JP2003517842A - 核酸の検出方法 - Google Patents

核酸の検出方法

Info

Publication number
JP2003517842A
JP2003517842A JP2001546969A JP2001546969A JP2003517842A JP 2003517842 A JP2003517842 A JP 2003517842A JP 2001546969 A JP2001546969 A JP 2001546969A JP 2001546969 A JP2001546969 A JP 2001546969A JP 2003517842 A JP2003517842 A JP 2003517842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
interest
compound
fluorescence
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001546969A
Other languages
English (en)
Inventor
コネリー・マーク・シー
セリノ・ジャーマン
メルコリーノ・トーマス・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Original Assignee
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Clinical Diagnostics Inc filed Critical Ortho Clinical Diagnostics Inc
Publication of JP2003517842A publication Critical patent/JP2003517842A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粒子状および非粒子状の基質に固定化されているオリゴヌクレオチド・プローブに対してハイブリッド形成した目的の核酸に対する同質で多重式の定量方法が記載されている。目的の核酸は各粒子の光散乱または蛍光の特性に基づく粒子の識別が可能なフロー・サイトメトリー法等の検出方法、または基質上の特異的な位置において固定化されている各オリゴヌクレオチドの空間的解像により決定される。基質に固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成した目的の核酸から生じる目的物に相関している蛍光信号が当該目的の核酸の存在または量の測定値として決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は核酸の検出方法に関する。特に、基質固定化したオリゴヌクレオチド
による目的の核酸の検出および基質または基質固定化したオリゴヌクレオチドに
付随する検出可能な信号および当該オリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形
成した目的の核酸に関連する検出可能な信号を生じる方法に関する。
【0002】 発明の背景 核酸の検出は特異的な遺伝子、既知のシーケンスの存在およびコピー数の決定
、および臨床的および環境的なサンプル内のウイルス、原核生物および真核生物
の病原体の同定および定量化において広く採用されている。核酸の重要な特徴は
相補的なヌクレオチド・シーケンスを有する核酸に対するシーケンス特異性の水
素結合を形成する能力である。この核酸の相補的なストランドにハイブリッド形
成するための核酸の能力はハイブリッド形成の定量として知られている技法、お
よびDNA精製技法において役立てるために使用されてきた。
【0003】 ハイブリッド形成の定量において、既知のシーケンスを有する核酸が相補的な
核酸シーケンスを有する目的の核酸に対してハイブリッド形成するプローブとし
て用いられる。さらに、このプローブをラベル(標識)化することにより、その
ハイブリッドの検出が可能になり、これに付随して、目的の核酸が検出可能にな
る。
【0004】 分析物の定量は、理想的には、同質のフォーマットでの検出可能な信号におけ
る分析物依存の変化の発生に依存している。多数の目的の核酸の同質で同時の決
定(多重処理(multiplexing))を可能にする分析的なシステムは極めて望まし
い。しなしながら、このようなシステムは核酸の分析において利用できない。
【0005】 チップ上のDNAアレイによる目的の核酸の検出方法は当該技術分野において
有意義な進歩を示している。このような方法が米国特許第5,856,101号
、同第5,837,832号、同第5,658,802号および同第5,571
,639号において記載されている。
【0006】 フロー・サイトメーター(flow cytometers)は多重型の粒子−基本式の定量
(Fulwyler他、Methods Cell Biology、第2版、Academic Press社、第33巻、
613頁(1990年)、McHugh、Methods Cell Biology、第2版、Academic P
ress社、第42巻、575頁(1994年)、McHugh他、Cytometry、29、1
06頁(1997年))における微粒子分析装置として使用されている。一般に
、ミクロン−サイズの球体粒子(ビーズ)が蛍光信号の発生源として作用する固
体相として用いられ、その強度は分析物の濃度の関数である。この蛍光信号は粒
子が多数パラメータ式検出器の中における単一列を通過する時に上記フロー・サ
イトメーターにより個別に分析される。寸法または蛍光強度(またはこれら両方
の組み合わせ)により互いに識別できる各粒子において異なる定量を行なう場合
に、それぞれの蛍光強度または寸法が異なる定量値を示す。このような微小球体
の蛍光ラベル化は512種類の同時的な異なる定量までの多重処理能力を可能に
している(Chandler他、ISAC XIX国際会議、米国、コロラド州コロラド・スプリ
ングス、2月28日乃至3月5日、1998年)。このフロー・サイトメトリー
式(flow cytometric)の粒子定量は信号がトリガー粒子の発生と共に記録され
るので潜在的に同質である。すなわち、定量に対して干渉する可能性のあるトリ
ガー粒子の発生に付随しない信号はこの器具により無視される。
【0007】 フロー・サイトメトリー(flow cytometry)によるDNAフラグメントの分子
量決定またはサイジング(sizing)のための方法がCastro他、Anal Chem 65、
849頁(1993年)、Goodwin他、Nucleic Acid Res 21、803頁(19
93年)、Petty他、Anal Chem 67、1755頁(1995年)および米国特
許第5,558,998号において記載されている。蛍光発光可能(蛍光物質ま
たは蛍光体(fluor(ほたる石等))でDNAフラグメントに対して化学量論的
に結合可能な化合物は各フラグメントがフロー・サイトメーターの検出装置の中
を個別に流れる時に検出される信号を発生する。レーザー・ビームが特定の波長
において蛍光物質を励起して、発光した蛍光がDNAフラグメントに対して、す
なわち、そのフラグメントの一定の長さに対して結合している蛍光物質の分子の
数に比例する強度のパルスとして測定される。しかしながら、この方法はトリガ
ーの発生に付随する信号だけでなく、全ての信号の発生が検出されて記録される
ことを必要とする。さらに、この方法はシーケンス情報、または遺伝子の同定情
報を提供せず、フラグメントの相対的なサイズ情報だけを提供する。また、この
方法は同質的な方法(homogeneous method)として行なうことができない。
【0008】 オリゴヌクレオチドのビーズ−セットに対する結合におけるラベル化したプロ
ーブと目的物との間の競争に基づくフロー・サイトメトリーによりDNAシーケ
ンスを決定するための方法がFultonに発行されている米国特許第5,736,3
30号(’330号特許)およびSpain、IVD Technology Magazine(1998年
)、およびMcDade他、Medical Device & Diagnostic Industry Magazine(19
97年)において記載されている。
【0009】 また、ビーズ連結した挿入物質に対する二本鎖DNAの結合に基づくフロー・
サイトメトリー式の蛍光検出により二本鎖DNAを決定するための方法がBienia
rx他に発行されている米国特許第5,582,984号(’984号特許)にお
いて記載されている。
【0010】 上記’330号特許は当該技術分野における有用な進歩を記載しているが、各
DNAの目的物に対してそれぞれ別のラベル化したプローブの使用が必要であり
、比較的に有利である直接的な結合方法ではなく、間接的な競争的結合方法によ
る目的物の検出を必要としている。
【0011】 また、上記’984号特許において記載されている方法は二本鎖DNAの存在
を検出するために有用であるが、特定の目的の核酸の検出を可能にしない。挿入
する色素が溶液中に遊離しておらず、ビーズに連結していて、多数の色素分子が
単一分子の二本鎖DNAに対して結合するために遊離していないので、信号の強
度が制限される。
【0012】 目的の核酸を決定するための上記およびその他の従来技術の方法は広い許容性
および実用性を既に認められている。しかしながら、特異的、定量的、同質的、
迅速、および自動化可能であり、多数の目的の核酸の決定および同定を可能にす
る方法が依然として要望されている。理想的には、この方法はさらに目的物の増
殖を必要としない程度に、または目的物が多数のコピー体の状態で既に存在して
いる場合に少数回の増殖工程のみを必要とする程度に十分に敏感であることが望
ましい。
【0013】 発明の概要 上記の要望は本発明により達成されている。
【0014】 態様の一例において、本発明は目的の核酸の存在および量を決定するための方
法に関し、この方法は、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス
を含むオリゴヌクレオチドを固定化した基質を含む混合物を形成する工程、 (B)上記基質または基質−固定化したオリゴヌクレオチドに相関している一
定のパラメータの値を決定する工程、および (C)上記目的の核酸の存在および量の測定値として上記基質−固定化したオ
リゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成している目的の核酸に相関している
信号を決定する工程を含む。
【0015】 別の態様において、本発明は複数の別々の目的の核酸の存在および量を決定す
るための方法に関し、この方法は、 (A)(i)複数の目的の核酸、および (ii)1個の目的物に特異的なオリゴヌクレオチドが1個の個別の目的物の
核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを含む1種類以上の目
的物に特異的なオリゴヌクレオチドを固定化した基質の混合物を形成する工程、 (B)上記基質または基質−固定化した目的物に特異的なオリゴヌクレオチド
に相関している一定のパラメータの値を決定する工程、および (C)上記目的の核酸の存在および量の測定値として上記基質−固定化した目
的物に特異的なオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成している個別の目
的の核酸に相関している信号を決定する工程を含む。
【0016】 別の態様において、本発明は目的の核酸の存在および量を決定するための方法
に関し、この方法は、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス
を含むオリゴヌクレオチドを固定化した粒子を含む混合物を形成する工程を含み
、当該粒子が、 (a)約200nm(ナノメートル)よりも長いかこれに等しい波長の電磁放
射線を散乱することが可能であり、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる第1の化合物または複数の化
合物を含み、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる第1の化合物
または複数の化合物を含む。
【0017】 随意的に、上記混合物は二本鎖核酸を変性するために加熱した後に、上記固定
化したオリゴヌクレオチドに対する目的の核酸のハイブリッド形成を可能にする
ために冷却することが可能であり、望まれる場合には、目的の核酸を固定化した
オリゴヌクレオチドに混合する前に変性することができる。
【0018】 上記の方法はハイブリッド形成した目的物および固定化したオリゴヌクレオチ
ド・プローブに対して相関している、蛍光等の、好ましくは光学的信号である、
検出可能な信号を生成するための工程を含む。実施形態の一例において、二本鎖
核酸に結合して当該核酸に結合した時に検出可能な蛍光信号を生成できる第2の
化合物が上記混合物に混合されている。また、別の実施形態において、上記オリ
ゴヌクレオチドは、必要とは限らないが、当該オリゴヌクレオチドに対して蛍光
発光が可能な第2の化合物が連結可能であり、上記混合物は一本鎖の特異的エン
ドヌクレアーゼに対して接触する。さらに、別の実施形態において、上記オリゴ
ヌクレオチドまたは基質は蛍光発光が可能な第2の化合物を含む。さらに、この
基質またはオリゴヌクレオチドは目的の核酸の固定化したオリゴヌクレオチドに
対するハイブリッド形成の前に上記第2の化合物の蛍光を消光するために当該第
2の化合物に十分に近接して蛍光消光性の化合物を含んでいる。また、別の実施
形態において、上記ビーズに結合しているオリゴヌクレオチドは既知の制限エン
ドヌクレアーゼの目的部位の1個の補体を表現するシーケンスを含んでいるか、
含むことが可能である。サンプルまたは増殖した核酸の各シーケンスは粒子に連
結したオリゴヌクレオチドに対してその部位を切断することのできる制限エンド
ヌクレアーゼの存在下にハイブリッド形成することが可能である。随意的に、こ
の制限エンドヌクレアーゼは後に添加できる。適当な目的の核酸が存在している
場合に、その完全な制限部位はヘテロ二本鎖の形成の結果として形成され、制限
酵素がこの核酸を切断して粒子からそのラベル化した二本鎖シーケンスの全体ま
たは一部分を放出する。このことは特定のトリガー(粒子)の発生に付随する核
酸に特異的な蛍光信号を減少または排除できる。
【0019】 固定化したオリゴヌクレオチド・プローブに対してハイブリッド形成している
目的物に相関している検出可能な信号または信号の変化を生じるための上記各実
施形態の任意のものを使用することにより、粒子の基質の場合において、上記混
合物は当該粒子から散乱した電磁放射線または上記第1の化合物または複数の化
合物からの蛍光、またはこれらの散乱および蛍光の両方を検出できる装置または
器具の中に曝露または導入されることにより、各粒子をバックグラウンドから識
別することが可能になる。さらに、目的物に相関している蛍光である上記第2の
化合物からの蛍光信号も目的の核酸の存在または量の測定値として検出される。
【0020】 粒子に付随する散乱および/または蛍光を検出することによるバックグラウン
ドからの粒子の識別および別の粒子からの1個の目的の特異的な粒子の識別が可
能であり、目的物に相関している信号が検出可能である任意の粒子分析方法およ
び装置が本発明の実施において使用できる。レーザー・フロー・サイトメトリー
法(Laser flow cytometric methods)が好ましい。本発明の実施において有用
なレーザー・フロー・サイトメーターはニュージャージー州ラリタンのOrtho-Cl
inical Diagnostics社からのORTHO CYTORONABSOLUTE(登録商標)フロー・サイ
トメーターである。蛍光顕微鏡法または装置もまた採用可能である。さらに、例
えば、マサチューセッツ州ケンブリッジのCompucyte CorporationからのCompucy
teレーザー・スキャニング・サイトメーター等のレーザー走査法および装置もま
た使用可能である。また、基質固定化したオリゴヌクレオチドの立体的解像が可
能な各種方法が使用可能であり、レーザー走査法が特に適している。さらに、上
記のように、バックグラウンドから各粒子を識別し、目的の特異的な各粒子から
の散乱または蛍光の信号を解像して、目的物に相関している信号を検出すること
が可能であって、個々の粒子の物理的な分離に依存しない方法および装置もまた
採用できる。
【0021】 さらに、別の態様において、本発明は複数の個別の目的の核酸の存在または量
を決定するための方法に関し、この方法は、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)目的物に特異的な粒子を含む混合物を形成する工程を含み、この場合
に、目的物に特異的な粒子は当該粒子に対して1個の個別の目的の核酸の少なく
とも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを含むオリゴヌクレオチドが固定化
されており、各粒子がそれぞれ独立して、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、または (b)当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の第1の化合物ま
たは複数の化合物を含み、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の
第1の化合物または複数の化合物を含む。
【0022】 上述したように、上記混合物は、随意的に、二本鎖核酸を変性するために加熱
した後に上記固定化したオリゴヌクレオチドに対する目的の核酸のハイブリッド
形成を可能にするために冷却することが可能であり、望まれる場合には、この目
的の核酸を固定化したオリゴヌクレオチドに混合する前に加熱できる。
【0023】 多数の目的の核酸を決定するための方法は固定化したオリゴヌクレオチドに対
してハイブリッド形成した目的物に相関している検出可能な信号、好ましくは光
学的信号、最も好ましくは蛍光を発生するための工程を含む。さらに、二本鎖核
酸に対して結合可能であり、当該核酸に結合した時に検出可能な蛍光信号を生成
する第2の化合物が上記混合物に混合されているか、上記オリゴヌクレオチドに
蛍光発光可能な第2の化合物が連結していて、上記混合物が一本鎖の特異的エン
ドヌクレアーゼに対して接触するか、上記オリゴヌクレオチドまたは基質が蛍光
発光可能な第2の化合物を含み、この基質またはオリゴヌクレオチドが目的の核
酸の固定化したオリゴヌクレオチドに対するハイブリッド形成の前に上記第2の
化合物の蛍光を消光するために当該第2の化合物に対して十分に近接して蛍光消
光性の化合物を含んでいる。
【0024】 固定したプローブに対してハイブリッド形成した目的物に相関している検出可
能な信号を生成するための上記の各実施形態を使用することにより、上記混合物
は、粒子状の各基質の場合において、上述したように、粒子から散乱した電磁放
射線または粒子における第1の化合物または複数の化合物からの蛍光、またはこ
れらの両方が検出可能であり、さらに上記第2の化合物からの蛍光信号を各個別
の目的の核酸の存在または量の測定値として検出できる、装置または器具の中に
曝露または導入される。このことは、上記目的物に特異的な各粒子がそれぞれの
特異的な光散乱および/または蛍光発光により識別可能であるという理由により
、達成可能である。それゆえ、目的物に相関している蛍光信号を生じる上記第2
の化合物は各目的物と同一であると言うことができる。しかしながら、望まれる
場合において、各目的物に対応する各個別の第2の化合物を使用することが可能
である。
【0025】 結果として得られた蛍光信号は固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブ
リッド形成した目的物の量に比例する。また、固定化したプローブに対してハイ
ブリッド形成されない溶液中において遊離している目的の核酸および非目的の核
酸に付随する可能性のある蛍光は、仮に存在しているとしても、測定される目的
の相関している信号に実質的に寄与しない。
【0026】 高度の特異性および感度が長鎖のオリゴヌクレオチド・プローブのシーケンス
により得ることができ、これらのシーケンスは厳しいハイブリッド形成の諸条件
の使用も可能にする。
【0027】 別の態様において、本発明は同一または別々の容器内において構成されている
目的の核酸を検出するためのキットに関し、このキットは、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
または複数の化合物を含み、さらに、 (2)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを
含むオリゴヌクレオチド、および (3)二本鎖核酸に対して結合可能であり、当該核酸に結合する時または結合
している時に検出可能な信号を生成できる化合物を含む。
【0028】 別の態様において、本発明は同一または別々の容器内において構成されている
目的の核酸を検出するためのキットに関し、このキットは、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
または複数の化合物を含み、さらに、 (2)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを
含むオリゴヌクレオチドを含み、当該オリゴヌクレオチドがリガンドを含み、さ
らに、 (3)一本鎖に特異的なエンドヌクレアーゼ、および (4)蛍光発光可能であり、上記リガンドに対して結合可能な化合物を含む。
【0029】 別の態様において、本発明は同一または別々の容器内において構成されている
目的の核酸を検出するためのキットに関し、このキットは、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
または複数の化合物を含み、さらに、 (2)オリゴヌクレオチドを含み、当該オリゴヌクレオチドが、 (a)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス、 (b)蛍光発光可能な第1の化合物、および (c)上記第1の化合物の蛍光を消光可能な第2の化合物を含む。
【0030】 別の態様において、本発明は同一または別々の容器内において構成されている
目的の核酸を検出するためのキットに関し、このキットは、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
または複数の化合物を含み、さらに、 (2)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを
含むオリゴヌクレオチドを含み、当該オリゴヌクレオチドがリガンドを含み、さ
らに、 (3)二本鎖シーケンスの特異的制限エンドヌクレアーゼ、および (4)蛍光発光可能であり、上記リガンドに対して結合可能な化合物を含む。
【0031】 本発明のさらに別の実施形態において、生物サンプルの増殖した核酸シーケン
スを検出するための方法が開示されており、この方法は、 上記核酸シーケンスを含む生物サンプルに微小粒子、熱安定性の蛍光物質、お
よび熱安定性のポリメラーゼを混合する工程、 上記ポリメラーゼの連鎖反応により上記核酸の選択したセグメントを増殖する
工程、および 上記核酸シーケンスを検出する工程を含む。 上記熱安定性の蛍光物質はSYBRグリーンI(SYBR GREEN I)、臭化エチジウ
ムおよびヨウ化プロピジウムから成る群から選択され、好ましくは、この熱安定
性の蛍光物質はSYBRグリーンIである。
【0032】 本発明のさらに別の実施形態において、生物サンプルの増殖した核酸シーケン
スを検出するための方法が開示されており、この方法は、 上記核酸シーケンスを含む生物サンプルに微小粒子および熱安定性のポリメラ
ーゼを混合する工程、 上記ポリメラーゼの連鎖反応により上記核酸の選択したセグメントを増殖する
工程、 上記工程(b)の増殖した生成物に一定の蛍光物質を混合する工程、および 上記核酸シーケンスを検出する工程を含む。 上記蛍光物質は濃縮ピコグリーン、SYBRグリーンI、臭化エチジウムおよび
ヨウ化プロピジウムから成る群から選択され、好ましくは、濃縮ピコグリーンで
ある。
【0033】 本発明さらに別の実施形態において、生物サンプルの増殖した核酸シーケンス
を検出するための方法が開示されており、この方法は、 熱安定性のポリメラーゼの存在下において当該ポリメラーゼの連鎖反応により
上記核酸シーケンスを増殖する工程、 上記工程(a)の増殖した生成物に一定の蛍光物質および微小粒子を混合する
工程、および 上記核酸シーケンスを検出する工程を含む。 上記蛍光物質は濃縮ピコグリーン、SYBRグリーンI、臭化エチジウムおよび
ヨウ化プロピジウムから成る群から選択され、好ましくは、濃縮ピコグリーンで
ある。
【0034】 本発明の別の実施形態において、目的物に特異的な座(loci)および複製座を
含むオリゴヌクレオチド・アレイにより構成されているDNAチップが開示され
ている。このチップまたはスライドは1種類以上の特異的な目的のシーケンスの
存在または量を決定するために有用である。このチップは約5個乃至約20個の
目的物に特異的な座および約5個乃至約20個の複製座、さらに好ましくは約1
00個乃至約1000個の目的物に特異的な座および各目的物に対して約10個
乃至約100個の複製座を含む。
【0035】 さらに、DNAチップにより1種類以上の目的のDNAシーケンスを検出する
方法が開示されており、この方法は、 検出するための上記1種類以上の目的のシーケンスに相当する1種類以上のオ
リゴヌクレオチドが固定されているDNAチップを、一般に約30pg(ピコグ
ラム)乃至約200ng(ナノグラム)以上の蛍光によりラベル化したDNAで
ある上記1種類以上の目的のシーケンスを含むサンプルに対して接触させる工程
、および 上記1種類以上の特異的な目的のシーケンスの存在または量を検出する工程を
含む。
【0036】 上記の場合の蛍光物質はアクリジン・オレンジ、ヨウ化プロピジウム、臭化エ
チジウム、ミトラマイシン、クロモマイシン、オリボマイシンから成る群から選
択され、これについては、米国特許第5,049,490号および同第5,56
3,037号も参照されたい。好ましい化合物はHoechst H33258、Hoechst H333
42、DAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)、およびMole
cular Probes社からのTOPRO、TOTO、YOPRO、YOYO、SYBR GREEN I、およびピコグ
リーン(Picogreen)、および当該技術分野において一般的に使用されているそ
の他の化合物を含み、この蛍光物質は好ましくは濃縮ピコグリーンである。
【0037】 上記の方法またはキットの全ては単一の目的の核酸または複数の目的の核酸を
決定するために構成できる。
【0038】 発明の詳細な説明 概論 本発明の目的において、用語の「基質(substrate)」は粒子状または非粒子
状の物質であって当該物質に対してまたは当該物質の上にオリゴヌクレオチドが
固定化される物質を言う。
【0039】 一般的な意味において、目的の核酸を検出するための本発明の方法は定量を確
認するために第1の1個または複数のパラメータの一組の測定に依存している。
さらに、目的の核酸の存在を決定するため、または当該核酸を定量するために、
第2の1個または複数のパラメータの対応する組の測定が行なわれる。これらの
定量の確認および目的物決定の各パラメータは相関しているデータのリストを作
成するために用いられる。これらのパラメータ測定は連続的に行なうことができ
る。各組の測定は発生(event)と言う。この結果、データ・リスト(表1)は
以下のようになる。
【表1】
【0040】 上記のデータ・リストは一般的にレーザー走査式サイトメトリーまたはフロー
・マイクロフルオリメトリー(微量蛍光定量法)により得られる。これらは一般
に「リスト−モード・データ(list-mode data)」と呼ばれる。
【0041】 単一のパラメータXに対応する各値の範囲(「A」)を第1の目的の核酸につ
いての定量を定義するために使用できる。また、Xに対応する各値の別の範囲(
「B」)を第2の目的の核酸についての定量を定義するために使用できる。この
手段により、両方の定量を同時に行なうことができる。発生が領域AにおけるX
に対応する値に相関している時はいつでも、パラメータZの測定は第1の目的の
核酸に対応すると考えられる。また、発生が領域BにおけるXに対応する値に相
関している時はいつでも、パラメータZの測定は第2の目的の核酸に対応すると
考えられる。同時に行なうことのできる定量の数は各目的の核酸についての定量
を指定するために使用されるパラメータX内において検出できる個別の範囲の数
のみにより制限される。このようなA,B等に対応する広い範囲を設定すること
により各発生が特定の定量の種類に属する高度の確実性が得られる。
【0042】 同時に行なうことのできる定量の数は1個の定量を指定するために2個以上の
パラメータが用いられる場合に増加できる。第1の目的の核酸についての定量を
指定するために、パラメータYに対応する各値の範囲(「Q」)と共にパラメー
タXに対応する各値の範囲(「A」)を使用できる。また、第2の目的の核酸に
ついての定量を指定するために、パラメータYに対応する各値の別の範囲(「R
」)と共にパラメータXに対応する各値の別の範囲(「B」)を使用できる。こ
の手段により、両方の定量が同時に行なえる。発生が範囲AにおけるXおよび範
囲QにおけるYに対応する値に相関している時はいつでも、パラメータZの測定
は第1の目的の核酸に対応すると考えられる。同様に、発生が範囲BにおけるX
および範囲RにおけるYに対応する値に相関している時はいつでも、パラメータ
Zの測定は第2の目的の核酸に対応すると考えられる。このように、1個の定量
を同定するために多数のパラメータを使用する場合には、各パラメータの特定の
組み合わせが各目的の核酸についての定量を指定するために使用できるので、同
時に行なうことのできる定量の数は個々のパラメータの個別の範囲の数により制
限されなくなる。加えて、A,B,Q,R等に対応してそれぞれ広い範囲を設定
することにより各発生が特定の定量に属するさらに高度な確実性が得られる。
【0043】 レーザー走査式サイトメトリーまたはフロー・サイトメトリーにおいて、多数
の同時的な定量を分類するための好ましいパラメータは前方光散乱、側方散乱、
またはハイブリッド形成した核酸からの信号を検出するために使用するパラメー
タとは異なる各蛍光パラメータである。DNAチップの場合には、多数の定量を
分類するための好ましいパラメータは当該チップにおける立体的な寸法、xおよ
びyの各座標または各位置である。
【0044】 本発明の主な利点は、多数の定量を同時に行なうことを可能にすることに加え
て、上記リスト・モード・データにより同一の定量における複製の各測定値を得
る能力である。例えば、発生1乃至nは、パラメータYに対応する各値の範囲(
「Q」)内における各測定値と共にパラメータXに対応する各値の範囲(「A」
)内における各測定値に基づいて、第1の目的の核酸についての定量に属してい
るとして分類される。また、発生n+1乃至pは、パラメータYに対応する各値
の範囲(「R」)内における各測定値と共にパラメータXに対応する各値の範囲
(「B」)内における各測定値に基づいて、第2の目的の核酸についての定量に
属しているとして分類される。
【0045】 統計的な分析を行なって発生1乃至nを分析することにより上記第1の定量に
おけるZの平均および標準の偏差を決定できる。同様に、統計的な分析を行なっ
て発生n+1乃至pを分析することにより上記第2の定量におけるZの平均およ
び標準の偏差を決定できる。この結果、目的物と対照との間および各目的物のレ
ベルの間における信号の差が複製の各測定値の平均値の間の差として表現するこ
とができ、これにより、行なわれる全ての定量の感度が高められる。特定の定量
の種類に属する各発生は連続的に測定される必要がない。これらは例示的な目的
のみのために連続的に生じているとして示されている。
【0046】 別の利点は多数の目的の核酸からの信号を同時に検出するために単一のパラメ
ータが使用できることである。この結果、決定される目的の核酸の数に無関係に
、1個のリポーター要素のみが必要になる。フルオレセイン・イソチオシアネー
ト(FITC)の接合体が信号発生において有用である。好ましい実施形態にお
いて、挿入色素が用いられる。
【0047】 一本鎖の核酸の存在下における二重鎖または二本鎖の核酸の存在または量の決
定は二本鎖の核酸に結合する時または結合している時に吸光または蛍光等の光学
特性における検出可能な変化を生じる化合物により達成できる(Ririe他、Anal
Biochem 245、154頁(1997年)、Wittwer他、BioTechniques 22、
130頁(1997年)、Yamamoto他、欧州特許公告第0643140A1号お
よびSutherland他に発行されている米国特許第5,049,490号および同第
5,563,037号)。
【0048】 核酸はSambrook他、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第1巻乃至3
巻、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press社、コールド・スプリング
、ニューヨーク州(1989年)およびThompson他、Biol. Chem. 267、59
21頁(1991)年において記載されているような「ヌクレアーゼ保護定量法
(nuclease protection assay)」により決定できる。この方法は目的のDNA
またはRNA分子に対するラベル化した一本鎖DNAプローブのハイブリッド形
成、およびこれに続くS1ヌクレアーゼ等の一本鎖特異性エンドヌクレアーゼに
よる一本鎖核酸の加水分解を含む。ハイブリッド形成した二本鎖核酸は完全な状
態で残り、ラベル化したプローブをエンドヌクレアーゼによる加水分解から保護
する。このラベルは当該技術分野において認識されていて適当に検出できる色素
、蛍光体(ほたる石等)、放射線ラベル化した分子、酵素等とすることができる
。この定量は目的の核酸に対して定量的である。
【0049】 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)等の核酸増殖法はラベル化したプローブ、あ
るいは、固定化した相補的なオリゴヌクレオチド・プローブ上に捕捉されている
検出可能な生成物内に伸長しているラベル化したプライマーによる目的の核酸の
検出においてしばしば行なわれる。多様な種類のラベル(標識)が開発されてい
る(Vlieger他、Anal Biochem 205、1頁(1992年)、Yang他、Blood 8
1、1083頁(1993年))。また、フルオレセイン処理したプライマーが
bcl−2/MBRのフロー・サイトメトリー検出およびIgH遺伝子再配列に
おいて使用されている(Barker他、Blood 83、1079頁(1994年))。
【0050】 目的の核酸を決定するための別の方法は蛍光体(ほたる石等)によりラベル化
した目的物に特異的なオリゴヌクレオチド・プローブからの信号の線形増幅を含
む。このラベル化したプローブは、目的物に対してハイブリッド形成した時に、
二本鎖DNA(dsDNA)をその3’末端から加水分解するエキソヌクレアー
ゼIIIのような二本鎖核酸−特異性のエキソヌクレアーゼにより加水分解され
る。この加水分解中に生成された末端部分を切り取ったヘテロ二本鎖の各ハイブ
リッド体は不安定である。さらに、このラベル化したプローブにおける短小化し
た各フラグメントは解離する。その後、新しい、完全な状態のラベル化したプロ
ーブが目的物に対してハイブリッド形成することができ、新たな段階の加水分解
が生じた後に、短小化したラベル化したプローブ等が解離する。その後、結果と
して得られた各プローブのフラグメントが電気泳動により分離されて、シーケン
ス化装置により決定される。(Okano他、Anal Biochem 228、101頁(19
95年))。
【0051】 最近において、Tyagi他、Nature Biotechnolgy 14、303頁(1996年
)は核酸の検出のためのいわゆる分子ビーコン(molecular beacons)の使用を
記載している。分子ビーコンは蛍光体(ほたる石等)および当該蛍光体のすぐ近
くに消光剤を含む目的物−特異性のオリゴヌクレオチドである。目的の核酸に結
合すると、この蛍光体および消光剤が分離して、結果として生じる蛍光が検出さ
れる。
【0052】 複数の個別の目的の核酸の場合に、1個の目的物−特異性の基質/粒子が1個
のみの個別の目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的なオリゴヌクレオチ
ドを当該基質/粒子に固定化することにより、1個の個別の目的の核酸に対して
特異的になる。
【0053】 目的のDNAは一本鎖(ssDNA)または二本鎖のいずれの形態でもよい。
二本鎖の場合には、基質−固定化したオリゴヌクレオチドとの組み合わせの前、
組み合わせ中、またはこれに続いて、そのdsDNA(二本鎖DNA)を変性す
るために、通常において加熱により、当該DNAを処理することができる。その
後、ssDNA(一本鎖DNA)が基質−固定化したオリゴヌクレオチドに対し
てハイブリッド形成可能になる。
【0054】 基質−固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成した目的の核
酸から誘導可能なまたは当該核酸に付随する任意の光学的な信号および当該信号
を生成する方法が本発明の実施において使用できる。既に述べたように、実施形
態の一例において、目的物に相関している信号はdsDNAに結合する蛍光体(
ほたる石等)を利用することにより得られ、その結合時に検出可能な蛍光信号を
生じる。このことが図1において概略的に示されている。あるいは、基質−固定
化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成した目的物に付随する蛍光
信号はこのオリゴヌクレオチドに連結している蛍光物質を利用することにより生
成できる。この基質−固定化したオリゴヌクレオチド・プローブが目的の核酸に
対してハイブリッド形成して二本鎖の核酸を形成している時に、一本鎖−特異性
のエンドヌクレアーゼはこのオリゴヌクレオチド、それゆえ、当該オリゴヌクレ
オチドに連結している蛍光体を含むオリゴヌクレオチドの部分を加水分解または
実質的に加水分解することができない。従って、このオリゴヌクレオチドに連結
している蛍光体は基質に結合した状態で維持され、ハイブリッド形成した目的物
に結合しているこの蛍光体から生じる当該目的物に相関している信号が検出され
る。この場合に、一本鎖エンドヌクレアーゼを媒介とする加水分解により放出さ
れる蛍光体から生じる信号は上記の測定される蛍光に実質的に寄与しない。関連
の実施形態において、目的物が基質−固定化したオリゴヌクレオチドに対してハ
イブリッド形成する時に制限部位を含む二本鎖DNAシーケンスを形成する場合
に、このオリゴヌクレオチドに結合している蛍光物質を放出するために制限エン
ドヌクレアーゼを媒介とする加水分解が使用できる。別の実施形態において、蛍
光物質がその蛍光を実質的に(約50%以上)消光できる化合物に対して十分に
近接するようにオリゴヌクレオチドまたは基質に結合される。この蛍光体が基質
に連結される場合に、上記の消光剤はオリゴヌクレオチドに連結される。また、
消光剤が基質に連結される場合は、蛍光体がオリゴヌクレオチドに連結される。
あるいは、蛍光体および消光剤の両方がオリゴヌクレオチドに連結されることも
可能である。
【0055】 dsDNAに結合する時のみに検出可能な信号を生じるという蛍光体の能力は
好ましいが、この能力は本発明の実施において有用であるための蛍光体における
必要条件ではない。
【0056】 粒子および粒子−固定化したオリゴヌクレオチド 本発明の粒子の基質はオリゴヌクレオチドの共有結合的または非共有結合的な
連結を可能にする任意の材料または当該材料の組み合わせおよび/または蛍光物
質等のその他の化合物により構成できる。さらに、これらの基質は、蛍光が検出
可能であれば、蛍光物質等の化合物を封入可能にする構成にできる。また、これ
らの基質は電磁放射線を散乱するような寸法および組成にできる。好ましくは、
これらの粒子はリガンド、またはオリゴヌクレオチドおよび/またはその他の化
合物の直接的または適当な結合性の相手または連結性の基を介する非共有結合的
または共有結合的な結合を可能にする官能基を含む1種類以上の高分子により構
成されている。好ましくは、これらの粒子は実質的に球形状であり、約0.3ミ
クロン乃至約50ミクロン、さらに好ましくは約0.9ミクロン乃至約15ミク
ロンの範囲内の直径を有しており、且つ/または、約200ナノメートルよりも
長いかこれに等しい(波長の)電磁放射線を散乱できる。本発明の実施において
使用するための高分子粒子は当該技術分野の熟練者において既知の各種方法によ
り作成可能である。例えば、米国特許第4,997,772号、同第5,149
,737号、同第5,210,289号および同第5,278,267号および
本明細書において引用した各参考文献を参照されたい。あるいは、例えば、イン
ディアナ州フィッシャーズのBangs Labs社およびイリノイ州リバティビルのSphe
rotech社および当該技術分野の熟練者において知られているその他の供給者から
適当な粒子が入手可能である。
【0057】 オリゴヌクレオチドの粒子状または非粒子状の基質への結合は、例えば、米国
特許第5,177,023号、同第4,713,326号、同第5,147,7
77号、同第5,149,737号、欧州特許(EP−B)第0070687号
、PCT国際公開第WO88/01302号、および本明細書において引用した
各参考文献において記載されているような周知の方法により行なうことができる
。オリゴヌクレオチドは目的の核酸のハイブリッド形成に対して1種類以上の化
合物が実質的に干渉しない限り任意の所望の化合物をこれに連結することができ
る。例えば、ビオチン等のリガンド、蛍光体(ほたる石等)、蛍光消光化合物、
またはその他の化合物を上記の条件下に連結させることができる。また、オリゴ
ヌクレオチドはその3’または5’の端部において粒子に連結できる。
【0058】 オリゴヌクレオチドは任意の所望の数の塩基を含むことができる。一般に、オ
リゴヌクレオチドは約5個乃至約105 個のヌクレオチド塩基の塩基長を有する
ことができる。好ましくは、このオリゴヌクレオチドは約15個乃至約40,0
00個の塩基、さらに好ましくは約30個乃至約10,000個の塩基、さらに
好ましくは約30個乃至約1000個の塩基、最も好ましくは約30個乃至約5
00個の塩基の塩基長を有している。
【0059】 検出 粒子状の基質における本発明の重要な態様は各粒子の光散乱および/または蛍
光特性に基づいて粒子およびバックグラウンド上の目的物に関連している信号、
および目的物に特異的な各粒子を互いに識別できる方法および機械類の使用であ
る。目的物に特異的な各粒子はそれぞれの光散乱特性における明瞭な差および/
または各目的物に特異的な粒子に結合している1個または複数の蛍光物質から得
られる蛍光信号における明瞭な差により互いに識別可能であり、各蛍光信号は目
的物に相関している蛍光に対して区別できる。
【0060】 粒子による光散乱はその大きさおよび/または屈折率により決まり、これらの
値は共に周知の方法により所望に応じて変更可能である。粒子が光を散乱できる
ことは必ずしも必要ではない。すなわち、粒子の識別は当該粒子を識別可能な蛍
光を生じることのできる1種類以上の化合物に組み込む、封入する、または非共
有結合的または共有結合的に結合することにより達成できる。
【0061】 レーザー走査式サイトメトリーは血液細胞等の粒子を識別するために使用され
ている。細胞または細胞群(凝集体)をレーザー光ビームにより走査すると、そ
の照射光が細胞または細胞群により散乱して、その散乱の強度が細胞(または凝
集体)の大きさおよび形状の関数になる。例えば、個々の赤血球は凝集体よりも
弱い光を散乱し、この凝集体は大きな凝集体よりも弱い光を散乱する。
【0062】 同様に、細胞または細胞群(凝集体)がレーザー光ビームにより走査されると
、その照射光は各細胞に結合している各蛍光体から蛍光を誘発する。蛍光体が1
個の細胞に比較的に均一に結合している場合は、その蛍光の強度は凝集体の大き
さに関係する。例えば、個々の赤血球は小さい凝集体よりも弱い蛍光を発して、
この凝集体は大きな凝集体よりも弱い蛍光を発すると考えられる。
【0063】 散乱光および蛍光を組み合わせて利用することは異なる種類の凝集体を識別す
る場合にいずれかを単独で使用することよりもさらに信頼性が高い。
【0064】 フロー・サイトメトリーにおいて、血液細胞等の粒子が高速で移動する流体の
流れの中心に導入されて、均一の速度で小さな直径のオリフィスから一列に強制
的に流し出される。これらの粒子は周囲のさや状の流体の層によりその流れの中
心に流体力学的に集められる。この流れの中の各粒子は測定ステーションを通過
し、この場所において、これらの粒子は光源により照射されて、赤血球の場合に
、1分当たり2.5×102 個乃至106 個の細胞の速度で各測定が行なわれる
。レーザー光源がこの粒子の測定に用いられ、使用される一般的なレーザー光源
はアルゴン・イオン・レーザー(UV、青色および緑色光)、クリプトン・レー
ザー(黄色および赤色光)、ヘリウム−カドミウム・レーザー(UVおよび青色
光)、およびヘリウム−ネオン・レーザー(赤色光)を含む。
【0065】 蛍光顕微鏡において、各粒子は顕微鏡スライドまたはその等価物の上において
検出できる。一般的に、これらは白色光源または実質的に単色の光源により照射
される。この場合においても、レーザー光源が単色光の供給源として使用できる
。粒子の存在は白色光により評価することができ、付随する蛍光は単色光および
適当なフィルターにより評価できる。また、これらの読取の一方または両方に対
して視覚的なまたは自動化した手段を使用できる。
【0066】 好ましいフロー・サイトメーターが一定の範囲の前方角度および直角の散乱信
号強度または特定の蛍光を有する各粒子に付随する目的物に相関している信号の
検出のために選択できる(Yang他、Blood 81、1083頁(1993年)、Ba
rker他、Blood 83、1079頁乃至1085頁(1994年)、Chandler他、
ISAC XIX 国際会議、米国、コロラド州コロラド・スプリングス、Fulton他、Cli
nical Chem 43、1749頁(1997年)、Fulwyler他、Methods Cell Biol
ogy、第2版、Academic Press社、第33巻、613頁(1990年)、およびM
cHugh、Methods Cell Biology、第2版、Academic Press社、第42巻、575
頁、(1994年))。データの取得は粒子に付随する光散乱および/または蛍
光により開始される。粒子に付随する信号に対する選択により、各粒子が浸漬し
ている全体の溶液相から発生する蛍光による干渉を含むことなく目的物に相関し
ている信号の検出が可能になる。この結果、信号対雑音比が大きくなる。目的物
に相関している信号はその目的物の量に比例し、多数の目的の核酸の決定も上記
の好ましいフロー・サイトメトリー法により可能である。フロー・サイトメトリ
ーによる溶液中に遊離している複数の核酸の多重分析がChandler他、ISAC XIX
国際会議、コロラド州コロラド・スプリングス(1998年)、Fulton他、Clin
ical Chem 43、1749頁(1997年)、Fulwyler他、Methods Cell Biolo
gy、第2版、613頁(1990年)、およびMcHugh、Methods Cell Biology、
第2版、575頁、(1990年))により記載されている。
【0067】 DNA結合性の蛍光物質 dsDNAに対して結合して当該dsDNAに結合している時に検出可能な信
号を生じることができる、あるいは、化学的に変性して検出可能な信号を生成で
きる多数の化合物が当該技術分野の熟練者において知られており、利用可能であ
る。これらに含まれる物質として、色素、抗生物質、および化学療法剤がある。
これらは挿入性または非挿入性のいずれでもよいが、オリゴヌクレオチドが固定
化されている基質に対して実質的に結合する必要はない。特定の例はアクリジン
・オレンジ、ヨウ化プロピジウム、臭化エチジウム、ミトラマイシン、クロモマ
イシン、オリボマイシンを含むがこれらに限らず、米国特許第5,049,49
0号および同第5,563,037号も参照されたい。好ましい化合物はHoechs
t H33258、Hoechst H33342、DAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルイ
ンドール)、およびMolecular Probes社からのTOPRO、TOTO、YOPRO、YOYO、SYBR
GREEN I、ピコグリーンdsDNA定量試薬、およびチアゾール・オレンジ(Th
iazole Orange)を含む。なお、YOYO等の一部の化合物はこれらがdsDNAに
結合するまで事実上は非蛍光発光性である。また、アクリジン・オレンジはss
DNAまたはdsDNAに対する結合の間の識別を可能にする異染特性を有して
いる。本発明の目的において、化合物はいずれも一本鎖の固定化したオリゴヌク
レオチドに対して実質的に結合する必要はないが、結合する場合には、得られる
あらゆる信号はその化合物がdsDNAに結合する場合に生じる信号から識別可
能であることが必要である。
【0068】 一本鎖特異性エンドヌクレアーゼ、制限エンドヌクレアーゼ 本発明の実施において使用可能な一本鎖特異性のエンドヌクレアーゼはS1エ
ンドヌクレアーゼおよびヤエナリ(mung bean)エンドヌクレアーゼを含むがこ
れらに限らない。また、使用可能な制限エンドヌクレアーゼはAcc65 I,Acc I,
Aci I,Alu I,Apa I,ApaL,Ava I,Ava II,Bae I,BamH I,Bcg I,Bcl I,B
fa I,Bgl I,Bgl II,Bsa I,BsaJ I,Bsl I,BspH I,BsrG I,Bst4C I,BssS
I,BstE II,BstU I,BstX I,BstY I,Cla I,Dde I,Dpn I,Dpn II,Dra I
,Dra III,EcoO109 I,EcoR I,EcoR V,Fau I,Fok I,Hae II,Hae III,Hha
I,Hinc II,Hind III,Hinf I,Hpa I,Hpa II,Kpn I,Mbo I,Mlu I,Mnl I
,Mse I,Msp I,Nae I,Nco I,Nde I,Nhe I,Nla III,Nru I,Pst I,Pvu I
,Pvu II,Rsa I,Sac I,Sac II,Sal I,Sau3A I,Sca I,Sfi I,Sma I,Sna
B I,Spe I,Sph I,Ssp I,Stu I,Sty I,Taq I,Xba I,Xcm I,Xho I,Xma
I,およびXmn Iを含むがこれらに限らない。
【0069】 蛍光体および消光剤 蛍光物質および消光剤が共に供給されている実施形態において、Tyagi他、Nat
ure Biotecholgy 14、303頁(1996年)、Tyagi他、Nature Biotechnol
gy 16、49頁(1998年)、Giesendorf他、Clin Chem 44、482頁(
1988年)、およびEstrada他、Mol Cell Probes 12、219頁(1998
年)により記載されているステム−ループ構造(分子ビーコン)におけるように
、蛍光物質はオリゴヌクレオチドの一方の末端部分またはその近くに連結でき、
消光剤は他方の末端部分またはその近くに連結できる。ステム−ループ構造にお
いて、オリゴヌクレオチドはその両方の末端部分に相補的なヌクレオチドの塩基
対を有している。これらの相補的な塩基対のハイブリッド形成により、上記蛍光
物質と消光剤が十分に近接した状態で閉じたループが形成されて、その蛍光が消
光する。さらに、目的の核酸のオリゴヌクレオチドに対するハイブリッド形成に
より、このループが開いて、蛍光物質と消光剤が十分に分離することにより蛍光
発光が可能になる。
【0070】 全ての場合において、基質に固定化したオリゴヌクレオチドが浸漬している溶
液からの当該オリゴヌクレオチドの分離は検出前に必要とされない。しかしなが
ら、この分離は、望まれる場合に、濾過、遠心分離または磁気分離等の周知の方
法により行なうことができる。
【0071】 本発明の別の態様において、目的の核酸分子は相補的なシーケンスの微小球体
に結合したオリゴヌクレオチド・プローブに対して厳しい条件下でハイブリッド
形成することが可能であり、このハイブリッド形成はdsDNA特異性の蛍光色
素による染色により検出できる。また、上記微小球体を飽和するために十分な目
的物の濃度およびインキュベーション時間を使用することが可能であり、飽和が
達成される前後の各時間点における信号が測定可能である。さらに、無関係な目
的物のシーケンスについてバックグラウンドを超える信号は全く観察されない。
最大の蛍光信号は目的のシーケンスが全てのヌクレオチドの位置において微小球
体に結合しているオリゴヌクレオチドに対して相補的である場合にその微小球体
に付随して観察され、さらに、完全な相補性は分析物濃度の関数として信号にお
ける最も急速な上昇を生じる。1個の塩基が目的のシーケンス内において一致し
ていない場合に、その蛍光信号は完全に相補的な目的のシーケンスの場合よりも
低い。従って、経時的な蛍光信号における上昇は完全に相補的な目的のシーケン
スの場合よりも急速の程度が劣る。加えて、最大の蛍光および信号における上昇
速度は3種類の可能性のヌクレオチドが不一致であったということの関数である
。従って、この方法は、飽和結合状態における最大の蛍光を測定することによる
、あるいは、分析物濃度による信号増加の測定による、SNP検出に対する精密
且つ簡潔な手法を提供する。おそらく、上記の不一致の位置もこの方法によりマ
ッピングすることが可能であると思われ、従って、この方法の利点をDNAのシ
ーケンス決定の用途において利用することが可能であると考えられる。
【0072】 この開示はPCR生成物を微小球体に混合して色素を挿入することによる当該
PCR生成物の検出方法を説明しているが、さらに、微小球体に固定化したオリ
ゴヌクレオチド・プローブの添加および熱工程の前、あるいは、その後における
PCR反応への色素の挿入が開示されている。この本発明の実施形態において、
色素(この実施形態において、好ましくは熱安定性の色素)または微小球体のい
ずれかが、単独で、熱工程の前に上記混合物中に存在することができ、あるいは
、これらの両方が存在していてもよい。従って、サンプルの取り扱いは上記およ
び本明細書における実施例6において説明した均質な様式、または当該技術分野
の熟練者により使用可能または発見可能な様式のいずれにおいてもPCR生成物
を測定する場合にさらに減少できる。
【0073】 各実施例に対応する各材料および各方法 特別に示さない限り、各実施例において使用する粒子は、米国特許第5,14
9,737号、同第5,210,289号および同第5,278,267号にお
いて記載されているように調製した、(ポリ[スチレン−コ(p−ビニルベンジ
ルチオ)プロプリオン酸]97.6:2.4のモル比)のコポリマーである。こ
れらの粒子は実質的に球形状であり、直径が約1.7マイクロメートルである。
これらの粒子に対するオリゴヌクレオチドの連結は米国特許第5,147,77
7号に実質的に記載されているように行なった。特別に示さない限り、各オリゴ
ヌクレオチドは当該技術分野において周知の方法により合成した。各実施例にお
いて使用した2種類のオリゴヌクレオチドは以下のように同定される。 シーケンス認識番号1(SEQ ID NO:1): 5'-TTTCCAAGTA AGCAATAACG TCAGCTCTTT CTTGTGGCTT CTTCATACCA GCGAAAGACA TCTTAGTACC TGGCATGAAC TTCTTTGGGT-3'
【0074】 上記オリゴヌクレオチドを、以下に示すように粒子に対する結合のための3’
末端部分におけるアミノジオール(ADL)リンカーを含む状態、および当該A
DLリンカーを含まない状態において、2個のテトラエチレン・グリコール(T
EG−TEG)スペーサーを介してその5’末端にビオチンを連結することによ
り修飾した。 オリゴ−1A(Oligo-1A) [ビオチン]−TEG−TEG−5'-TTTCCAAGTA AGCAATAACG TCAGCTCTTT CTTGTG
GCTT CTTCATACCA GCGAAAGACA TCTTAGTACC TGGCATGAAC TTCTTTGGGT-3'−TEG−
TEG−ADL−[粒子] および オリゴ−1B(Oligo-1B) [ビオチン]−TEG−TEG−5'-TTTCCAAGTA AGCAATAACG TCAGCTCTTT CTTGTG
GCTT CTTCATACCA GCGAAAGACA TCTTAGTACC TGGCATGAAC TTCTTTGGGT-3'
【0075】 シーケンス認識番号2(SEQ ID NO:2): 5'-ACCCAAAGAA GTTCATGCCA GGTACTAAGA TGTCTTTCGC TGGTATGAAG AAGCCACAAG AAAGAGCTGA CGTTATTGCT TTGGAAA-3'
【0076】 ハイブリッド形成条件 1μgの子ウシ胸腺DNAの存在下において10μLの0.15M塩化カリウ
ム、0.01Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)、1mM
のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、pH8.3の中において100フェム
トモルのプローブをインキュベーションすることにより、ビオチニル化(biotin
ylated)したオリゴヌクレオチド・プローブ(SEQ ID NO:1)の目的のDNA(S
EQ ID NO:2)に対するハイブリッド形成を行なった。すなわち、上記DNAを9
6℃で3分間にわたり加熱することにより変性した後に、この混合物を10分間
にわたり65℃においてインキュベーションすることにより、目的物およびオリ
ゴヌクレオチド・プローブのハイブリッド形成を可能にした。次に、この反応混
合物を5×104 個のビーズに供給して最終的な容量を15μLにすることによ
り上記ビオチニル化したオリゴヌクレオチドのストレプトアビジン−コーティン
グしたビーズ(Bangs Laboratories社)に対する結合を行ない、室温で10分間
にわたりこの混合物をインキュベーションした。
【0077】 蛍光物質の結合 蛍光物質の処理原料溶液の500μLの分量に、10μLのハイブリッド形成
した目的物−プローブのビーズ懸濁液を加えて、この混合液を最短で5分間にわ
たり室温でインキュベーションした。上記蛍光物質の処理原料溶液は以下のよう
な製造者により供給された元の調製物から調製した。すなわち、ピコグリーンは
TE緩衝液により1:10,000に希釈し、SYBR GREENはTE緩衝液により1
:200に希釈し、TE緩衝液中において1μg/mLのチアゾール・オレンジ
(ウィスコンシン州ミルウォーキーのAldrich Chemical Company)、全てTE緩
衝液中において0.5μMのTOPRO-1、TOTO-1、YOPRO-1およびYOYO-1を用いた。
【0078】 ヌクレアーゼ保護 ビーズに固定化したオリゴヌクレオチド・プローブ(SEQ ID NO:1)の目的の
DNA(SEQ ID NO:2)に対するハイブリッド形成の後に、上記懸濁液の8μL
の分量を8μLの2×S1ヌクレアーゼ緩衝液または2×ヤエナリ(mung bean
)ヌクレアーゼ緩衝液(ウィスコンシン州マディソンのPromega社)と共に混合
し、1単位のS1ヌクレアーゼまたはヤエナリ・ヌクレアーゼを消化して、30
分間にわたり30℃でインキュベーションした。この反応混合液に、TE緩衝液
中におけるストレプトアビジン共役型のフィコエリスリン蛍光物質の1:10希
釈物を加えて、最終的な容量を24μLにした。
【0079】 フロー・サイトメトリー Immunocount 2.2ソフトウェアによりOrtho CYTORONABSOLUTE(登録商標)を用
いてフロー・サイトメトリー分析を行なった。粒子分析における各パラメータは
ビーズに固定化したオリゴヌクレオチドの各ロットに対応して決定した。装置に
より各大きさのビーズを検出して解像できるように、前方角度散乱および直角散
乱に対する各ゲインおよび各増幅器を設定した。上記CYTORONABSOLUTE(登録商
標)フロー・サイトメーターにおける蛍光のゲインおよび増幅器をハイブリッド
形成を媒介とする蛍光検出が最適となるように調節した。蛍光および別のパラメ
ータ(例えば、前方散乱または直角散乱)の両方の閾値を予め設定することが可
能であり、分析する異なるサンプルに対して一定の基準を適用できるので、平均
ピーク・チャンネルの蛍光を決定するためにクラスター分析を採用した。この方
法は各粒子から生じるバックグラウンドのノイズを消去して、高度に散乱した蛍
光のチャンネル値を定める。
【0080】 以下に説明する各実施例は目的の核酸としてDNAを利用している。各実施例
は例示的な目的のためのものに過ぎない。必要であれば、本発明の方法は当該技
術分野の熟練者において理解されるようにRNAの目的物に対して容易に適応で
きる。
【0081】 実施例1 粒子固定したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成した目的のDNAの
検出:DNA結合性の蛍光物質 dsDNAに結合する蛍光物質を用いてハイブリッド形成した目的のDNAを
検出した。この実施例における目的のDNA(SEQ ID NO:2)を過剰の子ウシ胸
腺DNAの存在下においてビーズに固定化したプローブ(SEQ ID NO:1)に対し
てハイブリッド形成した。その後、蛍光物質をこのハイブリッド形成した目的物
−ビーズの懸濁液に混合して、フロー・サイトメトリーにより分析した。上記d
sDNA結合性の蛍光物質としてチアゾール・オレンジを用いた各結果が図2A
乃至図2Fにおいて示されている。目的のDNAの非存在下(図2A)および存
在下(図2B)における1μgの子ウシ胸腺DNAによりインキュベーションし
たビーズの前方角度散乱(FW−SC)対直角散乱(RT−SC)のパタンが示
されている。画像分析ソフトウェア・アルゴリズムによるビーズの光散乱ゲート
処理により、FW−SC対RT−SCの各値の狭い範囲内における選択した粒子
の分析が可能になり、これにより、その大きさの範囲外の粒子を除外できる。各
粒子のゲート化された群は図2Cおよび図2Dにおいて示されているFW−SC
対緑色蛍光(GR−FL)のパタンを有しており、dsDNA結合性の蛍光物質
としてチアゾール・オレンジが用いられており、この場合に、さらにゲート処理
することにより平均チャンネルの蛍光値を計算するために用いる発生数を選択し
ている。図2Cおよび図2Dにおいて選択した各粒子の群が図2Eおよび図2F
において蛍光のヒストグラムにおいて示されており、この場合に、陰性の対照(
目的のDNA無し)および陽性(1000フェムトモルの目的物)のそれぞれの
分布の平均値が明瞭に分かれていることが分かる。以下の表2は目的のDNAの
添加および無添加の状態におけるCTDNAの存在下での7種類の異なる蛍光物
質についての平均ピーク・チャンネルの蛍光(MCF)を示している。最終容量
が10マイクロリットルにおける1マイクログラムのCTDNAおよび0.15
Mの塩化カリウム、0.01MのTris、および1mMの(EDTA)、pH
8.3の存在下において目的物(SEQ ID NO:2、1000フェムトモル)の存在
下または非存在下に、ビーズに固定したオリゴヌクレオチド・プローブ(SEQ ID
NO:1)を含む4×104 個のビーズを含有している混合物内においてハイブリ
ッド形成を行なった。このDNAを3分間にわたり96℃で変性し、65℃にお
いてハイブリッド形成した。
【表2】
【0082】 画像分析ソフトウェアによる各粒子の光散乱ゲート処理により凝集した狭い範
囲の前方角度散乱対直角散乱の値を示す粒子の群の分析を可能にして関係してい
る粒子のみにその分析を限定できるので、溶液中に遊離しているDNAからハイ
ブリッド形成した目的物およびオリゴヌクレオチドに結合している粒子を分離す
る必要がない。
【0083】 実施例2 ヌクレアーゼの保護 ビオチニル化した粒子−固定化したオリゴヌクレオチド・プローブ(オリゴ−
1A)の目的のオリゴヌクレオチド(SEQ ID:2)に対するハイブリッド形成は一
本鎖特異性のDNAエンドヌクレアーゼによる加水分解に対してこのプローブを
保護した。実施例1におけるように、粒子に固定化したオリゴヌクレオチドおよ
びCTDNAを1000フェムトモルの目的のDNAの存在下および非存在下に
おいて共にインキュベーションした後に、S1ヌクレアーゼによりインキュベー
ションした。ビオチンは目的のDNAに対するハイブリッド形成により加水分解
に対して保護されていない限り上記オリゴヌクレオチド・プローブのエンドヌク
レアーゼによる加水分解時に解離する。
【0084】 TE緩衝液中において1:10に希釈したストレプトアビジンに連結した蛍光
体(Molecular Probes社からのストレプトアビジン−フィコエリスリン)の8マ
イクロリットルの分量をヌクレアーゼにより処理したサンプルの16マイクロリ
ットル分に加えて、室温で10分間にわたりインキュベーションした。このスト
レプトアビジンに連結した蛍光体の結合性は完全な状態のビーズに連結したオリ
ゴヌクレオチドに対するリポーターとして作用した。この混合物をフロー・サイ
トメトリーにより分析した。この結果、フィコエリスリンの平均チャンネル蛍光
は目的物が存在していない場合に21.5であり、1000フェムトモルの目的
物が存在している場合には34.7であった。
【0085】 実施例3 目的のDNAの定量化:DNA結合性の蛍光物質 目的のDNA(SEQ ID NO:2)およびビーズに結合化したオリゴヌクレオチド
(SEQ ID NO:1)のハイブリッドに結合しているsybrグリーンである蛍光物質
の蛍光が図3において目的物のコピー数の関数として示されている。
【0086】 ビーズに固定化したオリゴヌクレオチドに付随する蛍光信号はその濃度に単調
に依存しており、約6桁の濃度範囲にわたり目的のDNAの量を定量的に決定す
る能力を示している。440アットモルまたは約2.5×108 個の目的物(th
e 90-mer target)に相当する25.7ピコグラム程度の目的のdsDNAが0
.8μgの非特異性の子ウシ胸腺DNAのバックグラウンド内において明瞭に検
出された。この結果、約3.11×104 倍の過剰な非特異性のDNAの存在下
において目的のDNAが容易に検出可能になった。また、これらの結果はこの方
法が上記の濃度範囲にわたり極めて感度が良く、目的のDNAの濃度における2
倍の増加が8マイクロリットルの容積内における1.25×108 個乃至1.0
9×1012個の濃度範囲内において容易に検出可能であることも示している。さ
らに、チアゾール・オレンジ、TOPRO-1、TOTO-1、YOPRO-1、YOYO-1、およびピコ
グリーンにより得られた平均の蛍光も、それぞれの場合において、目的のDNA
の濃度に比例していた(データは示していない)。
【0087】 実施例4 目的のDNAの定量化:dsDNA結合性の蛍光物質 別の実施形態において、可溶性のビオチニル化したオリゴヌクレオチド・プロ
ーブを溶液中においてその目的のDNAに対して自然にハイブリッド形成させた
。その後、この目的のDNA−ビオチン−オリゴヌクレオチド・プローブのハイ
ブリッドをストレプトアビジン−ビーズに対して自然に結合させた。さらに、こ
の懸濁液に、500マイクロリットルのピコグリーンの1:200希釈液を加え
て室温において2分間にわたりインキュベーションした。この懸濁液をフロー・
サイトメーターに導入した。算出された粒子付随の平均チャンネル蛍光はサンプ
ル内の目的のDNAの濃度に比例していた(データは示していない)。
【0088】 実施例5 目的のDNAの定量化:ヌクレアーゼの保護 図4は粒子に結合した目的の核酸の検出のためのヌクレアーゼ保護を基本とす
るアッセイ(定量)の概略を示している。
【0089】 ヌクレアーゼS1の消化からのオリゴヌクレオチド・プローブの保護は目的の
DNAの量に比例していた。図5は一本鎖型の目的のDNAの濃度増加の関数と
しての平均の蛍光信号を示している。この結果、40.96フェムトモル程度(
約2.5×1010個のコピー数)の90個塩基対のDNA目的物(SEQ ID NO:2
)が約100倍過剰の非目的物のCTDNA中において検出された。
【0090】 実施例6 PCR増殖生成物の検出:DNA結合性蛍光物質 少量の核酸を定量的に測定するために、目的のDNAのPCR増殖を増殖工程
数の関数として頻繁にモニターする。この増殖工程の数は目的物のコピー数に比
例している生成物を検出するために必要とされる。
【0091】 この実施例において、10種類の目的のDNAのコピーをPCRによりプラス
ミド−クローン化したDNAインサート(SEQ ID NO:3)から増殖した。目的の
DNA(10回のコピー体、SEQ ID NO:3)をCT(子ウシ胸腺)DNA、5マ
イクロモルのNaOH、4ミリモルのMgCl2 、18mMのTris緩衝液、
54mMのKCl、0.4mMの各プライマー(SEQ ID NO:4およびSEQ ID NO:5
)、0.3mMの各dNTP、0.108マイクログラム/マイクロリットルの
ゼラチン、0.725mMのEDTA、40マイクロモルのDTT、9.5%の
グリセロール、0.02%のTWEEN 20、0.02%のNonidet P40を含有してい
る混合物の100マイクロリットルの容積分中において増殖した。
【0092】 目的のDNA pUCl8内においてクローン化したDNAフラグメントから成る以下のシー
ケンスを有する目的のDNA シーケンス認識番号3(SEQ ID NO:3) 5'-CTGCAGGCGC CAGCGTGGAC CATCAAGTAG TAATGAACGC ACGGACGAGG ACATCATAGA GATTACACCT TTATCCACAG TTCTCGGTCT AACGCAGCAG TCAGTGTATC AGCACCAGCA TCCGTAGTGA GTCTTCAGTG TCTGCTCCAG GATCGTG GCG CTGCAG-3' 下線部の各シーケンスは以下に記載した各PCRプライマー(SEQ ID NO:4およ
びSEQ ID NO:5)により目的のDNAから増殖した領域に相当する。
【0093】 PCR プライマー 目的のDNA増殖において使用する各プライマーは以下の各シーケンスに従っ
て合成的に調製した各オリゴヌクレオチドである。 シーケンス認識番号4(SEQ ID NO:4)(正プライマー) 5'-CGCCAGCGTG GACCATCAAG TAGTAA-3' シーケンス認識番号5(SEQ ID NO:5)(逆プライマー) 5'-CACGATCCTG GAGCAGACAC TGAAGA-3' PCRを各標準的な熱工程(thermal cycling)プロトコル(工程1乃至工程5
:96℃において30秒、68℃において60秒、工程6乃至工程40:96℃
において15秒、68℃において60秒)により行ない、各反応をPerkin Elmer
9600 PCRシステム・サーモサイクラー(PCR System Thermocycler)におい
て5,10,15,20,25,30,35および40工程のいずれかで終結し
た。
【0094】 ハイブリッド形成 増殖後、10μLの上記PCR混合物を2×ハイブリッド形成緩衝液(0.3
Mの塩化カリウム、0.02MのTrisおよび2mMのEDTA、pH8.3
)中において懸濁したオリゴヌクレオチド・プローブ(SEQ ID NO:6)に対して
既に連結されている約105 個の3.5ミクロン直径の粒子(インディアナ州フ
ィッシャーズのBangs Labs社)を含有している懸濁液の10マイクロリットルと
混合した後に、この混合液を96℃において3分間にわたり加熱し、その後、6
5℃に自然冷却して10分間インキュベーションした。
【0095】 微小粒子−固定化したDNAプローブ 上記粒子に固定化したオリゴヌクレオチド・プローブは以下のシーケンスを有
している。 シーケンス認識番号6(SEQ ID NO:6) 5'-CTGCGTTAGA CCGAGAACTG TGGATAAAGG-3' 上記SEQ ID NO:6をその3’末端部分におけるビオチンの共有結合により修飾
した。このプローブを標準的な各プロトコルにより3.5マイクロメートルの直
径のストレプトアビジン−コーティングした粒子(Bangs Laboratories社)に対
して自然に結合させた。
【0096】 DNA染色 濃縮ピコグリーン蛍光色素の1:200希釈液の500μLをハイブリッド形
成した目的物を含むビーズ懸濁液の20μLに混合して、この懸濁液を室温にお
いて最短で2分間にわたりインキュベーションすることによりDNA染色を行な
った。次に、各サンプルをCYTORONABSOLUTE(登録商標)フロー・サイトメータ
ーにより分析した。
【0097】 結果 PCR生成物をハイブリッド形成した目的物および粒子−固定化したオリゴヌ
クレオチドdsDNAに結合したピコグリーンから得た平均チャンネル蛍光とし
て測定した。図6において、上記平均チャネル蛍光は30工程後におけるPCR
工程数の増加に伴って増加して、PCR増殖生成物の定量的な検出を示している
ことが分かる。
【0098】 実施例7 レーザー走査サイトメトリー レーザー走査サイトメトリーは本発明の実施において使用できる。Compucyte
Laser Scanning Cytometer等のレーザー走査サイトメーターにおいて、光学検出
器が、例えば、顕微鏡スライドの表面上等の空間における一定の二次元表面にお
いて、通常において均一に、分散している物質を通過して移動する。このことは
粒子が一方向(1個の移動の流れにおいて一度に実質的に一方向)に検出器を通
過して移動するフロー・マイクロフルオリメトリー(微量蛍光定量法)と異なる
【0099】 目的物に特異的なオリゴヌクレオチド・プローブを含む各粒子はレーザー走査
サイトメーター内において使用されている検出システムにより解像されるために
十分な大きさである必要がある。各粒子は好ましくは約0.3ミクロンよりも大
きいかこれに等しく、さらに好ましくは約1ミクロン乃至約5ミクロンである。
これらの粒子、目的の核酸を含むサンプル、およびdsDNAへの結合時に検出
可能な蛍光を生じる化合物を混合して混合物を形成する。この混合物を十分に希
釈して各粒子の顕微鏡スライド上における均一な分散を可能にする。その後、レ
ーザー・スキャナーがこのスライドの上方を移動して、ハイブリッド形成した目
的物および粒子−固定化したオリゴヌクレオチドに結合している化合物からの検
出可能な蛍光の測定を開始するために上記粒子の光散乱および/または蛍光発光
を利用する。このレーザー走査サイトメーターは目的物に特異的な各粒子の特定
の光散乱および/または蛍光の特性により複数の異なる目的物に特異的な粒子を
識別する。
【0100】 実施例8 DNAアレイ レーザー走査サイトメトリーおよびフロー・マイクロフルオリメトリーにおい
て、分析物の検出は空間的な解像に依存している。フロー・サイトメトリーにお
いて、解像は一次元的である。一方、レーザー走査サイトメトリーにおいては、
二次元的である。
【0101】 オリゴヌクレオチド・アレイを含むDNAチップは二次元的な分離装置を代表
する。このようなアレイを調製するための方法はPCT国際公開第WO9818
961号および発明の背景の部分において記載した各米国特許において記載され
ている。
【0102】 動作において、一方向、すなわち、x方向において一定の測定値の範囲x1が
定められ、当該x方向に対して直交する方向、すなわち、y方向において一定の
測定値の範囲y1が定められる。この場合にx1y1として検出される各発生は
1個の特定の目的物−特異性のプローブに付随していると考えられる。同様に、
x2y2の各測定値は上記と同一の目的物または異なる目的物等に対応するプロ
ーブに付随すると考えられる。
【0103】 オリゴヌクレオチド・アレイを含むDNAチップまたはスライドは、当業界に
おいて既知の各技法およびPCT国際公開第WO9818961号並びに本明細
書に記載した各米国特許において見られる各技法により、表面に対して直接的に
、または化学的リンカーまたはその他の固定化物質により間接的にオリゴヌクレ
オチドを付着および固定することにより調製できる。これらは1個のチップまた
はスライド上の異なるxy(方向)の位置に固定化される。さらに、各xyの位
置または点(スポット)は任意の望まれる目的の核酸に特異的に対応している。
定量の反復を行なうために単一の目的物に対して特異的な多数個の点(反復点)
をチップまたはスライド上に配置できる。任意の所望の数の目的物に特異的な点
および反復点を使用できる。好ましくは、上記チップまたはスライドは、各目的
物に対して、約5個乃至約20個の目的物に特異的な点およびほぼ同数の反復点
を有しており、さらに好ましくは当該チップまたはスライドは約100個乃至約
1000個の目的物に特異的な点および約10個乃至約100個の反復点を有し
ている。このDNAチップまたはスライドはサンプルおよびdsDNAへの結合
時に検出可能な蛍光信号を生じる化合物に接触する。その後、各点から発生する
目的物に相関している蛍光、すなわち、このチップまたはスライド上の各特定の
xyの位置が、例えば、レーザー走査装置により測定される。この蛍光信号は特
定の目的の核酸の存在または量に関係している。
【0104】 特に、DNAチップはSEQ ID NO.1に対して約100個の目的物に特異的な位
置および約10個の反復位置を有しており、これらのオリゴヌクレオチド・シー
ケンスはシリル化(silylated)したスライド(CEL Associates社)上に印刷さ
れている。各印刷点は直径が約125μmであり、それぞれの中心から中心まで
300μm離間している。また、約10個の無関連のシーケンスに対する反復プ
ローブ(例えば、哺乳類動物のシーケンスを検出する場合の植物遺伝子に対する
プローブ)も各スライド上に印刷される。印刷したガラス・スライドは水素化ホ
ウ素ナトリウム溶液(0.066MのNaBH4、0.06MのNaAC)によ
り処理されてプローブのスライドに対するアミノ結合を確実にする。その後、各
スライドを水中で2分間にわたり煮沸してcDNAを変性する。約30個乃至約
30,000個の目的の核酸分子を含む生物材料を99℃で5分間にわたり加熱
した後に、この場合には、ハイブリッド形成の前に冷却して、室温で5分間にわ
たり保持し、その後、各スライドに供給する。各スライドはガラス・カバー・ス
リップにより被覆されて、DPX(Fluka社)によりシールされた後に、60℃
で4時間乃至6時間にわたりハイブリッド形成が行なわれる。このハイブリッド
形成の終了時において、各スライドは室温まで冷却される。その後、各スライド
は1×SSC、0.2%SDS中において55℃で5分間にわたり洗浄され、さ
らに、0.1×SSC、0.2%SDS中において55℃で5分間にわたり洗浄
される。さらに、各スライドは濃縮ピコグリーン蛍光色素の1:200希釈液に
対して全面を接触して、室温において最短で2分間にわたりインキュベーション
することにより染色される。0.1×SSC、0.2%SDS中において速やか
にすすいだ後に、各スライドはエアーブロー乾燥処理されて走査の準備が整う。
各アレイはScanArray 3000(General Scanning社)によりピコグリーン色素の蛍
光について走査される。次に、ImaGene Software(Biodiscovery社)を定量化の
ために使用する。各点における強度はすぐ周囲のバックグラウンドを差し引くこ
とにより修正される。
【0105】 上記の蛍光信号は特定の目的の核酸の存在または量に関係しており、上記スラ
イドは各反復試験点から得た蛍光の平均値を統計学的な方法により無関連シーケ
ンスに対する各反復プローブから得た蛍光の平均値に対比しながら上記の定量の
10回の反復処理を行なった。
【0106】 上記の各方法および処理を上記の各シーケンス認識番号SEQ ID NO.1、SEQ ID
NO.2、SEQ ID NO.3、SEQ ID NO.4、SEQ ID NO.5およびSEQ ID NO.6に対して約1
00個の目的物に特異的な位置および約10個の反復位置を有するDNAチップ
により繰り返した。
【0107】 実施例9 PCR増殖生成物の検出:同質法 この実施例の目的は上記PCR混合物におけるIPC−IPビーズによるPC
R熱工程を行なうことである。さらに、この熱工程に続いてDNA染色を行なっ
た。
【0108】 実施例6の各材料および各処理方法を採用し、以下に定める各条件、プライマ
ーおよびプローブを用いた。目的のDNA(10回のコピー体)のSEQ ID NO.3
をPCR混合物における各成分、105 個のオリゴヌクレオチドが結合した1.
7ミクロンのビーズの0.25マイクロリットルを含む適当なPCRプロトコル
により100マイクロリットルの容量で増殖する。使用したビーズは米国特許第
5,149,737号、同第5,210,289号および同第5,278,26
7号において記載されているように調製したポリ[スチレン−コ(p−ビニルベ
ンジルチオ)プロプリオン酸]の95:5のモル比のビーズであり、DNA結合
性の蛍光物質の適当な濃度は、この場合において、濃縮ピコグリーンの1:20
0希釈液の500マイクロリットルであり、これを上記熱工程に続いて添加した
。各増殖反応を実施例6のPCRの諸条件において設定したが、105 個のオリ
ゴヌクレオチドが結合した微小粒子が上記混合物内に含まれていること、および
各PCR工程の後にハイブリッド形成のための一定温度の工程が加わっているこ
とが異なる。
【0109】 その後、得られた混合物における増殖した目的のDNAの存在を、例えば、CY
TORONABSOLUTE(登録商標)フロー・サイトメーターによるフロー・サイトメト
リーにより決定する。
【0110】 目的のDNA 以下のシーケンスを有する目的のDNAをpUCl8においてクローン化した
。 シーケンス認識番号(SEQ ID NO.3) 5'-CTGCAGGCGC CAGCGTGGAC CATCAAGTAG TAATGAACGC ACGGACGAGG ACATCATAGA GATTACACCT TTATCCACAG TTCTCGGTCT AACGCAG CAG TCAGTGTATC AGCACCAGCA TCCGTAGTGA GTCTTCAGTG TCTGCTCCAG GATCGTG GCG CTGCAG-3'
【0111】 増殖およびハイブリッド形成の反応 以下に定めたPCRの各条件および各プライマーにより、上記SEQ ID NO.3に
おける下線部の各シーケンスをPE9600サーモサイクラーにおいて変更を加えた各
増殖プロトコル(工程1乃至工程5:96℃で30秒、68℃で60秒、工程6
乃至工程40:96℃で15秒、68℃で60秒、工程41:72℃で5分、工
程42:96℃で3分、工程43:50℃で60秒)により増殖した。 シーケンス認識番号(SEQ ID NO.4)(正プライマー) 5'-CGCCAGCGT GGACCATCA AGTAGTAA-3' シーケンス認識番号(SEQ ID NO.5)(逆プライマー) 5'-CACGATCCT GGAGCAGAC ACTGAAGA-3'
【0112】 上記粒子に固定化されているオリゴヌクレオチド・プローブは以下のシーケン
スを有している。 シーケンス認識番号(SEQ ID NO.6) 5'-CTGCGTTAG ACCGAGAAC TGTGGATAA AGG-3'
【0113】 上記SEQ ID NO.6を標準的な各プロトコルにより1マイクロメートルの直径の
ポリスチレン粒子の表面に対する供給結合により修飾する。
【0114】 DNA染色 濃縮ピコグリーンの1:200希釈液の500μlをハイブリッド形成および
増殖した目的物を含む上記において定めたPCRビーズ懸濁液の20μLと混合
して、この懸濁液を室温で2分間にわたりインキュベーションすることによりD
NA染色を行なう。
【0115】 結果 上記のPCR生成物をハイブリッド形成した目的物および粒子−固定化したオ
リゴヌクレオチドのdsDNAに結合したピコグリーンにより得られる平均チャ
ンネル蛍光として測定した。
【0116】 実施例10 PCR増殖生成物の検出:同質法 この実施例の目的はPCR混合物におけるビーズおよびDNA色素を伴うPC
R熱工程を行なうことである。
【0117】 実施例9の各材料および各処理方法を採用したが、2.5マイクロリットルの
濃縮した熱安定性の色素(例えば、オレゴン州ユージーンのMolecular Probes社
のSYBR Green I色素)を熱工程の前に目的物を含有しているPCR懸濁液に加え
たことが異なる。なお、使用可能な別の熱安定性の色素は臭化エチジウムおよび
ヨウ化プロピジウムを含む。
【0118】 結果 上記のPCR生成物をハイブリッド形成した目的物および粒子−固定化したオ
リゴヌクレオチドのdsDNAに結合したSYBR Green色素により得られる平均チ
ャンネル蛍光として測定した。
【0119】 実施例11 PCR増殖生成物の検出:同質法 この実施例の目的はPCR混合物内における熱安定性色素の存在下においてP
CR熱工程を行なうことである。この熱工程に続いてマイクロビーズを添加した
【0120】 図9の各材料および処理方法を採用し、2.5マイクロリットルの濃縮した熱
安定性のSYBR Green色素を熱工程の前に上記PCR目的物懸濁液に添加した。な
お、使用可能な別の熱安定性の色素は臭化エチジウムおよびヨウ化プロピジウム
を含む。
【0121】 DNAハイブリッド結合 上記熱工程に続いて、2×ハイブリッド形成緩衝液(0.3Mの塩化カリウム
、0.02MのTrisおよび2mMのEDTA、pH8.3)中に懸濁した1
5 個のオリゴヌクレオチドが結合した微小粒子(1ミクロン乃至10ミクロン
の粒度)の10マイクロリットルを上記増殖した生成物−色素の混合物の10マ
イクロリットルに添加して、96℃で3分間にわたり加熱した後に、65℃に自
然冷却してそのままハイブリッド形成させた。
【0122】 分析 上記ハイブリッド形成した各サンプルに500μLの1mMのTrisおよび
10mMのEDTAを補充して、例えば、CYTORONABSOLUTE(登録商標)フロー
・サイトメーターにより分析する。
【0123】 結果 上記のPCR生成物をハイブリッド形成した目的物および粒子−固定化したオ
リゴヌクレオチドのdsDNAに結合したSYBR Green色素により得られる平均チ
ャンネル蛍光として測定した。
【0124】 以上において、本発明の特定の好ましい各実施形態に基づいて詳細に説明した
。しかしながら、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく種々の変形およ
び変更を行なうことが可能であることが当然に理解されると考える。なお、本明
細書において引用した各特許、特許出願、および非特許の開示の全ての内容全体
が明らかに本明細書に参考文献として含まれる。
【0125】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 粒子に固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成した目的の核
酸のハイブリッド形成および検出を示している概略図である。
【図2】 Aは、CTDNAの存在下における、チアゾール・オレンジを目的のDNAの
指示薬としての、前方角度の光散乱(FW−SC)対直角の光散乱(RT−SC
)(粒度選択)のプロット図であり、目的のDNAは存在しなかった。Bは、過
剰のCTDNAにおける1000フェムトモルの目的のDNAの場合の、チアゾ
ール・オレンジを目的のDNAの指示薬としての、前方角度対直角の光散乱(粒
度選択)のプロット図である。Cは、CTDNAの存在下における、チアゾール
・オレンジを目的のDNAの指示薬としての、前方角度の光散乱対緑色蛍光(G
R−FL)のプロット図であり、目的のDNAは存在しなかった。Dは、過剰の
CTDNAにおける1000フェムトモルの目的のDNAの場合の、チアゾール
・オレンジを目的のDNAの指示薬としての、前方角度の光散乱対緑色蛍光のプ
ロット図である。Eは、CTDNAの存在下における、チアゾール・オレンジを
目的のDNAの指示薬としての、発生数の分布対緑色蛍光のプロット図であり、
目的のDNAは存在しなかった。Fは、過剰のCTDNAにおける1000フェ
ムトモルの目的のDNAの場合の、発生数の分布対緑色蛍光のプロット図である
【図3】 二本鎖の目的のDNAにおける平均緑色蛍光対コピー数のプロット図である。
【図4】 粒子に結合した目的の核酸のヌクレアーゼ保護および検出の概略図を示してい
る。
【図5】 平均のチャンネル・オレンジ蛍光(ストレプトアビジン共役型R−フィコエリ
スリンにより染色されている、ビーズ上に捕捉されているヌクレアーゼ保護した
dsDNA)対二本鎖の目的のDNAのコピー数のプロット図である。
【図6】 平均のチャンネル蛍光対PCR増殖工程数のプロット図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コネリー・マーク・シー アメリカ合衆国、18901 ペンシルベニア 州、ドイルスタウン、ブルー・リッジ・ド ライブ 4451 (72)発明者 セリノ・ジャーマン アルゼンチン国、ブエノスアイレス、ベカ ー(ビー1643シーブイイー) 1541、ジェ イビー・デ・ラサレ (72)発明者 メルコリーノ・トーマス・ジェイ アメリカ合衆国、08559−1910 ニュージ ャージー州、ストックトン、ランバートビ ル・ヘッドクオーターズ・ロード 121 Fターム(参考) 4B024 AA20 CA01 CA11 HA12 4B063 QA13 QQ42 QQ52 QR56 QR58 QR82 QS34 QS39 QX02

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的の核酸の存在および量を決定するための方法において、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)前記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス
    を含むオリゴヌクレオチドを固定化した基質を含む混合物を形成する工程、 (B)前記基質または基質に固定化したオリゴヌクレオチドに相関している一
    定のパラメータの値を決定する工程、および (C)前記目的の核酸の存在および量の測定値として前記基質に固定化したオ
    リゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成している目的の核酸に相関している
    信号を決定する工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 複数の異なる目的の核酸の存在および量を決定するための方
    法において、 (A)(i)複数の目的の核酸、および (ii)1個の目的物に特異的なオリゴヌクレオチドが1個の個別の目的物の
    核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを含む1種類以上の目
    的物に特異的なオリゴヌクレオチドを固定化した基質の混合物を形成する工程、 (B)前記基質または基質に固定化した目的物に特異的なオリゴヌクレオチド
    に相関している一定のパラメータの値を決定する工程、および (C)前記目的の核酸の存在および量の測定値として前記基質に固定化した目
    的物に特異的なオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成している個別の目
    的の核酸に相関している信号を決定する工程を含む方法。
  3. 【請求項3】 目的の核酸の存在および量を決定するための方法において、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)前記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス
    を含むオリゴヌクレオチドを固定化した粒子を含み、当該粒子が、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であるか、または (b)当該粒子に相当する別個の蛍光信号を生成できる第1の化合物または複
    数の化合物を含むか、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する別個の蛍光信号を生成できる第1の
    化合物または複数の化合物を含み、さらに、 (iii)二本鎖核酸に結合可能であり、当該二本鎖核酸に結合した時に検出
    可能な蛍光信号を生成する第2の化合物を含む混合物を形成する工程を含み、随
    意的に、 (B)前記混合物を加熱して二本鎖核酸を変性した後に当該混合物を冷却して
    前記目的の核酸を前記固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成
    可能にする工程、 (C)蛍光を検出可能であり、随意的に、散乱した電磁放射線を検出可能な検
    出装置に対して前記混合物を曝露する工程、 (D)前記粒子の散乱した電磁放射線または前記第1の化合物または複数の化
    合物の蛍光、またはこれらの両方を検出する工程、および (E)前記ハイブリッド形成した目的の核酸および固定化したオリゴヌクレオ
    チドに結合している前記第2の化合物の蛍光信号を前記目的の核酸の存在または
    量の測定値として検出する工程を含む方法。
  4. 【請求項4】 前記検出装置がフロー・サイトメーター、走査型サイトメー
    ター、または蛍光顕微鏡である請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 複数の個別の目的の核酸の存在または量を決定するための方
    法において、 (A)(i)複数の目的の核酸、および (ii)目的物に特異的な粒子を含み、この場合において、目的物に特異的な
    粒子は当該粒子に対して1個の個別の目的の核酸の少なくとも一部分に対して相
    補的な核酸シーケンスを含むオリゴヌクレオチドが固定化されており、各粒子が
    それぞれ独立して、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であるか、または (b)当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の第1の化合物ま
    たは複数の化合物を含むか、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の
    第1の化合物または複数の化合物を含み、さらに (iii)二本鎖核酸に結合可能であり、当該二本鎖核酸に結合した時に検出
    可能な光学的信号を生成する化合物を含む混合物を形成する工程を含み、随意的
    に、 (B)前記混合物を加熱して二本鎖核酸を変性した後に当該混合物を冷却して
    前記目的の核酸を前記固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成
    可能にする工程、 (C)蛍光を検出可能であり、随意的に、散乱した電磁放射線を検出可能な検
    出装置に対して前記混合物を曝露する工程、 (D)前記粒子の散乱した電磁放射線または各粒子の前記第1の化合物または
    複数の化合物の蛍光、またはこれらの両方を検出する工程、および (E)前記ハイブリッド形成した目的の核酸および固定化したオリゴヌクレオ
    チドに結合している前記第2の化合物の蛍光信号を前記目的の核酸の存在または
    量の測定値として検出する工程を含む方法。
  6. 【請求項6】 前記検出装置がフロー・サイトメーター、走査型サイトメー
    ター、または蛍光顕微鏡である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 目的の核酸の存在または量を決定するための方法において、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)前記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス
    を含むオリゴヌクレオチドが固定化されている粒子を含む混合物を形成する工程
    を含み、前記オリゴヌクレオチドがリガンドを含み、前記粒子が、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であるか、または (b)当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の第1の化合物ま
    たは複数の化合物を含むか、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の
    第1の化合物または複数の化合物を含み、随意的に、 (B)前記混合物を加熱して二本鎖核酸を変性した後に当該混合物を冷却して
    前記目的の核酸を前記固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成
    可能にする工程、 (C)前記混合物を一本鎖または二本鎖に特異的なエンドヌクレアーゼに対し
    て接触させる工程、 (D)前記工程(C)の混合物を蛍光発光可能であり前記リガンドに対して結
    合可能である第2の化合物に対して接触させる工程、 (E)蛍光を検出可能であり、随意的に、散乱した電磁放射線を検出可能な検
    出装置に対して前記混合物を曝露する工程、 (F)前記粒子の散乱した電磁放射線または前記第1の化合物または複数の化
    合物の蛍光、またはこれらの両方を検出する工程、および (G)前記リガンドに結合している前記第2の化合物の蛍光信号を前記目的の
    核酸の存在または量の測定値として測定する工程を含む方法。
  8. 【請求項8】 前記検出装置がフロー・サイトメーター、走査型サイトメー
    ター、または蛍光顕微鏡である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 複数の個別の目的の核酸の存在または量を決定するための方
    法において、 (A)(i)複数の目的の核酸、および (ii)目的物に特異的な粒子を含み、この場合において、目的物に特異的な
    粒子は当該粒子に対して1個の個別の目的の核酸の少なくとも一部分に対して相
    補的な核酸シーケンスを含むオリゴヌクレオチドが固定化されており、当該オリ
    ゴヌクレオチドがリガンドを含み、前記各粒子がそれぞれ独立して、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であるか、または (b)当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の第1の化合物ま
    たは複数の化合物を含むか、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の
    第1の化合物または複数の化合物を含み、さらに (iii)二本鎖核酸に結合可能であり、当該二本鎖核酸に結合した時に検出
    可能な光学的信号を生成する化合物を含む混合物を形成する工程を含み、随意的
    に、 (B)前記混合物を加熱して二本鎖核酸を変性した後に当該混合物を冷却して
    前記目的の核酸を前記固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成
    可能にする工程、 (C)前記混合物を一本鎖または二本鎖に特異的なエンドヌクレアーゼに対し
    て接触させる工程、 (D)前記工程(C)の混合物を蛍光発光可能であり前記リガンドに対して結
    合可能である第2の化合物に対して接触させる工程、 (E)蛍光を検出可能であり、随意的に、散乱した電磁放射線を検出可能な検
    出装置に対して前記工程(D)の混合物を曝露する工程、 (F)前記各粒子の散乱した電磁放射線または当該各粒子の前記第1の化合物
    または複数の化合物の蛍光、またはこれらの両方を検出する工程、および (G)前記リガンドに結合している前記第2の化合物の蛍光信号を前記目的の
    核酸の存在または量の測定値として測定する工程を含む方法。
  10. 【請求項10】 前記検出装置がフロー・サイトメーター、走査型サイトメ
    ーター、または蛍光顕微鏡である請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 目的の核酸の存在または量を決定するための方法において
    、 (A)(i)目的の核酸、および (ii)前記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス
    を含むオリゴヌクレオチドが固定化されている粒子を含む混合物を形成する工程
    を含み、前記オリゴヌクレオチドが蛍光発光可能な第2の化合物を含み、前記粒
    子またはオリゴヌクレオチドが当該オリゴヌクレオチドの前記目的の核酸に対す
    るハイブリッド形成の前に前記第2の化合物の蛍光を消光するために当該第2の
    化合物に十分に近接して蛍光消光性の化合物を含み、前記粒子が、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であるか、または (b)当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる第1の化合物または複
    数の化合物を含むか、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の
    第1の化合物または複数の化合物を含み、随意的に、 (B)前記混合物を加熱して二本鎖核酸を変性した後に当該混合物を冷却して
    前記目的の核酸を前記固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成
    可能にする工程、 (C)蛍光を検出可能であり、随意的に、散乱した電磁放射線を検出可能な検
    出装置に対して前記混合物を曝露する工程、 (D)前記粒子の散乱した電磁放射線または前記第1の化合物または複数の化
    合物の蛍光、またはこれらの両方を検出する工程、および (E)前記第2の化合物の蛍光信号を前記目的の核酸の存在または量の測定値
    として測定する工程を含む方法。
  12. 【請求項12】 前記検出装置がフロー・サイトメーター、走査型サイトメ
    ーター、または蛍光顕微鏡である請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 複数の個別の目的の核酸の存在または量を決定するための
    方法において、 (A)(i)複数の目的の核酸、 (ii)目的物に特異的な粒子を含み、この場合において、目的物に特異的な
    粒子は当該粒子に1個の個別の目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な
    核酸シーケンスを含むオリゴヌクレオチドが固定化されており、当該オリゴヌク
    レオチドが蛍光発光可能な第2の化合物を含み、前記粒子またはオリゴヌクレオ
    チドが当該オリゴヌクレオチドの前記目的の核酸に対するハイブリッド形成の前
    に前記第2の化合物の蛍光を消光するために当該第2の化合物に十分に近接して
    蛍光消光性の化合物を含み、前記粒子がそれぞれ独立して、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であるか、または (b)当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる第1の化合物または複
    数の化合物を含むか、または、 (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する個別の蛍光信号を生成できる個別の
    第1の化合物または複数の化合物を含み、さらに (iii)二本鎖核酸に結合可能であり、当該二本鎖核酸に結合した時に検出
    可能な光学的信号を生成する化合物を含む混合物を形成する工程を含み、随意的
    に、 (B)前記混合物を加熱して二本鎖核酸を変性した後に当該混合物を冷却して
    前記目的の核酸を前記固定化したオリゴヌクレオチドに対してハイブリッド形成
    可能にする工程、 (C)蛍光を検出可能であり、随意的に、散乱した電磁放射線を検出可能な検
    出装置に対して前記混合物を曝露する工程、 (D)前記粒子の散乱した電磁放射線または前記第1の化合物または複数の化
    合物の蛍光、またはこれらの両方を検出する工程、および (E)前記第2の化合物の蛍光信号を前記各個別の目的の核酸の存在または量
    の測定値として検出する工程を含む方法。
  14. 【請求項14】 前記検出装置がフロー・サイトメーター、走査型サイトメ
    ーター、または蛍光顕微鏡である請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 同一または別々の容器内において構成されている目的の核
    酸を検出するためのキットにおいて、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
    合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
    または複数の化合物を含み、さらに、 (2)上記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを
    含むオリゴヌクレオチド、および (3)二本鎖核酸に対して結合可能であり、当該核酸に結合する時または結合
    している時に検出可能な信号を生成できる化合物を含むキット。
  16. 【請求項16】 同一または別々の容器内において構成されている目的の核
    酸を検出するためのキットにおいて、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
    合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
    または複数の化合物を含み、さらに、 (2)前記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンスを
    含むオリゴヌクレオチドを含み、当該オリゴヌクレオチドがリガンドを含み、さ
    らに、 (3)一本鎖に特異的なエンドヌクレアーゼ、および (4)蛍光発光可能であり、上記リガンドに対して結合可能な化合物を含むキ
    ット。
  17. 【請求項17】 同一または別々の容器内において構成されている目的の核
    酸を検出するためのキットに関し、このキットは、 (1)粒子を含み、当該粒子は、 (a)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とができるか、または (b)当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物または複数の化
    合物を含むか、または (c)約200nmよりも長いかこれに等しい波長の電磁放射線を散乱するこ
    とが可能であり、且つ、当該粒子に相当する蛍光信号を生成できる一定の化合物
    または複数の化合物を含み、さらに、 (2)オリゴヌクレオチドを含み、当該オリゴヌクレオチドが、 (a)前記目的の核酸の少なくとも一部分に対して相補的な核酸シーケンス、 (b)蛍光発光可能な第1の化合物、および (c)前記第1の化合物の蛍光を消光可能な第2の化合物を含むキット。
  18. 【請求項18】 生物サンプルの増殖した核酸シーケンスを検出するための
    方法において、 前記核酸シーケンスを含む生物サンプルに微小粒子、熱安定性の蛍光物質、お
    よび熱安定性のポリメラーゼを混合する工程、 前記ポリメラーゼの連鎖反応により前記核酸の選択したセグメントを増殖する
    工程、および 前記核酸シーケンスを検出する工程を含む方法。
  19. 【請求項19】 前記熱安定性の蛍光物質がSYBRグリーンI、臭化エチ
    ジウムおよびヨウ化プロピジウムから成る群から選択される請求項18に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 前記熱安定性の蛍光物質がSYBRグリーンIである請求
    項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 生物サンプルの増殖した核酸シーケンスを検出するための
    方法において、 前記核酸シーケンスを含む生物サンプルに微小粒子および熱安定性のポリメラ
    ーゼを混合する工程、 前記ポリメラーゼの連鎖反応により前記核酸の選択したセグメントを増殖する
    工程、 前記工程(b)の増殖した生成物に一定の蛍光物質を混合する工程、および 前記核酸シーケンスを検出する工程を含む方法。
  22. 【請求項22】 前記蛍光物質が濃縮ピコグリーン、SYBRグリーンI、
    臭化エチジウムおよびヨウ化プロピジウムから成る群から選択される請求項21
    に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記蛍光物質が濃縮ピコグリーンである請求項22に記載
    の方法。
  24. 【請求項24】 生物サンプルの増殖した核酸シーケンスを検出するための
    方法において、 前記核酸シーケンスを熱安定性のポリメラーゼの存在下に当該ポリメラーゼの
    連鎖反応により増殖する工程、 前記工程(a)の増殖した生成物を蛍光物質および微小粒子に混合する工程、
    および 前記核酸シーケンスを検出する工程を含む方法。
  25. 【請求項25】 前記蛍光物質が濃縮ピコグリーン、SYBRグリーンI、
    臭化エチジウムおよびヨウ化プロピジウムから成る群から選択される請求項24
    に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記蛍光物質が濃縮ピコグリーンである請求項25に記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 1種類以上の特定の目的のシーケンスの存在または量を決
    定するために有用な目的物に特異的な位置および反復位置を含むオリゴヌクレオ
    チド・アレイを備えているDNAチップ。
  28. 【請求項28】 約5個乃至約20個の目的物に特異的な位置および約5個
    乃至約20個の反復位置を含む請求項27に記載のDNAチップ。
  29. 【請求項29】 各目的物に対して約100個乃至約1000個の目的物に
    特異的な位置および約10個乃至約100個の反復位置を含む請求項27に記載
    のDNAチップ。
  30. 【請求項30】 DNAチップにより1種類以上の目的のDNAシーケンス
    を検出する方法において、 (a)検出する1種類以上の目的のシーケンスに対応する1種類以上のオリゴ
    ヌクレオチドが固定されているDNAチップを1種類以上の目的のシーケンスお
    よび蛍光物質を含むサンプルに接触させる工程、および (b)前記1種類以上の目的のシーケンスの存在または量を検出する工程を含
    む方法。
  31. 【請求項31】 前記蛍光物質がアクリジン・オレンジ、ヨウ化プロピジウ
    ム、臭化エチジウム、ミトラマイシン、クロモマイシン、オリボマイシン、Hoec
    hst H33258、Hoechst H33342、DAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニル
    インドール)、TOPRO、TOTO、YOPRO、YOYO、SYBR GREEN I、およびピコグリーン
    から成る群から選択される請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記蛍光物質が好ましくはピコグリーンである請求項31
    に記載の方法。
JP2001546969A 1999-12-21 2000-12-21 核酸の検出方法 Abandoned JP2003517842A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17279899P 1999-12-21 1999-12-21
US60/172,798 1999-12-21
PCT/US2000/034726 WO2001046474A1 (en) 1999-12-21 2000-12-21 Detection of nucleic acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517842A true JP2003517842A (ja) 2003-06-03

Family

ID=22629292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546969A Abandoned JP2003517842A (ja) 1999-12-21 2000-12-21 核酸の検出方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1242626B1 (ja)
JP (1) JP2003517842A (ja)
KR (1) KR20020070328A (ja)
CN (1) CN1312287C (ja)
AT (1) ATE433499T1 (ja)
AU (1) AU2586001A (ja)
BR (1) BR0016621A (ja)
CA (1) CA2394974A1 (ja)
DE (1) DE60042370D1 (ja)
MX (1) MXPA02006095A (ja)
WO (1) WO2001046474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123874A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Fujifilm Corporation 蛍光体、蛍光体組成物及び蛍光検出方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
DE10155053B4 (de) * 2001-11-09 2005-11-24 Friz Biochem Gesellschaft Für Bioanalytik Mbh Reversible Bindung eines Fluorophors an eine Oberfläche zur Detektion von Ligat-Ligand-Assoziationsereignissen durch Fluoreszenz-Quenchen
KR20040035248A (ko) * 2002-10-19 2004-04-29 제노프라 주식회사 단일가닥핵산 어레이를 이용한 특정물질 동정 및 분석방법및 대장균에 대한 핵산 리간드
EP2402089A1 (en) 2003-07-31 2012-01-04 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
ES2692380T3 (es) 2006-03-24 2018-12-03 Handylab, Inc. Método para realizar PCR con un cartucho con varias pistas
US8883490B2 (en) 2006-03-24 2014-11-11 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
WO2008061165A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of making same
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
WO2009012185A1 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
KR101465961B1 (ko) * 2007-10-09 2014-12-01 삼성전자주식회사 유전자 검출 방법 및 장치
US8409802B2 (en) * 2009-08-14 2013-04-02 Roche Molecular Systems, Inc. Format of probes to detect nucleic acid differences
EP2534463B1 (en) * 2010-02-11 2020-01-08 ChemoMetec A/S Method for analysis of cellular dna content
CN106148512B (zh) 2011-04-15 2020-07-10 贝克顿·迪金森公司 扫描实时微流体热循环仪和用于同步的热循环和扫描光学检测的方法
CN104040238B (zh) 2011-11-04 2017-06-27 汉迪拉布公司 多核苷酸样品制备装置
EP2798350B1 (en) * 2011-12-29 2021-07-28 Sight Diagnostics Ltd. Methods and systems for detecting a pathogen in a biological sample
JP6262152B2 (ja) 2012-02-03 2018-01-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 分子診断試験の分布及び試験間のコンパチビリティ判断のための外部ファイル
US9428792B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Certirx Corporation Nucleic acid-based authentication and identification codes
CN108351349B (zh) * 2015-09-10 2020-09-29 因斯利克萨公司 用于多路定量核酸扩增的方法和系统
CN105505755A (zh) * 2015-12-23 2016-04-20 杭州谷禾信息技术有限公司 空间转录组建库测序方法及所用装置
CN107573331B (zh) * 2017-04-25 2019-11-15 浙江大学 能够提高寡核苷酸链Tm值的标记化合物及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962218A (en) * 1988-11-03 1999-10-05 Igen International Inc. Methods and apparatus for improved luminescence assays
US5049490A (en) 1990-02-20 1991-09-17 Eastman Kodak Co. Quantitative determination of a DNA polymerase and a test kit useful in same
US5670316A (en) * 1990-05-07 1997-09-23 Daikin Industries, Ltd. Diagnostic applications of double D-loop formation
US5837832A (en) * 1993-06-25 1998-11-17 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes on biological chips
EP1411047A1 (en) 1993-06-30 2004-04-21 Abbott Laboratories Intercalators having affinity for DNA and methods of use
US5925517A (en) * 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
ATE280243T1 (de) 1994-04-29 2004-11-15 Johnson & Johnson Clin Diag Homogenes verfahren zum nachweis von doppelstrang-nukleinsäuren mittels fluoreszierender farbstoffe und dafür nützliche kits
US5695934A (en) * 1994-10-13 1997-12-09 Lynx Therapeutics, Inc. Massively parallel sequencing of sorted polynucleotides
EP1818417B1 (en) * 1996-07-29 2014-02-12 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US5935791A (en) * 1997-09-23 1999-08-10 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
US5989823A (en) 1998-09-18 1999-11-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Homogeneous detection of a target through nucleic acid ligand-ligand beacon interaction
US6232066B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-15 Neogen, Inc. High throughput assay system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123874A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Fujifilm Corporation 蛍光体、蛍光体組成物及び蛍光検出方法
JPWO2005123874A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-10 富士フイルム株式会社 蛍光体、蛍光体組成物及び蛍光検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0016621A (pt) 2002-09-03
KR20020070328A (ko) 2002-09-05
CA2394974A1 (en) 2001-06-28
MXPA02006095A (es) 2002-12-13
ATE433499T1 (de) 2009-06-15
EP1242626B1 (en) 2009-06-10
WO2001046474A1 (en) 2001-06-28
EP1242626A1 (en) 2002-09-25
DE60042370D1 (de) 2009-07-23
WO2001046474A8 (en) 2001-11-08
CN1312287C (zh) 2007-04-25
AU2586001A (en) 2001-07-03
CN1434874A (zh) 2003-08-06
EP1242626A4 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517842A (ja) 核酸の検出方法
Spiro et al. A bead-based method for multiplexed identification and quantitation of DNA sequences using flow cytometry
US10227632B2 (en) Rolling circle amplification method
US20150111780A1 (en) Nucleic acid-based authentication codes
US6586176B1 (en) Gel microdrops in genetic analysis
CA2143339C (en) A method of marking a liquid
AU754849B2 (en) DNA polymorphism identity determination using flow cytometry
KR102129506B1 (ko) 핵산 에세이에서의 향상된 용융 식별 및 복합화를 위한 프로브
JPH06500021A (ja) 均質検定システム
US9428792B2 (en) Nucleic acid-based authentication and identification codes
US5451502A (en) Restriction amplification assay
US20040214176A1 (en) Multiplexed DNA assays using structure-specific endonucleases
AU2006249271A1 (en) Detection of nucleic acids
US20080187910A1 (en) Nucleic acid assay and method of detecting the presence of a nucleic acid sequence
Vo-Dinh Novel fluorescent molecular beacon DNA probes for biomolecular recognition
CN118147365A (zh) 一种人体乳头瘤病毒检测方法
CZ34442U1 (cs) Senzor pro stanovení aktivity DNA uracilových glykosyláz v roztocích a sada jej obsahující
CA2122734A1 (en) Restriction amplification assay

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091021