JP2003522505A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JP2003522505A
JP2003522505A JP2001557820A JP2001557820A JP2003522505A JP 2003522505 A JP2003522505 A JP 2003522505A JP 2001557820 A JP2001557820 A JP 2001557820A JP 2001557820 A JP2001557820 A JP 2001557820A JP 2003522505 A JP2003522505 A JP 2003522505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
functions
function
control
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001557820A
Other languages
English (en)
Inventor
イールズ,マイケル・デイビッド
オニール,ドミニク・デズモンド・フェリム
Original Assignee
オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サービシーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サービシーズ リミテッド filed Critical オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サービシーズ リミテッド
Publication of JP2003522505A publication Critical patent/JP2003522505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 携帯電話のテレコミュニケーションシステムにおいてデータを記憶するために、データ記憶ユニット(HLR)は、データ機能(72,74)を有し、それらの間にデータの冗長性をもたらし、データ記憶ユニットはさらに、制御機能(79,80)と信号送出ポイント(30,31,32)とを有し、データ記憶ユニットが制御機能の制御の下に、携帯電話のテレコミュニケーションネットワークとデータのやり取りを行なうことができるようにする。制御機能は、物理的にデータ機能から分離されている。データ機能(72,74)は、第1のものが一次データ機能を有し、第2のものが一次待機機能を有して同期された更新を得ることに基づいて、動作してもよい。分離され、したがって分配された機能を用いることにより、データ記憶ユニット(HLR)からのデータの検索においてより大きな柔軟性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
【0002】
【発明の分野】
この発明は、たとえば、テレコミュニケーションシステムにおいてデータを処
理するためのデータ処理システムに関する。この発明は、特定的には、携帯電話
用のテレコミュニケーションシステムに関するが、これに限定されない。
【0003】
【先行技術の概要】
テレコミュニケーションシステムが携帯電話に関わる場合、携帯電話への呼出
しは、固定ポイントに対する呼出しではないために、このシステムは、宛先の位
置を決定しなくてはならない。携帯電話への呼出し用の最も簡単な構成は、携帯
電話の位置を決定し、それゆえに、発生した呼出しに経路指定を行なうことので
きる、ホームロケーションレジスタユニット(HLR)の形をとったデータ記憶
ユニットに対し、信号を結果的に伝送することである。
【0004】 避け難いことに、HLRには能力の限界があるために、テレコミュニケーショ
ンシステムが多数のHLRにアクセス可能となるためには、何らかの構成が必要
となる。たとえば、ユーザが今あるシステムで音声およびデータ両方の通信を行
なう可能性がある場合、共通の識別番号(IMSI)を有する任意の第2のMS
ISDN番号が、以前のMSISDN番号と同じHLRの、MSISDN番号で
なくてはならない等、ユーザが多数のMSISDN番号を必要とするかもしれな
いと考えられることに注目されたい。このことは、たとえば、オリジナル情報を
有するHLRが一杯である場合、達成できないおそれがある。さらなるサービス
を提供することのできる唯一の方法は、ユーザに電話番号の変更を求めることで
あるが、それは望ましいことではない。このことは、ユーザが番号を与えられる
より、むしろ、自分の番号を選択できることが望ましい場合、特に問題となる。
【0005】 WO 96/11557(US 08/809767に対応)の開示は、この
明細書に引用により援用され、ユーザを他のユーザ、HLR、およびシステムサ
ービスに接続する交換ネットワークが、これに関連するレジスタユニットを有し
、このレジスタユニットが、各電話番号を複数のHLRのうちの対応する1つに
関連付ける情報を有することを提案した。したがって、電話番号とHLRとの間
の関係をレジスタユニット内で自由に選択することができるはずであり、レジス
タユニットは、電話番号と、HLRを識別する情報との間でコンバータとしては
たらいた。
【0006】 このようなレジスタユニットを提供することにより、番号とHLRとの間の固
定された関係は壊れ、スペースが許す限り、任意の番号を任意のHLRに割り当
てることができる。WO 96/11557もまた、レジスタユニットが携帯電
話に関連するさらなる情報を記憶することを提案したが、このことにより、交換
ネットワークは携帯電話からの呼出しを、ダイヤルされた番号に加え、携帯電話
自身に対する呼出しに依存して、さまざまなサービスへと経路指定することが可
能になる。次に、WO 96/11557で提案されたアイデアは、情報がネッ
トワーク内に記憶される位置を考えることにより、WO 97/14237でさ
らに発展した。
【0007】 ネットワーク内のデータを考えるとき、2つのことを考慮しなければならない
。第1は、データそのものの記憶であり、第2は、問合せ、更新を処理する手段
であるデータ制御であり、結果的に、同期メッセージおよび同様の制御を生じる
ものである。WO 96/11557で説明された構成は、レジスタがデータの
記憶を必要とし、さらに、そのデータに作用するための制御情報を記憶する必要
がある点において、このタイプのものであると考えられる。
【0008】 一見したところ、データおよびデータ制御のいずれの機能も、1つのサイトに
置かれ、問合せおよび更新に応答するサーバ等の物理装置の1つに記憶されてよ
い。記憶された情報は、データ機能およびデータ制御機能を有すると考えてよく
、データ機能は、それぞれの電話番号、電話制御動作等に関連するデータの組を
表わす。データ機能およびデータ制御機能は、機能のデータベースを形成すると
考えてよい。
【0009】 しかしながら、このように動作するデータベースが1つしかない場合、ネット
ワークは故障に対して弱くなる。したがって、WO 97/14237は、機能
のデータベースを複数回、複製することを提案した。各データベースは、データ
機能とデータ制御機能とを有する。複製されたデータベースを1つの位置に物理
的に置いてよく、または、物理的に分離した複数の位置にあってもよい。いずれ
の場合も、複製されたデータベースの各々を、サービスデータ機能と考えてよく
、このような機能の各々は、ネットワークの観念的サイトである。したがって、
機能のサイトは必ずしも物理的に分離したサイトというよりはむしろ、仮想サイ
トである。
【0010】 機能の分配されたこのような組を考えると、データ機能が同期し、データ制御
機能が相互作用を行なってこの同期を制御することが重要である。この同期は、
特定の任意の電話番号に関する情報が各機能で同じである必要性に加え、その電
話番号に関連する設備が各機能において同じである必要性も含む。したがって、
WO 97/14237は、それらの機能の同期を論じた。
【0011】 電話ネットワークにおいて、機能のいかなる更新も、リアルタイムで、同期し
て実施されることが重要である。現存するコンピュータデータベース技術におい
て起こるような、ネットワークの段階的な更新は許容されない。
【0012】 したがって、WO 17/94237は、相互接続された機能の各々が同期さ
れるべきネットワークにおいて、それらの機能のうちの1つを一次機能として特
定し、他の機能の少なくとも1つを一次待機機能として特定し、残りの任意の機
能(1つまたは複数)を二次機能として考えることを提案した。それにより、更
新が必要である場合、一次機能は、自分が受取った更新の信号を他の機能のすべ
てに送出することにより、それらを同期する。次に、それらの他の機能は一次機
能に対し、それらが更新に基づいて作動したことを信号送信する。次に、一次機
能は、更新が生じたことを外部に信号送信し、同時に、他の機能に肯定応答信号
を与える。何らかの理由で一次機能が障害を起こすと、次に、一次待機機能が更
新動作の制御を引き継いでよい。
【0013】
【発明の概要】
WO 97/14237は、その例において、WO 96/11557のレジ
スタユニットを形成する、分配された機能に関する。その後、この発明は、この
アイデアをネットワークの他の構成要素へと発展させる。
【0014】 最も一般的には、この発明は、データ制御システムが少なくとも動作の観点か
ら、分離されたデータ機能および制御機能を有し、制御機能およびデータ機能の
いずれにも冗長性を与えることを提案する。少なくともデータ機能内では、1つ
の機能が一次機能として働き、かつ、第2の機能が一次待機機能として働くが、
WO 97/14237のように、他の機能があってよい。制御機能は十分なデ
ータを記憶して、そのデータ機能へのいかなるアクセスに対しても、適切なデー
タ機能を特定する必要があるかもしれない。また、データ機能においてすべての
データ項目に共通のデータを記憶するかもしれない。
【0015】 分配された機能というこのアイデアは、携帯電話のテレコミュニケーションシ
ステムにおけるネットワークのHLRに適用されてよい。それにより、各HLR
は少なくとも2つの制御機能と、少なくとも2つの対のデータ機能とを有すると
考えてよい。データ機能の各対において、1つのデータ機能が一次機能として働
き、他の機能が一次待機機能として働くことができるよう、冗長性を与える。次
に、HLRによって記憶されたデータは、制御機能の制御の下に、2つの対の間
で分配される。制御機能は更新も制御する。
【0016】 好ましくは、少なくとも2つの三重化したデータ機能があるよう、データ機能
にはさらなる冗長性を与える。
【0017】 このような構成において、WO 97/14237で論じられたアイデアのよ
うに、機能の物理的分配があってよい。なぜなら、機能同志の関係は、機能の物
理的位置よりも重要であるからである。異なる機能が異なった物理的構成装置に
収容されてよく、または、1つの構成装置に収容される機能と、他の構成装置に
収容される機能とがあってもよい。
【0018】 公知のHLRでは、何らかの理由で情報の検索が必要となるたびに、対応する
HLRの処理能力が用いられる。次に、HLRのこの処理能力がシステムの限界
としてはたらく。この発明は、データ機能を制御機能から分離し、実際に冗長性
を与えているために、より多くの柔軟性が得られる。
【0019】 このことは、データ記憶に対して処理の拡張性をもたらし、ネットワークオペ
レータは個々のHLRの容量限界により、もはや制限されない。さらに、データ
機能と制御機能とが分離しているために、各々が互いに独立して更新されてよい
。冗長性のため、大量生産された装置を用いることができるかもしれないために
、公知の装置に比べ、コストを削減できるかもしれない。さらに、制御およびデ
ータ機能は、標準のインターフェイスによって互いにリンクしてよいので、外部
装置はデータ機能に直接アクセスすることができるようになる。
【0020】 好ましくは、制御機能自体は2つの機能に分割され、一方の機能は信号転送ポ
イント(STP)等のネットワークの他の部分にリンクし、他方のサブ機能はデ
ータ機能にリンクする。次に、2つのサブ機能は互いに通信することができるが
、この分離がその後、さらなる利点をもたらす。特に、データ機能にリンクする
サブ機能は、ネットワークの他の部分とリンクするサブ機能によって行なわれる
信号送出から、処理能力を奪うことなくデータの検査ができるようにする。他の
観点から、データの処理および保全の複雑さが外部構成装置にリンクするサブ機
能から分離され、サブ機能は、その信号送出機能に集中することができる。
【0021】 しかしながら、この発明は、HLR内の機能に限定されない。分離された制御
およびデータの機能と、制御およびデータ両方のレベルでの冗長性とを備えた、
いかなるデータ制御システムにも適用される。好ましくは、データ機能内でもま
たデータが分離されており、少なくとも2つの対のデータ機能と、各対における
冗長性と、対同士の間で記憶された異なるデータとがある。
【0022】 たとえば、携帯電話のテレコミュニケーションの分野では、依然として、プリ
ペイドサービス制御に関するシステムが、HLRと同様ではあるが、HLRと同
一ではない、データ記憶要件を備えた制御システムを有することは公知である。
次に、このようなプリペイドサービス制御システムにこの発明を適用するとよい
。他の例において、この発明をWO 96/11557のレジスタユニット内で
用いてよい。
【0023】 この発明は、携帯電話のテレコミュニケーションの分野に限定されない。原則
として、任意のデータ記憶構成に適用することができ、特に、リアルタイムでの
データ更新が必要とされるもの、および/またはデータの有効性が極めて重要で
あるものに適用することができる。
【0024】 次に、この発明の実施例を、添付の図面を参照して、例として詳細に説明する
【0025】
【発明を実施するための最良の形態】
まず図1を参照すると、WO 96/11557で論じられたように、交換ネ
ットワーク10は、地上ベースの電話および携帯電話に相互接続する。携帯電話
への呼出しが地上ベースの電話から行なわれた場合、この呼出しは公衆交換電話
網(PSTN)11を介して交換ネットワークへと経路指定され、その交換ネッ
トワーク10から携帯電話(BSS)12へと経路指定される。このことを行な
うために、交換ネットワーク10は経路指定情報を決定しなければならず、その
経路指定情報を決定するために、携帯電話12の位置を決定しなくてはならず、
このことは、携帯電話12が関連するHLRを介して行なわれる。多数のHLR
13、14がある場合、交換ネットワーク10は呼出しの発信者によって入力さ
れる、携帯電話の電話番号(MSISDN番号)に基づき、HLR13、14の
どちらにアクセスされたか決定しなくてはならない。
【0026】 交換ネットワーク10はレジスタユニット15にアクセスし、レジスタユニッ
ト15は、呼出された番号を特定し、携帯電話12が関連する特定のHLR13
、14にそれをアドレス指定する。レジスタユニット15により、あらゆる所与
の携帯電話番号とHLR13、14との間の関係を自由に決定することができ、
この番号は、それが関連する特定のHLR13、14によって影響されない。レ
ジスタユニット15は、特定の携帯電話番号が、一定のHLR13、14と関連
する必要性をなくす。
【0027】 携帯電話12の関連する特定のHLR13、14が特定されると、そのHLR
に対して信号送出が生じ、通常どおり、情報がそこから得られる。この情報を用
いて携帯電話12への呼設定を行なった後、携帯電話は通常どおり、宛先の電話
へと経路指定されてよい。
【0028】 同様に、呼出しを携帯電話12で発信する場合、交換ネットワーク10は再び
、その呼出しの経路指定を行なう必要がある。呼出し先が、PSTN11を介し
て交換ネットワーク10に接続された地上ベースの電話である場合、この経路指
定は、通常どおり、宛先の電話の電話番号に基づいたものであり得る。
【0029】 呼出しが、携帯電話12から複数の音声処理システム16、17のうちの1つ
に行なわれる場合、または、ショートコード(123等)を用いた交換ネットワ
ークと関連するサービス18に行われる場合、携帯電話12と対応するサービス
との間の関係がレジスタユニット15によって決定されてから、交換ネットワー
クがアクセスすべき適切な音声処理システム16、17またはサービス18を決
定しなくてはならない。
【0030】 図2は交換ネットワーク10をより詳細に示す。WO 97/14237で論
じられたように、交換ネットワークは複数の移動通信交換局(MSC)20、2
1、および22を有し、任意の所与の携帯電話に対して宛先指定された呼出しは
、結果的に、そのMSC20−22と複数の信号転送ポイント(STP)30、
31のうちの1つとの間に信号送出を行ない、信号転送ポイントは、レジスタユ
ニット15に信号を送出して、HLR13、14のどちらが携帯電話12に適切
かを決定する。図1のレジスタユニット15は、その情報を携帯電話12の電話
番号(MSISDN番号)から導出する。次に、レジスタユニット15は、信号
を適切なHLR13、14に直接転送することが可能となるであろうが、好まし
くは、その情報は対応するSTP30、31に戻され、それによってその信号送
信が正しいHLR13、14に渡される。
【0031】 同様の信号の流れは、携帯電話12のユーザが音声処理システム(VPS)1
6またはサービスノード(SN)17にアクセスしようとするときに起こる。そ
の呼出しは、MSC20、21、および22のうちの1つによって受取られ、M
SCはダイヤルされた数字と携帯電話の身元とをSTP30、31、および32
のうちの1つに送る。このことにより、情報はレジスタユニット15へ中継され
、レジスタユニットは、この情報を用いて適切な音声処理サービス(VPS)1
6またはサービスノード(SN)17の正しいアドレスを構築する。その情報は
、STP30、31、および32のうちの1つを介し、レジスタユニットから再
び中継され、元のMSC20、21、および22に戻る。次に、このアドレスを
用い、交換ネットワーク10によって呼出しが経路指定される。その経路指定に
より、呼出しは、適切なMSC20、21、および22から、交換ネットワーク
を介してVPS16またはSN17へ送られる。
【0032】 図2が示す構成において、レジスタユニット15は1つの構成装置ではなく、
以下にサービス制御ポイント(SCP)40と称する、N個のユニットを有する
。Nが2以上の整数である、N個のSCP40がある。負荷分担および耐故障の
ための、複製されたデータベースをもたらすために、少なくとも2つのSCP4
0が必要とされる。
【0033】 図2の構成では、SCP40はデータ通信路41によって相互接続され、この
システムもまた、サービス制御ポイント(SCP)40を監視するコントローラ
(NMS)42を有する。
【0034】 図2は、構造に関してネットワークの構成を示す。しかしながら、機能に関し
て構成を考えることもでき、図2の構成の重要な機能は図3に示される。SCP
40をまとめて、複数の機能、主としてデータ機能として考えてよく、データ機
能は、サービス/加入者関連データに対する集中リポジトリをまとめて提供する
。これらの機能の各々は、サービスデータ機能またはSDFと称する。したがっ
て、図3が示すように、複数のこのような機能(SDF)50、51、52、5
3、および54は相互接続され、データ通信路41に接続される。図3もまた、
(SDF50−54が論理要素であるのと同様に)図2におけるVPS16、サ
ービスノード19等に対応する論理要素である、サービス制御機能SCF55を
示す。SCF55はSDF50−54からデータを要求し、SDF50−54へ
更新する等のネットワーク内における「クライアント」として考えられ得る。
【0035】 SDFの1つ50は一次機能を示し、他のSDF51−54の更新を同期する
、第1の責任を有する。SCF55とデータ通信路41との間のリンクは、SC
F55によってデータが検索されるための通路であり、SDF50に対する更新
情報の通路でもある。
【0036】 少なくとも1つの他のSDF51は一次待機機能を示し、通信路41への同様
のリンク57を有する。以下により詳細に説明するように、一次待機機能51は
、一次機能50が更新の制御動作を正しく実行できない場合、一次機能50によ
って実行されるその動作を引き継ぐよう動作する。2つ以上の一次待機機能が存
在してもよいが、図3の構成では、他のすべてのSDF52、53、54はすべ
て二次機能である。それらの二次機能52、53、54もまた、適切な接続58
、59、60により、データ通信路41へと接続される。それらの接続58、5
9、60は、SCFに対するデータ検索、一次機能SDFからの更新の同期とに
関連するが、SCFからの更新には直接関連しない。その代わり、すべてのSD
F50−54は、一次機能50、または一次待機機能51によって制御された更
新に対して相互接続される。実際に、それらの相互接続は、通常、接続56−6
0およびデータ通信路41を介するが、機能上の目的のために、図3で示される
ように、直接接続されると考えてよい。
【0037】 通常の使用の際は、機能(SDF)50−54が複合メモリを与え、携帯電話
システムでは、複合メモリにおいて、WO 96/11557でより詳細に論じ
られるように、ユーザ、ネットワーク機能等に関する情報が記憶されてよい。
【0038】 通常の動作において、SDF50−54で記憶されるデータの更新への要求が
一次機能50で受取られる。更新情報が一次機能50によって受取られると、一
次機能50は他の機能51−54のすべてに対して更新の信号を送出する。それ
らの機能51−54が更新を記録すると、一次機能50に対し、更新が完了した
との信号を送出して返す。したがって、一次機能50は、他の機能51−54の
すべての更新が成功したことを確認する情報を記憶することができる。次に、一
次機能50は、SCF55に信号を送出し、更新動作が完了したことを確認して
よく、さらに、他の機能51−54に対し、一次機能50が更新の完了を記録し
、SCFに通知したことを確認してよい。したがって、常に、機能50−54は
同期される。
【0039】 任意の二次機能50−54が更新の記録に失敗した場合、このことは、一次機
能50によって検出され、この二次機能は、同期されていないと考えられ、した
がって、データの信頼できるソースとは考えられない。一次機能50は、このよ
うに同期されなかった二次機能に対してさらなる更新信号を送ろうとはしない。
勿論、あまりに多くの故障が起これば、一次機能は、機能のネットワークの試み
られた更新の全体が失敗したと判定してよく、その場合、適切な信号をSCF5
5に送り、更新動作は拒絶される。
【0040】 同期されなかった二次機能が、後に、同期された状態に自ら復帰できることが
望ましい。同期されなかった二次機能は、一次機能50に対し、うまく完了した
直前の更新の表示を信号で送出することができる。次に、一次機能50はすべて
続いて起こる更新を決定し、それらの更新すべてを同期されなかった二次機能に
伝送することができる。同期されなかった二次機能がすべてそれらの更新をうま
く記録した場合、それは同期型に復帰したと考えてよい。一旦同期されると、一
次機能50は通常の方法で、その二次機能の更新を続けるものとする。
【0041】 ある状況のもとで、一次機能50は終了する必要があるかもしれない。なぜな
ら、たとえば、一次機能50の常駐するハードウェアに保守作業の必要があるか
らかもしれない。機能のネットワークがこのようなときに終了することを防ぐた
めに、一次機能50のアクションは一次待機機能51へと転送される。この動作
の引き継ぎは、一次機能50と一次待機機能51との間で信号送信され、SCF
55とも信号送信される。今行なわれている更新のいかなるものも、この引き継
ぎが生じる前に完了し、すべてのSDFが一次待機機能51が引き継ぎを行なう
前に同期されるべきである。
【0042】 この手順は、一次機能50の予期せぬ障害にも適用することができる。上述の
とおり、一次機能50が他の機能51−54のすべてから、更新が終了したとの
確認を受取ると、要求を行なうSCFに通知し、次に、肯定応答信号をそれらの
他の機能に送出する。その肯定応答信号が一次待機機能51により、予め定めら
れた時間内に受取られず、一次待機機能51が交換ネットワーク10により、一
次機能が使用不可能であると通知された場合、このシステムは、次に、一次機能
がもはや使用できないとの仮定のもとに、ネットワーク機能50−54の制御を
一次待機機能51が自動的に引き継ぐように、構成されるとよい。
【0043】 1つ以上の二次機能の同時障害も、機能のネットワークがうまく動作すること
を妨げず、一次機能50または一次待機機能51のいずれかが、任意の二次機能
52−54と組合されて障害を起こした場合も、データの更新および問合せは依
然として可能であるものとする。しかしながら、一次機能50と一次待機機能5
1とが両方同時に障害を起こした場合、機能の残りのネットワークは、データの
検索をサポートすることしかできない。すなわち、データの更新がもはや不可能
となってしまう。この理由のために、多数の一次待機機能を設けることが望まし
いかもしれないが、携帯電話ネットワーク内の他の制約により、これは不可能か
もしれない。
【0044】 図3は5つの機能(SDF)50−54を備えた構成を示しているが、この発
明を実現するための機能の最小数は2であることに注目されたい。このような構
成では、一方の機能が一次機能としてはたらき、他方が一次待機機能としてはた
らく。さらなる二次機能は、冗長性と負荷分担とを増大させる。
【0045】 上の説明において、各サービス制御ポイント(SCP)40は、対応するSD
F50−54と関連していた。任意の1つのSCP40が対応するSDF50−
54のみのための記憶サイトとして働いてよく、または、データもしくは制御動
作等の他の情報を記憶してよいことに注目されたい。
【0046】 一次機能、一次待機機能、および二次機能の使用に対する上の説明は、WO
97/14237に由来し、この発明が示す冗長性を示すように含まれる。
【0047】 次に、図4を参照して、この発明の実施例を説明する。図4は、制御機能とデ
ータ機能との分離を示し、HLR内のデータ冗長性も示す。図2は2つのSTP
30、31を示すが、図4では3つのこのようなSTP30、31、および32
がある。次に、HLRは3つの組の機能70、71、75によって形成されてよ
い。機能の組70は制御機能であり、組71、75はデータ機能の組である。
【0048】 データ機能の第1の組71を考えると、その組は、3つの機能72、73、7
4を含み、その各々は、図3の示すSDF52、54と同等のサービスデータ機
能(SDF)と考えることができる。それらはHLR内の機能であるので、SD
F(HLR)72−74と称するものとする。SDF(HLR)72−74の各
々は、(上述のとおり)SDFの機能を実行し、HLRに必要なデータを保持す
る。
【0049】 組71内の3つのSDF(HLR)72−74内では、1つのSDF(HLR
)が一次機能として、1つが一次待機機能として、および1つが二次機能として
はたらく。したがって、或るレベルの冗長性がある。用語「一次」、「一次待機
」、および「二次」は、図3においてSDF52、54を参照して上で用いられ
たものと同様に用いられる。したがって、一次機能、一次待機機能、および二次
機能のアクションは、上で説明されたために、ここでは詳細に説明しない。
【0050】 図4は、SDF(HLR)76−78の第2の組75があることを示す。これ
らは、SDF(HLR)72−74と全く同じ方法で作動するが、異なるデータ
を記憶する。したがって、このようにして形成された仮想HLRのデータ容量は
、SDF(HLR)のこのような組の数によって決定される。このような組71
、75の2つを示す図4は、実用上最小であるが、このような組は任意の数であ
ってよい。
【0051】 機能の組70は、複数の機能79−84を有し、その各々を、HCPと称する
ものとする。HCP79によって示されるように、各HCPの機能は、STPと
データ機能の組71、75との間のリンクとしてはたらくことであり、さらに、
公知のHLRの制御論理を実行することである。STP30−32はHCP79
−84の各々と通信してよいが、不明瞭にならないよう、STP30の通信のみ
が示されていることに注目されたい。同様に、HCP80−84は組71、75
の各々と通信するが、同じく、不明瞭にならないよう、その通信線は図4に示さ
れていない。したがって、各HCPは、STP30、32とデータ機能の組71
、75との間のリンクとしてはたらき、STP30−32によって要求されたデ
ータとネットワークの残りとは記憶される。特定のデータトランザクションのい
かなるものに対しても、STP30−32は適切な分配アルゴリズムを用いてH
CP79−84のうちの1つを選択する。
【0052】 この実施例では、HCP79−84の各々は、2つのサブ機能を有する。HC
P79を参照すると、第1のサブ機能HCF85はSTP30−32へのリンク
として働き、第2のサブ機能86は、データ機能の組71、75へのリンクとし
て働く。HCP79−84の各々の内においてサブ機能を分離させることは、S
DPとの通信およびデータ機能の組71、75との通信とを実質的に独立させる
利点を有し、結果的に、処理が改善される。データ機能の組71、75にリンク
するサブ機能86は、組71、75へのリンクを制御し、この目的のために、十
分なデータを有して適切な組を特定してよく、さらに、すべての組71、75に
共通のデータを有してよい。たとえば、データ機能が加入者情報を記憶するHL
Rに関連して、サブ機能86は、任意の加入者またはすべての加入者に対して適
用できるデータを記憶してよい。
【0053】 図4の実施例では、各機能、および、実際にHCPのサブ機能の各々は、分離
した物理的構成要素上にあってよく、または、機能の下位の組合せは多数の物理
的構成要素に分配されてよい。結果的に、機能の組70、71、75は、任意の
方法でネットワーク周辺に分配され得る、「仮想HLR」となる。
【0054】 図4の構成では、少なくとも2つのHCPと、データ機能の少なくとも2つの
組71、75と、各組71、75内に少なくとも2つのSDF(HLR)とがな
くてはならない。より多くのHCP、データ機能のより多くの組、およびデータ
機能の各組内においてより多くのSDF(HLR)があってよい。図4のように
、SDF(HLR)の三重の冗長性は、障害に対しての弾性と過剰冗長性との間
に許容できるバランスをもたらすはずである。
【0055】 図5は、この発明の実施例であるHLRと、図1の交換ネットワークとの組合
せを示す。図5では、図1のHLR13、14が、2つのHCP95、96によ
って制御される、2つの対のHLRSDF91、92、93、94を有する複合
HLR90によって置き換えられる。HCP95、96は図4においてHCP7
9−84と同等であり、HLRSDF91−94は、図4においてHLRSDF
72−74および76−78と同等である。上述のとおり、HCP95、96の
各々は、2つのサブ機能、すなわち、交換ネットワークにリンクする1つのHC
F機能と、SDF(HLR)にリンクする1つの機能とに分割される。図5は、
この発明によって示される、最小レベルの冗長性を示す。
【0056】 上述のとおり、この発明は、HLRのデータ機能および制御の機能への適用に
限定されない。プリペイドサービスに関連する携帯電話システムは、HLRに対
して同様のデータ記憶要件を有するが、HLRと同一のデータを有さない、制御
システムを組込む。図6は、このような制御システム100が図1と同様のネッ
トワークに接続される実施例を示す。図6では、図1の要素と同じ要素が、同じ
参照番号によって示され、ここではより詳細に説明されない。
【0057】 図6の制御システム100は、それが2つの対に形成された4つのデータ機能
101、102、103、104を組込むという点で、図5のHLR90と同様
である。これらの機能の各々を、SDF(PCF)と称するものとする。2つの
SDF(PCF)101、102は1つの対を形成し、同じデータを有し、一方
は一次機能として働き、他方は一次待機機能として働き、同じデータを有する。
他の2つのSDF(PCF)103、104は同様であるが、異なるデータを有
する。SDF(PCF)は2つ(またはそれより多くの)プリペイドサービス制
御ポイント(PCP)105、106によって交換ネットワーク10にリンクさ
れ、制御ポイントは、図5のHCP95、96と同様の機能を行なう。PCP1
05、106の各々は、上述のとおり2つのサブ機能に分割され、すなわち、P
CP105、106を交換ネットワーク10へリンクする働きをするPCF機能
と、SDF(PCF)101−104へリンクするSDFサブ機能である他の機
能とに分割される。したがって、図6の実施例では、データ記憶レベルと制御機
能レベルとの両方で冗長性が生じる。なぜなら、PCP105、106のいずれ
かがどのSDF(PCF)101−104にもアクセスできるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 WO 96/11557で説明された、テレコミュニケーション
システムの概略ブロック図である。
【図2】 WO 97/14237で論じられた、テレコミュニケーション
システムの一部を示す図である。
【図3】 重要な機能的構成装置に関し、図2の構成の一部を示す図である
【図4】 この発明を実現する構成におけるHLRおよびSTPを示す図で
ある。
【図5】 この発明を実現するHLRが、図1のシステムに組込まれる構成
を示す図である。
【図6】 この発明を実現するプリペイドサービス制御システムが、図1の
システムに組込まれる構成を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月12日(2002.2.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 したがって、WO 97/14237は、相互接続された機能の各々が同期さ
れるべきネットワークにおいて、それらの機能のうちの1つを一次機能として特
定し、他の機能の少なくとも1つを一次待機機能として特定し、残りの任意の機
能(1つまたは複数)を二次機能として考えることを提案した。それにより、更
新が必要である場合、一次機能は、自分が受取った更新の信号を他の機能のすべ
てに送出することにより、それらを同期する。次に、それらの他の機能は一次機
能に対し、それらが更新に基づいて作動したことを信号送信する。次に、一次機
能は、更新が生じたことを外部に信号送信し、同時に、他の機能に肯定応答信号
を与える。何らかの理由で一次機能が障害を起こすと、次に、一次待機機能が更
新動作の制御を引き継いでよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 オニール,ドミニク・デズモンド・フェリ ム イギリス、ビィ・エス・1 5・ピィ・ワ イ エイボン、ブリストル、シャーロッ ト・ストリート、バークリー・ハウス、13 Fターム(参考) 5K067 AA21 BB04 BB21 DD11 DD51 EE16 HH11 HH22 JJ64

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話のテレコミュニケーションシステムのためのデータ
    記憶ユニット(HLR)であって、少なくとも2つのデータ機能(72,74)
    を含み、この2つのデータ機能がそれらの間にデータの冗長性をもたらし、前記
    データ記憶ユニットはさらに、少なくとも2つの制御機能(79,80)と、前
    記データ記憶ユニット(HLR)が携帯電話のテレコミュニケーションネットワ
    ーク(10)とデータの受渡しを行なうことを可能にするための転送手段(30
    ,31,32)とを含み、前記少なくとも2つの制御機能は、各々が、前記少な
    くとも2つのデータ機能の両方と前記転送手段との間でのデータの受渡しを制御
    するよう構成され、前記少なくとも2つの制御機能は、前記少なくとも2つのデ
    ータ機能と物理的に分離する、データ記憶ユニット。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも2つのデータ機能は、一次データ機能である
    第1のデータ機能と、一次待機データ機能を有する第2のデータ機能とを含み、
    前記一次データ機能は、前記データ機能のすべてを同期的に更新するため、前記
    2つの制御機能のうち、いずれかの制御の下に信号を生成するよう構成され、前
    記一次待機データ機能は、前記一次データ機能が障害を起こした際に、前記デー
    タ機能のすべてを同期的に更新するため、前記2つの制御機能のうち、いずれか
    の制御の下に信号を生成するよう構成される、請求項1に記載のデータ記憶ユニ
    ット。
  3. 【請求項3】 携帯電話のテレコミュニケーションシステムのためのデータ
    記憶ユニット(HLR)であって、少なくとも2つのデータ機能(72,74)
    を含み、この2つのデータ機能がそれらの間にデータの冗長性をもたらし、前記
    データ記憶ユニットはさらに、少なくとも2つの制御機能(79,80)と、前
    記データ記憶ユニット(HLR)が携帯電話のテレコミュニケーションネットワ
    ーク(10)とデータの受渡しを行なうことを可能にするための転送手段(30
    ,31,32)とを含み、前記少なくとも2つの制御機能は、各々が、前記少な
    くとも2つのデータ機能の両方と前記転送手段との間でのデータの受渡しを制御
    するよう構成され、前記少なくとも2つの制御機能は、前記少なくとも2つのデ
    ータ機能と分離し、前記少なくとも2つのデータ機能は、一次データ機能である
    第1のデータ機能と、一次待機データ機能を有する第2のデータ機能とを含み、
    前記第1のデータ機能は、前記データ機能のすべてを同期的に更新するため、前
    記2つの制御機能のうち、いずれかの制御の下に信号を生成するよう構成され、
    前記第1の待機データ機能は、前記一次データ機能が障害を起こした際に、前記
    データ機能のすべてを同期的に更新するため、前記2つの制御機能のうち、いず
    れかの制御の下に信号を生成するよう構成される、データ記憶ユニット。
  4. 【請求項4】 少なくとも2つのさらなるデータ機能をさらに含み、この2
    つのデータ機能がそれらの間にデータの冗長性をもたらし、前記少なくとも2つ
    の制御機能は、各々が、前記少なくとも2つのデータ機能の両方と前記転送手段
    との間でのデータの受渡しを制御するよう構成される、請求項1から3のいずれ
    か1つに記載のデータ記憶ユニット。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも2つの制御機能の各々は、前記転送手段にリ
    ンクする第1のサブ機能と、前記少なくとも2つのデータ機能および前記第1の
    サブ機能にリンクする第2のサブ機能とを含む、請求項1から4のいずれか1つ
    に記載のデータ記憶ユニット。
  6. 【請求項6】 前記転送手段は、前記少なくとも2つの制御機能の各々に、
    各々が接続される複数の転送ポイントを含み、前記転送ポイントの各々は、携帯
    電話のテレコミュニケーションネットワークのユニットとデータの受渡しを行な
    うことができる、請求項1から5のいずれか1つに記載のデータ記憶ユニット。
  7. 【請求項7】 ホームロケーションレジスタを有する、請求項1から6のい
    ずれか1つに記載のデータ記憶ユニット。
  8. 【請求項8】 携帯電話のテレコミュニケーションネットワークと、前記転
    送手段によって前記携帯電話の通信ネットワークにリンクされる、請求項1から
    7のいずれか1つに記載のデータ記憶ユニットとを含む、携帯電話のテレコミュ
    ニケーションシステム。
JP2001557820A 2000-02-09 2001-02-08 データ処理システム Pending JP2003522505A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0002972.8A GB0002972D0 (en) 2000-02-09 2000-02-09 Data handling system
GB0002972.8 2000-02-09
PCT/GB2001/000501 WO2001060102A1 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Data handling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522505A true JP2003522505A (ja) 2003-07-22

Family

ID=9885246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557820A Pending JP2003522505A (ja) 2000-02-09 2001-02-08 データ処理システム

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6968188B2 (ja)
EP (2) EP1981307A3 (ja)
JP (1) JP2003522505A (ja)
CN (1) CN1168348C (ja)
AT (1) ATE440461T1 (ja)
AU (1) AU759227B2 (ja)
BR (1) BR0108207A (ja)
CA (1) CA2398490A1 (ja)
DE (1) DE60139604D1 (ja)
EA (1) EA004212B1 (ja)
ES (1) ES2330189T3 (ja)
GB (2) GB0002972D0 (ja)
HK (1) HK1048217A1 (ja)
MX (1) MXPA02007673A (ja)
NO (1) NO20023736L (ja)
PL (1) PL356334A1 (ja)
WO (1) WO2001060102A1 (ja)
ZA (1) ZA200206074B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0002972D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Orange Personal Comm Serv Ltd Data handling system
CN100388805C (zh) * 2003-11-10 2008-05-14 华为技术有限公司 一种归属位置寄存器的数据容灾方法
US8019063B2 (en) * 2006-08-24 2011-09-13 Verisign, Inc. System and method for providing high reliability network
US8295459B2 (en) * 2006-08-24 2012-10-23 Verisign, Inc. System and method for dynamically partitioning context servers
US20080115009A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-15 Nokia Corporation Registers in a communication system
EP2123090A1 (en) * 2006-12-12 2009-11-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Recovery procedures between subscriber registers in a telecommunication network
US8428583B2 (en) * 2006-12-21 2013-04-23 Nokia Corporation Managing subscriber information
EP2139205B1 (en) * 2008-06-27 2012-10-31 Alcatel Lucent Method of redundant data storage
JP5183397B2 (ja) * 2008-09-29 2013-04-17 株式会社日立製作所 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035867A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-15 Orange Personal Communications Services Limited Database updating in a mobile communication system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136707A (en) * 1988-10-28 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Reliable database administration arrangement
SE501088C2 (sv) * 1993-03-31 1994-11-07 Ericsson Telefon Ab L M Återupprättande av en hemmadatabas i mobilradiosystem
SE517548C2 (sv) * 1994-03-22 2002-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Intelligent mobil telekommunikationsnät-anordning
GB9420098D0 (en) 1994-10-05 1994-11-16 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunication system
US5623532A (en) * 1995-01-12 1997-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Hardware and data redundant architecture for nodes in a communications system
SE507482C2 (sv) 1995-10-09 1998-06-15 Ericsson Telefon Ab L M System och förfarande för kommunikationshantering med redundans
US5989281A (en) * 1995-11-07 1999-11-23 Embol-X, Inc. Cannula with associated filter and methods of use during cardiac surgery
US5953662A (en) * 1996-04-30 1999-09-14 Ericsson, Inc. Dual home location registers in a mobile radio system
US6351646B1 (en) * 1997-06-23 2002-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Software HLR architecture
US6097942A (en) * 1997-09-18 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for defining and updating mobile services based on subscriber groups
US5964886A (en) * 1998-05-12 1999-10-12 Sun Microsystems, Inc. Highly available cluster virtual disk system
JP2978878B1 (ja) * 1998-05-18 1999-11-15 日本電気通信システム株式会社 ホーム位置レジスタの制御装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体
DE19836347C2 (de) * 1998-08-11 2001-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Fehlertolerantes Computersystem
US6119244A (en) * 1998-08-25 2000-09-12 Network Appliance, Inc. Coordinating persistent status information with multiple file servers
US6088328A (en) * 1998-12-29 2000-07-11 Nortel Networks Corporation System and method for restoring failed communication services
GB0002972D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Orange Personal Comm Serv Ltd Data handling system
US6701449B1 (en) * 2000-04-20 2004-03-02 Ciprico, Inc. Method and apparatus for monitoring and analyzing network appliance status information
US6934880B2 (en) * 2001-11-21 2005-08-23 Exanet, Inc. Functional fail-over apparatus and method of operation thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035867A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-15 Orange Personal Communications Services Limited Database updating in a mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
PL356334A1 (en) 2004-06-28
US20030083065A1 (en) 2003-05-01
GB0002972D0 (en) 2000-03-29
EP1256255A1 (en) 2002-11-13
AU3202601A (en) 2001-08-20
GB0218404D0 (en) 2002-09-18
ATE440461T1 (de) 2009-09-15
CN1398497A (zh) 2003-02-19
EP1981307A2 (en) 2008-10-15
EP1256255B1 (en) 2009-08-19
MXPA02007673A (es) 2004-08-23
US6968188B2 (en) 2005-11-22
ES2330189T3 (es) 2009-12-07
HK1048217A1 (zh) 2003-03-21
US20060030317A1 (en) 2006-02-09
DE60139604D1 (de) 2009-10-01
BR0108207A (pt) 2003-03-05
CA2398490A1 (en) 2001-08-16
NO20023736L (no) 2002-09-30
EA004212B1 (ru) 2004-02-26
AU759227B2 (en) 2003-04-10
GB2376853A (en) 2002-12-24
WO2001060102A1 (en) 2001-08-16
EA200200842A1 (ru) 2003-02-27
EP1981307A3 (en) 2011-01-19
NO20023736D0 (no) 2002-08-07
CN1168348C (zh) 2004-09-22
ZA200206074B (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319349B2 (ja) 移動体通信システムにおけるデータベース更新
JP3974652B2 (ja) 通信システムにおけるノードのためのハードウェアおよびデータ冗長アーキテクチャ
JP3088742B2 (ja) 交換システム
US7995564B1 (en) Geographic redundancy for call servers in a cellular system based on a bearer-independent core network
US6098076A (en) SCP database migration
AU741489B2 (en) System and method for multi-node data synchronization
US20060030317A1 (en) Data handling system
JP2002513536A (ja) 迅速なデータベース同期の通信システム
US6108409A (en) Communication system with centralized global title translation table
JP2002512756A (ja) 複数のscpを持つ通信システム
US5826019A (en) Modular application software and data providing mobility in telecommunication networks
CN101018410B (zh) 呼叫连接建立方法及系统
EP1240790B1 (en) A wireless mobility services platform
US6038228A (en) Processing call information within a telecommunications network
JPH06216997A (ja) 冗長ss7信号法インターフェースを持つ電気通信システム
CN1901575B (zh) 一种应用于虚拟总机业务中继资源控制的方法
Wallis Advanced services for rural telephony

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222