JP2003521421A - 流体圧回路のための排出装置及びキット - Google Patents

流体圧回路のための排出装置及びキット

Info

Publication number
JP2003521421A
JP2003521421A JP2001556719A JP2001556719A JP2003521421A JP 2003521421 A JP2003521421 A JP 2003521421A JP 2001556719 A JP2001556719 A JP 2001556719A JP 2001556719 A JP2001556719 A JP 2001556719A JP 2003521421 A JP2003521421 A JP 2003521421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
seat
cap
quick
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001556719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938193B2 (ja
Inventor
コルノルティ、ラファエロ
プレビターリ、アルベルト
Original Assignee
フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー filed Critical フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー
Publication of JP2003521421A publication Critical patent/JP2003521421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938193B2 publication Critical patent/JP4938193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/30Bleed valves for hydraulic brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/044Removal or measurement of undissolved gas, e.g. de-aeration, venting or bleeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】流体圧回路(2)、特にブレーキ回路のための排出装置(10)は、前記回路のアパーチャ(3)を閉じる第1の端部を有するようにデザインされたプラグと、このプラグ内で延びている排出管(12)とを具備しており、この排出装置は、排出管内に、通常は回路の外部に対して閉じられ、アパーチャ内のプラグを緩めたり外すことなく開かれ得る一方向チェックバルブ(26)を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前段部に係わる、流体圧回路、特に車両のブレーキ回路
のための排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のように、通常の各ブレーキの流体圧(hydraulic)ブレーキシステムに
は、排出装置(bleed device)もしくは、殆んどの場合ねじプラグの形状に形成
され、流体圧ブレーキ回路のアパーチャ中にねじ込まれ、そして、このプラグが
アパーチャ内で締められているときアパーチャの座部を圧迫してバルブ部材とし
て働く円錐端部もしくは閉鎖部(obturator)もしくはアパーチャのための栓(s
topper)を備えた排水装置が設けられている。必要程度のシールを果たすために
、栓は、所定の力で、座部に対して締められなくてはならない。この締めは、ブ
レーキの組立てと同時に、トルク・スパナによって正しく果たされる。
【0003】 排水管もしくは排出管は、プラグ内で軸方向に形成されており、プラグがアパ
ーチャ内で緩められるときに、回路に流体圧接続され得る。流体圧ブレーキ回路
の第1の充填は、通常は真空下で果たされ、この際、排出プラグを緩めることに
よって回路の排出を行う必要がない。続いて、ブレーキのメンテナンス作業が果
たされ、そして、排出容器中に排水する小さなチューブに排出管を接続し、プラ
グが閉じられた回路に加圧し、気泡が排出管を通って放出されるようにプラグを
緩め、続いて、回路を閉じるように再びプラグを締めることによって、ブレーキ
回路の排出を行うことが可能である。この作業は、ブレーキの動作によい影響を
与える空気もしくは他の圧縮ガスが回路から完全に排出されるまで、各ブレーキ
ごとに何度も繰り返される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような場合、最適な締め力(tightening force)が、幾つかの排出プラグ
に対して復元され得ないか、より悪い事態としては、これらは全く締められない
。適当に締められていないプラグは、ブレーキがこれの使用中に晒される振動に
よって、更に緩んでくる可能性を潜在的に有しており、あるいは、流体圧ブレー
キ回路の効果の悲惨な結果として、完全に緩んでしまうことがある。この問題は
、スポーツ車両においては、より深刻である。なぜなら、これらは、最も熟練し
た作業者にさえもミスを生じさせる、非常に頻繁なストレス及び励起状態で継続
的な調節動作にさらされるためである。
【0005】 排出プラグが偶発的に外れるのを防ぐために、排出プラグが完全に締められて
いないときにも必要を満たす、回転を停止させる手段の使用が提案されてきたが
、これらは、考慮すべき構造的な、かつ運転における複雑な欠点を有する。
【0006】 従来の排出装置が有していた更なる欠点は、これらが、存在し得る所定の塵並
びに/もしくは水の進入を可能にすることから、プラグに保護キャップが設けら
れているときにさえブレーキ流体を汚染することがあった点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によって取り組まれているこの問題は、前述された先行技術を参照して
述べられた全ての欠点を克服し得るように、構造上及び機能的にデザインされた
ブレーキ回路のための排出装置を提供するという問題である。 この問題は、添付請求項に従って形成された排出装置を有する本発明によって
解決され得る。 本発明の特徴及び利点が、添付図面を参照し、これの幾つかの好ましい実施形
態を、非限定的な例として、詳細に説明することによってより明らかにされ得る
【0008】
【発明の実施の形態】
図1において、参照符号1は、流体圧で動作されるディスクブレーキのための
キャリパの一部を示す。このキャリパ1は、キャリパ内に部分的に形成され、従
来のデザインを有する、ブレーキを動作させるための流体圧回路(hydraulic ci
rcuit)に接続されている。また、内ねじが形成された円筒形アパーチャ3中に
開口している、この回路の短い部分2が、示されている。平面4が、アパーチャ
3の入口に形成されている。
【0009】 回路が補給もしくはメンテナンスされるときにこの回路2から空気を逃がすた
めに、回路には、複数の排出装置が設けられている(原則的に、各キャリパに対
して少なくとも1つ)。これら排出装置の1つが、図に符号10で示されており
、これは、アパーチャ3内にこれをシールするように装着されている。
【0010】 この装置10は、軸方向の排出管12が内部に形成され、多角形のキーの形状
のフランジ20を外側の中間部に備えた管状の本体11を有する。この本体11
の端部の第1の部分13は、外側に、アパーチャ3のねじ部中にねじ込まれるよ
うに、ねじが形成されており、これらの接続部は、キャリパ1の平面4とフラン
ジ20の肩部14aとの間のシール14を介在することによって確実に堅くされ
ている。
【0011】 本体1の逆側の第2の端部15は、これの外部に、溝18が形成された円筒部
17に隣接した、第2のねじ部16を有する。この円筒部17は、管状本体11
の自由端のところで径方向に延びた平らな環状面17aで終端している。 装置10を保護するためと、これを外側から更にシールするために、キャップ
19が、本体11の第2の端部15の周囲に、取り外し可能なように装着されて
いる。このキャップ19は、第2のねじ部16にねじ込まれてこれと係合するこ
とによって、本体11の周囲に保持されている。更なる保持手段が、前記溝18
とキャップの第2の溝22との中に同時に係合されている弾性座金21によって
形成されている。流体圧シール及び塵からの保護は、シール23によって果たさ
れている。また、キャップ19は、このキャップ19が取り外されるときに、本
体11が偶発的なねじの外れを防ぐために、外側に、フランジ20の前記キーと
は異なり小さいサイズを好ましくは有する多角形のキー24が形成されている。 このような構成によって、キャップ19は、管状本体11にねじ込まれて装着
され、そして、一方は溝18、22内の座金21のスナップ留め、他方はねじ部
16にねじ込まれることによる接続との、2つの独立した接続手段による二重係
合によって、本体11に確実に保持されている。
【0012】 排出管12には、以下に説明されるように、回路2の外側に対して通常は閉じ
られている逆止めチェックバルブ26が設けられている。 このバルブ26は、管状本体11の内側に形成されたバルブ座部28を閉じる
ように通常は付勢される閉鎖部27を有する。バルブ座部28は、切頭円錐形の
環状肩部29と、排出管12よりも狭い断面を有する円筒形の線形部30とを有
する。この線形部30には、同じキャビティ33内に共に収容された、シール3
1及び保持座金32が設けられ、また、平らな面17aの下まで延びている。
【0013】 前記閉鎖部27は、アパーチャ3と面する端面に、切頭円錐形の環状カウンタ
ー肩部36に開いた複数の管35に分岐した軸方向のキャビティ34を有する。
このカウンター肩部36は、通常は、肩部29と当接している。この当接点を超
えたところに、閉鎖部は、前記座部28の線形部30の内側で流密的に摺動可能
なように係合し得る円筒形のヘッド37を有する。閉鎖部27は、この閉鎖部と
、排出管12内で前記第1の端部の近くに保持された弾性座金40との間で働く
ばね39によって、座部28を閉じるように通常は付勢されている。
【0014】 かくして、回路2を排出するために排出管を開くことは、排出装置10を緩め
なくとも、閉鎖部27を、これがバルブ座部28から離れるようにロッドなどに
よって押すことによって十分可能である。圧力が減じられると、閉鎖部27は、
排出装置が偶発的に開いたり緩んだりすることなしに、座部28を閉じるように
ばね39によって自動的に戻される。
【0015】 排出動作を容易にするために、本発明はまた、排出装置10と共に使用される
ように特にデザインされたキットを提案している。 図4乃至図6を参照すると、このキットは、排出液の回収のための容器40a
と、この容器40aを流密的に装置10の一方に同時に接続するための管41と
、この管41を遮断するためのバルブ42と、容器40aを対応した装置10に
迅速に接続できるようにバルブ42に適合された急速排出コネクタ43とを有す
る。
【0016】 図4では、バルブ42は、ボール形状の閉鎖部44aを有する従来のバルブで
ある。図6では、これは、本発明の説明の導入部で説明された公知のタイプの排
出プラグ44bを有している。 コネクタ43は、切頭円錐形のヘッド47を有するロッド46aが永久的だが
邪魔にならない方法で適合されている軸方向の通路46を内部に備えた主本体4
5を有する。また、通路46内に、径方向のフランジ49を中間部に備えた管状
スリーブ48が摺動可能なように流密的に適合されており、この管状スリーブは
、通路46を閉じるために、このスリーブの端部がヘッド47のシェルを支える
ようにばね50によって通常は付勢される。スリーブ48と本体45との間は、
シール51によって確実に堅固にされている。かくして、容器40a、管41、
コネクタ43を有するこのシステムは、通常は、外部に対して閉じられている。
【0017】 本体45には、コネクタが装置10に係合されているときに管状本体11の円
筒部17に装着される延長部54を有するナット53が装着されている。コネク
タ43と排出装置10との間のこのような係合状態において、ロッド46のヘッ
ド47は、閉鎖部27に作用し、この閉鎖部を、ばね39に対して摺動させ、続
いて、排出管12を開かせる。同時に、管状スリーブ48は、これのフランジ4
9が、ヘッド47からスリーブ48を引くことによって、管状本体11の表面1
7a、従って軸方向通路46の開口部に当接するまで、流密的に、座部28の線
形部30中に適合される。
【0018】 かくして、流体圧回路2と排出容器40aとの間の流体の連通が確立される。
この連通は、排出動作を果たすために、バルブ42によって制御可能である。
【0019】 管状本体11の第2の端部の独特の構成は、座部28と、これの線形部30の
構成を特に参照すると、これが、急速排出コネクタ43によって与えられる急速
排出接続(管状スリーブ、ロッド及びナット)のためのカウンター手段と相互作
用できる急速排出接続手段として作用するのを確実にしている。
【0020】 かくして、本発明は、 ストレス並びに/もしくは励起状態でメンテナンス作業が行われている際の、
ブレーキシステムの流体圧回路の信頼性の向上と、 ブレーキ排出装置の表面におけるキャップの保持の改良と、 動作キーのサイズが夫々異なっていることが原因でキャップが外れ、管状本体
が偶発的に外れてしまうのを防ぐことと、 排出動作中の、ブレーキのあたりの流体圧流体の漏出の危険を無くすことと、 排出容器につながった排出管の遮断バルブが、ブレーキから所望の距離を置い
て位置され得ることとを含んだ、多数の付加的な利点を提供する一方で、引き起
こされていた問題を解決する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係わって形成され、モータ車両ブレーキシステム内に適用さ
れたブレーキ排出装置の軸方向の断面図である。
【図2】 図2は、図1の排出装置の軸方向の断面の拡大図である。
【図3】 図3は、図1の排出装置の拡大された正面図である。
【図4】 図4は、ブレーキシステムに排出する際の様子が示された、本発明に係わって
形成された排出キットの部分的な概略正面図である。
【図5】 図5は、図4のキットの軸方向の断面の詳細図である。
【図6】 図6は、図4の排出キットとは異なる実施形態の概略正面図並びに部分的な断
面図である
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月22日(2002.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体圧回路(2)、特にブレーキ回路のための排出装置であ
    って、前記回路のアパーチャ(3)を閉じる第1の端部(13)を有するように
    デザインされたプラグと、このプラグ内を延びている排出管(12)とを具備す
    る排出装置(10)において、前記排出管内に、前記回路の外部に対して通常は
    閉じられ、前記アパーチャ内でプラグを取り外すか緩めることなく開かれ得る一
    方向チェックバルブ(26)を具備することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記プラグは、内部で延びた前記排出管を有する管状本体(
    11)を有し、また、前記バルブは、前記管内を軸方向に移動可能な閉鎖部(2
    7)と、前記管内に形成されたバルブ座部(28)と、この座部を閉じるように
    閉鎖部に付勢する弾性手段(39)とを有する請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記座部は、前記管内で、前記第1の端部の逆側に形成され
    ている請求項2の装置。
  4. 【請求項4】 前記閉鎖部は、これの軸方向の端部の一方に、座部の円筒形
    の線形部(30)内に流密的に摺動可能なように収容されているほぼ円筒形のヘ
    ッド(37)と、このヘッドがこの座部の線形部内に受けられるとき、この座部
    の対応した環状カウンター肩部(36)に流密的に当接し得る少なくとも1つの
    環状肩部(29)を有する請求項2もしくは3の装置。
  5. 【請求項5】 前記プラグは、前記排出管を排出液回収容器(40a)に接
    続し、同時にバルブを開くために、前記第1の端部とは逆側の第2の端部(15
    )に、急速排出コネクタ(43)の急速排出カウンター手段との結合部を形成し
    得る急速排出接続手段を有する請求項1乃至4のいずれか1の装置。
  6. 【請求項6】 前記急速排出接続手段は、付加的に、プラグの保護キャップ
    (19)を受けるようにデザインされている請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 前記保護キャップは、互いに独立した2つの固定手段(16
    、21)を用いて、プラグに適合されている請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記固定手段の少なくとも一方は、キャップとプラグとの間
    のねじ接続部(16)である請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記固定手段の少なくとも一方は、キャップとプラグとの間
    のスナップ留め保持接続部(21)である請求項7もしくは8の装置。
  10. 【請求項10】 前記キャップとプラグとの両方には、外側に、対応した多
    角形のキー(24)が回転され得るように設けられており、このキーは、キャッ
    プが回転されるときにプラグが偶発的に緩むのを防ぐためにキャップに対して比
    較的小さいのが好ましい、様々のサイズを有する請求項7の装置。
  11. 【請求項11】 急速排出接続手段とカウンター手段とが互いに接続されて
    いる状態にあるときに一方向バルブを開くように閉鎖部に作用するロッド(46
    a)を有する急速排出コネクタを具備し、請求項1乃至10のいずれか1に係わ
    った、少なくとも1つの排出装置を有するタイプの、流体圧回路の排出を行うた
    めのキット。
JP2001556719A 2000-01-31 2001-01-23 流体圧回路のための排出装置及びキット Expired - Fee Related JP4938193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00830067.5 2000-01-31
EP00830067A EP1122139B1 (en) 2000-01-31 2000-01-31 Brake hydraulic circuit bleed device and bleed kit including said device
PCT/EP2001/000685 WO2001056853A1 (en) 2000-01-31 2001-01-23 Bleed device and kit for hydraulic circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521421A true JP2003521421A (ja) 2003-07-15
JP4938193B2 JP4938193B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=8175157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556719A Expired - Fee Related JP4938193B2 (ja) 2000-01-31 2001-01-23 流体圧回路のための排出装置及びキット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6669169B2 (ja)
EP (1) EP1122139B1 (ja)
JP (1) JP4938193B2 (ja)
AT (1) ATE378224T1 (ja)
AU (1) AU2001226805A1 (ja)
DE (1) DE60037101T2 (ja)
WO (1) WO2001056853A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337040C (zh) * 2005-07-15 2007-09-12 上海昂丰矿机科技有限公司 双液流自动控制阀块
GB201014515D0 (en) * 2010-09-01 2010-10-13 Buchanan Nigel Brake bleeding
FR2964442B1 (fr) * 2010-09-08 2013-05-24 Airbus Operations Sas Dispositif de connexion a un systeme de purge
CZ307938B6 (cs) * 2010-12-09 2019-09-04 Dako-Cz, A.S. Zařízení pro odvzdušnění elektro-hydraulického proporcionálního ventilu, zejména pro hydraulické brzdové systémy kolejových vozidel
CN102252008B (zh) * 2011-08-03 2013-06-26 浙江大学 用于液压系统的自动排气阀
GB2517459A (en) * 2013-08-21 2015-02-25 Airbus Uk Ltd A hydraulic actuator arrangement
WO2017129967A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Liberty Vehicle Technologies Limited Bleeding device and method of bleeding a hydraulic system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482285U (ja) * 1977-11-21 1979-06-11
JPS5918069U (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 トキコ株式会社 液圧ブレ−キ配管系のエヤ−抜き装置
JPH0512890U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 株式会社コスメツク 逆止弁付き急速継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH625065A5 (ja) * 1977-11-16 1981-08-31 Avl Ag
US4936544A (en) * 1980-10-29 1990-06-26 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
GB2086543B (en) * 1980-11-01 1984-10-03 Lucas Industries Ltd Improvements in trap-line pressure valves
US4402340A (en) * 1981-05-01 1983-09-06 Lockwood Jr Hanford N Pressure-responsive shut-off valve
US4541457A (en) * 1982-03-17 1985-09-17 Colder Products Company Two-way uncoupling valve assembly
JPS5918069A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Iseki & Co Ltd 走行機体
US4786029A (en) * 1987-11-09 1988-11-22 Aeroquip Corporation Connect-against-pressure coupling
DE9012781U1 (ja) * 1990-09-07 1990-11-15 Van Den Heuvel Hydraulik Gmbh, 4590 Cloppenburg, De
US5365972A (en) * 1993-07-30 1994-11-22 National Coupling Co., Inc. Undersea hydraulic coupling with bleed valve
US5692538A (en) * 1994-09-21 1997-12-02 National Coupling Inc. Undersea hydraulic coupling member
US5683148A (en) * 1995-05-10 1997-11-04 Union Switch & Signal Inc. Brake pipe pneumatic valve
US5899065A (en) * 1995-05-15 1999-05-04 Phoenix Systems, L.L.C. Hydraulic fluid packet and kit containing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482285U (ja) * 1977-11-21 1979-06-11
JPS5918069U (ja) * 1982-07-26 1984-02-03 トキコ株式会社 液圧ブレ−キ配管系のエヤ−抜き装置
JPH0512890U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 株式会社コスメツク 逆止弁付き急速継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP1122139A1 (en) 2001-08-08
ATE378224T1 (de) 2007-11-15
US6669169B2 (en) 2003-12-30
AU2001226805A1 (en) 2001-08-14
EP1122139B1 (en) 2007-11-14
DE60037101T2 (de) 2008-09-18
WO2001056853A1 (en) 2001-08-09
DE60037101D1 (de) 2007-12-27
JP4938193B2 (ja) 2012-05-23
US20030141478A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104246272B (zh) 用于盘式制动器的钳体
JP2003521421A (ja) 流体圧回路のための排出装置及びキット
US4524800A (en) One-way brake bleeder check valve with sealing cap
DE102017211793A1 (de) Hydraulikleitungsanschluss für eine hydraulische Bremse lenkergeführter Fahrzeuge, Hydraulikleitungsanschluss- und Hydraulikkomponentenbefestigungsvorrichtung für eine hydraulische Betätigungsvorrichtung lenkergeführter Fahrzeuge, Lenkeranordnung für ein lenkergeführtes Fahrzeug und hydraulische Bremse für ein lenkergeführtes Fahrzeug
EP0380196B1 (en) Safety connection into passages in a tubular body
US4989639A (en) Brake bleeder check valve
CN107956823A (zh) 用于自行车液压刹车系统的排气阀
US20090212249A1 (en) Bleeding Screw Having a Kick-Back Valve
US6266971B1 (en) Refrigerant charge valve
US20010002701A1 (en) Pin valve with removable body cover
US4869292A (en) Brake bleeder check valve
EP3303016B1 (de) Reifenventil für einen luftreifen eines fahrzeugs
US20220105921A1 (en) Brake bleeding screw and tool with quick-connect fittings
US5447214A (en) Hydraulic brake system bleed valve and method for bleeding air
WO2014059189A1 (en) Filter element and filter bowl for compressed air filter
JPH08510025A (ja) 高圧ライン結合
US4919163A (en) Device and method for flushing fluid lines
CA2314014A1 (en) Purge valve
KR100353996B1 (ko) 자동차용 에어탱크의 드레인 밸브
CA2314021A1 (en) Normally open purge valve
CN220904949U (zh) 一种制动管路排气装置
US20040074722A1 (en) Method for filling hydraulic apparatus with liquid, and apparatus thus filled
KR200330850Y1 (ko) 원자력발전소의 출입구 배관 공기 배출장치
JP3873254B2 (ja) 水圧・ブローイングアウト共用治具およびそれを用いた試験方法
US11098814B2 (en) Stem coupling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees