JP2004004078A - 閉塞防止装置及びそのゲル内消化への適用方法 - Google Patents

閉塞防止装置及びそのゲル内消化への適用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004078A
JP2004004078A JP2003143357A JP2003143357A JP2004004078A JP 2004004078 A JP2004004078 A JP 2004004078A JP 2003143357 A JP2003143357 A JP 2003143357A JP 2003143357 A JP2003143357 A JP 2003143357A JP 2004004078 A JP2004004078 A JP 2004004078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
well
sample
carrier
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003143357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834561B2 (ja
Inventor
Phillip Clark
フィリップ・クラーク
Chris A Scott
クリス・エイ・スコット
Marc Emerick
マーク・エメリック
William Kopaciewicz
ウィリアム・コパシェウィックズ
Donald B Rising
ドナルド・ビー・リーシング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2004004078A publication Critical patent/JP2004004078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834561B2 publication Critical patent/JP3834561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • B01L3/50255Multi-well filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0631Purification arrangements, e.g. solid phase extraction [SPE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】ウエルのドレインが閉塞することを防止することを課題とする。
【解決手段】入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路であって試料担体の最小寸法よりも小さい最大寸法を有する通路とを有する少なくとも1つのウエルを用意し、前記ウエルのドレインを真空源に接続し、前記試料担体を前記底部表面に支持させたとき、前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持するようにした試料調製装置である。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は分析のためにタンパク質を含有する試料の調製する方法及びそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マトリックス補助レーザ脱着・イオン化分析は生化学、免疫学、遺伝学、及び生物学における構造上の問題に対処する有用な手段である。この分析法では、試料がイオン化され、そして飛行時間(TOF)分析がイオン質量を測定するのに使用される。飛行時間分析は、イオンが形成されそしてイオンがドリフト領域に入るように一定のエネルギーまで加速されたときに開始される。イオンはそれらの質量の平方根に比例した飛行時間に従って検出器に到着する。質量スペクトルが形成されるのは異なった質量のイオンが異なった時間に検出器に到着するためである。
【0003】
質量スペクトル分析器は特に薬剤の研究開発、遺伝子型決定、及びタンパク質研究における特に強力な手段である。現在の研究動向はより大きく且つより多数の試料を自動処理装置またはロボットを使用して分析することに向けられている。それぞれの試料の量はナノモルからフェムトモルのレベルまで広範囲である。その結果計測は益々感度が高くなり、小型で、高濃度で、使い捨て処理できる試料処理形式が必要である。
【0004】
タンパク質のゲル内消化は試料分析(MALDI TOF MS)に先立つ多くの試料調製工程を有するプロテオミクス法である。簡単に述べると、電気泳動ゲルの分離に際して試料中のタンパク質は検出のために染色され、目的のタンパク質を含有するゲルの部分が削り出される。染色は次のこれらの部分から除去され、次いでタンパク質試料を消化してゲル部分から酵素溶液に移行するペプチドを選択的に形成するために酵素溶液が使用される。ペプチドを精製した後にこの試料の分析が行われる。
【0005】
多数の試料の同時調製及び分析はしばしば望まれるところである。多ウエルプレートが同時分析の目的で開発されており、典型的なものは1個のプレートにつき96個、384個または1539個の反応容器またはウエルを含む。試料の取り扱い及び調製、例えば所望されたい塩や生化学物質の除去により質量分析の分解能と選択性を向上するためにも多ウエルプレートを使用することが望ましい。
【0006】
これに関して、EP1151793号は疎液製の多孔質底部を有するマイクロタイタープレートを記載している。タンパク質を含有するゲル片が雨プレートのウエル内に置かれ、酵素で消化される。酵素は次に遠心分離によりゲル片から除去され、次いでMALDI用試料担持プレートに載せられて分析に掛けられる。
【0007】
しかし、遠心分離を使用して結合、洗浄、溶出は時間がかかる工程である。加えて、こうした作業を自動制御またはロボット作業に適合することが難しい。酵素による消化及びタンパク質の捕捉に遠心分離作用を要せず、容易に自動化できるマイクロタータプレートを使用することが望まれる。
【0008】
他の困難はゲルプラグが変形する可能性を有し、またゲルプラグがプレートの円錐形ドレインと同様な直径を有することである。真空濾過の際に、ゲルプラグは出口を塞いでウエルの排出をできなくするか、或いは多重の溶液添加によりオーバーフローを起こすことにより隣接ウエルを汚染する。
【0009】
【特許文献1】
EP1151793号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、マトリックス補助レーザ脱着飛行時間法(MALDITOF法)、電気噴霧イオン化法(ESI法)質量分析、又は他の方法の実施に先立って、試料の脱塩及び精製を行い、又タンパク質の消化特にゲル内消化に使用できる試料調製法を提供することにある。
本発明の他の目的は高密度多ウエル装置であって、装置内に各種配列体が同一または異なった薬剤を含有するクロマトグラフ媒体を含み、タンパク質のゲル内消化が駆動力として真空を利用して実行されるような多ウエル装置を提供することにある。
本発明の更なる目的は自動化ロボットによる液体処理装置に適した試料調製システム及び方法を提供することにある。
これら及び他の目的は以下の説明から明らかであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の従来技術の問題は、本発明により解決される。本発明の第1の形態では、マトリックス補助レーザ脱着飛行時間法(MALDI TOF法)又は電気噴霧イオン化法(ESI法)質量分析に先立って、タンパク質の脱塩及び濃縮を行う集積プロテオミクス試料の調製装置及び方法を提供する。本発明の装置及び方法は、脱着飛行時間法(MALDI TOF法)分析に先立って試料の消化、脱塩及び濃縮を行うことが可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
より具体的には、本発明の装置は各々がそれぞれの出口又はドレインに連通し、場合により多孔質重合体マトリックスに捕捉された複数の収着性粒子を含む3次元構造体を収容している複数のウエルを有することにより、固相抽出を実行できる装置を構成する。好ましい実施例では、ウエルは、ウエルに挿入されるゲル片のようなサンプル支持体が真空駆動力を加えたときに出口を閉塞しないような形状に形成される。装置は又出口が詰まった場合にウエル間の相互汚染を減少又は解消する。
【0013】
本発明は、分析のためにタンパク質を含有する試料の調製する方法において、前記試料を含有する担体を用意し、入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路であって前記担体の最小寸法よりも大きい寸法を有する通路とを有する少なくとも1つのウエルを用意し、前記担体を前記底部表面に支持させ、同時に前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持し、酵素を添加することにより前記担体中の前記試料中に含有されたタンパク質を消化させ、溶液を前記ウエルに加えて前記担体からペプチドを抽出し、前記ウエルに真空を印加し、次いで前記抽出されたペプチドを前記少なくとも1つの通路を経由して前記ドレインに流す工程よりなる、試料調製方法であるを提供する。
【0014】
本発明はまた、分析のためにタンパク質を含有する試料の調製する方法において、前記試料を含有する複数の担体を用意し、各々が、入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路であって前記担体の最小寸法よりも小さい寸法を有する通路とを有する複数のウエルを用意し、前記複数の担体の各一つを対応した各ウエルの前記底部表面に支持させ、前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持し、酵素溶液を添加することにより前記担体中の前記試料中に含有されたタンパク質を消化させ、溶液を前記ウエルに加えて前記担体からペプチドを抽出し、前記ウエルに同時に真空を印加し、次いで前記抽出されたペプチドを各ウエルの前記少なくとも1つの通路を経由して前記各ドレインに流す工程よりなる試料調製方法を提供する。
【0015】
本発明はまた、入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路とを有し、試料担体を受容する少なくとも1つのウエル、及び前記ウエルに連通した真空源より構成され、前記少なくとも1つの通路は、前記試料担体の最小寸法よりも小さい寸法を有することにより、前記試料担体が前記ウエル内に装入されているときに前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持するようにされている、試料調製装置を提供する。
【0016】
本発明はまた、入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路とを有し、試料担体を受容する少なくとも1つのウエル、前記ドレインに配置した複合構造体、及び前記ウエルに連通した真空源より構成され、前記複合構造体は、前記ドレインから前記ウエル内に延びて前記ウエルから前記ドレインへの流路を形成する部分を有し、前記ウエル内に前記試料担体が前記ウエル内に配置されたときに前記部分を介して前記底部表面と前記ドレインとの間の流体流通を確保するように構成された、試料調製装置を提供する。
【0017】
本発明はまた、入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインを1つ以上の小ドレイン開口に分割するリブとを有する少なくとも1つのウエル、及び前記ウエルに連通した真空源よりなり、前記少なくとも1つのウエルは試料を受容するように適合し、前記小ドレイン開口は前記試料担体の最小寸法よりも小さい寸法を有している試料調製装置を提供する。
【0018】
ある実施の形態では、前記通路は前記ドレインの周りに好ましくは対称に3個配置されている。
ある形態ではペプチドはドレイン中に配置されている吸着構造体により前記ドレイン中で吸着される。
ある形態では、吸着構造体は多孔質基質に捕捉された複数の吸着剤粒子である。
ある形態では、試料担体はゲルを含む。
ある形態では、担体は膜を含む。
ある形態では、前記少なくとも1つの通路は1.0mm以下の寸法を有する。
ある形態では、ウエルは複数個のウエルである。
ある形態では、複数のウエルは凹入部により取り囲まれている。
【0019】
【実施例】
本発明の試料調製装置に適した基材は特に限定されず、プラスチック(ポリエチレン及びポリプロピレン)、ガラス、及びステンレス鋼が使用できる。基材は装置の動作に干渉したり、使用される薬剤に干渉することがないものとする。ポリオレフィン、及び特にポリプロピレンが好ましい材料である。
【0020】
図1及び図2には単一又は複数のウエル装置10を有するウエル試料調製装置に適した単一ウエル12が示されている。ウエル12は垂直に延びる流体に不透過な側壁と傾斜して底部を有する。ウエル12の中間部及び上部はほぼ円筒形をなすが、本発明の範囲内で他の形状を有しても良い。ウエル12の下部は底部中央に向けて下方に傾斜して円錐台形をなしている。底部13はドレイン15を有し、好ましくはウエル12の中央部にある。
【0021】
ウエル10の底部13は少なくとも1つの流体通路18を有する。流体通路18は底部13の比較的平滑な又は平坦な表面を修正して、ウエル12内で底部13に指示されたゲル片のような試料担体20(図2)とドレイン15との間にギャップ又は空所を形成する。試料担体は液体でも良いが好ましくはゲル、被覆ビーズ、又はメンブレインのような固体である。試料担体20が存在するときに流体をウエル12とドレイン15の間に確実に流すために、各通路18の最小寸法は試料担体20の最小寸法よりも小さく、そのため試料担体20は通路18内に位置してドレイン15への流れを塞ぐことがないようにする必要がある。このようにして、少なくとも流体通路18の一部は常にドレイン15と連通し、図2、3、4に示したように、試料担体15がウエル12内に置かれたとき担体が流れを阻止しないようにする。担体20がゲル片の場合には、自動化ピッカーロボットに見出される円形プラグカッターがゲル部分を一様に切断する。しかし、本発明では流体通路18が不規則形状の担体が使用される場合にも流体通路を塞ぐことがないので、一定形状の担体に限定する必要がない。例えば、担体よりも長い単一スリット模本発明の範囲内にある。
【0022】
単一通路18は試料担体20の周りに流路を形成するには充分であるが、好ましくは複数の通路を設けることが望ましい。少なくとも2つ、最も好ましくは3つの通路18が図5A及び図7のようにドレイン15の周りに対称に形成される。通路がドレイン15の周りに対称に形成されると、担体20の向きに関係なくウエル12及びドレイン15の間に流通関係が維持される。通路18の形状及び角度関係は担体20の形状に合致しない限り特に限定されない。好ましくは通路18は耳たぶ形、正方形、段付き円形、突起付き円錐形、又は横棒形等の適当な形状が可能である。図7に示したように、テーパした耳たぶ形をなし、ドレインに近づくにつれて深くなるものが好ましい。
【0023】
通路18は好ましくは底部13の表面に非対称性を形成することにより形成する。これはこの表面に溝、又は表面の上に隆起部又は突部、例えば図9のように横棒117、又は図10のようにリブないしバンプ118を形成することにより形成することができる。好ましくは通路18は長さ約1mm、深さ約0.2mm、幅約0.35mmを有する溝である。突部を用いる実施例では、突部はドレイン15の最大開口が試料担体20の最小寸法よりも小さくなるように定める。その目的は試料担体20がドレイン15内に位置してそれを塞ぐことがないようにするためである。
【0024】
図1と図7に示したように、ドレイン15は、好ましくは円筒形であってその軸線がウエル12の縦軸に位置している孔である。ドレイン15は通路18と連絡している。少なくともドレイン15の一部は好ましくは吸着複合構造体25(図5、図5A)が収納されている。適当な吸着複合構造体はその場で注入される重合体により結合された粒子を担持する吸着性膜構造体であり、例えば米国特許第6048457号に記載された、バインダで結合されたクロマトグラフビーズより構成されたもの等があるので同文献を参照されたい。このような構造体の好ましい一つは多孔室重合体基質に捕捉した複数の吸着粒子であって約10以下、好ましくは約5以下のアスペクト比(平均直径/平均厚さ)のものである。構造体25は好ましくはドレイン15の底と同じ面からドレイン内に延びており、好ましくはさらにドレイン15の全長に延び、通路18まで延びることができる(図5)。複合構造体25は通路18を完全に満たすことができるが、通路18の一部好ましくは約50%(好ましくは上側半分)が構造物25の無い状態にして通路18が試料担体20により塞がれないようにする。
【0025】
図8および図8Aに示したように、複合構造体25には試料担体20の最大寸法よりも大きい寸法部分を一カ所以上有するように形成してウエルとドレインの間の流通を、流れのための表面領域を維持するための通路を形成することなく可能にすることができる。例えば複合構造体の正面形状は長い脚部25Aを備えた円形或いは眼形にし、それにより、複合構造体の表面のある部分が流れを阻害しない状態にとどまり、試料担体20の向きにかかわりなく流路を確保するようにする。
【0026】
本発明の装置は、異なった官能基を有する複数の樹脂材料による複数の複合構造体を含むことにより、電荷、寸法、親和性、及び又は疎水性等により変わる試料の分画を実施することができる。別法として異なった官能性膜を備えた装置を組み合わせて使用して同様の結果を得ることもできる。同様に、1以上の膜を適当なハウジング内で注型する前又は注型した後に官能性を付与することができる。
【0027】
他の実施例では、ドレインは媒体を含まないことも可能で、この場合、装置は消化したタンパク質を分析又は濃縮用の捕集ウエルに供給する無閉塞処理装置として使用することができる。
【0028】
試料担体中のタンパク質を染色された後、目的のタンパク質を含む担体の小片を染色場所から削り取り、各担体をそれぞれのウエル内に挿入する。適当量のタンパク質分解酵素溶液をピペットによるなどして各ウエルに滴下する。酵素はタンパク質を効果的に消化するのに十分な量で添加する。好ましくは過剰量の酵素を、担体が各ウエル内で浸される程度に添加する。タンパク質を消化し、得られるペプチドを担体から拡散する培養期間の後に、好ましくは約5〜10psi(0.35〜0.70kg/cm)の差圧を生じるように各ウエルに真空を加え、それにより抽出されたペプチドをドレイン15に流出させ、そこに吸着剤がある場合には吸着させ、次いで通常の方法で洗浄し、緩衝液、塩その他の汚染物から分離する。濃縮されたペプチドを次に溶出し、分析のために適当なターゲット又はMALDI TOF MS等の表示装置に送る。
【0029】
自動化した多重添加工程の間に、もしも閉塞が生じたらウェルがオーバーフローすることがあり得る。本発明は装置にオーバーフロー抑制の特徴を具備させたために他のウエルの汚染を減少又は無くする。特に、図6に示したように、各ウエル12の少なくとも一部の周りに凹入部30を備える。この凹入部30は好ましくはトレイ35の頂面32にほぼ一致した各ウエル12の頂面29から、ウエル12の深さの約50%のところまで下方(ドレイン15の方向)に延び、底壁34に終端している。凹入部の深さは少なくとも1つのウエルからのオーバーフローを閉じ込めることができるに十分な深さなら適当でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多数試料を調製するための装置に使用する単一ウエルの断面図である。
【図2】ゲル片を挿入した本発明による多数試料を調製するための装置に使用する単一ウエルの部分断面斜視図である。
【図3】ゲル片を挿入した本発明による多数試料を調製するための装置に使用する単一ウエルの断面図である。
【図4】ゲル片を挿入した本発明による多数試料を調製するための装置に使用する単一ウエルの拡大断面図である。
【図5】ゲル片(仮想線で示した)とドレインに吸着性を有するマトリックスとを挿入した本発明による多ウエル試料調製装置に使用する単一ウエルの拡大断面図である。
【図5A】本発明によりウエルに流体通路を形成した平面図である。
【図6】2つのウエルを隣り合って並べた多ウエル試料調製装置の一部断面で示した斜視図である。
【図7】本発明によるウエルのドレイン及び通路の強化部材の斜視図である。
【図8】ゲル片(仮想線で示した)とドレインに吸着性を有するマトリックスとを挿入した本発明の他の実施例による多ウエル試料調製装置に使用する単一ウエルの拡大断面図である。
【図8A】図8の実施例のウエルに形成された流体通路を示す平面図である。
【図9】本発明の実施例による分割部材を有する実施例の斜視図である。
【図10】本発明の実施例による盛り上がりバンプを通するウエルの断面図である。
【符号の説明】
10 ウエル装置
12 ウエル
13 底部
15 ドレイン
18 流体通路
20 試料担体
25 複合構造体
25A 脚部
29 頂面
30 凹入部
32 頂面
34 底壁
117 横棒
118 バンプ

Claims (21)

  1. 分析のためにタンパク質を含有する試料の調製する方法において、
    前記試料を含有する担体を用意し、
    入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路であって前記担体の最小寸法よりも小さい最大寸法を有する通路とを有する少なくとも1つのウエルを用意し、
    前記担体を前記底部表面に支持させ、前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持し、
    酵素溶液を添加することにより前記担体中の前記試料中に含有されたタンパク質を消化させ、
    溶液を前記ウエルに加えて前記担体からペプチドを抽出し、
    前記ウエルに真空を印加し、次いで
    前記抽出されたペプチドを前記少なくとも1つの通路を経由して前記ドレインに流す工程よりなる、試料調製方法。
  2. 前記通路は前記ドレインの周りに3個配置されている請求項1の方法。
  3. 前記ペプチドは前記ドレイン中に配置されている吸着構造体により前記ドレイン中で吸着される請求項1の方法。
  4. 前記構造体は多孔質基質に捕捉された複数の吸着剤粒子である請求項3の方法。
  5. 前記担体はゲルを含む請求項1の方法。
  6. 前記担体は膜を含む請求項1の方法。
  7. 分析のためにタンパク質を含有する試料の調製する方法において、
    前記試料を含有する複数の担体を用意し、
    各々が、入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路であって前記担体の最小寸法よりも小さい寸法を有する通路とを有する複数のウエルを用意し、前記複数の担体の各一つを対応した各ウエルの前記底部表面に支持させ、前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持し、
    酵素を添加することにより前記担体中の前記試料中に含有されたタンパク質を消化させ、
    溶液を前記ウエルに加えて前記担体からペプチドを抽出し、
    前記ウエルに同時に真空を印加し、次いで
    前記抽出されたペプチドを各ウエルの前記少なくとも1つの通路を経由して前記各ドレインに流す工程よりなる、試料調製方法。
  8. 前記通路は前記ドレインの周りに3個配置されている請求項7の方法。
  9. 入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路とを有し、試料担体を受容する少なくとも1つのウエル、及び前記ウエルに連通した真空源より構成され、前記少なくとも1つの通路は、前記試料担体の最小寸法よりも小さい寸法を有することにより、前記試料担体が前記ウエル内に装入されているときに前記底部表面と前記ドレインとの間を前記少なくとも1つの通路を介して流体流通状態に維持するようにされている、試料調製装置。
  10. 前記少なくとも1つの通路は1.0mm以下の寸法を有する請求項9の装置。
  11. 前記少なくとも1つの通路は前記ドレインの周りに対称に配置された3個の通路である請求項9の装置。
  12. 前記ドレイン内に吸着構造体が配置されている請求項9の装置。
  13. 前記構造体は多孔基質に捕捉された複数の吸着剤粒子である請求項12の装置。
  14. 前記試料担体はゲルである請求項9の装置。
  15. 前記ウエルは複数個のウエルである請求項9の装置。
  16. 前記複数のウエルは凹入部により取り囲まれている請求項15の装置。
  17. 前記少なくとも1つの通路は前記ウエルの前記底面に設けた少なくとも1つのバンプにより形成されている請求項9の装置。
  18. 入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインの周りにおいて前記底部表面に形成した少なくとも1つの通路とを有し、試料担体を受容する少なくとも1つのウエル、前記ドレインに配置した複合構造体、及び前記ウエルに連通した真空源より構成され、前記複合構造体は、前記ドレインから前記ウエル内に延びて前記ウエルから前記ドレインへの流路を形成する部分を有し、前記ウエル内に前記試料担体が前記ウエル内に配置されたときに前記部分を介して前記底部表面と前記ドレインとの間の流体流通を確保するように構成された、試料調製装置。
  19. 前記試料担体はゲルである請求項18の装置。
  20. 入口と、底部表面と、前記底部表面に設けたドレインと、前記ドレインを1つ以上の小ドレイン開口に分割するリブとを有する少なくとも1つのウエル、及び前記ウエルに連通した真空源よりなり、前記少なくとも1つのウエルは試料を受容するように適合し、前記小ドレイン開口は前記試料担体の最小寸法よりも小さい寸法を有している試料調製装置。
  21. 前記複合構造体は前記ドレイン内に配置されている請求項20の装置。
JP2003143357A 2002-05-24 2003-05-21 閉塞防止装置及びそのゲル内消化への適用方法 Expired - Fee Related JP3834561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/154,550 US8007745B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Anti-clogging device and method for in-gel digestion applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004078A true JP2004004078A (ja) 2004-01-08
JP3834561B2 JP3834561B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=29548899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143357A Expired - Fee Related JP3834561B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-21 閉塞防止装置及びそのゲル内消化への適用方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8007745B2 (ja)
EP (1) EP1398082B1 (ja)
JP (1) JP3834561B2 (ja)
ES (1) ES2389463T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111572A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. 試料調製装置及び方法
JP2014521960A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ネクサス・ディーエックス・インコーポレイテッド 分析物を検出するための装置および方法
JP2020063957A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 防衛装備庁長官 試料前処理器具及び該器具を用いた試料前処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2467131C (en) * 2003-05-13 2013-12-10 Becton, Dickinson & Company Method and apparatus for processing biological and chemical samples
CN102980796A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 岛津分析技术研发(上海)有限公司 质谱分析的样品制备方法
US9388945B2 (en) * 2013-02-01 2016-07-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for emulsion aspiration
CN112067731A (zh) * 2015-06-10 2020-12-11 恩姆菲舍尔科技公司 提取柱
US9696284B2 (en) 2015-06-10 2017-07-04 Thermo Fisher Scientific Oy Extraction column
CN110389049A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 艾博生物医药(杭州)有限公司 一种样本收集检测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902481A (en) * 1987-12-11 1990-02-20 Millipore Corporation Multi-well filtration test apparatus
US5108704A (en) * 1988-09-16 1992-04-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Microfiltration apparatus with radially spaced nozzles
US5171537A (en) * 1991-05-06 1992-12-15 Richard E. MacDonald Activated immunodiagnostic pipette tips
DE69305947T2 (de) * 1992-09-18 1997-03-13 Amersham Int Plc Vorrichtung und Methode zur Affinitätstrennung
US5343909A (en) * 1992-12-17 1994-09-06 Jack Goodman Liquid transfer device
AU1836097A (en) 1996-01-22 1997-08-11 Regents Of The University Of California, The Borrelia burgdorferi outer membrane proteins
US6048457A (en) 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
US6391241B1 (en) 1997-06-06 2002-05-21 Corning Incorporated Method of manufacture for a multiwell plate and/or filter plate
US6159368A (en) * 1998-10-29 2000-12-12 The Perkin-Elmer Corporation Multi-well microfiltration apparatus
US6309605B1 (en) 1999-05-05 2001-10-30 Millipore Corporation Well(s) containing filtration devices
EP1053784A3 (en) 1999-05-21 2001-05-23 Bruker Daltonik GmbH Processing samples in solutions having defined small contact area with support
DE10018788B4 (de) 2000-04-15 2004-02-26 Bruker Daltonik Gmbh Prozessieren von Proteinen aus Gelen für massenspektrometrische Analysen
US6521411B2 (en) * 2000-09-28 2003-02-18 Transgenomic, Inc. Method and system for the preparation of cDNA
US7374724B2 (en) * 2001-05-29 2008-05-20 Tecan Trading Ag Device for processing samples, use of the device, and method for producing the device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111572A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. 試料調製装置及び方法
JPWO2005111572A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 試料調製装置及び方法
JP2014521960A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ネクサス・ディーエックス・インコーポレイテッド 分析物を検出するための装置および方法
US9823172B2 (en) 2011-07-27 2017-11-21 Nexus Dx, Inc. Apparatus and methods for detecting analytes
US10620095B2 (en) 2011-07-27 2020-04-14 Nexus Dx, Inc. Apparatus and methods for detecting analytes
JP2020063957A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 防衛装備庁長官 試料前処理器具及び該器具を用いた試料前処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030219905A1 (en) 2003-11-27
JP3834561B2 (ja) 2006-10-18
EP1398082B1 (en) 2012-07-11
US8012434B2 (en) 2011-09-06
EP1398082A1 (en) 2004-03-17
US8007745B2 (en) 2011-08-30
ES2389463T3 (es) 2012-10-26
US20090081083A1 (en) 2009-03-26
US20060040395A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012434B2 (en) Anti-clogging device and method for in-gel digestion applications
US7052611B2 (en) Device for solid phase extraction and method for purifying samples prior to analysis
US7374724B2 (en) Device for processing samples, use of the device, and method for producing the device
US20050136546A1 (en) Microtiter plate, system and method for processing samples
JP2004530136A (ja) Maldi質量分析機用サンプル濃縮maldiプレート
WO2001053794A1 (en) Parallel sample loading and injection device for multichannel microfluidic devices
US20160089669A1 (en) Apparatus for Multiplex Extraction of Biological Samples and In-Transit Preparation of the Same
JP4707029B2 (ja) サンプル処理装置、ならびにその使用方法および作製方法
JP2005513472A (ja) 分析機及び分析方法
US20060263259A1 (en) Apparatus and method for sample preparation and direct spotting eluants onto a MALDI-TOF target
JP2016528512A (ja) 試料調製ワークステーション
US20050070010A1 (en) Dockable processing module
US7695686B2 (en) Multi-sided immersion formation of composite structures and method
Wells Sample preparation for mass spectrometry
WO2018222862A2 (en) Devices and methods for enriching peptides during bioanalytical sample preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees