JP2003526800A - 画定された空間用の能動型ノイズ制御システム - Google Patents

画定された空間用の能動型ノイズ制御システム

Info

Publication number
JP2003526800A
JP2003526800A JP2000508108A JP2000508108A JP2003526800A JP 2003526800 A JP2003526800 A JP 2003526800A JP 2000508108 A JP2000508108 A JP 2000508108A JP 2000508108 A JP2000508108 A JP 2000508108A JP 2003526800 A JP2003526800 A JP 2003526800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
structural
active noise
vibration
noise control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000508108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137375B2 (ja
Inventor
エイ. ウェリッシュ,ウィリアム
エイ,ジュニア. ヨーキー,チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sikorsky Aircraft Corp
Original Assignee
Sikorsky Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26735621&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003526800(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sikorsky Aircraft Corp filed Critical Sikorsky Aircraft Corp
Publication of JP2003526800A publication Critical patent/JP2003526800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137375B2 publication Critical patent/JP4137375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/106Boxes, i.e. active box covering a noise source; Enclosures
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • G10K2210/1291Anti-Vibration-Control, e.g. reducing vibrations in panels or beams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/501Acceleration, e.g. for accelerometers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 画定された空間内の望ましくない音響ノイズを低減させるための能動型ノイズ制御システムであって、その望ましくない音響ノイズは高振動数の構造的振動から生じるものであり、前記構造的振動は構造的インターフェースで画定された空間に構造的に連結された振動源から発生するものである。この能動型ノイズ制御システム(12)は、画定された空間内の望ましくない音響ノイズを感知するためにその画定された空間に関連した状態で配置されたセンササブシステム(26)と、構造的インターフェース(22)の付近に配置されたアクチュエータサブシステムと、センササブシステム(26)をアクチュエータサブシステム(28)に機能上接続するコントローラ(30)と、を備えており、前記コントローラ(30)は、センササブシステム(26)から入力を受信し、これに応答して、選択された高振動数の逆振動を発生させるために命令信号をアクチュエータサブシステム(28)に送ることが可能なものであり、前記逆振動は前記の高振動数の構造的振動と干渉し、これによって前記画定された空間内の前記の望ましくない音響ノイズが低減されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【優先権】
この仮出願でない米国特許出願は、1997年8月22日に出願された本願の
出願人が有する米国仮出願第60/056710号の名称“密室用の構造−支持
能動型ノイズ制御”の優先権の利益を受けるものである。
【0002】
【技術分野】
本発明は、主に、画定された空間のための能動型ノイズ制御システムに関し、
特に、ヘリコプタ機室内の望ましくない音響ノイズを低減させるための能動型ノ
イズ制御システムに関する。
【0003】
【発明の背景】
内部音響ノイズは、主に、ヘリコプタの運転に関する。運転中のヘリコプタに
は、メインロータアッセンブリ、メインギアボックス、エンジン、テールロータ
アッセンブリ、油圧システム、動的空気力といった、ノイズを発生する多数の振
動源が存在するが、メインギアボックスから生じる高振動数の構造−起因振動は
、内部の音響ノイズつまり操縦室内および/または機室内に最も影響を及ぼす。
【0004】 シコルスキーエアクラフトコーポレイション社のS−92TMヘリコプタ(S−
92TMは、シコルスキーエアクラフトコーポレイション社の商標である)では、
メインギアボックスは3段の減速ギアを備えている。各エンジンの出力用である
第1段は、入力および出力のベベル歯車装置からなり、第2段は、メインベベル
・ギアを駆動する2つの駆動用ベベル・ピニオンを備えており、最終段は、積み
重ねられて連結された遊星歯車列からなり、この遊星歯車列は、太陽歯車とかみ
合う複数の1次遊星歯車と、固定リング歯車とかみ合う2次遊星歯車と、を有す
る(S−92ヘリコプタのメインギアボックスについてのより詳細な説明は、キ
ッシュに付与され、ユナイテッドテクノロジーズコーポレイション社に譲渡され
た米国特許第5,472,386号の“ヘリコプタ用の改善されたパワートレー
ンシステムのための積み重ねられて連結された遊星歯車列”に記載されている)
【0005】 メインギアボックスから発生する高振動数の振動は、メインギアボックスの支
持部材を介してヘリコプタの機体構造と結合し、機体構造の多数の固有モードの
振動出力が発生する。このような振動出力によって操縦室および/または機室の
音響空間の音響固有モードが励起され、ヘリコプタの操縦室内および/または機
室内の望ましくない音響ノイズレベルが発生する。
【0006】 通常運転では、S−92ヘリコプタの操縦室および/または機室の主要な音響
ノイズレベルは、主に、積み重ねられた遊星歯車列の2次遊星歯車と固定リング
歯車との間の歯車のかみ合いから発生した高振動数の振動に起因するものである
。図1に示されているように、S−92ヘリコプタのメインギアボックスの第1
減速段および第2減速段から発生する振動、および1次遊星歯車と太陽歯車との
間の歯車のかみ合いから生じる振動は、非常に高い振動数2,4A,4B(10
00Hz以上)で起こり、機室内および/または操縦室内の音響ノイズを発生さ
せる。この音響ノイズは、2次遊星歯車と固定リング歯車との間の歯車のかみ合
いから発生する音響ノイズ(これは基本振動数6である約687.7Hz(Nr
100%)で起こり、約618.9Hz(Nr90%)〜約722.1Hz(N
r105%)の間で変動する)よりも小さい。さらに、2次遊星歯車と固定リン
グ歯車との間の歯車のかみ合いから生じる高振動数の振動によって、機室内およ
び/または操縦室内の音響ノイズが発生する。この音響ノイズは、会話妨害範囲
に入るため、望ましくないものとなる。
【0007】 このような音響ノイズは、操縦室内および/または機室内の受動型音響処置に
よっては効率的に低減されない。音響パネルまたは音響ブランケットといった受
動型処置は、非常に高い振動数の発生音響ノイズに部分的に効果があるが、30
0〜1000Hzの範囲の発生音響ノイズに対しては効果が十分ではない。加え
て、このような音響パネルもしくは音響ブランケットの利用による重量の増加は
、ヘリコプタの性能に悪影響を及ぼす。
【0008】 他の受動型技術には、メインロータアッセンブリ/メインギアボックスと機体
構造との間のインターフェースに振動絶縁装置を用いるものがある。このような
振動絶縁装置は、固有の柔軟性を有するため、音響ノイズを発生する高振動数の
振動のうち緩和されたもののみをヘリコプタ機体に伝達する。しかし、このよう
な振動絶縁装置は、ヘリコプタの1次荷重経路内に導入される必要があるため、
定常飛行荷重でのギアボックスの振れに起因して、エンジン−トランスミッショ
ンドライブシャフトの振れが高速となる可能性がある。このトランスミッション
ドライブシャフトの振れによって、シャフトの信頼性が悪化し、かつ飛行制御シ
ステムに間違ったコマンドが送られる可能性もある。
【0009】 ヨーキー等に付与され、ユナイテッドテクノロジーコーポレイション社に譲受
された米国特許第5、310,137号の“ヘリコプタ能動型ノイズ制御システ
ム”(以下で“‘137特許”とする)には、ヘリコプタ用の能動型ノイズ制御
システムが開示されている。この能動型ノイズ制御システムは、ギアボックス/
機体インターフェースでギアボックスから発生する1つあるいは複数の高い振動
数の振動を除去し、これによってヘリコプタの内部のノイズレベルを著しく低減
させるものである。この能動型ノイズ制御システムは、必要となるアクチュエー
タの数を減少させるように設計上最適化されているとともに、システムのアクチ
ュエータの運転から生じる有害な力を減少させるように設計上最適化されている
。この能動型ノイズ制御システムは、機械的に強化されていることによって1つ
あるいは複数の高振動数の振動に対して剛体として機能する改善されたトランス
ミッション梁と、この改善されたトランスミッション梁と組み合わせて配置され
た複数のアクチュエータと、この改善されたトランスミッション梁と組み合わせ
て同一直線上で離間されるとともに各アクチュエータと機能上相関した複数のセ
ンサと、個々のアクチュエータをそれぞれ機能上相関したセンサに接続するコン
トローラと、を備えている。
【0010】 ‘137特許に開示された能動型ノイズ制御システムの欠点は、トランスミッ
ション梁上のアクチュエータおよびセンサの配置によってセンサ位置での高振動
数の振動が局部的に除去されるが、センサおよびアクチュエータの位置がギアボ
ックス/機体インターフェースから離れていることにより、ギアボックス/機体
インターフェースとセンサ位置との間の間隙を通って高振動数の振動がヘリコプ
タ機体に“リーク”する恐れがあることである。従って、センサからコントロー
ラにデータが送られ、コントローラにより除去された高振動数の振動が示される
ようになっているが、それでもなお、望ましくない音響ノイズが機室内に発生す
る可能性がある。
【0011】
【発明の開示】
従って、本発明の目的は、画定された空間内の望ましくない音響ノイズを効率
的に低減させる、画定された空間のための能動型ノイズ制御システムを提供する
ことである。
【0012】 本発明の他の目的は、画定された空間内の望ましくない音響ノイズを低減させ
るための画定された空間用の能動型ノイズ制御システムを提供することであり、
この画定された空間では、望ましくない音響ノイズは、振動源から起こる高振動
数の構造的振動によって発生する。
【0013】 これらの目的および他の目的は、本発明では、画定された空間内の望ましくな
い音響ノイズを低減させるための能動型ノイズ制御システムによって達成される
。この画定された空間では、望ましくない音響ノイズは、高振動数の構造的振動
によって発生し、この構造的振動は、画定された空間に構造的インターフェース
で構造的に連結された振動源から起こる。
【0014】 この能動型ノイズ制御システムは、画定された空間内の望ましくない音響ノイ
ズを感知するために画定された空間に関連して配置されたセンササブシステムと
、構造的インターフェースに近接して配置されたアクチュエータサブシステムと
、センササブシステムをアクチュエータサブシステムに機能的に接続するコント
ローラと、を備えており、コントローラは、センササブシステムからの入力を受
信し、これに応答して、選択された高い振動数の逆振動を発生させるために命令
信号をアクチュエータサブシステムに送ることが可能なものである。この逆振動
は高振動数の構造的振動と干渉し、これによって画定された空間内の望ましくな
い音響ノイズが減少するようになっている。
【0015】 本発明の更に他の目的および利点は、以下の詳細な説明により、当業者にとっ
て容易に理解されるだろう。詳細な説明では、本発明を遂行するための最適な形
態を単に図示することによって、本発明の好適な実施例が示されるとともに説明
されている。認識されるように、本発明から逸脱することなく、本発明に様々な
形態での変更が可能である。従って、図および説明は、制限的なものではなく、
全く例示的なものとみなされるべきである。
【0016】
【発明の実施の形態】
ここで、図を参照する。これらの図で、同一の参照符号は、いくつかの図を通
して、対応する部材つまり同一の部材を示している。図2は、シコルスキーエア
クラフトコーポレイション社のS−92TMヘリコプタ10(S−92TMはシコル
スキーエアクラフトコーポレイション社の商標である)の概略図である。ヘリコ
プタ10は、ヘリコプタ10の機室14内の望ましくない音響ノイズを低減させ
るために、本発明の特徴を有する能動型ノイズ制御システム12を備えている。
本願では、機室14は、ヘリコプタ10の操縦室15および他の内部区画(図示
せず)を有することも可能である。
【0017】 図3は、S−92ヘリコプタ10用のメインギアボックス16を示している。
当該技術分野で周知なように、メインギアボックス16によって、タービンエン
ジン(図示せず)がヘリコプタ10のメインロータ駆動軸11およびテールロー
タ駆動軸(図示せず)に機械的に連結されており、タービンエンジンから各駆動
軸へとトルクが伝えられるようになっている。メインギアボックス16が複数の
メインギアボックス支持部材20に固定されるように、メインギアボックス16
は複数の取付脚部18を備えており、このために複数の構造的インターフェース
22が固定位置で画定される。図2および図3を参照すると、複数のメインギア
ボックス支持部材20は、機室14を画定している機室構造24に構造的に連結
されている。
【0018】 能動型ノイズ制御システム12は、機室14内に関連した状態で配置されたセ
ンササブシステム26と、構造的インターフェース22に隣接したアクチュエー
タサブシステム28と、センササブシステム26をアクチュエータサブシステム
28に機能上接続するコントローラ30と、を備えている。
【0019】 開示する実施例では、センササブシステム26は複数の一般的なマイクロフォ
ン32を備えており、これらのマイクロフォン32は機室14内に配置されてい
る。機室14内に望まれる全体的な音響ノイズ低減の程度、特定数のマイクロフ
ォン32を配備することに伴うコスト、および選択した数のマイクロフォン32
から発生した信号を処理するのに必要あるいは用いられる計算能力、を含めたい
くつかの要素に依存して、マイクロフォンの数および位置は変えられる。代わり
の実施例として、図2Aに示されるように、センササブシステム26は、機室構
造24と組み合わせて複数の一般的な加速度計33を備えることも可能である。
さらに他の代わりの実施例として、センササブシステム26は、機室14内に配
置されたマイクロフォン32と、機室構造24と連結された加速度計33と、を
組み合わせて備えることも可能である。
【0020】 図2〜5を参照すると、開示された実施例のアクチュエータサブシステム28
は、複数の慣性質量アクチュエータ34を備えており、これらの慣性質量アクチ
ュエータ34は、メインギアボックス16の取付脚部18に関連して配置されて
いる。各取付脚部18は、複数のフランジ36,37,38を備えており、これ
らのフランジ36,37,38は取付脚部18から延びている。複数のフランジ
36,37,38は構造的インターフェース22から僅かに離間されており、各
フランジ36,37,38は少なくとも1つのアクチュエータ34を受容するよ
うに構成されている。さらに詳細には、図4および図5に示されているように、
フランジ36は、2つの係合面36a,36bを有しており、各係合面36a,
36bには、ねじ付き孔40が各係合面36a,36bの平面に対して垂直に設
けられている。各ねじ付き孔40は、アクチュエータ34内を延びるねじ付きボ
ルト2を受容するように構成されている。フランジ36では、ねじ付きボルト4
2がねじ付き孔40内に固定された状態でアクチュエータ34が垂直軸に沿って
整列するように、係合面36a,36bが方向付けされている。開示された実施
例では、フランジ37は1つの係合面37aを有しており、フランジ38は3つ
の係合面38a,38b,38cを有しており、これによって互いに垂直な軸に
沿ってアクチュエータが取り付けられるようになっている。この実施例の累積的
な効果は、様々なフランジ36,37,38に取り付けられたアクチュエータ3
4が平行軸および垂直軸に沿って整列することである。
【0021】 代わりの実施例として、アクチュエータ34が非平行軸および/または非垂直
軸に沿って取り付けられるように、フランジ36,37,38の各係合面が構成
/方向付けされることも可能である。
【0022】 当業者にとって明らかなように、フランジ36,37,38に連結されたアク
チュエータ34の数および向きによって、各構造的インターフェース22におい
てアクチュエータ34から発生する力および/またはモーメント(すなわち自由
度)が決まる。従って、代わりの実施例として、特定用途への動作上の要求に適
合するように、アクチュエータ34およびフランジ36,37,38の数および
向きを、述べられた実施例とは異なるようにすることも可能である。上述された
実施例では、慣性質量アクチュエータ34がねじ付きボルト42によって係合面
36a,36b,37a,38a,38b,38cに固定されているが、代わり
の実施例として、一般的な取付技術によって他の一般的なアクチュエータを構造
的インターフェース22の付近に配置し、これによって機室14内の望ましくな
い音響ノイズを低減させるための高振動数の逆振動を発生させることも可能であ
る。
【0023】 開示された実施例で、コントローラ30は、入力信号をマイクロフォン32か
ら受信し、これに応答して、コントローラ30のプログラミングに従って命令信
号をアクチュエータ34に送信する一般的なタイプのものである。開示された実
施例では、電気式増幅器31がコントローラ30とアクチュエータ34との間に
配置されており、これによってアクチュエータ34に送信された命令信号が増幅
されるようになっている。
【0024】 図1および図2を参照する。ヘリコプタの運転中、メインギアボックス16か
ら高振動数の振動が発生する。この振動は、取付脚部18から構造的インターフ
ェース22を通って複数のメインギアボックス支持部材20に伝わり、続いてメ
インギアボックス支持部材20から機室構造24に伝わり、続いて音響ノイズと
して機室14内に伝わる。S−92ヘリコプタ10についての実施例では、2次
遊星小歯車(図示せず)と固定リング歯車(図示せず)との間の歯車のかみ合い
によりメインギアボックス16から生じる、687.7Hz(Nr100%)の
基本振動数(図1の6)を有する高振動数の振動が機室14に伝わると、音響ノ
イズが発生する。このために、開示された実施例では、メインギアボックス16
から発生する高振動数の構造的振動が約618.9Hz(Nr90%)から約7
22.1Hz(Nr105%)の範囲で低減するように、能動型ノイズ制御シス
テム12が最適化されるため、機室14内の音響ノイズはこれらの周波数の間で
低減される。しかし、代わりの実施例として、特定のヘリコプタあるいは他の装
置の動作特性に依存して、他の振動数を有する高振動数の構造的振動および音響
ノイズ、もしくは組み合わせられた振動数が低減するように、能動型ノイズ制御
システム12を最適化することも可能である。
【0025】 図2〜5を参照する。運転中、高振動数の構造的振動により機室14内に生じ
る望ましくない音響ノイズはマイクロフォン32によって検知され、マイクロフ
ォン32からコントローラ30に信号が送られる。コントローラ30によって、
望ましくない音響ノイズの振動数および大きさが示される。コントローラ30に
よって、マイクロフォン32から受信された信号がフィルターに通され、これに
よって低減する対象とされた周波数(つまり望ましくない音響ノイズ周波数)が
特定される。マイクロフォン32からコントローラ30への信号の入力に平行し
て、コントローラ30は、メインギアボックス16内の回転歯車(図示せず)と
関連して配置されたタコメータ(図示せず)から入力29を受ける。これによっ
て能動型ノイズ制御システム12の基準位相が規定される。続いて、マイクロフ
ォン32およびタコメータから受信された信号に一般的な最小分散制御アルゴリ
ズムを組み合わせて利用することによって、コントローラ30から命令信号が電
気式増幅器31を通して複数のアクチュエータ34のそれぞれに送られ、これに
よって高周波数の構造的逆振動が構造的インターフェース22に発生する。これ
らの高振動数の構造的逆振動は、コントローラ30によって大きさ、振動数およ
び位相が最適化されることによって高振動数の構造的振動と干渉するものとなり
、これによって構造的インターフェース22を通過する高振動数の構造的振動の
伝達が低減し、機室14内の望ましくない音響ノイズが低減する。
【0026】 上述した実施例の能動型ノイズ音響システム12は、ヘリコプタ10のギアボ
ックス16および機室14に関連して配置されているが、代わりの実施例として
、本発明は、振動源と構造的に連結されている画定された空間(例えば、ヘリコ
プタの機室およびテールのギアボックス、自動車内部およびエンジン)に組み合
わせて配置することも可能である。加えて、代わりの実施例として、その画定さ
れた空間は完全に囲まれる必要はなく、1つの構造もしくは複数の構造によって
少なくとも一部分が画定された空間を備えるようにすることも可能である。
【0027】 本発明によって、上述した目的が全て達成されることは、当業者にとって容易
に理解されるだろう。以上の明細書を読んだ後で、本願で広く開示したように、
様々な変更、等価物の代用および本発明の様々な他形態を生み出すことが当業者
にとって可能であるだろう。従って、本願で認められた保護は、付随の請求項に
含まれる限定およびそれらの等価物によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シコルスキーエアクラフトコーポレイション社のS−92ヘリコプタから発生
する振動の振動スペクトルを示すグラフ。
【図2】 本発明の能動型ノイズ制御システムの概略図。
【図2A】 図2の代わりの実施例の能動型ノイズ制御システムを備えたヘリコプタの概略
図。
【図3】 S−92ヘリコプタのメインギアボックスの斜視図であり、図2の能動型ノイ
ズ制御システムの部材を示している。
【図4】 図3のメインギアボックスの一部切欠上面図。
【図5】 図3のメインギアボックスの一部切欠上面図であり、明確に目視できるように
能動ノイズ制御システムの部材が取り除かれている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,C N,JP,KR Fターム(参考) 3J048 AB07 AD02 EA07 5D061 FF02 【要約の続き】 が低減されるようになっている。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画定された空間内の望ましくない音響ノイズを低減させるため
    の能動型ノイズ制御システムであって、前記の望ましくない音響ノイズは、高振
    動数の構造的振動から生じるものであり、前記構造的振動は、構造的インターフ
    ェースで画定された空間に構造的に連結された振動源から発生するものであり、
    前記能動型ノイズ制御システムは、 (a)画定された空間内の望ましくない音響ノイズを感知するために前記画定
    された空間に関連した状態で配置されたセンササブシステムと、 (b)前記構造的インターフェースの付近に配置されたアクチュエータサブシ
    ステムと、 (c)前記センササブシステムを前記アクチュエータサブシステムに機能上接
    続するコントローラと、を備えており、前記コントローラは、前記センササブシ
    ステムから入力を受信し、これに応答して、選択された高振動数の逆振動を発生
    させるために命令信号を前記アクチュエータサブシステムに送ることが可能なも
    のであり、前記逆振動は前記の高振動数の構造的振動と干渉し、これによって前
    記画定された空間内の前記の望ましくない音響ノイズが低減されるようになって
    いることを特徴とする能動型ノイズ制御システム。
  2. 【請求項2】 前記画定された空間は、囲み構造によって画定された囲い領域
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の能動型ノイズ制御システム。
  3. 【請求項3】 (a)前記囲い領域はヘリコプタの機室であり、 (b)前記囲み構造は機室構造であり、 (c)前記振動源はギアボックスであり、 (d)前記構造的インターフェースは、前記ギアボックスを前記機室構造に構造
    的に連結させる複数の支持部材であることを特徴とする請求項2記載の能動型ノ
    イズ制御システム。
  4. 【請求項4】 前記アクチュエータサブシステムは複数の構造的アクチュエー
    タを備えており、前記構造的アクチュエータは前記複数の支持部材と組み合わせ
    られて配置されていることを特徴とする請求項3記載の能動型ノイズ制御システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記センササブシステムは複数のマイクロフォンを備えており
    、該マイクロフォンは、前記のヘリコプタの機室に関連した状態で配置されてい
    ることを特徴とする請求項3記載の能動型ノイズ制御システム。
  6. 【請求項6】 前記コントローラは、さらに、タコメータの入力信号を受信し
    、これによって前記アクチュエータサブシステムに送られる前記命令信号に位相
    基準を提供することを特徴とする請求項1記載の能動型ノイズ制御システム。
  7. 【請求項7】 構造によって画定された空間内の望ましくない音響ノイズを低
    減させるための能動型ノイズ制御システムであって、前記の望ましくない音響ノ
    イズは、高振動数の構造的振動から生じるものであり、前記構造的振動は、構造
    的インターフェースで前記構造に構造的に連結された振動源から発生するもので
    あり、前記能動型ノイズ制御システムは、 (a)前記の高振動数の構造的振動を感知するために前記構造に関連した状態
    で配置されたセンササブシステムと、 (b)前記構造的インターフェース付近に配置されたアクチュエータサブシス
    テムと、 (c)前記センササブシステムを前記アクチュエータサブシステムに機能上接
    続するコントローラと、を備えており、前記コントローラは、前記センササブシ
    ステムから入力を受信し、これに応答して、選択された高振動数の逆振動を発生
    させるために命令信号を前記アクチュエータサブシステムに送ることが可能なも
    のであり、前記逆振動は高振動数の構造的振動と干渉し、これによって前記空間
    内の前記の望ましくない音響ノイズが低減されるようになっていることを特徴と
    する能動型ノイズ制御システム。
  8. 【請求項8】 前記空間は、囲み構造によって画定された囲い領域を備えてい
    ることを特徴とする請求項7記載の能動型ノイズ制御システム。
  9. 【請求項9】 (a)前記囲い領域はヘリコプタの機室であり、 (b)前記囲み構造は機室構造であり、 (c)前記振動源はギアボックスであり、 (d)前記構造的インターフェースは、前記ギアボックスを前記機室構造に構造
    的に連結させる複数の支持部材であることを特徴とする請求項8記載の能動型ノ
    イズ制御システム。
  10. 【請求項10】 前記アクチュエータサブシステムは、複数の構造的アクチュ
    エータを備えており、該構造的アクチュエータは、前記複数の支持部材と関連し
    た状態で配置されていることを特徴とする請求項9記載の能動型ノイズ制御シス
    テム。
  11. 【請求項11】 前記センササブシステムは複数の加速度計を備えており、該
    加速度計は、前記機室構造と関連した状態で配置されていることを特徴とする請
    求項9記載の能動型ノイズ制御システム。
  12. 【請求項12】 前記コントローラは、さらに、タコメータの入力信号を受信
    し、これによって前記アクチュエータサブシステムに送られる前記命令信号に位
    相基準を提供することを特徴とする請求項1記載の能動型ノイズ制御システム。
  13. 【請求項13】 画定された空間への望ましくない高振動数の振動の伝達を低
    減させるための能動型ノイズ制御システムであって、前記の望ましくない高振動
    数の振動は、構造的インターフェースで前記画定された空間に構造的に連結され
    た振動源から発生するものであり、前記能動型ノイズ制御システムは、 (a)前記の望ましくない高振動数の振動を感知するために前記画定された空
    間に関連した状態で配置されたセンサ手段と、 (b)前記構造的インターフェース付近に配置された構造的振動手段と、 (c)前記センサ手段を前記構造的振動手段に機能上接続するコントローラ手
    段と、を備えており、前記コントローラ手段は、前記センサ手段から入力を受信
    し、これに応答して、選択された高振動数の逆振動を発生させるために命令信号
    を前記構造的振動手段に送ることが可能なものであり、前記逆振動は高振動数の
    構造的振動と干渉し、これによって前記画定された空間への前記の望ましくない
    高振動数の構造的振動の伝達が低減されるようになっていることを特徴とする能
    動型ノイズ制御システム。
  14. 【請求項14】 前記空間は、囲み構造によって画定された囲い領域を備えて
    いることを特徴とする請求項13記載の能動型ノイズ制御システム。
  15. 【請求項15】 (a)前記囲い領域はヘリコプタの機室であり、 (b)前記囲み構造は機室構造であり、 (c)前記振動源はギアボックスであり、 (d)前記構造的インターフェースは、前記ギアボックスを前記機室構造に構造
    的に連結させる複数の支持部材であることを特徴とする請求項14記載の能動型
    ノイズ制御システム。
  16. 【請求項16】 前記構造的振動手段は複数の構造的アクチュエータを備えて
    おり、該構造的アクチュエータは前記複数の支持部材と関連した状態で配置され
    ていることを特徴とする請求項15記載の能動型ノイズ制御システム。
  17. 【請求項17】 前記センサ手段は複数のマイクロフォンを備えており、該マ
    イクロフォンは、前記機室に関連した状態で配置されていることを特徴とする請
    求項15記載の能動型ノイズ制御システム。
  18. 【請求項18】 前記センサ手段は複数の加速度計を備えており、該加速度計
    は前記機室構造と関連した状態で配置されていることを特徴とする請求項15記
    載の能動型ノイズ制御システム。
  19. 【請求項19】 前記コントローラ手段は、さらに、タコメータの入力信号を
    受信し、これによって前記構造的振動手段に送られる前記命令信号に位相基準を
    提供することを特徴とする請求項13記載の能動型ノイズ制御システム。
JP2000508108A 1997-08-22 1998-08-18 画定された空間用の能動型ノイズ制御システム Expired - Fee Related JP4137375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5671097P 1997-08-22 1997-08-22
US60/056,710 1997-08-22
US08/997,435 1997-12-23
US08/997,435 US6138947A (en) 1997-08-22 1997-12-23 Active noise control system for a defined volume
PCT/US1998/017121 WO1999010877A2 (en) 1997-08-22 1998-08-18 Active noise control system for a defined volume

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526800A true JP2003526800A (ja) 2003-09-09
JP4137375B2 JP4137375B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=26735621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508108A Expired - Fee Related JP4137375B2 (ja) 1997-08-22 1998-08-18 画定された空間用の能動型ノイズ制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6138947A (ja)
EP (1) EP1031136B2 (ja)
JP (1) JP4137375B2 (ja)
DE (1) DE69825309T3 (ja)
TW (1) TW378186B (ja)
WO (1) WO1999010877A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584820B2 (en) 2006-10-31 2013-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration reducing device and vibration reducing method

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105900A (en) * 1997-12-23 2000-08-22 Sikorsky Aircraft Corporation Active noise control system for a helicopter gearbox mount
DE19813959B4 (de) 1998-03-28 2009-05-14 Eurocopter Deutschland Gmbh Einrichtung zur Körperschallunterdrückung
US6832973B1 (en) * 2000-07-21 2004-12-21 William A. Welsh System for active noise reduction
US6644590B2 (en) * 2000-09-15 2003-11-11 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Active system and method for vibration and noise reduction
WO2002069318A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Sikorsky Aircraft Corporation Adaptation performance improvements for active control of sound or vibration
US7107127B2 (en) 2001-02-27 2006-09-12 Sikorsky Aircraft Corporation Computationally efficient means for optimal control with control constraints
US7224807B2 (en) * 2001-02-27 2007-05-29 Sikorsky Aircraft Corporation System for computationally efficient active control of tonal sound or vibration
WO2002084418A2 (en) * 2001-02-27 2002-10-24 Sikorsky Aircraft Corporation System for computationally efficient adaptation of active control of sound or vibration
DE10154391A1 (de) 2001-11-06 2003-05-22 Eurocopter Deutschland Vorrichtung und Verfahren zur Schwingungsisolation in einem Übertragungspfad
US7296766B2 (en) * 2004-07-13 2007-11-20 Sikorsky Aircraft Corporation Lightweight structural damping assembly
US8162606B2 (en) 2004-08-30 2012-04-24 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
US8791012B2 (en) * 2007-03-21 2014-07-29 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for manufacturing semiconductor devices
US7792651B2 (en) * 2007-04-26 2010-09-07 General Electric Company Methods and systems for computing gear modifications
US8262344B2 (en) * 2008-04-02 2012-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Thermal management system for a gas turbine engine
US9777788B2 (en) * 2012-01-10 2017-10-03 Bell Helicopter Textron Inc. Rotorcraft vibration suppression system in a four corner pylon mount configuration
RU2485604C1 (ru) * 2012-02-13 2013-06-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ оценки звукоизоляции салона пассажирского самолета
FR2997219B1 (fr) 2012-10-23 2014-12-05 Eurocopter France Procede et dispositif actif de traitement de bruit a bord d'un vehicule, et vehicule muni d'un tel dispositif
US20150370266A1 (en) * 2013-03-08 2015-12-24 Lord Corporation Active noise and vibration control systems and
US10040446B2 (en) * 2016-10-24 2018-08-07 International Business Machines Corporation Reducing noise generated by a motorized device
FR3063972A1 (fr) 2017-03-20 2018-09-21 Airbus Helicopters Systemes antivibratoire equipant un giravion, giravion associe et methode de reglage d'un tel systeme antivibratoire.
EP3379529A1 (en) 2017-03-21 2018-09-26 RUAG Schweiz AG Active noise control system in an aircraft and method to reduce the noise in the aircraft

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361071A (en) * 1942-09-23 1944-10-24 Stevenson Jordan & Harrison In Vibration dampening
US4562589A (en) * 1982-12-15 1985-12-31 Lord Corporation Active attenuation of noise in a closed structure
US4819182A (en) * 1985-06-21 1989-04-04 Westland Plc Method and apparatus for reducing vibration of a helicopter fuselage
US4689821A (en) * 1985-09-23 1987-08-25 Lockheed Corporation Active noise control system
US4715559A (en) * 1986-05-15 1987-12-29 Fuller Christopher R Apparatus and method for global noise reduction
GB8615315D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Secr Defence Aircraft cabin noise control apparatus
GB2217951A (en) * 1988-04-27 1989-11-01 Univ Southampton Active control of sound in enclosures
FR2680848B1 (fr) * 1991-08-29 1995-03-17 Aerospatiale Ste Nat Indle Procede et dispositif pour filtrer les excitations vibratoires transmises entre deux pieces, notamment entre le rotor et le fuselage d'un helicoptere.
US5310137A (en) * 1992-04-16 1994-05-10 United Technologies Corporation Helicopter active noise control system
US5423658A (en) * 1993-11-01 1995-06-13 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through variable ring loading
US5453943A (en) * 1994-02-18 1995-09-26 United Technologies Corporation Adaptive synchrophaser for reducing aircraft cabin noise and vibration
US5551650A (en) * 1994-06-16 1996-09-03 Lord Corporation Active mounts for aircraft engines
US5526292A (en) * 1994-11-30 1996-06-11 Lord Corporation Broadband noise and vibration reduction
FR2731405B1 (fr) * 1995-03-10 1997-05-09 Eurocopter France Systeme pour minimiser l'excitation dynamique d'un helicoptere
GB9523651D0 (en) * 1995-11-18 1996-01-17 Gkn Westland Helicopters Ltd Helicopter and method for reucing vibration of a helicopter fuselage
FR2747099B1 (fr) * 1996-04-04 1998-06-12 Eurocopter France Procede et dispositif pour reduire l'effet des vibrations engendrees par la chaine cinematique d'un helicoptere
US5789678A (en) * 1996-10-22 1998-08-04 General Electric Company Method for reducing noise and/or vibration from multiple rotating machines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584820B2 (en) 2006-10-31 2013-11-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration reducing device and vibration reducing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1031136B2 (en) 2011-01-19
TW378186B (en) 2000-01-01
DE69825309D1 (de) 2004-09-02
EP1031136B1 (en) 2004-07-28
JP4137375B2 (ja) 2008-08-20
DE69825309T2 (de) 2005-08-11
EP1031136A2 (en) 2000-08-30
WO1999010877A3 (en) 1999-06-03
US6138947A (en) 2000-10-31
WO1999010877A2 (en) 1999-03-04
DE69825309T3 (de) 2011-07-21
EP1031136A4 (en) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137375B2 (ja) 画定された空間用の能動型ノイズ制御システム
US5310137A (en) Helicopter active noise control system
Gardonio Review of active techniques for aerospace vibro-acoustic control
EP0917706B1 (en) ACTIVE STRUCTURAL CONTROL SYSTEM AND METHOD INCLUDING ACTIVE VIBRATION ABSORBERS (AVAs)
US8439299B2 (en) Active cancellation and vibration isolation with feedback and feedforward control for an aircraft engine mount
EP0897492B1 (en) Vibration isolated ring gear for planetary gear drive
EP0932895A1 (en) Hybrid active-passive noise and vibration control system for aircraft
CN105129112B (zh) 一种主被动一体的隔振装置和隔振平台
JP4146083B2 (ja) ヘリコプタギアボックスマウントのための能動型ノイズ制御システム
Wright et al. Vibration absorbers: a review of applications in interior noise control of propeller aircraft
US6224014B1 (en) Device for reducing line noise inside a rotary-wing aircraft, especially a helicopter
Zhao et al. Investigation of actuator placement approaches for active vibration control in the aircraft engine
EP1050039B1 (en) Efficient multi-directional active vibration absorber assembly
Swanson et al. Design and effectiveness evaluation of an active vibration isolation system for a commercial jet aircraft
JP2019138977A (ja) 共鳴型吸音パネル
Unruh et al. Application of a load-bearing passive and active vibration isolation system in hydraulic drives
Johnson et al. Active control of gear noise using magnetic bearings for actuation
Miller et al. Passive, Active and Hybrid Solutions for Aircraft Interior Noise Problems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees