JP2004040170A - 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム - Google Patents

携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004040170A
JP2004040170A JP2002190396A JP2002190396A JP2004040170A JP 2004040170 A JP2004040170 A JP 2004040170A JP 2002190396 A JP2002190396 A JP 2002190396A JP 2002190396 A JP2002190396 A JP 2002190396A JP 2004040170 A JP2004040170 A JP 2004040170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
positioning
mode
radio wave
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002190396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032846B2 (ja
Inventor
Kazumi Matsumoto
松本 一実
Hiroshi Uozumi
魚住 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002190396A priority Critical patent/JP4032846B2/ja
Publication of JP2004040170A publication Critical patent/JP2004040170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032846B2 publication Critical patent/JP4032846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信の受信電波強度に応じて複数の測位方法を切り替えて、必要な測位精度を発揮する測位方法により現在地を測位し、その位置を特定することができる携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システムを提供する。
【解決手段】受信した航行情報に基づいて現在地を表示する携帯端末であって、無線通信を行う無線通信手段35と、前記無線通信手段35の受信電波強度を取得する電波強度取得手段33と、閾値として予め設定された閾値電波強度37と前記受信電波強度とを比較する比較手段39と、を備え、前記比較手段39の比較結果に従って複数の測位方法を切り替え、選択された一の測位方法によって前記現在地が測位され、位置が特定される構成としたことを特徴とする携帯端末1。
【選択図】    図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信した航行情報に基づいて現在地を表示する携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の情報産業の発達によって、携帯可能な小型情報端末(以下「携帯端末」という)が次々と開発されている。最近の携帯端末には、GPS(GlobalPositioning System)受信機を搭載した携帯電話やGPS装置が存在する。このGPSの基本的な原理は、地上約2万Kmの高さに24個の衛星を打ち上げ、各衛星からの距離を知ることで自分の位置を計算するシステムである。
【0003】
このGPSで使われている衛星は、衛星自身の位置を含めた航路情報を携帯端末に送り、携帯端末は、この航路情報及び、受信した複数の衛星から送られてくる時刻情報に基づいて、各時刻の微小な時間差を割り出し、この時間差に電波の速度を掛けて受信機である携帯端末と衛星との距離を求めている。
【0004】
このような携帯端末には、衛星からの航行情報を解析し、携帯端末単独で現在地を測位して現在地を特定する単独測位モードを採用するもの以外にも、衛星からの航路情報に基づく測位データを一端支援サーバに送り、支援サーバの支援を受けつつ携帯端末の現在地を特定するモードを採用するものも存在していた。このように従来の携帯端末は、予め固定した測位モードによって現在地を測位していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、携帯端末における無線通信の受信電波強度により支援サーバから受けられる支援が影響を受けることから、携帯端末の測位精度が十分とならない場合があり、固定した測位モードによって携帯端末の現在地を測位することは適切ではない。つまり、従来の携帯端末では、無線通信の受信電波強度に応じて複数の測位方法を切り替えて適切な測位モードを選択し、その現在地を測位することが望まれていた。
【0006】
本発明の目的は、上記課題を解消して、無線通信の受信電波強度に応じて複数の測位方法を切り替えて、必要な測位精度を発揮する測位方法により現在地を測位し、その位置を特定することができる携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、受信した航行情報に基づいて現在地を表示する携帯端末であって、無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段の受信電波強度を取得する電波強度取得手段と、閾値として予め設定された閾値電波強度と前記受信電波強度とを比較する比較手段と、を備え、前記比較手段の比較結果に従って複数の測位方法を切り替え、選択された一の測位方法によって前記現在地が測位され、位置が特定される構成としたことを特徴とする携帯端末である。
請求項1の構成によれば、まず、携帯端末では、無線通信を行う無線通信手段の受信電波強度と、閾値として予め設定された閾値電波強度とが比較される。そして、携帯端末では、その比較結果に従って複数の測位方法を切り替えて一の測位方法を選択し、携帯端末の現在地が測位され、位置が特定される。従って、携帯端末は、無線通信の受信電波強度に応じて複数の測位方法を切り替えて、必要な測位精度の測位方法により現在地を測位し、その位置を特定することができる。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の構成において、前記複数の測位方法は、前記携帯端末の現在地の測位を支援する支援サーバの支援を受けずに単独で、前記携帯端末の現在地を測位する単独測位モードと、前記支援サーバの支援を受けつつ前記携帯端末の現在地を測位する支援モードとを有することを特徴とする。
請求項2の構成によれば、携帯端末は、無線通信の受信電波強度に応じて、測位精度を必要としない場合にはその現在地の測位を支援する支援サーバの支援を受けずに単独で携帯端末の現在地を測位したり、測位精度を必要とする場合には支援サーバの支援を受けつつ現在地を測位し、その位置を特定することができる。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2のいずれかの構成において、前記支援モードは、前記携帯端末側で、起動時に衛星の位置に関する衛星情報を予め前記支援サーバから取得し、起動後に前記携帯端末の現在地についての測位データを取得し、前記携帯端末の現在地を特定する位置計算処理を前記携帯端末自身で行う第1支援モードと、前記携帯端末側で、起動時に前記衛星情報を取得する代わりに、起動後に自ら前記衛星の位置を取得し、前記測位データを取得して前記測位データに基づいて位置計算処理の一部を行い、前記支援サーバ側で、残りの前記位置計算処理を行う第2支援モードと、前記携帯端末側で、起動時に前記衛星情報を取得する代わりに、起動後に自ら前記衛星の位置を取得し、前記測位データを取得して前記支援サーバに送信し、前記支援サーバ側で、前記測位データに基づいて前記位置計算処理を行う第3支援モードのいずれか又はこれらの組み合わせを含む構成としたことを特徴とする。
請求項3の構成によれば、携帯端末は、無線通信の受信電波強度に応じて3つのモードを切り替えて、例えば測位精度を多少必要とする場合には第1支援モードを、さらに測位精度を必要とする場合には第2支援モードを、非常に測位精度を必要とする場合には第3支援モードを選択して携帯端末の現在地を測位し、その位置を特定することができる。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかの構成において、前記各モードは、前記携帯端末上で動作するアプリケーションソフトウェアの要求に応じて切り替えられる構成としたことを特徴とする。
請求項4の構成によれば、携帯端末上で動作するアプリケーションソフトウェアが必要とする測位精度で携帯端末の現在地を測位し、携帯端末の現在地を特定することができる。
【0011】
上記目的は、請求項5の発明にあっては、受信した航行情報に基づいて現在地を表示する携帯端末と、前記携帯端末の現在地の測位を支援する支援サーバと、を備える携帯端末の測位方法切り替えシステムであって、前記携帯端末は、無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段の受信電波強度を取得する電波強度取得手段と、閾値として予め設定された閾値電波強度と前記受信電波強度とを比較する比較手段と、を備え、前記比較手段の比較結果に従って、前記支援サーバの支援を受けずに単独で、前記携帯端末の現在地を測位する単独測位モードと、前記支援サーバの支援を受けつつ前記携帯端末の現在地を測位する支援モードと、を切り替えて選択された測位方法によって前記携帯端末の現在地を測位して位置を特定する構成としたことを特徴とする携帯端末の測位方法切替システムにより、達成される。
請求項5の構成によれば、無線通信を行う無線通信手段の受信電波強度と、閾値として予め設定された閾値電波強度とが比較される。そして、携帯端末では、その比較結果に従って、第1の測位モード、第2の測位モード及び第3の測位モードを切り替えて一の測位方法を選択し、携帯端末の現在地が測位され、位置が特定される。従って、携帯端末は、無線通信の受信電波強度に応じて、測位精度を必要としない場合にはその現在地の測位を支援する支援サーバの支援を受けずに単独で携帯端末の現在地を測位したり、測位精度を必要とする場合には支援サーバの支援を受けつつ現在地を測位し、その位置を特定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態としての携帯端末1を含む携帯端末の測位方法切替システム100の構成例を示すシステム構成図である。
携帯端末の測位方法切替システム100は、携帯端末1及び支援サーバ9を備えている。この携帯端末の測位方法切替システム100では、これら携帯端末1と支援サーバ9とが例えば基地局7を介してインターネット5によってデータ通信が可能となっている。
【0013】
携帯端末1は、衛星3から受信したGPS信号に基づいて現在地を表示する機能を有する。この携帯端末1は、例えばGPS受信機を搭載したいわゆるPDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機である。一方、支援サーバ9は、携帯端末1の現在地の測位を支援する機能を有する。この支援サーバ9は、例えばGPS受信機を搭載するコンピュータのような電子機器である。
【0014】
この携帯端末1において特徴的なことは、複数の測位方法を切替可能であって、後述する所定の基準に従って複数の測位方法を切り換え、選択された一の測位方法によって携帯端末1の現在地が測位され、位置が特定されることである。
【0015】
携帯端末1が有する複数の測位方法には、例えば携帯端末1の現在地の測位を支援する支援サーバ9の支援を受けずに単独で、携帯端末1の現在地を測位する単独測位モードや、例えば支援サーバ9の支援を受けつつ携帯端末1の現在地を測位する支援モードがある
【0016】
図2〜図5は、それぞれ単独測位モード及び支援モードの一例を示す概念図である。
図2は単独測位モードによる測位方法の一例を示しており、図3〜図5はそれぞれ支援モードによる測位方法の一例を示している。尚、これら図2〜図5における携帯端末1は簡素化した構成で表されている。
この支援モードには、図3に示すオムニモード(第1支援モード)、図4に示すデミモード(第2支援モード)及び図5に示すシンモード(第3支援モード)があり、携帯端末1は、後述するように所定の基準に従って、これら複数の測位方法から一の測位方法を選択して現在地を測位する。以下、各モードの内容を具体的に説明する。
【0017】
オムニモードは、例えば図3の携帯端末1側で、起動時に衛星3の位置に関する衛星情報を予め支援サーバ9から取得し、起動後に携帯端末1の現在地についての測位データを取得し、携帯端末1の現在地を特定する位置計算処理を携帯端末1自身で行う測位方法である。この衛星情報としては、アルマナックやエフェメリス等が挙げられる。
【0018】
デミモードは、例えば図4の携帯端末1側で、起動時に上記衛星情報を取得する代わりに、起動後に自ら衛星3の位置を取得し、携帯端末1の現在地についての測位データを取得して測位データに基づいて位置計算処理の一部を行い、支援サーバ9側で、残りの前記位置計算処理を行う測位方法である。
【0019】
シンモードは、例えば図5の携帯端末1側で、起動時に衛星情報を取得する代わりに、起動後に自ら衛星3の位置を取得し、携帯端末1の現在地についての測位データを取得して支援サーバ9に送信し、支援サーバ9側で、測位データに基づいて位置計算処理を行う測位方法である。
【0020】
携帯端末1は、これらの測位方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて現在地を測位することができる。また、各モードは、携帯端末1上で動作するアプリケーションソフトウェアの要求に応じて切り替えられるのが望ましい。このアプリケーションソフトウェアの一例としては、ナビゲーションソフトウェアが挙げられる。このようにすると、携帯端末上で動作するアプリケーションソフトウェアが必要とする測位精度で携帯端末の現在地を測位し、携帯端末の現在地を特定することができる。
【0021】
また、この携帯端末1の測位方法には、上記単独測位モード、オムニモード、デミモード及びシンモードに対してそれぞれ、例えばインドアモード及びアウトドアモードがある。
ここで、「インドアモード」とは、具体的には、弱い電波でも測位ができるように、デジタル信号処理をアウトドアモードより詳しく解析を行うモードとして携帯端末1の現在地を測位する測位方法であり、「アウトドアモード」とは、具体的には、屋外で測位を行うのに十分な計算を行うモードで、基本的には普通のGPS受信機の感度と同じモードとした携帯端末1の現在地を測位する測位方法である。
【0022】
インドアモードとアウトドアモードとの違いについては、以下のような点がある。このインドアモードは、弱い電波で測位できる点でアウトドアモードよりも優れているものの、その分余分に位置計算を行うために消費電力等を多く必要とする。一方、アウトドアモードは、インドアモードで行う位置計算を行う必要がないので、携帯端末1の現在地を特定するまでの時間が短くて済む利点がある。
【0023】
図6は、図1の携帯端末1の電気的な構成例を示すハードウェア構成図である。
携帯端末1は、基本機能部11及びGPS受信部13を備えている。基本機能部11は、携帯端末1が有する基本的な機能、例えば基本ソフトウェアやアプリケーションソフトウェアが動作するために必要とされるハードウェアである。一方、GPS受信部13は、携帯端末1の現在地を測位するために必要とされる機能を発揮するハードウェアである。
【0024】
基本機能部11は、アンテナ11aを有する通信部15、操作部17、表示部19、メモリ23及びCPU(Central Processing Unit)21を備えている。通信部15は、例えば無線によってインターネットのようなネットワークに接続するためのインターフェースである。操作部17は、例えば携帯端末1がPDA(Personal Digital Assistant)であればポインティングデバイスによって操作可能なタブレット装置であり、例えば携帯端末1が携帯電話機であれば操作ボタンである。
【0025】
表示部19は、例えば液晶を用いた表示装置である。メモリ23は、例えば基本ソフトウェアやアプリケーションソフトウェアを格納する読み出し専用或いは書き換え可能な不揮発性の情報記録媒体や、CPU21によってアプリケーションソフトウェア等を動作させるための作業領域として使用される揮発性の情報記録媒体である。また、CPU21は、通信部15、操作部17、表示部19及びメモリ23を制御している。
【0026】
GPS受信部13は、基本機能部11に接続されており、GPSアンテナ29が接続された高周波処理部27及びベースバンド部25を有する。高周波処理部27は、GPSアンテナ29で受信された、図1の衛星3からの航行情報としてのGPS信号を同調し、所定周波数の信号を取得して図6のベースバンド部25に出力する機能を有する。ベースバンド部25は、この所定周波数の信号を検波して携帯端末1の現在地の測位データをCPU21に、例えば航行メッセージを出力する機能を有する。
【0027】
図7は、図6のメモリ23上で動作するソフトウェア等の構成例を示す図である。まず、携帯端末1が有するソフトウェア等の概要について説明する。
この携帯端末1は、無線通信を行う無線制御部35(無線通信手段)、無線制御部35の受信電波強度を取得する信号強度取得部33(電波強度取得手段)及び、閾値として予め設定された閾値電波強度としての閾値データ37と受信電波強度とを比較するパラメータ比較部39(比較手段)を備えている。
【0028】
この携帯端末1において特徴的なことは、パラメータ比較部39の比較結果に従って、図1の支援サーバ9の支援を受けずに単独で携帯端末1の現在地を測位する単独測位モードと、支援サーバの支援を受けつつ携帯端末1の現在地を測位する支援モードとを切り替えて、選択された測位方法によって携帯端末1の現在地を測位して位置を特定することである。
【0029】
この携帯端末1は、図7のようにソフトウェアとして上記航行メッセージ解析部31、信号強度取得部33、無線制御部35及びパラメータ比較部39以外にも、ナビゲーションエンジン41及びアプリケーションソフト43を有する。
【0030】
ナビゲーションエンジン41は、ユーザが設定した所望の目的地に誘導するナビゲーションソフトウェアの主要部を構成する誘導機能を有する。ナビゲーションエンジン41は、航行メッセージ解析部31によってGPS信号から解析された航行メッセージに基づいて誘導を行う機能を有する。アプリケーションソフト43は、ナビゲーションエンジン41を利用しつつ携帯端末1の現在地を特定する必要のあるアプリケーションソフトウェアである。
【0031】
ここで、上記閾値データ37は例えば無線通信の受信電波強度であり、パラメータ比較部39は、実際に受信した受信電波強度と、閾値データとしての予め設定された閾値受信電波強度とを比較している。
【0032】
図8は、図1の支援サーバ9のハードウェア構成例を示すブロック図である。尚、支援サーバ9は、処理速度が高速である点や情報記録量が大容量である点等を除いて携帯端末1とほぼ同様の構成であるので、同一の構成は同一の符号を付してその説明を省略し、主として異なる点について説明する。
支援サーバ9は、操作部17が例えばマウスやキーボードであり、図7の構成に加えてさらにハードディスク53を備えており、携帯端末1の現在地の測位を支援する機能を有する。このハードディスク53は、大容量の情報記録媒体であり、例えば光ディスクや光磁気ディスクにより代用しても良い。このハードディスク53には、例えば上記携帯端末1の現在地を支援する機能を発揮する図示しない支援プログラムが格納されており、CPU21が必要に応じてこの支援プログラムをメモリ23に読み込んで動作させ、携帯端末1の現在地を特定するための支援機能を発揮させるように構成されている。
【0033】
図9は、図8のメモリ23上で動作している支援プログラム等の構成例を示すソフトウェア構成例を示す図である。
支援サーバ9は、ソフトウェアとして航行メッセージ解析部61、位置特定処理部69、衛星情報提供部67及び通信制御部65を有し、さらにGPS信号を受信可能な衛星の位置に関する衛星情報63を有する。
【0034】
航行メッセージ解析部61及び通信制御部65は、それぞれ図7の航行メッセージ解析部31及び無線通信制御部35とほぼ同様機能を有する。主に異なる点は、航行メッセージ解析部61は、上記航行メッセージ解析部31の機能に加えてさらに衛星情報63を逐一取得しておく機能を有する。
【0035】
携帯端末1は、現在地を測位するのに自ら衛星の位置を捜索すると支援サーバ9から衛星情報63の提供を受ける必要はないものの衛星の捜索に時間がかかるので、要求に応じて支援サーバ9から衛星情報63を取得することができるようになっている。衛星情報提供部67は、携帯端末1からの要求に応じて通信制御部65の機能によって、この衛星情報63を携帯端末1に提供する機能を有する。
【0036】
位置特定処理部69は、携帯端末1からの測位データに基づいて携帯端末1の現在地を特定する位置特定処理全体や、その一部の処理を行って携帯端末1に通信制御部65を介して送信する機能を有する。
【0037】
携帯端末の測位方法切替システム100は以上のような構成であり、次に図1〜図9を参照しつつその動作例について説明する。まず、各測位モードを切り替える具体的な数値の一例を説明する。
図10は、受信電波強度を用いた測位モード切替の一例を示す図である。
本実施形態では、携帯端末1における各測位モードの切り替えを図示のような設定に基づいて行うものとする。
具体的には、この携帯端末1における受信信号強度が例えば屋外での受信電波強度を0[dB]とした場合に0[dB]以上の場合には単独測位モードに切り替え、例えば−10[dB]以上0[dB]未満の場合にはオムニモードに切り替え、例えば−20[dB]以上−10[dB]未満の場合にはデミモードに切り替え、例えば−20[dB]未満の場合にはシンモードに切り替えるようになっている。尚、これらの各測位モードは、パラメータとしてのこれらの値のみならず、これに代えて或いはこれに組み合わせた他のパラメータに基づいて切り換えられるようにしても良いことはいうまでもない。ここでいう他のパラメータとしては、例えばアプリケーションソフトウェアが携帯端末1の現在地を測位する上で必要とする測定精度を挙げることができる。
【0038】
図11は、携帯端末の測位方法切替システム100を用いた携帯端末1の現在地の測位方法の一例を示すフローチャートである。
図12は、図11のステップST3の詳細な手順の一例を示すフローチャートであり、図13は、図11のステップST4の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
処理が開始されると(図11のステップST1)、ステップST2では、図7の無線通信制御部35が行っている無線通信における無線受信強度(以下「電波レベル」という)を信号強度取得部33が検出する。
【0039】
次にステップST3では、携帯端末1において、インドアモード及びアウトドアモードのいずれかの測位方法の選択が行われる。具体的には、測位モードの選択が開始されると(図12のステップST31)、ステップST32では、図7のパラメータ比較部39が、受信した電波レベルと所定の設定値である閾値とを比較する。
【0040】
ステップST32にて、パラメータ比較部39が、電波レベルが所定の設定値より強いと判断されると、携帯端末1はアウトドアモードとし(ステップST33)、電波レベルが所定の設定値より弱いと判断されると、携帯端末1はインドアモードとする。以上のように携帯端末1は、インドアモード及びアウトドアモードのいずれかを選択する(ステップST35)。
【0041】
次に図11のステップST4では、さらに単独測位モード、オムニモード、デミモード及びシンモードのいずれかから測位モード(測位方法)を選択する。具体的には、測位モードの選択が開始されると(図13のステップST41)、まずステップST42では、携帯端末1において測位精度が必要であるか否かが判断される。測位精度が必要な場合にはステップST43に進み、測位精度が必要なければステップST48に進む。
【0042】
ステップST48では、測位モードを固定するか否かを判断し、固定する場合には単独測位モードに固定される(ステップST49)。一方、測位モードを固定しない場合にはオムニモードに固定される(ステップST47)。
【0043】
一方、ステップST42にて測位精度が必要な場合には、携帯端末1のパラメータ比較部39が、受信した電波レベルと、予め設定された閾値データ37とを比較して電波レベルの強弱を判断する。ここで、閾値データ37は、図10に示す電波レベルを使用する。電波レベルが弱い場合にはステップST44に進み、強い場合には携帯端末1はオムニモードに固定する(ステップST47)。ステップST44では、携帯端末1側で、現在地の位置測位処理を行うか否かが判断され、携帯端末1自ら位置測位処理を行う場合にはデミモードに固定され(ステップST46)、携帯端末1側では自ら位置測位処理を行わない場合にはシンモードに固定される(ステップST45)。以上のようにして、携帯端末1は、これらの処理を繰り返しながら、受信した電波レベルを基にして、図6のGPS受信部13が測位モードの設定を適切に切り替えることができる。
【0044】
本発明の実施形態によれば、携帯端末1が、現在地を測位するのに最適な測位モードを自動的に選択して現在地を測位することができる。具体的には、例えば測位精度があまり必要でない場合には、携帯端末1は例えば単独測位モードで測位することができる。また、携帯端末1は、最適な測位モードの選択によって、現在地の測位時間を短くすることができるばかりでなく、携帯端末1のユーザに判断させる必要がなく、ユーザの負担を低減することができる。
【0045】
本発明は、上記実施の形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】
この発明によれば、無線通信の受信電波強度に応じて複数の測位方法を切り替えて、必要な測位精度を発揮する測位方法により現在地を測位し、その位置を特定することができる携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態としての携帯端末を含む携帯端末の測位方法切替システムの構成例を示すシステム構成図。
【図2】単独測位モード及び支援モードの一例を示す概念図。
【図3】単独測位モード及び支援モードの一例を示す概念図。
【図4】単独測位モード及び支援モードの一例を示す概念図。
【図5】単独測位モード及び支援モードの一例を示す概念図。
【図6】図1の携帯端末の電気的な構成例を示すハードウェア構成図。
【図7】図6のメモリ上で動作するソフトウェア等の構成例を示す図。
【図8】図1の支援サーバのハードウェア構成例を示すブロック図。
【図9】図8のメモリ上で動作している支援プログラム等の構成例を示すソフトウェア構成例を示す図。
【図10】受信電波強度を用いた測位モード切替の一例を示す図。
【図11】携帯端末の測位方法切替システムを用いた携帯端末の現在地の測位方法の一例を示すフローチャート。
【図12】図11のステップST3の詳細な手順の一例を示すフローチャート。
【図13】図11のステップST4の詳細な手順の一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1・・・携帯端末,15・・・通信部(無線通信手段),33・・・信号強度取得部(電波強度取得手段),35・・・無線通信制御部(無線通信手段),39・・・パラメータ比較部(比較手段),100・・・携帯端末の測位方法切替システム

Claims (5)

  1. 受信した航行情報に基づいて現在地を表示する携帯端末であって、
    無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段の受信電波強度を取得する電波強度取得手段と、
    閾値として予め設定された閾値電波強度と前記受信電波強度とを比較する比較手段と、を備え、
    前記比較手段の比較結果に従って複数の測位方法を切り替え、選択された一の測位方法によって前記現在地が測位され、位置が特定される構成とした
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記複数の測位方法は、
    前記携帯端末の現在地の測位を支援する支援サーバの支援を受けずに単独で、前記携帯端末の現在地を測位する単独測位モードと、
    前記支援サーバの支援を受けつつ前記携帯端末の現在地を測位する支援モードと
    を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記支援モードは、
    前記携帯端末側で、起動時に衛星の位置に関する衛星情報を予め前記支援サーバから取得し、起動後に前記携帯端末の現在地についての測位データを取得し、前記携帯端末の現在地を特定する位置計算処理を前記携帯端末自身で行う第1支援モードと、
    前記携帯端末側で、起動時に前記衛星情報を取得する代わりに、起動後に自ら前記衛星の位置を取得し、前記測位データを取得して前記測位データに基づいて位置計算処理の一部を行い、前記支援サーバ側で、残りの前記位置計算処理を行う第2支援モードと、
    前記携帯端末側で、起動時に前記衛星情報を取得する代わりに、起動後に自ら前記衛星の位置を取得し、前記測位データを取得して前記支援サーバに送信し、前記支援サーバ側で、前記測位データに基づいて前記位置計算処理を行う第3支援モード
    のいずれか又はこれらの組み合わせを含む構成としたことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記各モードは、前記携帯端末上で動作するアプリケーションソフトウェアの要求に応じて切り替えられる構成としたことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 受信した航行情報に基づいて現在地を表示する携帯端末と、
    前記携帯端末の現在地の測位を支援する支援サーバと、
    を備える携帯端末の測位方法切り替えシステムであって、
    前記携帯端末は、
    無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段の受信電波強度を取得する電波強度取得手段と、
    閾値として予め設定された閾値電波強度と前記受信電波強度とを比較する比較手段と、を備え、前記比較手段の比較結果に従って、
    前記支援サーバの支援を受けずに単独で、前記携帯端末の現在地を測位する単独測位モードと、
    前記支援サーバの支援を受けつつ前記携帯端末の現在地を測位する支援モードと、
    を切り替えて選択された測位方法によって前記携帯端末の現在地を測位して位置を特定する構成とした
    ことを特徴とする携帯端末の測位方法切替システム。
JP2002190396A 2002-06-28 2002-06-28 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム Expired - Fee Related JP4032846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190396A JP4032846B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190396A JP4032846B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040170A true JP2004040170A (ja) 2004-02-05
JP4032846B2 JP4032846B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=31700325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190396A Expired - Fee Related JP4032846B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032846B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006463A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Vodafone K.K. 測位方法及び移動通信端末装置
JP2010525372A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ロケーションベースのトラッキング
JP2011137799A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Ntt Docomo Inc 測位システム及び測位方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006463A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Vodafone K.K. 測位方法及び移動通信端末装置
US7956800B2 (en) 2004-07-12 2011-06-07 Vodafone Group Plc Position measuring method and mobile communication terminal
JP2010525372A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ロケーションベースのトラッキング
JP2011137799A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Ntt Docomo Inc 測位システム及び測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032846B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428010B2 (en) Location-based network detection
US7970419B2 (en) Systems, devices and methods for location determination
EP2335443B1 (en) Using wireless characteristic to trigger generation of position fix
JP2004040171A (ja) 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム
US6289279B1 (en) Positioning system, method, and device for obtaining information about a current position
JP3512069B2 (ja) Gps端末及び測位システム、並びにこれを用いた地図表示方法
KR101266582B1 (ko) Sps 동작에서 초기 포지션 불확실성을 감소시키기 위한 시스템 및/또는 방법
JP5337966B2 (ja) 位置探索方法、情報処理システム、および情報管理装置
JP2003284123A (ja) 位置情報端末
JPWO2007102479A1 (ja) 携帯通信端末、通信システム、通信方法、及び制御プログラム
JP2003207556A (ja) 端末位置情報システムにおける端末およびサーバ装置
JP2004140459A (ja) 無線通信を実行可能な電子機器および同電子機器で用いられる無線通信制御方法
EP3051892B1 (en) Mobile device, location estimation method, and location estimation program
JP2004159026A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる測位切替方法並びにそのプログラム
JP2006109355A (ja) 移動通信端末および位置情報利用方法
JP2004361918A (ja) 携帯端末機の特定地点方向コンパス表示装置及びその表示方法
JP2004165755A (ja) 携帯情報端末およびその制御プログラム
JP2000184431A (ja) 端末周辺情報の提供方法および提供システム
JP2000131415A (ja) Gps受信システム
JPH1194923A (ja) 移動端末及びその測位方法
JP2003152617A (ja) 通信装置及びサーバ装置
JP4032846B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム
JP2007329680A (ja) 無線通信端末装置、及びその制御方法
CN116367256A (zh) 网络切换方法、电子设备和存储介质
KR20090024341A (ko) 이동 단말에서 위치 계산 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees