JP2003518966A - 疎水性化エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体によって増粘されたカーペット裏地用化合物 - Google Patents

疎水性化エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体によって増粘されたカーペット裏地用化合物

Info

Publication number
JP2003518966A
JP2003518966A JP2001544822A JP2001544822A JP2003518966A JP 2003518966 A JP2003518966 A JP 2003518966A JP 2001544822 A JP2001544822 A JP 2001544822A JP 2001544822 A JP2001544822 A JP 2001544822A JP 2003518966 A JP2003518966 A JP 2003518966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
aqueous dispersion
styrene
composition
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544822A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,シ−ホ
シー. ジェンキンズ,ランダル
アール. スウェイアズ,ロンダ
エル. タボー,リック
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2003518966A publication Critical patent/JP2003518966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • D06N7/0073Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing the back coating or pre-coat being applied as an aqueous dispersion or latex
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/068Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/04Foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/14Properties of the materials having chemical properties
    • D06N2209/142Hydrophobic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カーペット裏地を形成するための水性分散高分子組成物を提供する。この水性分散高分子組成物は水性分散高分子物質と疎水性化処理されたエチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体とから成る。好ましい実施例では、水性分散高分子物質は水性ポリウレタン分散組成物である。さらに、この水性分散高分子組成物を使用してカーペット裏地を形成する方法をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はカーペット裏地に係わる。本発明は特に、増粘剤として疎水性化エチ
レンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体を含有する水性分散ポリマ
ー組成物およびこの組成物からカーペット裏地を形成する方法に係わる。
【0002】 カーペット加工方法はカーペットを構成する各層のレオロジー特性に応じて異
なる。これらのレオロジー特性を調整するために増粘剤が添加される。しかし、
残念ながら、広く使用されている増粘剤は仕上がりカーペットのタフトバインド
および防水性を損なうポリアクリル酸ナトリウムである。従って、仕上がりカー
ペットのタフトバインドおよび防水性を損なうことなく、優れたカーペット加工
効果を賦与する増粘剤の開発が望まれる。このような増粘剤は特にタフテッドカ
ーペットに必要とされる。
【0003】 一般に、タフテッドカーペットは少なくとも一次裏地とプリコートを介してタ
フティングされた繊維から成る。タフテッドカーペットはこれに加えて、ラミネ
ート層、二次層、およびフォーム層をも含む場合がある。タフテッドカーペット
はさらに、2層以上の二次層を含む場合もある。
【0004】 プリコートはカーペットタフトを一次裏地に固定するのに必要である。プリコ
ートが、タフテッドカーペットを追加の層または下張りに接着するための接着剤
を含む場合もある。プリコートはカーペットのタフトバインド、風合い、離層特
性、湿潤強度特性、対磨耗性、バリヤー性に影響することがある。そこで、プリ
コート抜きでラミネート層を使用する場合がある。しかし、ラミネート層だけを
した場合よりも、プリコートを併用した場合のほうが、優れた固定効果が得られ
る。
【0005】 プリコート、ラミネート、およびフォーム層は、ブタジエン−アクリロニトリ
ルラテックス、エチレン−ビニルアセテートラテックス、スチレン−ブタジエン
−ブチルアクリレートラテックス、ポリクロロプレンラテックス、ポリエチレン
共重合体ラテックス、エチレン−スチレンラテックス、スチレン−ブタジエン−
ビニリデンクロライドラテックス、スチレン−アルキルアクリレートラテックス
、ビニルラテックス、またはアクリルラテックスから形成することができる。し
かし、これらはポリウレタン物質やスチレン−ブタジエンラテックスから調製さ
れることが多い。
【0006】 ポリウレタン層に関しては、カーペットメーカーが従来踏襲して来た製法とし
て、カーペット製造現場において、イソシアネートフォーミュレーション(A−
サイドフォーミュレーション)とポリオールフォーミュレーション(B−サイド
フォーミュレーション)からポリウレタン層を製造する必要がある。この方式は
“A+Bケミストリー”と呼称されることがある。A+Bケミストリーによって
ポリウレタン層を製造するには、この方法の例外的な動作特性を可能にするため
、特殊な設備に莫大な投資が必要である。
【0007】 あるいは、水性ポリウレタン(PU)分散組成物の形でポリウレタン層を適用
することも可能である。水性PU分散組成物は、有機溶剤中でポリウレタン反応
物を重合し、得られた溶液を水に分散させ、必要に応じて、有機溶剤を除去する
ことによって調製することができる。参考のため本願明細書中に引用した米国特
許第3,437,624号;4,092,286号;4,237,264ごう;
4,742,095号;4,857,565号;4,879,322号;5.0
37,864号;および5,221,710号を参照されたい。まず初期重合体
を形成し、次いでこの初期重合体を水に分散させ、最後に、水中で連鎖延長を行
うことによって水性ポリウレタン分散組成物を調製することもでき、この方法は
、参考のため本願明細書中に引用した1998年9月24日公告WO 98/4
1552号に開示されている。この場合、水性ポリウレタン分散組成物は連続相
として水を有することが好ましい。Jenkines et al.の米国特許第4,296,
159号は、タフテッドまたは織布タイプ物品の裏側にポリウレタン形成組成物
をコーティングすることによって形成された単一裏地を有するタフテッドまたは
織布タイプ物品を開示している。
【0008】 ポリウレタン分散組成物として、ポリウレタン層がブローンフォーミュレーシ
ョンとして適用される。ブローンフォーミュレーションは一般に、機械的に導入
するか、または化学的に発生させたガスの存在において、A−サイド成分とB−
サイド成分を混合することによって調製され、これによって気泡を形成し、硬化
ポリウレタン中にセル状の構造を形成するものである。ポリウレタンフォーミュ
レーション中に機械的にガスを導入することを“泡立て”ともいう。
【0009】 業界標準であるポリアクリル酸ナトリウムは、水性分散高分子組成物を使用し
て製造されるカーペットのレオロジー特性を向上させる。しかしその反面、カー
ペットのタフトバインドおよび防水性能を損なう。従って、仕上がりカーペット
のタフトバインドおよび防水性能を損なうことなく、同程度のレオロジー特性を
賦与する増粘剤を使用する必要がある。
【0010】 本発明により、カーペット裏地を形成するための水性分散高分子組成物が提供
される。好ましい実施態様においては、水性分散高分子組成物は水性分散高分子
物質と疎水性化処理されたエチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重
合体を含む。より好ましい実施態様では、水性分散高分子物質は水性ポリウレタ
ン分散組成物である。さらに、この水性分散高分子組成物を使用してカーペット
裏地を形成する方法が提供される。
【0011】 好ましい実施態様では、水性分散高分子組成物は水性分散高分子物質と、増粘
剤として、疎水性化処理されたエチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック
共重合体とを含む。水性分散高分子物質は、水性ポリウレタン分散組成物、スチ
レン−ブタジエンラテックス、ブラタジエン−アクリロニトリルラテックス、エ
チレン−ビニルアセテートラテックス、スチレン−ブタジエン−ブチルアクリレ
ートラテックス、クロロプレンラテックス、ポリエチレン共重合体ラテックス、
エチレン−スチレンラテックス、スチレン−ブタジエン−ビニリデンクロライド
ラテックス、スチレン−アルキルアクリレートラテックス、ビニルラテックス、
アクリルラテックス、およびこれらの混合物から成る群から選択される。より好
ましい実施態様では、水性分散高分子物質は水性ポリウレタン分散組成物である
【0012】 本発明では、ポリウレタン化合物、ポリウレア化合物またはそれらの混合物を
一括してポリウレタンと呼称する。ポリウレタン化合物はポリオールとポリイソ
シアネートを反応させることによって得られる。ポリウレア化合物はアミンとポ
リイソシアネートを反応させることによって得られる。ポリウレタン化合物また
はポリウレア化合物は、A−および/またはB−サイドフォーミュレーション中
にいかなる化合物が含まれているかによって、ウレアおよびウレタンの双方を含
有することができる。本願の、目的に鑑み、ポリウレタン化合物とポリウレア化
合物の相違点をこれ以上詳しく説明しない。以下、用語「ポリウレタン」がポリ
ウレタン化合物、ポリウレア化合物およびその混合物を記述するものとして総称
的に使用される。
【0013】 本発明の実施に有用な水性ポリウレタン分散組成物は水と、ポリウレタン化合
物、ポリウレタン形成化合物の混合物、およびそれらの混合物から成る群から選
択される高分子化合物を含む。水性ポリウレタン分散組成物は連続相として水を
有することが好ましい。本発明に使用されるポリウレタン形成化合物はポリウレ
タン重合体を形成できる化合物である。ポリウレタン形成化合物としては、例え
ば、ポリウレタン初期重合体が挙げられる。本発明の実施に有用な初期重合体は
、活性水素化合物をこれと比較して余剰のイソシアネートと反応させることによ
って調製される。イソシアネートの機能性は約0.2重量%〜約40重量%の量
において存在する。好適な初期重合体は約100〜約10,000の分子量を有
する。本発明の実施に有用な初期重合体は分散条件下において実質的に液状でな
ければならない。
【0014】 活性水素化合物とは、窒素、酸素または硫黄のような負帯電原子と直接結合す
る少なくとも1個の水素原子を含有する官能基を有する化合物である。好適な活
性水素化合物としては、分子量が約6000以下のポリオールが挙げられる。
【0015】 ここに述べる水性ポリウレタン分散組成物は、連鎖延長剤、触媒、フィラー、
フィラー湿潤剤、界面活性剤、気泡剤、泡立て剤、分散剤、気泡安定剤、別の増
粘剤、難燃剤、脱泡剤、着色剤、帯電防止剤、強化用繊維、酸化防止剤、保存剤
、酸掃去剤、その他、ポリウレタン調合に有用な物質を含むことができる。連鎖
延長剤は、これとポリウレタン初期重合体中のイソシアネート機能との反応によ
ってポリウレタン初期重合体の分子量を増大させることを目的に使用される。
【0016】 好適な連鎖延長剤は、典型的には分子毎に約2個以上の活性水素基を有する低
当量活性水素含有化合物である。活性水素基はヒドロキシル、メルカプチルまた
はアミノ基であればよい。アミン連鎖延長剤はブロック、封入などによって反応
性を弱めることができる。その他の物質、特に水は連鎖延長の機能を果たし、本
発明の目的にかなった連鎖延長剤として作用することができる。ポリアミンは好
ましい連鎖延長剤である。連鎖延長剤をアミンを末端に有するポリエーテルから
成る群から選択することが特に好ましく、その例として Huntsman Chemical Com
panyから市販されているTEXRIM TR401(商標)のほか、アミノエチルピペラジン、
2−メチルピペラジン、1,5−ジアミノ−3−メチル−ペンタン、イソフォロ
ンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エタノールアミン、立体異性形態のリジンおよ
びその塩、ヘキサンジアミン、ヒドラジンおよびピペラジンがあげられる。本発
明の実施に際しては、連鎖延長剤は水溶液の形態で使用されることが多い。
【0017】 少量の連鎖延長剤を使用することが好ましい。一般に、連鎖延長剤は1当量の
イソシアネートが1当量の連鎖延長剤と反応することに基づいて、プレポリマー
中に存在する約ゼロ(0)〜約100%のイソシアネートと反応するのに充分な
レベルで使用される。条件によっては、水を連鎖延長剤として作用させ、存在す
るイソシアネート機能の一部または全部と反応させることが望ましい。
【0018】 触媒は連鎖延長剤とイソシアネートとの間の反応を促進することを目的に使用
することができる。好適な触媒としては、第3アミン、有機金属化合物など、お
よびこれらの混合物が挙げられる。例えば、ジ−n−ブチル錫ビス(メルカプト
酢酸イソオクチルエステル)、ジラウリン酸ジメチル錫、ジラウリン酸ジブチル
錫、硫化ジブチル錫、オクタン酸錫、オクタン酸鉛、アセチルアセトン酸鉄、カ
ルボン酸ビスマス、トリエチレンジアミン、N−メチルモルフォリンなどおよび
これらの混合物が挙げられる。触媒は粘着性のない状態まで急速に硬化するよう
に使用量を設定することが好ましい。有機金属触媒を使用する場合、ポリウレタ
ン形成組成物100重量部に対して約0.01〜約0.5部を使用することによ
って上記のような硬化が得られる。第3アミン触媒を使用する場合、ポリウレタ
ン形成組成物100重量部に対して約0.01〜約3部の第3アミンを使用すれ
ば、好適な硬化が得られる。アミンタイプの触媒と有機金属触媒を組合わせて使
用してもよい。
【0019】 本発明の水性ポリウレタン分散組成物は粉砕されたガラス、炭酸カルシウム、
3水和アルミニウム、タルク、ベントナイト、3酸化アンチモニー、細粒灰など
のような公知のフィラーを含むことができる。ポリウレタン分散組成物中に含ま
れる好適なフィラー量はポリウレタン化合物100部に対して約100部〜約1
000部である。好ましくは、少なくとも約200pph、より好ましくは少な
くとも約300pph、さらに好ましくは少なくとも約400pphのフィラー
物質を混入すべきである。
【0020】 本発明の水性ポリウレタン分散組成物はフィラー湿潤剤を含むことができる。
フィラー湿潤剤は一般にフィラー物質をポリウレタン形成組成物と適合させるの
がその目的である。有用な湿潤剤としては、ヘキサメタ燐酸ナトリウムのような
燐酸塩がある。本発明のポリウレタン形成組成物中のフィラー湿潤剤の適量はフ
ィラー100重量部につき少なくとも約0.1部である。
【0021】 水性ポリウレタン分散組成物の調製に有用な界面活性剤として、陽イオンおよ
び陰イオン界面活性剤が挙げられる。陰イオン界面活性剤の例としては、スルホ
ン酸塩、カルボン酸塩および燐酸塩がある。陽イオン界面活性剤の例としては、
第4アミンがある。界面活性剤は外層でも内層でもよい。外層界面活性剤は分散
組成物調製中に高分子物質と化学的に反応する。界面活性剤の許容含有量はポリ
ウレタン組成物100重量部につき、約0.01〜約20部である。
【0022】 好適な気泡剤としては、空気、炭酸ガス、窒素、アルゴン、ヘリウムのような
気体;水、低分子量炭化水素、揮発性ハロゲン化アルカン;およびアゾビス(ホ
ルムアミド)のようなアゾ気泡剤が挙げられる。揮発性ハロゲン化アルカンとし
ては、種々のクロロフルオロメタンやクロロフルオロエタンがある。気泡剤また
は泡立て剤として空気を使用することが好ましい。泡立て剤は多くの場合、機械
的なホイッピングによってポリウレタンフォーミュレーション中に導入される点
で気泡剤とは異なる。
【0023】 本発明の水性ポリウレタン分散組成物は後日カーペットの裏に適用するため保
存することができる。このような目的で保存するためには、分散組成物が貯蔵に
耐えるものでなければならない。カーペットの一次裏地の裏に、繰返しポリウレ
タン分散組成物を適用することも可能である。即ち、分散組成物を入手するたび
に、カーペットの裏に分散組成物を適用すればよい。繰返しカーペットの裏に適
用するポリウレタン分散組成物は貯蔵性がなくてもよく、典型的な貯蔵安定性の
ポリウレタン分散フォーミュレーションよりも、固形分が多いか、平均粒度が大
きいか、またはこれら両条件を備えることができる。
【0024】 ここに述べる好適な貯蔵安定性の水性ポリウレタン分散組成物とは、平均粒度
が約5μm以下、より好ましくは約1μm以下のポリウレタン分散組成物である
。貯蔵安定性でないポリウレタン分散組成物は5μm以上の平均粒度を持つこと
ができる。例えば、市販のブレンダーを利用してポリウレタン初期重合体を水と
混ぜ、初期重合体を水中に分散させることによって好適な分散組成物を調製する
ことができる。あるいは、初期重合体を水と一緒にスタティックミキサーに送入
し、ミキサー内で両者を分散させることによって好適な分散組成物を調製するこ
ともできる。ポリウレタンの水性分散組成物を連続的に調製する方法は公知であ
り、本発明の実施に利用することができる。例えば、米国特許第3,437,6
24号;4,092,286号;4,237,264号;4,742,095号
;4,857,565号;4,879322号;5,037,864号;および
5,221,710号は水性ポリウレタン分散組成物を得るのに有用な連続製法
を開示している。
【0025】 泡立ちポリウレタン裏地を形成する際には、ポリイソシアネート(および気体
を使用する場合には気泡剤)以外のすべての成分を予備混合して“B”成分を形
成することが好ましい場合が多い。ポリイソシアネートとB成分を混合した後、
例えば、OAKES FROTHER*(*OAKES FROTHERはET. Oakes Corporationの商品名)
を使用して気泡剤ガスを送入する。分散組成物は硬化し過ぎない前に、ドクター
ナイフ、エアナイフまたは押出機などを使用して布地などに貼付け、寸法測定す
ることが好ましい。あるいは、(1)移動ベルトなどのような適当な装置上で層
に形成し、(2)脱水または部分硬化させ、(3)最後にこれをカーペット一次
裏地に固着することによって組成物を適用することもできる。カーペット一次裏
地に適用するには、ダブルベルトラミネーター(ダブルバンドとも呼ばれる)ま
たはフォームクッションを貼ってある移動ベルトを使用すればよい。次いで、赤
外線オーブン、直火強制通風対流衝突オーブン、加熱プレートなどを介して加熱
することによってポリウレタンを硬化させる。
【0026】 本発明のポリウレタン裏打ちカーペットの製造に際しては、カーペット一次裏
地の一方の面に好ましくは均一な厚さの層として水性ポリウレタン分散組成物を
適用する。本発明の水性ポリウレタン分散組成物はプリコート、ラミネート層、
またはフォーム層として適用することができる。ポリウレタンのプリコート、ラ
ミネート層、およびフォーム層は公知の方法で形成することができる。ラテック
スから形成されるプリコート、ラミネート層、およびフォーム層はP.L.Fitzgera
ld, "Integral Latex Foam Carpet Cushioning", J. Coat. Fab. 1977, Vol. 7(
pp. 107-120), およびR.P.Brentin, "Latex Coating System for Carpet Backin
g", J. Coat. Fab. 1982, Vol. 12(pp. 82-91)に記載されている。
【0027】 ポリウレタン形成組成物は粘着性がなくなる程度まで硬化する前に、カーペッ
ト一次裏地の一方の面に適用すればよい。あるいは、未反応イソシアネート機能
を含まないポリウレタン分散組成物を適用することによって重合体を硬化させる
必要性を省くことができる。典型的には、一次裏地に取り付けられた面にポリウ
レタン形成組成物を適用する。ポリウレタン形成組成物の使用量には、布地の性
質に応じて大きいばらつきがあり、1平方ヤード当り約3〜約500オンス(0
.17〜16.95kg/m2)である。
【0028】 本発明の実施に有用なスチレン−ブタジエンラテックスはP.L.Fitzgerald, "I
ntegral Latex Foam Carpet Cushioning". J. Coat. Fab. 1977, Vol. 7(pp. 10
7-120)およびR.P.Brentin, "Latex Coating System for Carpet Backing", J. C
oat. Fab. 1982, Vol. 12(pp. 82-91)に記載されており、いずれも参考のため本
願明細書中に引用した。
【0029】 参考のため本願明細書中に引用した米国特許第5,770,660号は本発明
の実施に有用なブタジエン−アクリロニトリルラテックスの製法を開示している
。同じく本願明細書中に引用した米国特許第3,644,262号および4,1
64,489号は本発明の実施に有用なエチレン−ビニルアセテートラテックス
の製法を開示している。同じく本願明細書中に引用した米国特許第5,591,
806号は本発明の実施に有用なエチレン−アクリル酸水性分散組成物の製法を
開示している。
【0030】 参考のため本願明細書中に引用した米国特許第3,890,261号および5
,661,205号は本発明の実施に有用なポリクロロプレンラテックスの製法
を開示している。同じく本願明細書中に引用した米国特許第5,380,785
号は本発明の実施に有用なブチルアクリレート−アクリロニトリル−スチレンラ
テックスの製法を開示している。同じく本願明細書中に引用した米国特許第4,
689,256号および5,300,551号は本発明の実施に有用なビニルク
ロライドポリマーラテックスの製法を開示している。
【0031】 参考のため本願明細書中に引用した米国特許第5,591,806号は本発明
の実施に有用なエチレン−アクリル酸共重合体の製法を開示している。同じく本
願明細書中に引用した米国特許第4,714,728号は本発明の実施に有用な
酸性エチレン−インターポリマーの水性分散組成物の製法を開示している。
【0032】 参考のため本願明細書中に引用した米国特許第4,228,058号は本発明
の実施に有用なビニリデンクロライドラテックスとスチレン−ブタジエンラテッ
クスの混合物の製法を開示している。有用な水性分散高分子組成物のその他の製
法は本発明の開示内容に照らして、当業者にはおのずから明らかであろう。これ
らの製法および水性分散高分子組成物は、有用な水性分散高分子組成物の調製に
関する本発明の範囲に包含される。
【0033】 本発明の疎水性化処理エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合
体は、仕上がりカーペットのタフトバインドおよび防水特性を損なうことなく水
性ポリウレタン分散組成物に優れたレオロジー特性を賦与する増粘剤である。一
連の増粘剤が、例えば、Rohm and Haas Company から ACRYSOL(商標)の商品名
で市販されている。ACRYSOL(商標)の具体例を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】 増粘剤は、ポリマー固形分100部に対して0.01部〜約1.5部に相当す
る量をカーペット裏地配合物に添加すればよい。増粘剤の添加量は好ましくは約
0.05部〜約1.0部、より好ましくは約0.1部〜約0.75部、最も好ま
しくは約0.2部〜約0.5部である。
【0036】 所要のニュートンまたは非ニュートンレオロジー応答を賦与するためには、増
粘剤を単独で、または他の増粘剤と混合して添加すればよい。ニュートンレオロ
ジー特性には、RM825,RM8W,RM1020,およびRM2020NP
Rが好ましい。これらの増粘剤は単独で使用するか、または、増粘剤の添加に伴
う配合衝撃を回避するため、固形分が約10〜約15%となるまで水で希釈する
ことが好ましい。非ニュートンレオロジー特性には、SCT275またはRM1
2Wが好ましい。これらの増粘剤も、配合衝撃を軽減するため水で希釈する。最
も好ましい増粘剤はRM8WとRM12Wの1:2混合物である。特に、混合増
粘剤は、極めて低い増粘剤固形分レベル(ポリマー100部に対して約0.5部)
で優れた非ニュートン応答を可能にする。
【0037】 本発明の範囲と思想を明らかにするため、実施例を以下に説明する。ここに述
べる実施例に照らして、当業者は他にも実施態様が可能であることを認識するで
あろう。このような他の実施態様は本発明の範囲内である。即ち、本発明の範囲
はここに挙げる実施例によってではなく、頭書の請求項およびそれらと法的に等
価の内容によって限定される。
【0038】 実施例 下記の例はあくまでも本発明の実施例である。これらの実施例はいかなる意味
でも本発明の範囲を制限するものではない。
【0039】 化合物の表 例示のポリウレタン・カーペット裏地の調製に下記の増粘剤を使用した。表は
増粘剤の総称、商品名、およびその配給元を示す。
【0040】
【表2】
【0041】 実施例1−8 実施例1−8では、標準的なポリウレタンカーペット裏地配合物を使用した。
例1は疎水性化処理剤として2.5部のステアリン酸亜鉛をも含有した。
【0042】 24時間水に浸漬した後の給水度を重量%として測定するため、カーペット裏
地を分析した。80℃で一晩中乾燥した後、100℃においてPasadena Hydraul
ic Inc.製のプレスの10,000ポンド(4545kg)ピストン圧下でプレ
ス加工して薄膜を形成することによって試料を作成した。結果を表2に示す。
【0043】 データによれば、業界標準であるPARAGUM241、即ち、ポリアクリル
酸ナトリウムを使用して作成した試料は、非イオン性結合増粘剤およびウレタン
結合増粘剤を使用して作成した試料と比較した場合、極めて大きい給水度を示し
た。
【0044】
【表3】
【0045】 実施例14−20 実施例14−20では、標準的なポリウレタンカーペット裏地配合物を使用し
た。24時間水に浸漬した後の給水度を重量%として測定するため、カーペット
裏地を分析した。
【0046】 80℃で一晩中乾燥した後、100℃においてPasadena Hydraulic Inc.製の
プレスの20,000ポンド(9090kg)ピストン圧下でプレス加工して薄
膜を形成し、さらに5時間乾燥することによって試料を作成した。結果を表3に
示す。
【0047】 アクリル共重合増粘剤を使用して作成した試料を、疎水性化処理増粘剤を使用
して作成した試料と比較した。試料の厚さは約1.50mmであった。データに
よれば、疎水性化処理エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合増
粘剤を使用して作成した試料の給水量は最も少なかった。
【0048】
【表4】
【0049】 実施例21−26 実施例21−26では、充分な量の標準的ポリウレタンカーペット裏地配合物
を調製した。カーペット裏地として非泡立ちまたは泡立ち水性ポリウレタン分散
組成物を貼り付けた。
【0050】 コーティングの必須条件は目標粘度を満たすことである。目標粘度は配合物に
20RPM(ブルックフィールドRPMシヤー)を作用させて測定する。目標粘
度を達成するには、特定量の増粘剤が必要である。それぞれの増粘剤の必要量は
その性能によって決定される。
【0051】 非泡立ち実施例の場合、所要粘度は6番スピンドルで測定して約24,000
〜約35,000センチポアーズであった。泡立ち実施例の場合、所要粘度は6
番スピンドルで測定して約12,000〜約24,000センチポアーズであっ
た。
【0052】 工業規格に従ってカーペット裏地を分析した。結果を表4に示す。
【0053】 非泡立ち系の場合、データによれば、業界標準であるPARAGUM241、
即ち、ポリアクリル酸ナトリウム増粘剤を含有するカーペット裏地は、疎水性化
処理エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合増粘剤を含有するカ
ーペット裏地と比較して、ウエットタフトバインドおよびタフトバインド保持特
性が極めて貧弱であった。また、24時間後ウォーターマークを示した。
【0054】 泡立ち系の場合、ACRYSOL RM8WとACRYSOL RM12Wの混
合物を含有するカーペット裏地は、PARAGUM241またはACRYSOL
RM−825を含有するカーペット裏地よりも優れた特性を示した。即ち、極
めて高度のウエットタフトバインドおよびタフトバインド保持性能を発揮した。
24時間後ウォーターマークを示すことなく、ブリティッシュスピル試験にも合
格した。
【0055】 所要の粘度を達成するのに、業界標準であるPARAGUM241は性能不足
であり、別の増粘剤の併用が必要であることもデータから明らかである。
【0056】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,YU,ZA,ZW (72)発明者 スウェイアズ,ロンダ アール. アメリカ合衆国,ジョージア 30720,ダ ルトン,パロミノ ドライブ 484 (72)発明者 タボー,リック エル. アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,ナンバー 25 ハイウエ イ 332 ウエスト 440 Fターム(参考) 3B120 AB04 AB15 AB22 AB24 AB26 CA13 DB01 EB01 4F055 AA13 BA10 FA18 FA34 GA03 4J002 AC071 AC081 AC091 BB041 BC041 BC051 BC071 BD051 BD061 BG041 CK021 CK042 FD330 GK00 GT00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーペット裏地を調製するための水性分散高分子組成物であ
    って、 a. 水性分散高分子物質と b. 疎水性化処理されたエチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重
    合体 とを含む水性分散高分子組成物。
  2. 【請求項2】 水性分散高分子物質が、水性ポリウレタン分散組成物、スチ
    レン−ブタジエンラテックス、ブラタジエン−アクリロニトリルラテックス、エ
    チレン−ビニルアセテートラテックス、スチレン−ブタジエン−ブチルアクリレ
    ートラテックス、クロロプレンラテックス、ポリエチレン共重合体ラテックス、
    エチレン−スチレンラテックス、スチレン−ブタジエン−ビニリデンクロライド
    ラテックス、スチレン−アルキルアクリレートラテックス、ビニルラテックス、
    アクリルラテックス、およびこれらの混合物から成る群から選択される請求項1
    に記載の水性分散高分子組成物。
  3. 【請求項3】 高分子固形分100部中、約0.01部〜約1.5部の固形
    分濃度で疎水性化処理されたエチレンオキシドを基剤とするウレタン共重合体が
    存在する請求項1に記載の水性分散高分子組成物。
  4. 【請求項4】 水性分散高分子物質が水性ポリウレタン分散組成物である請
    求項2に記載の水性分散高分子組成物。
  5. 【請求項5】 高分子裏打ちカーペットの製法であって、 a. i. 水性分散高分子物質と ii. 疎水性化処理されたエチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック
    共重合体 を混合することによって水性分散高分子組成物を形成し; b. この水性分散高分子組成物をカーペットに適用する ことを含む前記方法。
  6. 【請求項6】 水性分散高分子物質が、水性ポリウレタン分散組成物、スチ
    レン−ブタジエンラテックス、ブラタジエン−アクリロニトリルラテックス、エ
    チレン−ビニルアセテートラテックス、スチレン−ブタジエン−ブチルアクリレ
    ートラテックス、クロロプレン−ラテックス、ポリエチレン共重合体ラテックス
    、エチレン−スチレンラテックス、スチレン−ブタジエン−ビニリデンクロライ
    ドラテックス、スチレン−アルキルアクリレートラテックス、ビニルラテックス
    、アクリルラテックス、およびこれらの混合物から成る群から選択される請求項
    5に記載の高分子裏打ちカーペットの製法。
  7. 【請求項7】 水性分散高分子物質が水性ポリウレタン分散組成物である請
    求項6に記載の高分子裏打ちカーペットの製法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の製法によって製造された高分子裏打ちカー
    ペット。
  9. 【請求項9】 水性分散高分子組成物がプリコート、ラミネート層、および
    フォーム層から成る群から選択されたカーペット層として適用される請求項8に
    記載の高分子裏打ちカーペット。
JP2001544822A 1999-12-14 2000-12-13 疎水性化エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体によって増粘されたカーペット裏地用化合物 Pending JP2003518966A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/460,703 1999-12-14
US09/460,703 US6518348B1 (en) 1999-12-14 1999-12-14 Carpet backing compounds thickened by hydrophobically-modified ethylene-oxide-based urethane block copolymers
PCT/US2000/034002 WO2001044336A1 (en) 1999-12-14 2000-12-13 Carpet backing compounds thickened by hydrophobically-modified ethylene-oxide-based urethane block copolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518966A true JP2003518966A (ja) 2003-06-17

Family

ID=23829746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544822A Pending JP2003518966A (ja) 1999-12-14 2000-12-13 疎水性化エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体によって増粘されたカーペット裏地用化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6518348B1 (ja)
EP (1) EP1301549A1 (ja)
JP (1) JP2003518966A (ja)
KR (1) KR20020074456A (ja)
CN (1) CN1186362C (ja)
AR (1) AR026961A1 (ja)
AU (1) AU2727601A (ja)
BR (1) BR0016771A (ja)
CA (1) CA2394309A1 (ja)
MX (1) MXPA02005988A (ja)
WO (1) WO2001044336A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050025954A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Sullivan Alfred Hardy Cloth backing for use in a trim cover
US20070178789A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Building Materials Investment Corporation Fiber mat and process making same
CN102084054B (zh) * 2008-05-06 2013-03-27 陶氏环球技术公司 可发泡水性组合物
US9476202B2 (en) 2011-03-28 2016-10-25 Owens Corning Intellectual Capital Llc Foam board with pre-applied sealing material
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
JP6786195B2 (ja) * 2013-01-22 2020-11-18 日本絨氈株式会社 タイルカーペット
US20170166771A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Columbia Insurance Company Carpet coatings, carpets with improved wet delamination strength and methods of making same
US10174509B2 (en) 2017-06-01 2019-01-08 Mission V Sports, LLC Flooring system including a material displaying dilatant properties, and methods for installation of an athletic flooring system
US11413853B2 (en) 2020-01-17 2022-08-16 Pluscom Security Solutions Inc. Self-sealing fuel tank
EP3851481B1 (en) * 2020-01-17 2022-06-22 Pluscom Holding B.V. Self-sealing fuel tank

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412142A (en) * 1993-06-30 1995-05-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Associative monomers
EP0905157B1 (en) * 1997-09-24 2004-07-21 Elementis Specialties, Inc. Polyurethane thickeners useful for clear and high gloss aqueous-based systems including paints and coatings including textile coatings, a process for providing rheological properties to clear aqueous-based systems using such thickeners and clear aqueous-based systems containing such thickeners

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1111043A (en) 1964-04-27 1968-04-24 Wyandotte Chemicals Corp Aqueous polyurethane dispersions
BE756042A (ja) 1969-11-05 1971-02-15 Borden Inc
US3890261A (en) 1972-11-09 1975-06-17 Petro Tex Chem Corp High solids chloroprene polymer latex
US4155892A (en) 1975-10-03 1979-05-22 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners for aqueous compositions
US4079028A (en) 1975-10-03 1978-03-14 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners in latex compositions
DE2551094A1 (de) 1975-11-14 1977-05-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von in wasser dispergierbaren polyurethanen
DE2651506C2 (de) 1976-11-11 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Polyurethanen
US4228058A (en) 1978-07-03 1980-10-14 Syntex (U.S.A.) Inc. Flame retardant latexes
US4164489A (en) 1978-04-24 1979-08-14 Air Products And Chemicals, Inc. Continuous emulsion polymerization of vinyl acetate and ethylene
US4296159A (en) 1980-09-29 1981-10-20 The Dow Chemical Company Polyurethane backed carpet
US4426485A (en) 1982-06-14 1984-01-17 Union Carbide Corporation Polymers with hydrophobe bunches
US4507426A (en) 1983-01-03 1985-03-26 The Dow Chemical Company Synergistic mixture of polyurethane and emulsion polymers useful as thickeners for aqueous systems
US4499233A (en) 1983-05-03 1985-02-12 Nl Industries, Inc. Water dispersible, modified polyurethane and a thickened aqueous composition containing it
US4496708A (en) 1983-12-14 1985-01-29 Union Carbide Corporation Water-soluble polyurethane comb polymer production
US4742095A (en) 1985-07-25 1988-05-03 Mobay Corporation Continuous process for the production of aqueous polyurethane-urea dispersions
DE3603996A1 (de) 1986-02-08 1987-08-13 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von waessrigen polyurethandispersionen und ihre verwendung als beschichtungsmittel oder als klebstoff
US4714728A (en) 1986-07-18 1987-12-22 The Dow Chemical Company Aqueous dispersions of acidic ethylene interpolymers
US4689256A (en) 1986-08-29 1987-08-25 Compo Industries, Inc. Flame retardant tufted carpet tile and method of preparing same
CA1304869C (en) 1986-10-21 1992-07-07 Peter H. Markusch Continuous process for the production of aqueous polyurethane-urea dispersions
US5023309A (en) 1987-09-18 1991-06-11 Rheox, Inc. Water dispersible, modified polyurethane thickener with improved high shear viscosity in aqueous systems
US5037864A (en) 1989-07-11 1991-08-06 The Dow Chemical Company Semi-continuous process for the preparation of polyurethane-urea aqueous dispersions
EP0430349A3 (en) 1989-11-27 1991-10-16 Stamicarbon B.V. Process for the polymerization and recovery of nitrile rubber containing high bound acrylonitrile
BE1004570A3 (fr) 1990-09-17 1992-12-15 Solvay Procede pour la production de latex plurimodaux de polymeres du chlorure de vinyle.
US5221710A (en) 1991-03-28 1993-06-22 Miles Inc. Process for preparing and optionally chain extending aqueous polyisocyanate dispersions using static mixers
US5591806A (en) 1991-05-20 1997-01-07 Dominion Chemical Company High solids ethylene acrylic acid aqueous dispersions and methods of producing same
US5238534A (en) * 1992-01-24 1993-08-24 James River Corporation Of Virginia Wetlaid nonwovens on high speed machines
US5281654A (en) 1993-01-14 1994-01-25 Rohm And Haas Company Polyurethane mixture
US5380785A (en) 1993-04-05 1995-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubbery polymer
DE69410388T2 (de) 1993-10-19 1998-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung eines Polychloroprenlatex
US5478654A (en) 1994-05-06 1995-12-26 Gencorp Inc. Solventless carboxylated butadiene-vinylidene chloride adhesives for bonding rubber to metal
US5539021A (en) 1995-06-05 1996-07-23 The Dow Chemical Company Process for preparing high internal phase ratio emulsions and latexes derived thereof
ID22943A (id) 1997-03-17 1999-12-16 Dow Chemical Co Proses pembuatan karpet dengan bahan pendukung poliuretan yang diperoleh dari formulasi lateks-lateks poliuretan
ZA981836B (en) 1997-03-17 1999-09-06 Dow Chemical Co Continuous process for preparing a polyurethane latex.
EP1159325B1 (en) * 1998-12-29 2003-04-09 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane foams prepared from mechanically frothed polyurethane dispersions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412142A (en) * 1993-06-30 1995-05-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Associative monomers
EP0905157B1 (en) * 1997-09-24 2004-07-21 Elementis Specialties, Inc. Polyurethane thickeners useful for clear and high gloss aqueous-based systems including paints and coatings including textile coatings, a process for providing rheological properties to clear aqueous-based systems using such thickeners and clear aqueous-based systems containing such thickeners

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02005988A (es) 2004-08-12
KR20020074456A (ko) 2002-09-30
BR0016771A (pt) 2002-09-03
EP1301549A1 (en) 2003-04-16
CA2394309A1 (en) 2001-06-21
CN1186362C (zh) 2005-01-26
AR026961A1 (es) 2003-03-05
CN1414988A (zh) 2003-04-30
US6518348B1 (en) 2003-02-11
AU2727601A (en) 2001-06-25
WO2001044336A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU723191B2 (en) Preparation of filled reactive polyurethane carpet backing formulations using an in-line continuous mixing process
JP4463992B2 (ja) 防湿性の改良されたポリマーの製造に有用な水性ポリウレタン分散液
AU719798B2 (en) Carpet backing precoats, laminate coats, and foam coats prepared from polyurethane formulations including fly ash
DE69906819T2 (de) Polyurethanschäume hergestellt aus mechanisch aufgeschaumten polyurethandispersionen
JP2003518966A (ja) 疎水性化エチレンオキシドを基剤とするウレタンブロック共重合体によって増粘されたカーペット裏地用化合物
JPH0343243A (ja) ポリウレタン裏付基材の製造方法
EP0970273B1 (en) Process for preparing carpets having polyurethane backings obtained from polyurethane latex formulations
US20020028876A1 (en) Carpet backing compositions containing nonionic siloxane alkoxylate/organic cosurfactant blends as frothing aids and their use in production of carpets
EP1112406B1 (en) Spill resistant carpet backing
US20020197443A1 (en) Process for preparing carpets having polyurethane backings obtained from polyurethane latex formulations
WO2001034689A1 (en) Low odor floor covering system
MXPA01006748A (es) Espumas de poliuretano preparadas a partir de dispersiones de poliuretano espumadas mecanicamente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420