JP2003518848A - 群呼出中の改良されたセル割当て方法 - Google Patents

群呼出中の改良されたセル割当て方法

Info

Publication number
JP2003518848A
JP2003518848A JP2001547895A JP2001547895A JP2003518848A JP 2003518848 A JP2003518848 A JP 2003518848A JP 2001547895 A JP2001547895 A JP 2001547895A JP 2001547895 A JP2001547895 A JP 2001547895A JP 2003518848 A JP2003518848 A JP 2003518848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
mobile terminal
group call
call session
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001547895A
Other languages
English (en)
Inventor
ライス、アレックス、クリスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2003518848A publication Critical patent/JP2003518848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0009Control or signalling for completing the hand-off for a plurality of users or terminals, e.g. group communication or moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セル割当てプロセスは、回線交換環境とパケットデータ環境のいずれでも所与の群呼出セッションに関わる移動端末に割り当てられるセルの数を最小限にするよう努力するものである。一実施形態では、群呼出中にセル割当てトリガイベントを検出すると、セルを変更するかどうかの判断は、少なくともある程度は、関連セルが他の移動端末とともにその群呼出セッションにすでに参加しているかどうかに基づいて行われる。そうである場合、セル割当てプロセスは、切替用としてこのようなセルを優先的に選択するか、そこにすでに割り当てられている場合はセル割当ての変更を防止する。他の実施形態では、群呼出セッションに関わる他のセルを積極的に捜し出し、信号品質が現行セルでも容認できる可能性があるとしても群呼出セッションに関わる移動端末のセル割当てをそのセルに変更する。群呼出セッションに対する妨害を最小限にするのに役立つように、セルを切り替えるときに任意選択で群呼出セッションに関わる移動端末を優先することができる。したがって、群呼出セッションに関わる移動端末は、徐々に追い立てられて、この状況下で最も可能性の低いセルに集まる。したがって、本発明は、群呼出セッション用のシステム容量はあまり犠牲にせずに、より良好なサービスを提供するのに役立つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、一般に、特定のセルへの無線通信移動端末の割当てに関し、より詳
細には、群呼出中の特定のセルへの移動端末の割当てに関する。
【0002】 セルラーホンなどのような無線通信移動端末は多様なサービスを提供している
。人気が高まっているサービスの1つは、いわゆる電話会議サービスまたは群呼
出サービスであり、互いに異なる端末(移動またはその他)を有する複数のユー
ザがひとまとめに接続され、ユーザグループの残りのアクティブメンバ全員との
送受信を行うことができる。無線通信システムで群呼出機能を実現するために、
通常、複数の異なる移動端末サブセットのそれぞれにユーザグループ識別(UG
ID)コードが1つずつ割り当てられる。たとえば、「User Group Indication
and Status Change In Radio-communications Systems」という名称で、参照に
より本明細書に組み込まれる米国出願シリアル番号第09/192,185号を
参照されたい。
【0003】 システムの側から見ると、群呼出の利点の1つは、各移動端末毎に別々のダウ
ンリンクトラフィックチャネルを割り当てておかなければならないということで
はなく、複数の移動端末が所与のセル内の単一ダウンリンクトラフィックチャネ
ルを共用できる可能性があることである。さらに、群呼出に関わる所与のセル内
の複数の移動端末は、いくつかの技術により単一アップリンクトラフィックチャ
ネルを共用することもできる可能性がある。例示を簡単にするためにダウンリン
クチャネルにのみ焦点を当て、5台の移動端末(MT1〜MT5)が群呼出でアク
ティブ状態になっていてかつ同じセル(C1)内に存在し、また、他の2台の移
動端末(MT6〜MT7)が他のセル(C2)内の同じ群呼出でアクティブ状態に
なっていると想定する。1つのセル(たとえば、C1またはC2)内のすべての移
動端末は、通常、各移動端末毎に別々のダウンリンクトラフィックチャネルを割
り当てておかなければならないのではなく、群呼出セッションに割り当てられた
単一ダウンリンクトラフィックチャネルを共用することができる。このため、7
本の異なるチャネルを使用するのではなく、2本のトラフィックチャネル(すな
わち、各セル毎に1本ずつのチャネル)を使用することになる。システムの側か
ら見ると、使用しない5本のチャネルは他のタスクに割り当てることができ、そ
れにより、全体的なシステム容量の利用率を拡大することができる。
【0004】 群呼出セッション中に時々、移動端末があるセルの地域から他のセルの地域へ
移動する場合もあれば、所与のセル内の信号品質が容認できないレベルに近い点
まで劣化する場合もあれば、その両方の場合もある。いずれの場合も、容認でき
るパフォーマンスを維持するためには、異なるセルに移動端末を割り当てること
が必要になる場合もある。すなわち、移動端末は、基地局Xを介した無線通信シ
ステムとの通信から、基地局Y(または、衛星ベース・システムで同等のもの)
を介した無線通信システムとの通信への変更が必要になる可能性がある。回線交
換システムでは、このプロセスは通常「ハンドオフ」と呼ばれ、通常、当技術分
野で周知のやり方で無線通信システムによって制御される。パケットデータシス
テムでは、このプロセスは通常「セル再選択」と呼ばれ、通常、同様に当技術分
野で周知のやり方で移動端末によって制御される。
【0005】 セル割当ての変更の結果として、さもなければ積極的に群呼出に従事しないセ
ルに移動端末が割り当てられた場合、この新しいセルは、「新たに到着した」移
動端末が群呼出に参加し続けることができるように、その制御下にあるトラフィ
ックチャネルを群呼出に割り振らなければならない。したがって、上記の例では
、移動端末MT3がセルC1から出る場合、結局は、総称してセル割当て変更手順
と呼ばれるものを介してそのセル割当てを変更しておくことが必要になる。その
結果として、MT3が新しいセルC3に割り当てられた場合、セルC3は、MT3
群呼出でアクティブ状態を維持できるように、トラフィックチャネルをMT3
割り振らなければならない。このような状況では、群呼出セッションに必要なト
ラフィックチャネルの総数が2から3に増加することになるだろう。群呼出が消
費するチャネルが増加するので、無線通信システムの全容量は減少する。これに
対して、移動端末MT3が代わりにセルC2に割り当てられ、MT6とMT7がすで
に群呼出に存在してアクティブ状態になっている場合、MT3は単にそれぞれの
共用チャネル上でMT6およびMT7に合流できるだけである。このシナリオでは
、群呼出が使用するチャネルの数は変化せず、MT3のセル割当ての変更の結果
として、無線通信システムにとって容量の損失はほとんど発生しない。
【0006】 上記の説明から、所与の群呼出に関わる移動端末が割り当てられるセルの数を
最小限にすると、無線通信システムの全容量を保持するのに役立つことは明らか
である。しかし、既存のセル割当て手順は、移動端末をセルに割り当てる際に群
呼出への参加を考慮に入れない。したがって、群呼出でアクティブ状態になって
いる移動端末は適度に可能な範囲で同じセル内に維持しなければならないことを
認識している改良されたセル割当て手順が求められている。
【0007】 (発明の概要) 本発明のセル割当てプロセスは、所与の群呼出セッションに関わる移動端末に
割り当てられるセルの数を最小限にするよう努力するものである。ハンドオフ・
トリガイベントまたはセル再選択トリガイベントとも呼ばれるセル割当てトリガ
イベントを群呼出中に検出すると、セルを変更するかどうかの判断は、少なくと
もある程度は、関連セルが他の移動端末とともにすでにその群呼出セッションに
参加しているかどうかに基づいて行われる。そうである場合、セル割当てプロセ
スは、切替用としてこのようなセルを優先的に選択するか、すでにそこに割り当
てられている場合はセル割当ての変更を防止する。
【0008】 一実施形態では、本発明は、セル割当てを変更する際にすでに群呼出セッショ
ンに参加しているセルを優先的に選択する。他の実施形態では、本発明は、いく
つかの条件を満足しているときにトリガイベントの検出に応答して移動端末を再
割当てすることを防止する。このような条件としては、一般に、現行セルが少な
くとも最低限容認できるパフォーマンスを有するとともに、同じ群呼出セッショ
ンの少なくとも1つの他の移動端末を現在サポートしていることと、同じ群呼出
セッションを現在サポートしている候補セルが全くないことを含む。この3つの
条件を満足する場合、移動端末のセル割当ては変更されず、そうではない場合に
は、移動端末のセル割当ては変更される。また、本発明の他の実施形態は、群呼
出セッションに関わる他のセルを積極的に捜し出し、信号品質が現行セルでも容
認できる可能性があるとしても、群呼出セッションに関わる移動端末のセル割当
てをそのセルに変更しようと努める。したがって、群呼出セッションに関わる移
動端末は、徐々に追い立てられて、この状況下で最も可能性の低いセルに集まる
【0009】 新しいセル割当てを行うかどうかの判断は、本発明により移動端末または無線
通信システムで行うことができる。さらに、本手法は、回線交換環境とパケット
データ環境のいずれでも機能する。そのうえ、本発明の任意の一態様として、群
呼出セッションに対する妨害を最小限にするのに役立つように、セルを切り替え
るときに群呼出セッションに関わる移動端末を優先する。したがって、本発明は
、群呼出セッション用のシステム容量はあまり犠牲にせずに、より良好なサービ
スを提供するのに役立つ。
【0010】 (発明の詳細な説明) 以下の説明では、同様の参照符号は複数の図全体にわたって同様の部分または
対応する部分を示す。次に、添付図面を参照して、本発明の改良されたセル割当
て方法について説明する。本発明によるセル割当ては、図1に概略を示すような
無線通信システムで有用である。参照符号10で包括的に示す無線通信システム
は複数の基地局12を含み、この基地局は移動サービススイッチングセンタ(M
SC)14を介して公衆交換電話網(PSTN)16などの陸上通信網に接続さ
れている。各基地局12は、セルと呼ばれる地域内に位置し、その地域にサービ
スを提供する。一般に、所与のシステム内の各セル毎に1つの基地局12が存在
する。各セル内には、無線リンクを介して基地局12と通信する複数の移動端末
20が存在してもよい。基地局12により、移動端末20のユーザは、他の移動
端末20と通信したり、PSTN18に接続されたユーザと通信することができ
る。MSC14は、適切な基地局12により移動端末20への呼出と移動端末2
0からの呼出を経路指定する。移動端末20の位置および活動状況に関する情報
は、この技術分野で周知のやり方でMSC14に接続されたホーム位置レジスタ
(不図示)またはビジタ位置レジスタ(不図示)あるいはその両方に記憶するこ
とができる。群呼出サービスサーバ(GCS)18は、MSC14およびPST
N16に接続され、この技術分野で周知のやり方で群呼出機能のための呼出セッ
トアップ活動を管理する。無線通信システム10が群呼出要求を受信すると、そ
の要求はGCS18に転送される。システム10の残りのコンポーネントはGC
S18と協力して群呼出を容易にする。
【0011】 GPRSおよびモバイルIPで使用するものなど、異なるシステム・アーキテ
クチャをパケットデータセッションに使用する場合が多いことは、留意する価値
がある。このため、MSC14からの関わりが全くない場合もある。本質的に、
基地局12は、パケットデータノードに接続され、次に追加ノードを介して公衆
パケットデータ網に接続されてインターネットに到達する。さらに、本発明の概
念は、cdma2000およびWCDMAを含む現行および今後の無線通信シス
テムのすべてに適用可能である。
【0012】 移動端末20は、本質的に2種類のセルラー通信技法であるもの(すなわち、
回線交換およびパケット交換)により無線通信システム10と通信することがで
きる。回線交換接続は、接続が解放されるまでその回線の排他的使用を可能にす
るために2つ以上の局間で通常は要求あり次第確立され維持される回線接続であ
る。パケット交換接続は、パケットの形でデータの経路指定および転送を可能に
するために2つ以上の局間で確立される論理接続である。チャネルはパケットの
送信中のみ占有される。送信が完了すると、チャネルは、同じ局または他の局用
の他のパケットの送信に使用できるようになる。チャネル選択手順とこのような
セル割当て手順とは、通常、回線交換接続を使用するかパケット交換接続を使用
するかに応じて異なる。
【0013】 移動端末20が回線交換群呼出セッションに積極的に関わる場合、本発明は図
2に示すプロセスフローに従うことができる。再割当て用の候補セルのリストを
記憶する(ボックス110)。このリストは、隣接リストと呼ばれるものである
場合もあれば、他の形を取る場合もある。候補リストの意図は、移動端末20が
割り当てられる可能性が最も高いセルを含むすべての可能なセルのサブセットを
提供することにある。通常、無線通信システム10は、このリストを記憶してお
り、また、移動端末20に記憶するためにこのリストを移動端末20にも報知す
る。候補リストは、群呼出セッション前または群呼出セッション中に確立するこ
とができ、群呼出セッション中に、特に移動端末20があるセルから他のセルに
移動したときに変更することができる。候補リスト上のセルを検査して、それら
が群呼出セッションに現在参加しているかどうかを確認する(ボックス120)
。たとえば、無線通信システム10は、群呼出セッションに現在関わるすべての
セルを追跡し、このアクティブリストと候補リストを照らし合わせて比較できる
だけである。別法として、移動端末20は、候補セルを監視して、報知メッセー
ジ内の適切なUGIDの存在など群呼出セッションでの活動のサインを捜すこと
ができる。さらに、無線通信システム10は、群呼出セッションに現在関わるセ
ルを追跡し、群呼出セッションでアクティブ状態のすべての移動端末20に向け
たメッセージとしてまたはその移動端末20のみに向けたメッセージとしてこの
情報を移動端末20に送信することができる。明らかなことに、アクティブセル
のリストは頻繁に更新されて、最新情報が使用されることを保証しなければなら
ない。
【0014】 図2のプロセスの主な部分はトリガイベントを検出したときに始まる(ボック
ス130)。トリガイベントは、セル割当てを変更する移動端末20に配慮しな
ければならないことを示唆するイベントである。たとえば、移動端末20は、移
動端末20がセル境界に接近したときに検出されるような、容認できないレベル
に近い点まで所与のセル内の信号品質が劣化していることに留意する場合がある
。トリガイベントは、移動端末20が検出する場合もあれば、無線通信システム
10が検出する場合もある。移動端末20がトリガイベントを検出した場合、移
動端末20はこの状況を無線通信システム10に連絡することができ、その逆も
可能である。さらに、説明しやすくするためにボックス130はボックス110
,120の後に発生するものとして図2に示されているが、これは必須ではなく
、ボックス130はボックス120またはボックス110の前に発生することも
可能であることに留意されたい。
【0015】 トリガイベントに応答して、移動端末20に関するセル割当てを検査し、適切
であれば変更する。図2に示す一実施形態では、3つの条件を満足しない限り、
セル割当てを変更する(ボックス190)。まず、現行セルは少なくとも最低限
容認できるパフォーマンスを備えていなければならない(ボックス140)。ト
リガイベントは、通常、信号パフォーマンスが劣化しているが依然としてある程
度の警戒量だけ最低限容認できるレベルを超えているときに検出されるので、現
行セルの信号パフォーマンスがトリガイベントを構成するのに十分な低さになる
が、ある程度の時間現行セルを続行するのに十分な高さになることも可能である
。次に、現行セルは同じ群呼出セッションで少なくとも1つの他の移動端末20
を現在サポートしていなければならない(ボックス150)。最後に、候補リス
トのいずれの候補セル(現行セルが候補リストに含まれる場合は現行セル以外の
もの)も同じ群呼出セッションを現在サポートしていてはならない(ボックス1
60)。この3つの条件を満足する場合には、移動端末20のセル割当ては変更
されず(ボックス170)、そうでない場合には、移動端末20のセル割当ては
変更される(ボックス190)。
【0016】 通常、無線通信システム10は、ボックス140〜160の分析を実行するエ
ンティティであり、したがって、無線通信システム10は、通常、この技術分野
で周知でありかつ使用しているプロトコルに適したやり方でセル変更命令を移動
端末20に送信することにより、移動端末20にセル割当ての変更を連絡する。
回線交換呼出セッションの場合には、このタイプの命令は、通常、「ハンドオフ
」メッセージと呼ばれる。次に、移動端末20は、この技術分野で周知のやり方
で新しいセル内で通信を確立する。
【0017】 群呼出セッション中にセル割当てを変更するときに移動端末20が新しいセル
から優遇されることは好ましいことである。すなわち、交換中の移動端末20に
は、「新しい」セルで標準を上回る優先順位を与えなければならない。たとえば
、セルが新規呼出に関する待ち行列を通常有する場合、交換中の移動端末20は
、その待ち行列内の優先位置が与えられる場合もあれば、その待ち行列を完全に
迂回できる場合もある。別法として、セルが緊急(「911」)呼出などの特別
な目的のために所与の数のチャネルを通常予約しておくが、残りのチャネルは自
由に割り当てられる場合、交換中の移動端末20は、正規チャネルの1つを待つ
のではなく、予約チャネルの1つが与えられる可能性がある。
【0018】 好ましくは、移動端末20がセルを変更する場合(ボックス190)、移動端
末20は、その群呼出セッションにすでに参加しているセルに変更する。たとえ
ば、少なくとも容認できると思われる候補セルがいくつか存在する場合、移動端
末20は、他の移動端末20とともにその群呼出セッションにすでに参加してい
るセルに優先的に割り当てなければならない。本質的に、群呼出セッションでア
クティブ状態の候補セルは、より大きい「重み」が与えられるか、他の言い方を
すれば、より「誘引力が強い」ものになる。
【0019】 直前の説明で概略を述べたプロセスの結果として、必要な場合を除き、群呼出
セッションに関わる移動端末20に関するセル再割当てが防止されることに留意
されたい。したがって、このプロセスはセル再割当て防止方式と見なすことがで
き、群呼出セッションに関わる移動体へのセルの誘引力は、少なくともある程度
は、そのセルが他の移動端末20とともにその群呼出セッションにすでに参加し
ているかどうかに基づく。そうである場合、そのセルはその移動端末20にとっ
てより誘引力が強いものであり、より誘引力が強いセルはその群呼出セッション
に関わる移動端末20に切り替えられる(または、それを保持する)可能性が高
くなる。
【0020】 移動端末20がパケットデータ群呼出セッションに積極的に関わる場合、本発
明は図2に示すものと同様のプロセスフローにも従う。しかし、パケットデータ
呼出セッションでは、無線通信システム10ではなく、移動端末20がセル割当
ての制御権を保持することになる可能性がかなり高い。このため、移動端末20
は、通常、無線通信システム10からのメッセージとして、どの候補セルが群呼
出でアクティブ状態になっているかを示すリストを受け取る。このメッセージは
、どのセルが群呼出セッションでアクティブ状態になっているかを示す隣接リス
トと照らし合わせて比較すべき単純なビットマップを含む報知メッセージなど、
様々な形を取ることができる。別法として、このメッセージは、その移動端末2
0のみまたは群呼出セッションでアクティブ状態のすべての移動端末などの複数
の移動端末20に向けたアドレス指定されたメッセージにすることもできる。同
様に、無線通信システム10は、セル割当ての変更を阻止する移動端末20に常
駐するセル割当てルーチンが使用するバイアス加重パラメータに対する調整値を
含むメッセージを送ることができる。たとえば、ANSI−136システムでは
、適当なバイアス加重パラメータはSERV_SSとして知られる変数である。
このようにして、移動端末20は、セル割当てプロセスの制御権を保持すること
ができるが、無線通信システム10の影響を受けてその群呼出セッションに関わ
るセルに優先的に切り替えるかそのセルに残存する場合もある。当然のことなが
ら、一部のパケットデータ状況では、無線通信システム10がセル割当てプロセ
スを制御する場合もある。いずれにしても、本発明の改良されたセル割当てプロ
セスは、所与のパケットデータ群呼出セッションに関わる移動端末20に割り当
てられたセルの数を最小限にする傾向がある。
【0021】 実施形態によっては、現行セルで信号品質が容認できる場合でも、群呼出セッ
ションに関わる移動端末20のセル割当てが変更される。図3に示すように、こ
のアクティブ集合プロセスは図2のプロセスと多くのステップを共用し、主な違
いは、セル割当て分析手順を開始するために「トリガイベント」を必要としない
点である。その代わり、移動端末20が群呼出セッションと関わりになると(ボ
ックス115)、アクティブサーチプロセスが始まる。どの候補セルが同じ群呼
出でアクティブ状態になっているかを把握して(ボックス120)、現行セルの
検査を行う。現行セルが同じ群呼出でアクティブ状態の他の移動端末をサポート
している場合、現行セル割当てを保持する(ボックス170)。そうではない場
合、プロセスは、候補セルリストの他の候補セル(現行セルが候補リストに含ま
れる場合は、現行セル以外のもの)が同じ群呼出セッションを現在サポートして
いるかどうかを確認する(ボックス160)。そうではない場合、現行セル割当
てを保持する(ボックス170)。そうである場合、本来は同じ群呼出をサポー
トしている候補セルの信号品質を検査する。このようなセルのいずれか1つが少
なくとも最低限容認できる信号パフォーマンスよりも良好な信号パフォーマンス
を有する場合(ボックス180)、このようなセルの1つにセル割当てを変更す
る(ボックス190)。そうではない場合、現行セル割当てを保持する(ボック
ス170)。当然のことながら、ボックス190のセル割当ては、好ましくは、
本来は同じ群呼出をサポートするセルであって最も良好な信号品質を有するセル
か使用可能な容量が最も多いセルにすることができる。また、最低限容認できる
信号品質レベルを上回るいずれかのレベルをボックス180の判断基準として使
用することもできる。
【0022】 図3のプロセスではセル割当てを変更するために信号品質の劣化を必要としな
いので、このアクティブ集合方法の結果として、群呼出セッションに関わる他の
移動端末が存在しない場合を除き、現行セルの信号品質およびその他のすべての
態様が本来は良好であっても、群呼出セッションでアクティブ状態の移動端末が
セル割当てを変更することができる。したがって、群呼出セッションでアクティ
ブ状態の移動端末は、同じく群呼出セッションに関わる他の移動端末とともに集
合するためという理由だけで、「良好な」あるセルから等しく「良好な」他のセ
ルに変更することができる。また、状況によっては、群呼出セッションでアクテ
ィブ状態の移動端末は、同じ理由で、「良好な」あるセルからより低品質のセル
に変更することができ、かろうじて下限ぎりぎりのセルにさえ変更することがで
きる。このような手法は、オーバーレイ/アンダーレイまたは階層セルレイアウ
トを伴う状況に特に適している可能性がある。当然のことながら、複数の移動端
末がセルからセルへ互いに追跡し合って無限ループになることによるリソースの
拘束を防止するために、セル割当て変更間の遅延を最小にすることなど、適当な
抗ヒステリシス対策を使用しなければならない。
【0023】 必須ではないが、好ましくはセル再割当て防止態様とアクティブ集合態様の両
方を同時に実施する。このようにして、本発明の改良されたセル割当てプロセス
は、所与の群呼出セッションに関わる移動端末20に割り当てられるセルの数を
最も迅速に最小限にすることができる。
【0024】 当然のことながら、本発明は、本発明の精神および本質的な特徴から逸脱せず
に、本明細書に記載した方法以外の特定の方法で実施することができる。したが
って、本実施形態はすべての点で限定的なものではなく例示的なものと見なすべ
きであり、特許請求の範囲の意味および等価の範囲内に収まるすべての変更はそ
れに包含すべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施可能な無線通信システムの一実施形態を表す図である。
【図2】 本発明の一実施形態の全体的なプロセスフローを示す簡略流れ図である。
【図3】 本発明の他の実施形態の全体的なプロセスフローを示す簡略流れ図である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月25日(2001.9.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項23】 前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセルの参
加に基づいて前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに
選択的に変更することが、前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセル
の参加に基づいて前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセ
ルに選択的に変更することを前記無線通信システムが制御することを含む、請求
項21に記載の方法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月9日(2002.2.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW 【要約の続き】 で最も可能性の低いセルに集まる。したがって、本発明 は、群呼出セッション用のシステム容量はあまり犠牲に せずに、より良好なサービスを提供するのに役立つ。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 群呼出セッション中に無線通信移動端末のセル割当てを制御
    する方法であって、 候補セルのリストを記憶することと、 前記候補セルの少なくとも1つが前記群呼出セッションに参加しているかどう
    かを判定することと、 前記群呼出セッション中のセル選択トリガイベントに応答して、前記候補セル
    の前記少なくとも1つを含む前記候補セルが前記群呼出セッションに参加してい
    るかどうかに基づいて、前記候補セルのリストから新しいセルを選択することと
    、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記候補セルの前記少なくとも1つが前記群呼出に参加して
    いるかどうかを判定することが、前記候補セルのいずれかが前記群呼出に参加し
    ている場合にどの候補セルが参加しているかを判定することを含む、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記群呼出セッション中のセル選択トリガイベントに応答し
    て前記候補セルが前記群呼出セッションに参加しているかどうかに基づいて前記
    候補セルのリストから新しいセルを選択することが、前記移動端末によって実行
    される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記群呼出セッション中のセル選択トリガイベントに応答し
    て前記候補セルが前記群呼出セッションに参加しているかどうかに基づいて前記
    候補セルのリストから新しいセルを選択することが、前記移動端末と通信中の無
    線通信システムによって実行され、また、前記無線通信システムから受け取った
    命令に基づいて前記移動端末がセル選択を変更することをさらに含む、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記移動端末が前記群呼出セッション中に少なくとも1つの
    無線通信システムと通信し、 前記群呼出セッション中のセル選択トリガイベントに応答して前記候補セルが
    前記群呼出セッションに参加しているかどうかに基づいて前記候補セルのリスト
    から新しいセルを選択することが、前記無線通信システムによって実行され、ま
    た、前記候補セルのうちのどの候補セルが前記群呼出セッションに参加している
    かを示す表示を前記無線通信システムにより前記移動端末に送ることをさらに含
    む、 請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記候補セルのうちのどの候補セルが前記群呼出セッション
    に参加しているかを示す表示を前記無線通信システムにより前記移動端末に送る
    ことが、報知メッセージを介して実行される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記候補セルのうちのどの候補セルが前記群呼出セッション
    に参加しているかを示す表示を前記無線通信システムにより前記移動端末に送る
    ことが、アドレス指定されたメッセージを介して報知メッセージを介して実行さ
    れる、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記候補セルのうちのどの候補セルが前記群呼出セッション
    に参加しているかを示す表示を前記無線通信システムにより前記移動端末に送る
    ことが、前記群呼出でアクティブ状態のすべての移動端末への報知メッセージを
    介して実行される、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 アクティブパケットデータ群呼出セッション中に無線通信移
    動端末のセル割当てを制御する方法であって、 現行セルを含む候補セルのリストを記憶することと、 対応する無線通信システムから前記候補セルのリストを移動端末で受け取るこ
    とと、 前記候補セルの少なくとも1つが前記群呼出セッションに参加しているかどう
    かを判定することと、 前記移動端末が、前記群呼出セッション中のセル選択トリガイベントに応答し
    て前記現行セルに留まるか新しいセルを選択するかを決定することであって、 i)前記現行セルが少なくとも最低限容認できる信号品質を提供し、 ii)他の移動端末が前記現行セルに割り当てられた状態で前記現行セルが
    前記群呼出セッションに参加しており、 iii)前記現行セルを含まない容認できる候補セルのいずれも前記群呼出
    セッションに参加していない場合に、 前記移動端末が現行セルに残存することに決定することと、 を含む、方法。
  10. 【請求項10】 対応する無線通信システムから前記候補セルのリストを移
    動端末で受け取ることが、前記移動端末が前記群呼出セッションですべてのアク
    ティブ群メンバにアドレス指定されたメッセージを受け取ることを含む、請求項
    9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記無線通信システムが候補セルの隣接リストを報知する
    ことをさらに含み、 前記群呼出セッションですべてのアクティブ群メンバにアドレス指定された前
    記メッセージが、前記隣接リスト上の前記候補セルのうちのどの候補セルが前記
    群呼出セッションでアクティブ状態になっているかを示すビットマップを含む、 請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記無線通信システムが報知制御チャネル上で候補セルの
    隣接リストを報知することをさらに含み、 前記報知制御チャネルが、前記隣接リスト上の前記候補セルのうちのどの候補
    セルが前記群呼出セッションでアクティブ状態になっているかを示す情報をさら
    に含む、 請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記移動端末が前記群呼出セッション中のセル選択トリガ
    イベントに応答して前記現行セルに留まるか新しいセルを選択するかを決定する
    ことが、バイアス加重係数パラメータを含むアルゴリズムに基づいて行われ、ま
    た、前記無線通信システムがセル選択の変更を阻止するように前記バイアス加重
    係数パラメータを改訂するメッセージを送信することをさらに含む、請求項9に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記無線通信システムがセル選択の変更を阻止するように
    前記バイアス加重係数パラメータを改訂するメッセージを送信することが、報知
    メッセージを送信することによって実行される、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記無線通信システムがセル選択の変更を阻止するように
    前記バイアス加重係数パラメータを改訂するメッセージを送信することが、前記
    群呼出セッションですべてのアクティブ群メンバにアドレス指定されたメッセー
    ジを送信することによって実行される、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記移動端末が前記群呼出セッション中のセル選択トリガ
    イベントに応答して前記現行セルに留まるか新しいセルを選択するかを決定する
    ことが、バイアス加重係数パラメータを含むアルゴリズムに基づいて行われ、ま
    た、前記群呼出セッションを積極的にサポートしていないセルへのセル選択の変
    更を阻止するように前記移動端末内に前記バイアス加重係数パラメータを事前プ
    ログラミングすることをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  17. 【請求項17】 アクティブパケットデータ群呼出セッション中に無線通信
    システムにより無線通信移動端末のセル割当てを制御する方法であって、 現行セルを含む候補セルのリストを記憶することと、 前記現行セル以外の前記候補セルの少なくとも1つが前記群呼出セッションに
    参加しているかどうかを判定することと、 移動端末が前記群呼出セッション中にセル選択トリガイベントを検出したとい
    う通知を対応する無線通信システムで受け取ることと、 その後、前記無線通信システムが、前記セル選択トリガイベントに応答して前
    記移動端末が現行セルに留まるべきか変更するべきかを決定することであって、 i)現行セルが少なくとも最低限容認できる信号品質を前記移動端末に提供
    せず、 ii)他の移動端末が前記現行セルに割り当てられた状態で現行セルが前記
    群呼出セッションに参加しておらず、かつ、 iii)現行セルを含まない容認できる候補セルのいずれかが前記群呼出セ
    ッションに参加している場合に、 前記移動端末がセルを変更するべきであると前記無線通信システムが決定するこ
    とと、 前記移動端末がセルを変更するべきであると前記無線通信システムが決定した
    場合に、前記無線通信システムがセルを変更するよう前記移動端末に命令するこ
    とと、 を含む、方法。
  18. 【請求項18】 アクティブ回線交換群呼出中に無線通信システムとともに
    動作する無線通信移動端末のセル割当てを制御する方法であって、 現行セルを含む候補セルのリストを前記無線通信システムで記憶することと、 前記候補セルのいずれかが前記群呼出に参加している場合にどの候補セルが参
    加しているかを前記無線通信システムが判定することと、 前記無線通信システムが、ハンドオフ・トリガイベントに応答して前記移動端
    末が現行セルに留まるべきか他のセルにハンドオフされるべきかを決定すること
    であって、 i)前記現行セルが少なくとも最低限容認できる信号品質を前記移動端末に
    提供せず、 ii)他の移動端末が前記現行セルに割り当てられた状態で前記現行セルが
    前記群呼出に参加しておらず、かつ、 iii)前記現行セルを含まない容認できる候補セルのいずれかが前記群呼
    出に参加している場合に、 前記移動端末が他のセルにハンドオフされるべきであると前記無線通信システム
    が決定することと、 前記移動端末が他のセルにハンドオフされるべきであると前記無線通信システ
    ムが決定した場合に、前記無線通信システムがセルを変更するよう前記移動端末
    に命令することと、 を含む、方法。
  19. 【請求項19】 アクティブ回線交換群呼出中に無線通信システムとともに
    動作する無線通信移動端末のセル割当てを制御する方法であって、 前記群呼出中に第1のセルを介して前記移動端末と通信することと、 前記移動端末に標準を上回る優先順位を割り当て、前記群呼出中のハンドオフ
    ・トリガイベントに応答して前記標準を上回る優先順位とともに前記移動端末を
    第2のセルにハンドオフすることと、 を含む、方法。
  20. 【請求項20】 前記第2のセルが、チャネル割当て要求の待ち行列を保守
    することをさらに含み、また、前記待ち行列内の優先位置を前記ハンドオフ群呼
    出に割り当てることをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記第2のセルが、チャネル割当て要求の待ち行列を保守
    することをさらに含み、また、前記待ち行列内の最優先位置を前記ハンドオフ群
    呼出に割り当てることをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記第2のセルが、チャネル割当て要求の待ち行列を保守
    することをさらに含み、また、前記ハンドオフ群呼出が前記待ち行列を迂回でき
    るようにすることをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第2のセルが、標準チャネルと予約チャネルを含み、
    また、前記予約チャネルの1つを前記ハンドオフ群呼出に割り振ることをさらに
    含む、請求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】 群呼出セッションに参加している無線通信移動端末のセル
    割当てを制御する方法であって、 前記移動端末を第1のセルに割り当てることと、 第2のセルを含む候補セルのリストを記憶することと、 前記第2のセルが前記群呼出セッションに参加しているかどうかを判定するこ
    とと、 前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセルの参加に基づいて前記移
    動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに選択的に変更するこ
    とと、 を含む、方法。
  25. 【請求項25】 前記第2のセルが前記群呼出セッションに参加しているか
    どうかを判定することが、前記候補セルのいずれかが前記群呼出に参加している
    場合にどの候補セルが参加しているかを判定することを含む、請求項24に記載
    の方法。
  26. 【請求項26】 前記移動端末のセル割当てを選択的に変更することが、 他の移動端末が前記第1のセルに割り当てられた状態で前記第1のセルが前記
    群呼出セッションに参加しておらず、 前記第2のセルが前記群呼出セッションに参加しており、かつ、 前記第2のセルが少なくとも最低限容認できる信号品質を前記移動端末に提供
    する場合に、 前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに変更すること
    を含む、 請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記移動端末のセル割当てを選択的に変更することが、 他の移動端末が前記第1のセルに割り当てられた状態で前記第1のセルが前記
    群呼出セッションに参加しておらず、 前記第2のセルが前記群呼出セッションに参加しており、かつ、 前記第2のセルが所定レベルを上回る信号品質を前記移動端末に提供する場合
    に、 前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに変更すること
    を含む、 請求項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記移動端末が、第1の移動端末であり、また、前記第2
    のセルが前記群呼出セッションに参加しているかどうかを判定する前に前記第2
    のセルに第2の移動端末を割り当てることをさらに含み、 前記移動端末のセル割当てを選択的に変更することが、前記第2の移動端末が
    前記第2のセルで前記群呼出セッションに参加しているという理由で、前記移動
    端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに変更することを含む、 請求項24に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記第1のセルが無線通信システムに属し、 前記第2のセルが前記群呼出セッションに参加しているかどうかを判定するこ
    とが、前記無線通信システムによって実行される、 請求項24に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセルの参
    加に基づいて前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに
    選択的に変更することが、前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセル
    の参加に基づいて前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセ
    ルに選択的に変更することを前記移動端末が制御することを含む、請求項24に
    記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセルの参
    加に基づいて前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセルに
    選択的に変更することが、前記群呼出セッションへの前記第1および第2のセル
    の参加に基づいて前記移動端末のセル割当てを前記第1のセルから前記第2のセ
    ルに選択的に変更することを前記無線通信システムが制御することを含む、請求
    項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 群呼出セッションに参加している複数の移動端末をサポー
    トするセルの数を最小限にする方法であって、少なくともある程度は前記群呼出
    セッションへの前記セルの参加に基づいて前記移動端末のセル割当ての変更を制
    御することを含む、方法。
JP2001547895A 1999-12-20 2000-11-15 群呼出中の改良されたセル割当て方法 Withdrawn JP2003518848A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/467,711 1999-12-20
US09/467,711 US6725052B1 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Cell assignment method during group calls
PCT/US2000/031409 WO2001047293A2 (en) 1999-12-20 2000-11-15 Improved cell assignment method during group calls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518848A true JP2003518848A (ja) 2003-06-10

Family

ID=23856825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547895A Withdrawn JP2003518848A (ja) 1999-12-20 2000-11-15 群呼出中の改良されたセル割当て方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6725052B1 (ja)
EP (1) EP1240796A2 (ja)
JP (1) JP2003518848A (ja)
CN (1) CN1237838C (ja)
AR (1) AR028882A1 (ja)
AU (1) AU1490201A (ja)
MX (1) MXPA02005374A (ja)
WO (1) WO2001047293A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047284A (en) 1997-05-14 2000-04-04 Portal Software, Inc. Method and apparatus for object oriented storage and retrieval of data from a relational database
US6788946B2 (en) * 2001-04-12 2004-09-07 Qualcomm Inc Systems and methods for delivering information within a group communications system
US6917809B2 (en) * 2001-10-23 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for automatically sorting the neighbor list of a cell in a communications system
FI20020160A (fi) * 2002-01-29 2003-07-30 Nokia Corp Solun uudelleenvalinta solukkoradioverkossa
US8099393B2 (en) 2002-03-22 2012-01-17 Oracle International Corporation Transaction in memory object store
US7206593B1 (en) * 2002-04-04 2007-04-17 Sprint Spectrum L.P. Method for providing differing service levels in a wireless telecommunications network
WO2004006611A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-15 Tait Electronics Limited Group calls in a mobile radio system
AU2003270206A1 (en) * 2003-01-14 2004-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Soft-handover method of at least one radio communications device, corresponding radio communications device and radio communications system
KR100957387B1 (ko) 2003-02-06 2010-05-11 삼성전자주식회사 확장 그룹-콜 서비스 제공 방법
KR100689566B1 (ko) * 2003-03-08 2007-03-02 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 초기 레인징을 이용한핸드오프 시스템 및 방법
CN100334898C (zh) * 2003-09-19 2007-08-29 华为技术有限公司 一种集群无线通信系统对用户的监控方法
CN100440768C (zh) * 2003-09-22 2008-12-03 华为技术有限公司 一种集群用户终端在小区之间切换的方法
CN100358370C (zh) * 2003-10-17 2007-12-26 华为技术有限公司 处于接收业务状态的集群终端切换的方法
DE602004025036D1 (de) * 2003-11-21 2010-02-25 T Mobile Deutschland Gmbh Zusatzinformationen für einen sprach-gruppenanrufdienst
US7269435B2 (en) * 2003-12-30 2007-09-11 Motorola, Inc. System and method for facilitating communications in a network
US8804625B2 (en) * 2004-03-08 2014-08-12 Apple Inc. Pre-allocating resources of a wireless network for packet-switched real-time, interactive communications
EP1757141B1 (en) * 2004-04-27 2019-11-13 Sepura plc Group call establishment in a mobile communications system
CN100438686C (zh) * 2004-08-02 2008-11-26 华为技术有限公司 一种集群移动台的跨区切换方法
FI20045515A0 (fi) * 2004-12-31 2004-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja verkkoelementti handoverin tuottamiseksi kommunikaatiojärjestelmässä
WO2006080053A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Fujitsu Limited 基地局装置、端末、移動通信システム及び優先度設定方法
FI120434B (fi) * 2005-02-08 2009-10-15 Teliasonera Ab Solun uudelleenvalinta solukkoverkkopohjaisessa pakettiviestinnässä
CN100452920C (zh) * 2005-03-29 2009-01-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 频率选择方法和装置
US8223935B2 (en) 2005-04-30 2012-07-17 Oracle International Corporation Revenue management systems and methods
EP1935152A4 (en) 2005-06-28 2010-08-04 Oracle Int Corp SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING INCOME
EP1938193A4 (en) * 2005-07-28 2010-08-04 Oracle Int Corp SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING RECIPES
US8223777B2 (en) 2005-11-15 2012-07-17 Oracle International Corporation Gateway for achieving low latency and high availability in a real time event processing system
GB2434719B (en) * 2006-01-31 2008-04-09 Motorola Inc System, Mobile Station And Method For Use In Cellular Communications
US7885199B2 (en) * 2006-01-31 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for providing group calling in a wireless network
GB2437128B (en) * 2006-04-12 2008-07-23 Siemens Ag A Method Of Operation In A Dual Carrier Communication System
US9326201B2 (en) * 2006-12-22 2016-04-26 Alcatel Lucent Detecting and reporting a picocell by a mobile station
US8792922B2 (en) * 2007-02-28 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Uplink scheduling for fairness in channel estimation performance
JP4674222B2 (ja) * 2007-05-07 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信網におけるリソース予約システム、リソース予約方法及びリソース予約装置
CN101796856A (zh) * 2007-09-10 2010-08-04 爱立信电话股份有限公司 用于群组通信的简化无线电多播
CN101188820B (zh) * 2007-12-14 2012-07-11 中兴通讯股份有限公司 一种gsm微微基站管理的实现方法
GB2456126B (en) * 2007-12-17 2010-01-27 Motorola Inc Method and apparatus for performing cell re-selection
US8856003B2 (en) 2008-04-30 2014-10-07 Motorola Solutions, Inc. Method for dual channel monitoring on a radio device
US8577404B2 (en) 2008-07-15 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Prioritization of group communications at a wireless communication device
CN101686526B (zh) * 2008-09-27 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种宽带无线接入系统空闲模式下的小区重选方法
US8755831B2 (en) * 2009-03-24 2014-06-17 QYALCOMM Incorporated Selectively allocating data channel resources to wireless communication devices within a wireless communications system
US8738058B2 (en) * 2009-04-06 2014-05-27 Qualcomm Incorporated High-priority communications sessions within a wireless communications system
US8977310B2 (en) * 2010-12-30 2015-03-10 Motorola Solutions, Inc. Methods for coordinating wireless coverage between different wireless networks for members of a communication group
JP7139658B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE460941B (sv) 1988-04-26 1989-12-04 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande i ett cellindelat mobiltelefonsystem att reducera spaerr vid oeverflyttning av samtal
FI88985C (fi) * 1991-08-29 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer bildning av ett gruppsamtal i ett cellradiosystem
FI96655C (fi) * 1992-12-17 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ryhmäpuhelun ylläpitämiseksi radiopuhelinjärjestelmässä ja radiopuhelinjärjestelmän järjestelmäohjain sekä tilaaja-asema
US5428819A (en) * 1993-04-27 1995-06-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for radio frequency bandwidth sharing among heterogeneous radio communication system
CN1092454C (zh) * 1994-02-04 2002-10-09 Ntt移动通信网株式会社 一种移动通信系统及其中的无线电信道分配方法
US5751245A (en) 1994-03-25 1998-05-12 Trimble Navigation Ltd. Vehicle route and schedule exception reporting system
FI97192C (fi) * 1994-11-11 1996-10-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ryhmäpuhelun muodostamiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä
FI100499B (fi) * 1994-12-28 1997-12-15 Nokia Telecommunications Oy Ryhmäpuhelun ylläpitäminen matkaviestinjärjestelmässä
CA2189861C (en) * 1995-03-31 2000-01-25 Louis H. Linneweh, Jr. Method and apparatus for allocating communication resources to support priority communications in a communication system
WO1996033587A1 (en) * 1995-04-19 1996-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple hyperband cellular communications system and mobile station with band selection
FI104682B (fi) * 1997-02-18 2000-04-14 Nokia Networks Oy Kanavanvaihto matkaviestinjärjestelmässä
US6094581A (en) * 1997-06-10 2000-07-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Tailored hierarchical cell structures in a communications system
US5956644A (en) * 1997-07-28 1999-09-21 Motorola, Inc. Multiple-user communication unit and method for operating in a satellite communication system
US6181946B1 (en) * 1997-08-28 2001-01-30 Motorola, Inc. Method for subscriber based management of neighbor list information during a communication session
US5850611A (en) * 1997-11-07 1998-12-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a dispatch communication system
JP3092589B2 (ja) * 1998-05-07 2000-09-25 日本電気株式会社 ハンドオフ制御方式
WO2000038439A2 (en) 1998-12-21 2000-06-29 Ericsson Inc. Systems and methods to assist a handover operation of a mobile station, including methods of performing an inter-bsc cell change during group calls
US6405050B1 (en) * 1998-12-22 2002-06-11 Ericsson Inc System, method, and apparatus for distinguishing between different group calls
US6219548B1 (en) * 1998-12-22 2001-04-17 Ericsson Inc Support for transfer of neighboring cell information between MSC areas for VGCS/VBS calls

Also Published As

Publication number Publication date
CN1411670A (zh) 2003-04-16
CN1237838C (zh) 2006-01-18
WO2001047293B1 (en) 2002-01-31
WO2001047293A2 (en) 2001-06-28
MXPA02005374A (es) 2002-11-29
WO2001047293A3 (en) 2002-01-10
AU1490201A (en) 2001-07-03
US6725052B1 (en) 2004-04-20
EP1240796A2 (en) 2002-09-18
AR028882A1 (es) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518848A (ja) 群呼出中の改良されたセル割当て方法
KR100699980B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 대역 등급 획득 및 할당을 위한방법 및 장치
JP4838863B2 (ja) 広帯域無線接続システムにおける周波数割り当て間のハンドオーバー方法
CN1188010C (zh) 移动通信
JP4382348B2 (ja) マルチセルネットワークにおけるサービスプライオリティ
EP1463364B1 (en) Apparatus and method for selecting an access network in a multi-wireless communication network
US6094581A (en) Tailored hierarchical cell structures in a communications system
JP2001502867A (ja) ハンドオーバ強度に基づく移動局のための通信チャンネルの選択
JP2002530029A (ja) 無線通信に関する装置、システムおよび方法
JPH10502229A (ja) 移動通信システムの加入者ページング制御方法
CN1457432A (zh) 便于无线局域网中越区切换的方法和设备
US5682601A (en) Method for providing communication handoff in a multiple site communication system
JP2002521938A (ja) ベアラの管理のための方法および装置
JP2002505065A (ja) 混合多重スロットサービスのためのチャネル割り当て
WO2005039202A2 (en) Mobile station connection management utilizing suitable parameter information
AU2005227535A1 (en) Delivering services in a wireless communications system
US5566181A (en) Method and system for establishing a communication using geographically distributed packet duplicators
CN108964814A (zh) 一种低轨卫星通信系统的信道切换方法
WO1995003679A1 (en) Method and apparatus for managing data transfer in a cellular communications system
CN101361382B (zh) 移动通信系统、无线网络控制装置和负载分布方法
US8059616B1 (en) Parallel wireless scheduler
US20040008643A1 (en) Call-fail-safe method for wireless traffic distribution across bands
JP2002507871A (ja) パケット・データの要求時チャネル割当て
US20100323697A1 (en) Node allocation within a core network comprising local pool areas
US20030211849A1 (en) Handover of a call connection in a cellular telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205