JP2004005283A - Usbホスト/デバイス接続機構 - Google Patents

Usbホスト/デバイス接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004005283A
JP2004005283A JP2002160871A JP2002160871A JP2004005283A JP 2004005283 A JP2004005283 A JP 2004005283A JP 2002160871 A JP2002160871 A JP 2002160871A JP 2002160871 A JP2002160871 A JP 2002160871A JP 2004005283 A JP2004005283 A JP 2004005283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
circuit
host
connector
differential signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002160871A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Egashira
江頭 振一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002160871A priority Critical patent/JP2004005283A/ja
Publication of JP2004005283A publication Critical patent/JP2004005283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】USBコネクタを1つにすることができるUSBホスト/デバイス接続機構を提供する。
【解決手段】判別回路102が、USBコネクタ101にUSB機器が接続されたときの差動信号D+、D−の電圧に基づいてこのUSB機器の種別を自動判別する。この判別結果を基にして、セレクタ回路103はUSBコネクタ101の接続先をUSBデバイス回路104またはUSBホスト回路105に切り替え、電源供給制御回路106はUSB機器への電源供給を制御する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デバイス間で通信を行うためにUSB(niversalerialus)1.1(以下、USB)を採用した携帯電話や携帯端末などの小型デバイスに用いるUSBホスト/デバイス接続機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタや外部記憶装置、パソコン等と小型デバイスがデータ通信を行うため、シリアル、パラレル(IEEE1284)、IrDA、IEEE1394等が考えられるが、シリアル、パラレル、IrDAにおいては、転送速度が遅く実用的ではない。また、IEEE1394においては、コストの問題や、必要以上の転送速度を有していることから最適な通信手段とは言えない。
【0003】
そのため、小型デバイスにおいては、市場での普及率が高くコスト的にも妥当なUSBが採用される傾向にある。しかし、USBはその規格においてホスト用とデバイス用の2種類のコネクタ形状が定められており、ホスト側のコネクタ形状とデバイス側のコネクタ形状が異なる。そのため、USBホストとUSBデバイスのいずれの動作も行い得る小型デバイスがUSBインターフェースを介してあらゆるUSB機器と通信を行うには、つまり、USBホストとして動作するパソコンなどに対してはUSBデバイスとして動作し、USBデバイスとして動作するプリンタなどに対してはUSBホストとして動作するには、2種類のUSBコネクタを用意する必要があり、コストや機器の小型化といった面で問題となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑み、USBバスに含まれる差動信号D+、D−の電圧に基づき、接続されているUSB機器の種別を自動判別し、この判別結果に応じてUSBホストまたはUSBデバイスとして動作させることにより、USBコネクタを1つにすることができるUSBホスト/デバイス接続機構を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のUSBホスト/デバイス接続機構は、USBホスト回路とUSBデバイス回路を有する機器において、この機器に接続されるUSB機器からの差動信号を前記USBホスト回路または前記USBデバイス回路に接続するためのUSBホスト/デバイス接続機構であって、一対の差動信号端子、電源端子、グランド端子からなるUSBコネクタと、前記USBコネクタの差動信号端子の電圧を検知し、前記USBコネクタに接続されたUSB機器がUSBホストとして動作するものかUSBデバイスとして動作するものかを自動判別する判別回路と、前記判別回路の判別結果に基づき、前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を前記USBホスト回路と前記USBデバイス回路との間で切り替えるセレクタ回路と、前記判別回路の判別結果に基づき、前記USBコネクタの電源端子への電源供給を制御する電源供給制御回路とを有し、前記USBホスト回路または前記USBデバイス回路は、USB機器が前記USBコネクタに接続されていることを認識する間前記判別回路の状態を保持するための信号を出力し、USB機器が前記USBコネクタから抜かれたことを確認すると前記判別回路を初期状態とするための信号を出力することを特徴とする。
【0006】
本発明の請求項2記載のUSBホスト/デバイス接続機構は、請求項1記載のUSBホスト/デバイス接続機構であって、前記判別回路が、USB機器が接続されていない状態での前記USBコネクタの差動信号端子の電圧を設定するための分割抵抗と、前記USBコネクタの差動信号端子の電圧を検知するためのコンパレータ部と、前記コンパレータ部の出力から前記USBコネクタに接続されているUSB機器の種別に応じた信号を出力する論理回路部と、前記論理回路部の出力を保持するフリップフロップとからなり、前記USBホスト回路または前記USBデバイス回路は、USB機器が前記USBコネクタに接続されていることを認識する間前記フリップフロップが前記論理回路部の出力を保持するための信号を出力し、USB機器が前記USBコネクタから抜かれたことを確認すると前記フリップフロップが保持状態を解除するための信号を出力することを特徴とする。
【0007】
本発明の請求項3記載のUSBホスト/デバイス接続機構は、請求項2記載のUSBホスト/デバイス接続機構であって、前記USBコネクタに接続されるUSBデバイスとして動作するUSB機器の一対の差動信号端子において、USB機器識別用のプルアップ抵抗が付加されていない端子側にプルダウン抵抗を付加することを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項4記載のUSBホスト/デバイス接続機構は、請求項2もしくは3のいずれかに記載のUSBホスト/デバイス接続機構であって、前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を自動で切り替えるための前記判別回路からの判別信号を無効にして前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を手動にて切り替えるためのスイッチと、自動接続状態か手動接続状態かを示す表示デバイスと、前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を示す表示デバイスとを有することを特徴とする。
【0009】
以上のように、本発明によれば、ホスト用とデバイス用のUSBコネクタを1つにすることができるので、低コスト、省スペース化が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明によるUSBホスト/デバイス接続機構は、USBインターフェースを介してあらゆるUSB機器と通信を行えるようにするためのものであり、USBホストとして動作するパーソナルコンピュータなどに対してはUSBデバイスとして動作し、USBデバイスとして動作するプリンタなどに対してはUSBホストとして動作する機器に用いることができる。
【0011】
なお、USB規格にてシリーズA、シリーズBの二種類のコネクタ形状が定められているが、本発明ではシリーズAのコネクタの口のみを用意し、接続されるUSB機器に応じてシリーズA−シリーズAのケーブル、シリーズA−シリーズBのケーブルを使い分ける。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図である。
【0013】
図1において、101はUSB機器を接続するためのUSBコネクタであり、電源端子、一対の差動信号端子(D+、D−)、グランド端子の4つの端子からなる。102はUSBコネクタ101にUSB機器を接続したときの差動信号端子の電圧を検知し、接続されたUSB機器がUSBホストとして動作するものであるのかUSBデバイスとして動作するものであるのかを判別する判別回路であり、マイクロコンピュータ等を組み合わせて構成されている。103は判別回路102の判別結果を基に差動信号端子の接続先を切り替えるセレクタ回路、104は当該機器がUSBデバイスとして動作するためのUSBデバイス回路、105は当該機器がUSBホストとして動作するためのUSBホスト回路、106は判別回路102の判別結果を基にUSBコネクタ101の電源端子への電源供給を制御する電源供給制御回路であり、当該機器がUSBホストとして動作する場合に、接続されているUSBデバイスに電源を供給する。
【0014】
USBコネクタ101の差動信号端子は判別回路102に接続されており、判別回路102はUSB機器が接続されたときの差動信号端子の電圧を検知することでその機器がUSBホストであるのかUSBデバイスであるのかを判別する。
【0015】
判別回路102から出力される判別信号aはセレクタ回路103に、また判別信号bは電源供給制御回路106に接続されており、これらの信号は判別回路102の判定結果に基づいてそれぞれの回路の制御を行うための信号である。つまり、判別信号aは、USBホスト接続時には差動信号端子がUSBデバイス回路104に接続され、USBデバイス接続時には差動信号端子がUSBホスト回路105に接続されるようにセレクタ回路103を制御する。また、判別信号bは、USBデバイス接続時に電源の供給が行われるように電源供給制御回路106を制御する。
【0016】
USBデバイス回路104およびUSBホスト回路105は、USB機器の接続状態を示す状態信号cおよびdを出力する。これらの信号は判別回路102に入力され、USB機器判別後の判別信号aおよびbの状態を保持するのに用いられる。
【0017】
図2は、当該USBホスト/デバイス接続機構の処理を示すフローチャート図である。以下、図1と図2により当該USBホスト/デバイス接続機構の動作について説明する。
【0018】
当該USBホスト/デバイス接続機構は、USB機器が何も接続されていない状態では差動信号端子がUSBホスト回路とUSBデバイス回路のいずれに接続されていてもよく、判別信号aの状態は任意でよい。つまりセレクタ回路103がいずれを選択していてもよい。しかし、判別信号bは電源供給制御回路から電源が供給される状態になっていなければならない。USB機器に対して電源供給状態でなければ、相手がUSBデバイスであった場合、電源を供給することができず、結果として相手を判別することができなくなってしまうからである。
【0019】
この状態からUSB機器が接続されたときの動作を説明する。
まずUSB機器が接続されると、電源ラインを通してUSB機器に電源供給制御回路106から電源が供給される(ステップS201)。
【0020】
判別回路102は、接続されたUSB機器により変化した差動信号端子の電圧を検知し(ステップS202)、接続された機器がUSBホストなのかUSBデバイスなのかを判別し、判別信号aおよびbの状態を決定する(ステップS203)。
【0021】
判別信号aおよびbによりセレクタ回路103と電源供給制御回路106が制御され、USBデバイスが接続されたのであればUSBホストとして、USBホストが接続されたのであればUSBデバイスとして動作する(ステップS204、S205)。
【0022】
USBデバイス回路103またはUSBホスト回路104にて接続が認識されると、接続された回路からの状態信号が変化し、これにより判別信号aおよびbの状態が固定され、接続されたUSB機器との通信中に接続が切り替わるということがなくなる。
【0023】
USB機器がUSBコネクタ101から抜かれると、状態信号cまたはdが変化し(ステップS206)、その結果、判別回路102の判別信号aおよびbの固定状態が解除されて初期状態となる(ステップS207)。
【0024】
(実施の形態2)
以下、本実施の形態2におけるUSBホスト/デバイス接続機構について説明する。当該USBホスト/デバイス接続機構は、実施の形態1のUSBホスト/デバイス接続機構と比べ、マイクロコンピュータなどを組み合わせた構成となっておらず、回路構成が簡単でサイズとして小さくなるという利点がある。つまり、USB機器の接続によるUSBコネクタの差動信号端子の電圧変化をコンパレータを用いて検知し、接続機器の種別を判別するようにする。
【0025】
図3は、本実施の形態2におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図である。
図3において、301はUSB機器を接続するためのUSBコネクタであり、電源端子、一対の差動信号端子(D+、D−)、グランド端子の4つの端子からなる。302はUSBコネクタ301にUSB機器を接続したときの差動信号端子の電圧を検知し、接続されたUSB機器がUSBホストとして動作するものであるのかUSBデバイスとして動作するものであるのかを判別する判別回路、303は判別回路302の判別結果を基に差動信号端子の接続先を切り替えるセレクタ回路、304は当該機器がUSBデバイスとして動作するためのUSBデバイス回路、305は当該機器がUSBホストとして動作するためのUSBホスト回路、306は判別回路302の判別結果を基にUSBコネクタ301の電源端子への電源供給を制御する電源供給制御回路であり、当該機器がUSBホストとして動作する場合に、接続されているUSBデバイスに電源を供給する。
【0026】
抵抗307、308、309、310はUSB機器が接続されていない初期状態での差動信号端子の電圧を設定するための分割抵抗であり、308は307に対して、310は309に対して十分に大きい抵抗値を持つ。また、抵抗307、308、309、310は、USB機器が接続されていない状態で、差動信号端子D+、D−の電圧がUSBデバイス回路およびUSBホスト回路によってLowと認識される(USB機器が接続されていないと認識される)抵抗値の構成である。
【0027】
以上の条件で分割された電圧値を持つ差動信号D+、D−は、それぞれコンパレータ311、312(本実施の形態2におけるコンパレータ部はコンパレータ311、312で構成される)の非反転入力端子に入力される。Vrefはコンパレータ311、312の反転入力端子に入力される基準電圧であり、USB機器が接続されていない初期状態での差動信号端子D+、D−の電圧より低く、USBホストが接続された状態での差動信号D+、D−の電圧より高い任意の電圧とする。つまりコンパレータからの出力はUSBホストが接続されたときのみLowに遷移する。また、何も接続されていない状態ではHighの状態となる。
【0028】
コンパレータ311、312の出力信号は、OR回路313(本実施の形態2における論理回路部はOR回路313で構成される)にそれぞれ入力される。OR回路313の出力信号は、フリップフロップ314のデータ入力端子に入力される。
【0029】
フリップフロップ314から出力される判別信号eはセレクタ回路303および電源供給制御回路306に接続されており、USBデバイスが接続されたときにはHigh、USBホストが接続されたときにはLowとなることで差動信号端子の接続先の切り替えと電源供給を制御している。つまり、判別信号eがHighのとき、電源供給制御回路306は電源を供給し、セレクタ回路303は差動信号端子とUSBホスト回路305を接続させる。また判別信号eがLowのとき、電源供給制御回路306は電源を供給せず、セレクタ回路303は差動信号端子とUSBデバイス回路304を接続させる。
【0030】
一方、USBデバイス回路304およびUSBホスト回路305は、USB機器の接続状態を示す状態信号fおよびgを出力する。これらの信号はUSB機器が接続されている状態ではLow、抜かれている状態ではHighとなってAND回路315に入力され、USB機器判別後の判別信号eの状態を保持するのに用いられる。つまり、USBホストが接続されている状態ではUSBデバイス回路304からLowが出力され、USBホスト回路305からHighが出力される。USBデバイスが接続されている状態ではUSBデバイス回路304からHighが出力され、USBホスト回路305からLowが出力される。そしてUSB機器が抜かれると両信号ともHighとなる。
【0031】
AND回路315からの出力信号は、AND回路316に入力され、このAND回路316の一方の入力にはクロックCLKが入力される。AND回路316の出力信号はフリップフロップ314のクロック入力端子に接続される。
【0032】
続いて、当該USBホスト/デバイス接続機構の動作について説明する。
当該USBホスト/デバイス接続機構は、USB機器が何も接続されていない状態では判別信号eはHighであり、USBホストとして動作する状態にあるので、差動信号端子はUSBホスト回路305に接続され、電源供給制御回路306からUSB機器に対して電源を供給する状態にある。このように初期状態をホスト状態とする理由は、実施の形態1で述べた理由と同じである。
【0033】
この状態からUSB機器が接続されたときの動作を説明する。
まずUSB機器が接続されると、電源ラインを通してUSB機器に電源供給制御回路306から電源が供給される。
【0034】
判別回路302は、接続されたUSB機器により変化した差動信号D+、D−の電圧が基準電圧Vrefよりも低いか否かを判別する。USBホストが接続されると、USBホストからの差動信号D+、D−の電圧はプルダウンされているため基準電圧Vrefよりも低くなり、判別信号eはLowとなる。一方、USBデバイスが接続されると差動信号D+、D−の電圧は基準電圧Vrefよりも高くなるので、判別信号eはHighとなる。このように判別信号eの状態が確定することにより、接続されたUSB機器がUSBデバイスなのかUSBホストなのかが判別される。
【0035】
セレクト信号eの状態により、セレクタ回路303と電源供給制御回路306内の電源供給トランジスタスイッチの状態が変更され、接続された機器に合った回路への接続と電源制御を行う。その結果、判別信号eがLowであれば、つまりUSBホストが接続されたのであればUSBデバイスとして、判別信号eがHighであれば、つまりUSBデバイスが接続されたのであればUSBホストとして動作する。
【0036】
USBデバイス回路304またはUSBホスト回路305にて接続が認識されると、接続された回路からの状態信号が変化し、AND回路315の出力がLowとなる。その結果AND回路316の出力はLowとなり、フリップフロップ314はクロック入力をマスクされホールド状態となる。このように判別信号eの状態が固定されるので、接続されたUSB機器との通信中に接続が切り替わるということがなくなる。
【0037】
USB機器がUSBコネクタ301から抜かれると、状態信号fおよびgはともにHighとなり、AND回路316に接続されるクロックCLKの状態がフリップフロップ314のクロック入力に反映され、判別信号eのホールド状態が解除される。これにより回路全体が初期状態となる。
【0038】
(実施の形態3)
以下、本実施の形態3におけるUSBホスト/デバイス接続機構について説明する。図4は、本実施の形態3におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図である。なお、図3に基づいて説明した部材に対応する部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0039】
当該USBホスト/デバイス接続機構は、さらに精度よく安定して接続機器の判別処理を行うために、USBデバイスとして動作するUSB機器のUSB機器識別用のプルアップ抵抗が付加されていない信号線側にプルダウン抵抗を付加させ(図5参照)、判別回路もそれを認識できる回路構成とする点が実施の形態2のUSBホスト/デバイス接続機構と異なる点である。
【0040】
図4において、抵抗307、308、309、310により分割された電圧値を持つ差動信号D+、D−は、それぞれコンパレータ401〜404(本実施の形態3のコンパレータ部はコンパレータ401〜404で構成される)の非反転入力端子に入力される。また、コンパレータ401および404の反転入力端子には基準電圧Vref1が入力され、コンパレータ402および403の反転入力端子には基準電圧Vref2が入力される。差動信号の入力値が基準電圧よりも高い場合、コンパレータの出力はHighとなる。
【0041】
これらコンパレータ401〜404の出力は、AND回路405、406、408とOR回路407、409からなる論理回路部に入力される。つまり、コンパレータ401の出力とコンパレータ402の反転出力はAND回路405にそれぞれ入力され、コンパレータ403の反転出力とコンパレータ404の出力はAND回路406にそれぞれ入力される。AND回路405と406の出力はOR回路407に入力される。コンパレータ402と403の出力はAND回路408にも入力され、このAND回路408とOR回路407の出力はOR回路409に入力され、その出力はフリップフロップ314のデータ入力端子に入力される。
【0042】
Vref1はUSB機器が接続されていない初期状態での差動信号D+、D−の電圧より高く、USB機器として図5に示すUSBデバイスが接続されたときのプルアップ抵抗側の差動信号の電圧より低い任意の電圧である。一方Vref2は、USB機器が接続されていない初期状態での差動信号D+、D−の電圧より低く、USB機器として図5に示すUSBデバイスが接続されたときのプルダウン抵抗側の差動信号の電圧より高い(また、USBホスト接続時の差動信号の電圧より高い)任意の電圧である。このようにすれば、フルスピードデバイス、ロースピードデバイスのいずれが接続されても、フリップフロップ314のデータ入力端子へはHighの信号が入力される。また何も接続されていない状態ではHighの信号が入力される。一方、USBホストが接続されたときには、Lowの信号が入力される。
【0043】
また、図5は図4の機構を持つUSB機器に接続されるUSBデバイスについて示したものであり、図5(a)で示されるフルスピードデバイス回路501には、USBコネクタ301より差動信号が入力され、差動信号のD+側には機器のスピードと接続されたことを認識させるためのプルアップ抵抗502が付加されている。また、差動信号のD−側には図4で示される判別回路にて機器の判別が可能なようにプルダウン抵抗503が付加されている。
【0044】
同様に、図5(b)で示されるロースピードデバイス回路504には、USBコネクタ301より差動信号が入力され、差動信号のD−側には機器のスピードと接続されたことを認識させるためのプルアップ抵抗502が付加されている。また、差動信号のD+側には図4で示される判別回路にて機器の判別が可能なようにプルダウン抵抗503が付加されている。
【0045】
続いて、当該USBホスト/デバイス接続機構の動作について説明する。
当該USBホスト/デバイス接続機構は、実施の形態2のUSBホスト/デバイス接続機構と同様、USB機器が何も接続されていない状態では判別信号eはHighであり、USBホストとして動作する。
【0046】
この状態からUSB機器が接続されたときの動作を説明する。
まずUSB機器が接続されると、電源ラインを通してUSB機器に電源供給制御回路306から電源が供給される。
【0047】
判別回路は、接続されたUSB機器により変化した差動信号D+、D−の電圧をコンパレータ401〜404を用いて評価し、結果として、図5(a)で示されるフルスピードデバイスおよび図5(b)で示されるロースピードデバイスが接続された場合には、Highの信号がフリップフロップ314に入力され、したがって、判別信号eの状態もHighとなる。一方、USBホストが接続された場合には、結果として、Lowの信号がフリップフロップ314に入力され、しがたって、判別信号eの状態もLowとなる。このように判別信号eの状態が確定することにより、接続されたUSB機器がUSBデバイスなのかUSBホストなのかが判別される。
【0048】
セレクト信号eの状態により、セレクタ回路303と電源供給制御回路306内の電源供給トランジスタスイッチの状態が変更され、接続された機器に合った回路への接続と電源制御を行う。その結果、判別信号eがLowであれば、つまりUSBホストが接続されたのであればUSBデバイスとして、判別信号eがHighであれば、つまりUSBデバイスが接続されたのであればUSBホストとして動作する。
【0049】
USBデバイス回路304またはUSBホスト回路305にて接続が認識されると、接続された回路からの状態信号が変化し、AND回路315の出力がLowとなる。その結果AND回路316の出力はLowとなり、フリップフロップ314はクロック入力をマスクされホールド状態となる。このように判別信号eの状態が固定されるので、接続されたUSB機器との通信中に接続が切り替わるということがなくなる。
【0050】
USB機器がUSBコネクタ301から抜かれると、状態信号fおよびgはともにHighとなり、AND回路316に接続されるクロックCLKの状態がフリップフロップ314のクロック入力に反映され、判別信号eのホールド状態が解除される。これにより回路全体が初期状態となる。
【0051】
(実施の形態4)
以下、本実施の形態4におけるUSBホスト/デバイス接続機構について説明する。当該USBホスト/デバイス接続機構は、実施の形態2または3の機構に加え、手動によってUSBコネクタの差動信号端子の接続先を切り替える回路を実装したものである。つまり、実施の形態2および3のUSBホスト/デバイス接続機構は、自動的に接続機器の種別を判別し、種別に合う回路にUSBコネクタの差動信号端子を接続するものであったが、当該USBホスト/デバイス接続機構は、この自動接続機構に加えて、手動でUSBコネクタの差動信号端子の接続先をUSBホスト回路またはUSBデバイス回路に切り替える回路を実装する。
【0052】
図6は、本実施の形態4におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図である。なお、図3に基づいて説明した部材に対応する部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0053】
図6に示すように、当該USBホスト/デバイス接続機構は、判別回路302と電源供給制御回路306およびセレクタ回路303の間に手動切替回路601を挿入する。判別回路302からの判別信号をkとし、電源供給制御回路306およびセレクタ回路303に接続される信号をセレクト信号lとする。
【0054】
判別回路302からの判別信号kを無効にするためのスイッチ602は、ONでHigh、OFFでプルダウン抵抗603によりLowの信号を出力し、その出力はAND回路604に入力される。AND回路604のもう一方の入力端子には判別回路302からの判別信号kが入力される。また、表示デバイスであるLED表示回路605は手動接続、自動接続のどちらの設定となっているのかを示す。当該手動切替回路では自動接続の設定(スイッチ602がON)でLEDが点灯するようになっている。
【0055】
スイッチ606は、AND回路604の出力とセレクタ回路303および電源供給制御回路306の接続を制御する。スイッチ606の状態がOFFの場合、セレクト信号lの状態はプルアップ抵抗607によりHighに固定される。表示デバイスであるLED表示回路608は、セレクト信号lの状態、つまりUSBコネクタの差動信号端子の接続先がUSBデバイス回路かUSBホスト回路かを示し、USBホスト回路に接続されているときに(セレクト信号lがHigh)LEDが点灯するようになっている。
【0056】
以上のように、手動切替回路では、スイッチ602および606により、判別回路からの判別信号を無効として、USBコネクタの差動信号端子の接続先を手動で切り替えることができる。
【0057】
続いて当該USBホスト/デバイス接続機構の動作について説明する。
スイッチ602および606より、手動接続か自動接続かを設定する。自動接続を設定する場合は、スイッチ602および606をONの状態とする。手動にてUSBコネクタの差動信号端子をUSBホスト回路に接続する場合は、スイッチ602および606の状態をOFFとする。手動にてUSBコネクタの差動信号端子をUSBデバイス回路に接続する場合は、スイッチ602をOFF、スイッチ606をONとする。但し、スイッチ602をON、スイッチ606をOFFとする組み合わせは禁止とする。
【0058】
続いてUSB機器を接続する。自動接続の場合、まずUSBホストとして動作するので電源ラインを通してUSB機器に電源供給制御回路306から電源が供給される。また手動にてUSBコネクタの差動信号端子をUSBホスト回路に接続させた場合も同様である。
【0059】
スイッチ602および606の両方がONであれば、AND回路604の入力のうち片方がHighに固定され、判別回路302からの判別信号kの状態がそのままセレクト信号lの状態となるため、接続されたUSB機器を自動判別し、USBコネクタの差動信号端子の接続先を変更する。このとき、LED表示回路605のLEDは点灯し、LED表示回路608のLEDはセレクト信号kの状態に応じて点灯する。
【0060】
スイッチ602および606の状態がOFFの場合は、プルアップ抵抗607により、セレクト信号lはHighに固定されるため、手動にてUSBコネクタの差動信号端子をUSBホスト回路に接続する設定としたことになる。このときスイッチ602はOFFであるため、LED表示回路605のLEDは点灯せず、LED表示回路608のLEDのみが点灯する。
【0061】
スイッチ602をOFF、スイッチ606をONとした場合、AND回路604の片方の入力はプルダウン抵抗603によりLowに固定され、AND回路604の出力は常時Lowとなる。これがセレクト信号lの状態となるため、手動にてUSBコネクタの差動信号端子をUSBデバイス回路に接続する設定としたことになる。このとき、LED表示回路605および608のLEDは、どちらも点灯しない。
【0062】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、差動信号の電圧を基にしてUSBコネクタに接続されたUSB機器の種別を判別し、USBコネクタに接続される回路をUSBホスト回路またはUSBデバイス回路に切り替えることができるため、1つのUSBコネクタでホストおよびデバイスの機能を実現することができる。これにより、小型デバイスで求められる低コスト、省スペースを実現することができ、市場にあるさまざまなUSB機器との接続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態1におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図
【図2】本発明による実施の形態1におけるUSBホスト/デバイス接続機構の処理を示すフローチャート図
【図3】本発明による実施の形態2におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図
【図4】本発明による実施の形態3におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図
【図5】本発明による実施の形態3におけるUSBホスト/デバイス接続機構において、USBコネクタに接続するUSBデバイスの回路を示すブロック図
【図6】本発明による実施の形態4におけるUSBホスト/デバイス接続機構の概略構成を示すブロック図
【符号の説明】
101、301   USBコネクタ
102、302   判別回路
103、303   セレクタ回路
104、304   USBデバイス回路
105、305   USBホスト回路
106、306   電源供給制御回路
307〜310   抵抗
311、312、401〜404   コンパレータ
313、407、409   OR回路
314   フリップフロップ
315、316、405、406、408、604   AND回路
501   フルスピードデバイス回路
502、607   プルアップ抵抗
503、603   プルダウン抵抗
504   ロースピードデバイス回路
601   手動切替回路
602、606   スイッチ
605、608   LED表示回路

Claims (4)

  1. USBホスト回路とUSBデバイス回路を有する機器において、この機器に接続されるUSB機器からの差動信号を前記USBホスト回路または前記USBデバイス回路に接続するためのUSBホスト/デバイス接続機構であって、
    一対の差動信号端子、電源端子、グランド端子からなるUSBコネクタと、
    前記USBコネクタの差動信号端子の電圧を検知し、前記USBコネクタに接続されたUSB機器がUSBホストとして動作するものかUSBデバイスとして動作するものかを自動判別する判別回路と、
    前記判別回路の判別結果に基づき、前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を前記USBホスト回路と前記USBデバイス回路との間で切り替えるセレクタ回路と、
    前記判別回路の判別結果に基づき、前記USBコネクタの電源端子への電源供給を制御する電源供給制御回路と
    を有し、前記USBホスト回路または前記USBデバイス回路は、USB機器が前記USBコネクタに接続されていることを認識する間前記判別回路の状態を保持するための信号を出力し、USB機器が前記USBコネクタから抜かれたことを確認すると前記判別回路を初期状態とするための信号を出力することを特徴とするUSBホスト/デバイス接続機構。
  2. 前記判別回路は、USB機器が接続されていない状態での前記USBコネクタの差動信号端子の電圧を設定するための分割抵抗と、前記USBコネクタの差動信号端子の電圧を検知するためのコンパレータ部と、前記コンパレータ部の出力から前記USBコネクタに接続されているUSB機器の種別に応じた信号を出力する論理回路部と、前記論理回路部の出力を保持するフリップフロップとからなり、前記USBホスト回路または前記USBデバイス回路は、USB機器が前記USBコネクタに接続されていることを認識する間前記フリップフロップが前記論理回路部の出力を保持するための信号を出力し、USB機器が前記USBコネクタから抜かれたことを確認すると前記フリップフロップが保持状態を解除するための信号を出力することを特徴とする請求項1記載のUSBホスト/デバイス接続機構。
  3. 請求項2記載のUSBホスト/デバイス接続機構であって、前記USBコネクタに接続されるUSBデバイスとして動作するUSB機器の一対の差動信号端子において、USB機器識別用のプルアップ抵抗が付加されていない端子側にプルダウン抵抗を付加することを特徴とするUSBホスト/デバイス接続機構。
  4. 請求項2もしくは3のいずれかに記載のUSBホスト/デバイス接続機構であって、前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を自動で切り替えるための前記判別回路からの判別信号を無効にして前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を手動にて切り替えるためのスイッチと、自動接続状態か手動接続状態かを示す表示デバイスと、前記USBコネクタの差動信号端子の接続先を示す表示デバイスとを有することを特徴とするUSBホスト/デバイス接続機構。
JP2002160871A 2002-06-03 2002-06-03 Usbホスト/デバイス接続機構 Pending JP2004005283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160871A JP2004005283A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 Usbホスト/デバイス接続機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160871A JP2004005283A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 Usbホスト/デバイス接続機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004005283A true JP2004005283A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30430103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160871A Pending JP2004005283A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 Usbホスト/デバイス接続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004005283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056686A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Communication system, transmitting device, receiving device, communication method, program and communication cable
JP2010267221A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置
JP2013050859A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nec Access Technica Ltd Usb機器およびusb機器の制御方法
KR20190062015A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 빅솔론 유에스비 채널 전환 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056686A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Communication system, transmitting device, receiving device, communication method, program and communication cable
RU2414090C2 (ru) * 2006-11-07 2011-03-10 Сони Корпорейшн Система передачи данных, передатчик, приемник, способ передачи данных, программа и кабель для передачи данных
US7936401B2 (en) 2006-11-07 2011-05-03 Sony Corporation Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable
US8243204B2 (en) 2006-11-07 2012-08-14 Sony Corporation Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable
US8860887B2 (en) 2006-11-07 2014-10-14 Sony Corporation Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable
US9013636B2 (en) 2006-11-07 2015-04-21 Sony Corporation Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable
US9210465B2 (en) 2006-11-07 2015-12-08 Sony Corporation Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable
JP2010267221A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置
JP2013050859A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nec Access Technica Ltd Usb機器およびusb機器の制御方法
KR20190062015A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 빅솔론 유에스비 채널 전환 장치
KR102019213B1 (ko) * 2017-11-28 2019-09-06 주식회사 빅솔론 유에스비 채널 전환 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US10002061B2 (en) USB interface detector
US7293118B1 (en) Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US9547617B2 (en) PHY IC ACA bridge, RID—B resistance, and VBUS voltage circuits
EP2115605B1 (en) Detecting connection to a usb host or hub without using an extra status input
JP4961999B2 (ja) 電子機器
CN100444497C (zh) 终端、电源系统和电源供给方法
US20170139467A1 (en) Usb interface circuit and method for low power operation
WO2008001153A1 (en) Device and method for detecting a usb charger
JP6936543B2 (ja) Usbインターフェース回路および低電力動作のための方法
CN101667166B (zh) 设备识别方法及装置
TW201234184A (en) Adaptive USB charging method and system
CN104081368A (zh) 移动设备自动检测装置和方法
JP2008097298A (ja) 電子機器、電子機器の接続機器識別方法および制御システム
US20060145666A1 (en) Device and method for charging an OTG portable device
US8732366B2 (en) Method to configure serial communications and device thereof
US20060015670A1 (en) Apparatus for detecting connection of a peripheral unit to a host system
KR20070075787A (ko) 유에스비 장치 및 유에스 장치를 포함하는 데이터 처리시스템
WO2022012527A1 (zh) 充电器、数据线、充电设备和电子设备
WO2017063459A1 (zh) Usb控制装置及设备
JP6661342B2 (ja) ポート接続回路、ポート接続制御方法、電子機器
CN101765850B (zh) 存储卡控制设备和用来控制存储卡控制设备的方法
CN105071484A (zh) 一种具有数据交换功能的终端的充电方法和装置
US6922790B2 (en) Three wire communication protocol
JP2004005283A (ja) Usbホスト/デバイス接続機構