JP2003520667A - 相分離器 - Google Patents

相分離器

Info

Publication number
JP2003520667A
JP2003520667A JP2001554764A JP2001554764A JP2003520667A JP 2003520667 A JP2003520667 A JP 2003520667A JP 2001554764 A JP2001554764 A JP 2001554764A JP 2001554764 A JP2001554764 A JP 2001554764A JP 2003520667 A JP2003520667 A JP 2003520667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
fiber
wicking
lobes
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001554764A
Other languages
English (en)
Inventor
ローアバッハ,ロナルド・ピー
バウズ,ダニエル
ジョーンズ,ゴードン・ダブリュー
アンガー,ピーター・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2003520667A publication Critical patent/JP2003520667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/04Organic material, e.g. cellulose, cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00536Plasters use for draining or irrigating wounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/0091Plasters containing means with disinfecting or anaesthetics means, e.g. anti-mycrobic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二相流体の相を分離するためのウィッキング繊維およびその使用方法が開示されている。ウィッキング繊維を使用して、特に親水性液体および疎水性液体を含有する様々な二相流体を分離することができる。複数のウィッキング繊維をシート、膜、アレイ等に形成し、二相流体にそれらを通過させることにより、一方の相を分離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 1.技術分野 本発明は一般に相分離技法に関し、より詳細には二相流体混合物から選択的に
親水性物質および疎水性物質を吸い上げることができるウィッキング繊維に関す
る。
【0002】 2.考察 最近の汚染防止/改善および資源リサイクル努力が注目されるにつれて、環境
内に水を排出する前に様々な水性流体から有害物質および/または有用物質を分
離することができるデバイスおよびプロセスに関心が高まっている。とりわけ注
目されているのは、炭化水素/水の流体の分離、特に油または燃料と水の流体の
分離である。石油製品(例えば油および燃料)などの炭化水素は、一般的にはそ
の性質が疎水性であり、したがって、その性質が当然のことながら親水性である
水その他の水性流体とは十分に混合しない。この分離が注目される理由には2つ
ある。第1の理由は、流体から水が除去されると、油または燃料を再使用するこ
とができることであり、第2の理由は、流体から十分な量の油または燃料が除去
されると、残された水を安全に環境中に排出することができることである。
【0003】 この目的を実現する有用なデバイスの1つは、現状では相分離器であり、詳細
には油/水分離器である。従来の油/水分離器は、油および水が異なる比重を有
していること、つまり水より軽い、すなわち水より希薄である油が流体の頂部表
面に浮かび上がり、一方、水の方は分離タンクの底に沈む、ということを利用し
たものである。分離タンク内で特定の時間だけ滞留させた後、頂部表面に浮かび
上がった油を溢れさせ、あるいはすくい取り、さもなければ分離タンクから除去
される。分離された油は、そのまま利用することができ、あるいはさらに処理さ
れる。残された水は分離タンクから除去され、環境中に排出される、または何ら
かの目的に使用される。
【0004】 従来のいくつかの相分離器については、以下に列挙する米国特許に記述されて
いる。 すべて参照によりその明細書全体が本明細書に組み込まれる、Baughco
mらに発行された「Oil Separator Device」という名称の
米国特許第3,992,297号、Tidwellに発行された「Waste
Water−oil Separator」という名称の米国特許第4,238
,333号、Owenに発行された「Method And Apparatu
s For Re−Processing Waste oil」という名称の
米国特許第4,272,359号、Priceに発行された「Method O
f Producing Oil From A Formation Flu
id Containing Both Oil And Water」という
名称の米国特許第4,296,810号、Broughtonに発行された「S
eparator For Multi−Phase Liquids」という
名称の米国特許第4,396,508号、McMillanに発行された「Se
parator And Method For Separation Of
Oil,Gas And Water」という名称の米国特許第4,424,
068号、Richter,Jrらに発行された「Crude Oil Deh
ydrator/Desalter Control System」という名
称の米国特許第4,581,134号、Chimentiに発行された「Sep
aration Of Dispersed Phase From Phas
e Mixture」という名称の米国特許第4,624,763号、Kaln
insに発行された「Method And Apparatus For S
eparating Liquid Components From A L
iquid Mixture」という名称の米国特許第4,911,850号、
Kalninsに発行された「Method And Apparatus F
or Separating Liquid Components From
A Liquid Mixture」という名称の米国特許第4,933,0
94号、Wrightらに発行された「Phase Separator Mo
dule」という名称の米国特許第5,028,333号、Kalninsに発
行された「Liquid Separator」という名称の米国特許第5,0
93,006号、Wrightらに発行された「Phase Separato
r Module」という名称の米国特許第5,173,195号、Kitko
に発行された「Oily Water Separation And Wat
er Reclamation System」という名称の米国特許第5,3
50,527号、Daviesらに発行された「Method For Rem
oving And Recovering Volatile Organi
c Components」という名称の米国特許第5,678,423号、S
tockmanらに発行された「Multiphase Fluid Sepa
rator System」という名称の米国特許第5,707,427号、お
よびBuehlerらに発行された「Automated Separator
Of Light Fluids By Specific Gravity
」という名称の米国特許第5,935,449号。
【0005】 従来の油/水分離器は、有効な量の油および水を回収する際にいくらか役立っ
ているが、いくつかの欠点がある。第1に、それぞれの相が互いの相中に分散す
る原因となるあらゆる乱流を避けるために、分離器内への油/水の流体の導入速
度が一般的に遅く、また、第2に、2つの相を完全に分離させるために、一般的
に長時間に渡って油/水の流体を分離器内に滞留させなければならない。第3に
、2つの相が仮に完全に分離されたとしても、通常、油相にごく少量の分子レベ
ルの水が残留する。したがって再生油は、一般的に100%無水では有り得ず、
含有水分を完全に除去するためには、通常、塩化カルシウムなどの乾燥剤を使用
してさらに処理しなければならない。
【0006】 この問題を解決するための他の手法では、多孔性材料を使用して油または水の
いずれか一方の液体相を吸収しているが、これらの多孔性材料は、液体相で埋め
尽くされると、分離装置から取り外して孔を空にし、かつ/または再生しなけれ
ばならない。
【0007】 したがって、特に親水性流体および疎水性流体を含有する二相流体を、迅速か
つ連続的に、なおかつ経済的にその成分相に完全に分離するデバイスおよびその
使用方法が必要である。
【0008】 (発明の概要) 本発明の目的は、新しい改良型相分離デバイスを提供することである。 本発明の他の目的は、二相流体の疎水性流体相から親水性流体相を、あるいは
親水性流体相から疎水性流体相を分離するための新しい改良型相分離デバイスを
提供することである。
【0009】 本発明のさらに他の目的は、二相流体の第2の流体相から第1の流体相を分離
する新しい改良型方法を提供することである。 本発明のさらに他の目的は、二相流体の疎水性流体相から親水性流体相を、あ
るいは親水性流体相から疎水性流体相を分離するための新しい改良型方法を提供
することである。
【0010】 本発明の一実施形態によれば、 二相流体の少なくとも一方の相に対する親和力を有する材料からなるウィッキ
ング繊維 を備えた、二相流体の第2の流体相から第1の流体相を分離するための装置が
提供される。
【0011】 本発明の他の実施形態によれば、 長手方向に延びた内部空洞を有する複数のローブを有する細長い繊維からなり
、内部空洞が、内部空洞から外部繊維にかけて少なくとも1つのコンテナ部材で
ある隣接するローブとローブの間に形成された開口部を備えるウィッキング繊維
を備え、 ウィッキング繊維が、二相流体の少なくとも一方の相に対する親和力を有する
材料からなる、二相流体の第2の流体相から第1の流体相を分離するための装置
が提供される。
【0012】 本発明のさらに他の実施形態によれば、 二相流体の少なくとも一方の相に対する親和力を有する材料からなるウィッキ
ング繊維を提供するステップと、 ウィッキング繊維を通して二相流体を通過させるステップとを含み、ウィッキ
ング繊維が、ウィッキング繊維が親和力を有する二相流体のうちの一方の流体を
保持する、二相流体の第2の流体相から第1の流体相を分離するための方法が提
供される。
【0013】 本発明のより完全なアプリケーションおよびその範囲については、以下の図面
の簡単な説明、本発明の詳細な説明、および特許請求の範囲の各請求項から明ら
かになるであろう。
【0014】 (発明の詳細な説明) 本発明は主として、特に親水性液体および疎水性液体を含有する様々な二相流
体(例えば液体/液体、および液体/気体)を分離するために使用することがで
きるウィッキング繊維を対象としている。複数のウィッキング繊維をシート、膜
、アレイ等に形成し、二相液体にそれらを通過させることにより、一方の相を分
離することができる。
【0015】 適切なウィッキング繊維の実施例として、他にもあるが、長手方向に延びた内
部空洞を有する複数のローブを有し、内部空洞が、内部空洞から外部繊維にかけ
て隣接するローブとローブの間に形成された開口部を含む細長い繊維がある。
【0016】 いくつかの適切なウィッキング繊維が、以下に挙げる、すべて参照によりその
明細書全体が本明細書に組み込まれる米国特許に記述されている。 Largmanらに発行された「Filaments Having Tri
lobal Or Quadrilobal Cross−Sections」
という名称の米国特許第5,057,368号に、熱可塑性重合体で形成された
三ローブ繊維または四ローブ繊維が記述されている。記述されている繊維の断面
は、3つまたは4つのT形ローブを有する中心コアからなり、各ローブの脚は、
隣接する脚と脚の間の角度が約80°から約130°までの角度になるように、
コアの中心で交差している。
【0017】 Rohrbachらに発行された「Method And Apparatu
s For The Continuous Capturing And R
emoval Of Gas Molecules」という名称の米国特許第5
,704,966号に、空気流から複数の気体相汚染を連続的に除去する、気体
相汚染を捕捉することができる選択された液体が含浸された部分的に中空のウィ
ッキング繊維を使用した濾過方法およびデバイスが記述されている。
【0018】 Rohrbachらに発行された「Filtration Device U
sing Absorption For The Removal Of G
as Phase Contaminants」という名称の米国特許第5,7
13,971号に、吸着ではなく吸収を利用して気体相汚染を除去する濾過デバ
イスおよび技法が記述されている。濾過媒体は複数のウィッキング繊維からなり
、ウィッキング繊維の各々は、任意の様々な液体相吸収系が含浸された中空領域
を備えた素線を備えている。液体相吸収系は、キャリア液体と水溶性錯化剤/劣
化剤の組合せでできている。濾過媒体は、液体相を幾何学上または化学組成上の
いずれかの性質によって速やかに移送することができる任意の様々な繊維で作る
こともできる。幾何学には、多重ローブ断面構成、多孔性中空繊維、多孔性繊維
または線状繊維、あるいは堅く束ねられた超微小繊維が含まれ、それらのすべて
が外部源から流体を吸い上げる特性を示している。
【0019】 いずれもRohrbachらに発行された、それぞれ「Hollow Fib
ers Impregnated With Solid Particles
」および「Elongated Fiber Filter Mechanic
ally Securing Solid Absorbent Partic
les Between Adjacent Multilobes」という名
称の米国特許第5,744,236号および5,759,394号に、不織布濾
過媒体、すなわち概ね中空の複数の細長い繊維で形成されたマットが記述されて
いる。繊維の各々は内部空洞を有し、内部空洞には、内部空洞の幅より狭い開口
部が繊維表面に対して施され、比較的微細な極めて大量の固体粒子が内部空洞内
に保持されている。
【0020】 いずれもRohrbachらに発行された、それぞれ「Wicking Fi
ber With Solid Particulates For A Hi
gh Surface Area Odor Removing Filter
And Method Of Making」および「Multicompo
nent Depth Odor Control Filter And M
ethod Of Manufacture」という名称の米国特許第5,90
2,384号および5,951,744号に、空気流から気体相汚染を連続的に
除去する濾過デバイスが記述されている。この濾過デバイスには、微小固体炭素
粉末またはゼオライトが含浸された部分的に中空のウィッキング繊維が使用され
ており、ウィッキング繊維は、選択された化学吸着液が一方の面に塗布され、大
粒の炭素粒子がもう一方の面に塗布された繊維濾過器に形成されている。
【0021】 繊維のユニークな断面の性質(すなわち多重ローブ)により、繊維を通過する
液体を内部で吸い上げることができる。ウィッキング繊維を構成している重合体
を適切に選択することにより、水/油液体から水(または他のあらゆる種類の親
水性液体)を除去するウィッキング・アレイ、および/または水/油液体から油
(または他のあらゆる種類の疎水性液体)を除去するウィッキング・アレイを設
計することができる。
【0022】 制限しない実施例として、ポリエチレンテレフタラート(PET)またはナイ
ロンなどの親水性重合体は、当然、親水性/疎水性二相液体のうちの親水性液体
を吸い上げ、一方、ポリプロピレンまたはポリエチレンのような疎水性重合体は
、当然、親水性/疎水性二相液体のうちの疎水性液体を優先してより多く吸い上
げる。したがって本発明を使用することにより、油または他のあらゆる種類の疎
水性有機ベースの液体から、水または他のあらゆる種類の親水性水性ベースの液
体を分離することができる。また、ウィッキング繊維によって一度捕捉または吸
い上げられた流体または液体が移動し、あるいは剥離することはめったにない。
【0023】 さらに、ポリプロピレン製およびポリエチレン製ウィッキング繊維は、PET
製あるいはナイロン製ウィッキング繊維より一般的に製造が安価であるため、P
ETおよび/またはナイロンで完全に被覆された、すなわちPETおよび/また
はナイロン層で完全に包まれた、ポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの
塩基からなるウィッキング繊維を使用して、親水性液体を吸い上げることができ
る。したがって、ベース材としてより安価な疎水性ウィッキング繊維材を使用す
ることにより、親水性ウィッキング繊維の製造コストが低減される。
【0024】 ウィッキング繊維のチャネルに様々な吸収剤を組み込むことにより、二相液体
の一方の液相の吸収を促進することができる。これらの吸収剤には、本発明によ
るウィッキング繊維上に配置し、あるいはウィッキング繊維中に含浸させること
ができる親水性材料および疎水性材料の両方が含まれている。
【0025】 操作に関しては、ウィッキング繊維の吸収力学を促進するために、最初にウィ
ッキング繊維を湿らすことが好ましい。最初にウィッキング繊維を湿らせない場
合、それぞれの液相がウィッキング繊維に吸着された後、最終的にウィッキング
繊維に吸収されることになる。
【0026】 次に、複数のウィッキング繊維のアレイの形態であることが好ましいウィッキ
ング繊維を通して二相流体を通過させる。その結果、ウィッキング繊維によって
一方の相、すなわち親水性相または疎水性相が吸い上げられる。ウィッキング繊
維アレイを通過する(すなわち吸着または吸収されない)流体は、本質的に浄化
され、もう一方の液相のみを含有している。
【0027】 また、本発明は、一方の相が気体であり、もう一方の相が液体である二相流体
に対しても実施することができることを理解すべきである。制限しない実施例と
して、本発明を使用して、霧の多い状態を改善することができる。霧は、基本的
に空中(すなわち気体相)に浮遊する水滴(すなわち液相)からなっている。親
水性ウィッキング繊維のアレイを通して霧を通過させると、親水性ウィッキング
繊維に水滴が吸着/吸収され、それにより空気が透明化される。大量の霧を生成
する産業(例えば製紙工場、蒸気プラント等)にとっては、このプロセスは特に
有益である。
【0028】 次に図を参照すると、本発明の実施に適した、概ね中空のウィッキング繊維1
0が示されている。ウィッキング繊維10の断面は、中心コア12および外壁部
材16で終端している3つ(または別法としては4つ)のT型ローブ14を備え
ている。ローブ14の脚は、隣接するローブ14の脚と脚の間の角度が約80°
から130°になるようにコア12で交差している。熱可塑性重合体は、通常、
ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、またはそれらの組合せである。ウ
ィッキング繊維10は、図に示すように、長手方向に延びた3つの中空内部空洞
18を有する押出し素線として形成されている。空洞18の各々は、T型ローブ
14の外部端の間に画定された、長手方向に延びたスロット20によって外部素
線表面と連絡している。任意選択の吸収剤22が、数ある従来の方法のうちの任
意の方法で、空洞18の1つまたは複数の表面の少なくとも一部に塗布されてい
る。
【0029】 以上の説明は、本発明の原理を示したものに過ぎない。また、当業者には、多
数の修正および変更が容易に可能であるため、上述した通りの構造およびプロセ
スに本発明を限定することは望ましくない。したがって、適切な修正および均等
物はすべて、特許請求の範囲の各請求項によって定義されている本発明の範囲内
に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二相流体から流体相を選択的に吸い上げるために使用することができるウィッ
キング繊維の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バウズ,ダニエル アメリカ合衆国ニュージャージー州07836, フランダーズ,クロウヴァーヒル・ドライ ヴ 150 (72)発明者 ジョーンズ,ゴードン・ダブリュー アメリカ合衆国オハイオ州43617,トレド, ギブリー・パーク 2303 (72)発明者 アンガー,ピーター・ディー アメリカ合衆国ニュージャージー州07961, コンヴェント・ステイション,テリー・ド ライヴ 36 Fターム(参考) 4G066 AC13B AC23B AC26B AE04B AE05B BA16 CA05 CA43 DA03 DA07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二相流体の少なくとも一方の相に対する親和力を有する材料
    からなるウィッキング繊維を備えた、二相流体の第2の流体相から第1の流体相
    を分離するための装置。
  2. 【請求項2】 ウィッキング繊維が、長手方向に延びた内部空洞を有する複
    数のT型ローブを有する細長い繊維からなり、内部空洞が、内部空洞から外部繊
    維にかけて隣接するローブとローブの間に形成された開口部を含む、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 ウィッキング繊維が、長手方向に延びた内部空洞を有する複
    数のローブを有する細長い繊維からなり、内部空洞が、内部空洞から外部繊維に
    かけて隣接するローブとローブの間に形成された開口部を含む、請求項1に記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 ウィッキング繊維が、親水性材料、疎水性材料、およびそれ
    らの組合せからなるグループから選択される材料からなる、請求項1に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 親水性材料が、ポリエチレンテレフタラート、ナイロン、お
    よびそれらの組合せからなるグループから選択される材料からなり、また、疎水
    性材料が、ポリプロピレン、ポリエチレン、およびそれらの組合せからなるグル
    ープから選択される材料からなる、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 ウィッキング繊維が、ウィッキング繊維の表面の少なくとも
    一部に配置された吸収剤をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 吸収剤が、親水性材料、疎水性材料、およびそれらの組合せ
    からなるグループから選択される材料からなる、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 長手方向に延びた内部空洞を有する複数のローブを有し、内
    部空洞が、内部空洞から外部繊維にかけて少なくとも1つのコンテナ部材である
    隣接するローブとローブの間に形成された開口部を備える細長い繊維からなるウ
    ィッキング繊維を備え、 ウィッキング繊維が、二相流体の少なくとも一方の相に対する親和力を有する
    材料からなる、二相流体の第2の流体相から第1の流体相を分離するための装置
  9. 【請求項9】 ローブがT型形状である、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 ウィッキング繊維が、親水性材料、疎水性材料、およびそ
    れらの組合せからなるグループから選択される材料からなる、請求項9に記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 ウィッキング繊維が、ウィッキング繊維の表面の少なくと
    も一部に配置された吸収剤をさらに備える、請求項9に記載の装置。
  12. 【請求項12】 二相流体の少なくとも一方の相に対する親和力を有する材
    料からなるウィッキング繊維を提供するステップと、 ウィッキング繊維を通して二相流体を通過させるステップとを含み、ウィッキ
    ング繊維が、ウィッキング繊維が親和力を有する二相流体のうちの一方の流体を
    保持する、二相流体の第2の流体相から第1の流体相を分離するための方法。
  13. 【請求項13】 ウィッキング繊維が、長手方向に延びた内部空洞を有する
    複数のT型ローブを有する細長い繊維からなり、内部空洞が、内部空洞から外部
    繊維にかけて隣接するローブとローブの間に形成された開口部を含む、請求項1
    2に記載の方法。
JP2001554764A 2000-01-27 2001-01-25 相分離器 Withdrawn JP2003520667A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49235500A 2000-01-27 2000-01-27
US09/492,355 2000-01-27
PCT/US2001/002346 WO2001054787A2 (en) 2000-01-27 2001-01-25 Phase separator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520667A true JP2003520667A (ja) 2003-07-08

Family

ID=23955929

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554772A Pending JP2003520655A (ja) 2000-01-27 2001-01-25 抗微生物繊維媒体
JP2001554764A Withdrawn JP2003520667A (ja) 2000-01-27 2001-01-25 相分離器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554772A Pending JP2003520655A (ja) 2000-01-27 2001-01-25 抗微生物繊維媒体

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1251931B1 (ja)
JP (2) JP2003520655A (ja)
AT (1) ATE298262T1 (ja)
DE (1) DE60111610T2 (ja)
ES (1) ES2242724T3 (ja)
WO (2) WO2001054787A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706092B2 (en) * 2002-04-17 2004-03-16 Alliedsignal Inc. Chemical/Biological decontamination filter
CA2525408C (en) * 2003-06-06 2008-08-19 Normand Bolduc Microbicidal air filter
CA2897710C (en) 2014-07-22 2018-11-06 Johnson Controls Technology Company System and method for continuously removing a particular type of gas molecules from a gas stream
CN105350287B (zh) * 2015-11-10 2017-07-18 淄博东森石油技术发展有限公司 一种过滤网填充物的制备方法、过滤网及其应用
CN105854351A (zh) * 2016-04-15 2016-08-17 北京天恒盛通科技发展有限公司 用于油水分离的超疏水多孔膜及其制备方法和用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0047797B1 (de) * 1980-09-15 1984-08-22 Firma Carl Freudenberg Reinigungstuch
JPH0333212A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 機能性アクリル系繊維及びその製造法
IL97771A (en) * 1991-04-04 1996-12-05 Sion Narrow Weaving Dry polymeric material having antimicrobial activity
US5705076A (en) * 1991-05-15 1998-01-06 Brinkley; Herman E. Method for filtering contaminants from a mixture
DE69316027T2 (de) * 1992-11-18 1998-05-14 Hoechst Celanese Corp Verfahren zur herstellung einer faserigen struktur mit immobilisiertem teilchenförmigem material
JPH06235167A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toyobo Co Ltd 溶出型ナイロン異形断面フイラメント織編物
US5487412A (en) * 1993-05-26 1996-01-30 Schuller International, Inc. Glass fiber airduct with coated interior surface containing a biocide
JP2848538B2 (ja) * 1994-02-04 1999-01-20 大日本製薬株式会社 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
US5951744A (en) * 1994-12-23 1999-09-14 Alliedsignal Inc. Multicomponent depth odor control filter and method of manufacture
US5759394A (en) * 1996-11-27 1998-06-02 Alliedsignal Inc. Elongate fiber filter mechanically securing solid adsorbent particles between adjacent multilobes
US5902384A (en) * 1994-12-23 1999-05-11 Alliedsignal Inc. Wicking fiber with solid particulates for a high surface area odor removing filter and method of making
GB2313068B (en) * 1996-05-16 2000-03-01 Axholme Resources Ltd Liquid and gas purification and filtration
JP4269347B2 (ja) * 1996-05-31 2009-05-27 東洋紡績株式会社 ヨウ素含有高吸水性繊維
JPH10310708A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Ryuji Teraoka 機能性樹脂成形物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60111610T2 (de) 2006-05-18
JP2003520655A (ja) 2003-07-08
WO2001054787A2 (en) 2001-08-02
EP1251921A2 (en) 2002-10-30
ES2242724T3 (es) 2005-11-16
WO2001054787A3 (en) 2002-02-14
WO2001054795A2 (en) 2001-08-02
DE60111610D1 (de) 2005-07-28
EP1251931A2 (en) 2002-10-30
ATE298262T1 (de) 2005-07-15
WO2001054795A3 (en) 2001-12-20
EP1251931B1 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120435A (en) Pre-treatment sewer discharge system
US3847821A (en) Separator for removing a dispersed liquid phase from a continuous liquid phase
CA2267345C (en) Coalescer element
US9656195B2 (en) Coalescence media for separation of water-hydrocarbon emulsions
JP3619824B2 (ja) 水溶性エマルジョンの分離プロセスおよび装置
EP0799141B1 (en) A filtration device using absorption for the removal of gas phase contaminants
EP0910458B1 (en) A continuous gas molecule capturing and removal system
US6627166B1 (en) Gas filtering device
US20180200645A1 (en) Separation system for simultaneous removal of both solid particles and liquid droplets suspended in another liquid
US4102783A (en) Adsorbent process for oily materials
US5500132A (en) Liquid to liquid coalescing separator and method
EP2257357A2 (en) Coalescence media for separation of water-hydrocarbon emulsions
WO2004087286A1 (en) Method and apparatus for oil water separation
WO1993022023A1 (en) Device and method to separate the components in mixtures of non-miscible liquids
US20060096910A1 (en) Hybrid fabric filtration device
JP2003520667A (ja) 相分離器
CN109069950B (zh) 用于过滤通过过滤元件的流体的过滤元件、聚结过滤器、压缩空气过滤系统、过滤元件的应用以及制造聚结过滤器的方法
US20010047967A1 (en) Method and apparatus for separating an immiscible liquid/liquid mixture containing solid matter
JPH11504257A (ja) 固体物質を含む不混和性の液体/液体混合物の分離方法及びその装置
RU169140U1 (ru) Устройство для сбора жидких углеводородов
CA2203662C (en) A filtration device using absorption for the removal of gas phase contaminants
RU2469787C2 (ru) Сорбирующий композиционный материал
KR100457356B1 (ko) 에멀죤유 흡착제
EP1874460A1 (en) Reusable sorbing coalescing and separating system
CN117018686A (zh) 一种混合型颗粒状油水分离填料及其油水分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401