JP2003527769A - 移動通信システムのためのサブスクライバインタフェースモジュール - Google Patents

移動通信システムのためのサブスクライバインタフェースモジュール

Info

Publication number
JP2003527769A
JP2003527769A JP2001500567A JP2001500567A JP2003527769A JP 2003527769 A JP2003527769 A JP 2003527769A JP 2001500567 A JP2001500567 A JP 2001500567A JP 2001500567 A JP2001500567 A JP 2001500567A JP 2003527769 A JP2003527769 A JP 2003527769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
service
interface system
map
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001500567A
Other languages
English (en)
Inventor
エイトケン,ジェームズ
ボイデン,ポール
Original Assignee
マークポート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マークポート・リミテッド filed Critical マークポート・リミテッド
Publication of JP2003527769A publication Critical patent/JP2003527769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0033Provisions for intelligent networking customer-controlled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/169Special adaptations of TCP, UDP or IP for interworking of IP based networks with other networks 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1315Call waiting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13274Call rejection, call barring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インタフェースシステム(1)が、その一方の側では、TCP/IP環境において、API(3)を介してクライアントアプリケーションにインタフェースする。システム(1)は、他方の側では、移動ネットワーク環境において、TCAP API(5)、シグナリングインタフェースユニット(6)、SS7ネットワーク(7)を介してHLR(4)にインタフェースする。これによって、サブスクライバが、フィーチャーコードサービスのような機能を、より包括的かつ汎用性のある形で利用できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、移動ネットワークドメインにおいてネットワークの構成要素にイン
タフェースするサブスクライバに関する。
【0002】 現在、そのようなネットワーク構成要素は、多くのフレキシブルな機能がサブ
スクライバに提供され得る段階まで発達した。一例を挙げると、GSM環境のU
SSD(Uninstructed supplementary service codes)の組か、又はANSI4
1環境の対応する「フィーチャーコード(feature codes)」である。しかしな
がら、一般に、関連する入力コードの番号の付け直しが困難であることや、「ユ
ーザフレンドリー」さに欠けていることから、そのような機能性の加入者による
使用の増加は限られたものとなっている。この問題は、ハンドセットを介したH
LR等のネットワーク構成要素へのアクセスは、セキュリティ上の理由からネッ
トワークオペレータのみが許可されていることから生じている。
【0003】 本発明は、この問題を解決することをその目的とする。
【0004】 (発明の概要) 本発明によれば、インタフェースシステムであって、 移動ネットワーク構成要素上のサービスに対するサブスクライバのリクエスト
をサブスクライバプロトコルで受け取るための手段を含むリクエストサーバと、 移動ネットワークサービスプロバイダと、 前記リクエストサーバからのクライアントのリクエストを受け取り、前記リク
エストに応答して前記ネットワーク構成要素上のオペレーションを呼び出し、ネ
ットワーク構成要素の応答を前記リクエストサーバに転送するための手段を含む
リクエストコントローラと、 その応答をサブスクライバに前記サブスクライバプロトコルで転送するための
、前記リクエストサーバに設けられた手段とを有することを特徴とするインタフ
ェースシステムが提供される。
【0005】 或る実施態様では、前記リクエストサーバが、ウェブサーバサーブレットを用
いてサブスクライバと通信するための手段であって、前記リクエストサーバと前
記ウェブサーバとの間でIIOPプロトコルを用い、前記ウェブサーバと前記サ
ブスクライバとの間のHTMLプロトコルを用いて通信する、該手段を有する。
【0006】 或る実施態様では、前記リクエストサーバが、オブジェクト指向の構造を有し
、各ネットワーク構成要素のサービスに関連するオブジェクトを有する。
【0007】 好ましくは、前記リクエストサーバが、受け取ったリクエストを適切なサービ
スオブジェクトにルーティングするための手段を含むプールスレッドオブジェク
トを有する。
【0008】 或る実施態様では、前記リクエストサーバが、前記プールスレッドオブジェク
トのためにリクエストをフィルタリングするための手段を含むスレッドフィルタ
オブジェクトを有する。
【0009】 別の実施態様では、前記スレッドフィルタオブジェクト及び前記プールスレッ
ドオブジェクトが、サブスクライバへの同時並行の接続を可能にする手段を含む
【0010】 前記リクエストコントローラが、SS7ネットワークへの接続のためのMAP
サービスプロバイダに接続されたMAPユーザを含む。
【0011】 或る実施態様では、前記MAPユーザがメッセージルータ及びダイアログマネ
ージャを含み、前記メッセージルータが前記MAPサービスプロバイダにインタ
フェースするための手段を含み、前記ダイアログマネージャが前記MAPサービ
スプロバイダへの転送のためにMAPメッセージを送信するための手段を含む。
【0012】 別の実施態様では、前記ダイアログマネージャが、各サブスクライバリクエス
トに対してMAPダイアログを取り扱うリソースを割り当て、そのリクエストが
解決されるまで前記ネットワーク構成要素とのダイアログを維持するための手段
を含む。
【0013】 或る実施態様では、前記ダイアログマネージャが、新たなダイアログであるこ
とを表示するものとしてトリガメッセージを認識するための手段を含む。
【0014】 別の実施態様では、前記ダイアログマネージャが、複数の異なる種類のトリガ
メッセージのそれぞれに関連するMAPベースのダイアログを管理するための手
段を含む。
【0015】 別の実施態様では、前記MAPユーザが、リクエストを受け取るために前記リ
クエストサーバに対するインタフェースを有し、前記インタフェースが、リクエ
ストサービスを提供する手段を含む。
【0016】 別の実施態様では、サービスが、リクエストのために必要な情報を登録する登
録サービスである。
【0017】 別の実施態様では、サービスが、リクエストのための情報を消去する消去サー
ビスである。
【0018】 別の実施態様では、サービスが、リクエストを起動して、次に前記ネットワー
ク構成要素上のオペレーションの呼び出しを起動する起動サービスであり、別の
サービスが、そのリクエストを停止する停止サービスである。
【0019】 好ましくは、サービスが、リクエストの状態を照会する問合せサービスである
【0020】 或る実施態様では、サービスが、サブスクライバのセキュリティコードを変更
するためのパスワード登録サービスである。
【0021】 別の実施態様では、前記リクエストコントローラが、移動ネットワークHLR
上のオペレーションを呼び出すための手段を含む。
【0022】 別の実施態様では、前記リクエストコントローラが、call barring、call for
warding、又はcall waitingを含む補助的サービスまたは機能に関連するオペレ
ーションを呼び出すための手段を含む。
【0023】 本発明の別の側面によれば、本発明は、ネットワーク構成要素にサブスクライ
バがインタフェースする方法であって、 サブスクライバのリクエストを、サブスクライバシステムからリクエストサー
バへサブスクライバプロトコルで転送する過程と、 前記リクエストサーバが、前記リクエストをリクエストコントローラに供給す
る過程と、 前記リクエストコントローラが、前記リクエストに従って前記ネットワーク構
成要素上のオペレーションを呼び出す過程と、 前記リクエストサーバが、前記リクエストに対する応答を供給する過程とを含
むことを特徴とする方法を提供する。
【0024】 (発明の詳細な説明) 本発明は、添付の図面とともに、単なる例示として提示された以下のいくつか
の実施例についての説明を参照することで、より明確に理解されよう。
【0025】 図面を参照し、初めに図1を参照すると、インタフェースシステム1は、その
一方の側では、TCP/IP環境において、クライアントアプリケーション2と
、API3を介して相互作用する。他方の側では、システム1は、移動ネットワ
ーク環境において、HLR4と、TCAP API5、シグナリングインタフェ
ースユニット6、及びSS7ネットワーク7を介して相互作用する。システム1
自体は、リクエストサーバ10、MAPユーザ11、及びMAPサービスプロバ
イダ12を含む。
【0026】 概要を述べると、システム1は、クライアントアプリケーション2に入力され
たサブスクライバリクエストを受け取って、HLR4に対してSS7側でMAP
(Mobile Application Part)オペレーションを実行する。システム1は、生じ
たMAP応答を受け取り、サブスクライバが見るためのクライアント応答を生成
する。本実施例におけるリクエストは、Call ID(CID)、Call Barring(CB)、
Call Forwarding(CF)、及びCall Waiting(CW)等の補助的なサービスのリク
エストである。リクエストサーバ10は、サービスへのアクセスのためのGUI
を提供し、照会を分類し、その作用が音声、ショートメッセージ、fax、デー
タ、又はBasic Service Groupsに影響を及ぼすか否かを特定することを通してオ
ペレーションを設定する。リクエストサーバ10によって、クライアントがクラ
イアントアプリケーションを利用して、それらのモデルサブスクライバのための
リクエスト用アプリケーションを開発することが可能となる。また、このサーバ
は、システム1の残りの部分とHLRを、ウイルスなどの望ましくないものから
隔離する。このリクエストサーバ10は、MAPユーザを用いて受け取ったリク
エストを実現する。
【0027】 図2は、システム1が取り扱う補助的サービスのチャートを示しており、サブ
スクライバに提示されるメニューの構造はこのパターンに従う。
【0028】 図3を参照すると、クライアントアプリケーション2の構造が表示されている
。クライアントアプリケーション2は、データの提出用のHTMLページフォー
ムをサブスクライバに提供するウェブサーバ20を含む。サーブレットは、提出
された情報を受け取り、IIOPプロトコルを用いてリクエストサーバ10と通
信する。図5には別の構成が示されており、ここでは、リクエストサーバ10が
、クライアントアプリケーション機能を提供するウェブサーバ30上に常駐して
いる。この構成は、信用されるネットワークをベースにしたものであることから
、イントラネット環境内でのみ使用され得る。アプレットはがIIOPを介して
リクエストサーバ10と通信するが、これはhttpより200倍高速である。
そのようなアプレットは、ユーザフレンドリーなGUIを提供する。両実施例に
おいて、リクエストサーバは、ウイルスのような不要なデータ又はプログラムを
ブロックする。サブスクライバの認証は、リクエストサーバ10との通信の前に
行われる。
【0029】 クライアント/リクエストサーバは、IDL/CORBA機能を使用し、これ
によってクライアントアプリケーションの開発を、リクエストサーバのアーキテ
クチャから独立したものとすることができる。クライアントアプリケーションは
、1又は複数のサブスクライバにサービスを提供することができ、かつ上述のよ
うにダウンロードさたアプレットがリクエストサーバに直接インタフェースコー
ルを行ったり、或いはHTMLページが、リクエストサーバ10へのインタフェ
ースコールを利用するサーブレットを用いることができる。
【0030】 図5を参照すると、システム1のオブジェクトモデルが示されている。クライ
アント、リクエストサーバ、ネームサーバ、及びMAPユーザオブジェクトが存
在しており、これらの間の関係は、 クライアント/リクエストサーバ: 接続、リクエスト送信 リクエストサーバ/MAPユーザ: 接続、発行 リクエストサーバ/MAPユーザ: リクエスト送信、応答 である。
【0031】 リクエストサーバ/ネームサービスインタフェースは、リクエストサーバのイ
ンタフェースであり、これについては図6を参照して説明する。オブジェクトは
、ThreadFilter、PoolThread、CallBarring Maneger、CallWaiting Manager、Ca
lled Manager、及びCallForward Managerである。従って、クライアントに利用
可能なサービスのそれぞれに関連するオブジェクトが存在する。マネージャオブ
ジェクトはサブスクライバごとにサービスサービスオブジェクトを作成し、サー
ビスオブジェクトにおけるリクエストの実行はPoolThreadオブジェクトの範囲内
で行われる。マネージャオブジェクトはその名称が示すようなものである。より
詳細には、以下、オブジェクトの担う役目について説明する。
【0032】 CallBarringManager 新たなCall Barringオブジェクトを作成して、利用タイムアウト値時間が経過し
た後にそれらを処分する役目を担う。
【0033】 CallForwardManager 新たなCall Forwardオブジェクトを作成して、利用タイムアウト値時間が経過し
た後にそれらを処分する役目を担う。
【0034】 CallIDManager 新たなCall IDオブジェクトを作成して、利用タイムアウト値時間が経過した後
にそれらを処分する役目を担う。
【0035】 CallWaitingManager 新たなCall Waitingオブジェクトを作成して、利用タイムアウト値時間が経過し
た後にそれらを処分する役目を担う。
【0036】 CallBarring 各CallBarringオブジェクトは、照会へのアクセスを提供し、かつCallBarringサ
ービスの音声、Fax、Sms,データ、及びPadの各面に個別に又はまとめ
てアクセスし得るメソッドを設定する。Mapユーザとの接続を提供し、データ
を取り出すための簡単なダイアログを実行する。
【0037】 CallForward 各CallForwardオブジェクトは、照会へのアクセスを提供し、かつCallForwardサ
ービスの音声、Fax、Sms,データ、及びPadの各面に個別に又はまとめ
てアクセスし得るメソッドを設定する。Mapユーザとの接続を提供し、データ
を取り出すための簡単なダイアログを実行する。
【0038】 CallID 各CallIDオブジェクトは、照会へのアクセスを提供し、かつCallIDサービスの音
声、Fax、Sms,データ、及びPadの各面に個別に又はまとめてアクセス
し得るメソッドを設定する。Mapユーザとの接続を提供し、データを取り出す
ための簡単なダイアログを実行する。
【0039】 CallWaiting 各CallWaitingオブジェクトは、照会へのアクセスを提供し、かつCallWaitingサ
ービスの音声、Fax、Sms,データ、及びPadの各面に個別に又はまとめ
てアクセスし得るメソッドを設定する。Mapユーザとの接続を提供し、データ
を取り出すための簡単なダイアログを実行する。
【0040】 PoolThread それ自身の実行スレッド内でリクエストを実行する役目を担い、クライアントア
プリケーションへの同時並行接続を提供する。
【0041】 ThreadFilter. OrbRequestオブジェクトを受け付けて、次の利用可能なPoolThreadにそれらを割
り当てる役目を担う。
【0042】 OrbRequest. Orbから受信したCORBAオブジェクトであり、クライアントアプリケーションがリ
クエストサーバ上で実行され得るようにする情報を有している。
【0043】 システム1のインタフェースモデルが図7に示されている。システムの動作は
、事象を生起させるリクエストサーバ10で実行される事象である。事象はシス
テム動作に対する応答である。MAPユーザ11は、HLR4と共に全てのサー
ビスリクエストを取り扱い、実際には、HLRはいかなる他のエンティティにも
インタフェースしない。サービス・プロバイダ12は、GSMネットワーク環境
において、ピアエンティティとの、構造化TCAP上でのMAPプロトコルのダ
イアログを実行することにより、リモートでのMAPオペレーションに基づいて
サービスを提供する。シグナリングインタフェース6は、SS7ネットワークと
の物理的接続を提供する。
【0044】 MAPユーザの動作には、以下の1〜4が含まれる。
【0045】 1.リクエストサーバからの接続の取り扱い MAPユーザにより、リクエストサーバからの多重接続が可能となる。
【0046】 2.リクエストサーバからの補助的サービスのリクエストの取り扱い 一旦リクエストサーバとの接続が確立されると、MAPユーザはリクエストサー
バからのリクエストに応じる。リクエストには、所望の補助的サービスのMAP
リクエストをHLRに送信するのに必要な情報が含まれる。HLRとの通信が完
了すると、MAPユーザはその結果を元のリクエストを送信したエンティティに
返す。
【0047】 3.SS7ネットワークとの接続 MAPユーザは、全てのHLRとの通信を行う役目を担う。MAPユーザは、M
APサービス・プロバイダを通信して、SS7ネットワークへのアクセスを獲得
することにより、HLRに格納された補助的サービスの情報にアクセスすること
ができる。
【0048】 4.HLRとのMAPベースのダイアログの取り扱い MAPユーザは、HLRネットワークエンティティとの通信を行うのに用いられ
るプロトコルロジックを含む。このプロトコルロジックは、HLRとのMAPベ
ースのダイアログの開始・終了を行い、HLRに補助的サービスMAPリクエス
トを発し、応答を受け取る能力を有する。
【0049】 図8に示すように、MAPユーザ11は完全に事象で起動される構成要素であ
り、主たる機構として、 ・MAPユーザインタフェース30、 ・メッセージルータ31、 ・ダイアログマネージャ32、及び ・MAPサービス・プロバイダインタフェース33 がある。
【0050】 図9に示すように、メッセージルータ31は、MAPユーザ11内で全てのメ
ッセージを正しい構成要素に転送する役目を担う。メッセージルータ31は、以
下の3つの可能なエンティティからのメッセージを受け取り、それを転送する。
【0051】 1.リクエストサーバ10 メッセージルータは、MAPユーザインタフェースを通してリクエストサーバか
ら送られる全てのメッセージを受け取る。これらのメッセージは、リクエストサ
ーバからの新たなメッセージであり、従って全てのメッセージは更なる処理のた
めにダイアログマネージャに転送される。
【0052】 2.ダイアログマネージャ32 ダイアログマネージャは、MAPサービスプロバイダへの転送のためMAPメッ
セージを送信する。また、ダイアログマネージャは、ダイアログが終了sるうと
、MAPユーザAPIに結果メッセージを送信する。
【0053】 3.MAPサービスプロバイダ12 MAPサービスプロバイダは、ダイアログマネージャへの転送のためMAPメッ
セージを送信する。
【0054】 図9は、MAPユーザのメッセージルーティング機構を示す。図面には3つの
エンティティが図示されており、各エンティティの下には、そのエンティティが
送信し得るメッセージのリストが示されている。矢印は、各メッセージの宛先の
エンティティを示す。
【0055】 ダイアログマネージャ32は、HLR4とのMAPダイアログを取り扱うリソ
ースを割り当てる役目を担う。ダイアログマネージャは、補助的サービスリクエ
ストのためのメッセージを受け取る。新たなダイアログが、各リクエストを管理
するべく割り当てられる。ダイアログの通信は、そのリクエストが解決され、ダ
イアログマネージャがそのリクエストの発信元であるエンティティに応答を返す
までHLRとの間で生ずる。
【0056】 図10は、ダイアログマネージャ32の機能上の構成要素を示す。HLRとの
通信のさまざまな段階において5種類のダイアログが存在する。また、図10に
は、入力されたメッセージがダイアログに渡されているところと、別のダイアロ
グがMAPサービスプロバイダかリクエストサーバである外部のエンティティに
メッセージを送信しているところも示されている。
【0057】 多数のメッセージが、ダイアログマネージャ内で「トリガ(開始)」メッセー
ジとして識別された。トリガメッセージを受け取ることは、そのメッセージが新
たなダイアログに用いられることになることを意味する。ダイアログマネージャ
は、そのメッセージを取り扱う新たなダイアログを生成する。一旦新たなダイア
ログが生成されると、ダイアログマネージャはそれをメッセージに渡し、通常の
オペレーションが戻る。
【0058】 以下のメッセージ、が、トリガメッセージとして特定された。
【外1】
【0059】 新たなダイアログが生成されると、それは、HLRとのMAPベースのダイア
ログを開始する。HLRとの通信のために定義されたそのようなMAPベースの
ダイアログは6種類存在し、それぞれが各トリガメッセージに対応する。図11
に、そのようなMAPベースの手続きの1つの概略が示されている。そのような
手続きは全て同一の形式をとり、太字で定義されたメッセージの部分のみが変わ
る。
【0060】 図12に示すように、MAPユーザ11によって用いられる通信プロトコルは
、リクエストサーバ10に対するMAPユーザインタフェース、及びMAPサー
ビスプロバイダ12に対するMAPサービスプロバイダインタフェースである。
【0061】 MAPユーザインタフェースによって、MAPユーザ11が、HLR4への補
助的サービスリクエストの送信に呼びだれ得ることになる。このインタフェース
は、サポートされた補助的サービスMAPオペレーションのそれぞれについて、
リクエストに対する応答のサービスを提供する。インタフェースメッセージは、
MAPメッセージを構築してHLRに送信するために必要である必要な情報を提
供する。
【0062】 このインタフェースによって提供されるサービスは以下のもの、すなわち、 (a)登録サービス、 (b)消去サービス、 (c)起動サービス、 (d)停止サービス、 (e)問合せサービス、 (f)パスワード登録サービス である。
【0063】 (a)登録サービス 登録サービス(a)は、選択された補助的サービスに関連する情報を登録するた
めに用いられる。リクエスト及び応答メッセージパラメータは、以下の表にその
概略を示し、その後更に詳細に説明する。
【表1】
【0064】 リクエストパラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0065】 ・MSISDN このパラメータは、登録リクエストをそのために適用する移動サブスクライバを
特定するMSISDNを含む。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納する。その数
は0x00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大14個の数字
からなるものとなる。
【0066】 ・SS code このパラメータは、登録される補助的サービスを示す。有効な値は、<テーブル
>及びその登録オペレーションのための<テーブル>を調べることにより得られ
る。
【0067】 ・BSG code このパラメータは、所定の補助的サービスがどの基本的なサービスグループに対
して登録されたかを示す。それが含められていない場合は、登録リクエストは、
全ての基本的サービスに適用される。
【0068】 有効な値は、 0x00:全て(音声、sms、及びfax)、 0x10:音声 0x20:sms、 0x60:fax である。
【0069】 ・Forward-to number このパラメータは、forward-to numberを表すMSISDNを含む。このパラメータは
、コールフォワーディング補助的サービスに対して登録を適用するときに存在し
なければならない。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納する。その数は0x
00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大14個の数字から
なるものとなる。
【0070】 ・No-reply timer このパラメータは、コールフォワーディング無応答時補助的サービス(又はこの
サービスのスーパーセット)に対して登録を適用する場合に含められる。このタ
イマー(timer)の値は1バイトで格納され、5(秒)刻みで5〜30(秒)の
範囲内でなければならない。
【0071】 応答パラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0072】 ・Result このパラメータは、登録リクエストの成功又は不成功を示す。
【0073】 有効な値は、 0:不成功 1:成功 である。
【0074】 (b)消去サービス 消去サービスは、選択された補助的サービスに関連する情報を消去するために用
いられる。リクエスト及び応答メッセージパラメータは、以下の表にその概略を
示し、その後更に詳細に説明する。
【表2】
【0075】 リクエストパラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0076】 ・MSISDN このパラメータは、消去リクエストをそのために適用する移動サブスクライバを
特定するMSISDNを含む。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納する。その数
は0x00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大14個の数字
からなるものとなる。
【0077】 ・SS code このパラメータは、消去される補助的サービスを示す。有効な値は、<テーブル
>及びその消去オペレーションのための<テーブル>を調べることにより得られ
る。
【0078】 ・BSG code このパラメータは、所定の補助的サービスがどの基本的なサービスグループに対
して消去されるべきであるかを示す。それが含められていない場合は、消去リク
エストは、全ての基本的サービスに適用される。
【0079】 有効な値は、 0x00:全て(音声、sms、及びfax)、 0x10:音声 0x20:sms、 0x60:fax である。
【0080】 応答パラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0081】 ・Result このパラメータは、リクエストの成功又は不成功を示す。
【0082】 有効な値は、 0:不成功 1:成功 である。
【0083】 (c)起動サービス 起動サービスは、選択された補助的サービスを起動するために用いられる。リク
エスト及び応答メッセージパラメータは、以下の表にその概略を示し、その後更
に詳細に説明する。
【表3】
【0084】 リクエストパラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0085】 ・MSISDN このパラメータは、起動リクエストをそのために適用する移動サブスクライバを
特定するMSISDNを含む。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納する。その数
は0x00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大14個の数字
からなるものとなる。
【0086】 ・SS code このパラメータは、起動される補助的サービスを示す。有効な値は、<テーブル
>及びその起動オペレーションのための<テーブル>を調べることにより得られ
る。
【0087】 ・BSG code このパラメータは、所定の補助的サービスがどの基本的なサービスグループに対
して起動されるかを示す。それが含められていない場合は、起動リクエストは、
全ての基本的サービスに適用される。
【0088】 有効な値は、 0x00:全て(音声、sms、及びfax)、 0x10:音声 0x20:sms、 0x60:fax である。
【0089】 応答パラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0090】 ・Result このパラメータは、リクエストの成功又は不成功を示す。
【0091】 有効な値は、 0:不成功 1:成功 である。
【0092】 (d)停止サービス 停止サービスは、選択された補助的サービスを停止するために用いられる。リク
エスト及び応答メッセージパラメータは、以下の表にその概略を示し、その後更
に詳細に説明する。
【表4】
【0093】 リクエストパラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0094】 ・MSISDN このパラメータは、停止リクエストをそのために適用する移動サブスクライバを
特定するMSISDNを含む。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納する。その数
は0x00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大15個の数字
からなるものとなる。
【0095】 ・SS code このパラメータは、停止される補助的サービスを示す。有効な値は、<テーブル
>及びその停止オペレーションのための<テーブル>を調べることにより得られ
る。
【0096】 ・BSG code このパラメータは、所定の補助的サービスがどの基本的なサービスグループに対
して停止されるかを示す。それが含められていない場合は、停止リクエストは、
全ての基本的サービスに適用される。
【0097】 有効な値は、 0x00:全て(音声、sms、及びfax)、 0x10:音声 0x20:sms、 0x60:fax である。
【0098】 応答パラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0099】 ・Result このパラメータは、リクエストの成功又は不成功を示す。
【0100】 有効な値は、 0:不成功 1:成功 である。
【0101】 (e)問合せサービス 問合せサービスは、選択された補助的サービスの状態の問合せを行うために用い
られる。リクエスト及び応答メッセージパラメータは、以下の表にその概略を示
し、その後更に詳細に説明する。
【表5】
【0102】 リクエストパラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0103】 ・MSISDN このパラメータは、問合せリクエストをそのために適用する移動サブスクライバ
を特定するMSISDNを含む。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納する。その
数は0x00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大14個の数
字からなるものとなる。
【0104】 ・SS code このパラメータは、問合せをされる補助的サービスを示す。リクエスト1回あた
り、ただ1つの補助的サービスの状態の問合せがなされ得る。有効な値は、<テ
ーブル>及びその問合せオペレーションのための<テーブル>を調べることによ
り得られる。
【0105】 ・BSG code このパラメータは、所定の補助的サービスがどの基本的なサービスグループに対
して問合せがされるかを示す。それが含められていない場合は、問合せリクエス
トは、全ての基本的サービスに適用される。
【0106】 有効な値は、 0x00:全て(音声、sms、及びfax)、 0x10:音声 0x20:sms、 0x60:fax である。
【0107】 応答パラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0108】 ・Result このパラメータは、リクエストの成功又は不成功を示す。
【0109】 有効な値は、 0:不成功 1:成功 である。
【0110】 ・音声情報 音声情報は、3個の部分に構成される。以下に説明するバイトフィールドは、応
答メッセージ全体のなかでのそのバイトの位置に応じて番号付けされている。こ
れによって、開発者が特定のバイトフィールドを見つけるのが容易になる。第1
の部分は、音声の補助的サービスの状態を含む。この部分は、以下のように特定
される14個のバイトからなる。
【外2】
【0111】 各バイトはそれぞれ以下に示す値、すなわち 0xFF:未定 bit 0 0:非アクティブ状態、1:アクティブ状態、 bit 1 0:未登録、1:登録済、 bit 2 0:プロビジョニングされていない、1:プロビジョニング済、 bit 3 0:休止状態、1:動作状態 の1つをとる。
【0112】 第2の部分は、音声コールフォワーディング補助的サービスに関連するforwar
d-to-number(フォワード先番号)を含む。forward-to-numberは最大14個の数
字からなる長さを有し得、各数字は1バイトの文字として格納され、その数は0x
00までで終わらせなければならず、このため1個のforward-to-numberの全体の
サイズは15バイトとなる。
【外3】
【0113】 第3の部分及び最後の部分は、音声コールフォワーディング無応答時補助的サ
ービスに関連するno-reply timer値を含む。タイマー(timer)の値は1バイト
で格納され、5(秒)刻みで5〜30(秒)の範囲内でなければならない。
【外4】
【0114】 ・SMS情報 sms情報はただ1つ部分からなる。この部分はsmsのための補助的サービス
の状態を含み、以下のように特定される5バイトからなる。
【0115】 以下に説明するバイトフィールドは、応答メッセージ全体のなかでのそのバイ
トの位置に応じて番号付けされている。これによって、開発者が特定のバイトフ
ィールドを見つけるのが容易になる。
【外5】
【0116】 各バイトはそれぞれ以下に示す値、すなわち 0xFF:未定 bit 0 0:非アクティブ状態、1:アクティブ状態、 bit 1 0:未登録、1:登録済、 bit 2 0:プロビジョニングされていない、1:プロビジョニング済、 bit 3 0:休止状態、1:動作状態 の1つをとる。
【0117】 ・FAX情報 fax情報は、3個の部分に構成される。以下に説明するバイトフィールドは、
応答メッセージ全体のなかでのそのバイトの位置に応じて番号付けされている。
これによって、開発者が特定のバイトフィールドを見つけるのが容易になる。
【0118】 第1の部分は、音声の補助的サービスの状態を含む。この部分は、以下のよう
に特定される14個のバイトからなる。
【外6】
【0119】 各バイトはそれぞれ以下に示す値、すなわち 0xFF:未定 bit 0 0:非アクティブ状態、1:アクティブ状態、 bit 1 0:未登録、1:登録済、 bit 2 0:プロビジョニングされていない、1:プロビジョニング済、 bit 3 0:休止状態、1:動作状態 の1つをとる。
【0120】 第2の部分は、faxコールフォワーディング補助的サービスに関連するforw
ard-to-number(フォワード先番号)を含む。forward-to-numberは最大14個の
数字からなる長さを有し得、各数字は1バイトの文字として格納され、その数は
0x00までで終わらせなければならず、このため1個のforward-to-numberの全体
のサイズは15バイトとなる。
【外7】
【0121】 第3の部分及び最後の部分は、faxコールフォワーディング無応答時補助的
サービスに関連するno-reply timer値を含む。タイマー(timer)の値は1バイ
トで格納され、5(秒)刻みで5〜30(秒)の範囲内でなければならない。
【外8】
【0122】 (f)パスワード登録サービス パスワード登録サービスは、選択された補助的サービスに関連するPINを変更
するために用いられる。リクエスト及び応答メッセージパラメータは、以下の表
にその概略を示し、その後更に詳細に説明する。
【表6】
【0123】 リクエストパラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0124】 ・MSISDN このパラメータは、パスワード登録リクエストをそのために適用する移動サブス
クライバを特定するMSISDNを含む。各バイトはMSISDNの数字を表す文字を格納す
る。その数は0x00までで終わらせなければならない。このため、MSISDNは最大1
4個の数字からなるものとなる。
【0125】 ・SS code このパラメータは、そのためにパスワードが登録される補助的サービスを示す。
【0126】 ・New password このパラメータは、新たなPINを示す。
【0127】 応答パラメータ ・Message ID このパラメータは、メッセージを特定するために用いられる。
【0128】 ・Result このパラメータは、リクエストの成功又は不成功を示す。
【0129】 有効な値は、 0:不成功 1:成功 である。
【0130】 MAPサービスプロバイダインタフェースは、リモートでのMAPオペレーシ
ョンに基くサービスをGSMアプリケーションに提供する。このサービス提供は
、GSM PLMNにおけるピアエンティティとの、構造化TCAP上でのMA
Pプロトコルのダイアログを実行することにより行われる。
【0131】 MAPユーザは、IPMコネクションを介してメッセージを授受することによ
り、MAPサービスプロバイダに対してインタフェースする。このメッセージは
、MAP−P APIの一部として定義される。また、APIはIPMコネクシ
ョンを確立し、MAPユーザメッセージをフォーマッティングし、かつそれをセ
キュリティを確保した状態でそのコネクションを介して転送する。
【0132】 MAPユーザは、MAPダイアログ管理のため、以下のMAP−P基本命令を
用いる。
【外9】
【0133】 MAPユーザは、MAP補助的サービスの管理のため、以下のMAP−P基本
命令を用いる。
【外10】
【0134】 本発明は、移動ネットワークの構成要素への非常にユーザフレンドリーで包括
的なアクセスを提供することが理解されよう。本発明は、そのオペレータ側によ
って提供される機能を利用するサブスクライバの母集団を拡大するとともに、そ
の機能の利用度を拡大する。オペレータ側に対しては、本発明は、付加価値の高
いサービスをユーザフレンドリーな形で提供するための安全でセキュリティの高
い方法を提供する。
【0135】 本発明は、ここに説明した実施態様に限定されず、その構造及び細部を様々に
変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインタフェースシステムを高度に模式的に表現した図。
【図2】 本発明のインタフェースシステムによって呼び出され得るネットワーク構成要
素のサービスの概要を示す図。
【図3】 クライアントアーキテクチャを示す図。
【図4】 クライアントアーキテクチャを示す図。
【図5】 システムのオブジェクトモデル。
【図6】 リクエストサーバのオブジェクトモデル。
【図7】 システム事象を示す図。
【図8】 MAPユーザをより詳細に示す図。
【図9】 メッセージルーティングを示す図。
【図10】 ダイアログマネージャの動作を示す図。
【図11】 リクエストのためのSDL手続きの流れ図。
【図12】 MAPユーザインタフェースを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 H04Q 3/545 H04Q 3/545 H04B 7/26 109M (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW Fターム(参考) 5B089 GB01 HB05 KA17 KB13 5K024 AA23 AA33 AA45 CC11 DD01 FF04 5K026 AA23 CC07 EE09 FF02 GG12 GG28 5K051 AA08 CC07 EE01 HH03 HH15 HH27 KK06 5K067 AA21 DD57 EE02 EE10 EE16 HH21 HH23 HH31

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インタフェースシステムであって、 移動ネットワーク構成要素上のサービスに対するサブスクライバのリクエスト
    をサブスクライバプロトコルで受け取るための手段を含むリクエストサーバ(1
    0)と、 移動ネットワークサービスプロバイダと、 前記リクエストサーバからのクライアントのリクエストを受け取り、前記リク
    エストに応答して前記ネットワーク構成要素上のオペレーションを呼び出し、ネ
    ットワーク構成要素の応答を前記リクエストサーバに転送するための手段を含む
    リクエストコントローラと、 その応答をサブスクライバに前記サブスクライバプロトコルで転送するための
    、前記リクエストサーバに設けられた手段とを有することを特徴とするインタフ
    ェースシステム。
  2. 【請求項2】 前記リクエストサーバが、ウェブサーバサーブレットを用
    いてサブスクライバと通信するための手段であって、前記リクエストサーバと前
    記ウェブサーバとの間でIIOPプロトコルを用い、前記ウェブサーバと前記サ
    ブスクライバとの間のHTMLプロトコルを用いて通信する、該手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインタフェースシステム。
  3. 【請求項3】 前記リクエストサーバが、オブジェクト指向の構造を有し
    、各ネットワーク構成要素のサービスに関連するオブジェクトを有することを特
    徴とする請求項1若しくは2に記載のインタフェースシステム。
  4. 【請求項4】 前記リクエストサーバが、受け取ったリクエストを適切な
    サービスオブジェクトにルーティングするための手段を含むプールスレッドオブ
    ジェクトを有することを特徴とする請求項3に記載のインタフェースシステム。
  5. 【請求項5】 前記リクエストサーバが、前記プールスレッドオブジェク
    トのためにリクエストをフィルタリングするための手段を含むスレッドフィルタ
    オブジェクトを有することを特徴とする請求項4に記載のインタフェースシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記スレッドフィルタオブジェクト及び前記プールスレッ
    ドオブジェクトが、サブスクライバへの同時並行の接続を可能にする手段を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のインタフェースシステム。
  7. 【請求項7】 前記リクエストコントローラが、SS7ネットワークへの
    接続のためのMAPサービスプロバイダに接続されたMAPユーザを含むことを
    特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のインタフェースシステム。
  8. 【請求項8】 前記MAPユーザがメッセージルータ及びダイアログマネ
    ージャを含み、前記メッセージルータが前記MAPサービスプロバイダにインタ
    フェースするための手段を含み、前記ダイアログマネージャが前記MAPサービ
    スプロバイダへの転送のためにMAPメッセージを送信するための手段を含むこ
    とを特徴とする請求項7に記載のインタフェースシステム。
  9. 【請求項9】 前記ダイアログマネージャが、各サブスクライバリクエス
    トに対してMAPダイアログを取り扱うリソースを割り当て、そのリクエストが
    解決されるまで前記ネットワーク構成要素とのダイアログを維持するための手段
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のインタフェースシステム。
  10. 【請求項10】 前記ダイアログマネージャが、新たなダイアログである
    ことを表示するものとしてトリガメッセージを認識するための手段を含むことを
    特徴とする請求項9に記載のインタフェースシステム。
  11. 【請求項11】 前記ダイアログマネージャが、複数の異なる種類のトリ
    ガメッセージのそれぞれに関連するMAPベースのダイアログを管理するための
    手段を含むことを特徴とする請求項10に記載のインタフェースシステム。
  12. 【請求項12】 前記MAPユーザが、リクエストを受け取るために前記
    リクエストサーバに対するインタフェースを有し、前記インタフェースが、リク
    エストサービスを提供する手段を含むことを特徴とする請求項7乃至11の何れ
    かに記載のインタフェースシステム。
  13. 【請求項13】 サービスが、リクエストのために必要な情報を登録する
    登録サービスであることを特徴とする請求項12に記載のインタフェースシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 サービスが、リクエストのための情報を消去する消去サ
    ービスであることを特徴とする請求項12若しくは13に記載のインタフェース
    システム。
  15. 【請求項15】 サービスが、リクエストを起動して、次に前記ネットワ
    ーク構成要素上のオペレーションの呼び出しを起動する起動サービスであり、別
    のサービスが、そのリクエストを停止する停止サービスであることを特徴とする
    請求項12乃至14の何れかに記載のインタフェースシステム。
  16. 【請求項16】 サービスが、リクエストの状態を照会する問合せサービ
    スであることを特徴とする請求項12乃至15の何れかに記載のインタフェース
    システム。
  17. 【請求項17】 サービスが、サブスクライバのセキュリティコードを変
    更するためのパスワード登録サービスであることを特徴とする請求項12乃至1
    6の何れかに記載のインタフェースシステム。
  18. 【請求項18】 前記リクエストコントローラが、移動ネットワークHL
    R上のオペレーションを呼び出すための手段を含むことを特徴とする請求項1乃
    至17の何れかに記載のインタフェースシステム。
  19. 【請求項19】 前記リクエストコントローラが、call barring、call f
    orwarding、又はcall waitingを含む補助的サービスまたは機能に関連するオペ
    レーションを呼び出すための手段を含むことを特徴とする請求項18に記載のイ
    ンタフェースシステム。
  20. 【請求項20】 図面の関連説明に実質的に記載されたインタフェースシ
    ステム。
  21. 【請求項21】 ネットワーク構成要素にサブスクライバがインタフェー
    スする方法であって、 サブスクライバのリクエストを、サブスクライバシステムからリクエストサー
    バへサブスクライバプロトコルで転送する過程と、 前記リクエストサーバが、前記リクエストをリクエストコントローラに供給す
    る過程と、 前記リクエストコントローラが、前記リクエストに従って前記ネットワーク構
    成要素上のオペレーションを呼び出す過程と、 前記リクエストサーバが、前記リクエストに対する応答を供給する過程とを含
    むことを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の過程を実行するためのソフトウェア
    コードの部分を含み、デジタルコンピュータの内部メモリに直接読み込ませるこ
    とが可能なコンピュータプログラム製品。
JP2001500567A 1999-06-01 2000-06-01 移動通信システムのためのサブスクライバインタフェースモジュール Pending JP2003527769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE990454 1999-06-01
IE990454 1999-06-01
PCT/IE2000/000073 WO2000074395A1 (en) 1999-06-01 2000-06-01 A subscriber interface module for mobile telecommunications systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527769A true JP2003527769A (ja) 2003-09-16

Family

ID=11042080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500567A Pending JP2003527769A (ja) 1999-06-01 2000-06-01 移動通信システムのためのサブスクライバインタフェースモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020119765A1 (ja)
EP (1) EP1181832A1 (ja)
JP (1) JP2003527769A (ja)
AU (1) AU4775300A (ja)
IE (2) IE20000429A1 (ja)
WO (1) WO2000074395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519273A (ja) * 2011-05-18 2014-08-07 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスのプロビジョニングを制御するための方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096812A3 (de) * 1999-10-28 2001-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Ferneinstellung von Teilnehmerparametern im Mobilfunk über einen externen Nachrichtendienst
US7299007B2 (en) * 2001-02-01 2007-11-20 Ack Venture Holdings, Llc Mobile computing and communication
US20040162998A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Jukka Tuomi Service authentication in a communication system
CN102546736B (zh) * 2010-12-08 2015-06-17 中国电信股份有限公司 widget应用之间的通信方法和系统
CN105122254B (zh) * 2013-03-15 2019-03-15 雅培医护站股份有限公司 用于护理点测试的管理方法和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2250109C (en) * 1996-03-28 2005-07-05 Markport Limited A roaming interworking gateway for mobile telecommunications systems
CA2187240A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-07 Richard Deadman Network control of telephony services using downloadable applications
KR100214135B1 (ko) * 1996-12-31 1999-08-02 유기범 에스에스 넘버 세븐 프로토콜 방식의 맵 프로토콜 처리 방법
FI113823B (fi) * 1997-03-13 2004-06-15 Nokia Corp Järjestelmä palvelutietojen käsittelemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
DE69732221T2 (de) * 1997-04-14 2006-03-30 Alcatel Verfahren zum Anbieten von einem Dienst an Fernmeldenetzbenutzern
AU8574198A (en) * 1997-07-31 1999-02-22 Northern Telecom Limited Internet profile management for radiotelephone subscribers
USH1921H (en) * 1997-09-26 2000-11-07 Dsc/Celcore, Inc. Generic wireless telecommunications system
US6243451B1 (en) * 1997-10-09 2001-06-05 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Service management access point
JP3597356B2 (ja) * 1997-10-20 2004-12-08 富士通株式会社 通信連携情報生成装置、3階層クライアント/サーバシステムおよび通信連携情報生成プログラムを記録した媒体
US5864761A (en) * 1997-11-18 1999-01-26 Daewoo Telecom, Ltd. SS7 map provider system
ES2159988T3 (es) * 1998-04-17 2001-10-16 Swisscom Mobile Ag Procedimiento de itinerancia.
US6363421B2 (en) * 1998-05-31 2002-03-26 Lucent Technologies, Inc. Method for computer internet remote management of a telecommunication network element
US6260021B1 (en) * 1998-06-12 2001-07-10 Philips Electronics North America Corporation Computer-based medical image distribution system and method
US6735771B1 (en) * 1999-03-12 2004-05-11 Perot Systems Corporation System and method for delivering web services using common object request broker architecture
WO2001019104A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Nokia Corporation Mobile application part (map) interface for exchanging short messages with a scp
US6611532B1 (en) * 1999-12-07 2003-08-26 Telefonaktielbolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for integrating signaling system number 7 networks with networks using multi-protocol label switching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519273A (ja) * 2011-05-18 2014-08-07 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスのプロビジョニングを制御するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1181832A1 (en) 2002-02-27
IES20000434A2 (en) 2001-02-21
US20020119765A1 (en) 2002-08-29
IE20000429A1 (en) 2001-02-21
WO2000074395A1 (en) 2000-12-07
AU4775300A (en) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060062228A1 (en) Packet forwarding apparatus and access network system
EP1334624B1 (en) Transmission of service data
US20200344208A1 (en) Method and apparatus for processing service request
EP0994614A2 (en) Radio communication device using API for telephony applications
JP2001356973A (ja) ネットワークシステム
JP3470756B2 (ja) 主装置アドレス制限通知システム
JP4357835B2 (ja) 加入者へなされたコールのルーティング
CN101222483A (zh) 业务触发方法、系统及业务触发装置
CA2384066C (en) Remote assembly of messages for distributed applications
US7660881B2 (en) Telecommunication system architecture for extended open service access to multiple heterogeneous networks
JP2003527769A (ja) 移動通信システムのためのサブスクライバインタフェースモジュール
KR20040055822A (ko) 무선 데이터 통신 네트워크에서 정보를 전송하기 위한시스템
WO2004057800A1 (fr) Procede d'appel de service parmi des dispositifs d'un reseau local
US6778822B1 (en) Distributed intelligent network triggering system
JP2003518352A (ja) セッション開始プロトコルサーブレットアプリケーションプログラミングインターフェース
JP2001051948A (ja) アクセス制御装置及びアクセス制御システム
JP4901161B2 (ja) セッション制御システム、及び、コンピュータプログラム
EP1374522A1 (en) A method and a system of remotely controlling data transfer via a data transfer network
JP3557514B2 (ja) ネットワーク管理システム
KR100798916B1 (ko) 웹 서비스 기반 개방형 api를 지원하는 애플리케이션서버에서 통신망 이벤트 통보 장치 및 그 방법
JP2004362591A (ja) ユーザの秘匿idの管理を用いた、ユーザに対するサーバのサービス提供方法
US7904506B2 (en) Context information management system
KR100392377B1 (ko) 이동통신 시스템의 착신 서비스를 위한 가입자 데이터자동 등록 방법
KR100962614B1 (ko) 저 레벨 계층을 고객 소프트웨어 프로그램에 개방하는메인 소프트웨어 프로그램과 저 레벨 계층을 구동하는무선통신 모듈
JPH11259438A (ja) エージェント間通信路確立方法およびエージェント間通信路確立システム