JP2003513333A - 視線追跡型パーソナル・ディスプレイ - Google Patents

視線追跡型パーソナル・ディスプレイ

Info

Publication number
JP2003513333A
JP2003513333A JP2001535109A JP2001535109A JP2003513333A JP 2003513333 A JP2003513333 A JP 2003513333A JP 2001535109 A JP2001535109 A JP 2001535109A JP 2001535109 A JP2001535109 A JP 2001535109A JP 2003513333 A JP2003513333 A JP 2003513333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
image
user
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001535109A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン アール ルイス、
ネナド ネストロヴィック、
Original Assignee
マイクロビジョン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロビジョン インコーポレイテッド filed Critical マイクロビジョン インコーポレイテッド
Publication of JP2003513333A publication Critical patent/JP2003513333A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Abstract

(57)【要約】 【課題】光がユーザーの瞳に確実に入るように又はユーザーの視野における仮想像の知覚位置を制御し得るようにすること。 【解決手段】ディスプレイ装置は、ユーザーの眼に整列される像源、眼の位置検知器及びコンバイナとを備える。眼の位置検知器は、瞳の位置を確認するために眼からの反射光を監視する。像源からの光が瞳に関して非整列状態になると、物理的位置決め機構が像源及びビームコンバイナの相対位置を調整し、その結果、像源からの光が瞳に関して移され、これによりディスプレイを瞳に再整列させる。一実施例では、位置決め装置は圧電位置決め装置からなり、他の実施例では、サーボ機構または形状記憶合金からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明はディスプレイに関し、特に、観察者の視線の方向に応じて像を作り出
すディスプレイに関する。
【0002】 発明の背景 ユーザーに図絵的影像又はビデオ映像のビジュアル・ディスプレイを提供する
ために利用可能である種々の技術がある。例えば、テレビジョンやコンピュータ
のモニターとしての陰極線管型ディスプレイ(CRT)が一般的である。この装
置にはいくつかの制限がある。例えば、CRTは嵩張っており、また多くの電力
を消費し、これが携帯用または頭部装着用に好ましくないものとしている。
【0003】 液晶ディスプレイや電界放射ディスプレイのようなフラットパネルディスプレ
イは嵩張りが少なく、また消費電力も小さい。しかし、代表的なフラットパネル
ディスプレイは数インチ幅のスクリーンを使用する。このスクリーンには頭部装
着の用途上、又は前記スクリーンがユーザーの視野の小さい部分のみを占めるよ
うに意図されるような用途上、制限がある。
【0004】 近時、部分視又は拡大視用に非常に小さいディスプレイが開発された。このよ
うな用途においては、前記ディスプレイの一部がユーザーの視野に置かれ、図1
に示すように、ユーザーの視野44のある領域42を占める像を表す。したがっ
て、ユーザーは表示画像46および背景情報48の両方を見ることができる。
【0005】 このディスプレイの難点の1つは、ユーザーの眼が背景情報の様々な領域を見
るために動くとき、ユーザーの視野が移動することにある。視野が移動すると、
視野44に関して領域42の位置が変化する。この移動は、領域42が背景情報
48に関して固定されるようにしたい場合には好ましいことである。しかし、こ
の移動は、像がユーザーの視野の固定場所にあるようにしたいときには好ましく
ない。像が視野内で動くようにしたい場合であっても、表示装置の光学系が、該
光学系に関してユーザーの瞳の全ての位置又は方向に適当な映像を提供しない。
【0006】 小さいディスプレイの一例が、参照によりここに組み入れられた「仮想網膜デ
ィスプレイ」と題するファーネス等の米国特許第5,467,104号明細書に
記載された走査ディスプレイである。走査ディスプレイでは、走査ミラー又は音
響光学スキャナのようなスキャナが観察者の網膜上に変調光ビームを走査する。
走査光は観察者の瞳を経て眼の中に入り、角膜とアイレンズとにより網膜上に像
が作られる。図2を参照して述べるように、このようなディスプレイは、観察者
の眼が動くときに難点がある。
【0007】 図2に示すように、走査ディスプレイ50は観察者の眼52によって観察され
る位置におかれている。ディスプレイ50は4つの主要部を含む。各主要部の詳
細は次のとおりである。第1に、制御電子装置54は、コンピュータ、テレビジ
ョン受像機、ビデオカセットプレーヤ又は類似の装置のような像源56から像信
号VIMに応答してディスプレイ50の動作を制御する電気信号を与える。
【0008】 ディスプレイ50の第2の部分は、像信号VIMの情報に対応する変調を有す
る変調光ビーム53を出力する光源57である。前記光源は、発光ダイオード(
LED)のような直接変調光放射源であり、あるいは、音響光学変調器のような
外部変調器によって間接的に変調される連続光放射源を含み得る。
【0009】 ディスプレイ50の第3の部分は、ラスターパターンのような二次元走査パタ
ーンを介して光源57の変調ビーム53を走査する走査組立体58である。この
ような走査組立体の一例は、参照によりここに組み入れられている「二軸走査シ
ステムの小型光学スキャナ」と題するメルビル等の米国特許第5,557,44
4号明細書に記載されているような機械的共振型スキャナである。しかし、音響
光学スキャナのような他の走査組立体もこのようなディスプレイに使用すること
ができる。
【0010】 光学装置60がディスプレイ50の第4の部分を形成する。図2の実施例にお
ける影光学装置60は、眼52による観察のために走査ビーム53を適切に形作
りかつその焦点を合わせる一対のレンズ62,64を含む。走査ビーム53は瞳
65を経て眼52に入り、網膜59に当たる。走査変調光が網膜59に当たると
、観察者が像を知覚する。
【0011】 図3に示すように、ディスプレイ50は、観察者が軸線から反れるように見る
ときに難点がある。観察者の眼52が回転すると、観察者の瞳65がその中心位
置から移動する。回転後の位置では、作像光学装置56からの全ての又は一部の
走査ビーム53は瞳65に入らない。したがって、観察者の網膜59は走査光の
全てを受け入れない。このため、観察者は全体像を知覚しない。
【0012】 記載したこの問題に対する1つの方法では、走査された有効なビームの断面領
域を拡張する光学装置を用いる。拡張されたビームの一部が瞳65に当たり、観
察者が見ることができる。この方法は、有効な観察角を改善し、観察者が走査像
を知覚することを確実にする点で役立つが、観察者により受け入れられる光の強
さは前記ビーム半径の平方に比例して減少する。
【0013】 発明の概要 ディスプレイ装置(表示装置)はユーザーの眼の方向又は位置を追跡し、像源
(影像源)の位置又は方向を積極的に調節し、あるいは光がユーザーの瞳に確実
に入るように又はユーザーの視野における仮想の像の知覚位置を制御するように
中間要素を動作させる。一の実施例では、前記ディスプレイは、背景からの光及
び前記像源からの光を受け入れるビームコンバイナを含む。前記コンバイナから
の同軸光はユーザーの瞳を経て受け入れられ、網膜に当たる。ユーザーは、仮想
像と背景との組み合わせである像を知覚する。
【0014】 前記背景からの光及び前記像源からの光に加えて、追加光がユーザーの眼に当
たる。前記追加光は前記像源により供給され、又は分離光源により供給された光
の一部である。前記追加光は好ましくは前記ビームコンバイナからの光に整列さ
れる。前記追加光が前記像源以外の他の光源から来る場合、前記追加光は不可視
の波長であることが望ましい。
【0015】 前記追加光の一部はユーザーの眼により反射又は散乱され、反射又は散乱され
た一部は、ある程度、前記追加光が瞳を通して目に入るかどうか又は前記追加光
が眼の残りの領域に当たるかどうかに依存する。次に、前記反射又は散乱された
光は、ユーザーの瞳に対する前記追加光の配列又は整列を示す。
【0016】 一の実施例では、検知器の影像野が前記ビームコンバイナを出る光と整列され
る。前記検知器は前記追加光の一部である反射光を受け入れ、前記反射光の量を
示す電気信号を位置コントローラに供給する。
【0017】 一実施例では、前記検知器は低解像度の電荷結合素子(CCD)アレイであり
、前記位置コントローラは電子制御装置と、前記検知器からの信号に応答する調
整データを供給するメモリ内のルックアップ表とを含む。前記ルックアップ表か
らのデータは、前記検知器及び前記像源の双方を支持する基板に物理的に結合さ
れている圧電位置決め機構を駆動する。
【0018】 前記検知器が前記反射された追加光の位置における移動を示すとき、前記コン
トローラが位置決めデータを検索すべく前記ルックアップ表にアクセスする。検
索されたデータに応答して、前記圧電位置決め機構が前記基板を移動させ、前記
像源と前記検知器とを瞳に対して再び整列させる。
【0019】 他の実施例では、前記CCDアレイが、間隔を置かれた複数の検知器を含む象
限型検知器と置き換えられる。前記検知器の出力は、前記走査ビームを瞳に整列
させるサーチ機能を実行する制御回路を駆動する。
【0020】 他の実施例では、1を超える倍率を有する像光学装置が、前記像源及び追加光
からの光をユーザーの眼に向けるように役立つ。前記像源及び検知器の物理的移
動は、前記像源からの光が眼に当たる場所のさらに大きい移動を生じさせる。し
たがって、前記圧電位置決め機構によって導入された小さい移動は、瞳の位置の
より大きい移動を追跡することができる。
【0021】 発明の詳細な説明 図4に示すように、本発明の仮想網膜ディスプレイ70は制御電子装置72と
、光源74と、走査組立体58と、像光学装置78とを含む。図2の実施例のよ
うに、前記光源は直接又は間接に変調され、また像光学装置78は、観察者の眼
52への結合出力を生じさせるために走査組立体58からの光を背景80から受
け取る光に結合する湾曲した部分伝送ミラー62,64で形成されている。光源
74は映像信号VIMに従って変調された光を放射し、映像信号源56はテレビ
ジョン受信機、コンピュータ、CD−ROMプレーヤ、ビデオカセットプレーヤ
又は他の同様の装置からなる。光源74として、レーザダイオード又はマイクロ
レーザのようなコヒーレント光放射源を用い、あるいは発光ダイオードのような
ノンコヒーレント光源を用いることができる。また、光源74は直接に変調され
、あるいは音響光学変調器のような外部変調器が用いられる。この分野の当業者
であれば、液晶ディスプレイ(LCD)パネルおよび電界放射ディスプレイのよ
うな他の像源を使用可能であることが理解されよう。しかし、このような像源は
、先に言及した実施例に記載した像源よりも大きくかつ嵩張るものであるため、
常に好ましいものであるとはいえない。これらの大きな質量のため、図6−8を
参照して以下に説明するように、迅速な位置替えが困難である。さらに、背景8
0が「現実の世界」の背景としてここに表されても、前記背景光は遮断され、あ
るいは同一または異なるタイプの他の光源により発生される。
【0022】 ここのエレメントは図式的に表されているが、この分野の当業者であれば、構
成部分は、図5に示す頭部装着ディスプレイ67のようなヘルメットまたは同様
のフレームに据え付けられる典型的なサイズ及び形状に設定されている。この実
施例では、ディスプレイ67の第1の部分71が、頭に載せられるフレーム73
に据え付けられ、第2の部分75が例えば腰ベルトに分離して支持される。これ
らの部分71,75は、前記第2の部分から前記第1の部分へ光及び電気の信号
を運ぶ光及び電子のつなぎファイバ(光ファイバ)77によりつながれている。
ファイバ結合のスキャナディスプレイの例は、参照によりここに組み入れられて
いる「光ファイバ点源を有する仮想網膜ディスプレイ」と題するファーニス等の
米国特許第5,596,339号明細書に見られる。この分野の当業者であれば
、多くの適用において、前記ファイバを除くことができるように前記光源が走査
組立体58に直接に結合され得ることは理解されよう。
【0023】 図4のディスプレイ70に戻ると、ユーザーの眼52は、典型的には、ディス
プレイ70が概して頭部に装着されているために像光学装置78に関して実質的
に固定された場所にある。明瞭化のため、この説明はディスプレイ70操作の記
述において議論しない。この分野の当業者であれば、ディスプレイ70がユーザ
ーの眼窩を押すアイカップを有する固定観察装置を形成する場合のように、ディ
スプレイ70は頭部装着用以外にも使用されることが理解されよう。また、ユー
ザーの頭部は、ある場合の相対運動に関しては自由である。このような場合にお
いて、公知の頭部追跡システムが荒い位置決めでユーザーの頭部位置を追跡する
【0024】 像光学装置78は走査組立体58からユーザーの眼52に向けて走査光を向け
直しかつ拡大し、前記光は瞳65を経て網膜59に当たり、仮想像を作る。同時
に、背景80からの光がミラー62,64及び瞳65を経てユーザーの網膜59
に至り、「現実」の像を造る。ユーザーの網膜59は前記走査ビーム及び背景8
0からの光を受け取るため、図1に示すように、ユーザーは前記仮想像が透明に
見えるように、組み合わされた像を知覚する。ユーザーが一部または完全反射の
ミラー62,64からの光を捕捉することを容易にするため、像光学装置78は
、また、前記走査光のビームの有効開口数を増大させる射出瞳エキスパンダを含
む。前記射出瞳エキスパンダは、ビーム53の表現上の明瞭化のため、図面から
省略されている。
【0025】 光源74からの光に加えて、像光学装置78は、また、光源74と共に共通の
基板85により支持された赤外線源92からの探知器ビーム90を受け取る。探
知器ビーム90は表現上の明瞭化のために次に述べる異なる光路で示されている
が、光源74からの光と赤外線源92からの光とが実質的に直線であるように赤
外線源92は実際には光源74に近接して配置されている。したがって、像光学
装置78の出力は赤外線源92からの光を含む。この分野の当業者であれば、赤
外線源92と光源74とが物理的に近接して示されているが、他の実施方法が容
易に理解されよう。例えば、ビームスプリッタ及び指向光学装置を用いて探知器
ビーム90を光源74からの光に載せることにより、赤外線源92は光源74か
ら物理的に分離することができる。
【0026】 図6−9を参照して、眼の位置の追跡について以下に述べる。図6に示すよう
に、ユーザーの眼52が動くとき、瞳65は光源74及び赤外線源92からの光
と非整列状態になる。光源74及び赤外線92からの前記光の全部または一部は
もはや瞳65には入らないか、あるいは瞳65が網膜59の中心に前記光を向け
ない方向において瞳65に入る。代わりに、線源74,92からの光の幾分かは
眼の瞳ではない部分96に当たる。眼の瞳でない部分96は、瞳65とは異なり
、また瞳65より一般的に高い反射率を有する。その結果、瞳でない部分96は
線源74,92から映写光学装置78へ向けての光を反射する。像光学装置78
は、線源74,92に近接する基板85上に配置された光学検知器98に向けて
、前記反射光を向け直す。この実施例では、検知器98は、赤外線に敏感である
商業的に入手可能のCCDアレイである。後述するように、ある場合には、他の
タイプの検知器が好ましいことがある。
【0027】 図7Aに示すように、線源74,92からの光が瞳に入るようにユーザーの眼
がおかれるとき(すなわち、眼が図4に示すようにおかれるとき)、検知器98
の中央領域100が像光学装置78から低レベルの光を受け取る。ユーザーの瞳
から結果的に発生する弱光の領域をここでは瞳の影106と称する。図7Bに示
すように、瞳52が図6に示す位置に移動すると、前記瞳の影が検知器88に関
して移動する。
【0028】 瞳の影106の位置を示す前記検知器のデータは、マイクロプロセッサ又は専
用集積回路(ASIC)のような電子コントローラ108に入力される。前記デ
ータに応答して、コントローラ108がメモリ内のルックアップ表にアクセスし
、光源74のための適当な位置修正量を指示する位置決めデータを検索する。前
記位置決めデータは経験的に決定され、又は眼52と走査組立体58の既知の幾
何学に基づいて計算される。
【0029】 検索された位置決めデータに応答して、基板85に結合された圧電位置決め装
置116,118のそれぞれに電圧を供給するため、コントローラ110がX及
びYドライバ112,114を作動させる。圧電材料は電界の存在下で変形し、
これにより電圧を物理的変位に変換する。したがって、図8に矢120及び矢印
122で示すように、各ドライバ112,114から供給された電圧が圧電位置
決め装置116,118をして線源74,92を移動させる。
【0030】 図8に示すように、線源74,92の位置の移動が、線源74,92からの光
がユーザーの眼に当たる場所を移動させ、その結果、前記光が一旦再び瞳に入る
。図7Aに示すように、瞳の影106は一旦再び前記場所に戻る。この分野の当
業者であれば、圧電位置決め装置116の変形が表現のために図8において誇張
されていることは理解されよう。しかし、ミラー62,64は1より大きい倍率
を有するため、基板85の位置のわずかな移動が、光源74からの光が眼に到達
する場所におけるより大きい移動を生じさせることができる。したがって、圧電
位置決め装置112,114は眼の多くの場所又は位置に対する十分なビームの
平行移動を生じさせることができる。非常に大きいビームの平行移動が望まれる
場合には、圧電位置決め装置112,114に代えて、例えば電子サーボ機構を
用いることができる。選択的に、図9に示すように、前記基板の位置替えのため
に等原子ニッケルチタン合金のような形状記憶合金に基礎をおいた位置決め装置
113を使用することができる。位置決め装置113は、図9に示すように、螺
旋状に配置し、あるいは、他の適当な形状で配置することができる。この分野の
当業者であれば、特に位置決め装置116,118がスキャナ70の比較的大き
い平行移動を与える機構から形成される場合、像光学装置78が常に倍率を必要
とすることは限らないことが理解されよう。
【0031】 図10は、走査組立体58としての使用に適する機械的共振型スキャナ200
の一例を示す。共振型スキャナ200は、主要な水平走査エレメントとして、ば
ね板204に据え付けられた移動ミラー202を有する水平スキャナ201を含
む。ミラー202の寸法及びばね板204の寸法と、ばね板204の物質特性と
は、ミラー202とばね板204とが1−100kHz台の固有振動数を有する
ように選択される。ミラー202に据え付けられた強磁性材料が、ミラー202
に推進力を与えるように一対の電磁コイル206,208によって駆動され、こ
れにより、振動を開始し、維持する。駆動電子装置218がコイル206,20
8を作動させるための電気信号を与える。
【0032】 水平スキャナ201に良く似た構造の垂直スキャナ220によって垂直走査が
与えられる。水平スキャナ201のように、垂直スキャナ220は、駆動電子装
置218からの電気信号に応答して一対のコイル224,226により駆動され
るミラー222を含む。しかし、振動の範囲は垂直走査のためには非常に低いた
め、垂直スキャナ220は典型的には共振型ではない。ミラー222は水平スキ
ャナ201から光を受け取り、約30−100Hzでの垂直反射を生じさせる。
有利な点として、低振動のためにミラー222がミラー202より非常に大きい
ことが可能であり、これにより、垂直スキャナ220の配置上の制約を軽減する
ことである。
【0033】 動作時、像源56(図8)によって駆動される光源74が、前記像信号に従っ
て変調された光のビームを出力する。同時に、駆動電子装置218が、ミラー2
02,222を振動させるべく、コイル206,208,224,226を作動
させる。前記変調された光のビームが振動中の水平ミラー202に当たり、ミラ
ー202の瞬間の角度に対応する角度で水平に反射される。反射された光は、次
に、垂直ミラー22に当たり、垂直ミラー222の瞬間の角度に対応する垂直の
角度で反射される。前記光ビームの変調は、前記ミラーの各位置において前記ビ
ームの色及び強度が所望の仮想像に対応するように、前記水平走査及び垂直走査
と同調する。したがって、前記ビームはユーザーの網膜上に直接に仮想像を「引
き起こす」。この分野の当業者であれば、スキャナ200のいくつかの構成要素
が表現上の明瞭化のために省略されていることが理解されよう。例えば、垂直及
び水平スキャナ201,220は、典型的には、フレームに固定関係位置で据え
付けられている。加えて、スキャナ200は、典型的には、前記ビームが走査の
角度範囲を増大させるために複数回各ミラーに当たるように前記ビームを方向付
ける1又はそれ以上の回転ミラーを含む。
【0034】 図11は、前記CCDアレイが4つの検知器88A−88Dに置き換えられ、
各検知器が前記仮想像の各象限に整列されている位置検知器88の一例を示す。
ユーザーの眼52が前記仮想像と非整列状態となるとき、瞳の影106が、図1
1に破線で示されているように、移動する。この位置では、1又はそれ以上の検
知器88A−88Dによって受け取られた光の強度が下がる。次に、位置決め装
置116,118における電圧が、ユーザーの眼52に対する前記走査光を再調
整するように変えられ得る。この実施例で有利なことは、前記4つの象限検知器
がエラー信号を形成し、適当に増幅されるとき、光放射器74の位置を変えるよ
うに各位置決め装置114,116を駆動することである。
【0035】 さらに、図8のディスプレイ70の実施例では、第3の軸線に沿って光源74
およびスキャナ76の位置を制御する第3の位置決め装置128によるZ軸調整
が提供される。第3の位置決め装置128は、X及びYの位置決め装置114,
116のように、対応する駆動装置130を介して電子コントローラ108によ
り制御される圧電位置決め装置である。
【0036】 図8から見て取れるように、ユーザーの眼52が軸線から反れた対象物を見る
ために回転し、XおよびYの位置決め装置116,118が光源74の位置を調
整するとき、スキャナ76と第1のミラー64との距離がわずかに変化し、第1
のミラーと眼52との間の距離が変化する。その結果、前記走査ビームにより規
定された前記結像面が所望の場所から移動し、前記知覚された像がゆがめられる
。また、このような移動は、左右の眼のサブシステム間の変分の差のために双眼
又は両眼システムに有効な非点収差を生じさせる。相対位置における前記移動を
補償するため、コントローラ108は、メモリ110からの位置決めデータに応
答して、第3の位置決め装置130を作動させ、これにより、光源のZ軸方向位
置を調整する。適当な位置決めデータは経験的に定め、あるいは光学モデルを介
して分析的に発展させることができる。
【0037】 この分野の当業者であれば、コントローラ108もまた第3の位置決め装置1
30を介して走査ビーム53の焦点を調整することができることが理解されよう
。前記焦点の調整は、前記コントローラが、前記眼の移動、温度変化、気圧変化
又は他の影響から生じる走査組立体76、ミラー62,64及び眼52の相対位
置の移動を補償することを可能にする。また、コントローラ108は、頭部に装
着されるディスプレイを異なるユーザーに適合させるようにZ軸方向位置を調整
することができる。
【0038】 これらの実施例には、3つの直交軸に沿って位置決めを行うことが記載されて
いるが、本発明はそのように制限されるものではない。第1に、機械的な位置決
めは他の運動の程度に適用可能である。例えば、回転位置決め装置は、回転位置
決め制御を与えるために複数の軸の周りにミラー62,64、光源74または基
板85を回転させることができる。このような実施例では、前記コントローラの
ログ(log)が前記仮想像の位置を確立することを可能にする。前記仮想像の
位置を制御することにより、コントローラ108は、ユーザーの視野における変
化を追跡するように領域42を移動させることができる。したがって、領域42
は、ユーザーの視野内に実質的に固定した場所を維持することができる。回転の
自由に加えて、この分野の当業者であれば、前記3つの軸が直交軸に限定されな
いことが理解されよう。
【0039】 ここに示す実施例は2つのミラー62,64を含むが、この分野の当業者であ
れば、同様の適用について、より複雑な又はもっと簡単な光学構造が望ましいこ
とが理解されよう。例えば、図12A−Cに示すように、観察者の眼52に向け
て光を反射させるために単一の反射光学装置300を使用することができる。図
12A−Cに示すように、走査組立体58から瞳65への光路302を追跡する
ことにより、各眼の位置について、走査組立体58の対応位置及び角度的方向を
決定することができる。
【0040】 次に、決定された位置及び方向がデジタル方式で貯蔵され、検知された眼の位
置に応じて取り出し又は検索される。次いで、走査組立体58が、検索された眼
の位置及び方向へ移動される。例えば、図12Bに示すように、眼の視界が中央
にあるとき、走査組立体58が中央におかれる。前記眼の視界が左に移動すると
きは、図12Aに示すように、走査組立体58は補償のために右へ移動される。
【0041】 前記検知された眼の位置に応じて移動される大きさ及び重量を低減するため、
走査組立体58のサイズ及び重量を低減することが望ましい。前記サイズ及び重
量を低減する1つの方法は、参照によりここに組み入れられた「マイクロ機械化
捻りスキャナ」と題するノイカーマンス等の米国特許第5,629,790号明
細書、及び「一体型捻れセンサを有するマイクロ機械化ヒンジ」と題するノイカ
ーマンス等の米国特許第5,648,618号明細書に記載されているようなマ
イクロ電気機械式(MEM)のスキャナを有する機械的共振型スキャナと交換す
ることである。ここで説明しまた図13に示すように、二軸スキャナ400がシ
リコン基板402に形成されている。二軸スキャナ400はミラー404を含み
、ミラー404は、これを枢動可能のサポート408に結合する相対する湾曲部
406により支持されている。これらの湾曲部406は捻れるように寸法設定さ
れ、これにより、サポート408に対して、ミラー404が、湾曲部406によ
り規定された軸線の周りにする枢動可能である。一の実施例では、ミラー404
の枢動はスキャナ400の水平走査を規定する。
【0042】 第2の一対の相対する湾曲部412がサポート408を基板402に結合して
いる。湾曲部412は、曲がって捻れるように寸法設定されており、これにより
、サポート408が基板402に対して枢動可能である。好ましくは、ミラー4
04、サポート408及び湾曲部406,412の大きさ及び寸法は、ミラー4
04が10−40kHzで水平に高Qで共振するように、また、サポート408
が好ましくは60Hzより高く、しかしある場合には低振動が望ましい周波数で
枢動するように、選択される。例えば、複数のビームが用いられるときには、1
0Hzまたはそれ以下の垂直方向の周波数が受け入れ可能である。
【0043】 好ましい実施例では、ミラー404は、ミラー404上のプレート414とベ
ース上の導体(図示せず)との間に電界を適用することにより枢動される。この
方法は、プレート414がコンデンサの1つの板として振る舞い、また前記ベー
ス上の導体が第2の板として振る舞うため、容量性駆動と称する。プレート間の
電圧が増大すると、前記電界が、ミラー404上にこれが湾曲部406に関して
枢動するようにさせる力を及ぼす。前記プレートに印加された電圧を周期的に変
化させることにより、ミラー404を周期的に走査するものとすることができる
。好ましくは、ミラー404が少ない電力消費で振動するように、前記電圧をミ
ラー404の機械的な共振周波数で変化させる。
【0044】 サポート408は、特別な適用要求に応じて、磁気的に又は静電容量的に枢動
され得る。好ましくは、サポート408及び湾曲部412は、サポート408が
60Hzのような所望の再生速度以上の周波数に応答可能であるように、寸法が
定められる。
【0045】 図14に示す本発明に係る他の実施例は、走査組立体58と眼52との間に配
置された回折射出瞳エキスパンダ450を含む。参照によりここに組み入れられ
た「伸長された射出瞳を有する仮想網膜ディスプレイ」と題するコリン等の米国
特許第5,701,132号明細書に記載されているように、複数の射出瞳45
6を規定するため、各走査位置452において、射出瞳エキスパンダ450が前
記走査ビームを複数の共通の場所に向け直す。例えば、図15Aに示すように、
射出瞳新著器450は9つの分離した射出瞳456を生じさせる。ユーザーの瞳
65が定められた1又はそれ以上の射出瞳456を受け取るとき、ユーザーは所
望の像を見ることができる。
【0046】 図15Bに示すように、もしユーザーの眼が動く場合、瞳65はなお1又はそ
れ以上の射出瞳456から光を受け取る。したがって、瞳65が射出瞳456に
対して移動する場合であっても、ユーザーは前記像を知覚し続ける。それにも拘
わらず、図14の矢印458及び図15Bの矢印460で示されているように、
走査組立体58(図12A−12C)はユーザーの瞳65に従って射出瞳456
のアレイを中心に移すように移動する。瞳65に関して前記アレイを再び中心に
おくことにより、瞳65との関連を維持する間に射出瞳456数を減じることが
できる。
【0047】 本発明が代表的な実施例によりここに示されているが、ここに記載された種々
の構造及び方法が本発明の精神及び範囲から逸脱することなく実行可能である。
例えば、種々の要素の配置は変更可能である。位置替えの一例において、検知器
88及び赤外線源92は光源74から分離して据えることができる。このような
実施例では、検知器98及び赤外線源92は固定された場所に据え付け、あるい
は、分離された1組の位置決め装置により駆動することができる。また、ある場
合には、赤外線源92を除去することが望ましい。このような実施例では、検知
器98が、光源74から発する反射された可視光を監視する。また、前記赤外線
ビーム及び前記走査された光のビームは、従来のビーム分割技術を用いて、共線
状または一直線状にすることができる。さらに他の実施例では、光源74の「仮
想」運動を生じさせるため、圧電位置決め装置116,118をミラー64又は
中間レンズ121に連結することができる。この実施例では、ミラー64又はレ
ンズ121の置き換えは、前記眼に関して、光源74の見掛けの位置における移
動を生じさせる。前記位置又はレンズ121の有効焦点距離を変えることにより
、レンズ121は前記ディスプレイがスキャナ200,400から眼52までの
見掛けの距離を変えることを可能にする。例えば、レンズ121は、水晶のよう
な電気光学材料から形成され又はこれを含む。前記有効焦点距離は、スキャナ2
00,400の各位置のための前記電気光学材料を横切る電圧を変化させること
により変えることができる。さらに、水平スキャナ200,400はここでは走
査周波数において機械的に共振することが好ましいことを述べたが、ある場合に
は、スキャナ200は非共振である。例えば、スキャナ200が「一筆」又は「
筆記体」走査に用いられる場合、非共振のスキャナが好ましい。この分野におけ
る当業者であれば、ここに単一の光源の記載があっても、ここに記載の原理及び
構造が複数の光源を有するディスプレイに適用可能であるが理解されよう。実際
は、図14の射出瞳エキスパンダ450はいくつかの光源の使用に事実上近づく
。さらに、ここに示す代表的な実施例は凝視又は注視を追跡するために瞳の影を
利用するが、本発明の範囲内において他の様々な方法があり、例えば、本発明に
従う先の実施例で使用するために適合される「グリント(glint)」技術と
して知られている反射方法は、凝視又は注視を追跡するために虹彩の基底部又は
特徴を映すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 影像源からの光及び背景からの光の組み合わせから生じる、ユーザーにより知
覚された影像の組み合わせの概念図である。
【図2】 ユーザーの瞳と走査光との整列を示すスキャナ及びユーザーの眼の概念図であ
る。
【図3】 ユーザーの瞳と走査光との非整列を示すスキャナ及びユーザーの眼の概念図で
ある。
【図4】 位置決めビーム及び検知器を含む本発明の一実施例に係るディスプレイの概念
図である。
【図5】 つなぎを含む頭部装着スキャナの等角図である。
【図6】 ビームの位置に関して眼の移動を示しまた位置決めビームの反射に対応する図
4のディスプレイの概念図である。
【図7】 Aは、図4の位置で検知器に当たる反射光の図である。Bは、図6の位置で検
知器に当たる反射光の概念図である。
【図8】 影像源及び図6の非整列を修正するように調整された位置決めビーム源を示す
図2のディスプレイの概念図である。
【図9】 基板に連結された記憶合金をベースとする位置決め装置を示すディスプレイの
一部の詳細図である。
【図10】 図4のディスプレイにおける影像源としての使用に適する走査システムの概念
図である。
【図11】 4つの分離した光学検知器を含む位置検知器の平面図である。
【図12】 A、BおよびCは、それぞれ、単一の反射光学系及び移動発光源を利用するデ
ィスプレイの概念図である。
【図13】 図2のディスプレイにおいて使用される二軸MEMスキャナの平面図である。
【図14】 射出瞳と移動光放出器とを含むディスプレイの他の実施例の概念図である。
【図15】 Aは、眼の瞳上の中心にある9つの射出瞳の概念図である。Bは、Aの眼の瞳
の移動と、射出瞳アレイの対応する移動とを示す概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 2H045 AB01 BA12 DA31 2H088 EA19 EA20 EA22 MA20 5C058 AA13 EA54

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼で見る像を生じさせる方法であって、 第1の場所から光を放出すること、 前記像に対応するパターンに前記光を変調すること、 位置決めビームを生じさせること、 前記位置決めビームを第1の通路に沿って眼に向けること、 前記眼から反射された光の一部を光検知器で受けること、 前記受けた反射光に応答して電気信号を生じさせること、 前記電気信号に応じた瞳の位置を特定すること、及び 前記電気信号に応答して前記第1の場所の位置を物理的に変えることを含む、
    像を生じさせる方法。
  2. 【請求項2】像源が前記光を生じさせ、また前記電気信号に応答して前記第
    1の場所の位置を物理的に変えるステップは、ユーザーの眼に対して前記像源の
    位置を物理的に変えることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記像源の位置を物理的に変えるステップは、前記像源に結合
    された圧電位置決め装置を作動させることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記像源の位置を物理的に変えるステップは、前記像源に結合
    された形状記憶合金を作動させることを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記光学検知器が検知器アレイを含み、また前記受けた反射光
    に応答して電気信号を生じさせるステップは、前記検知器アレイからの出力デー
    タを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記位置決めビームは赤外線ビームからなる、請求項1に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】前記電気信号を生じさせるステップは、 前記検知器アレイからデータを出力させること、 メモリに貯蔵されたデータを検索すること、及び 前記検索されたデータに応答して前記電気信号を生じさせることを含む、請求
    項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記放出された光の一部は前記位置決めビームを形成する、請
    求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記光を放出するステップは、像源で前記光を生じさせること
    及び案内光学装置で前記光を案内することを含み、前記電気信号に応答して前記
    第1の場所の位置を物理的に変えるステップは、前記案内光学装置及び前記像源
    の相対位置を物理的に変えることを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記案内光学装置はレンズを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記案内光学装置は、さらに、旋回反射器を含む、請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】ユーザーによる知覚のための影像信号に応答して影像を生じ
    させる方法であって、 第1の場所から、前記像信号に応じた前記像に対応する光を放出すること、 前記像に対応する前記放出光を前記ユーザーの眼に向けること、 前記ユーザーの眼に前記像に対応する前記放出光を向ける間に眼の位置を決定
    すること、及び 前記決定された眼の位置に応じて、前記ユーザーの瞳に前記放出光を向けるた
    めに前記第1の場所を調整することを含む、影像を生じさせる方法。
  13. 【請求項13】前記眼の位置を決定するステップは、 光の追跡ビームを放出すること、 前記光の追跡ビームを前記ユーザーの眼に向けること、及び 前記ユーザーの眼から反射された光を監視することを含む、請求項12に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】前記光の追跡ビームを放出するステップは、実質的に前記第
    1の場所から前記追跡ビームを放出することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記ユーザーの眼から反射された光を監視するステップは、 前記第1の場所に近接して光検知器を配置すること、及び 前記検知器で前記反射された光の一部を受けことを含む、請求項12に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】前記ユーザーの眼に前記像に対応する前記放出光を向けるス
    テップは、スキャナで前記放出光を走査することを含む、請求項12に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】前記光の追跡ビームを前記ユーザーの眼に向けるステップは
    、前記スキャナで前記追跡ビームを走査することを含む、請求項16に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】眼と光源との整列を確認するディスプレイ装置において、 眼に追跡源からの光を放出すること、 前記眼の複数の場所から反射された光を受けること、 前記受けた反射光に対応する電気信号を発生すること、 前記電気信号に応じて、前記眼の一の領域であって前記眼の他の領域に関して
    低反射率を有する前記眼の一の領域を確認すること、及び 前記低反射率の確認領域と、基準領域であって前記低反射率の領域に関して前 記光源の中央に対応する基準領域と比較することを含む、方法。
  19. 【請求項19】さらに、前記光源に関して実質的に固定された場所に前記追
    跡源を整列させることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記眼の複数の場所から反射された光を受けるステップは、
    光検知器で、前記眼の複数の場所から反射された光を受けることを含む、請求項
    18に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記光検知器は、二次元検知器アレイである、請求項20に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】前記二次元検知器アレイは、CCDアレイである、請求項2
    1に記載の方法。
  23. 【請求項23】前記光検知器は、一体化された複数の検知器を含む、請求項
    20に記載の方法。
  24. 【請求項24】眼に仮想の像を整列させる方法であって、 前記仮想の像を生じさせるために眼に第1の一組の光学路に沿って第1の場所
    から影像光を向けること、 光の追跡ビームであって該追跡ビームの一部が前記眼から反射されるように前
    記眼に前記追跡ビームを向けること、 光検知器で前記追跡ビームの反射された一部を受けること、 前記反射された一部の受け取りに応答して電気信号を生じさせること、 前記電気信号に応じて、瞳に対応する前記反射された一部の領域を確認するこ
    と、 前記瞳に入る影像光の量を増大させる第1の場所の調整を決定すること、及び 前記決定された調整に応じて前記第1の場所を調整することを含む、方法。
  25. 【請求項25】前記ディスプレイは、前記像を生じさせる像源と、前記電気
    信号を生じさせる検知器とを含み、前記像源及び検知器は共通の支持体に据えら
    れている、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記決定された調整に応じて前記第1の一組の光学路を調整
    するステップは、前記支持体を移動させることを含む、請求項25に記載の方法
  27. 【請求項27】前記支持体を移動させるステップは、圧電位置決め装置を作
    動させることを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記支持体を移動させるステップは、形状記憶合金を作動さ
    せることを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】ユーザーの眼によって観察される像を生じさせるためのバー
    チャルディスプレイであって、 前記ユーザーの眼に向けられた光路に沿って前記像に対応するパターンで光を
    放出する像源と、 前記ユーザーの眼に整列された光検知器であって前記眼の瞳に関して予め定め
    られた場所を有する選択された眼の特質に対応する反射率を有する前記眼の領域
    の場所を検知し、前記検知された場所を示す信号を生じさせる光学検知器と、 前記光学検知器に結合された制御入力と、前記像源に結合された位置決め出力
    とを有する位置決め機構であって、前記瞳への光路を移動させる方向に前記像源
    を物理的に再配置すべく前記検知された場所を示す信号に応答する位置決め機構
    とを含む、ディスプレイ。
  30. 【請求項30】前記位置決め装置は電気的に作動される位置決め装置であり
    、前記検知された場所を示す前記信号は電気信号である、請求項29に記載のデ
    ィスプレイ。
  31. 【請求項31】前記像源は、光放出器と、前記位置決め機構により相対的に
    位置決めるように形状付けられた像光学装置とを含む、請求項29に記載のディ
    スプレイ。
  32. 【請求項32】前記像源及び検知器は、共通の支持体に据えられている、請
    求項29に記載のディスプレイ。
  33. 【請求項33】前記位置決め機構は、前記共通体を物理的に移動させるため
    に前記共通体に連結されている、請求項29に記載のディスプレイ。
  34. 【請求項34】前記像源は、網膜スキャナである、請求項29に記載のディ
    スプレイ。
  35. 【請求項35】さらに、前記像源に整列された第1の入力と、第2の入力と
    を有するビームコンバイナを含み、該ビームコンバイナは前記第1の入力及び前
    記第2の入力からの光を方向付け、また、結合された光をユーザーの網膜に向け
    る、請求項29に記載のディスプレイ。
  36. 【請求項36】眼の場所の追跡機能を有するディスプレイ装置であって、 第1のスキャナと、 前記眼に整列されたビーム旋回光学装置と、 ベースに据えられた像源であって、該像源から前記眼に光を向けるように選択
    された角度で前記ビーム旋回光学装置に整列された像源と、 前記眼に整列された光源と、 前記眼に整列され、前記眼の選択された領域に関して前記光源の整列を示す電
    気信号を出力する検知機と、 前記ベースに結合された位置決め機構であって、前記ビーム旋回光学装置に関
    する前記ベースの相対位置を物理的に調整するように前記検知器からの電気信号
    に応答する位置決め機構とを含む、ディスプレイ装置。
  37. 【請求項37】前記像源は、網膜スキャナである、請求項36に記載のディ
    スプレイ装置。
  38. 【請求項38】前記位置決め機構は、圧電位置決め装置である、請求項36
    に記載のディスプレイ装置。
  39. 【請求項39】前記位置決め機構は、サーボ機構である、請求項36に記載
    のディスプレイ装置。
  40. 【請求項40】前記位置決め機構は、形状記憶合金を含む、請求項36に記
    載のディスプレイ装置。
  41. 【請求項41】前記ビーム旋回光学装置は、ビームコンバイナを含む、請求
    項36に記載のディスプレイ装置。
  42. 【請求項42】前記ビームコンバイナは、光学拡大装置を含む、請求項41
    に記載のディスプレイ装置。
  43. 【請求項43】前記光学拡大装置は、ミラーである、請求項42に記載のデ
    ィスプレイ装置。
  44. 【請求項44】前記ビームコンバイナは、ビームスプリッタを含む、請求項
    40に記載のディスプレイ装置。
  45. 【請求項45】さらに、前記光源と、前記ビーム旋回光学装置と、前記位置
    決め機構とを支持する頭部装着構造を含む、請求項36に記載のディスプレイ装
    置。
  46. 【請求項46】ディスプレイ装置であって、 得られた像に従って変調された光のビームを放出する可動の光源であって前記
    光のビームの有効位置を変えるための位置出力に応答する光可動源と、 前記放出された光のビームを受けるように配置された射出瞳エキスパンダであ
    って受けた光のビームに応答して複数の射出ビームを放出する射出瞳エキスパン
    ダと、 前記眼を検知するように方向付けられ、またユーザーの眼の位置に対応する電
    気信号を出力するように配置されかつ形状付けられた眼追跡装置と、 前記電気信号を受け取るように前記眼追跡装置に結合された電気入力を有する
    位置決め装置であって、さらに前記光源に結合され、また前記電気信号に応答し
    て前記位置入力を供給する、ディスプレイ装置。
  47. 【請求項47】前記射出瞳エキスパンダは、回折エレメントからなる、請求
    項46に記載のディスプレイ装置。
JP2001535109A 1999-10-29 1999-10-29 視線追跡型パーソナル・ディスプレイ Abandoned JP2003513333A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/025512 WO2001033282A1 (en) 1999-10-29 1999-10-29 Personal display with vision tracking

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513333A true JP2003513333A (ja) 2003-04-08

Family

ID=22273938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535109A Abandoned JP2003513333A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 視線追跡型パーソナル・ディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1230575B1 (ja)
JP (1) JP2003513333A (ja)
KR (1) KR100703930B1 (ja)
AU (1) AU1458900A (ja)
CA (1) CA2388015C (ja)
DE (1) DE69923480T2 (ja)
MX (1) MXPA02004256A (ja)
WO (1) WO2001033282A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103649816A (zh) * 2011-07-12 2014-03-19 谷歌公司 全图像扫描镜显示系统
JP2015176130A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2018124575A (ja) * 2018-04-24 2018-08-09 パイオニア株式会社 虚像表示装置
WO2020255562A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312765B2 (en) 1998-08-05 2007-12-25 Microvision, Inc. Display system and method for reducing the magnitude of or eliminating a visual artifact caused by a shift in a viewer's gaze
GB2372683A (en) * 2001-02-23 2002-08-28 Ibm Eye tracking display apparatus
WO2004049037A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
DE102005052424A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Projektionsanzeige
KR100820639B1 (ko) * 2006-07-25 2008-04-10 한국과학기술연구원 시선 기반 3차원 인터랙션 시스템 및 방법 그리고 3차원시선 추적 시스템 및 방법
KR100845274B1 (ko) * 2006-11-06 2008-07-09 주식회사 시공테크 관람자의 시선 방향을 고려한 전시 시스템의 인터페이스방법 및 장치
JP2010230893A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ装置
DE102010041344B4 (de) * 2010-09-24 2020-10-29 tooz technologies GmbH Anzeigevorrichtung mit augengesteuerter Eingabeschnittstelle
US9223138B2 (en) 2011-12-23 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Pixel opacity for augmented reality
US8955973B2 (en) 2012-01-06 2015-02-17 Google Inc. Method and system for input detection using structured light projection
US9779643B2 (en) 2012-02-15 2017-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter configurations
US9368546B2 (en) 2012-02-15 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure with embedded light sources
US9297996B2 (en) 2012-02-15 2016-03-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser illumination scanning
US9726887B2 (en) 2012-02-15 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure color conversion
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9578318B2 (en) 2012-03-14 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter calibration
US11068049B2 (en) 2012-03-23 2021-07-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Light guide display and field of view
US10191515B2 (en) 2012-03-28 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device light guide display
US9558590B2 (en) 2012-03-28 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality light guide display
US9717981B2 (en) 2012-04-05 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality and physical games
US10627623B2 (en) 2012-05-03 2020-04-21 Nokia Technologies Oy Image providing apparatus, method and computer program
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10502876B2 (en) 2012-05-22 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide optics focus elements
US8989535B2 (en) 2012-06-04 2015-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple waveguide imaging structure
US10192358B2 (en) 2012-12-20 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Auto-stereoscopic augmented reality display
US9781360B2 (en) 2013-09-24 2017-10-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Gaze tracking variations using selective illumination
US9468373B2 (en) 2013-09-24 2016-10-18 Sony Interactive Entertainment Inc. Gaze tracking variations using dynamic lighting position
KR102247831B1 (ko) * 2014-02-06 2021-05-04 삼성전자 주식회사 변형 가능한 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그의 운용 방법
DE102014204845A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dynamische Wellenlängenanpassung von Eye-Tracking Beleuchtungen
US9304235B2 (en) 2014-07-30 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Microfabrication
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US9787576B2 (en) 2014-07-31 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Propagating routing awareness for autonomous networks
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US10317677B2 (en) 2015-02-09 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US11086216B2 (en) 2015-02-09 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating electronic components
US9827209B2 (en) 2015-02-09 2017-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9429692B1 (en) 2015-02-09 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
US9535253B2 (en) 2015-02-09 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9372347B1 (en) 2015-02-09 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US10018844B2 (en) 2015-02-09 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable image display system
US9513480B2 (en) 2015-02-09 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
US9423360B1 (en) 2015-02-09 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
US10043281B2 (en) 2015-06-14 2018-08-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Apparatus and method for estimating eye gaze location
CN105589201A (zh) * 2016-02-02 2016-05-18 张国斌 一种轻小型大视场近眼显示光学系统
KR101780669B1 (ko) * 2016-11-16 2017-09-21 (주)스코넥엔터테인먼트 단일 카메라를 이용한 양안 촬영 장치
CN112470059A (zh) * 2018-08-01 2021-03-09 华为技术有限公司 视网膜显示装置和方法
CN112241068A (zh) 2019-07-18 2021-01-19 三星电子株式会社 能够多深度表达的图像显示装置
KR20210052091A (ko) 2019-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 다중 깊이 표현이 가능한 디스플레이 장치
CN114035323B (zh) * 2021-10-29 2022-09-23 歌尔光学科技有限公司 一种用于眼球追踪的显示面板及智能眼镜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596339A (en) * 1992-10-22 1997-01-21 University Of Washington Virtual retinal display with fiber optic point source
US5727098A (en) * 1994-09-07 1998-03-10 Jacobson; Joseph M. Oscillating fiber optic display and imager
US6046720A (en) * 1997-05-07 2000-04-04 University Of Washington Point source scanning apparatus and method
US6097353A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 University Of Washington Augmented retinal display with view tracking and data positioning

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103649816A (zh) * 2011-07-12 2014-03-19 谷歌公司 全图像扫描镜显示系统
CN103649816B (zh) * 2011-07-12 2016-09-07 谷歌公司 全图像扫描镜显示系统
JP2015176130A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2018124575A (ja) * 2018-04-24 2018-08-09 パイオニア株式会社 虚像表示装置
WO2020255562A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923480T2 (de) 2006-02-16
EP1230575A1 (en) 2002-08-14
KR20020059651A (ko) 2002-07-13
KR100703930B1 (ko) 2007-04-05
WO2001033282A1 (en) 2001-05-10
CA2388015A1 (en) 2001-05-10
CA2388015C (en) 2007-01-09
AU1458900A (en) 2001-05-14
DE69923480D1 (de) 2005-03-03
MXPA02004256A (es) 2003-08-20
EP1230575B1 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003513333A (ja) 視線追跡型パーソナル・ディスプレイ
US6396461B1 (en) Personal display with vision tracking
US6043799A (en) Virtual retinal display with scanner array for generating multiple exit pupils
US20020075210A1 (en) Low light viewer with image simulation
US7724210B2 (en) Scanned light display system using large numerical aperture light source, method of using same, and method of making scanning mirror assemblies
EP1225470B1 (en) Image display apparatus and system
US6700552B2 (en) Scanning display with expanded exit pupil
US6151167A (en) Scanned display with dual signal fiber transmission
JP2950306B2 (ja) 画像表示装置
EP3589999B1 (en) Mems scanning display device
JP2002529801A (ja) 調節可能な遠近調節を備える走査ビームディスプレイ
US20180284441A1 (en) Wide field head mounted display
CN102313990A (zh) 激光扫描虚拟图像显示器
JP2001281594A (ja) 網膜走査ディスプレイ装置及び光走査装置
KR20040020864A (ko) 주파수 가변 공진 스캐너 및 그 제조 방법
EP4070149A1 (en) Folded-beam, low-obliquity beam scanner
CN112543886A (zh) 一种用于投射激光束以在眼睛的视网膜上生成图像的设备装置
JPH11109278A (ja) 映像表示装置
US6144476A (en) Image display device
JPH11109279A (ja) 映像表示装置
JPH1184306A (ja) 映像観察装置
EP1226569A1 (en) Low light viewer with image simulation
EP1226718A1 (en) Scanning beam image display
JPH06125516A (ja) 網膜ディスプレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812