JP2003528577A - 身体組織の分化転換方法 - Google Patents

身体組織の分化転換方法

Info

Publication number
JP2003528577A
JP2003528577A JP2001513421A JP2001513421A JP2003528577A JP 2003528577 A JP2003528577 A JP 2003528577A JP 2001513421 A JP2001513421 A JP 2001513421A JP 2001513421 A JP2001513421 A JP 2001513421A JP 2003528577 A JP2003528577 A JP 2003528577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
transdifferentiation
guanosine
cell
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001513421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528577A5 (ja
Inventor
バラノヴィッツ,スティーブン
Original Assignee
バラノヴィッツ,スティーブン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バラノヴィッツ,スティーブン filed Critical バラノヴィッツ,スティーブン
Publication of JP2003528577A publication Critical patent/JP2003528577A/ja
Publication of JP2003528577A5 publication Critical patent/JP2003528577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/30Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cancer cells, e.g. reversion of tumour cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、細胞退化、損傷または切断後に器官または身体部分を再生するのに必要な特殊な型の細胞を生成するために用いられ得る身体組織の分化転換方法に関する。本発明は、癌および自己免疫疾患を治療するための組織分化転換の使用も記載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] 多数の無脊椎動物およびいくつかの脊椎動物種は失われた身体部分を再生する
能力を有することが知られている(Goss, Clin. Orhtop., 1980, 151:270-282;
Kawamura and Fujiwara, Sem. Cell Biol., 1995, 6:117-126; Tsonis, Devel.
Biol., 2000, 221:273-284)。したがって、無脊椎動物は小片から全身体を再構
築し得る(Kawamura and Fujiwara、同上)。脊椎動物における再生の例として
は、(i)その耳にあけられた穴を塞ぎ得るウサギおよびコウモリ、(ii)切
断後に完全肢を再生し得る成体サンショウウオ、ならびに(iii)最終関節の
遠位で切断された場合に前肢指の先端を元に戻し得るマウスが挙げられる(Goss
and Grimes, Am. Zool., 1972, 12:151; Neufeld and Zhao, pp.243-252, In:L
imb Development and Regeneration, Fallon ed., John Wiley and Sons, 1993
)。
【0002】 ヒトにおいては、幼児の指も最終関節の遠位で切断後に再成長することが示さ
れている(Goss、同上;Illingworth, J. Ped. Surg., 1974, 9:853-858)。2
つの因子がこの再生のために重要であることが示されている:即ち(1)切断部
位の縁から生じる表皮性上皮に覆われ得る新しい創傷の開存表面(Stocum, pp.3
2-53, In:Regulation of Vertebrate Limb Regeneration, Sicard ed., Oxford
Univ. Press, 1985)と(2)創傷表面での適切な神経供給(Singer et al., An
at. Embryol., 1987, 177:29-36)である。
【0003】 再生の基礎を成す細胞メカニズムは長年研究されており、種間にいくつかの保
存された特徴が存在すると思われる。脊椎動物では、再生が起こる2つの方向が
存在する。いくつかの組織においては、多能性静止性幹細胞は損害により活性化
されて、いくつかの異なる最終的分化表現型の新規の細胞を産生するようになる
。あるいは、それらが多数のその分化特徴を失い、他の表現型の新規の完全分化
細胞を生成するために増殖し得るよう、機能的完全分化細胞の表現型の変化が存
在し得る。この後者の過程が、「分化転換(transdifferentiation)」と呼ばれて
きた(Okada, pp.349-380, In:Current Topics in Developmental Biology, Den
is-Donini et al. eds., Acad. Press, 1980; Okada, Trans-differentiation,
Oxford Sci. Publ., 1991)。
【0004】 網膜再生は、種によって、幹細胞によりまたは分化転換を介して起こり得る再
生過程の一例を示す。したがって、真骨上目魚類は、損害後の新規の網膜ニュー
ロンの供給源として作用し得る網膜前駆幹細胞の集団を含有する(Hitchcock an
d Raymond, Trends Neurosci., 1992, 15:103-108)。これに対比して、両生類
および鶏胚は、神経網膜前駆への色素上皮(RPE)中の細胞の分化転換を包含
する過程によりそれらの網膜を再生し得る(Reh and Pittack, Sem, Cell Biol.
, 1995, 6:137-142)。
【0005】 分化転換による再生の存在は、その存在が、分化の古典的見解と一致しなかっ
たので、長い間、疑問視されており、その分化の古典的見解によれば、いったん
獲得された細胞表現型は遺伝子発現パターンにおける不可逆的変化のために固定
されると考えられていた。しかしながら、in vitro細胞培養系の開発は、分化転
換による再生の明白な実験的実証を可能にした。したがって、成体イモリ虹彩の
培養完全分化色素上皮細胞が分化し、増殖して新しい組織である水晶体を生成す
る能力を有することが示されている(Eguchi et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 1974, 70:5052-5056; Abe and Eguchi, Dev. Growth Diff., 1977, 19:309-
317)。
【0006】 in vivoおよびin vitro研究はともに、成長因子と、細胞外マトリックスの構
成成分との相互作用により引き起こされる遺伝子発現(例えば選択的遺伝子活性
化および/または無症状化)における細胞質シグナルおよび変化が細胞分化転換
の制御において重要であることを実証している(Kodama and Eguchi, Sem. Cell
Biol., 1995, 6:143-149; Rao and Reddy, 同書151-156)。したがって、ラッ
トにおける銅欠乏は膵臓の腺房細胞の細胞−細胞相互作用の損失、微細環境変化
および全体的アポトーシスを生じ、これが次に卵形および管状膵臓細胞を活発に
増殖させて、その結果肝臓肝細胞へのそれらの分化転換を引き起こすことが示さ
れた(Rao and Reddy、同上)。アホロートル(メキシコサンショウウオAmbysto
ma mexicanum)の神経堤由来色素皮膚細胞(色素胞)を用いて実行された別のシ
リーズの実験において、グアノシンの添加はこれらの細胞を色素細胞型から別の
型への分化転換させ得ることが示された(Frost et al., Pigm. Cell Res., 198
7, 1:37-43; Thibaudeau and Holder, Pigm. Cell Res., 1998, 11:38-44)。
【0007】 下等脊椎動物における切断後の複雑な付属器官の復位(即ち真再生性再生)も
分化転換により起こると考えられる(Goss、同上)。したがって、真再生性再生
中、表皮損傷治癒の後には、創傷表皮下の脱分化再生芽細胞の蓄積が起こる。こ
れらの再生芽細胞は、断端組織の間葉細胞およびシュワン細胞の脱分化により生
じ(Brockes, Science, 1984, 225:1280-1287)、これが次に再分化して肢組織
を再構築する(Singer et al., Anat. Embyol., 1987, 177:29-36)と思われる
【0008】 [発明の概要] 本発明は、分化転換するように哺乳類細胞を誘導するための方法、そしてこの
ような細胞の使用に向けられる。最終的分化に代表的な形態学的および機能的特
徴を示す細胞は、他の細胞型に変化するよう誘導される。これらの細胞は、複数
の生物体から、そしてあらゆる身体組織から得られる。
【0009】 一態様において、本発明は、哺乳類細胞を分化転換する方法であって: (a)細胞の脱分化を引き起こす、脱分化のための有効量の剤と、細胞を接触
させて、脱分化細胞を産生する工程、 (b)工程(a)の脱分化細胞を、脱分化細胞の分化転換を引き起こす、分化
転換のための有効量の剤と接触させる工程、 (c)工程(b)からの細胞を、工程(b)で産生された細胞の安定化を生じ
させる、安定化のための有効量の剤と接触させる工程、および (d)安定化分化転換細胞を回収する工程 を包含する、前記方法を提供する。
【0010】 別の態様において、本発明は、哺乳類における部分的に破壊されていた構造の
レムナント中に発生領域を再生または作製するための方法であって: (a)構造のレムナントを脱分化する工程、 (b)工程(a)の構造のレムナントを分化転換する工程、および (c)工程(b)の構造のレムナントを安定化し、それによりレムナント中に
発生領域を作製する工程 を包含する、前記方法を提供する。
【0011】 さらに別の態様では、本発明は、哺乳類における癌の治療方法であって、良性
細胞への癌の分化転換を引き起こすのに有効な量の剤と癌を接触させることを包
含する、前記方法を提供する。
【0012】 さらなる態様では、本発明は、患者における抗体介在性自己免疫疾患の進行の
抑制方法であって: (a)自己免疫襲撃下にある型の患者から細胞を得る工程、 (b)細胞を正常表現型に変換するのに有効な量の分化転換剤と細胞を接触さ
せる工程、 (c)変換細胞をin vitroで培養して細胞を増幅させる工程、 (d)血液は進入させるが細胞を保持する膜上に細胞を固定する工程、および (e)固定化細胞を患者の血液と接触させ、それにより患者の血液から抗体を
除去する工程 を包含する、前記方法を提供する。
【0013】 さらに別の態様では、本発明は、損傷により傷害を受けるか、または失われて
いる哺乳類の身体中の組織または器官を再生する方法であって: (a)脱分化有効量の脱分化剤を投与することにより損傷部位での細胞を脱分
化する工程、 (b)分化転換有効量の分化転換剤と細胞を接触させることにより工程(a)
の脱分化細胞を分化転換する工程、および (c)安定化有効量の安定剤と細胞を接触させることにより工程(b)の分化
転換細胞を安定化する工程 を包含する、前記方法を提供する。
【0014】 さらに別の態様では、本発明は、幹細胞を産生する方法であって (a)患者の皮膚細胞からメラノサイトを得る工程、 (b)分化転換を引き起こす剤とメラノサイトを接触させる工程、および (c)幹細胞を回収する工程 を包含する、前記方法を提供する。
【0015】 さらに別の態様では、本発明は、幹細胞を産生する方法であって: (a)患者の皮膚細胞からメラノサイトを得る工程、 (b)幹細胞を産生するのに有効な時間および濃度で分化転換を引き起こす剤
とメラノサイトを接触させる工程、および (c)幹細胞を回収する工程 を包含する、前記方法を提供する。
【0016】 本発明のこれらの態様およびその他の態様は、本発明の説明および特許請求の
範囲に鑑みて、当業者には明らかであろう。
【0017】 [発明の詳細な説明] 本明細書中に引用した特許出願、特許および参考文献はすべて、それらの記載
内容が参照により本明細書中に援用される。一致しない場合は、定義を含めた本
発明の説明が統制する。
【0018】 定義 本明細書中で用いる場合、以下の用語は本発明の目的のために定義される。
【0019】 「分化転換」とは、確認されている特徴を失い、そしてそれらの表現型を他の
完全分化細胞のものに変えるある型の分化細胞の能力を指す。
【0020】 「細胞脱安定化」または「脱分化」とは、遺伝子または代謝経路を活性化また
は脱活性化することによる分化細胞の表現型特徴の損失を指す。
【0021】 「細胞安定化」とは、遺伝子または代謝経路を保持、活性化または脱活性化す
ることによる分化細胞の表現型特徴の保持を指す。
【0022】 「形態形成領域」とは、胚形成またはその後の再生中に特定の器官(例えば膵
臓、肝臓)または付属器官(例えば肢、尾)を生じる能力を有する細胞の一群を
指す。形態形成領域はあるいは、「発生領域」または「真再生領域」または「始
原領域」と呼ばれ得る(Hopper and Hart, Foundations of Animal Development
, Oxford Univ. Press, 1980, p.314)。
【0023】 「毒素」とは、細胞に有害な物質を指す。毒素は、タンパク質であり得るし、
またはそうでないこともある。毒素の例としては以下のもの:(a)重金属、例
えばカドミウム、銅および亜鉛、(b)強酸または塩基、例えば塩酸(<pH5
)または水酸化ナトリウム(>pH8)、(c)ATP阻害剤、例えばATPア
ーゼ、ならびに(d)膜を脱安定化する毒素、例えば洗剤が挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0024】 「神経堤」とは、胚の発生中に、神経管および外胚葉間に挟まれて見出される
外胚葉由来細胞を指す(LeDouarin, The Neural Crest, Cambridge Univ. Press
, 1982)。胚神経堤の細胞は広範な組織を生じ、その例としては、以下のものが
挙げられる:(a)末梢神経系の細胞、(b)皮骨、(c)頭部結合組織、(d
)色素細胞、(e)カルシトニン分泌細胞、(f)髄膜、(g)シュワン細胞、
(h)象牙芽細胞、ならびに(i)副腎髄質。
【0025】 「色素胞」とは、通常は神経堤起源のものである動物色素沈着のための特殊化
細胞を指す。色素胞の各々は、小胞体由来の色素含有細胞小器官を有する。これ
らの細胞小器官内に含入される色素の種類に基づいて定義される3種類の色素胞
、即ち、黒色素胞、黄色素胞および虹色素胞が存在する(Ide, Curr. Topics De
v. Biol., 1986, 20:79-87; Bagnara, The Neural Crest as a Source of Stem
Cells, pp.57-87, In:Developmental and Evolutionary Aspects of the Neural
Crest, Maderson ed., John Wiley and Sons, 1987)。
【0026】 「黒色素胞」とは、メラニン色素を含有する色素胞である。メラニンは、メラ
ノソームと呼ばれる細胞小器官に含入される。
【0027】 「黄色素胞」とは、黄色、橙色または赤色色素胞である。黄色素胞の色素は、
プテリジンと呼ばれる環式化合物の一種である。グアノシントリホスフェートに
由来するプテリジンは、プテリノソームと呼ばれる細胞小器官中に含入される。
黄色素胞は、カロチノイド小滴と呼ばれる細胞小器官も含有することがある。
【0028】 「虹色素胞」は、プリンの結晶堆積物で構成される色素を含有する。結晶堆積
物は、細胞小器官が光を散乱し、反射するためにそう名付けられた反射小板と呼
ばれる細胞小器官中に含入される。
【0029】 「レムナント(remnant)」とは、切断術、疾患またはその他の因子による損害
後に残存する構造の一部である。
【0030】 「部分的に破壊された」とは、(a)あるパーセンテージの構造塊が除去され
るか、または(b)構造を構成する細胞の内部パターンおよび数が損害されるか
または殺害される一方、いくつかの痕跡細胞および/またはパターンが残存する
構造(例えば組織器官または付属器官、例えば肢)を指す。
【0031】 [好適な実施形態の詳細な説明] 本発明は、外傷、年齢、代謝的または毒性損傷、疾患、特発性損失または任意
のその他の原因のために失われているかあるいは損害された身体組織、器官、構
成成分または構造の復位のために分化転換により細胞を産生するのに用いられる
ということが意図される。
【0032】 別の態様では、分化転換は、外部構造、例えば指、足指またはこのような構造
の一部を再生するために用いられる。
【0033】 さらに別の態様では、分化転換は、癌細胞に非悪性表現型をとらせることによ
り癌の治療のために用いられる。
【0034】 最後に、本発明によれば分化転換は、有害な自己抗体の除去のための自系細胞
を提供するために用いられる。
【0035】 理論に結びつけずに考えると、(1)身体部分の再生、および(2)組織/細
胞の分化転換に関して詳述した本方法は、「形態形成領域」と呼ばれる生物学的
存在物の2つの相補的な、絡み合った、そして不可欠な態様を示す。本明細書中
に記載した方法は、形態形成領域の再構成、ならびにいくつかの場合には、創造
を生じる。
【0036】 形態形成領域は、それらの性質により、(1)損失身体部分の再生および(2
)組織学的、細胞化学的、微細構造的および分子的表現型の分化転換だけでなく
、(3)それらの適正位置における部分の内在的認識および復元を可能にする。
言い換えれば、形態形成領域は、肢を再生するための本来の前方/後方、腹側/
背側および右/左軸を保存する。「位置情報」または時としては「利き手(hande
dness)」といったように様々に呼ばれるこの特性は、特定の形態形成領域を支配
する適切な遺伝プログラムの発現の一機能である(French et al., Science, 19
76, 193:969-981; Wolpert, J. Theor. Biol., 1969, 23:1-47)。選択的遺伝子
活性化に関するプログラムの進行を示す前記の(1)および(2)に関して本明
細書中に記載した方法は、特定の形態形成領域(例えば右前肢)に充当し、した
がってその構成成分の正確な位置情報による構造の(3)復元も内在的に成し遂
げる。例えば、肢が右前肢の遠位上腕骨で切断される場合、再生する橈骨および
尺骨は、右前肢に関しては適切な位置にあるが、左前肢に関してはそうではない
【0037】 したがって本明細書中に記載した方法は、形態形成領域の再構成(例えば肢再
生)、そしていくつかの情況においては、創生(creation)(例えば膵臓レムナン
トから肝臓)を提供する。
【0038】 本発明によれば、分化転換による再生は、その場で(例えば外傷または損傷の
位置で)実施され得る。
【0039】 あるいは、器官または組織はin vitroで分化転換/再生され、次に身体に戻さ
れる。したがって、好ましい一実施形態では、7日間供給培地を含入する自己分
解性プラスチック容器中に平板培養した細胞培養物中で種々の剤で処理し、次に
肝血管に隣接して縫い合わされるとこれが新組織を血管形成し、肝臓にそれを組
み入れることにより、ヒト膵臓細胞が再生され、肝細胞に分化転換される。
【0040】 組織および器官の再生のためのin vitro分化転換の使用は移植片の自系性を確
保し、そして、医療に用いられる場合には、免疫抑制の必要性をなくし、移植片
拒絶の機会を低減することにより、多大の利益を提供する。
【0041】 本発明の好ましい実施形態では、分化転換の方法は、(a)細胞を脱安定化また
は脱分化する工程、(b)脱安定化細胞を分化転換する工程、および(c)分化
転換細胞を安定化して、それらを分化させる工程を包含する。
【0042】 本発明の実行に際しては、分化転換/再生される組織は、外胚葉、中胚葉、内
胚葉、神経堤または外胚膜から得られる。
【0043】 脱安定化/脱分化は、以下により成し遂げられ得るが、これらに限定されない
: 1.損傷部位のまたは培養中の細胞への剤の投与。 脱安定化を誘導するための剤としては、レチノイド(例えばレチノイン酸)、
12−O−テトラデカノイルホルボール−13アセテート(TPA)、0.1M
塩酸(pH<5)、高張食塩水(飽和NaCl)、銅キレート化剤(例えばトリ
エチレンテトラミンテトラヒドロクロリド)および重金属、例えば銅、亜鉛また
はカドミウムが挙げられるが、これらに限定されない。投与される毒素の量は、
毒素によって変わるが、しかし一般には1〜100μg/細胞培養物1mlであ
る。 2.細胞外マトリックスの崩壊(例えばヒアルロニダーゼまたはコラゲナーゼ
の投与による)。 3.機械的または酵素的方法(例えばトリプシン処理、EDTA処理または反
復的針外傷)による細胞の物理的分離。 4.外傷(下記参照)。
【0044】 脱安定化の好ましい方法は、標的組織の許容可能性、細胞外マトリックス構造
の性質およびそれを一緒に保持する構成成分に依存している。例えば、皮膚細胞
の脱安定化を実施する場合、基底膜のトリプシン処理がしばしば選択される方法
である。
【0045】 手術、レーザー、貫通(例えば針)、化学的、熱、可視的または非可視的(例
えばUVA)光、X線照射、感染、毒素または免疫応答により引き起こされる損
傷を含めたあらゆる種類の外傷は、多数の組織において脱安定化を引き起こすの
に非常に有効である傾向がある。実際、外傷は、器官および身体部分を自然に再
生し得る動物における最も一般的な天然脱安定化因子である(例えばトカゲの尾
または両生類の肢を切断する捕食者)。したがって、外傷は、再生過程の出発段
階として用いられ得る。外傷が脱安定化を刺激する様式のいくつかを以下に挙げ
る: (1)上皮の外傷は、通常は基底膜を崩壊させて、フィブロネクチンおよびラ
ミニンのような基底膜構成成分の変化を生じる。これらの変化は次に、タンパク
質、mRNAおよびDNAの合成に影響を及ぼすことが知られている(Cell Bio
logy of Extracellular Matrix, Hay ed., Plenum Press, 1981)。 (2)外傷は、成長因子、サイトカイン、免疫グロブリンまたは検討中の細胞
の分化状態に影響を及ぼすその他の物質を分泌する隣接細胞に影響を及ぼすこと
により、細胞のミクロ環境における変化を生じ、そしてそれを分化させて、おそ
らくは正常レベルのこれらの因子の非存在下で増殖させ得る。さらに外傷は、そ
れらが普通は接触するようにならない種類の細胞または体液と接触するようにさ
せ得るが、これは脱安定化も引き起こし得る。細胞のミクロ環境に及ぼすこれら
の作用はすべて、細胞内シグナル伝達経路の変化を生じて、タンパク質合成およ
び遺伝子発現における変化を引き起こす。 (3)外傷は、細胞ミクロ環境の変化により、細胞形状の変化(例えば平坦化
対円形化)をもたらして、タンパク質および核酸合成の変化を引き起こし(Cell
Biology of Extracellular Matrix、同上)、したがって細胞の分化状態に影響
を及ぼす。細胞形状の変化は、表面(例えば細胞膜、細胞外マトリックス、その
他の周囲細胞)の接着特徴といった因子に依存し得る。 (4)外傷は、脱安定化を引き起こし得る「創傷ホルモン」と呼ばれる物質の
放出を生じ得る。
【0046】 外傷が哺乳類における脱安定化を刺激するために用いられ得る方法のいくつか
の例は、下記の例18において提供される
【0047】 本発明によれば、脱安定化後、細胞は有効量の分化転換剤と接触させられる。
分化転換剤の例としては、グアノシン、フェニルチオウレアまたはTPAが挙げ
られるが、これらに限定されない。
【0048】 最後に、細胞は有効量の安定剤および分化剤と接触させられる。例としては、
β−カロチン、レチノイド、リボフラビンおよびプテリジンが挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0049】 前記の脱安定化、分化転換および安定化試薬は、商業的に入手可能である(例
えばSigma Chemical, St. Louis, MOから)。
【0050】 本発明によれば、これらの試薬の有効量は、細胞ミクロ環境(例えば細胞培地
)中で約1〜約100μg/mlまたはレシピエント動物の体重当たりで約0.
5〜約1,000mg/kgの広範な範囲である。
【0051】 in vitroでの細胞の分化転換のための試薬はすべて、それらの培地に直接添加
されるということに留意すべきである。その場で再生を受ける哺乳類においては
、脱安定化および分化転換剤の好ましい投与経路は、局所的である。処置される
器官または組織が内部にある場合、直接投与は、針またはカテーテルにより、あ
るいは全身的になされる。
【0052】 安定化/分化剤は、好ましくは全身的に、最も好ましくは経口的、経腸的に、
吸入により、エアゾールにより、直腸的などの形で投与される。
【0053】 本発明の代替的な実施形態では、分化転換剤および安定化/分化剤は、逐次的
の変わりに実質的に同時に投与され、例えばグアノシンはβ−カロチンと一緒に
投与される。好ましくは2つの剤は、数時間または数日間の間投与される。
【0054】 本発明の別の代替的な実施形態では、同一化合物が、分化転換工程および安定
化工程のために用いられる(例えば、相対的に多量のレチノイン酸[細胞培養物
中10−4M])。この実施形態では、脱分化工程(例えば機械的外傷、刃また
は針突刺しによる切断)は、分化転換/安定化剤の添加に先行する。
【0055】 分化転換/再生の過程における各工程は、用いられる剤、その用量、投与方法
および標的組織に依存して、完了までに数時間〜数日を要する。例えば、哺乳類
における肢再生を刺激するために、イモリ用にRoseにより開発された高張食塩水
レジメン(J. Exp. Zool., 1944, 95:149-170)または25ゲージ針による反復
突刺したがって、切断後3日間、1日3回用いられる。
【0056】 本発明によれば、細胞脱安定化期((例えば光学顕微鏡を用いて)組織学的に
、および/または生化学的にモニタリングされ得る)は、細胞が、それらの表現
型を限定する形態学的および生化学的特徴を失った時に完了すると考えられる。
これらの細胞は、再生芽細胞に似てくる(即ち、それらは高い核対細胞質比を有
し、および/または分化細胞の形態学的特徴を欠く)。例えば、切断肢の基部で
は、このような細胞は、イモリTriturus viridescensでは切断後約2週間観察さ
れる。
【0057】 分化転換期は、細胞が、それらの新しい表現型を限定する形態学的および生化
学的特徴のいくつかを獲得したときに完了すると考えられる。例えば、特徴的縞
表現型が推定筋肉細胞中に認められた時、または軸索および樹状突起が推定ニュ
ーロン中に認められた時である。
【0058】 安定化/分化期は、細胞が、それらの最終的に分化した形態学的および生化学
的特徴のすべてを獲得した時に(例えば顕微鏡的および/または生化学的に、安
定化/分化剤、例えばカロチノイド小滴、リボフラビンの堆積物を含有する内部
貯蔵細胞小器官、またはプテリノソーム中のプテリジンを検出し得た時)、完了
すると考えられる。
【0059】 さらに別の実施の形態では、本発明は、分化転換および/または安定化能力を
有する新規の化合物の同定方法を提供する。候補化合物に関する好ましいスクリ
ーニング系としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:(a)
水晶体に分化転換するイモリまたは哺乳類の眼の眼杯由来網膜色素上皮(RPE
)細胞、(b)網膜ニューロンに分化転換するイモリまたは哺乳類眼のRPE、
(c)肝細胞に分化転換する膵臓細胞、(d)別の色素沈着細胞型に分化転換す
る神経堤由来アホロートル色素胞、および(e)別の種類の神経堤誘導体に分化
転換する哺乳類最終的分化神経堤由来細胞(例えばニューロンへのメラノサイト
、骨への頭部結合組織、ニューロンまたは骨へのシュワン細胞等)。アホロート
ルを用いる好ましいスクリーニング系は、下記の例5に示される。
【0060】 種々の系における普遍的分化転換剤として作用するいくつかの前に同定された
化合物(例えばアホロートル色素胞系における、イモリにおけるおよび哺乳類R
PE系におけるグアノシン;哺乳類膵臓−肝細胞および哺乳類RPE系における
銅枯渇)の能力に基づいて、任意の実験系における分化転換および/または再生
を引き起こす任意の剤が、他の組織および他の動物における分化転換および再生
を引き起こすための候補である。さらに、細胞(例えば神経堤細胞)を胚形成中
の特定の経路に沿って分化させる剤は、成体における分化転換剤の候補である。
【0061】 したがって一実施形態では、ステージI候補化合物は、成熟成人皮膚メラノサ
イトを神経幹細胞に変換するそれらの能力に関して検査される。用量応答曲線は
、別個のバイアル中で、約10−3μg/ml〜約100μg/mlの範囲の濃
度(半対数単位濃度増大)で培養細胞を被験物質とともに同時にインキュベート
することにより生成される。細胞は、1〜21日間、被験化合物とともにインキ
ュベートされる。用いられる幹細胞および所望の新細胞型に応じて分化転換の判
定規準を用いて、光学および電子顕微鏡、生化学的試験および免疫学的ラベリン
グにより、細胞は分化転換の証拠に関して検査される。例えば、神経堤幹細胞へ
のメラノサイトの分化転換は、メラノソームおよびメラニンの損失として観察さ
れる。
【0062】 さらに別の実施形態では、ステージIに起因する細胞を最終的分化表現型、例
えばニューロン、シュワン細胞、軟骨細胞および繊維芽細胞に変換するそれらの
能力に関してステージII候補化合物が試験される。用量応答曲線は、別個のバ
イアル中で約10−3μg/ml〜約100μg/mlの範囲の濃度(半対数単
位濃度増大)で、先に分化転換された培養細胞を第二の被験物質とともに同時に
インキュベートすることにより生成される。細胞は、1〜21日間、被験化合物
とともにインキュベートされる。用いられる幹細胞および所望の新細胞型に応じ
て分化転換の判定規準を用いて、光学および電子顕微鏡、生化学的試験および免
疫学的ラベリングにより、細胞は再分化の証拠に関して検査される。
【0063】 前記の方法によりスクリーニングされ得る化学物質の例としては、プリンおよ
びピリミジン、ヌクレオシドおよびそれらの誘導体、レチノイド、カロチノイド
、ラミニン、フィブロネクチン、成長因子、サイトカイン、オモクロム、チオウ
レア、キレート化剤および金属(例えば亜鉛、銅、カドミウム)が挙げられる。
培地中に普通に存在する物質の枯渇または補給も、前記の方法によりスクリーニ
ングされ得る(Brent et al., Am. J. Pathol., 1999, 137:1121-1142)。
【0064】 種々の分化転換系からの前記の実験的証拠、低毒性および良好な溶解性特性に
基づいて、グアノシンは、本発明における分化転換剤として用いるための特に好
ましい化合物である。したがって、アレチネズミにおいて、下記の例1に示すよ
うに、水晶体の外科的除去後のグアノシン(分化転換剤)とその後のβ−カロチ
ン(安定剤)の経口投与は、RPEからの水晶体の再生をもたらした。この場合
、脱安定化/脱分化因子は、水晶体を除去するために用いた手術により引き起こ
された外傷であった、ということに留意すべきである。
【0065】 さらに別の代替的な実施形態では、グアノシンは、グアノシンモノホスフェー
ト(GMP)、グアノシンジホスフェート(GDP)、グアノシントリホスフェ
ート(GTP)、アデノシン、シトシン、チミジン、ウリジンおよびそれらのリ
ン酸塩、あるいはカテコールアミン(例えばノルエピネフリンおよびエピネフリ
ン)に置換され得る。
【0066】 前記の実験的証拠に鑑みて、銅は、本発明における分化転換剤として用いるた
めのもう一つの好ましい化合物である。したがって身体中(および特定組織中)
の銅レベルに影響を及ぼす剤は、分化転換剤としての活性も有し得る。銅レベル
の変化を引き起こす物質のいくつかの例としては、以下のものが挙げられる: (I)金属、例えば亜鉛、カドミウムおよび鉄(Linder and Hazegh-Azam, Am
. J. Clin. Nutr, 1996, 63:797S-811S)、 (II)銅キレート化剤、例えばトリエン(Rao and Reddy、同上)、ペニシ
ラミン(Brewer, Copper Transport and Its Disorders, Leone and Mercer eds
., Plenum Publishers, 1999)、 (III)酢酸亜鉛のような銅の吸収に影響を及ぼす剤(Brewer、同上)、 (IV)銅の代謝および/またはそれらの補因子としての銅の使用に影響を及
ぼす酵素(例えばチロシナーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、ヒアルロニダ
ーゼ);銅結合タンパク質(例えばセルロプラスミンまたはメタロチエイン)(
Linder and Hazegh-Azam、同上)、 (V)銅結合タンパク質/酵素の合成または分解に影響を及ぼす物質(例えば
レチノイン酸(Song and Levenson, Int. J. Vitam. Nutr. Res., 1997, 67:141
-144))、 (VI)銅結合非タンパク質様化合物(例えばアスコルベート(Itoh and Egu
chi, Dev. Biol., 1986, 115:353-362; Droudin et al., Free Radic Biol Med,
1996, 21:261-273))、種々のチオウレア(Masuda and Eguchi, Cell Structu
re and Function, 1984, 9:25-35)、グアノシン、アデノシン(Masuda and Egu
chi, Inorganic Chemistry, 1990, 29:3631)、シトシン(Palaniandavar et al
., J. Chemical Soc., 1996, 7:1333)およびそれらのリン酸塩。
【0067】 銅欠乏食(Yoshida et al., J. Neurooncol., 1993, 17:91-97)および細胞用
の銅枯渇培地(Percival and Layden-Patrice, J. Nutr., 1992, 122:2424-2429
)は、銅レベルを変えるための他の方法である。
【0068】 銅の脱分化および分化転換作用が引き出されると考えられる一方法は、最終的
分化細胞に特徴的な物質を生成する酵素(例えば、メラニンの産生を導くチロシ
ナーゼ)の補因子としてのその作用による。銅は、遊離グアノシンの量に影響を
及ぼすことにより(Tu and Friederich, Biochem., 1968, 7:4367-4372; Maskos
, Acta Biochemica Polonica, 1978, 2:101-111)、DNAおよびRNAに直接
結合し(Iyengar, Acta Anat., 1983, 115:357-360; Wong et al., Can. J. Bio
chem., 1974, 52:950-958; Sorokin et al., J. Inorg. Biochem., 1996, 63:79
-98)、これがそれらの分解をもたらす(即ち、鎖切断および断片化;Yamafuji
et al., Enzymologia, 1971, 40:107-119; Dowjar et al., BioMetals, 1996, 9
:327-335)ことにより分化転換を引き起こすとも考えられる。最後に、銅は血管
形成性であり(Brem et al., Am. J. Pathol., 1990, 137:1121-1142; Yoshida
et al., Neurosurgery, 1995, 37:287-293)、したがって銅の補給は組織の成長
および分化を促進する。したがって、銅と同様の方式で作用する他の物質は分化
転換剤の候補であると結論づけられる。
【0069】 本発明の分化転換剤として用いるための好ましい化合物の別の群としては、色
素(例えばメラニン、オモクロム、ヘモシアニン、カロチノイド、フラボノイド
およびプテリジン)を生成する生化学的経路に関与する物質が挙げられる。本発
明によれば、これらの化合物を試験するための好ましい実験系は、アホロートル
色素胞系、または幹細胞が神経堤誘導体の完全系統に分化するクッパー(Kupffer
)幹細胞系である(Nozue, Acta Anat., 1990, 107:188-197; Labat et al., Bio
med. Pharmacother., 2000, 54:146-162)。
【0070】 本明細書中に開示した方法により同定される新規の脱分化、分化転換および安
定化化合物は、それらの有効性および薬学的許容可能性に関してさらに検査され
得る。好ましい剤は、以下の判定規準を満たす: 1.元のものとほとんど同様に機能する、反復毒性または外傷性損傷から組織
/器官を生成または再生する能力(例えばアレチネズミにおける水晶体の再生で
、これは透明性、幾何学的形状、光を集束し、調節する能力において元のものと
ほとんど同様である)、 2.最少局所性および全身性毒性(例えばグアノシンおよびβ−カロチン)、 3.迅速に、かつ相対的に少量で作用する能力、 4.易投与性医薬組成物に製造される能力。
【0071】 理論と結びつけずに考えると、動物の再生能力は、それらの食餌に決定的に依
存している。大量のプリン、プテリジンおよびカロチノイドまたはこれらの化合
物の各々の前駆体を含む食物を摂取する生物体は、分化転換をより容易に受け得
る多能性細胞を保持する。分化転換に及ぼす食餌の影響は、幼生(草食)から成
体(肉食)への両生類の成熟のような再生能力の損失により、そしてカロチノイ
ド含有食物を欠いた食餌を摂る脊椎動物の損失した身体部分を再生する能力の大
幅な低減により例示される。
【0072】 したがって、本発明によれば、脊椎動物、特に哺乳類における再生のための最
適条件としては、以下のものが挙げられる: 6.損傷前に1か月間、9シス異性体、ならびにその他のカロチノイド、例え
ばルテイン、およびゼアキサンチンを含むβ−カロチン(1000mg/kg)
を補充した食餌。これらの条件下で、高カロテン蓄積体である哺乳類(例えばア
レチネズミおよびヒト)において、最適再生が観察される。大量のカロチノイド
含有野菜を消費するヒト患者は、本明細書中に開示した方法のための特に良好な
候補である。 7.電気的特性を促すための飽和HCl溶液の創傷表面への限局的局所適用に
よる(例えば、1日2回、1時間の高張食塩水中への指基部の浸漬による)再生
の部位の調製、 8.再分化工程中のUVスペクトルを含む天然光源を用いた、組織および種に
応じて24時間当たり8〜16時間の光期間。
【0073】 前記の条件を用いた場合、最適再生は、中手骨−指節骨関節を含めた任意のレ
ベルで事故により切断された幼児の指または足指のような、高密度の色素胞を有
する小構造物において観察される。
【0074】 特定の種類の細胞を産生するためには、特定の剤、用量および以下の時期:脱
安定化、脱分化、分化転換、安定化の間の各剤の曝露時間を選択する必要がある
【0075】 適切な処置を選択するために、前記の各因子を系統的に変えることにより、作
用のマトリックスが作製される。例えば、特定の種類の脊髄運動ニューロンを生
成したい場合には、分化転換のための剤としてレチノイン酸を用いる。レチノイ
ン酸が異なる半対数増分濃度で、例えば10−9モル〜10−4モルの範囲で試
験され、他の因子は一定に保持されるマトリックスが設定される。これらの培養
試験管の各々に関して、安定化期から生じた細胞は、脊髄運動周囲の特徴に関し
て組織化学的に検査される。このようにして特定濃度のレチノイン酸が選択され
れば、本方法は、系統的に増大される曝露時間、例えば1日増分での1日から7
日までの用量の曝露時間を有するマトリックスを設定することにより微調整され
る。脱安定化および安定化期中の剤は、特定の種類の細胞を生じるための真に適
正の剤、その用量および曝露時間を選択するよう同様に変えられる。
【0076】 用量の範囲に関して使用するための出発点は、以下のように確定され得る:剤
が何らかの種類の細胞培養中で用いられると報告されたことがあった場合、出発
容量は文献に報告された用量とほぼ同じである。剤が細胞培養に用いられたこと
がない場合には、この出発用量は、細胞培養に用いられた文献中に報告された任
意の同様の化学物質の用量である。剤が報告されたことがない場合、系統的増分
範囲は、モル濃度でまたは重量で、選択される。細胞が特定用量で死亡した場合
には、用量が高すぎる。
【0077】 細胞が特定用量で全く作用を示さない場合には、用量が低すぎるので、この方
式での結果を一括し、手順を反復することにより、適正用量が選択される。
【0078】 因子が化学物質でない場合、因子は試験過程中は依然として系統的に変更され
る。例えば、因子がメスの使用により作られた外傷である場合、切開のサイズは
マトリックス中で系統的に変更され、他の因子は一定に保持され、その結果生じ
る細胞型が組織化学的または免疫細胞化学的に同定され、分類される。
【0079】 別の実施形態では、本発明は、良性の最終的な分化細胞への癌細胞(例えば黒
色腫細胞)の分化転換を誘導するそれらの能力を試験することにより抗癌剤をス
クリーニングするための方法を提供する。好ましい実施形態では、特定患者由来
のin vitro培養癌細胞を用いて、最少毒性および最高効率分化転換剤が先ず選択
される。次に選定剤は患者に投与され、標準技法により癌の退行がモニタリング
される。このようにして、最適個別化抗癌治療が達成される。
【0080】 さらに別の実施形態では、本発明は、抗体依存性自己免疫疾患(例えば狼瘡お
よび重症筋無力症)の進行の抑制方法を提供する。前記の方法は、これらの抗体
に反応性のマトリックス含有固定化患者細胞による血液の定期的透析により、自
己免疫疾患に罹患した患者の血中に存在する自己反応性抗体の力価を低下させる
ことを包含する。本発明によれば、このような固定化細胞の非限定的供給は、同
一患者由来の培養細胞のin vitro分化転換により得られる。これらは患者自身の
細胞であるため、新規の望ましくない抗体は生成されず、副作用は最小限にされ
る。
【0081】 以下の作業例で本発明をさらに説明するが、それらは説明するよう意図されて
おり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0082】 例1:アレチネズミにおける水晶体の再生の刺激 材料および方法 切断レンズの再生の刺激に及ぼすグアノシンおよびβ−カロチンの作用を、モ
ンゴルネズミ(Meriones unguiculatus)で調べた。 動物:4週齢モンゴルネズミ(Charles River Laboratories, Wilmington,MA
一般条件: 温度: 1〜23日目: 22℃ 24日目: 26℃ 25日目: 29℃ 26日目: 32℃ 27〜61日目: 35℃ 光期間:12時間明期;12時間暗期
【0083】 表1.アレチネズミプロトコール群
【0084】
【表1】
【0085】 A=AIN93G(Dyets, Inc., Bethlehem, PAから入手可能な標準齧歯類
餌)、C=正常銅の30%を含有する銅欠乏餌(正常銅=6mg/餌1kg;銅
欠乏=30%正常=1.8mg銅/餌1kg)、T=0.5%トリエチレンテト
ラミンテトラヒドロクロリド(トリエン)、B=通常量の2倍のビタミンKを含
有する1%Dunaliellaβ−カロチン(正常Vit.K=0.75mgVit.K
/餌1kg;二倍Vit.K=1.5mg/餌1kg)、G=1%グアノシン。
【0086】 食餌(Dyets, Inc., Bethlehem, PA製造): 通常の食物摂取量に基づいて、動物が摂取するおよその量の化学物質を、以下
のように概算する。グアノシンを含有する食餌に関しては、1000mg/kg
/日のグアノシンを各動物に消費させた。β−カロチンを含有する食餌に関して
は、1000mg/kg/日のβ−カロチンを各動物に消費させた。 動物実験室場所:PSL, East Brunswick, NJ 組織学実験室:Colorado Histo-Prep, Inc., Fort Collins, CO
【0087】 実験動物に前記の餌を摂食させて、虹彩上皮の脱分化を強化し、その後、水晶
体への虹彩上皮の分化転換を導いた。標準AIN餌を摂食した対照群を含めた。
実験を通して、毎日、免許取得獣医が動物を検査した。
【0088】 温度を4日間毎日3度漸増的に上げた後、水晶体の再生を助けると考えられる
35℃の温度に達した時点で手術をした。各群から1匹の動物を27日目に屠殺
して、ホルマリン中に保存した。
【0089】 以下の手術プロトコールを各生存動物に関して、28日目に追跡調査した: 1.1%トロピカミド(Bausch & Lomb, Tampa, FL)1滴を右目に滴下した。 2.ケタミンをキシラジンとともにIP注射することにより、動物を麻酔した
。 3.ダイアモンドナイフ(Accutome, Malvern, PA)を用いて、右眼の角膜中
で切断を実行し、これをVanas鋏(Miltex, Bethpage, NY)を用いて拡張し、切
開周縁を約180〜270°にした。 9.手袋をはめた指で眼球上を静かに押して、Tyrell Loop(Miltex, Bethp
age, NY)で水晶体を取り出した。 10.取り出した水晶体をホルマリン中に保持した。
【0090】 手術後、動物餌を標準AIN餌に変えたが、但し、AGBを摂取していた群は
、AB餌を介してβ−カロチンの摂取を続けた。手術後、動物が餌をとるために
ワイヤケージの蓋まで来なくてもよいように、いくつかのペレットをケージに入
れた。
【0091】 毎週、麻酔をせずに、拡大鏡を用いて動物の眼を検査した。しかしながら、こ
の動物は暗色眼を有するため、詳細はほとんど確かめ得なかった。
【0092】 61日目に、COにより動物を麻酔して、この動物を断頭した。頭部をデビ
ッドソン固定液中に18時間入れた後、中性緩衝化ホルマリンに切り換えた。体
部を中性緩衝化ホルマリン中で固定した。
【0093】 61日目に固定した施術眼すべてを、写真撮影した。実験の最後まで生き残っ
た50匹の動物からの全頭部をColorado Histoprepに送った。施術眼を切断し、
およそ中矢状平面までの連続5μ矢状切片を回転ミクロトームで切断した。全検
体に関して、中矢状面積からの少なくとも50の5μ連続切片を調製した。組織
学検査のためにルーチンにスライドを処理し、ヘマトキシリンおよびエオシンで
染色した。
【0094】 結果及び結論 施術眼は、術後は平坦であった。いくつかの動物の眼は部分的にまたは完全に
翌月にわたって閉じられたままであった。しかしながら、いくつかの動物の目は
次第に平坦でなくなり、いくつかはほぼ正常に突出するように見えた。
【0095】 注目すべきことに、約40%の実験眼が、明らかに再生された水晶体を示した
。これらはしばしば、虹彩色素上皮にそれらを連結する柄(イモリ水晶体再生で
観察されるような)、ならびに明らかにメラノソームを含入した個々の水晶体細
胞を示したが、これは、それらが色素上皮に由来したと同定する。多数の組織学
的切片にわたって拡張されたこれらの水晶体は、発生学的に観察されるような、
繊維形成の種々の段階における組織化水晶体細胞を含有する十分に形成された水
晶体を示した。それらは一般に、嚢胞性または壊死性物質を伴わなかった。抽出
ホルマリン固定全水晶体を検査し、各動物に関する再生水晶体の組織学的知見と
比較した場合、実際にすべての場合において、少量の水晶体上皮以外はおそらく
ほとんど全水晶体が除去されており、再生水晶体は増殖していた残存物質に因る
とは考えられなかった。虹彩色素上皮に対する柄、ならびに色素上皮からの誘導
を示すメラノソームを含有する個々の細胞は、再生を確証した。
【0096】 施術眼のいくつかは、少しの水晶体物質も全く示さなかった(下記参照)。他
のものは、術後に明らかに保持されていた水晶体物質を示した(水晶体上皮の2
〜3の細胞でさえ残存しないよう全水晶体を取り出すのはしばしば不可能である
ということは、ヒト白内障手術、ならびに実験モデルから周知である。これは、
残存水晶体上皮が増殖し、水晶体移植片の機能を複雑にすることが知られている
ため、臨床的に問題である)。残存水晶体物質は、それが一般的に壊死性、嚢胞
性であり、成熟水晶体繊維を示し、虹彩色素上皮との連結を有さず、2〜3枚の
連続切片に及ぶだけであったため、そして他の組織学的判定規準により、組織学
的に同定され得た。ホルマリン固定抽出水晶体の顕微鏡検査および写真は、ほと
んどが全体的に無傷で取り出されたものの、すべてが少なくとも小上皮欠損を有
することを示し、このことは、いくつかの上皮組織が後に残されていたことを示
唆する。
【0097】 表2.生存動物に関する組織学的観察
【0098】
【表2】
【0099】 前記の表から分かるように、6つの生存対照動物(群101)はどれも再生水
晶体を示さなかったが、4つは、増殖していた小残存上皮を示した。
【0100】 合計44匹の生存実験動物(群102〜108)のうちの18匹が、再生水晶
体を示した(41%)。
【0101】 再生水晶体の質における群間の明らかな差は認められず、一般的に最も良好(
全体的構築および細胞学において最大で、最も正常な外見)であったのは、群1
06(初期グアノシン餌)および群107(初期グアノシンおよびβ−カロチン
餌)からであった。
【0102】 例2:アレチネズミにおける水晶体の再生を刺激するための強化プロトコール 1.アレチネズミにおける水晶体の再生を刺激するための改良プロトコール アレチネズミにおける水晶体再生に関する以下の実験を実行して、すべてのさ
らなる試験のための実験プロトコールを改良し、組織学的および微細構造分析の
ためのさらなる検体を得た。
【0103】 36匹の3週齢モンゴルネズミをCharles River Laboratories(Wilmington,M
A)から入手し、Product Safety Laboratories(East Brunswick, NJ)動物管理
施設で1週間順化させる。高温(35℃)は不必要であると目下考えられている
ため、温度は、実験中はずっと22℃に保持する。それらを12時間明期/暗期
の光期間に保持し、1週間の順化期間中、Purina Rat Chowを摂食させる。各々
12匹の3群を用いる。
【0104】 食餌1 食餌2 (1) 0.1%酢酸亜鉛 AIN (2) 1%グアノシン+1%β−カロチン 1%β−カロチン (3) 対照AIN餌 AIN
【0105】 前記のトリエンを有する30%銅餌ではなく、酢酸亜鉛を使用する根本理由を
以下に示す。酢酸亜鉛は、処方薬(ガルジン、Lemmon Co., Sellersville, PA)
として入手可能である。さらにそれは副作用が少なく、したがってトリエンを有
する銅欠乏餌から観察された死亡率が回避されるはずである。酢酸亜鉛の用量は
、全身の銅を低下させるための齧歯類におけるその使用に関して発表済みの研究
に基づいて選択される(Approved Package for NDA 02458 Galzin Capsules, 19
97, FDA, Rockville, MD)。
【0106】 動物に食餌1を2週間与えて、RPEの脱分化を促す。アレチネズミにおける
最も安全で、かつ最も望ましい麻酔であるメトキシフルランを用いて動物を麻酔
する(Norris, Lab. Anim., 1981, 15:153-155)。例1に記載した手法を用いて
、水晶体除去術を実施した。動物に食餌2を6週間与える。これは、前記のプロ
トコールより2週間長く、前記で実証された水晶体再生法の達成を可能にするは
ずである。
【0107】 食餌1の終了時に、2匹を電子顕微鏡(EM)用に、そして2匹を組織学検査
用に、各群から屠殺する。食餌2の終了時に、EM用に4匹を、組織学用に4匹
を、各群から屠殺する。
【0108】 固定方法は、前記と同様である。
【0109】 屠殺動物を断頭する。その検体を組織学実験所に送り、そこで眼を切除する。
これは、固定するまでの眼の取扱いを最小限にするので、すぐに眼の切除をする
より好ましく、組織学者がブロック上に眼を適正に配向するのに役立つ。
【0110】 2.水晶体再生に用いられる活性化合物の用量調整および投与方式 48匹の3週齢モンゴルネズミをCharles River Laboratoriesから入手し、各
々6匹の以下の群に分けた。
【0111】 レジメン 1. 対照 AIN餌 2. グアノシン 餌中0.05% 3. グアノシン 餌中0.10% 4. グアノシン 餌中0.50% 5. グアノシン 餌中1.00% 6. グアノシン AIN餌;水晶体切除術後に注射されるグアノ シンの飽和溶液 7. グアノシン AIN餌;水晶体切除術後に注射されるグアノ シンの半飽和溶液 8. グアノシン AIN餌;水晶体切除術後に挿入されるグアノ シンの結晶
【0112】 群1〜5は、前に用いられた容量より少ない用量が水晶体再生を刺激するのに
適しているか否かを研究者に確定させ得る。実験群6〜8は、餌中に提供するの
ではなく、水晶体切除眼中にグアノシンを単にしみ込ませるのが水晶体再生を刺
激するのに適切であるか否かを確定させる。これらの条件は、イモリにおける水
晶体への腹側虹彩のグアノシン誘導体媒介性分化転換に関して発表済みのレジメ
ンと同様である(Eguchi and Watanabe, J. Embryol. Exp. Morphol., 1973, 30
:63-71)。残りのプロトコール(即ち、光期間、食餌1の長さ、水晶体切除術等
)は、前記(パート1)と同一である。食餌2は、常にこの実験用のAINであ
る。
【0113】 3.水晶体再生実験の標準化 本実験の目的は、将来的研究のための段階の標準化シリーズを作製することで
ある。
【0114】 98匹の動物をCharles River Laboratoriesから入手し、2つの等群に分ける
【0115】 食餌1 食餌2 (1) 対照(AIN) AIN (2) 1%グアノシン+1%β−カロチン 1%β−カロチン
【0116】 動物に食餌1を2週間、次に食餌2を6週間与える。食餌1期間中、3日毎に
、各群から3匹を屠殺する。食餌2の最初の4週間は、3日毎に3匹を各群から
屠殺する。
【0117】 食餌2の最後の2週間、毎週、各群から3匹を屠殺する。他の条件は前記と同
様である。検体を前記と同様に組織分析用に調製する。
【0118】 例3:マウスおよびラットにおける水晶体再生 Jackson LabsからのREJマウスの24匹の3週齢系統を入手する。それらを
2つの等群に分ける。
【0119】 食餌1 食餌2 (1) 1%グアノシン+1%β−カロチン 1%β−カロチン (2) 対照AIN餌 AIN
【0120】 温度は、実験中はずっと22℃に保持する。光期間は、12時間明期/暗期で
ある。動物には食餌1を2週間与える。次にケタミンおよびキシラジンで動物を
麻酔した後、アレチネズミに関して前記したのと同様に水晶体切除術を実施する
。次に動物に食餌2を6週間与える。食餌1の終了時に、EM用に2匹および組
織学用に2匹を、各群から屠殺する。食餌2の終了時に、EM用に4匹および組
織学用に4匹を屠殺する。
【0121】 Sprague Dawleyラットを用いて、同一プロトコールを反復する。
【0122】 例4:哺乳類(アレチネズミ)における網膜再生の刺激 イモリおよびその他の両生類は、外傷または実験的網膜剥離後、網膜色素沈着
上皮(RPE)から神経網膜を再生することができる(Reyer, pp.309-390, In:
Handbook of Sensory Physiology VII, Crescitelli ed., Springer-Verlag, 19
77)。水晶体を再生できないいくつかの両生類でも、網膜は再生することができ
る(Reyer、同上)。水晶体再生を可能にした同一プロトコールは、網膜(神経
網膜、光受容器)再生も可能にすると考えられる。
【0123】 68匹の5週齢モンゴルネズミをCharles River Laboratoriesから入手し、2
つの等群に分けた。
【0124】 食餌1 食餌2 (1) 1%グアノシン+ 1%β−カロチン (2) 対照AIN餌 対照AIN餌
【0125】 β−カロチンの好ましい供給源は、例えばHenkel Corp., La Grange, ILから
市販されている緑藻類のDunalielaである。前記のプロトコールと同様に、食餌
1を19日間、食餌2を6週間用いる。15日目に、両生類(例えば、Hasegawa
, Embryologia, 1958, 4:1-32; Stone, J. Exp. Zool., 1950, 113:9-32; Keefe
, J. Exp. Zool., 1973, 184:185-206)または哺乳類(例えば、Mervin et al.,
Am. J. Ophthalmol., 1999, 128:155-164; Chon et al., Retina, 1996, 16:13
9-44; Takeuchi et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 1995, 36:1298-305
)に関して発表済みの技法あるいはこれらの技法の変法を用いて、実験的網膜剥
離を右目に施す。
【0126】 剥離をもたらした後1日目に4匹を屠殺し、次に4週間、毎週4匹を屠殺する
。6週間の終了時に、残りの動物すべてを屠殺する。右目を組織学的分析用に調
製する。
【0127】 例5:分化転換剤に関するアホロートルアッセイ系 一連の分化転換実験をアホロートルで実行した。これらの実験は、分化転換お
よび/または安定剤を発見し、比較するためのアッセイとしてのこの方法の実用
性を実証した。
【0128】 この両生類皮膚アッセイ系において分化転換因子として銅枯渇が作用すること
を示す、本明細書中に提示した証拠は(ラット膵臓における肝細胞分化転換系へ
の分化転換因子であると終結的に実証されているのと同様に)、(1)分化転換
因子は脊椎動物では普遍的である傾向があり、(2)あるアッセイ系で同定され
た因子がすべての脊椎動物において、ならびにいくつかの異なる器官系において
作用すると思われる、という以前に標示された記述を補強する。
【0129】 このアッセイ法は、下記のように、GMP(グアノシン5’−モノホスフェー
ト)、cGMP(グアノシン3’,5’−環状モノホスフェート)ならびに酢酸
亜鉛およびイノシトールの分化転換剤としての同定をもたらした。
【0130】 幼生アホロートルは、薄い基底膜上に表皮を有し、その下には厚いコラーゲン
層(光学顕微鏡用にゴモリトリクロームで染色した場合は緑色)が存在する。3
種類の細胞のみが真下に存在し、コラーゲン層中にわずかに埋まっている−(a
)繊維芽細胞、これは一般に紡錘形であり、特徴的光学および電子顕微鏡的外観
を有し、(b)黒色素胞、これは、多数の円形または卵形黒色メラノソーム、な
らびにいくつかのプレメラノソームを含有し、そして(c)黄色素胞、これはプ
テリノソームとして知られている細胞小器官を含有する。これらは、光学顕微鏡
では空胞のように見え、電子顕微鏡では小束状または集束性層化物質を有する空
胞のように見える。概して、メラノソームは通常は黒色素胞中にのみ見出され、
プテリノソームは黄色素胞中にのみ見出される。Frostが提示し、Bagnaraが再検
討した証拠は、グアノシンは、幼生アホロートルに与えると、分化転移剤として
作用して、微細構造研究により示されているように、黒色素胞を黄色素胞に変換
させる、ということを示した。
【0131】 アホロートルはすべて、実験開始時には体長3〜5cmであって、Indiana Un
iversity Axolotl Colony, Bloonington, INから入手した。それらをウシ肝臓(
下記の例A)または魚ペレット(Indiana University Axolotl Colony, Bloonin
gton, IN )(下記の例BおよびC)で保持した。
【0132】 温度は22℃で、12時間明期/12時間暗期の光期間を用いた。水は、給餌
前に毎日取り換え、給餌の1時間後に動物を取り出した。それらにはほぼ毎日給
餌した。1日おきに、実験物質をウシまたは魚ペレットの上にまき散らした。実
験試薬はすべて、Sigma(St. Louis, MO)から入手した。例Aでは、動物を、底
が中央で平坦に盛り上がった0.75クォートステンレススチール皿中に保持し
た。給餌のために、ウシ肝臓を、一部水中で一部水から出た盛り上がった底に置
いた。これにより、水中の餌を動物に感知させるが、ウシ肝臓上に撒かれたcG
MPが洗い落とされないようにさせる。例BおよびCに関しては、動物を、個々
の280mlプラスチック容器中に保持し、これを週2回取り換えた。給餌のた
めに、動物を、一側に勾配を有する小型プラスチック容器(計量カヌー)に移し
た。ペレットを、一部は水中で一部は水から出ている勾配上に置いた。これによ
り、水中の餌を動物に感知させるが、ペレット上に撒かれたcGMPが洗い落と
されないようにさせる。専ら、Deer Park Spring Water(Breingsville, PA)を
用いた。
【0133】 オリンパスSZ立体顕微鏡下でほぼ毎週、動物を観察し、屠殺前または死亡後
すぐに(数時間)、そのほとんどを写真撮影した。10%ホルマリン中で動物を
固定し、皮膚の4mmパンチ生検を、Charles River Laboratories(Wilmington
, MA)が組織学検査用にルーチンに処理した(ゴモリトリクローム)。オリンパ
ス(Woodbury, NY)BX40顕微鏡でスライドを検査した。
【0134】 3匹の動物(対照1匹およびGMP摂取動物2匹)を2mmパンチで生検し、
Trump固定液で24時間固定し、電子顕微鏡用にルーチンに処理した。それらを
2%四酸化オスミウム中で後固定し、アルコールシリーズで脱水して、エポン−
アラルダイト(1:1)中に包埋した。処理および写真撮影は、Electron Imagi
ng Facility, Rutger’s University, Piscataway, NJで実施した。
【0135】 例A 前記の方法により22日間、1匹のアホロートルにcGMPを給餌し、その後
それは死亡した。ゴモリトリクローム染色皮膚の検査は、いくつかの細胞中でメ
ラノソームおよびプテリノソームの存在を示した。これは、黄色素胞への黒色素
胞のcGMPにより引き起こされた分化転換の証拠である。動物は、検査によっ
て、より明色であることもあった。約1週間後に屠殺した対照動物は、両細胞小
器官を有するいかなる細胞も示さなかった。
【0136】 例B 2匹のアホロートルに67日間、前記と同様にGMPを給餌した。1匹の皮膚
の電子顕微鏡検査は、メラノソームおよびプテリノソームの両方が存在する多数
の細胞を示した(図1)。いくつかの細胞は、メラノソームとプテリノソームの
ハイブリッドと思われる細胞小器官を示した(例えば、不規則な空胞構造はプテ
リノソームと類似するが、しかしメラノソーム中に認められるような暗色物質が
存在した)(図2および図3)。このような細胞小器官は、細胞小器官レベルで
の分化転換を実証すると考えられる。第2の動物は、ゴモリトリクローム染色光
学顕微鏡切片において、プテリノソームとメラノソームの両方を含有する細胞の
存在により分化転換の明らかな証拠を示した(図4)。これらの動物は、検査に
よって顕著により明るく、黄色の色相を有した。やはり67日目に屠殺した対照
動物は、概して、ハイブリッド細胞小器官を有する細胞または両型の細胞小器官
を含有する細胞は伴わなかった。
【0137】 例C 2匹の動物に、前記と同様に酢酸亜鉛を給餌した。1匹は7日後に死亡し、1
匹は12日後に死亡した。対照動物は、2匹目の亜鉛供給動物死亡から1週間後
に屠殺した。ゴモリトリクローム染色スライドは、メラノソームおよびプテリノ
ソームの両方を有する細胞を明示し、したがって酢酸亜鉛が黒色素胞の黄色素胞
への分化転換を引き起こしたという証拠を提供した。対照動物は、概して、ハイ
ブリッド細胞小器官を有する細胞または両型の細胞小器官を含有する細胞は伴わ
なかった。
【0138】 動物にミオ−イノシトール、トリエン(トリエチレンテトラミンテトラヒドロ
クロリド)、グアノシンおよびシトシンを給餌する同様の実験を実施した。肉眼
的観察および動物全体の写真に基づいて、グアノシン(Frostにより前に報告さ
れたように)、トリエンおよびミオ−イノシトールは黒色素胞を黄色素胞に分化
転換する剤であるが、一方シトシンは黄色素胞を黒色素胞に分化転換すると思わ
れる。
【0139】 例6:網膜再生の刺激による網膜変性により盲目になったイヌにおける視覚の 回復 イヌ(雄ミニチュアシュナウザー、暦年齢4歳、体重約10kg)がしばしば
対象物に衝突することに飼い主は気づいた。経験を積んだ眼科獣医は、以下の検
査において以下の観察を行った後、突発性網膜変性との診断を下した(O’Toole
et al., Veterinary Record, 1992, 130:157-161; Miller et al., J. Vet Res
., 1998, 59:149-152)。イヌは全盲として振る舞った。瞳孔は完全に拡張した
。緑内障、損傷または代謝性疾患の適応症は認められなかった。犬にグアノシン
(Sigma; St. Louis, MO)を茶さじ1/2杯/日(2.5g/日、約250mg
/体重1kg/日)およびベタテン(Henkel、7.5%Dunaliellaβ−カロチン
)茶さじ1/2杯/日(2.5g/日、約18.75mg/体重1kg/日)の
投与を開始した。
【0140】 2週間後の検査は、イヌは依然として臨床的には盲目であるが、しかし瞳孔は
、明るい集束光で刺激するとわずかに収縮することを明示した。グアノシンおよ
びベタテンの投与を続けた。
【0141】 4週間後、イヌを再び検査した。瞳孔反射は前の検査で認められたのと同様で
あった。眼科医がイヌの2〜3フィート前に綿の小片を落とすと、イヌはほとん
どの場合それらが床に落ちるのを目で追った。綿は音も臭いもせず、感知もでき
ないので、イヌがそれを見ることができたのは明らかだった。
【0142】 SARDの原因は未知であり、予測的に成功した治療は発表されていない。組
織学的には、棒細胞および円錐細胞外部セグメントの急速な損失とその後の網膜
層の変性が認められる。文献に出現した多くの遺伝的イヌ網膜変性に対比して、
網膜の異なる帯域は同様には影響を受けない。
【0143】 SARDのほとんど見込みのない予後のために、そしてこのイヌの視力の明ら
かな改善のために、本明細書中に前記した分化転換プロトコールがこのイヌの視
力の実証可能な改善に関与したと、眼科獣医は結論した。この例では、網膜の変
性は(SARDの最終的病因であるものは何でも)、脱安定化(脱分化)因子と
して働いた。グアノシンは神経網膜へのRPEの分化転換剤として、そしてβ−
カロチン(ベタテン7.5%として)は安定剤として働いた。 したがって、前記の方法は、神経網膜への網膜色素上皮の分化転換を導き、網膜
を再生し、網膜変性により盲目になったイヌに、測定可能程度に視力を回復した
【0144】 4週間後に再びイヌを検査した。明るい光より弱い光でより良好に明らかに見
ることができる、と飼い主は確信した。眼科獣医はイヌを検査し、同意した。イ
ヌの前に綿片を落とすと、イヌはほとんどの場合に綿を目で追った。イヌは、標
準検査室の光では、弱い光の場合のように高頻度に綿を眼で追うことはなかった
【0145】 イヌは経口β−カロチンをより高用量で継続することを眼科獣医は示唆した。
視覚機能は以前の検査より目に見えて良好になった、と眼科獣医は結論した。
【0146】 例7:ヒト膵臓における島細胞の再生 ヒト膵臓からの島細胞を再生させる。ヒト膵臓の一部(10gまたはそれ以上
)を個体から切除する。Githens等(In Vitro Cell. Dev. Biol., 1994, 30A:62
2-635)と同様の培養方法を用いて、細胞をin vitroで培養する。次に、レチノ
イン酸(1〜10μg/ml)の添加により、細胞を脱安定化する。グアノシン
(1〜100μg/ml)の添加により、分化転換を成し遂げる。次に安定剤と
してカロチノイドを投与する(テトラヒドロフラン中1〜30μg/ml)。そ
の結果生じた島細胞を培養物中で増殖させる。次に、血流または膵臓血管への注
射により、島細胞を患者の身体中に再移植する。島細胞の自系性は、免疫抑制の
必要性を無くす。好ましくは、5歳以下の併発疾患を有さない幼児または小児が
、この手法のための対象である。
【0147】 例8:ヒト肝臓肝細胞の再生 肝細胞をヒト膵臓から再生する。ヒト肝臓の一部(例えば1〜100g)を個
体から切除する。細胞をin vitroで培養する。次に、レチノイン酸(1〜100
μg/ml)の添加により、細胞を脱安定化する。グアノシン(1〜100μg
/ml)の添加により、分化転換を成し遂げる。次に安定剤としてカロチノイド
を投与する(β−カロチン1〜100μg/ml)。その結果生じた肝細胞を培
養物中で増殖させる。次に、肝細胞を患者の身体中に再移植する。肝細胞の自系
性は、免疫抑制の必要性を無くす。好ましくは、5歳以下の併発疾患を有さない
幼児または小児が、この手法のための対象である。
【0148】 例9: 肝臓中のクッパー幹細胞または器官中の他のマクロファージをin vitroで培養
し、種々の剤で処理して、他の細胞型、例えばメラノサイト、骨、結合組織、ニ
ューロンへのそれらの分化転換を促す(Sichel et al., Pigm. Cell Res., 1997
, 10:271-289; Labat et al., 2000、同上)。
【0149】 例10:神経堤由来細胞の分化転換 神経堤由来の最終的分化細胞の、1または2段階法による、幹細胞またはその
他の神経堤由来最終的分化細胞への分化転換を誘導する。好ましい例としては、
メラノサイトまたは松果体細胞のニューロン、骨または筋肉への、頭部結合組織
の骨への、シュワン細胞のニューロンまたは骨への分化転換等が挙げられる。
【0150】 細胞を先ずin vitroで分化転換剤、例えばグアノシン、フェニルチオウレアま
たはTPA(1〜100μg/ml)と接触させる。次に細胞を分化剤、例えば
β−カロチン、レチノイド、リボフラビンまたはプテリジン(0.1〜100μ
g/ml)と接触させる。
【0151】 1.ニューロンへのメラノサイトの分化転換によるパーキンソン病の治療 パーキンソン病患者を、患者自身のメラノサイトからin vitroで分化転換させ
た神経細胞の脳移植片を用いて治療する。メラノサイトを収穫し、患者の背中か
ら採取した成人ヒト皮膚の生検から培養する。環状グアノシンモノホスフェート
(cGMP)を20μg/mlの濃度で含有する培地中で1週間のインキュベー
ションにより、細胞を脱分化させる。1週間の終了時に、細胞はメラノソームお
よびメラニンの損失を含めた脱色素沈着の証拠を示す。塩基性繊維芽細胞増殖因
子(30ng/ml;Sigma, St. Louis, MO)を含有する培地中でのインキュベ
ーションにより、細胞を分化転換させ、安定化させる。1週間後、培養中の神経
および神経膠細胞の外観を顕微鏡的および/または生化学的および/または免疫
学的に確証する。次に神経細胞を収穫し、胚細胞移植片に関して実証された方法
(Brundin et al., Brain, 2000, 123:1380-1390)を用いて、パーキンソン病患
者における自系脳移植片のために用いる。
【0152】 2.水晶体へのメラノサイトの分化転換による白内障の治療 白内障患者の水晶体細胞を、培養物中で増殖させた分化転換細胞を用いて取り
換える。メラノサイトを収穫し、患者の背中から採取した成人ヒト皮膚の生検か
ら培養する。銅枯渇培地中で1週間のインキュベーションにより、細胞を脱分化
させる。次に細胞を、アスコルビン酸0.2mMを含有する培地中で1週間のイ
ンキュベーションにより、水晶体細胞に分化転換させる。培養中の水晶体細胞の
外観をクリスタリンに関して免疫染色により同定する。新しい水晶体細胞を収穫
し、白内障のために眼内レンズを必要とする患者における自系移植片のために用
いる。
【0153】 3.軟骨細胞へのメラノサイトの分化転換による膝損傷の治療 膝軟骨損傷患者の組織を、培養物中で増殖させた分化転換細胞を用いて取り換
える。メラノサイトを収穫し、患者の腕から採取した皮膚生検から培養する。細
胞を先ず、トリエチレンテトラミンテトラヒドロクロリド1〜100μM/lの
存在下でそれらを1週間培養することにより、神経堤幹細胞に脱分化させる。次
に、トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β;Sigma, St. Louis, MO)を
含有する培地中でのインキュベーションにより、細胞を軟骨細胞に分化転換させ
る。新しい自系軟骨組織を患者に移植する。
【0154】 4.虹色素胞への黒色素胞の分化転換 細胞培養中に多量(30〜100μg/ml)のグアノシンを用いる1段階法
により、あるいは皮膚への局所適用により、または食餌により、黒色素胞の虹色
素胞への形質転換を誘導する。
【0155】 5.ニューロンへの黒色素胞の分化転換 中枢神経系のメラノソーム含有色素細胞の分化転換は、中枢神経系における損
傷神経の再生を可能にする。グアノシン(1〜100μg/ml)を用いてメラ
ノソーム含有色素細胞を先ず黄色素胞に、次にレチノイン酸(供給組織、培養条
件および所望のニューロンの種類によって、10−9〜10−3M)を用いてニ
ューロンに分化転換させる。
【0156】 例11:良性細胞への悪性細胞の分化転換による癌の治療 2段階法により、患者において、悪性細胞の良性の最終的分化細胞への分化転
換を誘導することにより、癌(例えば黒色腫または肉腫)を治療する。患者から
得た培養癌細胞を用いて、一群の標準分化転換剤をスクリーニングして、悪性細
胞を良性細胞に(例えば黒色腫細胞を良性黄色素胞に)転換するのにどの剤が最
低毒性かつ最も効率的であるか否かを確定する。好ましい方式で、分化転換剤、
例えばグアノシン(およびその他のプリン)、銅枯渇剤、フェニルチオウレアま
たはTPAを、分化剤、例えばカロチノイド(例えばβ−カロチン、カンタキサ
ンチン)、レチノイド、リボフラビンまたはプテリジンとともに、癌細胞を分化
転換し、増殖停止を引き起こすそれらの能力に関して試験する。その結果生じる
分化転換細胞の良性表現型を、生化学的および免疫学的方法により、ならびに有
糸分裂活性、増殖および転移能力の接触抑制を検定することにより、確証する。
次に選定分化転換剤(単数または複数)を患者の腫瘍に局所的に、注射により、
または全身的に適用する。個々の患者の黒色腫はin vitroスクリーニングのため
に用いられるため、腫瘍の治療は最適化される。
【0157】 例12:哺乳類における肢再生の誘導 1.哺乳類の子孫における再生能力を増大するための方法 哺乳類新生仔(例えば、齧歯類、ウサギ)における高再生能力は、妊娠雌が高
レベル(4〜1,000mg/kg)の分化転換および安定化剤、例えばそれぞ
れグアノシンおよびβ−カロチン(各物質に関して4〜1,000mg/食餌1
kgまたは食餌の1%)を摂取することにより誘導される。子孫は、それらの再
生能力増大を反映する多数の分化転換化またはハイブリッド色素胞を有すると予
測される。前記の子孫の再生能力増大を、前記例に記載したその場および/また
はin vitro組織再生アッセイ(単数または複数)を用いて検査し、分化転換およ
び安定化剤を摂取しなかった妊娠雌由来の子孫の再生能力と比較する。
【0158】 2.アレチネズミまたはフェレットにおける切断指の再生 主にβ−カロチンをレチノールに転化するよりむしろそれを多量に貯蔵するア
レチネズミまたはフェレットでは、1%Dunaliellaβ−カロチン(Henkel Corp.
, La Grange, IL)を有する銅欠乏食餌を1ヶ月間、その後それらの食餌の2%
のβ−カロチンを含有する銅正常食餌を3ヶ月間、動物に給餌することにより、
切断指は再生される。指(好ましくは、他の疾患を伴わない動物の)を切断する
と、数ヶ月内に再成長する。
【0159】 3.小児における切断指の再生 切断された指を有した12歳未満の小児(最適には他の疾患を有さない幼児)
は、4mg/kgのβ−カロチンを毎日3ヶ月間消費することにより、失った指
を再生する。指基部の先端を先ず局部麻酔下で外科的に切開し(脱安定化/分化
因子として機能する外傷)、指を小室中に35〜40℃で終日保持する。出血を
止める。指は6か月で再生する。
【0160】 4.成人における切断付属器官の再生 手首で切断された手を有する成人(好ましくは青年で、他の疾患、例えば糖尿
病を有さない)は、失った付属器官を再生する。ウォルフの単細胞皮脂腺を、患
者の手掌から採取した生検から単離し、in vitroで培養する。これらは、プレメ
ラノソームおよび皮脂小滴の両方を含有する手掌、足裏および瞼の皮膚の基底板
中の細胞である(Wolff, Lancet, 1951, 888-889; Pelfin et al., G. It. di D
erm., 1970, 165:1-5)。適切な分裂促進剤(例えば表皮増殖因子)の培地への
添加により、細胞を集密増殖させる。グアノシンを軟膏基剤中で腕基部に局所的
に適用し、3ヶ月間閉鎖包帯をする。これらの3ヶ月間、患者は300mg/日
のβ−カロチンを摂取する。局所麻酔下で再切開した創傷表面に、培養細胞を定
期的に高密度で適用する。手が再生する。
【0161】 例13:自己免疫疾患の進行の予防方法 重症筋無力症(患者の筋肉に対する損害を引き起こすアセチルコリン受容体に
対して向けられる血中の抗体の存在により特性化される)の進行は、筋細胞への
患者のメラノサイトのin vitro分化転換と、その後の患者の血液から自己抗体を
取り除くためのこれら新規生成自系筋細胞の使用により防止される。新しい筋細
胞を先ず、血液は進入させるが、細胞を残存させる膜またはメッシュ中に置く。
これらの固定化細胞を次に、透析機と同様の滅菌装置に入れる。週1回、患者は
透析を受ける。有害抗体は体外筋細胞に付着し、身体に戻らない。このようにし
て、疾患の進行を防止する。
【0162】 例14:良性表現型への細胞の分化転換による黒色腫の治療 材料および方法 ヒト黒色腫細胞株G−361を、アメリカ培養細胞コレクション(ATCCカ
タログ番号CRL−1424、Manassas, VA)から凍結保存状態で購入した。受
理時に、凍結細胞を含入する試験管を、2分未満の間、試験管の底1/3を渦巻
かせて、37℃水浴中で急速解氷した。その後の過程はすべて、滅菌技法の標準
的方法を用いて実行した。細胞を、5mlの予備加温McCoyの5A変法培地(Lif
e Technologies, Rockville, MD)を含入するT−25フラスコに移し、加湿C
インキュベーター中で37℃でインキュベートした。約24時間後、元の培
地を除去し、新鮮な培地と取り換えて、細胞を約70〜80%集密度に達するま
で増殖させ、必要な場合は培地を2〜3日毎に取り換えた。この時点で、周知の
トリプシン−EDTA継代培養法を用いて、低細胞密度でLeighton管中で細胞を
継代培養した。継代培養後、細胞の増殖を48時間再確立させた後、薬剤を投与
した。
【0163】 初期ヒト黒色腫培養の顕微鏡観察は、異質細胞集団を明示した。少数の細胞が
正常メラノサイト表現型に類似した。検出可能量のメラニンを細胞内に示す細胞
は非常に少なかった。大多数の細胞は、形態的に上皮であると思われた。しかし
ながら、その他の細胞表現型が、繊維芽細胞型細胞、三角形細胞および多核を有
する大型細胞を含む少数で観察された。観察された顕微鏡的表現型異質性は、染
色体数に関して異質集団を示すATCCにより示された核型分析に匹敵した。
【0164】 その後、テトラヒドロフラン中のβ−カロチンをMcCoyの5A変法培地に添加
して、最終濃度を約33mg/ml(最終濃度0.5%THF)とした。非補充
培地の除去後、この補充培地をLeighton管に添加し、7日間の実験期間中、2日
毎に取り換えた。7日の終了時に、培養物をメタノール中で固定し、カバーガラ
スをギムザ染色した。
【0165】 結果 β−カロチンは、ヒト黒色腫細胞培養に劇的作用を及ぼした。対照培養との比
較において、出発集団の多数のセグメントが実験期間中に死んだ。残存した細胞
のうち、ほとんどが三角形形態および多数の核を有し、神経細胞と一致し、ある
いは紡錘形で、神経膠細胞または神経線維鞘(シュワン)細胞と一致した。広範
な細胞死は、7日の実験期間の初期に起こり、残存細胞は分裂するように見えな
かった。残存細胞集団中に有糸分裂像は観察されなかった。
【0166】 結論 β−カロチンは、形態学的に良性のニューロンおよび神経膠/神経線維鞘細胞
表現型への黒色腫細胞の分化転換および安定化を引き起こすと考えられる。良性
表現型に分化転換されなかった悪性細胞は、殺害された。
【0167】 例15:幹細胞の作製ならびにニューロンおよび神経膠または神経線維鞘細胞 への分化転換 実験I:幹細胞の作製 方法:前記の例14に記載した黒色腫細胞株G−361を用いて、グアノシン
をMcCoyの5A変法培地に添加して、最終濃度を3mcg/mlとした。この補
充培地を、非補充培地の除去後、Leighton管に添加し、7日間の実験期間中、2
日毎に取り換えた。7日の終了時に、培養物をメタノール中で固定し、カバーガ
ラスをギムザ染色した。
【0168】 結果:7日の実験期間中、グアノシンは、多数の細胞が核対細胞質比増大を示
すような全体的集団における表現型変化を誘導した。神経表現型と一致する三角
形細胞、ならびに形態学的に種々の神経膠または神経線維鞘細胞に類似する細胞
の数の増大が認められた。2つの樹状「角」を細胞の一端に、そして長い軸索様
突起を他端に有する神経的形態を示す多数の細胞が観察された。7日の実験期間
終了までに、これらの細胞は数が増え、容易に観察された。初期培養中に存在す
るすべての表現型のいくつかの例は、この用量レベルでのグアノシン処理後にも
存在した。
【0169】 意義:グアノシンは幹細胞の生成を誘導し、そしてそれはさらに、ニューロン
および神経膠または神経線維鞘細胞になるようこれらの細胞のいくつかを刺激し
たと考えられる。幹細胞が作製されたという事実を支持する因子としては、高核
対細胞質比を示す細胞数の増大、そして下記のように、グアノシンに、その後β
−カロチンに曝露された細胞は形態学的および行動的に、β−カロチンに曝露さ
れただけの細胞とは(そして対照黒色腫細胞と比較して)多少異なる応答を示し
たことが挙げられる。
【0170】 実験II:ニューロンおよび神経膠または神経線維鞘細胞への分化転換 方法:前記の例14に記載した黒色腫細胞株G−361を用いて、グアノシン
をMcCoyの5A変法培地に添加して、最終濃度を3mcg/mlとした。この補
充培地を、非補充培地の除去後、Leighton管に添加し、7日間中、2日毎に取り
換えた。THF中のβ−カロチンをMcCoyの5A変法培地に添加して、最終濃度
を33mcg/ml(最終濃度0.5%THF)とした。グアノシン補充培地の
除去後、この補充培地をLeighton管に添加し、さらに7日間の実験期間中、2日
毎に取り換えた。14日の終了時に、培養物をメタノール中で固定し、カバーガ
ラスをギムザ染色した。
【0171】 結果:最初の7日間、グアノシンは、前記の実験Iに記載した作用を生じた。
しかしながら、その後のβ−カロチン処理は、前記の例14においてβ−カロチ
ン単独で起きたような広範な細胞死を引き起こさなかった。むしろより多数の細
胞が残存し、それらのほとんどが神経形態を有し、大核、三角形細胞体ならびに
樹状細胞および軸索と一致する突起を有した。厳密な観察は、三角形細胞上に存
在する細胞突起がしばしば隣接細胞に対して向けられるか隣接細胞に接触し、神
経網目構造に類似する細胞間の緩やかな網目構造のように見えるものを形成する
ことを明示した。
【0172】 意義:グアノシンは幹細胞へのメラノサイト細胞の分化転換を引き起こしたと
考えられる。これは、それらの形態的変化だけでなく、より多くの生存に関する
その後のβ−カロチンに対するこれらの細胞の応答が、それらの表現型が変化し
たことを示唆することによっても裏付けられる。理論と結びつけずに考えると、
β−カロチンはさらに、ニューロンならびに神経膠および神経線維鞘細胞に幹細
胞を分化転換させ、次に、これらの細胞が神経網目構造に類似した相互連結突起
の緩い網目構造を確立するよう、これらの表現型を安定化させたことが確信され
る。
【0173】 例16:ニューロンならびに神経膠および神経線維鞘細胞への正常メラノサイ トの分化転換 Dupin等(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000,97:7882-7887)は、エンドテリ
ン3が膠細胞へのメラノサイトの転換を誘導し得ることを示した。本例では、培
養中の正常(良性)ヒトメラノサイトを市販供給元(Clonetics, Walkersville,
MD)から入手する。前記の例14に用いた方法を適用して、ニューロンおよび
神経膠または神経線維鞘細胞を得る。その結果生じる細胞の表現型を、電子顕微
鏡および免疫細胞化学的方法により確証する。
【0174】 例17:自己移植のための自系ニューロンおよび神経膠または神経線維鞘細胞 への正常メラノサイトの分化転換 標準的方法を用いて、正常メラノサイトをヒト皮膚生検から単離する。前記例
15の手法を適用して、ニューロンおよび神経膠細胞を産生する。その結果生じ
た細胞の培養物を、注射のための薬理学的に適切なビヒクル中に入れる。その結
果生じた細胞を、生検を採取したのと同一個体に注射する。移植は、腰椎穿刺ま
たは鞘内による注射(脊髄内)、あるいは神経組織中の外科的移植による。これ
らの細胞は、神経堤由来細胞が非常に運動型であるため、ニューロンまたは神経
膠またはシュワン細胞を欠く領域に移動し得る。細胞の自系性は免疫学的拒絶を
回避し、薬剤またはその他の手段による免疫抑制のいかなる必要性もなくする。
この方法は、パーキンソン病およびアルツハイマー病のような疾患を有する哺乳
類(ヒトを含む)の治療に適用可能で、破壊されたニューロンを取り換え、また
、多発性硬化症のような脱髄性疾患においては、シュワン細胞および神経膠を取
り換える。
【0175】 例18:発生領域の作製および再生 I.発生領域の再生のための過程 発生領域の再生のための普遍的過程は脱安定化、分化転換および安定化である
【0176】 ある構造が再生を要する場合、それはその構造が(1)部分的または(2)全
体的に除去されたためである。
【0177】 (1)前記の(1)の場合、腕が肘で切断された場合には、肘の遠位の全素子
(基部にある)は再生されねばならない。腕が手首で切断された場合には、手全
体が再生されねばならない。
【0178】 発生領域の一部を再生するために、基部組織は、例えば新規の外傷により、ま
たは化学物質によって脱安定化されねばならない。次に、例えば銅枯渇剤または
食餌の局所的または全身的適用により、基部組織の分化転換が成し遂げられねば
ならない。最後に、例えばβ−カロチンの局所的または全身的適用により、安定
化が達成される。
【0179】 基部組織が脱安定化されれば、発生領域は、その性質により、内在的に切断の
レベルの遠位性を感知する。それは増殖し、次に、分化転換と共在して、完全発
生領域(例えば足)を回復するのにすべてのレベルに関して適した失われた構造
を提供する。
【0180】 (2)前記の(2)の場合、眼の水晶体が一例として用いられる。水晶体の完
全抽出は、全水晶体が置換され得る同様の組織の基部として役立ち得る水晶体物
質を全く残さない。その構造およびその発生領域は、完全に欠けている。しかし
ながら、水晶体発生領域は眼の発生領域の一構成成分である。この情況では、眼
の発生領域は、その形成が水晶体発生領域の形成に経時的に先行し、それが水晶
体発生領域を発生学的に生じるため、「母」発生領域と考えられ得る。眼(およ
びその発生領域)の残り部分は、無傷のままである。
【0181】 この情況では、水晶体発生領域の再生は、母発生領域からの組織の脱安定化、
分化転換および安定化により成し遂げられる。したがって、眼(母)発生領域の
一部である虹彩の組織は、脱安定化、水晶体細胞への分化転換および水晶体表現
型の安定化の過程を受ける。
【0182】 II.発生領域の作製の過程 発生領域を作製するのが望ましい一連の情況が存在する。例えば、小児がある
器官または特定の身体構造を伴わずに生まれた場合、その構造を作製するのが望
ましい。例えば、ある小児は小脳形成不全で生まれ、協調を制御する脳の小脳を
欠く。小脳を生じる発生領域は、脳発生領域の一構成成分である。この場合、前
記で引用した全発生領域が再生されねばならない場合と同様に、脳領域は母発生
領域である。
【0183】 小脳発生領域の作製のための過程は、同様に、脱安定化および分化転換および
安定化である。本適用では、脳の後方(背部)を外科的に曝露させ、少量の組織
に外傷を負わせるかまたは脱安定化化学物質に曝露する。次に、分化転換誘導化
学薬品を局所的に適用する。最後に、安定化剤、例えばβ−カロチンを食餌中に
含入する。
【0184】 この情況は、構造が個体中に元来存在しないため、前記で引用した完全発生領
域の再生とは異なる。
【0185】 発生領域を作製するのが望ましい別の情況は、哺乳類における補足的肢の作製
の場合である。このような構造は、両生類のような下等動物では容易に誘導し得
る(Goss, 1969)。例えば結紮がイモリの肢の周囲に配置される場合、機能的で
あると考えられる完全形成付加的肢は、結紮の位置で出芽する。
【0186】 その過剰構造の形成を誘導するための過程は、母発生領域(例えば肢が延びる
側腹部)の、またはイモリ結紮により生じるような構造自体の発生領域からの組
織の脱安定化、分化転換および安定化である。
【0187】 機能的補足構造、例えば器官または四肢の利点は明らかであり、即ち、既存の
天然構造に付加的機能的能力を提供する。
【0188】 例19:哺乳類における脱安定化を刺激するための外傷の使用 1.飼い主が部分的盲目であるらしいと気づいた遺伝性網膜変性を有するイヌ
が、獣医の診断を受けた。獣医は、RPEの小レーザー熱焼処置を施した。これ
は、RPE細胞の脱分化および増殖を刺激することが知られている。次にグアノ
シンモノホスフェート(GMP)を1か月間、1g/kg/日で(分化転換剤と
して)食物に添加した。GMPを中断した時に、ベタテン(Henkel, La Grange,
IL、7.5%)を13.5g/日で食物に添加した。
【0189】 2.未知の病因の網膜変性を有するイヌを、グアノシン1g/kg/日で1か
月(RPEのための脱安定化および分化転換剤として)、ならびに1g/kg/
日のβ−カロチン(安定剤として)で治療した。盲目に変化は認められなかった
。次にイヌにRPEのレーザー熱焼を施し、グアノシンおよびβ−カロチンによ
る治療を継続した。1か月後、グアノシンを中止した。2か月後、視力は徐々に
戻っていることが認められた。
【0190】 3.あるいは、30ゲージ針を角膜縁の真後ろに導入して、RPEに外傷を負
わせた(そして脱安定化した)。
【0191】 4.あるいは、既知のRPE毒素であるヨウ化ナトリウム(The Retinal Pigm
ent Epithelium, Function and Disease, Wolfensberger and Marmor eds., 199
8, Oxford Univ. Press)を30mg/kgで静注した。RPEへのこの毒性注
射はRPEの脱安定化および増殖を引き起こした。
【0192】 5.分化状態の基部繊維芽細胞、神経、シュワン細胞およびケラチノサイトの
脱安定化を刺激するために、肢切断患者は、前記の分化転換および安定化剤の使
用の前に、外科的に切開された肢基部を有する。
【0193】 6.あるいは、20分間、1日2回で5日間の肢基部の飽和高張食塩水浸漬を
、表皮およびコラーゲン瘢痕が最初に創面切除された後に実施する。 [開示情報] 2つの過去の出願が存在する: 1.米国特許仮出願第60/146,272号(1999年7月29日提出)および 2.米国特許仮出願第60/168,555号(1999年12月2日提出)。 添付の国際出願は、前記の出願の両方の主題を含む。付加的主題も本出願には
付加されており、本明細書を通して見出される。 外国通達ライセンスは、本出願の提出と同時に要請されており、35U.S.
C.184および37CFR5.11の規定に従う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 GMPを取り込んだアホロートル(Axolotl)から得られた電子顕
微鏡写真である(例5Bに記載)。左側には黄色素胞の突起が存在する。右側に
は、黒色素胞の突起が存在する。pt=プテリノソーム;m=メラノソーム;p
=プレメラノソーム;印はプラスチック中の裂け目のための人工物を示す。メ
ラノソームは、内部格子上に作り上げられる卵形または円形の構造物であり、顕
著なプレメラノソームに認められるように一部は多数の小円形体で構成される。
プテリノソームは、小さい束状のまたは同心円上の繊維性物質を有する空胞のよ
うに見える。
【図2】 図1と同一動物の写真である。プテリノソームおよびメラノソー
ムが同一細胞中に観察される。さらにハイブリッド細胞小器官が写真の底部に認
められる。この細胞は、以下の判定規準に基づいて、分化転換中であると判定さ
れる:(a)同一細胞中の多数のプテリノソームおよびメラノソームの存在、な
らびに(b)メラノソームおよびプテリノソームの両方を示唆する特徴を有する
いくつかの細胞小器官の存在。
【図3】 図2の底部に認められたハイブリッド細胞小器官の拡大図である
【図4】 GMPを取り込んだアホロートルのゴモリトリクローム染色切片
の写真である(例5Bに記載)。E=表皮;C=基底膜直下の真皮中のコラーゲ
ン帯;M=メラノサイト。2つの矢印は、メラノサイトから黄色素胞に分化転換
中の細胞を示す。小矢印は、メラノソームを示す。大矢印はプテリノソームを指
し、これは白色空胞のように見える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/519 A61K 31/519 31/7072 31/7072 31/708 31/708 38/00 A61P 35/00 A61P 35/00 37/00 37/00 C12R 1:91 //(C12N 5/02 A61K 37/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,MZ, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B065 AA90X AA91X AA93X BA23 BB12 BB13 BB14 CA44 4C084 AA01 AA02 BA44 CA62 MA02 MA52 MA55 NA14 ZB071 ZB261 4C086 AA01 AA02 CB05 EA16 EA17 EA18 MA02 MA06 MA52 MA55 NA14 ZB07 ZB26 4C206 AA01 AA02 BA05 DA12 DB13 KA03 MA02 MA72 MA75 NA14 ZB07 ZB26

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳類細胞を分化転換する方法であって: (a)細胞の脱分化を引き起こす、脱分化のための有効量の剤と、細胞を接触
    させて、脱分化細胞を産生する工程、 (b)工程(a)の脱分化細胞を、脱分化細胞の分化転換を引き起こす、分化
    転換のための有効量の剤と接触させる工程、 (c)工程(b)からの細胞を、工程(b)で産生された細胞の安定化を生じ
    させる、安定化のための有効量の剤と接触させる工程、および (d)安定化分化転換細胞を回収する工程 を包含する、前記方法。
  2. 【請求項2】 脱分化工程(a)が、レチノイドの投与、毒素の投与、細胞
    外マトリックスの崩壊、機械的または酵素的方法による細胞の物理的分離、およ
    び外傷生成からなる群から選択される方法により成し遂げられる、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 分化転換を引き起こす剤が、グアノシン、フェニルチオウレ
    ア、12−0−テトラデカノイル−13−ホルボールアセテート、グアノシンモ
    ノホスフェート、グアノシンジホスフェート、グアノシントリホスフェート、ア
    デノシン、アデノシンモノホスフェート、アデノシンジホスフェート、アデノシ
    ントリホスフェート、ウリジン、ウリジンモノホスフェート、ウリジンジホスフ
    ェート、ウリジントリホスフェート、チミジン、チミジンモノホスフェート、チ
    ミジンジホスフェート、チミジントリホスフェート、エピネフリンおよびノルエ
    ピネフリンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 安定化を生じさせる剤が、β−カロチン、レチノイド、リボ
    フラビンおよびプテリジンからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 哺乳類における部分的に破壊されていた構造のレムナント中
    に発生領域を再生または作製するための方法であって: (a)構造のレムナントを脱分化する工程、 (b)工程(a)の構造のレムナントを分化転換する工程、および (c)工程(b)の構造のレムナントを安定化し、それによりレムナント中に
    発生領域を作製する工程 を包含する、前記方法。
  6. 【請求項6】 脱分化が、レチノイドの投与、毒素の投与、細胞外マトリッ
    クスの崩壊、機械的または酵素的方法による細胞の物理的分離、および外傷生成
    からなる群から選択される方法により成し遂げられる、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 分化転換を引き起こす剤が、グアノシン、フェニルチオウレ
    ア、12−0−テトラデカノイル−13−ホルボールアセテート ホルバールグ
    アノシンモノホスフェート、グアノシンジホスフェート、グアノシントリホスフ
    ェート、アデノシン、アデノシンモノホスフェート、アデノシンジホスフェート
    、アデノシントリホスフェート、ウリジン、ウリジンモノホスフェート、ウリジ
    ンジホスフェート、ウリジントリホスフェート、チミジン、チミジンモノホスフ
    ェート、チミジンジホスフェート、チミジントリホスフェート、エピネフリンお
    よびノルエピネフリンからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 安定化を生じさせる剤が、β−カロチン、レチノイド、リボ
    フラビンおよびプテリジンからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 哺乳類における癌の治療方法であって、良性細胞への癌の分
    化転換を引き起こすのに有効な量の剤と癌を接触させることを包含する、前記方
    法。
  10. 【請求項10】 患者における抗体介在性自己免疫疾患の進行を抑制する方
    法であって: (a)自己免疫襲撃下にある型の患者から細胞を得る工程と、 (b)細胞を正常表現型に変換するのに有効な量の分化転換剤と細胞を接触さ
    せる工程、 (c)変換細胞をin vitroで培養して細胞を増幅させる工程、 (d)血液は進入させるが細胞を保持する膜上に細胞を固定する工程、および (e)固定化細胞を患者の血液と接触させ、それにより患者の血液から抗体を
    除去する工程 を包含する、前記方法。
  11. 【請求項11】 損傷により傷害を受けるか、または失われている哺乳類の
    身体中の組織または器官を再生する方法であって: (a)脱分化有効量の脱分化剤を投与することにより損傷部位での細胞を脱分
    化する工程、 (b)分化転換有効量の分化転換剤と細胞を接触させることにより工程(a)
    の脱分化細胞を分化転換する工程、および (c)安定化有効量の安定剤と細胞を接触させることにより工程(b)の分化
    転換細胞を安定化する工程 を包含する、前記方法。
  12. 【請求項12】 脱分化が、レチノイドの投与、毒素の投与、細胞外マトリ
    ックスの崩壊、機械的または酵素的方法による細胞の物理的分離および外傷生成
    からなる群から選択される方法によりなされる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 分化転換を引き起こす剤が、グアノシン、フェニルチオウ
    レア、TPA、グアノシンモノホスフェート、グアノシンジホスフェート、グア
    ノシントリホスフェート、アデノシン、アデノシンモノホスフェート、アデノシ
    ンジホスフェート、アデノシントリホスフェート、ウリジン、ウリジンモノホス
    フェート、ウリジンジホスフェート、ウリジントリホスフェート、チミジン、チ
    ミジンモノホスフェート、チミジンジホスフェート、チミジントリホスフェート
    、エピネフリンおよびノルエピネフリンからなる群から選択される、請求項11
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 安定化を生じさせる剤が、β−カロチン、レチノイド、リ
    ボフラビンおよびプテリジンからなる群から選択される請求項11に記載の方法
  15. 【請求項15】 幹細胞を産生する方法であって: (a)患者の皮膚細胞からメラノサイトを得る工程、 (b)産生に有効な時間および濃度で分化転換を引き起こす剤とメラノサイト
    を接触させる工程、および (c)幹細胞を回収する工程 を包含する、前記方法。
  16. 【請求項16】 幹細胞が、クッパー細胞である、請求項15に記載の方法
JP2001513421A 1999-07-29 2000-07-31 身体組織の分化転換方法 Pending JP2003528577A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14627299P 1999-07-29 1999-07-29
US60/146,272 1999-07-29
US16855599P 1999-12-02 1999-12-02
US60/168,555 1999-12-02
PCT/US2000/021015 WO2001008691A1 (en) 1999-07-29 2000-07-31 Methods for transdifferentiation of body tissues

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021729A Division JP2011139705A (ja) 1999-07-29 2011-02-03 身体組織の分化転換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528577A true JP2003528577A (ja) 2003-09-30
JP2003528577A5 JP2003528577A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=26843741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513421A Pending JP2003528577A (ja) 1999-07-29 2000-07-31 身体組織の分化転換方法
JP2011021729A Withdrawn JP2011139705A (ja) 1999-07-29 2011-02-03 身体組織の分化転換方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021729A Withdrawn JP2011139705A (ja) 1999-07-29 2011-02-03 身体組織の分化転換方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6670397B1 (ja)
EP (1) EP1200101A4 (ja)
JP (2) JP2003528577A (ja)
AU (1) AU782396B2 (ja)
CA (1) CA2378140A1 (ja)
IL (2) IL147669A0 (ja)
WO (1) WO2001008691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155984A (ja) * 2000-05-10 2011-08-18 Tristem Trading (Cyprus) Ltd 装置
WO2021201170A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 スカイファーマ株式会社 医薬有効成分のスクリーニング方法、製造方法及び設計方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070087993A1 (en) * 1999-07-29 2007-04-19 Steven Baranowitz Method for transdifferentiation of body tissues
JP2003528577A (ja) * 1999-07-29 2003-09-30 バラノヴィッツ,スティーブン 身体組織の分化転換方法
US8609412B2 (en) 1999-08-05 2013-12-17 Regents Of The University Of Minnesota Mapc generation of lung tissue
US7015037B1 (en) 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
US10638734B2 (en) 2004-01-05 2020-05-05 Abt Holding Company Multipotent adult stem cells, sources thereof, methods of obtaining and maintaining same, methods of differentiation thereof, methods of use thereof and cells derived thereof
US8252280B1 (en) 1999-08-05 2012-08-28 Regents Of The University Of Minnesota MAPC generation of muscle
DK1226233T3 (da) 1999-08-05 2011-10-03 Abt Holding Co Multipotente voksne stamceller og fremgangsmåder til isolering heraf
US6864243B1 (en) 2000-05-12 2005-03-08 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating retinal degeneration with purinergic receptor agonists
JP2004529621A (ja) 2001-02-14 2004-09-30 ティー ファークト,レオ 多能性成体幹細胞、その起源、それを得る方法および維持する方法、それを分化させる方法、その使用法、ならびにそれ由来の細胞
CA2473503C (en) 2002-01-14 2010-01-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Use of modified pyrimidine compounds to promote stem cell migration and proliferation
AU2003298016A1 (en) 2002-11-27 2004-06-23 Regents Of The University Of Minnesota Homologous recombination in multipotent adult progenitor cells
JP2006517807A (ja) * 2002-12-30 2006-08-03 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 中枢神経系の損傷の治療方法
CA2542124A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Cellular Bioengineering, Inc. Composition and methods for cell culturing and tissue culture platforms
NZ567082A (en) 2005-10-14 2012-08-31 Univ Minnesota Differentiation of non-embryonic stem cells to cells having a pancreatic phenotype
WO2008063675A2 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Regents Of The University Of Minnesota Endodermal progenitor cells
US7897363B2 (en) 2007-06-12 2011-03-01 Phylonix Pharmaceuticals, Inc. Methods of screening an agent for an activity in an isolated eye of a teleost
AU2009205886B2 (en) 2008-01-18 2015-08-27 Katholieke Universiteit Leuven Stem cell aggregates and methods for making and using
US9057051B2 (en) 2008-10-31 2015-06-16 Katholieke Universiteit Leuven Optimized methods for differentiation of cells into cells with hepatocyte progenitor phenotypes, cells produced by the methods, and methods of using the cells
TWI450228B (zh) * 2010-01-15 2014-08-21 私立中原大學 A method of simulating spinal surgery on a computer system
EP2568991B3 (en) 2010-05-12 2018-11-28 ABT Holding Company Modulation of splenocytes in cell therapy
WO2011158125A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Katholieke Universiteit Leuven Methods for differentiating cells into hepatic stellate cells and hepatic sinusoidal endothelial cells, cells produced by the methods, and methods for using the cells
EP2609191B1 (en) 2010-08-24 2017-11-22 Regents Of The University Of Minnesota Non-static suspension culture of cell aggregates
CN105338989B (zh) 2013-04-12 2022-04-08 赛维里奥·拉弗朗切西卡 改进用于移植的器官
AU2016243612A1 (en) 2015-03-31 2017-10-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Delivery vehicles for stem cells and uses thereof
NL2019618B1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Ncardia B V In vitro method for providing stem cell derived cardiomyocytes
WO2019073055A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Imba - Institut Für Molekulare Biotechnologie Gmbh ENHANCED REPROGRAMMING OF SOMATIC CELLS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001097A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Nucleotide preparation and uses thereof in wound healing
US6087168A (en) * 1999-01-20 2000-07-11 Cedars Sinai Medical Center Conversion of non-neuronal cells into neurons: transdifferentiation of epidermal cells
JP2003528577A (ja) * 1999-07-29 2003-09-30 バラノヴィッツ,スティーブン 身体組織の分化転換方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155984A (ja) * 2000-05-10 2011-08-18 Tristem Trading (Cyprus) Ltd 装置
WO2021201170A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 スカイファーマ株式会社 医薬有効成分のスクリーニング方法、製造方法及び設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011139705A (ja) 2011-07-21
US6670397B1 (en) 2003-12-30
CA2378140A1 (en) 2001-02-08
IL147669A0 (en) 2002-08-14
AU6754500A (en) 2001-02-19
EP1200101A1 (en) 2002-05-02
US20030229008A1 (en) 2003-12-11
WO2001008691A1 (en) 2001-02-08
IL147669A (en) 2009-05-04
AU782396B2 (en) 2005-07-21
US7176189B2 (en) 2007-02-13
EP1200101A4 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528577A (ja) 身体組織の分化転換方法
Grobstein Inductive tissue interaction in development
Roy et al. Effects of gestational nicotine exposure on hippocampal morphology
Miller et al. Intracellular recording and injection study of corticospinal neurons in the rat somatosensory cortex: effect of prenatal exposure to ethanol
YAMADA A chemical approach to the problem of the organizer
Bourne Biochemistry and physiology of nutrition
AU2004256281A1 (en) Method of altering cell properties by administering RNA
Dettlaff et al. Animal Species for Developmental Studies: Vertebrates
EP2528608B1 (en) Cell homogenate from stem cells derived from growing deer antlers, a method of obtaining it and its use
Agnish et al. The role of somites in the growth and early development of mouse limb buds
CN110090228A (zh) 人羊膜上皮细胞在自身免疫性疾病中的治疗用途
US8575128B2 (en) Methods for transdifferentiation of body tissues
Bever et al. Eye regeneration in the mystery snail
Zlomanczuk et al. Transplanted clonal neural stem-like cells respond to remote photic stimulation following incorporation within the suprachiasmatic nucleus
CA2547233A1 (en) Muller stem cells
JP2008162983A (ja) プロジェクターを使った機能的神経ネットワーク構築方法
Beresford et al. Intracerebral transplantation of the genital tubercle in the rat: the fate of the penile bone and cartilages.
Conroy Melanoblasts and Melanocytes in Canine Fetal Skin and Oral Mucosa
Beazley et al. Development of cell density gradients in the retinal ganglion cell layer of amphibians and marsupials: two solutions to one problem
Beebe A Complete Bibliography of Publications in the Journal of Cell Biology: 1965–1969
WO2000044881A1 (fr) ORGANES POUR TRANSPLANTATION PRODUITS $i(IN VITRO)
STRONG OF ANATOMISTS THIRTY-NINTH SESSION
Flint Morphogenesis and cell behaviour in the development of the axial skeleton of normal and mutant (amputated) mouse embryos
Fry Regeneration of supraspinal projections after spinal cord injury in the neonatal opossum, Monodelphis domestica
Benatar The relevance of preliminary denervation to the free transplantation of skeletal muscle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403