JP2004032814A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004032814A
JP2004032814A JP2003312092A JP2003312092A JP2004032814A JP 2004032814 A JP2004032814 A JP 2004032814A JP 2003312092 A JP2003312092 A JP 2003312092A JP 2003312092 A JP2003312092 A JP 2003312092A JP 2004032814 A JP2004032814 A JP 2004032814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving image
compressed
input
uncompressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003312092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3661696B2 (en
Inventor
Yuko Okayama
岡山 祐孝
Tomohisa Kohiyama
小檜山 智久
Nobukazu Kondo
近藤 伸和
Kazutoshi Kato
加藤 和利
Kazuaki Tanaka
田中 和明
Yoshihiro Harada
原田 好啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003312092A priority Critical patent/JP3661696B2/en
Publication of JP2004032814A publication Critical patent/JP2004032814A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3661696B2 publication Critical patent/JP3661696B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To record and reproduce a moving image while monitoring it. <P>SOLUTION: The image processing apparatus comprises a video recorder, a scaling section 63, a color converter 62 and a direct memory access (DMA) transfer controller 61. The video recorder separates a video signal into two field of interlaced signals. The scaling section 63 scales the separated two field signals independently from each field. The color converter 62 converts in color of the two field signals independently from each field. The DMA transfer controller 61 transfers respective two field signals which have undergone scaling and color conversion to different storage devices. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、入力される動画像を取り込み、記録、再生する装置に係り、特に、自由な場面(位置)からの動画像の再生を行う装置に関する。 The present invention relates to an apparatus that captures, records, and reproduces an input moving image, and particularly relates to an apparatus that reproduces a moving image from a free scene (position).

 従来の画像記録再生装置は、図10に示す構成を有していた。 The conventional image recording / reproducing apparatus has a configuration shown in FIG.

 図10に示すように、該画像記録再生装置は、情報処理装置21と画像入力装置22とから構成されている。画像入力装置22は、アナログの動画像(映像)を入力するための手段であり、ビデオカメラやVTR、テレビジョン等で実現されている。ここでは、ビデオカメラの例を示した。情報処理装置21は、画像入力装置22から入力されるアナログの動画像をデジタル化するための手段と、該手段によってデジタル化された動画像を記録するための手段とを有し、画像入力装置22から入力された動画像を記録するための装置である。 As shown in FIG. 10, the image recording / reproducing apparatus includes an information processing device 21 and an image input device 22. The image input device 22 is a unit for inputting an analog moving image (video), and is realized by a video camera, a VTR, a television, or the like. Here, an example of a video camera is shown. The information processing apparatus 21 includes a unit for digitizing an analog moving image input from the image input device 22 and a unit for recording a moving image digitized by the unit. This is a device for recording a moving image input from the control unit 22.

 次に、図10に示す装置構成を有する従来の画像記録再生装置の処理の概要を、図11を用いて説明する。 Next, an outline of processing of the conventional image recording / reproducing apparatus having the apparatus configuration shown in FIG. 10 will be described with reference to FIG.

 図11は、例えば、頭出し再生を行うために、画像入力装置22から入力される連続した一連の画像(動画像)に対して、シーンが変化した個所を特定するための処理のフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart of a process for identifying a portion where a scene has changed in a series of continuous images (moving images) input from the image input device 22 in order to perform cue reproduction. .

 該処理は、まず動画像の取り込みを開始し(ステップ501)、画像入力装置22から入力される1フレーム、あるいは1フィールド分のアナログの画像をデジタル化する(ステップ502)。ここで、画像入力装置22から入力される動画像は、NTSCやPAL、SECAMといった規格化されたフォーマットを持つものである。 In this process, first, the capture of a moving image is started (step 501), and an analog image of one frame or one field input from the image input device 22 is digitized (step 502). Here, the moving image input from the image input device 22 has a standardized format such as NTSC, PAL, or SECAM.

 次に、上記処理は、該デジタル化された画像を、情報処理装置21が有する主記憶装置に格納する(ステップ503)。そして、該画像とその直前に格納された画像とを比較し(ステップ504)、シーンが変化したかどうかを判定する(ステップ505)。このとき、シーンが変化したかどうかの判定は、2つの画像を画素単位で比較してその差分を計算し、全画素での差分の総和を求めることで行われる。例えば、該総和が任意のしきい値を越えたならば、シーンが変化したと判定される。 Next, in the above process, the digitized image is stored in the main storage device of the information processing device 21 (step 503). Then, the image is compared with the image stored immediately before (step 504), and it is determined whether or not the scene has changed (step 505). At this time, whether or not the scene has changed is determined by comparing the two images on a pixel-by-pixel basis, calculating the difference between them, and obtaining the sum of the differences for all the pixels. For example, if the sum exceeds an arbitrary threshold, it is determined that the scene has changed.

 ステップ505においてシーンが変化したと判定されたならば、該画像の動画像取り込み開始からの時刻を上記主記憶に格納する(ステップ506)。そして、取り込みが終了したかどうかを判定し(ステップ507)、終了していなければステップ502に戻り、処理を繰り返す。取り込みを終了していれば、一連の非圧縮動画像を情報処理装置21が有する補助記憶装置に格納して(ステップ508)、処理を終了する。 If it is determined in step 505 that the scene has changed, the time from the start of capturing the moving image of the image is stored in the main memory (step 506). Then, it is determined whether or not the capture has been completed (step 507). If the capture has not been completed, the process returns to step 502 and the process is repeated. If the capture has been completed, a series of uncompressed moving images is stored in the auxiliary storage device of the information processing device 21 (step 508), and the process ends.

 この後、上記従来の画像記録再生装置は、シーンが変化した位置の画像を情報処理装置21が有する表示装置に一覧表示し、ユーザが情報処理装置21が有する入力装置から指示した一覧表示中の任意の画像に対応する、ステップ506において上記主記憶に格納された時刻を抽出し、ステップ508において上記補助記憶装置に保存した動画像を、該時刻に対応する画像(位置)から頭出し再生を行うのである。 Thereafter, the conventional image recording / reproducing apparatus displays a list of images at positions where scenes have changed on the display device of the information processing apparatus 21, and displays the list instructed by the user from the input apparatus of the information processing apparatus 21. At step 506, the time stored in the main memory corresponding to an arbitrary image is extracted, and at step 508, the moving image stored in the auxiliary storage device is cue-reproduced from the image (position) corresponding to the time. Do it.

 また、特開平6−133305号公報には、動画像のシーン変化を自動的に抽出して、その情報を含めて該動画像を符号化する技術が開示されている。 JP-A-6-133305 discloses a technique of automatically extracting a scene change of a moving image and encoding the moving image including the information.

 また、動画像を表示装置などにリアルタイムに表示する技術が、CQ出版社刊、インターフェース誌1996年4月号の第102ページから109ページに記載されている。 A technique for displaying a moving image on a display device or the like in real time is described on pages 102 to 109 of the April 1996 issue of Interface Magazine, published by CQ Publishing Company.

 しかしながら、図10に示したような従来技術では、非圧縮の一連の動画像を取り込んでシーンの変化を検出し、非圧縮のまま補助記憶装置に保存しているため、補助記憶装置に保存されるデータ量に関しては考慮されていない。 However, in the prior art as shown in FIG. 10, a series of uncompressed moving images is captured to detect a change in a scene, and is stored in an uncompressed auxiliary storage device. No consideration has been given to the amount of data

 また、特開平6−133305号公報では、シーン変化の情報を圧縮した動画像に含めているので、再生前にはその都度、該動画像を最初から最後まで検索する必要があり、処理速度に関して考慮されていない。 Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-133305, since information of a scene change is included in a compressed moving image, it is necessary to search the moving image from the beginning to the end before reproduction every time before reproduction. Not considered.

 また、インターフェース誌記載の技術は、動画像を表示装置に表示するとともに、該動画像を補助記憶装置などに記録することに関しては考慮されていない。 The technology described in the interface magazine does not consider displaying a moving image on a display device and recording the moving image in an auxiliary storage device or the like.

 本発明の目的は、画像入力装置から入力される動画像を、非圧縮の動画像及び比較的高圧縮率かつ高画質での再生が可能な圧縮技術を用いて圧縮された動画像として、リアルタイムにかつ同時に情報処理装置に取り込む画像取り込み装置、及び画像取り込み装置を装着する画像記憶再生装置並びに画像入力装置を提供することにある。 An object of the present invention is to convert a moving image input from an image input device into an uncompressed moving image and a moving image compressed using a compression technique capable of reproducing at a relatively high compression rate and high image quality in real time. Another object of the present invention is to provide an image capturing device that captures image information into an information processing device, an image storage / reproducing device equipped with the image capturing device, and an image input device.

 また、上記非圧縮動画像をもとに得られた情報から、上記非圧縮動画像中の任意の画像と上記圧縮動画像中の任意の画像とを対応付けることによって、動画像の記録及び再生表示を容易に行うことを可能とする画像記録再生を行う画像記憶再生装置を提供することである。 Further, by associating an arbitrary image in the non-compressed moving image with an arbitrary image in the compressed moving image from information obtained based on the uncompressed moving image, recording and reproducing and displaying the moving image To provide an image storage / reproducing apparatus for performing image recording / reproducing, which makes it possible to easily perform image recording / reproducing.

 さらに、その他の目的は、上記非圧縮の動画像を上記情報処理装置に取り込む場合、上記画像入力装置から入力されるインターレース信号における奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとを、異なる大きさ及び色フォーマットに変換して、異なる領域あるいは装置に転送する画像取り込み装置、該画像取り込み装置を装着し、上記情報処理装置が具備する表示装置で上記画像入力装置から入力される動画像をモニタしながら、同時に該動画像の記録再生を行う画像記憶再生装置を提供することである。 Still another object is to capture the uncompressed moving image into the information processing device, and convert the odd field data and the even field data in the interlace signal input from the image input device into different sizes and color formats. An image capturing device for converting and transferring the image to a different area or device, and mounting the image capturing device, simultaneously monitoring the moving image input from the image input device on a display device included in the information processing device, and simultaneously performing An object of the present invention is to provide an image storage / reproduction device for recording / reproducing a moving image.

本発明は、主記憶及び表示装置を備えた動画像を記録する画像記録再生装置に装着される画像取り込み装置において、アナログの動画像を入力し、該入力された動画像をデジタル化するビデオデコーダと、前記デジタル化された動画像を圧縮動画像に圧縮する動画圧縮部と、前記ビデオデコーダから出力されるデジタル化された動画像を前記主記憶及び前記表示装置へ転送すると同時に、前記動画圧縮部から出力される圧縮動画像を前記主記憶に転送する動画入力インターフェース部とを備えてなる画像取り込み装置である。 The present invention relates to a video decoder for inputting an analog moving image and digitizing the input moving image in an image capturing device mounted on an image recording / reproducing device for recording a moving image having a main memory and a display device. A moving image compression unit for compressing the digitized moving image into a compressed moving image; and transferring the digitized moving image output from the video decoder to the main storage and the display device, simultaneously with the moving image compression. And a moving image input interface unit for transferring a compressed moving image output from the unit to the main memory.

 本発明は、主記憶及び表示装置を備えた動画像を記録する画像記録再生装置において、アナログの動画像を入力し、該入力された動画像をデジタル化するビデオデコーダと、前記デジタル化された動画像を圧縮動画像に圧縮する動画圧縮部と、前記ビデオデコーダから出力されるデジタル化された動画像を前記主記憶及び前記表示装置へ転送すると同時に、前記動画圧縮部から出力される圧縮動画像を前記主記憶に転送する動画入力インターフェース部とを備え、前記動画入力インターフェース部は、前記デジタル化された動画像をインターレース信号における2つのフィールド信号に分離し、一方のフィールド信号を前記主記憶に転送し、他方のフィールド信号を前記表示装置に転送し、前記表示装置は、前記動画入力インターフェース部から転送されたフィールド信号により動画を表示し、前記主記憶は、前記表示装置が動画を表示するのと同時に前記動画入力インターフェース部から転送されたフィールド信号を記憶することを特徴とする画像記録再生装置である。 The present invention relates to an image recording / reproducing apparatus for recording a moving image having a main memory and a display device, wherein an analog moving image is input and a video decoder for digitizing the input moving image is provided. A moving image compression unit for compressing a moving image into a compressed moving image, and a compressed moving image output from the moving image compression unit while transferring the digitized moving image output from the video decoder to the main storage and the display device. A moving image input interface unit for transferring an image to the main memory, wherein the moving image input interface unit separates the digitized moving image into two field signals in an interlace signal, and converts one of the field signals into the main memory. And the other field signal is transferred to the display device, and the display device is connected to the moving image input interface. Displaying a moving image by a field signal transferred from the memory device, and the main memory stores the field signal transferred from the moving image input interface unit at the same time as the display device displays the moving image. Device.

 さらに、好ましくは、上記画像記録再生装置は上記ビデオデコーダでデジタル化された動画像の少なくとも1画面分の画像を保持するフレームメモリを有し、動画入力インターフェース部は、上記ビデオデコーダから入力されるデジタルの動画像を奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとに分けて上記フレームメモリに格納するビデオ信号入出力部と、上記フレームメモリから奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとを順次取り出してスケーリングを行うスケーリング部と、上記スケーリング部から入力されるデータをあらかじめ決められた色フォーマットに変換する色変換部と、上記動画圧縮部からあらかじめ決められたプロトコルにしたがって入力されるデータを取り込む圧縮画像入出力部と、上記色変換部から入力されるデータと上記圧縮画像入出力部から入力される圧縮動画像とを上記主記憶あるいは上記表示装置に転送するDMA転送制御部と、一般的に情報処理装置に採用されているバスにデータを流したり、上記バスに流れているデータを取り込むバス入出力部とを有する。 Further, preferably, the image recording / reproducing apparatus has a frame memory for holding at least one screen image of the moving image digitized by the video decoder, and the moving image input interface unit is input from the video decoder. A video signal input / output unit that divides a digital moving image into odd field data and even field data and stores them in the frame memory; and a scaling unit that sequentially takes out odd field data and even field data from the frame memory and performs scaling. A color conversion unit that converts data input from the scaling unit into a predetermined color format, a compressed image input / output unit that captures data input according to a predetermined protocol from the video compression unit, Input from the above color converter A DMA transfer control unit for transferring data to be transferred and a compressed moving image input from the compressed image input / output unit to the main storage or the display device, and data to a bus generally employed in an information processing device. And a bus input / output unit for receiving data flowing through the bus.

 また、好ましくは、上記画像取り込み手段で取り込まれた非圧縮の動画像をもとに任意の情報を抽出する情報抽出手段と、上記情報抽出手段から抽出された情報と上記画像取り込み手段から取り込まれた圧縮動画像とを対応付ける対応情報生成手段とを有し、上記情報抽出手段は、上記非圧縮画像取り込み装置から取り込まれた一連の非圧縮動画像の任意の時点での画像の、動画像取り込み開始からの時刻を抽出する機能を有し、上記対応情報生成手段は、上記圧縮画像取り込み装置から取り込まれた圧縮動画像中の、該時刻と同じ時刻を有する画像(位置)を抽出して対応づける機能を有する。 Preferably, information extracting means for extracting arbitrary information based on the uncompressed moving image captured by the image capturing means, and information extracted from the information extracting means and captured by the image capturing means. Correspondence information generating means for associating the compressed video with the compressed video, wherein the information extracting means captures a video of the series of non-compressed video captured from the uncompressed video capture device at any point in time. A function for extracting a time from the start, wherein the correspondence information generating means extracts an image (position) having the same time as the time in the compressed moving image captured from the compressed image capturing device, and It has a function to add.

 また、好ましくは、上記画像記録再生装置は、ユーザが指示を行うための入力装置と、上記圧縮動画像を再生するための圧縮画像再生装置とをさらに備え、上記圧縮画像再生装置は、上記入力手段から入力される指示を契機に上記対応づけられた画像、あるいは該画像の前後近辺の画像から、上記圧縮動画像の頭出し再生する機能を有することを特徴とする画像記録再生装置も考えられる。 Preferably, the image recording / reproducing apparatus further includes an input device for a user to give an instruction, and a compressed image reproducing device for reproducing the compressed moving image, wherein the compressed image reproducing device includes the input device. An image recording / reproducing apparatus having a function of cueing and reproducing the compressed moving image from an image associated with the image or an image near the image before or after the image in response to an instruction input from a unit is also conceivable. .

 また、好ましくは、上記画像取り込み装置と上記圧縮画像再生装置とを合わせた構成とすることも考えられる。 好 ま し く Preferably, the image capturing device and the compressed image reproducing device may be combined.

 本発明における画像記録再生装置は、例えば、以下のような動作を行う。ユーザが、上記入力手段から入力する何らかの指示を契機に、上記画像取り込み装置が上記画像入力装置から入力される動画像をデジタル化して非圧縮のまま取り込み、かつ上記画像入力装置から入力される動画像をデジタル化して高圧縮率かつ高画質での再生が可能な圧縮動画像に変換して取り込む。このとき、上記2つの動画像は、同一の映像ソースから生成され、同時にかつリアルタイムに取り込まれる。 The image recording / reproducing apparatus according to the present invention performs, for example, the following operation. In response to an instruction input by the user from the input unit, the image capturing device digitizes a moving image input from the image input device and captures the moving image in an uncompressed state, and a moving image input from the image input device. The image is digitized and converted into a compressed moving image that can be reproduced with a high compression rate and high image quality, and is captured. At this time, the two moving images are generated from the same video source and are captured simultaneously and in real time.

 そして、上記情報抽出手段は、例えば、シーンの変化を検出する場合には、少なくとも、上記非圧縮動画像を解析して得られるシーンが変化した直後の画像と、該画像の動画像取り込み開始からの時刻とを抽出し、上記対応情報生成手段は、少なくとも上記画像取り込み装置から取り込まれた圧縮動画像中の、該時刻と同じ時刻を有する画像(位置)を抽出して、上記2つの画像を対応づけるための対応情報を生成する。 Then, for example, when detecting a change in a scene, the information extracting means may include, at least, an image immediately after a scene obtained by analyzing the uncompressed moving image and a start of moving image capturing of the image. The correspondence information generating means extracts an image (position) having the same time as the time in at least the compressed moving image captured from the image capturing device, and extracts the two images. Generate correspondence information for associating.

 また、上記非圧縮の動画像は奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとに分けて各々上記主記憶及び上記表示装置に転送されるので、上記画像入力装置から入力される動画像を上記表示装置でモニタしながらシーンの変化の検出が可能となる。 Further, the uncompressed moving image is transferred to the main storage and the display device while being divided into odd field data and even field data, respectively, so that the moving image input from the image input device can be monitored by the display device. It is possible to detect scene changes.

 さらに、上記表示装置は、上記シーンが変化した直後の画像を少なくとも表示し、ユーザが、上記入力手段によって該画像を指示した場合、上記圧縮画像再生装置は、該画像と上記対応情報とから、上記圧縮動画像中における頭出し再生を開始する画像を特定して再生を行う。 Further, the display device displays at least an image immediately after the scene change, and when the user instructs the image by the input unit, the compressed image reproduction device, from the image and the correspondence information, An image to start cueing reproduction in the compressed moving image is specified and reproduced.

 本発明によれば、非圧縮動画像と圧縮動画像とを同時に情報処理装置に取り込む(記録する)ことができ、さらに、非圧縮動画像を用いて解析した結果、非圧縮動画像中の任意の画像に対応する、圧縮動画像中の任意の画像を特定でき、さらに、これら2つの画像を関連付けることによって、ユーザ等によって指示された位置からの、圧縮動画像の頭出し再生が容易に行える、画像記録再生装置を提供することができる。 According to the present invention, an uncompressed moving image and a compressed moving image can be simultaneously captured (recorded) in the information processing apparatus, and further, as a result of analysis using the uncompressed moving image, Any image in the compressed moving image corresponding to the image can be specified, and by correlating these two images, the cue reproduction of the compressed moving image from the position specified by the user or the like can be easily performed. Thus, an image recording / reproducing device can be provided.

 さらに、上記画像入力装置から入力される動画像を、非圧縮の動画像及び比較的高圧縮率かつ高画質での再生が可能な圧縮技術を用いて圧縮された動画像として、リアルタイムにかつ同時に上記情報処理装置に取り込む場合、上記圧縮された動画像を優先的に取り込む画像記録再生装置を提供することができる。 Furthermore, the moving image input from the image input device is processed in real time and simultaneously as an uncompressed moving image and a moving image compressed using a compression technique capable of reproducing at a relatively high compression rate and high image quality. When the compressed moving image is taken into the information processing device, an image recording / reproducing device that takes in the compressed moving image preferentially can be provided.

 さらに、上記非圧縮の動画像を上記情報処理装置に取り込む場合、上記画像入力装置から入力されるインターレース信号における奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとを、同等のあるいは異なる大きさ及び色フォーマットに変換して、同等のあるいは異なる領域あるいは装置に転送することで、上記情報処理装置が具備する表示装置で上記画像入力装置から入力される動画像をモニタしながら、同時に該動画像を記録する画像記録再生装置を提供することができる。 Further, when the uncompressed moving image is taken into the information processing device, the odd field data and the even field data in the interlace signal input from the image input device are converted into the same or different size and color format. By transferring the image to the same or different area or device, the image recording / reproducing that simultaneously records the moving image while monitoring the moving image input from the image input device on a display device provided in the information processing device. An apparatus can be provided.

 以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.

 以下、本発明に係る実施例1について図面を参照して説明する。 Hereinafter, Embodiment 1 according to the present invention will be described with reference to the drawings.

 図14は、実施例1の画像記録再生装置を適応しうるパーソナルコンピュータ等の情報処理装置のハードウェア構成図である。 FIG. 14 is a hardware configuration diagram of an information processing apparatus such as a personal computer to which the image recording / reproducing apparatus of the first embodiment can be applied.

 図14に示すように、該装置は、CPU1と、主記憶2と、補助記憶装置3と、入力装置4と、表示装置5と、画像入力装置6と、画像取り込み装置12と、圧縮画像再生装置9とを有して構成される。そして、画像入力装置6以外の各構成要素は、バス10によって接続され、各構成要素間で、必要な情報が伝送可能に構成されている。 As shown in FIG. 14, the device includes a CPU 1, a main memory 2, an auxiliary storage device 3, an input device 4, a display device 5, an image input device 6, an image capturing device 12, a compressed image reproducing device, The device 9 is provided. The components other than the image input device 6 are connected by a bus 10 so that necessary information can be transmitted between the components.

 また、画像入力装置6は、画像取り込み装置12に接続され、画像入力装置6から画像取り込み装置12に映像情報を伝送可能なように構成されている。画像取り込み装置12は、バスを介して接続されるCPU1等により構成されるPC等の情報処理装置21に装着されるか、図22に示すように画像入力装置6に内蔵される構成とする。尚、図22に示された画像取り込み装置は、CCDカメラ56が内蔵されているほかは図15に示した画像取り込み装置12と同様の構成である。 The image input device 6 is connected to the image capturing device 12 and configured to be able to transmit video information from the image input device 6 to the image capturing device 12. The image capturing device 12 is configured to be mounted on an information processing device 21 such as a PC constituted by the CPU 1 and the like connected via a bus, or to be built in the image input device 6 as shown in FIG. The image capturing device shown in FIG. 22 has the same configuration as the image capturing device 12 shown in FIG. 15 except that a CCD camera 56 is incorporated.

 主記憶2は、ワークエリアとして機能したり、必要なプログラムを格納するための手段であり、前者に対してはRAM、後者に対してはROM等によって実現できる。補助記憶装置3は、該装置の動作を制御するためのプログラムや圧縮された動画像等を保存しておく手段であり、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、メモリカードやDVDなどによって実現できる。入力装置4は、必要な命令や情報入力するための手段であり、例えば、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスによって実現できる。表示装置5は、圧縮された動画像の再生表示等の各種の情報を表示する手段であり、例えば、CRT、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって実現できる。 The main memory 2 is a means for functioning as a work area and storing necessary programs, and can be realized by a RAM for the former and a ROM for the latter. The auxiliary storage device 3 is a means for storing a program for controlling the operation of the device, a compressed moving image, and the like, and can be realized by, for example, a flexible disk, a hard disk, a memory card, a DVD, or the like. The input device 4 is a unit for inputting necessary commands and information, and can be realized by a pointing device such as a keyboard and a mouse, for example. The display device 5 is a unit that displays various information such as a reproduction display of a compressed moving image, and can be realized by, for example, a CRT, an EL display, a plasma display, a liquid crystal display, or the like.

 画像入力装置6は、上述した従来技術における画像入力装置22と同様に、アナログの動画像(映像)を入力する手段であり、ビデオカメラ、VTR、テレビジョン、TVチューナー等によって実現される。画像取り込み装置12は、上記画像入力装置6から入力されるアナログの動画像をデジタル化し、かつデジタル化した動画像を圧縮するための手段である。圧縮(符号化)手段としては、例えば、高圧縮率かつ高画質での再生が可能なMPEG(Moving Picture Experts Group)等によって実現される。また、「ポイント図解式最新MPEG教科書」、P28〜P29、マルチメディア通信研究会編、アスキー出版局に記載されている圧縮技術でも実現できる。MPEG圧縮技術の詳細は、「ポイント図解式最新MPEG教科書」、P89〜P165、マルチメディア通信研究会編、アスキー出版局に記載されている。 The image input device 6 is a unit for inputting an analog moving image (video), like the image input device 22 in the above-described conventional technology, and is realized by a video camera, a VTR, a television, a TV tuner, or the like. The image capturing device 12 is means for digitizing an analog moving image input from the image input device 6 and compressing the digitized moving image. The compression (encoding) means is realized by, for example, MPEG (Moving Picture Experts Group) capable of reproducing with high compression rate and high image quality. It can also be realized by the compression technology described in "Point Illustrated Latest MPEG Textbook", pp. 28-29, edited by the Multimedia Communications Research Group, ASCII Publishing Bureau. The details of the MPEG compression technique are described in "Point Illustrated Latest MPEG Textbook", P89-P165, edited by Multimedia Communications Research Group, ASCII Publishing Bureau.

 圧縮画像再生装置9は、上記画像取り込み装置12における圧縮技術を用いて圧縮された動画像を再生して、表示装置5に再生画像を表示する手段であり、例えば、該圧縮技術がMPEGであれば、MPEGデコーダによって実現できる。 The compressed image reproducing device 9 is a unit that reproduces a moving image that has been compressed using the compression technology in the image capturing device 12 and displays the reproduced image on the display device 5. For example, if the compression technology is MPEG. For example, it can be realized by an MPEG decoder.

 また、CPU1は、主記憶2や補助記憶装置3に、予め格納されているプログラムに従って所定の動作を行う。 The CPU 1 performs a predetermined operation according to a program stored in the main memory 2 and the auxiliary storage device 3 in advance.

 次に、図15に、画像取り込み装置12のブロック構成図を示す。 Next, FIG. 15 shows a block diagram of the image capturing device 12.

 図15に示すように、画像取り込み装置12は、動画入力インターフェース部50と、フレームメモリ51と、動画圧縮部52と、ビデオデコーダ53とを有して構成される。 As shown in FIG. 15, the image capturing device 12 includes a moving image input interface unit 50, a frame memory 51, a moving image compression unit 52, and a video decoder 53.

 ビデオデコーダ53は、画像入力装置6に接続されており、画像入力装置6から入力されるアナログの動画像をデジタル化して出力する。例えば、画像入力装置6から入力されるアナログの動画像がNTSC形式の信号であれば、ビデオデコーダ53は、NTSCデコーダとして実現できる。この場合、NTSC形式のインターレース信号における奇数フィールド信号と偶数フィールド信号とをデジタル化して時系列的に出力する。この出力された動画像は、動画圧縮部52と動画入力インターフェース部50とに同時に入力される。尚、画像入力装置6から画像取り込み装置12へ出力される信号がアナログ信号ではなくデジタル信号である場合、画像取り込み装置12にはビデオデコーダ53が不要である。 The video decoder 53 is connected to the image input device 6, and digitizes and outputs an analog moving image input from the image input device 6. For example, if the analog moving image input from the image input device 6 is an NTSC signal, the video decoder 53 can be realized as an NTSC decoder. In this case, the odd field signal and the even field signal in the interlaced signal of the NTSC format are digitized and output in time series. The output moving image is input to the moving image compression unit 52 and the moving image input interface unit 50 at the same time. When the signal output from the image input device 6 to the image capturing device 12 is not an analog signal but a digital signal, the image capturing device 12 does not require the video decoder 53.

 画像圧縮部52は、ビデオデコーダ53から出力されるデジタル化された動画像をMPEGなどの圧縮技術を用いて圧縮する。そして、圧縮した動画像を動画入力インターフェース部50に出力する。例えば、圧縮技術がMPEGであれば、圧縮された動画像はMPEGストリームということになる。 The image compression unit 52 compresses the digitized moving image output from the video decoder 53 by using a compression technique such as MPEG. Then, the compressed moving image is output to the moving image input interface unit 50. For example, if the compression technique is MPEG, the compressed moving image is an MPEG stream.

 フレームメモリ51は、ビデオデコーダ53でデジタル化された動画像の少なくとも1画面(フレーム)分の画像を保持するためのものであり、動画入力インターフェース部50に接続される。 The frame memory 51 is for holding an image of at least one screen (frame) of a moving image digitized by the video decoder 53, and is connected to the moving image input interface unit 50.

 動画入力インターフェース部50は、バス10に接続されており、ビデオデコーダ53から入力されるデジタルの動画像を一度フレームメモリ51に格納し、さらに、フレームメモリ51に格納した画像を、バス10を通して主記憶2あるいは補助記憶装置3あるいは表示装置5にDMA転送する。これと同時に画像圧縮部52から入力される圧縮された動画像も、バス10を通して主記憶2あるいは補助記憶装置3にDMA転送する。 The moving image input interface unit 50 is connected to the bus 10, temporarily stores a digital moving image input from the video decoder 53 in the frame memory 51, and further stores the image stored in the frame memory 51 through the bus 10. DMA transfer to the storage 2 or the auxiliary storage device 3 or the display device 5 is performed. At the same time, the compressed moving image input from the image compression unit 52 is also DMA-transferred to the main storage 2 or the auxiliary storage device 3 through the bus 10.

 次に、図16に、動画入力インターフェース部50のブロック構成図を示す。 FIG. 16 is a block diagram of the moving image input interface unit 50.

 図16に示すように、動画入力インターフェース部50は、バス入出力部60と、DMA転送制御部61と、色変換部62と、スケーリング部63と、ビデオ信号入出力部64と、圧縮画像入出力部65とを有して構成される。 As shown in FIG. 16, the moving image input interface unit 50 includes a bus input / output unit 60, a DMA transfer control unit 61, a color conversion unit 62, a scaling unit 63, a video signal input / output unit 64, and a compressed image input / output unit. An output unit 65 is provided.

 バス入出力部60は、一般的に情報処理装置などで採用されているPCIやISAなどのバスのプロトコルに従って実現され、バス10にデータを流したり、バス10に流れているデータを取得する。 The bus input / output unit 60 is realized in accordance with a bus protocol such as PCI or ISA generally employed in information processing devices, and sends data to the bus 10 or acquires data flowing in the bus 10.

 圧縮画像入出力部65は、動画圧縮部52からあらかじめ決められたプロトコルにしたがって入力されるデータをDMA転送制御部61に出力する。 The compressed image input / output unit 65 outputs data input from the moving image compression unit 52 according to a predetermined protocol to the DMA transfer control unit 61.

 ビデオ信号入出力部64は、ビデオデコーダ53から入力されるデジタル化された動画像をフレームメモリ51に格納する。ビデオデコーダ53がNTSCデコーダの場合、動画像すなわちインターレース信号における奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとは時系列的に入力され、さらに、ビデオデコーダ53からは、現在入力されているデータが奇数フィールドデータか偶数フィールドデータかを示す信号も送られてくるので、該信号にしたがって、各々のフィールドデータをフレームメモリ51内のあらかじめ決められた領域に別々に格納する。また、フレームメモリ51に1画面分のデータ(奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとを合わせたデータ)しか格納できない場合は、以前格納した各々のフィールドデータに上書きして格納する。 The video signal input / output unit 64 stores the digitized moving image input from the video decoder 53 in the frame memory 51. When the video decoder 53 is an NTSC decoder, the odd field data and the even field data in the moving image, that is, the interlace signal are input in chronological order, and the video decoder 53 determines whether the currently input data is odd field data. Since a signal indicating even field data is also sent, each field data is separately stored in a predetermined area in the frame memory 51 according to the signal. If only one screen worth of data (data obtained by combining odd field data and even field data) can be stored in the frame memory 51, the previously stored field data is overwritten and stored.

 スケーリング部63は、フレームメモリ51から1画面分の奇数フィールドデータと1画面分の偶数フィールドデータを順次取り出し、あらかじめ決められた大きさにスケーリングして色変換部62に出力する。 The scaling unit 63 sequentially retrieves one field of odd field data and one screen of even field data from the frame memory 51, scales the field data to a predetermined size, and outputs the data to the color conversion unit 62.

 色変換部62は、スケーリング部63から入力されるデータをあらかじめ決められた色フォーマットに変換してDMA転送制御部61に出力する。通常、NTSC信号の画像データにおける色フォーマットはYUV形式であり、フレームメモリ51にはYUV形式のデータが格納される。しかしながら、主記憶2や表示装置5に転送されるべきデータの色フォーマットはRGB形式であることが多い。したがって、色変換部62は、少なくともYUV形式からRGB形式に変換する機能を有する。 The color conversion unit 62 converts the data input from the scaling unit 63 into a predetermined color format and outputs the data to the DMA transfer control unit 61. Usually, the color format of the image data of the NTSC signal is the YUV format, and the frame memory 51 stores the data in the YUV format. However, the color format of the data to be transferred to the main storage 2 or the display device 5 is often the RGB format. Therefore, the color conversion unit 62 has a function of converting at least from the YUV format to the RGB format.

 DMA転送制御部61は、色変換部62から入力されるデータと圧縮画像入出力部65から入力される圧縮された動画像とを、バス入出力部60とバス10とを介して、主記憶2あるいは補助記憶装置3あるいは表示装置5にDMA転送する。また、ビデオデコーダ53と動画圧縮部52とは非同期に動作するため、色変換部62と圧縮画像入出力部65とから同時にデータが入力されることがある。この場合、圧縮画像入出力部65からの圧縮された動画像を優先的にDMA転送する。圧縮された動画像は一部でもデータが欠落するとデータ全体が意味をなさなくなるためである。 The DMA transfer control unit 61 transfers the data input from the color conversion unit 62 and the compressed moving image input from the compressed image input / output unit 65 to the main storage via the bus input / output unit 60 and the bus 10. 2 or the auxiliary storage device 3 or the display device 5 by DMA transfer. In addition, since the video decoder 53 and the moving image compression unit 52 operate asynchronously, data may be input from the color conversion unit 62 and the compressed image input / output unit 65 at the same time. In this case, the compressed moving image from the compressed image input / output unit 65 is preferentially DMA-transferred. This is because if any part of the compressed moving image is missing data, the entire data becomes meaningless.

 図17に動画入力インターフェース部50が有するレジスタ構成の一例を示す。 FIG. 17 shows an example of a register configuration of the moving image input interface unit 50.

 レジスタは、少なくとも、入力解像度301と、出力解像度302と、色フォーマット303と、転送先アドレス304とから構成される。 The register includes at least an input resolution 301, an output resolution 302, a color format 303, and a transfer destination address 304.

 入力解像度301は、ビデオデコーダ53から入力されるデータの解像度を指定する。出力解像度302は、バス10上に出力されるデータの解像度を指定する。色フォーマット303は、バス10上に出力されるデータの色フォーマットを指定する。転送先アドレス304は、バス10上に出力されたデータが最終的に転送される、CPU1がアドレッシング可能なアドレスを指定する。 The input resolution 301 specifies the resolution of data input from the video decoder 53. The output resolution 302 specifies the resolution of data output on the bus 10. The color format 303 specifies a color format of data output on the bus 10. The transfer destination address 304 specifies an address that can be addressed by the CPU 1 to which the data output on the bus 10 is finally transferred.

 また、各々のレジスタは、奇数フィールドデータ310と、偶数フィールドデータ320と、圧縮動画像330とに個別に用意されている。ただし、圧縮動画像330に対しては転送先アドレス304のみである。各レジスタにあらかじめ設定された値にしたがって、動画入力インターフェース部50は動作することになる。また、各レジスタに値を設定するのは、画像取り込み装置12を駆動するためのプログラムであり、該プログラムは主記憶2や補助記憶装置3に格納され、CPU1によって実行される。ユーザは、該プログラムを介して、所望の設定値を各レジスタに設定することになる。 {Each register is separately prepared for odd field data 310, even field data 320, and compressed moving image 330. However, for the compressed moving image 330, only the transfer destination address 304 is provided. The moving image input interface unit 50 operates according to the value set in each register in advance. The setting of a value in each register is a program for driving the image capturing device 12. The program is stored in the main storage 2 or the auxiliary storage device 3 and executed by the CPU 1. The user sets a desired set value in each register via the program.

 次に、画像取り込み装置12における各レジスタの設定値と動作について、図18を用いて説明する。ここでは、各レジスタの設定値が図17に示す内容である場合について説明する。 Next, the set values and operations of each register in the image capturing device 12 will be described with reference to FIG. Here, a case where the set value of each register has the contents shown in FIG. 17 will be described.

 図18において、領域1と領域2は主記憶2上に個別に確保された領域である。領域3は、一般的な表示装置が有するVRAM(表示用メモリ)上の一部である。VRAMに格納されているデータがCRTなどに表示されることになる。領域3は、例えば、動画像をウィンドウ内に表示する場合、該ウィンドウの表示領域に対応するVRAM上の領域である。 に お い て In FIG. 18, area 1 and area 2 are areas individually secured in the main memory 2. The area 3 is a part of a VRAM (display memory) included in a general display device. The data stored in the VRAM is displayed on a CRT or the like. The area 3 is, for example, an area on the VRAM corresponding to the display area of the window when a moving image is displayed in the window.

 図17において、奇数フィールドデータ310の転送先アドレス304のレジスタの内容は領域2の先頭アドレスを、偶数フィールドデータ320の転送先アドレス304のレジスタの内容は領域3の先頭アドレスを、圧縮動画像330の転送先アドレス304のレジスタの内容は領域1の先頭アドレスをそれぞれ指し示しているとすると、奇数フィールドデータと圧縮動画像は主記憶2へ、偶数フィールドデータは表示装置5へ転送されることになる。 In FIG. 17, the contents of the register of the transfer destination address 304 of the odd field data 310 are the start address of the area 2, the contents of the register of the transfer destination address 304 of the even field data 320 are the start address of the area 3, If the contents of the register of the transfer destination address 304 indicate the start address of the area 1, the odd field data and the compressed moving image are transferred to the main memory 2 and the even field data is transferred to the display device 5. .

 奇数フィールドデータ310についてみると、入力解像度301のレジスタの内容が640×240であり、出力解像度302のレジスタの内容が160×120であるので、スケーリング部63は、横方向に1/4、縦方向に1/2にそれぞれ縮小する。さらに、色フォーマット303のレジスタの内容がRGB24であるので、色変換部62は、YUV形式のデータをR、G、B成分とも8ビットずつで表現されるRGB形式に変換する。そして、DMA転送制御部61が、スケーリングされ、色変換された奇数フィールドデータを、転送先アドレス304のレジスタの内容が指し示す領域2に転送する。 Regarding the odd field data 310, since the contents of the register of the input resolution 301 are 640 × 240 and the contents of the register of the output resolution 302 are 160 × 120, the scaling unit 63 outputs 1/4 horizontally and vertically. The size is reduced to そ れ ぞ れ in each direction. Further, since the contents of the register of the color format 303 are RGB24, the color conversion unit 62 converts the data in the YUV format into the RGB format in which all the R, G, and B components are expressed by 8 bits. Then, the DMA transfer control unit 61 transfers the scaled and color-converted odd field data to the area 2 indicated by the contents of the register of the transfer destination address 304.

 偶数フィールドデータ320についてみると、入力解像度301のレジスタの内容が640×240であり、出力解像度302のレジスタの内容が320×240であるので、スケーリング部63は、横方向に1/2に縮小する。縦方向には拡大・縮小せずそのままである。さらに、色フォーマット303のレジスタの内容がRGB8であるので、色変換部62は、YUV形式のデータをR、G、B各成分合わせて8ビットで表現されるRGB形式に変換する。そして、DMA転送制御部61が、スケーリングされ、色変換された偶数フィールドデータを、転送先アドレス304のレジスタの内容が指し示す領域3に転送する。 Regarding the even field data 320, since the contents of the register of the input resolution 301 are 640 × 240 and the contents of the register of the output resolution 302 are 320 × 240, the scaling unit 63 reduces the size in the horizontal direction to 1 /. I do. It is not enlarged or reduced in the vertical direction. Further, since the content of the register of the color format 303 is RGB8, the color conversion unit 62 converts the data in the YUV format into the RGB format expressed by 8 bits for each of the R, G, and B components. Then, the DMA transfer control unit 61 transfers the scaled and color-converted even field data to the area 3 indicated by the contents of the register of the transfer destination address 304.

 圧縮動画像330についてみると、動画圧縮部52から送られてくる圧縮された動画像を転送先アドレス304のレジスタの内容が指し示す領域1に転送する。 Regarding the compressed moving image 330, the compressed moving image transmitted from the moving image compression section 52 is transferred to the area 1 indicated by the contents of the register of the transfer destination address 304.

 以上のように、画像取り込み装置12は、ビデオカメラやVTRなどから入力される動画像を奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとに分割し、情報処理装置における異なる装置や領域にそれぞれ転送可能である。これと同時に、上記入力される動画像を圧縮したデータをも情報処理装置における異なる装置や領域に転送可能である。さらに、奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとは、それぞれ異なる大きさ、色フォーマットに変換しての転送が可能である。また、転送先アドレス304のレジスタの設定値によっては、奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとを同じ装置や領域に転送可能であり、この場合、上記入力される動画像そのままのイメージで記録あるいは表示されることになる。 As described above, the image capturing device 12 can divide a moving image input from a video camera, a VTR, or the like into odd field data and even field data and transfer the divided fields to different devices and areas in the information processing device. At the same time, data obtained by compressing the input moving image can be transferred to a different device or area in the information processing device. Furthermore, the odd field data and the even field data can be transferred after being converted into different sizes and color formats, respectively. Further, depending on the setting value of the register of the transfer destination address 304, the odd field data and the even field data can be transferred to the same device or area. In this case, the input moving image is recorded or displayed as it is. Will be.

 次に、図2に、実施例1の画像記録再生装置における機能ブロック図を示す。 FIG. 2 is a functional block diagram of the image recording / reproducing apparatus according to the first embodiment.

 図2において、101は、実施例1の画像記録再生装置における各機能ブロックを制御する制御手段、102は、非圧縮画像の解析を行う機能を有する非圧縮画像解析手段、103は、非圧縮画像と圧縮画像とを対応づける情報を生成する機能を有する対応情報生成手段、104は、圧縮動画像を再生表示する機能を有する圧縮画像再生装置であり、これらの機能ブロックは、主記憶2あるいは補助記憶装置3に格納されているプログラムを、CPU1が実行することによって実現される。 In FIG. 2, reference numeral 101 denotes a control unit for controlling each functional block in the image recording / reproducing apparatus of the first embodiment, 102 denotes a non-compressed image analysis unit having a function of analyzing an uncompressed image, and 103 denotes a non-compressed image. Correspondence information generating means 104 having a function of generating information for associating a compressed image with a compressed image is a compressed image reproducing device 104 having a function of reproducing and displaying a compressed moving image. This is realized by the CPU 1 executing a program stored in the storage device 3.

 次に、本発明の画像記憶再生装置の動作について図面を参照して説明する。 Next, the operation of the image storage / reproduction device of the present invention will be described with reference to the drawings.

 以下、高圧縮率かつ高画質での再生が可能な圧縮技術としてMPEG、デジタル化された動画像から抽出する情報としてシーンの変化を例として説明するが、これらに制限されるものではない。 Hereinafter, MPEG will be described as an example of a compression technique capable of reproducing at a high compression rate and high image quality, and a scene change will be described as information extracted from a digitized moving image, but the present invention is not limited thereto.

 図3は、制御手段101の処理内容を示すフローチャートである。本処理を実現するプログラムは、主記憶2や補助記憶装置3に格納されており、何らかの事象、例えば、入力装置4を使用して入力されるユーザからの指示等を契機に、CPU1によってプログラムが実行される。 FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the control means 101. A program for realizing the present process is stored in the main memory 2 or the auxiliary storage device 3. The program is executed by the CPU 1 in response to some event, for example, an instruction from the user input using the input device 4. Be executed.

 図3に示すように、制御手段101は、まず、動画像の取り込みを開始する(ステップ121)。具体的には、画像取り込み装置12を駆動するためのプログラムを実行し、ユーザが入力装置4などを介して入力した値をレジスタに設定したり、主記憶2上にワークエリアを確保するなどの、動画像を取得するための準備を行う。また、説明する例として、レジスタの設定値は図17に示す通りとし、したがって、図18に示すように各データが転送されることになる。つまり、上記主記憶2上のワークエリアには領域1及び領域2が含まれる。 As shown in FIG. 3, the control means 101 first starts capturing a moving image (step 121). Specifically, a program for driving the image capturing device 12 is executed, a value input by the user via the input device 4 or the like is set in a register, a work area is secured in the main memory 2, and the like. And preparing for acquiring a moving image. Also, as an example to be described, the set values of the registers are as shown in FIG. 17, and accordingly, each data is transferred as shown in FIG. That is, the work area on the main memory 2 includes the area 1 and the area 2.

 次に、制御手段101は、画像入力装置6から入力され、画像取り込み装置12においてデジタル化された非圧縮画像を取得し、上記領域2に格納する(ステップ122)。このとき、上記領域2に格納されるデータは奇数フィールドデータであり、画像取り込み装置12によって自動的にDMA転送されている。さらに、奇数フィールドデータが転送されるのと同時に、画像入力装置6から入力され、画像取り込み装置12によってMPEG圧縮された動画像が領域1に、偶数フィールドデータが領域3にそれぞれ転送されている。 Next, the control means 101 acquires an uncompressed image input from the image input device 6 and digitized by the image capturing device 12 and stores it in the area 2 (step 122). At this time, the data stored in the area 2 is odd field data, and is automatically DMA-transferred by the image capturing device 12. Further, at the same time as the transfer of the odd-numbered field data, the moving image input from the image input device 6 and subjected to the MPEG compression by the image capturing device 12 is transferred to the area 1 and the even-numbered field data is transferred to the area 3.

 続いて、非圧縮画像解析手段102を起動してシーンが変化したかどうかを検出する(ステップ123)。そして、動画像の取り込みが継続しているならば、ステップ122とステップ123を繰り返し実行する(ステップ124)。非圧縮画像解析手段102の処理内容の詳細は後述する。 Next, the non-compressed image analysis means 102 is activated to detect whether or not the scene has changed (step 123). If the capturing of the moving image is continued, steps 122 and 123 are repeatedly executed (step 124). Details of the processing content of the uncompressed image analysis means 102 will be described later.

 ステップ124において、例えば、ユーザからの指示等で動画像の取り込みが終了しているならば、画像入力装置6から入力され、画像取り込み装置12においてデジタル化されMPEG圧縮された動画像(主記憶2上の領域1に格納されている)を補助記憶装置3に格納する(ステップ125)。このとき、画像取り込み装置12において行われる圧縮は、ステップ122からステップ124までの処理、即ち非圧縮画像の解析処理を実行されている間に、非圧縮画像の圧縮を同時に行われているため、制御手段101全体の処理速度は低下することがない。さらに、ステップ122において取り込まれた非圧縮動画像を圧縮するのではなく、画像入力装置6から入力された動画像を圧縮(この圧縮処理は非圧縮画像の解析処理中に行われる)しているため、非圧縮画像を入力し、その後圧縮する上述した従来技術とは異なる。 In step 124, for example, if the capturing of the moving image has been completed by an instruction from the user or the like, the moving image input from the image input device 6 and digitized and MPEG-compressed by the image capturing device 12 (the main storage 2) (Stored in the upper area 1) in the auxiliary storage device 3 (step 125). At this time, the compression performed in the image capturing device 12 is such that the compression of the non-compressed image is simultaneously performed while the processing from step 122 to step 124, that is, the analysis processing of the non-compressed image is performed, The processing speed of the entire control means 101 does not decrease. Further, instead of compressing the uncompressed moving image captured in step 122, the moving image input from the image input device 6 is compressed (this compression processing is performed during the analysis processing of the uncompressed image). Therefore, this is different from the above-described related art in which an uncompressed image is input and then compressed.

 そして、制御手段101は、対応情報生成手段103を起動して、シーンが変化した時刻での非圧縮画像と、圧縮動画像における該時刻の画像とを対応づける情報を生成する(ステップ126)。対応情報生成手段103の処理内容の詳細は後述する。 Then, the control means 101 activates the correspondence information generation means 103 to generate information for associating the uncompressed image at the time when the scene has changed with the image at the time in the compressed moving image (step 126). Details of the processing contents of the correspondence information generating means 103 will be described later.

 最後に、圧縮画像再生装置104を起動して、例えば、ユーザが指示する時刻からの上記圧縮動画像の再生表示を行い(ステップ127)、制御手段101の処理が継続しているならば、ステップ121に戻り処理を繰り返す(ステップ128)。ステップ128において、例えば、ユーザからの終了指示等がある場合は、制御手段101の処理を終了する。圧縮画像再生装置104の処理内容の詳細は後述する。 Finally, the compressed image reproducing device 104 is started up, and the compressed moving image is reproduced and displayed, for example, from the time pointed by the user (step 127). Returning to step 121, the process is repeated (step 128). In step 128, for example, when there is a termination instruction or the like from the user, the processing of the control unit 101 is terminated. Details of the processing content of the compressed image reproducing device 104 will be described later.

 図4は、非圧縮画像解析手段102の処理内容を示すフローチャートである。本処理を実現するプログラムは、主記憶2や補助記憶装置3に格納されており、CPU1によってプログラムが実行される。 図4に示すように、非圧縮画像解析手段102は、制御手段101におけるステップ122において上記領域2に格納された非圧縮画像の内容と、ステップ122からステップ124までの繰り返し処理において、現在の処理以前に上記領域2に格納された非圧縮画像の内容とを比較する(ステップ131)。このとき、上述した従来技術と同様に、2つの非画像を画素単位で比較してその差分を計算し、全画素での差分の総和を求めることで比較が行われる。そして、シーンが変化したかを判定する(ステップ132)。このとき、上記差分の総和が予め決められたしきい値より大きいとシーンが変化したと判定できる。 FIG. 4 is a flowchart showing the processing contents of the uncompressed image analysis means 102. A program for realizing this processing is stored in the main memory 2 or the auxiliary storage device 3, and the program is executed by the CPU 1. As shown in FIG. 4, the uncompressed image analysis unit 102 determines the content of the uncompressed image stored in the area 2 in step 122 of the control unit 101 and the current processing in the repetition processing from step 122 to step 124. The content of the uncompressed image previously stored in the area 2 is compared (step 131). At this time, the comparison is performed by comparing the two non-images on a pixel-by-pixel basis, calculating the difference between the two non-images, and calculating the sum of the differences for all the pixels, as in the above-described related art. Then, it is determined whether the scene has changed (step 132). At this time, if the sum of the differences is larger than a predetermined threshold, it can be determined that the scene has changed.

 ステップ132において、シーンが変化したと判定された場合には、シーンが変化した非圧縮画像の、動画像取り込み開始時点からの時刻を取得し(ステップ133)、該時刻を上記ワークエリアに格納して(ステップ134)、処理を終了する。このとき、動画像取り込み開始時点からの時刻は以下のように取得できる。すなわち、上述した画像取り込み装置12を駆動するためのプログラムが、動画像取り込み開始時点から取り込んだ画像の数(時間的な問題で取り込めなかった画像の数も含む)を返す機能があれば、それを取得する。そして、画像入力装置6から入力される動画像がNTSCフォーマットであれば、そのフレームレートは29.97フレーム/秒であるので、上記画像の数を30で割った商が該時刻となる。また、上述した画像取り込み装置12を駆動するためのプログラムが、動画像取り込み開始時点から取り込んだ画像の数を返す機能がない場合は、動画像取り込み開始時点から1/29.97秒(動画像がNTSCフォーマットの場合)間隔のタイマーを起動して、取り込んだ画像の数をカウントしておけばよい。 If it is determined in step 132 that the scene has changed, the time from the start of capturing the moving image of the uncompressed image in which the scene has changed is obtained (step 133), and the time is stored in the work area. (Step 134), and the process ends. At this time, the time from the start of capturing the moving image can be obtained as follows. In other words, if the program for driving the above-described image capturing device 12 has a function of returning the number of images captured from the start of moving image capture (including the number of images that could not be captured due to time issues), To get. If the moving image input from the image input device 6 is in the NTSC format, the frame rate is 29.97 frames / second, and the quotient obtained by dividing the number of the images by 30 is the time. If the above-described program for driving the image capturing device 12 does not have a function of returning the number of images captured from the start of moving image capturing, 1 / 29.97 seconds (moving image (In the case of the NTSC format), an interval timer may be started to count the number of captured images.

 ステップ132において、シーンが変化したと判定されなければ、現在の処理以前に上記領域2に格納された非圧縮画像を上記領域2から削除して(ステップ135)、処理を終了する。また、シーンが変化するということの具体例は後述する。 If it is not determined in step 132 that the scene has changed, the uncompressed image stored in the area 2 before the current processing is deleted from the area 2 (step 135), and the processing ends. A specific example in which the scene changes will be described later.

 図5は、対応情報生成手段103の処理内容を示すフローチャートである。本処理を実現するプログラムは、主記憶2や補助記憶装置3に格納されており、CPUIによってプログラムが実行される。 FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents of the correspondence information generating means 103. A program for realizing this processing is stored in the main storage 2 or the auxiliary storage device 3, and the program is executed by the CPUI.

 図5に示すように、対応情報生成手段103は、まず、一連の動画像の取り込みでシーンの変化が存在したかどうかを判定し(ステップ141)、存在しなければ処理を終了する。シーンの変化が存在したかどうかは、非圧縮画像解析手段102の処理の中でカウンタを設けて、非圧縮画像解析手段102におけるステップ132においてシーンが変化したと判定された場合に該カウンタをインクリメントすれば、カウンタが1以上であるかどうかを調べることで、シーンの変化が存在するかどうかを判定できる。 As shown in FIG. 5, the correspondence information generating means 103 first determines whether or not a scene change has occurred during the capture of a series of moving images (step 141), and if not, ends the processing. Whether or not a scene change has occurred is determined by providing a counter in the processing of the uncompressed image analysis means 102 and incrementing the counter when it is determined in step 132 by the uncompressed image analysis means 102 that the scene has changed. Then, by checking whether or not the counter is 1 or more, it can be determined whether or not a scene change exists.

 ステップ141において、シーンの変化が存在すると判定された場合には、非圧縮画像解析手段102におけるステップ134において格納された時刻を1つだけ上記ワークエリアから取得し(ステップ142)、ステップ125において補助記憶装置3に格納されたMPEG圧縮動画像中の該時刻と同時刻の画像(位置)を算出する(ステップ143)。このときの算出方法を図6を用いて説明する。 If it is determined in step 141 that there is a scene change, only one time stored in step 134 of the non-compressed image analysis means 102 is obtained from the work area (step 142). An image (position) at the same time as the time in the MPEG compressed moving image stored in the storage device 3 is calculated (step 143). The calculation method at this time will be described with reference to FIG.

 図6(a)は、例として、制御手段101におけるステップ122において取り込まれる非圧縮動画像の一部を時系列に並べたものであり、紙面の左から右に向かって時間が進行していくと仮定する。つまり、非圧縮画像A1からA9の中で、A1が時間的に一番早く取り込まれた画像である。また、A1からA4までは物体aが移動している情報を示しており、同じシーンであるといえる。しかしながら、A4からA5は該物体aが画像内から消え、新たに物体bがA5の画像内に現れる。これは、シーンの変化といえる。同様に、A6とA7との間でシーンが変化する。つまり、非圧縮画像解析手段102におけるステップ132においては、A5及びA7の解析を行っているときにシーンが変化したと判定することになる。 FIG. 6A shows, as an example, a part of the non-compressed moving image taken in step 122 in the control means 101 arranged in chronological order, and time progresses from left to right on the page. Assume that That is, of the uncompressed images A1 to A9, A1 is the image that has been captured earliest in time. Also, A1 to A4 indicate information that the object a is moving, and can be said to be the same scene. However, in A4 to A5, the object a disappears from the image, and a new object b appears in the image of A5. This can be said to be a change in the scene. Similarly, the scene changes between A6 and A7. That is, in step 132 in the non-compressed image analysis means 102, it is determined that the scene has changed during the analysis of A5 and A7.

 図6(b)は、制御手段101におけるステップ125において取り込まれるMPEG圧縮動画像の一部を時系列(原画面順)に並べたものであり、紙面の左から右に向かって時間が進行していくと仮定する。つまり、圧縮画像B1からP2の中で、B1が時間的に一番早く取り込まれ、MPEG符号化された画像である。さらに、A1とB1、A2とB2、A3と11、A4とB3、A5とB4、A6とP1、A7とB5、A8とB6、A9とP2とは、時間的に一致する画像である。非圧縮画像と圧縮画像は、画像入力装置6から入力された同一の画像をもとにしているので、例えば、A1の内容と、B1を復号化したときの画像の内容とは一致する。ここで、I、P、BはMPEGにおけるIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャをそれぞれ表現するものである。実際の符号化方式の詳細は、「ポイント図解式最新MPEG教科書」、P89〜P165、マルチメディア通信研究会編、アスキー出版局に記載されている。 FIG. 6B is a diagram in which a part of the MPEG compressed moving image captured in step 125 of the control means 101 is arranged in time series (original screen order), and time progresses from left to right on the paper. Let's assume that That is, of the compressed images B1 to P2, B1 is the image that is fetched earliest in time and is MPEG-encoded. Further, A1 and B1, A2 and B2, A3 and 11, A4 and B3, A5 and B4, A6 and P1, A7 and B5, A8 and B6, and A9 and P2 are temporally coincident images. Since the non-compressed image and the compressed image are based on the same image input from the image input device 6, for example, the content of A1 matches the content of the image when B1 is decoded. Here, I, P, and B represent I picture, P picture, and B picture in MPEG, respectively. The details of the actual encoding method are described in "Point Illustrated Latest MPEG Textbook", P89-P165, edited by Multimedia Communication Research Group, ASCII Publishing Bureau.

 図6(c)は、制御手段101におけるステップ125において取り込まれるMPEG圧縮動画像の一部を、実際に補助記憶装置3に格納されている順番(ビットストリーム順)に並べたものである。図6(b)と図6(c)の同一記号は同一内容を示す。従い、例えば図6(b)の先頭のB1と図6(c)の2番目のB1とは同一内容のデータである。また、11をGOPの先頭と仮定する。 FIG. 6C shows a part of the MPEG compressed moving image taken in step 125 in the control means 101 arranged in the order (bit stream order) actually stored in the auxiliary storage device 3. 6B and 6C indicate the same contents. Accordingly, for example, the first B1 in FIG. 6B and the second B1 in FIG. 6C have the same data. Also assume that 11 is the beginning of a GOP.

 さて、ステップ142において取得した時刻が非圧縮画像A5が取り込まれた時刻(これをT1とする)であったとすると、MPEG圧縮動画像中のT1と同時刻の画像はB4であるので、ステップ143では、B4の位置を算出することになる。以下に、算出方法を示す。 Now, assuming that the time obtained in step 142 is the time at which the uncompressed image A5 is captured (this is referred to as T1), since the image at the same time as T1 in the MPEG compressed moving image is B4, step 143 is executed. Then, the position of B4 is calculated. The calculation method is described below.

 MPEGビットストリーム中には各GOPの先頭にヘッダ情報が格納されており、該ヘッダ情報には、各GOPの先頭の画像の、ビットストリームの先頭からの時刻(これをTCとする)が含まれる。従って、各GOPのTCを調べることによって、T1が含まれるGOP(これをG1とする)を特定することができる。つまり、図6(c)におけるMPEGビットストリーム(G1)中のB1の時刻がTCとなる。また、該ヘッダ情報には、動画像のフレームレート(これをPRとする)が含まれる。さらに、各画像にもヘッダ情報が格納されており、該ヘッダ情報には、各画像が含まれるGOP(Group Of Picture :MPEGビットストリームをランダムアクセスするための構造)の先頭からのフレーム番号(これをTRとする)が含まれる。従って、PR(PICTURE RATE :シーケンス層の画像の表示周期を表す)とTR(TEMPORAL REFERENCE:ピクチャ層のピクチャ一貫のNoでGOPの頭でリセットされる1024の余り)を乗じた結果がG1の先頭からの時刻(これをT2とする)となる。そして、TC+T2=T1となる画像(B4)を探すことで算出できるのである。以上はビデオデータに関して述べたものであるが、音声に関しても同様に算出することができる。 In the MPEG bit stream, header information is stored at the head of each GOP, and the header information includes the time of the head image of each GOP from the head of the bit stream (this is TC). . Therefore, by examining the TC of each GOP, the GOP including T1 (this is referred to as G1) can be specified. That is, the time of B1 in the MPEG bit stream (G1) in FIG. 6C is TC. The header information includes the frame rate of the moving image (this is referred to as PR). Further, header information is also stored in each image, and the header information includes a frame number from the beginning of a GOP (Group Of Picture: structure for randomly accessing an MPEG bit stream) including each image (this Is TR). Therefore, the result of multiplying PR (PICTURE RATE: representing the display period of the image of the sequence layer) by TR (TEMPORAL REFERENCE: the remainder of 1024 reset at the beginning of the GOP with the consistent picture of the picture layer) is the top of G1. (This is T2). Then, it can be calculated by searching for an image (B4) where TC + T2 = T1. Although the above description has been made with respect to video data, the same can be calculated for audio.

 また、後述する圧縮画像再生装置104の能力によっては、GOPの途中あるいはBピクチャからの再生が不可能なものもあり、そのため、B4の代わりに、GOPの先頭のB1あるいは11、あるいはB4の近傍であるP1等とすることも考えられる。 Also, depending on the capability of the compressed image reproducing device 104 described later, reproduction in the middle of a GOP or from a B picture may not be possible. Therefore, instead of B4, the vicinity of the head B1 or 11 of the GOP or the vicinity of B4 may be used. It is also conceivable to use P1 or the like.

 さて、図5の説明に戻り、続いて対応情報生成手段103は、ステップ143において算出した様々な情報から、図7に示す対応テーブル200を作成する(ステップ144)。すでに対応テーブル200が作成されていたならば、対応テーブル200にエントリを追加する。 Now, returning to the description of FIG. 5, subsequently, the correspondence information generation unit 103 creates the correspondence table 200 shown in FIG. 7 from the various information calculated in step 143 (step 144). If the correspondence table 200 has already been created, an entry is added to the correspondence table 200.

 図7に、対応テーブル200の内容を示す。対応テーブル200は、非圧縮画像と圧縮画像とを関連付けるものであり、主記憶2や補助記憶装置3に格納される。さらに、各GOPの先頭に格納されているヘッダ情報には、ユーザデータ領域として、自由な情報を格納するための領域があり、対応テーブル200を該領域に格納することも考えられる。 FIG. 7 shows the contents of the correspondence table 200. The correspondence table 200 associates an uncompressed image with a compressed image, and is stored in the main storage 2 or the auxiliary storage device 3. Further, the header information stored at the head of each GOP has an area for storing free information as a user data area, and the correspondence table 200 may be stored in the area.

 対応テーブル200は、ID210、非圧縮画像へのポインタ220、圧縮ファイル名230、タイムコード240、インデックス250の各項目を有し、例えば、シーンが変化した直後あるいは近辺の画像に対して、上記項目に対応したデータセットの集まりによって構成される。また、対応テーブル200を上記ユーザデータ領域に格納する場合は、対応テーブル200は、少なくとも、非圧縮画像へのポインタ220及びインデックス250で構成されればよい。 The correspondence table 200 has items of an ID 210, a pointer 220 to a non-compressed image, a compressed file name 230, a time code 240, and an index 250. For example, for an image immediately after or near a scene change, Is composed of a set of data sets corresponding to When the correspondence table 200 is stored in the user data area, the correspondence table 200 may include at least a pointer 220 to an uncompressed image and an index 250.

 ID210には、シーン変化1つ1つに与えられる識別子が設定され、識別子は、本画像記録再生装置内で、固有に与えられる数字データである。非圧縮画像へのポインタ220には、主記憶2に格納されている非圧縮画像(制御手段101におけるステップ122において格納されたもの)を指示するポインタが設定される。また、非圧縮画像へのポインタ220の内容は、ユーザが入力するコメント等、シーンの変化が特定できるものであれば何でもよい。圧縮ファイル名230には、制御手段101におけるステップ125において、補助記憶装置3に格納された圧縮動画像のファイル名が設定される。タイムコード240には、シーンが変化した画像を含むGOPのヘッダ情報に存在する、該GOPの先頭の画像のビットストリームの先頭からの時刻が設定される。これは、上述したTCに相当する。インデックス250には、上記シーンが変化した画像の、該GOP内でのインデックス(フレーム番号)が設定される(インデックスは0から始まる)。 An identifier given to each scene change is set in the ID 210, and the identifier is numerical data uniquely given in the image recording / reproducing apparatus. As the pointer 220 to the non-compressed image, a pointer indicating the non-compressed image stored in the main memory 2 (the one stored in step 122 in the control unit 101) is set. The content of the pointer 220 to the non-compressed image may be anything as long as a change in the scene can be specified, such as a comment input by the user. The file name of the compressed moving image stored in the auxiliary storage device 3 is set in the compressed file name 230 in step 125 of the control unit 101. In the time code 240, the time from the head of the bit stream of the first image of the GOP, which is present in the header information of the GOP including the image whose scene has changed, is set. This corresponds to the TC described above. In the index 250, an index (frame number) in the GOP of the image in which the scene has changed is set (the index starts from 0).

 例えば、図6で示した例においては、図8に示すような対応テーブル200'が構成される。図6(a)における、シーンが変化した直後の画像A5とA7それぞれのデータセットが301と302である。データセット301において、非圧縮画像へのポインタ220の設定値は、主記憶2に格納されている非圧縮画像A5の主記憶2上のアドレス、データセット302において、非圧縮画像へのポインタ220の設定値は、主記憶2に格納されている非圧縮画像A7の主記憶2上のアドレスである。 {For example, in the example shown in FIG. 6, a correspondence table 200 ′ as shown in FIG. 8 is configured. In FIG. 6A, the data sets 301 and 302 of the images A5 and A7, respectively, immediately after the scene change. In the data set 301, the set value of the pointer 220 to the non-compressed image is the address of the non-compressed image A5 stored in the main memory 2 in the main memory 2, and the data set 302 The set value is the address of the uncompressed image A7 stored in the main memory 2 on the main memory 2.

 さて、図5の説明に戻り、最後に対応情報生成手段103は、他にシーンの変化が存在する場合には、ステップ142に戻り処理を繰り返す(ステップ145)。他にシーンの変化が存在しない場合には、処理を終了する。他にシーンの変化が存在するかどうかは、上述したカウンタを調べればよい。 Returning to the description of FIG. 5, finally, when there is another scene change, the correspondence information generation unit 103 returns to step 142 and repeats the processing (step 145). If there is no other scene change, the process ends. Whether or not another scene change exists may be determined by checking the above-described counter.

 図9は、圧縮画像再生装置104の処理内容を示すフローチャートである。本処理を実現するプログラムは、主記憶2や補助記憶装置3に格納されており、CPU1によってプログラムが実行される。 FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents of the compressed image reproducing apparatus 104. A program for realizing this processing is stored in the main memory 2 or the auxiliary storage device 3, and the program is executed by the CPU 1.

 図9に示すように、圧縮画像再生装置104は、まず、対応情報生成手段103において生成した対応テーブル200の内容に従って、各種情報を表示装置5に一覧表示する(ステップ151)。このとき、対応テーブル200におけるID210の内容及び非圧縮画像へのポインタ220が指示する非圧縮画像を表示する。また、対応テーブル200における圧縮ファイル名230も一緒に表示してもよい。例えば、ステップ151において、表示装置5に表示される例を図19に示す。 As shown in FIG. 9, first, the compressed image reproducing device 104 displays various information on the display device 5 in a list according to the contents of the correspondence table 200 generated by the correspondence information generating means 103 (step 151). At this time, the content of the ID 210 in the correspondence table 200 and the uncompressed image indicated by the pointer 220 to the uncompressed image are displayed. Also, the compressed file name 230 in the correspondence table 200 may be displayed together. For example, FIG. 19 shows an example of a display on the display device 5 in step 151.

 図19において、400は表示装置5が有する表示画面、410は対応テーブル200の内容を表示するウィンドウ、410a〜410iは、対応テーブル200における非圧縮画像へのポインタ220が指し示す主記憶2に格納されている非圧縮画像である。この場合、対応テーブル200には、少なくとも9エントリ存在する。 19, reference numeral 400 denotes a display screen of the display device 5, 410 denotes a window for displaying the contents of the correspondence table 200, and 410a to 410i are stored in the main storage 2 indicated by the pointer 220 to the uncompressed image in the correspondence table 200. Uncompressed image. In this case, the correspondence table 200 has at least 9 entries.

 図9に戻り、圧縮画像再生装置104は、ユーザからの指示を待ち(ステップ152)、ユーザからの指示があるまで待機する(ステップ153)。このとき、ユーザからの指示(ステップ151において、一覧表示した非圧縮画像(410a〜410i)の中から1つの非圧縮画像を選択する指示)があると、該指示された非圧縮画像に対応する、圧縮動画像中の位置(再生位置)を特定できる(ステップ154)。この処理は、次のように行うことができる。 Returning to FIG. 9, the compressed image reproducing device 104 waits for an instruction from the user (step 152), and waits for an instruction from the user (step 153). At this time, if there is an instruction from the user (in step 151, an instruction to select one uncompressed image from the uncompressed images (410a to 410i) displayed in a list), the instruction corresponds to the designated uncompressed image. The position (reproduction position) in the compressed moving image can be specified (step 154). This process can be performed as follows.

 まず、該指示された非圧縮画像のID(対応テーブル200におけるID210の内容)をキーとして、対応テーブル200を検索する。その結果、該IDを持つデータセットを見つけることができる。そして、該データセットから、圧縮ファイル名230の内容と、タイムコード240の内容と、インデックス250の内容とを引き出すことによって、再生位置を特定できる。 First, the correspondence table 200 is searched using the designated ID of the non-compressed image (the content of the ID 210 in the correspondence table 200) as a key. As a result, a data set having the ID can be found. Then, by extracting the contents of the compressed file name 230, the contents of the time code 240, and the contents of the index 250 from the data set, the reproduction position can be specified.

 次に、圧縮画像再生装置104は、上記圧縮ファイル名230の内容である圧縮動画像を、上記再生位置から再生して、表示装置5に表示する(ステップ155)。再生位置が確定した後の圧縮動画像の再生、及び表示装置5への表示方法は、すでに公知であるので、詳細な説明は省略する。例えば、ステップ155において、表示装置5に表示される例を図20に示す。 Next, the compressed image reproducing device 104 reproduces the compressed moving image, which is the content of the compressed file name 230, from the reproduction position and displays it on the display device 5 (Step 155). Since the method of reproducing the compressed moving image after the reproduction position is determined and the method of displaying the compressed moving image on the display device 5 are already known, detailed description will be omitted. For example, FIG. 20 shows an example of a display on the display device 5 in step 155.

 図20において、420は、上記圧縮ファイル名230の内容である圧縮動画像を、上記再生位置から再生、表示するウィンドウである。 In FIG. 20, reference numeral 420 denotes a window for reproducing and displaying a compressed moving image as the content of the compressed file name 230 from the reproduction position.

 最後に、圧縮画像再生装置104の処理が継続しているならば、ステップ151に戻り処理を繰り返す(ステップ156)。ステップ156において、例えば、ユーザからの終了指示等がある場合は、圧縮画像再生装置104の処理を終了する。 Finally, if the processing of the compressed image reproducing device 104 is continued, the process returns to step 151 and repeats the process (step 156). In step 156, for example, when there is a termination instruction or the like from the user, the processing of the compressed image reproducing device 104 is terminated.

 以上、本発明によれば、圧縮動画像の記録を行いながらシーンの変化などを検出でき、該圧縮動画像中のシーンの変化点と関連付けられるため、動画像の記録、再生が容易に行える画像記録再生装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a scene change or the like can be detected while recording a compressed moving image, and the scene change can be associated with a scene change point in the compressed moving image. A recording / reproducing device can be provided.

 また、本発明によれば、非圧縮動画像と圧縮動画像とを同時に情報処理装置に取り込む(記録)ことができ、さらに、非圧縮動画像を用いて解析した結果、非圧縮動画像中の任意の画像に対応する、圧縮動画像中の任意の画像を特定でき、さらに、これら2つの画像を関連付けることによって、ユーザなどによって指示された位置からの、圧縮動画像の頭出し再生が容易に行える、画像記録再生装置を提供することができる。 Further, according to the present invention, an uncompressed moving image and a compressed moving image can be simultaneously captured (recorded) in the information processing apparatus. Further, as a result of analysis using the non-compressed moving image, An arbitrary image in the compressed moving image corresponding to an arbitrary image can be specified, and furthermore, by correlating these two images, the cue reproduction of the compressed moving image from the position specified by the user or the like can be easily performed. It is possible to provide an image recording / reproducing apparatus that can perform the above.

 また、本発明によれば、非圧縮動画像と圧縮動画像とを同時に情報処理装置に取り込む場合、圧縮画像を優先的に取り込む画像記録再生装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image recording / reproducing apparatus that takes in a compressed image preferentially when an uncompressed moving image and a compressed moving image are simultaneously taken into an information processing device.

 また、本発明によれば、記録中のあるいは記録した非圧縮動画像から、圧縮動画像との関連情報を作成し、上記関連情報をもとに圧縮動画像を再生する、動画アルバムのような画像記録再生システムを提供することができる。 Further, according to the present invention, from a recorded or recorded uncompressed moving image, information related to a compressed moving image is created, and a compressed moving image is reproduced based on the related information, such as a moving image album. An image recording / reproducing system can be provided.

 また、本発明によれば、非圧縮動画像を情報処理装置に取り込む場合、インターレース信号における奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとに分けて取り込むことができ、さらに、奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとで、同等のあるいは異なる大きさ及び色フォーマットで、同等のあるいは異なる領域、装置に転送できるので、例えば、入力する動画像を情報処理装置が具備する表示装置でモニタしながら、シーンの変化を検出可能な画像記録再生装置を提供することができる。 Further, according to the present invention, when capturing an uncompressed moving image into an information processing device, it can be captured separately in odd field data and even field data in an interlaced signal. , Can be transferred to the same or different areas and devices in the same or different size and color format, for example, it is possible to detect a change in the scene while monitoring the input moving image on the display device of the information processing device A simple image recording / reproducing device can be provided.

 また、本実施例は、非圧縮動画像から抽出する情報としてシーンの変化を例に挙げたが、別な情報でも構わない。例えば、ユーザが検出したい画像情報を予め指定して、上記非圧縮画像解析手段102において、該画像情報に合致する画像を認識させるようにすれば、簡易な動画検索システムを構築することができる。 In the present embodiment, a change in a scene is described as an example of information to be extracted from an uncompressed moving image, but other information may be used. For example, if the user designates image information to be detected in advance and causes the uncompressed image analysis means 102 to recognize an image matching the image information, a simple moving image search system can be constructed.

 以上の説明では、画像取り込み装置12と圧縮画像再生装置9とを異なる装置として構成しているが、圧縮画像再生装置9を画像取り込み装置12に含めた画像取り込み再生装置13として構成としてもよい。このときの画像取り込み再生装置13のブロック構成を図21に示す。 In the above description, the image capturing device 12 and the compressed image reproducing device 9 are configured as different devices. However, the image capturing device 12 may be configured as the image capturing and reproducing device 13 including the compressed image reproducing device 9. FIG. 21 shows a block configuration of the image capturing / reproducing device 13 at this time.

 図21に示すように、画像取り込み再生装置13は、動画入力インターフェース部50と、フレームメモリ51と、動画圧縮伸張部54と、ビデオデコーダエンコーダ55とを有して構成される。 As shown in FIG. 21, the image capturing / reproducing apparatus 13 includes a moving image input interface unit 50, a frame memory 51, a moving image compression / expansion unit 54, and a video decoder encoder 55.

 ビデオデコーダエンコーダ55は、画像入力装置6に接続されており、画像入力装置6から入力されるアナログの動画像をデジタル化して出力する。例えば、画像入力装置6から入力されるアナログの動画像がNTSC形式の信号であれば、ビデオデコーダエンコーダ55は、NTSCデコーダとして実現できる。この場合、NTSC形式のインターレース信号における奇数フィールド信号と偶数フィールド信号とをデジタル化して時系列的に出力する。この出力された動画像は、動画圧縮伸張部54と動画入力インターフェース部50とに同時に入力される。 The video decoder encoder 55 is connected to the image input device 6, and digitizes and outputs an analog moving image input from the image input device 6. For example, if the analog moving image input from the image input device 6 is an NTSC format signal, the video decoder encoder 55 can be realized as an NTSC decoder. In this case, the odd field signal and the even field signal in the interlaced signal of the NTSC format are digitized and output in time series. The output moving image is input to the moving image compression / expansion unit 54 and the moving image input interface unit 50 at the same time.

 さらに、ビデオデコーダエンコーダ55には、TVモニタやVTRなどで実現される画像出力装置14が接続されており、ビデオデコーダエンコーダ55は、画像圧縮伸張部54で伸張された動画像、及び情報処理装置内の主記憶2あるいは補助記憶装置3あるいは表示装置5で保持されているデータを画像出力装置14に出力する。このとき、画像出力装置14がNTSC形式の信号を取り扱うものであれば、画像出力装置14に出力すべきデータをNTSC形式の信号に変換する。また、ビデオデコーダエンコーダ55は、ビデオデコーダとビデオエンコーダとに分割した構成としてもよい。 Further, the video decoder encoder 55 is connected to the image output device 14 implemented by a TV monitor, a VTR, or the like, and the video decoder encoder 55 includes a moving image expanded by the image compression / expansion unit 54 and an information processing device. The data stored in the main memory 2 or the auxiliary storage device 3 or the display device 5 is output to the image output device 14. At this time, if the image output device 14 handles an NTSC format signal, the data to be output to the image output device 14 is converted into an NTSC format signal. Further, the video decoder encoder 55 may be configured to be divided into a video decoder and a video encoder.

 画像圧縮伸張部54は、ビデオデコーダエンコーダ55から出力されるデジタル化された動画像をMPEGなどの圧縮技術を用いて圧縮し、圧縮した動画像を動画入力インターフェース部50に出力する。さらに、動画入力インターフェース部50を介して送られてくる圧縮動画像を伸張し、ビデオデコーダエンコーダ55に出力、及びまたは、動画入力インターフェース部50のビデオ信号入出力部64(図16参照)に出力する。動画入力インターフェース部50のビデオ信号入出力部64に出力された動画像は、以上説明してきたように、主記憶2あるいは補助記憶装置3あるいは表示装置5にDMA転送される。 The image compression / decompression unit 54 compresses the digitized moving image output from the video decoder encoder 55 by using a compression technique such as MPEG, and outputs the compressed moving image to the moving image input interface unit 50. Further, the compressed moving image transmitted via the moving image input interface unit 50 is decompressed and output to the video decoder encoder 55 and / or output to the video signal input / output unit 64 (see FIG. 16) of the moving image input interface unit 50. I do. The moving image output to the video signal input / output unit 64 of the moving image input interface unit 50 is DMA-transferred to the main memory 2, the auxiliary storage device 3, or the display device 5 as described above.

 フレームメモリ51及び動画入力インターフェース部50は、図14に示したものと同様である。 The frame memory 51 and the moving image input interface unit 50 are the same as those shown in FIG.

 次に、実施例2について図面を参照して説明する。 Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings.

 図1は、実施例2の画像記録再生装置を適応しうるパーソナルコンピュータ等の情報処理装置のハードウェア構成図である。 FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an information processing apparatus such as a personal computer to which the image recording / reproducing apparatus of the second embodiment can be applied.

 図1に示すように、該装置は、CPU1と、主記憶2と、補助記憶装置3と、入力装置4と、表示装置5と、画像入力装置6と、非圧縮画像取り込み装置7と、圧縮画像取り込み装置8と、圧縮画像再生装置9とを有して構成される。そして、画像入力装置6以外の各構成要素は、バス10によって接続され、各構成要素間で、必要な情報が伝送可能に構成されている。 As shown in FIG. 1, the device includes a CPU 1, a main memory 2, an auxiliary storage device 3, an input device 4, a display device 5, an image input device 6, an uncompressed image capturing device 7, a compression device It comprises an image capturing device 8 and a compressed image reproducing device 9. The components other than the image input device 6 are connected by a bus 10 so that necessary information can be transmitted between the components.

 また、画像入力装置6は、非圧縮画像取り込み装置7と圧縮画像取り込み装置8とに接続され、画像入力装置6から非圧縮画像取り込み装置7と圧縮画像取り込み装置8とに、同一の情報を同時に伝送可能なように構成されている。 Further, the image input device 6 is connected to the non-compressed image capturing device 7 and the compressed image capturing device 8, and the same information is simultaneously transmitted from the image input device 6 to the non-compressed image capturing device 7 and the compressed image capturing device 8. It is configured to be able to transmit.

 実施例2の画像記録再生装置における機能ブロック図は、図2に示した実施例1における機能ブロック図と同様である。 {The functional block diagram of the image recording / reproducing apparatus of the second embodiment is the same as the functional block diagram of the first embodiment shown in FIG.

 非圧縮動画像は非圧縮画像取り込み装置7から取り込まれ、圧縮動画像は圧縮画像取り込み装置8から取り込まれるが、非圧縮画像取り込み装置7と圧縮画像取り込み装置8とは、ともに画像入力装置6接続されているため、同一の(映像)情報が入力されるので、実施例2の処理は、実施例1の処理と本質的に変わるものではない。 The uncompressed moving image is fetched from the uncompressed image capturing device 7, and the compressed moving image is fetched from the compressed image capturing device 8. However, both the uncompressed image capturing device 7 and the compressed image capturing device 8 are connected to the image input device 6. Thus, the same (video) information is input, so that the processing of the second embodiment is not essentially different from the processing of the first embodiment.

 非圧縮画像取り込み装置7を、画像取り込み装置12の構成から画像圧縮部52を取り除いた構成とすれば、実施例1と同等の機能を実現することができる。さらに、圧縮画像取り込み装置8と分離した構成としているので、システム構築において、比較的自由度の高い画像記録再生装置を提供することができる。 If the non-compressed image capturing device 7 has a configuration in which the image compression unit 52 is removed from the configuration of the image capturing device 12, the same function as that of the first embodiment can be realized. Further, since the configuration is separated from the compressed image capturing device 8, an image recording / reproducing device having a relatively high degree of freedom in system construction can be provided.

 次に、実施例3について図面を参照して説明する。 Next, a third embodiment will be described with reference to the drawings.

 第一あるいは実施例2では、非圧縮画像と圧縮画像とをリアルタイムにかつ同時に取り込むが、非圧縮画像のみをリアルタイムに取り込み、シーンの変化を検出しながら、検出に使った非圧縮画像を圧縮するような構成にしてもよい。この場合、画像記憶装置を適応しうる情報処理装置のハードウェア構成を図12に示す構成とし、制御手段101を図13に示すように変更(制御手段101')すればよい。 In the first or second embodiment, the non-compressed image and the compressed image are captured in real time and simultaneously, but only the non-compressed image is captured in real time, and the uncompressed image used for the detection is compressed while detecting a change in the scene. Such a configuration may be adopted. In this case, the hardware configuration of the information processing apparatus to which the image storage device can be applied may be the configuration shown in FIG. 12, and the control means 101 may be changed (control means 101 ') as shown in FIG.

 図12において、画像圧縮装置11以外は図1に示す構成要素と同じである。上記画像圧縮装置は、CPU1から渡される非圧縮動画像を、例えば、MPEG圧縮して主記憶2あるいは補助記憶装置3に格納するための装置である。 In FIG. 12, the components other than the image compression device 11 are the same as the components shown in FIG. The image compression device is a device for compressing an uncompressed moving image passed from the CPU 1 into the main memory 2 or the auxiliary storage device 3 by, for example, MPEG compression.

 図13に示すように、制御手段101'は、まず、動画像の取り込みを開始する(ステップ161)。具体的には、非圧縮画像取り込み装置7を駆動するためのそれぞれのプログラムを実行し、主記憶2上にワークエリアを確保するなどの、動画像を取得するための準備を行う。 As shown in FIG. 13, the control means 101 'first starts capturing a moving image (step 161). Specifically, the respective programs for driving the non-compressed image capturing device 7 are executed, and preparations for acquiring a moving image, such as securing a work area on the main memory 2, are performed.

 次に、制御手段101'は、画像入力装置6から入力され、非圧縮画像取り込み装置7においてデジタル化された非圧縮画像を取得し、上記ワークエリアに格納する(ステップ162)。続いて、非圧縮画像解析手段102を起動してシーンが変化したかどうかを検出する(ステップ163)。さらに、上記ワークエリアに格納された非圧縮画像を上記画像圧縮装置11を用いて圧縮する(ステップ164)。そして、動画像の取り込みが継続しているならば、ステップ162とステップ164を繰り返し実行する(ステップ165)。 Next, the control means 101 'acquires an uncompressed image input from the image input device 6 and digitized by the uncompressed image capturing device 7, and stores it in the work area (step 162). Subsequently, the non-compressed image analysis means 102 is activated to detect whether the scene has changed (step 163). Further, the non-compressed image stored in the work area is compressed using the image compression device 11 (step 164). If the capturing of the moving image is continued, steps 162 and 164 are repeatedly executed (step 165).

 ステップ165において、例えば、ユーザからの指示等で動画像の取り込みが終了しているならば、上記画像圧縮装置11においてMPEG圧縮された動画像を取得し、上記ワークエリアあるいは補助記憶装置3に格納する(ステップ166)。 In step 165, for example, if the capturing of the moving image has been completed by an instruction from the user or the like, the moving image MPEG-compressed by the image compression device 11 is acquired and stored in the work area or the auxiliary storage device 3. (Step 166).

 そして、制御手段101'は、対応情報生成手段103を起動して、シーンが変化した時刻での非圧縮画像と、圧縮動画像における該時刻の画像とを対応づける情報を生成する(ステップ167)。 Then, the control means 101 'activates the correspondence information generation means 103 to generate information for associating the uncompressed image at the time when the scene has changed with the image at the time in the compressed moving image (step 167). .

 最後に、圧縮画像再生装置104を起動して、例えば、ユーザが指示する時刻からの上記圧縮動画像の再生表示を行い(ステップ168)、制御手段101'の処理が継続しているならば、ステップ161に戻り処理を繰り返す(ステップ169)。ステップ169において、例えば、ユーザからの終了指示等がある場合は、制御手段101'の処理を終了する。 Finally, the compressed image reproducing apparatus 104 is started up, and the compressed moving image is reproduced and displayed from the time pointed by the user, for example (step 168). If the processing of the control means 101 'is continued, Returning to step 161, the process is repeated (step 169). In step 169, for example, when there is a termination instruction or the like from the user, the processing of the control unit 101 'is terminated.

 以上、実施例3によれば、例えば、非圧縮画像取り込み装置7によって画像入力装置6から入力されるデータを奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとに分け、奇数フィールドデータをYUV形式の色フォーマットで主記憶2に転送し、偶数フィールドデータを表示装置5に表示可能な色フォーマットに変換して表示装置5に転送し、さらに、YUV形式の奇数フィールドデータを画像圧縮装置11に入力して圧縮すれば、比較的安価な画像記録再生装置を提供することができる。 As described above, according to the third embodiment, for example, the data input from the image input device 6 by the uncompressed image capturing device 7 is divided into odd field data and even field data, and the odd field data is mainly converted into a YUV color format. If the data is transferred to the storage 2, the even field data is converted into a color format that can be displayed on the display device 5 and transferred to the display device 5, and the odd field data in the YUV format is input to the image compression device 11 and compressed. Thus, a relatively inexpensive image recording / reproducing apparatus can be provided.

 画像圧縮装置11は従来技術を適用可能であり、従来技術の画像圧縮装置11は、通常YUV形式のデータを入力されるべきものが多い。また、画像圧縮装置11をソフトウェアで実現すれば、非圧縮動画像を表示装置5に表示しながら、YUV形式の色フォーマットのデータを主記憶2に転送する機能は非常に有効である。 従 来 Conventional technology can be applied to the image compression device 11, and in many cases, the image compression device 11 of the conventional technology should normally receive YUV format data. If the image compression device 11 is realized by software, the function of transferring the data in the YUV color format to the main memory 2 while displaying the uncompressed moving image on the display device 5 is very effective.

 本発明によれば、非圧縮動画像と圧縮動画像とを同時に情報処理装置に取り込む(記録する)ことができ、さらに、非圧縮動画像を用いて解析した結果、非圧縮動画像中の任意の画像に対応する、圧縮動画像中の任意の画像を特定でき、さらに、これら2つの画像を関連付けることによって、ユーザ等によって指示された位置からの、圧縮動画像の頭出し再生が容易に行える、画像記録再生装置を提供することができる。 According to the present invention, an uncompressed moving image and a compressed moving image can be simultaneously captured (recorded) in the information processing apparatus, and further, as a result of analysis using the uncompressed moving image, Any image in the compressed moving image corresponding to the image can be specified, and by correlating these two images, the cue reproduction of the compressed moving image from the position specified by the user or the like can be easily performed. Thus, an image recording / reproducing device can be provided.

 さらに、上記画像入力装置から入力される動画像を、非圧縮の動画像及び比較的高圧縮率かつ高画質での再生が可能な圧縮技術を用いて圧縮された動画像として、リアルタイムにかつ同時に上記情報処理装置に取り込む場合、上記圧縮された動画像を優先的に取り込む画像記録再生装置を提供することができる。 Furthermore, the moving image input from the image input device is processed in real time and simultaneously as an uncompressed moving image and a moving image compressed using a compression technique capable of reproducing at a relatively high compression rate and high image quality. When the compressed moving image is taken into the information processing device, an image recording / reproducing device that takes in the compressed moving image preferentially can be provided.

 さらに、上記非圧縮の動画像を上記情報処理装置に取り込む場合、上記画像入力装置から入力されるインターレース信号における奇数フィールドデータと偶数フィールドデータとを、同等のあるいは異なる大きさ及び色フォーマットに変換して、同等のあるいは異なる領域あるいは装置に転送することで、上記情報処理装置が具備する表示装置で上記画像入力装置から入力される動画像をモニタしながら、同時に該動画像を記録する画像記録再生装置を提供することができる。 Further, when the uncompressed moving image is taken into the information processing device, the odd field data and the even field data in the interlace signal input from the image input device are converted into the same or different size and color format. By transferring the image to the same or different area or device, the image recording / reproducing that simultaneously records the moving image while monitoring the moving image input from the image input device on a display device provided in the information processing device. An apparatus can be provided.

本発明の実施例2における画像記録再生装置のハードウェア構成図。FIG. 7 is a hardware configuration diagram of an image recording / reproducing device according to a second embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像記録再生装置の機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram of the image recording / reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における制御手段の処理フローチャート。5 is a processing flowchart of a control unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における非圧縮画像解析手段の処理フローチャート。5 is a processing flowchart of an uncompressed image analysis unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における対応情報生成手段の処理フローチャート。7 is a processing flowchart of a correspondence information generating unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における対応情報の生成方法を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a method of generating correspondence information according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における対応テーブルのデータ構成を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a data configuration of a correspondence table according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における対応テーブルのデータ構成を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a data configuration of a correspondence table according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における圧縮画像再生装置の処理フローチャート。3 is a processing flowchart of the compressed image reproducing device according to the first embodiment of the present invention. 従来技術における画像記録再生装置の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an image recording / reproducing device according to a conventional technique. 従来技術における画像記録再生装置の処理フローチャート。9 is a processing flowchart of an image recording / reproducing apparatus according to a conventional technique. 本発明の実施例3における画像記録再生装置のハードウェア構成図。FIG. 9 is a hardware configuration diagram of an image recording / reproducing device according to a third embodiment of the present invention. 本発明の実施例3における制御手段の処理フローチャート。9 is a processing flowchart of a control unit according to a third embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像記録再生装置のハードウェア構成図。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an image recording / reproducing device according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像取り込み装置のハードウェア構成図。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the image capturing device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における動画入力インターフェース部のハードウェア構成図。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a moving image input interface unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像取り込み装置のレジスタの構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of a register of the image capturing device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像取り込み装置の動作の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation of the image capturing device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における圧縮動画像再生時の画面構成図。FIG. 3 is a diagram illustrating a screen configuration during playback of a compressed moving image according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における圧縮動画像再生時の画面構成図。FIG. 3 is a diagram illustrating a screen configuration during playback of a compressed moving image according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像取り込み装置のハードウェア構成図。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the image capturing device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像取り込み装置を内蔵した画像入力装置の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an image input device including an image capturing device according to a first embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of reference numerals

1…CPU
2…主記憶
3…補助記憶装置
4…入力装置
5…表示装置
6…画像入力装置
9…圧縮画像再生装置
10…バス
12…画像取り込み装置
1 ... CPU
2 Main memory 3 Auxiliary storage device 4 Input device 5 Display device 6 Image input device 9 Compressed image reproduction device 10 Bus 12 Image capture device

Claims (1)

 動画像を入力する入出力部と、
 前記入出力部から出力された動画像を圧縮する圧縮部と、
 前記入出力部から出力された動画像の第1の転送先アドレスと前記圧縮部から出力された動画像の第2の転送先アドレスとを別個に設定可能なレジスタと、
 前記第1の転送先アドレスに従って前記入出力部から出力された動画像を第1の外部装置へ転送し、前記第2の転送先アドレスに従って前記圧縮部から出力された動画像を第2の外部装置へ転送する転送制御部とを備えた画像処理装置。
An input / output unit for inputting a moving image,
A compression unit that compresses a moving image output from the input / output unit,
A register that can separately set a first transfer destination address of the moving image output from the input / output unit and a second transfer destination address of the moving image output from the compression unit;
A moving image output from the input / output unit is transferred to a first external device according to the first transfer destination address, and a moving image output from the compression unit is transferred to a second external device according to the second transfer destination address. An image processing apparatus comprising: a transfer control unit configured to transfer the data to a device.
JP2003312092A 1995-12-15 2003-09-04 Image processing device Expired - Fee Related JP3661696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312092A JP3661696B2 (en) 1995-12-15 2003-09-04 Image processing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32681395 1995-12-15
JP2003312092A JP3661696B2 (en) 1995-12-15 2003-09-04 Image processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153344A Division JP3695352B2 (en) 1995-12-15 2001-05-23 Image capturing device, image recording / reproducing device, and image input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032814A true JP2004032814A (en) 2004-01-29
JP3661696B2 JP3661696B2 (en) 2005-06-15

Family

ID=31189802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312092A Expired - Fee Related JP3661696B2 (en) 1995-12-15 2003-09-04 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661696B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133264A (en) * 1992-10-19 1994-05-13 Nikon Corp Electronic still camera
JPH06133305A (en) * 1992-09-07 1994-05-13 Fujitsu Ltd Picture data coding method, picture data coder using the method, picture data decoding method, picture data decoder using the method, scene change detection method, scene change detection method, scene change detector, scene change recorder, and picture data scene change recording and reproducing device
JPH06162116A (en) * 1992-11-25 1994-06-10 Ricoh Co Ltd Moving picture display device
JPH06253255A (en) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp Video index display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133305A (en) * 1992-09-07 1994-05-13 Fujitsu Ltd Picture data coding method, picture data coder using the method, picture data decoding method, picture data decoder using the method, scene change detection method, scene change detection method, scene change detector, scene change recorder, and picture data scene change recording and reproducing device
JPH06133264A (en) * 1992-10-19 1994-05-13 Nikon Corp Electronic still camera
JPH06162116A (en) * 1992-11-25 1994-06-10 Ricoh Co Ltd Moving picture display device
JPH06253255A (en) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp Video index display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661696B2 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269215B1 (en) Information processing system
US6094521A (en) Information processing system
JP3495767B2 (en) Digital video editing apparatus and method
JPH09307861A (en) Signal processing method and signal process
US7421134B2 (en) Image processing apparatus and method for moving object-adaptive compression
US7064780B2 (en) Image recording apparatus with selection of still image to be recorded from multi-picture display
US7076151B2 (en) Image recording apparatus and method, image playback apparatus and method, and recording medium
JP3261993B2 (en) Moving image recording method and moving image storage / reproduction method
JP3288715B2 (en) Image capturing device, image storage / playback device equipped with image capturing device, and image input device
JP3695352B2 (en) Image capturing device, image recording / reproducing device, and image input device
JP3661696B2 (en) Image processing device
US20100195989A1 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
JP3086676B2 (en) Image playback device
JP2007036388A (en) Reproducing unit and method
JP3851003B2 (en) Video compression / decompression processor
JPH10243345A (en) Image recording and reproducing device
US7734141B2 (en) Video recording apparatus and video printing apparatus
JP4159511B2 (en) Image acquisition apparatus and imaging apparatus
US20020051263A1 (en) Method and device for compressing and decompressing moving image data and information recording medium
JP3341429B2 (en) Video signal processing device
JP3364386B2 (en) Motion analysis device
JP2003125385A (en) Image processing unit
JP2894870B2 (en) Image storage device
JP2001008071A (en) Digital camera
JP2001197410A (en) Image capture system and device adopting the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees