JP2004029842A - Process unit and image forming apparatus - Google Patents
Process unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004029842A JP2004029842A JP2003286241A JP2003286241A JP2004029842A JP 2004029842 A JP2004029842 A JP 2004029842A JP 2003286241 A JP2003286241 A JP 2003286241A JP 2003286241 A JP2003286241 A JP 2003286241A JP 2004029842 A JP2004029842 A JP 2004029842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- handle
- opening
- forming apparatus
- closing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 34
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 206010016173 Fall Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、装置の基部に対して開閉及び着脱に設けられ、外部に露出した手の触れられることの好ましくない画像形成要素を備えたプロセスユニット及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a process unit and an image forming apparatus provided with an image forming element that is provided to be opened and closed and attached to and detached from a base of the apparatus, and that is exposed to the outside and is not easily touched.
電子複写機、印刷機、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機等として構成される形式の画像形成装置は、開閉体や装置内部の画像形成要素を同一方向に開閉自在に支持されたものがあり、開閉体を開放することで画像形成要素の修理や交換、或いはジャム処理などの作業を容易に行えるようになっている。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus configured as an electronic copier, a printing machine, a printer, a facsimile, or a multifunction machine having at least two of these functions can open and close an openable body and an image forming element inside the apparatus in the same direction. The image forming element can be easily repaired or replaced, or a jam can be easily removed by opening the opening / closing body.
ところが、画像形成要素の中には、操作者が手を触れることの好ましくない要素もある。例えば、潜像担持体表面にトナー像を形成する形式の画像形成装置や、そのトナー像を転写手段と一つである中間転写体に転写する形式の画像形成装置においては、潜像担持体や中間転写体に手を触れると、その表面に指紋や油が付着し、かかる潜像担持体や中間転写体にトナー像を形成するとその表面が著しく劣化してしまう。 However, some image forming elements are not desirable for the operator to touch. For example, in an image forming apparatus of a type in which a toner image is formed on the surface of a latent image carrier, or in an image forming apparatus of a type in which the toner image is transferred to an intermediate transfer body which is one of transfer means, a latent image carrier or When the intermediate transfer member is touched with a hand, fingerprints and oils adhere to the surface thereof, and when a toner image is formed on the latent image carrier or the intermediate transfer member, the surface is significantly deteriorated.
このため、操作者は画像形成要素を開閉動作するのに、その持つ位置や持ち方等に気を使わなければならなかった。また、開閉体を開放したとき、上述の如く手の触れられることの好ましくない画像形成要素が外部に露出すると、操作者が誤ってこれに手を触れるおそれを免れない。さらに、潜像担持体と、この潜像担持体と接触するようにローラ対に巻き掛けられた無端状の中間転写体とを有し、ローラ対の一方のローラ側が画像形成装置本体に上方から着脱可能なプロセスユニットにおいては、無端状の中間転写体の占有面積が広大であるので、画像形成装置本体に上方から着脱する時に、無端状の中間転写体を平行に操作すると、操作者から画像形成装置本体との装着側が見づらくなり、操作性が悪くなるという不具合がある。このため、このような構成のプロセスユニットにおいては、画像形成装置本体の上方から長手方向に装着することが望まれている。 For this reason, the operator has to pay attention to the position and the way of holding the image forming element when opening and closing the image forming element. Further, when the opening / closing body is opened and the undesirably touchable image forming element is exposed to the outside as described above, the operator is liable to accidentally touch the image forming element. Further, the image forming apparatus has a latent image carrier, and an endless intermediate transfer body wound around a pair of rollers so as to contact the latent image carrier. In the detachable process unit, the occupied area of the endless intermediate transfer body is large. Therefore, when the endless intermediate transfer body is operated in parallel when it is attached to or detached from the image forming apparatus main body from the upper side, the image from the operator is lost. There is a problem that the mounting side with the forming apparatus main body becomes difficult to see, and the operability is deteriorated. For this reason, in the process unit having such a configuration, it is desired that the process unit is mounted in a longitudinal direction from above the image forming apparatus main body.
本発明は、上記認識に基づきなされたものであって、その目的とするところは、操作者が画像形成要素の持つ位置や持ち方に気を使うことなく画像形成要素の修理や交換、或いはジャム処理などの作業を行える画像形成装置を提供することであり、さらに、これを達成しつつ、手の触れられることの好ましくない画像形成要素を保護し、操作者がこれに手を触れることを阻止できる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made based on the above-described recognition, and an object of the present invention is to repair or replace an image forming element without causing an operator to care about the position and the way of holding the image forming element, or to perform a jam. The purpose of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of performing operations such as processing, and further, while achieving this, protects an undesirably touchable image forming element and prevents an operator from touching it. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of performing the above.
そこで、請求項1記載の発明は、潜像担持体と、この潜像担持体と接触するようにローラ対に巻き掛けられた無端状の中間転写体とを有し、ローラ対の一方のローラ側が画像形成装置本体に上方から着脱可能なプロセスユニットにおいて、ローラ対の他方のローラの近傍に操作者が持つ持ち手部を設けたことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のプロセスユニットにおいて、持ち手部が、凸部を有することを特徴としている。請求項3記載の発明は、請求項1または2記載プロセスユニットにおいて、潜像担持体がドラム状であることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れかに記載のプロセスユニットを有することを特徴としている。
Therefore, the invention according to claim 1 includes a latent image carrier, and an endless intermediate transfer member wound around a pair of rollers so as to contact the latent image carrier, and one of the rollers of the roller pair In the process unit detachable from above from the image forming apparatus main body, a handle portion of an operator is provided near the other roller of the roller pair.
According to a second aspect of the present invention, in the process unit of the first aspect, the handle portion has a convex portion. According to a third aspect of the present invention, in the process unit according to the first or second aspect, the latent image carrier is drum-shaped.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the process unit according to any one of the first to third aspects.
この画像形成装置が、装置の基部に対して開閉自在な開閉体を有する場合、持ち手部を、開閉体を開放したときに基部との間に形成される開放空間内に位置する作動位置を占め、開閉体を閉鎖したときに画像形成動作を阻害しない退避位置を占めるように構成しており、持ち手部が開閉体の開閉動作や画像形成動作を邪魔しないので有利である。 When the image forming apparatus has an openable / closable body that can be opened and closed with respect to the base of the apparatus, the handle portion is set in an open position formed between the openable body and the base when the openable body is opened. The opening / closing body is configured so as to occupy a retracted position that does not hinder the image forming operation when the opening / closing body is closed. This is advantageous because the handle does not hinder the opening / closing operation of the opening / closing body and the image forming operation.
その際、開閉体の開放動作に伴って作動し、それまで退避位置を占めていた持ち手部を作動位置へ移動させ、かつ開閉体の開閉動作に伴って作動し、その持ち手部を退避位置へ移動させる駆動手段を設けると有利である。 At this time, it operates with the opening and closing operation of the opening / closing body, moves the handle part occupying the evacuation position to the operating position, and operates with the opening / closing operation of the opening / closing body and retracts the holding part. It is advantageous to provide a drive means for moving to a position.
この駆動手段としては、駆動源と、該駆動源によって回転駆動されろ駆動ギアと、上記持ち手部に付設され上記駆動ギアに噛み合うと共に、駆動ギアの回転によって上記持ち手部が作動位置と退避位置との間を回動するように従動回転する従動ギアとを具備していると有利である。 The driving means includes a driving source, a driving gear rotatably driven by the driving source, a gear attached to the handle, and meshing with the driving gear, and the rotation of the driving gear causes the handle to be retracted from the operating position. And a driven gear that is driven to rotate between the positions.
上記開閉体が開放するとき、その開閉体の動きによって上記手持ち部が作動位置にもたらされ、開閉体が閉鎖するとき、その開閉体の動きによって持ち手部が退避位置にもたらされるように、上記持ち手部の動きを規制する規制手段を駆動手段に変えて設けてもよい。 When the opening / closing body is opened, the movement of the opening / closing body brings the hand-held portion to the operating position, and when the opening / closing body closes, the hand-held portion is brought to the retracted position by the movement of the opening / closing body. The regulating means for regulating the movement of the handle may be provided in place of the driving means.
この規制手段は、持ち手部を作動位置へ向けて付勢する付勢部材を具備すると共に、上記開閉体が閉鎖しているとき、該開閉体による押圧作用によって持ち手部が上記付勢部材による付勢作用に抗して退避位置を占め、開閉体の開放により開閉体による持ち手部への押圧作用が解除されたとき上記付勢部材による付勢作用によって持ち手部が作動位置へ移動するように構成されていると有利である。 The regulating means includes an urging member for urging the handle toward the operating position, and when the opening / closing body is closed, the handle is pressed by the opening / closing body to cause the urging member to move. Occupies the retracted position against the urging action of the handle, and when the opening / closing body releases the pressing action on the handle by the opening / closing body, the urging action of the urging member moves the handle to the operating position. Advantageously, it is configured to
持ち手部が、上記手の触れられることの好ましくない画像形成要素を支持する支持部材に、上記作動位置と退避位置との問を回動可能に支持され、上記付勢部材がばねであると有利である。 The handle portion is rotatably supported by a support member that supports the image forming element that is not preferably touched by the hand, between the operating position and the retracted position, and the biasing member is a spring. It is advantageous.
持ち手部を上記退避位置と作動位置との間を回動可能に支持し、上記規制手段が、持ち手部の回動中心と同心状に配置され、かつ当該持ち手部に固定されている従動ギアと、該従動ギアに噛み合いながら、上記開閉体の開閉動作によって回転される駆動ギアと、持ち手部を作動位置へ向けて回動付勢する付勢手段とを具備することであってもよい。 The handle is rotatably supported between the retracted position and the operating position, and the restricting means is disposed concentrically with the center of rotation of the handle and is fixed to the handle. A driven gear, a driving gear that is rotated by the opening and closing operation of the opening and closing body while meshing with the driven gear, and a biasing unit that rotationally biases the handle toward the operating position. Is also good.
この規制手段が上記駆動ギアに連結されて該駆動ギアと一体に回動するレバーを具備し、上記持ち手部と上記駆動ギアと上記レバーが上記画像形成要素を支持する支持部材に回動可能に支持し、さらに、このレバーを、上記開閉体の閉鎖時に、当該開閉体からの押圧作用によって上記持ち手部が退避位置に保持される第1の位置を占め、開閉体の開放に伴って、当該開閉体からの押圧作用を解除されたとき、上記付勢部材による付勢作用によって上記持ち手部が作動位置に保持される第2の位置を占めるように回動可能に支持してもよい。 The restricting means includes a lever connected to the drive gear and rotating integrally with the drive gear, and the handle, the drive gear, and the lever are pivotable to a support member that supports the image forming element. Further, when the opening / closing body is closed, the lever occupies a first position in which the handle portion is held at the retracted position by the pressing action from the opening / closing body, and the opening / closing body is opened. When the pressing action from the opening / closing body is released, the holding portion may be rotatably supported so as to occupy the second position where the holding portion is held at the operating position by the biasing action of the biasing member. Good.
上述して各画像形成装置には、上記開閉体を開放したとき、上記手の触れられることの好ましくない画像形成要素の少なくとも一部を覆って当該要素を保護する作動位置を占め、上記開閉体を閉鎖したとき、画像形成動作を阻害しない退避位置を占める保護部材を設け、この保護部材に上記持ち手部をそれぞれ設けてもよい。 Each of the image forming apparatuses described above occupies an operating position that covers at least a part of the undesirably touchable image forming element and protects the element when the openable body is opened. When the is closed, a protection member occupying a retreat position which does not hinder the image forming operation may be provided, and the protection member may be provided with each of the handle portions.
持ち手部は、この保護部材の長手方向に掛け渡されたコの状の部材であると、操作の操作者が画像形成要素を開閉したり、着脱する際にしっかり持てるので好ましい。 (4) The handle portion is preferably a U-shaped member spanned in the longitudinal direction of the protective member, because the operator can firmly hold the image forming element when opening and closing or attaching and detaching the image forming element.
上記保護部材が、画像形成要素を支持する支持部材に作動位置と退避位置との間で回動可能に支持されて該画像形成要素の幅方向に延出した覆い部を有する場合、該持ち手部を、上記覆い部の両端あるいは中央部に該保護部材の回動中心から外方向に向かって突出して設けてもよい。 In the case where the protective member has a cover portion rotatably supported by a support member supporting the image forming element between an operating position and a retracted position and extending in a width direction of the image forming element, the handle The portions may be provided at both ends or at the center of the cover portion so as to protrude outward from the center of rotation of the protection member.
あるいは上記保護部材が、画像形成要素を支持する支持部材に上記作動位置と上記退避位置との間で回動可能に支持されて該画像形成要素の幅方向に延出した覆い部と、この覆い部の両端に該覆い部の延出方向と交差方向に延出して設けられた側壁とを有して断面コの字状を成す場合、上記持ち手部を、上記各側壁にそれぞれ設けてもよい。また、上記持ち手部に凹凸部が設けると、その凹凸部が操作者の手にひっかかり、画像形成要素を操作する際に確実に持てて好ましい。 Alternatively, the cover member is rotatably supported by the support member supporting the image forming element between the operating position and the retracted position and extends in the width direction of the image forming element. In the case where the end portions have side walls extending in a direction intersecting with the extending direction of the covering portion at both ends thereof to form a U-shaped cross section, the handle portion may be provided on each of the side walls. Good. In addition, it is preferable that an uneven portion is provided on the handle portion so that the uneven portion is caught by an operator's hand and can be securely held when operating the image forming element.
上記持ち手部が、少なくとも外部に露出して手の触れられることの好ましくない画像形成要素と識別されるための識別部を有していると、持ち手部と画像形成要素とを積極的に識別でき、該画像形成要素と操作者の手との不用意な接触が避けられるので好ましい。 If the handle portion has an identification portion for identifying at least an image forming element that is exposed to the outside and is not preferred to be touched by the hand, the handle portion and the image forming element are positively It is preferred because it can be identified and inadvertent contact between the imaging element and the operator's hand is avoided.
識別部としては、上記持ち手部や画像形成要素と異なる色や材質から構成するとよい。
上述した各画像形成装置が、静電潜像の形成される潜像担持体と、この潜像担持体をトナー像として可視像化する現像手段と、上記潜像担持体表面のトナー像が転写される転写手段と、該転写手段に潜像担持体表面のトナー像を転写する第1の電荷付与手段と、上記転写手段に形成されたトナー像を記録材に転写する第2の電荷付与手段と、記録材に転写されたトナー像を定着させる定着装置とを備える場合、上記開閉体が開放したとき、外部に露出して手の触れられることの好ましくない画像形成要素が上記転写手段となる。
The identification section may be made of a different color or material from the handle section or the image forming element.
Each of the above-described image forming apparatuses includes a latent image carrier on which an electrostatic latent image is formed, a developing unit that visualizes the latent image carrier as a toner image, and a toner image on the surface of the latent image carrier. Transfer means for transferring, first charge applying means for transferring the toner image on the surface of the latent image carrier to the transfer means, and second charge applying means for transferring the toner image formed on the transfer means to a recording material Means, and a fixing device for fixing the toner image transferred to the recording material, when the opening and closing body is opened, undesired image forming elements that are exposed to the outside and are not touchable by the transfer means. Become.
そして、画像形成装置本体に対して回動開閉可能に支持された前部筐体を有し、少なくとも上記潜像担持体と転写手段が一体的なプロセスユニットとして構成されていると共に、該プロセスユニットが、上記前部筐体を開放することによって取外し可能に支持されていて、上記開閉体が上記前部筐体から成る場合、上記前部筐体を開放したとき記録材にトナー像を転写する、上記転写手段の転写領域を上記保護部材で覆うとよい。 The image forming apparatus further includes a front housing rotatably supported on the image forming apparatus main body, wherein at least the latent image carrier and the transfer unit are configured as an integrated process unit. Is detachably supported by opening the front housing, and when the opening / closing body is composed of the front housing, a toner image is transferred to a recording material when the front housing is opened. Preferably, the transfer area of the transfer unit is covered with the protection member.
上述した各画像形成装置が、静電潜像の形成される潜像担持体と、その静電潜像をトナー像として可視像化する現像手段と、上記トナー像を記録材に転写する電荷付与手段と、記録材に転写されたトナー像を定着する定着装置とを具備する場合、上記開閉体が開放したとき外部に露出して手の触れられることの好ましくない画像形成要素は潜像担持体となる。 Each of the above-described image forming apparatuses includes a latent image carrier on which an electrostatic latent image is formed, a developing unit that visualizes the electrostatic latent image as a toner image, and a charge that transfers the toner image to a recording material. In a case where the image forming element includes an application unit and a fixing device that fixes the toner image transferred to the recording material, the undesired image forming element that is exposed to the outside and touched by hand when the opening and closing member is opened is a latent image bearing member. Be a body.
上記持ち手部の退避位置が上記定着装置に隣接した位置に設定される場合、この持ち手部が定着装置からの熱によって変形しないように耐熱性樹脂、あるいは、金属製部材とその外表面を被覆する断熱性部材によって構成して熱対策を施すようにしてもよい。 When the retreat position of the handle is set to a position adjacent to the fixing device, a heat-resistant resin, or a metal member and an outer surface thereof are used so that the handle is not deformed by heat from the fixing device. It may be configured by a heat insulating member to be covered to take heat measures.
本発明によれば、無端状の中間転写体を巻き掛けるローラ対の一方のローラ側が画像形成装置本体に上方から着脱可能なプロセスユニットにおいて、ローラ対の他方のローラの近傍に操作者が持つ持ち手部を設けたので、操作者プロセスユニットを持つと、持ち手がユニットの重心位置から離れた位置に設けられることになるので、操作者が意識することなく、プロセスユニットが自然に画像形成装置本体に対して上方からその長手方向にセットする状態にプロセスユニットを向けさせることができ、画像形成装置本体との装着が見易くなる。また、潜像担持体がドラム状である場合には、その重心位置を中間転写体に近づけることが可能となり、重力のモーメントをより大きくすることが可能となる。 According to the present invention, in a process unit in which one roller side of a pair of rollers around which an endless intermediate transfer body is wound is detachably mounted on the image forming apparatus main body from above, an operator holds the roller near the other roller of the pair of rollers. Since the hand unit is provided, if the operator has a process unit, the handle is provided at a position distant from the center of gravity of the unit. The process unit can be oriented so as to be set in the longitudinal direction from above with respect to the main body, so that the mounting with the main body of the image forming apparatus becomes easy to see. Further, when the latent image carrier is in the form of a drum, the position of the center of gravity can be made closer to the intermediate transfer body, and the moment of gravity can be further increased.
以下、本発明の実施形態を図面に用いて詳細に説明する。
図1は、プリンタとして構成されたカラー画像形成装置の内部構造を示す概略断面図である。ここに示す画像形成装置は、床面などの設置面に不動に載置される装置の基部である画像形成装置本体1と、この画像形成装置本体1に支軸9Aを介して回動可能に枢支された前部筐体を構成する開閉体2とを備えている。この開閉体2は、図2に示すように矢印Dで示す開方向(以下「開方向D」と記す)と、矢印Eで示す閉方向(以下「閉方向E」と記す)とに開閉自在とされていて、図1に示す開放状態と図2に示す閉鎖状態を占めるようになっている。また、開閉体2を開方向Dに回動して開放位置に置くと、画像形成装置本体1との間の開放空間Zが形成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic sectional view showing the internal structure of a color image forming apparatus configured as a printer. The image forming apparatus shown here is an image forming apparatus main body 1 that is a base of an apparatus that is immovably mounted on an installation surface such as a floor surface, and is rotatably mounted on the image forming apparatus main body 1 via a support shaft 9A. An opening /
画像形成装置本体1には、複数のプロセス要素を一体的に組付けて成るプロセスユニット3が画像形成装置本体1に対して着脱、かつ回動可能に装着されている。このプロセスユニット3は、プロセスカートリッジとも称される。
プ ロ セ ス The image forming apparatus main body 1 has a
図1において、画像形成要素の支持部材となるユニットケース4に回転自在に支持されたベルトローラ8a,8bには、潜像担持体の一例をなす無端ベルト状の感光体9が巻き掛けられている。潜像担持体として、ドラム状の感光体や誘電体ドラムまたは誘電体ベルトなどを用いることもできる。この感光体9に対向した位置には帯電チャージャ10よリ成る帯電装置が配置され、この帯電チャージャ10もユニットケース4に支持されている。
In FIG. 1, an endless belt-shaped photosensitive member 9 as an example of a latent image carrier is wound around
画像形成装置本体1には、露光装置となるレーザー書き込みユニット5と、現像手段となる回転型のカラー現像装置6とブラック現像装置7とがそれぞれ支持されている。レーザー書き込みユニット5は、図示していないレーザー光源を有し、その光源からのレーザー光をモータ5Aによリ回転駆動されるポリゴンミラー5Bで反射し、f・θレンズ5C及びミラー5E,5F等を介して感光体9の表面に照射し、感光体9の表面を露光するようになっている。
The image forming apparatus main body 1 supports a
カラ―現像装置6は、イエロー現像器6Y、マゼンタ現像器6M及びシアン現像器6Cを一体的に組付けたユニットとして構成され、その全体が画像形成装置本体1に回転可能に支持されている。イエロー現像器6Y、マゼンタ現像器6M、シアン現像器6Cには、それぞれイエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤が収容されている。カラ―現像装置6は、各色の現像器を選択する機構を備えていて、対応する色の現像タイミングに同期して対応する色の現像剤を収納した現像器を、現像可能な位置(感光体9と対向する位置)に回転移動するように構成されている。現像剤としては、トナーとキャリアを有する二成分系現像剤、またはキャリアを持たない一成分系現像剤の何れかを用いるとよい。また現像剤として液状のものを用いることもできるが、図示した例では粉体状の現像剤を用いている。
The
ブラック現像装置7は、カラー現像装置6の上方に配置されている。ブラック現像装置7は、その近傍に側方に設けられ、図示しない駆動装置で回転駆動されるカム29の回転によって感光体9に対して近接及び離間自在とされており、内部にブラック色の現像剤を収容している。このカム29や図示しないモータは、ブラック現像装置7の接離手段を構成している。
The black developing
ベルトローラ8bは、図示しない駆動装置と接続されて駆動ローラを構成しており、画像形成動作時に回転駆動されることで感光体9を矢印A方向に回転駆動するようになっている。この時、除電装置の一例である除電ランプ21によって感光体9の表面が除電作用を受け、次いで帯電チャージャ10によって感光体9の表面が一様に帯電され、その帯電面が、レーザー書き込みユニット5から出射する光変調されたレーザー光5Dによって露光される。これによって感光体9の表面には、書き込み情報に対応した第1の静電潜像が形成される。このとき、例えば、カラー現像装置6のイエロ−現像器6Yが感光体9の表面に対向して位置し、このイエロー現像器6Yによって上述の第1の静電潜像がイエロートナー像として可視像化される。このときブラック現像装置7は感光体9の表面から離間し、現像動作を行うことはない。
The belt roller 8b is connected to a driving device (not shown) to form a driving roller, and is driven to rotate during the image forming operation to rotate the photosensitive member 9 in the direction of arrow A. At this time, the surface of the photosensitive member 9 is subjected to a charge removing operation by a
ユニットケース4には、互いに離間して配置された適数の、本例では2本のベルトローラ11a,11bが回転自在に支持されている。これらベルトローラ11a,11bには、転写手段における中間転写体の一例である無端状の中間転写ベルト12が巻き掛けられており、一方のベルトローラ11aが図示しない駆動装置によって駆動されることにより中間転写ベルト12が矢印B方向に回転駆動される。この中間転写ベルト12と感光体9は、中間転写部Pの部位で適度な圧で互いに当接している。この中間転写部Pにおける中間転写ベルト12の裏面側には、第1電荷付与手段をなす接触転写部材の一例である転写ブラシ13が、その先端を当接させて配置されている。この転写ブラシ13はユニットケース4に支持されている。
(4) The unit case 4 rotatably supports an appropriate number of belt rollers 11a and 11b in this example, which are disposed apart from each other. An endless
第1電荷付与手段の接触転写部材には転写ローラや転写ブレードが挙げられ、第1電荷付与手段の非接触転写部材にはコロナ放電器等があり、これらを用いることもできる。中間転写体としては中間転写ドラムまたは中間転写ローラ等があり、これらを用いてもよい。 The contact transfer member of the first charge applying unit includes a transfer roller and a transfer blade, and the non-contact transfer member of the first charge imparting unit includes a corona discharger or the like, and these may be used. Examples of the intermediate transfer member include an intermediate transfer drum and an intermediate transfer roller, and these may be used.
このように感光体9の表面に形成されたイエロートナー像が中間転写部Pに到るときに、転写ブラシ13には、そのトナー像と逆極性の電圧が印加され、これによって感光体9の表面のトナー像が中間転写ベルト12の表面に転写される。
When the yellow toner image thus formed on the surface of the photoconductor 9 reaches the intermediate transfer portion P, a voltage having a polarity opposite to that of the toner image is applied to the transfer brush 13, whereby The toner image on the surface is transferred to the surface of the
トナー像を転写した後の感光体9の表面には、転写されずに残されたトナーが付着しており、かかる転写残トナーは、ユニットケース4に支持されて先端部を感光体9に圧接されたクリーニングブレード15Aよりなり機械的クリーニングを行うクリーニング部材によって掻き取り除去される。このようにして感光体9の表面から除去された転写残トナーは、ユニットケース4に一体に組付けられたクリーニングケース39内に落下する。クリーニング部材として、ファーブラシなどの他の適宜な手段を採用することもでき、また複数のクリーニング部材を併用することもできる。クリーニングブレード15Aとクリーニングケース39は、感光体9用のクリーニング装置40を構成し、感光体9から除去された転写残トナーは、クリーニングケース39内に設けられたトナー搬送部材としてのトナー搬送スクリュー41によってクリーニングケース39外に排出される。
After the transfer of the toner image, the toner remaining without being transferred adheres to the surface of the photoreceptor 9, and the transfer residual toner is supported by the unit case 4 and the leading end thereof is pressed against the photoreceptor 9. It is scraped and removed by a cleaning member that is made up of the cleaned
このように表面を清掃された感光体9の表面は、再び除電ランプ21により除電作用を受けた後、帯電チャージャ10によって一様に帯電され、次でその帯電面にレーザー書き込みユニット5から照射されるレーザー光5Dを照射され、感光体9の表面に第二の静電潜像が形成される。この静電潜像がカラー現像装置6を通るとき、この装置の回転によって例えばマゼンタ現像器6Mが感光体9に対向しており、これによってその第二の静電潜像がマゼンタトナー像として可視像化される。このトナー像も、先に説明したのと同様に転写ブラシ13の作用によって、先にイエロートナー像の転写された中間転写ベルト12の表面に、中間転写部Pで当該イエロートナー像に重ね合わされて転写される。マゼンタトナー像を転写した後の感光体9の表面に残留するトナーも、クリーニングブレード15Aによって感光体9の表面から掻き取り除去される。
The surface of the photoreceptor 9 whose surface has been cleaned in this way is again subjected to the charge removing operation by the
上述したところと全く同様にして、感光体9の表面には、同感光体表面に対向したシアン現像器6Cとブラック現像装置7によって、それぞれシアントナー像とブラックトナー像が順次形成され、これらが中間転写ベルト12の表面に中間転写部Pにて先に転写されたトナー像に重ね合わされて順次転写される。感光定9の表面は、各トナー像の転写毎にクリーニングブレード15Aによって転写残トナー像を除去され、その表面が清掃される。このようにして、中間転写ベルト12の表面には、フルカラートナー像が形成される。ブラックトナー像の形成時には、カム29の回転動作によってブラック現像装置7が感光体9の表面に近づけられ、所定の現像動作が実行される。
In exactly the same manner as described above, a cyan toner image and a black toner image are sequentially formed on the surface of the photoreceptor 9 by a
画像形成装置本体1にセットされた給紙部となる給紙カセット17には、記録紙や、プラスチックシート製のOHPシートからなる記録材22がスタックされ、給紙ローラ18の回転によって、その記録材22が1枚ずつ矢印C方向に給送される。このようにして給送された記録材22は、開閉体2とユニットケース4にそれぞれ回転自在に支持された一対の搬送ローラ19と、同じく開閉体2とユニットケース4とにそれぞれ回転自在に支持された一対のレジストローラ20の回転によって搬送され、中間転写ベルト12の表面に形成されたフルカラートナー像の先端に整合するタイミングで中間転写ベルト12と、これに対向配置された第2電荷付与手段の一例である開閉体2に回転自在に支持された転写ローラ14との間に形成され転写部となるニップ部Nに送り込まれる。このとき転写ローラ14には、トナーと逆極性の電圧が印加され、これにより中間転写ベルト12表面のフルカラートナー像が記録材22の表面に一括して転写される。第2電荷付与手段には、接触転写部材して中間転写ベルト12の裏面に接触あるいは摺接するブラシやブレードが、非接触転写部材としコロナ放電器等の適宜な手段を採用することができる。
A
フルカラートナー像を転写された記録材22は、中間転写ベルト12を離れた後、画像形成装置本体1に設けられた定着装置23の定着ローラ24と加熱加圧ローラ25との間を通り、このとき熱と圧力の作用によってトナー像が記録材22の表面に定着される。定着装置23を出た記録材22は、画像形成装置本体1に回転自在に支持された排紙ローラ対26によって、画像形成装置本体1の上部の排紙スタック部27に、画像面を下に向けで排出される。
After leaving the
フルカラートナー像を記録材22に転写した後の、中間転写ベルト12上に残留する転写残トナー像は、中間転写ベルト12用のクリーニング装置16によって除去される。クリーニング装置16は、ベルトローラ11aに巻き掛けられた中間転写ベルト12部分の表面に先端部を圧接したクリーニングブレード16Aを備えている。中間転写ベルト12上の転写残トナーは、このクリーニングブレード16Aによって掻き取られ、これにより中間転写ベルト12の表面が清掃される。クリーニングブレード16Aは、中間転写ベルト12用のクリーニング部材の一例を構成するものであり、かかるクリーニングブレード16Aは、ユニットケース4の一部によって形成されたクリーニングケース16B内に配置されている。クリーニング部材として、ファーブラシなどの他の適宜な形態のクリーニング部材を採用することができる。
(4) The transfer residual toner image remaining on the
クリーニングブレード16Aは、中間転写ベルト12の表面に対して接離自在となっていて、中間転写ベルト12の表面に各色の転写工程でトナー像が転写されるときには、中間転写ベルト12の表面から離間され、中間転写ベルト12の表面のフルカラートナー像を記録材22に転写した後、その表面に残留するトナーを清掃するときだけベルト表面に圧接されるようになっている。クリーニングブレード16Aによって中間転写ベルト12の表面から掻き取られた転写残トナーは、クリーニングケース16Bに設けたトナー搬送スクリュー16Cによってクリーニングケース16B外に排出される。
The cleaning blade 16 </ b> A is freely movable toward and away from the surface of the
画像形成装置本体1の左側の部位には、装置の図示しない電気系駆動源や各種表示部を制御する電装制御装置30が設けられ、その上方にはファン28が配置されている。このファン28は、機内の空気を排風し、機内の温度過昇を防止している。また、開閉体2の図1における右側の部位には、比較的小規模の給紙装置31が備えられている。
An
以上の説明は、記録材22上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、現像手段としては、カラー現像装置6を構成する各現像器及びブラック現像装置7のいずれか1つだけを使用して単色画像を形成したり、あるいは各現像器やブラック現像装置7を適数備えて2色又は3色の画像を形成するものであってもよい。
The above description is an image forming operation for forming a full-color image on the
図示した画像形成装置においては、前述のように、開閉体2が、画像形成装置本体1に対して、支軸9Aを中心に、図1における開方向Dや閉方向Eに回動可能に枢支されており、開閉体2が開方向Dに回動したときの様子を図2に示している。
In the illustrated image forming apparatus, as described above, the opening / closing
プロセスユニット3は、画像形成装置本体1に対してベルトローラ11bの中心軸線のまわりに回動可能に支持されており、開閉体2を図3に示すように開放すると共に、プロセスユニット3を図3に示す開放空間Zの略中間まで回動させ、このユニット3をそのまま上方に持ち上げると、これを画像形成装置本体1から外すことができるように構成されている。このようにして、プロセスユニット3が着脱自在であると、同ユニット3が寿命となったとき、これを簡単に新たなプロセスユニット3と交換することができる。
The
この画像形成装置では、ラック現像装置7やカラー現像装置6も画像形成装置本体1に対して着脱可能に設けられていて、装置が寿命となったときも、これらを容易に交換することができるように構成されている。
In this image forming apparatus, the
画像形成装置は、開閉体2が画像形成装置本体1に対して開閉自在に構成されているので、記録材22の搬送トラブル、すなわち記録材22のジャムが発生したようなときも、開閉体2を図2に示すように開放状態にすることによって、容易にそのジャム処理を行うことができるようになっている。
In the image forming apparatus, the opening /
以上、画像形成装置の基本構成とその作用を説明したが、ここに示した画像形成装置では、その正面側、すなわち図1の右側の領域に操作者が位置したまま、開閉体2を開いてジャム処理を行ったり、プロセスユニット3を回動させて交換することができるようになっている。
The basic configuration and operation of the image forming apparatus have been described above. However, in the image forming apparatus shown here, the opening and closing
中間転写ベルト12は、記録材22にトナー像が転写される転写領域Sを除いてユニットケース4によってカバーされていおり、開閉体2を開放したとき、転写領域Sが外部に露出する。このため、転写領域Sの近傍には、開閉体2を開方向Dに回動して開放状態としたとき、外部に露出した手の触れられることの好ましくない画像形成要素、すなわち中間転写ベルト12の少なくとも一部を覆って、その要素を保護すると共に後述する持ち手部33を開放空間に位置させる作動位置を占め、開閉体2を閉方向Eに回動して閉鎖状態としたとき、画像形成動作を阻害しない退避位置を占める保護部材32が設けられている。保護部材32は、図1の状態では退避位置を占め、図2の状態では作動位置を占めている。保護部材32には、プロセスユニット3を回動させたり、取り外すときに操作者が手にする持ち手部33が設けられている。保護部材32及び持ち手部33の上述した基本構成は、後述する各具体的構成例にも共通するものである。
The
このような構成により、開閉体2を図1に示す閉鎖状態から開方向Dに回動して図2に示すように開放状態にすると、外部に露出する中間転写ベルト12の転写頒域Sは、作動位置を占めた保護部材32によって覆われるため、操作者がここに手を触れることを阻止できる。保護部材32が作動位置を占めると持ち手部33も作動位置を占めるので、プロセスユニット3を開方向D及び閉方向Eに回動させる際に操作者が開放空間Z内に位置する持ち手部33を持って回動することができる。また、プロセスユニット3を取り外す時には、持ち手部33を持って持ち上げれば良い。このため、プロセスユニット3を操作者が操作する際に、あれこれ持つ場所を探さなくて済み、プロセスユニット3の回動や着脱時の操作性が向上する。
With this configuration, when the opening /
開閉体2を図2に示す開放状態から閉方向Eに回動させると、保護部材32と一緒に持ち手部33は退避位置に移動するので、それ以降、実行される画像形成動作が保護部材32や持ち手部33によって邪魔されることはない。つきり、保護部材32や持ち手部33が記録材22の搬送経路から退避するので、記録材22の移動を許容することができる。
When the opening /
保護部材32と持ち手部33に関連する具体的な構成例を説明する。
図5及び図6に示した保護部材32は、中間転写ベルト12の幅よりも長い長さを有し、中間転写ベルト12の幅を跨ぐように矢印Xで示す幅方向に延出する板状の覆い部32bと、この覆い部32bの幅方向に位置する各端部に一体に設けられた側壁32aを有し、この両方の側壁32aの基部に突設されたピン35でユニットケース4(図2乃至図4参照)に回動可能に支持されている。覆い部32bは、保護部材32の回転中心、すなわちピン35の中心軸線を中心とした円弧状に形成されている。
A specific configuration example related to the
The
保護部材32の近傍には、図5に示すように駆動手段36が設けられている。駆動手段36は、開閉体2及び持ち手部33を開方向Dに回動して開放すると、その開放動作に伴って作動を開始し、それまで図5に実線で示す退避位置を占めていた保護部材32と持ち手部33を図5に2点鎖線で示した作動位置へ移動させるもので、持ち手部33の駆動手段としても機能している。駆動手段36は、持ち手部33が作動位置へ位置すると停止するようになっている。
(5) In the vicinity of the
このようにして、中間転写ベルト12の外部に露出した転写領域Sを覆い、ここに操作者が手を触れることを阻止しながら、同時に持ち手部33を操作者が持ち易い開放空間Zに置いている。また、開閉体2を閉方向Eに回動して閉鎖状態にすると、その閉鎖動作に伴って、駆動手段36が再び作動を開始し、これによって保護部材32と持ち手部33は図5に2点鎖線で示す作動位置から実線で示した退避位置へ移動する。これにより、開閉体2が閉鎖状態を占める場合には、画像形成動作を支障なく実行することができる。
In this manner, the transfer area S exposed to the outside of the
図5に示した駆動手段36は、ユニットケース4に支持された図示しない電動モータよりなる駆動源と、ユニットケース4に回転自在であるが、位置不動に支持され駆動源によって回転駆動される駆動ギア37と、保護部材32に付設された従動ギア38とを有している。従動ギア38は、図6に示すように覆い部32bの外表面の一方の端部に、その円弧に沿って形成されており、駆動ギア37と噛合している。持ち手部33は、保護部材32の回転中心から外方向、すなわち覆い部32bの外周面よりも外径方向に突設しており、覆い部32bの長手方向、すんわち、中間転写ベルト12の幅方向にXに位置する両端にそれぞれ1個ずつ配置されている。従動ギア38近傍の持ち手部33は、駆動ギア37と従動ギア38との噛み合いの妨げとならないように、従動ギア38よりも外方に配置されている。
The drive means 36 shown in FIG. 5 includes a drive source composed of an electric motor (not shown) supported by the unit case 4 and a drive that is rotatable with respect to the unit case 4 but is fixedly supported in position and is rotationally driven by the drive source. It has a
開閉体2が閉鎖状態のとき、保護部材32は図5に実線で示す退避位置を占めているが、開閉体2を開方向に回動させ始めると、図示していないスイッチがオンし、駆動手段36の図示しない電動モータが作動を開始して、駆動ギア37を図5において反時計回り方向に回転させる。これによって、保護部材32と持ち手部33は、ピン35まわりに図5において時計回り方向に回動し、2点鎖線で示す作動位置へ移動し、このとき電動モータのスイッチがオフされる。
When the opening /
開閉体2を閉鎖させ始めると、再びスイッチが作動し、駆動手段36が逆方向に回転を開始する。これによって駆動ギア37は図5において時計回り方向に回転し、保護部材32と持ち手部33がピン35のまわりに反時計回り方向に回転し、実線で示す退避位置へ移動し、電動モータの作動が停止する。
(4) When the opening /
このように、従動ギア38は、駆動ギア37の回転によって保護部材32が作動位置と退避位置との間を回動するように従動回転する。よって駆動手段36を有すると、開閉体2の開閉に伴い保護部材32及び持ち手部33を自動的に作動位置と退避位置に回動させることができる。
As described above, the driven
その際、保護部材32は、手の触れられることの好ましくない画像形成要素である中間転写ベルト12を支持する支持部材となるユニットケース4に、作動位置と退避位置との間を回動可能に支持され、しかも駆動ギア37と電動モータもユニットケース4に支持されているので、開閉体2を開放し、プロセスユニット3を開方向Dに回動させたときも、またプロセスユニット3を画像形成装置本体1から外したときも、保護部材32及び持ち手部33を確実に作動位置に保持しておくことができる。
At this time, the
この例では、駆動ギア37と電動モータをユニットケース4に設けているが、例えば、これらを画像形成装置本体1側に設けても良い。このようにすると、保護部材32及び持ち手部33は、開閉体2が開放されている場合には、上述の如く駆動ギア37と従動ギア38の噛合により作動位置に保持される。しかし、持ち手部33を持ってプロセスユニット3を単独で開方向Dに回動させると、両ギアの噛合が解除され、保護部材32がピン35を中心にしてプロセスユニット3に対して回動自在となる。このため、プロセスユニット3を図3、図4に示すように開放させる場合、保護部材32のプロセスユニット3に対する角度を変えることができ、保護部材32や持ち手部33あるいは持ち手部33を持つ手と、開放状態に置かれた開閉体2との接触を回避でき、より操作性の向上を図れる。
In this example, the
プロセスユニット3を回動するとき、駆動ギア37と従動ギア38は、噛合状態にあるので、駆動ギア37と図示しない電動モータの間にトルクリミッタ等の過負荷防止機構を設けることで、過負荷を防止でき、駆動ギア37や電動モータあるいは受動ギアやそれを設けた保護部材32の破損を防止できる。
When the
図5に示した例では、電動モータによって保護部材32を駆動するので、これを確実に作動させることができるが、電動モータを用いると画像形成装置のコストが上昇する欠点を免れない。
In the example shown in FIG. 5, since the
そこで、図7,図8に示す例では、開閉体2が開放するとき、その動きによって保護部材32と持ち手部33が作動位置にもたらされ、開閉体2が閉鎖するとき、その動きによって保護部材32と持ち手部33が退避位置にもたらされるように、当該保護部材32の動きを規制する規制手段54,64がそれぞれ設けられている。この構成により電動モータを廃止することができる。
Therefore, in the examples shown in FIGS. 7 and 8, when the opening /
図7に示した例においても、保護部材32の形状は、図6に示したところと基本的には変リはなく、覆い部32bと、その長手方向Xの各端部に一体に付設された側壁32a(図7では一方の側壁のみを示す)を有し、その各側壁32aに固設されたピン35(同じく、一方のピンだけを示す)が、ユニットケース4に回動自在に支持されている。但し、図7に示した保護部材32には、図5に示した従動ギア38は設けられていない。また、この保護部材32の側壁32aに突設された突起部53には、引張ばね42より成る付勢部材の一端が係止され、このばね42の他端はユニットケース4に係止されている。保護部材32は、引張ばね42によって、図7に2点鎖線で示した作動位置に向けて付勢されている。
In the example shown in FIG. 7, the shape of the
開閉体2には、加圧部材43が突設されている。この加圧部材43は、開閉体2が図1に示す閉鎖状態にあるときは、保護部材32を押圧する。このため保護部材32とそれに設けられた持ち手部33は、引張ばね42の付勢作用に抗して、図7に実線で示した退避位置におかれる。開閉体2を図2に示す開放状態とすると、保護部材32は加圧部材43を介して開閉体2からの押圧作用を解除されるので、保護部材32は、引張ばね42の引張作用によってピン35のまわりに回動して作動位置へ移動する。これにより、中間転写ベルト12を保護部材32で保護しながら、持ち手部33を作動位置にもたらすことができる。開閉体2を閉鎖状態とすると、その開閉体2が加圧部材43を介して保護部材32を加圧し、保護部材32と持ち手部33を退遊位置に回動させる。
加 圧 A
このような構成の画像形成装置では、開閉体2が閉鎖状態にあるとき、それによる押圧作用によって保護部材32が引張ばね42による付勢作用に抗して退避位置を占めると、それと一体の持ち手部33も退避位置を占め、開閉体2の開放により開閉体2による保護部材32への押圧作用が解除されたると引張ばね42による付勢作用によって保護部材32が作動位置へ移動するのと一緒に持ち手部33も移動するように構成されるので、規制手段54が、持ち手部33の規制手段を構成することになる。
In the image forming apparatus having such a configuration, when the opening /
図7に示した例では、保護部材32が、中間転写ベルト12を支持するユニットケース4に、作動位置と退避位置との間で回動可能に支持され、しかも付勢部材が引張ばね42によって構成されているので、プロセスユニット3を図2から図4に示すように開放空間Zで回動させたときも、また、このユニット3を画像形成装置本体1から外すときも、保護部材32によって中間転写ベルト12の転写領域Sを保護することができると共に、持ち手部33を持ち易い位置に保持することができる。
In the example shown in FIG. 7, the
図8に示す例でも、保護部材32は、図5に示した保護部材と基本的には変りはなく、覆い部32bと、その幅方向Xの両方の端部に一体に設けられた一対の側壁32aと、側壁32aの各基端側に突設されたピン35を有し、これらピン35がユニットケース4に回動自在に支持されている。この例でも図5に示した従動ギア38は、設けられていないが、その代わりに一方のピン35に同心の従動ギア44が側壁32aに一体に設けられている。
In the example shown in FIG. 8, the
ユニットケース4には、ピン46を介して、従動ギア44に噛み合う扇形の駆動ギア45が回転自在に、しかも位置不動に支持されている。駆動ギア45には、その回転中心部となるピン46の部位に、レバー47の基端部が一体に固定されている。また駆動ギア45には、引張ばね48よりなる付勢部材の一端が係止され、引張ばね48の他端はユニットケース4に係止されている。この引張ばね48は、駆動ギア45を図8における反時計回り方向に回動付勢し、このギア45に噛み合う従動ギア44を時計回り方向に回転付勢し、これと一体の保護部材32と手持ち部33を図8に2点鎖線で示す作動位置へ向けて付勢する。
(4) A fan-shaped
開閉体2に加圧部材48が突設されている。この加圧部材48は、開閉体2が図1に示す閉鎖状態にあるときは、レバー47を押圧している。これによってレバー47は図8に実線で示した第1の位置に保持されている。このとき、引張ばね48は、駆動ギア45及び従動ギア44を介して、保護部材32を2点鎖線で示す作動位置に向けて付勢しているが、レバー47が第lの位置に保持されている。このため、保護部材32とこれに設けた持ち手部33は、ユニットケース4と定着装置23との間の退避位置を占めるので、支障なく画像形成動作を行うことができる。
加 圧 A
ジャム処理時などに、開閉体2を開方向D(図2参照)に回動して開放状態とすると、これと共に移動する加圧部材49が図8に示すようにレバー47から2点鎖線で示すように離れ、それまでレバー47に加えられていた押圧作用は解除される。これによりレバー47は引張ばね48の付勢作用により、ピン46の中心軸線のまわりを図8において反時計回り方向に回動し、図示していないストッパに当って図8に2点鎖線で示した第2の位置で停止する。かかるレバー47の回動に伴って、駆動ギア45は反時計回り方向に回転し、これにより従動ギア44と保護部材32は時計回り方向に回動し、保護部材32と手持ち部33が作動位置で停止する。したがって、中間転写ベルト12の外部に露出する転写領域Sは保護部材32によって覆い隠されて保護され、同時に保護部材32に設けた持ち手部33は、操作者の操作し易い開放空間Z内に置かれる。
When the opening /
開閉体2を閉方向E(図1参照)に回動して閉鎖状態にすると、これに付設された加圧部材49がレバー47を押圧し、これを引張ばね48の作用に抗して、図8に実線で示した第1の位置へ回動させる。これによっで保護部材32と持ち手部33は、実線で示した退避位置へ回動し、記録材22の搬送経路から退避され、支障なく画像形成動作を続行することができる。
When the opening /
ここで示した画像形成装置は、図8に示すように、保護部材32が退避位置と作動位置との間を回動可能に支持されていると共に、これに伴い持ち手部33も退避位置と作動位置とに回動され、保護部材32の回動中心と同心状に配置され、かつその保護部材32に固定されている従動ギア44と、従動ギア44に噛み合いながら開閉体2の開閉動作によって回転される駆動ギア45と、保護部材32を作動位置へ向けて回動付勢する引張ばね48とを具備する規制手段64を備えているので、規制手段64は持ち手部33の規制手段としても機能する。
In the image forming apparatus shown here, as shown in FIG. 8, the
しかも、規制手段64が、駆動ギア45に連結されて該ギア45と一体に回動するレバー47を備え、このレバー47は、開閉体2の閉鎖時に開閉体2からの押圧作用によって保護部材32と持ち手部33が退避位置に保持される第1の位置を占め、開閉体2の開放に伴って開閉体2からの押圧作用を解除されたとき、引張ばね48による付勢作用によって保護部材32と持ち手部33が作動位置に保持される第2の位置を占めるように回動可能に支持されている。
Further, the regulating means 64 includes a
このような構成によれば、駆動ギア45と従動ギア44のギア比を適宜設定することにより、保護部材32の作動角度範囲を自由に設定できる。しかも、レバー47が用いられているので、保護部材32や持ち手部33の周辺に他の要素が配置されているときも、これに邪魔されることなく保護部材32や持ち手部33を作動させることができ、持ち手部33を操作者の操作し易い作動位置(開放空間Z内)に置くことができる。
According to such a configuration, the operating angle range of the
さらに、保護部材32と、駆動ギア45と、レバー47とが、中間転写ベルト12を支持するユニットケース4に回動可能に支持され、付勢部材が、保護部材32や持ち手部33をその作動位置へ向けて回動付勢する引張ばね48から構成されているので、プロセスユニット3を図2から図4に示すように開放空間Zを回動するときや、同ユニット3を画像形成装置本体1から外したときも、保護部材32や持ち手部33を作動位置に保持できる。また、各規制手段54,64の付勢部材が引張ばね42,48より成るので、そのコストを低く抑えられる。
Further, the
以上説明した保護部材32は、図1に示した画像形成装置に付設されるものである。そして、この画像形成装置は、静電潜像の形成される感光体8として構成された潜像担持体と、その静電潜像をトナー像として可視像化するカラー現像装置6とブラック現像装置7からなる現像手段と、潜像担持体の表面のトナー像が転写される中間転写ベルト12よリ成る転写手段と、この転写手段に潜像担持体の表面のトナー像を転写する転写ブラシ13よりなる第1電荷付与手段と、転写手段に転写形成されたトナー像を記録材22に転写する転写ローラ14からなる第2電荷付与手段と、記録材22に転写されたトナー像を定着する定着装置23とを具備し、開閉体2が開放状態としたとき、外部に露出して手の触れられることの好ましくない画像形成要素が転写手段となっている。
The
しかも、この画像形成装置は、画像形成装置本体1に対して回動開閉可能に支持された前部筐体となる開閉体2を有し、少なくとも感光体8と中間転写ベルト12が一体的なプロセスユニット3として構成されると共に、該プロセスユニット3は、開閉体2を開放することによって回動及び取外し可能に支持されている。しかも、開閉体2を開放したときに、記録材22にトナー像を転写する転写手段の部分、すなわち中間転写ベルト12の転写領域Sが保護部材32によって覆われるように構成されている。
In addition, the image forming apparatus has an opening /
このような画像形成装置に保護部材32を設けることによって、開閉体2を開放状態としたときに、操作者が中間転写ベルト12に手を触れることを確実に阻止でき、その中間転写ベルト12に形成されるトナー像の画質が劣化することを防止できる。さらに、保護部材32には、操作者がプロセスユニット3を回動させるときに持つ持ち手部33を設けているので、プロセスユニット3を回動させる際の操作性が良くなると共に、操作者とプロセスユニット3との不用意な接触を防止できる。
By providing the
開閉体2を開放状態としたとき、保護部材32によって操作者の手と潜像担持体との接触を防止するようにも構成できる。この場合には、画像形成装置が、静電潜像の形成される潜像担持体と、その静電潜像をトナー像として可視像化する現像手段と、トナー像を記録材に転写する電荷付与手段と、記録材に転写されたトナー像を定着する定着装置とを具備し、開閉体2が開放したとき、外部に露出して手の触れられることの好ましくない画像形成要素が潜像担持体となる。かかる画像形成装置にも、先に説明した各構成をそれぞれ適用することができる。
When the opening / closing
上述した各画像形成装置においては、図5、図7及び図8に代表されるように、保護部材32が、定着装置23に隣接した位置に退避することが多い。そして、図示した例では、中間転写ベルト12の回転方向下流側から、その上流側に向けて回動し、中間転写ベルト12の転写領域Sを保護するように構成された保護部材32に持ち手部33が設けられている。
In each of the above-described image forming apparatuses, the
このように、保護部材32の退避位置が定着装置23に隣接した位置に設定されていると、定着装置23は、一般に高温度に加熱されているので、その熱の作用で保護部材32や持ち手部33が変形し、保護部材32が前述の作動を行えなくなると共に、持ち手部33を操作者が持てなくなるおそれがある。このような場合には、保護部材32や持ち手部33が定着装置23からの熱によって変形しない耐熱性樹脂によって構成されていることが望ましい。この構成は、先に説明した全ての構成例に適用できるものである。
When the retreat position of the
一方、保護部材32が所定の作動を行えるように保護部材32を金属で構成しその剛性をアップしたり、あるいは持ち手部33と保護部材32の成形性をも考慮すると、両者を同一部材で構成するのが望ましい。そこで、両者を金属で成形することが考えられるが、金属だと熱伝導性が高いため、保護部材32や持ち手部33が定着装置23の近傍に退避しているとき、これが高温度に加熱される。このため、開閉体2を開放して、保護部材32や持ち手部33を作動位置に回動させたときに、操作者がこれに手を触れると好ましくないことになる。
On the other hand, if the
そこで、保護部材32や持ち手部33の退避位置が、定着装置23に隣接した位置に設定されている場合には、図9に示すように、その保護部材32と持ち手部33を金属製部材32Aで一体成形し、持ち手部33と保護部材32の外表面の全てを断熱性部材32Bで被覆する。このように保護部材32と持ち手部33を2層構造にすると、その金属製部材32Aによって両者の剛性を高めつつ、しかも断熱性部材32Bによって操作者に対する安全性を確保することができる。この構成も、前述の全ての構成例に適用することができる。
Therefore, when the retreat position of the
ところで、図5、図7及び図8に示した例のように、保護部材32が、2点鎖線で示す作動位置を占めたとき、これが、記録材22の搬送経路となる領域であって、定着装置23よりも上流側の領域に位置する場合、開閉体2を開放したとき、その搬送経路中に図5に破線で示す如く搬送トラブルを起こした記録材22Aが存在すると、保護部材32がその記録材22上の未定着トナーによって汚されるおそれがある。
By the way, when the
このような場合には、図6に示すように、保護部材32の覆い部32aの外表面に複数の突部34を形成することが望ましい。かかる突部34によって、保護部材32と記録材22Aとの接触面積を小さくでき、これによって保護部材32に未定着トナーが付着し難くなる。突部34が、記録材22の搬送方向に延びる突条として形成されていると、保護部材32が作動位置に移動するとき、その突部34が記録材22Aに対してスムースに接触し、記録材22を破損したり、保護部材32の作動に支障を来すおそれがなくなる。この突部34の構成も、先に説明した全ての画像形成装置の構成例に適用することができる。
In such a case, as shown in FIG. 6, it is desirable to form a plurality of
また、図8に示すように、保護部材32が実線で示す退避位置に占めたとき、その保護部材32の覆い部32bの外表面に接触する清掃部材61を設けると、保護部材32にトナーが付着してしまったときも、清掃部材61によってそのトナーを清掃することができる。この場合、清掃部材61が、保護部材32の移動を妨げることのない柔軟性を有する材料から構成され、特に、フェルト、発泡体、植毛部材、ブラシの少なくとも1つから成るとよい。かかる清掃部材61は、画像形成装置本体1側に設けるほか、ユニットケース4に設けてもよい。清掃部材61に関する構成も、先に説明した全ての画像形成装置の構成例に適用できるものである。
As shown in FIG. 8, when the cleaning
次に、持ち手部33の様々な形態について説明する。
図10に示す持ち手部33は、保護部材32の幅方向の内側に向かって窪んだ凹凸部となる凹部50を形成されている(図では一方のみを示す)。凹部ではなく貫通開口部であってもよい。このように凹部50を設けると、操作者の手の指が凹部50内に挿入されたり食い込むので、プロセスユニット3の回動や取外し時にしっかりと保持でき操作性が良くなる。
Next, various forms of the
The
図11に示す持ち手部33のように、保護部材32の幅方向の外側に向かう凹凸部となる凸部51を、その側面33Bのそれぞれ(図では一方のみを示す)から突出させて設けてもよい。このような凸部51が設けてあると、特にプロセスユニット3を画像形成装置本体1から取り外す時に、操作者の手の指が凸部51にひっかかるので、プロセスユニット3の落下防止を簡単な構成で達成することができる。
Like the
この他、凹凸部としては、ローレット等や溝を連続して形成したものや、持ち手部33の表面をサンドブラストやサンドペーパなどの適宜な手段で粗して凹凸部としてもよい。あるいは、持ち手部33に、それ以外の部位よりも摩擦係数の高い高摩擦部を設けてもよい。高摩擦部としては、持ち手部33の表面を直接面粗としたり、あるいは表面に滑りにくい部材を付設して構成してもよい。
他 In addition, the uneven portion may be formed by continuously forming knurls or grooves, or may be formed by roughening the surface of the
図12に示す持ち手部33は、その上面33Aに、プロセスユニット3や保護部材32と持ち手部33を個別に識別するための識別部52を設けたものである。このように持ち手部33に識別部52を設けると、操作者が持ち手部33を認識し易くなる。識別部52の設ける場所は、上面33Aに限定されるものではなく、図13に示すように上面33Aから側面33Bに掛けて設けたり、あるいは手持ち部33全体に設けてもよい。
The
識別部52は、例えば、プロセスユニット3や保護部材32に対して、異なる色や材質、あるいは手ざわり等の感触などを個別なものとしたものである。識別部52は、塗装により形成したり、あるいは薄いシート状の樹脂や金属を加熱して持ち手部33に転写して設けてもよい。識別部52に用いる色としては、プロセスユニット3や保護部材32に用いられる材質や塗装あるいはコーティングされた色と対向する色がよい。暗闇での識別性を考慮すると、発光性や蓄光性のある材質、あるいはそれらを含む塗料やシート材を持ち手部33に付着させるとよい。
The
持ち手部の設ける場所は、上述した如く覆い部32bの両端に限定されるものではなく、図14,図15に示す持ち手部56のように、各側壁32aにそれぞれ設けてもよい。このように各側壁32aに設けると、覆い部32bの外表面よりも外周方向に突出する部材がなくなるので、ピン35を中心に保護部材32が回動するときの空間領域が少なくてすみ、装置の小型化を図る上で有効である。
The location where the handle portion is provided is not limited to both ends of the
持ち手部の設ける場所は、この他、図16,図17に示す持ち手部55のように、覆い部32bの中央部にその幅方向Xに延出して設けてもよい。このように覆い部32bの中央部に設けると、操作者の手が小さく、覆い部32bの両端や側壁32aに設けた各持ち手部33,56に届かないという不具合がなく、操作者が確実に持ち手部55を保持することができ、安定したプロセスユニット3に対する操作性を得られる。
場所 In addition, the location where the handle portion is provided may be provided at the center of the
この他、持ち手部としては、図18,図19に示すように、保護部材32の各側壁32aに跨るように設けた持ち手部57であってもよい。持ち手部57は、保護部材32の長手方向に延びその両端を屈曲したコの字部材から成る。持ち手部57は、駆動手段36によって保護部材32が図19に実線で示す作動位置を占めるときに、操作者が持ち易いように、覆い部32bの略中央に位置するように、その両端57aを各側壁32aに固定している。また、持ち手部57は、駆動手段36によって図19に2点鎖線で示す退避位置と実線で示す作動位置との間を回動されるとき、駆動ギア37と干渉しないように設けられている。
In addition, as shown in FIGS. 18 and 19, the handle may be a
このようにコの字状の持ち手部57を設けると、操作者がプロセスユニット3を回動させるときに、上述した各手持ち部のように指先で挟んで持つのではなく、手の平全体で握るので、確実に持ち手部57を持ってプロセスユニット3を回動させたり、あるいは画像形成装置本体1に対して着脱でき操作性がよい。また、プロセスユニット3が複数の機能部を一体化して構成されている場合、その重量もあるので、持ち手部57を確実に持てることは、画像形成装置本体1に対するプロセスユニット3の着脱の際の落下のおそれや、ユニット回動時における不用意な倒れを回避でき、プロセスユニット3や開閉体2あるいは画像形成装置本体1などの破損を防止するのに極めて有効である。
When the
上述した手持ち部33,55,56,57は、開閉体2の開閉動作と連動して作動位置と退避位置とを占める保護部材32に設けたが、この形態に限定されるものではない。
The hand-held
図20に示す手持ち部58は、中間転写ベルト12の幅よりも長い長さを有し、中間転写ベルト12の全幅を跨ぐように位置する連結部58bの長手方向の各端部を屈曲して側部58aとした断面コの字状に形成されている。各側部58aの基端部側にはピン59がそれぞれ突設されていて、保護部材32同様、ユニットケース4に回動可能に支持される。
The hand-held
手持ち部58の近傍には、駆動手段62が配置される。駆動手段62は、ユニットケース4に支持された図示しない電動モータよりなる駆動源と、ユニットケース4に回転自在であるが、位置不動に支持され駆動源によって回転駆動される駆動ギア60と、手持ち部58に付設された従動ギア61とを有する。駆動手段62は、開閉体2が図1に示すように閉鎖状態のとき、持ち手部58を図21に2点鎖線示す退避位置におき、開閉体2を閉鎖状態から開放させ始めると、図示していないスイッチをオンして図示しない電動モータを作動させ、駆動ギア60を反時計回り方向に駆動して持ち手部58をピン59まわりに同図において時計回り方向に回動し、実線で示す作動位置へ移動させ、持ち手部58が作動位置を占めると電動モータの作動を停止するようになっている。
駆 動 The driving means 62 is arranged near the hand-held
駆動手段62は、開閉体2を閉鎖させ始めると、図示しない電動モータを作動され、駆動ギア60を図21において時計回り方向に回転し、持ち手部58をピン59のまわりに反時計回り方向に回転させて2点鎖線で示す退避位置へ移動させ、持ち手部58が退避位置を占めると電動モータの作動を停止するようになっている。
When the drive means 62 starts to close the opening /
このような構成の駆動手段62を有することで、開閉体2の開閉に伴い持ち手部58だけを単独で自動的に作動位置と退避位置に回動させることができる。また、持ち手部58が、ユニットケース4に作動位置と退避位置との間を回動可能に支持され、しかも駆動ギア60と電動モータもユニットケース4に支持されているので、開閉体2を開放し、プロセスユニット3を開方向D(図2参照)に回動させたときも、またプロセスユニット3を画像形成装置本体1から外したときも、持ち手部33を確実に作動位置に保持しておくことができ、プロセスユニット3の回動時や着脱時の操作性がよい。
有 す る By having the driving means 62 having such a configuration, it is possible to automatically rotate only the
駆動ギア60と電動モータを画像形成装置本体1側に設けると、持ち手部58は、開閉体2の開方向Dへの回動により上述の如く駆動ギア60と従動ギア61の噛合により作動位置に保持される。そして、持ち手部58を持ってプロセスユニット3を開方向Dに回動させると、両ギアの噛合が解除され、保護部材32がピン59を中心にしてプロセスユニット3に対して回動自在となる。このため、プロセスユニット3を図3、図4に示すように開放させる場合、持ち手部58のプロセスユニット3に対する角度を変えることができるので、持ち手部58や持ち手部58を持つ手と、開放状態に置かれた開閉体2との接触を回避でき、操作性の向上を図れる。この場合も前述した例の如く電動モータと駆動ギアとの間に過負荷防止機構を設けることで、電動モータに対する過負荷が低減され、各ギアや電動モータの破損を防止できる。
When the
電動モータを用いずに、開閉体2の開閉動作に連動して持ち手部58を作動位置と退避位置とに位置させるには、図22に示すように規制手段54を用いるとよい。これは、持ち手部58の側部58aに突起部53を突設し、これに引張ばね42より成る付勢部材の一端を係止し、このばね42の他端をユニットケース4に係止する。持ち手部58は、この引張ばね42により図22に2点鎖線で示す作動位置に向けて付勢される。また、開閉体2には、開閉体2が閉鎖状態にあるときに持ち手部58を押圧する加圧部材43を設ける。
In order to position the
このような構成とすると、持ち手部58は、開閉体2が閉鎖状態にあるときには引張ばね42の付勢作用に抗して、図22に実線で示した退避位置を単独で占める。開閉体2を図2に示したように開放状態とすると、持ち手部58は加圧部材43を介して開閉体2からの押圧作用を解除されるので、引張ばね42の引張作用によって、ピン59のまわりに回動して作動位置へ単独で移動する。
With this configuration, when the opening /
持ち手部58を開閉体2の開閉動作に連動して単独で回動するようにすると、電動モータ等の駆動源や上述した保護部材32が不要となり、装置の操作性を考慮しながらコストの低減や省エネルギー化を図るのに有利となる。
When the
規制手段54に変えて、図23に示すように、規制手段64を用いてもよい。この場合には、ピン59に同心の従動ギア44を側部58aに一体に設ける。ユニットケース4には、ピン46を介して従動ギア44に噛み合う扇形の駆動ギア45を回転自在に、しかも位置不動に支持する。駆動ギア45には、その回転中心部となるピン46の部位に、レバー47の基端部を一体に固定する。駆動ギア45には、引張ばね48よりなる付勢部材の一端を係止し、このばね48の他端をユニットケース4に係止する。これにより、駆動ギア45は図23における反時計回り方向に回動付勢され、このギア45に噛み合う従動ギア44が時計回り方向に回転付勢して持ち手部58を図23に2点鎖線で示す作動位置へ向けて付勢する。
(4) Instead of the regulating means 54, a regulating means 64 may be used as shown in FIG. In this case, the driven
また、開閉体2には、開閉体2が閉鎖状態のときにレバー47を押圧して図8に実線で示した第1の位置に保持し、開閉体2が開放状態のときにはレバー47への押圧を解除する加圧部材49を設ける。
When the opening /
このような構成によると、開閉体2が閉鎖状態のときには、引張ばね48は、駆動ギア45及び従動ギア44を介して持ち手部58を2点鎖線で示す作動位置に向けて付勢しているが、レバー47が第lの位置に保持されるので、持ち手部58は、ユニットケース4と定着装置23との間の単独で退避位置を占め、支障なく画像形成動作を行うことができる。
According to such a configuration, when the opening /
ジャム処理時などに、開閉体2を開放状態とすると、これと共に移動する加圧部材49が図23に示すようにレバー47から2点鎖線で示すように離れ、レバー47に対する押圧作用は解除されるので、レバー47はが張ばね48の付勢作用により、ピン46の中心軸線のまわりを反時計回り方向に回動し、図示していないストッパに当って2点鎖線で示した第2の位置で停止する。このレバー47の回動に伴って、駆動ギア45は反時計回り方向に回転し、これにより従動ギア44と持ち手部58は時計回り方向に回動し、手持ち部58が単独で作動位置で停止する。したがって、持ち手部58は、操作者の操作し易い位置に置かれる。
When the opening / closing
開閉体2を閉鎖状態にすると、これに付設された加圧部材49がレバー47を押圧し、これを引張ばね48の作用に抗して、図23に実線で示した第1の位置へ回動させる。これにより持ち手部58は、実線で示した退避位置へ単独で回動し、記録材22の搬送経路から退避する。これによって、支障なく画像形成動作を続行することができる。
When the opening /
このように、持ち手部58を開閉体2の開閉動作に連動して単独で回動するようにしても、電動モータ等の駆動源や上述した保護部材32が不要となり、装置の操作性を考慮しながらコストの低減や省エネルギー化を図るのに有利となる。
As described above, even if the
上述した各形態例における手持ち部55,56,57,58に、図9に示すように断熱性部材32Aをコーティングしたり、図12,図13に示す識別部52を設けてもよい。このようにすると、操作者に対する安全性や認識性をも確保することができ、より操作性が向上することになる。
手 The hand-held
以上、開閉体2が前部筐体として構成された画像形成装置を例示したが、この開閉体が画像形成装置本体の前ドアや上部ドアなどとして構成された画像形成装置にも本発明を適用できる。さらに、画像形成装置本体が上部本体と下部本体に分けられ、上部本体が下部本体に対して開閉自在となった画像形成装置では、上部本体を開閉体として構成し、かかる画像形成装置にも本発明を適用することができる。さらに、開閉体を開放したとき、手を触れることの好ましくない画像形成要素が、転写手段や潜像担持体以外のものであるときも、本発明を支障なく適用することができる。
As described above, the image forming apparatus in which the opening /
1 画像形成装置本体(基部)
2 開閉体
3 プロセスユニット
4 支持部材(ユニットケース)
6,7 現像手段
8 潜像担持体(画像形成要素)
12 転写手段(画像形成要素)
13 第1の電荷付与手段
14 第2の電荷付与手段
22 記録材
23 定着装置
32 保護部材
32b 覆い部
32a 側壁
32A 金属製部材
32B 断熱性部材
33 持ち手部
36,62 駆動手段
37,60 駆動ギア
38,61 従動ギア
42,48 付勢部材
44 従動ギア
45 駆動ギア
47 レバー
50,51 凹凸部
52 識別部
54,64 規制手段
55,56,57,58 持ち手部
S 転写領域
X 画像形成要素の幅方向
Z 開放空間内
1 Image forming apparatus main body (base)
2 Opening /
6, 7 developing means 8 latent image carrier (image forming element)
12 transfer means (image forming element)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 1st charge provision means 14 2nd charge provision means 22
Claims (20)
上記駆動手段が、駆動源と、該駆動源によって回転駆動される駆動ギアと、上記持ち手部に付設され上記駆動ギアに噛み合うと共に、該駆動ギアの回転によって上記持ち手部を作動位置と退避位置との間で回動させるように従動回転する従動ギアとを有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 The handle is rotatably supported by a support member that supports the image forming element between the operating position and the retracted position,
The driving means includes a driving source, a driving gear rotated by the driving source, a driving gear attached to the handle, meshing with the driving gear, and retreating the handle to an operating position by rotation of the driving gear. The image forming apparatus according to claim 3, further comprising a driven gear that is driven and rotated to rotate between the position and the position.
該レバーは、上記開閉体の閉鎖時に、当該開閉体からの押圧作用によって、上記持ち手部が退避位置に保持される第1の位置を占め、開閉体の開放に伴って、当該開閉体からの押圧作用を解除されたとき、上記付勢部材による付勢作用によって上記持ち手部が作動位置に保持される第2の位置を占めるように、回動可能に支持されていることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 The regulating means includes a lever connected to the drive gear and rotating integrally with the drive gear, and the handle, the drive gear, and the lever pivot on a support member supporting the image forming element. Supported as possible,
The lever occupies a first position in which the handle portion is held at the retracted position by a pressing action from the opening / closing body when the opening / closing body is closed. When the pressing action is released, the handle is rotatably supported so as to occupy the second position where the handle is held at the operating position by the biasing action of the biasing member. The image forming apparatus according to claim 8, wherein
上記持ち手部が上記保護部材に設けられたことを特徴とする請求項2乃至9の何れか1つに記載の画像形成装置。 When the opening / closing body is opened, it occupies an operating position for covering at least a part of the image forming element which is not preferably touched and protecting the image forming element, and when the opening / closing body is closed, an image forming operation is performed. A protection member occupying a retracted position that does not hinder
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the handle is provided on the protection member.
上記持ち手部は、上記覆い部の両端あるいは中央部に該保護部材の回動中心から外方向に向かって突出して設けられたことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 The protection member is rotatably supported between the operating position and the retracted position by a support member that supports the image forming element, and has a cover that extends in a width direction of the image forming element.
The image forming apparatus according to claim 10, wherein the handle is provided at both ends or a center of the cover so as to protrude outward from a center of rotation of the protection member.
上記持ち手部は、上記各側壁にそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 The protection member is rotatably supported by the support member that supports the image forming element between the operating position and the retracted position, and extends in a width direction of the image forming element. The end of the portion has side walls extending in the direction intersecting with the extending direction of the covering portion and has a U-shaped cross section,
The image forming apparatus according to claim 10, wherein the handle is provided on each of the side walls.
上記開閉体が開放したとき、外部に露出して手の触れられることの好ましくない画像形成要素が上記転写手段であることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1つに記載の画像形成装置。 A latent image carrier on which an electrostatic latent image is formed; developing means for visualizing the latent image carrier as a toner image; transfer means for transferring the toner image on the latent image carrier surface; First charge applying means for transferring the toner image on the surface of the latent image carrier to the transfer means, second charge applying means for transferring the toner image formed on the transfer means to a recording material, and transfer to the recording material. A fixing device for fixing the toner image.
17. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming element that is exposed to the outside and is not preferably touched when the opening / closing body is opened is the transfer unit. apparatus.
The retracted position of the handle is set at a position adjacent to the fixing device, and the handle is a heat-resistant resin that is not deformed by heat from the fixing device, or a heat insulating material that covers a metal member and its outer surface. 20. The image forming apparatus according to claim 17, wherein the image forming apparatus is configured by a member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003286241A JP2004029842A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Process unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003286241A JP2004029842A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Process unit and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9300735A Division JPH11133836A (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004029842A true JP2004029842A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31185551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003286241A Pending JP2004029842A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Process unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004029842A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007322511A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image recorder |
JP2013073088A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Brother Ind Ltd | Image formation apparatus |
US10838337B1 (en) | 2019-05-10 | 2020-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device provided with grippable sleeve for removing and attaching pressure roller without directly touching drive gear and image forming apparatus incorporating same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316156U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-18 | ||
JPH08272229A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device and intermediate transfer unit used therefor |
JPH09171338A (en) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003286241A patent/JP2004029842A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316156U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-18 | ||
JPH08272229A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device and intermediate transfer unit used therefor |
JPH09171338A (en) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007322511A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image recorder |
JP4613880B2 (en) * | 2006-05-30 | 2011-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Image recording device |
JP2013073088A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Brother Ind Ltd | Image formation apparatus |
US10838337B1 (en) | 2019-05-10 | 2020-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device provided with grippable sleeve for removing and attaching pressure roller without directly touching drive gear and image forming apparatus incorporating same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3608646B2 (en) | Image forming apparatus and intermediate transfer unit used in the apparatus | |
US8422914B2 (en) | Developing cartridge | |
US20030156856A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20100054796A1 (en) | Cartridge | |
JP4816222B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5730231B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5737576B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7248816B2 (en) | Photosensitive unit and electrophotographic image forming apparatus including the same | |
JP2004029842A (en) | Process unit and image forming apparatus | |
US20120243906A1 (en) | Image holding member unit and image forming apparatus | |
JP5187223B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11133836A (en) | Image forming device | |
JP2011017835A (en) | Image-forming device | |
JP4569644B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7322601B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JPH07230197A (en) | Image forming device | |
JP3609680B2 (en) | Shutter device | |
JP3592938B2 (en) | Image forming device | |
JP3581558B2 (en) | Image forming device | |
JPH11288205A (en) | Image forming device | |
JP7471945B2 (en) | Image forming device | |
JPH06102714A (en) | Electrophotographic device | |
JP4893030B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006248716A (en) | Image formation device and image formation system | |
JP4243620B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040225 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050125 |