JP2004040558A - 音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム - Google Patents

音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004040558A
JP2004040558A JP2002195998A JP2002195998A JP2004040558A JP 2004040558 A JP2004040558 A JP 2004040558A JP 2002195998 A JP2002195998 A JP 2002195998A JP 2002195998 A JP2002195998 A JP 2002195998A JP 2004040558 A JP2004040558 A JP 2004040558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
information
communication
voice communication
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Imamura
今村 行秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKYWAVE Inc
Original Assignee
SKYWAVE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKYWAVE Inc filed Critical SKYWAVE Inc
Priority to JP2002195998A priority Critical patent/JP2004040558A/ja
Publication of JP2004040558A publication Critical patent/JP2004040558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】低コストの音声通信を実現する。
【解決手段】各事業体のIP電話端末400あるいはアナログ電話端末600から発呼されると、ゲートウェイ装置300が、接続先を示す情報(電話番号)をパケット化し、認証サーバ100に問い合わせる。認証サーバ100は、接続先が登録ユーザに属するIP電話端末400あるいはアナログ電話端末600である場合は、対応するゲートウェイ装置300の識別情報を問い合わせ元のゲートウェイ装置300に通知する。パケット化された音声情報は識別情報に基づいてパケット交換網10を介してルーティングされる。接続先が登録ユーザに属さない場合は、認証サーバ100は接続先に至近のゲートウェイ装置300の識別情報を通知する。音声情報は当該ゲートウェイ装置300までルーティングされた後、PBX500が空回線を用いて接続先まで回線接続する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラムに関し、特に、低コストの音声通信を実現する音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、加入者電話回線網などを用いた回線交換方式の音声通話のほか、例えば、IP(Internet Protocol)網などを用いたパケット交換方式による音声通話も実現されている。
【0003】
パケット交換方式による音声通話においては、例えば、VoIP(Voice overIP)などの所定のプロトコルに基づいて音声通話が行われる。この場合、IP網を介したパケットデータの送受信により音声通話が行われるので、実質的な内線通話と同様であり、第一種通信事業者に支払う通話料に相当するものがなく、通信コストを低く抑えることができる。
【0004】
しかし、このメリットを享受するためには、送話者および受話者双方がIP方式の電話端末を使用し、同一の通信サービス提供者からのサービス提供を受ける必要がある。このため、相手先がアナログ電話端末である場合には、従来通り、回線交換網を用いた接続をする必要があり、十分なコスト低減にはならなかった。
【0005】
一方で一般電話回線は契約者にとって資産的価値を有するものであるため、接続する電話端末の台数を削減した場合などには不使用となる回線(空回線)が生じ、回線資産の無駄が生じる場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実状に鑑みてなされたもので、低コストの音声通信を実現する音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる音声通信システムは、パケット交換方式の回線とパケット交換方式の通信端末とを接続し、前記パケット交換方式の通信端末で入出力される音声信号を前記パケット交換方式の回線を介して中継する複数の中継手段と、
それぞれが前記複数の中継手段のいずれかの対として使用可能に接続され、かつ、空回線を含む回線交換方式の回線と回線交換方式の通信端末とを接続し、前記回線交換方式の通信端末で入出力される音声信号を前記回線交換方式の回線を介して伝達する複数の回線交換手段と、
前記パケット交換方式の回線に接続され、前記複数の中継手段のそれぞれに接続される通信端末を指定する情報と、前記複数の回線交換手段のそれぞれに接続されている回線交換方式の回線を指定する情報と、を登録・管理するアドレス情報管理手段と、を備え、
前記アドレス情報管理手段は、
前記中継手段のいずれかから発信情報を受信する発信情報受信手段をさらに備え、
前記発信情報受信手段が受信した発信情報に示される接続先が登録されている場合、前記パケット交換方式の回線を用いた音声通信を確立するよう前記中継手段を制御し、
前記発信情報受信手段が受信した発信情報に示される接続先が登録されていない場合、前記パケット交換方式の回線および前記空回線を用いた音声通信を確立するよう前記中継手段を制御する、
ことを特徴とする。
【0008】
上記音声通信システムの前記アドレス情報管理手段は、
前記発信情報受信手段が受信した発信情報に示される接続先が登録されていない場合、該接続先の近くに存在する中継手段を特定し、該特定された中継手段に対応する回線交換手段に接続されている空回線を用いて音声通信を確立するよう前記中継手段を制御することが望ましい。
【0009】
前記音声通信システムにおいて、
接続先に対応する前記中継手段は、空回線を使用する音声通信のための音声信号を受信した場合、受信した音声信号を回線交換方式に対応した音声信号に変換して、対応する回線交換手段に送出するものとすることができ、
前記回線交換手段は、対応する中継装置から音声信号を受信した場合、接続されている空回線を用いて指定された接続先に発呼して音声通信を確立するものとすることができる。
【0010】
上記音声通信システムは、
前記回線交換手段が前記空回線を用いて確立した音声通信について、該空回線の使用に関する情報を、発信元に対する課金に用いる課金情報として記録する課金情報記録手段をさらに備えることが望ましい。
【0011】
上記のような構成によれば、空回線(所有しているが使用しておらず、空きとなっている回線交換方式の回線)をもつ事業体などに、パケット交換網(IP網など)による音声通信を中継する中継手段(ゲートウェイ装置など)および回線交換網(一般電話回線など)による音声通信をおこなう回線交換手段(PBXなど)を設置して、センタなどに登録する。そして、登録者間同士の音声通信である場合は、設置してある中継手段間でパケット交換網を用いた音声通信を行う。また、登録者が登録していない電話端末等に発信した場合は、接続先電話端末の至近に存在する登録者の中継手段まではパケット交換網を用いた音声通信を行い、当該中継手段から接続先電話端末までは、空回線を用いて音声通信を行う。中継装置間のパケット交換方式の音声通信は、実質的な内線通話と同様となるため、通信コストが極めて低い。さらに、登録者以外に対する音声通信であっても、例えば、接続先電話端末と同一市内局番の空回線を用いた音声通信を行うので、通信コストを最小限に抑えることができる。
【0012】
またこの場合、使用していない空回線を利用するので、回線資産を有効利用できるばかりでなく、通常は使用していない回線なので、使用された場合の種々の情報(発信元や接続先)を容易に取得できるので、当該空回線の所有者ではなく、空回線を利用した音声通信の発信元に対し空回線の使用にかかる料金を課金することができ、各登録者にとって有用な音声通信を実現することができる。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかる音声通信方法は、
少なくとも、空回線を指定する情報と当該空回線の所有者が使用する電話端末および通信装置を指定する情報とを対応付けて登録する空回線登録ステップと、前記空回線登録ステップで登録された電話端末から音声通信を発呼する発呼ステップと、
前記発呼ステップでの発呼による接続先となる電話端末が、前記空回線登録ステップで登録されているか否かを判別する接続先判別ステップと、
前記接続先判別ステップでの判別結果に応じて、前記空回線登録ステップで登録された空回線を使用するか否かを決定する回線決定ステップと、
前記回線決定ステップで決定された回線に応じた通信方式の音声通信を確立する通信確立ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0014】
上記音声通信方法において、
前記空回線は、回線交換方式の回線であり、
前記通信確立ステップは、前記回線決定ステップで空回線の使用が決定された場合、発信元の通信装置と当該空回線に接続されている所定の通信装置間をパケット交換方式の回線を介して通信し、該所定の通信装置と接続先電話端末間を前記空回線を介して通信することで、音声通信を確立するものとすることができる。
【0015】
この場合、
前記回線決定ステップはさらに、空回線の使用を決定した場合、当該空回線を指定する情報に基づいて、接続先電話端末に至近の通信装置を指定し、
前記通信確立ステップは、前記回線決定ステップで指定された通信装置を前記所定の通信装置として音声通信を確立することが望ましい。
【0016】
上記音声通信方法は、
前記空回線を用いた音声通信がなされた場合、当該空回線の使用により発生する通信料金を発信元に課金する課金ステップをさらに備えることが望ましい。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかる音声通信管理装置は、電気通信回線と接続する接続部と、
登録されている利用者が用いる通信端末を指定する情報、該通信端末と前記電機通信回線とを接続する接続装置を指定する情報、および、空回線を指定する情報を対応付けて蓄積するアドレス情報蓄積部と、
前記接続部を制御し、前記接続装置から、接続先の問い合わせを受け付ける問い合わせ受付部と、
前記問い合わせ受付部が受け付けた問い合わせに示される接続先を前記アドレス情報蓄積部から検索するアドレス情報検索部と、
前記接続部を制御し、前記アドレス情報検索部による検索結果を示す情報を前記接続装置に送信するアドレス情報提供部と、を備え、
前記アドレス情報提供部は、
接続先に対応する通信端末が登録されている場合、問い合わせた接続装置に対し、接続先に対応する接続装置を指定する情報と、当該接続装置間で音声通信を確立させる制御情報を送信し、
接続先に対応する通信端末が登録されていない場合、問い合わせた接続装置に対し、接続先の近くに存在する接続装置を指定する情報と、該接続装置に対応する空回線を指定する情報と、当該接続装置と空回線とを用いて音声通信を確立させる制御情報を送信する、
ことを特徴とする。
【0018】
上記音声通信管理装置は、
前記空回線を用いた音声通信がなされた場合、当該音声通信について、該空回線の使用に関する情報を発信元に対する課金に用いる課金情報として記録する課金情報記録部をさらに備えることが望ましい。
【0019】
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点にかかるプログラムは、
コンピュータを、上記音声通信管理装置として機能させることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明にかかる実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態にかかる音声通信システム1を示す図である。
【0021】
図示するように、音声通信システム1は、パケット交換網10と、回線交換網20と、パケット交換網10に接続された認証サーバ100と、所定の事業体を含む施設に設置され、回線交換網20への接続線を収容するMDF(Main Distributing Frame:主配電盤)200と、所定の事業体の占有領域内に設置され、パケット交換網10への接続線を収容するゲートウェイ装置300と、当該事業体内において、ゲートウェイ装置300に接続される複数のIP電話端末400と、ゲートウェイ装置300に接続されるPBX(Private Branch eXchange:構内交換機)500と、PBX500に接続される所定数のアナログ電話端末600と、から構成される。
【0022】
パケット交換網10は、例えばIP(Internet Protocol:インターネット・プロトコル)など所定の通信プロトコルに基づいて、パケット交換方式によりディジタルデータを伝送するネットワークであり、例えば、インターネット、ディジタル専用線網、FR(Frame Relay:フレームリレー)網、ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)網、CATV(ケーブルテレビ)網、広域LAN(Local Area Network)などのいずれかあるいはこれらの組み合わせにより構成される。
【0023】
回線交換網20は、例えば、アナログ回線網(POTS:Plain Old Telephone Service)やISDN(Integrated Services Digital Network:サービス統合ディジタル網)などの回線交換方式のネットワークであり、すなわち、第一種通信事業者(コモンキャリア)が提供する一般電話回線網(PSTN:Public Switched Telephone Network)である。回線交換網20は、第一種通信事業者による所定の交換局30に接続されている。
【0024】
認証サーバ100は、例えば、メインフレームやワークステーションなどの所定のコンピュータ装置から構成され、本実施の形態にかかる音声通信システム1の利用者および設備に関する情報を蓄積し、サービス利用時の認証等を行う。認証サーバ100の構成を図2を参照して説明する。
【0025】
図2は、認証サーバ100の構成を示すブロック図である。図示するように、認証サーバ100は、制御部110、通信部120、アドレス情報データベース130、課金情報データベース140、入力部150、および、出力部160から構成される。
【0026】
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成され、認証サーバ100の各部を制御するとともに、所定の動作プログラムを実行することで、後述する各処理をおこなう。
【0027】
通信部120は、パケット交換網10における通信プロトコルに対応した通信装置(例えば、ルータなど)から構成され、認証サーバ100とパケット交換網10とを接続し、各ゲートウェイ装置300との情報の送受信をおこなう。
【0028】
アドレス情報データベース130は、例えば、ハードディスク装置などの書換可能な記憶装置から構成され、図3に示すように、登録ユーザ毎に、契約している一般電話回線およびそのうちの空回線を指定する情報、使用しているゲートウェイ装置300およびIP電話端末400を識別するための識別情報、などが対応付けられて記録されている。
【0029】
課金情報データベース140は、例えば、ハードディスク装置などの書換可能な記憶装置から構成され、図4に示すように、PBX500が収容する空回線を用いた通信についての情報を記録する。記録された情報は、発信元に対する当該通信の通話料課金に用いられる。
【0030】
入力部150は、例えば、キーボードやポインティング・デバイスなどの所定の入力装置から構成され、アドレス情報データベース130や課金情報データベース140に蓄積される情報の入力・更新に用いられる。
【0031】
出力部160は、例えば、ディスプレイ装置やプリンタなどの所定の出力装置から構成され、制御部110の処理結果などを必要に応じて出力する。
【0032】
次にMDF200の構成を説明する。MDF(Main Distributing Frame:主配電盤)200は、本実施の形態にかかる音声通信システム1を利用する事業体等を含む施設(例えば、複数の事業体を含むビルにおいてはそのビル施設)に設置され、回線交換網20を収容し、回線交換網20を用いる当該施設内の所定の通信装置と回線交換網20とを接続する。
【0033】
次にゲートウェイ装置300の構成を説明する。ゲートウェイ装置300は、本実施の形態にかかる音声通信システム1を利用する事業体等の占有領域内(例えば、複数の事業体を含むビルにおいては、当該事業体のフロア)に設置され、例えば、VoPN(Voice over Packet Network)などの、パケット交換方式での音声通信プロトコルに基づいて、アナログ音声信号をパケット交換したり、パケットデータの音声信号への変換などをおこなう装置である。ここで用いられるプロトコル(VoPN)には、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)、VoATM(Voice over ATM)、VoFR(Voice over FR)などが含まれ、接続されるパケット交換網10の種類に応じて選択的に採用されるものとする。なお、以下本実施の形態では、音声通信プロトコルとしてVoIPが用いられるものとする。ゲートウェイ装置300の構成を図5を参照して説明する。
【0034】
図5は、ゲートウェイ装置300の構成を示すブロック図である。図示するように、ゲートウェイ装置300は、制御部310と、管理情報記憶部320と、IP接続部330と、PBX接続部340と、端末接続部350と、DAC(Digital/Analog Converter:D/A変換器)360と、ADC(Analog/Digital Converter:A/D変換器)370と、から構成されている。
【0035】
制御部310は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成され、ゲートウェイ装置300の各部を制御するとともに、所定の動作プログラムを実行することにより、後述する各処理をおこなう。
【0036】
管理情報記憶部320は、例えば、半導体記憶装置などからなるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などから構成され、接続先を指定する情報などを蓄積する。すなわち、パケット交換網10における認証サーバ100を識別するためのIPアドレス情報、当該ゲートウェイ装置300に接続されるIP電話端末400の識別情報およびアナログ電話端末600の識別情報(電話番号、内線番号など)が記録される。ここで、IP電話端末400の識別情報として、パケット交換網10上で識別されるIPアドレスおよびLAN上で識別されるMAC(Media Access Control:媒体アクセス制御)アドレス情報などが記録される。また、アナログ電話端末600の識別情報として、各アナログ電話端末600に付与されている内線番号などを記録する。なお、管理情報記憶部320に記録される情報は、ゲートウェイ装置300に接続されるコンピュータ装置や電話機などから入力・更新できるものとする。
【0037】
IP接続部330は、例えば、RJ−45コネクタなどの所定のコネクタなどから構成され、所定のケーブル等を介してゲートウェイ装置300とパケット交換網(すなわち、IP網)10とを接続し、パケット化された音声情報をパケット交換網10を介して送受信する。
【0038】
PBX接続部340は、例えば、RJ−11コネクタなどから構成され、所定のケーブル等を介してゲートウェイ装置300とPBX500とを接続し、PBX500からアナログ音声信号を受信するとともに、後述するDAC360で変換されたアナログ音声信号をPBX500に送出する。
【0039】
端末接続部350は、例えば、RJ−45コネクタなどから構成され、所定のケーブル等を介して、ゲートウェイ装置300とIP電話端末400とを接続する。この場合、端末接続部350は、所定のLAN(Local Area Network)プロトコル(例えば、IEEE802.3など)に基づいて動作するものとする。なお、複数のIP電話端末400とゲートウェイ装置300とを接続する場合には、所定の集線装置(例えば、ルータ、ブリッジ、スイッチ、リピータ、など)が介在してもよい。
【0040】
DAC(Digital/Analog Converter:D/A変換器)360は、例えば、専用回路などから構成され、IP接続部330がパケット交換網10から受信したパケットデータ(ディジタルデータ)を所定の手順によりアナログ音声信号に変換し、PBX接続部340を介してPBX500に送出する。また、端末接続部350がIP電話端末400から受信したパケットデータをアナログ音声信号に変換して、PBX500に送出する。
【0041】
ADC(Analog/Digital Converter:A/D変換器)370は、例えば、専用回路などから構成され、PBX接続部340がPBX500から受信したアナログ音声信号を所定の手順でパケット変換し、IP接続部330を介してパケット交換網10に送出する。この場合、PBX500から受信したDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号や音声信号などをパケットデータに変換する。
【0042】
次にIP電話端末400の構成を説明する。IP電話端末400は、VoFRなどのパケット交換方式の音声通信プロトコルに基づいて音声通信を行うための端末装置であり、例えば、IP電話機や、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置である。ここで、IP電話端末400としてIP電話機が用いられる場合、所定のADCおよびDACを備えるものとし、入力された音声信号をパケット変換するとともに、受信したパケットデータをアナログ音声信号に変換して出力する。また、IP電話端末400としてコンピュータ装置が用いられる場合、音声入出力のためのハンドセット(受話器)やヘッドセットが接続されるとともに、所定のVoPNプロトコルに基づいてパケット変換およびアナログ変換をおこなうプログラムがインストールされているものとする。IP電話端末400は、ゲートウェイ装置300が採用するLANプロトコル(例えば、IEEE802.3など)に対応する接続部を備え、所定のケーブル等を介してゲートウェイ装置300に接続される。
【0043】
次に、PBX500の構成を説明する。PBX(Private Branch eXchange:構内交換機)500は、複数のアナログ電話端末600を収容して、所定の回線と接続する装置である。なお、本実施の形態では、アナログ電話端末600から発呼された音声信号はゲートウェイ装置300に送出されるものとする。すなわち、本音声通信システム1を利用する事業体等からの発呼は、ゲートウェイ装置300およびパケット交換網10を介して発信されるものとする。また、後述する回線接続処理においては、ゲートウェイ装置300から受信した音声信号を空回線を用いて中継する。PBX500の構成を図6を参照して説明する。
【0044】
図6は、PBX500の構成を示すブロック図である。図示するように、PBX500は、制御部510と、MDF接続部520と、ゲートウェイ接続部530と、電話端末接続部540と、接続選択部550と、から構成される。なお、図6に示すPBX500は、3回線の一般電話回線を契約しており、うち1回線が空回線(図中破線)である場合を示している。
【0045】
制御部510は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成されPBX500の各部を制御する。
【0046】
MDF接続部520は、所定のコネクタ等から構成され、所定のケーブル等を介してPBX500とMDF200とを接続する。ここでは、当該事業体等が契約している一般電話回線の回線分の接続がなされる。すなわち、使用していない空回線についても、MDF200と接続されているものとする。なお、当該事業体等の施設にMDF200が設置されていない構成である場合は、MDF接続部520に、回線交換網20への接続線が直接に接続されていてもよい。
【0047】
ゲートウェイ接続部530は、例えばRJ−11コネクタなどの所定のコネクタなどから構成され、所定のケーブル等を介してPBX500とゲートウェイ装置300とを接続する。ゲートウェイ接続部530は、アナログ電話端末600から発信されたアナログ信号をゲートウェイ装置300に送出するとともに、ゲートウェイ装置300がD/A変換したアナログ信号を受信する。
【0048】
電話端末接続部540は、例えばRJ−11コネクタなどの所定のコネクタなどから構成され、所定のケーブル等を介してPBX500とアナログ電話端末600とを接続する。
【0049】
接続選択部550は、例えば、所定の専用回路などから構成され、制御部510の制御により、送受信される音声信号の接続先を切り替える。例えば、アナログ電話端末600から発呼された音声信号は通常ゲートウェイ接続部530を選択してゲートウェイ装置300に送出するが、ゲートウェイ接続部530にゲートウェイ装置300が接続されていないなどの異常時等、あるいは、予め定めた所定の接続先への発呼の場合等には、アナログ電話端末600からの信号がMDF接続部520に伝送されるよう接続を切り替える。また、ゲートウェイ装置300から音声信号を受信した場合において、PBX500に接続されているアナログ電話端末600宛の音声信号である場合は、受信した信号が電話端末接続部540を介してアナログ電話端末600に伝送されるよう接続を切り替え、PBX500に接続されていない電話端末宛である場合には、MDF200が収容している所定の空回線を用いて回線接続されるよう接続を切り替える。また、回線交換網20からアナログ電話端末600宛への発呼を受信した場合は、MDF接続部520と電話端末接続部540とが直接接続されるよう切り替える。
【0050】
次にアナログ電話端末600の構成を説明する。アナログ電話端末600は、所定のアナログ電話機であり、例えば、多機能電話やビジネスホンなどである。
【0051】
以下、本実施の形態にかかる音声通信システム1の動作を説明する。
【0052】
本実施の形態にかかる音声通信システム1を利用するにあたり、利用者は予め認証サーバ100に所定の情報を登録する(以下、「ユーザ登録」とする)ものとする。ここで、第一種通信事業者と契約している一般電話回線について、空回線を有する者(例えば、企業などの事業体)がユーザ登録するものとする。すなわち、例えば、「社内等に設置するアナログ電話端末600の台数と同数の一般電話回線を契約したが、その後使用するアナログ電話端末600の台数が減少した」などの事由により使用していない一般電話回線を有している事業体などがユーザ登録するものとする。
【0053】
ユーザ登録により登録される情報は、認証サーバ100のアドレス情報データベース130に記録される。図3に示すように、アドレス情報データベース130には、登録者(事業体)を識別するための事業体コード毎にレコードが作成され、各レコードには、当該企業が第一種通信事業者と契約している一般電話回線を示す回線番号情報、当該企業で使用されているゲートウェイ装置300の識別情報(例えば、IPアドレス)および当該ゲートウェイ装置300に接続されているIP電話端末400の識別情報が対応付けられて記録されている。ここで、回線番号情報については、現在使用している回線の回線番号と、空回線の回線番号との別が明示的に記録される。また、ゲートウェイ装置300の識別情報としては、パケット交換網10上での識別情報であるIPアドレス情報が記録される。同様に、IP電話端末400の識別情報としてIPアドレス情報が記録される。すなわち、認証サーバ100は、ITU−TS(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization sector:国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)が勧告したH.323プロトコルで規定される「ゲートキーパ」、あるいは、IETF(Internet Engineering Task Force)が標準化したSIP(Session Initiation Protocol)で規定される「ロケーションサーバ」としての機能をも有するものである。
【0054】
次に、本実施の形態にかかる音声通信システム1による音声通信(通話)時の処理を図面を参照して説明する。
【0055】
まず、本実施の形態にかかる音声通信システム1を用いて外線通話を行う場合の発信処理を図7のフローチャートを参照して説明する。
【0056】
ここでは、本音声通信システム1において、自らに接続されているIP電話端末400あるいはアナログ電話端末600から発呼された際のゲートウェイ装置300(以下、「発信元ゲートウェイ装置300」とする)の動作を説明する。
【0057】
まず、発信元ゲートウェイ装置300がIP電話端末400あるいはアナログ電話端末600から発呼信号を受信する(ステップS101)。ここで、発呼した電話端末がIP電話端末400である場合は、端末接続部350が接続先電話番号を示すディジタルデータ(パケットデータ)を発呼信号として受信し、アナログ電話端末600である場合は、PBX接続部340がPBX500を介して、接続先電話番号を示すDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号を受信する。
【0058】
受信した発呼信号がDTMF信号である場合(ステップS102:Yes)、すなわちアナログ電話端末600から発呼信号を受信した場合、ADC370がDTMF信号を所定の手順でA/D変換する(ステップS103)。なお、受信した発呼信号がDTMF信号ではない場合、すなわち、IP電話端末400からの発呼である場合(ステップS102:No)は、ステップS104に進む。
【0059】
発信元ゲートウェイ装置300の制御部310は、接続先電話番号を示す情報(以下、「番号情報」とする)を認証サーバ100に送信し、接続先特定処理を依頼する。より詳細には、管理情報記憶部320に記録されている認証サーバ100のアドレス情報(IPアドレス)宛に、ステップS101で受信したディジタルデータの番号情報あるいはステップS103でA/D変換された番号情報を送信する(ステップS104)。
【0060】
認証サーバ100では、発信元ゲートウェイ装置300から受信した番号情報に基づいて、接続先特定処理(ステップS200)が実行される。この接続先特定処理を図8のフローチャートを参照して説明する。
【0061】
認証サーバ100では、通信部120が発信元ゲートウェイ装置300から番号情報を受信すると(ステップS201)、制御部110がアドレス情報データベース130にアクセスし、受信した番号情報に示される電話番号を検索する(ステップS202)。
【0062】
一致する番号情報が登録されている場合(ステップS203:Yes)、すなわち、接続先が本音声通信システム1の登録ユーザである場合、制御部110は、当該接続先に対応するゲートウェイ装置300(以下、「接続先ゲートウェイ装置300」とする)を、アドレス情報データベース130に登録されている情報に基づいて特定する(ステップS204)。
【0063】
制御部110は、ステップS204で特定した接続先ゲートウェイ装置300の識別情報(IPアドレス)をアドレス情報データベース130から取得するとともに(ステップS206)、接続先電話端末は当該識別情報に指定される接続先ゲートウェイ装置300に接続されている旨を示す制御情報を生成する(ステップS207)。
【0064】
制御部110は、通信部120を制御して、ステップS206で取得した識別情報とステップS207で生成した制御情報とを、パケット交換網10を介して発信元ゲートウェイ装置300に送信し(ステップS208)、処理を終了する。
【0065】
一方、一致する番号情報が登録されていない場合(ステップS203:No)、すなわち、接続先が本音声通信システム1の登録ユーザでない(以下、「外部接続」とする)場合、制御部110は当該接続先に至近のゲートウェイ装置300をアドレス情報データベース130から検索する(ステップS205)。より詳細には、ステップS201で受信した番号情報に示される市外局番に基づいて、アドレス情報データベース130に記録されている契約一般電話回線情報の空回線の市外局番が同一の事業体を検索し、当該事業体が使用しているゲートウェイ装置300を特定する。
【0066】
制御部110は、ステップS205で特定したゲートウェイ装置300の識別情報(IPアドレス)および対応する空回線を指定する情報(以下、「空回線情報」とする)をアドレス情報データベース130から取得するとともに(ステップS206)、「空回線を用いた接続」の旨を示す制御情報を生成する(ステップS207)。
【0067】
制御部110は、通信部120を制御して、ステップS206で取得した識別情報および空回線情報とステップS207で生成した制御情報とを、パケット交換網10を介して発信元ゲートウェイ装置300に送信し(ステップS208)、処理を終了する。
【0068】
発信元ゲートウェイ装置300では、認証サーバ100から識別情報と制御情報を受信すると(図7:ステップS105)、制御部310が、受信した識別情報に基づいた接続処理を行う(ステップS106)。より詳細には、例えば、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)などの所定の通信プロトコルに基づく接続処理を実行し、ステップS101あるいはS103で取得した番号情報、ステップS206で取得された識別情報(外部接続の場合には空回線情報)、およびステップS207で生成した制御情報(以下、「接続情報」とする)を、パケット交換網10を介して接続先ゲートウェイ装置300に通知する。
【0069】
ここで、接続が確立しない場合(ステップS107:No)は、通信不可として処理を終了する。接続が確立した場合(ステップS107:Yes)は、IP電話端末400あるいはアナログ電話端末600に入力される音声信号を順次接続先ゲートウェイ装置300に送信して(ステップS108)、処理を終了する。ここで、発信元の電話端末がアナログ電話端末600である場合は、発信元ゲートウェイ装置300のADC370が、PBX500を介して順次入力されるアナログ音声信号を所定の手順でパケット化して送信する。
【0070】
次に、上記発信処理による発信を接続先ゲートウェイ装置300で着信する際の処理を図9のフローチャートを参照して説明する。
【0071】
上記発信処理により、接続先として特定された接続先ゲートウェイ装置300宛にルーティングされたパケットデータは、当該接続先ゲートウェイ装置300に到着する。すなわち、接続先ゲートウェイ装置300のIP接続部330が、接続情報を示すパケットデータを受信する(ステップS301)。
【0072】
接続先ゲートウェイ装置300の制御部310は、管理情報記憶部320にアクセスし、受信した接続情報に示される番号情報に基づいて、接続先が自己に接続されている電話端末であるか否かを判別する(ステップS302)。
【0073】
ここで、接続先が自己に接続されている電話端末であると判別された場合(ステップS302:Yes)、制御部310はさらに、番号情報に基づいて、接続先電話端末がアナログ電話端末600であるか否かを判別する(ステップS303)。
【0074】
ここで、接続先電話端末がアナログ電話端末600であると判別された場合(ステップS303:Yes)、接続されているアナログ電話端末600との接続処理が行われる。すなわち、当該アナログ電話端末600を指定するDTMF信号を発呼するなどして呼び出し、接続が確立すれば、発信元ゲートウェイ装置300から音声情報を示すパケットデータを順次受信する。そして、受信される音声情報(パケットデータ)をDAC360が順次D/A変換し(ステップS304)、変換されたアナログ音声信号を、接続されているPBX500に順次送出することで(ステップS305)当該アナログ電話端末600との音声通話が確立され、接続先ゲートウェイ装置300による着信処理は終了する。
【0075】
一方、接続先電話端末が、接続先ゲートウェイ装置300に接続されているIP電話端末400である場合(ステップS303:No)、受信した番号情報などに基づいて当該IP電話端末400を呼び出し、接続が確立すれば、発信元ゲートウェイ装置300から音声情報を示すパケットデータを順次受信し、受信した音声情報を、端末接続部350を介して順次送出することで(ステップS306)当該IP電話端末400との音声通話が確立され、接続先ゲートウェイ装置300による着信処理は終了する。
【0076】
また、接続先が当該接続先ゲートウェイ装置300に接続されている電話端末ではないと判別された場合(ステップS302:No)、すなわち、受信した制御情報が「空回線による接続」の旨を示す場合、接続先ゲートウェイ装置300は、接続されているPBX500と協働して、空回線を利用した外部接続処理(ステップS400)を実行する。この外部接続処理を図10のフローチャートを参照して説明する。
【0077】
まず、接続先ゲートウェイ装置300は、発信元ゲートウェイ装置300から受信した接続情報に含まれる番号情報(接続先電話端末を指定する電話番号情報)および空回線情報(以下、「外部接続情報」とする)を、DAC360によりD/A変換し、変換されたアナログ信号をPBX500に送出する(ステップS401)。
【0078】
PBX500では、接続先ゲートウェイ装置300から外部接続情報を受信すると(ステップS402)、制御部510の制御により、接続選択部550が、空回線情報に示される回線を選択し、この回線を用いて番号情報に示される電話番号宛に発呼する(ステップS403)。
【0079】
ここで接続できない場合(ステップS404:No)は、接続不可として処理を終了する。また、当該接続先電話端末(以下、「外部電話端末」とする)が発呼に応じることで接続が確立すると(ステップS404:Yes)、PBX500は接続が確立された旨を示す開始通知信号を接続先ゲートウェイ端末300に送出する(ステップS405)。
【0080】
接続先ゲートウェイ装置300では、PBX500から開始通知信号を受信したことを契機に、制御部310が管理情報記憶部320に現在通信情報記録エリアを作成し、発信元ゲートウェイ装置300の識別情報を記録するとともに、発信元ゲートウェイ装置300から送信される音声情報(パケットデータ)をDAC360で順次D/A変換して、アナログ音声信号をPBX500に送出する(ステップS406)。接続先ゲートウェイ装置300はまた、開始通知信号をPBX500から受信した日時、接続した外部電話端末を指定する電話番号、発信元ゲートウェイ装置300の識別情報、接続先ゲートウェイ装置300の識別情報、および、使用した空回線を指定する電話番号、などを示す情報(以下、「通話開始情報」とする)を、パケット交換網10を介して認証サーバ100へ送信する(ステップS407)。認証サーバ100に送信された通話開始情報は、後述する課金情報管理処理で用いられる。
【0081】
PBX500では、接続先ゲートウェイ装置300から送出される音声信号を、ステップS404で接続が確立した外部電話端末に順次送出することで(ステップS408)、外部電話端末との音声通話が確立する。
【0082】
当該音声通話が終了すると(ステップS409:Yes)、PBX500は通話が終了したことを示す終了通知信号を接続先ゲートウェイ端末300に送出し(ステップS410)、PBX500の外部接続処理を終了する。
【0083】
接続先ゲートウェイ装置300では、PBX500からの終了通知信号したことを契機に、終了通知信号の受信日時、外部電話端末を指定する電話番号、発信元ゲートウェイ装置300の識別情報、接続先ゲートウェイ装置300の識別情報、および、使用した空回線を指定する電話番号、などを示す通話終了情報を生成して認証サーバ100へ送信し(ステップS411)、接続先ゲートウェイ装置300の外部接続処理を終了する。認証サーバ100に送信された通話終了情報は、後述する課金情報管理処理で用いられる。
【0084】
なお、ステップS404で確立した通話における戻り音声信号については、接続選択部550への接続を選択することで、MDF接続部520で受信された音声信号が接続先ゲートウェイ装置300に引き渡される。接続先ゲートウェイ装置300は、このアナログ音声信号をADC370でA/D変換してパケット化し、管理情報記憶部320の現在通信情報記録エリアに記録した発信元ゲートウェイ装置300の識別情報宛にルーティングすることで双方向通話を行う。
【0085】
ステップS407およびS411で認証サーバ100に送信される通話開始情報および通話終了情報は、発信元に対する課金に用いられる。以下に、この課金のための認証サーバ100による課金情報管理処理を図11のフローチャートを参照して説明する。
【0086】
認証サーバ100の通信部120が、接続先ゲートウェイ装置300から通話開始情報を受信すると(ステップS501)、制御部110が課金情報データベース140にアクセスし、対応するレコードに受信した通話開始情報を記録する(ステップS502)。課金情報データベース140には、図4に示すように課金対象となる事業体毎にテーブルが作成されており、年月日毎にレコードが作成されている。
【0087】
ステップS502では、制御部110が、受信した通話開始情報に示される発信元ゲートウェイ装置300の識別情報に基づいて、アドレス情報データベース130を検索し、当該ゲートウェイ装置300を使用している事業体を特定し、当該事業体に対応するテーブルを選択する。制御部110は、受信した通話開始情報に基づいて、選択したテーブルの当該日付に対応するレコードに、通話開始時刻、使用した空回線の電話番号(「使用回線番号」)、および、接続先の外部電話端末の電話番号(「接続先電話番号」)を記録する。さらに、空回線情報に基づいて、アドレス情報データベース130から当該空回線を所有している事業体を特定し、回線所有事業体として記録する。
【0088】
次に、通信部120が接続先ゲートウェイ装置300から通話終了情報を受信すると(ステップS503:Yes)、当該ステップS502で通話開始情報を記録したレコードに通信終了時刻情報を記録する(ステップS504)。そして、開始時刻情報および終了時刻情報に基づいて通信時間を算出し、さらに、使用回線番号および接続先電話番号に基づいて、通話料金を算出して記録する。
【0089】
このように記録された情報に基づいて、所定期間毎(例えば、毎月1回)に課金処理が行われる。この場合、例えば、第一種通信事業者と事前に契約を結ぶことなどにより、課金情報データベース140に記録されている課金額を課金対象事業体に課金する。このような所定の課金処理が実施されると(ステップS505:Yes)、課金処理対象となったレコードを削除して(ステップS506)、処理を終了する。
【0090】
以上説明したように、本発明の実施の形態にかかる音声通信システムによれば、アナログ方式とディジタル方式が混在する環境であっても音声通信を確立することができる。また、音声通信システム1の登録ユーザ間であれば、パケット交換網10を用いたパケットデータによる音声通信をおこなうので、実質的な内線通話となり、通話コストを低減することができる。また、登録ユーザ以外の電話端末に発呼した場合であっても、当該接続先に至近(例えば同一市内料金圏内)のゲートウェイ装置300までをパケット交換網10を介したパケットデータ通信とし、当該ゲートウェイ装置300に接続されているPBX500から接続先電話端末までを回線交換網20を用いた接続とするので、通信コストの低減を図ることができる。すなわち、本実施の形態にかかるゲートウェイ装置300およびPBX500がすべての市外局番に対応する地域に設置されることで、すべての通話について市内通話料金と同等あるいはそれ以下の通話コストで通話できることになる。またこの場合、所有者が使用していない空回線を利用するので、回線資産を有効に活用することができる。
【0091】
上記実施の形態では、登録ユーザ以外の接続先がアナログ電話端末である場合を説明したが、接続先がIP電話端末であっても本発明を適用することができる。この場合、認証サーバ100のアドレス情報データベース130に、登録ユーザ以外のIP電話端末の識別情報を記録し、この情報に基づいて対象となるディジタル電話端末にルーティングすればよい。あるいは、パケット交換網10に接続されている他のゲートキーパ装置と連携することで、ルーティングするようにしてもよい。
【0092】
上記実施の形態では、IP電話端末400あるいはアナログ電話端末600からの発呼はすべてゲートウェイ装置300からパケットデータで送信されるものとしたが、アナログ電話端末600からPBX500を介して回線交換網20に直接接続する場合があってもよい。例えば、アナログ電話端末600から市内通話が発呼された場合は、上述した処理を行わず、PBX500から回線交換網20に直接接続してもよい。この場合、PBX500の接続選択部550が発呼情報を認識し、回線交換網20への直接接続となるよう接続を選択する。あるいは、上述した接続先特定処理のステップS205において適当な接続先ゲートウェイ端末300が特定できない(接続先に至近のゲートウェイ装置300が存在しない)場合に、PBX500から回線交換網20に直接接続するようにしてもよい。この場合、認証サーバ100が適宜制御情報を生成し、これに基づいて、PBX500の接続選択部550が回線交換網20への直接接続となるよう接続を選択する。なお、直接接続がされる場合には、空回線以外の契約回線を用いる。
【0093】
上記実施の形態にかかる認証サーバ100は、本発明にかかるプログラムを実行可能であれば、任意のコンピュータ装置を用いることができる。この場合、上述の各処理を実現するために必要なプログラムの全部又は一部を任意の記録媒体(ROM(Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、ハードディスク、CD−ROM(Compact Disk ROM)、MO(Magneto Optical Disk)、CD−R(Compact Disk Recordable)、半導体メモリ、磁気テープ、など)に記録して配布・流通させてもよい。あるいは、搬送波への重畳等により、電気通信回線等の通信媒体を介して配布・流通させてもよい。このように配布されたプログラムを任意のコンピュータ装置にインストールして実行することにより、上述の認証サーバ100を構成することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、低コストの音声通信を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる音声通信システムの構成を示す図である。
【図2】図1に示す認証サーバの構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すアドレス情報データベースに記録される情報の例を示す図である。
【図4】図2に示す課金情報データベースに記録される情報の例を示す図である。
【図5】図1に示すゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。
【図6】図1に示すPBXの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態にかかる発信処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態にかかる接続先特定処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態にかかる着信処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態にかかる外部接続処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態にかかる課金情報管理処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 パケット交換網
20 回線交換網
100 認証サーバ
200 MDF(Main Distributing Frame:主配電盤)
300 ゲートウェイ装置
400 IP電話端末
500 PBX(Private Branch eXchange:構内交換機)
600 アナログ電話端末

Claims (12)

  1. パケット交換方式の回線とパケット交換方式の通信端末とを接続し、前記パケット交換方式の通信端末で入出力される音声信号を前記パケット交換方式の回線を介して中継する複数の中継手段と、
    それぞれが前記複数の中継手段のいずれかの対として使用可能に接続され、かつ、空回線を含む回線交換方式の回線と回線交換方式の通信端末とを接続し、前記回線交換方式の通信端末で入出力される音声信号を前記回線交換方式の回線を介して伝達する複数の回線交換手段と、
    前記パケット交換方式の回線に接続され、前記複数の中継手段のそれぞれに接続される通信端末を指定する情報と、前記複数の回線交換手段のそれぞれに接続されている回線交換方式の回線を指定する情報と、を登録・管理するアドレス情報管理手段と、を備え、
    前記アドレス情報管理手段は、
    前記中継手段のいずれかから発信情報を受信する発信情報受信手段をさらに備え、
    前記発信情報受信手段が受信した発信情報に示される接続先が登録されている場合、前記パケット交換方式の回線を用いた音声通信を確立するよう前記中継手段を制御し、
    前記発信情報受信手段が受信した発信情報に示される接続先が登録されていない場合、前記パケット交換方式の回線および前記空回線を用いた音声通信を確立するよう前記中継手段を制御する、
    ことを特徴とする音声通信システム。
  2. 前記アドレス情報管理手段は、
    前記発信情報受信手段が受信した発信情報に示される接続先が登録されていない場合、該接続先の近くに存在する中継手段を特定し、該特定された中継手段に対応する回線交換手段に接続されている空回線を用いて音声通信を確立するよう前記中継手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の音声通信システム。
  3. 接続先に対応する前記中継手段は、空回線を使用する音声通信のための音声信号を受信した場合、受信した音声信号を回線交換方式に対応した音声信号に変換して、対応する回線交換手段に送出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の音声通信システム。
  4. 前記回線交換手段は、対応する中継装置から音声信号を受信した場合、接続されている空回線を用いて指定された接続先に発呼して音声通信を確立する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の音声通信システム。
  5. 前記回線交換手段が前記空回線を用いて確立した音声通信について、該空回線の使用に関する情報を、発信元に対する課金に用いる課金情報として記録する課金情報記録手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の音声通信システム。
  6. 少なくとも、空回線を指定する情報と当該空回線の所有者が使用する電話端末および通信装置を指定する情報とを対応付けて登録する空回線登録ステップと、前記空回線登録ステップで登録された電話端末から音声通信を発呼する発呼ステップと、
    前記発呼ステップでの発呼による接続先となる電話端末が、前記空回線登録ステップで登録されているか否かを判別する接続先判別ステップと、
    前記接続先判別ステップでの判別結果に応じて、前記空回線登録ステップで登録された空回線を使用するか否かを決定する回線決定ステップと、
    前記回線決定ステップで決定された回線に応じた通信方式の音声通信を確立する通信確立ステップと、
    を備えることを特徴とする音声通信方法。
  7. 前記空回線は、回線交換方式の回線であり、前記通信確立ステップは、前記回線決定ステップで空回線の使用が決定された場合、発信元の通信装置と当該空回線に接続されている所定の通信装置間をパケット交換方式の回線を介して通信し、該所定の通信装置と接続先電話端末間を前記空回線を介して通信することで、音声通信を確立する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の音声通信方法。
  8. 前記回線決定ステップはさらに、空回線の使用を決定した場合、当該空回線を指定する情報に基づいて、接続先電話端末に至近の通信装置を指定し、
    前記通信確立ステップは、前記回線決定ステップで指定された通信装置を前記所定の通信装置として音声通信を確立する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の音声通信方法。
  9. 前記空回線を用いた音声通信がなされた場合、当該空回線の使用により発生する通信料金を発信元に課金する課金ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の音声通信方法。
  10. 電気通信回線と接続する接続部と、
    登録されている利用者が用いる通信端末を指定する情報、該通信端末と前記電機通信回線とを接続する接続装置を指定する情報、および、空回線を指定する情報を対応付けて蓄積するアドレス情報蓄積部と、
    前記接続部を制御し、前記接続装置から、接続先の問い合わせを受け付ける問い合わせ受付部と、
    前記問い合わせ受付部が受け付けた問い合わせに示される接続先を前記アドレス情報蓄積部から検索するアドレス情報検索部と、
    前記接続部を制御し、前記アドレス情報検索部による検索結果を示す情報を前記接続装置に送信するアドレス情報提供部と、を備え、
    前記アドレス情報提供部は、
    接続先に対応する通信端末が登録されている場合、問い合わせた接続装置に対し、接続先に対応する接続装置を指定する情報と、当該接続装置間で音声通信を確立させる制御情報を送信し、
    接続先に対応する通信端末が登録されていない場合、問い合わせた接続装置に対し、接続先の近くに存在する接続装置を指定する情報と、該接続装置に対応する空回線を指定する情報と、当該接続装置と空回線とを用いて音声通信を確立させる制御情報を送信する、
    ことを特徴とする音声通信管理装置。
  11. 前記空回線を用いた音声通信がなされた場合、当該音声通信について、該空回線の使用に関する情報を発信元に対する課金に用いる課金情報として記録する課金情報記録部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項10に記載の音声通信管理装置。
  12. コンピュータを、請求項10または11に記載の音声通信管理装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2002195998A 2002-07-04 2002-07-04 音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム Pending JP2004040558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195998A JP2004040558A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195998A JP2004040558A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004040558A true JP2004040558A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31704224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195998A Pending JP2004040558A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004040558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139725A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス提供システムおよびサービス提供方法
KR101216037B1 (ko) 2011-04-29 2012-12-27 박명흠 착신 단말기의 패킷데이터 송수신 기능 탑재 여부를 데이터베이스로 구비하여 데이터망 또는 전화통신망을 선택적으로 연결 가능한 통신 시스템 및 그 운용방법
JP7469948B2 (ja) 2019-05-16 2024-04-17 ライン プラス コーポレーション マルチメディア通信のための端末連結方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139725A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP4726466B2 (ja) * 2004-11-15 2011-07-20 パナソニック株式会社 サービス提供システム、アプリケーションサーバおよび課金方法
KR101216037B1 (ko) 2011-04-29 2012-12-27 박명흠 착신 단말기의 패킷데이터 송수신 기능 탑재 여부를 데이터베이스로 구비하여 데이터망 또는 전화통신망을 선택적으로 연결 가능한 통신 시스템 및 그 운용방법
JP7469948B2 (ja) 2019-05-16 2024-04-17 ライン プラス コーポレーション マルチメディア通信のための端末連結方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792479B2 (en) System and methods to route calls over a voice and data network
US6546003B1 (en) Telecommunications system
KR100929757B1 (ko) 단말기 접속 장치, 접속 제어 장치 및 다기능 전화 단말기
AU2005211736B2 (en) Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
US6560223B1 (en) Wireless multi-site networking using signaling and voice-over-IP
US6272126B1 (en) Internetwork telephony with enhanced features
US7710949B1 (en) Distributed telecommunication network
US7203186B1 (en) System and device for integrating IP and analog telephone systems
US6847704B1 (en) Self-installable and portable voice telecommunication service
US20040076144A1 (en) Method for providing voice communication services and system for the same
KR19990064192A (ko) 패킷 교환 컴퓨터 네트워크를 통해 음성 전화 호출을 전송 및 경로화하기 위한 방법 및 장치
JPH10303990A (ja) オーディオ接続を確立する方法および分散型データベース
RU2252488C1 (ru) Система и способ формирования тонального сигнала вызова
EP0939522B1 (en) Method of communicating with subscriber devices through a global communication network
JP2012514364A (ja) 企業ネットワークアクセスポイントの判定のための方法およびシステム
US6493339B1 (en) Method of handling a telephone call
US20040028057A1 (en) Method and system for rating a packet based communication
US8625511B2 (en) Method and communication terminal for implementing a voice service through a wireless network
JP4001768B2 (ja) 構内電話交換システム、端末及びサーバ
EP1054569A1 (en) Method of establishing a connection across a telephone network and an IP network
KR20010057106A (ko) 평생번호를 이용한 지능형 ip단말의 인터넷폰 수신 방법
KR20110010198A (ko) SIP(session initiation protocol)기반 발신단말 위치정보를 이용한 인터넷 전화 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2004040558A (ja) 音声通信システムおよび方法、音声通信管理装置、および、プログラム
KR100654376B1 (ko) Ip 기반의 pbx 간의 통신 시스템 및 그 통신 방법
JP2003143320A (ja) Ip端末への着信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207