JP2004051452A - リン回収装置およびリン回収方法 - Google Patents

リン回収装置およびリン回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051452A
JP2004051452A JP2002213754A JP2002213754A JP2004051452A JP 2004051452 A JP2004051452 A JP 2004051452A JP 2002213754 A JP2002213754 A JP 2002213754A JP 2002213754 A JP2002213754 A JP 2002213754A JP 2004051452 A JP2004051452 A JP 2004051452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
reaction tank
containing water
component
dephosphorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002213754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239502B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsumoto
松本 忠司
Yuichi Fukushima
福島 祐一
Hiroshige Suenaga
末永 博茂
Katsumi Moriyama
森山 克美
Shunichi Sakurai
桜井 俊一
Masaroku Kawauchi
川内 正六
Tetsuya Morita
森田 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANSHIN DORYOKU KIKAI
Hanshin Engineering Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
HANSHIN DORYOKU KIKAI
Hanshin Engineering Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANSHIN DORYOKU KIKAI, Hanshin Engineering Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical HANSHIN DORYOKU KIKAI
Priority to JP2002213754A priority Critical patent/JP4239502B2/ja
Publication of JP2004051452A publication Critical patent/JP2004051452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239502B2 publication Critical patent/JP4239502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】脱リン材を用いてリン含有水からリン成分を除去する際に、容積効率を高め、リン成分を容易に再利用できるようにする。
【解決手段】機体2に円筒状の反応槽3を回転自在に設け、反応槽3に入口側連通管5および出口側連通管6を取り付ける。反応槽3内に仕切り板15を交互に位置するように配設し、珪酸カルシウム水和物を主成分とする脱リン材を反応槽3内に貯留してリン回収装置1を構成する。反応槽3を回転させた状態でリン含有水を反応槽3内に通水すれば、リン含有水のリン成分が脱リン材と化学反応を起こし、リン酸カルシウム水和物として脱リン材の表面に晶析する。このリン酸カルシウム水和物を回収すると、農業用肥料やリン酸工業の原料として再利用することができる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄系、アルミナ系、ゼオライト系の脱リン材を用いて、下水や河川、湖沼などのリン含有水からリン成分(リン酸、リン酸塩)を除去するためのリン回収装置およびリン回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のリン除去を行う際には、固定床方式または膨張床方式によってリン成分を回収したり、リン成分を凝集沈殿させて除去したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、固定床方式や膨張床方式では容積効率が悪く、また、リン成分を凝集沈殿させて除去するとリン成分を再利用し難いという不都合があった。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑み、容積効率が高く、しかもリン成分を容易に再利用することが可能なリン回収装置およびリン回収方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
まず、請求項1に記載の本発明は、機体を有し、前記機体に円筒状の反応槽を回転自在に設け、前記反応槽に入口側連通管および出口側連通管を取り付け、前記反応槽内に仕切り板を交互に位置するように配設し、珪酸カルシウム水和物を主成分とする脱リン材を前記反応槽内に貯留して構成される。こうした構成を採用することにより、反応槽を回転させた状態でリン含有水を反応槽内に通水すれば、リン含有水のリン成分が反応槽内の脱リン材と化学反応を起こし、リン酸カルシウム水和物として脱リン材の表面に晶析するとともに、このリン酸カルシウム水和物を回収すると、農業用肥料やリン酸工業の原料として再利用することができるように作用する。
【0006】
また、請求項2に記載の本発明は、前記反応槽を水没させて構成される。かかる構成により、反応槽を回転させる動力が少なくて済み、その電源として太陽光発電を利用できるようになる。
【0007】
一方、請求項3に記載の本発明は、珪酸カルシウム水和物を主成分とする脱リン材を円筒状の反応槽内に貯留しておき、この反応槽を回転させた状態でリン含有水を当該反応槽内に通水するようにして構成される。かかる構成により、リン含有水のリン成分が反応槽内の脱リン材と化学反応を起こし、リン酸カルシウム水和物として脱リン材の表面に晶析するように作用する。
【0008】
また、請求項4に記載の本発明は、前記反応槽内におけるリン含有水の進路を仕切り板によって蛇行させるようにして構成される。かかる構成により、リン含有水の反応槽内での滞留時間が仕切り板の存在によって長くなるように作用する。
【0009】
また、請求項5に記載の本発明は、リン含有水のpHを調整するようにして構成される。かかる構成により、リン含有水の種類を問わずにリン成分の除去率を高めることができるようになる。
【0010】
さらに、請求項6に記載の本発明は、前記脱リン材として粒径1〜4mmの粒状のものを採用して構成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るリン回収装置の一実施形態を示す正面図である。
【0012】
このリン回収装置1は、図1に示すように、機体2を有しており、機体2には横置き円筒状の反応槽3がモータ4によって回転駆動自在に設けられている。すなわち、この反応槽3の両端面には円筒状の入口側連通管5、出口側連通管6が取り付けられており、これら入口側連通管5、出口側連通管6は軸受7、8を介して機体2に支持されている。さらに、入口側連通管5にはプーリ9が嵌合している。一方、機体2上にはモータ4が搭載されており、モータ4の回転軸にはプーリ10が嵌合している。そして、これらプーリ9、10間にはベルト11が張設されている。そのため、モータ4を駆動することにより、プーリ9、ベルト11、プーリ10を介して反応槽3を入口側連通管5、出口側連通管6とともに回転させることができる。
【0013】
また、反応槽3内には、図1に示すように、S字形筒状の入口側導水管12が入口側連通管5に接続された形で設けられているとともに、S字形筒状の出口側導水管13が出口側連通管6に接続された形で設けられている。ここで、入口側導水管12は入口側連通管5に固着されているため、反応槽3の回転と同時に回転する。他方、出口側導水管13は出口側連通管6に回動自在に連結されており、反応槽3の回転とは関係なく常に上側に位置している。さらに、反応槽3内には複数枚(図1では4枚)の仕切り板15が交互に位置するように配設されており、珪酸カルシウム水和物を主成分とする粒径1〜4mmの粒状の脱リン材が反応槽3内に貯留されている。
【0014】
リン回収装置1は以上のような構成を有するので、このリン回収装置1を用いて、下水や河川、湖沼などのリン含有水からリン成分を除去する際には次の手順による。すなわち、リン回収装置1の入口側連通管5にスイベルジョイント(図示せず)を介して給水ホース(図示せず)を接続した後、モータ4を駆動して反応槽3を所定の回転数(例えば、12分〜1時間/1回転)で回転させた状態で、給水ポンプ(図示せず)を駆動してリン含有水を給水ホースから入口側連通管5を経由して反応槽3内に供給する。すると、このリン含有水は入口側導水管12から反応槽3内に吐出され、その進路を仕切り板15によって蛇行させられつつ反応槽3内を出口側導水管13側(図1左向き)に進んだ後、出口側導水管13から出口側連通管6を経て反応槽3外に排出される。その間、リン含有水のリン成分は反応槽3内の脱リン材と化学反応を起こし、リン酸カルシウム水和物として脱リン材の表面に晶析するので、リン含有水はそのリン成分が反応槽3内で除去されてから排出されることになる。このとき、リン含有水の化学反応が起こる反応槽3は回転していることに加えて、リン含有水の反応槽3内での滞留時間が仕切り板15の存在によって長くなるので、リン成分の除去は効率よく均一に行われ、容積効率に優れる。
【0015】
なお、リン含有水の種類(特性)に応じて、リン含有水を反応槽3内に供給する前や反応槽3内でそのpH調整を行うことにより、リン成分の除去率を高めることもできる。
【0016】
また、こうして脱リン材によるリン成分の除去作業を継続すると、脱リン材の表面にリン酸カルシウム水和物が次々と晶析していくため脱リン材の性能が低下してしまうが、反応槽3を高速回転(例えば、30秒〜3分/1回転)させれば、脱リン材の表面に晶析したリン酸カルシウム水和物を剥離させ、脱リン材の性能を回復させることが可能となる。そして、このリン酸カルシウム水和物を別回路で回収すれば、農業用肥料やリン酸工業の原料として再利用することができるので、産業廃棄物を生み出さない点で環境にもやさしい。また、リン酸カルシウム水和物は不溶性であるため、そのまま河川に排出しても富栄養化の原因となり得ない。
【0017】
なお、上述の実施形態においてはリン回収装置1全体を陸上に設置して使う場合について説明したが、リン回収装置1の使用場所その他の条件によっては反応槽3を水中に浸漬して用いることも考えられる。例えば、都市型公園の修景池、河川など景観を重視する場所では反応槽3を水没させるのが望ましい。この場合、反応槽3を回転させる動力、つまりモータ4の消費電力が少なくて済み、その電源として太陽光発電を利用することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、2に記載の本発明によれば、反応槽を回転させた状態でリン含有水を反応槽内に通水すれば、リン含有水のリン成分が反応槽内の脱リン材と化学反応を起こし、リン酸カルシウム水和物として脱リン材の表面に晶析するとともに、このリン酸カルシウム水和物を回収すると、農業用肥料やリン酸工業の原料として再利用することができることから、容積効率が高く、しかもリン成分を容易に再利用することが可能なリン回収装置を提供することができる。
【0019】
さらに、請求項2に記載の本発明によれば、反応槽を回転させる動力が少なくて済み、その電源として太陽光発電を利用できるため、このリン回収装置の省エネ性能を高めることが可能となる。
【0020】
一方、請求項3〜6に記載の本発明によれば、リン含有水のリン成分が反応槽内の脱リン材と化学反応を起こし、リン酸カルシウム水和物として脱リン材の表面に晶析することから、容積効率が高く、しかもリン成分を容易に再利用することが可能なリン回収方法を提供することができる。
【0021】
さらに、請求項4に記載の本発明によれば、リン含有水の反応槽内での滞留時間が仕切り板の存在によって長くなるため、リン成分の除去を効率よく均一に行うことが可能となる。
【0022】
また、請求項5に記載の本発明によれば、リン含有水の種類を問わずにリン成分の除去率を高めることができるため、このリン回収方法の汎用性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリン回収装置の一実施形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1……リン回収装置
2……機体
3……反応槽
4……モータ
5……入口側連通管
6……出口側連通管
7、8……軸受
9、10……プーリ
11……ベルト
12……入口側導水管
13……出口側導水管
15……仕切り板

Claims (6)

  1. 機体を有し、
    前記機体に円筒状の反応槽を回転自在に設け、
    前記反応槽に入口側連通管および出口側連通管を取り付け、
    前記反応槽内に仕切り板を交互に位置するように配設し、
    珪酸カルシウム水和物を主成分とする脱リン材を前記反応槽内に貯留したことを特徴とするリン回収装置。
  2. 前記反応槽を水没させたことを特徴とする請求項1に記載のリン回収装置。
  3. 珪酸カルシウム水和物を主成分とする脱リン材を円筒状の反応槽内に貯留しておき、
    この反応槽を回転させた状態でリン含有水を当該反応槽内に通水するようにしたことを特徴とするリン回収方法。
  4. 前記反応槽内におけるリン含有水の進路を仕切り板によって蛇行させるようにしたことを特徴とする請求項3に記載のリン回収方法。
  5. リン含有水のpHを調整するようにしたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のリン回収方法。
  6. 前記脱リン材として粒径1〜4mmの粒状のものを採用したことを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれかに記載のリン回収方法。
JP2002213754A 2002-07-23 2002-07-23 リン回収方法 Expired - Fee Related JP4239502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213754A JP4239502B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 リン回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213754A JP4239502B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 リン回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051452A true JP2004051452A (ja) 2004-02-19
JP4239502B2 JP4239502B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=31936270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213754A Expired - Fee Related JP4239502B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 リン回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239502B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087717A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toshiba Corp 水処理装置
CN104230222A (zh) * 2014-08-08 2014-12-24 宿州市汇利新型建材有限责任公司 一种抗渗混凝土及其制备方法
JP2015020158A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 リン回収装置
JP2015020159A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 リン回収装置
CN107140616A (zh) * 2017-06-28 2017-09-08 四川省高宇化工有限公司 湿法磷酸生产磷酸二氢钾的方法及装置
CN107161966A (zh) * 2017-06-28 2017-09-15 四川省高宇化工有限公司 湿法磷酸生产磷酸二铵的方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087717A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Toshiba Corp 水処理装置
JP2015020158A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 リン回収装置
JP2015020159A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 リン回収装置
CN104230222A (zh) * 2014-08-08 2014-12-24 宿州市汇利新型建材有限责任公司 一种抗渗混凝土及其制备方法
CN107140616A (zh) * 2017-06-28 2017-09-08 四川省高宇化工有限公司 湿法磷酸生产磷酸二氢钾的方法及装置
CN107161966A (zh) * 2017-06-28 2017-09-15 四川省高宇化工有限公司 湿法磷酸生产磷酸二铵的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239502B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066050B1 (ko) 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
JP2004237144A (ja) 排水処理システム
CN102139982B (zh) 一种旋转喷雾蒸发的水质净化再生装置及其应用
CN102056673A (zh) 旋流浮选系统和配备有该旋流浮选系统的水污染防治系统
JP4239502B2 (ja) リン回収方法
KR101964830B1 (ko) 부상분리 수처리장치
CN103145264A (zh) 一种高含盐中水净化处理回用工艺
CN104787862B (zh) 一种富营养化水体的处理方法和装置
CN105906108B (zh) 污水处理系统及其处理工艺
CN210313931U (zh) 好氧处理装置
CN114590867B (zh) 一种量子活化净水系统和光量子同频共振设备
CN115385526A (zh) 一种城市污水处理系统及处理方法
JP6603624B2 (ja) 水処理装置、及び、水処理方法
JP2003038946A (ja) 撹拌装置及びこれを利用した浄水システム
JP2987136B1 (ja) 汚泥の固化処理装置
CN209940576U (zh) 一种用于污水处理的磷回收池
CN104118954B (zh) 一种利用复混肥废气处理废水的方法及装置
CN106145270A (zh) 污水电解净化处理装置及污水电解净化系统
CN113526793A (zh) 一种市政用河道水藻回收处理系统
CN106145447A (zh) 一种污水处理装置及其处理污水的方法
CN208362127U (zh) 一种磁絮凝水处理系统
CN204569635U (zh) 一种富营养化湖泊水华快速分离、抑制的装置
CN205152007U (zh) 一种节能型的高效脱氮除磷cass污水处理系统
JP4029381B2 (ja) 水浄化促進装置
CN216303492U (zh) 一种废水脱氨除磷过程中基于膜分离的鸟粪石回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees