JP2003528408A - 電子的保安システムに使用する強化された静電保護システムを具えた活性化/不活性化が可能な保安タグ - Google Patents

電子的保安システムに使用する強化された静電保護システムを具えた活性化/不活性化が可能な保安タグ

Info

Publication number
JP2003528408A
JP2003528408A JP2001569787A JP2001569787A JP2003528408A JP 2003528408 A JP2003528408 A JP 2003528408A JP 2001569787 A JP2001569787 A JP 2001569787A JP 2001569787 A JP2001569787 A JP 2001569787A JP 2003528408 A JP2003528408 A JP 2003528408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
substrate
security tag
frequency
frequency range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001569787A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴイス,ジヨン,エドウイン,ジユニア.
アパルツチ,ローレンス
ダツチヤー,アラン,ポール
マゾーキ,ゲイリー,トーマス
ピコリ,アンソニー,フランク
Original Assignee
チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド filed Critical チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド
Publication of JP2003528408A publication Critical patent/JP2003528408A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/242Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2431Tag circuit details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第2周波数の範囲内で機能する電子的保安システムに使用する保安タグ(20)は、第1の面と第2の面と(24および26)を有する実質的に平坦な誘電体基板(22)を具備している。第1の導電性パターン(28)が基板の第1面に設けられ、この第1の導電性パターンは少なくとも第1の誘導性素子(32)、第1の静電容量素子の第1のプレート(36)、および第2の静電容量素子の第1のプレート(38)を具備している。基板の第2の面に配置されている第2の導電性パターン(30)は、少なくとも第2の誘導性素子、第1の静電容量素子の第2のプレート(40)、および第2の静電容量素子の第2のプレート(42)を、静電容量素子のプレートが概ね整列状態で具備している。誘導性素子と静電容量素子は、第2周波数範囲の領域外で、第1周波数範囲の領域内の第1周波数で共振する共振回路を形成している。直接の電気接続(52)が、基板を通して延びて第1の導電性パターンを第2の導電性パターンを電気的に接続し、それにより基板の両面を実質的に同じ静電荷レベルに継続的に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、一般的には、物品が許可なく持ち出し可能性ことを検知する電子的
監視システムで使用する活性化/不活性化可能な保安タグに関し、より特定的に
は、強められた静電的保護を含んだ2つのこのような保安タグに関する。
【0002】 小売店舗や、図書館などのその他の施設から、商品や物品が盗まれたり許可な
く持ち出されることを検知して防止するための電子的物品監視システムないし電
子的物品保安システム(EAS:electronic article su
rveillance or security system)が普及してき
ている。無線周波数型EASシステムでは、一般に、インダクタ・コンデンサ共
振回路などの電子回路を内蔵したラベルすなわち保安タグを、保護すべき物品ま
たは物品の包装に取付ける。
【0003】 保安タグの共振回路の周波数(検知周波数)に同調した送信器を用いて、小売
店舗や他の施設の出口の近くにある監視ゾーンないし検知ゾーンに対して電磁波
を照射する。また同様に保安タグの共振周波数に同調した受信器が、監視ゾーン
の近くに配置してある。活性状態の保安タグを取付けた物品が検知ゾーンに入る
と、タグの共振回路が共振して電磁場を乱す。受信器はこの乱れを検知し、アラ
ームを作動させて保安担当者に通報する。
【0004】 保安タグを取付けた物品を実際に購入した人や、物品を施設から持ち出すこと
を許可された人が通った際にアラームが誤作動で作動することを避けるためには
、保安タグが不活性化可能でなければならない。保安タグを不活性化する方法と
しては、タグを不活性化装置に近付けて、タグの共振周波数の電磁波を共振回路
が短絡するに充分な出力レベルでタグに照射することにより、タグが検知周波数
で共振しないようにする方法が挙げられる。
【0005】 高い出力レベルの不活性化電磁波を使用しないで済むように、不活性化可能な
保安タグは、通常、不活性化特性を具えている。この不活性化特性は、たとえば
、共振周波数の電磁波によって比較的低い出力レベルで照射された際に、コンデ
ンサ素子プレート(複数)の間の少なくとも一部で誘電体が弱化し(ウィークン
ド)又は厚みが減少させられることによりコンデンサのプレート(複数)間が短
絡(ショートサーキット)する1つまたは複数のコンデンサ素子を有している。
【0006】 これとは別のより最近開発された保安タグでは、活性化と不活性化とが可能で
ある。活性化/不活性化可能な保安タグは、典型的には、少なかりとも2つのコ
ンデンサを有する共振回路を具えている。各コンデンサは、弱化され又は厚みが
減ぜられてコンデンサプレート間が短絡する誘電体領域をコンデンサプレート間
に具えている。
【0007】 活性化/不活性化可能タグの共振回路は、通常、このタグを使用するEASシ
ステムの周波数範囲外に初期共振周波数を有する。充分強いレベルで初期共振周
波数の電磁波をタグに照射すると、コンデンサの一方が短絡(ショートサーキッ
ト)される。これによって保安タグの共振周波数がEASシステムの検知周波数
範囲内に移動し、タグが活性化される。
【0008】 その後共振回路を、この新たな共振周波数を有する第2のコンデンサを短絡す
るに充分なレベルの電磁エネルギーにさらすと、共振回路が共振しなくなるか、
共振回路の周波数がEASシステムの周波数範囲外に移動、すなわちタグの不活
性化をする。
【0009】 このタイプの活性化/不活性化可能タグの構造と動作については、「電子的物
品監視システムにおいて物品にタグを付す方法およびこれに用いるタグないしラ
ベル」に関する米国特許第5,081,445号明細書と、「電子的保安システ
ム用の活性化/不活性化可能な保安タグ」に関する米国特許第5,103,21
0号明細書とに記載されていて、それら両者は、参照することにより本件の中に
組み込まれるものとする。
【0010】 これらの示された特許に開示されている活性化/不活性化可能な保安タグは実
効的にEASシステムで使用できるが、欠点もある。この種の保安タグは、典型
的には第1の面に第1の導電性パターンを有すると共に第2の面に第2の導電性
パターンを有する、柔軟でほぼ平面状の誘電体基板から形成されている。これら
の導電性パターン(複数)は、コンデンサプレート間の誘電体として機能する基
板と共に共振回路を形成している。
【0011】 これらの導電性パターンの間には直接の電気的接続はない。或る環境条件によ
っては、基板の片面または両面に静電気が蓄積し得る。
【0012】 ある場合には、特に基板の片面が接地されて静電気が放電を生じる場合などの
ように、基板の片面の静電気が急激に減少した場合には、基板の片面の電位が基
板の反対面の電位に対して著しく変化し、1以上のコンデンサのプレート間の誘
電体を不必要に破壊させることがあり、これによって、この1以上のコンデンサ
が不必要に短絡されたりあるいは、保安タグが不必要に活性化(活性化/不活性
化可能タグの場合)されたり、不必要に不活性化される。
【0013】 この静電気放電の問題に対する1つの解決策は、「静電気保護付き保安タグ」
に関する米国特許第5,182,544号公報に開示されていて、その主題は、
それの参照により本件中に包含される。この米国特許第5,182,544号の
保安タグは基板の両面に静電的放散部材を具えており、これらの部材は、2つの
導電性パターンを実質的に取り囲んでおり、製造工程中に基板の両面を一時的に
ほぼ同じ静電位に保つ。
【0014】 導電性パターンの少なくとも1つと周囲の静電的放散部材との間には壊れやす
い接続が設けてあり、物品に取付けるためにキャリアからタグを外した際に、こ
の壊れやすい接続が破壊される。この破壊によって、静電的放散部材による静電
的保護が実効的に停止する。
【0015】 この米国特許第5,182,544号公報に記載の静電的保護の方法では、タ
グが物品に取付けられる以前のウェブの状態にある場合にはコンデンサプレート
間の誘電体の不必要な破壊が実効的に防止できるが、しかし、保護すべき物品に
タグを取付けた後には静電的保護は行われない。
【0016】 静電的保護を行う別の方法は、「保安タグと製造方法」に関する米国特許第5
,754,110号特許に教示され、その主題もそれの参照により本件に包含さ
れるものとする。この '110号特許では、基板の片面または両面にある導電性
パターンを取り囲む不連続保護部材を教示している。
【0017】 しかし、基板の第1の面の保護部材は基板の第2の面の保護部材に電気的に接
続されていないので、この特許に開示されている方法は、コンデンサの1つを早
過ぎて短絡させる蓄積静電気の放電を防ぐに充分実効的ではない。
【0018】 本発明は保安タグを具え、そのタグの基板の第1の面の第1の導電性パターン
と基板の第2の面の第2の導電性パターンとを永久的に電気的に共通接続する直
接的な電気接続をタグの誘電体基板を通して(貫通(スルー)して)設けてあり
、それにより基板の両面が常時ほぼ同じ静電気レベルに維持される保安タグを具
えることにより、先行技術に関します上述の問題点を解消する。
【0019】 本発明に従って作られたタグでは、もしタグの一方の面が接地された場合など
のように基板の第1の面の静電気レベルが急激に減少しても、基板の第2の面の
静電気レベルが同様に減少し、これによって、基板の対向面どうしの静電気レベ
ルの差異による電位差が減少し、そしてそれによりいずれかのコンデンサの意図
に反した早過ぎる短絡が防がれる。
【0020】
【発明の概要】 要約すれば、本発明の一つの実施例は、第2の周波数範囲内で機能する電子的
保安システムで使用するための保安タグを有する。その保安タグは、第1の面と
第2の面とを有する実質的に平面状の誘電体基板を具えている。第1の導電性パ
ターンが基板の第1の面に配置されており、その第1の導電性パターンは、少な
くとも、第1の誘導性素子と、第2の誘導性素子と、第1の容量性素子の第1の
プレートと、第2の容量性素子の第1のプレートとを具えている。
【0021】 第2の導電性パターンが基板の第2の面に配置されており、この第2の導電性
パターンは、少なくとも、第1の容量性素子の第2のプレートと、第2の容量性
素子の第2のプレートとを具えており、各々の容量性素子のプレートは誘導性素
子と整列し、容量性素子は第2の周波数範囲の外にある第1の周波数範囲の内の
第1の周波数で共振する共振回路を形成する。
【0022】 直接的な電気接続が基板を貫通しており、それによって第1の導電性パターン
を第2の導電性パターンに電気的に接続し、それにより基板の両面を常時ほぼ同
じ静電気レベルに維持している。
【0023】 本発明の第2の実施例では、本発明は第2の周波数範囲内で機能する電子的保
安システムで使用するための保安タグを具えている。その保安タグは、第1の面
と第2の面とを有する実質的に平板状の誘電体基板を具えている。第1の導電性
パターンが基板の第1の面に配置されていて、その第1の導電性パターンは、少
なくとも、第1の誘導性素子と、第1の容量性素子の第1のプレートと、第2の
容量性素子の第1のプレートとを具えている。
【0024】 第2の導電性パターンが基板の第2の面に配置され、その第2の導電性パター
ンは、少なくとも、第2の誘導性素子と、第1の容量性素子の第2のプレートと
、第2の容量性素子の第2のプレートとを具え、そのそれぞれの容量性素子のプ
レートはほぼ整列している。その誘導性素子および容量性素子は、第2の周波数
範囲の外にある第1の周波数範囲の内の第1の周波数で共振する共振回路を形成
している。
【0025】 直接的な電気接続(複数)が基板を通して延びていて、それによって第1の導
電性パターンを第2の導電性パターンに電気的に接続し、それにより基板の両面
を常時ほぼ同じ静電気レベルに維持している。
【0026】 本発明の第3の実施例では、本発明は第2の周波数範囲内で機能する電子的保
安システムで使用するための保安タグを具えている。この保安タグは、第1の面
と第2の面とを有する実質的に平面状の誘電体基板を具えている。第1の導電性
パターンが基板の第1の面に配置されており、その第1の導電性パターンは少な
くとも、第1の誘導性素子と、第2の誘導性素子と、第1の容量性素子の第1の
プレートと、第2の容量性素子の第1のプレートとを具えている。
【0027】 第2の導電性パターンが基板の第2の面に配置されており、その第2の導電性
パターンは、少なくとも、第3の誘導性素子と、第4の誘導性素子と、第1の容
量性素子の第2のプレートと、第2の容量性素子の第2のプレートとを具えてお
り、各々の容量性素子のプレートはほぼ整列している。
【0028】 これらの誘導性素子および容量性素子は、第2の周波数範囲の外にある第1の
周波数範囲の内の第1の周波数で共振する共振回路を形成している。直接的な電
気接続が基板を通して延びており、これによって第1の導電性パターンを第2の
導電性パターンに電気的に接続し、それにより基板の両面を常時ほぼ同じ静電気
レベルに維持している。
【0029】 前述の概要と本発明の好適な実施例についての以下に示す詳細な説明は、添付
図面を参照するとより良く理解できる。発明を例示するために現在のところ好ま
しい態様が図面に示されているが、本発明はその示されている細部の構成と手段
に限定されないものと理解すべきである。
【0030】
【発明の詳細な記述】
図に示すように、すべての図を通じて、同一構成部品を示すのに同じ参照番号
が使用されており、本発明の好適な実施例に従った共振回路10の電気回路構成
が図1に示されている。
【0031】 共振回路10は4個の構成部品を有し、この構成部品は第1の誘導性素子すな
わちインダクタLp、第2の誘導性素子すなわちインダクタLs、第1の静電容
量素子すなわちコンデンサCp、および第2の容量性素子すなわちコンデンサC
sを有する。
【0032】 もし望むのなら、さらなる誘導性または静電容量素子または構成部品を追加し
てもよい。図1に示すように、第2のインダクタLsは第2のコンデンサCsと
直列に接続されている。第1のコンデンサCpは第1のインダクタLpに並列に
接続されている。この直列接続回路(LsおよびCs)はこの並列接続回路(L
pおよびCp)に接続されている。
【0033】 インダクタンスLpおよびLsの値とキャパシタンスCpおよびCsの値は、
図1に構成されている共振回路10が、この共振回路を組み込むタグに使用され
うる電子的物品監視(EAS)システムの周波数の範囲外で第1の共振周波数範
囲内の、最初の、つまり第1の共振周波数で、共振するように選択される。
【0034】 図1に示す共振回路10の周波数は、EASシステムの検出周波数範囲よりも
上、つまり高いことが好ましい。共振回路10の周波数の要件を満たすインダク
タンスおよびキャパシタンスの値を選択するための方法は、通常の当業熟達者に
は周知であり、本発明の完全な理解のために本明細書で説明するということは必
要ないだろう。
【0035】 キャパシタンスは、後述するように、インダクタンスの範囲内で蓄積または分
散できる。共振回路10はEASシステムの検出周波数範囲外の周波数で共振す
るので、共振回路10は実質的に不活性状態である。
【0036】 共振回路10の活性化は、共振回路10から第1のインダクタンスLpを実効
的に除去する短絡条件を作り出すことによって達成される。通常の当業熟達者に
周知のさまざまな方法をこの短絡を作り出すために使用できる(以下それをデア
クティヴェイションフィーチャー=不活性化特徴と呼ぶ)。従って、本実施例で
そのような短絡を作り出すための詳細な方法は、本発明における限定と解釈され
るべきではない。
【0037】 本実施例で、第1のコンデンサCpのプレートの破壊電圧は、第2のコンデン
サCsのプレートの破壊電圧よりも低く、それで第1のコンデンサCpが第2の
コンデンサCsの短絡よりも前に短絡するようにするためのウィークニング(弱
化)した領域を作りだしてある。
【0038】 そのようなより低い破壊電圧を作り出すためには、第1のコンデンサCpのプ
レート(複数)の間の誘電体のウィークニングをすること、第1のコンデンサC
pのプレートの全部または一部をそのプレート同士がより近づくように配置する
こと、第1のコンデンサCpのプレートとプレートの間にリンクを作成すること
、通常の当業熟達者には周知のその他の技術を用いることなどを含む多くの方法
で実施してよい。
【0039】 あるいは、第1のキャパシタンスCpと第2のキャパシタンスCsの値は、回
路10が第1周波数で共振するときに、第1のコンデンサCpの電圧が第2のコ
ンデンサCsの電圧よりも著しく高く、その結果第1のコンデンサCsを物理的
な変えることなく第1のコンデンサCpが第2のコンデンサCsが短絡するより
も前に必ず短絡する、というように選択してもよい。
【0040】 短絡(ショートサーキット)を発生するために使用する特定の方法とは関係な
く、図1に示す共振回路10が、第1周波数で電磁エネルギーにさらされるか、
第1のコンデンサCpが短絡を発生するのに十分高い最低出力レベルを持つ活性
化周波数で電磁エネルギーにさらされると、その結果として第1のインダクタL
pが短絡され、それによって第1のインダクタLp(およびもちろん第1のコン
デンサCp)が共振回路から実効的に除去される。
【0041】 第1のインダクタLp(および第1のコンデンサCp)を除去すると、共振回
路を実効的に変更して第2のインダクタLsと第2のコンデンサCsだけを有す
る共振回路にすることができる。
【0042】 第2のインダクタンスLsと第2のキャパシタンスCsの値は、その結果得ら
れる回路が第2周波数範囲内、すなわち、それとともに共振回路を使用するとこ
ろの、EASシステムの検出周波数範囲内で共振するように選択される。この状
態のとき共振回路10は「活性状態」にあると呼ばれ、EASシステムによって
検知可能であり保安目的に使用してよい。
【0043】 共振回路10の不活性化は、共振回路10を、前述した活性状態のときに、第
2のコンデンサCsを短絡するのに十分高くてそれによって第2のインダクタL
sを効果的に短絡させうるところの所定の最低出力レベルで共振回路10の第2
共振周波数の電磁エネルギーにさらすことにより実施される。
【0044】 第2のインダクタLsを短絡すると、共振回路10の共振周波数がEASシス
テムの検出周波数範囲外で第3周波数範囲内の第3周波数に変化するか、共振回
路10の「Q」が減少してEASシステムによって検出不可能になるか、または
共振回路10が共振することを全く防ぐか、のいずれかになる。
【0045】 いずれにせよ、共振回路10はEASシステムに対して機能しなくなるので、
実効的に不活性化される。従って、図1に示す共振回路10は活性化可能でかつ
不活性化可能である。
【0046】 活性化/不活性化が可能な共振回路と、そのような回路をEASシステムに使
用するために実施する保安タグは、米国特許第5,081,445号と5,10
3,210号に明示されている先行技術で周知である。
【0047】 本共振回路10は保安タグの中に実施されると、後で詳細に記述するとおり保
安タグの電導性パターン同士を直接電気的に接続することによって、上記 '44
5特許と '210特許との保安タグに関する前述の静電放電の問題を克服する。
【0048】 図2は、図1に示す共振回路10の第1の具現すなわち実施例に従った保安タ
グ20の平面図である。図2から4に示す保安タグ20は、第1の主面24と第
2の相対する主面26とを有する実質的に平坦な誘電体基板22から成る。基板
22は、絶縁性で比較的薄くて誘電体として使用できる限り、あらゆる固体材料
または複合材料あるいはその他の材料から構成されうる。
【0049】 基板22は、絶縁性の誘電材料、例えばポリエチレンなどの重合材料で形成さ
れることが好ましい。ただし、基板22の形成にはその他の誘電材料を代わりに
使用してよいことが当業熟達者には明らかである。図2に示すように、基板22
は透明である。しかし、透明性は基板22に求められる特性ではない。
【0050】 前述の共振回路10の回路構成要素は、導電材料をパターン化することによっ
て、基板22の主面24および26の両方に形成される。すなわち、第1の導電
性パターン28(図2に薄い色で示す)は、図2ではたとえば保安タグ10の底
面つまり背面として示されている基板22の第1の面24に形成されている。
【0051】 第2の導電性パターン30(図2に濃い色で示す)は、基板22の第2の面2
6に形成される。導電性パターン28および30については、基板の面24およ
び26に、それぞれ周知の種類の導電材料で電子的物品監視技術の熟達者には周
知の態様で形成してよい。
【0052】 その導電材料は、サブトラクティブ処理(すなわちエッチング)によってパタ
ーン化されることが好ましく、その処理により必要な材料が典型的には耐エッチ
性インクの上にプリントが形成され保護されたあとで化学腐食によって不要な材
料が除去される。この好適実施例では、導電材料はアルミニウムである。
【0053】 しかし、その他の導電材料(例えば、金、ニッケル、銅、青銅、真鍮、高密度
黒鉛、銀充填導電性エポキシなど)を、共振回路10の性質またはその動作を変
えることなくアルミニウムの代わりに使用できる。同様に、その他の方法(ダイ
カッティングなど)を、基板22の上に導電性パターン28および30を形成す
るために使用してよい。
【0054】 保安タグ10は、本明細書中に参照されている「平板状回路の製造処理」と題
する米国特許第3,913,219号に記載されているタイプの処理によって製
造してよく、その方法は参照することによって本件中に組み込まれている。しか
し、必要に応じてその他の製造処理も使用できる。
【0055】 前述のとおり、第1および第2の導電性パターン28および30は共に前述の
共振回路10を形成する。図2に示す実施例では、インダクタすなわち誘導性素
子LpおよびLsの両方が導電性コイル32および34の形でそれぞれ設けられ
、この導電性コイルはいずれも第1の導電性パターン28の一部である。従って
、インダクタンスLpおよびLsの両方が基板22の第1面24上に配置される
【0056】 2個の導電性コイル32および34は図に示すように逆の方向に巻かれて誘導
結合を解消するか少なくとも極小化することが好ましい。また、静電容量素子す
なわちコンデンサCpおよびCsのそれぞれの第1のプレート36および38は
、基板22の第1面24上の第1の導電性パターン28の一部として形成される
【0057】 最後に、コンデンサCpおよびCsの各々の第2のプレート40および42は
、第2の導電性パターン30の一部として形成され、基板22の第2面26上に
配置される。
【0058】 上で簡単に説明したとおり、保安タグ20においては直接の電気接続が基板2
2を通して第1の導電性パターン28を第2の導電性パターン30に電気的に接
続し、それによって基板22の両面を実質的に同じ静電荷レベル(スタティック
チャージレベル)に継続的に維持する。
【0059】 図2および4を参照すると、第1の導電性パターン28は、第1のインダクタ
Lpを形成するコイル部分32の最も内面の端部上に概ね正方形のランド44を
有する。これと同様に、概ね正方形のランド48が第2の導電性パターン30の
一部として形成され、導電性桁(ビーム)50によって第2の導電性パターン3
0の一部に接続され、第1のコンデンサCpの第2のプレート40を形成する。
【0060】 図2および4に示すように、導電性ランド44および48は互いに整列して配
置されている。直接の電気接続は接続部52を通しての溶接によって形成され、
この接続はこの電気接続部は図4に最も良く示されている通り、第1の導電性パ
ターン28の導電性ランド44と第2の導電性パターン30の導電性ランド48
との間にわたって延びている。
【0061】 好ましくは、ランド44とランド48の直接の電気接続部52は、EAS技術
の通常の技術者には周知の方法で、溶接によって形成される。図1の模式図にお
いて、溶接すなわち直接の電気接続部52は、模式的には参照文字Aの位置に配
置されている。
【0062】 溶接部または直接の電気的な接続部52は、永続的な正極性の低抵抗の電気的
接続を基板22の第1と第2の面24、26の間および第1と第2の導電性パタ
ーン28、30の間に設けるので、もし電荷が存在するなら、その静電荷も基板
22の両面で同一の静電荷レベルに保たれる。従って、例えば基板22の片面を
接地することにより、基板22の片面の静電荷レベルが突然変化すると、基板2
2の他方の面の静電荷レベルは直ちに同じ静電荷レベルになる。
【0063】 このようにして、基板22の両面(単数)における電圧電位が劇的に大きく異
なることを防ぎ、それによって、コンデンサCpおよびCsのいずれかの早期(
早過ぎる)短絡を防ぎ、それによりインダクタLpおよびLsのいずれかが短絡
するのを防止する。
【0064】 共振回路10に従った保安タグ120の第2の実施例又は態様を図5および6
に示す。第1の実施例の様に、保安タグ120は、第1の主面つまり124の面
と第2のすなわち相対する主面つまり126を有している実質的に平坦な誘電体
基板122から成る。基板122は、第1の実施例に関して前述した材料と同じ
材料で形成されることが好ましい。
【0065】 第1の実施例の様に、共振回路10の回路構成部品は、第1の実施例に関して
先に述べたのと同じ様にして導電材料をパターン化することによって、基板12
2の主面124および126上に形成される。こうして、第1の導電性パターン
128は図5に示すように基板の第1の面124に形成され、第2の導電性パタ
ーン130は図6に示すようにその基板122の第2の面126に形成される。
【0066】 この第1および第2の導電性パターン128および130が共同して前述の共
振回路10を形成する。本実施例で、第1のインダクタすなわち誘導性素子Lp
は第1の導電性パターン128の一部である導電性コイル132の形で設けられ
、従って、基板122の第1の面124に配置される。
【0067】 第2のインダクタンスすなわち誘導性素子Lsは、基板122の第2の面12
6に配置されている第2の導電性パターン130の一部である導電性コイル13
4の形で設けられる。好ましくは2つの導電性コイル132および134は、逆
の方向に巻かれて誘導結合を解消するか少なくとも最小化することが好ましい。
【0068】 第1の実施例の様に、静電容量素子すなわちコンデンサCpおよびCsの第1
のプレート136および138は、基板122の第1面124に第1の導電性パ
ターン128の一部として形成されている。最後に、コンデンサCpおよびCs
のそれぞれの第2のプレート140および142は、基板122の第2面126
に第2の導電性パターン130の一部として形成されている。
【0069】 第1の導電性パターン128は、さらに、第1のインダクタンスLpを成すコ
イル部分132の最も内面の端部に概ね正方形のランド144を有する。これと
同様に、概ね正方形のランド148が第2の導電性パターン130の一部として
形成され、導電性の桁(ビーム)150によって第1のコンデンサCpの第2の
プレート140に接続されている。
【0070】 第1の実施例の様に、直接の電気接続部が溶接によって形成され、この溶接部
分は第1の導電性パターン128の導電性ランド144と第2の導電性パターン
130の導電性ランド148との間にわたって延びている。
【0071】 図1の模式図において、溶接すなわち直接の電気接続は参照文字Bの位置に模
式的に配置されている。図5および6に示す保安タグ120は、図2から4の保
安タグに関して前述したのと同様に機能する。
【0072】 図8および9は、本発明に従った保安タグ220の第3の実施例又は態様を示
す。図8および9の保安タグ220は図5および6の保安タグ120と同様であ
る。しかし、図8および9の保安タグ220で、インダクタまたは誘導性素子L
pおよびLsは、それぞれのそのようなインダクタンスが後述の基板のそれぞれ
の面に配置されるように分割されている。
【0073】 保安タグ220の回路構成図を図7に示す。図7に示すように、第1のインダ
クタンスは、Lp1およびLp2として模式的に図示される2つの別々のインダ
クタに分割される。同様に、第2のインダクタは2つの別々のインダクタLs1
およびLs2に分割される。インダクタLp1およびLp2は、インダクタLs
1およびLs2との場合の様に相互結合される。
【0074】 前述の実施例の様に、図8および9に示す保安タグ220は、第1の主面22
4と第2の主面226を有する実質的に平坦な誘電体基板222から成る。基板
222は前述のようにして形成されることが好ましい。前述の実施例の様に、図
7に回路構成を例示する共振回路の回路構成部品は、前述したようにして導電性
材料をパターン化することによって基板222の両面の主面224および226
に形成される。
【0075】 すなわち、図8に示す第1の導電性パターン228は基板の第1面224に形
成される。同様に、図9に示す第2の導電性パターン230は、基板222の第
2面226に形成される。第1と第2の導電性パターン228および230は共
同して図7に示すように前述のように共振回路を形成する。
【0076】 図8に例示するように、誘導性素子Lp2は第1の導電性コイル232の形で
設けられ、インダクタLs2は第2の導電性コイル233の形で設けられ、Lp
2とLs2はともに第1の導電性パターン228の一部である。これと同様に、
図9に示すように、インダクタLplは第3の導電性コイル134として形成さ
れ、インダクタLslは第4の導電コイル135として形成され、これらのイン
ダクタはいずれも第2の導電性パターン230の一部である。
【0077】 第1と第2の導電性コイル232および233は逆の方向に巻かれ、第3と第
4の導電性コイル234および235は逆の方向に巻かれて誘導結合を解消又は
最小化することが好ましい。図8および9に示す保安タグ220で、コンデンサ
CpおよびCsは実際には分布容量であり、これらのコンデンサは、通常の当業
技術者には周知の方法で導電性コイル232、233、234、および235を
形成する導電性パターンの部分によって達成される。
【0078】 前述の保安タグと同様に、図8および9の保安タグ220は直接の電気接続部
を有し、この電気接続部は基板222を通して延び第1の導電性パターン228
を第2の導電性パターン230に電気的に接続し、それによって基板222の両
面を実質的に同じ静電荷レベルに保つ。
【0079】 このために、第1の導電性パターン228はほぼ矩形のランド224をインダ
クタLp2を形成している第1のコイル部分232の最も内面の端部に有する。
同様に、第2の導電性パターン228はほぼ矩形のランド248を、インダクタ
ンスLp1を形成しているコイル部分234の最も内面の端部に有する。
【0080】 導電性ランド244および248は互いに整列配置され、直接の電気接続は、
導電性ランド244および248の間で延びる溶接によって、第1の実施例に関
して先に述べた方法で形成される。図7の模式図で、溶接部すなわち直接の電気
接続は参照文字Cの位置に設けられる。図8および9の保安タグ220は、保安
タグ20に関して前述したのと同じように機能する。
【0081】 前述の説明から、本発明が活性化/不活性化が可能な保安タグを具備し、この
保安タグは自身の早すぎる活性化または不活性化を防ぐために静電保護を有する
ことが分かる。当業技術者には、本発明の広い発明思想から離脱することなしに
本発明の上述の態様を変更できることが理解されるであろう。
【0082】 例えば、さらにコンデンサとインダクタのどちらかまたは両方を追加した活性
化/不活性化が可能な保安タグに関しては、同一の発明思想を使用できよう。従
って、本発明は開示される特定の実施例に限定されるものではなく、添付の請求
の範囲に定義されている本発明の範囲ならびにその精神の範囲内におけるいかな
る変更をも包含することを意図しているものと理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例に基づく共振回路の電気的模式図
【図2】 図1の模式図によるプリント配線保安タグの第1の好適実施例の平面図
【図3】 図2の線3−3に沿った、タグの一部の断面図
【図4】 図2の線4−4に沿った、タグの一部の断面図
【図5】 図1の模式図による保安タグの第2の好適な実施例の平面図
【図6】 図5の保安タグの底平面図を示す図
【図7】 本発明の第3の好適な実施例に従った共振回路の電気的模式図
【図8】 図7の模式図による保安タグの第3の好適な実施例の平面図
【図9】 図8のタグの底平面図
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月19日(2001.12.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 電子的保安システムに使用する強化された静電保護システムを
具えた活性化/不活性化が可能な保安タグ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】 本発明は、一般的には、物品が許可なく持ち出されることを検知する電子的監
視システムで使用する活性化/不活性化可能な保安タグに関し、より特定的には
、強められた静電的保護を含んだ2つのこのような保安タグに関する。
【0002】 小売店舗や、図書館などのその他の施設から、商品や物品が盗まれたり許可な
く持ち出されることを検知して防止するための電子的物品監視システムないし電
子的物品保安システム(EAS:electronic article su
rveillance or security system)が普及してき
ている。無線周波数型EASシステムでは、一般に、インダクタ・コンデンサ共
振回路などの電子回路を内蔵したラベルすなわち保安タグを、保護すべき物品ま
たは物品の包装に取付ける。
【0003】 保安タグの共振回路の周波数(検知周波数)に同調した送信器を用いて、小売
店舗や他の施設の出口の近くにある監視ゾーンないし検知ゾーンに対して電磁波
を照射する。また同様に保安タグの共振周波数に同調した受信器が、監視ゾーン
の近くに配置してある。活性状態の保安タグを取付けた物品が検知ゾーンに入る
と、タグの共振回路が共振して電磁場を乱す。受信器はこの乱れを検知し、アラ
ームを作動させて保安担当者に通報する。
【0004】 保安タグを取付けた物品を実際に購入した人や、物品を施設から持ち出すこと
を許可された人が通った際にアラームが誤作動で作動することを避けるためには
、保安タグが不活性化可能でなければならない。保安タグを不活性化する方法と
しては、タグを不活性化装置に近付けて、タグの共振周波数の電磁波を共振回路
が短絡するに充分な出力レベルでタグに照射することにより、タグが検知周波数
で共振しないようにする方法が挙げられる。
【0005】 高い出力レベルの不活性化電磁波を使用しないで済むように、不活性化可能な
保安タグは、通常、不活性化特徴を具えている。この不活性化特徴は、たとえば
、共振周波数の電磁波によって比較的低い出力レベルで照射された際に、コンデ
ンサ素子プレート(複数)の間の少なくとも一部で誘電体が弱化し(ウィークン
ド)又は厚みが減少させられることによりコンデンサのプレート(複数)間が短
絡(ショートサーキット)する1つまたは複数のコンデンサ素子を有している。
【0006】 これとは別のより最近開発された保安タグでは、活性化と不活性化とが可能で
ある。活性化/不活性化可能な保安タグは、典型的には、少なとも2つのコン
デンサを有する共振回路を具えている。各コンデンサは、弱化され又は厚みが減
ぜられてコンデンサプレート間が短絡する誘電体領域をコンデンサプレート間に
具えている。
【0007】 活性化/不活性化可能タグの共振回路は、通常、このタグを使用するEASシ
ステムの周波数範囲外に初期共振周波数を有する。充分強いレベルで初期共振周
波数の電磁波をタグに照射すると、コンデンサの一方が短絡(ショートサーキッ
ト)される。これによって保安タグの共振周波数がEASシステムの検知周波数
範囲内に移動し、タグが活性化される。
【0008】 その後共振回路を、この新たな共振周波数を有する第2のコンデンサを短絡す
るに充分なレベルの電磁エネルギーにさらすと、共振回路が共振しなくなるか、
共振回路の周波数がEASシステムの周波数範囲外に移動、すなわちタグの不活
性化をする。
【0009】 このタイプの活性化/不活性化可能タグの構造と動作については、「電子的物
品監視システムにおいて物品にタグを付す方法およびこれに用いるタグないしラ
ベル」に関する米国特許第5,081,445号明細書と、「電子的保安システ
ム用の活性化/不活性化可能な保安タグ」に関する米国特許第5,103,21
0号明細書とに記載されていて、それら両者は、参照することにより本件の中に
組み込まれるものとする。
【0010】 これらの示された特許に開示されている活性化/不活性化可能な保安タグは実
効的にEASシステムで使用できるが、欠点もある。この種の保安タグは、典型
的には第1の面に第1の導電性パターンを有すると共に第2の面に第2の導電性
パターンを有する、柔軟でほぼ平面状の誘電体基板から形成されている。これら
の導電性パターン(複数)は、コンデンサプレート間の誘電体として機能する基
板と共に共振回路を形成している。
【0011】 これらの導電性パターンの間には直接の電気的接続はない。或る環境条件によ
っては、基板の片面または両面に静電気が蓄積し得る。
【0012】 ある場合には、特に基板の片面が接地されて静電気が放電を生じる場合などの
ように、基板の片面の静電気が急激に減少した場合には、基板の片面の電位が基
板の反対面の電位に対して著しく変化し、1以上のコンデンサのプレート間の誘
電体を不必要に破壊させることがあり、これによって、この1以上のコンデンサ
が不必要に短絡されたりあるいは、保安タグが不必要に活性化(活性化/不活性
化可能タグの場合)されたり、不必要に不活性化される。
【0013】 この静電気放電の問題に対する1つの解決策は、「静電気保護付き保安タグ」
に関する米国特許第5,182,544号公報に開示されていて、その主題は、
それの参照により本件中に包含される。この米国特許第5,182,544号の
保安タグは基板の両面に静電的放散部材を具えており、これらの部材は、2つの
導電性パターンを実質的に取り囲んでおり、製造工程中に基板の両面を一時的に
ほぼ同じ静電位に保つ。
【0014】 導電性パターンの少なくとも1つと周囲の静電的放散部材との間には壊れやす
い接続が設けてあり、物品に取付けるためにキャリアからタグを外した際に、こ
の壊れやすい接続が破壊される。この破壊によって、静電的放散部材による静電
的保護が実効的に停止する。
【0015】 この米国特許第5,182,544号公報に記載の静電的保護の方法では、タ
グが物品に取付けられる以前のウェブの状態にある場合にはコンデンサプレート
間の誘電体の不必要な破壊が実効的に防止できるが、しかし、保護すべき物品に
タグを取付けた後には静電的保護は行われない。
【0016】 静電的保護を行う別の方法は、「保安タグと製造方法」に関する米国特許第5
,754,110号特許に教示され、その主題もそれの参照により本件に包含さ
れるものとする。この '110号特許では、基板の片面または両面にある導電性
パターンを取り囲む不連続保護部材を教示している。
【0017】 しかし、基板の第1の面の保護部材は基板の第2の面の保護部材に電気的に接
続されていないので、この特許に開示されている方法は、コンデンサの1つを早
過ぎて短絡させる蓄積静電気の放電を防ぐに充分実効的ではない。
【0018】 本発明は保安タグを具え、そのタグの基板の第1の面の第1の導電性パターン
と基板の第2の面の第2の導電性パターンとを永久的に電気的に共通接続する直
接的な電気接続をタグの誘電体基板を通して(貫通(スルー)して)設けてあり
、それにより基板の両面が常時ほぼ同じ静電気レベルに維持される保安タグを具
えることにより、先行技術に関する上述の問題点を解消する。
【0019】 本発明に従って作られたタグでは、もしタグの一方の面が接地された場合など
のように基板の第1の面の静電気レベルが急激に減少しても、基板の第2の面の
静電気レベルが同様に減少し、これによって、基板の対向面どうしの静電気レベ
ルの差異による電位差が減少し、そしてそれによりいずれかのコンデンサの意図
に反した早過ぎる短絡が防がれる。
【0020】
【発明の概要】 要約すれば、本発明の一つの実施例は、第2の周波数範囲内で機能する電子的
保安システムで使用するための保安タグを有する。その保安タグは、第1の面と
第2の面とを有する実質的に平面状の誘電体基板を具えている。第1の導電性パ
ターンが基板の第1の面に配置されており、その第1の導電性パターンは、少な
くとも、第1の誘導性素子と、第2の誘導性素子と、第1の容量性素子の第1の
プレートと、第2の容量性素子の第1のプレートとを具えている。
【0021】 第2の導電性パターンが基板の第2の面に配置されており、この第2の導電性
パターンは、少なくとも、第1の容量性素子の第2のプレートと、第2の容量性
素子の第2のプレートとを具えており、各々の容量性素子のプレートは誘導性素
子と整列し、容量性素子は第2の周波数範囲の外にある第1の周波数範囲の内の
第1の周波数で共振する共振回路を形成する。
【0022】 直接的な電気接続が基板を貫通しており、それによって第1の導電性パターン
を第2の導電性パターンに電気的に接続し、それにより基板の両面を常時ほぼ同
じ静電気レベルに維持している。
【0023】 本発明の第2の実施例では、本発明は第2の周波数範囲内で機能する電子的保
安システムで使用するための保安タグを具えている。その保安タグは、第1の面
と第2の面とを有する実質的に平板状の誘電体基板を具えている。第1の導電性
パターンが基板の第1の面に配置されていて、その第1の導電性パターンは、少
なくとも、第1の誘導性素子と、第1の容量性素子の第1のプレートと、第2の
容量性素子の第1のプレートとを具えている。
【0024】 第2の導電性パターンが基板の第2の面に配置され、その第2の導電性パター
ンは、少なくとも、第2の誘導性素子と、第1の容量性素子の第2のプレートと
、第2の容量性素子の第2のプレートとを具え、そのそれぞれの容量性素子のプ
レートはほぼ整列している。その誘導性素子および容量性素子は、第2の周波数
範囲の外にある第1の周波数範囲の内の第1の周波数で共振する共振回路を形成
している。
【0025】 直接的な電気接続(単数)が基板を通して延びていて、それによって第1の導
電性パターンを第2の導電性パターンに電気的に接続し、それにより基板の両面
を常時ほぼ同じ静電気レベルに維持している。
【0026】 本発明の第3の実施例では、本発明は第2の周波数範囲内で機能する電子的保
安システムで使用するための保安タグを具えている。この保安タグは、第1の面
と第2の面とを有する実質的に平面状の誘電体基板を具えている。第1の導電性
パターンが基板の第1の面に配置されており、その第1の導電性パターンは少な
くとも、第1の誘導性素子と、第2の誘導性素子と、第1の容量性素子の第1の
プレートと、第2の容量性素子の第1のプレートとを具えている。
【0027】 第2の導電性パターンが基板の第2の面に配置されており、その第2の導電性
パターンは、少なくとも、第3の誘導性素子と、第4の誘導性素子と、第1の容
量性素子の第2のプレートと、第2の容量性素子の第2のプレートとを具えてお
り、各々の容量性素子のプレートはほぼ整列している。
【0028】 これらの誘導性素子および容量性素子は、第2の周波数範囲の外にある第1の
周波数範囲の内の第1の周波数で共振する共振回路を形成している。直接的な電
気接続が基板を通して延びており、これによって第1の導電性パターンを第2の
導電性パターンに電気的に接続し、それにより基板の両面を常時ほぼ同じ静電気
レベルに維持している。
【0029】 前述の概要と本発明の好適な実施例についての以下に示す詳細な説明は、添付
図面を参照するとより良く理解できる。発明を例示するために現在のところ好ま
しい態様が図面に示されているが、本発明はその示されている細部の構成と手段
に限定されないものと理解すべきである。
【0030】
【発明の詳細な記述】 図に示すように、すべての図を通じて、同一構成部品を示すのに同じ参照番号
が使用されており、本発明の好適な実施例に従った共振回路10の電気回路構成
が図1に示されている。
【0031】 共振回路10は4個の構成部品を有し、この構成部品は第1の誘導性素子すな
わちインダクタLp、第2の誘導性素子すなわちインダクタLs、第1の静電容
量素子すなわちコンデンサCp、および第2の容量性素子すなわちコンデンサC
sを有する。
【0032】 もし望むのなら、さらなる誘導性または静電容量素子または構成部品を追加し
てもよい。図1に示すように、第2のインダクタLsは第2のコンデンサCsと
直列に接続されている。第1のコンデンサCpは第1のインダクタLpに並列に
接続されている。この直列接続回路(LsおよびCs)はこの並列接続回路(L
pおよびCp)に接続されている。
【0033】 インダクタンスLpおよびLsの値とキャパシタンスCpおよびCsの値は、
図1に構成されている共振回路10が、この共振回路を組み込むタグに使用され
うる電子的物品監視(EAS)システムの周波数の範囲外で第1の共振周波数範
囲内の、最初の、つまり第1の共振周波数で、共振するように選択される。
【0034】 図1に示す共振回路10の周波数は、EASシステムの検出周波数範囲よりも
上、つまり高いことが好ましい。共振回路10の周波数の要件を満たすインダク
タンスおよびキャパシタンスの値を選択するための方法は、通常の当業熟達者に
は周知であり、本発明の完全な理解のために本明細書で説明するということは必
要ないだろう。
【0035】 キャパシタンスは、後述するように、インダクタンスの範囲内で蓄積または分
散できる。共振回路10はEASシステムの検出周波数範囲外の周波数で共振す
るので、共振回路10は実質的に不活性状態である。
【0036】 共振回路10の活性化は、共振回路10から第1のインダクタンスLpを実効
的に除去する短絡条件を作り出すことによって達成される。通常の当業熟達者に
周知のさまざまな方法をこの短絡を作り出すために使用できる(以下それをデア
クティヴェイションフィーチャー=不活性化特徴)と呼ぶ。従って、本実施例で
そのような短絡を作り出すための詳細な方法は、本発明における限定と解釈され
るべきではない。
【0037】 本実施例で、第1のコンデンサCpのプレートの破壊電圧は、第2のコンデン
サCsのプレートの破壊電圧よりも低く、それで第1のコンデンサCpが第2の
コンデンサCsの短絡よりも前に短絡するようにするためのウィークニング(弱
化)した領域を作りだしてある。
【0038】 そのようなより低い破壊電圧を作り出すためには、第1のコンデンサCpのプ
レート(複数)の間の誘電体のウィークニングをすること、第1のコンデンサC
pのプレートの全部または一部をそのプレート同士がより近づくように配置する
こと、第1のコンデンサCpのプレートとプレートの間にリンクを作成すること
、通常の当業熟達者には周知のその他の技術を用いることなどを含む多くの方法
で実施してよい。
【0039】 あるいは、第1のキャパシタンスCpと第2のキャパシタンスCsの値は、回
路10が第1周波数で共振するときに、第1のコンデンサCpの電圧が第2のコ
ンデンサCsの電圧よりも著しく高く、その結果第1のコンデンサCsを物理的 変えることなく第1のコンデンサCpが第2のコンデンサCsが短絡するより
も前に必ず短絡する、というように選択してもよい。
【0040】 短絡(ショートサーキット)を発生するために使用する特定の方法とは関係な
く、図1に示す共振回路10が、第1周波数で電磁エネルギーにさらされるか、
第1のコンデンサCpが短絡を発生するのに十分高い最低出力レベルを持つ活性
化周波数で電磁エネルギーにさらされると、その結果として第1のインダクタL
pが短絡され、それによって第1のインダクタLp(およびもちろん第1のコン
デンサCp)が共振回路から実効的に除去される。
【0041】 第1のインダクタLp(および第1のコンデンサCp)を除去すると、共振回
路を実効的に変更して第2のインダクタLsと第2のコンデンサCsだけを有す
る共振回路にすることができる。
【0042】 第2のインダクタンスLsと第2のキャパシタンスCsの値は、その結果得ら
れる回路が第2周波数範囲内、すなわち、それとともに共振回路を使用するとこ
ろの、EASシステムの検出周波数範囲内で共振するように選択される。この状
態のとき共振回路10は「活性状態」にあると呼ばれ、EASシステムによって
検知可能であり保安目的に使用してよい。
【0043】 共振回路10の不活性化は、共振回路10を、前述した活性状態のときに、第
2のコンデンサCsを短絡するのに十分高くてそれによって第2のインダクタL
sを効果的に短絡させうるところの所定の最低出力レベルで共振回路10の第2
共振周波数の電磁エネルギーにさらすことにより実施される。
【0044】 第2のインダクタLsを短絡すると、共振回路10の共振周波数がEASシス
テムの検出周波数範囲外で第3周波数範囲内の第3周波数に変化するか、共振回
路10の「Q」が減少してEASシステムによって検出不可能になるか、または
共振回路10が共振することを全く防ぐか、のいずれかになる。
【0045】 いずれにせよ、共振回路10はEASシステムに対して機能しなくなるので、
実効的に不活性化される。従って、図1に示す共振回路10は活性化可能でかつ
不活性化可能である。
【0046】 活性化/不活性化が可能な共振回路と、そのような回路をEASシステムに使
用するために実施する保安タグは、米国特許第5,081,445号と5,10
3,210号に明示されている先行技術で周知である。
【0047】 本共振回路10は保安タグの中に実施されると、後で詳細に記述するとおり保
安タグの電導性パターン同士を直接電気的に接続することによって、上記 '44
5特許と '210特許との保安タグに関する前述の静電放電の問題を克服する。
【0048】 図2は、図1に示す共振回路10の第1の具現すなわち実施例に従った保安タ
グ20の平面図である。図2から4に示す保安タグ20は、第1の主面24と第
2の相対する主面26とを有する実質的に平坦な誘電体基板22から成る。基板
22は、絶縁性で比較的薄くて誘電体として使用できる限り、あらゆる固体材料
または複合材料あるいはその他の材料から構成されうる。
【0049】 基板22は、絶縁性の誘電材料、例えばポリエチレンなどの重合材料で形成さ
れることが好ましい。ただし、基板22の形成にはその他の誘電材料を代わりに
使用してよいことが当業熟達者には明らかである。図2に示すように、基板22
は透明である。しかし、透明性は基板22に求められる特性ではない。
【0050】 前述の共振回路10の回路構成要素は、導電材料をパターン化することによっ
て、基板22の主面24および26の両方に形成される。すなわち、第1の導電
性パターン28(図2に薄い色で示す)は、図2ではたとえば保安タグ10の底
面つまり背面として示されている基板22の第1の面24に形成されている。
【0051】 第2の導電性パターン30(図2に濃い色で示す)は、基板22の第2の面2
6に形成される。導電性パターン28および30については、基板の面24およ
び26に、それぞれ周知の種類の導電材料で電子的物品監視技術の熟達者には周
知の態様で形成してよい。
【0052】 その導電材料は、サブトラクティブ処理(すなわちエッチング)によってパタ
ーン化されることが好ましく、その処理により必要な材料が典型的には耐エッチ
性インクの上にプリントが形成され保護されたあとで化学腐食によって不要な材
料が除去される。この好適実施例では、導電材料はアルミニウムである。
【0053】 しかし、その他の導電材料(例えば、金、ニッケル、銅、青銅、真鍮、高密度
黒鉛、銀充填導電性エポキシなど)を、共振回路10の性質またはその動作を変
えることなくアルミニウムの代わりに使用できる。同様に、その他の方法(ダイ
カッティングなど)を、基板22の上に導電性パターン28および30を形成す
るために使用してよい。
【0054】 保安タグ10は、本明細書中に参照されている「平板状回路の製造処理」と題
する米国特許第3,913,219号に記載されているタイプの処理によって製
造してよく、その方法は参照することによって本件中に組み込まれている。しか
し、必要に応じてその他の製造処理も使用できる。
【0055】 前述のとおり、第1および第2の導電性パターン28および30は共に前述の
共振回路10を形成する。図2に示す実施例では、インダクタすなわち誘導性素
子LpおよびLsの両方が導電性コイル32および34の形でそれぞれ設けられ
、この導電性コイルはいずれも第1の導電性パターン28の一部である。従って
、インダクタンスLpおよびLsの両方が基板22の第1面24上に配置される
【0056】 2個の導電性コイル32および34は図に示すように逆の方向に巻かれて誘導
結合を解消するか少なくとも極小化することが好ましい。また、静電容量素子す
なわちコンデンサCpおよびCsのそれぞれの第1のプレート36および38は
、基板22の第1面24上の第1の導電性パターン28の一部として形成される
【0057】 最後に、コンデンサCpおよびCsの各々の第2のプレート40および42は
、第2の導電性パターン30の一部として形成され、基板22の第2面26上に
配置される。
【0058】 上で簡単に説明したとおり、保安タグ20においては直接の電気接続が基板2
2を通して第1の導電性パターン28を第2の導電性パターン30に電気的に接
続し、それによって基板22の両面を実質的に同じ静電荷レベル(スタティック
チャージレベル)に継続的に維持する。
【0059】 図2および4を参照すると、第1の導電性パターン28は、第1のインダクタ
Lpを形成するコイル部分32の最も内面の端部上に概ね正方形のランド44を
有する。これと同様に、概ね正方形のランド48が第2の導電性パターン30の
一部として形成され、導電性桁(ビーム)50によって第2の導電性パターン3
0の一部に接続され、第1のコンデンサCpの第2のプレート40を形成する。
【0060】 図2および4に示すように、導電性ランド44および48は互いに整列して配
置されている。直接の電気接続は接続部52を通しての溶接によって形成され、
この接続はこの電気接続部は図4に最も良く示されている通り、第1の導電性パ
ターン28の導電性ランド44と第2の導電性パターン30の導電性ランド48
との間にわたって延びている。
【0061】 好ましくは、ランド44とランド48の直接の電気接続部52は、EAS技術
の通常の技術者には周知の方法で、溶接によって形成される。図1の模式図にお
いて、溶接すなわち直接の電気接続部52は、模式的には参照文字Aの位置に配
置されている。
【0062】 溶接部または直接の電気的な接続部52は、永続的な正極性の低抵抗の電気的
接続を基板22の第1と第2の面24、26の間および第1と第2の導電性パタ
ーン28、30の間に設けるので、もし電荷が存在するなら、その静電荷も基板
22の両面で同一の静電荷レベルに保たれる。従って、例えば基板22の片面を
接地することにより、基板22の片面の静電荷レベルが突然変化すると、基板2
2の他方の面の静電荷レベルは直ちに同じ静電荷レベルになる。
【0063】 このようにして、基板22の両面(複数)における電圧電位が劇的に大きく異
なることを防ぎ、それによって、コンデンサCpおよびCsのいずれかの早期(
早過ぎる)短絡を防ぎ、それによりインダクタLpおよびLsのいずれかが短絡
するのを防止する。
【0064】 共振回路10に従った保安タグ120の第2の実施例又は態様を図5および6
に示す。第1の実施例の様に、保安タグ120は、第1の主面つまり124の面
と第2のすなわち相対する主面つまり126を有している実質的に平坦な誘電体
基板122から成る。基板122は、第1の実施例に関して前述した材料と同じ
材料で形成されることが好ましい。
【0065】 第1の実施例の様に、共振回路10の回路構成部品は、第1の実施例に関して
先に述べたのと同じ様にして導電材料をパターン化することによって、基板12
2の主面124および126上に形成される。こうして、第1の導電性パターン
128は図5に示すように基板の第1の面124に形成され、第2の導電性パタ
ーン130は図6に示すよう基板122の第2の面126に形成される。
【0066】 この第1および第2の導電性パターン128および130が共同して前述の共
振回路10を形成する。本実施例で、第1のインダクタすなわち誘導性素子Lp
は第1の導電性パターン128の一部である導電性コイル132の形で設けられ
、従って、基板122の第1の面124に配置される。
【0067】 第2のインダクタンスすなわち誘導性素子Lsは、基板122の第2の面12
6に配置されている第2の導電性パターン130の一部である導電性コイル13
4の形で設けられる。好ましくは2つの導電性コイル132および134は、逆
の方向に巻かれて誘導結合を解消するか少なくとも最小化することが好ましい。
【0068】 第1の実施例の様に、静電容量素子すなわちコンデンサCpおよびCsの第1
のプレート136および138は、基板122の第1面124に第1の導電性パ
ターン128の一部として形成されている。最後に、コンデンサCpおよびCs
のそれぞれの第2のプレート140および142は、基板122の第2面126
に第2の導電性パターン130の一部として形成されている。
【0069】 第1の導電性パターン128は、さらに、第1のインダクタンスLpを成すコ
イル部分132の最も内面の端部に概ね正方形のランド144を有する。これと
同様に、概ね正方形のランド148が第2の導電性パターン130の一部として
形成され、導電性の桁(ビーム)150によって第1のコンデンサCpの第2の
プレート140に接続されている。
【0070】 第1の実施例の様に、直接の電気接続部が溶接によって形成され、この溶接部
分は第1の導電性パターン128の導電性ランド144と第2の導電性パターン
130の導電性ランド148との間にわたって延びている。
【0071】 図1の模式図において、溶接すなわち直接の電気接続は参照文字Bの位置に模
式的に配置されている。図5および6に示す保安タグ120は、図2から4の保
安タグに関して前述したのと同様に機能する。
【0072】 図8および9は、本発明に従った保安タグ220の第3の実施例又は態様を示
す。図8および9の保安タグ220は図5および6の保安タグ120と同様であ
る。しかし、図8および9の保安タグ220で、インダクタまたは誘導性素子L
pおよびLsは、それぞれのそのようなインダクタンスが後述の基板のそれぞれ
の面に配置されるように分割されている。
【0073】 保安タグ220の回路構成図を図7に示す。図7に示すように、第1のインダ
クタンスは、Lp1およびLp2として模式的に図示される2つの別々のインダ
クタに分割される。同様に、第2のインダクタは2つの別々のインダクタLs1
およびLs2に分割される。インダクタLp1およびLp2は、インダクタLs
1およびLs2との場合の様に相互結合される。
【0074】 前述の実施例の様に、図8および9に示す保安タグ220は、第1の主面22
4と第2の主面226を有する実質的に平坦な誘電体基板222から成る。基板
222は前述のようにして形成されることが好ましい。前述の実施例の様に、図
7に回路構成を例示する共振回路の回路構成部品は、前述したようにして導電性
材料をパターン化することによって基板222の両面の主面224および226
に形成される。
【0075】 すなわち、図8に示す第1の導電性パターン228は基板の第1面224に形
成される。同様に、図9に示す第2の導電性パターン230は、基板222の第
2面226に形成される。第1と第2の導電性パターン228および230は共
同して図7に示すように前述のように共振回路を形成する。
【0076】 図8に例示するように、誘導性素子Lp2は第1の導電性コイル232の形で
設けられ、インダクタLs2は第2の導電性コイル233の形で設けられ、Lp
2とLs2はともに第1の導電性パターン228の一部である。これと同様に、
図9に示すように、インダクタLplは第3の導電性コイル234として形成さ
れ、インダクタLslは第4の導電コイル236として形成され、これらのイン
ダクタはいずれも第2の導電性パターン230の一部である。
【0077】 第1と第2の導電性コイル232および233は逆の方向に巻かれ、第3と第
4の導電性コイル234および235は逆の方向に巻かれて誘導結合を解消又は
最小化することが好ましい。図8および9に示す保安タグ220で、コンデンサ
CpおよびCsは実際には分布容量であり、これらのコンデンサは、通常の当業
技術者には周知の方法で導電性コイル232、233、234、および235を
形成する導電性パターンの部分によって達成される。
【0078】 前述の保安タグと同様に、図8および9の保安タグ220は直接の電気接続部
を有し、この電気接続部は基板222を通して延び第1の導電性パターン228
を第2の導電性パターン230に電気的に接続し、それによって基板222の両
面を実質的に同じ静電荷レベルに保つ。
【0079】 このために、第1の導電性パターン228はほぼ矩形のランド224をインダ
クタLp2を形成している第1のコイル部分232の最も内面の端部に有する。
同様に、第2の導電性パターン228はほぼ矩形のランド248を、インダクタ
ンスLp1を形成しているコイル部分234の最も内面の端部に有する。
【0080】 導電性ランド244および248は互いに整列配置され、直接の電気接続は、
導電性ランド244および248の間で延びる溶接によって、第1の実施例に関
して先に述べた方法で形成される。図7の模式図で、溶接部すなわち直接の電気
接続は参照文字Cの位置に設けられる。図8および9の保安タグ220は、保安
タグ20に関して前述したのと同じように機能する。
【0081】 前述の説明から、本発明が活性化/不活性化が可能な保安タグを具備し、この
保安タグは自身の早すぎる活性化または不活性化を防ぐために静電保護を有する
ことが分かる。当業技術者には、本発明の広い発明思想から離脱することなしに
本発明の上述の態様を変更できることが理解されるであろう。
【0082】 例えば、さらにコンデンサとインダクタのどちらかまたは両方を追加した活性
化/不活性化が可能な保安タグに関しては、同一の発明思想を使用できよう。従
って、本発明は開示される特定の実施例に限定されるものではなく、添付の請求
の範囲に定義されている本発明の範囲ならびにその精神の範囲内におけるいかな
る変更をも包含することを意図しているものと理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例に基づく共振回路の電気的模式図
【図2】 図1の模式図によるプリント配線保安タグの第1の好適実施例の平面図
【図3】 図2の線3−3に沿った、タグの一部の断面図
【図4】 図2の線4−4に沿った、タグの一部の断面図
【図5】 図1の模式図による保安タグの第2の好適な実施例の平面図
【図6】 図5の保安タグの底平面図を示す図
【図7】 本発明の第3の好適な実施例に従った共振回路の電気的模式図
【図8】 図7の模式図による保安タグの第3の好適な実施例の平面図
【図9】 図8のタグの底平面図
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月10日(2002.10.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アパルツチ,ローレンス アメリカ合衆国,ペンシルベニア州,ヴイ ラノヴア,リツジヴユー レーン 503 (72)発明者 ダツチヤー,アラン,ポール アメリカ合衆国,ニユージヤージー州,ウ エスト デプトフオード,ウツドホロウ ドライヴ 1102 (72)発明者 マゾーキ,ゲイリー,トーマス アメリカ合衆国,ニユージヤージー州,シ ユーエル,プルート ドライヴ 5 (72)発明者 ピコリ,アンソニー,フランク アメリカ合衆国,ニユージヤージー州,オ ーデユボン,ウエスト パイン ストリー ト 415 Fターム(参考) 5C084 AA03 AA09 BB04 CC35 DD07 DD87 EE07 FF02 GG56 GG57 GG71

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2周波数範囲内で機能する電子的保安システムに使用する
    保安タグであって: 第1の面(サイド)と第2の面とを有する実質的に平坦な誘電体基板; 基板の第1の面の上に形成された第1の導電性パターンで、その第1導電性パ
    ターンが、少なくとも第1の誘導性素子、第2の誘導性素子、第1の静電容量素
    子の第1プレート、ならびに第2の静電容量素子の第1プレートを具えたもの; 基板の第2面の上の第2の導電性パターンであって、その第2導電性パターン
    が、少なくとも第1の静電容量素子の第2プレートと、第2静電容量素子の第2
    プレートを有し、各素子(複数)のプレート(複数)が概ね整列され、その誘導
    性素子ならびにその静電容量素子が第2周波数の範囲外で第1周波数の範囲内に
    ある第1周波数で共振する共振回路を形成するもの、を具えたもの; 基板を通して(貫通して)延びて第1の導電性パターンを第2の導電性パター
    ンに電気的に接続することにより継続的に基板の両面を実質的に同一静電荷レベ
    ルに維持する直接の電気的接続; を具備する保安タグ。
  2. 【請求項2】 第1の静電容量素子が、共振回路が少なくとも第1の誘導性
    素子を短絡する所定の極小レベルでの第1周波数範囲内の電磁エネルギーにさら
    されることにより、第1誘導性素子を短絡して共振回路の共振周波数を第2周波
    数範囲内の第2周波数に変化させる不活性化特徴を有する、 請求項1記載の保安タグ。
  3. 【請求項3】 第2の静電容量素子が、共振回路が少なくとも第2の誘導性
    素子を短絡する所定の極小レベルで第2周波数範囲内の電磁エネルギーにさらさ
    れることにより、回路の共振を阻止するか、または第3周波数範囲内の第3周波
    数に共振回路の共振周波数を変化させる第2静電容量素子を短絡する不活性化特
    徴を有する、 請求項2記載の保安タグ。
  4. 【請求項4】 直接の電気接続が、第1の誘導性素子と第1の静電容量素子
    の第2のプレートとの間にわたり延びている、 請求項1記載の保安タグ。
  5. 【請求項5】 第1の誘導性素子と第2の誘導性素子が逆の方向に巻かれた
    、 請求項1記載の保安タグ。
  6. 【請求項6】 第2周波数範囲内で機能する電子的保安システムに使用する
    ための保安タグであって: 第1の面と第2の面とを有する実質的に平坦な誘電体基板; 基板の第1の面の上の第1の導電性パターンであって、その第1の導電性パタ
    ーンは、少なくとも第1の誘電性素子、第1の静電容量素子の第1プレート、お
    よび第2静電容量素子の第1プレートとを具えたもの、 基板の第2の面の上の第2の導電性パターンであって、その第2の導電性パタ
    ーンは、少なくとも第2誘導性素子、第1の静電容量素子の第2プレート、第2
    静電容量素子の第2プレートを有し、各静電容量素子(複数)のプレート(複数
    )は概ね整列され、その誘導性素子ならびにその静電容量素子が第2周波数の範
    囲外で第1周波数の範囲内にある第1周波数で共振する共振回路を形成するもの
    、を具えたもの;及び 基板を貫通して第1の導電性パターンを第2の導電性パターンに電気的に接続
    することにより継続的に基板の両面を実質的に同一静電荷レベルに維持する誘電
    接続; を有する保安タグ。
  7. 【請求項7】 第1の静電容量素子が、共振回路が少なくとも第1の誘導性
    素子を短絡する所定の極小レベルで第1周波数範囲内の電磁エネルギーにさらさ
    れることにより、第2周波数範囲内の第2周波数に共振回路の共振周波数を変化
    させる第1静電容量素子を短絡する不活性化特徴を有する、 請求項6記載の保安タグ。
  8. 【請求項8】 第2の静電容量素子が、共振回路が少なくとも第2の誘導性
    素子を短絡する所定の極小レベルで第2周波数範囲内の電磁エネルギーにさらさ
    れることにより、回路の共振を阻止するか、または第3周波数範囲内の第3周波
    数に共振回路の共振周波数を変化させる第2静電容量素子を短絡する不活性化特
    徴、 を有する請求項7記載の保安タグ。
  9. 【請求項9】 第1の誘導性素子と、第1の静電容量素子の第2のプレート
    との間に直接の電気接続が延びている、 請求項6記載の保安タグ。
  10. 【請求項10】 第1および第2の誘導性素子が逆の方向に巻かれている、 請求項1記載の保安タグ。
  11. 【請求項11】 第2周波数範囲内で機能する電子的保安システムに使用す
    るための保安タグであって: 第1の面と第2の面とを有する実質的に平坦な誘電体基板; 基板の第1の面の上の第1の導電性パターンであって、その第1の導電性パタ
    ーンは、少なくとも第1の誘導性素子、第2の誘導性素子、第1の静電容量素子
    の第1プレート、と第2の静電容量素子の第1プレートを具えたもの; 基板の第2の面の上にある第2の導電性パターンであって、その第2の導電性
    パターンが、少なくとも第3の誘導性素子、第4の誘導性素子、第1の静電容量
    素子の第2プレート、第2の静電容量素子の第2プレートを有し、その各静電素
    子(複数)のプレート(複数)が概ね整列され、その誘導性素子と静電容量素子
    とが共振回路を形成し、その共振回路は第2周波数の範囲外で第1周波数の範囲
    内にある第1周波数で共振するもの、;及び 基板を貫通して第1の導電性パターンを第2の導電性パターンに電気的に接続
    することにより継続的に基板の両面を実質的に同一静電荷レベルに維持する直接
    の電気的接続; を具備する保安タグ。
  12. 【請求項12】 共振回路が第1の周波数範囲内の電磁エネルギーによって
    少なくとも所定の最低出力レベルにさらされた際に第1の静電容量素子を短絡し
    、それによって第1の誘導性素子と第3の誘導性素子とを短絡し、そしてそれに
    より共振回路の共振周波数を第2の周波数範囲内の第2の周波数に変化させる不
    活性化特徴を、前記の第1の静電容量素子が具備している、 請求項11に記載の保安タグ。
  13. 【請求項13】 共振回路が第2の周波数範囲内の電磁エネルギーによって
    少なくとも所定の極小出力レベルにさらされた際に第2の静電容量素子を短絡し
    、それによって第2の誘導性素子と第4の誘導性素子とを短絡し、そしてそれに
    より共振回路が共振するのを妨げるか、又は共振回路の共振周波数を第2の周波
    数範囲の外の第3の周波数範囲の内の第3の周波数へと変化させるための不活性
    化特徴を、前記の第2の静電容量素子が具備している、 請求項12に記載の保安タグ。
  14. 【請求項14】 直接の電気的接続が第1の誘導性素子と第3の誘導性素子
    との間で延びている、 請求項11記載の保安タグ。
  15. 【請求項15】 第1および第3の誘導性素子が逆の方向に巻かれている、 請求項11記載の保安タグ。
JP2001569787A 2000-03-20 2001-03-07 電子的保安システムに使用する強化された静電保護システムを具えた活性化/不活性化が可能な保安タグ Ceased JP2003528408A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/528,637 2000-03-20
US09/528,637 US6400271B1 (en) 2000-03-20 2000-03-20 Activate/deactiveable security tag with enhanced electronic protection for use with an electronic security system
PCT/US2001/007093 WO2001071686A1 (en) 2000-03-20 2001-03-07 Activatable/deactivatable security tag with enhanced electrostatic protection for use with an electronic security system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528408A true JP2003528408A (ja) 2003-09-24

Family

ID=24106518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569787A Ceased JP2003528408A (ja) 2000-03-20 2001-03-07 電子的保安システムに使用する強化された静電保護システムを具えた活性化/不活性化が可能な保安タグ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6400271B1 (ja)
EP (1) EP1282889B1 (ja)
JP (1) JP2003528408A (ja)
KR (1) KR100754307B1 (ja)
CN (1) CN1162814C (ja)
AR (1) AR027674A1 (ja)
AT (1) ATE347155T1 (ja)
AU (2) AU2001240056B2 (ja)
BR (1) BR0109382A (ja)
CA (1) CA2402601A1 (ja)
DE (1) DE60124900T2 (ja)
ES (1) ES2275664T3 (ja)
IL (1) IL151762A0 (ja)
MX (1) MXPA02009175A (ja)
TW (1) TW503378B (ja)
WO (1) WO2001071686A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002311C1 (de) * 2000-01-20 2001-06-13 Skidata Ag Kommunikationsendgerät
US6660948B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-09 Vip Investments Ltd. Switch matrix
WO2002075686A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Kobe Properties Ltd. Method of producing a deactivatable resonance tag for use in an electronic article surveillance system and a resonance tag so produced
US6919806B2 (en) * 2002-09-06 2005-07-19 Sensormatic Electronics Corporation Deactivatable radio frequency security label
US7315890B2 (en) * 2002-10-02 2008-01-01 Lockheed Martin Corporation System and method for managing access to active devices operably connected to a data network
US6940408B2 (en) 2002-12-31 2005-09-06 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
US7224280B2 (en) 2002-12-31 2007-05-29 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
US7225992B2 (en) 2003-02-13 2007-06-05 Avery Dennison Corporation RFID device tester and method
US6925701B2 (en) * 2003-03-13 2005-08-09 Checkpoint Systems, Inc. Method of making a series of resonant frequency tags
US7059518B2 (en) 2003-04-03 2006-06-13 Avery Dennison Corporation RFID device detection system and method
US7930815B2 (en) 2003-04-11 2011-04-26 Avery Dennison Corporation Conductive pattern and method of making
US20040200061A1 (en) 2003-04-11 2004-10-14 Coleman James P. Conductive pattern and method of making
US7120987B2 (en) 2003-08-05 2006-10-17 Avery Dennison Corporation Method of making RFID device
US7755506B1 (en) 2003-09-03 2010-07-13 Legrand Home Systems, Inc. Automation and theater control system
CA2551968C (en) * 2003-12-29 2014-09-23 United States Postal Service System for tracking items
US7384496B2 (en) * 2004-02-23 2008-06-10 Checkpoint Systems, Inc. Security tag system for fabricating a tag including an integrated surface processing system
US7119685B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-10 Checkpoint Systems, Inc. Method for aligning capacitor plates in a security tag and a capacitor formed thereby
US7138919B2 (en) * 2004-02-23 2006-11-21 Checkpoint Systems, Inc. Identification marking and method for applying the identification marking to an item
US7704346B2 (en) 2004-02-23 2010-04-27 Checkpoint Systems, Inc. Method of fabricating a security tag in an integrated surface processing system
US8099335B2 (en) 2004-02-23 2012-01-17 Checkpoint Systems, Inc. Method and system for determining billing information in a tag fabrication process
US7116227B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-03 Checkpoint Systems, Inc. Tag having patterned circuit elements and a process for making same
US6997039B2 (en) * 2004-02-24 2006-02-14 Clemson University Carbon nanotube based resonant-circuit sensor
US7152804B1 (en) 2004-03-15 2006-12-26 Kovlo, Inc. MOS electronic article surveillance, RF and/or RF identification tag/device, and methods for making and using the same
US7307527B2 (en) 2004-07-01 2007-12-11 Avery Dennison Corporation RFID device preparation system and method
US7286053B1 (en) 2004-07-31 2007-10-23 Kovio, Inc. Electronic article surveillance (EAS) tag/device with coplanar and/or multiple coil circuits, an EAS tag/device with two or more memory bits, and methods for tuning the resonant frequency of an RLC EAS tag/device
ES2356667T3 (es) * 2004-08-11 2011-04-12 Sensormatic Electronics, LLC Desactivación para un marcador magnetomecánico usado en vigilancia de artículos electrónicos.
US7109867B2 (en) * 2004-09-09 2006-09-19 Avery Dennison Corporation RFID tags with EAS deactivation ability
US9953259B2 (en) 2004-10-08 2018-04-24 Thin Film Electronics, Asa RF and/or RF identification tag/device having an integrated interposer, and methods for making and using the same
US7817043B2 (en) * 2004-11-30 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Radio frequency tag
US7355516B2 (en) * 2004-12-23 2008-04-08 Checkpoint Systems, Inc. Method and apparatus for protecting culinary products
EP1864266A2 (en) * 2005-03-29 2007-12-12 Symbol Technologies, Inc. Smart radio frequency identification (rfid) items
US7687327B2 (en) 2005-07-08 2010-03-30 Kovio, Inc, Methods for manufacturing RFID tags and structures formed therefrom
MX2008002277A (es) 2005-08-22 2008-04-10 Avery Dennison Corp Metodos para hacer dispositivos rfid.
US7778262B2 (en) 2005-09-07 2010-08-17 Vantage Controls, Inc. Radio frequency multiple protocol bridge
US20070164865A1 (en) * 2005-11-04 2007-07-19 Gerald Giasson Security sensor system
EP2118859A1 (en) * 2007-01-18 2009-11-18 Checkpoint Systems, Inc. Permanently destructible resonant circuit with non-self-healing capacitor
US20080174435A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Wen-Cheng Yin RFID assembly
US8227320B2 (en) * 2007-10-10 2012-07-24 Kovio, Inc. High reliability surveillance and/or identification tag/devices and methods of making and using the same
JP5899575B2 (ja) 2008-11-25 2016-04-06 シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー デバイスの製造方法、および、印刷アンテナを備えるデバイス
US8314702B2 (en) * 2009-01-13 2012-11-20 Mastercard International, Inc. Methods and systems for activating a proximity information device
JP5267578B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-21 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
CH700988A2 (de) * 2009-05-15 2010-11-15 Peter Grosse Kennzeichnungsteil für ein Anlagenteil.
WO2011044383A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Checkpoint Systems, Inc. Security tag utilizing two rfid reflectivity modes
TWI576795B (zh) * 2012-01-06 2017-04-01 擎雷防偽科技股份有限公司 防偽辨識標識物
US8985467B2 (en) * 2012-02-01 2015-03-24 Checkpoint Systems, Inc. Permanently deactivatable security tag
US8890693B2 (en) 2012-03-30 2014-11-18 W G Security Products Method and apparatus to deactivate EAS markers
CN103996351B (zh) * 2013-02-20 2020-01-21 泰科消防及安全有限公司 粘合剂结合的物品保护标签
CN105229711B (zh) * 2013-03-14 2019-07-09 泰科消防及安全有限公司 移动eas去激活器
US9697711B2 (en) * 2015-03-19 2017-07-04 The Boeing Company System and method for tamper detection using RFID devices
CN108168950A (zh) * 2018-01-12 2018-06-15 杭州启绿科技有限公司 基于磁导传感的样液定值采样装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810147A (en) * 1971-12-30 1974-05-07 G Lichtblau Electronic security system
US4873506A (en) * 1988-03-09 1989-10-10 Cooper Industries, Inc. Metallo-organic film fractional ampere fuses and method of making
DE69034050T2 (de) * 1989-10-31 2003-12-04 Checkpoint Systems Inc Etiketten für elektronisches Warenüberwachungssystem
EP0458923B1 (de) * 1989-12-20 1995-01-25 Actron Entwicklungs AG Deaktivierbare resonanzetikette
US5103210A (en) 1990-06-27 1992-04-07 Checkpoint Systems, Inc. Activatable/deactivatable security tag for use with an electronic security system
US5059950A (en) * 1990-09-04 1991-10-22 Monarch Marking Systems, Inc. Deactivatable electronic article surveillance tags, tag webs and method of making tag webs
US5182544A (en) 1991-10-23 1993-01-26 Checkpoint Systems, Inc. Security tag with electrostatic protection
US5241298A (en) * 1992-03-18 1993-08-31 Security Tag Systems, Inc. Electrically-and-magnetically-coupled, batteryless, portable, frequency divider
US5517195A (en) * 1994-09-14 1996-05-14 Sensormatic Electronics Corporation Dual frequency EAS tag with deactivation coil
US5517179A (en) * 1995-05-18 1996-05-14 Xlink Enterprises, Inc. Signal-powered frequency-dividing transponder
US5754110A (en) 1996-03-07 1998-05-19 Checkpoint Systems, Inc. Security tag and manufacturing method
EP0919049B1 (de) * 1996-08-06 2000-03-29 Meto International GmbH Resonanzschwingkreis für die elektronische artikelsicherung
US5841350A (en) 1997-06-27 1998-11-24 Checkpoint Systems, Inc. Electronic security tag useful in electronic article indentification and surveillance system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282889B1 (en) 2006-11-29
US6400271B1 (en) 2002-06-04
IL151762A0 (en) 2003-04-10
CN1419682A (zh) 2003-05-21
WO2001071686A1 (en) 2001-09-27
MXPA02009175A (es) 2003-03-12
TW503378B (en) 2002-09-21
EP1282889A1 (en) 2003-02-12
AR027674A1 (es) 2003-04-09
BR0109382A (pt) 2004-01-13
AU4005601A (en) 2001-10-03
EP1282889A4 (en) 2005-07-13
DE60124900T2 (de) 2007-08-30
KR20030020263A (ko) 2003-03-08
AU2001240056B2 (en) 2004-11-11
CA2402601A1 (en) 2001-09-27
CN1162814C (zh) 2004-08-18
KR100754307B1 (ko) 2007-08-31
DE60124900D1 (de) 2007-01-11
ES2275664T3 (es) 2007-06-16
ATE347155T1 (de) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528408A (ja) 電子的保安システムに使用する強化された静電保護システムを具えた活性化/不活性化が可能な保安タグ
AU2001240056A1 (en) Activatable/deactivatable security tag with enhanced electrostatic protection for use with an electronic security system
AU2001240056A2 (en) Activatable/deactivatable security tag with enhanced electrostatic protection for use with an electronic security system
US6835412B2 (en) Metalized dielectric substrates for EAS tags
JP3231769B2 (ja) 静電保護装置付保安タグ
JP4086467B2 (ja) 不動作化可能な共振回路
US7113131B2 (en) Metalized dielectric substrates for EAS tags
CA2496202C (en) Deactivatable radio frequency security label
EP0754334B1 (en) An article surveillance tag
MXPA00002812A (en) Deactivateable resonant circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100622