JP2004016861A - 蒸気加熱方法 - Google Patents

蒸気加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004016861A
JP2004016861A JP2002172419A JP2002172419A JP2004016861A JP 2004016861 A JP2004016861 A JP 2004016861A JP 2002172419 A JP2002172419 A JP 2002172419A JP 2002172419 A JP2002172419 A JP 2002172419A JP 2004016861 A JP2004016861 A JP 2004016861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
temperature
valve
heating
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002172419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Shimizu
清水 祐介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2002172419A priority Critical patent/JP2004016861A/ja
Publication of JP2004016861A publication Critical patent/JP2004016861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】蒸気加熱温度を所定の一定値に精度良く維持することのできる蒸気加熱方法を得ること。
【解決手段】反応釜1のジャケット部2へ蒸気供給管3を接続する。蒸気供給管3に蒸気制御弁4を取り付ける。ジャケット部2の下方に吸引手段8を、吸引管5を介して接続する。吸引管5に、蒸気トラップ7と自動開閉弁6を並列に取り付ける。
ジャケット部2へ空気が混入して温度が低下した場合、自動開閉弁6を所定時間開弁させて空気を吸引排除することにより、ジャケット部2の蒸気加熱温度を所定値に維持することができる。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被加熱物を蒸気で加熱する方法に関し、特にその蒸気温度が40℃程度から100℃程度の比較的低温の場合に適した蒸気加熱方法に関する。具体的には各種の化学反応等に用いられる反応釜や食品の蒸溜装置、濃縮装置、及び、殺菌装置等の加熱方法である。これらの装置の被加熱物は僅かな温度変化によって熱損傷や組成変化を生じてしまう場合が多く、加熱温度を精度良く維持する必要があった。
【0002】
【従来技術】
従来の蒸気加熱方法としては例えば特開平10−2647号公報に示された装置を用いた方法がある。これは、加熱装置へ蒸気を供給する蒸気供給管を接続して、加熱装置内の流体を吸引する組み合わせポンプを接続し、当該組み合わせポンプと加熱装置の間に蒸気トラップと弁手段を並列に取り付けて、加熱温度を変更する場合に、時間遅れを生じることなく、応答性良く加熱することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の蒸気加熱方法では、加熱時の温度を精度良く一定値に維持できない問題があった。特に、蒸気加熱温度が100℃以下で大気圧以下の真空蒸気圧力で加熱する場合に、加熱装置内へ空気が混入してしまうことにより、加熱温度を一定値に維持できない問題があった。
【0004】
大気圧以下の真空蒸気圧力で加熱する場合、各種フランジやネジ等で構成される加熱装置の複数の気密接合部から空気が加熱装置内へ混入してしまい、加熱温度を低下させてしまうのである。また、供給される加熱用の蒸気中に空気が混入している場合もあり、このような場合にも加熱温度が低下してしまう。
【0005】
上記従来の加熱装置は組み合わせポンプと接続されて、加熱装置内の流体は組み合わせポンプに吸引されているのであるが、途中に蒸気トラップを介して接続されているために、加熱装置内へ混入した空気を組み合わせポンプで速やかに吸引することができないのである。蒸気トラップの機能は、蒸気や空気等の気体を下流側へ通過排出することがなく、蒸気の凝縮した復水だけを通過排出するものであり、蒸気トラップを介して加熱装置内の混入空気を組み合わせポンプで吸引排除することができないのである。
【0006】
従って本発明の課題は、加熱装置へ混入した空気を速やかに排除することによって、蒸気加熱温度を精度良く一定値に維持することのできる蒸気加熱方法を得ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために講じた手段は、加熱装置へ蒸気を供給する蒸気供給管を接続し、当該蒸気供給管に蒸気制御弁を取り付けて、当該蒸気制御弁の弁開度を制御する制御部を設けると共に、加熱装置と当該装置内の流体を吸引する吸引手段に吸引管を介して接続し、当該吸引管に蒸気トラップと弁手段を並列に取り付けた加熱装置において、加熱装置の温度を検出する温度検出手段を取り付けて、当該温度検出手段で加熱装置の温度低下を検出した場合に、上記弁手段を所定時間開弁すると共に、温度検出手段の検出値に応じて蒸気制御弁の弁開度を制御するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
加熱装置内の温度が所定値低下したことを温度検出手段が検出した場合に弁手段を所定時間開弁することにより、加熱装置と吸引手段が接続されて、加熱装置に混入していた空気は一部の蒸気と共に吸引手段へ吸引され、蒸気加熱温度を一定値に維持することができる。
【0009】
加熱装置の温度低下を検出した後、温度検出手段の検出値に応じて蒸気制御弁の弁開度を制御することにより、加熱装置は蒸気によって温度制御される。
【0010】
【実施例】
本実施例においては、加熱装置として反応釜1を用いた例を示す。反応釜1の内部に入れた図示しない被加熱物を、ジャケット部2に供給する蒸気によって加熱するものである。
【0011】
反応釜1のほぼ全周にわたりジャケット部2を形成し、     このジャケット部2の上方に蒸気供給管3を、蒸気制御弁4を介して接続する。ジャケット部2の下端部に吸引管5を接続する。吸引管5には、弁手段としての自動開閉弁6と蒸気トラップ7を並列に配置して、吸引手段8の吸引部9と接続する。蒸気トラップ7は、吸引管5を流下してくる復水だけを自動的に下部出口側へ排出し、一方、蒸気や空気等の気体は排出することがない自動弁である。
【0012】
吸引手段8は、ノズルを内蔵した吸引部9とディフューザ10から成るエゼクタ11と、タンク12、及び、循環ポンプ13で構成し、循環ポンプ13の駆動によってタンク12内の水などの流体をエゼクタ11へ供給して、吸引部9でジャケット部2内の蒸気の凝縮した復水を吸引するものである。
【0013】
タンク12の上部には循環水補給管14を接続すると共に、吸引手段8の循環路15を分岐して余剰水排出管16を接続する。
【0014】
ジャケット部2に内部の蒸気圧力を検出する圧力センサ17と、温度検出手段としての温度センサ18を取り付ける。それぞれのセンサ17,18と蒸気制御弁4と自動開閉弁6は、図示しない制御部と電気的に接続する。センサ17,18で検出したジャケット部2内の蒸気圧力値あるいは温度値に基づいて、制御部から蒸気制御弁4と自動開閉弁6へ、開閉制御信号を発信するものである。
【0015】
反応釜1内の図示しない被加熱物を加熱する場合は、蒸気供給管3と蒸気制御弁4から加熱に適した温度あるいは圧力の蒸気をジャケット部2へ供給することによって、蒸気が反応釜1内の被加熱物に熱を与えて加熱する。
【0016】
飽和蒸気の場合、その蒸気圧力と温度の関係は図2に示すように一義的に定まるために、蒸気圧力を制御することによって蒸気温度を間接的に制御することができる。通常、蒸気加熱を行う場合は、この圧力と温度の関係を利用して、蒸気圧力制御を行うことによって蒸気加熱の温度制御を行う。
【0017】
被加熱物を加熱したことにより蒸気が凝縮して発生した復水は、吸引管5から蒸気トラップ7を通って吸引手段8の吸引部9へ吸引されタンク12に至る。
【0018】
加熱する温度は、蒸気制御弁4での弁開度に応じた蒸気圧力すなわち蒸気温度を適宜調節すると共に、吸引手段8の吸引力をエゼクタ11へ流下する流体の温度を適宜調節することによって、例えば20℃程度から100℃を越える温度まで任意に設定することができるものである。
【0019】
ジャケット部2へ空気が混入してジャケット部2内の温度が低下した場合、温度センサ18でその温度低下を検出して図示しない制御部へ送信し、続いて制御部から自動開閉弁6を所定時間だけ開弁する信号を発信することにより、自動開閉弁6が開弁されてジャケット部2に滞留している空気は一部の蒸気と共に吸引手段8へ吸引される。
【0020】
また、温度センサ18で温度低下を検出した後、温度センサ18の検出値に応じて蒸気制御弁4の弁開度を制御することにより、加熱装置は蒸気によって温度制御される。このように圧力制御に替えて温度制御を行うことにより、その加熱温度が例えば60℃程度以下と低い場合には、より精度良く加熱温度を制御することができる。これは、図2に示すように、蒸気温度が60℃以下と低い場合、温度の一定の変化率に対する圧力の変化率が非常に小さな値となってしまい、圧力制御においてこの非常に小さな圧力の変化値を圧力センサ17で検出することが困難となり、また、仮に検出できたとしても制御弁で圧力制御することも困難なものとなってしまい、結果として60℃以下の範囲で圧力制御によって蒸気温度精度を向上させることは難しいのである。
【0021】
一方、温度の変化率は60℃以下であろうと以上であろうと一定であるために、60℃以下の低温の場合であっても検出し制御すべく値が小さくなることがないので、制御精度が低下することがない。
【0022】
自動開閉弁6を開弁する時間は、ジャケット部2の容積、ジャケット部2内の蒸気圧力又は温度、自動開閉弁6の弁の種類や有効通路断面積、あるいは、吸引手段の吸引力等に基いて適宜設定することができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明の蒸気加熱方法では、温度検出手段で加熱装置内の温度が所定値低下したことを検出して弁手段を所定時間開弁することにより、加熱装置と吸引手段が接続されて、加熱装置に混入していた空気は一部の蒸気と共に吸引手段へ吸引され、蒸気加熱温度を一定値に維持することができる
【0024】
また本発明の蒸気加熱方法では、弁手段の開弁後、加熱装置を温度制御することによって、特に加熱温度が60℃以下の場合に、精度良く蒸気加熱温度を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気加熱方法の実施例を示す構成図。
【図2】飽和蒸気の圧力と温度の関係を示す関係図。
【符号の説明】
1 反応釜
2 ジャケット部
3 蒸気供給管
4 蒸気制御弁
5 吸引管
6 自動開閉弁
7 蒸気トラップ
8 吸引手段
17 圧力センサ
18 温度センサ

Claims (1)

  1. 加熱装置へ蒸気を供給する蒸気供給管を接続し、当該蒸気供給管に蒸気制御弁を取り付けて、当該蒸気制御弁の弁開度を制御する制御部を設けると共に、加熱装置と当該装置内の流体を吸引する吸引手段に吸引管を介して接続し、当該吸引管に蒸気トラップと弁手段を並列に取り付けた加熱装置において、加熱装置の温度を検出する温度検出手段を取り付けて、当該温度検出手段で加熱装置の温度低下を検出した場合に、上記弁手段を所定時間開弁すると共に、温度検出手段の検出値に応じて蒸気制御弁の弁開度を制御することを特徴とする蒸気加熱方法。
JP2002172419A 2002-06-13 2002-06-13 蒸気加熱方法 Pending JP2004016861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172419A JP2004016861A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 蒸気加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172419A JP2004016861A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 蒸気加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004016861A true JP2004016861A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31171984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172419A Pending JP2004016861A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 蒸気加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004016861A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094595A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tlv Co Ltd 減圧蒸気加熱装置
JP2011064349A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011064348A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011062597A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011062596A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2019033812A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三浦工業株式会社 蒸気釜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094595A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tlv Co Ltd 減圧蒸気加熱装置
JP2011064349A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011064348A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011062597A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2011062596A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置
JP2019033812A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 三浦工業株式会社 蒸気釜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100470880B1 (ko) 증기가열장치
EP1762791A3 (de) Behälterteil zur Abführung von Kondensat aus einem Siphon in eine Abwasserleitung
JP2004016861A (ja) 蒸気加熱方法
JP2004016035A (ja) 蒸気加熱方法
JP4260996B2 (ja) 気化冷却装置
JP2004016034A (ja) 蒸気加熱方法
JP2004016860A (ja) 蒸気加熱方法
JP4883463B2 (ja) 蒸気滅菌装置
JP4540771B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3054990B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3013070B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2002122389A (ja) 蒸気加熱装置
JP2001201274A (ja) 蒸気加熱装置
JP4330730B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH08170807A (ja) 蒸気加熱装置
JP5047426B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2003251171A (ja) 蒸気熱交換装置
JP4409715B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2006138584A (ja) 蒸気加熱装置
JP2005037047A (ja) 熱交換装置
JP3394929B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2007107837A (ja) 蒸気減温装置
JP4545560B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2010096393A (ja) 減圧蒸気加熱装置
JPH08170886A (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02