JP2003533735A - 電子的可変光減衰器 - Google Patents

電子的可変光減衰器

Info

Publication number
JP2003533735A
JP2003533735A JP2001584939A JP2001584939A JP2003533735A JP 2003533735 A JP2003533735 A JP 2003533735A JP 2001584939 A JP2001584939 A JP 2001584939A JP 2001584939 A JP2001584939 A JP 2001584939A JP 2003533735 A JP2003533735 A JP 2003533735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
axis
attenuator
light
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001584939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236853B2 (ja
Inventor
ホルツ,マイケル
コーカム,デーヴィッド・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2003533735A publication Critical patent/JP2003533735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236853B2 publication Critical patent/JP5236853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1326Liquid crystal optical waveguides or liquid crystal cells specially adapted for gating or modulating between optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • G02F1/2955Analog deflection from or in an optical waveguide structure] by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/22Function characteristic diffractive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液晶領域のアレイを有する、電子的に光を減衰させる電子的可変光減衰器および方法が述べられている。第1の組内の領域には、第2の組内の領域が差し込まれている。第1の組内の領域は、受光した光に応答して第1の回折パターンを生成するように構成され、また第2の組内の領域は、この受光した光に応答して第2の回折パターンを生成するように構成されている。一対の電極は、この一対の電極の間で、かつ、これらの領域の組の少なくとも1つを通って生じた電界に基づいて選択された軸に沿った干渉度と、第1の回折パターンおよび第2の回折パターンを組み合わせることができるように配置されている。このアレイ干渉度は、電界がないときに最大である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は、一般には光減衰器に関し、詳細には電子的可変光減衰器に関する。
【0002】 当該技術分野において既知のように、可変光減衰器は、広範な用途に用いられ
ている。ある電子的に可変の光減衰器は、偏光子、電子的偏光回転子、検光子(
analyzer)を含む。光は、最初に、偏光子により、特定の方向に偏光される。電
子的偏光回転子は、回転子を通過する光の偏光を、光が減衰器に入射する軸を中
心として回転させるように適応する。検光子は、回転子から出ていく光の経路中
に配設される。したがって、例えば、一方の極値では、回転子に電圧が印加され
ておらず、偏光子と検光子が同じ偏光配向を有するとき、光は実質上減衰されず
に検光子を通過する。他方、偏光子が、それに入射する光の偏光を検光子に対し
て90度だけ回転させるときのような極値では、検光子から出る光は、実質上完
全に減衰される。したがって、中間電圧は、これらの2つの極値の間の減衰度を
与えることになる。
【0003】 このような配置構成は、いくつかの用途において役立つこともあるが、約1セ
ンチメートル以上のアパーチャを有する高品質の偏光子および減衰器は比較的に
高価であって、電力処理能力が比較的制限される。
【0004】発明の概要 本発明の一特徴によれば、液晶領域アレイを有する電子的可変光減衰器が提供
される。第1群(組)内の領域に、第2群内の領域が差し込まれる。このアレイ
は、軸に沿って向けられた光ビームを受けるように適応されている。一対の電極
が備えられる。これらの領域群の少なくとも1つが、この一対の電極の間に配列
される。第1群内の領域は、受光した光に応答して第1の回折パターンを生成す
るように構成され、また第2群内の領域は、受光した光に応答して第2の回折パ
ターンを生成するように構成されている。一対の電極は、この一対の電極の間に
配列されたこれらの液晶領域群の少なくとも1つを通して生じた電界に従って選
択された軸に沿った干渉度と、第1の回折パターンおよび第2の回折パターンを
組み合わせることができるように配置されている。
【0005】 このような配置構成によって、比較的に低コストで、ハイパワーの電子的可変
光減衰器が提供される。 本発明の他の特徴によれば、このアレイ干渉度は、電界がないときに最大とな
る。
【0006】 このような配置構成により、フェールセーフ減衰器が提供される。その理由は
、電極間に電圧がない場合、この減衰器は最大の減衰を与えるからである。この
ようなことは、例えば、手術中にレーザ光源が用いられる医療用途において望ま
しい。このような減衰器では、電力障害があっても、患者へのハイパワーレーザ
光の照射が防止される。
【0007】 本発明のさらに他の特徴によると、干渉度はその受光した光の偏光とは無関係
となる。 このような配置構成により、高価な偏光子の要件または特定のレーザ軸要件が
排除される。
【0008】 一実施形態において、液晶領域アレイを有する電子的可変光減衰器が提供され
る。これらの領域は、複数の領域群(セット)を含み、これらの群のそれぞれは
、領域の複数のサブセットを有し、このようなサブセットが、この領域群の中に
差し込まれている。このアレイは、軸に沿って向けられた光ビームを受けるよう
に適応されている。一対の電極は、この一対の電極の間に配列されている液晶領
域のサブセットの少なくとも1つを備えている。領域の各群のサブセット内の領
域は、この受光した光に応答して、対応する回折パターンを生成するように構成
されている。この一対の電極は、一対の電極の間に生じた電界に基づいて選択さ
れた軸に沿った干渉度と、これらのサブセットの対応する回折パターンを組み合
わせることができるように配置されている。
【0009】 このような実施形態により、比較的に低コストで、またコンパクトなハイパワ
ー電子的可変光減衰器が提供される。 本発明の一実施形態によれば、液晶領域のアレイを有する電子的可変光減衰器
が提供される。第1の組(群)内の領域には、第2の組内の領域が差し挟まれて
いる。このアレイは、軸に沿って向けられた光ビームを受けるように適合されて
いる。一対の電極が備えられる。液晶領域の組の少なくとも1つが、これらの電
極間に配置される。第1の組内の領域は、その受光した光に応答して、第1の回
折パターンを生成するように構成され、また、第2の組内の領域は、その受光し
た光に応答して、第2の回折パターンを生成するように構成されている。この一
対の電極は、その一対の電極の間に配置されたこれらの液晶領域の組の少なくと
も1つを通って生じた電界に従って選択された軸に沿った干渉度と、第1の回折
パターンおよび第2の回折パターンを組み合わせることができるように配置され
ている。これらの領域は、ダイレクタ・フィールド軸に沿って細長い液晶分子を
含む。第1の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は、第2の組内の分子のダ
イレクタ・フィールド軸に直交する。
【0010】 1つの特徴によると、第1の組内の光伝搬に直交する平面上への分子のダイレ
クタ・フィールド軸の投影と、第2の組内の同一平面上への分子のダイレクタ・
フィールド軸の投影が両方とも、電極間のある電界強度範囲にわたって、その受
光した光の方向に直交する。
【0011】 別の特徴によると、領域の第1の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は、
電極間の電界の強度が変わると、初期の配向及び光伝搬方向によって画成された
第1の平面内で回転し、また、第2の組の領域内の分子のダイレクタ・フィール
ド軸は、電極間の電界の強度が変わると、第1の平面に直交する第2の平面内で
回転する。
【0012】 一実施形態によると、ゼロの電界では、第1の組内の領域は、第2の組内の領
域により、その受光した光に提供される位相シフトに対して、nπ(nは奇数の
整数である)の位相シフトを、その受光した光に提供する。
【0013】 1つの特徴によると、光の一偏光に対して、一対の電極間に電界がないときに
、第1の組内の領域は、第2の組内の領域によりその受光した光に施される位相
シフトに対して、nπ(nは奇数の整数である)の位相シフトを、その受光した
光に施すが、一方、光の直交偏光では、この一対の電極間に電界がないときに、
第1の組内の領域は、第2の組内の領域によりその受光した光に施される位相シ
フトに対して、−nπ(nは奇数の整数である)の位相シフトを、その受光した
光に施す。
【0014】 本発明のさらに他の特徴によると、光減衰を電子的に変化させる方法が提供さ
れる。この方法は、一対の電極を備えることを含む。第1の組の液晶領域内の領
域には、第2の組の液晶領域が差し挟まれている。この一対の電極の間には、両
方の組の液晶領域が配置されている。このアレイは、軸に向けられた光ビームを
受けるように適合されている。第1の組内の領域は、その受光した光に応答して
第1の回折パターンを生成するように構成され、また第2の組内の領域は、この
受光した光に応答して第2の回折パターンを生成するように構成されている。こ
れらの電極間の双方の組の領域を通る電界を変えて、軸に沿って変化する干渉度
を有する第1の回折パターンと第2の回折パターンを生成する。
【0015】 一実施形態では、生じるアレイ干渉度は電界がないときに最大である。 一実施形態では、生じる干渉度はその受光した光の偏光の影響を受けない。こ
れらの領域は、ダイレクタ・フィールド軸に沿って細長い分子を有する。第1の
組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は、第2の組内の分子のダイレクタ・フ
ィールド軸に直交する。
【0016】 本発明のさらに他の特徴によると、電子的に光減衰を変化させる方法が提供さ
れる。この方法は、一対の電極を備えることを含む。第1の組の液晶領域内の領
域には、第2の組の液晶領域が差し挟まれている。この一対の電極の間には、液
晶領域の組の少なくとも1つが配置されている。このアレイは、軸に沿って向け
られた光ビームを受けるように適合されている。第1の組内の領域は、その受光
した光に応答して第1の回折パターンを生成するように構成され、また第2の組
内の領域は、この受光した光に応答して第2の回折パターンを生成するように構
成されている。これらの電極間の領域の組の少なくとも1つを通る電界を変えて
、軸に沿って変化する干渉度を有する第1の回折パターンと第2の回折パターン
を生成する。これらの領域は、ダイレクタ・フィールド軸に沿って細長い分子を
有する。第1の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は、第2の組内の分子の
固定ダイレクタ・フィールド軸に対して回転する。
【0017】 一実施形態によると、第1の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸と第2の
組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は両方とも、受光した光の方向に直交す
る方向に配向される。第1の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸と、第2の
組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は両方とも、これらの電極間のある電界
強度範囲にわたって、受光した光の方向に直交する方向に配向される。
【0018】 一実施形態によると、第1の組内の領域は、第2の組内の領域によりその受光
した光に施される位相シフトに対して、nπ(nは奇数の整数である)の位相シ
フトを、その受光した光に施す。第1の組内の領域は、この一対の電極間に電界
がないときに、第2の組内の領域によりその受光した光に施される位相シフトに
対して、nπ(nは奇数の整数である)の位相シフトを、その受光した光に施す
【0019】 本発明自体とともに、本発明の上記および他の特徴が、添付図面と関連する以
下の詳細な説明からよりよく理解されるであろう。好適な実施形態の説明 ここで、図1を参照すると、電子的可変光減衰器10が示されている。電子的
可変光減衰器10は、一対の透明な(すなわち、光学的に透過性)基板12、1
4、ここでは平面状のガラス板(シート)を含む。基板12、14の内面上には
、導電性の光学透過材料の層がコーティングされ、一対の透明な電極16、18
を提供する。ここでは、この導電材料は、例えば、蒸着した酸化インジウムスズ
であってもよい。したがって、電極16、18はそれぞれ、透明な基板12、1
4の内面上にある。電極16、18上には、薄いポリイミド材料層20、22が
設けられる。ポリイミド材料層20、22の間には、液晶材料または分子24が
設けられる。したがって、層20と22の間の空間は、液晶分子24、例示とし
て、いわゆる「ネマチック」相の長くて薄い、棒状の有機分子で満たされる。こ
れらの分子は、ダイレクタ(ディレクタ)場(フィールド)軸に沿って細長い。
液晶分子24は、図示されるように、ハウジング29によって、減衰器10内に
収容される。
【0020】 ポリイミド層20、22は、ポリイミド層20、22と隣接する分子のダイレ
クタ・フィールド軸の配向(向き)を初期化するように処理される。ここでは、
ポリイミド層20と隣接する分子24のダイレクタ・フィールド軸(ベクトル2
1で示される)は、層20の表面に垂直に(すなわち、ベクトル21)配向(配
列)されるか、あるいは、層20と隣接する細長い分子24がY軸(ここでは、
減衰器10に入射する光の方向であり、この場合、このような光の方向は、矢印
25で示される)に沿って配向される。このような配向(配列)は、ホメオトロ
ピック配向である。このような配向は、当技術分野で既知の技法によって得られ
る。
【0021】 ポリイミド層22の内面と隣接する分子24のダイレクタ・フィールド軸は、
差し込まれた群(組)26、組28として配置される。さらに具体的に言えば、
層22の内面と隣接する分子24は、交互の(1つおきの)組、すなわち組26
、組28内に配置される。第1の組26内の分子24には、第2の組28内の分
子24が差し込まれている。ここでは、組26内の分子24は、それらのダイレ
クタ・フィールド軸(矢印30で表わされる)が、ポリイミド層22の表面に平
行に、図1の平面から外に向けられている。すなわち、組26内の分子24は、
それらのダイレクタ・フィールド軸30が、X−Y平面内に配置され、図1に示
されるZ軸に沿って方向付けられている。すなわち、図1を参照すると、層20
、22の内面(それゆえ、基板20、22と電極12、14)は、X−Z平面内
にあり、また光が、Y軸に沿って(すなわち、矢印25で表わされる方向に沿っ
て)向けられる。
【0022】 最初に、無電圧であり、それゆえ、電極12と14の間に電界がないような状
態を考えると、層22と隣接する、第2の組28内の分子24のダイレクタ・フ
ィールド軸(矢印32で表わされる)は、図1に示されるX軸に沿って配向され
る。すなわち、組28内の、層22に隣接する分子24のダイレクタ・フィール
ド軸は、X−Z平面に直交する。すなわち、矢印32で示される、組30内の分
子のダイレクタ・フィールド軸は、図1のX軸に沿って向けられる。
【0023】 したがって、電子的可変光減衰器10は、液晶領域アレイを有する。第1の組
26内の領域には、第2の組28の領域が差し込まれている。それぞれの組26
、組28で占められる面積は、全体の利用可能な表面積の約50パーセントであ
る。選択されたパターンは、回折パターンの形状を画成(規定)する(効率はど
うであれ、どの方向にビームがいくつあるか)。このアレイは、軸25に沿って
向けられた光ビームを受け取るように適応されている。一対の電極12、14が
備えられる。この一対の電極12と14の間に、組26、組28の少なくとも1
つが配置される。ここでは、この一対の電極12と14の間に、組26、組28
が両方とも配置されている。
【0024】 次に、図2を参照すると、電極12と14の間で、組26、組28を通って生
じる電界がない場合、第1の組26内の領域は、受光した光に応答して第1の回
折パターン40を生成するように構成され、また、第2の組28内の領域は、受
光した光に応答して第2の回折パターン42を生成するように構成されている。
光の方向に沿って(すなわち、Y軸すなわち軸25に沿って)、この組26を通
過する光の位相は、組28を通過する光に対して、nπラジアン(nは奇数の整
数)だけ位相がずれることが注目される。したがって、順方向で、かつ電界がな
いときに、図2dに示されるように、組26を通過する光と、組28を通過する
光との間に相殺的な(弱め合う)干渉がある。軸25から離れて、軸25’、2
5”に沿って建設的な(強め合う)干渉があり、その場合、このような軸25’
、25”は、図2に示されるように、軸25から±θの角度だけずれることが注
目される。
【0025】 さらに具体的には、この場合も図1を参照して、光が、常(正常)成分oと直
交異常成分eを有し両成分がX−Z平面内にある、ランダムに偏光されたものと
考える。電極12と14の間に電界がない場合を再び考察する。最初に、正常成
分oに及ぼす組26、組28の影響を考察すると、正常成分oは、屈折率n1
組32内の分子と相互に作用し、また、屈折率n0で組30内の分子と相互に作
用することが注目される。ここで、n0<n1であり、また、屈折率の合計差Δn
=n1−n0がnπである。次に、異常成分eに及ぼす組26、組28の影響を考
察すると、異常成分eは、屈折率n1で組30内の分子と相互に作用し、また、
屈折率n0で組32内の分子と相互に作用することが注目される。ここで、n0
1であり、また、屈折率の合計差Δn=n1−n0がnπである。それゆえ、図
2を参照すると、Y−Z平面内で、Y軸に沿って、かつ、一対の電極12と14
の間に電界がないときに、光のうち、組30を通過する部分の回折パターン40
は、図2および図2Dに示されるように、組32を通過する光部分の回折パター
ン42と弱め合う干渉を起こすことになる。図2および図2Aに示されるように
、Y軸から±θの角度だけずれている軸25’、軸25”に沿って、この通過光
の最大値が現れることが注目される。
【0026】 他の極値では、これらの電極間に全電圧が印加されるときに(すなわち、Vap plied =Vmax)、分子26および28の長いダイレクタ・フィールド軸は、図3
Cに示されるように、Y軸に向かって回転する。さらに具体的に言えば、このよ
うな電界状態では、ベクトル32は、X軸からY軸に沿うように、矢印50の方
向にX−Y平面内で回転する。同様に、このような電界状態では、ベクトル30
は、Z軸からY軸に沿うように、矢印52の方向にY−Z平面内で回転する。中
間の場合(VMAX>VAPPLIED>0)のベクトル30、32が、図3Bに示され、
ゼロ印加電界VAPPLIED=0の状態が図3Aに示されている。したがって、最大
の電界状態では、すべての体積分子のダイレクタ・フィールド軸が、Y軸に沿っ
て配向され、また、その結果として、あらゆる領域の全体にゼロの位相差を生じ
、さらに、図2Fに示されるように、光伝搬方向に沿った回折光成分40、42
が強め合う干渉をする一方で、図2Cに示されるように、オフアクシス(軸外れ
)成分が弱め合う干渉をする。
【0027】 全電圧が電極12、14に印加される状態と、正常成分oと直交異常成分eの
両成分がX−Z平面内にあるような光がランダムに偏光される状態を、次に考察
する。最初に、正常成分oに及ぼす組26、組28の影響を考察すると、正常成
分oは、屈折率n0で組32内の分子と相互に作用し、また、屈折率n0で組30
内の分子と相互に作用することが注目される。次に、異常成分eに及ぼす組26
、組28の影響を考察すると、異常成分eは、屈折率n0でY軸とも整列させら
れる、組30内の分子と相互に作用し、また、屈折率n0で、組32内の分子と
相互に作用することが注目される。したがって、Δn=0であり、また、その結
果生じる位相シフトは、正常成分oおよび異常成分eに対してゼロである。
【0028】 更に図2A〜図2Fを参照する。ここで、図2Cを参照すると、このような図
2Cは、VAPPLIED=VMAXのために、領域26、領域28の全体に、位相シフト
φ=0となるような状態を示している。したがって、図2Cに示されるように、
オフアクシス方向25’および25”に沿ってゼロの合成光学フィールドがあり
、また、図2Fに示されるように、方向25(Y軸)に沿って最大の光電界があ
る。領域26、領域28の全体の位相シフトが、0<φ<π(すなわち、VMAX
>VAPPLIED>0)である状態は、太い実線矢印RB、REでそれぞれ示されるよ
うに、非ゼロの合成光学フィールドを両方とも、オフアクシス方向25’および
25”に沿って(図2B)、また伝搬方向25に沿って(図2E)与えるように
、成分40および成分42を部分的に合計させる。最大位相シフトφ=π(すな
わち、VAPPLIED=0)の事例は、最大の合成光学フィールドRAがあるオフアク
シス方向25’および25”に関しては、図2Aに示されており、また、ゼロの
合成光学フィールドR=0がある伝搬方向25に関しては、図2Dに示されてい
る。
【0029】 組40と組42内のあらゆる放射要素の強め合う干渉から、光学フィールド・
ベクトルRが生じる。2つのオフアクシス方向25’および25”に対する合成
光強度(矢印Rの長さの平方に比例する)は、図4および図5に点線の曲線とし
て描かれている。伝搬方向25(Y軸)における合成光強度は、図4と図5に実
線の曲線として描かれている。オンアクシス光強度は、位相シフトの関数として
、すなわち、VAPPLIEDを0からVMAXボルトまで変化させると、連続的に変化す
ることが注目される。
【0030】 したがって、少し考えれば、この一対の電極12、14は、この一対の電極1
2、14間に生じた電界に基づいて選択されたY軸に沿った干渉度と、第1の回
折パターン40および第2の回折パターン42を組み合わせることができるよう
に配置されることが明らかになろう。
【0031】 別の言い方をすれば、動作の際、このアレイは、軸(ここでは、Y軸)に沿っ
て向けられた光ビームを受け取るように適合されている。第1の組30内の領域
は、その受光した光に応答して、第1の回折パターン40を生成するように構成
され、また第2の組32内の領域は、この受光した光に応答して第2の回折パタ
ーン42を生成するように構成されている。電極12と14の間の電界を変えて
、図2Eに示されるように、Y軸に沿って変化する様々な干渉度を有する第1の
回折パターン40および第2の回折パターン42を生成する。Y軸に沿って生じ
る弱め合う干渉の程度は、図2Dに示されるように、電界がないときに最大であ
り、また、図2Fに示されるように、最大の電界において、Y軸に沿って完全に
強め合う干渉となる。
【0032】 したがって、伝搬方向(Y軸)に対して、また光の任意の波長に対して、減衰
器10は、電子的に可変の「中性濃度」フィルタとして、適正に機能する。2つ
のオフアクシス方向25’と25”で、かつさらに高次オーダ(±θ,±3θ,
±5θなどの角度)で回折される光は、吸収ビーム・ダンプに向けられる。減衰
器10は、ハイパワー処理能力を提供する。なぜなら、必要に応じてエネルギー
密度を下げるために、そのアパーチャをスケールアップできるからである。記載
されるように、減衰器10は、交互領域30および32により提供された等しい
幅のオン/オフ位相パターンである、できる限り単純な位相シフト格子パターン
を利用している。減衰器10は、偏光されていない光に作用する。なぜならば、
領域30が、1つの偏光で領域32に対して位相シフトを示すときに、領域30
に対する領域32は、直交偏光では、等価な位相シフトを示すからである。それ
ゆえ、生じた干渉度は、受光した光の偏光の影響を受けない。
【0033】 次に、例えば、図6Aと図6Bを参照すると、偏光を必要とする他の電子的可
変減衰器10’が示されている。この光は、Y軸に沿って向けられ、また、図6
に示されるように、X軸に沿って直線偏光される。ここではさらに、液晶分子2
4は、2つの交互配置(インターリーブ)の組30、32内に配置され、これら
の液晶分子は、図6Bにおいて、電界の影響を受けることは明らかである。電界
が印加されていなければ、組30および組32は、X−Z平面内の同一配向がX
軸と平行になり、その結果、図6Aに示されるように、正味位相シフトがゼロと
なる。一様な位相から、伝搬方向(Y軸)に沿った最大の強度、およびオフアク
シスの方向に回折されるゼロの強度が得られる。(φ=0の場合の強め合う干渉
および弱め合う干渉は、それぞれ、図2Fと図2Cに示されるものと同一である
。しかしながら、図2A〜図2Fに示される電圧レベルは、これ以降の段落で論
じられる減衰器10’ではなく、減衰器10の事例だけに関わることに留意すべ
きである)。分子24の下端領域にわたって電極14が1つあり、また、分子2
4の組30、組32の一方のみにわたって、ここでは、分子24の組30にわた
って、間隔をかけた電極12’がある。この相隔たる電極12’は、可変電圧源
Vの正(+)電位に接続され、また、電極14は、このような電圧源Vの負(−
)電位に接続される。この電圧が印加されると、これらの電極のもとでのLC分
子のダイレクタ軸、すなわち組30は、X−Y平面内で、VAPPLIED=0でのX
軸配向から、上向きにY軸の方へ回転し、またVAPPLIED=VMAXでは、組30は
、Y軸と平行に配向されて、実効屈折率n0が得られる。X軸配向が、この偏光
と平行になった状態で、組32は不変のままであり(電界がないため)、これに
より、組32に対して屈折率n1が与えられる。VAPPLIED=VMAXの状態が、図
6Bに示されている。ここで、屈折率の合計差Δn=n1−n0から、相対位相シ
フトπ、またはその奇数倍が得られる。VAPPLIED=VMAXでは、φ=πの状態か
ら、伝搬方向(Y軸)に沿ったゼロの強度と、オフアクシス方向に回折される最
大の強度が得られる(それぞれ、図2Dと図2Aに対応する)。したがって、液
晶領域30、32のアレイが存在する。第1の組内の領域(すなわち、領域30
)には、第2の組の領域(すなわち、領域32)が差し込まれている。さらに、
一対の電極12’間には、領域30、32の組の少なくとも1つが配置される(
すなわち、この一対の電極12’間には、領域30が配置されている)。組30
内の領域は、受光した光に応答して第1の回折パターンを生成するように構成さ
れ、また、組32内の領域は、受光した光に応答して第2の回折パターンを生成
するように構成されている。
【0034】 標準の配向が装置表面とほぼ平行である(ホモジニアス配向)ネマチック液晶
分子を利用する装置は、偏光感応装置である。すなわち、この実効屈折率は、偏
光ベクトルが、液晶分子の長軸(ダイレクタ・フィールド軸)と平行であるとき
に最大である。それゆえ、減衰器10’の偏光性は、厳密に、領域30、32の
ダイレクタ・フィールドの配向の関数である(また、この偏光性は、図6におい
て、電極パターン12’のレイアウトの影響を受けない)。減衰器10’を、偏
光されてない光で機能させるために、2つの装置を、直交ダイレクタ・フィール
ド軸領域で使用でき、例えば、第1の装置では、領域30、32を図6AのX軸
と平行に、また第2の装置では、領域30、32を図6AのZ軸と平行にして使
用できる。
【0035】 次に図7を参照すると、別の電子的可変減衰器10”が示されている。この減
衰器も、直線偏光に適している。電圧を印加しないで、液晶分子24のダイレク
タ・フィールド軸は、任意の、ただし一様な配向を有することもある。(VAPPL IED =0の図は示されていない)。電圧を印加すると、この場合も、図示される
ように交互配置の液晶分子24の組30、組32が生じる。ここでは、相隔たる
電極12”は、この印加電圧の−電位に接続され、また、電極14”は、この印
加電圧の+電位に接続される。これにより、隣り合った対の電極間に生じた電界
線は、矢印100で示される。その結果として得られた分子24のダイレクタ・
フィールド軸は、矢印102で示される。この対の隣り合った電極12”、14
”のもとに、結果的に得られたダイレクタ・フィールド軸は、Y軸と平行に、対
向する垂直配向にあり、すなわち、Y軸に沿って伝搬する光に対して、実効屈折
率n0で、一方が上を向き、また他方は下を向く。この対の隣り合った電極12
”、14”間の領域内に結果的に生じたダイレクタ・フィールド軸は、X軸と平
行に、水平であり、すなわち、X軸に沿った直線偏光された光に対して、実効屈
折率n1で、一方が左を向き、また他方は右を向く。したがって、液晶領域30
、32のアレイが存在する。第1の組内の領域(すなわち、領域30)には、第
2の組内の領域(すなわち、領域32)が差し込まれている。さらに、領域30
、32の組の少なくとも1つが、一対の電極12”、14”間に配置される(す
なわち、領域32が、この一対の電極12”、14”間に配置されている)。組
30内の領域は、受光した光に応答して第1の回折パターンを生成するように構
成され、また、組32内の領域は、受光した光に応答して第2の回折パターンを
生成するように構成されている。
【0036】 減衰器10”の偏光性は、図7において、厳密に電極パターン12”、14”
のレイアウトの関数である(また、この偏光性は、分子24のゼロ電圧ダイレク
タ・フィールドの配向の影響を受けない)。減衰器10”を、偏光されない光で
機能させるために、2つの直交電極パターンを、単一のセル上に使用でき、例え
ば、第1の電極パターン12”、14”を、Z軸と平行に、上部セル表面上に(
図7に描かれるように)、また、等価な第2の電極パターン(図7には図示され
ない)を、X軸と平行に、下部セル表面上に使用できる。
【0037】 次に、図8を参照すると、別の光減衰器10’’’が示されている。ここでは
、光減衰器10’’’は、図8Aに示されるように、液晶24の上面に沿って周
期的に繰り返される複数(ここでは4つ)の電極12a1〜12a4;12b1
12b4、...の組と、下部表面上の共通基準電極14’’’を有している。
電圧VAPPLIEDを、各組(すなわち、電極12a1、12b1...)内の第1の
電極に直接に送って、ダイレクタ・フィールドの配向30a1、30b1...で
、分子24の第1の成分を生じさせる。電圧VAPPLIEDを、第1の電圧増分+Δ
Vで、各組(すなわち、電極12a2、12b2...)内の第2の電極に送って
、ダイレクタ・フィールドの配向30a2、30b2...で、分子24の第2の
成分を生じさせる。電圧VAPPLIEDを、第2の電圧増分+2ΔVで、各組(すな
わち、電極12a3、12b3...)内の第3の電極に送って、ダイレクタ・フ
ィールドの配向30a3、30b3...で、分子24の第3の成分を生じさせる
。さらに、電圧VAPPLIEDを、第3の電圧増分+3ΔVで、各組(すなわち、電
極12a4、12b4...)内の第4の電極に送って、ダイレクタ・フィールド
の配向30a4、30b4...で、分子24の第4の成分を生じさせる。したが
って、各組内の4つの電極の両端の電圧は、4段階の増分電圧であって、図8B
に示されるように、これらの組(SET1、SET2、...)のそれぞれのもと
に、分子24の全域で、4レベル量子化されたランプ(傾斜面)状の位相変化φ
をもたらす。それゆえ、これらの組(SET1、SET2、...)のそれぞれは
、複数のサブセット(すなわち、組SET1では、30a1、30a2、30a3
30a4のサブセット、組SET2では、30b1、30b2、30b3、30b4
サブセットなど)を含むことが注目される。
【0038】 このような傾斜した位相φでは、主回折出力ビームが1つだけ生じ、また、こ
のようなビームは、入射する光ビームの方向から+θの角度だけ逸れて生じる。
したがって、図8Cを参照すると、印加電圧がゼロであるときに、入射光Iは、
軸26(減衰器10’’’の表面102に垂直である(図8A))に沿って通過
する。しかしながら、減衰器10’’’に電圧が印加されて、図8Bに示される
ランプ状の位相φが生じるときには、その入射光は、図8Cに示されるように、
軸27にも沿って出射するように分割される。
【0039】 次に、図9(図2A〜図2Fに描かれた2レベルの場合と類似の4レベルの場
合を描いている)を参照すると、SET1、SET2、...の組内の30a1
30b1、...の領域の光フィールドの寄与がコヒーレントに加わって、40
’で示される第1の光学フィールド成分を与える。SET1、SET2、...の
組内の30a2、30b2、...の領域の光学フィールドの寄与がコヒーレント
に加わって、図9に41’で示される第2の光学フィールド成分を与える。SE
1、SET2、...の組内の30a3、30b3、...の領域の光学フィール
ドの寄与がコヒーレントに加わって、図9に42’で示される第3の光学フィー
ルド成分を与える。さらに、SET1、SET2、...の組内の30a4、30
4、...の領域の光学フィールドの寄与がコヒーレントに加わって、43’
で示される第4の光学フィールド成分を与える。図9の例では、これらの4組の
成分は、以下のように、SET1、SET2、...の電極の組に印加された電圧
に基づいて、方向26、27(図8C)に、受光した光に応答して回折パターン
を生成するように構成されている。すなわち、VAPPLIED=VMAX(ここで、VMA X =VMX+3ΔVMX)であり、かつ、オフアクシス方向27を考慮に入れると、
4つの光学フィールド成分40’、41’、42’、43’が強め合うように干
渉して、図9Aに示されるように、最大のオフアクシス・フィールド・ベクトル
R’Aを与えるが、一方、同一電圧にて、伝搬方向26において、これらの4つ
の成分が、図9Dに示されるように弱め合うように加わる(R=)。VAPPLIED
=0であって、この場合も、オフアクシス方向27を考慮に入れると、これらの
4つの光学フィールド成分40’、41’、42’、43’が弱め合うように干
渉して、図9Cに示されるように、R=0を与えるが、一方、VAPPLIED=0に
て、伝搬方向26において、これらの4つの成分が強め合うように加わって、図
9Fに示されるように、全入力強度I(R2に比例する)を与える。0<VAPPLI ED <VMAXの場合は、方向27および方向26に対して、それぞれ図9Bと図9
Eに示されている。したがって、これらの電極は、それぞれの対の電極間に配置
された各組の液晶領域を通って生じた電界に基づいて選択された軸に沿った干渉
度と、これらの回折パターンを組み合わせることができるように配置されている
。これらの領域は、ダイレクタ・フィールド軸に沿って配向された液晶分子を含
む。電界がないときには、これらの組内の分子のダイレクタ・フィールド軸はす
べて、光伝搬に直交する平面内で平行に配向される。
【0040】 減衰器10’’’の偏光性は、厳密に、30ai、30bi、...の領域のダ
イレクタ・フィールドの配向の関数である(また、この偏光性は、図8Aにおい
て、電極パターン12ai、12bi、...のレイアウトの影響を受けない)。
減衰器10’’’を偏光されない光で機能させるために、減衰器10’について
述べられるように、2つの装置を直交ダイレクタ・フィールド軸領域で使用でき
る。
【0041】 減衰器10’’’は、前の実施例で述べられた4つの位相量子化レベルよりも
多くのレベルを用いて、高い回折効率を得ることができる。高い回折効率は、オ
ンアクシス(軸上)で伝搬するビームではなくて、減衰した作用ビームとして、
回折したオフアクシス・ビームを使用する代替選択をもたらす。VAPPLIE=0の
場合に、オフアクシス・ビーム強度がゼロであるから、オフアクシス動作モード
は、固有のフェールセーフ動作を与える。減衰した作用ビームの方向を、入力ビ
ーム方向と平行に保つために(図10Aの26)、2つの減衰器10a’’’と
10b’’’を直列に位置づけることができる。ここでは、第1の装置は、作用
ビームをオフアクシス方向に回折させ(図10Aの27)、また第2の装置は、
この作用ビームを、オフアクシス方向から受け取って、それを入力方向と平行に
送り出す(図10Aの26’)。直列にしたタイプ10’’’の4つの減衰器は
、図10Bおよび図10Cに描かれるように、ビームに、平坦な四面体形状のビ
ーム偏向経路をたどらせることで、減衰した出力ビーム用の入力ビーム軸方向を
維持する(すなわち、この出力ビームは、この入力ビームと同じ軸上で伝搬する
)ように構成できる。4減衰器構成のビーム経路中に、切換え可能なビームブロ
ック11、11’を追加すれば、オフアクシス(図10B)またはオンアクシス
の減衰モード(図10C)を交互に使用できる。
【0042】 減衰器10’、10’’(および、10’’’)は、オンアクシス方向(図1
0の26)でフェールセーフではない。すなわち、この入力ビームは、VAPPLIE =0の場合に、減衰されずに送られる。フェールセーフ動作では、図11に示さ
れるように、二値回折格子を基板12’にエッチングすることができる。このよ
うな二値回折格子の設計は、当業界では既知のものである。固定的(スタティッ
ク)格子は、電子的可変格子の回折角度に合わされて、その可変格子により完全
に補償できる。このような予防策は、前のパラグラフで述べられたオフアクシス
動作モードでの減衰器10’’’には適切でないであろう。
【0043】 前に述べられた構成をさらに変更することで、減衰器10’、10’’、10
’’’が偏光の影響を受けないようにできることが、当業者には明らかであろう
【0044】 本明細書中に論じられる液晶分子は、(液晶BHDE7と同様に)印加電界と
平行に配向したネマチック液晶分子を用いるが、印加電界に垂直に配向した、逆
の異方性を有する他の液晶タイプがある。上記または他の液晶タイプを代用し、
ビーム偏光および液晶配向層を適切に変更して、本発明の原理と一致した減衰器
を製作できることは、当業者には明らかであろう。
【0045】 他の実施形態は、特許請求項の精神および範囲に入るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電子的可変光減衰器の等角略図である。
【図2】 図2は、図1の減衰器を通過する光部分の回折パターンであって、全電圧条件
および無電圧のフェールセーフ条件のもとに、様々な方向に沿って示される回折
パターンを示す図である。 図2A〜図2Fは、図1の減衰器に対して、様々な印加電圧における合成光学
フィールドを示す図であり、また図2A〜図2Cは、光伝搬の方向から鋭角で回
折した合成光学フィールドを示しており、ここで、図2Aは、印加電圧Vが0の
場合であり、図2Bは、印加電圧Vがゼロ〜VMAXにある場合であり、図2Cは
、印加電圧VがVMAXである場合である。図2D〜図2Fは、光伝搬の方向に沿
った合成光学フィールドを示している。ここで、図2Dは、印加電圧Vが0の場
合であり、図2Eは、印加電圧Vがゼロ〜VMAXにある場合であり、図2Fは、
印加電圧VがVMAXである場合である。
【図3】 図3A〜図3Cは、3つの異なる印加電圧のもとに、図1の減衰器内の液晶分
子のダイレクタ・フィールド・ベクトルの方向を示す図である。
【図4】 πの単位で表わす、図1の減衰器の種々の部分間の光の位相差の関数として、
図1の減衰器を通るパワー透過率間の関係を示す線形スケール・プロットである
【図5】 πの単位で表わす、図1の減衰器の種々の部分間での光の位相差の関数として
、図1の減衰器を通るパワー透過率間の関係を示す対数スケール・プロットであ
る。
【図6】 図6Aおよび図6Bは本発明の他の実施形態による電子的可変光減衰器を示し
ており、図6Aは印加電界がゼロである上記減衰器を示し、図6Bは印加電界が
最大である減衰器を示す。
【図7】 本発明のさらに他の実施形態による電子制御可能な光減衰器の図である。
【図8】 図8Aは、本発明のさらに他の実施形態による電子制御可能な光減衰器の図で
ある。 図8Bおよび図8Cは、図8Aの減衰器の動作を理解するのに役立つ概念図で
ある。
【図9】 図9A〜図9Fは、図8の減衰器に対して、様々な印加電圧における合成光学
フィールドを示す概念図であり、また図9A〜図9Cは、光伝搬の方向から鋭角
で回折した合成光学フィールドを示しており、ここで、図9Aは、印加電圧V=
MAXの場合であり、図9Bは、印加電圧Vがゼロ〜VMAXにある場合であり、図
9Cは、印加電圧V=0である場合である。図9D〜図9Fは、光伝搬の方向に
沿った合成光学フィールドを示している。ここで、図9Dは、印加電圧V=VMA X の場合であり、図9Eは、印加電圧Vがゼロ〜VMAXにある場合であり、図9F
は、印加電圧Vがゼロである場合である。
【図10】 図10Aは、図8による2つの減衰器を利用する電子制御可能な光減衰器シス
テムの図である。 図10Bおよび図10Cは、図8による4つの減衰器を利用する電子制御可能
な光減衰器システムの図である。
【図11】 静的回折格子を組み込んだ、図6、図7、または図8による電子制御可能な光
減衰器の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 コーカム,デーヴィッド・エル アメリカ合衆国マサチューセッツ州02703, アトルボロ,ウィルマース・ストリート 407 Fターム(参考) 2H088 EA33 GA02 HA02 HA03 JA09

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の組内の領域に、第2の組内の領域が差し込まれている
    液晶領域のアレイであって、軸に沿って向けられた光ビームを受けるように適応
    されたアレイと、 前記液晶領域の組の少なくとも1つが、間に配置される一対の電極と、 を備え、 前記第1の組内の領域は前記受光した光に応答して第1の回折パターンを生成
    するように構成され、前記第2の組内の領域は前記受光した光に応答して第2の
    回折パターンを生成するように構成されており、 前記一対の電極は、前記一対の電極間に配置された前記液晶領域の組の少なく
    とも1つを通して生じた電界に従って選択された軸に沿った干渉度と、前記第1
    の回折パターンおよび前記第2の回折パターンを組み合わせることができるよう
    に配置されている、電子的可変光減衰器。
  2. 【請求項2】 領域の複数のサブセットをそれぞれが有する複数の組を含み
    、サブセットが前記組内に差し込まれる液晶領域のアレイであって、軸に沿って
    向けられた光ビームを受けるように適応されたアレイと、 前記液晶領域の組の少なくとも1つが間に配置される一対の電極と、 を備え、 各組のサブセット内の領域は、前記受光した光に応答して、対応する回折パタ
    ーンを生成するように構成されており、 前記一対の電極は、前記一対の電極間に生じた電界に従って選択された軸に沿
    った干渉度と、前記サブセットの対応する回折パターンを組み合わせることがで
    きるように配置されている、電子的可変光減衰器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の減衰器において、前記干渉度は、前記電界が
    ないときに最大である減衰器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の減衰器において、前記干渉度は、前記受光し
    た光の偏光とは無関係である減衰器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の減衰器において、前記干渉度は、前記電界が
    ないときに最大である減衰器。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の減衰器において、前記領域は、ダイレクタ・
    フィールド軸に沿って細長い分子を含み、前記第1の組内の分子のダイレクタ・
    フィールド軸は、第2の組内の分子の前記ダイレクタ・フィールド軸に直交する
    、減衰器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の減衰器において、前記第1の組内の分子のダ
    イレクタ・フィールド軸と前記第2の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸は
    両方とも、前記受光した光の方向に直交する、減衰器。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の減衰器において、前記第1の組内の領域は、
    前記第2の組内の領域により受光した光に与えられた位相シフトに対して、nπ
    (nは奇数の整数)の位相シフトを、前記受光した光に与える減衰器。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の減衰器において、前記第1の組内の領域は、
    前記一対の電極間に電界がない場合、前記第2の組内の領域により受光した光に
    与えられた位相シフトに対して、nπ(ここで、nは奇数の整数)の位相シフト
    、前記受光した光に与える減衰器。
  10. 【請求項10】 軸に沿って向けられた光ビームを受け取るように適応され
    た液晶領域のアレイの領域の第1の組と第2の組の少なくとも1つの組が間にあ
    って、前記第1の組内の領域に、前記第2の組内の領域が差し込まれており、前
    記第1の組内の領域が、前記受光した光に応答して第1の回折パターンを生成す
    るように構成され、前記第2の組内の領域が、前記受光した光に応答して第2の
    回折パターンを生成するように構成されている一対の電極を設け、 前記領域の組の少なくとも1つを通る、前記電極間の電界を変化させて、前記
    軸に沿って変化する干渉度を有する前記第1の回折パターンと前記第2の回折パ
    ターンを生成する、 ことを含む光減衰を電子的に変化させる方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法において、生じるアレイ干渉度は前
    記電界がないときに最大である方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の方法において、生じる干渉度は前記受光
    した光の偏光とは無関係である方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法において、生じるアレイ干渉度は前
    記電界がないときに最大である方法。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の方法において、前記領域には、ダイレク
    タ・フィールド軸に沿った細長い分子が設けられ、前記第1の組内の分子のダイ
    レクタ・フィールド軸は、前記電界のないときに、前記第2の組内の分子のダイ
    レクタ・フィールド軸に直交する、方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法において、前記第1の組内の分子の
    ダイレクタ・フィールド軸と前記第2の組内の分子のダイレクタ・フィールド軸
    は両方とも、前記電界のないときに前記受光した光の方向に直交して配向される
    、方法。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の方法において、前記第1の組内の領域は
    、前記第2の組内の領域により受光した光に与えられた位相シフトに対して、n
    π(nは奇数の整数)の位相シフトを、前記受光した光に与える方法。
  17. 【請求項17】 請求項10記載の方法において、前記第1の組内の領域は
    、前記一対の電極間に電界がない場合、前記第2の組内の領域により受光した光
    に与えられた位相シフトに対して、nπ(ここで、nは奇数の整数)の位相シフ
    トを、前記受光した光に与える方法。
JP2001584939A 2000-05-18 2001-05-11 電子的可変光減衰器 Expired - Lifetime JP5236853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/574,357 2000-05-18
US09/574,357 US6525860B1 (en) 2000-05-18 2000-05-18 Electronically variable light attenuator
PCT/US2001/015256 WO2001088606A1 (en) 2000-05-18 2001-05-11 Electronically variable light attenuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533735A true JP2003533735A (ja) 2003-11-11
JP5236853B2 JP5236853B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=24295759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584939A Expired - Lifetime JP5236853B2 (ja) 2000-05-18 2001-05-11 電子的可変光減衰器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6525860B1 (ja)
EP (1) EP1285307A1 (ja)
JP (1) JP5236853B2 (ja)
AU (1) AU2001263060A1 (ja)
WO (1) WO2001088606A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116862B1 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US7145704B1 (en) * 2003-11-25 2006-12-05 Cheetah Omni, Llc Optical logic gate based optical router
US6445502B1 (en) 2001-02-02 2002-09-03 Celeste Optics, Inc. Variable blazed grating
US7162136B1 (en) 2004-12-22 2007-01-09 West Virginia University Non-circular, mechanically variable optical attenuator
WO2007000713A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. High resolution interference-based liquid crystal projection/display system
US7429983B2 (en) 2005-11-01 2008-09-30 Cheetah Omni, Llc Packet-based digital display system
US8089677B2 (en) * 2008-06-08 2012-01-03 The United States of America as represented by the Administrator of the National Aeuronautics and Space Administration Dynamic optical grating device and associated method for modulating light
FR3015704B1 (fr) 2013-12-20 2019-09-13 Valeo Etudes Electroniques Systeme et procede de projection d'image et afficheur utilisant ledit systeme

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193122A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 光変調装置
JPS6476028A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Liquid crystal optical modulator
JPH06235943A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 光スイッチ
JPH075469A (ja) * 1993-04-23 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた投写型表示装置
JPH0882799A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fujitsu Ltd 液晶素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2541784B1 (fr) * 1983-02-25 1986-05-16 Thomson Csf Dispositif de deflexion statique d'un faisceau infra-rouge
US4878742A (en) 1986-08-04 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulator
US5253033A (en) 1990-12-03 1993-10-12 Raytheon Company Laser radar system with phased-array beam steerer
FR2679048B1 (fr) 1991-07-12 1994-11-04 Thomson Csf Modulateur electrooptique.
JP3456493B2 (ja) * 1992-10-24 2003-10-14 ソニー株式会社 液晶素子
US5825448A (en) 1995-05-19 1998-10-20 Kent State University Reflective optically active diffractive device
US5807498A (en) * 1996-03-29 1998-09-15 Alliant Techsystems Inc. Process and materials for aligning liquid crystals and liquid crystal optical elements
JP3560805B2 (ja) * 1998-03-20 2004-09-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ
US6618104B1 (en) * 1998-07-28 2003-09-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193122A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 光変調装置
JPS6476028A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Liquid crystal optical modulator
JPH06235943A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 光スイッチ
JPH075469A (ja) * 1993-04-23 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとその製造方法およびそれを用いた投写型表示装置
JPH0882799A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fujitsu Ltd 液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001088606A1 (en) 2001-11-22
EP1285307A1 (en) 2003-02-26
JP5236853B2 (ja) 2013-07-17
US6525860B1 (en) 2003-02-25
AU2001263060A1 (en) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258996B1 (en) Thin-film optical components
KR100786555B1 (ko) 액정 셀용 전극 패턴
US7362489B2 (en) Multi-conjugate liquid crystal tunable filter
US8736777B2 (en) VIS-SNIR multi-conjugate liquid crystal tunable filter
US8400574B2 (en) Short wave infrared multi-conjugate liquid crystal tunable filter
US7623291B2 (en) Polarized diffractive filter and layered polarized diffractive filter
US5061048A (en) Apparatus for optical beam steering using non-linear optical polymers
EP2208111B1 (en) Beam shaping device
KR20100024389A (ko) 다층 어크로매틱 액정 편광 격자들 및 관련된 제조 방법들
US20140362331A1 (en) Short-Wavelength Infrared (SWIR) Multi-Conjugate Liquid Crystal Tunable Filter
CN1391662A (zh) 建立在横向场上的液晶光栅
JP2003533735A (ja) 電子的可変光減衰器
Lee et al. Polarization-insensitive wavelength selection in an axially symmetric liquid-crystal Fabry-Perot filter
US4522468A (en) Information display device having a liquid crystal cell
EP1148373A2 (en) Method and device for controlling the polarization of a Beam of Light
CN1325502A (zh) 非偏振敏感型向列液晶法布里-珀罗波长调谐滤波器
He et al. Polarization properties of an amplitude nematic liquid crystal grating
US6606181B2 (en) Optical power limiting control
GB2155696A (en) Prismatic ferroelectric beam steerer
CA1075388A (en) Electro-optic matrix display
Soffer et al. Variable grating mode liquid crystal device for optical processing
RU2695937C1 (ru) Способ изготовления жидкокристаллической структуры для дифракционной решетки (варианты), жидкокристаллическая дифракционная решетка, динамическая дифракционная решетка
JPS59218423A (ja) 光プリンタ
JPH06130351A (ja) 液晶レンズ
Ivanova et al. Two-coordinate electrically controlled liquid-crystal optical phase wedge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term