JP2003534393A - Method of applying a polymer on a carrier - Google Patents

Method of applying a polymer on a carrier

Info

Publication number
JP2003534393A
JP2003534393A JP2001539610A JP2001539610A JP2003534393A JP 2003534393 A JP2003534393 A JP 2003534393A JP 2001539610 A JP2001539610 A JP 2001539610A JP 2001539610 A JP2001539610 A JP 2001539610A JP 2003534393 A JP2003534393 A JP 2003534393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
support material
layer
solution
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001539610A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ゴッチャル,クラウス
Original Assignee
ドクトル・ゴッチャル・インストラクション・ゲゼルシャフト・フィール・テクニーシュ・クロマトグラフィー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル・ゴッチャル・インストラクション・ゲゼルシャフト・フィール・テクニーシュ・クロマトグラフィー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ドクトル・ゴッチャル・インストラクション・ゲゼルシャフト・フィール・テクニーシュ・クロマトグラフィー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003534393A publication Critical patent/JP2003534393A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

The invention relates to a method for applying at least two layers of at least one polymer on a carrier material. The inventive method is characterised in that at least one layer of the at least one polymer is bound to the carrier material in at least one step and in that, in at least one additional step, at least one additional layer of the at least one polymer is applied to the at least one polymer layer which is bound to the carrier material.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 本発明は、支持材料(support material)に対して1つ以上のポリマーを層に
して施用する方法に関する。また、本発明は、本発明にしたがう方法によって得
られるポリマー網状構造にも関するものであり、該ポリマー網状構造は、その配
座が1つ以上の鋳型化合物(template compounds)に適合するように好ましい態様
で製造される。本発明の更なる面は、物質が製造され、分離され、検出され、又
は他の物質へと転化される方法において本発明にしたがって製造されるポリマー
網状構造の使用に関する。
The present invention relates to a method of applying one or more polymers in layers to a support material. The present invention also relates to a polymer network obtained by the method according to the invention, which polymer network is preferred such that its conformation is compatible with one or more template compounds. Manufactured in an embodiment. A further aspect of the invention relates to the use of the polymer network produced according to the invention in a method in which a substance is produced, separated, detected or converted into another substance.

【0002】 支持体に対して、公知の技術状態で施用される方法は、通常、回転蒸発器にお
いて、支持体に対して施用されるポリマー溶液を含む。しかしながら、ポリマー
溶液のこの濃度では、原則として満足な特性を有するポリマー被覆が得られない
。この方法で製造されるポリマー網状構造を、例えば、物質分離方法のために用
いる場合、基質の充填性(loadability)が不充分であるか、又は基質の保持時
間が、原則として非常に短いので、これらの分離方法における選択率は不充分で
ある。同様に、例えば、ポリマー含量に関する、ポリマー網状構造及び被覆され
た支持体の特性データの再現性は概して不充分である。
The methods applied to the support in a known state of the art usually involve a polymer solution applied to the support in a rotary evaporator. However, this concentration of polymer solution does not in principle lead to polymer coatings with satisfactory properties. When the polymer network produced by this method is used, for example, for a substance separation method, the loadability of the substrate is insufficient, or the retention time of the substrate is in principle very short, The selectivity in these separation methods is insufficient. Similarly, the reproducibility of the polymer network and the characteristic data of the coated support, for example with respect to the polymer content, is generally poor.

【0003】 ポリマーによる被覆は、例えばWilfried Plum,thesis,D 82 (RWTH Aachen
),Verlag Shaker,Aachen 1995,G.Schomburg et al.,Chromatographia
,18 (1984) 265及びA.Kurganov et at., Journal of Chromatogra
phy A,660 (1994) 97−111で説明されている。
Polymer coatings are described, for example, by Wilfried Plum, thesis, D 82 (RWTH Aachen
), Verlag Shaker, Aachen 1995, G.I. Schomburg et al. , Chromatographia
, 18 (1984) 265 and A.S. Kurganov et at. , Journal of Chromatogra
phy A, 660 (1994) 97-111.

【0004】 適当なポリマーは、特に、独逸国特許出願DE−A 198 55 173.8
及びDE−A 199 28 236.6で説明されている。 而して、本発明の1つの目的は、上記短所を防止する仕方で、支持体に対して
ポリマーを施用できる方法を提供することであった。
Suitable polymers are, in particular, German patent application DE-A 198 55 173.8.
And DE-A 199 28 236.6. Thus, one object of the present invention was to provide a method by which a polymer can be applied to a support in a way that avoids the abovementioned disadvantages.

【0005】 而して、本発明は、少なくとも1つの工程において、少なくとも1つのポリマ
ーから成る少なくとも1つの層を支持材料に結合させ、少なくとも1つの更なる
工程において、少なくとも1つのポリマーから成る少なくとも1つの他の層を、
該支持材料に結合された少なくとも1つのポリマー層に対して施用することを特
徴とする、支持材料に対して少なくとも1つのポリマーから成る少なくとも2つ
の層を施用する方法に関する。
The invention thus provides that in at least one step at least one layer of at least one polymer is bonded to a support material and in at least one further step at least one of at least one polymer. Two other layers,
A method of applying at least two layers of at least one polymer to a support material, characterized in that it is applied to at least one polymer layer bonded to the support material.

【0006】 この点において、1つの工程毎にポリマーの少なくとも1つの層を確実に施用
するすべての適当な方法によって、少なくとも1つのポリマーを段階的に施用す
ることができ、その結果、層形態のポリマー構造が支持材料に対して施用される
In this respect, the at least one polymer can be applied stepwise by any suitable method which ensures that at least one layer of the polymer is applied per step, so that the layer morphology is The polymer structure is applied to the support material.

【0007】 好ましい態様では、本発明は、 (i)少なくとも1つのポリマーが支持材料に対して結合されない反応条件下で
、少なくとも1つのポリマーの溶液を該支持材料と接触させ、次に、反応条件を
、少なくとも1つのポリマーが該支持材料に対して結合されるように変化させる
か、又は (ii)少なくとも1つのポリマーの溶液がシータ(theta)条件下で存在する反
応条件下で、少なくとも1つのポリマーの溶液を該支持材料と接触させる ことを含む、少なくとも1つの工程において、少なくとも1つのポリマーから成
る少なくとも1つの層を支持材料に対して結合させることを特徴とする上記方法
に関する。
In a preferred embodiment, the invention provides: (i) contacting a solution of at least one polymer with a support material under reaction conditions under which at least one polymer is not bound to the support material, Is changed such that at least one polymer is bound to the support material, or (ii) at least one polymer under reaction conditions in which a solution of at least one polymer is present under theta conditions. At least in one step, comprising contacting a solution of a polymer with the support material, bonding at least one layer of at least one polymer to the support material.

【0008】 この点において、(i)にしたがって、支持材料と接触させる溶液は、1つの
又は他の複数の適当な溶液を有していても良く、少なくとも1つのポリマーが、
溶媒又は溶媒混合物中に、溶けているか又はコロイドとなって溶けているか又は
例えばナノ懸濁液の形態で懸濁していることができる。
In this regard, according to (i), the solution contacted with the support material may comprise one or more suitable solutions, wherein at least one polymer is
It can be dissolved or colloidally dissolved in the solvent or solvent mixture or suspended, for example in the form of a nanosuspension.

【0009】 (i)にしたがって、溶液が、支持材料に対して少なくとも1つのポリマーの
結合が存在していない支持材料と接触するように反応条件を選択する。これらの
反応条件は、例えば1つ以上の適当な溶媒によって設定される。この点で好まし
く用いられる溶媒は、支持材料に対する結合が存在しないほど、少なくとも1つ
のポリマーが非常に可溶性であるような溶媒である。
According to (i), the reaction conditions are selected such that the solution is in contact with the support material in the absence of at least one polymer bond to the support material. These reaction conditions are set, for example, by one or more suitable solvents. Solvents preferably used in this respect are those in which at least one polymer is very soluble such that there is no bond to the support material.

【0010】 本発明のために、「ポリマーが支持材料に対して結合されていない」とは、結
合が、分配係数の測定によって実質的に検出できないことを意味している。 同様に、適当な温度を選択することによって、例えば、支持材料に対する少な
くとも1つのポリマーの結合が存在しないほど高い温度において、溶液と支持材
料とを接触させることによって、これらの反応条件を達成することができる。更
に、支持材料に対する少なくとも1つのポリマーの結合がpHに依存する場合、
ポリマー溶液のpHを適当に調整することによって、これらの反応条件を達成す
ることもできる。
For the purposes of the present invention, "polymer is not bound to the support material" means that the binding is substantially undetectable by measuring the partition coefficient. Similarly, these reaction conditions are achieved by choosing a suitable temperature, for example by contacting the solution with a support material at a temperature so high that there is no binding of at least one polymer to the support material. You can Furthermore, if the binding of at least one polymer to the support material is pH dependent,
These reaction conditions can also be achieved by appropriately adjusting the pH of the polymer solution.

【0011】 また、同様に、これらの方法の2つ以上を適当に組合わせることによって、支
持材料に対する少なくとも1つのポリマーの結合を抑制することも考えられる。 反応を管理する特定の方法によって、溶液中に存在している少なくとも1つの
ポリマーが沈殿する反応条件が特に回避される。
It is likewise conceivable to suppress the binding of at least one polymer to the support material by suitable combination of two or more of these methods. Certain methods of managing the reaction particularly avoid reaction conditions in which at least one polymer present in the solution precipitates.

【0012】 少なくとも1つのポリマーの溶液と、少なくとも1つの支持材料との接触に関
して、原則として、すべての適当な方法管理が考えられる。 而して、例えば、少なくとも1つのポリマーを含む溶液を支持材料と接触させ
ることができる。同様に、支持材料を最初に少なくとも1つの溶媒と接触させ、
次に、少なくとも1つのポリマーを少なくとも1つの溶媒中に入れることも考え
られる。また、最初に支持材料を少なくとも1つの溶媒と接触させ、次に、少な
くとも1つのポリマーを含む溶液を加えることもできる。2つ以上のポリマーを
用いる場合、各場合において1つの溶媒又は溶媒混合物中に、それぞれ1つのポ
リマーを別々に、又は1つ以上の他のポリマーと一緒に溶かすことも考えられ、
またそれらの個々の溶液を接触させることも考えられる。前記個々の溶液それぞ
れは、支持材料と一緒に又は支持材料とは別に、少なくとも1つのポリマーを含
み、該ポリマーは、適当な場合には、少なくとも1つの溶媒中に、既に溶けて、
又はコロイドとなって溶けて、もしくは懸濁して存在している。
As regards the contact of the solution of at least one polymer with the at least one support material, in principle all suitable process controls are conceivable. Thus, for example, a solution containing at least one polymer can be contacted with the support material. Similarly, the support material is first contacted with at least one solvent,
Then it is also conceivable to put at least one polymer in at least one solvent. It is also possible to first contact the support material with at least one solvent and then add a solution containing at least one polymer. If two or more polymers are used, it is also conceivable to dissolve each one polymer in each case in one solvent or solvent mixture, separately or together with one or more other polymers,
It is also possible to contact these individual solutions. Each of the individual solutions, together with or separately from the support material, comprises at least one polymer, which polymer, if appropriate, has already been dissolved in at least one solvent,
Alternatively, it is present as a colloid, which is dissolved or suspended.

【0013】 少なくとも1つのポリマーをその上に結合させることによって施用できるすべ
ての支持材料が、本発明のためには、原則として適する。2つ以上の相異なるポ
リマーを用いる場合、前記ポリマーの1つを、支持材料に対して結合させて施用
できる場合、本発明にしたがう方法のためには充分である。もちろん、2つ以上
の異なるポリマーを、支持材料に対して結合させることによって施用できること
も考えられる。
All support materials which can be applied by attaching at least one polymer onto them are suitable in principle for the present invention. If two or more different polymers are used, it is sufficient for the method according to the invention if one of the said polymers can be applied bound to a support material. Of course, it is also conceivable that two or more different polymers can be applied by binding to the support material.

【0014】 2つ以上の相異なるポリマー及び2つ以上の相異なる支持材料を用いる場合、
特に、すべてのポリマーをすべての支持材料に対して施用できると考えられる。
同様に、1つ以上のポリマーを、1つの支持材料に対して施用でき、またそれら
と異なる1つ以上のポリマーを、それらと異なる1つ以上の支持材料に対して施
用できるとも考えられる。
When using two or more different polymers and two or more different support materials,
In particular, it is believed that all polymers can be applied to all support materials.
Similarly, it is contemplated that one or more polymers can be applied to one support material and one or more different polymers can be applied to one or more different support materials.

【0015】 2つ以上の異なる支持材料を用いる場合、該支持材料の少なくとも1つに対し
てポリマーを施用する限りにおいては、該支持材料の1つ以上に対してポリマー
を施用することはできない。更に、更なるポリマーと、化合物、例えば一般的に
通常の助剤とを施用することもでき、またその場合、支持材料に対するポリマー
の結合は、他の相互作用又は/及び方法によって達成することもできる。更なる
可能性としては、溶液中に存在するポリマー又は/及び化合物が、支持体に対し
て施用されずに、例えば溶液中にそのまま存在していることが考えられる。これ
らのポリマーの少なくとも1つを、更なる工程において、例えば、このポリマー
を含む溶液とこの更なる工程の前に接触させた支持材料に対して施用することが
特に考えられる。
When using two or more different support materials, it is not possible to apply the polymer to one or more of the support materials, as long as the polymer is applied to at least one of the support materials. Furthermore, it is also possible to apply further polymers and compounds, for example the customary auxiliaries, in which case the binding of the polymers to the support material can also be achieved by other interactions or / and methods. it can. A further possibility is that the polymer or / and the compound present in the solution is not applied to the support but is, for example, still present in the solution. It is particularly envisaged to apply at least one of these polymers in a further step, for example to a support material which has been contacted with a solution containing this polymer before this further step.

【0016】 (i)にしたがって、接触後に、支持材料に対して少なくとも1つのポリマー
が結合するように反応条件を変える。上記したように、当然、2つ以上の異なる
ポリマー又は/及び2つ以上の異なる支持材料を用いる場合には、本発明のため
に、1つのポリマーを1つの支持材料に対して結合させることが考えられる。
According to (i), the reaction conditions are changed such that after contacting, at least one polymer is bound to the support material. As mentioned above, of course, where two or more different polymers or / and two or more different support materials are used, one polymer may be attached to one support material for the purposes of the present invention. Conceivable.

【0017】 反応条件の変化に関して、支持材料に対して、ポリマーの少なくとも1つが結
合できるようにするために適するすべての変化が考えられる。 結合が温度に依存する場合には、例えば、結合が有利となるように、温度を上
昇させたり、低下させたりすることが考えられる。同様に好ましい態様では、少
なくとも1つのポリマーを含む溶液の組成を変化させるか、又はこの溶液をゆっ
くりと濃縮する。
With respect to the changes in the reaction conditions, all changes are conceivable which are suitable for allowing the support material to bind at least one of the polymers. If the binding is temperature dependent, it is conceivable, for example, to raise or lower the temperature in order to favor the binding. In a likewise preferred embodiment, the composition of the solution containing at least one polymer is varied or the solution is slowly concentrated.

【0018】 而して、本発明は、(i)にしたがう反応条件を、 (a)少なくとも1つの溶媒を変えることによって、もしくは少なくとも1つの
他の化合物を加えることによって、溶液の組成を変えるか、又は (b)濃縮中に、溶液中における少なくとも1つのポリマーの濃度を実質的に一
定に保つよう該溶液を濃縮するか、又は (c)(a)にしたがう少なくとも1つの方法、及び方法(b)を適当に組合わ
せる ことによって変化させることを特徴とする、上記方法にも関する。
Thus, the present invention provides that the reaction conditions according to (i) are: (a) changing the composition of the solution by changing at least one solvent or by adding at least one other compound. Or (b) concentrating the solution so as to keep the concentration of at least one polymer in the solution substantially constant during the concentration, or (c) at least one method according to (a), and a method ( It also relates to the above method, characterized in that b) is varied by a suitable combination.

【0019】 少なくとも1つのポリマーを含む溶液の組成を変化させることに関して、原則
として、この変化によって結合を可能にするために適するすべての方法が考えら
れる。
As regards changing the composition of the solution containing at least one polymer, in principle all suitable methods are conceivable for enabling the binding by this change.

【0020】 好ましい態様では、ポリマーの少なくとも1つに関してより不良な溶媒特性を
有する少なくとも1つの他の溶媒を、少なくとも1つのポリマーを含む溶液に加
える。
In a preferred embodiment, at least one other solvent having poorer solvent properties for at least one of the polymers is added to the solution containing the at least one polymer.

【0021】 同様に好ましい態様では、溶液の組成を変えて、すなわち、少なくとも1つの
酸性化合物又は少なくとも1つの塩基性化合物又はそれらの2つ以上から成る混
合物を加え、それによって、ポリマーの少なくとも1つの結合が可能となるよう
に溶液のpHを変化させる。もちろん、1つ以上の緩衝溶液を加えて、溶液のp
Hを変化させて、ポリマーの少なくとも1つが結合可能となるようにすることも
できる。
In a likewise preferred embodiment, the composition of the solution is varied, ie at least one acidic compound or at least one basic compound or a mixture of two or more thereof is added, whereby at least one of the polymers is Change the pH of the solution to allow binding. Of course, adding one or more buffer solutions to
H can also be varied so that at least one of the polymers is capable of binding.

【0022】 同様に好ましい態様では、本発明にしたがう方法において、例えば金属カチオ
ン又は適当な有機化合物を含む適当な化合物、例えば塩を加えることによって、
ポリマーの少なくとも1つの結合が生じる。
In a likewise preferred embodiment, in the process according to the invention, by adding a suitable compound, eg a salt, including for example a metal cation or a suitable organic compound,
At least one bond of the polymer occurs.

【0023】 同様に好ましい態様では、少なくとも1つのポリマーを含む溶液を濃縮して、
支持材料に対して結合される少なくとも1つのポリマーの濃度を、溶液中におい
て実質的に一定に保つ。極めて特に好ましい態様では、ポリマー濃度を実質的に
一定に保つブロセスを適当にゆっくりと管理することによって、溶液を濃縮する
In a likewise preferred embodiment, the solution containing at least one polymer is concentrated,
The concentration of at least one polymer bound to the support material remains substantially constant in solution. In a very particularly preferred embodiment, the solution is concentrated by controlling the process appropriately and slowly to keep the polymer concentration substantially constant.

【0024】 更に、非特異的又は非選択的な架橋試薬の存在下で、少なくとも1つのポリマ
ーを含む溶液を乾燥するまで濃縮することもできる。溶液中におけるポリマー濃
度が低下するよりも速く、溶液からポリマーが支持体上に堆積するように一般的
に行われるこの態様は、回転蒸発中における沈殿を特に防止する。
In addition, the solution containing at least one polymer can be concentrated to dryness in the presence of a non-specific or non-selective cross-linking reagent. This embodiment, which is generally done so that the polymer is deposited on the support from the solution faster than the polymer concentration in the solution is reduced, particularly prevents precipitation during rotary evaporation.

【0025】 更なる好ましい態様では、本発明にしたがう方法は、少なくとも1つのポリマ
ーを含む溶液を、支持材料で装填されたデバイス中に、好ましくは充填カラム中
に通し、好ましくはポンプで送り出して通し、続いて、非特異的又は非選択的架
橋剤を、支持材料で装填されたデバイス中に通し、次に、もう一度、最初に通し
たポリマーと同じか又は異なっていても良い少なくとも1つのポリマーを有する
溶液を、支持材料などで装填されたデバイス中に通すことによって行うことがで
きる。この態様は、特に各貯蔵容器からポリマー溶液及び架橋剤を順々に通すと
き、ポリマー層の連続的で比較的迅速な施用に著しく適する。
In a further preferred embodiment, the method according to the invention comprises passing a solution containing at least one polymer through a device loaded with a support material, preferably in a packed column, preferably by pumping. , Followed by passing a non-specific or non-selective cross-linking agent through the device loaded with the support material and then once again at least one polymer which may be the same as or different from the first passed polymer. The solution having can be carried out by passing it through a device loaded with a support material or the like. This embodiment is particularly suitable for continuous and relatively rapid application of polymer layers, especially when sequentially passing the polymer solution and crosslinker from each storage vessel.

【0026】 本発明にしたがう方法の更なる好ましい態様では、適当な仕方で、温度を変化
させることを含む上記方法の2つ以上を組合わせることができる。而して、例え
ば、上記したように溶液の組成を変化させること、及び適当な方法で、補助的に
溶液をゆっくり濃縮し又は/且つ温度を変化させることの両方が考えられる。
In a further preferred embodiment of the method according to the invention, two or more of the above methods can be combined, which comprises changing the temperature in a suitable manner. Thus, for example, both changing the composition of the solution as described above and, in a suitable manner, supplementing the solution slowly and / or changing the temperature are conceivable.

【0027】 選択した反応条件にしたがって、1つのポリマー又は複数の相異なるポリマー
を、支持材料に対して施用することが、本発明にしたがう方法のために考えられ
る。2つ以上の相異なるポリマーを支持材料に対して同時に施用して、支持材料
上に2つ以上の相異なるポリマーを含む層が生成するように、反応条件を選択す
ることが特に考えられる。2つ以上の相異なる支持材料を用いる場合、各支持材
料に対して、1つのポリマー又は2つ以上の相異なるポリマーを含むことができ
るポリマー層を施用することが考えられる。
It is envisaged for the method according to the invention to apply one polymer or a plurality of different polymers to the support material according to the selected reaction conditions. It is specifically contemplated that the reaction conditions are selected such that two or more different polymers are simultaneously applied to the support material to produce a layer comprising the two or more different polymers on the support material. If two or more different support materials are used, it is conceivable to apply to each support material a polymer layer which may contain one polymer or two or more different polymers.

【0028】 もちろん、支持材料に対して、少なくとも1つのポリマーから成る2つ以上の
層を、1つの工程で施用することもでき、その場合、ポリマーの第一層を支持材
料に結合させ、ポリマーの第二層を該第一層に対して結合させ、適当な場合には
、それぞれポリマーの更なる層を、各場合において、前の層に対して結合させる
。更に、それぞれの層は、原則として、ポリマーの1つのタイプ又は2つ以上の
相異なるポリマーを含むこともできる。
Of course, it is also possible to apply to the support material two or more layers of at least one polymer in one step, in which case the first layer of polymer is bound to the support material and the polymer A second layer of the polymer is bonded to the first layer and, where appropriate, a further layer of polymer in each case is bonded to the previous layer. Furthermore, each layer can in principle also contain one type of polymer or two or more different polymers.

【0029】 更なる態様では、(ii)にしたがって、少なくとも1つのポリマーの溶液を
、該少なくとも1つのポリマーの溶液がシータ条件下で存在する反応条件下で支
持材料と接触させる。この態様では、支持材料に対する少なくとも1つのポリマ
ーの施用は、非常に特に好ましくは、該溶液が該支持材料と接触している間に行
う。「シータ条件(theta condition)」に関しては、特にM.Yamakawa,Modern T
heory of Polymer Solutions,Harper & Row,New York (1971),pp.72 以
下を参照されたい。
In a further aspect, according to (ii), the solution of at least one polymer is contacted with the support material under reaction conditions under which the solution of at least one polymer is present under theta conditions. In this embodiment, the application of the at least one polymer to the support material is very particularly preferably carried out while the solution is in contact with the support material. Regarding the "theta condition", M. Yamakawa, Modern T
heory of Polymer Solutions, Harper & Row, New York (1971), pp. 72 See below.

【0030】 上記方法では、第一工程で、少なくとも1つのポリマーから成る層を支持材料
に施用し、第二工程で、この第ニ層を第一層に対して施用することが好ましく、
また適当な場合には、第三工程で、第二層に対して第三層を施用することが好ま
しく、以下同様に行う。適当な施用法に関しては、上記の詳細な考察を参照され
たい。
In the above method, it is preferred that in the first step a layer of at least one polymer is applied to the support material and in the second step this second layer is applied to the first layer,
Also, if appropriate, it is preferable to apply the third layer to the second layer in the third step, and so on. See the detailed discussion above for suitable application methods.

【0031】 本発明のために用いられる「結合(binding)」という用語は、少なくとも1
つのポリマーが、支持材料と、又は/及び、適当な場合には支持材料に対して既
に施用されたポリマー層と、もしくは適当な場合にはポリマー層に対して施用さ
れたポリマー層と相互作用することができるすべての可逆性共有結合相互作用、
不可逆性共有結合相互作用及び非共有結合相互作用を意味している。
The term “binding” as used for the present invention is at least 1
One polymer interacts with the support material and / or with the polymer layer already applied to the support material, if appropriate, or with the polymer layer applied to the polymer layer, if appropriate. All reversible covalent interactions, which can
It refers to irreversible covalent and non-covalent interactions.

【0032】 支持材料に関する、又は/及び第一ポリマーと同じか又は異なっていても良い
第二ポリマーに関して第一ポリマーが起こし得る非共有結合相互作用は、特に: −水素結合; −双極子・双極子相互作用; −ファンデルワールス相互作用; −疎水性相互作用; −電荷移動相互作用、例えばπ−π相互作用; −イオン相互作用; −例えば遷移金属に対する配位結合; −これらの相互作用の組合わせ である。
The non-covalent interactions that can occur with the first polymer with respect to the support material and / or with the second polymer, which may be the same as or different from the first polymer, are in particular: hydrogen bonds; Child interaction; -van der Waals interaction; -hydrophobic interaction; -charge transfer interaction, such as pi-pi interaction; -ionic interaction; -coordination bond to transition metal, for example-of these interactions It is a combination.

【0033】 而して、本発明にしたがう方法において、例えば、前記非共有結合相互作用を
生じさせることが可能な実質的にすべてのポリマーを用いることができる。この
点において、少なくとも1つの官能基を介してポリマーがこれらの非共有結合相
互作用の少なくとも1つを生起させる該官能基が、ポリマーストランドそれ自体
中に、又は/及びポリマーストランドの少なくとも1つの側鎖中に存在すること
が特に考えられる。
Thus, in the method according to the invention, it is possible to use, for example, virtually all polymers which are capable of producing said non-covalent interactions. In this regard, the functional groups, through which the polymer gives rise to at least one of these non-covalent interactions via at least one functional group, are present in the polymer strand itself or / and on at least one side of the polymer strand. It is especially considered to be present in the chain.

【0034】 而して、本発明のために用いられる「官能基」という用語は、非共有結合相互
作用のみならず、可逆的共有結合相互作用又は非可逆的共有結合相互作用が起こ
し得るすべての化学構造を含む。官能基という用語は、特にファンデルワールス
相互作用が生じ得る炭化水素鎖及び他の構造単位を含む。
Thus, the term “functional group” as used for the present invention refers not only to non-covalent interactions, but to all reversible covalent interactions or non-reversible covalent interactions that can occur. Contains chemical structure. The term functional group comprises in particular hydrocarbon chains and other structural units in which van der Waals interactions can occur.

【0035】 可逆的共有結合相互作用としては、例えば、特に、ジスルフィド架橋を介する
結合、又は不安定なエステルもしくはイミンを介する結合、例えばシッフ塩基も
しくはエナミンを介する結合が挙げられる。
Reversible covalent interactions include, for example, inter alia, bonds via disulfide bridges or bonds via labile esters or imines, such as via Schiff bases or enamines, among others.

【0036】 本発明にしたがう方法では、原則として、これらの相互作用を発生させること
とができるすべてのポリマーを用いることができる。それらは、本発明にしたが
う方法のために特に調製された市販のポリマー又は他のポリマーであることがで
きる。後者の態様では、所望の相互作用を発生させるのに必要な側基を有するよ
うに市販のポリマーを誘導体化することが特に考えられる。ポリマーストランド
、又は/及びポリマーの側鎖が、所望の相互作用を生起し得るそれらの官能基を
含むように、適当なモノマーからポリマーを調製することもできる。
In principle, any polymer capable of producing these interactions can be used in the method according to the invention. They can be commercially available polymers or other polymers specially prepared for the method according to the invention. In the latter embodiment, it is specifically contemplated to derivatize a commercially available polymer with the necessary side groups to generate the desired interaction. Polymers can also be prepared from suitable monomers such that the polymer strands, and / or the side chains of the polymers, contain those functional groups that can initiate the desired interactions.

【0037】 本発明にしたがう方法において、1つ以上のポリマーを最初に誘導体化し、次
に、本発明にしたがう方法で用いる場合、誘導体化は、従来技術で公知のすべて
の方法によって行うことができる。この点に関しては、DE−A 198 55
173.8を参照されたい。そこでは、従来技術が引用されている。
In the method according to the invention, when one or more polymers are first derivatized and then used in the method according to the invention, the derivatization can be carried out by all methods known in the art. . In this regard, DE-A 198 55.
See 173.8. Prior art is cited therein.

【0038】 ポリマーを誘導体化するための他の可能性は、官能基を有するポリマーと誘導
体化化合物とのポリマー類似反応である。 好ましい態様では、少なくとも1つの官能基を有するポリマーを、少なくとも
1つの活性化試薬又は活性化試薬の誘導体と反応させることによって調製される
誘導体化されたポリマーを、本発明にしたがう方法において提供することが可能
である。前記反応は、均一反応又は不均一反応、好ましくは均一反応であること
ができる。
Another possibility for derivatizing polymers is the polymer-like reaction of functionalized polymers with derivatized compounds. In a preferred aspect, there is provided in a method according to the invention a derivatized polymer prepared by reacting a polymer having at least one functional group with at least one activating reagent or derivative of an activating reagent. Is possible. The reaction can be a homogeneous reaction or a heterogeneous reaction, preferably a homogeneous reaction.

【0039】 この場合、通常、活性化試薬は、反応中にポリマーの少なくとも1つの官能基
が活性化試薬と反応し、而してポリマーの反応性が、その後の誘導体化試薬との
反応において増強されるように選択される。
In this case, usually the activating reagent is such that at least one functional group of the polymer reacts with the activating reagent during the reaction, so that the reactivity of the polymer is enhanced in the subsequent reaction with the derivatizing reagent. Selected to be done.

【0040】 本発明にしたがう方法のこの態様の範囲内では、少なくとも1つの官能基を有
するポリマーを、少なくとも1つの活性化された、且つ/又は少なくとも1つの
活性化されていない誘導体化試薬及び/又は活性化試薬と、同時に、すなわち「
ワンポット反応(one-pot reaction)」の方法で反応させることができる。
Within this aspect of the method according to the invention, a polymer having at least one functional group is provided with at least one activated and / or at least one non-activated derivatizing reagent and / or Or at the same time with the activation reagent, ie
The reaction can be performed by the method of "one-pot reaction".

【0041】 少なくとも1つの官能基を有する活性化されたポリマーと、誘導体化試薬との
この反応によって、所望の基をポリマー中に導入することができる。 この反応が、ポリマーと異なる活性化試薬との反応を含んでいた場合、これら
の活性化された官能基は、1つ以上の誘導体化試薬に対する反応性が異なってい
ても良い。而して、本発明にしたがう方法の範囲内において、このようにして選
択的に官能基を誘導体化することが考えられる。この点において、「選択的」と
いう用語は、後に続く誘導体化のための誘導体化試薬との反応が、これらの2つ
の活性化試薬のうちの1つで活性化されるこれらの活性化官能基(単数又は複数
)上において独占的に、また誘導体化試薬に関してより反応性である活性化官能
基(単数又は複数)上において原則として起こるように、例えば2つ以上の相異
なる官能基を有するポリマーを、例えば2つの異なる活性化試薬と反応させるこ
とを意味している。
This reaction of an activated polymer having at least one functional group with a derivatizing reagent allows the desired group to be introduced into the polymer. If this reaction involved the reaction of the polymer with a different activating reagent, these activated functional groups may have different reactivities for one or more derivatizing reagents. Thus, it is conceivable within the scope of the method according to the invention to selectively derivatize the functional groups in this way. In this respect, the term "selective" refers to those activating functional groups whose reaction with a derivatizing reagent for subsequent derivatization is activated by one of these two activating reagents. Polymers having, for example, two or more different functional groups, as occurs in principle exclusively on the activated functional group (s) and on the activated functional group (s) that are more reactive with the derivatizing reagent. Is reacted with, for example, two different activating reagents.

【0042】 更に、本発明にしたがう方法では、活性化試薬は、少なくとも1つの官能基を
有するポリマーと反応させる前に、誘導体化試薬と反応させ、次にその反応生成
物を、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応させることもできる。
Further, in the method according to the present invention, the activating reagent is reacted with the derivatizing reagent before reacting with the polymer having at least one functional group, and then the reaction product is reacted with at least one functional group. It can also be reacted with a polymer having groups.

【0043】 本発明のもう一つの考えられる態様は、少なくとも1つの官能基を有するポリ
マーを、活性化試薬と誘導体化試薬との反応から得られる様々な生成物と反応さ
せることから成る。而して、例えば、化合物の混合物をポリマーと反応させるこ
とができる。前記混合物は、活性化試薬と2つ以上の異なる誘導体化試薬との反
応生成物を含む。誘導体化試薬と、2つ以上の異なる活性化試薬との反応生成物
を含む混合物も考えられる。もちろん、必要ならば、2つ以上の異なる活性化試
薬と2つ以上の異なる誘導体化試薬との反応生成物を含む混合物を用いることも
できる。また、もちろん、本発明の範囲内において、活性化試薬と誘導体化試薬
との様々な反応生成物を、混合物としてではなく、所望の順序で単独で、少なく
とも1つの官能基を有するポリマーと反応させることもできる。
Another possible embodiment of the invention consists of reacting a polymer bearing at least one functional group with various products resulting from the reaction of an activating reagent with a derivatizing reagent. Thus, for example, a mixture of compounds can be reacted with a polymer. The mixture comprises the reaction product of an activating reagent and two or more different derivatizing reagents. Mixtures containing the reaction products of derivatizing reagents and two or more different activating reagents are also contemplated. Of course, if desired, a mixture containing the reaction products of two or more different activating reagents and two or more different derivatizing reagents can be used. It is, of course, also within the scope of the present invention to react the various reaction products of the activating reagent and the derivatizing reagent with the polymer having at least one functional group alone in the desired order, not as a mixture. You can also

【0044】 文献から公知のすべての活性化試薬を、活性化試薬として用いることができる
。様々な官能基を活性化させるために用いることができる活性化試薬の全系列に
関する概要は、例えば、本特許出願の文脈において引例として完全に包含される
、既に上で引用したP. Mohr, M. Holtzhauer, G. Kaiserによる論文に記載され
ている。この点において、クロロ蟻酸エステル及び電子吸引基を有するクロロ蟻
酸エステルに関して特に言及することができる。
All activating reagents known from the literature can be used as activating reagents. A summary of the entire series of activating reagents that can be used to activate various functional groups is provided, for example, in P. Mohr, M, cited above, which is fully incorporated by reference in the context of this patent application. . Holtzhauer, G. Kaiser. In this regard, particular mention may be made of chloroformates and chloroformates having electron withdrawing groups.

【0045】 特に、本発明は、活性化試薬を、以下の構造(I):[0045]   In particular, the invention provides an activating reagent with the following structure (I):

【0046】[0046]

【化1】 [Chemical 1]

【0047】 (式中、R1及びR2は、同じか又は異なっていて、直鎖、枝分れ鎖であることが
でき、又は架橋されて炭素環又は複素環を形成することができ、また、活性化試
薬又は活性化試薬の誘導体を、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと均一
相で反応させることができるように選択される)の化合物から誘導する方法であ
る。
Wherein R 1 and R 2 are the same or different and can be straight chains, branched chains, or can be bridged to form carbocycles or heterocycles, Also, the activating reagent or the derivative of the activating reagent is selected from the compounds of (which are selected such that they can react in a homogeneous phase with a polymer having at least one functional group).

【0048】 この点において、R1及びR2は、例えば30個以下の炭素原子を有するシクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、アルキル基、アリール基又はアラルキル基で
あることができる。
In this respect, R 1 and R 2 can be, for example, cycloalkyl groups, cycloalkenyl groups, alkyl groups, aryl groups or aralkyl groups having up to 30 carbon atoms.

【0049】 好ましい態様では、本発明は、活性化試薬を、以下の構造(I′)[0049]   In a preferred embodiment, the present invention provides an activating reagent with the following structure (I ′)

【0050】[0050]

【化2】 [Chemical 2]

【0051】 (式中、R3 〜 R10は、同じか又は異なっていることができ、水素、30個以
下の炭素原子を有する直鎖又は枝分れ鎖のアルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、複素環式基及びアラルキル基であることができ、又は他の複数のR3
10は、順に架橋されて炭素環又は複素環を形成することができ、また、活性
化試薬又は活性化試薬の誘導体が、均一相において少なくとも1つの官能基を有
するポリマーと反応できるように選択する)の化合物から誘導する方法である。
Wherein R 3 to R 10 can be the same or different and are hydrogen, a linear or branched alkyl group having 30 or less carbon atoms, an aryl group, a cycloalkyl Groups, heterocyclic groups and aralkyl groups, or other plural R 3 ~
R 10 can in turn be bridged to form carbocycles or heterocycles and is chosen such that the activating reagent or derivative of the activating reagent can react in the homogeneous phase with a polymer having at least one functional group. It is a method of deriving from the compound.

【0052】 更に、本発明は、活性化試薬が、以下の構造(II)[0052]   Furthermore, the present invention provides that the activation reagent has the following structure (II):

【0053】[0053]

【化3】 [Chemical 3]

【0054】 (式中、R3 〜 R10は上で既に規定したものである)を有する方法である。 同様に好ましい態様では、本発明は、上記の構造(II)(式中、R3 〜 R1 0 は水素である)で表される化合物から活性化試薬を誘導する方法である。(Wherein R 3 to R 10 are as defined above). In a likewise preferred embodiment, the present invention is (wherein, R 3 ~ R 1 0 is hydrogen) The above structure (II) is a method of inducing the activation reagent from a compound represented by the.

【0055】 構造(I),(I′)及び(II)を有する化合物は、従来技術で公知のすべ
ての従来法によって調製することができる。ONB−Clのための前記方法の例
は、例えばP. Henklein et al., Z. Chem. 9 (1986), pp. 329以下に示
されている。
The compounds having structures (I), (I ′) and (II) can be prepared by all conventional methods known in the art. Examples of said methods for ONB-Cl are given, for example, in P. Henklein et al., Z. Chem. 9 (1986), pp. 329 et seq.

【0056】 原則として、上記した活性化試薬又は活性化試薬の誘導体は、活性化試薬と反
応する少なくとも1つの官能基を有するすべてのポリマーと反応することができ
る。
In principle, the activating reagent or a derivative of the activating reagent described above can react with any polymer having at least one functional group which reacts with the activating reagent.

【0057】 本発明にしたがう方法で特に好ましく用いられるポリマーは、少なくとも1つ
の官能基として、少なくとも1つの求核単位を持つ基を有する。 特に好ましく且つ挙げられるべき、少なくとも1つの官能基を有するポリマー
の官能基は、特に、OH基、任意に置換されたアミノ基、SH基、OSO3H基
、SO3H基、OPO32基、OPO3HR11基、PO32基、PO3HR11基、
COOH基、及びそれらの混合物又はそれらの2つ以上であり、R11はそれぞれ
、活性化試薬又は活性化試薬の誘導体が、均一相又は/及び不均一相において、
少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応することができるように選択さ
れる。また、少なくとも1つの官能基を有するポリマーは、例えば−CNのよう
な他の極性基を含むこともできる。
The polymers which are particularly preferably used in the process according to the invention have, as at least one functional group, a group having at least one nucleophilic unit. Particularly preferred and to be mentioned are functional groups of polymers having at least one functional group, in particular OH groups, optionally substituted amino groups, SH groups, OSO 3 H groups, SO 3 H groups, OPO 3 H 2 Group, OPO 3 HR 11 group, PO 3 H 2 group, PO 3 HR 11 group,
COOH groups, and mixtures thereof or two or more thereof, wherein R 11 is the activating reagent or the derivative of the activating reagent in the homogeneous phase and / or the heterogeneous phase, respectively.
It is selected so that it can react with a polymer having at least one functional group. The polymer having at least one functional group can also include other polar groups such as, for example, -CN.

【0058】 天然及び人工の双方のポリマーを、少なくとも1つの官能基を有するポリマー
として用いることができる。ポリマーの選択に関して起こり得る制限は、本発明
のためにポリマーの反応が均一相で行われるという事実によってのみ生じ、その
ために誘導体化されたポリマーが用いられる。
Both natural and artificial polymers can be used as polymers having at least one functional group. A possible limitation with respect to the choice of polymer arises only due to the fact that for the purposes of the invention the reaction of the polymer takes place in homogeneous phase, for which derivatized polymers are used.

【0059】 本発明のために、「ポリマー」という用語は、同様に、もちろん、高分子化学
において「オリゴマー」と呼ばれている比較的高分子量の化合物を含む。 少なくとも1つの官能基を有する可能なポリマーとしては、特に: −多糖類、例えばセルロース、アミロース、及びデキストラン; −オリゴ糖、例えばシクロデキストリン; −キトサン; −ポリビニルアルコール、ポリ・トレオニン、ポリ・セリン; −ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ・リジン; −ポリ(メス)アクリル酸(エステル)、ポリイタコン酸、ポリ・アスパラギ
ン酸; −ポリ・システイン が挙げられるが、特定のポリマーに限定されない。
For the purposes of the present invention, the term “polymer” likewise comprises, of course, the relatively high molecular weight compounds which are referred to in polymer chemistry as “oligomers”. Possible polymers with at least one functional group are in particular: -polysaccharides such as cellulose, amylose and dextran; -oligosaccharides such as cyclodextrins; -chitosan; -polyvinyl alcohol, polythreonine, polyserine; -Polyethyleneimine, polyallylamine, polyvinylamine, polyvinylimidazole, polyaniline, polypyrrole, poly-lysine; -poly (female) acrylic acid (ester), polyitaconic acid, poly-aspartic acid; -poly-cysteine, but specific It is not limited to these polymers.

【0060】 ホモポリマーのみならず、コポリマー、特にブロックコポリマー及びランダム
コポリマーも、原則として本発明の方法で用いるのに同様に適している。この点
に関して、官能化不可能な部分(unfunctionalizable portion)を有する前記2
種類のコポリマー、例えばコ・スチレンもしくはコ・エチレン、又は他のコポリ
マー、例えばコ・ピロリドンに触れなければならない。
Not only homopolymers, but also copolymers, in particular block and random copolymers, are likewise suitable in principle for use in the process according to the invention. In this regard, said 2 having an unfunctionalizable portion
One must mention a class of copolymers such as co-styrene or co-ethylene, or other copolymers such as co-pyrrolidone.

【0061】 均一液相において、本発明にしたがう方法でポリマーを誘導体化する場合、最
適な溶解度を得るために、混合された機能ポリマー又は他の予備誘導体化された
ポリマー(prederivatized polymer)を用いることが好ましい。
When derivatizing a polymer in the homogeneous liquid phase by the method according to the invention, use mixed functional polymers or other prederivatized polymers to obtain optimum solubility Is preferred.

【0062】 それらの例としては: −部分的に又は完全にアルキル化又はアクリレート化されたセルロース; −ポリビニルアセテート/ポリビニルアルコール; −ポリビニルエーテル/ポリビニルアルコール; −N−ブチルポリビニルアミン/ポリビニルアミン が挙げられる。[0062]   Examples of them are:   -Partially or fully alkylated or acrylated cellulose;   -Polyvinyl acetate / polyvinyl alcohol;   -Polyvinyl ether / polyvinyl alcohol;   -N-butylpolyvinylamine / polyvinylamine Is mentioned.

【0063】 ポリマー/コポリマー混合物を用いることもできる。この点において、すべて
の適当なポリマー/コポリマー混合物、例えば、既に上記したポリマーとコポリ
マーとの混合物を用いることができ、特に: −ポリ(アクリル酸)−コ−ビニルアセテート; −ポリビニルアルコール−コ−エチレン; −ポリオキシメチレン−コ−エチレン; −改質ポリスチレン、例えばスチレンと(メト)アクリル酸(エステル)との
コポリマー; −ポリビニルピロリドン及びポリ(メト)アクリレートとのコポリマー が挙げられる。
It is also possible to use polymer / copolymer mixtures. In this respect, all suitable polymer / copolymer mixtures can be used, for example the mixtures of polymers and copolymers already mentioned above, in particular: -poly (acrylic acid) -co-vinyl acetate; -polyvinyl alcohol-co- Ethylene; -polyoxymethylene-co-ethylene; -modified polystyrene, such as copolymers of styrene and (meth) acrylic acid (ester);-copolymers of polyvinylpyrrolidone and poly (meth) acrylate.

【0064】 もちろん、上記したポリマー又は/及びコポリマー又はそれら混合物のすべて
を、それらが、本用途の範囲内で説明したように、本発明にしたがう方法で用い
られる少なくとも1つの支持材料と、又は/及び少なくとも1つの他のポリマー
と共有結合相互作用又は/及び非共有結合相互作用を発生させ得ることが保証さ
れる限りにおいては、本発明にしたがう方法において、誘導体化されていない形
態で用いることもできる。
Of course, all of the above-mentioned polymers or / and copolymers or mixtures thereof may be used, as described within the scope of this application, with at least one support material used in the process according to the invention, or / And non-derivatized form in the process according to the invention, as long as it is ensured that covalent or / and non-covalent interactions with at least one other polymer can occur. it can.

【0065】 上記したように、少なくとも1つの官能基を有するポリマーを、活性化試薬、
例えば構造(II)の化合物と反応させる場合、これまた上記したように、この
反応生成物を誘導体化試薬と反応させることができる。
As described above, the polymer having at least one functional group is treated with an activating reagent,
For example, when reacting with a compound of structure (II), the reaction product can be reacted with a derivatizing reagent, also as described above.

【0066】 活性化されたポリマーと反応し、直接に又は間接的に、所望の誘導体化された
ポリマーへと導くことができるすべての試薬を、この目的のために原則として用
いることができる。特に本発明にしたがう方法において、誘導体化試薬として用
いられる化合物は、少なくとも1つの求核基を有する化合物である。
All reagents which can react with the activated polymer and lead directly or indirectly to the desired derivatized polymer can in principle be used for this purpose. Particularly in the method according to the present invention, the compound used as the derivatizing reagent is a compound having at least one nucleophilic group.

【0067】 用いられる誘導体化試薬としては、例えば一般組成HY−R12を有するもので
ある。前記式中、Yは、例えばO,NH,NR13又はSであり、R12及びR13
、一般的に、無制限に選択できる。それらは、例えば任意に適当に置換されたア
ルキル基又はアリール基である。
The derivatizing reagent used has, for example, the general composition HY-R 12 . In the above formula, Y is, for example, O, NH, NR 13 or S, and R 12 and R 13 can generally be selected without limitation. They are, for example, optionally appropriately substituted alkyl or aryl groups.

【0068】 更に、活性化されたポリマーは、求核キラル化合物と反応させることができる
。前記キラル求核化合物としては、例えば:ボルネオール、(−)−メントール
、(−)−エフェドリン、α−フェニルエチルアミン、アドレナリン、ドーパミ
ンが挙げられる。
Additionally, the activated polymer can be reacted with a nucleophilic chiral compound. Examples of the chiral nucleophilic compound include: borneol, (−)-menthol, (−)-ephedrine, α-phenylethylamine, adrenaline, and dopamine.

【0069】 別の可能性として、本発明にしたがう方法において、活性化されたポリマーを
、アミノ基を含む単官能性又は多官能性のアルコール又はチオールと反応させる
ことも可能である。少なくとも1つの官能基を含むポリマーを、例えばONB−
Clで活性化させる場合、アミノ基を含むモノアルコールもしくはポリアルコー
ル、又はアミノ基を含むモノチオールもしくはポリチオールは、アミノ基と選択
的に反応する。このようにしてポリマー中に導入されたOH基又はSH基を、次
に、別の工程において、例えば、上記した活性化試薬の1つで再び活性化させて
、はじめに用いたアルコール又はチオールの官能価にしたがって、鎖を延長及び
分枝させることができる。
Another possibility is to react the activated polymer with a monofunctional or multifunctional alcohol or thiol containing amino groups in the process according to the invention. Polymers containing at least one functional group, such as ONB-
When activated with Cl, monoalcohols or polyalcohols containing amino groups or monothiols or polythiols containing amino groups react selectively with amino groups. The OH or SH groups thus introduced into the polymer are then reactivated in a separate step, for example with one of the activating reagents described above, to functionalize the alcohol or thiol used first. Depending on valency, chains can be extended and branched.

【0070】 既に上記した本発明にしたがう方法の別の態様では、少なくとも1つの官能基
を有するポリマーを、活性化された誘導体化試薬と反応させる。活性化された誘
導体化試薬は、活性化試薬と誘導体化試薬とを反応させて得る。
In another aspect of the method according to the invention already described above, a polymer having at least one functional group is reacted with an activated derivatizing reagent. The activated derivatization reagent is obtained by reacting the activation reagent with the derivatization reagent.

【0071】 アミン、アルコール、チオール、カルボン酸、スルホン酸、スルフェート、ホ
スフェート又はホスホン酸の活性化された誘導体を、本発明にしたがう方法にお
いて、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応させることが好ましい。
好ましい態様では、得られた化合物はONB−Clで再び活性化される。
Activated derivatives of amines, alcohols, thiols, carboxylic acids, sulphonic acids, sulphates, phosphates or phosphonic acids are preferably reacted with polymers having at least one functional group in the process according to the invention. .
In a preferred embodiment, the resulting compound is reactivated with ONB-Cl.

【0072】 而して、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応させることができる
これらの活性化された誘導体化試薬は、特に一般式(III)〜(IX):
Thus, these activated derivatizing reagents, which can be reacted with polymers having at least one functional group, are especially of the general formulas (III) to (IX):

【0073】[0073]

【化4】 [Chemical 4]

【0074】[0074]

【化5】 [Chemical 5]

【0075】[0075]

【化6】 [Chemical 6]

【0076】[0076]

【化7】 [Chemical 7]

【0077】[0077]

【化8】 [Chemical 8]

【0078】[0078]

【化9】 [Chemical 9]

【0079】[0079]

【化10】 [Chemical 10]

【0080】 を有する。上記式中、R3 〜 R10は、上で規定したものであり、R14 〜R21
、一般的に、限定されないものであり、例えば、キラリティーを示しても良く、
少なくとも1つの官能基を有するポリマーとの反応を均一相で行うことができる
ように、本発明にしたがう方法において選択される。この点おいて、置換基R14 〜 R21は、通常、基質との所望の相互作用にしたがって選択する。更に、R14 〜 R21は、同じか又は異なっていることができ、水素、30個以下の炭素原子
を有する直鎖又は枝分れ鎖のアルキル基、アリール基又はアラルキル基であるこ
とができ、又はへテロ原子を有する対応基であることができる。
With In the above formula, R 3 to R 10 are as defined above, and R 14 to R 21 are generally not limited, and may, for example, show chirality,
It is selected in the process according to the invention such that the reaction with the polymer having at least one functional group can take place in homogeneous phase. In this regard, the substituent R 14 ~ R 21 is usually selected according to the desired interaction with the substrate. Furthermore, R 14 ~ R 21 can be the same or different and can be hydrogen, a straight or branched chain alkyl, aryl or aralkyl group having up to 30 carbon atoms, or a hetero group. It can be a corresponding group having atoms.

【0081】 同様に、多官能性のアミン、アルコール、チオール、カルボン酸、スルホン酸
、スルフェート、ホスフェート又はホスホン酸を活性化試薬と反応させ、その反
応の生成物を、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応させることもで
きる。特に、ポリオールが挙げられる。
Similarly, polyfunctional amines, alcohols, thiols, carboxylic acids, sulfonic acids, sulphates, phosphates or phosphonic acids are reacted with activating reagents, the product of the reaction having at least one functional group. It can also be reacted with a polymer. In particular, polyol is mentioned.

【0082】 もちろん、上記官能基の2つ以上の異なるタイプを有する誘導体化試薬を、活
性化させ、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応させることも考えら
れる。この点において、例として、特にアミノアルコールが挙げられる。
Of course, it is also conceivable to activate derivatizing reagents having two or more different types of the abovementioned functional groups and to react them with polymers having at least one functional group. In this regard, examples include amino alcohols in particular.

【0083】 上記多官能性誘導体化試薬を、活性化試薬で部分的に又は完全に、本発明のた
めに選択的に活性化し、少なくとも1つの官能基を有するポリマーと反応させる
ことができる。
The polyfunctional derivatizing reagents described above can be partially or completely activated with activating reagents selectively for the purposes of the invention and reacted with polymers having at least one functional group.

【0084】 本発明にしたがう方法による、少なくとも1つの官能基を有するポリマーを活
性化された誘導体化試薬と反応させること、及び少なくとも1つの官能基を有す
るポリマーと活性化試薬とを反応させ、次にその生成物を誘導体化試薬と反応さ
せることの両方によって、広範で様々な空間配置を有するポリマー誘導体を調製
することができる。
Reacting a polymer having at least one functional group with an activated derivatizing reagent and reacting a polymer having at least one functional group with an activating reagent according to the method according to the present invention; Both, by reacting the product with a derivatizing reagent, polymer derivatives with a wide variety of spatial arrangements can be prepared.

【0085】 同様に好ましい態様では、本発明は、本明細書で考察しているタイプの誘導体
であり、且つ生物学的基質の結合を決定する結合単位を有する少なくとも1つの
レセプター基を有する誘導体である。
In a likewise preferred embodiment, the invention is a derivative of the type discussed herein, which has at least one receptor group with a binding unit that determines the binding of a biological substrate. is there.

【0086】 その場合、生物学的基質に適合するように調製される上記誘導体は、例えば、
結合に関与し、且つそのときに生物学的基質と相互作用できる自然に発生する構
造又は前記構造の部分も有することができる適当なレセプター基を有する。この
点に関しては、酵素、アミノ基、ペプチド、糖類、アミノ糖類、糖酸及びオリゴ
糖の基及びそれらの誘導体が特に挙げられる。上記レセプター基について、レセ
プターと基質との結合に関する自然発生原理(naturally occurring principle
)が保持されることは重要であり、その結果として、この態様によって、例えば
、合成酵素、抗体の結合ドメイン又は他の生理学的エピトープを得ることができ
る。この点において、上記したように、本発明のためには、特に少なくとも3つ
の官能基を有するポリマーの誘導体が好ましく、その場合、少なくとも1つのレ
セプター基は、アミノ酸残基又はアミノ酸誘導体残基である。考えられるアミノ
酸としては、例えば: −脂肪族基を有するアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン
、イソロイシン; −1つ以上のヒドロキシル基を含む脂肪族側鎖を有するアミノ酸、例えばセリ
ン、スレオニン; −芳香族側鎖を有するアミノ酸、例えばフェニルアラニン、チロシン、トリプ
トファン; −塩基性側鎖を含むアミノ酸、例えばリシン、アルギニン、ヒスチジン; −酸性側鎖を有するアミノ酸、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸; −アミド側鎖を有するアミノ酸。例えばアスパラギン、グルタミン; −硫黄含有側鎖を有するアミノ酸、例えばシステイン、メチオニン; −改質アミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシ−グルタミン、
O−ホスホセリン; −上記アミノ酸の誘導体、又は任意に他のアミノ酸の誘導体、例えば、任意に
適当に置換することができる例えばアルキル基又はアリール基によって、1つの
カルボキシル基に関して、又は適当な場合には複数のカルボキシル基に関してエ
ステル化されたアミノ酸 である。
In that case, said derivative prepared to be compatible with the biological substrate is, for example:
It has suitable receptor groups that can participate in binding and can also have naturally occurring structures or parts of said structures that can then interact with biological substrates. In this regard, groups of enzymes, amino groups, peptides, sugars, amino sugars, sugar acids and oligosaccharides and their derivatives are mentioned in particular. Regarding the above-mentioned receptor groups, the naturally occurring principle relating to the binding between the receptor and the substrate
) Is retained, and as a result, this aspect may lead to, for example, synthases, binding domains of antibodies or other physiological epitopes. In this respect, as mentioned above, derivatives of polymers having at least three functional groups are particularly preferred for the present invention, in which case at least one receptor group is an amino acid residue or an amino acid derivative residue. . Possible amino acids are, for example: -amino acids with aliphatic groups, such as glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine; -amino acids with aliphatic side chains containing one or more hydroxyl groups, such as serine, threonine; Amino acids having aromatic side chains, such as phenylalanine, tyrosine, tryptophan; Amino acids containing basic side chains, such as lysine, arginine, histidine; Amino acids having acidic side chains, such as aspartic acid, glutamic acid; Having amino acids. For example asparagine, glutamine; amino acids with sulfur-containing side chains, for example cysteine, methionine; modified amino acids, for example hydroxyproline, γ-carboxy-glutamine,
O-phosphoserine; -derivatives of the above amino acids, or optionally other amino acids, for example by one alkyl group or aryl group, which may optionally be suitably substituted, such as with respect to one carboxyl group, or where appropriate. It is an amino acid esterified with multiple carboxyl groups.

【0087】 アミノ酸の代わりに、1つ以上のジペプチド又はオリゴペプチド、特に、同じ
アミノ酸からのみ構成されているホモペプチドを用いることも考えられる。ジペ
プチドとしては、例えば馬尿酸が挙げられる。更に、ベータ、ガンマ又は他の構
造異性体のアミノ酸、及びそれらから誘導されるペプチド、例えばデプシペプチ
ドを用いることもできる。
Instead of amino acids, it is also conceivable to use one or more dipeptides or oligopeptides, in particular homopeptides composed exclusively of the same amino acid. Examples of the dipeptide include hippuric acid. In addition, beta, gamma or other structural isomer amino acids, and peptides derived therefrom, such as depsipeptides, can also be used.

【0088】 本発明にしたがう方法で極めて一般的に用いることができる活性化試薬は、一
般構造(X)
The activating reagents which can be very commonly used in the method according to the invention have the general structure (X)

【0089】[0089]

【化11】 [Chemical 11]

【0090】 [式中、R0は、ハロゲン原子であるか又は下式[Wherein R 0 is a halogen atom, or

【0091】[0091]

【化12】 [Chemical 12]

【0092】 で表される基(X′)であり、及びR1′,R2′;R1″及びR2″は、同じか又
は異なっていて、水素、30個以下の炭素原子を有する直鎖又は枝分れ鎖のアル
キル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環式基もしくはアラルキル基であ
り、又はR1′とR2′もしくはR1″とR2″のいずれか、又はR1′とR2′及び
1″とR2″の双方が、結合して、少なくとも1つの炭素環もしくは少なくとも
1つの複素環、又は少なくとも1つの炭素環と少なくとも1つの複素環を形成す
る]で表される化合物である。これに関連して、例として特に挙げなければなら
ない化合物は、以下の構造(X1)〜(X39):
A group (X ′) represented by and R 1 ′, R 2 ′; R 1 ″ and R 2 ″ are the same or different and have hydrogen, 30 or less carbon atoms. A straight-chain or branched-chain alkyl group, aryl group, cycloalkyl group, heterocyclic group or aralkyl group, or any of R 1 ′ and R 2 ′ or R 1 ″ and R 2 ″, or R Both 1 ′ and R 2 ′ and R 1 ″ and R 2 ″ combine to form at least one carbocycle or at least one heterocycle, or at least one carbocycle and at least one heterocycle] Is a compound represented by. In this connection, the compounds which must be mentioned in particular by way of example are the structures (X1) to (X39) below:

【0093】[0093]

【化13】 [Chemical 13]

【0094】[0094]

【化14】 [Chemical 14]

【0095】[0095]

【化15】 [Chemical 15]

【0096】[0096]

【化16】 [Chemical 16]

【0097】[0097]

【化17】 [Chemical 17]

【0098】[0098]

【化18】 [Chemical 18]

【0099】[0099]

【化19】 [Chemical 19]

【0100】[0100]

【化20】 [Chemical 20]

【0101】[0101]

【化21】 [Chemical 21]

【0102】[0102]

【化22】 [Chemical formula 22]

【0103】[0103]

【化23】 [Chemical formula 23]

【0104】[0104]

【化24】 [Chemical formula 24]

【0105】[0105]

【化25】 [Chemical 25]

【0106】[0106]

【化26】 [Chemical formula 26]

【0107】[0107]

【化27】 [Chemical 27]

【0108】[0108]

【化28】 [Chemical 28]

【0109】[0109]

【化29】 [Chemical 29]

【0110】[0110]

【化30】 [Chemical 30]

【0111】[0111]

【化31】 [Chemical 31]

【0112】[0112]

【化32】 [Chemical 32]

【0113】[0113]

【化33】 [Chemical 33]

【0114】[0114]

【化34】 [Chemical 34]

【0115】[0115]

【化35】 [Chemical 35]

【0116】[0116]

【化36】 [Chemical 36]

【0117】[0117]

【化37】 [Chemical 37]

【0118】[0118]

【化38】 [Chemical 38]

【0119】[0119]

【化39】 [Chemical Formula 39]

【0120】[0120]

【化40】 [Chemical 40]

【0121】[0121]

【化41】 [Chemical 41]

【0122】[0122]

【化42】 [Chemical 42]

【0123】[0123]

【化43】 [Chemical 43]

【0124】[0124]

【化44】 [Chemical 44]

【0125】[0125]

【化45】 [Chemical formula 45]

【0126】[0126]

【化46】 [Chemical formula 46]

【0127】[0127]

【化47】 [Chemical 47]

【0128】[0128]

【化48】 [Chemical 48]

【0129】[0129]

【化49】 [Chemical 49]

【0130】[0130]

【化50】 [Chemical 50]

【0131】[0131]

【化51】 [Chemical 51]

【0132】 (式中、R″は、水素、又は30個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは枝分れ
鎖の任意に置換されたアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基である)で
表される化合物である。
Embedded image wherein R ″ is hydrogen or a linear or branched optionally substituted alkyl, aryl or aralkyl group having up to 30 carbon atoms. It is a compound.

【0133】 本発明の範囲内において、特に、誘導体化時でも、支持材料又は/及び別のポ
リマー又は/及び別のポリマー層に対する特にポリマーのその後の結合を目的と
して化学的特性に関連させて誘導体化試薬を配合することができる。特に、誘導
体化試薬は、共有結合相互作用及び/又は非共有結合相互作用に関して選択的又
は特異的である基を含むことができる。
Within the scope of the present invention, in particular during derivatization, the derivative in relation to its chemical properties, in particular for the purpose of subsequent attachment of the polymer to a support material or / and another polymer or / and another polymer layer. A chemical reagent can be added. In particular, the derivatizing reagent can include groups that are selective or specific for covalent and / or non-covalent interactions.

【0134】 本発明にしたがう方法の更なる態様では、適当な方法によって、適当なモノマ
ーからポリマーを調製することもでき、次に、このポリマーは、上記方法にした
がって、適当な場合に、誘導体化することができる。
In a further embodiment of the method according to the invention, it is also possible to prepare the polymer from suitable monomers by suitable methods, which polymer is then, if appropriate, derivatized according to the method described above. can do.

【0135】 支持材料に対する結合又はポリマー層に対する結合にとって必要な官能基を有
する適当なポリマーは、原則として、このポリマーを導く任意の方法によって適
当に調製される。
Suitable polymers having the necessary functional groups for attachment to the support material or attachment to the polymer layer are in principle prepared appropriately by any method which leads to this polymer.

【0136】 特に好ましくは、少なくとも2つの官能基を有する第一低分子量化合物の少な
くとも1つの官能基を、該第一低分子量化合物と同じか又は異なっていても良い
少なくとも2つの官能基を有する少なくとも1つの他の第二低分子量化合物の少
なくとも1つの官能基と反応させて縮合化合物を得ることによって縮合化合物を
調製する方法を用いることにより、ポリマーを調製する。前記方法は、この反応
において含まれる官能基の少なくとも1つを、反応前に、上で規定した構造(X
Particularly preferably, at least one functional group of the first low molecular weight compound having at least two functional groups has at least two functional groups which may be the same as or different from the first low molecular weight compound. The polymer is prepared by using the method of preparing a condensation compound by reacting with at least one functional group of one other second low molecular weight compound to obtain the condensation compound. The method is such that at least one of the functional groups contained in this reaction is reacted with the structure (X
)

【0137】[0137]

【化52】 [Chemical 52]

【0138】 で表される化合物と反応させることによって活性化させたことを特徴としている
。 特に好ましい態様では、少なくとも1つの支持材料に対して施用される第一層
は、上記したタイプの非共有結合相互作用が、該ポリマー層と該支持材料との間
に発生するように結合される。
It is characterized by being activated by reacting with a compound represented by: In a particularly preferred embodiment, the first layer applied to the at least one support material is bonded such that non-covalent interactions of the type described above occur between the polymer layer and the support material. .

【0139】 本発明にしたがう方法の別の好ましい態様では、順々に1つの工程で好ましく
用いられる各ポリマー層を、共有結合架橋によって一緒に連結させる。 而して、本発明は、少なくとも1つのポリマーと支持材料との非共有結合相互
作用によって、少なくとも1つのポリマーの少なくとも1つの層を、支持材料に
対して結合させ、次に、共有結合架橋させることによって、少なくとも1つのポ
リマーの少なくとも1つの更なる層を施用することを特徴とする上記方法にも関
する。
In another preferred embodiment of the method according to the invention, each polymer layer, which in turn is preferably used in one step, is linked together by covalent crosslinks. Thus, the present invention provides for non-covalent interaction of at least one polymer with a support material to bond at least one layer of at least one polymer to the support material and then covalently crosslink. By this, at least one further layer of at least one polymer is applied.

【0140】 上記したように、各ポリマー層の間で特に好ましく形成される共有結合架橋に
関して、可能な相互作用は、すべての適当な可逆的共有結合相互作用又は/及び
非可逆的共有結合相互作用である。
With regard to the covalent crosslinks which are particularly preferably formed between the respective polymer layers, as mentioned above, possible interactions are all suitable reversible covalent interactions and / or irreversible covalent interactions. Is.

【0141】 可逆的共有結合相互作用に関しては、特に、例えば、ジスルフィド架橋による
結合又は不安定なエステルもしくはイミンを介する結合、例えばシッフ塩基もし
くはエナミンを介する結合が挙げられる。少なくとも1つの塩基性基及び少なく
とも1つの酸性基が互いに相互作用する場合、pHを変えることによる非共有結
合相互作用の発生を例として挙げることができる。
With regard to reversible covalent interactions, mention may in particular be made, for example, by disulphide bridge bonds or bonds via labile esters or imines, such as via Schiff bases or enamines. When at least one basic group and at least one acidic group interact with each other, the occurrence of non-covalent interactions by changing pH can be mentioned as an example.

【0142】 共有結合相互作用に関しては、特に、エステル結合、アミド結合、カルボネー
ト結合、ヒドラジド結合、ウレタン結合又は尿素結合又はチオ類似結合又は窒素
同族結合(nitrogen-homologous linkage)が原則として形成されることが可能
である。
Regarding covalent interactions, in particular, in principle ester bonds, amide bonds, carbonate bonds, hydrazide bonds, urethane bonds or urea bonds or thio analogue bonds or nitrogen-homologous linkages are formed in principle. Is possible.

【0143】 用いられる少なくとも1つのポリマーのポリマーストランド中に又は/及び該
少なくとも1つのポリマーの少なくとも1つの側鎖中に存在する官能基が、支持
材料又は別のポリマーの少なくとも1つの官能基(該官能基は順に、ポリマース
トランド中に又は/及びこのポリマーの少なくとも1つの側鎖中に存在する)と
相互作用するように、支持材料と第一ポリマー層との間で、又は各ポリマー層と
の間で、共有結合相互作用又は/及び非共有結合相互作用が起こり得る。
The functional groups present in the polymer strands of the at least one polymer used or / and in at least one side chain of the at least one polymer are such that at least one functional group of the support material or another polymer (the The functional groups, in turn, are present in the polymer strand or / and in at least one side chain of this polymer) so as to interact with the support material and the first polymer layer or with each polymer layer. In between, covalent or / and non-covalent interactions may occur.

【0144】 本発明の更なる好ましい態様では、少なくとも1つの架橋試薬を用いることに
よって、支持材料に対して第一ポリマー層を結合させるか、又は/且つ更なるポ
リマー層を結合させる(各ポリマー層は、先に施用されたポリマー層に対して結
合される)ことが考えられる。本発明のために、「架橋試薬(crosslinking rea
gent)」という用語は、支持材料及び少なくとも1つのポリマーと、又は互いに
同じかもしくは異なっていることができる少なくとも2つのポリマーと、非共有
結合的に又は/及び可逆的共有結合的に又は/及び不可逆的共有結合的に相互作
用する少なくとも2つの官能基を有するすべての化合物を意味している。
In a further preferred embodiment of the invention, at least one cross-linking reagent is used to attach the first polymer layer to the support material and / or to attach the further polymer layer (each polymer layer). Are bonded to the previously applied polymer layer). For the purposes of the present invention, a "crosslinking reagent
The term "gent)" refers to a support material and at least one polymer, or to at least two polymers which may be the same or different from each other, non-covalently and / or reversibly covalently or / and All compounds having at least two functional groups which interact irreversibly covalently are meant.

【0145】 考慮される架橋試薬は、原則として、従来技術で公知のすへでの適当な化合物
である。而して、架橋は、例えば、可逆的共有結合で、不可逆的共有結合で、又
は非共有結合で起こり得る。非共有結合における架橋の場合、例えば、イオン相
互作用による架橋又は電化移動相互作用による架橋が挙げられる。これらのタイ
プの架橋法及び試薬は、Han, K.K. et al., Int. J. Biochem., 16, 129 (
1984), Ji, T.H. et al., Meth. Enzymol., 91, 580 (1983)及び
Means, G. and Feeney, R.E., Bioconj. Chem., 1, 2 (1990)において特
に記載されている。これに関連して言及することができる可能な非共有結合相互
作用は、既に上で詳細に説明したすべての非共有結合相互作用である。同じこと
が、例を挙げて同様に上で説明した可逆的共有結合相互作用にも当てはまる。そ
の場合においても、すべての適当な非共有結合相互作用が、架橋試薬に関しても
考えられる。
The cross-linking reagents considered are in principle the appropriate compounds in the chair known in the art. Thus, cross-linking can occur, for example, reversibly covalently, irreversibly covalently, or non-covalently. In the case of cross-linking by non-covalent bond, for example, cross-linking by ionic interaction or cross-linking by charge transfer interaction can be mentioned. These types of cross-linking methods and reagents are described in Han, KK et al., Int. J. Biochem., 16, 129 (
1984), Ji, TH et al., Meth. Enzymol., 91, 580 (1983) and
Means, G. and Feeney, RE, Bioconj. Chem., 1, 2 (1990). Possible non-covalent interactions which may be mentioned in this connection are all non-covalent interactions already detailed above. The same applies to the reversible covalent interactions described above by way of example as well. Even then, all suitable non-covalent interactions are also conceivable for the cross-linking reagents.

【0146】 同様に、例えばポリアリルアミンの2つの塩基性基が一緒に架橋される場合に
おいて、二塩基酸、例えばグルタル酸を加え、又は例えばポリアクリル酸の2つ
の酸性基を一緒に架橋される場合において、二酸塩基、例えばエチレンジアミン
を加えるならば、非共有結合架橋が生じることも可能である。同様に、例として
、錯体形成金属イオンによって又は遊離配位部位を有する金属錯体によって、非
共有結合架橋が形成され得る。非共有結合架橋に関して、極めて一般的に、既に
上で説明したすべての可能な相互作用について言及することができる。
Similarly, where, for example, two basic groups of polyallylamine are cross-linked together, a dibasic acid, such as glutaric acid, is added, or two acidic groups of, for example, polyacrylic acid are cross-linked together. In some cases, non-covalent cross-linking can occur if a diacid base such as ethylenediamine is added. Similarly, by way of example, non-covalent cross-links can be formed by complexing metal ions or by metal complexes having free coordination sites. With respect to non-covalent cross-linking, very generally one can mention all the possible interactions already explained above.

【0147】 可逆的共有結合架橋は、例えば、1つ以上のポリマーストランドに対して結合
された2つの基の間にジスルフィド架橋を与えるための硫黄・硫黄結合を形成さ
せることによって、又はシッフ塩基を形成させることによって、達成できる。イ
オン相互作用による架橋は、例えば、2つの基によって形成することができ、前
記2つの基の1つは、構造単位として、第四アンモニウムイオンを有し、もう一
方は、構造単位として、例えば −COO-又は−SO3 - を有する。
Reversible covalent crosslinks can be formed, for example, by forming a sulfur-sulfur bond to provide a disulfide bridge between two groups attached to one or more polymer strands, or by adding a Schiff base. It can be achieved by forming. Crosslinking by ionic interaction can be formed, for example, by two groups, one of the two groups having a quaternary ammonium ion as a structural unit and the other having a quaternary ammonium ion as a structural unit, for example: It has COO or —SO 3 .

【0148】 水素結合による架橋は、例えば、2つの相補的な塩基対間において、例えば以
下の構造:
Cross-linking by hydrogen bonding is, for example, between two complementary base pairs, for example the following structure:

【0149】[0149]

【化53】 [Chemical 53]

【0150】 によって形成することができる。 非共有結合的に架橋されるポリマーは、極めて一般的に、架橋部位に関する相
補的構造を有することができ、相補的な構造単位の例は、酸/トリアミン又はウ
ラシル/メラミンである。非共有結合架橋の場合では、同様に、架橋試薬は、ポ
リマーストランド上にある架橋部位に対して相補的であることもできる。その例
として挙げられるのは、ポリマーストランド上のアミノ基、及び架橋試薬として
のジカルボン酸である。
It can be formed by. Non-covalently cross-linked polymers can very commonly have complementary structures with respect to the cross-linking sites, examples of complementary structural units are acids / triamines or uracils / melamines. In the case of non-covalent cross-linking, the cross-linking reagent can also be complementary to the cross-linking sites on the polymer strand. Examples are amino groups on polymer strands and dicarboxylic acids as cross-linking reagents.

【0151】 架橋にかかわる官能基の少なくとも1つを活性化することが、架橋工程に関連
して、本発明にしたがう方法のために必要である場合、従来技術におけるすべて
の方法による活性化が本質的に考えられる。特に、ポリマーの活性化及び誘導体
化に関して上で詳細に説明した方法によって、官能基を活性化させることができ
る。
If activation of at least one of the functional groups involved in the crosslinking is necessary for the method according to the invention in connection with the crosslinking step, activation by all methods in the prior art is essential. It is possible to think. In particular, the functional groups can be activated by the methods detailed above for polymer activation and derivatization.

【0152】 言及すべき不可逆的共有結合架橋を生じさせることができる架橋試薬は、特に
、二官能性又は多官能性の化合物、例えばジオール、ジアミン又はジカルボン酸
である。これらは、例えば、二官能性架橋剤を、活性化されたポリマー誘導体と
反応させること、又は少なくとも二官能性の活性化された架橋試薬を、活性化さ
れていないポリマー誘導体と反応させることを必要とする。
Crosslinking reagents which are capable of producing irreversible covalent crosslinks to be mentioned are, in particular, difunctional or polyfunctional compounds such as diols, diamines or dicarboxylic acids. These require, for example, the reaction of a bifunctional cross-linking agent with an activated polymer derivative, or the reaction of at least a bi-functional activated cross-linking reagent with a non-activated polymer derivative. And

【0153】 本発明にしたがう方法における架橋が、少なくとも1つの架橋試薬を用いるこ
とによって起こる場合、この架橋試薬は、特に、少なくとも2つの官能基を有す
る第一低分子量化合物の少なくとも1つの官能基を、少なくとも2つの官能基を
有する少なくとも1つの他の第二低分子量化合物(該第二低分子量化合物は、前
記第一低分子量化合物と同じか又は異なっていても良い)の少なくとも1つの官
能基と反応させて、縮合化合物を得ることによって調製される縮合化合物である
ことができ、前記方法の特徴は、この反応にかかわる官能基の少なくとも1つを
、反応前に、上で既に規定した構造(X)
If the cross-linking in the method according to the invention takes place by using at least one cross-linking reagent, this cross-linking reagent may in particular comprise at least one functional group of the first low molecular weight compound having at least two functional groups. , At least one other second low molecular weight compound having at least two functional groups (the second low molecular weight compound may be the same as or different from the first low molecular weight compound), It can be a condensation compound prepared by reacting to give a condensation compound, characterized in that at least one of the functional groups involved in the reaction is, prior to the reaction, a structure (defined above). X)

【0154】[0154]

【化54】 [Chemical 54]

【0155】 で表される化合物と反応させることによって、活性化させた点である。 (活性化された)架橋試薬の例として、下記の構造(XI1)〜(XI17):It is a point activated by reacting with the compound represented by. As examples of (activated) cross-linking reagents, the following structures (XI 1 ) to (XI 17 ):

【0156】[0156]

【化55】 [Chemical 55]

【0157】[0157]

【化56】 [Chemical 56]

【0158】[0158]

【化57】 [Chemical 57]

【0159】[0159]

【化58】 [Chemical 58]

【0160】[0160]

【化59】 [Chemical 59]

【0161】[0161]

【化60】 [Chemical 60]

【0162】[0162]

【化61】 [Chemical formula 61]

【0163】[0163]

【化62】 [Chemical formula 62]

【0164】[0164]

【化63】 [Chemical formula 63]

【0165】[0165]

【化64】 [Chemical 64]

【0166】[0166]

【化65】 [Chemical 65]

【0167】[0167]

【化66】 [Chemical formula 66]

【0168】[0168]

【化67】 [Chemical formula 67]

【0169】[0169]

【化68】 [Chemical 68]

【0170】[0170]

【化69】 [Chemical 69]

【0171】[0171]

【化70】 [Chemical 70]

【0172】[0172]

【化71】 [Chemical 71]

【0173】 で表される化合物が挙げられる。 本発明にしたがって用いられる架橋試薬の例として挙げられるのは、下記のよ
うにして、フェニルアラニン及びロイシンから、上記の方法によって調製される
二量体の架橋剤である:
Examples thereof include compounds represented by: Examples of crosslinking reagents used according to the invention are dimeric crosslinking agents prepared from phenylalanine and leucine by the method described above, as follows:

【0174】[0174]

【化72】 [Chemical 72]

【0175】 本発明にしたがう方法において架橋試薬として用いられる縮合化合物の調製例
として挙げられるのは、以下の反応経路(A)及び(B)であって、その場合、
BNO基は、以下の構造単位(XII):
Examples of the preparation of the condensation compound used as the crosslinking reagent in the method according to the present invention include the following reaction pathways (A) and (B), in which case:
The BNO group has the following structural unit (XII):

【0176】[0176]

【化73】 [Chemical formula 73]

【0177】 である。 反応経路(A):[0177] Is.   Reaction pathway (A):

【0178】[0178]

【化74】 [Chemical 74]

【0179】 反応経路(B):[0179]   Reaction route (B):

【0180】[0180]

【化75】 [Chemical 75]

【0181】 而して、適当な支持材料は、少なくとも1つのポリマーと、上記の共有結合相
互作用又は/及び非共有結合相互作用を発生させることができるすべての材料で
ある。
Thus, suitable support materials are all materials which are capable of undergoing the above-mentioned covalent or / and non-covalent interactions with at least one polymer.

【0182】 特に、支持材料は、溶液又はコロイド溶液又は懸濁液の形態であることが考え
られる。この点において、支持材料は、本発明にしたがう方法で特に調製され、
且つ以下で説明されるポリマー又はポリマー網状構造であることが考えられる。
In particular, the support material is considered to be in the form of a solution or colloidal solution or suspension. In this respect, the support material is specially prepared by the method according to the invention,
It is also considered to be the polymer or polymer network described below.

【0183】 支持材料が固体である場合、その表面は、平坦であることができ、例えばガラ
スもしくは金属のプレートであることができ、又は湾曲していることができ又は
多孔質体中に埋め込まれていることができ、例えばゼオライト、シリカゲルもし
くはセルロースビーズのような管状もしくはスポンジ様であることができる。更
に、支持材料は、天然材料又は合成材料であることができる。例としては、特に
ゼラチン、コラーゲン又はアガロースが挙げられる。
If the support material is a solid, its surface can be flat, for example a plate of glass or metal, or it can be curved or embedded in a porous body. It can be tubular or sponge-like, for example zeolites, silica gel or cellulose beads. Furthermore, the support material can be a natural or synthetic material. Examples include in particular gelatin, collagen or agarose.

【0184】 本発明の好ましい態様では、支持材料に対して施用される第一ポリマー層は、
架橋剤を用いずに、非共有結合相互作用を介して支持材料に対して結合され、次
に、該ポリマー層は、少なくとも1つの架橋試薬を用いて、共有結合架橋によっ
て一緒に架橋される。
In a preferred embodiment of the invention, the first polymer layer applied to the support material is
It is bound to the support material via non-covalent interactions without a cross-linking agent, and then the polymer layers are cross-linked together by covalent cross-linking with at least one cross-linking reagent.

【0185】 架橋試薬に関して、非選択的/非特異的又は/及び選択的/特異的な架橋試薬
を用いることは、本発明のために考えられる。本発明のために、「選択的/特異
的な架橋試薬」という用語は、2つ以上の異なる官能基を有し、そのうちの少な
くとも1つの基は、所定の反応条件下において、もう一方の異なる少なくとも1
つの基と比較して、更なるポリマーの官能基又は支持材料と優先的に反応するこ
とを意味している。また、前記用語は、2つ以上の同じ官能基を有するが、化学
的環境で異なる官能基又は/及び立体化学的に異なる配置を有する官能基であり
、而して、そのうちの少なくとも1つの官能基は、所定の反応条件下で、更なる
ポリマーの官能基又は支持材料と、優先的に反応する架橋試薬も包む。更にまた
、この用語は、同じか又は互いに異なっていて、而して、上記方法によって官能
基のいくつかが活性化試薬で活性化される故に選択性/特異性が異なる官能基を
有する活性化試薬も含む。もちろん、2つ以上の異なる官能基を有する化合物に
おいて、1つの官能基又は他の複数の官能基を、適当な場合には、異なる反応性
基で活性化させることができ、その結果として、適当な場合に活性化される官能
基のうちのいくつかの官能基の反応性が、適当な場合に活性化される他の官能基
の反応性と異なる。もちろん、同様に、選択性/特異性に関して作用する前記影
響の組合わせ又は2つ以上が考えられる。
With respect to cross-linking reagents, the use of non-selective / non-specific or / and selective / specific cross-linking reagents is contemplated for the present invention. For the purposes of the present invention, the term "selective / specific cross-linking reagent" has two or more different functional groups, of which at least one group is different from the other under certain reaction conditions. At least 1
It is meant to react preferentially with further polymer functional groups or support materials as compared to one group. Also, the term is a functional group having two or more identical functional groups, but different functional groups in a chemical environment and / or stereochemically different configurations, and thus at least one functional group of them. The group also encloses a cross-linking reagent that reacts preferentially with further polymer functional groups or support materials under the given reaction conditions. Furthermore, the term also refers to activation groups having functional groups that are the same or different from each other, and thus differ in selectivity / specificity because some of the functional groups are activated with activating reagents by the method described above. Also includes reagents. Of course, in compounds having two or more different functional groups, one functional group or other functional groups can be activated with different reactive groups, where appropriate, and as a result The reactivity of some of the functional groups activated in any case differs from the reactivity of other functional groups activated in appropriate cases. Of course, as well, combinations or two or more of the above effects which act on the selectivity / specificity are likewise conceivable.

【0186】 而して、本発明は、少なくとも1つの非特異的もしくは非選択的な架橋試薬又
は少なくとも1つの特異的もしくは選択的な架橋試薬によって、又はそれらの2
つ以上から成る混合物によって、共有結合架橋が引き起こされることを特徴とす
る上記方法にも関する。
Thus, the present invention is directed to or by at least one non-specific or non-selective cross-linking reagent or at least one specific or selective cross-linking reagent.
It also relates to the above method, characterized in that a mixture of one or more causes covalent cross-linking.

【0187】 これらの架橋試薬の使用に関して、少なくとも1つのポリマーから成る少なく
とも1つの層を支持材料に対して本発明にしたがって施用するのに適するすべて
の仕方で方法を管理することが考えられる。前記の施用は説明したように好まし
くは段階的に行われる。
With regard to the use of these cross-linking reagents, it is conceivable to manage the process in any suitable manner for applying at least one layer of at least one polymer to a support material according to the invention. The application is preferably carried out stepwise, as explained.

【0188】 本発明にしたがう方法において、選択的/特異的な架橋試薬を用いて、ポリマ
ー層を支持材料、又は支持材料に対して施用されたポリマー層、又はポリマー層
に対して施用されたポリマー層に対して施用する工程が存在する場合、好ましい
態様におけるこのための手順において、ポリマー層がその上に施用される出発材
料を、少なくとも1つの架橋試薬と、ポリマー層として施用される少なくとも1
つのポリマーとを含む溶液に接触させる。この場合に選択される反応条件は、架
橋試薬が、出発材料と、又は施用されるポリマーと選択的に反応する条件である
。反応条件を変化させることによって、例えば、施用しようとするポリマーと架
橋試薬との反応生成物を、架橋試薬の少なくとも1つの官能基を介して、出発材
料と反応させることによって、又は例えば、出発材料と架橋試薬との反応生成物
を、施用しようとするポリマーと反応させることによって、次の工程で架橋を生
起させる。
In the method according to the invention, a polymeric layer is applied to a support material, or a support material, or a polymer layer applied to a polymer layer, using a selective / specific cross-linking reagent. If there is a step of applying to the layer, in a procedure for this in a preferred embodiment the starting material on which the polymeric layer is applied is at least one crosslinking reagent and at least one applied as polymeric layer.
And a solution containing two polymers. The reaction conditions selected in this case are those under which the crosslinking reagent selectively reacts with the starting materials or with the polymer to be applied. By changing the reaction conditions, for example by reacting the reaction product of the polymer to be applied with the cross-linking reagent, via at least one functional group of the cross-linking reagent, with the starting material, or, for example, the starting material Cross-linking occurs in the next step by reacting the reaction product of the and the cross-linking reagent with the polymer to be applied.

【0189】 同じ又は同様な反応性を有する官能基を介して、支持材料とポリマー、又はポ
リマーとポリマーを一緒に架橋させるとき、選択的/特異的な架橋試薬を、好ま
しくは本発明にしたがう方法で用いる。選択的/特異的な活性化試薬としては、
異なる反応性基で活性化されるか、又はその官能基のほんのいくつかが活性化さ
れる、例えば特に多塩基カルボン酸、ジアミン又はジオールが挙げられる。更な
る例としては、特に、少なくとも2つの異なる官能基を有する化合物、例えば特
にアミノ酸、ヒドロキシ酸又はアミノアルコールが挙げられ、その場合、異なる
官能基は、所定の反応条件下において反応性が異なる。もちろん、2つ以上の異
なる官能基を有する化合物において、1つの官能基又は他の複数の官能基を、適
当な場合には、異なる反応性基で活性化させることができ、その結果として、既
に説明したように、適当な場合に活性化される官能基のうちのいくつかの官能基
の反応性は、適当な場合に活性化される他の官能基の反応性と異なる。
When cross-linking a support material and a polymer, or a polymer and a polymer together via functional groups having the same or similar reactivity, a selective / specific cross-linking reagent, preferably a method according to the invention, is used. Used in. Selective / specific activation reagents include:
Activated with different reactive groups or only some of its functional groups are activated, for example polybasic carboxylic acids, diamines or diols, among others. Further examples include, in particular, compounds having at least two different functional groups, such as in particular amino acids, hydroxy acids or amino alcohols, where the different functional groups differ in their reactivity under the given reaction conditions. Of course, in compounds having two or more different functional groups, one functional group or several other functional groups can be activated with different reactive groups, where appropriate, so that As explained, the reactivity of some of the functional groups activated when appropriate differs from the reactivity of other functional groups activated when appropriate.

【0190】 本発明にしたがう方法において非選択的/非特異的な架橋試薬を用いる場合、
該方法を管理する2つの好ましい仕方について特に触れなければならない。分子
内架橋を防止し、ポリマー層を、支持材料に対して又は別のポリマー層に対して
施用する上記の方法管理と同様に、方法を管理するこれらの好ましい仕方は、ポ
リマー層内における分子内架橋又は/及び分子間架橋が実質的に防止され、ポリ
マー層が適用される仕方で行われる。ポリマー層内における小さな程度の架橋は
、ポリマー網状構造の更なる安定化に寄与することができる。
When using a non-selective / non-specific cross-linking reagent in the method according to the invention,
Special mention should be made of the two preferred ways of managing the method. Similar to the above method controls of preventing intramolecular cross-linking and applying the polymer layer to the support material or to another polymer layer, these preferred ways of controlling the method are intramolecular within the polymer layer. Cross-linking or / and inter-molecular cross-linking is substantially prevented and is done in such a way that the polymer layer is applied. A small degree of cross-linking within the polymer layer can contribute to further stabilization of the polymer network.

【0191】 而して、本発明は、 (aa)第一工程において、少なくとも1つの架橋試薬を、少なくとも1つの
ポリマー層から成る直近に施用された層と反応させ、次に、更なる工程において
、その反応生成物を、少なくとも1つのポリマーを含む溶液と接触させ、更に次
に、その溶液中に存在する少なくとも1つのポリマーを反応生成物と反応させる
ことによって、反応生成物に対して、少なくとも1つのポリマーから成る少なく
とも1つの更なる層を施用するか、又は (bb)少なくとも1つの架橋試薬が、少なくとも1つのポリマーから成る直
近に施用された層と、溶液中に存在する少なくとも1つのポリマーとの両方と反
応する反応条件下で、少なくとも1つの架橋試薬と少なくとも1つのポリマーと
を含む溶液を、少なくとも1つのポリマーから成る直近に施用された層と接触さ
せるか、又は (cc)適当な様式で(aa)及び(bb)にしたがう方法を組合わせること
によって架橋が行われることを特徴とする、少なくとも1つの非特異的又は非選
択的な架橋試薬を用いる上記方法にも関する。
The invention thus provides: (aa) in a first step, reacting at least one cross-linking reagent with the most recently applied layer consisting of at least one polymer layer, and then in a further step At least one of the reaction products by contacting the reaction products with a solution containing at least one polymer and then reacting at least one polymer present in the solution with the reaction products. Applying at least one further layer of one polymer, or (bb) the most recently applied layer of at least one crosslinking reagent of at least one polymer and at least one polymer present in solution. At least one solution containing at least one cross-linking reagent and at least one polymer under reaction conditions that react with both At least 1 characterized in that the cross-linking is carried out by contacting with the most recently applied layer of polymer of (1) or (cc) in a suitable manner by combining the methods according to (aa) and (bb). It also relates to the above method using two non-specific or non-selective cross-linking reagents.

【0192】 極めて特に好ましい態様では、方法(aa)は、架橋試薬が、既に存在するポ
リマー層の上に均一にランダムに分配され、且つ架橋試薬と既に存在しているポ
リマー層との反応が実質的に起こらない温度で、架橋試薬を、直近に施用された
ポリマー層と接触させる仕方で行われる。このために用いられる温度は、通常は
0℃ 〜 −70℃である。
In a very particularly preferred embodiment, the method (aa) is such that the cross-linking reagent is evenly and randomly distributed over the polymer layer already present and the reaction of the cross-linking reagent with the polymer layer already present is substantially. It is carried out in such a way that the crosslinking reagent is brought into contact with the most recently applied polymer layer at a temperature which does not occur normally. The temperature used for this is usually 0 ° C to -70 ° C.

【0193】 本発明のこの好ましい態様では、架橋試薬と、存在しているポリマー層との反
応が、既に存在しているポリマー層の上に均一にランダムに架橋試薬が分配され
るまで実質的に起こらないように、他の反応条件の選択、例えばpH、溶媒の性
質、溶媒中の架橋試薬濃度の選択に注意する。
In this preferred embodiment of the invention, the reaction of the cross-linking reagent with the existing polymer layer is substantially effected until the cross-linking reagent is evenly and randomly distributed over the already existing polymer layer. Care should be taken in selecting other reaction conditions, such as pH, solvent properties, concentration of cross-linking reagent in the solvent, so as not to occur.

【0194】 反応条件を適当に変えることによって、次の工程において、架橋試薬が主に1
つ以上の官能基を介して反応し、且つ該架橋試薬の少なくとも1つの官能基(そ
れを介して、次のポリマー層との架橋が起こる)が、既に存在しているポリマー
層と反応しない仕方で、ランダムに均一に分配された該架橋試薬を、既に存在し
ているポリマー層と反応させる。この反応は、通常、原則として0 〜 10℃の
低温でもう一度起こる。この反応は、短鎖架橋試薬の使用又は/及びポリマー層
の固定化によって更に有利に行われる。特にこの架橋を誘発する可能な方法とし
ては、例えば、超音波架橋又は光化学架橋の使用である。
By appropriately changing the reaction conditions, in the next step, the cross-linking reagent mainly contains 1
A method of reacting through one or more functional groups and at least one functional group of the cross-linking reagent (through which cross-linking with the next polymer layer occurs) does not react with an already existing polymer layer. At this point, the randomly and evenly distributed cross-linking reagent is reacted with the already existing polymer layer. This reaction usually takes place once again at a low temperature of 0-10 ° C in principle. This reaction is further advantageously carried out by the use of short-chain cross-linking reagents and / or immobilisation of the polymer layer. In particular, possible methods of inducing this crosslinking are, for example, the use of ultrasonic crosslinking or photochemical crosslinking.

【0195】 また、もちろん、適当な架橋試薬に関して、又は/及び既に存在している適当
なポリマー層に関して、pH又は/及び溶媒を変えることによって、又は/及び
改質剤を添加することによって(もちろん、該方法のいくつか又はすべてを組合
わせることも考えられる)、上記反応の管理をコントロールすることもできる。
Also, of course, with respect to a suitable crosslinking reagent, or / and with respect to a suitable polymer layer already present, by changing the pH or / and the solvent or / and by adding a modifier (of course It is also conceivable to combine some or all of the methods), and control of the reaction can be controlled.

【0196】 この点において、ポリマーの結合をまず最初に抑制し、次に更なる工程で誘発
するために、既に上で説明したようにして用いることができる特定の方法を参照
することができる。
In this respect, it is possible to refer to particular methods which can be used as already explained above in order to first inhibit the polymer binding and then to induce it in a further step.

【0197】 方法(aa)にしたがって、最初の工程において、次のポリマー層として施用
される少なくとも1つのポリマーを含む溶液を、架橋試薬と、既に存在している
ポリマー層との反応生成物と接触させる。次に、既に存在しているポリマー層に
対して結合された架橋試薬の未反応官能基と、次のポリマー層として施用される
ポリマーとの間に、反応が特に好ましく起こるように、反応条件を変える。この
点に関しては、反応条件の更なる変更を要しないように、次のポリマー層として
施用される少なくとも1つのポリマーを含む溶液を加えることによって、反応条
件に影響を与えることも考えられる。
According to method (aa), in a first step, a solution containing at least one polymer to be applied as the next polymer layer is contacted with a reaction product of a crosslinking reagent and a polymer layer already present. Let The reaction conditions are then such that the reaction between the unreacted functional groups of the crosslinking reagent bound to the already existing polymer layer and the polymer applied as the next polymer layer is particularly favorable. Change. In this regard, it is also possible to influence the reaction conditions by adding a solution containing at least one polymer which is applied as the next polymer layer, so that no further modification of the reaction conditions is required.

【0198】 また、次のポリマー層を施用するこの工程に関しても、ポリマーの結合をまず
最初に抑制し、次に更なる工程で誘発するために、既に上で説明したようにして
用いることができる特定の方法を参照することもできる。
Also for this step of applying the next polymer layer, it can be used as already explained above in order to first inhibit the polymer binding and then to induce it in a further step. It is also possible to refer to a specific method.

【0199】 同様に特に好ましい態様では、初期反応は無いが、架橋試薬と施用されるポリ
マーとの両方が、既に存在しているポリマー層の上に均一にランダムに分配され
る反応条件下で、少なくとも1つのポリマーから成る直近に施用された層と、少
なくとも1つの架橋試薬と少なくとも1つのポリマーを含む溶液とを接触させる
仕方で、(bb)にしたがう方法を行う。
Also in a particularly preferred embodiment, there is no initial reaction, but under reaction conditions in which both the cross-linking reagent and the applied polymer are uniformly and randomly distributed over the already existing polymer layer, The method according to (bb) is carried out by contacting the most recently applied layer of at least one polymer with a solution containing at least one crosslinking reagent and at least one polymer.

【0200】 方法(aa)に関連して既に説明したように、この接触は、低温で、原則とし
て0 〜 −70℃の温度で、好ましい態様において行われる。 本方法のこの好ましい態様では、架橋試薬と、存在しているポリマー層との反
応及び施用されるポリマー層と架橋試薬との反応が実質的に起こらず、且つ架橋
試薬と施用されるポリマーが、既に存在しているポリマー層の上に均一にランダ
ムに分配されるように、他の反応条件の選択、例えばpH、溶媒の性質、溶媒中
における架橋試薬の濃度、又は溶媒中に施用されるポリマーの濃度の選択にも注
意する。
As already mentioned in connection with method (aa), this contact is carried out at a low temperature, in principle at a temperature of 0 to −70 ° C., in a preferred embodiment. In this preferred embodiment of the method, the reaction of the cross-linking reagent with the existing polymer layer and the reaction of the applied polymer layer with the cross-linking reagent does not substantially occur, and the polymer applied with the cross-linking reagent is Other choices of reaction conditions such as pH, nature of the solvent, concentration of the cross-linking reagent in the solvent, or polymer applied in the solvent, so that it is evenly and randomly distributed over the already existing polymer layer. Also pay attention to the selection of concentration.

【0201】 次の工程では、架橋試薬が、既に存在しているポリマー層と、次の層として施
用されるポリマーとの両方と反応するように、反応条件を変える。この点におい
て、特に、架橋試薬は、既に存在しているポリマー層とまず最初に反応し、続い
て、施用されるポリマーと反応して新しいポリマー層を形成することが考えられ
る。同様に、架橋試薬は、既に存在しているポリマー層及び施用されるポリマー
と同時に反応して、新しいポリマー層を形成することも考えられる。更なる可能
性としては、まず最初に、ランダムに均一に分配された架橋試薬が、ランダムに
均一に分配されたポリマーと反応し、続いて、反応生成物が既に存在しているポ
リマー層と反応して、新しいポリマー層を形成するという可能性である。一方で
は、架橋試薬と、既に存在しているポリマー層との反応、他方では、施用される
ポリマーとの反応が同時に起こらない場合、反応条件を変えることによって、最
初に反応の一つを行い、また、反応条件を更に変えることによって、他の反応を
行うことができる。
In the next step, the reaction conditions are changed such that the crosslinking reagent reacts with both the polymer layer already present and the polymer applied as the next layer. In this respect, in particular, it is conceivable that the crosslinking reagent reacts first with the already existing polymer layer and subsequently with the applied polymer to form a new polymer layer. It is likewise conceivable that the cross-linking reagent reacts simultaneously with the already existing polymer layer and the applied polymer to form a new polymer layer. A further possibility is that first the randomly evenly distributed cross-linking reagent reacts with the randomly evenly distributed polymer, and subsequently the reaction product reacts with the polymer layer already present. Then, a new polymer layer is formed. On the one hand, if the reaction between the cross-linking reagent and the already existing polymer layer, on the other hand, does not occur simultaneously with the polymer to be applied, by changing the reaction conditions, one of the reactions is first carried out, Also, other reactions can be performed by further changing the reaction conditions.

【0202】 反応条件の変更に関して、既に上で説明したすべての可能性及び組合わせを、
これに関連して参照しても良い。特に、次のポリマー層を施用するこの工程に関
しても、最初にポリマーの結合を抑制し、次に更なる工程で、結合を誘発させる
ために上記したようにして用いることができる特定の方法を特に参照することが
できる。架橋を特に誘発することができる可能な方法は、例えば、超音波架橋又
は光化学架橋の施用である。
Regarding the modification of the reaction conditions, all the possibilities and combinations already described above are
Reference may be made in this connection. In particular, also with respect to this step of applying the next polymer layer, a particular method which can be used first as described above to inhibit the binding of the polymer and then in a further step to induce binding, Can be referenced. Possible ways in which cross-linking can be particularly induced are, for example, the application of ultrasonic cross-linking or photochemical cross-linking.

【0203】 超音波架橋又は光化学架橋の施用は、もちろん、原則として、本発明のために
行われる各架橋工程のために極めて一般的に用いることができる方法である。 非選択的/非特異的な架橋試薬としては、例えば二官能性のエポキシド、イソ
シアネート、クロロトリアジン、アミジン又はアルデヒドが挙げられる。同様に
、スクシンイミドで活性化された、特に好ましくはONB−で活性化された及び
N−ヒドロキシフタルイミドで活性化された化合物を挙げるべきである。この点
において、特に、明確に上で言及した架橋試薬を参照しても良い。本発明にした
がう方法の好ましい態様では、対称的な、且つ原則として二価の架橋試薬、極め
て特に好ましくは、活性化されたジカルボン酸を使用する。
Application of ultrasonic crosslinking or photochemical crosslinking is, of course, in principle a method which can be used very generally for each crosslinking step carried out for the present invention. Non-selective / non-specific cross-linking reagents include, for example, difunctional epoxides, isocyanates, chlorotriazines, amidines or aldehydes. Likewise, mention should be made of succinimide-activated, particularly preferably ONB-activated and N-hydroxyphthalimide-activated compounds. In this regard, reference may be made in particular to the crosslinking reagents specifically mentioned above. In a preferred embodiment of the process according to the invention, symmetrical and in principle divalent crosslinking reagents are used, very particularly preferably activated dicarboxylic acids.

【0204】 本発明にしたがう方法の態様のいずれかで用いられる架橋試薬の鎖長は、一般
的に所望の長さであり、特有な方法の要求条件に適合させることができる。鎖そ
れ自体は、脂肪族又は芳香族又は芳香脂肪族であることができる。鎖は、共有結
合相互作用又は非共有結合相互作用を発生させることができる1つ以上の官能基
を更に含むことができる。
The chain length of the cross-linking reagent used in any of the method embodiments according to the present invention is generally the desired length and can be adapted to the requirements of the particular method. The chain itself can be aliphatic or aromatic or araliphatic. The chain can further include one or more functional groups that can generate covalent or non-covalent interactions.

【0205】 炭素鎖を有する架橋試薬の場合では、鎖長は、好ましくは炭素原子2個 〜 2
4個、特に好ましくは炭素原子4個 〜 24個、特に好ましくは炭素原子8個
〜 12個である。
In the case of cross-linking reagents having carbon chains, the chain length is preferably from 2 to 2 carbon atoms.
4, particularly preferably 4 to 24 carbon atoms, particularly preferably 8 carbon atoms
~ 12 pieces.

【0206】 本発明にしたがう方法で用いるポリマーは、支持材料に対して、少なくとも1
つの層として施用され、上記したような相互作用を発生させることができるとい
う制限にのみ本質的に支配される。特に好ましく用いられるポリマーは、200
0 〜 100000g/モルの分子質量(molecular mass)を有する。この場合
、分子質量はGPCで測定される。
The polymer used in the method according to the invention has at least 1 part relative to the support material.
It is applied as one layer and is essentially subject only to the limitation that it is possible to generate the interactions as described above. Particularly preferably used polymer is 200
It has a molecular mass of 0 to 100,000 g / mol. In this case, the molecular mass is measured by GPC.

【0207】 而して、本発明は、少なくとも1つのポリマーが、2000g/モル 〜 10
0000g/モルの分子質量を有することを特徴とする上記方法にも関する。 この点において、本発明にしたがう方法の3つの好ましい態様について触れる
Thus, the present invention provides that at least one polymer comprises from 2000 g / mol to 10
It also relates to the above method, characterized in that it has a molecular mass of 0000 g / mol. In this regard, three preferred embodiments of the method according to the invention will be mentioned.

【0208】 第一の態様では、実質的に巻かれていない構造ではあるが、シータ点を超える
できる限り短い距離で、支持材料又は/及び既に施用されたポリマー層と接触す
るように、少なくとも1つのポリマーを施用する。この態様では、この少なくと
も1つのポリマーが溶解され、且つ支持材料又は/及びポリマー層と接触してい
る溶液のために、ポリマーが実質的に巻かれていない形態で存在している溶媒又
は溶媒混合物を選択する。もちろん、他の反応条件、例えば温度、圧力又はpH
を特に選択することによって、ポリマーの巻かれていない形態を助けることもで
きる。この場合、好ましくは、ポリマーの展開と、ポリマーの分配係数の最大化
との間で最適化される。この好ましい態様のために極めて特に好ましく用いられ
るポリマーは、約30000g/モル未満の分子質量を有する。この態様は、実
質的に単分子のポリマー層の施用を有利にする。
In a first aspect, at least one of the substantially unrolled structures, but with at least one contact point with the support material or / and the already applied polymer layer, at a distance as short as possible above the theta point. Apply one polymer. In this aspect, the solvent or solvent mixture in which the polymer is present in substantially unrolled form due to the solution in which the at least one polymer is dissolved and in contact with the support material or / and the polymer layer. Select. Of course, other reaction conditions such as temperature, pressure or pH
The unrolled morphology of the polymer can also be aided by a particular choice of. In this case, it is preferably optimized between the evolution of the polymer and the maximization of the partition coefficient of the polymer. The polymers used very particularly preferably for this preferred embodiment have a molecular mass of less than about 30,000 g / mol. This embodiment favors the application of a substantially monomolecular polymer layer.

【0209】 第二の態様では、少なくとも1つのポリマーが、シータ点をほんの少し超えて
いる溶液中に存在するように、溶媒又は溶媒混合物又は他の反応条件を選択する
。約30000g/モルを超える分子質量を有するポリマーによって極めて特に
好ましく有利となるこの特定の態様により、ゆるいポリマーコイル中へのポリマ
ーの施用を有利にすることができる。
In a second aspect, the solvent or solvent mixture or other reaction conditions are chosen such that at least one polymer is present in the solution just above the theta point. This particular embodiment, which is very particularly preferred and favored by polymers having a molecular mass of more than about 30,000 g / mol, can favor the application of the polymers in loose polymer coils.

【0210】 第三の態様では、少なくとも1つのポリマーが、シータ点をほんの少し下回っ
ている溶液中に存在するように、溶媒又は溶媒混合物又は他の反応条件を選択す
る。この場合、少なくとも1つのポリマーから形成されたナノ粒子を施用するこ
とが特に可能である。
In the third aspect, the solvent or solvent mixture or other reaction conditions are selected such that at least one polymer is present in the solution just below the theta point. In this case, it is especially possible to apply nanoparticles formed from at least one polymer.

【0211】 本発明にしたがう方法において行われる個々の架橋工程は、ポリマー層ともう
一つ別のポリマー層との本質的に任意の所望の程度の架橋が達成されるように行
うことができる。しかしながら、該方法は、2つの他のポリマーと架橋されるポ
リマー鎖の架橋度が、0.5% 〜 25%であるように、好ましく管理される。
架橋度は、2つの隣接ポリマー鎖に関する架橋されたポリマー鎖のモノマー単位
を基準としている。架橋度は、特に好ましくは2% 〜 10%である。
The individual cross-linking steps carried out in the method according to the invention can be carried out such that essentially any desired degree of cross-linking of the polymer layer with the further polymer layer is achieved. However, the method is preferably controlled such that the degree of cross-linking of the polymer chains cross-linked with the two other polymers is 0.5% to 25%.
The degree of crosslinking is based on the monomer units of the crosslinked polymer chains with respect to two adjacent polymer chains. The degree of crosslinking is particularly preferably 2% to 10%.

【0212】 而して、本発明は、2つの隣接ポリマー鎖に関して架橋されたポリマー鎖のモ
ノマー単位を基準として、架橋度が0.5% 〜 25%であることを特徴とする
上記方法にも関する。
The invention thus also relates to a method as described above, characterized in that the degree of crosslinking is between 0.5% and 25%, based on the monomer units of the polymer chains crosslinked with respect to two adjacent polymer chains. Concerned.

【0213】 本発明にしたがう上記方法では、支持材料に対して、例えば互いにポリマー層
が共有結合架橋しているが故に、二次元又は三次元のセル(cell)から成る構造
を有するポリマー網状構造を施用することができる。ポリマー網状構造の前記セ
ルは、通常は、2つのポリマー層を一緒に架橋し、またポリマー層を形成する少
なくとも1つのポリマーの一部分を架橋する少なくとも1つの架橋試薬によって
形成される。少なくとも1つの架橋試薬の化学構造又は用いられる少なくとも1
つのポリマーの化学構造にしたがって、セルが、セルと少なくとも1つの鋳型化
合物との相互作用が可能であるような構造を有する、ことが特に考えられる。而
して、本発明は、少なくとも1つのポリマー層を、少なくとも1つの支持材料に
対して施用することによって、ポリマー網状構造が形成される上記方法も説明す
る。その場合、前記ポリマー網状構造は、ポリマー網状構造が共有結合又は/及
び非共有結合の様式で少なくとも1つの鋳型化合物と相互作用することができる
1つ以上の相互作用セルを含む。
In the above method according to the invention, the support material is provided with a polymer network having a structure consisting of two-dimensional or three-dimensional cells, for example because the polymer layers are covalently crosslinked to one another. It can be applied. The cells of the polymer network are usually formed by at least one cross-linking reagent that cross-links the two polymer layers together and also a portion of the at least one polymer forming the polymer layer. Chemical structure of at least one cross-linking reagent or at least one used
It is specifically contemplated that, according to the chemical structure of one polymer, the cell has a structure that allows the interaction of the cell with at least one templating compound. Thus, the invention also describes the above method, wherein a polymer network is formed by applying at least one polymer layer to at least one support material. In that case, the polymer network comprises one or more interaction cells in which the polymer network is capable of interacting with the at least one templating compound in a covalent or / and non-covalent manner.

【0214】 少なくとも1つの層中に存在する少なくとも1つのポリマーを、少なくとも1
つの支持材料に対して施用することによって作製されるポリマー網状構造を、相
互作用セルと関連させて、少なくとも1つの鋳型化合物に対して適合させる仕方
で、本発明にしたがう方法を、好ましい態様において、管理することができる。
At least one polymer present in at least one layer is at least 1
In a preferred embodiment, the method according to the invention is provided in such a way that the polymer network produced by application to one support material is associated with an interaction cell and adapted to at least one templating compound. Can be managed.

【0215】 而して、本発明は、既に説明した態様に加えて、相互作用及び架橋から生じる
ポリマー網状構造の配座を、少なくとも1つのポリマーから成る層の少なくとも
1つを支持材料に対して施用中に又は施用後に、少なくとも1つの鋳型化合物に
対して適合させることを特徴とする上記方法にも関する。
The invention thus provides, in addition to the aspects already described, the conformation of the polymer network resulting from the interaction and the cross-linking of at least one of the layers of at least one polymer to the support material. It also relates to the above method, characterized in that it is adapted to at least one templating compound during or after application.

【0216】 また、本発明は、支持材料に対して施用され、且つ支持材料上で製造されるポ
リマー構造を、支持材料から剥がし、次に下記実施例で説明されるような用途で
用いる方法も説明する。
The present invention also provides a method wherein a polymer structure applied to and produced on a support material is peeled from the support material and then used in an application as described in the examples below. explain.

【0217】 同様に、本発明は、上記方法によって得られるポリマー網状構造それ自体も含
む。 而して、本発明は、上記方法によって製造できるポリマー網状構造にも関する
The present invention likewise comprises the polymer network itself obtained by the above method. Thus, the invention also relates to the polymer network that can be produced by the above method.

【0218】 本発明にしたがう方法によって製造できるポリマー網状構造は、特に好ましい
態様において、特に、可溶性であるが、膨潤する能力を有するという事実によっ
て識別される。
The polymer networks which can be produced by the process according to the invention are distinguished in a particularly preferred embodiment, in particular by the fact that they are soluble but have the ability to swell.

【0219】 而して、本発明は、少なくとも1つの鋳型化合物に適合されたポリマー網状構
造を製造するための、上記方法の使用又は上記方法によって得ることができるポ
リマー網状構造の使用にも関する。
The invention therefore also relates to the use of the process or the polymer network obtainable by the process for producing a polymer network adapted to at least one templating compound.

【0220】 本発明にしたがって製造されるポリマー網状構造は、上記したように相互作用
セルを含むそれらの構造の故に、例えば、物質が、製造され、他の物質へと転化
され又は他の物質から分離される方法における好ましい態様で用いることができ
る。同様に、本発明にしたがって製造されるポリマー網状構造を、光学信号、電
気信号又は機械信号を検出するために用いることも考えられる。ポリマー網状構
造を上記したように少なくとも1つの鋳型化合物に適合させる場合、ポリマー網
状構造は、これらの方法に極めて特に適する。
The polymer networks produced according to the present invention are, for example, due to their structure comprising interaction cells as described above, for example, substances are produced, converted into or converted from other substances. It can be used in a preferred embodiment in the method of separation. It is likewise conceivable to use the polymer network produced according to the invention for detecting optical, electrical or mechanical signals. If the polymer network is adapted to at least one templating compound as described above, the polymer network is very particularly suitable for these methods.

【0221】 以下、実施例を掲げて、本発明を更に詳細に説明する。 実施例1 誘導体化度14%のポリ(ベンジルN−アリルカルバメート)によるシリカゲ
ルSP300−15/30の被覆、及びその後の、ドデカンジ酸ビス(N−ヒド
ロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)エステルによる該ポ
リマーの架橋 誘導体化度14%のポリ(ベンジルN−アリルカルバメート)(1.60g)
を、沸騰氷酢酸(100mL,約117℃)中に溶かし、冷却した後、ジクロロ
メタン(100mL,1.18モル)で希釈し、ピリジン(112mL,1.4
2モル)と混合して、ポリマーの溶解度を低下させた。次に、氷酢酸を数滴加え
て混濁を除いた。シリカゲル300Å,20μm(Daisogel SP 300−15/
30)(10.02g)を加えた後、その混合物を、震盪機で30分間攪拌し、
ガラスフリットを用いて吸引濾過した後、ジクロロメタン(4x50mL)で洗
浄した。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples. Example 1 Coating of silica gel SP300-15 / 30 with poly (benzyl N-allyl carbamate) with a degree of derivatization of 14%, followed by bis (N-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide dodecanedioate). ) Crosslinking of the polymer with ester Poly (benzyl N-allyl carbamate) with a degree of derivatization of 14% (1.60 g)
Was dissolved in boiling glacial acetic acid (100 mL, about 117 ° C.), cooled, then diluted with dichloromethane (100 mL, 1.18 mol) and pyridine (112 mL, 1.4).
2 mol) to reduce the solubility of the polymer. Next, a few drops of glacial acetic acid were added to remove turbidity. Silica gel 300Å, 20 μm (Daisogel SP 300-15 /
30) (10.02 g) was added and the mixture was stirred on a shaker for 30 minutes,
After suction filtration using a glass frit, it was washed with dichloromethane (4 × 50 mL).

【0222】 架橋のために、被覆されたシリカゲルを、ジクロロメタン(60mL)中ドデ
カンジ酸ビス(N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ
ド)エステル(46mg,83マイクロモル)とトリエチルアミン(36mg,
0.35ミリモル)との溶液に対して加え、その懸濁液を真空(85ミリバール
、水浴0℃)中で乾燥するまで蒸発させた。その被覆されたシリカゲルを、テト
ラヒドロフラン(60℃,4x25mL)で洗浄し、吸引濾過して濾別し、ジク
ロロメタン(50mL)で洗浄した。
For crosslinking, the coated silica gel was treated with dodecanedioic acid bis (N-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide) ester (46 mg, 83 μmol) and triethylamine (in dichloromethane (60 mL). 36 mg,
0.35 mmol) and the suspension was evaporated to dryness in a vacuum (85 mbar, water bath 0 ° C.). The coated silica gel was washed with tetrahydrofuran (60 ° C., 4 × 25 mL), suction filtered, filtered off, and washed with dichloromethane (50 mL).

【0223】 第二の被覆のために、誘導体化度14%(1.60g)のポリ(ベンジルN−
アリルカルバメート)を、沸騰氷酢酸(100mL,約117℃)中に溶かし、
冷却した後、ジクロロメタン(100mL,1.18モル)で希釈し、ピリジン
(100mL,1.26モル)と混合して、ポリマーの溶解度を低下させた。次
に、ジメチルアミノピリジン(DMAP,80mg,0.65ミリモル)及び更
なるピリジン(12mL,0.15ミリモル)を加えた。氷酢酸を数滴加えて混
濁を除いた。上記のようにして被覆された且つ架橋剤と反応したシリカゲルを加
えた後、その混合物を、震盪機で30分間攪拌し、ガラスフリットを用いて吸引
濾過した後、ジクロロメタン(4x50mL)で洗浄した。
For the second coating, poly (benzyl N-) with a degree of derivatization of 14% (1.60 g)
Allyl carbamate) in boiling glacial acetic acid (100 mL, about 117 ° C.),
After cooling, it was diluted with dichloromethane (100 mL, 1.18 mol) and mixed with pyridine (100 mL, 1.26 mol) to reduce the solubility of the polymer. Then dimethylaminopyridine (DMAP, 80 mg, 0.65 mmol) and additional pyridine (12 mL, 0.15 mmol) were added. A few drops of glacial acetic acid were added to remove turbidity. After adding silica gel coated as described above and reacted with a crosslinker, the mixture was stirred for 30 minutes on a shaker, suction filtered through a glass frit and washed with dichloromethane (4 × 50 mL).

【0224】 被覆されたシリカゲルを、上記のようにして更に架橋し、次に、第二の方法に
したがって第三ポリマー層で被覆した。 フリットにおいて、ジメチルホルムアミド中でバッチを膨潤させた(30分)
。残留している活性化された架橋剤基は、DMF(40mL)中ジエチルアミン
(2mL,1.42g,19.41ミリモル)溶液中にゆっくりと通すことによ
って、失活させた。完全に失活させるために、濾液溶液で4回以上バッチを洗浄
した。次に、テトラヒドロフラン(60℃,HPLCグレード,4x50mL)
及びジクロロメタン(4x50mL)で洗浄し、そして吸引乾燥させた。
The coated silica gel was further crosslinked as described above and then coated with a third polymer layer according to the second method. Swell the batch in dimethylformamide in a frit (30 minutes)
. The remaining activated crosslinker groups were quenched by slow passage through a solution of diethylamine (2 mL, 1.42 g, 19.41 mmol) in DMF (40 mL). The batch was washed four more times with the filtrate solution in order to completely quench it. Next, tetrahydrofuran (60 ° C., HPLC grade, 4 × 50 mL)
And washed with dichloromethane (4 x 50 mL) and sucked dry.

【0225】 被覆されたシリカゲルを、氷酢酸(100mL)と混合し、得られた懸濁液を
沸騰するまで加熱し、吸引濾過し、ジクロロメタン(5x50mL)で洗浄し、
乾燥させ(110℃,16時間)、45μmのスクリーンで篩い分けた。
The coated silica gel is mixed with glacial acetic acid (100 mL), the resulting suspension is heated to boiling, suction filtered and washed with dichloromethane (5 × 50 mL),
It was dried (110 ° C., 16 hours) and screened with a 45 μm screen.

【0226】 最終重量は9.4gであった。 実施例2 誘導体化度14%のポリ(ベンジルN−アリルカルバメート)によるシリカゲ
ルSP300−15/30の段階被覆、及びその後の、ドデカンジ酸ビス(N−
ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)エステルによる
該ポリマーの架橋(代替変法) 誘導体化度14%のポリ(ベンジルN−アリルカルバメート)(1.60g)
を、30分にわたって、50℃の氷酢酸100mL中に溶かした。そのポリマー
溶液に対して、シリカゲル300Å,20μm(Daisogel SP 300−15/3
0)(10.00g)を加え、その懸濁液を、震盪機で3時間攪拌した。ガラス
フリットを用いて吸引濾過した後、残留物を以下の溶液:すなわち、ジクロロメ
タン(4x30mL)、ジクロロメタン中(30mL)ピリジン(0.7mL)
、ジクロロメタン(4x30mL)で洗浄した。次に、50℃において真空中で
乾燥させた。
The final weight was 9.4 g. Example 2 Silica gel SP300-15 / 30 stepwise coated with poly (benzyl N-allyl carbamate) with a degree of derivatization of 14%, followed by bis (N-dodecanedioate).
Crosslinking of the Polymer with Hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide) (Alternative Variant) Poly (benzyl N-allyl carbamate) with a Derivatization Degree of 14% (1.60 g)
Was dissolved in 100 mL of glacial acetic acid at 50 ° C. for 30 minutes. For the polymer solution, silica gel 300Å, 20 μm (Daisogel SP 300-15 / 3
0) (10.00 g) was added and the suspension was stirred on a shaker for 3 hours. After filtration with suction through a glass frit, the residue is the following solution: dichloromethane (4 x 30 mL), pyridine (0.7 mL) in dichloromethane (30 mL).
Washed with dichloromethane (4 x 30 mL). Then it was dried in vacuum at 50 ° C.

【0227】 架橋のために、得られた被覆シリカゲルを、ジクロロメタン(80mL)中ド
デカンジ酸ビス(N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイ
ミド)エステル(100mg,0.18ミリモル)とトリエチルアミン(54m
g,0.54モル)との溶液に対して加え、得られた懸濁液を真空(100ミリ
バール、水浴0℃)中で乾燥するまで蒸発させた。その被覆シリカゲルを、TH
F(40mL)中で煮沸し、吸引濾過して濾別し、熱THF(3x40mL)及
びジクロロメタン(2x30mL)で洗浄した。
For crosslinking, the resulting coated silica gel was treated with dodecanedioic acid bis (N-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide) ester (100 mg, 0.18 mmol) in dichloromethane (80 mL). Triethylamine (54m
g, 0.54 mol) and the resulting suspension was evaporated to dryness in a vacuum (100 mbar, water bath 0 ° C.). The coated silica gel was
Boiled in F (40 mL), suction filtered, filtered off, washed with hot THF (3 x 40 mL) and dichloromethane (2 x 30 mL).

【0228】 更なる被覆のために、誘導体化度14%のポリ(ベンジルN−アリルカルバメ
ート)(1.66g)を、30分にわたって50℃の氷酢酸100mL中に溶か
し、冷却した後、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、ピリジン(100m
L)と混合してポリマーの溶解度を低下させた。次に、ジメチルアミノピリジン
(DMAP,22mg,0.15ミリモル)及びピリジン13mLを加えた。生
じた混濁を氷酢酸3mLを加えて除去した。この溶液に対して、上記のようにし
て得られた架橋剤と反応させた被覆シリカゲルを加え、そのバッチを震盪機で3
0分間攪拌した。ガラスフリットを用いて吸引濾過した後、残留物を以下の溶液
:すなわち、THF(60℃,4x40mL)、ジクロロメタン中(30mL)
ピリジン(0.6mL)、ジクロロメタン(3x30mL)で洗浄した。次に、
50℃において真空中で乾燥させた。
For further coating, poly (benzyl N-allyl carbamate) with a degree of derivatization of 14% (1.66 g) was dissolved in 100 mL of glacial acetic acid at 50 ° C. for 30 minutes and after cooling, dichloromethane ( Dilute with pyridine (100 m)
L) to reduce the solubility of the polymer. Next, dimethylaminopyridine (DMAP, 22 mg, 0.15 mmol) and 13 mL of pyridine were added. The resulting turbidity was removed by adding 3 mL of glacial acetic acid. To this solution was added the coated silica gel reacted with the crosslinker obtained above and the batch was shaken on a shaker.
Stir for 0 minutes. After suction filtration using a glass frit, the residue was taken as the following solution: THF (60 ° C., 4 × 40 mL) in dichloromethane (30 mL).
It was washed with pyridine (0.6 mL) and dichloromethane (3 x 30 mL). next,
Dried in vacuum at 50 ° C.

【0229】 ポリマーに関する架橋及び更なる被覆のための手順を、各場合において一度、
類似の様式で繰り返した。 フリットにおいて、被覆シリカゲルをTHF(10mL)中に懸濁させた。残
留している活性化された架橋剤基は、四度にわたって、THF(10mL)中ジ
エチルアミン(0.27g,3.7ミリモル)溶液をゆっくりと浸透させること
によって、失活させた。次に、その残留物をTHF(60℃,4x20mL)及
びジクロロメタン(2x10mL)で洗浄し、吸引して乾燥させた。
The procedure for cross-linking and further coating on the polymer is carried out once in each case,
Repeated in a similar fashion. At the frit, the coated silica gel was suspended in THF (10 mL). The remaining activated crosslinker groups were quenched by slowly permeating a solution of diethylamine (0.27 g, 3.7 mmol) in THF (10 mL) for 4 times. The residue was then washed with THF (60 ° C, 4x20mL) and dichloromethane (2x10mL), sucked dry.

【0230】 被覆シリカゲルを、氷酢酸(40mL)と混合し、その懸濁液を加熱して沸騰
させ、吸引濾過し、ジクロロメタン(4x20mL)で洗浄した。次に、ジクロ
ロメタン(15mL中)ピリジン0.25mL溶液及びTHF(4x20mL)
で洗浄し、乾燥した。
The coated silica gel was mixed with glacial acetic acid (40 mL), the suspension was heated to boiling, suction filtered and washed with dichloromethane (4 × 20 mL). Then a solution of 0.25 mL of dichloromethane (in 15 mL) pyridine and THF (4 x 20 mL).
Washed with and dried.

【0231】 元素分析により、被覆シリカゲルの炭素含量は7.2%であった;この値は、
シリカゲル1g当たりポリマー111mgに相当する。 実施例3 誘導体化度14%のポリ(ベンジルN−アリルカルバメート)によるシリカゲ
ルSP300−15/30の被覆、及び充填HPLCカラムにおける流動法での
ドデカンジ酸ビス(N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド)エステルによるポリマーの架橋 直径2.5cmのガラスカラムを、シリカゲル300Å,20μm(Daisogel
SP 300−15/30)(5.00g)で充填した。誘導体化度14%のポリ
(ベンジルN−アリルカルバメート)(3.20g)を、水200mL中に溶か
し、更にそこに、2時間わたって氷酢酸1 〜 2mLを加えた。このポリマー溶
液を、ポンプを用いて、シリカゲルを有するガラスカラム中に24時間にわたっ
て循環させた。まず最初に、そのカラムを空気でフラッシュし、次にアセトン/
水50:50容量%(30mL)及びアセトン(150mL)でフラッシュした
。元素分析によると、被覆シリカゲルの平均炭素含量は、2.7%であった。
By elemental analysis, the carbon content of the coated silica gel was 7.2%; this value is
This corresponds to 111 mg of polymer per 1 g of silica gel. Example 3 Coating of silica gel SP300-15 / 30 with poly (benzyl N-allyl carbamate) with a degree of derivatization of 14%, and bis (N-hydroxy-5-norbornene-2, dodecanedioate by flow method in a packed HPLC column. Cross-linking of polymer with 3-dicarboximide) ester A glass column with a diameter of 2.5 cm was loaded with silica gel 300Å, 20 μm (Daisogel).
SP 300-15 / 30) (5.00 g). Poly (benzyl N-allyl carbamate) (3.20 g) having a derivatization degree of 14% was dissolved in 200 mL of water, and 1 to 2 mL of glacial acetic acid was added thereto over 2 hours. The polymer solution was pumped through a glass column with silica gel for 24 hours. First, flush the column with air and then acetone /
Flushed with 50: 50% by volume of water (30 mL) and acetone (150 mL). According to elemental analysis, the average carbon content of the coated silica gel was 2.7%.

【0232】 カラムをジクロロメタン(50mL)で洗浄した後、架橋のために、ジクロロ
メタン50mL中テレフタル酸ビス(N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド)エステル(0.48g,0.97ミリモル)溶液14
.4mLをポンプでカラム中に入れ、20時間経過させた。ポンプでカラム中に
入れた架橋剤の量は、ポリマーのアミノ基を基準として、10%の架橋に相当す
る量である。次に、ジクロロメタン(300mL)でカラムを洗浄した。
After washing the column with dichloromethane (50 mL), for crosslinking, bis (N-hydroxy-5-norbornene-2, terephthalate, in 50 mL dichloromethane was added.
3-Dicarboximido) ester (0.48 g, 0.97 mmol) solution 14
. 4 mL was pumped into the column for 20 hours. The amount of crosslinking agent pumped into the column is an amount corresponding to 10% crosslinking, based on the amino groups of the polymer. Then the column was washed with dichloromethane (300 mL).

【0233】 更なる被覆のために、14%の誘導体化度を有するポリ(ベンジルN−アリル
カルバメート)(3.20g)を、水200mL中に溶かし、そこに、2時間に
わたって、氷酢酸1 〜 2mLを加えた。このポリマー溶液を、被覆シリカゲル
う有するガラスカラム中にポンプで24時間循環させた。次に、空気でカラムを
フラッシュし、更にアセトン/水50:50容量%(120mL)でフラッシュ
した。
For further coating, poly (benzyl N-allyl carbamate) with a degree of derivatization of 14% (3.20 g) was dissolved in 200 mL of water, whereupon glacial acetic acid 1- 2 mL was added. The polymer solution was pumped through a glass column with coated silica gel for 24 hours. The column was then flushed with air and then with acetone / water 50: 50% by volume (120 mL).

【0234】 被覆シリカゲルを氷酢酸(50mL)と混合し、その懸濁液を沸騰するまで加
熱し、次に吸引濾過し、ピリジン(20mL)を加えた。それを吸引濾過し、T
HF(60℃,3x50mL)で洗浄し、乾燥させた。
The coated silica gel was mixed with glacial acetic acid (50 mL), the suspension was heated to boiling, then suction filtered and pyridine (20 mL) was added. Filter it with suction,
It was washed with HF (60 ° C., 3 × 50 mL) and dried.

【0235】 元素分析により、被覆シリカゲルの平均炭素含量は5.0%であった。[0235]   By elemental analysis, the average carbon content of the coated silica gel was 5.0%.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4G072 AA41 CC10 GG03 HH19 JJ47 QQ06 4J002 AB01W AB01Y AB02X AB04W AB05W AD01Y AD03Y BE02W BE02X BE04X BG01W BG04W BG05W BH02W BJ00W BJ00X CE00W CL02W CM01W CM05W DJ008 DJ018 DL008 EU016 EU017 EU026 EU027 FD147 FD206 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW F term (reference) 4G072 AA41 CC10 GG03 HH19 JJ47                       QQ06                 4J002 AB01W AB01Y AB02X AB04W                       AB05W AD01Y AD03Y BE02W                       BE02X BE04X BG01W BG04W                       BG05W BH02W BJ00W BJ00X                       CE00W CL02W CM01W CM05W                       DJ008 DJ018 DL008 EU016                       EU017 EU026 EU027 FD147                       FD206

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1つの工程において、少なくとも1つのポリマー
から成る少なくとも1つの層を支持材料に結合させ、及び少なくとも1つの更な
る工程において、該少なくとも1つのポリマーから成る少なくとも1つの他の層
を、該支持材料に対して結合された該少なくとも1つのポリマー層に対して施用
することを特徴とする、該支持材料に対して該少なくとも1つのポリマーから成
る少なくとも2つの層を施用する方法。
1. In at least one step at least one layer of at least one polymer is bound to a support material, and in at least one further step at least one other layer of said at least one polymer. Is applied to the at least one polymer layer bonded to the support material, a method of applying at least two layers of the at least one polymer to the support material.
【請求項2】 (i)該少なくとも1つのポリマーが該支持材料に対して結
合されない反応条件下で、該少なくとも1つのポリマーの溶液を該支持材料と接
触させ、次に、反応条件を、該少なくとも1つのポリマーが該支持材料に対して
結合されるように変化させるか、又は (ii)該少なくとも1つのポリマーの溶液がシータ条件下で存在する反応条
件下で、該少なくとも1つのポリマーの該溶液を該支持材料と接触させる ことを含む、少なくとも1つの工程において、該少なくとも1つのポリマーから
成る該少なくとも1つの層を該支持材料に対して結合させることを特徴とする請
求項1記載の方法。
2. (i) contacting a solution of the at least one polymer with the support material under reaction conditions under which the at least one polymer is not bound to the support material; At least one polymer is modified so that it is bound to the support material, or (ii) under reaction conditions where a solution of the at least one polymer is present under theta conditions, The method of claim 1, wherein in at least one step comprising contacting a solution with the support material, the at least one layer of the at least one polymer is attached to the support material. .
【請求項3】 (i)にしたがう該反応条件を、 (a)少なくとも1つの溶媒を変えることによって、もしくは少なくとも1つ
の他の化合物を加えることによって、該溶液の該組成を変えるか、又は (b)濃縮中に、該溶液中における該少なくとも1つのポリマーの濃度を実質
的に一定に保つように該溶液を濃縮するか、又は (c)(a)にしたがう少なくとも1つの方法、及び方法(b)を適当に組合
わせる ことによって変化させることを特徴とする請求項2記載の方法。
3. The reaction conditions according to (i) are varied by: (a) changing at least one solvent, or by adding at least one other compound, to change the composition of the solution; or b) concentrating the solution so as to keep the concentration of the at least one polymer in the solution substantially constant during concentration, or (c) at least one method according to (a), and a method ( Method according to claim 2, characterized in that b) is varied by a suitable combination.
【請求項4】 該少なくとも1つのポリマーから成る該少なくとも1つの層
の、該支持体材料に対する結合が、該少なくとも1つのポリマーと、該支持材料
との非共有結合相互作用によって起こり、及び、該少なくとも1つのポリマーか
ら成る該少なくとも1つの更なる層の施用が、共有結合架橋によって行われるこ
とを特徴とする請求項1 〜 3のいずれかに記載の方法。
4. The binding of the at least one layer of the at least one polymer to the support material occurs by non-covalent interactions between the at least one polymer and the support material, and 4. The method according to claim 1, wherein the application of the at least one further layer of at least one polymer is carried out by covalent crosslinking.
【請求項5】 少なくとも1つの非特異的もしくは非選択的架橋試薬又は少
なくとも1つの特異的もしくは選択的架橋試薬、又はそれらの2つ以上から成る
混合物によって、該共有結合架橋が引き起こされる請求項4記載の方法。
5. The covalent cross-linking is caused by at least one non-specific or non-selective cross-linking reagent or at least one specific or selective cross-linking reagent, or a mixture of two or more thereof. The method described.
【請求項6】 (aa)第一工程において、該少なくとも1つの架橋試薬を
、該少なくとも1つのポリマーから成る直近に施用された層と反応させ、次に、
更なる工程において、その反応生成物を、該少なくとも1つのポリマーを含む溶
液と接触させ、更に次に、その溶液中に存在する該少なくとも1つのポリマーを
該反応生成物と反応させることによって、該反応生成物に対して、該少なくとも
1つのポリマーから成る少なくとも1つの更なる層を施用するか、又は (bb)該少なくとも1つの架橋試薬が、該少なくとも1つのポリマーから成
る直近に施用された層と、該溶液中に存在する該少なくとも1つのポリマーとの
両方と反応する反応条件下で、該少なくとも1つの架橋試薬と該少なくとも1つ
のポリマーとを含む溶液を、該少なくとも1つのポリマーから成る直近に施用さ
れた層と接触させるか、又は (cc)適当な様式で(aa)及び(bb)にしたがう該方法を組合わせる ことによって架橋を行うことを特徴とする、少なくとも1つの非特異的又は非選
択的な架橋試薬を用いる請求項5記載の方法。
6. (aa) In a first step, the at least one cross-linking reagent is reacted with the most recently applied layer of the at least one polymer, and then:
In a further step, contacting the reaction product with a solution containing the at least one polymer, and then reacting the at least one polymer present in the solution with the reaction product, Applying to the reaction product at least one further layer of said at least one polymer, or (bb) the most recently applied layer of said at least one polymer of said at least one crosslinking reagent. And a solution comprising the at least one cross-linking reagent and the at least one polymer under reaction conditions that reacts with both the at least one polymer present in the solution and a solution comprising the at least one polymer in the immediate vicinity. Contacting with a layer applied to, or (cc) combining the methods according to (aa) and (bb) in a suitable manner. Therefore and performing crosslinking, at least one non-specific or method of claim 5, wherein the use of non-selective crosslinking reagent.
【請求項7】 該少なくとも1つのポリマーが、2000 〜 100000
g/モルの分子質量を有する請求項1 〜 6のいずれかに記載の方法。
7. The at least one polymer is from 2000 to 100,000.
The method according to claim 1, having a molecular mass of g / mol.
【請求項8】 該架橋度が、2つの隣接ポリマー鎖に関して架橋されたポリ
マー鎖のモノマー単位を基準として、0.5% 〜 25%であることを特徴とす
る請求項3 〜 7のいずれかに記載の方法。
8. The method according to claim 3, wherein the degree of crosslinking is 0.5% to 25% based on the monomer units of the polymer chains crosslinked with respect to two adjacent polymer chains. The method described in.
【請求項9】 請求項1 〜 8のいずれかに記載の方法によって製造するこ
とができるポリマー網状構造。
9. A polymer network that can be produced by the method according to any one of claims 1-8.
【請求項10】 少なくとも1つの鋳型化合物に対して適合されたポリマー
網状構造を製造するための、請求項1 〜 8のいずれかに記載の方法の使用又は
請求項9記載のポリマー網状構造の使用。
10. Use of the process according to any one of claims 1 to 8 or use of the polymer network according to claim 9 for producing a polymer network adapted to at least one templating compound. .
JP2001539610A 1999-11-26 2000-11-27 Method of applying a polymer on a carrier Pending JP2003534393A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957018A DE19957018A1 (en) 1999-11-26 1999-11-26 Process for applying a polymer to a support
DE19957018.3 1999-11-26
PCT/EP2000/011841 WO2001038009A2 (en) 1999-11-26 2000-11-27 Method for applying a polymer on a carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534393A true JP2003534393A (en) 2003-11-18

Family

ID=7930470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539610A Pending JP2003534393A (en) 1999-11-26 2000-11-27 Method of applying a polymer on a carrier

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1232018B1 (en)
JP (1) JP2003534393A (en)
AT (1) ATE244610T1 (en)
AU (1) AU1704901A (en)
CA (1) CA2390628C (en)
DE (2) DE19957018A1 (en)
DK (1) DK1232018T3 (en)
ES (1) ES2203533T3 (en)
WO (1) WO2001038009A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146768A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for filling silicon oxide-containing dry gel

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054767B4 (en) 2010-12-16 2013-02-21 Previpharma Ag Process for the separation, concentration and / or purification of (blood) plasma protein, viruses or viral components
DE102010054766B4 (en) 2010-12-16 2012-08-30 Previpharma Ag A method of separating, concentrating or purifying a (blood) plasma protein or viral component from a mixture
EP2545989A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 InstrAction GmbH Composite material for chromatographic applications
KR20140103893A (en) 2011-07-13 2014-08-27 인스트랙션 게엠베하 Composite material for chromatographic applications
DE102012022233A1 (en) 2012-11-14 2014-05-15 Instraction Gmbh Process for purifying a (blood) plasma protein
DE102012022234A1 (en) 2012-11-14 2014-05-15 Instraction Gmbh One step process for purifying (blood) plasma proteins, such as albumin from mixtures
WO2020079233A2 (en) 2018-10-19 2020-04-23 Klaus Gottschall Materials and methods for the removal of contaminants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860972A1 (en) * 1998-11-30 2001-04-26 Gottschall Instruction Ges Fue Process for the production of derivatized polymers
DE19855173C2 (en) * 1998-11-30 2001-03-15 Gottschall Instruction Ges Fue Process for the preparation of derivatized polymers and derivatives of functional group-containing polymers and process for substrate binding
DE19928236C2 (en) * 1999-06-21 2002-05-16 Gottschall Instruction Ges Fue Process for the production of condensation connections
ATE260303T1 (en) * 1998-11-30 2004-03-15 Instraction Gmbh METHOD FOR PRODUCING A POLYMERIC NETWORK

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146768A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for filling silicon oxide-containing dry gel

Also Published As

Publication number Publication date
AU1704901A (en) 2001-06-04
CA2390628A1 (en) 2001-05-31
CA2390628C (en) 2009-11-10
ATE244610T1 (en) 2003-07-15
ES2203533T3 (en) 2004-04-16
DK1232018T3 (en) 2003-10-27
WO2001038009A3 (en) 2001-12-06
EP1232018B1 (en) 2003-07-09
EP1232018A2 (en) 2002-08-21
DE50002864D1 (en) 2003-08-14
DE19957018A1 (en) 2001-06-13
WO2001038009A2 (en) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585925B2 (en) Method of producing a polymer network
US6509104B2 (en) Antithrombogenic polymer coating
US10363340B2 (en) Poly(oligoethylene glycol methacrylate) hydrogel compositions, and methods of use thereof
JPH03505979A (en) Preparation of polymer surfaces
JPH06501394A (en) Physiologically active substances covalently immobilized on azlactone-functional polymer carrier and their production method
JP2008514418A (en) Dendrimer-bound substrate
JP2002514126A (en) Surface modification method using reaction mixture of water-insoluble polymer and polyalkyleneimine
JP2003534393A (en) Method of applying a polymer on a carrier
GB2381482A (en) Coating for various types of substrate and method for the production thereof
JP2002502892A (en) A mechanism for producing carrier polymer materials in the form of porous pearl polymers
JP6824293B2 (en) Azlactone functionalized substrate for conjugating biomolecules
US6825269B1 (en) Method of producing derivatized polymers
Basan et al. Inhibitor-assisted synthesis of molecularly imprinted microbeads for protein recognition
HU187152B (en) Process for the immobilization of cyclodextrine glycoziltransferaze enzyme
KR20010072025A (en) Coating of solid surfaces with activated polyhydroxypolymers
JP2010059433A (en) Method for preparing derivatized polymer
US6383584B2 (en) Azlactone-derivatized polyamides
CA2085979A1 (en) Method of modifying the properties of a substrate surface by covalent bonding of a compound to the surface, and membrane modified according to this method
JP2008530280A (en) Macroporous plastic pearl material
Krepski et al. United States Patent p9
JPS6344887A (en) Carrier for immobilizing enzyme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220