JP2004009657A - 券種情報入りカード - Google Patents

券種情報入りカード Download PDF

Info

Publication number
JP2004009657A
JP2004009657A JP2002169415A JP2002169415A JP2004009657A JP 2004009657 A JP2004009657 A JP 2004009657A JP 2002169415 A JP2002169415 A JP 2002169415A JP 2002169415 A JP2002169415 A JP 2002169415A JP 2004009657 A JP2004009657 A JP 2004009657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
type information
ticket type
information
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002169415A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsumoto
松元 功
Mitsuo Sato
佐藤 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002169415A priority Critical patent/JP2004009657A/ja
Publication of JP2004009657A publication Critical patent/JP2004009657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】意匠性を損なうことが少なく、機械照合に適した形態で券種情報を入れたカードを提供する。
【解決手段】カードの種類を特定する券種情報が印刷したバーコードまたは形成した凹凸でカードの側面に入っているようにした券種情報入りカード。券種情報を磁気記録部に記録した券種情報入りカード。券種情報をOCR文字で印刷した券種情報入りカード。券種情報が印刷した絵柄における特徴で表現した券種情報入りカード。券種情報を不可視インキで印刷した券種情報入りカード。券種情報をオーバーシートの内側に印刷した券種情報入りカード。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クレジットカード、銀行カード、身分証明、等に供されるプラスチックカードの技術分野に属する。特に、発行情報に基づいてカードを発行するときに、カードの券種が適正なものであるか否かを検査することができるようにしたカードに関する。
【0002】
【従来技術】
クレジットカード、銀行カード、身分証明、等のプラスチックカード(ICカードを含む)については、一般的に、個人情報を書き込む発行処理の前に未記録のカードをまとめて製造/保管しておく。そして、実際に発行処理を行うときには、必要とされる券種、数量の未記録のカードを保管場所から選別して取り出すことを行なっている。発行処理は、ジョッブに応じて1枚から数万枚に達する様々な数量が想定される。その数量のカードの絵柄、記録媒体、等が所定の仕様を満足するか否かを確認するため、煩雑で厳重なチェックをした上で発行処理を行うことが必要である。
【0003】
この所定の仕様において相違するカードを分類することができ、カードの属するその分類を「カード券種」、そのカード券種を特定するための情報を「券種情報」と呼ぶ。従来は、発行処理を行う直前にカード券種と発行情報に存在する券種情報についてマッチングと呼ばれる照合作業を行なっているが、一般的に、その作業は人手によって行われる。すなわち、絵柄の相違やカードに印刷されている番号を目視で読取りながら照合作業が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
照合作業を人手によって行う以上、照合における誤りの発生を皆無とすることができない。特に、絵柄のみによって照合作業を行う場合には照合における誤りの発生率が高まる。さらに、カード表面については意匠性についての要求が高く、カード券種を認識可能は番号を印刷することが困難な場合が多い。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、意匠性を損なうことが少なく、機械照合に適した形態で券種情報を入れたカードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は下記の本発明によって解決される。すなわち、
本発明の請求項1に係る券種情報入りカードは、カードの種類を特定する券種情報がカードの側面に入っているようにしたものである。本発明によれば、側面を使用するから意匠性を損なうことが少ない。また、複数枚の重ねられたカードにおいて側面を検査することによってカードの適否を全数一括で判定することが容易である。しかも、そのことは目視検査、機械検査の別に係わりない。したがって、目視照合にも機械照合にも適した形態で券種情報を入れたカードが提供される。
【0007】
また本発明の請求項2に係る券種情報入りカードは、請求項1に係る券種情報入りカードにおいて、前記券種情報はバーコードを印刷した券種情報であるようにしたものである。本発明によれば、意匠性を損なうことが少なく、特に機械照合において好適であり目視照合にも適合する。
【0008】
また本発明の請求項3に係る券種情報入りカードは、請求項1に係る券種情報入りカードにおいて、前記券種情報は凹凸で形成した券種情報であるようにしあものである。本発明によれば、意匠性を損なうことが少なく、特に機械照合において好適であり目視照合にも適合する。
【0009】
また本発明の請求項4に係る券種情報入りカードは、カードの種類を特定する券種情報が磁気記録部に記録された券種情報として入っているようにしたものである。本発明によれば、意匠性を損なうことが少なく機械照合に適合する。
【0010】
また本発明の請求項5に係る券種情報入りカードは、カードの種類を特定する券種情報がOCR文字を印刷した券種情報として入っているようにしたものである。本発明によれば、機械照合に適合する。
【0011】
また本発明の請求項6に係る券種情報入りカードは、カードの種類を特定する券種情報が印刷した絵柄における特徴で表現した券種情報として入っているようにしたものである。本発明によれば、意匠性を損なうことが全くなく機械照合に適合する。
【0012】
また本発明の請求項7に係る券種情報入りカードは、請求項4〜6のいずれかに係る券種情報入りカードにおいて、前記券種情報が不可視インキを印刷した券種情報であるようにしたものである。本発明によれば、意匠性を損なうことが全くなく機械照合に適合する。
【0013】
また本発明の請求項8に係る券種情報入りカードは、請求項7に記載の券種情報入りカードにおいて、前記券種情報はオーバーシートの外側から見て通常インキによる印刷面に上刷りした券種情報であるようにしたものである。本発明によれば、通常インキによって隠蔽されることが無く券種情報を読み取ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について実施の形態を説明する。本発明の券種情報入りカードについて図1を参照して説明する。図1(A)は重ねたカードを示している。カードの寸法は規格によって決められているから、図1(A)に示すように、複数枚のカードは側面を揃えて重ね合わせることができる。そのように、側面を揃えて重ね合わせられたカードにおいては、一番上のカードの表面と一番下のカードの裏面を除いて、その他のカードの表裏面は隠されていて見ることができない。
【0015】
一般のカードにおいては、カードの特徴はもっぱら表裏面の形態に依るから、カードの表裏面を見ることができないカードについてはカードの種類を判別することができない。したがって、重ねたカードにおいては、同一種類のカードだけで構成されているか否かを外見だけで判別することはできない。
【0016】
図1(B)は、同様に重ねたカードを示すが、図1(A)に示すカードとは異なっている。図1(B)に示すカードは、カードの券種情報をコード化しそのコード化した券種情報をカードの側面に入れたカードである。図1(B)に示すように、側面を揃えて重ね合わせられたカードにおいて、一番上のカードの表面と一番下のカードの裏面を除いて、その他のカードの表裏面は隠されていて見ることができない。しかし、側面に入れられたコード化した券種情報は見ることができる。
【0017】
このようにカードの種類を特定する券種情報がカードの側面に入っているようにした券種情報入りカードでは、側面を検査することによってカードが同一種類であるか否かを全数一括で判定することができる。また、図1(C)は、券種情報がカードの側面に入っている一枚のカードを示している。図1(C)に示すように1枚のカードであっても券種情報を判別することができる。このカードの券種情報をコード化するときの方式により、目視での側面の検査を可能とすることも、機械での側面の検査を可能とすることもできる。また、側面を使用するからカードの意匠性を損なうことが少ない。
【0018】
実施の形態の1つとして、この券種情報は、カードの側面に印刷したバーコードの券種情報であるものとする。勿論、一枚々々のカードにおけるバーコードの印刷位置は同一種類のカードにおいてはカードの端基準で同一位置とする。このバーコードの券種情報において、一枚々々のカードのときにはバーコードのバー長は1枚のカードの厚さに過ぎない。しかし側面を揃えて重ね合わせられた複数枚の同一種類のカードにおいては、そのカードの側面に現れるバーコードのバー長はその複数枚のカードの総厚に一致する。
【0019】
したがって、一般のバーコードリーダを使用して券種情報の機械読取が十分に可能である。また、目視の場合には、バーコードを見ることができても人間であるから券種情報を判別することは一般に困難である。しかし、側面を揃えて重ね合わせられた複数枚の同一種類のカードが全て同一種類であるのか否か、または他の種類のカードが混入していないかどうかとういうことの判別は極めて容易である。すなわち、バーコードのパターンに乱れがなければ全て同一種類であり他の種類のカードが混入はないと判別することができる。逆にバーコードのパターンに乱れがあれば全てが同一種類ではなく乱れたところに他の種類のカードが混入していると判別することができる。
【0020】
また実施の形態の1つとして、この券種情報は、カードの側面に凹凸で形成した券種情報であるものとする。この凹凸の券種情報においては、レーザスキャン方式の2次元変位センサ等を使用することにより一枚々々のカードのときであっても重ね合わせられた複数枚のカードであっても機械読取が十分に可能である。また、側面を使用するからカードの意匠性を損なうことが少ない。
【0021】
レーザスキャン方式の2次元変位センサとは、レーザ光線により対象物体に形成したレーザスポットを、レーザ光線を走査することにより対象物体において移動し、さらにそのときのレーザスポットの軌跡を撮像してその軌跡を解析することにより対象物体の凹凸を検出するセンサである。すなわち、対象物体の1点における変位を検出する変位センサに対して、対象物体と所定の平面との交差により形成される曲線の形状を検出するようにしたセンサである。したがって、この方式の券種情報読取装置においては、カードの表面と平行しカードの側面を含む平面においてレーザー光線が走査されるようにカードとセンサとの位置設定が行われる。
【0022】
一方、目視の場合には光線の当て方により陰影を付けるようにし凹凸が見えるようにする。凹凸を見ることができても人間であるから券種情報を判別することは一般に困難である。すなわちバーコードの場合と同様であって、側面を揃えて重ね合わせられた複数枚の同一種類のカードが全て同一種類であるのか否か、または他の種類のカードが混入していないかどうかとういうことの判別は極めて容易である。
【0023】
また実施の形態の1つとして、カードが磁気記録部を有する磁気記録カードであるときには、この券種情報は、磁気記録部に記録された券種情報であるものとする。このときには、意匠性を損なうことが少なく機械照合に適合する。券種情報を磁気記録部に記録することは一般に行なわれていない。また、磁気記録部に記録する情報は一般に規程されており最終製品において券種情報を残すことは困難な場合が多い。しかし、本発明においては、カードを発行するため磁気記録部に個人情報等を上書き(エンコード)によって自動消去されるプリエンコードの情報としカードが磁気記録部に券種情報を記録しておく。この券種情報は、カード発行のときにそのカードの種類が適正であるかを確認するために極めて有効である。
【0024】
また実施の形態の1つとして、この券種情報は、OCR文字を印刷した券種情報であるものとする。このOCR文字の券種情報は、一般のOCR文字読取装置を使用して読み取ることができる。したがって、機械照合には好適である。
【0025】
また実施の形態の1つとして、この券種情報は、印刷した絵柄における特徴で表現した券種情報であるものとする。この券種情報を読み取るためには、たとえば汎用の画像処理装置を使用する。カードに印刷された絵柄をイメージセンサカメラ等により撮像して撮像画像を得る。その撮像画像において特徴抽出を行う。たとえば、各種のカードにおける絵柄の特徴に対応する複数のテンプレートを用意しておく。その複数のテンプレートと撮像画像とのマッチング処理を行い、一致するテンプレートがあればカードの種類を特定することができる。この券種情報の形態においては、デザインにおいて不自然な券種情報だけのための文字やマークが不要であるから、意匠性を損なうことがない。また、上述のように機械照合に適合する。
【0026】
また実施の形態の1つとして、上述の券種情報としてのバーコード、マーク、OCR文字、絵柄、等が通常のインキではなく不可視インキを使用して印刷したものとする。不可視インキを印刷した券種情報であるから当然のことであるが意匠性を損なうことが全くない。また機械照合にも適合する。ここで不可視インキとは、すくなくとも発行後のカードにおいては通常の可視光の下では不可視とすることができるインキのことである。
【0027】
たとえば、通常のインキは可視光の波長領域において光を吸収するインキである。これに対して不可視インキは可視光の波長領域において光を吸収せず、赤外線または紫外線の波長領域において光を吸収するインキである。
またたとえば、インキの顔料に特殊な材料を使用し特定の波長の光(たとえば紫外線)を吸収すると可視光を発光するインキである。
またたとえば、インキの顔料に特殊な材料を使用しカード発行後の所定の処理により消色することができるインキもここでは不可視インキである。
このようなインキについては、特開平5−238126号、特開平8−153233号、等において周知であるから詳細な説明は省略する。
【0028】
また実施の形態の1つとして、券種情報入りカードにおいて、上述の券種情報としてのバーコード、マーク、OCR文字、絵柄、等は、カードにおけるオーバーシートの内側に印刷したものとする。これにより、摩擦等による機械的な損傷、化学的な変化、等を受け難く耐久性が著しく高まる。
【0029】
ここでカードの構造について図2を参照して説明しておく。図2(A)は一般的なカードの構造の一例である。図2(A)において上図はカードの表面を示しており、下図は層構成を示している。下図に示すように、カードにはコアシート2枚とオーバーシート2枚から成る4枚のシートが使用される。2枚のコアシートを貼り合わさっている。そして、印刷は貼り合せたコアシートにおける外側の面、すなわち透明なオーバーシートを貼り合わせる面に対して行なわれる。
【0030】
図2(B)は透明インキ付カードの構造の一例である。図2(B)において上図はカードの表面を示しており、下図は層構成を示している。下図に示すように、層構成は図2(A)とほとんど同じであるが、通常インキを使用する印刷と透明インキ(不可視インキ)を使用する印刷とを合わせて2回の印刷が行なわれているところが相違している。
【0031】
コアシートの表面に対して、最初に通常インキを使用した印刷が行なわれる。その印刷が行なわれたコアシートの表面に対して、次に透明インキを使用した印刷が行なわれる。すなわち、透明インキにより印刷したバーコード、マーク、OCR文字、絵柄、等は、通常インキによって隠蔽されることがない。したがって、上図に示すように、特定の波長の光で可視可することにより、透明なオーバーシートを通して透明インキを使用した印刷を視認、または機械読取することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上のとおりであるから、本発明の請求項1に係る券種情報入りカードによれば、側面を使用するから意匠性を損なうことが少なく、目視照合にも機械照合にも適した形態で券種情報を入れたカードが提供される。
また本発明の請求項2に係る券種情報入りカードによれば、側面にバーコードを印刷したから、意匠性を損なうことが少なく、特に機械照合において好適であり目視照合にも適合する。
また本発明の請求項3に係る券種情報入りカードによれば、側面に凹凸を形成したから、意匠性を損なうことが少なく、特に機械照合において好適であり目視照合にも適合する。
また本発明の請求項4に係る券種情報入りカードによれば、券種情報が磁気記録部に記録されるから、意匠性を損なうことが少なく機械照合に適合する。
また本発明の請求項5に係る券種情報入りカードによれば、券種情報がOCR文字で印刷されるから、機械照合に適合する。
また本発明の請求項6に係る券種情報入りカードによれば、印刷した絵柄における特徴で表現した券種情報であるから、意匠性を損なうことが全くなく機械照合に適合する。
また本発明の請求項7に係る券種情報入りカードによれば、不可視インキを印刷した券種情報であるから、意匠性を損なうことが全くなく機械照合に適合する。
また本発明の請求項8に係る券種情報入りカードによれば、通常インキによって隠蔽されることが無く券種情報を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は重ねたカードを示し、図1(B)は券種情報をカードの側面に入れたカードの重ねた状態を示し、図1(C)は券種情報がカードの側面に入っている一枚のカードを示す図である。
【図2】図2(A)は一般的なカードの構造の一例を示し、図2(B)は透明インキ付カードの構造の一例を示す図である。

Claims (8)

  1. カードの種類を特定する券種情報がカードの側面に入っていることを特徴とする券種情報入りカード。
  2. 請求項1記載の券種情報入りカードにおいて、前記券種情報はバーコードを印刷した券種情報であることを特徴とする券種情報入りカード。
  3. 請求項1記載の券種情報入りカードにおいて、前記券種情報は凹凸で形成した券種情報であることを特徴とする券種情報入りカード。
  4. カードの種類を特定する券種情報が磁気記録部に記録された券種情報として入っていることを特徴とする券種情報入りカード。
  5. カードの種類を特定する券種情報がOCR文字を印刷した券種情報として入っていることを特徴とする券種情報入りカード。
  6. カードの種類を特定する券種情報が印刷した絵柄における特徴で表現した券種情報として入っていることを特徴とする券種情報入りカード。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の券種情報入りカードにおいて、前記券種情報が不可視インキを印刷した券種情報であることを特徴とする券種情報入りカード。
  8. 請求項7に記載の券種情報入りカードにおいて、前記券種情報はオーバーシートの外側から見て通常インキによる印刷面に上刷りした券種情報であることを特徴とする券種情報入りカード。
JP2002169415A 2002-06-11 2002-06-11 券種情報入りカード Pending JP2004009657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169415A JP2004009657A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 券種情報入りカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169415A JP2004009657A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 券種情報入りカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004009657A true JP2004009657A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30435976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169415A Pending JP2004009657A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 券種情報入りカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004009657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097255A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Pfu Ltd Icカード読取装置、および、icカード読取方法
EP2758241B1 (fr) 2011-09-20 2016-11-02 Oberthur Technologies Procede de personnalisation d'au moins deux cartes et carte obtenu par un tel procede
JP2017046086A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 沖電気工業株式会社 スキャナ装置、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097255A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Pfu Ltd Icカード読取装置、および、icカード読取方法
EP2758241B1 (fr) 2011-09-20 2016-11-02 Oberthur Technologies Procede de personnalisation d'au moins deux cartes et carte obtenu par un tel procede
US9830546B2 (en) 2011-09-20 2017-11-28 Oberthur Technologies Method and device for personalizing at least two cards, and card obtained via said method
JP2017046086A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 沖電気工業株式会社 スキャナ装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102386833B1 (ko) 검사 시스템 및 유기용 대용 화폐
JP5431367B2 (ja) 識別されるように構成されたタグまたは物体を識別する読み取り装置、それに関連する方法、およびシステム
US8502668B2 (en) System and method for article authentication using blanket illumination
KR101355389B1 (ko) 편광입자를 사용하여 문서나 아이템에 마킹하는 방법, 마킹된 문서 또는 아이템을 식별하는 방법 및 장치
JP2007213148A (ja) 紙幣真贋判定装置及び方法、紙幣表面特徴登録装置及び方法、紙幣真贋判定システム、カード印刷装置及び方法、カード真贋判定装置及び方法、カード真贋判定システム、及び、カード
EP0317229A2 (en) Verification methods and systems
US20030163696A1 (en) Device for controlling an identity document or the like
AU2021245222A1 (en) Gaming chip and management system
NO820552L (no) Anordning for aa fastslaa om en gjenstand er autentisk
CN101602296A (zh) 创建可验证打印物品并随后验证它们的装置
CN105190654A (zh) 识别介质、码信息的读取方法、码信息的读取装置、识别介质的制造方法以及识别介质的制造装置
US20040250142A1 (en) UV2D reader, age verification and license validation system
JP2004009657A (ja) 券種情報入りカード
CN102034309B (zh) 自动售货机和在自动售货机中使用票纸领取商品的方法
JP2007272541A (ja) 真贋がチェックされる検査対象物、固有情報登録装置、及び真贋判定装置
JP7228064B2 (ja) 検査システム及び遊技用代用貨幣
RU2413989C2 (ru) Способ оптической маркировки музейных ценностей
JPS6297894A (ja) 識別コ−ド付き名刺及びそれを光学的に読取る方法並びに装置
JP2023065436A (ja) 検査システム及び遊技用代用貨幣
JP2004013755A (ja) カード券種プリエンコーダおよびカード発行システム
KR20070035519A (ko) 데이터 기록매체 및 게임장치
JP2004133865A (ja) 凹凸文字読取認識検査装置
JPS58223891A (ja) 紙葉、カ−ド類の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807