JP2003517348A - 液体吐出容器 - Google Patents

液体吐出容器

Info

Publication number
JP2003517348A
JP2003517348A JP2001513461A JP2001513461A JP2003517348A JP 2003517348 A JP2003517348 A JP 2003517348A JP 2001513461 A JP2001513461 A JP 2001513461A JP 2001513461 A JP2001513461 A JP 2001513461A JP 2003517348 A JP2003517348 A JP 2003517348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
liquid
front wall
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001513461A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンビク,ペルシイ
トールンステン,ヨナス
Original Assignee
フアーマシア・アー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9902832A external-priority patent/SE9902832D0/xx
Application filed by フアーマシア・アー・ベー filed Critical フアーマシア・アー・ベー
Publication of JP2003517348A publication Critical patent/JP2003517348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0043Non-destructive separation of the package, e.g. peeling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • A61M15/0046Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier
    • A61M15/0048Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type of carrier the dosages being arranged in a plane, e.g. on diskettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/08Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による、液体を貯蔵および射出するための加圧可能な容器は、a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)容器から液体を射出するように構成され、容器の軸を規定する前壁における開口部、c)任意に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器の開放部分を閉鎖およびシールして容器内の液体のために空間を閉鎖する後壁を含み、後壁は、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧するために、開口部に向う移動のために変位可能または変形可能である。前壁は、後壁と比べてほぼ剛性であり、容器を加圧する前の後壁はほぼ平坦であるか単一湾曲であり、後壁は容器空洞をほぼ埋めるように、伸張することによって変形可能である。本発明はまた、容器製造方法と装置、および容器から液体を射出するための方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、液体を貯蔵および射出するための加圧可能な容器に関し、この容器
は、a)開放器(open vessel)の形状に対応する空洞を有するかま
たは囲む前壁、b)容器から液体を射出するよう構成され、容器の軸を規定する
前壁における開口部、c)任意に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、
およびd)前壁器の開放部分を閉鎖およびシールして容器内の液体のために空間
を閉鎖する後壁を含み、後壁は、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容
器の液体を加圧するために、開口部に向う移動のために変位可能または変形可能
である。本発明はまた、容器製造方法と装置、および容器から液体を射出するた
めの方法にも関する。
【0002】 背景 液体を保持して貯蔵するのみならず、液体を吐出または放出するためにも構成
された液体容器は、吐出パターンに関する制御要求が増すと、ますます複雑にな
る傾向がある。例えばポンプシステムにおける複雑性と費用は、常に存在すると
は限らない、再利用可能または多投与装置などのある一定の情況下では受け入れ
られることができる。例えば、吐出すべき各液体投与量のための単一密封容器を
準備すること、例えば医療用吐出の適用における、使用時まで投与量を正確に制
御して無菌性を維持することが望ましいことが多く、これらの単位投与量情況の
下では、価格の制限は決定的になる。構成の制約は、吐出の質に対する、例えば
吐出圧力、液体の速度、正確な目標定め、ジェットコヒーレント(jet co
herence)、急速な流れの上昇と降下、速い吐出、低い損失、正確な投与
などに関する追加の要件によって、なおさらに厳しくなる。例えば高いジェット
速度または噴霧度を与えるための高いチャンバ圧力は、チャンバの特別構成の厚
い壁および精巧な支持物を必要とすることによって費用面に不利に作用し、開口
部の破壊、不安定性、または変位によって目標定めに不利に作用することもある
。ジェットコヒーレントは、最少の材料と製造条件とは両立しない精密な開口部
チャネルを必要とする。高い投与の正確さは、チャンバを完全に空にすることお
よび低い損失を必要とし、次いで速い圧力の確立と低下を必要とし、空洞の安定
性と加圧壁の制御された潰しに高い要求をする。第2の要因もまた考察を要する
。例えば、使用前の容器と吐出に関連してシールの破壊または除去のために存在
することが必要な装置を完全に密封するために、開口部を覆う一時的なシールを
準備することは普通である。また容器の特性自体に加えて、ある剛性と追加構造
が、吐出装置の取り付け装置またはシートの中に容器を保つために必要となる。
個別の単位投与量容器の取扱いを避けるために、分配装置における連続発射のた
めに複数の連結容器のユニットを準備することも望ましく、これは、装置の発射
位置に個別の容器を送り安定化させるために、追加の構造的剛性と機構とを必要
とすることがある。製造上の要求には、容器部分の効率的な生産、ならびに高い
清浄性とさらに無菌条件の下における、容器の合理的な充填およびシールが含ま
れる。
【0003】 従来の技術による提案は、上述の要件を限られた範囲でのみ満たしている。米
国特許第4090642号は、流動可能な物質のための複数のポケットを有する
テープを開示しており、流動可能な物質が、皮膚への接触塗布のためにテープ表
面に絞り出されるだけであるから、低い吐出および制御要件の液体分配を示す。
米国特許第5497763号の明細書は、吸入されるべき液体を霧化するための
、類似の多投与量テープを含むシステムに関するものである。吐出要件は、霧化
が個別のバイブレータによって行われるのでなお低く、テープに対する要求は、
多孔膜を通過する液体の流出量を低下させる。英国特許第2255918号の明
細書は、同様に吸入目的のための小滴形成に関するものであるが、この場合は液
体の霧化は、液体を狭い容器開口部を強制通過させることによって行われる。よ
り高い要求にもかかわらず、提案された容器は、個別の潰し可能な容器、または
複数の容器を有するブリスタタイプのシートであり、圧力がドーム形の後壁に加
えられたときには、分配装置に大きな支持を必要とし、その潰れは完全に制御す
ることはできない。記載した目的のためには、吸入と共に小滴の霧は、患者によ
って肺の中に受動的に吸い込まれて、流れの再方向付けも可能にするので、液体
の目標定めも液体流の形成も必要としないことに注目すべきである。同じことが
、例えばWO90/13328、GB2242134、DE19500726、
WO97/04827、US4811731、US5207217、US541
5162、EP469814、EP129985、およびUS4627432に
例示されているように、粉末吸入器のために適用され、追加的に異なる点は、霧
化が全く行われず、ノズル形式の開口部からの排出がないことである。したがっ
て、このような要求を考慮せず、このような目的のために適した容器の構成は提
案されていない。WO96/00050およびEP224352の明細書は、能
動的に発射されて眼に目標を定め、それ自体の慣性によってエアギャップを横断
できる小滴流の発生に関するものである。しかし典型的には、必要とされる分配
器の構成は精巧であり、一体吐出ノズルを有する個別の単位投与量容器について
示唆を与えていない。WO96/06581および97/23177の明細書は
、類似の眼の治療を目的とする、このような単位投与量容器を提案している。多
くの点で価値があるが、提案された容器構成は、すでに知られて検討された物に
類似しており、すなわち精巧な個別容器か、または潰されることになる球形式の
壁を有する、複数のブリスタタイプポケットを持った可とう性のバンドのいずれ
かである。
【0004】 したがって、高い制御および品質要求の下で、液体の貯蔵と液体の吐出の両方
に適する、改善された一体単位投与量のシールされた容器システムの必要性が残
っている。
【0005】 発明の概要 本発明の主目的は、これまで使用されている容器システムの上述の欠点を排除
することである。さらに特定の目的は、高い制御および品質要求の下で、液体の
貯蔵と液体の吐出の両方に適する、単位投与量のシールされた容器システムを提
供することである。さらに別の目的は、液体の速度、正確な目標定め、ジェット
コヒーレンス、急速な流れの上昇と降下、速い吐出、低い損失、正確な投与、お
よび/または完全に容器を空にすることに関する高い要求を満たす、この種のシ
ステムを提供することである。もう1つの目的は、容器の保全性を維持して、開
口部の破壊、不安定性、または変位のない、高いチャンバ圧力を可能にするシス
テムを提供することである。さらに別の目的は、加圧壁の制御された潰しを可能
にするシステムを提供することである。またさらに別の目的は、円滑な塗布から
浸透強度までのすべてを可能にする、例えば低、中、高によって特徴付けられる
液体流の運動量の程度を変化させるために有用なシステムを提供することである
。さらに別の目的は、物質、構成部分の製造、および充填において、費用の少な
いシステム容器を提供することである。さらに別の目的は、高い剛性と安定性の
容器を提供することである。さらに別の目的は、投与量の連続的吐出に有用な複
数の容器ユニットのために適した、この種の容器構成を提供することである。さ
らに別の目的は、分配装置の構成を容易にして、吐出において必要とされる支持
が限られた容器を提供することである。さらに別の目的は、取扱いが容易で最終
使用者のためには操作が便利なシステムを提供することである。
【0006】 これらの目的は、添付の特許請求の範囲に述べる特徴によって達成される。
【0007】 潰れる前に全体的に平面または単一湾曲形状を有する、容器をシールする潰れ
可能な裏当て後壁を使用することによって、いくつかの精密さに関する目的は達
成される。各前壁の全体形状のために、後壁は最小限の表面を有し、対応する偏
平化または反転壁変形におけるような、壁を坐屈させたり、折り曲げたり、また
はしわをつける必要ないので、潰れる前の容積と形状の安定性と、容器加圧中の
予期できる制御された潰しをもたらす。壁の伸張可能な材料は、潰れる間に壁が
その表面を増すことを可能にし、これによって破壊を防ぎ、壁の強制変位のため
に使用されるどのようなラムまたはハンマーツール表面へも動的に適合できるよ
うにし、壁が対向する容器空洞表面に順応することを可能にし、すべてが、開始
、継続、および低下を含む制御された圧力応答、および投与の正確性と容器を空
にすることに役立つ。製造の利点は特に、壁の形状が、その生産、充填手順にお
ける前壁に対するその密封、および複数の区画ユニットまたはパッケージにおけ
るいくつかの容器へのその接合取付けを容易にするという点で達成される。取扱
い、利便性、および分配装置構成の利点は、元の壁形状が円滑な後壁表面を与え
るために使用され、器の前壁の構成に使用される材料の境界を作らないという点
で達成される。前記の前壁は、全体的な容器の静的および動的剛性に依存してい
る。ブリスタタイプの容器とは反対に、この器の壁は、自由に構成されることが
可能であり、剛性のためにプレス構造の曲率に依存する必要はなく、その機能的
目的に適合した各位置においてある壁厚を有することができ、伸張操作によって
局部的に弱くされる必要はなく、製造上の必要性によるのではなく構成によって
決定される一体開口部を有することができる。壁の安定性は、容積の制御と一定
に空にする可能性のために重要である。壁と開口部の強度は、システムの耐圧性
と動作範囲、信頼性のある目標定め、および安定したコヒーレント液体ジェット
のために重要である。これはまた、分配装置における多くの容器支持装置の必要
性を減らし、シュート位置への容器の連続的送りを容易にする。剛性の利点を使
用して球状壁部分を排除する場合には、分配容器シートと送り機構とを、さらに
簡素化することができる。なおも複数の容器ユニットを準備するというオプショ
ンが残っており、これは今ではテープや他の可とう性構造物に限られていないが
、個別の容器の特性に似た改善された取扱いと便利性の特性を有する、自己支持
構造に有利に形成されることが可能である。器の壁は、例えば、別の平らなまた
は単一湾曲のプレートの中に容器空洞を形成し、製造者、分配装置構成、および
最終利用者による取扱いの便宜のために、高い構造的剛性と簡単な外形の単一お
よび複数の容器ユニットの両方を可能にし、例えば適当な流れ特性と装置ヘッド
構成のための自由な空洞の構成を可能にし、ならびに高い動的安定性を有するど
のような長さと形状の開口部の構成も可能にする時に、結果として得られる構造
として実現することができる。壁の開口部位置から横に移動するときに、ほぼ一
定の器の壁厚または増加する壁厚で実現する場合に、同様の利点が得られる。適
所に開口部を有する器の壁を、伸張操作または個別ノズル形成ステップを必要と
せず、一体な単一材料の構造として、例えば共通プラスチックツールにおける熱
成形によって製造することができ、容易に液体を充填でき、後壁によってシール
できる。
【0008】 本発明のさらなる目的と利点は、下記の詳細な説明から明らかになろう。
【0009】 限定 本明細書で使用されるものとして、「単一湾曲」という表現は、平面内のどの
方向においてもどの部分も伸張または収縮することなく、すなわち全表面が、平
面全体および平面のいずれかの部分の両方について維持されている、平坦な形の
同じ平面から得ることができる、あらゆる形の平面または表面として理解すべき
である。これに反して、「二重湾曲」平面または表面は、伸張または収縮によっ
て変形される場合には、平坦な平面からのみ得ることができる。曲率は、曲率の
変化が、一定であるかまたは円滑な変化を有する場合には「連続」とみなすべき
であり、平面方向において鋭い変化がある場合には「不連続」とみなすべきであ
る。物理的および限定されない例として、円筒表面または波形表面は、非弾性シ
ート、すなわち紙シートから純粋な曲げによって形成することができるので単一
湾曲であるが、球または鞍形の表面は、伸張なしではそのように形成することが
できず、したがって二重湾曲である。これらの表面はすべて、円滑な曲率の変化
を持つことによって連続となるが、例えば鋭い折り目のあるシートは折り目線に
おいて不連続である。
【0010】 本明細書で使用されるものとして、「システム」は、容器およびその分配装置
などのシステムの部分、ならびに部分の操作と使用の方法を含むときには、一般
に本発明を呼ぶものと理解すべきである。
【0011】 反対に明白な言明がない場合には、本明細書で使用されるものとして、「co
mprising(包含する)」「including(含む)」「havin
g(有する)」「with(伴う)」および類似の用語などの表現は、列挙され
た要素に排他的に限定されると理解してはならないが、その上にさらに別の要素
の存在も考慮に入れるものと理解すべきであり、一体の、再分割された、または
集合した形のどの要素も含むものと理解すべきである。同様に「connect
ed(連結された)」、「attached(取り付けられた)」、「配置され
た(arranged)」、「塗布された(applied)」、「間(bet
ween)」および類似の用語などの表現は、列挙された要素間の直接の接触を
排他的に含むものと理解してはならないが、1つまたはいくつかの介在する要素
または構造の存在を考慮に入れるものと理解すべきである。同じことが、for
ces(力)およびactions(作用)の記載のために使用されるとき、類
似の表現のために適用される。
【0012】 さらに本明細書で使用されるものとして、「axial(軸方向の)」、「f
ront(前の)」、「rear(後の)」、「forward(前方向の)」
、「rearward(後方向の)」などの、容器と吐出装置両方のための位置
的および方向的言明は、液体の吐出方向に関連して理解すべきであり、この方向
に対して、容器の開口部に中心合わせされて主要または平均吐出方向に沿って取
った線を、システムの「軸」とみなすべきであり、この軸に沿って液体は前方向
に吐出される。
【0013】 発明の詳細な説明 この容器は、簡単に言えば、間に液体のための容器空間、またはハウジングが
制限される前壁および後壁を含む。
【0014】 容器空間は、主に前壁と後壁との間に形成され、前壁に形成された、または囲
まれた空洞部分を含む。液体に利用可能な空間は、例えば、開口部または後方へ
の突き出し部における追加の小体積、または後壁の湾曲など、空洞本体の体積よ
り大きくすることができるが、特に好ましい方法における後壁が、実質的に平坦
または単一湾曲となっている時に、空洞が空間の大半の部分を構成するのが好ま
しい。この空洞の表面は、後壁に向かって開き、閉じた底を前壁に向かって有す
る、器の空間の形状を有するのが好ましい。中でも、完全に空にすること、およ
び空洞と駆動ラムとの間の適合を容易にするために、空洞は、好ましくは背面側
から見た時に、アンダカット部分がほとんどないか、好ましくはない。これは、
器の表面部分が、空洞の軸、例えば円筒部分と平行であれば達成できるが、背面
側から見た時に、一般に、窪んだ深みを形成するために、この表面が、軸から横
方向に完全に外へ広がるのが好ましい。この表面は、例えば、軸に沿った円筒状
の表面とより平坦な前面部との間に、鋭い不連続を有してもよいが、例えば、剛
性のために、表面は、実質的に滑らかで連続的であるのが好ましい。軸に垂直な
断面での空洞の形状は、好ましくは円形であるが、例えば、卵型または多角形な
ど、どんな形状を有することもできる。適する全体的な形状は、ドームまたは球
のセグメントの形状である。例えば、連続的な吐出のため、または、例えば軸に
垂直または平行に延びる内部壁の使用による、吐出に関連した混合のために、空
間が、2つ以上の別個のチャンバに分割できること自体は、知られている。この
ような壁は、実際の吐出の前に手動で除去を可能にしてもよいか、または、吐出
に関連して破断することもできる。別法として、隣接する容器は、異なった液体
を収容し、2つの独立したジェット、または、例えば、偏って、互いに接近して
、または互いに向き合って配置された開口部による、射出に関連してジェット混
合のいずれかとして、実質的に同時に射出してもよい。
【0015】 前壁は、より剛性の高い材料および/またはより厚い寸法の材料から構成され
ることによって、後壁より剛性が高いのが好ましい。概説された理由のために、
前壁が、容器およびその開口部に、剛性および安定性を提供するのが有益であり
、前壁だけが、後壁の構成を他の問題を無くし、このような剛性を提供できるの
が好ましい。これらの要求が満たされる限り、前壁は、様々な形状を有してよい
。前壁は、空洞の表面に垂直に測定した時に、ほぼ一定した厚さを有することが
でき、前壁の形状を空洞の表面とほぼ一致させる。しかし、前述のように測定さ
れた壁の厚さは、変化を有するのが好ましく、そのため、この厚さは、軸から遠
ざかるほど増えるのが好ましい。このことは、全体として、容器に高い目標定め
および圧力持続安定性を与える一方、短く摩擦が小さい開口部の構成を可能にす
る。これは、球部の伸張製造が、容器の全体的安定性が低い、弱い側面壁をもた
らすブリスタタイプの容器とは非常に対照的である。壁の厚さの上述した変化に
ついての好ましい構成方法は、前壁の前表面を、実質的に平坦または単一湾曲と
することであり、平坦が最も好ましく、示すような製造上および取り扱い上の多
くの長所を提供する。空洞本体の形態は無視して、空洞の近くの前壁の後表面も
、同様に、単一湾曲となっているのがさらに好ましく、平坦が最も好ましく、同
様の製造上および取り扱い上の長所を提供する。中でも、平坦または単一湾曲に
なった表面は、例えば、前表面上のシールフィルムまたは前壁の後表面上の裏当
て後壁など、本来平坦なシート、フィルム、または、フォイルのそこへの取り付
けを、それらを伸ばすことなく可能にする。前面および後表面は、それぞれ平行
または同心であるのが最も好ましく、例えば、良好な剛性、取り扱い性、および
製造特性を有する、全体的にプレートまたは円筒タイプの構造を提供する。
【0016】 開口部の構成は、例えば、コヒーレントのままであるため、または、分離した
滴の線状の流れに分裂するために、霧化されたスプレー状または集中した流れな
ど、作られる液流の性質によって変化させてもよい。同様に、流れの速度も、高
浸透性から低衝撃表面吐出へ変化させることができる。ほとんどの適用例につい
ては、単一の開口部が好ましいが、例えば、制御されたシャワーを提供するため
に、いくつかまたは複数の開口部を設けることができる。開口部の形状は、例え
ば分散したスプレーを補助するために発散する、例えばコヒーレントな流れの形
成を補助するために収斂する、またはベンチュリタイプのチャネルなどの組合せ
の単純な管の形状でよい。流れ摩擦を低く保つために、開口部のダクト部分を短
くするのが一般に好ましい。開口部領域における前壁の望ましい厚さは、好まし
くは前壁の前表面上で、例えば、開口部の周辺のカットアウトによって、例えば
、剛性の目的のために、さらに制御することができ、同様に、開口部本体を妨害
しない方法で、開口部を覆うシールフィルムの取り付けを補助する。開口部は、
例えば、いかなる空洞の対称も同心であるなど、空洞に関して対称に配置される
のが通常好ましいが、空洞に関連した開口部の位置決めは、例えば、隣接するジ
ェットの混合のために、例えば、空洞の側に向かって横方向に偏った非対称にす
ることができる。
【0017】 上述の問題は、単一および分離した使用のための個々の容器に適用するが、複
数の容器ユニットまたはパッケージを提供するのが好ましい。これは、例えば、
折り曲げ可能、折り畳み可能、または、巻き取り可能な構造を可能にするための
柔軟な継ぎ手によって、いくつかの個々の容器を、複数の構造に結合させること
によって行うことができる。しかし好ましくは、複数の容器パッケージは、実質
的に剛性があり、自己支持構造であり、中でも吐出装置に関して長所を提供する
。剛性のある構造は、剛性のある継ぎ手によって個々の容器を結合することによ
って得ることができるが、拡大された前面壁構造を提供することによって、説明
された前壁の剛性を利用し、その構造にいくつかの空洞を提供することが好まし
い方法であり、中でも、複数の容器の製造を容易にし、滑らかで、複雑でない外
観を可能にする。特に容器の表面が同じ平面にある場合、前壁構造の前面および
/または後表面を、平坦または単一湾曲にすることの特徴を利用することによっ
て、これらの表面へのフィルムの装着は、さらに簡略化される。と言うのは、例
えば、構造の後表面に、後壁として装着された通常のフォイル、または、前表面
の容器開口部を覆う通常の剥離シートなど、分割されていないシート材料が、し
たがって、この構造の個々の容器のいくつか、および、好ましくは全てに取り付
けられることができるからである。
【0018】 複数の容器についての前壁構造の全体的な形状は、様々な形を取ることができ
る。単一湾曲の形状は、例えば部分的または完全な円筒の形を取ることができ、
限られた体積に多くの容器を可能にし、非常に剛性のある構造を提供する。例え
ば、分配装置ラムが、完全または部分的な円筒の内側または窪んだ側から打つよ
うに構成されている場合、または、開口部が、円筒の外側からのラムのアクセス
のために各後壁の反対側に径方向に設けられている場合、容器開口部は、円筒の
外部上に配置されることができる。容器の開口部は、例えば、後壁への単純な外
部ラムのアクセスのために、円筒内部に配置してもよく、この場合、液体ジェッ
トの通過のために、径方向の反対側に孔を設けることができる。平坦な前壁構造
は、基本的に、製造において、および吐出装置の構成において利点を提供する。
この形状は、例えば、長方形、正方形、または円形でもよい。円形の「ディスク
」形状は、中でも、シュート位置への容器の連続的吐出が、「リボルバ」型の方
法の単純な回転によって行われる吐出装置に関連して、特に有益であることが見
出されており、いずれの特定の開始位置もないことは、取り扱いおよび計数装置
を容易にし、自動調心特性も見越している。
【0019】 利用可能な構造の表面上の複数の容器のレイアウトは、様々な方法で行える。
容器は、例えば、二次元の吐出を回避するために、行または列に配置することが
できる。別法として、いくつかの列は、コンパクトな容器装置を見越して、二次
元の何本かの行に沿って、例えば、平行または同心円に、設けることができる。
【0020】 前壁についての上述の構成上の考慮は、容器によって占められた部分に主に適
用するが、他の構造も、二次的な目的、例えば、シールフィルムを接着するため
、または取り除くなどのために、製造において、吐出装置において、および使用
者が、個別または複数の容器を、握る、保持する、中心を合わせる、または吐出
するために含まれてもよく、これらの部分は、それらの個々の目的のために自由
に構成されてよい。
【0021】 前壁は、例えば、ガラス繊維の補強充填物を場合によっては備えた、ポリエチ
レンまたはポリプロピレンなどの適切な不活性プラスチック材料から作るのが好
ましく、例えば、開口部を備えた空洞は、未加工材料ブランクに機械加工によっ
て作ることができるなど、様々な方法で製造できるが、説明された構造は、好ま
しくは射出成形によるが、例えば、プレスなどの1つのステップで容易に形成す
ることができる。これは、開口部を含めた全ての構造が、分割可能な成形ツール
で得ることができるからである。前壁は、積層または他の合成材料から作ること
ができるが、一般に、単一の材料で十分である。
【0022】 述べたように、後壁は、液体の射出の前に、容器の背面部のシールの目的、お
よび、射出の間の空洞をつぶすことを可能にする目的に機能する。後壁は、開口
部の軸に対して少なくとも部分的に垂直に延びる、すなわち、それらの間にゼロ
ではない角度を形成していなければならず、開口部の軸に対して実質的に垂直に
延びるのが好ましい。シールの目的のための後壁材料に対する要件は、特定の適
用例および含まれる液体によるが、一般に、壁の材料が高度に非透過性であるの
が望ましい。壁材料において、および、後壁を前壁に取り付ける時の双方で、溶
剤および他の揮発性成分を回避するのも望ましく、これらの部分は、糊または接
着剤によるよりも、ヒートシールによって結合するのが好ましい。潰しの目的の
ために、分配装置のラムで打たれた時に、破壊または裂断する後壁の材料を有す
ることは可能であるが、これは、ラムと空洞との間に良好なシール性を必要とす
る。そのため、後壁が、裂断せずに変形できるのが好ましく、これが満たされて
、空洞の内部表面と一致できる程度まで変形するのが最も好ましい。例えば、連
続的にしわを寄せる方法で、または不連続に折り畳む方法で、すなわち、両方の
場合とも、変形の一部として折り開くことを可能にするために、例えば、各容器
にわたる単一または複数の平行な線に沿った、単一湾曲形状を維持して、後壁フ
ィルムが折り畳まれる時に、変形性に対する要件を低減することができる。しか
し、最も制御され、再現性の高い潰しを得るためには、追加の折り畳みは使用さ
れないが、取り付けられた時の後壁が、前壁の後表面と実質的に同じ形状を有す
るのが好ましい。どの場合でも、射出中の変形は、後壁の平坦または単一湾曲を
持つ形状が、材料のある伸張を必要として、二重の湾曲形に少なくともある程度
変化することをもたらす。この伸張および変形は、例えば、反復した使用が意図
される場合、ゴムシートにあるように、弾性的でもよいが、例えば、使い捨て容
器の再使用を回避するため、または、使用後の容器に残る空気または液体の吸い
出しを防止するために、少なくとも部分的に、および、好ましくは実質的に非可
逆性のプラスチックであるのが好ましい。後壁は、前壁に比較して好ましくは小
さい一様な厚さのシート、フィルム、または、フォイルの形を有するのが好まし
い。このシートは、単一の材料から構成されてもよいが、示された全ての要件を
満たすために、複合材料を使用するのが好ましい。このシートは、積層であるの
が最も好ましい。この積層は、好ましくはアルミ層などの金属層である少なくと
も1つの非透過性かつ拡散抑制性の層、および好ましくは、例えばポリエチレン
などのプラスチック層である変形が可能な少なくとも1つの伸張可能な層を含み
、またこのプラスチック層がヒートシール特性を有していない場合、選択的に、
ヒートシール可能な層も含むのが好ましい。このような積層において、述べられ
た変形のために、金属層以外の層が十分な弾性を提供する限り、壁の潰しの間に
金属層が破壊することは許容できる。
【0023】 示したように、完全にシールされた容器を維持するために、液体の実際の射出
の前に、容器開口部を一時的にシールするのが好ましい。このシールは、使用の
直前に破壊または除去されなければならない。手で、または、圧力で破壊可能な
裂断可能なシールが使用できるが、完全に予測可能な動的挙動を有するため、お
よび、より信頼性の高い厚く強靭な層の使用を可能にするために、シールからの
いかなる粒子の放出も回避するために、除去可能なシールを使用するのがしばし
ば好ましい。一般に、シールは、例えば、開口部ダクトのどこかに材料の膜を残
すように成形することによって、前壁と一体化して形成してよい。しかし、独立
した剥離層は、射出に先立って除去されるのが好ましく、前壁の前表面に取り付
けられるのが好ましい。再び、糊および接着剤を回避するのが好ましく、超音波
または熱によるような何らかの形の溶着を使用するのが好ましい。開口部領域の
除去およびそれとの干渉を容易にするために、シールは、開口部を囲む限られた
領域に行ってもよい。複数の容器構造において、例えば、円形ディスクに対して
は星型で、例えば、独立したフィルム、切断済みフィルム、または、独立した舌
状物によって、各容器について個別に除去できる層を作るのが好ましい。フィル
ム状の材料に対しても、後壁の材料に関して、同様の配慮を適用する。しかし、
このフィルムは、伸張によって変形可能である必要はなく、非透過性に対する要
求は、小さな開口部領域の観点からは、わずかに低減される。
【0024】 説明された部分は、結合され、充填シール済み容器を形成するために、空洞に
液体が満たされなければならず、典型的に、1回の投与量のために吐出される液
体を含む。例えば針を介して、容器開口部を介して容器の空洞を満たすことは可
能であるが、好ましい方法は、後壁の取り付けの前に、前壁の背面側から空洞を
満たすことである。ここで、有用な手順は、できれば溶着作業中に、開口部を覆
うシールフィルムを接着し、背面側から容器空洞に液体を満たし、再びできれば
溶着作業中に、満たされた空洞を覆う後壁を接着することである。これらのステ
ップは、述べられた順序で行われるのが好ましい。本発明は、特にブリスタタイ
プの製造および充填とは対照的に、このような手順の効率および単純さに様々に
貢献する。ブリスタ球体とは対照的に、平坦なシートのタイプの材料は、等しく
単純な平坦またはロールタイプツールによる、平坦または単一湾曲を持った接着
を可能にし、複数の容器構造におけるいくつかの容器を覆う接着を可能にする、
シールフィルムおよび後壁のために使用でき、伸張または他の材料変形ステップ
は必要ない。適合された溶着作業、例えば、熱溶着は、シールフィルムおよび後
壁のそれぞれに、および、含まれる接着材料に直接に、別個に適用されるのに対
し、ブリスタ製造においては、前面および背面の材料のためのシール熱は、剥離
層を介して加えられなければならず、剥離層を過剰接着し、プロセスを延長し、
存在する液体に恐らく影響を及ぼし、製品の許容誤差を増大する。
【0025】 容器からの液体の射出のための吐出または分配装置は、容器または容器構造の
ためのシートを備えたハウジング、シートにある時は実質的に容器への軸上の方
向にハウジングに対して動けるラム、ラムを駆動するために動作できるアクチュ
エータ装置を含むと一般に言うことができる。
【0026】 このハウジングは、広義に理解されなければならず、様々な形を取ることがで
きる。この装置ハウジングは、容器位置、および容器の後壁の潰しおよび前記の
動きを行う作動手段によって加えられた力のために使用されるラムなど、述べら
れた動きに対する参照点を表し、この点において、力は、ハウジングと動いてい
る部分との間に加えられる。機能上の最低要件は、ハウジングが、容器および動
いている部分のための支持部またはプラットフォームを提供し、作動手段が、動
きおよび力を提供することである。しかし、一般な実施のように、ハウジングが
、少なくとも部分的に各部分を包含して、および、好ましくは、使用に便利な全
体的構成を提供するために、オペレータによって制御され、モニタされるために
構成された機能のみが外部に露出されるような程度までに、容器を形成するのが
好ましい。
【0027】 このハウジングは、一つあるいは複数の容器のためのシートを含まねばならず
、シートに対する最低要件は、少なくとも空にする容器が、ラムに関して固定さ
れて保たれることであり、そのため、容器の軸、およびラムの動きの軸が平行で
あるのが好ましく、容器後壁を打つためにラム部分に関して同軸であるのが最も
好ましい。シートは、本明細書に述べる特徴、例えば、例示された形状および大
きさを備えた容器を収容できるのが好ましい。シートは、ラムからの前方への力
に対して、および、幾分かの後方への、および、横方向の力にも対して、容器を
支持するのが好ましい。この容器の剛性は、何らの重い支持体も必要としないが
、シートは、好ましくは空洞を覆う後壁表面の全体が、ラムに露出されることを
可能にし、同様に、液体の流れを妨害しないように、少なくとも容器の前面側の
開口部を露出しなければならない。シートは、同様に、例えば、この構造が一次
元または二次元で動かせるトラックを有することによって、シートの作用位置へ
の独立した容器の容易な交換、または、複数の容器装置の個々の容器の連続的な
動きを可能にするために構成されるのが好ましい。円、好ましくはディスク形状
の構造に配置された容器の好ましい実施形態において、容器を、リボルバタイプ
の方法で、作用位置と整列するために、中央ディスクの軸の周りのディスクを回
転するのが適切である。単一、および、特に複数の容器装置について、例えば、
適切な整列でインターロックするために配置された、ハウジング、シート、また
は、好ましくはラムに対する少なくとも1つの対応するロック構造と共働するた
めに、パッケージ上の各容器に関連して設けられた構造などの案内装置は、意図
された高い精度の吐出に到達するために、ラムの軸との良好な整列を確保するた
めに設けるのが望ましい。これらの間をロックすることは、正確な位置での停止
を支援するための信号、例えば、手動稼働における触覚的または聴覚的な信号、
または、自動動作における機械的または電子的に検出可能な信号に、関連できる
のが好ましい。さらに、使用されたまたは残っている容器の数にトラックを保つ
ために、再び、手動または自動にせよ、機械的または電子的にせよ、構成された
計数装置を含むのが好ましく、既に空になった容器の再使用を警告または防止す
る。
【0028】 ラムは、ラムヘッド、および、ラムヘッドを移動軸に沿って動かすためのピス
トン装置を含むことができる。例えば、異なった空洞形状で使用するため、また
は、空にするために後壁の伸張特性に依存する時、容器の空洞に一致しないラム
ヘッドを構成することは可能であるが、空洞を完全に満たすために、これを構成
するのが好ましい。このことは、例えば、柔らかいラムヘッドを、空洞の器の形
状よりわずかに浅い形状にすることによって行える、動作範囲の増大、または、
空にするための特定のパターンの獲得、好ましくは、周辺の空洞部分から中央の
、軸上の部分に向けた液体の搾り出しのために、例えば、異なった空洞形状と両
立可能とする目的のため、柔らかく適合可能なラムヘッドで行うことができる。
しかし、単一の空洞形状について、ラムヘッド前表面、または、他の表現では、
容器空間の前壁の後表面を、空洞内部表面と実質的に同一にするのが好ましい。
ラムヘッドは、支持部、例えば、内部をラムヘッドが走行するチューブ構造によ
って囲むことができ、これは、例えば、高い圧力を許容するため、または、漏出
の危険を低減するために、少なくとも後壁の潰しの動きの間、ラムヘッドと空洞
との間の空間をシールするために空洞の周囲に当接するのも好ましい。ラムのピ
ストン部分は、一般に、射出の動力学ではなく、むしろ推進力のために重要であ
り、アクチュエータシステムと関連して説明する。
【0029】 ラムは、様々な機構およびエネルギー源の使用によって推進されることができ
る。この機構は、手動エネルギーで直接作動することができるが、この場合、好
ましくはより低い速度およびより大きな力に向けて、力または速度を増幅または
変換するためのてこ作用またはギヤ交換部を設けるのが好ましい。制御され、一
定した結果を収めるために、オペレータが始動した後に、推進が自動的に行われ
るという意味で、自動的な機能を有するのが一般に好ましく、非可逆的に、保存
されているエネルギーの使用によるのが好ましい。このエネルギーは、例えば、
機械的ばね、気体ばね、または気体発生器など、電気エネルギーとして、または
、これらの組合せとして、どんな方法で保存することもできる。エネルギーは、
適切なモータまたは伝達手段、例えば、それぞれ、電気エネルギーについては、
電動モータまたはソレノイドタイプのモータ、気体ばねまたは気体発生器につい
ては、ピストンおよびシリンダ装置、および、コイル状および螺旋状のばねにつ
いては、回転軸またはプランジャによって、ラムに伝達することができる。中で
も、例えばギヤホイールまたはカム表面タイプの伝動装置の使用によって、力の
増幅を提供するために、モータ手段およびラム本体との間に伝動装置を含むのが
一般に好ましい。少なくともラムヘッド、および、好ましくはラムピストンの部
分が、前方へ動く間、回転が防止されるのが好ましく、これらは、それぞれハウ
ジングおよびラム上に位置する、補足部分と共働した非回転対称部分など、いか
なる知られているガイド構造によって確保することができる。ラムの推進のため
の好ましい伝動構成要素は、ネジおよびナット装置であり、その1つは、ラム上
に、他は伝動装置のモータ側に位置する。ラムに必要な速度、力、および、動き
の特性は、容器部分および開口部の性質、例えば表面または浸透力のある吐出な
どの特定の適用例の実施、例えば溶液または軟膏などの医薬調剤の粘度などのい
くつかの条件に左右され、一般的な説明は提供できない。しかし、例示されたエ
ネルギー源、モータ手段、および伝動装置は、各必要性に適合することができる
。安定した力を維持しつつ速度を制御するために、ダンパ、例えばダッシュポッ
ト、線形ダンパ、流量バルブ、磁気ダンパなどを含むことが有益であることが見
出されている。ほとんどの適用例で、ラムの安定した、かつ遅れのない速度を一
般に必要とする、圧力の迅速な立ち上がりおよび降下を有するのが望ましく、こ
れは、例えばラムおよび伝動装置のダンパまたは大きな慣性によって、容易とな
る。
【0030】 説明したように、開口部を覆う一時的なシールの破壊または除去を容易にする
ことを装置構成に含むことも好ましい。後壁を潰す時に発生する圧力自体によっ
て、シールを破壊することは可能であるが、シールを破壊するための能動的なス
テップを使用することは好ましい。これは、ハウジングに関して配置された、例
えば、裂断可能なシールに対する貫通ツール、または、剥離可能なシールフィル
ムの除去のためのウェッジング、または引きぬき装置などの開封ツール(de−
sealing)を有することによって行うことができる。このような装置は、
シートに配置され、または、例えば遅い動作を許容してシートの近くに配置され
、または、例えばシートの領域が密集している場合にシートから離れて配置され
てもよい。開封ツールは、手動または自動で、または、例えば、容器のシート位
置への動きの一部として、強制的に操作してもよい。しかし、背面から前面への
動きのために、開封ツールを容器の背面側に配置することが有益であることが見
出されており、これは、開封ツールが、フィルムを考えられる最善の方法で、す
なわち、前壁の前表面から、フィルムを持ち上げるために、背面側のフィルム上
で、フィルムに作用することを可能にする。これは、開封のツールおよび機構が
、ハウジング内で、および容器の背面に、射出領域および射出標的との妨害を減
らすために、より便利に配置されることも可能にする。このツールは、これ自体
の動きの機構を有することができるが、このツールは、同じ動きの機構を利用し
て、および、射出の直前の除去を容易にし、射出作業の回避できない部分として
、これがラムとともに動くような方法で、ラム上に、またはラムに関して配置さ
れるのが最も好ましい。開封ツールは、前壁構造の開口部を介して、および、恐
らく容器空洞によっては占められないがシールフィルムによって覆われた位置で
、後壁を介しても通過するのが好ましい。このような開口部および開封ツールの
寸法は、起動前のラムおよび空洞の最終的な整列のために、述べられた案内装置
として機能するように、相互に適合することができるのが好ましい。動作におい
て、このツールが最初に容器開口部からフィルムを引き上げ、次にラムヘッドが
容器の後壁に打ちつける。これらの2つのステップを、例えばフィルムが適切に
除去されたことを使用者が検証できるために、例えば最も単純な動作および最新
の考えられる開封について、ラムについての単一の連続的動きで、または、恐ら
く使用者からの始動動作を必要とする2ステップの動作で行うことは可能である
。例えば、ギヤ切り換え、ブレーキまたはダンパなどの切り離しなどの何らかの
切り換え装置を必要とすることもある、剥離に切断または裂断を起こさないため
の緩慢な動き、および射出のための迅速な動作の2つのステップのための異なっ
た動きの特徴を使用することも重要である。本発明の一般的な容器の構成原理は
、中でも、ガイドを目的とした前壁の使用を可能とし、不安定さの問題なしに空
洞部の外部の領域を利用することを可能にする、剛性を有することによって、上
述の長所を強力に高める。
【0031】 各適用例によって、目標定めおよび位置決めを支援する手段を装置に備えるこ
とも有益であることもある。例えば、目に向けて液体を飛ばすために使用する時
、装置は、眼窩への近接のために、カウリング、接眼レンズ、またはアイカップ
を前面に置く。浸透の適用例は、開口部と標的表面との間に短い距離または直接
的な接触を必要とすることがあるのに対し、大きな表面の治療は、角度および距
離の双方を定めるエンドピースを必要とすることもある。分配装置について、一
般に、装置が機械的または電子的な警告、警報、または、計時手段を含むこと自
体は知られている。
【0032】 導入部分で示したように、本明細書に説明される発明は、いかなる容器に入っ
た、および、いかなる目的のためにも吐出される、化学薬品、合成物、または、
混合物など、医療分野の中、および医療分野を超えた様々な目的のために、およ
び、いかなるタイプの調剤にも使用できる。これは、広い範囲内の組成の液体、
例えば、純粋な液体、溶液、乳剤、分散液、体液など、および、各粘度、例えば
高粘度の軟膏に使用できる。概略された理由のために、このシステムは、他のほ
とんどの適用例におけるよりも、構成の制限も厳しい医療用吐出装置に関連する
特定の特別な価値を有する。便利のため、本発明は、この適用例に関連して説明
された。
【0033】 本発明の好ましい使用は、医薬品を使用する目の眼科治療に関連する。一般的
な投与方法は、目薬または軟膏によるが、いくつかの短所を有する。2つの方法
は、ともに、一般に目によって吸収できる量より実質的に多くの量を吐出し、投
与量の不確実さ、および高価な治療薬の損失をもたらすだけでなく、例えば、目
の治療に使用されたベータブロッキング剤が実質的な系統的な影響を有するなど
、吸収されない調剤が、鼻涙管を介して排出された時に潜在的な副作用ももたら
す。他の問題は、一般の投与方法が、治療を完全にだめにすることもあるまばた
き反射を誘発するか、または、少なくとも高度の不確実さを誘発する傾向にある
ことである。同様に、一般の方法は、高度な目標定め精度、例えば、プロスタグ
ランジンに対する目の浸透可能な部分である虹彩に当てるための能力を提供しな
い。本発明に使用される原理は、中でも、能動的に射出され、液体の表面張力に
よって決定されない少量の液体を吐出する可能性、まばたき反射を叩くのに十分
な速度で液体を吐出する可能性、および、精密な目標定めのために集中およびコ
ヒーレントな流れを射出する可能性によって、これらの問題を解決する。この適
用例に対する典型的なパラメータを以下に挙げるが、本発明は、いかなるそのよ
うな例示されたパラメータにも制限されると考えられてはならない。目への吐出
のための典型的な1回分の投与量は、25マイクロリットル未満でよく、15マ
イクロリットル未満であるのが好ましく、10マイクロリットル未満であるのが
最も好ましい。一般に、この体積は、少なくとも1マイクロリットルであり、少
なくとも2マイクロリットルであるのが好ましく、少なくとも3マイクロリット
ルであるのが最も好ましい。各容器が1回分の単位投与量を含むのが望ましいた
め、これらの数字は、容器に充填され含まれる液体の体積にも関係し、フィルム
を濡らす分として、または、容器開口部ダクトに残る液体などの、射出できない
量を補うための幾分の過剰充填、例えば25%であるが、好ましくは10%を超
えない過剰充填を恐らく可能にする。多くの例において、気体に対する必要性は
、ほとんどまたは全く提示されていないが、液体に加えて、容器は、他の物質、
例えば製造を容易にするため、霧化に役立つため、または、圧力バッファとして
機能するための空気、または窒素または不活性気体などのパージ用気体などの特
に気体を含むことができる。容器が有してもよい空洞の最大直径は、例えば約1
から20mmであり、2と10mmの間であるのが好ましく、空洞が円形ではな
い場合、同等の面積の円形として計算する。滴の流れまたは射出されるジェット
に適する速度は、一方で、開口部と目標との間のエアギャップを、重力の支援な
しに通過するため、および、瞬きによって妨害されないよう十分速く移動するた
めの十分な線形の運動量と、他方で、目に対する不便で感受できる衝撃を起こさ
ないように速くないこととの間の均衡しなければならない。理想的な速度は、あ
る程度、使用される滴の大きさによるが、一般的に滴は、それ自体の運動量によ
って空気を介して少なくとも1cm、好ましくは少なくとも3cm、最も好まし
くは少なくとも5cmを通過できなければならず、この距離は開口部と目標との
合理的な距離を含む。開口部を離れる時の適切な速度の下限は、1m/s、好ま
しくは少なくとも5m/s、最も好ましくは少なくとも10m/sである。一般
に、この速度は、200m/s未満、好ましくは100m/s未満である。この
ように定められる適切な滴は、例えば吸入されるために、それほど素早く減速せ
ず、簡単には方向を変えられないために十分でなければならず、20ミクロン、
好ましくは50ミクロン以上、および、最も好ましくは少なくとも100ミクロ
ンの最低直径を有するのが好ましい。通常、この大きさは、2000ミクロン未
満であり、1500ミクロン未満であるのが好ましい。流れは、霧化された液体
の小滴のシャワーまたはスプレーの形を取ることができるが、流れは、細く、か
なりコヒーレントであるのが好ましい。しかし、このような流れでさえ、特定の
時間の経過後、個々の小滴に分裂する傾向がある。上述した数値は、球形の小滴
に関して、および、粒径の重量平均に対する複数の小滴に対して意図されている
。コヒーレントな流れは、流れの直径のおよそ2倍の直径の小滴に分裂する傾向
がある。そのため、適切な容器開口部の直径は、上述の滴直径の約半分、または
、およそ10と1000ミクロンの間、好ましくは20と800ミクロンの間で
ある。適切な前壁の厚さである開口部の前面から後壁への厚さは、0.5mmか
ら10mmの範囲を取ることができ、好ましくは1と5mmの間である。上記の
考慮は、液体の粘度からはほとんど無関係であり、溶液および軟膏の双方に対し
て適用する傾向がある。
【0034】 図面の説明 図1Fに示すものを除き、図1の全ての実施形態において、前壁は、プレート
タイプ構造で形成され、図1A、1B、1D、および1Eにあるように平坦、ま
たは、図1Cおよび1Gにあるように同心表面で湾曲している。これらの図は、
様々な有用な特徴を示すが、明瞭さのために、全ての必要なまたは好ましい詳細
を全ての図に示してはいない。
【0035】 図1Aにおいて、容器110は、実質的に平行である前表面および後表面を有
する前壁111を含む。前壁111は、前面器表面113および反対側の背面開
口部114を備えた、器の形になった空洞112を有する。示す空洞断面図は、
一般的な円のセグメントの形を有する。容器の軸116を定める開口部115は
、前壁の前面側において、空洞内部と外部との間の流体連絡を提供する。開口部
115は、射出成形で残された材料から形成され、空洞の加圧において破壊され
る一時的シールとして機能する、薄い内部膜117を備えた、実質的に一定した
断面チャネルとしてここに示される。変形可能な後壁118は、(図示しない)
シールを備えた空洞器の背面開口部114を覆う。この後壁は、ここでは、図面
の平面に垂直に延びる、いくつかの折り目119の形になった不連続な曲面を備
えて示される、本来は平坦なシート材料で形成され、この折り目は、容器の空洞
に押し込まれた時、後壁材料の必要な伸張を低減するために機能する。
【0036】 図1Bは、開口部125が、わずかに収斂し、前壁の前表面にシールされた、
裂断可能または剥離可能なシート127の形になった一時的なシールによって、
前壁前表面上で覆われていると示されることを除き、図1Aにあるものと同様に
構成された容器120を示す。後壁128は、ここでは、連続した曲面部129
を備え、背面器開口部124によって制限される時、ここでは前壁後表面と同一
平面の点線で示される、器によって設けられたこの曲面部129を覆う付加的な
体積を提供し、同様に、後壁の伸張を制限する表面を後壁に追加するフィルムと
して示す。後壁部129の曲率は、曲率が、円筒マントル表面に関しては、図の
平面に対して一定して垂直である場合に、平坦なシート材料で構成できるが、球
体の形になっている場合では、二重の湾曲を有する材料が必要である。
【0037】 図1Cは、前壁131内に形成され、円筒の軸133の周囲に中心を持つ単一
湾曲の前表面および後表面、および、円筒外部、凸部、表面に開口部135を備
えた、基本的に円筒部の形になった容器130を示す。同様に、球のセグメント
部137内で終結する円筒部134を有する空洞132も示し、双方の部分とも
、開口部135の軸136の周囲に対称的に中心を持つ。後壁138は、前壁1
31の円筒形内部表面に適合するために、連続した曲面を持った単一湾曲を持っ
た材料で構成されており、これにより、点線139によって示す空洞器開口部を
覆う対応する平坦なシートより、表面が大きくなっている。
【0038】 図1Dは、前壁141を備え、空洞142を有する容器140を示し、これの
器表面は、円筒部143および平坦な底部144を有する。同じく、前壁前表面
上に周囲を囲む凹部146を備えた開口部145も示し、これは、開口部本体と
、剥離フィルム147との直接的な接触を回避するために機能し、および、凹部
146の外側のリング内に配置されたシール表面148を示す。
【0039】 図1Eは、図1Aおよび1Bにあるように、円の中点153の周辺に中心を持
つ、円のセグメントの形になった空洞を備えた容器150を模式的に示す。点1
53から引かれた径方向作図線154は、空洞152の器の内部表面155を垂
直に横切り、図面は、壁の厚さが、器表面に垂直なこれらの作図線に沿って測定
された時に、空洞の軸156から横方向に離れるように移動する時に増加する(
線154の実線部分)ことを示す。これとは対照的に、図1Fは、容器160の
実施形態を示し、その中には、図1Eと同じ方法で、点163に中心を持つ作図
線164に沿って測定された時に、空洞162が一定の壁の厚さを提供する前壁
161の構成で形成されている。この図は、同様に、大体一定した断面を備えた
収斂部分166および直線部分167を有する、より長い開口部165ダクトも
示す。明瞭さのために、これらの図では、切断線は省いた。
【0040】 図1Gは、図1Cのように、基本的に円筒部分の形を取り、円筒の軸173の
周囲に中心を持つ単一湾曲を持った前面および後表面を備えた、前壁171内に
形成された容器170を示す。しかし、この実施形態において、開口部175は
、円筒内部の凹部表面上に配置されている。後壁178は、前壁171の円筒形
外部表面に適合するために、連続して湾曲した単一湾曲を持った材料で構成され
ており、これによって、空洞172の器を覆う対応する平坦なシートより、表面
が大きくなる。同様に、開口部175を覆う一時的シールフィルム177は、単
一湾曲を持ったシート材料で形成される。
【0041】 図1Aから1Gに示す全ての容器の実施形態は、単一の独立した容器として使
用できるか、または、図示する前壁の定めていない横方向の連続によって示され
る、同様のまたは異なったタイプの容器を結合することによって、複数の容器構
造の部分とすることもできる。
【0042】 図2A、2B、および、2Cは、ディスクの周囲に分配された14個の容器を
有する、ディスク型の複数の容器前壁構造の背面、直径に沿った断面、および、
拡大した細部を示す。一般に200で示すこのディスクは、容器を備えた周囲前
壁構造210、アクチュエータおよび保持装置を備えた、わずかに偏った中央補
助部230、および、剥離および案内装置を備えた過渡部250を含むと言うこ
とができる。ここに示す実施形態において、プレート状の基本的な形状の前壁構
造210は、前面側211および背面側212を有し、背面リム221がわずか
に丸められた、一般的な円のセグメントの形になった14個の同一の空洞220
を含む。空洞開口部222は、わずかに収斂し、前壁構造210の前面側211
上に、小さな窪み223が、上記に概略した理由で設けられる。補助部230は
、作動を容易にするために非回転対称を提供するキーイング表面232を備えた
、ベアリングおよび作動の目的の中央軸孔231を含むと言うことができる。孔
231は、アクチュエータの挿入および中心決めを容易にするために、わずかに
円錐形であり、背面から前面へ収斂するのが好ましい。スペースリッジ233は
、例えば殺菌の際に、積み上げるときに、ディスク間に隙間を設けるために機能
する。過渡部250は、同じく前面に向かってわずかに収斂し、(図示しない)
剥離フィルムの形になった一時的シールを引き上げて取るために、背面側から前
面側に向かう開封ツールの貫通を可能にするために機能する穴251を含むと言
うことができ、このツールと穴の共働も、分配装置のラムヘッドに対して空洞の
中心を合わせる案内装置として機能する。ここに示す空洞の構成で、(図示しな
い)平坦な後壁フィルムは、容器を、例えば充填後に、シールするために空洞背
面側を覆って配置できる。各空洞は、個々のフィルム部でシールすることができ
るが、全ての空洞を覆うために単一のシートを使用することも可能である。この
ようなフィルムは、ディスクの前壁部210に径方向に制限されるのが好ましく
、過渡部250および補助部230を覆われないままにする。前壁プレートの典
型的な全体的な厚さは、空洞の深さが約1.5mmの場合、約2mmでよい。
【0043】 図3Aから3Dは、図2にあるディスク構成と同様な構成を示す。図3Aはデ
ィスク前面側の透視図、図3Bは背面側の透視図、図3Cは射出前の空洞を介し
てディスクの周囲から中心への断面図、および、図3Dは使用後の空洞の同様な
断面である。図2にあるように、このディスクは、容器を備えた周囲前壁構造3
10、作動および保持装置を備えたわずかに横方向に偏った中央補助部330、
および、剥離および案内装置を備えた過渡部350を有する。図2と共通する全
ての詳細は、繰り返さない。また、本実施形態において、前面側凹部323を備
えた空洞開口部322を備えた、一般的な円のセグメントの形になった14個の
同一の空洞320がある。孔311は、例えば、製造および充填の間に、ディス
クの取り扱いを容易にするために機能する。この図の補助部330は、対称に配
置された14個の歯332を備えた、ベアリングおよび作動の目的の中央軸孔3
31を有し、いかなる個々の容器またはディスク部の位置決めに対する考慮なし
に、対応するように歯が付けられた分配装置の作動軸に、ディスクが取り付けら
れることを可能にする。過渡部350は、穴351を有し、説明される剥離フィ
ルムの形になった一時的シールを引き上げて取るために、開封ツールの背面側か
ら前面側に向けた貫通を可能にするために機能する。リング状に切断され、前壁
構造310に対して径方向に制限された単一平坦後壁フィルム370は、容器を
シールするために、全ての空洞背面側を覆う。図3Aにおいて最もよく分かるよ
うに、剥離可能なフィルム390は、全ての空洞開口部322を覆うように、デ
ィスクの前面側に取り付けられる。この剥離フィルムは、単一の平坦なシートで
星型に形成され、補助ディスク部330に同心で装着され、穴351の覆いの下
の過渡部350を超えて通過し、空洞開口部322を覆うためにさらに径方向に
外に延びるように、各空洞に対して1つずつのリング部舌状物392が径方向に
延びる、一体化中央リング部391を含む。最初は、全ての空洞開口部322が
、舌状物392によって覆われている。容器の1つからの液体が分配される時、
(図示しない)開封ツールは、対応する穴351を介して、ディスク背面側から
前面側へ動き、これにより、図3Aおよび3Dで最もよく分かるように、対応す
る空洞開口部322を自由にし、露出させるために、対応する舌状物392’を
引き上げる。次に、容器の内容物は、後壁370を、図3Cに示す平坦な状態か
ら図3Dに示す空洞を充填する状態への伸張のもとに強制することによって射出
される。
【0044】 図4Aおよび4Bは、図3に関連して説明された複数の容器ディスクのための
分配装置を示す。一般に400で示すこの装置は、ハウジングのいかなるケーシ
ングもなしに示す。この装置は、図面では右側になるその前面においてディスク
410を受ける。この装置は、ディスクベアリング軸421を一体化し、ディス
ク中央開口部の歯に対応する歯422を有する、ディスクのためのシート420
を含むと言うことができる。軸421は、説明される射出位置への個々の容器の
連続的な前進のために、サムホイール425に接続された制御ギヤホイール42
4と共働するベアリングギヤホイール423を有する。このサムホイールは、手
動で作動できるか、または、モータの作動サイクルと関連した自動的な段階的進
行のための(図示しない)機構に接続することもできる。爪およびラチェット機
構426は、ディスクが所定の位置のみを占有すること、および、既に空になっ
た容器の再使用を回避するために、ディスクが一方向にのみ回転できることを確
実にする。これらの部分は、計数手段、または、ディスクの交換を促進するため
の(図示しない)他の支援部分を含むこともできる。図面において、ディスク最
も低いの部分は、能動的射出位置427にあり、ここでは、シートが、例えばラ
ムからの力を均衡させるために、例えば前方およびできれば後方への動きに逆ら
うために、ディスクのための(図示しない)付加的な支持部またはガイド部を含
んでもよい。このような支持部構造は、ディスクを挿入するために、ハウジング
のドア構成に配置することができるのが好ましい。この位置において、空洞は、
一般に430と示されるラムに関して中心を持つ。このラムは、容器空洞の形に
適合された、円のセグメントの前面の形を備えたラムヘッド431を含む。この
ラムヘッドは、ラムヘッド支持部432の部分であり、容器開口部から一時的シ
ールフィルムを引き上げ、およびラムヘッド431に関して容器空洞の中心を合
わせ、安定させる、説明された目的のために、ディスク410内に、穴を貫通す
るために配置され、図3の穴351に対応する、プローブピン433の形になっ
た開封およびガイドツールも搭載する。プローブピン433は、ラムヘッドが容
器の後壁を打つ前に上記の機能を行うために、ラムヘッド431よりさらに前方
に延長する。このラムは、ラムを軸方向に前方および後方に推進するための外部
ネジ山434をさらに含む。ラムは、ラムヘッド支持部432の平坦な低い表面
435の(図示しない)ガイド部により、回転運動に対してキー止めされる。こ
の装置は、ラムの動きの作動のための、一般に450で示されるモータおよび伝
動システムをさらに含む。円形に囲むように配置されるが、軸については静止し
た駆動ナット451は、駆動ナットの回転においてラムを軸上で動かすように、
ラムの外部ネジ山434と共働するための内部ネジ山452を有する。角度粘性
ダンパ453は、静止部454、および、駆動ナットとともに回転するように駆
動ナット451に接続された回転部455を有する。駆動ナット451は、外部
ギヤ歯456を有し、これにより、駆動ナットが回転される。円形に囲むように
配置されたモータハウジング460は、駆動ナット456より直径の大きい外部
ギヤ461を有する。モータハウジング460内部には、モータばね462が配
置され、これは、モータハウジング460の開口部分463を介して、図面では
左に進入する(図示しない)巻取り軸を介した回転によって、起き上がらせるこ
とができる。キャッチホイール464は、モータハウジング460に固く取り付
けられ、これと同心であり、手動でアクセスできる安全スイッチ467のアーム
ピン466と共働するためのリム溝465を備える。始動システム470は、2
つの稼働位置を有する始動ボタン471を備えた(図示しない)解除システムが
一体化しており、始動ボタンの第1の部分動作は、一時的シールフィルムの除去
を完了するようにプローブピン433を動かすために、モータおよび伝達システ
ム450がラムを前進させるが、容器後壁とラムヘッド431とが接触しないこ
とを可能にし、始動ボタン471の第2の動作は、図に示すように、ラムヘッド
431が、容器空洞へのその前方への動きを完了することを可能にする。射出の
間のラムの典型的な推進速度は、約1.5mmの空洞の深さに対して、例えば、
約50ミリ秒の間に約2mmの動きが行われる。
【0045】 本発明は、説明され、例示された実施形態に限られないが、添付の特許請求の
範囲内で改変できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の概略的な断
面図である。
【図1B】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の概略的な断
面図である。
【図1C】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の容器装置の
概略的な断面図である。
【図1D】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の概略的な断
面図である。
【図1E】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の容器装置の
概略的な断面図である。
【図1F】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の概略的な断
面図である。
【図1G】 単一または複数の容器装置に有用な、様々な容器構成および特徴の概略的な断
面図である。
【図2A】 ディスクの周囲を囲んで分布された14個の容器を有するディスク型の複数の
容器構造の後面図を示す図である。
【図2B】 ディスクの周囲を囲んで分布された14個の容器を有するディスク型の複数の
容器構造の直径断面図を示す図である。
【図2C】 ディスクの周囲を囲んで分布された14個の容器を有するディスク型の複数の
容器構造の拡大した詳細を示す図である。
【図3A】 後壁および剥離フィルムも示す、図2のディスクと同様のディスクの透視図で
ある。
【図3B】 後壁および剥離フィルムも示す、図2のディスクと同様のディスクの透視図で
ある。
【図3C】 後壁および剥離フィルムも示す、図2のディスクと同様のディスクの部分的断
面図である。
【図3D】 後壁および剥離フィルムも示す、図2のディスクと同様のディスクの部分的断
面図である。
【図4A】 ディスクタイプの複数の容器のための分配装置の内部部品を示す部分的断面図
である。
【図4B】 ディスクタイプの複数の容器のための分配装置の内部部品を示す透視図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】

Claims (92)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を貯蔵および射出するための加圧可能な容器であって、
    該容器が、a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)容
    器から液体を射出するように構成され、容器の軸を規定する前壁における開口部
    、c)任意に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器の
    開放部分を閉鎖およびシールして容器内の液体用の空間を閉鎖する後壁を含み、
    後壁は、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧するため
    に、開口部に向う移動のために変位可能または変形可能であり、 前壁が、後壁に比べてほぼ剛性であること、 後壁が、容器を加圧する前に、ほぼ平坦であるかまたはほぼ単一湾曲であるこ
    と、および 後壁が、容器空洞をほぼ埋めるように伸張することによって変形可能であるこ
    とを特徴とする加圧可能な容器。
  2. 【請求項2】 空洞が、後壁側から見たときに一般に凹状に深くなった形を
    有することを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】 空洞が、後壁側から見たときにアンダーカットされた部分が
    ほとんど無く、好ましくはアンダーカットされた部分を有しないことを特徴とす
    る、請求項1に記載の容器。
  4. 【請求項4】 前壁が、前壁に向かって空洞表面に垂直に測ったときに、お
    およそ一定の厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  5. 【請求項5】 前壁が、前壁に向かって空洞表面に垂直に測ったときに、軸
    から離れると増える厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  6. 【請求項6】 前壁の前表面が、少なくとも開口部の周りの領域では、ほぼ
    平坦であるかまたはほぼ単一湾曲であることを特徴とする、請求項1に記載の容
    器。
  7. 【請求項7】 前壁の後表面が、少なくとも空洞の周りの領域では、ほぼ平
    坦であるかまたはほぼ単一湾曲であることを特徴とする、請求項1に記載の容器
  8. 【請求項8】 前壁の前表面と後表面が、空洞の近くにおいて、空洞および
    開口部自体を無視して、ほぼ平行または同心であることを特徴とする、請求項1
    に記載の容器。
  9. 【請求項9】 前壁が、板または円筒部分の全体形状を有することを特徴と
    する、請求項8に記載の容器。
  10. 【請求項10】 開口部ダクトが、おおよそ一定である、おおよそ収束する
    、おおよそ発散する、またはこれらの組合せの1つを呈する断面を有することを
    特徴とする、請求項1に記載の容器。
  11. 【請求項11】 開口部が、液体の霧化を助けるように構成されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の容器。
  12. 【請求項12】 開口部が、コヒーレントな直線状の液体流の形成を助ける
    ように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  13. 【請求項13】 前壁の前側が、開口部の周りにカットアウト領域を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  14. 【請求項14】 容器が、少なくとも1つの他の容器に連結されて、複数容
    器ユニットを形成することを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  15. 【請求項15】 いくつかの容器の前壁表面が、同じ平坦なまたは単一湾曲
    の平面にあることを特徴とする、請求項14に記載の容器。
  16. 【請求項16】 いくつかの容器の前壁表面が、単一のシート材料によって
    覆われていることを特徴とする、請求項15に記載の容器。
  17. 【請求項17】 いくつかの容器の後壁表面が、同じ平坦なまたは単一湾曲
    の平面にあることを特徴とする、請求項14に記載の容器。
  18. 【請求項18】 いくつかの容器の後壁表面が、単一のシート材料によって
    覆われていることを特徴とする、請求項17に記載の容器。
  19. 【請求項19】 ユニットが、実質的に剛性で自己支持構造であることを特
    徴とする、請求項14に記載の容器。
  20. 【請求項20】 ユニットが、拡大された前壁構造を含み、該拡大された前
    壁構造に、開口部を有するいくつかの空洞が設けられて複数の容器を形成するこ
    とを特徴とする、請求項19に記載の容器。
  21. 【請求項21】 前壁構造の前表面と後表面とが、空洞の近くにおいて、空
    洞および開口部自体を無視すると、ほぼ平行で全体的なプレート形状を与えるこ
    とを特徴とする、請求項20に記載の容器。
  22. 【請求項22】 前壁構造が、ディスクの全体形状を有することを特徴とす
    る、請求項21に記載の容器。
  23. 【請求項23】 いくつかの容器が、ディスク周辺と同心の少なくとも1つ
    の円に沿って位置付けられていることを特徴とする、請求項22に記載の容器。
  24. 【請求項24】 前壁構造の前表面と後表面とが、空洞の近くにおいて、空
    洞および開口部自体を無視すると、ほぼ単一湾曲して同心であることを特徴とす
    る、請求項20に記載の容器。
  25. 【請求項25】 前壁構造が、完全または部分円筒の全体形状を有すること
    を特徴とする、請求項24に記載の容器。
  26. 【請求項26】 いくつかの容器が、円筒表面の平面にわたって配置されて
    いることを特徴とする、請求項25に記載の容器。
  27. 【請求項27】 後壁が、連続または不連続様式で折り曲げられていること
    を特徴とする、請求項1に記載の容器。
  28. 【請求項28】 後壁が、実質的に前壁の後表面と同じ全体形状を有するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  29. 【請求項29】 後壁が、弾性変形するように構成されていることを特徴と
    する、請求項1に記載の容器。
  30. 【請求項30】 後壁が、非弾性的または永久的に変形するように構成され
    ていることを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  31. 【請求項31】 後壁が積層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の容
    器。
  32. 【請求項32】 後壁が金属層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    容器。
  33. 【請求項33】 一時的シールが開口部の上に設けられていることを特徴と
    する、請求項1に記載の容器。
  34. 【請求項34】 シールが破壊可能かまたは除去可能であることを特徴とす
    る、請求項33に記載の容器。
  35. 【請求項35】 シールが平坦なまたは単一湾曲のシートを含むことを特徴
    とする、請求項33に記載の容器。
  36. 【請求項36】 液体の容積が、25マイクロリットル未満、好ましくは1
    5マイクロリットル未満、さらに好ましくは10マイクロリットル未満であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  37. 【請求項37】 開口部の直径が、10〜1000ミクロン、好ましくは2
    0〜800ミクロンであることを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  38. 【請求項38】 前壁の厚さが、0.5〜10mm、好ましくは1〜5mm
    であることを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  39. 【請求項39】 最大空洞直径が、1〜20mm、好ましくは2〜10mm
    であることを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  40. 【請求項40】 液体を貯蔵および射出するための加圧可能な容器であって
    、該容器が、a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)
    容器から液体を射出するように構成され、容器の軸を規定する前壁における開口
    部、c)任意に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器
    の開放部分を閉鎖およびシールして容器内の液体用の空間を閉鎖する後壁を含み
    、後壁は、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧するた
    めに、開口部に向う移動のために変位可能または変形可能であり、 空洞の近くで、前壁は、空洞自体を除いて、ほぼ平行または同心の前表面と後
    表面を有する、平坦であるかまたはほぼ単一湾曲であるプレートの全体形状を有
    すること、 空洞の少なくとも一部は、前表面と後表面との間に形成されて、前表面に露出
    した開口部と後表面に露出した器の開放部分とを有すること、および 後壁は後表面に取り付けられていることを特徴とする加圧可能な容器。
  41. 【請求項41】 請求項1から39のいずれかの特徴を有する請求項40に
    記載の容器。
  42. 【請求項42】 液体を貯蔵および射出するための加圧可能な容器であって
    、該容器が、a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)
    容器から液体を射出するよう構成され、容器の軸を規定する前壁における開口部
    、c)任意に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器の
    開放部分を閉鎖およびシールして容器内の液体のために空間を閉鎖する後壁を含
    み、後壁は、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧する
    ために、開口部に向う移動のために変位可能または変形可能であり、 前壁の厚さが、空洞を通って延びる線に沿って器の閉じた表面に垂直に測った
    ときに、容器の軸から離れると増えることを特徴とする加圧可能な容器。
  43. 【請求項43】 請求項1から39のいずれかの特徴を有する請求項42に
    記載の容器。
  44. 【請求項44】 液体を入れた容器を製造するための方法であって、該容器
    が、a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)容器から
    液体を射出するように構成され、容器の軸を規定する前壁における開口部、c)
    任意に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器の開放部
    分を閉鎖およびシールして容器内の液体のために空間を閉鎖する後壁を含み、後
    壁は、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧するために
    、開口部に向う移動のために変位可能または変形可能であり、 空洞を有する前壁を、器を前壁の前表面に接続する開口部を有する器の形に形
    成するステップと、 器の空洞の中に液体を導くステップと、 平坦であるかまたは単一湾曲した後壁薄膜を、器空洞の開放部分に取り付けお
    よび接着して、容器の中に液体を閉じ込めるステップとを特徴とする方法。
  45. 【請求項45】 空洞と開口部とを有する前壁を、射出成形によって形成す
    るステップを特徴とする、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 後壁薄膜を、溶着によって接着するステップを特徴とする
    、請求項44に記載の方法。
  47. 【請求項47】 熱による溶着を特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 平坦であるかまたは単一湾曲したシール薄膜を、開口部の
    上に接着するステップを特徴とする、請求項44に記載の方法。
  49. 【請求項49】 複数の空洞を有する前壁を形成するステップを特徴とする
    、請求項44に記載の方法。
  50. 【請求項50】 後壁薄膜を、複数の空洞に接着するステップを特徴とする
    、請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 平坦であるかまたは単一湾曲した薄膜を、複数の空洞に接
    着するステップを特徴とする、請求項49に記載の方法。
  52. 【請求項52】 容器が、請求項1から請求項39の特徴のいずれかを有す
    ることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  53. 【請求項53】 請求項44から請求項53のいずれかの方法によって製造
    されることを特徴とする液体を入れた容器。
  54. 【請求項54】 容器から液体を射出するための方法であって、該容器が、
    a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)容器から液体
    を射出するように構成され、容器の軸を規定する前壁における開口部、c)任意
    に、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器の開放部分を
    閉鎖およびシールして容器内の液体のために空間を閉鎖する後壁を含み、後壁は
    、容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧するために、開
    口部に向う移動のために変位可能または変形可能であり、 容器を、軸方向に開口部に向かって開口部を通って液体を射出するために十分
    な速度で、後壁を少なくとも部分的に動かすことによって加圧するステップと、 これに従って後壁を弾性的または非弾性的に伸張して、後壁の表面を増加させ
    るステップとを特徴とする方法。
  55. 【請求項55】 伸張するステップが、後壁を平坦または単一湾曲形から二
    重湾曲形に伸張するステップを含むことを特徴とする、請求項54に記載の方法
  56. 【請求項56】 伸張するステップが、後壁を空洞の形にほぼ対応するまで
    変形させるステップを含むことを特徴とする、請求項54に記載の方法。
  57. 【請求項57】 容器の液体を実質的に排出させるステップを特徴とする、
    請求項54に記載の方法。
  58. 【請求項58】 液体を、開口部から少なくとも5m/秒、好ましくは少な
    くとも10m/秒の速度で射出することを特徴とする、請求項54に記載の方法
  59. 【請求項59】 液体を、直径が約20ミクロン未満の小滴の形で射出する
    ことを特徴とする、請求項54に記載の方法。
  60. 【請求項60】 液体を、コヒーレントジェットの形で射出することを特徴
    とする、請求項54に記載の方法。
  61. 【請求項61】 液体が、目標表面に当たる前に、空気中の1cm以上の距
    離を通過できるようにしたことを特徴とする、請求項54に記載の方法。
  62. 【請求項62】 液体が、眼に当たることができるようにしたことを特徴と
    する、請求項54に記載の方法。
  63. 【請求項63】 液体が、柔らかい表面を少なくとも部分的に浸透するため
    に、該表面に当たることができるようにしたことを特徴とする、請求項54に記
    載の方法。
  64. 【請求項64】 容器から液体を射出するための装置であって、該容器が、
    a)開放器の形状に対応する空洞を有するかまたは囲む前壁、b)容器から液体
    を射出するよう構成され、容器の軸を規定する前壁における開口部、c)任意に
    、一時的な使用に適した開口部の上のシール、およびd)前壁器の開放部分を閉
    鎖およびシールして容器内の液体のために空間を閉鎖する後壁を含み、後壁は、
    容器の軸に少なくとも部分的に直角に延び、容器の液体を加圧するために、開口
    部に向う移動のために変位可能または変形可能であり、 後壁と前壁前表面との間の少なくとも0.5mmの距離を有する容器を受け入
    れるように構成された、容器のためのシートを有するハウジングと、 ハウジングに対してシートの容器にほぼ軸方向の移動方向に配置されたラムと
    、 ラムを駆動する働きをするアクチュエータとを含むことを特徴とする装置。
  65. 【請求項65】 シートの容器が、空洞を覆う後壁表面の全体部分をラムに
    向けて実質的に露出させることを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  66. 【請求項66】 シートの容器の交換ができるように、シートが構成されて
    いることを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  67. 【請求項67】 シートの複数容器ユニットにおける容器を順番に送ること
    によって交換を可能にするように、シートが構成されていることを特徴とする、
    請求項66に記載の装置。
  68. 【請求項68】 シートがトラックを含み、トラックに容器を送ることがで
    きることを特徴とする、請求項67に記載の装置。
  69. 【請求項69】 円パターンに配置された容器を有する複数容器ユニットの
    回転によって、シートが順次送りを可能にすることを特徴とする、請求項67に
    記載の装置。
  70. 【請求項70】 ラムと容器空洞との間の整列を確保するために配置された
    案内装置を特徴とする、請求項64に記載の装置。
  71. 【請求項71】 案内装置が、容器とハウジングまたはシートとの間に解除
    可能なロックを含むことを特徴とする、請求項70に記載の装置。
  72. 【請求項72】 案内装置が、容器とラムとの間に解除可能なロックを含む
    ことを特徴とする、請求項70に記載の装置。
  73. 【請求項73】 ロック装置が、ラムの移動方向に動くときに、容器をロッ
    クする構造を含むことを特徴とする、請求項72に記載の装置。
  74. 【請求項74】 ラムが、ラムヘッドとラムピストンとを含むことを特徴と
    する、請求項64に記載の装置。
  75. 【請求項75】 ラムヘッドの前部分が、容器空洞にほぼ一致することを特
    徴とする、請求項74に記載の装置。
  76. 【請求項76】 少なくともラムヘッドの前部分が、容器空洞に適合可能な
    軟らかい材料で作られていることを特徴とする、請求項74に記載の装置。
  77. 【請求項77】 アクチュエータが配置されて、ラムピストンを変位させる
    ことを特徴とする、請求項74に記載の装置。
  78. 【請求項78】 アクチュエータが、ラムを駆動するために電気装置を含む
    ことを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  79. 【請求項79】 アクチュエータが、ラムを駆動するために機械装置を含む
    ことを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  80. 【請求項80】 機械装置が、エネルギー貯蔵のために少なくとも1つのば
    ねを含むことを特徴とする、請求項79に記載の装置。
  81. 【請求項81】 アクチュエータが、少なくとも1つの駆動力変換装置を含
    む伝動装置を含むことを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  82. 【請求項82】 伝動装置が、ねじとナットの構成を含むことを特徴とする
    、請求項81に記載の装置。
  83. 【請求項83】 ラムの動きに作用するために構成されたダンパを特徴とす
    る、請求項64に記載の装置。
  84. 【請求項84】 容器開口部上のシールを破るかまたは除去するために配置
    された開封ツールを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  85. 【請求項85】 ツールが、シートの容器の後に配置され、開封中は前方移
    動のために構成されることを特徴とする、請求項84に記載の装置。
  86. 【請求項86】 ツールが、シールを破るために前方移動する間に、前壁を
    通過または通り越すように構成されることを特徴とする、請求項85に記載の装
    置。
  87. 【請求項87】 ツールと容器とが、ラムと容器空洞との間の整列を確保す
    るために構成された案内装置として協働するように構成されることを特徴とする
    、請求項86に記載の装置。
  88. 【請求項88】 ツールが、ラムとの共通移動のためにラムに連結されてい
    ることを特徴とする、請求項85に記載の装置。
  89. 【請求項89】 ツールが、ラムが容器に当たる前に、シールに当たるよう
    に、ラムに連結されていることを特徴とする、請求項88に記載の装置。
  90. 【請求項90】 容器が請求項1から39までの容器のいずれかであること
    を特徴とする、請求項64に記載の装置。
  91. 【請求項91】 請求項54から63までのいずれかによる液体の射出を可
    能にするために構成されることを特徴とする、請求項64に記載の装置。
  92. 【請求項92】 a)請求項1から39までのいずれかに記載の容器、およ
    びb)容器の液体を加圧するために、容器の後壁を変位または変形するように構
    成されたラムを有する装置、を含むことを特徴とするキットまたは組合せ。
JP2001513461A 1999-08-03 2000-07-20 液体吐出容器 Withdrawn JP2003517348A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9902832A SE9902832D0 (sv) 1999-08-03 1999-08-03 Liquid delivery container
SE9902832-6 1999-08-03
US17140799P 1999-12-21 1999-12-21
US60/171,407 1999-12-21
PCT/SE2000/001514 WO2001008732A1 (en) 1999-08-03 2000-07-20 Liquid delivery container

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517348A true JP2003517348A (ja) 2003-05-27

Family

ID=26663628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513461A Withdrawn JP2003517348A (ja) 1999-08-03 2000-07-20 液体吐出容器

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1207925A1 (ja)
JP (1) JP2003517348A (ja)
KR (3) KR20070015478A (ja)
CN (1) CN1294999C (ja)
AU (1) AU776361B2 (ja)
BR (1) BR0012928A (ja)
CA (1) CA2379945A1 (ja)
CZ (1) CZ2002409A3 (ja)
EA (1) EA003646B1 (ja)
HK (1) HK1048959A1 (ja)
HU (1) HUP0202627A2 (ja)
IL (2) IL147877A0 (ja)
MX (1) MXPA02001194A (ja)
NO (1) NO20020522L (ja)
NZ (1) NZ516762A (ja)
PL (1) PL352818A1 (ja)
WO (1) WO2001008732A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512107A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 医薬品のパッケージ及びパッケージを製造し、滅菌する方法
JP2010526617A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 小出し器具(3)
JP2013507172A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 計量液滴吸入器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730066B1 (en) * 1999-08-03 2004-05-04 Pharmacia Ab Liquid delivery container
US6758837B2 (en) 2001-02-08 2004-07-06 Pharmacia Ab Liquid delivery device and method of use thereof
US9004761B2 (en) 2006-05-01 2015-04-14 Baxter International Inc. Multiple chamber container with mistake proof administration system
EP1992376A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
EP1992373A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
EP1992377A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
EP1992380A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
EP1992374A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
EP1992372A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device
GB201020130D0 (en) 2010-11-26 2011-01-12 Vectura Delivery Devices Ltd Inhaler
GB2472217A (en) * 2009-07-28 2011-02-02 Pa Knowledge Ltd Dispenser with Sliding Seal
CN103612161A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 安徽新源石油化工技术开发有限公司 一种管件坡口机的夹具
FR3029176B1 (fr) * 2014-12-02 2017-03-10 Rtech Solutions Contenant pour elever et stocker des liquides tels que le vin
US10463077B2 (en) 2016-06-24 2019-11-05 Altria Client Services Llc Cartridge for e-vaping device with open-microchannels
CN110792391B (zh) * 2018-08-01 2021-11-09 中国石油化工股份有限公司 耐高温射流冲击器
CN110613521B (zh) * 2019-10-22 2021-05-11 河南科技大学第一附属医院 一种吸唾头以及口腔皮瓣修复术后用电动吸唾器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1751341A (en) * 1925-11-04 1930-03-18 Leisse Matthias Container
US2649995A (en) * 1948-09-11 1953-08-25 Muskin Nathan Dispensing container with displaceable bottom
SE7502318L (sv) * 1975-03-03 1976-09-06 Af Ekenstam Thuresson Bo Emballage for flytande till halvfasta material, passande for smerre kvantiteter
GB1583157A (en) * 1976-05-07 1981-01-21 Kenova Ab Syringes
GB2050303B (en) * 1979-05-21 1983-03-02 Rhen Beteiligung Finanz Dispensing valve
US4522622A (en) * 1982-12-23 1985-06-11 Alza Corporation Multiple fluid pulse dispenser
DE3324780A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Plantorgan Werk Heinrich G.E. Christensen, KG, 2903 Bad Zwischenahn Vorrichtung zur intra-analen applikation von fluessigen oder pastoesen wirkstoffzubereitungen
GB2246555A (en) * 1990-07-19 1992-02-05 Christopher George Packaging for medicine
GB9023339D0 (en) * 1990-10-26 1990-12-05 Ici Plc Dispensing of fluids
GB9109064D0 (en) * 1991-04-26 1991-06-12 Dunne Miller Weston Ltd Dispensing device
FR2687643B1 (fr) * 1992-02-24 1995-04-28 Oreal Recipient distributeur de fluide.
US5425480A (en) * 1992-12-17 1995-06-20 Ryder International Corporation Dose dispenser having a molded plastic housing with a cavity and a metallic foil wall covering the cavity
DE69333721T2 (de) * 1992-12-17 2006-03-02 Unilever N.V. Spendervorrichtung
US5709202A (en) * 1993-05-21 1998-01-20 Aradigm Corporation Intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
US5349947A (en) * 1993-07-15 1994-09-27 Newhouse Michael T Dry powder inhaler and process that explosively discharges a dose of powder and gas from a soft plastic pillow
US5415162A (en) * 1994-01-18 1995-05-16 Glaxo Inc. Multi-dose dry powder inhalation device
WO1996000050A1 (en) * 1994-06-23 1996-01-04 R.P. Scherer Corporation Ocular treatment device
MX9701513A (es) * 1994-08-30 1998-02-28 Scherer Ltd R P Dispositivo para tratamiento ocular.
US5622166A (en) * 1995-04-24 1997-04-22 Dura Pharmaceuticals, Inc. Dry powder inhaler delivery system
AU1201297A (en) * 1995-12-21 1997-07-17 Pharmacia & Upjohn Ab Ophthalmic treatment
CA2217810A1 (en) * 1996-10-10 1998-04-10 Eli Lilly And Company 2-aryl-3-aminoaryloxynaphthyl compounds, intermediates, compositions and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512107A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 医薬品のパッケージ及びパッケージを製造し、滅菌する方法
JP2010526617A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 小出し器具(3)
JP2013507172A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲット 計量液滴吸入器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2379945A1 (en) 2001-02-08
AU776361B2 (en) 2004-09-09
CN1294999C (zh) 2007-01-17
KR20060109356A (ko) 2006-10-19
CN1367707A (zh) 2002-09-04
IL147877A0 (en) 2002-08-14
KR20020026561A (ko) 2002-04-10
MXPA02001194A (es) 2004-05-21
EA200200221A1 (ru) 2002-06-27
NO20020522L (no) 2002-04-02
NO20020522D0 (no) 2002-02-01
AU6196200A (en) 2001-02-19
HUP0202627A2 (en) 2002-12-28
EP1207925A1 (en) 2002-05-29
EA003646B1 (ru) 2003-08-28
HK1048959A1 (zh) 2003-04-25
CZ2002409A3 (cs) 2002-09-11
NZ516762A (en) 2003-08-29
BR0012928A (pt) 2002-04-30
WO2001008732A1 (en) 2001-02-08
PL352818A1 (en) 2003-09-08
IL147877A (en) 2006-12-10
KR20070015478A (ko) 2007-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517348A (ja) 液体吐出容器
US6730066B1 (en) Liquid delivery container
US5411175A (en) Cartridges, devices and methods for dispensing liquids
EP0702575B1 (en) Device for administering pharmaceutical substances
US6062212A (en) Dispensing apparatus
US20040215157A1 (en) Liquid delivery device and method of use thereof
EP0845253B1 (en) Package for fluid doses, ocular treatment device and use thereof
US8714151B2 (en) Atomizing device, inhaler and method for dispensing a liquid formulation
AU2002230329B2 (en) Liquid delivery device and method for operating an ejecting device
AU2002230329A1 (en) Liquid delivery device and method for operating an ejecting device
JPH08509653A (ja) 流体の微粒子化方法およびその装置
TW469136B (en) Liquid delivery container
NZ534584A (en) Liquid delivery device and method for operating an ejecting device
AU2005242146A1 (en) Liquid delivery device and method for operating an ejecting device
CA2553153A1 (en) Liquid delivery device and method for operating an ejecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002