JP2003518129A - タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなるホスホン酸誘導体 - Google Patents

タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなるホスホン酸誘導体

Info

Publication number
JP2003518129A
JP2003518129A JP2001547114A JP2001547114A JP2003518129A JP 2003518129 A JP2003518129 A JP 2003518129A JP 2001547114 A JP2001547114 A JP 2001547114A JP 2001547114 A JP2001547114 A JP 2001547114A JP 2003518129 A JP2003518129 A JP 2003518129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
alkyl
added
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001547114A
Other languages
English (en)
Inventor
ルブラン,イブ
ラウ,チヨク・クン
デユフレスヌ,クロード
リイ,チユン・シン
ロイ,パトリツク
ワン,チヤオイン
シヤイゲツ,ジヨン
ボイド,マイケル
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2003518129A publication Critical patent/JP2003518129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • C07F9/65306Five-membered rings containing two nitrogen atoms
    • C07F9/65318Five-membered rings containing two nitrogen atoms having the two nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3856Polyphosphonic acids containing halogen or nitro(so) substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3869Polyphosphonic acids containing carboxylic acid or carboxylic acid derivative substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids
    • C07F9/4037Esters of poly(thio)phosphonic acids containing halogen or nitro(so) substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • C07F9/65188Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、PTP−1B酵素のインヒビターである式(I)によって表される化合物の新規なクラスを包含する。本発明はまた、糖尿病、肥満症及び糖尿病関連疾患などのPTP−1B媒介疾患を治療または予防する医薬組成物及び方法を包含する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明はPTP−1Bのインヒビターとなるリン酸誘導体の新規なクラスに関
する。
【0002】 タンパク質チロシンホスファターゼは、多様な調節プロセスに関与する基質を
脱リン酸化するトランスメンブラン酵素または細胞内酵素の大ファミリーである
(Fischerら,1991,Science 253:401−406)。
タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)は種々のヒト組織に
大量に存在する50kd以下の細胞内タンパク質である(Charbonnea
uら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:52
52−5256;Goldstein,1993,Receptor 3:1−
15)。
【0003】 どのタンパク質がPTP−1Bの基質であるかを判定することは重要な課題で
あった。特に注目された1つの基質はインスリン受容体である。インスリンがそ
の受容体に結合すると、受容体の自己リン酸化が、最も顕著にはキナーゼ触媒ド
メインのチロシン1146、1150及び1151に生じる(White &
Kahn,1994,J.Biol.Chem.269:1−4)。これがイン
スリン受容体チロシンキナーゼを活性化し、種々のインスリン受容体基質(IR
S)タンパク質がリン酸化され、インスリンシグナリングイベントが更に下流に
伝播されてインスリンの種々の生物作用が媒介される。
【0004】 Seelyら,1996,Diabetes 45:1379−1385(“
Seely”)は、PTP−1Bとインスリン受容体との関係をin vitr
oで研究した。Seelyは、PTP−1B触媒ドメインに点突然変異をもつP
TP−1BのグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質を
構築した。この融合タンパク質は、触媒として不活性であったが、精製された受
容体調製物及びインスリン受容体発現細胞に由来の全細胞溶解液からインスリン
受容体を沈降させる能力を有しており、これによってインスリン受容体に結合で
きることが証明された。
【0005】 Ahmadら,1995,J.Biol.Chem.270:20503−2
0508は、浸透圧ローディングを使用してPTP−1B中和抗体をラットKR
C−7肝癌細胞に導入した。細胞中の抗体の存在は、インスリン刺激DNA合成
及びホスファチジルイノシトール3′キナーゼ活性をそれぞれ42%及び38%
増加させた。抗体が導入された細胞中でインスリン受容体の自己リン酸化及びイ
ンスリン受容体基質−1チロシンのリン酸化はそれぞれ2.2倍及び2.0倍に
増加した。抗体が導入された細胞ではまた、外因性ペプチド基質に対するインス
リン刺激されたインスリン受容体キナーゼの活性が57%増加した。
【0006】 最近になって、Kennedyら,1999,Science 283:15
44−1548は、タンパク質チロシンホスファターゼPTP−1Bがインスリ
ンシグナリング経路の負の調節物質であることを証明し、この酵素のインヒビタ
ーが2型糖尿病の治療に有益であり得ることを示唆した。PTP−1Bが欠失し
たマウスは糖尿病及び肥満症の双方に耐性である。
【0007】 従って、PTP−1Bのインヒビターはインスリン感受性を改善する。これら
のインヒビターは、1型糖尿病及び2型糖尿病の管理または治療、耐糖性の改善
、治療を要する患者のインスリン感受性の改善に使用し得る。化合物はまた、癌
、神経変性疾患などの治療または予防に有用であろう。
【0008】 (発明の概要) 式Iによって表される化合物及び医薬として許容されるその塩及びそのプロド
ラッグは、糖尿病及び関連する健康障害の治療に有用なPTP−1Bインヒビタ
ーである。
【0009】
【化5】
【0010】 式Iの化合物中、RはフェニルまたはC1−6アルキルを表し、このR
、−C(O)OH、SC1−3アルキル、CN、ハロゲン、−C(O)OC1− アルキル(R0−3、−C(O)NR、OC1−6アルキル(Rc
0−3、C1−6アルキル(R0−3、C(O)C1−6アルキル(R0−3、−NHC(O)C1−4アルキル(R0−3、NHC(O)NH
1−4アルキル(R0−3、−NHC(O)NH−Ar及びHetから独
立に選択された1−7個の置換基で置換されていてもよく、ここにArはフェニ
ルであり、Hetは、0−4個の窒素原子、0−1個の酸素原子及び0−1個の
イオウ原子から選択された1−4個のヘテロ原子を含む5員環のヘテロアリール
であり、前記ヘテロアリールは場合によっては環に0−2個のカルボニル基を更
に含んでいてもよく、前記Ar及びHetの各々はハロゲン、C1−3アルキル
、C1−3フルオロアルキル、OC1−3アルキル及びOC1−3フルオロアル
キルから独立に選択された1−3個の置換基で置換されていてもよく、 R及びRの各々はH及びC1−4アルキルから成るグループから独立に選
択され、 Rの各々は、OH、OC1−3アルキル、OC1−3ハロアルキル、C0− アルキレンCOH、アリールから成るグループから独立に選択され、前記ア
リールは、未置換であるかまたはハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロア
ルキル、OC1−4アルキル及びOC1−4ハロアルキルから独立に選択された
1−3個の置換基で置換されており、 Rは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル、ピリジニル、ま
たはフェニルであり、R2は1−3個のハロゲンで置換されていてもよく、 Zは結合を表し、 Zは−C(O)−、S、SO、SO、CHまたは結合を表し、 Y及びYの各々は、結合を表すか、または、1−8個の炭素原子及び0−
4個の二重結合を有しておりかつ場合によっては炭素原子数3−6のシクロアル
キル基を更に含んでいる直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素残基を表し、 Wの各々はH及びハロゲンから独立に選択され、 Wは、H、−OCFCOH−、CFPO、−C(O)OC1− アルキル及びArから成るグループから選択され、ここにArはハロゲン、C 1−3 アルキル、C1−3フルオロアルキル、OC1−3アルキル及び−OC −3 フルオロアルキルから独立に選択された1−3個の置換基で置換されていて
もよく、 但し、全部の基WがHであり、Rがフェニルであり、Rがフェニルまた
は1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルであり、Y及びYがC
であるとき、R及びRの一方または双方が置換されており、Rが置換
されているとき、Rはフッ素と−SCHとを除く置換基で置換されている。
【0011】 式Iの化合物を使用する糖尿病、肥満症及びその他の関連疾患及び障害を治療
、管理または予防する方法が本文中に開示されている。医薬組成物及び併用療法
も開示されている。
【0012】 (詳細な説明) 上記の式Iの化合物の1つのサブセットにおいては、 Yが−CH−であり、 YがC1−3アルキレンまたはC1−3アルケニレンであり、 R、R、Z、Z、W、W、R、R、R及び付帯条件が請求
項1の定義と同義である。
【0013】 式Iの化合物の別のサブセットにおいては、 Rが、−C(O)OH、−C(O)OC1−4アルキル、−NHC(O)N
H−C(CH及び−C(O)NRから選択された1個の置換
基で置換されていてもよいフェニルを表し、ここにR及びRの各々はH及び
1−4アルキルから独立に選択され、 Rは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルを表すかまたは1
個のハロゲンで置換されていてもよいフェニルを表し、 YはCHを表し、 Yは−CHCH=CH−または−CH−を表し、 Wは、H、−OCFC(O)OH、−CFPO及び−C(O)O
CHから成るグループから選択され、 Z、Z、W、R、R、R及び付帯条件が請求項1の定義と同義で
ある。
【0014】 式Iの化合物の別のグループは以下のように定義される: Rが、−C(O)OC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表
し、 Rが、1個のハロゲンで置換されていてもよいフェニルを表し、 Zが結合を表し、 Zが−C(O)−を表し、 Yが−CH−を表し、 Yが−CHCH=CH−を表し、 Wが、Hを表すかまたは−CFPOに隣接の位置に存在する芳香環
の単一ハロゲンを表し、 WはHを表す。
【0015】 本発明の別の実施態様においては、 Rが、(1)−C(O)O−C1−4アルキル、(2)−NHC(O)NH
−アリール及び(3)−C(O)NRから選択された1個の置換基で置換
されていてもよいフェニルを表し、前項(2)のアリールはC1−3アルキル及
びハロゲンから独立に選択された1−3個の置換基で置換されていてもよいフェ
ニルを表し、前項(3)のR及びRの各々はH及びC1−4アルキルから独
立に選択され、 Rが、1個のハロゲンで置換されていてもよいフェニルを表し、 Zが結合を表し、 Zが−C(O)−を表し、 Yが−CH−を表し、 Yが−CH−または結合を表し、 Wが、Hを表すか、または、−CFPOに隣接の位置に存在する芳
香環のハロゲン原子を表し、 W及び付帯条件が請求項1の定義と同義である。
【0016】 最後に、式Iの特定化合物を表1、表2及び実施例1−43に示す。
【0017】 式Iの化合物を使用する糖尿病及びその合併症を治療、予防または管理する方
法が本文に開示されている。治療を要する哺乳類患者の糖尿病及びその合併症を
治療、予防または管理する方法は抗糖尿病に有効な量の式Iの化合物を患者に投
与することから成る。治療を要する哺乳類患者の肥満症を治療、予防または管理
する方法は抗肥満症に有効な量の式Iの化合物を患者に投与することから成る。
このような方法はまた、糖尿病または肥満症を治療、管理または予防するためあ
るいは脂質欠乏プロフィルを改善するために有効な量の第二化合物の投与を含み
、第二化合物は抗糖尿病化合物、抗肥満症化合物またはHMG−CoAレダクタ
ーゼインヒビターである。
【0018】 治療を要する哺乳類患者のアテローム性動脈硬化症の治療、管理または予防方
法は、有効量の式Iの化合物と有効量のHMG−CoAレダクターゼインヒビタ
ーとを患者に投与することから成る。
【0019】 より普遍的には式Iの化合物は、1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性不足、イン
スリン抵抗性、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール
血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、炎症性腸
疾患、膵炎、脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常症、癌及び
神経変性疾患から成るグループから選択された1種または複数の疾患または障害
を治療、予防または管理する方法で活性化合物として使用され得る。方法は有効
量の式Iの化合物の投与から成る。併用療法も可能であり、その場合には方法は
、式Iの化合物とHMG−CoAレダクターゼインヒビター、抗肥満症薬及び抗
糖尿病化合物から成るグループから選択された有効量の1種または複数の医薬活
性化合物との投与から成る。
【0020】 式Iの化合物を使用して医薬組成物も製造し得る。1型糖尿病、2型糖尿病、
耐糖性不足、インスリン抵抗性、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、
高コレステロール血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発
狭窄症、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂
肪異常症、癌及び神経変性疾患から成るグループから選択された1種または複数
の疾患または障害を治療、予防または管理するための適当な組成物は、医薬とし
て許容される担体に組合せた有効量の式Iの化合物から成る。
【0021】 このような医薬組成物はまた、第二の抗糖尿病薬または抗肥満症薬を含有し得
る。これらはまたコレステロール降下薬を含有し得る。従って医薬組成物は、(
1)有効量の式Iの化合物と、(2)HMG−CoAレダクターゼインヒビター
、抗肥満症薬及び抗糖尿病薬から成るグループから選択された有効量の1種また
は複数の医薬活性化合物と、(3)医薬として許容される担体とを含む。
【0022】 第二活性化合物または組成物を含有しており1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性
不足、インスリン抵抗性、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレ
ステロール血症、低HDLレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症
、炎症性腸疾患、膵炎、脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常
症、癌及び神経変性疾患から成るグループから選択された1種または複数の疾患
または障害を治療、予防または管理するために適当なこのような医薬組成物は、 (1)有効量の式Iの化合物と、 (2)以下に挙げる1種または複数の有効量の医薬活性化合物と、 (3)医薬として許容される担体とから成り、医薬活性化合物は、 (a)インスリン感作薬、例えば、(i)PPAR−ガンマアゴニスト、例えば
、グリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−5
55、ロシグリタゾンなど)、並びに、国際特許WO97/27857、97/
28115、97/28137及び97/27847に開示された化合物、(i
i)ビグアナイド、例えばメトホルミン及びフェンホルミン、 (b)インスリンまたはインスリン模擬物、 (c)トルブタミド及びグリピチドのようなスルホニルウレアまたは近縁物質、 (d)アルファ−グルコシダーゼインヒビター(例えばアカルボース) (e)コレステロール降下薬、例えば、(i)HMG−CoAレダクターゼイン
ヒビター(ロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチン、フルバスタチン
、アトルバスタチン、リバスタチン及びその他のスタチン類)、(ii)金属イ
オン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキ
ルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸また
はその塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体のようなPPAR−アルファアゴ
ニスト(ジェムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザ
フィプラート)、(v)ベータ−シトステロールのようなコレステロール吸収抑
制薬及びメリナミドのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェ
ラーゼインヒビター、(vi)プロブコール、 (f)PPARアルファ−ガンマアゴニスト、 (g)抗肥満化合物、例えば、食欲抑制剤、フェンフルラミン、デキスフェンフ
ルラミン、フェンチラミン、スルビトラミン、オルリスタット、ニューロペプチ
ドY5インヒビター(NP Y5受容体アンタゴニスト)、ペプチドホルモンで
あるレプチン、ベータ−3アドレナリン受容体アゴニスト、PPARγアンタゴ
ニスト及び部分アゴニスト、 (h)回腸胆汁酸輸送体インヒビター、及び、 (i)インスリン受容体アクチベーター、 から成るグループから選択される。
【0023】 略号 以下の略号は指定された意味をもつ: Ac=アセチル AIBN=2.2−アゾビスイソブチロニトリル Bn=ベンジル Bz=ベンゾイル DAST=三フッ化ジエチルアミノイオウ DBU=ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−エン DIBAL−H=ジイソブチルアルミニウム水素化物 DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド EtN=トリエチルアミン HBSS=ハンクスの平衡塩類溶液 KHMDS=カリウムヘキサメチルジシラジド KOtBu=カリウムtert−ブトキシド LDA=リチウムジイソプロピルアミド LHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド LPS=リポ多糖 mCPBA=メタクロロ過安息香酸 MMPP=モノペルオキシフタル酸マグネシウム Ms=メタンスルホニル=メシル MsO=メタンスルホネート=メシラート NBS=N−ブロモスクシンイミド NCS=N−クロロスクシンイミド NIS=N−ヨードスクシンイミド OxoneRTM=ペルオキシモノ硫酸カリウム PCC=クロロクロム酸ピリジニウム PDC=二クロム酸ピリジニウム PPA=ポリリン酸 PTP=タンパク質チロシンホスファターゼ r.t.=室温 rac.=ラセミ Tf=トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル TFA=トリフルオロ酢酸 TFAA=トリフルオロ酢酸無水物 TfO=トリフルオロメタンスルホネート=トリフラート THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー Ts=p−トルエンスルホニル=トシル TsO=p−トルエンスルホネート=トシラート Tz=1H(または2H)−テトラゾール−5−イル アルキル基の略号 Me=メチル Et=エチル n−Pr=ノーマルプロピル i−Pr=イソプロピル n−Bu=ノーマルブチル i−Bu=イソブチル s−Bu=sec.ブチル t−Bu=tert.ブチル c−Pr=シクロプロピル c−Bu=シクロブチル c−Pen=シクロペンチル c−Hex=シクロヘキシル 用量の略号 bid=bis in die=1日2回 qid=quater in die=1日4回 tid=ter in die=1日3回 アルキルは、指定数の炭素原子を含んでいる直鎖状、分枝状及び環状の構造並
びにそれらの組合せを意味する。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、s−及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル
、オクチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペン
タデシル、エイコシル、3,7−ジエチル−2,2−ジメチル−4−プロピルノ
ニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマンチル、シク
ロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ〔4.4.0〕デシルなどである
【0024】 フルオロアルキルは、指定数の炭素原子を有しており、1個または複数の水素
がフッ素によって置換されたアルキル基を意味する。その例は、−CF、−C
CHF、−CHCF、c−Pr−F、c−Hex−F11などであ
る。ハロアルキルも同様の意味を有しており、1個または複数の水素原子がハロ
ゲン(Cl、Br、F及び/またはI)のいずれかによって置換されている。
【0025】 アルケニルは、指定数の炭素原子と共に二重結合を含んでいる直鎖状、分枝状
及び環状の構造並びにそれらの組合せを意味する。アルケニル基の例は、アリル
、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、2−シクロペンテニル、3−
シクロペンテニル、2−メチル−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3
−シクロヘキセニルなどである。アルカジエニルは2つの不飽和をもつアルケニ
ルと同等の基を意味する。
【0026】 アルキニルは、指定数の炭素原子と共に三重結合を含んでいる直鎖状、分枝状
及び環状の構造並びにそれらの組合せを意味する。アルキニル基の例は、プロパ
ルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、シクロプロピルエチニ
ルなどである。
【0027】 一価のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フルオロアルキル基、アル
カンジエニル基などの名称に接尾辞“エン”が付加されたアルキレン、アルケニ
レン、アルキニレン、フルオロアルケニレン、アルカジエニレンなどの基は、基
が2つの結合をもつように1個でなく2個の水素原子が除去されている以外は一
価の基と同等の二価の基を意味する。
【0028】 アリールは、1−3個のフェニル環を含む6−14員環の炭素環式芳香環系を
意味する。2個以上の芳香環が存在する場合、環が融合し、隣合う環が共通の辺
を有している。
【0029】 本文中で使用されたヘテロアリール(Het)は、1個の環または2個の融合
環、1−4個のヘテロ原子を含んでいる5−10員環の芳香環系を表す。ヘテロ
原子のうちの0−4個がN原子であり、0−2個がOまたはS(O)であり、
ここにyは上記の定義と同義であり、0−2個がカルボニル基である。カルボニ
ル基が存在するとき、カルボニル基はヘテロ原子として算入しない。Hetの非
限定例は、フラニル、ジアジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチア
ゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピロリル、
テトラジニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、1H−ピ
ロール−2,5−ジオニル、2−ピロン、4−ピロン、ピロロピリジン、フロピ
リジン及びチエノピリジンである。
【0030】 Hetのサブセットであるベンゾヘテロアリールとしては、1個以上のヘテロ
原子を含み、また融合した6員環のベンゼン環を有している芳香環系がある。そ
の例は、2H−1−ベンゾピラン−2−オン、4H−ベンゾピラン−4−オン、
2(3H)ベンゾフラノン、3(2H)ベンゾフラノン、2,3−ジヒドロベン
ゾフラノン、2,3−ジヒドロベンゾチオフェン、インドール、ベンゾフラン、
ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアジアゾール、1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオン、キノリン及びイソキノリンである。
【0031】 ヘテロアリールの別のサブセットとしては以下のような5員環のヘテロアリー
ルがある:
【0032】
【化6】
【0033】 ヘテロ芳香環が場合によって1個または複数のヘテロ原子を有していると特定
されているとき、これは、O、S及びNから選択された少なくとも1個のヘテロ
原子が存在し、特定された環のサイズ次第でこのようなヘテロ原子が4個まで存
在し得ることを意味する。
【0034】 1つの部分が、場合によっては置換されたと特定されているとき、別の記述が
ない限り、同部分は未置換でもよいことを意味する。
【0035】 最後に、所与の部分について選択可能な候補のリストが与えられており該部分
が化学式の2個以上の位置で使用されているとき、他の定義がない限り、各位置
の該部分の選択は別の位置から独立している。
【0036】 代謝産物−プロドラッグ 一般式Iによって記述された治療的に有効な本発明化合物の代謝産物はプロド
ラッグとして本発明の特許請求の範囲に包含される。これらは、患者に投与され
た後で特許請求の範囲に記載の化合物またはそれらの塩に変換される化合物であ
る。本発明のホスホン酸のプロドラッグの1つの非限定例は、1個または複数の
ホスホン酸基のモノエステルまたはジエステルであろう。この場合、エステル官
能基は患者に投与された後で容易に加水分解または物質代謝される構造を有して
いる。このようなプロドラッグの例は以下に示す化合物であり、ここにR′=H
またはC1−6アルキル基、R′′=C1−6アルキル基または−OC1−6
ルキル基であり、Qは式Iの基−CFPOに結合した分子の残基である
。アルキル基及びアルコキシ基は、1−5個のハロゲン原子、フェニル基または
それらの混合物から独立に選択された1個または複数の置換基で置換されていて
もよい。フェニル基が存在する場合、フェニル基は、ハロゲン、−CH、−C
、−OCH及び−OCFから独立に選択された1−3個の置換基で置換
されていてもよい。これらの化合物では、本願明細書全体で普遍的に定義されて
いるように、アルキル基及びOアルキル基のアルキル部分は直鎖状または分枝状
でよく、場合によってはシクロアルキルでもよく、または、それらの構造中にシ
クロアルキル基を含んでいてもよい。関連するプロドラッグ構造の実例に関して
は、D.N.Srinivastaら,Bioorganic Chemist
ry 12,118−129(1984)を参照するとよい。
【0037】
【化7】
【0038】 ホスホン酸モノエステルまたはジエステルの形態のプロドラッグ中で使用され
得る別のエステル官能基としてはフェニルエステル及びベンジルエステルがある
。この場合、フェニルエステル基は−Oフェニル構造を有しており、ベンジルエ
ステルは−OCHR′フェニル構造を有しており、ここにR′はHまたはC1− アルキルであり、C1−6アルキルは上述のように置換されている。いずれの
場合にも、フェニルは上述のように置換されている。
【0039】 従って本発明のプロドラッグは以下に示す式Iaを有する化合物であると定義
し得る:
【0040】
【化8】
【0041】 式Iaを有する化合物中の、Wは、H、−OCFC(O)OH、−CF PO(OG)、−C(O)OC1−6アルキル及びArから成るグループから
選択され、ここにArは請求項1の定義と同義であり、請求項1に記載の置換基
を有しており、その他の全部の置換基は請求項1の定義と同義である。少なくと
も1個の基Gが、フェニル、−CHR′フェニル及び−CHR′OC(=O)R
′′から選択され、残りの基Gは、H、フェニル、−CHR′フェニル及び−C
HR′OC(=O)R′′から選択され、ここに基R′の各々はHまたはC1− アルキルであり、基R′′の各々はC1−6アルキルまたは−OC1−6アル
キルであり、これらのC1−6アルキル及び−OC1−6アルキルのアルキル部
分は、1−5個のハロゲン原子、フェニル基またはそれらの混合物から独立に選
択された1個または複数の置換基で置換されていてもよい。−CHR′フェニル
中のフェニル基、C1−6アルキル及び−OC1−6アルキルに置換基として存
在してもよいフェニル基、Gがフェニルであるときに得られるフェニルエステル
基は、ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選
択された1−3個の基によって置換されていてもよい。この定義によって、ホス
ホン酸基の1個がモノエステルまたはジエステルであり、その他のホスホン酸基
が存在するならば、該ホスホン酸基は遊離酸であるかまたはモノエステルもしく
はジエステルである。
【0042】 好ましい化合物中で、Hでない基Gは全部同じである。その理由は、同一ホス
ホネート上に異なる複数の基Gを合成することは難しいからである。多くの場合
、個別の純粋化合物の合成が難しいという理由で、プロドラッグはホスホン酸基
に種々のエステル化レベルを有している化合物の混合物であろう。
【0043】 光学異性体−ジアステレオ異性体−幾何異性体 本文中に記載の化合物の幾つかは1個または複数の非対称中心を有しており、
これらの非対称中心はジアステレオ異性体及び鏡像異性体を生じさせ得る。これ
らの異性体は鏡像異性体混合物もしくはジアステレオ異性体混合物の形態でもよ
くまたは個別の光学異性体の形態でもよい。本発明は、ラセミ混合物、分割され
た鏡像異性的に純粋な形態も含めたこのようなジアステレオ異性体及び鏡像異性
体の全部並びに医薬として許容されるそれらの塩を包含する。本文中に記載の化
合物の幾つかは、オレフィン系二重結合を含んでおり、他に特定されていない限
り、このような化合物はE及びZの双方の幾何異性体を包含する。
【0044】 本発明の医薬組成物は、当該発明の化合物または医薬として許容されるその塩
を有効成分として含んでおり、更に、医薬として許容される担体及び任意に別の
治療成分を含有し得る。“医薬として許容される塩”なる用語は、無機塩基及び
有機塩基を含む医薬として許容される塩基から製造された塩を意味する。無機塩
基から誘導された塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、
第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリ
ウム、ナトリウム、亜鉛などの塩がある。アンモニウム、カルシウム、マグネシ
ウム、カリウム及びナトリウムの塩が特に好ましい。医薬として許容される無毒
の有機塩基から誘導された塩としては、第一、第二及び第三アミン、天然に産生
する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例え
ば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレ
ンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルア
ミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリ
ン、n−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバ
ミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジ
ン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどがある
【0045】 本発明化合物が塩基性であると、塩は、無機酸及び有機酸を含む医薬として許
容される酸から製造され得る。このような酸としては、酢酸、アジピン酸、アス
パラギン酸、1,5−ナフタレン二スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸
、ショウノウスルホン酸、クエン酸、1,2−エタン二スルホン酸、エタンスル
ホン酸、エチレンジアミン四酢酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、
グルタミン酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイ
ン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコ酸、2−ナフタレンスル
ホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、ピバル酸、プロピオ
ン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスル
ホン酸、ウンデカン酸、10−ウンデカン酸、などである。クエン酸、臭化水素
酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸が特に好ま
しい。
【0046】 治療方法または特定化合物に関する以下の記載中、式I及びその他の式で表さ
れる化合物という表現が医薬として許容されるその塩を含意することは理解され
よう。
【0047】 用途 PTP−1Bのインヒビターはインスリン感受性を改善し、従って、治療を要
するかまたはこのような治療によって恩恵を受ける哺乳動物の1型糖尿病及び2
型糖尿病の予防または治療、耐糖性の改善、インスリン抵抗性があるときのイン
スリン感受性の改善、並びに、肥満症の治療または予防に使用し得る。化合物は
また、トリグリセリド及び脂質を減少させるという有益な効果を示す。本発明の
クラスのホスホン酸化合物はPTP−1Bインヒビター候補としてこれまで開発
されていたホスホン酸よりも有利である。本発明化合物は、別のホスホネートに
比較して、T−細胞タンパク質チロシンホスファターゼ(TCPTP)に対する
よりもPTP−1Bに対する選択性が大きいことを示す。この利点は、TCPT
P活性の阻害によって生じ得る毒性を最小にする。更に、本発明化合物は別のホ
スホネートに比較して、より強力なインヒビターであり、また改善された薬剤動
態を有し得る。これらの化合物はまた、無傷(intact)の細胞に基づくア
ッセイ中でも活性である。
【0048】 PTP−1Bインヒビターはまた、2型糖尿病に付随する多くの障害、例えば
、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール血症(低HDLレベル
の有利な向上も含む)、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、膵炎、脂
肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫例えば脂肪肉腫、脂肪異常症、炎症性腸疾患、炎
症全般、並びに、インスリン抵抗性が1つの要素であるその他の障害を治療、予
防または管理するために有用であろう。最後に、化合物は前立腺癌のような癌、
神経変性疾患などを治療または予防するために使用され得る。
【0049】 医薬組成物 これらのPTP−1B媒介疾患を治療するために、活性化合物は、医薬として
許容される慣用の担体を含有する単位薬用量の形態で経口、外用、非経口、吸入
スプレーまたは直腸内の経路で投与され得る。本文中で使用された非経口なる用
語は、皮下、静脈内、筋肉内及び脳槽内への注入及び浸出の技術を意味する。マ
ウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動物の治療に加えて
、本発明化合物はヒトの治療に有用である。
【0050】 有効成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、糖衣錠剤、水
性もしくは油性の懸濁液剤、分散性の粉剤もしくは粒剤、エマルジョン、硬質も
しくは軟質のカプセル剤、シロップまたはエリキシル剤のような経口使用に好適
な形態でよい。経口使用を目的とする組成物は医薬組成物を製造するための当業
界で公知の任意の方法に従って製造でき、このような組成物は、医薬的に優れた
口当たりのいい調製物を得るために甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤から成る
グループから選択された1種または複数の成分を含有し得る。錠剤は、錠剤の製
造に適している医薬として許容される賦形剤に混合された有効成分を含有してい
る。これらの賦形剤としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクト
ース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムのような不活性希釈剤;例えば
コーンスターチまたはアルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤;例えばデンプン、
ゼラチン、アラビアガムのような結合剤;例えばステアリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸またはタルクのような滑沢剤がある。錠剤はコーティングなしでもよ
く、または、胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせて長期間の持続作用を与えるよう
に公知の技術によってコーティングしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリ
セリルまたはジステアリン酸グリセリルのような時間遅延材料を使用し得る。ま
た、調節放出される浸透圧治療錠剤を形成するために、米国特許第4,256,
108号、第4,166,452号及び第4,265,874号に記載の技術に
よってコーティングしてもよい。
【0051】 また、経口製剤は、有効成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもし
くはカオリンのような不活性固体希釈剤と混合した硬質ゼラチンカプセルの形態
でもよく、または、有効成分を水、または、プロピレングリコール、PEG及び
エタノールのような混和性溶媒、または、例えば落花生油、液体パラフィンもし
くはオリーブ油のような油媒体と混合した軟質ゼラチンカプセルの形態でもよい
【0052】 水性懸濁液剤は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合された活性物質を含
有する。このような賦形剤としては、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、
アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントガム、アラビア
ガムがある。分散剤または湿潤剤は、天然産生ホスファチド例えばレシチンでも
よく、または、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物例えばポリオキシエチレ
ンステアレート、エチレンオキシドと長鎖脂肪アルコールとの縮合物例えばヘプ
タデカエチレンオキシセタノール、エチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール
に由来の部分エステルの縮合物例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレ
エート、エチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトールに由来の部分エステル
との縮合物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートでもよい。水性懸濁
液剤はまた、1種または複数の保存剤例えばエチルまたはn−プロピル、n−ヒ
ドロキシベンゾエート、1種または複数の着色剤、1種または複数の香味剤、1
種または複数の甘味剤例えばスクロース、サッカリンまたはアスパルタームを含
有し得る。
【0053】 油性懸濁液剤は、有効成分を植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油も
しくはココヤシ油、または、鉱油例えば液体パラフィンに懸濁させることによっ
て調製し得る。油性懸濁液剤は、増粘剤例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチ
ルアルコールを含有してもよい。飲み易い経口調製物とするために上記のような
甘味剤及び香味剤を添加してもよい。これらの組成物はアスコルビン酸のような
抗酸化剤を添加することによって保存し得る。
【0054】 水を添加することによって水性懸濁液を調製し得る適当な分散性粉剤または粒
剤は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤及び1種または複数の保存剤に混合された
有効成分を含有している。適当な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤は上記に既に
例示した。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、香味剤及び着色剤を存在させてもよ
い。
【0055】 本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態でもよい。油相は植
物油例えばオリーブ油もしくは落花生油、または、鉱油例えば液体パラフィンで
もよくまたはこれらの混合物でもよい。適当な乳化剤は天然産生ホスファチド、
例えば大豆レシチン、脂肪酸と無水ヘキシトールとのエステルまたは部分エステ
ル例えばソルビタンモノオレエート、該部分エステルとエチレンオキシドとの縮
合物例えばポリオキシ−エチレンソルビタンモノオレエートであろう。エマルジ
ョンはまた甘味剤及び香味剤を含有し得る。
【0056】 シロップ及びエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレング
リコール、ソルビトールまたはスクロースと共に配合され得る。このような配合
物はまた、粘滑薬、保存剤及び香味・着色剤を含有し得る。医薬組成物は無菌の
注射可能な水性または油性の懸濁液の形態でもよい。この懸濁液は、適当な分散
剤または湿潤剤と上記のような懸濁化剤とを使用して当業界で公知の方法で配合
し得る。無菌の注射可能な調製物はまた、非経口使用に適格な希釈剤または溶媒
中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶
液であってもよい。ビヒクル及び溶媒の例は、水、リンゲル液及び等張塩化ナト
リウムである。エタノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコー
ルのような助溶媒も使用し得る。更に、無菌の不揮発油も溶媒または懸濁媒体と
して好適に使用し得る。このためには、合成のモノ−またはジグリセリドのよう
な口当たりのいい任意の不揮発油を使用し得る。更に、注射剤の製造にはオレイ
ン酸のような脂肪酸を使用し得る。
【0057】 化合物はまた、座薬剤の形態で投与し得る。これらの組成物は、薬剤を常温で
固体であるが体温で融解し従って薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤と混合す
ることによって調製できる。このような材料としてはカカオ脂及びポリエチレン
グリコールがある。
【0058】 外用薬としては、化合物を含有するクリーム、軟膏、ジェル、溶液または懸濁
液を使用し得る。(本出願の外用という用語は口内洗剤及び含漱剤を包含する)
。外用配合物は助溶媒、乳化剤、浸透促進剤、保存剤、皮膚緩和剤などを含有し
得る。
【0059】 医薬組成物は更に、抗糖尿病性または抗肥満性の第二の有効化合物を含有し得
る。
【0060】 用量範囲 上記に挙げた障害の治療には、1日あたり体重1kgについて約0.01mg
−約100mg/kg、あるいは1日あたり患者1人について約0.5mg−約
7gの用量レベルが有効である。例えば、本文中に記載の疾患及び障害は、1日
あたり体重1kgについて約0.01−50mgの化合物、または1日あたり患
者1人について約0.5mg−約3.5gの化合物を投与することによって有効
に治療され得る。
【0061】 有効成分を典型的には担体と組合せ、特定の治療患者及び特定の投与モードに
好適な剤形を形成し得る。例えば、ヒトへの経口投与が予定される配合物は、約
0.5mg−約5gの有効物質と、全組成物の約5−約95パーセントの範囲の
適正量の担体物質とのコンパウンドから成る。代表的な剤形は、一般には約1m
g−約500mgの有効成分、典型的には25mg、50mg、100mg、2
00mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまた
は1000mgの有効成分を含有している。
【0062】 特定患者に対する特定用量レベルが、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食
事、投与期間、投与経路、排泄速度、併用薬剤、治療される特定疾患の重篤度、
などの多様な要因に依存することは理解されよう。
【0063】 他の薬剤との併用 別の特徴によれば、本発明は、上記に定義のPTP−1B媒介疾患を治療する
ための、有効量の活性化合物と、抗糖尿病化合物(例えば、インスリン、スルホ
ニルウレア、PPAR−アルファ及び/またはガンマ−リガンド、これらはPP
AR−アルファ及びガンマ−活性の双方を有するリガンドを包含する)、抗肥満
化合物、患者の脂質プロフィルを改善する化合物のような1種または複数の別の
医薬活性化合物とから成る医薬組成物を包含する。
【0064】 従って、本文中に記載の治療または予防方法は更に、糖尿病の治療、管理また
は予防に有効な量の第二の抗糖尿病化合物を単独でまたは本発明のPTP−1B
インヒビターと組合せて患者に投与することから成る。
【0065】 同様に、本文中に記載の治療または予防方法は更に、肥満症の治療、管理また
は予防に有効な量の抗肥満化合物を単独でまたは本発明のPTP−1Bインヒビ
ターと組合せて患者に投与することから成る。
【0066】 また、糖尿病の治療方法は、コレステロール生合成のインヒビター、特にロバ
スタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチ
ン及びリバスタチンのようなHMG−CoAレダクターゼインヒビターを、脂質
プロフィルを改善するために有効な量で投与することから成る。PTP−1Bイ
ンヒビターと併用すると、該治療方法が、2型糖尿病にしばしば付随するアテロ
ーム性動脈硬化症及び別の疾患の予防または治療に有効であろう。
【0067】 式Iの化合物と組合せることができ、PTP−1Bインヒビターと併用投与で
きる別の医薬活性化合物の非限定例としては、抗糖尿病化合物(以下のa、b、
c、d、f及びi)、抗肥満化合物(以下のg)及び/または脂質プロフィルを
管理する化合物もしくは組成物(以下のe及びh)として使用される以下の化合
物もしくは組成物または化合物もしくは組成物のグループがある: (a)インスリン感作剤、例えば、(i)グリタゾン(例えば、トログリタゾン
、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)及
び国際特許WO97/27857、97/28115、97/28137及び9
7/27847に開示された化合物のようなPPAR−ガンマアゴニスト、(i
i)メトホルミン及びフェンホルミンのようなビグアナイド類; (b)インスリンまたはインスリン模擬物 (c)トルブタミド及びグリピチドのようなスルホニルウレアまたは近縁物質、 (d)アルファ−グルコシダーゼインヒビター(例えばアカルボース) (e)コレステロール降下剤、例えば、(i)HMG−CoAレダクターゼイン
ヒビター(ロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチン、フルバスタチン
、アトルバスタチン、リバスタチン及びその他のスタチン類)、(ii)金属イ
オン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキ
ルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸また
はその塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブ
ラート、フェノフィブラート及びベザフィプラート)のようなPPAR−アルフ
ァアゴニスト、(v)ベータ−シトステロールのようなコレステロール吸収イン
ヒビター及びメリナミドのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランス
フェラーゼインヒビター、(vi)プロブコール、 (f)PPARアルファ/ガンマアゴニスト、 (g)抗肥満化合物、例えば、食欲抑制剤、フェンフルラミン、デキスフェンフ
ルラミン、フェンチラミン、スルビトラミン、オルリスタット、ニューロペプチ
ドY5インヒビター(NP Y5受容体アンタゴニスト)、ペプチドホルモンで
あるレプチン、ベータ−3アドレナリン受容体アゴニスト、PPARγのアンタ
ゴニスト及び部分アゴニスト (h)回腸胆汁酸輸送インヒビター、及び、 (i)共有の係属米国出願09/095,244及び09/280,602に開
示されているようなインスリン受容体アクチベーター。
【0068】 本文中に教示された活性化合物に加えて第二の医薬を使用する場合、2種類の
医薬を単一組成物の形態に併合して投与してもよく、別々の組成物としてほぼ同
時に投与してもよく、または、別々の投薬スケジュールで投与してもよい。重要
な特徴は、2つの投薬スケジュールが1つの治療計画を構成し、双方のスケジュ
ールが時間的に重複し、従って共働的に継続されることである。
【0069】 合成方法 本発明化合物は以下の方法で製造できる。
【0070】 方法A−1 トルイル酸誘導体1を1,2−ジクロロエタン中のNBS及びAIBNによっ
て明所で還流下に処理すると、臭化物2が得られる。この酸をTHF中のボラン
で還元するとアルコール3が生じる。このアルコールを次にMnOで酸化する
とアルデヒド4が得られる。ジ−tert−ブチルホスファイトをLHMDSの
ような塩基によって脱プロトン化し、アルデヒド4と反応させる。得られたアル
コール5を次にMnOで酸化するとケトン6が生じる。ケトン6をDASTに
よって処理すると化合物7が得られる。
【0071】
【化9】
【0072】 方法A−2 α−ブロモ−p−トルニトリルをDIBAL−Hによって還元するとアルデヒ
ド9が得られる。ジ−tert−ブチルホスファイトをLHMDSのような塩基
によって脱プロトン化し、アルデヒド9と反応させるとアルコール10が生じる
。アルコール10をMnOによって酸化するとケトン11が生じる。このケト
ンをDASTによって処理すると12が得られる。
【0073】
【化10】
【0074】 方法A−3 2−フルオロ−4−メチルアニリン13をNaNO/HClで処理し、次い
でKCN/CuCNで処理するとニトリル14が得られる。次にこのニトリルを
加水分解すると15が生じる。方法A−1に記載の手順で化合物15を16に変
換する。方法A−3は2−クロロ−4−メチルアニリンにも応用できる。
【0075】
【化11】
【0076】 方法A−4 4−アミノ安息香酸のメチルエステルIIをピリジニウムブロミドで臭素化し
てIIIを生じさせ、これをNaNO/HCl及びKCN/CuCNによって
処理してニトリルIVとする。DIBALで還元し次いでPOBrで臭素化す
るとVIが生じる。これをリチウムジアルキルホスファイトによって処理すると
ホスホネートアルコールVIIが得られる。Swern酸化し次いでDASTに
よってフッ素化すると所望のジフルオロメチルホスホネートIXが得られる。
【0077】
【化12】
【0078】 方法B デオキシベンゾイン17をNaHまたはKOtBuのような塩基によって脱プ
ロトン化し、化合物12によって処理すると18が得られる。化合物18をKO
tBuのような塩基を使用し、nBuNI及び18−クラウン−6の存在下で
7によって2回目にアルキル化すると、19が得られる。このエステルを次にA
cOH/HOによって加水分解すると酸20が得られる。
【0079】
【化13】
【0080】 方法C 鋳型21をNaH、KOtBu、LHMDS、nBuLi、s−BuLi、t
−BuLi、LDAのような適当な塩基またはこれらの塩基の組合せによって脱
プロトン化し、得られたアニオンを、酸含有Wの場合にはtBuエステルのよ
うな適切に保護された形態の22によってアルキル化する。得られた生成物23
を適当な塩基によって処理し、24によってアルキル化すると25が生じる。こ
れは酸処理後に所望の化合物Iを生じる。Yがその構造中にシクロプロパンを
含む場合には、当業界で公知のシクロプロパン化方法を使用して対応するオレフ
ィンからシクロプロピルが簡便に合成される。
【0081】
【化14】
【0082】 方法D 鋳型26をNaH、KOtBu、LHMDSまたはnBuLiのような適当な
塩基によって脱プロトン化し、得られたアニオンをアリルまたはハロゲン化アリ
ルX−Rによってアルキル化すると27が得られる。28によって再度アルキ
ル化するとビスアルキル化生成物29が得られる。これを酸処理すると所望の化
合物30が生じる。
【0083】
【化15】
【0084】 方法E ベンズアルデヒド31をTMSCN/ZnIと共に一夜撹拌するとTMSシ
アノヒドリン32が得られる。32をLHMDSのような塩基によって処理し、
次いでアルキル化剤33及びnBuNFによって処理すると所望のデオキシベ
ンゾイン34が得られる。
【0085】
【化16】
【0086】 方法F ホスホン酸二ナトリウム35をクロロアルキルエステル(Synth.Com .25(18)2739(1995) )またはカーボネート(Antivira l Chemistry & Chemotherapy 8,557(199 7) )によってアルキル化すると、モノ保護及びジ保護されたホスホネートが得
られる。これらをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって分離する。
方法F、G及びHのQは基−CFPO(OH)に結合した図Iによって記載
された化合物の残基である。
【0087】
【化17】
【0088】 方法G ホスホン酸38をCHCN中のCsCO及びクロロアルキルエステルま
たはカーボネートによって処理すると、モノ保護及びジ保護されたホスホネート
の混合物が得られる。これらをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによっ
て分離する。
【0089】
【化18】
【0090】 方法H ホスホン酸38をトリフルオロ酢酸銀によって処理すると二銀塩39が得られ
る。これをヨードアルキルエステルで処理するか(Eur.J.Phar.Sc i.4,49(1996) )またはカーボネートによって処理すると、モノ保護
及びジ保護されたホスホネートの混合物が得られる。これらをフラッシュクロマ
トグラフィーによって分離する。
【0091】
【化19】
【0092】 方法I ピリジンカルボン酸40をチオニルクロリドで処理し、次いでN,O−ジメチ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩/ピリジンで処理すると、Wienrebアミド4
1が得られる。この中間体を42のようなグリニャール試薬と反応させると所望
の鋳型43が得られる。
【0093】
【化20】
【0094】 表1−実施例の化合物の構造
【0095】
【化21】
【0096】 表2−別の本発明化合物の構造
【0097】
【化22】
【0098】 生物活性を証明するアッセイ PTP−1B−阻害活性を検定する以下のアッセイを使用して本出願の化合物
の活性を証明する。
【0099】 ホスファターゼアッセイプロトコル 材料: EDTA−エチレンジアミン四酢酸(Sigma) DMH−N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)−ヒド
ラジン(合成はJ.Org.Chem.56,pp.2332−2337,(1
991)にR.Singh及びG.M.Whitesidesによって発表され
ており、DTT−ジチオトレイトールビストリス−2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)2,2′,2′′−ニトリロトリエタノール−(Sigma)トリトン−
X−100−オクチルフェノールポリ(エチレン−グリコールエーテル)10(
Pierce)で置換され得る) 抗体:抗−グルタチオンS−トランスフェラーゼウサギ(H及びL)画分(M
olecular Probes) 酵素:アフィニティクロマトグラフィーによって精製されたGST酵素(グル
タチオンS−トランスフェラーゼ)またはFLAGペプチドに融合したアミノ酸
1−320を含有するヒト組換えPTP−1B(Huyerら,1997,J.
Biol.Chem.272,843−852)。野生型は活性部位システイン
(215)を含んでいるが、突然変異体は活性部位セリン(215)を含んでい
る トリチウム化ペプチド:Bz−NEJJ−CONH、分子量808、実験式
323212
【0100】 予製液 (10X)アッセイバッファ 50mMのビストリス(Sigma), pH6.2,MW=209.2 20mMのEDTA(GIBCO/BRL) 4℃で保存。
【0101】 毎日新しく調製: アッセイバッファ(1X) 50mMのビストリス (室温) 2mMのEDTA 5mMのDMH(MW=208) 酵素希釈 バッファ(氷冷保存) 50mMのビストリス 2mMのEDTA 20%のグリセロール(Sigma) 0.01mg/mlのトリトンX−100 (Pierce) 抗体希釈 バッファ(氷冷保存) 50mMのビストリス 2mMのEDTA IC50結合アッセイプロトコル: 特異的ホスファターゼに対する放射性リガンドの結合を強力に阻害する化合物
(リガンド)を以下のような96−ウェルプレートフォーマットでスクリーニン
グする。
【0102】 各ウェルに以下の溶液@25℃を以下の時間的順序で加える。
【0103】 1.110μlのアッセイバッファ 2.50nMのトリチウム化BzN−EJJ−CONHを含む10μlのア
ッセイバッファ(1X)@25℃ 3.異なる10段階の系列希釈濃度の被験化合物を含む重複調製した10μl
のDMSO溶液(最終DMSO、約5%v/v)@25℃ 4.3.75μg/mlの精製ヒト組換えGST−PTP−1Bを含む10μ
lの酵素希釈バッファ 5.プレートを2分間振盪させる 6.0.3μg/mlの抗−グルタチオンS−トランスフェラーゼ(抗−GS
T)ウサギIgG(Molecular Probes)を含む10μlの抗体
希釈バッファ@25℃ 7.プレートを2分間振盪させる 8.50μlのプロテインA−PVT SPAビーズ(Amersham)@
25℃ 9.プレートを5分間振盪させる。結合シグナルをMicrobeta 96
−ウェルプレートカウンターで定量する。
【0104】 10.抗−GST抗体非存在下の酵素−リガンド結合を非特異的シグナルと定
義する。
【0105】 11.抗−GST抗体存在下の酵素−リガンド結合から被験リガンド非存在下
の非特異的結合を減算した値を100%結合活性と定義する。
【0106】 12.上記の結果に従って阻害パーセンテージを計算する。
【0107】 13.4−パラメーター/多重サイト方程式に非線形回帰適合させることによ
ってIC50値を概算し(“Robust Statistics”,New
York,Wiley,P.J.Huber(1981)に記載されている)、
単位nMで記録する。
【0108】 14.10μMで90%を上回る阻害を示す被験リガンド(化合物)を活性で
あると定義する。
【0109】 酵素アッセイPTP−1B アッセイバッファ: 50mMのビス−トリス(pH=6.3) 2mMのEDTA 5mMのN,N′−ジメチル−N,N′−ビス(メルカプトアセチル)ヒドラ
ジン(DMH) 基質: −20℃で保存した10mMのフルオレセインジホスフェート(EDP)、 酵素希釈バッファ: 50mMのビス−トリス(pH=6.3) 2mMのEDTA 5mMのDMH 20%(v/v)のグリセロール 0.01%のトリトンX−100。
【0110】 アッセイは96ウェルプレート中、室温で実施した。反応混合物は170μl
中に、50mMのビス−トリス(pH=6.3)と2mMのEDTAと5mMの
N,N′−ジメチル−N,N′ビス(メルカプトアセチル)ヒドラジン(DMH
)と10μMのフルオレセインジホスフェート(FDP)とを含んでいた。DM
SOに溶解した10段階の濃度(系列希釈)の被験化合物(インヒビター)また
は対照となるDMSO単独の各10μlのサンプルを各ウェルに加え、プレート
を2分間混合した。20μlの希釈PTP−1B(50mMのビス/トリス(p
H=6.3)、2mMのEDTA、5mMのDMH、20%のグリセロール及び
0.01%のトリトンX−100中に50nM)を添加することによって反応を
開始させた。励起波長440nm(スリット幅20nm)及び発光波長530n
m(スリット幅25nm)のCytofluor IIプレートリーダー(Pe
rSeptive Biosystems Inc.)を使用して蛍光物質フル
オレセインモノホスフェート(FMP)の発生を15−30分間連続的にモニタ
ーすることによってホスファターゼ活性を追跡した。全部のアッセイを少なくと
も重複で行った。FMP形成の初期速度をインヒビター濃度に対してプロットし
、データを4−パラメーター方程式に適合させ、この適合の変曲点をIC50
する。
【0111】 ラット体内の薬物動態 ラットの経口(PO)薬物動態 手順: Guidelines of the Canadian Council
on Animal Careに従って動物を収容し、給餌し、世話する。
【0112】 各PO血液レベル試験の前にスプレーグ・ドーリーネズミ(325−375g
)を一夜絶食させた。
【0113】 ラットを一度に一匹ずつ拘束器に入れ、容器をしっかりと固定する。0血液サ
ンプルを採取するために、尾の先端に小さい(1mm以下)傷を切開する。次に
尾を先端から付け根に向かってしっかりと優しくしごいて血液を搾り出す。ヘパ
リンを加えた採血管に約1mLの血液を採取する。
【0114】 化合物を必要に応じて10mL/kgの標準投与量に調製し、16ゲージ3′
′の強制栄養ニードルで胃に経口投与する。
【0115】 以後の採血は0採血と同様にして行うが、尾に再び傷を切開することは不要で
ある。尾をガーゼ片で清拭し、上記同様の搾り/しごき動作によって適正ラベル
を付けた管に採血する。
【0116】 採血直後に血液を遠心し、分離し、識別容易なバイアルに入れ、分析時点まで
フリーザーで保存する。
【0117】 PO投与後のラットの血液レベル測定は典型的には以下の時点で行う: 0、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間。
【0118】 採血4時間後に、ラットに随意(ad libitum)給餌する。試験中、
給水は欠かさない。
【0119】 ビヒクル: POラット血液レベル定量のために以下のビヒクルを使用し得る: PEG200/300/400:2mL/kgに制限 Methocel 0.5%−1.0%:10mL/kg トゥイーン80:10mL/kg PO血液レベル用化合物は懸濁液の形態でよい。溶解を改善するために、溶液
を音波処理装置に約5分間配置してもよい。
【0120】 分析のために、アリコートを等容量のアセトニトリルで希釈し、遠心してタン
パク質沈降物を除去する。UV検出を伴うC−18 HPLCカラムに上清を直
接注入する。既知量の薬剤でスパイクしたクリーンな血液サンプルに比較して定
量する。i.v.対p.o.の曲線下方面積(AUC)を比較することによって
生体内利用効率(F)を評価する。
【0121】
【数1】 以下の式からクリアランス速度を計算する:
【0122】
【数2】 CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0123】 ラットの静注薬物動態 手順: Guidelines of the Canadian Council
on Animal Careに従って動物を収容し、給餌し、世話する。
【0124】 オスのスプレーグ・ドーリーネズミ(325−375g)を、吊り床、上蓋、
給水ボトル及び餌を備えたシュー付箱型プラスチックケージに入れる。
【0125】 化合物を必要に応じて10mL/kgの標準投与量に調製する。
【0126】 CO鎮静下でラットからゼロ血液サンプルを採取し化合物を投与する。ラッ
トを一度に一匹ずつプライムドCO室に入れ、ラットが立ち直り反射を失うと
直ちに取り出す。次いでラットを拘束板に乗せ、CO送出用ノーズコーンを口
に嵌め、ラットを弾性バンドで板に拘束する。ピンセットとハサミで頸静脈を露
出させて0サンプルを採取し、次いで、計量した化合物を頸静脈に注入する。注
入部位に軽度の指圧を作用させ、ノーズコーンを取り外す。時刻を記録する。こ
の時刻を時間0とする。
【0127】 5分後の採血では、尾の先端に小さい(1−2mm)傷を切開する。次に尾を
先端から付け根に向かってしっかりと優しくしごいて血液を搾り出す。ヘパリン
を加えた採血管に約1mLの血液を採取する。以後の採血も同様にして行うが、
尾に再び傷を切開することは不要である。尾をガーゼ片で清拭し、上記同様にし
て適正ラベルを付けた管に採血する。
【0128】 I.V.投与後のラットの血液レベル測定は典型的には以下の時点で行う: 0、5分、15分、30分、1時間、2時間、6時間、または、 0、5分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間。
【0129】 ビヒクル: IVラット血液レベルを測定するために以下のビヒクルを使用し得る: デキストロース:1mL/kg 2−ヒドロキシプロピル−b−シクロデキストリン:1mL/kg DMSO(ジメチルスルホキシド):一匹あたりの投与量を0.1mLに制限 PEG200:40%滅菌水に混合した60%以下の濃度−1mL/kg デキストロースを使用するとき、溶液が透明でないときは炭酸水素ナトリウム
または炭酸ナトリウムを添加し得る。
【0130】 分析のためには、アリコートを等容量のアセトニトリルで希釈し、遠心してタ
ンパク質沈降物を除去する。UV検出を備えたC−18 HPLCカラムに上清
を直接注入する。既知量の薬剤でスパイクしたクリーンな血液サンプルに比較し
て定量する。i.v.対p.o.の曲線下方面積(AUC)を比較することによ
って生体内利用効率(F)を評価する。
【0131】
【数3】 以下の式からクリアランス速度を計算する:
【0132】
【数4】 CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0133】 PTP 1Bインタクト細胞アッセイ このアッセイは、1999年3月8日に出願された共有係属出願である暫定米
国特許出願No.60/123,243の主題である。該特許出願は参照によっ
て本発明に含まれるものとする。該特許出願は最近になって、Cromlish
,Wanda A.,Paul Payette and Brian P.K
ennedy(1999)Biochem Pharmocol 58:153
9−1546に発表された。
【0134】 組換えバキュロウイルス転移ベクター及び昆虫細胞の構築 簡単に説明すると、Bac−to−Bacバキュロウイルス発現系(Gibc
o−BRL,Mississauga,Ontario,Canada)を使用
し、PTP 1B cDNA(Dr.R.L.Erikson,Harvard
University,USAから入手)を、cDNA(PTP1B−FL)
の5′端にFLAG配列を含むように操作したpFASTBACドナープラスミ
ドにクローニングする。コンピテントなDH10BAC大腸菌細胞を組換えプラ
スミドで形質転換する。転移及び抗生物質選択の後、選択された大腸菌コロニー
から組換えバクミドDNAを単離し、sf9昆虫細胞(Invitrogen,
San Diego,CA,U.S.A.)にトランスフェクトする。sf9細
胞を撹拌フラスコ中、28℃で、10%熱失活ウシ胎仔血清(Gibco−BR
L)を加えたGraces補充培地(Gibco−BRL,Mississau
ga,Ontario,Canada)中で、Summers and Smi
th(A manual for Methods for Baculovi
rus Vectors and Insect Culture Proce
dures(Bulletin No.1555).Texas A & M
University,Texas Agricultural Experi
ment Station,College Station,TX,1987
)のプロトコルに従って培養する。
【0135】 インタクト細胞アッセイ PTP1b−FLを発現する感染sf9細胞と偽感染細胞とを、29hpi(
感染29時間後)に460rpm(48g)のゆるやかな遠心(Beckman
GS−6R)を5分間行って回収する。細胞をアッセイバッファ(15mMの
Hepesで緩衝したハンクス溶液,pH7.4、Sigma,St.Loui
s,MO,U.S.A.から入手)で1回洗浄し、300rpm(21g)で1
0分間再度遠心する。細胞をアッセイバッファに静かに再浮遊させ、血球計を使
用しトリパンブルー排除法によって細胞密度及び生存率を測定する。アッセイは
、添加の度毎に細胞を穏やかに混合するようにプログラムされたTomtec
Quadra 96ピペッティングロボットを使用して行う。200μLのアッ
セイバッファ中、2×10のPTP発現細胞または偽感染細胞を96ウェルの
ポリプロピレンプレートの各ウェルに分け入れ、被験化合物またはDMSOビヒ
クル(3μL)と共に37℃で15分間プレインキュベートする。プレインキュ
ベートした細胞を最終濃度10mMのpNPP(p−ニトロフェニルホスフェー
ト、Sigma−Aldrich Canada Ltd.,Oakville
,Ontarioから入手)で15分間チャレンジし、4℃で遠心し、基質の加
水分解量をOD405で分光光度測定する。
【0136】 経口耐糖性試験 経口耐糖性試験は、覚醒しているZucker肥満fa/faラットまたは肥
満ob/obマウス(12週齢以上)に対して行う。実験前に使用動物を16−
18時間絶食させる。体重1kgあたり2gの用量でブドウ糖溶液の経口投与の
60分前に被験化合物またはビヒクルを腹腔内投与または経口投与する。ブドウ
糖投与前及び投与後の種々の時点に尾から採血し、サンプルの血中ブドウ糖レベ
ルをMedisenseブドウ糖計で測定する。血中ブドウ糖レベルの時間曲線
を作成し、120分間の曲線下方面積(AUC)を計算する(ブドウ糖投与時点
を時間0とする)。ビヒクル−対照グループのAUCを阻害パーセント0として
阻害パーセントを決定する。
【0137】 別の実験では、C57BL/6Jマウスに、Bioserv(Frencht
own,NJ)から得られた高脂肪(35%)高炭水化物(36%)食を3−4
週間給餌し、マウスの体重を基底体重の50−100%に増加させる。上記同様
の経口耐糖性試験を行う。
【0138】 実施例 本発明を以下の実施例によってより詳細に説明する。これらの実施例は本発明
の代表として与えられたものであり、本発明がこれらの実施例に限定されると考
えてはならない。他の記述がない限り、一般的に以下の実験方法を使用した。 (i)全部の処理を室温または周囲温度、即ち、18−25℃の範囲の温度で行
った。 (ii)溶媒の蒸発は、回転蒸発器を使用し減圧下(600−4000パスカル
:4.5−30mm.Hg)、60℃以下の浴温度で行った。 (iii)反応の進行を薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡した。
反応時間は単なる代表例である。 (iv)融点は非補正の値であり、“d”は分解を表す。記載の融点は記載の手
順で製造した物質で得られた融点である。製造された幾つかの物質は多形性を有
するので、異なる融点をもつ物質に単離することが可能である。 (v)全部の最終生成物の構造及び純度を以下の技術の少なくとも1つによって
確認した:TLC、質量分析法、核磁気共鳴(NMR)分光法または微量分析デ
ータ。 (vi)収量は単なる代表例である。 (vii)NMRデータが与えられているとき、データは、指定された溶媒を使
用して300MHzまたは400MHzで測定し、内部標準となるテトラメチル
シラン(TMS)に対するパーツ・パー・ミリオン(ppm)で表した主要診断
プロトンのデルタ値の形態である。シグナル形態には慣用の略号を使用する:s
.singlet;d.doublet;t.triplet;m.multi
plet;br.broad;など。更に、“Ar”は芳香族シグナルを意味す
る。 (viii)化学記号は常用の意味を有している。また、以下の略号を使用した
:v(容量);w(重量);b.p.(沸点);m.p.(融点);L(リット
ル);mL(ミリリットル);g(グラム);mg(ミリグラム);mol(モ
ル);mmol(ミリモル);eq(当量)。
【0139】 実施例1 ジフルオロ(4−{(4E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−[4− (メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェニル )メチルホスホン酸 段階1:2−(4−フルオロフェニル)−2−[(トリメチルシリル)オキシ ]アセトニトリル CHCl(200mL)中のp−フルオロベンズアルデビト(25g,2
01mmol)に、TMSCN(28.43g,282mmol)及びZnI (0.200g)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌し、蒸発乾固した。
【0140】 段階2:メチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル] ベンゾエート −78℃の脱泡したTHF(11ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−
2−[(トリメチルシリル)オキシ]アセトニトリル(0.500g,2.24
mmol)に、THF(2.4ml)中の1MのLHMDSを添加した。上記の
反応混合物にTHF(2ml)中のメチル4−(ブロモメチル)ベンゾエート(
0.513g,2.25mmol)を添加した。室温で1時間維持した後、TH
F(2.23ml)中の1Mのフッ化テトラブチルアンモニウム溶液を反応混合
物に添加し、10分間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル30%
を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.4g
の標題化合物が得られた。
【0141】 段階3:メチル4−[(E)−1−(4−フルオロベンゾイル)−4−フェニ ル−3−ブテニル]ベンゾエート 0℃のDMF(5ml)中のメチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−
2−オキソエチル]ベンゾエート(0.48g,1.76mmol)にNaH(
0.05g,2.08mmol)を添加した。0.5時間後、DMF(5ml)
中のシンナミルブロミド(0.35g)の溶液を反応混合物に添加した。反応混
合物を室温で1時間撹拌した。酢酸アンモニウム飽和溶液(20ml)を添加し
、混合物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル30%を使用する
フラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.43gの標題化
合物が得られた。
【0142】 段階4:4−(ブロモメチル)ベンズアルデビト 0℃よりも低い内部温度に維持したα−ブロモ−p−トルニトリル(266.
4g,1.36mmol)のTHF−トルエン(2.4L−0.24L)溶液に
、ヘキサン中のDIBAL(1.0M)(1.49L,1.49mol)を2時
間を要して添加した。1.5時間後、反応混合物をカニューレを介して0℃の3
NのHCl溶液(8L)に移した。得られた懸濁液にEtOAc(4L)及びT
HF(0.8L)を添加した。撹拌後、有機相を分離し蒸発させると黄色固体が
得られた。固体を20%EtOAc含有ヘキサン(1.3L)中で3時間撹拌し
た。濾過及び乾燥の後、標題化合物が得られた(210g)。
【0143】 段階5:ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](ヒドロ キシ)メチルホスホネート THF(2L)中のジ−t−ブチルホスファイト(125g,0.64mol
)の溶液に、−78℃のLHMDS(0.607L,0.643mol)を添加
した。このリチウム塩をカニューレを介してTHF(2L)中に段階4のアルデ
ヒド(122g,0.612mol)を含む−70℃の溶液に移した。得られた
反応混合物を0℃までゆっくりと加温した。0℃で1時間維持した後、水性NH
4OAc(1.2L)及びイソプロピルアセテート(1L)を反応混合物に添加
した。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。
得られた固体に20%EtOAc含有ヘキサン(1L)を添加し、混合物を一夜
撹拌した。濾過後、標題化合物が白色固体(184g)として得られた。
【0144】 段階6:ジ(tert−ブチル)4−(ブロモメチル)ベンゾイルホスホネー EtOAc(8.4L)中の段階5(184g,0.468mol)のアルコ
ールにMnO(407g,4.68mol)を添加した。1時間後、反応混合
物をセライト/シリカゲルで濾過した。溶媒を蒸発させ、10%EtOAc/ヘ
キサン(0.50L)を添加した。固体を濾過すると、137gの標題化合物が
得られた。
【0145】 段階7:ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフル オロ)メチルホスホネート 2−メチル−2−ブテン(1.78g,256mmol)を含むトルエン(2
50mL)の0℃溶液に、DAST(206g,1.28mol)を添加した。
次に段階6のケトン(50.0g,128mmol)を少量ずつ添加した。室温
で18時間維持した後、反応混合物を、飽和NaHCO(1.2L)、EtO
Ac(1.2L)及びEtN(250mL)の0℃混合物に滴下した。有機相
を蒸発させ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。化合物を2
0%EtOAc含有ヘキサンによってシリカゲル精製すると、29.5gの物質
が得られた。
【0146】 段階8:メチル4−[(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホス ホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−1−(4−フルオロベンゾイル) −4−フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート −78℃の脱泡したTHF(5ml)中のメチル4−[(E)−1−(4−フ
ルオロベンゾイル)−4−フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート(ラセミ体)
(0.430g,1.10mmol)、18クラウン6(0.236g)及び触
媒量のテトラブチルアンモニウムヨージドの溶液に、1Mのカリウムtert−
ブトキシドを含有するTHF(1.1ml,1.10mmol)を添加した。0
.5時間後、THF(5ml)中のジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチ
ル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネート(0.46g,1.11mm
ol)を反応混合物に添加し、次いで反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和
酢酸アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(20ml)
で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸
発乾固した。1%トリエチルアミンを含有するヘキサン/酢酸メチル15%を使
用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.39gの
標題化合物が得られた。 'H NMR (CD3COCD3) 8 1. 45 (18H, s), 3. 05 (2H, m), 3. 60 (2H, m), 3. 90
(3H, s) 6. 25 (2H, m), 6. 85 (2H, d), 7. 08 (2H, t), 7. 18-7. 40 (9H, m)
, 7. 60 (2H, m), 7. 95 (2H, d).
【0147】 段階9:ジフルオロ(4−{(4E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2 −[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル} フェニル)メチルホスホン酸 段階8のエステルを酢酸/水の9:1混合物(15ml)に室温で一夜溶解し
た。溶液を蒸発乾固すると、0.26gの標題化合物(ラセミ体)が得られた。
1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 05 (2H, m), 3. 55 (2H, m), 3. 88 (3H, s), 6. 20
(2H, m), 6. 85 (2H, d), 7. 05 (2H, t), 7. 10-7. 40 (9H, m), 7. 60 (2H, m
), 8. 00 (2H, d).
【0148】 実施例1a,1b ジフルオロ(4−{(4E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−[4− (メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェニル )メチルホスホン酸(鏡像異性体) 段階1:メチル4−[(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホス ホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−1−(4−フルオロベンゾイル) −4−フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート 実施例1の段階8の化合物(ラセミ体)をヘキサン/イソプロパノール50%
+5%酢酸エチルで溶出させるChiralpak Adカラムを使用するHP
LCで分割した。 RT : 7. 14 分: 鏡像異性体a : 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 45 (18H, s), 3. 05
(2H, m), 3. 60 (2H, m), 3. 90 (3H, s), 6. 25 (2H, m), 6. 85 (2H, d), 7.
08 (2H, t), 7. 18-7. 40 (9H, m), 7. 60 (2H, m), 7. 95 (2H, d). RT : 23. 67 分: 鏡像異性体 b :1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 45 (18H, S), 3. 05
(2H, m), 3. 60 (2H, m), 3. 90 (3H, s), 6. 25 (2H, m), 6. 85 (2H, d), 7.
08 (2H, t), 7. 18-7. 40 (9H, m), 7. 60 (2H, m), 7. 95 (2H, d).
【0149】 段階2:ジフルオロ(4−{(4E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2 −[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル} フェニル)メチルホスホン酸 段階1の鏡像異性体を実施例1の段階9に記載の手順で処理した。 実施例la 1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 05 (2H, m), 3. 55 (2H, m), 3. 88 (3H,
s), 6. 20 (2H, m), 6. 85 (2H, d), 7. 05 (2H, t), 7. 10-7. 40 (9H, m), 7. 60 (2H, m), 8. 00 (2H, d). 実施例lb 1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 05 (2H, m), 3. 55 (2H, m), 3. 88 (3H, s
), 6. 20 (2H, m), 6. 85 (2H, d), 7. 05 (2H, t), 7. 10-7. 40 (9H, m), 7.
60 (2H, m), 8. 00 (2H, d).
【0150】 実施例2 (4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−(4 −フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−3−オ キソプロピル}フェノキシ)−2,2−ジフルオロ酢酸 段階1:メチル4−[1−{4−[2−(tert−ブトキシ)−1,1−ジ フルオロ−2−オキソエトキシ]ベンジル}−2−(4−フルオロフェニル)− 2−オキソエチル]ベンゾエート −20℃の脱泡したTHF中のメチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)
−2−オキソエチル]ベンゾエート(0.150g,0.551mmol)(実
施例1、段階2)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(0.606ml)
を添加し、次いでTHF(0.5ml)中のtert−ブチル2[4−(ブロモ
メチル)フェノキシ]−2,2−ジフルオロアセテート(H.Fretz,Te
trahedron 54,4849,1998)(0.203g,0.604
mmol)を添加した。反応混合物の温度を室温までゆっくりと上昇させ、次い
で飽和酢酸アンモニウム溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。トルエン/酢酸エチル5%
を使用するフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製すると、0.176gの
標題化合物が得られた。
【0151】 段階2:メチル4−[1−{4−[2−(tert−ブトキシ)−1,1−ジ フルオロ−2−オキソエトキシ]ベンジル}−1−{4−[[ジ(tert−ブ トキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−(4−フルオロ フェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート 脱泡したTHF(1.7ml)中のメチル4−[1−{4−[2−(tert
−ブトキシ)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエトキシ]ベンジル}−2−(
4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート(0.176g,0
.333mmol)の溶液に、−20℃の18−クラウン−6(0.15g)及
び1Mのカリウムtert−ブトキシドを含むTHF(0.379ml)を添加
した。次いでジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフ
ルオロ)メチルホスホネート(0.156g,0.378mmol)を添加し、
反応混合物の温度を室温まで上昇させた。飽和酢酸アンモニウム溶液によって反
応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル20%を使用するフラッシュクロマト
グラフィーによって残渣を精製すると、0.140gの標題化合物が得られた。
1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 42 (27H, 2s), 3. 50-3. 75 (4H, m), 3. 88 (3H, s)
, 6. 90-7. 90 (16H, m).
【0152】 段階3:(4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}− 3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル] −3−オキソプロピル}フェノキシ)−2,2−ジフルオロ酢酸 段階2の化合物を室温のTFA/CHCl(1/1)で処理した。18時
間後、減圧下で溶媒を蒸発させると、標題化合物(ラセミ体)が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) 8 3. 50-3. 75 (4H, m), 3. 90 (3H, s), 6. 90-7. 95 (16H
, m).
【0153】 実施例2a,2b (4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−(4 −フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−3−オ キソプロピル}フェノキシ)−2,2−ジフルオロ酢酸(鏡像異性体) 段階1:メチル4−[1−{4−[2−(tert−ブトキシ)−1,1−ジ フルオロ−2−オキソ−エトキシ]ベンジル}−1−{4−[[ジ(tert− ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−[4−(フル オロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート 実施例2の段階2の化合物(ラセミ体)をヘキサン/イソプロパノール(10
%−70%)で溶出させるChiralpak ADカラムを使用するHPLC
で分割した。 鏡像異性体1 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 42 (27H, 2s), 3. 50-3. 75 (4H, m), 3
. 88 (3H, s), 6. 90-7. 90 (16H, m). 鏡像異性体2 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 42 (27H, 2s), 3. 50-3. 75 (4H, m), 3
. 88 (3H, s), 6. 92-7. 90 (16H, m).
【0154】 段階2:(4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}− 3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル] −3−オキソプロピル}フェノキシ)−2,2−ジフルオロ酢酸(鏡像異性体) 段階1の鏡像異性体を実施例2の段階3に記載の手順で処理した。 実施例2a 1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50-3. 75 (4H, m), 3. 88 (3H, s), 6. 90-
7. 90 (16H, m). 実施例2b 1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50-3. 75 (4H, m), 3. 88 (3H, s), 6. 90-
7. 90 (16H, m).
【0155】 実施例3 4−[2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−2−(4− {[2,5−ジメチルアニリノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−1,1−ジ フルオロ−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]フェニルホス ホン酸 段階1:4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]安息香酸 エタノール(18ml)に溶解したメチル4−[2−(4−フルオロフェニル
)−2−オキソエチル]ベンゾエート(1.00g,3.67mmol)の溶液
に、2Mの水酸化ナトリウム(18ml)を添加した。混合物を15分間還流さ
せた。反応混合物を冷却して蒸発させ、エタノールを除去した。水性残基を2M
のHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、蒸発させると、標題化合物(0.9g)が得られた。
【0156】 段階2:N−(2,5−ジメチルフェニル)−N−{4−[2−(4−フルオ ロフェニル)−2−オキソエチル]フェニル}ウレア アセトニトリル中の4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル
]安息香酸(0.100g,0.386mmol)の溶液に、プロトンスポンジ
(0.083g)及びジフェニルホスホリルアジド(0.106g)を添加した
。反応混合物を30分間還流させた。2,5−ジメチルアニリン(0.047g
,0.388mmol)を添加し、混合物を更に30分間還流させた。1MのH
Clで反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル40%で溶出させるフラッシュクロマト
グラフィーを使用して残渣を精製すると、標題化合物(0.052g)が得られ
た。
【0157】 段階3:ジ(tert−ブチル)4−[2−{4−[[ジ(tert−ブトキ シ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−(4−{[(2,5 −ジメチルアニリノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−1,1−ジフルオロ− 3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]フェニルホスホネート DMF(3ml)中の−70℃のN−(2,5−ジメチルフェニル)−N−{
4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]フェニル}ウレア(
0.032g,0.088mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド
(0.19ml)を添加した。反応混合物を15分間撹拌した。DMF(1ml
)中のジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ
)メチルホスホネート(0.077g,0.186mmol)を添加した。温度
を0℃に上昇させ、飽和塩化アンモニウム溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで
抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサ
ン/酢酸エチル50%で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーを使用して残
渣を精製すると、標題化合物(0.032g)が得られた。
【0158】 段階4:4−[2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−2 −(4−{[2,5−ジメチルアニリノ)カルボニル]アミノ}フェニル)−1 ,1−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]フェ ニルホスホン酸 酢酸/水の9:1混合物(5ml)にジ(tert−ブチル)4−[2−{4
−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル
}−2−(4−{[(2,5−ジメチルアニリノ)カルボニル]アミノ}フェニ
ル)−1,1−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピ
ル]フェニルホスホネート(0.032g)を室温で一夜溶解した。溶液を蒸発
乾固すると、0.008gの標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 2. 25 (3H, s), 2. 28 (3H, s), 3. 52- 3. 75 (4H, q),
6. 95 (4H, d) 7. 027. 25 (7H, m), 7. 32 (4H, d), 7. 72 (2H, m), 7. 87 (
2H, d).
【0159】 実施例4 ジフルオロ(4−{(E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−[4−( イソプロピルオキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル} フェニル)メチルホスホン酸 段階1:イソプロピル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエ チル]ベンゾエート トルエン(25ml)中の4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ
エチル]安息香酸(実施例3、段階1)(0.600g,2.32mmol)の
溶液に、炭酸銀(1.06g)及びヨウ化イソプロピル(0.70g)を添加し
た。反応混合物を2時間還流させた。反応混合物をシリカゲルパッドで濾過し、
ヘキサン/酢酸エチル20%で洗浄すると、標題化合物(0.3g)が得られた
【0160】 段階2:イソプロピル−4−[(E)−1−(4−フルオロベンゾイル)−4 −フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート 0℃中のDMF(10ml)中のイソプロピル−4−[2−(4−フルオロフ
ェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート(0.970g,3.23mmol
)の溶液に、NaH(0.100g,4.16mmol)を添加した。0.5時
間後、反応混合物にDMF(10ml)中のシンナミルブロミド(0.630g
,3.21mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和酢酸
アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(20ml)で抽
出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾
固した。ヘキサン/酢酸エチル2%からヘキサン/酢酸エチル20%までの勾配
を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.39
gの標題化合物が得られた。
【0161】 段階3:イソプロピル−4−[(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブトキ シ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−1−(4−フルオロベン ゾイル)−4−フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート −78℃の脱泡したTHF(5ml)中のイソプロピル−4−[(E)−1−
(4−フルオロベンゾイル)−4−フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート(0
.390g,0.937mmol)、18−クラウン−6(55mg)及び触媒
量のテトラブチルアンモニウムヨージドの溶液に、THF(0.93ml)中の
1Mのカリウムtert−ブトキシドを添加した。0.5時間後、反応混合物に
THF(5ml)中のジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル
](ジフルオロ)メチルホスホネート(0.390g,0.946mmol)を
添加した。室温で1時間撹拌後、飽和酢酸アンモニウム溶液(20ml)を添加
し、混合物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル15%に1%の
トリエチルアミンを加えて使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣
を精製すると、0.09gの標題化合物が得られた。
【0162】 段階4:ジフルオロ(4−{(E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2− [4−(イソプロピルオキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペン テニル}フェニル)メチルホスホン酸 段階3の生成物(0.09g)を酢酸/水の9:1混合物(5ml)に室温で
一夜溶解させた。溶液を蒸発乾固すると、0.04gの標題化合物が得られた。
1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 35 (6H, d), 3. 05 (2H, m), 3. 60 (2H, m) 5. 20 (
1H, m), 6. 22(2H, m) 6. 85 (2H, d), 7. 10 (2H, t), 7. 12-7. 40 (9H, m) 7
. 62 (2H, m), 8. 00 (2H, d).
【0163】 実施例5 (4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−(4 −フルオロフェニル)−2−[4−(イソプロポキシカルボニル)フェニル]− 3−オキソプロピル}フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:イソプロピル4−[1,1−ビス{4−[[ジ(tert−ブトキシ )ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル」−2−(4−フルオロフェニ ル)−2−オキソエチル]ベンゾエート −78℃の脱泡したTHF(3ml)中のイソプロピル−4−[2−(4−フ
ルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート(実施例4、段階1)(0
.100g,0.333mol)、18−クラウン−6(20mg)及び触媒量
のテトラブチルアンモニウムヨージドの溶液に、THF(0.66ml,0.6
6mmol)中の1Mのカリウムtert−ブトキシドを添加した。0.5時間
後、反応混合物にTHF(5ml)中のジ(tert−ブチル)[4−(ブロモ
メチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネート(0.270g,0.6
55mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで飽
和酢酸アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(20ml
)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固
した。ヘキサン/酢酸エチル15%に1%のトリエチルアミンを加えて使用する
フラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.09gの標題化
合物が得られた。
【0164】 段階2:(4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}− 3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(イソプロポキシカルボニル)フェ ニル]−3−オキソプロピル}フェニル(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1の生成物(0.09g)を酢酸/水の9:1混合物(5ml)に室温で
一夜溶解させた。溶液を蒸発乾固すると、0.07gの標題化合物が得られた。
1H NMR (CD30D) δ 1. 35 (6H, d), 3. 55 (4H, q), 5. 22 (lH, m) 6. 80 (4H,
d), 6. 98 (2H, t), 7. 23 (2H, d) 7. 50 (4H, d), 7. 60 (2H, m) 7. 95 (2H
, d).
【0165】 実施例6 (4−{4−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−5−(4 −フルオロフェニル)−4−[4−イソプロポキシカルボニル)フェニル−5− オキソペンチル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:ジエチルジフルオロ{4−[(E)−3−ヒドロキシ−1−プロペニ ル]フェニル}メチルホスホネート DMF(25ml)中のジエチルジフルオロ(4−ヨードフェニル)メチルホ
スホネートT.R.Burke Tetrahedron Letters,5
51,1994,(2.50g,6.91mmol)の溶液に、アリルアルコー
ル(1.3ml)、酢酸銀(1.1g)、酢酸パラジウム(0.075g)及び
トリフェニルホスフィン(0.175g)を添加した。反応混合物を2時間還流
させた。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。
混合物をセライトパッドで濾過した。有機相を分離し、水洗し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル75%によるフラッシ
ュクロマトグラフィーを使用して残渣を精製すると、0.6gの標題化合物が得
られた。
【0166】 段階2:ジエチル{4−[(E)−3−ブロモ−1−プロペニル]フェニル} (ジフルオロ)メチルホスホネート 0℃のTHF(10ml)中のジエチルジフルオロ{4−[(E)−3−ヒド
ロキシ−1−プロペニル]フェニル}メチルホスホネート(0.600g,1.
86mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.650g,2.48mmol
)の溶液に、NBS(0.430g,2.42mmol)を一回で添加した。反
応混合物を0℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固し、ヘキサン/酢酸エチル3
3%によるフラッシュクロマトグラフィーを使用して残渣を精製すると、0.7
gの標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 28 (6H, t), 4. 15 (4H, m), 4. 28 (2H, d), 6. 65
(lH, m), 6. 85 (1H, d), 7. 62 (4H, m).
【0167】 段階3:イソプロピル4−[1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホ リル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−(4−フルオロフェニル)−2 −オキソエチル]ベンゾエート −20℃のTHF(2.2ml)中のイソプロピル−4−[2−(4−フルオ
ロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート(0.130g,0.433m
mol)(実施例4、段階1)、18−クラウン−6(0.03g)の溶液に、
THF(0.475ml)中のカリウムtert−ブトキシドの1M溶液を添加
した。反応混合物にTHF(5ml)中のジ(tert−ブチル)[4−(ブロ
モメチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネート(0.196g,0.
475mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで
飽和酢酸アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(20m
l)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、蒸発乾固した。1%トリエチルアミンを加えたヘキサン/酢酸エチル15%を
使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.05g
の標題化合物が得られた。
【0168】 段階4:イソプロピル4−[(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ )ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−4−{4−[(ジエトキシ ホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル}−1−(4−フルオロベンゾイ ル)−3−ブテニル]ベンゾエート −20℃のTHF(2mL)中のイソプロピル4−[1−{4−[[ジ(te
rt−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−(4−
フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート(0.050g,0.0
79mmol)、18−クラウン−6(0.01g)及び触媒量のテトラブチル
アンモニウムヨージドの溶液に、THF(0.09ml)中のカリウムtert
−ブトキシドの1M溶液を添加した。THF(0.05ml)中のジエチル{4
[(E)−3−ブロモ−1−プロペニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホス
ホネート(0.033g,0.166mol)の溶液を添加し、反応混合物を室
温で1時間撹拌した。飽和酢酸アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混合物
を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。1%トリエチルアミンを加えたヘキサン
/酢酸エチル40%を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精
製すると、0.02gの標題化合物が得られた。
【0169】 段階5:イソプロピル4−[1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホ リル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−4−{4−[(ジエトキシホスホリ ル)(ジフルオロ)メチル]フェニル}−1−(4−フルオロベンゾイル)ブチ ル]ベンゾエート 酢酸エチル中のイソプロピル4−[(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブ
トキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−4−{4−[(ジエ
トキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル}−1−(4−フルオロベ
ンゾイル)−3−ブテニル]ベンゾエートの溶液にパラジウム付着チャコールを
添加した。次に混合物を50psiのParr装置で水素化した。反応混合物を
濾過し、蒸発させると、0.02gの標題化合物が得られた。
【0170】 段階6:(4−{4−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}− 5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−イソプロポキシカルボニル)フェニ ル]−5−オキソペンチル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 クロロホルム(0.20ml)中のイソプロピル4−[1−{4−[[ジ(t
ert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−4−{4
−[(ジエトキシホスホリル)(ジフルオロ)メチル]フェニル}−1−(4−
フルオロベンゾイル)ブチル]ベンゾエート(0.02g)の溶液にTMSBr
(0.05ml)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。蒸発乾固した
後、残渣にメタノール(0.02ml)を加えて反応を停止させ、蒸発させると
、0.010gの標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) 1. 40 (6H, m), 1. 50-3. 50 (8H, m), 5. 20 (1H, m), 6.
40-8. 00 (16H, m).
【0171】 実施例7 {4−[2−{4−[(ジエチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2−{4 −[ジフルオロホスホノ)メチル]ベンジル−3−(4−フルオロフェニル)− 3−オキソプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:N,N,−ジエチル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オ キソエチル]ベンズアミド 室温のジクロロメタン(5ml)中の4−[2−(4−フルオロフェニル)−
2−オキソエチル]安息香酸(0.560g,2.17mmol、実施例3の段
階1)、トリエチルアミン(0.620ml)及びジエチルアミン(0.230
ml)の溶液に、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィニック
クロリド(0.560g)を添加した。3時間後、1MのHCl(10ml)を
添加し、生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル50%を使
用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.44gの
標題化合物が得られた。
【0172】 段階2:ジ(tert−ブチル){4−[2−{4−[[ジ(tert−ブト キシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−{4−[(ジエチ ルアミノ)カルボニル]フェニル}−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキ ソプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホネート −78℃の脱泡したTHF(10ml)中のN,N,−ジエチル−4−[2−
(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンズアミド(0.44g,1
.41mmol)、18−クラウン−6及び触媒量のテトラブチルアンモニウム
ヨージドの溶液に、THF(3.1ml)中のカリウムtert−ブトキシドの
1M溶液を添加した。0.5時間後、反応混合物にTHF(10ml)中のジ(
tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホ
スホネート(1.32g,3.20mmol)の溶液を添加した。反応混合物を
室温で一夜撹拌し、次いで飽和酢酸アンモニウム溶液(20ml)を添加し、混
合物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。1%トリエチルアミンを加えたヘキ
サン/酢酸エチル70%を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣
を精製すると、0.2gの標題化合物が得られた。
【0173】 段階3:{4−[2−{4−[(ジエチルアミノ)カルボニル]フェニル}− 2−{4−[ジフルオロホスホノ)メチル]ベンジル}−3−(4−フルオロフ ェニル)−3−オキソプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階3の生成物(0.200g,0.204mmol)を酢酸/水の9:1混
合物(15ml)に室温で一夜溶解させた。溶液を蒸発乾固すると0.12gの
標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 15 (4H, m), 3. 22 (2H, m), 3. 45 (2H, m) 3. 55 (
2H, d) 3. 70 (2H, d), 6. 98 (4H, d), 7. 15 (2H, t), 7. 22 (2H, m), 7. 30
(2H, d), 7. 37 (4H, d), 7. 75 (2H, m).
【0174】 実施例8 ジフルオロ(4−{(E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−[3−( メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェニル) メチルホスホン酸 段階1:メチル3−[2−[(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル] ベンゾエート −78℃のN下のTHF(40mL)中の実施例1の段階1で得られたTM
Sシアノヒドリン(3.70g,16.6mmol)の溶液に、LHMDS(1
8.2mL,18.2mmol,1.0M/THF)の溶液をゆっくりと添加し
た。−78℃で15分間維持した後、THF(20mL)中のメチル3−(ブロ
モメチル)ベンゾエートの溶液(3.99g,17.4mmol)を両端ニード
ルで添加した。反応混合物の温度を1時間を要して室温までゆっくりと上昇させ
、次いで室温で2.5時間撹拌した。次にBuNF(33mL,33mmol
,1M/THF)を添加し、混合物を1時間撹拌した。次いで飽和NHCl(
20mL)を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をHO及びブラ
インで洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を1:
5のEtO:ヘキサン(50mL)と共に1時間激しく撹拌し、濾過によって
生成物を回収した。この物質をCHClに溶解し、シリカゲルプラグで濾過
し、CHClで洗浄した。溶媒の除去後、淡黄色固体(3.4g)が得られ
た。1 H NMR (CD3COCD3), 3. 85 (3H, s), 4. 50 (2H, s), 7. 23-7. 33 (2H, m), 7.
42-7. 50 (1H, m), 7. 54-7. 61 (1H, m), 7. 85-7. 93 (1H, m), 7. 93-7. 97
(1H, m), 8. 14-8. 23 (2H, m).
【0175】 段階2:メチル3−[(E)−1−(4−フルオロベンゾイル)−4−フェニ ル−3−ブテニル]ベンゾエート 下、0℃のDMF(15mL)中の段階1の生成物(1.0g,3.7m
mol)及びシンナミルブロミド(0.72g,3.7mmol)の溶液に、N
aH(121mg,4.0mmol,油中に80%)を添加した。0℃で20分
間維持した後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで飽和NHCl(1
5mL)を添加し、生成物をEtOで抽出した。有機相をHO及びブライン
で洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィー(1:10のEtOAc:ヘキサン)によって精製すると
、無色油(1.26g)が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 2. 66-2. 77 (1H, m), 3. 04-3. 12 (1H, m), 3. 84 (3H
, s), 5. 08 -5. 15 (1H, m), 6. 18-6. 27 (1H, m), 6. 38-6. 47 (1H, m), 7.
11-7. 29 (7H, m), 7. 427. 49 (1H, m), 7. 65-7. 71 (1H, m), 7. 82-7. 88
(1H, m), 8. 01-8. 05 (1H, m), 8. 11-8. 19 (2H, m).
【0176】 段階3:メチル3−[(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホス ホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−1−(4−フルオロベンゾイル) −4−フェニル−3−ブテニル]ベンゾエート −78℃のTHF中に段階2の生成物(0.30g,0.77mmol)、1
8−クラウン−6(102mg,0.39mmol)及びBuNI(28mg
,0.077mmol)を含む脱泡溶液に、KOtBu溶液を添加した。−78
℃で15分間維持した後、THF(3mL)中のジ(tert−ブチル)(4−
(ブロモメチル)フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホネート(実施例1、段
階7)(319mg,0.77mmol)を両端ニードルで添加した。冷浴を除
去し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に飽和NHCl溶液を添加
し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、次
いで乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグ
ラフィー(1:20のEtO:トルエン,1%EtN)によって精製すると
、油(98mg)が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 41-1. 46 (18 H, m), 2. 97-3. 16 (2H, m), 3. 52-3
. 67 (2H, m), 3. 84 (3H, s), 6. 16-6. 30 (2H, m), 6. 81-6. 85 (2H, m), 7
. 04-7. 11 (2H, m), 7. 16 -7. 33 (7H, m), 7. 42-7. 48 (1H, m), 7. 50-7.
57 (1H, m), 7. 57-7. 64 (2H, m), 7. 87 (IH. s), 7. 97-8. 02 (1H, m).
【0177】 段階4:ジフルオロ(4−{(E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2− [3−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フ ェニル)メチルホスホン酸 段階3で得られたホスホネートエステル(22mg,0.03mmol)をH
OAc(2mL)及びHO(0.2mL)の溶液中で一夜撹拌した。溶媒を真
空下で除去し、残渣をトルエンと共に3回、アセトンと共に2回蒸発させると、
淡黄色シロップ(20mg)が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 00-3. 14 (2H, m), 3. 48-3. 64 (2H, m), 3. 83 (3H
, s), 6. 13 -6. 23 (2H, m), 6. 78-6. 85 (2H, m), 7. 03-7. 12 (2H, m), 7.
12-7. 39 (7H, m), 7. 397. 48 (1H, m), 7. 48-7. 57 (1H, m), 7. 57-7. 66
(2H, m), 7. 78-7. 84 (1H, m), 7. 94-8. 00 (1H, m).
【0178】 実施例9 {4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテニル]フ ェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:(E)−1,2,5−トリフェニル−4−ペンテン−1−オン DMF(100mL)中の2−デオキシベンゾイン(10.0g,51mmo
l)の溶液にNaH(1.47g,49mmol,油中に80%)を添加した。
0℃で1時間維持した後、DMF(20mL)中のシンナミルブロミド(10.
0g,51mmol)の溶液を添加した。0℃で更に2時間維持した後、飽和N
OAc溶液を加えて反応を停止させ、生成物をEtOAcで抽出した。有機
層をHO及びブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させ
た。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc:ヘキサン)によって残渣
を精製すると、黄白色固体(9.7g)が得られた。1 H NMR (アセトン, d6) δ 2. 64-2. 73 (1H, m), 3. 03-3. 11 (1H, m), 4. 95
-5. 01 (1H, m), 6. 18-6. 28 (1H, m), 6. 41-6. 48 (1H, m,), 7. 12-7. 34 (
8H, m), 7. 38-7. 47 (4H, m), 7. 50-7. 56 (1H, m), 8. 04-8. 09 (2H, m).
【0179】 段階2:ジ(tert−ブチル){4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5− ジフェニル−4−ペンテニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホネート −78℃のTHF(150mL)中の段階1の生成物(5.0g,16mmo
l)、18−クラウン−6(2.11g,8mmol)及びBuNI(0.5
9g,1.6mmol)の脱泡した溶液に、KOtBu(19.2mL,19.
2mmol,1MのTHF)溶液を添加した。15分間維持した後、THF(5
0mL)中のジ(tert−ブチル){4−(ブロモメチル)フェニル](ジフ
ルオロ)メチルホスホネート(実施例1、段階7)(7.93g,19.2mm
ol)を両端ニードルでゆっくりと添加した。次に冷浴を除去し、反応混合物を
室温で1時間20分撹拌した。次に飽和NHCl溶液を添加し、生成物をEt
OAcで抽出した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、次いで乾燥し(Mg
SO)、濾過し、蒸発させた。未精製の固体を1:5のEtOAc:ヘキサン
(100mL)と共に2時間激しく撹拌すると、濾過後に白色固体(ラセミ体)
(7.17g)が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 43 (18H, 2s), 2. 91-3. 10 (2H, m), 3. 46-3. 58 (
2H, m), 6. 12-6. 26 (2H, m), 6. 78-6. 83 (2H, m), 7. 17-7. 33 (11H, m),
7. 34-7. 44 (3H, m), 7. 44-7. 54 (3H, m).
【0180】 段階3:{4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテ ニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸(ラセミ体) 実施例8の段階4と同様にして標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 2. 90-3. 08 (2H, m), 3. 45-3. 58 (2H, m), 6. 11-6.
18 (2H, m), 6. 75-6. 82 (2H, m), 7. 13-7. 42 (14H, m), 7. 42-7. 55 (3H,
m).
【0181】 実施例9a,9b {4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテニル]フ ェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:ジ(tert−ブチル){4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5− ジフェニル−4−ペンテニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホネート
Chiralpak ADカラムを使用しヘキサン中の10%イソプロパノー
ルで溶出させるHPLCによって実施例9の段階2で得られた鏡像異性体を分割
した。 鏡像異性体1 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 43 (9H, 2s), 2. 91-3. 10 (2H, m), 3.
463. 58 (2H, m), 6. 12-6. 26 (2H, m), 6. 78-6. 83 (2H, m), 7. 17-7. 33
(11H, m), 7. 347. 44 (3H, m), 7. 44-7. 54 (3H, m). 鏡像異性体2 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 43 (9H, 2s), 2. 91-3. 10 (2H, m), 3.
463. 58 (2H, m), 6. 12-6. 26 (2H, m), 6. 78-6. 83 (2H, m), 7. 17-7. 33
(11H, m), 7. 34-7. 44 (3H, m), 7. 44-7. 54 (3H, m).
【0182】 段階2:{4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテ ニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1で得られた鏡像異性体を実施例9の段階3に記載の手順で処理した。
鏡像異性体1 1H NMR (CD3COCD3) δ 2. 90-3. 08 (2H, m), 3. 45-3. 58 (2H, m
), 6. 11 -6. 18 (2H, m), 6. 75-6. 82 (2H, m), 7. 13-7. 42 (14H, m), 7. 4
2-7. 55 (3H, m). 鏡像異性体2 1H NMR (CD3COCD3) δ 2. 90-3. 08 (2H, m), 3. 45-3. 58 (2H, m
), 6. 11 -6. 18 (2H, m), 6. 75-6. 82 (2H, m), 7. 13-7. 42 (14H, m), 7. 4
2-7. 55 (3H, m).
【0183】 実施例10 (4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−(4 −フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−3−オ キソプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例5に記載の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 60 (4H, m), 3. 90 (3H, s), 6. 90-8. 00 (16H, m).
【0184】 実施例11 (4−{(4E)−2−(3,4−ジクロロベンゾイル)−2−[4−(メト キシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェニル)(ジ フルオロ)メチルホスホン酸 実施例1に記載の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 00 (2H, m), 3. 55 (2H, m), 3. 90 (3H, s), 6. 20-
8. 00 (18H, m),
【0185】 実施例12 (4−{2−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メトキ シカルボニル)フェニル]−3−オキソプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メ チルホスホン酸 実施例1に記載の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50-3. 70 (4H, m), 3. 90 (3H, s), 6. 85-7. 95 (17
H, m).
【0186】 実施例13 ジフルオロ)4−{2−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカ ルボニル)ベンジル]−3−[4−(メトキシカルボニル)フェニル」−3−オ キソプロピル}フェニル)メチルホスホン酸 実施例1に記載の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 62-3. 70 (4H, m), 3. 80 (3H, s), 3. 90 (3H, s).
【0187】 実施例14 ジフルオロ)4−{2−[4−(メトキシカルボニル)ベンジル]−3−オキ ソ−2,3−ジフェニルプロピル}フェニル)メチルホスホン酸 実施例1に記載の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50-3. 65 (4H, m), 3. 80 (3H, s), 6. 90-7. 70 (18
H, m).
【0188】 実施例15 4−[1,1−ビス{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−2 −(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]安息香酸 実施例10の化合物(0.080g,0.112mmol)を60℃のTHF
/MeOH中のNaOHで処理した。18時間後、Dowex Hを添加した
。数分後、樹脂を濾過し、溶媒を蒸発させると、標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50 (4H, s), 6. 90-8. 00 (16 H, m).
【0189】 実施例16a,16b 4−[1−{4−[カルボキシ(ジフルオロ)メトキシ]ベンジル}−1−{ 4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−2−(4−フルオロフェニ ル−2−オキソエチル]安息香酸 段階1:tert−ブチル4−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ エチル]ベンゾエート p−ブロモメチル安息香酸(8.1g)をα,αジクロロメチルメチルエーテ
ル(50mL)と共に1時間還流させた。反応混合物を蒸発乾固し、トルエンと
共に2回蒸留し、高真空下に導入した。−78℃のTHF(100ml)に再溶
解した酸塩化物にTHF(30mL)中の1Mのカリウムtert−ブトキシド
を滴下した。次に温度を−20℃まで上昇させ、1時間撹拌した。反応混合物に
NHOAcを加えて反応を停止させ、EtOAcで抽出した。有機相をNa SOで乾燥し、蒸発させると、50gのtert−ブチル−4−(ブロモメチ
ル)ベンゾエートが得られた。
【0190】 −78℃の脱泡したTHF(15mL)中の2−(4−フルオロフェニル)−
2−[(トリメチルシリル)オキシ]アセトニトリル(0.8g)(実施例1、
段階1)の溶液に、THF(3.6mL)中の1MのLHMDSを添加した。1
5分後、THF(2mL)中のtert−ブチル−4−(ブロモメチル)ベンゾ
エート(1.0g)の溶液を添加した。室温で1時間維持した後、THF(3.
69mL)中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液を添加した。反応混
合物を10分間撹拌し、ここで水を添加して混合物を酢酸エチルで抽出した。有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。ヘキサン/酢酸エチル30%を
使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると、0.56g
の標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 58 (9H, s, 4. 50 (2H, s), 7. 28 (2H, t), 7. 42 (
2H, d), 7. 92 (2H, d), 8. 15 (2H, q),
【0191】 段階2:tert−ブチル4−[1{4−[2−(tert−ブトキシ)−1 ,1−ジフルオロ−2−オキソエトキシ]ベンジル}−2−(4−フルオロフェ ニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート 実施例2の段階1に記載の手順で標題化合物を製造した。
【0192】 段階3:tert−ブチル4−[1{4−[2−(tert−ブトキシ)−1 ,1−ジフルオロ−2−オキソエトキシ]ベンジル}1−{4−[[ジ(ter t−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−2−(4−フ ルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート 実施例2の段階2に記載の手順で標題化合物を製造した。Chiralpak ADカラムを使用するHPLCで2つの鏡像異性体を分割した。 鏡像異性体a 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 40 (18H, s), 1. 45 (9H, s), 1. 50 (9
H, s), 3. 55 -3. 75 (4H, m), 6. 90-7. 90 (16H, m). 鏡像異性体b 1H NMR (CD3COCD3) δ 1. 40 (18H, s), 1. 45 (9H, s), 1. 50 (9
H, s), 3. 55 -3. 75 (4H, m), 6. 90-7. 90 (16H, m).
【0193】 段階4:4−[1−{4−[カルボキシ(ジフルオロ)メトキシ]ベンジル} −1−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−2−(4−フルオ ロフェニル)−2−オキソエチル]安息香酸 段階3の鏡像異性体の各々をTFA/HO(9/1)によって5時間処理し
た。 鏡像異性体16a 1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50-3. 70 (4H, m), 6. 90-8. 00 (16H
, m). 鏡像異性体16b 1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 50-3. 70 (4H, m), 6. 90-8. 00 (16H
, m).
【0194】 実施例17 {4−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル]−2−{4 −[ジフルオロ(ホスホノ)メチル)ベンジル}−3−(4−フルオロフェニル )−3−オキソプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例16の段階1のケトンを使用し実施例5に記載の手順で標題化合物を製
造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 60 (9H, s), 3. 60 (4H, m), 6. 90-8. 05 (16H, m).
【0195】 実施例18 (2−ブロモ−4−{(E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−[4− (メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェニル )(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:2−ブロモ−4−(ブロモメチル)安息香酸 2−ブロモ−4−メチル安息香酸(33.5g,156mmol,1当量)と
N−ブロモスクシンイミド(40.7g,233mmol,1.5当量)とを還
流している1,2−ジクロロエタン(600ml)に溶解し、触媒量のAIBN
を添加した。混合物を照明下、窒素下で1時間撹拌した。溶媒を除去し、混合物
を600mlの水と600mlのEtOAcとに分配した。有機層を水(600
ml)で2回洗浄し、ブライン(600ml)で1回洗浄し、次いで硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を除去し、粗混合物を10%EtOAc/ヘキサンで2時
間研和すると、23.8g(52%)の標題化合物が得られた。
【0196】 段階2:[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル]メタノール 段階1の化合物(23.8g,81mmol,1当量)を窒素下、0℃のTH
Fに溶解した。次いでTHF(242ml,242mmol,3当量)中のボラ
ンの1M溶液を滴下し、混合物を窒素下、室温で1時間撹拌した。溶液を氷浴で
冷却し、次いで125mlのメタノールをゆっくりと添加した。溶媒を除去し、
混合物を400mlの水と400mlの20%THF/EtOAcとに分配した
。水層を400mlの20%THF/EtOAcで3回洗浄し、集めた有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去すると、19.7g(87%)の標題化
合物が得られた。
【0197】 段階3:4−(ブロモメチル)−2−ブロモベンズアルデヒド 段階2の化合物(8g,29mmol,1当量)を10%のEtOH/EtO
Ac(300ml)に溶解し、5当量のMnO(12.4g,142mmol
)を1時間1回の割合で6時間を要して添加した。混合物をセライトで濾過し、
溶媒を除去した。6.5g(80%)の標題化合物が得られた。
【0198】 段階4:ジ(tert−ブチル)[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニ ル](ヒドロキシ)メチルホスホネート 窒素下、−78℃の200mlのTHFにジ−tert−ブチルホスファイト
(14.8g,76.3mmol,1.05当量)を溶解し、THF中のリチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミドの1.06M溶液72ml(1.05当量)
を30分間で添加した。混合物を窒素下、−78℃で30分間撹拌し、−78℃
の200mLのTHF中の段階3の化合物(20.2g,72.7mmol,1
当量)の溶液に添加した。溶液を0℃に加温し、次いで400mlの酢酸アンモ
ニウムの半飽和水溶液に注いだ。層を分離し、水層を400mlの酢酸イソプロ
ピルで洗浄した。有機層を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去した。
次に未精製の固体を15%EtOAc/ヘキサンで2時間研和すると、30.4
g(89%)の標題化合物が得られた。
【0199】 段階5:ジ(tert−ブチル)−2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾ イルホスホネート 段階4の化合物をアセトンに溶解し、MnO(40当量)を添加した。混合
物を2−7時間激しく撹拌し、次いでセライトで濾過した。溶媒を除去すると標
題化合物が得られた。あるいは、標題化合物を段階4の化合物のSwern酸化
によって製造できる。
【0200】 段階6:ジ(tert−ブチル)[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニ ル](ジフルオロ)メチルホスホネート ジ(tert−ブチル)−2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾイルホス
ホネート(8.0g,17mmol)に2−メチル−2−ブテン(8.0mL)
を添加した。0℃の上記混合物にジエチルアミノ三フッ化イオウ(40mL)を
添加した。24時間後、反応混合物を0℃の2.2Lの1/1酢酸エチル−ヘキ
サン、ジイソプロピルエチルアミン(90mL)及び飽和NaHCO(400
mL)に注いだ。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた
。未精製の物質を、1%EtNを含有する20%酢酸エチルヘキサンで予め洗
浄したシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中に20%酢酸エチ
ル)によって精製すると、5.0gの標題化合物が得られた。1 H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1. 50 (18H, s), 4. 40 (2H, s), 7. 40 (1H, d),
7. 60 (1H, d), 7. 65 (1H, d).
【0201】 段階7:(2−ブロモ−4−{(E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2 −[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル} フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 次に、標題化合物を実施例1の段階3、8(ジ(tert−ブチル)[2−ブ
ロモ−4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネート使用
)及び9に記載の手順で製造した。MS m/z=687。
【0202】 実施例19 {2−ブロモ−4−[3−(フェニル)−2−メチル−3−オキソ−2−フェ ニル]プロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:1,2−ジフェニル−1−プロパノン −78℃のTHF(12mL)中のデオキシベンゾイン(0.500g,2.
55mmol)に、1Mのカリウムtert−ブトキシドのTHF溶液(2.5
mL,2.55mmol)及びMeI(0.396mL)を添加した。室温で0
.5時間維持した後、反応混合物にNHOAc水溶液を添加した。有機相を分
離し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ
ーによって残渣を精製すると、標題化合物が得られた。
【0203】 段階2:{2−ブロモ−4−[3−(フェニル)−2−メチル−3−オキソ− 2−フェニルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例18の段階6のアルキル化剤を使用し、実施例1の段階8及び9に記載
の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 1. 55 (3H, s), 3. 40 (2H, s), 6. 80-7. 50 (13H, m).
【0204】 実施例20 {4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテニル]− 2−ブロモフェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例1の段階3に記載の方法を使用し、次いで段階8(実施例18の段階6
のアルキル化剤)及び9によって2−デオキシベンゾインから標題化合物を製造
した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 02 (2H, m), 3. 50 (2H, m), 6. 10-7. 80 (20H, m).
【0205】 実施例21 [2−ブロモ−4−(2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル }−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル](ジフルオロ)メチ ルホスホン酸 段階1:ジ(tert−ブチル)ジフルオロ(4−(3−オキソ−2,3−ジ フェニルプロピル)フェニル]メチルホスホネート 0℃の無水DMF(150mL)中の2−デオキシベンゾイン(10g,51
mmol)及びジ(t−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](ジフルオ
ロ)メチルホスホネート(実施例1の段階7、11.5g,28mmol)の溶
液に、80%NaH(0.9g,30mmol)を添加した。氷浴を除去し、混
合物を室温で1時間撹拌した。飽和NHCl溶液を加えて反応を停止させた。
生成物をEtOで抽出し、有機相をH2O及びブラインで洗浄した。乾燥(M
gSO)、濾過、溶媒除去の後、粗生成物を1:10のEtOAc;ヘキサン
中で1時間撹拌すると、白色固体(8.8g)が得られた。
【0206】 段階2:ジ(tert−ブチル)[2−ブロモ−4−(2−{4−[[ジ(t ert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−3−オキ ソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネー −78℃のTHF(1mL)中の段階1の生成物(54mg,0.10mmo
l)、ジ(t−ブチル)[2−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェニル](ジフ
ルオロ)メチルホスホネート(50mg,0.1mmol)、18−クラウン−
6(10mg)及びnBU4NI(触媒)の溶液に、KOt−Bu(1.0M/
THF,0.12mL,0.12mmol)の溶液を添加した。反応混合物の温
度を1時間で室温まで上昇させ、ここで水性NHOAcを加えて反応を停止さ
せた。標準的な水性処理の後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(30
%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンまで)によって精製す
るとシロップ(30mg)が得られた。
【0207】 段階3:[2−ブロモ−4−(2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル] ベンジル}−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル](ジフルオ ロ)メチルホスホン酸 実施例1の段階9に記載の手順で段階2の生成物から標題化合物を製造した。
1H NMR (CD3COCD3) δ 3. 42-3. 59 (2H, m), 3. 60-3. 65 (2H, m), 6. 93-7.
00 (4H, m), 7. 18-7. 23 (2H, m), 7. 28-7. 50 (9H, m), 7. 49-7. 65 (2H, m
).
【0208】 実施例22 [4−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−{ 3−ブロモ−4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2−フェニル プロピル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:ベンジル−1H−ベンゾトリアゾール 室温のDMF(40mL)中のベンゾトリアゾール(1.2g,10.1mm
ol)の溶液にTHF中のKOtBuの1M溶液(11mL,11mmol)を
添加した。30分間撹拌後、ベンジルブロミド(2.0g,11.6mmol)
を添加した。混合物を更に1時間撹拌し、HOで希釈し、EtOAcで抽出し
た。EtOAc抽出物をHO(3×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮
した。少量のEtOを含有するヘキサンと共に残渣を撹拌すると、1.2g(
57%)の標題化合物が白色粉末として得られた。1 H NMR (アセトン-d6) δ 8. 00 (d, 1H), 7. 72 (d, 1H), 7. 48 (m, 1H), 7.
42-7. 25 (6H), 5. 96 (s, 2H).
【0209】 段階2:[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−2−フェニルエチル) フェニル]ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル −78℃のTHF(50mL)中の1−ベンジル−1H−ベンゾトリアゾール
(820mg,3mmol)の溶液に、ヘキサン(1.5mL,3.8mmol
)中のn−BuLiの2.5M溶液を添加した。溶液は直ちに濃青色に変色した
。−78℃で5分間撹拌後、THF(4mL)中の(4−ブロモメチルフェニル
)ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル(1.4g,3.
4mmol)の溶液を添加した。濃青色が消えた後、混合物にHOを加えて反
応を停止させ、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、
乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣をEtOと共に撹拌すると、1.7
7g(84%)の標題化合物が白色固体として得られた。
【0210】 段階3:ジ(tert−ブチル)[4−(2−(1H−1,2,3−ベンゾト リアゾール−1−イル)−3−{3−ブロモ−4−[[(ジ(tert−ブトキ シ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル]フェニル}−2−フェニルプロピル) フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネート 実施例18の段階6のブロミドと共に段階2に記載の手順で処理することによ
って標題化合物を製造した。
【0211】 段階4:[4−(2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル) −3−{3−ブロモ−4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]フェニル}−2− フェニルプロピル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例1の段階9の手順を使用して段階3の生成物から化合物を製造した。
1H NMR (CD3COCD3) δ 4. 10 (4H, m), 6. 70-8. 00 (16H, m).
【0212】 実施例23 ({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフルオロ−ホ スホノ−メチル)−フェニル]−2−(4−メトキシカルボニル−フェニル)− プロピル]−フェニル}−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸 段階1:メチル4−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチ ル)ベンゾエート 0℃のDMF(25mL)中のベンゾトリアゾール(1.14g,9.6mm
ol)の溶液に、メチル4−ブロモメチルベンゾエート(2.22g,9.6m
mol)及びNaH(12.15mmol,油中に60%)を添加した。2時間
撹拌後、混合物を水性NH4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc
抽出物をHO(3×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をク
ロマトグラフィー精製すると、1.32g(51%)の標題化合物が白色粉末と
して得られた。
【0213】 段階2:(4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]エチルフェニル)(ジフルオ ロ)メチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエステル −40℃のTHF(20mL)中のメチル4−(1H−1,2,3−ベンゾト
リアゾール−1−イルメチル)ベンゾエート(804mg,3mmol)と(4
−ブロモメチルフェニル)ジフルオロメチルホスホン酸ジ−tert−ブチルエ
ステル(1.23g,3.0mmol)の溶液に、THF(3.3mL,3.3
mmol)中のカリウムtert−ブトキシドの1.0M溶液を添加した。−4
0℃で1時間撹拌した後、水性NHClを添加し、混合物をEtOAcで抽出
した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した
。残渣をクロマトグラフィー精製すると894mg(50%)の標題化合物が白
色粉末として得られた。
【0214】 段階3:4−(1−ベンゾトリアゾール−1−イル−{4−[(ジ−tert −ブトキシ−ホスホリル)−ジフルオロ−メチル]−ベンジル}−3−{4−[ (ジ−tert−ブトキシ−ホスホリル)−ジフルオロ−メチル−フェニル}− エチル)−安息香酸メチルエステル −40℃のTHF(2mL)中の段階2で得られた生成物(120mg,0.
2mmol)及び(4−ブロモメチルフェニル)ジフルオロメチルホスホン酸ジ
−tert−ブチルエステル(82.6mg,0.2mmol)の溶液に、TH
F(0.32mL,0.32mmol)中のカリウムtert−ブトキシドの1
.0M溶液を添加した。−40℃で0.25時間撹拌後、水性NHClを添加
し、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾
燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(60%
EtOAc/ヘキサンで溶出)で精製すると、50mg(26%)の標題化合物
が得られた。
【0215】 段階4:({4−[2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−[4−(ジフル オロ−ホスホノ−メチル)−フェニル]−2−(4−メトキシカルボニル−フェ ニル)−プロピル]−フェニル}−ジフルオロ−メチル)−ホスホン酸 HOAc(1mL)中の段階3で得られた生成物(50mg,0.053mm
ol)の溶液に、HO(0.15mL)を添加した。混合物を室温で20時間
撹拌した。溶媒を蒸発させると標題化合物(34mg)が得られた。1 H NMR (アセトン-d6) δ 3. 84 (3H, s), 3. 90 (2H, d), 4. 10 (2H, d), 6.
68 (4H, d), 7. 25 (4H, d), 7. 30 (2H, m), 7. 40 (3H, m), 7. 86 (2H, d),
8. 10 (1H, d).
【0216】 実施例24 (4−(E)−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテ ニルフェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:(4−(E)−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1− イル)−2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4 −ペンテニルフェニル)(ジフルオロ)メチルホスホンジ−tert−ブチルエ ステル −40℃のTHF(2mL)中の実施例23の段階2で得られた生成物(12
0mg,0.2mmol)及びシンナミル(59mg,0.3mmol)の溶液
にTHF(0.4mL,0.4mmol)中のカリウムtert−ブトキシドの
1.0M溶液を添加した。−40℃で0.5時間撹拌後、水性NHClを添加
し、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾
燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製す
ると37mg(26%)の標題化合物が得られた。
【0217】 段階2:(4−(E)−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1− イル)−2−[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4 −ペンテニルフェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 HOAc(1mL)中の段階1で得られた生成物(37mg,0.05mmo
l)の溶液にHO(0.15mL)を添加した。混合物を室温で20時間撹拌
した。溶媒を蒸発させると標題化合物が得られた。1 H NMR (アセトン-d6) δ 3. 55 (2H, m), 3. 87 (3H, s), 4. 18 (2H, q), 6.
08 (1H, m), 6. 35(1H, d), 6. 72 (2H, d), 6. 91 (1H, d), 7. 20 (4H, m), 7
. 35 (6H, m), 8. 00 (4H, m).
【0218】 実施例25 (4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−2,3− ジ[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]プロピルフェニル)(ジフルオ ロ)メチルホスホン酸 段階1:(4−2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)− 2,3−ジ[4−(メチルオキシカルボニル)フェニル]プロピルフェニル)( ジフルオロ)メチルホスホン酸 −40℃のTHF(2mL)中の実施例23の段階2で得られた生成物(12
0mg,0.2mmol)及びメチル4−ブロモメチルベンゾエート(57mg
,0.25mmol)の溶液にTHF(0.4mL,0.4mmol)中のカリ
ウムtert−ブトキシドの1.0M溶液を添加した。−40℃で1.5時間撹
拌後、水性NHClを添加し、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽
出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製すると85mg(56%)の標題化合物が得られた。
【0219】 段階2:{[4−(2−ベンゾトリアゾール−1−イル−3−ビフェニル−4 −イル−2−フェニル−プロピル)−フェニル]−ジフルオロ−メチル}−ホス ホン酸 HOAc(1mL)中の段階1で得られた生成物(85mg,mmol)の溶
液にHO(0.15mL)を添加した。混合物を室温で20時間撹拌した。溶
媒を蒸発させると標題化合物が得られた。1 H NMR (アセトン-d6) 5 3. 80 (3H, s), 3. 87 (3H, s), 4. 01 (2H, q), 4. 2
5 (2H, q), 6. 75 (3H, t), 6. 87 (2H, d), 7. 25 (5H, m), 7. 38 (1H, t), 7
. 65 (2H, d), 7. 93 (2H, d), 8. 02 (1H, t).
【0220】 実施例26 {4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5,−ジフェニル−4−ペンテニル] −2−フルオロフェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:2−フルオロ−4−メチルベンゾニトリル 2−フルオロ−4−メチルアニリン(15g,120mmol,1当量)を0
℃の600mlの1MのHClに溶解し、5℃以下の温度を維持しながら120
mlのナトリウムニトリル(12.4g,180mmol,1.5当量)の水溶
液を滴下した。溶液を固体NaHCOで中和し、36gのKCNと23.8g
のCuCNとを含む600mlの60℃水溶液に注いだ。溶液を30分間撹拌し
、室温に冷却した。生成物をEtOAcで3回抽出し、集めた有機層をブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去すると、16g(98%)の
生成物が得られた。
【0221】 段階2:2−フルオロ−4−メチル安息香酸 段階1の化合物(14g,105mmol,1当量)を2−(2−エトキシエ
トキシ)エタノール(105mL)に溶解し、KOH(105mlの8M溶液、
840mmol,8当量)を添加し、混合物を窒素下で3時間還流させた。混合
物を冷却し、pHを3に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、有機層を水で
3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。粗混合物を0−3%酢酸/トルエン勾
配を使用しシリカで精製した。3.1gの所望化合物(19%)が得られた。1 H NMR (400MHz, CDC13) δ 2. 40 (3H, s), 7. 00 (2H, m), 7. 90 (1H, t). 段階3:2−フルオロ−4−(ブロモメチル)安息香酸 段階2の化合物を実施例18の段階1に記載の手順で処理した。
【0222】 段階4:[2−フルオロ−4−(ブロモメチル)フェニル]メタノール 段階3の化合物を実施例18の段階2に記載の手順で処理した。
【0223】 段階5:4−(ブロモメチル)−2−フルオロベンズアルデヒド 段階4の化合物を実施例18の段階3に記載の手順で処理した。
【0224】 段階6:ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)−2−フルオロフェ ニル](ヒドロキシ)メチルホスホネート 段階5の化合物を実施例18の段階4に記載の手順で処理した。
【0225】 段階7:ジ(tert−ブチル)−4−(ブロモメチル)−2−フルオロベン ゾイルホスホネート 段階6の化合物を実施例18の段階5に記載の手順で処理した。
【0226】 段階8:ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)−2−フルオロフェ
ニル](ジフルオロ)メチルホスホネート 段階7の化合物を実施例18の段階6に記載の手順で処理した。
【0227】 段階9:{4−[(E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテ ニル]−2−フルオロフェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階8の化合物を実施例20に記載の手順で処理した。1 H NMR (CD3COCD3, 400 MHz) δ 3. 05 (2H, m), 3. 50 (2H, m), 6. 20-7. 55
(20H, m).
【0228】 実施例27 [4−(2−ベンゾイル−2,5−ジフェニルベンチル)−2−ブロモフェニ ル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:1,2,5−トリフェニル−ペンタノン EtOAcに溶解した実施例9の段階1の化合物(0.20g,0.64mm
ol)にPd/Cを添加した。次に反応混合物を1気圧のH下で2時間撹拌し
、次いでセライトで濾過し、蒸発させた。
【0229】 段階2:[4−(2−ベンゾイル−2,5−ジフェニルペンチル)−2−ブロ モフェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1の生成物を実施例9の段階2及び3に記載の手順で処理すると標題化合
物が得られた。M/z611
【0230】 実施例28 [4−(2−ベンジル−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)−2−ブ ロモフェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸 アルキル化剤としてシンナミルブロミドに代えてベンジルブロミドを使用し実
施例20に記載の手順で標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3, 400 MHz) δ 3. 40-3. 80 (4H, m), 6. 90-7. 95 (18H, m).
【0231】 実施例29 [4−(2−ベンジル−2,5−ジフェニルペンチル)フェニル](ジフルオ ロ)メチルホスホン酸 EtOAc中の実施例9の化合物をPd/C及びH(50psi)で2日間
処理した。濾過及び蒸発後に標題化合物が得られた。1 H NMR (CD3COCD3, 400 MHz) δ 1. 50-3. 20 (10H, m), 6. 50-7. 50 (19H, m)
.
【0232】 実施例30 {4−[(4E)−2−(4−シアノフェニル)−2−(4−フルオロベンゾ イル)−5−フェニル−4−ペンテニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホス ホン酸 段階2のアルキル化剤として4−ブロモメチルベンゾニトリルを用い、実施例
1に記載のプロトコルを使用して標題化合物を製造した。1 H NMR (CD3COCD3, 400 MHz) δ 3. 05-3. 55 (4H, m), 6. 20-7. 85 (17H, m).
【0233】 実施例31 (4−{2−(4−シアノフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−3− オキソ−2−[(2−フェニルシクロプロピル)メチル]プロピル}フェニル) (ジフルオロ)メチルホスホン酸 過剰のCHを含有するエーテル中の実施例1の段階1、2(アルキル化
剤として4−ブロモメチルベンゾニトリルを使用)及び3に従って製造した4−
[(3E)−1−(4−フルオロベンゾイル)−4−フェニル−3−ブテニル]
ベンゾニトリル(0.20g,0.56mmol)に、Pd(OAc)を添加
した。次に反応混合物をシリカゲルで濾過した。実施例1の段階8及び9の手順
に従って粗生成物を標題化合物に変換した。 H NMR (CDCOCD, 400 MHz) δ 0. 70-3. 70 (6
H, m), 6. 70-7. 70 (17H, m).
【0234】 実施例32 {4−[(4E)−2,5−ジフェニル−2−(フェニルスルホニル)−4− ペンテニル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 実施例9と同様の手順で(ベンジルスルホニル)ベンゼンから標題化合物を製
造した。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 03-3. 26 (2H, m), 3. 90-4. 08 (2H, m), 6. 22-6.
36 (2H, m), 7. 11-7. 45 (16H, m), 7. 45-7. 53 (2H, m), 7. 58-7. 67 (1H,
m).
【0235】 実施例33 ジフルオロ(4−{(4E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−[3− (メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェニル )メチルホスホン酸 段階1:メチル3−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベ ンゾエート メチル3−(ブロモメチル)ベンゾエートを使用し実施例1の段階2と同様の
手順でこの化合物を製造して淡黄色固体を得た。
【0236】 段階2:ジフルオロ(4−{(4E)−2−(4−フルオロベンゾイル)−2 −[3−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル} フェニル)メチルホスホン酸 実施例1の段階3−9と同様の手順で段階1の物質を処理すると標題化合物が
淡黄色シロップとして得られた。1 H NMR (CD3COCD3) δ 3. 0-3. 14 (2H, m), 3. 48-3. 54 (2H, m), 3. 83 (3H,
s), 6. 12-6. 22(2H, m), 6. 78-6. 76 (2H, m), 7. 02-7. 12 (2H, m), 7. 12
-7. 49 (7H, m), 7. 49-7. 58 (1H, m), 7. 58-7. 66 (2H, m), 7. 79-7. 85 (1
H, m), 7. 94-8. 00 (1H, m).
【0237】 実施例34 ジフルオロ(4−{(E)−2−(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2 −[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル} フェニル)メチルホスホン酸 段階1:メチル4−{[(4−フルオロフェニル)スルファニル]メチル}ベ ンゾエート 0℃のDMF中のp−フルオロチオフェノール(2.0g,15.6mmol
)の溶液にNaH(0.49g,15mmol)を添加した。反応混合物を10
分間撹拌した。次に、THF(5mL)中のメチル4−(ブロモメチル)ベンゾ
エート(3.57g,15.6mmol)の溶液を室温の混合物に添加し、1時
間撹拌した。飽和NHClで反応を停止させて沈殿物とし、濾過し、風乾する
と、4.0gの標題化合物が得られた。
【0238】 段階2:メチル4−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}ベン ゾエート 0℃の10:1のCHCl/MeOH中のメチル4−{[(4−フルオロ
フェニル)スルファニル]メチル}ベンゾエート(4g,14.47mmol)
の溶液にMMPP(7.5g,14.47mmol)を少量ずつ添加した。次に
反応混合物を室温で40分間撹拌した。混合物をシリカゲルパッドで濾過し、有
機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エ
チル20%を使用して残渣をクロマトグラフィー精製すると0.26gの所望生
成物が得られた。
【0239】 段階3:メチル4−{(E)−1−[(4−フルオロフェニル)スルファニル ]−4−フェニル−3−ブテニル}ベンゾエート 0℃のDMF中のメチル4−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]メチ
ル}ベンゾエート(0.26g,0.84mmol)の溶液にNaH(25mg
,0.74mmol)を添加し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次に、
THF(1mL)中のシンナミルブロミド(0.16g,0.81mmol)の
溶液を添加し、反応混合物の温度を室温まで上昇させた。飽和NHCl溶液で
反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、濾
過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー精製すると0.35gの標題化合
物が得られた。
【0240】 段階4:メチル4−{(E)−1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホス ホリル](ジフルオロ)メチル]ベンジル}−1−[(4−フルオロフェニル) スルホニル]−4−フェニル−3−ブテニル}ベンゾエート −78℃のTHF(3mL)中のメチル4−{(E)−1−[(4−フルオロ
フェニル)スルホニル]−4−フェニル−3−ブテニル}ベンゾエート(0.3
5g,0.84mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(840μ
L,0.84mmol)、ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェ
ニル]ジフルオロメチルホスホネート(0.35g,0.84mmol)を順次
添加した。反応混合物の温度を室温までゆっくりと上昇させた。反応混合物を1
時間撹拌し、飽和NHCl溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有
機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィ
ー精製すると、0.2gの対応するエステルが得られた。
【0241】 段階5:ジフルオロ(4−{(E)−2−(4−フルオロフェニル)スルホニ ル]−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペン テニル}フェニル)メチルホスホン酸 段階4のエステルを実施例1の段階9に記載の手順で加水分解した。1 H NMR (300 MHz, アセトン d6) δ 3. 1-3. 4 (2H, m), 3. 9 (3H, s), 3. 92-
4. 1 (2H, q), 6. 3 (2H, m), 7. 1-7. 3 (9H, m), 7. 42 (4H, m), 7. 65 (2H,
d), 7. 9 (2H, d).
【0242】 実施例35 (4−{(E)−2−[(5−ブロモ−3−ピリジニル)カルボニル]−2− [4−(メチルスルファニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フ ェニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:1−(5−ブロモピリジン−3−イル−2−(4−メチルスルファニ ルフェニル)−エタノン 室温のSOCl(100mL)に5−ブロモニコチン酸(6.2g,30.
7mmol)を添加し、混合物を3時間還流させた。2時間後に均質溶液が得ら
れた。余剰のSOClを真空下で除去すると酸塩化物中間体が得られた。
【0243】 CHCl(100mL)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩
(6.0g,61.5mmol)に、0℃のピリジン(10mL)を添加し、次
いでCHCl中の上記酸塩化物の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間撹
拌し、HO(3×)で洗浄し、濃縮し、真空下で乾燥すると、対応するアミド
(7.4g,98%)が淡褐色油として得られた。
【0244】 少量のIの小結晶を含む室温のEtO(60mL)中のMg切削片(4.
5g)に4−(メチルチオ)ベンジルクロリドを30分以内で滴下した。得られ
たグリニャール試薬を0℃に冷却し、THF(100mL)中の上記アミドの溶
液を添加した。30分間撹拌後、混合物にHO(150mL+4mLのHOA
c)を加えて反応を停止させ、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をブラ
イン(2×)で洗浄し、乾燥し(無水MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロ
マトグラフィーを用い、ヘキサン:EtOAc(5:2)で溶出させ、次いでE
Oと共に撹拌すると、標題化合物が白色粉末(2.6g,27%)として得
られた。
【0245】 段階2:(E)−1−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−2−[4−(メチル スルファニル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテン−1−オン 0℃のDMF(2.5mL)中の1−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−2−
[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−エタノンにNaH(15mg,
0.5mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、この時点でシンナ
ミルブロミド(0.1g,0.5mmol)を添加し、反応混合物の温度を室温
まで上昇させた。HOを加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機
相を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させると、標題化合物が得られた。
【0246】 段階3:ジ(tert−ブチル)(4−{(E)−2−[5−ブロモ−3−ピ リジニル)カルボニル]−2−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−5− フェニル−4−ペンテニル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホネート −78℃の脱泡したTHF(10mL)中の(E)−1−(5−ブロモ−3−
ピリジニル)−2−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−5−フェニル−
4−ペンテン−1−オン(0.2g,0.5mmol)、18−クラウン−6(
15mg)、テトラヒドロアンモニウムヨージド(触媒量)の溶液に、カリウム
tert−ブトキシド(0.5mL,1M溶液を滴下した。反応混合物を10分
間撹拌し、次いでジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル](
ジフルオロ)メチルホスホネート(0.2g,0.5mmol)を添加した。反
応混合物の温度を1時間で室温に上昇させ、次いで飽和NHCl溶液で反応を
停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、
蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が
得られた。
【0247】 段階4: 段階2で得られたエステルを9:1のAcOH/HOで室温で一夜処理する
ことによって加水分解した。混合物を蒸発乾固し、トルエンと共蒸留させると0
.02gの標題生成物が得られた。I H NMR (300 MHz, アセトン d6) δ 2. 52 (3H, s), 2. 99 (2H, m), 3. 42-3.
64 (2H, q), 6. 2 (2H, m), 6. 85 (2H, d), 7. 15-7. 45 (11H, m), 7. 95 (1H
, s), 8. 45 (1H, m), 8. 75 (1H, m).
【0248】 実施例36 (4−{(E)−2−ベンゾイル−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オ キサジアゾール−5−イル)フェニル]−5−フェニル−4−ペンテニル}フェ ニル)(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:4−(2,2−ジメトキシ−2−フェニルエチル)安息香酸 MeOH(40mL)中のメチル4(2−オキソ−2−フェニルエチル)ベン
ゾエート(1g,3.9mmol)の溶液に、トリメチルオルトホーメート(1
0mL)及びCSA(50mg)とを添加した。反応混合物を6時間還流させた
。混合物を冷却し、次いでEtN(0.5mL)を添加し、混合物を濃縮した
。残渣をTHFに溶解し、一夜撹拌した。ACOH(1mL)及び40mLのp
H7のリン酸塩バッファによって反応を停止させた。有機相を乾燥し(Na
)、濾過し、蒸発させると、標題化合物1.1gが得られた。
【0249】 段階2:2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル )フェニル]−1−フェニル−1−エタノン DMF(15mL)中の4−(2,2−ジメトキシ−2−フェニルエチル)安
息香酸(1.1g,3.84mmol)に、カルボニルジイミダゾール(0.6
8g,4.2mmol)を添加した。20分後、N−ヒドロキシエタンイミダミ
ド(0.33g,4.5mmol)を添加し、混合物を室温で45分間、次いで
100℃で一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、HO(30mL)に注ぎ、ヘ
キサン/酢酸エチル1:1で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮し
た。残渣を100mLのアセトンに溶解し、p−トルエンスルホン酸(100m
g)で2時間処理した。EtN(0.5mL)を添加し、混合物を濃縮乾固し
た。残渣を2:1のヘキサン/酢酸エチル(10mL)に溶解し、シリカゲルパ
ッドに通して、1:1のヘキサン:EtOAcで溶出させた。画分を濃縮し、残
渣を4:1のヘキサン:EtOAc10mLと共に撹拌すると、0.49gの所
望化合物が得られた。
【0250】 段階3:(E)−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール− 5−イル)フェニル]−1,5−ジフェニル−4−ペンテン−1−オン DMF(3mL)中の2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)フェニル]−1−フェニル−1−エタノン(0.2g,0.72
mmol)の溶液に、0℃のNaH(0.022g,0.7mmol)を添加し
た。反応混合物を15分間撹拌した。次に、1mLのDMF中のシンナミルブロ
ミド(0.16g,0.84mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に
加温し、次いで飽和NHCl溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。
有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させると、標題化合物が得られ
た。
【0251】 段階4:ジ(tert−ブチル)(4−{(E)−2−ベンゾイル−2−[4 −(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−5− フェニル−4−ペンテニル}フェニル)(ジフルオロ)メチルホスホネート THF(3mL)中の(E)−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)フェニル]−1,5−ジフェニル−4−ペンテン−1−
オン(0.35g,0.84mmol)の溶液に、−78℃でカリウムtert
−ブトキシド(0.84mL,1M)の溶液、ジ(tert−ブチル)[4−(
ブロモメチル)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホネート(0.35g,0
.84mmol)を順次添加した。反応混合物の温度を1時間で室温まで上昇さ
せ、次いで飽和NHCl溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。Na SOで乾燥し、溶媒を除去した後、ヘキサン/EtOAc30%を使用して
残渣をクロマトグラフィー精製すると、0.2gの対応するエステルが得られた
【0252】 段階5: 段階4のエステルを実施例35の段階3に記載の手順で加水分解した。1 H NMR (300 MHz, アセトン d6) δ 2. 42 (3H, s), 3. 1 (2H, m), 3. 52-3. 6
8 (2H, q), 6. 2 (2H, s), 6. 8 (2H, d), 7. 15-7. 40 (9H, m), 7. 50 (3H, m
), 7. 58 (2H, d), 8. 14 (2H, d).
【0253】 実施例37 (4−{2−{4−[ジフルオロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−(4 −フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−3−オ キソプロピル}−1,1′−ビフェニル(4−{2−([1,1′−ビフェニル ]−4−イルメチル)−3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシ カルボニル)フェニル]−3−オキソプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチ ルホスホン酸 段階1:メチル4−[1−([1,1′−ビフェニル]−4−イルメチル)− 2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート 0℃のDMF(2mL)中のメチル4−[2−(4−フルオロフェニル)−2
−オキソエチル]ベンゾエート(実施例1の段階2)(0.2g,0.73mm
ol)の溶液にNaH(22mg,0.65mmol)を添加した。10分間撹
拌後、4−ブロモメチルビフェニル(0.18g,0.73mmol)を溶液に
添加した。反応混合物の温度を室温まで上昇させ、次いで飽和NHCl溶液を
加えて反応を停止させた。生成物をEtOAcで抽出し、有機相を乾燥し(Na SO)、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーで精製すると
、生成物がシロップ(0.2g)として得られた。
【0254】 段階2:メチル4−[1−([1,1′−ビフェニル]−4−イルメチル)− 1−{4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル] ベンジル}−2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ベンゾエート −78℃の脱泡したTHF(3mL)中のメチル4−([1,1′−ビフェニ
ル]−4−イルメチル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]
ベンゾエート(0.2g,0.45mmol)、18−クラウン−6(36mg
)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(触媒量)の溶液にカリウムtert
−ブトキシド(0.46mL,0.46mmol)を添加した。反応混合物を1
0分間撹拌し、次いでジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェニル
](ジフルオロ)ホスホネート(0.18g,0.43mmol)を添加した。
反応混合物の温度を室温まで上昇させ、飽和NHCl溶液で反応を停止させ、
酢酸エチルで抽出した。乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を除去した後、
残渣をクロマトグラフィーによって精製すると、対応するエステルが得られた。
段階5の加水分解を実施例35の段階3と同様にして行うと、70mgの標題化
合物が得られた。1 H NMR (300 MHz, アセトン d6) δ 3. 55-3. 72 (3H, m), 3. 72-3. 9 (1H, m
), 3. 86 (3H, s), 6. 82 (2H, d), 7. 0-7. 50 (12H, m), 7. 5-7. 72 (5H, m)
, 7. 94 (2H, d).
【0255】 実施例38 ジフルオロ(4−{3−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メトキシカ ルボニル)フェニル]−3−オキソ−2−[(2−フェニルシクロプロピル)メ チル]プロピル}フェニル)メチルホスホン酸 段階1:メチル4−[(E)−1−(4−フルオロベンゾイル)−4−フェニ ル−3−ブテニル]ベンゾエート 0℃のDMF(10mL)中のメチル4−[2−((4−フルオロフェニル)
−2−オキソエチル]ベンゾエート(実施例1、段階2)(1.0g,3.67
mmol)の溶液にNaH(0.105mg,3.6mmol)を添加した。0
℃で10分間撹拌後、混合物にシンナミルブロミド(0.71g,3.6mmo
l)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウ
ムで反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し(NaSO
、濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製する
と、1.02gの所望生成物が得られた。
【0256】 段階2:メチル4−{2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−[( 2−フェニルシクロプロピル)メチル]エチル}ベンゾエート ジアゾメタン/EtO過剰溶液に0℃で溶解させたメチル4−[(E)−1
−(4−フルオロベンゾイル)−4−フェニル−3−ブテニルベンゾエート(0
.18g,0.464mmol)の溶液にPd(OAc)(5mg)を添加し
た。反応混合物を10分間撹拌し、蒸発乾固した。残渣をフラッシュクロマトグ
ラフィー(30%EtOAc:ヘキサン)によって精製すると50mgの所望化
合物が得られた。
【0257】 段階3:メチル4−{1−4−[[ジ(tert−ブトキシ)ホスホリル]( ジフルオロ)メチル]ベンゾイル}−2−(4−フルオロフェニル)−2−オキ ソ−1−[(2−フェニルシクロプロピル)メチル]エチル} −78℃の脱泡したTHF(2mL)中のメチル4−{2−(4−フルオロフ
ェニル)−2−オキソ−1−[(2−フェニルシクロプロピル)メチル]エチル
}ベンゾエート(0.05g,0.124mmol)、18−クラウン−6(1
5mg)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(触媒量)の溶液に、カリウム
tert−ブトキシド(0.124mL,THF中に1M)を添加した。混合物
を10分間撹拌し、次いでジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)フェ
ニル](ジフルオロ)メチルホスホネート(5mg,0.123mmol)を添
加した。反応混合物の温度を室温まで上昇させ、次いで飽和NHCl溶液で反
応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し((NaSO)、濾
過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると対
応するエステルが得られた。
【0258】 段階4: エステルをACOH/HOの9:1混合物で加水分解すると0.026gの
標題化合物が得られた。1 H NMR (300 MHz, アセトン d6) 8 0. 6-1. 48 (3H, m), 2. 0-2. 35 (2H, m),
2. 6 (1H, m), 3. 35-3. 7 (2H, m), 3. 89 (3H, s), 6. 68-7. 4 (11H, m), 7.
4-7. 7 (4H, m), 7. 82 (2H, t).
【0259】 実施例39 2−クロロ−4−[3−(フェニル)−2−メチル−3−オキソ−2−フェニ ルプロピル]フェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸 段階1:2−クロロ−4−メチルベンゾニトリル 2−クロロ−4−メチルアニリンを使用し、実施例26の段階1に記載の手順
で標題化合物を製造した。
【0260】 段階2:2−クロロ−4−メチル安息香酸 実施例26の段階2に記載の手順で標題化合物を製造した。
【0261】 段階3:2−クロロ−4−(ブロモメチル)安息香酸 実施例18の段階1に記載の手順で段階2の化合物を処理した。
【0262】 段階4:[2−クロロ−4−(ブロモメチル)フェニル]メタノール 実施例18の段階2に記載の手順で段階3の化合物を処理した。
【0263】 段階5:4−(ブロモメチル)−2−クロロベンズアルデヒド 実施例18の段階3に記載の手順で段階4の化合物を処理した。
【0264】 段階6:ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)−2−クロロフェニ ル](ヒドロキシ)メチルホスホネート 実施例18の段階4に記載の手順で段階5の化合物を処理した。
【0265】 段階7:ジ(tert−ブチル)4−(ブロモメチル)−2−クロロベンゾイ ルホスホネート 実施例18の段階5に記載の手順で段階6の化合物を処理した。
【0266】 段階8:ジ(tert−ブチル)[4−(ブロモメチル)−2−クロロフェニ ル](ジフルオロ)メチルホスホネート 実施例18の段階6に記載の手順で段階7の化合物を処理した。
【0267】 段階9: 1,2−ジフェニル−1−プロパノン(実施例19、段階1)及び段階8のア
ルキル化剤を使用し、実施例1の段階8及び9に記載の手順で標題化合物を製造
した。1 H NMR (C03COCD3) δ 1. 60 (3H, s), 3. 45 (2H, m), 6. 60-7. 50 (13H, m).
【0268】 実施例40 {[[{4−[(4E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペンテ ニル]−2−ブロモフェニル}(ジフルオロ)メチル(ヒドロキシ)ホスホリル ]オキシ}メチルピバレート 段階1:{4−[(4E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4−ペン テニル]−2−ブロモフェニル}(ジフルオロ)メチルホスホン酸二銀 室温のEtOH(6mL)中の実施例20の標題化合物(0.22g,0.3
7mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸銀(0.16g,0.73mmol)を
添加した。暗所で1時間撹拌後、真空下で溶媒を除去し、残渣をEtOH、トル
エン、CHCN及びEtOと同時に蒸発させた。残渣をEtO中で30分
間撹拌すると、濾過後に黄白色固体(0.3g)が得られた。
【0269】 段階2:{[[{4−[(4E)−2−ベンゾイル−2,5−ジフェニル−4 −ペンテニル]−2−ブロモフェニル}(ジフルオロ)メチル(ヒドロキシ)ホ スホリル]オキシ}メチルピバレート 室温のCHCN中の段階1で得られたAg塩(0.15g,0.18mmo
l)の懸濁液にヨードメチルピバレート(0.13g,0.54mmol)を添
加した。得られた懸濁液を室温で一夜撹拌した。次いで溶媒を蒸発させ、1:1
0のMeOH:CHClで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーによっ
て残渣を精製すると、淡黄色泡(26mg)が得られた。1 H NMR (アセトン d6) δ ppm 1. 1 (9H, s), 2. 83-3. 04 (2H, m), 3. 32-3.
46 (2H, m), 5. 455. 57 (2H, m), 6. 04-6. 16 (2H, m), 6. 67-6. 83 (2H, m)
, 7. 14-7. 25 (8H, m), 7. 25-7. 32 (2H, m), 7. 32-7. 41 (3H, m), 7. 42-7
. 53 (3H, m).
【0270】 実施例41 {[[[(2−ブロモ−4−{2−[4−(ジフルオロ{ヒドロキシ[((イ ソブチルオキシ)メトキシ]ホスホリル}メチル)ベンジル]−3−オキソ−2 ,3−ジフェニルプロピル}フェニル)(ジフルオロ)メチル](ヒドロキシ) ホスホリル]オキシ}メチル2−メチルプロパノエート アセトニトリル(10mL)中の[2−ブロモ−4−(2−{4−[ジフルオ
ロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸(0.16g,0.26mmol
)の溶液に、クロロメチル2−メチルプロパノエート(0.15g,1.1mm
ol)及び炭酸セシウム(0.36g,1.1mmol)を添加した。反応混合
物を一夜還流させ、次いで蒸発乾固した。CH2Cl2及び2%−15%のメタ
ノール勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製すると
、0.06gの標題化合物が得られた。1 H NMR (400 MHz, メタノール d4) δ 7. 1-7. 6 (13H, m), 6. 88 (4H, m), 5.
42 (4H, m), 3. 55 (4H, m), 2. 55 (2H, m), 1. 15 (12H, d).
【0271】 実施例42 {[[[(4−(2−{4−[(ビス{[(2,2−ジメチルプロパノイル) オキシ]メトキシ}ホスホリル)(ジフルオロ)メチル]−3−ブロモベンジル }−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル](ジフルオロ)メチ ル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチルピバレート アセトニトリル(24mL)中の[2−ブロモ−4−(2−{4−[ジフルオ
ロ(ホスホノ)メチル]ベンジル}−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル
)フェニル](ジフルオロ)メチルホスホン酸(0.6g,0.84mmol)
の溶液に、炭酸セシウム(1.19g,3.6mmol)及びクロロメチルピバ
レート(1.29g,8.4mmol)を添加した。反応混合物を一夜還流させ
、次いで冷却して水に注ぎ、1NのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。
有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。CHCl及び2%
−10%メタノールの勾配を順次に用いるフラッシュクロマトグラフィーによっ
て残渣を精製すると、0.09gが得られた。1 H NMR (400 MHz, メタノール d4) 8 6. 8-7. 55 (17H, m), 5. 3-5. 7 (6H, m)
, 3. 32-3. 62 (4H, m), 1. 12 (27H, s).
【0272】 実施例43 {[[[(2−ブロモ−4−(2−{4−[[{[(2,2−ジメチルプロパ ノイル)オキシ]メトキシ}(ヒドロキシ)ホスホリル](ジフルオロ)メチル ]ベンジル}−3−オキソ−2,3−ジフェニルプロピル)フェニル](ジフル オロ)メチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチルピバレート 実施例42の化合物(0.1g)をクロマトグラフィー精製することによって
得られた。1 H NMR (400 MHz, メタノール d4) δ 7. 08-7. 58 (13H, m), 6. 84 (4H, m),
5. 42 (4H, m), 3. 55 (4H, m), 1. 18 (18H, s).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/662 A61K 31/662 31/663 31/663 31/675 31/675 45/00 45/00 45/06 45/06 A61P 1/04 A61P 1/04 1/18 1/18 3/04 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 9/10 9/10 25/00 25/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 121 121 C07F 9/40 C07F 9/40 A E 9/58 9/58 Z 9/6518 9/6518 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ラウ,チヨク・クン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 デユフレスヌ,クロード カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 リイ,チユン・シン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ロイ,パトリツク カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ワン,チヤオイン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 シヤイゲツ,ジヨン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ボイド,マイケル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C084 AA19 ZA01 ZA36 ZA45 ZA66 ZA68 ZA70 ZB26 ZC33 ZC35 ZC75 4C086 AA01 AA03 DA34 DA37 DA38 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA01 ZA36 ZA45 ZA66 ZA68 ZA70 ZB26 ZC33 ZC35 ZC75 4H050 AA01 AB20 AB27

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、 RはフェニルまたはC1−6アルキルを表し、このRは、−C(O)OH
    、SC1−3アルキル、CN、ハロゲン、−C(O)OC1−6アルキル(R0−3、−C(O)NR、OC1−6アルキル(R0−3、C1− アルキル(R0−3、C(O)C1−6アルキル(R0−3、−NH
    C(O)C1−4アルキル(R0−3、NHC(O)NHC1−4アルキル
    (R0−3、−NHC(O)NH−Ar及びHetから独立に選択された1
    −7個の置換基で置換されていてもよく、ここにArはフェニルであり、Het
    は、0−4個の窒素原子、0−1個の酸素原子及び0−1個のイオウ原子から選
    択された1−4個のヘテロ原子を含む5員環のヘテロアリールであり、前記ヘテ
    ロアリールは場合によっては環に0−2個のカルボニル基を更に含んでおり、前
    記Ar及びHetの各々はハロゲン、C1−3アルキル、C1−3フルオロアル
    キル、OC1−3アルキル及びOC1−3フルオロアルキルから独立に選択され
    た1−3個の置換基で置換されていてもよく、 R及びRの各々はH及びC1−4アルキルから成るグループから独立に選
    択され、 Rの各々は、OH、OC1−3アルキル、OC1−3ハロアルキル、C0− アルキレンCOH、アリールから成るグループから独立に選択され、前記ア
    リールは、未置換であるかまたはハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロア
    ルキル、OC1−4アルキル及びOC1−4ハロアルキルから独立に選択された
    1−3個の置換基で置換されており、 Rは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル、ピリジニル、ま
    たはフェニルであり、Rは1−3個のハロゲンで置換されていてもよく、 Zは結合を表し、 Zは−C(O)−、S、SO、SO、CHまたは結合を表し、 Y及びYの各々は、結合を表すか、または、1−8個の炭素原子及び0−
    4個の二重結合を有しておりかつ場合によっては炭素原子数3−6のシクロアル
    キル基を更に含んでいる直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素残基を表し、 Wの各々はH及びハロゲンから独立に選択され、 Wは、H、−OCFCOH−、CFPO、−C(O)OC1− アルキル及びArから成るグループから選択され、ここにArはハロゲン、C 1−3 アルキル、C1−3フルオロアルキル、OC1−3アルキル及び−OC −3 フルオロアルキルから独立に選択された1−3個の置換基で置換されていて
    もよく、 但し、全部の基WがHであり、Rがフェニルであり、Rがフェニルまた
    は1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルであり、Y及びYがC
    であるとき、R及びRの一方または双方が置換されており、Rが置換
    されているとき、Rはフッ素と−SCHとを除く置換基で置換されている〕
    で表される化合物または医薬として許容されるその塩もしくはプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 Yが−CH−であり、 YがC1−3アルキレンまたはC1−3アルケニレンであり、 R、R、Z、Z、W、W、R、R、R及び付帯条件が請求
    項1の定義と同義であることを特徴とする請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、−C(O)OH、−C(O)OC1−4アルキル、
    −NHC(O)NH−C(CH及び−C(O)NRから選択
    された1個の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、ここにR及びR の各々はH及びC1−4アルキルから独立に選択され、 Rは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルを表すかまたは1
    個のハロゲンで置換されていてもよいフェニルを表し、 YはCHを表し、 Yは−CHCH=CH−または−CH−を表し、 Wは、H、−OCFC(O)OH、−CFPO及び−C(O)O
    CHから成るグループから選択され、 Z、Z、W、R、R、R及び付帯条件が請求項1の定義と同義で
    あることを特徴とする請求項1に記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、−C(O)OC1−4アルキルで置換されていても
    よいフェニルを表し、 Rが、1個のハロゲンで置換されていてもよいフェニルを表し、 Zが結合を表し、 Zが−C(O)−を表し、 Yが−CH−を表し、 Yが−CHCH=CH−を表し、 Wが、Hを表すかまたは−CFPOに隣接の位置に存在する芳香環
    の単一ハロゲンを表し、 WはHを表すことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、(1)−C(O)O−C1−4アルキル、(2)−
    NHC(O)NH−アリール及び(3)−C(O)NRから選択された1
    個の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、前項(2)のアリールはC 1−3 アルキル及びハロゲンから独立に選択された1−3個の置換基で置換され
    ていてもよいフェニルを表し、前項(3)のR及びRの各々はH及びC1−
    4アルキルから独立に選択され、 Rが、1個のハロゲンで置換されていてもよいフェニルを表し、 Zが結合を表し、 Zが−C(O)−を表し、 Yが−CH−を表し、 Yが−CH−または結合を表し、 Wが、Hを表すか、または、−CFPOに隣接の位置に存在する芳
    香環のハロゲン原子を表し、 W及び付帯条件が請求項1の定義と同義であることを特徴とする請求項1に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 表1または表2に示す化合物の構造のいずれかを有している
    請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩もしくはプロドラッ
    グ: 表1−実施例の化合物の構造 【化2】 表2−別の本発明化合物の構造 【化3】
  7. 【請求項7】 実施例1−43に特定された請求項1に記載の化合物または
    医薬として許容されるその塩もしくはプロドラッグ。
  8. 【請求項8】 式Ia: 【化4】 〔式中、 WはH、−OCFC(O)OH、−CFPO(OG)、−C(O)O
    1−6アルキル及びArから成るグループから独立に選択され、ここにAr及
    び残りの全部の置換基は請求項1の定義と同義であり、Arは請求項1に定義さ
    れているように置換されていてもよく、少なくとも1つの基−OGが−OHでな
    いとき、前記基−OGは、哺乳類患者に投与中または投与後の生理的条件下で−
    OHに変換されてリン酸基またはその塩を生じる基であり、G以外の全部の置換
    基が請求項1の定義と同義である〕を有する化合物または医薬として許容される
    その塩。
  9. 【請求項9】 1個の基Gが、フェニル、−CHR′フェニル及び−CHR
    ′OC(=O)R′′から選択され、残りの基Gは、H、フェニル、−CHR′
    フェニル及び−CHR′OC(=O)R′′から独立に選択され、ここにR′の
    各々はHまたはC1−6アルキルであり、R′′の各々はC1−6アルキルまた
    は−OC1−6アルキルであり、前記C1−6アルキル及び−OC1−6アルキ
    ルは存在する毎に1−5個のハロゲン原子、フェニル基またはそれらの混合物か
    ら独立に選択された1個または複数の置換基で置換されていてもよく、各フェニ
    ルは存在する毎にハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCF
    ら独立に選択された1−3個の置換基で置換されていてもよいことを特徴とする
    請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Hでない置換基Gの全部が同じであることを特徴とする請
    求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 医薬として許容される担体に組合せた請求項1から10の
    いずれか一項に記載の化合物から成る医薬組成物。
  12. 【請求項12】 抗糖尿病または抗肥満症に有効な第二の化合物を更に含む
    請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 治療を要する患者に抗糖尿病に有効な量の請求項1に記載
    の化合物を投与することから成る哺乳類患者の糖尿病及びその合併症を治療、管
    理または予防する方法。
  14. 【請求項14】 治療を要する患者に抗肥満症に有効な量の請求項1に記載
    の化合物を投与することから成る哺乳類患者の肥満症を治療、管理または予防す
    る方法。
  15. 【請求項15】 更に、糖尿病または肥満症の治療、管理または予防に有効
    な量の抗糖尿病性の第二化合物または抗肥満症化合物を前記患者に投与すること
    を含む請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 更に、肥満症または糖尿病の治療、管理または予防に有効
    な量の抗肥満性の第二化合物または抗糖尿病化合物を前記患者に投与することを
    含む請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 更に、HMG−CoAレダクターゼインヒビターを含む請
    求項11に記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 更に、有効量のHMG−CoAレダクターゼインヒビター
    を前記患者に投与することを含む請求項13に記載の方法。
  19. 【請求項19】 有効量の請求項1に記載の化合物と有効量のHMG−Co
    Aレダクターゼインヒビターとを前記患者に投与することから成る治療を要する
    哺乳類患者のアテローム性動脈硬化症の治療、管理または予防方法。
  20. 【請求項20】 1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性不足、インスリン抵抗性
    、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール血症、低HD
    Lレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、炎症性腸疾患、膵炎、
    脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常症、癌及び神経変性疾患
    から成るグループから選択された1種または複数の疾患または障害を治療、予防
    または管理する方法であって、前記方法が有効量の請求項1に記載の化合物の投
    与から成ることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性不足、インスリン抵抗性
    、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール血症、低HD
    Lレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、炎症性腸疾患、膵炎、
    脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常症、癌及び神経変性疾患
    から成るグループから選択された1種または複数の疾患または障害を治療、予防
    または管理する方法であって、前記方法が請求項1に記載の化合物の有効量投与
    とHMG−CoAレダクターゼインヒビター、抗肥満症薬及び抗糖尿病化合物か
    ら成るグループから選択された1種または複数の医薬活性化合物の有効量投与と
    から成ることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性不足、インスリン抵抗性
    、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール血症、低HD
    Lレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、炎症性腸疾患、膵炎、
    脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常症、癌及び神経変性疾患
    から成るグループから選択された1種または複数の疾患または障害を治療、予防
    または管理するための医薬組成物であって、前記組成物が有効量の請求項1から
    10のいずれか一項に記載の化合物と医薬として許容される担体とから成ること
    を特徴とする医薬組成物。
  23. 【請求項23】 1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性不足、インスリン抵抗耐
    性、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール血症、低H
    DLレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、炎症性腸疾患、膵炎
    、脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常症、癌及び神経変性疾
    患から成るグループから選択された1種または複数の疾患または障害を治療、予
    防または管理するための医薬組成物であって、前記組成物が、(1)有効量の請
    求項1から10のいずれか一項に記載の化合物と、(2)HMG−CoAレダク
    ターゼインヒビター、抗肥満症薬及び抗糖尿病薬から成るグループから選択され
    た有効量の1種または複数の医薬活性化合物と、(3)医薬として許容される担
    体と、から成ることを特徴とする医薬組成物。
  24. 【請求項24】 1型糖尿病、2型糖尿病、耐糖性不足、インスリン抵抗性
    、肥満症、高脂血症、高トリグリセライド血症、高コレステロール血症、低HD
    Lレベル、アテローム性動脈硬化症、血管性再発狭窄症、炎症性腸疾患、膵炎、
    脂肪性細胞腫瘍、脂肪性細胞癌腫、脂肪肉腫、脂肪異常症、癌及び神経変性疾患
    から成るグループから選択された1種または複数の疾患または障害を治療、予防
    または管理するための医薬組成物であって、前記組成物が、 (1)有効量の請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物と、 (2)(a)インスリン感作薬、例えば、(i)PPAR−ガンマアゴニスト、
    例えば、グリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MC
    C−555、ロシグリタゾンなど)、並びに、国際特許WO97/27857、
    97/28115、97/28137及び97/27847に開示された化合物
    、(ii)ビグアナイド、例えばメトホルミン及びフェンホルミン、 (b)インスリンまたはインスリン模擬物、 (c)トルブタミド及びグリピチドのようなスルホニルウレアまたは近縁物質、 (d)アルファ−グルコシダーゼインヒビター(例えばアカルボース) (e)コレステロール降下薬、例えば、(i)HMG−CoAレダクターゼイン
    ヒビター(ロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチン、フルバスタチン
    、アトルバスタチン、リバスタチン及びその他のスタチン類)、(ii)金属イ
    オン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキ
    ルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸また
    はその塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体のようなPPAR−アルファアゴ
    ニスト(ジェムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザ
    フィプラート)、(v)ベータ−シトステロールのようなコレステロール吸収抑
    制薬及びメリナミドのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェ
    ラーゼインヒビター、(vi)プロブコール、 (f)PPARアルファ−ガンマアゴニスト、 (g)抗肥満化合物、例えば、食欲抑制剤、フェンフルラミン、デキスフェンフ
    ルラミン、フェンチラミン、スルビトラミン、オルリスタット、ニューロペプチ
    ドY5インヒビター(NP Y5受容体アンタゴニスト)、ペプチドホルモンで
    あるレプチン、ベータ−3アドレナリン受容体アゴニスト、PPARγアンタゴ
    ニスト及び部分アゴニスト、 (h)回腸胆汁酸輸送体インヒビター、及び、 (i)インスリン受容体アクチベーター、 から成るグループから選択された有効量の1種または複数の医薬活性化合物と、
    (3)医薬として許容される担体と、から成ることを特徴とする医薬組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1から7のいずれか一項に記載の式Iの化合物の医
    薬として許容される塩。
  26. 【請求項26】 必要とする哺乳類患者の糖尿病及びその合併症の管理もし
    くは予防または肥満症の管理もしくは予防に使用するための、請求項1から7の
    いずれか一項に記載の式Iの化合物または請求項8から10のいずれか一項に記
    載の式Iaの化合物または医薬として許容されるその塩。
  27. 【請求項27】 必要とする哺乳類患者の糖尿病及びその合併症の管理もし
    くは予防または肥満症の管理もしくは予防に有効な医薬を製造するための、請求
    項1から7のいずれか一項に記載の式Iの化合物または請求項8から10のいず
    れか一項に記載の式Iaの化合物または医薬として許容されるその塩の使用。
  28. 【請求項28】 医薬として許容される担体に応じて、請求項1から7のい
    ずれか一項に記載の式Iの化合物または医薬として許容されるその塩もしくはプ
    ロドラッグ、あるいは、請求項8から10のいずれか一項に記載の式Iaの化合
    物または医薬として許容されるその塩もしくはプロドラッグをPTP−1B阻害
    に有効な許容される量で含むことを特徴とするタンパク質チロシンホスファター
    ゼ−1B(PTP−1B)阻害用医薬組成物。
  29. 【請求項29】 タンパク質チロシンホスファターゼ−1Bインヒビターと
    するための請求項1から7のいずれか一項に記載の式Iの化合物または医薬とし
    て許容されるその塩もしくはプロドラッグ、あるいは、請求項8から10のいず
    れか一項に記載の式Iaの化合物または医薬として許容されるその塩の使用。
JP2001547114A 1999-12-22 2000-12-21 タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなるホスホン酸誘導体 Withdrawn JP2003518129A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17142699P 1999-12-22 1999-12-22
US60/171,426 1999-12-22
PCT/CA2000/001549 WO2001046205A1 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518129A true JP2003518129A (ja) 2003-06-03

Family

ID=22623685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547114A Withdrawn JP2003518129A (ja) 1999-12-22 2000-12-21 タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなるホスホン酸誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6583126B2 (ja)
EP (1) EP1242432A1 (ja)
JP (1) JP2003518129A (ja)
AU (1) AU2335901A (ja)
CA (1) CA2393363A1 (ja)
WO (1) WO2001046205A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2401984A1 (en) 2000-03-22 2001-09-27 Merck Frosst Canada Inc. Sulfur substituted aryldifluoromethylphosphonic acids as ptp-1b inhibitors
WO2002102813A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Merck Frosst Canada & Co. Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes
US20040191926A1 (en) * 2001-09-26 2004-09-30 Zhong-Yin Zhang Ptp1b inhibitors and ligands
WO2004071448A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
CN1747936A (zh) * 2003-02-12 2006-03-15 特兰斯泰克制药公司 作为治疗试剂的取代吡咯衍生物
WO2005035551A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
ZA200605526B (en) * 2004-02-12 2007-11-28 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions and methods of use
WO2005114197A2 (en) * 2004-04-15 2005-12-01 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Activity-based probes for protein tyrosine phosphatases
US20060135773A1 (en) * 2004-06-17 2006-06-22 Semple Joseph E Trisubstituted nitrogen modulators of tyrosine phosphatases
JP2008505916A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド チロシンホスファターゼの酸素/窒素複素環阻害剤
WO2006028970A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Cengent Therapeutics, Inc. Derivatives of thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases
EP1812012A4 (en) * 2004-11-15 2010-02-17 Ceptyr Inc PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASE INHIBITOR AND METHOD FOR THEIR USE
BRPI0707338A2 (pt) 2006-01-30 2011-05-03 Transtech Pharma Inc derivados de imidazol, composições, e métodos substituìdos de uso como inibidores de ptpase
WO2008016632A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 University Of Massachusetts Deoxybenzoin-based anti-flammable polyphosphonate and poly(arylate-phosphonate) copolymer compounds, compositions and related methods of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511883A (ja) 1996-04-19 2000-09-12 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ホスホチロシン認識ユニットを有する分子のモジュレーター
WO1998020024A1 (en) 1996-11-04 1998-05-14 Merck Frosst Canada & Co. Ligands for phosphatase binding assay
JP2001508647A (ja) 1996-11-04 2001-07-03 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー ヒドロラーゼ結合アッセイ
ATE388139T1 (de) 1997-12-18 2008-03-15 Boehringer Ingelheim Pharma Pyridone als hemmer der sh2-domäne der src- familie
EP1064289A1 (en) 1998-03-18 2001-01-03 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic signal transduction inhibitors, compositions containing them
US6174874B1 (en) * 1998-09-21 2001-01-16 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acids derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphate 1B (PTP-1B)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1242432A1 (en) 2002-09-25
CA2393363A1 (en) 2001-06-28
AU2335901A (en) 2001-07-03
US20020052344A1 (en) 2002-05-02
US6583126B2 (en) 2003-06-24
WO2001046205A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518128A (ja) タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなる芳香族ホスホネート
US6465444B2 (en) Aryldifluoromethylphosphonic acids with sulfur-containing substituents as PTP-1B inhibitors
US6486142B2 (en) Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
AU761596B2 (en) Phosphonic acids derivatives as inhibitors of PTP-1B
JP2003518129A (ja) タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなるホスホン酸誘導体
US6777433B2 (en) Protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B) inhibitors containing two ortho-substituted aromatic phosphonates
US6486141B2 (en) Phosphonic acid biaryl derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
US7163932B2 (en) Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304