JP2004045886A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004045886A
JP2004045886A JP2002204688A JP2002204688A JP2004045886A JP 2004045886 A JP2004045886 A JP 2004045886A JP 2002204688 A JP2002204688 A JP 2002204688A JP 2002204688 A JP2002204688 A JP 2002204688A JP 2004045886 A JP2004045886 A JP 2004045886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
count value
sustain frequency
control signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002204688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236422B2 (ja
JP2004045886A5 (ja
Inventor
Makoto Onozawa
小野澤 誠
Taiji Noguchi
野口 泰司
Fumito Kojima
小島 文人
Hideaki Oki
黄木 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2002204688A priority Critical patent/JP4236422B2/ja
Priority to US10/376,479 priority patent/US7098875B2/en
Priority to TW092104682A priority patent/TWI223786B/zh
Priority to EP03251361A priority patent/EP1381018A3/en
Priority to KR1020030018795A priority patent/KR20040007239A/ko
Publication of JP2004045886A publication Critical patent/JP2004045886A/ja
Publication of JP2004045886A5 publication Critical patent/JP2004045886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236422B2 publication Critical patent/JP4236422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示パターンに起因するパネルの熱破壊や画面の焼付を防止する表示装置の実現。
【解決手段】発光の回数により表示輝度が決定される表示装置であって、各セルのサステイン周波数fsusを制御するサステイン周波数制御部26と、表示データのフレーム毎の負荷率を演算する負荷率演算部22と、複数のカウンタ32−1,32−Nと、負荷率を値に応じてカウンタの個数Nに対応する複数のレベルに分け、レベルに関係するカウンタのカウント値を増加させ、他のカウンタのカウント値を減少させるように制御する負荷率カウンタ制御部31と、複数のカウンタのカウント値を判定し、いずれかのカウント値が所定の第1の値を越えた時には、第1の制御信号を出力する第1の判定部33とを備え、サステイン周波数制御部26は第1の制御信号に応じてサステイン周波数を減少させる。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイ(PDP)装置等の表示装置に関し、特に発光の回数により表示輝度が決定され、1画面の表示フレームにおける各セルの総発光回数が変化させられる表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示(ディスプレイ)装置においては、薄型化、表示すべき情報や設置条件の多様化、大画面化及び高精細化の要求が著しく、これらの要求を満たすディスプレイ装置が要望されている。薄型のディスプレイ装置としては、LCD、蛍光表示管、EL、PDP(プラズマディスプレイパネル)等の各種の方式がある。蛍光表示管、EL、PDP等においては、階調表示を行う場合、一般に1つの表示フレームを複数のサブフレームで構成し、各サブフレーム期間を重み付けして異ならせ、階調データの各ビットを対応するサブフレームで表示している。以下、PDPを例として説明を行う。PDP装置については広く知られているので、ここではPDP装置自体の詳しい説明は省略し、一般的なPDP装置の概略のみを説明する。
【0003】
図1は、一般的なPDP装置の全体構成を示すブロック図である。パネル10では、複数のX電極とY電極が相互に隣接して配置され、これらと直交するように複数のアドレス電極が配置されている。複数のX電極は共通に接続され、X側共通ドライバ11により同じ駆動信号が印加される。複数のY電極はそれぞれY側スキャンドライバ12に接続され、アドレス期間には順にスキャンパルスが印加される。Y側スキャンドライバ12にはY側共通ドライバ13が接続され、リセット期間や維持放電(サステイン)期間にはY電極に共通の駆動信号を印加する。アドレス電極はアドレスドライバ14に接続され、アドレス期間にはスキャンパルスに同期してアドレスパルスが印加され、スキャンパルスで選択された行の表示セルを点灯するか点灯しないかが選択される。制御部15は、内部に表示データ制御部16、スキャンドライバ制御部17及び表示/電力制御部18を有し、外部から垂直同期信号Vsync、ドットクロック及び表示データが供給される。制御部15はCPUを備えており、上記の各部はハードウエアやCPUによるソフトウエアで実現される。アドレスドライバ14には表示データ制御部16からアドレスパルスデータが供給される。X側共通ドライバ11、Y側スキャンドライバ12及びY側共通ドライバ13は、スキャンドライバ制御部17により制御される。
【0004】
PDP装置の駆動方法、サブフレーム方式による階調表示及び電力制御については、特開2002−99242号公報などに開示されているので、それらについての基本的な説明を省略する。
【0005】
PDP装置では、点灯するか点灯しないかの2値の状態しかとれないため、発光の回数を変えて階調を表現する。そのため、1フレームを複数のサブフレームに分割し、点灯するサブフレームを組み合わせることにより行うサブフレーム方式を使用する。各サブフレームの発光回数(サステインパルス数)は適宜定められており、各表示セルの最大発光回数はすべてのサブフレームの発光回数の合計である。この各表示セルの最大発光回数を一般にサステイン周波数と呼ぶので、ここでもこの語を使用する。
【0006】
明るい画像を表示する時には、1表示フレームの全体の発光パルス数が増大し、消費電力、すなわち消費電流が増大する。画面全体の1表示フレームでの最大発光パルス数は、全セルをサステイン周波数で点灯する時である。画像全体の明るさを示す指標として表示負荷率が使用される。表示負荷率は1表示フレームにおける全セルの発光パルス数の合計のこの最大発光パルス数に対する割合を示す。表示負荷率は、全セルを黒表示する時が0%であり、全セルを最大輝度で表示する時が100%である。
【0007】
PDP装置では、サステイン期間に流れる電流が大きな割合を占めるので、1表示フレームの発光パルス数の総量が増大すると消費電流が増大する。各サブフレームのサステインパルス数が固定であるとすると、すなわちサステイン周波数が一定であるとすると、表示負荷率の増加に従って消費電力P(又は消費電流)が増大する。
【0008】
PDP装置では消費電力の限界が定められている。表示負荷率が最大になる時、すなわち全セルを最大輝度で表示する時にも、消費電力が限界以下になるようにサステイン周波数を設定することも考えられる。しかし、通常の画像の表示負荷率は十数%から数十%程度であり、表示負荷率が100%に近くなることはほとんどなく、通常の表示が暗くなるという問題がある。そこで、表示負荷率に応じてサステイン周波数を変化させ、消費電力Pが限界を越えない範囲でできるだけ明るい表示を行うように制御する電力制御が行われている。この電力制御は、図1の表示/電力制御部18で行われる。従来の電力制御については、例えば、上記の特開2002−99242号公報などに開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
プラズマディスプレイ(PDP)装置では、各セルでの発光及び放電により熱が発生し、発生する熱量は単位時間当りの発光回数に比例する。そのため、表示パターンによっては局所的に大きな量の熱が発生され、パネル面上で温度分布を生じ、大きな温度勾配が発生した部分では熱破壊が発生する場合がある。
【0010】
このような問題を解決するため、上記の特開2002−99242号公報は、表示負荷率に応じてサステイン周波数が制御される場合、このような問題が発生するのはサステイン周波数が大きな場合に限られることに着目して、サステイン周波数が大きな状態が連続した時には熱破壊が発生する可能性があるのでサステイン周波数を減少させる技術を開示している。
【0011】
熱破壊の原因となるパターンは、例えば、高いコントラストの静止画である。また、このようなパターンが長時間表示されると、熱破壊に至らなくてもそのパターンの部分の螢光体などが劣化して焼付と呼ばれる現象が発生する。特開2002−99242号公報に開示された技術は簡単であるが、動画のためにパネルの熱破壊や焼付けなどの問題が生じない場合にもサステイン周波数を減少させて画面の明るさが低下するという問題があった。
【0012】
特開平10−207423号公報及び特開2001−10522号公報は、連続したフレームの表示データを比較して熱破壊や焼付を発生させる表示パターンを検出し、このような表示パターンの場合には輝度を低下させるなどの制御を行う構成を開示している。
【0013】
本発明は、熱破壊や焼付を発生させる可能性が高いかを判定する別の方式を提案するもので、熱破壊や焼付を防止可能にした新規な表示装置の実現を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明も、熱破壊や焼付を発生させる表示パターンであるかを判定するために、連続したフレームの負荷率に着目して、負荷率を監視することにより熱破壊や焼付の発生の可能性を判定する。
【0015】
前述のように、PDP装置では、負荷率に基づいて電力制御が行われるため、負荷率の演算部が既に設けられており、熱破壊や焼付を発生させる表示パターンであるかの判定を負荷率で行えば、わざわざ演算する必要がなく簡単に判定が行える。
【0016】
具体的には、複数のカウンタと、既存の負荷率演算部の演算した負荷率を値に応じてカウンタの個数に対応する複数のレベルに分け、演算したレベルに関係するカウンタのカウント値を増加させ、他のカウンタのカウント値を減少させるように制御する負荷率カウンタ制御部と、複数のカウンタのカウント値を判定し、いずれかのカウント値が所定の第1の値を越えた時には、第1の制御信号を出力する第1の判定部とを設け、サステイン周波数制御部は、第1の制御信号に応じてサステイン周波数を減少させる。
【0017】
このような構成により、より細分化した負荷率の変化が検出できるので、パネルの熱破壊や焼付けを生じる可能性を高精度に判定することが可能であり、その結果、パネルの熱破壊や焼付けを生じない映像の輝度を一層向上できる。
【0018】
なお、逆に負荷率が変化する時には、パネルの熱破壊や焼付けを生じる可能性が低いので、サステイン周波数を増加させることが望ましい。
【0019】
更に、パネルの熱破壊や焼付けを生じる可能性が高いのは、表示データに高い階調レベルが含まれる場合であり、高い階調レベルが含まれない時にはパネルの熱破壊や焼付けを生じる可能性は低い。そこで、表示フレーム毎に、表示データから階調レベルを演算して、所定の階調レベル以上の階調が含まれている時にのみ、上記のカウンタのカウント値の増減を行い、所定の階調レベル以上の階調が含まれていない時には、カウンタのカウント値をすべて減少させるようにする。
【0020】
カウンタの個数は適宜設定することが可能である。また、演算した負荷率のレベルに対して、そのレベルに対応するカウンタのカウント値を増加させるだけでなく、そのレベル付近に対応するカウンタのカウント値を増加させ、それ以外のカウンタのカウント値を減少させることも可能である。例えば、演算したレベルの両側のレベルに対応するカウンタのカウント値も増加させる。
【0021】
更に、増加させるカウント値と減少させるカウント値は適宜設定することが可能であり、例えば、増加させるカウント値を減少させるカウント値より大きくしてもよく、例えば2倍にする。
【0022】
演算処理、判定処理及び制御処理は、回路で実行することも可能であるが、演算装置のプログラムにより実行することが望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1のプラズマディスプレイ(PDP)装置に適用した実施例を説明する。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、発光の回数により表示輝度が決定され、1画面の表示フレームにおける各セルの総発光回数を消費電力などに応じて変化させる形式の表示装置であれば、どのようなものにも適用可能である。
【0024】
図2は、本発明の第1実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。第1実施例のPDP装置は、図1に示すような構成を有し、制御部15の表示/電力制御部18が図2のような構成の電力制御部20を有する。他の部分は、これまで説明した従来例と同じである。
【0025】
図2に示すように、電力制御部20は、入力される垂直同期信号Vsyncから1フレームの時間(フレーム長)を演算するフレーム長演算部21と、入力される表示データの負荷率を演算する負荷率演算部22と、フレーム長演算部21の出力結果及び負荷率演算部22の出力結果からサステイン周波数fsusを演算するサステイン周波数演算部23と、サステイン周波数を決定するサステイン周波数制御部26とを有する。以上の構成は、特開2002−99242号公報に開示されている。
【0026】
本実施例の電力制御部20は、更に、負荷率カウンタ制御部31と、第1負荷率カウンタ32−1から第N負荷率カウンタ32−Nと、第1判定部33と、垂直同期信号カウンタ34と、第2判定部35とが設けられている。
【0027】
負荷率カウンタ制御部31は、負荷率演算部22の出力する各フレームの負荷率を、値に応じてN個のレベルに分け、N個のカウンタのうちその値に関係するカウンタのカウント値を増加させ、他のカウンタのカウント値を減少させるように制御する。例えば、負荷率がMの場合には、第M負荷率カウンタ32−Mのカウント値を増加させ、それ以外の負荷率カウンタのカウント値を減少させる。なお、第M負荷率カウンタ32−Mのカウント値を増加させるだけでなく、第M−1負荷率カウンタと第M+1負荷率カウンタのカウント値を増加させ、それ以外の負荷率カウンタのカウント値を減少させるといった具合に、負荷率カウンタの個数などに応じてカウント値を増加させるカウンタの個数を設定すればよい。また、カウント値を増加させる場合は2増加させ、減少させる場合には1だけ減少させるという具合に、カウント値の増加量と減少量を適宜設定することも可能である。
【0028】
第1判定部33は、N個の負荷率カウンタのカウント値を判定し、いずれかのカウント値が所定の第1所定値を越えた時には、第1の制御信号をサステイン周波数制御部26と垂直同期信号カウンタ34に出力する。
【0029】
垂直同期信号カウンタ34は、入力される垂直同期信号をカウントし、カウント値を第2判定部35に出力する。垂直同期信号はフレームの最初に入力されるので、垂直同期信号カウンタ34はフレーム数をカウントすることになる。垂直同期信号カウンタ34は、第1判定部33から第1の制御信号を受けてカウント値をリセットする。
【0030】
第2判定部35は、垂直同期信号カウンタ34のカウント値が第2所定値を越えているか判定し、越えていた時にサステイン周波数制御部26に第2の制御信号を出力する。
【0031】
サステイン周波数制御部26は、サステイン周波数演算部23の出力結果からサステイン周波数fsusを決定するが、第1の制御信号を受けた時にはサステイン周波数fsusを減少させ、第2の制御信号を受けた時にはサステイン周波数fsusを増加させる。サステイン周波数fsusの変化は無制限に行われるわけではなく、消費電力を考慮しながら行われる。
【0032】
電力制御部20は、ハードウエアの回路でも実現できるが、演算装置(CPU)を利用してソフトウエアでも実現できる。
【0033】
図3は、第1実施例における処理を示すフローチャートである。
【0034】
ステップ101で、垂直同期信号を検出し、ステップ102で、垂直同期信号カウント値を1だけ増加させる。ステップ103では、表示データから負荷率を演算し、ステップ104では、演算した負荷率から一旦サステイン周波数fsusを決定する。
【0035】
ステップ105では、演算した負荷率に対応する負荷率カウンタのカウント値Wを1だけ増加させ、それ以外の負荷率カウンタのカウント値Wを1だけ減少する。ステップ106では、複数の負荷率カウンタのカウント値Wのいずれかが第1の所定値C以上であるか判定する。第1の所定値C以下であれば、ステップ109に進む。第1の所定値C以上であれば、ステップ107で垂直同期信号カウンタのカウント値tをゼロにリセットし、ステップ108で、サステイン周波数fsusを減少させる。
【0036】
ステップ109では、垂直同期信号カウンタのカウント値tが第2の所定値D以上であるか判定する。第2の所定値D以下であればそのまま終了し、第2の所定値D以上であれば、ステップ110でサステイン周波数fsusを増加させる。
【0037】
以上説明したように、第1実施例では、複数の負荷率カウンタで一定の負荷率が続いたことを検出している。静止画の場合は、一定の負荷率が続くので、これにより静止画であるかが判定される。実際の構成では、例えば、負荷率が50%以上の場合には、消費電力制御によりサステイン周波数が小さくなるので熱破壊や焼付けは生じないと考えられるので、0%から50%を256分割し、256個の負荷率カウンタを設ける。静止画に近い画像でも表示データが若干ばらつくので、例えば演算した負荷率に対応する負荷率カウンタの両側2個ずつの負荷率カウンタのカウント値を2増加させ、それ以外の負荷率カウンタのカウント値を1だけ減少させる。そして、周波数を減少させる必要があるのは静止画が1分間続いた場合として、1秒に60フレームであるので、60×60×2として、負荷率カウンタのカウント値が7200以上になった場合に、サステイン周波数を減少させる。
【0038】
また、垂直同期信号カウンタのカウント値は、第1の制御信号でリセットされるので、静止画が表示されなくなってからのフレーム数を示す。静止画が表示されていたためにサステイン周波数を減少させていたが、静止画が表示されなくなってから第2の所定値数分のフレームを表示すると熱歪みなども緩和されるので、サステイン周波数を増加させるようにする。
【0039】
図4は、本発明の第2実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。図示のように、第2実施例の電力制御部は、第1実施例の電力制御部と、階調レベル演算回路41と第3判定部42を加えている点が異なる。階調レベル演算回路41は、表示データからどのような階調レベルが含まれているか演算する。第3判定部42は、演算した階調レベルに所定の階調レベル以上の階調が含まれているか判定し、含まれている時には第3の制御信号を発生して負荷率カウンタ制御部31に出力する。負荷率カウンタ制御部31は、表示フレーム毎に、第3の制御信号が発生された時には、演算したレベルに関係する負荷率カウンタのカウント値を増加させ、他の負荷率カウンタのカウント値を減少させるように制御し、第3の制御信号が発生されない時には、複数の負荷率カウンタのすべてのカウント値を減少させるように制御する。
【0040】
図5は、第2実施例の電力制御部の処理を示すフローチャートである。第2実施例の処理の最初の部分は、第1実施例のステップ104までと同じであり、後のステップ124から128も第1実施例のステップ106から110と同じであり、ステップ105の替わりにステップ121から123が行われる点が異なる。
【0041】
ステップ121では表示データから演算した階調レベル値の最高値vを所定の階調値Aと比較する。vがAより大きければ、ステップ122で、第1実施例のステップ105と同様に関係する負荷率カウンタのカウント値Wを1だけ増加し、それ以外の負荷率カウンタのカウント値Wを1だけ減少させる。vがAより小さければ、ステップ123で、負荷率カウンタのカウント値Wをすべて1だけ減少させる。
【0042】
すなわち、第2実施例では、階調レベル値の最高値vが所定の階調値Aより大きい場合には第1実施例と同じ処理を行い、小さければすべての負荷率カウンタのカウント値Wを減少させる。なお、どの負荷率カウンタのカウント値を増加させるか、負荷率カウンタのカウント値をどのように変化させるかについては第1実施例と同様に各種の変形例が有り得る。
【0043】
熱破壊や焼付けが発生するのは、静止画で、しかも全体的に暗い映像であるが、一部に輝度の高い部分、すなわち階調レベルの高い部分を有する画像の場合である。すなわち、静止画でも、最大の階調レベルが小さい場合には熱破壊や焼付けは発生しない。第2実施例では、このような場合にはサステイン周波数を低下させないようにして、映像が不必要に暗くなるのを防止している。
【0044】
図6は、本発明の第3実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。図示のように、第3実施例の電力制御部は、第2実施例の電力制御部において、第3判定部42が、演算した階調レベルvに所定の階調レベル以上の階調Aが含まれているか判定すると同時に、サステイン周波数演算部23で演算したサステイン周波数fsusが所定の値B以上であるかを判定し、両方を満たす時に第3の制御信号を発生して負荷率カウンタ制御部31に出力する。負荷率カウンタ制御部31は、第2実施例と同様に、表示フレーム毎に、第3の制御信号が発生された時には、演算したレベルに関係する負荷率カウンタのカウント値を増加させ、他の負荷率カウンタのカウント値を減少させるように制御し、第3の制御信号が発生されない時には、複数の負荷率カウンタのすべてのカウント値を減少させるように制御する。
【0045】
図7は、第3実施例の電力制御部の処理を示すフローチャートである。第3実施例の処理では、第2実施例において、ステップ121の前にサステイン周波数fsusが所定の値B以上であるかを判定するステップ131を設け、サステイン周波数fsusが所定の値B以上であればステップ121に進み、サステイン周波数fsusが所定の値B以下であれば、ステップ123に進む点が第2実施例と異なる。
【0046】
すなわち、第3実施例では、サステイン周波数fsusが所定の値Bより大きい場合には第2実施例と同じ処理を行い、小さければすべての負荷率カウンタのカウント値Wを減少させる。なお、どの負荷率カウンタのカウント値を増加させるか、負荷率カウンタのカウント値をどのように変化させるかについては第1及び第2実施例と同様に各種の変形例が有り得る。
【0047】
熱破壊や焼付けが発生するのは、階調レベルの高い部分を有する静止画で、しかも全体的に暗い映像でサステイン周波数が大きな画像の場合である。すなわち、階調レベルの高い部分を有する静止画でも、全体的に明るい画像の場合には消費電力制御のために、サステイン周波数が低減されているので、熱破壊や焼付けは発生しない。第3実施例では、このような場合にはサステイン周波数を低下させないようにして、映像が不必要に暗くなるのを防止している。
【0048】
図8は、本発明の第4実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。図示のように、第4実施例の電力制御部は、第3判定部42を加えている点が第1実施例の電力制御部と異なる。第3判定部42は、サステイン周波数演算部23で演算したサステイン周波数fsusが所定の値B以上であるかを判定し、サステイン周波数fsusが所定の値B以上である時に第3の制御信号を発生して負荷率カウンタ制御部31に出力する。負荷率カウンタ制御部31は、第1実施例と同様に、表示フレーム毎に、第3の制御信号が発生された時には、演算したレベルに関係する負荷率カウンタのカウント値を増加させ、他の負荷率カウンタのカウント値を減少させるように制御し、第3の制御信号が発生されない時には、複数の負荷率カウンタのすべてのカウント値を減少させるように制御する。
【0049】
図9は、第4実施例の電力制御部の処理を示すフローチャートである。第4実施例の処理の最初の部分は、第1実施例のステップ104までと同じであり、後のステップ124から128も第1実施例のステップ106から110と同じであり、ステップ105の替わりにステップ131からステップ122と123が行われる点が異なる。
【0050】
ステップ121ではサステイン周波数fsusが所定の値B以上であるかを判定する。サステイン周波数fsusが所定の値B以上である時には、ステップ122で、第1実施例のステップ105と同様に関係する負荷率カウンタのカウント値Wを1だけ増加し、それ以外の負荷率カウンタのカウント値Wを1だけ減少させる。サステイン周波数fsusが所定の値Bより小さい時には、ステップ123で、負荷率カウンタのカウント値Wをすべて1だけ減少させる。
【0051】
すなわち、第4実施例では、サステイン周波数fsusが所定の値Bより大きい場合には第1実施例と同じ処理を行い、小さければすべての負荷率カウンタのカウント値Wを減少させる。なお、どの負荷率カウンタのカウント値を増加させるか、負荷率カウンタのカウント値をどのように変化させるかについては第1実施例と同様に各種の変形例が有り得る。
【0052】
熱破壊や焼付けが発生するのは、静止画で、しかも全体的に暗い映像でサステイン周波数が大きな画像の場合である。すなわち、静止画でも、全体的に明るい画像の場合には消費電力制御のために、サステイン周波数が低減されているので、熱破壊や焼付けは発生しない。第4実施例では、このような場合にはサステイン周波数を低下させないようにして、映像が不必要に暗くなるのを防止している。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、表示パターンに起因するパネルの熱破壊や画面の焼付が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なプラズマディスプレイ(PDP)装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。
【図3】第1実施例の電力制御部における処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。
【図5】第2実施例の電力制御部における処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。
【図7】第3実施例の電力制御部における処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4実施例のPDP装置の電力制御部の構成を示す図である。
【図9】第4実施例の電力制御部における処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)
11…X側共通ドライバ
12…Y側スキャンドライバ
13…Y側共通ドライバ
14…アドレスドライバ
15…制御部
16…表示データ制御部
17…スキャンドライバ制御部
18…表示/電力制御部
20…電力制御部
22…負荷率演算部
23…サステイン周波数演算部
26…サステイン周波数制御部
31…負荷率カウンタ制御部
32−1,32−2,32−N…負荷率カウンタ
33…第1判定部
34…垂直同期信号カウンタ
35…第2判定部

Claims (9)

  1. 選択的に発光を行う複数のセルを有し、前記発光の回数により表示輝度が決定される表示装置であって、
    1画面の表示フレームにおける各セルのサステイン周波数を制御するサステイン周波数制御部と、
    表示データのフレーム毎の負荷率を演算する負荷率演算部と、
    複数のカウンタと、
    前記複数のカウンタのうち、前記負荷率演算部の演算した負荷率レベルに対応するカウンタのカウント値を増加させるように制御する負荷率カウンタ制御部と、
    前記複数のカウンタのカウント値を判定し、いずれかのカウント値が所定の第1の値を越えた時には、第1の制御信号を出力する第1の判定部とを備え、
    前記サステイン周波数制御部は、前記第1の制御信号に応じて前記サステイン周波数を減少させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記フレーム数をカウントし、前記第1の制御信号によりリセットされるフレームカウンタと、
    前記フレームカウンタのカウント値が所定の第2の値を越えた時に第2の制御信号を出力する第2の判定部とを備え、
    前記サステイン周波数制御部は、前記第2の制御信号に応じて、前記サステイン周波数を増加させる請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示データから階調レベルを演算する階調レベル演算部と、
    演算した階調レベルに所定の階調レベル以上の階調が含まれているか判定し、含まれている時には第3の制御信号を発生する第3の判定部とを備え、
    前記負荷率カウンタ制御部は、表示フレーム毎に、前記第3の制御信号が発生された時には、演算したレベルに関係するカウンタのカウント値を増加させ、他のカウンタのカウント値を減少させるように制御し、前記第3の制御信号が発生されない時には、前記複数のカウンタのすべてのカウント値を減少させるように制御する請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第3の判定部は、サステイン周波数が第4の所定値以上であるかを更に判定し、サステイン周波数が前記第4の所定値以上の時のみ前記第3の制御信号を発生する請求項3に記載の表示装置。
  5. サステイン周波数が第4の所定値以上であるかを判定し、サステイン周波数が前記第4の所定値以上の時に第3の制御信号を発生する第3の判定部を備え、
    前記負荷率カウンタ制御部は、表示フレーム毎に、前記第3の制御信号が発生された時には、演算したレベルに関係するカウンタのカウント値を増加させ、他のカウンタのカウント値を減少させるように制御し、前記第3の制御信号が発生されない時には、前記複数のカウンタのすべてのカウント値を減少させるように制御する請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 前記負荷率カウンタ制御部は、前記演算したレベルに対応するカウンタ、前記演算したレベルより1つ低いレベルに対応したカウンタ、前記演算したレベルより1つ高いレベルに対応したカウンタのカウント値を増加させ、それ以外のカウンタのカウント値を減少させる請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 増加させるカウント値は、減少させるカウント値より大きい請求項6に記載の表示装置。
  8. 増加させるカウント値は、減少させるカウント値の2倍である請求項7に記載の表示装置。
  9. 当該表示装置における演算処理、判定処理及び制御処理は、演算装置のプログラムにより実行される請求項1から8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2002204688A 2002-07-12 2002-07-12 表示装置 Expired - Fee Related JP4236422B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204688A JP4236422B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 表示装置
US10/376,479 US7098875B2 (en) 2002-07-12 2003-03-03 Display device
TW092104682A TWI223786B (en) 2002-07-12 2003-03-05 Display device
EP03251361A EP1381018A3 (en) 2002-07-12 2003-03-06 Plasma display device
KR1020030018795A KR20040007239A (ko) 2002-07-12 2003-03-26 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204688A JP4236422B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004045886A true JP2004045886A (ja) 2004-02-12
JP2004045886A5 JP2004045886A5 (ja) 2005-09-29
JP4236422B2 JP4236422B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=29728541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204688A Expired - Fee Related JP4236422B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7098875B2 (ja)
EP (1) EP1381018A3 (ja)
JP (1) JP4236422B2 (ja)
KR (1) KR20040007239A (ja)
TW (1) TWI223786B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298548A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266330A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ表示装置及びその駆動方法
JP4541025B2 (ja) * 2004-04-27 2010-09-08 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
US20060038748A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Chun-Chueh Chiu Image processing method for plasma display panel
KR100777007B1 (ko) 2005-05-23 2007-11-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 구동방법
KR100761167B1 (ko) 2005-07-12 2007-09-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4600190B2 (ja) * 2005-07-15 2010-12-15 双葉電子工業株式会社 電界放出表示素子を用いた表示装置、電界放出表示素子の輝度調整装置およびその輝度調整方法
US7633466B2 (en) * 2005-11-18 2009-12-15 Chungwa Picture Tubes, Ltd. Apparatus and method for luminance adjustment of plasma display panel
JP2007221269A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Canon Inc 表示信号制御装置、表示信号制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP1821276A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for avoiding overheating of drivers of a plasma display panel
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2014085457A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Display Inc ディスプレイシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207423A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP2000010522A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの輝度制御方法および装置
KR20010077727A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 김순택 플라즈마 표시패널의 구동 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP4776829B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置
JP3556163B2 (ja) * 2000-09-25 2004-08-18 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置
JP5077860B2 (ja) * 2001-05-31 2012-11-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdpの駆動方法および表示装置
US7215316B2 (en) * 2001-10-25 2007-05-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for driving plasma display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298548A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236422B2 (ja) 2009-03-11
KR20040007239A (ko) 2004-01-24
US7098875B2 (en) 2006-08-29
US20040008216A1 (en) 2004-01-15
EP1381018A3 (en) 2006-08-16
TWI223786B (en) 2004-11-11
TW200401245A (en) 2004-01-16
EP1381018A2 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900377B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 표시 방법
JP3556163B2 (ja) 表示装置
KR100497234B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP2001282184A (ja) 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置
JP4236422B2 (ja) 表示装置
JP4965825B2 (ja) 表示装置
JP2002366087A (ja) 表示装置及び方法
JPWO2008126338A1 (ja) プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法
JPH10207427A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JP2002023694A (ja) データ書き込み時の消費電力の低減が図られた多階調画像表示装置
KR100825352B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 구동 방법
US7164398B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel, and processing program embodied in a recording medium for driving plasma display panel
JP2006301556A (ja) 表示装置
JP2004233855A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004191610A (ja) 表示デバイスの駆動方法および画像表示装置
JP2002304152A (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100599659B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법
KR100775836B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP5097076B2 (ja) プラズマディスプレイの表示方法
JP2008170553A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100627407B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100560486B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법
KR20070079164A (ko) 잔상방지를 위한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및장치
KR20070027791A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR20080108299A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees