JP2004048747A - ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体 - Google Patents

ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048747A
JP2004048747A JP2003181991A JP2003181991A JP2004048747A JP 2004048747 A JP2004048747 A JP 2004048747A JP 2003181991 A JP2003181991 A JP 2003181991A JP 2003181991 A JP2003181991 A JP 2003181991A JP 2004048747 A JP2004048747 A JP 2004048747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
recording
signal
information
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003181991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hatanaka
畑中 裕治
Hiroo Okamoto
岡本 宏夫
Kenji Katsumata
勝又 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003181991A priority Critical patent/JP2004048747A/ja
Publication of JP2004048747A publication Critical patent/JP2004048747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ディジタル放送の受信及び記録再生装置において、記録した番組を複雑な操作をすることなく直ちに再生する。
【解決手段】所望の番組に関連した情報だけをサブコードとして記録することで、再生時には使用者が複雑な操作をしなくても自動的に直ちに記録した番組を再生することができる。サブコード情報はパケット情報から生成し、複数のディジタル情報を識別する識別情報は、パケットを識別するパケットID(PID)である。識別情報は、プログラムアソシエーションテーブル(PAT)、プログラムマップテーブル(PMT)から取得する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン信号の受信及び記録再生装置に関し、特にディジタル信号のまま記録し再生するディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のディジタル信号を記録して再生する技術としては、複数の情報が多重されて伝送されてくるディジタル信号を受信して記録する受信システム及び記録再生装置が特開平8−98164で述べられている。前記従来の技術においては、複数の情報が多重化されて伝送されてくるディジタル情報信号を受信し所望の情報を選択する受信手段と、上記受信手段で受信された情報を記録する記録手段から構成される受信システムについて述べられている。また、複数の情報が多重されて伝送されてくるディジタル信号を受信して番組を提示する際に所望の番組を選択する技術が特開平8−56350に述べられている。前記従来技術においては、複数の番組がそれぞれパケット識別子を付加されてパケット化されるとともに前記番組と前記パケット識別子との対応関係を示す伝送制御データもパケット化され、これらの各パケットが多重化されて電送されてくる多重化信号の中から各番組を探索する装置が述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特開平8−98164で述べられている従来技術においては、記録した番組の再生時に多重された情報から所望の番組に関する情報だけを分離して再生する方法については述べられていない。一方、特開平8−56350で述べられている従来技術においては多重されたディジタル信号から所望の信号を取り出して提示する探索手段について述べられている。しかし、例えば従来からあるアナログ方式のVTRに記録した番組を再生しようとする場合は再生用のスイッチを押すだけでその他の操作を特にしなくても再生できるのが一般的であるのに対し、前述の特開平8−98164で述べられているディジタル情報信号の技術と特開平8−56350で述べられている技術を組み合わせても再生する際には例えば番組探索などの面倒な操作を行わなければならず、前述のアナログ方式VTRのようにスイッチを1つ押しただけで直ちに記録した所望の番組を再生する方法は実現できなかった。
【0004】
本発明は、ディジタル信号のまま記録した番組を前述のアナログ方式VTRと同様に面倒な操作をすること無しに直ちに再生することが出来るディジタル放送信号の受信及び記録再生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
映像・音声・データ等をディジタル情報としてあらかじめ定められたパケット形式の一つのビット列に多重して伝送される信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号を記録再生する記録再生手段からなるシステムにおいて、
前記受信手段に、少なくとも、伝送されたディジタル情報を受信し、あらかじめ定められた形式のビット列に復調するチャンネルデコード手段と、前記チャンネルデコード手段の出力か前記記録再生手段の出力かを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記ビット列より指定した第1の情報パケットを抽出し、抽出された前記第1の情報パケットにより示される第1の信号パケットを出力する第1のパケット分離手段と、前記パケット分離手段より出力される映像・音声・データ等の第1の信号パケットを復号し、テレビジョン信号として出力するソースデコード手段と、前記チャンネルデコード手段の出力ビット列より指定した第2の情報パケットを抽出し、抽出された前記第2の情報パケットにより示される第2の信号パケットを少なくとも前記記録再生手段に出力する第2のパケット分離手段と、前記第2の情報パケットを少なくとも前記記録再生手段に出力する情報パケット出力手段と、前記記録再生手段により再生された第3の情報パケットを入力する入力手段と、前記第1のパケット分離手段より出力される前記第1の情報パケットまたは前記第2のパケット分離手段より出力される前記第2の情報パケットまたは前記記録再生手段により再生された前記第3の情報パケットを分析してシステムを制御する制御手段を設け、
前記記録再生手段に、前記受信手段が出力する前記第2の信号パケットを入力する信号入力手段と、前記第2の情報パケットを入力する情報入力手段と、前記信号入力手段で入力した記録信号パケットを記録媒体上の第1の領域に記録し、前記情報入力手段で入力した記録情報パケットを前記記録媒体上の第2の領域または/および第1の領域に記録する記録手段と、前記記録媒体を再生する再生手段と、前記再生手段により前記第1の領域で再生された信号から再生信号パケットを生成、出力する信号パケット処理手段と、前記再生手段により前記第2の領域または前記第1の領域で再生された信号から再生情報パケットを生成し、第3の情報パケットとして少なくとも前記受信手段に出力する情報パケット処理手段と、前記記録手段が前記第1の領域と前記第2の領域を記録するタイミングの制御、及び前記再生手段が前記第1の領域と前記第2の領域を再生するタイミングの制御を行なうタイミング生成手段を設ける。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0007】
図1は本発明におけるディジタル放送信号の受信及び記録再生装置のブロック構成を示す図である。以下の説明において、アンテナ300はQuadrature PhaseShift Keying(以下QPSKと略記)方式でディジタル変調された衛星放送電波を受信する例を示すが、これによって本発明で使用する送信方式を衛星放送に限定し、また変調方式をQPSK方式に限定するものではない。また信号の圧縮および伸長方式として国際標準であるMoving Picture Experts Group2(以下MPEG2と略記)を用いた例を示すが、これによって本発明で使用する信号の圧縮および伸長方式をMPEG2に限定するものではない。
【0008】
図1において、300はアンテナ、301は受信した電波をチューナ入力信号に変換するコンバータ、302はケーブル、401はチューナ、402はQPSK復調回路、403は伝送に伴う信号の誤りを訂正するForward Error Correction(以下FECと略記)、414と424はスイッチ、413は第2の多重分離部、423は信号の記録再生手段、404は第1の多重分離部、405はMPEG2デコーダ、406はビデオエンコーダ、407はD/Aコンバータ、408はOn Screen Display(以下OSDと略記)、409は制御手段、410はテレビジョンで、434、415は各々第1の多重分離部404とMPEG2デコーダ405がデータを展開する為のRAM(Random Access Memory)、419は制御手段409の動作プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)である。
【0009】
また、480は記録プログラム情報、481は再生プログラム情報、482は記録プログラム信号、481は再生プログラム信号である。
【0010】
図1において、衛星(図示せず)から送信された電波を、アンテナ300で受信しコンバータ301でチューナ入力信号に変換してケーブル302を介してチューナ401に入力する。図1に示した例においては、チューナ401は制御手段409の設定に従って入力信号から所望の信号を選局し出力する。前記チューナ401の出力はQPSK復調回路402で復調され、FEC403に入力される。FEC403は伝送に伴う入力ディジタル信号の誤り訂正を行う。
【0011】
上記のようにして入力信号の誤り訂正を行って得られたディジタル信号をスイッチ414と424を介して第1の多重分離部404に入力した場合の動作を説明する。本発明で説明する衛星ディジタル放送は、一般に衛星に搭載された電波中継用トランスポンダ(図示せず)が中継する1つの電波に複数の番組を多重できるという特徴がある。この多重された番組の中から所望の番組を選択するのが第1の多重分離部404である。第1の多重分離部404で分離した信号はMPEG2デコーダ405に入力される。MPEG2デコーダ405は圧縮されたディジタル信号を伸長して圧縮前のディジタル映像信号およびディジタル音声信号を再生する。再生されたディジタル映像信号はOSD回路408を介してビデオエンコーダ406に、ディジタル音声信号はD/Aコンバータ407に入力される。ビデオエンコーダ406は入力ディジタル映像信号をアナログ映像信号に変換してテレビジョン410に出力する。一方、D/Aコンバータ407は入力ディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換してテレビジョン410に出力する。上記の動作は、ROM419に記憶したプログラムによって動作する制御手段409によって制御される。
【0012】
上記の説明において、第1の多重分離部404において所望の番組情報を分離する一般的な手順の例を図2、図3を用いて説明する。第1の多重分離部404に入力される信号は図2(A)に示すパケットが多重された構成である。多重の一例を図2(B)に示す。図2(B)のように多重化された信号を第1の多重分離部404で処理することで以下に説明するような動作を行うものである。
【0013】
多重分離部における動作の例を図3に示す。まずステップ201において視聴者が見たい番組の編成チャンネルを入力する。編成チャンネルとは一つの番組を構成する映像、音声等をまとめた呼び方であり従来のアナログ放送でいうテレビチャンネルに相当する。また、ディジタル放送においては一般的に複数の番組が多重された1つの周波数を物理チャンネルと呼ぶ。次にステップ202において現在受信している多重化信号(=Transport Stream,以下TSと表記する)に含まれるPAT(Program Association Table)を受信する。尚、PATは国際標準であるMPEG2規格で規定されているPSI(Program Specific Information)のなかのテーブルの1つである。ステップ203では、ステップ202で受信したPATの中から所望の編成チャンネルを検索する。所望の編成チャンネルがあればステップ207に移る。所望の編成チャンネルが無い場合は、ステップ204に移行し、PSIの1つであり、編成チャンネルと物理チャンネルの関係が記述されているNIT(Network Information Table)を受信、所望の編成チャンネルが含まれる物理チャンネルを取得し、次のステップ205でステップ204において取得した物理チャンネルに移行する。
【0014】
物理チャンネルの移行は、実際の回路においては図1において示したように、制御手段409からチューナ401に選局すべき周波数を設定することで行われる。その後、ステップ206で移行後の物理チャンネルにおけるTSのPATを受信する。PATを受信したら、ステップ207において入力された編成チャンネルを構成する映像、音声などのPIDが記述されているPMT(Program Map Table)のPID(Packet ID)をPATから取得し、前記PIDを有するPMTを受信する。但し、PMTはPSIのテーブルの1つであり、またPIDはパケットのヘッダに含まれるパケット識別子である。PMTには受信中のTSに含まれる各編成チャンネルを構成する映像、音声及び時間情報を示すPCR(Program Clock Reference)などのPIDが記述されているので、ステップ208において所望の番組の映像、音声、PCRなどのPIDを取得する。その後取得したPIDをステップ209において第1の多重分離手段404に設定し、所望の映像、音声のストリームを受信、MPEG2デコーダ405に入力してデコードを行う。
【0015】
以上で説明した動作によって復号した映像信号をOSD408を介してNTSCエンコーダで処理してアナログ信号に変換するとともに、音声信号をD/Aコンバータ407でアナログ信号に変換してテレビジョン410に入力することで視聴者が希望した番組を提示することが出来る。
【0016】
次に、スイッチ414と第2の多重分離部413を通して記録再生手段423に受信した信号を記録し、また記録再生手段423からスイッチ424を通して記録した信号を再生する手順を説明する。
【0017】
記録再生手段423に信号を記録する場合は、制御手段409からの制御に従ってスイッチ414がFEC403と第2の多重分離部413を接続するように切り替わる。第2の多重分離部413は、記録したあとの再生時に視聴者が所望の番組だけを再生するために必要なデータだけを抜き出す手段である。図1の実施例においては、前述したPAT、PMT、PID、映像、音声などの各TSに加えてMPEG2デコーダ405で必要となる時間情報を示すデータであるPCR(Program Clock Reference)と、番組関情報のうち所望の番組(現在視聴している番組)に関する情報のみを抜き出す。第2の多重分離部413の構成の一例を図8に示す。
【0018】
図8においては所望の情報を抽出する多重分離手段4131と、多重分離手段4131の出力信号の伝送レートを前記記録再生手段に適合する様に速度変換する速度変換手段4132から構成するものである。速度変換手段4132は、具体的には例えばFIFO(Fast in Fast Out)メモリである。さらに第2の多重分離部413の他の構成例を図9に示す。図9において4133は、第2の多重分離部413と記録再生手段423とのインターフェース手段であり、例えば速度変換手段4132から出力される信号がパラレル信号であった場合にシリアル信号に変換する手段である。図8または図9に示す例のような構成の第2の多重分離部413によって抜き出した信号を記録プログラム信号482として記録再生手段423に出力する。
【0019】
同時に、第2の多重分離部413で抽出されたPAT、PMT、PID等を制御手段409を介して、記録再生手段423に記録プログラム情報480として出力する。
【0020】
図4は記録再生手段423のブロック図を示したものであり、同図において500は記録プログラム信号入力手段、501は記録プログラム情報入力手段、502は入力回路、503はサブコード生成回路、504は記憶回路、505は記録処理回路、506は再生処理回路、507は出力回路、508はサブコード処理回路、509は再生プログラム信号出力手段、510は再生プログラム情報出力手段、511は回転ヘッド、512は磁気テープ、513はタイミング生成回路である。
【0021】
また、図5は、記録再生手段423における記録フォーマットであり、回転ヘッド511が180°回転して磁気テープ512に記録する1トラック分を示している。同図において、50はマージン1及びプリアンブル1、51はサブコードエリア、52はポストアンブル1及びプリアンブル2、53はメインエリア、54はポストアンブル2及びマージン2である。また、メインエリア53のうち、55はディジタル信号、56は誤り訂正用のC2パリティである。C2パリティ56は6トラック分の縮ディジタル信号55に対して付加され、6トラックで完結する構成となっている。
【0022】
図6(a)はサブコードエリア51に記録されるサブコードのフォーマットであり、1ブロックを示している。同図において、61はブロックの先頭を示す同期信号、62は磁気テープ19の先頭からの絶対トラック数を示すトラック番号等が記録されるID1、63はスタートフラグ、スキップフラグ等が記録されるID2、64はID1(62)とID2(63)の誤り検出用のパリティであるIDP、65はメインエリア53に記録される信号に対し付加的な情報を持つパックデータ、66はパックデータ65の誤り検出、訂正用のC1パリティである。C1パリティ66は1ブロックのパックデータ65に対して付加される。また(b)は、メインエリア53に記録されるメインデータの記録フォーマットであり、1ブロックを示している。同図において、71はブロックの先頭を示す同期信号、72はフレーム情報等を示すSEQ77及びTPA78等が記録されるID1、73はトラック内のブロックの位置を示すブロックアドレスであるID2、74はID1(72)とID2(73)の誤り検出用のパリティであるIDP、75は圧縮映像信号等であるメインデータ、76はメインデータ75の誤り検出、訂正用のC1パリティである。C1パリティ76は1ブロック内のメインデータ75に対して付加される。第4図(b)下段における180は未使用領域、79はブロックの位置を示すブロックアドレスである。また()内の数字は、ビット数を現わす。
【0023】
記録時は、記録プログラム信号入力手段500から入力した記録プログラム信号482を入力回路502を介して記憶回路504に記憶する。記録処理回路505により記憶回路504に記憶されたプログラム信号に図6(b)に示すC2パリティ56、C1パリティ76、同期信号71を付加し、回転ヘッド511により磁気テープ512上の図5に示すメインエリア53に記録する。同時に記録プログラム情報入力手段501から、記録プログラム信号482に対する前記PAT、PMT、PID等の記録プログラム情報480を入力し、サブコード生成回路503により、図6(a)に示すパックデータ65を生成する。さらに記録処理回路505によりC1パリティ66、同期信号61等を付加して、図5に示すサブコードエリア51に記録される。なお、メインエリア53、サブコードエリア51の記録タイミングは、タイミング生成回路513により制御される。
【0024】
再生時は回転ヘッド511により再生された信号を再生処理回路506で同期信号61及び71の検出、C1パリティ66及び76、C2パリティ56を用いた誤り検出、訂正を行い、サブエリア51から再生されたパックデータからサブコード処理回路506でPAT、PMT、PID等を抽出し、再生プログラム情報出力手段より再生プログラム情報510として出力する。またメインエリア53から再生されたメインデータ75は記憶回路504に記憶された後、出力回路507を介して、再生プログラム信号出力手段509より再生プログラム信号509として出力される。なお、記録時と同様にメインエリア53、サブコードエリア51の再生タイミングは、タイミング生成回路513により制御される。
【0025】
さらに、記録再生手段423で再生された再生プログラム信号をスイッチ424を介して多重分離手段404に入力する。多重分離手段404は記録再生手段423に記録された信号を再生する場合は制御手段409から制御して図7に示す手順で動作させる。以下、その動作を説明する。尚、一般的には番組関連情報であることを示すPIDは番組によらず特定の値で示されるものであり、本実施例においてもこれを前提として説明する。
【0026】
まずステップ450で制御手段409が、記録再生手段423から出力される再生プログラム情報を入力すると、直ちにステップ451で記録した番組の映像、音声などのPIDを取得できる。以下の手順は図3において説明したのと同様である。
【0027】
以上で説明したように本実施例においては、多重されたディジタル信号の状態で番組を記録した記録再生手段423から再生した番組を、視聴者が複雑な操作をすることなく直ちに多重分離してデコードし提示することが出来る。更に、所望の番組関連情報を記録しているので、ディジタル放送の特徴の1つである番組に関する情報を利用したサービスの充実を図ることが出来る。
【0028】
なお、選局に必要なプログラム情報を、プログラム信号とは別にメインエリア53の先頭部分(図示していない)に、サブコードエリア51と同様にパックデータとして記録することも可能であり、こちらを用いても良い。
【0029】
ところで、第2の多重分離部413で分離された記録プログラム信号482にも選局に必要なPAT、PMT、PID等が含まれており、、再生時の再生プログラム信号483にも当然それらが含まれている。そこで多重分離手段404により再生プログラム信号483からPAT、PMT、PID等を抽出してもよいが、図6におけるメインデータ75は、前述したように6トラック完結のC2パリティ56による誤り訂正を終了しないと出力されない。その間記憶回路504に記憶され続ける。一方、サブコードエリア51に記録されるパックデータ65はブロック完結のC1パリティ66のみの誤り検出、訂正しか行われないため、再生後直ちに出力されるので、再生開始時、サブコードエリア51に記録されたプログラム情報からPID等の抽出した方が、選曲の処理が早く行える利点が生じる。
【0030】
その際、誤り検出、訂正の回数が少ないことから、再生されたパックデータ65の信頼性は、メインデータ75の信頼性よりも劣る。そのため、通常パックデータ65は同一トラック上に多重記録され、再生時にサブコード処理回路508により、1トラック内で一致検出、多数決一致等の処理を行い、再生パックデータ65の信頼性を向上させる。その場合の出力遅延も1〜2トラック程度であり、メインデータ75よりも早いタイミングで出力できる。また、プログラム情報をメインエリア53の先頭に記録した場合は、C2パリティ56を用いた誤り訂正を行なう前に出力すれば、サブコードエリア51を用いた時と同様に早いタイミングで処理を行なうことが可能となる。
【0031】
また、記録再生手段423の動作説明では、記録プログラム情報480の処理は、サブコード生成回路503から直接記録処理回路505に入力され、また再生プログラム情報481の処理は、再生処理回路506から直接サブコード処理回路508に入力されているが、記憶回路504に一度記憶しても良い。
【0032】
さらに図1、図4では記録プログラム信号482と再生プログラム信号483を別々の信号線で伝送しているが、1つの線で入出力兼用としても良い。同様に記録プログラム情報480と再生プログラム情報481も1つの線で入出力兼用としても良い。また、記録プログラム情報480を記録プログラム信号482に、また再生プログラム情報481を再生プログラム信号483にそれぞれ多重して伝送してもよい。また、記録プログラム情報480を第2の多重分離部413が出力しても良く、再生プログラム情報481を多重分離手段404に入力しても良い。
【0033】
また、図1ではスイッチ414の制御によりFEC403の出力が多重分離手段404か第2の多重分離部413のどちらかに入力される形になっているが、図10に示すように、スイッチ414を設けず、FEC403の出力が直接スイッチ424に接続されていても良い。この場合、多重分離手段404と第2の多重分離部413で異なる編成チャンネルを選択することにより、テレビジョン410であるチャンネルの番組を見ながら、同時に記録再生手段423に別のチャンネルの番組を記録する、いわゆる裏番組録画が可能となる。
【0034】
尚、実施例においては、第1の多重分離手段404と第2の多重分離手段413を別回路として説明したが、この2つの手段は同一の回路ブロックとしても構わない。
【0035】
さらに、1つのみの多重分離手段を設け、記録時にはMPEGデコーダ405と記録再生手段423へ同一の信号を伝送し、再生時には記録再生手段423からの出力を同多重分離手段に入力する構成としても良い。この場合、回路規模が小となる利点を持つ。
【0036】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明を用いることで送信される信号の情報量と記録・再生装置に記録可能な情報量が異なる場合にも選択的に所望の番組等に関するディジタル信号だけを記録でき、また選局に必要な情報をサブコードとして記録しておくことにより、再生時には複雑な操作をすることなく直ちに記録した番組を再生することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
【図2】パケット構造およびパケットの多重方式を示す図
【図3】記録再生装置が再生を行っていないときの番組提示の手順を示す図
【図4】本発明の記録再生装置のブロック図
【図5】記録再生装置における記録トラックフォーマットを示す図
【図6】記録再生装置における記録ブロックフォーマットを示す図
【図7】記録再生装置が再生を行うときの番組提示の手順を示す図
【図8】第2の多重分離部の構成を示す第1のブロック図
【図9】第2の多重分離部の構成を示す第2のブロック図
【図10】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
【符号の説明】
300…アンテナ  301…コンバータ  302…ケーブル  401…チューナ402…QPSK復調回路  403…FEC  404…多重分離部
405…MPEG2デコーダ  406…ビデオエンコーダ  407…D/Aコンバータ
408…OSD  409…制御手段  410…テレビジョン
413…第2の多重分離部  423…記録再生手段
424…スイッチ  415、434…RAM 419…ROM
502…入力回路、503…サブコード生成回路、505…記録処理回路、
506…再生処理回路、507…出力回路、508…サブコード処理回路
511…回転ヘッド、513…タイミング生成回路

Claims (8)

  1. 映像・音声・データ等をディジタル情報としてあらかじめ定められたパケット形式の一つのビット列に多重して伝送される信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号を記録再生する記録再生手段からなるシステムにおいて、
    前記受信手段は、少なくとも、伝送されたディジタル情報を受信し、あらかじめ定められた形式のビット列に復調するチャンネルデコード手段と、前記チャンネルデコード手段の出力か前記記録再生手段の出力かを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記ビット列より指定した第1の情報パケットを抽出し、抽出された前記第1の情報パケットにより示される第1の信号パケットを出力する第1のパケット分離手段と、前記パケット分離手段より出力される映像・音声・データ等の第1の信号パケットを復号し、テレビジョン信号として出力するソースデコード手段と、前記チャンネルデコード手段の出力ビット列より指定した第2の情報パケットを抽出し、抽出された前記第2の情報パケットにより示される第2の信号パケットを少なくとも前記記録再生手段に出力する第2のパケット分離手段と、前記第2の情報パケットを少なくとも前記記録再生手段に出力する情報パケット出力手段と、前記記録再生手段により再生された第3の情報パケットを入力する入力手段と、前記第1のパケット分離手段より出力される前記第1の情報パケットまたは前記第2のパケット分離手段より出力される前記第2の情報パケットまたは前記記録再生手段により再生された前記第3の情報パケットを分析してシステムを制御する制御手段を備え、
    前記記録再生手段が記録時においては前記選択手段は前記チャンネルデコード手段の出力を選択し、前記制御手段は前記第1の情報パケットまたは前記第2の情報パケットによりシステムを制御し、再生時においては前記選択手段は前記記録再生手段の出力を選択し、前記制御手段は前記第3の情報パケットによりシステムを制御することを特徴とするディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置。
  2. 前記第2の情報パケットは、少なくともMPEG2規格で定められたPAT(Program Association Table)パケット、1つあるいは複数のPMT(Program Specific Information)パケットであり、前記第2の信号パケットは、少なくとも前記PMTで定められた映像・音声・データ等のパケットであることを特徴とする請求項1記載のディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置。
  3. 映像・音声・データ等をディジタル情報としてあらかじめ定められたパケット形式の一つのビット列に多重して伝送される信号を受信及び復調し、復調信号のビット列より指定した情報パケットを抽出し、抽出された前記情報パケットにより示される信号パケット及び前記情報パケットを出力する受信手段と、前記受信手段で受信した信号を記録再生する記録再生手段からなるシステムにおいて、
    前記記録再生手段は、前記受信手段が出力する前記信号パケットを入力する信号入力手段と、前記情報パケットを入力する情報入力手段と、前記信号入力手段で入力した記録信号パケットを記録媒体上の第1の領域に記録し、前記情報入力手段で入力した記録情報パケットを前記記録媒体上の第2の領域または/および第1の領域に記録する記録手段と、前記記録媒体を再生する再生手段と、前記再生手段により前記第1の領域で再生された信号から再生信号パケットを生成、出力する信号パケット処理手段と、前記再生手段により前記第2の領域または前記第1の領域で再生された信号から再生情報パケットを生成、出力する情報パケット処理手段と、前記記録手段が前記第1の領域と前記第2の領域を記録するタイミングの制御、及び前記再生手段が前記第1の領域と前記第2の領域を再生するタイミングの制御を行なうタイミング生成手段からなることを特徴とするディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける記録再生装置。
  4. 前記情報パケットは、少なくともMPEG2規格で定められたPAT(Program Association Table)パケット、1つあるいは複数のPMT(Program Specific Information)パケットであり、前記信号パケットは、少なくとも前記PMTで定められた映像・音声・データ等のパケットであることを特徴とする請求項3記載のディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける記録再生装置。
  5. 映像・音声・データ等をディジタル情報としてあらかじめ定められたパケット形式の一つのビット列に多重して伝送される信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号を記録再生する記録再生手段からなるシステムにおいて、
    前記受信手段は、少なくとも、伝送されたディジタル情報を受信し、あらかじめ定められた形式のビット列に復調するチャンネルデコード手段と、前記チャンネルデコード手段の出力か前記記録再生手段の出力かを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記ビット列より指定した第1の情報パケットを抽出し、抽出された前記第1の情報パケットにより示される第1の信号パケットを出力する第1のパケット分離手段と、前記パケット分離手段より出力される映像・音声・データ等の第1の信号パケットを復号し、テレビジョン信号として出力するソースデコード手段と、前記チャンネルデコード手段の出力ビット列より指定した第2の情報パケットを抽出し、抽出された前記第2の情報パケットにより示される第2の信号パケットを少なくとも前記記録再生手段に出力する第2のパケット分離手段と、前記第2の情報パケットを少なくとも前記記録再生手段に出力する情報パケット出力手段と、前記記録再生手段により再生された第3の情報パケットを入力する入力手段と、前記第1のパケット分離手段より出力される前記第1の情報パケットまたは前記第2のパケット分離手段より出力される前記第2の情報パケットまたは前記記録再生手段により再生された前記第3の情報パケットを分析してシステムを制御する制御手段を備え、
    前記記録再生手段は、前記受信手段が出力する前記第2の信号パケットを入力する信号入力手段と、前記第2の情報パケットを入力する情報入力手段と、前記信号入力手段で入力した記録信号パケットを記録媒体上の第1の領域に記録し、前記情報入力手段で入力した記録情報パケットを前記記録媒体上の第2の領域または/および第1の領域に記録する記録手段と、前記記録媒体を再生する再生手段と、前記再生手段により前記第1の領域で再生された信号から再生信号パケットを生成、出力する信号パケット処理手段と、前記再生手段により前記第2の領域または前記第1の領域で再生された信号から再生情報パケットを生成し、第3の情報パケットとして少なくとも前記受信手段に出力する情報パケット処理手段と、前記記録手段が前記第1の領域と前記第2の領域を記録するタイミングの制御、及び前記再生手段が前記第1の領域と前記第2の領域を再生するタイミングの制御を行なうタイミング生成手段を備え、
    前記記録再生手段が記録時においては前記選択手段は前記チャンネルデコード手段の出力を選択し、前記制御手段は前記第1の情報パケットまたは前記第2の情報パケットによりシステムを制御し、再生時においては前記選択手段は前記記録再生手段の出力を選択し、前記制御手段は前記第3の情報パケットによりシステムを制御することを特徴とするディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置。
  6. 前記第2の情報パケットは、少なくともMPEG2規格で定められたPAT(Program Association Table)パケット、1つあるいは複数のPMT(Program Specific Information)パケットであり、前記第2の信号パケットは、少なくとも前記PMTで定められた映像・音声・データ等のパケットであることを特徴とする請求項5記載のディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置。
  7. 前記第1の情報パケットと前記第2の情報パケットを独立に選択することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載のディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置。
  8. 前記第1の情報パケットと前記第2の情報パケットを独立に選択することを特徴とする請求項5または請求項6のいずれか一項に記載のディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置。
JP2003181991A 2003-06-26 2003-06-26 ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体 Pending JP2004048747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181991A JP2004048747A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181991A JP2004048747A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340932A Division JPH10191189A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048747A true JP2004048747A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31712477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181991A Pending JP2004048747A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379278C (zh) * 2004-10-19 2008-04-02 三星电子株式会社 数字广播的频道导航方法及使用该方法的数字广播接收机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379278C (zh) * 2004-10-19 2008-04-02 三星电子株式会社 数字广播的频道导航方法及使用该方法的数字广播接收机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052848B2 (ja) ビデオストリームの再生方法、再生装置、記録方法、記録装置及び記録媒体
JP3803843B2 (ja) ディジタル信号記録装置及び記録再生装置及び受信記録再生装置
JP4352976B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2005176107A (ja) デジタル放送受信装置およびその制御方法、デジタル放送送信装置、ならびにデジタル放送受信システム
JP3369097B2 (ja) ディジタル放送のマルチ番組記録再生方法および記録再生システム
JPH10178614A (ja) ディジタル放送信号の受信および記録再生装置
JP2004048747A (ja) ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体
JP4649900B2 (ja) 番組表示装置
JP3764806B2 (ja) 受信装置
JP3769330B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3872915B2 (ja) デコーダ装置
JP3906592B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP3341647B2 (ja) ディジタル情報記録方法および記録再生方法
JPH10191189A (ja) ディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置
EP1113435B1 (en) Identification of audio channels
JP3742688B2 (ja) 圧縮映像音声データデコード装置及び圧縮映像音声データデコード方法
JP4300190B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4538488B2 (ja) ストリーム受信装置、ストリーム受信方法、及びストリーム送受信方法
JP2000312340A (ja) デジタル情報信号記録方法、デジタル情報信号記録装置、及びデジタル情報信号記録媒体
JP4287992B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びその方法
JP3815361B2 (ja) ディジタル放送信号の受信および記録再生装置
JP4538489B2 (ja) ストリーム受信装置、ストリーム受信方法、及びストリーム送受信方法
JP4431633B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4379428B2 (ja) 受信装置
JP4431635B2 (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220