JP2003527143A - 事象種別判定機能及びモニタ機能を改善したdsp使用ペースメーカ - Google Patents

事象種別判定機能及びモニタ機能を改善したdsp使用ペースメーカ

Info

Publication number
JP2003527143A
JP2003527143A JP2000573811A JP2000573811A JP2003527143A JP 2003527143 A JP2003527143 A JP 2003527143A JP 2000573811 A JP2000573811 A JP 2000573811A JP 2000573811 A JP2000573811 A JP 2000573811A JP 2003527143 A JP2003527143 A JP 2003527143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cardiac
dsp
pacing system
cardiac pacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573811A
Other languages
English (en)
Inventor
ボールゲムート,ベルナー・ペーター
Original Assignee
ヴィタトロン・メディカル・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィタトロン・メディカル・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical ヴィタトロン・メディカル・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority claimed from PCT/EP1999/006610 external-priority patent/WO2000016852A1/en
Publication of JP2003527143A publication Critical patent/JP2003527143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02023Indirect probing of object, e.g. via influence on cavity or fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • G01B9/02072Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by calibration or testing of interferometer
    • G01B9/02074Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by calibration or testing of interferometer of the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35303Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using a reference fibre, e.g. interferometric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/25Fabry-Perot in interferometer, e.g. etalon, cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 DSP技術とソフトウェア・アルゴリズムとを組み合わせて、心信号の種別判定機能を改善した、植込形の心臓ペーシング・システムないしその他の心臓モニタ・システムを提供するものである。この植込形デバイスは、1本または複数本のDSPチャネルを備えており、各々のDSPチャネルは、夫々がモニタしようとする特定の心信号の種類に対応している。各々のDSPチャネルは、入力してくる心信号を増幅し、アナログ形式からディジタル形式に変換し、変換したディジタル信号にディジタル・フィルタ処理を施して、フィルタ処理済信号を発生させ、更に、そのフィルタ処理済信号に処理操作を施して、勾配信号を発生させ、それらフィルタ処理済信号と勾配信号とに基づいて、例えば、R波、P波、等々の心臓事象が検出されたか否かの判定を行う。各々のDSPチャネルは更に、フィルタ処理済信号及び勾配信号に信号処理を施し、この信号処理は、フィルタ処理済信号または勾配信号のいずれかがスレショルド値を横切った時点から開始される所定の持続時間を有する解析時間内に行われ、それによって、複数種類の信号パラメータの値を導出する。こうして導出した、ある心信号に対応した複数種類の信号パラメータの値に対して、プログラム可能なアルゴリズムに従って更に処理操作を施すことにより、検出された事象の種別判定が、DSPで導出されたパラメータの値に基づいて行われる。このように、ディジタル信号処理技術と、DSPチャネルに適合させるようにプログラム可能なソフトウェアとを組み合わせることで、心信号の種別判定機能を改善している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、検出信号の識別をその検出信号の特性に基づいて行うようにした、
信号識別機能を備えた心臓ペーシング・システムに関し、より詳しくは、ディジ
タル信号処理技術(DSP)を用いて検出信号の解析を行うと共に、更にソフト
ウェアによる決定アルゴリズムを組み合わせた、その種の心臓ペーシング・シス
テムに関する。
【0002】 発明の背景 植込形心臓ペースメーカには、検出信号に含まれている情報を正確に処理する
能力が強く求められており、それが求められているのは、検出信号が実際に真性
の心信号であるか否かを判定する必要があり、また、それが真性の心信号であっ
たならば、更に、その心信号の識別を、即ち種別判定を行う必要があるからであ
る。分極の影響によって発生する妨害波をはじめとする、様々なノイズとなる妨
害波から心信号を分離することは、常に困難な問題であった。そのため、心信号
の分離を良好に行えるように入力回路を改良することに、従来から大きな努力が
払われてきた。またそれと共に、検出信号の種別判定の機能が重要であることも
十分に認識されており、ここでいう検出信号の種別判定とは、例えば、その検出
信号が、QRS、P波、遠隔領域R波(FFRW)、或いはその他の様々な心電
波のうちの、いずれに該当するかを判定することである。心信号の種別判定のた
めの多くの技法がこれまでに開発されているが、現在でも尚、更なる改良が求め
られている。例えば、従来の技法の1つに、可変タイミング・ウィンドウを設定
し、そのタイミング・ウィンドウの持続時間中のどの時点で、心信号を受信した
かに基づいて、その心信号に対応する心臓事象の種別判定を行うようにした方法
がある。しかしながらこの方法では、早期収縮による心信号や、異所性収縮によ
る心信号などは、誤って識別されてしまうおそれがあり、また、タイミング・ウ
ィンドウの持続期間中に検出される心信号が、ノイズに埋もれてしまうのを防止
できないという短所も解決されていない。公知のその他の技法としては、形態解
析を行う方法や、時間ドメイン並びに周波数ドメインにおける比較を行う方法な
どがある。それら技法の多くは、ある程度良好な結果をもたらすものであるが、
しかしながら、それら技法を実行するためには非常に複雑な回路が必要とされ、
また、それら技法のうちには、ノイズ等の妨害波を検出してしまうためにエラー
を生じるおそれが払拭されていないものが少なくなかった。
【0003】 ディジタル信号処理技術(DSP)の出現によって、植込形ペースメーカ等の
植込形医用デバイスの環境において、優れた有用性を発揮し得る手段がもたらさ
れた。DSP技術では、先ず、入力してくる検出信号をディジタル信号に変換す
る。変換後のディジタル信号の形態は、例えば、適当なサンプル・レートでサン
プリングした8ビット信号等の形態とされる。更に、連続する一連のディジタル
信号に対して処理を施す。この信号処理は高い信頼性をもって行われ、また基本
的には、この信号処理はDSP回路によって、ハードウェアで制御する方式で実
行される。また、最近になってDSP技術が進歩した結果、低消費電流のDSP
チップが製作可能となり、そのようなDSPチップを植込形ペースメーカに使用
することによって、優れた検出信号処理機能を実現することができる。
【0004】 このように、植込形ペースメーカにDSPチップを使用することによって、検
出信号処理機能を強化することができるため、検出信号の種別判定の精度を向上
させることも可能となる。それゆえ、DSP技術を用いた信号処理と、マイクロ
プロセッサ及び適切な信号種別判定アルゴリズムとを組み合わせるならば、心信
号の検出及び種別判定を高精度で行うための有力な手段となり得る。ここで、ハ
ードウェア機能とソフトウェア機能とを組み合わせた上に、更に適切な決定アル
ゴリズムを必要とするのは、検出された心信号の種別判定を、DSPチップで導
出された信号パラメータの値に基づいて、高精度で、しかも高い信頼性をもって
行うためである。
【0005】 更に、DSPチップで導出された信号パラメータの値に基づいて、例えば虚血
をはじめとする種々の心不全の状態などの、心臓の状態やその変化を評価するこ
とも可能である。
【0006】 発明の概要 本発明の目的は、DSPの機能とマイクロプロセッサの機能とを組み合わせる
ことで、心信号の信号処理及び種別判定を高い信頼性をもって行えるようにし、
それによって、信頼性の高い心臓事象データが得られるようにした、植込形ペー
スメーカを提供することにある。また、更なる目的は、信号パラメータの値を導
出するためのDSP処理と、DSPによって導出された信号パラメータの値を解
析するためのソフトウェアとを最適に組み合わせて、信頼性の高い信号種別判定
を行えるようにすることにある。
【0007】 これら目的を達成するために、ここに提供する植込形ペースメーカ・システム
は、ペースメーカと、リードとを備えており、このリードは、発生させたペーシ
ング・パルスを患者の心臓へ供給する機能と、検出される心信号をピックアップ
してペースメーカへ供給する機能との両方を果たすものである。また、ペースメ
ーカは、DSP回路を備えており、このDSP回路としては、DSPチップとし
て構成されているものを使用することが好ましい。DSP回路は、検出された心
信号を受け取り、受け取った検出信号をディジタル化し、そして、各々の検出信
号ごとに、その信号の種別判定のための基礎となる、所定のパラメータ集合に含
まれる複数のパラメータの夫々の値を導出する。こうして導出された、その信号
に対応した複数のパラメータの値はマイクロプロセッサへ転送され、マイクロプ
ロセッサには、それらパラメータの値の解析を行って、種別判定のための決定を
行う種別判定アルゴリズムが組み込まれている。
【0008】 1つの好適な実施の形態においては、DSP回路が、解析しようとする各信号
について、各パラメータがその信号の所定の1つの特性を表す9種類までのパラ
メータの値を導出する。このDSP回路は、入力してくる信号に対して連続的に
フィルタ処理を施し、更に、フィルタ処理済信号から、そのスルー・レートを、
即ちその勾配信号を導出する。そして、フィルタ処理済信号を、フィルタ処理済
信号用の所定の正のスレショルド値及び負のスレショルド値と比較すると共に、
勾配信号を、勾配信号用の正のスレショルド値及び負のスレショルド値と比較す
る。フィルタ処理済信号と勾配信号とのいずれかがそれに対応した正負2つのフ
ィルタ処理済信号のいずれかを横切ったならば、所定の時間長さ(例えば、50
ミリ秒)の検出ウィンドウを開始させ、この検出ウィンドウの持続時間中に、あ
る検出信号から導出されたフィルタ処理済信号がそれに対応したスレショルド値
を横切り、且つ、その検出信号から導出された勾配信号がそれに対応したスレシ
ョルド値を横切った場合にのみ、その検出信号が、検出事象を表しているものと
見なすようにしている。これに該当する信号が発生したならば、DSP回路は、
所定の時間長さ(例えば、70ミリ秒)を有する解析ウィンドウを設定する。こ
の解析ウィンドウは、フィルタ処理済信号と勾配信号のいずれかがスレショルド
値を横切った時点で開始するようにしてもよく、或いは、「検出事象」が発生し
たと判定した時点で開始するようにしてもよく、或いは、マイクロプロセッサの
制御下においてソフトウェアが決定する時刻に開始するようにしてもよい。解析
ウィンドウの持続時間中におけるフィルタ処理済信号の最大値及び最小値と勾配
信号の最大値及び最小値とを求め、また、検出事象の発生時点からそれら信号の
最大値及び最小値までの夫々の時間長さを求める。更に、解析ウィンドウの持続
期間中に、上述の4つの所定のスレショルド値のうちのいずれかを、そのスレシ
ョルド値に対応した信号が最初に横切ってから、それら4つのスレショルド値の
うちのいずれかを、そのスレショルド値に対応した信号が最後に横切ったときま
での信号ウィンドウの時間長さを求め、以上によって、合計9種類のパラメータ
の値が得られる。
【0009】 心信号の検出と、その心信号のパラメータの値の導出とを行うために、心信号
の種類ごとに専用のDSPチャネルを用いるようにしている。各チャネルで導出
されたパラメータ値はデータ・バス上へ送出され、マイクロプロセッサへ供給さ
れる。マイクロプロセッサは、ソフトウェアによって制御されており、検出事象
であると判定された心信号の種別判定を行い、この種別判定は、DSPによって
導出された複数のパラメータの値のうちの、2つないし3つ以上のパラメータの
値の関数として行われる。このソフトウェアは、各々のDSPチャネルごとに個
別に用意された複数の種別判定アルゴリズムを含んでいる。それら複数の種別判
定アルゴリズムの各々はプログラム可能であり、患者に合わせて、心信号の種類
ごとに種別判定機能を最適化することができる。
【0010】 好適な実施の形態の説明 図1に示したのは、本発明を組み込んで実施することのできる植込形ペースメ
ーカの機能ブロック図である。図1に示したペースメーカは、本発明を組み込ん
で実施することのできる様々なペースメーカのうちの一例に過ぎず、図1は、ペ
ースメーカの具体的なアーキテクチャを限定するための図ではない。図1は、デ
ータの流れを説明するために提示した図であり、また特に、ある心信号が検出事
象に該当するか否かを判定し、更に、検出事象であると判定した心信号の解析及
び種別判定を実行する上で、DSPチップ及びマイクロプロセッサがいかなる役
割を果たしているかを説明するための図である。従って図1は、本発明の具体例
を提示するための図であって、本発明を限定するための図ではない。また、以下
の説明では、本発明をペースメーカに組み込んだ場合に即して本発明を開示して
行くが、しかしながら本発明は、カルジオバータに適用することも可能であり、
カルジオバータ・ペースメーカ両機能装置や、カルジオバータ・デフィブリレー
タ・ペースメーカ三機能装置、また更に、その他の様々な装置にも適用可能であ
る。更に、図1の説明では、シングル・チャンバ形の心室ペーシング・システム
に用いられるペースメーカについて説明するが、本発明は、デュアル・チャンバ
形や、マルチ・チャンバ形のペーシング・システムにも適用可能であり、その一
例として、デュアル・チャンバ形の好適な実施の形態においては、DSPチップ
が、P波、R波、及びT波に該当する心信号を夫々に処理するための、3本の個
別のチャネルを備えているようにすればよい。
【0011】 図1に示したデバイスにおける主要な構成要素としては、マイクロプロセッサ
(μP)30、リード・オンリ・メモリ(ROM)102、ランダム・アクセス
・メモリ(RAM)32、ディジタル・コントローラ23、出力増幅回路35、
DSP回路36、それに、テレメトリ/プログラミング・ユニット38がある。
リード・オンリ・メモリ31には、このデバイスの基本的なプログラムが格納さ
れており、そのプログラムのうちには、このデバイスが実行する様々なタイミン
グ期間の長さを決定するための計算処理を定義したプライマリ・インストラクシ
ョン・セットが含まれている。ランダム・アクセス・メモリ32には、例えば、
心拍設定値、パルス幅設定値、それにパルス振幅設定値等の、医師がこのデバイ
スに設定する変数値である様々な制御パラメータの値が格納される。ランダム・
アクセス・メモリ32及びリード・オンリ・メモリ31からの読出動作は、RD
線(読出線)41によって制御されている。また、ランダム・アクセス・メモリ
32への書込動作は、WR線(書込線)42によって制御されている。即ち、ラ
ンダム・アクセス・メモリ32またはリード・オンリ・メモリ31に格納されて
いる内容のうち、そのときアドレス・バス44上に送出されている情報によって
指定されている内容が、データ・バス45上へ、RD線41上の信号に応答して
送出される。同様に、ランダム・アクセス・メモリ32のアドレスのうち、その
ときアドレス・バス44上に送出されている情報によって指定されているアドレ
スへ、データバス45上の情報が、WR線41上の信号に応答して書込まれる。
【0012】 コントローラ34は、ここに具体例として例示したペースメーカ・デバイスの
基本的なタイミング機能及び制御機能の全てを実行するものである。コントロー
ラ34には、プログラム可能なタイミング・カウンタが、少なくとも1つ設定さ
れる。このタイミング・カウンタは、例えば、ペーシング刺激によって心室収縮
を発生させた時点から、または、自発性の心室収縮が検出された時点からカウン
トを開始して、その時点から所定の時間が経過した時点で終了すべき期間の終了
時点を表示するものである。このタイミング・カウンタを用いて、ペーシング・
パルスを発生させるタイミングを規定したエスケープ期間を設定すると共に、三
相パルスのうちの、充電パルス部分と再充電パルス部分の、夫々の持続時間を設
定するようにしている。コントローラ34は、出力段(出力増幅回路)35にお
ける出力パルスの発生及び送出の動作をトリガし、また、コントローラ34は、
制御バス46へ割込信号を送出することによって、マイクロプロセッサ30を周
期的にスリープ状態から覚醒させて必要な機能を実行させる。図示のペースメー
カはシングル・チャンバ形のものであり、電極としては、ペーシング・パルスの
供給と心信号の検出との両方を行える2本の電極50及び51が、出力回路35
に接続されている。電極50は、一般的には、心内膜リード50Lの先端に装備
される。このペースメーカを心室ペーシングに用いる場合の、電極50の好まし
い定位位置は右心室の心尖であり、また、心房ペーシングに用いる場合の、電極
50の好ましい定位位置は、いうまでもなく患者の心房内である。電極51は、
双極性リードに用いられているようなリング電極とすることが好ましい。図中に
電極52として示したのは、ペースメーカのハウジングであり、適宜選択した極
性で、単極性ペーシング動作及び単極性検出動作を実行させる際に、中立電極と
して用いられる。デュアル・チャンバ形やマルチ・チャンバ形のペーシング・シ
ステムでは、更に多くの電極を使用することはいうまでもない。その場合には、
例えば、リード60Lに装着した電極59、60を用いて心房におけるペーシン
グ及び検出を行う一方で、電極50、51を用いて心室におけるペーシング及び
検出を行うようにする。送出するパルスの振幅及びパルス幅、それに、そのパル
スを送出するためにいずれの電極ペアを使用するかは、コントローラ34が、バ
ス54を介して出力回路35を制御することによって決定される。
【0013】 心信号の検出は、所望の電極ペアによって行うことができ、両方の電極ペアに
よって行うことも可能である。また、その検出は、双極性検出動作として行うこ
とも、単極性検出動作として行うこと可能であり、両方式を併用することも可能
である。「複合極性」検出動作を行わせる場合には、心房内に定位した単極性リ
ードと、心室内に定位した単極性リードとを使用し、例えば、電極50と、電極
59との間で、心信号をピックアップする。検出信号は、ブロック36で表した
DSPへ入力され、このDSP36は、取り扱う心信号の種別数に対応した本数
の信号処理チャネルを備えている。例えば、心拍数制御、捕捉検出、またはその
他の何らかの目的でP波に関する処理を行うようにしたデュアル・チャンバ形の
ペースメーカでは、P波、R波、及びT波の夫々の信号処理を行うために、3本
の信号処理チャネルを備えることになる。ディジタル信号処理によって得られた
データは、バス60と、コントローラ34と、バス46とを介して、マイクロプ
ロセッサ30へ供給され、信号種別判定処理や、その他の必要とされる種々の計
算処理に用いられる。
【0014】 植込形デバイスであるこのペースメーカを外部から制御する際には、ブロック
38で示したテレメトリ/プログラミング・ユニットが使用され、このユニット
38を介して、体内に植込んだデバイスと、体外プログラミング装置(不図示)
との間で通信を行うことができる。多くの場合、この通信は、電波による無線通
信の形で行われ、そのためのアンテナ55を備えている。適当なテレメトリ/プ
ログラミング・システムが、当業界において幾種類も公知となっている。本発明
は、一般的なテレメトリ/プログラミング回路のうちのどのようなものを使用し
ても機能し得るものである。体外プログラミング装置から入力されたデータは、
バス56を介してコントローラ34へ転送される。同様に、ペースメーカ内に保
持されているデータを、バス56を介してテレメトリ/プログラミング・ユニッ
ト38へ転送し、そこから体外プログラミング装置へ送信させることができる。
尚、本発明にとって重要なことの1つに、DSPの複数本の信号処理チャネルの
各々において導出されたパラメータの値に対して処理を施す種別判定アルゴリズ
ムを、公知の方式で、プログラム変更可能(設定変更可能)にしてあるというこ
とがある。
【0015】 図2Aは、DSPチップ36の主要構成要素を示した図である。DSPチップ
36は、そのチップ面積が約20mm2であり、そのチャネル1本あたりの消費
電流が0.7〜1.5μAであるように設計されている。図2Aには、DSPチ
ップ36のチャネルとして、心房信号(A信号)または心室信号(V信号)が入
力される1本のチャネルだけを示したが、このDSPチップ36には、処理すべ
き夫々の信号に対応して、所望の本数の同様のチャネルが装備される。チャネル
に入力される信号は、入力の時点ではまだアナログ形式の信号であり、このアナ
ログ信号を先ず増幅回路(AMP)62で増幅する。この増幅回路62は、通過
帯域が約0.7〜500Hzのフィルタ特性を有する。続いて、増幅したアナロ
グ信号をA/Dコンバータ(ADC)64に通して、それをディジタル信号に変
換する。このA/D変換は、図2Bに示したように、Δ−Σモジュレータに通し
た後に、更にデシメータに通すことによって行い、これによって得られるディジ
タル信号の形式及び発生間隔は、8ビット・バイト形式で、1.6ミリ秒間隔と
するのが一般的である。ブロック64で示したA/Dコンバータから送出された
ディジタル信号は、ディジタル・フィルタ65へ入力される。これは、ディジタ
ル・バンドパス・フィルタであり、低周波の信号成分を除去し、A/Dコンバー
タ64のオフセットの影響を除去し、更に、高周波の妨害信号成分も除去できる
特性を有するものとすることが好ましい。このディジタル・フィルタ65の出力
を、図3Aに記したように、SIG信号と呼ぶことにする。このSIG信号は、
ブロック66で示した検出部へ供給されている。検出部66では、このSIG信
号の、信号勾配、即ちスルー・レートを導出しており、このスルー・レートを表
す信号を、以下、SL信号と呼ぶことにする。また検出部66では更に、SIG
信号とSL信号の夫々を、正のスレショルド電圧値及び負のスレショルド電圧値
とを比較することによって、「事象検出」信号を発生させている。
【0016】 図2Bに更に詳細に示した1つの実施の形態では、ディジタル・フィルタ65
の出力を、3個のレジスタ81、82、83を直列に接続したレジスタ列へ供給
している。3個のレジスタ81、82、83は、カスケード結合してあり、1回
のサンプリングが行われるたびに、第1レジスタ81に格納されていたディジタ
ル信号が第2レジスタ82へ転送され、第2レジスタ82に格納されていたディ
ジタル信号が第3レジスタ83へ転送される。差分回路84は、2つのディジタ
ル信号の間の差分を取るための回路であり、第1レジスタ81のディジタル信号
(これは、新たに格納されたSIG信号である)と第2レジスタ82のディジタ
ル信号との間の差分、または、第1レジスタ81のディジタル信号と第3レジス
タ83のディジタル信号との間の差分を取ることができる。ブロック85で示し
た比較回路は、SIG信号の値を、正のスレショルド値を表す電圧値と比較して
おり、ブロック86で示した比較回路は、SIG信号の値を、負のスレショルド
値と比較している。SIG信号の値が、それら2つのスレショルド値の一方を超
えて変化したならば、そのスレショルド値に対応した方の比較回路からORゲー
ト89を介して出力信号が送出される。すると、ブロック90で示したように、
持続時間が50ミリ秒のウィンドウ信号が発生される。同様に、ブロック84で
示した差分回路から出力される差分信号、即ちSL信号を、ブロック87で示し
た比較回路が正のスレショルド値と比較しており、ブロック88で示した比較回
路が負のスレショルド値と比較している。SL信号の値が、それら2つのスレシ
ョルド値の一方を超えて変化したならば、そのスレショルド値に対応した方の比
較回路からORゲート91を介してウィンドウ回路92へ信号が出力される。O
Rゲート89とORゲート91とのいずれか一方を介して信号が出力されてから
50ミリ秒以内に、他方のORゲートを介して信号が送出されたならば、AND
回路93が出力を発生し、その出力がブロック94へ供給されることによって、
検出事象が発生したことが認識される。
【0017】 図3Aにおいて、上方の曲線は、検出事象として認識され種別判定が行われる
ある事象に対応した、フィルタ処理済信号(SIG信号)を表しており、下方の
曲線は、そのSIG信号に対応した勾配信号(SL信号)を表している。図3A
には更に、SIG信号に対応した正のスレショルド値及び負のスレショルド値を
SIG_TH+、及びSIG_TH−で表してあり、また、SL信号に対応した
正のスレショルド値及び負のスレショルド値をSL_TH+、及びSL_TH−
で表してある。図3Aに示した具体例では、SIG信号が正のスレショルド値を
横切ってから、サンプリング1回ないし2回の後に、SL信号が負のスレショル
ド値を横切っている。また、図示の如く、最初にSIG信号が正のスレショルド
値を超えた時点で、持続時間が50ミリ秒の検出ウィンドウが開始されている。
また、検出事象の発生を表示する信号である検出マーカを、図中の最下段に短い
縦線で示してあり、この検出マーカは、SIG信号とSL信号の両方が、夫々の
信号の一方のスレショルド値を超えた時点で、送出されている。
【0018】 図2Cは、図2Aに「形状解析部」と記入したブロック68の回路の具体例を
示したブロック図である。このブロック68は、DSP回路の動作のうち、持続
時間が70ミリ秒の解析ウィンドウの持続時間中に、処理対象の信号から複数種
類のパラメータの値を導出する部分の動作を表しており、値を導出するパラメー
タは、図3Bに示した通りである。解析ウィンドウ表示信号がアクティブになっ
たならば、SIG信号の値及びSL信号の値に処理操作を施し、それによって、
図3Bに示した信号パラメータの値を導出する。ここでは最初に、図3Bに示し
たパラメータのうち、フィルタ処理済信号(SIG信号)に関連したパラメータ
について説明する。先ず、解析ウィンドウの持続時間中におけるSIG信号の最
大値及び最小値を求める。最大値は正の値であり、これをSIGmaxとする。
また、最小値は負の値であり、これをSIGminとする。次に、前述の事象検
出の時点からSIGmaxまでの時間長さを求める。これをSIG_Dmaxと
する。また、事象検出の時点からSIGminまでの時間長さを求める。これを
SIG_Dminとする。同様に、SL信号の曲線に関しても、解析ウィンドウ
の持続時間中の最大値SLmax及び最小値SLminを求めると共に、事象検
出の時点からそれら最大値及び最小値までの時間長さを求める。それら時間長さ
をSL_Dmax、及びSL_Dminとする。更に、いずれかの信号が最初に
スレショルド値を横切った時点から、最後にスレショルド値を横切った時点まで
の時間長さ(これを図中にWで示した)を求める。図示例では、この時間長さW
は、SIG信号が最初に正のスレショルド値を横切った時点から、SIG信号が
最後に正のスレショルド値を横切った時点までの時間長さとなっている。
【0019】 続いて、図2Cを参照して、再び回路構成について説明する。解析ウィンドウ
を開始するのは、検出事象に対応したSIG信号またはSL信号が前述の4つの
スレショルド値のうちの1つを最初に横切った時点である。そのために、図2B
に示した4つの比較回路85、86、87、88の出力を集めてORゲート95
に入力させており、このORゲート95から最初に出力が送出された時点で、回
路96が解析ウィンドウ信号の送出を開始するようにしている。この解析ウィン
ドウ信号によって、比較回路97−SIGと、比較回路97−SLとがイネーブ
ルされる。比較回路97−SIGは、ディジタル・フィルタ65から出力される
SIG信号の値を、MIN/MAXレジスタ群98−SIGの現在値と比較して
おり、比較回路97−SLは、差分回路84から出力されるSL信号の値を、M
IN/MAXレジスタ群98−SLの現在値と比較している。
【0020】 レジスタ群98−SIGと、レジスタ群98−SLとは、各々が4個のレジス
タから成り、従ってそれら2つのレジスタ群によって、合計8個のレジスタから
成るレジスタ集合が構成されており、それら8個のレジスタは、解析ウィンドウ
の開始時点でリセットされるようにしてある。そして、SIG信号及びSL信号
がサンプリングされるたびに、サンプリングされたSIG信号の値を、図3Bで
説明したSIG信号に関連した4種類のパラメータの値を格納している4個のレ
ジスタの夫々の値と比較し、また、サンプリングされたSL信号の値を、図3B
で説明したSL信号に関連した4種類のパラメータの値を格納している4個のレ
ジスタの夫々の値と比較する。そして、それらの比較結果に応じて、対応するレ
ジスタに新たな格納値を書込むようにしており、それを次のようにして行う。
【0021】 SIG<SIGminであれば、SIG→SIGmin、及び、D→SIG_
Dminとする。 SIG>SIGmaxであれば、SIG→SIGmax、及び、D→SIG_
Dmaxとする。 SL<SLminであれば、SL→SLmin、及び、D→SL_Dminと
する。 SL>SLmaxであれば、SL→SLmax、及び、D→SL_Dmaxと
する。
【0022】 更に、SIG信号とSL信号のいずれかが、対応するスレショルド値の一方を
最初に横切ってから、それら信号のいずれかが、対応するスレショルド値の一方
を最後に横切った時点までの時間長さWを記録するようにしている。
【0023】 従って、DSP回路は、解析ウィンドウの開始後、SIG信号とSL信号のい
ずれかが、対応するスレショルド値の一方を最初に横切った時点から、その解析
ウィンドウの終了時点まで、入力してくる各々のバイト・データに対して連続的
に処理操作を施すことによって、以上に述べたパラメータの値を導出する。導出
されたパラメータの値はデータ・バス60上へ送出され、このデータ・バス60
から直接、バス46上へ転送されて、マイクロプロセッサ30へ供給される。ま
た、図2Aにブロック64、65、66、及び68で示した構成要素の各々は、
その出力を、I/Oインターフェース70を介してバス72上へ送出できるよう
にしてあり、バス72は、データ・バス60とプログラム・レジスタ群75との
どちらにも結合可能にしてある。また、プログラム・レジスタ群75は、図2A
にブロック62、64、65、66、及び68で示した構成要素の夫々に接続さ
れており、様々な用途に用いられ、例えば、増幅回路の感度の設定や、検出部に
おける検出スレショルド値の設定などに用いられる。
【0024】 図4は、ペースメーカ・システムにおいて、本発明に従って実行される様々な
処理動作の全体像を提供するためのフローチャートである。ブロック100は、
心房から検出されて入力してくるアナログ信号が、DSPチップのAチャネルへ
供給されることを示している。Aチャネルのスレショルド値は、心房から検出さ
れる信号に適合するように設定されている。Aチャネルへ供給された信号には、
上で説明した処理操作が施される。即ち、増幅され、アナログからディジタルに
変換され、ディジタル・フィルタで処理され、勾配信号が導出され、そして、事
象が検出されていると実際に判定されたならば事象検出表示信号が送出され、ま
た、形状解析が実行されて、複数種類のパラメータの夫々の値が導出される。そ
れらパラメータは、例えば、以上に説明したような9種類までのパラメータであ
る。以上のDSPで実行される処理動作に続いて、事象検出表示信号と導出され
た複数種類のパラメータの値とが、ブロック101に示したようにマイクロプロ
セッサ30へ送られる。一方、心室から検出された信号は、DSPチップのRチ
ャネルへ供給されると共に(102)、Tチャネルへも供給される(104)。
Rチャネルのスレショルド値は、R波に適合するように設定されており、このR
チャネルでも、Aチャネルで実行されるDSP機能と同じDSP機能が実行され
る。そして、それによって得られた事象検出表示信号と複数種類のパラメータの
値とが、ブロック103に示したようにマイクロプロセッサ30へ送られる。T
チャネルのスレショルド値は、T波に適合するように設定されており、このTチ
ャネルでも、図2Aを参照して説明したDSP機能が同様にして実行され、そし
て、それによって得られたデータが、ブロック105に示したようにマイクロプ
ロセッサ30へ送られる。マイクロプロセッサ30は、ブロック107及びブロ
ック110において、受け取ったデータが、どのチャネルから送られてきたもの
かを判定し、そのチャネルに対応した信号種別判定アルゴリズムを選択する。そ
して、Aチャネルから送られてきたデータに対しては、ブロック108に示した
ように、心房信号用の信号種別判定アルゴリズムに従って処理操作を加える。ま
た、Rチャネルから送られてきたデータに対しては、R波信号用の信号種別判定
アルゴリズムに従って処理操作を施す(ブロック111)。また、Tチャネルか
ら送られてきたデータに対しては、T波信号用の信号種別判定アルゴリズムに従
って処理操作を施す(ブロック112)。データがどのチャネルから送られてき
たものであっても、信号種別判定が完了したならば、マイクロプロセッサは、ブ
ロック114において、判定された種別に対応した適当な事象処理を実行し、即
ち、信号の種別判定に続いて所定の論理ステップを実行する。これに関しては、
例えば、1998年7月21日付発行の米国特許第5782887号を参照され
たい。同米国特許には、V検出事象、A検出事象、及びT波に関する、夫々の事
象処理の具体例が記載されている。尚、同米国特許の開示内容は、この言及をも
って本願開示に組込まれたものとする。
【0025】 ここで重要なこととして、マイクロプロセッサが実行する複数の種別判定アル
ゴリズムは、その各々が、プログラム可能(設定変更可能)であるということが
ある。心房信号や心室信号に処理を施すための複数のチャネルのうちの、どのチ
ャネルにおいても、先に説明した9種類のパラメータのうちから選択した任意の
パラメータの組合せを使用することができ、また、使用するパラメータどうしの
間で、それらの値に相対的な重み付けをすることも可能である。これによって優
れた融通性が得られているため、DSPチップが信号パラメータの値に関するデ
ータを導出する動作の動作効率を向上させることができ、また、ソフトウェアで
構成されている夫々のチャネルに対応したアルゴリズムを、信号種別判定のため
の計算処理を好適に実行できるように、最適にプログラムすることが可能となっ
ている。
【0026】 図5A〜図5Dは、DSP回路36の複数本のチャネルのうちの1本のチャネ
ルの動作を説明するための図である。ここでは具体例として、図4中にブロック
100で示したAチャネルの動作を示した。また、このAチャネルの動作のうち
でも特に、FFRWとP波とを分別するために用いられる心房信号に関連したパ
ラメータの値を導出する動作を示した。図5Aは、一組の曲線を示したグラフで
ある。最上段の曲線は、単極性リードで検出した心房信号をディジタル化した信
号を示しており、この信号にはP波の部分とFFRWの部分とが含まれている。
上から二段目の曲線は、最上段の信号をディジタル・フィルタに通して得られた
フィルタ処理済信号(SIG信号)を示している。負のスレショルド値を0.5
mVとし、正のスレショルド値も0.5mVとしてあり、また、最大値の箇所及
び最小値の箇所に印を付けてある。上から三段目の曲線は、二段目の信号から導
出した勾配信号(SL信号)を示している。この信号に関しても、負のスレショ
ルド値を0.5mVとし、正のスレショルド値を0.5mVとしている。最下段
には、事象検出表示信号(検出マーカ)と、持続時間が50ミリ秒の検出ウィン
ドウと、持続時間が70ミリ秒の解析ウィンドウとを示した。
【0027】 図5Bは、多数の検出事象に該当する夫々の信号に処理を施して導出した、そ
れら信号の夫々のSIGmin及びSIGmaxの値をプロットしたグラフであ
る。このグラフから明らかなように、検出事象に該当する信号の殆どは、その信
号から導出したSIGminの値が、所定の水平直線より下方に存在しており、
即ち、Koで示した所定のSIGminの値より小さくなっている。図5Cは、
図5Bにそのデータをプロットした多数の信号から導出した、別のデータをプロ
ットしたものであり、それら信号のSLminの値に対するSLminの値をプ
ロットしたグラフである。この場合には、このグラフから明らかなように、P波
に関する信号に対応したデータ点はいずれも、水平直線K1より下方で、垂直直
線K2より右方に位置する。即ち、以上に述べた条件を満たす信号はP波の特性
を有するものであり、FFRWの特性を有するものではない。そこで、図5Bに
示された条件と、図5Cに示された条件とを、共に満足する信号を抽出すること
によって、高い信頼性をもってP波をFFRWから弁別することができる。この
弁別手順を示したのが図5Dのフローチャートである。このフローチャートに示
した手順は、マイクロプロセッサが、図4にブロック108で示した処理を実行
する際に従う手順である。フローチャートのブロック150では、SIGmin
の値がKoより小さいか否かを判定する。もしそうであったならば、ブロック1
51でフラグを「1」にセットして、SIG信号を解析した限りでは、P波であ
ると示唆されていることを表示する。一方、SIGminの値がKoより小さく
なかったならば、ブロック152でフラグを「0」にセットして、第1段階の解
析に関しては、FFRWであると判定されたことを表示する。ブロック154で
は、SL信号をSL条件に対して照合する。即ち、SLmaxの値がK1より小
さく、SLminの値がK2より大きかったならば、ブロック155において、
その信号はP波であると種別判定する。一方、ブロック154における判定結果
がNOであったならば、処理の流れはブロック156へ進み、前述のフラグを調
べてSIG解析の結果を取出す。フラグが「0」にセットされていたならば、S
IG信号とSL信号とのいずれもが、検出事象の信号がFFRWであることを示
唆しているのであるから、ブロック157において、その信号はFFRWである
と種別判定する。一方、フラグが「1」にセットされていたならば、結果は不確
定であり、ブロック158において、検出事象の種別判定は存在しないと判定す
る。
【0028】 図6は、SL信号に関連したデータを示したグラフであり、FFRWと、逆行
性P波と、洞性P波と、ペーシング刺激による妨害波とを弁別するための条件を
示したものである。図示の如く、SLminの絶対値が40以下で、SLmax
の絶対値が約40であれば、それは、そのデータがFFRWのものであると種別
判定すべきことを示唆している。また、SLminの絶対値が60以上で、SL
maxの絶対値が20以上60以下であるならば、それは、その信号が逆行性P
波である可能性を示唆している。また、その信号のSLminの絶対値が60以
上100以下で、そのSLmaxの絶対値が60以上100以下であるならば、
それは、その信号が、正常なP波、即ち洞性P波であることを示唆している。更
に、SLmaxの値が100以上であるならば、それは、ペーシング刺激による
妨害波であることを示唆している。従って、この図6のグラフに示した条件を組
み込むことによって、図5Dに示した種別判定アルゴリズムより更に精緻な種別
判定アルゴリズムが得られる。また、図6には示さなかったが、一般的に、PA
Cと、正常なP波である洞性P波とは、勾配に関連したパラメータの値が異なっ
ている。従って、利用可能な9種類のパラメータのうちから適当なパラメータの
組合せを選択して、それらパラメータに処理を施すことによって、PACの種別
判定も可能である。
【0029】 図7A、図7B、及び図7Cは、本発明を用いてPVCを正常伝導R波から弁
別する手順を説明するための図である。図7Aは、横軸にSIGmaxを取り、
縦軸にSIGminを取って、心室信号データをプロットしたグラフである。図
7Bは、横軸にSLmaxを取り、縦軸にSLminを取って、心室信号データ
をプロットしたグラフである。図7A及び図7Bのこれらグラフは、PVCを正
常伝導R波から弁別するための条件を示しており、それら条件を利用したアルゴ
リズムを図7Cに示した。図7Cのブロック120と、図7Aとから分かるよう
に、SIGmaxの値が定数Xより大きかったならば、それは、検出事象がPV
Cである可能性を示唆するものである。従って、この比較結果が肯定であったな
らば、処理の流れはブロック121へ進み、そこでは、SLminの値を定数Y
と比較する。図7Bから明らかなように、SLminの値がYより大きかったな
らば、それもまた、検出事象がPVCであることを示唆するものである。従って
その場合には、処理の流れはブロック122へ進み、検出事象がPVCであると
種別判定する。一方、ブロック120において、SIGmaxの値がXより小さ
かったならば、処理の流れはブロック124へ進み、そこで、Rフラグを「1」
にセットする。続いて、ブロック121において、SLminの値がYより小さ
かったならば、処理の流れはブロック125へ進む。そして、ブロック125に
おいて、Rフラグが既に「1」にセットされていたならば、それは、以上の2つ
の条件のいずれもが、R波であることを示唆しているのであり、処理の流れはブ
ロック126へ進み、そこで、検出事象の信号がR波であると種別判定する。一
方、ブロック125における判定結果が否定であったならば、ブロック128に
おいて、このアルゴリズムは、状況は不確定であり、種別判定は存在しないと結
論する。
【0030】 図8A、図8B、及び図8Cは、ペースメーカが複合極性方式の検出方式を採
用している場合に、DSPとソフトウェアとを組み合わせた本発明の技法がどの
ように適用されるかを説明するための図である。図8Aに示したように、複合極
性方式の検出のためには、基本的に、単極性心房リードと単極性心室リードとを
使用して、双極性差分検出を行うようにした構成が用いられる。この構成は、周
知の如く、双極性検出方式の利点と、単極性リードを使用することによる利点と
を、共に享受できるようにしたものであり、外部からのノイズによる干渉が軽微
であり、筋電位、FFRW、及びその他の妨害波が検出されてしまうおそれが小
さい。心房リードと心室リードとの間で検出された複合信号が、図8Aに「P+
R/DSP/チャネル」と記したブロック130で示されたチャネルへ入力され
ている。またそれと共に、心室リードによって検出された信号が、「R/DSP
/チャネル」と記したブロック134で示されたチャネルへ入力されている。P
+Rチャネル130からは、複合P+R事象検出信号と複数のパラメータ信号と
が出力され、それら信号に対して、検出された信号がP波またはR波のいずれか
であるか否かを判定する種別判定を行うP/R検出アルゴリズム132に従って
処理操作が施される。同様に、Rチャネル134から出力される事象検出信号と
複数のパラメータ信号とに対して、R検出アルゴリズム136に従って処理操作
が施される。これら2つのアルゴリズムによって夫々に種別判定された結果を表
す2つの信号が、「事象処理」と記したブロック138へ供給される。図8Bか
ら明らかなように、P波とR波とは、斜めの直線によって明確に区分され、この
斜めの直線は、SLminの絶対値とSLmaxの絶対値とを加えた合計値が所
定値になるような直線である。図8Bにプロットしたデータ点を見れば、この合
計値の所定値を170とすればよいことが分かる。即ち、それらパラメータの絶
対値の合計値が170以下であれば、それは、P波であることを示唆しており、
一方、その合計値が170以上であれば、それは、R波であることを示唆してい
る。図8Cに示したように、P+Rチャネル130から事象検出信号が発生した
場合の解析を実行するために、P/Rアルゴリズムは、先ず、ブロック140に
おいて、SLminとSLmaxの2つの勾配パラメータの絶対値の合計値を求
める。ブロック142では、Yで表されるその合計値が170以上か否かを判定
する。もし、Yが170以上であったならば、ブロック144において、その信
号がR波であると種別判定する。一方、Yが170以上でなかったならば、ブロ
ック146において、その信号がP波であると種別判定する。図8Cのフローチ
ャートを構成している論理ステップは、勾配パラメータ(即ち、SLminとS
Lmax)だけを解析対象として使用しているが、P/Rアルゴリズムが解析対
象とするパラメータは、必ずしも勾配パラメータだけに限られるものではなく、
図3Bに示したその他のパラメータを解析対象として更に追加するようにしても
よい。また、図8Cに示した手順は、パラメータの値の比較を1回だけしか行わ
ないにもかかわらず、その推定結果の信頼性が高いことが判明しているため、そ
の他のパラメータの値の比較を追加して行う場合であっても、図8Cに示したパ
ラメータの値の比較に対しては、その他の比較よりも大きな重み付けをするのが
よい。ただし一般的には、種別判定アルゴリズムには、AND論理やOR論理に
よって、その他の条件を幾つでも組み合わせることができる。
【0031】 先に述べたように、本発明を用いて心臓組織の状態の評価を行うことも可能で
あり、具体的には、例えば虚血の発生の有無などを検出することができ、また、
虚血が発生したときにそれに対する処置を施すようにすることも可能である。本
発明を用いてそれら機能も併せて実行する場合には、例えば、時間の経過と共に
或いは心拍数の変動に対して、1つないし幾つかのパラメータの値がどのように
変化するかという、パラメータの値の変動傾向を調べるようにすればよい。この
目的に利用可能なパラメータとしては、遠隔領域R波(FFRW)の振幅ないし
QRSの幅を表す信号の勾配や、刺激によって誘起された反応の大きさを表す信
号の勾配などがある。以上に説明したDSPによる信号処理方式を用いるように
すれば、それらパラメータを容易に利用できるようになる。その具体例を提示す
るために、図9に、それらパラメータを利用して虚血の発生を検出する場合を示
した。図9−1に示したものでは、信号パラメータとして、勾配信号最小値及び
勾配信号最大値を使用しており、それらによって、遠隔領域R波、逆行性P波、
及びその他の信号の種別判定がなされる。この種別判定の信号情報自体も有用な
ものであるが、ある種別に該当することが判明している信号が、時間の経過や心
拍数の変動に対してどのように変化するかという、その変動傾向から、患者の状
態についての、ないしは特定の心臓組織についての、更なる情報を取得すること
ができる。図9−1のグラフからも分かるように、例えば遠隔領域R波等の、特
定の種別に該当する信号は、そのパラメータの値が完全に安定することはなく、
変動する。また、図9−2に示したように、あるパラメータが変動することによ
って、別のパラメータが変化することがあり、このような変動傾向を認識する機
能をデバイスに付与しておくことができる。図9−2は、1つの具体例として、
時間の経過と共に変化する遠隔領域R波の変動傾向を示したグラフである。この
グラフから明らかなように、時間の経過と共に、遠隔領域R波に関連したパラメ
ータの値が上昇しており、時刻t0に至ってその値が所定スレショルド値PDT
を横切っている。このように、パラメータの値がスレショルド値を横切ったとき
に、様々な機能の動作を起動させるようにすればよく、例えば、その時点で検出
されているQRS信号や、それに関連した身体活動性の情報などを、後に解析す
るために格納する動作を起動するようにしてもよい。パラメータの値がスレショ
ルド値を横切ったときに起動させる動作のその他の具体例としては、デバイスの
心拍数応答機能の応答特性の変更動作、刺激出力の強度の変更動作、それに検出
スレショルド値の変更動作等などを挙げることができる。更に別の実施の形態と
して、パラメータの値がスレショルド値を横切ったならば、デバイスが、例えば
薬剤の局所的投与等の、補助的治療動作を開始するようにしておいてもよい。こ
のような場合にパラメータとして利用可能な信号としては、例えば、QRSの幅
を表す信号、QRSの幅を表す信号の勾配を表す信号、それら信号を組み合わせ
た信号、それに、刺激によって誘起された反応を表す信号の勾配を表す信号など
がある。従って、時間の経過または心拍数の変動に対するパラメータの値の変動
傾向の解析を通して、患者の状態または患者の心臓の状態に関する更なる情報を
判定するようにすれば、ここに開示した具体的な実施の形態と同様の方式を用い
て、虚血を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる植込形ペースメーカの主要な構成要素を示したブロック図であ
り、検出信号の処理動作全体の中でDSPチップ及びマイクロプロセッサがいか
なる役割を果たしているかを説明するための図である。
【図2】 Aは、本発明にかかるDSPのチャネルの機能上及び構造上の様々な構成要素
のうちの主要な構成要素を示したブロック図であり、Bは、DSPのそれら構成
要素のうちの事象検出表示信号を発生させるための構成要素を示したブロック図
であり、Cは、DSPのそれら構成要素のうちの解析データを収集するための構
成要素を示したブロック図である。
【図3】 Aは、サンプリングした心信号にフィルタ処理を施したフィルタ処理済信号を
示した曲線と、このフィルタ処理済信号から導出した勾配信号を示した曲線を、
検出ウィンドウ及び検出マーカと共に例示したグラフであり、Bは、同じ2本の
曲線を、解析ウィンドウ及び事象の種別判定のためにその値を導出する様々なパ
ラメータと共に例示したグラフである。
【図4】 DSPチップの、各々が夫々の信号種別判定アルゴリズムに従って動作する複
数本のチャネルの動作を示した簡単なフローチャートであり、本発明が心信号を
どのように検出し、種別判定し、並びに利用しているかを説明するための図であ
る。
【図5】 Aは、デジタル形式に変換された心房信号と、フィルタ処理済信号と、フィル
タ処理済信号の勾配を表す信号と、心房信号の検出時刻を表示するマーカと、解
析ウィンドウの終了点を表示するマーカとを示した一連の曲線のグラフ、Bは、
心房チャネルから得られた多数の信号について、それら信号に対応したフィルタ
処理済信号の最小値及び最大値をプロットしたグラフであり、Cは、Bに示した
ものと同じ多数の信号について、それら信号に対応した勾配信号の最小値と最大
値とをプロットしたグラフであり、Dは、B及びCに示したパラメータのデータ
に対して処理操作を施す際に用いる、P波とFFRWとを弁別するためのアルゴ
リズムを示したフローチャートである。
【図6】 勾配信号の最小値と最大値を表すデータをプロットしたグラフであり、様々な
心房信号を、FFRWと、逆行性P波と、洞性P波と、ペーシングによる妨害波
とに弁別するための条件を説明するためのグラフである。
【図7】 Aは、心室信号から導出したフィルタ処理済信号のデータをプロットしたグラ
フであってPVCと正常伝導R波とを弁別するための条件を説明するためのグラ
フ、Bは、心室信号から導出した勾配信号のデータをプロットしたグラフであっ
てPVCと正常伝導R波との相違を説明するためのグラフ、Cは、以上のデータ
によって示唆される条件に基づいてPVCと正常伝導R波とを弁別するアルゴリ
ズムを示したフローチャートである。
【図8】 Aは、複合極性検出法を用いた本発明にかかるペースメーカを説明するための
ブロック図、Bは、複合極性信号から導出した勾配データを説明するためのグラ
フ、Cは、複合極性信号をP波とR波とに弁別するためのアルゴリズムを説明す
るための簡単なフローチャートである。
【図9】 特定の種別の心房信号の種別判定のために利用可能な、勾配信号最小値と勾配
信号最大値とで表されるデータをプロットしたグラフであり、時間の経過ないし
心拍数の変動に対するその信号の変動傾向を利用して虚血をはじめとする種々の
心不全等の心臓状態並びに潜在的組織状態を評価するようにした、本発明の別の
実施の形態にかかる方法を説明するためのグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 5/0456 A61B 5/04 312R 310N 【要約の続き】 を導出する。こうして導出した、ある心信号に対応した 複数種類の信号パラメータの値に対して、プログラム可 能なアルゴリズムに従って更に処理操作を施すことによ り、検出された事象の種別判定が、DSPで導出された パラメータの値に基づいて行われる。このように、ディ ジタル信号処理技術と、DSPチャネルに適合させるよ うにプログラム可能なソフトウェアとを組み合わせるこ とで、心信号の種別判定機能を改善している。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペースメーカと、前記ペースメーカと患者の心臓とを接続す
    るリード手段とを備え、前記ペースメーカは、ペーシング・パルスを発生させる
    パルス手段と、前記ペースメーカの動作を制御する制御手段とを有し、前記リー
    ド手段は、患者の心臓へペーシング・パルスを供給すると共に心信号を検出する
    ための電極手段を有し、前記ペースメーカは、前記電極手段を介して検出された
    心信号を増幅して処理を施すDSP手段と、検出された心信号の種別判定を行う
    種別判定手段とをを有し、前記DSP手段は少なくとも1本のDSPチャネルを
    有する、心臓ペーシング・システムにおいて、 前記DSPチャネルが、 検出されて増幅された前記信号を受取ってディジタル信号に変換する変換手段
    と、 変換された前記ディジタル信号にフィルタ処理を施してフィルタ処理済信号を
    発生させるディジタル・フィルタ手段と、 前記フィルタ処理済信号に処理操作を施して前記フィルタ処理済信号の勾配を
    表す勾配信号を発生させる勾配手段と、 前記フィルタ処理済信号と前記勾配信号とに基づいて、心臓事象の検出の有無
    と心臓事象の検出時刻とを判定する検出手段と、 前記検出時刻から開始して所定の持続時間を有する解析ウィンドウを設定する
    解析ウィンドウ手段と、 前記解析ウィンドウの持続時間中に前記フィルタ処理済信号及び前記勾配信号
    に処理を施し、その処理によってそれら信号から夫々に複数種類のパラメータの
    値を導出するパラメータ手段と、 を備えたDSPチャネルであり、 前記ペースメーカが更に、前記DSP手段から前記パラメータの値を受取り、
    受取った前記パラメータの値の関数として各々の前記信号の種別判定を行う種別
    判定手段を備えている、 ことを特徴とする心臓ペーシング・システム。
  2. 【請求項2】 前記ペースメーカがマイクロプロセッサを含んでおり、前記
    種別判定手段が、前記マイクロプロセッサと、前記パラメータの値に対して処理
    操作を施すためのアルゴリズムとで構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の心臓ペーシング・システム。
  3. 【請求項3】 前記電極手段が、複数種類の心信号を検出する手段を含んで
    おり、前記DSP手段が、前記チャネルを複数本備えており、それら複数本のチ
    ャネルの各々が前記複数種類の心信号の夫々1種類ずつに対応しており、前記種
    別判定手段が、前記複数本のチャネルの各々で導出されたパラメータの値に対し
    て夫々に処理操作を施すための複数のプログラム可能なアルゴリズムを含んでい
    ることを特徴とする請求項2記載の心臓ペーシング・システム。
  4. 【請求項4】 前記変換手段が、Δ−Σモジュレータ回路を備えており、前
    記DSP手段が更に、前記変換手段、前記ディジタル・フィルタ手段、前記勾配
    手段、前記検出手段、及び前記パラメータ手段を相互に接続する相互接続手段を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の心臓ペーシング・システム。
  5. 【請求項5】 前記パラメータ手段が、1回の解析ウィンドウの持続期間中
    に前記フィルタ処理済信号から4種類のパラメータの値を導出すると共に1回の
    解析ウィンドウの持続期間中に前記勾配信号から4種類のパラメータの値を導出
    する手段を含んでおり、前記種別判定手段が、前記4種類の信号パラメータの値
    と前記4種類の勾配パラメータの値との関数として、前記検出信号の各々を種別
    判定する手段を含んでいることを特徴とする請求項1記載の心臓ペーシング・シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記パラメータ手段が、前記フィルタ処理済信号及び前記勾
    配信号を所定のスレショルド条件と比較した比較結果の関数として、信号長さを
    導出する手段を含んでいることを特徴とする請求項5記載の心臓ペーシング・シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記検出手段が、前記フィルタ処理済信号を少なくとも1つ
    の所定のスレショルド値と比較し、前記勾配信号を少なくとも1つの別の所定の
    スレショルド値と比較する手段を含んでいることを特徴とする請求項1記載の心
    臓ペーシング・システム。
  8. 【請求項8】 前記検出手段が、前記フィルタ処理済信号の絶対値が前記所
    定スレショルド値を超えてから所定時間内に前記勾配信号の絶対値が前記別の所
    定スレショルド値を超えたことを判定する手段を含んでいることを特徴とする請
    求項7記載の心臓ペーシング・システム。
  9. 【請求項9】 前記パラメータ手段が、前記解析ウィンドウの持続時間中に
    動作して前記フィルタ処理済信号の最小値及び最大値と前記勾配信号の最小値及
    び最大値とを判定する手段を含んでいることを特徴とする請求項1記載の心臓ペ
    ーシング・システム。
  10. 【請求項10】 前記電極手段が、心房信号を検出するための手段を含んで
    おり、前記種別判定手段が、前記フィルタ処理済信号の前記最小値及び最大値の
    関数としてP波と遠隔領域R波(FFRW)とを弁別する手段を含んでいること
    を特徴とする請求項9記載の心臓ペーシング・システム。
  11. 【請求項11】 前記種別判定手段が、前記解析ウィンドウの持続時間中に
    おける前記勾配信号の最大値の絶対値と最小値の絶対値との合計値の関数として
    P波と遠隔領域R波(FFRW)とを弁別する手段を含んでいることを特徴とす
    る請求項10記載の心臓ペーシング・システム。
  12. 【請求項12】 前記種別判定手段が、逆行性P波に関する判定条件を格納
    して備えており、前記種別判定手段が更に、前記最小値及び最大値を前記判定条
    件と比較することによって逆行性P波と正常なP波である洞性P波とを弁別する
    ソフトウェア・アルゴリズムを含んでいることを特徴とする請求項10記載の心
    臓ペーシング・システム。
  13. 【請求項13】 前記種別判定手段が、FFRWと、逆行性P波と、PAC
    と、洞性P波とを弁別する手段を含んでいることを特徴とする請求項10記載の
    心臓ペーシング・システム。
  14. 【請求項14】 前記電極手段が、心室信号を検出するための手段を含んで
    おり、前記種別判定手段が、PVCを種別判定する手段を含んでいることを特徴
    とする請求項9記載の心臓ペーシング・システム。
  15. 【請求項15】 ペーシング・パルスを発生させるパルス発生回路と、前記
    ペーシング・パルスを患者の心臓へ供給すると共に前記患者の心臓から心信号を
    検出するためのリード手段と、検出された心信号の関数として前記パルス発生回
    路の動作を制御する制御手段とを備えた心臓ペーシング・システムにおいて、 前記制御手段が、 複数本のチャネルを有するDSP回路であって、前記複数本のチャネルの各々
    が、前記心信号が発生したことを判定すると共に前記心信号に処理を施して複数
    種類の信号パラメータの値を導出する処理手段を備えており、前記複数本のチャ
    ネルの各々が、プログラム可能であり、前記複数本のチャネルの各々が、夫々の
    種類の心信号の検出及び種別判定に用いる格納データを備えている、前記DSP
    回路と、 発生した前記心信号の種別判定を、前記複数種類の信号パラメータの値の各々
    に処理操作を施すことによって行うマイクロプロセッサ手段であって、前記複数
    本のDSPチャネルの各々に対応した夫々にプログラム可能な複数の信号アルゴ
    リズムを備えており、更に、心信号が発生したと判定したチャネルに対応した信
    号アルゴリズムを選択すると共にその発生した心信号の種別判定を行う処理操作
    手段を備えている、前記マイクロプロセッサ手段と、 発生した心信号の種類に応じてペースメーカ動作を統御する統御手段と、 を備えた制御手段である、 ことを特徴とする心臓ペーシング・システム。
  16. 【請求項16】 前記処理手段が、前記複数本のチャネルに個別に備えられ
    た解析手段を含んでおり、該解析手段が、信号パラメータの値を導出する期間で
    ある所定の持続時間を有する解析ウィンドウを設定する解析ウィンドウ手段を含
    んでいることを特徴とする請求項15記載の心臓ペーシング・システム。
  17. 【請求項17】 前記解析手段が、前記信号の勾配を導出する手段と、前記
    解析ウィンドウの持続時間中における前記信号の最大変位及び前記勾配の最大変
    位を判定する手段とを含んでいることを特徴とする請求項16記載の心臓ペーシ
    ング・システム。
  18. 【請求項18】 前記解析手段が、前記解析ウィンドウの持続時間中におけ
    る前記信号の正の最大変位を導出すると共に前記解析ウィンドウの持続時間中に
    おける前記信号の負の最大変位を導出する信号最大変位導出手段を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項17記載の心臓ペーシング・システム。
  19. 【請求項19】 前記解析手段が、前記解析ウィンドウの持続時間中におけ
    る前記勾配の正の最大変位を導出すると共に前記解析ウィンドウの持続時間中に
    おける前記勾配の負の最大変位を導出する勾配最大変位導出手段を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項18記載の心臓ペーシング・システム。
  20. 【請求項20】 前記解析手段が、信号事象を反映した9種類までのパラメ
    ータの値を導出する手段を含んでおり、それに対応して、前記信号アルゴリズム
    が、信号事象の種別判定を前記9種類までのパラメータの値の関数として行う手
    段を含んでいることを特徴とする請求項17記載の心臓ペーシング・システム。
  21. 【請求項21】 前記解析手段が、スレショルド値を横切るということが最
    初に行われてから最後に行われるまでの時間長さを表すパラメータの値(W)を
    導出する手段を含んでいることを特徴とする請求項20記載の心臓ペーシング・
    システム。
  22. 【請求項22】 前記解析手段が、信号事象を反映した9種類までのパラメ
    ータの値を導出する手段を含んでおり、前記心臓ペーシング・システムが更に、
    少なくとも数時間に亘ってそれらパラメータの値を記録する手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項17記載の心臓ペーシング・システム。
JP2000573811A 1998-09-22 1999-09-08 事象種別判定機能及びモニタ機能を改善したdsp使用ペースメーカ Pending JP2003527143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/159,566 US6078706A (en) 1998-09-22 1998-09-22 Quasi-static fiber pressure sensor
US09/159,566 1998-09-24
PCT/EP1999/006610 WO2000016852A1 (en) 1998-09-22 1999-09-08 Dsp-based pacemaker with improved event classification and monitoring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527143A true JP2003527143A (ja) 2003-09-16

Family

ID=22573098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573811A Pending JP2003527143A (ja) 1998-09-22 1999-09-08 事象種別判定機能及びモニタ機能を改善したdsp使用ペースメーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6078706A (ja)
JP (1) JP2003527143A (ja)
AU (1) AU4989699A (ja)
WO (1) WO2000017604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526472A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 心臓波形の評価方法及びその評価装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198539B1 (en) * 1997-08-22 2001-03-06 Advantest Corporation Hologram observation method and hologram observation apparatus
US7290441B2 (en) * 2001-10-31 2007-11-06 Rheosense, Inc. Micro slit viscometer with monolithically integrated pressure sensors
JP4272525B2 (ja) * 2001-10-31 2009-06-03 レオセンス,インコーポレイテッド レオメータ用圧力検出装置
US7099015B2 (en) * 2003-08-25 2006-08-29 Ivan Melnyk Fiber optic sensing device for measuring a physical parameter
US7319525B2 (en) * 2003-11-06 2008-01-15 Fortebio, Inc. Fiber-optic assay apparatus based on phase-shift interferometry
US7394547B2 (en) * 2003-11-06 2008-07-01 Fortebio, Inc. Fiber-optic assay apparatus based on phase-shift interferometry
US7492463B2 (en) * 2004-04-15 2009-02-17 Davidson Instruments Inc. Method and apparatus for continuous readout of Fabry-Perot fiber optic sensor
US7305158B2 (en) * 2004-04-15 2007-12-04 Davidson Instruments Inc. Interferometric signal conditioner for measurement of absolute static displacements and dynamic displacements of a Fabry-Perot interferometer
US7864329B2 (en) 2004-12-21 2011-01-04 Halliburton Energy Services, Inc. Fiber optic sensor system having circulators, Bragg gratings and couplers
EP1681540A1 (en) 2004-12-21 2006-07-19 Davidson Instruments, Inc. Multi-channel array processor
JP2006177837A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 発光検出装置
US7445887B2 (en) * 2005-01-07 2008-11-04 Fortebio, Inc. Enzyme activity measurements using bio-layer interferometry
US20060274323A1 (en) 2005-03-16 2006-12-07 Gibler William N High intensity fabry-perot sensor
US20100261288A1 (en) 2005-06-13 2010-10-14 Fortebio, Inc. Tip tray assembly for optical sensors
WO2007033069A2 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Davidson Instruments Inc. Tracking algorithm for linear array signal processor for fabry-perot cross-correlation pattern and method of using same
US7542148B2 (en) * 2005-12-06 2009-06-02 Tokyo Electron Limited Method for measuring physical quantity of measurement object in substrate processing apparatus and storage medium storing program for implementing the method
US7684051B2 (en) * 2006-04-18 2010-03-23 Halliburton Energy Services, Inc. Fiber optic seismic sensor based on MEMS cantilever
WO2007126475A2 (en) 2006-04-26 2007-11-08 Davidson Instruments, Inc. Fiber optic mems seismic sensor with mass supported by hinged beams
US8115937B2 (en) 2006-08-16 2012-02-14 Davidson Instruments Methods and apparatus for measuring multiple Fabry-Perot gaps
US20100093106A1 (en) * 2006-09-14 2010-04-15 Fortebio, Inc. Amine-Reactive Biosensor
CA2676246C (en) 2007-01-24 2013-03-19 Halliburton Energy Services, Inc. Transducer for measuring environmental parameters
WO2009128977A2 (en) * 2008-02-12 2009-10-22 Baker Hughes Incorporated Fiber optic sensor system using white light interferometery
US7728984B2 (en) * 2008-02-28 2010-06-01 Inficon Gmbh Method for evaluating a measured parameter
EP2175228A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-14 Acreo AB Resonator length measurement
US20110236911A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-29 Fortebio, Inc. Precipitating Substrate for Bio-Layer Interferometry
US10451532B2 (en) 2010-04-26 2019-10-22 Rheosense, Inc. Portable viscometer
US8879067B2 (en) * 2010-09-01 2014-11-04 Lake Shore Cryotronics, Inc. Wavelength dependent optical force sensing
US20130088710A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Francois Jean Michel Bergeron Optical Guide-Based Displacement/Force Sensor
GB2500255B (en) 2012-03-16 2020-04-15 Oxsensis Ltd Optical sensor
CN113155673A (zh) 2014-04-11 2021-07-23 电流感应器公司 粘度计和使用该粘度计的方法
ES2728575T3 (es) * 2016-09-02 2019-10-25 Abb Schweiz Ag Sensor interferométrico de bucle cerrado que utiliza una ganancia de bucle para determinar el contraste de interferencia
EP3290931B1 (en) * 2016-09-02 2019-05-15 ABB Schweiz AG Interferometric voltage sensor with error compensation
CN109405971A (zh) * 2018-10-18 2019-03-01 南京邮电大学 一种显微偏振光谱分析系统及方法
CN113340525B (zh) * 2021-06-07 2022-08-23 安徽工业大学 一种实施准静态校准的压电式压力传感器工作特性参数获取方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246689A (en) * 1975-10-08 1977-04-13 Hoffmann La Roche Heart pacemaker checking system
JPS56501832A (ja) * 1979-12-13 1981-12-17
JPH06154182A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Nec San-Ei Instr Co Ltd 心臓電気生理学検査装置
WO1995007114A2 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Intermedics, Inc. Apparatus and method for capture detection in a cardiac stimulator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361130A (en) * 1992-11-04 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber grating-based sensing system with interferometric wavelength-shift detection
US5416582A (en) * 1993-02-11 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method and apparatus for localization and spectroscopy of objects using optical frequency modulation of diffusion waves
US5452086A (en) * 1993-03-22 1995-09-19 Litton Systems, Inc. Interferometer amplitude modulation reduction circuit
US5748314A (en) * 1995-11-08 1998-05-05 Advantest Corporation Correlation function measurement method and apparatus, and wave source image visualization method and apparatus based on correlation function measurement
US5804453A (en) * 1996-02-09 1998-09-08 Duan-Jun Chen Fiber optic direct-sensing bioprobe using a phase-tracking approach

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246689A (en) * 1975-10-08 1977-04-13 Hoffmann La Roche Heart pacemaker checking system
JPS56501832A (ja) * 1979-12-13 1981-12-17
JPH06154182A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Nec San-Ei Instr Co Ltd 心臓電気生理学検査装置
WO1995007114A2 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Intermedics, Inc. Apparatus and method for capture detection in a cardiac stimulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526472A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 心臓波形の評価方法及びその評価装置
JP4700605B2 (ja) * 2003-06-02 2011-06-15 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 心臓波形の評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU4989699A (en) 2000-04-10
US6078706A (en) 2000-06-20
WO2000017604A1 (en) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527143A (ja) 事象種別判定機能及びモニタ機能を改善したdsp使用ペースメーカ
EP1027102B1 (en) Dsp-based pacemaker with improved event classification and monitoring
EP3259025B1 (en) Apparatus for atrial arrhythmia episode detection
CN108882861B (zh) 用于经由对欠感测事件的检测来验证心动过缓/心搏停止发作的方法和装置
US7567835B2 (en) Method and apparatus for identifying oversensing using far-field intracardiac electrograms and marker channels
US7130681B2 (en) Use of accelerometer signal to augment ventricular arrhythmia detection
US6650931B1 (en) System and method of automatically determining the onsets and ends of cardiac events and far-field signals
US5999853A (en) Dual chamber pacemaker with single pass lead and with bipolar and unipolar signal processing capability
US20070250129A1 (en) System and method for characterization of atrial wall using digital signal processing
US5810739A (en) Methods and apparatus for classifying cardiac events with an implantable cardiac device
EP0613390A1 (en) Compressed storage of data in cardiac pacemakers
US8433397B2 (en) Methods and systems to correlate arrhythmic and ischemic events
US11779255B2 (en) Medical device and method for predicting cardiac event sensing based on sensing control parameters
US5623936A (en) Implantable medical device having means for discriminating between true R-waves and ventricular fibrillation
US8255047B1 (en) Cardiac pacing system with improved physiological event classification and heart monitoring based on DSP
EP3508249A1 (en) System for discrimination of left ventricular pseudo-fusion pacing
EP2767222A1 (en) Implantable heart monitoring device
US11806536B2 (en) Method and device for managing his bundle pacing in a non-tracking mode during AF/AT
EP4183445A1 (en) Method and device for ventricular tachycardia polymorphic\monomorphic discriminator
EP1427335B1 (en) Automatic threshold generation for electrogram measurement
CN112912004A (zh) 与检测r波相关联的灵敏度的动态控制

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071108