JP2003526777A - AGUS・PapスミアにおけるMN/CA9タンパク質の発現を用いた診断法 - Google Patents

AGUS・PapスミアにおけるMN/CA9タンパク質の発現を用いた診断法

Info

Publication number
JP2003526777A
JP2003526777A JP2001515716A JP2001515716A JP2003526777A JP 2003526777 A JP2003526777 A JP 2003526777A JP 2001515716 A JP2001515716 A JP 2001515716A JP 2001515716 A JP2001515716 A JP 2001515716A JP 2003526777 A JP2003526777 A JP 2003526777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
atypical
agus
antigen
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001515716A
Other languages
English (en)
Inventor
シュ−ユアン リアオ、
エリック、 ジェイ. スタンブリッジ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26845025&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003526777(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2003526777A publication Critical patent/JP2003526777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異型または正常な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること、および(a)MN/CA9抗原が異型細胞上に観察される時は重大な病変を、(b)MN/CA9抗原が異型細胞には不存在であるが正常な頚管内細胞上には存在している時は低い悪性度分類の病変を、(c)MN/CA9抗原が異型細胞および異常な頚管内細胞の双方に存在しない時は良性状態であると、診断することによる、AGUS診断されたPapスミア細胞から癌性または前癌性の子宮頚管の病変の存在を測定すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願に関するクロス・リファレンス) 本出願は、1999年8月5日提出の仮特許出願第60/147,556号の
利益を要求する。
【0002】 (発明の背景) 子宮頚癌は、婦人において最も通常の悪性腫瘍の1つであり、世界的にも発生
率および死亡率の両方において乳癌に次ぐのみである(NIHコンセンサス・ス
テートメント(1)Cervical Cancer(子宮頚癌). 1996. 14 : 1 - 18)。一般
に先進国、および特に米国では、Papスミアスクリーニングプログラムを広範
囲に受け入れた結果、子宮頚癌の発生率および死亡率における劇的な減少がもた
らされた。しかしながら、米国で行なわれた最近の調査はなお、年間に推定15
,700人の婦人が浸潤性子宮頚癌と診断され、かつ推定4,900人の婦人が
子宮頚癌で死亡していることを示した( NIHコンセンサス・ステートメント
(1)Cervical Cancer. 1996. 14 : 1 - 18)。さらに、腺癌の発生率は過去2
0年間に3倍となっており(McGonigle KF, およびBerek JS. Early stage squa
mous cell and adenocarcinoma of the cervix(初期の扁平上皮細胞と子宮頚部
の腺癌). Curr. Opin. Obstet. Gynecol., 1992. 4 : 109 - 119)、また現在
では、診断された全子宮頚癌の25%までに相当する(Miller BE, Flax SD, Ar
heart K, Photopulos G. The presentation of adenocarcinoma of the uterin
e cervix(子宮頚部の腺癌の提示). Cancer 1993、72 : 1281 - 1285;およびC
rum CP, Cibas ES, Lee KR. : Glandular precursors, adenocarinomas, and t
heir mimics(腺性前駆体、腺癌、およびそれらの擬態物). Pathology of ear
ly cervical neolpasia(初期子宮頚部新生物の病理学). ニューヨーク:チャ
ーチル・リビング ストン(Churchill Living stone)、1997. 177 -240)。
【0003】 子宮頚癌の相対的に高い発生率には多くの因子が関係づけられれてきたが、偽
陰性に関する固有に高い割合が、現在のスクリーニングシステムにおける極めて
重要な関心事の1つであるように見える。この誤診は、一部には技術上の問題に
帰せられるが、しかし規則や規定によっては容易に改善されない人的な因子に主
として基づくものでもあり得る(Kos LG. Cervical (Pap) smear. New directio
ns(子宮頚部(Pap)スミア、新たな方向). Cancer (Phial.), 71 (別冊); 19
93. 1406 - 1412)。
【0004】 近年、新規な子宮頚部細胞サンプリング装置(例えば、サイトブラシ)の使用
が、子宮頚管を含む腺および偏平新生物の両方の検出を改善した。しかしながら
、増大された頚管内細胞収穫量は、多くの新たな良性のパターン、および有意に
重なり合う性質を有する新生物の頚管内細胞診断学も産み出してきた。これらの
パターンは、ルーチンな日常的実践では細胞学者になじみがない。この不確かさ
が、頚管内腺性異形成に関する細胞学的診断の増加に反映されてきた。
【0005】 AISおよび腺癌のPapスミア診断法に関する形態学的基準は、充分記述さ
れてきた(Ayer B, Pacey F, Greenberg M, Bousfield L. The cytologic diagno
sis of adenocarcinoma in situ of the cervix uteri and related lesions(
子宮頚部の上皮内腺癌および関連病巣の細胞学的診断). I. Adenocarcinoma in
situ. Acta Cytol., 1987. 31 : 397 - 411; およびPacey NF. Glandular
neoplasms of the uterine cervix(子宮頚部の腺性新生物)、Bibbo M編、Comp
rehensive Cytopathology(包括的細胞病理学). WBサンダーズ(Saunders)、フ
ィラデルフィア、1991. 243 - 255)。しかしながら、後にAISおよび/また
は浸潤性子宮頚管内腺癌を有することが見出された婦人からのPapスミアでは
、40%までの偽陰性率が報告されている(Crumら、1997,177 - 240;およびKi
m HS, Underwood D, Frable WJ. Adenocarcinoma in the cervicovaginal Papa
nicolaou smear: analysis of a 12-year experience(頚膣パパニコラウスミア
における腺癌;12年間の体験分析). Diagn. Cytopathol., 1991. 7 : 119 -
124)。AIS/CAに関する、より初期の診断ミスは、Papスミアにおける
頚管内腺細胞の存在が少数であること、および/または技術的なアーチファクト
に帰せられた。しかしながら、研究は、ヒトにおける誤診が重要な役割を果たす
かもしれないことも示してきた。このことは、形成異常の腺細胞に関する、剥脱
性の子宮内膜細胞および/または反応性の頚管内細胞としての不正確な診断を含
む(Kosら、1993;およびLee KR, Manna EA, St. John T. Atypical endocervi
cal glandular cells:accuracy of cytologic diagnosis(異常な頚管内腺細胞
:細胞学的診断の正確さ). Diagn. Cytopathol. 1995. 13 : 202 - 208)。
【0006】 この情況を明らかにする試みの中で、ベセスダ・システム委員会(the Bethes
da System committee)は、1988年、異型腺細胞に関する細胞学的基準を確
立し、患者の類別を促進するよう、サブクラス化スキームを有する新規な診断的
用語を提案した。反応性の変化は越えるが浸潤性の腺癌には達しない頚管内腺性
異常は、重大性が未確定の異型腺細胞(atypical glandular cells of undetermi
ned significance)(AGUS)として報告されることが推奨された(National Cancer
Institute Workshop(国立癌研究所ワークショップ). The revised Bethesda
System for reporting cervical/vaginal cytologic diagnosis : report of th
e 1991 Bethesda Workshop(子宮頚/膣部細胞学的診断報告のための改訂された
ベセスダシステム:1991年ベセスダワークショップの報告書). JAMA, 1992. 26
7 : 1892;およびKurman RJ, Solomon D. The Bethesda System for Reporting
Cervical/Vaginal Cytologic Diagnoses(子宮頚/膣部細胞学的診断報告のた
めのベセスダシステム). ニューヨーク:スプリンジャー-ベアレグ(Springer-
Verlag)、1994. 64- 76)。毎年、125万人もの米国の婦人が、AGUSの診
断を受けている(Raab SS, Geisinger KR, Silverman JF, Thomas PA, Stanley
MW. Interobserber variability of a Papanicolaou smear diagnosis of atyp
ical glandular cells of undetermined significance(重大性未確定の異常腺
細胞パパニコラウスミア診断に関する観察者間の変動性). Am. J. Clin. Patho
l., 1998. 110 : 653 - 659)。しかしながら、このサブクラス化の結果が臨床
的に有効であるか、なお証明されるべきである。
【0007】 良性および腫瘍性病変の幅広い形態学的スペクトルが、AGUSのカテゴリー
に含まれる。これらは異型性頚管内修復、子宮内膜症、微小腺の過形成、卵管化
生、腺性関与の偏平上皮内病変(SIL)、および腺性形成異常、および腺癌を
含む(Lee KR. Atypical glandular cells in cervical smears from women who
have undergone cone biopsy. A potential diagnostic pitfall(円錐切除診
を受けた婦人からの子宮頚部スミアにおける異型腺細胞。可能性のある診断上の
落し穴). Acta. Cytol., 1993. 37 : 705 - 709;Pacey F, Ayer B, Greenberg
M. The cytologic diagnosis of adenocarcinoma in situ of the cervix uter
i and related lesions(子宮頚部の上皮内腺癌および関連病巣の細胞学的診断
). III. Pitfalls in diagnosis(診断の落し穴). Acta. Cytol., 1988. 32
: 325 - 330; Yahr U, Lee KR. Cytologic findings in microglandular hyperp
lasia of the cervix(子宮頚部の微小腺過形成における細胞学的所見). Diagn
. Cytopathol. 1991. 7 : 248 - 251;Novotny DB, Maygarden SJ, Johnson DE,
Frable WJ. Tubal metaplasia(卵管化生). A frquent potential pitfall in
the cytologic diagnosis of endocervical glandular dysplasia on cervical
smears(子宮頚部スミアにおける頚管内腺性形成異常の細胞学的診断に頻発す
る落し穴). Acta. Cytol., 1992. 36 : 1 - 10;Paceyら、1991;およびKos L
G. Diagnostic cytology and its histopathologic bases(診断用細胞学および
その病理組織学的基礎). 第1巻、第4版、フィラデルフィア;JBリッピンコ
ット(Lippincott): 1992. 387 : 452 - 454)。
【0008】 幾つかの研究室では、頚管内異型性と診断された症例におけるフォローアップ
が行なわれている。その結果は、AGUS症例の約40%が高い悪性度分類のS
IL,上皮内腺癌 (AIS)、または癌を表しており、相対的に60%が良性
かまたは重要性のない病変を表わすことを示している。驚くべき範囲(15〜5
8%)の患者が、AGUSのPapスミア診断を受けた後のフォローアップ・バ
イオプシーにおいて、重大な病変(HSIL、AIS/CA)を有していた。さ
らに、重大な病変のうちごく小部分が腺性腫瘍(AIS/CA)であった。従っ
て、AGUS診断法は、多くのAGUS病変が全く腺性ではないので、不適切な
名称のように思われる(Wilbur DC, Mulford DM, Sickel JZ, Atkinson KM. Th
e problem of endocervical atypia : new cytologic presentations of normal
endocervical cells(頚管内異型性の問題点:正常な頚管内細胞に関する新規
な細胞学的提示). Mod. Pathol., 1994. 38 : 808; Goff BA, Atanasoff P, B
rown E, Muntz HG, Bell DA, Rice LW. Endocervical glandular atypia in Pa
panicolaou smears(パパニコラウスミアにおける頚管内腺性異型性). Obset.
Gynecol., 1992. 79 : 101 - 104;Leeら、1995 ; Nasu I, Meurer W, Fu YS.
Endocervical glandular atypia and adenocarcinoma : A correlation of cyt
ology and histology(頚管内腺性異型性と腺癌:細胞学と組織学との相関関係
)., Int. J. Gynecol. Pathol., 1993. 12 : 208 - 218 ; Taylor R, Guerrie
re J, Nash JD, Henry MR, O'Conner DM. Atypical cervical cytology : Colp
oscopic follow-up using The Bethesda System(異型子宮頚部細胞学:ベセス
ダシステムを用いたコルコスコピーによるフォローアップ), J. Reprod. Med.,
1993. 38 : 443 - 447 ; Kennedy AW, Salmieri SS, Wirth SL, Biscotti CV,
Tuason LJ, Travarca MJ. Results of the clinical evaluation of atypical
glandular cells of undetermined significance(AGUS) detected on cervical
cytology screening(子宮頚部細胞学的スクリーニングにおいて検出された重
大性未確定の異常腺細胞(AGUS)に関する臨床評価の結果. Gynecol. Oncol., 1
996. 63 : 14 - 18 ; およびBose S, Kannan V, Kline TS. Abnormal endocerv
ical cells. Really abnormal ? Really endocervical ? (異常頚管内細胞。
真に異常か?真に頚管内性か?) Am. J. Clin. Pathol., 1994. 101 : 708 - 7
13 )。
【0009】 反応性の変化および偏平上皮性新形成から腫瘍性腺細胞を分離することを目指
した、子宮頚部の腺性病変の診断の助けとなる細胞学的基準を定義するための、
多くの試みがあった。しかもなお、細胞病理学者の間では、当初はAGUSと診
断された病変を再分類するのに、および良性のAGUS病変から臨床上重大なも
のを分離するのに、僅かな一致があるだけである(Raabら、1998 ; Novotny ら
、1992; Nasuら、1993 ; Raab SS, Isacson C, Layfield LJ, Lenel, JC, Sl
agel, DD, Thomas PA. Atypical glandular cells of undetermined significa
nce: cytologic criteria to separate clinically significant from benign l
esions(重大性未確定の異型腺細胞:臨床的重要物を良性病変から分離するため
の細胞学的基準). Am. J. Clin. Pathol., 1995. 104 : 574 - 582 ; Raab S
S, Snider TE, Potts SA, McDaniel HL, Robinson RA, Nelson DL, Sigman JD,
Thomas PA. Atypical glandular cells of undetermined significance. Diagn
ositc accuracy and interobserver variability using select cytologic crit
eria(重大性未確定の異型腺細胞。選ばれた細胞学的基準を用いた診断的精度お
よび観察者間の変動性). Am. J. Clin. Pathol., 1997. 107 : 299 - 307 ;
および DiTomasso JP, Ramzy I, Mody DR, Glandular lesions of the cervix
. : Validity of cytologic criteria used to differntiate reactive changes
, glandular intraepithelial lesions and adenocarcinoma(子宮頚部の腺性病
変:反応性の変化、腺性上皮内病変、および腺癌を区別するのに用いられる細胞
学的基準の妥当性).Acta. Cytol., 1996. 40 : 1127 - 1135)。
【0010】 この診断上の不確かさは、経費−利益の観点、および患者に不必要な侵襲性の
手技を施こさないようにとの願望の両方から、臨床上の対処法決定に特有のジレ
ンマをもたらせた。従って、反応性−修復性の変化(reactive-reparative chang
es)により異型である腺細胞を、形成異常および癌により異型である細胞から分
離することができるAGUS診断するための、有用な識別物が必要である。
【0011】 最近、MN/CA9と名付けられた新規な抗原が記述されている。それは、子
宮頚部腺癌細胞系、ヒーラ(HeLa)において発見された膜貫糖タンパク質である
(Zavada J, Zavadova Z, Pastorekova S, Ciampor F, Pastorek J, Zelnik V.
Expression of MaTu-MN protein in human tumor cultures and in clinical s
pecimens(ヒト腫瘍培養物および臨床標本におけるMa Tu-MNタンパク質の発現)
. Int. J. Cancer 1993. 54 : 268 - 274)。MN/CA9産物をコードする遺
伝子は稀である−炭酸脱水酵素ドメインとして今日までに同定されている唯一の
相同機能性ドメインである。新生物形成の進行におけるMN/CA9の役割を支
持する証拠は、ヒト細胞のハイブリッドにおける腫瘍原性の表現形との関連性、
およびMNcDNAを用いたトランスフェクションに続くマウス3T3細胞の腫
瘍性形質転換との関連性を含む (Zavadaら、1993; およびPastorek J,
Pastorekova S, Callebaut I, Morrion JP, Zelnik V, Opavsky R, Zatovicova
M, Liao S, Portelle D, Stanbridge EJ, Zavada J, Burny A, Kettmann R. Cl
oning and chracterization of MN, a human tumor-assosiated protein with a
domain homologous to carbonic anhydrase and a putative helix-loop-helix
DNA binding segment(MNのクローニングおよび特徴付け、炭酸脱水酵素に相同
性のあるドメインを有するヒト腫瘍関連タンパク質、および推定されるヘリック
ス−ループ−ヘリックスDNA結合セグメント). Oncogene 1994. 9 : 2877 -
2888)。臨床標本に関する予備的なスクリーニングは、MN/CA9タンパク
質が非常に少数の正常組織に限定されるが、しかし子宮頚部新生物を含む特定の
悪性腫瘍では、有意なレベルの発現が認められた(Pastorekら、1994)。
【0012】 数百の良性および新形成性の子宮頚部検体の研究は、MN/CA9がAISの
全ての症例と、子宮頚部偏平上皮新形成の90%以上で発現されることを示して
いる。高レベルのMN/CA9タンパク質の発現は、形成異常の組織に隣接した
領域における、見かけ上正常な頚管内細胞において頻繁に観察されるが、正常な
子宮頚部はMN/CA9タンパク質を発現しない。さらに、305例のPapス
ミアの研究も、Papスミア中の剥奪性細胞に見られるMN/CA9発現が、子
宮頚部の対応する組織切片におけるMN/CA9発現を発生反復することを示し
ている。実質的には、AISに由来する全ての異型腺細胞および腺癌は高レベル
のMN抗原を発現するが、良性の子宮頚部から得られた頚管内細胞は陰性であっ
た(Liao SY, Brewer C, Zavada J, Pastorek J, Pastorekova S, Marietta A,
Berman ML, DiSaia PJ, Stanbridge EJ. Identification of the MN antigen a
s a diagnostic biomarker of cervical intraepithelial squamous and glandu
lar neolpasia and cervical carcinomas(子宮頚部扁平上皮性および腺性新生
物および子宮頚癌に関する診断用バイオマーカーとしてのMN抗原の同定). A
m. J. Pathol., 1994. 145 : 598 - 609 ; (Liao SY, Stanbridge EJ. Expres
sion of the MN antigen in cervical Papanicolaou smears is an early diagn
ostic biomarker of cervical dysplasia(子宮頚部パパニコラウスミアにおけ
るMN抗原の発現は、子宮頚部異形成の初期の診断用バイオマーカーである).
Canc. Epid. Biom. Prev., 1996. 5 : 549 - 557)。
【0013】 これらの結果は、MN/CA9抗原の発現がAISおよび腺癌を示すし得るこ
とを示しているが、高い悪性度分類および低い悪性度分類の病変と、良性の状態
との間の信頼できる区別を可能にしてはいない。かかる区別を可能にすることは
、有意義な臨床診断にとって重要である。偽陰性によって引き起こされる致命的
な損害と、偽陽性によって引き起こされる苦痛および費用は、より信頼し得る臨
床的方法を要求する。
【0014】 (発明の概要) 本発明は、現在のルーチンな慣用されているPapスミアスクリーニングより
も、さらに正確なAGUS診断法に対する要求を満たすものである。本発明は、
AGUS診断されたPapスミア標本上の異型および/または正常な細胞上のM
N/CA9抗原の分布に関する新しい洞察を提供し、またMN/CA9抗原に対
し、最終的には癌性または前癌状態に関する強力な診断用バイオマーカーとして
役立つことを可能にさせる臨床的ロードマップとして役立つ。
【0015】 具体的には、本発明は、ベセスダシステムの用語法の下に重大性未確定の異型
腺細胞(AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞から、癌
性または前癌性の子宮頚部病変の存在を測定するための、信頼できる包括的な方
法を初めて提供する。AGUSと診断されたPapスミア細胞は、MN/CA9
抗原の発現を検出する、免疫組織化学またはin situ細胞ハイブリダイゼーショ
ンなどの方法に供される。AGUSと診断されたPapスミアは、代表的には容
易に確認できる形成異常を欠くが、異型および正常な頚管内細胞は含んでいる。
重大な又は低い悪性度分類の病変の存在を診断するために用いられるのは、異型
または正常細胞上に観察されるMN/CA9抗原の分布である。より詳細には、
腺癌、浸潤癌(CA)、または高い悪性度分類の扁平上皮内病変(high grade sq
uamous intraepithelial lesions)(HSIL)を含む重大な病変は、MN/C
A9抗原が異型細胞上に観察される時に診断される。低い悪性度分類の扁平上皮
内病変(LSIL)または異型性を含む低度の病変は、MN/CA9抗原が異型
細胞には存在しないが、正常な頚管内細胞上には存在する時に診断される。良性
の状態は、MN/CA9が異型および正常な頚管内細胞に存在しない時に診断さ
れる。
【0016】 本発明の好ましい形態では、MN/CA9抗原が異型細胞上に観察される時は
いつでも、重大な病変の存在のみならずその性質も診断される。1つの態様では
、MN/CA9抗原が異型細胞上に、円柱状または蜂巣状の形状で検出される時
、上皮内腺癌(adenocarcinoma in situ)(AIS)および侵潤性腺癌を含む腺癌
の存在が診断される。もう1つの態様では、MN/CA9抗原が異型細胞上に、
隙間のないクラスターとして検出される時、HSILの存在が診断される。
【0017】 従って、本発明の方法は、Papスミア標本用のAGUS診断に関連した不確
実性および偽陰性の問題を克服する。さらに、該方法は、異型Papスミア中で
、重大な病変、低い悪性度分類の病変、または良性の状態に関連するものを識別
する。
【0018】 (発明の詳細な説明) 本発明の方法は、重大性未確定の異型腺細胞を観察する際に、細胞学的検査
、例えば、Papスミアによって得られた診断を確認するための、MN/CA9
抗原の発現のレベルおよび分布を検査することを包含する。陽性の結果は、臨床
上の状態発現がない場合でも、形成異常の初期のマーカーとして役立つ。
【0019】I.Papスミアの獲得 いかなる細胞診断法においても第1のステップは、精査のための好適なPap
スミア細胞を得ることである。慣用されているPapスミアテストでは、細胞学
者は、子宮頚部の整列物から幾らかの細胞を擦過すること、該細胞をスライドグ
ラス上に塗抹すること、およびパパニコラウ染料を用いて染色することにより得
られた、剥脱性の細胞標本を検査する。細胞学者は、悪性の状態の存在を示す異
常に見える細胞の存在について、染色されたスミアを調べる。「悪性の状態」と
いう用語は、上皮内腺癌(AIS)、浸潤性腺癌(CA)、新生物、悪性または
腫瘍細胞などを含む形成異常の存在を指す。
【0020】 本発明の方法では、悪性の状態を潜伏させ得る又は得ない患者から、剥脱性(e
xfoliative)細胞標本が得られる。標本は、綿棒、へら、またはサイトブラシと
いった子宮頚部サンプリング器具を、子宮頚部または膣粘膜の部分に沿って細胞
標本を得るように回転することによって得られ得る。好適な標本は、扁平上皮(s
quamous)および/または腺(glandular)細胞を有する頚管内細胞を含むであろう
【0021】 剥脱性の細胞標本は、一般に、スライド上に塗抹され、スライド表面上に標本
の薄層を供給する。しかしながら、細胞の異常性に関する手動的観察、または細
胞学的材料に関する自動化された分析は、標本スライド上の「単層」の細胞を調
製することにより、最適化され得る。「単層」とは、主として単一細胞および細
胞の小さいクラスターからなる、均一に分布した細胞材料の実質的に2次元的な
層として定義される。剥脱された細胞を解離する、および標本スライド上に「単
層」の細胞を生成するように解離された細胞を用いる先の方法は、超音波振盪、
ローターによるせん断、シリンジング、強制ろ過、遠心分離、沈降、およびフィ
ルター転移を含む。かかる技術の実例は、 Hutchinson, M.L.ら、Anatomic Path
ology、96巻3号、300- 305頁(1991)によって記述された、自動化ThinPr
ep(登録商標)システム(サイティック・コーポレイション(Cytyc Corporat
ion)、マールボロウ、マサチューセッツ州)、および米国特許第5,346,
831号に記載されたサイトリッチ(CytoRich)プロセスシステム(ホフマン−
ラ・ロシュ社(Hoffman-La Roche Inc.)、ナトリー、ニュージャージー州)を
含む。
【0022】 二重スミアが得られる時は、1つのスミアは慣用されているパパニコラウ法に
従って染色され、もう一方のスミアはMN/CA9抗原の発現を検出するために
使用され得る。或いは、細胞学的検査の後、Pap染料を除去するよう慣用され
ているPapスミア標本は脱染色され、次いで、例えば免疫組織化学技術を用い
て、MN/CA9抗原の発現を検出するよう再染色され得る。
【0023】II.細胞学的Dx:ザ・ベセスダ・システム(TBS) TBS分類システムは、Papスミア細胞に関する予備的な細胞学的診断に用
いられる。1988年の臨床検査室改良法は、Papスミアのスクリーニング結
果を報告するための同一基準のシステムを指令した。この法令に従って開発され
たシステムは、ザ・ベセスダ・システム(TBS)として知られており、199
1年以来、初期の分類システムに代わり効力を発している。用語を最も広く解釈
することを除き、この2つのシステムを互いに関連づけるための正確な方法は、
ない。
【0024】 ザ・ベセスダ・システムはまず、試料の適切性、例えば、頚管内細胞が存在す
るかどうかを報告し、さらに異常な結果に関する記述的な用語を使用する。この
システムは、Papスミア上で検出される、真菌、細菌、原虫、またはウイルス
の感染による任意の良性の細胞性変化を記載してもよい。さらに、結果は、Pa
pスミアが、炎症、萎縮性膣炎、放射線照射、または子宮内避妊具(IUD)に
関連する反応性の細胞変化を検出したかどうか報告し得る。
【0025】 良性の細胞変化に対応しない異型細胞または細胞クラスターを含むPapスミ
アには、上皮細胞異常という記述的診断が与えられる。上皮細胞異常という記述
的診断は、さらに扁平上皮または腺細胞の異常として類別される。
【0026】 扁平上皮細胞異常に関する記述的診断は:(1)重大性未確定の異型扁平上皮
細胞(ASCUS);(2)低い悪性度分類の扁平上皮内病変(LSIL);(
3)高い悪性度分類の扁平上皮内病変(HSIL)を含み得る。ASCUSは、
扁平上皮内病変(SIL)に関する基準には合致しない異常を示すが、にもかか
わらず注目するに足るものでもない。このASCUSカテゴリーは更に、Favor
Reactive Process(支持反応性プロセス)、Changes Associated with Atrophy
(萎縮関連性変化)、またはFavor Neoplasia(支持新形成)によって評価され
得る。 LSILは、軽度の形成異常を含み、またヒト乳頭腫ウイルス(HPV
)を示唆する変化を含み得る。HSILは、中程度から重度の形成異常、上皮内
癌(carcinoma in situ)、および扁平上皮細胞癌を含む。
【0027】 腺細胞異常に関する記述的診断は:(1)閉経後の婦人では細胞学的に良性で
ある、腺性子宮内膜細胞;(2)重大性未確定の異型腺細胞(AGUS);およ
び(3)頚管内、子宮内膜、子宮外、または他の腺癌などの非浸潤性または悪性
新生物を含み得る。AGUSカテゴリーは、Favor Reactive Process(支持反応
性プロセス)、Favor Neoplastic Process(支持新形成性プロセス)、およびNo
t Otherwise Specified(NOS)(他には特定されない)によって更に評価され得
る。
【0028】III.検出手順 ベセスダシステム用語法の下に重大性未確定な異型腺細胞(AGUS)として
細胞学的に診断されてきたPapスミア細胞は、MN/CA9抗原の発現が検出
される手順に供される。
【0029】 A. MN/CA9抗原 「MN/CA9抗原」という用語は、本明細書中では、MN/CA9遺伝子また
はそのフラグメントによりコードされたタンパク質および/またはポリペプチド
を意味するものとして定義される。「ポリペプチド」は、ペプチド結合により共
有結合性に結合されたアミノ酸の鎖であり、本明細書中では、50個以下のアミ
ノ酸から成るとみなされる。「タンパク質」は本明細書中では、50個以上のア
ミノ酸から成るポリペプチドであると定義される。MN/CA9遺伝子は、約4
8kDaのMN/CA9タンパク質をコードする。MN/CA9タンパク質は膜
貫糖タンパク質であり、ヒーラ細胞および幾つかのヒト癌の、細胞表面上および
核内に局在し得る。MN/CA9タンパク質はヒーラ細胞中では、54および5
8kDaの双子タンパク質として発現され、それらはジスルフィド結合されたオ
リゴマーを形成し得る。MN/CA9タンパク質の遺伝子は、配列番号1のヌク
レオチド配列を含んでおり、それは、本明細書中に参考として援用される米国特
許第5,387,676号に記載されているように、配列番号2のアミノ酸配列
をコードする。
【0030】 新形成性細胞によりインビボで産生されるタンパク質またはポリペプチドが、
細胞培養中の腫瘍細胞によって産生されるものから、配列において変化され得る
ことは、理解し得る。従って、MN/CA9抗原は、MN/CA9アレレによっ
てコードされたタンパク質および/またはポリペプチドを含み、それらはアミノ
酸の置換、伸長、欠失、切断、およびそれらの組合せを制限することなく含む変
化したアミノ酸配列を有しており、それらは本発明の範囲内に入る。
【0031】 タンパク質が、インビボでタンパク質分解または分解性プロセスのような翻訳
後の修飾を受けることもまた認識されており、従って、切断されたMN/CA9
ポリペプチドか、または例えば、グリコシル化、リン酸化、アデニル化、または
ミリストイル化された残基の有無により、有意に修飾されたMN/CA9タンパ
ク質もまた臨床標本中に見出され得る。従って、「MN/CA9抗原」という用
語は、本明細書中では、抗MN/CA9抗体に対して探知可能に結合する抗原決
定基または免疫反応性エピトープなどの、MN/CA9タンパク質および/また
はポリペプチドを特徴付けている部分を保持している、修飾されたMN/CA9
タンパク質および/またはポリペプチドを含むものとして用いられる。
【0032】 B. 免疫組織化学 本発明の1つの態様では、MN/CA9抗原は、MN/CA9タンパク質/ポ
リペプチドと特異的に結合し得る結合性部分と反応し得、それにより結合性部分
/MN/CA9抗原複合体を生成する。代表的には、標本は、MN/CA9抗原
に特異的な抗体と、該抗体が抗原性部位に結合する条件下で接触される。接触後
、抗体/抗原複合体の有無が測定される。
【0033】 結合性部分は、代表的には、抗体/MN/CA9抗原複合体を形成し得る抗体
、即ち、抗MN/CA9抗体である。本明細書中で用いられるように、「抗体」
という用語は、結合性タンパク質、例えば免疫グロブリン、またはMN/CA9
抗原に関する好適な結合親和性および特異性を有する、免疫グロブリン可変領域
様結合性ドメインを含む、他のタンパク質を意味するものと理解される。ポリク
ローナル抗体またはモノクローナル抗体を産生する方法は、当分野で周知である
。抗体は、ヒト、マウス、またはそれらの組合せを含む哺乳類の源に由来し得る
。抗体は、好ましくはIgGであるが、IgM、IgE、IgAなどであり得る
。さらに、好適な結合性ドメインを有する他の有用な抗体は、Fab、F(ab
´)2、Fvなどのような抗体フラグメントを含む。抗体フラグメントは、慣用
されている技術、例えば、パパインまたはペプシンを用いた、抗体のペプチダー
ゼ消化によって調製され得る。
【0034】 或いは、抗体フラグメントは、好ましくは、超可変部を含む軽鎖および/また
は重鎖(VHおよびVL)の可変領域から、さらになお好ましくは、VHおよびVL 領域から遺伝子的に工作され得る。従って、1つ以上の抗原と結合し得る「ハイ
ブリッド」抗体、定常−可変領域キメラ、異なる起源からの重鎖および軽鎖を有
する「複合体」免疫グロブリン、および改善された特異性と他の特性とを有する
「改変された」抗体は、本発明で使用するために組換え技術によって調製され得
る。
【0035】 モノクローナル抗体が、好ましい。代表的な抗MN/CA9抗体、モノクロー
ナル抗体M75を産生するマウスハイブリドーマは、米国特許第5,387,6
76号(本明細書中に参考として援用されている)に開示されるように、199
2年9月17日、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション[ATCC、
メリーランド州、ロックビル(米国)] に、ATCC番号HB11128の下に
寄託された。
【0036】 抗体と標本との接触は、一般に、水性緩衝システム中で行なわれる。標本と抗
体との接触時間の後、スライドは水性緩衝化溶液を用いて、未反応の抗体を除去
するよう洗浄される。次に、抗原に対する抗体の結合が、標識化システムの使用
によって検出される。
【0037】 抗原/抗体(免疫)複合体の存在を測定するために、検出可能なシグナルを産
生する手段が検定システムに取り入れられる。例えば、直接標識法では、検定に
用いられる1次抗体、例えば抗MN/CA9抗体を、検出可能なシグナルを産生
し得る標識に複合体化し得る。標識は、フルオレセイン、ローダミン、Cy5な
どのような蛍光色素を含む発色団か;またはアルカリ性ホスファターゼ、西洋ワ
サビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼなどのような酵素であり得る。
或いは、1次抗体は、第2の結合性部分と特異的に結合するリガンドに複合体化
し得、ここで、リガンドはDNPなどのハプテンか、またはビオチンを含み得る
。間接標識法もまた用いられ得、そこでは、洗浄されたスライドを、1次抗体ま
たは1次抗体に複合体化されたリガンドに特異的に結合する第2の結合性部分と
接触させ得る。例えば、マウスの源に由来するモノクローナル抗体が1次抗体で
ある場合、標識された抗マウス免疫グロブリンが2次抗体として用いられ得る。
或いは、アビジンを含む分子または抗ビオチン抗体が、特異的に結合してビオチ
ンに複合体化された1次または2次抗体とともに複合体を形成し得る。
【0038】 さらに、1次または2次の結合性部分、またはそれらのリガンドは、酵素性、
蛍光性、放射性、リン光性、または着色粒子標識などの、検出可能な標識に結合
され得る。標識された複合体は、例えば顕微鏡検査により、または画像検出器の
援助を得て検出され得る。
【0039】 C. 増幅およびin situハイブリダイゼーション 本発明のもう1つの態様では、MN/CA9発現は、MN/CA9タンパク質
/ポリペプチドをコードする標的RNA分子を選択的に検出するための、in sit
u細胞ハイブリダイゼーションを用いて測定され得る。標的mRNA分子は、例
えば、プライマーおよび、MN/CA9タンパク質/ポリペプチドをコードする
mRNA分子の少なくとも一部分か、またはその相補的な配列と、特異的にハイ
ブリダイズし得るハイブリダイゼーションプローブを用いて、増幅および検出さ
れ得る。好ましくは、プライマーおよび/またはハイブリダイゼーションプロー
ブは、配列番号1の部分に実質的に相補的か、または同一であるオリゴヌクレオ
チドである。最も好ましくは、プローブは、配列番号1に相補的な配列と、穏や
かから緊縮性までのハイブリダイゼーション条件下に、ハイブリダイズし得る。
【0040】IV.MN/CA9抗原およびDxの分布 本方法の次の工程は、AGUSであると細胞学的に診断されたPapスミアの
異型および/または正常細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察する
ことである。形態学的に正常な予備(reservoir)および円柱状細胞は、転移性の
扁平上皮細胞を含めて、我々が正常な頚管内細胞(EC)と定義する細胞ポピュ
レーションを構成する。正常な扁平上皮細胞、頚管内予備細胞、または円柱状細
胞から形態学的に逸脱したいかなる細胞クラスターも、異型細胞クラスターとみ
なされる。異型細胞の核は、一般に、正常なEC細胞よりも3〜5倍大きく、増
大された核/細胞質比を有する有意な過染色症を示す。異型細胞は、異型扁平上
皮の化生、異型の予備細胞増殖、および頚管内腺性異型に由来し得る。
【0041】 MN/CA9抗原発現の分布は、1つ以上の一般的なパターンに入り得る。陰
性のMN/CA9発現パターンは、標識が全く観察されないか、または2個以下
の正常な頚管内細胞が検出可能に標識される場合に存在する。他方、陽性のMN
/CA9発現パターンは、検出可能な標識がどの異型細胞クラスターにも、ある
いは2以上の正常な頚管内細胞クラスターにおいて観察される場合に存在する。
散在性の染色パターンは、異型細胞/細胞クラスターの大部分か、または各々の
スミアにおいて100以上の正常な頚管内細胞/細胞クラスターが、強いMN/
CA9発現を示している場合である。さらに、単離された頚管内細胞クラスター
および/または異型細胞のみが陽性である場合には、焦点性の染色パターンが観
察される。
【0042】 本発明の方法は、先にAGUSと診断されたPapスミア細胞中の偽陰性の結
果のレベルを低下させる。子宮頚癌の前駆体は形成異常であり、当分野では子宮
頚部上皮内新生物(CIN)または扁平上皮内病変(SIL)としても周知であ
る。推定上は腺起源の異型細胞が観察される場合、細胞はAGUSと診断され、
細胞学者はそれを形成異常であるとは考えない。本発明の方法では、重大な又は
重篤な癌性または前癌性の病変は、AGUSと診断されたPapスミア標本の異
型細胞上のMN/CA9抗原の検出と関連付けられるので、偽陰性の結果が回避
される。重大な病変は、腺癌、浸潤癌(CA)、および高い悪性度分類のSIL
(HSIL)を含み得る。異型細胞上のMN/CA9抗原の発現は、時折、低い
悪性度分類のSIL(LSIL)と関連付けられるが、この「偽陽性」の結果は
、HSILに進行するであろう病変を前もって警告し得る。
【0043】 本発明の好ましい態様は、代表的には異型細胞上に見い出される2つの特定の
MN/CA9抗原染色パターンを含み、それらは常に、重大または重篤な病変を
有する患者から得られたPapスミアを、子宮頚癌またはその前駆体と関連する
ものとして診断する。
【0044】 本発明の1つの好ましい態様では、Papスミア細胞は、本明細書では焦点性
に円柱状かまたは蜂巣状の構造として記述される、MN/CA9発現のパターン
を示す。蜂巣状パターンの実例は、図2(パネル1)、図6(パネルF)、およ
び図7(パネルF)に見出され得る。散在性パターンでの異型細胞およびクラス
ター上の蜂巣状構造は、腺癌(AIS)または浸潤性腺癌を有する患者から得ら
れるPapスミアの特徴である。
【0045】 本発明のもう1つの好ましい態様では、Papスミア細胞は、密なクラスター
中に配置された異型細胞上のMN/CA9発現のパターンを示す(参考のため、
図2、パネルB、C、F、G、およびH;図5、パネルEおよびF;図6、パネ
ルE;および図7、パネルEを参照のこと)。密なクラスター中の異型細胞の染
色パターンは、散在性または焦点性であり得る(例えば、図2、パネルFおよびG
を参照のこと)、通常は、高い悪性度分類のSIL(HSIL)を有する患者か
らのPapスミア細胞の特徴である。
【0046】 本発明の更にもう1つの態様では、低い悪性度分類の病変が、より重篤な病変
から区別され得る。かかる低い悪性度分類の病変は、もう1つの染色パターンに
関連づけられ、そこでは、MN/CA9抗原は異型細胞上に検出されないが、正
常な細胞に限定される。MN/CA9抗原の存在を正常なEC細胞上にのみ検出
する染色法は、低い悪性度分類のSIL(LSIL)および異型を含む、より重
篤でない低い悪性度分類の病変を有する患者から得られたPapスミアを診断す
る。
【0047】 最後に、本発明の好ましい形態は、先に記載されたMN/CA9発現の任意の
パターンの不存在が、一般に良性状態と相関関係する1工程を含む。結果として
、正常および異型細胞がいずれもMN/CA9抗原に関する染色を示さない陰性
の染色パターンは、良性状態であると診断する。
【0048】 本発明は、子宮頚癌およびその前駆体に関連した重大で低い悪性度分類の病変
の存在を診断するための、改善された方法を提供する。該方法は、重大性未確定
の異型腺細胞(AGUS)と先に類別された、Papスミア標本における不確実
性および/または偽陰性の結果の問題を克服する。Papスミア標本には、容易
に確認できる形成異常が不存在であっても、該方法は、子宮頚部における重大な
癌性または前癌性の病変から、より重篤でない病変を識別することができる。さ
らに、MN/CA9発現の不存在は、良性状態に関する信頼できる指標である。
【0049】 本発明は、特定の好ましいその形態についてかなり詳細に述べてきたが、他の
形態が可能である。例えば、本発明のスクリーニング検定法は、自動化され得、
それによって多数の標本を同時にスクリーニングするのを促進する。従って、添
付の請求項の精神および範囲は、本明細書に記載された好ましい形態に関する記
載に制限されない。
【0050】 (実施例) SILを有してもいなくても、AGUSであるとの個々の細胞学的診断を有す
る全部で245個のPapスミアが調べられた。バイオプシー材料に関する対応
する組織学的検査は、それぞれの症例で行なわれた。我々は、異型および新形成
性子宮頚部組織が診断された全ての症例で、MN/CA9免疫反応性が見られる
ことを発見した。対照的に、AGUSの細胞学的診断を有する正常な子宮頚部の
Papスミアは、MN/CA9陰性であった。重要なこととして、AISおよび
浸潤性腺癌の全症例において、高レベルのMN/CA9タンパク質発現が見られ
た。
【0051】 表1は、頚管内異型と診断された症例において、本研究を、幾つかの他の研究
室により為されたフォローアップ研究と比較している。集積された結果は、表1
に示されるように、AGUS症例の約40%が高い悪性度分類のSIL、上皮内
腺癌(AIS)または癌を表し、また相対的に60%が良性または重大でない病
変を表わすこと示している。
【0052】
【表1】
【0053】材料および方法 組織標本:1994年7月〜1998年9月の間に、南部カリフォルニア、オ
レンジ郡における民間の細胞学研究所によって検査された185,414例のP
apスミアから、SILを有する又は有しないAGUS(発生率:0.3%)と
いう細胞学的診断を有する557人の患者からの個々のPapスミアを回収した
。フォローアップの組織学的確認は、251例のPapスミアにおいて同定され
た(フォローアップ率:43%)。これらのうち6例は、頚管内掻爬(n=3)
、子宮内膜掻爬のみ(n=2)、および空気乾燥されたスミア(n=1)において
不充分な材料であるため除外された。従って、本研究に含められた全Papスミ
アの総数は245であった。本研究に含まれた患者の年齢の中央値は、39歳(
範囲は20〜81歳)であった。全てのPapスミアは、サイトブラシおよび木
製へらによって収集された。子宮頚部の組織切片の源は、コルポスコピー向けの
子宮頚管バイオプシー、頚管内掻爬、子宮頚部円錐切除、または子宮摘出術から
であった。
【0054】 細胞学:Papスミアは、6名の細胞技術者によりスクリーニングされ、3名
の協会認定細胞病理学者を含む8名の病理学者によって精査された。TBS類別
法が、この研究において用いられ、AGUSという細胞学的診断はさらに、AG
US−支持反応性(AGUS-favor reactive)、AGUS−支持新形成性(AGUS-favor
neoplastic)、および他には特定されないAGUS(AGUS-not otherwise specif
ied)(AGUS−NOS)に類別される。Papスミアは、診断的ストリンジェ
ンシーについて精査されなかった;従って、この結果は、民間の実施情況におけ
る実際の細胞学的スクリーニングと一致している。細胞学的および組織学的デー
タが相互に関連付けられた。MN/CA9の免疫反応性は、盲検様式で判断され
、続いて、結果は、組織学データと相互に関連付けられた。当初の組織学的診断
とMN/CA9免疫反応性との間に不一致がある場合にのみ、MN/CA9の免
疫染色の結果に関する知識を用いて、組織学的切片が精査された。
【0055】 免疫組織化学的研究:MN/CA9タンパク質を検出するために用いられたマ
ウスモノクローナル抗体は、先に記載されている(Pastorekら、1994)。抗体は
、ホルマリン固定され、パラフィン包埋された切片、およびデータ集積されたP
apスミア中の抗原を認識する(Liaoら、1994;およびLiaoら、1996)。組織切
片および脱色されたPapスミアを、抗MN/CA9Mab(MN75)を用い
ての免疫組織化学的染色は、先に記載されたペルオキシダーゼ技術を用いて行な
われた(Hsu SM, Raine L, Fanger H. Use of avidin-biotin peroxidase comp
lex (ABC) in immunoperoxidase techniques : a comparison between ABC and
unlabeled antibody (PAP) procedures(免疫ペルオキシダーゼ技術におけるア
ビジン−ビオチン・ペルオキシダーゼ複合体(ABC)の使用:ABCと未標識抗体(PA
P)との比較. J. Histochem. Cytochem., 1981. 29 : 577 - 580)。既知の陽性
および陰性の組織標本が、各々のランに含められた。手短にいえば、スミアを1
%酸アルコールを用いて脱色し、蒸留水でリンスした。パラフィン包埋された組
織の5ミクロン切片を、脱パラフィンした。内在性ペルオキシダーゼは、スライ
ドを、メタノール中の3.0%過酸化水素溶液中にて10分間インキュベートす
ることによりブロックした。スライドは次いで、好適なブロッキング血清(PB
S中の5%の正常ウマ血清)とともにインキュベートし、続いて、腹水由来の精
製された1次抗体MN75(0.1%BSAを含むPBS中の1:10,000
希釈物)とともに60分間インキュベートした。次に、2次の、ビオチニル化さ
れたウマの抗マウス免疫グロブリンG抗体(PBS中の1:200希釈物)が3
0分間にわたり添加され、アビジン−ビオチン・ペルオキシダーゼ複合体(AB
Cエリート(Elite))とともに30分間インキュベートした(ベクター・ラボラ
トリーズ、バーリンゲイム(Burlingame)、カリフォルニア州)。ジアミノベン
ジジンテトラヒドロクロリドを、クロマゲンとして用いた(シグマ・ケミカル社
、セントルイス、ミズーリ州、)。処理の後、切片を蒸留水で洗浄し、ヘマトキ
シリンで後染色し、パラマウント(Permount)を用いてマウントした。
【0056】 免疫組織化学的分析:染色の特異性は、主として原形質膜上の茶色の反応生成
物の存在により定義された。染色の強度は、2スケール・システム;即ち、弱い
(+)および強い(++〜+++)を用いることにより主観的に定義した。高倍
率の拡大においてのみ検出可能な、細胞質のごく弱い染色は、特異性を欠くこと
から陰性とみなされた(Liaoら、1996)。強く又は弱く染色された全ての細胞お
よび/または細胞クラスターは、高倍率の拡大下に評価された。正常な扁平上皮
細胞、頚管内予備細胞、または円柱状細胞から形態学的に逸脱している、細胞ク
ラスター中のいかなるMN/CA9免疫反応性細胞も、異型の細胞クラスターと
してみなされた。これらの異型細胞の核は、一般に、正常の頚管内細胞(EC)
よりも3〜5倍大きく、増大した核/細胞質比を有する有意な過染色性を示した
。各々のスミアにおける陽性の細胞または細胞クラスターの数は、4Xの走査倍率
下でカウントされた。散在性のMN/CA9免疫反応性は、50%以上の異型細
胞/細胞クラスターか、または各々のスミアにおける100以上の正常の頚管内
細胞/細胞クラスターが、強い(++/+++)MN/CA9免疫反応性を示す
時として定義される。スミアは、褐色の染色が、任意の異型細胞クラスターにお
いて、または2つ以上の正常な頚管内細胞クラスターにおいて同定される場合に
は陽性として、また褐色の反応が見られないか、または染色が各スミアにおいて
2以下の正常な頚管内細胞クラスターに限定される場合には陰性としてスコアさ
れた。
【0057】 (実施例1) 組織学:各症例からの子宮頚部の組織切片を精査し、良性、異型、子宮頚管上
皮内新形成(CIN)、またはAIS/癌(AIS/CA)と解釈した。腺性異
型/新形成、およびCINの診断に用いられた基準は、CrumおよびKurmanによっ
て定義されたものである(Crum CP, Cibas ES, Lee KR. Criteria for grading
squamous intraepithelial lesions(扁平上皮内病変の悪性度分類のための基
準). Pathology of Eary Cervical Neoplasia(初期の子宮頚管新形成の病理学
)、ニューヨーク チャーチヒル リビングストン、1997. 47 - 91;およびKur
man RJ, Norris HJ, Wilkinson E. Tumors of the cervix, vagina, and vulva
(子宮頚部、膣、および外陰部の腫瘍). Atlas of Tumor Pathology(腫瘍病
理学図表集) 第3シリーズ、分冊4 , Armed Forces Institute of Pathology,
1992. 37 - 139)。)代表的な例を、図1に示す。良性のカテゴリーは、炎症を
有する又は有しない正常な子宮頚部(パネルA)を含んだ。異型の診断は、異型
扁平上皮化生/異型予備細胞増殖、および頚管内腺性異型(パネルBおよびC)
を含んだ。CINの診断用に2スケール・システム、即ち、低い悪性度分類(コ
ンジローマ/CIN I)(パネルD)および高い悪性度分類(CIN IIおよ
びCIN III)(パネルE)を用いた。AISの例を、パネルFに示す。
【0058】 細胞学と組織学の間の相関関係:AGUS Papスミアに関する種々のカテ
ゴリーと、子宮頚管標本の組織学的診断との間の比較分析を、表2に略述する。
【0059】
【表2】
【0060】 調べた245症例のうち、29例(12%)のPapスミアがAGUS−支
持反応性であり、157例(64%)がAGUS−NOSであり、59例(24
%)がAGUS−支持新形成性と診断された。SILの共存的細胞学的診断は、
1例のAGUS−支持反応性、20例のAGUS−NOS、および8例のAGU
S−支持新形成性のPapスミアで見い出された。
【0061】 バイオプシー・フォローアップは、34例(14%)の子宮頚部が明白な異常
を有していないことを示した。対応するPapスミアは、AGUS−支持反応性
と診断された13標本、AGUS NOSとしての20、およびAGUS−支持
新形成性と診断された1標本であった。
【0062】 子宮頚部標本の12例(5%)が、異型という組織学的診断を受けた。細胞学
的診断は、3例のAGUS−支持反応性、8例のAGUS−NOS、および1例
のAGUS−支持新形成性であった。
【0063】 組織学的診断の重要な部分は、LSIL(76症例)またはHSIL(95症
例)であった。LSIL診断の場合には、対応する細胞学的診断は:10例のA
GUS−支持反応性、57例のAGUS−NOS、および9例のAGUS−支持
新形成性であった。細胞学的診断に関する同様の幅広い分布が、HSILコホー
トに見られた。ここでは、1例のAGUS−支持反応性、67例のAGUS−N
OS、および27例のAGUS−支持新形成性であった。
【0064】 最も重篤な病変カテゴリーである、AIS/CAには、28症例(11%)が
あり、そのうち3例は子宮内膜腺癌であった。対応する細胞学的診断は;2例の
AGUS−支持反応性、5例のAGUS−NOS、および21例のAGUS−支
持新形成性であった。
【0065】 従って、発明者らの研究は、AGUS Papスミアの50%が、フォローア
ップ・バイオプシーにおいて重大な病変(HSILおよびAIS/CA)を有す
ることを示した。AGUS−支持新形成性Papスミアの大半(81%)が、H
SILまたはAIS/CAであると組織学的に確認されたけれども、AGUS−
NOSPapスミアの46%が、子宮頚部で重大な病変を見られたに過ぎなかっ
た。従って、これらの診断は明らかに、臨床医が直面している苦境を反映してい
る。AGUS−NOSという診断は、AGUSの細胞学的診断カテゴリーの最も
容易で最も頻繁に用いられるものでありで、臨床上の結果を予言するのに非常に
有用ということではなかった。
【0066】 PapスミアにおけるMN/CA9免疫反応性:正常なPapスミアでは、剥
脱性の頚管内細胞/細胞クラスターと、下部子宮部分に由来する子宮内膜細胞と
は、首尾一貫してMN/CA9陰性である(データは示さず)。AGUS Pa
pスミアでは、我々は、細胞学的形態学/免疫反応性の組合せに関する比較的複
雑なパターンを見い出した。これらは図2に例示されており、この研究における
解釈を成功させる骨組みとして役立つ。TBS類別において記述された、異型腺
細胞に関する細胞学的基準を、この解釈において用いた(国立癌研究所ワークシ
ョップ。The revised Bethesda System for reporting cervical/vaginal cytol
ogic diagnosis : report of the 1991 Bethesda Workshop(子宮頚部/膣細胞
学的診断報告のための改訂されたベセスダシステム:1991年ベセスダワークショ
ップの報告). JAMA, 1992. 267 : 1892;およびKurmanら、1994))。パネルA
は、何らMN/CA9免疫反応性を示さないAGUS Papスミアを示す。陽
性の免疫染色が見られるスミアでは、2つの広いカテゴリーがある:正常なED
を有するか又は有しない異型細胞が陽性である場合のもの、および正常なECの
みが染色される場合のもの(パネルB〜D)。陽性の免疫染色を示すスミアでは
、染色の強度の変異に遭遇する。パネルBは、強い陽性(矢印)である異型細胞
のクラスターと、弱い陽性(矢頭)である正常なECのクラスターを例示してい
る。免疫染色のパターンも変化し得る。パネルFは、焦点性の染色の例を示して
おり、パネルGは、散在性の免疫反応性の例を示している。異型細胞が染色され
たこれらのPapスミアには、形態学的変異がある。染色された異型細胞の幾つ
かは、密なクラスター内に配置されており(パネルH)、そこでは、他のスミア
中に焦点性の円柱状または蜂巣状の構造が観察された(パネルl)。
【0067】 MN/CA9免疫染色と組織学的診断との相関関係:先に述べた免疫染色パタ
ーンの分布と、それらの組織学的診断との相関関係を図3に例示する。異型から
AIS/CAに及ぶ組織学的診断を有する全ての標本が、MN/CA9発現に関
して陽性であることは一目瞭然である。反対に、良性の子宮頚部に関する全ての
症例は、MN/CA9陰性Papスミアを有した。
【0068】 組織学的に診断された形成異常の程度と、対応するPapスミアにおけるMN
/CA9陽性細胞の形態学との間には、興味深い相関関係があった。AIS/C
AまたはHSILという組織学的診断を有する標本は、全ての症例において、対
応するPapスミア中の異型細胞±正常ECの免疫染色を示した。さらに、AI
S/CAの症例では、免疫反応性の異型細胞は常に、散在性の染色パターンを有
する焦点性の円柱状または蜂巣状の特徴を示した。反対に、HSILの場合には
、MN/CA9陽性異型細胞は、通常、密なクラスター内に配置されており(参
考のため、図2、パネルB、C、H、およびIを参照のこと)、症例の一部分の
み(28%)が散在的な免疫染色パターンを示した。LSILという診断の症例
では、14/76が同様のパターンを示したのに対し、残りは正常なECのみの
染色を示した(参考のため、図2、パネルDを参照のこと)。異型の組織学的診
断を有する症例の数は小さいが(n=12)、それらの全ては正常なECのみの
免疫染色を示した。最後に、良性症例の全てが、MN/CA9陰性であった。
【0069】 これらのデータから直ちに明らかであるのは、異型細胞がMN/CA9を示す
非常に多数の症例では、重大な病変(HSILおよびAIS/CA)の存在が示
されることである。低い悪性度分類の病変に関しては、画像はより不鮮明である
。LSIL症例の一部(14/76)が実際に異型細胞の免疫染色を示している
のに対し、残りは抗原を発現する正常なECのみである。この後者の特徴も、異
型の全ての症例(n=12)で見られる。従って、これらの基準から、これら後
者の2つのカテゴリーの組織学的診断を、MN/CA9免疫反応性に基づいて、
自信を持って識別することは不可能である。
【0070】 統計学的分析:免疫陽性スミアを、真の診断的分析に供した(Dunn G. Everit
t B. Clinical problems and statistical solutions(臨床上の問題および統
計学的解明). Clinical Biostatistics(臨床生物統計学)、ニューヨーク
ホルステド・プレス 1995 ; 1 - 32)。この分析では、免疫染色された異型細胞
と、対応するバイオプシーにおける重大な病変との相関関係は、陽性予測値を有
すると考えられる。同様に、免疫染色された正常ECのみと、重大な病変との相
関関係は、陰性予測値を有すると考えられる。その分析を、表3に示す。明らか
に、感度、特異性、および陽性の予測値が優れている。
【0071】
【表3】
【0072】 (実施例2) AGUS診断のカテゴリーとそれらの免疫染色パターン:上記のデータから、
AGUSの一般的な診断を受けている関連するPapスミア中の異型細胞のMN
/CA9免疫染色に基づいて、高い悪性度分類の病変が予測されることは明らか
である。図4は、AGUS診断(即ち、AGUS−支持反応性、AGUS−NO
S、およびAGUS−支持新形成性)が、各々のMN/CA9免疫染色パターン
と比較された場合に、どれほど予言的であったかを示している。
【0073】 AGUS−支持反応性:全部で29症例が、このカテゴリーに診断された。細
胞学的診断と一致して、フォローアップ・バイオプシーは、45%(n=13)
が良性であった。これらの全ては、MN/CA9陰性であった。異型のうち3例
と、LSILの10例は診断された。これらの全ては、正常なECのみの免疫染
色を示した。また、1例のHSILおよび2例のAISがあった。全てはMN/
CA9陽性であり、異型細胞の染色をともなっていた。重要なこととして、重大
な病変が見られた少数の症例が、異型細胞のMN/CA9免疫染色によって予測
された。
【0074】 Pap染色および免疫染色の例を、図5に示す。パネルA、B、およびCの異
型細胞クラスターの全ては、最少の細胞の重なり、および中程度の過染色性とと
もに、核の多型性を示す。パネルBでは、異型細胞は繊毛のある化生細胞(矢印
)に結合している。しかしながら、繊毛のある細胞クラスターを含め(パネルE
およびF)、細胞のMN/CA9免疫染色があった場合、高い悪性度分類の病変
(HSIL)が子宮頚部に見い出された。反対に、免疫染色が見られなかった場
合には、形成異常の組織は全く同定されなかった(パネルD)。
【0075】 AGUS−NOS(他には特定されない):これは、AGUS診断の最大のカ
テゴリーであった(n=157)。組織学的診断は、明らかに、この領域に伴う
臨床上の問題を示している。完全な範囲の良性、低い悪性度分類および高い悪性
度分類の病変が、各々のカテゴリーに有意な数を有するて見い出された(表2)
。再度、全ての高い悪性度分類の病変は、Papスミアにおける異型細胞のMN
/CA9免疫染色を示した。LSILの症例では、僅かに14/76がこのパタ
ーンを示したにすぎない:異型に関する組織学的診断の症例において見られたよ
うに、正常なECの免疫染色のみが残りの部分において見られた。従って、重大
な病変(HSILおよびAIS)が存在する症例では、MN/CA9の陽性に基
づき容易に診断された。重要なこととして、それらは、このAGUS−NOSの
カテゴリーで全体の46%を表していた。
【0076】 Pap染色および免疫染色の例を、図6に示す。パネルA、B、およびCにお
ける全ての異型細胞は、細胞の重なり、中程度の核多型性、およびわずかに増大
した核/細胞質比を示している。再び、HSIL(パネルE)およびAIS(パ
ネルF)は、異型細胞が陽性に染色された症例においてのみ組織学的に同定され
た。MN/CA9免疫染色性が全く検出されなかった症例では、形成異常病変は
観察されなかった(パネルD)。
【0077】 AGUS−支持新形成性:このカテゴリーにおける組織学的診断の殆どは、重
大な病変(HSIL、AIS/CA)の存在を確証した。表2において例証され
たように、27例の(46%)のHSIL、および21例の(36%)のAIS
/CAがあった。全てが、異型細胞のMN/CA9免疫染色性を示した。LSI
Lおよび異型と診断された症例(各々n=9およびn=1)は、正常なECのみ陽
性の染色を示した。今一度、MN/CA9免疫染色パターンは、重大な病変を正
確に予言した。
【0078】 Pap染色と免疫染色の例を、図7に示す。パネルA、B、およびCにおける
全ての異型細胞クラスターが、細胞の重なり、著しい核多型性、過染色性、およ
び増大した核/細胞質比を示している。HSILおよびAISは、Papスミア
のものに対応する子宮頚部において観察され、そこでは、MN/CA9免疫染色
は、異型細胞クラスターにおいて見られた(パネルEおよびF)。良性の組織学
は、MN/CA9陰性のPapスミアにおいて見られた(パネルD)。
【0079】 考察 本発明で、我々は、異型細胞のMN/CA9免疫染色性±AGUS Papス
ミアにおける正常なECと、HSILかまたはAIS/CAであるかにかかわら
ず、子宮頚部における重大な病変の存在との間の明確な関連について明らかにし
た(図3)。同様に、我々は、MN/CA9免疫染色性の欠如と、子宮頚部に病
変がないこととの間の明確な関係を明らかにした。しかしながら、MN/CA9
免疫染色パターンは、LSILと異型との間を識別しない。異型の全ての症例お
よびLSILの82%(n=62)の症例で、正常なECのみの免疫染色が観察
された。LSILの残りの症例は、異型±正常なECの染色性を示した。LSI
Lの症例のこの少なさ(n=14)は、偽陽性の小さなパーセントを表わす(異
型細胞の染色が、子宮頚部における重大な病変の存在を診断するものであるとい
う意味で)か、またはこれらの病変はHSILへ進行しているであろうというこ
との予後的な指標であるかもしれない。さらに、AIS症例に見られる免疫染色
パターンは、常に散在性で、かつ染色された細胞クラスターは円柱状または蜂巣
状の構造を示す。このことは、細胞が密なクラスター内に配置され、それらがほ
とんどの症例において焦点性の免疫染色パターンを示すHSILの症例と対照的
である。従って、染色された細胞クラスターの形態における差と、それらの免疫
染色パターンに基づき、AGUS Papスミア診断でAISおよびHSILの
間の識別が可能である。このことは、明確かつ重要な臨床的含意を有する。 細胞学的診断を補佐するものとしての本発明の診断法の価値は、AGUSスミ
アが3つのサブカテゴリー、AGUS−支持反応性、AGUS−NOS、および
AGUS−支持新形成性(図4)に分類される場合に特に明らかである。予期さ
れたように、AGUS−支持新形成性という診断の殆どは、重大な病変の存在と
相関していた。これらの全ても、異型細胞のMN/CA9免疫染色を示した。L
SILおよび異型の症例(全部でn=12)は、正常なECのみの陽性染色を示
した。AGUS−NOSのカテゴリーは、フォローアップ・バイオプシーで最も
範囲の広い病変を示した。再び、異型細胞のMN/CA9免疫染色性は、重大な
病変が見つけられた症例の全てを予言した。少数(n=14)の「偽陽性」が、
ここで見つけられており、それらは、異型細胞がMN/CA9陽性であるLSI
Lの症例である。この「偽陽性」染色パターンは、AGUS NOSカテゴリー
でのみ見つかっていることは興味深く、先に考察したように、進行するべく運命
づけられている病変を予後判定し得る。AGUS−支持反応性のカテゴリーでは
、相対的に少ない(n=3)ものが、重大な病変を有していた。全てが、MN/
CA9免疫染色パターンにより正確に診断され、偽陽性は認められなかった。
【0080】 これらのデータは、本発明に関連しては、異型細胞におけるMN/CA9抗原
の発現が、AGUS診断で使用される優れたバイオマーカーであること、および
どのAGUS診断が重大な病変を生じ易いか決定するのを補佐するものとしての
大きな利点を有して、臨床医に使用され得ることを明示する。このことは、AG
US診断の約40%のみが重大な病変に対応して関連づけられることが示された
ので、明確な費用−効果の可能性を有する(表1を参照)。
【0081】 本発明は、特定の好ましい形態に関してかなり詳細に記載してきたが、他の形
態も可能である。従って、添付の請求項の精神および範囲は、本明細書中に記載
された好ましい形態の記述に制限されるべきではない。
【図面の簡単な説明】 本発明のこれら及び他の特徴、側面、および利益は、以下の記述、添付の請求
項、および添付の図面を参照して更に理解される。
【図1】 異型、前新形成、および新形成性病変を診断するための基準を例示するための
、扁平上皮および腺性の変化のスペクトルを示している:パネルAは、正常な子
宮頚部であり、整然とした扁平上皮および腺性上皮を示しており、パネルBは、
異型扁平上皮の化生(左)および予備細胞の増殖(右)の例であり、パネルCは
、上皮の層状構造を有する腺性異型の例であり、パネルDおよびEは、各々LS
ILおよびHSILを例示しており、パネルFは、AISの例である(倍率:A
100x、B〜F 200x)。
【図2】 AGUS PapスミアにおけるMN/CA9免疫反応性に関する染色パター
ンを示す。パネルAは、何ら免疫染色性を示さないスミアであり;パネルBは、
異型細胞(矢印)および正常EC(矢頭)の両方における陽性の免疫染色を示し
ており、パネルCは、MN/CA9陽性の異型細胞のみを示しており、パネルD
は、正常なECのみの免疫反応性の例であり、パネルEには対応するPap染色
とともに、さらに免疫反応性のパターンは焦点性(パネルF)または散在性(パ
ネルG)であり得、免疫染色された細胞の形態は密なクラスター(パネルH)また
は蜂巣状構造(パネルI)であり得る。(倍率:A、F、およびG 100x;
HおよびI 200x;B、C、D、およびE、400x)
【図3】 AGUS PapスミアのMN/CA9免疫染色の分布と、それらの組織学的
診断との相関関係を示す。
【図4】 AGUS PapスミアのMN/CA9免疫染色の分布を、3つのカテゴリー
:支持反応性、他には特定されない(NOS)、および新形成性支持で示し、ま
たそれらの組織学的診断との相関関係を示す。
【図5】 拡大された核のサイズ、最少化された細胞の重なり、および中程度の核の多型
(パネルA、B、およびC)などの、AGUS−支持反応性Papスミアにおけ
る異型細胞クラスターの細胞学的特徴を示し、MN/CA9発現を検出するため
に脱染色され免疫染色された同一の細胞クラスターが、いかなる免疫反応性も組
織学的病変に結びつけられない例(パネルD)や、強い(パネルE)および弱い
(パネルF)免疫反応性がHSILの組織学的診断と結びつけられる例を提供す
る:パネルEにおいて差し示された繊毛のある細胞がMN/CA9陰性であるこ
とに注意(倍率:400x)。
【図6】 隣接する中間の細胞(矢印)の核より3倍大きい核、および増大された細胞の
重なりと核の過染色性といった、AGUS Papスミアにおける異型細胞クラ
スターの細胞学的特徴(パネルA、B、およびC)を示すが、同一の標本に関す
る対応するMN/CA9免疫染色は、フォローアップ・バイオプシーで陰性であ
ったものに対応するパネルDでは陰性の免疫染色を、HSILという組織学的診
断に相当するパネルEでは陽性の免疫染色を、またフォローアップ・バイオプシ
ーで腺癌と診断されたものに相当するパネルFでは特徴的な蜂巣状パターンの免
疫染色を示す(倍率:400x)。
【図7】 AGUS−支持新形成性Papスミアにおける異型細胞クラスターに関する、
有意な細胞の重なり、核の多型および過染色性といった、細胞学的特徴を示し(
パネルA、B、およびC)、対応するMN/CA9免疫染色は、良性であるフォ
ローアップ・バイオプシーに対応する陰性の免疫染色の例(パネルD)、HSI
Lという組織学的診断に対応する陽性の免疫染色の例(パネルE)、および染色
された細胞であって、蜂巣状および円柱状の特徴を示し(パネルF)、AISと
診断されたフォローアップ・バイオプシーに対応する細胞を示す(倍率:400
x)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/574 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 スタンブリッジ、 エリック、 ジェイ. アメリカ合衆国 92625 カリフォルニア 州 コロナ デル マル シーウォード ロード 501 Fターム(参考) 4B024 AA12 BA36 CA12 HA14 4B063 QA19 QQ02 QQ53 QR55 QR62 QS34

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベセスダシステム用語法のもとに、重大性未確定異型腺細胞
    (AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞からの、癌性ま
    たは前癌性の子宮頚部病変の存在を測定する方法であって、前記Papスミアが
    異型および正常の頚管内細胞を含んでおり、前記方法が: (A) 前記AGUS診断されたPapスミア細胞を、それによりMN/CA9
    抗原の発現が検出される方法に供すること; (B) 細胞学的に診断された前記AGUSPapスミア細胞の異型または正常
    な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること;および (C) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に観察されており、前記重大な
    病変が腺癌、浸潤癌(CA)、または高い悪性度分類の扁平上皮内病変(HSI
    L)を含む時、重大な病変の存在を診断すること; (D) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞には存在しないが前記正常な頚管
    内細胞上には存在しており、低い悪性度分類の病変が扁平上皮内病変(LSIL
    )または異型を含む時、低い悪性度分類の病変の存在を診断すること、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、さらに: (E) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞および正常な頚管内細胞には不存
    在である時、良性状態であると診断すること、 を包含する、方法。
  3. 【請求項3】 ベセスダシステム用語法のもとに、重大性未確定異型腺細胞
    (AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞からの、腺癌の
    存在を測定する方法であって、前記Papスミアが異型および正常の頚管内細胞
    を含んでおり、前記方法が: (A) 前記AGUS診断されたPapスミア細胞を、それによりMN/CA9
    抗原の発現が検出される方法に供すること; (B) 細胞学的に診断された前記AGUSPapスミア細胞の異型または正常
    な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること;および (C) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に蜂巣状構造にて観察される時
    、腺癌の存在を診断すること; を包含する、方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法であって、前記腺癌が上皮内腺癌(A
    IS)または浸潤性腺癌である、方法。
  5. 【請求項5】 ベセスダシステム用語法のもとに、重大性未確定異型腺細胞
    (AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞からの、高い悪
    性度分類の扁平上皮内病変の存在を測定する方法であって、前記Papスミアが
    異型および正常の頚管内細胞を含んでおり、前記方法が: (A) 前記AGUS診断されたPapスミア細胞を、それによりMN/CA9
    抗原の発現が検出される方法に供すること; (B) 細胞学的に診断された前記AGUSPapスミア細胞の異型または正常
    な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること;および (C) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に密なクラスターにて観察され
    る時、高い悪性度分類の扁平上皮病変(HSIL)の存在を診断すること; を包含する、方法。
  6. 【請求項6】 ベセスダシステム用語法のもとに、重大性未確定異型腺細胞
    (AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞からの、癌性ま
    たは前癌性の子宮頚部病変の存在を測定する方法であって、前記Papスミアが
    異型および正常の頚管内細胞を含んでおり、前記方法が: (A) 前記AGUS診断されたPapスミア細胞を、それによりMN/CA9
    抗原の発現が検出される方法に供すること; (B) 細胞学的に診断された前記AGUSPapスミア細胞の異型または正常
    な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること; (C) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に観察されており、前記重大な
    病変が腺癌、浸潤癌、または高い悪性度分類の上皮内病変を含む時、重大な病変
    の存在を診断すること; (D) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に、蜂巣上構造にて観察される
    時、腺癌の存在を診断すること;および (E) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞に密なクラスターにて観察される
    時、高い悪性度分類の扁平上皮内病変(HSIL)の存在を診断すること、 を包含する、方法。
  7. 【請求項7】 ベセスダシステム用語法のもとに、重大性未確定異型腺細胞
    (AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞からの、低い悪
    性度分類の子宮頚管病変の存在を測定する方法であって、前記Papスミアが異
    型および正常の頚管内細胞を含んでおり、前記方法が: (A) 前記AGUS診断されたPapスミア細胞を、それによりMN/CA9
    抗原の発現が検出される方法に供すること; (B) 細胞学的に診断された前記AGUSPapスミア細胞の異型または正常
    な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること;および (C) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞には不存在であるが前記正常な頚
    管内細胞上には存在している時、低い悪性度分類の扁平上皮内病変(LSIL)
    または異型の存在を診断すること; を包含する、方法。
  8. 【請求項8】 ベセスダシステム用語法のもとに、重大性未確定異型腺細胞(
    AGUS)として細胞学的に診断されているPapスミア細胞からの、癌性また
    は前癌性の子宮頚部病変の有無を測定する方法であって、前記Papスミアが異
    型および正常の頚管内細胞を含んでおり、前記方法が: (A) 前記AGUS診断されたPapスミア細胞を、それによりMN/CA9
    タンパク質またはそれを特徴づける部分が検出される方法に供すること; (B) 細胞学的に診断された前記AGUSPapスミア細胞の異型または正常
    な細胞上に発現されたMN/CA9抗原の分布を観察すること; (C) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に蜂巣状構造にて観察される時
    、腺癌の存在を診断すること; (D) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞上に密なクラスターにて観察され
    る時、高い悪性度分類の扁平上皮病変(HSIL)の存在を診断すること; (E) 前記MN/CA9抗原が前記異型細胞には不存在であるが前記正常な頚
    管内細胞上には存在している時、低い悪性度分類の扁平上皮内病変(LSIL)
    および/または異型の存在を診断すること;および (F) 前記MN/CA9抗原が前記変異細胞および正常頚管内細胞にない時、
    良性状態であると診断すること、 を包含する、方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法であって、前記MN/CA9抗原がMN
    /CA9タンパク質の特徴づけている部分を含む、方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、前記MN/CA9タンパク
    質の前記特徴づけている部分が、前記MN/CA9タンパク質の少なくとも1つ
    の免疫反応性エピトープを含む、方法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の方法であって、前記発現が免疫組織化学に
    より検出される、方法。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の方法であって、前記発現がMN/CA9タ
    ンパク質をコードするmRNA転写物の増幅および/またはハイブリダイゼーシ
    ョンにより検出される、方法。
JP2001515716A 1999-08-05 2000-08-02 AGUS・PapスミアにおけるMN/CA9タンパク質の発現を用いた診断法 Pending JP2003526777A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14755699P 1999-08-05 1999-08-05
US60/147,556 1999-08-05
US09/461,938 US6379907B1 (en) 1999-08-05 1999-12-15 Diagnostic method using expression of MN/CA9 protein in AGUS Pap smears
US09/461,938 1999-12-15
PCT/US2000/021017 WO2001010909A1 (en) 1999-08-05 2000-08-02 Diagnostic method using expression of mn/ca9 protein in agus pap smears

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526777A true JP2003526777A (ja) 2003-09-09

Family

ID=26845025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515716A Pending JP2003526777A (ja) 1999-08-05 2000-08-02 AGUS・PapスミアにおけるMN/CA9タンパク質の発現を用いた診断法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6379907B1 (ja)
EP (1) EP1261641B1 (ja)
JP (1) JP2003526777A (ja)
AT (1) ATE331957T1 (ja)
CA (1) CA2384744A1 (ja)
DE (1) DE60029140D1 (ja)
WO (1) WO2001010909A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040137551A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Markovic Nenad S. Cervical acid phosphatase - papanicolaou (CAP-PAP) test kit, method and accesories, processes for producing and using the same
AU2003256702A1 (en) * 2003-03-31 2004-11-23 West Virginia University Research Corporation Method for detecting pathogenic agents
US20050136405A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 James Linder Novel method for the detection of cancer biomarkers in cervical specimens
WO2006076371A2 (en) * 2005-01-10 2006-07-20 Baylor College Of Medicine Method of quantitative immunohistochemistry and in situ hybridization
MX346624B (es) * 2011-09-13 2017-03-27 Koninklijke Philips Nv Sistema y metodo para la deteccion de anormalidades en una muestra biologica.
CN112528852A (zh) * 2020-12-10 2021-03-19 深思考人工智能机器人科技(北京)有限公司 一种腺细胞的识别方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027887A (en) 1992-03-11 2000-02-22 Institute Of Virology, Solvak Academy Of Sciences MN gene and protein
US5989838A (en) 1992-03-11 1999-11-23 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Immunological methods of detecting MN proteins and MN polypeptides
US6204370B1 (en) 1992-03-11 2001-03-20 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US6297041B1 (en) 1992-03-11 2001-10-02 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US5972353A (en) 1992-03-11 1999-10-26 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN proteins, polypeptides, fusion proteins and fusion polypeptides
US6297051B1 (en) 1997-01-24 2001-10-02 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US6069242A (en) 1992-03-11 2000-05-30 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US5981711A (en) 1992-03-11 1999-11-09 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN-specific antibodies and hybridomas
US5955075A (en) 1992-03-11 1999-09-21 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Method of inhibiting tumor growth using antibodies to MN protein
US6093548A (en) 1992-03-11 2000-07-25 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Detection and quantitation of MN-specific antibodies.
US5387676A (en) 1992-03-11 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. MN gene and protein
US5346831A (en) 1992-09-29 1994-09-13 Hoffman-La Roche Inc. Cytorich process system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010001974, Shu−Yuan Liao and Eric J. Stanbridge, "Expression of the MN Antigen in Cervical Papanicolaou Smears Is anEarly Diagnostic Biomarker of Cerv", Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention, 199607, Vol. 5, 549−557 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001010909A1 (en) 2001-02-15
ATE331957T1 (de) 2006-07-15
CA2384744A1 (en) 2001-02-15
DE60029140D1 (de) 2006-08-10
EP1261641A4 (en) 2005-06-15
EP1261641A1 (en) 2002-12-04
US6379907B1 (en) 2002-04-30
EP1261641B1 (en) 2006-06-28
US20020058251A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8609351B2 (en) Detection of dysplastic or neoplastic cells using anti-MCM4 antibodies
US7157233B2 (en) Methods and compositions for the detection of cervical disease
AU751754B2 (en) Determination of cellular growth abnormality
JP5872655B2 (ja) 異形成の進行を評価する方法および疾患段階の決定に用いるキット
JP2003526777A (ja) AGUS・PapスミアにおけるMN/CA9タンパク質の発現を用いた診断法
JP2003514217A (ja) Ascus・pap塗抹においてmn/ca9タンパク質の発現を用いる診断方法
AU2011202593A1 (en) Methods and compositions for the detection of cervical disease
CZ20001502A3 (cs) Způsob stanovení přítomnosti abnormálně proliferujících buněk
MXPA00003892A (en) Determination of cellular growth abnormality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706