JP2003513047A - 生体適合物質による感染症の予防又は治療 - Google Patents

生体適合物質による感染症の予防又は治療

Info

Publication number
JP2003513047A
JP2003513047A JP2001534402A JP2001534402A JP2003513047A JP 2003513047 A JP2003513047 A JP 2003513047A JP 2001534402 A JP2001534402 A JP 2001534402A JP 2001534402 A JP2001534402 A JP 2001534402A JP 2003513047 A JP2003513047 A JP 2003513047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunomodulator
mice
catheter
biocompatible
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001534402A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン・ヤコブ・ボーレンス
トム・ファン・デル・ポール
ヤコブ・ダンケルト
セバスティアヌス・アントニウス・ヨハネス・ザート
Original Assignee
アカデミス・ジーケンハイス・ベイ・デ・ウニフェルジテイト・ファン・アムステルダム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アカデミス・ジーケンハイス・ベイ・デ・ウニフェルジテイト・ファン・アムステルダム filed Critical アカデミス・ジーケンハイス・ベイ・デ・ウニフェルジテイト・ファン・アムステルダム
Publication of JP2003513047A publication Critical patent/JP2003513047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2086IL-13 to IL-16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/258Genetic materials, DNA, RNA, genes, vectors, e.g. plasmids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/426Immunomodulating agents, i.e. cytokines, interleukins, interferons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、人又は動物の生体適合物質に関係した感染を予防及び/又は治療するための薬剤を調製するための一又はそれ以上の免疫調節剤を使用する使用方法に関する。さらに本発明は、生体適合物質に関係した人又は動物の感染症、予防又は治療するために一又はそれ以上の免疫調節剤を提供された生体適合物質に加えて、当該生体適合物質によって作られた生体医療用装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願発明は、生体適合物質が関係した感染の予防又は治療に関する。加えて、
本願発明は、生体適合物質の関係した感染の予防又は治療に用いることのできる
生体医療用装置に関する。
【0002】 生体医療用装置のインプラント又は挿入、例えば、人工心臓弁、股関節部及び
膝、血管の人工器官、及びカテーテルは、事実上現在の医学では欠くことのでき
ないものである。装置は短時間、又は何ヶ月、何年(例えば、子宮内用装置)と
断続的に(例えば、静脈内カテーテル)、又は半永久的(例えば、人工の心臓弁
及び股関節部)に用いられるかもしれない。
【0003】 しかしながら、生体適合物質と称されるものによって作られた装置の使用には
、細菌感染が発生するという深刻な問題が伴っている。感染の頻度は眼内レンズ
の0.1%〜1%から外来の慢性携行式腹膜透析(CAPD)における20%以
上までと様々である。生体適合物質が関係した感染(BAI)は大体、感染防御
と抗菌治療とに対しての抵抗によるものであるため、これらの感染は深刻な罹病
率及び死亡率の原因となっている。したがって、汚染した生体適合物質を除去す
ることが要求される。
【0004】 BAIは主にコアグラーゼ陰性のぶどう球菌、特に表皮ぶどう球菌(感染症の
40〜75%)が原因である。しかし、腸球菌(10〜20%)や、頻度は低い
が、カンジダ、マラセチアのような酵母やその他の酵母や真菌、コリネフォーム
、その他のグラム陽性細菌、及び種々のグラム陰性細菌がBAIの原因となり得
る。エンテロバクター菌やシュードモナスのようなグラム陰性細菌は、ただ主に
生体適合物質のインプラントした場所に起因した、尿路カテーテル、尿生殖器の
インプラントにおける感染症に関係している。
【0005】 現在まで、生体適合物質の関係した感染症の病因はあまり理解されていなかっ
た。BAIの最初のステップとしての主な役割は、最初の細菌の付着に起因する
ものと考えられるが、生体適合物質がインプラントされた付近における感染防御
機構の変化について示唆されていた。
【0006】 この数十年間、BAIを予防するために、手術前の皮膚の準備や手術後の傷の
処理において傷及び生体適合物質のコンタミネーションを防ぐため徹底したプロ
トコルを用い、さらに全身作用する抗生物質を手術中における予防のために使用
するなどの様々な方略が利用されてきた。
【0007】 加えて、BAIの病因における基本的なステップとしての細菌の付着を考慮し
て、細菌の付着を減少させることのできる生体適合物質の使用は、BAIを防ぐ
ための手法として非常に魅力的である。したがって、表面を修飾した生体適合物
質及び殺菌剤及び抗菌剤を含浸/被膜した生体適合物質が開発されてきた。代替
的には、カテーテルはその挿入の前に抗菌剤溶液に含浸する場合がある。しかし
ながら、細菌の付着の阻害及びそのような新しい生体適合物質の抗菌活性の持続
について、見込みある結果がしばしば生体外実験ではみられるものの、生体にお
ける感染の減少の結果には結びつかない。
【0008】 したがって、本願発明の目的は、生体適合物質の関係した感染を予防又は治療
する新しい方法を提供することにある。
【0009】 本願発明に結果として導いた調査によると、驚くべきことに、生体適合物質の
近くのマクロファージ中に微生物の汚染があることがわかった。しかしながら、
これらの微生物は細胞によって食菌されるが、それらはその細胞中で死んでいな
い。この現象は、表皮ぶどう球菌に関して実証され、これは、カテーテルの周り
のマクロファージ中に残ることができていた。このカテーテルの周りのマクロフ
ァージ中での表皮ぶどう球菌の残存性は通常の4つの生体適合物質の4つすべて
において見られた。明らかに、生体適合物質のインプラントの存在によって局所
的に欠陥を生じさせ、マクロファージを失活させ、続いて細胞内殺菌に欠陥を生
じさせる。外科的な処置及び治療に似せた模擬手術として、生体適合物質のイン
プラントを行なわない場合においては、表皮ぶどう球菌の細胞内での生存は認め
られなかった。しかしながら、外科的な傷に故意に表皮ぶどう球菌で感染させた
場合には、模擬手術の実験によってはマクロファージ中における細胞内の生存は
観察されなかった、これは、この観察された現象においては、生体適合物質のイ
ンプラントが欠くことのできないものであることを示している。
【0010】 本願発明は、微生物、特にコアグラーゼ陰性のぶどう球菌(表皮ぶどう球菌の
ような)、及び黄色ぶどう球菌が、インプラントした生体適合物質の近くの組織
において細胞内で生存しているという、これまでは知られていなかった問題の解
決法を提供する。
【0011】 本願発明の目的である、生物関連物質の関係した感染を予防又は治療する方法
を提供することは、一つ又はそれ以上の免疫調節剤の適用による、インプラント
された生体適合物質の近くにおけるマクロファージの非活性化を阻止をすること
に基礎がおかれている。したがって本願発明は、人又は動物において、生体適合
物質の関係した感染症を予防及び/又は治療するための薬剤の調製のために、一
又はそれ以上の免疫調節剤を使用する使用方法に関する。
【0012】 本発明に用いられる免疫調節剤は、人又は動物の感染防御を刺激する化合物で
ある。特に、当該免疫調節剤は、細胞内の感染性病原体の殺菌を刺激する化合物
である。種々の化合物がこのために適しているが、特にサイトカイン、レセプタ
ー拮抗物質、サイトカイン誘導体、又はサイトカイン類似化合物である。サイト
カイン誘導体は、存在するサイトカインと似た構造を有するエンコンパス化合物
であり、類似化合物については存在するサイトカインと似た機能を有する化合物
である。本発明においては、好ましくは当該誘導体は似た機能をも有する。
【0013】 本発明によって用いられる免疫調節剤はインターフェロン−γ(INF−γ)
、インターロイキン−12(IL−12)、IL−15、インターロイキン−1
8(IL−18)、及びインターロイキン−1レセプター拮抗剤(IL−1 R
A)等である。インターフェロン−γはマクロファージ中の表皮ぶどう球菌の細
胞内殺菌を引き起こすのに好ましい。加えて、インターロイキン−1レセプター
タイプ1遺伝子欠陥マウスは皮膚ぶどう球菌による生体適合物質の関係した感染
による影響を受けやすいことが本発明において実証された。このレセプターの拮
抗物質も同じような活性を示す。
【0014】 免疫調節剤の別の種類は、CpGオリゴヌクレオチドである。これらの約8〜
20のヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドはメチル化されたCpGモチーフ
を含み、それらは細菌のDNAに存在し、B細胞の増殖を引き起こすことがわか
っている。これらのCpGオリゴヌクレオチドは、生体適合物質の関係した表皮
ぶどう球菌のような微生物による細胞内の感染に対するホストディフェンスを高
める。
【0015】 もっとも一般的に見られる生物関連物質の関係した感染は細菌感染である。本
発明は特に、例えば、コアグラーゼ陰性のぶどう球菌(表皮ぶどう球菌のような
)、黄色ぶどう球菌、腸球菌、コリネバクテリウム菌、セラチア菌、クレブシエ
ラ菌、バシルス菌、プロテウス菌、エンテロバクター菌、腸内細菌、シュードモ
ナス、アシネトバクター、クロストリジウム、又はジフテリアのような細菌が原
因となる感染を予防及び/又は治療することを意図している。
【0016】 しかしながら、頻繁ではないが、生体適合物質に関係した感染は酵母が原因と
なる場合がある。したがって本発明は、たとえば、カンジダ又はマラセチアのよ
うな酵母が原因となる感染を予防及び/又は治療することも意図している。
【0017】 その好ましい具体例としては、本発明は、人又は動物の生体適合物質が関係し
た感染の予防及び/又は治療をするための薬剤の調製にインターフェロン−γを
使用する使用方法に関する。インターフェロン−γは、特に表皮ぶどう球菌によ
る感染を治療及び予防するのに適している。
【0018】 免疫調節剤の適用には種々の方法がある。体内へのインプラントに人又は動物
の体の外面から接近することができない場合、免疫調節剤を全身作用によって適
用することが好ましく、例えば、経口投与又は、静脈内注射、皮下又は筋内注入
である。
【0019】 局所的な適用については、生体適合物質の装置の生体適合物質が免疫調節剤で
皮膜又は含浸されて作られ得る。代替的には、生体適合物質にヒドロゲルのマト
リックスを設け、インプラントに先立って免疫調節剤の溶液に浸すことができる
。この浸しによってヒドロゲルのマトリックスは膨張し、(ゆっくり)免疫調節
剤を体内に放出する。
【0020】 加えて、インプラントが十分に体の表面に近い場合には、免疫調節剤はインプ
ラントの近くの組織に注入される場合がある。
【0021】 免疫調節剤が、インプラントの一部又は全身作用するものでない場合には、皮
膚又は粘性膜を通すか、傷又はインプラントの外界との接触を形成する皮膚の開
口部を通して、免疫調製剤が取り込まれるようにすることで供与形態が具体化さ
れる。そのような供与形態は免疫調節剤を含む膏薬、軟膏、ジェル、クリーム等
である。体外から取りつけられるインプラントは、静脈内カテーテル、胸部ドレ
イン、その他のドレイン又は縫合である。
【0022】 本発明は、人又は動物が関係した生体適合物質の感染を予防又は治療する一又
はそれ以上の免疫調節剤が提供された生体適合物質に関する。このような生体適
合物質は、例えば免疫調節剤での被膜、又は生体適合物質のヒドロゲルでの被膜
で免疫調節剤が形成される。さらには、生体適合物質そのものに免疫調節剤が含
浸されるか、又は免疫調節剤が生体適合物質上又は中の担体に結合される場合が
ある。
【0023】 上記のようにして被膜又は含浸した生体適合物質から作られた、インプラント
又はその他の生体適合物質又は医療上の装置は、本発明に含まれる。そのような
インプラントは、例えば、人工関節(股関節部、膝)、心臓弁、挿管、ペースメ
ーカー、左心室補助装置、人工心臓である。その他の生物医学的な装置は、血管
の人工器官及び、カテーテル、子宮内用装置、ドレイン、眼内レンズ、人工耳、
皮膚、鼻、又は目、シリコンインプラント、形成外科、陰茎、義歯及びせん孔で
ある。さらには、生体適合物質は、皮膚押出材として又は組織工学のマトリック
スとして用いることもできる。
【0024】 本発明でいう「生体適合物質」という語は、人又は動物の体内又は体表面にイ
ンプラントされる、自然又は人工の物質か、自然の機能を増大又は補充をするた
めに、生体機能又は生物医学的装置の、全体又は一部を形成するものを意味する
ことを意図している。生体適合物質は、プラスチック(ポリマー)、金属、様々
な形態の炭素、セメント、有機物質のように種々のグループに細分化することが
できる。例えば、ポリマーは限定されるわけではないが、ポリアミド、シリコン
、エラストマー、ポリカーボネート、ポリウレタン、ナイロンである。付加的に
は、そのようなポリマーは修飾される場合があり、例えば、ポリビニルピロリド
ン(PVP)である。金属は限定されるわけではないが、例えば、アルミニウム
、ステンレス鋼、チタンである。セメントは、例えば整形外科手術及び歯科医及
び口腔外科医によって用いられる。セメントを構成するものは限定されるわけで
はないが例えば、ポリメチルメタクリレートである。有機物質は、腸線のような
、例えば縫合糸として用いられる。
【0025】 本発明は、さらに後述の実施例及び図によって説明されるが、本発明を理解し
やすくすることを目的としており、これによって権利範囲を狭めることを目的と
したものではない。
【0026】 実施例 実施例1 カテーテル周辺のマクロファージにおけるスタフィロコッカス・エピダーミディ
ス(Staphylococcus epidermidis)の細胞内存在性 本実施例においては、2種の一般的に使用されているカテーテル材料であるシ
リコンエラストマー(SE)およびポリアミド(PA)およびその表面修飾ポリ
ビニルピロリドングラフト重合誘導体(各々SEpvpおよびPApvp)に関
わるスタフィロコッカス・エピダーミディス感染への感受性を以前に記載された
マウスモデル(Christensen GD等、J.Clin.Microbiol. 18:258-269, 1983)におい
て評価した。試験の目的は(i)皮下移植されたカテーテル断片の周囲の組織にお
ける生存S.epidermidisのニッチを特定することにより、そして、
(ii)カテーテル周囲の組織におけるサイトカイン生産の特定の変化が増強された
感受性と関連性を有するかどうかを調べることにより、修飾した材料の周囲の病
原性過程に関する知見を得ることであった。
【0027】材料および方法 動物 6〜8週齢、体重15〜20gのSPF雌性C57BL6マウス264匹を用いた。
全動物を病原体非存在環境中の固体別ケージ内で飼育し、滅菌された飼料および
水を与えた。
【0028】 カテーテル 4種のカテーテル、即ちポリアミド(PA)、新しいカテーテルであるポリビ
ニルピロリドン(PVP)-グラフト重合ポリアミド(PApvp、後述参照)
、従来のシリコンエラストマー(SE)およびPVP-グラフト重合SEカテー
テル(SEpvp)を使用した。PApvpカテーテルはオランダマーストリヒ
ト大学のバイオマテリアルリサーチセンターにおいて製造された。100:2.5
のモル比のN-ビニルピロリドンと2-(4-アジドベンゾイル)-オキソ-エチルメ
タノールクリレートの共重合体[32]よりなるグラフト重合体を、直径2.5mm
壁厚0.6mMの十分洗浄したPAチューブに対し、浸積を反復することにより
適用した。その後、フィリップスHPA100ハイパワーランプ(Philips Light
ning, Eindhoven, The Netherlands)で20分間チューブを照射した。チューブ
をプロパノール-2および水で洗浄(各々2回30分、超音波バス)し、風乾し
、オートクレーブに付した。臨床で使用されているSEおよびSepvpのカテ
ーテルはメドトロニックPSメディカル, Goleta, CAより入手した。カテーテル
の断片は層流キャビネット中無菌条件下で切りだし、使用時まで滅菌ペトリ皿に
て保存した。
【0029】 カテーテル表面特性の分析 PA、PApvp、SEおよびSepvpの物理化学的分析は2種の異なる手
法、即ち(i)Wilhelmy法に準じた動的接触角測定(Andrade等、生物学的医療用重
合体の表面および界面の特徴(Surface and interfacial aspects of biomedica
l polymers), 第一版、7章;New York, Plenum Press, 1985);(ii)X線光電
子分光法(XPS)により行なった。
【0030】 スタフィロコッカス・エピダーミディス接種物の調製 S.epidermidis RP62a(ATCC35984)を用いた。この菌株はCh
ristensen等に準じて測定した場合にスライムを形成することが可能であり(Infe
ct. Immun. 37:318-326, 1982; J.Clin.Microbiol. 22;996-1006, 1985)、そし
て多糖類/アドヘジン(PS/A)および多糖類細胞間アドヘジン(PIA)陽性であ
る。標準E試験により求めたRP62aのMIC値(μg/ml)は、リファンピシン<
0.016、テイコプラニン0.19、ゲンタンマイシン256、ミノサイクリン
<0.016およびバンコマイシン1.5であった。抗生物質感受性を用いてカテ
ーテル断片と組織ホモジネートから培養したコロニーを同定した(下記参照)。
【0031】 接種物の調製のために、トリプチケース大豆ブロス(Trypricase Soy Broth, T
BS; Difco Detroit, MI)中のS.epidermidis菌株RP62aの一夜培
養物2mlをTSB100mlに接種した。5時間37℃でインキュベートした後
、培地50mlを10分間2200×gで遠心分離した。沈殿した菌体を50m
lの発熱物質非含有滅菌等張性食塩水で2回洗浄した。In vitroの付着試験のた
めに、菌体を再度TSB中に懸濁し、測定した。菌濃度と620nmにおける光学密
度(A620)との間に確立されている関係に基づいて、懸濁液を108cfu/
mlまで希釈した。マウスの抗原投与(challenge)実験のために、沈殿した菌
体を発熱物質非含有滅菌等張性食塩水に再度懸濁し、A620を測定し、懸濁液
を発熱物質非含有滅菌等張性食塩水で希釈して種々の接種物懸濁液を調製した。
【0032】 PA、PApvp、SEおよびSepvp断片上のS.epidermidis
RP62aのin vitro吸着 長さ10cmのPA、PApvp、SEおよびSepvp断片を108cfu/
mlのS.epidermidis RP62aを含有するTSB100mlに浸積し
た。37℃で3時間インキュベートした後、断片をPBSで2回洗浄した。各断
片の中央3cmを切りだし、PBS3mlの入ったビンに移し、これを30秒間超
音波処理(Bransonic 9-2200 E4, 47KHz, 204ワット)し、付着菌を断片から
脱離させた。得られた懸濁液中のcfu数を定量的培養により測定した。超音波
処理の操作は、超音波処理したカテーテルの操作電子顕微鏡による検査により判
断した場合、カテーテルから付着菌を効果的に脱離させることができ、そして、
細菌の生存性には影響を与えなかった。
【0033】 皮下カテーテル移植 Christensen等(前出)に準じた変法により得たネズミモデルを用いた。マウス
をFFM-ミックス(hypnorm 1ml, midazalam 1ml, 蒸留水2ml;0.07ml/
10g体重) を腹腔内注射することにより麻酔した。層流キャビネット中で手術
を実施した。マウスの背部を剃毛し、エタノール中2%クロロヘキシジンで処理
した。各側において、脊柱に対して水平方向0.5cmに渡り切開部(0.3cm)を
作成した。その後、長さ1cmのPA、PApvp、SEまたはSepvpカテー
テル断片の何れかを両側皮下に挿入した。各マウスには一種のカテーテルの断片
2点を移植した。切開部は1重0/6ビクリルステッチにより閉鎖した。
【0034】 感染用量の測定 4種の材料の感染用量を測定するために、各々マウス24匹よりなる5群を用
いた。4実験群にはPA、PApvp、SEまたはSepvpカテーテル断片の
何れかを移植した。5番目の群には接種物または食塩水の注射のみを行なった。
発熱物質非含有等張性食塩水25μL中102、104、106または108cfu
の細菌接種物または食塩水(25μL)を反復ピペット(Stepper, 4001-02
5型Tridak division, Brook field, CT)を用いて挿入断片にそって皮下注射し
た。
【0035】 経時的感染の発症 細菌の存続性および炎症反応を経時的に調べる実験のために。マウス144匹
を用いた。これらのマウスの各々にはPApvp、SEまたはSepvpカテー
テル断片の何れかを移植し、擬似的に手術を行なうか、または、接種物対照群と
して未処置のまま放置した。これら5群のマウスには発熱物質非含有等張性食塩
水25μL中 S.epidermidis 106cfuの接種物または食塩水の
みを挿入断片にそって皮下注射した。擬似手術したマウスには皮下創傷内に注射
し、接種物対照群には脊柱に対して水平方向に皮下組織内に注射した。実験開始
後2、5、9、14または60日にマウスを屠殺した。全ての接種物-カテーテ
ルの組み合わせおよび全ての対照群につき各時点4連で試験した。更に、未処置
のマウス8匹を対照群(ベースライン対照)として使用した。
【0036】 供試動物の屠殺および試料の採取 マウスはFFM-ミックスを腹腔内投与して麻酔し、心臓穿刺により屠殺し、採血
した。層流キャビネット中、左右の体側部まで筋膜から皮膚および皮下組織を分
離した。移植部位の炎症を調べ、移植断片周囲の赤色度を測定し、膿瘍の形成を
調べた。その後、皮膚、皮下組織およびカテーテル断片を含む直径12mmの標準
化生検試料を特別に開発された組織採取器を用いて採取した。右側の生検試料中
のカテーテル断片と境界を形成する組織から直径3mmの小型の生検試料を採取し
、パラホルムアルデヒド(4%)に中に入れ、透過型電子顕微鏡検査に付した。
12mm生検試料の残りは10%緩衝ホルムアルデヒド(pH7.3)中に入れた
【0037】 左側の生検試料はカテーテル断片に付着する菌体並びに組織中に残存する菌体
の定量的培養のため、および、サイトカイン濃度の測定のために用いた。カテー
テル断片を組織から分離し、リン酸塩緩衝食塩水(PBS;8.1mM Na2HPO4,
1.5mM KH2PO4, 140mM NaCl;pH 7.1)で2回洗浄し、PBS
1mlの入った滅菌試験管に入れ、定量的培養を行なえるように処理した(下記
参照)。
【0038】 組織試料並びに肝、脾、肺および腎を個々に6mlの試験管に入れ、計量した
。組織試料は125〜160mgであり、肝600〜700mg、脾60〜100mg
、肺80〜100mgであり、腎は300〜350mgであった。標本の重量の4倍
に相当する容量の発熱物質非含有等張性食塩水を添加し、これらを4℃でホモゲ
ナイズした(Tissue Tearer, 985-370型、Biospec products, Bartlesville,
OK)。各ホモゲナイズの後、ホモゲナイザーを慎重に洗浄し、その後4%(w/v
)次亜塩素酸ナトリウムおよび70%エタノールで洗浄することにより殺菌し、
発熱物質非含有等張性食塩水で洗浄した。
【0039】 PA、PApvp、SEおよびSepvp断片の定量的培養 PBS1ml中PA、PApvp、SEまたはSepvp断片の入った試験管
をウォーターバス超音波処理装置(Brandsonic、B-2200E4、47KHz、205W)
中で30秒間超音波処理し、付着した菌体を脱離させた。付着したS.epid
ermidisの数をPBS連続10倍希釈の定量的培養により測定した。各希
釈度に付き10μL6検体を血液寒天プレート上にスポットした。残存する懸濁
液は4℃で保存した。37℃一夜インキュベートした後に血液寒天プレート上に
生育が見とめられなかった場合は保存した懸濁液を遠心分離(2200×g、10
分間)し、沈殿物を100μLのPBSに再懸濁し、血液寒天プレート上で平板培
養した。超音波処理した断片を3%(w/v)チオグリコレート、0.03%(w/v)
ポリアネトールスルホン酸、1M NaOHおよび0.55Tween 80よりなるチオグ
リコレートブロス(Tb)80ml中に入れ、37℃で72時間インキュベートした
。統計学的処理のために、血液寒天プレート上に生育が見られず、ブロス中でイ
ンキュベートしたカテーテルが培養陽性であった場合にカテーテル断片1cm当た
りに1cfuが存在していたと仮定した。付着S.epidermidis R
P62aの数はcfu/cmカテーテル断片として表示する。アンチバイオグラム
は培養細菌から作成した。
【0040】 組織生検試料および臓器ホモジネートおよび血液の定量的培養 移植部位の生検試料および採取した臓器のホモジネートを50μLづつ、およ
び、血液100μLをPBSで連続10倍希釈した。各希釈度に付き10μL 6
検体を血液寒天プレート上にスポットし、37℃で一夜インキュベートした。更
に、移植部位のホモジネート(50μL)、臓器ホモジネート(100μL)および血
液(50μL)の検体を37℃で72時間80ml Tb中で培養した。統計学的処
理のために、血液寒天プレート上に生育が見られず、ブロス培養が陽性であった
場合に、生検ホモジネート50μL当たり、臓器ホモジネート100μL当たり、
または血液50μL当たり1cfuが存在していたと仮定した。付着S.epi
dermidis RP62aの数はcfu/生検検体または臓器またはcfu/血
液として表示する。アンチバイオグラムは培養細菌から作成した。
【0041】 組織学的検査 ホルムアルデヒド中に固定した後、生検試料をメチルメタクリレート/ブチル
メタノールクリレート(Merck Schuchart, Hohenbrunn, Germany)中に包埋し、切
片化し、ヘマトキシリン-エオシン染色した。異物移植後の組織反応に特有の5
種の組織学的特徴があるかどうかスライドを調べた(Anderson JM, Trans Am. So
c. Artif Intern Organs 34:101-107, 1988)。これらは(i)炎症細胞、PMNまたは
単核細胞の浸潤、(ii)化膿、白血球沈着に壊死性負荷を伴ったものの存在、(iii
)異物巨細胞の形成、(iv)炎症細胞、腺維芽細胞および新しく形成されたコラー
ゲンを特徴とする線維症、および、(v)異物の封入である。各特長の顕れ型の等
級を示す、0(特徴無し)〜3(最大の特徴が存在)の尺度を用いて3人の調査者に
より独立して切片を評点した。判定時には調査者の何れもどの試料がどのマウス
に由来するものであるか未知とした。更にまた、グラム染色スライドを作成し、
皮下挿入カテーテル断片周囲組織にグラム陽性球菌が存在するか調べた。グラム
陽性球菌の存在の等級を示す0〜3の尺度を作成した。少なくとも1mm隔たった
包埋生検試料中の2個所から得た厚み3μmの横断切片2検体食うのグラム陽性
球菌の数を係数することにより断片全長(1cm)に渡り存在するグラム陽性球菌の
数を推定した。各切片中の細菌の平均数に3333.3をかけることにより、1c
m長の断片の周囲の組織中の細菌の総数を推定した。組織学的尺度において、等
級1〜3はそれぞれ、生検試料当たりグラム染色細菌の推定数が104〜105
106〜107、および、108〜1010であることを示す。
【0042】 透過型電子顕微鏡(TEM)検査 パラホルムアルデヒド(4%)に固定した3mm生検試料を脱水し、定法に従って
LX-122樹脂に包埋した。トルイジン染色光学顕微鏡切片に基づいて対照領域
を選択し、超構造検査用に処理した。
【0043】 マクロファージ免疫組織化学分析 細胞内細菌を含む細胞(結果参照)がマクロファージであるかどうか調べるため
に、実験の一部を反復し、前述の通り得られた生検試料を液体窒素中急速冷凍し
た。ネズミ全マクロファージマーカーを認識する抗体F4/80を用いた免疫組
織化学的染色を前に報告されているとおり実施した(Laman J等、J.Neuroimmunol
. 86:30-45 1998)。即ち、スライド状に解凍搭載されている6μmの低温切片を
0.02%H2O2を含有する新しいアセトンで固定することにより、内因性のパー
オキシダーゼ活性を阻害した。残存する内因性パーオキシダーゼ活性を検出して
中和するために、切片を4-Cl-1-ナフトールで処理し、暗青色のバックグラ
ウンド染色を得た。PBS/Tweenで洗浄した後、切片を1時抗体F4/80(ラ
ット抗マウス)、次いでIgG標識ウサギ゛抗ラットパーオキシダーゼ(DAKO, Glo
strup, Denmark)と共に一夜インキュベートした。3-アミノ-9-エチルカルバゾ
ール(AEC:Sigma, St.Louis, MO)を用いてこのコンジュゲートのパーオキシダー
ゼ活性を検出し、明赤色の沈殿を得た。切片を10秒間ヘマトキシリンで逆染色
し、kaiserのグリセリン-ゼラチン中に搭載した。
【0044】 移植部位組織ホモジネートのサイトカインアッセイ 定量的培養のために使用した100μLまで減量した移植部位生検試料ホモジ
ネートを1%Triton X-100、150mM NaCl、30mM Tris HCl
、2mM CaCl2、2mM MgCl2、0.2%アプロチニンおよび0.2%ロ
イペプチンを含有する1容量の細胞溶解緩衝液、pH7.4中に希釈し(Greenber
ger M等、J.Immunol. 155:722-729, 1995)、1時間氷上でインキュベートした。
その後、ホモジネートを4℃で15分間130,000×gで遠心分離することに
より細胞破砕物を除去した。細胞非含有上澄みを-80℃で凍結し、解凍し、5
000×gで遠心分離してマクロ凝集物を除去し、35μLづつに分けて使用時ま
で-80℃で保存した。インターロイキン(IL)-1β(R&D systems, Minneapolis,
MN), IL-6 (Pharmingen, San Diego, CA)、IL-10(R&D systems)、腫瘍壊
死因子(TNF)-α(Pharmingen)およびインターフェロン(IFN)-γ(R&D system
s)を市販のELISAキットで測定した。サイトカイン濃度はホモジネートml
当たりのピコグラム(pg)数として表示する。
【0045】 統計学的分析 全ての数値は平均±標準誤差で表示する。2試料の比較は分散分析(ANOVA)に
より行ない、群の経時的なサイトカイン濃度の間の比較は一般線形モデル-一般
化因子におけるANOVAにより行なった。
【0046】 結果 PA、PApvp、SEおよびSepvpカテーテルの表面特性 接触各測定によりPAで45°±6°、PApvpで24°±5°の後退接触
各が得られた。SEおよびSepvpの後退接触角はそれぞれ38°±4°、P
Apvpで24°±4°であった。これらのデータは親水性コーティングがPA
pvpおよびSepvp上に存在することを示している。
【0047】 XPSスペクトルによれば4種の材料の純度が明らかになった。PAおよびP
apvpのスペクトルは高度な類似性を示していた。PVPは窒素、炭素および
水素よりなり、これらの元素はPAにも存在する。更にまた、PVPグラフト重
合物はXPSにより測定されたPAの表面層よりも薄膜である可能性が高い。よ
り薄膜の表面層が分析できる角度分解XPSは、この方法が平坦表面のみで使用
可能であり、本試験のカテーテル材料は円筒形であったため、使用できなかった
。しかしながら、XPSの結果はPApvpの表面における薄膜PVPグラフト
重合物の存在を排除できない。SEおよびSepvpのXPSスペクトルは下記
のとおり異なっていた。Nls線はSepvpのスペクトル(399.8eV)に特
徴的であり、PVPグラフト重合物の存在を示していた。窒素シグナルはSEス
ペクトルには存在しなかった。
【0048】 In vitroにおけるPA、PApvp、SEおよびSepvp断片上のS.epi
dermidis RP62aの付着 In vitroでPVPハイドロゲルでグラフト重合したカテーテル材料は非グラフ
ト重合カテーテルと比較して付着菌数が有意に低下している。Pvpグラフト重
合によりPAのcm当たり16,111±6.123cfu/cmからPApvpカテ
ーテル断片のcm当たり2,188±512cfuまで(p<0.001)およびSE
のcm当たり21,121±2,000cfuからSepvpカテーテル断片のcm当
たり2,468±312cfuにまで(p<0.001)細菌付着量が低減した。
【0049】 皮下挿入したPA、PApvp、SEおよびSepvpに付随する接種物の量お
よび感染 10、10、10および108cfuでマウスを抗原投与することによ
りPA、PApvp、SEおよびSepvpのS.epidermidis感染
用量を調べた。抗原投与後14日に、PA、PApvpおよびSE断片の周囲に
は、化膿や他の炎症徴候は肉眼では観察されなかった。一方、104cfu以上
の細菌接種により抗原投与した皮下挿入Sepvp断片の周囲には挿入カテーテ
ルにそって化膿していた(図1)。食塩水注射されたPA、PApvp、SEまた
はSepvp断片担持マウスは断片周囲に炎症徴候を発症していなかった。移植
断片を有さないマウスに種々の細菌接種物を皮下注射した場合、化膿や他の炎症
兆候は誘発されなかった(示さず)。
【0050】 多数のS.epidermidis(3500cfu/生検試料)を106およ
び108cfuで抗原投与したPApvp移植部位の組織ホモジネートから培養
した。相当するPApvp断片から、平均数900および800cfu/cmをそ
れぞれ培養した(図1)。逆に、108cfuで抗原投与したマウスのPAカテー
テル周囲組織のみが培養陽性であり、摘出した断片4点のうち2点のみが、S.
epidermidis生育低値を示した。108cfuで抗原投与した組織1
点を除き、SE移植部位のホモジネート並びに摘出断片は培養陰性であった(図
1)。106または108cfuのS.epidermidisで抗原投与したS
Epvpカテーテル周囲組織のホモジネートは、ブロス培養のみ陽性であったた
め、より低値の菌数を有していた(図1)。摘出した断片は全て培養陰性であった
。種々の接種物を注射したのみのマウスの何れのホモジネートからもS.epi
dermidisは培養されなかった(示さず)。全ての場合において、組織また
はカテーテル断片から培養した細菌はS.epidermidis RP62aと
同様のアンチバイオグラムを有していた。
【0051】 経時的感染発症 次いで、60日間の期間にわたる106cfuで抗原投与したマウスにおける
PApvp、SEおよびSepvp周囲のS.epidermidisの存続性
を調べた。PAおよびSEの細菌学的および組織学的所見(示さず)が極めて類似
していたため、PAカテーテル材料はこれらのその後の実験から除外した。PA
pvpおよびSEの周囲には、化膿や他の炎症徴候は何れの時点においても肉眼
では観察されなかった。Sepvp断片の周囲には何れの時点においても化膿が
観察された(図2)。60日目には、化膿はSepvpカテーテルの内部にのみ観
察され、挿入断片周囲には観察されなかった。
【0052】 2日目においてはSE移植部位(1,100±400;図2)と比較してPAp
vpおよびSepvp移植部位(それぞれ27,300±24,000および17,
000±1,400)の組織ホモジネートから有意に高値の菌数のS.epide
rmidis(p<0.001)が培養された。全てのPApvpおよびSepvp
断片から付着菌が培養された。SE断片の定量的培養は全て陰性であり、僅か1
点の断片のブロス培養のみ要請であった(図2)。
【0053】 5、9および14日目には、PApvp移植部位の全組織ホモジネートが培養
陽性であった。生検試料当たりのcfuの平均数は5日目の260〜14日目の
3,500であった(図2)。60日目に測定予定であった皮下移植PaPVPを有
するS.epidermidis抗原投与マウス4匹のうち3匹は14〜21日
目に敗血症を発症した。これらのマウスは屠殺し、別の群(「敗血症マウス」)と
して評価した。その生検試料当たりのcfuの平均数は2,352〜3,567で
あった。この群の第4のマウスは60日後に屠殺し、このマウスの生検試料から
は900cfuが培養された。5〜60日目に摘出した皮下挿入PApvp断片
16点中14点から付着S.epidermidisが培養され、260〜80
0cfu/cmであった(それぞれ5日目および14日目;図2)。
【0054】 5、9、14および60日目において、SEカテーテル周囲組織のホモジネー
ト並びに摘出断片は全て培養陰性であった。5、14および60日目のSEpv
pカテーテル周囲組織ホモジネート12試料のうち、ブロス培養のみ陽性であっ
た。5日目において、Sepvp断片4点中2点のブロス培養が陽性であった(
図2)。14日目および60日目に摘出したSEpvp断片4点中2点のブロス
培養が培養陰性であった。全ての場合において、組織または断片から培養した細
菌はS.epidermidis RP62aと同じアンチバイオグラムを有して
いた。
【0055】 即ち、PApvp周辺には膿瘍は観察されなかったが、高値の菌数で細菌がカ
テーテル断片上およびカテーテル周囲の組織内に存続していた。SE上および周
囲にはS.epidermidisの存続は高値の接種用量においても殆ど観察
されなかった。SEpvp周囲では膿瘍が誘発され、低値の菌数がカテーテル周
囲組織に存続していたのに対し、より遅い時点では付着菌は培養されなかった(
5〜60日目)。
【0056】 血液および臓器へのS.epidermidisの播種 SEまたはSEpvp断片を移植されたマウスの血液および臓器の培養物では
生育は観察されなかった。PApvp断片を有するマウスの血液または臓器ホモ
ジネートの定量的培養では陰性であったが、20匹中4匹は定性的血液培養で陽
性であり、1匹は9日目、1匹は14日目に屠殺したもの、2匹は「敗血症マウ
ス」群であった。これら4匹中3匹、即ち9日屠殺の1匹、14日屠殺の1匹お
よび「敗血症マウス」の1匹の脾のブロス培養もまた陽性であった。培養した細
菌はS.epidermidis RP62aと同じアンチバイオグラムを有して
いた。PApvpの周囲のカテーテル周囲組織に存続していたS.epider
midis RP62aは明らかに菌血症を誘発することが可能であった。
【0057】 経時的炎症異物応答の組織学的検査 異物の移植後の組織炎症応答に特有の5種類の組織学的特徴を3人の調査者に
より独立して盲検的に評点した。各時点における5種の組織学的特徴のうち4種
の平均点を図3に示す。調査者間の評点の差は常時最大0.5尺度単位であった
【0058】 14日目まで、浸潤、線維症、異物巨細胞(FBGC)形成および封入を特徴とする
PApvpおよびSE周囲の異物炎症応答はS.epidermidisの存在
の有無に関わらず同様であった(図3)。敗血症を発症したPApvp移植マウス
では、FBGC形成は14日目に屠殺したマウスと比較して高度であった。一方、S
E周囲では、FBGC形成は60日目でより低い水準にまで低下していた。SEpv
p周囲では、炎症応答の評点は全時点においてPApvpおよびSEの周囲より
も高値であった。SEpvp周囲の浸潤および線維症の評点は全時点においてP
ApvpおよびSEの周囲よりも高値であり、SEpvp周囲のFBGC形成および
封入はS.epidermidisの存在の有無に関わらず遅延していた。これ
らの所見は明らかに、正常な異物反応がSE移植後に起こっており、SEpvp
周囲の組織は長期の高度な炎症状態にあったことを示している。PApvp周囲
ではS.epidermidisの存在の有無に関わらず正常な異物反応が14
日目まで観察された。しかしながらS.epidermidis存在下において
は、敗血症マウスで高値のFBGCが観察されていたのに対し、滅菌PApvp周囲
では評点は14日後に低下した。2日目にカテーテル周囲組織で観察された浸潤
はPMNおよびマクロファージの混在集団よりなるものであったのに対し、5日目
以降は、何れのカテーテル材料の周囲についても浸潤は主にマクロファージより
なるものであった。
【0059】 マクロファージ中のS.epidermidisの細胞内存在 10cfuのS.epidermidisで抗原投与された、皮下に挿入さ
れたPApvpをもつマウスのグラム染色組織片には、大量のグラム陽性球菌が
認められた(図4A−D)。ほとんどすべてのグラム染色球菌は細胞内に存在し
ており、それらの数は時間とともに増加した。5日目に死なせたマウスの組織に
は、敗血症のマウスの組織片と比較して、細胞当りの感染細胞(図4A、B)お
よび球菌(図4C、D)の存在数は少なかった。
【0060】 グラム陽性球菌を含む細胞は、汎マクロファージマーカ・モノクローナル抗体
F4/80で染色され、これらの細胞が組織マクロファージであることを示した
(図4E、F)。PApvpを囲む組織において観察されたグラム陽性球菌の数
は、時間とともに増加した。若干のマクロファージにおいては、数百のグラム染
色球菌が薄い切片の中に観察された(図4C、D)。相当する組織ホモジェネー
トから培養されるよりPApvpを囲む組織に、はるかに多くのバクテリアが存
在すると組織学が示唆しているので、顕微鏡のスライドグラス中の計数に基づい
て、PApvpを囲む組織中に存在するバクテリア数を推定した。S.epid
ermidisの推定した数は、マウス中で、試験2日間および5日間の生検試
料当り10個の球菌から生検試料当り1010個の球菌に増加し、14〜21
日後にマウスは敗血症になった(図4A−D;表1)。SEpvpの周囲で、マ
クロファージ中の細胞内バクテリアの低レベルの残存が、試験第5、14および
60日の時点で認められた(図4G)。これらの時点のブロス培養はすべて陽性
であった。対照的に、10cfuで抗原投与されたSEおよびPAの周辺組織
の切片においては、グラム陽性球菌は認められず、対応するホモジェネートは培
養陰性であった。しかし、10cfuを注射したSEの周囲の組織試料から得
られた切片では、細胞内球菌が観察され(図4H)、SEを囲む組織の4つの定
量的培養のうちの1つは陽性であった。また、10cfuで抗原投与された、
PAの周囲のカテーテル周辺組織には、細胞内球菌が観察された(図示していな
い)。組織培養は陽性であった。
【0061】 電子顕微鏡検査法 球状バクテリアは、マクロファージの液胞中に存在し、種々の形態を示した(
図5)。若干のバクテリアは丸まった構造で、直径約0.5μmで、かなりの高
電子密度内容物をもつ単細胞壁からなり、明らかに繁殖力を持つバクテリアであ
ることを示した。明らかに繁殖力のないバクテリアもまた観察されたが、それは
、球状形態の破壊、細胞壁の断片化および内容物の希薄化のような、衰退の種々
の徴候の存在から明白であった。固定の時点で繁殖力があるように見えたバクテ
リアでは、細胞壁はしばしば完全なまたは部分的な隔壁を形成しており、細胞分
裂を示した。表1は、3種の生体材料を囲む組織中のS.epidermidi
sの存在の評価である。
【0062】
【表1】 TNF−α、IL−1β、IL−6、IFN−γおよびIL−10の誘導 皮下に移植されたSEまたはSEpvpカテーテルセグメントをもつマウスに
おいては、時間とともにTNF−α、IL−1β、IL−6およびIFN−γの
組織レベルは、擬似対照およびベースライン対照と比較して増加した。IL−1
βの濃度だけは、SEとSEpvpの間で異なった。滅菌したSEpvpの周囲
のIL−1βのレベルは、より早い時点(t=2日)で増加し、滅菌SEの周囲
よりも14日間まではより高いままであった。S.epidermidisで抗
原投与されたSEpvpの周囲の組織では、IL−1βプロフィルは、S.ep
idermidisで抗原投与されたSEの周囲より顕著に高かった。S.ep
idermidisで抗原投与されたSEpvpの周囲の膿瘍生成は、組織の長
引いた炎症的状態を結果する、高まったIL−1β産生と関係していたと結論さ
れた。
【0063】 生理食塩水を注入したPApvpを囲む組織では、TNF−α、IL−1β、
IL−6、IFN−γまたはIL−10のレベルの増加は、ベースライン対照レ
ベルに比較して認められなかった(図6)。皮下に挿入したPApvpセグメン
トに沿ってS.epidermidisを注入したとき、TNF−α、IL−6
およびIFN−γレベルも増加しなかった。局部的IL−1β産生は、時間とと
もに、ベースライン対照およびPApvp移植対照のレベルと比較して顕著に(
P<0.05)増加した(図6)。これは、マクロファージのS.epiderm
idisの細胞内生存が、PApvpを囲む組織におけるIL−1β産生と関係
していることを示す。生理食塩水またはS.epidermidisのいずれか
を注入したSEおよびSEpvpの周囲の組織において、IFN−γレベルは、
試験第2日のそれらおよびベースライン対照のそれらと比較して、試験第5日で
増加した。PApvpの周辺の組織ではそのようなIFN−γの増加は観察され
なかった。局部的IL−10産生は、試験第2日および第5日で増加調整されな
かったが、試験第9日からレベルはベースライン対照レベルより顕著に大きくな
った(P=0.018)。敗血症マウスにおいて、TNF−α産生は、試験した他
のサイトカインのレベルと同様、対照マウスのレベルより100倍高かった(P
=0.000;図6)。擬似および注入対照群は、ベースライン対照レベルと比較
して、試験したサイトカインのいずれの増加したレベルも示さなかった(図示し
ていない)。
【0064】 要約すれば、SEpvpの周囲で腫瘍が発症したが、一方、SE、PAおよび
PApvpの周囲では、炎症の徴候は認められなかった、ただし、PApvpを
もつマウスは、試験第14〜21日後に敗血症を発症した。S.epiderm
idisは、PApvpを囲む組織から培養された。大量のバクテリアを含むP
Apvpの周囲の細胞は、免疫組織化学および電子顕微鏡検査法を用いて、マク
ロファージと確認された。細胞内バクテリアの残留はまた、より小さい程度では
あるが、SEpvp、SEおよびPAの周囲で観測された。移植した生体材料が
S.epidermidisの残留に有利な炎症性反応を誘発することが証明さ
れた。
【0065】 結論 要するに、本実施例が、生体材料関連感染症の可能な原因としてマクロファー
ジ中のバクテリアの細胞内残留を記述する最初である。
【0066】 実施例2 インターフェロン−γは、マウスにおける生体材料関連のS.epidermi
dis感染を防御する 本実施例において、IFN−γの皮下投与が、生体材料関連のS.epide
rmidis感染(BAI)のマウスモデルにおいて感染感受性を下げることが
できるかどうかを試験した。
【0067】 材料および方法 動物 特定の病原菌フリーのC57BL6雌マウス(週齢6〜8週、体重15〜20
g)合計26匹を使用した。全ての動物は、個々のケージに、病原菌フリーの環
境にして、滅菌した食品と水を備えて、収容した。
【0068】 カテーテルセグメント 直径2.5mmおよび隔壁厚さ0.6mmのポリビニルピロリドン被覆ポリアミ
ドのカテーテルは、マーストリヒト大学(オランダ)のCenter for
Biomaterials Researchで製造された。層流キャビネット
中で無菌状態の下でいずれかのカテーテルから切断した長さ1cmのセグメント
を、滅菌したペトリ皿中に貯蔵した。
【0069】 Staphylococcus epidermidis接種原の調製 S. epidermidis RP62a(ATCC 35984)株を生成
するスライムを抗原投与有機体として使用した。標準のEテストによって定量し
た株RP62aのMIC値(μg/mL)は、リファンピシン<0.016、タイ
コプラニン 0.19、ゲンタマイシン256、ミノサイクリン <0.016およ
びバンコマイシン1.5に対してであった。カテーテルセグメントおよび組織ホ
モジェネートから培養したコロニーの同一性を確認するために抗生物質感受性を
使用した(下記参照)。10cfu/25μLの接種原は、トリプチケース(
Trypticase)大豆ブロス(TSB;ミシガン州デトロイト、ディフコ
)中で37℃でS.epidermidisを中央対数領域(midlogar
ithmic phase)まで成長させ、バクテリアの濃度と620nmでの
細菌の濃度との確立された関係に基づいて、懸濁液をパイロジェンフリーの等張
生理食塩水で希釈することによって調製した。挿入したカテーテルセグメントに
沿ってこの接種原を注入することにより、実施例1に記載されているように、こ
のマウスモデルでBAIが復元的に誘発された。
【0070】 マウス体内の生体材料関連感染の誘導 マウスは、腹膜内に投与したFFMミックス(ヒプノルム(hypnorm)
1mL、ミダザラム(midazalam)1ml、蒸留水2ml;体重10g
につき0.07ml)で麻酔した。手術は、層流キャビネット中で行った。マウ
スの背部の毛を剃り、2%クロルヘキシジンで前処理した。両脇腹の上、背骨の
0.5cm横に切開(0.3cm)を入れた。続いて、長さ1cmのカテーテル
セグメントを両脇腹の皮下に挿入した。切開は、一本の0/6 ビクリルステッチ
で閉じた。続いて、挿入したセグメントに沿ってバクテリア接種原を皮下注射し
た。
【0071】 IFN‐γの皮下投与 マウスを4グループに分けた。第1グループ(IFN1;n=6)には無担体
組換えマウスIFN‐γ(rmIFN‐γ、R&D system, Minneapolis, MN)25,
000IU含有発熱物質フリー等張塩水25μLを3週皮下投与した。第2グル
ープ(IFN2;n=8)にはrmIFN‐γ10,000IUを2週間に3回
投与し、第3グループ(塩水対照グループ、n=6)には塩水のみを3週、第4
グループ(対照グループ)には何も投与しなかった。
【0072】 試料収集 14日後に内植マウスをFFM‐mixで麻酔し、心臓穿刺で終結させた。終
結マウスを層流キャビネット中に置き無菌ポリプロピレンプ板上に固定した。背
側正中切開を頚部から腰椎部まで実施した。その後、皮膚及び皮下組織を両側側
腹部まで筋膜から分離した。内植部位の化膿状態を検査し、特別開発の組織採取
器を用いて内植部位から標準化生検材料(12mmφ)を採取した。それぞれの
単一生検材料は皮膚、皮下組織及び挿入分節を包含した。
【0073】 マウスそれぞれからの右側生検材料を組織学的検査のために10%緩衝ホルマ
リン液(pH7.3)中に入れた。左側生検材料からカテーテル分節を組織から
分離し、燐酸緩衝塩水(PBS)で2度洗浄し、1mLのPBSを含有する無菌
チューブに入れた。それぞれの組織試料をチューブに入れて秤量し、4倍重量に
相当する発熱物質フリー等張塩水を加えた。組織試料の重量変動は125と16
0mgとの間であった。
【0074】 組織学的検査 ホルマリン固定の後、生検材料をプラスチック、メチルメタアクリレート/ブ
チルメタアクリレート(Merck Schuchart, Hohenbrunn, Germany)に包埋、細分
し、ヘマトキシリン‐エオシン(HE)で染色した。異物内植後の組織応答に特
徴的な5組織学的特長(Andersonら、Trans Am Soc Artif Intern Organs 34: 1
01-107, 1988)をスライドで検査した。これらの特徴とは、(i)炎症性細胞、
多形核(PMN)または単核細胞の浸潤、(ii)化膿の存在、壊死的身体負荷量
を伴う白血球沈積、(iii)異物巨細胞の生成、(iv)炎症性細胞、繊維芽細胞
及び新生コラーゲンで特性化される繊維症、(v)異物被包である。さらに、組
織断片のグラム染色スライドも作成した。
【0075】 カテーテル分節及び組織ホモジネートの定量培養 分節を1mLのPBS中に含むチューブ(複数)を水浴音波破砕器(Bransonic
,B‐2200 E4, 47KHz, 205W)中で30秒音波粉砕して接着性微生物を除去した。
発熱物質フリー等張塩水中の組織試料を組織ホモジナイザー(Tissue Tearer, m
odel 985-370, Biospec Products, Bartlesville, OK)で氷上均質化した。両チ
ューブ内の懸濁物を37℃で一晩定量培養して、分節上の付着したS.epid
ermidisのcfu数及び組織中の常在性cfu数を決定した。さらに、未
希釈懸濁物50μL及びカテーテル分節を0.03%(w/v)ポリアネトール
スルホン酸、1MNaOH及び0.5%トゥイーン80を含む3%(w/v)チ
オグリコラートから成るチオグリコラート肉汁80mL中で72時間、37℃で
インキュベートした。統計的目的のために、血液寒天平板で成長が起こらない場
合には、カテーテル分節1cm当たり1cfuまたは生検材料当たり1cfuが
存在していて、その一方でカテーテル分節または肉汁中でインキュベートされた
組織ホモジナートのアリコットは培養陽性であると仮定した。付着したS.ep
idermidisRP62aの数はcfu/カテーテル分節(1cm)として
、組織中に常在するS.epidermidis RP62aの数はcfu/生検
材料として表示される。
【0076】 データ分析 全ての数値は平均値±標準誤差で表示する。分散分析(ANOVA)によって
2試料の比較を行った。カテゴリー変数頻度間の差の有意性はχ二乗検定または
フィッシャーの精密検定を用いて決定した。P<0.05を統計的に有意である
とした。
【0077】 結果 皮下内植カテーテル分節会合感染 対抗14日後に全てのマウスを殺生した。全てのグループにおけるカテーテル
分節周りに肉眼で見られる化膿または感染の兆候は観察されなかった。対照及び
塩水対照のグループでは、6分節(それぞれ773±1,046及び805±1,
051cfu/cm)の全て及び6組織ホモジナート(それぞれ3,513±1,5
14及び2,552±1,771cfu/生検材料)の全てがS.epiderm
idisに関し培養陽性であった(図7)。対照的にIFN1及びINF2グル
ープでは、有意に少ない分節(それぞれ6分節中2分節及び8分節中3分節、両
方ともいずれかの対照グループに対しP<0.05)及び有意に少ない組織ホモ
ジナートが培養陽性であった(それぞれ6ホモジナート中1ホモジナート及び8
ホモジナート中2ホモジナート、両方ともいずれかの対照グループに対しP<0
.05、図7)。IFN2グループで培養陽性であった8分節中の3分節におい
て、培養cfu数(121±80)は非注入グループ及び塩水対照グループより
も有意(P<0.01)に低かった(図7)。全ての培養コロニーはS.epid
ermidis RP62aと同じ耐性記録を有した。したがって、IFN-γ処
理マウスはS.epidermidis由来のBAIを受けにくい。
【0078】 炎症性及び異物応答に関する組織学的検査 中等度の単核性炎症及び繊維床が対照及び塩水対照グループにおけるカテーテ
ル分節周辺に観察された。さらに、カテーテルと境を接し、肉芽腫と会合した巨
細胞を含む厚い層が観察された(図8)。対照的に、IFN1及びINF2グル
ープでは、カテーテル-組織界面と境を接する巨細胞を含む層も、会合した肉芽
腫も観察されなかった。IFN1及びIFN2グループにおけるカテーテル分節
を取り囲む組織は単核細胞を主とする中等度の炎症を起こしていた。
【0079】 マクロファージにおけるS.epidermidisの細胞間常在 対照及び塩水対照グループでは、グラム陽性球菌を含む多数のマクロファージ
が内植カテーテル分節を取り囲む肉芽腫性組織中に観察された(図8)。対照的
に、IFN1及びIFN2グループでは、グラム陽性球菌の細胞間常在も細胞外
常在も内植分節周りに観察されなかった(図8)。
【0080】 結論 要約すると、本実施例ではIFN-γの高容量及び低容量注入マウスはBAI
を受けにくいことが判明した。対照マウスに観察された多数の細胞間常在グラム
陽性球菌はIFN-γ処理マウスには存在しなかった。IFN-γの皮下注入がマ
ウスの内植生体材料近傍におけるS.epidermidisの細胞間常在を阻
害することが実証された。
【0081】 実施例3 インターロイキン-1受容体1型遺伝子欠損マウスはStaphylococc
us epidermidis球菌生体材料会合感染を受けにくい。
【0082】 IL-1α及びIL-2βは種々の免疫性及び感染性疾患の病因における重要な
媒介物として関係付けられてきた有力なプロ感染性サイトカインである。IL-
1αはI型IL-1受容体(IL-1R)との相互作用によって生物学的影響を及
ぼす。本実施例では、IL-1R遺伝子欠損(IL-1R-/-)マウスのS.epi
dermidisによって引き起こされる生体材料会合感染の受けやすさを評価
する。
【0083】 材料と方法 動物 合計80の特定の病原体を持たないC57BL/6をバックグラウンドとして六度戻し
交雑したIL-1R -/- マウスとC57BL/6の野生型のマウスで、生後6-8週で体重が15
-20gであるもの使用した。IL-1R -/- マウス(グラッカム Mら J Immunol 15
9: 3364-3371, 1997)は親切にもImmunex社(ワシントン州シアトル)から提供
され、動物施設で飼育された。C57BL/6の野生型マウスはオランダ、ホーストのH
arlanより提供された。IL-1R -/- マウスと野生型のマウスは年齢、体重、性別
を一致させ、病原体のない環境で、無菌の餌と水を与えながら個別のカゴに収容
した。
【0084】 カテーテル切片 平凡なシリコン高分子(SE)とポリビニルピロリドンを加えたシリコン高分子
(Sepvp;Bioglide TM)の直径2.5mm、壁の厚さが0.6mmのカテーテルをMedtroni
c PS Medical社、カリフォルニア州ゴレタより入手した。SEとSEpvpの長さ1cm
の切片をラミナーフローキャビネット(laminar flow cabinet)中で無菌的にそれ
ぞれのカテーテルから切りだし、無菌のペトリ皿に保管した。
【0085】 細菌株 臨床的に単離されたスタフィロコッカス エピデルミディス(epidermidis) RP
62a株(ATCC 35984)を使用した。この株は粘液を生産する能力を持ち、クリステ
ンセンら(上記)に従って決定された。RP62a株は通常の、リファンピシン<0.016
、テイコプラニン(teicoplanin)0.19、ゲンタマイシン256、ミノサイクリン<0.
016、そしてバンコマイシン1.5によるE-テストによってMIC値(μg/ml)が 決定さ
れた。抗生物質感受性は、カテーテル切片から培養された細菌と組織のホモジェ
ネート懸濁液の同定の確認に利用されてきている。
【0086】 細菌の植え込み準備 S. エピデルミス(epidermidis) RP62a株のの植え込みが使用された。この植
え込み細菌を皮下にインプラントしたSepvpにそってマウスに注射することで、
肉眼で見える膿瘍形成をし、継続感染を引き起こすことによって予め証明するこ
とが行われた。一方で、SEの回りには、膿瘍形成も幹線も観察されることはなか
った。トリプティケース ソイ ブロス(Trypticase Soy Broth)(TSB;Difco,
ミシガン州デトロイト)中でRP62a株を一晩培養した後、この培養細菌の50mlは20
00xgで10分間遠心分離され、細菌のペリットは発熱物資の混入していない等浸
透圧の生理的食塩水50mlで2度洗浄された。最後の遠心分離の後にペリットを発
熱物質の混入していない生理的食塩水に再び研抱くし、620nmでの吸光を測定し
た。106 cfuの植え込み細菌は、37℃でトリプティケース ソイ ブロス中でS.
エピデルミス(epidermidis)の対数増殖期の半ばまで成長させることで用意され
、細菌の濃度と620nmの吸高度で確立された関係に基づいて、発熱物質の混入し
ていない等浸透圧の生理的食塩水で懸濁液を希釈する。カテーテル切片に沿って
植え込まれるこの細菌の注射は、繁殖できるように例1で述べられたこのマウス
のモデルのBAIを勇気する。
【0087】 皮下へのカテーテルのインプランテーションと細菌の植え込みの実施 マウスはFFM-mix(hypnorm 1mL, midazalam 1mL, 蒸留水2mLを0.07 mL/10g 個
体体重)によって麻酔を腹膜内注射をで行い、ラミナーフローキャビネットに置
いた。マウスの背中は毛を剃り、2% (w/v)のクロルヘキシジン(chlorhexidine)
を準備した。両脇に切開(0.3cm)を、背骨に対して0.5cm施した。後に、1cm長のS
E又はSepvpカテーテル切片を皮下に挿入した。IL-1R -/- と野生型のマウスには
、2つのSEもしくは2つのSepvpをどちらかを挿入した。切開はシングル0/6ビク
リルスティッチ (single 0/6 vicryl stitch)によって閉じられた。SEもしくはS
epvp切片を移植したマウスは挿入した切片に沿ってレペティティブピペット(rep
etitive pipette)(Stepper, モデル4001-025,トライダック部ブックフィールド
,CT)を用いて25μL皮下への植え込みに注射した。四匹のIL-1R -/-マウスと
4匹の野生型のマウスは、生理的食塩水のみを背骨の両側に皮下注射に注射した
(生理的食塩水のみのコントロール実験)。
【0088】 サンプル収集 生理的食塩水のコントロールグループを犠牲にし、注射後14日評価した。2,
5,又は14日あと、実験に供与したそれぞれの6匹のマウスは腹膜内注射でFFM-
mixを麻酔をされ、心臓に穴をあけることで殺された。殺されたマウスはラミナ
ーフローキャビネットに置かれ、無菌ポリプロピレン板に固定された。背の正中
線に沿って、頸部から腰部まで切開が行われた。後に、両脇腹にいたるまで皮膚
と皮下組織は筋膜より分離された。移植部分は膿を観察され、スタンダーディッ
シュ(standardish)生検(φ12mm)は特別に開発された組織サンプラーを用いて移
植部位から取られた。どの一つの生検も皮膚、皮下組織、挿入した切片を含んで
いた。
【0089】 それぞれのマウスの右側の生検は組織学的検査のために、ホルムアルデヒド(p
H7.4)の10%バッファ中に置かれた。左側からの生検は組織からカテーテル切片
が分離され、リン酸緩衝化生理的食塩水(PBS;8.1mM Na2HPO4, 1.5mM KH2PO4 14
0mM NaCl;pH7.2)で2度洗浄され、PBS 1mLを含む無菌試験管中に置かれた。組
織サンプルは試験管中に置かれ、重量測定し、重量の4倍に相当する発熱物質が
混入していない等浸透圧の生理的食塩水を加えた。組織サンプルの重量は125と1
60mgの間でさまざまであった。
【0090】 組織学的検査 ホルムアルデヒドで固定した後、生検は薄片にされ、メチルメタクリラット/
ブチルメタクリラット(Merck Schuchart,ドイツホーエンブルン)の樹脂中に置か
れ、ヘマトキシリン-エオシン(HE)で染色された。スライドは、異物の移植が行
われた後に起こる5つの組織学的特長にしたがって検査を行った(Andersonら、上
記)。これらは、(i)炎症細胞、多形核(PMN)、単核細胞の浸潤、(ii)膿、ネクロ
ーシスを伴う白血球の堆積の存在(iii)異物巨細胞形成(iv)繊維芽細胞の新規コ
ラーゲン形成による炎症細胞による特徴である繊維形成、(v)異物のカプセル化
、である。薄片は3人の調査人によって、それぞれの特徴の存在の程度に従って
別個に得点をつけられた。特徴が観察されない場合は“0”。特徴が最高に存在
しているときは3を得点として与えた。どの調査人も、どのサンプルが、どのマ
ウスに由来するのかは知らなかった。スケールは、挿入物に沿って0(生理的食
塩水の注射)からスタフィロコッカス エピデルミスRP62aを1010cfuの範囲で細
菌を植え込みを受けたマウスの皮下に挿入したSE又はSepvpから得られた組織サ
ンプルより前もって得られたスライドの検査に基づかれている。
【0091】 SEとSepvpカテーテル切片の定量培養 1mL PBS中のSEとSepvp切片を含んだ試験管は音波処理を30秒、ウォータバスソ
ニケーター(waterbath sonicater)(Bransonic,B-2200 E4, 47KHz,205W)で粘着
性の細菌を取り除いた。成長した数はこのPBS音波処理の連続して順に10倍希釈
をした定量培養によって測定された。それぞれの希釈液の10μLの6の約数のも
のはを37℃で一晩インキュベートした血液寒天ンプレートにスポットする。残り
の懸濁液は4℃で保存される。血液寒天プレート上に成長が観察されない場合、
貯蔵した懸濁液は遠心分離(2200xg,10分)をし、ペリットは100μL PBSに再懸
濁し、血液寒天上に塗られる。さらに、3%(w/v)チオグリコレート、0.03%ポリ
アネソレサルフォン酸(polyanetholesulfonic acid)、1M NaOH、0.5%トゥイーン
80からなる緩衝化チオグリコレート80mL中で、音波処理をした切片を37℃、72時
間、インキュベートする。統計学的目的のため、血液寒天プレート上に成長が見
られない場合は、1cmのカテーテル切片あたり1 cfuが存在し、そのカテーテル切
片のスープ中でのインキュベートは、培養陽性であるものと仮定する。
【0092】 ホモジェネート液の定量培養 発熱物質の混在しない、等浸透圧の生理的食塩水中の組織サンプルを含む試験
管は、氷上で組織ホモジェナイザー(Tissue tearer, model985-370,Biospec pro
ducts,オクラホマ州バートレスビレ)によってホモジェナイズを行う。それぞれ
のホモジェナイズの後にはホモジェナイザーを、注意深くきれいにして、後に、
4%(w/v)次亜塩素酸ナトリウム、70%アルコールで洗浄することで消毒し、発熱
物質の混在しない等浸透圧生理的食塩水ですすぐ。
【0093】 ホモジェナイズ液70μLを順に10倍ずつ希釈し、希釈していないホモジェナイズ
液、とそれぞれの希釈液の10μLの6で割り切れる数分だけ、37℃で一晩インキ
ュベートした血液寒天プレート上にスポットする。加えて、ホモジェネート液50
μLを、37℃で72時間インキュベートした80mLチオグリコレートスープ中で培養
する。統計的目的のために、血液寒天プレート上、もしくはスープ中で培養した
ホモジェネート液中に成長が見られない場合、50μLあたり1 cfuが存在し、培養
陽性であるものと仮定する。生存するスタフィロコッカス エピデルミスRP62a
の数はcfu/biopsyの数として表される ホモジェネート液のサイトカインアッサイ 全てのホモジェネート液は、定量培養のために120μLで換算され、1%トライ
トンX-100、150mM NaCl、30mMトリス、2mM MgCl2、0.2%アプロチン、0.2%ロイ
ペプチンを含む、ph 7.40のライシスバッファ(lysis buffer)(Greenberger M, J
Immunol 155:722-729,1995)の一体積で希釈され、氷上で1時間インキュベート
される。後にライス化されたホモジェネート液は、130,000xg4℃で15分遠心
分離を行い、細胞片を除く。そのセルを含まない上清は-80度で凍らせ、溶かし
、5000xgで遠心分離を行い大きな集合体を除き、-80℃で35μLで6の約数のも
のは、使用するまで貯蔵する。インターロイキン(IL)−1β(R&D sysytems、ミ
ネソタ州ミネアポリス)、IL−1α(R&D sysytems)、そしてIL−4(R&D sysyte
ms)のレベルは商業的に利用のできるELIESA−キットで測定され、ピコグラム(p
g)/mLホモジェネート液で表される。
【0094】 統計解析 全ての数値は、数値±標準誤差で表示される。二つのサンプルの比較は、分散
解析(ANOVA)によって行われ、時間経過によるグループのサイトカインレベル
間の比較は、一般線形モデル−一般要素化(general factorial)の手法でANOVAに
よって行われる。分類値の頻度間の相違の重要性は、χ2乗テストを用いて行わ
れる。P<0.05を重要であると考える。
【0095】 結果 感染に関連した生物素材の開発 生理的食塩水のコントロール実験マウスに膿瘍形成は見られなかった。野生型
のマウスでは、S. エピデルミス RP62aの106 cfuの注射の後、Sepvpの周囲では
、全ての時間のポイントテストで膿瘍形成が観察されたが、SE切片の周りには見
られなかった。対して、IL-1R -/-マウスでの膿瘍は、SEの周りにも、Sepvpの周
りにも、S. エピデルミス RP62aの植え込みの後、すべての時間で見ることがで
きなかった(図9A)。
【0096】 野生型のマウスにおいては、2日目にSE切片周りの組織からよりも(180±140
cfu/biopsy;P<0.01;図9B)、Sepvp周りのカテーテル切片周りの組織からの方が
(1,400±1200cfu/biopsy)、より多くのコロニーを形成した。Sepvp切片の周辺
ではcfuの数が全ての組織(12/12)において、5日目と14日目で減少したが、
これらの組織は培養要請でありつづけた。SE周りの組織では5日と14日で培
養陰性になった(図9B)。野生型のマウスのように、IL-1R-/-マウスでは明ら
かに、SE周りの組織からよりも(800±900 cfu/biopsy;P<0.05)、Sepvp周りの組
織からの方が(800±900 cfu/biopsy)、2日目により多くのコロニーが形成さ
れ、また、5日目にはSepvp周りの全てのホモジェナイズ液にされた組織が陰性
となった。しかし、14日目にはSepvpを移植された部位からのホモジェナイズ
された組織のうち6の組織のうちの5つが、IL-1R -/-マウスで培養陰性になっ
た。このようにして、明らかに野生型のSEpvp周りの14日目の野生型マウスよ
りもIL-1R-/-のマウスの方が少ない組織で培養陽性になっている(P<0.05)。培養
されたS. エピデルミス RP62aは、と同様にアンチバイオグラム(antibiogram)
を持っている。生理的食塩水を注射されたマウスの組織サンプルからは、コロニ
ーは形成されなかった。
【0097】 野生型マウスに移植されたSepvp切片は、明らかにS. エピデルミス RP62aに関
しては、SE切片からのものよりも培養陽性であった(18中の7対18中の1;P
=0.01;図9C)。IL-1R-/-マウスでは、類似の結果が得られた(18中の8対
18中の3;P=0.02)。培養されたS. エピデルミス RP62aはRP62a株と同様のア
ンチバイオグラムを持っていた。野生型マウスのSEとSEpvp周りの組織(それぞ
れ7/18、18/18)は明らかに関連する切片よりも(それぞれ1/18、7/
18;P<0.05)頻繁に培養陽性であった。同様にして、IL-1-/-マウスのSEとSEpv
p周りの組織(それぞれ10/18、13/18)は明らかに関連する切片よりも
(それぞれ3/18、8/18;P<0.05)頻繁に培養陽性であった。これはカテー
テル表面よりも組織での、S. エピデルミスの生存数が多いことを示している。
【0098】 このようにして、S. エピデルミス RP62a の106 cfuの植え込みを使用して、
IL-1R-/-マウスは、膿瘍形成もSEpvpに関連した感染細菌の生存を引き起こされ
ないが、野生型のマウスでは、SEpvpに関連した膿瘍形成や感染が非常に起こり
やすい。カテーテル切片に付着しているよりも細菌は組織中で生存しやすい。
【0099】 炎症と異物に対する反応の組織学検査 次の異物の移植で組織の炎症と異物に対する反応の5つの組織学的特徴は、サ
ンプルのオリジナルがどれであるか知らない3人の調査人によって別々に得点が
つけられた。それぞれの時間点におけるこれらの組織学的特徴の得点化手段は図
10に示される。調査人の間の得点の違いは常に最大で0.5スケール単位にす
る。
【0100】 IL-1R-/-マウスと野生型マウスで移植されたSE周辺の異物反応は、ほとんど小
さな相違しか示さなかった(図10、11)。
【0101】 対して、SEpvp周りでは異物反応は野生型とIL-1R-/-マウスの間では劇的に異な
っていた(図10、11)。野生型のマウスでは、非常に強い繊維形成によって
、また、巨細胞形成の遅れと異物のカプセル化の遅れによって、膿の存在と非常
に強い浸潤に特徴づけられる長く激しい炎症状態がSEpvp周辺で14日にわたっ
て観察された。
【0102】 対して、IL-1R-/-マウスのSEpvp周辺では、膿は存在せず、穏やかな炎症、弱い
繊維化、異物反応の通常の展開が観察され、巨細胞を含む層が移植物に接し、1
4日目には繊維のカプセルが存在した(図10、11)。それゆえに、IL-1R-/-
マウスに移植されたSEpvp周りでS. エピデルミスに対して行われる通常の異物反
応が野生型のマウスに移植されたSE周りでS. エピデルミスに対して行われるの
と同様に観察された。
【0103】 IL-1β、IL-1αとIL-4の誘導 IL-1βは、野生型もIL-1R-/-マウスも生理的食塩水のコントロール実験では、
低いレベルで検知された(図12)。S. エピデルミスを注射した野生型マウス
では、SE周りの組織よりもSEpvp切片周りの組織で明らかに高いIL-1βレベルが
見られた(全ての時間でのIL-1βグラフでp<0.01)。2日目のIL-1R-/-マウスは
明らかに野生型より高いIl-1βレベルが移植されたSE周辺の組織中(1,624±529
対545±211;P=0.002)と、SEpvp周辺の組織中で(5,069±2,478対1,418±763;P=0.
007)見られた。時間が遅くなると、野生型とIL-1R-/-マウスの間で、IL-1βのレ
ベルには違いがSEpvp切片周りでは検出されなかった。
【0104】 野生型のとIL-1R-/- のSE周りの組織では、IL-1βレベルは5日目で同じであっ
た、しかし、14日目のIL-1R-/-マウスのレベルは再び高くなった(p<0.01)。
【0105】 IL-1αは、野生型とIL-1R-/-マウスの生理食塩水のコントロール実験は検知可
能であった(図12)。S. エピデルミスを植え付けたマウスでは、IL-1αの移
植されたSEとSEpvp切片の周りのIL-1αが5日にわたって増加し、14日目まで
あがりつづけた。SEとSEpvpの周りの組織のIL-1αレベルの間で違いはなく、ま
た、野生型とIL-1R-/-マウスの間でも同様であった。
【0106】 IL-4は野生型とIL-1R-/-マウスの生理的食塩水のコントロール実験で検出が可
能だった(図12)。S. エピデルミスを注射した野生型マウスでは、IL-4レベ
ルはSE周りの組織で5日後に増加したが、SEpvp周りの組織では増加は見られな
かった。全ての時間にわたって、IL-4のグラフはSEpvp周りの組織よりもSE周り
の組織で高かった(p=0.025;図12)。IL-1R-/-マウスのSEまたはSEpvp切片周り
のどちらか一方の組織で、野生型のマウスよりも、明らかにIL-4の高いレベルが
検知された(双方ともにp<0.01;図12)。
【0107】 結論 考慮している例によって、BAIの病理学において局所的に生産されるIL-1の役割
は調査された。IL-1βだけでなく、IL-1αの濃度は感染した生体素材の周りの組
織で上がる。その上、IL-1R-/-マウスは膿瘍形成も、野生型のマウスよりもSEpv
pカテーテルに関したS. エピデルミスの感染に対しても感受性が低いことが証明
された。SEpvp周りの異物反応は野生型では遅れたが、IL-1R-/-マウスでは遅れ
なかった。これらのデータはIL-1がこのBAIの実験モデルで重大な役割を果たし
ていることを証明している。
【0108】 結論として、SEpvpモデルでのBAIは局所的なIL-1αとIL-1βの反応を拡大と伸
ばすことに関係している。IL-1の影響をブロックすると、BAIへの感受性と通常
の異物反応がが低下し、細菌の生存の刺激によって、宿主と妥協しIL-4の生産を
阻害する高いIL-1レベルの役割を提案している。この研究の結果は、細菌の生体
素材への接着の程度というより、BAIの病理学における様々な生体素材への宿主
の反応に対する重要な役割を証明している。IL-1活性の局所的な阻害は本発明に
よれば、例えば、IL-1の遮断薬を手段として、したがって生体素材に関する感染
に対する補助的な治療として、宿主に利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カテーテル周辺における皮下の膿瘍の頻度であって、(A)均質化し
た挿入部位における表皮ぶどう球菌RP62aのCFUの数(B)及びPA、P
Apvp、SE及びSEpvpの皮下インプランテーションしてから、表皮ぶど
う球菌RP62aを培養したときのCFUの数(C)14日後の数(D)表皮ぶ
どう球菌RP62aの様々な植え付けを試した後の試験結果である。1グループ
につき4ひきのマウスで試験した。
【図2】 カテーテルの周辺における皮下の膿瘍の頻度であって、(A)均質化
した挿入部位における表皮ぶどう球菌RP62aが付着した数(B)及びPA、
PApvp、SE及びSEpvpの皮下インプランテーションしてから、表皮ぶ
どう球菌RP62aを培養したときの付着の数(C)10CFU表皮ぶどう球
菌RP62aで抗原投与した後における様々な時点を示している。敗血症による
14日から21日の間の病気によって4ひきのマウスのうち3ひきはPApvp
によって60日で死んだ。それらは「敗血症のマウス」として示されている(N
D=確認できなかった)。
【図3】 多くのフィルターを通した試験であって、生理的食塩水又は10
CFU表皮ぶどう球菌RP62aで抗原投与した後、PApvp、SE又はSE
pvpを皮下投与した後、様々な時点で、異物巨細胞、繊維症及び封入(異物体
のインプランテーションによって特徴付けられる)の平均的スコアを示している
。それぞれの時点において4ひきのマウスがテストされた(白抜き:生理的食塩
水、塗り潰し:表皮ぶどう球菌、ND=確認できなかった)。
【図4】 カテーテルを皮下にインプラントした部位にグラム染色性の表皮ぶど
う球菌で抗原投与したときの横断面図を示している。PApvpカテーテル部位
周囲の組織について、5日間表皮ぶどう球菌で抗原投与されたものについて×1
00倍(A)、及び×500倍(B)を示している。10CFU表皮ぶどう球
菌によって抗原投与された敗血症マウスのPApvpカテーテル周辺組織の×1
00倍(C)、及び×500倍(D)である。図4E(×100)及びFは(×
500)は、グラム陽性の球菌を含み、パンマクロファージマーカーモノクロー
ナル抗体F4/80によって染色され、それらの細胞は細胞マクロファージであ
ることを示している。SEpvpカテーテルの周辺組織は、10CFU表皮ぶ
どう球菌で14日間抗原投与されたものの、×100倍(G)であり、及びSE
カテーテルの周辺組織に10CFUの表皮ぶどう球菌で抗原投与された部位の
14日後(H)である。
【図5】 皮下インプランテーションをした後、10CFUの表皮ぶどう球菌
RP62で抗原投与し、PApvpで14日皮下インプランテーションした後の
透過型電子顕微鏡写真を示している。サイトプラズムは種々の球菌様の細菌を含
んでいる様子がわかり、一部は(V)で生存が見られ、その他の退化した存在サ
インは見られない(NV;本文を見よ)。種々の細菌は完全な隔膜を有している
ことがわかる(バーは0.5μmである)。
【図6】 10のCFU表皮ぶどう球菌RP62aによって抗原投与し、PA
pvp、SE及びSEpvpの皮下インプランテーションをした後における挿入
部位におけるTNF−α、IL−1β、IL−6、INF−γ及びIL−10の
濃度を(±平均.誤差)様々な時点で示した。(それぞれの時点でN=4のマウ
ス用いられた)*、それぞれの時点でP<0.05の誤差であった。(その他の
時間においてもおよそグループ間ではP<0.05であった ND=確認できな
かった)
【図7】 A)はインプランテーション部位におけるコントロール、生理的食塩
水コントロール、IFN1(25,000 IU 1週間あたり3回)及びIF
N2(10,000 IU 2週間あたり3回)表皮ぶどう球菌RP62aのC
FUの数であり、グループB)は皮下ぶどう球菌のRP62aのインプランテー
ション及び皮下抗原投与の14日後の、カテーテルをインプラントした部位で培
養した皮下ぶどう球菌RP62aのCFUの付着数である。 *、P<0.05
【図8】 HE−染色及びグラム染色された横断面図であって、皮下インプラン
トしたカテーテル部位について、生理的食塩水コントロール、及び25,000
IU IFN で3週間、14日の皮下の表皮ぶどう球菌での抗原投与、♯組
織中のグラニュローマがHE−染色組織部位に広がっており、$グラム陽性の球
菌をグラニュローマが細胞内のマクロファージのグラム染色された組織部位にあ
ることを示している。開いた矢印はカテーテル−組織インターフェースを示して
いる。倍率は100倍である。
【図9】 野生型マウスとIL-1R-/-マウスで、挿入したカテーテル切片に沿った
皮下膿瘍の頻度(A)、移植部位のホモジナイズ液から培養されたS. エピデル
ミス RP62aの cfu数(B)、皮下に移植されたSEとSEpvpから培養されたS. エ
ピデルミス RP62aの接着性のcfu数(C)、移植から2日、5日、14日後の106 cfu のS. エピデルミス RP62aによる皮下抗原投与(N=6 マウス/グループ/時
間点;*,P<0.05)。
【図10】 野生型マウスとIL-1R-/-マウスで106 cfu のS. エピデルミス RP6
2aによる皮下抗原投与による、SE又はSEpvpの皮下移植後2日目、5日目、14
日目の膿と浸潤、異物巨細胞、繊維形成そして、カプセル化の得点(N=6 マウ
ス/各時間でのグループ;白抜き棒:野生型;塗りつぶした棒:IL-1R-/-マウス
)。
【図11】 グロス部位であって、HE−染色、皮下インプラントされたカテー
テル部位であり野生種、および表皮ぶどう球菌によって皮下抗原投与された14
日IL−1R−/−マウス、♯異物巨細胞を示しており、*カプセル化を示して
いる。
【図12】 SE又はSEpvpおよび抗原投与を10CFUの皮膚ぶどう球
菌RP62aを皮下インプランテーションした後、インプランテーション部位の
IL−β、IL−1α及びIL−4の濃度の平均(±Std.Error)を2
、5、14日で計測した結果である。1グループあたりN=6のマウスをそれぞ
れの時点において用い、*、示された時点において野生型と、IL−1R−/−
の間の違いはP<0.05であった。野生型と、IL−1R−/−のグループの
時間外の概要においてP>0.05であった(白抜き:野生型、塗り潰し:IL
−1R−/−)。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月27日(2001.12.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61L 27/00 A61P 31/04 A61K 37/02 A61P 31/04 37/66 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 トム・ファン・デル・ポール オランダ、エヌエル−2341 カーエヌ・ウ エクストギースト、レーゲンテッセラン43 番 (72)発明者 ヤコブ・ダンケルト オランダ、エヌエル−1396 カーヘー・バ ームブルフェ、ドルプスストラート27番 (72)発明者 セバスティアヌス・アントニウス・ヨハネ ス・ザート オランダ、エヌエル−1181 エヌヘー・ア ムステルフェーン、ブルフェメースター・ ハスペルスラーン352番 Fターム(参考) 4C081 AB00 AC02 AC04 AC08 BA14 CA061 CA231 CA271 CE11 EA06 4C084 AA02 BA44 DA01 DA12 DA24 DA59 MA28 MA52 MA63 MA66 NA14 ZB322 ZB352 4C086 AA01 EA16 MA01 MA04 MA28 MA52 MA63 MA66 NA14 ZB32 ZB35

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人又は動物について、生体適合物質が関係した感染を予防又は治
    療するための薬剤を調製するために、一又はそれ以上の免疫調節剤を使用する使
    用方法。
  2. 【請求項2】 前記免疫調節剤が人又は動物の感染防御を刺激する化合物である
    請求項1に記載の使用方法。
  3. 【請求項3】 前記免疫調節剤が細胞内における感染性病原体の殺菌を刺激する
    化合物である請求項1又は請求項2に記載の使用方法。
  4. 【請求項4】 前記免疫調節剤が、サイトカイン、レセプター拮抗物質、サイト
    カイン誘導体、又はサイトカイン類似化合物である請求項1乃至3のいずれか1
    項に記載の使用方法。
  5. 【請求項5】 前記免疫調節剤が、インターフェロン−γ(INF−γ)、イン
    ターロイキン−12(IL−12)、IL−15、インターロイキン−18(I
    L−18)、及びインターロイキン−1レセプター拮抗剤(IL−1 RA)か
    らなるグループから選択される請求項4に記載の使用方法。
  6. 【請求項6】 前記免疫調節剤がCpGオリゴヌクレオチドである請求項1乃至
    3のいずれか1項に記載の使用方法。
  7. 【請求項7】 前記感染症が細菌性感染症である請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の使用方法。
  8. 【請求項8】 前記細菌はコアグラーゼ陰性の表皮ぶどう球菌、黄色ぶどう球菌
    、腸球菌、コリネバクテリウム菌、セラチア菌、クレブシエラ菌、バシルス菌、
    プロテウス菌、エンテロバクター菌、腸内細菌、シュードモナス、アシネトバク
    ター、クロストリジウム、又はジフテリアのようなぶどう球菌である請求項7に
    記載の使用方法。
  9. 【請求項9】 前記感染は酵母感染である請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の使用方法。
  10. 【請求項10】 前記酵母はカンジダ、又はマラセチアである請求項9に記載の
    使用方法。
  11. 【請求項11】 人又は動物の生体適合物質が関係した感染の予防又は治療をす
    るための薬剤の調製にインターフェロン−γを使用する使用方法。
  12. 【請求項12】 前記感染は表皮ぶどう球菌によって引き起こされたものである
    請求項10に記載の使用方法。
  13. 【請求項13】 前記薬剤は全身作用する薬剤である請求項1乃至12のいずれ
    か1項に記載の使用方法。
  14. 【請求項14】 前記薬剤は経口投与又は静脈内注射用である請求項13に記載
    の使用方法。
  15. 【請求項15】 前記薬剤は局所的に作用する薬剤である請求項1乃至12のい
    ずれか1項に記載の使用方法。
  16. 【請求項16】 前記薬剤は注入流体、膏薬、軟膏、クリーム、ジェル、生体適
    合物質上の被膜、又はヒドロゲルの形態をとる請求項15に記載の使用方法。
  17. 【請求項17】 人又は動物について、生体適合物質の関連した感染を予防又は
    治療するために一又はそれ以上の免疫調節剤が提供された生体適合物質。
  18. 【請求項18】 前記生体適合物質は免疫調節剤で被膜された生体適合物質であ
    る請求項17に記載の生体適合物質。
  19. 【請求項19】 前記免疫調節剤が前記生体適合物質のヒドロゲルでの被膜によ
    って構成される請求項18に記載の生体適合物質。
  20. 【請求項20】 前記生体適合物質が前記免疫調節剤を含浸したものである請求
    項17に記載の生体適合物質。
  21. 【請求項21】 前記免疫調節剤が人又は動物のホストディフェンスを刺激する
    化合物である請求項17乃至20のいずれか1項に記載の生体適合物質。
  22. 【請求項22】 前記免疫調節剤が細胞内における感染菌の殺菌を刺激する請求
    項17乃至21のいずれか1項に記載の生体適合物質。
  23. 【請求項23】 前記免疫調節剤がサイトカイン、レセプター拮抗物質、サイト
    カイン誘導体、又はサイトカイン類似化合物である請求項17乃至22のいずれ
    か1項に記載の生体適合物質。
  24. 【請求項24】 前記免疫調節剤がインターフェロン−γ(INF−γ)、イン
    ターロイキン−12(IL−12)、IL−15、インターロイキン−18(I
    L−18)、及びインターロイキン−1レセプター拮抗剤(IL−1 RA)か
    らなるグループから選択される請求項23に記載の生体適合物質。
  25. 【請求項25】 前記免疫調節剤がCpGオリゴヌクレオチドである請求項17
    乃至22のいずれか1項に記載の生体適合物質。
  26. 【請求項26】 前記生体適合物質がシリコンエラストマー、ポリアミド、及び
    それらの表面をポリビニルピロリドングラフト重合誘導体としたものからなるグ
    ループから選択される生体適合物質である請求項17乃至25のいずれか1項に
    記載の生体適合物質。
  27. 【請求項27】 請求項17乃至26のいずれか1項に記載の生体適合物質から
    作られた生体医療用装置。
JP2001534402A 1999-11-01 2000-11-01 生体適合物質による感染症の予防又は治療 Pending JP2003513047A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203593.1 1999-11-01
EP99203593A EP1095661A1 (en) 1999-11-01 1999-11-01 Prevention and treatment of biomaterial-associated infections
PCT/EP2000/010961 WO2001032198A1 (en) 1999-11-01 2000-11-01 Prevention and treatment of biomaterial-associated infections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513047A true JP2003513047A (ja) 2003-04-08

Family

ID=8240804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534402A Pending JP2003513047A (ja) 1999-11-01 2000-11-01 生体適合物質による感染症の予防又は治療

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1095661A1 (ja)
JP (1) JP2003513047A (ja)
AU (1) AU1392601A (ja)
WO (1) WO2001032198A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002342163B2 (en) * 2001-11-06 2007-11-08 Laboratoires Serono Sa Methods of treating endometreosis
US20050079153A1 (en) * 2002-08-14 2005-04-14 Pfizer Inc. Methods for enhancing immune functions in neonatal mammals by administration of IL-18
EP1958707A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Medicale) Mechanically responsive supported polyelectrolyte multilayer films

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198212A (en) * 1988-10-31 1993-03-30 University Of Lousville Research Foundation Incorporated Method and compositions for treatment of trauma-associated sepsis with gamma interferon
US5474769A (en) * 1991-03-08 1995-12-12 Sterling Winthrop Inc. Treatment of microbial infection by monocyte stimulation with interleukin-7
CA2153661A1 (en) * 1993-01-12 1994-07-21 Anthony George Gristina Methods and compositions for the direct concentrated delivery of passive immunity
US5830860A (en) * 1994-03-24 1998-11-03 Regents Of The University Of Minnesota Peptides with bactericidal activity and endotoxin neutralizing activity for gram negative bacteria and methods for their use
DE69738948D1 (de) * 1996-12-06 2008-10-09 Amgen Inc Il-1-inhibitor in kombinationstherapie zur behandlung il-1-vermittelter krankheiten
ATE356630T1 (de) * 1998-04-03 2007-04-15 Univ Iowa Res Found Verfahren und produkte zur stimulierung des immunsystems mittels immunotherapeutischer oligonukleotide und zytokine

Also Published As

Publication number Publication date
AU1392601A (en) 2001-05-14
WO2001032198A1 (en) 2001-05-10
EP1095661A1 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761453B2 (ja) ポリ−n−アセチルグルコサミンナノファイバーの抗菌性の適用
Boelens et al. Biomaterial-associated persistence of Staphylococcus epidermidis in pericatheter macrophages
JP2665399B2 (ja) 抗菌コートした医療用埋没物
US20210015811A1 (en) Methods of treating a pulmonary bacterial infection using fluoroquinolones
RU2204394C2 (ru) Средство для лечения грибковых инфекций, а также желудочных и дуоденальных язв, вызванных helicobacter pylori
EP1200463B1 (en) Antimicrobial histone h1 compositions and methods of use thereof
Westenfelder et al. Vancomycin-streptomycin synergism in enterococcal endocarditis
Bergamini et al. The natural history of bacterial biofilm graft infection
Boelens et al. Subcutaneous abscess formation around catheters induced by viable and nonviable Staphylococcus epidermidis as well as by small amounts of bacterial cell wall components
JP2006507214A (ja) 無菌の、免疫原性の、非腫瘍形成性の腫瘍細胞組成物及び方法
EP1549246B1 (en) Antibiotic micropheres for treatment of infections and osteomyelitis
CN109529045B (zh) 利福霉素-喹嗪酮偶联分子及其药学上可接受的盐的应用
US9265793B2 (en) Compositions with antibacterial and wound healing activity
Grzybowski et al. New cytokine dressings. II. Stimulation of oxidative burst in leucocytes in vitro and reduction of viable bacteria within an infected wound
JP2003513047A (ja) 生体適合物質による感染症の予防又は治療
AU2018205685B2 (en) Antimicrobial compositions, including antimicrobial hydrogels, effective against mature biofilms
US6884423B1 (en) Antimicrobial histone H1 compositions, kits, and methods of use thereof
WO2018026825A1 (en) Antimicrobial composition and methods of use the same
JP2002511493A (ja) 低溶解度抗生物質による細菌耐性の破壊
Yoshikawa et al. Effect of arbekacin on a methicillin-resistant Staphylococcus aureus-induced biofilm in a rat model
Deysine Patient-Surgeon Personal and Clinical Interaction