JP2004033961A - 産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法 - Google Patents

産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033961A
JP2004033961A JP2002196669A JP2002196669A JP2004033961A JP 2004033961 A JP2004033961 A JP 2004033961A JP 2002196669 A JP2002196669 A JP 2002196669A JP 2002196669 A JP2002196669 A JP 2002196669A JP 2004033961 A JP2004033961 A JP 2004033961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
spraying
industrial waste
slope
bentonite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839369B2 (ja
Inventor
Takao Sakuma
佐久間 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Construction Co Ltd
Original Assignee
Toko Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Construction Co Ltd filed Critical Toko Construction Co Ltd
Priority to JP2002196669A priority Critical patent/JP3839369B2/ja
Publication of JP2004033961A publication Critical patent/JP2004033961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839369B2 publication Critical patent/JP3839369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】急勾配の法面を具備する産業廃棄物処理場の遮水下地の造成工法を提供する。
【解決手段】産業廃棄物処理場の遮水下地を造成する工法において、
勾配1:0.6以上の法面を含む施工対象面に対し、セメント、ベントナイト、ゴムチップ及び水を少なくとも含む吹付用遮水材を用いて吹付施工を行うことにより前記遮水下地を造成する。吹付用遮水材はさらに砂を含んでもよい。吹付施工において空気圧送による吹付工法を行うことが好ましい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業廃棄物処理場の施工法に関し、特に急勾配法面を具備する産業廃棄物処理場における遮水下地造成工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業廃棄物処理場の構造は、埋立物からの侵出液が漏れることによる公共の水域及び地下水の汚染を防止するための措置が講じられていることが重要である。このため、国による廃棄物処理場の構造・維持管理基準も設定されている。
【0003】
図2は、従来の産業廃棄物処理場の概略的な側断面図である。図示の通り、地盤40に対して産業廃棄物50の収容空間となるすり鉢上の穴を掘削し、掘削穴の表面に対して遮水構造物100を設置することにより構成される。遮水構造物100は、一般に層構造を有しており、図示の例では、粘土やコンクリート等からなる遮水下地120の層と、合成ゴム・樹脂等からなる遮水シート130の層とを具備するが、他にも多様な層構造及び遮水材が用いられている。
【0004】
遮水下地120を構成する遮水材としては、ベントナイト混合土、アスファルト・コンクリート層等が用いられている。遮水シート130と組み合せて用いられる遮水下地120の基準としては、例えば、厚さ50cm以上で遮水係数が1×10−5cm/s以下の粘土等の層、あるいは、厚さ5cm以上で遮水係数が1×10−7cm/s以下のアスファルト・コンクリート層等の目標が国により示されている。
【0005】
近年、遮水下地に用いる遮水材として、ベントナイト混合土が注目されている。ベントナイト混合土は、粘土鉱物であり遮水機能を有するベントナイトと土(砕石砂、コンクリートリサイクル砂、現場発生土等)を混合し締固めたものであり、吸水すると膨潤して高粘性となり不透水性を発揮する。また、無機物であるため有機物遮水シートのように劣化せず耐久性がある。さらに乾燥クラック等が発生しても、高粘性という特性から自己修復するという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般に産業廃棄物処理場は、周囲壁に勾配を具備するすり鉢状構造を有しており、単位土地面積あたりの処理容積は、周囲壁を急勾配とした方が大きくとることができる。しかしながら、急勾配法面にベントナイト混合土等の土質系遮水材を適用する場合、締固めが施工上困難であり、また、降雨に曝された状態では浸食を受けやすい等、安定性にも問題がある。これを改善するために、締固めが不要で吹付施工可能なアスファルト乳剤や高炉スラグ微粉末を混入したベントナイト混合土が提案されている。
【0007】
ところが、このような改善を施したベントナイト混合土であっても、急勾配法面への適用性は十分でないのが現状である。例えば、アスファルト乳剤を混入したベントナイト混合土では、法面勾配(図2中の符号122の部分)が1:1.5以上、高炉スラグ微粉末を混入したベントナイト混合土では法面勾配が1:1以上の緩斜面でなければ吹付施工することができず、勾配1:1未満の急勾配法面に対しては対応できない。これは、加水量を少なくすると法面に付着し難くなり、加水量を多くすると滑り落ちてしまうためである。また、アスファルトは劣化し易いという耐久性の面での欠点もある。
【0008】
一方、産業廃棄物処理場の建設が困難な現状では、単位土地面積あたりの処理容積をできる限り確保することが要請されるため、遮水構造物の法面を急勾配とすることへの必要性は大きい。
【0009】
また、ベントナイト混合土の乾燥収縮によるクラックは、再吸水時にある程度自己修復されるとはいえ、そもそも乾燥収縮時にクラックが発生しないことが遮水下地として好ましい。
【0010】
そこで、本発明は、急勾配法面を具備する産業廃棄物処理場の遮水下地の造成工法を提供することを目的とする。具体的には、上記のベントナイトを含む遮水材の利点を発揮すると同時に、急勾配法面に対して吹付施工可能でありかつ安定性を有する遮水下地の造成工法を提供することを目的とする。さらに、ベントナイトの乾燥収縮時にもクラックを発生しない遮水下地の造成工法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するべく、本発明による産業廃棄物処理場の遮水下地を造成する工法の第1の実施形態では、勾配1:0.6以上の法面を含む施工対象面に対し、セメントと、ベントナイトと、ゴムチップと、水とを少なくとも含む吹付用遮水材を用いて吹付施工を行うことにより前記遮水下地を造成する。
【0012】
また、本発明による産業廃棄物処理場の遮水下地を造成する工法の第2の実施形態では、勾配1:0.6以上の法面を含む施工対象面に対し、セメントと、ベントナイトと、ゴムチップと、水と、砂とを少なくとも含む吹付用遮水材を用いて吹付施工を行うことにより前記遮水下地を造成する。
【0013】
上記の各実施形態の吹付施工においては、空気圧送による吹付工法を行うことが好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用して構築された産業廃棄物処理場の遮水構造物10の概略的な側断面図を示す。本発明による産業廃棄物処理場の遮水構造物10における遮水下地20の造成工法では、先ず吹付施工可能な遮水材(以下、「吹付用遮水材」と称する)を調製した後、地盤40を掘削した掘削穴の表面(以下、「施工対象面」と称する)に対して吹付用遮水材を吹付施工することにより遮水下地20を造成する。通常、掘削穴の表面は、水平な平坦部と、この平坦部の周囲を取り囲み勾配を設けた法面部22とを有する形状に形成されている。本発明で用いられる吹付用遮水材は、特に勾配1:0.6〜1の範囲の急勾配の法面部22への吹付に適しているため、法面部にのみ吹付施工してもよい。もちろん、1:1以上の緩勾配に対しても当然用いることができるので、法面部及び平坦部を含む全体に吹付施工してもよい。このように、本発明で用いる吹付用遮水材は、勾配1:0.6以上の広範な法面へ適用することができる。
【0015】
本発明による遮水下地造成工法の第1の実施形態で用いられる吹付用遮水材は、セメント、ベントナイト、ゴムチップ及び水を少なくとも含む材料である。これらの材料は均一に混合調製された後、掘削穴表面に対して吹付施工される。本発明で用いる吹付用遮水材は、勾配1:0.6〜1の範囲の急勾配法面へも吹付可能でありかつ吹付後も安定に定着する程度のスランプ値を有するように調製される。セメントは固化材であり、固化後にはセメントとベントナイトが均一に混合したバインド材中にゴムチップが均一に分散した状態となる。固化後の遮水下地は、ベントナイトを含むことにより吸水膨潤による粘性と不透水性を発揮する。さらに、ゴムチップを含むことにより遮水下地全体の粘弾性と引っ張り強度が向上し、耐衝撃性を発揮すると同時にベントナイトの乾燥収縮時におけるクラック発生が大幅に低減される。また、固化後の遮水下地は、1×10−7cm/sの透水係数が得られる。
【0016】
表1は、第1の実施形態による吹付遮水材の配合例と、その圧縮強度及び透水試験の結果を示している。
【0017】
【表1】
Figure 2004033961
【0018】
本発明による遮水下地造成工法の第2の実施形態で用いられる吹付用遮水材は、セメント、ベントナイト、ゴムチップ、水及び砂を少なくとも含む材料である。第2の実施形態では、第1の実施形態の材料に砂を加えた点が異なる。これらの材料は、上記第1の実施形態の吹付用遮水材と同様に、均一に混合調製された後、施工対象面に対して吹付施工される。第2の実施形態においても第1の実施形態と同等の遮水下地の特性が得られるが、さらに、吹付用遮水材に砂を含むことにより、吹付施工性が向上すると共に造成された遮水下地の強度が増すという効果が得られる。また、第2の実施形態においても造成後の遮水下地は、1×10−7cm/sの透水係数が得られる。
【0019】
表2は、第2の実施形態による吹付遮水材の配合例と、その圧縮強度及び透水試験の結果を示している。この試験は、実際に施工を行う実証実験用の配合により行った。
【0020】
【表2】
Figure 2004033961
【0021】
上記の本発明の各実施形態における吹付施工において、空気圧送による吹付工法を行うことが好適である。また、吹付用遮水材の他の成分として、ゼオライトを含んでもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明による産業廃棄物処理場における遮水下地造成工法の第1の実施形態では、セメント、ベントナイト、ゴムチップ及び水を少なくとも含む吹付用遮水材を施工対象面へ吹き付けることにより、勾配1:0.6〜1の範囲の急勾配法面に対しても遮水下地を造成することができる。本工法で用いる吹付用遮水材は、粘性に富みスランプ値が小さいため、施工性がよくかつ吹付後も法面へ確実に定着する。従って、勾配1:0.6以上の全ての法面に適用可能である。さらに、ゴムチップを含むことによりベントナイトの乾燥収縮時におけるクラック発生が大幅に低減される。
【0023】
さらに、本発明による遮水下地造成工法の第2の実施形態では、セメント、ベントナイト、ゴムチップ、水及び砂を少なくとも含む吹付用遮水材を掘削穴の表面へ吹き付けることにより、同じく勾配1:0.6〜1の範囲の急勾配法面に対しても遮水下地を造成することができる。第2の実施形態では、第1の実施形態における効果に加えて更なる施工性の向上と造成下地の強度向上という効果が得られる。
【0024】
上記の本発明の工法により造成された遮水下地は、1×10−7cm/sの透水係数が得られ、これは公的基準を満足するものである。
【0025】
本発明の工法により、従来施工不能であった勾配1:0.6〜1の範囲の急勾配法面を有する産業廃棄物処理場を構築することが可能となり、処理場の設置される土地の単位面積あたりの処理容積を格段に増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による産業廃棄物処理場の遮水構造物の概略的な側断面図を示す図である。
【図2】従来の産業廃棄物処理場の遮水構造物の概略的な側断面図を示す図である。
【符号の説明】
10 産業廃棄物処理場の遮水構造物
20 遮水下地
22 法面部
30 遮水シート
40 地盤
50 産業廃棄物
100 産業廃棄物処理場の遮水構造物
120 遮水下地
122 法面部
130 遮水シート

Claims (3)

  1. 産業廃棄物処理場の遮水下地を造成する工法において、
    勾配1:0.6以上の法面を含む施工対象面に対し、セメントと、ベントナイトと、ゴムチップと、水とを少なくとも含む吹付用遮水材を用いて吹付施工を行うことにより前記遮水下地を造成することを特徴とする
    産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法。
  2. 産業廃棄物処理場の遮水下地を造成する工法において、
    勾配1:0.6以上の法面を含む施工対象面に対し、セメントと、ベントナイトと、ゴムチップと、水と、砂とを少なくとも含む吹付用遮水材を用いて吹付施工を行うことにより前記遮水下地を造成することを特徴とする
    産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法。
  3. 前記吹付施工において空気圧送による吹付工法を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法。
JP2002196669A 2002-07-05 2002-07-05 産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法 Expired - Fee Related JP3839369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196669A JP3839369B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196669A JP3839369B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033961A true JP2004033961A (ja) 2004-02-05
JP3839369B2 JP3839369B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=31704638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196669A Expired - Fee Related JP3839369B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200307A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Taisei Corp 充填材及び止水方法
JP2007111651A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ohbayashi Corp 変形追随遮水材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200307A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Taisei Corp 充填材及び止水方法
JP2007111651A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ohbayashi Corp 変形追随遮水材
JP4655875B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-23 株式会社大林組 変形追随遮水材および変形追随遮水材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839369B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dahale et al. Utilization of solid waste for soil stabilization: a review
KR101467386B1 (ko) 강도 및 내구성이 우수한 친환경 경관 판넬용 시멘트 콘크리트 조성물, 이를 이용한 경관 판넬 제조방법 및 그 시공방법
CN104514217A (zh) 膨胀土地基改良剂及改良施工方法
JPH02500500A (ja) 特に堆積処分場造成のための水密土層形成方法
JP6412341B2 (ja) 不透水層用の混合土
CN208055777U (zh) 一种阻挡固化污染土重金属离子扩散的路基结构
JP3839369B2 (ja) 産業廃棄物処理場の遮水下地造成工法
KR20140098416A (ko) 지반개량을 위한 고화토 형성방법
KR100356344B1 (ko) 폐기물 매립장 차수벽의 설치방법
CN108457147A (zh) 一种施工场地临时便道的施工方法
KR100272950B1 (ko) 폐기물 매립장의 차수벽 설치공법
CN111501495A (zh) 一种道路施工方法
KR100258134B1 (ko) 건축폐기물을 이용한 도로포장방법
KR20170077396A (ko) 자연토를 이용한 친환경 포장용 조성물 시공방법
JP2005015321A (ja) セメント水和促進剤
JP3966371B2 (ja) 廃棄物の最終処分場からの漏出重金属の封じ込め方法
KR200261592Y1 (ko) 고화재를 이용한 폐기물 매립장의 차수벽 구조체
KR200426436Y1 (ko) 토양 개량재 적층구조
O’Donnell et al. Guidelines for Enzymatic Soil Stabilization
KR20000027023A (ko) 쓰레기 매립 경화처리방법
KR100247119B1 (ko) 폐기물 매립장용 침출수 방지 차수벽의 조성 공법
KR100783013B1 (ko) 토양 개량재
JP2010043416A (ja) 遮水ライニング
KR20020008087A (ko) 고화재 및 그를 이용한 폐기물 매립장의 차수벽 시공방법
KR101544087B1 (ko) 연약지반의 연약토를 직접 이용하여 친환경 고화토를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3839369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees