JP2003533107A - スイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および装置 - Google Patents

スイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および装置

Info

Publication number
JP2003533107A
JP2003533107A JP2001581570A JP2001581570A JP2003533107A JP 2003533107 A JP2003533107 A JP 2003533107A JP 2001581570 A JP2001581570 A JP 2001581570A JP 2001581570 A JP2001581570 A JP 2001581570A JP 2003533107 A JP2003533107 A JP 2003533107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
flow
priority
queue
data stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001581570A
Other languages
English (en)
Inventor
アールフォルス,ウルフ
フィン,アンダース
ツフヴェッソン,ペーター
Original Assignee
スウィッチコア・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スウィッチコア・アクチボラグ filed Critical スウィッチコア・アクチボラグ
Publication of JP2003533107A publication Critical patent/JP2003533107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/108ATM switching elements using shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5682Threshold; Watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1325Priority service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13296Packet switching, X.25, frame relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はスイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および手段に関する。スイッチは、小型の内部メモリおよび大型の外部メモリ内に共用メモリ・スプリットを有する。外部メモリには限られた帯域幅がある。方法は、それぞれの出力ポート用に、入力ポートに着信するデータ・ストリームを2つの部分に分割するステップを含み、第1の部分が少なくとも1つの出力ポートに属する内部待ち行列に送られ、第2の部分が外部メモリに送られる。着信データ・ストリームはフロー・グループに属するように識別可能であり、その後データ・ストリームの分割は、たとえば、分割しきい値よりも優先度の高いフロー・グループが前記第1の部分の内部待ち行列に送信され、前記しきい値よりも優先度の低いフロー・グループが第2の部分の外部メモリに送信されるように実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、スイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および装置に
関する。スイッチは、小型の内部メモリおよび大型の外部メモリ内に共用メモリ
・スプリットを有する。外部メモリには限られた帯域幅がある。一般にスイッチ
は、入力ポートから出力ポートにデータ・パケットを送信する際に使用される。
出力ポートに接続された出力リンクのデータ転送速度は、着信データ・ストリー
ムのデータ転送速度よりも遅い。これには様々な理由があり、たとえば、いくつ
かの入力ポートが同じ出力ポートにパケットを送信している場合は、出力ポート
へのメッセージの衝突または一時停止である。本発明は、スイッチ内で内部待ち
行列と、内部メモリと外部メモリの間で着信データ・ストリームの分割を管理す
るための方法および装置を提供する。さらに本発明は、いつ、どのフローを、外
部メモリを介して分流し再度内部メモリへ統合するかを監視および識別する。
【0002】 (従来の技術) 様々な理由から、データ・ストリームを分割することは以前から知られている
。日本で出版された文書番号JP 59−103147では、2つのパラレル・
バッファを有するA/D変換器が示されている。A/D変換器から与えられたデ
ータは分割され、バッファの占有に応じてバッファのうちの1つに交互に格納さ
れる。日本で出版された文書番号JP 11−008631は、分割バッファを
有するATMセル伝送フロー制御システムを示す。日本で出版された文書番号J
P 03−100783は、待ち行列バッファおよび外部メモリを含む待ち行列
バッファ・システムを示す。待ち行列バッファがトークンで満たされると、待ち
行列バッファからオーバフローしたトークンは外部メモリに書き込まれる。
【0003】 したがって、挙動の良いトラフィックを処理する出力ポートを不必要にブロッ
クすることなしに、内部メモリおよび待ち行列が外部メモリと協働できるように
するための、パケット・スイッチ内での待ち行列管理が求められている。外部メ
モリを介して送信されるデータの量はできる限り少なくしなければならない。本
発明は、1つの出力ポート用の着信データ・ストリームを、出力ポートの容量に
対応する1部分および外部メモリに送信される第2の部分に分割することによっ
て、この問題を解決する。データ・ストリームの分割は、優先度ベースおよび/
またはフロー・グループ・ベースで実行される。また、データは内部メモリに再
統合されるため、パケットが別々のデータ・フロー内に記録されることもない。
【0004】 (発明の概要) 本発明は、入力ポートと出力ポートとの間でデータ・パケットを切り換えるた
めのいくつかの待ち行列を含む制限付き1次メモリを有し、同じくいくつかの待
ち行列を含むより大規模な2次メモリに接続されたスイッチ内で、パケット待ち
行列を管理する方法を提供する。この方法には、それぞれの出力ポート用に、入
力ポートに着信するデータ・ストリームを2つの部分、すなわち第1の部分が1
次メモリの出力ポート待ち行列に送信されるフローを含み第2の部分が2次メモ
リに送信されるフローを含む部分に分割するステップが含まれる。
【0005】 データ・ストリームの分割は、第1の部分のフローの合計負荷が出力ポートの
合計出力容量よりも小さいかまたは等しくなるように実行することができる。 着信データ・ストリームは優先度グループに属するように識別可能であり、そ
の後データ・ストリームの分割は、分割しきい値よりも優先度の高い優先度グル
ープが前記第1の部分の内部待ち行列に送信され、前記しきい値よりも優先度の
低い優先度グループが第2の部分の外部メモリに送信されるように実行される。
【0006】 本発明について、添付の図面を参照しながら以下でより詳細に説明する。 (好ましい実施形態の詳細な説明) スイッチの一般的な機能は、いくつかの入力ポートにある入力リンクで受け取
ったデータを、出力ポートにある出力リンクに転送することである。データはパ
ケット形式であり、各パケットは出力リンクに対応する独自の宛先アドレスを有
する。
【0007】 図1では、本発明に従ったスイッチのメモリ構造が示されている。 スイッチは、入力ポート2で受け取ったデータ・パケットを、出力ポート3で
送信する前に一時的に格納するための1次メモリを有するチップ1を含む。1次
メモリは、一般的にはチップ上にある内部の小型高速メモリである。チップ上の
論理機能ブロック4がデータ・パケットのアドレス部分を検出し、その結果、デ
ータ・パケットが適切な出力ポートに転送される。
【0008】 本発明のこの実施形態に従い、データ・パケットは入力ポート2では格納され
ないが、バッファまたは出力待ち行列5内の出力ポート3に格納されて出力リン
クで送信される順番を待つ。出力ポート3は、それぞれ1次メモリ内にそれぞれ
の出力待ち行列を提供する予約メモリ領域を有することができるが、この図には
1つしか示されていない。
【0009】 出力ポートに接続された出力リンクのデータ転送速度は、着信データ・ストリ
ームのデータ転送速度よりも遅くなり得る。これには様々な理由があり、たとえ
ば、いくつかの入力ポートが同じ出力ポートにパケットを送信している場合は、
出力ポートへのメッセージの衝突または一時停止である。したがって、それぞれ
の出力ポートでオーバフローが発生するリスクがある。これを避けるために、チ
ップ1は2次メモリ7と協働する。2次メモリは一般には大容量を有する外部メ
モリである。外部メモリは、出力リンクへの送信を待つパケットを格納するため
に、待ち行列10内にも配置される。帯域幅が制限されているため、内部メモリ
よりも遅くなる。
【0010】 チップ1には、以下で説明するように、外部メモリ7または出力待ち行列5へ
の送信を待つデータ・パケットを一時的に格納する3次メモリも提供される。3
次メモリは、一般的には内部1次メモリの一部であり得るバッファまたは格納待
ち行列6である。
【0011】 スケジューラ(図示せず)は、出力リンクで送信される、内部待ち行列5およ
び外部メモリ7の待ち行列10からパケットを選択する役割を果たす。それぞれ
の出力ポートには、チップ上に別々のスケジューラが提供されるが、すべてが外
部メモリからの同じ帯域幅を共用する。当技術分野では、様々なスケジューラの
設計および動作方法が知られている。こうしたスケジューラは、本発明の一部を
形成するものではない。
【0012】 次に図2を参照し、1つの出力ポートに属するデータ・フローに注目する。左
側には着信データ・ストリーム(A+B)があり、これは出力ポートの出力容量
D(たとえば1ギガビット/秒)よりも大きい。本発明の基本概念は、着信デー
タ・ストリームが出力ポートの出力容量よりも大きくなった場合に、データ・ス
トリーム全体ではなくその一部のみを2次(外部)メモリへ分流することである
。したがって、データ・ストリームの第1部分Aが1次メモリの内部待ち行列に
送信され、第2部分Bが(格納待ち行列6を介して)外部メモリに送信されるの
がわかるであろう。第1部分Aは出力ポートの出力容量Dよりもわずかに小さく
なるように選択されるため、その結果、以下で説明する理由により、わずかなデ
ータ流れCを外部メモリから内部待ち行列に再統合することが可能である。デー
タ・ストリームが分割され、結果として、出力ポートの容量は常に可能な限り最
大限に使用される。データ・ストリーム全体を外部メモリに分流することにより
、出力ポートがブロックされることは無い。
【0013】 データ・ストリームを分割するために、スイッチは、パケットを識別可能なフ
ロー・グループに分けることが可能でなければならない。以下で論じるように、
この識別は、優先度または何らかの他の非優先度(ハッシュ)値に基づいて行う
ことができる。各出力ポートは、少なくとも1つの待ち行列を有する。あらゆる
待ち行列がスペースを必要とするため、待ち行列の数は一方ではできる限り少な
く保つ必要がある。可能な実施は、優先度グループおよび出力ポートにつき1待
ち行列であり、各待ち行列がいくつかのフロー(ハッシュ)グループを含む。フ
ロー・グループの数は、待ち行列によって異なる場合がある。他方で、待ち行列
の数が多くなるほど高い細分性が達成され、すなわちデータ・ストリームのより
正確な分割が実行できる。したがって、1つの優先度グループにつき複数の待ち
行列を提供し、各待ち行列がフロー(ハッシュ)グループの一部を含むか、また
は優先度値およびハッシュ値ならびに出力ポートあたり1つの待ち行列を提供す
るようにも企図される。
【0014】 ほとんどの場合、データ・ストリームのデータ・パケットが同じ優先度を有す
ることはないが、一部のパケットはスイッチ内で他のパケットがより遅い遅延を
経験する前に提供される。優先度グループの一例が図3に示されている。図示さ
れたシステムは8つの優先度グループを含み、グループ0が最も優先度が高い。
データ・ストリームの分割は、優先度が最も高いグループ、たとえばグループ0
から3が内部待ち行列に送信される第1部分Aに入れられ、グループ4から7は
外部メモリに送信される第2部分Bに配置されるように実施可能である。この場
合、分割しきい値はグループ3と4の間に置かれる。上記で述べたように、任意
数のグループを使用することおよび他の優先度システムを選択することが可能で
ある。
【0015】 各優先度グループは、さらに高い細分性を達成するためにサブグループに分割
することもできる。細分性が高くなるほど、内部待ち行列に直接送信される部分
Aはより綿密に適合可能である。この例では、各優先度グループが4つのいわゆ
るハッシュ・グループに分割される。ハッシュ・グループは、優先度以外の基準
によって形成される。本発明の好ましい実施形態では、ハッシュ・グループは一
部の着信データ・パケットに注目し、その部分に基づいて値を計算することで形
成されるため、その結果データ部分がランダムに分配される場合、パケットは4
つのグループに均等に分配される。好ましいことに、たとえばデータ・パケット
の発信元または宛先アドレス部分などの、セッション中一定のフロー情報が使用
される。これによって、ハッシュ・グループ内には論理的連続性が存在すること
になる。
【0016】 図3に示されるように、優先度グループはハッシュ・グループ9(グループ2
についてのみ図示)に細分化される。優先度グループ内のすべてのハッシュ・グ
ループが同じ優先度を有するため、優先順位をみだすことなく、ハッシュ・グル
ープのうち任意の1つを選択することができる。つまり、ハッシュ・グループ内
でのトラフィック負荷の変化に鑑みて、現在最も好適なトラフィック量を有する
ハッシュ・グループを選択することができる。
【0017】 着信トラフィックは分類され、適切な出力待ち行列に向けて送られる。好適な
データ・ストリームの分割を達成するために、各待ち行列に関して何らかの種類
の負荷測定が必要である。最も簡単な方法は、各出力待ち行列に対して固定値、
たとえば総負荷のうち等しい部分などを算出または設定することである。各待ち
行列の負荷が実際に計算されれば、より良い結果が得られる。
【0018】 また、入力パラメータとして、出力ポートの容量も使用される。時には容量を
、出力リンクの最大容量にほぼ等しい固定値に設定するだけで十分な場合もある
。ただし、パケットの衝突および受け取った一時停止メッセージなどにより、容
量が少なくなる。そこで容量は、良い結果を得るために以下で概説するように測
定される。
【0019】 着信データ・ストリームは様々な優先度グループおよびハッシュ・グループで
のトラフィック(負荷)量に関して変動するため、分割しきい値は場合によって
上下することになる。言い換えれば、最も優先度の高いグループ内でデータ転送
速度が低下すると、分割しきい値は上昇し(図3)、その結果、優先度の低いグ
ループ内のトラフィックも内部待ち行列に直接送信されることになる。
【0020】 より詳細には、データ・ストリームの分割は以下のように実行される。着信デ
ータ・ストリームは、論理機能ブロック4によって、様々な優先度グループおよ
びハッシュ・グループに属するものとして識別または分類される。各グループは
、入力ポートで検出される固定量または可変量のトラフィックを有する。また、
出力ポートの帯域幅またはデータ転送速度は、固定値に設定されるかまたは、た
とえば伝送データ量をカウントすることによって測定される。次いでしきい値は
、帯域幅に適合されるように計算される。出力ポートは、優先度の最も高いグル
ープおよび最も好適なハッシュ・グループで下から埋められていく。分割しきい
値は、2つの優先度グループ間、または2つのハッシュ・グループ間の優先度グ
ループ内に設定される。
【0021】 しきい値は、常に帯域幅より低く設定されなければならない。これは、最も小
さなグループ、すなわちハッシュ・グループよりも細分性が低くないこと、およ
びトラフィック負荷が変化することという、2つの理由によるものである。しき
い値がハッシュ・グループ内部に位置するように算出された場合、しきい値はオ
ーバフローのリスクを負わないように依然としてハッシュ・グループのすぐ下に
設定されなければならない。トラフィック負荷が変化する場合、しきい値は外部
メモリが空になるまで追従することはできず、ある期間にかなり低いしきい値が
現れる場合がある。
【0022】 分割しきい値は動的に設定されるため、現在のトラフィック状況に適合可能で
ある。図3を参照すると、より多くのフロー・グループが外部メモリを介して送
信されると下方に移動する場合があり、フローが内部フローに再統合されると上
方に移動する。パケットの順序が乱されることはないので、より多くのフローを
外部メモリに切り換えることは簡単である。
【0023】 外部メモリ7の使用は、データが後で必ず戻ってフローに再統合された後、そ
れぞれのアドレスに送信されるという考えによるものである。(長い時間が経過
すると、一部のデータは破棄される場合がある。)したがって、着信データ・ス
トリームの第1部分Aのデータ・フローが少なくなっていること、すなわち、優
先度の高いグループおよびハッシュ・グループの内部待ち行列への直接フローが
少なくなっているか、または出力ポート3の容量が増えていることが検出される
と、外部メモリ7からのパケットも送信することができる。したがって、部分A
のトラフィックが少なくなると、スケジューラは部分Cを埋めるために待ち行列
10からのパケットの取出しを開始して、内部待ち行列5からのフローを完了す
る。
【0024】 ただし、これは、フローの一部が外部メモリ7を介して迂回することを意味す
るものである。これを避けるために、フローはできるだけ早く内部ルートに再統
合されなければならない。
【0025】 フローが再統合される場合、フローが内部待ち行列に切り換えられる前に、外
部メモリのそれぞれの待ち行列が完全に空にならなければならない。統合プロセ
スが開始されると、関連グループ内の外部メモリへのフローのブロッキングが3
次メモリ(格納待ち行列6)にセットアップされ、外部メモリの待ち行列10が
空になる。これが実行されると、3次メモリのコンテンツが1次メモリの内部待
ち行列に移動し、フローは部分Aに切り換えられ、すなわち内部待ち行列3に向
けて送られる。好ましくは、統合プロセスは、外部10および3次メモリ6のそ
れぞれの待ち行列の長さが所定の値よりも短い場合に限って、開始される。また
統合プロセスは、外部メモリの待ち行列10の長さが一定の値よりも上昇した場
合、中断される。次に3次メモリ6内でのブロッキングが解除され、統合プロセ
スが開始される以前と同様に、フローは外部メモリ7に送信される。
【0026】 外部メモリ内の待ち行列数はできる限り少なく保たれ、各優先度グループにつ
き1つの待ち行列が配置されることが好ましい。したがって外部メモリは、優先
度が同じであるが同じ待ち行列内にあるハッシュ・グループ間で区別されること
はない。待ち行列が空になるということは、外部メモリから優先度グループ全体
が空になることを意味する。
【0027】 たとえば、分割しきい値が1段階移動したことが検出され、その結果、低い優
先度を有する他の優先度グループ(または外部メモリがハッシュ・グループに対
して別々の待ち行列を有する場合はハッシュ・グループ)を、内部待ち行列に向
けて直接送られるデータ・ストリームに含めることができると想定する。この例
では、しきい値はグループ4と5の間に配置される。ただし、グループ4が内部
待ち行列に切り換えられるまでは、以前は外部メモリ7に格納されていたグルー
プ4のデータ・パケットは外部メモリから送信されたものである。優先度グルー
プ4が切り換えられるまでにグループ4に属しているすべてのデータ・パケット
が外部メモリ7から空になった場合、データ・パケットの順序は保存されること
を意味する。したがって、問題の優先度グループ4は、すぐには内部待ち行列に
切り換えられない。優先度グループ4の着信パケットは、引き続き格納待ち行列
6で一時的に格納されるが、外部メモリ7へは送信されない。第1に、外部メモ
リ7からは、優先度グループ4に属するデータ・パケットが空になる。このグル
ープで外部メモリ7が空になると、格納待ち行列6のコンテンツは内部待ち行列
に送信される。次に優先度グループ4の着信データ・ストリームが、内部待ち行
列に直接送信されるように切り換えられる。
【0028】 分割しきい値が他の方向に移動される、すなわち、優先度の最も高いハッシュ
・グループ内のトラフィックが増加すると、優先度の低いハッシュ・グループは
単純に外部メモリに切り換えられる。この場合、データ・パケットの順序は乱さ
れない。したがって、しきい値を、ハッシュ・グループ間の優先度グループ内に
配置することもできる。
【0029】 分割しきい値がどこに配置されているかに関わらず、出力ポートにあるスケジ
ューラは一般に、内部待ち行列5および外部待ち行列10からの何らかの制御を
受けた順序でパケットを選択する。外部メモリを介して流れるデータ・フローは
優先度が低い場合が最も多いため、スケジューラは第1に内部待ち行列からパケ
ットを選択する。内部待ち行列が空になると、外部メモリに目を向ける。ただし
、内部待ち行列に直接流れる部分と外部メモリを介して流れる部分との間の分割
は固定されていないため、外部メモリを介して流れるパケットの中には、次に内
部待ち行列から送信されるパケットよりも優先度が高いものがある可能性がある
。したがって、スケジューラが厳密な優先度ベースでパケットを選択する場合は
有利である。パケットが同じ優先度を有する場合は、内部待ち行列からのパケッ
トがまず選択される。
【0030】 出力ポートの様々なスケジューラが外部メモリからの同じ帯域幅を共用するた
め、1つの出力ポートから見れば、他のポートによって帯域幅全体が占有される
可能性がある。次に他の特徴として、それぞれのスケジューラは、たとえ優先度
順位が乱される可能性があっても、内部待ち行列からの読出しを行うことができ
る。
【0031】 以上の説明からわかるように、本発明はいくつかの利点を提供するものである
。優先度が最も高いグループでは、常に最も少ない待ち時間の可能性が保証され
る。着信データ・ストリームが出力ポートの容量を超えた場合、完全にブロッキ
ングされることはない。外部メモリを介して送信されるデータの量は、できる限
り少なく保たれる。データ・パケットの順序は、外部メモリからデータが戻され
るときに各セッション内で保持される。
【0032】 以上、本発明特有の実施形態について説明してきた。当分野の技術者であれば
、ポート数、優先度およびハッシュ・グループなどが、頭書のの特許請求の範囲
で定義された本発明の範囲を逸脱することなく変更可能であることを理解されよ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従ったメモリ構造を示す構成図である。
【図2】 データ・フローを示す概略図である。
【図3】 データ・ストリームの優先度グループを示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K030 GA03 GA13 HA08 HD03 JA07 KA02 KX11 LA03 MA13 MB09 MB15

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ポートと出力ポートとの間でデータ・パケットを切り換
    えるためのいくつかの待ち行列を含む制限付き1次メモリを有し、いくつかの待
    ち行列を含むより大規模な2次メモリに接続されたスイッチ内で、パケット待ち
    行列を管理する方法であって、 それぞれの出力ポート用に、入力ポートに着信するデータ・ストリームを2つ
    の部分、すなわち第1の部分が1次メモリの出力ポート待ち行列に送信されるフ
    ローを含み第2の部分が2次メモリに送信されるフローを含む部分に分割するス
    テップを含む方法。
  2. 【請求項2】 データの第2の部分が2次メモリに送信される前に3次メモ
    リに格納される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1次メモリがチップ上にある内部高速メモリであり、2次メ
    モリがチップの外部にある、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 3次メモリが、1次メモリの一部を形成する格納待ち行列と
    して提供される、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 着信データ・ストリームのデータが、フロー・グループに属
    するものとして識別され、各フロー・グループがいくつかのフローを含む、請求
    項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 各フロー・グループが特有の負荷値を備えたトラフィックを
    含み、出力ポートの現在の容量にデータ・ストリームの第1の部分を適合させる
    よう、いくつかのフロー・グループが第1の部分にある1次メモリの前記待ち行
    列に送信されるように負荷値に基づいて選択され、他のフロー・グループが第2
    の部分にある2次メモリに送信されるように、データ・ストリームの分割が、実
    行される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 各フロー・グループの負荷値が固定値に設定される、請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 負荷値がフロー・グループ内のトラフィック量を測定するこ
    とによって設定される、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 着信データ・ストリームの各データ・パケットに一定のフロ
    ー情報に基づいてハッシュ値が割り当てられ、フロー・グループがハッシュ値を
    使用して形成される、請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 データ・ストリームの分割が、出力ポートの現在の容量に
    データ・ストリームの第1の部分を適合させるよう、いくつかのフロー・グルー
    プが第1の部分にある1次メモリの前記待ち行列に送信するために選択され、他
    のフロー・グループが第2の部分にある2次メモリに送信されるように実行され
    る、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 着信データ・ストリームのデータ・パケットが優先度値を
    有し、優先度グループに属するものとして識別され、フロー・グループが優先度
    を使用して形成される、請求項5に記載の方法。
  12. 【請求項12】 着信データ・ストリームのデータ・パケットが優先度値を
    有し、ハッシュ値を割り当てられ、フロー・グループが優先度値およびハッシュ
    値を使用して形成され、各フロー・グループが優先度値およびハッシュ値の一定
    の組合せを有する、請求項5に記載の方法。
  13. 【請求項13】 いくつかの待ち行列が、同じ優先度値を有するフロー・グ
    ループを含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 データ・ストリームの分割が、分割しきい値より上の優先
    度を有する優先度グループが第1の部分にある1次メモリの前記待ち行列に送信
    され、前記しきい値より下の優先度を有する優先度グループが第2の部分にある
    2次メモリに送信されるように実行される、請求項11、12、または13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 いくつかのフロー・グループが1次メモリおよび2次メモ
    リの各待ち行列に割り当てられる、請求項5に記載の方法。
  16. 【請求項16】 データ・ストリームの分割が実行され、その結果、第1の
    部分のフローの合計負荷が出力ポートの合計出力容量よりも少ないかまたは等し
    くなる、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 出力ポートの合計出力容量が固定値に設定される、請求項
    16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 出力ポートの合計出力容量が、出力ポートを通過するトラ
    フィックを測定することによって設定される、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 スケジューラが1次メモリおよび2次メモリからパケット
    を選択する、請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 スケジューラが第1に1次メモリからパケットを選択し、
    次に1次メモリが空であればスケジューラが2次メモリからパケットを選択する
    、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 データ・パケットが優先度値を有し、スケジューラが厳密
    な優先度ベースでパケットを1次メモリおよび2次メモリから選択し、パケット
    が同じ優先度を有する場合は1次メモリからのパケットが第1に選択される、請
    求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 出力ポートが2次メモリからの同じ帯域幅を共用し、1つ
    の出力ポートから見て帯域幅全体が他の出力ポートによって占有されている場合
    、たとえ優先度順位が乱される可能性があっても、スケジューラは1次メモリか
    らの読出しを実行することができる、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 関連グループでの2次メモリへのフローがブロックされて
    3次メモリに格納され、2次メモリの待ち行列が空になり、これが実行されると
    、3次メモリのコンテンツが1次メモリの内部待ち行列に移動され、関連するフ
    ローが第1の部分に切り換えられるというステップを使用して、フローが2次メ
    モリから1次メモリに再統合される、請求項2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 2次メモリおよび3次メモリのそれぞれの待ち行列の長さ
    が所定の値よりも短い場合に限って、統合プロセスが開始される、請求項23に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 3次メモリでのブロッキングを解除し2次メモリへのフロ
    ーに送信することによって、2次メモリのそれぞれの待ち行列の長さが一定の値
    よりも長くなると、統合プロセスが中断される、請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 着信データ・ストリームの第1の部分に現在配置されてい
    るフローの負荷が出力ポートの容量を超えると、第1の部分の少なくとも1つの
    フローが第2の部分に移動される、請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 入力ポートと出力ポートとの間でデータ・パケットを切り
    換えるためのいくつかの待ち行列を含む制限付き1次メモリを有し、同じくいく
    つかの待ち行列を含むより大規模な2次メモリに接続されたスイッチ内で、パケ
    ット待ち行列を管理するための装置であって、 入力ポートに着信するデータ・ストリームを、それぞれの出力ポート用に、2
    つの部分、すなわち第1の部分が1次メモリの出力ポート待ち行列に送信される
    フローを含み、第2の部分が2次メモリに送信されるフローを含む部分に分割す
    るための手段と、 を含む装置。
  28. 【請求項28】 データの第2の部分が2次メモリに送信される前に3次メ
    モリに格納される、請求項27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 1次メモリがチップ上にある内部高速メモリであり、2次
    メモリがチップの外部にある、請求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 3次メモリが、1次メモリの一部を形成する格納待ち行列
    として提供される、請求項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】 着信データ・ストリームのデータが、フロー・グループに
    属するものとして識別され、各フロー・グループがいくつかのフローを含む、請
    求項27に記載の装置。
  32. 【請求項32】 各フロー・グループが特有の負荷値を備えたトラフィック
    を含み、データ・ストリームの分割が、出力ポートの現在の容量にデータ・スト
    リームの第1の部分を適合させるよう、いくつかのフロー・グループが第1の部
    分にある1次メモリの前記待ち行列に送信するために負荷値に基づいて選択され
    、他のフロー・グループが第2の部分にある2次メモリに送信されるように実行
    される、請求項31に記載の装置。
  33. 【請求項33】 各フロー・グループの負荷値が固定値に設定される、請求
    項32に記載の装置。
  34. 【請求項34】 負荷値がフロー・グループ内のトラフィック量を測定する
    ことによって設定される、請求項32に記載の装置。
  35. 【請求項35】 着信データ・ストリームの各データ・パケットに、一定の
    フロー情報に基づいてハッシュ値が割り当てられ、フロー・グループがハッシュ
    値を使用して形成される、請求項31に記載の装置。
  36. 【請求項36】 データ・ストリームの分割が、出力ポートの現在の容量に
    データ・ストリームの第1の部分を適合させるよう、いくつかのフロー・グルー
    プが第1の部分にある1次メモリの前記待ち行列に送信するために選択され、他
    のフロー・グループが第2の部分にある2次メモリに送信されるように実行され
    る、請求項35に記載の装置。
  37. 【請求項37】 着信データ・ストリームのデータ・パケットが優先度値を
    有し、優先度グループに属するものとして識別され、フロー・グループが優先度
    を使用して形成される、請求項31に記載の装置。
  38. 【請求項38】 着信データ・ストリームのデータ・パケットが優先度値を
    有し、ハッシュ値を割り当てられ、フロー・グループが優先度値およびハッシュ
    値を使用して形成され、各フロー・グループが優先度値およびハッシュ値の一定
    の組合せを有する、請求項31に記載の装置。
  39. 【請求項39】 いくつかの待ち行列が、同じ優先度値を有するフロー・グ
    ループを含む、請求項37または38に記載の装置。
  40. 【請求項40】 データ・ストリームの分割が、分割しきい値より上の優先
    度を有する優先度グループが第1の部分にある1次メモリの前記待ち行列に送信
    され、前記しきい値より下の優先度を有する優先度グループが第2の部分にある
    2次メモリに送信されるように実行される、請求項37、38、または39に記
    載の装置。
  41. 【請求項41】 いくつかのフロー・グループが1次メモリおよび2次メモ
    リの各待ち行列に割り当てられる、請求項31に記載の装置。
  42. 【請求項42】 第1の部分のフローの合計負荷が出力ポートの合計出力容
    量よりも少ないかまたは等しくなるようにデータ・ストリームの分割が実行され
    る、請求項27に記載の装置。
  43. 【請求項43】 出力ポートの合計出力容量が固定値に設定される、請求項
    42に記載の装置。
  44. 【請求項44】 出力ポートの合計出力容量が、出力ポートを通過するトラ
    フィックを測定することによって設定される、請求項42に記載の装置。
  45. 【請求項45】 スケジューラが1次メモリおよび2次メモリからパケット
    を選択する、請求項27に記載の装置。
  46. 【請求項46】 スケジューラがまず1次メモリからパケットを選択し、次
    に1次メモリが空であればスケジューラが2次メモリからパケットを選択する、
    請求項45に記載の装置。
  47. 【請求項47】 データ・パケットが優先度値を有し、スケジューラが厳密
    な優先度ベースでパケットを1次メモリおよび2次メモリから選択し、パケット
    が同じ優先度を有する場合は1次メモリからのパケットがまず選択される、請求
    項45に記載の装置。
  48. 【請求項48】 出力ポートが2次メモリからの同じ帯域幅を共用し、1つ
    の出力ポートから見て帯域幅全体が他の出力ポートによって占有されている場合
    、たとえ優先度順位が乱される可能性があっても、スケジューラは1次メモリか
    らの読出しを実行することができる、請求項47に記載の装置。
  49. 【請求項49】 関連グループでの2次メモリへのフローがブロックされて
    3次メモリに格納され、2次メモリの待ち行列が空になり、これが実行されると
    、3次メモリのコンテンツが1次メモリの内部待ち行列に移動され、関連するフ
    ローが第1の部分に切り換えられるというステップを使用して、フローが2次メ
    モリから1次メモリに再統合される、請求項28に記載の装置。
  50. 【請求項50】 2次メモリおよび3次メモリのそれぞれの待ち行列の長さ
    が所定の値よりも短い場合に限って、統合プロセスが開始される、請求項49に
    記載の装置。
  51. 【請求項51】 3次メモリでのブロッキングを解除し2次メモリへのフロ
    ーに送信することによって、2次メモリのそれぞれの待ち行列の長さが一定の値
    よりも長くなると、統合プロセスが中断される、請求項49に記載の装置。
  52. 【請求項52】 着信データ・ストリームの第1の部分に現在配置されてい
    るフローの負荷が出力ポートの容量を超えると、第1の部分の少なくとも1つの
    フローが第2の部分に移動される、請求項27に記載の装置。
JP2001581570A 2000-04-28 2001-04-19 スイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および装置 Pending JP2003533107A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/560,105 US6977940B1 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Method and arrangement for managing packet queues in switches
US09/560,105 2000-04-28
PCT/SE2001/000853 WO2001084879A1 (en) 2000-04-28 2001-04-19 A method and an arrangement for managing packet queues in switches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533107A true JP2003533107A (ja) 2003-11-05

Family

ID=24236392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581570A Pending JP2003533107A (ja) 2000-04-28 2001-04-19 スイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6977940B1 (ja)
EP (1) EP1277371A1 (ja)
JP (1) JP2003533107A (ja)
KR (1) KR100739897B1 (ja)
CN (1) CN1244252C (ja)
AU (2) AU2001248993B2 (ja)
CA (1) CA2407664A1 (ja)
EG (1) EG22707A (ja)
IL (2) IL152463A0 (ja)
MY (1) MY131412A (ja)
NO (1) NO20025182L (ja)
TW (1) TW564617B (ja)
WO (1) WO2001084879A1 (ja)
ZA (1) ZA200208610B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042916A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fujitsu Ltd スイッチの出力キュー構造をバイパスする方法、論理装置及びシステム
JP2013106260A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd スイッチ装置
JP2016134711A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 日本電信電話株式会社 通信用入出力装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
US20030223447A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Rahul Saxena Method and system to synchronize a multi-level memory
US7293130B2 (en) * 2002-05-29 2007-11-06 Intel Corporation Method and system for a multi-level memory
US20080028157A1 (en) * 2003-01-13 2008-01-31 Steinmetz Joseph H Global shared memory switch
EP2490393B1 (de) * 2011-02-17 2013-07-17 Desoma GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Datenpaketen
US9455913B2 (en) * 2013-02-15 2016-09-27 Broadcom Corporation Management of traffic buffering in internal and external memories in a passive optical network
US9019832B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-28 Mediatek Inc. Network switching system and method for processing packet switching in network switching system
US20150293974A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 David Loo Dynamic Partitioning of Streaming Data
JP6569374B2 (ja) * 2015-08-10 2019-09-04 富士通株式会社 スイッチ装置及びスイッチ装置の制御方法
CN109995673B (zh) * 2017-12-29 2022-06-21 中国移动通信集团四川有限公司 数据发送方法、装置、设备及介质
US11637784B2 (en) * 2021-03-31 2023-04-25 Nxp Usa, Inc. Method and system for effective use of internal and external memory for packet buffering within a network device
CN115955447B (zh) * 2023-03-13 2023-06-27 微网优联科技(成都)有限公司 一种数据传输方法、交换机及交换机系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU491980A1 (ru) 1974-03-26 1975-11-15 Предприятие П/Я Г-4367 Устройство дл записи цифровой информации
JPS558910A (en) 1978-06-30 1980-01-22 Nippon Marine Eng Kk High-temperature molten substance transportation ship
JPH01141809A (ja) 1987-11-26 1989-06-02 Showa Alum Corp 高純度窒化アルミニウム粉末の製造法
JPH01238130A (ja) 1988-03-18 1989-09-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2620349B2 (ja) 1988-12-16 1997-06-11 本田技研工業株式会社 車輌用キーレスドアロック装置
US5583500A (en) * 1993-02-10 1996-12-10 Ricoh Corporation Method and apparatus for parallel encoding and decoding of data
US5546391A (en) 1993-03-04 1996-08-13 International Business Machines Corporation Central shared queue based time multiplexed packet switch with deadlock avoidance
JPH0822983A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08235092A (ja) 1995-02-22 1996-09-13 Kofu Nippon Denki Kk データ転送制御装置
JPH09160715A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Rhythm Watch Co Ltd マウス型トラックボール
US5862128A (en) 1995-12-29 1999-01-19 Gte Laboratories Inc Merged buffer signal switch
US5920561A (en) * 1996-03-07 1999-07-06 Lsi Logic Corporation ATM communication system interconnect/termination unit
US6188690B1 (en) * 1996-12-12 2001-02-13 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for high speed, scalable communication system
US6636518B1 (en) * 1996-12-16 2003-10-21 Juniper Networks Synchronizing source-synchronous links in a switching device
US6396834B1 (en) * 1997-11-24 2002-05-28 Riverstone Networks, Inc. Flexible scheduler in an asynchronous transfer mode (ATM) switch
US6426943B1 (en) * 1998-04-10 2002-07-30 Top Layer Networks, Inc. Application-level data communication switching system and process for automatic detection of and quality of service adjustment for bulk data transfers
US6430184B1 (en) * 1998-04-10 2002-08-06 Top Layer Networks, Inc. System and process for GHIH-speed pattern matching for application-level switching of data packets
US6226267B1 (en) * 1998-04-10 2001-05-01 Top Layer Networks, Inc. System and process for application-level flow connection of data processing networks
AU4848799A (en) * 1998-07-08 2000-02-01 Broadcom Corporation High performance self balancing low cost network switching architecture based ondistributed hierarchical shared memory
GB9821768D0 (en) * 1998-10-06 1998-12-02 Sgs Thomson Microelectronics Data transfer
GB9821762D0 (en) * 1998-10-06 1998-12-02 Sgs Thomson Microelectronics Data transfer
US6430187B1 (en) * 1999-06-03 2002-08-06 Fujitsu Network Communications, Inc. Partitioning of shared resources among closed user groups in a network access device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042916A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fujitsu Ltd スイッチの出力キュー構造をバイパスする方法、論理装置及びシステム
JP2013106260A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd スイッチ装置
JP2016134711A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 日本電信電話株式会社 通信用入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL152463A (en) 2007-10-31
KR100739897B1 (ko) 2007-07-13
AU4899301A (en) 2001-11-12
CN1244252C (zh) 2006-03-01
TW564617B (en) 2003-12-01
EG22707A (en) 2003-07-30
US6977940B1 (en) 2005-12-20
IL152463A0 (en) 2003-05-29
AU2001248993B2 (en) 2006-01-12
MY131412A (en) 2007-08-30
ZA200208610B (en) 2003-10-24
WO2001084879A1 (en) 2001-11-08
KR20030001452A (ko) 2003-01-06
NO20025182D0 (no) 2002-10-28
CN1426666A (zh) 2003-06-25
EP1277371A1 (en) 2003-01-22
NO20025182L (no) 2002-10-28
CA2407664A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654343B1 (en) Method and system for switch fabric flow control
US7058070B2 (en) Back pressure control system for network switch port
US7058057B2 (en) Network switch port traffic manager having configurable packet and cell servicing
US7796610B2 (en) Pipeline scheduler with fairness and minimum bandwidth guarantee
US7457297B2 (en) Methods and apparatus for differentiated services over a packet-based network
CA2415952C (en) Method and apparatus for reducing pool starvation in a shared memory switch
CN1689278B (zh) 网络拥塞控制方法和装置
US8718077B1 (en) Apparatus and method for dynamically limiting output queue size in a quality of service network
US7616567B2 (en) Shaping apparatus, communication node and flow control method for controlling bandwidth of variable length frames
US6721796B1 (en) Hierarchical dynamic buffer management system and method
EP0430570A2 (en) Method and apparatus for congestion control in a data network
EP0706297A1 (en) Method for operating traffic congestion control in a data communication network and system for implementing said method
JP2002519912A (ja) 出力ポートバッファの割当てを用いるフロー制御
JP2003533107A (ja) スイッチ内でパケット待ち行列を管理するための方法および装置
JP2002512459A (ja) デジタルデータネットワークにおいてメッセージ伝送をスケジューリングし、処理を行うシステムおよび方法
GB2339371A (en) Rate guarantees through buffer management
JP2002512460A (ja) デジタルデータネットワークにおけるメッセージフローを調整するシステムおよび方法
US20080063004A1 (en) Buffer allocation method for multi-class traffic with dynamic spare buffering
AU2001248993A1 (en) A method and an arrangement for managing packet queues in switches
JP2967767B2 (ja) Atmスイッチにおけるスケジューリング方式
US6944171B2 (en) Scheduler method and device in a switch
JP2001522183A (ja) バッファの管理
CN116889024A (zh) 一种数据流传输方法、装置及网络设备
US7515539B2 (en) Router which facilitates simplified load balancing
KR100369795B1 (ko) 비동기전송모드 스위치에서 전송되는 셀을 클래스별로 관리하는 장치