JP2004001164A - 旋回式クランプ - Google Patents

旋回式クランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2004001164A
JP2004001164A JP2002296829A JP2002296829A JP2004001164A JP 2004001164 A JP2004001164 A JP 2004001164A JP 2002296829 A JP2002296829 A JP 2002296829A JP 2002296829 A JP2002296829 A JP 2002296829A JP 2004001164 A JP2004001164 A JP 2004001164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
end wall
piston
clamp rod
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002296829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040947B2 (ja
Inventor
Keitaro Yonezawa
米澤 慶多朗
Hideaki Yokota
横田 英明
Yosuke Haruna
春名 陽介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to JP2002296829A priority Critical patent/JP4040947B2/ja
Publication of JP2004001164A publication Critical patent/JP2004001164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040947B2 publication Critical patent/JP4040947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/061Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive
    • B25B5/062Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive with clamping means pivoting around an axis parallel to the pressing direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】クランプロッドが円滑に旋回するクランプを提供する。
【解決手段】ハウジング3の上端壁3aと下端壁3bとに、クランプロッド5の上摺動部分11と下摺動部分12とを、それぞれ上下方向へ移動自在に支持する。上記クランプロッド5をクランプバネ20によって下向きにクランプ移動させる。上記の下摺動部分12の外周に、螺旋状の旋回溝27および直進溝28からなるガイド溝26を周方向へ複数形成する。上記の各ガイド溝26に嵌入される係合ボール29を、上記の下端壁3bの上部に設けた貫通孔31に回転自在に支持する。上記の複数の係合ボール29にわたってスリーブ35を軸心回りに回転自在に外嵌する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、クランプロッドを旋回させる形式のクランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の旋回式クランプには、従来では、米国特許第5,820,118に示すように、次のように構成されたものがある。
ハウジング内にクランプロッドを挿入し、そのクランプロッドの途中高さ部を上記ハウジングの上壁に上下移動自在に支持し、上記クランプロッドの下部に設けたピストンを上記ハウジングの胴部に上下移動自在に支持してある。また、上記ピストンの上側で上記クランプロッドにカム溝を形成し、そのカム溝に嵌入される係合ボールを、上記ハウジングの胴部に設けた凹所に挿入してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術は、上記クランプロッドを旋回させるときに上記の係合ボールから上記カム溝に作用する摩擦力が大きいため、同上クランプロッドを円滑に旋回できないという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、クランプロッドが円滑に旋回するクランプを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、例えば、図1から図4、又は図7から図10に示すように、旋回式クランプを次のように構成した。
ハウジング3にクランプロッド5を軸心方向へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に支持して、そのクランプロッド5を上記ハウジング3の第1端壁3aから第2端壁3bへ向けてクランプ駆動可能に構成し、
上記のハウジング3内で上記クランプロッド5の外周に、周方向へ複数のガイド溝26を形成し、各ガイド溝26を、上記の第2端壁3bから上記の第1端壁3aへ向けて連ねて設けた旋回溝27と直進溝28とによって構成し、
上記の各ガイド溝26に嵌入される係合ボール29を、上記のハウジング3に設けた貫通孔31に回転自在に支持し、
上記の複数の係合ボール29にわたってスリーブ35を軸心回りに回転自在に外嵌した。
【0006】
上記の請求項1の発明は、次の作用効果を奏する。
上記クランプロッドが例えば平面視で時計回りの方向へ旋回するときには、そのクランプロッドの旋回溝に嵌入された前記の係合ボールが平面視で反時計回りの方向へ転動し、これと同時に、上記の係合ボールに外嵌された前記スリーブが反時計回りの方向へ自由に回転する。このため、上記スリーブの内周面と上記の各係合ボールとの間には、ほとんどコロガリ摩擦だけが作用してスベリ摩擦がほとんど作用しなくなり、上記スリーブから上記の各係合ボールに作用する抵抗が小さくなる。その結果、上記の各係合ボールから前記の旋回溝に作用する摩擦力が小さくなり、前記クランプロッドが軽い力で円滑に旋回する。
【0007】
請求項2の発明に示すように、上記の請求項1の発明には次の構成を加えることが好ましい。
例えば、図1から図4、又は図7から図10に示すように、前記ハウジング3の前記の第2端壁3bを支持筒13によって構成し、その支持筒13の内壁13aに前記クランプロッド5を挿入し、上記の内壁13aに前記の貫通孔31を設けた。
【0008】
上記の請求項2の発明は、上記の支持筒の上記の内壁にクランプロッドを挿入したので、その挿入部分を小径に形成して前記の旋回溝の傾斜角度を小さくできる。このため、上記クランプロッドの旋回に必要なストロークを小さくして、旋回式クランプをコンパクトに造れる。
【0009】
請求項3の発明に示すように、上記の請求項1または2の発明には次の構成を加えることが好ましい。
例えば、図1から図4に示すように、前記のハウジング3内に環状のピストン15を軸心方向へ移動可能に挿入し、そのピストン15内に前記クランプロッド5を挿入し、これらピストン15とクランプロッド5との間にラジアルベアリング24を配置した。
上記の請求項3の発明は、上記クランプロッドをさらに円滑に旋回できるという効果を奏する。
【0010】
請求項4の発明に示すように、上記の請求項3の発明には次の構成を加えることが好ましい。
例えば、図1から図4に示すように、前記ピストン15を前記の第1端壁3a側から前記クランプロッド5の入力部14に対面させ、上記ピストン15と上記の第1端壁3aとの間に、クランプバネ20が装着される第1室21を設け、同上ピストン15と前記の第2端壁3bとの間に、アンクランプ用の圧力流体が供給される第2室22を設けた。
【0011】
上記の請求項4の発明は次の作用効果を奏する。
アンクランプ時には、上記の第2室の圧力流体から上記ピストンに作用した力が上記クランプロッドへは加わらないので、前記の旋回溝や前記の係合ボールに過大な力が作用しない。このため、旋回溝および係合ボールからなる旋回機構の寿命が長くなる。
【0012】
請求項5の発明に示すように、前記の請求項3の発明には次の構成を加えることが好ましい。
例えば、図7から図10に示すように、前記のピストン15を前記の第1端壁3a側から前記クランプロッド5の入力部14に対面させ、上記ピストン15と上記の第1端壁3aとの間に、クランプ用の圧力流体が供給される第1室21を設け、同上ピストン15と前記の第2端壁3bとの間に、アンクランプ用の圧力流体が供給される第2室22を設けた。
【0013】
上記の請求項5の発明も、前記の請求項4の発明と同様に、次の作用効果を奏する。
アンクランプ時には、上記の第2室の圧力流体から上記ピストンに作用した力が上記クランプロッドへは加わらないので、前記の旋回溝や前記の係合ボールに過大な力が作用しない。このため、旋回溝および係合ボールからなる旋回機構の寿命が長くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施形態を図1から図4によって説明する。まず、図1によって旋回式クランプの全体構造を説明する。その図1は、上記クランプの立面視の部分断面図である。
【0015】
ワークパレット1にはクランプ2のハウジング3が複数のボルト(図示せず)によって固定される。そのハウジング3の筒孔4内にクランプロッド5が挿入される。そのクランプロッド5の上端部分にアーム6がナット7によって所望の旋回位置に固定され、そのアーム6の先端部分に押ボルト8が固定される。
上記のハウジング3の上端壁(第1端壁)3aに、上記クランプロッド5のロッド本体5aに設けた上摺動部分(第1摺動部分)11が摺動自在で保密状に支持される。さらに、上記のハウジング3の下端壁(第2端壁)3bの一部を構成する支持筒13には、上記ロッド本体5aから下向きに突出させた下摺動部分(第2摺動部分)12が摺動自在に支持される。上記の上摺動部分11と下摺動部分12とは、それぞれ、上記の上端壁3aと下端壁3bとに緊密に嵌合されている。
また、上記の下摺動部分12の外径寸法は、上記の上摺動部分11の外径寸法よりも小さい値に設定してある。
【0016】
上記クランプロッド5を駆動する手段は次のように構成されている。
前記の上摺動部分11と下摺動部分12との間で上記クランプロッド5にフランジ状の入力部14が設けられる。また、上記クランプロッド5に環状のピストン15が封止具16を介して上下移動自在で保密状に外嵌され、そのピストン15が上記の入力部14に上側から対面される。そして、上記のピストン15が別の封止具15aを介して前記の筒孔4内に保密状に挿入される。
【0017】
さらに、上記の入力部14と上記のピストン15との間にラジアルベアリング24が配置されると共に、そのピストン15が止め輪25によって抜け止めされている。なお、上記ラジアルベアリング24は、ここでは、多数の金属製ボールによって構成してあり、半径方向の力のみならず上下方向のスラストも受け止め可能になっている。
【0018】
上記ピストン15と前記の上端壁3aとの間にクランプ用の第1室21が設けられ、その第1室21に、圧縮コイルバネ製のクランプバネ20が装着される。また、上記のピストン15と前記の下端壁3bとの間にアンクランプ用の第2室22が設けられ、その第2室22には、アンクランプ用の圧油給排口19と絞り用の油路18とを介して圧油が給排される。
なお、上記の第2室22の周壁と上記ピストン15の外周面との間の嵌合隙間Gによって、上記の油路18から上記の第2室22への圧油の供給量を制限すると共に、同上の第2室22から上記の油路18への圧油の排出量を制限するようになっている。
【0019】
上記クランプロッド5の下摺動部分12と上記の支持筒13の内壁13aの上部とにわたって旋回機構が設けられる。その旋回機構は、上記の図1と、図2から図4に示すように、次のように構成されている。その図2は、上記の旋回機構の平面視の断面図である。また、図3は、上記の図1中の要部の拡大図であって、上記の図2中のIII−III線矢視断面図に相当する図である。図4は、上記の下摺動部分12の外周面の拡大展開図である。
【0020】
上記の下摺動部分12の外周面に3つのガイド溝26が周方向へほぼ等間隔に設けられる。上記の各ガイド溝26は、断面視で弓形の溝からなり、螺旋状の旋回溝27と直進溝28とを上向きに連ねて構成される。上記の複数の旋回溝27が相互に平行状に配置されると共に、上記の複数の直進溝28も相互に平行状に配置されている。上記の隣り合うガイド溝26・26のうちの図4中の右方の旋回溝27の下部と左方の旋回溝27の上部との間で隔壁の厚さが最小となっており、その隔壁の最小厚さMが、上記ガイド溝26の溝幅Wよりも小さい値に設定される。また、その旋回溝27の傾斜角度Aが約11度から約25度の範囲内の小さな値に設定されている。なお、例示したバネ力によるクランプにおいては、旋回ストロークを小さくするために、上記の傾斜角度Aを約11度から約20度の範囲内の値にすることが好ましい。
このように上記の螺旋状の旋回溝27の傾斜角度Aを小さくしたので、その旋回溝27のリードが大幅に短くなる。このため、上記クランプロッド5の旋回用ストロークが小さくなる。
【0021】
上記の各ガイド溝26に係合ボール29が嵌入される。図3および図4中の参照符号29aは、上記の係合ボール29の嵌合部分を示している。上記の係合ボール29の直径D(図3参照)は、前記の隣り合う旋回溝27・27の隔壁の前記の最小厚さMよりも大きい値になっている。各係合ボール29が、前記の支持筒13の内壁13aの上部に設けた3つの貫通孔31に回転自在に支持される。これら3つの係合ボール29にわたってスリーブ35が軸心回りに回転自在に外嵌される。より詳しくいえば、上記スリーブ35の内周面にV字状の溝36が形成され、そのV字状の溝36の上下の二点で係合ボール29が転動可能になっている。
上記の係合ボール29は、上記スリーブ35に設けたメネジ孔49を通して前記の貫通孔31へ挿入される。そのメネジ孔49に取りつけた蓋ボルト50の先端の突出部50aが上記の係合ボール29を受け止め可能になっている。
【0022】
また、前記の旋回溝27の下端部には、上記の係合ボール29の前記の嵌合部分29aを受け止めるストッパー壁45が設けられる。そのストッパー壁45の受け止め面45aが上記の係合ボール29に嵌合可能になっている。
さらに、上記ガイド溝26の開口縁部には、干渉防止用の切削面34が設けられている。これにより、上記の係合ボール29の面圧によって上記ガイド溝26の開口縁部が塑性変形して盛り上がったときでも、その盛り上がり部と前記の支持筒13の内壁13aとの干渉を防止できる。その結果、前記クランプロッド5が長期間にわたって円滑に回転する。
【0023】
なお、図1に示すように、上記の支持筒13の外壁13bが上下方向へ延びる位置決めピン38を介して前記ハウジング3の胴部3cに回り止めされている。これにより、上記ハウジング3に対する上記クランプロッド5の旋回位相を正確に決定できるようになっている。なお、上記の支持筒13は、止め輪からなるロック部材39によって上記ハウジング胴部3cに固定されている。
【0024】
上記の旋回式クランプ2は次のように作動する。
図1の状態では、前記アンクランプ用の第2室22へ圧油が供給されており、これにより、前記クランプロッド5は図示の旋回退避位置へ上昇している。
上記クランプ2をクランプ状態へ切換えるときには、上記の第2室22の圧油を排出して、前記クランプバネ20によって上記クランプロッド5の前記の入力部14を押し下げていく。すると、そのクランプロッド5は、前記の旋回溝27に沿って平面視で時計回りの方向へ旋回しながら下降し、引き続いて、前記の直進溝28に沿って真っすぐに下降する。これにより、そのクランプロッド5がクランプ位置(図示せず)へ切り換わる。
【0025】
図2中の矢印に示すように、上記クランプロッド5が平面視で時計回りの方向へ旋回するときには、前記の旋回溝27に嵌入された前記の各係合ボール29が平面視で反時計回りの方向へ転動し、これと同時に、上記の各係合ボール29に外嵌された前記スリーブ35が反時計回りの方向へ自由に回転する。このため、上記スリーブ35の内周面と上記の各係合ボール29との間には、ほとんどコロガリ摩擦だけが作用してスベリ摩擦がほとんど作用しなくなり、上記スリーブ35から上記の各係合ボール29に作用する抵抗が小さくなる。その結果、上記の各係合ボール29から前記の旋回溝27に作用する摩擦力が小さくなり、前記クランプロッド5が軽い力で円滑に旋回する。
なお、ここでは、上記のスリーブ35の内径寸法は、上記クランプロッド5の前記の下摺動部分12の外径寸法の約1.5倍の値に設定されている。このため、上記クランプロッド5を90度旋回させる場合には、上記スリーブ35が約60度回転することになる。
【0026】
上記クランプ2を上記クランプ状態から図1の旋回退避状態へ切換えるときには、前記アンクランプ用の第2室22へ圧油を供給する。すると、まず、前記ピストン15が、その環状断面積に作用する上向きの油圧力によって上昇し、これと同時に、前記のクランプロッド5が、前記の封止具16の内側断面積に作用する上向きの油圧力によって前記の直進溝28に沿って真っすぐに上昇していく。引き続いて、上記クランプロッド5が、前記の旋回溝27に沿って平面視で反時計回りの方向へ旋回しながら上昇して、上記クランプロッド5および前記アーム6が図1の旋回退避位置へ切り換わる。
【0027】
この場合、上述したように、上記の第2室22の圧油から上記ピストン15に作用する上向きの力が上記クランプロッド5に加わらないので、上記の旋回溝27や前記の係合ボール29に過大な力が作用しない。
なお、上記の旋回退避時には、上記クランプロッド5が平面視で反時計回りの方向へ旋回すると、前記の各係合ボール29と前記スリーブ35とが前記の図2中の矢印とは逆の方向へ回転する。
【0028】
また、上記の旋回退避時には、上記の図1および図4に示すように、前記ストッパー壁45の前記の受け止め面45aが上記の係合ボール29の前記の嵌合部分29aに嵌合して上記クランプロッド5の旋回を阻止する。このため、そのクランプロッド5の旋回停止精度が高い。また、上記ストッパー壁45を上記クランプロッド5に設けたので、そのストッパー壁45を前記ハウジング3の前記の胴部3cに設けた場合と比較すると、次の長所が得られる。即ち、そのハウジング3の前記の筒孔4は、上記ストッパー壁用の段付き部を無くしてストレートに造れる。このため、その筒孔4の機械加工が容易になり、そのうえ、前記のクランプバネ20を大形かつ強力にできる。
【0029】
上記の第1実施形態はさらに次の長所を奏する。
上記クランプロッド5に複数のガイド溝26を設けて、これらのガイド溝26にそれぞれ係合ボール29を嵌合させたので、前記の支持筒13に上記の複数の係合ボール29を介して上記クランプロッド5を周方向でほぼ均等に支持することが可能となる。このため、クランプおよびアンクランプ駆動時に上記クランプロッド5の傾きを防止できる。その結果、前記アーム6に設けた前記の押ボルト8のクランプ位置およびアンクランプ位置の位置決め精度が向上する。
【0030】
また、前記の隣り合うガイド溝26・26の隔壁の最小厚さTを、そのガイド溝26の溝幅Wよりも小さい値に設定したので、上記クランプロッド5に多くのガイド溝26を設けて同上クランプロッド5を周方向でほぼ均等に支持することと、前記の旋回溝27の傾斜角度Aを小さくすることとを両立できる。このため、上記クランプロッド5の旋回に必要なストロークを小さくして、旋回式クランプ2をコンパクトに造れる。
【0031】
前記ピストン15の両端方向の外側で前記クランプロッド5に上摺動部分(第1摺動部分)11と下摺動部分(第2摺動部分)12とを設けたので、上記ピストン15の嵌合隙間の存在にもかかわらず、軸心方向へ離れた二つの摺動部分11・12によって上記クランプロッド5が傾くのを防止できる。従って、上記クランプロッド5を上記ハウジング3によって確実かつ高精度にガイドできる。
また、前記の旋回溝27および係合ボール29からなる旋回機構を、上述したガイド用の強度を備えた前記の支持筒13と下摺動部分12との間に設けたので、その旋回機構が旋回トルクに十分に耐えることが可能となり、旋回機構の寿命が長くなる。そのうえ、上記の係合ボール29を上記の支持筒13に設けたので、その係合ボール29の設置箇所と下摺動部分12の支持箇所とを兼用できる。このため、上記ハウジング3の高さを低くして、旋回式クランプ2をコンパクトに造れる。
【0032】
さらに、上記の下摺動部分12の外径寸法を前記の上摺動部分11の外径寸法よりも小さい値に設定したので、その下摺動部分12に形成した旋回溝27のリードが短くなる。このため、前記クランプロッド5の旋回用ストロークがさらに短くなる。このため、旋回式クランプ2をさらにコンパクトに造れるうえ、前記ピストン15を駆動するための圧油の給排量も少なくなる。
【0033】
図5は、上記の第1実施形態の第1変形例を示し、前記の図4に類似する部分図である。この図5では、隣り合う旋回溝27・27の隔壁の最小厚さMが前記の図4よりも小さい値に設定され、その最小厚さMの部分で前記の隣り合う切削面34・34がオーバーラップされている。また、この図5では、上記の旋回溝27の傾斜角度Aを、上記の図4よりも小さい範囲内(約11度から約15度)の値に設定してある。
【0034】
図6は、同上の第1実施形態の第2変形例を示し、前記の図4に類似する図である。この場合、前記クランプロッド5の前記の下摺動部分12に4つのガイド溝26が設けられる。隣り合う一対のガイド溝26・26および対応する係合ボール29を、上記クランプロッド5の周方向だけでなく軸心方向へも変位させてある。そして、隣り合う一対の旋回溝27・27の隔壁の最小厚さMを前記の溝幅Wよりも小さい値に設定すると共に、隣り合う一対の直進溝28・28の隔壁の最小厚さNを同上の溝幅Wよりも小さい値に設定し、さらに、後者の最小厚さNを前者の最小厚さMよりも小さい値に設定してある。これにより、隣り合う一対のガイド溝26・26の隔壁の最小厚さTが、上記の溝幅Wおよび前記の係合ボール29の直径よりも小さい値に設定されている。
【0035】
上記の第1実施形態と変形例は次のように変更可能である。
前記の係合ボール29を回転自在に支持する前記の貫通孔31は、例示した支持筒13(下端壁3b)に設けることに代えて、前記のハウジング3の前記の胴部3cなどに設けることも可能である。
前記スリーブ35の内周面は、例示したV字状の溝36を備えたもの代えて、U字状の溝または円弧状の溝を備えたものであってもよく、さらには、ストレート内周面であってもよい。なお、上記ストレート内周面の場合には、前記の係合ボール29に対して上記スリーブ35が上下移動するのを阻止するため、前記の支持筒13の内壁13aと上記スリーブ35との間に止め輪などのストッパーを設けることが考えられる。
【0036】
なお、前記の螺旋状に形成した旋回溝27の傾斜角度Aは、10度から30度の範囲内であることが好ましく、11度から20度の範囲内であることがさらに好ましい。
【0037】
図7から図10は本発明の第2実施形態を示している。この第2実施形態においては、上記の第1実施形態の構成部材と類似する部材には原則として同一の符号を付けてある。
【0038】
図7から図10の第2実施形態において、図7は、旋回式クランプ2の立面視の部分断面図であって、前記の図1に類似する図である。図8は、上記クランプ2に設けた旋回機構の平面視の断面図であって、前記の図2に類似する図である。図9は、上記の図7中の要部の拡大図であって、上記の図8中のIX−IX線矢視断面図に相当する図である。図10は、上記クランプ2のクランプロッド5に設けた下摺動部分12の拡大展開図である。
【0039】
この第2実施形態は、前記の第1実施形態とは次の点で異なる。
前記クランプロッド5の駆動手段が複動式に構成される。即ち、前記ピストン15の上側に設けた前記の第1室21には、クランプ用の圧油給排口17を介してクランプ用の圧油が給排される。また、上記ピストン15の下側に設けた前記の第2室22にも、アンクランプ用の圧油給排口(図示せず)と油路18とを介してアンクランプ用の圧油が給排される。
上記ピストン15の外周に嵌着した前記の別の封止具15aの上下の両外側では、そのピストン15の外周面と前記の筒孔4との間に比較的に大きな嵌合隙間が形成されている。これにより、上記のクランプロッド5は、前記の上摺動部分11と下摺動部分12との上下の2箇所で前記ハウジング3に円滑かつ精度良く支持される。
【0040】
上記の下摺動部分12の外周面に4つのガイド溝26が周方向へほぼ等間隔に設けられる。前述の第1実施形態と同様に、各ガイド溝26は、螺旋状の旋回溝27と直進溝28とを上向きに連ねて構成されているが、上記の旋回溝27の下部は上下方向へ延びる溝(参照数字なし)を介して上記クランプロッド5の下面に開口している。前記の係合ボール29は上記の開口部を通して上記ガイド溝26に挿入可能になっている。
なお、前記の第1実施形態と同様に、上記の隣り合うガイド溝26・26のうちの図10中の右方の旋回溝27の下部と左方の旋回溝27の上部との間で隔壁の厚さが最小となっており、その隔壁の最小厚さMが、上記ガイド溝26の溝幅Wおよび上記の係合ボール29の直径よりも小さい値に設定されている。
【0041】
上記の各ガイド溝26に嵌入した係合ボール29が、前記の支持筒13の内壁13aの上部に設けた4つの貫通孔31に回転自在に支持される。これら4つの係合ボール29にわたってスリーブ35が軸心回りに回転自在に外嵌される。前記の旋回溝27には円弧状の凹所37が形成されており、その凹所37の上下外側の二箇所で係合ボール29が旋回溝27に転動可能になっている。
【0042】
前記アンクランプ用の第2室22の周壁の下部と前記の支持筒13の上面との間には筒状のスペーサ32が装着されている。そのスペーサ32の上面に絞り用の溝33が形成され、その絞り用の溝33によって、前記の油路18から上記の第2室22への圧油の供給量を制御するようになっている。なお、その溝33に代えて貫通孔などを利用することも可能である。
上記の支持筒13は、雄ネジ筒からなるロック部材39によって上記ハウジング胴部3cに押圧固定されている。
なお、前記の第1実施形態と同様に、前記の上摺動部分11の外径寸法よりも前記の下摺動部分12の外径寸法を小さい値に設定している。このため、前記の螺旋状の旋回溝27のリードが短くなって、前記クランプロッド5の旋回用ストロークが小さくなる。
【0043】
上記の各実施形態や各変形例は、さらに次のように変更可能である。
前記クランプロッド5の前記ガイド溝26は、3つ又は4つ設けることが好ましいが、2つ設けたものであってもよく、さらには5つ以上でも可能である。また、上記ガイド溝26は、例示した螺旋状の旋回溝27を備えたものに代えて、カム状の溝を備えたものであってもよい。
隣り合うガイド溝26・26の隔壁の前記の最小厚さTは、前記の係合ボール29の直径よりも小さい値であればよい。従って、上記の最小厚さTを上記ガイド溝26の前記の溝幅Wよりも大きい値にすることも可能である。
【0044】
前記の第1室21または第2室22に給排される圧力流体は、例示した圧油に代えて、他の種類の液体や空気等の気体であってもよい。
また、本発明の係合ボール29および回転式スリーブ35を備えた旋回式クランプは、例示したバネ力によってクランプする形式や複動式に代えて、単動バネ復帰式であってもよい。
前記クランプロッド5は、クランプ作動時に平面視で時計回りの方向へ旋回させるとしたが、これに代えて、そのクランプ作動時に平面視で反時計回りの方向へ旋回させてもよい。また、上記クランプロッド5の旋回角度は、例えば90度・60度・45度などの所望の角度に設定できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、旋回式クランプの立面視の部分断面図である。
【図2】上記クランプに設けた旋回機構の平面視の断面図である。
【図3】上記の図1中の要部の拡大図であって、上記の図2中のIII−III線矢視断面図に相当する図である。
【図4】上記クランプのクランプロッドに設けた下摺動部分の拡大展開図である。
【図5】上記の第1実施形態の第1変形例を示しており、上記の図4に類似する部分図である。
【図6】同上の第1実施形態の第2変形例を示しており、上記の図4に類似する図である。
【図7】本発明の第2実施形態のクランプの立面視の部分断面図であって、前記の図1に類似する図である。
【図8】上記の第2実施形態のクランプに設けた旋回機構の平面視の断面図であって、前記の図2に類似する図である。
【図9】上記の図7中の要部の拡大図であって、上記の図8中のIX−IX線矢視断面図に相当する図である。
【図10】上記の第2実施形態のクランプのクランプロッドに設けた下摺動部分の拡大展開図であって、前記の図4に類似する図である。
【符号の説明】
3…ハウジング、3a…第1端壁(上端壁)、3b…第2端壁(下端壁)、5…クランプロッド、13…支持筒、13a…内壁、14…入力部、15…ピストン、20…クランプバネ、21…クランプ用の第1室、22…アンクランプ用の第2室、24…ラジアルベアリング、26…ガイド溝、27…旋回溝、28…直進溝、29…係合ボール、31…貫通孔、35…スリーブ。

Claims (5)

  1. ハウジング(3)にクランプロッド(5)を軸心方向へ移動可能かつ軸心回りに回転可能に支持して、そのクランプロッド(5)を上記ハウジング(3)の第1端壁(3a)から第2端壁(3b)へ向けてクランプ駆動可能に構成し、
    上記のハウジング(3)内で上記クランプロッド(5)の外周に、周方向へ複数のガイド溝(26)を形成し、各ガイド溝(26)を、上記の第2端壁(3b)から上記の第1端壁(3a)へ向けて連ねて設けた旋回溝(27)と直進溝(28)とによって構成し、
    上記の各ガイド溝(26)に嵌入される係合ボール(29)を、上記のハウジング(3)に設けた貫通孔(31)に回転自在に支持し、
    上記の複数の係合ボール(29)にわたってスリーブ(35)を軸心回りに回転自在に外嵌した、ことを特徴とする旋回式クランプ。
  2. 請求項1の旋回式クランプにおいて、
    前記ハウジング(3)の前記の第2端壁(3b)を支持筒(13)によって構成し、その支持筒(13)の内壁(13a)に前記クランプロッド(5)を挿入し、上記の内壁(13a)に前記の貫通孔(31)を設けた、ことを特徴とする旋回式クランプ。
  3. 請求項1または2の旋回式クランプにおいて、
    前記のハウジング(3)内に環状のピストン(15)を軸心方向へ移動可能に挿入し、そのピストン(15)内に前記クランプロッド(5)を挿入し、これらピストン(15)とクランプロッド(5)との間にラジアルベアリング(24)を配置した、ことを特徴とする旋回式クランプ。
  4. 請求項3の旋回式クランプにおいて、
    前記のピストン(15)を前記の第1端壁(3a)側から前記クランプロッド(5)の入力部(14)に対面させ、上記ピストン(15)と上記の第1端壁(3a)との間に、クランプバネ(20)が装着される第1室(21)を設け、同上ピストン(15)と前記の第2端壁(3b)との間に、アンクランプ用の圧力流体が供給される第2室(22)を設けた、ことを特徴とする旋回式クランプ。
  5. 請求項3の旋回式クランプにおいて、
    前記のピストン(15)を前記の第1端壁(3a)側から前記クランプロッド(5)の入力部(14)に対面させ、上記ピストン(15)と上記の第1端壁(3a)との間に、クランプ用の圧力流体が供給される第1室(21)を設け、同上ピストン(15)と前記の第2端壁(3b)との間に、アンクランプ用の圧力流体が供給される第2室(22)を設けた、ことを特徴とする旋回式クランプ。
JP2002296829A 2002-04-03 2002-10-10 旋回式クランプ Expired - Lifetime JP4040947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296829A JP4040947B2 (ja) 2002-04-03 2002-10-10 旋回式クランプ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100851 2002-04-03
JP2002296829A JP4040947B2 (ja) 2002-04-03 2002-10-10 旋回式クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001164A true JP2004001164A (ja) 2004-01-08
JP4040947B2 JP4040947B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=30446583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296829A Expired - Lifetime JP4040947B2 (ja) 2002-04-03 2002-10-10 旋回式クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621514B2 (en) 2005-04-15 2009-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Clamping apparatus
WO2018186136A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社コスメック 旋回式クランプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621514B2 (en) 2005-04-15 2009-11-24 Honda Motor Co., Ltd. Clamping apparatus
WO2018186136A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社コスメック 旋回式クランプ
KR20190109462A (ko) * 2017-04-05 2019-09-25 가부시키가이샤 코스멕 선회식 클램프
JPWO2018186136A1 (ja) * 2017-04-05 2019-11-14 株式会社コスメック 旋回式クランプ
KR102158175B1 (ko) 2017-04-05 2020-09-22 가부시키가이샤 코스멕 선회식 클램프
US11110560B2 (en) 2017-04-05 2021-09-07 Kosmek Ltd. Rotary clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040947B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030040105A (ko) 선회식 클램프
JP3621082B2 (ja) 旋回式クランプ
KR20030079654A (ko) 선회식 클램프
JP5750053B2 (ja) クランプ装置
JP5129378B1 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JPH1034469A (ja) 旋回式クランプ装置
US5820118A (en) Swing clamp apparatus
JP2003305626A (ja) クランプの動作検出装置
JP4038108B2 (ja) 旋回式クランプ
JPH1194043A (ja) 伝動装置
JP4877787B2 (ja) 位置決め装置およびその装置を備えた位置決めシステム
JP4040947B2 (ja) 旋回式クランプ
JP4368861B2 (ja) 旋回式クランプ
JP4139427B2 (ja) 旋回式クランプ
JP4094339B2 (ja) 旋回式クランプ
WO2010140554A1 (ja) クランプ装置
JP5750089B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP2005329525A (ja) 旋回式クランプ
JP5750187B2 (ja) 倍力機構付きシリンダ装置
JP4811585B2 (ja) 旋回式クランプシリンダ
JP2003039262A (ja) スイングクランプ
JP2017227223A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4040947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term