JP2003517967A - 自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ - Google Patents

自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ

Info

Publication number
JP2003517967A
JP2003517967A JP2001546509A JP2001546509A JP2003517967A JP 2003517967 A JP2003517967 A JP 2003517967A JP 2001546509 A JP2001546509 A JP 2001546509A JP 2001546509 A JP2001546509 A JP 2001546509A JP 2003517967 A JP2003517967 A JP 2003517967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflatable member
assembly
pressure
occupant
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517967A5 (ja
Inventor
ジエイ ザンパーノ バーナード
Original Assignee
ジー/シー ホールデイング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー/シー ホールデイング カンパニー filed Critical ジー/シー ホールデイング カンパニー
Publication of JP2003517967A publication Critical patent/JP2003517967A/ja
Publication of JP2003517967A5 publication Critical patent/JP2003517967A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2857Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
    • B60N2/286Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child forward facing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2884Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle with protection systems against abnormal g-forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01508Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use detecting forces or pressure in bags or modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R21/2072Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in children's seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0011Rear collision or recoiling bounce after frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01211Expansion of air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2074Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in head rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26094Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by fluid flow controlling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • B60R2021/2765Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure comprising means to control the venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 膨張部材(22)を装着した乗員の初期衝撃力に応じて内部圧力が調整される、上記膨張部材(22)を含む膨張可能拘束システムであって、流体源(42)がバルブ・アッセンブリ(44)によって膨張可能部材(22)に結合されており、圧力センサ・アッセンブリ(46)は膨張可能部材(22)内の圧力を検知する。センサ・アッセンブリ(46)によって検知された圧力に基づいて、膨張可能部材(22)内の圧力を能動的且つ連続的に調整するために、プロセッサ(20)はバルブ・アッセンブリ(46)を制御する。自動車内のいろいろな乗員位置に対して計画的(戦略的)位置に複数の膨張可能部材が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
(発明の属する技術分野) 本発明は、自動車が事故、特に衝突或いは他の形式の激突破壊又は衝撃事故に
巻き込まれた際に搭乗者を保護するように主として自動車内で用いるように構成
された膨張可能拘束システムに関する。膨張可能拘束システムは、最初に膨張し
、次に、自動車内の搭乗者の意図した所定位置に近接する計画された(戦略的)
位置に取り付けられた1つ以上の膨張可能部材のそれぞれの内部に設けられる衝
撃吸収ゾーン及び衝撃抵抗ゾーンをそれぞれ画定する第1及び第2の複数のチャ
ンバ(小室)内で能動的に圧力を調整するために、センサ・アッセンブリ(セン
サ組立体、センサ構造体)及びバルブ・アッセンブリ(バルブ組立体、バルブ構
造体)の両方に適切に作用するよう接続された中央処理装置(CPU)又は他の
プロセッサを備えている。
【0002】 (関連技術の説明) 毎年、米国だけで何千、何万人もの多数の人々が、自動車事故に巻き込まれ、
そのうちの多くの事故は、一人以上の搭乗者の死亡及び/又は重大な身体傷害を
生じさせている。これらの事故が引き起こす人々の生活の荒廃や混乱は別として
、これらの事故はまた、保険産業、医療産業、医療従事者、連邦政府、公的保健
機関及びその他の多くの産業にとって、毎年500億ドル以上の出費となる。従
って、自動車及び保険産業にとって、病気状態(死亡率)(長期間の傷害の結果
)の費用が驚異的なものであることは明らかである。
【0003】 自動車内で搭乗者を保護しようとする試みには、拘束装備として知られている
シートベルトと、近年では膨張式エアバッグが含まれる。それらの装置は、確か
に正しい方向への第一歩であり、正しく利用されたときに、夥しい人命が救われ
てきた。たとえそうだとしても、シートベルト及びエアバッグはまた別の不都合
を含んでいる。一例として、腰ベルト、胴ベルト等を含む拘束装備は、衝撃によ
り生じた前方又は側方への身体の加速的な運動を制限するが、そうすることで、
そのような拘束が頚部の付け根が、頚部の上で頭部の加速力を一段と強める、回
転−屈曲−伸張の支点或いは軸として作用するようになる。より具体的には、衝
突が起こると、自動車は、通常、衝撃により停止するが、身体に作用し、シート
及び又は腰ベルトにより拘束された力は、それでもなお頚部の上で頭部を動かそ
うと作用し、フロント或いはサイド・ウィンドウ、車の天井或いはステアリング
・ホイールへの衝突により生じた衝撃による傷害をもたらす。このように、正面
衝突における脳、脊椎及び/又は脊髄に対する傷害の通常のメカニズムは、過屈
曲−過伸張による傷害を引き起こす頭部、及び頚部の加速であるが、一方側面衝
突においては、頭部は、横に或いは側面に加速され、側面屈曲を引き起こす。
【0004】 最新の自動車は、拘束装備及び、一般的には、衝突の際、非常に急速にステア
リング・ホイール及び/又は自動車のフロント・コンソール部分から搭乗者に向
って膨張する、膨張式エアバッグを組み合わせて用いている。このように、膨張
式エアバッグは、搭乗者を、彼又は彼女が、正面衝突の際に作用する力の下で前
方に押し出され、エアバッグに衝突するときに、保護することを意図している。
現代の自動車にエアバッグを備えることは、死亡率を下げ、それによって多くの
人々が正面衝突の激しい力から助かることを意味する一方で、傷害率が増加し、
即ち、これらの及び他の形式の激突により、しばしば頭部、頚部及び/又は脊髄
に重傷を被るということを意味している。それは、エアバッグが膨張して機能を
発揮する(展開する)時間までに、自動車の衝突によって生じた力が、既に身体
に作用しつつあり、そして、上述したように、腰部の上で胴部が引き起こすと同
様に、頚部の上で頭部の加速を引き起こすからである。幾つかの例では、エアバ
ッグが、鼻及び顔面の骨折を生じさせ、極端な状況においては、骨の破片を脳の
中に押し込む結果となったことが報告されている。さらに、エアバッグを放出す
る方向は、ほとんど常に乗員に向いており、脊椎の過伸張傷害或いは後頭部傷害
を助長することもあり得る。これは、よくあることであって、特に、骨粗しょう
症、即ちカルシウムの枯渇により年と共に骨が薄くなる症状をもつ老人において
は、特に危険となる。
【0005】 自動車の乗客のための保護を改善しようとする試みには幾つかあり、それは拘
束されている乗員を包囲するために、主に自動車の複数の位置からエアバッグを
作動させる(展開する)ことを目指してきた。そのような試みは、主に幾つかの
ヨーロッパの自動車製造業者、最も著しくは、「サイド・エアバッグ」の有益性
を賞賛する人々により好まれ、促進されてきた。自動車のコストは増大するが、
これら及び他の複数位置作動(展開)システムは、多数の外傷性傷害の問題を解
決しようとする要求の増大に応えて提供されてきた。さらに、そのような試みは
、常に増加し続ける死亡、障害及び傷害を生じさせる問題の解決法を管理し、発
見しようという自動車産業の要求を反映している。そのような試みもまた、事故
の際の自動車への直接的衝撃による重大な身体傷害を減少するための努力におけ
る積極的な前進である。しかし、自動車内の側面或いは他の位置から作動(展開
)するエアバッグでさえ、衝撃の際に作用する、頚部に対する頭部の加速及び/
又は胴部に対する頚部の加速を生じさせる力に効果的に対処できていないし、従
って、そのような事故の結果として起こる脳、脊椎、頚部及び胴部の傷害もまた
充分に対処されていない。
【0006】 その結果、当技術分野には、衝突或いは他の衝撃を被る自動車の乗員の、少な
くとも頭部及び頚部の運動をより積極的に遮断するように構成された膨張可能拘
束アッセンブリ(組立体、構造体)に対する要求が残されている。より具体的に
は、等しく且つ逆向きの力を適用することにより、一方で乗客の衝撃を緩和し、
それにより動的、能動的に、衝撃により生じる頭部、頚部及び胴部の運動の範囲
を減少させながら、乗客とエアバッグとの間の衝撃力を逆転し、そのような力を
充分に拡散させる膨張可能拘束アッセンブリの要求がある。開発され、そのよう
に改良されたどの拘束アッセンブリも、少なくとも2つの、反対側に配置され、
それぞれが複数のチャンバ(小室)を有している感圧膨張部材を利用し、さらに
、マイクロコンピュータ−マイクロプロセッサ技術を応用して、他の膨張可能部
材に対する乗員の身体の衝撃力に対して、等しく且つ逆向きの力を加えつつ、乗
員の身体に作用している加速力を緩めるという特定の目的のために、圧力を検知
する膨張可能部材の全てではなく、幾つかに対して、積極的な圧力の傾斜的増加
を起こすことが好ましいであろう。このような改良されたあらゆる拘束システム
は、衝突型事故の際に、乗員の身体に作用する力を減少させることにより、傷害
を著しく減少するという目的を持ち、できる限り取り囲むような、或いは「全体
的な」保護を与えるために、乗員室全体にわたり、必ずしも限定されるわけでは
ないが、天井、側柱、及びシートベルトを含む様々な点に計画的(戦略的)に設
置された複数の膨張拘束装置またはバッグを含むべきである。加えて、開発され
たそのような改良されたいかなる拘束アッセンブリもまた、実質的に反対側に配
置されているが、協働的に位置づけられた膨張可能部材に、身体が衝突するとき
に、乗客の身体の様々な部分の加速−減速に応じて行われる、一連の動的圧力測
定を通じて「知的」に、能動的に衝撃力に対抗する能力によって、公知の拘束シ
ステムで長く存在してきた問題を克服するべきである。
【0007】 さらに、開発された、そのような改良された拘束アッセンブリは、予想される
衝撃の速さ及び感圧データの記録といった、関連する情報を決定し且つ呼び出す
ための、データを蓄積する機能を持つべきである。そのようなデータは、現在で
は推測だけの衝撃や圧力に対してどんな衝撃及び圧力範囲が不具にする傷害をも
たらすかを一定期間の経過後に決定するための、傷害後の医学的所見と関連付け
ることができる。そのような記憶機能は、分析の有意義なツールとして役に立ち
、とりわけ医療及び保険産業に有益である。
【0008】
【発明の概要】
本発明は、当該技術に残るこれら要求及び他の要求に対処することを意図して
おり、主に自動車内で用いるように構成されてはいるがこれに限定されない膨張
可能拘束アッセンブリを目指している。拘束アッセンブリは、正常に占められて
いる乗員の意図した所定位置の1つに設置されると、1以上の膨張可能部材の作
動(展開)が乗員に対して最大限の保護を与えるように、自動車の乗員室内全体
にわたり所定の乗員位置に近接する位置に計画的(戦略的)に取り付けられる複
数の膨張可能部材を備えている。さらに、本発明の構造的及び作用上の特徴につ
いての詳しい説明は、少なくとも1つの膨張可能部材に対してなされるが、本発
明の1つの特徴は、各乗員に対して少なくとも部分的に取り囲み、あるいは阻止
する(制限する)関係をなして「全体的に」方向付けられ或いは集合的に配置さ
れるように、2以上のかかる膨張可能部材を協働的に位置決めすることにあるこ
とに留意されたい。そのように、本発明の複数の膨張可能部材の位置を協働的、
集合的に定めることにより、ある場合には、通常知られるエアバッグ或いは膨張
拘束装置の使用によりしばしば起こる、過度の加速或いはその直後の反動的減速
を伴う前方運動により引き起こされる、特に乗員に対する傷害を著しく減少させ
ることができる。そのような公知のシステムにおいては、通常のエアバッグの構
造は、強制的に膨張させられ、実質的に乗員の方向にバッグが作動(展開)する
ことになる。その結果、乗員はしばしば通常のエアバッグによる衝撃でしばしば
損傷を被り、また頚部上での頭部及び/又は低背部およびヒップ上での胴部の強
制的な前後の加速による、過伸張及び/又は過屈曲型の傷害を被ることがしばし
ばある。
【0009】 このような型のよく認識されている、通常の膨張可能拘束システム及び構造の
使用に関連する問題を避けるために、本発明は、1以上の膨張可能部材を、最初
に膨張によって、作用する位置に作動(展開)するように、中央処理装置或いは
他の型のプロセッサを利用する。これは、バルブ・アッセンブリと圧力検知アッ
センブリに、電気的に接続されているか、或いは別の方法で動作するよう連結さ
れている。プロセッサ、バルブ・アッセンブリ及びセンサ・アッセンブリは、乗
員が、協働的な位置にある複数の膨張可能部材の1つに接触することにより生じ
た衝撃力を拡散するために、有効に相互作用する。より具体的には、本発明の各
膨張可能部材は、乗員と膨張可能部材との間の衝撃力に能動的に対抗し、少なく
とも1つ、ある条件下では、実質的に対立し、選択的に阻止(妨害)する少なく
とも2つの膨張可能部材に衝撃を与えている「前後(to-and-fro)」運動におい
て、乗員の頭部、頚部、胴部が揺れる度になされる一連の動的圧力測定を通じて
、「知的」にこれを行う。
【0010】 センサ・アッセンブリは、各膨張可能部材内の内部に配置された複数のチャン
バ内の圧力を検出し、各膨張可能部材の様々なチャンバ内の内部圧力に関するデ
ータをプロセッサに中継するように構成されている。プロセッサは、膨張材、或
いは空気のような流体の源を動作させ、1つ以上の膨張可能部材の、複数のチャ
ンバのうちで予め決められているチャンバ内の初期膨張圧力を与えるために、前
述のバルブ・アッセンブリの操作を開始する。各膨張可能部材内の圧力は、衝撃
力に対する抵抗と、少なくとも部分的吸収の両方を生じさせるような方法で、乗
員の膨張可能部材に対する衝撃力に対応するために、能動的に調整されるか、或
いは調節される。膨張可能部材内の積極的及び「知的」な圧力の調整は、上述し
たように、あらゆる種類の反復する「前後運動」を減少させるように作用する。
2つの実質的に対立する膨張可能部材が、協力して働いているとき、膨張可能部
材は、乗員の前後運動或いは加速−減速を、頭部と胴部の一連のより少ない運動
と振幅に減少させるために、交互に反復的なベース(基準)で調整或いは調節さ
れた内部圧力を、その中に持っている。
【0011】 自動車が衝撃を受けると、自動車に設置され、前記プロセッサに接続されてい
る複数の衝撃センサの少なくとも1つが、乗員室内の乗員に対して傷害を生じさ
せるに充分な、所定の力の衝撃が生じたことをマイクロ秒で伝える。そのような
指示を受けて、プロセッサもまた、初期膨張を生じさせるために、マイクロ秒内
で、流体或いは他の膨張材の源及び/又はバルブ・アッセンブリを作動させ、そ
の結果、複数の膨張可能部材の少なくとも幾つかが作動(展開)する。
【0012】 膨張可能部材のうちの1つ、好ましくは全部が、数多くの内部に配置されたチ
ャンバを備え、そのようなチャンバで近接するものは、互いに隔壁により隔てら
れている。各膨張可能部材内の、チャンバの実際の数は様々であるが、チャンバ
は、各膨張部材の各々の中で衝撃吸収ゾーン及び衝撃抵抗ゾーンを画定するため
に集合的に配置され、協働的に構成されている。明確に述べると、衝撃吸収ゾー
ンは、少なくとも1つのチャンバ、大抵は、膨張可能部材の「前縁」部分を画定
する第1の複数の内側に配置されたチャンバによって画定される。「前縁」部分
という語は、頭部、或いは乗員の身体の他の部分に最初に接触する、膨張可能部
材の部分を表わすために使われている。衝撃抵抗ゾーンは、衝撃吸収ゾーンの「
後方」に設置され、少なくとも1つの、しかし好ましくは、第2の複数のチャン
バにより画定されている。
【0013】 本発明の膨張拘束部は、前述した衝撃吸収ゾーンと衝撃抵抗ゾーンを有する、
少なくとも1つの膨張可能部材の使用を予定しているが、一人以上の乗員を最大
限保護することは、実質的に互いに対立関係にあるように配置された少なくとも
2つの前記膨張可能部材を使用することにより最もうまく実現される。そのよう
な2つの膨張可能部材は、協働的に配置されると、第1の膨張可能部材への乗員
の衝撃力が、少なくとも部分的に吸収され、同時に第1の膨張可能部材内の圧力
を能動的に調整することにより、抵抗することを可能にすることにより、正常で
あるが、相対的に過度な前後運動を、より少ない振幅に減少するために、それら
の膨張可能部材は各々「阻止体(妨害者(interceptor)」として作用する。同
時に、第1の膨張可能部材に対する乗員の衝撃力の程度に応答すのに必要な膨張
可能部材内の圧力が決定される。この情報は、乗員の第2の或いは協働するよう
配置された2つの膨張可能部材のうちの妨害する方に対する予想された及び/又
は合計された衝撃力を伝えるために、センサ・アッセンブリがプロセッサと協働
的に働くことにより中継される。そして中継された情報は、第2の膨張可能部材
内の圧力が、さらに調整されるか、第2の膨張可能部材に対する衝撃力を再び吸
収するよう変化させられることを可能にする。以下でさらに詳細に説明されるよ
うに、プロセッサとセンサ・アッセンブリは、各膨張可能部材内の圧力合計に到
達し、各膨張可能部材の衝撃抵抗ゾーンにおける充分な抵抗を維持しながら、衝
撃吸収ゾーンの少なくとも部分的な収縮により、乗員の衝撃力の吸収を実行する
ために、総圧力を変化させるよう協働的に構成され、有効に機能する。乗員の、
加速/減速、或いは前後運動を増大させる、強制的なはね返りが生じないために
、どの膨張可能部材内の圧力の合計も、膨張可能部材に対する乗員の衝撃力を超
えてはならない。
【0014】 本発明の膨張可能拘束アッセンブリはまた、乗員室の様々な部分を通して、計
画的(戦略的)に設置されている、1つ或いは、協働的な一対、或いはそれ以上
の膨張可能部材を備え、そのような計画的(戦略的)位置には、自動車の天井、
側柱、ドア柱、肩ベルト、胴ベルト等が含まれる。加えて、1以上の膨張可能部
材は、実質的に同様な方法で操作するために構成されるように、直接チャイルド
・シートのような補助席に設置することもできる。前述の各実施形態において、
本発明の1つの特徴は、ほとんどの場合において、初期膨張及び各膨張可能部材
の作動(展開)が、乗員に直接向う方向には起こらないということである。公知
の通常のエアバッグの、そのような方向への作動(展開)は、上述したように、
ある場合には、乗員に対するひどい傷害をもたらす。
【0015】 本発明の、これら及びその他の目的、特徴及び利点は、詳細な説明と共に図面
を参照することにより、一層明確になろう。
【0016】 本発明の本質をより充分に理解するために、添付図面に関連する以下の詳細な
説明を参照すべきである。
【0017】 図面の幾つかの図を通じて、同一参照符号は、同一部分を指す。
【0018】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
添付図面に示されたように、本発明は、主として全体を符号12で示した自動
車の内部に居る全体を符号10で示した乗員を保護するように構成された膨張可
能拘束アッセンブリに関するものであるが、これに限定されるものではない。
【0019】 より具体的には、図1に示されたように、自動車12の乗員室内の乗員に害を
及ぼす可能性のある充分な程度の衝撃が生じたことを検知するために、自動車1
2は、自動車の様々な位置に設置された14で示す複数の衝撃センサを装備して
いる。図1の衝撃センサ14の設置位置は、そのような衝撃センサが配置される
複数箇所の代表的な設置位置を示しているにすぎず、エアバッグの作動(展開)
に関連する技術分野の当業者は、そのセンサに関する知識を具えている。さらに
、図3に示されているように、衝撃センサ14は、自動車内に内蔵されたマイク
ロ−プロセッシング・チップ或いは他の中央処理装置(CPU)のようなコンピ
ュータ・プロセッサに作動可能に接続及び/又は連結されている。このコンピュ
ータ・プロセッサは本発明の拘束アッセンブリに組み込まれた22、24等の1
あるいはそれ以上の膨張可能部材を動作させる程度に膨張センサ14に応答する
。図1で示されているように、本発明の特徴は、乗員の、複数の意図した所定位
置40に関して、動作する位置にある複数の膨張可能部材を計画的(戦略的)に
設置したことである。乗員の意図した所定位置40は、自動車のサイズや構造に
より変わるから、単なる代表例として示されているに過ぎない。
【0020】 図1と2に関して、本発明の1つの実施形態は、乗員の頭部が(或いは乗員の
身体の他の部分)が第1の膨張可能部材22に接触し、続いて、はね返り運動で
、動き阻止用の第2の膨張可能部材24に接触することにより生じる、反復する
「前後」運動を受けるために、乗員10に関して実質的に互いに対向する関係に
ある位置に設置された膨張可能部材22及び24を含む。例えば、自動車が正面
衝突に巻き込まれたとき、乗員の頭部10は、最初は前方、及び図2、4及び5
中の22のような第1の前方に配置された膨張可能部材に押しつけられ、その後
、図2の24のような第2の、後方に配置された膨張可能部材にはね返される。
もちろん、もし衝撃が反対方向から来るのであれば、乗員の頭部10は、最初は
、後方に配置された膨張可能部材24と接触するよう押しつけられ、それから前
方に配置された膨張可能部材22に押しつけられるであろうから、「第1の」及
び「第2の」或いは「前方の」及び「後方の」という語は、狭い意味で解釈され
るべきでない。
【0021】 第1と第2の膨張可能部材22及び24が、協働的で且つ実質的に対向する関
係にあることを想定すると、そのような膨張可能部材は、膨張可能部材22及び
24の加圧膨張時に強制的に開けられるピボット式の取り付けカバー部によって
保持可能な収納位置に折りたたまれた状態で天井内に取り付けられることが好ま
しい。特に図6乃至図15を参照して、さらに詳しく説明されるように、膨張可
能部材は、互いに独立して、或いは互いに協働的な関係で用いられてもよいし、
乗員10に対して、或いは自動車12に対して前、後、横、上等から加わる衝撃
から乗員10を保護するために、乗員室16内の様々な他の位置に計画的(戦略
的)に取り付けられていてもよい。
【0022】 主に図2乃至5を参照して、1個の膨張可能部材22の構造的及び動作上の特
徴を説明する。しかし、各膨張可能部材は、互い独立して機能しようと、或いは
互い協働して機能しようとも、図2を参照して説明されたように、実質的に等し
い構造と動作を有していることを指摘しておく。従って、本発明の膨張拘束アッ
センブリは、1或いは複数の空気、ガス、ゲル、或いは他の膨張する流体原料を
含む流体源42を備え、22、24といった複数の膨張可能部材の各々、或いは
図7及び9で示された26及び28は、別々の流体源、或いは別の独立した流体
源と流通して接続されていてもよい。加えて、バルブ・アッセンブリ44は、後
程さらに詳しく説明するような方法で、各膨張可能部材の内部から内部への流れ
を調整するように各膨張可能部材22に作用するように接続されている。また、
圧力検知手段は、好ましくは圧力センサ・アッセンブリ46を備え、それは、膨
張可能部材の様々な部分或いは、ゾーンの圧力を検知し、そのような検知された
圧力をプロセッサ或いはCPU20に中継するような態様で、膨張可能部材22
、24、26、28その他に接続されている。CPU20は、後に説明されるよ
うに、各膨張可能部材の様々な部分或いは、ゾーン間の圧力を能動的に調整及び
/又は変化させるために、バルブ・アッセンブリを制御し且つ動作させる。
【0023】 各膨張可能部材は、複数のチャンバ構造により画定され、図2乃至図5で示さ
れる特定の実施形態においては、第1の複数の内部に配置されたチャンバA、B
、Cは、一般的には、膨張可能部材22の前縁部分と称されるところに位置する
「衝撃吸収ゾーン」を画定する。第2の複数のチャンバD、E、Fは、「衝撃抵
抗ゾーン」と呼ばれるところを画定し、事故の際に膨張可能部材22に当接した
ときの乗員10の移動または運動の方向に関連して膨張可能部材22のトレーリ
ング(後方、遅れ)部分に位置する。衝撃抵抗ゾーンのみならず衝撃吸収ゾーン
におけるチャンバの数は、様々変更可能であり、さらに、各ゾーンのチャンバの
数は互いに異なることがあるということを強調しておく。センサ・アッセンブリ
46は、前述のチャンバA、B、C、D、E、Fの各々の内部圧力を検知するた
めに構成されており、適当な配線50によりセンサ・アッセンブリ46に組み込
まれたプリント基板或いは同様の制御メカニズム(示されていない)に接続され
ている複数の個別のセンサ49を備え、さらにプロセッサ或いはCPU20に接
続されている。センサ49以外に様々な他の個別のセンサ構造を組み込むことが
でき、個々のチャンバA、B、C、D、E、Fの各々の内で、圧力を検知して、
そのような検知された、或いは決定された圧力をセンサ・アッセンブリ46の本
体に組み込まれたコントローラに中継して戻す主要機能を実行するように動作す
ることは云うまでもない。
【0024】 近接する各チャンバは、少なくとも部分的には、適切に設置された隔壁52或
いは53により互いに分離されている。より具体的には、各隔壁52は、衝撃吸
収ゾーンの内部チャンバA、B、Cを部分的に分離するように作用し、少なくと
も幾らかの流体の流れを可能にするために開口構造を含む。この実施形態は、流
体がチャンバAからチャンバBに、最終的には、衝撃吸収ゾーンのチャンバから
バルブ・アッセンブリ44を通じて流体が流れ出てゆくチャンバであるチャンバ
Cに押しやられるようにすることにより、衝撃吸収ゾーンの部分的崩壊と収縮を
容易にするように働く。逆に、チャンバCをDと分けるのみならず、衝撃抵抗ゾ
ーンの様々な内部チャンバを互いに分けるように作用する隔壁53は、いかなる
形式の開口構造をも有しておらず、従って、完全に分離され、衝撃抵抗ゾーンの
チャンバD、E、Fの間で空気(流体)が通過することがないように構成されて
いる。その理由については、以下で述べる説明で明らかになるであろう。バルブ
・アッセンブリ44は、各内部チャンバA、B、C、D、E、Fの内と外への流
体の流れを調整するように作用し、様々な形態をとり得るが、その形態は、構造
的、動作的に、個々のチャンバA、B、C、D、E、Fの内と外への独立した流
れを可能にし、同様にいずれかのチャンバ内の圧力を選択的に維持すること及び
他のいずれかの複数のチャンバが収縮することを可能にしている。
【0025】 独立的に、或いは互いに協働して、1以上の膨張可能部材22、24等の動作
及び、特に、様々な内部チャンバA、B、C、D、E、Fの間の「傾斜圧力差」
について以下で説明する。「傾斜圧力差」という語は、膨張可能部材の各チャン
バ間の圧力差を含み、具体的には、チャンバのうちの様々なものの内部圧力の幾
つかは、他のものよりも大きいということを意味している。従って、説明のため
に、初期膨張圧力をPiと表し、それは、各膨張可能部材22の衝撃抵抗ゾーン
を画定する、第2の複数のチャンバD、E、F内の圧力に等しい。衝撃吸収ゾー
ンの第1の、或いは前縁の内部チャンバである、チャンバAにおける圧力は、(
x)と表された圧力の増分により、初期膨張圧力Piよりも低く維持されている
。従って、乗員のその膨張可能部材に対する衝撃力以前の、チャンバAにおける
総圧力は、(Pi−x)と表される。
【0026】 チャンバBの圧力は、チャンバAの圧力よりも低く、従ってチャンバD、E、
Fで維持されている圧力Piよりも低い。チャンバAとの関連において、チャン
バBにおける圧力は、値(y)を与えられ、(Pi−x)−(y)と表される。
【0027】 チャンバCの圧力は、チャンバA及びBより低く、(z)で表される。従って
、チャンバCの圧力は、(Pi−x)−(y)−(z)と表される。
【0028】 従って、チャンバA、B、Cの集合的圧力は、チャンバD、E、Fで維持され
る圧力Piよりも低いとみなされるべきである。
【0029】 作動中、乗員10の膨張可能部材22に対する衝撃力は、チャンバAからB、
Cへの圧力の転移を生じさせ、もしこれらのチャンバ内の圧力が、膨張可能部材
22の構造の完全性(無傷)を脅かすほどにある限界点を越えて過剰になると、
バルブ・アッセンブリ44を通して空気の流出が起こる。センサ・アッセンブリ
46は、圧力の変化として表された、圧力による力の伝達を合計し、一方で、チ
ャンバD、E、Fが、乗員10の衝撃力に対する初期抵抗を与える。続いてプロ
セッサ20は、対抗を必要とする乗員の衝撃力を「読取り」、流体源42からチ
ャンバD、E、Fへの空気の放出をすばやく行わせる(展開させる)。上で説明
したように、チャンバD、E、Fは、せん断力及び張り裂けのために、1つのチ
ャンバの完全性が破れることにより、膨張可能部材全体の機能を危うくしないよ
うに互いに連通することはない。チャンバD、E、Fへの空気のこの急速な展開
は漸増的に生じ、乗員の衝撃力に対して能動的に対抗し、修正するために、その
衝撃力に対して等しく且つ逆方向であるが、衝撃力より大きくはない力を作り出
す。この修正は、乗員の運動の範囲のみならず、乗員の加速を緩めるように作用
する。次に、これが膨張可能部材22に接触する乗員10の身体部分への運動量
を減少させ、さらに連続的な前後運動を、より少ない乗員の動きの振幅に減少さ
せる。
【0030】 さらに説明すると、乗員の最初の衝撃力の発生時に、膨張可能部材22内の合
計された圧力は、P1と表される。様々なチャンバ内の圧力に関して、合計され
た圧力P1は、より具体的に、P1=(Pi)+(Pi−x)+((Pi−x)
−(y))+((Pi−x)−(y)−(z))+Eと仮定され、ここでEは、
乗員の加速の外部力を表わす。プロセッサ20は、P1に達すると、P1と圧力
Piとの間の差を読み、この合計された圧力、即ちP1に達し、これに対抗する
ために、チャンバD、E、Fを満たすのに必要な空気の量を漸増的に加える。こ
の急速な膨張の後に、チャンバD、E、Fの急速な収縮が続き、圧力Piに戻り
、次の衝撃をうけるために、ユニットをベースライン(基準ライン)に復帰させ
る。その合計された圧力の情報は、次にプロセッサ20により、少なくとも前の
対抗力に等しいが、その対抗力より少なくない対抗力を与えるために、対抗し且
つ協働的位置にある膨張可能部材24(図2参照)に送られ、合計された圧力が
、乗員の衝撃力よりも大きくならないように決定された増分だけ減少される。そ
の結果、膨張可能部材22のP1と比較して、より低い膨張可能部材24の合計
された圧力P2が与えられる。繰り返された衝撃は、交互に起こる阻止用の膨張
可能部材22及び24の連続的な加算圧力をP3、P4、P5として記録し、各
々の連続的な合計圧力及び対抗−修正圧力は、減少した慣性、膨張可能部材22
、24による積極的な対抗圧力、空気摩擦係数等、作用しはじめたすべての作用
によって連続的に前の圧力より低くなる。
【0031】 図3、4、5を参照すると、乗員10は、衝撃吸収ゾーンの前縁部分である第
1チャンバAで、膨張可能部材22を動作させる。チャンバA、B、Cの圧力は
、チャンバAからチャンバBへ、及びチャンバBからチャンバCへの空気の転送
によって、最終的には、今は開かれているバルブ60を通じて、減少し始める。
この時点では、抵抗ゾーンのチャンバD、E、Fに連結されたバルブ62は、プ
ロセッサ20による起動と制御のために、閉じられたままの状態に維持されてい
る。従って、チャンバD、E、F内の圧力が、初めは同じ圧力Piで維持される
一方で、乗員10の膨張可能部材22に対する衝撃力に反応して、衝撃吸収ゾー
ンが衝撃力の一部を吸収する用に作用することは明らかである。従って、チャン
バD、E、Fは抵抗力を示し、それにより、膨張可能部材22の衝撃抵抗ゾーン
を画定するように作用する。しかし、図5で示されたように、プロセッサ20は
、センサ・アッセンブリ46の動作により、乗員10の膨張可能部材22に対す
る衝撃力を「読取り」、それにより、膨張可能部材内で、膨張可能部材22を動
作させた乗員10の衝撃力に等しいか、それより大きくはない合計された力P1
をつくるために、この衝撃力に対抗するために要求される圧力の大きさを決定し
、衝撃抵抗ゾーン内のチャンバD、E、Fの圧力を漸増的に増加させる。これを
実現するために、チャンバA、B、Cへのバルブ60は閉じられるが、それに対
してバルブ62は、前述した圧力の漸増を目的として、迅速に且つ急速に空気を
流入させるために開放される。チャンバD、E、Fに放出された空気のこの急速
な作用(展開)は、膨張可能部材22を作動させる乗員10の衝撃力ほど大きく
ないが、等しく且つ逆方向の力を作り出すために漸増形式で生じる。チャンバD
、E、Fで作り出された、そのような過度の力が頭部或いは他の身体部分を再加
速し、64で示された反対方向にはね返ることにより、乗員10に対するダメー
ジ或いは傷害をさらに引き起こす可能性があるという理由で、より大きな力を作
り出すことは、禁止されている。
【0032】 2以上の膨張可能部材22と24は、互いに協働的関係で動作しているとき、
これらの膨張可能部材は図2で示されたように実質的に対抗しているので、64
で示された運動ははね返り運動になるだろう。乗員は、上で述べたようにより少
ない合計された圧力P2を与えるための衝撃抵抗ゾーンの内部チャンバD、E、
Fのみならず、衝撃吸収ゾーンの様々なチャンバA、B、C内の圧力を能動的に
調整または変化させるという点で同様な態様で第2の膨張可能部材24により阻
止される。乗員10が、第2の膨張可能部材24を動作させるはね返りの力は、
膨張可能部材24の衝撃抵抗ゾーンのチャンバD、E、Fの初期膨張圧力Piを
調整し、決定するためにセンサ・アッセンブリ46及びプロセッサ20の協働作
業により、ほとんど瞬時に計算され、初期膨張圧力Piに基づいて、衝撃吸収ゾ
ーンの残りの内部チャンバA、B、Cの圧力もまた、増加的に決定され、吸収と
抵抗が、乗員の頭部、或いは他の身体部分の運動をより少ない振動に向けて減少
するような最適な方法で達成されるように調整させられる。
【0033】 図6及び図7で示されたように、少なくとも1つの膨張可能部材26の1つの
計画的(戦略的)位置は、ドア或いは窓開口部上方、或いは近接する上側の隅で
ある。図7で示されたような様態で膨張するとき、膨張可能部材26は、乗員1
0が窓或いはドアに激突することから保護されるよう窓近くに配置される。
【0034】 同様に、図8及び図9では、膨張可能部材28は、上述のように、複数の内部
チャンバを含み、ドア柱27内の格納位置に取り付けられ、膨張すると、乗員1
0がドア柱、窓、或いは他のドア部分に衝突するのを防止するために、そこから
外方に拡がり、前述の傷害を引き起こす側面屈曲を減少させるか、或いは防止す
ることができる。このように、矢印29により示されているように、乗員10に
生じる回転は、作動した(展開した)膨張可能部材28と当接することにより防
止される。
【0035】 図10及び図11を参照すると、少なくとも1個の膨張可能部材30がベルト
装備70の上に取り付けられている。ベルト装置70は、通常の方法で乗員の身
体を横切って伸びている。乗員が座席73のような所定の位置にあるとき、膨張
可能部材30のための区画(コンパートメント)72は、作動(展開)すると、
膨張可能部材30が乗員10から離れて、外側に膨出するように取り付けられて
いる。一旦作動(展開)した膨張可能部材30は、座席の位置及び乗員10の意
図した所定位置により、ステアリング・ホイール或いは一般的に85として示さ
れた支柱、或いは自動車の他の分部に当接する。
【0036】 図12乃至図15を参照すると、1以上の膨張可能部材32及び34が、チャ
イルド・シート或いは他の補助席の形式の補助席80に取り付けられ、そこから
直接作動(展開)する。膨張可能部材32は、ベルト装備、或いは他のコンポー
ネント、或いは84で示したように補助席80の部分に格納され、その結果図1
4で示されたように、それが作動(展開)したとき、乗員10´から離れて外側
に拡がり、補助席80の向きと位置により、座席の背中表面75、或いは自動車
の他の部分に当接する。同様に、第2の或いは追加の膨張可能部材34は、自動
車の側面の衝撃からの傷害を防ぐために、86で示されているように、補助席8
0の側部区域から外側に向けて作動(展開)し、自動車の側面部分に当接する。
【0037】 図13及び図15もまた、膨張可能部材32及び34が電気的に及び/又は圧
縮空気的に、プロセッサ20及び/又は1以上の空気のような膨張材の流体源に
、適当な取り付け部材及び/又は補助席80に形成された開口部89及び90を
通して伸びるコード或いはケーブル・アッセンブリ86により相互に接続される
【0038】 本発明の上述した好適な実施形態について、細部で多くの改良、変形及び変更
は可能であって、前述の説明及び添付の図面に示された全ての事項は、例示的な
ものであって限定的な意味ではないと解釈されるべきである。従って、本発明の
範囲は、前記特許請求の範囲の各請求項及びそれらの均等物により決定されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、室内部分と、自動車内の対象乗員位置に対して協働的に配置された複
数の膨張可能部材の全体的配置とを示す自動車の平面図である。
【図2】 図2は、2つの協働的に配置された膨張可能部材に対する、乗員の概略図であ
る。
【図3】 図3は、膨張と圧力調節を生じさせるアッセンブリ(組立体、構造体)の作動
コンポーネントと共に、膨張可能部材の代表的な1つの概略図である。
【図4】 図4は、図3の膨張可能部材及び乗員の頭部及び頚部に作用する加速力により
生じる前方への衝撃の概略図である。
【図5】 図5は、逆後方への乗員の頭部と頚部のはね返りの動きに対応する別のシーケ
ンスにおける図3と図4の膨張可能部材の概略図である。
【図6】 図6は、本発明による、膨張可能部材の1つの好ましい位置の概略図である。
【図7】 図7は、膨張可能部材が作動(展開)した位置にある図6の実施形態の概略図
である
【図8】 図8は、本発明の少なくとも1つの膨張可能部材の、別の好ましい位置の概略
図である。
【図9】 図9は、膨張可能部材が作動(展開)した図8の実施形態の概略図である。
【図10】 図10は、拘束装備に取り付けられた、本発明の拘束アッセンブリによる膨張
可能部材の正面図である。
【図11】 図11は、膨張可能部材の作動(展開)を一部破線で示した、図10の実施形
態の側面図である。
【図12】 図12は、少なくとも1つの膨張可能部材が、チャイルド・シートのような補
助席に取り付けられている、本発明の別の実施形態の正面図である。
【図13】 図13は、図12の実施形態の側面図である。
【図14】 図14は、膨張可能部材の作動(展開)を一部破線で示した、図12及び13
の実施形態の側面図である。
【図15】 図15は、補助席の横に設置され、作動(展開)位置を破線で示した別の膨張
可能部材の作動(展開)状態を示す図12乃至図14の実施形態の背面図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バーナード ジエイ ザンパーノ アメリカ合衆国 フロリダ州 33176 マ イアミ エス・ダブリユ・ワンハンドレツ ド アンド トウエンテイエイス・ストリ ート 9971 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA04 CC13 EE14 EE27 FF18

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)乗員の意図した所定位置に近接して自動車内に取り付け
    られた少なくとも1つの膨張可能部材と、 b)前記膨張可能部材と連通して接続された流体源と、 c)前記流体源と前記膨張可能部材との間に、流れを調節するように取り付け
    られたバルブ・アッセンブリと、 d)前記膨張可能部材内の圧力を検知するための手段と、 e)前記バルブ・アッセンブリと前記圧力検知手段とに適切に作用するように
    接続され、少なくとも前記膨張可能部材に対する乗員の初期衝撃力に応じて前記
    膨張可能部材内の圧力を積極的且つ連続的に調整するプロセッサと、 を備えた自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記膨張可能部材の少なくとも一部における前記圧力が、乗
    員の衝撃力に応じて初期膨張圧力を超えるまで漸増的に増加される、請求項1に
    記載のアッセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記プロセッサが、膨張可能部材に対する乗員の衝撃力を超
    えない範囲で前記膨張可能部材内の圧力の合計値を決定する、請求項2に記載の
    アッセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記膨張可能部材の少なくとも一部における圧力が、乗員の
    膨張可能部材に対する初期衝撃に続いて、初期膨張圧力まで減少される、請求項
    2に記載のアッセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記プロセッサが、前記膨張可能部材に対する乗員の連続す
    る複数の衝撃力の各々に応じて、前記膨張可能部材内の圧力を能動的に調整する
    ように構成されている、請求項1に記載のアッセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記膨張可能部材の少なくとも一部における内部圧力が、連
    続する複数の衝撃力の各々に続いて、初期膨張圧力まで減少される、請求項5に
    記載のアッセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記圧力検知手段が、前記膨張可能部材に適切に作用するよ
    うに接続されて、前記膨張可能部材内の圧力を検知し且つ検知された圧力を前記
    プロセッサに中継するように配置されたセンサ・アッセンブリを備えた、請求項
    1に記載のアッセンブリ。
  8. 【請求項8】 前記センサ・アッセンブリと前記プロセッサとが、協働的に
    配置され、前記膨張可能部材内の圧力を合計して前記膨張可能部材に対する乗員
    の衝撃力に応じてその内部の圧力を比較し、調整するように構成されている、請
    求項7に記載のアッセンブリ。
  9. 【請求項9】 前記プロセッサが、前記膨張可能部材に対する乗員の衝撃力
    を超えない範囲で、前記膨張可能部材内の圧力の合計値を決定する、請求項8に
    記載のアッセンブリ。
  10. 【請求項10】 さらに、前記膨張可能部材の内部に形成されて互いに流体
    分離関係にある衝撃吸収ゾーンと衝撃抵抗ゾーンとを備え、前記衝撃吸収ゾーン
    と前記衝撃抵抗ゾーンとが、少なくとも初期には膨張時に異なる圧力値を有する
    、請求項1に記載のアッセンブリ。
  11. 【請求項11】 前記圧力検知手段が、前記膨張可能部材に適切に作用する
    ように接続されて前記衝撃吸収ゾーンと前記衝撃抵抗ゾーンとの両方の内部の圧
    力を検知し且つ検知された圧力を前記プロセッサに中継するように配置されたセ
    ンサ・アッセンブリを備えた、請求項10に記載のアッセンブリ。
  12. 【請求項12】 前記センサ・アッセンブリと前記プロセッサとが、協働的
    に配置され、前記衝撃吸収ゾーンと前記衝撃抵抗ゾーンとの内部の圧力を合計し
    て前記膨張可能部材に対する乗員の衝撃力に応じて比較し、調整するように構成
    されている、請求項11に記載のアッセンブリ。
  13. 【請求項13】 前記衝撃抵抗ゾーンが、膨張時の前記衝撃吸収ゾーンより
    も大きい初期圧力を有する、請求項12に記載のアッセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記衝撃吸収ゾーンが、前記膨張可能部材に対する乗員の
    初期衝撃力に応じて、内部圧力を連続的に減少させように構成されている、請求
    項13に記載のアッセンブリ。
  15. 【請求項15】 前記バルブ・アッセンブリと前記プロセッサとが、前記膨
    張可能部材に対する乗員の初期衝撃力に応じて、前記衝撃抵抗ゾーンにおいて漸
    増する圧力増加を与えるよう相互接続されると共に協働的に構成されている、請
    求項14に記載のアッセンブリ。
  16. 【請求項16】 前記衝撃抵抗ゾーンと前記衝撃吸収ゾーンとの内部圧力の
    合計値が、前記膨張可能部材に対する乗員の衝撃力に等しいか或いはそれよりも
    小さい、請求項15に記載のアッセンブリ。
  17. 【請求項17】 前記膨張可能部材が、前記膨張可能部材の内部に配置され
    て少なくとも部分的に互いに分離された複数のチャンバを備え、前記バルブ・ア
    ッセンブリが、前記流体源と前記複数のチャンバとの間に流量を調整するように
    配置されている、請求項10に記載のアッセンブリ。
  18. 【請求項18】 前記衝撃吸収ゾーンが、隔壁により少なくとも部分的に分
    離された第1の複数のチャンバを備えた、請求項10に記載のアッセンブリ。
  19. 【請求項19】 前記衝撃吸収ゾーンが、前記膨張可能部材に対する乗員の
    初期衝撃力を受けることに応じて、連続的に減少する圧力を有する、請求項18
    に記載のアッセンブリ。
  20. 【請求項20】 前記隔壁が、前記第1の複数のチャンバのうちの前縁のも
    のから後縁のものへ流体が流れることを可能にするよう配置された開口構造を備
    え、それにより初期衝撃力が少なくとも部分的に吸収される、請求項19に記載
    のアッセンブリ。
  21. 【請求項21】 前記プロセッサと前記バルブ・アッセンブリとが、実質的
    に前記膨張可能部材に対する乗員の初期衝撃力の時に、前記第1の複数のチャン
    バの少なくとも部分的な収縮を容易にするように協働的に構成されている、請求
    項19に記載のアッセンブリ。
  22. 【請求項22】 前記衝撃抵抗ゾーンが、それぞれ膨張時に初期圧力を有す
    る少なくとも第2の複数のチャンバを備え、前記圧力検知手段と前記プロセッサ
    とが、前記膨張可能部材に対する乗員の初期衝撃力に応じて、漸増的に前記初期
    圧力を増大させるよう協働的に構成されている、請求項19に記載のアッセンブ
    リ。
  23. 【請求項23】 前記第2の複数のチャンバが、膨張可能部材が初期衝撃力
    を受けた直後に、初期膨張圧力にほぼ等しい減少した圧力を有する、請求項22
    に記載のアッセンブリ。
  24. 【請求項24】 a)対象とする乗員の意図した所定位置に近接して自動車
    内に取り付けられた少なくとも1つの膨張可能部材を備え、 b)前記膨張可能部材が、内側に配置されて衝撃吸収ゾーンを画定する第1の
    複数のチャンバと、内側に配置されて衝撃抵抗ゾーンを画定する第2の複数のチ
    ャンバとを有し、 さらに、 c)前記第1及び第2の複数のチャンバと流体を流通させる状態で接続された
    流体源と、 d)前記流体源と前記第1及び第2の複数のチャンバとの間に、流れを調節す
    るように取り付けられたバルブ・アッセンブリと、 e)前記膨張可能部材に適切に動作するように接続され、前記第1及び第2の
    複数のチャンバ内の圧力を決定するように構成されたセンサ・アッセンブリと、 f)少なくとも前記バルブ・アッセンブリに適切に作用するように接続され、
    前記第1及び第2の複数のチャンバに対する流体の流出及び流入を連続的に調整
    するように前記センサ・アッセンブリに応答するプロセッサと、 を備え、 g)前記プロセッサと前記バルブ・アッセンブリとが、膨張可能部材に対する
    乗員の衝撃力を基礎(ベース)として、前記衝撃吸収ゾーンと前記衝撃抵抗ゾー
    ンとの間の所定の傾斜圧力差を確立するよう協働的に構成されている、 自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ。
  25. 【請求項25】 前記プロセッサと前記バルブ・アッセンブリとが、実質的
    に膨張可能部材に対する乗員の最初の衝撃時に、且つ膨張可能部材に対する乗員
    の最初の衝撃力に応じて、前記第1の複数のチャンバの少なくとも部分的な収縮
    を容易にするように協働的に構成されている、請求項24に記載のアッセンブリ
  26. 【請求項26】 前記第2の複数のチャンバが、それぞれ、膨張時の初期圧
    力を有し、前記センサ・アッセンブリと前記プロセッサとが、膨張可能部材に対
    する乗員の初期衝撃力に応じて前記初期圧力を漸増的に増大させるように協働的
    に構成されている、請求25に記載のアッセンブリ。
  27. 【請求項27】 前記第2の複数のチャンバが、それぞれ、膨張可能部材の
    初期衝撃力を受けた直後の初期膨張圧力にほぼ等しい減少した圧力を有する、請
    求項26に記載のアッセンブリ。
  28. 【請求項28】 前記第1の複数のチャンバのうち近接したものが、隔壁に
    より互いに分離され、前記隔壁が、前記第1の複数のチャンバのうちの前縁のも
    のから後縁のものへ流体が流れることを可能にするよう配置された開口構造を備
    え、それにより、初期衝撃力が少なくとも部分的に吸収される、請求項25に記
    載のアッセンブリ。
  29. 【請求項29】 a)乗員の意図した所定位置に近接して自動車内に取り付
    けられた少なくとも第1の膨張可能部材及び第2の膨張可能部材を有し、 b)前記第1及び第2の膨張可能部材は、互いにほぼ対向して配置され、乗員
    の実質的に反対方向への運動を制限するように協働的に配置されており、 c)前記第1及び第2の膨張可能部材のそれぞれが、内側に配置されて衝撃吸
    収ゾーンを画定する第1の複数のチャンバと、内側に配置されて衝撃抵抗ゾーン
    を確定する第2の複数のチャンバとを有し、 さらに、 d)前記第1及び第2の膨張可能部材のそれぞれの前記第1及び第2の複数のチ
    ャンバの両方に流体が流通するように接続された流体源と、 e)前記流体源と、前記第1及び第2の膨張可能部材のそれぞれの前記第1及び
    第2の複数のチャンバとの間に、流れを調整するように取り付けられたバルブ・
    アッセンブリと、 f)前記第1及び第2の膨張可能部材のそれぞれに適切に作用するように接続さ
    れ、前記第1及び第2の複数のチャンバ内の圧力を決定するよう構成されたセン
    サ・アッセンブリと、 g)少なくとも前記バルブ・アッセンブリに適切に作用するように接続され、前
    記第1及び第2の膨張可能部材のそれぞれの前記第1及び第2の複数のチャンバ
    に対する流体の流入及び流出を連続的に調整するように前記センサ・アッセンブ
    リに応答するプロセッサと、 を備え、 h)前記プロセッサと前記バルブ・アッセンブリとが、前記第1及び第2の膨張
    可能部材に対する乗員の衝撃力に応じて、前記各第1及び第2の膨張可能部材の
    それぞれの前記衝撃吸収ゾーンと前記衝撃抵抗ゾーンとの間に所定の傾斜圧力差
    を確立するよう構成されている、 自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ。
  30. 【請求項30】 前記センサ・アッセンブリが、前記第1の膨張可能部材に
    対する乗員の衝撃力に応じて、前記第1の膨張可能部材の検知された圧力を前記
    第2の膨張可能部材内の圧力の調整のために前記プロセッサに中継するよう構成
    されている、請求項29に記載のアッセンブリ。
JP2001546509A 1999-12-23 2000-12-22 自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ Pending JP2003517967A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/470,922 US6209908B1 (en) 1999-12-23 1999-12-23 Inflatable restraint assembly for vehicles
US09/470,922 1999-12-23
PCT/US2000/035143 WO2001045987A1 (en) 1999-12-23 2000-12-22 Inflatable restraint assembly for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517967A true JP2003517967A (ja) 2003-06-03
JP2003517967A5 JP2003517967A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=23869605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546509A Pending JP2003517967A (ja) 1999-12-23 2000-12-22 自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6209908B1 (ja)
EP (1) EP1244579A4 (ja)
JP (1) JP2003517967A (ja)
AU (1) AU2736401A (ja)
WO (1) WO2001045987A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076418A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置および乗員保護方法
JP2006273059A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2010082282A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Usj Co Ltd 安全装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712777B2 (en) * 1995-06-07 2010-05-11 Automotive Technologies International, Inc. Airbag deployment control based on contact with occupant
US7988190B2 (en) * 1995-06-07 2011-08-02 Automotive Technologies International, Inc. Airbag deployment control using seatbelt-mounted sensor
US20070135982A1 (en) 1995-06-07 2007-06-14 Automotive Technologies International, Inc. Methods for Sensing Weight of an Occupying Item in a Vehicular Seat
US7575248B2 (en) * 1995-06-07 2009-08-18 Automotive Technologies International, Inc. Airbag inflation control based on sensed contact with occupant
JP4161482B2 (ja) * 1999-10-07 2008-10-08 タカタ株式会社 乗員保護装置
KR20020059636A (ko) * 1999-10-21 2002-07-13 웰스 러셀 씨 차량 충돌 인식을 위해 분산 배치된 전자 가속 센서
DE10018170B4 (de) * 2000-04-12 2012-10-31 Audi Ag Luftsackanordnung
US6616177B2 (en) * 2001-06-11 2003-09-09 General Motors Corporation Dual depth airbag
JP2003025945A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
DE10237160A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufprallsensierung mit wenigstens zwei Drucksensoren
JP4062137B2 (ja) * 2003-03-17 2008-03-19 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US20050037508A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Juan Hernandez Microfluidic titration apparatus
US7070201B2 (en) * 2004-06-07 2006-07-04 Cis Tech, Llc Low risk deployment passenger airbag system
US7264271B2 (en) * 2004-08-13 2007-09-04 General Motors Corporation Reversibly deployable energy absorbing assembly and methods for operating the same
US7731229B2 (en) * 2004-11-15 2010-06-08 Cis Tech, Llc Low risk deployment passenger airbag system with knee protection
US20070024036A1 (en) * 2004-11-15 2007-02-01 Seung-Jae Song Low risk deployment passenger airbag system
US7328913B2 (en) * 2004-11-15 2008-02-12 Cis Tech, Llc Low risk deployment passenger airbag system
US7806221B2 (en) * 2005-01-05 2010-10-05 Automotive Systems Laboratory, Inc. Airbag system
JP2006240370A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US7942443B2 (en) * 2006-02-17 2011-05-17 Tk Holdings Inc. Airbag system
DE102008017246B4 (de) * 2008-04-04 2018-06-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anordnung zur Aufprallerkennung
JP5383411B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
ITMI20100221A1 (it) * 2010-02-15 2011-08-16 Davide Bettiol Dispositivo di sicurezza con pluralità di camere gonfiabili comunicanti.
DE102010003315A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schützen und Halten eines Insassen sowie eine Auswerte- und Steuereinheit für eine Schutz- und Haltevorrichtung
US8333406B2 (en) * 2010-10-06 2012-12-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for multi-stage inflation of a curtain airbag for ejection mitigation
CN102745103B (zh) * 2012-07-16 2015-07-08 邹申钰 车载儿童安全座椅
US9056592B1 (en) * 2014-01-31 2015-06-16 International Business Machines Corporation Automobile airbag deployment dependent on passenger size
FR3034056B1 (fr) * 2015-03-23 2017-04-21 Dorel France Sa Siege auto pour enfant a systeme de declenchement double seuil de moyens de protection active
KR101756005B1 (ko) * 2016-04-04 2017-07-20 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백 및 그 제어방법
DE202017105118U1 (de) * 2017-08-25 2018-11-29 Cybex Gmbh Kindersitz zur Anbringung auf einem Kraftfahrzeugsitz
US11052860B2 (en) * 2019-05-12 2021-07-06 Hyundai Motor Company Distribution of gas for airbag inflation in a vehicle
SE545226C2 (en) * 2020-02-17 2023-05-30 Bae Systems Haegglunds Ab A military vehicle comprising an aiming device and an aiming operation arrangement for a vehicle operator to operate the aiming device
US11691586B2 (en) * 2021-05-06 2023-07-04 ZF Passive Safety Systems US Inc. Seatbelt airbag

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041049A1 (de) * 1990-12-20 1992-07-02 Siemens Ag Steueranordnung fuer einen airbag eines fahrzeuges
JPH1095294A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802719A (en) * 1971-01-18 1974-04-09 Eaton Yale & Towne Inflatable safety apparatus for vehicle occupant
US5842718A (en) * 1995-03-22 1998-12-01 Daewoo Electronics Co., Ltd. Air bag system for a motor vehicle
DE19526334A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Bosch Gmbh Robert Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
US5707078A (en) * 1996-11-26 1998-01-13 Takata, Inc. Air bag module with adjustable cushion inflation
US5927753A (en) * 1997-12-15 1999-07-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
US5947514A (en) * 1998-02-20 1999-09-07 Breed Automotive Technology, Inc. Valve controlled automotive pyrotechnic systems
US6068288A (en) * 1998-03-26 2000-05-30 Sturman/Tlx Llc Dynamic control valve system adapted for inflatable restraint systems for vehicles
DE19827135A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Volkswagen Ag Airbag-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Steuerung derselben

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041049A1 (de) * 1990-12-20 1992-07-02 Siemens Ag Steueranordnung fuer einen airbag eines fahrzeuges
JPH1095294A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076418A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置および乗員保護方法
JP4595455B2 (ja) * 2004-09-09 2010-12-08 日産自動車株式会社 乗員保護装置および乗員保護方法
JP2006273059A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP4595623B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-08 日産自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2010082282A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Usj Co Ltd 安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2736401A (en) 2001-07-03
EP1244579A4 (en) 2005-10-26
WO2001045987A9 (en) 2002-05-30
US6209908B1 (en) 2001-04-03
WO2001045987A1 (en) 2001-06-28
EP1244579A1 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517967A (ja) 自動車用の膨張可能拘束アッセンブリ
US6851706B2 (en) Side-impact, variable thickness vehicular airbag
US6513829B1 (en) Inflatable restraint assembly for vehicles
US9676355B2 (en) Frontal airbag systems for oblique crash protection
JP3220118B2 (ja) 車輛の転覆状態中に車輛乗員を保護するためのシステム
US6554313B2 (en) Air bag system
US7571931B2 (en) Vehicle passenger restraint system
US6932380B2 (en) Overhead airbag having an external side cushion panel
US7890263B2 (en) System and method for sensing and deployment control supervision of a safety device
JPH06227348A (ja) サイドエアバッグ装置
US7523956B2 (en) Inflatable restraint assembly for vehicles
JP4465804B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
WO2015084632A1 (en) Multi-chamber airbags
JPH04135945A (ja) 乗員保護装置
JP2001055105A (ja) 車両の安全装置
JPH06247249A (ja) 車両用シート
JPH05208647A (ja) 自動車の前席乗員用保護装置
CN108778848A (zh) 带内部扩散器的侧部安全气囊
CN110290983B (zh) 用于对较大的乘员距离采取安全措施的双安全气囊系统
US7125045B2 (en) Active knee bolster with adaptive force response system and method
EP1439096B1 (en) Occupant protection arrangement for a motor vehicle
JP2000079863A (ja) 後席用エアバッグ装置
US6305711B1 (en) Vehicle safety apparatus including movable inflatable occupant protection device
JP2005145109A (ja) 乗員保護装置
KR102565345B1 (ko) 차량용 전방에어백

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228