JP2004004552A - 多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する方法及びデバイス - Google Patents

多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004004552A
JP2004004552A JP2003029639A JP2003029639A JP2004004552A JP 2004004552 A JP2004004552 A JP 2004004552A JP 2003029639 A JP2003029639 A JP 2003029639A JP 2003029639 A JP2003029639 A JP 2003029639A JP 2004004552 A JP2004004552 A JP 2004004552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
column
duration
voltage
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387113B2 (ja
Inventor
Jacques Angele
ジャック、アンジェル
Romain Vercelletto
ロマン、ベルセレット
Thierry Elbhar
ティエリ、エルバール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoptic SA
Original Assignee
Nemoptic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoptic SA filed Critical Nemoptic SA
Publication of JP2004004552A publication Critical patent/JP2004004552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387113B2 publication Critical patent/JP4387113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する。
【解決手段】スクリーンの列電極に、寄生アドレシング光効果を低減するために、寄生画素パルスの二乗平均電圧が低減するように特性が適合化された電気信号を加えることにより双安定ネマチック液晶ドットマトリックスアンカリング破壊式スクリーンにアドレシングする。
【選択図】 図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶ディスプレイデバイスの分野、より詳細には、マルチプレックス双安定ネマチックディスプレイユニットの2つの状態間のスイッチングを制御するための方法及びデバイスに係る。
【0002】
本発明は、マルチプレックス双安定ディスプレイユニットのライン及び列電気アドレシング信号を、既に記録されている画像が新たな画像を表示するためにスクリーンにアドレスされたとき視覚的に乱れる現象が排除されるように、最適化することを目的とする。
【0003】
【従来の技術】
ディスプレイユニットは、使用される液晶の物理的性質によって、ネマチック(nematic)、コレステリック(cholesteric)、スメクチック(smectic)、強誘電体(ferro−electric)、その他のデバイスに分類される。本発明の主題であるネマチックディスプレイユニットにおいては、例えば、ネマチック、アキラル(achiral)、或いはキラルドーピング剤(chiral doping agent)を用いてキラル化された液晶材が用いられる。こうして、そのスレッドピッチが2−3マイクロメートルより若干大きな、自発的に一様或いは少しねじれた状態となるテクスチャ(texture)が得られる。液晶の表面近傍の向き(orientation)とアンカリング(anchoring)は、基板に施される層或いは整合処理(aligments treatments)によって決まる。こうして、電場が掛けられてない状態においては、一様或いは少しねじれたネマチックテクスチャ(nematic texture)が得られるようにされる。
【0004】
今日、提唱及び製造されている殆どのデバイスは、単安定タイプである。電場が掛けられてないときは、デバイス内に単一のテクスチャが形成され;これは、セルの総エネルギーが絶対最小にある状態に対応する。電場が掛けられると、このテクスチャは、連続的に変形し、その光特性は加えられた電圧によって変化する。電場が切られると、このネマチックは再びその単一の単安定テクスチャに戻る。当業者においては周知のように、ネマチックディスプレイユニットの最も一般的な動作モードには:ねじれた状態を用いるtwisted nematics(TN)モード、超ねじれた状態を用いるsuper−twisted nematics(STN)モード、複屈折を電気的に制御するelectrically controlled birefiringent(ECB)モード、垂直に整合されたネマチックを用いるvertically aligend nematics(VAN)モード、等がある。
【0005】
ネマチックディスプレイユニットのもう一つのクラスは、双安定、マルチ安定、或いはメタ安定タイプである。このケースにおいては、電場が掛けられてない状態では、セル内に、表面への同一のアンカリング(anchoring:固定力)を有し、双安定性或いはメタ安定性を示す、少なくとも2つの異なるテクスチャが形成される。これら2つの状態間でスイッチングするためには、適当な電気信号が加えられる。いったん画像が記録されると、これらは、電場が失われても、その双安定性のために記憶された状態にとどまる。双安定ディスプレイユニットのこの記憶作用は、多くの用途に対して非常に有益である。一方においては、これは、画像リフレッシュレート(image refresh rate)を大幅に低減し、これによって携帯デバイスの消費電力を抑えるのに大いに役立つ。他方において、(例えば、ビデオなどの)高速用途に対しては、この記憶作用は、非常に高いレートのマルチプレキシングを可能にし、高解像度ビデオの実現を可能にする。
【0006】
BiNemと呼ばれる双安定スクリーンの説明(図1)
最近、新たな双安定ディスプレイユニット(例えば、フランス特許第2740894号参照)が提唱された。
【0007】
これは、少なくとも一方が透明な2つのブレード或いは基板間にキラル或いはコレステリックネマチック液晶の層を配置することで形成される。各基板上に設けられた2つの電極を用いて、これらの間に配置されたキラルネマチック液晶に電気的なコマンド信号が加えられる。これら電極の所では、アンカリング層(anchoring layers)によって液晶分子が所望の向きに向けられる。マスタブレードの所では、分子のアンカリングは強く、少し角度を有し、スレーブブレードの所では、この力は弱く、分子は平らになる。これら液晶面の所では、分子のアンカリングは単安定性を示す。
【0008】
このデバイスは光学系によって完結される。
【0009】
液晶層のレベルでは、電場が掛けられてないときは、2つのテクスチャ、すなわち、一様な或いは少しねじれたテクスチャ(uniform or slightly twisted texture)Uとねじれたテクスチャ(twisted texture)Tが安定である。一様な状態Uは、デバイスのオプティクスのために少しねじられる。これは、マスタブレードの所とスレーブブレードの所のアンカリングの方向間に角度を与えることで達成される。2つのテクスチャは180°異なり、トポロジ的に共存し得ない。ネマチックの自発的ピッチpは、一様なテクスチャUとねじれたテクスチャTとのエネルギーが本質的に同一となるように、最大でも、セルの厚さDの4倍(p=約4d)となるように選択される。電場が掛けられてないときは、より低いエネルギーレベルを有する他の状態は存在せず、一様なテクスチャUとねじれたテクスチャTが真の双安定性を示す。
【0010】
アンカリングを破壊することによる一方のテクスチャから他方への変化
物理的原理
これら2つの双安定なテクスチャは、トポロジー的に異なり、連続的な容積変形(continuous volume distortion)によっては、一方から他方に変換することはできない。一様なテクスチャUからねじれたテクスチャT或いはこの逆方向への変換には、従って、表面の所のアンカリング力を、外部から強い電場を掛けるか、或いはディスインクリネーションライン(lines of disinclination)の一つを移動することで、破壊することが要求される。第二の現象は、第一の現象よりかなり低速であり、ここでは無視され、これ以上詳細には説明されない。
【0011】
液晶の全ての整合層(aligment layer)は、天頂アンカリングエネルギー(zenithal anchoring energy)Aを用いて記述することができ、このエネルギーは常に有限である。これを用いることで、電場が掛けられてない状態で、前のテクスチャとは関係無く、表面をホメオトロピックテクスチャ(homeotropic texture)Hに変換することができる、これも有限な電場閾値E(アンカリング破壊閾値)が存在することを示すことができる。
【0012】
アンカリングを破壊するためには、少なくともこの電界閾値Eに等しい電場を加えることを要求される。この電場は、表面近傍における液晶方向の再配列(re−orientation)の結果として、最終的にホメオトロピックテクスチャHが形成されるように十分に長時間加えることを要求される。この最小時間は、加えられる電場の大きさ(振幅)、並びに液晶及び整合層の物理特性に依存する。静的ケース(電場が2−3ミリ秒或いはそれ以上加えられる場合)においては、E=A/(K33εoΔε)1/2となる。ここで、Aは、天頂アンカリングエネルギー(zenithal anchoring energy)を表し、K33は液晶の弾性ねじれ係数を表し、Δεは液晶の相対誘電異方性(relative dielectric anisotropy)を表し、εoは、液晶の真空中の誘電率を表す。
【0013】
アンカリング破壊閾値(anchoring breakage voltage)Vは、V=E×dとして定義され、ここで、dは液晶セルの厚さを表す。
【0014】
このアンカリングは、これら分子がこの表面の所のブレードに対して垂直となり、この表面によってこれら分子に掛けられる復元応力(return tension)が零となったとき、破壊されたものとみなされる。実際には、表面の所での分子の向きと垂直との間の差が十分に小さく、例えば、0.5°以下となり、表面の所の分子に加えられる応力が十分に低くなることで十分である。これら条件が満たされると、破壊された表面近傍のネマチック分子は、電場が切られると、不安定な平衡状態となり、元の向きに戻るか、或いは反対の方向に回転し、元のテクスチャとは異なる180°ねじれた新たなテクスチャを誘発する。
【0015】
最終テクスチャの制御は、加えられる電気信号の形状、より具体的には、この電場(電圧)が零に戻されるやり方に依存する。
【0016】
パルス電圧が段階的に下げられた場合は、フローは最小となり、マスタブレード近傍の分子はゆるやかにそれらの平衡状態に落ち着き、これらのサンプルの中央の分子との弾性結合によっても、これらが同一方向に回転され、この運動が、スレーブブレードに広がり、ここでは分子は、表面張力の助けを得て、同一方向に素早く次々と回転する。一様な状態Uがセルの中央においても次第に形成される。
【0017】
電場が急に落とされた場合は、液晶の向きが、最初は、強い表面(マスタブレード)の近傍において、γ/Kに等しい表面緩和時間(surface relax time)をかけて変化する。ここで、L=K33/Aは、強い層の外挿(extrapolation)の長さを表し、γは液晶の粘性を表す。この時間は、典型的には、1マイクロ秒の10分の1程度である。
【0018】
強い表面をこのような短い時間空間内でスイッチングすると、この表面近傍に強いフローが誘発され、これが液晶全体に広がり、1マイクロ秒より小さな特性時間(characteristic time)の後に、弱い表面(スレーブブレード)に到達する。この弱い表面(スレーブブレード)の所に誘発されるせん断力(shearing force)によってこの表面の所の分子に対して流体力学的な力(hydrodynamic force)が誘発される。この力はマスタブレードに角度を付けることで誘発される弾性力(elastic force)とは反対の方向を有する。このせん断力が十分に強いときは、弱い表面の所では流体力学的な力の方が強くなり、このためねじれたテクスチャTが誘発される。このせん断力が弱いときは、弱い表面の所では、弾性力の方が強く(弱く)なり、このため一様なテクスチャUが誘発される。
【0019】
セル内の分子の回転の方向が図1に矢印によって示されている。なお、図1に示す画素においては、分子に電場が加えられてない状態において、(一様なテクスチャU及びねじれたテクスチャTと呼ばれる)2つの安定なテクスチャが存在する。ダイアグラムHは、電場内におかれた分子のテクスチャを示す。矢印は電場が停止されたときの分子の回転を示す。
【0020】
その後、液晶全体の向きが、γ/Kに等しい特性緩和時間(characteristic relax time)tvolをかけて再配列される。ここで、dはセルの厚さを表す。この時間は、より強い表面の緩和時間よりも非常に長く、典型的には約1ミリ秒を要する。
【0021】
現実的な実現
上述の現象の説明から一方のテクスチャから他方のテクスチャへの変化を支配するのは、各画素に加えられた電気パルスを下げられるやり方であることがわかる。
【0022】
我々は以下では任意的にねじれた状態のテクスチャTへの変化を「書込み(write)」と呼び、一様な状態のテクスチャUへの変化を「消去(erase)」と呼ぶ。
【0023】
ある画素を「書込み(write)」、従って、ねじれた状態のテクスチャTにするためには、以下が必要とされる:
1)パルスを画素に加えることで、スレーブブレードのアンカリング破壊電場より大きな電場を与え、その後、画素を構成する分子が変化するのに要求される時間だけ待つ。この破壊電場の大きさは、液晶材の弾性及び電気特性と、液晶材のセルのスレーブブレード上に堆積されたアンカリング層との相互作用に依存する。この破壊電場は、概ね、ミクロン当たり、2ボルトから10ボルト程度である。分子が変化するために要する時間は、用いらる液晶材の回転粘性γに正比例し、液晶材の誘電異方性と加えられる電場の二乗に反比例する。実用においては、この時間は、ミクロン当たり20ボルトの電場が加えられた場合、2〜3マイクロ秒という低い値となる。
2)次に、この電場を素早く低下させることで、2〜3マイクロ秒、或いは最大でも20〜30マイクロ秒内に、制御電圧が素早く低下される。ΔVなる大きさのこの電圧の素早い低下によって、液晶内に十分に強い流体力学的効果が誘発される。ねじれた状態のテクスチャTを生成するためには、この電圧の低下によって、加えられた電圧が破壊電圧Vより大きな電圧値からこれより小さな値になることが要求される。加えられた電場が低下するために要する時間は、パルスの持続期間の10分の1、長いパルスの場合でも50マイクロ秒以下である。図2(a)と図2(b)は、ねじれた状態のテクスチャTを誘発するためのパルスの2つの例を示す。
【0024】
図2(a)においては、このパルスは、持続期間τと、P1>Vとなるような振幅P1を有する第一のシーケンスと、これに続く、持続期間τと、P2>VかつP2>ΔVとなるようなP1より少し小さな振幅P2を有する第二のシーケンスを含み、この第二のシーケンスは、素早く零に落ちる。図2(b)においては、このパルスは、持続期間τと、Vより大きな振幅P1を有する第一のシーケンスと、これに続く、持続期間τと、P2<VかつP1−P2>ΔVとなるような振幅P2を有する第二のシーケンスを含む。
【0025】
「消去」するためには、以下が要求される。
1)分子も変化することを要求される。
2)「緩やかな下降(slow drop)」を遂行することを要求される。フランス特許第2740894号は、この「緩やかな下降」の2つの実施例を示すが、これが図2(c)と図2(d)に線図にて示される。第一のやり方においては、持続期間τと振幅P1を有するパルスと、これに続く、電圧下降時間がパルスの持続期間より3倍大きな、持続期間τのスロープが用いられる(図2(c))。第二のやり方においては、階段状の電圧の下降が用いられ、これは二つの高台を有する信号(持続期間τと振幅P1を有する第一のシーケンスと、これに続く、持続期間τと、P2>VかつP2<ΔV或いはP2<VかつP1−P2<ΔVとなるような振幅P2を有する第二のシーケンスを含む信号)の形式にて実現される。デジタル電子装置の場合は、階段状の下降の方が実現が容易であるために、ここでは、スロープを用いる下降については、これ以上は説明しない。ただし、2つより多くの高台を有する階段状の信号も容易に想像できる。なお、図2において、書込み信号が低下するまでの持続期間は、パルスの持続期間の10分の1以下、長いパルスの場合でも50マイクロ秒以下である。2つの消去信号が提唱される。第一のやり方においては、最初にパルスが与えら、これに、その低下時間がパルスの持続期間より3倍大きなスロープが続く。第二のやり方においては、2つの高台を有する信号が用いられ、信号電圧は階段状に低下する。
【0026】
一方のテクスチャから他方に変化させるための特性パルスの形状が図2(フランス特許第2740894号と、「Write and erase mechanism of surface controlled bistable nematic pixel」 M. Giocondo, I Lelidis, I. Dozov, G. Durand 参照)に示される。この高台の持続期間と値(P1,τ)と(P1,τ)は、以下に与えられる例では実験的に決定される。
【0027】
従来のマルチプレキシングの原理
平均解像度ドットマトリックススクリーン(average resolution dot matrix screen)の場合は、当業者においては明白なように、個々の全ての画素を個別に独立な制御電極に接続することは、このやり方では個々の全ての画素に対して接続が要求され、これはスクリーンの形状が複雑になるとすぐに不可能となるために、問題外である。通常の液晶技術の場合がそうであるように、用いられる電気光効果が線形でない場合は、マルチプレキシング技術を用いることで接続の数を節約することができる。画素はドットマトリックスシステム(dot matrix system)を用いて、各々がm個の画素から成るn個のグループにまとめられる。例えば、ドットベースのスクリーンでは、n個のラインとm個の列(columns)が存在し、デジタルディスプレイでは、n個のフィガー(figures)とこれらフィガーのm個の部分が存在する。最も広く用いられている逐次アドレシングモード(sequential addressing mode)においては、一度に1つのラインが選択され、次に、それに続くラインを選択する過程が、最後のラインに達するまで反復される。あるラインを選択する持続期間の際に、列信号がそのラインの全ての画素に同時に加えられる。この方法によると、ある画像(image)は、ラインのアドレシング時間とラインの数nとを掛けた値に相当する総時間にてアドレスすることが可能となる。この方法によると、m×n個の画素から成るスクリーンにアドレスするために、m+n個の接続が要求される。ここで、mは問題のマトリックスの列の数を表す。図3は、マルチプレックスドットディスプレイスクリーン(multiplexed dot display screen)を示す。なお、図3において画素の能動ゾーンは、列電極とライン電極が交差する所に位置する。ラインNがアドレスされるとき、列信号が全ての列に同時に加えられ、その後、次のラインに移る。
【0028】
画素によって認識される電気信号は、ラインに加えられた信号と、その画素がそれと交差する列に加えられた信号との間の差である。
【0029】
図3に示されるスクリーンのこの原理は、「受動スクリーン(passive screen)」と呼ばれる。このスクリーンは能動素子を有さず、このために、このスクリーンではこれら画素を隔離することが許される。ライン電極はそのラインの全ての画素に共通とされ、列電極はその列の全ての画素に共通とされ、能動要素(例えば、トランジスタ)は存在しない。受動スクリーンは、このために、画素毎にトランジスタ或いは制御ダイオードを有する能動スクリーンと比べて製造が容易である。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
受動マルチプレキシング方式の短所は、画素が、そのラインが起動されたときのみでなく、画像がアドレスされる全時間を通じて列信号に敏感なことである。これは、あるスクリーン画素が、画像の書込み時間の際に、その列全体からの列信号を次々と全て受信することを意味する。そのラインが選択される時間の外側において画素に加えられる信号は、ここでは寄生信号と呼ばれるが、これは液晶画素の電気光応答を阻害する。より具体的には、TN、STN或いはこれらの変形などの受動ドットマトリックスの場合、ある画素を構成する液晶の状態は、通常の動作状態においては、その画像がアドレスされる際にそれに加えられた電圧の二乗平均値にほぼ完全に依存する。従って、液晶分子の最終状態、つまり、画素の光透過(optical transmission)は、その画像がアドレスされる際に加えられる電圧の二乗平均値の平方根(rms)の値によって決まり、これによって、Alto and Plesko(Alt. PM, Pleshko P. 1974, IEEE Trans Electron Devices ED−21,146:55)の基準によって表現されるところのスクリーンのライン数が制限される。
【0031】
BiNemスクリーンへのマルチプレキシング原理の適用
ここで考慮されるBiNemスクリーンも既に述べた2つの基板上の直交する導体ストリップが交差する所に設けられたn×m個の画素から形成される(図3)。ラインN+1,列Mに対応する画素が黒にて示される。このデバイスは、この基板或いは補助ボード上に接続と回路を配置することで完結される。
【0032】
これら画素に加えられる書込み及び消去信号は、ライン信号と列信号を組合せることで生成される。こうすることで、問題のスクリーンの書込みと消去をライン毎に、従って迅速に遂行することが可能となる。
【0033】
信号は、これらラインと列に、画素の端子の所に得られるの電圧が図2に説明されるタイプとなるように加えることを要求される。つまり、ラインの書込み時間の際に画素に加えられる電圧は、図2に示すパルスと等しくなることを要求される。つまり、必要に応じて、素早く停止し、ΔV以上の電圧の下降を起こし、ねじれた状態のテクスチャT(通常は光学的に黒の状態)を形成すること、或いは、高台を用いて徐々に下降し、一様なテクスチャU(通常は光学的に輝いた状態)を形成することを要求される。
【0034】
マルチプレクシングによるテクスチャUからテクスチャTへの或いはこの逆方向への変化の可能性が図4に、電気光曲線によって示される。なお、この図4において、加えられる電圧の第一の高台は16Vに等しく、光の透過は第二の高台の値に依存する。このマルチプレックスアドレシングに用いることができる2つの動作点も示される。具体的には、このBiNem画素は、固定されたP1値と可変なP2値の2つの高台を有するパルスにてアドレスされた。光透過は第二の高台P2の値によって決まり、ここでは、P1は16Vとされた。パルス時間は0.8ナノ秒とされた。この例においては、偏光子の向きから考えて、最小の透過はねじれた状態Tに対応し、最大は一様な状態Uに対応する。
【0035】
書込みゾーン
P2電圧を約11ボルトより高くした場合は、高台2の終端における電圧の低下によって十分に書込みを行うことができる。P2電圧を5Vより低くさた場合は、持続期間τの終端における電圧の低下は書込まれるが、高台2の電圧はVより低く、この終端における電圧の低下によってはもはやテクスチャの変化を誘発することはできなくなる。
【0036】
書込みのために要求される電圧の低下値は約6Vに等しく、破壊電圧は約5Vに等しい。
【0037】
消去ゾーン
図4の曲線から、消去は高台P2Eの電圧が6から9ボルトの間にあるときに起こることがわかる。この電圧レンジにおいては、持続期間τの終端において、スレーブブレード付近の分子はフローによって書込み方向に引かれる。破壊電圧より少し高い高台2の際に、これらはその垂直位置にほとんど戻るが、ただし、マスタブレードとの弾性結合のために消去方向に向かった少し傾く。持続期間τの終端において、電圧が低下するが、これはΔVよりさく、このためこの第二のフローによって分子が直立され、それらが元の向き、つまり、書込み状態に戻されることはない。緩やかな電圧の低下は、このように2つの段を用いて遂行される。
【0038】
図5には、これらテクスチャの一方或いは他方に対応する第二の高台の値が示される。なお、図4の例では、一様なテクスチャUは、第二の高台の値が5Vから9Vの範囲にあるときに得られる。図5において、第二の高台の値が0から5Vの間にあるとき、或いは9Vから16Vの間にあるときは、ねじれたテクスチャTが得られる。
【0039】
従来の技術によるBiNemのマルチプレキシング
図4に示すように、そこにおいて光透過曲線が上昇或いは下降を示す反曲点の所のF1とF2が2つの動作点として定義される。ここでは、例として、動作点F2について説明する。11ボルトに等しい動作点F2に対応する電圧は、ライン信号の第二の高台A2の値に対応する。列電圧C=2Vの値は、ねじれたテクスチャT(最小の透過)、或いは一様なテクスチャU(最大の透過)のいずれかに対応する画素電圧を得るために要求される電圧間隔に対応する。こうして、画素に加えられる第二の高台の値は、書込み(一様なテクスチャU)に対しては、P2I=A2+Cとなり、消去に対しては、P2E=A2−Cとなる。ここで:
ライン信号は、A1=16V、A2=10V
列信号は、C=2V
画素端子信号は、P1=16V、P2E=8V、P2I=12V、
となる。
【0040】
これら値は、液晶及び整合層の特性によって異なり、異なる材料を用いて同一の原理に基づいて製造される他のスクリーンでは、個々のスクリーンの特性に合わせて調節することが必要となる。これは非常に簡単にでき、これらの例が「Recent improvements of bistable Nematic displays switched by anchoring breaking」 proceeding of SID 2001,224 227において詳細に述べられている。
【0041】
図6は、選択が上で説明された動作点F2で行われるときの、書きこみ及び消去機能を遂行するためのライン及び列信号の原理を示す。この図6においては列信号の符号(極性)に依存して2つのテクスチャの一方或いは他方が得られる。ライン信号(図6(a))は、二つの高台を有し、第一の高台は、持続期間τの際にA1なる第一の電圧を与え、第ニの高台は、持続期間τの際にA2なる第二の電圧を与える。Cなる振幅の列信号(図6(b)と図6(c))は、持続期間τにおいてのみ、書込みを遂行するか或いは消去を遂行するかによって、正の値或いは負の値として加えられる。持続期間τは、2つのラインパルスを分離する。図6(d)と図6(e)は、それぞれ、消去される画素の端子に加えられる信号と、書込まれる画素の端子に加えられる信号を示す。これら信号は、非常に単純であり、このため、これらの全てのパラメータはスクリーンの特性に合わせて簡単に調節することができる。
【0042】
マルチプレキシングのバリエーション‐零平均値を得る方法
幾つかの液晶材が一定の電圧にさらされ電気分解を受けることに起因する損傷の問題に対処するために、しばしば、零平均値(nil mean value)を有する信号を画素に加えることが行われる。図7、8、9は、図6の元の基本的な信号を零平均値を有する対称信号に変換する技法を示す。
【0043】
図7においては、続けて発生する異なる極性を有する2つの同一の信号によって、ライン選択信号が形成される。なお、この図7においては、ライン信号と列信号を対称化することで、平均値は零にされる。図7(a)、7(b)、7(c)、7(d)、7(e)は、それぞれ、ライン信号、列消去信号、列書込み信号、画素の端子に加えられる消去信号及び画素の端子に加えられる書込み信号を示す。図8は、もう一つの対称性を確保するための技法を示す。これら信号は、図5のそれらと同一であるが、ただし、これらの符号(極性)が画像が変化する度に反転される点が異なる。
【0044】
ライン信号ドライバは、上のケースにおいては、対称性を得るために、+/−A1の電圧、すなわち、全体で2×A1の振幅(excursion)を供給することを要求される。もし、最大振幅を2×A1より小さな値に低減できれば、著しい簡素化を達成できる。これは、単に、ライン信号の中央動作点(mid operating point,Vm)と対応する列信号を第二の極性において同期して変化させることで達成できる。ケース7について説明すると、これは、共通電圧(common voltage,Vm)を、対称性化フェーズの際にライン及び列信号の全てに加えることを意味する。図9は、第一の極性の際は、信号Vm=0を加え、第二の極性の際は、非零のVmを加える例を示す。この原理は、第一の極性の際に非零のVmを加え、次に、第二の極性の際にも非零のVmを加える場合にも同様に適用する。重要な点は、画素の端子の所の電圧が、図7に示されるそれと変らないことである。ここでも、図9(a)、9(b)、9(c)、9(d)、9(e)は、それぞれ、ライン信号、列消去信号、列書込み信号、画素の端子に加えられる消去信号及び画素の端子に加えられる書込み信号を示す。なお、この図9に示すケースにおいては、選択されないラインは、上のケースでは信号は受信されないが、代りに、列信号の平均に等しいライン信号を受信する。
【0045】
BiNemをマルチプレキシングするために従来のやり方の限界
BiNemをマルチプレキシングするために従来のやり方では、表示される画像の光性能が制限される。実際、画素信号は、以下2つの因子から成る。第一は、そのラインが選択されている期間においてライン信号と列信号から得られる信号であり、第二は、そのラインが選択されている期間の外側において画素に加えられる列信号に対応する寄生信号である。図10は、これら寄生信号の存在を示す。
【0046】
図10(a)、10(b)、10(c)、10(d)、及び10(e)は、それぞれ、ライン信号、列消去信号、列書込み信号、画素の端子に加えられる消去信号、及び画素の端子に加えられる書込み信号を示す。図10(f)は、ドットマトリックススクリーンを示す。
【0047】
実施においては、列信号の振幅はアンカリング破壊閾値よりかなり低くされ、寄生信号によってテクスチャが変化することは避けられる。ただし、寄生信号によって、強い或いは弱いアンカリングを破るには至らないが、画素のテクスチャが変形を受け、一時的が光応答が妨害(中断)されることがある。スクリーンへのアドレシングの全期間に渡って光画像が大きく妨害されることがある。これは、例えば、ディザー(dither)、画像コントラストの損失、その他、として現れる。全ての画像が書込まれると、寄生電圧は消失し、画素は、次のアドレシングサイクルまで、それらの初期の安定したテクスチャ状態に戻る。
【0048】
画像にアドレスするために必要とされる総時間が短い場合は、画像のディザーはほとんど気にならない。
【0049】
ただし、画像書込み時間がより長くなるより大きなスクリーンの場合は、これら一時的な妨害を排除することが必要となる。ある画像が他の画像と、徐々に、ライン毎に、他のラインを妨害することなく、切り替わることが望まれる。これを行うためには、寄生信号の二乗平均電圧Vrmsが、液晶の弾性にて妨害電場(disrupting field)に対抗することができる、フレデリック(Freedericks)閾値電圧Vより低くなることを要請される。このことを考慮すると、画像の変化の際の妨害を回避するためには、以下が必要となる:
Vrms<VF  (1)
或いは
[τ/(τ+τ+τ)]C<V   (2)
上の式は、積算時間、すなわち持続期間τ+τ+τが2つの連続する列信号間の持続期間に等しいことを仮定する。この計算仮説は、従って、以下の場合に限り、成立する:
τ+τ+τ<τCL  (3)
ここで、τCLは、列パルスの振幅がCとされる場合の液晶の特性応答時間を表す。事実、2つの連続する列信号間の持続期間が液晶の応答時間より大きな場合は、想定されるべきは積算時間は、最短、つまり、液晶の応答時間と等しくなる。この場合は、守られるべき基準はより厳しくなる。このため、ここでは、特性応答時間τCLは、総持続期間τ+τ+τはより短いものと仮定する。
【0050】
式(2)を守るためには、第一の方法においては、Cが最小にされる。Cの下限は、図4に示される電気光応答曲線によって制約される。Cの値が低すぎると、2つのテクスチャ間の変化ができなくなる。
【0051】
Cを小さくすることのみでは、条件2を満たすことができない場合には、τ/(τ+τ+τ)の関係を低減することが必要となる。
【0052】
例えば、寄生電圧の二乗平均値をさらに低減するために、異なるラインのパルスの間に追加の持続期間τを入れることもできる。ただし、このやり方では、短所として画像書込み時間が長くなる。更に、不等式(3)が守られない場合は、このオプションは有効でなくなる。
【0053】
以下に一例としての数値計算を示す。
これらデバイス内の用いられる液晶材では、フレデリック(Freedericks)閾値電圧Vは、0.65から1.5Vの範囲で変動する。以下では、最も望ましくない0.65Vの場合について考える。
τ=τ=500マイクロ秒、τ=0、信号C=2Vとした場合は:
Vrms=τ/(τ+τ)C=C/2=2V
Vrms=1.4V>0.65V
となり、基準(条件)1が満たされなくなる。
【0054】
液晶の特性応答時間は、以下の式によって与えられる:
τCL=(γd/Kπ)/[(V/V−1]
ここで、γは液晶の回転粘性を表し、kは弾性定数を表す。典型的には、γは80×10−3Paであり、kは7×10−12 Nである。dはセルの厚さを表し、典型的には、1.5μmであり、Vは列電圧Cを表し、典型的には2Vとされる。
【0055】
上からτCL=1ミクロン秒と計算される。不等式(3)はぎりぎり満たされるが、τを増加する余裕はないく、このためにはVrmsをより短い時間空間内で計算することが必要となる。
【0056】
これら条件の下では、典型的なBiNemディスプレイユニットでは、従って、画像がアドレスされるときにディザーが発生することとなる。
【0057】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ディザー効果を除去するための新規な過程を提唱する。本発明は、列信号をVrms値が従来の場合よりも低減されるように修正するとともに、この電圧の低下を、従来と同様に、ラインパルスのそれと同期させることから成る。
【0058】
本発明による双安定ネマチックアンカリング破壊式液晶ドットマトリックススクリーン(bistable nematic anchoring breakage liquid crystal dot matrix screen)のアドレシング方法は、少なくとも、スクリーンの列電極に、そのパラメータが、アドレシングの際の寄生光効果を低減するために、寄生画素パルスの二乗平均電圧がフレデリック(Freedericks)閾値電圧Vより低い値となるようにパラメータが適合化された電気信号を加えるステップを少なくとも含むことを特徴とする。
【0059】
この目的を達成するために、2つのバリエーションが提唱される。第一のバリエーションは、列信号が加えられる際の持続期間τを短縮することから成り、この持続期間はライン信号の第二の高台の持続期間τより小さくされる。
【0060】
提唱される第二のバリエーションは、有効電圧が低減されるように列信号の形状を変更することから成る。これら2つのバリエーションが以下の説明において詳述されるが、ただし、これは制限を意図するものではない。
【0061】
本発明はドットマトリックススクリーン用のアドレシングデバイスについても提唱する。
本発明は、より詳細には、フランス特許第2740894号において説明される、一様な或いは少しねじれた状態にあり、分子が少なくと互いに垂直方向に平行な第一のテクスチャと、第一の状態とは異なる、第一の状態から約+/−180°だけねじれた第二のテクスチャから成る2つのテクスチャを用いるBiNemデバイスに係る。
【0062】
【発明の実施の形態】
本発明による第一のバリエーションの説明
新規の列信号C’がτ<τなる持続期間だけ加えられる。C’の振幅は、C’の振幅を大きくすると画素に加えられる寄生電圧のrms値が増加し、逆に、C’の振幅を小さくすると図4の電気光曲線によって示される限界によってスイッチングが起こらなくなるために、概ねCの振幅と同一に保たれる。この第一のバリエーションに対応する信号が図11に示される。
【0063】
図11において、図11(a)はライン信号を示し、図11(b)は列消去信号を示し、図11(c)は列書込み信号を示し、図11(d)は画素消去信号を示し、図11(e)は画素書込み信号を示す。
【0064】
列信号を持続期間を短くすることで、以下の2つの長所が実現される:
1)このバリエーションによると、選択されないライン画素は、例えば、τ/2にほぼ等しい持続期間τにおいてのみ列電圧C’を受信するために、寄生信号を最小限に抑えることができる。発明者は、更に、図7、8、9に示す方法を用いてこれら列信号を対称化することも試みた。
このケースにおいては、寄生信号のVrms電圧は以下の通りとなる:
Vrms=τC’/(τ+τ
前述の数値例において、例えば、τ=τ/2、C’=C=2Vとすると、
Vrms=τC’/2(τ+τ)=C’/4=1V
従って、Vrms=1V>0.65V、となる。
このケースでは、rms値を従来の技術と比べて下げることはできるが、ただし、Freedericks電圧Vより下げることはできない。このために、ディザー効果を低減することはできるが、完全に除去することはできない。
2)列パルスの短縮化、その下降のラインパルスの下降と同期、及び3つの高台を用いての「ゆるやかな下降」が達成される。この方法によると、消去の場合は、2つの高台を有するパルスを用いて得られるそれと比較して、液晶の流体力学的フローが低減される。事実、これら3つの高台のおのおのの間の最大瞬間電圧下降(maximum instantaneous voltage drop)は、同一のライン電圧に対して、2つの高台間のそれより小さくなる。この結果、一様なテクスチャUへのスイッチングがさらに改善される。書込みに対しては、瞬間電圧下降は同一であるために、流体力学的フローは2つの高台の例と変らない。この方法によると、制御電極を複雑にすることなく、温度が下がって液晶材の粘性が増加したときでも、2つの状態間でのスイッチングを行うことが可能となる。
【0065】
図11(a)に示すライン信号は、持続期間τと振幅A1から成る第一のシーケンスと、これに続く、(τより大きな)持続期間τと(A1より小さな)振幅A2から成る第二のシーケンスを含む。これら2つのシーケンスが上昇或いは下降するスロープは、実質的に垂直である。
【0066】
図11(b)に示す列消去信号は、持続期間τと図11(a)に示すライン信号と同一極性の振幅C’を有するパルスを含む。このパルスが上昇或いは下降するスロープは、実質的に垂直である。持続期間τは、持続期間τのほぼ半分とされる。この列消去信号の下降スロープは、ライン信号の下降スロープと同期される。
【0067】
図11(c)に示す列書込み信号は、図11(b)に示す列消去信号と極性が反転される点で異なる。図11(c)のパルスは、こうして、持続期間τと振幅C’を含み、垂直に上昇及び下降するスロープを有し、下降スロープはライン信号の下降スロープと同期される。
【0068】
図11(d)に示す消去動作の際に画素の端子の所に存在する電圧は、垂直に上昇及び下降するスロープを有する3つの一連の歯形状を有する。A1なる振幅の第一の段は、持続期間τだけ持続し、A2なる振幅の第二の段は、持続期間τ−τだけ持続し、A2−C’なる振幅の第三の段は、持続期間τだけ持続する。
【0069】
図11(e)に示す書込み動作の際に画素の端子の所に存在する電圧は、垂直に上昇及び下降するスロープを有する3つの一連の段を有する。第一の段は、持続期間τ1 とA1なる振幅を有し、第ニの段は、A2なる振幅と持続期間τ−τを有し、第三の段は、A2+C’なる振幅と持続期間τを有する。なお、この図11に示す列パルスは、ライン信号の第二の高台の持続期間より短時間持続し、形状は歯形状とされ、その下降はライン信号の第二の高台の下降と同期される。
【0070】
ここで、中間の段は、画素を消去する場合は、最も強い最初の振幅A1と最も弱い最後の振幅A2−C’の間の振幅を有するが、画素を書込む場合は、中間の振幅A2は、最初の最も強い振幅A1と最後の振幅A2+C’のいずれよりも小さいことに注意する。
【0071】
本発明による第二のバリエーションの説明
列信号の形状が長方形のパルスから成る従来の列信号と比べて有効電圧が低減されるように修正される。列信号の持続期間も、従来の持続期間τより、第一のバリエーションからの利益が得られるように低減される。
【0072】
例1
第一の例においては、スロープを有するタイプの列信号が用いられる。この信号の振幅は、最大ピーク電圧C”に達するまで時間とともに直線的に増加し、その後、急激に、ラインパルスの終端と同期して、零に戻される。
【0073】
最大ピーク電圧C”の最大値は、Cの従来の値より大きくすることができ、これによって、2つのテクスチャ間のスイッチングが改善される(図4の電気光曲線を参照)。
【0074】
バリエーション2の例1に対応する信号の例が図12に示される。図12においても、図12(a)は、ライン信号を示し、図12(b)は、列消去信号を示し、図12(c)は、列書込み信号を示し、図12(d)は、画素消去信号を示し、図12(e)は、画素書込み信号を示す。この列信号は、τなる持続期間と、最大値をC”とするスロープ形状を有する。
【0075】
寄生信号のVrmsは、このケースにおいては、
Vrms=τC”/2(τ+τ
となる。
前述の数値例において、例えば、τ=τ/2、C”=C=2Vとすると、
Vrms=τC”/6(τ+τ)=C”/12=0.33V
つまり、Vrms=0.57V<0.65V、となる。
【0076】
こうして、rms値は、従来のケース及びバリエーション1より低減される。このケースにおいては、基準1が満たされ、画像がアドレスされるとき、もはやディザーは発生しなくなる。
【0077】
図12(a)に示すライン信号は、持続期間τと振幅A1を有する第一のシーケンスと、これに続く、(τより大きな)持続期間τと(A1より小さな)振幅A2を有する第二のシーケンスを含む。これら2つのシーケンスが上昇及び下降するスロープは、実質的に垂直である。
【0078】
図12(b)に示す列消去信号は、持続期間τと、振幅C”のパルスから成り、これは、直線的に上昇するスロープと、垂直に下降するスロープを有する。
【0079】
図12(c)に示す列書込み信号は、図12(b)に示す列消去信号と、極性が反転される点が異なる。こうして、図12(c)の列書込み信号は、持続期間τと、振幅C”のパルスから成り、これは振幅C”まで直線的に下降するスロープと、その後、垂直に上昇するスロープとを有する。
【0080】
図12(d)に示す消去される画素の端子の所に存在する電圧は、3つの一連のシーケンスから成る。第一のシーケンスは、振幅A1と持続期間τを有し、第二のシーケンスは、振幅A2と持続期間τ−τを有し、第三のシーケンスにおいては、振幅は、初期振幅A2から、持続期間τをかけて、最終振幅A2−C”に向かって次第に下降する。
【0081】
ここでも、図12(d)のA2値は中間値である。
【0082】
図12(e)に示す書込まれる画素の端子の所に存在する電圧も、3つの一連のシーケンスから成る。第一のシーケンスは、振幅A1と持続期間τを有し、第二のシーケンスは、振幅A2と持続期間τ−τを有し、第三のシーケンスにおいては、振幅は、初期振幅A2から、持続期間τをかけて、より高いA2+C”なる値に向かって次第に増加する。
【0083】
こうして、図12(e)においても、振幅A2は、図11(e)と対応するような中間値となる。なお、この図12に示す列パルスは、ライン信号の第二の高台の持続期間より短時間持続し、形状は、スロープ状とされ、その下降はライン信号の第二の高台の下降と同期される。
【0084】
例2
第二の例においては、おのおの持続期間τc1とτc2を有する2つの高台C1とC2を有する上昇する列信号が用いられる。第二のバリエーションの例2に対応する信号の例が図13に示される。ここでも、図13(a)はライン信号を示し、図13(b)は列消去信号を示し、図13(c)は列書込み信号を示し、図13(d)は画素消去信号を示し、図13(e)は画素書込み信号を示す。列パルスは、τ=τc1+τc2なる持続期間と、2つの高台から成る形状を有する。なお、この図13に示す列パルスは、ライン信号の第二の高台の持続期間より短時間持続し、形状は、2重高台形状を有し、その下降がライン信号の第二の高台の下降と同期される。
【0085】
二つのバリエーションの実験結果
本発明の妥当性を検証するために、画像にアドレスする際のBiNemスクリーンの画素の光透過が測定された。このケースにおいては、偏光子の配列のために、一様なテクスチャは白の光状態を表し、書込まれたテクスチャは黒の状態を表すものと想定される。画素のラインがアドレスされると、その画素は一様なテクスチャ(白の状態)に変化し、その後、これはその画素のアドレシングの残りの期間を通じて列寄生信号にさらされ、光の透過は、黒と白の値の中間値に落ちる。この光応答が以下の3つのケースについて測定された:
−従来の方法:
歯形状の列信号;振幅C;持続期間τ=τ
−第一のバリエーションによる方法:
歯形状の列信号;振幅C;持続期間τ=τ/2
−第二のバリエーションによる方法:
スロープ形状の列信号;最大振幅C;持続期間τ=τ/2
BiNemスクリーンとアドレシング信号については、数値例に与えられるそれらと極めて類似する特性を有するものが用いられた。
【0086】
【発明の効果】
図14から、従来のケース(図14(a))の場合は、光透過のレベルが妨害され、黒に近くなることがわかる。つまり、このケースにおいては、その電気的なアドレシングの際にスクリーンに大きなディザーが発生する。本発明による第一のバリエーション(図14(b))においては、光の状態はそれほど妨害されないが、ただし、灰色となり、まだ、ディザーが認識される。本発明による第ニのバリエーション(図14(c))においては、極めて白に近い光状態が観測される。画素の光状態は、列寄生信号によってほとんど妨害されないことが確認された。なお、図14に示す画素は、寄生列信号に敏感であり、この画素の光透過は加えられる列パルスに依存する。3つのケースが示される。図14(a)は、従来のケースを示し、図14(b)は、本発明によるライン信号の第二の高台より短かな歯形状の列信号が用いられるケースを示し、図14(c)は、本発明によるライン信号の第二の高台より短かなスロープ形状を有する列信号が用いられるケースを示す。第一のケースと第三のケースを比較することで、本発明の説明を裏付ける、画素の光透過の改善を確認することができる。
【0087】
結論
発明人は、表面破壊を制御することでスイッチングされるタイプの双安定液晶ドットマトリックス受動スクリーンの画素の2つの状態間のスイッチングを可能にする方法を提唱する。提唱される元の信号は、2つの高台を有するライン信号と、このライン信号より開始時間が遅延され、このライン信号の第二の高台の終端と同期して終端する列信号を用いる。この列信号としては、従来の歯形状と、例えば、スロープを有する形状の2つのバリエーションが提唱される。この方法によると、ねじれた状態を得るための素早く下降する信号、或いは一様な状態を得るための3つの高台を有するゆるやかに下降する信号のいずれかをスクリーン画素に加えることが可能となる。本発明は、画像が変化する際の寄生効果を低減もしくは幾つかのケースにおいては除去するとともに、消去信号波形をゆるやかに低減する曲線のそれにより近づけることでスイッチングを促進する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術、より詳細には液晶セルの画素を示す図。
【図2】2つのテクスチャ間のスイッチングを行うための従来の画素信号を示す図。
【図3】従来のマルチプレックスドットマトリックススクリーンの原理を示す図。
【図4】図1の従来の原理に従って動作する液晶画素の電気光曲線の例を示す図。
【図5】従来のデバイスにおいて得られる、第二の高台の値とテクスチャとの間の対応の詳細を示す図。
【図6】従来のマルチプレックスアドレシングにおいて用いられるライン信号と列信号を示す図。
【図7】電気分解による液晶材のゆるやかな損傷をもたらす原因となる液晶セルの分極を回避するために提唱された従来の改善策を示す図。
【図8】画像毎に極性を反転させることで対称性が得られるもう一つの従来のバージョンを示す図。
【図9】対称な信号を画素に加えることができ、しかも制御回路の電圧振幅を最小に抑えることができる信号を示す図。
【図10】そのラインが能動状態でないときに、画素によって拾われる列信号に起因する、画素端子の所の寄生信号の存在を示す図。
【図11】発明人によって提唱される本発明による新たな形状の信号の一つのバリエーションを示す図。
【図12】発明人によって提唱される本発明による新たな形状の信号のもう一つのバリエーションを示す図。
【図13】発明人によって提唱される本発明による新たな形状の信号のもう一つのバリエーションを示す図。
【図14】一例としての、そのライン以外のラインがアドレスされているときの、ホワイト状態にある画素の光信号を示す図。

Claims (26)

  1. 双安定ネマチック液晶ドットマトリックスアンカリング破壊式スクリーンにアドレシングするための方法であって、少なくとも、前記スクリーンの列電極に、寄生アドレシング光効果を低減するために、寄生画素パルスの二乗平均電圧がフレデリック電圧より低い値に低減されるように特性が適合された電気信号を加えるステップを少なくとも含むことを特徴とする方法。
  2. 前記スクリーンが2つのテクスチャを用い、第一のテクスチャは、一様な或いは少しねじれた状態を有し、この状態においては分子が全てお互いに垂直方向にほぼ平行に配列し、第一のテクスチャとは異なる第二のテクスチャは、ほぼ±180°ねじれた状態を有する双安定ネマチック液晶ドットマトリックスアンカリング破壊式スクリーンにアドレシングするための方法であって、少なくとも、前記スクリーンの列電極に、寄生アドレシング光効果を低減するために、寄生画素パルスの二乗平均電圧がフレデリック電圧より低い値に低減されるように特性が適合された電気信号を加えるステップを少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記電気信号のパラメータが、前記列信号の形状、持続期間、および振幅のうちの少なくとも1つから選択されることを特徴とする請求項1或いは2記載の方法。
  4. 前記列信号の終端がラインパルスの終端と同期されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記列信号の持続期間が前記ラインパルスの最後の高台の持続期間より短くされることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記列信号の持続期間が前記ラインパルスの最後の高台の持続期間のほぼ半分とされることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記列信号が歯形状を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記列信号がスロープ形状を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  9. 前記列信号が、最大電圧に達するまで直線的に増加し、その後、ラインパルスの終端と同期して突然零に落ちるようなスロープ形状を有することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記加えられる電気信号が画素信号の平均値が零となるように適合化されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の方法。
  11. 各ライン信号と各列信号が、構成は同一であるが、極性が反対の2つの連続するサブアセンブリを含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記ライン信号と列信号の極性が画像が変化する度に反転されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記ライン信号と列信号の動作中の要素に共通の電圧が、結果として各画素に加えられる信号が反対の極性を有する2つの連続するサブアセンブリを形成するように加えられることを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 双安定ネマチック液晶ドットマトリックスアンカリング破壊式スクリーンにアドレシングするためのデバイスであって、前記スクリーンの列電極に、寄生アドレシング光効果を低減するために、寄生画素パルスの二乗平均電圧がフレデリック電圧より低い値に低減されるようにパラメータが適合化された電気信号を加えるための手段を備えることを特徴とするデバイス。
  15. 前記スクリーンが2つのテクスチャを用い、第一のテクスチャは、一様な或いは少しねじれた状態を有し、この状態においては分子が全てお互いに垂直方向にほぼ平行に配列し、第一のテクスチャとは異なる第二のテクスチャは、ほぼ±180°ねじれた状態を有する双安定ネマチック液晶ドットマトリックスアンカリング破壊式スクリーンにアドレシングするためのデバイスであって、前記スクリーンの列電極に、寄生アドレシング光効果を低減するために、寄生画素パルスの二乗平均電圧がフレデリック電圧より低い値に低減されるようにパラメータが適合化された電気信号を加えるための手段を備えることを特徴とする請求項14記載のデバイス。
  16. 前記電気信号の適合化されたパラメータが、前記列信号の形状、持続期間、及び振幅のうちの少なくとも1つから選択されることを特徴とする請求項14或いは15記載のデバイス。
  17. 前記列信号の終端がラインパルスの終端と同期されることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載のデバイス。
  18. 前記列信号の持続期間が前記ラインパルスの最後の高台の持続期間より短くされることを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載のデバイス。
  19. 前記列信号の持続期間が前記ラインパルスの最後の高台の持続期間のほぼ半分とされることを特徴とする請求項14乃至18のいずれかに記載のデバイス。
  20. 前記列信号が歯形状を有することを特徴とする請求項14乃至19のいずれかに記載のデバイス。
  21. 前記列信号がスロープ形状を有することを特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記載のデバイス。
  22. 前記列信号が、最大電圧に達するまで直線的に増加し、その後、ラインパルスの終端と同期して突然零に落ちるようなスロープ形状を有することを特徴とする請求項21記載のデバイス。
  23. 前記加えられる電気信号が画素信号の平均値が零となるように構成されることを特徴とする請求項14から22のいずれかに記載のデバイス。
  24. 各ライン信号と各列信号が、構成は同一であるが、極性が反対の2つの連続するサブアセンブリを含むことを特徴とする請求項23記載のデバイス。
  25. 前記ライン信号と列信号の極性が画像が変化する度に反転されることを特徴とする請求項23記載のデバイス。
  26. 前記ライン信号と列信号の動作中の要素に共通の電圧が、結果として各画素に加えられる信号が反対の極性を有する2つの連続するサブアセンブリを形成するように加えられることを特徴とする請求項23記載のデバイス。
JP2003029639A 2002-02-06 2003-02-06 多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する方法及びデバイス Expired - Fee Related JP4387113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0201448A FR2835644B1 (fr) 2002-02-06 2002-02-06 Procede et dispositif d'adressage d'un ecran cristal liquide bistable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004552A true JP2004004552A (ja) 2004-01-08
JP4387113B2 JP4387113B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27589601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029639A Expired - Fee Related JP4387113B2 (ja) 2002-02-06 2003-02-06 多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する方法及びデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7173587B2 (ja)
EP (1) EP1335348A1 (ja)
JP (1) JP4387113B2 (ja)
KR (1) KR100952030B1 (ja)
CN (1) CN1290075C (ja)
CA (1) CA2418312C (ja)
FR (1) FR2835644B1 (ja)
TW (1) TWI310538B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532731A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ネモプティック 双安定ネマチック液晶ディスプレイの改良
WO2010021206A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 セイコーインスツル株式会社 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶ディスプレイの駆動方法および駆動デバイス
JP2010276993A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Seiko Instruments Inc 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
WO2011158552A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 セイコーインスツル株式会社 双安定液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838858B1 (fr) 2002-04-19 2004-08-27 Nemoptic Dispositif d'affichage bistable a cristaux liquides comprenant des moyens d'adressage perfectionnes
FR2847704B1 (fr) * 2002-11-26 2005-01-28 Nemoptic Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable
TWI296731B (en) * 2004-12-24 2008-05-11 Au Optronics Corp A pixel structure, a liquid crystal panel, a method for improving color shift event of liquid crystal panel, and a method for fabricating a low color shift liquid crystal panel
CN100447853C (zh) * 2005-10-14 2008-12-31 财团法人工业技术研究院 双稳态对掌性向列型液晶显示器的灰阶驱动方法以及连续更新画面的方法
FR2916295B1 (fr) * 2007-05-18 2010-03-26 Nemoptic Procede d'adressage d'un ecran matriciel a cristal liquide et dispositif appliquant ce procede
EP2178079B1 (fr) 2008-10-15 2014-07-30 France Brevets Procédé économique en énergie pour marquer une zone d'un écran à cristal liquide
CN102208175B (zh) * 2010-03-29 2016-01-20 精工电子有限公司 双稳定型液晶显示装置的驱动方法
US10558065B2 (en) * 2018-04-13 2020-02-11 Kent Displays Inc. Liquid crystal writing device with slow discharge erase
CN109272952A (zh) * 2018-10-22 2019-01-25 信利半导体有限公司 双稳态液晶的驱动方法及装置和双稳态液晶设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753440B2 (ja) * 1992-05-07 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3555578B2 (ja) * 1993-02-25 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
CN1156815C (zh) * 1995-05-17 2004-07-07 精工爱普生株式会社 液晶显示装置及其驱动方法以及其使用的驱动电路和电源电路装置
GB9510612D0 (en) * 1995-05-25 1995-07-19 Central Research Lab Ltd Improvements in or relating to the addressing of liquid crystal displays
FR2740894B1 (fr) * 1995-11-08 1998-01-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable
FR2763145B1 (fr) * 1997-05-07 1999-07-30 Centre Nat Rech Scient Dispositif a cristaux liquides comprenant des moyens d'ancrage perfectionnes sur au moins une plaque de confinement donnant une orientation degeneree sans memoire
GB9904704D0 (en) * 1999-03-03 1999-04-21 Secr Defence Addressing bistable nematic liquid crystal devices
GB2367177A (en) * 2000-09-23 2002-03-27 Sharp Kk Operating a bistable liquid crystal display

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532731A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ネモプティック 双安定ネマチック液晶ディスプレイの改良
WO2010021206A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 セイコーインスツル株式会社 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶ディスプレイの駆動方法および駆動デバイス
JP2010276993A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Seiko Instruments Inc 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
WO2011158552A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 セイコーインスツル株式会社 双安定液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
JP2012003151A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Seiko Instruments Inc 双安定液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
US8947335B2 (en) 2010-06-18 2015-02-03 Seiko Instruments Inc. Method of driving bi-stable liquid crystal panel and driving device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100952030B1 (ko) 2010-04-08
CN1437181A (zh) 2003-08-20
TW200303518A (en) 2003-09-01
CA2418312C (fr) 2009-04-28
US7173587B2 (en) 2007-02-06
JP4387113B2 (ja) 2009-12-16
CN1290075C (zh) 2006-12-13
TWI310538B (en) 2009-06-01
FR2835644A1 (fr) 2003-08-08
US20030146894A1 (en) 2003-08-07
CA2418312A1 (fr) 2003-08-06
FR2835644B1 (fr) 2005-04-29
KR20030067543A (ko) 2003-08-14
EP1335348A1 (fr) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933203A (en) Apparatus for and method of driving a cholesteric liquid crystal flat panel display
KR100372986B1 (ko) 액정 표시 장치 구동 방법 및 액정 표시 장치
US20040141107A1 (en) Liquid crystal device
JP4387113B2 (ja) 多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する方法及びデバイス
US6784968B1 (en) Addressing bistable nematic liquid crystal devices
JP5148048B2 (ja) 双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法
JP4740860B2 (ja) 双安定ネマティック液晶表示を有する先進的方法および装置
US6351256B1 (en) Addressing method and apparatus
TW564389B (en) Addressing multistable nematic liquid crystal devices
JPS6033535A (ja) 液晶装置
US6911965B2 (en) Waveform sequencing method and apparatus for a bistable cholesteric liquid crystal display
US8947335B2 (en) Method of driving bi-stable liquid crystal panel and driving device
US7224417B2 (en) Nematic liquid crystal bistable display device with grey level
US20020084961A1 (en) Liquid crystal display device and a method of operating a liquid crystal display device
US7352346B2 (en) Bistable liquid crystal display device including improved addressing means
CN101647055B (zh) 具有增强转换装置的液晶显示设备
JP5701104B2 (ja) 双安定型液晶表示装置の駆動方法
JPH0448366B2 (ja)
JPH06222333A (ja) 液晶表示装置
JPS6249608B2 (ja)
JPH0690374B2 (ja) 光学変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees