JP2003530071A - Intracellular signaling molecule - Google Patents

Intracellular signaling molecule

Info

Publication number
JP2003530071A
JP2003530071A JP2001503896A JP2001503896A JP2003530071A JP 2003530071 A JP2003530071 A JP 2003530071A JP 2001503896 A JP2001503896 A JP 2001503896A JP 2001503896 A JP2001503896 A JP 2001503896A JP 2003530071 A JP2003530071 A JP 2003530071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence number
sequence
intra
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001503896A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ユエ、ヘンリー
タング、ワイ・トム
ヒルマン、ジェニファー・エル
ラル、プリーティ
バンドマン、オルガ
ボーグン、マライア・アール
アジムザイ、ヤルダ
ヤング、ジュンミング
レディ、ルーパ
リュ、デュング・アイナ・エム
Original Assignee
インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド filed Critical インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド
Publication of JP2003530071A publication Critical patent/JP2003530071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒト細胞内シグナル伝達分子(INTRA)と、INTRAを同定しコードするポリヌクレオチドとを提供する。本発明はまた、発現ベクター、宿主細胞、抗体、アゴニスト及びアンタゴニストを提供する。更に、本発明は、INTRAの発現に関連する疾患を診断、治療または予防する方法も提供する。   (57) [Summary] The present invention provides human intracellular signaling molecules (INTRA) and polynucleotides that identify and encode INTRA. The present invention also provides expression vectors, host cells, antibodies, agonists and antagonists. Furthermore, the present invention also provides a method for diagnosing, treating or preventing a disease associated with the expression of INTRA.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (技術分野) 本発明は、細胞内シグナル伝達分子の核酸配列及びアミノ酸配列に関し、細胞
増殖異常、自己免疫/炎症疾患、神経障害、胃腸障害、生殖障害及び発達障害の
診断、治療並びに予防におけるこれらの配列の利用に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to nucleic acid sequences and amino acid sequences of intracellular signal transduction molecules, and relates to the diagnosis and treatment of cell proliferation disorders, autoimmune / inflammatory diseases, neurological disorders, gastrointestinal disorders, reproductive disorders and developmental disorders. It relates to the use of these sequences in prevention.

【0002】 (発明の背景) 細胞−細胞情報交換は、多細胞生物の成長、発達及び生存に不可欠である。細
胞は、分子シグナルの送受信により情報交換する。分子シグナルの一例として成
長因子があり、これは標的細胞の表面で特異膜貫通受容体を結合及び活性化する
。活性化された受容体は細胞内にシグナルを伝達し、このようにして、標的細胞
における遺伝子転写及び細胞周期の進行に究極的に影響するような生化学反応の
カスケードを開始する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Cell-cell information exchange is essential for the growth, development and survival of multicellular organisms. Cells exchange information by sending and receiving molecular signals. An example of a molecular signal is growth factor, which binds and activates specific transmembrane receptors on the surface of target cells. Activated receptors transduce signals intracellularly, thus initiating a cascade of biochemical reactions that ultimately affect gene transcription and cell cycle progression in target cells.

【0003】 細胞内シグナル伝達は、シグナル伝達分子の細胞膜受容体への結合に始まり、
細胞内標的分子の活性化に終わる生化学反応のカスケードを介して細胞が細胞外
シグナル(ホルモン、神経伝達物質、成長因子、分化因子等)に反応するプロセ
スである。プロセスの中間ステップは、タンパク質キナーゼでのリン酸化による
種々の細胞質タンパク質の活性化及びタンパク質ホスファターゼによる不活性化
に関与し、中には活性化されたタンパク質の、特異遺伝子の転写が誘発されるよ
うな細胞核への最終的な転位置に関与するものもある。細胞内シグナル伝達プロ
セスは、細胞増殖、細胞分化及び遺伝子転写を含む全てのタイプの細胞を調整し
、サイクリックヌクレオチド、カルシウム−カルモジュリン、イノシトール及び
タンパク質リン酸化を調整する種々の分裂促進因子などの第2メッセンジャー分
子、タンパク質キナーゼ及びホスファターゼを含む分子の多様性に関与している
Intracellular signal transduction begins with the binding of signaling molecules to cell membrane receptors,
It is the process by which cells respond to extracellular signals (hormones, neurotransmitters, growth factors, differentiation factors, etc.) through a cascade of biochemical reactions that result in the activation of intracellular target molecules. Intermediate steps of the process involve activation of various cytoplasmic proteins by phosphorylation at protein kinases and inactivation by protein phosphatases, some of which appear to induce transcription of specific genes of activated proteins. Some are involved in the final translocation to the cell nucleus. Intracellular signaling processes regulate cells of all types, including cell proliferation, cell differentiation and gene transcription, and include various mitogenic factors such as cyclic nucleotides, calcium-calmodulin, inositol and protein phosphorylation. It is involved in the molecular diversity of two messenger molecules, protein kinases and phosphatases.

【0004】 細胞内シグナル伝達は、シグナルの伝達及び増幅を促進する様々な分子により
実行される。例えば、リガンドが膜貫通受容体に結合することにより、Gタンパ
ク質などの膜関連細胞内タンパク質が活性化される。Gタンパク質は、サイクリ
ックAMPなどの細胞内第2メッセンジャーのレベルと、ホスホリパーゼCなどのシ
グナル伝達酵素の活性とを両方媒介する。メッセンジャー及び酵素は、次にシグ
ナル伝達経路を活性化する。シグナル伝達経路の多くは、タンパク質キナーゼカ
スケードにより媒介される。細胞外シグナル、細胞周期チェックポイント及び環
境性または栄養性ストレスに応じたタンパク質のリン酸化は、ATPから高エネル
ギーリン酸塩を転移することにより達成される。第2メッセンジャーには、サイ
クリックAMP、サイクリックGMP、イノシトール三リン酸、サイクリックADPリボ
ース及びカルシウム/カルモジュリンがあり、その効果はタンパク質キナーゼに
より媒介される。或いは、リガンドが受容体チロシンキナーゼなど膜貫通受容体
に結合することで、単量体のなどの分子「スイッチ」のGTPアーゼ活性化を誘発
する。この場合、リガンドが受容体に結合することにより、受容体の細胞内部分
において触媒ドメインを活性化する。活性化されたドメインは次に、通常はアダ
プタータンパク質を経て、Rasなど単量体のGTPアーゼ活性のスイッチをオンにす
る。
Intracellular signaling is performed by a variety of molecules that facilitate signal transduction and amplification. For example, binding of a ligand to a transmembrane receptor activates a membrane-associated intracellular protein such as a G protein. G-proteins mediate both the levels of intracellular second messengers such as cyclic AMP and the activity of signaling enzymes such as phospholipase C. Messengers and enzymes then activate the signal transduction pathway. Many of the signal transduction pathways are mediated by the protein kinase cascade. Phosphorylation of proteins in response to extracellular signals, cell cycle checkpoints and environmental or trophic stress is achieved by transferring high energy phosphates from ATP. The second messengers are cyclic AMP, cyclic GMP, inositol triphosphate, cyclic ADP ribose and calcium / calmodulin, the effects of which are mediated by protein kinases. Alternatively, the ligand binds to a transmembrane receptor such as a receptor tyrosine kinase, which induces GTPase activation of a molecular "switch" such as a monomer. In this case, the binding of the ligand to the receptor activates the catalytic domain in the intracellular part of the receptor. The activated domain then turns on the switch of monomeric GTPase activity, such as Ras, usually via an adapter protein.

【0005】 細胞はまた、シグナルのスイッチをオフにすることにより、変化する状況に対
応する。多くのシグナル伝達タンパク質は短命であり、高度に保存された小タン
パク質であるユビキチンへの共有結合連結反応によって分解のために迅速にター
ゲッティングされる。細胞はまた、膜結合細胞質外区画内での変性したタンパク
質または折り畳まれていないタンパク質の濃度変化をモニターするメカニズムを
維持するものであり、小胞体内の有効シャペロン分子濃度をモニターし、サイト
ゾルへのシグナルを伝達して小胞体内のシャペロンをコードするような核遺伝子
の転写を活性化する膜貫通受容体を含む。
Cells also respond to changing conditions by switching off the signal. Many signaling proteins are short-lived and are rapidly targeted for degradation by covalent ligation to the highly conserved small protein ubiquitin. Cells also maintain a mechanism to monitor changes in the concentration of denatured or unfolded proteins within the membrane-bound extracytoplasmic compartment, monitoring the effective chaperone molecule concentration in the endoplasmic reticulum and to the cytosol. It contains a transmembrane receptor that activates the transcription of nuclear genes that code for chaperones in the endoplasmic reticulum by transducing the signal of.

【0006】 細胞内シグナル伝達経路内の或る種のタンパク質は、シグナル伝達カスケード
に関与するその他のタンパク質の結合またはクラスター形成に役立つ。このよう
なタンパク質は、骨格タンパク質、固定タンパク質またはアダプタータンパク質
と称される(レビューは Pawson, T., and Scott, J.D. (1997) Science 278:20
75-2080を参照)。タンパク質キナーゼ及びホスファターゼなど多くの細胞内シ
グナル伝達タンパク質は比較的広範な基質特異性を有しているので、アダプター
は成分シグナル伝達タンパク質が特異生化学経路へ組織化するのを補助する。
Certain proteins within the intracellular signaling pathway serve to bind or cluster other proteins involved in the signaling cascade. Such proteins are referred to as scaffold proteins, fixed proteins or adapter proteins (reviewed by Pawson, T., and Scott, JD (1997) Science 278: 20.
75-2080). Since many intracellular signaling proteins, such as protein kinases and phosphatases, have a relatively broad substrate specificity, adapters help organize component signaling proteins into specific biochemical pathways.

【0007】 通常原形質膜に関連するガングリオシドも、シグナル伝達に関与する。異所性
ガングリオシド機能は、テイ‐サックス病、多発性硬化症、エリテマトーデス及
びインスリン依存性糖尿病を含む神経系内外の炎症性疾患及び変性疾患に結びつ
けられてきた(Misasi. R. ら (1997) Diabetes Metab. Rev. 13:163-179)。
Gangliosides, which are normally associated with the plasma membrane, are also involved in signal transduction. Ectopic ganglioside function has been linked to inflammatory and degenerative diseases in and outside the nervous system, including Tay-Sachs disease, multiple sclerosis, lupus erythematosus and insulin-dependent diabetes mellitus (Misasi. R. et al. (1997) Diabetes. Metab. Rev. 13: 163-179).

【0008】 シグナル伝達分子の多くは、タンパク質−タンパク質相互作用を促進する特定
のドメインの存在により特徴付けられる。これらドメインのサンプリングについ
ては、その他の重要な細胞内メッセンジャーと併せて以下に考察する。
Many signaling molecules are characterized by the presence of specific domains that facilitate protein-protein interactions. Sampling of these domains is discussed below, along with other important intracellular messengers.

【0009】 (細胞内シグナル伝達第2メッセンジャー分子) リン脂質及びイノシトール-リン酸塩シグナル伝達 イノシトールリン脂質(ホスホイノシチド)は、原形質膜内におけるGタンパ
ク質連関型受容体へのシグナル伝達分子の結合で開始する細胞内シグナル伝達経
路に関与している。これは、原形質膜の内側のホスファチジルイノシトール(PI
)残基をイノシトールキナーゼにより二リン酸状態(PIP2)にリン酸化すること
につながる。同時に、Gタンパク質連関型受容体結合は、ホスホイノシチド特異
ホスホリパーゼC-βを順に活性化する三量体Gタンパク質を刺激する。ホスホリ
パーゼC-βは次にPIP2を2つの産物即ちイノシトール三リン酸(IP3)及びジア
シルグリセロールに分割する。2つの産物は、別々のシグナル伝達の諸現象に対
するメディエイターとして作用する。IP3は、小胞体(ER)からのカルシウム放
出を誘発する原形質膜を介して拡散し、一方で、ジアシルグリセロールは膜内に
残り、標的細胞において選択されたタンパク質をリン酸化するようなSTKである
タンパク質キナーゼCの活性化を補助する。IP3で開始するカルシウム反応は、特
異イノシトールホスファターゼによるIP3の脱リン酸化で終結する。この経路に
より媒介される細胞反応は、バソプレッシンに応じた肝臓内グリコーゲン分解、
アセチルコリンに応じた平滑筋収縮及びトロンビン誘発の血小板凝集である。
(Intracellular Signal Transduction Second Messenger Molecule) Phospholipid and Inositol-Phosphate Signal Transduction Inositol phospholipid (phosphoinositide) is a binding of a signaling molecule to a G protein-linked receptor in the plasma membrane. Involved in the intracellular signaling pathway that initiates. It is a phosphatidylinositol (PI) inside the plasma membrane.
) Leads to phosphorylation of residues to the diphosphate state (PIP 2 ) by inositol kinase. At the same time, G protein-coupled receptor binding stimulates a trimeric G protein that in turn activates the phosphoinositide specific phospholipase C-β. Phospholipase C-β then splits PIP 2 into two products, inositol triphosphate (IP 3 ) and diacylglycerol. The two products act as mediators for distinct signaling events. IP 3 diffuses through the plasma membrane to induce calcium release from the endoplasmic reticulum (ER), on the other hand, such as diacyl glycerol remains in the film, phosphorylates proteins selected in the target cell STK Assists in the activation of protein kinase C. Calcium response starting with IP 3 is terminated by dephosphorylation of IP 3 by specific inositol phosphatases. The cellular response mediated by this pathway is hepatic glycogenolysis in response to vasopressin,
Smooth muscle contraction in response to acetylcholine and thrombin-induced platelet aggregation.

【0010】 サイクリックヌクレオチドシグナル伝達 サイクリックヌクレオチド(cAMP及びcGMP)は、ホルモン、光及び神経伝達物
質を含む様々な細胞外シグナルを伝達する細胞内第2メッセンジャーとして機能
する。特に、サイクリックAMP依存性タンパク質キナーゼ(PKA)は、種々のホル
モン誘発細胞反応を含む殆どの哺乳動物細胞内でのcAMPの全効果の原因となると
考えられている。眼の光シグナルの可視励起及び光伝達は、サイクリックGMPで
制御されたCa2+ 特異チャネルにより制御される。これら種々の反応を媒介する
際にサイクリックヌクレオチドの細胞レベルは重要であるので、サイクリックヌ
クレオチドの合成及び分解の制御は重要事項である。従って、AMPからcAMPを合
成するアデニリルシクラーゼは、筋でのcAMPレベルを増加させるべくβアドレナ
リン作用性(andrenergic)受容体へのアドレナリンの結合により活性化し、そ
の一方で光受容体におけるグアニル酸シクラーゼの活性化及び増加したcGMPレベ
ルは、Ca2+ 特異チャネルの再開及び眼の暗黒状態の回復を導く。対照的に、cAM
P及びcGMP特異ホスホジエステラーゼ(PDE)によるサイクリックヌクレオチドの
加水分解は、これと正反対のもの及び増加したサイクリックヌクレオチドレベル
に媒介されるその他の効果を生じさせる。PDEは、タンパク質のこのファミリー
に見られる多様性を考慮すると、サイクリックヌクレオチドの制御に特に重要で
あると思われる。哺乳動物PDEの少なくとも7つのファミリー(PDE1-7)は、基
質特異性及び親和性、補助因子に対する感受性及び阻害剤に対する感受性に基づ
き同定されてきた(Beavo, J.A. (1995) Physiological Reviews 75:725-48)。
PDE阻害因子は、種々の臨床疾患の治療に特に有用であることがわかっている。P
DE4の特異阻害因子であるロリプラムは、抑うつ症の治療に用いられてきた。同
様の阻害因子が抗炎症剤としての評価を受けている。テオフィリンは、気管支喘
息その他の呼吸器疾患の治療に用いられる非特異PDE阻害因子である(Banner. K
.H. and Page, C.P. (1995) Eur. Respir. J. 8:996-1000)。
Cyclic Nucleotide Signaling Cyclic nucleotides (cAMP and cGMP) function as intracellular second messengers that transmit a variety of extracellular signals including hormones, light and neurotransmitters. In particular, cyclic AMP-dependent protein kinase (PKA) is believed to be responsible for the overall effects of cAMP in most mammalian cells, including various hormone-induced cellular responses. Visible excitation and light transduction of ocular light signals are regulated by cyclic GMP-regulated Ca 2+ specific channels. Since cellular levels of cyclic nucleotides are important in mediating these various reactions, controlling the synthesis and degradation of cyclic nucleotides is important. Therefore, adenylyl cyclase, which synthesizes cAMP from AMP, is activated by binding of adrenergic to β-adrenergic receptors to increase muscle cAMP levels, while guanylate at photoreceptors is activated. Cyclase activation and increased cGMP levels lead to reopening of Ca 2+ specific channels and restoration of ocular darkness. In contrast, cAM
Hydrolysis of cyclic nucleotides by P and cGMP-specific phosphodiesterases (PDEs) produces the opposite and other effects mediated by increased cyclic nucleotide levels. PDEs appear to be particularly important for the regulation of cyclic nucleotides, given the diversity found in this family of proteins. At least seven families of mammalian PDEs (PDE1-7) have been identified based on substrate specificity and affinity, sensitivity to cofactors and sensitivity to inhibitors (Beavo, JA (1995) Physiological Reviews 75: 725- 48).
PDE inhibitors have been found to be particularly useful in the treatment of various clinical disorders. P
Rolipram, a specific inhibitor of DE4, has been used to treat depression. Similar inhibitors have been evaluated as anti-inflammatory agents. Theophylline is a non-specific PDE inhibitor used in the treatment of bronchial asthma and other respiratory disorders (Banner. K
.H. And Page, CP (1995) Eur. Respir. J. 8: 996-1000).

【0011】 カルシウムシグナル伝達分子 Ca2+ は、もう1つの第2メッセンジャー分子であり、cAMPより幅広く細胞内
メディエイターとして用いられる。細胞外シグナルに応じてCa2+ がサイトゾル
に入ることができるような2つの経路が存在する。1つの経路は主に、Ca2+
電位開口型Ca2+ チャネルを介して神経終末に入るような神経シグナル伝達にお
いて作用する。第2の経路は、受容体への細胞外シグナル伝達分子の結合に応じ
てERからサイトゾルへCa2+ が放出されるような更に遍在性の経路である。Ca2+
は、シグナル伝達経路を誘発するタンパク質キナーゼCなどの制御酵素を直接活
性化する。Ca2+ はまた、カルモジュリン(CaM)などの特異Ca2+ 結合タンパク
質(CBP)に結合し、次に酵素、膜輸送ポンプ及びイオンチャネルを含む細胞内
で複数の標的タンパク質を活性化する。CaM相互作用は、限定するものではない
が遺伝子制御、DNA合成、細胞周期の進行、有糸分裂、細胞質分裂、細胞骨格組
織、筋収縮、シグナル伝達、イオン恒常性、開口分泌及び代謝制御を含む多数の
細胞プロセスに関与する(Celio, M.R. ら (1996) Guidebook to Calcium-bindi ng Proteins , Oxford University Press, Oxford, UK, pp. 15-20)。1若しく
は数個のEFハンドCa2+ 結合モチーフの存在により特徴付けられるCa2+ 結合タン
パク質もあり、これはα螺旋に隣接する12アミノ酸からなる(前出のCelio)
。CBPの制御は、種々の疾病を制御するための意味を有する。CaM制御タンパク質
ホスファターゼであるカルシニュリンは、免疫抑制剤シクロスポリン及びFK506
による阻害の標的である。このことは、免疫反応及び免疫異常症におけるカルシ
ニュリン及びCaMの重要性を示す(Schwaninger M. ら (1993) J. Biol Chem. 26
8:23111-23115)。CaMのレベルは、種々のタイプの癌に対する腫瘍及び腫瘍派生
細胞系において数倍に増加する(Rasmussen, C.D. and Means, A.R. (1989) Tre
nds in Neuroscience 12:433-438)。
The calcium signaling molecule Ca 2+ , another second messenger molecule, is more widely used as an intracellular mediator than cAMP. There are two pathways by which Ca 2+ can enter the cytosol in response to extracellular signals. One pathway is primarily, Ca 2+ acts in nerve signaling as fall nerve endings through voltage-gated Ca 2+ channels. The second pathway is a more ubiquitous pathway in which Ca 2+ is released from the ER to the cytosol in response to binding of extracellular signaling molecules to its receptor. Ca 2+
Directly activates regulatory enzymes such as protein kinase C that trigger signal transduction pathways. Ca 2+ also binds to specific Ca 2+ binding proteins (CBPs) such as calmodulin (CaM), which in turn activates multiple target proteins in cells, including enzymes, membrane transport pumps and ion channels. CaM interactions include, but are not limited to, gene regulation, DNA synthesis, cell cycle progression, mitosis, cytokinesis, cytoskeletal organization, muscle contraction, signaling, ion homeostasis, exocytosis and metabolic regulation. Involved in many cellular processes (Celio, MR et al. (1996) Guidebook to Calcium-bindi ng Proteins , Oxford University Press, Oxford, UK, pp. 15-20). There are also Ca 2+ binding proteins characterized by the presence of one or several EF-hand Ca 2+ binding motifs, which consist of 12 amino acids flanking the α-helix (Celio, supra).
. Control of CBP has implications for controlling various diseases. Calcineurin, a CaM-regulated protein phosphatase, is an immunosuppressant for cyclosporine and FK506.
Is the target of inhibition by. This indicates the importance of calcineurin and CaM in immune reactions and immune disorders (Schwaninger M. et al. (1993) J. Biol Chem. 26.
8: 23111-23115). CaM levels are increased several-fold in tumors and tumor-derived cell lines for various types of cancer (Rasmussen, CD and Means, AR (1989) Tre.
nds in Neuroscience 12: 433-438).

【0012】 アネキシンは、細胞膜に関連するカルシウム結合タンパク質のファミリーであ
る(Towle, C.A. and Treadwell, B.V. (1992) J. Biol. Chem. 267:5416-23)
。アネキシンは、負の電荷を持つリン脂質(ホスファチジルコリン及びホスファ
チジルセリン)にカルシウム依存性の方法で可逆的に結合する。アネキシンは、
膜−細胞骨格相互作用、ホスホリパーゼ阻害、血液凝固阻止及び膜融合を含む原
形質膜におけるシグナル伝達に関係する種々のプロセスに関与している。アネキ
シンには約60残基の4〜8の反復セグメントが含まれる。各反復は、右回りの
高次螺旋に巻かれた5つのα螺旋に折り畳まれる。
Annexins are a family of calcium-binding proteins associated with cell membranes (Towle, CA and Treadwell, BV (1992) J. Biol. Chem. 267: 5416-23).
. Annexin reversibly binds negatively charged phospholipids (phosphatidylcholine and phosphatidylserine) in a calcium-dependent manner. Annexin is
It is involved in various processes involved in signal transduction at the plasma membrane, including membrane-cytoskeleton interactions, phospholipase inhibition, anticoagulation and membrane fusion. Annexin contains 4 to 8 repeat segments of approximately 60 residues. Each iteration folds into five α-helices wrapped in a clockwise higher-order helix.

【0013】 (シグナル伝達複合体タンパク質ドメイン) PDZドメインは、このドメインが最初に発見された3つのタンパク質の名を採
って命名された。3つのタンパク質とは、PSD-95(postsynaptic density 95)
、Dlg(Drosophila lethal (1) discs large-1)及びZO-1(zonula occludens-1
)である。これらのタンパク質は各々、ニューロンシナプス伝達、腫瘍抑制及び
細胞接合部形成において重要な役割を果たす。これらのタンパク質が発見された
ので、60を超える追加PDZ含有タンパク質が多様な原核生物及び真核生物にお
いて同定された。このドメインは、受容体及びイオンチャネルのクラスター形成
及び、原形質膜のサイトゾル面の固有機能領域への多タンパク質シグナル伝達複
合体のターゲッティングに結びつけられてきた(PDZドメイン含有タンパク質の
レビューは Ponting, C. P. ら (1997) Bioessays 19:469-479を参照)。大部分
のPDZドメインは、真核性MAGUK(膜関連グアニル酸キナーゼ)タンパク質ファミ
リーに見られ、該ファミリーのメンバーは受容体及びチャネルの細胞内ドメイン
に結合する。しかしながら、PDZドメインはタンパク質チロシンホスファターゼ
、セリン/スレオニンキナーゼ、Gタンパク質補助因子などの多様な膜限局性タ
ンパク質及びシントロフィン(syntrophin)、ニューロンNO合成酵素(nNOS)な
どのシナプス関連タンパク質においても見られる。単一のタンパク質中で9つま
でのPDZドメインが同定されているが、通常約1〜3つのPDZドメインが所与のタ
ンパク質で見られる。グルタミン受容体相互作用タンパク質(GRIP)には、数個
のPDZドメインが含まれる。GRIPは、或る種のグルタミン受容体を他のタンパク
質に連関させるアダプターであり、脳の興奮性シナプスにおけるこのような受容
体のクラスター形成の原因であり得る(Dong, H. ら (1997) Nature 386:279-28
4)。
(Signaling Complex Protein Domain) The PDZ domain was named after the three proteins in which it was first discovered. Three proteins are PSD-95 (postsynaptic density 95)
, Dlg (Drosophila lethal (1) discs large-1) and ZO-1 (zonula occludens-1
). Each of these proteins plays an important role in neuronal synaptic transmission, tumor suppression and cell junction formation. As these proteins were discovered, over 60 additional PDZ-containing proteins were identified in a wide variety of prokaryotes and eukaryotes. This domain has been linked to receptor and ion channel clustering and targeting of the multiprotein signaling complex to intrinsically functional regions of the cytosolic surface of the plasma membrane (for a review of PDZ domain-containing proteins, see Ponting, CP et al. (1997) Bioessays 19: 469-479). Most PDZ domains are found in the eukaryotic MAGUK (membrane associated guanylate kinase) protein family, members of which bind to intracellular domains of receptors and channels. However, the PDZ domain is also found in various membrane-localized proteins such as protein tyrosine phosphatases, serine / threonine kinases, G protein cofactors and synapse-related proteins such as syntrophin and neuronal NO synthase (nNOS). Up to 9 PDZ domains have been identified in a single protein, but usually about 1-3 PDZ domains are found in a given protein. The glutamine receptor interacting protein (GRIP) contains several PDZ domains. GRIP is an adapter that links certain glutamine receptors to other proteins and may be responsible for the clustering of such receptors at excitatory synapses in the brain (Dong, H. et al. (1997) Nature. 386: 279-28
Four).

【0014】 SH3ドメインは、細胞質タンパク質チロシンキナーゼであるプロトオンコジー
ンc-Srcの領域との相同性により画定される。SH3は、多プロリンリガンドと相互
作用する50〜60アミノ酸の小ドメインである。SH3ドメインは、シグナル伝
達、細胞極性化及び膜−細胞骨格相互作用に関与する種々の真核性タンパク質に
見られる。場合によっては、SH3ドメイン含有タンパク質は受容体チロシンキナ
ーゼと直接相互作用する。例えばSLAP-130タンパク質は、T細胞受容体(TCR)誘
導タンパク質キナーゼの基質である。SLAP-130は、そのSH3ドメインによりタン
パク質SLP-76と相互作用し、インターロイキン2のTCR誘発発現に影響を与える
(Musci, M.A. ら (1997) J. Biol. Chem. 272:11674-11677)。最近同定された
別のSH3ドメインタンパク質は、マクロファージアクチン関連チロシンリン酸化
タンパク質(MAYP)であり、これはマクロファージのコロニー刺激因子-1(CSF-
1)への反応中にリン酸化され、アクチン細胞骨格のCSF-1誘発再編成の制御にお
いて役割を果たし得る(Yeung, Y.-G. ら (1998) J. Biol. Chem. 273:30638-30
642)。SH3の構造は、相互に直角に配置された2つの逆平行βシートにより特徴
付けられる。この配置は、異なるSH3ドメイン間で高度に保存された残基に裏打
ちされた疎水性ポケットを形成する。このポケットは、リガンドにおいてプロリ
ン残基と臨界疎水性接触をする(Feng, S. ら (1994) Science 266: 1241-47)
。エンドフィリン(Endophilin)は、シナプス小胞エンドサイトーシスに結びつ
けられたSH3ドメイン含有タンパク質である(Micheva, K.D. (1997) 272:27239-
27245)。
The SH3 domain is defined by homology to a region of the cytoplasmic protein tyrosine kinase, proto-oncogene c-Src. SH3 is a small domain of 50-60 amino acids that interacts with multiple proline ligands. The SH3 domain is found in various eukaryotic proteins involved in signal transduction, cell polarization and membrane-cytoskeleton interactions. In some cases, SH3 domain-containing proteins interact directly with receptor tyrosine kinases. For example, the SLAP-130 protein is a substrate for T cell receptor (TCR) -induced protein kinase. SLAP-130 interacts with the protein SLP-76 through its SH3 domain and influences TCR-induced expression of interleukin 2 (Musci, MA et al. (1997) J. Biol. Chem. 272: 11674-11677). Another recently identified SH3 domain protein is macrophage actin-related tyrosine phosphorylated protein (MAYP), which is a macrophage colony-stimulating factor-1 (CSF-
1) and may play a role in controlling CSF-1-induced rearrangement of the actin cytoskeleton (Yeung, Y.-G. et al. (1998) J. Biol. Chem. 273: 30638- 30
642). The structure of SH3 is characterized by two antiparallel β-sheets placed at right angles to each other. This arrangement forms a hydrophobic pocket lined with highly conserved residues between different SH3 domains. This pocket makes critical hydrophobic contacts with proline residues in the ligand (Feng, S. et al. (1994) Science 266: 1241-47).
. Endophilin is a SH3 domain-containing protein linked to synaptic vesicle endocytosis (Micheva, KD (1997) 272: 27239-
27245).

【0015】 WWドメインと称される新規なドメインは、多プロリンリガンドとの結合能力に
おいてSH3ドメインに類似している。このドメインは元々、デュシェンヌ型筋ジ
ストロフィーに直接関与する細胞骨格タンパク質であるジストロフィンで発見さ
れたものである(Bork, P. and Sudol, M. (1994) Trends Biochem. Sci. 19:53
1-533)。WWドメインはその時以来、発達、細胞分化及び細胞増殖に関与する多
様な細胞内シグナル伝達分子で発見されてきた。WWドメインの構造は、β鎖群化
の約4つの保存された芳香族残基から構成され、通常はトリプトファンから構成
される。
The novel domain, called the WW domain, is similar to the SH3 domain in its ability to bind multiproline ligands. This domain was originally discovered in dystrophin, a cytoskeletal protein directly involved in Duchenne muscular dystrophy (Bork, P. and Sudol, M. (1994) Trends Biochem. Sci. 19:53.
1-533). The WW domain has since been discovered in a variety of intracellular signaling molecules involved in development, cell differentiation and cell proliferation. The structure of the WW domain is composed of approximately four conserved aromatic residues of the β chain grouping, usually tryptophan.

【0016】 SH3と同様に、SH2ドメインはc-Srcの領域との相同性により画定される。SH2ド
メインは、ホスホチロシン残基と直接相互作用し、それによって受容体チロシン
キナーゼ媒介シグナル伝達経路の制御及び伝達に対する直接のメカニズムを提供
する。例えば、10個もの異なるSH2ドメインが活性化PDGF受容体のリン酸化チ
ロシン残基と結合可能であり、それによって高度に協調され且つ微細に調整され
た反応をリガンド媒介受容体活性化に提供する(レビューは Schaffhausen, B.
(1995) Biochem. Biophys. Acta. 1242:61-75を参照)。
Like SH3, the SH2 domain is defined by homology to the region of c-Src. The SH2 domain interacts directly with phosphotyrosine residues, thereby providing a direct mechanism for the regulation and transduction of receptor tyrosine kinase-mediated signaling pathways. For example, as many as 10 different SH2 domains can bind to phosphorylated tyrosine residues on activated PDGF receptors, thereby providing a highly coordinated and finely regulated response for ligand-mediated receptor activation ( Review by Schaffhausen, B.
(1995) Biochem. Biophys. Acta. 1242: 61-75).

【0017】 Homerは、興奮性シナプスで濃縮されたニューロンの前初期遺伝子である(Xia
o, B. ら (1998) Neuron 21:707-716)。Homerタンパク質は、I群向代謝性グル
タミン酸受容体及びイノシトール三リン酸受容体において多プロリンモチーフを
結合する多価複合体を形成し、それによってシグナル伝達複合体においてこれら
の受容体を結合させる(Tu, J.C. (1999) Neuron 23:583-592)。
Homer is an excitatory synapse-enriched neuronal immediate-early gene (Xia
O, B. et al. (1998) Neuron 21: 707-716). Homer proteins form multivalent complexes that bind polyproline motifs at group I metabotropic glutamate receptors and inositol triphosphate receptors, thereby binding these receptors at signaling complexes (Tu , JC (1999) Neuron 23: 583-592).

【0018】 プレクストリン相同(PH)ドメインは元来、血小板中のタンパク質キナーゼC
に対する優勢基質であるプレクストリンで同定された。これが発見されたことに
よって、このドメインは細胞内シグナル伝達または細胞骨格組織に関与する90
以上のタンパク質で同定された。プレクストリン相同ドメインを有するタンパク
質には、種々のキナーゼ、ホスホリパーゼCアイソフォーム、グアニンヌクレオ
チド終止因子及びGTPアーゼ活性化タンパク質がある。例えば、FGD1ファミリー
のメンバーには、FYVE ZnフィンガードメインのみならずRho-グアニンヌクレオ
チド交換因子(GEF)及びPHドメインが共に含まれる。FGD1は、先天性骨格形成
異常であるfaciogenital dysplasiaの原因遺伝子である(Pasteris, N.G. and G
orski, J.L. (1999) Genomics 60:57-66)。多くのPHドメインタンパク質は原形
質膜に関連して機能し、この関連はPHドメイン自体に媒介されているような外観
を呈する。PHドメインは、両親媒性α螺旋により隣接された2つの逆平行βシー
トからなる共通構造を共有する。成分β鎖を結合する可変ループは、通常正の電
荷を持つ環境内で発生し、リガンド結合部位として機能し得る(Lernmon, M. A.
ら (1996) Cell 85:621-624)。n-Chimaerinは、神経芽細胞腫細胞の膜状仮足
及び糸状仮足の形成に関与するGAPである(Kozma, R. ら (1996) Mol. Cell Bid
. 16:5069-5080)。
The pleckstrin homology (PH) domain is originally a protein kinase C in platelets.
Was identified with pleckstrin, which is the predominant substrate for. It was discovered that this domain is involved in intracellular signaling or cytoskeletal organization 90
The above proteins were identified. Proteins with pleckstrin homology domains include various kinases, phospholipase C isoforms, guanine nucleotide terminators and GTPase activating proteins. For example, members of the FGD1 family include not only the FYVE Zn finger domain, but also the Rho-guanine nucleotide exchange factor (GEF) and PH domain. FGD1 is the causative gene of faciogenital dysplasia, a congenital malformation of the skeleton (Pasteris, NG and G
orski, JL (1999) Genomics 60: 57-66). Many PH domain proteins function in association with the plasma membrane, and this association appears to be mediated by the PH domain itself. The PH domain shares a common structure consisting of two antiparallel β sheets flanked by amphipathic α helices. The variable loop that binds the component β chains normally occurs in a positively charged environment and can function as a ligand binding site (Lernmon, MA.
(1996) Cell 85: 621-624). n-Chimaerin is a GAP involved in the formation of lamellipodia and filopodia of neuroblastoma cells (Kozma, R. et al. (1996) Mol. Cell Bid.
. 16: 5069-5080).

【0019】 アンキリン(ANK)リピートは、多様な細胞内シグナル伝達機能に関連するタ
ンパク質−タンパク質相互作用を媒介する。例えばANKリピートは、キナーゼ、
キナーゼ阻害因子、腫瘍抑制因子及び細胞周期制御タンパク質などの細胞増殖に
関与するタンパク質に見られる(Kalus, W. ら (1997) EBBS Lett. 401:127-132
、Ferrante, A. W. ら (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:1911-1915等を
参照)。これらのタンパク質は通常複数のANKリピートを含み、おのおの約33
アミノ酸から構成される。マイオトロフィンは、多くの心臓病に寄与する因子で
あるような心肥大の発達において鍵となる役割を果たすANKリピートタンパク質
である。構造的研究によれば、マイオトロフィンANKリピートは、他のANKリピー
トと同様に、突出「先端部」に先行されたヘリックス・ターン・ヘリックスコア
を各々が形成することを示している。これらの先端部は可変配列であり、タンパ
ク質−タンパク質相互作用において役割を果たし得る。ANKリピートのヘリック
ス・ターン・ヘリックス領域は、互いの上に積み重なり、疎水性相互作用により
安定化される(Yang. Y. ら (1998) Structure 6:619-626)。
Ankyrin (ANK) repeats mediate protein-protein interactions associated with diverse intracellular signaling functions. For example, ANK repeat is a kinase,
It is found in proteins involved in cell proliferation such as kinase inhibitors, tumor suppressors and cell cycle regulatory proteins (Kalus, W. et al. (1997) EBBS Lett. 401: 127-132.
, Ferrante, AW et al. (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 1911-1915 etc.). These proteins usually contain multiple ANK repeats, each containing approximately 33
Composed of amino acids. Myotrophin is an ANK repeat protein that plays a key role in the development of cardiac hypertrophy, a factor that contributes to many heart diseases. Structural studies show that each myotrophin ANK repeat, like other ANK repeats, forms a helix-turn-heric score preceded by a protruding "tip." These tips are variable sequences and may play a role in protein-protein interactions. The helix-turn-helix regions of ANK repeats stack on top of each other and are stabilized by hydrophobic interactions (Yang. Y. et al. (1998) Structure 6: 619-626).

【0020】 テトラトリコペプチドリピート(TPR)は、細菌からヒトまでの組織に見られ
る34アミノ酸リピートモチーフである。TPRは、両親媒性(ampipathic)螺旋
を形成することが予想され、タンパク質−タンパク質相互作用を媒介するように
みえる。TPRドメインは、CDC16、CDC23及びCDC27に見られる。これらは後期の発
生時に分解に対してタンパク質をターゲッティングするような後期促進複合体の
メンバーである。TPRタンパク質に関与するその他のプロセスには、細胞周期制
御、転写抑圧、ストレス反応及びタンパク質キナーゼ阻害がある。(Lamb, JR.
ら (1995) Trends Biochem. Sci. 20:257-259)。
The tetratricopeptide repeat (TPR) is a 34 amino acid repeat motif found in tissues from bacteria to humans. TPR is expected to form an ampipathic helix and appears to mediate protein-protein interactions. The TPR domain is found in CDC16, CDC23 and CDC27. These are members of the late facilitating complex that target proteins for degradation during late development. Other processes involved in TPR proteins include cell cycle regulation, transcriptional repression, stress response and protein kinase inhibition. (Lamb, JR.
(1995) Trends Biochem. Sci. 20: 257-259).

【0021】 アルマジロ/βカテニンリピートは、直列に繰り返される際にα螺旋の高次螺
旋を形成する42アミノ酸モチーフである。βカテニンからのアルマジロリピー
ト領域の構造は、結合表面となり得る高次螺旋の一面で正の荷電の浅い溝を明ら
かにした。βカテニンのアルマジロリピート、プラコグロビン及びpl20cas は、
カドヘリンの細胞質ドメインを結合する。βカテニン/カドヘリン複合体は、細
胞接着及び移動度を支配する制御シグナルの標的である(Huber, A.H. ら (1997
) Cell 90:871-882)。
The armadillo / β-catenin repeat is a 42 amino acid motif that, when repeated in tandem, forms a higher-order helix of the α-helix. The structure of the armadillo repeat region from β-catenin revealed a positively charged shallow groove on one face of a higher-order helix that could serve as a binding surface. β-catenin armadillo repeats, plakoglobin and pl20 cas
It binds the cytoplasmic domain of cadherin. The β-catenin / cadherin complex is the target of regulatory signals that govern cell adhesion and mobility (Huber, AH et al. (1997
) Cell 90: 871-882).

【0022】 新たなGタンパク質結合受容体及びそれをコードするポリヌクレオチドの発見
は、細胞増殖異常、自己免疫/炎症疾患、神経障害、胃腸障害、生殖障害及び発
達障害の診断、治療並びに予防と、Gタンパク質結合受容体の核酸配列及びアミ
ノ酸配列の発現における外因性化合物の効果の算定において有用である新たな組
成を提供することにより、当分野における要求を満たす。
The discovery of a novel G protein-coupled receptor and a polynucleotide encoding the same has led to the diagnosis, treatment and prevention of cell proliferation abnormality, autoimmune / inflammatory disease, neuropathy, gastrointestinal disorder, reproductive disorder and developmental disorder, and The need in the art is met by providing new compositions that are useful in calculating the effects of exogenous compounds on the expression of nucleic acid and amino acid sequences of G protein coupled receptors.

【0023】 (発明の概要) 本発明は、集合的には「INTRA」、個別には「INTRA-1」、「INTRA-2」、「INTRA-3」
、「INTRA-4」、「INTRA-5」、「INTRA-6」、「INTRA-7」、「INTRA-8」、「INTRA-9」、「INT
RA-10」、「INTRA-11」、「INTRA-12」、「INTRA-13」、「INTRA-14」、「INTRA-15」、「INT
RA-16」、「INTRA-17」、「INTRA-18」、「INTRA-19」、「INTRA-20」、「INTRA-21」、「INT
RA-22」、「INTRA-23」、「INTRA-24」、「INTRA-25」、「INTRA-26」、「INTRA-27」、「INT
RA-28」、「INTRA-29」、「INTRA-30」、「INTRA-31」、「INTRA-32」、「INTRA-33」、「INT
RA-34」、「INTRA-35」、「INTRA-36」、「INTRA-37」、「INTRA-38」、「INTRA-39」、「INT
RA-40」、「INTRA-41」、「INTRA-42」、「INTRA-43」、「INTRA-44」、「INTRA-45」、「INT
RA-46」、「INTRA-47」、「INTRA-48」、「INTRA-49」、「INTRA-50」、「INTRA-51」及び「I
NTRA-52」と呼ばれるような、実質上精製されたポリペプチドである細胞内シグナ
ル伝達分子に特徴がある。或る実施態様において本発明は、(a)配列番号1乃
至52を有する群から選択したアミノ酸配列、(b)配列番号1乃至52を有す
る群から選択したアミノ酸配列と少なくとも90%の相同性を有する天然のアミ
ノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の生
物学的活性断片、または(d)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミ
ノ酸配列の免疫抗原性断片を含む、実質上単離されたポリペプチドを提供する。
一実施態様では、配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列を含
む実質上単離されたポリペプチドを提供する。
(Outline of the Invention) The present invention collectively refers to “INTRA”, and individually to “INTRA-1”, “INTRA-2”, and “INTRA-3”.
, "INTRA-4", "INTRA-5", "INTRA-6", "INTRA-7", "INTRA-8", "INTRA-9", "INT
RA-10, INTRA-11, INTRA-12, INTRA-13, INTRA-14, INTRA-15, INT
RA-16, INTRA-17, INTRA-18, INTRA-19, INTRA-20, INTRA-21, INT
RA-22, INTRA-23, INTRA-24, INTRA-25, INTRA-26, INTRA-27, INT
RA-28, INTRA-29, INTRA-30, INTRA-31, INTRA-32, INTRA-33, INT
RA-34, INTRA-35, INTRA-36, INTRA-37, INTRA-38, INTRA-39, INT
RA-40, INTRA-41, INTRA-42, INTRA-43, INTRA-44, INTRA-45, INT
RA-46, INTRA-47, INTRA-48, INTRA-49, INTRA-50, INTRA-51 and I
It is characterized by an intracellular signaling molecule, which is a substantially purified polypeptide, referred to as "NTRA-52". In certain embodiments, the invention provides at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1-52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1-52. Having a naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52, or (d) an immunogenicity of an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 Provided is a substantially isolated polypeptide, including fragments.
In one embodiment, there is provided a substantially isolated polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOs: 1-52.

【0024】 また、本発明は(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドをコードするような実質上単離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施
態様では、ポリヌクレオチドは配列番号1乃至52を有する群から選択したポリ
ペプチドをコードする。別の実施態様では、ポリヌクレオチドは配列番号53乃
至104を有する群から選択される。
The present invention also has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
There is provided a substantially isolated polynucleotide encoding a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising In one embodiment, the polynucleotide encodes a polypeptide selected from the group having SEQ ID NOs: 1-52. In another embodiment, the polynucleotide is selected from the group having SEQ ID NOs: 53-104.

【0025】 本発明は更に、(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドをコードするような実質上単離されたポリヌクレオチドと機能的に結合した
プロモーター配列を有する組換えポリヌクレオチドを提供する。一実施態様では
、本発明は組換えポリヌクレオチドを用いて形質転換した細胞を提供する。別の
実施態様では、本発明は組換えポリヌクレオチドを含む遺伝形質転換体を提供す
る。
The invention further has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A natural amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
Recombinant polynucleotides having a promoter sequence operably linked to a substantially isolated polynucleotide encoding a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising In one embodiment, the invention provides cells transformed with the recombinant polynucleotide. In another embodiment, the present invention provides a genetic transformant containing the recombinant polynucleotide.

【0026】 また、本発明は(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含む実質上単
離されたポリペプチドを製造する方法を提供する。製造方法は、(a)組換えポ
リヌクレオチドを用いて形質転換した細胞をポリペプチドの発現に適した条件下
で培養する過程と、(b)そのように発現したポリペプチドを受容する過程とを
有し、組換えポリヌクレオチドはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに
機能的に結合したプロモーター配列を有する。
The present invention also has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
There is provided a method for producing a substantially isolated polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising The production method includes (a) a step of culturing cells transformed with a recombinant polynucleotide under conditions suitable for expression of the polypeptide, and (b) a step of receiving the polypeptide so expressed. And the recombinant polynucleotide has a promoter sequence operably linked to the polynucleotide encoding the polypeptide.

【0027】 本発明は更に、(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドに特異結合するような実質上単離された抗体を提供する。
The present invention further has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
There is provided a substantially isolated antibody which specifically binds to a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising

【0028】 本発明は更に、(a)配列番号53乃至104を有する群から選択したポリヌ
クレオチド配列、(b)配列番号53乃至104を有する群から選択したポリヌ
クレオチド配列と少なくとも90%の相同性を有する天然のポリヌクレオチド配
列、(c)(a)に相補的なポリヌクレオチド配列、(d)(b)に相補的なポ
リヌクレオチド配列、または(e)(a)〜(d)のRNA等価物を含む実質上単
離されたポリヌクレオチドを提供する。一実施態様では、ポリヌクレオチドは少
なくとも60の連続したヌクレオチドを有する。
The present invention further provides at least 90% homology with (a) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOs: 53 to 104 and (b) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 53 to 104. A natural polynucleotide sequence having: (c) a polynucleotide sequence complementary to (a), (d) a polynucleotide sequence complementary to (b), or RNA equivalents of (e) (a) to (d). A substantially isolated polynucleotide comprising the same is provided. In one embodiment the polynucleotide has at least 60 contiguous nucleotides.

【0029】 本発明は更に、サンプル中の標的ポリヌクレオチドを検出する方法を提供する
。ここで、標的ポリヌクレオチドは(a)配列番号53乃至104を有する群か
ら選択したポリヌクレオチド配列、(b)配列番号53乃至104を有する群か
ら選択したポリヌクレオチド配列と少なくとも90%の相同性を有する天然のポ
リヌクレオチド配列、(c)(a)に相補的なポリヌクレオチド配列、(d)(
b)に相補的なポリヌクレオチド配列、または(e)(a)〜(d)のRNA等価
物を含む実質上単離されたポリヌクレオチドを提供する。検出方法は、(a)サ
ンプル中の標的ポリヌクレオチドに相補的な配列からなる少なくとも20の連続
したヌクレオチドを含むプローブを用いて該サンプルをハイブリダイズする過程
と、(b)ハイブリダイゼーション複合体の存在・不存在を検出し、複合体が存
在する場合にはオプションでその量を検出する過程からなり、プローブと標的ポ
リヌクレオチドの間でハイブリダイゼーション複合体が形成されるような条件下
で、プローブは標的ポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズする。一実施態
様では、プローブは少なくとも60の連続したヌクレオチドを含む。
The invention further provides a method of detecting a target polynucleotide in a sample. Here, the target polynucleotide has at least 90% homology with (a) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 53 to 104 and (b) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 53 to 104. A natural polynucleotide sequence having, (c) a polynucleotide sequence complementary to (a), (d) (
Provided is a polynucleotide sequence complementary to b), or a substantially isolated polynucleotide comprising (e) (a)-(d) RNA equivalents. The detection method includes (a) a step of hybridizing the sample with a probe containing at least 20 consecutive nucleotides having a sequence complementary to the target polynucleotide in the sample, and (b) the presence of a hybridization complex. -The probe consists of a process of detecting the absence and optionally detecting the amount of complex, if present, under conditions such that a hybridization complex is formed between the probe and the target polynucleotide. It specifically hybridizes to the target polynucleotide. In one embodiment, the probe comprises at least 60 contiguous nucleotides.

【0030】 本発明はまた、サンプル中の標的ポリヌクレオチドを検出する方法を提供する
。ここで、標的ポリヌクレオチドは(a)配列番号53乃至104を有する群か
ら選択したポリヌクレオチド配列、(b)配列番号53乃至104を有する群か
ら選択したポリヌクレオチド配列と少なくとも90%の相同性を有する天然のポ
リヌクレオチド配列、(c)(a)に相補的なポリヌクレオチド配列、(d)(
b)に相補的なポリヌクレオチド配列、または(e)(a)〜(d)のRNA等価
物を含む実質上単離されたポリヌクレオチドを提供する。検出方法は、(a)ポ
リメラーゼ連鎖反応増幅を用いて標的ポリヌクレオチドまたはその断片を増幅す
る過程と、(b)標的ポリヌクレオチドまたはその断片の存在・不存在を検出し
、該標的ポリヌクレオチドまたはその断片が存在する場合にはオプションでその
量を検出する過程を含む。
The present invention also provides a method of detecting a target polynucleotide in a sample. Here, the target polynucleotide has at least 90% homology with (a) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 53 to 104 and (b) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 53 to 104. A natural polynucleotide sequence having, (c) a polynucleotide sequence complementary to (a), (d) (
Provided is a polynucleotide sequence complementary to b), or a substantially isolated polynucleotide comprising (e) (a)-(d) RNA equivalents. The detection method includes (a) a step of amplifying a target polynucleotide or a fragment thereof using polymerase chain reaction amplification, and (b) detecting the presence / absence of the target polynucleotide or a fragment thereof, and detecting the target polynucleotide or the fragment thereof. If a fragment is present, it optionally includes the step of detecting its amount.

【0031】 本発明は更に、有効量のポリペプチドと薬剤として許容できる賦形剤とを含む
医薬品成分を提供する。有効量のポリペプチドは、(a)配列番号1乃至52を
有する群から選択したアミノ酸配列、(b)配列番号1乃至52を有する群から
選択したアミノ酸配列と少なくとも90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列
、(c)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活
性断片、または(d)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列
の免疫抗原性断片を含む。一実施態様では、医薬品成分は配列番号1乃至52を
有する群から選択したアミノ酸配列を含む。更に本発明は、機能性INTRAの発現
低下に関連する疾患又は病状を治療する方法であって、そのような治療を必要と
する患者に対して医薬品成分を投与する過程を有する方法を提供する。
The invention further provides a pharmaceutical ingredient comprising an effective amount of the polypeptide and a pharmaceutically acceptable excipient. The effective amount of the polypeptide is a natural product having at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. Or (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52, or (d) an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. Including. In one embodiment, the pharmaceutical ingredient comprises an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOs: 1-52. The present invention further provides a method for treating a disease or medical condition associated with reduced expression of functional INTRA, the method comprising the step of administering a pharmaceutical ingredient to a patient in need of such treatment.

【0032】 本発明はまた、(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドのアゴニストとしての有効性を確認するために化合物をスクリーニングする
方法を提供する。スクリーニング方法は、(a)ポリペプチドを有するサンプル
を化合物に曝す過程と、(b)サンプル中のアゴニスト活性を検出する過程とを
含む。一実施態様では、本発明は機能性INTRAの発現低下に関連する疾患又は病
状を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して医薬品成
分を投与する過程を含む方法を提供する。
The present invention also has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
A method for screening a compound for confirming the effectiveness as a agonist of a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group having Nos. The screening method includes (a) exposing a sample having a polypeptide to a compound, and (b) detecting an agonist activity in the sample. In one embodiment, the invention provides a method of treating a disease or condition associated with reduced expression of functional INTRA, the method comprising the step of administering a pharmaceutical ingredient to a patient in need of such treatment. provide.

【0033】 本発明は更に、(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドのアンタゴニストとしての有効性を確認するために化合物をスクリーニング
する方法を提供する。スクリーニング方法は、(a)ポリペプチドを含むサンプ
ルを化合物に曝す過程と、(b)サンプル中のアゴニスト活性を検出する過程と
を含む。一実施態様で本発明は、この方法によって同定したアンタゴニスト化合
物と薬剤として許容できる賦形剤とを含む医薬品成分を提供する。別の実施態様
では、機能性INTRAの過剰発現に関連する疾患又は病状を治療する方法であって
、そのような治療を必要とする患者に対して医薬品成分を投与する過程を含む方
法を提供する。
The present invention further has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
There is provided a method of screening a compound for confirming the effectiveness as a antagonist of a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group having Nos. The screening method includes (a) exposing a sample containing the polypeptide to a compound, and (b) detecting the agonist activity in the sample. In one embodiment, the invention provides a pharmaceutical ingredient comprising an antagonist compound identified by this method and a pharmaceutically acceptable excipient. In another embodiment, there is provided a method of treating a disease or condition associated with overexpression of functional INTRA, comprising administering a pharmaceutical ingredient to a patient in need of such treatment. .

【0034】 本発明は更に、(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドに特異結合する化合物をスクリーニングする方法を提供する。スクリーニン
グ方法は、(a)ポリペプチドを適切な条件下で少なくとも1つの試験化合物に
結合させる過程と、(b)試験化合物とのポリペプチドの結合を検出し、それに
よってポリペプチドに特異結合する化合物を同定する過程とを含む。
The invention further has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
There is provided a method for screening a compound which specifically binds to a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group having Nos. The screening method comprises: (a) a process of binding the polypeptide to at least one test compound under appropriate conditions; and (b) a compound that detects the binding of the polypeptide to the test compound and thereby specifically binds to the polypeptide. And a process of identifying.

【0035】 本発明は更に、(a)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配
列、(b)配列番号1乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列と少なくと
も90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列、(c)配列番号1乃至52を有
する群から選択したアミノ酸配列の生物学的活性断片、または(d)配列番号1
乃至52を有する群から選択したアミノ酸配列の免疫抗原性断片を含むポリペプ
チドの活性を調節する化合物をスクリーニングする方法を提供する。スクリーニ
ング方法は、(a)ポリペプチドの活性が許容された条件下で、ポリペプチドを
少なくとも1つの試験化合物に結合させる過程と、(b)ポリペプチドの活性を
試験化合物の存在下で算定する過程と、(c)試験化合物の存在下でのポリペプ
チドの活性を試験化合物の不存在下でのポリペプチドの活性と比較する過程とを
含み、試験化合物の存在下でのポリペプチドの活性の変化は、ポリペプチドの活
性を調節する化合物を標示する。
The invention further has at least 90% homology with (a) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52 and (b) an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 1 to 52. A naturally occurring amino acid sequence, (c) a biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group comprising SEQ ID NOs: 1 to 52, or (d) SEQ ID NO: 1
There is provided a method for screening a compound which regulates the activity of a polypeptide comprising an immunogenic fragment of an amino acid sequence selected from the group having 52 to 52. The screening method includes (a) a step of binding the polypeptide to at least one test compound under conditions where the activity of the polypeptide is allowed, and (b) a step of calculating the activity of the polypeptide in the presence of the test compound. And (c) comparing the activity of the polypeptide in the presence of the test compound with the activity of the polypeptide in the absence of the test compound, the change in the activity of the polypeptide in the presence of the test compound. Indicates compounds that modulate the activity of the polypeptide.

【0036】 本発明は更に、標的ポリヌクレオチドの変異発現の有効性を確認するために化
合物をスクリーニングする方法を提供する。標的ポリヌクレオチドは、配列番号
53乃至104を有する群から選択した配列を含む。スクリーニング方法は、(
a)標的ポリヌクレオチドを含むサンプルを化合物に曝す過程と、(b)標的ポ
リヌクレオチドの変異発現を検出する過程とを含む。
The invention further provides a method of screening compounds to confirm the efficacy of mutated expression of a target polynucleotide. The target polynucleotide comprises a sequence selected from the group having SEQ ID NOs: 53-104. The screening method is (
a) exposing a sample containing the target polynucleotide to a compound, and (b) detecting the mutated expression of the target polynucleotide.

【0037】 (発明を実施するための形態) 本発明のタンパク質、ヌクレオチド配列及び方法について説明するが、その前
に、説明した特定の装置、材料及び方法に本発明が限定されるものではなく、改
変し得ることを理解されたい。また、ここで使用する専門用語は特定の実施例を
説明する目的で用いたものに過ぎず、特許請求の範囲にのみ限定される本発明の
範囲を限定することを意図したものではないことも併せて理解されたい。
(Mode for Carrying Out the Invention) The protein, nucleotide sequence and method of the present invention will be described, but the present invention is not limited to the specific devices, materials and methods described above. It should be understood that modifications can be made. Further, the technical terms used herein are merely used for the purpose of describing specific examples, and are not intended to limit the scope of the present invention which is limited only by the claims. Please understand this as well.

【0038】 請求の範囲及び明細書中で用いている単数形の「或る」及び「その(この)」
の表記は、文脈から明らかにそうでないとされる場合を除いて複数のものを指す
場合もあることに注意しなければならない。従って、例えば「或る宿主細胞」と
記されている場合にはそのような宿主細胞が複数あることもあり、「或る抗体」
と記されている場合には単数または複数の抗体、及び、当業者に公知の抗体の等
価物等についても言及しているのである。
As used in the claims and specification, the singular forms “a” and “the (this)”
It should be noted that the notation of may refer to more than one, unless the context clearly indicates otherwise. Thus, for example, where the phrase "a host cell" is used, there may be more than one such host cell, and "a antibody"
When it is described, it also refers to one or more antibodies, and antibody equivalents known to those skilled in the art.

【0039】 本明細書中で用いる全ての専門用語及び科学用語は、特に定義されている場合
を除き、当業者に一般に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書で説
明するものと類似あるいは同等の任意の装置、材料及び方法を用いて本発明の実
施または試験を行うことができるが、ここでは好適な装置、材料、方法について
説明する。本発明で言及する全ての刊行物は、刊行物中で報告されていて且つ本
発明に関係があるであろう細胞、プロトコル、試薬及びベクターについて説明及
び開示する目的で引用しているものである。本明細書のいかなる開示内容も、本
発明が先行技術の効力によってこのような開示に対して先行する権利を与えられ
ていないことを認めるものではない。
All technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art, unless otherwise defined. Although any apparatus, material, or method similar or equivalent to those described herein can be used in the practice or testing of the present invention, suitable apparatus, materials, or methods are described herein. All publications mentioned in this invention are cited for the purpose of describing and disclosing the cells, protocols, reagents and vectors which were reported in the publications and which may be relevant to the invention. . Nothing in this specification is admitted that the invention is not entitled to antedate such disclosure by virtue of prior art.

【0040】 定義 「INTRA」は、実質上精製されたINTRAのアミノ酸配列であって、任意の種、特
にウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、ウマ及びヒトを含む哺乳動物の種から得たもの
で、任意の天然物、合成物、半合成物或いは組換え物を起源とするものを指す。
The definition "INTRA" is the amino acid sequence of substantially purified INTRA, obtained from any species, especially mammalian species including bovine, ovine, porcine, murine, equine and human. It refers to any natural, synthetic, semi-synthetic or recombinant origin.

【0041】 「アゴニスト」の語は、INTRAの生物学的活性を強化または擬態する分子を指
す。アゴニストの例として、タンパク質、核酸、糖質、小分子その他の任意の化
合物や成分を挙げることができるが、これらはINTRAと直接相互作用することに
よって、或いはINTRAが関与する生物学的経路の構成エレメントに作用すること
によって、INTRAの活性を調節する。
The term “agonist” refers to a molecule that enhances or mimics the biological activity of INTRA. Examples of agonists can include proteins, nucleic acids, carbohydrates, small molecules and any other compounds or components, which are either directly interacting with INTRA or the formation of biological pathways involving INTRA. Acts on the element to regulate the activity of INTRA.

【0042】 「対立遺伝子変異体」は、INTRAをコードする遺伝子の別の形態である。対立
遺伝子変異体は、核酸配列における少なくとも1の突然変異から作製し得る。ま
た、変異RNAまたはポリペプチドからも作製し得る。ポリペプチドの構造または
機能は、変異することもしないこともある。遺伝子は、天然の対立遺伝子変異体
を全く有しないか、1若しくは数個の天然の対立遺伝子変異体を有し得る。一般
に対立遺伝子変異体を生じさせる通常の突然変異性変化は、ヌクレオチドの自然
欠失、付加または置換に帰するものである。これら各変化は、単独或いは他の変
化と共に、所定の配列内で1若しくは数回生じ得る。
“Allelic variants” are another form of the gene encoding INTRA. Allelic variants may be created from at least one mutation in the nucleic acid sequence. It can also be made from mutant RNA or polypeptides. The structure or function of the polypeptide may or may not be mutated. A gene may have no natural allelic variants, or one or several natural allelic variants. Common mutagenic changes that generally give rise to allelic variants are those that result from spontaneous deletions, additions, or substitutions of nucleotides. Each of these changes, alone or in combination with other changes, can occur one or more times within a given sequence.

【0043】 INTRAをコードする「変異(altered)」核酸配列は、種々のヌクレオチドを欠失
、挿入または置換する核酸配列を有し、INTRAと同一またはINTRAの機能的特徴を
少なくとも1つ有するポリペプチドを産出する。この定義に含まれるのは、INTR
Aをコードするポリヌクレオチドの特定のオリゴヌクレオチドプローブを用いて
容易に検出可能或いは検出困難な多型現象と、INTRAをコードするポリヌクレオ
チド配列のための正常な染色体遺伝子座以外の遺伝子座に占めるような、対立遺
伝子変異体に対する不適切或いは不測のハイブリダイゼーションである。コード
されたタンパク質も「変異」し得るものであり、サイレント変化を生ぜしめて結
果的に機能的に等価なINTRAとなるようなアミノ酸残基の欠失、挿入または置換
を含み得る。計画的アミノ酸置換は、INTRAの生物学的または免疫学的活性が保
持される限りにおいて、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、及び/ま
たは両親媒性特性の類似性に基づき行い得る。例えば、負に帯電したアミノ酸に
はアスパラギン酸及びグルタミン酸があり、正に帯電したアミノ酸にはリジン及
びアルギニンがある。親水性値が近似している非荷電極性側鎖を有するアミノ酸
には、アスパラギンとグルタミン、セリンとスレオニンがある。親水性値が近似
している非荷電側鎖を有するアミノ酸には、ロイシンとイソロイシンとバリン、
グリシンとアラニン、フェニルアラニンとチロシンがある。
A “altered” nucleic acid sequence encoding INTRA has a nucleic acid sequence that deletes, inserts or replaces various nucleotides, and is a polypeptide having the same or at least one functional characteristic of INTRA. Produce. This definition includes INTR
A polymorphism that is easily or difficult to detect using a specific oligonucleotide probe of a polynucleotide encoding A and occupies a locus other than the normal chromosomal locus for the polynucleotide sequence encoding INTRA. Inappropriate or unexpected hybridization to allelic variants. The encoded protein may also be "mutated" and may contain deletions, insertions or substitutions of amino acid residues which result in silent changes, resulting in a functionally equivalent INTRA. Planned amino acid substitutions are based on similarities in the polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity, and / or amphipathic properties of residues, as long as the biological or immunological activity of INTRA is retained. You can do it. For example, negatively charged amino acids include aspartic acid and glutamic acid, and positively charged amino acids include lysine and arginine. Amino acids having uncharged polar side chains with similar hydrophilicity values include asparagine and glutamine, and serine and threonine. Amino acids having uncharged side chains with similar hydrophilicity values include leucine, isoleucine, and valine,
There are glycine and alanine, and phenylalanine and tyrosine.

【0044】 「アミノ酸」または「アミノ酸配列」の語は、オリゴペプチド、ペプチド、ポ
リペプチド若しくはタンパク質の配列またはその断片を指し、天然または合成分
子を指す。ここで、「アミノ酸配列」は天然のタンパク質分子のアミノ酸配列を
指すものであり、「アミノ酸配列」及び類似の語は、アミノ酸配列を、列挙した
タンパク質分子に会合する完全な本来のアミノ酸配列に限定しようとするもので
はない。
The term “amino acid” or “amino acid sequence” refers to a sequence of oligopeptides, peptides, polypeptides or proteins or fragments thereof, which refers to natural or synthetic molecules. Here, "amino acid sequence" refers to the amino acid sequence of a naturally occurring protein molecule, and "amino acid sequence" and similar terms limit an amino acid sequence to the complete, native amino acid sequence that associates with the listed protein molecules. Not what you are trying to do.

【0045】 「増幅」は、核酸配列の追加複製に関連する。増幅は通常、当業者によく知ら
れたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を用いて行う。
“Amplification” refers to the additional replication of nucleic acid sequences. Amplification is typically performed using the polymerase chain reaction (PCR) technique well known to those skilled in the art.

【0046】 「アンタゴニスト」の語は、INTRAの生物学的活性を阻害或いは弱める分子を
指す。アンタゴニストとしては、抗体などのタンパク質、核酸、糖質、小分子ま
たはその他の任意の化合物や成分を挙げることができるが、これらはINTRAと直
接相互作用することによって、或いはINTRAが関与する生物学的経路の構成エレ
メントに作用することによって、INTRAの活性を調節する。
The term “antagonist” refers to a molecule that inhibits or attenuates the biological activity of INTRA. Antagonists can include proteins such as antibodies, nucleic acids, carbohydrates, small molecules or any other compound or moiety, which are either directly interacting with INTRA or biologically involved in INTRA. It regulates the activity of INTRA by acting on components of the pathway.

【0047】 「抗体」の語は、無損傷免疫グロブリンやその断片、例えばFa、F(ab')2 及びF
v断片を指すが、これらはエピトープの決定基と結合することができる。INTRAポ
リペプチドを結合する抗体は、無損傷ポリペプチドを用いるか或いは免疫抗原と
して感心のある小ペプチドを含む断片を用いるかして調製することができる。動
物(マウス、ラット、ウサギ等)を免疫化するために用いるポリペプチドまたは
オリゴペプチドは、翻訳または化学合成されたRNAに由来し得るもので、好みに
応じて担体タンパク質に接合することも可能である。通常用いられる担体であっ
てペプチドと化学結合するものは、ウシ血清アルブミン、サイログロブリン及び
キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)等がある。結合ペプチドは、動物を
免疫化するために用いる。
The term “antibody” refers to intact immunoglobulins and fragments thereof, such as Fa, F (ab ′) 2 and F.
v Fragments, which are capable of binding epitope determinants. Antibodies that bind INTRA polypeptides can be prepared using intact polypeptides or using fragments containing small peptides of interest as the immunizing antigen. The polypeptide or oligopeptide used to immunize an animal (mouse, rat, rabbit, etc.) can be derived from translated or chemically synthesized RNA, and can be conjugated to a carrier protein if desired. is there. Commonly used carriers that chemically bond to peptides include bovine serum albumin, thyroglobulin, and keyhole limpet hemocyanin (KLH). The binding peptide is used to immunize the animal.

【0048】 「抗原決定基」の語は、特定の抗体と接触している分子の領域(即ちエピトー
プ)を指す。タンパク質またはタンパク質断片を用いて宿主動物を免疫化する場
合、タンパク質の多数の領域が、抗原決定基(タンパク質の特定の領域または3
次元構造)に特異結合する抗体の産生を誘導し得る。抗原決定基は、抗体に結合
するための無損傷抗原(即ち免疫応答を誘導するために用いられる免疫原)と競
合し得る。
The term “antigenic determinant” refers to the region of the molecule (ie, the epitope) that is in contact with a particular antibody. When a host animal is immunized with a protein or protein fragment, a large number of regions of the protein are associated with antigenic determinants (specific regions of the protein or 3
Can induce the production of antibodies that specifically bind to the (dimensional structure). An antigenic determinant can compete with an intact antigen for binding to an antibody (ie, an immunogen used to induce an immune response).

【0049】 「アンチセンス」の語は、特定の核酸配列の「センス」鎖と塩基対を形成する
ことが可能な任意の成分を指す。アンチセンス成分には、DNAや、RNAや、ペプチ
ド核酸(PNA)や、ホスホロチオ酸、メチルホスホン酸またはベンジルホスホン
酸等の修飾されたバックボーン連鎖を有するオリゴヌクレオチドや、2'-メトキ
シエチル糖または2'-メトキシエトキシ糖等の修飾された糖類を有するオリゴヌ
クレオチドや、或いは5-メチルシトシン、2-デオキシウラシルまたは7-デアザ-2
'-デオキシグアノシン等の修飾された塩基を有するオリゴヌクレオチドがある。
アンチセンス分子は、化学合成または転写を含む任意の方法で製造することがで
きる。相補的アンチセンス分子は、ひとたび細胞に導入されたら、細胞が形成し
た天然の核酸配列と塩基対を形成し、転写または翻訳を妨害する二重鎖を形成す
る。「負」若しくは「マイナス(−)」の語がアンチセンス鎖を、「正」若しく
は「プラス(+)」がセンス鎖を指すことがある。
The term “antisense” refers to any moiety capable of base pairing with the “sense” strand of a particular nucleic acid sequence. Antisense components include DNA, RNA, peptide nucleic acid (PNA), oligonucleotides having a modified backbone chain such as phosphorothioic acid, methylphosphonic acid or benzylphosphonic acid, 2'-methoxyethyl sugar or 2 '. -Oligonucleotides with modified sugars such as methoxyethoxy sugar, or 5-methylcytosine, 2-deoxyuracil or 7-deaza-2
There are oligonucleotides with modified bases such as'-deoxyguanosine.
Antisense molecules can be produced by any method including chemical synthesis or transcription. Once introduced into a cell, the complementary antisense molecule base pairs with the native nucleic acid sequence formed by the cell to form a duplex that interferes with transcription or translation. The term "negative" or "minus (-)" may refer to the antisense strand, and "positive" or "plus (+)" may refer to the sense strand.

【0050】 「生物学的に活性」の語は、天然分子の構造的機能、調節機能または生化学的
機能を有するタンパク質を指す。同様に「免疫学的に活性」は、天然、組換えま
たは合成のINTRA、或いはその任意のオリゴペプチドの能力であって、適切な動
物または細胞において特定の免疫反応を誘導して特定の抗体と結合し得る能力を
指す。
The term “biologically active” refers to a protein having the structural, regulatory or biochemical functions of a naturally occurring molecule. Similarly, "immunologically active" is the ability of natural, recombinant or synthetic INTRA, or any oligopeptide thereof, to induce a particular immune response in a suitable animal or cell to induce a specific antibody. Refers to the ability to combine.

【0051】 「相補(的)」または「相補性」の語は、ポリヌクレオチドとポリヌクレオチド
の、塩基対形成による自然結合を指す。例えば、配列「5'A-G-T3'」は、相補配
列「3'T-C-A5'」に結合する。2つの一本鎖分子間の相補性は、幾つかの核酸が
結合しているだけの「部分的」なものであるか、或いは一本鎖分子間に完全な相
補性が存在するような「完全」なものであり得る。核酸鎖間の相補性の程度は、
核酸鎖間のハイブリダイゼーションの効率及び強度に著しい影響を与える。この
ことは、核酸鎖間の結合に依存する増幅反応において、またペプチド核酸(PNA
)分子の設計及び使用において特に重要である。
The terms “complementary” or “complementarity” refer to the natural association of polynucleotides with each other by base pairing. For example, the sequence "5'AG-T3 '" binds to the complementary sequence "3'TC-A5'". Complementarity between two single-stranded molecules may be "partial," in which only some nucleic acids are attached, or "complete complementarity between single-stranded molecules may exist." It can be "perfect". The degree of complementarity between nucleic acid strands is
It significantly affects the efficiency and strength of hybridization between nucleic acid strands. This is true in amplification reactions that depend on binding between nucleic acid strands and also in peptide nucleic acid (PNA
) Of particular importance in the design and use of the molecule.

【0052】 「所定のポリヌクレオチド配列からなる成分」及び「所定のアミノ酸配列から
なる成分」は、概して所定のポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列からなる
任意の成分を指す。この成分には、乾燥製剤または水溶液が含まれ得る。INTRA
またはINTRA断片をコードするポリヌクレオチドからなる成分は、ハイブリダイ
ゼーションプローブとして利用することができる。このプローブは凍結乾燥状態
で保存し得るものであり、糖質等の安定化剤と会合し得る。ハイブリダイゼーシ
ョンにおいては、塩(例えばNaCl)、界面活性剤(例えばドデシル硫酸ナトリウ
ム;SDS)及びその他の構成エレメント(例えばデンハート液、脱脂粉乳、サケ
の精子のDNA等)を含む水溶液中にプローブを分散させることができる。
“Component consisting of a given polynucleotide sequence” and “component consisting of a given amino acid sequence” generally refer to any component consisting of a given polynucleotide sequence or amino acid sequence. This component may include a dry formulation or an aqueous solution. INTRA
Alternatively, a component consisting of a polynucleotide encoding an INTRA fragment can be used as a hybridization probe. This probe can be stored in a freeze-dried state and can be associated with a stabilizer such as sugar. For hybridization, the probe is dispersed in an aqueous solution containing salts (eg NaCl), detergents (eg sodium dodecyl sulfate; SDS) and other constituent elements (eg Denhardt's solution, skim milk powder, salmon sperm DNA etc.). Can be made.

【0053】 「コンセンサス配列」は、不必要な塩基を分離するために再配列し、XL-PCRキ
ット(PE Biosystems, Foster City CA)を用いて5'方向、3'方向のいずれか
一方向或いは両方向に伸長させ、更に再配列した核酸配列を指す。或いは、断片
アセンブルのコンピュータプログラムを用いて、1若しくは数個のIncyteクロー
ンの、場合によっては1若しくは数個のパブリックドメインESTの、オーバーラ
ップした配列から組み立てた核酸配列を指す。コンピュータプログラムの例とし
ては、GELVIEW断片アセンブルシステム(GCG, Madison WI)やPhrap(Universit
y of Washington, Seattle WA)が挙げられる。伸長及びアセンブルの両方を行
ってコンセンサス配列を決定する配列もある。
The “consensus sequence” is rearranged in order to separate unnecessary bases, and the XL-PCR kit (PE Biosystems, Foster City CA) is used to select one of the 5 ′ direction and the 3 ′ direction. Refers to nucleic acid sequences that have been extended in both directions and then rearranged. Alternatively, it refers to nucleic acid sequences assembled from overlapping sequences of one or several Incyte clones, optionally one or several public domain ESTs, using a fragment assembly computer program. Examples of computer programs include the GELVIEW fragment assemble system (GCG, Madison WI) and Phrap (Universit
y of Washington, Seattle WA). Some sequences are both extended and assembled to determine the consensus sequence.

【0054】 「保存的なアミノ酸置換」は、置換がなされた時に元のタンパク質の特性を殆
ど損なわないような置換、即ちタンパク質の構造と特に機能が保存され、そのよ
うな置換による大きな変化がない置換を指す。下表は、タンパク質中で元のアミ
ノ酸と置換され得るアミノ酸と、保存アミノ酸置換と認められるアミノ酸を示し
ている。 元の残基 保存的な置換 Ala Gly, Set Arg His, Lys Asn Asp, Gln, His Asp Asn, Glu Cys Ala, Ser Gln Asn, Glu, His Glu Asp, Gln, His Gly Ala His Asn, Arg, Gln, Glu Ile Leu, Val Leu Ile, Val Lys Arg, Gln, Glu Met Leu, Ile Phe His, Met, Leu, Trp, Tyr Ser Cys, Thr Thr Ser, Val Trp Phe, Tyr Tyr His, Phe, Trp Val Ile, Leu, Thr 保存アミノ酸置換では通常、(a)置換領域におけるポリペプチドのバックボ
ーン構造、例えばβシートやα螺旋構造、(b)置換部位における分子の電荷ま
たは疎水性、及び/または(c)側鎖の大部分を保持する。
A “conservative amino acid substitution” is a substitution that does not impair the properties of the original protein when the substitution is made, that is, the structure and especially the function of the protein are conserved, and there is no major change due to such substitution. Refers to substitution. The table below shows the amino acids that can be substituted for the original amino acids in the protein and the amino acids that are recognized as conservative amino acid substitutions. Original residue Conservative substitution Ala Gly, Set Arg His, Lys Asn Asp, Gln, His Asp Asn, Glu Cys Ala, Ser Gln Asn, Glu, His Glu Asp, Gln, His Gly Ala His Asn, Arg, Gln , Glu Ile Leu, Val Leu Ile, Val Lys Arg, Gln, Glu Met Leu, Ile Phe His, Met, Leu, Trp, Tyr Ser Cys, Thr Thr Ser, Val Trp Phe, Tyr Tyr His, Phe, Trp Val Ile , Leu, Thr Conservative amino acid substitutions usually involve (a) a backbone structure of the polypeptide in the substitution region, such as β-sheet or α-helical structure, (b) charge or hydrophobicity of the molecule at the substitution site, and / or (c) side. Holds most of the chains.

【0055】 「欠失」は、結果的に1若しくは数個のアミノ酸またはヌクレオチドが失われ
てなくなるようなアミノ酸またはヌクレオチド配列における変化を指す。
“Deletion” refers to a change in an amino acid or nucleotide sequence that results in the loss of one or several amino acids or nucleotides.

【0056】 「誘導体」の語は、ポリペプチド配列またはポリヌクレオチド配列の化学修飾
を指す。例えば、アルキル基、アシル基、ヒドロキシル基またはアミノ基による
水素の置換は、ポリヌクレオチド配列の化学修飾に含まれ得る。ポリヌクレオチ
ド誘導体は、天然分子の生物学的または免疫学的機能を少なくとも1つは保持し
ているポリペプチドをコードする。ポリペプチド誘導体は、グリコシル化、ポリ
エチレングリコール化(pegylation)、或いは任意の同様なプロセスであって誘
導起源のポリペプチドから少なくとも1つの生物学的若しくは免疫学的機能を保
持しているプロセスによって、修飾されたポリペプチドである。
The term “derivative” refers to a chemical modification of a polypeptide or polynucleotide sequence. For example, replacement of hydrogen by an alkyl, acyl, hydroxyl or amino group can be included in the chemical modification of the polynucleotide sequence. A polynucleotide derivative encodes a polypeptide that retains at least one biological or immunological function of the natural molecule. Polypeptide derivatives are modified by glycosylation, polyethylene pegylation, or any similar process that retains at least one biological or immunological function from the polypeptide of derived origin. Is a polypeptide that has been deleted.

【0057】 「検出可能な標識」は、測定可能な信号を生成することができ、ポリヌクレオ
チドまたはポリペプチドに共有結合または非共有結合するようなレポーター分子
または酵素を指す。
“Detectable label” refers to a reporter molecule or enzyme that is capable of producing a measurable signal and is covalently or non-covalently attached to a polynucleotide or polypeptide.

【0058】 「断片」は、INTRAまたはINTRAをコードするポリヌクレオチドの固有部分であ
って、親配列と同一配列であるが親配列よりも長さが短い配列を指す。断片は、
画定された配列の全長から1ヌクレオチド/アミノ酸残基を差し引いた長さより
も短い長さを有し得る。例えば或る断片は、5〜1000の連続したヌクレオチ
ドまたはアミノ酸残基を有し得る。プローブ、プライマー、抗原、治療用分子と
して、或いはその他の目的のために用いられる断片は、少なくとも5、10、1
5、20、25、30、40、50、60、75、100、150、250若し
くは少なくとも500の連続したヌクレオチド或いはアミノ酸残基長さであり得
る。断片は、分子の特定領域から優先的に選択し得る。例えば、ポリペプチド断
片は、所定の配列に示すような最初の250または500アミノ酸(またはポリ
ペプチドの最初の25%または50%)から選択された或る長さの連続したアミ
ノ酸を有し得る。これらの長さは明らかに例として挙げているものであり、本発
明の実施例では、配列表、表及び図面を含む明細書に裏付けされた任意の長さで
あってよい。
“Fragment” refers to a unique portion of INTRA or a polynucleotide encoding INTRA that is identical to the parent sequence but shorter in length than the parent sequence. Fragments
It may have a length that is less than the total length of the defined sequence minus one nucleotide / amino acid residue. For example, a fragment may have 5 to 1000 consecutive nucleotides or amino acid residues. Fragments used as probes, primers, antigens, therapeutic molecules, or for other purposes should be at least 5, 10, 1
It can be 5, 20, 25, 30, 40, 50, 60, 75, 100, 150, 250 or at least 500 consecutive nucleotides or amino acid residues in length. Fragments can be preferentially selected from specific regions of the molecule. For example, a polypeptide fragment may have a length of contiguous amino acids selected from the first 250 or 500 amino acids (or the first 25% or 50% of the polypeptide) as shown in the given sequence. These lengths are explicitly given as examples and in the embodiments of the present invention may be of any length supported by the description including the sequence listings, tables and figures.

【0059】 配列番号53乃至104の断片には、固有のポリヌクレオチド配列領域が含ま
れる。この領域は、配列番号53乃至104を特異的に同定するものであり、例
えば同一ゲノム中の配列番号53乃至104以外の配列とは異なるものである。
配列番号53乃至104の断片は、例えば、ハイブリダイゼーション及び増幅技
術において、或いは関連するポリヌクレオチド配列から配列番号53乃至104
を区別する類似の方法において有用である。配列番号53乃至104の断片の正
確な長さ及び断片に対応する配列番号53乃至104の領域は、断片に対する意
図した目的に基づき当業者が慣例的に決定することが可能である。
The fragments of SEQ ID NOs: 53-104 include unique polynucleotide sequence regions. This region uniquely identifies SEQ ID NOS: 53 to 104, and is different from the sequence other than SEQ ID NOS: 53 to 104 in the same genome, for example.
Fragments of SEQ ID NOs: 53-104 are provided, for example, in hybridization and amplification techniques or from related polynucleotide sequences.
Is useful in a similar way to distinguish The exact lengths of the fragments of SEQ ID NOs: 53-104 and the regions of SEQ ID NOs: 53-104 corresponding to the fragments can be routinely determined by one of skill in the art based on the intended purpose for the fragment.

【0060】 配列番号1乃至52の断片は、配列番号53乃至104の断片によってコード
される。配列番号1乃至52の断片には、配列番号1乃至52を特異的に同定す
る固有のアミノ酸配列領域が含まれている。例えば、配列番号1乃至52の断片
は、配列番号1乃至52を特異認識する抗体を産出するための免疫抗原性ペプチ
ドとして有用である。配列番号1乃至52の断片及び断片に対応する配列番号1
乃至52の領域の正確な長さは、断片に対する意図した目的に基づき当業者が慣
例的に決定することが可能である。
The fragments of SEQ ID NOs: 1 to 52 are encoded by the fragments of SEQ ID NOs: 53 to 104. The fragments of SEQ ID NOS: 1 to 52 include unique amino acid sequence regions that specifically identify SEQ ID NOS: 1 to 52. For example, the fragments of SEQ ID NOS: 1 to 52 are useful as immunogenic peptides for producing antibodies that specifically recognize SEQ ID NOS: 1 to 52. SEQ ID NOS: 1 to 52 and SEQ ID NO: 1 corresponding to the fragments
The exact length of the region 52 to 52 can be routinely determined by one of ordinary skill in the art based on the intended purpose for the fragment.

【0061】 「完全長」ポリヌクレオチド配列とは、少なくとも1つの翻訳開始コドン(例
えばメチオニン)、オープンリーディングフレーム及び翻訳終止コドンを有する
配列である。「完全長」ポリヌクレオチド配列は、「完全長」ポリペプチド配列
をコードする。
A “full length” polynucleotide sequence is a sequence that has at least one translation initiation codon (eg, methionine), an open reading frame and a translation stop codon. A "full length" polynucleotide sequence encodes a "full length" polypeptide sequence.

【0062】 「相同性」の語は、配列類似性即ち2つ以上のポリヌクレオチド配列または2
つ以上のポリペプチド配列の配列間で互換可能な配列同一性である。
The term “homology” refers to sequence similarity, that is, two or more polynucleotide sequences or two.
Compatible sequence identity between sequences of two or more polypeptide sequences.

【0063】 ポリヌクレオチド配列に適用される「一致率」または「一致%」の語は、標準
化されたアルゴリズムを用いてアラインメントされた少なくとも2つ以上のポリ
ヌクレオチド配列間で一致する残基の割合を意味する。このようなアルゴリズム
は、2配列間のアラインメントを最適化するために比較する配列において、標準
化された再現性のある方法でギャップを挿入するので、2つの配列をより有意に
比較できる。
The term “match rate” or “% match” as applied to a polynucleotide sequence refers to the percentage of residues that match between at least two or more polynucleotide sequences aligned using a standardized algorithm. means. Such algorithms insert gaps in the sequences that are compared to optimize the alignment between the two sequences in a standardized and reproducible manner, allowing the two sequences to be compared significantly more significantly.

【0064】 ポリヌクレオチド配列間の一致率は、MEGALIGN version 3.12e配列アラインメ
ントプログラムに組込まれているようなCLUSTAL Vアルゴリズムのデフォルトパ
ラメータを用いて決定できる。このプログラムはLASERGENEソフトウェアパッケ
ージの一部であり、一式の分子生物学分析プログラム(DNASTAR, Madison WI)
である。CLUSTAL Vについては、Higgins, D.G. and P.M. Sharp (1989) CABIOS
5:151-153及びHiggins, D.G. ら (1992) CABIOS 8:189-191の文献に記載されて
いる。ポリヌクレオチド配列の対をなすアラインメントの場合、デフォルトパラ
メータは、Ktuple=2、gap penalty=5、window=4、「diagonals saved」=4と設定
する。デフォルトとして「重みづけされた」残基の重みづけ表を選択する。CLUS
TAL Vは、アラインメントされたポリヌクレオチド配列対間の「類似率」として
一致率を報告する。
The percent match between polynucleotide sequences can be determined using the default parameters of the CLUSTAL V algorithm, as incorporated in the MEGALIGN version 3.12e sequence alignment program. This program is part of the LASERGENE software package and is a suite of molecular biology analysis programs (DNASTAR, Madison WI).
Is. For CLUSTAL V, Higgins, DG and PM Sharp (1989) CABIOS
5: 151-153 and Higgins, DG et al. (1992) CABIOS 8: 189-191. For pairwise alignments of polynucleotide sequences, the default parameters are set as Ktuple = 2, gap penalty = 5, window = 4, "diagonals saved" = 4. Select the "weighted" residue weighting table as the default. CLUS
TAL V reports concordance as the "similarity" between aligned polynucleotide sequence pairs.

【0065】 或いは、米国国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のBasic Local Al
ignment Search Tool(BLAST)が一般的に用いられ、且つ、無料で入手可能な配
列比較アルゴリズム一式を提供している(Altschul, S.F. ら (1990) J. Mol. B
iol. 215:403-410)。このアルゴリズムは、メリーランド州ベセスダにあるNCBI
を含む幾つかの情報源から入手可能であり、インターネット(http://www.ncbi.
nlm.nih.gov/BLAST/)上でも入手可能である。BLASTソフトウェア一式には様々
な配列分析プログラムが含まれており、既知のポリヌクレオチド配列を種々のデ
ータベースから得た別のポリヌクレオチド配列とアラインメントする「blastn」
もその1つである。その他にも、2つのヌクレオチド配列を対で直接比較するた
めに用いる「BLAST 2 Sequences」と称されるツールも利用可能である。「BLAST
2 Sequences」は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.htmlにアクセスし
て対話形式で利用することが可能である。「BLAST 2 Sequences」ツールは、bla
stn と blastp(後述)の両方に用いることができる。BLASTプログラムは、一般
的には、ギャップ及びデフォルト設定に設定された他のパラメータと共に用いる
。例えば、2つのヌクレオチド配列を比較するために、デフォルトパラメータと
して設定された「BLAST 2 Sequences」ツールVersion 2.0.12(2000年4月21日)
を用いてblastnを実行してもよい。デフォルトパラメータの設定例を以下に示す
。 Matrix: BLOSUM62 Reward for match: 1 Penalty for mismatch: −2 Open Gap: 5 及び Extension Gap: 2 penalties Gap x drop-off: 50 Expect: 10 Word Size: 11 Filter: on 一致率は、完全に画定された(例えば特定の配列番号で画定された)配列長さ
と比較して測定し得る。或いは、より短い長さ、例えばより大きな画定された配
列から得られた断片(例えば少なくとも20、30、40、50、70、100
または200の連続したヌクレオチドの断片)の長さと比較して一致率を測定し
てもよい。ここに挙げた長さは単なる例示的なものに過ぎず、表、図及び配列リ
ストを含めた本明細書に記載された配列に裏付けられた任意の配列長さの断片を
用いて、一致率を測定し得る長さを説明し得ることを理解されたい。
Alternatively, the Basic Local Al of the National Center for Biotechnology Information (NCBI)
The ignition search tool (BLAST) is commonly used and provides a set of freely available sequence comparison algorithms (Altschul, SF et al. (1990) J. Mol. B.
iol. 215: 403-410). This algorithm is based on NCBI in Bethesda, MD.
It is available from several sources, including the Internet (http: //www.ncbi.
It is also available on nlm.nih.gov/BLAST/). The BLAST suite of software includes a variety of sequence analysis programs to align a known polynucleotide sequence with another polynucleotide sequence from a variety of databases, "blastn".
Is one of them. In addition, a tool called "BLAST 2 Sequences" used for directly comparing two nucleotide sequences in pairs is also available. "BLAST
2 Sequences "can be used interactively by accessing http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.html. The BLAST 2 Sequences tool is bla
It can be used for both stn and blastp (see below). The BLAST program is typically used with gaps and other parameters set to default settings. For example, the "BLAST 2 Sequences" tool Version 2.0.12 (April 21, 2000) set as default parameters for comparing two nucleotide sequences.
May be used to perform blastn. An example of setting default parameters is shown below. Matrix: BLOSUM62 Reward for match: 1 Penalty for mismatch: −2 Open Gap: 5 and Extension Gap: 2 penalties Gap x drop-off: 50 Expect: 10 Word Size: 11 Filter: on Match rate is fully defined It can be measured relative to the sequence length (eg defined by a particular SEQ ID NO). Alternatively, fragments derived from shorter lengths, eg, larger defined sequences (eg, at least 20, 30, 40, 50, 70, 100).
Alternatively, the concordance rate may be determined by comparison with the length of 200 consecutive nucleotide fragments). The lengths listed here are merely exemplary, and using the fragments of any sequence length backed by the sequences described herein, including tables, figures, and sequence listings, the percent match was determined. It should be understood that this may account for the length that can be measured.

【0066】 高度の相同性を示さない核酸配列が、それにもかかわらず遺伝子コードの縮重
が原因で類似のアミノ酸配列をコードする場合がある。この縮重を利用して核酸
配列内で変化を生じさせて、全ての核酸配列が実質上同一のタンパク質をコード
するような多数の核酸配列を生成し得ることを理解されたい。
Nucleic acid sequences that do not exhibit a high degree of homology may nevertheless encode similar amino acid sequences due to the degeneracy of the genetic code. It is to be understood that this degeneracy can be utilized to produce changes in a nucleic acid sequence to produce multiple nucleic acid sequences such that all nucleic acid sequences encode substantially the same protein.

【0067】 ポリペプチド配列に適用される「一致率」または「一致%」の語は、標準化さ
れたアルゴリズムを用いてアラインメントされた少なくとも2以上のポリペプチ
ド配列間で一致する残基の割合を意味する。ポリペプチド配列アラインメントの
方法は公知である。保存的アミノ酸置換を考慮するアラインメント方法もある。
既に詳述したこのような保存的置換は通常、置換部位の酸性度及び疎水性を保存
するので、ポリペプチドの構造を(従って機能も)保存する。
The term “match rate” or “% match” as applied to a polypeptide sequence means the percentage of residues that match between at least two or more polypeptide sequences aligned using a standardized algorithm. To do. Methods for polypeptide sequence alignment are known. There are also alignment methods that consider conservative amino acid substitutions.
Such conservative substitutions, as detailed above, generally preserve the acidity and hydrophobicity of the site of substitution and thus the structure (and thus function) of the polypeptide.

【0068】 ポリペプチド配列間の一致率は、MEGALIGN version 3.12e配列アラインメント
プログラムに組込まれているようなCLUSTAL Vアルゴリズムのデフォルトのパラ
メータを用いて決定できる(既に説明したのでそれを参照されたい)。CLUSTAL
Vを用いて、ポリぺプチド配列を2つ1組でアラインメントする際のデフォルト
パラメータは、Ktuple=1、gap penalty=3、window=5、「diagonals saved」=5と
設定する。デフォルトの残基重み付け表としてPAM250マトリクスを選択する。ポ
リヌクレオチドアラインメントと同様に、CLUSTAL Vは、アラインメントされた
ポリペプチド配列対間の「類似率」として一致率を報告する。
The degree of concordance between polypeptide sequences can be determined using the default parameters of the CLUSTAL V algorithm as incorporated in the MEGALIGN version 3.12e sequence alignment program (see it previously described). CLUSTAL
The default parameters for aligning two pairs of polypeptide sequences using V are set as Ktuple = 1, gap penalty = 3, window = 5, and “diagonals saved” = 5. Select the PAM250 matrix as the default residue weight table. Similar to polynucleotide alignment, CLUSTAL V reports concordance as the "similarity" between aligned polypeptide sequence pairs.

【0069】 或いは、NCBI BLASTソフトウェア一式を用いてもよい。例えばポリペプチド配
列を2つ1組で比較をする場合、デフォルトパラメータとして設定されたblastp
と共に「BLAST 2 Sequences」ツールVersion 2.0.12(2000年4月21日)を使用し
てもよい。デフォルトパラメータの設定例を以下に示す。 Matrix: BLOSUM62 Open Gap: 11 及び Extension Gap: 1 penalties Gap x drop-off: 50 Expect: 10 Word Size: 3 Filter: on 一致率は、完全に画定された(例えば特定の配列番号で画定された)ポリペプ
チド配列の長さと比較して測定し得る。一致率は、配列或いは、より短い長さ、
例えばより大きな画定されたポリペプチド配列から得られた断片(例えば少なく
とも15、20、30、40、50、70または150の連続した残基の断片)
の長さと比較して一致率を測定してもよい。ここに挙げた長さは単なる例示的な
ものに過ぎず、表、図及び配列リストを含めた本明細書に記載された配列に裏付
けられた任意の配列長さの断片を用いて、或る長さであってその長さに対して一
致率を測定し得る長さを説明し得ることを理解されたい。
Alternatively, the NCBI BLAST software suite may be used. For example, when comparing polypeptide sequences in pairs, the blastp set as a default parameter
The "BLAST 2 Sequences" tool Version 2.0.12 (April 21, 2000) may be used with. An example of setting default parameters is shown below. Matrix: BLOSUM62 Open Gap: 11 and Extension Gap: 1 penalties Gap x drop-off: 50 Expect: 10 Word Size: 3 Filter: on It can be measured relative to the length of the polypeptide sequence. The concordance rate is a sequence or shorter length,
For example, a fragment obtained from a larger defined polypeptide sequence (eg, a fragment of at least 15, 20, 30, 40, 50, 70 or 150 contiguous residues).
The match rate may be measured by comparing with the length of the. The lengths listed here are merely exemplary and may be used with any sequence length fragment supported by the sequences described herein, including tables, figures and sequence listings. It should be understood that it can be described as a length, for which a match rate can be measured.

【0070】 「ヒト人工染色体」(HAC)は直鎖状の小染色体であり、6kb〜10Mbのサイ
ズのDNA配列を含み、安定した有糸分裂染色体の分離及び維持に必要な全てのエ
レメントが含まれている。
“Human Artificial Chromosome” (HAC) is a linear, small chromosome containing a DNA sequence of 6 kb to 10 Mb in size and containing all elements necessary for stable segregation and maintenance of mitotic chromosomes. Has been.

【0071】 「ヒト化抗体」の語は、非抗体結合領域におけるアミノ酸配列はヒト抗体によ
り近づくように変異させた抗体分子であって、本来の結合能力はそのまま保持し
ているような抗体分子を指す。
The term “humanized antibody” refers to an antibody molecule in which the amino acid sequence in the non-antibody binding region has been mutated so that it is closer to that of a human antibody, and the original binding ability is retained. Point to.

【0072】 「ハイブリダイゼーション」は、所定のハイブリダイゼーション条件下で塩基
対を形成することによって、一本鎖ポリヌクレオチドが相補的鎖とアニーリング
するプロセスを指す。特異的ハイブリダイゼーションは、2つの核酸配列が高い
相同性を共有することを示すものである。特異的ハイブリダイゼーション複合体
は許容されるアニーリング条件下で形成され、「洗浄」ステップ後もハイブリダ
イズされたままである。洗浄ステップは、ハイブリダイゼーションプロセスのス
トリンジェンシーを決定する際に特に重要であり、更にストリンジェントな条件
では、非特異結合(即ち完全には一致しない核酸鎖間の対の結合)が減少する。
核酸配列のアニーリングに対する許容条件は、当分野における当業者が慣例的に
決定する。許容条件はハイブリダイゼーション実験の間は一定でよいが、洗浄条
件は所望のストリンジェンシーを得るように、従ってハイブリダイゼーション特
異性も得るように実験中に変更することができる。アニーリング許容条件は、例
えば約6×SSC、約1%(w/v)のSDS及び約100μg/mlの変性サケ精子DNAの存
在下で温度68℃において成立する。
“Hybridization” refers to the process by which a single-stranded polynucleotide anneals to a complementary strand by forming base pairs under defined hybridization conditions. Specific hybridization is an indication that two nucleic acid sequences share high homology. The specific hybridization complex is formed under acceptable annealing conditions and remains hybridized after the "wash" step. The wash step is particularly important in determining the stringency of the hybridization process, and more stringent conditions reduce non-specific binding (ie, pair binding between inconsistent nucleic acid strands).
Permissive conditions for the annealing of nucleic acid sequences are routinely determined by those of ordinary skill in the art. Permissive conditions may be constant during the hybridization experiment, but wash conditions can be varied during the experiment to obtain the desired stringency, and thus hybridization specificity. The annealing permissive conditions are satisfied at a temperature of 68 ° C. in the presence of, for example, about 6 × SSC, about 1% (w / v) SDS and about 100 μg / ml denatured salmon sperm DNA.

【0073】 一般に、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは或る程度、洗浄ステ
ップを実行する温度を基準にして表すことができる。このような洗浄温度は通常
、所定のイオン強度及びpHにおける特異配列の融点(Tm)より約5〜20℃低く
なるように選択する。このTmは、所定のイオン強度及びpHの下で、完全に一致す
るプローブに標的配列の50%がハイブリダイズする温度である。Tmを計算する
式及び核酸のハイブリダイゼーション条件はよく知られており、Sambrook ら (1
989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第2版, 1-3巻, Cold Spring H
arbor Press, Plainview NYに記載されており、特に2巻の9章を参照されたい。
In general, hybridization stringency can be expressed in part to the temperature at which the wash step is performed. Such washing temperatures are usually selected to be about 5 to 20 ° C. below the melting point (Tm) of the specific sequence at a given ionic strength and pH. This Tm is the temperature at which 50% of the target sequence hybridizes to a perfectly matched probe under a given ionic strength and pH. The formula for calculating Tm and the hybridization conditions for nucleic acids are well known and are described in Sambrook et al.
989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual , 2nd edition, Volume 1-3, Cold Spring H
arbor Press, Plainview NY, see especially Chapter 2 of Volume 2.

【0074】 本発明の、ポリヌクレオチドとポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションに
対する高ストリンジェンシー条件には、約0.2×SSC及び約1%のSDS存在下で
約68℃において1時間の洗浄条件が含まれる。或いは、65℃、60℃、55
℃または42℃の温度で行ってもよい。SSC濃度は、約0.1%のSDS存在下で、
約0.1〜2×SSCの範囲で変化し得る。通常は、遮断剤を用いて非特異ハイブリ
ダイゼーションを阻止する。このような遮断剤には、例えば、約100〜200
μg/mlの変性サケ精子DNAがある。特定条件下で、例えばRNAとDNAのハイブリダ
イゼーションに有機溶剤、例えば約35〜50%v/vの濃度のホルムアミドを用
いることもできる。洗浄条件の有用なバリエーションは、当業者には自明であろ
う。ハイブリダイゼーションは、特に高ストリンジェント条件下では、ヌクレオ
チド間の進化的な類似性を示唆し得る。このような類似性は、ヌクレオチド及び
ヌクレオチドにコードされるポリペプチドに対する類似の役割を強く示唆してい
る。
High stringency conditions for polynucleotide to polynucleotide hybridization of the invention include wash conditions of about 68 ° C. in the presence of about 0.2 × SSC and about 1% SDS for 1 hour. . Or 65 ℃, 60 ℃, 55
It may be carried out at a temperature of ℃ or 42 ℃. SSC concentration in the presence of about 0.1% SDS,
It can vary in the range of about 0.1 to 2 x SSC. Blockers are usually used to block non-specific hybridization. Such blockers include, for example, about 100-200.
There is μg / ml denatured salmon sperm DNA. Under certain conditions, it is also possible to use organic solvents, for example formamide at a concentration of about 35-50% v / v, for the hybridization of RNA and DNA, for example. Useful variations of wash conditions will be apparent to those of skill in the art. Hybridization can suggest evolutionary similarities between nucleotides, especially under conditions of high stringency. Such similarities strongly suggest a similar role for nucleotides and nucleotide-encoded polypeptides.

【0075】 「ハイブリダイゼーション複合体」の語は、相補的塩基対間の水素結合の形成
力によって2つの核酸配列間に形成された複合体を指す。ハイブリダイゼーショ
ン複合体は、溶解状態で形成し得る(C0tまたはR0t解析等)。或いは、一方の核
酸配列が溶解状態で存在し、もう一方の核酸配列が固体支持体(例えば紙、膜、
フィルタ、チップ、ピンまたはガラススライド、或いは他の適切な基質であって
細胞若しくはその核酸が固定される基質)に固定されているような2つの核酸配
列間に形成され得る。
The term “hybridization complex” refers to a complex formed between two nucleic acid sequences by virtue of the ability to form hydrogen bonds between complementary base pairs. A hybridization complex may be formed in solution (C 0 t or R 0 t analysis, etc.). Alternatively, one nucleic acid sequence is present in solution and the other nucleic acid sequence is present on a solid support (eg paper, membrane,
It may be formed between two nucleic acid sequences such as filters, chips, pins or glass slides, or other suitable substrate that is immobilized on a substrate on which cells or their nucleic acids are immobilized).

【0076】 「挿入」及び「付加」の語は、1若しくは数個のアミノ酸残基またはヌクレオ
チド配列を各々付加するようなアミノ酸またはヌクレオチド配列における変化を
指す。
The terms “insertion” and “addition” refer to changes in amino acid or nucleotide sequences that add one or several amino acid residues or nucleotide sequences, respectively.

【0077】 「免疫応答」は、炎症、外傷、免疫異常症、伝染性疾患または遺伝性疾患に関
連する症状を指し得る。これらの症状は、細胞及び全身の防御系に作用し得る種
々の因子、例えばサイトカイン、ケモカイン、その他のシグナル伝達分子の発現
によって特徴づけることができる。
“Immune response” can refer to a condition associated with inflammation, trauma, immune disorders, contagious diseases or genetic disorders. These conditions can be characterized by the expression of various factors, such as cytokines, chemokines, and other signaling molecules that can act on the cellular and systemic defense system.

【0078】 「免疫抗原性断片」とは、哺乳動物等の生命体に導入されると免疫応答を誘発
し得るようなINTRAのポリペプチドまたはオリゴペプチド断片である。「免疫抗
原性断片」の語には、本明細書中で開示したような或いは当分野で既知であるよ
うな任意の抗体産出方法において有用なINTRAの任意のポリペプチドまたはオリ
ゴペプチド断片も含まれる。
“Immune antigenic fragment” is a polypeptide or oligopeptide fragment of INTRA capable of eliciting an immune response when introduced into an organism such as a mammal. The term "immunogenic fragment" also includes any polypeptide or oligopeptide fragment of INTRA useful in any method of raising antibodies as disclosed herein or as known in the art. ..

【0079】 「マイクロアレイ」の語は、基質上の複数のポリヌクレオチド、ポリペプチド
またはその他の化合物の構成を指す。
The term “microarray” refers to the composition of multiple polynucleotides, polypeptides or other compounds on a substrate.

【0080】 「エレメント」または「アレイエレメント」の語は、マイクロアレイの環境に
おいて、基質の表面上に配置されたハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドを指
す。
The term “element” or “array element” refers to a hybridizable polynucleotide located on the surface of a substrate in the environment of a microarray.

【0081】 「調節(する)」の語は、INTRAの活性の変化を指す。調節することによって例
えば、INTRAのタンパク質活性、結合特性その他の生物学的、機能的または免疫
学的特性が増大または低下し得る。
The term “modulate” refers to a change in the activity of INTRA. Modulation can, for example, increase or decrease the protein activity, binding properties or other biological, functional or immunological properties of INTRA.

【0082】 「核酸」及び「核酸配列」の語は、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリ
ヌクレオチドまたはこれらの断片を指す。「核酸」及び「核酸配列」の語は、ゲ
ノム起源または合成起源のDNAまたはRNAであって一本鎖または二本鎖であるか或
いはセンス鎖またはアンチセンス鎖を表し得るようなDNAまたはRNAや、ペプチド
核酸(PNA)や、任意のDNA様またはRNA様物質を指すこともある。
The terms “nucleic acid” and “nucleic acid sequence” refer to nucleotides, oligonucleotides, polynucleotides or fragments thereof. The terms "nucleic acid" and "nucleic acid sequence" refer to DNA or RNA of genomic or synthetic origin, which may be single-stranded or double-stranded, or represent the sense or antisense strand, or It may also refer to peptide nucleic acid (PNA) or any DNA-like or RNA-like substance.

【0083】 「機能的に結合した」は、第1核酸配列が第2核酸配列と機能的な関係がある
ように配置された状態を指す。例えば、プロモーターがコード配列の転写または
発現に影響を及ぼす場合には、そのプロモーターはそのコード配列に機能的に結
合している。同一のリーディングフレーム内で2つのタンパク質コード領域を結
合する必要がある場合、一般に、機能的に結合したDNA配列は非常に近接するか
、或いは連続し得る。
“Operably linked” refers to the state in which a first nucleic acid sequence is placed into a functional relationship with a second nucleic acid sequence. For example, a promoter is operably linked to a coding sequence if the promoter affects the transcription or expression of the coding sequence. Generally, operably linked DNA sequences may be in close proximity or contiguous if it is necessary to join the two protein coding regions in the same reading frame.

【0084】 「ペプチド核酸」(PNA)は、アンチセンス分子または抗遺伝子物質であって
、リジンを末端とするアミノ酸残基のペプチドバックボーンに結合した、少なく
とも約5ヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチドからなるものを指す。末端の
リジンは、成分に溶解性を与える。PNAは、相補的一本鎖DNAまたはRNAに優先的
に結合して転写の拡張を停止するものであり、ポリエチレングリコール化して細
胞におけるPNAの寿命を延長し得る。
“Peptide nucleic acid” (PNA) is an antisense molecule or anti-gene substance, consisting of an oligonucleotide of at least about 5 nucleotides in length linked to a peptide backbone of lysine-terminated amino acid residues. Refers to something. The terminal lysine confers solubility to the components. PNAs preferentially bind complementary single-stranded DNA or RNA to stop the expansion of transcription, and can be polyethylene glycolated to prolong PNA lifespan in cells.

【0085】 INTRAの「翻訳後修飾」は、脂質化、グリコシル化、リン酸化、アセチル化、
ラセミ化、タンパク分解性分割及びその他の当分野で既知の修飾を含み得る。こ
れらのプロセスは、合成的または生化学的に発生し得る。生化学的修飾は、INTR
Aの酵素環境に依存し、細胞タイプによって変化し得る。
“Post-translational modifications” of INTRA include lipidation, glycosylation, phosphorylation, acetylation,
Racemization, proteolytic resolution and other modifications known in the art may be included. These processes can occur synthetically or biochemically. Biochemical modification is INTR
It depends on the enzymatic environment of A and can vary by cell type.

【0086】 「プローブ」は、INTRA、INTRAの相補配列またはこれらの断片をコードする核
酸配列を指し、同一核酸配列、対立遺伝子核酸配列または関連する核酸配列の検
出に用いられる。プローブは、単離されたオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレ
オチドであって、検出可能な標識またはレポーター分子に結合したものである。
典型的な標識には、放射性アイソトープ、リガンド、化学発光試薬及び酵素があ
る。
“Probe” refers to a nucleic acid sequence that encodes INTRA, the complementary sequence of INTRA, or a fragment thereof, and is used to detect the same nucleic acid sequence, allelic nucleic acid sequence, or related nucleic acid sequences. A probe is an isolated oligonucleotide or polynucleotide attached to a detectable label or reporter molecule.
Typical labels include radioactive isotopes, ligands, chemiluminescent reagents and enzymes.

【0087】 「プライマー」は、短い核酸、通常はDNAオリゴヌクレオチドであり、相補的
塩基対を形成することで標的ポリヌクレオチドにアニーリングされ得る。プライ
マーは次に、DNAポリメラーゼ酵素によって標的DNA鎖に延在し得る。プライマー
対は、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による核酸配列の増幅(及び同定)
に用い得る。
A “primer” is a short nucleic acid, usually a DNA oligonucleotide, that can anneal to a target polynucleotide by forming complementary base pairs. The primer can then extend to the target DNA strand by a DNA polymerase enzyme. Primer pairs are used to amplify (and identify) nucleic acid sequences by, for example, polymerase chain reaction (PCR).
Can be used for.

【0088】 本発明に用いるようなプローブ及びプライマーは通常、既知の配列の少なくと
も15の連続したヌクレオチドを含んでいる。特異性を高めるために長めのプロ
ーブ及びプライマー、例えば開示した核酸配列の少なくとも20、25、30、
40、50、60、70、80、90、100または少なくとも150の連続し
たヌクレオチドからなるようなプローブ及びプライマーを用いてもよい。これよ
りもかなり長いプローブ及びプライマーもある。表、図面及び配列リストを含む
本明細書に裏付けされた任意の長さのヌクレオチドを用いることができるものと
理解されたい。
Probes and primers as used in the present invention usually contain at least 15 contiguous nucleotides of known sequence. Longer probes and primers to increase specificity, eg at least 20, 25, 30, of the disclosed nucleic acid sequences,
Probes and primers that consist of 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100 or at least 150 contiguous nucleotides may be used. Some probes and primers are much longer than this. It is understood that any length of nucleotides supported herein, including tables, figures and sequence listings, can be used.

【0089】 プローブ及びプライマーの調製及び使用方法については、Sambrook, J. ら (1
989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第2版, 1-3巻, Cold Spring H
arbor Press, Plainview NY、Ausubel, F.M. ら, (1987) Current Protocols in Molecular Biology , Greene Pubi. Assoc. & Wiley-Intersciences, New York
NY、Innisら (1990) PCR Protocols, A Guide to Methods and Applications Ac
ademic Press, San Diego CA等を参照されたい。PCRプライマー対は、その目的
のためのコンピュータプログラム、例えばPrimer(Version 0.5, 1991, Whitehe
ad Institute for Biomedical Research, Cambridge MA)を用いるなどして既知
の配列から得ることができる。
For preparation and use of probes and primers, see Sambrook, J. et al. (1.
989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual , 2nd edition, Volume 1-3, Cold Spring H
arbor Press, Plainview NY, Ausubel, FM et al., (1987) Current Protocols in Molecular Biology , Greene Pubi. Assoc. & Wiley-Intersciences, New York.
NY, Innis et al. (1990) PCR Protocols, A Guide to Methods and Applications Ac
See ademic Press, San Diego CA, etc. PCR primer pairs are computer programs for that purpose, such as Primer (Version 0.5, 1991, Whitehe
Ad Institute for Biomedical Research, Cambridge MA).

【0090】 プライマーとして用いるオリゴヌクレオチドの選択は、そのような目的のため
に当分野でよく知られているソフトウェアを用いて行う。例えばOLIGO 4.06ソフ
トウェアは、各100ヌクレオチドまでのPCRプライマー対の選択に有用であり
、オリゴヌクレオチド及び最大5,000までの大きめのポリヌクレオチドであ
って32キロベースまでのインプットポリヌクレオチド配列から得たものを分析
するのにも有用である。類似のプライマー選択プログラムには、拡張能力のため
の追加機能が組込まれている。例えば、PrimOUプライマー選択プログラム(テキ
サス州ダラスにあるテキサス大学南西部医療センターのゲノムセンターから一般
向けに入手可能)は、メガベース配列から特定のプライマーを選択することが可
能であり、従ってゲノム全体の範囲でプライマーを設計するのに有用である。Pr
imer3プライマー選択プログラム(マサチューセッツ州ケンブリッジのWhitehead
Institute/MITゲノム研究センターから一般向けに入手可能)ではユーザーが
「ミスプライミング・ライブラリ」をインプットすることができ、ここでプライ
マー結合部位として避けたい配列はユーザーが指定する。Primer3は特に、マイ
クロアレイのためのオリゴヌクレオチドの選択に有用である(後二者のプライマ
ー選択プログラムのソースコードは、各自のソースから得てユーザー固有のニー
ズを満たすように変更してもよい)。PrimerGenプログラム(英国ケンブリッジ
市の英国ヒトゲノムマッピングプロジェクト-リソースセンターから一般向けに
入手可能)は、多数の配列アラインメントに基づいてプライマーを設計し、それ
によって、アラインメントされた核酸配列の最大保存領域または最小保存領域の
何れかとハイブリダイズするようなプライマーの選択を可能にする。従って、こ
のプログラムは、固有であって保存されたオリゴヌクレオチド及びポリヌクレオ
チドの断片の同定に有用である。上記選択方法のいずれかによって同定したオリ
ゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドの断片は、ハイブリダイゼーション技術に
おいて、例えばPCRまたはシークエンシングプライマーとして、マイクロアレイ
エレメントとして、或いは核酸のサンプルにおいて完全または部分的相補的ポリ
ヌクレオチドを同定する特異プローブとして有用である。オリゴヌクレオチドの
選択方法は、上記の方法に限定されるものではない。
The selection of oligonucleotides to use as primers is done using software well known in the art for such purposes. For example, OLIGO 4.06 software is useful for selecting PCR primer pairs of up to 100 nucleotides each, and is derived from oligonucleotides and up to 5,000 large polynucleotides from input polynucleotide sequences up to 32 kilobases. Is also useful for analyzing. A similar primer selection program incorporates additional functionality for expanded capacity. For example, the PrimOU primer selection program (available to the public from the Genome Center at the University of Texas Southwestern Medical Center in Dallas, Texas) is capable of selecting a particular primer from a megabase sequence, thus covering the entire genome. Useful for designing primers. Pr
imer3 primer selection program (Whitehead, Cambridge, MA)
(Available to the general public from the Institute / MIT Genome Research Center), the user can input a "mispriming library", and here the user specifies the sequences to be avoided as primer binding sites. Primer3 is particularly useful for the selection of oligonucleotides for microarrays (the source code of the latter two primer selection programs may be modified from individual sources to meet user-specific needs). The PrimerGen Program (UK Human Genome Mapping Project in Cambridge, UK-Publicly available from the Resource Center) designs primers based on multiple sequence alignments, thereby maximally or minimally conserving the aligned nucleic acid sequences. Allows selection of primers to hybridize with any of the regions. Therefore, this program is useful for identifying unique and conserved fragments of oligonucleotides and polynucleotides. Oligonucleotide and polynucleotide fragments identified by any of the above selection methods can be used to identify fully or partially complementary polynucleotides in hybridization techniques, such as PCR or sequencing primers, as microarray elements, or in nucleic acid samples. It is useful as a specific probe. The method for selecting the oligonucleotide is not limited to the above method.

【0091】 「組換え核酸」は天然配列ではない配列であるか或いは人為的に組み合わせな
ければ離隔しているような配列の2以上のセグメントを人為的に組み合わせて産
出した配列を有する配列である。この人為的組合せはしばしば化学合成によって
達成するが、より一般的には核酸の単離セグメントの人為的操作によって、例え
ば前出のSambrookらの文献に記載されているような遺伝子工学的手法によって達
成する。組換え核酸の語は、単に核酸の一部を付加、置換または欠失した変異核
酸も含む。しばしば組換え核酸には、プロモーター配列に機能的に結合した核酸
配列が含まれる。このような組換え核酸は、ベクターの不可欠なエレメントであ
って例えばある細胞を形質転換するために用いられるようなものであり得る。
A “recombinant nucleic acid” is a sequence that is either a non-native sequence or a sequence that has been produced by artificially combining two or more segments of a sequence that would be separated unless artificially combined. . This artificial combination is often accomplished by chemical synthesis, but more commonly by artificial manipulation of isolated segments of nucleic acids, such as by genetic engineering techniques such as those described in Sambrook et al., Supra. To do. The term recombinant nucleic acid also includes mutant nucleic acids in which a portion of the nucleic acid is simply added, substituted or deleted. Frequently, recombinant nucleic acids include a nucleic acid sequence operably linked to a promoter sequence. Such recombinant nucleic acid may be an integral element of the vector, such as that used to transform a cell.

【0092】 或いはこのような組換え核酸は、ウイルスベクターの不可欠なエレメントであ
って例えばワクシニアウイルスに基づくものであり得る。ワクシニアウイルスは
組換え核酸が発現する哺乳動物のワクチン接種に用いるもので、哺乳動物の防御
免疫応答を誘導する。
Alternatively, such recombinant nucleic acid may be an integral element of the viral vector, for example based on vaccinia virus. Vaccinia virus is used for vaccination of mammals expressing recombinant nucleic acid and induces a protective immune response in mammals.

【0093】 「調節エレメント」は、通常は遺伝子の未翻訳領域に由来する核酸配列であり
、エンハンサー、プロモーター、イントロン及び5'及び3'の未翻訳領域(UTR
)を含む。調節エレメントは、転写、翻訳またはRNA安定性を調節する宿主また
はウイルスタンパク質と相互作用する。
A “regulatory element” is a nucleic acid sequence usually derived from the untranslated region of a gene, including enhancers, promoters, introns and 5 ′ and 3 ′ untranslated regions (UTRs).
)including. Regulatory elements interact with host or viral proteins that regulate transcription, translation or RNA stability.

【0094】 「レポーター分子」とは、核酸、アミノ酸または抗体を標識するのに用いられ
る化学的または生化学的成分である。レポーター分子には、放射性核種、酵素、
蛍光剤、化学発光剤、発色剤、基質、補助因子、阻害因子、磁気粒子及びその他
の当分野で既知の成分がある。
A “reporter molecule” is a chemical or biochemical moiety used to label nucleic acids, amino acids or antibodies. Reporter molecules include radionuclides, enzymes,
Fluorescent agents, chemiluminescent agents, chromogenic agents, substrates, cofactors, inhibitors, magnetic particles and other ingredients known in the art.

【0095】 DNA配列に関する「RNA等価物」は、発生した窒素塩基チミンが全てウラシルに
置換されていることと、糖のバックボーンがデオキシリボースではなくリボース
から構成されていることを除いて、参照DNA配列と同一のヌクレオチド線形配列
から構成されている。
An “RNA equivalent” for a DNA sequence is a reference DNA, except that all of the generated nitrogen base thymine is replaced by uracil and that the sugar backbone is composed of ribose rather than deoxyribose. It is composed of a linear nucleotide sequence identical to the sequence.

【0096】 「サンプル」の語は、その最も広い意味で用いられる。INTRAをコードする核
酸若しくはその断片、またはINTRA自体を含む疑いのあるサンプルは、体液や、
細胞から単離された細胞、染色体、細胞小器官または膜からの抽出物や、細胞や
、溶解しているか基質に結合しているゲノムDNA、RNAまたはcDNAや、組織や、組
織プリント等から構成され得る。
The term “sample” is used in its broadest sense. A sample suspected of containing INTRA-encoding nucleic acid or a fragment thereof, or INTRA itself is
Consists of extracts from cells, chromosomes, organelles or membranes isolated from cells, cells, genomic DNA, RNA or cDNA lysed or bound to a substrate, tissues, tissue prints, etc. Can be done.

【0097】 「特異結合」または「特異的に結合する」の語は、タンパク質またはペプチド
と、アゴニスト、抗体、アンタゴニスト、小分子、任意の天然成分または合成結
合成分との間の相互作用を指す。この相互作用は、タンパク質の特定の構造(例
えば抗原決定基即ちエピトープ)であって結合分子が認識するものが存在するか
否かに依存していることを意味している。例えば、抗体がエピトープ「A」に対
して特異的である場合、標識された遊離したA及びその抗体を含む反応において
、エピトープA(つまり遊離し、標識されていないA)を含むポリヌクレオチド
の存在が、抗体に結合している標識されたAの量を低減させる。
The term “specific binding” or “specifically binds” refers to the interaction between a protein or peptide and an agonist, antibody, antagonist, small molecule, any natural or synthetic binding moiety. This interaction is meant to depend on the presence or absence of a particular structure of the protein (eg, an antigenic determinant or epitope) that the binding molecule recognizes. For example, if the antibody is specific for epitope "A", the presence of a polynucleotide containing epitope A (ie, free, unlabeled A) in a reaction involving labeled free A and the antibody. Reduces the amount of labeled A bound to the antibody.

【0098】 「実質上精製された」の語は、自然環境から取り除かれ、或いは単離または分
離された核酸またはアミノ酸配列であって、自然に会合するその他の構成エレメ
ントの少なくとも約60%、好ましくは少なくとも約75%、最も好ましいのは
少なくとも約90%が遊離しているものを指す。
The term “substantially purified” is a nucleic acid or amino acid sequence that has been removed from, or isolated or separated from, the natural environment and is at least about 60%, preferably at least 60%, of the other naturally associated components. Indicates at least about 75%, and most preferably at least about 90% free.

【0099】 「置換」は、1若しくは数個のアミノ酸またはヌクレオチドを各々別のアミノ
酸またはヌクレオチドに置換することを意味する。
“Substitution” means the replacement of one or several amino acids or nucleotides by different amino acids or nucleotides.

【0100】 「基質」は、任意の好適な固体または半固体の支持体を指すものであって、膜
、フィルタ、チップ、スライド、ウエハ、ファイバー、磁性非磁性ビーズ、ゲル
、管、プレート、ポリマー、微細粒子、毛管が含まれる。基質は、壁、溝、ピン
、チャネル、孔等、様々な表面形態を有することができ、基質表面にはポリヌク
レオチドやポリペプチドが結合する。
“Substrate” refers to any suitable solid or semi-solid support, including membranes, filters, chips, slides, wafers, fibers, magnetic non-magnetic beads, gels, tubes, plates, polymers. , Fine particles, capillaries are included. The substrate can have various surface morphologies such as walls, grooves, pins, channels, pores, etc., and the surface of the substrate is bound by polynucleotides or polypeptides.

【0101】 「転写イメージ」は、所与の時間、条件での固有の細胞タイプまたは組織によ
る遺伝子発現の集合的パターンを指す。
“Transcriptional image” refers to the collective pattern of gene expression by a unique cell type or tissue at a given time and condition.

【0102】 「形質転換」は、外来性のDNAが宿主細胞に入り込み、宿主細胞を変化させる
プロセスを表す。形質転換は、当分野で知られている種々の方法に従って自然条
件または人工条件下で生じ得るものであり、外来性の核酸配列を原核または真核
宿主細胞に挿入する任意の既知の方法を基にし得る。形質転換の方法は、形質転
換する宿主細胞の種類によって選択する。限定するものではないが形質転換方法
には、ウイルス感染、電気穿孔法(エレクトロポレーション)、熱ショック、リ
ポフェクション及び微粒子銃を用いる方法がある。「形質転換された」細胞の語
には、限られた時間内に挿入されたDNAやRNAを発現するような一時的に形質転換
された細胞のみならず、安定的に形質転換された細胞であってその中に挿入され
たDNAが自律的に複製するプラスミドとして或いは宿主の染色体の一部として複
製可能であるものも含まれる。
“Transformation” refers to the process by which exogenous DNA enters a host cell and modifies the host cell. Transformation can occur under natural or artificial conditions according to various methods known in the art and is based on any known method of inserting an exogenous nucleic acid sequence into a prokaryotic or eukaryotic host cell. You can The method of transformation is selected according to the type of host cell to be transformed. Transformation methods include, but are not limited to, viral infection, electroporation, heat shock, lipofection, and particle bombardment. The term "transformed" cell includes not only transiently transformed cells that express the inserted DNA or RNA within a limited time, but also stably transformed cells. There is also included one in which the DNA inserted therein is capable of replicating autonomously as a plasmid or as a part of the host chromosome.

【0103】 ここで用いる「遺伝形質転換体」とは任意の有機体であり、限定するものでは
ないが動植物を含み、有機体の1若しくは数個の細胞が、ヒトの関与によって、
例えば当分野でよく知られている形質転換技術によって導入された異種核酸を有
する。核酸の細胞への導入は、直接または間接的に、細胞の前駆物質に導入する
ことによって、計画的な遺伝子操作によって、例えば微量注射法によって或いは
組換えウイルスの導入によって行う。遺伝子操作の語は、古典的な交雑育種或い
in vitro受精を指すものではなく、組換えDNA分子の導入を指すものである。
本発明に基づいて予期される遺伝形質転換体には、バクテリア、シアノバクテリ
ア、真菌及び動植物がある。本発明の単離されたDNAは、当分野で知られている
方法、例えば感染、形質移入、形質転換またはトランス接合によって宿主に導入
することができる。本発明のDNAをこのような有機体に移入する技術はよく知ら
れており、前出のSambrook ら (1989) 等の参考文献に与えられている。
As used herein, a “genetic transformant” is any organism, including, but not limited to, animals and plants, in which one or several cells of the organism are associated with human involvement.
For example, having a heterologous nucleic acid introduced by a transformation technique well known in the art. The introduction of the nucleic acid into the cells is carried out directly or indirectly by introducing them into the precursors of the cells, by deliberate genetic manipulation, for example by microinjection or by introduction of recombinant virus. The term genetic engineering does not refer to classical cross breeding or in vitro fertilization, but to the introduction of recombinant DNA molecules.
Genetic transformants contemplated according to the present invention include bacteria, cyanobacteria, fungi and plants and animals. The isolated DNA of the present invention can be introduced into the host by methods known in the art, such as infection, transfection, transformation or transconjugation. Techniques for transferring the DNA of the invention to such organisms are well known and provided in the references such as Sambrook et al. (1989) supra.

【0104】 特定の核酸配列の「変異体」は、核酸配列1本全部の長さに対して特定の核酸
配列と少なくとも40%の配列相同性を有する核酸配列であると定義する。その
際、デフォルトパラメータに設定した「BLAST 2 Sequences」ツールVersion 2.0
.9(1999年5月7日)と共にblastnを用いる。このような核酸対は、所定の長さに
対して、例えば少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、
95%、98%またはそれ以上の相同性を示し得る。或る変異体は、例えば「対
立遺伝子」変異体(前述)、「スプライス」変異体、「種」変異体または「多形
性」変異体として説明し得る。スプライス変異体は参照分子とかなりの相同性を
有し得るが、mRNAプロセッシング中のエキソンの交互スプライシングによって通
常多数の或いは僅かな数のポリヌクレオチドを有することになる。対応するポリ
ペプチドは、追加機能ドメインを有するか或いは参照分子に存在するドメインが
欠落していることがある。種変異体は、種相互に異なるポリヌクレオチド配列で
ある。結果的に生じるポリペプチドは通常、相互にかなりのアミノ酸相同性を有
する。多形性変異体は、与えられた種の個体間で特定の遺伝子のポリヌクレオチ
ド配列が異なる。また、多形性変異体は、1つのヌクレオチド塩基によってポリ
ヌクレオチド配列が変化する「単一ヌクレオチド多形性」(SNP)を含み得る。S
NPの存在は、例えば特定の個体群、病状または病状性向を示し得る。
A “variant” of a particular nucleic acid sequence is defined as a nucleic acid sequence having at least 40% sequence homology with the particular nucleic acid sequence over the length of the entire nucleic acid sequence. At that time, "BLAST 2 Sequences" tool Version 2.0 set to default parameters
.9 (May 7, 1999) with blastn. Such nucleic acid pairs may be, for example, at least 50%, 60%, 70%, 80%, 85%, 90%, for a given length.
It may show 95%, 98% or more homology. Certain variants may be described as, for example, "allelic" variants (supra), "splice" variants, "species" variants or "polymorphic" variants. Splice variants may have considerable homology to the reference molecule, but will typically have a large or small number of polynucleotides due to the alternative splicing of exons during mRNA processing. The corresponding polypeptide may have additional functional domains or may lack domains present in the reference molecule. Species variants are polynucleotide sequences that differ from one another. The resulting polypeptides usually have significant amino acid homology to each other. Polymorphic variants differ in the polynucleotide sequence of a particular gene between individuals of a given species. Polymorphic variants can also include "single nucleotide polymorphisms" (SNPs) in which the polynucleotide sequence is altered by one nucleotide base. S
The presence of NPs may indicate, for example, a particular population, medical condition or propensity.

【0105】 特定のポリペプチド配列の「変異体」は、ポリペプチド配列の1本の長さ全体
で特定のポリペプチド配列に対して少なくとも40%の相同性を有するポリペプ
チド配列として画定される。ここで、デフォルトパラメータに設定した「BLAST
2 Sequences」ツールVersion 2.0.9(1999年5月7日)を用いてblastpを実行する
。このようなポリペプチド対は、所定の長さに対して、例えば少なくとも50%
、60%、70%、80%、85%、90%、95%、98%またはそれ以上の
相同性を示し得る。
A “variant” of a particular polypeptide sequence is defined as a polypeptide sequence that has at least 40% homology to the particular polypeptide sequence over the length of one of the polypeptide sequences. Here, "BLAST
2 Sequences ”tool Version 2.0.9 (May 7, 1999) to run blastp. Such a polypeptide pair may have, for example, at least 50% for a given length.
, 60%, 70%, 80%, 85%, 90%, 95%, 98% or more homology.

【0106】 発明 本発明は、新規なヒト細胞内シグナル伝達分子(INTRA)、INTRAをコードする
ポリヌクレオチド、及び、細胞増殖異常、自己免疫/炎症疾患、神経障害、胃腸
障害、生殖障害及び発達障害の診断、治療並びに予防にこれらの配列を利用する
方法の発見に基づくものである。
Invention The present invention relates to a novel human intracellular signaling molecule (INTRA), a polynucleotide encoding INTRA, and abnormal cell proliferation, autoimmune / inflammatory disease, neuropathy, gastrointestinal disorder, reproductive disorder and developmental disorder. It is based on the discovery of methods to utilize these sequences for the diagnosis, treatment and prevention of.

【0107】 表1は、INTRAをコードする完全長のヌクレオチド配列の構築に用いたIncyte
クローンを示す。列1及び列2は、ポリペプチド及びポリヌクレオチドの配列番
号(SEQ ID NO)を各々示している。列3はIncyteクローンのクローンIDを示し
ており、各INTRAをコードする核酸はここで同定されたものである。列4はcDNA
ライブラリを示しており、列3のクローンはここから単離したものである。列5
は、Incyteクローン及びこれに対応するcDNAライブラリを示している。cDNAライ
ブラリが示されていないIncyteクローンは、プールされているcDNAライブラリか
ら得られたものである。列5のIncyteクローンを用いて各INTRAのコンセンサス
ヌクレオチド配列を構築した。列5のIncyteクローンは、ハイブリダイゼーショ
ン技術における断片として有用である。
Table 1 shows the Incyte used to construct the full-length nucleotide sequence encoding INTRA.
Indicates a clone. Columns 1 and 2 show the SEQ ID NOs for the polypeptides and polynucleotides, respectively (SEQ ID NO). Column 3 shows the clone ID of the Incyte clone and the nucleic acid encoding each INTRA is the one identified here. Column 4 is cDNA
The library is shown and the clone in column 3 was isolated from here. Row 5
Shows an Incyte clone and its corresponding cDNA library. The Incyte clone for which the cDNA library is not shown was obtained from a pooled cDNA library. The Incyte clone in row 5 was used to construct the consensus nucleotide sequence for each INTRA. The Incyte clone in row 5 is useful as a fragment in hybridization techniques.

【0108】 表2の列は、本発明の各ポリペプチドの様々な特性を示している。列1は配列
番号(SEQ ID NO)を、列2は各ポリペプチド中のアミノ酸残基の数を、列3は
潜在的リン酸化部位を、列4は潜在的グリコシル化部位を、列5はサイン(sign
ature)配列及びモチーフを有するアミノ酸残基を、列6はBLAST分析によって同
定された相同配列、列7は分析方法と場合によってはその分析方法が利用できる
検索可能なデータベースを示している。列7の分析方法を用いて、配列相同性及
びタンパク質モチーフから各ポリペプチドの特徴付けを行った。
The columns of Table 2 show various properties of each polypeptide of the invention. Column 1 is the SEQ ID NO, column 2 is the number of amino acid residues in each polypeptide, column 3 is the potential phosphorylation site, column 4 is the potential glycosylation site, column 5 is Sign
ature) amino acid residues having a sequence and a motif, column 6 shows a homologous sequence identified by BLAST analysis, and column 7 shows an analytical method and, in some cases, a searchable database in which the analytical method can be used. The analytical methods in column 7 were used to characterize each polypeptide from sequence homology and protein motifs.

【0109】 表3の列は、組織特異性と、INTRAをコードするヌクレオチド配列に関係があ
る疾患、障害または症状とを示している。表3の列1はヌクレオチドの配列番号
を、列2は列1のヌクレオチド配列の断片を示している。これらの断片は、例え
ば配列番号53乃至104を同定し、配列番号53乃至104と関連するポリヌ
クレオチド配列を区別するためのハイブリダイゼーションまたは増幅の技術にお
いて有用である。これらの断片によりコードされるポリヌクレオチドは、例えば
免疫抗原性ペプチドとして有用である。列3は、INTRAを発現する組織カテゴリ
ーを組織全体に対するINTRA発現割合として示している。列4は、INTRAを発現す
る組織に関連する疾患、障害または症状を、INTRAを発現する組織全体に対する
割合として示している。列5は、各cDNAライブラリをサブクローニングするため
に用いたベクターを示している。生殖組織における配列番号88及び配列番号9
4の発現、造血/免疫組織における配列番号99、配列番号100及び配列番号
103の発現、心血管組織における配列番号96の発現には、特に興味深い。
The columns of Table 3 show the tissue specificity and the disease, disorder or condition associated with the nucleotide sequence encoding INTRA. Column 3 of Table 3 shows the nucleotide sequence numbers and column 2 shows the fragments of the nucleotide sequences of column 1. These fragments are useful, for example, in hybridization or amplification techniques to identify SEQ ID NOS: 53-104 and distinguish the polynucleotide sequences related to SEQ ID NOS: 53-104. Polynucleotides encoded by these fragments are useful, for example, as immunogenic peptides. Column 3 shows the tissue categories expressing INTRA as the percentage of INTRA expression in the whole tissue. Column 4 shows diseases, disorders or conditions associated with INTRA expressing tissue as a percentage of total INTRA expressing tissue. Column 5 shows the vector used to subclon each cDNA library. SEQ ID NO: 88 and SEQ ID NO: 9 in reproductive tissue
Of particular interest is the expression of 4, SEQ ID NO: 99, SEQ ID NO: 100 and SEQ ID NO: 103 in hematopoietic / immune tissue, and SEQ ID NO: 96 in cardiovascular tissue.

【0110】 表4の列では、cDNAライブラリの作製に用いた組織の説明を示している。INTR
AをコードするcDNAのクローンはcDNAライブラリから単離したものである。列1
は、ヌクレオチドの配列番号を、列2はクローン単離源であるcDNAライブラリを
、列3は列2のcDNAライブラリに関連する組織の採取源その他の書誌的情報を示
している。
The columns of Table 4 provide a description of the tissues used to create the cDNA library. INTR
The clone of the cDNA encoding A was isolated from a cDNA library. Row 1
Shows the nucleotide sequence number of the nucleotide, column 2 shows the cDNA library which is the source of clonal isolation, and column 3 shows the collection source of tissue and other bibliographic information related to the cDNA library of column 2.

【0111】 配列番号58は、84.40から90.30センチモルガンの間隔内で染色体7
にマッピングする。この間隔には、甲状腺疾患仮想自己抗原に高度に類似したES
Tも含まれる。配列番号67は、119.20センチモルガンからq末端の間隔内
で染色体16にマッピングする。この間隔には、突然変異により痙性対麻痺及び
酸化的リン酸化(OXPHOS)障害を引き起こすようなparaplegin遺伝子も含まれる
。配列番号70は、59.50から62.50センチモルガンの間隔内で染色体1
1にマッピングする。配列番号71は、138.0から145.8センチモルガン
の間隔内で染色体7にマッピングする。配列番号73は、76.5から84.2セ
ンチモルガンの間隔内で染色体12にマッピングする。配列番号77は、4.8
から10.6センチモルガンの間隔内で染色体7にマッピングし、56.7から6
0.5センチモルガンの間隔内で染色体4にマッピングする。4.8から10.6
センチモルガンの染色体7の間隔には、細胞増殖に関連する遺伝子も含まれる。
56.7から60.5センチモルガンの染色体4の間隔にも、細胞増殖に関連する
遺伝子が含まれる。配列番号79は、32.2から47.1センチモルガンの間隔
内で染色体15にマッピングする。この間隔にも、細胞増殖に関連する遺伝子が
含まれる。配列番号80は、50.2から53.6センチモルガンの間隔内で染色
体20にマッピングする。この間隔には、細胞分化に関連する遺伝子も含まれる
。配列番号84は、142.2から148.7センチモルガンの間隔内で染色体3
にマッピングする。配列番号87は、141.4から147.1センチモルガンの
間隔内で染色体5にマッピングする。配列番号91は、62.7から67.3セン
チモルガンの間隔内で染色体12にマッピングする。配列番号95は、45.5
から58.8センチモルガンの間隔内で染色体15にマッピングする。配列番号
97は、112.8から139.4センチモルガンの間隔内でX染色体にマッピン
グする。
SEQ ID NO: 58 is located on chromosome 7 within the interval 84.40 to 90.30 centimorgans.
Map to. In this interval, ES highly similar to the thyroid disease virtual self-antigen
Also includes T. SEQ ID NO: 67 maps to chromosome 16 within the 119.20 centimorgan to q-terminal interval. This interval also includes the paraplegin gene whose mutations cause spastic paraplegia and oxidative phosphorylation (OXPHOS) disorders. SEQ ID NO: 70 is located on chromosome 1 within the interval 59.50 to 62.50 centimorgans.
Map to 1. SEQ ID NO: 71 maps to chromosome 7 within the interval 138.0 to 145.8 centimorgans. SEQ ID NO: 73 maps to chromosome 12 within the interval 76.5 to 84.2 centimorgans. SEQ ID NO: 77 is 4.8
To chromosome 7 within the interval from 1 to 10.6 centimorgans and from 56.7 to 6
Maps to chromosome 4 within an interval of 0.5 centimorgan. 4.8 to 10.6
The interval of chromosome 7 of centimorgan also contains genes related to cell proliferation.
The interval between chromosomes 56.7 to 60.5 centimorgans also contains genes involved in cell proliferation. SEQ ID NO: 79 maps to chromosome 15 within the interval of 32.2 to 47.1 centimorgans. This interval also contains genes related to cell proliferation. SEQ ID NO: 80 maps to chromosome 20 within the interval of 50.2 to 53.6 centimorgans. Genes associated with cell differentiation are also included in this interval. SEQ ID NO: 84 is located on chromosome 3 within the interval of 142.2 to 148.7 centimorgans.
Map to. SEQ ID NO: 87 maps to chromosome 5 within the interval of 141.4 to 147.1 centimorgans. SEQ ID NO: 91 maps to chromosome 12 within the interval of 62.7 to 67.3 centimorgans. SEQ ID NO: 95 is 45.5
To chromosome 15 within the interval of 58.8 centimorgans. SEQ ID NO: 97 maps to the X chromosome within the interval 112.8 to 139.4 centimorgans.

【0112】 本発明には、INTRAの変異体も含まれる。好適なINTRAの変異体のアミノ酸配列
は、INTRAアミノ酸配列と少なくとも約80%、約90%、または約95%もの
一致率を有し、INTRAの機能的若しくは構造的特徴を少なくとも1つ有するよう
な変異体である。
The present invention also includes variants of INTRA. A preferred INTRA variant amino acid sequence has at least about 80%, about 90%, or even about 95% concordance with the INTRA amino acid sequence, such that it has at least one functional or structural characteristic of INTRA. It is a mutant.

【0113】 本発明には、INTRAをコードするポリヌクレオチドも含まれる。或る例では、I
NTRAをコードする配列番号53乃至104からなる群から選択された配列を有す
るポリヌクレオチド配列が本発明に含まれている。配列番号53乃至104のポ
リヌクレオチド配列は、配列表に示されているように等価RNA配列と同等の価値
を有しているが、窒素塩基チミンの出現はウラシルに置換され、糖のバックボー
ンはデオキシリボースではなくシリボースから構成されている。
The invention also includes polynucleotides encoding INTRA. In one example, I
Included in the invention is a polynucleotide sequence having a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 53-104 encoding NTRA. The polynucleotide sequences of SEQ ID NOs: 53 to 104 have the same value as the equivalent RNA sequence as shown in the sequence listing, but the appearance of the nitrogen base thymine is replaced by uracil and the sugar backbone is deoxy. It is composed of cilibose rather than ribose.

【0114】 本発明には、INTRAをコードするポリヌクレオチド配列の変異配列も含まれる
。具体的には、そのようなポリヌクレオチド配列の変異配列は、INTRAをコード
するポリヌクレオチド配列と少なくとも約80%、或いは少なくとも約90%、
または少なくとも約95%もの一致率を有する。本発明の或る実施態様では、配
列番号53乃至104からなる群から選択されたアミノ酸配列と少なくとも約8
0%、或いは少なくとも約90%、または少なくとも約95%もの一致率を有す
るような配列番号53乃至104からなる群から選択された配列を有するポリヌ
クレオチド配列の変異配列を含む。上記の任意のポリヌクレオチドの変異体は、
INTRAの機能的若しくは構造的特徴を少なくとも1つ有するアミノ酸配列をコー
ドし得る。
The present invention also includes variant sequences of the polynucleotide sequence encoding INTRA. Specifically, the variant sequence of such a polynucleotide sequence comprises at least about 80%, or at least about 90% of the polynucleotide sequence encoding INTRA,
Or have a concordance rate of at least about 95%. In some embodiments of the invention, the amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 53-104 and at least about 8
A variant sequence of the polynucleotide sequence having a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 53-104 having 0%, or at least about 90%, or even at least about 95% identity. Variants of any of the above polynucleotides include
It may encode an amino acid sequence having at least one functional or structural characteristic of INTRA.

【0115】 当業者であれば、遺伝暗号の縮重の結果、INTRAをコードする多数のポリヌク
レオチド配列(既知の遺伝子または天然の遺伝子のポリヌクレオチド配列と最低
限の類似性しか有しないポリヌクレオチド配列もある)を産出し得ることは理解
できよう。従って本発明には、可能コドン選択に基づく組合せの選択によって産
出し得るようなありとあらゆる可能性のあるポリヌクレオチド配列変異体を網羅
し得る。これらの組合せは、天然のINTRAのポリヌクレオチド配列に適用される
ような標準トリプレット遺伝暗号を基に作られるものであり、このような変異は
全て明確に開示されているものと考えられる。
Those skilled in the art will appreciate that as a result of the degeneracy of the genetic code, a large number of polynucleotide sequences encoding INTRA (polynucleotide sequences having minimal similarity to those of known or naturally occurring genes). Understand that it can produce Thus, the invention may cover any and all possible polynucleotide sequence variants that may be produced by the selection of combinations based on possible codon choices. These combinations are made on the basis of the standard triplet genetic code as applied to the native INTRA polynucleotide sequences, and all such mutations are considered to be explicitly disclosed.

【0116】 INTRA及びその変異体をコードするヌクレオチド配列は通常、好適に選択され
たストリンジェントな条件下で天然のINTRAのヌクレオチド配列とハイブリダイ
ズ可能であるが、INTRAまたはその誘導体であって実質上異なるコドンの使用法
があるもの、例えば天然に存在しないコドンの封入があるものをコードするヌク
レオチド配列を作り出すことは有益であろう。宿主が特定のコドンを利用する頻
度に基づいて、特定の真核又は原核宿主に発生するペプチドの発現率を高めるよ
うにコドンを選択することが可能である。コードされたアミノ酸配列を変えるこ
となくINTRA及びその誘導体をコードするヌクレオチド配列を実質上変更する別
の理由には、天然の配列から作製される転写物より好ましい、例えば半減期が長
いなどの特性を有するRNA転写物の作製がある。
The nucleotide sequence encoding INTRA and variants thereof will generally be hybridizable with the nucleotide sequence of naturally occurring INTRA under suitably selected stringent conditions, although INTRA or a derivative thereof may be substantially It would be beneficial to create nucleotide sequences that code for different codon usages, eg, for inclusion of non-naturally occurring codons. Based on the frequency with which a host utilizes a particular codon, the codon can be selected to increase the expression rate of the peptide occurring in a particular eukaryotic or prokaryotic host. Another reason for substantially altering the nucleotide sequence encoding INTRA and its derivatives without altering the encoded amino acid sequence is that it may be preferable to a transcript made from the native sequence, such as having a longer half-life. There is the production of RNA transcripts that have.

【0117】 本発明には、INTRA、INTRA誘導体及びこれらの断片をコードするDNA配列又は
それらの断片を完全に合成化学によって作製することも含まれる。作製後、当分
野でよく知られている試薬を用いて、この合成配列を任意の様々な入手可能な発
現ベクター及び細胞系中に挿入し得る。更に、合成化学を用いてINTRAまたはそ
の任意の断片をコードする配列に突然変異を誘導し得る。
The present invention also includes making DNA sequences encoding INTRA, INTRA derivatives and fragments thereof, or fragments thereof, entirely by synthetic chemistry. After construction, the synthetic sequence may be inserted into any of a variety of available expression vectors and cell lines using reagents well known in the art. In addition, synthetic chemistry may be used to induce mutations in the sequence encoding INTRA or any fragment thereof.

【0118】 更に本発明には、種々のストリンジェントな条件下で、請求項に記載のポリヌ
クレオチド配列、特に配列番号53乃至104で示される配列及びそれらの断片
にハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド配列も含まれる(Wahl, G.M. and S.L
. Berger (1987) Methods Enzymol. 152:399-407、Kimmel. A.R. (1987) Method
s Enzymol. 152:507-511.等を参照)。
Furthermore, the present invention also provides a polynucleotide sequence capable of hybridizing to the polynucleotide sequences according to the claims, particularly the sequences shown in SEQ ID NOs: 53 to 104, and fragments thereof under various stringent conditions. Included (Wahl, GM and SL
. Berger (1987) Methods Enzymol. 152: 399-407, Kimmel. AR (1987) Method
s Enzymol. 152: 507-511.

【0119】 DNAシークエンシングの方法は当分野でよく知られており、本発明の何れの実
施例もDNAシークエンシング方法を用いて実施可能である。DNAシークエンシング
方法には酵素を用いることができ、例えばDNAポリメラーゼIのクレノウ断片、SE
QUENASE(US Biochemical, Cleveland OH)、Taqポリメラーゼ(PE Biosystems,
Foster City CA)、熱安定性T7ポリメラーゼ(Amersham, Pharmacia Biotech,
Piscataway NJ)を用いることができる。或いは、例えばELONGASE増幅システム
(Life Technologies, Gaithersburg MD)において見られるように、ポリメラー
ゼと校正エキソヌクレアーゼを併用することができる。好適には、MICROLAB2200
液体転移システム(Hamilton, Reno, NV)、PTC200サーマルサイクラー(MJ Res
earch, Watertown MA)及びABI CATALYST 800サーマルサイクラー(PE Biosyste
ms)等の装置を用いて配列の準備を自動化する。次に、ABI 373 或いは 377 DNA
シークエンシングシステム(PE Biosystems)、MEGABACE 1000 DNAシークエンシ
ングシステム(Molecular Dynamics, Sunnyvale CA)または当分野でよく知られ
ている他の方法を用いてシークエンシングを行う。結果として得られた配列を当
分野でよく知られている種々のアルゴリズムを用いて分析する。(Ausubel, F.M
. (1997) Short Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New Yo
rk NY, unit 7.7、Meyers, R.A. (1995) Molecular Biology and Biotechnology , Wiley VCH, New York NY, pp. 856-853.等を参照)。
Methods for DNA sequencing are well known in the art and any of the embodiments of the invention can be performed using DNA sequencing methods. Enzymes can be used in the DNA sequencing method, for example, Klenow fragment of DNA polymerase I, SE
QUENASE (US Biochemical, Cleveland OH), Taq polymerase (PE Biosystems,
Foster City CA), thermostable T7 polymerase (Amersham, Pharmacia Biotech,
Piscataway NJ) can be used. Alternatively, a polymerase and a proofreading exonuclease can be used in combination, for example as found in the ELONGASE amplification system (Life Technologies, Gaithersburg MD). Suitably, MICROLAB 2200
Liquid transfer system (Hamilton, Reno, NV), PTC200 thermal cycler (MJ Res
earch, Watertown MA) and ABI CATALYST 800 thermal cycler (PE Biosyste
automated sequence preparation using a device such as ms). Then ABI 373 or 377 DNA
Sequencing is performed using a Sequencing System (PE Biosystems), MEGABACE 1000 DNA Sequencing System (Molecular Dynamics, Sunnyvale CA) or other methods well known in the art. The resulting sequences are analyzed using various algorithms well known in the art. (Ausubel, FM
. (1997) Short Protocols in Molecular Biology , John Wiley & Sons, New Yo
rk NY, unit 7.7, Meyers, RA (1995) Molecular Biology and Biotechnology , Wiley VCH, New York NY, pp. 856-853.

【0120】 INTRAをコードする核酸配列を、部分的ヌクレオチド配列を利用し且つ当分野
でよく知られているPCR法をベースにした種々の方法を用いて伸長させ、プロモ
ーター及び調節要素等の上流配列を検出することができる。例えば、使用し得る
方法の1つである制限部位PCR法は、ユニバーサルプライマー及びネステッドプ
ライマーを用いてクローニングベクター内のゲノムDNAから未知の配列を増幅す
る方法である(Sarkar, G. (1993) PCR Methods Applic 2:318-322等を参照)。
別の方法に逆PCR法があり、これは広範な方向に伸長させたプライマーを用いて
環状化した鋳型から未知の配列を増幅する方法である。鋳型は、既知のゲノム遺
伝子座及びその周辺の配列からなる制限断片から得る(Triglia, T.ら (1988) N
ucleic Acids Res 16:8186等を参照)。第3の方法としてキャプチャPCR法があ
り、これはヒト及び酵母菌人工染色体DNAの既知の配列に隣接するDNA断片をPCR
増幅する方法に関与している。(Lagerstrom, M.ら(1991) PCR Methods Applic
1:111-119等を参照。)この方法では、PCRを行う前に多重制限酵素の消化及び連
結反応を用いて未知の配列領域内に組換え二本鎖配列を挿入することが可能であ
る。また、未知の配列を検索するために用い得る別の方法については当分野で知
られている。(Parker, J.D.ら (1991) Nucleic Acids Res. 19:3055-3060等を
参照)。更に、PCR、ネステッドプライマー及びPromoterFinder(商標)ライブ
ラリ(Clontech, Palo Alto CA)を用いてゲノムDNAをウォーキングすることが
できる。この手順は、ライブラリをスクリーニングする必要がなく、イントロン
/エキソン接合部を見付けるのに有用である。全てのPCRベースの方法に対して
、市販されているソフトウェア、例えばOLIGO 4.06プライマー分析ソフトウェア
(National Biosciences, Plymouth MN)或いは別の好適なプログラムを用いて
、長さが約22〜30ヌクレオチド、GC含有率が約50%以上、温度約68℃〜
72℃で鋳型に対してアニーリングするようにプライマーを設計し得る。
The INTRA-encoding nucleic acid sequence is extended using various methods based on the PCR method utilizing partial nucleotide sequences and well known in the art, and upstream sequences such as promoters and regulatory elements are included. Can be detected. For example, the restriction site PCR method, which is one of the methods that can be used, is a method of amplifying an unknown sequence from genomic DNA in a cloning vector using universal primers and nested primers (Sarkar, G. (1993) PCR. See Methods Applic 2: 318-322).
Another method is the inverse PCR method, which is a method of amplifying an unknown sequence from a circularized template using primers extended in a wide range of directions. The template is derived from a restriction fragment consisting of a known genomic locus and its surrounding sequences (Triglia, T. et al. (1988) N
ucleic Acids Res 16: 8186 etc.). The third method is the capture PCR method, which PCRs a DNA fragment adjacent to a known sequence of human and yeast artificial chromosome DNA.
Involved in the method of amplification. (Lagerstrom, M. et al. (1991) PCR Methods Applic
See 1: 111-119 etc. In this method, it is possible to insert a recombinant double-stranded sequence into an unknown sequence region using multiple restriction enzyme digestion and ligation reaction before performing PCR. Also, there are other methods known in the art that can be used to search for unknown sequences. (See Parker, JD et al. (1991) Nucleic Acids Res. 19: 3055-3060 etc.). In addition, PCR, nested primers and PromoterFinder ™ libraries (Clontech, Palo Alto CA) can be used to walk genomic DNA. This procedure is useful for finding intron / exon junctions without the need to screen the library. For all PCR-based methods, use commercially available software, such as OLIGO 4.06 primer analysis software (National Biosciences, Plymouth MN) or another suitable program, approximately 22-30 nucleotides in length, containing a GC. Rate is about 50% or more, temperature is about 68 ° C
Primers can be designed to anneal to the template at 72 ° C.

【0121】 完全長cDNAをスクリーニングする際は、より大きなcDNAを含むようにサイズ選
択されたライブラリを用いるのが好ましい。更に、ランダムに初回抗原刺激を受
けたライブラリは、しばしば遺伝子の5'領域を有する配列を含み、オリゴd(T)
ライブラリが完全長cDNAを作製できない状況に対して好適である。ゲノムライブ
ラリは、5'非転写調節領域への配列の伸長に有用であろう。
When screening for full-length cDNAs, it is preferable to use libraries that are size-selected to contain larger cDNAs. In addition, randomly primed libraries often contain sequences with the 5'regions of the genes and contain oligo d (T)
Suitable for situations where the library is unable to produce full-length cDNA. Genomic libraries will be useful for extension of sequences into the 5'non-transcribed regulatory regions.

【0122】 市販されているキャピラリー電気泳動システムを用いて、シークエンシングま
たはPCR産物のサイズを分析し、またはそのヌクレオチド配列を確認することが
できる。具体的には、キャピラリーシークエンシングは、電気泳動による分離の
ための流動性ポリマーと、4つの異なるヌクレオチドに特異的であるような、レ
ーザで活性化される蛍光色素と、放出された波長の検出に利用するCCDカメラと
を有し得る。出力/光の強度は、適切なソフトウェア(PE Biosystems社のGENOT
YPER、SEQUENCE NAVIGATOR等)を用いて電気信号に変換し得る。サンプルのロー
ドからコンピュータ分析及び電子データ表示までの全プロセスがコンピュータ制
御可能である。キャピラリー電気泳動法は、特定のサンプルに少量しか存在しな
いようなDNA小断片のシークエンシングに特に適している。
Commercially available capillary electrophoresis systems can be used to analyze the size of, or confirm the nucleotide sequence of, sequencing or PCR products. Specifically, capillary sequencing consists of a flowable polymer for electrophoretic separation, a laser-activated fluorescent dye, such as is specific for four different nucleotides, and detection of emitted wavelengths. And a CCD camera used for the. Output / light intensity is measured by appropriate software (PE Biosystems GENOT
YPER, SEQUENCE NAVIGATOR, etc.) can be used to convert the electric signal. The entire process from sample loading to computer analysis and electronic data display is computer controllable. Capillary electrophoresis is particularly suitable for sequencing small DNA fragments that may be present in low amounts in a particular sample.

【0123】 本発明の別の実施例では、INTRAをコードするポリヌクレオチド配列またはそ
の断片を、適切な宿主細胞内でINTRA、INTRAの断片またはその機能的等価物を発
現させるような組換えDNA分子内でクローニングし得る。遺伝暗号固有の宿重に
起因して、実質的同一或いは機能的等価のアミノ酸配列をコードするような別の
DNA配列を作製してINTRAの発現に利用し得る。
In another embodiment of the invention, a polynucleotide sequence encoding INTRA or a fragment thereof is used to express INTRA, a fragment of INTRA or a functional equivalent thereof in a suitable host cell. Can be cloned in. Due to the unique duplication of the genetic code, other sequences that encode substantially identical or functionally equivalent amino acid sequences
A DNA sequence can be generated and used to express INTRA.

【0124】 種々の目的でINTRAがコードする配列を変えるために、本発明のヌクレオチド
配列を当分野で通常知られている方法を用いて組み換えることができる。ここで
目的には、限定するものではないが遺伝子産物のクローニング、プロセッシング
、発現の調節がある。遺伝子断片及び合成オリゴヌクレオチドのランダムなフラ
グメンテーション及びPCR再アセンブリによるDNAシャッフリングを用い、ヌクレ
オチド配列を組み換えることが可能である。例えば、オリゴヌクレオチド媒介定
方向突然変異誘導を利用して、新規な制限部位の生成、グリコシル化パターンの
変更、コドン優先の変更、スプライス変異体の生成等を行う突然変異を導入し得
る。
The nucleotide sequences of the invention can be recombined using methods commonly known in the art to alter the sequence encoded by INTRA for a variety of purposes. The purposes herein include, but are not limited to, cloning, processing, and regulation of gene product expression. Nucleotide sequences can be recombined using random fragmentation of gene fragments and synthetic oligonucleotides and DNA shuffling by PCR reassembly. For example, oligonucleotide-mediated directed mutagenesis can be used to introduce mutations that create new restriction sites, alter glycosylation patterns, alter codon preferences, generate splice variants, and the like.

【0125】 本発明のヌクレオチドは、MolecularBreedingTM(Maxygen Inc., Santa Clara
CA、米国特許第5,837,458号、Chang, C.-C.ら (1999) Nat. Biotechnol. 17:79
3-797、Christians, F.C.ら (1999) Nat. Biotechnol. 17:259-264、Crameri, A
. ら (1996) Nat. Biotechnol. 14:315-319 に記載)等のDNAシャッフリング技
術の対象となり、INTRAの生物学的特性、例えば生物活性、酵素力、或いは他の
分子や化合物との結合力等を変更または向上させ得る。DNAシャッフリングは、
遺伝子断片のPCR媒介再組換えを用いて遺伝子変異体のライブラリを生成するプ
ロセスである。ライブラリはその後、その遺伝子変異体を所望の特性に同定する
ような選択またはスクリーニングにかける。次にこれらの好適な変異体をプール
し、更に反復してDNAシャッフリング及び選択/スクリーニングを行ってもよい
。このように、遺伝の多様性は「人為的」品種改良及び急速な分子の進化を経て
創生される。例えば、ランダムポイント突然変異を有する単一の遺伝子の断片を
再結合し、スクリーニングし、その後所望の特性が最適化されるまでシャッフリ
ングすることができる。或いは、所定の遺伝子を同種または異種のいずれかから
得た同一遺伝子ファミリーの相同遺伝子と再結合し、それによって天然に存在す
る複数の遺伝子の遺伝多様性を、指図された制御可能な方法で最大化させること
ができる。
Nucleotides of the present invention are described in Molecular Breeding (Maxygen Inc., Santa Clara).
CA, U.S. Pat.No. 5,837,458, Chang, C.-C. et al. (1999) Nat. Biotechnol. 17:79.
3-797, Christians, FC et al. (1999) Nat. Biotechnol. 17: 259-264, Crameri, A.
(1996) Nat. Biotechnol. 14: 315-319) and other DNA shuffling techniques, and the biological properties of INTRA, such as biological activity, enzymatic activity, or binding to other molecules or compounds. Etc. can be changed or improved. DNA shuffling
The process of generating a library of gene variants using PCR-mediated recombination of gene fragments. The library is then subjected to selection or screening to identify the gene variant with the desired property. These suitable variants may then be pooled and further repeated for DNA shuffling and selection / screening. Thus, genetic diversity is created through "artificial" breeding and rapid molecular evolution. For example, fragments of a single gene with random point mutations can be recombined, screened, and then shuffled until the desired property is optimized. Alternatively, a given gene can be recombined with a homologous gene from the same gene family, either homologous or heterologous, thereby maximizing the genetic diversity of multiple naturally occurring genes in a directed and controllable manner. Can be transformed.

【0126】 別の実施例によれば、当分野でよく知られている化学的方法を用いて、INTRA
をコードする配列の全部或いは一部を合成し得る(Caruthers. M.H.ら (1980) N
ucleic. Acids Symp. Ser 7:215-223、Horn, T.ら (1980) Nucleic. Acids Symp
. Ser. 7:225-232等を参照)。或いは、化学的方法を用いてINTRAそれ自体また
はその断片を合成し得る。例えば、種々の液相または固相技術を用いてペプチド
合成を行うことができる(Creighton, T. (1984) Proteins, Structures and Mo lecular Properties , WH Freeman, New York NY, pp. 55-60、Roberge, J.Y. ら
(1995) Science 269:202-204等を参照)。自動合成はABI 431Aペプチドシンセ
サイザ(Perkin Elmer)を用いて達成し得る。更にINTRAのアミノ酸配列または
その任意の一部は、直接合成する間、または他のタンパク質から得た配列または
その任意の一部と結合する間、或いはその両方を行っている間に変更し、変異型
ポリペプチドを生成することが可能である。
According to another embodiment, INTRA is prepared using chemical methods well known in the art.
Can be synthesized in whole or in part (Caruthers. MH et al. (1980) N
Nucleic. Acids Symp. Ser 7: 215-223, Horn, T. et al. (1980) Nucleic. Acids Symp.
. Ser. 7: 225-232). Alternatively, chemical methods may be used to synthesize INTRA itself or fragments thereof. For example, peptide synthesis can be performed using various liquid or solid phase techniques (Creighton, T. (1984) Proteins, Structures and Molecular Properties , WH Freeman, New York NY, pp. 55-60, Roberge. , JY et al.
(1995) Science 269: 202-204). Automated synthesis can be accomplished using the ABI 431A Peptide Synthesizer (Perkin Elmer). Furthermore, the amino acid sequence of INTRA, or any part thereof, may be altered or mutated during direct synthesis, or while binding to sequences obtained from other proteins or any part thereof, or both. It is possible to produce a type polypeptide.

【0127】 ペプチドは、分離用高速液体クロマトグラフィーを用いて実質上精製可能であ
る(Chiez, R.M.and F.Z. Regnier (1990) Methods Enzymol. 182:392-421等を
参照)。合成ペプチドの組成は、アミノ酸分析またはシークエンシングによって
確認することができる(前出のCreighton, pp.28-53等を参照)。
Peptides can be substantially purified using preparative high performance liquid chromatography (see Chiez, RM and FZ Regnier (1990) Methods Enzymol. 182: 392-421, etc.). The composition of the synthetic peptide can be confirmed by amino acid analysis or sequencing (see Creighton, pp. 28-53, etc., supra).

【0128】 生物学的に活性なINTRAを発現させるために、INTRAをコードするヌクレオチド
配列またはその誘導体を好適な発現ベクターに挿入することができる。好適な発
現ベクターとは即ち好適な宿主内で挿入されたコーディング配列の転写及び翻訳
の調節に必要な要素を含むベクターである。必要な要素には、ベクター及びINTR
Aをコードするポリヌクレオチド配列におけるエンハンサー、構成型及び発現誘
導型プロモーター、5'及び3'の非翻訳領域などの調節配列がある。このような
要素は、長さ及び特異性が様々である。固有開始シグナルを用いて、INTRAをコ
ードする配列をより効果的に翻訳することが可能もある。このようなシグナルに
は、ATG開始コドンと、コザック配列などの近傍の配列が含まれる。INTRAをコー
ドする配列及びその開始コドン、上流の調節配列が好適な発現ベクターに挿入さ
れた場合は、更なる転写調節シグナルや翻訳調節シグナルは必要なくなるであろ
う。しかしながら、コーディング配列或いはその断片のみが挿入された場合は、
インフレームのATG開始コドンを含む外来性の翻訳調節シグナルが発現ベクター
に含まれるようにすべきである。外来性の翻訳要素及び開始コドンは、様々な天
然物及び合成物を起源とし得る。発現の効率は、用いられる特定の宿主細胞系に
好適なエンハンサーを包含することによって高めることができる(Scharf, D.
ら (1994) Results Probl. Cell Differ. 20:125-162.等を参照)。
In order to express biologically active INTRA, the nucleotide sequence encoding INTRA or a derivative thereof can be inserted into a suitable expression vector. A preferred expression vector is a vector containing the elements necessary for the regulation of transcription and translation of the inserted coding sequence in a suitable host. Required elements are Vector and INTR
There are regulatory sequences such as enhancers, constitutive and expression-inducible promoters in the polynucleotide sequence encoding A, 5'and 3'untranslated regions. Such elements vary in length and specificity. It is also possible to use the unique initiation signal to more efficiently translate sequences encoding INTRA. Such signals include the ATG initiation codon and nearby sequences such as the Kozak sequence. If the INTRA-encoding sequence and its initiation codon, upstream regulatory sequences are inserted into a suitable expression vector, no additional transcriptional or translational regulatory signals will be required. However, if only the coding sequence or a fragment thereof is inserted,
Exogenous translational control signals, including the in-frame ATG start codon, should be included in the expression vector. Exogenous translational elements and initiation codons can originate from a variety of natural and synthetic sources. The efficiency of expression can be enhanced by the inclusion of enhancers suitable for the particular host cell line used (Scharf, D.
(1994) Results Probl. Cell Differ. 20: 125-162.

【0129】 当業者によく知られている方法を用いて、INTRAをコードする配列と、好適な
転写及び翻訳調節要素とを含む発現ベクターを構築することが可能である。この
方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術及びin vivo遺伝子組換え技術があ
る(Sambrook, J. ら (1989) Molecular Cloning. A Laboratory Manual, Cold
Spring Harbor Press, Plainview NYの4, 8, 16-17章、Ausubel, F.M. ら. (199
5) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York N
Yの9, 13, 16章等を参照)。
Methods which are well known to those skilled in the art can be used to construct expression vectors containing sequences encoding INTRA and suitable transcriptional and translational regulatory elements. This method includes in vitro recombinant DNA technology, synthetic technology and in vivo gene recombination technology (Sambrook, J. et al. (1989) Molecular Cloning. A Laboratory Manual , Cold.
Spring Harbor Press, Plainview NY, chapters 4, 8, 16-17, Ausubel, FM et al. (199
5) Current Protocols in Molecular Biology , John Wiley & Sons, New York N
(See Chapters 9, 13, 16 of Y).

【0130】 種々の発現ベクター/宿主系を利用して、INTRAをコードする配列を保持及び
発現し得る。限定するものではないがこのような発現ベクター/宿主系には、組
換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転
換させた細菌や、酵母菌発現ベクターで形質転換させた酵母菌や、ウイルス発現
ベクター(例えばバキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系や、ウイルス発現ベ
クター(例えばカリフラワーモザイクウイルスCaMVまたはタバコモザイクウイル
スTMV)または細菌発現ベクター(例えばTiまたはpBR322プラスミド)で形質転
換させた植物細胞系、動物細胞系などの微生物等がある(前出のSambrook、前出
のAusubel、Van Heeke, G. and S.M. Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264:550
3-5509、Bitter, G.A.ら (1987) Methods Enzymol. 153:516-544; Scorer、C.A.
ら (1994) Bio/Technology 12:18 1-184; Engelhard、E.K. ら (1994) Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 91:3224-3227、Sandig, V. ら (1996) Hum. Gene Ther. 7
:1937-1945、タカマツ, N. (1987) EMBOJ. 6:307-311、Coruzzi, G. ら (1984)
EMBOJ. 3:1671-1680、Broglie, R. ら (1984) Science 224:838-843、Winter, J
. ら (1991) Results Probl. Cell Differ. 17:85-105、『マグローヒル科学技
術年鑑』(The McGraw Hill Yearbook of Science and Technology) (1992) McGr
aw Hill New York NY, pp.191-196、Logan, J. and T. Shenk (1984) Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 81:3655-3659、Harrington, J.J. ら (1997) Nat. Genet. 1
5:345-355等を参照)。レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルスま
たはワクシニアウイルス由来の発現ベクターまたは種々の細菌性プラスミド由来
の発現ベクターを用いて、ポリヌクレオチド配列を標的器官、組織または細胞集
団へ輸送することができる(Di Nicola, M. ら (1998) Cancer Gen. Ther. 5(6)
:350-356、Yu, M. ら (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90(13):6340-6344、
Buller, R.M. ら (1985) Nature 317(6040):813-815; McGregor, D.P. ら (1994
) Mol. Immunol. 31(3):219-226、Verma, I.M. and N. Somia (1997) Nature 38
9:239-242等を参照)。本発明は、使用する宿主細胞によって限定されるもので
はない。
A variety of expression vector / host systems may be utilized to carry and express sequences encoding INTRA. Such expression vector / host systems include, but are not limited to, bacteria transformed with recombinant bacteriophage, plasmids or cosmid DNA expression vectors, yeasts transformed with yeast expression vectors, and viruses. Insect cell lines infected with expression vectors (eg baculovirus), plant cell lines transformed with viral expression vectors (eg cauliflower mosaic virus CaMV or tobacco mosaic virus TMV) or bacterial expression vectors (eg Ti or pBR322 plasmids), There are microorganisms such as animal cell lines (Sambrook, supra, Ausubel, Van Heeke, G. and SM Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264: 550.
3-5509, Bitter, GA et al. (1987) Methods Enzymol. 153: 516-544; Scorer, CA.
(1994) Bio / Technology 12:18 1-184; Engelhard, EK et al. (1994) Proc. N.
atl. Acad. Sci. USA 91: 3224-3227, Sandig, V. et al. (1996) Hum. Gene Ther. 7
: 1937-1945, Takamatsu, N. (1987) EMBOJ. 6: 307-311, Coruzzi, G. et al. (1984)
EMBOJ. 3: 1671-1680, Broglie, R. et al. (1984) Science 224: 838-843, Winter, J.
(1991) Results Probl. Cell Differ. 17: 85-105, The McGraw Hill Yearbook of Science and Technology (1992) McGr
aw Hill New York NY, pp.191-196, Logan, J. and T. Shenk (1984) Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 81: 3655-3659, Harrington, JJ et al. (1997) Nat. Genet. 1
5: 345-355 etc.). Expression vectors derived from retroviruses, adenoviruses, herpesviruses or vaccinia viruses or expression vectors derived from various bacterial plasmids can be used to deliver polynucleotide sequences to target organs, tissues or cell populations (Di Nicola, M. et al. (1998) Cancer Gen. Ther. 5 (6)
: 350-356, Yu, M. et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (13): 6340-6344,
Buller, RM et al. (1985) Nature 317 (6040): 813-815; McGregor, DP et al. (1994
) Mol. Immunol. 31 (3): 219-226, Verma, IM and N. Somia (1997) Nature 38.
9: 239-242 etc.). The present invention is not limited by the host cell used.

【0131】 細菌系では、INTRAをコードするポリヌクレオチド配列の使用目的に応じて多
数のクローニングベクター及び発現ベクターを選択し得る。例えば、INTRAをコ
ードするポリヌクレオチド配列の日常的なクローニング、サブクローニング及び
増殖には、PBLUESCRIPT(Stratagene, La Jolla CA)またはPSPORT1プラスミド
(Life Technologies)などの多機能大腸菌ベクターを用いることができる。INT
RAをコードする配列の、ベクターの多数のクローニング部位への連結反応によっ
て、lacZ遺伝子が破壊され、組換え分子を含む形質転換された細菌を同定する
ための比色スクリーニング法が可能となる。更にこれらのベクターは、クローニ
ングされた配列におけるin vitro転写、ジデオキシのシークエンシング、ヘルパ
ーファージによる一本鎖の救出、入れ子状態の欠失の生成にも有用であろう(Va
n Heeke, G. and S.M. Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264:5503-5509.等を参
照)。多量のINTRAが必要な場合、例えば抗体を生成する場合などには、INTRAの
発現をハイレベルで誘導するベクターが使用できる。例えば、強力な誘導T5バク
テリオファージプロモーターまたは誘導T7バクテリオファージプロモーターを含
むベクターが使用できる。
In bacterial systems, a number of cloning and expression vectors may be chosen depending upon the use intended for the polynucleotide sequence encoding INTRA. For example, multifunctional E. coli vectors such as PBLUESCRIPT (Stratagene, La Jolla CA) or PSPORT1 plasmid (Life Technologies) can be used for routine cloning, subcloning and propagation of polynucleotide sequences encoding INTRA. INT
Ligation of the RA coding sequence to multiple cloning sites of the vector disrupts the lacZ gene, allowing a colorimetric screening method to identify transformed bacteria containing recombinant molecules. In addition, these vectors may also be useful for in vitro transcription of cloned sequences, dideoxy sequencing, single-stranded rescue by helper phage, and generation of nested deletions (Va
n Heeke, G. and SM Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264: 5503-5509. When a large amount of INTRA is required, for example, when producing an antibody, a vector which induces the expression of INTRA at a high level can be used. For example, vectors containing the strong inducible T5 bacteriophage promoter or the inducible T7 bacteriophage promoter can be used.

【0132】 酵母の発現系を使用してINTRAを生成し得る。α因子、アルコールオキシダー
ゼ、PGHプロモーター等の構成型或いは誘導型のプロモーターを含む多数のベク
ターが、酵母菌サッカロミセス−セレビジエまたはPichia pastorisに使用可能
である。更に、このようなベクターは、発現したタンパク質を分泌或いは細胞内
への保持のいずれかに誘導し、安定した増殖のために外来配列の宿主ゲノムへの
組込みを可能にする(前出のAusubel (1995)、前出のBitter、前出のScorer等を
参照)。
Yeast expression systems can be used to generate INTRA. A large number of vectors containing constitutive or inducible promoters such as α-factor, alcohol oxidase, and PGH promoter can be used for yeast Saccharomyces cerevisiae or Pichia pastoris . In addition, such vectors direct the expressed protein either to be secreted or to be retained intracellularly, allowing integration of foreign sequences into the host genome for stable growth (Ausubel (supra. 1995), Bitter, Scorer, etc., supra).

【0133】 植物系を使用してINTRAを発現することも可能である。INTRAをコードする配列
の転写は、ウイルスプロモーター、例えば単独或いはTMV(タカマツ, N. (1987)
EMBO J 6:307-311)由来のオメガリーダー配列と組み合わせて用いられるよう
なCaMV由来の35S及び19Sプロモーターによって促進される。或いは、RUBISCOの
小サブユニット等の植物プロモーターまたは熱ショックプロモーターを用いても
よい(前出のCoruzzi、前出のBroglie、前出のWinter等を参照)。これらの構成
物は、直接DNA形質転換または病原体を媒介とする形質移入によって、植物細胞
内に導入可能である(『マグローヒル科学技術年鑑』(The McGraw Hill Yearboo k of Science and Technology ) (1992) McGraw Hill New York NY, pp.191-196
等を参照)。
It is also possible to express INTRA using plant systems. Transcription of the INTRA-encoding sequence may be carried by viral promoters, such as alone or TMV (Takamatsu, N. (1987).
EMBO J 6: 307-311) driven by CaMV derived 35S and 19S promoters as used in combination with omega leader sequences. Alternatively, a plant promoter such as the small subunit of RUBISCO or a heat shock promoter may be used (see Coruzzi, supra, Broglie, supra, Winter, supra). These constructs can be introduced into plant cells by direct DNA transformation or pathogen-mediated transfection ( The McGraw Hill Yearbook of Science and Technology (1992) McGraw). Hill New York NY, pp.191-196
Etc.).

【0134】 哺乳動物細胞においては、多数のウイルスベースの発現系を利用し得る。発現
ベクターとしてアデノウイルスを用いる場合、INTRAをコードする配列は、後発
プロモーター及び3連リーダー配列からなるアデノウイルス転写/翻訳複合体に
連結反応され得る。可欠E1またはE3領域へウイルスのゲノムを挿入し、宿主細胞
でINTRAを発現する感染ウイルスを得ることが可能である(Logan, J.and T. She
nk (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. 81:3655-3659等を参照)。更に、ラウス肉
腫ウイルス(RSV)エンハンサー等の転写エンハンサーを用いて、哺乳動物宿主
細胞における発現を増大させ得る。SV40またはEBVをベースにしたベクターを用
いてタンパク質を高レベルで発現させることもできる。
In mammalian cells, a number of viral-based expression systems are available. When using adenovirus as an expression vector, the sequence encoding INTRA can be ligated to an adenovirus transcription / translation complex consisting of a late promoter and a triple leader sequence. It is possible to insert a viral genome into the essential E1 or E3 region and obtain an infectious virus expressing INTRA in the host cell (Logan, J. and T. She.
nk (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 3655-3659 etc.). In addition, transcription enhancers such as the Rous Sarcoma Virus (RSV) enhancer can be used to increase expression in mammalian host cells. Proteins can also be expressed at high levels using SV40 or EBV based vectors.

【0135】 ヒト人工染色体(HAC)を用いて、プラスミドに含まれ且つプラスミドから発
現するものより大きなDNAの断片を輸送することもできる。治療目的のために約
6kb〜10MbのHACを作製し、従来の輸送方法(リポソーム、ポリカチオンアミ
ノポリマーまたはベシクル)で供給する(Harrington. J.J. ら (1997) Nat Gen
et.15:345-355.等を参照)。
Human artificial chromosomes (HACs) can also be used to transport fragments of DNA larger than those contained in and expressed from the plasmid. HACs of about 6 kb to 10 Mb were prepared for therapeutic purposes and supplied by conventional delivery methods (liposomes, polycationic amino polymers or vesicles) (Harrington. JJ et al. (1997) Nat Gen
et.15: 345-355.).

【0136】 長期にわたり哺乳動物系内で組換えタンパク質を産出するためには、株化細胞
内のINTRAの安定発現が望ましい。例えば、発現ベクターであって複製発現因子
、内在性発現因子、或いはその両者のウイルス起源を含むものと、同一或いは別
のベクター上の選択可能マーカー遺伝子とを用いて、INTRAをコードする配列を
細胞株に形質転換することが可能である。ベクターの導入後、選択培地に移す前
に強化培地で約1〜2日間細胞を増殖させることができる。選択可能マーカーの
目的は選択培地への抵抗性を与えることであり、選択可能マーカーが存在するこ
とにより、導入された配列をうまく発現するような細胞の成長及び回収が可能と
なる。安定的に形質転換された細胞の耐性クローンは、その細胞型に適した組織
培養技術を用いて増殖可能である。
For long-term production of recombinant proteins in mammalian systems, stable expression of INTRA in cell lines is desirable. For example, an expression vector containing a viral origin of a replication expression factor, an endogenous expression factor, or both, and a selectable marker gene on the same or another vector are used to transform the sequence encoding INTRA into cells. It is possible to transform into a strain. Following the introduction of the vector, cells can be allowed to grow for about 1-2 days in enriched medium before being transferred to selective medium. The purpose of the selectable marker is to confer resistance to selective medium, and the presence of the selectable marker enables growth and recovery of cells which successfully express the introduced sequences. Resistant clones of stably transformed cells can be propagated using tissue culture techniques appropriate to the cell type.

【0137】 任意の数の選択系を用いて、形質転換細胞株を回収できる。限定するものでは
ないがこのような選択系には、tk単純細胞のために用いられるヘルペスウイル
スチミジンキナーゼ遺伝子と、apr細胞のために用いられるアデニンホスホリ
ボシルトランスフェラーゼ遺伝子がある(Wigler, M. ら (1977) Cell 11:223-2
32、Lowy, I. ら (1980) Cell 22:817-823等を参照)。また、選択の基礎として
代謝拮抗物質、抗生物質或いは除草剤への耐性を用いることができる。例えばdh
frはメトトレキセートに対する耐性を与え、neoはアミノグリコシッドネオマイ
シン及びG-418に対する耐性を与え、alsはクロルスルフロンに対する耐性を、pa
tはホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼに対する耐性を各々与える
(Wigler, M. ら (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:3567-3570、Colbere-
Garapin, F. ら (1981) J. Mol. Biol. 150:1-14 等を参照)。この他の選択可
能遺伝子、例えば、代謝のための細胞要求を変えるtrpB及びhisDは、文献に記載
されている(Hartman, S.C.and R.C. Mulligan (1988) Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 85:8047-8051等を参照)。可視マーカー、例えばアニトシアニン、緑色蛍
光タンパク質(GFP;Clontech)、βグルクロニダーゼ及びその基質βグルクロ
ニド、またはルシフェラーゼ及びその基質ルシフェリン等を用いてもよい。これ
らのマーカーを用いて、トランスフォーマントを特定するだけでなく、特定のベ
クター系に起因する一過性或いは安定したタンパク質発現を定量することが可能
である(Rhodes, C.A. (1995) Methods Mol. Biol. 55:121-131等を参照)。
Transformed cell lines can be recovered using any number of selection systems. Such selection systems include, but are not limited to, the herpesvirus thymidine kinase gene used for tk - simple cells and the adenine phosphoribosyl transferase gene used for apr - cells (Wigler, M. Et al (1977) Cell 11: 223-2
32, Lowy, I. et al. (1980) Cell 22: 817-823). Also, resistance to antimetabolites, antibiotics or herbicides can be used as the basis for selection. Eg dh
fr confers resistance to methotrexate, neo confers resistance to aminoglycosid neomycin and G-418, als chlorsulfuron and pa
t confers resistance to phosphinothricin acetyltransferase (Wigler, M. et al. (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 3567-3570, Colbere-
Garapin, F. et al. (1981) J. Mol. Biol. 150: 1-14). Other selectable genes, such as trpB and hisD that alter cellular requirements for metabolism, have been described in the literature (Hartman, SC and RC Mulligan (1988) Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 85: 8047-8051 etc.). Visible markers such as anitocyanin, green fluorescent protein (GFP; Clontech), β-glucuronidase and its substrate β-glucuronide, or luciferase and its substrate luciferin may be used. These markers can be used to not only identify transformants but also quantify transient or stable protein expression due to a particular vector system (Rhodes, CA (1995) Methods Mol. Biol. . 55: 121-131 etc.).

【0138】 マーカー遺伝子発現の存在/不存在によって目的の遺伝子の存在が示唆されて
も、その遺伝子の存在及び発現の確認が必要な場合もある。例えば、INTRAをコ
ードする配列がマーカー遺伝子配列内に挿入された場合、INTRAをコードする配
列を含む形質転換細胞は、マーカー遺伝子機能の欠落により同定することが可能
である。または単一プロモーター制御下で、INTRAをコードする配列とタンデム
にマーカー遺伝子を配置することも可能である。誘導または選択に応答したマー
カー遺伝子の発現は通常、タンデム遺伝子の発現も示す。
Even if the presence / absence of marker gene expression suggests the presence of a gene of interest, it may be necessary to confirm the presence and expression of that gene. For example, if the INTRA coding sequence is inserted within a marker gene sequence, transformed cells containing the INTRA coding sequence can be identified by the lack of marker gene function. Alternatively, a marker gene can be placed in tandem with the sequence encoding INTRA under the control of a single promoter. Expression of the marker gene in response to induction or selection usually also indicates expression of the tandem gene.

【0139】 一般に、INTRAをコードする核酸配列を含み且つINTRAを発現する宿主細胞は、
当業者によく知られている種々の方法を用いて同定することが可能である。限定
するものではないが当業者によく知られている方法には、DNA-DNA或いはDNA-RNA
ハイブリダイゼーション、PCR法、核酸或いはタンパク質の検出、定量、或いは
その両方を行うための膜系、溶液ベース或いはチップベースの技術を含むタンパ
ク質バイオアッセイまたはイムノアッセイ技術がある。
In general, a host cell containing a nucleic acid sequence encoding INTRA and expressing INTRA is
It can be identified using various methods well known to those skilled in the art. Methods well known to those of skill in the art include, but are not limited to, DNA-DNA or DNA-RNA.
There are protein bioassays or immunoassay techniques including hybridization, PCR, membrane-based, solution-based or chip-based techniques for performing nucleic acid or protein detection, quantification, or both.

【0140】 特異的ポリクローナル抗体または特異的モノクローナル抗体を用いてINTRAの
発現の検出及び計測を行うための免疫学的方法は、当分野で公知である。このよ
うな技術の例としては、酵素に結合したイムノソルベントアッセイ(ELISA)、
ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞選別(FACS)などが挙げられる
。INTRA上の2つの非干渉エピトープに反応するモノクローナル抗体を用いた、
2部位モノクローナルベースのイムノアッセイ(two-site, monoclonal-based i
mmunoassay)が好ましいが、競合結合アッセイも用いることもできる。これらの
アッセイ及びこれ以外のアッセイは、当分野で公知である(Hampton. R. ら (19
90) Serological Methods, a Laboratory Manual. APS Press. St Paul. MN, Se
ct. IV、Coligan, J. E. ら (1997) Current Protocols in Immunology, Greene
Pub. Associates and Wiley-Interscience, New York NY、Pound, J.D. (1998)
Immunochemical Protocols, Humans Press, Totowa NJ等を参照)。
Immunological methods for detecting and measuring the expression of INTRA using specific polyclonal or monoclonal antibodies are known in the art. Examples of such techniques include enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA),
Examples include radioimmunoassay (RIA) and fluorescence activated cell sorting (FACS). Using a monoclonal antibody reactive with two non-interfering epitopes on INTRA,
Two-site, monoclonal-based immunoassay
mmunoassay) is preferred, but competitive binding assays can also be used. These and other assays are known in the art (Hampton. R. et al. (19
90) Serological Methods, a Laboratory Manual. APS Press. St Paul. MN, Se
ct. IV, Coligan, JE et al. (1997) Current Protocols in Immunology , Greene
Pub. Associates and Wiley-Interscience, New York NY, Pound, JD (1998)
Immunochemical Protocols , Humans Press, Totowa NJ, etc.).

【0141】 当業者には多岐にわたる標識方法及び結合方法が知られており、様々な核酸ア
ッセイおよびアミノ酸アッセイにこれらの方法を用い得る。INTRAをコードする
ポリヌクレオチドに関連する配列を検出するための、標識されたハイブリダイゼ
ーションプローブ或いはPCRプローブを産出する方法には、オリゴ標識化、ニッ
クトランスレーション、末端標識化、または標識されたヌクレオチドを用いるPC
R法がある。或いは、INTRAをコードする配列またはその任意の断片を、mRNAプロ
ーブを産出するためのベクターにクローニングすることも可能である。このよう
なベクターは、当分野において知られており、市販もされており、T7、T3または
SP6等の好適なRNAポリメラーゼ及び標識されたヌクレオチドを加えて、in vitro でRNAプローブの合成に用いることができる。このような方法は、例えばAmersha
m Pharmacia Biotech、Promega(Madison WI)、U.S. Biochemical等から市販さ
れている種々のキットを用いて実行することができる。検出を容易にするために
用い得る好適なレポーター分子或いは標識には、基質、補助因子、インヒビター
、磁気粒子のほか、放射性核種、酵素、蛍光剤、化学発光剤、発色剤等がある。
A wide variety of labeling and conjugation methods are known to those of skill in the art and can be used for various nucleic acid and amino acid assays. Methods for producing labeled hybridization or PCR probes for detecting sequences related to a polynucleotide encoding INTRA include oligo-labeling, nick-translation, end-labeling, or labeled nucleotides. PC to use
There is R method. Alternatively, the INTRA coding sequence or any fragment thereof can be cloned into a vector for producing an mRNA probe. Such vectors are known in the art and are commercially available, including T7, T3 or
A suitable RNA polymerase such as SP6 and labeled nucleotides can be added and used to synthesize RNA probes in vitro . Such a method is, for example, Amersha
m Pharmacia Biotech, Promega (Madison WI), US Biochemical, etc. can be carried out using various commercially available kits. Suitable reporter molecules or labels that can be used to facilitate detection include substrates, cofactors, inhibitors, magnetic particles, as well as radionuclides, enzymes, fluorescent agents, chemiluminescent agents, chromogenic agents and the like.

【0142】 INTRAをコードするヌクレオチド配列を用いて形質転換した宿主細胞は、細胞
培地からのタンパク質の回収及び発現に適した条件下で培養し得る。形質転換細
胞から製造されたタンパク質が分泌されるか細胞内に留まるかは、使用される配
列、ベクター、或いはその両者に依存する。当業者であれば理解し得るように、
INTRAをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを、原核細胞膜または
真核細胞膜を透過するINTRAの直接分泌を誘導するシグナル配列を含むように設
計し得る。
Host cells transformed with a nucleotide sequence encoding INTRA can be cultured under conditions suitable for the recovery and expression of the protein from cell culture. Whether a protein produced by a transformed cell is secreted or remains intracellular depends on the sequence used, the vector, or both. As one of ordinary skill in the art would understand,
Expression vectors containing a polynucleotide encoding INTRA can be designed to contain a signal sequence that directs the direct secretion of INTRA across prokaryotic or eukaryotic cell membranes.

【0143】 更に、宿主細胞株の選択は、挿入した配列の発現を調節する能力または発現し
たタンパク質を所望の形に処理する能力によって行い得る。限定するものではな
いがこのようなポリペプチドの修飾には、アセチル化、カルボキシル化、グリコ
シル化、リン酸化、脂質化及びアシル化がある。タンパク質の「プレプロ」また
は「プロ」形を切断するような翻訳後処理を利用して、タンパク質のターゲティ
ング、折りたたみ及び/または活性を特定することも可能である。翻訳後の活性
のための固有の細胞装置及び特徴のある機構を有する種々の宿主細胞(例えばCH
O、HeLa、MDCK、MEK293、WI38等)は、American Type Culture Collection(ATC
C, Bethesda, VA)から入手可能であり、外来タンパク質の正しい修飾及び処理
を確実にするように選択し得る。
In addition, the choice of host cell line may be made by the ability to regulate expression of the inserted sequences or to process the expressed protein in the desired fashion. Modifications of such polypeptides include, but are not limited to, acetylation, carboxylation, glycosylation, phosphorylation, lipidation and acylation. Post-translational processing such as cleaving the "prepro" or "pro" form of the protein can also be utilized to identify protein targeting, folding and / or activity. A variety of host cells (eg, CH 2) with unique cellular machinery and characteristic mechanisms for post-translational activity.
O, HeLa, MDCK, MEK293, WI38, etc.) are American Type Culture Collection (ATC
C, Bethesda, VA) and can be selected to ensure correct modification and processing of foreign proteins.

【0144】 本発明の別の実施例では、INTRAをコードする天然の核酸配列、修飾核酸配列
または組換え核酸配列を、上記任意の宿主系において融合タンパク質の翻訳をも
たらす異種配列に連結反応させることができる。例えば、市販されている抗体を
用いて認識可能な異種部分を含むキメラINTRAタンパク質は、INTRA活性阻害剤に
対するペプチドライブラリのスクリーニングを促進し得る。また、異種タンパク
質部分及び異種ペプチド部分も、市販されている親和性基質を用いて融合タンパ
ク質の精製を促進し得る。限定されるものではないがこのような部分には、グル
タチオンSトランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、チ
オレドキシン(Trx)、カルモジュリン結合ペプチド(CBP)、6-His、FLAG、c-m
yc、赤血球凝集素(HA)がある。GSTは固定化グルタチオン上で、MBPはマルトー
ス上で、Trxはフェニルアルシンオキシド上で、CBPはカルモジュリン上で、そし
て6-Hisは金属キレート樹脂上で、同族の融合タンパク質の精製を可能にする。F
LAG、c-myc及び赤血球凝集素(HA)は、これらのエピトープ標識を特異的に認識
する市販されているモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体を用いて、融合
タンパク質の免疫親和性精製を可能にする。また、融合タンパク質を遺伝子操作
し、INTRAが精製後に異種部分から切断され得るように、INTRAコード配列と異種
タンパク質配列の間にタンパク質分解切断部位を含めることもできる。融合タン
パク質の発現及び精製方法は、前出のAusubel (1995) 10章に記載されている。
市販されている種々のキットを用いて融合タンパク質の発現及び精製を促進する
こともできる。
In another embodiment of the invention, the natural, modified or recombinant nucleic acid sequence encoding INTRA is ligated to a heterologous sequence which results in the translation of the fusion protein in any of the above host systems. You can For example, a chimeric INTRA protein containing a heterologous moiety that can be recognized using commercially available antibodies can facilitate the screening of peptide libraries for inhibitors of INTRA activity. Heterologous protein moieties and heterologous peptide moieties may also facilitate the purification of fusion proteins using commercially available affinity substrates. Such moieties include, but are not limited to, glutathione S-transferase (GST), maltose-binding protein (MBP), thioredoxin (Trx), calmodulin-binding peptide (CBP), 6-His, FLAG, cm.
There are yc and hemagglutinin (HA). GST on immobilized glutathione, MBP on maltose, Trx on phenylarsine oxide, CBP on calmodulin, and 6-His on metal chelate resins allow purification of cognate fusion proteins. F
LAG, c-myc and hemagglutinin (HA) allow immunoaffinity purification of fusion proteins using commercially available monoclonal and polyclonal antibodies that specifically recognize these epitope tags. The fusion protein can also be genetically engineered to include a proteolytic cleavage site between the INTRA coding sequence and the heterologous protein sequence so that INTRA can be cleaved from the heterologous moiety after purification. Methods for expressing and purifying fusion proteins are described in Ausubel (1995), supra, Chapter 10.
A variety of commercially available kits can also be used to facilitate expression and purification of the fusion protein.

【0145】 本発明の更に別の実施例では、TNTウサギ網状赤血球可溶化液またはコムギ胚
芽抽出系(Promega)を用いて、放射能標識したINTRAの合成がin vitroで可能で
ある。これらの系は、T7、T3またはSP6プロモーターと機能的に結合したタンパ
ク質コード配列の転写及び翻訳を結合する。翻訳は、例えば35Sメチオニンのよ
うな放射能標識したアミノ酸前駆体の存在下で起こる。
In yet another embodiment of the invention, TNT rabbit reticulocyte lysate or wheat germ extraction system (Promega) can be used to synthesize radiolabeled INTRA in vitro . These systems couple transcription and translation of protein coding sequences operably linked to the T7, T3 or SP6 promoters. Translation occurs in the presence of radiolabeled amino acid precursors such as 35 S methionine.

【0146】 本発明のINTRAまたはその断片を用いて、INTRAに特異結合する化合物をスクリ
ーニングし得る。少なくとも1個から複数個の試験化合物を用いて、INTRAへの
特異結合をスクリーニングし得る。試験化合物の例としては、抗体、オリゴヌク
レオチド、タンパク質(例えば受容体)または小分子が挙げられる。
INTRA of the present invention or fragments thereof can be used to screen for compounds that specifically bind to INTRA. At least one and more than one test compound can be used to screen for specific binding to INTRA. Examples of test compounds include antibodies, oligonucleotides, proteins (eg receptors) or small molecules.

【0147】 一実施例では、このように同定された化合物は、例えばリガンドまたはその断
片などのINTRAの天然リガンド、天然の基質、構造的または機能的な擬態性また
は自然結合パートナーに密接に関連している(Coligan, J.E. ら (1991) Curren t Protocols in Immunology 1 (2) の5章等を参照)。同様にして化合物は、INT
RAが結合する天然受容体に関連し得るか或いは例えばリガンド結合部位などの少
なくとも受容体の断片に密接に関連し得る。いずれの場合にも、化合物は既知の
技術を用いて合理的にデザインし得る。一実施例では、このような化合物に対す
るスクリーニングは、分泌タンパク質としてまたは細胞膜上のいずれかでINTRA
を発現する好適な細胞の生成に関与している。好適な細胞には、哺乳動物、酵母
、ショウジョウバエまたは大腸菌からの細胞がある。INTRAを発現する細胞また
はINTRAを含有する細胞膜断片を試験化合物と接触させ、INTRAまたは化合物のい
ずれかの結合、刺激または阻害を分析する。
In one example, a compound thus identified is closely related to a natural ligand of INTRA, such as a ligand or fragment thereof, a natural substrate, a structural or functional mimetic or natural binding partner. (See Chapter 5 of Coligan, JE et al. (1991) Current Protocols in Immunology 1 (2)). Similarly, the compound is INT
The RA may be associated with the natural receptor to which it binds, or it may be closely associated with at least a fragment of the receptor, such as the ligand binding site. In any case, the compound may be rationally designed using known techniques. In one example, screening for such compounds is performed by INTRA either as a secreted protein or on the cell membrane.
Is involved in the production of suitable cells that express Suitable cells include cells from mammals, yeast, Drosophila or E. coli. Cells expressing INTRA or cell membrane fragments containing INTRA are contacted with a test compound and binding, stimulation or inhibition of either INTRA or the compound is analyzed.

【0148】 アッセイは、試験化合物をポリペプチドに単純に試験結合し得る。ここで、結
合は、フルオロフォア、放射性同位体、酵素抱合体またはその他の検出可能な標
識により検出される。例えば、アッセイは少なくとも1つの試験化合物を溶液中
でINTRAと結合するか固体支持体に固定するかのいずれかのステップ及びINTRAの
化合物への結合を検出するステップを有し得る。或いはアッセイは、標識された
競争相手の存在下で試験化合物の結合を検出または測定し得る。更にアッセイは
、細胞遊離製剤、化学ライブラリまたは天然の生成混合物を用いて実行すること
ができ、試験化合物は、溶液中で遊離させるか固体支持体に固定し得る。
The assay may simply test bind a test compound to the polypeptide. Here, binding is detected by fluorophores, radioisotopes, enzyme conjugates or other detectable labels. For example, the assay can include the steps of either binding at least one test compound to INTRA or immobilizing it on a solid support in solution and detecting the binding of INTRA to the compound. Alternatively, the assay may detect or measure binding of the test compound in the presence of labeled competitor. Furthermore, the assay can be carried out with cell free formulations, chemical libraries or natural product mixtures, test compounds can be released in solution or immobilized on a solid support.

【0149】 本発明のINTRAまたはその断片を用いて、INTRAの活性を調整する化合物をスク
リーニングし得る。このような化合物には、アゴニスト、アンタゴニスト、或る
いは部分的または逆アゴニスト等がある。一実施例においては、INTRAが少なく
とも1つの試験化合物と結合しているような、INTRAの活性を許容する条件下で
アッセイが実行され、試験化合物存在下でのINTRAの活性が試験化合物不存在下
でのINTRAの活性と比較される。試験化合物存在下でのINTRAの活性の変化は、IN
TRAの活性を調整する化合物を示す。或いは、試験化合物はINTRAの活性に適した
条件下で活性に適した条件下でFLFXHTを含むin vitroまたは細胞遊離系と結合し
、アッセイが実行される。これらアッセイのいずれかにおいて、INTRAの活性を
調整する試験化合物は間接的にそのようにすることができ、試験化合物と直接接
触する必要がなくなる。少なくとも1個から複数個の試験化合物をスクリーニン
グし得る。
INTRA of the present invention or fragments thereof can be used to screen for compounds that modulate the activity of INTRA. Such compounds include agonists, antagonists, partial or inverse agonists and the like. In one example, the assay is performed under conditions that permit the activity of INTRA, such that INTRA is bound to at least one test compound, and the activity of INTRA in the presence of the test compound is in the absence of the test compound. Compared to the activity of INTRA in. The change in the activity of INTRA in the presence of the test compound is
The compound which adjusts the activity of TRA is shown. Alternatively, the test compound is bound under conditions suitable for activity of INTRA to an in vitro or cell free system containing FLFXHT and the assay is performed. In any of these assays, the test compound that modulates the activity of INTRA can do so indirectly, eliminating the need for direct contact with the test compound. At least one to multiple test compounds can be screened.

【0150】 別の実施例では、INTRAまたはその哺乳類同族体をコードするポリヌクレオチ
ドは、胚幹(ES)細胞において相同的組換えを用いて動物モデル系内で「ノック
アウト」される。このような技術は当技術分野において公知であり、ヒト疾病の
動物モデルの生成に有用である(米国特許第5,175,383号及び第5,767,337号等を
参照)。例えば129/SvJ株化細胞等のマウスES細胞は、初期のマウス胚芽に由来
し、培養液中で成長する。ES細胞は、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺
伝子等のマーカー遺伝子により分裂させた対象遺伝子(gene of interest)を含
むベクターを用いて形質転換される(neo: Capecchi, M.R. (1989) Science 244
:1288-1292)。ベクターは、相同的組換えにより宿主ゲノムの対応する領域に統
合される。或いは、組織特異的または発達段階特異的な様式で対象遺伝子をノッ
クアウトするCre-loxP系を用いて相同的組換えが発生する(Marth, J.D. (1996)
Clin. Invest. 97:1999-2002; Wagner, K.U. ら (1997) Nucleic Acids Res. 2
5:4323-43 30)。形質転換されたES細胞を同定し、例えばC57BL/6マウス系統か
ら採取したマウス細胞胚盤胞に微量注入する。胚盤胞を偽妊娠種雌に外科的に導
入し、結果として得られるキメラ子孫の遺伝形質を決め、これを繁殖させてヘテ
ロ接合性系統またはホモ接合性系統を生成する。このようにして産出した遺伝子
導入動物は、潜在的治療薬または毒性薬剤を用いて試験し得る。
In another example, a polynucleotide encoding INTRA or a mammalian homolog thereof is “knocked out” in an animal model system using homologous recombination in embryonic stem (ES) cells. Such techniques are known in the art and are useful in generating animal models of human disease (see, eg, US Pat. Nos. 5,175,383 and 5,767,337). For example, mouse ES cells such as the 129 / SvJ cell line are derived from early mouse embryos and grow in culture. ES cells are transformed with a vector containing a gene of interest divided by a marker gene such as neomycin phosphotransferase gene (neo: Capecchi, MR (1989) Science 244).
: 1288-1292). The vector integrates into the corresponding region of the host genome by homologous recombination. Alternatively, homologous recombination occurs using the Cre-loxP system, which knocks out the gene of interest in a tissue-specific or developmental stage-specific manner (Marth, JD (1996)
Clin. Invest. 97: 1999-2002; Wagner, KU et al. (1997) Nucleic Acids Res. 2
5: 4323-43 30). Transformed ES cells are identified and microinjected into, for example, mouse cell blastocysts taken from the C57BL / 6 mouse strain. Blastocysts are surgically introduced into pseudopregnant females and the resulting chimeric progeny are determined and propagated to produce heterozygous or homozygous lines. The transgenic animals thus produced may be tested with potential therapeutic or toxic agents.

【0151】 INTRAをコードするポリヌクレオチドは、ヒト胚盤胞由来のES細胞におけるin vitro でも操作し得る。ヒトES細胞は、内胚葉、中胚葉及び外胚葉の細胞タイプ
を含む少なくとも8つの別々の細胞系統に分化する可能性を有する。この細胞系
統は、例えば神経細胞、造血系統及び心筋細胞に分化する(Thomson, J.A. ら (
1998) Science 282:1145-1147)。
Polynucleotides encoding INTRA can also be engineered in vitro in human blastocyst-derived ES cells. Human ES cells have the potential to differentiate into at least eight separate cell lineages, including endoderm, mesoderm and ectoderm cell types. This cell lineage differentiates into, for example, neuronal cells, hematopoietic lineages, and cardiomyocytes (Thomson, JA et al.
1998) Science 282: 1145-1147).

【0152】 INTRAをコードするポリヌクレオチドは、モデルヒト疾病への「ノックイン」
ヒト化動物(ブタ)または遺伝子導入動物(マウスまたはラット)も生成し得る
。ノックイン技術を用いて、INTRAをコードするポリヌクレオチドの或る領域を
動物ES細胞に注入し、注入された配列は動物細胞ゲノムに統合する。形質転換さ
れた細胞を胞胚に注入し、胞胚を上記のように移植する。遺伝子導入子孫または
近交系について研究し、強力な医薬品を用いて処理し、ヒトの疾病の治療に関す
る情報を得る。或いは、INTRAを過剰発現するべく例えばINTRAを乳内に分泌する
などして同系交配させた哺乳動物は、簡便なタンパク質の源としても役立ち得る
(Janne, J. ら (1998) Biotechnol. Annu. Rev. 4:55-74)。
Polynucleotides encoding INTRA are "knocked in" to model human diseases.
Humanized animals (pigs) or transgenic animals (mouse or rat) may also be generated. Using knock-in technology, a region of the polynucleotide encoding INTRA is injected into animal ES cells and the injected sequences integrate into the animal cell genome. The transformed cells are injected into the blastula and the blastula is transplanted as described above. Study transgenic offspring or inbreds and treat with powerful pharmaceuticals to obtain information on treatment of human disease. Alternatively, mammals that have been inbred to overexpress INTRA, for example by secreting INTRA into milk, can also serve as a convenient source of protein (Janne, J. et al. (1998) Biotechnol. Annu. Rev. . 4: 55-74).

【0153】 治療 INTRAの領域と細胞内シグナル伝達分子間には、化学的及び構造的類似性、例
えば配列及びモチーフとの関連における類似性が存在する。更にINTRAの発現は
、造血/炎症系、神経系、胃腸系及び生殖系の癌に密接に関連している。従って
INTRAは、細胞増殖異常、自己免疫/炎症疾患、神経障害、胃腸障害、生殖障害
及び発達障害において或る役割を果たすものと考えられる。INTRAの発現または
活性の増大に関連する疾患の治療においては、INTRAの発現または活性を低下さ
せることが望ましい。また、INTRAの発現または活性の低下に関連する疾患の治
療においては、INTRAの発現または活性を増大させることが望ましい。
There are chemical and structural similarities between regions of therapeutic INTRA and intracellular signaling molecules, such as in the context of sequences and motifs. Furthermore, INTRA expression is closely associated with hematopoietic / inflammatory, nervous, gastrointestinal and reproductive cancers. Therefore
INTRA is believed to play a role in cell proliferative disorders, autoimmune / inflammatory disorders, neuropathy, gastrointestinal disorders, reproductive and developmental disorders. In treating diseases associated with increased expression or activity of INTRA, it is desirable to reduce expression or activity of INTRA. In addition, in the treatment of diseases associated with decreased expression or activity of INTRA, it is desirable to increase expression or activity of INTRA.

【0154】 従って、或る実施例において、INTRAの発現または活性の低下に関連した疾患
の治療または予防のために、患者にINTRAまたはその断片や誘導体を投与するこ
とが可能である。限定するものではないがこのような疾患の例として細胞増殖異
常が含まれ、その中には日光性角化症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、
滑液包炎、硬変、肝炎、混合型結合組織病(MCTD)、骨髄線維症、発作性夜間ヘ
モグロビン尿症、真性多血症、乾癬、原発性血小板血症と、リンパ腫、白血病及
び骨髄腫を含む造血癌、腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫、奇形
癌、腺腫、癌腫を含むその他の癌、具体的には副腎、膀胱、骨、骨髄、脳、乳房
、頚部、胆嚢、神経節、消化管、心臓、腎臓、肝臓、肺、筋肉、卵巣、膵臓、副
甲状腺、陰茎、前立腺、唾液腺、皮膚、脾臓、精巣、胸腺、甲状腺、子宮の癌等
が含まれ、また自己免疫/炎症疾患も含まれ、その中には後天性免疫不全症候群
(AIDS)、アジソン病、成人呼吸窮迫症候群、アレルギー、強直性脊椎炎、アミ
ロイド症、貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性溶血性貧血、自己
免疫性甲状腺炎、自己免疫多発性内分泌腺障害症(APECED)、気管支炎、胆嚢炎
、接触皮膚炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、皮膚筋炎、糖尿病、肺気腫、リ
ンパ球毒素性一時性リンパ球減少症、赤芽球症、結節性紅斑、萎縮性胃炎、糸球
体腎炎、グッドパスチャー症候群、痛風、グレーブス病、橋本甲状腺炎、過好酸
球増加症、過敏性大腸症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋または心膜の
炎症、骨関節炎、骨粗しょう症、膵炎、多発性筋炎、乾癬、ライター症候群、リ
ウマチ様関節炎、強皮症、シェーグレン症候群、全身性アナフィラキシー、全身
性紅斑性狼瘡、全身性硬化症、血小板減少症、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、ウェ
ルナー症候群、癌の合併症、血液透析と、体外循環、ウイルス性感染症、細菌性
感染症、真菌性感染症、寄生虫感染症、原虫感染症、蠕虫の感染症及び外傷が含
まれ、また胃腸障害も含まれ、その中には嚥下障害、消化性食道炎、食道痙攣、
食道狭窄、食道癌、消化不良、消化障害、胃炎、胃癌、食欲不振、悪心、嘔吐、
胃不全麻痺、洞または幽門の浮腫、腹部アンギナ、胸焼け、胃腸炎、イレウス、
腸管感染、消化性潰瘍、胆石症、胆嚢炎、胆汁うっ滞、膵臓炎、膵臓癌、胆道疾
患、肝炎、高ビリルビン血症、硬変症、肝臓の受動性うっ血、ヘパトーム、感染
性大腸炎、潰瘍性大腸炎、潰瘍性直腸炎、クローン病、ホイップル病、マロリー
‐ヴァイス症候群、結腸癌、結腸閉塞、過敏性腸症候群、短小腸症候群、下痢、
便秘、胃腸出血、後天性免疫不全症候群(AIDS)腸症、黄疸、肝性脳症、肝腎症
候群、肝炎、血色素症、ウィルソン病、α1アンチトリプシン欠損症、ライ症候
群、原発性硬化性胆管炎、肝梗塞、門脈循環閉塞及び血栓、小葉中心壊死、肝臓
紫斑病、肝静脈血栓、肝静脈閉塞症、子癇前症、子癇、妊娠性急性肝脂肪、妊娠
性肝臓内胆汁うっ滞と、結節性再生を含む肝癌が含まれ、また神経障害も含まれ
、その中には癲癇、虚血性脳血管障害、脳卒中、大脳新生物、アルツハイマー病
、ピック病、ハンチントン病、痴呆、パーキソン病その他の錐体外路障害、筋萎
縮性側策硬化その他の運動ニューロン障害、進行性神経性筋萎縮症、色素性網膜
炎、遺伝性運動失調、多発性硬化症その他の脱髄疾患、細菌性及びウイルス性髄
膜炎、脳膿瘍、硬膜下蓄膿症、硬膜外膿瘍、化膿性頭蓋内血栓性静脈炎、脊髄炎
及び神経根炎、ウイルス性中枢神経系疾患と、クールー、クロイツフェルト‐ヤ
コブ病及びガストマン‐ストラウスラー‐シャインカー症候群を含むプリオン病
と、致死性家族性不眠症、神経系の栄養病及び代謝病、神経線維腫症、結節硬化
症、小脳網膜性血管芽腫症(cerebelloretinal hemangioblastomatosis)、脳3
叉神経血管症候群、精神薄弱その他の中枢神経系発達障害、脳性麻痺、神経骨格
異常、自律神経系障害、脳神経障害、脊髄病、筋ジストロフィーその他の神経筋
疾患、末梢神経疾患、皮膚筋炎及び多発性筋炎と、遺伝性、代謝性、内分泌性及
び中毒性ミオパシーと、重症筋無力症、周期性四肢麻痺と、気分障害、不安障害
及び精神分裂病を含む精神障害と、静座不能、健忘症、緊張病、糖尿病性ニュー
ロパシー、錐体外路性終末欠陥症候群、ジストニー、分裂病性精神障害、帯状疱
疹後神経痛及びトゥーレット病が含まれ、また胃腸障害も含まれ、その中には食
道炎、食道癌、胃炎、胃癌、炎症性腸疾患、胆嚢炎、腸管の感染、膵臓炎、膵臓
癌、肝硬変、肝炎、ヘパトーム、結腸炎、結腸癌及びクローン病が含まれる。
Accordingly, in certain embodiments, INTRA or a fragment or derivative thereof can be administered to a patient for the treatment or prevention of diseases associated with decreased expression or activity of INTRA. Non-limiting examples of such disorders include abnormal cell proliferation, including actinic keratosis, arteriosclerosis, atherosclerosis,
Bursitis, cirrhosis, hepatitis, mixed connective tissue disease (MCTD), myelofibrosis, paroxysmal nocturnal hemoglobinuria, polycythemia vera, psoriasis, primary thrombocythemia, lymphoma, leukemia and myeloma. Other cancers including hematopoietic cancer, adenocarcinoma, leukemia, lymphoma, melanoma, myeloma, sarcoma, teratocarcinoma, adenoma, carcinoma, specifically adrenal gland, bladder, bone, bone marrow, brain, breast, cervix, Gallium, ganglion, digestive tract, heart, kidney, liver, lung, muscle, ovary, pancreas, parathyroid gland, penis, prostate, salivary gland, skin, spleen, testis, thymus, thyroid, uterine cancer, etc. Also included are autoimmune / inflammatory diseases, including acquired immunodeficiency syndrome (AIDS), Addison's disease, adult respiratory distress syndrome, allergies, ankylosing spondylitis, amyloidosis, anemia, asthma, atherosclerosis, Autoimmune hemolytic anemia, autoimmune thyroiditis, self Epidemic polyendocrine disorder (APECED), bronchitis, cholecystitis, contact dermatitis, Crohn's disease, atopic dermatitis, dermatomyositis, diabetes, emphysema, lymphotoxin-induced temporary lymphopenia, erythroblasts Disease, erythema nodosum, atrophic gastritis, glomerulonephritis, Goodpasture's syndrome, gout, Graves' disease, Hashimoto's thyroiditis, hypereosinophilia, irritable bowel syndrome, multiple sclerosis, myasthenia gravis, myocardium Or pericardial inflammation, osteoarthritis, osteoporosis, pancreatitis, polymyositis, psoriasis, Reiter's syndrome, rheumatoid arthritis, scleroderma, Sjogren's syndrome, systemic anaphylaxis, systemic lupus erythematosus, systemic sclerosis, Thrombocytopenia, ulcerative colitis, uveitis, Werner syndrome, cancer complications, hemodialysis, extracorporeal circulation, viral infections, bacterial infections, fungal infections, parasitic infections, protozoa Staining, helminthic infections and trauma, and also gastrointestinal disorders, including dysphagia, peptic esophagitis, esophageal spasm,
Esophageal stricture, esophageal cancer, dyspepsia, dyspepsia, gastritis, gastric cancer, loss of appetite, nausea, vomiting,
Gastroparesis, sinus or pyloric edema, abdominal angina, heartburn, gastroenteritis, ileus,
Intestinal infection, peptic ulcer, cholelithiasis, cholecystitis, cholestasis, pancreatitis, pancreatic cancer, biliary tract disease, hepatitis, hyperbilirubinemia, cirrhosis, liver passive congestion, hepatoma, infectious colitis, Ulcerative colitis, ulcerative proctitis, Crohn's disease, Whipple's disease, Mallory-Weiss syndrome, colon cancer, colon obstruction, irritable bowel syndrome, short bowel syndrome, diarrhea,
Constipation, gastrointestinal bleeding, acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) enteropathy, jaundice, hepatic encephalopathy, hepatorenal syndrome, hepatitis, hemochromatosis, Wilson disease, α 1 antitrypsin deficiency, Reye's syndrome, primary sclerosing cholangitis, Hepatic infarction, portal circulatory obstruction and thrombosis, centrilobular necrosis, hepatic purpura, hepatic vein thrombosis, hepatic vein occlusion, preeclampsia, eclampsia, gestational acute liver fat, gestational intrahepatic cholestasis, and nodularity It includes liver cancer including regeneration, and also neuropathy, including epilepsy, ischemic cerebrovascular disease, stroke, cerebral neoplasm, Alzheimer's disease, Pick's disease, Huntington's disease, dementia, Parkinson's disease and other extrapyramidal diseases. Tract disorders, amyotrophic lateral sclerosis and other motor neuron disorders, progressive neuromuscular atrophy, retinitis pigmentosa, inherited ataxia, multiple sclerosis and other demyelinating diseases, bacterial and viral meninges Inflammation, brain abscess, subdural Includes abscess, epidural abscess, purulent intracranial thrombophlebitis, myelitis and radiculitis, viral central nervous system disease and kuru, Creutzfeldt-Jakob disease and Gastmann-Straussler-Scheinker syndrome Prion disease and lethal familial insomnia, nutritional and metabolic diseases of the nervous system, neurofibromatosis, tuberous sclerosis, cerebellar retinal hemangioblastomatosis, brain 3
Cross nerve vascular syndrome, mental retardation and other central nervous system development disorders, cerebral palsy, neuroskeletal abnormalities, autonomic nervous system disorders, cranial nerve disorders, spinal cord diseases, muscular dystrophy and other neuromuscular diseases, peripheral nerve diseases, dermatomyositis and polymyositis And hereditary, metabolic, endocrine and toxic myopathy, myasthenia gravis, periodic quadriplegia, and psychiatric disorders including mood disorders, anxiety disorders and schizophrenia, akathisia, amnesia, catatonia , Diabetic neuropathy, extrapyramidal terminal defect syndrome, dystonia, schizophrenia, postherpetic neuralgia and Tourette's disease, and also gastrointestinal disorders, including esophagitis, esophageal cancer, Includes gastritis, gastric cancer, inflammatory bowel disease, cholecystitis, intestinal infections, pancreatitis, pancreatic cancer, cirrhosis, hepatitis, hepatoma, colitis, colon cancer and Crohn's disease.

【0155】 別の実施例では、INTRAまたはその断片や誘導体を発現し得るベクターを患者
に投与して、限定するものではないが上記した疾患を含むINTRAの発現または活
性の低下に関連した疾患を治療または予防することも可能である。
In another example, a vector capable of expressing INTRA or a fragment or derivative thereof is administered to a patient to treat diseases associated with decreased expression or activity of INTRA, including but not limited to those mentioned above. Treatment or prevention is also possible.

【0156】 更に別の実施例では、実質的に精製されたINTRAを含む医薬品成分を好適な医
薬用担体と共に患者に投与して、限定するものではないが上記した疾患を含むIN
TRAの発現または活性の低下に関連した疾患を治療または予防することも可能で
ある。
In yet another embodiment, a pharmaceutical composition comprising substantially purified INTRA is administered to a patient with a suitable pharmaceutical carrier, including but not limited to the diseases described above.
It is also possible to treat or prevent diseases associated with reduced expression or activity of TRA.

【0157】 更に別の実施例では、INTRAの活性を調節するアゴニストを患者に投与して、
限定するものではないが上記した疾患を含むINTRAの発現または活性の低下に関
連した疾患を治療または予防することも可能である。
In yet another example, an agonist that modulates the activity of INTRA is administered to a patient,
It is also possible to treat or prevent diseases associated with reduced expression or activity of INTRA, including, but not limited to, those mentioned above.

【0158】 更に別の実施例では、患者にINTRAのアンタゴニストを投与して、INTRAの発現
または活性の増大に関連した疾患を治療または予防することが可能である。限定
するものではないがこのような疾患の例には、上記した細胞増殖異常、自己免疫
/炎症疾患、神経障害、胃腸障害、生殖障害及び発達障害がある。一実施態様に
おいては、アンタゴニストとして直接的に、或いはINTRAを発現する細胞または
組織に薬剤を輸送するターゲティングまたは輸送機構として間接的にINTRAと特
異結合する抗体を用いることができる。
In yet another embodiment, patients can be administered an antagonist of INTRA to treat or prevent disorders associated with increased expression or activity of INTRA. Examples of such disorders include, but are not limited to, the cell proliferation disorders, autoimmune / inflammatory disorders, neurological disorders, gastrointestinal disorders, reproductive disorders and developmental disorders mentioned above. In one embodiment, an antibody that specifically binds to INTRA can be used directly as an antagonist or indirectly as a targeting or transport mechanism that transports the drug to cells or tissues that express INTRA.

【0159】 別の実施例では、INTRAをコードするポリヌクレオチドの相補体を発現するベ
クターを患者に投与して、限定するものではないが上記した疾患を含むINTRAの
発現または活性の増大に関連した疾患を治療または予防することも可能である。
In another example, a vector expressing a complement of a polynucleotide encoding INTRA was administered to a patient and was associated with increased expression or activity of INTRA, including, but not limited to, the disorders described above. It is also possible to treat or prevent the disease.

【0160】 別の実施例では、本発明の任意のタンパク質、アンタゴニスト、抗体、アゴニ
スト、相補配列、またはベクターを、別の好適な治療薬と組み合わせて投与する
こともできる。併用療法で用いる好適な治療薬は、当業者が従来の医薬原理に従
ってを選択し得る。治療薬と組み合わせることにより、上記した種々の疾患の治
療または予防に相乗効果をもたらし得る。この方法を用いることにより少量の各
薬剤で医薬効果をあげることが可能となり、それによって副作用の可能性を低減
し得る。
In another example, any protein, antagonist, antibody, agonist, complementary sequence, or vector of the invention can be administered in combination with another suitable therapeutic agent. Suitable therapeutic agents for use in combination therapy may be selected by those of ordinary skill in the art according to conventional pharmaceutical principles. When combined with a therapeutic agent, a synergistic effect can be brought about in the treatment or prevention of various diseases mentioned above. By using this method, it is possible to obtain a medicinal effect with a small amount of each drug, thereby reducing the possibility of side effects.

【0161】 INTRAのアンタゴニストは、当分野で一般的に知られている方法を用いて製造
し得る。具体的には、精製されたINTRAを用いて抗体を作るか、治療薬のライブ
ラリをスクリーニングして、INTRAと特異結合するものを同定することが可能で
ある。INTRAの抗体も、当分野で一般的に知られている方法を用いて製造するこ
とが可能である。限定するものではないがこのような抗体には、ポリクローナル
抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、Fab断片及びFab発現ライ
ブラリによって作られた断片が含まれ得る。中和抗体(即ち二量体の形成を阻害
する抗体)は通常、治療用に好適である。
INTRA antagonists may be prepared using methods generally known in the art. Specifically, purified INTRA can be used to make antibodies or to screen libraries of therapeutic agents to identify those that specifically bind to INTRA. INTRA antibodies can also be produced using methods generally known in the art. Such antibodies may include, but are not limited to, polyclonal antibodies, monoclonal antibodies, chimeric antibodies, single chain antibodies, Fab fragments and fragments produced by Fab expression libraries. Neutralizing antibodies (ie, antibodies that inhibit dimer formation) are usually suitable for treatment.

【0162】 抗体を産生するために、INTRA、またはINTRAの任意の断片またはオリゴペプチ
ドであって免疫抗原性の特性を有するものを注入することによって、ヤギ、ウサ
ギ、ラット、マウス、ヒト、その他を含む種々の宿主を免疫化することができる
。宿主の種に応じて、種々のアジュバントを用いて免疫応答を高めることもでき
る。限定するものではないがこのようなアジュバントには、フロイントアジュバ
ントと、水酸化アルミニウム等のミネラルゲルアジュバントと、リゾレシチン、
プルロニックポリオル、ポリアニオン、ペプチド、油性乳剤、キーホールリンペ
ットヘモシニアン、ジニトロフェノール等の界面活性剤とがある。ヒトに用いら
れるアジュバントの中では、BCG(カルメット‐ゲラン杆菌)及びコリネバクテ
リウム‐パルヴムが特に好ましい。
To produce antibodies, goat, rabbit, rat, mouse, human, etc. can be injected by injecting INTRA, or any fragment or oligopeptide of INTRA having immunogenic properties. A variety of hosts can be immunized, including. Depending on the host species, various adjuvants may be used to enhance the immune response. Such adjuvants include, but are not limited to, Freund's adjuvant, mineral gel adjuvants such as aluminum hydroxide, lysolecithin,
There are surfactants such as pluronic polyol, polyanion, peptide, oily emulsion, keyhole limpet hemocyanin, and dinitrophenol. Among the adjuvants used in humans, BCG (bacillus Calmette-Guerin) and Corynebacterium parvum are particularly preferred.

【0163】 INTRAに対する抗体を誘導するために用いるオリゴペプチド、ペプチドまたは
断片は、少なくとも約5アミノ酸からなり、一般的には少なくとも約10アミノ
酸からなるアミノ酸配列を有するものが好ましい。これらのオリゴペプチド、ペ
プチドまたは断片は、天然のタンパク質のアミノ酸配列の一部と同一であり且つ
小さな天然の分子の全アミノ酸配列を含むことが望ましい。INTRAアミノ酸の短
い伸長部は、別のタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシニアンの配列
と融合し、キメラ分子に対する抗体が産生され得る。
Oligopeptides, peptides or fragments used to induce antibodies to INTRA are preferably those having an amino acid sequence of at least about 5 amino acids, generally at least about 10 amino acids. Desirably, these oligopeptides, peptides or fragments are identical to a portion of the amino acid sequence of a naturally occurring protein and include the entire amino acid sequence of a small naturally occurring molecule. Short stretches of INTRA amino acids can be fused to sequences of another protein, such as keyhole limpet hemocyanin, to produce antibodies to the chimeric molecule.

【0164】 INTRAに対するモノクローナル抗体は、抗体分子を産生する任意の技術を用い
て、培地内の連続した細胞株によって作製し得る。限定するものではないがこの
ような技術には、ハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術及びEBV-
ハイブリドーマ技術がある(Kohler, G. ら. (1975) Nature 256:495-497、Kozb
or, D. ら (1985) .J. Immunol. Methods 81:31-42、Cote, R.J. ら (1983) Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 80:2026-2030、Cole, S.P. ら (1984) Mol. Cell Bio
l. 62:109-120等を参照)。
Monoclonal antibodies against INTRA can be produced by continuous cell lines in culture, using any technique that produces antibody molecules. Such techniques include, but are not limited to, hybridoma techniques, human B cell hybridoma techniques and EBV-
Hybridoma technology is available (Kohler, G. et al. (1975) Nature 256: 495-497, Kozb
or, D. et al. (1985) .J. Immunol. Methods 81: 31-42, Cote, RJ et al. (1983) Pro.
c. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2026-2030, Cole, SP et al. (1984) Mol. Cell Bio
62.109-120, etc.).

【0165】 更に、「キメラ抗体」を作製するために開発した技術、例えば好適な抗原特異
性及び生物学的活性を有する分子を得るためのマウス抗体遺伝子のヒト抗体遺伝
子へのスプライシングを用いることが可能である(Morrison, S.L.ら. (1984) P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855、Neuberger, M.S.ら (1984) Nature
312:604-608、タケダ, S.ら (1985) Nature 314:452-454等を参照)。或いは、
一本鎖抗体を産生するために説明された技術を適用し、当分野で知られている方
法を用いて、INTRA特異性一本鎖抗体を産生し得る。関連特異性を有するがイデ
ィオタイプ組成が異なるような抗体を、ランダムな組合せの免疫グロブリンライ
ブラリからチェーンシャッフリングによって産生することもできる(Burton D.R
. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:10134-10137等を参照)。
In addition, it is possible to use techniques developed to generate “chimeric antibodies”, such as splicing of a mouse antibody gene into a human antibody gene to obtain a molecule with suitable antigen specificity and biological activity. Possible (Morrison, SL et al. (1984) P
Roc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 6851-6855, Neuberger, MS et al. (1984) Nature.
312: 604-608, Takeda, S. et al. (1985) Nature 314: 452-454 etc.). Alternatively,
The techniques described for producing single chain antibodies can be applied to produce INTRA-specific single chain antibodies using methods known in the art. Antibodies with related specificities but differing idiotypic composition can also be generated by chain shuffling from random combinatorial immunoglobulin libraries (Burton DR
(1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 10134-10137).

【0166】 抗体の産生は、リンパ球集団におけるin vivo産生の誘導によって、或いは免
疫グロブリンライブラリのスクリーニングまたは文献に開示されているような高
特異結合試薬のパネルのスクリーニングによっても行い得る(Orlandi, R. ら (
1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 3833-3837、Winter, G. ら (1991) Nat
ure 349:293-299等を参照)。
The production of antibodies may also be carried out by inducing in vivo production in lymphocyte populations or by screening immunoglobulin libraries or panels of high specific binding reagents as disclosed in the literature (Orlandi, R . Et (
1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 3833-3837, Winter, G. et al. (1991) Nat.
ure 349: 293-299 etc.).

【0167】 INTRAのための特異結合部位を有する抗体断片を産生することもできる。例え
ば、限定するものではないがこのような断片には、抗体分子のペプシン消化によ
って作製されるF(ab')2 断片と、F(ab')2 断片のジスルフィド架橋を減らすこと
によって作製されるFab断片とがある。或いは、Fab発現ライブラリを作製するこ
とによって、モノクローナルFab断片を所望の特異性と迅速且つ容易に同定する
ことが可能となる(Huse, W.D. ら (1989) Science 256:1275-1281等を参照)。
Antibody fragments with specific binding sites for INTRA can also be produced. For example, without limitation, such fragments are made by reducing the disulfide bridges of the F (ab ') 2 fragment and the F (ab') 2 fragment produced by pepsin digestion of the antibody molecule. There are Fab fragments. Alternatively, it is possible to rapidly and easily identify a monoclonal Fab fragment with a desired specificity by preparing a Fab expression library (see Huse, WD et al. (1989) Science 256: 1275-1281 etc.).

【0168】 種々のイムノアッセイを用いてスクリーニングし、所望の特異性を有する抗体
を同定することができる。確立された特異性を有するポリクローナル抗体または
モノクローナル抗体の何れかを用いる免疫放射線アッセイまたは競合結合アッセ
イに対する数々のプロトコルは、当分野において公知である。このようなイムノ
アッセイは通常、INTRAとその特異性抗体間の複合体形成の計測に関与している
。2つの非干渉性INTRAエピトープに反応するモノクローナル抗体を用いるよう
な、2部位モノクローナルベースのイムノアッセイが一般に利用されるが、競合
結合アッセイを利用してもよい(前出のPoundの文献)。
Various immunoassays can be used to screen to identify antibodies with the desired specificity. Numerous protocols for immunoradiometric or competitive binding assays using either polyclonal or monoclonal antibodies with established specificity are known in the art. Such immunoassays typically involve measuring complex formation between INTRA and its specific antibody. Two-site monoclonal-based immunoassays, such as those using monoclonal antibodies reactive to two non-interfering INTRA epitopes, are commonly used, although competitive binding assays may be used (Pound, supra).

【0169】 ラジオイムノアッセイ技術と共に様々な方法、例えばスキャッチャード分析を
用いて、INTRAに対する抗体の親和性を評価する。親和性は結合定数Kaで表す。K
aは、平衡状態においてINTRA抗体複合体のモル濃度を遊離抗体と遊離抗原のモル
濃度で除した値であると定義する。ポリクローナル抗体は多様なINTRAエピトー
プに対する親和性が不均一であり、ポリクローナル抗体試薬のために決定したKa
は、INTRA抗体の平均親和性または結合活性を表す。モノクローナル抗体は特定
のINTRAエピトープに対して単一特異的であり、モノクローナル抗体試薬のため
に決定したKaは、親和性の真の測定値を表す。Ka値が約109〜1012 L/molの
範囲にあるような高親和性抗体試薬は、INTRA抗体複合体が激しい操作に耐えな
ければならないイムノアッセイに用いるのが好ましい。Ka値が約106〜107 L
/molの範囲にあるような低親和性抗体試薬は、INTRAが抗体から最終的に活性化
状態で解離する必要がある免疫精製及び類似の処理に用いるのが好ましい(Catt
y, D. (1988) Antibodies, Volume I: A Practical Approach, IRL Press, Wash
ington, DC、Liddell, J. E.and Cryer, A. (1991) A Practical Guide to Mono clonal Antibodies , John Wiley & Sons, New York NY)。
A variety of methods are used in conjunction with radioimmunoassay techniques, such as Scatchard analysis, to assess the affinity of antibodies for INTRA. Affinity is represented by the binding constant Ka. K
a is defined as the molar concentration of INTRA antibody complex divided by the molar concentration of free antibody and free antigen at equilibrium. Polyclonal antibodies have heterogeneous affinities for various INTRA epitopes, and Ka determined for polyclonal antibody reagents.
Represents the average affinity or avidity of the INTRA antibody. Monoclonal antibodies are monospecific for a particular INTRA epitope, and the Ka determined for a monoclonal antibody reagent represents a true measure of affinity. High affinity antibody reagents with Ka values in the range of about 10 9 to 10 12 L / mol are preferably used in immunoassays where the INTRA antibody complex must withstand vigorous manipulation. Ka value is about 10 6 to 10 7 L
Low affinity antibody reagents, such as those in the range of / mol, are preferably used for immunopurification and similar procedures where INTRA must ultimately dissociate from the antibody in its activated state (Catt.
y, D. (1988) Antibodies, Volume I: A Practical Approach , IRL Press, Wash
Washington, DC, Liddell, JEand Cryer, A. (1991) A Practical Guide to Mono clonal Antibodies , John Wiley & Sons, New York NY).

【0170】 ポリクローナル抗体試薬の抗体価及び結合活性を更に評価して、或る下流の適
用例に対するこのような試薬の品質及び適性を決定することができる。例えば、
少なくとも1〜2mg/ml、好ましくは5〜10mg/mlの特異抗体を含むポリクロー
ナル抗体試薬は、INTRA抗体複合体を沈殿させる必要がある処理において通常用
いられる。抗体の特異性、抗体価、結合活性、様々な適用例における抗体の品質
や使用に対する指針については、一般に入手可能である。(前出のCattyの文献
、同Coligan らの文献等を参照)。
The titer and avidity of polyclonal antibody reagents can be further evaluated to determine the quality and suitability of such reagents for certain downstream applications. For example,
Polyclonal antibody reagents containing at least 1-2 mg / ml, preferably 5-10 mg / ml, of specific antibody are commonly used in processes requiring precipitation of the INTRA antibody complex. Specificity of antibodies, antibody titer, binding activity, and guidelines for antibody quality and use in various applications are publicly available. (See Catty's reference, Coligan's reference, etc.).

【0171】 本発明の別の実施例では、INTRAをコードするポリヌクレオチド、INTRAの任意
の断片または相補配列を治療目的で使用することができる。ある実施形態では、
INTRAをコードするポリヌクレオチドの相補配列がmRNAの転写を阻止するのに好
適である場合にこれを使用し得る。具体的には、INTRAをコードするポリヌクレ
オチドに相補的な配列で細胞を形質転換し得る。従って、相補的分子または断片
は、INTRA活性を調節するため、または遺伝子機能を調節するために使用し得る
。このような技術は既に当分野ではよく知られており、センスまたはアンチセン
スオリゴヌクレオチドまたは大きな断片を、INTRAをコードする配列のコード領
域または制御領域に延在する様々な位置から設計することが可能である(Agrawa
l, S., ed. (1996) Antisense Therapeutics, Humana Press Inc., Totawa NJ等
を参照)。
In another embodiment of the invention, a polynucleotide encoding INTRA, any fragment of INTRA or a complementary sequence can be used for therapeutic purposes. In one embodiment,
It may be used if the complementary sequence of the polynucleotide encoding INTRA is suitable for blocking the transcription of mRNA. Specifically, cells can be transformed with sequences complementary to the polynucleotide encoding INTRA. Thus, complementary molecules or fragments can be used to regulate INTRA activity or to regulate gene function. Such techniques are already well known in the art and allow sense or antisense oligonucleotides or large fragments to be designed from various positions extending into the coding or control region of the INTRA coding sequence. Is (Agrawa
l, S., ed. (1996) Antisense Therapeutics , Humana Press Inc., Totawa NJ, etc.).

【0172】 治療に用いる場合、アンチセンス配列を好適な標的細胞に導入するのに好適な
任意の遺伝子送達系を用いることができる。アンチセンス配列は、転写時に標的
タンパク質をコードする細胞配列の少なくとも一部に相補的な配列を発現する発
現プラスミドの形で細胞内に輸送することが可能である(Slater, J.E. ら (199
8) J. Allergy Clin. Immunol. 102(3):469-475 及び Scanlon, K.J. ら (1995)
9(13):1288-1296.等を参照)。アンチセンス配列はまた、例えばレトロウイルス
やアデノ関連ウイルスベクター等のウイルスベクターを用いて細胞内に導入する
こともできる(Miller, A.D. (1990) Blood 76:271、前出のAusubel、Uckert, W
. and W. Walther (1994) Pharmacol. Ther. 63(3):323-347等を参照)。その他
の遺伝輸送機構には、リポソーム系、人工的なウイルスエンベロープ及び当分野
で公知のその他の系が含まれる(Rossi, J.J. (1995) Br. Med. Bull. 51(1):21
7-225; Boado、R.J.ら (1998) J. Pharm. Sci. 87(11):1308-1315、Morris, M.C
. ら (1997) Nucleic Acids Res. 25(14):2730-2736. 等を参照)。
When used in therapy, any gene delivery system suitable for introducing antisense sequences into suitable target cells can be used. Antisense sequences can be transported intracellularly in the form of expression plasmids that express sequences complementary to at least part of the cellular sequence encoding the target protein during transcription (Slater, JE et al. (199
8) J. Allergy Clin. Immunol. 102 (3): 469-475 and Scanlon, KJ et al. (1995).
9 (13): 1288-1296.). Antisense sequences can also be introduced into cells using viral vectors such as retroviruses and adeno-associated viral vectors (Miller, AD (1990) Blood 76: 271, Ausubel, Uckert, W, supra).
and W. Walther (1994) Pharmacol. Ther. 63 (3): 323-347 etc.). Other gene transfer mechanisms include liposomal systems, artificial viral envelopes and other systems known in the art (Rossi, JJ (1995) Br. Med. Bull. 51 (1): 21.
7-225; Boado, RJ et al. (1998) J. Pharm. Sci. 87 (11): 1308-1315, Morris, MC.
Et al. (1997) Nucleic Acids Res. 25 (14): 2730-2736.

【0173】 本発明の別の実施例では、INTRAをコードするポリヌクレオチドを、体細胞若
しくは生殖細胞遺伝子治療に用いることが可能である。遺伝子治療を行うことに
より、(i)遺伝子欠損症(例えばX染色体鎖遺伝(Cavazzana-Calvo, M. ら (2
000) Science 288:669-672)により特徴付けられる重度の複合型免疫欠損(SCID)
-X1の場合)、先天性アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症に関連する重度の複
合型免疫欠損(Blaese, R.M. ら (1995) Science 270:475-480、Bordignon, C.
ら (1995) Science 270:470-475)、嚢胞性繊維症(Zabner, J. ら (1993) Cell
75:207-216: Crystal、R.G. ら (1995) Hum. Gene Therapy 6:643-666、Cryst
al, R.G. ら. (1995) Hum. Gene Therapy 6:667-703)、サラセミア(thalassam
ia)、家族性高コレステロール血症、第VIII因子若しくは第IX因子欠損に起因す
る血友病(Crystal, 35 R.G. (1995) Science 270:404-410、Verma, I.M. and
Somia. N. (1997) Nature 389:239-242)を治療し、(ii)条件的致死性遺伝子
産物を発現させ(例えば制御不能な細胞増殖に起因する癌の場合)、(iii)細
胞内の寄生虫(例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV)(Baltimore, D. (1988) Natu
re 335:395-396、Poescbla, E. ら (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93:11
395-11399)、B型若しくはC型肝炎ウイルス(HBV、HCV)、Candida albicans
Paracoccidioides brasiliensis等の真菌寄生虫、並びにPlasmodium falcipar um 及びTrypanosoma cruzi等の原虫寄生体に対する防御機能を有するタンパク質
を発現させることができる。INTRAの発現若しくは調節に必要な遺伝子の欠損が
疾患を発生させる場合、形質導入した細胞の好適な集団からINTRAを発現するこ
とにより、遺伝子欠損に起因する症状の発現を緩和し得る。
In another embodiment of the invention, the polynucleotides encoding INTRA can be used for somatic or germ cell gene therapy. By carrying out gene therapy, (i) gene deficiency (for example, X chromosome chain inheritance (Cavazzana-Calvo, M. et al. (2
000) Science 288: 669-672). Severe combined immunodeficiency (SCID)
-X1), severe combined immunodeficiency associated with congenital adenosine deaminase (ADA) deficiency (Blaese, RM et al. (1995) Science 270: 475-480, Bordignon, C.
(1995) Science 270: 470-475), cystic fibrosis (Zabner, J. et al. (1993) Cell.
75: 207-216: Crystal, RG et al. (1995) Hum. Gene Therapy 6: 643-666, Cryst
al, RG et al. (1995) Hum. Gene Therapy 6: 667-703), thalassemia (thalassam
ia), familial hypercholesterolemia, hemophilia caused by factor VIII or factor IX deficiency (Crystal, 35 RG (1995) Science 270: 404-410, Verma, IM and IM
Somia. N. (1997) Nature 389: 239-242), (ii) expressing a conditionally lethal gene product (eg in the case of cancer due to uncontrolled cell growth), (iii) intracellular Parasites such as human immunodeficiency virus (HIV) (Baltimore, D. (1988) Natu
re 335: 395-396, Poescbla, E. et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93:11.
395-11399), B-type or C hepatitis virus (HBV, HCV), fungal parasites, such as Candida albicans及<br/> beauty Paracoccidioides brasiliensis, and the protection against protozoan parasites such as Plasmodium falcipar um and Trypanosoma cruzi The protein possessed can be expressed. When a gene deficiency required for expression or regulation of INTRA causes a disease, expressing INTRA from a suitable population of transduced cells may alleviate the onset of symptoms due to the gene deficiency.

【0174】 本発明の更なる実施例では、INTRAをコードする哺乳動物発現ベクターを作製
し、これらのベクターを機械的手段によってINTRA欠損細胞に導入することによ
って、INTRAの欠損による疾患や異常症を治療する。in vivo或いはex vitroの細
胞に用いる機械的導入技術には、(i)個々の細胞内への直接的なDNA微量注射法
、(ii)弾道的金粒子の打ち込み(ballistic gold particle delivery)、(ii
i)リポソーム媒介形質移入、(iv)受容体媒介遺伝子導入、及び(v)DNAトラ
ンスポソンの使用(Morgan, R.A. and W.F. Anderson (1993) Annu. Rev. Bioch
em. 62:191-217、Ivics, Z. (1997) Cell 91:501-510; Boulay, J-L. and H. Re
cipon (1998) Curr. Opin. Biotechnol. 9:445-450)がある。
In a further example of the present invention, mammalian expression vectors encoding INTRA are prepared and introduced into INTRA-deficient cells by mechanical means, whereby diseases or abnormalities due to INTRA deficiency are treated. treat. Mechanical transfer techniques used for cells in vivo or ex vitro include (i) direct microinjection of DNA into individual cells, (ii) ballistic gold particle delivery, ( ii
i) Liposome-mediated transfection, (iv) Receptor-mediated gene transfer, and (v) Use of DNA transposons (Morgan, RA and WF Anderson (1993) Annu. Rev. Bioch.
em. 62: 191-217, Ivics, Z. (1997) Cell 91: 501-510; Boulay, JL. and H. Re
cipon (1998) Curr. Opin. Biotechnol. 9: 445-450).

【0175】 限定するものではないがINTRAの発現に影響を及ぼし得る発現ベクターには、P
CDNA 3.1、EPITAG、PRCCMV2、PREP、PVAXベクター(Invitrogen, Carlsbad CA)
、PCMV-SCRIPT、PCMV-TAG、PEGSH/PERV(Stratagene, La Jolla CA)及びPTET-O
FF、PTET-ON、PTRE2、PTRE2-LUC、PTK-HYG(Clontech, Palo Alto CA)がある。
INTRAは、(i)恒常的に活性なプロモーター(例えばサイトメガロウイルス(CM
V)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、SV40ウイルス、チミジンキナーゼ(TK)また
はβアクチン遺伝子)、(ii)誘導性プロモーター(例えばテトラサイクリン調節
性プロモーター(Gossen, M. and H. Bujard (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. U
.S.A. 89:5547-5551、Gossen, M. ら (1995) Science 268:1766-1769、Rossi, F
.M.V. and H.M. Blau (1998) Curr. Opin. Biotechnol. 9:451-456)、市販のIn
vitrogen社のT-REXプラスミドに含まれる)、エクジソン誘導性プロモーター(I
nvitrogen社のプラスミドPVGRXR及びPINDから得られる)、FK506/ラパマイシン
誘導性プロモーターまたはRU486/ミフェプリストーン誘導性プロモーター(前
出のRossi, F.M.V. and H.M. Blau)、または(iii)正常個体由来の、INTRAを
コードする内在性遺伝子の天然のプロモーター若しくは組織特異的プロモーター
を用いて、発現させることができる。
Expression vectors that can influence expression of INTRA include, but are not limited to, P
CDNA 3.1, EPITAG, PRCCMV2, PREP, PVAX vector (Invitrogen, Carlsbad CA)
, PCMV-SCRIPT, PCMV-TAG, PEGSH / PERV (Stratagene, La Jolla CA) and PTET-O
There are FF, PTET-ON, PTRE2, PTRE2-LUC and PTK-HYG (Clontech, Palo Alto CA).
INTRA is (i) a constitutively active promoter (eg cytomegalovirus (CM
V), Rous sarcoma virus (RSV), SV40 virus, thymidine kinase (TK) or β-actin gene), (ii) an inducible promoter (for example, tetracycline-regulated promoter (Gossen, M. and H. Bujard (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. U
.SA 89: 5547-5551, Gossen, M. et al. (1995) Science 268: 1766-1769, Rossi, F.
.MV and HM Blau (1998) Curr. Opin. Biotechnol. 9: 451-456), commercially available In
Vitrogen's T-REX plasmid), ecdysone inducible promoter (I
nVitrogen plasmids PVGRXR and PIND), FK506 / rapamycin inducible promoter or RU486 / mifepristone inducible promoter (Rossi, FMV and HM Blau, supra), or (iii) INTRA from normal individuals. It can be expressed using the natural promoter or the tissue-specific promoter of the endogenous gene encoding the gene.

【0176】 市販のリポソーム形質転換キット(例えばInvitrogen社から入手可能なPerFec
t Lipid Transfection Kit)を用いれば、当業者は経験にそれほど頼らないでも
ポリヌクレオチドを培養中の標的細胞に導入することが可能になる。別法では、
リン酸カルシウム法(Graham. F.L. and A.J. Eb (1973) Virology 52:456-467
)若しくは電気穿孔法(Neumann, B. ら (1982) EMBO J. 1:841-845)を用いて
形質転換を行う。初代細胞にDNAを導入するためには、標準化された哺乳動物の
形質移入プロトコルの修飾が必要である。
Commercially available liposome transformation kits (eg PerFec available from Invitrogen)
t Lipid Transfection Kit) allows one of skill in the art to introduce polynucleotides into target cells in culture without resorting to much experience. Alternatively,
Calcium phosphate method (Graham. FL and AJ Eb (1973) Virology 52: 456-467
) Or electroporation (Neumann, B. et al. (1982) EMBO J. 1: 841-845). Introducing DNA into primary cells requires modification of standardized mammalian transfection protocols.

【0177】 本発明の別の実施例では、INTRAの発現に関連する遺伝子欠損によって起こる
疾患や異常症は、(i)レトロウイルス末端反復配列(LTR)プロモーターまたは
独立プロモーターの制御下でINTRAをコードするポリヌクレオチドと、(ii)好
適なRNAパッケージングシグナルと、(iii)追加レトロウイルス・シス作用性RN
A配列及び効率的なベクターの増殖に必要なコード配列を伴うRev応答性エレメン
ト(RRE)とからなるレトロウイルスベクターを作製して治療することができる
。レトロウイルスベクター(例えばPFB及びPFBNEO)はStratagene社から市販さ
れており、刊行データ(Riviere, I. ら. (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.
A. 92:6733-6737)に基づいている。上記データを引用することをもって本明細
書の一部とする。ベクターは、好適なベクター産生細胞系(VPCL)において増殖
され、VPCLは、標的細胞上の受容体に対する向性を有するエンベロープ遺伝子ま
たはVSVg等の乱交雑エンベロープタンパク質を発現する(Armentano, D. ら (19
87) J. Virol. 61:1647-1650、Bender, M.A. ら (1987) J. Virol. 61:1639-164
6、Adam, M.A. and A.D. Miller (1988) J. Virol. 62:3802-3806、Dull, T. ら
(1998) J. Virol. 72:8463-8471、Zufferey, R. ら (1998) J. Virol. 72:9873
-9880)。Riggに付与された米国特許第5,910,434号("Method for obtaining re
trovirus packaging cell lines producing high transducing efficiency retr
oviral supernatant")は、レトロウイルスパッケージング細胞系を得るための
方法について開示しており、これを引用することをもって本明細書の一部とする
。レトロウイルスベクターの増殖、細胞集団(例えばCD4+ T細胞)の形質導入
、及び形質導入した細胞の患者への戻しは、遺伝子治療の分野では当業者に公知
の方法であり、多数の文献に記載されている(Ranga, U. ら. (1997) J. Virol.
71:7020-7029、Bauer, G. ら (1997) Blood 89:2259-2267、Bonyhadi, M.L. (1
997) J. Virol. 71:4707-4716、Ranga, U. ら (1998) Proc. Natl. Acad. Sci.
U.S.A. 95:1201-1206、Su, L. (1997) Blood 89:2283-2290)。
In another embodiment of the invention, the disease or disorder caused by a gene deficiency associated with the expression of INTRA encodes INTRA under the control of (i) a retroviral terminal repeat (LTR) promoter or an independent promoter. Polynucleotide, (ii) a suitable RNA packaging signal, and (iii) an additional retroviral cis-acting RN
Retroviral vectors consisting of an A sequence and a Rev responsive element (RRE) with the coding sequences necessary for efficient vector propagation can be made and treated. Retroviral vectors (eg PFB and PFB NEO) are commercially available from Stratagene and published data (Riviere, I. et al. (1995) Proc. Natl. Acad. Sci. US
A. 92: 6733-6737). Reference to the above data is made a part of this specification. The vector is propagated in a suitable vector-producing cell line (VPCL), which expresses an envelope gene with tropism for the receptor on the target cell or a promiscuous envelope protein such as VSVg (Armentano, D. et al. 19
87) J. Virol. 61: 1647-1650, Bender, MA et al. (1987) J. Virol. 61: 1639-164
6, Adam, MA and AD Miller (1988) J. Virol. 62: 3802-3806, Dull, T. et al.
(1998) J. Virol. 72: 8463-8471, Zufferey, R. et al. (1998) J. Virol. 72: 9873.
-9880). U.S. Pat. No. 5,910,434 ("Method for obtaining regi
trovirus packaging cell lines producing high transducing efficiency retr
oviral cells ") disclose methods for obtaining retroviral packaging cell lines, which are incorporated herein by reference. Propagation of retroviral vectors, cell populations (eg CD4 + Transduction of (T cells) and returning the transduced cells to the patient is a method known to those skilled in the art of gene therapy and has been described in numerous references (Ranga, U. et al. (1997). ) J. Virol.
71: 7020-7029, Bauer, G. et al. (1997) Blood 89: 2259-2267, Bonyhadi, ML (1
997) J. Virol. 71: 4707-4716, Ranga, U. et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 95: 1201-1206, Su, L. (1997) Blood 89: 2283-2290).

【0178】 別法では、アデノウイルス系遺伝子治療の輸送系を用いて、INTRAの発現に関
連する1若しくは複数の遺伝子異常を有するような細胞にINTRAをコードするポ
リヌクレオチドを輸送する。アデノウイルス系ベクターの作製及びパッケージン
グについては、当業者に公知である。複製欠損型アデノウイルスベクターは、免
疫調節タンパク質をコードする遺伝子を膵臓の無損傷の膵島内に導入するために
可変性であることが証明された(Csete, M.E. ら. (1995) Transplantation 27:
263-268)。使用できる可能性のあるアデノウイルスベクターは、Armentanoに付
与された米国特許第5,707,618号("Adenovirus vectors for gene therapy")に
記載されており、引用することをもって本明細書の一部とする。アデノウイルス
ベクターについては、Antinozzi, P.A. ら (1999) Annu. Rev. Nutr. 19:511-54
4 及び Verma, I.M. and N. Somia (1997) Nature 18:389:239-242も参照された
い。両文献は、引用することをもって本明細書の一部とする。
Alternatively, an adenovirus-based gene therapy delivery system is used to deliver the polynucleotide encoding INTRA to cells that have one or more genetic abnormalities associated with the expression of INTRA. The construction and packaging of adenovirus-based vectors is known to those of skill in the art. Replication-defective adenovirus vectors have been shown to be variable for introducing genes encoding immunomodulatory proteins into intact pancreatic islets (Csete, ME et al. (1995) Transplantation 27:
263-268). Adenovirus vectors that may be used are described in US Pat. No. 5,707,618 ("Adenovirus vectors for gene therapy") to Armentano, which is incorporated herein by reference. For adenovirus vectors, see Antinozzi, PA et al. (1999) Annu. Rev. Nutr. 19: 511-54.
See also 4 and Verma, IM and N. Somia (1997) Nature 18: 389: 239-242. Both documents are incorporated herein by reference.

【0179】 別法では、ヘルペス系遺伝子治療の輸送系を用いて、INTRAの発現に関連する
1若しくは複数の遺伝子異常を有する標的細胞にINTRAをコードするポリヌクレ
オチドを輸送する。HSVが向性を有するような中枢神経系の細胞にINTRAを導入す
る際には、単純ヘルペスウイルス(HSV)系のベクターの使用は特に役立つ。ヘ
ルペス系ベクターの作製及びパッケージングは、当業者に公知である。複製適格
性単純ヘルペスウイルス(HSV)I型系のベクターは、レポーター遺伝子を霊長類
の眼に輸送するために用いられてきた(Liu, X. ら (1999) Exp. Eye Res.169:3
85-395)。HSV-1ウイルスベクターの作製についても、DeLucaに付与された米国
特許第5,804,413号("Herpes simplex virus swains for gene transfer")に開
示されており、該特許の引用をもって本明細書の一部とする。米国特許第5,804,
413号には、ヒト遺伝子治療を含む目的のために好適なプロモーターの制御下に
おいて細胞に導入される少なくとも1つの内在性遺伝子を有するゲノムを含む組
換えHSV d92についての記載がある。上記特許はまた、ICP4、ICP27及びICP22の
ために除去される組換えHSV系統の作製及び使用について開示している。HSVベク
ターについては、Goins, W.F. ら (1999) J. Virol. 73:519-532 及び Xu, H.
ら (1994) Dev. Biol. 163:152-161も参照されたい。両文献は、引用をもって本
明細書の一部とする。クローン化ヘルペスウイルス配列の操作、巨大ヘルペスウ
イルスのゲノムの異なった部分を含む多数のプラスミドを形質移入した後の組換
えウイルスの継代、ヘルペスウイルスの成長及び増殖、並びにヘルペスウイルス
の細胞への感染は、当業者に公知の技術である。
Alternatively, the herpes gene therapy delivery system is used to deliver a polynucleotide encoding INTRA to a target cell that has one or more genetic abnormalities associated with the expression of INTRA. The use of herpes simplex virus (HSV) based vectors is particularly useful in introducing INTRA into cells of the central nervous system where HSV is tropic. Construction and packaging of herpes-based vectors is known to those of skill in the art. Vectors of the replication competent herpes simplex virus (HSV) type I system have been used to deliver reporter genes to the primate eye (Liu, X. et al. (1999) Exp. Eye Res. 169: 3.
85-395). Construction of the HSV-1 viral vector is also disclosed in US Pat. No. 5,804,413 (“Herpes simplex virus swains for gene transfer”) assigned to DeLuca, and the citation of the patent is incorporated herein by reference. . U.S. Pat.No. 5,804,
No. 413 describes recombinant HSV d92 containing a genome having at least one endogenous gene introduced into cells under the control of a promoter suitable for purposes including human gene therapy. The above patent also discloses the generation and use of recombinant HSV strains eliminated for ICP4, ICP27 and ICP22. For HSV vectors, Goins, WF et al. (1999) J. Virol. 73: 519-532 and Xu, H.
See also (1994) Dev. Biol. 163: 152-161. Both documents are incorporated herein by reference. Manipulation of cloned herpesvirus sequences, passage of recombinant virus after transfection of multiple plasmids containing different parts of the giant herpesvirus genome, growth and multiplication of herpesvirus, and infection of cells with herpesvirus. Is a technique known to those skilled in the art.

【0180】 別法では、αウイルス(正の一本鎖RNAウイルス)ベクターを用いてINTRAをコ
ードするポリヌクレオチドを標的細胞に輸送する。プロトタイプのαウイルスで
あるセムリキ森林熱ウイルス(Semliki Forest Virus, SFV)の生物学的研究が
広範に行われており、遺伝子導入ベクターがSFVゲノムに基づいていることが分
かった(Garoff, H. and K.-J. Li (1998) Cun. Opin. Biotech. 9:464-469)。
αウイルスRNAの複製中に、通常はウイルスカプシドタンパク質をコードするサ
ブゲノムRNAが作り出される。このサブゲノムRNAは、完全長のゲノムRNAより高
いレベルに複製されるため、酵素活性(例えばプロテアーゼ及びポリメラーゼ)
を有するウイルスタンパク質に比べてカプシドタンパク質が過剰産生される。同
様に、INTRAに対するコード配列をカプシドコード領域のαウイルスゲノムに導
入することにより、ベクター導入細胞において多数のINTRAコードRNAが産生され
、高レベルのINTRAが合成される。通常はαウイルスの感染が数日以内での細胞
溶解に関係する一方で、シンドビスウイルス(SIN)の変異体を有するハムスタ
ー正常腎臓細胞(BHK-21)の持続的な感染を確立する能力は、αウイルスの溶解
複製を遺伝子治療に適用できるように好適に変更可能であることを示唆している
(Dryga, S.A. ら. (1997) Virology 228 :74-83)。αウイルスの宿主の範囲が
広いことにより、様々な細胞タイプへのINTRAの導入が可能になる。或る集団に
おけるサブセットの細胞の特定形質導入は、形質導入前に細胞の選別を必要とし
得る。αウイルスの感染性cDNAクローンの処置方法、αウイルスのcDNA及びRNA
の形質移入方法及びαウイルスの感染方法は、当業者に公知である。
Alternatively, an alphavirus (positive single stranded RNA virus) vector is used to deliver a polynucleotide encoding INTRA to target cells. Extensive biological studies have been conducted on the prototype α virus, Semliki Forest Virus (SFV), and it was found that the gene transfer vector is based on the SFV genome (Garoff, H. and K.-J. Li (1998) Cun. Opin. Biotech. 9: 464-469).
During replication of alphavirus RNA, subgenomic RNA that normally encodes the viral capsid protein is produced. This subgenomic RNA replicates to higher levels than the full-length genomic RNA, and thus has enzymatic activity (eg, protease and polymerase).
The capsid protein is overproduced as compared to the viral protein having Similarly, by introducing a coding sequence for INTRA into the α-virus genome of the capsid coding region, a large number of INTRA-encoding RNAs are produced in vector-transfected cells, and a high level of INTRA is synthesized. The ability to establish a persistent infection of hamster normal kidney cells (BHK-21) with mutants of Sindbis virus (SIN), while alphavirus infection is usually associated with cell lysis within days, is not Have suggested that the lytic replication of α virus can be suitably modified so that it can be applied to gene therapy (Dryga, SA et al. (1997) Virology 228: 74-83). The wide range of alphavirus hosts allows the introduction of INTRA into various cell types. Specific transduction of a subset of cells in a population may require selection of cells prior to transduction. Method for treating α virus infectious cDNA clone, α virus cDNA and RNA
The transfection method and the infection method of α virus are known to those skilled in the art.

【0181】 例えば開始部位から数えて約−10と約+10の間にある転写開始部位に由来
するオリゴヌクレオチドを用いて遺伝子発現を阻害することも可能である。同様
に、三重らせん塩基対の形成方法を用いて阻害が可能となる。三重らせん塩基対
形成は、ポリメラーゼ、転写因子または調節分子の結合のために十分に開くよう
な二重らせんの能力を阻害するので、三重らせん塩基対形成は有用である。三重
らせんDNAを用いる最近の治療の進歩については文献に記載がある(Gee, J.E.
ら (1994) in: Huber, B.E.and B.I. Carr, Molecular and Immunologic Approa ches , Futura Publishing Co., Mt. Kisco, NY, pp.163-177等を参照)。相補配
列またはアンチセンス分子もまた、転写物がリボソームに結合するのを阻止する
ことによってmRNAの翻訳を阻止するべく設計することができる。
It is also possible to inhibit gene expression using, for example, an oligonucleotide derived from a transcription start site that is between about −10 and about +10 counted from the start site. Similarly, inhibition is possible using the triple helix base pair formation method. Triple helix base pairing is useful because it inhibits the ability of the double helix to open sufficiently for the binding of polymerases, transcription factors or regulatory molecules. Recent advances in treatment with triple helix DNA have been described in the literature (Gee, JE
(1994) in: Huber, BEand BI Carr, Molecular and Immunologic Approaches , Futura Publishing Co., Mt. Kisco, NY, pp. 163-177 etc.). Complementary sequences or antisense molecules can also be designed to block translation of mRNA by blocking the binding of transcripts to ribosomes.

【0182】 リボザイムは酵素性RNA分子であり、RNAの特異的切断を触媒するためにリボザ
イムを用いることもできる。リボザイム作用のメカニズムは、ヌクレオチド鎖切
断に先立つ相補的標的RNAへのリボザイム分子の配列特異性ハイブリダイゼーシ
ョンに関与している。例えば、組換え型のハンマーヘッド型リボザイム分子は、
INTRAをコードする配列のヌクレオチド鎖切断を特異的且つ効果的に触媒する。
Ribozymes are enzymatic RNA molecules and ribozymes can also be used to catalyze the specific cleavage of RNA. The mechanism of ribozyme action involves sequence-specific hybridization of the ribozyme molecule to complementary target RNA prior to nucleotide strand scission. For example, a recombinant hammerhead ribozyme molecule
It specifically and effectively catalyzes nucleotide scission of sequences encoding INTRA.

【0183】 任意の潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、GUA、GUU、GUC配列を
含めたリボザイム切断部位に対する標的分子をスキャンすることによって先ず同
定される。一度同定されると、オリゴヌクレオチドを機能不全にするような2次
構造の特徴に対して切断部位を含む標的遺伝子の領域に対応する15〜20リボ
ヌクレオチドの短いRNA配列を、評価することが可能になる。候補標的の適合性
の評価も、リボヌクレアーゼ保護アッセイを用いて相補的オリゴヌクレオチドと
のハイブリダイゼーションの実施容易性をテストすることによって行うことがで
きる。
Specific ribozyme cleavage sites within any potential RNA target are first identified by scanning the target molecule for ribozyme cleavage sites, including GUA, GUU, GUC sequences. Once identified, short RNA sequences of 15-20 ribonucleotides corresponding to the region of the target gene containing the cleavage site can be evaluated for secondary structural features that render the oligonucleotide dysfunctional. become. The suitability of candidate targets can also be assessed by testing the operability of hybridization with complementary oligonucleotides using ribonuclease protection assays.

【0184】 本発明の相補リボ核酸分子及びリボザイムは、核酸分子合成のために当分野で
よく知られている任意の方法を用いて作製し得る。任意の方法には、固相ホスホ
ラミダイト化合物等のオリゴヌクレオチドを化学的に合成する方法がある。或い
は、HRIPをコードするDNA配列のin vitro及びin vivo転写によってRNA分子を産
出し得る。このようなDNA配列は、T7やSP6等の好適なRNAポリメラーゼプロモー
ターを用いて多様なベクター内に組み入れることが可能である。或いは、相補的
RNAを構成的或いは誘導的に合成するようなこれらcDNA産物を、細胞系、細胞ま
たは組織内に導入することができる。
Complementary ribonucleic acid molecules and ribozymes of the invention can be made using any method well known in the art for nucleic acid molecule synthesis. An optional method is to chemically synthesize an oligonucleotide such as a solid phase phosphoramidite compound. Alternatively, RNA molecules may be produced by in vitro and in vivo transcription of the DNA sequence encoding HRIP. Such DNA sequences can be incorporated into a wide variety of vectors using suitable RNA polymerase promoters such as T7 and SP6. Or complementary
These cDNA products, which synthesize RNA either constitutively or inducibly, can be introduced into cell lines, cells or tissues.

【0185】 細胞内の安定性を高め、半減期を長くするためにRNA分子を修飾することがで
きる。限定するものではないが可能な修飾には、分子の5'末端、3'末端、ある
いはその両方においてフランキング配列を追加したり、分子の主鎖内においてホ
スホジエステラーゼ結合ではなくホスホロチオネートまたは2' Oメチルを使用し
たりすることが含まれる。この概念は、PNAの産出に固有のものであり、これら
全ての分子に拡大することができる。それには、内在性エンドヌクレアーゼによ
って容易には認識されないアデニン、シチジン、グアニン、チミン、及びウリジ
ンにアセチル−、メチル−、チオ−及び同様の修飾をしたものに加えて、非従来
型塩基、例えばイノシン、クエオシン(queosine)、ワイブトシン(wybutosine
)等を包含することによる。
RNA molecules can be modified to increase intracellular stability and half-life. Possible modifications include, but are not limited to, the addition of flanking sequences at the 5'-end, 3'-end, or both of the molecule, or phosphorothionate or 2 rather than phosphodiesterase linkages within the backbone of the molecule. 'Includes the use of O-methyl. This concept is unique to the production of PNA and can be extended to all these molecules. It includes acetyl-, methyl-, thio-, and similar modifications of adenine, cytidine, guanine, thymine, and uridine, which are not readily recognized by endogenous endonucleases, as well as non-conventional bases such as inosine. , Queosine, wybutosine
) Etc.

【0186】 本発明の追加実施例は、INTRAをコードするポリヌクレオチドの変異発現に有
効な化合物をスクリーニングする方法を含む。限定するものではないが特異ポリ
ヌクレオチドの変異発現に有効な化合物には、オリゴヌクレオチド、アンチセン
スオリゴヌクレオチド、三重らせん形成オリゴヌクレオチド、転写因子その他の
ポリペプチド転写制御因子、及び特異ポリヌクレオチド配列と相互作用し得る非
高分子化学的実体がある。有効な化合物は、ポリヌクレオチド発現のインヒビタ
ーまたはエンハンサーのいずれかとして作用することによりポリヌクレオチド発
現を変異し得る。従って、INTRAの発現または活性の増加に関連する疾病の治療
においては、INTRAをコードするポリヌクレオチドの発現を特異的に阻害する化
合物が治療上有益であり、INTRAの発現または活性の低下に関連する疾病の治療
においては、INTRAをコードするポリヌクレオチドの発現を特異的に促進する化
合物が治療上有益であり得る。
Additional examples of the invention include methods of screening for compounds effective for mutated expression of a polynucleotide encoding INTRA. Compounds effective for, but not limited to, variant expression of specific polynucleotides include oligonucleotides, antisense oligonucleotides, triple helix-forming oligonucleotides, transcription factors and other polypeptide transcription control factors, and specific polynucleotide sequences that interact with them. There are non-polymeric chemical entities that can act. Effective compounds may mutate polynucleotide expression by acting as either inhibitors or enhancers of polynucleotide expression. Therefore, in the treatment of diseases associated with increased expression or activity of INTRA, compounds that specifically inhibit the expression of polynucleotides encoding INTRA are of therapeutic benefit and are associated with decreased expression or activity of INTRA. In the treatment of disease, compounds that specifically enhance the expression of polynucleotides encoding INTRA may be of therapeutic benefit.

【0187】 特異ポリヌクレオチドの変異発現における有効性に対して、少なくとも1個か
ら複数個の試験化合物をスクリーニングし得る。試験化合物は、当分野で通常知
られている任意の方法により得られる。このような方法には、ポリヌクレオチド
の発現を変異させる場合と、既存の、市販のまたは専売の、天然または非天然の
化合物ライブラリから選択する場合と、標的ポリヌクレオチドの化学的及び/ま
たは構造的特性に基づく化合物を合理的にデザインする場合と、組合せ的にまた
は無作為に生成した化合物のライブラリから選択する場合に有効であることが知
られているような化合物の化学修飾がある。INTRAをコードするポリヌクレオチ
ドを含むサンプルは、少なくとも1つの試験化合物に曝され、このように得られ
る。サンプルには例えば、無傷細胞、透過化処理した細胞、in vitro細胞遊離ま
たは再構成された生化学系を有し得る。INTRAをコードするポリヌクレオチドの
発現における変化は、当分野で通常知られている任意の方法でアッセイする。通
常、INTRAをコードするポリヌクレオチドの配列に相補的なヌクレオチド配列を
有するプローブを用いたハイブリダイゼーションにより、特異ヌクレオチドの発
現を検出する。ハイブリダイゼーション量を定量し、それによって1若しくは複
数の試験化合物に曝露される及び曝露されないポリヌクレオチドの発現の比較に
対する基礎を形成し得る。試験化合物に曝露されるポリヌクレオチドの発現にお
ける変化の検出は、ポリヌクレオチドの発現を変異する際に試験化合物が有効で
あることを示している。特異ポリヌクレオチドの変異発現に有効な化合物に対し
て、例えばSchizosaccharomyces pombe遺伝子発現系(Atkins, D. ら (1999) 米
国特許第5,932,435号、Arndt, G.M. ら (2000) Nucleic Acids Res. 28:E15)ま
たはHeLa細胞等のヒト細胞系(Clarke, M.L. ら (2000) Biochem. Biophys. Res
. Commun. 268:8-13)を用いてスクリーニングを実行する。本発明の特定の実施
例は、特異的ポリヌクレオチド配列に対するアンチセンス活性のためのオリゴヌ
クレオチド(デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、ペプチド核酸、修
飾オリゴヌクレオチド)の組合せライブラリをスクリーニングすることに関与し
ている(Bruice, T.W. ら (1997) の米国特許第5,686,242号、Bruice, T.W. ら
(2000) の米国特許第6,022,691号)。
At least one to a plurality of test compounds may be screened for effectiveness in mutating a specific polynucleotide. The test compound is obtained by any method commonly known in the art. Such methods include mutating the expression of the polynucleotide, selecting from existing, commercially available or proprietary, natural or unnatural compound libraries, and chemical and / or structural analysis of the target polynucleotide. There are chemical modifications of compounds that are known to be effective in the rational design of compounds based on properties and in the selection of combinatorially or randomly generated libraries of compounds. A sample containing a polynucleotide encoding INTRA is exposed to and is thus exposed to at least one test compound. The sample can have, for example, intact cells, permeabilized cells, in vitro cell release or reconstituted biochemical systems. Changes in expression of a polynucleotide encoding INTRA are assayed by any method commonly known in the art. Usually, the expression of a specific nucleotide is detected by hybridization using a probe having a nucleotide sequence complementary to the sequence of the polynucleotide encoding INTRA. The amount of hybridization can be quantified and thereby form the basis for comparison of the expression of polynucleotides exposed and unexposed to one or more test compounds. Detection of changes in expression of the polynucleotide exposed to the test compound indicates that the test compound is effective in mutating expression of the polynucleotide. For compounds effective for the mutated expression of specific polynucleotides, for example, Schizosaccharomyces pombe gene expression system (Atkins, D. et al. (1999) U.S. Patent No. 5,932,435, Arndt, GM et al. (2000) Nucleic Acids Res. 28: E15). Or human cell lines such as HeLa cells (Clarke, ML et al. (2000) Biochem. Biophys.
. Commun. 268: 8-13). Certain embodiments of the invention involve screening combinatorial libraries of oligonucleotides (deoxyribonucleotides, ribonucleotides, peptide nucleic acids, modified oligonucleotides) for antisense activity against specific polynucleotide sequences ( Bruice, TW et al. (1997) U.S. Pat.No. 5,686,242, Bruice, TW et al.
(2000) U.S. Pat. No. 6,022,691).

【0188】 ベクターを細胞または組織に導入する多数の方法が利用可能であり、in vivo
in vitro及びex vivoの使用に対して同程度に適している。ex vivo治療の場合
、ベクターを患者から採取した肝細胞内に導入し、クローニング増殖して同一患
者に自家移植で戻すことができる。トランスフェクション、リボソーム注入また
はポリカチオンアミノポリマーによる輸送は、当分野でよく知られている方法を
用いて実行することができる(Goldman, C.K. ら (1997) Nat. Biotechnol. 15:
462-466.等を参照)。
A number of methods are available for introducing vectors into cells or tissues, in vivo
Equally suitable for in vitro and ex vivo use. For ex vivo therapy, the vector can be introduced into hepatocytes taken from a patient, cloned and propagated and autologously transplanted back into the same patient. Transfection, ribosome injection or transport by polycationic aminopolymers can be performed using methods well known in the art (Goldman, CK et al. (1997) Nat. Biotechnol. 15:
462-466. Etc.).

【0189】 上記の治療方法はいずれも、例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ
、サル等の哺乳動物を含めて治療が必要な全ての対象に適用できる。
Any of the above treatment methods can be applied to all subjects in need of treatment including mammals such as humans, dogs, cats, cows, horses, rabbits, monkeys and the like.

【0190】 本発明の追加実施例は、通常薬剤として許容できる賦形剤で処方される活性成
分を有する医薬品成分の投与に関連する。賦形剤には例えば、セルロース、ゴム
及びタンパク質がある。様々な処方が通常知られており、詳細はRemington's Ph armaceutical Sciences (Maack Publishing, Easton PA)の最新版に記載されて
いる。このような医薬品成分は、INTRA、INTRAに対する抗体、擬態、アゴニスト
、アンタゴニスト、またはINTRAインヒビターから構成し得る。
An additional embodiment of the present invention relates to the administration of pharmaceutical ingredients having the active ingredient usually formulated with pharmaceutically acceptable excipients. Excipients include, for example, cellulose, gums and proteins. Various formulations are commonly known and details are given in the latest edition of Remington's Pharmaceutical Sciences (Maack Publishing, Easton PA). Such pharmaceutical ingredients may consist of INTRA, antibodies to INTRA, mimetics, agonists, antagonists, or INTRA inhibitors.

【0191】 本発明に用いられる医薬品成分は、任意の数の経路によって投与することがで
き、限定するものではないが経路には、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内
、クモ膜下腔内、心室内、肺、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所、舌下
または直腸がある。
The pharmaceutical ingredients used in the present invention can be administered by any number of routes including, but not limited to, oral, intravenous, intramuscular, intraarterial, intramedullary, arachnoid. Intracavitary, intraventricular, pulmonary, percutaneous, subcutaneous, intraperitoneal, intranasal, intestinal, topical, sublingual or rectal.

【0192】 肺から投与する医薬品成分は、液状または乾燥粉末状で調製し得る。このよう
な医薬品成分は通常、患者が吸入する直前にエアロゾル化する。小分子(例えば
伝統的な低分子重量有機薬)の場合には、速効製剤のエアロゾル輸送は当分野で
公知である。高分子(例えばより大きなペプチド及びタンパク質)の場合には、
当該分野において肺の肺胞領域を介しての肺輸送が最近向上したことにより、イ
ンスリン等の薬剤を実質的に血液循環へ輸送することを可能にした(Patton, J.
S. らの米国特許第5,997,848号等を参照)。肺輸送は、針注射なしに投与する点
で優れており、潜在的に有毒な浸透エンハンサーの必要性をなくす。
Pulmonary administration pharmaceutical ingredients may be prepared in liquid or dry powder form. Such pharmaceutical ingredients are typically aerosolized shortly before inhalation by the patient. In the case of small molecules (eg traditional low molecular weight organic drugs), aerosol delivery of fast-acting formulations is known in the art. In the case of macromolecules (eg larger peptides and proteins)
Recent improvements in pulmonary transport through the alveolar region of the lung in the art have enabled drugs such as insulin to be substantially delivered to the blood circulation (Patton, J.
See S. et al., US Pat. No. 5,997,848). Pulmonary transport is superior in that it is administered without needle injection, obviating the need for potentially toxic penetration enhancers.

【0193】 本発明での使用に適した医薬品成分には、所定の目的を達成するために必要な
だけの量の活性成分を含有する成分が含まれる。有効投与量の決定は、当業者の
能力の範囲内で行う。
Pharmaceutical ingredients suitable for use in the present invention include those ingredients that contain the active ingredient in an amount sufficient to achieve the intended purpose. Determination of the effective dose is within the ability of those skilled in the art.

【0194】 医薬品成分の特殊形状は、INTRAまたはその断片を含む高分子を直接細胞内輸
送するために調製される。例えば、細胞不透過性高分子を含むリポソーム製剤は
、細胞融合及び高分子の細胞内輸送を促進し得る。或いは、INTRAまたはその断
片をHIV Tat-1タンパク質から陽イオンN末端部に結合することもできる。このよ
うにして生成された融合タンパク質は、マウスモデル系の脳を含む全ての組織の
細胞に形質導入することがわかっている(Schwarze, S.R. ら (1999) Science 2
85:1569-1572)。
A special form of pharmaceutical ingredient is prepared for direct intracellular delivery of macromolecules, including INTRA or fragments thereof. For example, liposomal formulations containing cell-impermeable macromolecules can facilitate cell fusion and intracellular transport of macromolecules. Alternatively, INTRA or a fragment thereof can be linked from the HIV Tat-1 protein to the cationic N-terminus. The fusion protein thus produced is known to transduce cells of all tissues including the mouse model system brain (Schwarze, SR et al. (1999) Science 2).
85: 1569-1572).

【0195】 任意の化合物に対して、細胞培養アッセイ、例えば新生物性細胞の細胞培養ア
ッセイにおいて、或いは、動物モデル、例えばマウス、ウサギ、イヌまたはブタ
等において、先ず治療の有効投与量を推定することができる。動物モデルはまた
、好適な濃度範囲及び投与経路を決定するためにも用い得る。このような情報を
用いて、次にヒトに対する有益な投与量及び投与経路を決定することができる。
For any compound, in a cell culture assay, eg, a neoplastic cell cell culture assay, or in an animal model, eg, mouse, rabbit, dog or pig, etc., an effective therapeutic dose is first estimated. be able to. The animal model may also be used to determine the appropriate concentration range and route of administration. Such information can then be used to determine useful doses and routes for administration in humans.

【0196】 治療上の有効投与量は、症状や容態を回復させるような活性成分量を参考にす
る。そのような活性成分の例としては、INTRAまたはその断片、INTRAの抗体、IN
TRAのアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビターがある。薬用有効度及び
毒性は、細胞培養または動物実験における標準的な薬剤手法によって、例えばED50 (集団の50%の医薬的有効量)またはLD50(集団の50%の致死量)を測定
するなどして決定することができる。毒性効果の治療効果に対する投与量の比は
、治療指数であり、LD50/ED50比として表すことができる。高い治療指数を示す
ような医薬品成分が望ましい。細胞培養アッセイ及び動物実験から得られたデー
タは、ヒトに用いるための投与量の範囲を調剤するのに用いられる。このような
組成物が含まれる投与量は、毒性を殆ど或いは全く含まず、ED50を含むような血
中濃度の範囲にあることが好ましい。用いられる投与形態、患者の感受性及び投
与の経路によって、投与量はこの範囲内で様々に変わる。
The therapeutically effective dose refers to the amount of active ingredient that ameliorates symptoms and conditions. Examples of such active ingredients are INTRA or fragments thereof, INTRA antibodies, IN
There are agonists, antagonists or inhibitors of TRA. Medicinal efficacy and toxicity are measured by standard drug procedures in cell culture or animal studies, eg by measuring ED 50 (50% pharmaceutically effective dose of the population) or LD 50 (50% lethal dose of the population). Can be decided. The dose ratio relative to the therapeutic effect of toxic effects is the therapeutic index and it can be expressed as the ratio LD 50 / ED 50. Pharmaceutical ingredients that exhibit a high therapeutic index are desirable. The data obtained from cell culture assays and animal studies are used in formulating a range of dosage for use in humans. The dosage contained in such compositions is preferably within a range of circulating concentrations that include the ED 50 with little or no toxicity. The dosage will vary within this range depending upon the dosage form employed, the sensitivity of the patient and the route of administration.

【0197】 正確な投与量は、治療が必要な被験者に関する要素を考慮して、現場の医者が
決定することになる。効果的なレベルの活性成分を与え、或いは所望の効果を維
持するべく、投与量及び投与を調節する。被験者に関する要素としては、疾患の
重症度、患者の通常の健康状態、患者の年齢、体重及び性別、投与の時間及び頻
度、薬剤の配合、反応感受性及び治療に対する応答等を考慮する。作用期間が長
い医薬品成分は、特定の製剤の半減期及びクリアランス率によって3〜4日毎に
1度、1週間に1度、或いは2週間に1度の間隔で投与し得る。
The exact dosage will be determined by the practitioner, in light of factors related to the subject that requires treatment. Dosage and administration are adjusted to provide effective levels of the active ingredient or to maintain the desired effect. Factors relating to the subject include the severity of the disease, the normal health condition of the patient, the age, weight and sex of the patient, time and frequency of administration, drug combination, reaction sensitivity, response to treatment and the like. Long-acting pharmaceutical ingredients may be administered at intervals of once every 3 to 4 days, once every week, or once every two weeks, depending on the half-life and clearance rate of the particular formulation.

【0198】 通常の投与量は、投与の経路にもよるが約0.1〜100,000μgであり、
合計で約1gまでとする。特定の投与量及び輸送方法に関するガイダンスは文献
に記載されており、現場の医者は通常それを利用することができる。当業者は、
タンパク質またはインヒビターに対する処方とは異なる、ヌクレオチドに対する
処方を利用することになる。同様に、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの輸
送は、特定の細胞、状態、位置等に特異的なものとなる。
A usual dose is about 0.1 to 100,000 μg, depending on the route of administration.
The total is up to about 1g. Guidance regarding specific dosages and delivery methods is available in the literature and is usually available to the onsite physician. Those skilled in the art
A recipe for nucleotides that is different than the recipe for proteins or inhibitors will be utilized. Similarly, delivery of polynucleotides or polypeptides will be specific to particular cells, conditions, locations, etc.

【0199】 診断 別の実施例では、INTRAの発現によって特徴付けられる疾患の診断のために、
或いはINTRAやINTRAのアゴニスト、アンタゴニストまたは阻害剤で治療を受けて
いる患者をモニターするためのアッセイにおいて、INTRAを特異的に結合する抗
体が用いられることがある。診断目的に有用な抗体は、上記の治療の箇所で記載
した方法と同じ方法で調合される。INTRAの診断アッセイには、抗体及び標識を
利用してヒトの体液において或いは細胞や組織のエキスにおいてINTRAを検出す
る方法が含まれる。抗体は、修飾して或いは修飾しないで使用し、レポーター分
子の共有結合性或いは非共有結合性の接着によって標識化し得る。多様なレポー
ター分子が当分野で知られており、それらを用いることができる。幾つかのレポ
ーター分子については上記した。
Diagnosis In another embodiment, for the diagnosis of diseases characterized by the expression of INTRA,
Alternatively, an antibody that specifically binds INTRA may be used in an assay to monitor a patient being treated with INTRA or an INTRA agonist, antagonist or inhibitor. Antibodies useful for diagnostic purposes are formulated in the same manner as described in the treatment section above. INTRA diagnostic assays include methods that utilize antibodies and labels to detect INTRA in human body fluids or in cell or tissue extracts. The antibody may be used with or without modification and may be labeled by covalent or non-covalent attachment of the reporter molecule. A wide variety of reporter molecules are known in the art and can be used. Some reporter molecules have been described above.

【0200】 INTRAを測定するための様々なプロトコル、例えばELISA、RIA、FACS等が当分
野において知られており、INTRA発現の修正レベル或いは異常レベルを診断する
基準を提供する。複合体の形成に適した条件下でヒト対象等の正常な哺乳動物対
象から採取した体液または細胞とINTRAに対する抗体とを結合させることにより
、INTRA発現の正常値または標準値が決定される。標準複合体形成量は、種々の
方法、例えば測光法で定量できる。対象内で発現したINTRAの量、制御、検体か
らの病変サンプルを標準値と比較する。標準値と対象との偏差が疾患を診断する
パラメータとなる。
Various protocols for measuring INTRA are known in the art, such as ELISA, RIA, FACS, etc., and provide a basis for diagnosing corrected or abnormal levels of INTRA expression. By binding a body fluid or cells collected from a normal mammalian subject such as a human subject with an antibody against INTRA under conditions suitable for complex formation, a normal or standard value for INTRA expression is determined. The amount of standard complex formed can be quantified by various methods such as photometry. The amount of INTRA expressed in the subject, control, and lesion samples from the specimen are compared to standard values. The deviation between the standard value and the subject is the parameter for diagnosing the disease.

【0201】 別の実施例によれば、INTRAをコードするポリヌクレオチドを診断目的に用い
ることもできる。用いられることができるポリヌクレオチドには、オリゴヌクレ
オチド配列、相補的RNA及びDNA分子、そしてPNAが含まれる。ポリヌクレオチド
は、検体におけるINTRAの発現が疾患と相関し得るような該検体における遺伝子
発現の検出及び定量に用いることができる。診断アッセイは、INTRAの不在、存
在及び過剰発現を測定するために、そして治療インターベンション中にINTRAレ
ベルの調製をモニターするために用いることができる。
According to another embodiment, polynucleotides encoding INTRA can also be used for diagnostic purposes. Polynucleotides that can be used include oligonucleotide sequences, complementary RNA and DNA molecules, and PNA. The polynucleotides can be used to detect and quantify gene expression in a sample such that expression of INTRA in the sample can correlate with disease. Diagnostic assays can be used to measure the absence, presence and overexpression of INTRA, and to monitor the preparation of INTRA levels during therapeutic intervention.

【0202】 ある実施形態では、INTRAをコードする核酸配列を同定するために、INTRAまた
は近縁の分子をコードする、ゲノム配列を含むポリヌクレオチド配列を検出可能
なPCRプローブとのハイブリダイゼーションを用いることができる。プローブが
、5'調節領域のような高特異領域を有するにせよ、保存されたモチーフのよう
な低特異領域を有するにせよ、INTRA、突然変異体または関連配列をコードする
天然の配列しか同定しないのかどうかは、プローブの特異性及びハイブリダイゼ
ーション或いは増幅のストリンジェンシーが決定することになる。
In one embodiment, the use of hybridization with a PCR probe capable of detecting a polynucleotide sequence encoding INTRA or a closely related molecule, including a genomic sequence, to identify a nucleic acid sequence encoding INTRA. You can Whether the probe has a highly specific region, such as the 5'regulatory region, or a low specific region, such as a conserved motif, identifies only the native sequence encoding the INTRA, mutant or related sequences It depends on the specificity of the probe and the stringency of hybridization or amplification.

【0203】 プローブはまた、関連する配列の検出にも用いることができ、その配列はINTR
Aをコードする任意の配列と少なくとも50%の相同性を有し得る。本発明のハ
イブリダイゼーションプローブはDNAまたはRNAとすることができ、配列番号53
乃至104の配列、或いはINTRA遺伝子のプロモーター、エンハンサー、イント
ロンを含むゲノム配列に由来し得る。
The probe can also be used for the detection of related sequences, which are INTR
It may have at least 50% homology with any sequence encoding A. The hybridization probe of the present invention can be DNA or RNA and is SEQ ID NO: 53.
To 104 or a genomic sequence containing the INTRA gene promoter, enhancer and intron.

【0204】 INTRAをコードするDNAに対する特異的ハイブリダイゼーションプローブを作製
する方法には、INTRAまたはINTRA誘導体をコードするポリヌクレオチド配列を、
mRNAプローブを作製するためのベクターにクローニングする方法が含まれる。mR
NAプローブ作製のためのベクターは、当業者に知られており、市販されており、
好適なRNAポリメラーゼ及び好適な標識されたヌクレオチドを加えることによっ
て、in vitroでRNAプローブを合成するために用いられ得る。ハイブリダイゼー
ションプローブは、種々のレポーターの集団によって標識され得る。レポーター
集団の例としては、32Pまたは35S等の放射性核種、或いはアビジン/ビオチン結
合系を介してプローブに結合されたアルカリホスファターゼ等の酵素標識などが
挙げられる。
A method of making a specific hybridization probe for DNA encoding INTRA includes the steps of adding a polynucleotide sequence encoding INTRA or an INTRA derivative,
Included is a method of cloning into a vector to make an mRNA probe. mR
Vectors for making NA probes are known to those of skill in the art and are commercially available,
It can be used to synthesize RNA probes in vitro by adding a suitable RNA polymerase and a suitable labeled nucleotide. Hybridization probes can be labeled with different populations of reporters. Examples of reporter populations include radionuclides such as 32 P or 35 S, or enzyme labels such as alkaline phosphatase attached to the probe via an avidin / biotin binding system.

【0205】 INTRAをコードするポリヌクレオチド配列は、INTRAの発現に関係する疾患の診
断の為に用い得る。限定するものではないがこのような疾患の例として細胞増殖
異常が含まれ、その中には日光性角化症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症
、滑液包炎、硬変、肝炎、混合型結合組織病(MCTD)、骨髄線維症、発作性夜間
ヘモグロビン尿症、真性多血症、乾癬、原発性血小板血症と、リンパ腫、白血病
及び骨髄腫を含む造血癌、腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫、奇
形癌、腺腫、癌腫を含むその他の癌、具体的には副腎、膀胱、骨、骨髄、脳、乳
房、頚部、胆嚢、神経節、消化管、心臓、腎臓、肝臓、肺、筋肉、卵巣、膵臓、
副甲状腺、陰茎、前立腺、唾液腺、皮膚、脾臓、精巣、胸腺、甲状腺、子宮の癌
等が含まれ、また自己免疫/炎症疾患も含まれ、その中には後天性免疫不全症候
群(AIDS)、アジソン病、成人呼吸窮迫症候群、アレルギー、強直性脊椎炎、ア
ミロイド症、貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性溶血性貧血、自
己免疫性甲状腺炎、自己免疫多発性内分泌腺障害症(APECED)、気管支炎、胆嚢
炎、接触皮膚炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、皮膚筋炎、糖尿病、肺気腫、
リンパ球毒素性一時性リンパ球減少症、赤芽球症、結節性紅斑、萎縮性胃炎、糸
球体腎炎、グッドパスチャー症候群、痛風、グレーブス病、橋本甲状腺炎、過好
酸球増加症、過敏性大腸症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋または心膜
の炎症、骨関節炎、骨粗しょう症、膵炎、多発性筋炎、乾癬、ライター症候群、
リウマチ様関節炎、強皮症、シェーグレン症候群、全身性アナフィラキシー、全
身性紅斑性狼瘡、全身性硬化症、血小板減少症、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、ウ
ェルナー症候群、癌の合併症、血液透析と、体外循環、ウイルス性感染症、細菌
性感染症、真菌性感染症、寄生虫感染症、原虫感染症、蠕虫の感染症及び外傷が
含まれ、また胃腸障害も含まれ、その中には嚥下障害、消化性食道炎、食道痙攣
、食道狭窄、食道癌、消化不良、消化障害、胃炎、胃癌、食欲不振、悪心、嘔吐
、胃不全麻痺、洞または幽門の浮腫、腹部アンギナ、胸焼け、胃腸炎、イレウス
、腸管感染、消化性潰瘍、胆石症、胆嚢炎、胆汁うっ滞、膵臓炎、膵臓癌、胆道
疾患、肝炎、高ビリルビン血症、硬変症、肝臓の受動性うっ血、ヘパトーム、感
染性大腸炎、潰瘍性大腸炎、潰瘍性直腸炎、クローン病、ホイップル病、マロリ
ー‐ヴァイス症候群、結腸癌、結腸閉塞、過敏性腸症候群、短小腸症候群、下痢
、便秘、胃腸出血、後天性免疫不全症候群(AIDS)腸症、黄疸、肝性脳症、肝腎
症候群、肝炎、血色素症、ウィルソン病、α1アンチトリプシン欠損症、ライ症
候群、原発性硬化性胆管炎、肝梗塞、門脈循環閉塞及び血栓、小葉中心壊死、肝
臓紫斑病、肝静脈血栓、肝静脈閉塞症、子癇前症、子癇、妊娠性急性肝脂肪、妊
娠性肝臓内胆汁うっ滞と、結節性再生を含む肝癌が含まれ、また神経障害も含ま
れ、その中には癲癇、虚血性脳血管障害、脳卒中、大脳新生物、アルツハイマー
病、ピック病、ハンチントン病、痴呆、パーキソン病その他の錐体外路障害、筋
萎縮性側策硬化その他の運動ニューロン障害、進行性神経性筋萎縮症、色素性網
膜炎、遺伝性運動失調、多発性硬化症その他の脱髄疾患、細菌性及びウイルス性
髄膜炎、脳膿瘍、硬膜下蓄膿症、硬膜外膿瘍、化膿性頭蓋内血栓性静脈炎、脊髄
炎及び神経根炎、ウイルス性中枢神経系疾患と、クールー、クロイツフェルト‐
ヤコブ病及びガストマン‐ストラウスラー‐シャインカー症候群を含むプリオン
病と、致死性家族性不眠症、神経系の栄養病及び代謝病、神経線維腫症、結節硬
化症、小脳網膜性血管芽腫症(cerebelloretinal hemangioblastomatosis)、脳
3叉神経血管症候群、精神薄弱その他の中枢神経系発達障害、脳性麻痺、神経骨
格異常、自律神経系障害、脳神経障害、脊髄病、筋ジストロフィーその他の神経
筋疾患、末梢神経疾患、皮膚筋炎及び多発性筋炎と、遺伝性、代謝性、内分泌性
及び中毒性ミオパシーと、重症筋無力症、周期性四肢麻痺と、気分障害、不安障
害及び精神分裂病を含む精神障害と、静座不能、健忘症、緊張病、糖尿病性ニュ
ーロパシー、錐体外路性終末欠陥症候群、ジストニー、分裂病性精神障害、帯状
疱疹後神経痛及びトゥーレット病が含まれ、また胃腸障害も含まれ、その中には
食道炎、食道癌、胃炎、胃癌、炎症性腸疾患、胆嚢炎、腸管の感染、膵臓炎、膵
臓癌、肝硬変、肝炎、ヘパトーム、結腸炎、結腸癌及びクローン病が含まれる。
INTRAをコードするポリヌクレオチド配列は、サザン法、ノーザン法、ドットブ
ロット法やその他の膜ベースの技術と、PCR法と、ディップスティック(dipstic
k)法、ピン及びマルチフォーマットELISA様アッセイと、変異INTRAの発現を検
出するために患者から採取した体液または組織を利用するマイクロアレイとにお
いて使用し得る。このような定性方法または定量方法は、当分野で公知である。
The polynucleotide sequence encoding INTRA can be used for the diagnosis of diseases associated with the expression of INTRA. Non-limiting examples of such diseases include abnormal cell proliferation, including actinic keratoses, arteriosclerosis, atherosclerosis, bursitis, cirrhosis, hepatitis, Mixed connective tissue disease (MCTD), myelofibrosis, paroxysmal nocturnal hemoglobinuria, polycythemia vera, psoriasis, primary thrombocythemia and hematopoietic cancer, including lymphoma, leukemia and myeloma, adenocarcinoma, leukemia, Other cancers including lymphoma, melanoma, myeloma, sarcoma, teratocarcinoma, adenoma, carcinoma, specifically adrenal gland, bladder, bone, bone marrow, brain, breast, cervix, gallbladder, ganglia, digestive tract, heart, Kidney, liver, lung, muscle, ovary, pancreas,
Parathyroid, penis, prostate, salivary gland, skin, spleen, testis, thymus, thyroid, uterine cancer, etc. are also included, and also autoimmune / inflammatory diseases are included, among them, acquired immune deficiency syndrome (AIDS), Addison's disease, adult respiratory distress syndrome, allergies, ankylosing spondylitis, amyloidosis, anemia, asthma, atherosclerosis, autoimmune hemolytic anemia, autoimmune thyroiditis, autoimmune multiple endocrine disorders ( APECED), bronchitis, cholecystitis, contact dermatitis, Crohn's disease, atopic dermatitis, dermatomyositis, diabetes, emphysema,
Lymphocytic transient lymphopenia, erythroblastosis, erythema nodosum, atrophic gastritis, glomerulonephritis, Goodpasture's syndrome, gout, Graves' disease, Hashimoto's thyroiditis, hypereosinophilia, hypersensitivity Colorectal syndrome, multiple sclerosis, myasthenia gravis, myocardial or pericardial inflammation, osteoarthritis, osteoporosis, pancreatitis, polymyositis, psoriasis, Reiter's syndrome,
Rheumatoid arthritis, scleroderma, Sjogren's syndrome, systemic anaphylaxis, systemic lupus erythematosus, systemic sclerosis, thrombocytopenia, ulcerative colitis, uveitis, Werner syndrome, cancer complications, hemodialysis and , Extracorporeal circulation, viral infections, bacterial infections, fungal infections, parasitic infections, protozoal infections, helminthic infections and trauma, and also gastrointestinal disorders, including swallowing Disorders, peptic esophagitis, esophageal spasm, esophageal stricture, esophageal cancer, dyspepsia, dyspepsia, gastritis, gastric cancer, loss of appetite, nausea, vomiting, gastroparesis, sinus or pyloric edema, abdominal angina, heartburn, gastroenteritis , Ileus, intestinal infection, peptic ulcer, cholelithiasis, cholecystitis, cholestasis, pancreatitis, pancreatic cancer, biliary tract disease, hepatitis, hyperbilirubinemia, cirrhosis, passive congestion of the liver, hepatoma, infectious Colitis, ulcerative Enteritis, ulcerative proctitis, Crohn's disease, Whipple's disease, Mallory-Weiss syndrome, colon cancer, colon obstruction, irritable bowel syndrome, short bowel syndrome, diarrhea, constipation, gastrointestinal bleeding, acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) enteropathy , Jaundice, hepatic encephalopathy, hepatorenal syndrome, hepatitis, hemochromatosis, Wilson's disease, α 1 antitrypsin deficiency, Rhe syndrome, primary sclerosing cholangitis, hepatic infarction, portal venous obstruction and thrombosis, centrilobular necrosis, liver Includes purpura, hepatic vein thrombosis, hepatic vein occlusion, preeclampsia, eclampsia, gestational acute liver fat, gestational intrahepatic cholestasis, and liver cancer including nodular regeneration, and also neuropathy, Among them are epilepsy, ischemic cerebrovascular disease, stroke, cerebral neoplasm, Alzheimer's disease, Pick's disease, Huntington's disease, dementia, Parkinson's disease and other extrapyramidal disorders, amyotrophic lateral sclerosis and other motor neuron disorders. , Progressive neuromuscular atrophy, retinitis pigmentosa, hereditary ataxia, multiple sclerosis and other demyelinating diseases, bacterial and viral meningitis, brain abscess, subdural empyema, epidural abscess , Purulent intracranial thrombophlebitis, myelitis and radiculitis, viral central nervous system diseases, and kuru, Creutzfeldt-
Prion diseases including Jacob's disease and Gastmann-Straussler-Shineker syndrome, and fatal familial insomnia, nutritional and metabolic diseases of the nervous system, neurofibromatosis, tuberous sclerosis, cerebellar retinal hemangioblastomatosis ( cerebelloretinal hemangioblastomatosis), cerebral trigeminal vascular syndrome, mental retardation and other central nervous system development disorders, cerebral palsy, neuroskeletal disorders, autonomic nervous system disorders, cranial nerve disorders, spinal cord diseases, muscular dystrophy and other neuromuscular disorders, peripheral nerve diseases, Dermatomyositis and polymyositis, hereditary, metabolic, endocrine and toxic myopathy, myasthenia gravis, periodic quadriplegia and psychiatric disorders including mood disorders, anxiety disorders and schizophrenia , Amnesia, catatonic disease, diabetic neuropathy, extrapyramidal terminal defect syndrome, dystonia, schizophrenia, postherpetic neuralgia and Tourette's disease It also includes gastrointestinal disorders, including esophagitis, esophageal cancer, gastritis, gastric cancer, inflammatory bowel disease, cholecystitis, intestinal infections, pancreatitis, pancreatic cancer, cirrhosis, hepatitis, hepatoma, colitis. , Colon cancer and Crohn's disease.
The polynucleotide sequence encoding INTRA can be cloned using Southern, Northern, dot blot and other membrane-based techniques, PCR and dipstick.
k) method, pin and multi-format ELISA-like assays and microarrays that utilize fluid or tissue collected from a patient to detect expression of mutant INTRA. Such qualitative or quantitative methods are known in the art.

【0206】 或る形態では、関連する疾患、特に上記した疾患を検出するアッセイにおいて
、INTRAをコードするヌクレオチド配列が有用であり得る。INTRAをコードするヌ
クレオチド配列は標準的な方法で標識化され、ハイブリダイゼーション複合体の
形成に好適な条件下で、患者から採取した体液または組織のサンプルに添加する
ことができる。好適なインキュベーション期間が経過したらサンプルを洗浄し、
シグナルを定量して標準値と比較する。患者サンプルのシグナル量が制御サンプ
ルと比べて著しく変化している場合は、サンプル内のINTRAをコードするヌクレ
オチド配列の変異レベルは関連する疾患の存在を示している。このようなアッセ
イは、動物実験、臨床試験における特定の治療効果を推定するため、或いは個々
の患者の治療をモニターするために用いることもできる。
In some forms, nucleotide sequences encoding INTRA may be useful in assays that detect related disorders, particularly the disorders described above. The nucleotide sequence encoding INTRA is labeled by standard methods and can be added to a body fluid or tissue sample taken from a patient under conditions suitable for the formation of hybridization complexes. Wash the sample after a suitable incubation period,
The signal is quantified and compared to a standard value. If the amount of signal in the patient sample is significantly altered compared to the control sample, the level of mutation of the nucleotide sequence encoding INTRA in the sample indicates the presence of the associated disease. Such assays can also be used to predict the effects of particular treatments in animal studies, clinical trials, or to monitor the treatment of individual patients.

【0207】 INTRAの発現に関連する疾患の診断基準を提供するために、発現のための正常
あるいは標準概要を確立する。これは、ハイブリダイゼーション或いは増幅に好
適な条件下で、動物或いはヒトの正常な対象から抽出した体液或いは細胞を、IN
TRAをコードする配列またはその断片と結合させることにより達成され得る。実
質的に精製されたポリヌクレオチドを既知量用いて行った実験から得た値を正常
な対象から得た値と比較することにより、標準ハイブリダイゼーションを定量す
ることができる。このようにして得た標準値は、疾患の徴候を示す患者から得た
サンプルから得た値と比較することができる。標準値からの偏差を用いて疾患の
存在を確定する。
In order to provide diagnostic criteria for diseases associated with INTRA expression, a normal or standard profile for expression is established. This is a method in which body fluids or cells extracted from a normal animal or human subject are treated under conditions suitable for hybridization or amplification.
It can be achieved by ligating with a sequence encoding TRA or a fragment thereof. Standard hybridizations can be quantitated by comparing the values obtained from experiments performed with known amounts of substantially purified polynucleotide to those obtained from normal subjects. The standard value thus obtained can be compared with the value obtained from a sample obtained from a patient who shows signs of disease. Deviation from standard values is used to establish the presence of disease.

【0208】 疾患の存在が確定されて治療プロトコルが開始されると、患者の発現レベルが
正常な被検者に観察されるレベルに近づき始めたかどうかを測定するため、ハイ
ブリダイゼーションアッセイを通常ベースで繰り返し得る。連続アッセイから得
られた結果を用いて、数日から数ヶ月の期間にわたる治療の効果を示し得る。
Once the presence of the disease has been established and the treatment protocol has begun, hybridization assays are routinely used to determine whether patient expression levels have begun to approach those observed in normal subjects. Get repeat. The results obtained from the serial assays can be used to show the effect of treatment over a period of days to months.

【0209】 癌に関しては、個体からの生体組織における異常な量の転写物(過少発現また
は過剰発現)の存在は、疾患の発生素質を示したり、実際に臨床的症状が現れる
前に疾患を検出する方法を提供したりし得る。この種のより明確な診断により、
医療の専門家が予防方法または積極的な治療法を早くから利用し、それによって
癌の発生または更なる進行を防止することが可能となる。
For cancer, the presence of abnormal amounts of transcripts (under- or over-expression) in living tissue from an individual indicates the predisposition to the disease or detects the disease before actual clinical symptoms appear. May provide a method of doing so. With a clearer diagnosis of this kind,
It allows medical professionals to use preventative or aggressive treatment early to prevent the development or further progression of cancer.

【0210】 INTRAをコードする配列から設計されたオリゴヌクレオチドを追加的に診断上
利用することは、PCRの利用に関与し得る。これらのオリゴマーは、化学的に合
成するか、酵素により生産するか、或いはin vitroで産出し得る。オリゴマーは
、好ましくはINTRAをコードするポリヌクレオチドの断片、或いはINTRAをコード
するポリヌクレオチドと相補的ポリヌクレオチドの断片を含み、最適条件下で特
定の遺伝子や条件を識別するべく利用される。また、オリゴマーは、やや緩いス
トリンジェント条件下で、近縁のDNA或いはRNA配列の検出、定量、或いはその両
方のため用いることが可能である。
The additional diagnostic utility of oligonucleotides designed from sequences encoding INTRA may involve the use of PCR. These oligomers can be chemically synthesized, enzymatically produced, or produced in vitro . The oligomer preferably contains a fragment of a polynucleotide encoding INTRA or a fragment of a polynucleotide complementary to a polynucleotide encoding INTRA, and is used to identify a specific gene or condition under the optimum conditions. Further, the oligomer can be used for detecting and / or quantifying a closely related DNA or RNA sequence under slightly mild stringent conditions.

【0211】 或る態様において、INTRAをコードするポリヌクレオチド配列由来のオリゴヌ
クレオチドプライマーを用いて単一ヌクレオチド多形性(SNP)を検出し得る。S
NPは、多くの場合にヒトの先天性または後天性遺伝病の原因となるような置換、
挿入及び欠失である。限定するものではないがSNPの検出方法には、制限酵素切
断法(SSCP)及び蛍光SSCP(fSSCP)がある。SSCPでは、INTRAをコードするポリ
ヌクレオチド配列由来のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ポリメラーゼ
連鎖反応法(PCR)を用いたDNAの増幅を行う。DNAは例えば、病変組織または正
常組織、生検サンプル、体液その他に由来し得る。DNA内のSNPは、一本鎖形状の
PCR生成物の2次及び3次構造に差異を生じさせる。差異は非変性ゲル中でのゲ
ル電気泳動法を用いて検出可能である。fSCCPでは、オリゴヌクレオチドプライ
マーを蛍光性に標識する。それによってDNAシークエンシング機などのハイスル
ープット機器でアンプリマー(amplimer)の検出が可能になる。更に、インシリ
コSNP(in silico SNP, isSNP)と呼ばれる配列データベース分析法は、一般的
なコンセンサス配列に配列されるような個々の重畳するDNA断片の配列を比較す
ることにより、多形性を同定し得る。これらのコンピュータベースの方法は、DN
Aの実験室での調整及び統計モデル及びDNA配列クロマトグラムの自動分析を用い
たシークエンシングのエラーに起因する配列の変異をフィルタリングして除去す
る。別の態様では、例えばハイスループットMASSARRAYシステム(Sequenom, Inc
., San Diego CA)を用いた質量分析によりSNPを検出し、特徴付ける。
In certain embodiments, oligonucleotide primers derived from a polynucleotide sequence encoding INTRA can be used to detect single nucleotide polymorphisms (SNPs). S
NP is a substitution that often causes congenital or acquired genetic disease in humans,
Insertions and deletions. Without limitation, SNP detection methods include restriction enzyme digestion (SSCP) and fluorescent SSCP (fSSCP). In SSCP, an oligonucleotide primer derived from a polynucleotide sequence encoding INTRA is used to amplify DNA using the polymerase chain reaction (PCR). DNA can be derived, for example, from diseased or normal tissue, biopsy samples, body fluids and the like. SNPs in DNA are single-stranded
Differences are made in the secondary and tertiary structure of the PCR product. Differences can be detected using gel electrophoresis in non-denaturing gels. In fSCCP, oligonucleotide primers are fluorescently labeled. This enables the detection of amplimers with high throughput equipment such as DNA sequencing machines. In addition, a sequence database analysis method called in silico SNP, isSNP, identifies polymorphisms by comparing the sequences of individual overlapping DNA fragments that are arranged in a common consensus sequence. obtain. These computer-based methods are DN
Filter out sequence variations due to sequencing errors using A's laboratory adjustments and statistical models and automated analysis of DNA sequence chromatograms. In another aspect, for example, a high throughput MASSARRAY system (Sequenom, Inc
, San Diego CA) to detect and characterize SNPs by mass spectrometry.

【0212】 INTRAの発現を定量するために用い得る方法には、ヌクレオチドの放射標識ま
たはビオチン標識、調節核酸の相互増幅(coamplification)及び標準曲線から
得た結果の補間もある(Melby, P.C.ら (1993) J. Immunol. Methods, 159:235-
244、Duplaa, C.ら (1993) Anal. Biochem. 212:229-236等を参照)。目的のオ
リゴマーが種々の希釈液中に存在し、分光光度法または非色応答によって定量が
迅速になるようなハイスループットフォーマットのアッセイを行うことによって
、複数のサンプルの定量速度を加速することができる。
Methods that can be used to quantify the expression of INTRA also include radiolabelling or biotin labeling of nucleotides, coamplification of regulatory nucleic acids and interpolation of results obtained from standard curves (Melby, PC et al. 1993) J. Immunol. Methods, 159: 235-
244, Duplaa, C. et al. (1993) Anal. Biochem. 212: 229-236). High-throughput format assays in which the oligomer of interest is present in various dilutions and quantified rapidly by spectrophotometric or non-color response can accelerate the quantitation rate of multiple samples .

【0213】 更に別の実施例では、本明細書で記載した任意のポリヌクレオチド配列由来の
オリゴヌクレオチドまたはより長い断片を、マイクロアレイにおける標的として
用いることができる。多数の遺伝子の関連発現レベルを同時にモニターする転写
イメージング技術にマイクロアレイを用いることが可能である。これについては
、米国特許第5,840,484号のSeilhamer, J.J. らの"Comparative Gene Transcrip
t Analysis"に記載されており、この引用を以って本明細書の一部となす。マイ
クロアレイはまた、遺伝変異体、突然変異及び多形性の同定に用いることができ
る。この情報を用いることで、遺伝子機能を決定し、疾患の遺伝的根拠を理解し
、疾患を診断し、遺伝子発現の機能としての疾病の進行/後退をモニターし、疾
病治療における薬剤の活性を開発及びモニターすることができる。特に、患者に
とって最もふさわしく、有効的な治療法を選択するために、この情報を用いて患
者の薬理ゲノムプロフィールを開発することができる。例えば、患者の薬理ゲノ
ムプロフィールに基づき、患者に対して高度に有効的で副作用を殆ど示さない治
療薬を選択することができる。
In yet another example, oligonucleotides or longer fragments from any of the polynucleotide sequences described herein can be used as targets in microarrays. Microarrays can be used in transcription imaging techniques that simultaneously monitor the associated expression levels of multiple genes. In this regard, Seilhamer, JJ et al., "Comparative Gene Transcrip," of US Pat. No. 5,840,484.
T Analysis "and incorporated herein by reference. Microarrays can also be used to identify genetic variants, mutations and polymorphisms. Use this information To determine gene function, understand genetic basis of disease, diagnose disease, monitor disease progression / regression as a function of gene expression, develop and monitor drug activity in disease treatment In particular, this information can be used to develop a pharmacogenomic profile of a patient to select the most appropriate and effective treatment for the patient, eg, based on the patient's pharmacogenomic profile. On the other hand, it is possible to select a therapeutic agent that is highly effective and shows almost no side effects.

【0214】 別の実施例では、INTRAに特異的な抗体、INTRAまたはその断片をマイクロアレ
イ上で要素として用いることができる。マイクロアレイを用いて、上記のような
タンパク質−タンパク質相互作用、薬剤−標的相互作用及び遺伝子発現プロフィ
ールをモニターまたは測定することが可能である。
In another example, antibodies specific to INTRA, INTRA or fragments thereof can be used as elements on the microarray. Microarrays can be used to monitor or measure protein-protein interactions, drug-target interactions and gene expression profiles as described above.

【0215】 マイクロアレイは、当分野でよく知られている方法を用いて調製し、使用し、
そして分析する(Brennan, T.M. ら (1995) の米国特許第5,474,796号、Schena,
M. ら (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:10614-10619、Baldeschweiler
らの (1995) PCT出願第WO95/251116号、Shalon, D.らの (1995) PCT出願第WO95/
35505号、Heller, R.A. ら (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:2150-2155
、Heller, M.J. らの (1997) 米国特許第5,605,662号等を参照)。様々なタイプ
のマイクロアレイが公知であり、詳細については、DNA Microarrays: A Practic al Approach , M. Schena, ed. (1999) Oxford University Press, Londonに記載
されている。該文献は、特別に引用することを以って本明細書の一部となす。
Microarrays were prepared and used using methods well known in the art,
And analyze (Brennan, TM et al. (1995) U.S. Pat. No. 5,474,796, Schena,
M. et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 10614-10619, Baldeschweiler.
(1995) PCT application No. WO95 / 251116, Shalon, D. et al. (1995) PCT application No. WO95 /
35505, Heller, RA et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 2150-2155.
, Heller, MJ et al. (1997) US Pat. No. 5,605,662). Various types of microarrays are known and are described in detail in DNA Microarrays: A Practical Approach , M. Schena, ed. (1999) Oxford University Press, London. The document is incorporated herein by reference in its entirety.

【0216】 本発明の別の実施例では、天然のゲノム配列をマッピングする際に有効なハイ
ブリダイゼーションプローブを産出するため、INTRAをコードする核酸配列を用
いることが可能である。コード配列または非コード配列のいずれかを用いること
ができ、或る例では、コード配列全体で非コード配列が好ましい。例えば、多重
遺伝子ファミリーのメンバー内でのコード配列の保存により、染色体マッピング
中に望ましくないクロスハイブリダイゼーションが生じる可能性がある。核酸配
列は、特定の染色体、染色体の特定領域または人工形成の染色体、例えば、ヒト
人工染色体(HAC)、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)、細菌P1
産物、或いは単一染色体cDNAライブラリに対してマッピングされる(Harrington
, J.J. ら (1997) Nat Genet. 15:345-355、Price, C.M. (1993) Blood Rev. 7:
127-134、Trask, B.J. (1991) Trends Genet. 7:149-154等を参照)。一度マッ
ピングされた本発明の核酸配列は、例えば病状の遺伝を特定の染色体領域の遺伝
または制限断片長多型(RFLP)と相関させるような遺伝子連鎖地図を発生させる
のに用い得る。
In another embodiment of the invention, a nucleic acid sequence encoding INTRA can be used to produce a hybridization probe that is effective in mapping the native genomic sequence. Either coding or non-coding sequences can be used, and in some instances non-coding sequences are preferred over coding sequences. For example, conservation of coding sequences within members of a multigene family can result in unwanted cross-hybridization during chromosome mapping. The nucleic acid sequence may be a specific chromosome, a specific region of the chromosome or an artificially formed chromosome, for example, human artificial chromosome (HAC), yeast artificial chromosome (YAC), bacterial artificial chromosome (BAC), bacterial P1.
Product, or mapped to a single-chromosomal cDNA library (Harrington
, JJ et al. (1997) Nat Genet. 15: 345-355, Price, CM (1993) Blood Rev. 7:
127-134, Trask, BJ (1991) Trends Genet. 7: 149-154 etc.). Once mapped, the nucleic acid sequences of the invention can be used, for example, to generate genetic linkage maps that correlate the inheritance of a disease condition with a particular chromosomal region of the inheritance or restriction fragment length polymorphism (RFLP).

【0217】 蛍光原位置ハイブリッド形成法(FISH)は、他の物理的及び遺伝地図データと
相関し得る(前出のHeinz-Ulrich, ら (1995) in Meyers, pp. 965-968.等を参
照)。遺伝地図データの例は、種々の科学雑誌あるいはOnline Mendelian Inher
itance in Man(OMIM)のウェブサイトに見ることができる。物理的染色体地図
上のINTRAをコードする遺伝子の位置と特定の疾患との相関性或いは特定の疾患
に対する素因は、その疾患に関係するDNAの領域を画定するのに役立ち得るもの
であり、従って更に位置クローニングする試みとなり得る。
Fluorescence in situ hybridization (FISH) can be correlated with other physical and genetic map data (see Heinz-Ulrich, et al. (1995) in Meyers, pp. 965-968., Supra). ). Examples of genetic map data are available in various scientific journals or the Online Mendelian Inher
It can be found on the itance in Man (OMIM) website. The correlation between the position of the gene encoding INTRA on the physical chromosomal map and the predisposition to a particular disease may serve to define the region of DNA associated with that disease, and thus It can be an attempt to position clone.

【0218】 確定した染色体マーカーを用いた結合分析等の物理的マッピング技術及び染色
体標本原位置ハイブリッド形成法を用いて、遺伝地図を拡張することができる。
例えばマウスなど別の哺乳動物の染色体上に遺伝子を配置することにより、特定
のヒト染色体の数或いはアームが分かっていない場合でも関連するマーカーを明
らかにし得る。この情報は、位置クローニングその他の遺伝子発見技術を用いて
遺伝的疾患を調査する研究者にとって価値がある。疾患または症候群が、血管拡
張性失調症の11q22-23領域等、特定の遺伝子領域への遺伝的結合によって大まか
に位置決めがなされると、該領域に対するいかなるマッピングも、更なる調査の
ための関連遺伝子或いは調節遺伝子を表すことができる(Gatti, R.A.ら (1988)
Nature 336:577-580等を参照)。転座、反転等に起因する、健常者、保有者、
感染者の三者間における染色体位置の相違を発見するために本発明のヌクレオチ
ド配列を用いてもよい。
The genetic map can be extended using physical mapping techniques such as binding analysis using established chromosomal markers and chromosomal in situ hybridization methods.
Placing a gene on the chromosome of another mammal, such as a mouse, may reveal related markers even when the number or arm of a particular human chromosome is unknown. This information is valuable to researchers investigating genetic disorders using positional cloning and other gene discovery techniques. Once the disease or syndrome is roughly located by genetic linkage to a particular genetic region, such as the 11q22-23 region of ataxia telangiectasia, any mapping to that region will result in the relevant gene for further investigation. Alternatively, it can represent a regulatory gene (Gatti, RA et al. (1988)
Nature 336: 577-580 etc.). Healthy people, carriers, due to translocation, inversion, etc.
The nucleotide sequences of the present invention may be used to detect differences in chromosomal location among three infected individuals.

【0219】 本発明の別の実施例では、種々の薬剤スクリーニング技術を以って化合物のラ
イブラリをスクリーニングするために、INTRA、INTRAの触媒作用断片、免疫原断
片、またはそのオリゴペプチドを用いることができる。薬剤スクリーニングに用
いる断片は、溶液中に遊離しているか、固体支持物に固定されるか、細胞表面上
に保持されるか、細胞内に位置することになろう。INTRAとテストされる薬剤と
の結合複合の形成は計測できる。
In another embodiment of the invention, it is possible to use INTRA, INTRA catalytic fragments, immunogenic fragments, or oligopeptides thereof to screen libraries of compounds using various drug screening techniques. it can. Fragments used for drug screening may be free in solution, immobilized on a solid support, retained on the cell surface, or located intracellularly. The formation of a binding complex between INTRA and the drug under test is measurable.

【0220】 別の薬剤スクリーニング方法は、目的のタンパク質に対して好適な結合親和性
を有する化合物を高い処理能力でスクリーニングするために用いられる(Geysen
,らの (1984) PCT出願番号 WO84/03564等を参照)。この方法においては、多数
の異なる小さな試験用化合物を固体基質上で合成する。試験用化合物は、INTRA
或いはその断片と反応させ、洗浄する。次に、当分野でよく知られている方法で
、結合したINTRAを検出する。精製したINTRAはまた、上記した薬剤のスクリーニ
ング技術において用いるプレート上で直接コーティングすることもできる。別法
では、非中和抗体を用いてペプチドを捕捉し、ペプチドを固体支持物に固定する
こともできる。
Another drug screening method is used for high throughput screening of compounds with suitable binding affinity for the protein of interest (Geysen
, Et al. (1984) PCT application number WO84 / 03564, etc.). In this method, a large number of different small test compounds are synthesized on a solid substrate. The test compound is INTRA
Alternatively, it is reacted with the fragment and washed. The bound INTRA is then detected by methods well known in the art. Purified INTRA can also be coated directly on the plates used in the drug screening techniques described above. Alternatively, non-neutralizing antibodies can be used to capture the peptide and immobilize it on a solid support.

【0221】 別の実施例では、競合薬スクリーニングアッセイを用いることができる。この
アッセイでは、INTRAを結合することができる中和抗体が、INTRAを結合するため
の試験化合物と特異的に競合する。この方法では、抗体が、1若しくは数個の抗
原決定因子をINTRAと共有するペプチドの存在を検出する。
In another example, a competitive drug screening assay can be used. In this assay, neutralizing antibodies capable of binding INTRA specifically compete with the test compound for binding INTRA. In this method, the antibody detects the presence of peptides that share one or several antigenic determinants with INTRA.

【0222】 別の実施例では、新規技術が現在知られているヌクレオチド配列の特性(限定
するものではないがトリプレット遺伝暗号及び特異的塩基対の相互作用等を含む
)に依存するのであれば、依然として発展すべきいかなる分子生物学技術におい
ても、INTRAをコードするヌクレオチド配列を用いることができる。
In another embodiment, if the new technology relies on currently known characteristics of nucleotide sequences, including but not limited to triplet genetic code and specific base pair interactions, The nucleotide sequence encoding INTRA can be used in any molecular biology technique that is still to be developed.

【0223】 更に詳細に説明せずとも、当業者であれば以上の説明を以って本発明を最大限
に利用できるであろう。従って、これ以下に記載する実施例は単なる例示目的に
すぎず、いかようにも本発明を限定するものではない。
Without further elaboration, one of ordinary skill in the art will be able to utilize the invention to the full extent from the foregoing description. Therefore, the examples described below are for illustrative purposes only and are not intended to limit the invention in any way.

【0224】 本明細書において開示した全ての特許、特許出願及び刊行物、特に米国特許第
60/139,566号(1999年6月16日出願)、同第60/149,640号(1999年8月17日出願)
及び同第60/164,417号(1999年11月9日出願)は、言及することをもって本明細
書の一部となす。
All patents, patent applications and publications disclosed herein, especially US Pat.
No. 60 / 139,566 (filed on June 16, 1999), No. 60 / 149,640 (filed on August 17, 1999)
And No. 60 / 164,417 (filed on November 9, 1999) are incorporated herein by reference.

【0225】 (実施例) 1 cDNAライブラリの作製 RNAは、Clontech社から購入し、或いは表4に列記した組織から単離した。ホ
モジナイズしてグアニジニウムイソチオシアネート溶液に溶解した組織もあり、
また、ホモジナイズしてフェノールまたは好適な変性剤の混合液に溶解した組織
もある。変性剤の混合液は、例えばフェノールとグアニジニウムイソチオシアネ
ートの単相溶液であるTRIZOL(Life Technologies)等である。結果として得ら
れた溶解物は、塩化セシウムにおいて遠心分離するかクロロホルムで抽出した。
イソプロパノールか、酢酸ナトリウムとエタノールか、いずれか一方、或いは別
の方法を用いて、溶解物からRNAを沈殿させた。
Example 1 Preparation of cDNA Library RNA was purchased from Clontech or isolated from the tissues listed in Table 4. Some tissues were homogenized and dissolved in guanidinium isothiocyanate solution,
There are also tissues that have been homogenized and dissolved in a mixture of phenol or a suitable denaturant. The mixture of modifiers is, for example, TRIZOL (Life Technologies), which is a single-phase solution of phenol and guanidinium isothiocyanate. The resulting lysate was either centrifuged in cesium chloride or extracted with chloroform.
RNA was precipitated from the lysates using either isopropanol, sodium acetate and ethanol, or another method.

【0226】 RNAの純度を高めるため、RNAのフェノールによる抽出及び沈殿を必要な回数繰
り返した。場合によっては、DNアーゼでRNAを処理した。殆どのライブラリでは
、オリゴd(T)連結常磁性粒子(Promega)、OLIGOTEXラテックス粒子(QIAGEN, V
alencia CA)またはOLIGOTEX mRNA精製キット(QIAGEN)を用いて、ポリ(A+) RN
Aを単離した。別法では、別のRNA単離キット、例えばPOLY(A)PURE mRNA精製キッ
ト(Ambion, Austin TX)を用いて組織溶解物からRNAを直接単離した。
To increase the RNA purity, RNA extraction with phenol and precipitation was repeated as many times as necessary. In some cases RNA was treated with DNase. Most libraries have oligo d (T) -linked paramagnetic particles (Promega), OLIGOTEX latex particles (QIAGEN, V
alencia CA) or OLIGOTEX mRNA purification kit (QIAGEN).
A was isolated. Alternatively, RNA was isolated directly from tissue lysates using another RNA isolation kit, such as the POLY (A) PURE mRNA purification kit (Ambion, Austin TX).

【0227】 場合によってはStratagene社にRNAを提供し、対応するcDNAライブラリを同社
が作製することもあった。そうでない場合は、当分野で公知の推奨方法または類
似の方法を用いて、UNIZAPベクターシステム(Stratagene)またはSUPERSCRIPT
プラスミドシステム(Life Technologies)を用いてcDNAを合成し、cDNAライブ
ラリを作製した。(前出のAusubel, 1997, unit 5.1-6.6等を参照。)逆転写は
、オリゴd(T)またはランダムプライマーを用いて開始した。合成オリゴヌクレオ
チドアダプターを二本鎖cDNAに連結反応させ、好適な制限酵素でcDNAを消化した
。殆どのライブラリに対して、cDNAのサイズ(300〜1000bp)選択は、SE
PHACRYL S1000、SEPHAROSE CL2BまたはSEPHAROSE CL4Bカラムクロマトグラフィ
ー(Amersham Pharmacia Biotech)、或いは調製用アガロースゲル電気泳動法を
用いて行った。cDNAは、好適なプラスミドのポリリンカーの適合性制限酵素部位
に連結反応させた。好適なプラスミドは、例えばPBLUESCRIPTプラスミド(Strat
agene)、pSPORT1プラスミド(Life Technologies)またはplNCY(Incyte Pharm
aceuticals, Palo Alto CA)等である。組換えプラスミドは、Stratagene社のXL
1-Blue、XL1-BIueMRFまたはSOLR、或いはLife Technologies社のDH5α、DH10Bま
たはELECTROMAX DH10Bを含むコンピテント大腸菌細胞に形質転換した。
[0227] In some cases, RNA was provided to Stratagene and the corresponding cDNA library was produced by the same. If not, use UNIZAP vector system (Stratagene) or SUPERSCRIPT using recommended methods or similar methods known in the art.
CDNA was synthesized using a plasmid system (Life Technologies) to prepare a cDNA library. (See Ausubel, 1997, unit 5.1-6.6, etc., supra.) Reverse transcription was initiated with oligo d (T) or random primers. The synthetic oligonucleotide adapter was ligated to the double-stranded cDNA, and the cDNA was digested with a suitable restriction enzyme. For most libraries, the cDNA size (300-1000 bp) selection is SE
PHACRYL S1000, SEPHAROSE CL2B or SEPHAROSE CL4B column chromatography (Amersham Pharmacia Biotech) or preparative agarose gel electrophoresis was used. The cDNA was ligated to the compatible restriction enzyme sites of the polylinker of the appropriate plasmid. Suitable plasmids include, for example, the PBLUESCRIPT plasmid (Strat
agene), pSPORT1 plasmid (Life Technologies) or plNCY (Incyte Pharm)
aceuticals, Palo Alto CA) etc. The recombinant plasmid is XL from Stratagene.
The cells were transformed into competent E. coli cells containing 1-Blue, XL1-BIueMRF or SOLR, or Life Technologies DH5α, DH10B or ELECTROMAX DH10B.

【0228】 2 cDNAクローンの単離 UNIZAPベクターシステム(Stratagene)を用いたin vivo切除によって、或い
は細胞溶解によって、プラスミドを宿主細胞から回収した。MagicまたはWIZARD
Minipreps DNA精製システム(Promega)、AGTC Miniprep精製キット(Edge Bios
ystems, Gaithersburg MD)、QIAGEN社のQIAWELL 8 Plasmid、QIAWELL 8 Plus P
lasmid及びQIAWELL 8 Ultra Plasmid 精製システム、R.E.A.L. Prep 96プラスミ
ドキットの中から少なくとも1つを用いて、プラスミドを精製した。沈殿させた
後、0.1mlの蒸留水に再懸濁して、凍結乾燥して或いは凍結乾燥せずに、4℃
で保管した。
2 Isolation of cDNA clones Plasmids were recovered from host cells by in vivo excision using the UNIZAP vector system (Stratagene) or by cell lysis. Magic or WIZARD
Minipreps DNA Purification System (Promega), AGTC Miniprep Purification Kit (Edge Bios
ystems, Gaithersburg MD), QIAGEN's QIAWELL 8 Plasmid, QIAWELL 8 Plus P
Plasmids were purified using at least one of the lasmid and QIAWELL 8 Ultra Plasmid purification systems, the REAL Prep 96 plasmid kit. After precipitation, resuspend in 0.1 ml distilled water, lyophilized or without lyophilization at 4 ° C.
Stored in.

【0229】 別法では、ハイスループットフォーマットにおいて直接結合PCR法を用いて宿
主細胞溶解物からプラスミドDNAを増幅した(Rao, V.B. (1994) Anal. Biochem.
216:1-14)。宿主細胞の溶解及び熱サイクリング過程は、単一反応混合液中で
行った。サンプルを処理し、それを384穴プレート内で保管し、増幅したプラ
スミドDNAの濃度をPICOGREEN色素(Molecular Probes, Eugene OR)及びFluoros
kan II蛍光スキャナ(Labsystems Oy, Helsinki, Finland)を用いて蛍光分析的
に定量した。
Alternatively, plasmid DNA was amplified from host cell lysates using the direct ligation PCR method in a high throughput format (Rao, VB (1994) Anal. Biochem.
216: 1-14). Host cell lysis and thermal cycling processes were performed in a single reaction mixture. Samples were processed and stored in 384-well plates and the concentration of amplified plasmid DNA was adjusted to PICOGREEN dye (Molecular Probes, Eugene OR) and Fluoros.
Fluorometric quantification was performed using a kan II fluorescence scanner (Labsystems Oy, Helsinki, Finland).

【0230】 3 シークエンシング及び分析 cDNAのシークエンス反応は、標準的方法或いはハイスループット装置、例えば
ABI CATALYST 800 サーマルサイクラー(PE Biosystems)またはPTC-200 サーマ
ルサイクラー(MJ Research)をHYDRAマイクロディスペンサー(Robbins Scient
ific)またはMICROLAB 2200(Hamilton)液体転移システムと併用して処理した
。cDNAのシークエンス反応は、Amersham Pharmacia Biotech社が提供する試薬ま
たはABIシークエンシングキット、例えばABI PRISM BIGDYE Terminator cycle s
equencing ready reaction kit(PE Biosystems)に与えられた試薬を用いて準
備した。cDNAのシークエンス反応の電気泳動的分離及び標識したポリヌクレオチ
ドの検出には、MEGABACE 1000 DNAシークエンシングシステム(Molecular Dynam
ics)か、標準ABIプロトコル及び塩基対呼び出しソフトウェアを用いるABI PRIS
M 373または377シークエンシングシステム(PE Biosystems)か、或いはその他
の当分野でよく知られている配列解析システムを用いた。cDNA配列内のリーディ
ングフレームは、標準的方法(前出のAusubel, 1997, unit 7.7に概説)を用い
て決定した。cDNA配列の幾つかを選択して、実施例6に記載した方法で配列を伸
長させた。
3 Sequencing and Analysis cDNA sequencing reactions may be performed using standard methods or high throughput equipment such as
ABI CATALYST 800 Thermal Cycler (PE Biosystems) or PTC-200 Thermal Cycler (MJ Research) with HYDRA Microdispenser (Robbins Scient)
ific) or MICROLAB 2200 (Hamilton) liquid transfer system. The cDNA sequencing reaction is carried out by using a reagent provided by Amersham Pharmacia Biotech or an ABI sequencing kit such as ABI PRISM BIGDYE Terminator cycle s.
Preparation was performed using the reagents provided in the equencing ready reaction kit (PE Biosystems). For electrophoretic separation of cDNA sequencing reactions and detection of labeled polynucleotides, use the MEGABACE 1000 DNA Sequencing System (Molecular Dynam
ics) or ABI PRIS using standard ABI protocol and base pair calling software
The M373 or 377 Sequencing Systems (PE Biosystems) or other sequence analysis systems well known in the art were used. Reading frames within the cDNA sequences were determined using standard methods (outlined in Ausubel, 1997, unit 7.7, supra). Some of the cDNA sequences were selected and extended by the method described in Example 6.

【0231】 cDNA配列に由来するポリヌクレオチド配列は、当業者によく知られたアルゴリ
ズムを利用するソフトウェアの組合せを用いて構築し、解析した。利用したツー
ル、プログラム及びアルゴリズムの概略、適用可能な説明、引用文献、閾値パラ
メータを表5に示す。用いたツール、プログラム及びアルゴリズムを表5の列1
に、それらの簡単な説明を列2に示す。列3は好適な引用文献であり、全ての文
献はそっくりそのまま引用を以って本明細書の一部となす。適用可能な場合には
、列4は2つの配列が一致する強さを評価するために用いたスコア、確率値その
他のパラメータを示す(スコアが高ければ高いほど2配列間の相同性が高くなる
)。配列の解析は、MACDNASIS PROソフトウェア(日立ソフトウェアエンジニア
リング, South San Francisco CA)及びLASERGENEソフトウェア(DNASTAR)を用
いて行った。
Polynucleotide sequences derived from the cDNA sequences were constructed and analyzed using a combination of software utilizing algorithms well known to those skilled in the art. Table 5 shows the outline of tools, programs and algorithms used, applicable explanations, references, and threshold parameters. The tools, programs and algorithms used are listed in column 1 of Table 5.
A brief description of them is given in column 2. Column 3 is the preferred citation, and all references are incorporated by reference in their entirety. If applicable, column 4 shows the score, probability value and other parameters used to assess the strength of the match between the two sequences (the higher the score, the higher the homology between the two sequences). ). Sequence analysis was performed using MACDNASIS PRO software (Hitachi Software Engineering, South San Francisco CA) and LASERGENE software (DNASTAR).

【0232】 ポリヌクレオチド配列は、ベクター、リンカー及びポリA配列を除去すること
により、またあいまいな塩基対をマスクすることによって有効性を確認した。そ
の際、BLAST、動的プログラミング、及び隣接ジヌクレオチド頻度分析に基づく
アルゴリズム及びプログラムを用いた。次に、BLAST、FASTA及びBLIMPSに基づく
プログラムを用いて、プログラム中の注釈を得るべく、公共のデータベース、例
えばGenBankの霊長類及びげっ歯類、哺乳動物、脊椎動物、真核生物のデータベ
ースと、BLOCKS、PRINTS、DOMO、PRODOM及びPFAMの選択に対する配列を問い合わ
せした。配列はPhred、Phrap及びConsedに基づくプログラムを用いて完全長のポ
リヌクレオチド配列に構築し、GenMark、BLAST及びFASTAに基づくプログラムを
用いてオープンリーディングフレームに対してスクリーニングした。対応する完
全長アミノ酸配列を誘導するべく完全長ポリヌクレオチド配列を翻訳し、その後
、GenBankデータベース(上記)、SwissProt、BLOCKS、PRINTS、DOMO、PRODOM及
びProsite等のデータベース、PFAM等のHidden Markov Model(HMM)ベースのタ
ンパク質ファミリーデータベースに対する問合せによって完全長配列を分析した
。HMMは、遺伝子ファミリーのコンセンサス1次構造を解析する確率的アプロー
チである(Eddy, S.R. (1996) Curr. Opin. Struct. Biol. 6:361-365等を参照
)。
The polynucleotide sequences were validated by removing the vector, linker and polyA sequences and by masking ambiguous base pairs. In doing so, algorithms and programs based on BLAST, dynamic programming, and flanking dinucleotide frequency analysis were used. Then, using BLAST, FASTA and BLIMPS based programs, to obtain annotations in the programs, public databases such as GenBank primates and rodents, mammals, vertebrates, eukaryotic databases, and The array for the choice of BLOCKS, PRINTS, DOMO, PRODOM and PFAM was queried. The sequences were assembled into full-length polynucleotide sequences using programs based on Phred, Phrap and Consed and screened against open reading frames using programs based on GenMark, BLAST and FASTA. The full-length polynucleotide sequence is translated to derive the corresponding full-length amino acid sequence, and then the GenBank database (above), SwissProt, BLOCKS, PRINTS, DOMO, PRODOM and Prosite databases, PFAM and other Hidden Markov Model (HMM ) Full-length sequences were analyzed by querying the base protein family database. HMM is a probabilistic approach for analyzing the consensus primary structure of gene families (see Eddy, SR (1996) Curr. Opin. Struct. Biol. 6: 361-365).

【0233】 完全長ポリヌクレオチド及びアミノ酸配列の構築及び分析に用いる上記のプロ
グラムは、配列番号53乃至104からのポリヌクレオチド配列の断片を同定す
るためにも使用できる。ハイブリダイゼーション及び増幅に有用な約20〜約4
000のヌクレオチドの断片は、上記「発明」の項で説明した。
The programs described above for the construction and analysis of full length polynucleotide and amino acid sequences can also be used to identify fragments of the polynucleotide sequence from SEQ ID NOs: 53-104. About 20 to about 4 useful for hybridization and amplification
Fragments of 000 nucleotides were described in the "Invention" section above.

【0234】 4 ポリヌクレオチド発現の分析 ノーザン分析は、転写された遺伝情報の存在を検出するために用いられる実験
技術であり、標識されたヌクレオチド配列の、特定の細胞種または組織からのRN
Aが結合される膜へのハイブリダイゼーションに関与している。(前出のSambroo
k, 7章、同Ausubel. F.M. ら, 4章及び16章等を参照。) BLASTに適用する類似のコンピュータ技術を用いて、GenBankやLifeSeq(Incyt
e Pharmaceuticals)等のヌクレオチドデータベースにおいて同一または関連分
子を検索する。ノーザン分析は、多数の膜系ハイブリダイゼーションよりも断然
速い。更に、特定の同一を厳密な或いは相同的なものとして分類するか否かを決
定するため、コンピュータ検索の感度を変更することができる。検索の基準はプ
ロダクトスコアであり、次式で定義される。
4 Analysis of Polynucleotide Expression Northern analysis is an experimental technique used to detect the presence of transcribed genetic information, which involves the labeling of labeled nucleotide sequences from RNs from a particular cell type or tissue.
It is involved in hybridization to the membrane to which A is bound. (Sambroo mentioned above
k, Chapter 7, and Ausubel. FM et al., Chapters 4 and 16, etc. ) Using similar computer technology applied to BLAST, GenBank and LifeSeq (Incyt
searching for identical or related molecules in nucleotide databases such as e Pharmaceuticals). Northern analysis is by far faster than many membrane-based hybridizations. Further, the sensitivity of computer searches can be varied to determine whether to classify a particular identity as exact or homologous. The search criterion is the product score, which is defined by the following formula.

【0235】[0235]

【数1】 [Equation 1]

【0236】 プロダクトスコアは、2つの配列間の類似度及び配列が一致する長さの両方を考
慮している。プロダクトスコアは、0〜100の規準化された値であり、次のよ
うにして求める。BLASTスコアにヌクレオチドの配列一致率を乗じ、その積を2
つの配列の短い方の長さの5倍で除する。高スコアリングセグメント対(HSP)
に一致する各塩基に+5のスコアを割り当て、各不適性塩基対に−4を割り当て
ることにより、BLASTスコアを計算する。2つの配列は、2以上のHSPを共有し得
る(ギャップにより離隔され得る)。2以上のHSPがある場合には、最高BLASTス
コアの塩基対を用いてプロダクトスコアを計算する。プロダクトスコアは、断片
的重畳とBLASTアラインメントの質とのバランスを表す。例えばプロダクトスコ
ア100は、比較した2つの配列の短い方の長さ全体にわたって100%一致す
る場合のみ得られる。プロダクトスコア70は、一端が100%一致し、70%
重畳しているか、他端が88%一致し、100%重畳しているかのいずれかの場
合に得られる。プロダクトスコア50は、一端が100%一致し、50%重畳し
ているか、他端が79%一致し、100%重畳しているかのいずれかの場合に得
られる。
The product score considers both the similarity between the two sequences and the length of sequence matching. The product score is a normalized value of 0 to 100 and is obtained as follows. Multiply the BLAST score by the sequence identity of the nucleotides and multiply the product by 2
Divide by 5 times the length of the shorter of the two sequences. High Scoring Segment Pair (HSP)
The BLAST score is calculated by assigning a score of +5 to each base that matches and a −4 to each mismatch. The two sequences may share more than one HSP (which may be separated by a gap). If there is more than one HSP, calculate the product score using the base pair with the highest BLAST score. The product score represents the balance between fragmentary convolution and quality of BLAST alignment. For example, a product score of 100 is only obtained if there is 100% match over the shorter length of the two sequences compared. The product score 70 has a 100% match at one end and 70%
It is obtained in either case of overlapping, or the other ends are 88% coincident and 100% overlapped. The product score 50 is obtained when either one end is 100% coincident and has 50% overlap, or the other end is 79% coincident and has 100% overlap.

【0237】 ノーザン分析の結果は、INTRAをコードする転写物が作出されたライブラリの
分布パーセンテージとして報告される。分析は、器官/組織及び疾患によるcDNA
ライブラリのカテゴリー分類に関与している。器官/組織のカテゴリーには、心
血管、皮膚、発生、内分泌、胃腸、造血/免疫、筋骨格、神経、生殖及び泌尿器
がある。疾患/病状のカテゴリーには、癌、炎症、外傷、細胞増殖、神経、貯留
(pooled)が含まれる。カテゴリー毎に目的の配列を発現するライブラリ数を数
え、それを全カテゴリーのライブラリ数で除した。組織特異発現及び疾患/病状
特異発現のパーセント値を表3に示す。
The results of the Northern analysis are reported as the distribution percentage of the library in which transcripts encoding INTRA were produced. Analysis of cDNA by organ / tissue and disease
Involved in the categorization of libraries. Organ / tissue categories include cardiovascular, skin, development, endocrine, gastrointestinal, hematopoietic / immune, musculoskeletal, neural, reproductive and urological. Disease / condition categories include cancer, inflammation, trauma, cell proliferation, nerves, pooled. The number of libraries expressing the target sequence was counted for each category and divided by the number of libraries in all categories. Percentages of tissue-specific and disease / condition-specific expression are shown in Table 3.

【0238】 5 ポリヌクレオチドをコードするABBRの染色体マッピング 配列番号8乃至14を配列するために用いたcDNA配列は、BLAST及びその他の
スミス‐ウォーターマンアルゴリズムのインプリメンテーションを用いて、Incy
te LIFESEQのデータベース及びパブリックドメインのデータベースから得た配列
と比較した。配列番号8乃至14に適合するデータベースから得た配列は、Phra
p(表5)等のアセンブリアルゴリズムを用いて隣接する配列及びオーバーラッ
プする配列のクラスタに配列した。スタンフォード・ヒトゲノムセンター(SHGC
)、ホワイトヘッド・ゲノム研究所(WIGR)、Genethon等の公的な情報源から入
手可能な放射線ハイブリッド及び遺伝地図データを用いて、クラスタ化された配
列が予めマッピングされたかを測定した。マッピングされた配列がクラスタに含
まれている結果、個々の配列番号を含めてそのクラスタの全配列が地図上の位置
に割り当てられた。
5 The cDNA sequence used to sequence the chromosome mapping SEQ ID NOS: 8-14 of ABBR encoding the polynucleotide was prepared using the BLAST and other Smith-Waterman algorithm implementations to
The sequences were compared to sequences obtained from the te LIFE SEQ database and public domain databases. The sequences obtained from the databases corresponding to SEQ ID NOs: 8 to 14 are Phra
Arrays of adjacent and overlapping sequences were clustered using an assembly algorithm such as p (Table 5). Stanford Human Genome Center (SHGC
), Whitehead Genome Institute (WIGR), radiation hybrids and genetic map data available from public sources such as Genethon to determine if the clustered sequences were pre-mapped. As a result of including the mapped sequence in the cluster, the entire sequence of the cluster including the individual sequence number was assigned to the map position.

【0239】 配列番号8乃至14(全ての配列がマッピングされていない場合には特定の配
列番号を埋める)の遺伝地図上の位置は、ヒト染色体の範囲または間隔として発
明の項に記載されている(任意の配列中に地図上の位置が2以上ある場合には、
以下の文章を含む)。配列番号8乃至14(特定の配列番号を埋める)に対して
2以上の地図上の位置が報告され、配列番号8乃至14(特定の配列番号を埋め
る)との類似性を有するが完全に同一ではないような予めマッピングされた配列
が各クラスタにアセンブルされたことを示す。センチモルガン間隔の地図上の位
置は、染色体のpアームの末端に関連して測定する。(センチモルガン(cM)は
、染色体マーカー間の組換え頻度に基づく計測単位である。平均して、1cMは、
ヒト中のDNAの1メガベース(Mb)にほぼ等しい。尤も、この値は、組換えのホ
ットスポット及びコールドスポットに起因して広範囲に変化する。)cM距離は、
配列が各クラスタ内に含まれるような放射線ハイブリッドマーカーに対して境界
を提供するようなGenethonによってマッピングされた遺伝マーカーに基づく。ヒ
トゲノム地図及びその他の公衆に利用可能な資源、例えばNCBIの「GeneMap'99」
ウェブサイト(http://www.ncbi.n1m.nih.gov/genemap/)を用いて、以前に同定
した病変遺伝地図が上記の間隔内またはその近傍にあるかどうかを決定すること
ができる。
The positions on the genetic map of SEQ ID NOs: 8 to 14 (fill in the specific SEQ ID NO if all sequences are not mapped) are listed in the section of the invention as a range or spacing of human chromosomes. (If there are two or more positions on the map in any array,
Including the following sentences). Two or more map positions are reported for SEQ ID NOs: 8 to 14 (fill in a specific SEQ ID NO), and are similar to SEQ ID NOS: 8 to 14 (fill in a specific SEQ ID NO) but completely identical Indicates that a pre-mapped sequence that is not assembled into each cluster. The map position of the centimorgan interval is measured relative to the end of the p-arm of the chromosome. (Centimorgan (cM) is a unit of measurement based on the recombination frequency between chromosomal markers. On average, 1 cM is
It is approximately equal to 1 megabase (Mb) of DNA in humans. However, this value varies widely due to recombination hotspots and coldspots. ) CM distance is
Based on genetic markers mapped by Genethon to provide boundaries for radiation hybrid markers such that sequences are contained within each cluster. Human genome map and other publicly available resources such as NCBI's "GeneMap '99"
The website ( http://www.ncbi.n1m.nih.gov/genemap/ ) can be used to determine if the previously identified lesion genetic map is within or near the above intervals.

【0240】 6 ポリヌクレオチドをコードするINTRAの伸長 配列番号53乃至104の完全長の核酸配列は、完全長分子の適切な断片から
設計したオリゴヌクレオチドプライマーを用いて該断片を伸長させて生成した。
一方のプライマーは既知の断片の5'伸長を開始するべく合成し、他方のプライ
マーは既知の断片の3'伸長を開始するべく合成した。開始プライマーの設計は
、長さが約22〜30ヌクレオチド、GC含有率が50%以上となり、約68〜7
2℃の温度で標的配列にアニーリングするように、OLIGO 4.06ソフトウェア(Na
tional Biosciences)或いは別の適切なプログラムを用いて、cDNAから設計した
。ヘアピン構造及びプライマー-プライマー二量体を生ずるようなヌクレオチド
の伸長は全て回避した。
6 INTRA Extensions Encoding Polynucleotides The full-length nucleic acid sequences of SEQ ID NOs: 53-104 were generated by extending the fragments using oligonucleotide primers designed from the appropriate fragment of the full-length molecule.
One primer was synthesized to initiate the 5'extension of the known fragment and the other primer was synthesized to initiate the 3'extension of the known fragment. The starting primer is designed to have a length of about 22 to 30 nucleotides, a GC content of 50% or more, and a length of about 68 to 7
The OLIGO 4.06 software (Na
designed from cDNA using National Biosciences) or another suitable program. Hairpin structures and primer extension of nucleotides that result in primer-primer dimers were all avoided.

【0241】 配列を伸長するために、被選択ヒトcDNAライブラリを用いた。2段階以上の伸
長が必要または望ましい場合には、付加的プライマー或いはプライマーのネステ
ッドセットを設計した。
A selected human cDNA library was used to extend the sequence. Additional primers or nested sets of primers were designed when more than one extension was required or desired.

【0242】 高忠実度の増幅が、当業者によく知られている方法を利用したPCR法によって
得られた。PCRは、PTC-200 サーマルサイクラー(MJ Research, Inc.)を用いて
96穴プレート内で行った。反応混合液には、DNA鋳型、各プライマー200nmo
lと、Mg2+、(NH4)2SO4 及びβ-メルカプトエタノールを含む反応緩衝液と、Taq
DNAポリメラーゼ(Amersham Pharmacia Biotech)と、ELONGASE酵素(Life Tech
nologies)と、Pfu DNAポリメラーゼ(Stratagene)が含まれていた。プライマ
ー対PCI A、PCI Bに対して用いたパラメータは次の通りである。 ステップ1: 94℃で3分間 ステップ2: 94℃で15秒 ステップ3: 60℃で1分間 ステップ4: 68℃で2分間 ステップ5: ステップ2、3、4を20回繰り返す ステップ6: 68℃で5分間 ステップ7: 4℃で保存 プライマー対T7、SK+に対しては、上記パラメータに代えて以下のパラメータを
用いた。 ステップ1: 94℃で3分間 ステップ2: 94℃で15秒 ステップ3: 57℃で1分間 ステップ4: 68℃で2分間 ステップ5: ステップ2、3、4を20回繰り返す ステップ6: 68℃で5分間 ステップ7: 4℃で保存 1X TEに溶解したPICOGREEN定量試薬(0.25%(v/v) PICOGREEN、Molecular
Probes, Eugene OR)100μlと、希釈していないPCR産物0.5μlとを不透明
な蛍光光度計プレート(Coming Costar, Acton MA)の各穴に分配し、DNAを試薬
と結合可能なようにさせることによって各穴内のDNA濃度の測定を行った。サン
プルの蛍光を計測してDNAの濃度を定量するべくプレートをFluoroskan II (Lab
systems Oy, Helsinki, Finland)でスキャンした。反応混合物のアリコート5
〜10μlを1%アガロースミニゲル上で電気泳動法によって解析し、どの反応
が配列の伸長に成功したかを決定した。
High fidelity amplification was obtained by the PCR method utilizing methods well known to those skilled in the art. PCR was performed in a 96-well plate using a PTC-200 thermal cycler (MJ Research, Inc.). The reaction mixture contains DNA template and 200 nm of each primer.
l, a reaction buffer containing Mg 2+ , (NH 4 ) 2 SO 4 and β-mercaptoethanol, and Taq
DNA polymerase (Amersham Pharmacia Biotech) and ELONGASE enzyme (Life Tech
nologies) and Pfu DNA polymerase (Stratagene). The parameters used for the primer pair PCI A and PCI B are as follows. Step 1: 94 ° C. for 3 minutes Step 2: 94 ° C. for 15 seconds Step 3: 60 ° C. for 1 minute Step 4: 68 ° C. for 2 minutes Step 5: Steps 2, 3, and 4 are repeated 20 times Step 6: 68 ° C. 5 minutes Step 7: Stored at 4 ° C. For the primer pair T7, SK +, the following parameters were used instead of the above parameters. Step 1: 94 ° C. for 3 minutes Step 2: 94 ° C. for 15 seconds Step 3: 57 ° C. for 1 minute Step 4: 68 ° C. for 2 minutes Step 5: Steps 2, 3, 4 repeated 20 times Step 6: 68 ° C. For 5 minutes Step 7: Store at 4 ° C PICOGREEN quantitative reagent dissolved in 1X TE (0.25% (v / v) PICOGREEN, Molecular
100 μl of Probes, Eugene OR) and 0.5 μl of undiluted PCR product are distributed into each well of an opaque fluorometer plate (Coming Costar, Acton MA) to allow the DNA to bind to the reagent. The DNA concentration in each well was measured by. Fluoroskan II (Lab
systems Oy, Helsinki, Finland). Aliquot 5 of reaction mixture
-10 μl were analyzed by electrophoresis on a 1% agarose minigel to determine which reaction was successful in extending the sequence.

【0243】 伸長させたヌクレオチドは、脱塩及び濃縮して384穴プレートに移し、CviJ
Iコレラウイルスエンドヌクレアーゼ(Molecular Biology Research, Madison W
I)を用いて消化し、pUC 18ベクター(Amersham Pharmacia Biotech)への再連
結反応前に音波処理またはせん断した。ショットガン・シークエンシングのため
に、消化したヌクレオチドを低濃度(0.6〜0.8%)のアガロースゲル上で分
離し、断片を切除し、寒天をAgar ACE(Promega)で消化した。伸長させたクロ
ーンをT4リガーゼ(New England Biolabs, Beverly MA)を用いてpUC 18ベクタ
ー(Amersham Pharmacia Biotech)に再連結し、Pfu DNAポリメラーゼ(Stratag
ene)で処理して制限部位のオーバーハングを満たし、コンピテント大腸菌細胞
に形質移入した。形質移入した細胞を抗生物質含有培地上で選択し、個々のコロ
ニーを選択してLB/2x carb液体培地の384穴プレート内において37℃で一晩
培養した。
The extended nucleotides were desalted and concentrated, transferred to a 384-well plate and subjected to CviJ
Cholera virus endonuclease (Molecular Biology Research, Madison W
I) was used to digest and sonicate or shear prior to religation reaction into pUC 18 vector (Amersham Pharmacia Biotech). For shotgun sequencing, the digested nucleotides were separated on a low concentration (0.6-0.8%) agarose gel, the fragments excised and the agar digested with Agar ACE (Promega). The extended clones were religated into pUC 18 vector (Amersham Pharmacia Biotech) using T4 ligase (New England Biolabs, Beverly MA) and Pfu DNA polymerase (Stratag).
ene) to fill the restriction site overhang and transfect competent E. coli cells. Transfected cells were selected on antibiotic containing medium and individual colonies were selected and grown overnight in 384 well plates of LB / 2x carb liquid medium at 37 ° C.

【0244】 細胞を溶解し、Taq DNAポリメラーゼ(Amersham Pharmacia Biotech)及びPfu
DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いてPCRによってDNAを増幅した。その際用
いたパラメータは次の通りである。 ステップ1: 94℃で3分間 ステップ2: 94℃で15秒 ステップ3: 60℃で1分間 ステップ4: 72℃で2分間 ステップ5: ステップ2、3、4を29回繰り返す ステップ6: 72℃で5分間 ステップ7: 4℃で保存 DNAは、上記のPICOGREEN試薬(Molecular Probes)によって定量した。DNAの回
収率が低いサンプルは、上記と同一の条件を用いて再増幅した。サンプルは20
%ジメチルスルホキシド(1:2, v/v)で希釈し、DYENAMIC energy transfer
sequencing primer及びDYENAMIC DIRECT kit(Amersham Pharmacia Biotech)ま
たはABI PRISM BIGDYE Terminator cycle sequencing ready reaction kit(PE
Biosystems)を用いてシークエンシングした。
Cells are lysed and Taq DNA polymerase (Amersham Pharmacia Biotech) and Pfu
DNA was amplified by PCR using DNA polymerase (Stratagene). The parameters used at that time are as follows. Step 1: 94 ° C. for 3 minutes Step 2: 94 ° C. for 15 seconds Step 3: 60 ° C. for 1 minute Step 4: 72 ° C. for 2 minutes Step 5: Steps 2, 3 and 4 are repeated 29 times Step 6: 72 ° C. 5 minutes at 7: DNA stored at 4 ° C was quantified by the PICOGREEN reagent (Molecular Probes) described above. Samples with low DNA recovery were reamplified using the same conditions as above. 20 samples
Dilute with% dimethylsulfoxide (1: 2, v / v) and use DYENAMIC energy transfer
sequencing primer and DYENAMIC DIRECT kit (Amersham Pharmacia Biotech) or ABI PRISM BIGDYE Terminator cycle sequencing ready reaction kit (PE
Biosystems) was used for sequencing.

【0245】 同様に、上記手順と、伸長のために設計されたオリゴヌクレオチドと、適切な
ゲノムライブラリを用いて、5'調節配列を得るべく、配列番号53乃至104
のヌクレオチド配列が用いられる。
Similarly, using the above procedure and oligonucleotides designed for extension and an appropriate genomic library, SEQ ID NOs: 53-104 were used to obtain 5'regulatory sequences.
The nucleotide sequence of is used.

【0246】 7 個々のハイブリダイゼーションプローブの標識及び使用 配列番号53乃至104から得たハイブリダイゼーションプローブを利用して
、cDNA、ゲノムDNAまたはmRNAをスクリーニングする。約20塩基対からなるオ
リゴヌクレオチドの標識について特に記載するが、より大きなヌクレオチド断片
に対しても事実上同一の手順が用いられる。オリゴヌクレオチドは、OLIGO 4.06
ソフトウェア(National Biosciences)等の最新ソフトウェアを用いて設計し、
各オリゴマー50pmolと、[γ-32P]アデノシン3リン酸 (Amersham Pharmacia
Biotech)250μCiと、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(DuPont NEN, Boston MA
)を結合することにより標識する。標識したオリゴヌクレオチドは、SEPHADEX G
-25超細繊分子サイズ排除デキストランビードカラム(Amersham Pharmacia Biot
ech)を用いて実質的に精製する。 Ase I、Bgl II、Eco RI、Pst I、Xba IまたはPvu II(DuPont NEN)のいずれか
1つのエンドヌクレアーゼで消化されたヒトゲノムDNAの典型的な膜ベースのハ
イブリダイゼーション解析において、毎分107カウントの標識されたプローブ
を含むアリコットを用いる。
7 Labeling and use of individual hybridization probes The hybridization probes obtained from SEQ ID NOs: 53 to 104 are used to screen for cDNA, genomic DNA or mRNA. Although the labeling of oligonucleotides consisting of about 20 base pairs is specifically described, virtually the same procedure is used for larger nucleotide fragments. Oligonucleotides are OLIGO 4.06
Design using the latest software such as software (National Biosciences),
50 pmol of each oligomer and [γ- 32 P] adenosine triphosphate (Amersham Pharmacia
Biotech) 250 μCi and T4 polynucleotide kinase (DuPont NEN, Boston MA
). The labeled oligonucleotide is SEPHADEX G
-25 Ultrafine molecular size exclusion dextran bead column (Amersham Pharmacia Biot
Substantially purified using ech). 10 7 min -1 in a typical membrane-based hybridization analysis of human genomic DNA digested with any one of Ase I, Bgl II, Eco RI, Pst I, Xba I or Pvu II (DuPont NEN) endonuclease. An aliquot containing a count of labeled probes is used.

【0247】 各消化物から得たDNAは、0.7%アガロースゲル上で分画してナイロン膜(Ny
tran Plus, Schleicher & Schuell, Durham NH)に移す。ハイブリダイゼーショ
ンは、40℃で16時間行う。非特異的シグナルを除去するため、例えば0.1
×クエン酸ナトリウム食塩水及び0.5%ドデシル硫酸ナトリウムに一致する条
件下で、ブロットを室温で順次洗浄する。オートラジオグラフィーまたはそれに
代わるイメージング手段を用いてハイブリダイゼーションパターンを視覚化し、
比較する。
The DNA obtained from each digest was fractionated on a 0.7% agarose gel and a nylon membrane (Ny
tran Plus, Schleicher & Schuell, Durham NH). Hybridization is performed at 40 ° C. for 16 hours. To remove non-specific signals, eg 0.1
Blots are washed sequentially at room temperature under conditions consistent with sodium citrate saline and 0.5% sodium dodecyl sulfate. Visualize the hybridization pattern using autoradiography or alternative imaging means,
Compare.

【0248】 8 マイクロアレイ マイクロアレイの表面上でアレイエレメントの連鎖または合成は、フォトリソ
グラフィ、圧電印刷(インクジェット印刷、前出のBaldeschweiler等を参照)、
機械的マイクロスポッティング技術及びこれらから派生したものを用いて達成す
ることが可能である。上記各技術において基質は、均一且つ非多孔性の固体とす
るべきである(Schena (1999).前出)。推奨する基質には、シリコン、シリカ、
スライドガラス、ガラスチップ及びシリコンウエハがある。或いは、ドットブロ
ット法またはスロットブロット法に類似のアレイを利用して、熱的、紫外線的、
化学的または機械的結合手順を用いて基質の表面にエレメントを配置及び結合さ
せてもよい。通常のアレイは、手作業で、または利用可能な方法や機械を用いて
作製でき、任意の適正数のエレメントを有し得る(Schena, M. ら (1995) Scien
ce 270:467-470、Shalon. D. ら (1996) Genome Res. 6:639-645、Marshall, A.
and J. Hodgson (1998) Nat. Biotechnol. 16:27-31.を参照)。
8 Microarrays Chaining or synthesis of array elements on the surface of microarrays can be performed by photolithography, piezoelectric printing (inkjet printing, see Baldeschweiler et al., Supra),
It can be achieved using mechanical microspotting techniques and their derivatives. In each of the above techniques, the substrate should be a solid, non-porous solid (Schena (1999). Supra). Recommended substrates include silicon, silica,
There are slide glasses, glass chips, and silicon wafers. Alternatively, an array similar to dot blotting or slot blotting can be used to
Elements may be placed and attached to the surface of the substrate using chemical or mechanical attachment procedures. Regular arrays can be produced manually or using available methods and machines and can have any suitable number of elements (Schena, M. et al. (1995) Scien.
ce 270: 467-470, Shalon. D. et al. (1996) Genome Res. 6: 639-645, Marshall, A.
and J. Hodgson (1998) Nat. Biotechnol. 16: 27-31.).

【0249】 完全長cDNA、発現遺伝子配列断片(EST)、またはその断片またはオリゴマー
は、マイクロアレイのエレメントを構成し得る。ハイブリダイゼーションに好適
な断片またはオリゴマーを、LASERGENEソフトウェア(DNASTAR)等の当分野で公
知のソフトウェアを用いて選択することが可能である。アレイエレメントは、生
物学的サンプル中でポリヌクレオチドを用いてハイブリダイズされる。生物学的
サンプル中のポリヌクレオチドは、検出を容易にするために蛍光標識またはその
他の分子タグに接合される。ハイブリダイゼーション後、生物学的サンプルから
ハイブリダイズされていないヌクレオチドを除去し、蛍光スキャナを用いて各ア
レイエレメントにおいてハイブリダイゼーションを検出する。或いは、レーザ脱
着及び質量スペクトロメトリを用いてもハイブリダイゼーションを検出し得る。
マイクロアレイ上のエレメントにハイブリダイズする各ポリヌクレオチドの相補
性の度合及び相対存在度は、算定し得る。一実施例におけるマイクロアレイの調
整及び使用について、以下に詳述する。
The full-length cDNA, expressed gene sequence fragment (EST), or fragments or oligomers thereof, may constitute an element of a microarray. Fragments or oligomers suitable for hybridization can be selected using software known in the art such as LASERGENE software (DNASTAR). Array elements are hybridized with a polynucleotide in a biological sample. The polynucleotide in the biological sample is conjugated to a fluorescent label or other molecular tag to facilitate detection. After hybridization, unhybridized nucleotides are removed from the biological sample and hybridization is detected at each array element using a fluorescence scanner. Alternatively, laser desorption and mass spectrometry can also be used to detect hybridization.
The degree of complementarity and relative abundance of each polynucleotide that hybridizes to the elements on the microarray can be calculated. The preparation and use of the microarray in one embodiment is detailed below.

【0250】 組織または細胞サンプルの準備 グアニジウムチオシアネート法を用いて組織サンプルから全RNAを単離し、オ
リゴ(dT)セルロース法を用いてポリ(A)+RNAを精製する。各ポリ(A)+RNAサンプル
は、MMLV逆転写酵素、0.05 pg/μlのオリゴ(dT)プライマー(21mer)、1×
第1鎖緩衝液、0.03unit/μlのRNアーゼ阻害因子、500μMのdATP、500
μMのdGTP、500μMのdTTP、40μMのdCTP、40μMのdCTP-Cy3(BDS)また
はdCTP-Cy5(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて逆転写する。逆転写反応は
、GEMBRIGHTキット(Incyte)を用いてポリ(A)+RNA含有の25体積ml内で行う。特
異制御ポリ(A)+RNAは、370℃で2時間インキュベートした後、in vitro転写
により非コード酵母ゲノムDNAから合成する。各反応サンプル(1つはCy3、もう
1つはCy5標識)は、2.5mlの0.5M水酸化ナトリウムで処理し、850℃で2
0分間インキュベートし、反応を停止させてRNAを減成する。サンプルは、2つ
の連続するCHROMA SPIN 30ゲル濾過スピンカラム(CLONTECH Laboratories, Inc
. (CLONTECH), Palo Alto CA)を用いて精製する。結合後、2つの反応サンプル
は、1mlのグリコーゲン(1mg/ml)を用いて析出させたエタノール、60mlの
酢酸ナトリウム及び300mlの100%エタノールである。サンプルは次に、Sp
eedVAC(Savant Instruments Inc., Holbrook NY)を用いて乾燥して仕上げ、1
4μlの5×SSC/0.2%SDS中で再懸濁する。
Preparation of Tissue or Cell Samples Total RNA is isolated from tissue samples using the guanidinium thiocyanate method and poly (A) + RNA is purified using the oligo (dT) cellulose method. Each poly (A) + RNA sample contained MMLV reverse transcriptase, 0.05 pg / μl oligo (dT) primer (21mer), 1x
First strand buffer, 0.03 unit / μl RNase inhibitor, 500 μM dATP, 500
Reverse-transcribe using μM dGTP, 500 μM dTTP, 40 μM dCTP, 40 μM dCTP-Cy3 (BDS) or dCTP-Cy5 (Amersham Pharmacia Biotech). The reverse transcription reaction is carried out in 25 volume ml containing poly (A) + RNA using the GEMBRIGHT kit (Incyte). Specific control poly (A) + RNA is synthesized from non-coding yeast genomic DNA by in vitro transcription after incubation at 370 ° C. for 2 hours. Each reaction sample (one labeled with Cy3 and the other labeled with Cy5) was treated with 2.5 ml of 0.5 M sodium hydroxide and incubated at 850 ° C for 2 hours.
Incubate for 0 minutes to stop the reaction and degrade RNA. Samples were prepared from two consecutive CHROMA SPIN 30 gel filtration spin columns (CLONTECH Laboratories, Inc.
(CLONTECH), Palo Alto CA). After conjugation, the two reaction samples are ethanol precipitated with 1 ml glycogen (1 mg / ml), 60 ml sodium acetate and 300 ml 100% ethanol. The sample is Sp
Dry and finish with eedVAC (Savant Instruments Inc., Holbrook NY), 1
Resuspend in 4 μl of 5 × SSC / 0.2% SDS.

【0251】 マイクロアレイの準備 本発明の配列を用いて、アレイエレメントを生成する。各アレイエレメントは
、クローン化cDNAインサートによりベクター含有細菌性細胞から増幅する。PCR
増幅は、cDNAインサートの側面に位置するベクター配列に相補的なプライマーを
用いる。30サイクルのPCRで1〜2ngの初期量から5μgより大きい最終量まで
アレイエレメントを増幅する。増幅されたアレイエレメントは、SEPHACRYL-400
(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて精製される。
Microarray Preparation The arrays of the invention are used to generate array elements. Each array element is amplified from vector-containing bacterial cells with a cloned cDNA insert. PCR
Amplification uses primers complementary to the vector sequences flanking the cDNA insert. Array elements are amplified in 30 cycles of PCR from an initial amount of 1-2 ng to a final amount greater than 5 μg. The amplified array element is SEPHACRYL-400.
(Amersham Pharmacia Biotech).

【0252】 精製したアレイエレメントは、ポリマーコートされたスライドガラス上に固定
する。顕微鏡スライドガラス(Corning)は、処理中及び処理後に大量の蒸留水
洗液を用いて0.1%のSDS及びアセトン中で超音波により洗浄する。スライドガ
ラスは、4%フッ化水素酸(VWR Scientific Products Corporation (VWR), Wes
t Chester PA)中でエッチングし、蒸留水中で広範囲にわたって洗浄し、95%
エタノール中で0.05%アミノプロピルシラン(Sigma)を用いてコーティング
する。コーティングしたスライドガラスは、110℃の天火で硬化させる。
The purified array elements are immobilized on polymer-coated glass slides. Microscope glass slides (Corning) are ultrasonically cleaned in and after treatment with a large amount of distilled water wash in 0.1% SDS and acetone. 4% Hydrofluoric acid (VWR Scientific Products Corporation (VWR), Wes)
Chester PA), washed extensively in distilled water, 95%
Coat with 0.05% aminopropylsilane (Sigma) in ethanol. The coated glass slide is cured by heating at 110 ° C.

【0253】 米国特許第5,807,522号で説明されている方法を用いて、コーティングしたガ
ラス基板にアレイエレメントを付加する。該特許は、引用を以って本明細書の一
部となす。平均濃度が100ng/μlのアレイエレメントDNA1μlを高速ロボット
装置により開口キャピラリープリントエレメントに充填する。装置はここで、ス
ライド毎に約5nlのアレイエレメントサンプルをデポジットする。
Array elements are added to a coated glass substrate using the method described in US Pat. No. 5,807,522. The patent is incorporated herein by reference. 1 μl of the array element DNA having an average concentration of 100 ng / μl is filled in the open capillary print element by a high speed robot device. The instrument now deposits approximately 5 nl of array element sample per slide.

【0254】 マイクロアレイには、STRATALINKER UV架橋剤(Stratagene)を用いてUV
架橋する。マイクロアレイは、室温において0.2%SDSで1度洗浄し、蒸留水で
3度洗浄する。リン酸緩衝生理食塩水 (PBS)(Tropix, Inc., Bedford MA)中の
0.2%カゼイン中において60℃で30分間マイクロアレイをインキュベート
した後、前に行ったように0.2%SDS及び蒸留水で洗浄することにより、非特異
結合部位をブロックする。
For the microarray, use STRATALINKER UV crosslinking agent (Stratagene) for UV.
Crosslink. The microarray is washed once with 0.2% SDS at room temperature and three times with distilled water. After incubating the microarrays in 0.2% casein in phosphate buffered saline (PBS) (Tropix, Inc., Bedford MA) for 30 minutes at 60 ° C., 0.2% SDS and Nonspecific binding sites are blocked by washing with distilled water.

【0255】 ハイブリダイゼーション ハイブリダイゼーション反応は、5×SSC,0.2%SDSハイブリダイゼーション
緩衝液中のCy3及びCy5標識したcDNA合成生成物を各0.2μg含む9μlのサンプ
ル混合体を有する。サンプル混合体は、65℃まで5分間加熱し、マイクロアレ
イ表面上で等分して1.8cm2 のカバーガラスで覆う。アレイは、顕微鏡スライ
ドより僅かに大きいキャビティを有する防水チェンバーに移行させる。チェンバ
ーのコーナーに140μlの5×SSCを加えることにより、チェンバー内部を湿度
100%に保持する。アレイを含むチェンバーは、60℃で約6.5時間インキュベ
ートする。アレイは、第1洗浄緩衝液中(1×SSC,0.1%SDS)において45℃
で10分間洗浄し、第2洗浄緩衝液中(0.1×SSC)において45℃で10分間
各々3度洗浄して乾燥させる。
Hybridization The hybridization reaction has 9 μl of sample mixture containing 0.2 μg each of the Cy3 and Cy5 labeled cDNA synthesis products in 5 × SSC, 0.2% SDS hybridization buffer. The sample mixture is heated to 65 ° C. for 5 minutes, aliquoted on the microarray surface and covered with a 1.8 cm 2 coverslip. The array is transferred to a waterproof chamber with a cavity slightly larger than the microscope slide. By adding 140 μl of 5 × SSC to the corner of the chamber, the humidity inside the chamber is reduced.
Hold at 100%. The chamber containing the array is incubated at 60 ° C. for approximately 6.5 hours. Arrays are at 45 ° C. in the first wash buffer (1 × SSC, 0.1% SDS)
Wash for 10 minutes at 50 ° C., then in the second wash buffer (0.1 × SSC) at 45 ° C. for 10 minutes 3 times each and dry.

【0256】 検出 レポーター標識ハイブリダイゼーション複合体は、Cy3の励起のためには48
8nm、Cy3の励起のためには632nmでスペクトル線を生成し得るInnova 70混合
ガス10 Wレーザ(Coherent, Inc., Santa Clara CA)を備えた顕微鏡で検出する
。20×顕微鏡対物レンズ(Nikon, Inc., Melville NY)を用いて、アレイ上に
励起レーザ光を集中させる。アレイを含むスライドを顕微鏡のコンピュータ制御
X-Yステージに置き、対物レンズを通過してラスタスキャンする。本実施例で用
いた1.8cm×1.8cmのアレイは、20μmの解像度でスキャンした。
The detection reporter-labeled hybridization complex is 48 for excitation of Cy3.
Detection with a microscope equipped with an Innova 70 mixed gas 10 W laser (Coherent, Inc., Santa Clara CA) capable of producing spectral lines at 8 nm and 632 nm for excitation of Cy3. A 20 × microscope objective (Nikon, Inc., Melville NY) is used to focus the pump laser light on the array. Computer-controlled microscope with slide containing array
Place it on the XY stage and pass the objective lens for raster scanning. The 1.8 cm × 1.8 cm array used in this example was scanned at a resolution of 20 μm.

【0257】 2つの異なるスキャンのうち、混合ガスマルチラインレーザは2つの蛍光体を
連続的に励起する。放射された光は、2つの蛍光体に応じて波長に基づき2つの
光電子増倍管検出器(PMT R1477, Hamamatsu Photonics Systems, Bridgewater
NJ)に分割される。アレイと光電子増倍管間に設置された好適なフィルタを用い
て、シグナルをフィルタリングする。用いる蛍光体の最大発光は、Cy3では56
5nm、Cy5では650nmである。装置は両方の蛍光体からのスペクトルを同時に
記録し得るが、レーザ源において好適なフィルタを用いて各アレイを通常2度ス
キャンし、蛍光体1つにつき1度スキャンする。
Of the two different scans, the mixed gas multi-line laser continuously excites the two phosphors. The emitted light is based on the wavelength depending on the two fluorophores and two photomultiplier tube detectors (PMT R1477, Hamamatsu Photonics Systems, Bridgewater
NJ). The signal is filtered using a suitable filter placed between the array and the photomultiplier tube. The maximum emission of the phosphor used is 56 for Cy3.
It is 5 nm and 650 nm for Cy5. Although the instrument can record spectra from both phosphors simultaneously, each array is typically scanned twice with a suitable filter in the laser source, once for each phosphor.

【0258】 スキャンの感度は通常、既知濃度のサンプル混合体に添加されるcDNA制御種に
より生成されるシグナル強度を用いて較正する。アレイ上の特定の位置には相補
的DNA配列が含まれ、その位置におけるシグナルの強度をハイブリダイジング種
の重量比1:100,000に相関させる。異なる源(例えば試験及び制御細胞を表す)
からの2つのサンプルを、各々異なる蛍光体で標識し、他と異なって発現した遺
伝子を同定するために単一のアレイにハイブリダイズする場合には、2つの蛍光
体を有する較正cDNAの標識サンプルにより較正し、ハイブリダイゼーション混合
体に各々等量を加える。
The sensitivity of the scan is usually calibrated using the signal intensity produced by the cDNA control species added to a known concentration of sample mixture. A particular location on the array contains a complementary DNA sequence, which correlates the intensity of the signal at that location to a weight ratio of hybridizing species of 1: 100,000. Different sources (eg representing test and control cells)
Labeled samples of calibrated cDNA with two fluorophores when labeled with two fluorophores, each labeled with a different fluorophore, and hybridized to a single array to identify differentially expressed genes Calibrate and add equal amounts of each to the hybridization mixture.

【0259】 光電子増倍管の出力は、IBMコンパチブルPCコンピュータにインストールされ
た12ビットRTI-835Hアナログ−ディジタル(A/D)変換ボード(Analog Device
s, Inc., Norwood MA)を用いてディジタル化される。ディジタル化されたデー
タは、青色(低シグナル)から赤色(高シグナル)までの擬似カラー範囲へのリ
ニア20色変換を用いてシグナル強度がマッピングされたようなイメージとして
表示される。データは、定量的にも分析される。2つの異なる蛍光体を同時に励
起及び測定する場合には、各蛍光体の発光スペクトルを用いて、データは先ず蛍
光体と蛍光体の間の光学磁気プリンティング(発光スペクトルの重畳に起因する
)に集められる。
The output of the photomultiplier tube is a 12-bit RTI-835H analog-digital (A / D) conversion board (Analog Device) installed in an IBM compatible PC computer.
s, Inc., Norwood MA). The digitized data is displayed as an image where the signal intensities are mapped using a linear 20 color conversion from the blue (low signal) to the red (high signal) pseudo-color range. The data are also analyzed quantitatively. When exciting and measuring two different fluorophores simultaneously, the emission spectra of each fluorophore are used and the data is first collected by optical magnetic printing between the fluorophores (due to the superposition of the emission spectra). To be

【0260】 グリッドは蛍光シグナルイメージ上に重ねられ、それによって各スポットから
のシグナルはグリッドの各エレメントに集められる。各エレメント内の蛍光シグ
ナルは統合され、シグナルの平均強度に応じた数値が得られる。シグナル分析に
用いるソフトウェアは、GEMTOOLS遺伝子発現分析プログラム(Incyte)である。
The grid is overlaid on the fluorescent signal image, whereby the signal from each spot is collected at each element of the grid. The fluorescent signals within each element are integrated and a number is obtained depending on the average intensity of the signal. The software used for signal analysis is the GEMTOOLS gene expression analysis program (Incyte).

【0261】 9 相補的ポリヌクレオチド INTRAをコードする配列或いはその任意の一部に対して相補的配列は、天然のI
NTRAの発現を検出し、低下させ、または阻害するために用いられる。約15〜3
0塩基対を含むオリゴヌクレオチドの使用について記すが、これより小さな或い
は大きな配列の断片の場合でも本質的に同じ方法を用いることができる。Oligo4
.06ソフトウェア(National Biosciences)、及びINTRAをコードする配列を用い
て、適切なオリゴヌクレオチドを設計する。転写を阻害するためには、最も独特
な5' 配列から相補的オリゴヌクレオチドを設計し、これを用いてプロモーター
がコーディング配列に結合するのを阻害する。翻訳を阻害するためには、INTRA
をコードする転写物にリボソームが結合しないように相補的オリゴヌクレオチド
をデザインする。
9 A sequence complementary to the sequence encoding the complementary polynucleotide INTRA, or any portion thereof, may be any of the native I
Used to detect, reduce, or inhibit the expression of NTRA. About 15 to 3
Although the use of oligonucleotides containing 0 base pairs is described, essentially the same method can be used for smaller or larger sequence fragments. Oligo4
Appropriate oligonucleotides are designed using .06 software (National Biosciences) and sequences encoding INTRA. To inhibit transcription, a complementary oligonucleotide is designed from the most unique 5'sequence and used to prevent the promoter from binding to the coding sequence. To block translation, INTRA
Complementary oligonucleotides are designed so that the ribosome does not bind to the transcript that encodes.

【0262】 10 INTRAの発現 INTRAの発現及び精製は、細菌またはウイルスをベースにした発現系を用いて
行うことができる。細菌でINTRAを発現するために、抗生物質耐性及びcDNAの転
写レベルを高める誘導性のプロモーターを含む好適なベクターにcDNAをサブクロ
ーニングする。このようなプロモーターには、lacオペレーター調節エレメント
に関連するT5またはT7バクテリオファージプロモーター及びtrp-lac(tac)ハイブ
リッドプロモーターが含まれるが、これらに限定するものではない。組換えベク
ターを、BL21(DE3)等の好適な細菌宿主に形質転換する。抗生物質耐性をもつ
細菌が、イソプロピルβ-Dチオガラクトピラノシド(IPTG)で誘導されるとINTR
Aを発現する。真核細胞でのINTRAの発現は、一般にバキュロウイルスとして知ら
れているAutographica californica核多面性ウイルス(AcMNPV)を昆虫細胞株ま
たは哺乳動物細胞株に感染させて行う。バキュロウイルスの可欠ポリヘドリン遺
伝子を、相同的組換え、或いは転移プラスミドの媒介に関与する細菌媒介遺伝子
転移のどちらかによって、INTRAをコードするcDNAと置換する。ウイルスの感染
力は維持され、強いポリヘドリンプロモーターによって高いレベルのcDNAの転写
が行われる。組換えバキュロウイルスは、多くの場合はSpodoptera frugiperda
(Sf9)昆虫細胞に感染に用いられるが、ヒト肝細胞の感染にも用いられること
もある。後者の感染の場合は、バキュロウイルスの更なる遺伝的変更が必要にな
る。(Engelhard. E. K.ら (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:3224-3227
、Sandig, V. ら (1996) Hum. Gene Ther. 7:1937-1945.等を参照)。
10 Expression of INTRA Expression and purification of INTRA can be carried out using a bacterial or virus based expression system. For expression of INTRA in bacteria, the cDNA is subcloned into a suitable vector containing an antibiotic promoter and an inducible promoter that enhances the transcription level of the cDNA. Such promoters include, but are not limited to, the T5 or T7 bacteriophage promoter associated with the lac operator regulatory element and the trp-lac (tac) hybrid promoter. The recombinant vector is transformed into a suitable bacterial host such as BL21 (DE3). INTR when antibiotic-resistant bacteria are induced with isopropyl β-D thiogalactopyranoside (IPTG)
Express A. Expression of INTRA in eukaryotic cells is performed by infecting insect cell lines or mammalian cell lines with Autographica californica nuclear polyhedrosis virus (AcMNPV), which is generally known as baculovirus. The baculovirus indispensable polyhedrin gene is replaced with the cDNA encoding INTRA by either homologous recombination or by bacterial-mediated gene transfer involving the transfer plasmid transfer. Viral infectivity is maintained and high levels of cDNA transcription are driven by the strong polyhedrin promoter. Recombinant baculovirus is often Spodoptera frugiperda
(Sf9) Used to infect insect cells, but also used to infect human hepatocytes. In the case of the latter infection, further genetic modification of the baculovirus is required. (Engelhard.EK et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 3224-3227
, Sandig, V. et al. (1996) Hum. Gene Ther. 7: 1937-1945.

【0263】 殆どの発現系では、融合タンパク質としてINTRAを合成するのに例えばグルタ
チオンSトランスフェラーゼ(GST)またはペプチドエピトープ標識、例えばFLAG
や6-Hisを用いる。これらを用いることにより、未精製細胞溶解物から組換え融
合タンパク質の親和性ベースの精製を迅速に1ステップで行うことができる。GS
Tは日本住血吸虫からの26kDaの酵素であり、タンパク質の活性及び抗原性を維持
した状態で、固定化グルタチオン上で融合タンパク質の精製を可能とする(Amer
sham Pharmacia Biotech)。精製後、GSTの部分を特定の開発部位においてINTRA
からタンパク分解的に切断することが可能である。FLAGは8アミノ酸のペプチド
であり、市販されているモノクローナル及びポリクローナル抗FLAG抗体(Eastma
n Kodak)を用いて免疫親和性精製を可能にする。6ヒスチジン残基が連続して
伸長した6-Hisは、金属キレート樹脂(QIAGEN)上での精製を可能にする。タン
パク質の発現及び精製の方法は、前出のAusubel(1995)10章、16章に記載され
ている。これらの方法で精製したINTRAを直接用いて実施例11、12及び15
のアッセイを行うことができる。
In most expression systems, for example, glutathione S transferase (GST) or peptide epitope tags such as FLAG can be used to synthesize INTRA as a fusion protein.
Or 6-His is used. By using these, affinity-based purification of recombinant fusion proteins from crude cell lysates can be performed rapidly in one step. GS
T is a 26kDa enzyme from Schistosoma japonicum that allows purification of the fusion protein on immobilized glutathione while maintaining protein activity and antigenicity (Amer
sham Pharmacia Biotech). After purification, the GST portion was
Can be proteolytically cleaved from. FLAG is an 8-amino acid peptide that is commercially available monoclonal and polyclonal anti-FLAG antibody (Eastma
n Kodak) to allow immunoaffinity purification. 6-His, which is a continuous extension of 6 histidine residues, allows purification on a metal chelate resin (QIAGEN). Methods for protein expression and purification are described in Ausubel (1995), chapters 10 and 16 above. Using INTRA purified by these methods directly in Examples 11, 12 and 15
Can be performed.

【0264】 11 INTRA活性の実証 INTRA活性は、INTRAがタンパク質−タンパク質複合体を形成する能力に関連す
るものであり、NIH3T3マウス線維芽細胞の成長特性を制御する能力により測定さ
れる。INTRAをコードするcDNAは、好適な真核性発現ベクターにサブクローニン
グする。当分野で既知の方法を用いてこのベクターをNIH3T3細胞に形質移入する
。形質移入した細胞は、以下の定量可能な特性に関して非形質移入細胞と比較す
る。定量可能な特性とは即ち、培養中の高濃度への成長、基質への細胞の付着の
減少、変異細胞の形態及び免疫不全マウスへの注入時に腫瘍を誘発する能力であ
る。INTRAの活性は、INTRAを形質移入したNIH3T3細胞における変異細胞の形態の
成長増加または頻度の範囲に比例する。
11 Demonstration of INTRA Activity INTRA activity is related to the ability of INTRA to form protein-protein complexes and is measured by its ability to control the growth characteristics of NIH3T3 mouse fibroblasts. The cDNA encoding INTRA is subcloned into a suitable eukaryotic expression vector. NIH3T3 cells are transfected with this vector using methods known in the art. Transfected cells are compared to non-transfected cells for the following quantifiable properties. Quantifiable properties are growth to high concentrations in culture, reduced attachment of cells to the substrate, morphology of mutant cells and the ability to induce tumors upon injection into immunodeficient mice. The activity of INTRA is proportional to the range of increased growth or frequency of mutant cell morphology in INTRA-transfected NIH3T3 cells.

【0265】 或いは、5H3含有タンパク質に特異結合する多プロリン領域を含む放射標識し
たホルミンポリペプチドにINTRAを結合することによりINTRA活性を測定する(Ch
an. D.C. ら (1996) EMBO J. 15: 1045-54)。INTRAのサンプルをSDS-PAGEゲル
上に流し、電気ブロット法(electroblotting)によりニトロセルロースに転写
する。ブロットは、室温で1時間、脱脂粉乳を含有するTBST(137mMのNaCI、
2.7mMのKcl、25mMのTris (pH8.0)及び0.1%のトウィーン20)中で阻害す
る。放射活性ホルミンポリペプチド含有のTBSTを用いて4時間から一晩の間ブロ
ットをインキュベートする。TBSTでブロットを4回洗浄したら、ブロットをオー
トラジオグラフィーのフィルムに曝す。放射活性は、放射活性スポットの切り離
しにより定量し、ラジオアイソトープカウンターで計数する。回収した放射活性
の量は、アッセイ中のINTRAの活性に比例する。
Alternatively, INTRA activity is measured by binding INTRA to a radiolabeled formin polypeptide containing a multiproline region that specifically binds to 5H3-containing proteins (Ch
an. DC et al. (1996) EMBO J. 15: 1045-54). The INTRA sample is run on an SDS-PAGE gel and transferred to nitrocellulose by electroblotting. Blots were taken for 1 hour at room temperature in TBST (137 mM NaCI, containing skim milk powder,
Inhibits in 2.7 mM Kcl, 25 mM Tris (pH 8.0) and 0.1% Tween 20). Blots are incubated with TBST containing radioactive formin polypeptide for 4 hours to overnight. After washing the blot 4 times with TBST, the blot is exposed to autoradiographic film. Radioactivity is quantified by detaching the radioactive spots and counted with a radioisotope counter. The amount of radioactivity recovered is proportional to the activity of INTRA in the assay.

【0266】 或いは、Ca2+ オーバーレイシステムを用いたCa2+ へのINTRAの結合によりINT
RA活性を実証する(Weis, K. ら (1994) J. Biol. Chem. 269:19142-19150)。
精製したINTRAは、転写してニトロセルロース膜に固定化する。膜は、緩衝液(
60mMのKCl、5mMのMgCl2、10mMのイミダゾール-HCl、pH6.8)で3回洗
浄し、この緩衝液中で1μCi [45Ca2+](NIEN-DuPont, Boston, MA)を用いて1
0分間インキュベートする。非結合[45Ca2+] は水で洗浄して膜から除去し、膜
を乾燥させる。オートラジオグラフィーで膜結合[45Ca2+] を検出し、イメージ
分析システム及びソフトウェアを用いて定量する。INTRA活性は、膜上で検出さ
れた[45Ca2+] の量に比例する。
Alternatively, INT binding by binding INTRA to Ca 2+ using the Ca 2+ overlay system
Demonstrate RA activity (Weis, K. et al. (1994) J. Biol. Chem. 269: 19142-19150).
The purified INTRA is transferred and immobilized on a nitrocellulose membrane. The membrane is buffered (
Washed 3 times with 60 mM KCl, 5 mM MgCl 2 , 10 mM imidazole-HCl, pH 6.8) and 1 μCi [ 45 Ca 2+ ] (NIEN-DuPont, Boston, MA) in this buffer.
Incubate for 0 minutes. Unbound [ 45 Ca 2+ ] is removed from the membrane by washing with water and the membrane is dried. Membrane-bound [ 45 Ca 2+ ] is detected by autoradiography and quantified using an image analysis system and software. INTRA activity is proportional to the amount of [ 45 Ca 2+ ] detected on the membrane.

【0267】 或いは、INTRA及び5'ヌクレオチダーゼの存在下で3H-cAMPから3H-アデノシン
への転換を測定することによりINTRA活性をアッセイする。50mMのTris-HCl pH
7.5、10mMのMgCl2、(Crotalus atrox venomからの)0.1ユニットの5'ヌ
クレオチダーゼ及び0.0064〜2.0uM 3H- cAMPを含む溶液にINTRAを添加し
、産物阻害に関連して非線形になることを避けるために15%以下のcAMP加水分
解を引き起こすような時間の間、37℃で反応をインキュベートする。βシンチ
レーションカウンターを用いて3H-アデノシンに関連する可溶性放射活性を定量
する。回収した放射活性の量は、反応中のINTRAの活性に比例する。
Alternatively, INTRA activity is assayed by measuring the conversion of 3 H-cAMP to 3 H-adenosine in the presence of INTRA and 5 ′ nucleotidase. 50 mM Tris-HCl pH
Intra was added to a solution containing 7.5, 10 mM MgCl 2 , 0.1 units of 5 ′ nucleotidase (from Crotalus atrox venom) and 0.0064-2.0 uM 3 H-cAMP, and related to product inhibition. Incubate the reaction at 37 ° C. for a time to cause less than 15% cAMP hydrolysis to avoid non-linearity. Soluble radioactivity associated with 3 H-adenosine is quantified using a β-scintillation counter. The amount of radioactivity recovered is proportional to the activity of INTRA in the reaction.

【0268】 12 機能的アッセイ INTRA機能は、哺乳動物細胞培養系において生理学的に高められたレベルでのI
NTRAをコードする配列の発現によって評価する。cDNAを、cDNAを高いレベルで発
現する強いプロモーターを含む哺乳動物発現ベクターにサブクローニングする。
選り抜きのベクターには、pCMV SPORTプラスミド(Life Technologies)及びpCR
3.1プラスミド(Invitrogen)が含まれ、どちらもサイトメガロウイルスプロモ
ーターを有する。リポソーム製剤或いは電気穿孔法を用いて、5〜10μgの組
換えベクターをヒト細胞株、例えば内皮由来または造血由来の細胞株に一時的に
形質移入する。更に、標識タンパク質をコードする配列を含む1〜2μgのプラ
スミドを同時に形質移入する。標識タンパク質の発現により、形質移入細胞と非
形質移入細胞を区別する手段が与えられる。また、標識タンパク質の発現によっ
て、cDNAの組換えベクターからの発現を正確に予想できる。標識タンパク質は、
例えば緑色蛍光タンパク質(GFP;Clontech)、CD64またはCD64-GFP融合タンパ
ク質から選択できる。自動化された、レーザ光学に基づく技術であるフローサイ
トメトリー(FCM)を用いて、GFPまたはCD64-GFPを発現する形質移入された細胞
を同定し、その細胞のアポトーシス状態や他の細胞特性を評価する。FCMは、細
胞死に先行するか或いは同時に発生する現象を診断する蛍光分子の取込を検出し
て計量する。このような現象として挙げられるのは、プロピジウムヨウ化物によ
るDNA染色によって計測される核DNA内容物の変化、ブロモデオキシウリジンの取
込量の低下によって計測されるDNA合成の下方調節、特異抗体との反応性によっ
て計測される細胞表面及び細胞内におけるタンパンク質の発現の変化、及び蛍光
複合アネキシンVタンパク質の細胞表面への結合によって計測される原形質膜組
成の変化とがある。フローサイトメトリー法については、Ormerod, M. G. (1994
) Flow Cytometry Oxford, New York, NY.に記述がある。
12 Functional Assays INTRA function is a function of I at physiologically elevated levels in mammalian cell culture systems.
Evaluation is by expression of the NTRA coding sequence. The cDNA is subcloned into a mammalian expression vector containing a strong promoter that expresses the cDNA at high levels.
Vectors of choice include pCMV SPORT plasmid (Life Technologies) and pCR
3.1 plasmid (Invitrogen) is included, both having the cytomegalovirus promoter. Human cell lines, eg, endothelial-derived or hematopoietic-derived cell lines, are transiently transfected with 5-10 μg of the recombinant vector using liposome formulations or electroporation. In addition, 1-2 μg of plasmid containing the sequence encoding the labeled protein is co-transfected. Expression of the labeled protein provides a means of distinguishing between transfected and untransfected cells. Moreover, the expression of the cDNA from the recombinant vector can be accurately predicted by the expression of the labeled protein. The labeled protein is
For example, it can be selected from green fluorescent protein (GFP; Clontech), CD64 or CD64-GFP fusion protein. Use automated, laser-optics-based technology, flow cytometry (FCM) to identify transfected cells expressing GFP or CD64-GFP and assess their apoptotic status and other cellular characteristics To do. FCM detects and measures the uptake of fluorescent molecules that diagnose phenomena that precede or coincide with cell death. Such phenomena include changes in nuclear DNA content measured by DNA staining with propidium iodide, down-regulation of DNA synthesis measured by reduction of bromodeoxyuridine uptake, and specific antibody There are changes in protein expression on the cell surface and intracellularly measured by reactivity, and changes in plasma membrane composition measured by binding of fluorescent complex annexin V protein to the cell surface. For flow cytometry methods, see Ormerod, MG (1994
) Flow Cytometry Oxford, New York, NY.

【0269】 遺伝子発現におけるINTRAの影響は、INTRAをコードする配列とCD64またはCD64
-GFPのいずれかが形質移入された高度に精製された細胞集団を用いて評価するこ
とができる。CD64またはCD64-GFPは、形質転換された細胞表面で発現し、ヒト免
疫グロブリンG(IgG)の保存領域と結合する。形質転換細胞と非形質転換細胞は
、ヒトIgGまたはCD64に対する抗体(DYNAL, Lake Success. NY)で覆われた磁気
ビーズを用いて有効に分離することができる。mRNAは、当分野で公知の方法で細
胞から精製することができる。INTRAその他の目的の遺伝子をコードするmRNAの
発現は、ノーザン分析或いはマイクロアレイ技術で分析することができる。
The effect of INTRA on gene expression is dependent on the sequence encoding INTRA and CD64 or CD64
-A highly purified cell population transfected with either GFP can be evaluated. CD64 or CD64-GFP is expressed on the surface of transformed cells and binds to the conserved region of human immunoglobulin G (IgG). Transformed cells and non-transformed cells can be effectively separated using magnetic beads coated with antibodies against human IgG or CD64 (DYNAL, Lake Success. NY). mRNA can be purified from cells by methods known in the art. The expression of mRNA encoding INTRA or other gene of interest can be analyzed by Northern analysis or microarray technology.

【0270】 13 INTRA特異抗体の産生 ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE;Harrington, M.G. (1990) Method
s Enzymol. 182:488-495等を参照)または他の精製技術を用いて実質上精製され
たINTRAを用いて、標準プロトコルでウサギを免疫化して抗体を産出する。
13 Production of INTRA Specific Antibody Polyacrylamide gel electrophoresis (PAGE; Harrington, MG (1990) Method
S. Enzymol. 182: 488-495 et al.) or INTRA substantially purified using other purification techniques, and rabbits are immunized to produce antibodies using standard protocols.

【0271】 或いは、LASERGENEソフトウェア(DNASTAR)を用いてINTRAアミノ酸配列を解
析し、免疫抗原性の高い領域を決定する。そして対応するオリゴペプチドを合成
し、このオリゴペプチドを用いて当業者によく知られている方法で抗体を生成す
る。適切なエピトープ、例えばC末端付近或いは隣接する親水性領域にあるエピ
トープの選択については、当分野で公知である(前出のAusubel, 1995, 11章等
を参照)。
Alternatively, the INTRA amino acid sequence is analyzed using LASERGENE software (DNASTAR) to determine highly immunogenic regions. Then, a corresponding oligopeptide is synthesized, and this oligopeptide is used to generate an antibody by a method well known to those skilled in the art. The selection of appropriate epitopes, for example those near the C-terminus or in adjacent hydrophilic regions, is known in the art (see Ausubel, 1995, supra, chapter 11, etc.).

【0272】 通常は、長さ約15残基のオリゴペプチドを、Fmocケミストリを用いるABI 43
1A ペプチドシンセサイザ(PE Biosystems)を用いて合成し、N-マレイミドベン
ゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)を用いた反応によってKLH
(Sigma-Aldrich, St. Louis MO)に結合させて、免疫抗原性を高める(前出のA
usubel, 1995 等を参照)。完全フロイントアジュバントにおいてオリゴペプチ
ド-KLM複合体を用いてウサギを免疫化する。得られた抗血清の抗ペプチド活性及
び抗INTRA活性を検査するには、ペプチドまたはINTRAを基質に結合し、1%BSA
を用いてブロックし、ウサギ抗血清と反応させて洗浄し、さらに放射性ヨウ素で
標識したヤギ抗ウサギIgGと反応させる。
Normally, oligopeptides of about 15 residues in length are labeled with ABI 43 using Fmoc chemistry.
Synthesized using a 1A Peptide Synthesizer (PE Biosystems) and reacted with N-maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester (MBS) to produce KLH
(Sigma-Aldrich, St. Louis MO) to enhance immunogenicity (see A above).
See usubel, 1995, etc.). Rabbits are immunized with the oligopeptide-KLM complex in complete Freund's adjuvant. To test the anti-peptide activity and the anti-INTRA activity of the obtained antiserum, the peptide or INTRA was bound to a substrate and 1% BSA was added.
Blocked with, reacted with rabbit antiserum, washed, and further reacted with goat anti-rabbit IgG labeled with radioactive iodine.

【0273】 14 特異抗体を用いた天然のINTRAの精製 天然または組換えINTRAを、INTRA特異抗体を用いたイムノアフィニティークロ
マトグラフィにより実質的に精製する。イムノアフィニティーカラムは、抗INTR
A抗体を活性化クロマトグラフィー用樹脂、例えばCNBr活性化セファロース(Ame
rsham Pharmacia Biotech)と共有結合させることにより構築する。結合後に、
製造者の使用説明書に従って樹脂をブロックし、洗浄する。
Purification of Natural INTRA Using 14 Specific Antibodies Native or recombinant INTRA is substantially purified by immunoaffinity chromatography using INTRA specific antibodies. Immunoaffinity columns are anti-INTR
The antibody A is activated by a chromatographic resin such as CNBr-activated Sepharose (Ame
rsham Pharmacia Biotech). After combining,
Block and wash the resin according to the manufacturer's instructions.

【0274】 INTRAを含む培養液をイムノアフィニティーカラムに通し、INTRAを優先的に吸
着する条件下(例えば洗浄剤が存在する高イオン強度緩衝液)でカラムを洗浄す
る。抗体とINTRAの結合を破壊する条件(例えばpH2〜3の緩衝液、或いは尿素
またはチオシアン酸塩イオン等の高濃度のカオトロープ剤)でカラムを溶出させ
、INTRAを回収する。
The culture solution containing INTRA is passed through an immunoaffinity column, and the column is washed under conditions that preferentially adsorb INTRA (eg, high ionic strength buffer in the presence of detergent). The column is eluted under conditions that destroy the binding between the antibody and INTRA (for example, a buffer solution of pH 2-3 or a high-concentration chaotropic agent such as urea or thiocyanate ion), and INTRA is recovered.

【0275】 15 INTRAと相互作用する分子の同定 INTRAまたは生物学的に活性であるINTRA断片を、125Iボルトンハンター試薬で
標識する(Bolton A.E.and W.M. Hunter (1973) Biochem. J. 133:529-539等を
参照)。マルチウェルプレートの穴の中に予め配列しておいた候補分子を、標識
したINTRAと共にインキュベートして洗浄し、標識したINTRA複合体を有する全て
の穴をアッセイする。INTRA濃度を変えて得たデータを用いて、候補分子とのINT
RAの数、親和性及び会合の値を計算する。
Identification of 15 INTRA-Interacting Molecules INTRA or biologically active INTRA fragments are labeled with 125 I Bolton-Hunter reagent (Bolton AE and WM Hunter (1973) Biochem. J. 133: 529-539). Etc.). Candidate molecules pre-arranged in the wells of the multiwell plate are incubated with labeled INTRA, washed, and all wells with labeled INTRA complex are assayed. Using the data obtained by changing the INTRA concentration, INT with the candidate molecule
Calculate the number of RA, affinity and association values.

【0276】 或いは、INTRAと相互作用する分子は、Fields, S. 及び O. Song(1989, Natu
re 340:245-246)に記載されているような酵母2ハイブリッドシステムを用いて
分析するか、またはMATCHMAKERシステム(Clontech)等の2ハイブリッドシステ
ムに基づく市販のキットを用いて分析する。
Alternatively, the molecule that interacts with INTRA is described in Fields, S. and O. Song (1989, Natu
re 340: 245-246) or using a commercially available kit based on a two-hybrid system such as the MATCHMAKER system (Clontech).

【0277】 INTRAはまた、ハイスループット方法で酵母2ハイブリッドシステムを使用す
るPATHCALLINGプロセス(CuraGen Corp., New Haven CT)に用いて、遺伝子の2
大ライブラリにコードされる遺伝子間の全ての相互作用を決定することができる
(Nandabalan, K. ら (2000) 米国特許第6,057,101号)。
INTRA has also been used in the PATHCALLING process (CuraGen Corp., New Haven CT) using the yeast two-hybrid system in a high-throughput manner to generate 2
All interactions between the genes encoded in the large library can be determined (Nandabalan, K. et al. (2000) US Pat. No. 6,057,101).

【0278】 当業者は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく本発明の記載した方法
及びシステムの種々の改変を行い得る。本発明について説明するにあたり特定の
好適実施例に関連して説明を行ったが、本発明の範囲が、そのような特定の実施
例に不当に制限されるべきではないことを理解されたい。実際に、分子生物学ま
たは関連分野の専門家には明らかな、本明細書に記載されている本発明の実施方
法の様々な改変は、特許請求の範囲内にあるものとする。
Those skilled in the art can make various modifications of the described methods and systems of the present invention without departing from the scope and spirit of the invention. Although the invention has been described with reference to particular preferred embodiments, it should be understood that the scope of the invention should not be unduly limited to such particular embodiments. Indeed, various modifications of the described modes for carrying out the invention which are obvious to those skilled in molecular biology or related fields are intended to be within the scope of the following claims.

【0279】 (表の簡単な説明) 表1は、INTRAをコードする完全長の配列をアセンブルするために用いた、ポ
リペプチド配列及びヌクレオチド配列の配列番号(SEQ ID NO)、クローン識別
番号(クローンID)、cDNAライブラリ及びcDNA断片を示す。
BRIEF DESCRIPTION OF THE TABLES Table 1 lists the polypeptide and nucleotide sequences used to assemble the full-length sequence encoding INTRA (SEQ ID NO), clone identification number (clone identification number). ID), cDNA library and cDNA fragment.

【0280】 表2は、潜在モチーフと、相同配列と、INTRAの解析に用いた方法、アルゴリ
ズム及び検索可能なデータベースとを含む各ポリペプチド配列の特徴を示す。
Table 2 shows the characteristics of each polypeptide sequence, including latent motifs, homologous sequences, methods used for INTRA analysis, algorithms and searchable databases.

【0281】 表3は、各核酸配列の選択された断片と、ノーザン分析によって決定された各
核酸配列の組織特異的発現パターンと、これらの組織に関連した疾患、異常症ま
たは症状と、各DNAのクローニング先のベクターとを示す。
Table 3 lists selected fragments of each nucleic acid sequence, tissue-specific expression patterns of each nucleic acid sequence determined by Northern analysis, diseases, disorders or conditions associated with these tissues, and each DNA. And the vector to which it is cloned.

【0282】 表4は、cDNAライブラリの作製に用いた組織を示す。INTRAをコードするcDNA
クローンはここから単離した。
Table 4 shows the tissues used for the construction of the cDNA library. CDNA encoding INTRA
The clone was isolated from here.

【0283】 表5は、INTRAの分析に用いたツール、プログラム、アルゴリズムを、適用可
能な説明、引用文献及び閾値パラメータと共に示す。
Table 5 shows the tools, programs and algorithms used in the INTRA analysis, along with applicable explanations, references and threshold parameters.

【表1】 [Table 1]

【表2】 [Table 2]

【表3】 [Table 3]

【表4】 [Table 4]

【表5】 [Table 5]

【表6】 [Table 6]

【表7】 [Table 7]

【表8】 [Table 8]

【表9】 [Table 9]

【表10】 [Table 10]

【表11】 [Table 11]

【表12】 [Table 12]

【表13】 [Table 13]

【表14】 [Table 14]

【表15】 [Table 15]

【表16】 [Table 16]

【表17】 [Table 17]

【表18】 [Table 18]

【表19】 [Table 19]

【表20】 [Table 20]

【表21】 [Table 21]

【表22】 [Table 22]

【表23】 [Table 23]

【表24】 [Table 24]

【表25】 [Table 25]

【表26】 [Table 26]

【表27】 [Table 27]

【表28】 [Table 28]

【表29】 [Table 29]

【表30】 [Table 30]

【表31】 [Table 31]

【表32】 [Table 32]

【配列表】 [Sequence list]

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成13年10月5日(2001.10.5)[Submission date] October 5, 2001 (2001.10.5)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 35/00 4C084 29/00 37/02 4H045 35/00 43/00 105 37/02 111 43/00 105 C07K 14/47 111 16/18 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z C12P 21/02 33/50 Z C12Q 1/68 33/53 M G01N 33/15 33/566 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/53 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/164,417 (32)優先日 平成11年11月9日(1999.11.9) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヒルマン、ジェニファー・エル アメリカ合衆国カリフォルニア州94040・ マウンテンビュー・#12・モンロードライ ブ 230 (72)発明者 ラル、プリーティ アメリカ合衆国カリフォルニア州95054・ サンタクララ・ラスドライブ 2382 (72)発明者 バンドマン、オルガ アメリカ合衆国カリフォルニア州94043・ マウンテンビュー・アンナアベニュー 366 (72)発明者 ボーグン、マライア・アール アメリカ合衆国カリフォルニア州94577・ サンレアンドロ・サンティアゴロード 14244 (72)発明者 アジムザイ、ヤルダ アメリカ合衆国カリフォルニア州94545・ ヘイワード・ロックスプリングスドライブ 2045 (72)発明者 ヤング、ジュンミング アメリカ合衆国カリフォルニア州95129・ サンノゼ・バークレーン 7125 (72)発明者 レディ、ルーパ アメリカ合衆国カリフォルニア州94086・ サニーベイル・#3・ウェストマッキンレ ーアベニュー 1233 (72)発明者 リュ、デュング・アイナ・エム アメリカ合衆国カリフォルニア州95136・ サンノゼ・パークベルモントプレイス 55 Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 BB01 BB07 BB14 BB20 BB46 BB48 BB51 CB01 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 FB05 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 DA02 EA04 GA11 4B063 QQ01 QQ41 QR32 QR56 QR66 QS25 QS34 4B064 AG01 CA10 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA90X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA07 AA17 BA01 BA08 BA20 BA21 BA22 BA23 CA62 DC50 NA14 ZA012 ZA662 ZB072 ZB112 ZB262 ZC022 4H045 AA10 AA11 CA40 DA75 EA20 EA50 FA72 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61P 25/00 A61P 35/00 4C084 29/00 37/02 4H045 35/00 43/00 105 37/02 111 43/00 105 C07K 14/47 111 16/18 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5 / 10 G01N 33/15 Z C12P 21/02 33/50 Z C12Q 1/68 33/53 M G01N 33/15 33/566 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/53 5/00 A 33/566 A61K 37 / 02 (31) Priority claim number 60 / 164,417 (32) Priority date November 9, 1999 (November 1, 1999) (33) Priority claiming country United States (US) (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, G B, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM ), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE , GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, L, T J, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Hillman, Jennifer El, California 94040, Mountain View # 12, Monrode Live. 230 (72) Inventor Ral, Pretty United States California 95054 Santa Clara Russ Drive 2382 (72) Inventor Bandman, Olga United States California 94043 Mountain View Anna Avenue 366 (72) Inventor Bogun, Mariah Earl United States California 94577 San Leandro Santiago Road 14244 (72) Inventor Azimzai, Yarda United States California 94545 Hayward Rock Springs Drive 2045 (72) Inventor Young, Junming United States California 9512 9 San Jose Barcrane 7125 (72) Inventor Lady, Looper 94086, California, USA 94086 Sunnyvale # 3 West McKinley Avenue 1233 (72) Inventor Ryu, Dung Aina Em USA 95136 San Jose Park Belmont Place 55F Term (Reference) 2G045 AA34 AA35 BB01 BB07 BB14 BB20 BB46 BB48 BB51 CB01 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 FB05 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 DA02 EA04 GA60AQ4QAQ4QAQ4QAQBQ4QAQBQAQAQQQAQQQAQQQAQQQRQQQQQRQQQQQRQQQRQQQRQQQRQR QRQR QR56 QR66 QR66 QR66 QR66 QR66 QR66 QR66 QR66 QR66 AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA07 AA17 BA01 BA08 BA20 BA21 BA22 BA23 CA62 DC50 NA14 ZA012 ZA662 ZB072 ZB112 ZB262 ZC022 4H045 AA10 AA11 CA40 DA75 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の(a)乃至(d)を有する群から選択したアミノ酸
配列を含む実質上単離されたポリペプチド。 (a)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列
番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、
配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配
列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列
番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番
号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号
34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号3
9、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44
、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、
配列番号50、配列番号51及び配列番号52を有する群から選択したアミノ酸
配列 (b)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列
番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、
配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配
列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列
番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番
号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号
34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号3
9、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44
、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、
配列番号50、配列番号51及び配列番号52を有する群から選択したアミノ酸
配列と少なくとも90%の相同性を有する天然のアミノ酸配列 (c)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列
番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、
配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配
列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列
番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番
号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号
34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号3
9、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44
、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、
配列番号50、配列番号51及び配列番号52を有する群から選択したアミノ酸
配列の生物学的活性断片 (d)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列
番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、
配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配
列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列
番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番
号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号
34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号3
9、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、配列番号44
、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、
配列番号50、配列番号51及び配列番号52を有する群から選択したアミノ酸
配列の免疫抗原性断片
1. A substantially isolated polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group having the following (a) to (d): (A) Sequence number 1, sequence number 2, sequence number 3, sequence number 4, sequence number 5, sequence number 6, sequence number 7, sequence number 8, sequence number 9, sequence number 10, sequence number 11,
Sequence number 12, sequence number 13, sequence number 14, sequence number 15, sequence number 16, sequence number 17, sequence number 18, sequence number 19, sequence number 20, sequence number 21, sequence number 22, sequence number 23, sequence number 24, sequence number 25, sequence number 26, sequence number 27, sequence number 28, sequence number 29, sequence number 30, sequence number 31, sequence number 34, sequence number 35, sequence number 36, sequence number 37, sequence number 38, Sequence number 3
9, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 41, SEQ ID NO: 42, SEQ ID NO: 43, SEQ ID NO: 44
, SEQ ID NO: 45, SEQ ID NO: 46, SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 48, SEQ ID NO: 49,
Amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51 and SEQ ID NO: 52 (b) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11,
Sequence number 12, sequence number 13, sequence number 14, sequence number 15, sequence number 16, sequence number 17, sequence number 18, sequence number 19, sequence number 20, sequence number 21, sequence number 22, sequence number 23, sequence number 24, sequence number 25, sequence number 26, sequence number 27, sequence number 28, sequence number 29, sequence number 30, sequence number 31, sequence number 34, sequence number 35, sequence number 36, sequence number 37, sequence number 38, Sequence number 3
9, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 41, SEQ ID NO: 42, SEQ ID NO: 43, SEQ ID NO: 44
, SEQ ID NO: 45, SEQ ID NO: 46, SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 48, SEQ ID NO: 49,
A natural amino acid sequence having at least 90% homology with an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51 and SEQ ID NO: 52. (c) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4 , SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11,
Sequence number 12, sequence number 13, sequence number 14, sequence number 15, sequence number 16, sequence number 17, sequence number 18, sequence number 19, sequence number 20, sequence number 21, sequence number 22, sequence number 23, sequence number 24, sequence number 25, sequence number 26, sequence number 27, sequence number 28, sequence number 29, sequence number 30, sequence number 31, sequence number 34, sequence number 35, sequence number 36, sequence number 37, sequence number 38, Sequence number 3
9, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 41, SEQ ID NO: 42, SEQ ID NO: 43, SEQ ID NO: 44
, SEQ ID NO: 45, SEQ ID NO: 46, SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 48, SEQ ID NO: 49,
A biologically active fragment of an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51 and SEQ ID NO: 52. (d) SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11,
Sequence number 12, sequence number 13, sequence number 14, sequence number 15, sequence number 16, sequence number 17, sequence number 18, sequence number 19, sequence number 20, sequence number 21, sequence number 22, sequence number 23, sequence number 24, sequence number 25, sequence number 26, sequence number 27, sequence number 28, sequence number 29, sequence number 30, sequence number 31, sequence number 34, sequence number 35, sequence number 36, sequence number 37, sequence number 38, Sequence number 3
9, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 41, SEQ ID NO: 42, SEQ ID NO: 43, SEQ ID NO: 44
, SEQ ID NO: 45, SEQ ID NO: 46, SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 48, SEQ ID NO: 49,
Immunogenic fragments of amino acid sequences selected from the group having SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51 and SEQ ID NO: 52
【請求項2】 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列
番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配
列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列
番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番
号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号
26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号3
1、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38
、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、
配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配
列番号49、配列番号50、配列番号51及び配列番号52を有する群から選択
した請求項1に記載の単離されたポリペプチド。
2. SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 11, sequence No. 12, SEQ ID No. 13, Sequence No. 14, Sequence No. 15, Sequence No. 16, Sequence No. 17, Sequence No. 18, Sequence No. 19, Sequence No. 20, Sequence No. 21, Sequence No. 22, Sequence No. 23, Sequence No. 24 , SEQ ID NO: 25, SEQ ID NO: 26, SEQ ID NO: 27, SEQ ID NO: 28, SEQ ID NO: 29, SEQ ID NO: 30, SEQ ID NO: 3
1, SEQ ID NO: 34, SEQ ID NO: 35, SEQ ID NO: 36, SEQ ID NO: 37, SEQ ID NO: 38
, SEQ ID NO: 39, SEQ ID NO: 40, SEQ ID NO: 41, SEQ ID NO: 42, SEQ ID NO: 43,
The isolated according to claim 1 selected from the group having SEQ ID NO: 44, SEQ ID NO: 45, SEQ ID NO: 46, SEQ ID NO: 47, SEQ ID NO: 48, SEQ ID NO: 49, SEQ ID NO: 50, SEQ ID NO: 51 and SEQ ID NO: 52. Polypeptides.
【請求項3】 請求項1に記載のポリペプチドをコードする単離されたポ
リヌクレオチド。
3. An isolated polynucleotide encoding the polypeptide of claim 1.
【請求項4】 請求項2に記載のポリペプチドをコードする単離されたポ
リヌクレオチド。
4. An isolated polynucleotide encoding the polypeptide of claim 2.
【請求項5】 配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号5
6、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61
、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、
配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配
列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列
番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番
号82、配列番号83、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号
89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号9
4、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99
、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103及び配列
番号104を有する群から選択した請求項4に記載の単離されたポリヌクレオチ
ド。
5. SEQ ID NO: 53, SEQ ID NO: 54, SEQ ID NO: 55, SEQ ID NO: 5
6, SEQ ID NO: 57, SEQ ID NO: 58, SEQ ID NO: 59, SEQ ID NO: 60, SEQ ID NO: 61
, SEQ ID NO: 62, SEQ ID NO: 63, SEQ ID NO: 64, SEQ ID NO: 65, SEQ ID NO: 66,
Sequence number 67, sequence number 68, sequence number 69, sequence number 70, sequence number 71, sequence number 72, sequence number 73, sequence number 74, sequence number 75, sequence number 76, sequence number 77, sequence number 78, sequence number 79, SEQ ID NO: 80, SEQ ID NO: 81, SEQ ID NO: 82, SEQ ID NO: 83, SEQ ID NO: 86, SEQ ID NO: 87, SEQ ID NO: 88, SEQ ID NO: 89, SEQ ID NO: 90, SEQ ID NO: 91, SEQ ID NO: 92, SEQ ID NO: 93, SEQ ID NO: 9
4, SEQ ID NO: 95, SEQ ID NO: 96, SEQ ID NO: 97, SEQ ID NO: 98, SEQ ID NO: 99
The isolated polynucleotide of claim 4, selected from the group having: SEQ ID NO: 100, SEQ ID NO: 101, SEQ ID NO: 102, SEQ ID NO: 103 and SEQ ID NO: 104.
【請求項6】 請求項3に記載のポリヌクレオチドに機能的に結合したプ
ロモーター配列を含む組換えポリヌクレオチド。
6. A recombinant polynucleotide comprising a promoter sequence operably linked to the polynucleotide of claim 3.
【請求項7】 請求項6に記載の組換えポリヌクレオチドを用いて形質転
換した細胞。
7. A cell transformed with the recombinant polynucleotide according to claim 6.
【請求項8】 請求項6に記載の組換えポリヌクレオチドを含む遺伝形質
転換体。
8. A genetic transformant containing the recombinant polynucleotide according to claim 6.
【請求項9】 請求項1に記載のポリペプチドを製造する方法であって、 (a)組換えポリヌクレオチドを用いて形質転換した細胞を前記ポリペプチド
の発現に適した条件下で培養する過程と、 (b)そのように発現した前記ポリペプチドを受容する過程とを含み、 前記組換えポリヌクレオチドが、請求項1に記載の前記ポリペプチドをコード
するポリヌクレオチドに機能的に結合したプロモーター配列を有することを特徴
とする方法。
9. A method for producing the polypeptide according to claim 1, comprising the step of: (a) culturing cells transformed with the recombinant polynucleotide under conditions suitable for expression of the polypeptide. And (b) a step of receiving the polypeptide so expressed, wherein the recombinant polynucleotide is a promoter sequence operably linked to the polynucleotide encoding the polypeptide of claim 1. A method comprising:
【請求項10】 請求項1に記載のポリペプチドと特異結合するような単
離された抗体。
10. An isolated antibody which specifically binds to the polypeptide of claim 1.
【請求項11】 以下の(a)乃至(d)を有する群から選択したポリヌ
クレオチド配列を含む実質上単離されたポリヌクレオチド。 (a)配列番号53乃至104を有する群から選択したポリヌクレオチド配列 (b)配列番号53乃至104を有する群から選択したポリヌクレオチド配列
と少なくとも90%の相同性を有する天然のポリヌクレオチド配列 (c)(a)に相補的なポリヌクレオチド配列 (d)(b)に相補的なポリヌクレオチド配列 (e)(a)〜(d)のRNA等価物
11. A substantially isolated polynucleotide comprising a polynucleotide sequence selected from the group comprising (a) to (d) below: (A) a polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOs: 53 to 104. (b) a natural polynucleotide sequence having at least 90% homology with the polynucleotide sequence selected from the group having SEQ ID NOS: 53 to 104. (c) ) Polynucleotide sequence complementary to (a) (d) Polynucleotide sequence complementary to (b) (e) RNA equivalent of (a) to (d)
【請求項12】 請求項11に記載のポリヌクレオチドの少なくとも60
の連続したヌクレオチドを含む単離されたポリヌクレオチド。
12. At least 60 of the polynucleotide of claim 11.
An isolated polynucleotide comprising a contiguous nucleotide of.
【請求項13】 請求項11に記載のポリヌクレオチドの配列を有する標
的ポリヌクレオチドをサンプル中から検出する方法であって、 (a)前記サンプル中の前記標的ポリヌクレオチドに相補的な配列を有する少
なくとも20の連続したヌクレオチドを含むプローブを用いて前記サンプルをハ
イブリダイズする過程と、 (b)前記ハイブリダイゼーション複合体の存在・不存在を検出し、該複合体
が存在する場合にはオプションでその量を検出する過程とを含み、 前記プローブと前記標的ポリヌクレオチドの間でハイブリダイゼーション複合
体が形成されるような条件下で、前記プローブが前記標的ポリヌクレオチドに特
異的にハイブリダイズすることを特徴とする方法。
13. A method for detecting a target polynucleotide having the sequence of the polynucleotide according to claim 11 in a sample, comprising: (a) at least having a sequence complementary to the target polynucleotide in the sample. A step of hybridizing the sample using a probe containing 20 consecutive nucleotides, and (b) detecting the presence or absence of the hybridization complex, and optionally the amount of the complex, if any. And the step of detecting, wherein the probe specifically hybridizes to the target polynucleotide under conditions such that a hybridization complex is formed between the probe and the target polynucleotide. how to.
【請求項14】 前記プローブが少なくとも60の連続したヌクレオチド
を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
14. The method of claim 13, wherein the probe comprises at least 60 contiguous nucleotides.
【請求項15】 請求項11に記載のポリヌクレオチドの配列を有する標
的ポリヌクレオチドをサンプル中から検出する方法であって、 (a)ポリメラーゼ連鎖反応増幅を用いて前記標的ポリヌクレオチドまたはそ
の断片を増幅する過程と、 (b)前記標的ポリヌクレオチドまたはその断片の存在・不存在を検出し、該
標的ポリヌクレオチドまたはその断片が存在する場合にはオプションでその量を
検出する過程とを含むことを特徴とする方法。
15. A method for detecting a target polynucleotide having the sequence of the polynucleotide according to claim 11 in a sample, comprising: (a) amplifying the target polynucleotide or a fragment thereof using polymerase chain reaction amplification. And (b) detecting the presence / absence of the target polynucleotide or its fragment, and optionally detecting the amount of the target polynucleotide or its fragment, if any. And how to.
【請求項16】 有効量の請求項1のポリペプチドと、薬剤として許容で
きる賦形剤とを有することを特徴とする医薬品成分。
16. A pharmaceutical ingredient comprising an effective amount of the polypeptide of claim 1 and a pharmaceutically acceptable excipient.
【請求項17】 前記ポリペプチドが、配列番号1、配列番号2、配列番
号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番
号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号1
4、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19
、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、
配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配
列番号30、配列番号31、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列
番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番
号42、配列番号43、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号
47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51及び配列番号
52を有する群から選択したアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項16に
記載の医薬品成分。
17. The polypeptide comprises SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9, SEQ ID NO: 10, Sequence number 11, sequence number 12, sequence number 13, sequence number 1
4, SEQ ID NO: 15, SEQ ID NO: 16, SEQ ID NO: 17, SEQ ID NO: 18, SEQ ID NO: 19
, SEQ ID NO: 20, SEQ ID NO: 21, SEQ ID NO: 22, SEQ ID NO: 23, SEQ ID NO: 24,
Sequence number 25, sequence number 26, sequence number 27, sequence number 28, sequence number 29, sequence number 30, sequence number 31, sequence number 34, sequence number 35, sequence number 36, sequence number 37, sequence number 38, sequence number 39, sequence number 40, sequence number 41, sequence number 42, sequence number 43, sequence number 44, sequence number 45, sequence number 46, sequence number 47, sequence number 48, sequence number 49, sequence number 50, sequence number 51 and The pharmaceutical ingredient according to claim 16, characterized in that it comprises an amino acid sequence selected from the group having SEQ ID NO: 52.
【請求項18】 機能性INTRAの発現低下に関連する疾患又は病状を治療
する方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して請求項16に記載
の医薬品成分を投与する過程を含むことを特徴とする方法。
18. A method for treating a disease or medical condition associated with reduced expression of functional INTRA, comprising the step of administering the pharmaceutical ingredient according to claim 16 to a patient in need of such treatment. A method comprising.
【請求項19】 請求項1に記載のポリペプチドのアゴニストとして有効
性を確認するために化合物をスクリーニングする方法であって、 (a)請求項1に記載のポリペプチドを含むサンプルを化合物に曝す過程と、 (b)前記サンプル中のアゴニスト活性を検出する過程とを含むことを特徴と
する方法。
19. A method of screening a compound for confirming its effectiveness as an agonist of the polypeptide according to claim 1, comprising: (a) exposing a sample containing the polypeptide according to claim 1 to the compound. A method comprising the steps of: (b) detecting an agonist activity in the sample.
【請求項20】 請求項19に記載の方法によって同定したアゴニスト化
合物と、薬剤として許容できる賦形剤とを含むことを特徴とする医薬品成分。
20. A pharmaceutical ingredient comprising an agonist compound identified by the method of claim 19 and a pharmaceutically acceptable excipient.
【請求項21】 機能性INTRAの発現低下に関連する疾患又は病状を治療
する方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して請求項20に記載
の医薬品成分を投与する過程を含むことを特徴とする方法。
21. A method for treating a disease or medical condition associated with reduced expression of functional INTRA, which comprises the step of administering the pharmaceutical ingredient according to claim 20 to a patient in need of such treatment. A method comprising.
【請求項22】 請求項1に記載のポリペプチドのアンタゴニストとして
有効性を確認するために化合物をスクリーニングする方法であって、 (a)請求項1に記載のポリペプチドを含むサンプルを化合物に曝す過程と、 (b)前記サンプル中のアンタゴニスト活性を検出する過程とを含むことを特
徴とする方法。
22. A method of screening a compound for confirming its efficacy as an antagonist of the polypeptide of claim 1, comprising: (a) exposing a sample containing the polypeptide of claim 1 to the compound. A method comprising the steps of: (b) detecting an antagonist activity in the sample.
【請求項23】 請求項22に記載の方法によって同定したアンタゴニス
ト化合物と、薬剤として許容できる賦形剤とを含むことを特徴とする医薬品成分
23. A pharmaceutical ingredient comprising an antagonist compound identified by the method of claim 22 and a pharmaceutically acceptable excipient.
【請求項24】 機能性INTRAの過剰発現に関連する疾患又は病状の治療
方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して請求項23に記載の医
薬品成分を投与する過程を含むことを特徴とする方法。
24. A method for treating a disease or medical condition associated with overexpression of functional INTRA, comprising the step of administering the pharmaceutical ingredient according to claim 23 to a patient in need of such treatment. A method characterized by the following.
【請求項25】 請求項1に記載のポリペプチドに特異結合する化合物を
スクリーニングする方法であって、 (a)適切な条件下で請求項1に記載のポリペプチドを少なくとも1つの試験
化合物に結合させる過程と、 (b)請求項1に記載のポリペプチドの試験化合物との結合を検出し、それに
よって請求項1に記載のポリペプチドに特異結合する化合物を同定する過程とを
含むことを特徴とする方法。
25. A method for screening a compound that specifically binds to the polypeptide of claim 1, comprising: (a) binding the polypeptide of claim 1 to at least one test compound under suitable conditions. And a step of (b) detecting the binding of the polypeptide of claim 1 to a test compound, thereby identifying a compound that specifically binds to the polypeptide of claim 1. And how to.
【請求項26】 請求項1に記載のポリペプチドの活性を調節する化合物
をスクリーニングする方法であって、 (a)請求項1に記載のポリペプチドの活性が許容された条件下で、請求項1
に記載のポリペプチドを少なくとも1つの試験化合物に結合させる過程と、 (b)請求項1に記載のポリペプチドの活性を試験化合物の存在下で算定する
過程と、 (c)試験化合物の存在下での請求項1に記載のポリペプチドの活性を、試験
化合物の不存在下での請求項1に記載のポリペプチドの活性と比較する過程とを
含み、 試験化合物の存在下での請求項1に記載のポリペプチドの活性の変化が、請求
項1に記載のポリペプチドの活性を調節する化合物を標示することを特徴とする
方法。
26. A method for screening a compound that regulates the activity of the polypeptide according to claim 1, which comprises (a) a condition under which the activity of the polypeptide according to claim 1 is allowed. 1
Binding the polypeptide of claim 1 to at least one test compound, (b) calculating the activity of the polypeptide of claim 1 in the presence of the test compound, and (c) in the presence of the test compound. Comparing the activity of the polypeptide of claim 1 with the activity of the polypeptide of claim 1 in the absence of the test compound in the presence of the test compound. 9. A method wherein the altered activity of the polypeptide of claim 1 is indicative of a compound that modulates the activity of the polypeptide of claim 1.
【請求項27】 請求項5に記載の配列を有する標的ポリヌクレオチドの
変異発現の有効性を確認するために化合物をスクリーニングする方法であって、 (a)前記標的ポリヌクレオチドを含むサンプルを化合物に曝す過程と、 (b)前記標的ポリヌクレオチドの変異発現を検出する過程とを含むことを特
徴とする方法。
27. A method of screening a compound for confirming the effectiveness of mutant expression of a target polynucleotide having the sequence according to claim 5, comprising: (a) using a sample containing the target polynucleotide as a compound. A method comprising: exposing, and (b) detecting a mutant expression of the target polynucleotide.
JP2001503896A 1999-06-16 2000-06-16 Intracellular signaling molecule Pending JP2003530071A (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13956699P 1999-06-16 1999-06-16
US60/139,566 1999-06-16
US14964099P 1999-08-17 1999-08-17
US60/149,640 1999-08-17
US16441799P 1999-11-09 1999-11-09
US60/164,417 1999-11-09
PCT/US2000/016636 WO2000077040A2 (en) 1999-06-16 2000-06-16 Human intracellular signaling molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530071A true JP2003530071A (en) 2003-10-14

Family

ID=27385364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503896A Pending JP2003530071A (en) 1999-06-16 2000-06-16 Intracellular signaling molecule

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1203081A2 (en)
JP (1) JP2003530071A (en)
AU (1) AU5619100A (en)
CA (1) CA2374909A1 (en)
WO (1) WO2000077040A2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593482B2 (en) * 1999-11-24 2004-11-24 独立行政法人 科学技術振興機構 Human nucleoprotein having WW domain and cDNA encoding the same
WO2001042294A2 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Arbor Vita Corporation Clasp-4 transmembrane protein
CA2404496A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Calcium binding regulatory subunit
WO2003014298A2 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Origene Technologies, Inc. Full-length prostate selective polynucleotides and polypeptides
DE10222845A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Dresden Arzneimittel Cloning, expression and characterization of the overall sequence of phosphodiesterase 8B
WO2004042077A2 (en) * 2002-11-08 2004-05-21 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human phosphodiesterase 8b (pde8b)
EP1572104A4 (en) * 2002-11-14 2007-01-17 Kirk Sperber Induction of apoptosis by hiv-1 infected monocytic cells
WO2007064647A2 (en) 2005-12-01 2007-06-07 New York Blood Center, Inc. Peptide inhibitors of abl kinases

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1386967B1 (en) * 1991-04-19 2010-05-26 The Board of Regents of the University of Washington DNA Encoding Mammalian phosphodiesterases
US5969101A (en) * 1995-10-27 1999-10-19 Duke University ABL-interactor protein
WO1997044347A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-27 Smithkline Beecham Corporation Human cis protein

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000077040A9 (en) 2002-08-01
CA2374909A1 (en) 2000-12-21
WO2000077040A2 (en) 2000-12-21
AU5619100A (en) 2001-01-02
EP1203081A2 (en) 2002-05-08
WO2000077040A3 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527089A (en) Membrane-related proteins
JP2003533967A (en) Human synthetase
JP2003505029A (en) GTP binding protein
JP2003509053A (en) Protein phosphatase and protein kinase
JP2003510024A (en) Proteases and protease inhibitors
JP2004533222A (en) Immunoglobulin superfamily proteins
JP2003530071A (en) Intracellular signaling molecule
JP2005504546A (en) Intracellular signaling molecules
JP2004528805A (en) Protein phosphatase
JP2002543839A (en) Full-length molecule expressed in human tissues
JP2005500830A (en) Structural and cytoskeletal binding proteins
JP2003527092A (en) Proteins involved in cell differentiation
CA2449272A1 (en) Intracellular signaling molecules
JP2004529603A (en) Adenylyl cyclase and guanylyl cyclase
US20030211513A1 (en) Intracellular signaling proteins
JP2003510035A (en) Apoptotic protein
JP2005511028A (en) Disease detection and therapeutic molecules
JP2004509610A (en) Nuclear hormone receptor
JP2004528002A (en) Secretory and transport molecules
WO2002031152A2 (en) Intracellular signaling molecules
JP2004519217A (en) Microtubule-associated proteins and tubulin
JP2004535759A (en) Immunoglobulin superfamily proteins
JP2003504060A (en) Human LIM domain protein
JP2004532006A (en) Intracellular signaling molecule
WO2004067712A2 (en) Intracellular signaling molecules