JP2003528145A - スルファサラジンを用いたニューロン死を妨げる組成物及び方法 - Google Patents

スルファサラジンを用いたニューロン死を妨げる組成物及び方法

Info

Publication number
JP2003528145A
JP2003528145A JP2001570269A JP2001570269A JP2003528145A JP 2003528145 A JP2003528145 A JP 2003528145A JP 2001570269 A JP2001570269 A JP 2001570269A JP 2001570269 A JP2001570269 A JP 2001570269A JP 2003528145 A JP2003528145 A JP 2003528145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfasalazine
cns
disease
injury
nmda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001570269A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョー グワァグ ブャン
ラム リュー ブー
エ リー ヤン
Original Assignee
ニューロテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロテック カンパニー リミテッド filed Critical ニューロテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2003528145A publication Critical patent/JP2003528145A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ニューロン死の強力な治療剤としての新規スルファサラジンの使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スルファサラジンの新規使用、及び詳しくは、スルファサラジン投与
による脳疾患でのニューロン死を防ぐ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
<刺激神経毒及び脳疾患> N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA受容体)感受性のイオン性グルタミ
ン酸受容体の過度の活性化は、ニューロン死を生じさせ、様々な神経疾患に関連
することが知られている[Choi, Neuron 1;623−634(1
988)]。刺激神経伝達物質であるグルタミン酸は、低酸素性乏血を被った脳
に過度に蓄積され、それによってCa2+及びNaを透過するイオン性グルタ
ミン酸受容体を活性化して、そしてニューロン死が生じる[ChoiとRoth
man,Annu Rev Neurosci 13;171−182(199
0)]。NMDA受容体の拮抗薬は、低血糖、低酸素性乏血の後の脳損傷を著し
く緩和する[Simon, Swan, GriffithsとMeldrum
,Science 226:850−852(1984); Park, Ne
hls, Graham,TeasdaleとMcCulloch,Ann N
eurol 24;543−551(1988); Wieloch, Sci
ence 230:681−683(1985); Kass, Chambe
rsとCottrell, Exp.Neurol.103:116−122(
1989); Weiss, GoldbergとChoi, Brain R
es.380:186−190(1986)]。すなわち、NMDA受容体拮抗
薬は、低血糖、低酸素性乏血の損傷から脳を保護する治療上の可能性を有する。
【0003】 刺激神経毒は、外傷性脳損傷(TBI)後のニューロン変性に関与することが分
かっている。NMDA受容体の内因性作用物質であるキノリン酸の濃度は、TB
Iのヒト患者中で5〜50倍に増加する[E.H.Sinz, P.M.Koc
hanek, M.P. Heyes, S.R. Wisniewski,
M.J. Bell, R.S.Clarks, S.T.DeKosky,
A.R. BlightとD.W. Marion]。キノリン酸は、脳脊髄体
液で増加して、ヒト中でTBI後の死亡に関与する[J.Cereb.Bloo
d Flow Metab.18:610−615(1998)]。頭部外傷の
動物モデルでは、グルタミン酸及びアスパラギン酸の濃度が著しく増加する。F
eden, Demediuk,PanterとVink[Science 2
44:798−800(1989)]。グルタミン酸解離は、衝撃外傷後のラッ
ト脊髄でも観察された[Demediuk,DalyとFaden,J.Neu
rochem.52:1529−1536(1989)]。NMDA受容体拮抗
薬は外傷性脳損傷又は外傷性脊髄損傷後のニューロンを緩和する[Feden,
Lemke, SimonとNoble。J.Neurotrauma.5:3
3−45(1988);Okiyama, Smith, White, Ri
chterとMcIntosh.J.Neurotrauma.14:211−
222(1997)]。
【0004】 グルタミン酸は、発病の誘発及び広がりに中心的な役割を果たす。Dingle
dine, McBainとMcNamara[Trends.Pharmac
ol.Sci.11:334−338(1990);Holmes.Cleve
.Clin.J.Med.62:240−247(1995)]。NMDA受容
体拮抗薬は、癲癇の様々なモデルで抗痙攣薬及び抗癲癇薬として作用することが
示されている[Anderson, SwartzwelderとWilson
, J.Neurophysiol.57:1−21(1987); Wong
, Coulter, ChoiとPrince.Neurosci.Lett
.85:261−266(1988);McNamara, Russell,
RigsbeeとBonhaus, Neuropharmacology
27:563−568(1988)]。
【0005】 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、上側及び下側両方の運動性ニューロンの変性
に伴うものであり、神経性萎縮、薄弱及び繊維束性攣縮で特徴付けられる。AL
Sの病因が解明されるべきままであるが、刺激神経毒はALSの進行に関係する
と推定されてきた。特に、ALS患者は、細胞外グルタミン酸濃度の増加、及び
、グルタミン酸輸送の欠陥を示す。細胞外毒の投与は、ALS患者の脊髄での病
理的変化に類似していた[Rothstein. Clin.Neurosci
. 3:348−359(1995);Ikonomidou, Qin, L
abruyere及びOlney J.Neuropathol.Exp.Ne
urol. 55:211−224(1996)]。
【0006】 パーキンソン病(PD)を治療するために、NMDA受容体に拮抗することを利
用できるのは明らかである。NMDA受容体のいくつかの拮抗薬は、神経毒MP
TP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)よ
りドーパミン作用性ニューロンを保護する[Lange,Loschmann,
Sofic, Burg, Horowski, Kalveram, Wa
chtelとRiederer,Naunyn, Schmiedebergs
Arch. Pharmacol.348:586−592(1993);B
rouilletとBeal.Neuroreport.4:387−390(
1993)]。NMDA受容体拮抗薬は、エルドーパで誘導されたジスキネジー
も改善する、すなわち、エルドーパの治療上の効果を向上しうる[PapaとC
hase,Ann.Neurol.39:574−578(1996);Mar
in, Papa, Engber, Bonastre, TolosaとC
hase,Brain.Res.736:202−205(1996)]。2つ
のNMDA受容体拮抗薬、メマンチン(memantine)とデキストロメト
ファン(dextromethophan)で、PD患者を治療する上での利点
が示された[Verhagen, Del Dotto, Natte, va
n den MunckhofとChase, Neurology 51:2
03−206(1998);Merello, Nouzeilles, Ca
mmarotaとLeiguarda.Clin.Neuropharmaco
l.22:273−276(1999)]。
【0007】 慢性遺伝性舞踊病(HD)は、小〜中サイズの関連ニューロンを主に侵害する進
行性の神経欠陥疾患であるが、線条体中でソマトスタチンと神経ペプチドを含有
するNADPH−ジアフォラーゼは侵害しない。これらのHDの病理的特徴は、
キノリン酸やNMDAに露出した培養線条体ニューロンの線条体注入後に、線条
体組織中で観察され、NMDA受容体が関連する神経毒がHDでの選択的ニュー
ロン死の一因となる可能性が高まっている[Koh, PetersとChoi
, Science234:73−76(1986);Beal, Kowal
l, Ellison, Mazurek, SwartzとMartin,
Nature 321:168−171(1986);Beal, Ferra
nte, SwartzとKowall,J.Neurosci 11:164
9−1659(1991)]。
【0008】 <フリーラジカルと脳疾患> フリーラジカルは、脳乏血や脳外傷、脊髄損傷後の脳領域の変質を生じさせる。
[HallとBraughler, Free Radic.Biol.Med
.6:303−313(1989);AndersonとHall, Ann.
Emerg.Med.22;987−992(1993);SiesjoとSi
esjo,Eur.J.Anaesthesiol. 13:247−268(
1996);Love, Brain Pathol. 9:119−131(
1999)]。フリーラジカルを捕獲する抗酸化剤や手だては、低酸素性乏血や
外傷的損傷により脳損傷を和らげる[Faden, Pharmacol.To
xicol.78:12−17(1996);Zeidman, Ling,
DuckerとEllenbogen, J.Spinal.Disord.9
:367−380(1996); Chan, Stroke 27:1124
−1129(1996);Hall, Neurosurg.Clin.N.A
m.8:195−206(1997)]。ALSでのCu/Znパーオキサイド
ジスミュターゼでの点変異によるであろう神経変性疾患で変性した脳領域でフリ
ーラジカルが生じうること、PDでのグルタチオン濃度の減少及び鉄濃度の増加
、ADでの鉄の蓄積や、HDでのミトコンドリア機能不全といった広範囲な証拠
により支持される[Rosen,Siddique,Patterson,Fi
glewicz,Sapp,Hentati,Donaldson,Goto,
O’ReganとDeng. Nature 362:59−62(1993)
;JennerとOlanow, Neurology 47:S161−S1
70(1996);Smith,Harris,SayreとPerry,Pr
oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94:9866−9868(
1997);Browne,FerranteとBeal. Brain Pa
thol 9:147−163(1999)]。従って、抗酸化剤は、このよう
な神経変性疾患に対し神経保護性である。Jenner,Pathol.Bio
l.(Paris.)44:57−64(1996); Beal, Ann.
Neurol.38:357−366(1995):Prasad,Coleと
Kumar.J.Am.Coll.Nutr.18:413−423(1999
);EisenとWeber, Drugs Aging 14:173−19
6(1999);Grundman, Am.J.Clin.Nutr.71;
630S−636S(2000)]。
【0009】 <亜鉛と脳疾患> Zn2+は、発病、乏血、外傷及びアルツハイマー病(AD)で観察される神経
変性の進行に関連する。発病を誘発する神経刺激毒であるカイネート(kain
ate)の中枢神経系投与により、いくつかの前脳部領域での後シナプス変性ニ
ューロンへのZn2+の転置が生じる[Frederickson, Hern
andezとMcGinty. Brain Res.480:317−321
(1989)]。Ca−EDTAを用いたZn2+転置阻害は、一過性前脳乏血
又は外傷性脳損傷後のニューロン欠損を緩和する[Koh,Suh,Gwag,
He,HsuとChoi,Science 272:1013−1016(19
96);Suh,Chen,Motamedi,Bell,Listiak,P
ons,DanscherとFrederickson,Brain Res.
852:268−273(2000)]。ADの細胞外プラークと変性ニューロ
ンでZn2+は観察されるが、これがADでのニューロン変性の一因であるよう
だ[Bush, Pettingell, Multhaup, Paradi
s, Vonsattel, Gusella, Beyreuther, M
astersとTanzi,Science 265:1464−1467(1
994);Suh,Jensen,Jensen,Silva,Kasslak
, DanscherとFrederickson,Brain Res. 8
52:274−278 852(2000)]。
【0010】
【非特許文献1】 A.I.Faden.Pharmacol.Toxicol
.78(1):12−17,1996.
【非特許文献2】 C.K.Joo,J.S.Choi,H.W.Ko,K.P
ark,S.Sohn,M.H.Chun,Y.J.Oh and B.J.G
wag.IOVS(16)43:22,1999.
【非特許文献3】 D.E.Bredesen,M.Wiedau−Pazos
,J.J.Goto,S.Rabizadeh,J.A.Roe,E.B.Gr
alla,L.M.Ellerby,and J.S.Valentine.N
eurology47:S36−8,1996.
【非特許文献4】 J.W.Olney.Retina 2:341−359,
1982.
【非特許文献5】 D.W.Choi and J.Y.Koh.Annu.R
ev.Neurosci.21:347−75:347−375,1998.
【非特許文献6】 D.W.Choi.Neuron 1:623−634,1
988.
【非特許文献7】 E.D.Hall,J.M.Braughler,and
J.M.McCall.J.Neurotrauma.5(1):81−89,
1988.
【非特許文献8】 E.Y.Kim,J.Y.Koh,Y,H.Kim,S.S
ohn and B.J.Gwag.Eur.J Neurosci.11:3
27−334.1999
【非特許文献9】 J.L.Montastruc,O.Rascol,and
J.M.Senard.Neurosci.Biodehav.Rev.21
(4):477−480,1997.
【非特許文献10】 K.A.Jellinger and C.Banche
r.J.Neural Transm.Suppl.54:77−95:77−
95,1998.
【非特許文献11】 M.F.Beal.Ann.Neurol.38(3):
357−366,1995.
【非特許文献12】 M.P.Cuajungco and G.J.Lees
.Brain Res.Rev.23(3):219−236,1997.
【非特許文献13】 P.H.Chan.Stroke27(6):1124−
1129,1996.
【非特許文献14】 S.J.Won,E.C.Park,B.R.Ryu,H
.W.Ko,S.Sohn,H.J.Kwon,and B.J.Gwag.N
eurobiology of Disease(in press),200
【非特許文献15】 Lee,J.M.,G.J.Zipfel,and D.
W.Choi.Thechanging landscape of isch
aemic brain injury mechanisms.Nature
399:7−14,1999.
【非特許文献16】 Minta,A,J.P.Kao,and R.Y.Ts
ien.Fluorescent indicators for cytos
olic calcium based on rhodamine and
fluorescein chromophores.J.Biol.Chem
.264:8171−8178,1989.
【非特許文献17】 Mochizuki,H.,Goto,K.,Mori,
H.,and Mizuno,Y.Histochemical detect
ion of apoptosis in Parkinson’s dise
ase.J.Neurol.Sci.137:120−123,1996.
【0011】 発明の要約 本発明は、脳卒中でのニューロン損失、外傷、癲癇及び神経変性疾患を妨げる方
法を提供する。 本発明は、スルファサラジンの使用、及び、中枢神経系(CNS)損傷を被った
患者や哺乳類へ好適な量と形態のスルファサラジンを投与することからなるCN
Sでの急性又は慢性損傷より中枢ニューロンを保護する方法を提供する。
【0012】 本発明は、NMDAが関連する神経毒、Zn2+が関連する神経毒及びフリーラ
ジカルが関連する神経毒を同時に妨げる好適な量と形態のスルファサラジンを投
与することによる、CNS損傷でのニューロン死を減少する方法、及び、スルフ
ァサラジンの使用であって、上記CNS損傷として、乏血、低酸素症、低血糖、
外傷性脳損傷、外傷性脊髄損傷、癲癇、慢性遺伝性舞踊病、パーキンソン病、ア
ルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症が含まれる方法である。
【0013】 発明の詳細な説明 本発明は、スルファサラジンが、NMDA、Zn2+やフリーラジカルにより誘
導されるニューロン死を妨げるのを発見したことに基づくものである。スルファ
サラジン又はサリチルアゾスルファサラジンは、スルファピリジンと共有結合し
た5−アミノサリチル酸(メサラミン(mesalamine))を含有する。
スルファサラジンの新規神経保護作用は、様々な神経疾患で生じるニューロン変
性を減少させるのに適用されうる。
【0014】 スルファサラジンは、潰瘍性大腸炎、局所腸炎およびリューマチ関節炎の治療に
使用される。スルファサラジンは、結腸中のバクテリアによりスルファピリジン
と5−アミノサリチル酸に解離される。後者は、炎症性腸疾患での活性成分であ
る[Goodman&Gilman’s The Pharmacologic
al Basis of Therapeutics, Joel G. Ha
rdman et al.,eds.,9th edition, 1996,
The McGraw−Hill Companies, pps 617−
631 & 1059−1062]。本発明者らは、スルファサラジンはバクテ
リアのない培養皮質ニューロンを保護することを示し、その代謝産物ではなく、
スルファサラジン自体が神経保護性であることを示唆した。このことは、さらに
1000μMに及ぶ5−アミノサリチル酸がNMDA神経毒を緩和させないこと
が見いだされたことにより、更に支持される。
【0015】 多くのスルファサラジン副作用が、スルファサラジンの分解物であるスルファピ
リジンにより生じる。この副作用としては、ハインツ小体乏血、顆粒球減少、悪
心や発熱が挙げられる。その代謝産物ではなく、スルファサラジンがニューロン
変性を防ぐので、本発明者らは、関連する神経疾患の治療での標的CNS領域へ
のスルファサラジンの好適な輸送を提案した。すなわち、可能性のあるスルファ
サラジンの副作用は最小限にされうる。
【0016】 スルファサラジンは、プロスタグラチンシンセターゼ、リポキシゲナーゼ、転写
因子NF−κBの活性化を阻害することによって免疫抑制剤として作用する[S
mith,DawsonとSwan,Gut 20:802−805(1979
);StensonとLobos,J.Clin.Invest 69,494
(1982):Wahl,Liptay,AdlerとSchmid. J.
Clin.Invest.101:1163−1174(1998)]。本発明
は、NMDAが関連する細胞外毒、Zn2+神経毒やフリーラジカル神経毒を妨
ぐことにより、直接的な神経保護剤として作用する証拠を提供する。このスルフ
ァサラジンの神経保護作用は、30〜1000μMの用量でCa2+およびZn 2+ の流入と蓄積を防ぐことや、3〜100μMの用量で反応性酸素種を捕獲す
ることを伴う。
【0017】 大人でのスルファサラジンの1日の総投与量は、初期は3〜4gであり、続いて
持続させるために、4回500mgにする。スルファサラジンの血清濃度は、ヒ
トでは、1回4g用量のスルファサラジンを経口摂取後、3〜5時間で約500
μMに達する[SchroderとCampbell,Clin.Pharma
col.Ther.13:539−551(1972)]。すなわち、血液−脳
の境界を通過し易い脂溶性分子として、スルファサラジンを経口摂取や静脈、経
筋肉および皮下摂取を介して投与して、細胞外毒性、Zn2+神経毒およびフリ
ーラジカル毒を伴う急性及び慢性脳疾患を治療しうる。これらの疾患としては、
低酸素症、低血糖、乏血、外傷性脳損傷、外傷性脊髄損傷、癇癪、アルツハイマ
ー病、パーキンソン病、慢性遺伝性舞踊病、および、筋萎縮性側索硬化症などが
挙げられる。
【0018】 本発明は、CNS損傷を被った患者又は哺乳類へ好適な量および形態のスルファ
サラジンを投与することからなる、急性又は慢性CNS損傷由来の中枢ニューロ
ン保護でのスルファサラジンの使用を提供する。N−メチル−D−アスパラギン
酸(NMDA)感受性のイオン性グルタミン酸受容体の活性化、Zn2+流入お
よび蓄積、又は、低酸素症、低血糖、乏血、外傷性脳損傷、外傷性脊髄損傷、癲
癇、アルツハイマー病、パーキンソン病、慢性遺伝性舞踊病および筋萎縮性側索
硬化症によってCNS損傷が生じる。 本発明によれば、CNS損傷はNMDA受容体の活性化後でのCa2+の蓄積の
結果生じる。またスルファサラジンでは、NMDA神経毒を緩和する際、構造基
サリチル酸又は5−アミノサリチル酸が用いられる。
【0019】 スルファサラジンは、CNS損傷後のニューロン死に関与するフリーラジカルに
より生じるCNS損傷を保護するのに有効である。フリーラジカル神経毒は、F
2+(Fenton反応を経由して水酸基を生じる薬剤)や、ブチオニンスル
フォキシミン(グルタチオンを激減させる薬剤)により誘発される。このことに
ついて、スルファサラジンは抗酸化剤として作用することにより、フリーラジカ
ル毒を妨ぐ。
【0020】 本発明では、スルファサラジンは、ニューロンが酸素とグルコースの遮断後変性
する、低酸素性乏血によるCNS損傷を防ぐのに有効である。このことについて
、NMDA及びフリーラジカル神経毒を緩和するスルファサラジンの効果は、酸
素及びグルコースの遮断後のニューロン損傷を減少することに基づくものである
。しかし、本発明は、スルファサラジンが中枢神経保護に関して示す、いずれか
特定の作用機構により限定されるものでない。
【0021】 本発明では、「中枢ニューロンを保護する」という用語は、CNS疾患でのニュ
ーロン死を防ぐことを意味する。 有効なスルファサラジンの用量は、急性ニューロン死および神経変性疾患が関連
するものに依存するであろう。乏血、低酸素症、低血糖、外傷性脳損傷、外傷性
脊髄損傷、癲癇、慢性遺伝性舞踊病、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症を治
療するために、経口摂取や、静脈摂取、経筋肉摂取および皮下摂取を介した最初
の投与後でのスルファサラジンの血清濃度は、約0.1〜10000mg/kg
(体重)、好ましくは約3〜100mg/kgに至って、NMDA、Zn2+
フリーラジカルが関与する神経毒を防ぐようにすべきである。長期使用では、ス
ルファサラジンの血清濃度は、約0.5〜1000mg/kg(体重)近く、好
ましくは約5〜50mg/kgに維持されるべきである。フリーラジカルが神経
毒で決定的な役割をするアルツハイマー病を治療するために、スルファサラジン
は、最初に経口摂取だけでなく、静脈摂取、経筋肉摂取および皮下摂取で投与さ
れうる。この状態で、スルファサラジンの血清濃度を、約0.1〜100mg/
kg(体重)、好ましくは約1〜30mg/kgに維持されるようにするため、
長期間使用されるべきである。
【0022】 スルファサラジンは、組成物に処方されうる。組成物は、スルファサラジン又は
その好適な医薬上許容される塩の他、当業者らに良く知られている医薬上許容さ
れる基剤を含有しうる。組成物は、例えば、経口投与、静脈投与や経筋肉投与に
適した形態にされうる。 本発明によってスルファサラジンを投与できる哺乳類としては、特に限定されな
いが、ヒト、ネコ、イヌ、家禽、ウシなどが挙げられる。 以下に制限的でない実施例で、本発明をより詳しく説明するが、それらは、いず
れにせよ、本発明を限定し、妨げるものでない。
【0023】 実施例 マウス初期胚由来の第一皮質細胞培養物を調製し、化合物の神経保護作用を試験
するのに使用した。マウス皮質細胞培養系は、神経疾患でのニューロン死の機構
及び医薬的介入の研究に幅広く用いられてきた。手短に、我々の動物保護機構委
員会で是認したプロトコールに従って、15日齢致死マウスの脳からマウス大脳
皮質を分離した。新皮質をゆっくり粉砕して、100μg/mlポリ−D−リシ
ン及び4μg/mlラミニンでプレコートした24ウェル・プレート(5大脳半
球/プレート)に静置した。プレーティング培地は、5%ウマ血清、5%致死ウ
シ血清、2mMグルタミンおよび21mMグルコースを配合したEagles最
小基本培地(MEM,Eagles塩、グルタミン無)からなる。加湿した5%
CO雰囲気下、37℃で培養物を維持した。試験管内で7日後(DIV7)、
致死血清を欠くプレーティング培地とは別個の成長培地中に、培養物を移した。
DIV7〜9で、10mMシトシンアラビノフラノシドを添加して、グリアの過
剰成長を停止した。ニューロンおよびグリアの混合培養物を週に2度添加した。
【0024】 NMDAやZn2+でニューロン損傷を誘導するため、(mM単位で)120N
aCl,5KCl,1.6MgCl,2.3CaCl,15グルコース,2
0HEPESおよび10NaOHの:HEPESコントロール塩緩衝液(HCS
S)中、毒性のある用量のNMDAへ10分間又はZn2+へ30分間、大脳細
胞培養物を露出した。露出後、培養物を3度洗浄して、25mMグルコース及び
26.2mMの二炭酸ナトリウムで調整したMEMと交換して、次の20〜24
時間、COインキュベーターに置いた。
【0025】 フリーラジカル神経毒を誘導するために、25mMグルコースおよび26.2m
Mの二炭酸ナトリウムに調整したMEM中、Fe2+又はBSOへ20〜24時
間、大脳細胞培養物を連続的に露出した。 酸素又はグルコース遮断:皮質細胞培養物(DIV15〜17)を、先行して記
載されているように、5%CO、10%H、85%Nを含有する嫌気室へ
移動した(Gwag BJ, Lobner D, Koh JY, Wie
MBとChoi DW,1995, Neuroscience.68:615
−619)。簡略に、95%N及び5%COで満たした低酸素室へ、培養物
を置いた。そして、(mM単位で)143.6NaCl,5.4KCl,1.8
CaCl,0.8MgSO,1NaHPO,26.2NaHCO,5
.5グルコース、及び10mg/Lフェノールレッドを含有する:無グルコース
脱酸素平衡塩溶液へ、培養物を置換した。酸素又はグルコース遮断は、5.5m
Mグルコースを添加して終了させ、培養物をCOインキュベーターに直ぐに戻
した。ニューロン損傷を24時間後定量した。
【0026】 神経毒傷害24時間後、先行して記載されているように(Koh and Ch
oi, J Neurosci Methods 20:83−90, 198
7)層一定光学機器で顕微観察して、又は、神経毒傷害24時間後の浴溶媒に放
出された乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)量を測定して、細胞損傷全体を評価し
た。500μM NMDA(=100)又は仮コントロール(=0)に連続露出
して24時間後に放出された平均LDH値へ、ニューロン死の百分率を正規化し
た。
【0027】 ニューロンへのZn2+の流入及び蓄積は、TSQ(N−(6−メトキシ−8−
キノイル)−p−トルエン−スルホアミド)、膜透過性Zn2+キレート色素を
使用して分析した(Weiss JH, Hartley DM, Koh J
Y, Choi DW, 1993, Neuron. 10:43−49)。
0.01%TSQを含有するHCSS中に5分間インキュベートして、UVフィ
ルターを有する蛍光顕微鏡で観察し(励起365nm、二色性400nm、境界
450nm)、そして蛍光プレートリーダーを用いて、TSQ強度を分析した。
【0028】 細胞内遊離Ca2+濃度([Ca2+)を蛍光マイクロフォトメーターのも
とで、Ca2+感受性指示薬flou−3を用いて分析した(Minta A,
Kao JP, Tsien RY, 1989, J. Biol Che
m.264:8171−8178)。ガラス底皿で成長させた皮質細胞培養物(
DIV13)は、5μMのflou−3に2%プルロニックF−127のHSC
C溶液と一緒に30分間充填した。培養物は、100μMのNMDA単独、又は
、300μMスルファサラジンの存在下で試験された。100Wキセノン・ラン
プ、フィルター(励起480nm、放出535nm)およびニコン40×,1.
230N.A.対物レンズを装備したニコン側面光顕微鏡のステージで、蛍光シ
グナルを観察した。QuantiCell700システム(Applied I
maging, イギリス)を用いて、蛍光像を分析した。
【0029】 Ca2+摂取を分析するため、皮質細胞培養物(DIV13−14)を300μ
MのNMDA及び1.5μCiの45Ca2+と一緒に10分間添加し、HCS
Sでしっかり洗浄し、0.2%SDSで染色した。溶解物中の45Ca2+濃度
をベックマン・シンチレーション・カウンターで読み取った。
【0030】 皮質細胞中の反応性酸素種を分析するために、(120mMのNaCl,5mM
のKCl,1.6mMのMgCl,2.3mMのCaCl,15mMのグル
コース、20mMのHEPES及び10mMのNaOH)を含有する、10μM
6−カルボキシ−2’,7’−ジクロロジヒドロフルオロセインジアセテート(
DCDHF−DA)に2%プルロニックF−127を加えたHCSS溶液と一緒
に、皮質培養物を20分間、37℃で充填し、HCSSで3度洗浄し、DCF(
Ex1=488nm,Em1=510nm)の蛍光シグナル、DCDHF−DA
の酸化生成物を、100Wキセノン・ランプおよびニコン20×,0.4N.A
.対物レンズを装備したニコン側面光顕微鏡のステージで分析した。
【0031】 実施例1.NMDAが関連する刺激神経毒に対するスルファサラジンの神経保護
効果 スルファサラジンは刺激神経毒を防ぐ。 皮質ニューロン及びグリアの共培養物(DIV12−14)では、30μMのN
MDAに10分間、短く照射した後24時間でニューロン死が拡大した(図2)
。用量依存的手法でスルファサラジンを同時に添加して、このNMDAで誘導さ
れたニューロン死を緩和した。100〜300μMスルファサラジンを含有する
と、部分的にNMDA神経毒が減少する。1mMスルファサラジンを含有させる
と、NMDA神経毒は完全に阻止された(図2)。NMDAの用量を1mMまで
増加させても、スルファサラジンの神経保護作用は妨げられず、スルファサラジ
ンがNMDA神経毒を非競合的に防ぐことが示された(図3)。
【0032】 Ca2+の流入及び蓄積は、NMDAで誘導されたニューロン死の現実化に欠か
せないものである(D.W.Choi J Neurosci 7:369−3
79,1987)。NMDAに対するスルファサラジンの神経保護作用が、皮質
ニューロンのNMDAへの照射後、Ca2+蓄積の減少によるものであろう可能
性を試験するために、細胞内Ca2+濃度([Ca2+)を、Ca2+に特
異的な蛍光色素fluo−3を用いて分析した。300μMのNMDAで処理す
ると、皮質ニューロン中の[Ca2+が瞬時に増加した(図4)。NMDA
で誘導された[Ca2+蓄積は、300μMスルファサラジンの存在下で著
しく減少した。さらなる実験を行い、スルファサラジンがNMDA受容体の活性
化後にCa2+流入を防ぐかを測定した。300μMのNMDAに照射した後、 45 Ca2+流入は10分で約10倍増加する(図5)。300μMスルファサ
ラジンを添加すると、この45Ca2+流入が部分的に減少し、1000μMス
ルファサラジンを添加すると完全に阻止された。すなわち、スルファサラジンは
NMDA受容体の活性化後、Ca2+流入と蓄積を妨害することによって、NM
DA神経毒を防ぐ。
【0033】 実施例2.スルファサラジンは、フリーラジカル神経毒を防ぐ 皮質ニューロン及びグリアの共培養物(DIV12−14)では、50μMのF
2+(Fenton反応により水酸基を産生する薬剤)、又は、ブチオニンス
ルホキシミン(BSO、グルタチオン消耗剤)に照射した後24時間で、フリー
ラジカルが関連するニューロン死が拡大した。30〜300μMスルファサラジ
ンの同時投与で、Fe2+又はBSOへの連続照射24時間後のニューロン死は
、用量依存的に減少した(図6及び図7)。反応性酸素種(ROS)の細胞内濃
度を測定して、スルファサラジンが、50μMのFe2+照射後のROSの生産
を減少したことを実証した(図8)。スルファサラジンは、ROSを捕獲するこ
とによりフリーラジカルから皮質ニューロンを保護する。
【0034】 実施例3.スルファサラジンは、Zn2+神経毒を緩和する 300μMのZn2+を30分間照射した皮質細胞培養物では、その後24時間
以上、神経細胞壊死が生じる。10〜100μMスルファサラジンでの同時処理
で、Zn2+神経毒が用量依存的に減少した(図9)。ROSはZn2+神経毒
に関連することが示されているように、このZn2+に対するスルファサラジン
の神経保護効果は、スルファサラジンの抗酸化性により説明できる(Kim E
Y, Koh JY, Kim YH, Sohn S, Joe E, Gw
ag BJ, 1999, Eur J Neurosci.11:327−3
34)。しかし、スルファサラジンはZn2+流入を妨げることができると、我
々は理由付けた。この可能性を試験するため、Zn2+に特異的である蛍光色素
TSQを用いて、Zn2+流入を分析した。TSQの蛍光シグナルは、300μ
MのZn2+への皮質細胞培養物の照射後30分内で証明された(図10)。3
00μMスルファサラジンを含有すれば、僅かであるが有意にZn2+流入が減
少する。このことは、スルファサラジンはニューロンへのZn2+流入を妨げる
ことによって一部Zn2+神経毒を緩和することを示唆している。
【0035】 実施例4.スルファサラジンは、酸素及びグルコースの遮断後のニューロン死を
緩和する 酸素とグルコースの遮断が合わさったものは、乏血ニューロン死の機構及び処理
を研究するのに用いられてきた(GoldbergとChoi, 1993,
J Neurosci.13:3510−3524)。45〜90分間酸素とグ
ルコースを遮断した皮質細胞培養物では、その後24時間以上で40〜100%
のニューロン死が生じる。300μMスルファサラジンを含有させると、45〜
60分間酸素とグルコースを遮断した後のニューロン死が著しく減少した(図1
1)。酸素及びグルコースの遮断を90分に延長した場合、おそらくAMPA/
カイネート神経毒の出現、並びに、酸素及びグルコースを延長して遮断した後の
アポトーシスのために、スルファサラジンの神経保護効果は減少した。
【0036】 明細書に記載した文献及び上記の参照文献は全て、全体的に引例として包括され
る。 本発明はその好ましい実施形態に関し記載されているが、当業者は、この開示を
読んで、本発明の範疇及び本質を損なうことなく形態や詳細を様々に変えられう
ることを認識するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、スルファサラジンの化学構造を示した図である。
【図2】 図2は、300μMのNMDAへ短時間露出した後24時間でのニュ
ーロン死に対する容量応答効果をプロットしたグラフである。マウス皮質ニュー
ロンとグリアの共培養物(DIV12−14)を300μMのNMDAに10分
間、単独又は10〜1000μMスルファサラジンを含めて露出した。500μ
MのNMDA(=100%)に24時間露出して誘導した近〜完全ニューロン死
に該当する平均LDH値を計量して、24時間後に浴溶媒へのLDH流出、平均
±S.E.M.(n=1条件あたり8〜16培養物)を測定し、ニューロン死を
分析した。星印は、ANOVAおよびStudent−Neuman−Keul
s’試験を用いた、P<0.05での関連コントロール(NMDA単独)からの
有為な相違を示す。
【図3】 図3は、NMDAによる容量依存的な神経毒に対するスルファサラジ
ンの神経保護効果をプロットしたグラフである。中枢細胞培養物を、30〜10
00μMのNMDAに10分間、単独又は300〜1000μMスルファサラジ
ン存在下で露出した。24時間後に浴溶媒へのLDH流出、平均±S.E.M.
(n=1条件あたり8〜16培養物)を測定し、ニューロン死を分析した。星印
は、ANOVAおよびStudent−Neuman−Keuls’試験を用い
た、P<0.05での関連コントロール(NMDA単独)からの有為な相違を示
す。
【図4】 図4は、NMDAに誘導された細胞内遊離Ca2+の蓄積に対するス
ルファサラジンの効果をプロットしたグラフである。中枢細胞培養物(DIV1
2)を、偽洗浄(sham wash)(コントロール)や100μMのNMD
Aに120秒間、単独(黒丸)又は300μMスルファサラジン(白丸)を含有
させて露出した。偽コントロール(=100%)と同様、[Ca2+の計量
となる処置後すぐのfluo−3充填ニューロン、平均±S.E.M.(n=1
条件あたり4〜6のガラス底皿にランダムに選択した、55〜94のニューロン
)を測定し、[Ca2+を分析した。星印は、ANOVAおよびStude
nt−Neuman−Keuls’試験を用いた、P<0.05での関連コント
ロール(NMDA単独)からの有為な相違を示す。
【図5】 図5は、NMDAに誘導された45Ca2+摂取に対する、スルファ
サラジンの効果をプロットしたグラフである。中枢細胞培養物(DIV12〜1
4)を、単独又は30〜1000μMのスルファサラジン存在下で、偽洗浄(s
ham wash)(コントロール)や300μMのNMDAに露出した。10
分後にCa2+流入、平均±S.E.M.(n=1条件あたり、12培養物)を
測定し、分析した。星印は、ANOVAおよびStudent−Neuman−
Keuls’試験を用いた、P<0.05での関連コントロール(NMDA単独
)からの有為な相違を示す。
【図6】 図6は、50μMのFe2+へ24時間照射した後のニューロン死に
対する、スルファサラジンの用量依存効果をプロットしたグラフである。中枢細
胞培養物(DIV12〜14)を、単独又は3〜100μMのスルファサラジン
と一緒に50μMのFe2+へ露出した。24時間後に浴溶媒に放出されたLD
H、平均±S.E.M.(n=1条件あたり、4〜12培養ウェル)を測定し、
ニューロン死を評価した。星印は、ANOVAおよびStudent−Neum
an−Keuls’試験を用いた、P<0.05での関連コントロール(Fe 単独)からの有為な相違を示す。
【図7】 図7は、10mMのBSOへ24時間照射した後のニューロン死に対
する、スルファサラジンの用量依存効果をプロットしたグラフである。中枢細胞
培養物(DIV12〜14)を、単独又は30〜300μMスルファサラジンと
一緒に10mMのL−ブチオニン−(S,R)−スルホキシミン(BSO)へ露
出した。24時間後に浴溶媒に放出されたLDH、平均±S.E.M.(n=1
条件あたり、8培養ウェル)を測定し、ニューロン死を評価した。星印は、AN
OVAおよびStudent−Neuman−Keuls’試験を用いた、P<
0.05での関連コントロール(BSO単独)からの有為な相違を示す。
【図8】 図8は、Fe2+で誘導された反応性酸素種の生産に対する、スルフ
ァサラジンの効果をプロットしたグラフである。中枢細胞培養物(DIV13〜
14)を、単独又は100μMスルファサラジンと一緒に、偽洗浄(sham
wash)(コントロール)や50μMのFe2+へ表示した時間の間、露出し
た。酸化DCDHFの蛍光シグナル、平均±S.E.M.(n=フェーズ・コン
トラクト(phase−contract)光学機器のもとでランダムに選択さ
れた53〜80のニューロン)を測定し、ニューロンでのROS濃度を評価した
。星印は、ANOVAおよびStudent−Neuman−Keuls’試験
を用いた、P<0.05での関連コントロール(各時点での単独Fe2+)から
の有為な相違を示す。
【図9】 図9は、30分間、300μMのZn2+へ露出した後24時間での
ニューロン死に対するスルファサラジンの用量依存的効果をプロットしたグラフ
である。単独(黒丸)又は100μMスルファサラジンを含有させて(白丸)、
30〜500μMのZn2+へ30分間、中枢細胞培養物を露出した。24時間
後に浴溶媒に放出されたLDH、平均±S.E.M.(n=1条件あたり、8培
養物)を測定し、ニューロン死を評価した。星印は、ANOVAおよびStud
ent−Neuman−Keuls’試験を用いた、P<0.05での関連コン
トロール(各時点での単独Zn2+)からの有為な相違を示す。
【図10】 図10は、皮質細胞へのZn2+流入を減少させるスルファサラジ
ンの効果をプロットしたグラフである。単独又は30〜300μMスルファサラ
ジンを含有させて、300μMのZn2+へ30分間、娘細胞を露出した。30
分後に、Zn2+キレート剤(n=1条件あたり、8培養ウェル)であるTSQ
の蛍光強度を測定して、Zn2+流入を評価した。星印は、ANOVAおよびS
tudent−Neuman−Keuls’試験を用いた、P<0.05での関
連コントロール(各時点での単独Zn2+)からの有為な相違を示す。
【図11】 図11は、酸素及びグルコースの遮断に対するスルファサラジンの
神経保護効果をプロットしたグラフである。中枢細胞培養物(DIV14)から
、45、60または90分間、単独(黒棒)又は300μMスルファサラジンを
含有させて(灰色棒)、酸素及びグルコース(OGD)を取り除いた。24時間
後に浴溶媒に放出されたLDH、平均±S.E.M.(n=1条件あたり、4培
養ウェル)を測定し、ニューロン死を評価した。星印は、ANOVAおよびSt
udent−Neuman−Keuls’試験を用いた、P<0.05での関連
コントロール(OGD単独)からの有為な相違を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 39/06 39/06 43/00 111 43/00 111 // C07D 213/76 C07D 213/76 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブー ラム リュー 大韓民国 442−371 キョンギ−ド スウ ォン市 パルダル区 メタン−1−ドン 101−54 (72)発明者 ヤン エ リー 大韓民国 442−380 キョンギ−ド スウ ォン市 パルダル区 ウォンチャン−ドン 77−77 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA52 BB16 CA01 DA01 4C086 AA01 AA02 BC17 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA06 ZA15 ZA16 ZA36 ZA55 ZA96 ZB11 ZC35 ZC37 ZC42

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医薬的に許容される基剤中に、中枢神経系(CNS)損傷から中
    枢ニューロンを保護するのに有効な量のスルファサラジンを含有することを特徴
    とする、CNSでの急性又は慢性損傷より中枢ニューロンを保護する組成物。
  2. 【請求項2】 前記CNS損傷は、乏血、低酸素症、低血糖、外傷性脳損傷、外
    傷性脊髄損傷、癲癇、慢性遺伝性舞踊病、パーキンソン病又は筋萎縮性側索硬化
    症から生じるものである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記CNS損傷は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA
    )感受性のイオン性グルタミン酸受容体の活性化により生じるものである請求項
    2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記スルファサラジンは、NMDA受容体の活性化後のCa2+ の流入及び蓄積を防ぐものである請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 NMDA神経毒を緩和する際、前記スルファサラジンで、構造基
    サリチル酸又は5−アミノサリチル酸が用いられる請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記CNS損傷は、乏血、脊髄損傷又はアルツハイマー病により
    生じるものである請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記CNS損傷は、Zn2+の流入及び蓄積により生じるもので
    ある請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記スルファサラジンは、Zn2+の流入及び蓄積を妨げるもの
    である請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記CNS損傷は、乏血、低酸素症、低血糖、外傷性脳損傷、外
    傷性脊髄損傷、癲癇、慢性遺伝性舞踊病、パーキンソン病、アルツハイマー病、
    又は、筋萎縮性側索硬化症から生じるものである請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記疾患は、CNS損傷後のフリーラジカルが関連するニュー
    ロン死に伴うものである請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記フリーラジカル神経毒は、Fe2+又はブチオニンスルフ
    ォキシミンによって誘発されるものである請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記スルファサラジンは、抗酸化剤として作用することにより
    、フリーラジカル毒を防ぐものである請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記CNS損傷は、低酸素性乏血より生じるものである請求項
    1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ニューロンは酸素及びグルコースの遮断(depriva
    tion)後の変性を経るものである請求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 NMDA及びフリーラジカル神経毒を緩和するスルファサラジ
    ンの作用は、酸素及びグルコースの遮断後のニューロン損傷の減少に起因するも
    のである請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】 CNS損傷として、乏血、低酸素症、低血糖、外傷性脳損傷、
    外傷性脊髄損傷、癲癇、慢性遺伝性舞踊病、パーキンソン病、アルツハイマー病
    や筋萎縮性側索硬化症が挙げられることを特徴とする、NMDAが関連する神経
    毒、Zn2+が関連する神経毒及びフリーラジカルが関連する神経毒を同時に防
    ぐスルファサラジンの独特の性質となる、前記CNS損傷でのニューロン死を減
    少するための薬剤の製造におけるスルファサラジンの使用。
  17. 【請求項17】 医薬的に許容される基剤中に、中枢神経系(CNS)損傷から
    中枢ニューロンを保護するのに有効な量のスルファサラジンを含有することを特
    徴とするCNSでの急性又は慢性損傷より中枢ニューロンを保護する薬剤の製造
    におけるスルファサラジンの使用。
JP2001570269A 2000-03-28 2000-04-21 スルファサラジンを用いたニューロン死を妨げる組成物及び方法 Ceased JP2003528145A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0015760A KR100417623B1 (ko) 2000-03-28 2000-03-28 뇌질환 예방 및 치료용 조성물
KR2000/15760 2000-03-28
PCT/KR2000/000378 WO2001072308A1 (en) 2000-03-28 2000-04-21 Composition and method for intervening neuronal death using sulfasalazine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528145A true JP2003528145A (ja) 2003-09-24

Family

ID=19659183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570269A Ceased JP2003528145A (ja) 2000-03-28 2000-04-21 スルファサラジンを用いたニューロン死を妨げる組成物及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6521640B1 (ja)
EP (1) EP1284739A1 (ja)
JP (1) JP2003528145A (ja)
KR (1) KR100417623B1 (ja)
CN (1) CN1452490A (ja)
AU (1) AU780893B2 (ja)
CA (1) CA2404901A1 (ja)
WO (1) WO2001072308A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507526A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 グリアロジクス・インコーポレイテッドGlialogix, Inc. 神経変性およびその他の疾患の治療用組成物および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049957A2 (en) 2004-10-27 2006-05-11 The Uab Research Foundation Method for treating glioma
CN103006590A (zh) * 2011-12-14 2013-04-03 西安泰科迈医药科技有限公司 一种用于慢性溃疡性结肠炎的分散片及其制备方法
KR102364840B1 (ko) * 2014-11-05 2022-02-18 삼성전자주식회사 신경세포의 탈수초화와 연관된 질환을 치료하기 위한 약학적 조성물 및 그를 이용하는 방법
US20160199393A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 China Medical University Methods of treating brain ischemia or hypoxia
WO2020041905A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 The University Of British Columbia Methods for identifying compounds suitable for treatment of central nervous system trauma and uses of those compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020864A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-22 Universita' Degli Studi Di Brescia - Dipartimento Di Scienze Biomediche Use of selected non-steroidal antiinflammatory compounds for the prevention and the treatment of neurodegenerative diseases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738150B1 (fr) * 1995-09-01 1997-10-31 Synthelabo Utilisation de la sulphasalazine et de ses metabolites pour la fabrication d'un medicament utile dans le traitement de l'insuffisance veineuse et des ulceres veineux
WO1999049860A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 The Endowment For Research In Human Biology, Inc. Agents and methods for modulation of zinc transfer by metallothionein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020864A2 (en) * 1996-11-13 1998-05-22 Universita' Degli Studi Di Brescia - Dipartimento Di Scienze Biomediche Use of selected non-steroidal antiinflammatory compounds for the prevention and the treatment of neurodegenerative diseases

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIRURGISCHES FORUM '91 FUR EXPERIMENTELLE UND KLINISCHE FORSCHUNG, vol. p.437-441, JPN4006016320, ISSN: 0000768771 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507526A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 グリアロジクス・インコーポレイテッドGlialogix, Inc. 神経変性およびその他の疾患の治療用組成物および方法
JP2018123159A (ja) * 2013-02-01 2018-08-09 グリアロジクス・インコーポレイテッドGlialogix, Inc. 神経変性およびその他の疾患の治療用組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100417623B1 (ko) 2004-02-05
WO2001072308A1 (en) 2001-10-04
EP1284739A1 (en) 2003-02-26
CN1452490A (zh) 2003-10-29
KR20010092980A (ko) 2001-10-27
CA2404901A1 (en) 2001-10-04
AU780893B2 (en) 2005-04-21
US6521640B1 (en) 2003-02-18
AU4150000A (en) 2001-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cronin et al. Neuroprotective and neuro-restorative effects of minocycline and rasagiline in a zebrafish 6-hydroxydopamine model of Parkinson’s disease
Shehadeh et al. Striatal neuronal apoptosis is preferentially enhanced by NMDA receptor activation in YAC transgenic mouse model of Huntington disease
Lotharius et al. Distinct mechanisms underlie neurotoxin-mediated cell death in cultured dopaminergic neurons
EP2667715B1 (en) Treatment of autism spectrum disorders using glycyl-l-2-methylprolyl-l-glutamic acid
US20210308120A1 (en) Use of Amitriptyline for Blocking Brain Hemichannels and Method for Potentiating its Effect in Vivo
Zhou et al. Recombinant human erythropoietin attenuates neuronal apoptosis and cognitive defects via JAK2/STAT3 signaling in experimental endotoxemia
Hao et al. Neuroprotection in mice by NGP1-01 after transient focal brain ischemia
Emili et al. Treatment with the flavonoid 7, 8-Dihydroxyflavone: A promising strategy for a constellation of body and brain disorders
WO2019205748A1 (zh) 一种化合物在抑制A β蛋白聚积治疗老年痴呆方面的应用
Hermes et al. GPR18 drives FAAH inhibition-induced neuroprotection against HIV-1 Tat-induced neurodegeneration
Zhang et al. Blockade of metabotropic glutamate receptor 5 attenuates axonal degeneration in 6-hydroxydopamine-induced model of Parkinson's disease
JP2003528145A (ja) スルファサラジンを用いたニューロン死を妨げる組成物及び方法
Gao et al. Asparagine endopeptidase deletion ameliorates cognitive impairments by inhibiting proinflammatory microglial activation in MPTP mouse model of Parkinson disease
TWI353248B (en) A composition for treating retinal ischaemia and g
KR20040073425A (ko) 두뇌 또는 인지 기능 증진용 조성물
Garmabi et al. Erythropoietin improve spatial memory impairment following methamphetamine neurotoxicity by inhibition of apoptosis, oxidative stress and neuroinflammation in CA1 area of hippocampus
WO2020229329A1 (en) Use of 2-phenyl-6-(1h-imidazol-1-yl)quinazoline for treating neurodegenerative diseases, preferably alzheimer&#39;s disease
CA3038845C (en) Methods for treating ocular diseases
Meshul Calcium channel blocker reverses anticholinesterase-induced myopathy
Wang et al. The activation of spliced X-box binding protein 1 by isorhynchophylline therapy improves diabetic encephalopathy
KR20040073153A (ko) 뇌신경질환의 예방 또는 치료용 조성물
Zhang et al. Attenuated iron stress and oxidative stress may participate in anti-seizure and neuroprotective roles of xenon in pentylenetetrazole-induced epileptogenesis
Ban et al. Methanol extract of Polygalae radix protects excitotoxicity in cultured neuronal cells
Li et al. Therapeutic effect and mechanism of action of pterostilbene nano drugs in dry eye models
Kim et al. Myristicae Semen Extract Protects Excitotoxicity in Cultured Neuronal Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090723