JP2003519633A - Obg3およびこれを使用してボディーマスを減少させるための方法 - Google Patents

Obg3およびこれを使用してボディーマスを減少させるための方法

Info

Publication number
JP2003519633A
JP2003519633A JP2001551219A JP2001551219A JP2003519633A JP 2003519633 A JP2003519633 A JP 2003519633A JP 2001551219 A JP2001551219 A JP 2001551219A JP 2001551219 A JP2001551219 A JP 2001551219A JP 2003519633 A JP2003519633 A JP 2003519633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obg3
polypeptide
sequence
fragment
gobg3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001551219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698914B2 (ja
Inventor
ビハイン,ベルナルド
エリクソン,メアリー,ルース
フルエビス,ヨアヒム
イェン−ポティン,フランセス
Original Assignee
ジェンセット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンセット filed Critical ジェンセット
Publication of JP2003519633A publication Critical patent/JP2003519633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698914B2 publication Critical patent/JP4698914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/5759Products of obesity genes, e.g. leptin, obese (OB), tub, fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は肥満症の研究分野に関する。肥満症は、重大かつ増加しつつある公衆衛生問題である。動物において体重増加を抑える化合物すなわち球状OBG3を同定した。この化合物は、ボディーマスを減少させ、肥満関連疾患および機能障害を治療する上で効果的であると思われる。これらの肥満関連疾患および機能障害としては、高脂質血症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病および高血圧症があげられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、代謝研究分野に関し、特に、ボディーマスを減少させる上で効果的
かつ肥満関連疾患および機能障害の治療に役立つ化合物の発見に関する。本発明
の方法によって治療できるのではないかと思われる肥満関連疾患または機能障害
としては、高脂質血症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病および高血圧症があげ
られるが、これに限定されるものではない。
【0002】 (発明の背景) 以下の説明は、本発明に対する理解を容易にすることを意図したものであり、
本発明に対する従来技術であると認めることを意図したものではない。
【0003】 広く一般に見られ、増加しつつある重大な公衆衛生問題に肥満症がある。米国
では人口の20%が太りすぎであり、欧州ではこれよりも若干低めの比率で太りす
ぎの人がいる(Friedman (2000) Nature 404:632-634)。肥満症は、高血圧症、心
血管疾患、糖尿病および癌ならびに呼吸器合併症および変形性関節炎のリスクが
高くなることと関連している(Kopelman (2000) Nature 404:635-643)。さほど大
幅に体重減少しなくても、こうした関連の状態は改善される。
【0004】 環境、食事、年齢および運動を含むライフスタイル因子が肥満症において何ら
かの役割を果たしていることは分かっているが、双生児研究、家族凝集性の分析
および養子研究ではいずれも、肥満症の大部分は遺伝的因子であることが示され
ている(Barsh et al (2000) Nature 404:644-651)。これらの研究に一致して、
同定される肥満症関連遺伝子の数は増え続けているという事実がある。さらに徹
底した研究がなされた遺伝子としては、レプチン(ob)およびその受容体(db)、プ
ロ・オピオメラノコルチン(Pomc)、メラノコルチン-4-受容体(Mc4r)、アグーチ
タンパク質(Ay)、カルボキシペプチダーゼE(fat)、5-ヒドロキシトリプタミン受
容体2C(Htr2c)、不可知(nescient)塩基性ヘリックスループヘリックス2(Nhlh2
)、プロホルモンコンバターゼ1IPCSK1)およびTubbyタンパク質(tubby)をコード
する遺伝子があげられる(rev'd in Barsh et al (2000) Nature 404:644-651)。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメ
ントと呼ばれる、全長OBG3ポリペプチドの一部に、人間や他の哺乳動物での体重
減量に対する効用および体重増加予防をはじめとするin vitroおよびin vivoで
の予想外の作用があるという発見に基づくものである。哺乳動物でのOBG3ポリペ
プチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメント投与によるこうした
予想外の作用には、エピネフリンの投与、イントラリピッドの静脈内注射または
高脂肪試験食の投与によって引き起こされた高遊離脂肪酸レベルの低減ならびに
筋肉細胞での脂肪酸酸化の亢進、高脂肪/高糖食を摂取した哺乳動物での体重減
量も含まれる。一般に全長OBG3ポリペプチドの投与にはin vivoまたはin vitro
で何ら効果がないとすれば、これらの作用は予想外かつ驚くべきものである。全
長OBG3ポリペプチドの投与後に何らかの作用が観察される程度に作用を得るのに
必要な全長OBG3ポリペプチドのレベルから考えて、現時点ではこのポリペプチド
を人間用の潜在的な治療薬として実現することはできない。これとは対照的に、
本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメント
は、もともと効果が高く、人間での治療において実現可能なレベルで提供するこ
とが可能なものである。
【0006】 したがって、本発明は、OBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプ
チドフラグメント、前記OBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチ
ドフラグメントをコードするポリヌクレオチド、前記OBG3ポリヌクレオチドおよ
びgOBG3ポリヌクレオチドを含むベクター、前記OBG3ポリヌクレオチドおよびgOB
G3ポリヌクレオチドに対する細胞組換え体ならびに、前記OBG3ポリペプチドフラ
グメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメントを含む薬学的および生理学的に
許容可能な組成物、体重を減少させるまたは肥満関連疾患および機能障害を治療
する目的で前記OBG3およびgOBG3の薬学的および生理学的に許容可能な組成物を
投与する方法を対象としたものである。肥満症関連活性のアゴニストおよびアン
タゴニストを同定するためのアッセイも本発明の一部である。
【0007】 第1の態様では、本発明は、全長OBG3ポリペプチドよりも有意に大きな活性を
有する、精製されたOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフ
ラグメント、単離されたOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチ
ドフラグメント、または、組換えOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポ
リペプチドフラグメントであって、前記活性が、脂質分配活性、脂質代謝活性お
よびインスリン様活性からなる群から選択される、OBG3ポリペプチドフラグメン
トまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを特徴とするものである。好ましい実
施形態では、前記ポリペプチドフラグメントが、配列番号6の6以上238以下の連
続したアミノ酸、あるいは、配列番号2または配列番号4の6以上241以下の連続し
たアミノ酸を含む、本質的に当該アミノ酸からなる、または当該アミノ酸からな
るものである。他の好ましい実施形態では、前記ポリペプチドフラグメントが、
配列番号6、配列番号2または配列番号4の対応する連続したアミノ酸に対して少
なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%
または99%同一であるアミノ酸配列を含むものである。
【0008】 他の極めて好ましい実施形態では、前記ポリペプチドフラグメントが、精製さ
れたgOBG3フラグメント、単離されたgOBG3フラグメントまたは組換えgOBG3フラ
グメントを含む、本質的に当該フラグメントからなる、または当該フラグメント
からなるものである。好ましくは、前記gOBG3ポリペプチドフラグメントは、配
列番号6のアミノ酸88〜244のうち少なくとも6の連続したアミノ酸または配列番
号2または配列番号4のアミノ酸91〜247のうち少なくとも6の連続したアミノ酸を
含む、本質的に当該アミノ酸からなる、または当該アミノ酸からなるものである
。あるいは、前記gOBG3フラグメントが、配列番号6の対応するアミノ酸88〜244
に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同
一であるアミノ酸配列、あるいは、配列番号2または配列番号4のアミノ酸91〜24
7に対して少なくとも75%同一であるアミノ酸配列を含む、本質的に当該アミノ酸
配列からなる、または当該アミノ酸配列からなるものである。
【0009】 さらに他の好ましい実施形態では、OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG
3ポリペプチドフラグメントは、体内を循環している(i)遊離脂肪酸、(ii)ブドウ
糖および/または(iii)トリグリセリドの(血液、血清または血漿)レベル(濃度)を
低下させることができる。遊離脂肪酸レベル低下活性、ブドウ糖レベル低下活性
および/またはトリグリセリドレベル低下活性を示す、さらに他の好ましいポリ
ペプチドフラグメントは、同一モル濃度の全長OBG3よりも有意に大きい活性を有
し、一過性の活性よりも大きい活性を有するおよび/または持続的な活性を有す
る。
【0010】 さらに他の好ましいOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチド
フラグメントに、同一モル濃度の全長OBG3ポリペプチドと比して筋肉脂質または
遊離脂肪酸の酸化を有意に刺激するものがある。さらに別の好ましいOBG3ポリペ
プチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントとして、前記フラグ
メントの存在下で、未処理細胞または全長OBG3で処理した細胞と比して、少なく
とも10%、20%、30%、35%または40%多いオレイン酸の酸化を分化C2C12細胞で引き
起こすものがあげられる。
【0011】 さらに別の好ましいOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチド
フラグメントとして、肝臓株化細胞(好ましくはBPRCLマウス肝細胞(ATCC CRL-22
17))でのレプチン取込みにおいて全長OBG3よりも少なくとも30%効率がよいもの
があげられる。
【0012】 さらに他の好ましいOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチド
フラグメントに、高脂肪食を摂取した後の血漿遊離脂肪酸量の増加を有意に抑え
るものがある。
【0013】 さらに他の好ましいOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチド
フラグメントとして、高脂肪食を摂取すると生じるケトン体の産生を有意に抑制
または排除するものがあげられる。
【0014】 さらに他の好ましいOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチド
フラグメントとして、in vitroおよび/またはin vivoにて多量体(ヘテロ多量体
またはホモ多量体など)を形成するものがあげられる。好ましい多量体としては
、ホモ二量体またはホモ三量体がある。他の好ましい多量体としては、少なくと
も4、6、8、9、10または12のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペ
プチドフラグメントサブユニットを含むホモ多量体があげられる。他の好ましい
多量体として、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチ
ドフラグメントを含むヘテロ多量体があげられる。
【0015】 さらに別の好ましい実施形態は、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまた
はgOBG3ポリペプチドフラグメントを含む異種ポリペプチドを含む。
【0016】 第2の態様では、本発明は、第1の態様で述べた前記OBG3ポリペプチドフラグメ
ントをコードする、精製されたポリヌクレオチド、単離されたポリヌクレオチド
または組換えポリヌクレオチドまたはその相補体を特徴とするものである。さら
に他の実施形態では、かかるポリヌクレオチドが、DNA、RNA、DNA/RNAハイブリ
ッド、一本鎖および二本鎖である。
【0017】 第3の態様では、本発明は、第2の態様で述べた前記ポリヌクレオチドを含む、
本質的に当該ポリヌクレオチドからなる、または当該ポリヌクレオチドからなる
組換えベクターを特徴とするものである。
【0018】 第4の態様では、本発明は、第3の態様で述べた前記組換えベクターを含む、本
質的に当該ベクターからなる、または当該ベクターからなる組換え細胞を特徴と
するものである。さらに他の実施形態には、本発明のポリヌクレオチドに対する
宿主細胞組換え体が含まれる。
【0019】 第5の態様では、本発明は、第1の態様で述べた前記OBG3ポリペプチドフラグメ
ントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを含む、本質的に当該ポリペプチド
フラグメントからなる、または当該ポリペプチドフラグメントからなる、薬学的
または生理学的に許容可能な組成物あるいは薬学的または生理学的に許容可能な
希釈剤を特徴とするものである。
【0020】 第6の態様では、本発明は、ボディーマスを減少させる必要のある個体に、第5
の態様で述べた前記薬学的または生理学的に許容可能な組成物を提供または投与
することを含む、ボディーマスを減少させる方法を特徴とするものである。
【0021】 好ましい実施形態では、前記薬学的または生理学的に許容可能な組成物での治
療対象となる、ボディーマスを減少させる必要のある前記個体を識別することが
、OBG3単一ヌクレオチド多型(SNP)の遺伝子型を判定するか、前記個体から採取
した臨床試料においてOBG3ポリペプチドまたはgOBG3ポリペプチドまたはmRNAレ
ベルを測定することを含む。好ましくは、前記臨床試料は、血漿、尿および唾液
からなる群から選択される。好ましくは、全長OBG3または自然なタンパク質分解
によって切断されたOBG3フラグメントの血中レベル、血清レベルまたは血漿レベ
ルが、健常で太りすぎではない患者の場合と比して、少なくとも10%、20%、30%
、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%減少するように、本発明のOBG3ポリ
ペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを個体に投与する
【0022】 第7の態様では、本発明は、肥満関連疾患または機能障害の治療が必要になっ
た際に、この治療が必要な個体に、第5の態様で述べた前記薬学的または生理学
的に許容可能な組成物を提供または投与することを含む、かかる疾患または障害
を防止または治療する方法を特徴とするものである。好ましい実施形態では、前
記薬学的または生理学的に許容可能な組成物での治療対象となる、当該治療を必
要とする前記個体を識別することが、OBG3単一ヌクレオチド多型(SNP)の遺伝子
型を判定するか、前記個体から採取した臨床試料においてOBG3ポリペプチドまた
はgOBG3ポリペプチドまたはmRNAレベルを測定することを含む。好ましくは、前
記臨床試料は、血液、血清、血漿、尿および唾液からなる群から選択される。好
ましくは、前記肥満関連疾患または機能障害が、肥満症、インスリン耐性、アテ
ローム性動脈硬化症、アテローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳卒中、シンドロ
ームX、非インスリン依存型糖尿病およびII型糖尿病からなる群から選択される
。本発明の方法による治療対象となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管
病変、眼病変および腎病変があげられる。心疾患としては、心不全、冠不全およ
び高血圧があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の化合物での
治療対象となる他の肥満症関連機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症
があげられる。本発明のさらに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液
質、萎縮病、AIDS関連体重減少、摂食障害および過食症があげられる。好ましい
実施形態では、前記個体が哺乳動物であり、好ましくはヒトである。
【0023】 関連する態様では、本発明の実施形態は、OBG3ポリペプチドフラグメントまた
はgOBG3ポリペプチドフラグメントを含む組成物を個体に提供または投与するス
テップを含む、個体において所望の生物応答を引き起こすまたは誘導する方法で
あって、前記生物応答が、 (a)体内を循環している遊離脂肪酸の(血液、血清または血漿のいずれかの)レ
ベル(濃度)を減少させること、 (b)体内を循環しているブドウ糖の(血液、血清または血漿のいずれかの)レベ
ル(濃度)を減少させること、 (c)体内を循環しているトリグリセリドの(血液、血清または血漿のいずれかの
)レベル(濃度)を減少させること、 (d)筋肉脂質または遊離脂肪酸の酸化を刺激すること、 (c)肝臓または肝細胞へのレプチン取込み量を増すこと、 (e)高脂肪食を摂取した後の血漿遊離脂肪酸量の増加を抑えること、 (f)高脂肪食を摂取すると生じるケトン体の産生を抑制または排除すること、 からなる群から選択され、 前記生物応答が、同一モル濃度の全長OBG3ポリペプチドによって引き起こされ
るまたは誘導される生物応答と比して、有意に大きいまたは少なくとも10%、20%
、30%、35%または40%大きいか、あるいは、前記生物応答が一過性の応答よりも
大きいか、あるいは、前記生物応答が持続的である、方法を含む。
【0024】 第8の態様では、本発明は、第1の態様で述べたOBG3ポリペプチドフラグメント
を作出する方法であって、タンパク質分解による切断、組換え法および人工合成
からなる群から選択される方法を特徴とするものである。
【0025】 第9の態様では、本発明は、組換えOBG3ポリペプチドフラグメントまたは組換
えgOBG3ポリペプチドフラグメントまたは全長OBG3ポリペプチドの作出方法であ
って、乳が前記組換えOBG3ポリペプチドフラグメントまたは組換えgOBG3ポリペ
プチドフラグメントまたは全長タンパク質を含むトランスジェニックな非ヒト哺
乳動物を提供し、前記非ヒト哺乳動物の乳から前記組換えOBG3ポリペプチドフラ
グメントまたは組換えgOBG3ポリペプチドフラグメントまたは前記全長OBG3ポリ
ペプチドを精製することを含む方法を提供するものである。一実施形態において
、前記非ヒト哺乳動物は、雌ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウサギまたはマウスである。
もう1つの実施形態では、この方法は、前記乳から組換え全長OBG3ポリペプチド
を精製することを含み、前記タンパク質をin vitroにて切断し、所望のOBG3ポリ
ペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを得ることをさら
に含む。
【0026】 第10の態様では、本発明は、肥満関連疾患および機能障害を治療するおよび/
またはボディーマスを減少させるまたは増加させるために、第1の態様で述べた
ポリペプチドを使用することを特徴とするものである。好ましくは、前記肥満関
連疾患および機能障害が、肥満症、インスリン耐性、アテローム性動脈硬化症、
アテローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳卒中、シンドロームX、非インスリン
依存型糖尿病およびII型糖尿病からなる群から選択される。本発明の方法による
治療対象となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変および腎
病変があげられる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげられる
が、これに限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる他の肥
満症関連機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症があげられる。本発明
のさらに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AIDS関連
体重減少、摂食障害および過食症があげられる。
【0027】 第11の態様では、本発明は、肥満関連疾患および機能障害を治療するおよび/
またはボディーマスを減少させるための薬物の調製に、第1の態様で述べたポリ
ペプチドを使用することを特徴とするものである。好ましくは、前記肥満関連疾
患または機能障害が、肥満症、インスリン耐性、アテローム性動脈硬化症、アテ
ローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳卒中、シンドロームX、非インスリン依存
型糖尿病およびII型糖尿病からなる群から選択される。本発明の方法による治療
対象となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変および腎病変
があげられる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげられるが、
これに限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる他の肥満症
関連機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症があげられる。本発明のさ
らに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AIDS関連体重
減少、摂食障害および過食症があげられる。好ましい実施形態では、前記個体が
哺乳動物であり、好ましくはヒトである。
【0028】 第12の態様では、本発明は、ヒトまたは動物の体を治療する方法で利用される
、本発明の第1の態様に記載のポリペプチドまたは本発明の第5の態様に記載の組
成物を提供するものである。
【0029】 第13の態様では、本発明は、美容目的で体重を減少させる方法であって、第5
の態様で述べた前記薬学的または生理学的に許容可能な組成物または第1の態様
で述べたポリペプチドを個体に提供することを含む方法を特徴とするものである
。好ましくは、前記体重を減少させる場合、前記個体のBMIが20以上25以下であ
る。あるいは、前記体重を増大させる場合、前記個体のBMIが15以上20以下であ
ると好ましい。
【0030】 第14の態様では、本発明は、ボディーマスを減少させるおよび/または肥満関
連疾患または機能障害を治療または予防するための、第5の態様で述べた薬学的
または生理学的に許容可能な組成物を特徴とするものである。好ましくは、前記
肥満関連疾患または機能障害が、肥満症、インスリン耐性、アテローム性動脈硬
化症、アテローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳卒中、シンドロームX、非イン
スリン依存型糖尿病およびII型糖尿病からなる群から選択される。本発明の方法
による治療対象となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変お
よび腎病変があげられる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげ
られるが、これに限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる
他の肥満症関連機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症があげられる。
本発明のさらに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AI
DS関連体重減少、摂食障害および過食症があげられる。好ましい実施形態では、
前記個体が哺乳動物であり、好ましくはヒトである。好ましい実施形態では、前
記薬学的または生理学的に許容可能な組成物での治療対象となる前記個体を識別
することが、OBG3単一ヌクレオチド多型(SNP)の遺伝子型を判定するか、前記個
体から採取した臨床試料においてOBG3ポリペプチドまたはgOBG3ポリペプチドま
たはmRNAレベルを測定することを含む。好ましくは、前記臨床試料は、血液、血
清、血漿、尿および唾液からなる群から選択される。
【0031】 第15の態様では、本発明は、美容上の理由で体重を減少させるための第5の態
様で述べた薬学的または生理学的に許容可能な組成物を特徴とするものである。
【0032】 第16の態様では、OBG3またはOBG3ポリペプチドフラグメントが、前記第5の態
様で述べた薬学的または生理学的に許容可能な組成物または第1の態様で述べた
ポリペプチドを個体に提供することを含む、インスリン耐性を治療する本発明特
徴方法(invention features methods)である。
【0033】 本願明細書にて開示し、上記にて述べた方法の好ましい態様において、OBG3ポ
リペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントまたはポリヌク
レオチドの個体への投与量は、体内を循環しているOBG3ポリペプチドの(血液、
血清または血漿のいずれかの)レベル(濃度)を正常なレベル(太りすぎではない個
体のレベル)まで減少させるのに十分な量である。「正常なレベル」とは、体内
を循環しているすべてのOBG3ポリペプチド(全長OBG3およびそのフラグメント)の
総濃度または、体内を循環している、タンパク質分解によって切断されたすべて
のOBG3ポリペプチドのみの濃度とすることができる。
【0034】 (発明の詳細な説明) 本発明を一層詳細に説明する前に、下記の定義によって、本願明細書において
本発明を説明する上で用いる用語表現の意味と範囲を示し、定義する。
【0035】 本願明細書において同義に用いられるものとして、「オリゴヌクレオチド」、
「ポリヌクレオチド」、「核酸」という用語は、2つ以上のヌクレオチドの一本
鎖または二本鎖のいずれかで構成されるRNA配列、DNA配列またはRNA/DNAハイブ
リッド配列を含む。これらの用語は、一例として(a)選択的結合基、(b)プリン類
似体、(c)ピリミジン類似体または(d)類似の糖類などであるがこれに限定される
ものではない、少なくとも1つの修飾を含む「修飾ヌクレオチド」を包含する。
類似の結合基、プリン、ピリミジンおよび糖の一例については、国際特許出願公
開第WO 95/04064号などを参照のこと。本発明のポリヌクレオチド配列は、合成
、組換え、ex vivo生成またはこれらの組み合わせの他、従来技術において周知
の精製方法を用いるなど、周知の方法で調製できる。
【0036】 本願明細書では、ポリヌクレオチドコンストラクト、組換えポリヌクレオチド
および組換えポリペプチドという用語は、従来技術で用いられている意味と同じ
である。「上流」および「下流」という表現は、従来技術で用いられている意味
と同じである。「塩基対の」および「Watson & Crick塩基対の」という表現は、
本願明細書では同義であり、従来技術で用いられている意味と同じである。同様
に、「相補的」、「その相補体」、「相補体」、「相補的なポリヌクレオチド」
、「相補的な核酸」および「相補的なヌクレオチド配列」という表現は、本願明
細書では同義であり、従来技術で用いられている意味と同じである。
【0037】 他の核酸、含水炭素、脂質およびタンパク質(ポリヌクレオチドの合成に使用
される酵素など)を含むがこれに限定されるものではない他の化合物から分離さ
れた本発明のポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドベクターを示す上で、「
精製された」という用語を使用する。また、精製は、線状ポリヌクレオチドから
共有結合的に緊密なポリヌクレオチドを分離することや、その逆なども指す。ポ
リヌクレオチドは、試料の少なくとも約50%、60%、75%または90%が単一のポリヌ
クレオチド配列を含む場合に実質的に純粋なものである。場合によっては、これ
にはコンホメーション(線状vs.共有結合的に緊密)の判定も関与する。実質的に
純粋なポリヌクレオチドは一般に、核酸試料を約50%、60%、70%、80%、90%、95%
、99%w/w含む。ポリヌクレオチドの純度または均一性は、試料のアガロースゲル
電気泳動またはポリアクリルアミドゲル電気泳動などの従来技術において周知の
さまざまな手段を適用し、ゲルの染色時に単一のポリヌクレオチドバンドを可視
化するなどの方法で示すことができるものである。特定の目的では、HPLCまたは
従来技術において周知の他の手段によって一層高い解像度を得ることができる。
【0038】 同様に、本願明細書では、核酸、脂質、含水炭素、他のタンパク質を含むがこ
れに限定されるものではない他の化合物から分離された本発明のポリペプチドを
示す上で、「精製された」という表現を使用する。いくつかの好ましい実施形態
では、ポリペプチドは、試料のポリペプチド分子の少なくとも約50%、60%、75%
、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または99.5%が単一のアミノ酸配列を含む
場合に、実質的に純粋なものである。いくつかの好ましい実施形態では、実質的
に純粋なポリペプチドは一般に、タンパク質試料を約50%、60%、70%、80%、90%
、95%、96%、97%、98%、99%または99.5%w/w含む。ポリペプチドの純度または均
一性は、試料のアガロースゲル電気泳動またはポリアクリルアミドゲル電気泳動
などの従来技術において周知のさまざまな方法を適用し、ゲルの染色時に単一の
ポリペプチドバンドを可視化するなどの方法で示すことができるものである。特
定の目的では、HPLCまたは従来技術において周知の他の方法によって一層高い解
像度を得ることができる。
【0039】 さらに、本願明細書において使用する場合、「精製された」という表現は絶対
的な純度を必要とするものではなく、相対的に定義することを意図して用いられ
る。出発材料または天然材料を、少なくとも1桁、好ましくは2桁または3桁、一
層好ましくは4桁または5桁まで精製することが特に企図するところである。ある
いは、異種ポリヌクレオチド(DNA、RNAまたは両方)またはポリペプチドに対して
「少なくとも」純度百分率として精製を表すこともできる。好ましい実施形態と
して、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、異種ポリヌクレオチド
またはポリペプチドに対して少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、8
0%、90%、95%、96%、96%、98%、99%、99.5%または100%純粋である。さらに好ま
しい実施形態として、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、異種ポリヌクレ
オチドまたはポリペプチドに対して「少なくとも」90%から100%の間で適当な数
字から1,000分の1桁までの範囲の純度(たとえば少なくとも99.995%純粋)を有す
る。また、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの純度を、担体溶液以外のすべ
ての材料および化合物に対する純度率(上述)として表してもよい。1,000分の1桁
目までの各数字を個々の種の純度としてもよい。
【0040】 「単離された」という表現で示す物質は、その本来あるべき環境(天然由来の
ものであれば自然環境など)から外れたものでなければならない。たとえば、生
きた動物が持つ天然由来のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されたと
は言わないが、同じポリヌクレオチドまたはDNAまたはポリペプチドを自然体系
で共存しているいくつかの物質またはすべての物質から分離すると、これは単離
されたことになる。かかるポリヌクレオチドがベクターの一部である、および/
または、かかるポリヌクレオチドまたはポリペプチドが組成物の一部であること
もあるが、このような状態であっても、そのベクターや組成物が自然環境の一部
をなしているのでなければ、単離されているとする。
【0041】 「単離された」という定義から明確に除外されるのは、存在する天然由来の染
色体(chromosome spreadsなど)、in vitro核酸調製物またはトランスフェクトさ
れた/形質転換された宿主細胞調製物として存在する、人工染色体ライブラリ、
ゲノムライブラリおよびcDNAライブラリであり、ここでの宿主細胞は、in vitro
不均一な調製物であるか、単一コロニーの不均一な個体群として蒔かれたもので
ある。また、5' ESTがベクター分子中の核酸挿入物の数の5%(あるいは1%、2%、3
%、4%、10%、25%、50%、75%または90%、95%または99%)未満である、上記のライ
ブラリも明確に除外される。さらに、ホールセルゲノムDNA調製物またはホール
セルRNA(機械的に剪断または酵素的に消化された前記ホールセル調製物を含む)
も明確に除外される。さらに、電気泳動培地(アガロースゲルまたはナイロンブ
ロットなどにおける個体群の不均一なバンドから単一のバンドを削除することに
よってさらに分離)中で異種ポリヌクレオチドから本発明のポリヌクレオチドが
さらに分離されていない、電気泳動(そのブロット法を含む)によって分離された
in vitro調製物または不均一な混合物のいずれかとしての上記のホールセル調製
物も明確に除外される。
【0042】 「プライマー」という用語は、標的ヌクレオチド配列と相補であり、標的ヌク
レオチド配列とハイブリダイズするのに使用される特定のオリゴヌクレオチド配
列を示す。プライマーは、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼまたは逆転写酵素
のいずれかによって触媒されるヌクレオチド重合の開始点として機能する。
【0043】 「プローブ」という用語は、試料中に存在する特定のポリヌクレオチド配列の
同定に使用できる定義済の核酸セグメント(あるいは下記において定義するPNAな
どのヌクレオチド類似セグメント)であって、同定対象となる特定のポリヌクレ
オチド配列と相補であるヌクレオチド配列を有する前記核酸セグメントを示す。
【0044】 「ポリペプチド」という用語は、ポリマーの長さとは無関係にアミノ酸のポリ
マーを指す。したがって、ポリペプチドの定義には、ペプチド、オリゴペプチド
およびタンパク質が含まれる。この用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾を特
定するものでもこれを除外するものでもない。たとえば、グリコシル基、アセチ
ル基、リン酸基、脂質基などが共有結合的に付加されたポリペプチドもポリペプ
チドという用語に明示的に包含される。さらに、この定義には、1種またはそれ
以上のアミノ酸類似体(たとえば、非天然由来のアミノ酸、独立した生物体系で
天然にのみ発生するアミノ酸、哺乳動物系由来の修飾アミノ酸などを含む)を含
有するポリペプチド、置換結合を有するポリペプチドの他、従来技術において周
知の天然由来および非天然由来の他の修飾も含まれる。本願明細書において使用
する「OBG3」という用語は、特に明記しない限り総称的にマウスまたはヒトのOB
G3を指す。「ACRP30」および「AdipoQ」という用語は、具体的にはOBG3のマウス
での形態を指し、「APM-1」という用語は、具体的にはこの遺伝子のヒトでの形
態を指す。
【0045】 特定の理論に拘泥するわけではないが、本発明の化合物/ポリペプチドは、肝
臓と末梢組織との間での食餌脂質の分配を調節することができるため、「肝臓と
末梢組織との間での食餌脂質の分配が関与している疾患」を治療できると思われ
る。「末梢組織」という用語には筋肉および脂肪組織を含むことを意図している
。好ましい実施形態では、本発明の化合物/ポリペプチドが食餌脂質を筋肉に分
配する。別の好ましい実施形態では、食餌脂質は脂肪組織に分配される。他の好
ましい実施形態では、食餌脂質は肝臓に分配される。さらに他の好ましい実施形
態では、本発明の化合物/ポリペプチドは、好ましくは遊離脂肪酸(FFA)である食
餌脂質の筋肉による酸化を亢進または抑止する。食餌脂質にはトリグリセリドお
よび遊離脂肪酸を含むがこれに限定されるものではない。
【0046】 食餌脂質の分配に関与すると思われる好ましい疾患としては、肥満症、インス
リン耐性、アテローム性動脈硬化症、アテローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳
卒中、シンドロームX、非インスリン依存型糖尿病およびII型糖尿病などの肥満
症および肥満関連疾患および機能障害があげられる。本発明の方法による治療対
象となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変および腎病変が
あげられる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげられるが、こ
れに限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる他の肥満症関
連機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症があげられる。本発明のさら
に他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AIDS関連体重減
少、摂食障害および過食症があげられる。
【0047】 本願明細書にて使用する「異種」という用語は、OBG3ポリペプチドまたはOBG3
ポリペプチド以外または本発明のOBG3ポリペプチドまたはgOBG3ポリペプチドを
コードするポリヌクレオチド以外のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを示す
ことを意図したものである。
【0048】 「含む(comprising)」、「〜からなる(consisting of)」および「本質的に〜
からなる(consisting essentially of)」という表現は、それぞれの標準的な意
味に従って定義される。米国特許審査便覧にて定義される意味は従来技術におい
て定義された意味に優先し、連邦巡回控訴裁判所の判例法を管理する際に定義さ
れる意味は米国特許審査便覧に記載されている意味に優先する。この点に留意し
て、それぞれの表現に関連した具体的な意味を明確にするために本願全体を通し
てこれらの表現を互いに入れ替える場合がある。
【0049】 本発明の特定のポリヌクレオチド「に対する宿主細胞組換え体」という表現は
、前記細胞において自然には見られないような方法で前記ポリヌクレオチドを含
むように人間の手で変更された宿主細胞を意味する。たとえば、前記宿主細胞は
、本発明の前記ポリヌクレオチドで一過的にまたは安定してトランスフェクトま
たは形質導入したものであってもよい。
【0050】 本願明細書で使用する「肥満症」という用語は、WHOの体重に関する分類にお
いて定義されている(Kopelman (2000) Nature 404:635643)。18.5未満は低体重(
やせ)、18.5〜24.9で普通体重(正常)、25.0〜29.9で肥満1度(過体重)、30.0〜39
.0で肥満2度(肥満症)、40.0 BMI以上は肥満度3である。BMIはボディーマス指数(
病的肥満症)であり、単位はkg/m2である。ウェスト囲を用いて代謝合併症の危険
性を示すことも可能である。この場合、男性ではウェスト囲94cm以上で危険値と
なり、102cm以上で実質的に危険性が高くなる。同様に、女性では88cm以上で危
険値となり、88cm以上で実質的に危険性が高くなる。ウェスト囲は、肋骨下縁と
骨盤上縁との間の中間点においてcm単位で測定される。肥満症を示す他の測定値
としては、皮脂厚をキャリパーで測定してcmで表した測定値である皮脂厚、除脂
肪部分は主に電解質溶液であるため除脂肪部分の方が脂肪部分よりも電流が良く
流れるという原理に基づくバイオインピーダンス、四肢に印加した弱電流(イン
ピーダンス)に対する抵抗を測定することで、経験的に導き出される式を用いて
体脂肪を推定することがあげられるが、これに限定されるものではない。
【0051】 「肝臓と末梢組織との間での食餌脂質の分配に作用する因子」という表現は、
上述したような肝臓と末梢組織との間での食餌脂質の分配を調節する本発明の化
合物またはポリペプチドを指す。好ましくは、かかる因子は、食餌脂質、好まし
くは遊離脂肪酸(FFA)の筋肉による酸化を亢進または抑止する。好ましくは、当
該因子は個体の体重を減少させるか増加させ、あるいは、肥満症、インスリン耐
性、アテローム性動脈硬化症、アテローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳卒中、
シンドロームX、非インスリン依存型糖尿病およびII型糖尿病などの肥満関連疾
患または機能障害の治療または妨害に用いられる。本発明の方法による治療対象
となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変および腎病変があ
げられる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげられるが、これ
に限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる他の肥満症関連
機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症があげられる。本発明のさらに
他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AIDS関連体重減少
、摂食障害および過食症があげられる。
【0052】 「肝臓と末梢組織との間での食餌脂質の分配に作用する因子に対する応答」と
いう表現は、化合物を代謝する能力、プロドラッグをアクティブドラッグに変換
する能力、個体における薬剤の薬物動態(吸収、分布、除去)および薬理効果(受
容体関連)を含むがこれに限定されるものではない薬効を指す。
【0053】 「肝臓と末梢組織との間での食餌脂質の分配に作用する因子に対する副作用」
という表現は、薬剤の重要な薬理学的作用が持続したことに起因する治療の有害
作用または薬剤と宿主に固有の因子との相互作用に起因する特異体質有害反応を
指す。「肝臓と末梢組織との間での食餌脂質の分配に作用する因子に対する副作
用」には、皮膚毒性、血液毒性または肝臓毒性などの有害反応を含むがこれに限
定されるものではなく、さらに、胃腸潰瘍形成、血小板機能障害、腎不全、腎炎
、水性鼻漏を伴う血管運動性鼻炎、血管神経性浮腫、全身蕁麻疹および気管支喘
息から喉頭浮腫および気管支収縮、低血圧およびショックまで含む。
【0054】 本願明細書にて使用する「OBG3関連疾患および機能障害」という表現は、OBG3
が正しく機能しない状態を含む、あるいは、OBG3レベルまたは活性を調節するこ
とによって治療または防止することが可能な、あらゆる疾患または機能障害を指
す。「OBG3が正しく機能しない状態」とは、OBG3発現の異常なレベル(上昇また
は低下のいずれかであるが、好ましくは低下)、OBG3の異常な活性(上昇または低
下)およびリガンドまたは結合パートナーとの間での異常な相互作用(亢進または
抑止)を含むがこれに限定されるものではない。「異常な」とは、正常な細胞、
組織または患者に見られる、あるいは、その細胞、組織または患者に、病気の発
症前にかつて見られた活性のタイプまたは活性レベルからの変化を意味する。好
ましい実施形態では、これらのOBG3関連疾患および機能障害には、上述した肥満
症および肥満関連疾患および機能障害を含む。
【0055】 「美容処置」という用語は、個体が臨床的に太りすぎであったり臨床的にやせ
ていたりしない場合に個体のボディーマスを増加または減少させる本発明の化合
物またはポリペプチドでの処置を含むことを意図している。したがって、これら
の個体は、ボディーマス指数(BMI)が臨床的な肥満症でのカットオフ値未満(25kg
/m2未満など)であり、かつ、臨床的なやせのカットオフ値を上回っている(18.5k
g/m2を超えているなど)。また、これらの個体は、健常である(本発明の肥満関連
疾患または機能障害がない)ことが好ましい。また、「美容処置」は、状況次第
では、たとえば、具体的にウェスト周りまたは腰回り、あるいは腰回りと太股な
どでの増加または減少など、脂肪組織の一層局所的な増加を包含することを意図
したものである。こうした脂肪組織の局所的な増加または減少は、ウェストサイ
ズまたは腰回りサイズの増加または減少などによって識別することが可能なもの
である。
【0056】 本願明細書で使用する「防止する」という表現は、肥満症またはOBG3に関連し
た異常の物理的な現れを妨害するために、疾患または体調の臨床徴候の発症前に
化合物を投与することを指す。
【0057】 本願明細書で使用する「治療する(処置する)」という表現は、臨床徴候の発症
後に化合物を投与することを指す。
【0058】 本願明細書で使用する「治療が必要になった際」という表現は、個体または動
物に治療が必要であるまたは治療することによって利点が得られるという介護者
(人間の場合は医師、看護婦、臨床看護婦など、非ヒト哺乳動物を含む動物の場
合は獣医)による判断を指す。この判断は、介護者の持つ専門技能の範囲内であ
るが、個体または動物が病気である、あるいは本発明の化合物によって治療可能
な体調の結果として病気になるであろうという判断を含む、さまざまな要因に基
づいてなされる。
【0059】 「治療の必要性に気付く」という表現は、上記の「美容処置」で述べたような
美容的な理由で個体が減量を希望しているという準臨床的な判断を指す。他の実
施形態では、「治療の必要性に気付く」という表現が、動物の所有者がその動物
に美容処置を行うという判断を指す場合もある。
【0060】 本願明細書で使用する「個体」という用語は、哺乳動物、好ましくはマウス、
ラット、他の齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊
長目、最も好ましくはヒトを含むあらゆる動物を指す。
【0061】 「非ヒト動物」という用語は、鳥類、さらに通常は哺乳動物、好ましくは霊長
類、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ロバ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギまたは齧歯類、さら
に好ましくはラットまたはマウスなどの動物を含む非ヒト脊椎動物を指す。「動
物」および「哺乳動物」のいずれの用語も、「非ヒト」という用語が明記されて
いる場合を除き、ヒトの被検体も明示的に含むものとする。
【0062】 本願発明者らは、高脂肪/糖食を与えたマウスにおいて、血漿遊離脂肪酸、ブ
ドウ糖およびトリグリセリドの食後応答をgOBG3と呼ばれるOBG3のフラグメント
が有意に抑止できることを見出した。レプチン、インスリンまたはグルカゴンの
レベルに対しては有意な効果はなかった。また、gOBG3は、in vitroおよびex vi
voにおいて筋肉での遊離脂肪酸の酸化を亢進することが見出された。さらに、gO
BG3は、高脂肪/高糖の食事を19日間与えたマウスにおいて体重増加の上昇率を少
なくし、次いで妨害することが分かった。同一の高脂肪/高糖の食事で6ヶ月間維
持されたマウスでは、依然として高脂肪/高糖の食事を与えられていたにもかか
わらず、gOBG3治療によって16日間にわたって有意に持続的な体重減少が認めら
れた。
【0063】 本発明は、遊離脂肪酸(FFA)の分配にOBG3ポリペプチドフラグメントを使用し
、かつエネルギのホメオスタシスを制御する重要な新たなツールとしてこれを使
用することを包含する。循環から脂質を有意に除去してFFA酸化を引き起こすこ
とができる組織のうち、量からみて筋肉が最も重要である。食物の摂取量には干
渉せずに体重を調節する独特で新規な薬学的ツールに、球状OBG3がある。
【0064】 (本発明の好ましい実施形態) I.本発明のOBG3ポリペプチドフラグメント in vitroおよびin vivoにて測定可能な活性を有するOBG3ポリペプチドフラグ
メントを同定した。これらの活性としては、高脂肪/糖食を与えたマウスにおけ
る、血漿遊離脂肪酸、ブドウ糖およびトリグリセリドの食後応答の抑制(実施例8
)、in vitroおよびex vivoにおける筋肉での遊離脂肪酸の酸化の亢進(実施例12)
、高脂肪/高糖の食事を与えたマウスでの持続的な体重減少(実施例14)があげら
れるが、これに限定されるものではない。in vitroおよびin vivoでのOBG3ポリ
ペプチドフラグメント活性についての他のアッセイ(実施例4、7、9、11、13など
)も提供するので、当業者であれば等価なアッセイを設計することが可能である
【0065】 これとは対照的に、「無傷の」OBG3ポリペプチドまたは「全長」OBG3ポリペプ
チドは、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラ
グメントで同定されたin vivoまたはin vitroでの活性を持たない。ほとんどの
場合、活性は存在しないか最小でも使用するアッセイの制御値の範囲では検出不
可能なものである。他の場合として、活性を測定することは可能であるが、極め
て低いレベルで存在するおよび/または本発明のOBG3ポリペプチドフラグメント
およびgOBG3ポリペプチドフラグメントに比してモル換算でかなり多くのタンパ
ク質を必要とする(実施例10などを参照のこと)。本願明細書で使用する「無傷の
」OBG3ポリペプチドまたは「全長」OBG3ポリペプチドという表現は、N-末端メチ
オニンからC-末端停止コドンまで、OBG3ポリペプチドのあらゆる全長ポリペプチ
ド配列を意味する。無傷のOBG3ポリペプチドまたは全長OBG3ポリペプチドの例を
、配列番号2(マウス)、配列番号4(マウス)および配列番号6(ヒト)にあげておく
。本願明細書で使用する「OBG3ポリペプチドフラグメント」という用語は、「肥
満症関連活性」を有する「無傷の」OBG3ポリペプチドまたは「全長」OBG3ポリペ
プチドのフラグメントを指す。「gOBG3ポリペプチドフラグメント」という用語
は、球状領域のみのポリペプチドフラグメントを指し、「OBG3ポリペプチドフラ
グメント」よりも狭義の用語である。「フラグメント」という用語は、無傷のOB
G3ポリペプチドまたは全長OBG3ポリペプチドの一部と完全に同一であるが全体が
同一ではない配列を含むポリペプチドを意味する。かかるフラグメントは、「自
立状態」(すなわち他のポリペプチドの一部であったり他のポリペプチドと融合
したものではない)であってもよいし、あるいは1またはそれ以上のフラグメント
が単一のポリペプチド中に存在していてもよい。OBG3フラグメントまたはgOBG3
フラグメントは、特に明記しない限り、全長OBG3ポリペプチドの連続的なフラグ
メントである。
【0066】 本願明細書において使用する「肥満症関連活性」という用語は、OBG3ポリペプ
チドフラグメントについて本願明細書にて述べる活性のうち少なくとも1つ、好
ましくはすべてを指す。これらの活性を判断するためのアッセイを本願明細書に
明記する(実施例4、7〜9、11〜14など)ので、当業者であれば等価なアッセイを
設計することが可能である。任意に、「肥満症関連活性」は、脂質分配活性、脂
質代謝活性およびインスリン様活性、あるいは、これらのカテゴリのうち1つに
入る活性からなる群から選択されるものであってもよい。「脂質分離」活性とは
、脂肪組織、肝臓および筋肉を含む主要な組織群の中から、食餌脂質の位置を特
定する能力を意味する。本願発明者らは、筋肉、肝臓または脂肪組織への脂質の
分配時に本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントが何らかの役割を果たすことを
示した。「脂質代謝」活性とは、脂質の代謝に影響する能力を意味する。また、
本願発明者らは、遊離脂肪酸の酸化実験(実施例4、8、10、11、12)によって、本
発明のOBG3ポリペプチドフラグメントが遊離脂肪酸の血漿レベルに影響をおよぼ
す能力ならびに筋肉で脂質の代謝を亢進する能力を有することを示し、かつ、ト
リグリセリドの血漿レベルおよび筋肉中レベルに一過的に影響する(実施例8、10
、13)ことを示した。「インスリン様」活性とは、OBG3ポリペプチドフラグメン
トがブドウ糖の血漿レベルを調節する能力を意味する。本願発明者らは、OBG3ポ
リペプチドフラグメントが、インスリンの作用と同様にインスリンレベルには有
意に影響しないがブドウ糖レベルには影響することを見出した(実施例9および10
)。これらの作用は、無傷の(全長)OBG3ポリペプチドの存在下では認められない
か、あるいは、全長OBG3ポリペプチドの場合と比してOBG3ポリペプチドフラグメ
ントの存在下では有意に大きい。
【0067】 本願明細書において使用する「有意に大きい」という用語は、肥満症関連アッ
セイでのOBG3ポリペプチドフラグメントの活性を、同じアッセイでの全長OBG3ポ
リペプチドの活性と比した場合の比較結果を指す。本願明細書において使用する
「有意に」とは、当業者が一般に判断するものとして統計的に有意であることを
意味する。たとえば、一般には平均±SEMとしてデータを算出し、p値≦0.05で統
計的に有意であるとみなされる。統計的な解析は一般に、対応のないデータに対
するStudentのt検定または対応のあるデータに対するStudentのt検定のうち、そ
れぞれの研究で適切な方を用いて行われる。全長OBG3ポリペプチドが存在する場
合と比較して、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントが存在することで活性が
有意に変化する例として、特定のパラメータが少なくとも5%、10%、15%、20%、2
5%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%または75%増加または減少す
ることがあげられる。OBG3ポリペプチドフラグメントの存在下で、無傷のOBG3ポ
リペプチドが存在する場合と比較して、測定可能なパラメータのうち1つまたは
それ以上であるが必ずしもすべてとは限らないパラメータが有意に変化する。
【0068】 代表的な「肥満症関連アッセイ」を実施例4、7〜9および11〜14にあげておく
。これらのアッセイは、食後応答の測定方法、遊離脂肪酸の酸化の測定方法およ
び体重調節の測定方法を含むがこれに限定されるものではない。好ましい実施形
態では、非ヒト動物、好ましくはマウスで食後応答を測定する。好ましい実施形
態では、食餌脂質の変化を測定し、好ましくは遊離脂肪酸および/またはトリグ
リセリドの変化を測定する。他の実施形態では、ブドウ糖、インスリン、レプチ
ンのそれぞれのレベルを含むがこれに限定されるものではない他の生理学的パラ
メータを測定する。他の好ましい実施形態では、細胞中、好ましくは非ヒト動物
、好ましくはマウスの筋肉細胞または組織中の遊離脂肪酸の酸化をin vitroまた
はex vivoにて測定する。さらに他の好ましい実施形態では、高脂肪/高糖の食事
で、ヒトまたは非ヒト動物、好ましくは齧歯類(ラットまたはマウス)、霊長類、
イヌ類、ネコ類またはprocinesで体重調節を測定する。任意に「肥満症関連活性
」には本願明細書で具体的に明記していない他の活性を含むこともある。通常、
肥満症および代謝研究の分野に関連する「測定可能なパラメータ」は、遊離脂肪
酸レベル、遊離脂肪酸の酸化、トリグリセリドレベル、ブドウ糖レベル、インス
リンレベル、レプチンレベル、食物の摂取量、体重、レプチンおよびリポタンパ
ク質の結合、取込みおよび分解およびLSR発現からなる群から選択される。
【0069】 これらの肥満症関連アッセイでは、全長OBG3ポリペプチドではない好ましい本
発明のOBG3ポリペプチドフラグメントを用いることで、食後の脂肪血症、遊離脂
肪酸レベル、トリグリセリドレベル、ブドウ糖レベル、遊離脂肪酸の酸化および
体重からなる群から選択される測定可能なパラメータのうち少なくとも1つで有
意な変化が引き起こされるであろうと思われる。あるいは、全長OBG3ポリペプチ
ドではないが好ましい本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントを用いることで、
LSR活性の上昇、レプチン活性の上昇およびリポタンパク質活性の上昇からなる
群から選択される測定可能なパラメータのうち少なくとも1つで有意な変化が認
められるであろうと思われる。「LSR」活性とは、細胞表面または特定のコンホ
メーションでのLSRの発現ならびに、レプチンおよびリポタンパク質を結合し、
取込み、分解する能力を意味する。「レプチン」活性とは、LSRによる結合、取
込みおよび分解ならびに、血液脳関門を通っての輸送、潜在的には、LSRが必ず
しも媒介因子ではないか、唯一の媒介因子であるような場合にこれらのことが発
生することを意味する。同様に、「リポタンパク質」活性とは、LSRによる結合
、取込みおよび分解ならびに、LSRが必ずしも媒介因子ではないか、唯一の媒介
因子であるような場合にこれらのことが発生することを意味する。
【0070】 本発明は、特に、単離されたOBG3ポリペプチドフラグメント、精製されたOBG3
ポリペプチドフラグメントまたは組換えOBG3ポリペプチドフラグメントを対象と
するものである。本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントは、美容処置または肥
満関連疾患および機能障害の治療または予防のいずれかの目的で、(OBG3ポリペ
プチドのアンタゴニストを使って)体重を減少させたり増加させたりするのに有
用である。また、OBG3ポリペプチドフラグメントは、OBG3フラグメント特異抗体
を産生するためのOBG3フラグメント活性のアゴニストまたはアンタゴニストにつ
いてのスクリーニングアッセイで特に有用である他、診断アッセイでも特に有用
である。
【0071】 全長OBG3ポリペプチドは、 1. 配列番号6、配列番号2または配列番号4のアミノ酸1〜17からのN-末端の推
定シグナル配列、 2. 配列番号6のアミノ酸18〜41または配列番号2または配列番号4のアミノ酸1
8〜44からの一意な領域、 3. 配列番号6のアミノ酸42〜107または配列番号2または配列番号4のアミノ酸
45〜110からのコラーゲン様領域、 4. 配列番号6のアミノ酸108〜244または配列番号2または配列番号4のアミノ
酸111〜247からの球状領域 を含む別個の領域少なくとも4つで構成される。
【0072】 「コラーゲン残基」という用語については、アミノ酸のグリシンX、Yのトリプ
レット(ここで、XおよびYはどのようなアミノ酸であってもよい)を意味する従
来技術において標準的な形で使用する。
【0073】 本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントは、単離された形態で提供されると好
ましく、部分的または実質的に精製されたものであってもよい。OBG3ポリペプチ
ドフラグメントの組換え的に生成したものを、Smith et al. ((1988) Gene 67(1
):31-40)に記載された一ステップ法または本願明細書に開示する方法あるいは、
従来技術において周知の方法によって実質的に精製することが可能である(実施
例1〜3などを参照のこと)。また、本発明のポリペプチドフラグメント用の抗体
を利用して、タンパク質精製の技術分野において周知の方法によって、天然源ま
たは組換え源から本発明のフラグメントを精製することも可能である。
【0074】 OBG3ポリペプチドフラグメントの部分的な精製または選択を必要とする本発明
のOBG3ポリペプチドフラグメントの調製についても具体的に企図されている。こ
れらの粗調製物は、おそらくフラグメントの完全な精製前にいくつか精製ステッ
プを追加して、OBG3ポリペプチドフラグメントを発現する細胞を濃縮すると得ら
れるのではないかと考えられる。OBG3ポリペプチドフラグメントを発現する細胞
をペレット状にし、これを溶解させるか、粗ポリペプチドを凍結乾燥させるなど
のことが可能である。
【0075】 OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントは、少
なくとも6の連続したアミノ酸から全長OBG3ポリペプチドよりも1アミノ酸短いだ
けの長さまで、アミノ酸数が整数であればどのような長さであってもよい。した
がって、ヒトのOBG3(配列番号6)では、OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOB
G3ポリペプチドフラグメントは6〜243の整数で表される数のうちいくつの連続し
たアミノ酸であってもよい。マウスのOBG3(配列番号2または配列番号4)では、OB
G3またはgOBG3フラグメントは、たとえば6〜246の整数で表される数のうちいく
つの連続したアミノ酸であってもよい。本願明細書では「整数」という用語をそ
の数学的な意味で使用する。したがって、代表的な整数としては、6、7、8、9、
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、
28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、
46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、
64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、
82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、
100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、11
4、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128
、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、
143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、15
7、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171
、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、
186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、20
0、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214
、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、
229、230、231、232、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、24
4、245、246があげられる。
【0076】 上述したようなOBG3フラグメントは各々、そのN-末端とC-末端の位置でさらに
特定することが可能である。たとえば、特定の無傷OBG3ポリペプチド配列および
連続した全長OBG3ポリペプチド配列について、連続した6アミノ酸から全長OBG3
ポリペプチドよりも1アミノ酸短いだけのフラグメントが占有し得るあらゆるN-
末端およびC-末端の位置の組み合わせが本発明に含まれる。したがって、6の連
続したアミノ酸からなるフラグメントは、配列番号6の1〜6、2〜7、3〜8、4〜9
、5〜10、6〜11、7〜12、8〜13、9〜14、10〜15、11〜16、12〜17、13〜18、14
〜19、15〜20、16〜21、17〜22、18〜23、19〜24、20〜25、21〜26、22〜27、23
〜28、24〜29、25〜30、26〜31、27〜32、28〜33、29〜34、30〜35、31〜36、32
〜37、33〜38、34〜39、35〜40、36〜41、37〜42、38〜43、39〜44、40〜45、41
〜46、42〜47、43〜48、44〜49、45〜50、46〜51、47〜52、48〜53、49〜54、50
〜55、51〜56、52〜57、53〜58、54〜59、55〜60、56〜61、57〜62、58〜63、59
〜64、60〜65、61〜66、62〜67、63〜68、64〜69、65〜70、66〜71、67〜72、68
〜73、69〜74、70〜75、71〜76、72〜77、73〜78、74〜79、75〜80、76〜81、77
〜82、78〜83、79〜84、80〜85、81〜86、82〜87、83〜88、84〜89、85〜90、86
〜91、87〜92、88〜93、89〜94、90〜95、91〜96、92〜97、93〜98、94〜99、95
〜100、96〜101、97〜102、98〜103、99〜104、100〜105、101〜106、102〜107
、103〜108、104〜109、105〜110、106〜111、107〜112、108〜113、109〜114、
110〜115、111〜116、112〜117、113〜118、114〜119、115〜120、116〜121、11
7〜122、118〜123、119〜124、120〜125、121〜126、122〜127、123〜128、124
〜129、125〜130、126〜131、127〜132、128〜133、129〜134、130〜135、131〜
136、132〜137、133〜138、134〜139、135〜140、136〜141、137〜142、138〜14
3、139〜144、140〜145、141〜146、142〜147、143〜148、144〜149、145〜150
、146〜151、147〜152、148〜153、149〜154、150〜155、151〜156、152〜157、
153〜158、154〜159、155〜160、156〜161、157〜162、158〜163、159〜164、16
0〜165、161〜166、162〜167、163〜168、164〜169、165〜170、166〜171、167
〜172、168〜173、169〜174、170〜175、171〜176、172〜177、173〜178、174〜
179、175〜180、176〜181、177〜182、178〜183、179〜184、180〜185、181〜18
6、182〜187、183〜188、184〜189、185〜190、186〜191、187〜192、188〜193
、189〜194、190〜195、191〜196、192〜197、193〜198、194〜199、195〜200、
196〜201、197〜202、198〜203、199〜204、200〜205、201〜206、202〜207、20
3〜208、204〜209、205〜210、206〜211、207〜212、208〜213、209〜214、210
〜215、211〜216、212〜217、213〜218、214〜219、215〜220、216〜221、217〜
222、218〜223、219〜224、220〜225、221〜226、222〜227、223〜228、224〜22
9、225〜230、226〜231、227〜232、228〜233、229〜234、230〜235、231〜236
、232〜237、233〜238、234〜239、235〜240、236〜241、237〜242、238〜243、
239〜244からなる群から選択される位置を占有し得る。連続した238アミノ酸か
らなるフラグメントは、配列番号6の1〜238、2〜239、3〜240、4〜241、5〜242
、6〜243および7〜244からなる群から選択される位置を占有し得る。同様に、配
列番号6で6アミノ酸から243アミノ酸長の他のすべてのフラグメントが占有し得
る位置が本発明に包含されるが、いずれも上記の2つの例をもとに速やかに予測
することが可能である。したがって、明細書を不必要に長くするのを避ける目的
で、これらの位置を個々に列挙することはしない。さらに、配列番号2または配
列番号4の6〜241の連続したアミノ酸からなるフラグメントが占有し得る位置が
本発明に包含されるが、いずれも上記の2つの例をもとに速やかに予測すること
が可能である。したがって、明細書を不必要に長くするのを避ける目的で、これ
らの位置を個々に列挙することはしない。また、連続した6アミノ酸から他のど
の全長OBG3ポリペプチドよりも1アミノ酸短いだけのフラグメントが占有する位
置についても、上記の2つの例をもとに速やかに予測することが可能である。し
たがって、明細書を不必要に長くするのを避ける目的で、これらの位置を個々に
列挙することはしない。
【0077】 あるいは、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチド
フラグメントを、式「n〜c」(nとcを含む)で説明することも可能である。この場
合、「n」はポリペプチドの最もN-末端寄りのアミノ酸位置(配列表で定義すると
おり)に等しく、「c」は最もC-末端寄りのアミノ酸位置(配列表で定義するとお
り)に等しい。さらに、「n」は1以上で本発明の全長ポリペプチド配列のアミノ
酸数から6を引いた数以下の整数(配列番号6では238、配列番号2または4では241)
に等しく、「c」は7以上で全長ポリペプチド配列のアミノ酸数以下の整数(配列
番号6では244、配列番号2または4では247)に等しく、「n」は「c」よりも少なく
とも6小さな整数である。したがって、配列番号6では、「n」は、1、2、3、4、5
、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24
、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42
、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60
、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78
、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96
、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111
、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、
126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、14
0、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154
、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、
169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、18
3、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197
、198、199、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、
212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、22
6、227、228、229、230、231、232、234、235、236、237、238からなる一覧から
選択される任意の整数であり、「c」は、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16
、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34
、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52
、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70
、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88
、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、1
05、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119
、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、
134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、14
8、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162
、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、
177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、19
1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、203、204、205
、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、
220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、234、23
5、236、237、238、239、240、241、242、243、244からなる群から選択される任
意の整数である。「n」位置と「c」位置との組み合わせはいずれも、本発明の特
定の実施形態として包含される。さらに、式「n」から「c」を「n1−n2」から「
c1−c2」という具合に変更することも可能である。この場合、「n1−n2」および
「c1−c2」は、任意の2つの整数から選択される位置範囲を示し、この位置範囲
よりも上で配列表のアミノ酸位置が表される。あるいは、この式の代わりに「n1
−n2」から「c」、「n」から「c1−c2」とすることも可能である。
【0078】 上述した特定の実施形態ならびに本願明細書で述べるポリペプチドおよびポリ
ヌクレオチドフラグメントの他の実施形態については、「少なくとも」特定のサ
イズまたは特定のN-末端および/またはC-末端位置、あるいは特定のサイズまた
は特定のN-末端および/またはC-末端位置と「等しい」、「以下」、「未満」、
「〜以上〜以下」または「〜から〜まで」などと変更する場合がある。なお、本
発明の実施形態を説明する上で用いている範囲はいずれも、特に明記しない限り
は上限値と下限値を含むものであることに注意されたい。
【0079】 また、本発明は、N-末端位置およびC-末端位置によって特定された任意のフラ
グメント各々、あるいは、上述したようなアミノ酸残基のサイズによって特定さ
れる任意のフラグメントを除外することについても対応している。また、N-末端
位置およびC-末端位置によって特定されるか、あるいは上述したようなアミノ酸
残基のサイズによって特定される、どのような数のフラグメントであっても、個
々の種で見た場合には除外される場合がある。さらに、N-末端位置およびC-末端
位置によって特定されるか、あるいは上述したようなアミノ酸残基のサイズによ
って特定される、どのような数のフラグメントであっても、任意の組み合わせで
ポリペプチドフラグメントを構成する場合があり、任意に、非OBG3ポリペプチド
配列を含む場合もある。
【0080】 特に好ましい実施形態では、OBG3ポリペプチドフラグメントは、「球状OBG3」
(gOBG3)フラグメントである。本願明細書において使用する「gOBG3フラグメント
」または「gOBG3」または「gOBG3ポリペプチド」という用語は、全長OBG3ポリペ
プチド(上記にて定義)の球状領域のうち6以上137以下の任意の整数で表される数
のアミノ酸を含む、全長OBG3ポリペプチドのフラグメントを指す。好ましい実施
形態では、gOBG3ポリペプチドフラグメントは、全長OBG3ポリペプチドのコラー
ゲン領域のうち1以上66以下の任意の整数で表される数のアミノ酸を含み、好ま
しくは、無傷のOBG3ポリペプチドの球状領域に隣接するコラーゲン領域から1、2
、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20の
連続したアミノ酸残基を含む。球状領域に「隣接する」とは、球状領域のすぐN-
末端側であって、各コラーゲンアミノ酸をN-末端方向に連続して加えている第1
コラーゲンアミノ酸を意味する。したがって、たとえば、gOBG3ポリペプチドフ
ラグメントにコラーゲンアミノ酸が1つしかない場合、これは、球状領域の第1ア
ミノ酸に隣接した5'であって、配列番号6のコラーゲンアミノ酸107であるか、配
列番号2または配列番号4のアミノ酸110である。gOBG3フラグメントに球状領域と
隣接するコラーゲンアミノ酸が20ある場合、これらのアミノ酸は、配列番号6の
コラーゲンアミノ酸88〜107であるか、配列番号2または配列番号4のアミノ酸91
〜110である。
【0081】 他の好ましい実施形態では、gOBG3ポリペプチドフラグメントは、配列番号6の
アミノ酸101〜244、108〜244または132〜244と、配列番号2または配列番号4のア
ミノ酸104〜247、111〜247または135〜247から選択される。さらに他の好ましい
実施形態では、本発明は、図1に示すいずれかのgOBG3フラグメント配列の中から
115以上175以下の連続したアミノ酸を含むgOBG3ポリペプチドフラグメントを特
徴とするものである。この場合、前記115以上175以下の連続したアミノ酸のうち
12以下がOBG3のコラーゲン様領域に存在する。好ましくは、gOBG3ポリペプチド
フラグメントは、125以上165以下または135以上155以下のアミノ酸を含み、9以
下のアミノ酸がコラーゲン様領域に存在する。さらに好ましくは、125以上165以
下または135以上155以下のアミノ酸を含み、6以下のアミノ酸がコラーゲン様領
域に存在するか、あるいは、140以上150以下アミノ酸を含み、3以下のアミノ酸
がコラーゲン様領域に存在する。好ましくは、gOBG3フラグメントは哺乳動物、
好ましくはヒトまたはマウスであるが、最も好ましくはヒトである。
【0082】 本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメン
トは、修飾OBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメン
トをはじめとして、上述したOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペ
プチドフラグメントの変異体、フラグメント、類似体および誘導体を含む。
【0083】 変異体 本発明のOBG3フラグメント配列およびgOBG3フラグメント配列のアミノ酸の中
には、タンパク質の構造または機能に対する有意な影響を伴うことなく変更可能
なものがあることは、当業者であれば明らかであろう。フラグメント配列には活
性を左右する重要なアミノ酸があることになる。したがって、本発明は、上述し
たような肥満症関連活性を有するOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポ
リペプチドフラグメントの変異体をさらに包含するものである。このような変異
体には、活性にほとんど影響しないようにするための従来技術において周知の一
般的な規則に従って選択される、自然変異または人間が操作したもののいずれか
を基準にしたアミノ酸の欠失、挿入、逆位、繰返し、置換を1つまたはそれ以上
含むOBG3フラグメント配列が含まれる。表現型的にサイレントなアミノ酸置換を
作出する方法を以下で簡単に説明する。
【0084】 変化に対するアミノ酸配列の耐性を研究する方法には主に2通りある(Bowie, e
t al. (1990) Science, 247, 1306-10を参照のこと)。第1の方法は進化の過程を
利用したものであり、変異は自然淘汰によって受け入れられるか拒絶される。第
2の方法では、クローニングした遺伝子の特定の位置に遺伝子工学を使ってアミ
ノ酸の変更を導入し、機能的に維持された配列を選択またはスクリーニングによ
って同定する。
【0085】 これらの研究によって、タンパク質はアミノ酸の置換に対して驚くほど寛容で
あって、タンパク質の特定の位置でどのアミノ酸変化が許容可能なものとなりや
すいかを示すことが明らかになった。たとえば、最も内側に潜り込んだアミノ酸
残基には非極性側鎖が必要であるが、表面の側鎖のほとんどの特徴は保存されな
いのが普通である。このような表現型的にサイレントな他の置換については、本
願明細書に引用するBowie et al. (上掲)に記載されている。
【0086】 保存される置換として一般に見られるのが、脂肪族アミノ酸Ala、Val、Leuお
よびPheのうちの1つを他の1つに変える代置、ヒドロキシル残基SerとThrとの相
互交換、酸性残基AspとGluとの交換、アミド残基AsnとGlnとの間での置換、塩基
性残基LysとArgとの交換、芳香族残基Phe、Tyrでの代置がある。また、以下のグ
ループのアミノ酸は一般に、等しい変化を表す。(1)Ala、Pro、Gly、Glu、Asp、
Gln、Asn、Ser、Thr、(2)Cys、Ser、Tyr、Thr、(3)Val、Ile、Leu、Met、Ala、P
he、(4)Lys、Arg、His、(5)Phe、Tyr、Trp、His。
【0087】 同様に、正常な機能には不可欠である本発明のOBG3ポリペプチドフラグメント
配列およびgOBG3ポリペプチドフラグメント配列のアミノ酸についても、部位特
異的変異導入またはアラニン走査変異導入などの従来技術において周知の方法で
同定することが可能である(Cunningham、et al. (1989) Science 244(4908):108
1-5などを参照のこと)。後者の方法では、分子の各残基に単一のアラニン変異を
導入する。その後、上述したようなアッセイを使用して、得られる変異分子の肥
満症関連活性を試験する。特に興味の対象となるのが、凝集が少ないなど、特性
が改善されて極めて望ましい特性を持つタンパク質が産生される場合がある、電
荷を持ったアミノ酸と他の電荷を持ったアミノ酸または中性アミノ酸との置換で
ある。凝集体は免疫性であるため、凝集は活性を抑えるだけでなく薬学的または
生理学的に許容可能な製剤を調製する際に問題となりやすいものである(Pinckar
d, et al., (1967) Clin. Exp. Immunol 2:331-340; Robbins, et al., (1987)
Diabetes Jul;36(7):838-41; およびCleland, et al., (1993) Crit Rev Ther D
rug Carrier Syst. 10(4):307-77などを参照のこと)。
【0088】 したがって、本発明のOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントのフラグメ
ント、誘導体、類似体または相同体は、たとえば、(i)置換されたアミノ酸残基
は、遺伝コードによってコードされていてもよいし、コードされていなくてもよ
い(すなわち、非天然由来のアミノ酸であってもよい)、1またはそれ以上のアミ
ノ酸残基が保存されたまたは保存されていないアミノ酸残基で置換されているも
の(好ましくは保存されたアミノ酸残基)、あるいは、(ii)1またはそれ以上のア
ミノ酸残基が置換基を含むもの、あるいは、(iii)OBG3フラグメントまたはgOBG3
フラグメントが、フラグメントの半減期を長くするための化合物(たとえばポリ
エチレングリコール)などの他の化合物と融合しているもの、あるいは、(iv)IgG
Fc融合領域ペプチドまたはリーダー配列または二次配列あるいは、上記の形態
のフラグメントを精製する際に用いられる配列またはプロタンパク質配列など、
別のアミノ酸が上記の形態のフラグメントに融合したものである。かかるフラグ
メント、誘導体および類似体は、本願明細書の教示内容から当業者が容易に判断
できるものであると思われる。
【0089】 本発明のさらに他の実施形態は、1以上であるが、50以下の保存されたアミノ
酸置換、40以下の保存されたアミノ酸置換、30以下の保存されたアミノ酸置換お
よび20以下の保存されたアミノ酸置換を含むアミノ酸配列を有するOBG3ポリペプ
チドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントのアミノ酸配列を含む
ポリペプチドに関する。また、少なくとも1であるが、10、9、8、7、6、5、4、3
、2または1以下の保存されたアミノ酸置換を有する、OBG3フラグメントまたはgO
BG3フラグメントのアミノ酸配列を含むポリペプチドも提供される。
【0090】 本発明の修飾されたOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントのもう1つの特
定の実施形態として、タンパク質分解に対する耐性があるポリペプチドがあげら
れる。たとえば、-CONH-ペプチド結合が修飾され、(CH2NH)還元結合、(NHCO)レ
トロ逆転結合、(CH2-O)メチレン-オキシ結合、(CH2-S)チオメチレン結合、(CH2C
H2)カルバ結合、(CO-CH2)cetomethylene結合、(CHOH-CH2)ヒドロキシエチレン結
合)、(N-N)結合、E-alcene結合または-CH=CH-結合のうち1つまたはそれ以上によ
って代置されたOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントなどがこれに該当す
る。したがって、本発明は、少なくとも1つのペプチド結合が上述したように修
飾されたOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントまたはその変異体を包含す
る。
【0091】 また、アミノ酸にはLまたはDの鏡像異性体がある。いくつかの実施形態では、
本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメント
においてアミノ酸の鏡像異性体を変更し、体内での半減期を延ばすようにすると
好ましい。したがって、いくつかの実施形態では、1つまたはそれ以上のアミノ
酸がL体であると好ましい。他の実施形態では、1つまたはそれ以上のアミノ酸が
D体であると好ましい。
【0092】 同一率 本発明のポリペプチドは、上述したようなOBG3フラグメントまたはgOBG3フラ
グメントと少なくとも50%同一である、少なくとも60%同一である、あるいは、70
%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一で
あるアミノ酸配列を有するポリペプチドも含む。OBG3フラグメントまたはgOBG3
フラグメントと、たとえば少なくとも95%「同一である」アミノ酸配列を有する
ポリペプチドという表現によって、アミノ酸配列は、OBG3ポリペプチドフラグメ
ントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントのアミノ酸配列のアミノ酸100あたり
最大で5カ所のアミノ酸変更部分を含み得る以外は、OBG3ポリペプチドフラグメ
ント配列またはgOBG3ポリペプチドフラグメント配列とアミノ酸配列が同一であ
ることを意味する。配列表の配列に対応する配列を有するOBG3ポリペプチドフラ
グメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントが参照配列である。したがって
、OBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントのアミノ酸配列とアミノ酸配列が
少なくとも95%同一であるポリペプチドを得るには、OBG3ポリペプチドフラグメ
ント配列またはgOBG3ポリペプチドフラグメント配列と比較した場合に、配列に
含まれるアミノ酸残基のうち、挿入、欠失または他のアミノ酸との置換が可能な
のは最大で5%(100分の5)である。これらの変更は、アミノ末端またはカルボキシ
末端でなされてもよいし、配列に含まれる残基に各々分散するか、あるいは配列
内の1つまたはそれ以上の連続したまとまりとして、両末端位置の間にある他の
任意の場所でなされていてもよい。
【0093】 現実問題として、従来は、特定のポリペプチドがOBG3フラグメントまたはgOBG
3フラグメントと何パーセントか同一であるか否かについて、周知のコンピュー
タプログラムを用いて判断することができる。このようなアルゴリズムおよびプ
ログラムとしては、TBLASTN、BLASTP、FASTA、TFASTAおよびCLUSTALW (Pearson
and Lipman, (1988) Proc Natl Acad Sci USA Apr;85(8):2444-8; Altschul et
al., (1990) J. Mol. Biol. 215(3):403-410; Thompson et al., (1994) Nuc
leic Acids Res. 22(2):4673-4680; Higgins et al., (1996) Meth. Enzymol.
266:383-402; Altschul et al., (1997) Nuc. Acids Res. 25:3389-3402; Alt
schul et al., (1993) Nature Genetics 3:266-272)があげられるが、何らこれ
らに限定されるものではない。特に好ましい実施形態では、従来技術において周
知のBasic Local Alignment Search Tool (BLAST)(Karlin and Altschul (1990)
Proc Natl Acad Sci USA Mar;87(6):2264-8; Altschul et al., 1990, 1993, 1
997, いずれも上掲載などを参照のこと)を用いてタンパク質配列および核酸配列
の相同性を評価する。特に、5つの専用BLASTプログラムを用いて以下の作業を実
施する。 (1)BLASTPおよびBLAST3で、アミノ酸の問い合わせ配列をタンパク質配列デー
タベースと比較、 (2)BLASTNで、ヌクレオチドの問い合わせ配列をヌクレオチド配列データベー
スと比較、 (3)BLASTXで、ヌクレオチドの問い合わせ配列を6つの読み枠(両方の鎖)で変換
した概念的翻訳産物を、タンパク質配列データベースと比較、 (4) TBLASTNで、タンパク質の問い合わせ配列を、すべて6つの読み枠(両方の
鎖)で変換したヌクレオチド配列データベースと比較、 (5) TBLASTXで、ヌクレオチドの問い合わせ配列を6つの読み枠で変換したもの
を、6つの読み枠で変換したヌクレオチド配列データベースと比較。
【0094】 BLASTプログラムは、アミノ酸の問い合わせ配列または核酸の問い合わせ配列
と、好ましくはタンパク質配列データベースまたは核酸配列データベースから得
られる被検配列との間で、本願明細書で「ハイスコアセグメント対」と呼ぶ類似
のセグメントを特定することによって相同配列を同定するものである。ハイスコ
アセグメント対はスコアリングマトリックスによって同定(すなわち整列化)され
ると好ましいのであるが、これらのスコアリングマトリックスについては多くの
ものが従来技術において周知である。好ましくは、スコアリングマトリックスと
してBLOSUM62マトリックス(Gonnet et al., (1992) Science Jun 5;256(5062):1
443-5; Henikoff and Henikoff (1993) Proteins Sep;17(1):49-61)を使用する
。このマトリックスほど好ましいものではないが、PAMまたはPAM250マトリック
スも使用できる(たとえば、Schwartz and Dayhoff, eds, (1978) Matrices for
Detecting Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Structur
e, Washington: National Biomedical Research Foundationを参照のこと)。BL
ASTプログラムは、同定されたすべてのハイスコアセグメント対の統計的な有意
性を評価し、好ましくはユーザー固有の相同率などのユーザーが独自に定める有
意性の閾値レベルを満たすセグメントを選択する。統計的な有意性を求めるKarl
inの式を用いてハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価すると好ましい
(Karlin and Altschul, (1990) Proc Natl Acad Sci USA Mar;87(6):2264-8など
を参照のこと)。BLASTプログラムについては、デフォルトのパラメータで使用し
てもよいし、ユーザがパラメータを変更して使用することもできるが、このパラ
メータはデフォルトのパラメータであると好ましい。
【0095】 グローバル配列アライメントとも呼ばれる、問い合わせ配列(本発明の配列)と
対象配列との間で全体が最もマッチするものを求める好ましい方法を、Brutlag
et al. (1990) Comp. App. Biosci. 6:237-245のアルゴリズムに基づくFASTDBコ
ンピュータプログラムを用いて得ることができる。この場合、配列アライメント
の問い合わせ配列と対象配列はいずれもアミノ酸配列である。前記グローバル配
列アライメントの結果は同一率で示される。FASTDBアミノ酸アライメントで使用
するのに好ましいパラメータは次のとおりである。Matrix=PAM 0、k-tuple=2、M
ismatch Penalty=1、Joining Penalty=20、Randomization Group=25 Length=0、
Cutoff Score=1、Window Size=配列長、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty=0.05
、Window Size=247または対象アミノ酸配列長のうち、短い方。
【0096】 FASTDBプログラムではグローバル同一率の算出時に対象配列のN-末端およびC-
末端での切り詰めを考慮していないため、内部欠失ではなくN-末端の欠失または
C-末端の欠失が原因で対象配列が問い合わせ配列よりも短い場合は同一率として
得られる結果を手作業で補正しなければならない。問い合わせ配列に対してN-末
端およびC-末端が切り詰められた対象配列では、対応する対象残基と一致しない
/整列されない、対象配列のN-末端およびC-末端である問い合わせ配列の残基数
を問い合わせ配列の全塩基に対する比率として算出することによって、同一率を
補正する。残基が一致する/整列されるか否かについては、FASTDB配列アライメ
ントの結果から判断する。次に、この比率を、指定のパラメータを用いて上記の
FASTDBプログラムによって計算された同一率から減算し、最終的な同一率のスコ
アを得る。この最終的な同一率のスコアが、本発明の目的で用いられるものであ
る。問い合わせ配列と一致しない/整列されない、対象配列のN-末端およびC-末
端に対する残基、すなわち、対象配列の最も遠いN-末端残基およびC-末端残基か
ら外れた問い合わせアミノ酸残基のみ、同一率のスコアを手作業で調整すべきも
のとみなす。
【0097】 たとえば、アミノ酸残基長90の対象配列を100残基の問い合わせ配列と整列さ
せて同一率を判定する。対象配列のN-末端で欠失が発生するため、FASTDBアライ
メントではN-末端の第1の残基が一致しない/整列されないことになる。10の不対
残基が配列の10%(N-末端およびC-末端での一致しない残基数/問い合わせ配列に
含まれる残基総数)であるため、FASTDBプログラムによって算出された同一率の
スコアから10%分を引く。残りの90の残基が完全に一致すれば、最終的な同一率
は90%になる。
【0098】 もう1つの例では、90残基の対象配列を100残基の問い合わせ配列と比較する。
今度は欠失が内部欠失であるため、対象配列のN-末端またはC-末端には問い合わ
せ配列と一致しない/整列されない残基はない。この場合、FASTDBによって算出
された同一率を手作業で補正することはない。繰り返すが、FASTDBアライメント
で示されるように、問い合わせ配列とは一致しない/整列されない、対象配列のN
-末端およびC-末端から外れた残基位置のみ手作業で補正する。本発明の目的で
は、これ以外に手作業での補正は行わない。
【0099】 生産 本願明細書の開示内容全体を通して、OBG3ポリペプチドフラグメントについて
説明している箇所はいずれも、OBG3ポリペプチドフラグメントの好ましい部分集
合としてgOBG3フラグメントも想定されている点に注意されたい。
【0100】 OBG3ポリペプチドフラグメントは、ヒトまたは哺乳動物の組織試料から単離さ
れるか、あるいは、ヒトまたは哺乳動物の細胞においてヒトまたは哺乳動物の遺
伝子から発現されたものであると好ましい。本発明のOBG3ポリペプチドフラグメ
ントは、従来技術において周知の一般に用いられる発現方法によって生成できる
。所望のポリペプチドフラグメントをコードするポリヌクレオチドを、適当な宿
主に適した発現ベクターに連結する。組換えポリペプチドフラグメントの形成に
は真核生物宿主系と原核生物宿主系の両方が使用される。溶解された細胞または
培地からポリペプチドフラグメントを単離し、意図した用途に合う程度まで精製
する。精製は、分化抽出(differential extraction)、塩分画(salt fractionati
on)、クロマトグラフィ、遠心などの従来技術において周知のいずれかの方法で
行う。タンパク質のさまざまな精製方法については、たとえば、Methods in Enz
ymologyを参照のこと。また、OBG3ポリペプチドフラグメントで用いた方法につ
いては実施例1〜3を参照のこと。
【0101】 別の実施形態では、本発明のポリペプチドを乳から単離する。ポリペプチドを
全長OBG3ポリペプチドとして精製し、精製後に必要に応じてin vitroにて切断し
てOBG3フラグメントを生成することが可能である。あるいは、OBG3フラグメント
自体を乳から精製することもできる。多種多様な方法のうち任意のものを用いて
、本ポリペプチドを乳から精製することができる。これらの方法の一例として、
Protein Purification Applications, A Practical Approach (New Edition), E
dited by Simon Roe, AEA Technology Products and Systems, Biosciences, Ha
rwell; Clark (1998) J Mammary Gland Biol Neoplasia 3:337-50; Wilkins and
Velander (1992) 49:333-8; 米国特許第6,140,552号および同第6,025,540号; H
ennighausen, Protein Expression and Purification, vol. 1, pp. 3-8 (1990)
; Harris et al. (1997) Bioseparation 7:31-7; Degener et al. (1998) J. Ch
romatog. 799:125-37; Wilkins (1993) J. Cell. Biochem. Suppl. 0 (17 part
A):39に教示されているものなどがあり、当該文献に開示の内容を本願明細書に
援用する。一般的な実施形態では、たとえば比較的低速で乳を遠心して脂質画分
を分離し、速度を増して上澄を遠心して乳に含まれるカゼインを残りの成分であ
る「ホエー」画分から分離する。多くの場合、このホエー画分中には医用タンパ
ク質が認められる。このタンパク質については、標準的なクロマトグラフィや、
本件出願明細書の他の部分で説明している方法などタンパク質の精製で一般に用
いられる他の方法を用いて、ホエー画分から単離することが可能なものである。
好ましい一実施形態では、たとえばアフィニティクロマトグラフィを使って、OB
G3ポリペプチドに特異な抗体を用いてOBG3ポリペプチドを精製する。また、特定
サイズのタンパク質を単離するための電気泳動などの方法で、特定のOBG3フラグ
メントを単離する方法を使用することも可能である。OBG3ポリペプチドは哺乳動
物の乳に本来存在するものであることが明らかになっている(実施例17などを参
照)ため、上記の方法を用いて単離されるOBG3ポリペプチドは自然に産生される
ものであってもよいし、あるいは、上述したように非ヒト哺乳動物の乳腺にある
タンパク質の組換え精製の結果として得られるものであってもよい。このような
一実施形態において、OBG3フラグメントは、異種の抗原ポリペプチド配列との融
合タンパク質として生成される。この抗原配列を用いて、たとえば標準的なイム
ノアフィニティ的な方法でタンパク質を精製することができる。
【0102】 また、短めのタンパク質フラグメントであれば化学的な合成によって作出する
ことができる。あるいは、本発明のタンパク質をヒトまたは非ヒト動物の細胞ま
たは組織から抽出する。タンパク質の精製方法は従来技術において周知であり、
一例としては、洗浄剤またはカオトロピック剤を使用して粒子を破壊した後、イ
オン交換クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィ、密度による遠心沈
降およびゲル電気泳動などによってポリペプチドを差分抽出および分離すること
があげられる。
【0103】 図4に示すものをはじめとして、どのようなOBG3フラグメント cDNAを用いてO
BG3ポリペプチドフラグメントを発現させてもよい。従来のクローニングテクノ
ロジーを使用して、発現対象となるOBG3フラグメントをコードする核酸を、発現
ベクターでプロモーターに作動可能に連結させる。発現ベクターにおけるOBG3フ
ラグメントcDNA挿入物は、全長OBG3ポリペプチド(後に修飾)に対するコード配列
、6アミノ酸長から全長OBG3ポリペプチドよりも6アミノ酸短い長さまで、gOBG3
フラグメントまたは変異体および%同様のポリペプチドを含むものであってもよ
い。
【0104】 発現ベクターは、従来技術において周知の哺乳動物、酵母、昆虫またはバクテ
リアの発現系であればどのようなものであってもよい。このうちのいくつかを本
願明細書にて説明し、その一例を実施例(実施例1〜3)にて列挙する。ジェネティ
クスインスティテュート社(マサチューセッツ州Cambridge)、ストラタジーン社(
カリフォルニア州La Jolla)、プロメガ社(ウィスコンシン州Madison)およびイン
ビトロゲン社(カリフォルニア州San Diego)をはじめとするさまざまな提供業者
から、市場販売されているベクターおよび発現系を入手することができる。必要
があれば、発現を促進してタンパク質の正しい畳み込みを容易にするには、Hatf
ield, et al.の米国特許第5,082,767号に説明されているように、発現ベクター
を導入する特定の生物に合わせて配列のコドンコンテキストおよびコドンペアリ
ングを最適化することができる。当該特許の内容全体を本願明細書に援用する。
【0105】 OBG3ポリペプチドフラグメントをコードする核酸に開始部位として機能するメ
チオニンがない場合は、従来の手法を利用して開始メチオニンを核酸の第1コド
ンの隣に導入することができる。同様に、OBG3ポリペプチドフラグメントcDNAか
ら得た挿入物にポリAシグナルがない場合は、BglIおよびSalI制限エンドヌクレ
アーゼ酵素を用いてpSG5(ストラタジーン)からポリAシグナルを抜き、これを哺
乳動物の発現ベクターpXT1(ストラタジーン)に組み込むことで、上記の配列をコ
ンストラクトに付加することができる。pXT1は、Moloneyマウス白血病ウイルス
から得られるLTRとgag遺伝子の一部とを含む。コンストラクトにおけるLTRの位
置がゆえに、安定したトランスフェクションを効率よく行うことができる。ベク
ターは、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターおよび選択可能
なネオマイシン遺伝子を含む。
【0106】 OBG3フラグメントをコードする配列がポリAシグナルに対して正しい位置にく
るように慎重に注意を払いながら、所望のOBG3 cDNAと相補であり、かつ、5'プ
ライマーに組み込まれたPst Iに対する制限エンドヌクレアーゼ配列と、これに
対応するcDNA 3'プライマーの5'末端におけるBglIIに対する制限エンドヌクレア
ーゼ配列とを含有するオリゴヌクレオチドプライマーを利用して、OBG3ヌクレオ
チド配列を含有するベクターから、PCRによってOBG3フラグメントをコードする
核酸を得ることができる。このようにして起こるPCR反応で得られる精製フラグ
メントをPstIで消化し、エキソヌクレアーゼでブラントエンド化し、Bgl IIで消
化し、精製してpXT1に連結する。これによって、ポリAシグナルを含有し、かつB
glIIで消化された状態になる。別の方法については実施例1〜3で述べる。
【0107】 OBG3フラグメント発現ベクターのマウスNIH 3T3細胞へのトランスフェクショ
ンが、ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する方法の一実施形態である。ポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するには、リン酸カルシ
ウムトランスフェクション、DEAE-デキストラントランスフェクション、カチオ
ン脂質トランスフェクション、電気穿孔、形質導入、感染などの方法を用いるこ
とが可能である。このような方法は、Davis et al. ((1986) Methods in Molecu
lar Biology, Elsevier Science Publishing Co., Inc., Amsterdam)などの多く
の標準的な実験マニュアルに記載されている。組換えベクターのない宿主細胞に
よって本発明のポリペプチドを実際に発現させてもよいことも明確に企図されて
いる。本発明のOBG3フラグメントを細胞において発現させる方法については、実
施例1〜3で説明する。
【0108】 硫酸アンモニウム沈殿法またはエタノール沈殿法、酸抽出法、アニオン交換ク
ロマトグラフィまたはカチオン交換クロマトグラフィ、ホスホセルロースクロマ
トグラフィ、疎水的相互作用クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィ
、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィおよびレクチンクロマトグラフィを
はじめとする周知の方法によって、本発明のポリペプチド(すなわちOBG3フラグ
メントまたはgOBG3フラグメント)を組換え細胞培養物から回収し、精製すること
が可能である。最も好ましくは、精製には高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を利
用する。また、直接に単離するか培養された体液、組織および細胞を含む天然の
源から精製された産物、化学合成法による産物、たとえば、バクテリア、酵母、
高等植物、昆虫および哺乳動物の細胞などの原核生物宿主または真核生物宿主か
ら組換え法によって産生された産物から、本発明のポリペプチドおよび好ましく
はその分泌された形態を回収することが可能である。
【0109】 組換え産生法で利用する宿主に応じて、本発明のポリペプチドはグリコシル化
されたものであってもグリコシル化されていないものであってもよい。好ましく
は、本発明のポリペプチドは、グリコシル化されていないものである。また、本
発明のポリペプチドは、場合によっては宿主が媒介する過程の結果として初期修
飾メチオニン残基を含むものであってもよい。したがって、翻訳開始コドンによ
ってコードされるN-末端メチオニンは一般に、真核細胞での翻訳後にはどのよう
なタンパク質からでも高効率で除去されることが従来技術において周知である。
ほとんどの原核生物では大半のタンパク質に存在するN-末端メチオニンが効率よ
く除去されるが、いくつかのタンパク質では、N-末端メチオニンが共有結合的に
連結しているアミノ酸の性質によっては原核生物での除去過程は効率が悪い。
【0110】 本願明細書にて説明するベクターコンストラクトを含む宿主細胞を包含するこ
とに加え、本発明は、内在性遺伝物質(コード配列など)の欠失または代置が起こ
るように、および/または本発明のポリヌクレオチドと作用的に関連した遺伝物
質(異種ポリヌクレオチド配列など)を含むように操作され、内在性のポリヌクレ
オチドを活性化、変更および/または増幅する、脊椎動物由来、特に哺乳動物由
来の一次宿主細胞、二次宿主細胞、不死化した宿主細胞も包含する。たとえば、
従来技術において周知の技法を用いて、異種対照領域(プロモーターおよび/また
はエンハンサーなど)と内在性ポリヌクレオチド配列とを相同的組換えによって
作用的に関連させることができる。たとえば、1997年6月24日発行の米国特許第5
,641,670号、1996年9月26日公開の国際特許出願公開第WO 96/29411号、1994年8
月4日発行の国際特許出願公開第WO 94/12650号; Koller et al., (1989) Proc N
atl Acad Sci USA Nov;86(22):8932-5; Koller et al., (1989) Proc Natl Acad
Sci USA Nov;86(22):8927-31;およびZijlstra et al. (1989) Nature Nov 23;3
42(6248):435-8などを参照のこと。かかる文献の内容を本願明細書に援用する)
【0111】 修飾 また、本発明のポリペプチドは、従来技術において周知の方法を利用して化学
的に合成することも可能なものである(たとえば、Creighton, 1983 Proteins. N
ew York, New York: W.H. Freeman and Company; およびHunkapiller et al., (
1984) Nature Jul 12-18;310(5973):105-11などを参照のこと)。たとえば、ペプ
チド合成器を使用して本発明の比較的短いフラグメントを合成することが可能で
ある。さらに、必要があれば、非伝統的なアミノ酸または化学的なアミノ酸類似
体を、フラグメント配列に対する置換または付加として導入することが可能であ
る。非伝統的なアミノ酸としては、一般的なアミノ酸のD異性体、2,4-ジアミノ
酪酸、a-アミノイソ酪酸、4-アミノ酪酸、Abu、2-アミノ酪酸、g-Abu、e-Ahx、6
-アミノヘキサン酸、Aib、2-アミノイソ酪酸、3-アミノプロピオン酸、オルニチ
ン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン
、ホモシトルリン、システイン酸、t-ブチルグリシン、t-ブチルアラニン、フェ
ニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、b-アラニン、フルオロアミノ酸、b-メ
チルアミノ酸、Ca-メチルアミノ酸、Na-メチルアミノ酸などのデザイナー(desi
gner)アミノ酸およびアミノ酸類似体全般を含むがこれに限定されるものではな
い。さらに、アミノ酸はD体(右旋回)またはL体(左旋回)となり得る。
【0112】 本発明は、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、周知の保護基/
封鎖基による誘導体化、タンパク質分解による切断、抗体分子または他の細胞リ
ガンドへの結合などによって、翻訳時または翻訳後に分化的に修飾されたポリペ
プチドフラグメントを包含する。臭化シアノジェン、トリプシン、キモトリプシ
ン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4による特異的化学切断、アセチル化、ホ
ルミル化、酸化、還元、ツニカマイシンの存在下での代謝合成などを含むがこれ
に限定されるものではない周知の技法によって、多数の化学的修飾のうちどれを
実施してもよい。
【0113】 本発明に包含する他の翻訳後修飾としては、たとえば、N-結合炭水化物鎖また
はO-結合炭水化物鎖、N-末端またはC-末端のプロセシング)、化学部分のアミノ
酸バックボーンへの結合、N-結合炭水化物鎖またはO-結合炭水化物鎖の化学的修
飾、原核生物宿主細胞での発現の結果としてのN-末端メチオニン残基の付加また
は欠失があげられる。ポリペプチドフラグメントを、酵素標識、蛍光標識、同位
体標識または親和標識などの検出可能な標識で修飾し、ポリペプチドの検出およ
び単離が可能なようにしてもよい。
【0114】 また、ポリペプチドの溶解性、安定性および循環時間の改善、あるいは、免疫
性の低減など、さらに他の利点を生み得る本発明のポリペプチドの化学修飾され
た誘導体が本発明によって提供される。米国特許第4,179,337号を参照のこと。
誘導体化用の化学部分は、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロ
ピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポ
リビニルアルコールなどの水溶性ポリマーから選択すればよい。ポリペプチドは
、分子内の任意の位置または分子内の予め定められた位置で修飾でき、1、2、3
またはそれ以上の化学部分が結合したものであってもよい。
【0115】 ポリマーは、どのような分子量であってもよく、分枝状であっても分枝状でな
くてもよい。取扱と製造のしやすさから考えて、ポリエチレングリコールの場合
であれば、好ましい分子量は約1kDaから約100kDaの間である(「約」という用語
は、ポリエチレングリコールの調製物中に、明記されている分子量よりも多い分
子もあれば少ない分子もあることを示している)。所望の治療プロファイル(たと
えば、所望の徐放期間、生物活性がある場合はこの活性に対する作用、取扱のし
やすさ、治療用タンパク質または類似体に対する抗原性およびポリエチレングリ
コールの他の周知の作用の程度または欠如など)に応じて他のサイズを用いても
よい。
【0116】 機能ドメインまたは抗原ドメインに対する作用上の理由で、ポリエチレングリ
コール分子(または他の化学部分)は、ポリペプチドに結合している必要がある。
当業者が利用できる結合方法は多数あり、たとえば、本願明細書に援用する欧州
特許第EP 0 401 384号(PEGをG-CSFにカップリング)があげられる。また、塩化ト
レシルを用いてのGM-CSFのペガレーションについて報告しているMalik et al. (
1992) Exp Hematol. Sep;20(8):1028-35も参照のこと。)たとえば、ポリエチレ
ングリコールは、遊離アミノ基またはカルボキシル基などの反応性基を介してア
ミノ酸残基と共有結合的に結合していてもよい。反応性基とは、活性化されたポ
リエチレングリコール分子が結合可能な基である。遊離アミノ基を有するアミノ
酸残基は、リシン残基およびN-末端アミノ酸残基を含むものであってもよい。こ
れらの遊離カルボキシル基を有する残基は、アスパラギン酸残基、グルタミン酸
残基およびC-末端アミノ酸残基を含むものであってもよい。さらに、ポリエチレ
ングリコール分子を結合するのにスルフヒドリル基を反応性基として利用しても
よい。治療目的で好ましいのは、N-末端またはリシン基での結合などのアミノ基
での結合である。
【0117】 N-末端で化学修飾されたタンパク質が特に必要になる場合がある。本組成物の
一例としてポリエチレングリコールを利用すると、さまざまなポリエチレングリ
コール分子(分子量によっては、分枝しているなど)、反応混合物中でのポリエチ
レングリコール分子のタンパク質(ポリペプチド)分子に対する比率、実施すべき
ペガレーション反応のタイプ、選択したN-末端的にペガレーションしたタンパク
質の取得方法から選択することができる。N-末端的にペガレーションした調製物
(すなわち、必要であればこの部分を他のモノペガレーションした部分から分離)
を取得する方法は、N-末端的にペガレーションした物質をペガレーションしたタ
ンパク質分子の個体群から精製することなどがある。N-末端で化学修飾された選
択的タンパク質に対して、特定のタンパク質での誘導体化に利用できる異なるタ
イプの一次アミノ基(リシンとN-末端)の反応性が異なることを利用する還元アル
キル化を施してもよい。適切な反応条件下で、ポリマーを含有するカルボニル基
を用いてのN-末端でのタンパク質の実質的に選択的な誘導体化を達成する。
【0118】 多量体 本発明のポリペプチドフラグメントは、単量体であっても多量体(すなわち、
二量体、三量体、四量体およびそれ以上の多量体)であってもよい。したがって
、本発明は、本発明のポリペプチドフラグメントの単量体および多量体、これを
含むその調製物および組成物(好ましくは、薬学的または生理学的に許容可能な
組成物)に関する。特定の実施形態では、本発明のポリペプチドは、単量体、二
量体、三量体または四量体である。別の実施形態では、本発明の多量体は少なく
とも二量体、少なくとも三量体または少なくとも四量体である。
【0119】 本発明に包含される多量体は、ホモマーであってもヘテロマーであってもよい
。本願明細書において使用するホモマーという用語は、本発明のOBG3ポリペプチ
ドフラグメント(本願明細書にて説明するように、これらのポリペプチドフラグ
メントに対応する、ポリペプチドフラグメント、変異体、スプライス変異体およ
び融合タンパク質を含む)に対応するポリペプチドのみを含有する多量体を指す
。これらのホモマーは、アミノ酸配列が同一または異なるポリペプチドフラグメ
ントを含むものであってもよい。特定の実施形態では、本発明のホモマーは、ア
ミノ酸配列が同一のポリペプチドフラグメントのみを有する多量体である。別の
特定の実施形態では、本発明のホモマーは、アミノ酸配列が異なるポリペプチド
フラグメントを含有する多量体である。特定の実施形態では、本発明の多量体は
ホモ二量体(アミノ酸配列が同一または異なるポリペプチドフラグメントを含有
するなど)またはホモ三量体(アミノ酸配列が同一および/または異なるポリペプ
チドフラグメントを含有するなど)である。さらに他の実施形態では、本発明の
ホモマー的な多量体は、少なくともホモ二量体、少なくともホモ三量体または少
なくともホモ四量体である。
【0120】 本願明細書において使用するヘテロマーという用語は、本発明のポリペプチド
に加えて異種ポリペプチドを1つまたはそれ以上含有する(すなわち異なるタンパ
ク質またはそのポリペプチドフラグメントに対応する)多量体を指す。特定の実
施形態において、本発明の多量体は、ヘテロ二量体、ヘテロ三量体またはヘテロ
四量体である。別の実施形態において、本発明のヘテロマー的な多量体は、少な
くともヘテロ二量体、少なくともヘテロ三量体または少なくともヘテロ四量体で
ある。
【0121】 本発明の多量体は、疎水的、親水的、イオン的および/または共有結合的な会
合の結果であってもよく、および/または、リポソーム形成などによって間接的
に結合されていてもよい。このため、一実施形態では、本発明のポリペプチドが
溶液中で互いに接触すると、たとえばホモ二量体またはホモ三量体などの本発明
の多量体が形成される。別の実施形態では、本発明のポリペプチドが溶液中で本
発明のポリペプチドに対する抗体(本発明の融合タンパク質における異種ポリペ
プチド配列に対する抗体を含む)と接触すると、たとえばヘテロ三量体またはヘ
テロ四量体などの本発明のヘテロ多量体が形成される。他の実施形態では、本発
明のポリペプチドとの共有結合的な会合および/または本発明のポリペプチド間
の共有結合的な会合によって、本発明の多量体が形成される。かかる共有結合的
な会合は、ポリペプチド配列に含まれるアミノ酸残基(たとえば、配列表に列挙
されている残基、あるいは、寄託されたクローンによってコードされるポリペプ
チドに含まれる残基)1つまたはそれ以上を伴う場合がある。一例において、共有
結合的な会合は、未変性(すなわち天然由来の)ポリペプチドにおいて相互作用す
る、ポリペプチド配列内に存在するシステイン残基間の架橋である。別の例では
、共有結合的な会合は、化学的操作または組換え操作の結果である。あるいは、
かかる共有結合的な会合は、本発明の融合タンパク質中の異種ポリペプチド配列
に含まれるアミノ酸残基1つまたはそれ以上を伴う場合がある。
【0122】 一例において、共有結合的な会合は本発明の融合タンパク質に含まれる異種配
列間である(米国特許第5,478,925号などを参照のこと)。具体例において、共有
結合的な会合は、(本願明細書で説明するような)本発明のFc融合タンパク質に含
まれる異種配列間である。別の具体例では、本発明の融合タンパク質の共有結合
的な会合は、たとえば、oseteoprotegerinなどの共有結合的に会合した多量体を
形成できる別のタンパク質からの異種ポリペプチド配列間である(開示内容全体
を本願明細書に援用する、国際特許出願公開第WO 98/49305号などを参照のこと)
。もう1つの実施形態では、2またはそれ以上の本発明のポリペプチドが、ペプチ
ドリンカーを介して接合されている。その一例として、米国特許第5,073,627号(
本願明細書に援用)に開示されているペプチドリンカーがあげられる。従来の組
換えDNA技術を利用して、ペプチドリンカーによって分離された本発明のポリペ
プチドを複数含有するタンパク質を生成してもよい。
【0123】 本発明の多量体ポリペプチドを調製するためのもう1つの方法は、ロイシンジ
ッパーポリペプチド配列またはイソロイシンジッパーポリペプチド配列に融合し
た本発明のポリペプチドの使用を伴うものである。ロイシンジッパードメインお
よびイソロイシンジッパードメインは、当該ジッパーが存在するタンパク質の多
量体化を促進するポリペプチドである。ロイシンジッパーは、もともといくつか
のDNA結合タンパク質において同定されて以来、さまざまな異なるタンパク質に
おいて見出されている(Landschulz et al., (1988) Genes Dev. Jul;2(7):786-8
00)。周知のロイシンジッパーには、二量体化または三量体化する天然由来のペ
プチドおよびその誘導体があげられる。本発明の可溶性多量体タンパク質を生成
するのに好適なロイシンジッパードメインの一例としては、本願明細書に援用す
るPCT出願WO 94/10308に記載されているものなどがあげられる。溶液中で二量体
化または三量体化するポリペプチド配列に融合した本発明のポリペプチドを含む
組換え融合タンパク質を、好適な宿主細胞で発現させ、得られる可溶性多量体融
合タンパク質を従来技術において周知の技法で培地上清から回収する。
【0124】 本発明の三量体ポリペプチドでは、生物活性の上昇という利点が得られる場合
がある。好ましいロイシンジッパー部分およびイソロイシン部分としては、三量
体を優先的に形成するものがあげられる。一例として、本願明細書に援用する、
Hoppe et al. FEBS Letters (1994) May 16;344(2-3):191-5および米国特許出願
第08/446,922号に記載されているような肺サーファクタントタンパク質D(SPD)由
来のロイシンジッパーがあげられる。本発明の三量体ポリペプチドを調製するに
あたって、天然由来の三量体タンパク質から誘導される他のペプチドを利用して
もよい。もう1つの例では、Flag(R)と、Flag(R)ポリペプチド配列を含む本発明
の融合タンパク質に含まれるポリペプチド配列との相互作用によって、本発明の
タンパク質を会合させる。さらに他の実施形態では、本発明のFlag(R)融合タン
パク質に含まれる異種ポリペプチド配列と抗Flag(R)抗体との相互作用によって
本発明のタンパク質を会合させる。
【0125】 従来技術において周知の化学的な技法を用いて本発明の多量体を生成してもよ
い。たとえば、本発明の多量体に含有させたいポリペプチドを、従来技術におい
て周知のリンカー分子およびリンカー分子長最適化法を用いて化学的に架橋させ
てもよい(開示内容全体を本願明細書に援用する米国特許第5,478,925号などを参
照のこと)。また、従来技術において周知の技法を用いて本発明の多量体を生成
し、多量体に含有させたいポリペプチドの配列内に位置するシステイン残基間の
分子間架橋1つまたはそれ以上を形成してもよい(開示内容全体を本願明細書に援
用する米国特許第5,478,925号などを参照のこと)。さらに、システインまたはビ
オチンをポリペプチドのC-末端またはN-末端に加えることで、本発明のポリペプ
チドを常法に従って修飾し、従来技術において周知の技法を適用してこれらの修
飾ポリペプチド1つまたはそれ以上を含む多量体を生成してもよい(開示内容全体
を本願明細書に援用する米国特許第5,478,925号などを参照のこと)。また、従来
技術において周知の少なくとも30の技法を適用し、本発明の多量体に含有させた
いポリペプチド成分を含むリポソームを生成してもよい(開示内容全体を本願明
細書に援用する米国特許第5,478,925号などを参照のこと)。
【0126】 あるいは、従来技術において周知の遺伝子工学的な技法を用いて本発明の多量
体を生成することもできる。一実施形態では、本願明細書にて説明する融合タン
パク質技術または従来技術において周知の融合タンパク質技術(開示内容全体を
本願明細書に援用する米国特許第5,478,925号などを参照のこと)を用いて、本発
明の多量体に含まれるポリペプチドを組換え的に生成する。特定の実施形態では
、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を、リンカーポリペ
プチドをコードする配列にライゲートし、さらにはポリペプチドの翻訳産物をコ
ードする合成ポリヌクレオチドに元のC-末端からN-末端の方法で逆向きにライゲ
ート(リーダー配列が欠如)することによって、本発明のホモ二量体をコードする
ポリヌクレオチドを生成する(開示内容全体を本願明細書に援用する米国特許第5
,478,925号などを参照のこと)。別の実施形態では、本願明細書または従来技術
において周知の他の文献に記載されている組換え法を適用し、膜貫通ドメイン(
または疎水性またはシグナルペプチド)を含み、かつ、膜再構成法によってリポ
ソームに取り込まれる、本発明の組換えポリペプチドを生成する(開示内容全体
を本願明細書に援用する米国特許第5,478,925号などを参照のこと)。
【0127】 II.本発明のOBG3ポリヌクレオチド 好ましいポリヌクレオチドとしては、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメント
およびgOBG3ポリペプチドフラグメントをコードするものがあげられる。OBG3ポ
リペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメントをコードする組
換えポリヌクレオチドについては、その活性のアンタゴニストおよびアゴニスト
についてのスクリーニングアッセイに使用する組換え細胞でポリペプチドを発現
させる他、その活性のアゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニン
グアッセイ、診断スクリーニングおよび抗体の生成ならびに肥満関連疾患および
機能障害の治療および/または予防および/またはボディーマスを減少させること
を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな方法で利用すべく行うその
精製を容易にするが、これに限定されるものではない、さまざまな方法で利用す
ることができる。
【0128】 本発明は、OBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメ
ントをコードするポリヌクレオチドと、本願明細書にて記載するその変異体ポリ
ペプチドフラグメントとに関する。これらのポリヌクレオチドは、精製、単離お
よび/または組換えしたものであってもよい。いずれの場合も、本発明の所望のO
BG3ポリヌクレオチドおよびgOBG3ポリヌクレオチドは、本発明のOBG3ポリペプチ
ドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメントをコードし、本願明細書
にて説明および検討する肥満症関連活性を有するものである。
【0129】 フラグメント ポリヌクレオチドフラグメントとは、全長OBG3ポリペプチドまたは特定のOBG3
ポリペプチドのヌクレオチド配列またはgOBG3ポリペプチドのヌクレオチド配列
の一部であるが全部ではない部分と完全に同一の配列を有するポリヌクレオチド
である。このようなフラグメントは「自立状態」であってもよい、すなわち、他
のポリヌクレオチドの一部であったり他のポリヌクレオチドと融合したものでな
くてもよい。あるいは、これらのフラグメントは、他の非OBG3または非gOBG3(異
種)ポリヌクレオチドでその一部または一領域を構成するものであってもよい。
しかしながら、いくつかのOBG3ポリヌクレオチドフラグメントまたはgOBG3ポリ
ヌクレオチドフラグメントを単一のポリヌクレオチド中で構成するようにしても
よい。
【0130】 本発明のOBG3ポリヌクレオチドは、連続した18塩基から、配列番号1、配列番
号3または配列番号5の全長OBG3ポリペプチドのポリヌクレオチド配列などの無傷
のOBG3ポリペプチドをコードする全長ポリヌクレオチド配列よりも連続した18塩
基分だけ短い数の塩基を含む。この実施形態の一態様において、ポリヌクレオチ
ドは、本発明のポリヌクレオチドの少なくとも18、20、25、30、35、40、45、50
、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130
、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、
205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、27
5、280、285、290、295、300、305、310、315、320、325、330、335、340、345
、350、355、360、365、370、375、380、385、390、395、400、405、410、415、
420、425、430、435、440、445、450、455、460、465、470、475、480、485、49
0、495、500、505、510、515、520、525、530、535、540、545、550、555、560
、565、570、575、580、585、590、595、600、605、610、615、620、625、630、
635、640、645、650、655、660、665、670、675、680、685、690、695、700、70
5、710、715、720、725または740の連続したヌクレオチドを含む。
【0131】 上記の好ましい核酸サイズに加えて、さらに好ましい核酸は、少なくとも18の
ヌクレオチドを含む。ここで「少なくとも18」とは、配列表(配列番号1、配列番
号3または配列番号5)あるいは本願明細書の他の部分で示すように、18以上で、
無傷のOBG3ポリペプチドcDNAの最も3'寄りのヌクレオチド位置から18ヌクレオチ
ド分だけ短い整数以下のどのような整数でもよいと定義される。
【0132】 さらに、上述したように、少なくとも18ヌクレオチド長の核酸フラグメントも
本発明の好ましいポリヌクレオチドに含まれる。この5'位置および3'位置に関し
てさらに具体的に説明すると、5'位置および3'位置は、以下の配列表に記載の位
置番号によって表される。アレルおよび変性体および他の変異体については、位
置1をORFの最も5'寄りのヌクレオチドであると定義する。すなわち、開始コドン
(ATG)のヌクレオチド「A」から始めて残りのヌクレオチドに連番を振る。したが
って、連続した少なくとも18ヌクレオチド長である本発明のポリヌクレオチドフ
ラグメントが本発明の無傷OBG3ポリペプチドのポリヌクレオチドを占有し得る5'
と3'のヌクレオチド位置の各組み合わせが、本発明においては個々の種として含
まれている。5'位置および3'位置によって特定されるポリヌクレオチドフラグメ
ントについては容易に想像が可能であり、明細書を不必要に長くするのを避ける
目的で、これらの位置を個々に列挙することはしない。
【0133】 本発明のポリヌクレオチドフラグメントの上記の種は、式「x〜y」で表現する
ことも可能である点に注意されたい。この場合、「x」はポリヌクレオチドの最
も5'寄りのヌクレオチド位置に等しく、「y」は最も3'寄りのヌクレオチド位置
に等しい。さらに、「x」は1以上で本発明のポリヌクレオチド配列のヌクレオチ
ド数から18を引いた数以下の整数に等しく、「y」は19以上で本発明のポリヌク
レオチド配列のヌクレオチド数から18ヌクレオチドを引いた整数に等しい。「x
」は「y」よりも少なくとも18小さな整数である。
【0134】 また、本発明は、5'位置および3'位置によって特定される本発明のポリヌクレ
オチドフラグメントの種、あるいは、上述したようなヌクレオチドのサイズによ
って特定されるポリヌクレオチドについては、どのようなものであっても除外す
ることに対応している。5'位置および3'位置によって特定される、あるいは、上
述したようなヌクレオチドのサイズによって特定される、どのような数のフラグ
メントであっても除外される場合がある。
【0135】 本発明のgOBG3ポリヌクレオチドフラグメントは、本発明の好ましい実施形態
のセクションIIで述べるgOBG3フラグメントをコードする全長ポリヌクレオチド
配列に対する連続した18塩基を含む。この実施形態の一態様において、ポリヌク
レオチドは、本発明のポリヌクレオチドの、少なくとも18、20、25、30、35、40
、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、1
25、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195
、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、
270、275、280、285、290、295、300、305、310、315、320、325、330、335、34
0、345、350、355、360、365、370、375、380、385、390、395、400、405、410
、415、420、425、430、435、440、445、450、455、460または465の連続したヌ
クレオチドを含む。
【0136】 上記の好ましい核酸サイズに加えて、さらに好ましい核酸は、少なくとも18ヌ
クレオチドを含む。ここで「少なくとも18」とは、18以上で、本願明細書に記載
するgOBG3フラグメントcDNAの最も3'寄りのヌクレオチド位置に対応する数以下
のどのような整数でもよいと定義される。
【0137】 さらに、上述したように、少なくとも18ヌクレオチド長の核酸フラグメントも
本発明の好ましいポリヌクレオチドに含まれる。この5'位置および3'位置に関し
てさらに具体的に説明すると、5'位置および3'位置は、以下の配列表に記載の位
置番号によって表される。アレルおよび変性体および他の変異体については、位
置1を読み枠(ORF)の最も5'寄りのヌクレオチドであると定義する。すなわち、開
始コドン(ATG)のヌクレオチド「A」から始めて残りのヌクレオチドに連番を振る
。したがって、連続した少なくとも18ヌクレオチド長である本発明のポリヌクレ
オチドフラグメントが本発明のgOBG3フラグメントのポリヌクレオチドを占有し
得る5'と3'のヌクレオチド位置の各組み合わせが、本発明においては個々の種と
して含まれている。5'位置および3'位置によって特定されるポリヌクレオチドフ
ラグメントについては容易に想像が可能であり、明細書を不必要に長くするのを
避ける目的で、これらの位置を個々に列挙することはしない。
【0138】 本発明のポリヌクレオチドフラグメントの上記の種は、式「x〜y」で表現する
ことも可能である点に注意されたい。この場合、「x」はポリヌクレオチドの最
も5'寄りのヌクレオチド位置に等しく、「y」は最も3'寄りのヌクレオチド位置
に等しい。さらに、「x」は1以上で本発明のgOBG3ポリヌクレオチド配列のヌク
レオチド数から18を引いた数以下の整数に等しく、「y」は9以上で本発明のgOBG
3ポリヌクレオチド配列のヌクレオチド数以下の整数に等しい。「x」は「y」よ
りも少なくとも18小さな整数である。「x」位置と「y」位置との組み合わせはい
ずれも、本発明の特定の実施形態として包含される。さらに、式「x」から「y」
を「x1−x2」から「y1−y2」という具合に変更することも可能である。この場合
、「x1−x2」および「y1−y2」は、配列表の任意の2つのヌクレオチド位置から
選択される位置範囲を示す。あるいは、この式の代わりに「x1−x2」から「y」
、「x」から「y1−y2」とすることも可能である。
【0139】 上述した特定の実施形態ならびに本願明細書で述べるポリヌクレオチドフラグ
メントの他の実施形態については、「少なくとも」特定のサイズまたは特定の5'
位置および/または3'位置、あるいは特定のサイズまたは特定の5'位置および/ま
たは3'位置と「等しい」、「以下」、「未満」、「〜以上〜以下」または「〜か
ら〜まで」などと変更する場合がある。
【0140】 また、本発明は、5'位置および3'位置によって特定される本発明のポリヌクレ
オチドフラグメントの種、あるいは、上述したようなヌクレオチドのサイズによ
って特定されるポリヌクレオチドについては、どのようなものであっても除外す
ることに対応している。5'位置および3'位置によって特定される、あるいは、上
述したようなヌクレオチドのサイズによって特定される、どのような数のフラグ
メントであっても除外される場合がある。
【0141】 変異体 他の好ましい実施形態では、OBG3フラグメントおよびgOBG3フラグメントをコ
ードするOBG3ポリヌクレオチドおよびgOBG3ポリヌクレオチドの変異体について
も想定している。ポリヌクレオチドの変異体は、本願明細書で使用する用語とし
て、参照ポリヌクレオチドとは配列が異なるポリヌクレオチドである。ポリヌク
レオチドの変異体は、天然由来のアレリック変異体などの天然由来の変異体であ
っても、天然に産生されることが明らかになっていない変異体であってもよい。
上記のような非天然由来のポリヌクレオチド変異体は、ポリヌクレオチド、細胞
または有機体に適用される技術をはじめとする変異導入術によって作製できるも
のである。通常は配列の違いには限度があるため、参照ヌクレオチド配列と変異
体のヌクレオチド配列は全体的に見れば類似しており、多くの領域が同一である
【0142】 上記にて述べた配列とは実質的に異なる配列を含むが、遺伝コードの縮重がゆ
えに本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメ
ントをコードするポリヌクレオチド変異体も明確に想定されている。また、上述
した変性変異体を生成することは当業者にとって日常的な作業であり、たとえば
特定の宿主についてコドンの発現を最適化するなどの目的(ヒトmRNAのコドンを
他の哺乳動物またはバクテリアの宿主細胞によって好ましいコドンに変更するな
ど)で行われている。
【0143】 上述したように、変異体ポリヌクレオチドは、天然アレリック変異体などの天
然由来のものであってもよいし、組換え方法によって得られるものであってもよ
い。「アレリック変異体」という表現は、有機体の染色体上の特定の座に座位す
る遺伝子のいくつかの形態のうちひとつを意図している(B. Lewin, (1990) Gene
s IV, Oxford University Press, New Yorkなどを参照のこと)。非天然由来の変
異体については、従来技術において周知の変異導入法によって生成することが可
能である。このような核酸変異体としては、ヌクレオチドの置換、欠失または付
加によって生成されるものがあげられる。置換、欠失または付加には、1または
それ以上のヌクレオチドを伴う場合がある。コード領域が変わると、保存的また
は非保存的なアミノ酸置換、欠失または付加が生じ得る。このうち特に好ましい
のが、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグ
メントの特性および活性が変化しない、サイレント置換、付加および欠失である
。また、この意味では保存された置換も好ましい。
【0144】 変異体のポリヌクレオチドに存在するヌクレオチドの変化は好ましくはサイレ
ントであるが、これはそのポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸には
変化がないことを意味する。しかしながら、ヌクレオチドが変化することで、参
照配列によってコードされるポリペプチドのアミノ酸に置換、付加、欠失、融合
および切り詰めが生じることもある。
【0145】 ヌクレオチド置換によって1つまたはそれ以上のアミノ酸が変化する場合、好
ましいOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメントと
しては、本発明の好ましい実施形態のセクションIで説明した1つまたはそれ以上
の肥満症関連活性を保持するものがあげられる。
【0146】 「同一の活性を保持する」とは、アッセイにおいて変異体OBG3またはgOBG3ポ
リヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを用いて測定する活性が、本
願明細書の実施例部分でgOBG3フラグメントを用いて測定する活性の少なくとも7
5%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であって、かつ、101%
、102%、103%、104%、105%、110%、115%、120%または125%以下であることを意味
するものである。
【0147】 活性が「上昇する」とは、アッセイにおいて変異体OBG3またはgOBG3ポリヌク
レオチドによってコードされるポリペプチドを用いて測定する活性が、本願明細
書の実施例部分でgOBG3フラグメントを用いて測定する活性の少なくとも125%、1
30%、135%、140%、145%、150%、155%、160%、170%、180%、190%、200%、225%、2
50%、275%、300%、325%、350%、375%、400%、450%または500%であることを意味
するものである。
【0148】 活性が「低下する」とは、アッセイにおいて変異体OBG3またはgOBG3ポリヌク
レオチドによってコードされるポリペプチドを用いて測定する活性が、本願明細
書の実施例部分でgOBG3フラグメントを用いて測定する活性の少なくとも25%、30
%、35%、40%、45%または50%低下することを意味するものである。
【0149】 同一率 本発明はさらに、本発明の好ましい実施形態のセクションIで説明したような
肥満症関連活性を有するポリペプチドをコードする、配列番号1、配列番号3また
は配列番号5のポリヌクレオチド配列またはそのフラグメントと、配列が少なく
とも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である核酸分
子も対象としている。もちろん、遺伝コードの縮重によって、配列番号1、配列
番号3または配列番号5に示される核酸配列またはそのフラグメントと少なくとも
50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である多数の核酸
分子が、生物活性のあるポリペプチドをコードすることは、当業者であれば容易
に理解できよう。事実、これらのヌクレオチド配列の変性変異体はいずれも同一
のポリペプチドをコードするため、これは上述した比較アッセイを実施しなくて
も当業者には明らであろう。また、変性変異体以外の核酸分子については、生物
活性のあるポリペプチドをコードするものが相応数あることは当該技術分野にお
いて認められるであろう。これは、本発明の好ましい実施形態のセクションIに
おいて上述したように、(特定の脂肪族アミノ酸を第2の脂肪族アミノ酸に代置す
るなど)タンパク質の機能にはほとんど影響しないか全く影響しないアミノ酸の
置換がどのようなものなのか当業者が十分に分かっているためである。
【0150】 本発明の参照ヌクレオチド配列とたとえば少なくとも95%「同一である」ヌク
レオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチド配列がOBG3フラ
グメントまたはgOBG3フラグメントをコードする参照ヌクレオチド配列100ヌクレ
オチドあたり最大で5カ所の変異を含み得ること以外は、そのポリヌクレオチド
のヌクレオチド配列が参照配列と同一であることを意図している。換言すれば、
参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポ
リヌクレオチドを得るには、参照配列の最大で5%のヌクレオチドを、欠失、挿入
または他のヌクレオチドで置換すればよい。問い合わせ配列は完全配列であって
もよいし、本願明細書にて述べるようにして特定したフラグメントであってもよ
い。
【0151】 特定の核酸分子またはポリペプチドが、本発明のヌクレオチド配列に対して少
なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるか
否かを判定し、定義するための方法は、周知のコンピュータプログラムを用いて
実施可能なものである。グローバル配列アライメントとも呼ばれる、問い合わせ
配列(本発明の配列)と対象配列との間で全体が最もマッチするものを求める好ま
しい方法を、Brutlag et al., ((1990) Comput Appl Biosci. Jul;6(3):237-45)
のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータプログラムを用いて得ることができ
る。この場合、配列アライメントの問い合わせ配列と対象配列はいずれもDNA配
列である。RNA配列であれば、まずU'をT'に変更して比較することができる。前
記グローバル配列アライメントの結果は同一率で示される。同一率を計算するた
めのDNA配列のFASTDBアライメントで使用するのに好ましいパラメータは次のと
おりである。Matrix=Unitary、k-tuple=4、Mismatch Penalty=1、Joining Penal
ty=30、Randomization Group Length=0、Cutoff Score=1、Gap Penalty=5、Gap
Size Penalty 0.05、Window Size=500または対象ヌクレオチド配列のうち、短い
方。
【0152】 内部欠失ではなく5'または3'での欠失が原因で対象配列が問い合わせ配列より
も短い場合は結果を手作業で補正しなければならない。これは、FASTDBプログラ
ムでは同一率の算出時に対象配列の5'および3'での切り詰めを考慮していないた
めである。問い合わせ配列に対して5'または3'末端が切り詰められた対象配列で
は、一致しない/整列されない、対象配列の5'および3'である問い合わせ配列の
塩基数を問い合わせ配列の全塩基に対する比率として算出することによって、同
一率を補正する。ヌクレオチドが一致する/整列されるか否かについては、FASTD
B配列アライメントの結果から判断する。次に、この比率を、指定のパラメータ
を用いて上記のFASTDBプログラムによって計算された同一率から減算し、最終的
な同一率のスコアを得る。この補正されたスコアが、本発明の目的で用いられる
ものである。FASTDBアライメントから明らかになる、問い合わせ配列と一致しな
い/整列されない対象配列の5'および3'ヌクレオチドから外れたヌクレオチドの
み、同一率のスコアを手作業で調整すべき対象とみなす。
【0153】 たとえば、90-ヌクレオチドの対象配列を100-ヌクレオチドの問い合わせ配列
と整列させて同一率を判定する。対象配列の5'末端で欠失が発生するため、FAST
DBアライメントでは、5'末端の最初の10ヌクレオチドについて一致/整列は示さ
れない。不対の10ヌクレオチドが配列の10%(5'末端および3'末端での一致しない
ヌクレオチド数/問い合わせ配列に含まれるヌクレオチド総数)であるため、FAST
DBプログラムによって算出された同一率のスコアから10%分を引く。残りの90の
ヌクレオチドが完全に一致すれば、最終的な同一率は90%になる。
【0154】 もう1つの例では、90ヌクレオチドの対象配列を100ヌクレオチドの問い合わせ
配列と比較する。今度は欠失が内部欠失であるため、対象配列の5'または3'には
問い合わせ配列と一致しない/整列されないヌクレオチドはない。この場合、FAS
TDBによって算出された同一率を手作業で補正することはない。繰り返すが、問
い合わせ配列とは一致しない/整列されない、対象配列の5'および3'から外れた
ヌクレオチドのみ手作業で補正する。本発明の目的では、これ以外に手作業での
補正は行わない。
【0155】 融合 別の異種アミノ酸配列に対するコード配列とインフレームに融合した本発明の
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドも本発明に包含される。また、非5'
および3'配列、ベクター配列の他、精製、プローブ化または初回刺激用の配列を
含むがこれに限定されるものではない、別の非コード配列と共に本発明のポリペ
プチドをコードする核酸も本発明に包含される。たとえば、異種配列は、リボソ
ーム結合およびmRNA安定性などのmRNAプロセシングや転写において何らかの役割
を果たす、転写された非翻訳配列があげられる。あるいは、異種配列は、別の機
能性を与える別のコード配列を含むものであってもよい。このため、ポリペプチ
ドをコードするヌクレオチド配列を、融合ポリペプチドの精製を容易にするペプ
チドをコードする配列などのタグ配列に融合してもよい。本発明のこの態様の特
定の好ましい実施形態では、タグアミノ酸配列は、pQEベクター(キアゲン社, 92
59 Eton Avenue, Chatsworth, CA, 91311)で提供されているタグなどのヘキサヒ
スチジンペプチドである。特に、こうしたタグの多くが市販のものである。たと
えば、ヘキサヒスチジンを用いることで、融合タンパク質を都合よく精製するこ
とができる(Gentz et al., (1989) Proc Natl Acad Sci USA Feb;86(3):821-4
を参照のこと)。精製に役立つもう1つのペプチドに「HA」タグがあるが、これは
インフルエンザヘマグルチニンタンパク質からエピトープ誘導したものに相当す
る(Wilson et al., (1984) Cell 37(3):767-78を参照のこと)。上述したように
、他のこのような融合タンパク質は、N-末端またはC-末端でFcに融合したOBG3フ
ラグメントまたはgOBG3フラグメントcDNAを含む。 III.本発明の組換えベクター
【0156】 本願明細書では、環状または線状であり、二本鎖または一本鎖で、細胞宿主あ
るいは単細胞の宿主有機体または多細胞の宿主有機体に移入する対象として探査
される、該当するポリヌクレオチドを少なくとも1つ有するDNAまたはRNA分子を
示すのに「ベクター」という用語を用いる。
【0157】 本発明は、本願明細書にて説明するポリヌクレオチドをいずれか1つ含む組換
えベクターに関する。
【0158】 本発明は、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントをコードするポリヌクレオ
チドを含む組換えベクターのファミリを包含する。
【0159】 第1の好ましい実施形態では、本発明の組換えベクターを用いて、好適な細胞
宿主に挿入されたポリヌクレオチドを増幅する。このポリヌクレオチドは、組換
えベクターの複製の都度増幅される。挿入されるポリヌクレオチドは、本発明の
gOBG3ポリペプチドフラグメントをコードするものであってもよい。
【0160】 本発明による組換えベクターの第2の好ましい実施形態は、本発明のOBG3ポリ
ペプチドフラグメントをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターからな
る。特定の実施形態の範囲内で、発現ベクターを用いて、本発明において述べる
本発明のOBG3フラグメント、好ましくは修飾OBG3フラグメントを発現させ、これ
をさらに精製し、たとえば、肥満関連疾患用の治療薬、あるいは単に個体のボデ
ィーマスを減らす目的で利用することができる。
【0161】 発現を起こさせるには、ベクターに適当なシグナルを与えてやる必要がある。
前記シグナルとしては、宿主細胞で該当する遺伝子の発現を促進するウイルスソ
ースおよび哺乳動物ソースの両方から得られるエンハンサー/プロモーターなど
のさまざまな調節要素があげられる。本発明の発現ベクターには一般に、産物を
発現する永久的で安定した細胞クローンを作出するための主要な薬剤選択マーカ
ーが含まれている。これらのベクターは、ポリペプチドの発現と薬剤選択マーカ
ーの発現とを結びつける要素だからである。
【0162】 特に、本発明は、OBG3ポリペプチドフラグメントから選択される制御配列の制
御下または外来性の制御配列の制御下で、本発明のOBG3フラグメントまたは本願
明細書において述べる修飾OBG3フラグメントをコードする核酸またはその変異体
またはそのフラグメントを含む発現ベクターに関する。
【0163】 したがって、本発明の好ましい発現ベクターは、(a)自己に作動可能に連結さ
れたコーディングポリヌクレオチドの発現を促進する、OBG3フラグメント制御配
列と、(b)制御配列に作動可能に連結され、好適な細胞宿主および/または宿主有
機体でのその発現を可能にする、本発明のOBG3フラグメントコード配列からなる
群から選択される。
【0164】 本発明のベクターで見つけることのできる要素のうちのいくつかについて、下
記のセクションで一層詳細に説明する。
【0165】 1)本発明の発現ベクターの一般的な特徴 本発明による組換えベクターは、染色体DNA、非染色体DNA、半合成DNAまたは
合成DNAからなるものであってもよい、YAC(酵母人工染色体)、BAC(バクテリア人
工染色体)、ファージ、ファージミド、コスミド、プラスミドまたは線状DNA分子
ですらも含むが、これに限定されるものではない。かかる組換えベクターは、以
下に示すものを組み合わせた転写単位を有するものであってもよい。 (1)遺伝子発現において調節的な役割を有する、1つまたは複数の遺伝因子。た
とえばプロモーターまたはエンハンサーなど。エンハンサーはDNAのシス調節要
素であり、通常は長さ約10〜300bpでプロモーターに作用して転写量を増す。 (2)mRNAに転写され、最終的にはポリペプチドに翻訳される構造配列またはコ
ード配列。前記構造配列またはコード配列は、(1)で述べた調節要素に作動可能
に連結されている。 (3)適当な転写開始配列および転写終結配列。酵母または真核生物の発現系で
使用することを意図した構造単位は、宿主細胞による翻訳タンパク質の細胞外分
泌を可能にするリーダー配列を含むものであると好ましい。あるいは、リーダー
配列または輸送配列のない状態で組換えタンパク質を発現させる場合、N-末端残
基を含むものであってもよい。後でこの残基を発現された組換えタンパク質から
切断し、あるいは切断せずに、最終産物を得るようにしてもよい。
【0166】 一般に、組換え発現ベクターには、複製開始点、宿主細胞の形質転換を可能に
する選択可能なマーカー、下流の構造配列の転写を指図するための高度に発現さ
れた遺伝子に由来するプロモーターが含まれる。異種構造配列を、適当な相で、
翻訳開始配列および翻訳終結配列、好ましくは翻訳されたタンパク質の細胞周辺
腔あるいは細胞外培地への分泌を指示できるリーダー配列とアセンブルする。所
望の配列を哺乳動物の宿主細胞でトランスフェクトおよび発現するようにベクタ
ーを調節した特定の実施形態では、好ましいベクターに、所望の宿主での複製開
始点、好適なプロモーターおよびエンハンサー、さらには必要なリボソーム結合
部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよびアクセプター部位、転写終
結配列、5'-フランキング非転写配列が含まれることになる。SV40起源などSV40
ウイルスゲノム由来のDNA配列、初期プロモーター、エンハンサー、スプライス
部位およびポリアデニル化部位を用いて所望の非転写遺伝因子を得るようにして
もよい。
【0167】 2)調節要素 プロモーター 異種遺伝子を発現させる細胞宿主を考慮して、本発明の発現ベクターで使用す
る好適なプロモーター領域を選択する。標的細胞で核酸の発現を指示できるので
あれば、該当する核酸配列の発現を制御するのにどのプロモーターを使うかは重
要ではない。したがって、ヒトの細胞が標的である場合は、ヒトまたはウイルス
のプロモーターなど、ヒトの細胞で発現可能なプロモーターに隣接し、このプロ
モーターの制御下にある核酸コード領域の位置決めをすると好ましい。
【0168】 好適なプロモーターは、発現を制御する対象となる核酸や発現対象となるコー
ド配列を含む在来ポリヌクレオチドに内在し得る核酸とは異種のものであっても
よい。また、プロモーターは一般に、コンストラクトプロモーター/コード配列
が挿入される組換えベクター配列とは異種のものである。
【0169】 たとえばCAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベクター、さらに好
ましくはpKK232-8およびpCM7ベクターなどを使用して、所望の遺伝子から任意に
プロモーター領域を選択することができる。好ましいバクテリアプロモーターは
、LacI、LacZ、T3またはT7バクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーター、g
pt、λPR、PLおよびtrpプロモーター(EP 0036776)、ポリヘドリンプロモーター
、あるいはバキュロウイルス由来のp10タンパク質プロモーター(Kit Novagen)(S
mith et al., (1983) Mol Cell Biol Dec;3(12):2156-65; O'Reilly et al., 19
92)、λPRプロモーターまたはtrcプロモーターである。
【0170】 真核生物のプロモーターとしては、CMV前初期プロモーター、HSVチミジンキナ
ーゼ、初期SV40および後期SV40、レトロウイルス由来のLTR、マウスメタロチオ
ネイン-Lがあげられる。また、脂肪組織、筋肉組織または肝臓での発現を容易に
するものなど、特定の細胞タイプに特異なプロモーターを選択してもよい。都合
の良いベクターおよびプロモーターの選択方法については当業者の知識の範囲内
である。
【0171】 プロモーターの選択についても遺伝子工学分野の当業者であればなし得ること
である。たとえば、Sambrook et al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory
Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NYの第1巻、第2巻、第3巻(19
89)またはFuller et al. (1996) Immunology in Current Protocols in Molecul
ar Biologyに説明された方法を参照することができる。
【0172】 他の調節要素 cDNA挿入物を使用する場合、ポリアデニル化シグナルを入れて遺伝子転写物を
正しくポリアデニル化したいことが普通である。ポリアデニル化シグナルの性質
は、本発明を正しく実施する上では重要ではないと思われる。かかる配列のうち
ヒト成長ホルモンおよびSV40ポリアデニル化シグナルなどの任意のものを利用で
きる。さらに、発現カセットの一要素としてターミネーターも企図される。これ
らの要素は、メッセージレベルを高め、カセットから他の配列へのリードスルー
を最小限にするよう機能するものである。
【0173】 上述したような適当なDNA配列を含むベクターを利用して適当な宿主を形質転
換し、所望のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現ができるようにするこ
とが可能である。
【0174】 3)選択可能なマーカー このようなマーカーは、発現コンストラクトを含む細胞の容易な同定を可能に
する細胞を同定可能な状態で変化させるものである。形質転換した宿主細胞の選
択用の選択可能なマーカー遺伝子は、真核生物の細胞培養物ではジヒドロ葉酸レ
ダクターゼ耐性またはネオマイシン耐性であり、S. cerevisiaeまたはテトラサ
イクリンにはTRP1、E. coliではリファンピシン耐性またはアンピシリン耐性、
放線菌ではレバンサッカラーゼであると好ましい。後者のマーカーはネガティブ
選択マーカーである。
【0175】 4)好ましいベクター バクテリアベクター 代表的ではあるが限定するものではない一例として、バクテリアで使用するの
に有用な発現ベクターとしては、pBR322(ATCC 37017)の遺伝因子を有する市販の
プラスミドに由来する複製物のバクテリア起源および選択可能なマーカーがあげ
られる。かかる市販ベクターとしては、たとえば、pKK223-3(スウェーデンUppsa
laのファルマシア社)、pGEM1(米国ウィスコンシン州Madisonのプロメガバイオテ
ク社)があげられる。
【0176】 好適なベクターは当業者間で他にも多数知られ、市販されている。一例として
、バクテリアベクター:pQE70、pQE60、pQE-9(キアゲン)、pbs、pD10、phagescri
pt、psiX174、pbluescript SK、pbsks、pNH8A、pNH16A、pNH18A、pNH46A (スト
ラタジーン); ptrc99a、pKK223-3、pKK233-3、pDR540、pRIT5 (ファルマシア);
pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1、pSG (ストラタジーン); pSVK3、pBPV、pMSG、p
SVL (ファルマシア); pQE-30 (QIAexpress)があげられる。
【0177】 バキュロウイルスベクター 本発明のポリペプチドの発現に適したベクターが、昆虫細胞および昆虫株化細
胞で増殖可能なバキュロウイルスベクターである。好適な特定の宿主ベクター系
に、Spodoptera frugiperda由来のSF9株化細胞(ATCC No. CRL 1711)をトランス
フェクトするのに用いられるpVL1392/1393バキュロウイルス移入ベクター(Pharm
ingen)がある。
【0178】 バキュロウイルス発現系でのApm1球状頭部ポリペプチドの発現に適した他のベ
クターとしては、Chai et al. (1993; Biotechnol Appl Biochem. Dec;18 ( Pt
3):259-73); Vlasak et al. (1983; Eur J Biochem Sep 1;135(1):123-6);およ
びLenhard et al. (1996; Gene Mar 9;169(2):187-90).によって説明されている
ものがあげられる。
【0179】 ウイルスベクター 特定の一実施形態では、アデノウイルスからベクターを得る。本発明による好
ましいアデノウイルスベクターは、Feldman and Steg (1996; Semin Interv Car
diol Sep;1(3):203-8)またはOhno et al. (1994; Science Aug 5;265(5173):781
-4)に説明されているものである。本発明の特定の実施形態による別の好ましい
組換えアデノウイルスに、ヒトアデノウイルス2型または5型(Ad 2またはAd 5)ま
たは動物起源のアデノウイルスがある(フランス特許出願第FR-93.05954号)。
【0180】 レトロウイルスベクターおよびアデノ随伴ウイルスベクターも一般に、外因性
ポリヌクレオチドを特にヒトを含む哺乳動物にin vivoで移入する上で利用でき
る組換え遺伝子送達系であるとされている。これらのベクターによって、遺伝子
を効率よく細胞に送達し、移入された核酸を宿主の染色体DNAに安定して取り込
むことができる。
【0181】 本発明のレトロウイルスによるin vitroまたはin vivoでの遺伝子送達ビーク
ルの調製または構築用として特に好ましいレトロウイルスとしては、Mink-Cell
Focus Inducingウイルス、マウス肉腫ウイルス、細網内皮症ウイルスおよびラウ
ス肉腫ウイルスからなる群から選択されるレトロウイルスがあげられる。特に好
ましいマウス白血病ウイルスとしては、4070Aウイルスおよび1504Aウイルス、Ab
elson(ATCC No VR-999)、Friend(ATCC No VR-245)、Gross(ATCC No VR-590)、Ra
uscher(ATCC No VR-998)およびMoloneyマウス白血病ウイルス(ATCC No VR-190、
PCT出願公開第WO 94/24298号)があげられる。特に好ましいラウス肉腫ウイルス
は、Bryanハイタイター(ATCC Nos VR-334、VR-657、VR-726、VR-659およびVR-72
8)を含んでいる。他の好ましいレトロウイルスベクターに、Roth et al.(1996)
、PCT出願公開第WO 93/25234号、PCT出願公開第WO 94/ 06920号、Roux et al.,
((1989) Proc Natl Acad Sci U S A Dec;86(23):9079-83), Julan et al., (199
2) J. Gen. Virol. 3:3251-3255およびNeda et al., ((1991) J Biol Chem Aug
5;266(22):14143-6)に記載されているものがある。
【0182】 本発明で企図されるさらに他のウイルスベクター系にアデノ随伴ウイルス(AAV
)がある。アデノ随伴ウイルスは、効率的な複製および生産的なライフサイクル
を得るためのヘルパーウイルスとして、アデノウイルスまたはヘルペスウイルス
などの別のウイルスを必要とする天然由来の欠損性ウイルスである。(Muzyczka
et al., (1992) Curr Top Microbiol Immunol;158:97-129)。また、これは自己
のDNAを非分割細胞に組み込み、安定した組み込みの頻度を高くすることのでき
る限られたウイルスのうちの1つである。(Flotte et al., (1992) Am J Respir
Cell Mol Biol Sep;7(3):349-56; Samulski et al., (1989) J Virol Sep;63(9)
:3822-8; McLaughlin et al., (1989) Am. J. Hum. Genet. 59:561-569)AAVの持
つ有利な特徴の1つは、形質転換細胞に対する一次細胞の形質導入効率が低いこ
とに由来するものである。
【0183】 5)組換えベクターの送達 本発明のポリヌクレオチドを発現させるためには、これらのコンストラクトを
細胞に送達しなければならない。この送達は、実験室での株化細胞の形質転換方
法などでin vitroにて実施してもよいし、あるいは特定の疾患状態の治療などで
in vivoまたはex vivoで実施してもよい。
【0184】 1つの機序に、発現コンストラクトを感染性のウイルス粒子に包埋するウイル
ス感染がある。
【0185】 本発明では、ポリヌクレオチドを哺乳動物の培養細胞に移入するための非ウイ
ルス的な方法もいくつか企図している。これらの方法としては、リン酸カルシウ
ム沈澱反応(Graham et al., (1973) Virology Aug;54(2):536-9; Chen et al.,
(1987) Mol Cell Biol Aug;7(8):2745-52)、DEAE-デキストラン(Gopal, (1985)
Mol Cell Biol May;5(5):1188-90)、電気穿孔(Tur-Kaspa et al., (1986) Mol C
ell Biol Feb;6(2):716-8; Potter et al., (1984) Proc Natl Acad Sci USA No
v;81(22):7161-5.)、指向性マイクロインジェクション(Harland et al., (1985)
J Cell Biol Sep;101(3):1094-9)、DNA担持リポソーム(Nicolau et al., (1982
) Biochim Biophys Acta Oct 11;721(2):185-90; Fraley et al., (1979) Proc
Natl Acad Sci USA Jul;76(7):3348-52)、受容体媒介トランスフェクション(Wu
and Wu, (1987) J Biol Chem Apr 5;262(10):4429-32; Wu and Wu (1988) Bioch
emistry Feb 9;27(3):887-92)があげられるが、これに限定されるものではない
。これらの手法の中には、in vivoまたはex vivoでの用途にうまく適合させられ
るものもある。
【0186】 発現ポリヌクレオチドを細胞に送達した後、これをレシピエント細胞のゲノム
に安定して組み入れることができる。この組み入れは、相同的組換え(遺伝子交
換)によって同族位置および配向で行ってもよいし、あるいは無作為に不特定の
位置に統合(遺伝子増強)してもよい。さらに別の実施形態では、DNAの別個のエ
ピゾーム型セグメントとして核酸を細胞で安定して維持することができる。この
ような核酸セグメントまたは「エピゾーム」は、宿主細胞のサイクルとは独立に
、あるいはこれと同期して維持および複製ができる程度に配列をコードする。
【0187】 タンパク質またはペプチドをin vivoにて脊椎動物の細胞の内部に送達する方
法についての特定の一実施形態は、該当するポリペプチドを作動可能にコードす
る、生理学的に許容可能な担体と裸のポリヌクレオチドとを有する調製物を、細
胞を有する組織の間質空間に導入し、これによって裸のポリヌクレオチドを細胞
の内部に取り込んで生理学的な効果を持たせるステップを含む。これは特にin v
itroでの移入に適用可能であるが、in vivoでも同様に適用できる。
【0188】 「裸の」ポリヌクレオチドを含む、in vitroおよびin vivoで使用される組成
物については、PCT出願公開第WO 90/11092号(Vical Inc.)およびPCT出願公開第W
O 95/11307号(Institut Pasteur, INSERM, Universit・d'Ottawa)ならびにTasco
n et al. (1996) Nature Medicine. 2(8):888-892およびof Huygen et al. ((19
96) Nat Med Aug;2(8):893-8)による文献に記載されている。
【0189】 本発明のさらに他の実施形態では、粒子衝突(biolistic)を用いて本発明のポ
リヌクレオチドコンストラクトを含む本発明の裸のポリヌクレオチドを細胞に移
入することができる。前記粒子は、Klein et al. ((1990) Curr Genet Feb;17(2
):97-103)によって説明されているように、細胞膜を穿孔して細胞を死滅させず
に細胞に入り込むことができるように高い速度まで加速されたDNA被覆微粒子で
ある。
【0190】 さらに他の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドをリポソームに包埋する
ことができる(Ghosh and Bacchawat, (1991) Targeted Diagn Ther;4:87-103; W
ong et al., (1980) Gene 10:87-94; Nicolau et al., (1987) Methods Enzymol
.;149:157-76)。レプチン、トリグリセリド、ACRP30または他の周知のLSRリガン
ドをリポソーム膜に取り込むことによって、LSRを発現する細胞にこれらのリポ
ソームをさらに標的してもよい。
【0191】 特定の実施形態において、本発明によれば、本願明細書に記載のApm1球状頭部
ポリペプチドのin vivo産生用の組成物が得られる。この組成物は、このポリペ
プチドを作動可能にコードする裸のポリヌクレオチドを、生理学的に許容可能な
担体の溶液中に含み、組織に導入してその組織の細胞に前記ポリペプチドを発現
させるのに適している。
【0192】 所望の宿主有機体に注入するベクターの量は、注入部位によってさまざまであ
る。表示用量としては、ベクター0.1〜100μgの範囲で、動物の体、好ましくは
マウスの体などの哺乳動物の体に注入する。
【0193】 本発明によるベクターの別の実施形態では、宿主細胞、好ましくは処理対象と
なる動物から事前に採取した宿主細胞、さらに好ましくは筋細胞などの体細胞に
in vitroにてベクターを導入することができる。以後のステップで、所望のApm1
球状頭部ポリペプチドまたはその所望のフラグメントをコードするベクターで形
質転換した細胞を動物の体に再導入し、体内の組換えタンパク質を局所的または
体全体に送達する。
【0194】 IV.本発明の組換え細胞 本発明のもう1つの目的は、本願明細書にて述べるポリヌクレオチドのうちい
ずれかによって、正確には、「本発明のポリヌクレオチド」欄に記載されている
ものなどの本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントをコードするポリヌクレオチ
ドを含むポリヌクレオチドを用いて形質転換またはトランスフェクトされた宿主
細胞組換え体からなる。これらのポリヌクレオチドは、一過性または安定したト
ランスフェクションの結果として細胞中に存在することができる。本発明は、
「本発明の組換えベクター」に記載したものなどの組換えベクターで形質転換さ
れた(原核細胞)宿主細胞または当該組換えベクターでトランスフェクトした(真
核細胞)宿主細胞を含む。
【0195】 大まかに言うと、本発明の組換え宿主細胞は、本願明細書に記載の本発明のポ
リヌクレオチドまたは組換えベクターのうち少なくとも1つを含む。
【0196】 本発明の組換えベクター用のレシピエントとして用いる好ましい宿主細胞は次
のとおりである。 a)原核生物宿主細胞: Escherichia coli(大腸菌株)(I.E. DH5- 菌株)、Bacill
us subtilis(枯草菌)、Salmonella typhimurium(サルモネラ菌)の他、Pseudomon
as(シュードモナス)Streptomyces(ストレプトマイセス)およびStaphylococcus(
スタフィロコッカス)などの種から得られる菌株。 b)真核宿主細胞:HeLa細胞(ATCC No. CCL2; No. CCL2.1; No. CCL2.2)、Cv 1
細胞(ATCC No. CCL70)、COS細胞(ATCC No. CRL1650; No. CRL1651)、Sf-9 細胞(
ATCC No. CRL1711)、C127細胞(ATCC No. CRL-1804)、3T3(ATCC No. CRL-6361)、
CHO(ATCC No. CCL-61)、ヒト腎293(ATCC No. 45504; No. CRL-1573)、BHK(ECACC
No. 84100501; No. 84111301)、PLC細胞、HepG2およびHep3B。
【0197】 宿主細胞中のコンストラクトを従来の方法で利用して、組換え配列によってコ
ードされる遺伝子産物を得ることができる。
【0198】 好適な宿主を形質転換して増殖させて適切な細胞密度にした後、温度シフトま
たは化学誘導などの適切な手段によって選択したプロモーターを誘発し、細胞を
さらに培養する。
【0199】 一般に、細胞を遠心分離によって回収し、物理的または化学的な手段で破壊し
、得られる粗エキスを以後の精製用に保持する。
【0200】 凍結融解サイクルの繰り返し、超音波処理、機械的な破壊または細胞溶解剤を
使用するなどの都合の良い方法によって、タンパク質の発現に使用される微生物
細胞を破壊することができる。このような方法は当業者間で周知である。
【0201】 さらに、本発明によれば、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくは、マウ
ス、ラット、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシおよび人間を含まない霊長類からなる群
から選択される動物において、上記の組換え細胞をin vitroまたはin vivoで作
出することができる。in vitroにて作出される組換え細胞を、後で動物などに対
して外科移植することが可能である。組換え細胞を動物にてin vivoで作出する
ための方法は従来技術において周知である。
【0202】 また、本発明は、a)外来(異種)ポリヌクレオチドを標的遺伝子の内在性染色体
DNAに挿入する、b)内在性染色体DNAを除去する、および/またはc)内在性染色体D
NAを外来ポリヌクレオチドと代置するように遺伝子操作した、脊椎動物由来、好
ましくは哺乳動物由来、特にヒト由来の一次、二次および不死化した相同的組換
え宿主細胞を包含する。ポリヌクレオチド配列の挿入、欠失および/または代置
は、標的遺伝子に作動可能に連結された、プロモーター配列およびエンハンサー
配列など、標的遺伝子のコード配列および/または調節領域に対するものであっ
てもよい。
【0203】 さらに、本発明は、該当する細胞で通常は発現されない標的遺伝子を変更する
、in vitroまたはin vivoにて相同的組換え宿主細胞を作出するための方法に関
する。好ましくは、変更によって、通常の増殖条件下または標的遺伝子によって
コードされるポリペプチドを産生するのに適した条件下で、標的遺伝子が発現さ
れる。この方法は、(a)(i)標的配列と、(ii)制御配列および/またはコード配列
と、(iii)必要があれば不対のスプライス供与部位と、を含むポリヌクレオチド
コンストラクトを用いて、in vitroまたはin vivoにて細胞をトランスフェクト
することによって、トランスフェクトされた細胞を生成するステップと、(b)当
該トランスフェクトされた細胞を相同的組換えに適した条件下でin vitroまたは
in vivoにて維持するステップと、を含む。
【0204】 本発明はさらに、通常は遺伝子が発現しない細胞においてin vitroまたはin v
ivoで標的遺伝子の発現を変更する方法であって、(a)(i)標的配列と、(ii)制御
配列および/またはコード配列と、(iii)必要があれば不対のスプライス供与部位
と、を含むポリヌクレオチドコンストラクトを用いて、in vitroまたはin vivo
にて細胞をトランスフェクトすることによって、トランスフェクトされた細胞を
生成するステップと、(b)当該トランスフェクトされた細胞を相同的組換えに適
した条件下でin vitroまたはin vivoにて維持することによって、相同的組換え
細胞を生成するステップと、(c)上記遺伝子の発現に適した条件下で当該相同的
組換え細胞をin vitroまたはin vivoにて維持するステップと、を含む方法に関
する。
【0205】 本発明はさらに、通常は遺伝子が発現しない細胞においてin vitroまたはin v
ivoで内在性標的遺伝子の発現を変更することによって、本発明のポリペプチド
を生成する方法であって、a)(i)標的配列と、(ii)制御配列および/またはコード
配列と、(iii)必要があれば不対のスプライス供与部位と、を含むポリヌクレオ
チドコンストラクトを用いて、in vitroにて細胞をトランスフェクトすることに
よって、トランスフェクトされた細胞を生成するステップと、(b)当該トランス
フェクトされた細胞を相同的組換えに適した条件下でin vitroまたはin vivoに
て維持することによって、相同的組換え細胞を生成するステップと、(c)上記遺
伝子の発現に適した条件下で当該相同的組換え細胞をin vitroまたはin vivoに
て維持することによって、ポリペプチドを生成するステップと、を含む方法に関
する。
【0206】 本発明はさらに、通常は遺伝子が発現しない細胞タイプにおいて標的遺伝子の
発現を変更するポリヌクレオチドコンストラクトに関する。これは、ポリヌクレ
オチドコンストラクトを標的細胞の染色体DNAに挿入すると発生する。かかるポ
リヌクレオチドコンストラクトは、a)標的配列と、b)制御配列および/またはコ
ード配列と、c)必要であれば不対のスプライス供与部位と、を含む。さらに、上
述したようなポリヌクレオチドコンストラクトも包含される。このコンストラク
トはさらに、ポリペプチドをコードし、かつ、染色体DNAを用いた相同的組換え
後に内在性標的遺伝子とインフレームであるポリヌクレオチドを含む。
【0207】 これらの組成物を生成し、上記の方法を実施するには、米国特許第6,054,288
号、同第6,048,729号、同第6,048,724号、同第6,048,524号、同第5,994,127号、
同第5,968,502号、同第5,965,125号、同第5,869,239号、同第5,817,789号、同第
5,783,385号、同第5,733,761号、同第5,641,670号、同第5,580,734号; 国際特許
出願公開第WO96/29411号、同第WO 94/12650; Koller et al., (1994) Annu. Re
v. Immunol. 10:705-730)による化学技術文献など(いずれも開示内容全体を本
願明細所に援用する)に記載されているものなどの従来技術において周知の技法
を用いることができる。
【0208】 ヒトをはじめとする哺乳動物の細胞でのOBG3遺伝子発現を不完全にするか、あ
るいは本発明に従って動物細胞のゲノムにおけるOBG3遺伝子相当物をOBG3ポリヌ
クレオチドと代置してOBG3ゲノム配列またはOBG3 cDNA配列を挿入した状態でOBG
3遺伝子発現を増強することができる。このような遺伝的な変化は、上述した特
定のDNAコンストラクトを用いる相同的組換え現象によって生み出すことのでき
るものである。
【0209】 使用できる宿主細胞の1種にマウス接合体などの哺乳動物接合体がある。たと
えば、NaCl 100mM、スペルミン30μM、スペルミジン70μMを含有する、トリス-H
Cl 10mM、pH7.4、EDTA 250μM中、BACインサートであれば1ng/ml、P1バクテリオ
ファージインサートであれば3ng/μlからの濃度範囲にあらかじめ調節した精製D
NA分子などの、該当する精製DNA分子をマウス接合体に微量注射する。微量注射
するDNAの大きさが大きい場合、Schedl et al ((1993) Nature Mar 18;362(6417
):258-61)に記載されているように、ポリアミンと高い塩濃度を用いて、DNAが機
械的に破壊されてしまうのを防止することができる。
【0210】 本願明細書で説明したDNAコンストラクトをはじめとする本発明のポリヌクレ
オチドのうちいずれかを、胚性幹細胞(ES)、好ましくはマウスのES細胞に導入す
る。着床前胚盤胞の内部細胞塊の多分化能を持つ未分化細胞からES細胞株を得る
。好ましいES細胞株としては、ES-E14TG2a(ATCC No. CRL-1821)、ES-D3(ATCC No
. CRL1934およびNo. CRL-11632)、YS001(ATCC No. CRL-11776)、36.5(ATCC No.
CRL-11116)があげられる。ES細胞を未分化状態に維持するために、胚性表現型を
保存する適当なシグナルを提供し、かつES細胞接着のマトリックスとして機能す
る成長抑制支持細胞の存在下でこれを培養する。好ましい支持細胞は、実質的に
どのようなマウス菌株でも13〜14日目の胚組織から樹立される一次胚線維芽から
なるものであり、これをAbbondanzo et al.(1993; Methods Enzymol;225:803-23
)に記載されているようにして培養中で保持し、Robertson ((1987) Embryo-deri
ved stem cell lines. In: E.J. Robertson Ed. Teratocarcinomas and embr
ionic stem cells: a practical approach. IRL Press, Oxford)に記載されて
いるようにして輻射によって成長を抑制するか、あるいはPease and Williams (
1990; Exp Cell Res. Oct;190(2):209-11)に記載されているように抑制濃度のLI
Fを用いることで成長を抑制する。
【0211】 宿主細胞中のコンストラクトを従来の方法で利用して、組換え配列によってコ
ードされる遺伝子産物を得ることができる。
【0212】 宿主を適宜形質転換して増殖させて適切な細胞密度にした後、温度シフトまた
は化学誘導などの適切な手段によって、選択したプロモーターを誘発し、細胞を
さらに培養する。一般に、細胞を遠心分離によって回収し、物理的または化学的
な手段で破壊し、得られる粗エキスを以後の精製用に保持する。凍結融解サイク
ルの繰り返し、超音波処理、機械的な破壊または細胞溶解剤を使用するなどの都
合の良い方法によって、タンパク質の発現に使用される微生物細胞を破壊するこ
とができる。このような方法は当業者間で周知である。
【0213】 IV.トランスジェニック動物 また、本発明は、組換えOBG3ポリペプチド、すなわち組換えOBG3フラグメント
または全長OBG3ポリペプチドを発現する非ヒト動物および植物を生成するための
方法および組成物を提供するものである。これらの動物または植物はトランスジ
ェニックすなわち、その細胞の各々がOBG3ポリペプチドをコードする遺伝子を含
むことが可能であり、あるいは、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを
当該動物または植物の体細胞、たとえば、哺乳動物の乳房分泌組織上皮細胞に導
入することが可能である。好ましい実施形態では、非ヒト動物は、雌ウシ、ヒツ
ジ、ヤギ、ブタまたはウサギなどの哺乳動物である。
【0214】 哺乳動物などのトランスジェニック動物を作出するための方法は当業者間で周
知であり、本発明ではこのような方法のうちいずれを使ってもよい。簡単に説明
すると、ES細胞などの多能性幹細胞を、対象となるポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドでトランスフェクトするなどの方法でトランスジェニック哺乳動
物を作出することができる。形質転換に成功したES細胞を初期胚に導入し、これ
を同一種の哺乳動物の子宮に移植する。場合によっては、形質転換後の(「トラ
ンスジェニック」)細胞が、得られる動物の生殖系列の一部を含むことがあるが
、そのような場合には当該生殖系列のトランスジェニック細胞を含む成体の動物
を他の動物と交配させることで、各細胞に導入遺伝子を有する最終的にトランス
ジェニック動物の個体群を得ることができる。この個体群は導入遺伝子を子孫に
対して安定的に伝達することができる。また、該当するポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドを微量注射によって受精卵または初期胚に導入する、あるい
は、導入遺伝子を含むレトロウイルスに接合子を感染させて導入遺伝子を動物に
導入するなどの、ポリヌクレオチドを導入するための他の方法を利用してもよい
(Jaenisch, R. (1976) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 73, 1260-1264)。トランス
ジェニック哺乳動物を作出する方法については、Wall et al. (1992) J Cell Bi
ochem 1992 Jun;49(2):113-20; Hogan, et al. (1986) in Manipulating the mo
use embryo. A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Co
ld Spring Harbor, N.Y.;国際特許出願公開第WO 91/08216号または米国特許第4,
736,866号に記載されている。
【0215】 好ましい方法では、受精した卵母細胞にポリヌクレオチドを微量注射する。一
般に、常法に従って受精した卵母細胞への微量注射を行い、続いて「移植前胚」
が得られるまでこれをin vitroにて培養する。かかる移植前胚は、約16〜150の
細胞を含むものであると好ましい。受精した卵母細胞を移植前段階に培養する方
法については、たとえば、Gordon et al. ((1984) Methods in Enzymology, 101
, 414); Hogan et al. ((1986) in Manipulating the mouse embryo. A Laborat
ory Manual. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y
) (for the mouse embryo); Hammer et al. ((1985) Nature, 315, 680) (for r
abbit and porcine embryos); Gandolfi et al. ((1987) J. Reprod. Fert. 81,
23-28); Rexroad et al. ((1988) J. Anim. Sci. 66, 947-953) (for ovine em
bryos); and Eyestone et al. ((1989) J. Reprod. Fert. 85, 715-720); Camou
s et al. ((1984) J. Reprod. Fert. 72, 779-785); and Heyman et al. ((1987
) Theriogenology 27, 5968) (for bovine embryos)に記載されている。これら
の文献の開示内容全体を本願明細書に援用する。次に、移植前胚を常法によって
適当なメスに移入し、導入遺伝子を導入した発達時期に応じてトランスジェニッ
ク動物またはキメラ動物を出産できるようにする。
【0216】 導入遺伝子の取り込み頻度は低いことが多いため、本願明細書に記載のいずれ
かの方法を利用して、移植前胚への導入遺伝子取り込みを検出するようにすると
望ましいことが多い。さまざまな方法の中から任意のものを利用して、移植前胚
における導入遺伝子の存在を検出することができる。たとえば、1つまたはそれ
以上の細胞を移植前胚から除去し、PCRなどの適当な常法を利用して除去した細
胞における導入遺伝子の有無を検出することができる。あるいは、常法を利用し
て子宮内または分娩後に導入遺伝子の存在を検出することができる。
【0217】 本発明の特に好ましい実施形態では、乳に組換えOBG3ポリペプチドを分泌する
トランスジェニック哺乳動物を作出する。乳腺は極めて効率的なタンパク質産生
器官であるため、このような方法を利用して1リットルあたりの数グラム量の範
囲でタンパク質濃縮物を生成することができる。これよりも有意に多い量でタン
パク質濃縮物を得られることもある。好ましくは、OBG3ポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドを乳腺特異的プロモーターに作動可能に連結させ、任意に、
他の調節要素に作動可能に連結させて、乳腺で発現させる。好適なプロモーター
および他の要素としては、哺乳動物の短鎖および長鎖WAP、αカゼイン、βカゼ
インおよびκカゼイン、αおよびβラクトグロブリン、β-CN 5'遺伝子由来のプ
ロモーターならびにマウス乳房腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーターを含むがこれに
限定されるものではない。かかるプロモーターおよび他の要素については、雌ウ
シ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、マウス、ウサギおよびモルモットを含むがこれに限定
されるものではない哺乳動物から誘導することができる。プロモーターおよび他
の制御配列、ベクターおよび他の関連技術については、たとえば、Clark (1998)
J Mammary Gland Biol Neoplasia 3:337-50; Jost et al. (1999) Nat. Biotec
hnol 17:160-4;米国特許第5,994,616号、同第6,140,552号、同第6,013,857; Soh
n et al. (1999) DNA Cell Biol. 18:845-52; Kim et al. (1999) J. Biochem.
(Japan) 126:320-5; Soulier et al. (1999) Euro. J. Biochem. 260:533-9; Zh
ang et al. (1997) Chin. J. Biotech. 13:271-6; Rijnkels et al. (1998) Tra
nsgen. Res. 7:5-14; Korhonen et al. (1997) Euro. J. Biochem. 245:482-9;
Uusi-Oukari et al. (1997) Transgen. Res. 6:75-84; Hitchin et al. (1996)
Prot. Expr. Purif. 7:247-52; Platenburg et al. (1994) Transgen. Res. 3:9
9-108; Heng-Cherl et al. (1993) Animal Biotech. 4:89-107; and Christa et
al. (2000) Euro. J. Biochem. 267:1665-71に記載されている。これらの開示
内容全体を本願明細書に援用する。
【0218】 もう1つの実施形態では、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、た
とえば乳房分泌組織上皮細胞などの乳腺の体細胞にin vivoにて導入することに
よって、乳において本発明のポリペプチドを生成することができる。たとえば、
プラスミドDNAをDEAE-デキストランと共に(Hens et al. (2000) Biochim. Bioph
ys. Acta 1523:161-171などを参照のこと)、コンストラクトの受容体媒介エンド
サイトーシスを引き起こすことが可能なリガンドと共に(Sobolev et al. (1998)
273:7928-33などを参照のこと)、あるいは、レトロウイルスベクター(たとえば
ギボンザル白血病ウイルス)などのウイルスベクターにおいて(Archer et al. (1
994) PNAS 91:6840-6844などを参照のこと)乳管経由で注入することができる。
これらの実施形態のいずれにおいても、上述したような乳腺特異的プロモーター
またはCMVまたはMoMLV LTRなどの発現力の強いプロモーターに、ポリヌクレオチ
ドを作動可能に連結させることができる。
【0219】 ベクター、プロモーター、調節要素などが本発明で利用するのにどの程度適し
ているかについては、たとえばMacT細胞(ウシ乳房上皮細胞)またはGME細胞(ヤギ
乳房上皮細胞)などの乳房上皮細胞の細胞をin vitroにてトランスフェクトし、
トランスフェクション効率と導入遺伝子の細胞での発現効率を評価することで、
事前に評価することができる。
【0220】 in vivo投与では、任意の濃度範囲(1〜500μg/ml、好ましくは50〜100μg/ml)
にて、任意の容量(1〜100ml、好ましくは1〜20ml)で、適当な製剤の形でポリヌ
クレオチドを投与することができ、任意の回数(1回、2回、3回、5回または10回
など)、任意の頻度(1日毎、2日毎、3日毎、5日毎、10日毎または任意の日数毎な
ど)で投与することができる。好適な濃度、頻度、投与形態などは、特定のポリ
ヌクレオチド、ベクター、動物などによって変わり、当業者が容易に判断し得る
ものである。
【0221】 好ましい実施形態では、Archer et al. ((1994) PNAS 91:6840-6844)に記載さ
れているようにしてギボンザル白血病ウイルスベクターなどのレトロウイルスベ
クターを使用する。レトロウイルスでの感染には一般に細胞分裂が 必要であるため、安息香酸エストラジオール、プロゲステロン、レセルピンまた
はデキサメタゾンなどの因子を利用して、ベクターの投与に伴って乳腺での細胞
分裂を刺激することができる。さらに、ポリブレンなどのアクセサリー化合物を
利用してレトロウイルスによる感染方法および他の感染方法を容易にすることも
できる。
【0222】 乳からOBG3ポリペプチドを得るための本願明細書にて記載の方法では、hexest
rol、エストロゲンおよび/またはプロゲステロンを使用するなど、標準的な乳分
泌誘導方法で、得られる乳の量を増やし、よって得られるOBG3ポリペプチドの量
を増やすことが可能である。
【0223】 このような実施形態で用いるポリヌクレオチドは、全長OBG3ポリペプチドをコ
ードするものであってもOBG3フラグメントをコードするものであってもよい。一
般に、コードされるポリペプチドには、タンパク質が確実に乳に分泌されるよう
にするためのシグナル配列を含む。全長OBG3配列を使用する場合、たとえば全長
タンパク質を乳から単離し、好適なプロテアーゼを用いてin vitroにて切断する
ことが可能である。あるいは、第2のプロテアーゼコードポリヌクレオチドを動
物または乳腺細胞に導入し、ここでプロテアーゼを発現させてOBG3ポリペプチド
をin vivoにて切断し、乳からのOBG3フラグメントの単離を指令できるようにし
てもよい。
【0224】 V.本発明の薬学的または生理学的に許容可能な組成物 本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメン
トを、非ヒト動物および/またはヒトに、単独または薬学的または生理学的に許
容可能な組成物として投与することができる。後者の場合、好適な担体または賦
形剤と混合されている。この場合、薬学的または生理学的に許容可能な組成物を
、治療有効量で提供することが可能である。治療有効量とは、本願明細書に記載
の方法で判断する肥満関連疾患または機能障害の症状または生理学的状態を予防
または軽減する効果を得るのに十分なOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメン
トの量を意味する。また、治療有効量とは、体重の削減または体重増加の予防、
あるいは体重増加率の予防などの効果を、美容上の理由でこれを必要とする個人
に対して発揮するのに必要なOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントの量を
指すこともできる。本発明のOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントの治療
有効用量とは、連続して反復使用または投与することで体重減少または体重増加
を促進するのに適している用量である。OBG3ポリペプチドフラグメントの処方お
よび投与の方法については、「Remington's Pharmaceutical Sciences」Mack Pu
blishing Co., Easton, PA最終版に記載されている。
【0225】 本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントを利用して治療または妨害することが
可能な疾患または機能障害としては、肥満症、インスリン耐性、アテローム性動
脈硬化症、アテローム性疾患、心疾患、高血圧症、脳卒中、シンドロームX、非
インスリン依存型糖尿病およびII型糖尿病を含むがこれに限定されるものではな
い、肥満症および肥満関連疾患および機能障害があげられる。本発明の方法によ
る治療対象となるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変および
腎病変があげられる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげられ
るが、これに限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる他の
肥満症関連機能障害としては、高脂質血症および高尿酸血症があげられる。本発
明のさらに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AIDS関
連体重減少、摂食障害および過食症があげられる。OBG3ポリペプチドフラグメン
トまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを利用して、作業時または運動時に肉
体性能を高めたり、幸福感を増したりしてもよい。肉体性能活性としては、歩く
こと、走ること、飛び跳ねること、持ち上げることおよび/または登ることがあ
る。
【0226】 OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントまたは
そのアンタゴニストを利用して、読み書き障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥
多動障害(ADHD)を治療できる他、脂肪酸の代謝、具体的には特定の長鎖多不飽和
脂肪酸の産生を調節することで、精神分裂病などの精神障害を治療することもで
きる。
【0227】 本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメン
トを単独または他の薬学的または生理学的に許容可能な化合物との組み合わせで
提供し得ることは、明示的に考慮されている。肥満症および他の疾患および機能
障害の治療に有用な他の化合物としては、すでに従来技術において周知である。
【0228】 好ましい実施形態では、OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプ
チドフラグメントは、本願明細書に記載の方法および従来技術において周知の方
法を用いてインスリン耐性および糖尿病を治療する上で有用であり、この目的で
使用される。特に、好ましい実施形態は、ブドウ糖代謝を動物またはヒトの被検
体において治療的に加減および調節する方法であって、治療が必要になった際に
(あるいは毎日決まったタイミングで)OBGまたはOBG3ポリペプチドフラグメント(
または前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド)を、動物またはヒトの
被検体において血漿ブドウ糖レベルを低下させるのに十分な用量および期間で被
検体に投与することを含む方法に関する。
【0229】 さらに好ましい実施形態は、糖尿病を予防または治療する方法であって、治療
が必要になった際に(あるいは毎日決まったタイミングで)OBGまたはOBG3ポリペ
プチドフラグメント(または前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド)を
、動物またはヒトの被検体において血漿ブドウ糖レベルを低下させるのに十分な
用量および期間で被検体に投与する方法に関する。
【0230】 投与経路 好適な投与経路としては、従来技術において周知の方法を利用した、経口投与
、経鼻投与、経直腸投与、経粘膜投与または経腸管投与の他、筋肉注射、皮下注
射、骨髄注射ならびにくも膜下腔内注入、脳室内への直接注入、静脈注入、腹腔
内注入、鼻腔内注入、肺内注入(吸引)または眼球内注入を含む非経口送達があげ
られる。体重減少を促進する上で特に有用な化合物投与方法には、長期間にわた
ってOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを送
達する装置をレシピエントの腹腔に外科移植する方法がある。特に好ましい他の
投与経路としては、エアロゾル製剤および持効性製剤がある。本発明による医薬
品の徐放製剤、特に持効性製剤が明示的に企図される。
【0231】 組成物/製剤 本発明によって使用される薬学的または生理学的に許容可能な組成物および医
薬品については、賦形剤および助剤を含む生理学的に許容可能な担体を1種また
はそれ以上利用して、従来の方法で処方できる。適した処方は選択する投与経路
によって決まる。
【0232】 本願明細書に記載の医薬品には、薬学的または生理学的に許容可能な担体と、
本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントであるポリペプチド少なくとも1種とを
含むものがある。注射用では、水溶液中、好ましくはハンクス液やリンゲル液な
どの生理学的に相溶な緩衝液、あるいは、リン酸緩衝液または炭酸水素緩衝液な
どの生理食塩緩衝液中にて、本発明の薬剤を処方する。経粘膜投与用では通過し
ようとする障壁に適した貫通刺胞を用いて処方する。このような貫通刺胞は従来
技術において一般に知られている。
【0233】 経口摂取可能な薬学的または生理学的に許容可能な調製物としては、ゼラチン
製のプッシュフィットカプセルならびに、グリセロールまたはソルビトールなど
のゼラチンおよび可塑化剤で作られたソフトシールカプセルがあげられる。プッ
シュフィットカプセルは、ラクトースなどの充填剤、スターチなどの結合剤およ
び/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、さらには任意
に安定化剤との混合物で活性成分を含むことが可能である。ソフトカプセルの場
合は、脂肪油、流動パラフィンまたは液状ポリエチレングリコールなどの好適な
液体に活性成分を溶解または懸濁させる。また、安定化剤を添加してもよい。経
口投与用の製剤はいずれも、このような投与に適した剤形のものとする。
【0234】 頬側投与では、本組成物を従来の方法で処方したタブレットまたは薬用ドロッ
プの形にすることができる。
【0235】 吸入投与の場合、二酸化炭素などの好適な気体推進剤を利用して、本発明に従
って使用する化合物を加圧パックまたはネブライザーからエアロゾルスプレー状
にして送達すると都合がよい。加圧エアロゾルの場合、分注量を秤量して送達す
るための弁を設けて用量単位を判断する。吸入器または散布器で使用するゼラチ
ンなどのカプセルおよびカートリッジに、本化合物とラクトースまたはスターチ
などの好適な粉末ベースとの混合粉末を入れて処方してもよい。
【0236】 これらの化合物を、大量瞬時投与注射または連続注入などの注射による非経口
投与用に処方してもよい。注射用製剤については、保存剤を加え、たとえばアン
プルまたは多用量型容器などに入れた単位剤形の形で提供できる。これらの組成
物は、水性のビヒクル中の懸濁液、溶液または乳液などの形態をとることができ
、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの処方剤を含有してもよい。
【0237】 非経口投与用の薬学的または生理学的に許容可能な製剤は、水可溶性形態の活
性化合物の水溶液を含む。カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトー
ルまたはデキストランなどの懸濁液の粘度を高める物質を水性懸濁液に含有させ
てもよい。任意に、好適な安定化剤または化合物の可溶性を高める薬剤を懸濁液
に含有させ、極めて濃度の高い溶液状の調製物が得られるようにしてもよい。
【0238】 あるいは、パイロジェンが混入していない滅菌水などの好適なビヒクルで使用
前に組成するよう、活性成分を粉末状または凍結乾燥形態にしてもよい。
【0239】 上述した製剤に加えて、持効性製剤調製物として本化合物を組成してもよい。
このような作用期間の長い製剤については、移植(皮下または筋肉内)または筋肉
注射などによって投与することができる。このため、たとえば、好適なポリマー
材料または疎水性材料(許容可能なオイル中の乳濁液として)またはイオン交換樹
脂、あるいはやや溶解しにくい誘導体(やや溶解しにくい塩などとして)と共に本
化合物を組成することができる。
【0240】 また、治療薬を含む固体の疎水性ポリマーの半透性マトリックスなどの徐放系
を利用して化合物を送達してもよい。さまざまな徐放材料が開発されており、当
業者間で周知である。化学的な性質次第では、徐放カプセルは数週間から100日
程度まで化合物を放出することができる。
【0241】 治療用試薬の化学的な性質および生物学的な安定性によっては、タンパク質を
安定させるための別の方法を利用してもよい。
【0242】 薬学的または生理学的に許容可能な組成物は、固体相またはゲル相の好適な担
体または賦形剤を含むものであってもよい。このような担体または賦形剤の例と
しては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、さまざまな糖類、スターチ類、セ
ルロース誘導体、ゼラチンの他、ポリエチレングリコールなどのポリマーがあげ
られるが、これに限定されるものではない。 有効用量
【0243】 本発明で使用するのに適した薬学的または生理学的に許容可能な組成物として
は、意図した目的を達成するのに効果的な量で活性成分が含有された組成物があ
げられる。具体的には、治療有効量とは、治療対象となる被検体に症状が発症す
るのを防止または既存の症状を軽減するのに効果的な量を意味する。効果的な量
の判定は当業者がなし得る程度のことであり、特に、本願明細書にて記載する詳
細な開示を参照すれば容易になし得るであろう。
【0244】 本発明の方法で使用される化合物では、最初に細胞培養アッセイを行って治療
有効量を推定することが可能である。たとえば、動物モデルにおいて、濃度点ま
たは濃度範囲を含む循環濃度範囲が得られるような投与量を処方し、レプチンま
たはリポタンパク質の取込み量を増やす、あるいは、in vitro系での結合を増す
ことが可能である。このような情報を利用して、人間での有用な用量を一層正確
に判定することができる。
【0245】 治療有効量とは、患者において症状が軽減される化合物量を指す。このような
化合物の毒性および治療効率については、LD50(被検個体群の50%致死量)およびE
D50(個体群での50%有効量)を求めるなどの形で、細胞培養物または実験動物にお
いて標準的な薬学的方法を用いて判定することが可能である。毒性と治療効果と
の用量比が安全係数であり、これをLD50とED50との比として表すことができる。
安全係数の高い化合物が好ましい。
【0246】 人間に用いる用量の範囲を定める際には、これらの細胞培養アッセイおよび動
物実験で得られるデータを利用することができる。このような化合物の用量は、
毒性がわずかであるかまたは全くないED50を含む循環濃度の範囲内であると好ま
しい。使用する剤形および投与経路に応じて、この範囲内で用量を変えてもよい
。正確な処方内容、投与経路および用量については、それぞれの医師が患者の体
調を考慮して選択することができる(Fingl et al., 1975, in "The Pharmacolog
ical Basis of Therapeutics", Ch. 1などを参照のこと)。
【0247】 薬用量および間隔を個々に調節し、状況に応じて体重減少または体重増加を維
持または妨害するのに十分な活性化合物の血漿レベルを達成することができる。
これらの効果を達成するのに必要な用量は、個体の特徴および投与経路に左右さ
れる。
【0248】 投与間隔についても最低有効濃度値を用いて判断することができる。化合物は
、時間の10〜90%、好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%で血漿レベルを
最低有効濃度以上に維持できる投与計画で投与すべきである。局所投与または選
択的な取込みの場合、該当する薬剤の効果的な局所濃度は血漿濃度とは無関係の
こともある。
【0249】 もちろん、組成物の投与量は、治療対象となる被検体の体重や苦痛の重篤度、
投与方法および担当医師の判断などによって決まる。
【0250】 毎日または定期的に投与して所望の結果を得ることが可能な本発明のOBG3ポリ
ペプチドフラグメントの量に関して、好ましい用量範囲は、循環血漿中の高トリ
グリセリド含有リポタンパク質のレベル低下分を含み、体重あたり0.01〜0.5mg/
kgである。一層好ましい用量範囲は0.05〜0.1mg/kgである。もちろん、これらの
日用量を1日の中で少量ずつ定期的に送達または投与することも可能である。ま
た、これらの用量範囲は好ましい範囲にすぎず、本発明を限定するものではない
ことに注意されたい。
【0251】 治療方法 マウスをgOBG3ポリペプチドフラグメントで処置すると、トリグリセリドレベ
ルが低下し、遊離脂肪酸レベルが低下し、ブドウ糖レベルが低下し、体重が減少
すると同時に、筋肉酸化量が増す。
【0252】 本発明は、特に、肥満関連疾患および機能障害を防止または治療する方法であ
て、当該治療が必要になった際に、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまた
はgOBG3ポリペプチドフラグメントを個体に提供することを含む方法を対象とし
ている。好ましくは、OBG3ポリペプチドフラグメントは、in vitroまたはin viv
oで肥満症関連活性を有する。好ましくは、OBG3ポリペプチドフラグメントは、
好ましくは経口摂取される製薬組成物の形で個体に提供される。好ましくは、個
体は哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。好ましい実施形態では、肥満
関連疾患または機能障害が、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、インスリン
耐性、高血圧症、脳卒中、シンドロームX、II型糖尿病および脂肪萎縮性糖尿病
からなる群から選択される。本発明の方法による治療対象となるII型糖尿病関連
合併症としては、微小血管病変、眼病変および腎病変があげられる。心疾患とし
ては、心不全、冠不全および高血圧があげられるが、これに限定されるものでは
ない。本発明の化合物での治療対象となる他の肥満症関連機能障害としては、高
脂質血症、トリグリセリド過剰血症および高尿酸血症があげられる。本発明のさ
らに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎縮病、AIDS関連体重
減少、腫瘍形成関連体重減少、摂食障害および過食症があげられる。極めて好ま
しい実施形態において、製薬組成物でOBG3ポリペプチドフラグメントを利用して
、美容上の理由で健常な個体の体重を調節することができる。
【0253】 また、本発明は、肥満関連疾患および機能障害を防止または治療する方法であ
って、当該治療が必要になった際に、本発明のアッセイ(発明の好ましい実施形
態のセクションVIおよび実施例で説明)によって同定される化合物を個体に提供
する方法を特徴とするものである。好ましくは、これらの化合物は、細胞におい
てin vitroで、筋肉においてex vivoで、あるいは動物モデルにおいて、OBG3ポ
リペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントの作用に拮抗ま
たは作用する(agoniez)。あるいは、これらの化合物は、OBG3ポリペプチドフラ
グメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントがレプチンおよび/またはリポタ
ンパク質取込みおよび/または結合に対しておよぼす作用に作用または拮抗する
。任意に、これらの化合物は、OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリ
ペプチドフラグメントのin vitroまたはin vivoでのLSRとの相互作用、結合また
は取込みを妨害する。好ましくは、この化合物は、好ましくは経口摂取される製
薬組成物の形で個体に提供される。好ましくは、個体は哺乳動物であり、最も好
ましくはヒトである。好ましい実施形態では、肥満関連疾患または機能障害は、
肥満症および肥満関連疾患ならびに、アテローム性動脈硬化症、心疾患、インス
リン耐性、高血圧症、脳卒中、シンドロームX、II型糖尿病および脂肪萎縮性糖
尿病などの機能障害からなる群から選択される。本発明の方法による治療対象と
なるII型糖尿病関連合併症としては、微小血管病変、眼病変および腎病変があげ
られる。心疾患としては、心不全、冠不全および高血圧があげられるが、これに
限定されるものではない。本発明の化合物での治療対象となる他の肥満症関連機
能障害としては、高脂質血症、トリグリセリド過剰血症および高尿酸血症があげ
られる。本発明のさらに他の肥満関連疾患または機能障害としては、悪液質、萎
縮病、AIDS関連体重減少、腫瘍形成関連体重減少、摂食障害および過食症があげ
られる。極めて好ましい実施形態では、製薬組成物を用いて美容上の理由で体重
を調節する。
【0254】 さらに広義に言うと、本発明は、個体がApm1マーカー(Apm1は全長OBG3ポリペ
プチドのヒト相同体を示す)について特定の遺伝子型を持っていることが明らか
になった場合、あるいは、たとえば疾患のない個体の代表値などの対照量と比較
して、あるいは、その個体の該当する疾患または状態の発症前と比較して、全長
または好ましくは一層生物学的活性の高いApm1フラグメントの血漿Apm1量が低い
ことが明らかになった場合に、OBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリ
ペプチドフラグメントでの治療を対象とするものである。いずれの場合も、治療
には薬学的に許容可能なgOBG3またはOBG3ポリペプチドフラグメントを個体に提
供することを含む。提供するOBG3フラグメントまたはgOBG3フラグメントの正確
な量については、資格のある医師の指示のもとに臨床試験を行って判断すればよ
いが、個体あたり1日量で5〜7mgの範囲になると思われる。通常、好ましい範囲
は個体あたり1日量で0.5〜14mgであり、極めて好ましい範囲は個体あたり1日量
で1〜10mgである。gOBG3ポリペプチドフラグメントまたはOBG3ポリペプチドフラ
グメントでの治療によって利益を得られる個体であるか否かは、少なくとも2通
りの方法すなわち血漿血清レベル判定値と遺伝子型で判定することができる。
【0255】 OBG3/APM1レベル 予備研究によって、太りすぎの人々は全長OBG3/Apm1のレベルが太りすぎでは
ない人よりも低いことが明らかになった。本発明は、全長OBG3/Apm1レベルが低
い(好ましくは太りすぎの)個体を本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたは
gOBG3ポリペプチドフラグメントで治療することを想定している。また、本発明
は、好ましくは、OBG3/Apm1の生物学的に活性なフラグメントのレベルが低い個
体を本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメ
ントで治療することを包含する。さらに他の実施形態では、従来技術において標
準的な基準で医師が判断して、全長OBG3(または早熟OBG3ポリペプチドフラグメ
ント)のレベルが、太りすぎではない個体、好ましくは健常な個体よりも少なく
とも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、約100%または100%低い個
体、好ましくは太りすぎの個体に、本発明のOBG3ポリペプチドフラグメントまた
はOBG3ポリペプチドフラグメントを投与する。個体における全長OBG3レベルを判
定および比較する方法は従来技術において周知であり、放射性イムノアッセイ、
ELISA、ウエスタンブロット、ドットブロットまたはアレイの一部などの形式でA
pm1に特異な抗体を使用することなどを含むがこれに限定されるものではない。A
pm1およびそのフラグメントに対する抗体を生成する方法ならびにSNPを含むタン
パク質については、PCT/IB99/01858、米国特許出願第09/434,848号および国際特
許出願公開第WO 99/07736号に記載されており、これらの文献における開示内容
全体、図面、図または表を本願明細書に援用する。さらに、本発明のOBG3/gOBG3
ポリペプチドフラグメントに特異な抗体、その生成方法およびその用途は本願明
細書に記載のとおりである。
【0256】 APM1遺伝子型判定 本発明の治療によって利益を得られる個体を識別するための遺伝子型判定を利
用した方法治療は、Apm1遺伝子の単一ヌクレオチド多型(SNP)が、太りすぎの青
年と遊離脂肪酸(FFA)および呼吸商レベルと関連していることが明らかになった
という所見に基づくものである。また、BMIとレプチンとの関連性を示す所見、
さらには、ブドウ糖レベルとの関連性を示す所見もある。さらに、FFAに関連す
るApm1 SNPとレプチン代謝との組み合わせから、重度の過体重になるであろう人
を予測することもできる(データ図示せず)。
【0257】 Apm1 SNPおよび遺伝子型判定方法については、PCT/IB99/01858ならびに米国特
許出願第09/434,848号に記載されているため、これらの公報の開示内容および図
面、図または表を本願明細書に援用する。「遺伝子型」という用語は、本願明細
書では、個体または試料中に存在するアレルの同一性を示す。試料または個体の
バイアレリックマーカーの「遺伝子型を判定する」という表現は、個体のバイア
レリックマーカー部分にある特定のヌクレオチドまたは特定のアレルを判定する
ことを指す。
【0258】 かかる遺伝子型判定方法は、従来技術において周知の手法でAPM1バイアレリッ
クマーカー部位でのヌクレオチドの同一性を判断することを含む。好ましくは、
マイクロシークエンシングを利用する。遺伝子型を利用して、gOBG3ポリペプチ
ドフラグメントまたはOBG3ポリペプチドフラグメントで個体を治療すべきかどう
かを判定する。このため、これらの遺伝子型判定方法は、単一の個体由来の核酸
試料で実施するとよい。これらの方法は従来技術において周知であり、上記にて
引用して以下で簡単に説明する出願において十分に説明されている。
【0259】 従来技術において周知の適当な方法を用いて、バイアレリックマーカー部位に
存在するヌクレオチドを同定することができる。検出対象となるバイアレリック
マーカーアレルが同定され、本発明において具体的に明記されているため、この
検出は、当業者であればさまざまな手法のうち適当なものを用いて実施できる単
純なものである。多くの遺伝子型判定方法では、該当するバイアレリックマーカ
ーを持つDNA領域をあらかじめ増幅しておく必要がある。現時点では標的または
シグナルを増幅すると好ましいことが多いが、増幅を必要としない超高感度検出
方法も本遺伝子型判定方法に包含される。
【0260】 バイアレリック多型の検出に利用することのできる当業者間で周知の方法とし
ては、従来のドットブロット解析、一本鎖立体構造多型解析(SSCP; Orita et al
. (1989) Proc Natl Acad Sci USA Apr;86(8):2766-70)、変性剤濃度勾配ゲル電
気泳動(DGGE)、ヘテロ二重鎖解析、ミスマッチ切断検出、Sheffield et al. (19
91; Am J Hum Genet Oct;49(4):699-706); White et al. (1992), Grompe et al
. ((1989) Proc Natl Acad Sci USA Aug;86(15):5888-92; (1993) Nat Genet. O
ct;5(2):111-7)に記載されている他の従来の手法があげられる。特定の多型部位
に存在するヌクレオチドの同一性を判定するためのもう1つの方法に、米国特許
第4,656,127に記載されているような特別なエキソヌクレアーゼ耐性ヌクレオチ
ド誘導体を用いるものがある。
【0261】 好ましい方法では、シークエンシングアッセイ、アレル特異的増幅アッセイま
たはハイブリダイゼーションアッセイによって、バイアレリックマーカー部位に
存在するヌクレオチドの同一性を直接判定する。いくつかの好ましい方法につい
て以下に述べる。極めて好ましい方法はマイクロシークエンシング法である。「
配列決定」という用語は、本願明細書では、二重鎖プライマー/鋳型錯体のポリ
メラーゼ伸展を意味し、従来の配列決定とマイクロシークエンシングの両方を含
むものとする。
【0262】 1)シークエンシングアッセイ 配列決定法によって多型部位に存在するヌクレオチドを判定することができる
。好ましい実施形態では、従来技術において周知の方法を用いて配列決定前にDN
A試料をPCR増幅する。好ましくは、染料プライマーサイクル配列決定プロトコル
を使用して、増幅したDNAで自動ジデオキシターミネーター配列決定反応を行う
。配列解析によって、バイアレリックマーカー部位に存在する塩基を同定するこ
とができる。
【0263】 2)マイクロシークエンシングアッセイ マイクロシークエンシング法では、単一ヌクレオチドプライマー伸展反応によ
って標的DNAの多型部位にあるヌクレオチドを検出する。この方法は、標的核酸
において該当する多型塩基のすぐ上流でハイブリダイズされる適切なマイクロシ
ークエンシングプライマーを必要とするものである。ポリメラーゼを使用して、
多型部位のヌクレオチドと相補的である1つのシングルddNTP(鎖ターミネーター)
でプライマーの3'末端を特異的に伸展させる。次に、組み込まれたヌクレオチド
の同一性を適当な方法で判定する。
【0264】 一般に、マイクロシークエンシング反応は蛍光ddNTPを用いて行われ、伸展さ
れたマイクロシークエンシングプライマーをABI 377配列決定装置での泳動によ
って解析し、EP 412 883に記載されているようにして取り込まれたヌクレオチド
の同一性を判定する。あるいは、キャピラリー泳動を用いてさらに多数の検定を
同時に行うようにすることもできる。
【0265】 さまざまな方法を利用してddNTPの標識と検出を行うことができる。Chen and
Kwok ((1997) Nucleic Acids Res. Jan 15;25(2):347-53)およびChen et al. ((
1997) Proc Natl Acad Sci USA Sep 30;94(20):10756-61)に、蛍光共鳴エネルギ
ー移動を利用した均一相検出方法が説明されている。この方法では、多型部位を
有する増幅ゲノムDNAフラグメントを、アレル染料標識ジデオキシリボヌクレオ
シドトリホスフェートおよび修飾Taqポリメラーゼの存在下、5'-フルオレセイン
標識プライマーでインキュベートする。鋳型に存在するアレルに特異な染料ター
ミネーターによって、染料標識プライマーを1塩基分だけ伸展させる。遺伝子型
判定反応の終了時、反応混合物における2種類の染料の蛍光強度を、分離または
精製などの処理を行わずに直接解析する。これらのステップはいずれも同一のチ
ューブで行うことができるものであり、蛍光の変化をリアルタイムに監視できる
。あるいは、MALDI-TOF質量スペクトロメトリによって伸展したプライマーを解
析してもよい。マイクロシークエンシングプライマーに付加された塊ごとに多型
部位の塩基を同定する(Haff and Smirnov, (1997) Nucleic Acids Res. Sep 15;
25(18):3749-50; (1997) Genome Res. Apr;7(4):378-88を参照のこと)。
【0266】 確立されたマイクロシークエンシング法あるいはこれに手を加えて開発または
変更したものによって、マイクロシークエンシングを行ってもよい。他の選択肢
としては、いくつかの固相マイクロシークエンシング法があげられる。プライマ
ーまたは標的分子を固相支持体に固定化または捕捉する不均一相(hetelogeneous
)検定で行うこと以外、基本的なマイクロシークエンシングプロトコルは先に説
明したものと同じである。プライマーの分離と末端ヌクレオチドの付加解析を容
易にするために、オリゴヌクレオチドを固相支持体に結合させるか、親和分離と
ポリメラーゼ伸展とが可能な方法で修飾する。合成オリゴヌクレオチドの5'末端
および内部ヌクレオチドをさまざまな方法で修飾し、ビオチン化などの異なる親
和分離法を可能にすることができる。単一の親和性基をオリゴヌクレオチド上で
使用する場合、取り込まれたターミネーターのリジェント(regent)からオリゴヌ
クレオチドを分離することができる。これによって、物理的な分別またはサイズ
による分別が必要なくなる。2つ以上の親和基を使用すれば、2つ以上のオリゴヌ
クレオチドをターミネーター試薬から分離して同時に解析することができる。こ
れによって、1回の伸展反応で複数の核酸種または一層多くの核酸配列情報を解
析することができる。親和基は必ずしも初回刺激オリゴヌクレオチド上にある必
要はなく、鋳型上にあってもよい。
【0267】 たとえば、ビオチン標識DNAとストレプトアビジン被覆マイクロ滴定ウェルま
たはアビジン被覆ポリスチレン粒子との相互作用を利用して固定化を行うことが
できる。同様に、オリゴヌクレオチドまたは鋳型を高密度状で固相支持体に結合
させてもよい。ddNTPを取り入れたこのような固相マイクロシークエンシング反
応は放射線標識可能なものである(Syv舅en, (1994) Clin Chim Acta. May;226(2
):225-36)。あるいは、フルオレセインに結合させることも可能である(Livak an
d Hainer, (1994) Hum Mutat.;3(4):379-85)。放射線標識ddNTPの検出は、シン
チレーションベースの手法で行うことができる。フルオレセイン結合ddNTPの検
出は、アルカリホスファターゼと抱合した抗蛍光抗体の結合後、色素生産性基質
(p-ニトロフェニルホスフェートなど)と共にインキュベートすることを基本とし
ている。
【0268】 考え得る他のレポーター検出イオン対としては、ジニトロフェニル(DNP)に結
合したddNTPと抗DNPアルカリホスファターゼ抱合体(Harju et al., (1993) Clin
Chem. Nov;39(11 Pt 1):2282-7)またはo-フェニレンジアミンを基質として用い
たビオチン標識ddNTPと西洋わさびペルオキシダーゼ抱合ストレプトアビジン(WO
92/15712)があげられる。もう1つの選択的固相マイクロシークエンシング方法
として、Nyren et al. ((1993) Anal Biochem. Jan;208(1):171-5)は、Enzymati
c Luminometric Inorganic Pyrophosphate Detection Assay(ELIDA)によってDNA
ポリメラーゼ活性を検出することを主体とする方法について述べた。
【0269】 Pastinen et al. ((1997) Genome Res. Jun;7(6):606-14)は、固相ミニシーク
エンシング原理をオリゴヌクレオチドアレイフォーマットに適用する単一ヌクレ
オチド多型の複合検出方法について説明している。固相支持体(DNAチップ)に結
合したDNAプローブの高密度アレイについては後述する。
【0270】 多型ヌクレオチドに隣接して3'末端を有するプライマーであればどのようなも
のを使用してもよいことは理解できよう。同様に、マイクロシークエンシング解
析が、どのようなバイアレリックマーカーまたは本発明のバイアレリックマーカ
ーの組み合わせに対して実行してもよいものであることも理解できよう。
【0271】 3)アレル特異的増幅アッセイ法 アレル特異的増幅すなわち選択的な戦略によって、バイアレリックマーカーの
2つのアレルを区別し、他のアレルを増幅することなく、あるいはさらに高い増
幅率で一方のアレルだけを増幅することができる。これは、多型塩基を一方の増
幅プライマーの3'末端に所在させることによって達成される。プライマーの3'末
端からの伸展がゆえに、この位置近辺でのミスマッチは増幅に阻害的な悪影響を
及ぼす。したがって、適切な増幅条件下で、これらのプライマーはその相補アレ
ルでのみ増幅を指示する。正確なミスマッチ位置の判断方法およびこれに対応す
るアッセイ条件については当業者間で周知である。
【0272】 「オリゴヌクレオチドライゲーションアッセイ」(OLA)では、標的分子の一本
鎖の当接配列にハイブリダイズできるように設計された2つのオリゴヌクレオチ
ドを利用する。一方のオリゴヌクレオチドをビオチン標識し、他方を検出可能な
状態で標識する。正確な相補的配列が標的分子中に見つかった場合は、末端が当
接して捕捉および検出が可能なライゲーション基質が得られるようにオリゴヌク
レオチドをハイブリダイズさせる。OLAは、単一ヌクレオチド多型を検出でき、N
ickerson et al. ((1990) Proc Natl Acad Sci USA Nov;87(22):8923-7)に説明
されているPCR法と有利に併用される。この方法では、PCRを用いて標的DNAの指
数的な増幅を行い、これをOLAを用いて検出する。
【0273】 単一ヌクレオチド多型の検出に特に適している他の増幅方法としては、LCR(リ
ガーゼ連鎖反応)およびGap LCR(GLCR)があげられる。LCRでは二対のプローブを
用いて特定の標的を指数的に増幅する。各オリゴヌクレオチド対の配列を選択し
、これらの対が標的の同一鎖の当接配列とハイブリダイズできるようにする。か
かるハイブリダイゼーションによって、鋳型依存性リガーゼの基質が形成される
。本発明によれば、バイアレリックマーカー部位の同一鎖の近位配列と遠位配列
とを有するオリゴヌクレオチドを用いてLCRを実施することができる。
【0274】 一実施形態では、どちらのオリゴヌクレオチドを設計してバイアレリックマー
カー部位を持たせてもよい。かかる実施形態では、オリゴヌクレオチド上のバイ
アレリックマーカーと相補的な特定のヌクレオチドが標的分子に含まれているか
または欠けている場合にオリゴヌクレオチドが連結されるように反応条件を選択
する。
【0275】 別の実施形態では、WO 90/01069に記載されているように、オリゴヌクレオチ
ドにはバイアレリックマーカーを持たせず、標的分子とハイブリダイズさせたと
きに「間隙」が形成されるようにする。この間隙に相補dNTPまたは別のオリゴヌ
クレオチド対を「満たす」(DNAポリメラーゼによって媒介)。このように、各サ
イクルの終了時、各一本鎖には次のサイクルの間に標的として機能できる相補体
があり、所望の配列の指数関数的なアレル特異的増幅が達成される。
【0276】 核酸分子のあらかじめ選択された部位でのヌクレオチドの同一性を判定するた
めのもう1つの方法に、リガーゼ/ポリメラーゼ媒介Genetic Bit AnalysisTMがあ
る(WO 95/21271)。この方法は、あらかじめ選択された部位に存在するヌクレオ
チドと相補的なヌクレオシド三リン酸をプライマー分子の終端に組み入れ、第2
のオリゴヌクレオチドと連結させるものである。反応の固相に付加された特定の
ラベルの検出または溶液での検出によって反応を監視する。
【0277】 4)ハイブリダイゼーションアッセイ法 バイアレリックマーカー部位に存在するヌクレオチドの同一性を判定するため
の好ましい方法は、核酸ハイブリダイゼーションを利用するものである。このよ
うな反応で都合よく利用できるハイブリダイゼーションプローブは、好ましくは
、Apm1バイアレリックマーカーを囲むApm1 cDNAに特異なプローブを含む。サザ
ンハイブリダイゼーション、ノーザンハイブリダイゼーション、ドットブロット
ハイブリダイゼーションおよび固相ハイブリダイゼーションなど、どのようなハ
イブリダイゼーションアッセイを利用してもよい(上掲のSambrook et al.を参照
のこと)。
【0278】 ハイブリダイゼーションとは、相補的な塩基対によって2本の一本鎖核酸が二
本鎖構造に形成されることを意味する。ハイブリダイゼーションは、正確に相補
関係にある核酸鎖間またはミスマッチのマイナーな領域を含む核酸鎖間で起こり
得る。一方の形式のバイアレリックマーカーとハイブリダイズされ、他方とはハ
イブリダイズされずに、異なるアレル型を区別することのできる特定のプローブ
を設計することができる。アレル特異的プローブは対で用いられることが多く、
対の一方が起始アレルを含む標的配列と完全にマッチし、他方が選択的アレルを
含む標的配列と完全にマッチする。
【0279】 ハイブリダイゼーション条件は、アレル間のハイブリダイゼーション強度に有
意な差が認められる程度にストリンジェントなものでなければならず、好ましく
は本質的にバイナリ応答を呈し、これによってプローブが一方のアレルとハイブ
リダイズされる。正確に相補的な標的配列とのみプローブがハイブリダイズされ
る、ストリンジェントな配列特異的ハイブリダイゼーション条件が従来技術にお
いて周知である(Sambrook et al.、上掲)。ストリンジェントな条件は配列依存
であり、環境によって異なるものである。通常、ストリンジェントな条件は、規
定のイオン強度およびpHでの特異配列の融点(Tm)よりも約5℃低い温度に選択さ
れる。かかるハイブリダイゼーションは溶液中で行うことができるものではある
が、固相ハイブリダイゼーションアッセイを利用すると好ましい。ハイブリッド
反応の前に本発明のバイアレリックマーカーを含む標的DNAを増幅してもよい。
【0280】 プローブと標的DNAとの間に形成される安定したハイブリッド二重鎖の有無を
検出することによって、試料中の特定のアレルの存在を検出する。ハイブリッド
二重鎖の検出は、さまざまな方法で行うことができる。標的またはプローブに結
合する検出可能な標識を利用し、ハイブリッド二重鎖の検出を可能にするさまざ
まな検出アッセイ形式が周知である。一般に、ハイブリダイゼーション二重鎖を
ハイブリダイズされなかった核酸から分離し、二重鎖に結合した標識を検出する
。当業者であれば、洗浄ステップを取り入れて余分な標的DNAまたはプローブ、
結合せずに残ったコンジュゲートなどを洗い流してもよいことは理解できよう。
さらに、プライマーおよびプローブにある標識を用いてハイブリッドを検出する
には、標準的な異種アッセイフォーマットが適している。
【0281】 最近になって開発された2つのアッセイでは、分離や洗浄などを行わなくても
ハイブリダイゼーションを利用してアレルを区別することができる(Landegren U
. et al., (1998) Genome Res. Aug;8(8):769-76を参照のこと)。TaqManアッセ
イでは、累積する増幅産物に特異的にアニールされたDNAプローブを消化するTaq
DNAポリメラーゼの5'ヌクレアーゼ活性を利用する。蛍光共鳴エネルギー移動(F
RET)によって相互作用するドナー・アクセプタ染料対でTaqManプローブを標識す
る。増幅時に進行中のポリメラーゼによってTaqManプローブが切断されると、消
光アクセプタ染料からドナー染料が解離し、ドナー蛍光が大幅に増大する。2つ
のバイアレリック変異体を検出するのに必要なすべての試薬を反応の最初に組み
合わせ、結果をリアルタイムで監視することができる(Livak et al., 1995を参
照のこと)。
【0282】 選択的均質ハイブリダイゼーションを利用した方法では、分子的な指標がアレ
ルの区別に用いられる。分子的な指標は、均質溶液中での特定の核酸の存在を示
すヘアピン形のオリゴヌクレオチドプローブである。標的に結合すると、内部的
に消光するフルオロフォアを保持する立体配置的な再編成が起こる(Tyagi et al
., (1998) Nat Biotechnol. Jan;16(1):49-53)。
【0283】 本願明細書において提供されるポリヌクレオチドをハイブリダイゼーションア
ッセイに利用して、生物学的試料のバイアレリックマーカーアレルを検出するこ
とのできるプローブを作出できる。これらのプローブは、好ましくは8〜50ヌク
レオチドを含み、本発明のバイアレリックマーカーを有する配列に対して十分に
相補であってこの配列とハイブリダイズすることができ、かつ、好ましくは一方
のヌクレオチドにおける変化のみについての標的配列を区別できる程度に特異的
であることを特徴とする。特に好ましいプローブは25ヌクレオチド長である。好
ましくは、バイアレリックマーカーはポリヌクレオチドプローブの中心から4 ヌ
クレオチド以内にある。特に好ましいプローブでは、バイアレリックマーカーが
前記ポリヌクレオチドの中心にある。好ましい実施形態では、多型塩基が前記ポ
リヌクレオチドの中心から5、4、3、2、1ヌクレオチド以内にあり、さらに好ま
しくは前記ポリヌクレオチドの中心にある。好ましくは、本発明のプローブを固
相支持体に標識または固定化する。
【0284】 アレル特異的プローブへのハイブリダイゼーションを検定することによって、
特定の試料中でのバイアレリックマーカーアレルの有無を検出することができる
。「ハイブリダイゼーションアッセイ」にはアレイ形式の高スループット並列ハ
イブリダイゼーションが特に包含されるが、これについては後述する。
【0285】 5)オリゴヌクレオチドのアドレス指定可能なアレイに対するハイブリダイゼーシ
ョン オリゴヌクレオチド配列に基づくハイブリダイゼーションアッセイでは、完全
にマッチする標的配列変異体とミスマッチ変異体とに対する短いオリゴヌクレオ
チドのハイブリダイゼーション安定性の違いを利用している。オリゴヌクレオチ
ドプローブの高密度アレイが選択された位置で固相支持体(チップなど)に結合し
た基本的な構造によって、多型情報に効率的にアクセスできる。各DNAチップに
は、格子状のパターンに配置され、ダイム硬貨程度の大きさまで小型化された個
々の合成DNAプローブを数千から数百万含むことができる。
【0286】 チップテクノロジーは、すでにさまざまな事例に応用されて成功をおさめてい
る。たとえば、突然変異のスクリーニングが、BRCA1遺伝子、S. cerevisiaeミュ
ータント株およびHIV-1ウイルスのプロテアーゼ遺伝子でなされる(Hacia et al.
, (1996) Nat Genet. Dec;14(4):441-7; Shoemaker et al., (1996) Nat Genet
Dec;14(4):450-6; Kozal et al., (1996) Nat Med. Jul;2(7):753-9)。カスタマ
イズベースで、Affymetrix (GeneChip( TM ), Hyseq (HyChip and HyGnostics)お
よび Protogene Laboratoriesなどで、バイアレリック多型検出用のさまざまな
形態のチップを作製することができる。
【0287】 一般に、これらの方法では、標的配列に多型性のマーカーが含まれる個体から
得た標的核酸配列セグメントと相補関係にあるオリゴヌクレオチドプローブの配
列を利用している。欧州特許第EP 785280号には、単一のヌクレオチド多型検出
用のタイリング(tiling)戦略について記載されている。
【0288】 簡単に説明すると、このアレイは一般に、特定の多数の多型について「タイル
張り」してもよい。「タイリング」という用語は一般に、該当する標的配列に相
補的な配列と、この配列のあらかじめ選択されたバリエーション(1カ所またはそ
れ以上の特定の位置でモノマーの基本セットのメンバすなわちヌクレオチド1つ
またはそれ以上で置換されているなど)で構成される、規定されたオリゴヌクレ
オチドプローブのセットの合成を意味する。タイリング戦略はさらに、国際特許
出願公開第WO 95/11995号に記載されている。特定の態様では、多数の同定され
た特異的バイアレリックマーカー配列でアレイをタイル張りする。特に、アレイ
にタイル張りをして、それぞれが特定のバイアレリックマーカーまたはバイアレ
リックマーカーのセットに特異な多数の検出ブロックが含まれるようにする。
【0289】 たとえば、検出ブロックをタイル張りして多数のプローブが含まれるようにし、
これらのプローブが特定の多型を含む配列セグメントにまたがるようにすること
ができる。各アレルに対して相補関係にあるプローブが必ず得られるようにする
ために、バイアレリックマーカーで異なる対のプローブを合成する。多型塩基で
異なるプローブだけでなく、一置換プローブも検出ブロックの中にタイル張りさ
れるのが普通である。これらの一置換プローブは、多型自体の部分に塩基を有し
、かつ多型からいずれかの方向に一定数まで塩基を有する。これが残りのヌクレ
オチド(A、T、G、C、Uから選択される)で置換されている。一般に、タイル張り
された検出ブロック内のプローブには、バイアレリックマーカーから5塩基離れ
たところまでの配列位置の置換基が含まれる。一置換プローブによって、タイル
張りされたアレイの内部が制御され、実際のハイブリダイゼーションと人為的な
クロスハイブリダイゼーションとを区別できる。標的配列とのハイブリダイゼー
ションおよびアレイの洗浄が終了したら、このアレイを走査してアレイ上での位
置を判定し、この位置に標的配列をハイブリダイズさせる。次に、走査後のアレ
イから得られるハイブリダイゼーションデータを解析し、バイアレリックマーカ
ーのアレルのうち試料中に存在するもの(1つまたは複数)を特定する。ハイブリ
ダイゼーションおよびスキャンは、国際特許出願公開第WO 92/10092号および同
第WO 95/11995号、さらに米国特許第5,424,186号に記載されているようにして行
うことができる。
【0290】 したがって、いくつかの実施形態では、チップが約15ヌクレオチド長のフラグ
メントの核酸配列のアレイを含むものであってもよい。好ましい実施形態では、
多型塩基が前記ポリヌクレオチドの中心から5、4、3、2、1ヌクレオチド以内に
あり、さらに好ましくは前記ポリヌクレオチドの中心にある。いくつかの実施形
態では、チップは、これらのポリヌクレオチド少なくとも2、3、4、5、6、7、8
またはそれ以上のアレイを含む。
【0291】 6)統合系 多型の解析に使用できるもう1つの技術にマルチコンポーネント統合系があげ
られる。この系では、PCRおよびキャピラリー電気泳動反応などのプロセスを単
一機能の装置で簡略化かつ区分化する。かかる手法の模範例が、PCR増幅とキャ
ピラリー電気泳動とをチップに統合することについて説明した米国特許第5,589,
136号に開示されている。
【0292】 主にマイクロ流体系を使用する場合に統合系の使用を考慮することができる。
これらの系は、ガラス、ケイ素、石英またはプラスチックウェーハ上に設計され
たマイクロチャネルのパターンがマイクロチップ内に含まれたものである。試料
の動きを、マイクロチップの異なるエリアで印加される電力、電気浸透的または
流体静動力によって制御し、機能的な顕微値を得ると共に可動部材なしでポンプ
移動させる。電圧を変えることでマイクロ加工されたチャネル間での流体の流れ
を制御し、マイクロチップの異なる部分にポンプ送りする流体の流量を変化させ
る。
【0293】 バイアレリックマーカーの遺伝子型を判定するために、核酸増幅、マイクロシ
ークエンシング、毛細管電気泳動、蛍光検出などのレーザー誘導蛍光検出方法に
、マイクロ流体系を組み合わせてもよい。
【0294】 第1のステップでは、好ましくはPCRによってDNA試料を増幅する。次に、ddNTP
(各ddNTPに特異的な蛍光)と、標的多型塩基のすぐ上流でハイブリダイズさせた
適当なオリゴヌクレオチドマイクロシークエンシングプライマーとを用いて、増
幅産物の自動マイクロシークエンシング反応を行う。3'末端での伸長終了後、キ
ャピラリー電気泳動によって、取り込まれなかった蛍光ddNTPからプライマーを
分離してを除去する。キャピラリー電気泳動で用いられる分離媒質としては、た
とえば、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコールまたはデキストランを用
いることができる。単一ヌクレオチドプライマー伸展産物に取り込まれたddNTP
を蛍光検出によって同定する。このマイクロチップを使用すれば、少なくとも96
〜384個の試料を並行して処理できる。これには、ddNTPの通常の4色レーザー誘
起蛍光検出を使うことができる。
【0295】 Apm1バイアレリックマーカー 現在同定されているAPM1バイアレリックマーカーを以下の表1に示す。FFA レ
ベルとリンクしたマーカーがA5、A6、A7、レプチン/BMI指数の変化とリンクした
マーカーがA3、A4である。A5、A6およびA7は、完全な連鎖不平衡状態にある。こ
のため、個体の遺伝子型がA6でGGである場合、A7はAAになり、両方の遺伝子型が
FFAレベルの低下とリンクして、たとえばgOBG3ポリペプチドフラグメントまたは
OBG3ポリペプチドフラグメントでの治療が適切であるといったことが示される。
同様に、個体の遺伝子型がA4でACまたはCCである場合、gOBG3ポリペプチドフラ
グメントまたはOBG3ポリペプチドフラグメントでの治療が有益であると考えられ
る。あるいは、A7にAA遺伝子型、A4にACまたはCC遺伝子型を持つ個体であれば、
gOBG3ポリペプチドフラグメントまたはoBG3ポリペプチドフラグメントでの治療
が示される。
【0296】 遺伝子型と危険因子および治療との上述した関連性は一例にすぎない。gOBG3
フラグメントまたはOBG3フラグメントでの治療が適している(または不適切であ
る)個体を示す他の関連性を、従来技術において説明のある方法またはPCT/IB99/
01858に記載の方法を用いて識別することも可能である。gOBG3フラグメントまた
はOBG3フラグメントの投与によって「回復」方向に影響があったことが明らかな
パラメータの変化に関連した遺伝子型が、肥満症の治療での体重の減少との関連
性など、治療を行うことを示す関連性となり得る。一方、糖尿病治療または体重
減少に副作用を示す(インスリンレベルに対するマイナス影響など)遺伝子型は、
治療を行ってはならないことを示す関連性となり得る。
【0297】
【表1】
【0298】 Apm1関連性解析 関連性解析は個体群頻度に的をあてており、連鎖不平衡の現象に頼っている。
連鎖不平衡は、同一染色体上の異なる遺伝子座で一対の特定のアレルがランダム
に発生する頻度とのずれである。特定の遺伝子における特定のアレルが特定の形
質の発生に直接関与している場合、形質陰性個体群またはランダムな対照個体群
での場合と比べると、羅患(形質陽性)個体群ではその発生頻度が統計的に高くな
る。連鎖不平衡が存在すると、形質誘発アレルを持つハプロタイプに存在する他
のすべてのアレルの頻度も、形質陰性個体やランダムな対照例よりも形質陽性個
体での方が高くなる。したがって、形質誘発アレルと連鎖不平衡状態にある任意
のアレル(特にバイアレリックマーカーアレル)と形質との間の関連性が分かれば
、そこから特定の領域に形質関連遺伝子が存在するかどうかを十分に推測するこ
とができる。
【0299】 形質に関連した特定のマーカーと連鎖不平衡状態にあるマーカーはすべて、そ
の形質に関連することになるため、バイアレリックマーカーについて症例対照個
体群の遺伝子型を判定し、形質誘発アレルに狭い範囲で局在する関連性を識別す
ることができる。連鎖不平衡を利用することで、症例対照個体群での限られた数
の遺伝的多型(特にバイアレリックマーカー)の相対頻度を解析し、形質誘発アレ
ルを見出すことが可能になる。これは、考えられるあらゆる機能的多型をスクリ
ーニングする方法に代わる手段である。関連性解析では、血縁のない症例対照個
体群でのマーカーアレルの頻度を比較するため、複雑な形質を詳細に解析する強
力なツールとなる。
【0300】 症例対照個体群 (取り込み基準) 個体群ベースの関連性解析では、家系での継承とは無関係であるが、特定の遺
伝マーカーまたはマーカーのセットの有病率を症例対照個体群で比較する。これ
は、血縁のない症例(未羅患または形質陽性)個体と血縁のない対照(未羅患、形
質陰性または無作為)個体とを比較することに基づく症例対照研究である。この
対照群は、未羅患個体または形質陰性個体で構成されると好ましい。また、対照
群は、民族が症例個体群と一致すると好ましい。さらに、対照群は、研究対象と
なる形質についての既知の主な混乱要因が症例個体群と一致する(たとえば、年
齢に依存する形質の場合は年齢が一致する)ものであると好ましい。理想的には
、2つの試料の個体を疾患の状態だけが異なると思われる形でペアにする。本願
明細書では、「形質陽性個体群」、「症例個体群」および「羅患個体群」という
用語を同義のものとして使用する。
【0301】 関連性解析を用いた複雑な形質の詳細な解析において重要なステップは、症例
対照個体群の選択である(Lander and Schork, (1994) Science, Sep 30;265(518
1):2037-48を参照のこと)。症例対照個体群の選択時の主なステップは、特定の
形質または表現型を臨床的に定義することである。形質陽性表現型の群と形質陰
性表現型の群に入れる個体を慎重に選択すれば、本願明細書において提案する関
連性による方法でどのような遺伝的形質でも解析することができる。臨床表現型
、発病年齢、家族歴および重症度の4つの基準を用いるとよいことが多い。
【0302】 連続的形質または定量的形質(たとえば血圧など)の選択方法としては、解析対
象の形質の表現型分布の両端で個体を選択し、形質陽性個体群と形質陰性個体群
に、表現型に重複のない個体が含まれるようにする。症例対照個体群は、表現型
的にみて一様な個体群であると好ましい。形質陽性個体群および形質陰性個体群
は、各々が解析対象の個体群全体の1〜98%、好ましくは1〜80%、より好ましくは
1〜50%、さらに好ましくは1〜30%、最も好ましくは1〜20%であり、好ましくは重
複のない表現型を示す個体から選択される、表現型的にみて一様な個体の個体群
で構成される。2つの形質表現型の違いが明確になればなるほど、バイアレリッ
クマーカーで関連性を検出できる確率が高くなる。劇的に異なるが比較的均一な
表現型を選択すると、研究対象となる個体群のサンプルサイズが十分に有意であ
るという前提で、関連性解析において効率的な比較を行うことができ、遺伝レベ
ルでの著しい差異を検出できる可能性もある。
【0303】 好ましい実施形態では、50〜300の形質陽性個体、好ましくは約100個体からな
る第1の群は、その表現型に基づいて募集される。これらの研究には、ほぼ同数
の形質陰性個体も取り入れる。
【0304】 本発明では、取り込み基準の一般的な例としては、肥満症および肥満症に関連
する機能障害ならびに、遊離脂肪酸レベル、ブドウ糖レベル、インスリンレベル
、レプチンレベル、トリグリセリドレベル、遊離脂肪酸酸化レベルおよび体重減
少などの肥満症に関連のある生理学的パラメータがあげられる。
【0305】 関連性解析 候補遺伝子を含む領域由来のバイアレリックマーカーを用いて関連性解析を行
うための汎用的な戦略は、個体を2つのグループ(症例対照個体群)に分けてスキ
ャンし、両方のグループに含まれる本発明のバイアレリックマーカーのアレル頻
度を計測して統計的に比較することである。
【0306】 解析したバイアレリックマーカーのうち少なくとも1つまたはそれ以上で形質
との間の統計的に有意な関連性が特定された場合、関連アレルが形質を誘発する
直接の原因である(すなわち、関連アレルが形質誘発アレルである)か、あるいは
関連アレルが形質誘発アレルとの間で連鎖不平衡状態にあるという仮説を立てる
ことができる。候補遺伝子機能に関する関連アレルの特殊特性は、通常、関連ア
レルと形質の間の関係に更なる病識を与える(偶然または連鎖不平衡において)。
候補遺伝子内の関連アレルは形質誘発アレルではない可能性が最も高いが、実際
の形質誘発アレルとの間で連鎖不平衡状態にあるということが、何らかの証拠に
よって示された場合、関連マーカー付近の配列決定を行い、多型を用いてさらに
繰返し関連性解析を行うことで、形質誘発アレルを見出すことができる可能性が
ある。
【0307】 関連性解析は通常、連続した2つのステップで行われる。第1フェーズでは、候
補遺伝子から得た少数のバイアレリックマーカーの頻度を、形質陽性個体群と形
質陰性個体群の両方で判定する。解析の第2フェーズでは、関連の領域から得た
さらに高密度のマーカーを用いて、特定の形質の原因である遺伝座の位置をさら
に正確に求める。ただし、解析中の候補遺伝子の長さが、APMIの場合のように、
比較的短い場合、1つのフェーズだけで有意な関連性を確立するのに十分である
【0308】 ハプロタイプ解析 上述したように、突然変異または転移のいずれかによって病因アレルを持つ染
色体が最初に個体群に現れたとき、突然変異遺伝子は必ず、被結合マーカーのセ
ットを持つ染色体すなわち先祖のハプロタイプ上にある。このハプロタイプを複
数の個体群にわたって追跡し、特定の形質との統計学的な関連性を解析すること
ができる。個別に行う(アレルごとの)関連性解析を、ハプロタイプ解析とも呼ば
れる多点関連性解析で補足することによって、関連性解析の統計的な効果が大き
くなる。このように、ハプロタイプ関連性解析によって、先祖のキャリアハプロ
タイプの頻度とタイプを定義することができる。ハプロタイプ解析は、個々のマ
ーカーでの解析の統計的な力を高めるという点で重要なものである。
【0309】 ハプロタイプ頻度解析の第1ステージでは、同定された本発明のバイアレリッ
クマーカーのさまざまな組み合わせに基づいて考え得るハプロタイプの頻度を判
定する。次に、このハプロタイプ頻度を形質陽性個体と対照個体の異なる個体群
と比較する。統計的に有意な結果を得るのにこの解析で使わなければならない形
質陽性個体の数は通常、30〜300の範囲であり、好ましい個体数は50〜150の範囲
である。同じことが解析に使う未羅患個体(または無作為対照個体)の数にもあて
はまる。この第1の解析の結果から、評価した各ハプロタイプ頻度についての症
例対照個体群におけるハプロタイプ頻度が分かり、p値およびオッズ比を算出す
る。統計的に有意な関連性が見出されると、解析対象の形質で影響された特定の
ハプロタイプを有する個体について、相対リスクを概算することができる。
【0310】 相互作用解析 本発明のバイアレリックマーカーを用いて、ポリジーンの相互作用によって生
じた検出可能な形質に関連のあるバイアレリックマーカーのパターンを特定する
ことができる。未結合座に所在するアレル間の遺伝的相互作用の解析を行うため
には、本願明細書に記載の手法を用いた個体の遺伝子型判定が必要となる。選択
したバイアレリックマーカーセットに関して適切な統計的有意性をもってなされ
るアレル相互作用解析はハプロタイプ解析とみなすことができる。相互解析は、
第1の座についての特定のハプロタイプを基準として症例対照個体群を層別化し
、各亜個体群で第2の座との間のハプロタイプ解析を実施することからなる。
【0311】 VII.OBG3ポリペプチドフラグメント活性のモジュレータを同定するためのアッセ
イ 本発明は、OBG3ポリペプチドフラグメント活性またはgOBG3ポリペプチドフラ
グメント活性を細胞にて調節する1種またはそれ以上の化合物のスクリーニング
方法であって、試験対象となる潜在的な化合物を、OBG3ポリペプチドフラグメン
ト作用または活性の調節が1つまたはそれ以上の化合物を示す細胞に提供する、
スクリーニング方法を特徴とするものである。使用可能なアッセイの一例を、実
施例4、実施例7〜9および実施例11〜14にあげておく。OBG3ポリペプチドフラグ
メント単独での作用との比較で阻害活性または刺激活性を調べる被検化合物を上
記のアッセイに加える。OBG3ポリペプチドフラグメントの追加をベースに作用を
観察する他のアッセイを利用して、OBG3ポリペプチドフラグメント活性のモジュ
レータ、あるいは、OBG3ポリペプチドフラグメントが存在することで細胞にどの
ような影響がおよぶかについてスクリーニングする。重要なステップとして、未
知の化合物を適用し、次にアッセイを監視してOBG3ポリペプチドフラグメントの
みを細胞に適用したときに見られる状態からどのように変化するか確認すること
があげられる。変化とは、OBG3ポリペプチドフラグメントに加えて化合物が存在
する場合にOBG3ポリペプチドフラグメント単独の場合と比較して有意に異なる内
容として定義される。この場合、有意に異なるとは、測定可能な作用における少
なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%または75%「増加
」または「減少」することを指す。
【0312】 本願明細書において使用する「調節」という用語は、活性の測定可能な変化を
意味する。一例として、脂肪分解刺激受容体(LSR)調節、レプチン調節、リポタ
ンパク質調節、血漿FFAレベル、FFA酸化、TGレベル、ブドウ糖レベルおよび体重
があげられるがこれに限定されるものではない。これらの作用はin vitroであっ
てもよいが、好ましくはin vivoでの作用である。活性の調節は活性の上昇また
は低下であり得る。したがって、LSR活性を上昇または低下させることが可能で
あり、レプチン活性を上昇または低下させることが可能であり、リポタンパク質
活性を上昇または低下させることが可能である。同様に、FFA、TGおよびブドウ
糖レベル(および体重)をin vivoにて上昇または低下させることができる。遊離
脂肪酸の酸化については、in vivoまたはex vivoで亢進または抑止することが可
能である。
【0313】 「LSR」活性とは、細胞表面または特定のコンホメーションでのLSRの発現なら
びに、レプチンおよびリポタンパク質を結合し、取込み、分解する能力を意味す
る。「レプチン」活性とは、LSRによる結合、取込みおよび分解ならびに、血液
脳関門を通っての輸送、潜在的には、LSRが必ずしも媒介因子ではないか、唯一
の媒介因子であるような場合にこれらのことが発生することを意味する。同様に
、「リポタンパク質」活性とは、LSRによる結合、取込みおよび分解ならびに、L
SRが必ずしも媒介因子ではないか、唯一の媒介因子であるような場合にこれらの
ことが発生することを意味する。アッセイの一例を、実施例4、実施例7〜9およ
び実施例11〜14にあげておく。これらのアッセイおよび他の類似したアッセイを
利用して、OBG3ポリペプチドフラグメント活性を調節する化合物を判定する/同
定することが可能である。場合によっては、OBG3ポリペプチドフラグメント活性
をすべて調節するわけではなく特定のものだけを調節する化合物を同定すること
が重要な場合があるが、すべての活性が調節されると好ましい。
【0314】 本願明細書において使用する「上昇している」という用語は、当該化合物の非
存在下におけるOBG3ポリペプチドフラグメントの作用と比較して、何らかの測定
可能な形でOBG3ポリペプチドフラグメント活性を上昇させる、この化合物が持つ
能力を指す。かかる化合物が存在することで、たとえばOBG3ポリペプチドフラグ
メントしか存在しない対照例と比べてレプチン結合および/または取込み量が増
加することがある。好ましくは、活性の上昇は、OBG3フラグメントの存在下での
活性レベルと比較して、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、
65%、70%または75%の上昇である。
【0315】 同様に、本願明細書において使用する「低下している」という用語は、当該化
合物の非存在下におけるOBG3フラグメントの作用と比較して、何らかの測定可能
な形で活性を低下させる、化合物の持つ能力を指す。たとえば、当該化合物が存
在することで、マウスでは、FFA、TGおよびブドウ糖の血漿濃度が低下する。ま
た、かかる化合物が存在することで、たとえばOBG3フラグメントしか存在しない
対照例と比べてレプチン結合および/または取込み量が減少することがある。好
ましくは、活性の低下は、OBG3フラグメントのみの存在下での活性レベルと比較
して、少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%または75
%の低下である。
【0316】 本発明は、ボディーマスを調節する必要が生じた際に個体のボディーマスを調
節するための潜在的化合物を同定するための方法であって、a)細胞をgOBG3フラ
グメントおよび候補化合物と接触させ、b)LSR調節、レプチン調節、リポタンパ
ク質調節、FFA酸化調節からなる群から選択される結果を検出し、c)前記結果が
前記細胞をgOBG3ポリペプチドフラグメント単独と接触させたときに得られる前
記結果とは異なる場合に、前記結果が前記潜在的な化合物を特定する方法を特徴
とするものである。
【0317】 好ましい実施形態において、前記接触させることが前記LSRのリガンドをさら
に含む。好ましくは、前記リガンドが、サイトカイン、リポタンパク質、遊離脂
肪酸およびC1qからなる群から選択され、より好ましくは、前記サイトカインが
レプチンであり、最も好ましくは前記レプチンが米国仮特許出願第60/155,506号
(その内容全体、図、図面または表を本願明細書に援用する)に記載されているレ
プチンポリペプチドフラグメントである。
【0318】 他の好ましい実施形態において、前記OBG3またはgOBG3ポリペプチドフラグメ
ントはマウスまたはヒトである。他の好ましい実施形態では、前記細胞が、PLC
、CHO-K1、Hep3BおよびHepG2からなる群から選択される。
【0319】 さらに他の好ましい実施形態では、前記リポタンパク質調節が、結合、取込み
および分解からなる群から選択される。好ましくは、前記調節が、前記結合、取
込みまたは分解の亢進である。あるいは、前記調節が、前記結合、取込みまたは
分解の抑止である。
【0320】 他の好ましい実施形態では、レプチン調節が、結合、取込み、分解および輸送
からなる群から選択される。好ましくは、前記調節が、前記結合、取込み、分解
または輸送の亢進である。あるいは、前記調節が、前記結合、取込み、分解また
は輸送の抑止である。好ましくは、前記輸送が血液脳関門を通っての輸送である
【0321】 さらに他の好ましい実施形態では、前記LSR調節が、前記細胞の表面での発現
である。好ましくは、前記検出することがFACSを含み、より好ましくは前記検出
することがさらに前記LSRを特異的に結合する抗体を含み、最も好ましくは前記
抗体が前記LSRのカルボキシ末端を特異的に結合する。
【0322】 さらに他の好ましい実施形態では、前記潜在的な化合物が、ペプチド、ペプチ
ドライブラリ、非ペプチドライブラリ、ペプトイド、脂肪酸、リポタンパク質、
医薬品、抗体、小分子、プロテアーゼからなる群から選択される。他のアンドプ
ロテアーゼ(andproteases)。本発明の他の特徴および利点については、図面の簡
単な説明および実施例に記載されている。これらの特徴および利点は一例にすぎ
ず、いずれにしても本発明を限定するものではない。本件出願を通して、さまざ
まな刊行物、特許および公開特許出願を引用している。本件特許出願で参照した
刊行物、特許および公開特許明細書の開示内容を本件開示内容に援用する。
【0323】 (実施例) 以下の実施例は、一例であって限定することを意図したものではない。当業者
であれば、本願明細書の開示内容(いずれも本発明の一部をなす)に基づいて等価
なアッセイおよび方法を設計することが可能であろう。
【0324】 本件明細書全体を通して使用する全長OBG3ポリペプチドという用語は、タンパ
ク質相同体ACRP30(Scherer et al (1995) J Biol. Chem. 270:26746-9)、AdipoQ
(Hu et al (1996) J Biol Chem 271:10697-10703)およびヒト相同体Apm-1(Maeda
et al (1996) Biochem Biophys Res Commun 221:289-9)またはGBP28(Nakano et
al (1996) J Biochem (Tokyo) 120:803-812)を包含することを意図している点
に注意されたい。OBG3も他の相同体を包含するものとする。
【0325】 実施例1: 組換えOBG3の産生 組換えOBG3を生成するための方法の一例を以下に述べる。この方法ではマウス
類似体について説明しているが、当業者であれば、ここに提供する情報を利用し
て、ヒト類似体を含むがこれに限定されるものではない他のOBG類似体を産生す
ることができるであろう。ヒト(apm1)およびマウス(AdipoQおよびacrp30)OBG3の
アミノ酸配列のアライメントを図1に示す。
【0326】 組換えOBG3類似体をBamH1とXho1との間でpTRC His B(インビトロゲン)にクロ
ーニング(図2)し、E. coli DH5-αにて保持する。ACRP 30に見られる#3のGがAを
代置する382位以外、OBG3挿入物の配列はACRP 30 genbank U37222の塩基88〜791
に相当する(MではなくV)。クローン#3の場合と同様に、AdipoQ U49915における
対応するヌクレオチドはGである。ヒト配列APM-1 D45371ではアミノ酸Vも保存さ
れる。
【0327】 培養: アンピシリン100μg/mLを含有するLB寒天培地にバクテリアをプレートアウト
する。コロニー1つを培地(寒天なし)5mLに37℃にて一晩接種する。この初期培養
2mLを、LB培地200mLとアンピシリン100μg/mLとが入った500mL容のエルレンマイ
ヤーフラスコに加える。旋回振盪器にてOD600=0.2になるまで37℃で培養する。
最終濃度が1mM(ストック溶液=1M)になるようにIPTGを加える。37℃で一晩培養す
る。
【0328】 溶解: あらかじめ秤量した管内での遠心(Sorvall、3500rpm、15分、4℃)によってバ
クテリアをペレット化する。 細胞溶解用緩衝液3mL/gに4℃にてペレットを再懸濁させる。 PMSF 10mMを40μL/g加える。 リゾチーム10mg/mLを80μL/g加える。 氷上にて間欠的に振盪しながら20分間培養する。 10%デオキシコール酸ナトリウム30μL/gを加える。 溶菌液が粘性になるまで37℃で培養する。 液体窒素中にて凍結し37℃で融解する工程を3回繰り返す。 2×、30秒、25%サイクル、パワーレベル2.5で超音波処理する。 15000rpm、4℃にて30分間遠心する。 上清を回収する。 注:超音波処理ステップの前または後で溶菌液を冷凍保存することが可能であ
る。
【0329】 バッチ精製: 1. Probond樹脂(インビトロゲン;1mlL=2mL懸濁ゲル)1mLを5mL容のカラムに装
填する。PBS 5mLで洗浄する。 2. バクテリア上清5mLをゲル1mLに適用する。(容積が極めて大きい場合、小
さなカラムを数本使用。) 3. ホスフェート緩衝液(pH7.8)24mLで洗浄し、続いてホスフェート緩衝液(pH
6)24mLで洗浄する。 4. イミダゾール緩衝液で溶出し、1mLの画分を回収する。 5. 280nmでのODまたはSDS-PAGE(12.5%;2×試料緩衝液中で1/2に希釈)によっ
て減圧条件(100℃、5分)下で画分を分析する 6. タンパク質含有画分をプールする(通常、濃度0.8〜1mg/mLで画分数2〜4、
濃度0.2〜0.4mg/mLで画分1、5および6)。 7. 1×PBS、24mM重炭酸アンモニウムまたは50mM Tris、pH7.4(250nM NaCl含
有)で完全に透析する。必要に応じてSpeed-Vacで濃縮する。 8. タンパク質をローリー法で分析する。 9. 分注して20℃で保管する。
【0330】 液体クロマトグラフィ系での精製 1. Probond樹脂5mLを5mL容のカラムに装填する。 2. 4体積倍量のホスフェート緩衝液(pH7.8)を用いて1mL/分で洗浄する。 3. 溶菌液(0.45μで濾過または3000rpmで30分、4℃にて遠心、Beckman Alleg
ra 6R)25mLを0.5mL/分で注入する。 4. 4体積倍量のホスフェート緩衝液(pH7.8)を用いて1mL/分で洗浄する。 5. 12体積倍量のホスフェート緩衝液(pH5.5)を用いて1mL/分で洗浄する。 6. 結合した画分を、1Mイミダゾール含有ホスフェート緩衝液(pH5.5)を用い
て1mL/分で溶出する。 7. 画分を回収し、バッチ精製のステップ7〜9で説明したようにしてタンパク
質を透析および分析する。
【0331】 実施例2: 酵素的切断による球状OBG3の生成 ウシ膵臓由来(Sigma E.C.=3.4.21.4)のアセチル化トリプシン-Type V-Sを用い
て、タンパク質400u/mgで25℃にて10分、精製されたOBG3(上述した方法または等
価な方法によって取得)を培養する。 固定化したトリプシンインヒビターの入ったポリプレップカラム(Biorad 731-
1550)に+4℃で試料を通して反応を停止させる。 画分1.0mLを回収する。タンパク質濃度を判定する。 画分を含有するタンパク質をプールし、透析チューブを用いてM.W.カットオフ
=10,000daにてPBSで徹底的に透析する。 Amicon YM-10 Centricon Filter(ミリポア、M.W.カットオフ=10,000da)上にて
濃縮する。フィルタを滅菌する。 Markwell改良ローリー法(1981)またはBCAタンパク質アッセイ(イリノイ州ロッ
クフォードのピアスケミカル社)に従って、BSAを標準として用いて最終タンパク
質濃度を判定する。
【0332】 4〜20%勾配ゲルを用いてSDSPAGE解析によって純度および切断効率を確認する
。無傷のOBG3は、明らかにAdipoQのN-末端でヒスチジンに結合した同時転写ベク
ター配列が原因で単一のバンドとして約37kDAで移行し、74kDaで二量体を形成す
る。切断されたOBG3は約18kDaでバンドを形成する(gOBG3)。その他の分解産物は
いずれも10kDa未満であり、N-末端領域から生成される。これらの産物を、MWカ
ットオフ10,000で半透膜を用いた透析によって所望の18kDaバンドから分離する
。gOBG3の潜在的な切断部位を2カ所、図3に示す。実際の切断部位をアミノ酸103
(ヒトgOBG3またはAPM1ではアミノ酸100)として同定する(図7)。すなわち、gOBG3
切断産物のN-末端がLys 104(ヒトgOBG3またはAPM1ではLys 101)になる。
【0333】 クロストリパインなどの同様の産物が得られる他の酵素的/タンパク質分解的
な方法を利用することも可能である。他の好ましい酵素は、好ましくはOBG3をコ
ラーゲン様尾部と球状頭部との間の接合部付近の部位(ヒトgOBG3で約アミノ酸10
8、マウスgOBG3で約アミノ酸111)にて切断し、好ましくは反応を容易に停止させ
ることができ、好ましくは固定化したインヒビターまたは同様の方法を用いて容
易に除去でき、好ましくはN-末端フラグメントを切断して小断片(10,000MW未満)
にする。切断によって、6コラーゲンリピート、より好ましくは3コラーゲンリピ
ートより多くが存在しなくなり、最も好ましくはコラーゲンリピートが全く存在
しなくなると好ましい。コラーゲンリピートはGLY-X-Yからなる。本願明細書に
記載のin vitroおよびin vivoアッセイ(実施例4〜6、8〜10)を用いて、活性gOBG
3が生成されたか否かの判断をすることができる。
【0334】 実施例3: 組換え法によるgOBG3の生成 制限部位クローニング 第1の方法は、球状頭部領域の開始部分近辺に一意な制限部位を探すことであ
る(マウスおよびヒトOBG3ポリペプチドの核酸配列を配列表に示す)。このような
配列が存在する場合、これを使って5'コラーゲン様領域を球状頭部領域から切断
することが可能である。一意な部位が存在しない場合、存在する場合よりも困難
にはなるが、部分消化を行うことで2カ所以上を切断する制限酵素を用いて切断
を行うこともできる。適当な酵素を用いて球状頭部の3'末端をそのベクターバッ
クボーンから切断してもよい。切断後、球状頭部を発現ベクターにクローニング
し、正しいフラグメントを含むコンストラクトを同定することが可能である。Ad
ipoQについては、Tau Iがコラーゲン尾部を球状頭部から分離させる一意な酵素
であるように思われる。
【0335】 PCRクローニング もう1つの方法として、(cDNAが利用できる場合)PCR産物を該当するベクターに
直接クローニングできるように末端に制限部位のあるプライマーを用いて、無傷
配列から該当する領域をPCRすることがあげられる。あるいは、RT-PCRを用いてg
OBG3を生成し、これを脂肪組織RNAから単離することも可能である。
【0336】 E. coliベクター たとえば、Bam HI部位をセンスオリゴに入れ、Xho I部位をアンチセンスオリ
ゴに入れてAdipoQ球状領域をpTrcHisBにクローニングすることが可能である。こ
れによって、PCR産物を単離し、この産物を消化し、同じくBam HIおよびXho Iで
消化したpTrcHisBベクターに結合することができるようになる(図4)。ベクターp
TrcHisBにはN-末端6-ヒスチジンタグがあるため、ニッケル樹脂カラムを用いて
過発現されたタンパク質を溶菌液から精製することができる。タンパク質のE. c
oliでの過発現にはpTrcHisBベクターを使用する。
【0337】 E. coliベクターへのクローニング用のオリゴの一例としては、 A) obg3センス CTTAGTGGATCCCGCTTATGTGTATCGCTCAG 左から6塩基対目に6bp
のBamHI部位がある(このため、遺伝子と相同的である領域はヌクレオチド13で開
始する)、 B) obg3アンチセンス GCTGTTCTCGAGTCAGTTGGTATCATGG 左から6塩基対目に6
bpのXhoIがある(このため、遺伝子と相同的である領域はヌクレオチド13で開始
する)があげられる。
【0338】 PCR条件の一例を以下に列挙する。 反応における最終濃度は次のとおりである。 1×PEバイオシステムズ緩衝液A 1.5mM MgCl2 dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)各200μM PEバイオシステムズから入手したAmplitaq Gold2.5単位 プライマー(センスおよびアンチセンス)各0.4μM プラスミド鋳型10ng
【0339】 サイクリングパラメータ: 95℃で10分 --- 1サイクル 95℃で30秒 56℃で30秒 72℃で30秒 上記3ステップを30サイクル繰返す 72℃で7分 --- 1サイクル
【0340】 BACベクター 6×Hisバキュロウイルスキット(ファーミンジェン)などを利用して、バキュロ
ウイルス系で球状頭部を過発現させることもできる。複数のクローニング部位で
利用可能な酵素を用いてAdipoQ球状領域を適当なベクターにクローニングする。
これによって、多遺伝子発現、シグナルペプチド切断、イントロンスプライシン
グ、核輸送、機能的タンパク質、リン酸化、グリコシル化、アシル化など、E.co
li系にまさる利点がいくつかある真核生物系でのタンパク質の過発現が可能にな
る。
【0341】 バキュロウイルスベクターへのクローニング用のオリゴの一例としては、 A) obg3センス CTTAGTGAATTCGCTTATGTGTATCGCTCAGA 左から6塩基対目に6bp
のEcoRI部位がある(このため、遺伝子と相同的である領域はヌクレオチド13で開
始する)、 B) obg3アンチセンス GCTGTTCTGCAGTCAGTTGGTATCATGG 左から6塩基対目に6
bpのPstI部位がある(このため、遺伝子と相同的である領域はヌクレオチド13で
開始する)があげられる。
【0342】 PCR条件の一例を以下に列挙する。 反応における最終濃度は次のとおりである。 1×PEバイオシステムズ緩衝液A 1.5mM MgCl2 dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)各200μM PEバイオシステムズから入手したAmplitaq Gold2.5単位 プライマー(センスおよびアンチセンス)各0.4μM プラスミド鋳型10ng
【0343】 サイクリングパラメータ: 95℃で10分 --- 1サイクル 95℃で30秒 60℃で30秒 72℃で30秒 上記3ステップを30サイクル繰返す 72℃で7分 --- 1サイクル
【0344】 哺乳動物ベクター 球状OBG3を哺乳動物の発現ベクターにクローニングし、3T3-L1細胞(未分化ア
ディポサイト前駆体)などの哺乳動物の細胞で発現させて哺乳動物の細胞から精
製することもできる。次に、その内在環境に極めて近い環境で球状頭部を生成す
る。しかしながら、これが必ずしも最も効率的なタンパク質生成方法であるとは
限らない。
【0345】 実施例4: 肥満症関連活性のIn Vitro試験 後述するものを含むさまざまなin vitroアッセイを利用して、gOBG3ポリペプ
チドフラグメントの複数種の調製物と複数種の配列変異体の活性を評価する。こ
れらのアッセイは、gOBG3ポリペプチドフラグメントのアンタゴニストおよびア
ゴニストを発育させるのに使用可能なものの一例にすぎない。これを実施するた
めに、上記のアッセイにおいてgOBG3ポリペプチドフラグメントが候補分子の存
在下でたとえばレプチンおよび/またはLSR活性に対しておよぼす作用を、候補分
子の非存在下でのアッセイにおけるgOBG3ポリペプチドフラグメントの作用と比
較する。gOBG3ポリペプチドフラグメントは高カロリー食事を摂取したマウスに
おいて体重を減少させることが明らかになっている(実施例5)ため、これらのア
ッセイは体重を減少させる(または増加させる)ための候補治療薬を同定する機能
も果たす。
【0346】 肝臓株化細胞: たとえば、PLC、HepG2、Hep3B(ヒト)、Hepa1-6、BPRCL(マウス)またはMCA-RH7
77、MCA-RH8994(ラット)などの肝臓株化細胞を利用して、LSRに対するgOBG3ポリ
ペプチドフラグメントの有効性についての試験を実施することが可能である。ヒ
トの株化細胞では、APM1および球状APM1が優先的に利用される。齧歯類では、全
長および球状AdipoQ/ACRP30が優先的に利用される。
【0347】 グルタミンおよびペニシリン-ストレプトマイシンを含むDMEM(高ブドウ糖)に
て、細胞密度300,000個/ウェルで6穴プレートにBPRCLマウス肝細胞(ATCC受託管
理)を蒔いた(0日目)(Bihain & Yen, 1992)。2日目に培地を交換した。3日目、ホ
スフェート緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)(2mL/ウェル)を用いて集密的な単層を1
回洗浄した。0.2%(w/v)BSA、5mM Hepes、2mM CaCl2、重炭酸ナトリウム3.7g/Lを
含むpH7.5のDMEMにて、組換えAdipoQ(AQ)または球状AdipoQ(AQ-GH)の濃度を上げ
ながら37℃で30分間細胞をインキュベートした。125I-マウスレプチン(比活性22
100cpm/ng)10ng/mLを加えた後、37℃で3時間インキュベーションを続けた。0.2%
BSAを含むPBSで単層を2回連続して洗浄した後、PBS/BSAで1回洗浄し、次いでPBS
で2回連続して洗浄した。0.24mM EDTAを含有する0.1N NaOHを用いて細胞を溶解
させた。溶菌液をチューブに回収し、ガンマカウンタを用いて計数した。
【0348】 一例としての実験の結果を3組の判定の平均値として図5に示す。
【0349】 これらの結果から、肝臓株化細胞へのレプチン取込み量の増加という点ではgO
BG3ポリペプチドフラグメントの方がOBG3よりも少なくとも30%効率的であること
が分かる(図5)。このアッセイを利用して、gOBG3ポリペプチドフラグメントおよ
び関連化合物(またはアゴニストまたはアンタゴニスト)の肝臓へのレプチン取込
み量を増大または減少させる効率を判定することができ、gOBG3ポリペプチドフ
ラグメント/化合物がその作用を発揮する機序を判定することができる。
【0350】 血液脳関門モデル: 脳由来の細胞を利用して、gOBG3ポリペプチドフラグメントが脳におけるレプ
チン輸送におよぼす作用を判定することができる。想定される方法のひとつとし
て、Dehouck, et al(J Neurochem 54:1798-801, 1990;図面、表または図を含む
開示内容全体を本願明細書に援用する)に記載されているような血液/脳関門モデ
ルを利用することがあげられる。このモデルでは、LSRまたは他の受容体による
レプチン(または他の分子)の輸送にgOBG3ポリペプチドフラグメントがどのよう
な作用をおよぼすのかについて、脳毛細管内皮細胞と星状膠細胞の共培養物を使
って試験する。
【0351】 このアッセイは、gOBG3ポリペプチドフラグメントが脳へのレプチン輸送に対
しておよぼす潜在的な作用を示すインジケーターとなり得るものであり、脳内LS
Rまたは他の受容体を介してのgOBG3ポリペプチドフラグメント変異体の持つレプ
チン輸送調節能をスクリーニングする目的で利用できる。また、このアッセイを
利用すれば、gOBG3ポリペプチドフラグメントがLSRまたは他の受容体を介しての
レプチン輸送に対しておよぼす作用の推定上のアゴニストおよびアンタゴニスト
をスクリーニングすることもできるであろう。血液脳関門を通ってのレプチン輸
送料が増すと、おそらく満腹因子としての作用も増大するのではないかと思われ
る。
【0352】 LSR発現のFAC解析 抗LSR抗体および蛍光二次抗体を用いる表面フローサイトメトリーによって細
胞表面でのLSR発現レベルを測定し、gOBG3ポリペプチドフラグメントがLSRに対
しておよぼす作用を判定することができる。フローサイトメトリーは生物学的粒
子の特性の測定に用いられる、レーザを利用した技術である。フローサイトメト
リーの基本原理は、励起源からの光が移動する粒子に衝突すると光が散乱して蛍
光が放出されるということにある。
【0353】 これは、OBG3ポリペプチドフラグメントおよびgOBG3ポリペプチドフラグメン
トおよび変異体ならびにgOBG3ポリペプチドフラグメントの推定上のアゴニスト
またはアンタゴニストのスクリーニングに容易に利用できるスループットの高い
アッセイである。以下、2通りのアッセイについて述べる。抗体、株化細胞およ
びgOBG3ポリペプチドフラグメント類似体は実験ごとに変わるが、ヒト株化細胞
、ヒト抗LSR抗体および球状APM1を利用して、人間の治療に用いる変異体、アゴ
ニストおよびアンタゴニストをスクリーニングすることができる。
【0354】 アッセイ1: 収集してFACSで解析する前に、無傷OBG3ポリペプチドフラグメントまたはgOBG
3ポリペプチドフラグメントで細胞を前処理する(または未処理)。非酵素的な解
離溶液(シグマ)を用いて細胞を収集し、次いで、抗LSR 81Bまたは無関係な抗血
清の1:200希釈液を用いて、1%(w/v)BSAを含むBS中にて、4℃で1時間細胞をイン
キュベートする。同一の緩衝液で2回洗浄した後、ヤギ抗ウサギFITC標識抗体(ペ
ンシルバニア州Gilbertsvilleのロックランド)を細胞に加え、続いて4℃にてさ
らに30分間インキュベーションする。洗浄後、細胞を2%ホルマリンで固定する。
FACSCaliburサイトメータ(ニュージャージー州フランクリンレークスのベクトン
ディッキンソン)を用いてフローサイトメトリー分析を行う。
【0355】 in vitro肝臓株化細胞アッセイ(上述)から、gOBG3ポリペプチドフラグメント
の濃度が高くなるにつれてLSR活性(レプチン結合)も上昇することが明らかにな
った。特定の理論に拘泥するわけではないが、これは細胞表面でのLSR結合部位
が増えた結果であるか、あるいはレプチンに対する親和性が変化した結果ではな
いかと想定される。おそらく、FACSアッセイを用いることでLSR結合部位の数の
違いを検出できるが、親和性の違いが反映されるコンホメーションの違いを検出
することもできるであろうと思われる。抗体はLSRのC-末端に対するものである
と好ましい。
【0356】 アッセイ2: 製造業者の指示に従い、分析前にT175フラスコ中で細胞を48時間培養する。
【0357】 細胞をFAC緩衝液(1×PBS/2%FBS、フィルタ滅菌)で1回洗浄し、FAC緩衝液10mL
中で手作業でフラスコから掻き出す。細胞懸濁液を15mL容の円錐チューブに移し
、1200rpm、4℃で5分間遠心する。上清を破棄し、4℃まで冷却した10mL FAC緩衝
液に細胞を再懸濁させる。細胞数の計数を実施し、FAC緩衝液を用いて細胞密度
を1×106個/mLの濃度に調節する。分析を行うために48穴プレートの各ウェルに
細胞懸濁液1mlを加えた。1200rpmで5分間、4℃にて細胞を遠心する。プレートを
調べて細胞がペレット化されていることを確認し、上清を取り除き、プレートを
ボルテックスミキサーで振盪して細胞を再懸濁させる。FAC緩衝液1mlを各ウェル
に加えた後、1200rpmで5分間、4℃にて遠心する。ここで説明した細胞の洗浄を
合計3分間実施する。
【0358】 適切な最終希釈倍率(working dilution)(たとえば1:25、1:50、1:100、1:200
、1:400、1:500、1:800、1:1000、1:2000、1:4000、1:5000または1:10000)を求
めるためにスクリーニング実験を行って力価を判定した一次抗体を、総容積50μ
LのFAC緩衝液中にて細胞に加える。光線を遮断してプレートを1時間4℃にてイン
キュベートする。インキュベーション後、細胞を上述したようにして3回洗浄す
る。適切な最終希釈倍率(たとえば1:25、1:50、1:100、1:200、1:400、1:500、1
:800、1:1000、1:2000、1:4000、1:5000または1:10000)を求めるためにスクリー
ニング実験を行って力価を測定した適切な二次抗体を、総容積50μLのFAC緩衝液
中にて細胞に加える。光線を遮断してプレートを1時間4℃にてインキュベートす
る。インキュベーション後、細胞を上述したようにして3回洗浄する。最終洗浄
時、FAC緩衝液500μLに細胞を再懸濁させ、FAC取得用チューブ(acquisition tub
e)に移す。光線を遮断して試料を氷上にのせ、1時間以内に分析する。
【0359】 蛍光顕微鏡観察によって検出したgOBG-3の細胞結合と取込み gOBG3の蛍光イソチオシアネート(FITC)標識: シグマ社のFluoroTag FITC標識
用キット(ストック溶液番号FITC-1)を利用して、1mg/mL濃度の精製gOBG3をFITC
で標識した。シグマ社のハンドブックに概説されている小規模標識用プロトコー
ルに従ってgOBG3を標識した。
【0360】 細胞培養: C2C12マウス骨格筋細胞(ATCC、Manassas、VA CRL-1772)およびHep
a-1-6マウス肝細胞(ATCC、Manassas、VA CRL-1830)を1ウェルあたり2×105個の
細胞密度で6穴プレートに播種した。受託管理機関の指示に従って分析前にC2C12
細胞およびHepa-1-6細胞を24〜48時間培養した。細胞が80%集密的であるときに
アッセイを実施した。
【0361】 顕微鏡を使ったFITC標識gOBG3細胞の結合と取込みの観察: ヒトLSR(81B:マウ
スLSRとは交差反応しないヒトLSRのN-末端配列;93A:マウスLSRと交差反応するc-
末端配列)用の抗体またはgC1qr(953)用の抗血清の存在下/非存在下にて、37℃、
5%CO2雰囲気にて1時間、C2C12細胞およびHepa1-6細胞をインキュベートした。2
μg/mLの濃度でLSR抗体を培地に加えた。未希釈血清(高濃度)または1:100希釈液
(低濃度)2.5μLの容量で抗gC1qr抗血清を培地に添加した。指定された抗体を用
いてのインキュベーション後、FITC-gOBG3(50nM/mL)を各細胞培養ウェルに加え
た。37℃、5%CO2雰囲気にて1時間、細胞を再度インキュベートした。細胞をPBS
で2回洗浄し、ウェルから細胞を掻爬して1mLのPBSに入れた。細胞懸濁液をエッ
ペンドルフチューブに移し、1000rpmで2分間遠心した。上清を除去し、200μLの
PBSに細胞を再懸濁させた。倍率40倍での蛍光顕微鏡観察によってFITC-gOBG3の
結合および取込みを分析した。
【0362】 C2C12細胞およびHepa1-6細胞を分析すると、LSR抗体の存在下または非存在下
の両方について、FITC-gOBG3の結合プロファイルと取込みプロファイルに関して
は表現型が同一であることが分かる。FITC-gOBG3は、マウス肝細胞とマウス筋芽
細胞のいずれにおいても細胞質のベシクルに局在しているように見えることから
、FITC-gOBG3の結合および取込みが起こっているのではないかと思われる。マウ
スLSRを認識する抗LSR抗体で細胞をあらかじめ処理しておくと、FITC-gOBG3の取
込みが阻害されるように見える。しかしながら、FITC-gOBG3の細胞表面への結合
は、小さな細胞部分(C2C12およびHepa 1-6)であっても間違いなく発生している
。gC1qr抗血清濃度が低いと、FITC-gOBG3の添加前に抗体で事前処理をしなかっ
た細胞の表現型での場合と同様に、FITC-gOBG3はいずれの細胞タイプでも細胞質
のベシクルに局在しているように見える。FITC-gOBG3の取込みおよび結合の表現
型はマウスLSRを認識しないLSR抗体での事前処理には影響されない。これらのこ
とから総合的に考えると、上記のデータから判断して、マウスLSRと交差反応す
るヒトLSR抗体によってFITC-gOBG3の取込みを阻害できるのではないかと思われ
る。しかしながら、この表現型は他の非交差反応性LSR抗体を用いた場合には再
現されない。したがって、このアッセイは、細胞に対するOBG3ポリペプチドフラ
グメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントの取込みおよび/または結合を容
易にするか妨害する作用因子を同定する上で役立つのではないかと思われる。
【0363】 リポタンパク質受容体としてのLSRに対する作用 リポタンパク質の結合、LSRの内部移行活性および分解活性に対してgOBG3がど
のような作用をおよぼすのかについて試験することができる。リポタンパク質受
容体としてのLSRの測定については、Bihain & Yen, ((1992) Biochemistry May
19;31(19):4628-36;(これらの文献における開示内容全体、図面、表または図を
本願明細書に援用する))に記載されている。LSR(または他の受容体)のリポタン
パク質の結合活性、内部移行活性および分解活性に対してgOBG3がおよぼす作用
を、無傷のOBG3による作用と比較し、さらには別の対照として未処理細胞による
作用と比較することができる。また、このアッセイを利用して、gOBG3の活性変
異体および阻害変異体ならびに肥満症関連活性のアゴニストおよびアンタゴニス
トをスクリーニングすることもできる。
【0364】 グルタミンおよびペニシリン-ストレプトマイシンを含むDMEM(高ブドウ糖)に
て、細胞密度300,000個/ウェルで6穴プレートにヒト肝臓PLC細胞(ATCC受託管理)
を蒔いた(0日目)(Bihain & Yen, 1992)。2日目に培地を交換した。3日目、ホス
フェート緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)(2mL/ウェル)を用いて集密的な単層を1回
洗浄した。0.2%(w/v)BSA、5mM Hepes、2mM CaCl2、重炭酸ナトリウム3.7g/Lを含
むpH7.5のDMEMにて、ヒト組換えレプチン10ng/mLと共に37℃で30分間細胞をイン
キュベートした後、gOBG3の濃度を上げながら37℃でさらに30分間インキュベー
ションした。0.8mMオレイン酸塩と125I-LDL 20μg/mLとを加えた後、37℃で2時
間インキュベーションを続けた。0.2%BSAを含むPBSで単層を2回連続して洗浄し
た後、PBS/BSAで1回洗浄し、次いでPBSで2回連続して洗浄した。125I-LDLのオレ
イン酸塩誘導結合、取込みおよび分解の量を上述したようにして測定した(Bihai
n & Yen, 1992、上掲)。結果を3組の判定の平均値として示す。
【0365】 図6に示されるように、gOBG3を添加するとリポタンパク質受容体としてのLSR
の活性が上昇する。LDLのオレイン酸塩誘導結合および取込みの方が分解よりもg
OBG3による影響を大きく受けているように見える。このようにLSR活性が上昇す
ることで、食後の状態で高トリグリセリド含有リポタンパク質のクリアランスが
亢進される可能性がある。このため、脂肪組織に蓄積されるよりも多くの食事脂
肪が肝臓から除去されるのであろう。
【0366】 このアッセイを利用して、化合物(またはアゴニストまたはアンタゴニスト)が
LSR活性(または他の受容体によるリポタンパク質の取込み、結合および分解)を
上昇または低下させる効率を判定し、よって高トリグリセリド含有リポタンパク
質のクリアランス速度に対する影響を判定することができる。
【0367】 筋肉分化に対する作用 C2C12細胞(マウス骨格筋株化細胞;ATCC CRL 1772、Rockville、MD)を完全DMEM
(w/グルタミン、pen/strepなど)+10%FCS中にて低密度で播種する(約15〜20%)。2
日後には細胞は80〜90%集密になる。この時点で、培地をDMEM+2%ウマ血清に交換
して分化が可能なようにする。培地を毎日交換する。2%ウマ血清にしてから3〜4
日後に豊富な筋管が形成されるが、C2C12分化の正確な時間経過は、どのくらい
の期間にわたって継代したか、どのように維持されたかなどの要因に左右される
【0368】 gACRP30が存在することによって筋肉の分化にどのような作用がおよぶかを試
験するために、播種翌日の細胞がDMEMw/10%FCSにあるうちにgACRP30(1〜2.5μg/
mL)を添加した。細胞を蒔いた2日後(gACRP30を最初に加えてから1日後)、約80〜
90%の集密度で、培地をgACRP30加DMEM+2%ウマ血清に交換した。
【0369】 これらの結果から、gACRP30を加えると添加から1日以内で細胞が組織化しはじ
めることが分かる。gACRP30で処理しなかった細胞がランダムに配向するのとは
対照的に、gACRP30で処理した細胞は互いに一定の関係で整列された。また、gAC
RP30を使用しない場合は分化まで3〜4日を要したのに対して、gACRP30で処理を
すると処理のわずか2日後には分化が起こった。
【0370】 筋肉細胞での脂肪酸の酸化に対しておよぼす作用 2μg/mLのgACRP30の存在下および非存在下で4日間かけてC2C12細胞を分化させ
た。4日目、1-14C-オレイン酸塩(0.2mM)から14CO2への変換を90分間測定してオ
レイン酸の酸化率を求めた。gACRP30の存在下で分化したC2C12細胞での方が、gA
CRP30の非存在下で分化した対照例に比して40%多くのオレイン酸の酸化が認めら
れた。この実験を利用して、OBG3ポリペプチドおよびgOBG3ポリペプチドの、活
性フラグメントおよびペプチドならびにアゴニストおよびアンタゴニストまたは
活性因子および阻害因子をスクリーニングすることができる。
【0371】 gACRP30がオレイン酸の酸化率に対しておよぼす作用を分化C2C12細胞(マウス
骨格筋細胞;ATCC、Manassas、VA CRL-1772)および肝細胞の株化細胞(Hepa1-6;AT
CC、Manassas、VA CRL-1830)にて比較した。培養後の細胞については製造業者の
指示に従って維持した。オレイン酸の酸化についてのアッセイを上述したように
して実施した(Muoio et al(1999) Biochem J 338;783-791)。簡単に説明すると
、ほぼ集密的な筋細胞を低血清分化培地(DMEM、2.5%ウマ血清)中にて4日間保持
したところ、4日目に筋管の形成が最大に達した。10%FCSを加えた同じDMEM培地
中で肝細胞を2日間保持した。実験の1時間前に培地を除去し、前インキュベーシ
ョン培地(MEM、2.5%ウマ血清、3mMブドウ糖、4mMグルタミン、25mM Hepes、FFA
を含有しない1%BSA、0.25mMオレイン酸塩、5μg/mLゲンタマイシン)1mLを加えた
。酸化実験の開始時、14C-オレイン酸(1μCi/mL、ミズーリ州セントルイスのア
メリカンラジオラベルドケミカル社)を加え、gACRP30 2.5μg/mLの非存在下/存
在下にて37℃で90分間細胞をインキュベートした。インキュベーション期間後、
培地0.75mLを除去し、筋肉FFA酸化実験の欄で後述するようにして14C-酸化産物
についてアッセイした。
【0372】 90分にわたって判定したC2C12細胞でのオレイン酸の酸化量は、gACRP30で処理
した細胞では有意に増大した(39%;p=0.036、両側t-検定)。これとは対照的に、g
ACRP30と共にインキュベートした肝細胞ではFFA酸化率に検出可能な増大は認め
られなかった。
【0373】 培養細胞におけるオレイン酸の酸化後のトリグリセリドおよびタンパク質につい
ての分析 オレイン酸の酸化についてのアッセイを行うために培地を移した後、細胞を氷
上においた。トリグリセリドおよびタンパク質の含有量を判定するために、1×P
BS 1mLで細胞を洗浄し、残っている培地を除去した。各ウェルに細胞解離溶液(
シグマ)300μLを加え、37℃にて10分間インキュベートした。プレートを軽く叩
いて細胞を遊離させ、1×PBSを0.5mL加えた。細胞懸濁液をエッペンドルフチュ
ーブに移し、各ウェルを新たな1×PBS 0.5mLで洗浄し、適当なエッペンドルフチ
ューブに移した。1000rpmで10分間、室温にて試料を遠心した。上清を破棄し、1
×PBS/2%chaps750μLを細胞ペレットに添加した。細胞懸濁液をボルテックスし
、氷上にて1時間放置した。次に、13000rpmで20分間、4℃にて試料を遠心した。
上清を新たなチューブに移し、分析するまで-20℃で冷凍しておいた。Sigma Dia
gnosticsGPO-TRINDER酵素キットを利用して、各試料のトリグリセリドレベルの
定量的な測定値を求めた。以下の例外を除いて基本的にはマニュアルに概説され
ている方法に従った。48穴のプレートでアッセイを実施し、試料容量350μLをア
ッセイし、対照ブランクを350μL PBS/2%chapsで構成し、標準に10μL標準をキ
ットプラス690μL PBS/2%chapsに入れた。Packard Spectra Countにて、波長550
nmで試料を分析した。製造業者による指示に従って、BCAタンパク質アッセイ(ピ
アス)を利用して、各上清試料25μLについてのタンパク質分析を行った。試料の
分析はPackard Spectra Countにて波長550nmで実施した。
【0374】 C2C12細胞とHepa 1-6細胞のいずれにおいても、ACRP30およびgACRP30の非存在
下/存在下でのトリグリセリドの産生率は有意に変化しなかった。ACRP30およびg
ACRP30の非存在下/存在下で、タンパク質含有量は分析対象としたすべての細胞
で同一であった。
【0375】 実施例5: 高脂肪食を摂取したマウスにgOBG3がおよぼす作用 約6週齢のC57Bl/6マウス(1群あたり8匹)を用いて実験を行う。すべてのマウス
を個々に飼育する。実験期間中をとおしてマウスに高脂肪食を与え続ける。高脂
肪食(カフェテリア食;リサーチダイエット社から入手可能なD12331)の組成は以
下のとおりである。タンパク質kcal%16、ショ糖kcal%26および脂肪kcal%58。脂
肪は主に硬化ココナッツ油で構成されていた。
【0376】 これらのマウスに高脂肪食を6日間与え続けた後、イソフルラン麻酔を用いて
マイクロ浸透圧ポンプを挿入し、このポンプを用いて、gOBG3、OBG3、生理食塩
水および無関係のペプチドを、18日間マウスに皮下注射(s.c.)する。gOBG3につ
いては、50、25および2.5μg/日の用量で与え、OBG3は、100、50および5μg/日
、無関係のペプチドは10μg/日の用量で与える。高脂肪食を与えた1日目、3日目
、5日目に体重を測定し、治療の開始後は毎日体重を測定する。心臓穿刺によっ
て最終血液試料を採取し、これを用いて、トリグリセリド(TG)、総コレステロー
ル(TC)、ブドウ糖、レプチンおよびインスリンレベルを判定する。各群ごとに1
日あたりの消費食物量も調べておく。
【0377】 予備実験において、2.5μg/日のgOBG3で処理したマウスは体重が有意に減少し
た。
【0378】 実施例6: ヒトにおける肥満症関連活性試験 医師の提案と確立されたガイドラインとに従ってヒトにおいてgOBG3の有効性
試験を実施する。マウスで試験したパラメータ(食物摂取量、重量、TG、TC、ブ
ドウ糖、インスリン、レプチン、FFAなど)をヒトでも試験する。短期間のうちに
生理学的要因に変化が見られるのではないかと思われる。体重増加が変化するに
は長めの期間が必要であろう。また、食事を慎重に監視する必要がある。球状OB
G3を体重70kgの被験者1人あたりタンパク質の日用量約6mg、あるいは1日あたり
約10mgの量で与える。1日あたり1mgまたは5mgから最大で1日あたり20mg、50mgま
たは100mg、などの他の用量を試験してもよい。
【0379】 実施例7: マウス脂肪萎縮性糖尿病モデルにおける肥満症関連活性の試験 以前、レプチンには先天性脂質代謝異常が認められるマウスにおいてインスリ
ン耐性および真性糖尿病から回復させる作用があるとの報告がある(Shimomura e
t al. Nature 401: 73-76 (1999);これらの文献における開示内容全体、図面、
図または表を本願明細書に援用する)。レプチンは、脂肪萎縮性糖尿病が認めら
れる別の脂質代謝異常のマウスモデルでは、あまり効果がないことが明らかにな
っている(Gavrilova et al Nature 403: 850 (2000);これらの文献における開示
内容全体、図面、図または表を本願明細書に援用する)。本発明は、OBG3ポリペ
プチドフラグメントまたはgOBG3ポリペプチドフラグメントを用いて、単独また
はレプチン、レプチンペプチド(米国仮特許出願第60/155,506号)または他の化合
物との併用で、このモデルにおいてインスリン耐性および高血糖を抑えることを
包含する。実施例5で述べた方法(または実施例8〜10で述べる方法)によってgOBG
3を投与すること以外は、アッセイには、すでにGavrilova et al. ((2000) Diab
etes Nov;49(11):1910-6; (2000) Nature Feb 24;403(6772):850)で説明がなさ
れている、A-ZIP/F-1マウスを用いるアッセイを含む。マウスのブドウ糖および
インスリンレベルを試験し、食物摂取量および肝臓重量を監視し、さらには、本
願発明者らによる実験のほとんどで測定されるレプチン、FFAおよびTGレベルな
どの他の要因を監視する(上記実施例5または実施例8〜10を参照のこと)。
【0380】 実施例8: C57 BL/6マウスにおいて血漿遊離脂肪酸に対してgOBG-3がおよぼす作
用 健常なC57BL6/Jマウスにおいてacrp-30の球状頭部が食後の脂肪血(PPL)に対し
ておよぼす作用を試験した。ACRP-30は、adipo Qの別名であり、ヒトapm-1タン
パク質に対するマウスタンパク質相同体である。OBG3は、これらの形態をすべて
示すのに用いられる総称である。g-acrp30またはgOBG3など、頭に「g」を付すこ
とで球状頭部形態であることを示す。使用したgOBG3については、実施例2で上述
したような組換えOBG3のタンパク質分解的な消化によって調製した。アセチル化
トリプシンをプロテアーゼとして用いた。
【0381】 この実験で使用したマウスについては実験の2時間前に断食させた後、基線の
血液試料を採取した。血液試料はいずれも、EDTAをコーティングした毛細管(そ
れぞれの時点で50μLずつ)を用いて尾部から採取した。時刻0(午前8:30)に、標
準的な高脂肪食(バター6g、ヒマワリ油6g、脱脂粉乳10g、ショ糖10g、蒸留水12m
L、Nb#6、JF、pg.1に従って調製した新鮮なもの)を、胃管栄養法(vol.=体重の1%
)によってすべての動物に与えた。
【0382】 高脂肪食を与えた直後に、gOBG3 25μgを生理食塩水100μLに混合して腹腔内
注射した。45分の時点と1時間45分の時点で同じ用量(100μL中25μg/mL)を再度
注射した(処理群、n=8)。対照動物(n=8)には生理食塩水を注射した(3×100μL)
。未処理の動物と処理した動物とを交互に取り扱った。
【0383】 血液試料を1時間間隔で採取し、すみやかに氷上に置いた。各時点の経過後に
遠心によって血漿を調製した。血漿を-20℃で保持し、標準的な試験キット(シグ
マおよび和光)を利用して24時間以内に、遊離脂肪酸(FFA)、トリグリセリド(TG)
およびブドウ糖値を求めた。利用できる血漿の量に限りがあるため、ブドウ糖に
ついてはプールしておいた試料を用いて2回重複して判定した。各時点ごとに、
処理群ごとに8体の動物すべてから得た血漿を等量ずつプールした。したがって
、ブドウ糖について示してあるエラーバーは2回の判定のSDを表し、TGおよびFFA
についての動物個体間のムラを表すものではない。
【0384】 結果 gOBG3で処理したマウスでは、1〜4時間のすべての時点で高脂肪食による血漿F
FAの上昇が有意に低かった。このことから、FFAの酸化量が増加していると解釈
することができる(図8)。
【0385】 また、gOBG3で処理することで、未処理マウスに比して血漿TGの上昇率が有意
に低くなった。しかしながら、この作用はFFAに対する作用ほど顕著ではなかっ
た(図9)。
【0386】 gOBG3での処理後にブドウ糖の代謝回転が有意に改善された。この作用から、
おそらくFFAが減少したことによってインスリン感受性が改善されているのだろ
うと解釈することができる(図10)。
【0387】 2回(0分および45分;データ図示せず)しか処理を行わなかった過去の実験にお
いてもすでに同様の結果が認められていた。gOBG3の持つ強力なFFA抑止作用と、
これよりは少ないがTG抑止作用とが両方得られる状態が観察された。
【0388】 実施例9: C57 BL/6マウスにおいて血漿レプチンおよびインスリンに対してgOBG
-3がおよぼす作用 健常なC57BL6/Jマウスにおいてacrp-30の球状頭部が食後の脂肪血(PPL)時に血
漿レプチンおよびインスリンレベルに対しておよぼす作用を試験した。0時間、2
時間、4時間の時点で血液を採取し、RIAによるレプチンおよびインスリンの判定
に必要な、より多くの血液試料を得られるようにしたこと以外は、実施例8で説
明したものと同一の実験方法を用いた。
【0389】 簡単に説明すると、16体のマウスを実験の2時間前に断食させた後、基線の血
液試料を採取した。血液試料はいずれも、EDTAをコーティングした毛細管(それ
ぞれの時点で100μLずつ)を用いて尾部から採取した。時刻0(午前9:00)に、標準
的な高脂肪食(実施例8参照)を胃管栄養法(vol.=体重の1%)によってすべての動物
に与えた。高脂肪食を与えた直後に、gOBG3 25μgを生理食塩水100μLに混合し
て腹腔内注射した。45分の時点と1時間45分の時点で同じ用量(100μL中25μg)を
再度注射した(処理群、n=8)。対照動物(n=8)には生理食塩水を注射した(3×100
μL)。未処理の動物と処理した動物とを交互に取り扱った。
【0390】 血液試料をすみやかに氷上にのせ、各時点の経過後に遠心によって血漿を調製
した。血漿を-20℃で保持し、標準的な試験キット(和光)を利用して24時間以内
に遊離脂肪酸(FFA)値を求めた。レプチンおよびインスリンについては、製造業
者によるプロトコールに従ってRIA(ML-82KおよびSRI-13K、ミズーリ州セントチ
ャールズのLINCOリサーチ社)によって判定した。しかしながら、血漿は20μLし
か使用しなかった。各判定を2回繰り返した。利用できる血漿の量に限りがある
ため、レプチンおよびインスリンについては、両処理群とも動物2体ずつのプー
ル4つで求めた。
【0391】 結果 上記にて示した(実施例8)とおり、gOBG3で処理した群では2時間の時点で高脂
肪食によって発生する食後の血漿FFAの増大が有意に抑えられた(図11)。血漿レ
プチンレベルにはどの時点でも有意な変化は認められなかった。gOBG3での処理
はレプチンレベルに何ら影響しなかった(図12)。インスリンレベル(図13)につい
ては2時間の時点で些細な上昇が示されている。しかしながら、t0からの変化率
として分析すると、この上昇分(212%vs.260%、対照例vs.処理群)は統計的には有
意ではなかった(p=0.09)。
【0392】 これらのデータから、gOBG3で処理することによってFFA代謝が加速されるとい
う先に示した結果が再確認される。また、gOBG3はレプチンおよびインスリンの
血漿レベルには影響せず、gOBG3は食後に脂肪血となった時に高血糖を抑え、さ
らには数日間にわたって治療をほどこすと治療時に体重減少を誘導することが分
かる。特定の理論に拘泥するわけではないが、これらのデータから、a)体重の減
少は代謝のレプチン非依存性亢進によって引き起こされる、b)gOBG3がインスリ
ン感受性の増大につながるのではないかと考えられる。
【0393】 実施例10: C57 BL/6マウスにおいて、血漿FFA、TGおよびブドウ糖に対してOBG-
3がおよぼす作用 健常なC57BL6/Jマウスにおいてacrp30の球状頭部が、食後の脂肪血(PPL)時に
、血漿FFA、TG、ブドウ糖、レプチンおよびインスリンのレベルに対しておよぼ
す作用についてはすでに説明した。高脂肪食を摂取した健常なC57BL6/Jマウスに
与えたgOBG3(2.5μg/日)に起因する体重減少についても上記にて示した(実施例5
)。これと比較して、マウスで比較的わずかな作用を誘導するにはさらに高用量
の完全形態のacrp30(200μg/日)が必要であった。この例から、血漿FFA、TGおよ
びブドウ糖のレベルに対して、acrp30-完全形態によってどのような作用がおよ
ぶのかが分かる。
【0394】 実施例8で説明したものと同様の実験方法を用いた。簡単に説明すると、14体
のマウスを実験の2時間前に断食させた後、基線の血液試料を採取した。血液試
料はいずれも、EDTAをコーティングした毛細管(それぞれの時点で50μLずつ)を
用いて尾部から採取した。時刻0(午前9:00)に、標準的な高脂肪食(実施例8参照)
を胃管栄養法(vol.=体重の1%)によってすべての動物に与えた。高脂肪食を与え
た直後に、OBG3 25μgを生理食塩水100μLに混合して4体のマウスに腹腔内注射
した。45分の時点と1時間45分の時点で同じ用量(100μL中25μg)を再度注射した
。第2の処理群(n=4)には、50μgのOBG3を同じ間隔で3回与えた。対照動物(n=6)
には生理食塩水を注射した(3×100μL)。未処理の動物と処理した動物とを交互
に取り扱った。
【0395】 血液試料をすみやかに氷上に置いた。各時点の経過後に遠心によって血漿を調
製した。血漿を-20℃で保持し、標準的な試験キット(シグマおよび和光)を利用
して24時間以内に、遊離脂肪酸(FFA)、トリグリセリド(TG)およびブドウ糖値を
求めた。
【0396】 結果 全長OBG3で処理したところ、統計的に有意な減少(p<0.05)が認められたt=2時
間以外は、血漿FFAレベルに対する影響はなかった(図14)。食後のTG(図15)には
有意な変化が認められず、ブドウ糖レベル(図16)には処理した動物で変化が見ら
れた。
【0397】 ここに提示したデータから、球状領域(実施例5、8、9)で観察された結果とは
対照的に、完全形態のOBG3では、FFA、TGおよびブドウ糖レベルが低下しなかっ
たことが分かる。胃管栄養処置後2時間の時点でのみ、OBG3で処理した事例でFFA
血漿濃度が有意に低下した(p<0.05)。これらの結果から、in vivoでは全長タン
パク質よりもgOBG3の方が活性が数段高いことが分かる。体重の減少にも同様の
作用が認められた。球状頭部の方が全長タンパク質よりも数段活性が高かった。
【0398】 実施例11: エピネフリン注射後にgACRP30がFFAに対しておよぼす作用 マウスでは、高脂肪/ショ糖試験食の胃内投与後に血漿遊離脂肪酸が増加する
。これらの遊離脂肪酸は、ほとんどが脂肪分解酵素すなわちリポタンパクリパー
ゼ(LPL)および肝性リパーゼ(HL)の活性によって産生される。この種では、これ
らの酵素は、内皮と結合した形態と血漿中を自由に循環している形態のどちらに
おいても有意な量で認められる16。もう1つの血漿遊離脂肪酸ソースが、β-アド
レナリン刺激後に遊離脂肪酸を脂肪組織から放出させるホルモン感受性リパーゼ
(HSL)である。gACRP30がHSLによって放出される遊離脂肪酸の代謝も調節するの
か否かを試験するために、マウスにエピネフリンを注射した。
【0399】 2群のマウス(各群n=5)にエピネフリン(5μg)を腹腔内注射した。処理群には1
時間前にエピネフリンと共にgACRP30(25μg)を注射し、対照動物には生理食塩水
を注射した。血漿を単離し、上述したようにして(実施例10)遊離脂肪酸およびブ
ドウ糖を測定した。図18に示されるように、エピネフリン注射(5μg)によって、
血漿遊離脂肪酸およびブドウ糖が増加した。いずれの作用もgACRP30処理マウス
で有意に抑えられた。
【0400】 このようにブドウ糖レベルとFFAレベルの上昇が抑えられるのは、単離された
脂肪組織からin vitroにてFFAの放出が誘導されることからも分かるように、エ
ピネフリンのβ-アドレナリン作用が遮断されるためではない。これらの対照研
究では、健常なC57BL/6Jマウスから脂肪組織を除去し、クレブス-ヘンゼライト
重炭酸緩衝液中でインキュベートした。エピネフリンを加え、90分のインキュベ
ーション後に培地中に含まれるFFAの濃度を判定した。エピネフリン(10μM)によ
って、培地中の遊離脂肪酸は1.7倍に増加した。gACRP30またはACRP30の濃度を50
μg/mlまで高めても、エピネフリンによるこの作用が阻害されることはなかった
【0401】 上記にて提示したデータから、ACRP30の球状領域によってエネルギー基質の代
謝に非常に大きな薬学的作用がおよび、特に血漿遊離脂肪酸に対して最も大きな
作用がおよぶことが分かる。さらに、LPLの阻害(これによって、血漿トリグリセ
リドが増加しているにもかかわらず、実際に観察される血漿トリグリセリドは減
少することがある)とHSLの阻害のいずれも血漿FFA濃度が減少することに対する
説明とはならない。このため、最も単純な説明は、gACRP30によって細胞的な取
込みが促進され、循環から除かれる遊離脂肪酸の量が増えるということであろう
【0402】 実施例12: gACRP30が筋肉FFAの酸化に対しておよぼす作用 gACRP30が筋遊離脂肪酸の酸化に対してどのような作用をおよぼすのかについ
て調査するために、C57BL/6Jマウスから得た無傷の後肢筋肉を単離し、オレイン
酸塩を基質として用いてFFA酸化を測定した(Clee et al (2000) J Lipid Res 41
:521-531; Muoio et al (1999) Am J Physiol 276:E913-921)。上記にて説明し
たようにして単離後の筋肉におけるオレイン酸の酸化を測定した(Cuendet et al
(1976) J Clin Invest 58:1078-1088; Le Marchand-Brustel (1978) Am J Phys
iol 234:E348-E358)。簡単に説明すると、頚椎脱臼によってマウスを屠殺し、ヒ
ラメ筋とEDL筋を後肢からすみやかに単離した。各筋肉の遠位腱を縫合糸に結び
付け、異なる培地に移しやすいようにした。インキュベーションについてはいず
れも、FFAを含有しない4%ウシ血清アルブミン(画分V、RIAグレード、シグマ)お
よび5mMブドウ糖(シグマ)を加えたクレブス-ヘンゼライト重炭酸緩衝液(118.6mM
NaCl、4.76mM KCl、1.19mM KH2PO4、1.19mM MgSO4、2.54mM CaCl2、25mM NaHCO 3 、10mM Hepes、pH7.4)1.5mL中30℃にて実施した。実験のあいだをとおしてオレ
イン酸塩(シグマ)の総濃度を0.25mMに維持した。すべての培地をインキュベーシ
ョン前に酸素化(95%O2;5%CO2)した。ガス洗浄器(ニュージャージー州バインラン
ドのKontes社)によって気泡を送ることで、実験のあいだをとおして気体混合物
を水和させておいた。
【0403】 酸素化を施しながらインキュベーション培地で筋肉を30分間洗浄した。次に、
これらの筋肉を新鮮な培地(1.5mL)に移し、1μCi/mLの[1-14C]オレイン酸(アメ
リカンラジオラベルドケミカル社)の存在下、30℃にてインキュベートした。こ
の培地を含むインキュベーションバイアルをゴム製の隔壁で封止し、ここからワ
ットマン紙片(1.5cm×11.5cm)を付けた中央のウェルをぶら下げた。
【0404】 一定の酸素化を施しながら行う10分間の初期インキュベーションが経過した後
、気体の循環を停止して系を外部環境から遮断し、30℃にて90分間筋肉をインキ
ュベートした。この時間の終わりに、Solvable(コネチカット州メリデンのパッ
カードインスツルメント社)0.45mLを中央のウェルのワットマン紙に注入し、バ
イアルを氷上に移して筋肉によるオレイン酸の酸化を停止させた。
【0405】 5分後、筋肉を培地から取り出し、培地0.5mLのアリコートも除去した。バイア
ルを再度封止し、ゴム製の隔壁を穿孔して35%過塩素酸1mLを注射器で培地に注入
した。酸性化した培地から放出されるCO2を中央のウェルのSolvableによって回
収した。30℃にて90分の回収時間後、ワットマン紙を中央のウェルから取り外し
、シンチレーション液(コネチカット州メリデンのパッカードインスツルメント
社、HionicFlour)15mLを仕込んだシンチレーションバイアルに入れた。液体シン
チレーション計数によって14C放射活性の量を定量化した。オレイン酸の酸化率
を筋肉1gあたり90分で産生されたオレイン酸塩のnmol量で表した。
【0406】 gACRP30またはACRP30がオレイン酸の酸化に対しておよぼす作用を試験するた
めに、これらのタンパク質を最終濃度2.5μg/mLで培地に加え、作業の間をとお
して培地内に保持した。
【0407】 酸化能の異なる2種類の筋肉(ヒラメ筋および長指伸筋(EDL))を試験した(図19)
。EDLおよびヒラメ筋の筋肉を健常なC57BL/6Jマウス(n=18)の両脚から単離した
。各ペアのうち一方の筋肉を、gACRP30 2.5μg/mLを加えた培地でインキュベー
ト(濃い灰色)し、他方をgACRP30のない培地でインキュベートした(対照−薄い灰
色)。このような実験設計にすることで、本願発明者らは、同一の動物から単離
した一組の筋肉でオレイン酸の酸化を対にして比較することができた。14C-オレ
イン酸の酸化を90分かけて判定した。EDLおよびヒラメ筋の筋肉をgACRP30 2.5μ
g/mlを含む培地で90分インキュベーションすると、どちらのタイプの筋肉でもオ
レイン酸の酸化が統計的に有意に亢進される(p<0.05、ペア、片側t検定)または(
p=0.0041、被検体作用内での反復測定分散分析、多標本球形仮説検定)。
【0408】 どちらのタイプの筋肉においてもgACRP30に対して有意な応答が認められた。F
FA酸化の相対的な亢進は、EDLで17%(p=0.03)、ヒラメ筋で10%(p=0.04)であった
。人間の筋肉は体重の約25%を占める。したがって、遊離脂肪酸の酸化が中程度
に亢進するだけでも、全体のエネルギ利用に対して量的に重要な結果につながる
可能性がある。
【0409】 実施例13: マウスから単離した筋肉および肝臓においてgArcp30がトリグリセリ
ドに対しておよぼす作用 gACRP30によって誘導されるFFA酸化の亢進が、筋肉または肝臓へのFFAの送達
についても起こるのか否かを判定するために、マウスのgACRP30処理後に後肢筋
肉および肝臓のトリグリセリド含有量を測定した。処理動物および未処理動物か
ら後肢筋肉ならびに肝臓試料を採取し、標準的な脂質抽出法(Shimabukuro et al
(1997) Proc Natl Acad Sci USA 94:4637-4641)を利用してトリグリセリドおよ
び遊離脂肪酸の濃度を求め、次いで標準的な試験キットを用いてTGおよびFFAを
分析した。
【0410】 動物をgACRP30で短期処理(屠殺前3時間以内で各25μgを2回注射)したところ、
後肢筋肉と肝臓組織のいずれにおいてもトリグリセリド含有量は変化しなかった
(データ図示せず)。しかしながら、処理の3日後(この期間中、健常なC57BL/6Jマ
ウスには通常の齧歯類用の食事を与えた)、25μgのgACRP30を1日2回注射したマ
ウスに、生理食塩水を注射したマウスと比して有意に高い(p=0.002)筋肉トリグ
リセリド含有量(対照:薄い灰色;gACRP30:濃い灰色)が認められた(図20A)。これ
は、肝臓トリグリセリドに増加が認められないこととは対照的であった(図20B)
。さらに、互いに独立して行った筋肉TG含有量の直接測定と凍結顕微鏡切片のオ
イルレッドO染色のいずれにおいても、処理の16日後に筋肉TGの検出可能な増加
は観察されなかった。要するに、これらのデータから、TG含有量の増加は一過性
であったことが分かる。
【0411】 これらのデータは、gACRP30が遊離脂肪酸の筋肉への送達量を増して血漿から
の遊離脂肪酸の排除率を少なくとも部分的に高めるのだという見解と一致する。
FFAの多くはすぐに酸化されてしまうが、一部はトリグリセリドとして蓄積され
て後で酸化される。高脂肪/糖食の摂取後に処理動物と未処理動物とにおいて血
漿中のケトン体の濃度を測定したところ、上記の解釈がさらに裏付けられた。
【0412】 ケトン体(KB)は、遊離脂肪酸が酸化した結果として肝臓において産生されるが
、KBの形成が筋肉で有意に起こるわけではない。高脂肪試験食を摂取させて生理
食塩水を注射したマウスでは、以後の3時間で血漿KBレベルが有意に上昇した(18
3±12%、n=6)。一方、gACRP30で処理した動物では血漿KB濃度の上昇は認められ
なかった。このため、gACRP30はKBの形成を直接阻害するか、肝臓でのFFA酸化を
阻害することによってKBの産生量を抑えることができる。
【0413】 実施例14: gACRP30がマウスの体重増加&体重減少に対しておよぼす作用 独立した2つの研究から、gACRP30は全体のエネルギホメオスタシスにも影響す
ることが明らかになった。まず最初に、10週齢のオスC57BL/6Jマウスに極めて高
脂肪/ショ糖の精製食を19日間与え、体重増加を促進した(実施例5参照)。この時
点での平均体重は30gであった。次に、これらのマウスに浸透圧ポンプ(デラウェ
ア州ニューアークのアルゼット社)を外科的に移植し、gACRP30を2.5μg/日、ACR
P30を5μg/日または生理食塩水を送達した。マウスに高脂肪食を与え続け、その
後10日間体重を記録した。
【0414】 生理食塩水で処理したマウスまたは全長ACRP30 5μg/日で処理したマウスでは
、それぞれ平均で1日あたり0.16%および0.22%の割合で体重が増え続けた。これ
とは対照的に、gACRP30で処理したマウスでは最初の4日で有意な体重減量(-3.7%
、p=0.002)が認められ、その後体重は一定に維持された(図21A)。このように、
健常なマウスの同系交配系では、低用量のgACRP30を毎日連続して注入すれば、
高脂肪/ショ糖摂取による体重増加を持続的に妨害することが可能である。
【0415】 同一の高脂肪/高糖の食事を6ヶ月間にわたって与えた、9月齢のオス成熟C57BL
/6Jマウスの太りすぎの個体において実施した第2の研究で、上記の結果を確認し
、さらに進展させた。研究を開始したときの平均体重は52.5±0.8gであった。8
体のマウスからなる群を、生理食塩水、ACRP30またはgACRP30で16日間処理した
。処理群の動物にはタンパク質25μgを1日2回皮下注射した。指示した時点で体
重を記録した。
【0416】 gACRP30で処理したところ、3日目に有意な(p<0.05)体重減少が認められた。こ
の作用は、研究を続けるにつれて一層有意になった。16日間の研究期間のあいだ
、gACRP30を注射した太りすぎのC57BL/6Jマウスでは、高脂肪/高糖の食事を与え
続けられたという事実にもかかわらず、初期体重から約8%(p=0.001)減少した(図
21B)。生理食塩水で処理した動物では、体重に些細な変動が認められたのみであ
った(p=n.s.)。最初の実験で使った量よりも10倍多い量で全長ACRP30で処理した
動物では、有意な体重減少(-3.2%、p=0.025)が認められた。興味深いことに、gA
CRP30で処理したマウスでは16日におよぶ研究期間のあいだを通して一定の割合
で体重が減少しつづけたのに対し、全長ACRP30で処理した動物での体重減量率は
研究の後のフェーズになるほど小さくなった。gACRP30で処理した動物における
食事の摂取量は、生理食塩水またはACRP30で処理した動物とさほど違わなかった
(図21D)。
【0417】 gACRP30で処理したところ、血漿遊離脂肪酸の濃度が有意に低下した(図21C)。
この作用は、治療3日後から有意であり(p<0.05vs.生理食塩水)、研究期間中をと
おして完全に維持された。研究16日目の血漿FFAレベルを示しておく。初期FFA血
漿濃度は3つの処理群のいずれにおいても同一であった。しかしながら、減少が
認められるにもかかわらず、これらの大柄で太りすぎの動物での血漿遊離脂肪酸
の濃度が健常なマウスの場合と比して約40-60%高いまま維持される点に注意され
たい。終血液試料について実施した血液化学分析(SGPT、SGOT、尿素、クレアチ
ニンまたはビリルビンの判定を含む)では、異常な血漿パラメータは何ら認めら
れなかった(図22)。
【0418】 全体をとおして平均±SEMとしてデータを表した。p値<0.05を統計的に有意で
あるとみなした。統計解析は主に、各研究に示したように、不対のStudentのt検
定または対のStudentのt検定のいずれかを用いて実施した。
【0419】 実施例15: 免疫沈降後のヒト血漿におけるAPM-1(gOBG3)フラグメントの検出 使用したACRP30タンパク質の組換え形態は、見かけ上の分子量が37kDaであり
、74kDaの二量体を形成する(図23A、レーンII)。アセチル化トリプシンを用いて
、全球状頭部領域(gACRP30)を含み、かつ、見かけ上の分子量18kDaで移行するタ
ンパク質分解性フラグメントを生成した(図23A、レーンI)。両タンパク質調製物
(ACRP30およびgACRP30)は本質的にエンドトキシンのないものであった。ActiCle
an Etoxアフィニティカラム(カリフォルニア州カールズバッドのSterogene Bios
eparations社)を使用し、製造業者のプロトコールに従って、潜在的なエンドト
キシン汚染物を除去した。Endosafe、Charleston、SCによってエンドトキシンレ
ベルを求めた。精製gACRP30のN-末端配列決定によって求められるように、切断
部位はアミノ酸104の直前(ヒトgOBG3またはAPM1の場合はアミノ酸101の直前)で
あった。
【0420】 ヒト血漿Apm1の免疫沈降に続いてウエスタンブロットを行い、免疫沈降ステッ
プならびに検出ステップで球状頭部特異的抗血清を利用して、apm-1すなわちACR
P30のヒト相同体の切断産物を検出した。ジメチル-pimelimidate-二塩酸塩(ミズ
ーリ州セントルイスのシグマケミカル社)を用いて免疫前(preimmune)血清または
球状頭部ドメインまたはヒト非相同的領域(HDQETTTQGPGVLLPLPKGA)に対する血清
をタンパク質A(ミズーリ州セントルイスのシグマケミカル社)に架橋させた。洗
浄(0.2M塩)後、常法を利用してタンパク質Aからタンパク質を溶出し、SDS-PAGE
によって分離し、Protran(R)純ニトロセルロース膜(ニューハンプシャー州キー
ンのSchleicher and Schuell)に移した。ビオチンで標識した球状頭部ドメイン
抗体、西洋わさびペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンおよびCN/DAB基質キ
ット(イリノイ州ロックフォードのピアス社)を用いて、製造業者の指示に従って
Apm-1産物を可視化した。
【0421】 この切り詰め形態の見かけ上の分子量は27kDaであり、apm-1の完全形態の約70
%に相当していた(図23B、レーンIV)。apm-1のヒト非相同領域(HDQETTTQGPGVLLPL
PKGA)に対する異なる抗体を用いて免疫沈降を実施した際には、この切り詰め形
態を検出することはできなかった。このドメインは、球状ドメイン外のタンパク
質のNH2末端に向かって所在している(図23、レーンV)。球状ドメインまたは非球
状ドメインのいずれかに対する両抗apm-1抗体は、タンパク質の全長形態ならび
に見かけ上の分子量74kDaで存在量が少ない二量体を識別した。
【0422】 実施例16: イントラリピッド注射後にgACRP30がFFAに対しておよぼす作用 2群のマウス(各n=5)にイントラリピッド20%(クリンテック)を30μLの大量瞬時
投与量で静脈(尾静脈)注射して血漿FFAを急激に上昇させたため、腸吸収がバイ
パスされた(イントラリピッドは栄養療法に使われる静脈内脂肪乳剤である)。処
理群(◆gACRP30処理)にはイントラリピッドを与える30分前および60分前にgACRP
30(25μg)を注射し、対照動物(▲対照)には生理食塩水を与えた。上述したよう
にして血漿を単離し、FFAを測定した。
【0423】 イントラリピッド注射によってピークが誘導された後にgACRP30が血漿FFAの崩
壊に対しておよぼす作用を監視した。図24に示されるように、gACRP30はイント
ラリピッド注射後に血漿からのFFAの排除を促進している。このように、gACRP30
は腸吸収に干渉せずにFFAのクリアランスを促進する。特定の理論に拘泥するこ
とを望むわけではないが、イントラリピッドは有意なインスリン応答を引き出す
わけではないため、上記の結果からFFA代謝のgACRP30調節がインスリンとは無関
係に起こるということが分かる。
【0424】 参考文献 Dehouck et al. J Neurochem 54:1798-801, 1990 1. Scherer, P. E., Williams, S., Fogliano, M., Baldini, G. &
Lodish, H. F. A novel serum protein similar to C1q, produced exclusively
in adipocytes. J Biol Chem 270, 26746-26749 (1995). 2. Shapiro, L. & Scherer, P. E. The crystal structure of a co
mplement-1q family protein suggests an evolutionary link to tumor necros
is factor. Curr Biol 8, 335-338 (1998). 3. Hu, E., Liang, P. & Spiegelman, B. M. AdipoQ is a novel ad
ipose-specific gene dysregulated in obesity. J Biol Chem 271, 10697-1070
3 (1996). 4. Maeda, K. et al. cDNA cloning and expression of a novel ad
ipose specific collagen-like factor, apM1 (AdiPose Most abundant Gene tr
anscript 1). Biochem Biophys Res Commun 221, 286-289 (1996). 5. Nakano, Y., Tobe, T., Choi-Miura, N. H., Mazda, T. & Tomit
a, M. Isolation and characterization of GBP28, a novel gelatin-binding p
rotein purified from human plasma. J Biochem (Tokyo) 120, 803-812 (1996)
. 6. Kishore, U. & Reid, K. B. Modular organization of proteins
containing C1q-like globular domain. Immunopharmacology 42, 15-21 (1999
). 7. Kavety, B. & Morgan, J. I. Characterization of transcript
processing of the gene encoding precerebellin-1. Brain Res Mol Brain Res
63, 98-104 (1998). 8. Satoh, F. et al. Cerebellin and cerebellin mRNA in the hum
an brain, adrenal glands and the tumour tissues of adrenal tumour, gangl
ioneuroblastoma and neuroblastoma. J Endocrinol 154, 27-34 (1997). 9. Mazzocchi, G. et al. Cerebellin enhances in vitro secretor
y activity of human adrenal gland. J Clin Endocrinol Metab 84, 632-635 (
1999). 10. Kondo, N. & Kondo, J. Identification of novel blood prote
ins specific for mammalian hibernation. J Biol Chem 267, 473-478 (1992). 11. Takamatsu, N., Ohba, K., Kondo, J., Kondo, N. & Shiba, T.
Hibernation-associated gene regulation of plasma proteins with a collag
en-like domain in mammalian hibernators. Mol Cell Biol 13, 1516-1521 (19
93). 12. Spiegelman, B. M. & Hotamisligil, G. S. Through thick and
thin: wasting, obesity, and TNF alpha. Cell 73, 625-627 (1993). 13. Saito, K. et al. Regulation of gelatin-binding protein 28
(GBP28) gene expression by C/EBP. Biol Pharm Bull 22, 1158-1162 (1999). 14. Takamatsu, N. et al. Expression of multiple alpha1-antitr
ypsin-like genes in hibernating species of the squirrel family. Gene 204
, 127-132 (1997). 15. Ross, S. R., Graves, R. A. & Spiegelman, B. M. Targeted e
xpression of a toxin gene to adipose tissue: transgenic mice resistant t
o obesity. Genes Dev 7, 1318-1324 (1993). 16. Moitra, J. et al. Life without white fat: a transgenic mo
use. Genes Dev 12, 3168-3181 (1998). 17. Clee, S. M. et al. Plasma and vessel wall lipoprotein lip
ase have different roles in atherosclerosis. J Lipid Res 41, 521-531 (20
00). 18. Muoio, D. M., Dohm, G. L., Tapscott, E. B. & Coleman, R.
A. Leptin opposes insulin's effects on fatty acid partitioning in muscle
s isolated from obese ob/ob mice. Am J Physiol 276, E913-921 (1999). 19. Peters, S. J., Dyck, D. J., Bonen, A. & Spriet, L. L. Eff
ects of epinephrine on lipid metabolism in resting skeletal muscle. Am J
Physiol 275, E300-309 (1998). 20. Rigotti, A., Acton, S. L. & Krieger, M. The class B scave
nger receptors SR-BI and CD36 are receptors for anionic phospholipids. J
Biol Chem 270, 16221-16224 (1995). 21. Hirsch, D., Stahl, A. & Lodish, H. F. A family of fatty a
cid transporters conserved from mycobacterium to man. Proc Natl Acad Sci
U S A 95, 8625-8629 (1998). 22. Hotamisligil, G. S. et al. IRS-1-mediated inhibition of i
nsulin receptor tyrosine kinase activity in TNF-alpha- and obesity-induc
ed insulin resistance. Science 271, 665-668 (1996). 23. Peraldi, P. & Spiegelman, B. TNF-alpha and insulin resist
ance: summary and future prospects. Mol Cell Biochem 182, 169-175 (1998)
. 24. Kirchgessner, T. G., Uysal, K. T., Wiesbrock, S. M., Mari
no, M. W. & Hotamisligil, G. S. Tumor necrosis factor-alpha contributes
to obesity-related hyperleptinemia by regulating leptin release from adi
pocytes. J Clin Invest 100, 2777-2782 (1997). 25. Uysal, K. T., Wiesbrock, S. M., Marino, M. W. & Hotamisli
gil, G. S. Protection from obesity-induced insulin resistance in mice la
cking TNF- alpha function. Nature 389, 610-614 (1997). 26. Jensen, D. R. et al. Prevention of diet-induced obesity i
n transgenic mice overexpressing skeletal muscle lipoprotein lipase. Am
J Physiol 273, R683-689 (1997). 27. Levak-Frank, S. et al. Muscle-specific overexpression of
lipoprotein lipase causes a severe myopathy characterized by proliferati
on of mitochondria and peroxisomes in transgenic mice. J Clin Invest 96,
976-986 (1995). 28. Scheja, L. et al. Altered insulin secretion associated wi
th reduced lipolytic efficiency in aP2-/- mice. Diabetes 48, 1987-1994 (
1999). 29. Griffin, M. E. et al. Free fatty acid-induced insulin res
istance is associated with activation of protein kinase C theta and alte
rations in the insulin signaling cascade. Diabetes 48, 1270-1274 (1999). 30. Dresner, A. et al. Effects of free fatty acids on glucose
transport and IRS-1-associated phosphatidylinositol 3-kinase activity.
J Clin Invest 103, 253-259 (1999). 31. Kelley, D. E., Goodpaster, B., Wing, R. R. & Simoneau, J.
A. Skeletal muscle fatty acid metabolism in association with insulin re
sistance, obesity, and weight loss. Am J Physiol 277, E1130-1141 (1999). 32. Roden, M. et al. Mechanism of free fatty acid-induced ins
ulin resistance in humans. J Clin Invest 97, 2859-2865 (1996). 33. Cuendet, G. S., Loten, E. G., Jeanrenaud, B. & Renold, A.
E. Decreased basal, noninsulin-stimulated glucose uptake and metabolism
by skeletal soleus muscle isolated from obese-hyperglycemic (ob/ob) mic
e. J Clin Invest 58, 1078-1088 (1976). 34. Le Marchand-Brustel, Y., Jeanrenaud, B. & Freychet, P. In
sulin binding and effects in isolated soleus muscle of lean and obese mi
ce. Am J Physiol 234, E348-E358 (1978). 35. Shimabukuro, M. et al. Direct antidiabetic effect of lept
in through triglyceride depletion of tissues. Proc Natl Acad Sci U S A 9
4, 4637-4641 (1997).
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒト(APM1)およびマウス(AdipoQおよびACRP30)OBG3ポリペプチド
の配列のアライメントを示す。
【図2】 pTrcHisBのBamHI部位およびXhoI部位にクローニングされたAdipo
Qの核酸配列を示す。AdipoQは510で開始され、1214で終端する(挿入物をボール
ドで示す)。このコンストラクトにはN-末端シグナル配列(MLLLQALLFLLILP)は含
まれない。
【図3】 APM1のタンパク質構造の概略図を示す。カルボキシ末端のN-末端
(AA 1〜17)、一意な領域(AA 18〜41)、コラーゲン領域(AA 42〜107)および球状
領域(AA 108〜244)における推定上のシグナル配列を示す。AA 100およびAA 131
の後の2つのプロテアーゼ切断部位が示されている。
【図4】 pTrcHisBにクローニングされたAdipoQの球状領域の核酸配列を示
す。AdipoQ球状領域は510で開始され、927塩基対で終端する。挿入物をボールド
で示す。
【図5】 マウス肝臓株化細胞BPRCLにおいてAdipoQ(AQ)およびAdipoQ球状
頭部(AQ-GH)が細胞関連125I-レプチンに対しておよぼす作用を比較した結果を示
すグラフである。化合物(AQまたはAQ-GH)の量を次第に増やした場合の結果を対
照値に対する百分率で求め、3回の判定の平均を図示する。
【図6】 6A、6Bおよび6Cは、gOBG3の量を次第に増やした場合のマウス肝
臓株化細胞BPRCLにおける125I-LDL結合、取込みおよび分解のグラフを示す。
【図7】 ヒト(apm1)およびマウス(AdipoQおよびacrp30)obg3の印刷物とし
て公開された配列を有するobg3クローン(obg3クローン;図2の挿入物)のタンパク
質配列アライメントを示す。このアライメントでは、アミノ酸(AA)45〜110にコ
ラーゲン様領域が含まれ、AA 111〜247に球状領域が含まれる。リシン遮断トリ
プシンからの切断部位は、AA58、61、95、103、115、125および134の後にくる。
gOBG3産物のアミノ末端配列決定によって求めたところ、gOBG3開始部位はAA 104
(ヒトgOBG3またはAPM1では101)である。
【図8】 高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてgOBG3(3×25μg i.p.)
が血漿FFAに対しておよぼす作用を示すグラフである(*p<0.02)。
【図9】 9Aおよび9Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてgOBG3(
3×25μg i.p.)が血漿TGに対しておよぼす作用を示すグラフである(2時間、3時
間および4時間でp<0.05)。図9AではTGをmg/dlで示し、図9BではTGを開始値に対
する百分率で示す。
【図10】 高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてgOBG3(3×25μg i.p
.)が血漿ブドウ糖に対しておよぼす作用を示すグラフである。
【図11】 11Aおよび11Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてgO
BG3(3×25μg i.p.)が血漿FFAに対しておよぼす作用を示すグラフである。図11A
ではFFAをmMで示し、図11BではFFAを開始値に対する百分率で示す。
【図12】 12Aおよび12Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてgO
BG3(3×25μg)が血漿レプチンに対しておよぼす作用を示すグラフである。図12A
ではレプチンをng/mLで示し、図12Bではレプチンを開始値に対する百分率で示す
【図13】 13Aおよび13Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてgO
BG3(3×25μg)が血漿インスリンに対しておよぼす作用を示すグラフである。図1
3Aではインスリンレベルをng/mLで示し、図13Bではインスリンを開始値に対する
百分率で示す。
【図14】 14Aおよび14Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてOB
G3が血漿FFAに対しておよぼす作用を示すグラフである。t=2時間で両方の処理群
でFFAに有意な減少が認められた(p<0.05)。図14AではFFAレベルをmMで示し、図1
4BではFFAを開始値に対する百分率で示す。
【図15】 15Aおよび15Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてOB
G3が血漿TGに対しておよぼす作用を示すグラフである。図15AではTGレベルをmg/
dlで示し、図15BではTGを開始値に対する百分率で示す。
【図16】 16Aおよび16Bは、高脂肪食摂取後にC57BL6/JマウスにおいてOB
G3が血漿ブドウ糖に対しておよぼす作用を示すグラフである。図16Aではブドウ
糖レベルをmg/dlで示し、図16Bではブドウ糖レベルを開始値に対する百分率で示
す。
【図17】 別のAPM1 SNPを識別する表である。マイクロシークエンシング
に用いる既知の塩基対の変化、位置、前のマーカー、単位複製配列、フォワード
プライマーおよびリバースプライマーに関する情報を示す。
【図18】 18Aおよび18Bは、マウスにおいてエピネフリンを注射した結果
、gACRP30を注射するとFFA(図18A)およびブドウ糖(図18B)の増加にどのような作
用がおよぶのかについて示すグラフである。
【図19】 マウスから単離した筋肉において、gACRP30での処理によって
脂肪酸の代謝にどのような作用がおよぶのかについて示すグラフである。
【図20】 20Aおよび20Bは、gACRP30での処理によってマウスから単離し
た筋肉および肝臓のトリグリセリド含有量にどのような作用がおよぶのかについ
て示すグラフである。
【図21】 21A、21B、21Cおよび21Dは、グラフである。gACRP30での処理
によって、マウスにおける体重の増加と減少にどのような作用がおよぶのかにつ
いて示すグラフである。図示の処理は、生理食塩水(菱形)、ACRP30(四角形)およ
びgACRP30(三角形)である。図21Aは、高脂肪食摂取19日後のマウスの処理結果を
示す。図21Bは、高脂肪食摂取6ヶ月後のマウスの処理結果を示す。
【図22】 生理食塩水の注射、ACRP30注射またはgACRP30注射を行った場
合の被検血液化学値を示す表である。
【図23】 23Aおよび23Bは、ACRP30およびgACRP30(23A)の精製時のSDS-PA
GE分離結果とapm1の切断産物(23B)とを示す。図23A、レーンIIはFPLCで精製した
ACRP30の完全形態を示す。レーンIはタンパク質分解による切断産物gACRP30を示
す。図23Bはウエスタンブロット後の免疫沈降後のapm-1の切断産物を示す。この
切り詰め形態の見かけ上の分子量は27kDaであり、apm-1の完全形態の約70%に相
当する(レーンIV)。タンパク質のヒト非相同的領域(HDQETTTQGPGVLLPLPKGA)に特
異な第2の抗血清を用いて免疫沈降を実施し、検出に同一の抗球状頭部抗血清を
使用した際には、この切り詰め形態を検出することはできなかった(レーンV)。
同一の動物の免疫前血清ではタンパク質を検出することはできなかった。両方の
特異抗体(見かけ上の分子量74kDa)でapm-1の二量体が認められた。
【図24】 gACRP30(菱形)または生理食塩水の対照(正方形)での処理後に
、イントラリピッドを注射して得られる血漿FFAの排除状態を示すグラフである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/04 9/04 9/10 9/10 101 101 9/12 9/12 9/14 9/14 13/12 13/12 21/04 21/04 25/00 25/00 27/02 27/02 31/18 31/18 C07K 14/47 C07K 14/47 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 A61K 48/00 5/10 37/02 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA // A61K 48/00 5/00 A (31)優先権主張番号 60/229,881 (32)優先日 平成12年9月1日(2000.9.1) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フルエビス,ヨアヒム アメリカ合衆国 92007 カリフォルニア 州,カーディフ,マンチェスター アベニ ュー 2502 (72)発明者 イェン−ポティン,フランセス アメリカ合衆国 92131 カリフォルニア 州,サンディエゴ,トンディノ シーティ ー 11705 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA02 DA06 EA02 EA04 GA11 HA17 4B065 AA26X AA90Y AA91X AA95Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 AA17 BA35 BA44 CA01 CA53 CA59 MA13 MA17 MA22 MA23 MA31 MA35 MA36 MA37 MA43 MA44 MA52 MA56 MA58 MA59 MA60 MA65 MA66 NA14 ZA022 ZA332 ZA362 ZA422 ZA442 ZA452 ZA512 ZA812 ZA942 ZC312 ZC332 ZC352 4H045 AA10 AA30 CA40 EA27 FA72 FA73 FA74

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個体の体内を循環している遊離脂肪酸のレベルを減少させる
    方法であって、全長OBG3ポリペプチドの単離されたgOBG3ポリペプチドフラグメ
    ントを含む組成物を前記個体に投与することを含み、前記全長OBG3ポリペプチド
    が、配列番号2、配列番号4または配列番号6のアミノ酸配列からなり、前記ポリ
    ペプチドフラグメントが、前記全長ポリペプチドよりも有意に大きな活性を有し
    、該活性が、脂質分配活性、脂質代謝活性およびインスリン様活性からなる群か
    ら選択される、方法。
  2. 【請求項2】 ボディーマスをさらに減少させる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 全長OBG3ポリペプチドの単離されたgOBG3ポリペプチドフラ
    グメントを含む組成物であって、前記全長OBG3ポリペプチドが、配列番号2、配
    列番号4または配列番号6のアミノ酸配列からなり、前記ポリペプチドフラグメン
    トが、前記全長ポリペプチドよりも有意に大きな活性を有し、該活性が、脂質分
    配活性、脂質代謝活性およびインスリン様活性からなる群から選択される、組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記ポリペプチドフラグメントが配列番号6のポリペプチド
    フラグメントである、請求項3に記載のポリペプチドフラグメント。
  5. 【請求項5】 前記ポリペプチドフラグメントが、配列番号6の連続したア
    ミノ酸101〜244からなるアミノ酸配列を有する、請求項3に記載のポリペプチド
    フラグメント。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の前記OBG3ポリペプチドフラグメントをコー
    ドする単離されたポリヌクレオチドを含む組成物。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクタ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のポリヌクレオチドに対する宿主細胞組換え
    体。
JP2001551219A 2000-01-14 2001-01-10 Obg3およびこれを使用してボディーマスを減少させるための方法 Expired - Fee Related JP4698914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17622800P 2000-01-14 2000-01-14
US60/176,228 2000-01-14
US19808700P 2000-04-13 2000-04-13
US60/198,087 2000-04-13
US22988100P 2000-09-01 2000-09-01
US60/229,881 2000-09-01
PCT/IB2001/000084 WO2001051645A1 (en) 2000-01-14 2001-01-10 Obg3 globular head and uses thereof for decreasing body mass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519633A true JP2003519633A (ja) 2003-06-24
JP4698914B2 JP4698914B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=27390648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551219A Expired - Fee Related JP4698914B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-10 Obg3およびこれを使用してボディーマスを減少させるための方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1248849B1 (ja)
JP (1) JP4698914B2 (ja)
AT (1) ATE405655T1 (ja)
AU (1) AU785090B2 (ja)
BR (1) BR0107626A (ja)
CA (1) CA2383136C (ja)
CY (1) CY1108461T1 (ja)
DE (1) DE60135439D1 (ja)
DK (1) DK1248849T3 (ja)
ES (1) ES2312450T3 (ja)
IL (2) IL150554A0 (ja)
MX (1) MXPA02006834A (ja)
PT (1) PT1248849E (ja)
WO (1) WO2001051645A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092330A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Genset S.A. Use of acrp30 globular head to promote increases in muscle mass and muscle differentiation
WO2003009862A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Genset S.A. Agonists and antagonists of modumet for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003009864A1 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Genset S.A. Agonists and antagonists of disomet for the treatment of metabolic disorders
WO2003009861A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Genset S.A. Agonists and antagonists of metabolix in the treatment of metabolic disorders
WO2003009865A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Genset S.A. Agonists and antagonists of energen for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003009863A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Genset S.A. Agonists and antagonists of cofoxin for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003011325A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of moceptin for the treatment of metabolic disorders
WO2003011323A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of contabix for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003011321A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of cobesin for the treatment of metabolic disorders
EP1414483A1 (en) * 2001-07-31 2004-05-06 Serono Genetics Institute S.A. Agonists and antagonists of moxifin for the treatment of metabolic disorders
US20070129291A1 (en) * 2001-08-01 2007-06-07 Genset S.A. Genobix agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003011318A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of famoset for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003011322A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of genoxin for use in the treatment of metabolic disorders
US7276342B2 (en) 2001-08-02 2007-10-02 Serono Genetics Institute S.A. Xobesin agonists and antagonists for the treatment of metabolic disorders
WO2003011320A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of obesingen for the treatment of metabolic disorders
WO2003013579A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Genset S.A. Lypergix agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003013580A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Genset S.A. Tr xidatin agonists and antagonists treatment of metabolic disorders
WO2003013581A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Genset S.A. Agonists and antagonists of genceptin for the treatment of metabolic disorders
WO2003013582A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Genset S.A. Genoxit agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003013578A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Genset S.A. Omoxin agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003013585A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Genset S.A. Mifaxin agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic
WO2003013584A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Genset S.A. Xafinix agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
AU2002339213A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-24 Genset S.A. Migenix agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003013583A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Genset S.A. Faxigen agonists and antagonists in the treatment of metabolic disorders
WO2003026695A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Genset S.A. Agonists and antagonists of cylixin for the treatment of metabolic disorders
US7402393B2 (en) 2001-10-05 2008-07-22 Serono Genetics Institute S.A. Methods of screening for antagonists of APM1/GZIP
WO2003041730A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Genset S.A. Ditacin agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
US20060089311A1 (en) * 2001-11-28 2006-04-27 Deno Dialvnas Agonists and antagonists of ryzn for the treatment of metabolic disorders
AU2002339691A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Genset Agonists and antagonists of prolixin for the treatment of metabolic disorders
AU2002339683A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-17 Genset S.A. Agonist and antagonists of redax for the treatment of metabolic disorders
WO2003047615A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Genset S.A. Dexar agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003049757A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Genset S.A. Agonists and antagonists of glucomin for the treatment of metabolic disorders
WO2003049756A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Genset S.A. Glucomin agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003049758A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Genset S.A. Emergen agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
WO2003049759A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Genset S.A. Agonists and antagonists of oxifan for the treatment of metabolic disorders
AU2002339688A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-30 Genset S.A. Glucoset agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
CA2468619A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Maxygen Aps Adiponectin fragments and conjugates
WO2003055509A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Genset S.A. Agonists and antagonists of bromix for the treatment of metabolic disorders
EP1506229A1 (en) * 2002-05-17 2005-02-16 Serono Genetics Institute S.A. Obg3 fragments inhibiting the conversion of active obg3 into less active obg3 and other compositions for treatment of metabolic disorders
ATE478890T1 (de) * 2002-05-31 2010-09-15 Serono Genetics Inst Sa Homotrimerer, erweiterter globulärer kopf von obg3 und verwendungen davon
DK1641444T3 (en) * 2003-06-02 2016-06-27 Isis Innovation Treatment of muscle fatigue
US20060280721A1 (en) 2003-06-03 2006-12-14 The Gov Of Usa Represented By Secretary Of Dpt Of Nutritional supplements and therapeutic compositions comprising (r)-3- hydroxybutyrate derivatives
AU2004287376A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-19 Trustees Of Boston University Methods and compositions using adiponectin for treatment of cardiac disorders and for stimulation of angiogenesis
EP2279745B1 (en) * 2004-03-31 2012-02-08 Kazuhisa Maeda Adiponectin as endotoxin-neutralising agent
CN1740195B (zh) * 2005-04-15 2012-01-04 复旦大学 一种多肽gapM1及其制备方法
US20090325229A1 (en) * 2006-06-20 2009-12-31 Pierre Graber Process for Globular Adiponectin Production
CN106038532B (zh) 2008-01-04 2019-05-14 牛津大学科技创新有限公司 用作降低血脂药剂的酮体和酮体酯
EP2088156A1 (en) 2008-02-08 2009-08-12 Institut Pasteur Use of adiponectin for the diagnosis and/or treatment of presbycusis
US8642654B2 (en) 2009-04-16 2014-02-04 Isis Innovation Limited Hydroxybutyrate ester and medical use thereof
GB201002983D0 (en) 2010-02-22 2010-04-07 Tdeltas Ltd Nutritinal composition
AU2013337308B2 (en) 2012-11-05 2018-06-21 Tdeltas Ketone bodies to protect tissues from damage by ionizing radiation
GB201304467D0 (en) 2013-03-12 2013-04-24 Tdeltas Ltd Compound for use in protecting skin

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007736A2 (en) * 1997-08-06 1999-02-18 Genset Lipoprotein-regulating medicaments
WO1999021577A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions inhibant la proliferation des muscles lisses, procede de diagnostic de l'arteriosclerose et trousses correspondantes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869330A (en) * 1995-06-05 1999-02-09 Whitehead Institute For Biomedical Research DNA encoding a novel serum protein produced exclusively in adipocytes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007736A2 (en) * 1997-08-06 1999-02-18 Genset Lipoprotein-regulating medicaments
WO1999021577A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions inhibant la proliferation des muscles lisses, procede de diagnostic de l'arteriosclerose et trousses correspondantes

Also Published As

Publication number Publication date
DK1248849T3 (da) 2008-12-08
CA2383136C (en) 2012-09-18
EP1248849B1 (en) 2008-08-20
DE60135439D1 (de) 2008-10-02
AU785090B2 (en) 2006-09-14
MXPA02006834A (es) 2005-07-01
ES2312450T3 (es) 2009-03-01
IL150554A (en) 2009-05-04
PT1248849E (pt) 2008-09-08
AU5789901A (en) 2001-07-24
JP4698914B2 (ja) 2011-06-08
BR0107626A (pt) 2002-10-15
CA2383136A1 (en) 2001-07-19
IL150554A0 (en) 2003-02-12
EP1248849A1 (en) 2002-10-16
ATE405655T1 (de) 2008-09-15
CY1108461T1 (el) 2014-04-09
WO2001051645A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698914B2 (ja) Obg3およびこれを使用してボディーマスを減少させるための方法
US6967091B2 (en) OBG3 globular head and uses thereof for decreasing body mass
US6579852B2 (en) OBG3 globular head and uses thereof for decreasing body mass
US6566332B2 (en) OBG3 globular head and uses thereof for decreasing body mass
US6989367B2 (en) OBG3 globular head and uses thereof
AU2002321768B2 (en) GMG-2 polynucleotides and polypeptides and uses thereof
AU2002321768A1 (en) GMG-2 polynucleotides and polypeptides and uses thereof
US7671024B2 (en) OBG3 globular head and uses thereof
WO2003010197A2 (en) Gmg-1 polynucleotides and polypeptides and uses thereof
US20050288223A1 (en) OBG3 Fragments Inhibiting The Conversion Of Active OBG3 Into Less Active OBG3 And Other Compositions For Treatment Of Metabolic Disorders
EP1509545B1 (en) Homotrimeric extended obg3 globular head and uses thereof
EP1357973B1 (en) Gssp4 polynucleotides and polypeptides and uses thereof
US7223727B2 (en) GSSP4 polynucleotides and polypeptides and uses thereof
JP2005530479A (ja) 代謝遺伝子ポリヌクレオチドおよびポリペプチド並びにそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees