JP2003534613A - 個人認証方法及びシステム - Google Patents

個人認証方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003534613A
JP2003534613A JP2001587355A JP2001587355A JP2003534613A JP 2003534613 A JP2003534613 A JP 2003534613A JP 2001587355 A JP2001587355 A JP 2001587355A JP 2001587355 A JP2001587355 A JP 2001587355A JP 2003534613 A JP2003534613 A JP 2003534613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
authenticity
probe image
vector
linear discriminant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001587355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624635B2 (ja
Inventor
キットラー,ジョセフ
Original Assignee
オムニパーセプション リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムニパーセプション リミティド filed Critical オムニパーセプション リミティド
Publication of JP2003534613A publication Critical patent/JP2003534613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624635B2 publication Critical patent/JP4624635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/213Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods
    • G06F18/2132Feature extraction, e.g. by transforming the feature space; Summarisation; Mappings, e.g. subspace methods based on discrimination criteria, e.g. discriminant analysis
    • G06F18/21322Rendering the within-class scatter matrix non-singular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • G06F18/2433Single-class perspective, e.g. one-against-all classification; Novelty detection; Outlier detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 個人認証方法及びシステムであって、クラス特定的線形判別変換を用いて、プローブ顔画像の真偽をテストする。「クライアント承認」手法、「詐称者拒否」手法、及び「統合」手法が説明される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、個人認証方法及びシステムに関する。
【0002】 コンピュータ化された個人認証の問題は、非常に大きな商業的、法執行上の利
用が見出されて、最近数年に亘ってかなり注目を浴びている。
【0003】 実例として挙げられるのは、クレジットカード、パスポート、運転免許証等そ
の他のものの照合、犯罪者の顔写真のような規定された写真のマッチング、既知
の顔画像データベースにより、CCTVビデオから容疑者を特定すること、建物
への入館や銀行の預入れ支払い機のようなテレサービスへのアクセスの規制等で
ある。
【0004】 R Brunelli 及び T Poggio の IEEE trans on PAMI, Vol 15 pp 1042-1052,
1993 における「顔認識:特徴対テンプレート("Face Recognition : Feature v
ersus Templates")」と題する論文は、2つの基本的な手法、すなわち幾何学的
特徴ベースの手法と統計的特徴のマッチング手法との比較をし、著者は後者を支
持している。
【0005】 顔認証に最も普通に用いられている統計表現は、カルーネン・リーベ展開であ
り、これは主成分分析(PCA)として知られ、顔画像は、しばしば「固有顔(
‘eigenfaces’)」といわれる固有ベクトルによって定められるPCA基底を用
いて、低次元部分空間に表現される。この手法は非常に効率的なデータ圧縮手段
を備えるが、最も効率的な判別情報の圧縮を保証するものではない。
【0006】 最近、線形判別分析(LDA)の技術が顔認識の問題に適用された。同様に、
顔画像は低次元部分空間に表現されるが、しばしば「フィッシャー顔(‘fisher
faces’)」と言われる固有ベクトルによって定められるLDA基底を用いると
、これらは、「固有顔」を用いるPCA表現をはるかにしのぐことが示された。
しかしながら、従来のLDA表現は、多重共有「フィッシャー顔」を用いること
から、複雑で多量の計算となる行列操作を必要とする。ここに、性能すなわち処
理速度、及び、顔画像データベース、プローブ画像がテストされるデータベース
への追加すなわち更新の容易さの点で、重大な技術的問題がある。
【0007】 本発明の第1実施形態によれば、次のステップを備える個人認証方法が提供さ
れる。すなわち、線形判別分析(LDA)を用いて、クラス特定的(class-spec
ific)線形判別変換aを、個々の訓練画像を定義するN個のベクトルz(j
=1,2…N)から導出するステップであって、そこでは
【0008】
【数16】
【0009】 であるような前記訓練画像の数Nを個々に含むi番目のクラスωを有する前
記訓練画像のm個の異なるクラスがあるステップと、プローブ画像を定義するベ
クトルzを、前記クラス特有の線形判別変換aの上に射影するステップと、
射影ベクトルa をi番目のクラスωの基準ベクトルとを比較し、前記
i番目のクラスに関する前記プローブ画像の真正を比較によって評価するステッ
プとを備える。
【0010】 本発明の他の実施形態によれば、本発明の第1実施形態によって規定される方
法を実行するためのデータ記憶手段及びデータ処理手段を備える個人認証システ
ムが提供される。
【0011】 本発明の第3実施形態によれば、訓練画像のm個の異なるクラスのうちの1以
上のクラスについて、プローブ画像の真偽を評価する個人認証システムが提供さ
れ、そこでは、前記訓練画像は、個々のベクトルz(j=1,2…N)によっ
て定められ、総計N個のベクトルzであり、i番目のクラスω内の訓練画像
の数は、
【0012】
【数17】
【0013】 であるNであり、個人認証システムは、前記クラスω(i=1,2…m)の
各々に対して、本発明の前記第1実施形態に従って定義されるような、クラス特
定的線形判別変換aを記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段から前
記クラス特定的線形判別変換aにアクセスし、前記プローブ画像を定義するベ
クトルzを、前記アクセスされたクラス特定的線形判別変換aの上に射影し
、射影ベクトルa をi番目のクラスωの基準ベクトルとを比較し、そ
して前記i番目のクラスωに関する前記プローブ画像の真偽を比較によって評
価するデータ処理手段とを備える。
【0014】 本発明のまた他の実施形態によれば、本発明の前記第1の実施例に従って規定
される方法を実行するためのコンピュータにより実行可能な命令を有するコンピ
ュータにより読取り可能な媒体が提供される。
【0015】 本発明の1実施例が、単なる一例として、添付図面を参照して以下説明される
【0016】 本発明の実施例では、明細書において「クライアント」(‘client’)として
言及される、m人の異なる個人を表す合計N個の訓練画像があると仮定する。訓
練画像の合計Nは、次の式で与えられる。
【0017】
【数18】
【0018】 ここで、Nは、i番目のクライアントを表す訓練画像の数であり、識別可能
なクライアントクラスωiを定義する。訓練画像の数Nは、各クライアントク
ラスで同数である必要はない。代表的には、Nは10のオーダーで、mは10 のオーダーである。訓練画像は、ある計量生物学のデータから得られ、適切に
登録され、光度測定で正規化されているとみなされる。
【0019】 この実施例では、正面の顔画像を用いるが、他の計量生物学的データの画像、
例えば横顔画像をこれに代えて用いることができる。
【0020】 以下に説明するように、ここに記載された個人認証方法及びシステムは、クラ
イアントの一人のものであるとして提示されるプローブ顔画像の真正を評価する
ために用いられ、同一性の主張を承認するか、あるいは拒否する。この方法は、
特に、クレジットカード、パスポート、運転免許証その他のものに適用される。
【0021】 各訓練顔画像は、d=Dであるd次元のベクトルzとして考えられる、グレ
ーレベルの強度値の2次元DxDアレイによって定められる。代表的には、dは
、214の次数をもち、顔画像全体は、この巨大なd次元空間内の点の集まりに
マッピングされる。
【0022】 顔画像は、全体構成が似ていて、この空間にランダムに分布しているわけでは
ない。したがって、比較的低次元の部分空間で定義可能である。従来は、d次元
ベクトルZは、訓練顔画像によって張られる低次元部分空間に射影される。これ
は、先に述べた主成分分析(PCA)を用いて生成されるPCA射影行列Uを用
いて達成される。
【0023】 射影行列Uは、次の式で与えられる混合共分散行列Σから導かれる。
【0024】
【数19】
【0025】 ここで、zは、d次元ベクトルであり、j番目の訓練顔集合を定義する。μは
、次の式によって与えられる全平均ベクトルである。
【0026】
【数20】
【0027】 ここでも、画像ベクトルzの次元が訓練画像Nの数より大きければ、混合共分
散行列Σは、n≦N個の非零の固有値をもつ。これらの(縮小サイズの次数のラ
ンクを有する)非零固有値に関連した個々の固有ベクトルu,u…uは、
訓練顔画像によって張られる部分空間を表現するために用いられるPCA基底を
定め、このために、次に示す形式をもつPCA射影行列Uを構成するように用い
られる。
【0028】 U=[u,u…u] K フクナガによる「統計的パターン認識入門」(アカデミックプレス、ニュ
ーヨーク、1990年)と題する論文に記載されているように、混合共分散行列
Σの固有値解析は、計算上の利便のために、d’(d’<d)次元部分空間で実
行される。
【0029】 各固有ベクトルuは、d次元であり、顔状の外観をもつ画像を表現している。
顔状の外観は、それが導かれる顔画像に似ている。これは、固有ベクトルuがと
きに「固有顔」と言われる理由である。
【0030】 PCA射影行列Uを得て、訓練顔画像を定義するN個のベクトルz(j=1
,2…N)は、中心化の後、固有ベクトルu,u,…uによって張られる
低次元部分空間に射影され、n次元ベクトルxに対応してNを生成する。n次
元ベクトルxjは、次の式で与えられる。
【0031】
【数21】
【0032】 この段階では、これまで慣習的に、線形判別分析(LDA)が適用されていた
。ベクトルxによって張られる部分空間を表現するために用いられるLDA基
底は、行列Φ−1の非零固有値に関連する(m−1)個の固有ベクトルv
,v,…vm−1によって定められる。ここで、Φは、次の式で与えられるベ
クトルxの混合共分散行列である。
【0033】
【数22】
【0034】 そして、Sは、前記クライアントクラスω(i=1,2,3…)の各々にお
いて射影ベクトルXの平均値vから導出されるクラス間散乱(scatter)行列で
ある。ここで、vは、次の式で与えられる。
【0035】
【数23】
【0036】 また、各固有ベクトルvは、いくらか顔に似ている外観をもつ1つの画像を表
現しており、ときには「フィッシャー顔」と呼ばれる。これらのベクトルは、L
DA射影行列V=[v,v…vm−1]を構築するために用いられる。
【0037】 従来の手法を採用すると、プローブ顔画像、すなわち真正さが評価されるm個
のクライアントの1つのそれとして現われる顔画像を定義するベクトルZは、
PCA射影行列Uの「固有顔」によって定められるn次元部分空間にまず射影さ
れ、それからLDA射影行列の「フィッシャー顔」によって定められる(m−1
)次元部分空間に射影されて、ベクトルyを生成する。ベクトルyは、次の
式で表される。
【0038】
【数24】
【0039】 主張される同一性の確認、又は非確認が、次に、関連クライアントクラスω の射影平均γに対して射影ベクトルyをテストすることにより、実行される
。ここで、 γ=vγ である。
【0040】 それから、射影ベクトルyが、射影平均γの予め定められた距離内に入るな
ら、プローブ画像の真正が、i番目のクライアントの画像として承認される(す
なわち、主張された同一性が承認される)。さもなければ、プローブ画像の真正
さは詐称者の画像として否定される(すなわち、主張された同一性が否定される
)。
【0041】 前記式(5)を検討すると、従来の計算方法は、射影行列Vを定義する固有ベ
クトルv,v,…vm−1によって表現された多重共有「フィッシャー顔」
を必要とし、プローブ顔画像がテストされる対象のクライアントクラスωに拘
わらず、常に同一である。この手法は、計算する上ではつらいものがあって、複
雑な行列操作を必要とし、それゆえ一般的に満足すべきものではない。
【0042】 この従来の手法は、多重共有「フィッシャー顔」を必要とするが、これに対し
て、本発明は、全く異なる手法を採用した。すなわち、1次元線形判別変換によ
って定義される、単一の、クラス特定的な「フィッシャー顔」を用いる。この手
法では、多重共有「フィッシャー顔」の使用を避けることができ、計算の複雑さ
をかなり減少させる。この目的のために、個人認証方法が、2クラス問題の用語
で再定義される。すなわち、i番目のクライアントのN個の訓練顔画像を含む
クライアントクラスωと、(N−Ni)個の残りの訓練顔画像に基づく詐称者
クラスΩとである。明らかに、クライアントクラスωと各m個のクライアン
ト(i=1,2…m)に関連する詐称者クラスΩとがある。
【0043】 この定式化に伴い、詐称者クラスΩに対する射影ベクトルxの平均νΩi
、次の式で表現される。
【0044】
【数25】
【0045】 これは、前記式(4)と比較すると、次のようにνの項で表わすことができる
【0046】
【数26】
【0047】 このように、i番目の詐称者クラスの平均は、i番目のクライアントクラスω の平均とは反対方向にシフトされる。そのシフトの大きさは、両クラスの訓練
顔画像N、N−Niのそれぞれの数の比によって表わされる。この比は、通常
小さいもので、したがって偽クラスΩの平均は、プローブ顔画像がテストされ
る対象のクライアントクラスωに関わりのないオリジン(origin)近くにとど
まる。
【0048】 2クラスωi、Ωiに関するクラス間散乱行列Mは、次の式で表わされる。
【0049】
【数27】
【0050】 また、詐称者クラスΩの共分散行列ΦΩは、次のように推定される。
【0051】
【数28】
【0052】 これは、前記式(11)を書換えることによって、次のように混合共分散行列Φ
によって表現される。
【0053】
【数29】
【0054】 ここで、第2の和のベクトルはクライアントクラスに属す。実際、第2和は、ク
ライアントクラスωの共分散行列Φに関係する。すなわち、
【0055】
【数30】
【0056】 このようにして、式(12)を簡単にして、次の式が示される。
【0057】
【数31】
【0058】 i番目のクライアントクラスのクラス内分散行列Σは、詐称者クラスとクラ
イアントクラスとの共分散行列の重み付け平均によって得られる。すなわち、
【0059】
【数32】
【0060】 式(15)を代入して簡単にすると、次のようになる。
【0061】
【数33】
【0062】 この2クラス問題に関するクラス特定的線形判別変換aは、非零固有値に関
連する行列
【0063】
【数34】
【0064】 の固有値から得られる。実際、この2クラス問題において、次の式を満たすよう
なただ1つの固有ベクトルvが存在する。
【0065】
【数35】
【0066】 ここで、νが非零であれば、λは零ではない。固有値問題にただ1つの解があ
るときには、容易に分かるように、固有ベクトルvは、固有解析を実行するこ
となく、次のものとして直接見出すことができる。
【0067】
【数36】
【0068】 このことは、式(18)、(19)において、vを代入し、式(10)のM を代入すれば、明らかになる。すなわち、
【0069】
【数37】
【0070】 これはまた、固有値λが次の式で表されることも示している。
【0071】
【数38】
【0072】 固有ベクトルvは、i番目のクライアントクラスに対する線形判別変換a
基底として用いられ、次の式で与えられる。
【0073】 a=Uv (22) 本発明に従って、プローブ画像の真偽をテストするために用いられる、1次元ク
ラス特定的「フィッシャー顔」を定義するのは、この変換である。 ここで「クライアント承認」手法と呼ぶ手法においては、プローブ画像顔を定義
するベクトルZが、変換aを用いて、クラス特定的「フィッシャー顔」に射
影され、射影ベクトルa Zが、個別クラス(本例ではi番目のクラス)の
射影平均a μに対してテストされる。
【0074】 この目的のために、次の式で与えられる差分値dが計算される。
【0075】
【数39】
【0076】 テスト統計量dが、予め決められた閾値tより大きければ、すなわち(d ≦tなら)、プローブ顔画像の真正が承認される、すなわち主張された同一性
(i番目のそれ)が承認される。さもなければ、(すなわちd>t)プロー
ブ顔画像の真正が拒否される、すなわち主張された同一性が否定される。
【0077】 閾値tは、特定の動作点、すなわち、真の主張についての誤った否定と偽の
主張についての誤った承認との間の特定の関係、を実現するために選択される。
この動作点は「受信者動作特性」(‘receiver operating characteristic')(
ROC)曲線より決定されるもので、この曲線は、判定閾値の関数としての2つ
の誤り率間の関係を表わしている。ROC曲線は、評価集合として知られている
独立顔画像集合を用いて計算される。
【0078】 代表的には、動作点は、「等誤り率」('equal error rate')(EER)に設
定される。「等誤り率」では、誤った否定の割合と誤った承認の割合の双方が同
一である。
【0079】 ここで「詐称者拒否」(‘imposter rejection')と呼ぶもう1つの手法では、
射影ベクトルa は、詐称者の射影平均すなわち次式に対してテストされ
る。
【0080】
【数40】
【0081】 この目的のために、次式で与えられる差分値dが計算される。
【0082】
【数41】
【0083】 本例では、詐称者の射影ベクトルa は、詐称者の射影平均に近接してい
ると期待されている。このように、テスト統計値dが予め定められた閾値t より大きいとすると(すなわちd>t)、プローブ顔画像の真正は承認され
、すなわち主張された同一性(i番目のクライアントのそれ)が承認される。そ
うでない(d≦t)とすると、プローブ顔画像の真正は否定され、すなわち
主張された同一性が否定される。訓練顔画像の数Nが大きいとき、詐称者の平均
はそのオリジンに近づき、式24の第2項は無視できる。この場合、差分値d は単に射影ベクトルの絶対値|a |になる。
【0084】 図1(a)及び図1(b)はそれぞれ、「詐称者拒否」手法を用いて得た、偽
のプローブ顔画像及びクライアントのプローブ顔画像に対するテスト統計値のヒ
ストグラムを示す。期待どおり、詐称者のプローブ顔画像は、そのオリジンすな
わち詐称者の平均μΩ(図1(a))に集まり、他方、クライアントのプローブ
顔画像は、そのオリジンから離れる(図1(b))。図1(b)における負の射
影は、「フィッシャー顔」を表現するために採用される慣行のアーチファクトで
ある。しかしながら、原理的には、クライアント顔画像の射影は、常に正である
テスト統計値tを与えるように計算される。
【0085】 「クライアント承認」手法と「詐称者拒否」手法は、相補的であり、組合わさ
れるか又は統合されることができる。この「統合」(‘fused’)手法の一例は、
単純な直列統合スキームである。より具体的には、プローブ顔画像は、最初に「
詐称者拒否」手法を用いてテストされる。もし、このプローブ顔画像がそのテス
トに落ちる、すなわち、要求者が詐称者として否定されるなら、このプローブ顔
画像の真正は、承認されるものである。他方、プローブ顔画像がテストを通る、
すなわち要求者が詐称者として承認されるなら、プローブ顔画像は、「クライア
ント承認」手法を用いて再びテストされる。プローブ顔画像がこの第2のテスト
に合格すると、すなわち主張者がクライアントとして受け入れられると、プロー
ブ顔画像の真正が承認される。そうでなければ、真正が否定される。
【0086】 この説明では、異なる閾値t及びtが「クライアント承認」手法と「詐称
者拒否」手法に対して、それぞれ用いられた。しかし、クライアント及び詐称者
のプローブベクトルzは両方とも同じ1次元空間に射影されるから、与えられ
た動作点誤り率でクライアント画像と偽画像とを区別する、両手法に共通の閾値
を見つけることは可能である。
【0087】 説明された個人認証方法は、K Messer他の「XM2VTSDV:拡張
M2VTSデータベース」(AVBPA‘99のProc,72−77頁,19
99年)と題する論文に記載されている、いわゆるローザンヌ・プロトコル(La
usanne protocol)に従う検証実験を導入することによってテストされた。
【0088】 このプロトコルは個人認証アルゴリズムの性能を特徴付けるための標準的なフ
レームワークであり、そこでは異なる手法の結果が直接比較される。このプロト
コルでは、データベースは3つの異なるセットに区分けされている。すなわち、
200のクライアントを含む訓練セット、200のクライアント及び25の詐称
者を含む評価セット、そして200のクライアント及び70の詐称者を含むテス
トセットである。
【0089】 評価セット及びテストセットの偽の画像は、お互いに独立していて、クライア
ントセットから識別可能である。訓練セットは、既に説明したように、変換a によって定義される、クライアントの「フィッシャー顔」を評価するために用い
られた。評価セットは、閾値t,tを決定するために用いられ、テストセッ
トは、独立したデータに関する誤った承認と誤った否定の率を評価するために用
いられた。
【0090】 テストする前に、顔画像を1ピクセル内に正確に対応させ、ずれによる性能に
対する悪影響を除くようにした。そして、各画像は、画像平均の除去又はヒスト
グラムの均等化のいずれかによって、光度測定上での正規化が行われた。
【0091】 「クライアント承認」手法が採用される場合、最適結果は、最良の結果を与え
るヒストグラム均等化による、光度測定における正規化画像を用いて得られ、他
方、「詐称者拒否」手法が採用される場合、最適結果は、正規化されていない画
像を用いて得られることが分った。
【0092】 そのテスト結果によって、「詐称者拒否」手法は、「クライアント承認」手方
に比較して、誤った否定/誤った承認のより低いレベルを与え、さらに低いレベ
ルであっても、「統合」手法を用いて実行されることができ、これらのレベルは
また、従来のLDA認証方法を用いて得られるレベルより低いことが分った。
【0093】 すでに説明したように、従来のLDA個人認証方法は、100以上の次元をも
つ部分空間を張る多重共有「フィッシャー顔」を用い、複雑で多量の計算が求め
られる行列操作が必要である。これに対して、本発明は、1次元部分空間を占め
るだけの変換aによって定義されたクラス特定的「フィッシャー顔」を用いる
。これは、認証方法の計算効率に対して重要な影響を及ぼす。なぜなら、動作段
階(すなわち、「フィッシャー顔」が生成された後)での計算の複雑さは、部分
空間の次元性に線形に比例する。本発明のクラス特定的手法は、従来の手法より
100倍以上速く動作するはずである。
【0094】 さらに、テスト統計値d,dは1次元であるから、「フィッシャー顔」に
おけるユークリッド距離を計算する必要がない。テスト統計値d,dを閾値
,tと単に比較するだけで、結論に達することが可能であり、さらに計算
上の利益をあたえることになる。さらに、クライアント及び詐称者の平均の射影
【0095】
【数42】
【0096】 は、予め計算されることができ、さらに速い計算に導く。
【0097】 また、訓練段階の間、クラス特定的「フィッシャー顔」aについては、固有値
問題を解く必要はなく、比較的簡単な方法で計算されることができる。訓練顔画
像の数Nが大きい場合、特にそうである。クラス間散乱行列Mはゼロに近づく
傾向があり、クラス内散乱行列Σは単に、全てのクラスに共通の混合共分散行
列Φとなって、さらにまた計算上の利益を与える・ 先に説明したように、クラス特定的「フィッシャー顔」aを用いるさらにも
う一つの結果によると、そのような各「フィッシャー顔」は、他のどの「フィッ
シャー顔」とも独立に計算可能である。多重共有「フィッシャー顔」を用いる、
前述した従来のLDA手法と比較して、この手法によれば新たなクライアントの
登録は簡単に行える。したがって、クライアントの人数が絶えず変化し、訓練顔
画像のデータベースが追加され、又は更新される必要がある状況において、他の
ものではできないわけではないが、本発明による特別な応用例が見出される。
【0098】 本発明の個人認証方法は、様々な異なる方法で実現できる。
【0099】 完全に集中化された個人認証システムにおいては、プローブ顔画像は、遠隔の
中央処理ステーションに送信される。そこには、全てのクライアントの詳細が蓄
積されており、必要な処理を実行して、真偽について結論に到達する。
【0100】 これに代えて、図2に概略的に示したように、半集中化システムを用いること
もできる。この場合、クラス特定的データ、例えば固有ベクトルv,v…v 及び平均ベクトルμ,μ…μが前もって計算され、遠隔のデータ記憶装
置例えばスマートカード10のような携帯用データ記憶装置に記憶される。そし
て、データ処理がローカル・プロセッサ11で実行される。ローカル・プロセッ
サ11は、PCA射影行列Uの基底u,u…uを記憶し、スマートカード
10に対して、必要に応じてカードリーダ12を介して、データをアクセスする
。プロセッサ11は、このデータを用いて、関連する入力ユニット13から受信
したプローブ顔画像を表現するベクトルzを処理する。
【0101】 さらにまた一つの手法によれば、完全にローカルのシステムも用いられる。こ
の場合、必要なすべてのデータは、スマートカードにおいて蓄積され処理される
。この手法では、クラス特定的「フィッシャー顔」aを処理する本発明は、デ
ータ記憶及び処理速度の両方の観点から、多重共有「フィッシャー顔」を処理す
る従来のLDA手法よりm倍も効率的である。
【0102】 さらに、スマートカード・データベースについて、新規のクライアントの登録
又は更新が、従来のLDA手法を用いると実用にはならないのに対して、実現可
能である。したがって、本発明は、非集中化アーキテクチャを有する個人認証シ
ステムの可能性を開くものである。
【0103】 本発明の前述の実施例においては、プローブ顔画像は認証システムで既知のm
人のクライアントの一人の画像であるとして提示され、この画像が、個々のクラ
イアントクラスに対してテストされる。本発明の他の実施例では、プローブ顔画
像の真偽は知られていない。この場合、プローブ顔画像は、一致するものを発見
し本人であることを証明するために、1以上のクライアントクラスに対してテス
トされる。この実施例では、とりわけ、犯罪者の顔写真のような規定の写真につ
いての一致判断、及び既知の顔画像のデータベースに対してCCTVビデオから
の容疑者の認定に関して、応用される。
【0104】 本発明が、コンピュータにより実行可能であって、本発明による個人認証方法
が実行される命令が含まれているCD−ROMのようなコンピュータ可読媒体を
含むものであることは、理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、射影された詐称者顔画像のテスト統計値tのヒストグラムを示す
図である。 (b)は、射影されたクライアント顔画像の同一テスト統計値のヒストグラム
を示す図である。
【図2】 本発明による、半集中化個人認証システムを示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線形判別分析(LDA)を用いて、個々の訓練画像を定義す
    るN個のベクトルz(j=1,2…N)からクラス特定的線形判別変換a
    導出するステップであって、前記訓練画像のm個の異なるクラスがあり、i番目
    のクラスωは前記訓練画像の個々の数Nを含み、 【数1】 であるステップと、 プローブ画像を定義するベクトルzを前記クラス特定的線形判別変換a
    上へ射影するステップと、 i番目のクラスωの基準ベクトルと前記射影ベクトルa とを比較す
    るステップと、 前記比較に依存してi番目のクラスに関してプローブ画像の正当性を評価する
    ステップと、 を含む個人認証方法。
  2. 【請求項2】 前記ベクトルz(j=1,2…N)に主成分分析(PCA
    )を適用して、PCA射影行列Uの基底として、n次元部分空間を張る、固有ベ
    クトル(u,u…u)を生成するステップと 前記PCA射影行列Uを用いて、前記ベクトルz(j=1,2…N)を前記
    固有ベクトル(u,u…u)の上へ射影して個々のn次元ベクトル生成す
    るステップと、 前記n次元ベクトルx(j=1,2…N)に前記線形判別分析(LDA)を
    適用して、式a=Uvによって前記クラス特定的線形判別変換aiに関連す
    るクラス特定的固有ベクトルv生成するステップとを 含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記n次元ベクトルx(j=1,2…N)に前記線形判別
    分析(LDA)を適用する前記ステップは、前記i番目のクラスωのクラス内
    散乱行列Σを生成するステップであって、前記クラス特定的固有ベクトルv は、次の式で与えられ、 【数2】 ここで、ωのすべてのxに対して、 【数3】 であるステップを含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記クラス内散乱行列Σは、前記n次元ベクトルx(j
    =1,2…N)の混合共分散行列Φに等しく、ここで 【数4】 である請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記n次元ベクトルx(j=1,2…N)に前記線形判別
    分析(LDA)を適用するステップは、前記i番目のクラスのクラス間散乱行列
    を生成するステップであって、ここで、 【数5】 であるステップと、 前記n次元ベクトルx(j=1,2…N)の前記共分散行列Φを生成するス
    テップであって、ここで、 【数6】 であるステップと、 Σ=Φ−M で与えられる前記クラス内散乱行列Σを形成するステップと、 を有する請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記基準ベクトルはa μとして定義され、ωのすべ
    てのzに対して 【数7】 である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記評価ステップは、次の式で与えられる差分値dを評価
    し、 【数8】 前記差分値により前記プローブ画像の真正を承認又は拒否すること を含む請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 tが予め定められた閾値として、d≦tなら、前記プ
    ローブ画像の真正を承認し、d>tなら、前記プローブ画像の真正を拒否す
    ることを含む請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記評価ステップは、次の式で与えられる差分値dを評価
    し、 【数9】 該差分値によりプローブ画像の真正を承認又は拒否することを含む請求項6に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 tが予め定められた閾値として、d>tなら、前記
    プローブ画像の真正を承認し、d≦tなら、前記プローブ画像の真正を拒否
    するステップを有する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記評価ステップが、tを予め定められた閾値として、
    前記差分値dを評価し、d>tなら、前記プローブ画像の真正を承認し、
    ≦tなら、前記差分値dを評価し、tを予め定められた閾値として、
    ≦tなら、前記プローブ画像の真正を承認し、d>tなら、前記プロ
    ーブ画像の真正を拒否することを含む請求項7及び9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記予め定められた閾値t,tが同一である請求項8
    、10及び11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記m個の各クラスに対して前記クラス特定的な線形判別
    変換aiの各々を導出し、前記射影ステップを実行し、導出された前記クラス特
    定的な線形判別変換aiの少なくとも1つに対して比較し評価するステップを有
    する1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記(m+1)番目のクラスとしてNm+1個の訓練画像
    を含む訓練画像の新規なクラスを登録し、N’=N+Nm+1である、個々の訓
    練画像を定義するN’個のベクトルz(j=1,2…N’)に請求項1〜13
    のいずれか1項に記載の方法を適用するステップを有する請求項1〜13のいず
    れか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記新規クラスを考慮するために前記クラス特定的な線形
    変換aiを更新するステップを含む請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 線形判別分析(LDA)を個々の訓練画像を定義するベク
    トルz(j=1,2…N)に適用して得られるクラス特定的線形判別変換a を提供するステップであって、ここでは、i番目のクラスωiが 【数10】 であるような前記訓練画像の個々の数Nを含んでいる、前記訓練画像のm個の
    異なるクラスが存在するステップと、 プローブ画像を定義するベクトルzを前記クラス特定的線形判別変換a
    射影の上に射影するステップと、 射影されたa をi番目のクラスωの基準ベクトルと比較するステッ
    プと、 比較に基いてi番目のクラスに関してプローブ画像の真正を評価するステップ
    と、 を備える個人認証方法。
  17. 【請求項17】 前記クラス特定的線形判別変換aは、請求項2〜5のい
    ずれか1項に規定される方法のステップを用いて導出される請求項16に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 前記基準ベクトルは、ωのすべてのzに対して、 【数11】 である、a μとして定義され、前記評価ステップは、請求項7〜12のい
    ずれか1項に規定される方法のステップによって実行される請求項16又は17
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法を実行するデ
    ータ記憶及びデータ処理手段を含む個人認証システム。
  20. 【請求項20】 訓練画像のm個の異なるクラスのうち1以上のクラスに関
    してプローブ画像の真正を評価するためのもので、前記訓練画像は、個々のベク
    トルz(j=1,2…N)によって定義され、合計N個のベクトルが存在し、
    i番目のクラスωの訓練画像の数は 【数12】 となるNiである個人認証システムであって、 前記各クラスω(i=1,2…m)に対して、請求項1〜5のいずれか1項
    に規定されるとおりの、クラス特定的な線形判別変換aを記憶するデータ記憶
    手段と、 前記クラス特定的な線形判別変換aを前記データ記憶手段から取得し、前記
    プローブ画像を定義するベクトルzを、取得したクラス特定的線形判別変換a の上に射影し、前記射影ベクトルa を前記i番目のクラスωの基準
    ベクトルと比較し、前記比較に基いて前記i番目のクラスωに関して前記プロ
    ーブ画像の真正を評価するデータ処理手段とを備える個人認証システム。
  21. 【請求項21】 前記基準ベクトルは、ωのすべてのzに対して、 【数13】 となるa μとして定義され、前記データ記憶手段に記憶され、前記データ
    処理手段によってアクセス可能である請求項20に記載の認証システム。
  22. 【請求項22】 前記評価ステップは、次の式 【数14】 によって与えられる差分値dを評価し、前記差分値に基いて前記プローブ画像
    の真正を承認又は拒否することを含む請求項21に記載の認証システム。
  23. 【請求項23】 tが予め定められた閾値として、d≦tなら、前記
    プローブ画像の真正を承認し、d>tなら、前記プローブ画像の真正を拒否
    することを含む請求項22に記載の認証システム。
  24. 【請求項24】 評価ステップは、次の式 【数15】 で与えられる差分値dを評価することを含む請求項21に記載の認証システム
  25. 【請求項25】 tが予め定められた閾値として、d>tなら、前記
    プローブ画像の真正を承認し、d≦tなら、前記プローブ画像の真正を拒否
    することを含む請求項24に記載の認証システム。
  26. 【請求項26】 前記評価ステップが、tを予め定められた閾値として、
    前記差分値dを評価し、d>tなら、前記プローブ画像の真正を承認し、 d≦tなら、前記差分値dを評価し、 tを予め定められた閾値として、 d≦tなら、前記プローブ画像の真正を承認し、 d>tなら、前記プローブ画像の真正を拒否することを含む 請求項22及び請求項24に記載の認証システム。
  27. 【請求項27】 前記データ記憶手段及びデータ処理手段は異なるサイトに
    配置されている請求項20〜26のいずれか1項に記載の認証システム。
  28. 【請求項28】 前記データ記憶手段は可搬型である請求項27に記載の認
    証システム。
  29. 【請求項29】 前記データ記憶手段はスマートカードその他同様のもので
    ある請求項28に記載の認証システム。
  30. 【請求項30】 前記データ記憶手段は予め計算済みのデータを蓄積する請
    求項20〜29のいずれか1項に記載の認証システム。
  31. 【請求項31】 請求項1〜18のいずれか1項に規定されたステップを実
    行するコンピュータにより実行可能な命令を含むコンピュータにより読取り可能
    な媒体。
  32. 【請求項32】 添付図面の図を参照して本明細書で説明された個人認証方
    法。
  33. 【請求項33】 添付図面の図を参照して本明細書で説明された個人認証シ
    ステム。
  34. 【請求項34】 添付図面の図を参照して本明細書で説明されたコンピュー
    タにより読取り可能な媒体。
JP2001587355A 2000-05-26 2001-05-25 個人認証方法及びシステム Expired - Fee Related JP4624635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0013016.1A GB0013016D0 (en) 2000-05-26 2000-05-26 Personal identity authentication process and system
GB0013016.1 2000-05-26
PCT/GB2001/002324 WO2001091041A1 (en) 2000-05-26 2001-05-25 Personal identity authentication process and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534613A true JP2003534613A (ja) 2003-11-18
JP4624635B2 JP4624635B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=9892547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587355A Expired - Fee Related JP4624635B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-25 個人認証方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7436985B2 (ja)
EP (1) EP1285400B1 (ja)
JP (1) JP4624635B2 (ja)
CN (1) CN1302424C (ja)
AU (1) AU2001258622A1 (ja)
CA (1) CA2410275C (ja)
GB (1) GB0013016D0 (ja)
WO (1) WO2001091041A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140513A (ja) * 2002-07-16 2009-06-25 Nec Corp パターン特徴抽出方法及びその装置
WO2010004958A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 日本電気株式会社 個人認証システム、個人認証方法
US8116571B2 (en) 2002-07-16 2012-02-14 Nec Corporation Pattern feature extraction via fourier amplitudes of a block image

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424425B2 (en) * 2002-05-19 2008-09-09 International Business Machines Corporation Optimization of detection systems using a detection error tradeoff analysis criterion
US8239917B2 (en) * 2002-10-16 2012-08-07 Enterprise Information Management, Inc. Systems and methods for enterprise security with collaborative peer to peer architecture
US7840806B2 (en) * 2002-10-16 2010-11-23 Enterprise Information Management, Inc. System and method of non-centralized zero knowledge authentication for a computer network
US20040193923A1 (en) * 2003-01-16 2004-09-30 Hammond Frank J. Systems and methods for enterprise security with collaborative peer to peer architecture
GB0316631D0 (en) * 2003-07-16 2003-08-20 Omniperception Ltd Facial liveness assessment system
GB0326186D0 (en) * 2003-11-10 2003-12-17 Omniperception Ltd 2d face authentication system
KR100543707B1 (ko) * 2003-12-04 2006-01-20 삼성전자주식회사 서브그룹별 pca 학습을 이용한 얼굴인식방법 및 장치
CN100468467C (zh) * 2006-12-01 2009-03-11 浙江工业大学 基于人脸鉴别技术的门禁和考勤装置
US7961956B1 (en) * 2009-09-03 2011-06-14 Thomas Cecil Minter Adaptive fisher's linear discriminant
ES2339100B2 (es) * 2010-01-14 2010-09-21 Universidad Politecnica De Madrid Dispositivo y procedimiento automatico para establecer el sexo al que pertenecen los rostros que aparecen en imagenes.
CN102750519A (zh) * 2012-05-30 2012-10-24 北京城市网邻信息技术有限公司 一种图像的识别及过滤方法和装置
JP2014029623A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
CN103839041B (zh) * 2012-11-27 2017-07-18 腾讯科技(深圳)有限公司 客户端特征的识别方法和装置
CN103440292B (zh) * 2013-08-16 2016-12-28 新浪网技术(中国)有限公司 基于比特向量的多媒体信息检索方法和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130482A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Nec Corp 文字認識方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164992A (en) * 1990-11-01 1992-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Face recognition system
GB9201006D0 (en) * 1992-01-17 1992-03-11 Philip Electronic And Associat Classifying faces
US5550928A (en) 1992-12-15 1996-08-27 A.C. Nielsen Company Audience measurement system and method
GB9611138D0 (en) * 1996-05-29 1996-07-31 Domain Dynamics Ltd Signal processing arrangements
US6671404B1 (en) * 1997-02-14 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for recognizing patterns
US5917928A (en) * 1997-07-14 1999-06-29 Bes Systems, Inc. System and method for automatically verifying identity of a subject
US6625303B1 (en) * 1999-02-01 2003-09-23 Eastman Kodak Company Method for automatically locating an image pattern in digital images using eigenvector analysis
US6594629B1 (en) * 1999-08-06 2003-07-15 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for audio-visual speech detection and recognition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130482A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Nec Corp 文字認識方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140513A (ja) * 2002-07-16 2009-06-25 Nec Corp パターン特徴抽出方法及びその装置
US8116571B2 (en) 2002-07-16 2012-02-14 Nec Corporation Pattern feature extraction via fourier amplitudes of a block image
WO2010004958A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 日本電気株式会社 個人認証システム、個人認証方法
US8553983B2 (en) 2008-07-10 2013-10-08 Nec Corporation Personal authentication system and personal authentication method
JP5418991B2 (ja) * 2008-07-10 2014-02-19 日本電気株式会社 個人認証システム、個人認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030172284A1 (en) 2003-09-11
US7436985B2 (en) 2008-10-14
CA2410275A1 (en) 2001-11-29
EP1285400B1 (en) 2012-08-15
AU2001258622A1 (en) 2001-12-03
CA2410275C (en) 2012-10-09
EP1285400A1 (en) 2003-02-26
CN1444753A (zh) 2003-09-24
GB0013016D0 (en) 2000-07-19
JP4624635B2 (ja) 2011-02-02
CN1302424C (zh) 2007-02-28
WO2001091041A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130454B1 (en) Real-time facial recognition and verification system
CN104756135B (zh) 用于与配备有相机的设备相关的生物特征验证的系统和方法
US8320643B2 (en) Face authentication device
JP2003534613A (ja) 個人認証方法及びシステム
Schouten et al. Biometrics and their use in e-passports
CN102902959A (zh) 基于二代身份证存储证件照的人脸识别方法及系统
Jaafar et al. A review of multibiometric system with fusion strategies and weighting factor
US20070147683A1 (en) Method, medium, and system recognizing a face, and method, medium, and system extracting features from a facial image
Davuluri et al. A Novel Approach to Human Iris Recognition And Verification Framework Using Machine Learning Algorithm
Ramasamy et al. Securing one-time password generation using elliptic-curve cryptography with self-portrait photograph for mobile commerce application
Abdo et al. Iris recognition based on histogram equalization and discrete cosine transform
Sudhakar et al. Facial identification of twins based on fusion score method
US20090028444A1 (en) Method, medium, and apparatus with object descriptor generation using curvature gabor filter
Kumari et al. Gender classification by principal component analysis and support vector machine
Patil et al. An approach for secure identification and authentication for biometrics using iris
Arunachalamand et al. Finger knuckle print recognition using MMDA with fuzzy vault
Ashiba et al. Implementation face based cancelable multi-biometric system
Olufade et al. Biometric authentication with face recognition using principal component analysis and feature based technique
Kamil et al. Makeup-invariant face identification and verification using fisher linear discriminant analysis-based gabor filter bank and histogram of oriented gradients
Fagbolu et al. Secured banking operations with face-based automated teller machine
Ilyas et al. Wavelet-Based Facial recognition
Soviany et al. An optimized multimodal biometric system with hierachical classifiers and reduced features
Nandini et al. Multi-biometrics approach for facial recognition
Kumar et al. A Review on Various Approaches of Face Recognition
Zakharov et al. Embedding Non-Distortive Cancelable Face Template Generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees