JP2003530232A - アッセンブリィ方法 - Google Patents

アッセンブリィ方法

Info

Publication number
JP2003530232A
JP2003530232A JP2001574431A JP2001574431A JP2003530232A JP 2003530232 A JP2003530232 A JP 2003530232A JP 2001574431 A JP2001574431 A JP 2001574431A JP 2001574431 A JP2001574431 A JP 2001574431A JP 2003530232 A JP2003530232 A JP 2003530232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
measuring
location
determining
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001574431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523237B2 (ja
Inventor
グーチ、リチャード・マイケル
ウォーカー、キャロル・アン
アンダーソン、ジョン・スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems PLC
Original Assignee
BAE Systems PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAE Systems PLC filed Critical BAE Systems PLC
Publication of JP2003530232A publication Critical patent/JP2003530232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523237B2 publication Critical patent/JP3523237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/10Manufacturing or assembling aircraft, e.g. jigs therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2215/00Details of workpieces
    • B23B2215/04Aircraft components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1の部品(40)上のアッセンブリィポイントPの位置決めをする方法であって、このアッセンブリィポイントでは該第1の部品が第2の部品1に接合させることとなり、該方法は次の段階で構成されている:第2の部品に関してアッセンブリィ位置(1a,1b,1c,1d)を決める段階と;第1の部品の表面(43)の部分(42a,42b,42c)を測定する段階、ただしこの表面は第2の部品からは間隔がとられていて、それによりその表面の位置と配向とが定義されるようになっているものとする;第1の部品の表面上のアッセンブリィポイントを計算する段階、ただし、ここで第1の部品の表面はが該決められたアッセンブリィ位置と第1の部品の表面との間を通るベクトル(N)によって交差されているものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はアッセンブリィ(組立て)プロセスにおけるアッセンブリィポイン
トの位置決めをする方法に係り、これに限定するわけではないが、とくに航空機
を一緒にまとめあげるアッセンブリィのような、産業用アッセンブリィプロセス
におけるドリル孔あけ(ドリリング)場所にマーク(しるし)を付ける方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】
これまでの大規模なアッセンブリィプロセス(組立て方法)で航空機産業やド
ックヤードで採用されているものでは、大きな構造物に部品を固定する(取付け
る)ことがしばしば必要とされている。
【0003】 航空機のアッセンブリィ方法の場合には、例えば大形の旅客機のウィング(翼
)用のウィングボックスはその長さが30mにも及ぶ。この構造物がもつ大きな
寸法が原因となって、この構造物上の位置を高精度で測定することは達成し難い
。ウィングスキン(外板)がこのようなウィングボックスに固定されることにな
るときには、2つが固定に先立って一緒にクランプされて、構造物のウィングス
キン側から正確に場所を判断することが本質的な事項とされ、ウィングスキンを
通ってウィングボックスのリブ(翼小骨)の支持脚に達するように取付け孔をド
リル孔あけする場所を決めるようにされている。
【0004】 このプロセスは通常はいくつかの別個の操作で達成されている。先ず、最終直
径よりも小さな案内孔を所望の場所に、ウィングスキンを差出す前にリブ脚内に
ドリル孔あけすることができる。第2に、ウィングスキンを場所に置いた状態で
、パイロット孔がウィングボックスの内側からウィングスキンを通って外側に、
“バックドリリング”として知られているプロセスによって、ドリル孔あけされ
る。第3にこのパイロット孔を用いて、リブ脚内に前もってドリル孔あけされた
案内外の位置が推定される。最後に、ウィングスキンの外側からウィングスキン
を通って支持用リブ脚にまでアッセンブリィ孔をドリル孔あけすることが開始さ
れることになる。
【0005】 しかしながら、もし案内孔の配向が、局部的なウィングスキン表面に対して、
不十分な精度で推定されるとすると、アッセンブリィ孔はリブ脚にドリル孔あけ
される案内孔を完全に境界線で囲めなくなる。このことは“ピップした(pipped
,ふき出したもののある)”孔をなる。その結果は大きな寸法のドリル刃を用い
て再孔あけが必要となり、“ピップした”孔を修正することになる。しかしなが
ら、アッセンブルされる構造物がストレスを受けている構造物であると、大きな
寸法のドリル孔あけの効果はその構造物のサービス寿命を減縮させることになる
【0006】 したがって、アッセンブリィ場所を正確にしるしをつける方法が必要とされ、
これが先行技術のシステムの不利益をいくつも克服する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の特徴によると、この発明は第1の部品が第2の部品にそこで接合される
ことになる該第1の部品上のアッセンブリィポイントを位置決めする方法にあり
、この方法は次の段階を備えている: 該第2の部品に関してアッセンブリィポイントを測定して決める段階と;さらに
該第1の部品の表面の部分を測定する段階と、ただしこの表面は該第2の部品か
らは間隔がとられていて、それにより該表面の位置と配向とを定義するようにな
っているものとし; 該第1の部品の表面上でアッセンブリィポイントとして、該第1の部品の表面が
該決められたアッセンブリィ位置と該第1の部品の表面との間を通るベクトルに
よって交差するところを計算する段階と、該第1の部品の表面上の該計算された
アッセンブリィポイントを表示する段階とを備えていることを特徴としている。
【0008】 好都合なのは、この発明が正しいポイントを正確に識別する実効的な方法を生
じさせていることであり、このポイントを通って第1の部品が別な部品に固定さ
れたり、組立て(アッセンブリィ)させたりされる。この発明の方法を用いると
、例えば組立て孔が正しい場所で正しい角度で第1の部品の表面上にドリル孔あ
けでき、それによって組立て孔が該別の部品の選ばれた組立て孔を所望の角度で
正確に通るようにする。したがって、この発明の方法は不正確なドリル孔あけや
他の固定プロセスの可能性を減らしていて、そうでないと固定されている部品内
に欠陥を生じたりあるいは部品をスクラップにする可能性の原因となってしまう
ことを減らしている。
【0009】 さらに、この発明はアッセンブリィプロセスを完了させるのに必要とされる時
間を減らせるようにしていて、その理由はこの発明の方法を用いることによって
、第1の部品上の正しいアッセンブリィポイントを識別するために“バックドリ
リング”に頼ることを要しないことがある。
【0010】 第2の特徴によると、この発明は第1の部品が第2の部品1にそこを通って接
合されることになる該第1の部品上のアッセンブリィポイントを位置決めする方
法であって:該方法は、 該第2の部品に関してアッセンブリィ場所を決める段階と; 該第1の部品が該決められたアッセンブリィ場所に重なって、該第2の部品とア
ッセンブリィするために第1の部品を差出す段階とを備え、さらに、該第2の部
分から間隔をとった第1の部品の表面の部分を測定して、それにより該表面の位
置と配向とを定義することと; 該第1の部品の表面が該決められたアッセンブリィ場所と該第1の部品の表面と
の間を通るベクトルにより交差されるところを、該第1の部品の表面上のアッセ
ンブリィポイントと計算することと; 該第1の部品の表面上の計算されたアッセンブリィポイントを表示することとの
段階を特徴としている。
【0011】 この方法は、さらに第2の部品に対して固定された基準点を決める段階を備え
ている。オプションとしてアッセンブリィ場所を決める段階と、基準位置を測定
して決める段階とは第1の位置におかれた測定装置によって実行され、また基準
位置を測定して決める段階と、第1の部品の表面の一部を測定する段階とは第2
の位置に置かれた該測定装置もしくは他の測定装置によって実行される。第1と
第2の位置から測定する段階は、第2の部品とを一緒にするアッセンブリィのた
めの第1の部品を差出して第1の部品を所定のアッセンブリィ場所に重ねる別の
段階に続いて実行される。
【0012】 好ましいのは、この発明がレーザトラッカのような非接触技術もしくは装置を
用いて実施されて、第2の部品上のアッセンブリィポイントの位置を定義するよ
うにすることである。また、レーザトラッカのような同じ装置が、(1)第2の
部品に重なるときには第1の部品の位置と配向を測定し、(2)第1の部品の表
面上のアッセンブリィポイントの位置を計算し、(3)その計算された位置を表
示するために使用されることが好ましい。
【0013】 好都合なことには、これが急速に能力を生じさせて、単一の操作で、アッセン
ブルされることになる部品の1つの上で多数位置に関する場所を識別しかつそれ
をレーザトラッカのような装置と関係しているメモリ内に記憶させるようにする
。したがって、アッセンブリィ操作の速度は従来技術の方法の速度よりも大幅に
増大できる。加えて、この方法の1段階で測定される位置と配向とはこの方法の
後の段階で簡単に使用できて、それがまた操作の精度と速度とを増している。
【0014】 オプションとして、少くとも1つの測定する段階か表示する段階かが既知の位
置の測定装置により実行される。便利なのは、アッセンブリィ場所を決める段階
がさらに既知の位置の測定装置から第2の部品と関係する基準位置へのベクトル
と距離とを測定し、かつ測定した基準位置に対するアッセンブリィ場所の位置を
記憶したCADデータを用いて決める段階を備えていることである。
【0015】 オプションとして、第1の部品の表面の位置と配向が所定のやり方で前記決め
られたアッセンブリィ場所に限られている第2の部品の表面の位置と配向とに関
係していることを確認する段階を備えている。
【0016】 アッセンブリィ場所を決める段階が第2の部品内に置かれた案内孔に関して支
持された逆反射器を用いて実行されてよい。
【0017】 少くとも1つの測定段階か表示する段階が非接触技術を用いて実行される。好
都合なのは少くとも1つの測定段階か表示する段階がレーザトラッカ装置を用い
て実行されてよいことである。
【0018】 オプションとして、この方法はさらに表示されたアッセンブリィポイントでア
ッセンブリィ孔をドリル孔あけする段階を備えている。
【0019】 この方法はさらに表示されたポイントで溶接をする段階を備えてよい。
【0020】 この発明はまた、この発明のプロセスによって製造された製品にも展開され、
その製品は複数の部品をもつ構造物、航空機、航空機用翼、及び船体といった海
用構造物などをあげることができる。さらにこの発明はまた計算機プログラムと
計算機プログラム製品にも展開され、これらのものはこの発明のシステムを実現
するようにされている。
【0021】 この発明の他の特徴と実施形態であって、対応する目的と利点とを備えたもの
は以下の記述と、特許請求の範囲とから明らかになるであろう。この発明の特定
の実施形態を添付の図面を参照し、例だけに限ることとして記述して行く。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1を見ると、航空機ウィングボックスのリブの単一のリブ脚1が示されてい
る。リブ脚1の上側表面3は平面状である。この図から見ることができるように
、4つの案内孔1a,1b,1c及び1dがリブ脚1内でドリル孔あけされてい
て、その位置は最終のアッセンブリィ孔の所望位置であって、ウィングスキンを
留めるために使用される。案内孔1a〜1dは通常のドリル用ブロック(図示せ
ず)を用いてドリル孔あけされ、このドリル用ブロックはリブ脚1の表面に対し
て垂直に案内孔が確かにあけられるようにするのに使用される。案内孔1a〜1
dの直径は精密な許容値であけられる。これが孔の位置が、以下に記述するよう
にウィングスキン(図示せず)を差出す前に正確に設定できることを確保してい
る。
【0023】 案内孔1a〜1dの位置を設定することがこの実施形態でレーザトラッカ装置
と逆反射器、あるいはコーナーキューブのシステムを用いて達成される。レーザ
トラッカはLeica社のLTD500でよく、これは適切な逆反射器と適切なオペ
レーテングソフトウェア(例えば、Leica Geosystems Ltd, Davy Avenue, Knowl
hill, Milton Keynes, MK5 8LB, UK在からの“AXYZ”のようなソフトウェア
)とで利用可能とされている。
【0024】 測定技術でよく知られているように、レーザトラッカ装置は3次元で位置を測
定することができて、方位角、仰角(高度)及び距離として測定され、そこでは
操縦可能なミラーとレーザ干渉計測距装置(システム)が使用される。
【0025】 レーザトラッカにより測定された位置は、逆反射器もしくはコーナーキューブ
として知られる逆反射性(レトロレフレクティブ)ターゲットの位置によって規
定される。このターゲットはそこへの入射光を180°反射するもので、入射角
に独立して方位角にも仰角にも共に180°反射する。当業界でよく知られてい
るように、逆反射器は球面状の外側表面をもつマウント内に設置される。したが
って、逆反射器とマウントの直径についての知識はレーザトラッカと逆反射器の
中心との間の距離を正確に計算できるようにする。
【0026】 図2と3とを参照するとして、この実施形態における各案内孔1a〜1dの位
置を設定する方法を記述して行く。
【0027】 孔1a〜1dの位置を測定する前に、ウィングボックスは適当なジグ内にしっ
かりと固定され、自由に動くことができないようにされるか、あるいは周囲の状
態の変化に従うものとされる。これは案内孔1a〜1dの位置と配向とが固定さ
れて安定したものとなるようにし、この実施形態の方法を実施する間に変ること
がないようにすることが確実に行なわれるようにする。
【0028】 レーザトラッカ(図示せず)もまた測定ステーション内に設定されて、その位
置と基準配向とがウィングボックスに関して変らないことを確実にしている。加
えて、レーザトラッカの設定は、ウィングボックスの関心のある各点を直接視線
の中に入れるような位置をとっている。
【0029】 図2から分るように、アダプタ21がリブ脚1の孔1aの中に置かれている。
アダプタ21はピン21aとカップ(コップ)21bとで構成されている。ピン
21aは精密機工がされていて形は円筒状であり、案内孔1a内にぴったりと嵌
め合っている。したがって、アダプタは案内孔1aによって所定の深さまで受け
入れられるようになっている。アダプタ21のカップ21bは精密に形成されて
いて、ピン1aに対する設定位置で対応する直径の逆反射器22を保持するよう
になっている。
【0030】 こうして、逆反射器22がアダプタカップ21b内に位置付けされるときには
、逆反射器22の中心はリブ脚1の表面から既知の距離“d”の位置にあって、
孔1aの長手方向軸線上に置かれ、言い換えると逆反射器22は案内孔1a上の
中心に置かれている。
【0031】 レーザトラッカ(図示せず)をトラッカモードで使用して、逆反射器22はレ
ーザトラッカ(バードバス(bird bath:小鳥の水浴用水盤)として知られてい
る)上の校正された基準位置から、図2に示すように、アダプタ21のカップ2
1b内に置かれるようになるまで移動される。逆反射器22の位置は、レーザト
ラッカによって測定されると、記録される。これはLTD500のようなレーザ
トラッカ上の点測定モードを用いるか、あるいは手操作で行なうことができる。
【0032】 図3には、3次元空間内の点が表面3内の孔1aに対して示されていて、それ
が参照符号1a′としてある。
【0033】 記録した位置1a′(すなわち逆反射器22の中心の位置)は、(図1に示し
たように)リブ脚1の表面3に垂直な既知の距離であり、孔1aの長手方向軸に
沿って置かれている。図2と3とに示した距離“d”は逆反射器22と接触して
いるアダプタカップ21bのベースと表面3との間の距離に逆反射器22の半径
を加えたものに対応している。
【0034】 ポイント1a′の位置は3つの自由度に限り測定される。いうなれば、測定ポ
イント1a′に関して、表面3内での孔1aの配向についての情報は何も与えら
れない。しかし、2つの別なリブ脚孔について上述のプロセスを繰り返すことに
よって(この場合は図3に示すように孔1bと1cとについてプロセスを繰返す
ことによって)、2つの別な等価ポイント1b′と1c′とが位置決めされる。
3つのポイント1a′〜1c′が平面30を定義づけ、この面内では、各測定ポ
イントが位置決めされていて、リブ脚1の表面3と平行になっている。
【0035】 平面30は上で説明したように距離“d”だけリブ脚1の表面から既知の方向
にオフセットして(ずれて)いる。したがって、配向は孔1a〜1cの位置と一
緒に計算することができて、平面3に対して垂直な既知の方向にそれぞれの測点
ポイント1a′〜1c′から与えられた距離“d”のところにあるとされる。
【0036】 その他の孔1dの位置と配向とは、また同じ様なやり方で計算することができ
る。
【0037】 平面30は代って上と同じやり方で4つ以上の孔の位置と測定することによっ
てまた面30を定義するために最小自乗法アルゴリズムを用いることによって求
めることもできることは理解できよう。
【0038】 さらに、表面3が平面でないときには、表面上で多くの数の場所を測定するこ
とによって、平面30と等価な平面でない表面を生成することもまた可能である
。表面はそのときは通常の数学的方法を用いて測定された位置に適合させること
ができる。このような平面でない表面からは、案内孔1a〜1dの位置と配向と
が上述のように設定できる。
【0039】 必要とされる各案内孔の位置と配向とが設定されるときには、ウィングスキン
は差し出されて(offered up、一緒にする)、通常のやり方でウィングボックス
に対して位置決めされてクランプされて、アッセンブリィに供される。差し出し
プロセスの間に、組合されたウィングボックス/ウィングスキン構造物は固定さ
れかつ安定して保持されなければならない。
【0040】 ウィングスキンが位置にクランプされるときには、ウィングスキンは局部的に
平面状であると仮定されてよく、この場所では各リブ脚と重なっている。しかし
、ウィングプロフィル(輪郭)が曲っていると、2つの与えられたリブ脚の外側
表面(リブ脚1の表面3)の配向は共平面状とはならないことがある。したがっ
て、ウィングスキンの背後で所与の案内孔と同軸となるようにウィングスキンを
通ってドリル孔あけをするために、リブ脚の配向、もしくは局部的なウィングス
キン表面はそれが許されるようにしなければならない。加えて、ウィングスキン
の厚さはウィングスキン上のはっきりとしたドリル用ポイントを変更するが、そ
の条件はマークを付ける方法が関係する案内孔の長手方向軸上でない位置からド
リル用ポイントを眺めている場合である。
【0041】 図4と5とを参照して、案内孔1a〜1dと同軸ドリル孔あけができるように
する、ウィングスキンの外側にドリル用場所を位置決めするプロセスを記述する
が、ここではウィングスキン表面の厚さと配向とが考慮されることになっている
【0042】 図4はウィングスキン40の上側表面40aの部分的な斜視図であり、ウイン
グスキン40はウィングボックスに差し出されて、リブ脚1(図示せず)に重な
っており、これがアッセンブリィ孔をドリル孔あけする前の状態である。
【0043】 孔1a〜1dの位置と配向とを見付けるために前述したのと同じやり方で、リ
ブ脚1に局部的に重なっているウィングスキン40の外側表面40aによって定
義付けられる平面の方程式が決められる。言い換えると、トラッカモードでレー
ザトラッカを用いて、逆反射器22が校正された基準位置からリブ脚1と重なっ
ているウィングスキン40の表面40aと接触する位置まで移動され、そこでポ
イント測定が前述のように行なわれる。このポイントが図4で参照番号42aと
してある。この目的のために、リブ脚1内の孔1a〜1dの位置をレーザトラッ
カは記憶しているので、リブ脚1と重なっているウィングスキン40の外側表面
40aの第1の近似位置を示すためにそれを使うことができる。
【0044】 2以上の測定(参照符号42b,42c)が同じ領域上で行われてウィングス
キン表面40aからオフセットした平面43と定義している3以上の非共直線点
(直線上にない点)を定義するのにあてられる。これが図4に示されている。
【0045】 ウィングスキン40の局部的な平面状の表面は、逆反射器22の半径“r”だ
け既知方向にある平面と平行にあって、そこからオフセットしている。
【0046】 したがって、平面43の方程式で、ウィングスキン40の外側表面40aを定
義しているものが標準的な幾何学的手法を用いて定義できる。
【0047】 平面43の方程式はそこでリブ脚1の支持表面の平面3を定義する方程式と比
較される。ウィングスキンが正しく固定用に差し出され(一緒にされ)たとする
と、2つの平面は平行であって、ウィングスキンの厚さだけオフセットしている
ことになる。もしこうなっていないと(すなわち、リブ脚1とウィングスキンと
の間に“空隙(ギャッピング)”を生ずると)、また許容値を外れたずれがある
と、差し出しプロセスが繰返される。
【0048】 平面43に対する方程式が定義されると、差し出しプロセスが正しく実行され
たことが確認されると、ドリル用ポイントがウィングスキン40の上側表面40
a内でマーク付けされるために計算される。このやり方は以下による。
【0049】 図5を見ると、図4のウィングスキン40の模式的な斜視図が示されていて、
そこには支持用のリブ脚1も一緒に示されている。各案内孔1a〜1dに対して
、標準の幾何学的技法を用いてベクトルが計算され、このベクトルは長手方向軸
に沿って案内孔の中心を通っており、ウィングスキンの局部的な表面に対して垂
直であり、図4に示すように平面43に対して垂直となっている。
【0050】 このベクトルは孔1aについて矢印“N”として図5では示されている。
【0051】 ベクトル“N”が平面43と交わるところでは、ウィングスキン表面40a上
でドリル用ポイントが定義される。再び標準の幾何学的技法が用いられてベクト
ル“N”による平面43の交差が計算される。このポイントが図5では“p”と
参照符号が付けられている。さらに、ベクトル(図示せず)がレーザトラッカ位
置から各ドリル用ポイント“P”を通って計算される。
【0052】 レーザトラッカは次に今度はこうした計算されたベクトルの各々に沿ってレー
ザを方向付けるために使用されて、それにより、計算されたドリル用点の各々に
対する投影位置“P”上にレーザが当るようにする。
【0053】 オペレータはそこで鉛筆の十字しるし(ペンシルクロス)でドリル用ポイント
にマーク付けができるし、あるいは別の適当な方法を用いてすることができて、
これが投影されたレーザスポットによって示されることになる。
【0054】 最後に、ドリル孔あけ操作が行なわれて局部的なウィングスキン表面に垂直な
角度でドリル孔あけが、各マークを付けたドリル用ポイントでウィングスキンを
通って、行なわれる。これが前述のように通常のドリル用ブロックを用いて達成
される。
【0055】 ウィングスキンが、この発明の方法の実施により、ウィングボックスと組立て
られて完全な部品集合体であるウィングアッセンブリィを形成したときには、2
つのこのような部品集合体であるアッセンブリィが航空機胴体上にマウントされ
て通常のやり方で航空機を形成することができる。
【0056】 この実施形態では、各リブ脚と局部的に重なっているウィングスキンの外側表
面の平面の方程式をポイント測定モードを用いて設定するのに代って、連続モー
ドでレーザトラッカを用いることが可能であることが理解できる。(このモード
では数多くの測定が毎秒行なわれて)ウィングスキンの外側表面と連続的に接触
してまたその表面上で“ジグザグに”保持されている逆反射器をトラッキングす
る。したがって、1つの操作でウィングスキンの外側表面の大きな部分のいずれ
の部分についてもその位置と配向とを決めるために十分速く測定値を得ることが
可能である。そこで前述したように、ベクトルがウィングスキンの局部的な表面
に垂直な各案内孔の中心点から計算することができる。
【0057】 この発明を実施するためにはポイント1a〜1dの位置と同じように配向を計
算する必要がないことが理解されよう。その理由は3つの自由度が知られている
1つのポイントがベクトル“N”を決めるためには十分であり、このベクトルは
そのポイントを通り、局部的なウィングスキン表面に垂直な角度でウィングスキ
ンと交わるものである。しかしながら、ポイント1a〜1dの位置と同じように
配向を計算することによって、リブ脚1の表面3とウィングスキンの表面40a
とが共平面であることのチェックが上述のように行なえる。したがって、この実
施例の方法を用いて、ウィングスキンが正しくウィングボックスに対してアッセ
ンブリィ前に差し出されていることを確認することが可能である。
【0058】 これに代って、この発明は第2の実施形態に従って使用されて、リブ脚1内の
下にある孔1a〜1dに対応してウィングスキン40上の位置にマークを付ける
ことができ、その場合にウィングスキン40はリブ脚1に前もって差し出されて
いるものとする。図6と7とを参照すると、レーザトラッカがリブ脚1の後方で
第1の場所に位置決めされている。このポイントでは、ウィングスキン40はす
でにリブ脚1に差し出されていて、したがってインシトゥ(本来の位置)にある
。アダプタ21と逆反射器22とは3つの基準場所50a〜50cの間を後に移
動して、これらの基準点は“A”としるしを付けた方向でリブ脚1の前部からと
、“B”としるしを付けたリブ脚1の後からとの両方から見ることができる。3
つの基準場所50a〜50cはレーザトラッカにより第1の実施形態について前
述したのと同じやり方で測定されて、次のように基準フレーム51を定義するた
めに使用される。
【0059】 基準フレーム51を定義している基準座標系の原点となるように第1の基準位
置(場所)50aが採用される。第1の基準位置50aと第2の基準位置50b
(Vab)が計算されて、基準座標系のx軸として採用される。第3の基準位置5
0cは基準座標系のxy−平面上のどこかにあることになるので、第1の基準位
置50aと第3の基準位置50cとの間のベクトルが計算されて(Vac)、Vab とVacとの乗積(クロスプロダクト)が計算される。定義によると、乗積は基準
座標系のz軸を定義するベクトルを与えねばならない。最後にy軸がz軸とx軸
との乗積をとることにより計算される。
【0060】 そこで、x−,y−及びz−軸の係数が正規化されて単位ベクトルを作るよう
にされて、第1の4×4マトリックスが形成され、そこにはx−,y−及びz−
軸の単位ベクトルが第1の3つの列の第1の3つの行の中に含まれていて、第4
の列は第1の基準位置50a(原点)の座標を含んでいる。第4の行の第1の3
つの列はゼロに設定され、第4の行の第4の列は1に設定される。この第1の4
×4マトリックスはレーザトラッカにより測定されたいずれもの位置を第1の位
置から基準座標系内のある位置に変換するために使用できるものとなっている。
【0061】 第1の4×4マトリックスが定義されると、アダプタ21と逆反射器22とは
リブ脚1内のいくつかの孔1a〜1d内に置かれ、それらの位置52はレーザト
ラッカにより測定される。前のように、レーザトラッカで測定される位置は逆反
射器の中心の位置であり、この位置は所望の孔の軸上でのリブ脚の後面から距離
“d”である。必要であれば、第1の4×4マトリックスで第1のレーザトラッ
カ位置を基準座標系に関係付けるものが使用されて、基準座標系に関して測定さ
れた孔の位置1a〜1dを定義するようにできる。
【0062】 次にレーザはリブ脚1の前方から第2の位置へ移動される。この第2のレーザ
トラッカ位置から、リブ脚1はウィングスキン40の背後に隠れている。アダプ
タ21と逆反射器22とは同じ3つの基準位置50a〜50cの間で移動され、
これらの位置に依然として同じ基準フレーム51を定義しており、それらの位置
は同じやり方でレーザトラッカによって測定される。上述と同じプロセスが実行
されて基準座標系を定義し、第2の4×4マトリックスが上述のように形成され
る。この場合に、第2の4×4マトリックスは第2の位置でのレーザトラッカに
より測定された位置を基準座標系と関係付けており、第1の位置でのレーザトラ
ッカにより測定された位置を基準座標系と関係付けるという、第1の4×4マト
リックスの実行する機能ではない。
【0063】 リブ脚1とウィングスキン40との背後の第1の位置からレーザトラッカが測
定したリブ脚1の孔1a〜1dの位置は、今ではリブ脚1とウィングスキン40
との前方の新しい第2の位置に関して計算できる。これには第1のレーザトラッ
カ位置で測定した孔の位置を第2のレーザトラッカ位置に関する孔の位置に関係
付ける第3の4×4マトリックスを形成することにより達成がされる。この第3
の4×4マトリックスは第2の4×4マトリックスを第1の4×4マトリックス
の逆マトリックスと乗算することにより形成される。第1のレーザトラッカ位置
で測定した孔の位置は次に第3の4×4マトリックスにより前もって乗算されて
(測定された位置のx−,y−及びz−位置を含んでいる第4の要素マトリック
スを形成することによる、ここで第4の要素組を1とする)、第2のレーザ位置
に関する孔の位置を得るようにする。
【0064】 各測定した孔1a〜1dに対応しているウィングスキン40の外側表面40a
上の必要とされる位置は今度は次のように示される。こういったポイントは幾何
学的には測定された孔の位置と直線によって結ばれていて、この直線はウィング
スキン40の外側表面40aに対して垂直に延びていることを覚えていてほしい
【0065】 逆反射器22はレーザトラッカバードバス(小鳥の水浴槽)から移動して、ウ
ィングスキン40の外側表面40aと接触して置かれ、外側表面40aの上にす
り合わされる。レーザトラッカは逆反射器22を連続して追跡し、ソフトウェア
は連続して逆反射器位置から孔位置までの距離を計算し、この距離を表示する。
逆反射器22は表面上で手操作ですり合わされて、この距離が最小とされる。最
小の距離がそこてで局部的な座標系についての原点として設定され、これが局部
的な曲率を反映することになる。最小距離が見付かるので、この原点は孔の位置
(すなわちリブ脚1の後方面での孔1a〜1dの中心)をほぼ通るウィングスキ
ン40の外側表面40aからの垂直な直線上にあることになる。しかしながら、
この原点は依然として精度上は許容できる公差の外にあってもよく、ウィングス
キン40の外側表面40aの局部的な曲率は相対的に小さいものである。
【0066】 局部的な基準座標系を用いることにより、改善された位置が見付けられる。こ
れは逆反射器22を、例えば10mm、といった短距離だけ局部的な基準座標系
の所望のx−軸に対応する方向に移動することによって定義される。この位置が
測定され、原点からのベクトルが計算され、次にこれがx−軸を定義する。xy
−平面を定義している近似的なy−軸で真の直交y−軸でないものが同じやり方
で定義される。x−軸と近似的なy−軸とは直交している必要はない局部的な基
準座標系が次に局部的な原点と局部的なx−軸と近似的なy−軸とを用いて計算
され、そのやり方は基準座標系が先に計算されたのと同じである。局部的な基準
座標系は、定義によりウィングスキン40の外側表面40aの局部的な曲率を表
わしている。上記したのと類似のやり方でレーザトラッカの第2の位置に関して
知られている位置が局部的な基準座標系に変換できる。
【0067】 ウィングスキン40の外側表面40a上の必要とされる位置は、逆反射器22
をもう一度外側表面40aに対して置き、逆反射器22を外側表面40a上でこ
すり合わせることによって見付けられる。レーザトラッカは第2の位置に留まっ
て、毎50m秒に逆反射器22の位置の測定を行ない、各新しい読みに対して局
部的な基準座標系の原点を新しい位置にリセットして、局部的な座標系変換をさ
れによって再計算する。このことは単に古い原点を新しい位置に並進移動するこ
とにより行なわれる。ウィングスキン40の外側表面40aの曲率は局部的な面
積上では平坦に留まっているので、この変換での局部的な座標フレーム軸の回転
の必要性は無視できる。
【0068】 第1のレーザトラッカ位置での孔位置の以前の測定値はそこで局部的な基準座
標系に変換される。もし逆反射器22が正しい位置にあると、変換された孔の位
置はゼロのxとy座標をもつことになり、垂直なz方向にだけ変移している。そ
うでなければ、xとy座標はxとyとで距離を示していて、逆反射器22が所望
ポイントから離れていることである。この距離情報は両方とも表示ができて、そ
れにより逆反射器22は所望ポイントまで手操作で移動されるようにできるか、
あるいは、もし逆反射器22が動力付きテーブル内に保持されていれば、所望ポ
イントまで逆反射器22を駆動するために使用されるようにできる。所望ポイン
トはそこでウィングスキン40の外側表面40a上にマークを付けられる。これ
に代って、ドリル孔あけのような操作がその位置で直接的に実行できる。例えば
、逆反射器22が動力付きテーブル内に保持されている場合には、逆反射器22
は移動されるようにできて、ドリルの刃がドリルブロックを用いてその場所でド
リル孔あけに使用される。ドリルはこうしてウィングスキン40の外側表面40
aに垂直に入ることになり、そのポイントではリブ脚1の後方から対応している
孔1a〜1dの正しい中心を通って入り込むようにされている。
【0069】 この発明の第2の実施形態と関係して上述した計算はまたこの発明の第1の実
施形態でも等しく使用できることは理解されよう。
【0070】 上記の実施形態から明らかなことは、この発明がどのように実効をあげるかと
いうことの単なる例にすぎない。他の多くの代替がこの発明の範囲の中で当業者
にとって明らかであろう。
【0071】 例えば上記の実施形態はドリル孔あけする場所にマークを付ける方法を参考と
して記述してきたが、溶接といった他の各種のアッセンブリィ方法に関連して使
用することもできる。
【0072】 さらに、上記の実施形態では案内孔が位置情報を得るためにドリル孔あけされ
て、後にウィングスキンを通ってドリル孔あけされるアッセンブリィ孔をどこに
位置すべきかの情報を得るものとされていたが、この機能を受るための他の方法
が代って採用できる。例えば、アダプタを用いて逆反射器を案内孔から既知の量
だけずれたところに置くようにするのに代って、“ランドファインダ(土地発見
器)”とかジグで、逆反射器を所望ドリル孔あけ位置と既知の対応をもつ位置に
支持するものが、リブ脚に関して所定位置に一時的に保持されるようにすること
ができる。このやり方は、案内孔ドリル孔あけを不要とするようにでき、したが
って“ピップした”孔を生じさせる可能性をなくし、アッセンブリィ動作を完了
するのにかかる時間を減らしている。
【0073】 さらに、オペレータはアッセンブリィ動作の前に基準座標系のレーザトラッカ
での測定を行うことができる。これはオペレータにとってアッセンブリィ動作中
に基準座標系の測定を繰返してレーザトラッカもアッセンブリィもいずれもが初
期位置から動いていないことを確認するようにする可能性を与えている。さらに
、このことをすることによって、単一のトラッカがいくつかの測定ステーション
間で移動できて、その後に大きなアッセンブリィプロセスに対処するために初め
の方の測定ステーションに戻ってくることができるようになる。このようなプロ
セスでは、レーザトラッカの測定ステーション間の位置の差が既知の基準位置を
用いて検出されるようにできて、それにより補償ができる。これは例えば航空機
とか船舶のような大きな構造物のアッセンブリィ動作では必要とされることであ
る。
【0074】 技術をもった読者は、この発明がアッセンブルされるべき部品についてのCA
Dデータを用いて実施することもできることは現実のものとできよう。このよう
な実施形態では、コンプライアントでない(従順性のない)構造にとっては固定
用に第2のもしくは別の部品を差し出す前に第1の部品に対する選ばれた基準位
置を測定することだけが必要とされる。CADデータがそこで使用されて、第1
の部品上のアッセンブリィ位置を位置決めした基準ポイントに関して決め、その
際に各アッセンブリィポイントを個別に測定することを要しない。さらに、別の
基準位置を固定のために第1の部品に差し出される部品に関して測定することに
より、CADデータが差し出される部品の表面位置と配向とを定義するために使
用できる。こうしてCADデータを用いることにより、必要とされる測定の数が
大幅に減らされて、このプロセスを実行するのに要する時間が減らされる。
【0075】 技術をもつ読者はまたこの発明がレーザトラッカ以外の測定機器を用いて実効
をあげられることを理解できよう。例えば、与えられた応用として、測定される
距離と必要とされる精度が許容されるとすると、レーザストリッパが代って使用
されてよいし、または実際にプログラマブルレーザポインタとか、等価な装置を
用いるいずれもの測定技術が使用できる。この発明のこのような実施は、コスト
と時間とが効率的なマーク付け方法を提供し、産業上でのアッセンブリィ位置に
マークを付け、この分野では一般に部品の寸法としたがって測定距離とが低減さ
れる。その例は自動車産業である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウィングスキンと組立てる前のウィングボックスリブの脚部の模式的な斜視図
【図2】 図1のリブ脚部に予めドリル孔あけした案内孔内に置かれたアダプタによって
支持された逆反射器の側面図。
【図3】 定義されたリブの表面とともにした図1のリブ脚部の支持表面の模式的な斜視
図。
【図4】 ドリル孔あけする前の、図1のリブ脚部に固定するために位置まで差出された
ウィングスキンの外側表面の部分図。
【図5】 図4の模式的な斜視図であり、下側にあるリブ脚部がウィングスキン上のドリ
ル孔あけ点と一緒に示されている図。
【図6】 ウィングスキンの背後の位置からウィングスキンに取付けられる前の、ウィン
グスキンに対向して置かれたリブ脚の模式的斜視図。
【図7】 図6の模式的斜視図であるが、ウィングスキンの上面の位置からのものであり
、今では隠れてしまったリブ脚部の位置も示されている図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウォーカー、キャロル・アン イギリス国、ビーエス32・0イーイー、ブ リストル、ブラッドリー・ストーク、ペリ ーズ・リー 21 (72)発明者 アンダーソン、ジョン・スチュアート イギリス国、ビーエス6・7エーエー、ブ リストル、レッドランド、クランサイド・ アベニュー 5 Fターム(参考) 3C036 LL08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の部品(40)が第2の部品(1)にそこで接合される
    ことになる該第1の部品上のアッセンブリィポイント(P)を位置決めする方法
    であって: 該第2の部品に関してアッセンブリィポイント(1a,1b,1c,1d)を測
    定して決める段階と; 該第1の部品の表面(43)の部分(42a,42b,42c)を測定する段階
    と、ただしこの表面(43)は該第2の部品からは間隔がとられていて、それに
    より該表面の位置と配向とを定義するようになっているものとし; 該第1の部品の表面上でアッセンブリィポイントとして、該第1の部品の表面が
    該決められたアッセンブリィ位置と該第1の部品の表面との間を通るベクトル(
    N)によって交差するところを計算する段階とを備えた方法。
  2. 【請求項2】 第1の部品(40)が第2の部品1にそこを通って接合され
    ることになる該第1の部品上のアッセンブリィポイント(P)を位置決めする方
    法であって:該方法は、 該第2の部品に関してアッセンブリィ場所(1a,1b,1c,1d)を決める
    段階と; 該第1の部品が該決められたアッセンブリィ場所に重なって、該第2の部品とア
    ッセンブリィするために第1の部品を差出す段階とを備え、さらに、該第2の部
    分から間隔をとった第1の部品の表面(43)の部分(42a,42b,42c
    )を測定して、それにより該表面の位置と配向とを定義することと; 該第1の部品の表面が該決められたアッセンブリィ場所と該第1の部品の表面と
    の間を通るベクトル(N)により交差されるところを、該第1の部品の表面上の
    アッセンブリィポイントと計算することと; 該第1の部品の表面上の計算されたアッセンブリィポイントを表示することとの
    段階を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 さらに第2の部品に対して固定された基準点を測定して決め
    る段階を備えた請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アッセンブリィ場所を決める段階と、基準位置を測定し
    て決める段階とは第1の位置におかれた測定装置によって実行され、また基準位
    置を測定して決める段階と、前記第1の部品の表面の一部を測定する段階とは第
    2の位置に置かれた該測定装置もしくは他の測定装置によって実行される請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1と第2の位置から測定する段階は、第2の部品との
    アッセンブリィのための第1の部品を差出して第1の部品を所定のアッセンブリ
    ィ場所に重ねる別の段階に続いて実行される請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 少くとも1つの測定する段階か表示する段階かが既知の位置
    の測定装置により実行される請求項1ないし5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 アッセンブリィ場所を決める段階はさらに既知の位置の測定
    装置から第2の部品と関係する基準位置へのベクトルと距離とを測定し、かつ測
    定した基準位置に対するアッセンブリィ場所の位置を記憶したCADデータを用
    いて決める段階を備えている請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 さらに、第1の部品の表面の位置と配向が所定のやり方で前
    記決められたアッセンブリィ場所に限られている第2の部品の表面の位置と配向
    とに関係していることを確認する段階を備えた請求項1ないし7のいずれか1項
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 アッセンブリィ場所を決める段階が第2の部品内に置かれた
    案内孔に関して支持された逆反射器を用いて実行される請求項1ないし8のいず
    れか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 少くとも1つの測定段階か表示する段階が非接触技術を用
    いて実行される請求項1ないし9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 少くとも1つの測定段階か表示する段階がレーザトラッカ
    装置を用いて実行される請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれか1項記載の測定、計算及び
    表示をする方法の段階を、適切な測定用及び表示用手段と関係した計算機及び他
    のプロセス用手段の一方または両方の上でプログラムが実行されるときには、実
    行するようにするためのプログラムコード手段を備えている計算機プログラム。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし11のいずれか1項記載の測定、計算及び
    表示をする方法の段階を、適切な測定用及び表示用手段と関係した計算機及び他
    のプロセス用手段の一方または両方の上でプログラムが実行されるときには、実
    行するようにするための計算機が読取り可能な媒体上に記憶されたプログラムコ
    ード手段を備えている計算機プログラム製品。
JP2001574431A 2000-04-06 2001-04-06 アッセンブリィ方法 Expired - Fee Related JP3523237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0008302.2 2000-04-06
GBGB0008302.2A GB0008302D0 (en) 2000-04-06 2000-04-06 Assembly method
PCT/GB2001/001581 WO2001076943A1 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Assembly method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530232A true JP2003530232A (ja) 2003-10-14
JP3523237B2 JP3523237B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=9889201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574431A Expired - Fee Related JP3523237B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-06 アッセンブリィ方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6892160B2 (ja)
EP (1) EP1268276B1 (ja)
JP (1) JP3523237B2 (ja)
AT (1) ATE251571T1 (ja)
AU (2) AU2001244417B2 (ja)
DE (1) DE60100945T2 (ja)
ES (1) ES2203598T3 (ja)
GB (1) GB0008302D0 (ja)
WO (1) WO2001076943A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517676A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 ザ・ボーイング・カンパニー レーザ誘導式の調整穴穿孔
JP2011504842A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 エアバス オペレーションズ エスエーエス 航空機の2つの胴体部分間の接続を準備する方法
JP2011504840A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 エアバス オペレーションズ エスエーエス 翼の取付け

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194326B2 (en) * 2004-02-06 2007-03-20 The Boeing Company Methods and systems for large-scale airframe assembly
US20050251283A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Shovan Gerald L Computer programed method of forming and fabricating parts into an assembly
GB0606079D0 (en) * 2006-03-27 2006-05-03 Airbus Uk Ltd Aircraft component
US7353609B2 (en) * 2006-05-19 2008-04-08 Boeing Company Hole location method and apparatus
US7500318B2 (en) * 2006-12-08 2009-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Threaded attachment position adapter
US20110119919A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 The Boeing Company Determinant Assembly System for Manufacturing Objects
CN102288123B (zh) * 2011-06-27 2013-03-27 清华大学 一种用于焊接变形三维非接触式测量的精确定位方法
DE102012209320A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Lagervorrichtung zum Lagern und Ausrichten eines Bauteils
WO2016142907A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Bombardier Inc. Assembly of components with datum features
US10275565B2 (en) 2015-11-06 2019-04-30 The Boeing Company Advanced automated process for the wing-to-body join of an aircraft with predictive surface scanning
CN106652034B (zh) * 2016-09-23 2020-04-28 江西洪都航空工业集团有限责任公司 蒙皮零件快速生成导孔的建模方法
US10934020B2 (en) 2017-01-25 2021-03-02 The Boeing Company Method and system for joining structures
EP3533716B1 (en) * 2018-03-01 2020-12-23 Aciturri Engineering S.L.U. Method of assembly of the structure of an aircraft and frame for carrying out said method
US10712730B2 (en) 2018-10-04 2020-07-14 The Boeing Company Methods of synchronizing manufacturing of a shimless assembly
CN111137468B (zh) * 2019-12-20 2021-08-31 清华大学 多约束条件的飞机蒙皮调姿方法及系统
CN111664813B (zh) * 2020-05-15 2021-08-03 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种自由面任意孔法矢测量装置、方法及补偿方法
CN112504197B (zh) * 2020-11-09 2022-09-02 航天材料及工艺研究所 一种基于统一基准的多工位高效装配方法
US11845528B2 (en) 2021-01-20 2023-12-19 The Boeing Company Pressure bulkhead assembly and method and system for making the same
US11873072B2 (en) 2021-01-20 2024-01-16 The Boeing Company Pressure bulkhead assembly methods and systems

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148591A (en) 1981-05-11 1992-09-22 Sensor Adaptive Machines, Inc. Vision target based assembly
FR2551860B1 (fr) * 1983-09-08 1987-05-07 Sciaky Sa Installation pour la determination des coordonnees spatiales d'un point d'une piece, notamment pour le controle d'un outillage tel qu'un outillage de soudage de carrosserie de vehicule automobile
US4851905A (en) 1984-10-12 1989-07-25 Diffracto Ltd. Vision target fixture construction
US5267143A (en) 1984-10-12 1993-11-30 Sensor Adaptive Machines, Incorporated Vision assisted fixture construction
JPH0815877B2 (ja) 1987-12-10 1996-02-21 日産自動車株式会社 自動車車体の組立方法
JPH0829726B2 (ja) * 1988-07-18 1996-03-27 日産自動車株式会社 自動車車体の組立て方法
JPH02284885A (ja) 1989-04-27 1990-11-22 Nissan Motor Co Ltd ワーク位置決め装置の位置教示方法
GB8923948D0 (en) 1989-10-24 1989-12-13 Lk Ltd Calibration of measuring apparatus
IT224002Z2 (it) * 1990-01-31 1995-10-05 Comau Spa Dispositivo per la saldatura di scocche di autoveicoli
IT1239874B (it) * 1990-01-31 1993-11-15 Comau Spa Dispositivo per la saldatura laser di scocche di autoveicoli
FR2661758B1 (fr) * 1990-05-04 1992-11-27 Aerospatiale Procede et systeme pour la realisation d'une surface de reference plane, definie par une equation determinee, sur un bati d'assemblage d'une structure, a partir d'une surface brute.
US5142118A (en) * 1991-05-14 1992-08-25 Progressive Tool & Industries Co. Laser welding unit
US5380978A (en) 1991-07-12 1995-01-10 Pryor; Timothy R. Method and apparatus for assembly of car bodies and other 3-dimensional objects
US5388318A (en) 1992-10-09 1995-02-14 Laharco, Inc. Method for defining a template for assembling a structure
US5560102A (en) * 1992-10-13 1996-10-01 The Boeing Company Panel and fuselage assembly
GB2276600B (en) * 1993-04-01 1996-07-31 British Aerospace Manufacture of aircraft wings
US5910894A (en) 1994-01-11 1999-06-08 Sensor Adaptive Machines, Inc. Sensor based assembly tooling improvements
US5427300A (en) * 1994-03-22 1995-06-27 Progressive Tool & Industries Co. Apparatus for framing vehicle bodies
US5530549A (en) 1994-05-24 1996-06-25 Spatialmetrix Corp. Probing retroreflector and methods of measuring surfaces therewith
AU2585397A (en) 1996-03-22 1997-10-10 Boeing Company, The Determinant wing assembly
US5861956A (en) 1997-05-27 1999-01-19 Spatialmetrix Corporation Retroreflector for use with tooling ball
US6230382B1 (en) 1998-05-11 2001-05-15 Vought Aircraft Industries, Inc. System and method for assembling an aircraft
US6510357B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-21 Daimlerchrysler Corporation Automated welding program for full body-in-white finite element assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517676A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 ザ・ボーイング・カンパニー レーザ誘導式の調整穴穿孔
JP4836801B2 (ja) * 2004-01-06 2011-12-14 ザ・ボーイング・カンパニー レーザ誘導式の調整穴穿孔
JP2011504842A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 エアバス オペレーションズ エスエーエス 航空機の2つの胴体部分間の接続を準備する方法
JP2011504840A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 エアバス オペレーションズ エスエーエス 翼の取付け

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001076943A1 (en) 2001-10-18
AU2001244417B2 (en) 2005-09-08
JP3523237B2 (ja) 2004-04-26
DE60100945T2 (de) 2004-05-19
US6892160B2 (en) 2005-05-10
US20030167147A1 (en) 2003-09-04
EP1268276B1 (en) 2003-10-08
EP1268276A1 (en) 2003-01-02
ES2203598T3 (es) 2004-04-16
ATE251571T1 (de) 2003-10-15
AU4441701A (en) 2001-10-23
DE60100945D1 (de) 2003-11-13
GB0008302D0 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523237B2 (ja) アッセンブリィ方法
AU2001244417A1 (en) Assembly method
US7305277B2 (en) Methods and systems for position sensing of components in a manufacturing operation
US8060344B2 (en) Method and system for automatically performing a study of a multidimensional space
US8606388B2 (en) System for assembling aircraft
EP0829701A1 (en) Method and system for geometry measurement
US20010046323A1 (en) Method, apparatus and computer program product for determining shim shape
WO2002023121A1 (en) Positioning in computer aided manufacturing by measuring both parts (cameras, retro reflectors)
JPH0733965B2 (ja) 星の捕捉と識別により宇宙飛行物体の姿勢を判定する方法
JP2011196916A (ja) 計測車両、道路地物計測システム
EP3885080B1 (en) A method for interactively providing waypoints to a mobile robot for use in the marking of a geometric figure on a ground surface
US20220042794A1 (en) System and method for operator guided identification of vehicle reference locations for adas sensor alignment
CN110160528A (zh) 一种基于角度特征识别的移动装置位姿定位方法
Peng et al. Development of an integrated laser sensors based measurement system for large-scale components automated assembly application
Peng et al. A measuring method for large antenna assembly using laser and vision guiding technology
CN111856509A (zh) 定位方法、定位装置及移动设备
JPH08254409A (ja) 三次元形状計測解析法
CN103033182A (zh) 确定第三目标的定位机构
JP3247143B2 (ja) 移動体の位置・姿勢測量装置
Peyret A new facility for testing accurate positioning systems for road construction robotics
Inoue et al. Development of position measurement system for construction pile using laser range finder
JP2020082213A (ja) 罫書き用治具
US11947051B2 (en) Sensor calibration set-up tool with angular offset functionality
JPH0524591A (ja) 垂直離着陸航空機の機体位置測定方法
US11828596B2 (en) Optical template projection using positional reference

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees