JP2003512840A - Rat brain-derived nucleic acid molecules and programmed cell death models - Google Patents

Rat brain-derived nucleic acid molecules and programmed cell death models

Info

Publication number
JP2003512840A
JP2003512840A JP2001533988A JP2001533988A JP2003512840A JP 2003512840 A JP2003512840 A JP 2003512840A JP 2001533988 A JP2001533988 A JP 2001533988A JP 2001533988 A JP2001533988 A JP 2001533988A JP 2003512840 A JP2003512840 A JP 2003512840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
polypeptide
expression
protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001533988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
リリアン ウェイ−ミン チャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003512840A publication Critical patent/JP2003512840A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ラット脳由来の核酸分子のヒトホモログおよびプログラム細胞死発現ライブラリーに関する。これら分子は、インビボおよびインビトロの両方における種々の生物学的情況(発生、分化、および疾患を含む)における遺伝子発現を分析するために有用な発現された配列のマイクロアレイを構成し得る。核酸分子は、診断、処置、および薬物発見について有用である。核酸分子は、転写プロファイリングのためのマイクロアレイを作製するために有用である。本発明は、診断、処置、および薬物発見の方法に有用な、核酸分子によってコードされるペプチドをさらに提供する。本発明は、特に、プログラム細胞死に関与する核酸分子に関する。 (57) Abstract The present invention relates to a human homolog of a nucleic acid molecule derived from rat brain and a programmed cell death expression library. These molecules can constitute a microarray of expressed sequences useful for analyzing gene expression in various biological contexts, including development, differentiation, and disease, both in vivo and in vitro. Nucleic acid molecules are useful for diagnosis, treatment, and drug discovery. Nucleic acid molecules are useful for creating microarrays for transcription profiling. The invention further provides peptides encoded by the nucleic acid molecules useful in methods of diagnosis, treatment, and drug discovery. The invention particularly relates to nucleic acid molecules involved in programmed cell death.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の分野) 本発明は、ラット脳由来の核酸分子およびプログラム細胞死発現ライブラリー
に関する。また、本発明の新規な分子を作製および使用するための、ベクター、
宿主細胞、および方法がまた提供される。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to rat brain-derived nucleic acid molecules and programmed cell death expression libraries. Also, vectors for making and using the novel molecules of the invention,
Host cells and methods are also provided.

【0002】 (発明の背景) 遺伝子、特にヒト遺伝子を同定および配列決定するために、現代の科学的研究
団体によって多大の努力が費やされてきた。遺伝子の同定およびその核酸配列の
知識は、研究用途ならびに診断および治療用途の両方において、多くの科学的お
よび商業的進歩を可能にする。例えば、遺伝子の同定および配列決定における進
歩は、例えば、組換え手段および合成手段によって、これらの遺伝子によってコ
ードされる産物の生成を可能にする。さらに、遺伝子の同定およびこれらがコー
ドする産物は、疾患の機構についての重要な情報を提供し、そして疾患の診断お
よび処置のための新しい診断試験および治療処置を提供し得る。従って、遺伝子
の同定および配列決定は、生物工学および薬学的工学における使用のための有益
な情報および組成物を提供する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Much effort has been expended by modern scientific research organizations to identify and sequence genes, particularly human genes. The identification of genes and knowledge of their nucleic acid sequences enables many scientific and commercial advances in both research and diagnostic and therapeutic applications. For example, advances in gene identification and sequencing have enabled the production of products encoded by these genes, eg, by recombinant and synthetic means. In addition, the identification of genes and the products they encode may provide important information about the mechanism of the disease and provide new diagnostic tests and therapeutic treatments for the diagnosis and treatment of disease. Thus, gene identification and sequencing provides valuable information and compositions for use in biotechnology and pharmaceutical engineering.

【0003】 多細胞生物において、ホメオスタシスは、細胞死の割合に対する細胞増殖の割
合を釣り合わせることによって維持される。細胞増殖は、多くの増殖因子および
プロトオンコジーンの発現によって影響され、これは代表的には細胞サイクルを
通して進行を促進する。対照的に、多くの事象(腫瘍サプレッサー遺伝子の発現
を含む)は、細胞増殖の阻止を導き得る。
In multicellular organisms, homeostasis is maintained by balancing the rate of cell proliferation with the rate of cell death. Cell proliferation is affected by the expression of many growth factors and proto-oncogenes, which typically promote progression through the cell cycle. In contrast, many events, including expression of tumor suppressor genes, can lead to arrest of cell proliferation.

【0004】 分化した細胞において、アポトーシスと呼ばれる特定の型の細胞死は、内部自
殺プログラムが活性化される場合に起こる。このプログラムは、種々の外部シグ
ナル、ならびに、例えば遺伝的損傷に応じて宿主細胞内で生成されるシグナルに
よって開始され得る。瀕死の細胞は、炎症性の応答なく、食細胞によって除去さ
れる。
In differentiated cells, a particular type of cell death called apoptosis occurs when the internal suicide program is activated. The program can be initiated by a variety of external signals, as well as signals generated within the host cell in response to, for example, genetic damage. Dying cells are eliminated by phagocytes without an inflammatory response.

【0005】 プログラム細胞死(PCD)は、高度に調節されたプロセスである(Wils
on(1998)Biochem.Cell.Biol.76:573−582
)。次いで、この死シグナルは、カスパーゼ媒介分解カスケードに集まる種々の
シグナル伝達経路を介して形質転換され、DNAの断片化および細胞質の凝集を
含むアポトーシスの形態学的および生理学的な局面の後期エフェクターの活性化
を生じる。さらに、プログラム細胞死の調節は、ミトコンドリアにおけるエネル
ギー、酸化還元およびイオンのホメオスタシスの調節(Kroemer(199
8)Cell Death and Differentiation 5:5
47によって総説される)、ならびに/または核および細胞質における細胞サイ
クルの制御(Choisy−RossiおよびYonish−Rouach(1
998)Cell Death and Differentiation 5
:129−131;Dang(1999)Molecular and Cel
lular Biology 19:1−11;ならびにKastenおよびG
iordano(1998)Cell Death and Differen
tiation 5:132−140によって総説される)と統合され得る。ア
ポトーシスを調節する多くの哺乳動物遺伝子は、本来Caenorhabdit
is elegansまたはDrosophila melanogaster
において遺伝的に同定された遺伝子のホモログとして、あるいはヒト癌遺伝子と
して、同定された。他のプログラム細胞死遺伝子は、プログラム細胞死経路内の
タンパク質−タンパク質相互作用を媒介する既知のモチーフに対して相同なドメ
イン(例えば、死ドメイン)によって見出された。
Programmed cell death (PCD) is a highly regulated process (Wils
on (1998) Biochem. Cell. Biol. 76: 573-582
). This death signal is then transformed via various signaling pathways that assemble into a caspase-mediated degradation cascade, which activates late effector activities of morphological and physiological aspects of apoptosis, including DNA fragmentation and cytoplasmic aggregation. Will occur. Furthermore, regulation of programmed cell death is regulated by energy, redox and ionic homeostasis in mitochondria (Kroemer (199
8) Cell Death and Differentiation 5: 5
47), and / or regulation of the cell cycle in the nucleus and cytoplasm (Choisy-Rossi and Yonish-Rouach (1
998) Cell Death and Differentiation 5
: 129-131; Dang (1999) Molecular and Cel.
tubular Biology 19: 1-11; and Kasten and G.
iordano (1998) Cell Death and Differen
5: 132-140). Many mammalian genes that regulate apoptosis are originally Caenorhabdit
is elegans or Drosophila melanogaster
Were identified as homologues of genes genetically identified in, or as human oncogenes. Other programmed cell death genes have been found by domains homologous to known motifs that mediate protein-protein interactions within the programmed cell death pathway (eg, death domains).

【0006】 アポトーシスを媒介する機構としては、内因性プロテアーゼの活性化、ミトコ
ンドリアの機能の損失、および構造的変化(例えば、細胞骨格の破壊、細胞の収
縮、膜小胞形成、およびDNAの分解に起因する核の凝縮)が挙げられるがこれ
らに限定されない。アポトーシスを引き起こす種々のシグナルは、高度に保存性
の遺伝子の発現によって調節される通常の細胞死経路に集中させることによって
、これらの事象を引き起こし得る。
[0006] The mechanisms that mediate apoptosis include activation of endogenous proteases, loss of mitochondrial function, and structural changes (eg, cytoskeleton disruption, cell contraction, membrane vesicle formation, and DNA degradation). Due to condensation of nuclei). The various signals that cause apoptosis can trigger these events by focusing on the normal cell death pathway, which is regulated by the expression of highly conserved genes.

【0007】 カスパーゼ(基質切断部位のアスパラギン酸塩に対する特異性を有するシステ
インプロテアーゼ)は、アポトーシスプログラムの中心である。これらのプロテ
アーゼは、細胞タンパク質の分解の原因であり、これはアポトーシスを起こす細
胞において見られる形態学的変化を導く。ヒトカスパーゼのうちの1つは、イン
ターロイキン−1β(IL−1β)変換酵素(ICE)として以前に公知であり
、システインプロテアーゼは、pro−IL−1βの活性サイトカインへのプロ
セシングの原因である。ラット−1線維芽細胞におけるICEの過剰発現は、ア
ポトーシスを誘導する(Miuraら(1993)Cell 75:653)。
Caspases, a cysteine protease with specificity for the substrate cleavage site aspartate, are central to the apoptotic program. These proteases are responsible for the degradation of cellular proteins, which leads to the morphological changes seen in apoptotic cells. One of the human caspases was previously known as interleukin-1β (IL-1β) converting enzyme (ICE), and cysteine protease is responsible for the processing of pro-IL-1β into active cytokines. Overexpression of ICE in rat-1 fibroblasts induces apoptosis (Miura et al. (1993) Cell 75: 653).

【0008】 多くのカスパーゼおよびカスパーゼと相互作用するタンパク質は、カスパーゼ
補充(recruitment)ドメイン(CARD)と呼ばれる60個のアミ
ノ酸のドメインを保有する。アポトーシスのタンパク質は、それらのCARDを
介して互いに結合し得る。異なるサブタイプのCARDは、結合特異性を与え、
種々のカスパーゼの活性を調節し得る(Hofmannら(1997)TIBS 22:155)。
Many caspases and proteins that interact with caspases possess a domain of 60 amino acids called the caspase recruitment domain (CARD). Apoptotic proteins can bind to each other via their CARDs. Different subtypes of CARD confer binding specificity,
It can regulate the activity of various caspases (Hofmann et al. (1997) TIBS 22: 155).

【0009】 CARDの機能的有意性は、最近2つの刊行物において実証された。Duan
ら(1997)Nature 385:86は、RAIDDのN末端でのCAR
Dの欠失、アポトーシスに関連する新しく同定されたタンパク質、カスパーゼに
結合するRAIDDの無効にされた能力を示した。さらに、Liら(1997)
Cell 91:479は、アポトーシスのプロテアーゼ活性化因子−1(Ap
af−1)のN末端の97アミノ酸が、カスパーゼ−9−結合能力を与えるのに
十分であることを示した。
The functional significance of CARD has recently been demonstrated in two publications. Duan
Et al. (1997) Nature 385: 86 CAR at the N-terminus of RAIDD.
Deletion of D, a newly identified protein associated with apoptosis, showed the abrogated ability of RAIDD to bind caspases. In addition, Li et al. (1997)
Cell 91: 479 is a protease activator of apoptosis-1 (Ap
It has been shown that the N-terminal 97 amino acids of af-1) are sufficient to confer caspase-9-binding capacity.

【0010】 従って、プログラム細胞死(アポトーシス)は、全ての脊椎動物における適切
な分化に必要な正常な生理学的活性である。アポトーシスプログラムにおける欠
陥は、神経変性障害、癌、免疫欠損、心臓疾患および自己免疫疾患が挙げられる
がこれらに限定されない障害を生じる(Thompsonら(1995)Sci
ence 267:1456)。
Thus programmed cell death (apoptosis) is a normal physiological activity required for proper differentiation in all vertebrates. Defects in the apoptotic program result in disorders including, but not limited to, neurodegenerative disorders, cancer, immune deficiency, heart disease and autoimmune diseases (Thompson et al. (1995) Sci.
ence 267: 1456).

【0011】 脊椎動物種において、ニューロンのプログラム細胞死の機構は、種々の発達的
役割(適切なシナプス結合の確立(Oppenheimら(1991)Annu
al Rev.Neuroscience 14:453−501)、前および
後シナプス集団サイズの定量的一致(Herrupら(1987)J.Neur
osci.7:829−836)、および発達の間および成体の両方のニューロ
ン回路の形成(sculpt)(Bottjerら(1992)J.Neuro
biol.23:1172−1191)を損なうニューロン前駆体の除去を含む
)に関連する。
In vertebrate species, the mechanism of programmed cell death of neurons has various developmental roles (establishment of appropriate synaptic connections (Openpenheim et al. (1991) Annu).
al Rev. Neuroscience 14: 453-501), quantitative agreement of pre- and post-synaptic population sizes (Herrup et al. (1987) J. Neur.
osci. 7: 829-836), and the formation of neuronal circuits both during development and in adults (Bottjer et al. (1992) J. Neuro.
biol. 23: 1172-1191), including removal of neuronal precursors that impair).

【0012】 不適切なアポトーシスは、種々の神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(
Looら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.90:7951
−7955)、ハンティングトン病(Portera−Cailliauら(1
995)J.Neurosc.15:3775−3787)、筋萎縮性側索硬化
症(Rabizadehら(1995)Proc.Natl.Acad.Sci
.92:3024−3028)、および胸棘筋萎縮症(Royら(1995)C
ell 80:167−178))におけるニューロン損失に関連していること
が示唆された。
Inappropriate apoptosis is associated with various neurodegenerative diseases, such as Alzheimer's disease (
Loo et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. 90: 7951
-7955), Huntington's disease (Porterra-Cailliau et al. (1
995) J. Neurosc. 15: 3775-3787), amyotrophic lateral sclerosis (Rabizadeh et al. (1995) Proc. Natl. Acad. Sci.
. 92: 3024-3028), and pectoralis brevis atrophy (Roy et al. (1995) C.
ell 80: 167-178)).

【0013】 さらに、アポトーシスに関連する遺伝子の不適切な発現は、発癌に関連する。
従って、いくつかの「癌遺伝子」は、アポトーシス(例えば、Bclファミリー
における)に実際に関連することが示された。
Furthermore, inappropriate expression of genes associated with apoptosis is associated with carcinogenesis.
Thus, some "oncogenes" have been shown to be actually associated with apoptosis (eg, in the Bcl family).

【0014】 従って、アポトーシスに関連する遺伝子は、治療処置のための重要な標的であ
る。従って、アポトーシスに関連する新規な遺伝子を同定すること、または既知
遺伝子がこのプロセスにおいて機能するか否かを発見することが重要である。
Therefore, genes associated with apoptosis are important targets for therapeutic treatment. Therefore, it is important to identify new genes associated with apoptosis or to discover if known genes function in this process.

【0015】 核酸プローブは、目的の核酸(「標的」核酸)における相補的な核酸配列を検
出するために長く使用されてきた。いくつかのアッセイ形式において、この核酸
は、固体支持体につながれる(すなわち、共有結合によって)。固体支持体上に
固定された核酸配列のアレイは、標的核酸における特定の核酸配列を検出するた
めに使用されてきた。例えば、PCT特許公開番号WO89/10977および
89/11548を参照のこと。他のものは、この目的のために固定された核酸
配列のアレイを使用する方法を用いて、標的核酸の完全な核酸配列を提供するた
めに、多数の核酸配列の使用を提案した。米国特許第5,202,231号およ
び同第5,002,867号、ならびにPCT特許公開番号WO93/1712
6を参照のこと。
Nucleic acid probes have long been used to detect complementary nucleic acid sequences in a nucleic acid of interest (“target” nucleic acid). In some assay formats, the nucleic acid is tethered (ie, covalently) to a solid support. Arrays of nucleic acid sequences immobilized on a solid support have been used to detect specific nucleic acid sequences in target nucleic acids. See, for example, PCT Patent Publication Nos. WO 89/10977 and 89/11548. Others have proposed the use of multiple nucleic acid sequences to provide the complete nucleic acid sequence of a target nucleic acid, using a method that uses an array of immobilized nucleic acid sequences for this purpose. U.S. Pat. Nos. 5,202,231 and 5,002,867, and PCT Patent Publication No. WO 93/1712.
See 6.

【0016】 特定のマイクロアレイ技術の進歩は、非常に小さな物理的アレイにおいて、核
酸配列の非常に大きなアレイを作製するための方法を提供した。米国特許第5,
143,854号、ならびにPCT特許公開番号WO90/15070および9
2/10092(これらの各々は、本明細書中に参考として援用される)を参照
のこと。1993年6月25日出願の米国特許出願番号082,937は、標的
核酸の完全な配列を提供するため、および特定のヌクレオチド配列を含む核酸の
存在を検出するためのに使用され得る、配列のアレイを作製する方法を記載する
。従って、「DNAチップ」と呼ばれる多数の核酸配列の微小作製されたアレイ
は、広範な種々の適用のための多大な期待を提供する。
Advances in certain microarray technologies have provided methods for making very large arrays of nucleic acid sequences in very small physical arrays. US Patent No. 5,
143,854, and PCT Patent Publication Nos. WO 90/15070 and 9
2/10092, each of which is incorporated herein by reference. U.S. patent application Ser. No. 082,937, filed June 25, 1993, discloses a sequence of sequences that can be used to provide the complete sequence of a target nucleic acid and to detect the presence of a nucleic acid containing a particular nucleotide sequence. A method of making an array is described. Therefore, microfabricated arrays of multiple nucleic acid sequences, called "DNA chips," offer great promise for a wide variety of applications.

【0017】 (発明の要旨) 本発明は、ラットの脳由来の新規な核酸分子の同定、およびプログラム細胞死
cDNAライブラリーに基づく。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is based on the identification of a novel nucleic acid molecule from rat brain and a programmed cell death cDNA library.

【0018】 従って、1つの局面において、本発明は、配列番号1〜6、8、および10に
示される配列、ならびに配列番号1〜6、8、および10に示される配列の相補
体からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子を提供
する。
Accordingly, in one aspect, the invention provides a group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and the complement of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. There is provided an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from.

【0019】 本発明はまた、配列番号1〜6、8、および10に示される配列、ならびに配
列番号1〜6、8、および10に示される配列の相補体のうちのいずれかの、単
離されたフラグメントまたは部分を提供する。いくつかの実施形態において、こ
のフラグメントは、プローブまたはプライマーとして有用であり、そして/また
は少なくとも15、少なくとも18、または少なくとも20、22、25、30
、35、50、100、200以上のヌクレオチド長である。
The present invention also provides the isolation of any of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and the complement of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. A fragment or portion that has been In some embodiments, the fragment is useful as a probe or primer, and / or at least 15, at least 18, or at least 20, 22, 25, 30.
, 35, 50, 100, 200 or more nucleotides in length.

【0020】 別の実施形態において、本発明は、配列番号1〜6、8、および10に示され
る配列、ならびに,配列番号1〜6、8、および10に示される配列の相補体か
らなる群から選択されるヌクレオチド配列に対して、少なくとも約60%同一、
約65%同一、約70%同一、約80%同一、約90%同一、約95%同一、約
96%同一、約97%同一、約98%同一、または約99%以上同一であるヌク
レオチド配列を含む単離された核酸分子を提供する。
In another embodiment, the invention provides the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and the complement of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. At least about 60% identical to a nucleotide sequence selected from
Nucleotide sequences that are about 65% identical, about 70% identical, about 80% identical, about 90% identical, about 95% identical, about 96% identical, about 97% identical, about 98% identical, or about 99% or more identical. An isolated nucleic acid molecule comprising:

【0021】 別の実施形態において、本発明は、配列番号1〜6、8、および10に示され
る配列、ならびに配列番号1〜6、8、および10に示される配列の相補体から
なる群から選択されるヌクレオチド配列に、高ストリンジェントな条件下でハイ
ブリダイズする単離された核酸分子を提供する。
In another embodiment, the invention comprises the sequence of SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10 and the complement of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. Provided are isolated nucleic acid molecules that hybridize to selected nucleotide sequences under conditions of high stringency.

【0022】 本発明はさらに、上記の核酸分子を含む核酸ベクターを提供する。1つの実施
形態において、本発明の核酸分子は、少なくとも1つの発現制御エレメントに作
動可能に連結される。
The present invention further provides a nucleic acid vector containing the above-described nucleic acid molecule. In one embodiment, the nucleic acid molecule of the invention is operably linked to at least one expression control element.

【0023】 本発明はさらに、上記の核酸ベクターを含む宿主細胞(例えば、細菌細胞、真
菌細胞、植物細胞、昆虫細胞および哺乳動物細胞)を含む。
The present invention further includes host cells (eg, bacterial cells, fungal cells, plant cells, insect cells and mammalian cells) containing the nucleic acid vectors described above.

【0024】 別の局面において、本発明は、本発明の核酸分子によってコードされる単離さ
れた遺伝子産物、タンパク質およびポリペプチドを提供する。
In another aspect, the invention provides isolated gene products, proteins and polypeptides encoded by the nucleic acid molecules of the invention.

【0025】 本発明はさらに、本発明の単離されたタンパク質およびポリペプチドに選択的
に結合する抗体(モノクローナル抗体、またはその抗原結合フラグメント)を提
供する。
The invention further provides antibodies (monoclonal antibodies, or antigen-binding fragments thereof) that selectively bind to the isolated proteins and polypeptides of the invention.

【0026】 本発明はまた、本発明のベクター分子を含む宿主細胞を培養することによって
、本明細書中に記載される単離された核酸分子によってコードされるタンパク質
およびポリペプチドを調製するための方法を提供する。
The invention also provides for the preparation of proteins and polypeptides encoded by the isolated nucleic acid molecules described herein by culturing host cells containing the vector molecules of the invention. Provide a way.

【0027】 さらに、本発明は、サンプルを、核酸配列、タンパク質またはポリペプチドの
特異的検出に適切な因子(例えば、抗体または核酸分子)と接触することによっ
て、生物学的サンプル中の(例えば、組織サンプル中の)本発明の核酸配列、タ
ンパク質またはポリペプチドの存在についてアッセイするための方法を提供する
Further, the present invention provides for the contacting of a sample with an agent (eg, an antibody or nucleic acid molecule) suitable for the specific detection of a nucleic acid sequence, protein or polypeptide in a biological sample (eg, Methods are provided for assaying for the presence of a nucleic acid sequence, protein or polypeptide of the invention (in a tissue sample).

【0028】 本発明はまた、特許請求の範囲の請求項1のヌクレオチド配列にハイブリダイ
ズする核酸プローブ、および使用のための説明書を備えるキット、ならびに特許
請求の範囲の請求項10のポリペプチドに結合する因子、および使用のための説
明書を備えるキットを提供する。
The invention also provides a kit comprising a nucleic acid probe which hybridizes to the nucleotide sequence of claim 1 and instructions for use, and a polypeptide of claim 10. Kits with binding agents and instructions for use are provided.

【0029】 (発明の詳細な説明) (I.単離された核酸分子) 本発明は、ラット脳およびプログラム細胞死のインビトロモデル(ニューロン
性アポトーシス調節候補(neuronal apoptosis regul
ated candidates)すなわちNARC)において発現される核酸
分子、およびそれらのヒトホモログの発見および単離を包含する。これらのヒト
ホモログの配列は、詳細には、配列番号1(ヒトNARC 9B),2(ヒトN
ARC 8B),3(ヒトNARC 2A),4(ヒトNARC 16B),5
(ヒトNARC 10C),6(ヒトNARC 1C),8(ヒトNARC 1
A),および10(ヒトNARC 25)に開示される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION I. Isolated Nucleic Acid Molecules The present invention provides an in vitro model of rat brain and programmed cell death (a neuronal apoptosis regulatory candidate.
the discovery and isolation of nucleic acid molecules expressed in aerated candies) or NARC), and their human homologs. The sequences of these human homologues are, in detail, SEQ ID NO: 1 (human NARC 9B), 2 (human NRC).
ARC 8B), 3 (human NARC 2A), 4 (human NARC 16B), 5
(Human NARC 10C), 6 (human NARC 1C), 8 (human NARC 1
A), and 10 (human NARC 25).

【0030】 適切なように、本発明の単離された核酸分子は、RNA(例えば、mRNA)
またはDNA(例えば、cDNAおよびゲノムDNA)であり得る。DNA分子
は、二本鎖でも一本鎖でもよく;一本鎖のRNAまたはDNAは、コード(すな
わち、センス)鎖または非コード(すなわち、アンチセンス)鎖のいずれかであ
り得る。核酸分子は、本発明の遺伝子のコード配列のすべてまたは一部を含み得
る。さらに、核酸分子は、マーカー配列(例えば、このポリペプチドの単離また
は精製を補助するためのポリペプチドをコードする配列)に融合され得る。この
ような配列としては、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合タ
ンパク質をコードする配列、およびインフルエンザ由来の血球凝集素A(hem
aglutin A)(HA)ポリペプチドマーカーをコードする配列が挙げら
れるが、これらに限定されない。
Suitably, the isolated nucleic acid molecule of the invention is RNA (eg mRNA).
Or it may be DNA, such as cDNA and genomic DNA. DNA molecules can be double-stranded or single-stranded; single-stranded RNA or DNA can be either the coding (ie, sense) strand or the non-coding (ie, antisense) strand. The nucleic acid molecule may comprise all or part of the coding sequence of the gene of the invention. In addition, the nucleic acid molecule can be fused to a marker sequence, such as a sequence encoding a polypeptide to aid in the isolation or purification of the polypeptide. Examples of such a sequence include a sequence encoding a glutathione-S-transferase (GST) fusion protein, and influenza-derived hemagglutinin A (hem).
Examples include, but are not limited to, sequences encoding an aglutin A) (HA) polypeptide marker.

【0031】 「単離された」核酸分子は、本明細書中で使用される場合には、その核酸分子
に天然において通常隣接する核酸から分離されている核酸分子である。ゲノムD
NAに関して、用語「単離された」は、そのゲノムDNAが天然において関連付
けられる染色体から分離されている核酸分子をいう。例えば、単離された核酸分
子は、その核酸が由来する細胞のゲノムDNA中においてその核酸分子に隣接す
る、約5kb未満、約4kb未満、約3kb未満、約2kb未満、約1kb未満
、約0.5kb未満または約0.1kb未満のヌクレオチドを含み得る。
An “isolated” nucleic acid molecule, as used herein, is a nucleic acid molecule that has been separated from the nucleic acids that normally naturally flank the nucleic acid molecule. Genome D
With respect to NA, the term "isolated" refers to a nucleic acid molecule whose genomic DNA is separated from the chromosome with which it is naturally associated. For example, an isolated nucleic acid molecule is less than about 5 kb, less than about 4 kb, less than about 3 kb, less than about 2 kb, less than about 1 kb, about 0 adjacent to the nucleic acid molecule in the genomic DNA of the cell from which the nucleic acid is derived. It may comprise less than 0.5 kb or less than about 0.1 kb of nucleotides.

【0032】 さらに、本発明の単離された核酸(例えば、cDNA分子またはRNA分子)
は、組換え技術によって生成された場合には、他の細胞性物質または培養培地を
実質的に含有せずにあり得るか、または化学合成された場合には、化学的前駆体
または他の化学物質を実質的に含有せずにあり得る。しかし、核酸分子は、他の
コード配列または調節配列に融合され得、そしてなお単離されたとみなされる。
いくつかの場合では、単離された物質は、組成物(例えば、他の物質を含む粗抽
出物)、緩衝系または試薬混合物の部分を形成する。他の状況下では、この物質
は、例えば、PAGEまたはカラムクロマトグラフィー(例えば、HPLC)に
よって決定されるような本質的均質まで、精製され得る。好ましくは、単離され
た核酸は、少なくとも約50、80、または90%(モル濃度に基づく)のすべ
ての高分子種の存在を含む。
Further, an isolated nucleic acid of the invention (eg, a cDNA or RNA molecule)
Can be substantially free of other cellular material or culture medium if produced by recombinant techniques, or chemical precursors or other chemicals if chemically synthesized. It can be substantially free of material. However, the nucleic acid molecule may be fused to other coding or regulatory sequences and still be considered isolated.
In some cases, the isolated material forms part of a composition (eg, crude extract containing other materials), buffer system or reagent mixture. Under other circumstances, this material may be purified to essentially homogeneity as determined, for example, by PAGE or column chromatography (eg, HPLC). Preferably, the isolated nucleic acid comprises the presence of at least about 50, 80, or 90% (on a molar basis) of all macromolecular species.

【0033】 さらに、ベクター中に含まれる組換えDNAは、本明細書中で使用されるよう
な「単離された」の定義に含まれる。また、単離された核酸分子としては、異種
宿主細胞中の組換えDNA分子、および溶液中の部分的または実質的に精製され
たDNA分子が挙げられる。「単離された」核酸分子はまた、本発明のDNA分
子のインビボおよびインビトロでのRNA転写物をも包含する。
Furthermore, recombinant DNA contained in the vector is included in the definition of "isolated" as used herein. Also, isolated nucleic acid molecules include recombinant DNA molecules in heterologous host cells, and partially or substantially purified DNA molecules in solution. "Isolated" nucleic acid molecules also include in vivo and in vitro RNA transcripts of the DNA molecules of the present invention.

【0034】 本発明はさらに、本発明の単離された核酸分子の改変体を提供する。このよう
な改変体は、天然に存在し得る(例えば、対立遺伝子改変体(同一遺伝子座)、
ホモログ(異なる遺伝子座)、およびオルトログ(ortholog)(異なる
生物))か、または組換えDNA方法もしくは化学的合成によって構築され得る
。このような天然に存在しない改変体は、周知の変異誘発技術(ポリヌクレオチ
ド、細胞、または生物に適用される技術を含む)を使用して、作製され得る。従
って、改変体は、核酸分子のコード領域および非コード領域のいずれかまたは両
方において、ヌクレオチド置換、欠失、逆位、および/または挿入を含み得る。
さらに、バリエーションは、保存的および非保存的なアミノ酸置換の両方を生成
し得る。
The invention further provides variants of the isolated nucleic acid molecules of the invention. Such variants may occur naturally (eg, allelic variants (same locus),
It can be constructed by homologs (different loci), and orthologs (different organisms), or by recombinant DNA methods or chemical synthesis. Such non-naturally occurring variants can be made using well-known mutagenesis techniques, including those applied to polynucleotides, cells, or organisms. Thus, variants can include nucleotide substitutions, deletions, inversions, and / or insertions in either or both the coding and non-coding regions of the nucleic acid molecule.
Furthermore, the variations can generate both conservative and non-conservative amino acid substitutions.

【0035】 代表的には、改変体は、配列番号1〜6、8、および10に示される配列、な
らびにそれらの相補体からなる群から選択される核酸分子との実質的同一性を有
する。特に好ましいのは、本明細書中に記載された核酸分子との、少なくとも約
60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少な
くとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも96%、少なくとも約97%
、少なくとも約98%、または少なくとも約99%以上の同一性を有する核酸分
子およびフラグメントである。
Typically, the variants have substantial identity with a nucleic acid molecule selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and their complements. Particularly preferred is at least about 60%, at least about 70%, at least about 80%, at least about 85%, at least about 90%, at least about 95%, at least 96 with the nucleic acid molecules described herein. %, At least about 97%
, Nucleic acid molecules and fragments having at least about 98%, or at least about 99% or greater identity.

【0036】 このような核酸分子は、配列番号1〜6、8、および10に示される配列、な
らびにそれらの相補体からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対して、ス
トリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るので、容易に同定され得る。1
つの実施形態では、改変体は、配列番号1〜6、8、および10に示される配列
から選択されるヌクレオチド配列に対して、高ストリンジェンシーのハイブリダ
イゼーション条件(例えば、選択的ハイブリダイゼーションのための)下で、ハ
イブリダイズする。
Such a nucleic acid molecule hybridizes under stringent conditions to a nucleotide sequence selected from the group consisting of the sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 6, 8 and 10 and their complements. Since it can be soybean, it can be easily identified. 1
In one embodiment, the variant has high stringency hybridization conditions (eg, for selective hybridization) to a nucleotide sequence selected from the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. ) Under, hybridize.

【0037】 本明細書中で使用される場合、用語「ストリンジェント条件下でハイブリダイ
ズする」は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄についての条件を記載する。ス
トリンジェント条件は、当業者に公知であり、そしてCurrent Prot
ocols in Molecular Biology,John Wile
y & Sons,N.Y.(1989)、6.3.1−6.3.6に見出され
得る。水性および非水性の方法が、この参考文献に記載されており、そしていず
れかが使用され得る。好ましいストリンジェントハイブリダイゼーション条件の
例は、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中での
ハイブリダイゼーション、次いで、50℃での0.2×SSC、0.1%SDS
中での1回以上の洗浄である。ストリンジェントハイブリダイゼーション条件の
別の例は、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中
でのハイブリダイゼーション、次いで、55℃での0.2×SSC、0.1%S
DS中での1回以上の洗浄である。ストリンジェントハイブリダイゼーション条
件のさらなる例は、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(S
SC)中でのハイブリダイゼーション、次いで、60℃での0.2×SSC、0
.1%SDS中での1回以上の洗浄である。好ましくは、ストリンジェントハイ
ブリダイゼーション条件は、約45℃での6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリ
ウム(SSC)中でのハイブリダイゼーション、次いで、65℃での0.2×S
SC、0.1%SDS中での1回以上の洗浄である。特に好ましいストリンジェ
ンシー条件(および、本発明のハイブリダイゼーションの制限の範囲内に分子が
あるか否かを決定するために、どの条件を適用すべきかに関して、実践者が不確
かである場合に使用されるべき条件)は、65℃での0.5Mリン酸ナトリウム
、7%SDS、次いで、65℃での0.2×SSC、1%SDS中での1回以上
の洗浄である。ハイブリダイゼーション工程は、4、8、12、または16時間
実施され得、そして洗浄工程は、一般的に、15分間〜30分間の長さである。
As used herein, the term “hybridize under stringent conditions” describes conditions for hybridization and washing. Stringent conditions are known to those of skill in the art and are known to Current Prot.
ocols in Molecular Biology, John Wile
y & Sons, N.Y. Y. (1989), 6.3.1-6.3.6. Aqueous and non-aqueous methods are described in this reference, and either can be used. An example of preferred stringent hybridization conditions is hybridization in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) at about 45 ° C., followed by 0.2 × SSC, 0.1% SDS at 50 ° C.
One or more washes in. Another example of stringent hybridization conditions is hybridization in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) at about 45 ° C., followed by 0.2 × SSC, 0.1% S at 55 ° C.
One or more washes in DS. A further example of stringent hybridization conditions is 6 × sodium chloride / sodium citrate (S
SC), then 0.2 x SSC, 0 at 60 ° C.
. One or more washes in 1% SDS. Preferably, stringent hybridization conditions are hybridization in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) at about 45 ° C., followed by 0.2 × S at 65 ° C.
One or more washes in SC, 0.1% SDS. Used when practitioners are uncertain as to particularly preferred stringency conditions (and which conditions should be applied to determine whether a molecule is within the hybridization limits of the invention). Conditions to be met are 0.5 M sodium phosphate, 7% SDS at 65 ° C., followed by one or more washes in 0.2 × SSC, 1% SDS at 65 ° C. The hybridization step may be carried out for 4, 8, 12 or 16 hours, and the wash step is generally 15 minutes to 30 minutes long.

【0038】 2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列のパーセント同一性は、最適な比
較目的のために配列を整列すること(例えば、ギャップが、第1配列の配列中に
導入され得る)によって、決定され得る。次いで、対応する位置のヌクレオチド
またはアミノ酸を比較する。そして、2つの配列間のパーセント同一性は、これ
らの配列によって共有される同一位置の数の関数である。特定の実施形態では、
比較目的のために整列される配列の長さは、参照配列の少なくとも30%、好ま
しくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも60%、そしてさらにより
好ましくは少なくとも70%、80%、または90%の長さである。2つの配列
の実際の比較は、周知の方法(例えば、数学的アルゴリズムを使用する)によっ
て達成され得る。このような数学的アルゴリズムの好ましい非制限的な例は、K
arlinら(1993)Proc.Natl.Acad Sci.USA,9
0:5873−5877に記載されている。このようなアルゴリズムは、Alt
schulら(1997)Nucleic Acids Res.,25:38
9−3402に記載されるようなNBLASTおよびXBLASTプログラム(
バージョン2.0)に組み込まれている。BLASTおよびGapped BL
ASTプログラムを使用する場合には、個々のプログラム(例えば、NBLAS
T)のデフォルトパラメーターが使用され得る。http://www.ncb
i.nlm.nih.gov.を参照のこと。1つの実施形態では、配列比較の
ためのパラメーターは、スコア(score)=100、ワード長(wordl
ength)=12で設定され得るが、これは変動され得る(例えば、W=5ま
たはW=20)。
The percent identity of two nucleotide or amino acid sequences can be determined by aligning the sequences for optimal comparison purposes (eg, a gap may be introduced in the sequence of the first sequence). . The nucleotides or amino acids at corresponding positions are then compared. And the percent identity between two sequences is a function of the number of identical positions shared by these sequences. In particular embodiments,
The length of sequences aligned for comparison purposes is at least 30%, preferably at least 40%, more preferably at least 60%, and even more preferably at least 70%, 80%, or 90% of the reference sequence. Is the length. The actual comparison of two sequences can be accomplished by well known methods (eg, using mathematical algorithms). A preferred non-limiting example of such a mathematical algorithm is K
arlin et al. (1993) Proc. Natl. Acad Sci. USA, 9
0: 5873-5877. Such an algorithm is
schul et al. (1997) Nucleic Acids Res. , 25:38
9-3402 and the NBLAST and XBLAST programs (
It is incorporated in version 2.0). BLAST and Gapped BL
When using the AST program, the individual programs (eg NBLAS
The default parameters of T) can be used. http: // www. ncb
i. nlm. nih. gov. checking ... In one embodiment, the parameters for sequence comparisons are: score = 100, wordlength (wordl)
length) = 12, but this can be varied (eg, W = 5 or W = 20).

【0039】 配列の比較のために使用される数学的アルゴリズムの別の好ましい非制限的な
例が、MyersおよびMiller,CABIOS(1989)のアルゴリズ
ムである。このようなアルゴリズムは、CGC配列アラインメントソフトウェア
パッケージの部分であるALIGNプログラム(バージョン2.0)中に組み込
まれている。アミノ酸配列を比較するためにALIGNプログラムを利用する場
合には、PAM120重残基表(PAM120 weight residue
table)、ギャップ長ペナルティー(gap length penal
ty)12、およびギャップペナルティー(gap penalty)4が使用
され得る。配列分析のためのさらなるアルゴリズムが、当該分野において公知で
あり、そしてTorellisおよびRobotti(1994)Comput
.Appl.Biosci.10:3−5に記載されるような、ADVANCE
およびADAM;ならびにPearsonおよびLipman(1988)PN
AS,85:2444−8に記載のFASTAが挙げられる。
Another preferred non-limiting example of a mathematical algorithm used for sequence comparison is the algorithm of Myers and Miller, CABIOS (1989). Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0) which is part of the CGC sequence alignment software package. When using the ALIGN program to compare amino acid sequences, the PAM120 weight residue table (PAM120 weight residue) is used.
table), gap length penalty
ty) 12, and gap penalties 4 may be used. Additional algorithms for sequence analysis are known in the art, and Torellis and Robotti (1994) Comput.
. Appl. Biosci. 10: 3-5 as described in ADVANCE.
And ADAM; and Pearson and Lipman (1988) PN.
FA, described in AS, 85: 2444-8.

【0040】 別の実施形態では、2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性は、BLOSU
M 63マトリクスまたはPAM250マトリクスのいずれか、ならびに12,
10,8,6,または4のギャップ重(gap weight)および2,3,
または4の長さ重(lenghth weight)を用いるCGCソフトウェ
アパッケージ(http://www.cgc.comで入手可能)中のGAP
プログラムを使用して達成され得る。さらに別の実施形態では、2つの核酸配列
間のパーセント同一性は、ギャップ重50および長さ重3を用いるCGCソフト
ウェアパッケージ(http://www.cgc.comで入手可能)中のG
APプログラムを使用して達成され得る。
In another embodiment, the percent identity between two amino acid sequences is BLOSU.
Either an M 63 matrix or a PAM 250 matrix, and 12,
10, 8, 6, or 4 gap weights and 2, 3,
Or GAP in a CGC software package (available at http://www.cgc.com) with a length weight of 4
It can be accomplished using a program. In yet another embodiment, the percent identity between two nucleic acid sequences is determined by the G in the CGC software package (available at http://www.cgc.com) with a gap weight of 50 and a length weight of 3.
It can be achieved using the AP program.

【0041】 本発明はまた、配列番号1〜6、8、および10に示される配列、ならびに配
列番号1〜6、8、および10に示される配列の相補体からなる群から選択され
るヌクレオチド配列に対して、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズす
るフラグメントまたは部分を含む単離された核酸を提供する。1つの実施形態で
は、核酸は、配列番号1〜6、8、および10に示される配列、ならびに配列番
号1〜6、8、および10に示される配列の相補体からなる群から選択されるヌ
クレオチド配列のフラグメントからなる。本発明の核酸フラグメントは、少なく
とも約15ヌクレオチド、好ましくは、少なくとも約18,20,23または2
5ヌクレオチドであり、そして30,40,50,100,200ヌクレオチド
以上の長さであり得る。本明細書中に記載の抗原性タンパク質またはポリペプチ
ドをコードする、より長いフラグメント(例えば、30ヌクレオチド以上の長さ
)が有用である。さらに、本明細書中に記載のヌクレオチド配列はまた、コンテ
ィグ化(例えば、重複または連結)されて、より長い配列を生成し得る(例えば
、http://bozeman.mbt.washington.edu/p
hrap.docs/phrap.htmlを参照のこと)。
The invention also provides a nucleotide sequence selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and the complement of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. In contrast, an isolated nucleic acid comprising a fragment or portion that hybridizes under conditions of high stringency is provided. In one embodiment, the nucleic acid is a nucleotide selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and the complement of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. Consists of fragments of a sequence. The nucleic acid fragment of the invention is at least about 15 nucleotides, preferably at least about 18, 20, 23 or 2.
It is 5 nucleotides and can be 30, 40, 50, 100, 200 or more nucleotides in length. Longer fragments (eg, 30 nucleotides or more in length) encoding the antigenic proteins or polypeptides described herein are useful. In addition, the nucleotide sequences described herein can also be contigated (eg, overlapped or linked) to produce longer sequences (eg, http://bozeman.mbt.washington.edu/p).
rap. docs / phrap. html).

【0042】 関連した局面では、本発明の核酸フラグメントを、本明細書中に記載のような
アッセイにおけるプローブまたはプライマーとして使用する。「プローブ」は、
核酸の相補鎖に対して塩基特異的な様式でハイブリダイズするオリゴヌクレオチ
ドである。このようなプローブとしては、Nielsenら(1991)Sci
ence,254,1497−1500に記載のようなポリペプチド核酸が挙げ
られる。代表的には、プローブは、配列番号1〜6、8、および10に示される
配列、ならびにそれらの相補体からなる群から選択される核酸の少なくとも約1
5、代表的には約20〜25、そしてより代表的には約40、50、または75
個連続するヌクレオチドに対して、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイ
ズするヌクレオチド配列の領域を含む。より代表的には、プローブはさらに、標
識(例えば、放射性同位元素、蛍光化合物、酵素、または酵素補因子)を含む。
In a related aspect, the nucleic acid fragments of the invention are used as probes or primers in the assays as described herein. "Probe" is
An oligonucleotide that hybridizes in a base-specific manner to a complementary strand of a nucleic acid. Such probes include Nielsen et al. (1991) Sci.
and the polypeptide nucleic acids as described in ence, 254, 1497-1500. Typically, the probe is at least about 1 of a nucleic acid selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10, and their complements.
5, typically about 20-25, and more typically about 40, 50, or 75.
It includes a region of a nucleotide sequence that hybridizes to a contiguous nucleotide under highly stringent conditions. More typically, the probe further comprises a label (eg, radioisotope, fluorescent compound, enzyme, or enzyme cofactor).

【0043】 本明細書中で使用される場合、用語「プライマー」は、本明細書中に記載の方
法を含むが、これらに限定されない周知の方法(例えば、PCR、LCR)を使
用するテンプレート指向性DNA合成の開始点として作用する一本鎖オリゴヌク
レオチドをいう。プライマーの適切な長さは、特定の用途に依存するが、代表的
には、約15〜30ヌクレオチドの範囲である。用語「プライマー部位」は、プ
ライマーがハイブリダイズする標的DNAの領域をいう。用語「プライマー対」
は、増幅されるべき核酸配列の5’末端とハイブリダイズする5’(上流)プラ
イマー、および増幅されるべき配列の相補体とハイブリダイズする3’(下流)
プライマーを含むプライマーのセットをいう。
As used herein, the term “primer” is template-directed using well-known methods (eg, PCR, LCR), including but not limited to the methods described herein. A single-stranded oligonucleotide that acts as a starting point for sexual DNA synthesis. The appropriate length of a primer depends on the particular application, but typically ranges from about 15-30 nucleotides. The term "primer site" refers to the region of target DNA to which a primer hybridizes. The term "primer pair"
Is a 5 '(upstream) primer that hybridizes to the 5'end of the nucleic acid sequence to be amplified, and 3' (downstream) to hybridize to the complement of the sequence to be amplified.
A set of primers including a primer.

【0044】 本発明の核酸分子(例えば、上記の核酸分子)は、標準的な分子生物学的技術
および配列番号1〜6、8、および10に示される配列に提供される配列情報を
使用して、同定および単離され得る。例えば、核酸分子は、配列番号1〜6、8
、および10に示される配列、ならびにそれらの相補体において提供される1以
上の配列に基づいて設計された合成オリゴヌクレオチドプライマーを使用するポ
リメラーゼ連鎖反応によって増幅および単離され得る。一般的には、PCR T
echnology:Principles and Application
s for DNA Amplification(H.A.Erlich編,
Freeman Press,NY,NY,1992);PCR Protoc
ols:A Guide to Methods and Applicati
ons(Innisら編、Academic Press,San Diego
,CA,1990);Mattilaら(1991)Nucleic Acid
s Res.19.4967;Eckertら(1991)PCR Metho
ds and Applications,1:17;PCR(McPhers
onら編、IRL Press,Oxford);および米国特許第4,683
,202号を参照のこと。核酸分子は、テンプレートとしてcDNA、mRNA
、またはゲノムDNAを使用して増幅され得、適切なベクター中にクローン化さ
れ得、そしてDNA配列分析によって特徴付けられ得る。
The nucleic acid molecules of the present invention (eg, the nucleic acid molecules described above) use standard molecular biology techniques and the sequence information provided in the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. Can be identified and isolated. For example, nucleic acid molecules are SEQ ID NOs: 1-6, 8
, And 10 and the synthetic oligonucleotide primers designed based on one or more sequences provided in their complements can be amplified and isolated by the polymerase chain reaction. Generally, PCR T
technology: Principles and Application
s for DNA Amplification (edited by HA Errich,
Freeman Press, NY, NY, 1992); PCR Protocol
ols: A Guide to Methods and Applicati
ons (edited by Innis et al., Academic Press, San Diego)
, CA, 1990); Mattila et al. (1991) Nucleic Acid.
s Res. 19.4967; Eckert et al. (1991) PCR Metho.
ds and Applications, 1:17; PCR (McPhers
On et al., IRL Press, Oxford); and US Pat. No. 4,683.
, 202. Nucleic acid molecules are used as templates for cDNA, mRNA
, Or can be amplified using genomic DNA, cloned into an appropriate vector, and characterized by DNA sequence analysis.

【0045】 他の適切な増幅方法としては、リガーゼ連鎖反応(LCR)(WuおよびWa
llace(1989)Genomics,4:560,Landegrenら
(1988)Science,241:1077を参照のこと)、転写増幅(K
wohら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:
1173)、および自己持続性(self−sustained)配列複製(G
uatelliら(1990)Proc.Nat.Acad.Sci.USA,
87:1874)、ならびに核酸に基づく配列増幅(NASBA)が挙げられる
。後者の2つの増幅方法は、それぞれ約30対1または100対1の比率で、一
本鎖RNA(ssRNA)および二本鎖DNA(dsDNA)の両方を増幅産物
として生成する、等温性転写に基づく等温性反応を包含する。
Another suitable amplification method is ligase chain reaction (LCR) (Wu and Wa
Lace (1989) Genomics, 4: 560, Landegren et al. (1988) Science, 241: 1077), transcription amplification (K).
who et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:
1173), and self-sustained sequence replication (G
uatelli et al. (1990) Proc. Nat. Acad. Sci. USA,
87: 1874), as well as nucleic acid-based sequence amplification (NASBA). The latter two amplification methods are based on isothermal transcription, which produces both single-stranded RNA (ssRNA) and double-stranded DNA (dsDNA) as amplification products in a ratio of about 30: 1 or 100: 1, respectively. Includes isothermal reactions.

【0046】 増幅されたDNAは、放射性標識され得、そしてzap express、Z
IPLOXまたは他の適切なベクター中のcDNAライブラリー、mRNAをス
クリーニングするためのプローブとして使用され得る。適切な分子量のタンパク
質をコードする正確な読み取り枠を同定するために当該分野で認められている方
法によって、対応するクローンが単離され得、DNAが、インビボ切り出し(i
ncision)後に獲得され得、そしてクローン化された挿入物が、いずれか
の方向または両方向で配列決定され得る。例えば、本発明の核酸分子のヌクレオ
チド配列の直接的な分析は、市販されている周知の方法を使用して達成され得る
。例えば、Sambrookら,Molecular Cloning,A L
aboratory Manual(第2版,CSHP,New York 1
989);Zyskindら,Recombinant DNA Labora
tory Manual(Acad.Press,1988))を参照のこと。
これらの方法または類似の方法を使用して、タンパク質およびこのタンパク質を
コードするDNAが、単離され得、配列決定され得、そしてさらに特徴付けられ
得る。
Amplified DNA can be radiolabeled and labeled with zap express, Z
A cDNA library in IPLOX or other suitable vector, can be used as a probe to screen mRNA. Corresponding clones can be isolated by methods known in the art to identify the correct open reading frame encoding a protein of appropriate molecular weight, and the DNA is excised in vivo (i
inserts, and cloned inserts can be sequenced in either or both directions. For example, direct analysis of the nucleotide sequence of the nucleic acid molecule of the present invention can be accomplished using well known commercially available methods. For example, Sambrook et al., Molecular Cloning, AL.
Laboratory Manual (2nd edition, CSHP, New York 1
989); Zyskind et al., Recombinant DNA Labora.
See Tory Manual (Acad. Press, 1988)).
Using these or similar methods, the protein and the DNA encoding the protein can be isolated, sequenced, and further characterized.

【0047】 本発明のアンチセンス核酸は、配列番号1〜6、8、および10に示される配
列のヌクレオチド配列を使用して設計され得、そして当該分野において公知の手
順を使用する化学合成および酵素学的連結反応を使用して構築され得る。例えば
、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に存
在するヌクレオチド、または、この分子の生物学的安定性を増加させるようにか
、もしくはアンチセンス核酸とセンス核酸との間で形成される二重鎖の物理的安
定性を増加させるように設計された種々に改変されたヌクレオチドを使用して、
化学合成され得る(例えば、ホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌ
クレオチドが使用され得る)。アンチセンス核酸を作製するために使用され得る
改変ヌクレオチドの例としては、以下が挙げられる:5−フルオロウラシル,5
−ブロモウラシル,5−クロロウラシル,5−ヨードウラシル,ヒポキサンチン
,キサンチン,4−アセチルシトシン,5−(カルボキシヒドロキシルメチル)
ウラシル,5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン,5−カルボ
キシメチルアミノメチルウラシル,ジヒドロウラシル,β−D−ガラクトシルク
エオシン(galactosylqueosine)、イノシン、N6−イソペ
ンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチ
ルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、
5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノ
メチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マン
ノシルクエオシン(mannosylqueosine)、5’−メトキシカル
ボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペ
ンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュ
ードウラシル、クエオシン(queosine)、2−チオシトシン、5−メチ
ル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラ
シル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(
v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボ
キシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプリン。あ
るいは、このアンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス方向でサブクローニング
された発現ベクターを用いて生物学的に生成され得る(すなわち、挿入された核
酸から転写されたRNAは、目的の標的核酸に対してアンチセンス方向である)
Antisense nucleic acids of the invention can be designed using the nucleotide sequences of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and chemically synthesized and enzymatically using procedures known in the art. Can be constructed using a biological ligation reaction. For example, an antisense nucleic acid (eg, an antisense oligonucleotide) is a naturally occurring nucleotide, or formed to increase the biological stability of the molecule, or formed between an antisense nucleic acid and a sense nucleic acid. Using various modified nucleotides designed to increase the physical stability of the duplex
It can be chemically synthesized (eg, phosphorothioate derivatives and acridine substituted nucleotides can be used). Examples of modified nucleotides that can be used to make antisense nucleic acids include: 5-Fluorouracil, 5
-Bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyhydroxylmethyl)
Uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2-thiouridine, 5-carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, β-D-galactosyleosinine, inosine, N6-isopentenyladenine, 1-methylguanine, 1- Methylinosine, 2,2-dimethylguanine, 2-methyladenine, 2-methylguanine, 3-methylcytosine,
5-methylcytosine, N6-adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyaminomethyl-2-thiouracil, β-D-mannosylqueosine, 5'-methoxycarboxymethyluracil, 5-methoxyuracil, 2-methylthio-N6-isopentenyladenine, uracil-5-oxyacetic acid (v), wibutoxin, pseudouracil, queosine, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil. , 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid (
v), 5-methyl-2-thiouracil, 3- (3-amino-3-N-2-carboxypropyl) uracil, (acp3) w, and 2,6-diaminopurine. Alternatively, the antisense nucleic acid can be produced biologically using an expression vector in which the nucleic acid is subcloned in the antisense orientation (ie, RNA transcribed from the inserted nucleic acid is directed against the target nucleic acid of interest). Antisense direction)
.

【0048】 さらに、本発明の核酸分子は、塩基部分、糖部分またはリン酸骨格で改変され
て、例えば、その分子の安定性、ハイブリダイゼーションまたは可溶性を改善し
得る。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸骨格を改変して、ペプチド核酸を
生成し得る(Hyrupら(1996)Bioorganic & Medic
al Chemistry 4:5を参照のこと)。本明細書中で使用される場
合、用語「ペプチド核酸」または「PNA」は、デオキシリボースリン酸骨格が
偽ペプチド骨格によって置換され、そして4つの天然の核塩基(nucleob
ase)のみが保持されている核酸模倣物(例えば、DNA模倣物)をいう。P
NAの中性の骨格は、低いイオン強度の条件下でDNAおよびRNAに対する特
異的ハイブリダイゼーションを可能にすることが示されている。PNAオリゴマ
ーの合成は、上記のHyrupら(1996);Perry−O’Keefeら
(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:1467
0において記載されるような標準的固相ペプチド合成プロトコールを用いて行わ
れ得る。PNAは、例えば、それらの安定性、特異性、または細胞性取り込みを
増強するために、PNAに脂溶性基または他のヘルパー基を結合することによっ
て、PNA−DNAキメラを形成することによって、またはリポソームもしくは
当該分野において公知の薬物送達の他の技術の使用によってさらに改変され得る
。PNA−DNAキメラの合成は、Hyrup(1996),前出,Finnら
(1996)Nucleic Acids Res.24.17):3357−
63,Magら(1989)Nucleic Acids Res.17:59
73,およびPeterserら(1975)Bioorganic Med
Chem.Lett.5:1119に記載されるように実施され得る。
Further, the nucleic acid molecule of the present invention may be modified at the base moiety, sugar moiety or phosphate backbone to improve, for example, the stability, hybridization or solubility of the molecule. For example, the deoxyribose phosphate backbone of nucleic acids can be modified to produce peptide nucleic acids (Hyrup et al. (1996) Bioorganic & Medic.
al Chemistry 4: 5). As used herein, the term "peptide nucleic acid" or "PNA" means that the deoxyribose phosphate backbone is replaced by a pseudopeptide backbone, and the four natural nucleobases.
ase) refers to a nucleic acid mimic (eg, a DNA mimic) in which only the P
The neutral backbone of NA has been shown to allow specific hybridization to DNA and RNA under conditions of low ionic strength. The synthesis of PNA oligomers is described by Hyrup et al. (1996); Perry-O'Keefe et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 1467
Can be performed using standard solid phase peptide synthesis protocols as described in PNAs are conjugated, for example, by attaching lipophilic or other helper groups to PNAs to enhance their stability, specificity, or cellular uptake, by forming PNA-DNA chimeras, or It can be further modified by the use of liposomes or other techniques of drug delivery known in the art. Synthesis of PNA-DNA chimeras is described in Hyrup (1996), supra, Finn et al. (1996) Nucleic Acids Res. 24.17): 3357-.
63, Mag et al. (1989) Nucleic Acids Res. 17:59
73, and Peterser et al. (1975) Bioorganic Med.
Chem. Lett. 5: 1119.

【0049】 本発明の核酸分子およびフラグメントはまた、以下のような他の付属の基を含
み得る:ペプチド(例えば、インビボで宿主細胞レセプターを標的化するため)
、または細胞膜を横切る輸送を容易にする因子(例えば、Letsingerら
、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:65
53〜6556;Lemaitreら、1987、Proc.Natl.Aca
d.Sci.84:648〜652;PCT公開番号WO88/09810を参
照のこと)、または血液脳関門(例えば、PCT公開番号WO89/10134
を参照のこと)。さらに、オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション誘発
切断剤(例えば、Krolら、1988、BioTechniques 6:9
58〜976を参照のこと)、またはインターカレート剤(例えば、Zon,1
988、Pharm.Res.5:539〜549を参照のこと)を用いて改変
され得る。
The nucleic acid molecules and fragments of the invention may also include other accessory groups such as: Peptides (eg, for targeting host cell receptors in vivo).
, Or factors that facilitate transport across cell membranes (eg, Letsinger et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:65.
53-6556; Lemaitre et al., 1987, Proc. Natl. Aca
d. Sci. 84: 648-652; PCT Publication No. WO88 / 09810), or the blood-brain barrier (eg PCT Publication No. WO89 / 10134).
checking). In addition, the oligonucleotide may be conjugated to a hybridization-triggered cleavage agent (eg, Krol et al., 1988, BioTechniques 6: 9).
58-976), or an intercalating agent (e.g., Zon, 1).
988, Pharm. Res. 5: 539-549)).

【0050】 本発明の核酸の用途を、以下に詳細に記載する。一般的に、単離された核酸配
列は、サザンゲルにおける分子量マーカーとして、そして関連遺伝子の位置をマ
ッピングするように標識化された染色体マーカーとして使用され得る。核酸配列
はまた、遺伝的障害を同定するために患者における内因性DNA配列と比較する
ため、および、例えば、関連したDNA配列をハイブリダイズするためおよび発
見するためのプローブ、またはサンプルから既知の配列を差し引く(subtr
act out)するためのプローブとして使用され得る。核酸配列はさらに、
遺伝子フィンガープリント法のためのプライマーを誘導するため、DNA免疫技
術を用いて抗タンパク質抗体を惹起するため、そして抗DNA抗体を惹起するた
めの抗原または免疫応答を誘発するための抗原として、使用され得る。さらに、
本発明のヌクレオチド配列は、分析、特徴付けまたは治療的な用途のために組換
えタンパク質を同定するためおよび発現させるため、または構成的、組織分化の
間、または疾患状態時のいずれかにおいて、対応するタンパク質が発現される組
織についてのマーカーとして使用され得る。
The uses of the nucleic acids of the invention are described in detail below. In general, the isolated nucleic acid sequences can be used as molecular weight markers in Southern gels and as chromosomal markers labeled to map the location of related genes. Nucleic acid sequences may also be used to compare with endogenous DNA sequences in a patient to identify genetic disorders, and to probe and detect, for example, to hybridize and discover related DNA sequences, or known sequences from a sample. Subtract (subtr
can be used as a probe to act out). The nucleic acid sequence is further
Used as a primer for gene fingerprinting, to elicit anti-protein antibodies using DNA immunization technology, and as an antigen to elicit anti-DNA antibodies or to elicit an immune response obtain. further,
The nucleotide sequences of the invention are compatible either for identifying and expressing recombinant proteins for analytical, characterization or therapeutic use, or either constitutively, during tissue differentiation or during disease states. Can be used as a marker for the tissue in which the protein is expressed.

【0051】 (II.ベクターおよび宿主細胞) 本発明の別の局面は、配列番号1〜6、8、および10に示される配列からな
る群から選択される核酸を含む核酸ベクターに関する。これらのベクターは、セ
ンス方向またはアンチセンス方向に挿入された本発明の配列を含む。本明細書中
で使用される場合、用語「ベクター」は、これが連結された別の核酸を輸送し得
る核酸分子をいう。ベクターの1つの型は「プラスミド」であり、これはさらな
るDNAセグメントが連結し得る環状の二本鎖DNAループをいう。ベクターの
別の型はウイルス性ベクターであり、ここでさらなるDNAセグメントはこのウ
イルス性ゲノムに連結され得る。特定のベクターは導入された宿主細胞中で自律
複製し得る(例えば、細菌の複製起源を有する細菌ベクターおよびエピソーム性
哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター
)は、宿主細胞に導入される際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、そしてこれに
よって宿主のゲノムと共に複製される。さらに、特定のベクターである発現ベク
ターは、これが作動可能に連結される遺伝子の発現を指示し得る。一般に、組換
えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしばプラスミド(ベクター)
の形態である。しかし、本発明は、等価な機能を果たすウイルス性ベクター(例
えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)の
ような発現ベクターのこのような他の形態を含むことを意図する。
(II. Vector and Host Cell) Another aspect of the present invention relates to a nucleic acid vector containing a nucleic acid selected from the group consisting of the sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 6, 8 and 10. These vectors contain the sequences of the invention inserted in the sense or antisense orientation. As used herein, the term "vector" refers to a nucleic acid molecule capable of transporting another nucleic acid to which it has been linked. One type of vector is a "plasmid", which refers to a circular double stranded DNA loop into which additional DNA segments can be ligated. Another type of vector is a viral vector, where additional DNA segments can be ligated into the viral genome. Certain vectors are capable of autonomous replication in a host cell into which they are introduced (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors, such as non-episomal mammalian vectors, integrate into the host cell's genome when introduced into the host cell, and thereby replicate with the host's genome. Moreover, a particular vector, the expression vector, may direct the expression of the gene to which it is operatively linked. In general, expression vectors useful in recombinant DNA technology are often plasmids (vectors).
It is in the form of. However, the invention is intended to include such other forms of expression vectors, such as viral vectors that serve equivalent functions (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses and adeno-associated viruses).

【0052】 本発明の好ましい組換え発現ベクターは、本発明の核酸を、宿主細胞における
核酸の発現に適切な形態で含み、これはこの組換え発現ベクターが、発現のため
に使用される宿主細胞に基いて選択される1つ以上の調節配列を含むこと意味す
る。この調節配列は発現される核酸配列に作動可能に連結される。組換え発現ベ
クターにおいて、「作動可能に連結された」は、目的のヌクレオチド配列が、ヌ
クレオチド配列の発現を可能にする(例えば、インビトロでの転写/翻訳系、ま
たはこのベクターが宿主細胞に導入される場合に宿主細胞において)ような様式
で調節配列に連結されることを意味することを意図する。用語「調節配列」は、
プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデ
ニル化シグナル)を含むことを意図する。このような調節配列は、例えば、Go
eddel、Gene Expression Technology:Met
hods in Enzymology 185、Academic Pres
s、San Diego、CA(1990)に記載されている。調節配列は、多
くの型の宿主細胞においてヌクレオチド配列の構成的発現を指示する配列、およ
び特定の宿主細胞のみにおいてヌクレオチド配列の発現を指示する配列(例えば
、組織特異的調節配列)を含む。発現ベクターの設計が形質転換されるべき宿主
細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなどのような因子に依存し得るこ
とは当業者に理解される。本発明の発現ベクターは、宿主細胞に導入されること
より、本明細書に記載されるような核酸によりコードされるタンパク質またはペ
プチド(融合タンパク質または融合ペプチドを含む)を生成し得る。
A preferred recombinant expression vector of the invention comprises a nucleic acid of the invention in a form suitable for expression of the nucleic acid in a host cell, which host cell the recombinant expression vector is used for expression in. It is meant to include one or more regulatory sequences selected on the basis of This regulatory sequence is operably linked to the expressed nucleic acid sequence. In a recombinant expression vector, "operably linked" allows the nucleotide sequence of interest to allow expression of the nucleotide sequence (eg, an in vitro transcription / translation system, or this vector is introduced into a host cell). In a host cell) in such a manner as to be linked to regulatory sequences. The term "regulatory sequence"
It is intended to include promoters, enhancers and other expression control elements (eg, polyadenylation signals). Such regulatory sequences are, for example, Go
eddel, Gene Expression Technology: Met
hods in Enzymology 185, Academic Pres
S. San Diego, CA (1990). Regulatory sequences include sequences that direct constitutive expression of nucleotide sequences in many types of host cells, and sequences that direct expression of nucleotide sequences only in the particular host cell (eg, tissue-specific regulatory sequences). It will be appreciated by those skilled in the art that the design of the expression vector may depend on such factors as the choice of host cell to be transformed, the level of expression of the desired protein, etc. The expression vector of the present invention can produce a protein or peptide (including a fusion protein or a fusion peptide) encoded by the nucleic acid as described herein when introduced into a host cell.

【0053】 本発明の組換え発現ベクターは、原核生物細胞または真核生物細胞(例えば、
細菌細胞(例えば、E.coli)、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクター
を用いる)、酵母細胞または哺乳動物細胞)における、本発明のポリペプチドの
発現のために設計され得る。適切な宿主細胞は、Goeddel(前出)におい
てさらに考察されている。あるいは、組換え発現ベクターは、例えば、T7プロ
モーター調節配列およびT7ポリメラーゼを用いて、インビトロで転写および翻
訳され得る。
Recombinant expression vectors of the invention may be used in prokaryotic or eukaryotic cells (eg,
It can be designed for expression of a polypeptide of the invention in bacterial cells (eg E. coli), insect cells (using baculovirus expression vectors) yeast cells or mammalian cells. Suitable host cells are discussed further in Goeddel (supra). Alternatively, the recombinant expression vector can be transcribed and translated in vitro, for example using T7 promoter regulatory sequences and T7 polymerase.

【0054】 原核生物におけるタンパク質の発現は、最も頻繁には、融合タンパク質または
非融合タンパク質のいずれかの発現を指示する構成的プロモーターまたは誘導性
プロモーターを含むベクターを有するE.coliにおいて実行される。融合ベ
クターは、そこにコードされるタンパク質に、通常、組換えタンパク質のアミノ
末端に、多数のアミノ酸を付加する。このような融合ベクターは、代表的には、
以下の3つの目的のために役立つ:1)組換えタンパク質の発現を増加させるた
め;2)組換えタンパク質の溶解度を増加させるため;および3)親和性精製に
おいてリガンドとして作用することによって組換えタンパク質の精製の際に補助
するため。しばしば、融合発現ベクターにおいて、タンパク質分解の切断部位が
、融合部分と組換えタンパク質との結合部に導入され、そして融合タンパク質の
精製の後に、組換えタンパク質が融合部分から分離されることを可能にする。こ
のような酵素、およびその同族の認識配列は、第Xa因子、トロンビン、および
エンテロキナーゼを含む。代表的な融合発現ベクターとしては、グルタチオンS
−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質、またはプロテ
インAを、それぞれ、標的の組換えタンパク質に融合するpGEX(Pharm
acia Biotech Inc;SmithおよびJohnson(198
8)Gene 67:31−40)、pMAL(New England Bi
olabs,Beverly,Mass.)およびpRIT5(Pharmac
ia,Piscataway,N.J.)が挙げられる。
Expression of proteins in prokaryotes is most often carried out in E. coli with vectors containing constitutive or inducible promoters directing the expression of either fusion or non-fusion proteins. executed in E. coli. Fusion vectors add a number of amino acids to the protein encoded therein, usually at the amino terminus of recombinant proteins. Such fusion vectors are typically
Useful for three purposes: 1) to increase the expression of the recombinant protein; 2) to increase the solubility of the recombinant protein; and 3) by acting as a ligand in affinity purification. To assist in the purification of. Often, in a fusion expression vector, a proteolytic cleavage site is introduced at the junction of the fusion moiety and the recombinant protein, allowing the recombinant protein to be separated from the fusion moiety after purification of the fusion protein. To do. Such enzymes, and their cognate recognition sequences, include Factor Xa, thrombin, and enterokinase. Glutathione S is a typical fusion expression vector.
-PGEX (Pharm) that fuses transferase (GST), maltose E binding protein, or protein A, respectively, to the target recombinant protein.
acia Biotech Inc; Smith and Johnson (198).
8) Gene 67: 31-40), pMAL (New England Bi).
olabs, Beverly, Mass. ) And pRIT5 (Pharmac)
ia, Piscataway, N .; J. ) Is mentioned.

【0055】 適切な誘導性非融合E.coli発現ベクターの例としては、pTrc(Am
rannら(1988)Gene 69:301−315)およびpET 11
d(Studierら、Gene Expression Technolog
y:Methods in Enzymology 185,Academic
Press,San Diego,California(1990)60−
89)が挙げられる。pTrcベクターからの標的遺伝子発現は、ハイブリッド
trp−lac融合プロモーターからの宿主RNAポリメラーゼ転写に依る。p
ET11dベクターからの標的遺伝子発現は、同時発現されるウイルスRNAポ
リメラーゼ(T7 gn1)によって媒介されるT7 gn10−lac融合プ
ロモーターからの転写に依る。このウイルス性ポリメラーゼは、lacUV 5
プロモーターの転写制御下でT7 gn1遺伝子を有する常在性プロファージ由
来の宿主株BL21(DE3)またはHMS174(DE3)によって供給され
る。
Suitable inducible unfused E. An example of an E. coli expression vector is pTrc (Am
runn et al. (1988) Gene 69: 301-315) and pET 11
d (Studier et al., Gene Expression Technology)
y: Methods in Enzymology 185, Academic
Press, San Diego, California (1990) 60-
89). Target gene expression from the pTrc vector relies on host RNA polymerase transcription from a hybrid trp-lac fusion promoter. p
Target gene expression from the ET11d vector relies on transcription from the T7 gn10-lac fusion promoter mediated by a coexpressed viral RNA polymerase (T7 gn1). This viral polymerase is lacUV 5
Supplied by resident prophage-derived host strains BL21 (DE3) or HMS174 (DE3) carrying the T7 gn1 gene under the transcriptional control of a promoter.

【0056】 E.coliにおける組換えタンパク質発現を最大化するための1つのストラ
テジーは、組換えタンパク質をタンパク質分解的に切断する能力が損なわれた宿
主細菌中でタンパク質を発現させることである(Gottesman,Gene
Expression Technology:Methods in En
zymology 185,Academic Press,San Dieg
o,California(1990)119−128)。別のストラテジーは
、各アミノ酸についての個々のコドンが、E.coliにおいて優先的に利用さ
れるように、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を変更することである(
Wadaら(1992)Nucl.Acids Res.20:2111−21
18)。本発明の核酸配列のこのような変更は、標準的なDNA合成技術によっ
て実行され得る。
E. One strategy for maximizing recombinant protein expression in E. coli is to express the protein in host bacteria with impaired ability to proteolytically cleave the recombinant protein (Gottesman, Gene).
Expression Technology: Methods in En
zymology 185, Academic Press, San Diego
o, California (1990) 119-128). Another strategy is that the individual codons for each amino acid are to modify the nucleic acid sequence of the nucleic acid inserted into the expression vector so that it is preferentially utilized in E. coli (
Wada et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20: 2111-21
18). Such alterations of the nucleic acid sequences of the invention can be carried out by standard DNA synthesis techniques.

【0057】 別の実施形態において、発現ベクターは、酵母発現ベクターである。酵母S.
cerivisaeにおける発現のためのベクターの例には、pYepSec1
(Baldariら、(1987)EMBO J 6:229−234)、pM
Fa(KurjanおよびHerskowitz、(1982)Cell 30
:933−943)、pJRY88(Schultzら、(1987)Gene
54:113−123)、pYES2(Invitrogen Corpor
ation,San Diego,CA)、およびpPicZ(InVitro
gen Corp.,San Diego,CA)が挙げられる。
In another embodiment, the expression vector is a yeast expression vector. Yeast S.
Examples of vectors for expression in S. cerevisiae include pYepSec1.
(Baldari et al., (1987) EMBO J 6: 229-234), pM.
Fa (Kurjan and Herskowitz, (1982) Cell 30.
: 933-943), pJRY88 (Schultz et al., (1987) Gene.
54: 113-123), pYES2 (Invitrogen Corp.
ation, San Diego, CA), and pPicZ (InVitro
gen Corp. , San Diego, CA).

【0058】 あるいは、本発明の核酸は、バキュロウイルス発現ベクターを使用して、昆虫
細胞中で発現され得る。培養昆虫細胞(例えば、Sf9細胞)中でのタンパク質
の発現のために利用可能なバキュロウイルスベクターには、pAcシリーズ(S
mithら(1983)Mol.Cell.Biol.3:2156−2165
)およびpVLシリーズ(LucklowおよびSummers(1989)V
irology 170:31−39)が挙げられる。
Alternatively, the nucleic acids of the invention can be expressed in insect cells using a baculovirus expression vector. Baculovirus vectors available for expression of proteins in cultured insect cells (eg, Sf9 cells) include pAc series (S
Smith et al. (1983) Mol. Cell. Biol. 3: 2156-2165
) And pVL series (Lucklow and Summers (1989) V
irology 170: 31-39).

【0059】 なお別の実施形態において、本発明の核酸は、哺乳動物発現ベクターを使用し
て、哺乳動物細胞中で発現される。哺乳動物発現ベクターの例には、pCDM8
(Seed(1987)Nature 329:840)およびpMT2PC(
Kaufmanら(1987)EMBO J 6:187−195)が挙げられ
る。哺乳動物細胞中で使用される場合、発現ベクターの制御機能は、しばしば、
ウイルスの調節エレメントによって提供される。例えば、一般に使用されるプロ
モーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシ
ミアンウイルス40に由来する。原核生物細胞および真核生物細胞の両方のため
の他の適切な発現系については、Sambrookら(前出)の第16章および
第17章を参照のこと。
In yet another embodiment, the nucleic acids of the invention are expressed in mammalian cells using mammalian expression vectors. An example of a mammalian expression vector is pCDM8
(Seed (1987) Nature 329: 840) and pMT2PC (
Kaufman et al. (1987) EMBO J 6: 187-195). When used in mammalian cells, the expression vector's control functions are often
Provided by the regulatory elements of the virus. For example, commonly used promoters are derived from polyoma, adenovirus 2, cytomegalovirus, and simian virus 40. For other suitable expression systems for both prokaryotic and eukaryotic cells, see Sambrook et al. (Supra), chapters 16 and 17.

【0060】 別の実施形態において、組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞型(例え
ば、組織特異的調節エレメントを使用して核酸を発現する)中で優先的に核酸の
発現を指示し得る。組織特異的調節エレメントは、当該分野で公知である。適切
な組織特異的プロモーターの非限定的な例としては、アルブミンプロモーター(
肝臓特異的;Pinkertら(1987)Genes Dev 1:268−
277)、リンパ特異的プロモーター(CalameおよびEaton(198
8)Adv Immunol 43:235−275)、特に、T細胞レセプタ
ープロモーター(WinotoおよびBaltimore(1989)EMBO
J 8:729−733)および免疫グロブリン(Banerjiら(198
3)Cell 33:729−740;QueenおよびBaltimore(
1983)Cell 33:741−748)、ニューロン特異的プロモーター
(例えば、ニューロフィラメントプロモーター;ByrneおよびRuddle
(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5473
−5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlundら(1985)Scie
nce 230:912−916)、および乳腺特異的プロモーター(例えば、
ミルク乳清プロモーター;米国特許第4,873,316号および欧州出願公開
第264,166号)が挙げられる。発生的に調節されるプロモーターもまた含
まれる(例えば、マウスホックス(murine hox)プロモーター(Ke
sselおよびGruss(1990)Science 249:374−37
9)およびα−フェトプロテインプロモーター(CampesおよびTilgh
man(1989)Genes Dev 3:537−546)。
In another embodiment, the recombinant mammalian expression vector may direct the expression of the nucleic acid preferentially in a particular cell type (eg, expressing the nucleic acid using tissue-specific regulatory elements). . Tissue-specific regulatory elements are known in the art. Non-limiting examples of suitable tissue-specific promoters include the albumin promoter (
Liver-specific; Pinkert et al. (1987) Genes Dev 1: 268-.
277), a lymphoid-specific promoter (Calame and Eaton (198).
8) Adv Immunol 43: 235-275), especially the T cell receptor promoter (Winoto and Baltimore (1989) EMBO.
J 8: 729-733) and immunoglobulins (Banerji et al. (198).
3) Cell 33: 729-740; Queen and Baltimore (
1983) Cell 33: 741-748), neuron-specific promoters (eg, neurofilament promoter; Byrne and Rudle).
(1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 5473
-5477), pancreas-specific promoter (Edlund et al. (1985) Scie.
230: 912-916), and a mammary gland-specific promoter (eg,
Milk whey promoters; U.S. Patent No. 4,873,316 and European Patent Publication No. 264,166). Developmentally regulated promoters are also included (eg, the murine hox promoter (Ke
ssel and Gruss (1990) Science 249: 374-37.
9) and the α-fetoprotein promoter (Campes and Tilgh)
man (1989) Genes Dev 3: 537-546).

【0061】 本発明はさらに、アンチセンス方向で発現ベクターにクローニングされた本発
明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。すなわち、そのDNA分
子は、本発明のmRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(DNA
分子の転写によって)を可能にする様式で少なくとも1つの発現調節配列に作動
可能に連結される。種々の細胞型におけるアンチセンスRNA分子の持続的な発
現を指示する、アンチセンス方向でクローニングされた核酸に作動可能に連結さ
れる調節配列が選択され得る。例えば、アンチセンスRNAの構成的発現、組織
特異的発現、または細胞型特異的発現を指示する、ウイルスプロモーターおよび
/もしくはエンハンサー、または調節配列が選択され得る。アンチセンス発現ベ
クターは、組換えプラスミド、ファージミド、または弱毒化されたウイルスの形
態であり得、ここではアンチセンス核酸は、高効率調節領域の制御下で産生され
、その活性は、ベクターが導入される細胞型によって決定され得る。アンチセン
ス遺伝子を使用する遺伝子発現の調節の議論については、Weintraubら
、Reviews−Trends in Genetics、第1巻(1)19
86を参照のこと。
The invention further provides a recombinant expression vector comprising the DNA molecule of the invention cloned into the expression vector in the antisense orientation. That is, the DNA molecule expresses an RNA molecule that is antisense to the mRNA of the present invention (DNA
(By transcription of the molecule) is operably linked to at least one expression control sequence. Regulatory sequences operably linked to the cloned nucleic acid in the antisense orientation may be chosen that direct the sustained expression of the antisense RNA molecule in various cell types. For example, viral promoters and / or enhancers, or regulatory sequences may be chosen that direct constitutive, tissue-specific, or cell-type specific expression of antisense RNA. The antisense expression vector can be in the form of a recombinant plasmid, phagemid, or attenuated virus, where the antisense nucleic acid is produced under the control of a high efficiency regulatory region, the activity of which is introduced into the vector. Cell type. For a discussion of the regulation of gene expression using antisense genes, see Weintraub et al., Reviews-Trends in Genetics, Volume 1 (1) 19.
See 86.

【0062】 本発明の別の局面は、本発明の組換え発現べクターが導入された宿主細胞に関
する。用語「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、本明細書中で、交換可能
に使用される。このような用語は、特定の被験細胞をいうのみでなく、そのよう
な細胞の子孫または潜在的な子孫をいうことが理解される。変異または環境的影
響のいずれかに起因して、特定の改変は次の世代において存在し得るので、この
ような子孫は、実際、親の細胞と同一でないかもしれないが、なお、本明細書中
で使用されるようなこの用語の範囲内に含まれる。
Another aspect of the present invention relates to a host cell into which the recombinant expression vector of the present invention has been introduced. The terms "host cell" and "recombinant host cell" are used interchangeably herein. It is understood that such terms refer not only to the particular test cell, but to the progeny or potential progeny of such a cell. Such progeny may, in fact, not be identical to the parental cell, as the particular modification may be present in the next generation, either due to mutations or environmental influences, but is still referred to herein. Included within the scope of this term as used in.

【0063】 宿主細胞は、任意の原核生物細胞または真核生物細胞であり得る。例えば、本
発明の核酸は、細菌細胞(例えば、E.coli)、昆虫細胞、酵母または哺乳
動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはCOS細
胞)で発現され得る。他の適切な宿主細胞は、当業者に公知である。
The host cell can be any prokaryotic or eukaryotic cell. For example, the nucleic acids of the invention can be expressed in bacterial cells (eg, E. coli), insect cells, yeast or mammalian cells (eg, Chinese Hamster Ovary cells (CHO) or COS cells). Other suitable host cells are known to those of skill in the art.

【0064】 ベクターDNAは、従来的な形質転換またはトランスフェクション技術を介し
て原核生物細胞または真核生物細胞に導入され得る。本明細書中で使用される場
合、用語「形質転換」および「トランスフェクション」とは、外来性の核酸(例
えば、DNA)を宿主細胞中に導入するための当該分野で認識される種々の技術
をいうことを意図し、これらには、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈
殿、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、また
はエレクトロポレーションが含まれる。宿主細胞を形質転換またはトランスフェ
クトするための適切な方法は、Sambrookら(前出)および他の実験室マ
ニュアルに見出され得る。
Vector DNA can be introduced into prokaryotic or eukaryotic cells via conventional transformation or transfection techniques. As used herein, the terms "transformation" and "transfection" refer to various art-recognized techniques for introducing exogenous nucleic acid (eg, DNA) into a host cell. Are intended to include and include calcium phosphate or calcium chloride co-precipitation, DEAE dextran mediated transfection, lipofection, or electroporation. Suitable methods for transforming or transfecting host cells can be found in Sambrook et al. (Supra) and other laboratory manuals.

【0065】 哺乳動物細胞の安定なトランスフェクションについては、使用される発現ベク
ターおよびトランスフェクション技術に依存して、細胞のほんの一部のみが外来
DNAをそのゲノム中に組み込み得ることが知られている。これらの要素を同定
および選択するために、選択マーカー(例えば、抗生物質に対する耐性)をコー
ドする遺伝子が、一般的には目的の遺伝子とともに宿主細胞に導入される。好ま
しい選択マーカーには、薬物(例えば、G418、ハイグロマイシン、およびメ
トトレキセート)に対する耐性を付与するマーカーが含まれる。選択マーカーを
コードする核酸は、本発明の核酸と同じベクター上で宿主細胞に導入され得るか
、あるいは別々のベクター上で導入され得る。導入された核酸とともに安定にト
ランスフェクトされる細胞は、薬物選択によって同定され得る(例えば、選択マ
ーカー遺伝子を取り込んだ細胞は生存するが、他の細胞は死滅する)。
For stable transfection of mammalian cells, it is known that only a fraction of the cells can integrate foreign DNA into their genome, depending on the expression vector and transfection technique used. . To identify and select for these elements, a gene encoding a selectable marker (eg, resistance to antibiotics) is generally introduced into the host cell along with the gene of interest. Preferred selectable markers include markers that confer resistance to drugs such as G418, hygromycin, and methotrexate. The nucleic acid encoding the selectable marker can be introduced into the host cell on the same vector as the nucleic acid of the invention or can be introduced on a separate vector. Cells that are stably transfected with the introduced nucleic acid can be identified by drug selection (eg, cells that have incorporated the selectable marker gene will survive but other cells will die).

【0066】 本発明の宿主細胞(例えば、培養中の原核生物宿主細胞または真核生物宿主細
胞)は、本発明のポリペプチドを産生(すなわち、発現)するように使用され得
る。従って、本発明は、本発明の宿主細胞を使用してポリペプチドを産生するた
めの方法をさらに提供する。1つの実施形態において、この方法は、本発明の宿
主細胞(本発明のポリペプチドをコードする組換え発現ベクターが導入されてい
る)を、適切な培地中で、そのポリペプチドが産生されるように培養することを
包含する。別の実施形態において、この方法はさらに、この培地または宿主細胞
からそのポリペプチドを単離することを包含する。
Host cells of the invention (eg, prokaryotic or eukaryotic host cells in culture) can be used to produce (ie, express) a polypeptide of the invention. Accordingly, the invention further provides methods for producing a polypeptide using the host cells of the invention. In one embodiment, the method comprises subjecting a host cell of the invention, into which a recombinant expression vector encoding a polypeptide of the invention has been introduced, to production of the polypeptide in a suitable medium. Culturing to. In another embodiment, the method further comprises isolating the polypeptide from the medium or host cell.

【0067】 本発明の宿主細胞はまた、非ヒトトランスジェニック動物を産生するために使
用され得る。例えば、1つの実施形態において、本発明の宿主細胞は、本発明の
核酸が導入されている、授精した卵母細胞または胚性幹細胞である。次いで、こ
のような宿主細胞は、外因性ヌクレオチド配列がそのゲノムに導入されている非
ヒトトランスジェニック動物、たは内因性ヌクレオチド配列が変化している相同
組換え動物を作製するために使用され得る。このような動物は、そのヌクレオチ
ド配列およびその配列によりコードされるポリペプチドの機能および/または活
性を研究するため、ならびにその活性の調節因子を同定および/または評価する
ために、有用である。本明細書中で使用される場合、「トランスジェニック動物
」は、その動物の細胞の1つ以上がトランスジーンを含む、非ヒト動物であり、
好ましくは哺乳動物であり、より好ましくは、ラットもしくはマウスにようなげ
っ歯類である。トランスジェニック動物の他の例としては、非ヒト霊長類、ヒツ
ジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類などが挙げられる。トランスジーンは
、トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノム中に組み込まれそして成熟動
物のゲノム中に残り、そのトランスジェニック動物の1つ以上の細胞型もしくは
組織においてコードされる遺伝子産物の発現を指令する、外因性DNAである。
本明細書中で使用される場合、「相同組換え動物」は、内因性遺伝子が、その内
因性遺伝子とその動物の細胞(例えば、その動物の胚性細胞)中にその動物の発
生前に導入された外因性DNA分子との間の相同組換えにより変化した、非ヒト
動物であり、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはマウスである。
The host cells of the invention can also be used to produce nonhuman transgenic animals. For example, in one embodiment, the host cell of the invention is a fertilized oocyte or embryonic stem cell into which the nucleic acid of the invention has been introduced. Such host cells can then be used to produce non-human transgenic animals having exogenous nucleotide sequences introduced into their genome, or homologous recombinant animals with altered endogenous nucleotide sequences. . Such animals are useful for studying the function and / or activity of its nucleotide sequence and the polypeptides encoded by that sequence, and for identifying and / or evaluating modulators of its activity. As used herein, a "transgenic animal" is a non-human animal in which one or more of the cells of the animal contains a transgene,
It is preferably a mammal, more preferably a rodent such as rat or mouse. Other examples of transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens, amphibians and the like. The transgene integrates into the genome of the cell in which the transgenic animal develops and remains in the genome of the mature animal, directing the expression of the encoded gene product in one or more cell types or tissues of that transgenic animal. , Exogenous DNA.
As used herein, "homologous recombinant animal" refers to an endogenous gene in which the endogenous gene is present in the animal's cells (eg, the animal's embryonic cells) prior to development of the animal. It is a non-human animal, which is altered by homologous recombination with the introduced exogenous DNA molecule, preferably a mammal, and more preferably a mouse.

【0068】 本発明のトランスジェニック動物は、例えば、マイクロインジェクション、レ
トロウイルス感染によって授精卵母細胞の雌性前核中に本発明の核酸を導入する
こと、および偽妊娠養母(female foster)動物においてその卵母
細胞を発生させることによって、作製され得る。この配列は、非ヒト動物のゲノ
ム中にトランスジーンとして導入され得る。イントロン配列およびポリアデニル
化シグナルもまた、このトランスジーンの発現の効率を増加するためにこのトラ
ンスジーン中に含まれ得る。組織特異的調節配列が、特定の細胞においてポリペ
プチドの発現を指令するように、そのトランスジーンに作動可能に連結され得る
。胚操作およびマイクロインジェクションを介してトランスジェニック動物(特
に、マウスのような動物)を作製するための方法は、当該分野で従来的になって
おり、そして例えば、米国特許第4,736,866号および同第4,870,
009号、米国特許第4,873,191号ならびにHogan、Manipu
lating the Mouse Embryo(Cold Spring
Harbor Laboratory Press、Cold Spring
Harbor、N.Y.、1986)に記載される。同様の方法は、他のトラン
スジェニック動物の作製のために使用される。トランスジェニック創始(fou
nder)動物は、そのゲノムにおけるトランスジーンの存在および/あるいは
その動物の組織または細胞におけるmRNAの発現に基づいて同定され得る。次
いで、トランスジェニック創始動物は、そのトランスジーンを保有するさらなる
動物を繁殖させるために使用され得る。さらに、そのトランスジーンをコードす
るトランスジーンを保有するトランスジェニック動物が、さらに、他のトランス
ジーンを保有する他のトランスジェニック動物と交配され得る。
The transgenic animals of the invention can be introduced into the female pronucleus of fertilized oocytes by, for example, microinjection, retroviral infection, and in pseudopregnant female foster animals. It can be produced by developing an oocyte. This sequence can be introduced as a transgene into the genome of non-human animals. Intron sequences and polyadenylation signals can also be included in the transgene to increase the efficiency of expression of the transgene. Tissue-specific regulatory sequences can be operably linked to the transgene to direct expression of the polypeptide in particular cells. Methods for producing transgenic animals, particularly animals such as mice, via embryo manipulation and microinjection are conventional in the art and are described, for example, in US Pat. No. 4,736,866. And the same 4,870,
009, U.S. Pat. No. 4,873,191 and Hogan, Manipu.
rating the Mouse Embryo (Cold Spring)
Harbor Laboratory Press, Cold Spring
Harbor, N.M. Y. , 1986). Similar methods are used for the production of other transgenic animals. Founding of transgenic
An animal can be identified based on the presence of the transgene in its genome and / or the expression of mRNA in tissues or cells of the animal. The transgenic founder animal can then be used to breed additional animals carrying the transgene. In addition, transgenic animals carrying a transgene encoding that transgene can be further bred with other transgenic animals carrying other transgenes.

【0069】 宿主細胞ゲノムにおいて本発明の内因性ポリヌクレオチド配列のインサイチュ
での変化を可能にする、相同組換え宿主細胞もまた、作製され得る。この宿主細
胞としては、安定な細胞株、インビボでの細胞、またはクローン化微生物が挙げ
られるが、これらに限定されない。この技術は、WO93/09222、WO9
1/12650、WO91/06667、米国特許5,272,071号および
米国特許5,641,670号により十分に開示される。簡潔には、そのポリヌ
クレオチドに対応する特定のポリヌクレオチド配列または遺伝子に近位もしくは
遠位の配列が、その遺伝子の発現が影響され得る相同組換えにより宿主細胞ゲノ
ム中に組込み可能にされる。1つの実施形態において、内因性配列の発現の増加
または減少のいずれかを行う、調節配列が導入される。従って、タンパク質が、
そのタンパク質を通常は産生しない細胞において産生され得る。あるいは、タン
パク質の増加した発現が、通常は特定のレベルでそのタンパク質を産生する細胞
においてもたらされ得る。さらに、発現は、特定の調節配列を導入することによ
って、減少または除去され得る。この調節配列は、そのタンパク質配列に対して
異種であってもよいし、または発現に影響する所望の変異を有する相同な配列で
あってもよい。あるいは、その遺伝子全体が欠失され得る。その調節配列は、そ
の宿主細胞特異的であってもよいし、または1つより多くの細胞型において機能
することができてもよい。なおさらに、特定の変異が、本発明の変異体タンパク
質を産生するために、その遺伝子の任意の所望の領域中に導入され得る。このよ
うな変異は、例えば、特定の機能的領域に導入され得る。
Homologous recombinant host cells may also be produced which allow for in situ alteration of the endogenous polynucleotide sequences of the invention in the host cell genome. The host cells include, but are not limited to, stable cell lines, cells in vivo, or cloned microorganisms. This technology is based on WO93 / 09222 and WO9.
Fully disclosed by 1/12650, WO 91/06667, US Pat. No. 5,272,071 and US Pat. No. 5,641,670. Briefly, a particular polynucleotide sequence corresponding to the polynucleotide or a sequence proximal or distal to the gene is enabled to integrate into the host cell genome by homologous recombination, where expression of the gene can be affected. In one embodiment, regulatory sequences are introduced that either increase or decrease expression of endogenous sequences. Therefore, the protein
It can be produced in cells that normally do not produce the protein. Alternatively, increased expression of the protein may result in cells that normally produce the protein at a particular level. Furthermore, expression can be reduced or eliminated by introducing specific regulatory sequences. The regulatory sequence may be heterologous to the protein sequence, or it may be a homologous sequence with the desired mutation affecting expression. Alternatively, the entire gene can be deleted. The regulatory sequence may be host cell specific or may be capable of functioning in more than one cell type. Still further, certain mutations can be introduced into any desired region of the gene to produce the mutant protein of the invention. Such mutations can be introduced, for example, in specific functional regions.

【0070】 相同組換え動物を作製するために、欠失、付加もしくは置換が導入されており
それにより内因性遺伝子を変化(例えば、機能的に破壊)する、本発明の核酸の
少なくとも一部を含む、ベクターが調製される。1つの実施形態において、この
ベクターは、相同組換えの際に、その内因性遺伝子が機能的に破壊される(すな
わち、もはや機能的タンパク質をコードしない)ように設計される(「ノックア
ウト」ベクターとも呼ばれる)。あるいは、そのベクターは、相同組換えの際に
、その内因性遺伝子が変異または変化されるがなお機能的タンパク質をコードす
るように設計され得る(例えば、上流調節領域が、内因性タンパク質の発現を変
化するように変化され得る)。この相同組換えベクターにおいて、その遺伝子の
変化した部分は、その遺伝子のさらなる核酸によりその5’末端および3’末端
にて隣接され、それによりそのベクターにより保有される外因性遺伝子と胚性幹
細胞中の内因性遺伝子との間で相同組換えが生じるのを可能にする。このさらな
る隣接核酸は、内因性遺伝子との首尾よい相同組換えに十分に長い。代表的には
、数キロベースの隣接DNA(5’末端および3’末端の両方に)が、そのベク
ターに含まれる(例えば、相同組換えベクターの記載について、Tomasおよ
びCapecchi(1987)Cell 51:503を参照のこと)。この
ベクターは、胚性幹細胞中に(例えば、エレクトロポレーションにより)導入さ
れ、そして導入された核酸が内因性遺伝子と相同組換えした細胞が選択される(
例えば、Liら(1992)Cell 69:915を参照のこと)。次いで、
選択された細胞が、動物(例えば、マウス)の胚盤胞に注入されて、凝集キメラ
が形成され得る(例えば、Bradley、Teratocarcinomas
and Embryonic Stem Cells:A Practica
l Approach、Robertson編(IRL、Oxford、198
7)113〜152頁を参照のこと)。次いで、キメラ胚が、適切な偽妊娠養母
動物中に移植され得、そしてその胚が出産され得る。その生殖細胞中に相同組換
えDNAを保有する子孫が、そのトランスジーンの生殖細胞系列伝達によってそ
の動物のすべての細胞が相同組換えDNAを含む動物を繁殖させるために、使用
され得る。相同組換えベクターおよび相同組換え動物を構築するための方法は、
Bradley(1991)Current Opinion in Bio/
Technology 2:823〜829およびPCT公開公報WO90/1
1354、WO91/01140、WO92/02968、およびWO93/0
4169にさらに記載される。
To produce a homologous recombinant animal, at least a portion of the nucleic acid of the invention, in which a deletion, addition or substitution has been introduced, thereby altering (eg, functionally disrupting) the endogenous gene. A vector containing is prepared. In one embodiment, the vector is designed such that upon homologous recombination its endogenous gene is functionally disrupted (ie, no longer encodes a functional protein) (also referred to as a “knockout” vector). be called). Alternatively, the vector may be designed such that upon homologous recombination, the endogenous gene is mutated or altered but still encodes a functional protein (e.g., the upstream regulatory region directs expression of the endogenous protein). Can be changed to change). In this homologous recombination vector, the altered part of the gene is flanked by additional nucleic acid of the gene at its 5'and 3'ends, whereby the exogenous gene carried by the vector and embryonic stem cells Allows homologous recombination to occur with the endogenous gene for. This additional flanking nucleic acid is long enough for successful homologous recombination with the endogenous gene. Typically, several kilobases of flanking DNA (both at the 5'and 3'ends) are included in the vector (eg, for a description of homologous recombination vectors, Thomas and Capecchi (1987) Cell 51: 503). This vector is introduced into embryonic stem cells (eg, by electroporation), and cells in which the introduced nucleic acid has undergone homologous recombination with an endogenous gene are selected (
See, eg, Li et al. (1992) Cell 69: 915). Then
Selected cells can be injected into blastocysts of animals (eg, mice) to form aggregated chimeras (eg, Bradley, Teratocarcinomas).
and Embryonic Stem Cells: A Practica
l Approach, Robertson ed. (IRL, Oxford, 198)
7) See pages 113-152). The chimeric embryo can then be transferred into a suitable pseudopregnant foster animal and the embryo born. Progeny that carry the homologous recombinant DNA in their germ cells can be used to breed animals in which all cells of the animal contain homologous recombinant DNA by germline transmission of the transgene. Methods for constructing homologous recombination vectors and homologous recombination animals include
Bradley (1991) Current Opinion in Bio /
Technology 2: 823-829 and PCT Publication WO 90/1.
1354, WO91 / 01140, WO92 / 02968, and WO93 / 0
4169.

【0071】 別の実施形態において、トランスジーンの調節された発現を可能にする選択さ
れた系を含む、トランスジェニック非ヒト動物が作製され得る。このような系の
1つの例は、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系であ
る。cre/loxPリコンビナーゼ系の記載について、例えば、Laksoら
(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6232
〜6236を参照のこと。リコンビナーゼ系の別の例は、Saccharomy
ces cerevisiaeのFLPリコンビナーゼ系である(O’Gorm
anら(1991)Science 251:1351〜1355)。cre/
loxPリコンビナーゼ系がトランスジーンの発現を調節するために使用される
場合、Creリコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の両方をコードするト
ランスジーンを含む動物が、必要である。このような動物は、例えば、2つのト
ランスジェニック動物(1つは、選択されたタンパク質をコードするトランスジ
ーンを含み、もう1つは、リコンビナーゼをコードするトランスジーンを含む)
を交配することによる、「二重」トランスジェニック動物の構築を介して提供さ
れ得る。
In another embodiment, transgenic non-human animals can be produced that contain selected systems that allow for regulated expression of the transgene. One example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage P1. For a description of the cre / loxP recombinase system, see, eg, Lakso et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 6232.
See ~ 6236. Another example of a recombinase system is Saccharomy
ces cerevisiae FLP recombinase system (O'Gorm
an et al. (1991) Science 251: 1351-1355). cre /
If the loxP recombinase system is used to regulate expression of the transgene, an animal containing the transgene encoding both the Cre recombinase and the selected protein is needed. Such animals include, for example, two transgenic animals, one containing the transgene encoding the selected protein and the other containing the transgene encoding the recombinase.
Can be provided through the construction of "double" transgenic animals by crossing.

【0072】 本明細書中に記載される非ヒトトランスジェニック動物のクローンはまた、W
ilmutら(1997)Nature 385:810〜813およびPCT
公開公報WO97/07668およびWO97/07669に記載される方法に
従って、作製され得る。
The clones of the non-human transgenic animals described herein also contain W
ilmut et al. (1997) Nature 385: 810-813 and PCT.
It can be made according to the methods described in publications WO 97/07668 and WO 97/07669.

【0073】 (III.ポリペプチド) 本発明はまた、本発明の核酸分子(特に、配列番号1〜6、8および10に示
されるような)によりコードされる、単離されたポリペプチドおよびその改変体
およびフラグメントを提供する。例えば、上記のように、そのヌクレオチド配列
は、本発明のポリペプチドをコードするcDNAをクローニングおよび発現する
ためのプライマーを設計するために使用され得る。さらに、本発明のヌクレオチ
ド配列(例えば、配列番号1〜6、8および10に示される配列)は、慣用的検
索アルゴリズム(例えば、BLAST、Altshulら(1990)J.Mo
l.Biol.215:403〜410;BLAZE、Brutlagら(19
93)Comp.Chem.17:203〜207)を使用してオープンリーデ
ィングフレーム(ORF)を同定するために分析され得る。
III. Polypeptides The present invention also relates to isolated polypeptides and their encoded by the nucleic acid molecules of the present invention (especially as set forth in SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10). Variants and fragments are provided. For example, as described above, the nucleotide sequence can be used to design a primer for cloning and expressing a cDNA encoding a polypeptide of the invention. Further, the nucleotide sequences of the present invention (eg, the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10) are routinely searched by conventional search algorithms (eg, BLAST, Altshul et al. (1990) J. Mo.
l. Biol. 215: 403-410; BLAZE, Brutlag et al. (19
93) Comp. Chem. 17: 203-207) can be used to identify open reading frames (ORFs).

【0074】 本明細書中で使用される場合、組換え細胞および非組換え細胞から単離された
場合に実質的に細胞物質がない場合、または化学的に合成された場合に化学物質
前駆体またはその他の化学物質がない場合には、ポリペプチドが「単離された」
または「精製された」と言われる。しかし、ポリペプチドは、通常は細胞中で結
合しない別のポリペプチドに結合され得、なお「単離され」ており得るかまたは
「精製され」ており得る。
As used herein, a chemical precursor when it is substantially free of cellular material when isolated from recombinant and non-recombinant cells, or when chemically synthesized. Or in the absence of other chemicals, the polypeptide is "isolated"
Or it is said to be "purified". However, a polypeptide may be bound to another polypeptide that normally does not bind in cells, and may still be "isolated" or "purified".

【0075】 本発明のポリペプチドは、均一に精製され得る。しかし、そのポリペプチドが
均一に精製されていない調製物が有用でありかつそのポリペプチドの単離された
形態を含むと見なされることが、理解される。重要な特徴は、その調製物が、か
なりの量の他の成分の存在下でさえ、そのポリペプチドの所望の機能を可能にす
ることである。従って、本発明は、種々の程度の純度を包含する。1つの実施形
態において、句「実質的に細胞物質のない」は、約30%(乾燥重量による)未
満の他のタンパク質(すなわち、混入タンパク質)、約20%未満の他のタンパ
ク質、約10%未満の他のタンパク質、または約5%未満の他のタンパク質を有
する、ポリペプチドの調製物を含む。
The polypeptide of the present invention can be purified to homogeneity. However, it is understood that preparations in which the polypeptide is not uniformly purified are useful and are considered to include isolated forms of the polypeptide. The important feature is that the preparation allows the desired function of the polypeptide, even in the presence of significant amounts of other components. Thus, the present invention encompasses varying degrees of purity. In one embodiment, the phrase "substantially free of cellular material" refers to less than about 30% (by dry weight) other proteins (ie, contaminating proteins), less than about 20% other proteins, about 10%. Less than other proteins, or less than about 5% other proteins, including preparations of polypeptides.

【0076】 ポリペプチドが組換えで産生される場合、それはまた実質的に培養培地のない
ものであり得る。すなわち培養培地は、そのタンパク質調製物の体積の約20%
未満、約10%未満、または約5%未満を示す。句「実質的に化学物質前駆体ま
たは他の化学物質のない」は、その合成に関与する化学物質前駆体または他の化
学物質から分離されているポリペプチドの調製物を含む。1つの実施形態におい
て、句「実質的に化学物質前駆体または他の化合物のない」は、約30%(乾燥
重量で)未満の化学物質前駆体または他の化学物質、約20%未満の化学物質前
駆体または他の化学物質、約10%未満の化学物質前駆体または他の化学物質、
約5%未満の化学物質前駆体または他の化学物質を有する、ポリペプチドの調製
物を含む。
If the polypeptide is produced recombinantly, it can also be substantially free of culture medium. That is, the culture medium is approximately 20% of the volume of the protein preparation.
Less than, less than about 10%, or less than about 5%. The phrase "substantially free of chemical precursors or other chemicals" includes preparations of polypeptides that are separated from the chemical precursors or other chemicals involved in its synthesis. In one embodiment, the phrase "substantially free of chemical precursors or other compounds" refers to less than about 30% (by dry weight) chemical precursors or other chemicals, less than about 20% chemical. Precursor or other chemical, less than about 10% chemical precursor or other chemical,
Included are preparations of polypeptides having less than about 5% chemical precursors or other chemicals.

【0077】 1つの実施形態において、ポリペプチドは、配列番号1〜6、8および10に
示される配列ならびにその相補体からなる群より選択されるヌクレオチド配列を
含む核酸によりコードされる、アミノ酸配列を含む。しかし、本発明はまた、配
列改変体を含む。改変体は、生物において同一遺伝子座によりコードされる実質
的に相同なタンパク質(すなわち、対立遺伝子改変体)を含む。改変体はまた、
生物の他の遺伝子座由来であるが配列番号1〜6、8および10に示される配列
ならびにその相補体からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸によ
りコードされるポリペプチドに対して実質的な相同性を有するタンパク質も含む
。改変体はまた、これらのポリペプチドと実質的に相同であるが別の生物由来で
あるタンパク質(すなわちオルソログ)を含む。改変体はまた、化学合成により
生成されるこれらのポリペプチドと実質的に相同であるタンパク質を含む。改変
体はまた、組換え方法によって産生されるこれらのポリペプチドと実質的に相同
または同一なタンパク質を含む。
In one embodiment, the polypeptide has an amino acid sequence encoded by a nucleic acid comprising a nucleotide sequence selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and complements thereof. Including. However, the invention also includes sequence variants. Variants include substantially homologous proteins (ie, allelic variants) encoded by the same locus in an organism. The variant also
Substantially to a polypeptide encoded by a nucleic acid which is derived from another locus of the organism but which contains a nucleotide sequence selected from the group consisting of the sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 6, 8 and 10 and their complements. It also includes proteins with high homology. Variants also include proteins that are substantially homologous to these polypeptides but are derived from another organism (ie, orthologs). Variants also include proteins that are substantially homologous to these polypeptides produced by chemical synthesis. Variants also include proteins that are substantially homologous or identical to these polypeptides produced by recombinant methods.

【0078】 本明細書中で使用される場合、2つのタンパク質(または、それらのタンパク
質の領域)は、アミノ酸配列が少なくとも約45〜55%、代表的には少なくと
も約70〜75%、より代表的には少なくとも約80〜85%、および最も代表
的には少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%
、97%、98%、99%以上同一である場合に、実質的に相同または同一であ
る。本発明に従う、実質的に相同なアミノ酸配列は、配列番号1〜6、8および
10に示される配列からなる群より選択される核酸配列またはその部分に、上記
により多く記載されるストリンジェントな条件下で、ハイブリダイズする核酸に
よりコードされる。
As used herein, two proteins (or regions of those proteins) are at least about 45-55%, typically at least about 70-75%, more representative in amino acid sequence. Typically at least about 80-85%, and most typically at least about 90%, 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%.
, 97%, 98%, 99% or more are substantially homologous or identical. Substantially homologous amino acid sequences in accordance with the present invention are nucleic acid sequences selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10, or portions thereof, under stringent conditions more often described above. Underneath, it is encoded by a hybridizing nucleic acid.

【0079】 2つのアミノ酸配列または2つの核酸の類似性または同一性のパーセントを決
定するため、この配列を最適な比較目的のために整列させる(例えば、もう1つ
のタンパク質または核酸との最適な整列のために、1つのたんぱく質または核酸
の配列にギャップが導入され得る)。次いで、対応するアミノ酸位置または対応
するヌクレオチド位置でアミノ酸残基またはヌクレオチドが比較される。1つの
配列中の位置が、もう一方の配列中の対応する位置と同一のアミノ酸残基または
ヌクレオチドによって占められる場合、その分子はその位置で相同である。本明
細書中で使用される場合、アミノ酸または核酸の「相同性」は、アミノ酸または
核酸の「同一性」と等価である。2つの配列間の相同性のパーセントは、配列に
よって共有される同一位置の数の関数である(すなわち、相同性パーセントは、
(同一位置の数/総位置数)×100に等しい)。
To determine the percent similarity or identity of two amino acid sequences or two nucleic acids, this sequence is aligned for optimal comparison purposes (eg, optimal alignment with another protein or nucleic acid). For which a gap may be introduced in the sequence of one protein or nucleic acid). The amino acid residues or nucleotides are then compared at corresponding amino acid positions or corresponding nucleotide positions. If a position in one sequence is occupied by the same amino acid residue or nucleotide as the corresponding position in the other, then the molecules are homologous at that position. As used herein, amino acid or nucleic acid "homology" is equivalent to amino acid or nucleic acid "identity." The percent homology between two sequences is a function of the number of identical positions shared by the sequences (ie, the percent homology is
(Number of identical positions / total number of positions) x 100).

【0080】 本発明はまた、より低い程度の同一性を有するが、本発明の核酸によりコード
されるポリペプチドによって行われる同じ機能の1以上を行うに十分な類似性を
有する、ポリペプチドを含む。類似性は保存的アミノ酸置換によって決定される
。このような置換は、同様な特徴の別のアミノ酸によってポリペプチドの所定の
アミノ酸を置換するものである。保存的置換は、表現型的にサイレントでありそ
うである。代表的には、保存的置換として見られるのは、脂肪族アミノ酸Ala
、Val、Leu、およびIleの間のお互いの置換;ヒドロキシル残基のSe
rおよびThr間の交換、酸性残基のAspおよびGlu間の交換、アミド残基
のAsnおよびGln間の置換、塩基性残基のLysおよびArg間の交換、な
らびに芳香族残基のPhe、Tyr間の置換である。どのアミノ酸変化が表現型
的にサイレントであるようであるかに関する指針は、Bowieら(1990)
Science 247:1306〜1310に見出される。
The invention also includes polypeptides that have a lower degree of identity, but are sufficiently similar to perform one or more of the same functions performed by the polypeptides encoded by the nucleic acids of the invention. . Similarity is determined by conservative amino acid substitutions. Such a substitution replaces a given amino acid of the polypeptide with another amino acid of similar characteristics. Conservative substitutions are likely to be phenotypically silent. Typically, conservative substitutions are found with the aliphatic amino acid Ala.
, Val, Leu, and Ile with each other; Se at the hydroxyl residue
Exchange between r and Thr, exchange of acidic residues between Asp and Glu, substitution of amide residues between Asn and Gln, exchange of basic residues between Lys and Arg, and aromatic residues Phe, Tyr. It is a replacement between. For guidance on which amino acid changes appear to be phenotypically silent, see Bowie et al. (1990).
Science 247: 1306-1310.

【0081】 (表1.保存的アミノ酸置換)[0081]   (Table 1. Conservative amino acid substitution)

【0082】[0082]

【表1】 同一性および類似性の両方は、容易に算出され得る(Computation
al Molecular Biology,Lesk,A.M.編,Oxfo
rd University Press,New York,1988;Bi
ocomputing:Informatics and Genome Pr
ojects,Smith,D.W.編,Academic Press,Ne
w York,1993;Computer Analysis of Seq
uence Data,Part 1,Griffin,A.M.およびGri
ffin,H.G.編,Humana Press,New Jersey,1
994;Sequence Analysis in Molecular B
iology,von Heinje,G.,Academic Press,
1987;ならびにSequence Analysis Primer,Gr
ibskov,M.およびDevereux,J.編,M Stockton
Press,New York,1991)。
[Table 1] Both identity and similarity can be easily calculated (Computation
al Molecular Biology, Lesk, A .; M. Hen, Oxfo
rd University Press, New York, 1988; Bi
ocomputing: Informations and Genome Pr
objects, Smith, D.M. W. Hen, Academic Press, Ne
w York, 1993; Computer Analysis of Seq.
uence Data, Part 1, Griffin, A .; M. And Gri
ffin, H.F. G. Hen, Humana Press, New Jersey, 1
994; Sequence Analysis in Molecular B
iology, von Heinje, G .; , Academic Press,
1987; and Sequence Analysis Primer, Gr.
ibskov, M .; And Devereux, J .; Hen, M Stockton
Press, New York, 1991).

【0083】 2つの配列間の同一性および類似性を決定するための好ましいコンピューター
プログラム方法としては、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J
ら(1984)Nucleic Acids Res.12(1):387)、
BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul,S.F.ら(19
90)J.Mol.Biol.215:403)。
Preferred computer program methods for determining identity and similarity between two sequences include the GCG program package (Devereux, J.
(1984) Nucleic Acids Res. 12 (1): 387),
BLASTP, BLASTN, FASTA (Atschul, SF, et al. (19
90) J. Mol. Biol. 215: 403).

【0084】 改変体ポリペプチドは、1以上の置換、欠失、挿入、反転、融合および短縮、
またはこれらのいずれかの組み合わせによって、アミノ酸配列において異なり得
る。さらに、改変体ポリペプチドは、完全に機能的であり得るか、または1以上
の活性において機能を欠失し得る。完全に機能的な改変体は、代表的に、保存的
改変あるいは重要でない残基または重要でない領域における改変のみを含む。機
能的改変体はまた、類似のアミノ酸の置換を含み得、これは、機能における変化
を生じないか、または重要ではない変化を生じる。あるいは、このような置換は
、ある程度まで、機能にポジティブまたはネガティブに影響し得る。
Variant polypeptides include one or more substitutions, deletions, insertions, inversions, fusions and truncations,
Or, any combination of these may differ in amino acid sequence. Furthermore, variant polypeptides can be fully functional or can be deficient in one or more activities. Fully functional variants typically include only conservative modifications or alterations at non-critical residues or non-critical regions. Functional variants can also include substitutions of similar amino acids, which results in no or insignificant changes in function. Alternatively, such substitutions can, to some extent, positively or negatively affect function.

【0085】 非機能的改変体は、代表的に、1以上の非保存的なアミノ酸の置換、欠失、挿
入、反転または短縮、あるいは重要な残基または重要な領域での置換、挿入、反
転または欠失を含む。
Non-functional variants are typically substitutions, deletions, insertions, inversions or truncations of one or more non-conservative amino acids, or substitutions, insertions, inversions at key residues or regions of interest. Or includes a deletion.

【0086】 示されるように、改変体は、天然に存在し得るか、あるいはポリペプチドの有
用かつ新規な特性を提供するように、組換え手段または化学合成によって作製さ
れ得る。これは、タンパク質凝集を妨げることにより、薬学的処方物からの免疫
原性を妨げることを含む。
As shown, variants can be naturally occurring or can be made by recombinant means or chemical synthesis so as to provide useful and novel properties of the polypeptide. This includes preventing immunogenicity from the pharmaceutical formulation by preventing protein aggregation.

【0087】 機能に必須のアミノ酸は、当該分野で公知の方法(例えば、部位特異的変異誘
発またはアラニンスキャニング変異誘発(Cunninghamら(1985)
Science 244:1081−1085)によって同定され得る。後者の
手順は、分子中の残基毎に1個のアラニン変異を導入する。次いで、得られた変
異体分子を、生物学的活性についてインビトロでかまたはインビトロでの増殖活
性について試験する。ポリペプチド活性に重要な部位はまた、結晶化、核磁気共
鳴または光親和性標識(Smithら(1992)J.Mol.Biol.22
4:899−904;de Vosら(1992)Science 255:3
06−312)のような構造分析によって決定され得る。
Amino acids essential for function are determined by methods known in the art (eg, site-directed mutagenesis or alanine scanning mutagenesis (Cunningham et al. (1985)).
Science 244: 1081-1085). The latter procedure introduces one alanine mutation for each residue in the molecule. The resulting mutant molecule is then tested in vitro for biological activity or for proliferative activity in vitro. Sites important for polypeptide activity also include crystallization, nuclear magnetic resonance or photoaffinity labeling (Smith et al. (1992) J. Mol. Biol. 22).
4: 899-904; de Vos et al. (1992) Science 255: 3.
06-312).

【0088】 本発明はまた、本発明のポリペプチドのポリペプチドフラグメントを含む。フ
ラグメントは、配列番号1〜6、8および10に示される配列ならびにその相補
体からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸によりコードされるポ
リペプチドに由来し得る。しかし、本発明はまた、本明細書中に記載されるポリ
ペプチドの改変体のフラグメントを包含する。
The present invention also includes polypeptide fragments of the polypeptides of the present invention. Fragments can be derived from a polypeptide encoded by a nucleic acid that comprises a nucleotide sequence selected from the group consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 and complements thereof. However, the invention also includes fragments of variants of the polypeptides described herein.

【0089】 本明細書中で使用される場合、フラグメントは、少なくとも6個連続するアミ
ノ酸を含む。有用なフラグメントは、そのポリペプチドの生物学的活性の1つ以
上を保持するフラグメント、ならびにポリペプチド特異的抗体を生じる免疫原と
して使用され得るフラグメントを包含する。
As used herein, a fragment comprises at least 6 consecutive amino acids. Useful fragments include those that retain one or more of the biological activities of the polypeptide, as well as fragments that can be used as immunogens to raise polypeptide-specific antibodies.

【0090】 生物学的に活性なフラグメント(例えば、6,9、12、15、20、30、
35、36、37、38、39、40、50、100またはそれ以上のアミノ酸
長であるペプチド)は、周知の方法を使用するポリペプチド配列の分析により同
定された、ドメイン、セグメントまたはモチーフ(例えば、シグナルペプチド、
細胞外ドメイン、1つ以上の膜貫通セグメントもしくはループ、リガンド結合領
域、ジンクフィンガードメイン、DNA結合ドメイン、アシル化部位、グリコシ
ル化部位、またはリン酸化部位)を含み得る。
Biologically active fragments (eg 6, 9, 12, 15, 20, 30,
A peptide that is 35, 36, 37, 38, 39, 40, 50, 100 or more amino acids in length is a domain, segment or motif (eg, a peptide, identified by analysis of the polypeptide sequence using well known methods). , Signal peptide,
Extracellular domains, one or more transmembrane segments or loops, ligand binding regions, zinc finger domains, DNA binding domains, acylation sites, glycosylation sites, or phosphorylation sites).

【0091】 本発明はまた、免疫原性特性を有するフラグメントを提供する。これらは、本
発明のポリペプチドおよび改変体のエピトープ保有部分を含む。これらのエピト
ープ保有ペプチドは、ポリペプチドあるいは領域またはフラグメントに特異的に
結合する抗体を惹起するために有用である。これらのペプチドは、少なくとも6
アミノ酸、7アミノ酸、8アミノ酸、9アミノ酸、12アミノ酸、少なくとも1
4アミノ酸、または少なくとも約15アミノ酸〜約30アミノ酸を含み得る。エ
ピトープ保有ペプチドまたはエピトープ保有ポリペプチドは、任意の従来の手段
(Houghten,R.A(1985)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 82:5131−5135)によって産生され得る。複数ペプチド
同時合成は、米国特許第4,631,211号に記載される。
The present invention also provides fragments that have immunogenic properties. These include the epitope-bearing portion of the polypeptides and variants of the invention. These epitope-bearing peptides are useful for raising antibodies that specifically bind to the polypeptide or region or fragment. At least 6 of these peptides
Amino acids, 7 amino acids, 8 amino acids, 9 amino acids, 12 amino acids, at least 1
It can include 4 amino acids, or at least about 15 amino acids to about 30 amino acids. Epitope-bearing peptides or epitope-bearing polypeptides can be obtained by any conventional means (Houghten, RA (1985) Proc. Natl. Acad. Sc).
i. USA 82: 5131-5135). Multiple peptide simultaneous synthesis is described in US Pat. No. 4,631,211.

【0092】 フラグメントは、別個(他のアミノ酸またはポリペプチドに融合されていない
)であり得るか、またはより大きいポリペプチド内にあり得る。さらに、いくつ
かのフラグメントは、単一のより大きいポリペプチド内に含まれ得る。1つの実
施形態において、宿主における発現のために設計されたフラグメントは、そのポ
リペプチドフラグメントのアミノ末端に融合された異種プレポリペプチド領域ま
たはプロポリペプチド領域、およびそのフラグメントのカルボキシル末端に融合
されたさらなる領域を有し得る。
Fragments can be separate (not fused to another amino acid or polypeptide) or can be within a larger polypeptide. Furthermore, some fragments may be contained within a single, larger polypeptide. In one embodiment, a fragment designed for expression in a host comprises a heterologous prepolypeptide region or propolypeptide region fused to the amino terminus of the polypeptide fragment, and a further fragment fused to the carboxyl terminus of the fragment. May have regions.

【0093】 従って、本発明は、キメラタンパク質または融合タンパク質を提供する。これ
らは、そのポリペプチドに実質的に相同でないアミノ酸配列を有する異種タンパ
ク質に作動可能に連結された本発明のポリペプチドを含む。「作動可能に連結さ
れた」とは、このポリペプチドタンパク質および異種タンパク質が、インフレー
ムで融合されていることを示す。異種タンパク質は、そのポリペプチドのN末端
またはC末端に融合され得る。1つの実施形態において、融合タンパク質は、ポ
リペプチド機能それ自体に影響しない。例えば、融合タンパク質は、GST融合
タンパク質であり得、ここで、このポリペプチド配列は、GST配列のN末端ま
たはC末端に融合されている。他の型の融合タンパク質としては、酵素融合タン
パク質(例えば、β−ガラクトシダーゼ融合体)、酵母ツーハイブリッドGAL
融合体、ポリHis融合体およびIg融合体が挙げられるが、これらに限定され
ない。このような融合タンパク質(特に、ポリHis融合体)は、組換えポリペ
プチドの精製を容易にし得る。特定の宿主細胞(例えば、哺乳動物細胞)におい
て、タンパク質の発現および/または分泌は、異種シグナル配列を使用して増加
され得る。従って、別の実施形態において、これらの融合タンパク質は、そのN
末端に異種シグナル配列を含む。
Accordingly, the present invention provides chimeric or fusion proteins. These include polypeptides of the invention operably linked to a heterologous protein having an amino acid sequence that is not substantially homologous to the polypeptide. "Operably linked" indicates that the polypeptide protein and the heterologous protein are fused in frame. The heterologous protein can be fused to the N-terminus or C-terminus of the polypeptide. In one embodiment, the fusion protein does not affect the polypeptide function itself. For example, the fusion protein can be a GST fusion protein, where the polypeptide sequence is fused to the N-terminus or C-terminus of the GST sequence. Other types of fusion proteins include enzyme fusion proteins (eg β-galactosidase fusions), yeast two-hybrid GAL.
Fusions, poly-His fusions and Ig fusions are included, but are not limited to. Such fusion proteins, especially poly-His fusions, may facilitate the purification of recombinant polypeptides. In certain host cells, such as mammalian cells, protein expression and / or secretion can be increased using heterologous signal sequences. Thus, in another embodiment, these fusion proteins have the N
Contains a heterologous signal sequence at the end.

【0094】 EP−A−O 464 533は、免疫グロブリン定常領域の種々の部分を含
む融合タンパク質を開示する。Fcは、治療および診断において有用であり、従
って、例えば、改善された薬物動態学的特性を生じる(EP−A 0232 2
62)。例えば、薬物開発において、ヒトタンパク質は、アンタゴニストを同定
するための高処理能力スクリーニングアッセイの目的でFc部分と融合された。
Bennettら(1995)Journal of Molecular R
ecognition 8:52〜58およびJohansonら(1995)
The Journal of Biological Chemistry
270:9459〜9471。従って、本発明はまた、本発明のポリペプチドお
よび種々のサブクラスの免疫グロブリン(IgG、IgM、IgA、IgE)の
重鎖または軽鎖の定常領域の種々の部分を含有する、可溶性融合タンパク質を包
含する。融合がヒンジ領域で生じる場合の、ヒトIgG(特にIgG1)の重鎖
の定常部分が、免疫グロブリンとして好ましい。いくつかの使用について、融合
タンパク質がその意図された目的のために使用された後に(例えば、融合タンパ
ク質が免疫のための抗原として使用される場合に)、Fcを取り除くことが望ま
しい。特定の実施形態では、Fc部分は、切断配列による単純な方法で取り除か
れ得、この切断配列も、組み込まれそして因子Xaで切断され得る。
EP-A-0 464 533 discloses fusion proteins comprising various portions of immunoglobulin constant regions. Fc is useful in therapy and diagnosis and thus results, for example, in improved pharmacokinetic properties (EP-A 0232 2).
62). For example, in drug development, human proteins have been fused with Fc moieties for the purpose of high throughput screening assays to identify antagonists.
Bennett et al. (1995) Journal of Molecular R
ecognition 8: 52-58 and Johnson et al. (1995).
The Journal of Biological Chemistry
270: 9459-9471. Accordingly, the present invention also includes soluble fusion proteins containing the polypeptides of the present invention and various portions of the constant regions of the heavy or light chains of immunoglobulins (IgG, IgM, IgA, IgE) of various subclasses. To do. The constant part of the heavy chain of human IgG (especially IgG1), where the fusion occurs in the hinge region, is preferred as the immunoglobulin. For some uses, it is desirable to remove Fc after the fusion protein has been used for its intended purpose (eg, when the fusion protein is used as an antigen for immunization). In certain embodiments, the Fc portion may be removed in a simple manner with a cleavage sequence, which also may be incorporated and cleaved with Factor Xa.

【0095】 キメラタンパク質または融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技術により
生成され得る。例えば、異なるタンパク質配列についてコードするDNAフラグ
メントは、従来技術に従ってインフレームで一緒に連結される。別の実施形態で
は、融合遺伝子は、自動DNA合成機を含む従来技術により合成され得る。ある
いは、核酸フラグメントのPCR増幅が、アンカープライマーを使用して行われ
得、アンカープライマーは、2つの連続した核酸フラグメント間に相補的突出を
生じさせ、これは、引き続きアニーリングおよび再増幅されてキメラ核酸配列を
生成し得る(Ausubelら、Current Protocols in
Molecular Biology、1992を参照のこと)。さらに、既に
融合部分(例えば、GSTタンパク質)をコードする多くの発現ベクターが市販
されている。本発明のポリペプチドをコードする核酸は、融合部分がそのポリペ
プチドタンパク質にインフレームで連結されるように、このような発現ベクター
へクローン化され得る。
Chimeric or fusion proteins can be produced by standard recombinant DNA techniques. For example, DNA fragments encoding different protein sequences are ligated together in frame according to conventional techniques. In another embodiment, the fusion gene may be synthesized by conventional techniques including automated DNA synthesizers. Alternatively, PCR amplification of the nucleic acid fragment can be performed using an anchor primer, which produces a complementary overhang between two consecutive nucleic acid fragments, which is subsequently annealed and reamplified to produce the chimeric nucleic acid. Sequences can be generated (Ausubel et al., Current Protocols in
See Molecular Biology, 1992). Furthermore, many expression vectors that already encode a fusion moiety (eg, GST protein) are commercially available. Nucleic acid encoding a polypeptide of the invention can be cloned into such an expression vector such that the fusion moiety is linked in-frame to the polypeptide protein.

【0096】 単離されたポリペプチドは、そのポリペプチドを天然に発現する細胞から精製
され得るか、それ(組換え体)を発現するように変更された細胞から精製され得
るか、または公知のタンパク質合成法を使用して合成され得る。
The isolated polypeptide may be purified from cells which naturally express the polypeptide, cells which have been modified to express it (recombinant), or known polypeptides. It can be synthesized using protein synthesis methods.

【0097】 1つの実施形態では、このタンパク質は、組換えDNA技術により生成される
。例えば、このポリペプチドをコードする核酸分子は、発現ベクターへクローン
化され、この発現ベクターが、宿主細胞へ導入され、そしてこのタンパク質がそ
の宿主細胞中で発現される。次いで、このタンパク質は、標準的なタンパク質精
製技術を使用する適切な精製スキームにより細胞から単離され得る。
In one embodiment, the protein is produced by recombinant DNA technology. For example, a nucleic acid molecule encoding the polypeptide is cloned into an expression vector, the expression vector is introduced into a host cell, and the protein is expressed in the host cell. The protein can then be isolated from the cells by an appropriate purification scheme using standard protein purification techniques.

【0098】 ポリペプチドは、しばしば、20個の天然に存在するアミノ酸と通常いわれる
20個のアミノ酸以外のアミノ酸を含む。さらに、多くのアミノ酸(末端のアミ
ノ酸を含む)は、天然のプロセス(例えば、プロセシングおよび他の翻訳後修飾
)によるか、または当該分野で周知の化学的改変技術により、改変され得る。ポ
リペプチドにおいて天然に生じる通常の改変は、基本書、詳細な論文および研究
文献に記載され、そしてこれらは、当業者に周知である。
Polypeptides often contain amino acids other than the 20 amino acids commonly referred to as the 20 naturally occurring amino acids. In addition, many amino acids, including terminal amino acids, can be modified by natural processes, such as processing and other post-translational modifications, or by chemical modification techniques well known in the art. The routine modifications that occur naturally in polypeptides are described in basic texts, detailed papers and research literature, and these are well known to those skilled in the art.

【0099】 従って、このポリペプチドはまた、置換されたアミノ酸残基が遺伝コードによ
りコードされるアミノ酸残基ではないか、置換基が含まれているか、成熟ポリペ
プチドが別の化合物(例えば、そのポリペプチドの半減期を増加させる化合物(
例えば、ポリエチレングリコール))と融合されているか、またはさらなるアミ
ノ酸(例えば、リーダー配列もしくは分泌配列または成熟ポリペプチドもしくは
プロプロテイン配列の精製のための配列)が成熟ポリペプチドに融合されている
、誘導体またはアナログを包含する。
Thus, the polypeptide may also be such that the amino acid residue that is replaced is not an amino acid residue encoded by the genetic code, that it contains a substituent, or that the mature polypeptide is another compound (eg, that compound). Compounds that increase the half-life of a polypeptide (
A derivative or an additional amino acid (eg, a leader or secretory sequence or a sequence for purification of the mature polypeptide or proprotein sequence) is fused to the mature polypeptide. Includes analog.

【0100】 公知の改変は、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド生成、フ
ラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導
体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの
共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル、共有架橋の形成、シ
スチンの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γカルボキシル化、グリ
コシル化、GPIアンカー形成、ヒロドキシル化、ヨード化、メチル化、ミリス
トイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセ
ミ化、セレノイル化(selenoylation)、硫酸化、アルギニル化(
arginylation)などのタンパク質へのアミノ酸のトランスファーR
NA媒介付加、およびユビキチン化が挙げられるが、これらに限定されない。
Known modifications include acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amide formation, covalent attachment of flavins, covalent attachment of heme moieties, covalent attachment of nucleotides or nucleotide derivatives, covalent attachment of lipids or lipid derivatives, phosphos. Tidylinositol covalent bond, cross-linking, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent cross-linking formation, cystine formation, pyroglutamate formation, formylation, γ-carboxylation, glycosylation, GPI anchor formation, hydroxidation, Iodination, methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic processing, phosphorylation, prenylation, racemization, selenoylation, sulfation, arginylation (
transfer of amino acids to proteins such as arginylation)
Examples include, but are not limited to, NA-mediated addition, and ubiquitination.

【0101】 このような改変は、当業者に対して周知であり、科学文献により詳細に記載さ
れる。いくつかの特定の一般的な改変(例えば、グリコシル化、脂質結合、硫酸
化、グルタミン酸残基のγカルボキシル化、ヒロドキシル化およびADP−リボ
シル化)は、最も基本的な出典(Proteins−Structure an
d Molecular Properties、第二版、T.E.Creig
hton、W.H.Freeman and Company、New Yor
k(1993)など)に記載される。多くの詳細な概説は、本テーマに対して利
用可能である(Wold,F.,Posttranslational Cov
alent Modification of Proteins,B.B.J
ohnson,編,Academic Press,New York 1−1
2(1983);Seifterら、Meth.Enzymol.182:62
6−646(1990)およびRattanら(1992)Ann.N.Y.A
cad.Sci.663:48−62などによって)。
Such modifications are well known to those of skill in the art and are described in greater detail in the scientific literature. Some specific general modifications, such as glycosylation, lipid binding, sulfation, gamma-carboxylation of glutamic acid residues, hydoxylation and ADP-ribosylation, are the most basic sources (Proteins-Structure an.
d Molecular Properties, Second Edition, T.D. E. Creig
Hton, W.W. H. Freeman and Company, New Yor
k (1993)). Many detailed reviews are available for this subject (Wold, F., Posttranslational Cov.
alent Modification of Proteins, B.A. B. J
ohnson, ed., Academic Press, New York 1-1
2 (1983); Seifter et al., Meth. Enzymol. 182: 62
6-646 (1990) and Rattan et al. (1992) Ann. N. Y. A
cad. Sci. 663: 48-62).

【0102】 ポリペプチドは、常に完全に直線ではないこともまた、周知である。例えば、
ポリペプチドは、ユビキチン化の結果として分枝され得、そして天然のプロセシ
ング事象を含む翻訳後事象および天然には生じないヒト操作によって引き起こさ
れる事象の結果として一般的に分枝を有しいてもいなくても環状であり得る。環
状、分枝および分枝環状ポリペプチドは、非翻訳自然プロセスによっておよび合
成方法によって合成され得る。
It is also well known that polypeptides are not always perfectly linear. For example,
Polypeptides may be branched as a result of ubiquitination, and may or may not be generally branched as a result of post-translational events, including natural processing events and events caused by non-naturally occurring human manipulations. However, it can be circular. Cyclic, branched and branched cyclic polypeptides can be synthesized by non-translation natural processes and by synthetic methods.

【0103】 改変は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノ末端またはカルボキシ末端
を含むポリペプチドにおいてどこにでも生じ得る。共有改変による、ポリペプチ
ドにおけるアミノ基もしくはカルボキシル基、または両方の妨害は、天然に存在
するポリペプチドおよび合成ポリペプチドにおいて一般的である。例えば、タン
パク質分解性プロセシングの前にE.coliによって作製されるポリペプチド
のアミノ末端残基は、ほとんど必ずN−フォルミルメチオニンである。
Modifications can occur anywhere in a polypeptide, including the peptide backbone, the amino acid side-chains and the amino or carboxy termini. Interference with amino or carboxyl groups, or both, in a polypeptide by covalent modifications is common in naturally occurring and synthetic polypeptides. For example, E. coli prior to proteolytic processing. The amino terminal residue of polypeptides produced by E. coli is almost always N-formylmethionine.

【0104】 改変は、タンパク質が作製される作用であり得る。例えば、組み替えポリペプ
チドについて、改変は、宿主細胞翻訳後改変能力によって決定され、そして改変
は、ポリペプチドアミノ酸配列にシグナル送達する。従って、グリコシル化が、
所望される場合、ポリペプチドは、グリコシル化宿主(一般的に真核生物細胞)
において発現されるべきである。昆虫細胞は、しばしば哺乳動物細胞と同じ翻訳
後グリコシル化を実行し、この理由で、昆虫細胞発現システムは、進化して有効
にグリコシル化のネイティブパターンを有する哺乳動物タンパク質を発現する。
同様の考察は、他の改変に適用する。
The modification can be the action by which the protein is made. For example, for recombinant polypeptides, the modification will be determined by the ability of the host cell to post-translationally modify, and the modification will signal the polypeptide amino acid sequence. Therefore, glycosylation
If desired, the polypeptide is a glycosylated host (generally a eukaryotic cell).
Should be expressed in. Insect cells often perform the same post-translational glycosylation as mammalian cells, and for this reason, insect cell expression systems have evolved to effectively express mammalian proteins with a native pattern of glycosylation.
Similar considerations apply to other modifications.

【0105】 改変の同じ型は、所定のポリペプチドにおけるいくつかの部位で同じかまたは
異なる程度で存在し得る。また、所定のポリペプチドは、1つの型の改変よりも
多く含み得る。
The same type of modification may be present in the same or varying degrees at several sites in a given polypeptide. Also, a given polypeptide may contain more than one type of modification.

【0106】 本発明のポリペプチドの使用は、以下に詳細に記載される。一般的に、本発明
のポリペプチドまたはタンパク質は、SDS−PAGEゲル上のまたは当該分野
で理解される方法を使用する分子ふるいゲル濾過カラム上の分子量マーカーとし
て使用され得る。本発明のポリペプチドは、使用されて、抗体を惹起するかまた
は免疫応答を導き得る。ポリペプチドはまた、アッセイにおいて試薬(例えば、
標識化試薬)として使用され、生物学的流体中で結合するタンパク質または分子
(例えば、レセプターまたはリガンド)のレベルを定量的に決定し得る。ポリペ
プチドはまた、対応するタンパク質が、実質的の組織分化の間にまたは疾患状態
のいずれかで優先的に発現される組織に対するマーカーとして使用され得る。ポ
リペプチドは、使用されて、例えば、相互作用トラップアッセイにおいて対応す
る結合パートナー(例えば、レセプターまたはリガンド)を単離し、そしてペプ
チドまたはその結合相互作用の低分子アンタゴニストもしくはアゴニストに対し
てスクリーニングし得る。
Uses of the polypeptides of the present invention are described in detail below. In general, the polypeptides or proteins of the invention can be used as molecular weight markers on SDS-PAGE gels or on molecular sieve gel filtration columns using methods understood in the art. The polypeptides of the present invention can be used to raise antibodies or elicit an immune response. Polypeptides can also be used in assays in reagents (eg,
Used as a labeling reagent) to quantitatively determine the level of proteins or molecules (eg, receptors or ligands) that bind in the biological fluid. Polypeptides can also be used as markers for tissues in which the corresponding protein is preferentially expressed either during substantial tissue differentiation or in disease states. The polypeptides can be used, for example, to isolate corresponding binding partners (eg, receptors or ligands) in an interaction trap assay and screen for small molecules antagonists or agonists of the peptide or its binding interactions.

【0107】 (IV.抗体) 別の局面において、本発明は、本発明のポリペプチドおよびペプチドフラグメ
ント(例えば、配列番号1〜6、8,および10に示される配列からなる群より
選択されるヌクレオチド配列の全てまたは一部分を含む核酸によってコードされ
るアミノ酸を有する)に対する抗体を提供する。用語「抗体」とは、本明細書中
で用いられる場合、免疫グロブリン分子および免疫学的に活性な免疫グロブリン
分子の一部(すなわち、抗原を特異的に結合する抗原結合部位を含む分子をいう
。本発明のポリペプチドに特異的に結合する分子は、ポリペプチドまたはそのフ
ラグメントに結合する分子であるが、天然にポリペプチドを含むサンプル(例え
ば、生物学的サンプル)中の他の分子とは実質的に結合しない。免疫グロブリン
分子の免疫学的に活性な部分の例としては、酵素(例えば、ペプシン)で抗体を
処理することにより生成され得るF(ab)フラグメントおよびF(ab’)2
フラグメントが挙げられる。本発明は、本発明のポリペプチドに結合するポリク
ローナル抗体およびモノクローナル抗体を提供する。用語「モノクローナル抗体
」または「モノクローナル抗体組成物」とは、本明細書中で使用される場合、本
発明のポリペプチドの特定のエピトープと免疫反応し得る抗原結合部位の1種の
みを含む抗体分子の集団をいう。従って、モノクローナル抗体組成物は、代表的
には、これが免疫反応する特定の本発明のポリペプチドに対する単一の結合親和
性を提示する。
(IV. Antibodies) In another aspect, the present invention provides polypeptides and peptide fragments of the present invention (for example, a nucleotide selected from the group consisting of the sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 6, 8 and 10). Antibody having an amino acid encoded by a nucleic acid comprising all or part of the sequence). The term "antibody," as used herein, refers to immunoglobulin molecules and portions of immunologically active immunoglobulin molecules (ie, molecules that contain an antigen binding site that specifically binds an antigen). A molecule that specifically binds to the polypeptide of the present invention is a molecule that binds to the polypeptide or a fragment thereof, but does not refer to other molecules in a sample (eg, biological sample) that naturally contains the polypeptide. Substantially unbound Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab) fragments and F (ab ′) 2 which can be generated by treating the antibody with an enzyme (eg, pepsin).
Examples include fragments. The invention provides polyclonal and monoclonal antibodies that bind to the polypeptides of the invention. The terms "monoclonal antibody" or "monoclonal antibody composition," as used herein, contain only one antigen binding site capable of immunoreacting with a particular epitope of a polypeptide of the invention. Refers to a group of. Thus, a monoclonal antibody composition typically displays a single binding affinity for a particular polypeptide of the invention with which it immunoreacts.

【0108】 ポリクローナル抗体は、適切な被験体に所望の免疫原(例えば、本発明のポリ
ペプチドまたはそのフラグメント)を免疫することにより、上記のように調製さ
れ得る。免疫した被験体における抗体力価は、標準的技術により(例えば、固定
化したポリペプチドを用いる酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて
)経時的にモニターされ得る。所望であれば、ポリペプチドに対する抗体分子は
、哺乳動物から(例えば、血液から)単離され得、そしてさらに周知の技術(例
えば、IgG画分を得るためのプロテインAのクロマトグラフィー)により精製
され得る。免疫後、適切な時間に、例えば、抗体力価が最も高いときに、抗体生
成細胞を被験体から獲得し得、そしてこれを使用して、標準的技術(例えば、初
めは、KohlerおよびMilstein(1975)Nature 256
:495−497により記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリド
ーマ技術(Kozborら(1983)Immunol.Today 4:72
)、EBVハイブリドーマ技術(Coleら(1985)、Monoclona
l Antibodies and Cancer Therapy,Alan
R.Liss,Inc.,77−96頁)またはトリオーマ(trioma)
技術)によりモノクローナル抗体を調製し得る。ハイブリドーマを生成する技術
は、周知である(一般には、Current Protocols in Im
munology(1994)Coliganら(編)、John Wiley
&Sons,Inc.,New York,NYを参照のこと)。簡潔には、不
死化細胞株(代表的には骨髄腫細胞)を、上記のように免疫原で哺乳動物由来の
免疫したリンパ球(代表的には、脾臓細胞)と融合し、そして得られたハイブリ
ドーマ細胞の培養上清をスクリーニングして、本発明のポリペプチドを結合する
モノクローナル抗体を生成するハイブリドーマを同定する。
Polyclonal antibodies can be prepared as described above by immunizing a suitable subject with the desired immunogen, eg, a polypeptide of the invention or fragment thereof. Antibody titers in immunized subjects can be monitored over time by standard techniques (eg, using an enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) with immobilized polypeptide). If desired, antibody molecules to the polypeptide can be isolated from mammals (eg, from blood) and further purified by well-known techniques (eg, Protein A chromatography to obtain IgG fractions). obtain. At the appropriate time after immunization, for example, when the antibody titer is highest, antibody-producing cells can be obtained from the subject and used to use standard techniques (eg, initially Kohler and Milstein ( 1975) Nature 256
: 495-497, human B cell hybridoma technology (Kozbor et al. (1983) Immunol. Today 4:72.
), EBV hybridoma technology (Cole et al. (1985), Monoclona).
l Antibodies and Cancer Therapy, Alan
R. Liss, Inc. , 77-96) or the trioma.
Technology) to prepare monoclonal antibodies. Techniques for producing hybridomas are well known (generally, Current Protocols in Im.
Munology (1994) Coligan et al. (ed.), John Wiley
& Sons, Inc. , New York, NY). Briefly, immortalized cell lines (typically myeloma cells) are fused with immunogens as described above with immunized lymphocytes (typically spleen cells) of mammalian origin and obtained. Hybridoma cell culture supernatants are screened to identify hybridomas that produce monoclonal antibodies that bind the polypeptides of the invention.

【0109】 リンパ球と不死化細胞株とを融合するために使用される任意の多くの周知のプ
ロトコルは、本発明のポリペプチドに対するモノクローナル抗体を生成する目的
で適用され得る(例えば、Current Protocols in Imm
unology、前出;Galfreら(1977)Nature 266:5
50−52;R.H.Kenneth、Monoclonal Antibod
ies:A New Dimension In Biological An
alyses,Plenum Publishing Corp.,New Y
ork,New York(1980);およびLerner(1981)Ya
le J.Biol.Med.,54:387−402を参照のこと)。さらに
、当業者は、このような方法の多くのバリエーションが存在することを理解し、
これらは、やはり有用である。代表的には、不死化細胞株(例えば、骨髄腫細胞
株)はリンパ球と同じ哺乳動物種に由来する。例えば、マウスハイブリドーマは
、本発明の免疫原性調製物を免疫したマウス由来のリンパ球と不死化マウス細胞
株(例えば、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養培地(
「HAT培地」)に感受性である骨髄腫細胞株)とを融合することにより作製さ
れ得る。任意の多くの骨髄腫細胞株は、標準的技術に従う融合パートナーとして
使用され得る(例えば、P3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8
.653またはSp2/O−Ag14骨髄腫株)。これらの骨髄腫株は、ATC
Cから入手可能である。代表的には、HAT感受性マウス骨髄腫細胞を、ポリエ
チレングリコール(「PEG」)を使用してマウス脾臓細胞に融合する。次いで
、融合から得られたハイブリドーマ細胞を、HAT培地を用いて選択する(この
ことにより、融合していない細胞および生成性でない融合骨髄腫細胞は死ぬ(融
合していない脾臓細胞は、形質転換していないので数日後に死ぬ))。本発明の
モノクローナル抗体を生成するハイブリドーマ細胞は、本発明のポリペプチドを
結合する抗体について、ハイブリドーマ培養上清をスクリーニングすることによ
り(例えば、標準的ELISAアッセイを使用して)検出される。
Any of a number of well-known protocols used to fuse lymphocytes with immortalized cell lines can be applied for the purpose of producing monoclonal antibodies against the polypeptides of the present invention (eg, Current Protocols in Imm
Unology, supra; Galfre et al. (1977) Nature 266: 5.
50-52; H. Kenneth, Monoclonal Antibod
ies: A New Dimension In Biological An
alyses, Plenum Publishing Corp. , New Y
ork, New York (1980); and Lerner (1981) Ya.
le J. Biol. Med. , 54: 387-402). Moreover, one skilled in the art will understand that there are many variations of such methods,
These are still useful. Typically, the immortalized cell line (eg, myeloma cell line) is from the same mammalian species as the lymphocytes. For example, a mouse hybridoma is a lymphocyte derived from a mouse immunized with an immunogenic preparation of the present invention and an immortalized mouse cell line (for example, a culture medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine (
Myeloma cell line) that is sensitive to "HAT medium"). Any of a number of myeloma cell lines can be used as fusion partners according to standard techniques (eg P3-NS1 / 1-Ag4-1, P3-x63-Ag8.
. 653 or Sp2 / O-Ag14 myeloma line). These myeloma lines are ATC
Available from C. Typically, HAT-sensitive mouse myeloma cells are fused to mouse spleen cells using polyethylene glycol ("PEG"). The hybridoma cells obtained from the fusion are then selected using HAT medium, which kills the unfused cells and the non-producing fused myeloma cells (the unfused spleen cells are transformed. Not so die a few days later)). Hybridoma cells producing a monoclonal antibody of the invention are detected by screening the hybridoma culture supernatants for antibodies that bind a polypeptide of the invention (eg, using a standard ELISA assay).

【0110】 モノクローナル抗体分泌ハイブリドーマを調製するかわりに、モノクローナル
本発明のポリペプチドに対する抗体を同定し得、そして組換えコンビナトリアル
免疫グロブリンライブラリー(例えば、抗体ファージディスプレイライブラリー
)をポリペプチドを用いてスクリーニングすることにより単離し得、それによっ
てポリペプチドを結合する免疫グロブリンライブラリーメンバーを単離し得る。
ファージディスプレイライブラリーを生成し、そしてスクリーニングするための
キットは、市販されている(例えば、the Pharmacia Recom
binant Phage Antibody System,カタログ番号2
7−9400−01;およびthe Stratagene SurfZAPT
M Phage Display Kit,カタログ番号240612)。さら
に、抗体ディスプレイライブラリーを生成し、そしてスクリーニングする際の使
用に特になじみやすい方法および試薬の例は、例えば、米国特許第5,223,
409号;PCT公開番号WO92/18619;PCT公開番号WO91/1
7271;PCT公開番号WO92/20791;PCT公開番号WO92/1
5679;PCT公開番号WO93/01288;PCT公開番号WO92/0
1047;PCT公開番号WO92/09690;PCT公開番号WO90/0
2809;Fuchsら(1991)Bio/Technology 9:13
70−1372;Hayら(1992)Hum.Antibod.Hybrid
omas 3:81−85;Huseら(1989)Science 246:
1275−1281;Griffithsら(1993)EMBO J.12:
725−734に見出され得る。
As an alternative to preparing monoclonal antibody-secreting hybridomas, monoclonal antibodies to the polypeptides of the invention can be identified and recombinant combinatorial immunoglobulin libraries (eg, antibody phage display libraries) screened with the polypeptides. Can be isolated, thereby isolating an immunoglobulin library member that binds the polypeptide.
Kits for generating and screening phage display libraries are commercially available (eg, the Pharmacia Recom).
BINANT PHAGE ANTIBODY SYSTEM, Catalog No. 2
7-9400-01; and the Stratagene Surf ZAPT.
M Phase Display Kit, Catalog No. 240612). Further, examples of methods and reagents that are particularly amenable to use in generating and screening antibody display libraries are found, for example, in US Pat.
409; PCT Publication No. WO92 / 18619; PCT Publication No. WO91 / 1
7271; PCT publication number WO92 / 20791; PCT publication number WO92 / 1
5679; PCT publication number WO93 / 01288; PCT publication number WO92 / 0
1047; PCT publication number WO92 / 09690; PCT publication number WO90 / 0
2809; Fuchs et al. (1991) Bio / Technology 9:13.
70-1372; Hay et al. (1992) Hum. Antibod. Hybrid
mas 3: 81-85; Huse et al. (1989) Science 246:
1275-1281; Griffiths et al. (1993) EMBO J. 12:
725-734.

【0111】 さらに、ヒトおよび非ヒト部分の両方を含む組換え抗体(例えば、キメラおよ
びヒト化モノクローナル抗体)は、本発明の技術範囲内であり、これは、標準的
な組換えDNA技術を用いて作製され得る。このようなキメラおよびヒト化モノ
クローナル抗体は、当該分野で公知の組換えDNA技術により(例えば、PCT
公開番号WO87/02671;欧州特許出願184,187号;欧州特許出願
171,496号;欧州特許出願173,494号;PCT公開番号WO86/
01533;米国特許第4,816,567号;欧州特許出願125,023号
;Betterら(1988)Science 240:1041−1043;
Liuら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:
3439−3443;Liuら(1987)J.Immunol.139:35
21−3526;Sunら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 84:214−218;Nishimuraら(1987)Canc
.Res.47:999−1005;Woodら(1985)Nature 3
14:446−449;およびShawら(1988)J.Natl.Canc
er.Inst.80:1553−1559;Morrison(1985)S
cience 229:1202−1207;Oiら(1986)Bio/Te
chniques 4:214;米国特許第5,225,539号;Jones
ら(1986)Nature 321:552−525;Verhoeyanら
(1988)Science 239:1534;およびBeidlerら(1
988)J.Immunol.141:4053−4060に記載される方法を
使用して)生成され得る。
Further, recombinant antibodies (eg, chimeric and humanized monoclonal antibodies) that include both human and non-human portions are within the scope of the invention, which uses standard recombinant DNA techniques. Can be made by Such chimeric and humanized monoclonal antibodies can be prepared by recombinant DNA techniques known in the art (eg, PCT
Publication number WO87 / 02671; European patent application 184,187; European patent application 171,496; European patent application 173,494; PCT publication number WO86 /
01533; U.S. Pat. No. 4,816,567; European Patent Application 125,023; Better et al. (1988) Science 240: 1041-1043;
Liu et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:
3439-3443; Liu et al. (1987) J. Am. Immunol. 139: 35
21-3526; Sun et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 84: 214-218; Nishimura et al. (1987) Canc.
. Res. 47: 999-1005; Wood et al. (1985) Nature 3
14: 446-449; and Shaw et al. (1988) J. Am. Natl. Canc
er. Inst. 80: 1553-1559; Morrison (1985) S.
science 229: 1202-1207; Oi et al. (1986) Bio / Te.
chnies 4: 214; US Pat. No. 5,225,539; Jones
(1986) Nature 321: 552-525; Verhoeyan et al. (1988) Science 239: 1534; and Beidler et al. (1).
988) J. Immunol. 141: 4053-4060).

【0112】 完全に、ヒト抗体は、ヒト患者の治療的処置のために特に望ましい。このよう
な抗体は、内因性免疫グロブリン重鎖および軽鎖遺伝子を発現できないが、ヒト
重鎖および軽鎖遺伝子を発現し得るトランスジェニックマウスを用いて生成され
得る。このトランスジェニックマウスは、選択された抗原(例えば、本発明のポ
リペプチドの全てまたは一部分)を用いて通常の様式で免疫される。この抗原に
対するモノクローナル抗体は、従来のハイブリドーマ技術を用いて得られ得る。
トランスジェニックマウスにより保有されるこのヒト免疫グロブリン導入遺伝子
は、B細胞分化の間に再配置され、そして続いてクラススイッチおよび体細胞変
異を受ける。従って、このような技術を用いて、治療的に有用なIgG、IgA
およびIgE抗体を生成することは可能である。ヒト抗体を精製するためのこの
技術の外観については、LonbergおよびHuszar(1995,Int
.Rev.Immunol.13:65−93)を参照のこと。ヒト抗体および
ヒトモノクローナル抗体を生成することに関するこの技術についての詳細な議論
については、例えば、米国特許第5,625,126号;米国特許第5,633
,425号;米国特許第5,569,825号;米国特許第5,661,016
号;および米国特許第5,545,806号を参照のこと。さらに、Abgen
ix,Inc.(Freemont,CA)のような会社は、上記に記載の技術
に類似の技術を使用する選択された抗体に対するヒト抗体を提供することを保証
し得る。
Completely, human antibodies are particularly desirable for therapeutic treatment of human patients. Such antibodies may be produced using transgenic mice that are incapable of expressing the endogenous immunoglobulin heavy and light chain genes but are capable of expressing human heavy and light chain genes. The transgenic mouse is immunized in the normal fashion with a selected antigen (eg, all or part of a polypeptide of the invention). Monoclonal antibodies against this antigen can be obtained using conventional hybridoma technology.
This human immunoglobulin transgene carried by transgenic mice is rearranged during B cell differentiation and subsequently undergoes class switching and somatic mutations. Therefore, using such a technique, therapeutically useful IgG, IgA
And it is possible to generate IgE antibodies. For an overview of this technique for purifying human antibodies, see Lonberg and Huszar (1995, Int.
. Rev. Immunol. 13: 65-93). For a detailed discussion of this technique for producing human antibodies and human monoclonal antibodies, see, eg, US Pat. No. 5,625,126; US Pat. No. 5,633.
, 425; U.S. Pat. No. 5,569,825; U.S. Pat. No. 5,661,016.
And U.S. Patent No. 5,545,806. In addition, Abgen
ix, Inc. Companies such as (Freemont, CA) may ensure that they provide human antibodies against selected antibodies using techniques similar to those described above.

【0113】 完全に、選択されたエピトープを認識するヒト抗体は、「導かれた選択」とし
て言及される技術を用いて生成され得る。このアプローチにおいて、選択された
非ヒトモノクローナル抗体(例えば、マウス抗体)を使用して、完全に、同じエ
ピトープを認識するヒト抗体の選択を導く。
Completely human antibodies recognizing selected epitopes can be generated using the technique referred to as "guided selection." In this approach, selected non-human monoclonal antibodies (eg mouse antibodies) are used to guide the selection of human antibodies that recognize the same epitope entirely.

【0114】 本発明の抗体の使用は、以下に詳細に記載される。一般的に、本発明の抗体(
例えば、モノクローナル抗体)を使用して、標準的技術(例えば、アフィニティ
ークロマトグラフィーもしくは免疫沈降)により本発明のポリペプチドを単離し
得る。ポリペプチド特異的抗体は、細胞からの天然のポリペプチドおよび宿主細
胞中で発現される、組換え生成されたポリペプチドの精製を容易にし得る。さら
に、本発明のポリペプチドに特異的な抗体を使用して、ポリペプチドの発現量お
よび発現パターンを評価するために、ポリペプチド(例えば、細胞溶解物または
細胞上清において)を検出し得る。抗体を、例えば、診断的に使用して、(例え
ば、所定の処置レジメンの有効性を決定するために)臨床試験手順の一部として
、組織中のタンパク質レベルをモニターし得る。検出可能な物質に抗体を結合す
ることにより、検出は容易になり得る。検出可能な物質の例としては、種々の酵
素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、および放射活性物質が挙
げられる。適切な酵素の例としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホ
スファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙
げられ;適切な補欠分子団の例としては、ストレプトアビジン/ビオチンおよび
アビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロ
ン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロ
ロトリアジニラミン(dichlorotriazinylamine)、フル
オレセイン、ダンシルクロリドまたはフィコエリトリンが挙げられ;発光物質の
例としては、ルミノールが挙げられ;生物発光物質としては、ルシフェラーゼ、
ルシフェリン、およびエクオリンが挙げられ、そして適切な放射活性物質の例と
しては、125I、131I、35SまたはHが挙げられる。
The use of the antibodies of the present invention is described in detail below. Generally, the antibodies of the invention (
For example, a monoclonal antibody) can be used to isolate a polypeptide of the invention by standard techniques, such as affinity chromatography or immunoprecipitation. Polypeptide-specific antibodies can facilitate the purification of naturally occurring polypeptides from cells and recombinantly produced polypeptides expressed in host cells. In addition, antibodies specific for the polypeptides of the invention can be used to detect the polypeptide (eg, in cell lysates or cell supernatants) to assess the expression level and expression pattern of the polypeptide. Antibodies can be used, for example, diagnostically to monitor protein levels in tissues as part of a clinical trial procedure (eg, to determine the efficacy of a given treatment regimen). Detection can be facilitated by coupling the antibody to a detectable substance. Examples of detectable substances include various enzymes, prosthetic groups, fluorescent substances, luminescent substances, bioluminescent substances, and radioactive substances. Examples of suitable enzymes include horseradish peroxidase, alkaline phosphatase, β-galactosidase, or acetylcholinesterase; examples of suitable prosthetic groups include streptavidin / biotin and avidin / biotin; suitable Examples of fluorescent substances include umbelliferone, fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, dichlorotriazinylamine, fluorescein, dansyl chloride or phycoerythrin; examples of luminescent substances include luminol; As the luminescent substance, luciferase,
Luciferin, and aequorin are included, and examples of suitable radioactive materials include 125 I, 131 I, 35 S or 3 H.

【0115】 (V.コンピューター判読可能方法) 本発明のヌクレオチド配列またはアミノ酸配列はまた、その使用を容易にする
ために種々の手段において提供される。本明細書で使用される場合、「提供され
る」とは、単離された核酸またはアミノ酸分子以外の製造品が、本発明のヌクレ
オチド配列またはアミノ酸配列を含むことをいう。このような製造品は、ヌクレ
オチドもしくはアミノ酸配列、またはそれらのサブセット(オープンリーディン
グフレーム(ORF))をある形態で提供する。この形態は、当業者が、ヌクレ
オチドもしくはアミノ酸配列、またはそのサブセットの試験に非直接的に適切な
手段を使用して試験することを可能にする。これは、天然に存在するかまたは精
製された形態であるからである。
V. Computer Readable Methods The nucleotide or amino acid sequences of the invention are also provided in a variety of means to facilitate their use. As used herein, "provided" means that an article of manufacture other than an isolated nucleic acid or amino acid molecule comprises a nucleotide sequence or amino acid sequence of the invention. Such articles of manufacture provide the nucleotide or amino acid sequences, or a subset thereof (open reading frame (ORF)) in some form. This form allows the person skilled in the art to test the nucleotide or amino acid sequences, or a subset thereof, indirectly using suitable means. This is because it is in a naturally occurring or purified form.

【0116】 本実施形態の1つの適用において、本発明のヌクレオチド配列またはアミノ酸
配列は、コンピューター判読可能媒体上に記録され得る。本明細書で使用される
場合、「コンピューター判読可能媒体」は、任意の媒体が、コンピューターによ
って直接判読されそしてアクセスされ得ることをいう。このような媒体として、
磁気的記憶媒体(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク記憶媒体、
およびテープなど);光学的記憶媒体(CD−ROMなど);電気的記憶媒体(
RAMおよびROMなど);およびこれらのカテゴリーのハイブリッド(磁気的
/光学的記憶媒体など)が挙げられるが、これらに限定されない。当業者は、任
意の現在公知のコンピューター判読可能媒体が、使用され、本発明のヌクレオチ
ド配列またはアミノ酸配列をコンピューター判読可能媒体上に記録するコンピュ
ーター判読可能媒体を含む製造品を作製し得ることを容易に正しく認識する。
In one application of this embodiment, the nucleotide or amino acid sequences of the invention can be recorded on a computer-readable medium. As used herein, "computer-readable medium" means any medium that can be directly read and accessed by a computer. As such a medium,
Magnetic storage medium (floppy (registered trademark) disk, hard disk storage medium,
And tape); optical storage medium (CD-ROM etc.); electrical storage medium (
RAM and ROM); and hybrids of these categories, such as magnetic / optical storage media, but are not limited thereto. One of skill in the art will readily appreciate that any presently known computer readable medium can be used to make an article of manufacture containing the computer readable medium that records the nucleotide or amino acid sequences of the invention on the computer readable medium. Recognize correctly.

【0117】 本明細書中で使用される場合、「記録される」とは、コンピューター判読可能
媒体上に情報を記憶するプロセスをいう。当業者は、コンピューター判読可能媒
体上に情報を記録する任意の現在公知の方法を容易に採用し、本発明のヌクレオ
チド配列またはアミノ酸配列を含む製造品を作製し得る。
As used herein, "recorded" refers to the process of storing information on a computer-readable medium. One of skill in the art can readily employ any of the presently known methods of recording information on computer-readable media to produce an article of manufacture that comprises a nucleotide or amino acid sequence of the invention.

【0118】 種々のデータ記憶構造物は、本発明のヌクレオチド配列またはアミノ酸配列を
記録するコンピューター判読可能媒体を作製する当業者にとって利用可能である
。データ記憶構造物の選択は、一般的に記憶された情報にアクセスするために選
択される手段に基づく。さらに、種々のデータプロセッサーおよびフォーマット
は、使用され、本発明のヌクレオチド配列情報をコンピューター判読可能媒体上
に記憶し得る。配列情報を、ワードプロセシングテキストファイルにおいて表し
得る。このファイルは、市販されるソフトウェア(WordPerfectおよ
びMicrosoft Wordなど)の形式に従って作られるか、またはAS
CIIファイル(データベースアプリケーションにおいて記憶される(DB2、
Sybase、Oracleなど))の形式で表される。当業者は、本発明のヌ
クレオチド配列情報を記録するコンピューター判読可能媒体を得るために任意の
数のデータプロセッサー構築フォーマット(例えば、テキストファイルまたはデ
ータベース)を容易に適応し得る。
A variety of data storage structures are available to those of skill in the art to make computer-readable media for recording the nucleotide or amino acid sequences of the present invention. The choice of data storage structure is generally based on the means chosen to access the stored information. In addition, a variety of data processors and formats may be used to store the nucleotide sequence information of the present invention on computer readable media. Sequence information may be represented in a word processing text file. This file is created according to the format of commercially available software (such as WordPerfect and Microsoft Word) or AS
CII file (stored in database application (DB2,
(Sybase, Oracle, etc.)) format. One of ordinary skill in the art can readily adapt any number of data processor construction formats (eg, text files or databases) to obtain a computer-readable medium for recording the nucleotide sequence information of the present invention.

【0119】 コンピューター判読可能形態で本発明のヌクレオチド配列またはアミノ酸配列
を提供することによって、当業者は、種々の目的のために慣用的に配列情報へア
クセスし得る。例えば、当業者は、コンピューター判読可能形態で本発明のヌク
レオチド配列またはアミノ酸配列を使用し、データ記憶手段の中に記憶される配
列情報と標的配列または標的構造モチーフとを比較し得る。探索手段を使用して
、特定の標的配列または標的モチーフに一致する本発明の配列のフラグメントま
たは領域を同定する。
By providing the nucleotide or amino acid sequences of the invention in computer readable form, one of skill in the art can routinely access sequence information for a variety of purposes. For example, one of skill in the art can use the nucleotide or amino acid sequences of the invention in computer readable form to compare the sequence information stored in the data storage means to the target sequence or target structural motif. Searching means are used to identify fragments or regions of the sequences of the invention that match a particular target sequence or target motif.

【0120】 本明細書中で使用する場合、「標的配列」は、6以上のヌクレオチドまたは2
以上のアミノ酸の任意のDNA配列またはアミノ酸配列であり得る。当業者は、
最も長い標的配列、最も小さいような標的配列がデータベースにおいて、ランダ
ム発生として存在することを容易に理解し得る。標的配列の最も好ましい配列長
は、約10〜約100アミノ酸または約30〜約300ヌクレオチド残基である
。しかし、商業的に重要なフラグメント(遺伝子発現およびタンパク質プロセシ
ングに関連する配列フラグメントなど)は、より短いものであり得ることが十分
理解される。
As used herein, a “target sequence” is 6 or more nucleotides or 2
It can be any DNA or amino acid sequence of the above amino acids. Those skilled in the art
It can easily be seen that the longest target sequence, such as the smallest target sequence, exists as random occurrences in the database. The most preferred sequence length of the target sequence is about 10 to about 100 amino acids or about 30 to about 300 nucleotide residues. However, it is well understood that commercially important fragments, such as sequence fragments associated with gene expression and protein processing, can be shorter.

【0121】 本明細書中で使用される場合、「標的構造モチーフ」または「標的モチーフ」
は、標的モチーフの折り畳みによって形成される3次元配置に基づいて、配列が
選択される任意の合理的に選択される配列または配列の組み合わせをいう。当該
分野で公知の種々の標的モチーフがある。タンパク質標的モチーフとして、酵素
活性部位およびシグナル配列が挙げられるが、これらに限定されない。核酸標的
モチーフとして、プロモーター配列、ヘアピン構築物および誘導発現エレメント
(タンパク質結合酵素)が挙げられるが、これらに限定されない。
As used herein, "target structure motif" or "target motif"
Refers to any reasonably selected sequence or combination of sequences for which a sequence is selected based on the three-dimensional arrangement formed by the folding of the target motif. There are various target motifs known in the art. Protein target motifs include, but are not limited to, enzyme active sites and signal sequences. Nucleic acid target motifs include, but are not limited to, promoter sequences, hairpin constructs and inducible expression elements (protein conjugating enzymes).

【0122】 コンピューターソフトウェアは、公に利用可能であり、当業者が、他の配列の
分析および他の配列との比較に対してコンピューター判読可能媒体に提供される
配列情報にアクセスすることを可能にする。種々の公知のアルゴリズムは、公に
開示され、そして探索手段を導く種々の市販されているソフトウェアは、本発明
のコンピューターベースのシステムで使用される、および使用され得る。このよ
うなソフトウェアの例として、MacPattern(EMBL)、BLAST
NおよびBLASTX(NCBIA)が挙げられるが、これらに限定されない。
Computer software is publicly available to allow those skilled in the art to access sequence information provided on computer-readable media for analysis of other sequences and comparison with other sequences. To do. A variety of known algorithms are publicly disclosed, and a variety of commercially available software to guide the search means are and may be used in the computer-based system of the present invention. Examples of such software include MacPattern (EMBL) and BLAST.
N and BLASTX (NCBIA), but are not limited thereto.

【0123】 例えば、Sybaseシステム上のBLAST(Altschulら(199
0)J.Mol.215:403−410)およびBLAZE(Brutlag
ら(1993)Comp.Chem.17:203−207)探索アルゴリズム
を実行するソフトウェアを使用して、他のライブラリーからのORFまたはタン
パク質に対する相同性を含む本発明の配列のオープンリーディングフレーム(O
PF)を同定し得る。このようなORFは、タンパク質コードフラグメントであ
り、そして商業的に重要なタンパク質(種々の反応に使用される酵素など)の生
成および商業的に有用な代謝産物の生成において有用である。
For example, BLAST on the Sybase system (Altschul et al. (199
0) J. Mol. 215: 403-410) and BLAZE (Brutlag.
(1993) Comp. Chem. 17: 203-207) using a software implementing a search algorithm, an open reading frame (O) of the sequence of the invention containing homology to ORFs or proteins from other libraries.
PF) can be identified. Such ORFs are protein-encoding fragments and are useful in the production of commercially important proteins, such as the enzymes used in various reactions, and the production of commercially useful metabolites.

【0124】 (VI.検出アッセイ) 本明細書において同定されたヌクレオチド配列(および対応する完全遺伝子配
列)の部分またはフラグメントは、ポリヌクレオチド試薬として多くの方法で用
いられ得る。例えば、これらの配列は以下のために用いられ得る:(i)染色体
上のそれぞれの遺伝子をマッピングし、それにより遺伝疾患に関連する遺伝子領
域の位置付けをするため;(ii)わずかな生物学的サンプルから個体を同定す
る(組織タイピング)ため;および(iii)生物学的サンプルの法医学的な同
定を補助するため。これらの適用は以下の小節において記載される。
VI. Detection Assay Portions or fragments of the nucleotide sequences (and corresponding complete gene sequences) identified herein can be used in many ways as polynucleotide reagents. For example, these sequences can be used for: (i) to map each gene on a chromosome, thereby locating a genetic region associated with a genetic disease; (ii) minor biological To identify individuals from a sample (tissue typing); and (iii) to aid in forensic identification of biological samples. These applications are described in the subsections below.

【0125】 (1.染色体マッピング) 一旦、核酸(または配列の一部)が単離されると、この核酸は、染色体上の遺
伝子の位置をマッピングするために用いられ得る。染色体に対する配列のマッピ
ングは、これらの配列と疾患に関連する遺伝子とを関連づける際の重要な最初の
工程である。簡略にいえば、遺伝子は、本明細書中に記載の核酸分子から、PC
Rプライマー(好ましくは15〜25bpの長さ)を調製することにより染色体
にマッピングされ得る。配列のコンピューター分析が、ゲノムDNAにおいて1
つのエキソン(従って増幅プロセスを複雑にする)より多くにわたらないプライ
マーを予測するために用いられ得る。次いで、これらのプライマーは、個々のヒ
ト染色体を含む体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングのために用いられ得
る。適切なヌクレオチド配列に対応するヒト遺伝子を含むハイブリッドのみが増
幅したフラグメントを産生する。
1. Chromosome Mapping Once a nucleic acid (or part of a sequence) is isolated, this nucleic acid can be used to map the location of the gene on the chromosome. Mapping sequences to chromosomes is an important first step in relating these sequences to genes associated with disease. Briefly, a gene can be derived from the nucleic acid molecules described herein to PC
It can be mapped to the chromosome by preparing an R primer (preferably 15-25 bp in length). Computer analysis of sequences shows 1 in genomic DNA
It can be used to predict primers that span no more than one exon (and thus complicate the amplification process). These primers can then be used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes. Only hybrids containing the human gene corresponding to the appropriate nucleotide sequence will produce an amplified fragment.

【0126】 体細胞ハイブリッドは、種々の哺乳動物由来の体細胞(例えば、ヒトおよびマ
ウスの細胞)を融合することにより調製される。ヒトおよびマウスの細胞のハイ
ブリッドが増殖し分裂するにつれ、それらは徐々に順不同にヒト染色体を消失す
るが、マウス染色体は保持する。マウス細胞が増殖し得ない(それが特定の酵素
を欠失することによる)が、ヒト細胞が増殖し得る培地を用いることにより、必
要な酵素をコードする遺伝子を含むヒト染色体の1つが保持される。種々の培地
を用いることにより、ハイブリッド細胞株のパネルが確立され得る。パネルにお
けるそれぞれの細胞株は、単一のヒト染色体または少数のヒト染色体のいずれか
、および完全なセットのマウス染色体を含み、これにより特定のヒト染色体に対
する個々の遺伝子の容易なマッピングを可能にする。(D’Eustachio
ら(1983)Science 220:919〜924)。ヒト染色体のフラ
グメントのみを含む体細胞ハイブリッドはまた、転座および欠失を有するヒト染
色体を用いることにより生成され得る。
Somatic cell hybrids are prepared by fusing somatic cells of various mammal origin (eg, human and mouse cells). As the hybrids of human and mouse cells grow and divide, they gradually lose the human chromosomes in a random order, but retain the mouse chromosomes. By using a medium in which mouse cells cannot grow (because it lacks certain enzymes) but human cells can grow, one of the human chromosomes containing the gene encoding the required enzyme is retained. It By using different media, a panel of hybrid cell lines can be established. Each cell line in the panel contains either a single human chromosome or a few human chromosomes, and a complete set of mouse chromosomes, allowing easy mapping of individual genes to specific human chromosomes . (D'Eustachio
(1983) Science 220: 919-924). Somatic cell hybrids containing only fragments of the human chromosome can also be generated by using human chromosomes with translocations and deletions.

【0127】 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定の染色体に対して特定の配列
を割当てるための迅速な手順である。3つ以上の配列が、一台のサーマルサイク
ラーを用いて1日あたり割当てされ得る。オリゴヌクレオチドプライマーを設計
するため本発明の核酸分子を用いて、特定の染色体由来のフラグメントのパネル
で準局在化(sublocarization)が達成され得る。その染色体へ
規定される配列をマッピングするために同様に用いられ得る他のマッピングスト
ラテジーとしては、インサイチュハイブリダイゼーション(Fanら(1990
)PNAS 97:6223〜27に記載される)、標識したフローソート化染
色体でのプレスクリーニング、および染色体特異的cDNAライブラリーへのハ
イブリダイゼーションによるプレ選択が挙げられる。
PCR mapping of somatic cell hybrids is a rapid procedure for assigning specific sequences to specific chromosomes. More than two sequences can be allocated per day using one thermal cycler. Using the nucleic acid molecules of the invention to design oligonucleotide primers, sublocalization can be achieved with a panel of fragments from a particular chromosome. Other mapping strategies that can also be used to map the defined sequences to that chromosome include in situ hybridization (Fan et al. (1990)
) PNAS 97: 6223-27), prescreening with labeled flow-sorted chromosomes, and preselection by hybridization to a chromosome-specific cDNA library.

【0128】 中期染色体展開に対するヌクレオチド配列の蛍光インサイチュハイブリダイゼ
ーション(FISH)はさらに、1つの工程で正確な染色体位置を提供するため
に用いられ得る。染色体展開は、化学物質(例えば、紡錘体を分裂させるコルセ
ミド(colcemid))により分裂が中期でブロックされた細胞を用いてな
され得る。染色体は、トリプシンで簡潔に処理され得、次いでギムザ染色される
。明帯および暗帯のパターンがそれぞれの染色体上で発生し、これにより染色体
は個々に同定され得る。FISH技術は、500または600塩基程度の短さの
ヌクレオチド配列で用いられ得る。しかし、1,000塩基より大きいクローン
は、単純な検出のために十分なシグナル強度で特定の染色体位置に対してより高
い結合確率を有する。合理的な時間で良好な結果を得るためには、好ましくは、
1,000塩基、そしてより好ましくは2,000塩基が十分である。この技術
の概説については、Vermaら(Human Chromosomes:A
Manual of Basic Techniques(Pergamon
Press,New York,(1988))を参照のこと。
Fluorescence in situ hybridization (FISH) of nucleotide sequences to metaphase chromosome expansion can also be used to provide the correct chromosomal location in one step. Chromosome unfolding can be done using cells that are blocked at metaphase by a chemical, such as colcemid, which divides the spindle. Chromosomes can be briefly treated with trypsin and then Giemsa stained. A pattern of light and dark zones develops on each chromosome, which allows the chromosomes to be individually identified. FISH technology can be used with nucleotide sequences as short as 500 or 600 bases. However, clones larger than 1,000 bases have a higher binding probability for a particular chromosomal location with sufficient signal strength for simple detection. In order to get good results in a reasonable time, preferably
1,000 bases, and more preferably 2,000 bases are sufficient. For an overview of this technology, see Verma et al. (Human Chromosomes: A
Manual of Basic Technologies (Pergamon)
See Press, New York, (1988)).

【0129】 染色体マッピングのための試薬は、その染色体上の単一の染色体または単一の
部位を個々にマーキングするために用いられ得る。または試薬のパネルは、複数
の部位および/または複数の染色体をマーキングするために用いられ得る。この
遺伝子の非コード領域に対応する試薬はマッピングの目的のため実際に好ましい
。コード配列は、遺伝子ファミリー内で保存される確率がより高く、これにより
染色体マッピングの間の交差ハイブリダイゼーションの機会を増加する。
Reagents for chromosome mapping can be used to individually mark single chromosomes or single sites on that chromosome. Alternatively, a panel of reagents can be used to mark multiple sites and / or multiple chromosomes. Reagents corresponding to the non-coding regions of this gene are indeed preferred for mapping purposes. Coding sequences are more likely to be conserved within gene families, which increases the chance of cross-hybridization during chromosome mapping.

【0130】 一旦、配列が正確な染色体位置にマッピングされると、染色体上の配列の物理
的位置は遺伝子マップデータと相関され得る。(このようなデータは、例えば、
V.McKusick、Mendelian Inheritance in
Man(Johns Hopkins University Welch M
edical Libraryを通じてオンラインで利用可能)において見出さ
れる)。次いで、同じ染色体領域にマッピングされる遺伝子と疾患との間の関係
は、例えば、Egelandら(1987)Nature 325:783〜7
87に記載される、連鎖解析(物理的に近接する遺伝子の同時遺伝)を通じて同
定され得る。
Once the sequence has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location of the sequence on the chromosome can be correlated with genetic map data. (Such data is, for example,
V. McKusick, Mendelian Inheritance in
Man (Johns Hopkins University Welch M
(available online through the Medical Library)). The relationship between genes and diseases that map to the same chromosomal region is then described, for example, by Egeland et al. (1987) Nature 325: 783-7.
87, which can be identified through linkage analysis (co-inheritance of physically adjacent genes).

【0131】 さらに、規定される遺伝子と関連する、疾患に罹患した個体と罹患していない
個体との間のDNA配列の差異が、決定され得る。変異が、罹患した個体のいく
つかまたは全てにおいて観察されるが、いずれの罹患してない個体でも観察され
ない場合、その変異は、その特定の疾患の原因因子である可能性がある。罹患し
た個体および罹患してない個体の比較は、一般に、まず染色体における構造変化
(例えば、染色体展開から可視であるかまたはそのDNA配列に基づきPCRを
用いて検出可能な欠失または転座)を探す工程を含む。最終的には、いくつかの
個体由来の遺伝子の完全な配列決定は、変異の存在を確認するために、そして多
型から変異を識別するために実行され得る。
Furthermore, differences in DNA sequences between diseased and unaffected individuals associated with defined genes can be determined. If the mutation is observed in some or all of the affected individuals but not in any unaffected individuals, then the mutation may be the causative agent of the particular disease. A comparison of affected and unaffected individuals generally involves first looking for structural changes in the chromosome, such as deletions or translocations that are visible from chromosomal unfolding or are detectable using PCR based on their DNA sequences. Including the step of searching. Finally, complete sequencing of genes from some individuals can be performed to confirm the presence of the mutation and to distinguish the mutation from polymorphisms.

【0132】 (2.組織タイピング) 本発明のヌクレオチド配列はまた、わずかな生物学的サンプルから個体を同定
するために用いられ得る。例えば、合衆国軍は、その職員の同定のために制限フ
ラグメント長多型性(RFLP)の使用を検討している。この技術では、個体の
ゲノムDNAが1つ以上の制限酵素で消化され、そしてサザンブロット上にプロ
ーブされ、同定のための特有のバンドを生じる。この方法であれば、失われ、入
れ替えられまたは盗まれ得、ポジティブな同定を困難にする「ドッグタグ(Do
g Tag)」の現在の制限をうけない。本発明の配列はRFLP(米国特許第
5,272,057号に記載)のためのさらなるDNAマーカーとして有用であ
る。
2. Tissue Typing The nucleotide sequences of the present invention can also be used to identify individuals from small biological samples. For example, the United States Armed Forces is considering the use of restriction fragment length polymorphism (RFLP) to identify its staff. In this technique, an individual's genomic DNA is digested with one or more restriction enzymes and probed on a Southern blot to generate a unique band for identification. This method can be lost, replaced, or stolen, making “Dog Tag (Do
g Tag) ”is not subject to the current restrictions. The sequences of the present invention are useful as additional DNA markers for RFLP (described in US Pat. No. 5,272,057).

【0133】 さらに、本発明の配列は、個体のゲノムの選択した部分の実際の塩基ごとのD
NA配列を決定する代替技術を提供するために用いられ得る。従って、本明細書
において記載される核酸分子は、その配列の5’末端および3’末端から2つの
PCRプライマーを調製するために用いられ得る。次いで、これらのプライマー
は、個体のDNAを増幅し、続いてそれを配列決定するために用いられ得る。
In addition, the sequences of the present invention provide for the actual base-by-base D of selected portions of the genome of an individual.
It can be used to provide an alternative technique for determining NA sequences. Therefore, the nucleic acid molecules described herein can be used to prepare two PCR primers from the 5'and 3'ends of the sequence. These primers can then be used to amplify the individual's DNA and subsequently sequence it.

【0134】 この様式で調製された、個体由来の対応するDNA配列のパネルは、特有の個
体の同定を提供し得る。なぜなら、それぞれの個体は対立遺伝子の差異に起因す
るこのようなDNA配列の特有のセットを有するからである。本発明の配列は、
個体由来、および組織由来のこのような同定配列を得るために用いられ得る。本
発明の核酸分子は、ヒトゲノムの部分を特有に示す。対立遺伝子改変は、これら
の配列のコード領域においてある程度まで生じ、そして非コード領域においてよ
り大きい程度まで生じる。個々のヒトの間の対立遺伝子改変は、500塩基あた
りおよそ1個の頻度で生じると推定される。本明細書において記載される配列の
それぞれは、同定目的のために比較され得る個体由来のDNAに対して、ある程
度まで、標準物として用いられ得る。非コード領域においては、より多数の多型
性が生じるので、個体を区別するのに必要な配列はより少なくなる。これらの配
列の非コード配列は、100塩基の非コードの増幅された配列をそれぞれ生じる
、おそらく10〜1,000のプライマーのパネルを用いて、ポジティブ個体同
定を十分に提供し得る。推定コード配列(例えば、配列番号3、配列番号19、
配列番号31または配列番号43)が用いられる場合、ポジティブ個体同定のた
めのプライマーのより適切な数は500〜2,000である。
A panel of corresponding DNA sequences from an individual prepared in this manner can provide identification of a unique individual. This is because each individual has a unique set of such DNA sequences due to allelic differences. The sequence of the present invention is
It can be used to obtain such identifying sequences from individuals and from tissues. The nucleic acid molecule of the present invention uniquely represents a portion of the human genome. Allelic modifications occur to some extent in the coding regions of these sequences and to a greater extent in non-coding regions. Allelic alterations between individual humans are estimated to occur at a frequency of approximately 1 in 500 bases. Each of the sequences described herein can, to some extent, be used as a standard for DNA from an individual that can be compared for identification purposes. Since more polymorphisms occur in the non-coding regions, fewer sequences are needed to distinguish individuals. The non-coding sequences of these sequences may be sufficient to provide positive individual identification with a panel of perhaps 10-1,000 primers, each yielding a 100 base non-coding amplified sequence. Putative coding sequence (eg, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 19,
When SEQ ID NO: 31 or SEQ ID NO: 43) is used, a more suitable number of primers for positive individual identification is 500-2,000.

【0135】 本明細書において記載される核酸分子からの試薬のパネルが個体のための特異
的な同定データベースを生成するために用いられる場合、これらの同じ試薬は、
その個体由来の組織を同定するために後に用いられ得る。特異的な同定データベ
ースを用いて、個体(生存または死亡している)のポジティブ同定は、非常にわ
ずかな組織サンプルからなされ得る。
When the panel of reagents from the nucleic acid molecules described herein is used to generate a specific identification database for an individual, these same reagents are:
It can later be used to identify tissue from that individual. Using a specific identification database, positive identification of individuals (live or dead) can be made from very few tissue samples.

【0136】 (3.法医生物学における部分核酸分子配列の使用) DNAに基づく同定技術はまた、法医生物学において用いられ得る。法医生物
学は、例えば犯罪の加害者をポジティブに同定するための手段として、事件現場
で見出された生物学的証拠の遺伝子タイピングを使用する科学分野である。この
ような同定を行うため、PCR技術が、犯罪現場で見出された、組織(例えば、
毛髪または皮膚)または体液(例えば、血液、唾液または精液)のような非常に
少量の生物学的サンプルから取り出されたDNA配列を増幅するために用いられ
得る。次いで、増幅された配列は、標準物と比較され得、これにより、生物学的
サンプルの起源の同定が可能になる。
3. Use of Partial Nucleic Acid Molecular Sequences in Forensic Biology DNA-based identification techniques can also be used in forensic biology. Forensic biology is a scientific discipline that uses genotyping of biological evidence found at the scene of an incident, for example, as a means to positively identify perpetrators of crime. To make such identifications, PCR technology has been found in organizations found in crime scenes (eg,
It can be used to amplify DNA sequences taken from very small biological samples such as hair or skin) or body fluids (eg blood, saliva or semen). The amplified sequence can then be compared to a standard, which allows identification of the origin of the biological sample.

【0137】 本発明の配列は、ヒトゲノム中の特定の遺伝子座に標的化される、ポリヌクレ
オチド試薬(例えば、PCRプライマー)を提供するために用いられ得、これは
例えば、別の「同定マーカー」(すなわち、特定の個体に特有の別のDNA配列
)を提供することによりDNAに基づく法医同定の信頼性を増強し得る。上記の
ように、実際の塩基配列情報は、制限酵素が生成したフラグメントにより形成さ
れたパターンに対する正確な代替物として同定のために用いられ得る。本明細書
に記載の配列の非コード領域に対して標的された配列は、この非コード領域でよ
り多数の多型性が生じる場合、この用途のために特に適切である。このことは、
この技術を用いて個体を区別することを容易にする。ポリヌクレオチド試薬の例
としては、本発明の核酸分子またはその部分(例えば、少なくとも20塩基、好
ましくは少なくとも30塩基の長さを有するフラグメント)が挙げられる。
The sequences of the invention can be used to provide polynucleotide reagents (eg, PCR primers) targeted to specific loci in the human genome, eg, another “identifying marker”. By providing (ie, another DNA sequence that is unique to a particular individual), the reliability of DNA-based forensic identification can be enhanced. As mentioned above, the actual nucleotide sequence information can be used for identification as an accurate alternative to the pattern formed by the restriction enzyme generated fragments. Sequences targeted to the non-coding regions of the sequences described herein are particularly suitable for this application if a greater number of polymorphisms occur in this non-coding region. This is
This technique makes it easy to distinguish individuals. Examples of polynucleotide reagents include nucleic acid molecules of the invention or portions thereof (eg, fragments having a length of at least 20 bases, preferably at least 30 bases).

【0138】 本明細書において記載される核酸分子は、さらにポリヌクレオチド試薬、例え
ば、標識プローブまたは標識可能プローブ(これは、例えば、インサイチュハイ
ブリダイゼーション技術において、特定の組織を同定するために用いられ得る)
を提供するために用いられ得る。これは、法医病理学者が未知の起源の組織を提
示される場合に非常に有用であり得る。このようなプローブのパネルは、種のタ
イプおよび/または器官の型により組織を同定するために用いられ得る。
The nucleic acid molecules described herein further include polynucleotide reagents, such as labeled or labelable probes, which can be used, for example, in in situ hybridization techniques to identify specific tissues. )
Can be used to provide This can be very useful when a forensic pathologist is presented with tissue of unknown origin. Such a panel of probes can be used to identify tissue by species type and / or organ type.

【0139】 類似の様式で、これらの試薬、プライマーまたはプローブは、混入物について
組織培養物をスクリーニング(すなわち、培養中の異なる型の細胞の混合物の存
在についてスクリーニング)するために用いられ得る。
In a similar fashion, these reagents, primers or probes can be used to screen tissue cultures for contaminants (ie, for the presence of a mixture of different cell types in culture).

【0140】 (VII.予測医学:) 本発明はまた、診断アッセイ、予後アッセイ、および臨床試験モニタリングが
予後(予測的)目的のために用いられる予測医学の分野に関し、それにより個体
を予防的に処置する。従って、本発明の1つの局面は、生物学的サンプル(例え
ば、血液、血清、細胞、組織)の状況で、本発明のタンパク質および/または核
酸の発現ならびにタンパク質活性を決定するための診断アッセイに関し、これに
より、個体が、異常な発現または活性に関連する、疾患または障害に罹患してい
るか、または障害を発生する危険性があるか否かを決定する。本発明はまた、個
体が、本発明のタンパク質、または核酸の活性または発現に関連する障害を発症
する危険性があるか否かを決定するための予後(すなわち予測的)アッセイを提
供する。
VII. Predictive Medicine: The present invention also relates to the field of predictive medicine in which diagnostic assays, prognostic assays, and clinical trial monitoring are used for prognostic (predictive) purposes, thereby prophylactically assessing an individual. Treat. Accordingly, one aspect of the invention relates to diagnostic assays for determining the expression and protein activity of the proteins and / or nucleic acids of the invention in the context of biological samples (eg blood, serum, cells, tissues). , Thereby determining whether the individual suffers from or is at risk of developing a disease or disorder associated with aberrant expression or activity. The invention also provides a prognostic (or predictive) assay for determining whether an individual is at risk of developing a disorder associated with the activity or expression of a protein or nucleic acid of the invention.

【0141】 プログラムされた細胞死に関係する障害は、本明細書で以下に詳細に論じられ
るように特に関連する。
Disorders associated with programmed cell death are particularly relevant, as discussed in detail herein below.

【0142】 例えば、特定化された遺伝子における変異は生物学的サンプルにおいてアッセ
イされ得る。このようなアッセイは、予後または予防の目的のために使用され得
、それによって、本発明の核酸分子またはタンパク質の発現あるいは活性によっ
て特徴付けられるか、もしくはそれらに関連する障害の兆候の前に個体を予防的
に処置し得る。
For example, mutations in a specified gene can be assayed in the biological sample. Such assays may be used for prognostic or prophylactic purposes, whereby individuals are characterized by the expression or activity of the nucleic acid molecules or proteins of the invention, or prior to the onset of disorders associated therewith. Can be treated prophylactically.

【0143】 本発明の別の局面は、臨床試験における本発明のタンパク質の発現または活性
に対する、因子(例えば、薬物、化合物)の影響のモニタリングに関する。
Another aspect of the invention relates to monitoring the effect of factors (eg drugs, compounds) on the expression or activity of the proteins of the invention in clinical trials.

【0144】 これらおよび他の因子は、以下の節でさらに詳細に記載される。[0144]   These and other factors are described in further detail in the sections below.

【0145】 (1.診断アッセイ) 生物学的サンプル中における本発明のタンパク質または核酸の存在または非存
在を検出するための例示的方法は、試験被験体由来の生物学的サンプルを入手す
る工程、および生物学的サンプルを、このタンパク質または核酸(例えば、mR
NA、ゲノムDNA)(これは、このタンパク質をコードする)を検出し得る化
合物または因子と接触させ、これにより生物学的サンプル中でこのタンパク質ま
たは核酸の存在が検出される工程を含む。mRNAまたはゲノムDNAを検出す
るための好ましい因子は、本明細書に記載のmRNAまたはゲノムDNAにハイ
ブリダイズし得る標識された核酸プローブである。核酸プローブは、例えば、全
長核酸またはその部分(例えば、少なくとも15、30、50、100、250
または500ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチド、そして適切なmRNAまた
はゲノムDNAにストリンジェントな条件下で特異的にハイブリダイズするのに
十分なオリゴヌクレオチド)であり得る。例えば、核酸プローブは、配列番号1
〜6、8、および10に示される配列の全てまたは一部分、あるいは配列番号1
〜6、8、および10に示される配列またはそれらの一部分の相補体であり得る
。本明細書の診断アッセイにおける使用に適切な他のプローブが、本明細書に記
載される。
1. Diagnostic Assays An exemplary method for detecting the presence or absence of a protein or nucleic acid of the invention in a biological sample is to obtain a biological sample from a test subject, And a biological sample with the protein or nucleic acid (eg, mR
NA, genomic DNA), which encodes the protein, is contacted with a detectable compound or agent, thereby detecting the presence of the protein or nucleic acid in the biological sample. A preferred agent for detecting mRNA or genomic DNA is a labeled nucleic acid probe capable of hybridizing to the mRNA or genomic DNA described herein. Nucleic acid probes are, for example, full length nucleic acids or portions thereof (eg, at least 15, 30, 50, 100, 250).
Or an oligonucleotide of length 500 nucleotides, and an oligonucleotide sufficient to specifically hybridize to the appropriate mRNA or genomic DNA under stringent conditions). For example, the nucleic acid probe is SEQ ID NO: 1.
˜6, 8 and 10 all or part of the sequence shown, or SEQ ID NO: 1
It may be the complement of the sequences shown in ˜6, 8 and 10 or parts thereof. Other probes suitable for use in the diagnostic assays herein are described herein.

【0146】 1つの実施形態において、本発明のタンパク質を検出するための好ましい因子
は、このタンパク質に結合し得る抗体(好ましくは検出可能標識を有する抗体)
である。抗体は、ポリクローナル抗体、またはより好ましくはモノクローナル抗
体であり得る。インタクトな抗体またはそのフラグメント(例えば、Fabまた
はF(ab’))が用いられ得る。プローブまたは抗体に関して、用語「標識
された」は、プローブまたは抗体への検出可能な物質の結合(すなわち、物理的
連結)によるプローブまたは抗体の直接標識、ならびに直接標識されている別の
試薬との反応によるプローブまたは抗体の間接的標識を含むことを意図する。間
接的標識化の例としては、蛍光的に標識した二次抗体を用いる一次抗体の検出、
およびビオチンを用いるDNAプローブの末端標識化(これにより、これは蛍光
的に標識されたストレプトアビジンで検出され得る)が挙げられる。用語「生物
学的サンプル」は、被験体から単離された組織、細胞および生物学的流体、なら
びに被験体に存在する組織、細胞および流体を含むことを意図する。すなわち、
本発明の検出方法は、インビトロおよびインビボにおいて生物学的サンプル中の
本発明のmRNA、タンパク質またはゲノムDNAを検出するために用いられ得
る。例えば、mRNAの検出のためのインビトロ技術としては、ノーザンハイブ
リダイゼーションおよびインサイチュハイブリダイゼーションが挙げられる。タ
ンパク質の検出のためのインビトロ技術としては、固相酵素免疫検出法(ELI
SA)、ウエスタンブロット、免疫沈降および免疫蛍光法が挙げられる。ゲノム
DNAの検出のためのインビトロ技術としては、サザンハイブリダイゼーション
が挙げられる。さらに、タンパク質の検出のためのインビボ技術は、標識された
タンパク質抗体を被験体に導入する工程を含む。例えば、抗体は、被験体におけ
る存在および位置が標準的画像技術により検出され得る放射性マーカーで標識さ
れ得る。
In one embodiment, the preferred agent for detecting a protein of the invention is an antibody capable of binding to this protein, preferably an antibody with a detectable label.
Is. The antibody can be a polyclonal antibody, or more preferably a monoclonal antibody. Intact antibodies or fragments thereof (eg Fab or F (ab ′) 2 ) can be used. With respect to a probe or antibody, the term "labeled" refers to the direct labeling of a probe or antibody by the binding of a detectable substance to the probe or antibody (ie, physical linkage), as well as to another reagent that is directly labeled. It is intended to include indirect labeling of the probe or antibody with the reaction. Examples of indirect labeling include detection of primary antibody using a fluorescently labeled secondary antibody,
And end labeling of the DNA probe with biotin, which allows it to be detected with fluorescently labeled streptavidin. The term "biological sample" is intended to include tissues, cells and biological fluids isolated from a subject, as well as tissues, cells and fluids present in a subject. That is,
The detection method of the invention can be used to detect the mRNA, protein or genomic DNA of the invention in a biological sample in vitro and in vivo. For example, in vitro techniques for detection of mRNA include Northern hybridizations and in situ hybridizations. In vitro techniques for detecting proteins include solid-phase enzyme-linked immunosorbent assay (ELI).
SA), Western blot, immunoprecipitation and immunofluorescence. In vitro techniques for detection of genomic DNA include Southern hybridizations. In addition, in vivo techniques for detection of proteins include the step of introducing a labeled protein antibody into the subject. For example, the antibody can be labeled with a radioactive marker whose presence and location in a subject can be detected by standard imaging techniques.

【0147】 1つの実施態様において、生物学的サンプルは、試験被験体からのタンパク質
分子を含む。あるいは、この生物学的サンプルは、試験被験体からのmRNA分
子または試験被験体からのゲノムDNA分子を含み得る。好ましい生物学的サン
プルは、被験体から従来の手段により単離された血清サンプルまたは生検である
In one embodiment, the biological sample comprises protein molecules from the test subject. Alternatively, the biological sample may contain mRNA molecules from the test subject or genomic DNA molecules from the test subject. A preferred biological sample is a serum sample or biopsy isolated by conventional means from a subject.

【0148】 別の実施態様において、この方法はさらに、以下の工程を包含する:コントロ
ール被験体からコントロール生物学的サンプルを得る工程、このコントロールサ
ンプルを、本発明のタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAを検出し得る化
合物または薬剤と接触させ、その結果、タンパク質、mRNA、またはゲノムD
NAがこの生物学的サンプルにおいて検出される工程、およびこのコントロール
サンプル中のタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの存在を、試験サンプ
ル中のタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの存在と比較する工程。
In another embodiment, the method further comprises the steps of: obtaining a control biological sample from a control subject, the control sample being provided with a protein, mRNA, or genomic DNA of the invention. Contact with a detectable compound or agent, resulting in protein, mRNA, or genomic D
NA is detected in the biological sample, and comparing the presence of protein, mRNA, or genomic DNA in the control sample to the presence of protein, mRNA, or genomic DNA in the test sample.

【0149】 本発明はまた、生物学的サンプル(試験サンプル)中の本発明のタンパク質ま
たは核酸の存在を検出するためのキットを包含する。例えば、このキットは、生
物学的サンプル中のタンパク質またはmRNAを検出し得るための標識された化
合物または薬剤;およびこのサンプル中の量を決定するための手段;およびサン
プル中の量を標準と比較するための手段を含み得る。この化合物または薬剤は、
適切な容器にパッケージングされ得る。このキットはさらに、タンパク質または
核酸を検出するためにこのキットを使用するための指示書を含み得る。
The invention also includes a kit for detecting the presence of a protein or nucleic acid of the invention in a biological sample (test sample). For example, the kit comprises a labeled compound or agent capable of detecting a protein or mRNA in a biological sample; and means for determining the amount in the sample; and comparing the amount in the sample to a standard. Means for doing so may be included. This compound or drug
It can be packaged in a suitable container. The kit can further include instructions for using the kit to detect proteins or nucleic acids.

【0150】 (2.予後アッセイ) 本明細書中に記載される診断方法はさらに、本発明のタンパク質および核酸の
異常な発現または活性に関連する疾患または障害を有するか、またはそれを発症
する危険性のある被験体を同定するために利用され得る。従って、用語「診断」
とは、被験体が活性な疾患を有するか否かを確かめることをいうのみではなく、
被験体が活性な疾患を発生しやすいかどうかを確かめること、および活性な疾患
の処置が有効であるという可能性を確かめることに関する。例えば、本明細書中
に記載されるアッセイ(例えば、前述の診断アッセイまたは以下のアッセイ)は
、タンパク質または核酸の発現もしくは活性に関連する障害(例えば、増殖障害
、分化または発生障害、あるいは造血障害)を有するか、またはそれを発症する
危険性にある被験体を同定するために利用され得る。あるいは、予後アッセイは
、分化または増殖疾患(例えば、癌)を有するか、またはそれを発症する危険性
にある被験体を同定するために利用され得る。従って、本発明は、本発明のタン
パク質または核酸分子の異常な発現あるいは活性に関する疾患もしくは障害を同
定するための方法を提供し、この方法において、試験サンプルは、被験体から得
られ、そしてタンパク質または核酸(例えば、mRNA、ゲノムDNA)は検出
され、ここでタンパク質または核酸の存在は、本発明のタンパク質または核酸配
列の異常な発現または活性と関連する疾患または障害を有するか、またはそれを
発症する危険性にある被験体についての診断である。本明細書中使用される場合
、「試験サンプル」とは、目的の被験体から得られる生物学的サンプルをいう。
例えば、試験サンプルは、生物学的流体(例えば、血清)、細胞または組織のサ
ンプルであり得る。
2. Prognostic Assay The diagnostic methods described herein further include having or at risk of developing a disease or disorder associated with aberrant expression or activity of the proteins and nucleic acids of the invention. It can be used to identify sexual subjects. Therefore, the term "diagnosis"
The term not only refers to ascertaining whether a subject has an active disease,
It relates to ascertaining whether a subject is predisposed to developing an active disease, and to determine the likelihood that treatment of an active disease will be effective. For example, an assay described herein (eg, the diagnostic assay described above or the assay below) may be performed using disorders associated with protein or nucleic acid expression or activity (eg, proliferative, differentiation or developmental disorders, or hematopoietic disorders). ), Or at risk of developing it. Alternatively, prognostic assays can be utilized to identify subjects who have or are at risk of developing a differentiation or proliferative disorder (eg, cancer). Accordingly, the invention provides a method for identifying a disease or disorder associated with aberrant expression or activity of a protein or nucleic acid molecule of the invention, wherein a test sample is obtained from the subject and the protein or Nucleic acid (eg, mRNA, genomic DNA) is detected, where the presence of the protein or nucleic acid has or develops a disease or disorder associated with aberrant expression or activity of the protein or nucleic acid sequences of the invention. A diagnosis of a subject at risk. As used herein, "test sample" refers to a biological sample obtained from a subject of interest.
For example, the test sample can be a sample of biological fluid (eg, serum), cells or tissues.

【0151】 プログラムされた細胞死に関連する障害は、本明細書中で以下に詳細に論じら
れるように特に関連性がある。
Disorders associated with programmed cell death are of particular relevance, as discussed in detail herein below.

【0152】 さらに、本明細書中に使用される予後アッセイは、被験体が本発明のタンパク
質または核酸分子の異常な発現もしくは活性と関連する疾患または障害を処置す
るために薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣物、タンパ
ク質、ペプチド、核酸、低分子、または他の薬物候補体)を投与され得るか否か
を決定するために使用され得る。例えば、このような方法は、被験体が、障害(
例えば、増殖障害、分化障害または発生障害)のための特定の薬剤を用いて効果
的に処置され得るか否かを決定するために使用され得る。あるいは、このような
方法は、被験体が分化または増殖疾患(例えば、癌)のための薬剤で有効に処置
され得るか否かを決定するために使用され得る。従って、本発明は、被験体が、
本発明のタンパク質または核酸分子の異常な発現または活性と関連する障害のた
めの薬剤を用いて効果的に処置され得るか否かを決定するための方法を提供し、
ここで、試験サンプルが得られ、そしてタンパク質または核酸の発現もしくは活
性が検出される(例えば,ここで、特定のタンパク質または核酸の発現もしくは
活性のアバンダンスは、異常な発現または活性と関連する障害を処置するために
薬剤を投与され得る被験体についての診断である)。
In addition, the prognostic assay used herein refers to an agent (eg, agonist, drug) for treating a disease or disorder in which a subject is associated with aberrant expression or activity of a protein or nucleic acid molecule of the invention. Antagonists, peptidomimetics, proteins, peptides, nucleic acids, small molecules, or other drug candidates) can be administered. For example, such a method may be used to
For example, it can be used to determine whether it can be effectively treated with a particular agent for a proliferative disorder, a differentiation disorder or a developmental disorder). Alternatively, such methods can be used to determine whether a subject can be effectively treated with an agent for a differentiation or proliferative disorder (eg, cancer). Therefore, the present invention provides that the subject is
Providing a method for determining whether it can be effectively treated with an agent for a disorder associated with aberrant expression or activity of a protein or nucleic acid molecule of the invention,
Here, a test sample is obtained and the expression or activity of the protein or nucleic acid is detected (eg, where the abundance of expression or activity of a particular protein or nucleic acid is a disorder associated with aberrant expression or activity). Is a diagnosis for a subject that may be administered a drug to treat.

【0153】 プログラムされた細胞死に関連する障害は、本明細書中で以下に詳細に論じら
れるように特に関連性がある。
Disorders associated with programmed cell death are particularly relevant, as discussed in detail herein below.

【0154】 本発明の方法はまた、本発明の遺伝子または核酸分子における遺伝子変異を検
出するために使用され得、それにより、変異した遺伝子を有する被験体が、異常
な発生、異常な細胞分化、異常な細胞増殖または異常な造血応答よって特徴付け
られる傷害についての危険性にあるか否かを決定する。特定の実施態様において
、この方法は、被験体由来の細胞のサンプルにおける、特定のタンパク質をコー
ドする遺伝子の完全性またはこの遺伝子の誤った発現に影響する少なくとも1つ
の変更によって特徴付けられる遺伝子変異の存在または非存在を検出する工程を
包含する。例えば、このような遺伝子変異は、以下の少なくとも1つの存在を確
認することによって検出され得る:(1)1つ以上のヌクレオチドの欠失;(2
)1つ以上のヌクレオチドの付加;(3)1つ以上のヌクレオチドの置換;(4
)染色体再配列;(5)メッセンジャーRNA転写物のレベルにおける変更;(
6)ゲノムDNAのメチル化パターンのような異常な修飾;(7)メッセンジャ
ーRNA転写物の非野生型スプライシングパターンの存在;(8)非野生型レベ
ル;(9)対立遺伝子欠損;および(10)不適切な翻訳後修飾。本明細書中に
記載されるように、特定の遺伝子における変異を検出するために使用され得る当
該分野で公知の多数のアッセイ技術が存在する。好ましい生物学的サンプルは、
被験体から従来の手段によって単離された組織または血清サンプルである。
The methods of the invention can also be used to detect genetic mutations in a gene or nucleic acid molecule of the invention, whereby a subject carrying a mutated gene undergoes abnormal development, abnormal cell differentiation, Determine whether at risk for injury characterized by abnormal cell proliferation or abnormal hematopoietic response. In a particular embodiment, the method provides for the mutation of a gene in a sample of cells from a subject characterized by the integrity of a gene encoding a particular protein or at least one alteration affecting misexpression of this gene. Detecting the presence or absence. For example, such genetic mutations can be detected by confirming the presence of at least one of the following: (1) deletion of one or more nucleotides; (2
) Addition of one or more nucleotides; (3) Substitution of one or more nucleotides; (4
) Chromosomal rearrangements; (5) Changes in the level of messenger RNA transcripts; (
6) aberrant modifications such as methylation patterns of genomic DNA; (7) presence of non-wild type splicing patterns of messenger RNA transcripts; (8) non-wild type levels; (9) allelic deletion; and (10). Improper post-translational modification. As described herein, there are numerous assay techniques known in the art that can be used to detect mutations in particular genes. A preferred biological sample is
A tissue or serum sample isolated by conventional means from a subject.

【0155】 特定の実施態様において、この変異の検出は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR
)(例えば、米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号
を参照のこと)(例えば、アンカーPCRまたはRACE PCR)における、
あるいは、連結鎖反応(LCR)(例えば、Landegranら、(1998
)Science 241:1077−1080;およびNakazawaら、
(1994)PNAS 91:360−364を参照のこと)における、プロー
ブ/プライマーの使用を含み、この後者は、点変異を検出するのに特に有用であ
り得る(例えば、Abravayaら、(1995)Nucleic Acid
s Res.23:675−682を参照のこと)。この方法は、以下の工程を
包含する:細胞のサンプルを患者から収集する工程、核酸(例えば、ゲノム、m
RNA、またはその両方)をこのサンプルの細胞から単離する工程、遺伝子(も
しあれば)のハイブリダイゼーションおよび増幅が生じるような条件下で遺伝子
に特異的にハイブリダイズする1つ以上のプライマーとこの核酸サンプルを接触
させる工程、ならびに増幅産物の存在または非存在を検出するかまたはこの増幅
産物のサイズを検出し、そしてその長さをコントロールサンプルと比較する工程
。PCRおよび/またはLCRが、本明細書中に記載される変異を検出するため
に使用される任意の技術と組み合わせて一次増幅工程として使用することが所望
され得ることが予想される。
In a particular embodiment, the detection of this mutation is performed by polymerase chain reaction (PCR
) (See, eg, US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,683,202) (eg, anchor PCR or RACE PCR),
Alternatively, a ligated chain reaction (LCR) (see, eg, Landegran et al., (1998)
) Science 241: 1077-1080; and Nakazawa et al.,
(1994) PNAS 91: 360-364), the latter of which may be particularly useful for detecting point mutations (eg, Abravaya et al., (1995) Nucleic. Acid
s Res. 23: 675-682). The method includes the following steps: collecting a sample of cells from a patient, nucleic acid (eg, genomic, m
RNA, or both) from the cells of this sample, one or more primers that specifically hybridize to the gene under conditions such that hybridization and amplification of the gene (if any) occurs. Contacting a nucleic acid sample, and detecting the presence or absence of an amplification product or detecting the size of this amplification product and comparing its length with a control sample. It is anticipated that PCR and / or LCR may be desirable to use as the primary amplification step in combination with any of the techniques used to detect the mutations described herein.

【0156】 代替の増幅方法としては以下が挙げられる:自己持続配列複製(self s
ustained sequence replication)(Guate
lli,J.C.ら、(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 87:1874−1878)、転写増幅系(transcription
al amplification system)(Kwohら、(1989
)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177
)、Q−βレプリカーゼ(Lizardiら、(1988)Bio/Techn
ology 6:1197)、または任意の他の核酸増幅方法(その後、当業者
に周知の技術を使用する増幅した分子の検出が続く)。これらの検出スキームは
、このような核酸分子が非常に少数しか存在しない場合に、この核酸分子の検出
に特に有用である。
Alternative amplification methods include: self-sustaining sequence replication (self s).
used sequence replication) (Guate
Ili, J .; C. Et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA 87: 1874-1878), transcription amplification system (transcription)
al amplification system) (Kwoh et al., (1989)
) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 1173-1177
), Q-β replicase (Lizardi et al., (1988) Bio / Techn.
6: 1197), or any other method of nucleic acid amplification, followed by detection of the amplified molecule using techniques well known to those of skill in the art. These detection schemes are particularly useful for detecting nucleic acid molecules when such nucleic acid molecules are present in very low numbers.

【0157】 代替の実施態様において、サンプル細胞からの所定の遺伝子の変異は、制限酵
素切断パターンにおける変更によって同定され得る。例えば、サンプルDNAお
よびコントロールDNAが単離され、増幅され(必要に応じて)、1つ以上の制
限エンドヌクレアーゼを用いて消化され、そしてフラグメントの長さのサイズが
、ゲル電気泳動によって決定され、そして比較される。サンプルDNAとコント
ロールDNAとの間のフラグメントの長さのサイズにおける差異は、サンプルD
NAにおける変異を示す。さらに、配列特異的リボザイムの使用(例えば、米国
特許第5,498,531号を参照のこと)が使用されて、リボザイム切断部位
の発達または損失により特定の変異の存在について計数され得る。
In an alternative embodiment, mutations of a given gene from a sample cell can be identified by alterations in the restriction enzyme cleavage pattern. For example, sample DNA and control DNA are isolated, amplified (optionally), digested with one or more restriction endonucleases, and the size of the fragment length determined by gel electrophoresis. And compared. Differences in fragment length size between sample DNA and control DNA are due to sample D
Shows mutations in NA. In addition, the use of sequence-specific ribozymes (see, eg, US Pat. No. 5,498,531) can be used to count for the presence of particular mutations due to the development or loss of ribozyme cleavage sites.

【0158】 他の実施態様において、遺伝子変異は、サンプル核酸およびコントロール核酸
(例えば、DNAまたはRNA)を、何百または何千ものオリゴヌクレオチドプ
ローブを含む高密度アレイにハイブリダイズさせることによって同定され得る(
Croninら、(1996)Human Mutation 7:244−2
55;Kozalら、(1996)Nature Medicine 2:75
3−759)。例えば、遺伝子変異は、Cronin,M.T.ら(前出)によ
って記載されるような光生成DNAプローブを含む二次元アレイにおいて同定さ
れ得る。簡潔には、プローブの第1ハイブリダイゼーションアレイが使用されて
、サンプルおよびコントロールにおけるDNAの長いストレッチを通して走査し
て、連続重複プローブの直線アレイを作製することにより配列間の塩基変化を同
定し得る。この工程は、点変異の同定を可能にする。この工程に続いて、検出さ
れる全ての改変または変異に相補的な、より小さな特定化されたプローブアレイ
を使用することによって、特定の変異の特徴づけを可能にする第2のハイブリダ
イゼーションアレイが行われる。各変異アレイは、平行プローブセット(一方は
野生型遺伝子に対して相補的であり、もう一方は変異遺伝子に相補的である)か
ら構成される。
In other embodiments, genetic mutations can be identified by hybridizing sample and control nucleic acids (eg, DNA or RNA) to high density arrays containing hundreds or thousands of oligonucleotide probes. (
Cronin et al. (1996) Human Mutation 7: 244-2.
55; Kozal et al. (1996) Nature Medicine 2:75.
3-759). For example, genetic mutations are described in Cronin, M .; T. Can be identified in a two-dimensional array containing photogenerated DNA probes as described by et al., Supra. Briefly, a first hybridization array of probes can be used to identify base changes between sequences by scanning through long stretches of DNA in samples and controls to create a linear array of consecutive overlapping probes. This step allows the identification of point mutations. This step is followed by a second hybridization array that allows the characterization of the particular mutation by using a smaller, specialized probe array complementary to all detected modifications or mutations. Done. Each mutation array is composed of parallel probe sets, one complementary to the wild-type gene and the other complementary to the mutant gene.

【0159】 なお別の実施態様において、当業者に公知の任意の種々の配列決定反応が使用
されて、遺伝子を直接的に配列決定し、そしてこのサンプルの遺伝子配列を対応
する野生型(コントロール)遺伝子配列と比較することによって変異を検出し得
る。配列決定反応の例としては、MaximおよびGilbert((1977
)PNAS 74:560)またはSanger((1977)PNAS 74
:5463)によって開発された技術に基づく反応が挙げられる。任意の種々の
自動化配列決定手順は、質量分析による配列決定(例えば、PCT公開第WO9
4/16101号;Chosenら(1996)Adv.Chromatogr
.36:127−162;およびGriffinら、(1993)Appl.B
iochem.Biotechnol.38:147−159を参照のこと)を
含む、診断アッセイ(1995)Biotechniques 19:448)
を行う場合に利用され得ることが考慮される。
In yet another embodiment, any of a variety of sequencing reactions known to those of skill in the art may be used to directly sequence a gene and the gene sequence of this sample to the corresponding wild type (control). Mutations can be detected by comparison with the gene sequence. An example of a sequencing reaction is Maxim and Gilbert ((1977
) PNAS 74: 560) or Sanger ((1977) PNAS 74
: 5463). Any of a variety of automated sequencing procedures can be performed by mass spectrometry sequencing (eg, PCT Publication No. WO9.
4/16101; Chosen et al. (1996) Adv. Chromatogr
. 36: 127-162; and Griffin et al., (1993) Appl. B
iochem. Biotechnol. 38: 147-159), diagnostic assays (1995) Biotechniques 19: 448).
It is considered that it can be utilized when performing.

【0160】 変異を検出するための他の方法としては、切断薬剤からの保護がRNA/RN
AまたはRNA/DNAヘテロ二重鎖におけるミスマッチ塩基を検出するために
使用される方法が挙げられる(Myersら(1985)Science 23
0:1242)。一般的には、「ミスマッチ切断」の技術は、組織サンプルから
得られた潜在的に変異のRNAまたはDNAとともに野生型配列を含む、(標識
した)RNAまたはDNAをハイブリダイズさせることによって形成されるヘテ
ロ二重鎖を提供することによって開始する。二本鎖二重鎖は、コントロール鎖と
サンプル鎖との間の塩基対ミスマッチに起因して存在するような二重鎖の一本鎖
領域を切断する薬剤で処理される。例えば、RNA/DNA二重鎖は、ミスマッ
チ領域を消化するRNaseを用いて処理され得、そして、DNA/DNAハイ
ブリッドは、ミスマッチ領域を酵素的に消化するS1ヌクレアーゼを用いて処理
され得る。ミスマッチ領域の消化後、次いで得られた物質を、変性ポリアクリル
アミドゲル上でサイズによって分離して、変異の部位を決定する。例えば、Co
ttonら、(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
5:4397;Saleebaら、(1992)Methods Enzymo
l.217:286−295を参照のこと。特定の実施態様において、コントロ
ールDNAまたはRNAは、検出のために標識され得る。
As another method for detecting mutations, protection from cleaving agents is RNA / RN
The methods used to detect mismatched bases in A or RNA / DNA heteroduplexes are included (Myers et al. (1985) Science 23).
0: 1242). Generally, the technique of "mismatch cleavage" is formed by hybridizing (labeled) RNA or DNA containing wild-type sequences with potentially mutated RNA or DNA obtained from a tissue sample. Start by providing a heteroduplex. Double-stranded duplexes are treated with an agent that cleaves the single-stranded region of the duplex such that it is present due to a base pair mismatch between the control and sample strands. For example, RNA / DNA duplexes can be treated with RNase, which digests mismatched regions, and DNA / DNA hybrids can be treated with S1 nuclease, which enzymatically digests mismatched regions. After digestion of the mismatched regions, the resulting material is then separated by size on a denaturing polyacrylamide gel to determine the site of mutation. For example, Co
tton et al., (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 8
5: 4397; Saleeba et al., (1992) Methods Enzymo.
l. 217: 286-295. In certain embodiments, control DNA or RNA can be labeled for detection.

【0161】 なお別の実施態様において、このミスマッチ切断反応は、細胞のサンプルから
得られたcDNAにおける点変異を検出およびマッピングするための規定された
システムにおいて、二本鎖DNAにおけるミスマッチ塩基対を認識する1つ以上
のタンパク質(いわゆる、「DNAミスマッチ修復」酵素)を使用する。例えば
、E.coliのmutY酵素は、G/AミスマッチでAを切断し、そしてHe
La細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼは、G/TミスマッチでTを切断
する(Hsuら、(1994)Carcinogenesis 15:1657
−1662)。例示的な実施態様に従って、本発明のヌクレオチド配列に基づく
プローブは、試験細胞からのcDNAまたは他のDNA産物にハイブリダイズさ
れる。この二重鎖は、DNAミスマッチ修復酵素を用いて処理され、そして切断
産物は、あるとすれば、電気泳動プロトコルなどから検出され得る。例えば、米
国特許第5,459,039号を参照のこと)。
In yet another embodiment, the mismatch cleavage reaction recognizes mismatched base pairs in double-stranded DNA in a defined system for detecting and mapping point mutations in cDNA obtained from a sample of cells. One or more proteins (so-called "DNA mismatch repair" enzymes) that do this. For example, E. E. coli mutY enzyme cleaves A at a G / A mismatch and He
Thymidine DNA glycosylase from La cells cleaves T at a G / T mismatch (Hsu et al., (1994) Carcinogenesis 15: 1657.
-1662). According to an exemplary embodiment, the nucleotide sequence-based probes of the present invention are hybridized to cDNA or other DNA products from test cells. The duplex is treated with a DNA mismatch repair enzyme, and the cleavage products, if any, can be detected from electrophoresis protocols and the like. See, for example, US Pat. No. 5,459,039).

【0162】 他の実施態様において、電気泳動移動度における変化が使用されて、遺伝子に
おける変異が同定される。例えば、一本鎖コンフォメーション多型(SSCP)
が使用されて、変異体核酸と野生型核酸との間の電気泳動移動度における差異を
検出し得る(Oritaら、(1989)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 86:2766;Cotton(1993)Mutat.Res.
285:125−144;およびHayashi(1992)Genet.An
al.Tech.Appl.9:73−79もまた参照のこと)。サンプル核酸
およびコントロール核酸の一本鎖DNAフラグメントは変性され、そして再生が
可能である。一本鎖核酸の二次構造は、配列に従って変動し、そして電気泳動度
において得られた変化は、単一の塩基変化さえ検出することを可能とする。DN
Aフラグメントは、標識され得るか、または標識したプローブを用いて検出され
得る。アッセイの感度は、(DNAよりはむしろ)RNAを用いることによって
増強され得、ここで二次構造は、配列における変化に対してより感受性である。
1つの実施態様において、本方法は、ヘテロ二重鎖分析を利用して、電気泳動移
動度における変化に基づいて二本鎖ヘテロ二重鎖分子を分離する(Keenら、
(1991)Trends Genet.7:5)。
In another embodiment, alterations in electrophoretic mobility are used to identify mutations in genes. For example, single-stranded conformational polymorphism (SSCP)
Can be used to detect differences in electrophoretic mobility between mutant and wild-type nucleic acids (Orita et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sc).
i. USA 86: 2766; Cotton (1993) Mutat. Res.
285: 125-144; and Hayashi (1992) Genet. An
al. Tech. Appl. See also 9: 73-79). Single-stranded DNA fragments of sample nucleic acid and control nucleic acid are denatured and allowed to regenerate. The secondary structure of single-stranded nucleic acids varies according to sequence, and the resulting changes in electrophoretic mobility allow even single base changes to be detected. DN
The A fragment can be labeled or detected with a labeled probe. The sensitivity of the assay can be enhanced by using RNA (rather than DNA), where secondary structure is more sensitive to changes in sequence.
In one embodiment, the method utilizes heteroduplex analysis to separate double-stranded heteroduplex molecules based on changes in electrophoretic mobility (Keen et al.,
(1991) Trends Genet. 7: 5).

【0163】 なお別の実施態様において、変性剤の勾配を含むポリアクリルアミドにおける
変異体または野生型フラグメントの動きは、変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)
を使用してアッセイされる(Myersら、(1985)Nature 313
:495)。DGGEが分析の方法として使用される場合、DNAは、完全には
変性しないことを保証するために、例えば、PCRによって約40bpの高融解
GCリッチDNAのGCクランプを付加することによって、改変される。さらな
る実施態様において、温度勾配は、コントロールDNAおよびサンプルDNAの
移動度における差異を同定するために、変性勾配の代わりに使用される(Ros
enbaumおよびReissner(1987)Biophys.Chem.
265:12753)。
In yet another embodiment, the movement of the mutant or wild-type fragment in polyacrylamide containing a denaturing agent gradient is performed by denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE).
(Myers et al., (1985) Nature 313.
: 495). When DGGE is used as a method of analysis, the DNA is modified to ensure that it is not completely denatured, for example by adding a GC clamp of high melting GC rich DNA of about 40 bp by PCR. . In a further embodiment, a temperature gradient is used instead of a denaturing gradient to identify differences in the mobility of control and sample DNA (Ros.
enbaum and Reissner (1987) Biophys. Chem.
265: 12753).

【0164】 点変異を検出するための他の技術の例としては、選択的オリゴヌクレオチドハ
イブリダイゼーション、選択的増幅、または選択的プライマー伸張が挙げられる
がこれらに限定されない。例えば、オリゴヌクレオチドプライマーが調製され得
、ここで、公知の変異が中心的におきかえられ、次いで完全な一致が見出される
場合のみハイブリダイゼーションが可能となる条件下で標的DNAにハイブリダ
イズされる(Saikiら、(1986)Nature 324:163;Sa
ikiら、(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86
:6230)。このような対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドは、このオリゴ
ヌクレオチドがハイブリダイズするメンブレンに付着され、標識された標的DN
Aとハイブリダイズされる場合に、PCR増幅した標的DNAまたは多数の異な
る変異にハイブリダイズされる。
Examples of other techniques for detecting point mutations include, but are not limited to, selective oligonucleotide hybridization, selective amplification, or selective primer extension. For example, oligonucleotide primers can be prepared in which known mutations are centrally replaced and then hybridized to the target DNA under conditions that allow hybridization only if a perfect match is found (Saiki). Et al. (1986) Nature 324: 163; Sa.
iki et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86
: 6230). Such an allele-specific oligonucleotide is attached to the membrane to which the oligonucleotide hybridizes and labeled with the target DN.
When hybridized with A, it hybridizes to the PCR amplified target DNA or a number of different mutations.

【0165】 あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子(allelec)特異的
増幅技術は、本発明と組み合わせて使用され得る。特異的増幅のためのプライマ
ーとして使用されるオリゴヌクレオチドは、分子の中心において(Gibbsら
、(1989)Nucleic Acids Res.17:2437−244
8)、または適切な条件下でミスマッチがポリメラーゼ伸張を防ぐかまたは減少
し得る1つのプライマーの最も3’末端にて(Prossner(1993)T
ibtech 11:238)目的の変異をもたらし得る(その結果、増幅は示
差的ハイブリダイゼーションに依存する)。さらに、変異の領域に新規な制限部
位を導入して、切断に基づく検出をおこすことが望ましい(Gasparini
ら、(1992)Mol.Cell.Probes 6:1)。特定の実施態様
において、増幅はまた、増幅のためのTaqリガーゼを使用して行われることが
予期される(Barany(1991)Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 88:189)。このような場合において、連結は、増幅の存在また
は非存在について探索することによって特定の部位に公知の変異の存在を検出し
得る5’配列の3’末端にて、完全な一致が存在する場合にのみ生じる。
Alternatively, allelec-specific amplification techniques that rely on selective PCR amplification can be used in combination with the present invention. Oligonucleotides used as primers for specific amplification are described in the center of the molecule (Gibbs et al. (1989) Nucleic Acids Res. 17: 2437-244).
8), or at the most 3'end of one primer where a mismatch may prevent or reduce polymerase extension under appropriate conditions (Prossner (1993) T
ibtech 11: 238) may result in the mutation of interest (so that amplification depends on differential hybridization). Furthermore, it is desirable to introduce a new restriction site into the region of mutation to perform cleavage-based detection (Gasparini).
Et al. (1992) Mol. Cell. Probes 6: 1). In a particular embodiment, amplification is also expected to be performed using Taq ligase for amplification (Barany (1991) Proc. Natl. Acad. Sci.
. USA 88: 189). In such cases, the ligation can detect the presence of a known mutation at a particular site by searching for the presence or absence of amplification, if there is a perfect match at the 3'end of the 5'sequence. Occurs only in.

【0166】 本明細書中に記載される方法は、例えば、本明細書中に記載される少なくとも
1つのプローブ核酸または抗体試薬を含む予めパッケージされた診断キットを利
用することによって行われ得、これは、例えば、本発明の遺伝子に関与する疾患
または疾病の徴候または家族歴を示す患者を診断するための臨床設定において、
都合よく用いられ得る。この遺伝子が発現される任意の細胞型または組織は、本
明細書中に記載される予後アッセイにおいて利用され得る。
The methods described herein can be carried out, for example, by utilizing a prepackaged diagnostic kit that includes at least one probe nucleic acid or antibody reagent described herein. Is, for example, in a clinical setting for diagnosing a patient with signs or family history of a disease or disorder involving the gene of the invention,
It can be conveniently used. Any cell type or tissue in which this gene is expressed can be utilized in the prognosis assay described herein.

【0167】 (3.臨床試験の間の効果のモニタリング) 本発明の核酸分子またはタンパク質の発現または活性(例えば、細胞シグナル
導入の調節、発生または分化に関する細胞における遺伝子転写の調節、細胞増殖
の調節)に対する薬剤(例えば、薬物、化合物)の影響のモニタリングを、基本
的な薬物スクリーニングにおいてだけでなく、臨床試験においても適用し得る。
例えば、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイによって決定されるような
、遺伝子発現、タンパク質レベル、またはタンパク質活性を増加させるための薬
剤の有効性を、遺伝子発現、タンパク質レベル、またはタンパク質活性の減少を
示す被験体の臨床試験においてモニタリングし得る。あるいは、スクリーニング
アッセイによって決定されるような、遺伝子発現、タンパク質レベル、またはタ
ンパク質活性を減少させるための薬剤の有効性を、遺伝子発現、タンパク質レベ
ル、またはタンパク質活性の増加を示す被験体の臨床試験においてモニタリング
し得る。このような臨床試験では、特定された遺伝子の発現または活性、そして
好ましくは、例えば、増殖障害に関連している他の遺伝子の発現または活性を、
特定の細胞の表現型の「読み出し」またはマーカーとして使用し得る。
3. Monitoring effects during clinical trials Expression or activity of the nucleic acid molecules or proteins of the invention (eg, regulation of cell signal transduction, regulation of gene transcription in cells involved in development or differentiation, regulation of cell proliferation). Of the effects of drugs (eg, drugs, compounds) on A.) can be applied not only in basic drug screening but also in clinical trials.
For example, the effectiveness of an agent to increase gene expression, protein levels, or protein activity, as determined by the screening assays described herein, may decrease gene expression, protein levels, or protein activity. It may be monitored in clinical trials of the subject indicated. Alternatively, the effectiveness of an agent for reducing gene expression, protein levels, or protein activity, as determined by screening assays, may be assessed in clinical trials in subjects exhibiting increased gene expression, protein levels, or protein activity. Can be monitored. In such a clinical test, the expression or activity of the identified gene, and preferably the expression or activity of other genes associated with, for example, a proliferative disorder,
It can be used as a "readout" or marker for the phenotype of a particular cell.

【0168】 例えば、限定するつもりはないが、タンパク質活性(例えば、本明細書中に記
載のスクリーニングアッセイで同定されるような)を調節する薬剤(例えば、化
合物、薬物、または低分子)で処理することによって、細胞において調節される
遺伝子を同定し得る。従って、例えば、臨床試験において、増殖障害、発生また
は分化の障害、あるいは造血障害に対する薬剤の効果を研究するために、細胞を
単離し得、そしてRNAを調製し得、特定された遺伝子、および増殖障害、発生
または分化の障害、あるいは造血障害に関与する他の遺伝子の発現のレベルにつ
いて、それぞれ分析し得る。遺伝子発現のレベル(すなわち、遺伝子発現パター
ン)を、本明細書中に記載のように、ノーザンブロット分析またはRT−PCR
によって、あるいは産生されるタンパク質の量を測定することによって、本明細
書中に記載の方法のうちの1つによって、または特定された遺伝子もしくは他の
遺伝子の活性レベルを測定することによって、定量し得る。このように、遺伝子
発現パターンは、薬剤に対する細胞の生理的応答の指標となるマーカーとして作
用し得る。従って、薬剤での個体の処置前、および処置の間の種々の時点で、こ
の応答状態を測定し得る。
For example, but not intended to be limiting, treated with an agent (eg, compound, drug, or small molecule) that modulates protein activity (eg, as identified in the screening assays described herein). By doing so, one can identify the genes that are regulated in the cell. Thus, for example, in clinical trials, cells may be isolated and RNA may be prepared to study the effects of agents on proliferative disorders, disorders of development or differentiation, or hematopoietic disorders, and to identify identified genes and proliferation. Disorders, developmental or differentiation disorders, or levels of expression of other genes involved in hematopoietic disorders can be analyzed, respectively. The level of gene expression (ie, gene expression pattern) was assessed by Northern blot analysis or RT-PCR as described herein.
Or by measuring the amount of protein produced, by one of the methods described herein, or by measuring the activity level of the identified gene or other gene. obtain. Thus, the gene expression pattern can act as a marker that is an indicator of the physiological response of cells to drugs. Thus, this response state can be measured prior to treatment of the individual with the drug and at various times during treatment.

【0169】 プログラムされた細胞死に関連する障害は、本明細書中で以下に詳細に論じら
れるように特に関連性がある。
Disorders associated with programmed cell death are of particular relevance, as discussed in detail herein below.

【0170】 1つの実施態様では、本発明は、薬剤(例えば、本明細書中に記載のスクリー
ニングアッセイによって同定されるアゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣
物(peptidomimetic)、タンパク質、ポリペプチド、核酸、低分
子、または他の薬物候補体)での被験体の処置の有効性をモニタリングするため
の方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:(i)この薬剤の投与
前に、被験体から投与前サンプルを得る工程;(ii)この投与前サンプルにお
ける本発明の特定されたタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現のレ
ベルを検出する工程;(iii)1つ以上の投与後サンプルをこの被験体から得
る工程;(iv)この投与後サンプルにおけるタンパク質、mRNA、またはゲ
ノムDNAの発現または活性のレベルを検出する工程;(v)この投与前サンプ
ルにおけるタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または活性のレベ
ルを、この投与後サンプル(1つまたは複数)におけるタンパク質、mRNA、
またはゲノムDNAと比較する工程;および(vi)それに応じて、この被験体
へのこの薬剤の投与を変更する工程。例えば、検出されたよりも高いレベルにタ
ンパク質または核酸分子の発現または活性を増加させるために(すなわち、薬剤
の有効性を増加させるために)、薬剤の投与を増加させることが所望され得る。
あるいは、薬剤の有効性を減少させるために、薬剤の投与を減少させることが所
望され得る。このような実施形態に従って、タンパク質または核酸の発現あるい
は活性は、観察可能な表現型応答の非存在下においてさえ、因子の有効性の指標
として用いられ得る。
In one embodiment, the invention provides agents (eg, agonists, antagonists, peptidomimetics, proteins, polypeptides, nucleic acids, small molecules identified by the screening assays described herein). , Or other drug candidates) for monitoring the effectiveness of treatment of the subject. The method includes the steps of: (i) obtaining a pre-dose sample from the subject prior to administration of the agent; (ii) a specified protein, mRNA, or mRNA of the invention in the pre-dose sample. Detecting the level of expression of genomic DNA; (iii) obtaining one or more post-administration samples from the subject; (iv) the level of protein, mRNA, or genomic DNA expression or activity in the post-administration sample. (V) determining the level of expression or activity of protein, mRNA, or genomic DNA in the pre-dose sample, the protein, mRNA in the post-dose sample (s),
Or comparing with genomic DNA; and (vi) altering accordingly administration of the agent to the subject. For example, it may be desirable to increase administration of the drug to increase expression or activity of the protein or nucleic acid molecule at a level higher than that detected (ie, to increase efficacy of the drug).
Alternatively, it may be desirable to reduce administration of the drug in order to reduce its effectiveness. According to such embodiments, protein or nucleic acid expression or activity can be used as an indicator of the effectiveness of the factor, even in the absence of an observable phenotypic response.

【0171】 (VIII.スクリーニングアッセイ) 本発明は、本明細書中に記載される核酸分子、ポリペプチドまたはタンパク質
に結合するか、あるいは例えば、本発明の核酸分子、ポリペプチドもしくはタン
パク質の発現または活性に対する刺激効果または阻害効果を有するモジュレータ
ー、すなわち候補または試験化合物または因子(例えば、アンチセンス、ポリペ
プチド、ペプチド模倣物、低分子または他の薬物)を同定するための方法(本明
細書中で「スクリーニングアッセイ」ともいわれる)を提供する。
VIII. Screening Assays The present invention binds to the nucleic acid molecules, polypeptides or proteins described herein, or, for example, the expression or activity of the nucleic acid molecules, polypeptides or proteins of the invention. Methods for identifying modulators, ie, candidate or test compounds or agents (eg, antisense, polypeptides, peptidomimetics, small molecules or other drugs), that have a stimulatory or inhibitory effect on (as used herein “ Also referred to as "screening assay").

【0172】 例として、アポトーシス特異的アッセイは、使用され、本発明の任意の標的核
酸またはタンパク質のモジュレーターを同定し得る。このタンパク質および/ま
たは核酸は、アポトーシスに関連する。従って、任意のこれらの核酸もしくはタ
ンパク質のレベルまたは活性を調節する因子は、アポトーシス特異的アッセイに
よって同定され得る。例えば、高いスループットスクリーンは、クロマチンまた
は細胞質特異的色素の使用によってアポトーシス細胞を同定するように存在する
。従って、アポトーシス、細胞質圧縮および染色体切断の特徴は、マーカーとし
て使用され、本明細書中に記載のプログラム細胞死に関する任意の遺伝子のモジ
ュレーターを同定し得る。他のアッセイとして、特異的内因性プロテアーゼの活
性化、ミトコンドリア機能の損失、細胞骨格破壊、細胞収縮、膜出血、およびD
NAの分解に起因する核圧縮が挙げられるが、これらに限定されない。
As an example, apoptosis-specific assays can be used to identify modulators of any target nucleic acid or protein of the invention. This protein and / or nucleic acid is associated with apoptosis. Thus, agents that regulate the level or activity of any of these nucleic acids or proteins can be identified by apoptosis-specific assays. For example, high throughput screens exist to identify apoptotic cells through the use of chromatin or cytoplasmic specific dyes. Thus, features of apoptosis, cytoplasmic compaction and chromosomal breaks can be used as markers to identify modulators of any of the genes involved in programmed cell death described herein. Other assays include activation of specific endogenous proteases, loss of mitochondrial function, cytoskeletal disruption, cell contraction, membrane hemorrhage, and D
Examples include, but are not limited to, nuclear compaction resulting from the degradation of NA.

【0173】 1つの実施形態において、本発明は、本明細書中に記載のタンパク質もしくは
ポリペプチドまたは生物学的に活性なそれらの部分に結合するあるいはその活性
を調節する候補または試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供す
る。本発明の試験化合物は、当該分野で公知のコンビナトリアルライブラリー方
法における任意の多数のアプローチを使用して得られ得る。この方法として、生
物学的ライブラリー;空間的アドレス可能な平行固相または溶液相ライブラリー
;逆重畳を必要とする合成ライブラリー方法;「1ビーズ 1化合物」ライブラ
リー方法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を使用する合成ライブ
ラリー方法が挙げられる。生物学的ライブラリーアプローチは、ポリペプチドラ
イブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは、ポリペプチド、非ペプチ
ドオリゴマーまたは化合物の低分子ライブラリーに適用可能である(Lam,K
.S.(1997)Anticancer Drug Des.12:145)
In one embodiment, the invention screens for candidates or test compounds that bind to or modulate the activity of the proteins or polypeptides described herein or biologically active portions thereof. To provide an assay for. The test compounds of the present invention can be obtained using any of the numerous approaches in combinatorial library methods known in the art. This method includes: biological libraries; spatially addressable parallel solid phase or solution phase libraries; synthetic library methods that require deconvolution; "one bead, one compound" library methods; and affinity chromatography selections. Synthetic library methods using The biological library approach is limited to polypeptide libraries, but the other four approaches are applicable to small molecule libraries of polypeptides, non-peptide oligomers or compounds (Lam, K.
. S. (1997) Anticancer Drug Des. 12: 145)
.

【0174】 分子ライブラリーの合成の方法の例は、当該分野で見出され得る。例えば、D
e Wittら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.90:6909;Erbら(1994)Proc.Natl.Acad.S
ci.U.S.A.91:11422;Zuckermannら(1994)J
.Med.Chem.37:2678;Choら(1993)Science
261:1303;Carellら(1994)Angew.Chem.Int
.Ed.Engl.33:2059;Carellら(1994)Angew.
Chem.Int.Ed.Engl.33:2601;およびGallopら(
1994)J.Med.Chem.37:1233において。
Examples of methods for the synthesis of molecular libraries can be found in the art. For example, D
e Witt et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S.
A. 90: 6909; Erb et al. (1994) Proc. Natl. Acad. S
ci. U. S. A. 91: 11422; Zuckermann et al. (1994) J.
. Med. Chem. 37: 2678; Cho et al. (1993) Science.
261: 1303; Carell et al. (1994) Angew. Chem. Int
. Ed. Engl. 33: 2059; Carell et al. (1994) Angew.
Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2601; and Gallop et al. (
1994) J. Med. Chem. At 37: 1233.

【0175】 化合物のライブラリーは、溶液中に(例えば、Houghten(1992)
Biotechniques 13:412−421)、またはビーズ(Lam
(1991)Nature 354:82−84)、チップ(Fodor(19
93)Nature 364:555−556)、細菌(Landner 米国
特許第5,223,409号)、胞子(Ladner USP’409)、プラ
スミド(Cullら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.U.
S.A.89:1865−1869)上にまたはファージ(ScottおよびS
mith(1990)Science 249:386−390);(Devl
in(1990)Science 249:404−406);(Cwirla
ら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.97:6378−63
82);(Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301−
310);(Landner上記)上に存在し得る。
Compound libraries are available in solution (eg, Houghten (1992)).
Biotechniques 13: 412-421), or beads (Lam).
(1991) Nature 354: 82-84), Chip (Fodor (19
93) Nature 364: 555-556), bacteria (Landner US Pat. No. 5,223,409), spores (Ladner USP'409), plasmids (Cull et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. U.
S. A. 89: 1865-1869) or on phages (Scott and S
mith (1990) Science 249: 386-390); (Devl
in (1990) Science 249: 404-406); (Cwirla
(1990) Proc. Natl. Acad. Sci. 97: 6378-63
82); (Felici (1991) J. Mol. Biol. 222: 301-).
310); (Landner supra).

【0176】 1つの実施形態において、アッセイは、細胞ベースアッセイである。このアッ
セイにおいて、コードされたポリペプチドを発現する細胞(例えば、レセプター
などの細胞表面タンパク質)が、試験化合物に接触され、そして試験化合物のポ
リペプチドへ結合する能力が、決定される。例えば、細胞は、哺乳動物起源(ケ
ラチノサイト)であり得る。試験化合物のポリペプチドへ結合する能力を決定す
ることは、例えば放射性同位元素または酵素的標識と試験化合物をカップリング
することで達成され得る。その結果、試験化合物のポリペプチドへの結合は、 25 I、35S、14C、またはHで標識化されたものを直接的にかまたは間
接的にかのいずれかで検出することによって決定され得、そしてこの放射性同位
元素を放射性放出の直接計数によってまたはシンチレーション計数によって検出
し得る。あるいは、試験化合物は、例えば、ホースラディシュペルオキシダーゼ
、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼで酵素的に標識化され得、そ
して酵素的標識を生成物への適切な基質の変換の決定によって検出する。
In one embodiment, the assay is a cell-based assay. In this assay, cells expressing the encoded polypeptide (eg, cell surface proteins such as receptors) are contacted with the test compound and the ability of the test compound to bind to the polypeptide is determined. For example, the cells can be of mammalian origin (keratinocytes). Determining the ability of a test compound to bind to a polypeptide can be accomplished, for example, by coupling the test compound with a radioisotope or an enzymatic label. As a result, the binding of the polypeptide of the test compound, by detecting with either 1 25 I, 35 S, 14 C or 3 H in labeled either directly or indirectly ones, The radioisotope can be determined and detected by direct counting of radioactive emissions or by scintillation counting. Alternatively, the test compound can be enzymatically labeled with, for example, horseradish peroxidase, alkaline phosphatase, or luciferase, and the enzymatic label detected by determination of conversion of the appropriate substrate to product.

【0177】 試験化合物がポリペプチドと相互作用する能力を、この相互作用のいずれをも
標識することなく決定することもまた、本発明の範囲内である。例えば、ミクロ
医療測定器を使用して、試験化合物とポリペプチドとの相互作用を、試験化合物
とポリペプチドとのいずれをも標識することなく、検出し得る。McConne
llら(1992)Science 257:1906−1912。本明細書中
において使用される場合に、「ミクロ医療測定器」(例えば、Cytosens
orTM)とは、細胞がその環境を酸性化する速度を、光アドレス可能な電位差
センサ(LAPS)を使用して、測定する分析機器である。この酸性化速度の変
化は、リガンドとポリペプチドとの間の相互作用の指標として使用され得る。
It is also within the scope of this invention to determine the ability of a test compound to interact with a polypeptide without labeling any of this interaction. For example, a micromedical instrument can be used to detect an interaction between a test compound and a polypeptide without labeling either the test compound or the polypeptide. McConne
11 et al. (1992) Science 257: 1906-1912. As used herein, "micromedical instrument" (eg, Cytosens).
or TM ) is an analytical instrument that measures the rate at which cells acidify their environment using a photo-addressable potentiometric sensor (LAPS). Changes in this acidification rate can be used as an indicator of the interaction between the ligand and the polypeptide.

【0178】 1つの実施形態において、アッセイは、本明細書中に記載されるコードされた
タンパク質を細胞表面において発現する細胞(例えば、レセプター)を、ポリペ
プチドリガンドまたはその生物学的に活性な部分と接触させて、アッセイ混合物
を形成する工程、このアッセイ化合物を試験化合物と接触させる工程、およびこ
の試験化合物がポリペプチドと相互作用する能力を決定する工程を包含し、ここ
で、この試験化合物がポリペプチドと相互作用する能力を決定する工程が、リガ
ンドまたはその生物学的に活性な部分がこのポリペプチドと結合する能力と比較
した場合にこの試験化合物がこのポリペプチドに優先的に結合する能力を決定す
る工程を包含する。
[0178] In one embodiment, the assay is performed by treating cells (eg, receptors) expressing the encoded proteins described herein at the cell surface with a polypeptide ligand or a biologically active portion thereof. Contacting with a test compound to form an assay mixture, contacting the assay compound with a test compound, and determining the ability of the test compound to interact with the polypeptide, wherein the test compound is The ability of the test compound to preferentially bind to this polypeptide when the step of determining its ability to interact with the polypeptide is compared to the ability of the ligand or biologically active portion thereof to bind to this polypeptide. Including the step of determining

【0179】 別の実施形態において、アッセイは、細胞ベースのアッセイであり、これは、
本明細書中に記載の特定の標的分子を発現する細胞を、試験化合物と接触させる
工程、ならびにこの試験化合物が、この標的分子の活性を調節または変更(例え
ば、刺激または阻害)する能力を決定する工程を包含する。この試験化合物が、
標的分子の活性を調節する能力の決定は、例えば、既知のリガンドが、標的分子
と結合または相互作用する能力を決定することによって、達成され得る。既知の
リガンドが標的分子と結合または相互作用する能力の決定は、直接結合の決定に
関して上記の方法の1つによって、達成され得る。1つの実施形態において、既
知のリガンドが標的分子と結合または相互作用する能力の決定は、その標的分子
の活性を決定することによって、達成され得る。例えば、この標的分子の活性は
、その標的の細胞セカンドメッセンジャー(例えば、細胞内Ca2+、ジアシル
グリセロール、IPなど)の誘導を検出すること、適切な基質への標的の触媒
活性/酵素活性を検出すること、レポーター遺伝子(検出可能なマーカー(例え
ば、ルシフェラーゼ)をコードする核酸に作動的に連結された標的応答性調節エ
レメントを含む)の誘導を検出すること、または細胞応答(例えば、発生、分化
、または増殖速度)を検出することにより、決定され得る。
[0179] In another embodiment, the assay is a cell-based assay, which comprises:
Determining contacting a cell expressing a particular target molecule described herein with a test compound, as well as the ability of the test compound to modulate or alter (eg, stimulate or inhibit) the activity of the target molecule. The step of performing is included. This test compound
Determining the ability to modulate the activity of a target molecule can be accomplished, for example, by determining the ability of a known ligand to bind or interact with the target molecule. Determining the ability of a known ligand to bind or interact with a target molecule can be accomplished by one of the methods described above for determining direct binding. In one embodiment, determining the ability of a known ligand to bind or interact with a target molecule can be accomplished by determining the activity of that target molecule. For example, the activity of the target molecule can be detected by detecting the induction of cellular second messengers of the target (eg, intracellular Ca 2+ , diacylglycerol, IP 3 etc.), the catalytic / enzymatic activity of the target to an appropriate substrate. Detecting, inducing a reporter gene, including a target-responsive regulatory element operably linked to a nucleic acid encoding a detectable marker (eg, luciferase), or a cellular response (eg, development, Differentiation, or proliferation rate) can be determined.

【0180】 なお別の実施形態において、本発明のアッセイは、無細胞アッセイであり、こ
こで、本発明のタンパク質またはその生物学的に活性な部分が、試験化合物と接
触され、そしてその試験化合物がそのタンパク質またはその生物学的に活性な部
分と結合する能力が決定される。この試験化合物のこのタンパク質への結合は、
上記のように、直接的または間接的にかのいずれかで決定され得る。1つの実施
形態において、このアッセイは、タンパク質またはその生物学的に活性な部分に
、このタンパク質に結合する公知の化合物を接触させて、アッセイ混合物を形成
する工程、このアッセイ混合物に試験化合物を接触させる工程、ならびにその試
験化合物がこのタンパク質と相互作用する能力を決定する工程を包含する。この
試験化合物がこのタンパク質と相互作用する能力を決定する工程は、この試験化
合物が、公知の化合物と比較して、このタンパク質またはその生物学的に活性な
部分と優先的に結合する能力を決定する工程を包含する。
In yet another embodiment, the assay of the present invention is a cell-free assay, wherein the protein of the present invention or biologically active portion thereof is contacted with a test compound and the test compound thereof. Its ability to bind to the protein or its biologically active portion is determined. The binding of this test compound to this protein is
As mentioned above, it can be determined either directly or indirectly. In one embodiment, the assay comprises contacting a protein or biologically active portion thereof with a known compound that binds to the protein to form an assay mixture, contacting the assay mixture with a test compound. And determining the ability of the test compound to interact with the protein. The step of determining the ability of the test compound to interact with the protein determines the ability of the test compound to preferentially bind to the protein or its biologically active portion as compared to a known compound. The step of performing is included.

【0181】 別の実施形態において、アッセイは、無細胞アッセイであり、ここで、本発明
のタンパク質またはその生物学的に活性な部分が試験化合物と接触され、そして
その試験化合物がこのタンパク質またはその生物学的に活性な部分の活性を調節
または変更(例えば、刺激または阻害)する能力が決定される。この試験化合物
がこのタンパク質の活性を調節する能力の決定は、例えば、このタンパク質が、
既知の標的分子に結合する能力を、直接的結合の決定のための上記方法の1つに
よって決定することにより、達成され得る。このタンパク質が標的分子に結合す
る能力を決定することはまた、リアルタイムのBiomolecular In
teraction Analysis(BIA)のような技術を用いて達成さ
れ得る。SjolanderおよびUrbaniczky(1991)Anal
.Chem.63:2338〜2345およびSzaboら(1995)Cur
r.Opin.Struct.Biol.5:699〜705。本明細書におい
て用いる場合、「BIA」は、いずれの相互作用物(例えば、BIAcore )も標識することなく、リアルタイムで生体特異的相互作用を研究するための
技術である。光学的現象(optical phenomenon)表面プラズ
モン共鳴(surface plasmon resornance)(SPR
)における変化は、生物学的分子の間のリアルタイム反応の指標として用いられ
得る。
In another embodiment, the assay is a cell-free assay, wherein a protein of the invention or biologically active portion thereof is contacted with a test compound, and the test compound is the protein or its protein. The ability to modulate or alter (eg, stimulate or inhibit) the activity of the biologically active moiety is determined. Determining the ability of this test compound to modulate the activity of this protein can be accomplished, for example, by
The ability to bind a known target molecule can be achieved by determining by one of the above methods for determining direct binding. Determining the ability of this protein to bind a target molecule is also a real-time Biomolecular In
It can be achieved using techniques such as teraction analysis (BIA). Sjolander and Urbanicky (1991) Anal
. Chem. 63: 2338-2345 and Szabo et al. (1995) Cur.
r. Opin. Struct. Biol. 5: 699-705. As used herein, "BIA" is any interactants (e.g., BIAcore T M), without labeling is a technology for studying biospecific interactions in real time. Optical Phenomenon Surface Plasmon Resonance (SPR)
Changes in a) can be used as indicators of real-time reactions between biological molecules.

【0182】 代替の実施形態において、この試験化合物が本発明のタンパク質の活性を調節
する能力の決定は、このタンパク質が、標的分子をさらに調節する能力を決定す
ることにより、達成され得る。例えば、この標的分子の適切な基質に対する触媒
活性/酵素活性は、上に記載のように決定され得る。
In an alternative embodiment, determining the ability of the test compound to modulate the activity of a protein of the invention can be accomplished by determining the ability of the protein to further modulate a target molecule. For example, the catalytic / enzymatic activity of the target molecule on the appropriate substrate can be determined as described above.

【0183】 なお別の実施形態において、無細胞アッセイは、本発明のタンパク質またはそ
の生物学的に活性な部分に、このタンパク質に結合する公知の化合物を接触させ
てアッセイ混合物を形成させる工程、このアッセイ混合物を、試験化合物と接触
させる工程、およびこの試験化合物がこのタンパク質と相互作用する能力を決定
する工程を包含し、ここで、この試験化合物がこのタンパク質と相互作用する能
力を決定する工程は、このタンパク質が、標的分子と優先的に結合するか、また
はその標的分子の活性を優先的に調節する能力を決定する工程を包含する。
In yet another embodiment, the cell-free assay involves contacting a protein of the invention or a biologically active portion thereof with a known compound that binds to the protein to form an assay mixture. Contacting the assay mixture with a test compound and determining the ability of the test compound to interact with the protein, wherein determining the ability of the test compound to interact with the protein comprises , Determining the ability of this protein to bind preferentially to a target molecule or to modulate the activity of that target molecule.

【0184】 本発明の無細胞アッセイは、単離されたタンパク質の可溶性形態または膜結合
形態の両方の使用に受け入れられる。膜結合形態の単離されたタンパク質が使用
される無細胞アッセイの場合には、膜結合形態の単離されたタンパク質が溶液中
に維持されるように、可溶化剤を利用することが望ましくあり得る。このような
可溶化剤の例には、非イオン性界面活性剤が挙げられ、例えば、n−オクチルグ
ルコシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−
N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(登
録商標)X−100、Triton(登録商標)X−114、Thesit(登
録商標)、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)(Isotr
idecypoly(ethylene glycol ether))、3
−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホネー
ト(3−[(3−cholamidopropyl)dimethylammi
nio]−1−propane sulfonate)(CHAPS)、3−[
(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパ
ンスルホネート(3−[(3−cholamidopropyl)dimeth
ylamminio]−2−hydroxy−1−propane sulfo
nate)(CHAPSO)、またはN−ドデシル−N,N−ジメチル−3−ア
ンモニオ−1−プロパンスルホネートである。
The cell-free assay of the present invention is acceptable for use with both soluble or membrane-bound forms of isolated proteins. For cell-free assays in which a membrane-bound form of the isolated protein is used, it is desirable to utilize a solubilizer so that the membrane-bound form of the isolated protein is maintained in solution. obtain. Examples of such solubilizers include nonionic surfactants such as n-octyl glucoside, n-dodecyl glucoside, n-dodecyl maltoside, octanoyl-.
N-methylglucamide, decanoyl-N-methylglucamide, Triton (registered trademark) X-100, Triton (registered trademark) X-114, Thesit (registered trademark), isotridecyl poly (ethylene glycol ether) n (Isotr)
decypoly (ethylenglycol ether) n ), 3
-[(3-Colamidopropyl) dimethylammonio] -1-propanesulfonate (3-[(3-cholamidopropyl) dimethylmethyl
neo] -1-propane sulphonate) (CHAPS), 3- [
(3-Colamidopropyl) dimethylammonio] -2-hydroxy-1-propanesulfonate (3-[(3-cholamidopropyl) dimension
ylamminio] -2-hydroxy-1-propane sulfo
nate) (CHAPSO), or N-dodecyl-N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate.

【0185】 本発明の上記アッセイ方法の1つより多い実施形態において、タンパク質また
はその標的分子のいずれかを固定して、そのタンパク質の一方または両方の非複
合体化形態からの複合体化形態の分離を促進し、そしてそのアッセイの自動化に
適用させることが、望ましくあり得る。試験化合物のタンパク質への結合、また
は候補化合物の存在下および非存在下でのタンパク質の標的分子との相互作用は
、これらの反応物を収容するために適切な任意の容器内で、達成され得る。この
ような容器の例には、マイクロタイタープレート、試験管、および微小遠心管が
挙げられる。1つの実施形態において、そのタンパク質の一方または両方がマト
リックスに結合することを可能にするドメインを付加する融合タンパク質が、提
供され得る。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ融合タンパク質は
、グルタチオンセファロースビーズ(Sigma Chemical、St.L
ouis、MO)またはグルタチオン誘導体化マイクロタイタープレート上に吸
着され得、次いで、これらは、試験化合物と合わせられるか、あるいは試験化合
物および非吸着の標的タンパク質または本発明のタンパク質のいずれかと合わせ
られ、そしてこの混合物が、複合体形成に貢献する条件下(例えば、塩およびp
Hに関して生理学的条件)でインキュベートされる。インキュベーションに続い
て、ビーズまたはマイクロタイタープレートウェルを洗浄して、結合していない
あらゆる成分を除去し、ビーズの場合にはマトリックスを固定し、例えば、上記
のように、複合体を直接的または間接的のいずれかで決定する。あるいは、複合
体がマトリックスから解離され得、そして結合レベルまたは活性レベルを、標準
的な技術を使用して決定し得る。
In more than one embodiment of the above assay methods of the invention, either the protein or its target molecule is immobilized to allow for the formation of complexed forms from uncomplexed forms of one or both of the proteins. It may be desirable to facilitate separation and apply for automation of the assay. Binding of the test compound to the protein, or the interaction of the protein with the target molecule in the presence and absence of the candidate compound, can be accomplished in any vessel suitable for containing these reactants. . Examples of such vessels include microtiter plates, test tubes, and microcentrifuge tubes. In one embodiment, a fusion protein can be provided that adds a domain that allows one or both of the proteins to bind to the matrix. For example, a glutathione-S-transferase fusion protein can be prepared using glutathione sepharose beads (Sigma Chemical, St. L.).
ouis, MO) or glutathione derivatized microtiter plates, which are then combined with the test compound or with the test compound and either non-adsorbed target protein or protein of the invention, and The conditions under which this mixture contributes to complex formation (eg salt and p
Incubated under physiological conditions for H). Following incubation, the beads or microtiter plate wells are washed to remove any unbound components and, in the case of beads, to immobilize the matrix, e.g. It is decided either by the target. Alternatively, the complex can be dissociated from the matrix and the level of binding or activity determined using standard techniques.

【0186】 タンパク質をマトリックス上に固定するための他の技術もまた、本発明のスク
リーニングアッセイにおいて使用され得る。例えば、本発明のタンパク質または
その標的分子のいずれかが、ビオチンとストレプトアビジンとの結合体化を利用
して固定され得る。ビオチン化された本発明のタンパク質または標的分子は、当
該分野において周知の技術を使用して、ビオチンNHS(N−ヒドロキシスクシ
ンイミド)から調製され得(例えば、ビオチン化キット、Pierce Che
micals、Rockford、IL)、そしてストレプトアビジン被覆した
96ウェルのプレート(Pierce Chemical)のウェルに固定され
得る。あるいは、本発明のタンパク質または標的分子と反応性であるが、そのタ
ンパク質のその標的分子への結合を妨害しない抗体が、そのプレートのウェルに
誘導体化され得、そして結合していない標的またはタンパク質が、抗体の結合体
化によってウェル内にトラップされ得る。このような複合体を検出するための方
法には、GST固定複合体に関しての上記のものに加えて、タンパク質または標
的分子と反応性の抗体を使用する複合体の免疫検出、ならびにタンパク質または
標的分子に関する酵素活性の検出に依存する酵素結合アッセイが挙げられる。
Other techniques for immobilizing proteins on matrices can also be used in the screening assays of the invention. For example, either the protein of the invention or its target molecule can be immobilized utilizing the conjugation of biotin and streptavidin. Biotinylated proteins or target molecules of the invention can be prepared from biotin NHS (N-hydroxysuccinimide) using techniques well known in the art (eg, biotinylation kit, Pierce Che.
micals, Rockford, IL), and streptavidin-coated 96-well plates (Pierce Chemical). Alternatively, an antibody that is reactive with the protein or target molecule of the invention but does not interfere with the binding of the protein to its target molecule can be derivatized to the wells of the plate and the unbound target or protein is , Can be trapped in the wells by conjugation of antibodies. Methods for detecting such complexes include, in addition to those described above for GST-immobilized complexes, immunodetection of the complex using an antibody reactive with the protein or target molecule, as well as the protein or target molecule. Enzyme-linked assays that rely on the detection of enzyme activity for.

【0187】 別の実施形態において、本発明の核酸分子の発現のモジュレーターは、細胞が
候補化合物と接触され、そして細胞中における適切なmRNAまたはタンパク質
の発現が決定される方法で同定される。候補化合物の存在下での、適切なmRN
Aまたはタンパク質の発現のレベルは、候補化合物不在下でのmRNAまたはタ
ンパク質の発現のレベルと比較される。次いで、候補化合物は、この比較に基づ
いて、発現のモジュレーターとして同定され得る。例えば、mRNAまたはタン
パク質の発現が、候補化合物の存在下で、その候補化合物が不在下よりも大きい
(統計的に有意に大きい)場合、この候補化合物は、mRNAまたはタンパク質
の発現の刺激因子またはエンハンサーとして同定される。あるいは、mRNAま
たはタンパク質の発現が、候補化合物の存在下でその候補化合物の不在下よりも
小さい(統計的に有意に小さい)場合、この候補化合物は、mRNAまたはタン
パク質の発現のインヒビターとして同定される。細胞中におけるmRNAまたは
タンパク質の発現のレベルは、mRNAまたはタンパク質を検出するための本明
細書中に記載される方法によって決定され得る。
In another embodiment, modulators of expression of the nucleic acid molecules of the invention are identified in a manner where a cell is contacted with a candidate compound and the expression of the appropriate mRNA or protein in the cell is determined. Appropriate mRN in the presence of candidate compound
The level of A or protein expression is compared to the level of mRNA or protein expression in the absence of the candidate compound. The candidate compound can then be identified as a modulator of expression based on this comparison. For example, if the expression of mRNA or protein is greater (statistically significantly greater) in the presence of the candidate compound than in the absence thereof, the candidate compound is a stimulator or enhancer of mRNA or protein expression. Identified as. Alternatively, if the mRNA or protein expression is less (statistically significantly less) in the presence of the candidate compound than in the absence of the candidate compound, then the candidate compound is identified as an inhibitor of mRNA or protein expression. . The level of expression of mRNA or protein in a cell can be determined by the methods described herein for detecting mRNA or protein.

【0188】 本発明のなお別の局面において、本発明のタンパク質は、ツーハイブリッドア
ッセイまたはスリーハイブリッドアッセイにおける「ベイト(bait)タンパ
ク質」として使用され得(例えば、米国特許第5,283,317号;Zerv
osら、(1993)Cell 72:223−232;Maduraら、(1
993)J Biol Chem 268:12046−12054;Bart
elら、(1993)Biotechniques 14:920−924;I
wabuchiら、(1993)Onconge 8:1693−1696;お
よびBrent WO94/10300を参照のこと)、本発明のタンパク質と
結合するかまたは相互作用し、そしてその活性を調節する他のタンパク質(捕捉
されるタンパク質)を同定する。このような捕捉される結合タンパク質はまた、
例えば、タンパク質媒介シグナル伝達経路の上流または下流のエレメントとして
、本発明のタンパク質によるシグナルの伝播に関与するようである。あるいは、
このような捕捉されるタンパク質は、非タンパク質発現細胞に関連する細胞表面
分子であるようであり、ここで、このような捕捉されるタンパク質は、シグナル
伝達に関与する。
In yet another aspect of the invention, the proteins of the invention may be used as a “bait protein” in a two-hybrid or three-hybrid assay (eg US Pat. No. 5,283,317; Zerv
Os et al., (1993) Cell 72: 223-232; Madura et al., (1
993) J Biol Chem 268: 12046-12054; Bart.
el et al., (1993) Biotechniques 14: 920-924; I.
wabuchi et al. (1993) Onconge 8: 1693-1696; and Brent WO94 / 10300), other proteins that bind to or interact with the proteins of the invention and regulate their activity (entrapped). Protein). Such captured binding proteins also
For example, it appears to be involved in the propagation of signals by the proteins of the invention as elements upstream or downstream of protein-mediated signal transduction pathways. Alternatively,
Such trapped proteins appear to be cell surface molecules associated with non-protein expressing cells, where such trapped proteins are involved in signal transduction.

【0189】 本発明は、さらに、上記スクリーニングアッセイによって同定される、新規薬
剤に関する。従って、本発明書中に記載されるように同定される試薬を適切な動
物モデルにおいてさらに使用することは、本発明の範囲内である。例えば、本明
細書中に記載されるように(例えば、調節試薬、アンチセンス核酸、特異的抗体
、またはタンパク質結合パートナー)同定される薬剤は、このような薬剤を用い
る処置の効力、毒性、または副作用を決定するために、動物モデルにおいて使用
され得る。あるいは、本明細書中に記載されるように同定される薬剤は、このよ
うな薬剤の作用の機構を決定するために、動物モデルにおいて使用され得る。さ
らに、本発明は、上記スクリーニングアッセイによって同定される新規薬剤の、
本明細書中に記載されるような処置のための使用に関する。
The present invention further relates to novel agents identified by the above screening assay. Therefore, it is within the scope of the present invention to further use the reagents identified as described herein in a suitable animal model. For example, an agent identified as described herein (eg, a regulatory reagent, an antisense nucleic acid, a specific antibody, or a protein binding partner) can have efficacy, toxicity, or toxicity of treatment with such agents. It can be used in animal models to determine side effects. Alternatively, agents identified as described herein can be used in animal models to determine the mechanism of action of such agents. Furthermore, the present invention provides for the novel agents identified by the above screening assays,
It relates to a use for treatment as described herein.

【0190】 (IX.処置の方法) 本発明は、本発明の核酸の異常な発現または活性あるいは関連するタンパク質
の異常な発現または活性に関連する障害を有するかまたはその障害の危険(また
は疑い)のある被験体の処置の、予防的方法と治療的方法との両方を提供する。
処置の方法は、このような調節によって処置され得る障害を有する被験体におけ
る核酸またはポリペプチドのレベルまたは活性を調節する工程を包含する。従っ
て、調節は、核酸またはタンパク質の発現のアップレギュレーションまたはダウ
ンレギュレーションあるいは活性のアップレギュレーションまたはダウンレギュ
レーションを引き起こし得る。プログラムされた細胞死に関連する障害は、本明
細書中以下に詳細に議論されるように、特に関連する。
IX. Methods of Treatment The present invention provides, or has a risk (or suspect) of a disorder associated with aberrant expression or activity of the nucleic acids of the invention or aberrant expression or activity of related proteins. Both prophylactic and therapeutic methods of treatment of certain subjects are provided.
The method of treatment involves modulating the level or activity of a nucleic acid or polypeptide in a subject with a disorder that can be treated by such modulation. Thus, modulation can result in upregulation or downregulation of nucleic acid or protein expression or upregulation or downregulation of activity. Disorders associated with programmed cell death are particularly relevant, as discussed in detail herein below.

【0191】 本発明の核酸の発現は、図8に示すように、以下の組織に関して見られた:前
立腺、脳、心臓、腎臓、骨格筋、脾臓、肺、平滑筋、膵臓、および肝臓。従って
、本明細書中に開示される方法が特に関連する障害としては、これらの組織が関
与する障害が挙げられる。
Expression of the nucleic acids of the invention was found in the following tissues, as shown in Figure 8: prostate, brain, heart, kidney, skeletal muscle, spleen, lung, smooth muscle, pancreas, and liver. Thus, disorders to which the methods disclosed herein are particularly relevant include disorders involving these tissues.

【0192】 脾臓に関連する障害としては、非特異的な、急性膵炎、うっ血性巨脾症、およ
び化膿性梗塞を含む巨脾腫症;新生物、先天的奇形、ならびに破裂が挙げられる
が、これらに限定されない。巨脾腫症に関連する障害としては、以下が挙げられ
る:感染(例えば、非特異的な膵炎、感染性単核細胞症、結核、腸チフス、ブル
セラ症、サイトメガロウイルス、梅毒、マラリア、ヒストプラスマ症、トキソプ
ラスマ症、カラアザール、トリパノソーマ症、住血吸虫症、リーシュマニア症、
およびエキノコックス症);部分的な高血圧に関連するうっ血性状態(例えば、
肝硬変、門脈または脾静脈の血栓症、および心不全);リンパ造血障害(例えば
、ホジキン病、非ホジキンリンパ/白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性障害、溶
血性貧血、および特発性血小板減少性紫斑病);免疫学的炎症状態(例えば、慢
性関節リウマチ、および全身性エリテマトーデス);蓄積症(例えば、ゴーシェ
病、ニーマン‐ピック病、およびムコ多糖体症);ならびに他の状態(例えば、
アミロイド症、一次性新生物および嚢腫、ならびに二次性新生物)。
Spleen-related disorders include nonspecific, acute pancreatitis, splenomegaly, including congestive splenomegaly, and purulent infarction; neoplasms, congenital malformations, and rupture, including Not limited to. Disorders associated with splenomegaly include the following: infections (eg, nonspecific pancreatitis, infectious mononucleosis, tuberculosis, typhoid fever, brucellosis, cytomegalovirus, syphilis, malaria, histoplasmosis, Toxoplasmosis, calazar, trypanosomiasis, schistosomiasis, leishmaniasis,
And echinococcosis); congestive conditions associated with partial hypertension (eg,
Cirrhosis, portal or splenic vein thrombosis, and heart failure; lymphohaematopoietic disorders (eg, Hodgkin's disease, non-Hodgkin's lymph / leukemia, multiple myeloma, myeloproliferative disorders, hemolytic anemia, and idiopathic thrombocytopenia) Purpura); immunological inflammatory conditions (eg, rheumatoid arthritis, and systemic lupus erythematosus); storage disorders (eg, Gaucher disease, Niemann-Pick disease, and mucopolysaccharidosis); and other conditions (eg,
Amyloidosis, primary neoplasms and cysts, and secondary neoplasms).

【0193】 肺に関連する障害としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:先
天性奇形;無気肺;血管性起点の疾患(例えば、肺動脈うっ血および肺水腫(血
流力学肺水腫および微小血管損傷により生じる水腫を含む)、成人呼吸促進症候
群(拡散性肺胞損傷)、肺動脈塞栓症、出血、および梗塞形成、ならびに肺性高
血圧および肺性血管硬化症);慢性閉塞性肺疾患(例えば、気腫、慢性気管支炎
、気管支ぜん息、および気管支拡張症);拡散性間質(湿潤性、拘束性)疾患(
例えば、じん肺症、サルコイドーシス、特発性肺線維症、剥離性肺炎、過敏性肺
炎、肺好酸球増加症(好酸球増加症を伴う肺性浸潤)、Bronchiolit
is obliterans器質化肺炎、拡散性肺出血症候群(グッドパスチャ
ー症候群、特発性肺血鉄症、および他の出血症候群を含む)、コラーゲン血管性
障害における肺の関与、および肺胞蛋白症);治療の合併症(例えば、薬物誘導
肺疾患、放射線誘導肺疾患、および肺移植);腫瘍(例えば、気管支原生癌(新
生物随伴症候群を含む)、気管支肺胞腺癌、神経内分泌腫瘍(例えば、気管支カ
ルチノイド)、ミスセラネウス(miscellaneous)腫瘍、および転
移性腫瘍);胸膜の病理(炎症性胸水、非炎症性胸水、気胸、および胸膜腫瘍(
単発性線維性腫瘍(胸膜線維腫)および悪性黒色腫)を含む)。
Disorders associated with the lung include, but are not limited to: congenital malformations; atelectasis; vascular origin disorders such as pulmonary artery congestion and edema (hemodynamic pulmonary edema and (Including edema caused by microvascular injury), adult respiratory distress syndrome (diffuse alveolar injury), pulmonary embolism, hemorrhage and infarction, and pulmonary hypertension and pulmonary arteriosclerosis); chronic obstructive pulmonary disease ( For example, emphysema, chronic bronchitis, bronchial asthma, and bronchiectasis); diffuse interstitial (wet, restrictive) disease (
For example, pneumoconiosis, sarcoidosis, idiopathic pulmonary fibrosis, exfoliative pneumonia, hypersensitivity pneumonia, pulmonary eosinophilia (pulmonary infiltration with eosinophilia), Bronchiolit
is obliterans organizing pneumonia, diffuse pulmonary bleeding syndrome (including Goodpasture's syndrome, idiopathic pulmonary hemorrhage, and other bleeding syndromes, lung involvement in collagen vascular disorders, and alveolar proteinosis); Complications (eg, drug-induced lung disease, radiation-induced lung disease, and lung transplantation); tumors (eg, bronchoprogenitor cancer (including neoplasia-associated syndrome), bronchoalveolar adenocarcinoma, neuroendocrine tumors (eg, bronchial carcinoid) ), Miscellaneous tumors, and metastatic tumors); pleural pathology (inflammatory pleural effusion, non-inflammatory pleural effusion, pneumothorax, and pleural tumor (
Includes solitary fibrous tumors (pleural fibroma) and malignant melanoma).

【0194】 肝臓に関連する障害としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
肝性損傷;黄疸および胆汁うっ滞(例えば、ビリルビンおよび胆汁形成);肝不
全および肝硬変(例えば、肝硬変症、門脈圧亢進症(腹水、門脈体静脈吻合、お
よび巨脾腫を含む));感染障害(例えば、ウイルス性肝炎(A〜E型肝炎およ
び他の肝炎ウイルスによる感染を含む)、臨床病理症候群(例えば、キャリア状
態、無症候性感染、急性肝炎ウイルス、慢性肝炎ウイルス、および劇症肝炎)を
含む);自己免疫性肝炎;薬物誘導肝臓疾患および毒素誘導肝臓疾患(例えば、
アルコール性肝臓疾患);先天性代謝異常および小児肝臓疾患(例えば、ヘモク
ロマトーシス、Wilson疾患、α−抗トリプシン欠乏症、および新生児肝
炎);肝臓内胆管疾患(例えば、二次性胆汁性肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、原
発性硬化性胆管炎、および胆管の奇形);循環疾患(例えば、肝臓への障害性血
流(肝動脈欠損ならびに門脈閉塞および血栓症を含む)、肝臓を介した障害性血
流(受動性うっ血および小葉中心壊死および肝臓紫斑病を含む)、肝静脈流出閉
塞(肝静脈血栓症(Budd−Chiari症候群)および静脈閉塞疾患を含む
));妊娠と関連する肝臓疾患(例えば、子かん前症および小かん、妊娠の急性
脂肪肝、および妊娠の肝臓内胆汁うっ滞);器官または骨髄移植の肝臓合併症(
例えば、骨髄移植後の薬物毒性、対宿主性移植片病および肝臓拒絶、および肝臓
同種移植片に対する非免疫疾患損傷);腫瘍および腫瘍状態(例えば、結節過形
成、腺腫、および悪性腫瘍(肝臓の転移性癌の原発癌を含む)および肝臓線維症
)。
Liver-related disorders include, but are not limited to:
Liver injury; jaundice and cholestasis (eg bilirubin and bile formation); liver failure and cirrhosis (eg cirrhosis, portal hypertension (including ascites, portal vein anastomosis, and splenomegaly)); Infectious disorders (eg, viral hepatitis (including infection with hepatitis AE and other hepatitis viruses)), clinicopathologic syndromes (eg, carrier status, subclinical infections, acute hepatitis virus, chronic hepatitis virus, and fulminant disease) Hepatitis)); autoimmune hepatitis; drug-induced and toxin-induced liver diseases (eg,
Alcoholic liver disease); inborn errors of metabolism and childhood liver disease (eg, hemochromatosis, Wilson disease, α 1 -antitrypsin deficiency, and neonatal hepatitis); intrahepatic bile duct disease (eg, secondary biliary cirrhosis, Primary biliary cirrhosis, primary sclerosing cholangitis, and bile duct malformation; circulatory disease (eg, impaired blood flow to the liver (including hepatic artery defects and portal vein obstruction and thrombosis), liver-mediated) Impaired blood flow (including passive congestion and centrilobular necrosis and purpura of the liver), hepatic vein outflow obstruction (including hepatic venous thrombosis (Budd-Chiari syndrome) and vein occlusion disease); liver disease associated with pregnancy (For example, preeclampsia and icterus, acute fatty liver of pregnancy, and intrahepatic cholestasis of pregnancy); liver complications of organ or bone marrow transplantation (
For example, drug toxicity after bone marrow transplantation, graft versus host disease and liver rejection, and non-immune disease damage to liver allografts; tumors and tumor conditions (eg, nodular hyperplasia, adenomas, and malignant tumors (of the liver). (Including the primary cancer of metastatic cancer) and liver fibrosis).

【0195】 脳に関連する障害は、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ニューロ
ンに関連する障害、およびグリアに関連する障害(例えば、星状細胞、稀突起膠
細胞、上衣細胞、および小グリア細胞);頭蓋内圧およびヘルニア形成から生じ
る脳水腫、ならびに水頭症;奇形および発育疾患(例えば、神経管欠損、前脳奇
形、後窩奇形、および脊髄空洞症および水脊髄症);周期性脳損傷;脳血管疾患
(例えば、低酸素症、虚血、および梗塞形成に関連する障害(低血圧症、低灌流
、および低流状態(全大脳虚血および局所大脳虚血)、局所血液供給の閉塞から
の閉塞症を含む)、頭蓋内出血(大脳内(実質内)出血、クモ膜下出血および破
裂性漿果状動脈瘤、および大動脈奇形を含む)、高血圧脳血管疾患(窩梗塞、細
隙出血、および高血圧性動脈硬化症を含む));感染(例えば、急性髄膜炎(急
性化膿(菌)髄膜炎および急性無菌性(ウイルス)髄膜炎を含む)、急性化膿性
感染(脳腫瘍、硬膜下蓄膿症、および硬膜外蓄膿症を含む)、慢性細菌性髄膜脳
炎(結核症およびミコバクテリア症を含む)、神経梅毒、および神経ボレリア症
(Lyme疾患)、ウイルス髄膜脳炎(節足動物骨(Arbo)ウイルス脳炎、
Herpes simplexウイルス1型、Herpes simplexウ
イルス2型、Varicalla−zosterウイルス(Herpes zo
ster)、サイトメガロウイルス、灰白髄炎、狂犬病、およびヒト免疫不全ウ
イルス1(HIV−1髄膜脳炎(亜急性脳炎)を含む)、空胞脊髄症、AIDS
関連脊髄症、末梢神経障害、および小児のAIDS、進行性多病巣性白質脳症、
亜急性硬化性汎脳炎、真菌髄膜脳炎、神経系の他の感染疾患);伝達可能海綿状
脳障害(プリオン疾患);脱髄疾患(多発性硬化症、多発性硬化症変異体、急性
播種性脳脊髄炎および急性壊死性出血性脳脊髄炎、および他の脱髄に伴う疾患を
含む);変性疾患(例えば、大脳皮質に影響を与える変性疾患(アルツハイマー
病およびPick病を含む)、脳幹神経節および脳幹の変性疾患(振せん麻痺、
特発性パーキンソン病(振せん麻痺)を含む)、進行性核上性麻痺、皮質基底変
性、多発系萎縮症(線条体黒質、シャイ−ドレーガー症候群、およびオリーブ橋
小脳萎縮症、およびハンチントン病を含む));脊髄小脳変性(脊髄小脳性運動
失調(フリートライヒ運動失調、および毛細管拡張性運動失調を含む)、運動神
経に影響を与える変性疾患(筋萎縮側索硬化症(運動ニューロン疾患)、延髄脊
髄萎縮症(ケネディ症候群)、および脊髄筋萎縮症を含む));先天性代謝異常
(例えば、白質萎縮症(クラッベ病、異染性白質萎縮症、副腎脳白質ジストロフ
ィー、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病、およびキャナヴァン病を含む)、
脳心筋炎(リー病および他の脳心筋炎を含む));中毒性および後天性代謝疾患
(ビタミン欠乏(例えば、チアミン(ビタミンB1)欠乏およびビタミンB12 欠乏)を含む)、代謝妨害の神経続発症(低血糖症、高血糖症、および肝性脳障
害を含む)、毒性障害(一酸化炭素、メタノール、エタノールおよび放射線(メ
トトレキサートと放射線誘導傷害の組み合わせを含む));腫瘍(例えば、神経
膠腫(星状細胞腫(原線維(拡散)星状細胞腫およびグリア芽細胞腫多形)を含
む)、ピロサイト(pilocytic)星状細胞腫、多形性黄色星状膠細胞腫
、および脳幹神経膠腫、乏突起膠腫、および脳室上衣細胞腫および関連室傍質量
損傷、神経腫瘍、未分化型新生物(髄芽腫を含む)、他の実質性腫瘍(原始脳リ
ンパ腫)、グリム細胞腫瘍、および松果体実質性腫瘍、髄膜腫、転移性腫瘍、新
生物随伴症候群、末梢神経鞘腫瘍(神経鞘腫、神経線維腫、および悪性末梢神経
鞘腫瘍(悪性神経鞘腫)を含む)、および神経皮膚症候群(母斑症)(神経線維
腫症(1型神経線維腫症(NF1)およびTYPE2神経線維腫症(NF2)を
含む)を含む)、結節硬化症、およびVon Hippel−Lindau病)
Brain-related disorders include, but are not limited to, neuron-related disorders and glial-related disorders such as astrocytes, oligodendrocytes, ependymal cells, and small. Glial cells); cerebral edema resulting from intracranial pressure and herniation and hydrocephalus; malformations and developmental disorders (eg neural tube defects, forebrain malformations, posterior fossa malformations, and syringomyelia and hydromyelopathy); periodic brain Injury; cerebrovascular disease (eg, hypoxia, ischemia, and infarction-related disorders (hypotension, hypoperfusion, and hypoflow conditions (global and regional cerebral ischemia)), local blood supply Intracranial hemorrhage (including intracerebral (intraparenchymal) hemorrhage, subarachnoid hemorrhage and ruptured berry aneurysm, and aortic malformation), hypertensive cerebrovascular disease (fossil infarction, slit hemorrhage) , And hypertensive arteriosclerosis)); infections (eg, acute meningitis (including acute purulent (bacterial) meningitis and acute aseptic (viral) meningitis), acute purulent infection (brain tumor, scleroderma) Submembrane abscess and epidural abscess), chronic bacterial meningoencephalitis (including tuberculosis and mycobacteriosis), neurosyphilis, and neuroborreliosis (Lyme disease), viral meningoencephalitis (arthropod) Bone (Arbo) virus encephalitis,
Herpes simplex virus type 1, Herpes simplex virus type 2, Virtual la-zoster virus (Herpes zo
ster), cytomegalovirus, poliomyelitis, rabies, and human immunodeficiency virus 1 (including HIV-1 meningoencephalitis (subacute encephalitis)), vacuolar myelopathy, AIDS.
Associated myelopathy, peripheral neuropathy, and childhood AIDS, progressive multifocal leukoencephalopathy,
Subacute sclerosing panencephalitis, fungal meningoencephalitis, other infectious diseases of nervous system); transferable spongiform encephalopathy (prion disease); demyelinating disease (multiple sclerosis, multiple sclerosis mutants, acute dissemination) Encephalomyelitis and acute necrotizing hemorrhagic encephalomyelitis, and other demyelinating diseases; degenerative diseases (eg, degenerative diseases affecting the cerebral cortex (including Alzheimer's disease and Pick's disease), brain stem Degenerative diseases of the ganglia and brainstem (tremor paralysis,
Idiopathic Parkinson's disease (including tremor palsy), progressive supranuclear palsy, cortical basal degeneration, multiple atrophy (striatal substantia nigra, Shy-Drager syndrome, and olive pontine cerebellar atrophy, and Huntington's disease) )); Spinocerebellar degeneration (including spinocerebellar ataxia (including Friedreich's ataxia, and ataxia-telangiectasia), degenerative diseases that affect motor nerves (muscular atrophy lateral sclerosis (motor neuron disease)) , Spinal cord atrophy (Kennedy's syndrome), and spinal muscular atrophy)); , And Canavan's disease),
Cerebral myocarditis (including Leigh's disease and other cerebral myocarditis); addictive and acquired metabolic disorders (including vitamin deficiency (eg, thiamine (vitamin B1) deficiency and vitamin B 12 deficiency)), metabolic disturbing nerves Sequelae (including hypoglycemia, hyperglycemia, and hepatic encephalopathy), toxic disorders (carbon monoxide, methanol, ethanol, and radiation, including a combination of methotrexate and radiation-induced injury); tumors (eg, nerves) Glioma (including astrocytoma (including fibrillar (diffuse) astrocytoma and glioblastoma pleomorphism)), pilocytic astrocytoma, pleomorphic xeroastrocytoma, and Brain stem glioma, oligodendroglioma, and ependymoma and associated paraventricular mass injury, neuronal tumors, anaplastic neoplasms (including medulloblastomas), other parenchymal tumors (primitive brain lymphoma), Grim thin Tumors, and pineal parenchymal tumors, meningiomas, metastatic tumors, paraneoplastic syndromes, peripheral nerve sheath tumors (schwannomas, neurofibromas, and malignant peripheral nerve sheath tumors (malignant nerve sheath tumors) And neurocutaneous syndrome (nevus) (including neurofibromatosis (including neurofibromatosis type 1 (NF1) and TYPE2 neurofibromatosis (NF2))), tuberous sclerosis, and Von Hippel -Lindau disease)
.

【0196】 心臓に関与する疾患としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:心
不全、(心肥大、左心不全および右心不全が挙げられるがこれらに限定されない
);虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞、慢性虚血性心臓病および心臓突然死を含
むがこれらに限定されない);高血圧性心臓病(全身性(左)高血圧性心臓病お
よび肺(右)高血圧性心臓病を含むがこれらに限定されない);弁心臓病(石灰
化により生じる弁変性(例えば、石灰化大動脈狭窄症、先天的二尖大動弁の石灰
化、および僧帽弁輪状石灰化、および僧帽弁のミクソイド変性(僧帽弁逸脱症)
、リウマチ熱およびリウマチ性心疾患、感染性心内膜炎、および非感染疣贅形成
(例えば、非細菌性血栓性心内膜炎および全身性エリテマトーデスの心内膜炎(
リブマン・ザックス病)、カルチノイド心臓病、および心臓弁の合併症)を含む
がこれらに限定されない);心筋疾患(拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心
筋症、および心筋炎を含むがこれらに限定されない);心膜疾患(心内膜液浸出
および心膜血腫ならびに心膜炎(急性心膜炎および治癒型心膜炎を含む)、なら
びにリウマチ様心臓病を含むがこれらに限定されない);新生物性心臓病(原発
性心臓腫瘍(例えば、粘液腫、脂肪腫、乳頭状弾力線維腫、横紋筋腫、および肉
腫)、ならびに非心臓新生物の心臓効果を含むがこれらに限定されない);先天
性心臓病(左右短絡−−遅発性チアノーゼ(例えば、心房中隔欠損症、心室中隔
欠損症、動脈管および房室中隔欠損症)、右左シャント−−早発性チアノーゼ(
例えば、ファロー四徴症、大動脈転位症、総動脈幹、三尖弁閉鎖症、および総肺
静脈還流異常症)、閉塞性先天性異常(例えば、大動脈の縮窄症、肺動脈弁狭窄
症および肺動脈弁閉鎖症、ならびに大動脈弁狭窄症および大動脈弁閉鎖症)、な
らびに心臓移植に関する障害を含むがこれらに限定されない)。
Diseases involving the heart include, but are not limited to, heart failure, including but not limited to cardiac hypertrophy, left heart failure, and right heart failure; ischemic heart disease (angina pectoris). , Myocardial infarction, chronic ischemic heart disease and sudden cardiac death; hypertensive heart disease (including but not limited to systemic (left) hypertensive heart disease and pulmonary (right) hypertensive heart disease) Valvular heart disease (valve degeneration caused by calcification (eg, calcification aortic stenosis, congenital bicuspid aortic valve calcification, and mitral annulus calcification, and mitral valve myxoid degeneration ( Mitral valve prolapse)
, Rheumatic fever and rheumatic heart disease, infectious endocarditis, and uninfected warts (eg, non-bacterial thrombotic endocarditis and systemic lupus erythematosus endocarditis (
Libman-Sachs disease), carcinoid heart disease, and heart valve complications); but myocardial disease (including dilated cardiomyopathy, hypertrophic cardiomyopathy, restrictive cardiomyopathy, and myocarditis) (Including but not limited to); pericardial disease (including pericardial effusion and pericardial hematoma and pericarditis (including acute pericarditis and curative pericarditis), and rheumatoid heart disease) ); Neoplastic heart disease, including, but not limited to, primary heart tumors (eg, myxoma, lipoma, papillary elastic fibroma, rhabdomyosarcoma, and sarcoma), and cardiac effects of non-cardiac neoplasms ); Congenital heart disease (left-right shunt-late-onset cyanosis (eg, atrial septal defect, ventricular septal defect, arterial duct and atrioventricular septal defect), right-left shunt-early-onset cyanosis (
For example, Tetralogy of Fallot, Aortic Transposition, Common Artery, Tricuspid Regurgitation, and Common Pulmonary Venous Reflux Disease, Congenital Congenital Abnormalities (eg, Aortic Coarctation, Pulmonary Valve Stenosis, and Pulmonary Artery) Valve closure, and aortic stenosis and aortic valve closure), and disorders related to heart transplantation).

【0197】 腎臓に関する障害としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:先天
性異常(以下を含むがこれらに限定されない:腎臓の嚢胞病(襄胞性腎形成異常
、常染色体ドミナント(成人)多発性嚢胞腎疾患、常染色体劣性(小児)多発性
襄胞腎疾患を含むがこれらに限定されない)、および腎髄質の襄胞病(髄質海綿
腎を含むがこれらに限定されない)、ならびにネフロン癆−尿毒症腎髄質襄胞症
複合体(nephronophthisis−uremic medullar
y cystic disease complex)、後天性(透析関連)襄
胞病(例えば、単純襄胞);糸球体疾患(糸球体損傷の病理(インサイチュ免疫
複合体沈着を含むがこれらに限定されない)抗GBM腎炎、エイマン腎炎、およ
び移植(planted)抗原に対する抗体、循環免疫複合体腎炎、糸球体細胞
に対する抗体、糸球体腎炎における細胞媒介性免疫、代替的補体経路の活性化、
上皮細胞損傷、および糸球体損傷の媒介物質に関する病理(細胞性媒介物質およ
び可溶性媒介物質を含む)、急性糸球体腎炎(例えば、急性増殖性(溶連菌感染
後性、感染後)糸球体腎炎(溶連菌感染後性糸球体腎炎および非溶連菌性急性糸
球体腎炎、急速進行性(半月体形成性)糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、膜性糸
球体腎炎(膜性ネフロパシー)、微小変化疾患(リポイドネフローゼ)、巣状分
節状糸球体硬化症、膜性増殖性糸球体腎炎、IgA腎症(バージャー病)、巣状
増殖性壊死性糸球体腎炎(巣状糸球体腎炎)、遺伝性腎炎(アルポート症候群お
よび薄膜疾患(良性家族性血尿)を含むがこれらに限定されない)、慢性糸球体
腎炎、全身性疾患に随伴する糸球体損傷(全身性エリテマトーデス、ヘーノホ−
シェーンライン紫斑病、細菌性心内膜炎、糖尿病性糸球体硬化症、アミロイドー
シス、線維性およびimmunotactoid糸球体腎炎、ならびに他の全身
性障害を含むがこれらに限定されない);尿細管および間質に影響する疾患(急
性尿細管壊死および尿細管間質性腎炎(腎盂腎炎および尿路感染、急性腎盂腎炎
、慢性腎盂腎炎および逆流性腎症を含むがこれらに限定されない)、ならびに薬
物および毒素により誘導される尿細管間質性腎炎(薬物性間質性腎炎、鎮痛薬性
腎症、非ステロイド性抗炎症薬に随伴する腎症、ならびに他の尿細管間質性疾患
(尿酸腎症、高カルシウム血症および腎石灰症、および多発性骨髄腫を含むがこ
れらに限定されない)を含むがこれらに限定されない);血管の疾患(良性腎硬
化症、悪性高血圧および加速性腎硬化症、腎動脈狭窄症、および血栓性細小血管
症(古典的(小児)溶血性尿毒症症候群、成人溶血性尿毒症症候群/血栓性血小
板減少性紫斑病、特発性HUS/TTP、および他の脈管疾患(アテローム性動
脈硬化症虚血性腎疾患、アテローム塞栓症腎疾患、鎌状赤血球疾患腎症、びまん
性皮質壊死、および腎梗塞を含むがこれらに限定されない);尿路閉塞(閉塞性
尿路疾患);尿石症(腎結石(calculi、stone);ならびに腎臓の
腫瘍(良性腫瘍(例えば、腎乳頭腺腫、腎線維腫または過誤腫(腎髄質(ren
omedullary)間質性細胞腫瘍)、血管筋脂肪腫、および膨大細胞腫)
、ならびに悪性腫瘍(腎細胞癌(副腎腫、腎臓の腺癌を含む)(腎盤の尿路上皮
癌を含む))を含むがこれらに限定されない)。
Disorders related to the kidney include, but are not limited to: congenital abnormalities (including but not limited to: renal cyst disease (cystic nephropathy, autosomal dominant (adult) polyps). Cystic kidney disease, including but not limited to autosomal recessive (pediatric) polycystic kidney disease, and renal medullary follicular disease (including but not limited to medullary cavernous kidneys), and nephron-neurotoxic Nephronophthisis-uremic medullar
y cystic disease complex, acquired (dialysis-related) cystic disease (eg, simple follicles); glomerular disease (pathology of glomerular damage, including but not limited to in situ immune complex deposition) anti-GBM nephritis, Ayman Nephritis, and antibodies to planted antigens, circulating immune complex nephritis, antibodies to glomerular cells, cell-mediated immunity in glomerulonephritis, activation of alternative complement pathways,
Epithelial cell damage, and pathology related to mediators of glomerular damage (including cellular mediators and soluble mediators), acute glomerulonephritis (eg, acute proliferative (poststreptococcal, postinfection) glomerulonephritis (streptococcus) Postinfectious glomerulonephritis and non-streptococcal acute glomerulonephritis, rapidly progressive (crescent formation) glomerulonephritis, nephrotic syndrome, membranous glomerulonephritis (membranous nephropathy), minimal change disease (lipoid nephrosis), Focal segmental glomerulosclerosis, membranous proliferative glomerulonephritis, IgA nephropathy (Buerger's disease), focal proliferative necrotizing glomerulonephritis (focal glomerulonephritis), hereditary nephritis (Alport syndrome and thin film) Diseases (including but not limited to benign familial hematuria), chronic glomerulonephritis, glomerular damage associated with systemic diseases (systemic lupus erythematosus, henopho-
Schoenlein purpura, bacterial endocarditis, diabetic glomerulosclerosis, amyloidosis, fibrotic and immunotactoid glomerulonephritis, and other systemic disorders); in the tubules and interstitium Affected diseases, including but not limited to acute tubular necrosis and tubular interstitial nephritis (including but not limited to pyelonephritis and urinary tract infections, acute pyelonephritis, chronic pyelonephritis and reflux nephropathy), and drugs and toxins Renal tubular interstitial nephritis (drug-induced interstitial nephritis, analgesic nephropathy, nephropathy associated with nonsteroidal anti-inflammatory drugs, and other tubular interstitial diseases (urate nephropathy, high calcium Illness and nephrocalcinosis, and including but not limited to multiple myeloma); vascular disorders (benign nephrosclerosis, malignant hypertension and And accelerated renal sclerosis, renal artery stenosis, and thrombotic microangiopathy (classical (pediatric) hemolytic uremic syndrome, adult hemolytic uremic syndrome / thrombotic thrombocytopenic purpura, idiopathic HUS / TTP , And other vascular diseases, including but not limited to atherosclerotic ischemic kidney disease, atherosclerotic kidney disease, sickle cell disease nephropathy, diffuse cortical necrosis, and renal infarction); Obstruction (obstructive uropathy); urolithiasis (calculi, stone); and tumors of the kidney (benign tumors (eg, renal papillary adenoma, renal fibroma or hamartoma (renal medulla)).
stromed) stromal cell tumor), angiomyolipoma, and oncocytoma)
, And malignant tumors (including but not limited to renal cell carcinoma (including adrenal tumor, adenocarcinoma of the kidney) (including urothelial carcinoma of the pelvis)).

【0198】 精巣および精巣上体に関する障害としては、以下が挙げられるが、これらに限
定されない:先天性異常(例えば、潜伏精巣睾丸症)、後退変化(例えば、萎縮
)、炎症(例えば、非特異的精巣上体炎、および精巣炎)、肉芽腫性(自己免疫
)精巣炎、および特異的炎症(淋病、おたふくかぜ、結核、および梅毒が挙げら
れるが、これらに限定されない)、血管障害(ねじれを含む)、精巣管状腺腫(
生殖細胞腫瘍を含む)(これには、セミノーマ、精母細胞セミノーマ、胎生期癌
、卵黄嚢腫瘍嚢胞癌、奇形腫、および混合腫瘍が挙げられるが、これらに限定さ
れない)、性索痕跡卵巣の腫瘍(ライディヒ(介在性)細胞腫瘍およびセルトー
リ細胞腫(男性ホルモン産生細胞腫)が挙げられるが、これらに限定されない)
、および精巣リンパ腫、ならびに鞘膜のその他の病変。
Disorders of the testes and epididymis include, but are not limited to: congenital abnormalities (eg, latent testicular testicularism), retrograde changes (eg, atrophy), inflammation (eg, nonspecific). Epididymitis and orchitis), granulomatous (autoimmune) orchitis, and specific inflammation (including but not limited to gonorrhea, mumps, tuberculosis, and syphilis), vasculopathy (twisting) , Including testicular tubular adenoma (
(Including but not limited to germ cell tumors) including but not limited to seminoma, spermatocyte seminoma, embryonal carcinoma, yolk sac tumor cystic carcinoma, teratoma, and mixed tumors) Tumors, including but not limited to Leydig cell tumors and Sertoli cell tumors (androgen producing cell tumors)
, And testicular lymphoma, and other lesions of the sheath.

【0199】 骨格筋に関する障害としては、横紋筋肉腫のような腫瘍が挙げられる。[0199]   Skeletal muscle disorders include tumors such as rhabdomyosarcoma.

【0200】 膵臓に関する障害としては、以下が挙げられる:外分泌膵臓の障害(例えば、
先天性異常(異所性膵臓が挙げられるが、これに限定されない);膵臓炎(急性
膵臓炎が挙げられるが、これに限定されない);嚢腫(偽嚢胞が挙げられるが、
これに限定されない);腫瘍(嚢腫瘍および膵臓の癌が挙げられるが、これらに
限定されない);ならびに内分泌膵臓の障害(例えば、糖尿病);島細胞腫瘍(
インスリノーマ、ガストリノーマ、および他の希な島細胞腫瘍)。
Disorders related to the pancreas include the following: disorders of the exocrine pancreas (eg,
Congenital abnormalities (including but not limited to ectopic pancreas); pancreatitis (including but not limited to acute pancreatitis); cysts (including pseudocysts,
Tumors (including but not limited to sac tumors and cancers of the pancreas); and disorders of the endocrine pancreas (eg, diabetes); islet cell tumors (
Insulinoma, gastrinoma, and other rare islet cell tumors).

【0201】 好ましい障害としては、中枢神経系および特に脳に関する障害が挙げられる。[0201]   Preferred disorders include disorders of the central nervous system and especially the brain.

【0202】 処置の予防的方法と治療的方法との両方に関して、このような処置は、薬理ゲ
ノム学の分野から得られる知識に基づいて、詳細に仕立てられ(tailor)
得るかまたは改変され得る。「薬理ゲノム学」は、本明細書中で使用される場合
、臨床的開発および市場における薬物に対する、遺伝子配列決定、統計遺伝学、
および遺伝子発現分析のようなゲノミクス技術の適用をいう。より詳細には、こ
の用語は、患者の遺伝子が薬物に対して彼または彼女の応答をどのように決定す
るか(例えば、患者の「薬物応答表現型」または「薬物応答遺伝子型」)につい
ての研究をいう。従って、本発明の別の局面は、その個々の薬物応答遺伝子型に
従って、本発明の分子またはモジュレーターを用いる個々の予防的または治療的
処置を仕立てるための方法を提供する。薬理ゲノム学によって、臨床医または内
科医は、この処置から最も利益を得る患者に対して予防的または治療的処置を標
的化し得、そして毒性の薬物に関連する副作用を経験する患者の処置を避け得る
With respect to both prophylactic and therapeutic methods of treatment, such treatments are tailored based on knowledge gained from the field of pharmacogenomics.
Can be obtained or modified. “Pharmacogenomics” as used herein refers to gene sequencing, statistical genetics, for drugs in clinical development and marketing.
And the application of genomics techniques such as gene expression analysis. More specifically, this term refers to how a patient's genes determine his or her response to a drug (eg, a patient's "drug response phenotype" or "drug response genotype"). Refers to research. Accordingly, another aspect of the invention provides a method for tailoring an individual prophylactic or therapeutic treatment with a molecule or modulator of the invention according to its individual drug response genotype. Pharmacogenomics allows clinicians or physicians to target prophylactic or therapeutic treatments to patients who will most benefit from this treatment, and avoid treatment of patients who experience side effects associated with toxic drugs. obtain.

【0203】 (1.予防方法) 1つの局面では、本発明は、本発明の遺伝子またはタンパク質の発現または少
なくとも1つの活性を調節する薬剤を被験体に投与することによって、この被験
体において、本発明の遺伝子またはタンパク質の異常な発現または活性に関連し
た疾患または状態を予防するための方法を提供する。異常な遺伝子発現またはタ
ンパク質活性により引き起こされるかまたはこれに起因する疾患の危険性にある
被験体を、例えば、本明細書中に記載の診断アッセイまたは予後アッセイのいず
れかまたはその組み合わせにより同定し得る。予防薬の投与は、異常に特徴的な
症状が現れる前に起こり得、その結果、疾患または障害が予防されるか、あるい
はその進行が遅延される。異常の型に依存して、例えば、アゴニスト剤またはア
ンタゴニスト剤を、被験体を処置するために使用し得る。適切な薬剤を、本明細
書中に記載のスクリーニングアッセイに基づいて決定し得る。
(1. Prevention Method) In one aspect, the present invention provides a method of administering to a subject an agent that regulates expression or at least one activity of the gene or protein of the present invention. Methods are provided for preventing diseases or conditions associated with aberrant expression or activity of a gene or protein of the invention. A subject at risk of a disease caused by or resulting from aberrant gene expression or protein activity may be identified by, for example, any of the diagnostic or prognostic assays described herein or a combination thereof. .. Administration of the prophylactic agent can occur before the appearance of abnormally characteristic symptoms, thereby preventing or delaying the progression of the disease or disorder. Depending on the type of abnormality, for example, an agonist or antagonist agent can be used to treat the subject. The appropriate agent can be determined based on the screening assays described herein.

【0204】 (2.治療方法) 本発明の別の局面は、治療目的のために、本発明の遺伝子またはタンパク質の
発現または活性を調節する方法に関する。本発明の調節方法は、細胞を、その細
胞に関連する特定のタンパク質の1つ以上の活性を調節する薬剤と接触させる工
程を包含する。タンパク質活性を調節する薬剤は、本明細書中に記載の薬剤、例
えば、核酸またはタンパク質、本明細書中に記載されるタンパク質の天然に存在
する標的分子、ポリペプチド、ペプチド模倣物、または他の低分子、であり得る
。1つの実施形態では、薬剤が、1つ以上のタンパク質活性を刺激する。このよ
うな刺激剤の例としては、活性なタンパク質、および細胞内に導入されたタンパ
ク質をコードする核酸分子が挙げられる。別の実施形態では、薬剤は、1つ以上
のタンパク質活性を阻害する。このような阻害性薬剤の例としては、アンチセン
ス核酸分子および抗タンパク質抗体が挙げられる。これらの調節方法は、インビ
トロで(例えば、薬剤と共に細胞を培養することによって)、あるいはインビボ
で(例えば、被験体に薬剤を投与することによって)実施され得る。このように
、本発明は、本発明のタンパク質または核酸分子の異常な発現または活性によっ
て特徴付けられる疾患または障害に罹患した個体を処置する方法を提供する。1
つの実施形態では、この方法は、薬剤(例えば、本明細書中に記載のスクリーニ
ングアッセイによって同定される薬剤)、または本発明の遺伝子またはタンパク
質の発現または活性を調節する(例えば、上方制御または下方制御する)薬剤の
組み合わせを投与する工程を包含する。別の実施形態では、この方法は、タンパ
ク質または核酸分子の低減されているかまたは異常な発現または活性を補うため
の治療として、本発明のタンパク質または核酸分子を投与する工程を包含する。
2. Therapeutic Method Another aspect of the present invention relates to a method of regulating the expression or activity of the gene or protein of the present invention for therapeutic purposes. The method of regulation of the invention involves contacting a cell with an agent that regulates one or more activities of a particular protein associated with that cell. Agents that modulate protein activity include agents described herein, eg, nucleic acids or proteins, naturally occurring target molecules of the proteins described herein, polypeptides, peptidomimetics, or other It can be a small molecule. In one embodiment, the agent stimulates one or more protein activities. Examples of such stimulants include active proteins and nucleic acid molecules that encode proteins introduced into cells. In another embodiment, the agent inhibits one or more protein activities. Examples of such inhibitory agents include antisense nucleic acid molecules and anti-protein antibodies. These methods of modulation can be performed in vitro (eg, by culturing cells with the drug) or in vivo (eg, by administering the drug to a subject). Thus, the invention provides a method of treating an individual suffering from a disease or disorder characterized by aberrant expression or activity of a protein or nucleic acid molecule of the invention. 1
In one embodiment, the method modulates expression (eg, upregulation or downregulation) of an agent (eg, an agent identified by a screening assay described herein), or a gene or protein of the invention. Controlling) administering a combination of agents. In another embodiment, the method comprises administering a protein or nucleic acid molecule of the invention as a treatment to compensate for reduced or aberrant expression or activity of the protein or nucleic acid molecule.

【0205】 タンパク質活性の刺激は、このタンパク質が異常に下方制御されている状況お
よび/またはタンパク質活性の増加が有益な効果を有する可能性がある状況にお
いて所望される。同様に、タンパク質活性の阻害は、タンパク質が異常に上方制
御されている状況および/またはタンパク質活性の減少が有益な効果を有する可
能性がある状況において所望される。このような状況の1つの例は、被験体が異
常な発生または細胞分化によって特徴付けられる障害を有する状況である。この
ような状況の別の例において、被験体は、増殖性疾患(例えば、癌)または異常
な造血性応答によって特徴付けられる障害を有する。このような状況のなお別の
実施形態において、被験体における組織再生を達成することが所望される(例え
ば、被験体が脳または脊髄の損傷を有する場合、調節された様式でニューロン組
織を再生することが望ましい)。
Stimulation of protein activity is desirable in situations where the protein is abnormally downregulated and / or where increased protein activity may have a beneficial effect. Similarly, inhibition of protein activity is desirable in situations where the protein is abnormally upregulated and / or where decreasing protein activity may have a beneficial effect. One example of such a situation is one in which the subject has a disorder characterized by abnormal development or cell differentiation. In another example of such a situation, the subject has a proliferative disease (eg, cancer) or a disorder characterized by an abnormal hematopoietic response. In yet another embodiment of such circumstances, it is desired to achieve tissue regeneration in the subject (eg, where the subject has brain or spinal cord injury, it regenerates neuronal tissue in a regulated manner). Desirable).

【0206】 (薬学的組成物) 核酸分子、タンパク質、このタンパク質のモジュレーター、および抗体(本明
細書中ではまた「活性化合物」ともいわれる)は、被験体(例えば、ヒト)への
投与に適切な薬学的組成物へと組み込まれ得る。このような組成物は、代表的に
は、核酸分子、タンパク質、モジュレーター、または抗体、および薬学的に受容
可能なキャリアを含む。
Pharmaceutical Compositions Nucleic acid molecules, proteins, modulators of this protein, and antibodies (also referred to herein as “active compounds”) are suitable for administration to a subject (eg, human). It can be incorporated into a pharmaceutical composition. Such compositions typically include a nucleic acid molecule, protein, modulator, or antibody, and a pharmaceutically acceptable carrier.

【0207】 用語「投与(する)」は、その最も広い意味で使用され、そして本発明の組成
物を被験体に導入する任意の方法を含む。これは、被験体に外因的に導入される
ポリヌクレオチドのインビボ転写または翻訳によるような、インビボのポリペプ
チドまたはポリヌクレオチドの産生を含む。したがって、外因的組成物から被験
体中で産生されるポリペプチドまたは核酸は、用語「投与(する)」に含まれる
The term “administering” is used in its broadest sense and includes any method of introducing the composition of the present invention into a subject. This includes production of the polypeptide or polynucleotide in vivo, such as by in vivo transcription or translation of the polynucleotide exogenously introduced into the subject. Thus, a polypeptide or nucleic acid produced in a subject from an exogenous composition is included in the term "administering".

【0208】 本明細書中で使用される場合、言語「薬学的に受容可能なキャリア」は、薬学
的投与に適合性の、任意および全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌性お
よび抗真菌性の薬剤、等張剤および吸収遅延剤などを含むことが意図される。こ
のような媒体および薬剤の、薬学的に活性な物質のための使用は、当該分野で周
知である。活性な化合物と非適合性の任意の従来の媒体または薬剤の範囲を除い
て、このような媒体は、本発明の組成物において使用され得る。補助的な活性化
合物もまた、この組成物に組み込まれ得る。本発明の薬学的組成物は、その意図
される投与経路と適合性となるように処方される。投与経路の例としては、非経
口的(例えば、静脈内)、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所的)
、経粘膜、および直腸投与が挙げられる。非経口、皮内、または皮下適用のため
に使用される溶液または懸濁液は、以下の成分を含み得る:滅菌希釈剤(例えば
、注射のための水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グ
リセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒);抗菌剤(例えば、ベン
ジルアルコールまたはメチルパラベン);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸ま
たは亜硫酸水素ナトリウム);キレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸)
;緩衝液(例えば、酢酸塩、クエン酸塩、またはリン酸塩)、および張性を調整
するための薬剤(例えば、塩化ナトリウムまたはブドウ糖)。pHは、酸または
塩基(例えば、塩酸または水酸化ナトリウム)を用いて調整され得る。非経口的
調製物は、ガラスまたはプラスチックから作製されるアンプル、使い捨てシリン
ジ、または複数用量のバイアルに封入され得る。
As used herein, the language “pharmaceutically acceptable carrier” refers to any and all solvents, dispersion media, coatings, antibacterial and antifungal compatible with pharmaceutical administration. Agents, isotonic and absorption delaying agents and the like. The use of such media and agents for pharmaceutically active substances is well known in the art. Except to the extent of any conventional vehicle or drug that is incompatible with the active compound, such vehicles may be used in the compositions of the invention. Supplementary active compounds can also be incorporated into the compositions. A pharmaceutical composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Examples of routes of administration are parenteral (eg intravenous), intradermal, subcutaneous, oral (eg inhalation), transdermal (topical).
, Transmucosal, and rectal administration. Solutions or suspensions used for parenteral, intradermal, or subcutaneous application may contain the following ingredients: sterile diluent (eg water for injection, saline solution, fixed oils, polyethylene). Glycol, glycerin, propylene glycol or other synthetic solvents); antibacterial agents (eg benzyl alcohol or methylparaben); antioxidants (eg ascorbic acid or sodium bisulfite); chelating agents (eg ethylenediaminetetraacetic acid)
Buffers (eg, acetate, citrate, or phosphate), and agents for adjusting tonicity (eg, sodium chloride or glucose). pH can be adjusted with acids or bases, such as hydrochloric acid or sodium hydroxide. The parenteral preparation can be enclosed in ampoules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic.

【0209】 注入用途のために適切な薬学的組成物としては、滅菌水溶液(水溶性)または
分散体、および滅菌注射可能な溶液または分散体の即席調製のための滅菌粉末が
挙げられる。静脈内投与のために適切なキャリアとしては、生理食塩水、静菌水
、Cremophor EXTM(BASF,Parsippany,NJ)ま
たはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、この
組成物は、無菌でなければならず、そして容易な注入性(syringabil
ity)が存在する程度に流動性であるべきである。この組成物は、製造および
貯蔵の条件下で安定でなければならず、そして細菌および真菌のような微生物の
混入作用に対して貯蔵されなければならない。このキャリアは、例えば、水、エ
タノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および
液体ポリエチレングリコールなど)、ならびにこれらの適切な混合物を含む溶媒
または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーテ
ィングの使用によって、分散体の場合において要求される粒子サイズを維持する
ことによって、および界面活性剤の使用によって、維持され得る。微生物の作用
の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール
、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなど)によって達成され得る。多
くの場合、組成物に等張剤(例えば、糖類、マンニトールのようなポリアルコー
ル、ソルビトール、塩化ナトリウム)を含むことが好ましい。注入可能組成物の
長期の吸収は、この組成物中に吸収を遅延する薬剤(例えば、モノステアリン酸
アルミニウムおよびゼラチン)を含むことによってもたらされ得る。
Pharmaceutical compositions suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) or dispersions and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions or dispersion. Suitable carriers for intravenous administration include saline, bacteriostatic water, Cremophor EX (BASF, Parsippany, NJ) or phosphate buffered saline (PBS). In all cases, the composition must be sterile and should have easy syringability.
It should be fluid to the extent that it exists. The composition must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier can be a solvent or dispersion medium containing, for example, water, ethanol, polyols such as glycerol, propylene glycol, and liquid polyethylene glycols, and suitable mixtures thereof. The proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating such as lecithin, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersion and by the use of surfactants. Prevention of the action of microorganisms can be achieved by various antibacterial and antifungal agents such as paraben, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal and the like. In many cases, it will be preferable to include isotonic agents, for example, sugars, polyalcohols such as mannitol, sorbitol, sodium chloride in the composition. Prolonged absorption of the injectable compositions can be brought about by including in the composition an agent that delays absorption, such as aluminum monostearate and gelatin.

【0210】 無菌の注入可能な溶液は、上記に列挙された成分のうちの1つまたは組み合わ
せと共に、必要とされる量の活性化合物(例えば、ユビキチンプロテアーゼタン
パク質または抗ユビキチンプロテアーゼ抗体)を適切な溶媒に取り込み、続いて
、必要に応じて滅菌濾過することによって調製され得る。一般に、分散体は、基
本分散媒体および上記に列挙される成分のうちの必要とされる他の成分を含む滅
菌ビヒクルに、この活性化合物を取り込むことによって調製される。無菌の注入
可能な溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分の粉
末および以前に滅菌濾過されたその溶液からの任意のさらなる所望の成分を得る
、真空乾燥および凍結乾燥である。
Sterile injectable solutions are prepared by combining the one or a combination of the ingredients listed above with the required amount of the active compound (eg, ubiquitin protease protein or anti-ubiquitin protease antibody) in a suitable solvent. , Followed by sterile filtration if necessary. Generally, dispersions are prepared by incorporating the active compound into a sterile vehicle that contains a basic dispersion medium and the required other ingredients from those enumerated above. In the case of sterile powders for the preparation of sterile injectable solutions, the preferred method of preparation is to obtain a powder of the active ingredient and any further desired ingredients from the solution which have been previously sterile filtered, vacuum drying and freeze drying. Is.

【0211】 経口組成物は、一般に、不活性希釈剤または食用キャリアを含む。これらは、
ゼラチンカプセルに封入され得るか、または錠剤に加圧され得る。経口投与のた
めに、この薬剤は、胃で残存するために腸溶性形態で含まれ得るか、あるいは公
知の方法によってさらにコーティングされるか、またはGI管の特定の領域で放
出されるように混合され得る。経口治療投与の目的で、この活性化合物は、賦形
剤と共に組み込まれ、そして錠剤、トローチ、またはカプセルの形態で使用され
る。経口組成物はまた、うがい薬としての使用のための流体キャリアを使用して
調製され得、ここで、流体キャリア中の化合物は、経口的に適用され、そしてス
ウィッシュ(swish)され、そして吐き出されるかまたは飲み込まれる。薬
学的に適合性の結合剤、および/またはアジュバント材料が、この組成物の一部
として含まれ得る。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などが、以下の成分の
いずれかまたは同様の性質を有する化合物を含み得る:結合剤(例えば、微結晶
セルロース、ガムトラガントまたはゼラチン);賦形剤(例えば、デンプンまた
はラクトース)、崩壊剤(例えば、アルギン酸)、Primogel、またはコ
ーンスターチ;滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはSterot
es);グライダント(glidant)(例えば、コロイド状二酸化ケイ素)
;甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン);あるいは矯味矯臭剤(例え
ば、ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバー)。
Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. They are,
They can be enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For oral administration, the drug may be included in enteric form to remain in the stomach or may be further coated by known methods or mixed to be released in specific areas of the GI tract. Can be done. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound can be incorporated with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. Oral compositions can also be prepared using a fluid carrier for use as a mouthwash, wherein the compound in the fluid carrier is applied orally and swished and exhaled. Be swallowed or swallowed. Pharmaceutically compatible binders, and / or adjuvant materials can be included as part of the composition. Tablets, pills, capsules, troches, etc. may contain a compound having any of the following ingredients or similar properties: binders (eg microcrystalline cellulose, gum tragacanth or gelatin); excipients (eg Starch or lactose), disintegrants (eg alginic acid), Primogel, or corn starch; lubricants (eg magnesium stearate or Sterot)
es); glidants (eg, colloidal silicon dioxide)
A sweetener (eg sucrose or saccharin); or a flavoring agent (eg peppermint, methyl salicylate, or orange flavor).

【0212】 吸入による投与について、この化合物は、適切な噴霧剤(例えば、二酸化炭素
のような気体)を含む圧縮容器またはディスペンサー、あるいは噴霧器から、エ
アロゾルスプレーの形態で送達される。
For administration by inhalation, the compounds are delivered in the form of an aerosol spray from pressured container or dispenser which contains a suitable propellant, eg, a gas such as carbon dioxide, or a nebulizer.

【0213】 全身的投与はまた、経粘膜手段または経皮手段により得る。経粘膜投与または
経皮投与について、浸透されるバリアに対して適切な浸透剤が、処方において使
用される。このような浸透剤は、一般的に、当該分野で公知であり、そして、例
えば、経粘膜投与については、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体
が挙げられる。経粘膜投与は、鼻スプレーまたは坐剤によって達成され得る。経
皮投与については、この活性化合物は、当該分野で一般的に公知である軟膏剤、
軟膏、ゲル、またはクリーム剤へ処方される。
Systemic administration can also be by transmucosal or transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to the barrier to be permeated are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art, and include, for example, for transmucosal administration, detergents, bile salts, and fusidic acid derivatives. Transmucosal administration can be accomplished by nasal spray or suppositories. For transdermal administration, the active compound may be an ointment, which is generally known in the art,
Formulated in ointment, gel, or cream.

【0214】 この化合物はまた、直腸送達のための坐剤(例えば、ココアバターおよび他の
グリセリドのような従来の坐剤ベースと共に)または保持浣腸の形態で調製され
得る。
The compounds can also be prepared in the form of suppositories (eg, with conventional suppository bases such as cocoa butter and other glycerides) or retention enemas for rectal delivery.

【0215】 1つの実施形態において、この活性化合物は、身体からの迅速な排出に対して
この化合物を保護するキャリアを用いて調製され(例えば、制御放出処方物)、
これには、移植片およびマイクロカプセル化された送達系が挙げられる。エチレ
ン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステ
ル、およびポリ乳酸のような、生分解性、生体適合性ポリマーが使用され得る。
このような処方物の調製のための方法は、当該業者には明らかである。これらの
材料はまた、Alza Corporation and Nova Phar
maceuticals,Inc.から商業的に入手可能である。リポソーム懸
濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を含む、感染させた細胞へ標的
化されるリポソームを含む)がまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用さ
れ得る。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されるよう
な、当業者に公知の方法に従って調製され得る。
In one embodiment, the active compound is prepared with a carrier that protects the compound against rapid elimination from the body (eg, controlled release formulations),
This includes implants and microencapsulated delivery systems. Biodegradable, biocompatible polymers can be used, such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters, and polylactic acid.
Methods for the preparation of such formulations will be apparent to those of skill in the art. These materials are also commercially available from Alza Corporation and Nova Phar.
scientifics, Inc. Commercially available from Liposomal suspensions, including liposomes targeted to infected cells, containing monoclonal antibodies against viral antigens, can also be used as pharmaceutically acceptable carriers. These can be prepared according to methods known to those skilled in the art, for example, as described in US Pat. No. 4,522,811.

【0216】 投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、投薬単位形態で、経口組成物ま
たは非経口組成物を処方することが、特に有益である。本明細書で使用される場
合、「投薬単位形態」は、処置される被験体のための単位投薬量として適切な、
物理的に個々の単位をいい;各単位は、必要とされる薬学的キャリアと関連して
、所望の治療的効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本発
明の投薬単位形態についての詳細は、この活性化合物の固有の特性、および達成
される特定の治療効果、ならびに個体の処置のためのこのような活性化合物を調
合する当該分野に固有の制限によって決定され、これらに直接依存する。
It is especially beneficial to formulate oral or parenteral compositions in dosage unit form for ease of administration and uniformity of dosage. As used herein, a "dosage unit form" is suitable as a unit dosage for the subject to be treated,
Physically refers to individual units; each unit containing a predetermined quantity of active compound calculated to produce the desired therapeutic effect in association with the required pharmaceutical carrier. Details regarding the dosage unit forms of the present invention are given by the unique properties of the active compound, and the particular therapeutic effect achieved, as well as limitations inherent in the art of formulating such active compounds for treatment of individuals. Determined and depends directly on these.

【0217】 本発明の核酸分子は、ベクターに挿入され得、そして遺伝子治療ベクターとし
て使用され得る。遺伝子治療ベクターは、例えば、静脈内注射、局所投与(米国
特許第5,328,470号)または定位注射(例えば、Chenら(1994
)PNAS 91:3054−3057を参照のこと)によって被験体へ送達さ
れ得る。遺伝子治療ベクターの薬学的調製物は、受容可能な希釈剤中の遺伝子治
療ベクターを含み得るか、または遺伝子送達ビヒクルが組み込まれる徐放性マト
リックスを含み得る。あるいは、完全な遺伝子送達ベクターが、組換え細胞から
インタクトで産生され得(例えば、レトロウイルスベクター)、この薬学的調製
物は、遺伝子送達系を生成する1以上の細胞を含み得る。
The nucleic acid molecule of the present invention can be inserted into a vector and used as a gene therapy vector. Gene therapy vectors are, for example, intravenous injection, local administration (US Pat. No. 5,328,470) or stereotactic injection (eg Chen et al. (1994).
) PNAS 91: 3054-3057)). The pharmaceutical preparation of the gene therapy vector can include the gene therapy vector in an acceptable diluent or can include a slow release matrix in which the gene delivery vehicle is imbedded. Alternatively, the complete gene delivery vector can be produced intact from recombinant cells (eg, a retroviral vector) and the pharmaceutical preparation can include one or more cells that produce a gene delivery system.

【0218】 この薬学的組成物は、投与のための使用説明書と共に、容器、包装、またはデ
ィスペンサーに含まれ得る。
The pharmaceutical composition can be included in a container, package, or dispenser together with instructions for administration.

【0219】 本明細書中で規定されるように、タンパク質またはポリペプチドの治療有効量
(すなわち、有効な投薬量)は、約0.001〜30mg/kg体重、好ましく
は約0.01〜25mg/kg体重、より好ましくは約0.1〜20mg/kg
体重、そしてなおより好ましくは約1〜10mg/kg、2〜9mg/kg、3
〜8mg/kg、4〜7mg/kg、または5〜6mg/kg体重の範囲である
As defined herein, a therapeutically effective amount (ie, effective dosage) of a protein or polypeptide is about 0.001-30 mg / kg body weight, preferably about 0.01-25 mg. / Kg body weight, more preferably about 0.1-20 mg / kg
Body weight, and even more preferably about 1-10 mg / kg, 2-9 mg / kg, 3
-8 mg / kg, 4-7 mg / kg, or 5-6 mg / kg body weight.

【0220】 当業者は、特定の因子(これらは、疾患または障害の重篤度、以前の処置、被
験体の一般的な健康および/または年齢、および存在する他の疾患を含むが、こ
れらに限定されない)が、被験体を有効に処置するために必要な投薬量に影響を
及ぼし得ることを理解する。さらに、治療有効量のタンパク質、ポリペプチド、
または抗体での被験体の処置は、単一の処置を含み得るか、あるいは好ましくは
、一連の処置を含み得る。好ましい例において、被験体は、約0.1〜20mg
/kg体重の間の範囲で、約1〜10週の間、好ましくは、2〜8週の間、より
好ましくは、約3〜7週の間、そしてなおより好ましくは約4、5または6週の
間、週に一度、抗体、タンパク質、またはポリペプチドで処置される。処置のた
めに使用される抗体、タンパク質、またはポリペプチドの有効投薬量は、特定の
処置の過程にわたって、増加または減少され得ることも理解される。投薬量の変
化が引き起こされ得、そして本明細書中に記載されるような診療アッセイの結果
から明らかとなり得る。
Those skilled in the art will recognize that certain factors, including the severity of the disease or disorder, previous treatment, the general health and / or age of the subject, and other diseases present, (But not limited to) can affect the dosage required to effectively treat a subject. In addition, a therapeutically effective amount of the protein, polypeptide,
Alternatively, treatment of a subject with an antibody can include a single treatment or, preferably, can include a series of treatments. In a preferred example, the subject is about 0.1-20 mg.
/ Kg body weight in the range of about 1 to 10 weeks, preferably 2 to 8 weeks, more preferably about 3 to 7 weeks, and even more preferably about 4, 5 or 6 weeks. Treat with antibody, protein, or polypeptide once a week for a week. It is also understood that the effective dosage of antibody, protein, or polypeptide used for treatment may be increased or decreased over the course of a particular treatment. Changes in dosage may be caused and may be apparent from the results of clinical assays as described herein.

【0221】 本発明は、発現または活性を調節する薬剤を含む。薬剤は、例えば、低分子で
あり得る。例えば、このような低分子は、以下を含むが、これらに限定されない
:ペプチド、ペプチド模倣体、アミノ酸、アミノ酸アナログ、ポリヌクレオチド
、ポリヌクレオチドアナログ、ヌクレオチド、ヌクレオチドアナログ、1モルあ
たり約10,000グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物(
すなわち、へテロ有機化合物および有機金属化合物を含む)、1モルあたり約5
,000グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物、1モルあた
り約1,000グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物、1モ
ルあたり約500グラム未満の分子量を有する有機化合物または無機化合物、お
よび塩、エステル、ならびにこのような化合物の薬学的に受容可能な形態。
The present invention includes agents that regulate expression or activity. The drug can be, for example, a small molecule. For example, such small molecules include, but are not limited to, peptides, peptidomimetics, amino acids, amino acid analogs, polynucleotides, polynucleotide analogs, nucleotides, nucleotide analogs, about 10,000 grams per mole. Organic or inorganic compounds having a molecular weight of less than (
That is, including heteroorganic compounds and organometallic compounds) about 5 per mole
An organic or inorganic compound having a molecular weight of less than 1,000 grams, an organic compound or an inorganic compound having a molecular weight of less than about 1,000 grams per mole, an organic compound or an inorganic compound having a molecular weight of less than about 500 grams per mole, And salts, esters, and pharmaceutically acceptable forms of such compounds.

【0222】 適切な用量の低分子薬剤は、通常の熟練した医師、獣医師、または研究者の知
識の範囲内の多くの因子に依存することが理解される。低分子の用量は、例えば
、正体、サイズおよび処置されている被験体またはサンプルの状態に依存して、
さらに、もし適用可能ならば、組成物が投与される投与経路、ならびに当業者が
本発明の核酸またはポリペプチドに対して、この低分子が有することを所望する
効果に依存して変化する。例示的な用量としては、被験体またはサンプル重量1
キログラム当たりミリグラムまたはマイクログラムの量(例えば、1キログラム
当たり約1マイクログラム〜1キログラム当たり約500ミリグラム、1キログ
ラム当たり約100マイクログラム〜1キログラム当たり約5ミリグラム、また
は1キログラム当たり約1マイクログラム〜1キログラム当たり約50マイクロ
グラム)の低分子が挙げられる。さらに、低分子の適切な用量は、調節されるべ
き発現または活性に関する低分子の効力に依存することが理解される。このよう
な適切な用量は、本明細書中に記載されるアッセイを用いて決定され得る。1以
上のこれらの低分子が、本発明のペプチドまたは核酸の発現または活性を調節す
るために、動物(例えば、ヒト)に投与される場合、医師、獣医師、または研究
者は、例えば、最初に比較的低用量を処方し、引き続いて、適切な応答が得られ
るまで用量を増加させ得る。さらに、任意の特定の動物被験体に対する特定の用
量レベルは、種々の因子(利用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的
な健康、性、および被験体の食事、投与時間、投与経路、排泄速度、任意の薬物
の組合せ、ならびに調節されるべき発現または活性の程度を含む)に依存するこ
とが理解される。
It is understood that the appropriate dosage of a small molecule drug depends on many factors within the knowledge of the ordinarily skilled physician, veterinarian, or investigator. Small molecule doses will depend, for example, on the identity, size, and condition of the subject or sample being treated,
Furthermore, where applicable, it will vary depending on the route of administration by which the composition is administered, as well as the effect that one of skill in the art would like to have for the nucleic acid or polypeptide of the invention with this small molecule. An exemplary dose is a subject or sample weight of 1.
An amount of milligrams or micrograms per kilogram (eg, about 1 microgram per kilogram to about 500 milligrams per kilogram, about 100 micrograms per kilogram to about 5 milligrams per kilogram, or about 1 microgram per kilogram). Approximately 50 micrograms per kilogram) of small molecules. Moreover, it is understood that the appropriate dose of the small molecule depends on the potency of the small molecule with respect to the expression or activity to be regulated. Such suitable doses can be determined using the assays described herein. When one or more of these small molecules are administered to an animal (eg, a human) to modulate the expression or activity of a peptide or nucleic acid of the invention, the physician, veterinarian, or researcher first May be prescribed a relatively low dose, followed by escalation of the dose until an appropriate response is obtained. Further, the particular dose level for any particular animal subject will depend on a variety of factors (activity of the particular compound utilized, age, weight, general health, sex, and subject's diet, time of administration, administration). Route, excretion rate, any drug combination, as well as the degree of expression or activity to be regulated).

【0223】 (3.薬理ゲノム) (薬理ゲノム学(Pharmacogenomics)) 本明細書中に記載されるスクリーニングアッセイによって同定されるような、
本発明の分子、ならびにタンパク質の活性(例えば、遺伝子発現)に対する刺激
性または阻害性の効果を有する因子、すなわちモジュレーターは、異常なタンパ
ク質活性に関連する障害(例えば、増殖性障害または発生障害)を処置(予防的
または治療的に)するために個体に投与され得る。このような処置と合わせて、
薬理ゲノム学(すなわち、個体の遺伝子型と外来化合物または薬物に対するその
個体の応答との間の関係についての研究)が、考慮され得る。治療剤の代謝にお
ける差異は、薬理学的に活性な薬物の用量と血中濃度との間の関係を変更するこ
とによって、重篤な毒性および治療の失敗を導き得る。従って、内科医または臨
床家医は、本発明の分子またはそのモジュレーターを投与するか否かを決定する
際、ならびにこのような分子またはモジュレーターを用いた投薬および/または
処置の治療的レジメンを仕立てる際に、関連する薬理ゲノム学において得られた
知識を適用することを考え得る。
3. Pharmacogenomics Pharmacogenomics, as identified by the screening assays described herein.
The molecules of the invention, as well as factors that have a stimulatory or inhibitory effect on protein activity (eg, gene expression), ie, modulators, impair disorders associated with aberrant protein activity (eg, proliferative or developmental disorders). It can be administered to an individual for treatment (prophylactically or therapeutically). Combined with such treatment,
Pharmacogenomics, ie, studies of the relationship between an individual's genotype and that individual's response to foreign compounds or drugs, can be considered. Differences in metabolism of therapeutics can lead to severe toxicity and therapeutic failure by altering the relationship between dose and blood concentration of the pharmacologically active drug. Accordingly, a physician or clinician will decide in deciding whether to administer a molecule of the invention or a modulator thereof, and in formulating a therapeutic regimen for dosing and / or treatment with such a molecule or modulator. Applying the knowledge gained in relevant pharmacogenomics to

【0224】 薬理ゲノム学は、罹患した人において変更された薬物の性質および異常な作用
に起因する、薬物への応答における臨床的に有意な遺伝性変更を扱う。例えば、
Eichelbaum(1996)Clin Exp.Pharmacol.P
hysiol,23(10−11):983〜985およびLinder(19
97)Clin.Chem,43(2):254〜266を参照のこと。一般に
、2つの型の薬理ゲノム学状態が、区別され得る。遺伝的状態は、薬物が身体に
作用する方法を変更する1つの因子として伝達されるか(変更された薬物作用)
、または遺伝的状態は、身体が薬物に作用する方法を変更する1つの因子として
伝達される(変更された薬物代謝)。これらの薬理ゲノム学状態は、稀な欠損と
してか、または天然に存在する多型としてのいずれかで生じ得る。例えば、グル
コース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠損(G6PD)は、一般的な遺伝性酵素
病であり、この主な臨床的合併症は、酸化剤薬物(抗マラリア剤、スルホンアミ
ド、鎮痛薬、ニトロフラン)の摂取およびソラマメの消費後の溶血である。
Pharmacogenomics deals with clinically significant hereditary alterations in the response to drugs due to altered drug properties and aberrant effects in affected individuals. For example,
Eichelbaum (1996) Clin Exp. Pharmacol. P
hysiol, 23 (10-11): 983-985 and Linder (19
97) Clin. Chem, 43 (2): 254-266. In general, two types of pharmacogenomic states can be distinguished. Is genetic status transmitted as a factor that modifies the way drugs act on the body (altered drug action)?
, Or genetic conditions are transmitted as one factor that alters the way the body acts on drugs (altered drug metabolism). These pharmacogenomic states can occur either as rare defects or as naturally occurring polymorphisms. For example, glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency (G6PD) is a common hereditary enzymatic disease, the main clinical complications of which are oxidative drugs (antimalarials, sulfonamides, analgesics, nitrofuran). ) Ingestion and consumption of broad beans.

【0225】 「ゲノムワイドアソシエーション(genome−wide associa
tion)」として公知の薬物応答を推定する遺伝子を同定する1つの薬理ゲノ
ム学アプローチは、既に公知の遺伝子関連マーカー(例えば、それぞれが2つの
改変体を有する、ヒトゲノムにおける60,000〜100,000の多型部位
または改変部位からなる「二対立遺伝子(bi−allelic)」遺伝子マー
カーマップ)からなるヒトゲノムの高分解能マップに主に頼る。このような高分
解能遺伝子マップは、特に観測される薬物応答または副作用と関連するマーカー
を同定するために、フェーズII/III薬物治験に参加する統計的に有意な数
の患者のそれぞれのゲノムのマップと比較され得る。あるいは、このような高分
解能マップは、ヒトゲノムにおける数千万の公知の単一ヌクレオチド多型(SN
P)の組合せから作製され得る。本明細書中で使用される場合、「SNP」は、
DNAのストレッチにおける単一ヌクレオチドに生じる共通の変更である。例え
ば、SNPは、DNAの1,000塩基毎当たり一回生じ得る。SNPは、疾患
プロセスに関与し得るが、大部分は、疾患に関連しないかもしれない。このよう
なSNPの発生に基づく遺伝子マップを考えると、個体は、彼らの個々のゲノム
におけるSNPの特定のパターンに依存する遺伝子カテゴリーにグループ化され
得る。このような方法において、処置レジメンは、このように遺伝的に類似した
個体間に共通し得る特性を考慮して、遺伝的に類似した個体のグループに対して
仕立てられ得る。
[Genome-wide association (genome-wide association
One known pharmacogenomics approach to identify a gene that predicts a drug response, known as "ion," is 60,000-100,000 in the human genome, already known as a gene-related marker (eg, each has two variants). We mainly rely on a high resolution map of the human genome consisting of a "bi-allelic" gene marker map consisting of polymorphic or modified sites of Such high resolution genetic maps are maps of the respective genomes of a statistically significant number of patients participating in Phase II / III drug trials to identify markers specifically associated with observed drug response or side effects. Can be compared with. Alternatively, such high-resolution maps can be used for tens of millions of known single nucleotide polymorphisms (SNs) in the human genome.
It can be made from a combination of P). As used herein, "SNP" is
It is a common change that occurs at a single nucleotide in a stretch of DNA. For example, SNPs can occur once every 1,000 bases of DNA. SNPs may be involved in disease processes, but for the most part may not be disease related. Given a genetic map based on the occurrence of such SNPs, individuals can be grouped into gene categories that depend on the particular pattern of SNPs in their individual genomes. In such a manner, treatment regimens can be tailored to groups of genetically similar individuals, thus taking into account common traits among genetically similar individuals.

【0226】 あるいは、「候補遺伝子アプローチ」と呼ばれる方法が、薬物応答を推定する
遺伝子を同定するために利用され得る。この方法に従って、薬物標的をコードす
る遺伝子が公知である場合(例えば、本発明のタンパク質またはポリペプチド)
、その遺伝子の全ての共通の改変は、その集団においてかなり容易に同定され得
、そして別のバージョンの遺伝子に対して1つのバージョンの遺伝子を有するこ
とが、特定の薬物応答と関連するか否かを決定し得る。
Alternatively, a method termed the “candidate gene approach”, can be utilized to identify genes that predict drug response. According to this method, where the gene encoding the drug target is known (eg, the protein or polypeptide of the invention)
, All common modifications of that gene can be fairly easily identified in that population, and whether having one version of the gene relative to another version of the gene is associated with a particular drug response Can be determined.

【0227】 例示的な実施形態として、薬物代謝酵素の活性は、薬物作用の強度および期間
の両方の主要な決定因子である。薬物代謝酵素(例えば、N−アセチルトランス
フェラーゼ2(NAT 2)ならびにシトクロムP450酵素であるCYP2D
6およびCYP2C19)の遺伝的多型の発見は、なぜ何人かの患者は、標準的
かつ安全な用量の薬物を摂取した後に、予測した薬物効果を得られないか、また
は誇張された薬物応答および重篤な毒性を示すかに対する説明を提供した。これ
らの多型性は、集団(迅速代謝型(EM)および乏しい代謝型(PM)における
2つの表現型において発現される。PMの罹患率は、異なる集団の間では異なる
。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は、高度に多型性であり、そしてい
くつかの変異がPMにおいて同定されており、これは全て、機能的CYP2D6
の非存在を導く。CYP2D6およびCYP2C19の乏しい代謝型は、標準的
な用量を受けた場合、きわめて頻繁に、誇張された薬物応答および副作用を経験
する。代謝物が活性な治療的部分である場合、PMは、そのCYP2D6に形成
された代謝物であるモルヒネによって媒介されるコデインの鎮痛薬効果について
実証されたように、治療的応答を示さない。他の極端な例は、標準的な用量に対
して応答しないいわゆる超迅速代謝型である。近年では、超迅速代謝型に基づく
分子は、CYP2D6遺伝子増幅に起因することが同定されている。
As an exemplary embodiment, the activity of drug metabolizing enzymes is a major determinant of both the intensity and duration of drug action. Drug metabolizing enzymes (eg, N-acetyl transferase 2 (NAT 2) as well as CYP2D, which is a cytochrome P450 enzyme)
6 and CYP2C19) found that some patients either did not get the expected drug effect after taking standard and safe doses of the drug, or exaggerated drug response and Provided an explanation as to whether it is severely toxic. These polymorphisms are expressed in two phenotypes in the population (rapid metabolizer (EM) and poor metabolizer (PM). The prevalence of PM differs between different populations. For example, encoding CYP2D6. Gene is highly polymorphic and several mutations have been identified in PM, all of which are functional CYP2D6.
Leads to the nonexistence of. Poor metabolites of CYP2D6 and CYP2C19 very often experience exaggerated drug response and side effects when receiving standard doses. When the metabolite is the active therapeutic moiety, PM does not show a therapeutic response, as demonstrated for the analgesic effect of codeine mediated by its CYP2D6-formed metabolite, morphine. The other extreme is the so-called ultrarapid metabolizer, which does not respond to standard doses. In recent years, molecules based on ultrarapid metabolites have been identified to be due to CYP2D6 gene amplification.

【0228】 あるいは、「遺伝子発現プロファイリング」と呼ばれる方法が、薬物応答を推
定する遺伝子を同定するために利用され得る。例えば、薬物(例えば、本発明の
分子またはモジュレーター)を投薬される動物の遺伝子発現は、毒性に関連する
遺伝子経路がオンになった(turn on)か否かの指標を与え得る。
Alternatively, a method termed “gene expression profiling”, can be utilized to identify genes that predict drug response. For example, gene expression in an animal that is dosed with a drug (eg, a molecule or modulator of the invention) may provide an indication of whether the gene pathway associated with toxicity is turned on.

【0229】 上記薬理ゲノムアプローチの1つより多くから生成される情報は、個体の予防
的または治療的処置のための適切な投薬および処置レジメンを決定するために使
用され得る。この知識は、投薬または薬物選択に適用される場合、有害な反応ま
たは治療的失敗を避け得、従って、本発明の分子またはモジュレーター(例えば
、本明細書中に記載される例示的なスクリーニングアッセイの1つによって同定
されるモジュレーター)を用いて被験体を処置する場合に、治療的または予防的
効力を増強し得る。
The information generated from more than one of the above pharmacogenomic approaches can be used to determine appropriate dosing and treatment regimens for prophylactic or therapeutic treatment of an individual. This knowledge, when applied to dosing or drug selection, may avoid adverse reactions or therapeutic failures, and, thus, the molecules or modulators of the invention (eg, of the exemplary screening assays described herein). The modulators identified by 1) may be used to enhance therapeutic or prophylactic efficacy when treating a subject.

【0230】 本明細書中で記載される方法によって処置または診断され得る障害としては、
アポトーシスに関連する障害が挙げられるが、これに限定されない。特定の障害
は、アポトーシスが阻害される場合、産生され、そして生存するかまたは増殖し
続ける、生存細胞の増加した数と関連する。
Disorders that can be treated or diagnosed by the methods described herein include:
Examples include disorders related to apoptosis, but are not limited thereto. Certain disorders are associated with an increased number of viable cells that are produced and continue to survive or proliferate if apoptosis is inhibited.

【0231】 本明細書中で使用される場合、「プログラム細胞死」は、多細胞生物の正常な
発生に関与する遺伝的に調節されたプロセスをいう。このプロセスは、種々の正
常な状況(線虫C.elegansの幼生発生、昆虫変態、発生している腎臓に
おける腎発生ゾーンを含む哺乳動物胚の発生、および後退または萎縮(例えば、
去勢後の前立腺において)を含む)において除去が定められた細胞において生じ
る。プログラムされた細胞死は、多くの細胞における増殖因子および栄養性因子
の取り除き、必要な栄養の欠如、ホルモン処置、紫外線照射、ならびに活性酸素
種およびフォスファターゼインヒビター(例えば、オカダ酸)、カルシウムイオ
ノホアおよび多数の癌化学療法剤を含む毒性および感染性薬剤への曝露に続いて
生じ得る。Wilson(1998)Biochem.Cell Biol.7
6:573−582およびHetts(1998)JAMA279:300−3
07(これらの内容は本明細書中において参照として援用される)を参照のこと
。従って、本発明のタンパク質は、プログラム細胞死(例えばニューロンプログ
ラム細胞死)の間に示差的に発現されることによって、プログラム細胞死経路活
性を調節し得、そして特にこのタンパク質を発現する細胞において、調節されな
いプログラム細胞死によって特徴付けられる障害について新規な診断標的および
治療剤を提供する。
As used herein, "programmed cell death" refers to genetically regulated processes involved in the normal development of multicellular organisms. This process can occur in a variety of normal situations (larval development of C. elegans nematodes, insect metamorphosis, development of mammalian embryos including nephrogenic zones in the developing kidney, and regression or atrophy (eg,
(In post-castration prostate)) occurs in cells that are destined for removal (including). Programmed cell death is the removal of growth and trophic factors in many cells, lack of necessary nutrition, hormone treatment, UV irradiation, and reactive oxygen species and phosphatase inhibitors (eg okadaic acid), calcium ionophores and It can occur following exposure to toxic and infectious agents, including many cancer chemotherapeutic agents. Wilson (1998) Biochem. Cell Biol. 7
6: 573-582 and Hetts (1998) JAMA 279: 300-3.
07, the contents of which are incorporated herein by reference. Thus, the proteins of the invention may regulate programmed cell death pathway activity by being differentially expressed during programmed cell death (eg, neuronal programmed cell death), and especially in cells expressing this protein, It provides novel diagnostic targets and therapeutic agents for disorders characterized by unregulated programmed cell death.

【0232】 本明細書中で使用される場合、「調節解除されたプログラム細胞死によって特
徴づけられる障害」とは、プログラム細胞死の調節解除(例えば、上方制御また
は下方制御)によって特徴付けられる障害、疾患または状態を言う。プログラム
細胞死の調節解除は、細胞の増殖および/または細胞周期の進行の調節解除に導
き得る。調節解除されたプログラム細胞死によって特徴付けられる障害の例とし
ては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:神経変性障害(例えば、ア
ルツハイマー病)、アルツハイマー病に関連する痴呆(例えば、ピック病)、パ
ーキンソン病および他のレーヴィびまん性体(Lewy diffuse bo
dy)疾患、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、てんかん
、ヤーコプ−クロイツフェルト病、またはAIDS関連痴呆;脊髄形成異常症(
例えば、再生不良性貧血);虚血性損傷(例えば、心筋梗塞、発作、または再灌
流損傷);自己免疫障害(例えば、全身性エリテマトーデス、または免疫媒介糸
球体腎炎);または増殖性障害(例えば、癌(例えば、濾胞性リンパ腫)、p5
3変異体を有する癌、またはホルモン依存性腫瘍(例えば、乳癌、前立腺癌、も
しくは卵巣癌))。欠陥アポトーシスの臨床症状はまた、発作および慢性関節リ
ュウマチにおいて見出される。Wilson(1998)Biochem.Ce
ll.Biol.76:573−582。
As used herein, a “disorder characterized by deregulated programmed cell death” is a disorder characterized by deregulation of programmed cell death (eg, upregulation or downregulation). , Refers to a disease or condition. Deregulation of programmed cell death can lead to deregulation of cell proliferation and / or cell cycle progression. Examples of disorders characterized by deregulated programmed cell death include, but are not limited to, neurodegenerative disorders (eg, Alzheimer's disease), dementias associated with Alzheimer's disease (eg, Pick's disease). , Parkinson's disease and other Lewy diffuse bodies (Lewy diffuse bo)
dy) disease, multiple sclerosis, amyotrophic lateral sclerosis, progressive supranuclear palsy, epilepsy, Jakob-Kreuzfeldt disease, or AIDS-related dementia; myelodysplasia (
For example, aplastic anemia); ischemic injury (eg myocardial infarction, stroke, or reperfusion injury); autoimmune disorder (eg systemic lupus erythematosus, or immune-mediated glomerulonephritis); or proliferative disorder (eg, Cancer (eg follicular lymphoma), p5
Cancers with 3 variants, or hormone-dependent tumors (eg breast, prostate, or ovarian cancer). The clinical manifestations of defective apoptosis are also found in stroke and rheumatoid arthritis. Wilson (1998) Biochem. Ce
ll. Biol. 76: 573-582.

【0233】 発育の間に生じる自己免疫細胞または免疫応答の間の体細胞変異の結果として
発育する自己免疫細胞を除去できないと、自己免疫疾患を生じ得る。リンパ球の
細胞死の制御に重要な役割を果たす分子の一つは、Fasに対する細胞表面レセ
プターである。
Failure to remove autoimmune cells that develop during development or autoimmune cells that develop as a result of somatic mutations during the immune response can result in autoimmune disease. One of the molecules that plays a key role in the regulation of lymphocyte cell death is the cell surface receptor for Fas.

【0234】 ウイルス感染(例えば、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、およびアデノ
ウイルスのよって生じる感染)は、異常なアポトーシスを生じ得る。細胞の集団
はまた、しばしば、ウイルス感染の事象において減少され、おそらく、最も劇的
な例は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって生じる細胞減少である。HI
V感染の間に死ぬほとんどのT細胞は、HIVに感染しないようである。CD4
レセプターの刺激により、感染していないT細胞の増強した感受性が生じ、アポ
トーシスを受ける。
Viral infections, such as those caused by herpesviruses, poxviruses, and adenoviruses, can result in abnormal apoptosis. Cell populations are also often reduced in the event of viral infections, and perhaps the most dramatic example is the cellular loss caused by the human immunodeficiency virus (HIV). HI
Most T cells that die during V infection do not appear to be HIV infected. CD4
Stimulation of the receptor causes enhanced susceptibility of uninfected T cells to undergo apoptosis.

【0235】 多くの障害は、この障害が異常に高いかまたは異常に低いアポトーシスに関連
するかどうかに基づいて分類され得る。Thompson(1995)Scie
nce267:1456−1462。アポトーシスは、急性傷害、心筋梗塞、発
作、および感染障害(例えば、ウイルス性ヘルペス、および獲得免疫不全症候群
)に関連する。
Many disorders can be classified based on whether the disorder is associated with abnormally high or abnormally low apoptosis. Thompson (1995) Scie
nce 267: 1456-1462. Apoptosis is associated with acute injury, myocardial infarction, stroke, and infectious disorders such as viral herpes and acquired immunodeficiency syndrome.

【0236】 一次性アポトーシス欠損には、移植拒絶を含む。従って、本発明は、移植拒絶
を阻害するのに有用な遺伝子の同定に関連する。
Primary apoptotic defects include transplant rejection. Accordingly, the present invention relates to the identification of genes useful in inhibiting transplant rejection.

【0237】 一次性アポトーシス欠損はまた、自己免疫糖尿病を含む。従って、本発明は、
自己免疫糖尿病に関連する遺伝子の同定、従って、これらの標的上で作用して、
これらの遺伝子の発現の調節し、この障害を処置または診断する薬剤の同定に関
連する。さらに、全ての自己免疫障害は、アポトーシスの一次性欠損として考え
られ得ることが示唆される(Hetts(上記))。従って、本発明は、任意の
自己免疫疾患において遺伝子発現および転写プロフィールについてスクリーニン
グすること、およびこれらの遺伝子の発現または転写に影響を与える試薬につい
てスクリーニングすることに関連する。
Primary apoptotic defects also include autoimmune diabetes. Therefore, the present invention provides
Identification of genes associated with autoimmune diabetes, and thus acting on these targets,
It is associated with the identification of agents that regulate the expression of these genes and that treat or diagnose this disorder. Furthermore, it is suggested that all autoimmune disorders can be considered as primary defects in apoptosis (Hetts (supra)). Accordingly, the present invention relates to screening for gene expression and transcription profiles in any autoimmune disease, and for agents that affect expression or transcription of these genes.

【0238】 一次性アポトーシス欠損はまた、遺伝子座自己反応性障害を含む。これは、橋
本甲状腺炎を含む。
Primary apoptotic defects also include loci autoreactivity disorders. This includes Hashimoto thyroiditis.

【0239】 一次性アポトーシス欠損はまた、リンパ増殖および自己免疫を含む。これには
、Canal−Smith症候群が挙げられるが、これらに限定されない。
Primary apoptotic defects also include lymphoproliferative and autoimmune. This includes but is not limited to Canal-Smith syndrome.

【0240】 一次性アポトーシス欠損はまた、癌を含む。例えば、p53は、種々のアポト
ーシス媒介遺伝子の発現を活性化する転写因子として作用することによるアポト
ーシスまたはBaxのようなアポトーシス媒介遺伝子をアップレギュレーション
することによるアポトーシスを含む。
Primary apoptotic defects also include cancer. For example, p53 includes apoptosis by acting as a transcription factor that activates the expression of various apoptosis-mediating genes or by upregulating apoptosis-mediating genes such as Bax.

【0241】 一次性アポトーシス過剰は、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン
病、棘筋萎縮症、および筋萎縮性側索硬化症)に関連する。
Primary hyperapoptosis is associated with neurodegenerative diseases (Alzheimer's disease, Parkinson's disease, spinal muscular atrophy, and amyotrophic lateral sclerosis).

【0242】 一次性アポトーシス過剰はまた、特発性拡張型心筋症、虚血性拡張型心筋症、
および心臓弁疾患を含む、心臓疾患に関連する。この証拠は、不整脈惹起性右心
室形質異常から生じる心不全でのアポトーシスを示す。これらの障害の全てにつ
いて、上記のHettsを参照のこと。
Primary hyperapoptotic also can be associated with idiopathic dilated cardiomyopathy, ischemic dilated cardiomyopathy,
And heart disease, including heart valve disease. This evidence indicates apoptosis in heart failure resulting from arrhythmogenic right ventricular trait abnormalities. See Hetts, above, for all of these disorders.

【0243】 死レセプターはまた、TNFレセプター−1に含まれ、従って、TNGは、死
リガンドとして作用する。
Death receptors are also included in TNF receptor-1, thus TNG acts as a death ligand.

【0244】 広範の神経性疾患は、特性のセットのニューロンの漸進的な喪失によって特徴
付けられる。このような障害には、以下が挙げられる:アルツハイマー病、パー
キンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)色素性網膜炎、棘筋萎縮症、および
小脳変性の種々の形態。これらの疾患の細胞喪失は、炎症性応答を含まず、そし
てアポトーシスは、細胞死のメカニズムであるようである。
The widespread neurological disease is characterized by a gradual loss of a set of characteristics of neurons. Such disorders include: various forms of Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis (ALS) retinitis pigmentosa, spinal muscular atrophy, and cerebellar degeneration. Cell loss in these diseases does not involve an inflammatory response, and apoptosis appears to be the mechanism of cell death.

【0245】 さらに、複数の血液学的疾患は、血液細胞の産生の減少に関連する。これらの
障害は、慢性疾患、再生不良性貧血、慢性好中球減少、および.脊髄形成異症候
群に関連する貧血を含む。血液産生の障害(例えば、脊髄形成異常症候群および
再生不良性貧血)は、骨髄内の増加したアポトーシス細胞死と関連する。
In addition, several hematological disorders are associated with diminished production of blood cells. These disorders include chronic diseases, aplastic anemia, chronic neutropenia, and. Includes anemia associated with myelodysplastic syndrome. Impaired blood production (eg, myelodysplastic syndrome and aplastic anemia) is associated with increased apoptotic cell death in the bone marrow.

【0246】 これらの障害は、アポトーシス、間質性細胞もしくは造血生存因子における獲
得欠損、またはトキシンおよび免疫応答の媒介物の直接的な効果を促進する遺伝
子の活性から生じ得る。
These disorders may result from apoptosis, defective acquisition in stromal cells or hematopoietic survival factors, or activity of genes that promote direct effects of toxins and mediators of the immune response.

【0247】 細胞死に関する2つの共通の障害は、心筋梗塞および発作である。両方の障害
において、虚血の中心領域内の細胞(血流の急性損失の事象において産生される
)は、壊死の結果として迅速に死ぬようである。しかし、中心虚血領域の外側で
、細胞は、より遅延性の期間にわたって死に、そして形態学的にアポトーシスに
よって死ぬようである。
Two common disorders related to cell death are myocardial infarction and stroke. In both disorders, cells within the central region of ischemia (produced in the event of acute loss of blood flow) appear to die rapidly as a result of necrosis. However, outside the central ischemic region, cells appear to die over a more delayed period and die morphologically by apoptosis.

【0248】 本発明はまた、中枢神経系(CNS)の障害に関する。これらの障害には、以
下が挙げられるが、これらに限定されない:認識障害および自律神経障害(例え
ば、アルツハイマー病、老年痴呆、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、およ
びパーキンソン病ならびにジル・ド・ラ・ツレット症候群、自律神経機能障害(
例えば、高血圧および睡眠障害)、ならびに神経精神病質障害(以下が挙げられ
るが、これらに限定されない:精神分裂病、分裂感情性障害、注意欠陥障害、気
分変調性障害、大うつ病、躁病、強迫性障害、精神活性物質使用障害、不安、恐
慌性障害、および双極性感情障害(例えば、重症双極性感情(モード)障害(B
P−1)、軽躁病および大うつ病(BP−II)を伴う双極性感情(モード)障
害))。さらに、CNS−関連障害としては、例えば、American Ps
ychiatric Association’s Diagnostic a
nd Stastical of Mental Disorders(DSM
)(これらの最近のバージョンは、本明細書中においてその全体が参考として援
用される)に列挙される障害が挙げられる。
The present invention also relates to disorders of the central nervous system (CNS). These disorders include, but are not limited to, cognitive impairment and autonomic neuropathy (eg, Alzheimer's disease, senile dementia, Huntington's disease, amyotrophic lateral sclerosis, and Parkinson's disease and Jill Doh・ La Tourette syndrome, autonomic dysfunction (
For example, hypertension and sleep disorders), and neuropsychiatric disorders, including but not limited to: schizophrenia, schizoaffective disorder, attention deficit disorder, dysthymia, major depression, mania, obsessive-compulsive disorder. Sexual disorder, psychoactive substance use disorder, anxiety, panic disorder, and bipolar affective disorder (eg, severe bipolar affective (modal) disorder (B
P-1), bipolar affective (mode) disorder with hypomania and major depression (BP-II))). Furthermore, as CNS-related disorders, for example, American Ps
ychiatric Association's Diagnostica
nd Statistical of Mental Disorders (DSM
) (These recent versions are incorporated herein by reference in their entirety).

【0249】 本明細書中で使用される場合、「示差的発現」または「差示的に発現された」
は、遺伝子の時間的発現パターンおよび/または細胞発現パターン(例えば、プ
ログラム細胞死を受ける正常細胞(単数および複数)における、本明細書中に記
載されたプログラム細胞死)における定量的または定性的示差の両方を含み、例
えば、差示的に発現される遺伝子は、制御解除されたプログラム細胞死によって
特徴付けられる障害の発達のリスクがある、被験体の評価のための予後および診
断標識の一部として使用され得る。遺伝子の発現レベルに依存して、障害の進行
状態はまた、評価され得る。
As used herein, “differential expression” or “differentially expressed”.
Is a quantitative or qualitative difference in the temporal and / or cellular expression pattern of a gene (eg, programmed cell death described herein in normal cell (s) undergoing programmed cell death). , For example, the differentially expressed gene is at risk of developing a disorder characterized by deregulated programmed cell death, and is part of a prognostic and diagnostic marker for the assessment of subjects. Can be used as. Depending on the expression level of the gene, the progression status of the disorder can also be assessed.

【0250】 (X.アレイおよびマイクロアレイ) 用語「アレイ」は、配列番号1〜6、8および10の少なくとも1つを含む核
酸配列のセットをいう。好ましいアレイは、複数の遺伝子を含む。この用語は、
配列番号1〜6、8、および10の配列の全配列を言うが、さらなる配列(例え
ば、特定の生物学的プロセスのためのコントロールとして含まれる配列)をまた
含み得る。「サブアレイ」はまた、アレイだが、開始アレイ中の配列の全てより
も少ないアレイを作製することによって得られる。
X. Arrays and Microarrays The term “array” refers to a set of nucleic acid sequences that comprises at least one of SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. A preferred array comprises multiple genes. This term
It refers to the entire sequence of SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10 but may also include additional sequences, such as sequences included as controls for a particular biological process. A "subarray" is also obtained by creating an array, but less than all of the sequences in the starting array.

【0251】 本発明の1実施形態において、機能的サブアレイは、本発明において開示され
るようなプログラム細胞死において発現された核酸配列を含む。
In one embodiment of the invention the functional sub-array comprises nucleic acid sequences expressed in programmed cell death as disclosed in the invention.

【0252】 このアレイは、特定の設計された配列だけではなく、本明細書中に記載される
ようなこれらの配列の改変体を含む。記載されるように、改変体は、対立遺伝子
改変体、同一の動物の他の遺伝子座由来のホモログ、オルトログ(orthol
og)、および十分に類似した配列を含み、本明細書中に記載されるような配列
同一性/相同性についての必要性を満たす。
The arrays include not only the specifically designed sequences, but also variants of these sequences as described herein. As described, variants include allelic variants, homologues from other loci of the same animal, orthologs.
og), and sufficiently similar sequences, to meet the need for sequence identity / homology as described herein.

【0253】 さらに、このアレイは、特定の設計された配列を含むだけではなく、それらの
フラグメントを含む。本明細書中で記載されるように、このフラグメントの範囲
は、含まれる特定の配列に依存して変化する。従って、このフラグメントの範囲
は、例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、
60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、
200、250、300、350、400、450、500、550、600、
650、700、750、800、850、900、950、1000などと考
えられ得る。しかし、どれも、先行技術において見出され得るものと同一の配列
を有するものとして構築されるべきフラグメントではない。
Furthermore, this array not only contains the specific designed sequences, but also fragments thereof. As described herein, the range of this fragment will vary depending on the particular sequence involved. Therefore, the range of this fragment is, for example, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 55,
60, 65, 70, 75, 80, 85, 90, 95, 100, 125, 150,
200, 250, 300, 350, 400, 450, 500, 550, 600,
650, 700, 750, 800, 850, 900, 950, 1000, etc. However, none are fragments that should be constructed as having the same sequence as can be found in the prior art.

【0254】 このアレイは、アレイ中で1以上の遺伝子の発現をアッセイするために使用さ
れ得る。
This array can be used to assay the expression of one or more genes in the array.

【0255】 1実施形態において、このアレイは、アレイの遺伝子の組織特異性を確認する
ために、組織中での遺伝子発現をアッセイするために使用され得る。
In one embodiment, the array can be used to assay gene expression in tissues to confirm the tissue specificity of the genes in the array.

【0256】 これらの定性的測定に加えて、本発明は、遺伝子発現の定量を可能にする。従
って、組織特異性だけではなく、組織中の遺伝子のバッテリーの発現レベルが確
かめられる。従って、遺伝子は、それらの組織の発現それ自体、およびこの組織
中の発現レベルに基づいて分類され得る。例えば、これは、組織間または組織中
での遺伝子発現の関係を確認する際に有用である。従って、一方の組織は、混乱
され得、そして第2の組織の遺伝子発現における効果が決定され得る。この状況
において、生物学的刺激に対する応答において、他方の細胞型上での一方の細胞
型の効果が、測定され得る。このよう測定は、例えば、遺伝子発現レベルにおい
て、細胞−細胞の相互作用を知るために有用である。薬剤が、一方の細胞型を処
置するために治療学的に投与されるが、別の細胞型において所望しない効果を有
する場合、本発明は、所望しない効果の分子的原則を測定するためのアッセイを
提供し、従って、同時投与薬剤を同時投与するための機会を提供するか、そうで
なければ、所望しない効果を処置するための機会を提供する。同様に、単一細胞
型内でさえ、所望しない生物学的効果が、分子レベルで測定され得る。従って、
標的遺伝子以外の発現における薬剤の効果が、確認され、そして中和され得る。
In addition to these qualitative measurements, the present invention allows quantification of gene expression. Therefore, not only the tissue specificity, but the expression level of the battery of genes in the tissue is ascertained. Thus, genes can be classified based on their tissue expression itself, as well as the level of expression in this tissue. For example, this is useful in identifying gene expression relationships between or within tissues. Thus, one tissue can be disrupted and the effect on gene expression of the second tissue can be determined. In this situation, the effect of one cell type on the other in the response to the biological stimulus can be measured. Such a measurement is useful for knowing cell-cell interactions, for example, at the gene expression level. When an agent is therapeutically administered to treat one cell type, but has an unwanted effect on another cell type, the present invention provides an assay for measuring the molecular basis of the unwanted effect. And thus provide an opportunity to co-administer a co-administered drug or otherwise treat an unwanted effect. Similarly, even within a single cell type, undesired biological effects can be measured at the molecular level. Therefore,
The effect of drugs on expression other than the target gene can be confirmed and neutralized.

【0257】 別の実施形態において、このアレイは、アレイの1以上の遺伝子の発現の時間
経過をモニタリングするために使用され得る。これは、本明細書中で開示される
ように、種々の生物学的状況(例えば、発育および分化、腫瘍増殖、他の疾患の
増殖、インビトロプロセス(例えば、細胞形質転換および老化)、自律神経およ
び神経性プロセス(例えば、疼痛および食欲)、ならびにうっ血性機能(例えば
、学習および記憶))において生じ得る。
In another embodiment, the array can be used to monitor the time course of expression of one or more genes in the array. This is as disclosed herein in a variety of biological contexts (eg development and differentiation, tumor growth, growth of other diseases, in vitro processes (eg cell transformation and senescence), autonomic nervous system). And neural processes (eg, pain and appetite), as well as congestive functions (eg, learning and memory).

【0258】 このアレイはまた、同一の細胞または異なる細胞中の他の遺伝子の発現におけ
る、遺伝子の発現の効果を確認するために有用である。これは、究極的な標的ま
たは下流標的が調節され得ない場合、治療学的処置のための代替的分子標的の選
択のために提供される。
This array is also useful for confirming the effect of gene expression on the expression of other genes in the same cell or different cells. This provides for the selection of alternative molecular targets for therapeutic treatment if the ultimate or downstream target cannot be regulated.

【0259】 このアレイはまた、正常細胞および異常細胞中の1以上の遺伝子の差示的発現
パターンを確認するために有用である。これは、診断的処置または治療的処置の
ための分子標的として役立ち得る遺伝子のバッテリーである。
This array is also useful for confirming the differential expression pattern of one or more genes in normal and abnormal cells. It is a battery of genes that can serve as a molecular target for diagnostic or therapeutic treatments.

【0260】 1実施形態において、このアレイ(特にプログラム細胞死に関連する1以上の
核酸配列を含むサブアレイ)は、疾患を診断するため、またはアポトーシスに関
連する疾患に対する素因を診断するために有用である。これらの障害は、本明細
書中で議論される障害を含むが、これらに限定されない。さらに、これから作製
されたアレイまたはサブアレイは、神経系の活性障害を診断するため、またはこ
のような障害を展開するための期間を予測するために有用である。中枢神経系の
障害は、本明細書中に記載あれる障害を含むが、これらに限定されない。さらに
、このアレイおよびそのサブアレイは、活性障害を診断するため、または以下を
含むが、これらに限定されない障害を展開するための期間を予測するために有用
である:分泌/シナプス小胞の放出、細胞増殖、細胞骨格の再構築、ストレス応
答/ホルモン応答;およびカルシウムシグナル伝達。
In one embodiment, the array (particularly a subarray comprising one or more nucleic acid sequences associated with programmed cell death) is useful for diagnosing a disease or for predisposing to a disease associated with apoptosis. . These disorders include, but are not limited to, the disorders discussed herein. Furthermore, the arrays or subarrays produced therefrom are useful for diagnosing disorders of activation of the nervous system, or for predicting the time period for developing such disorders. Central nervous system disorders include, but are not limited to, those disorders described herein. In addition, this array and its sub-arrays are useful for diagnosing active disorders, or for predicting the time period for developing disorders, including but not limited to: secretory / synaptic vesicle release, Cell proliferation, cytoskeleton remodeling, stress / hormone response; and calcium signaling.

【0261】 このアレイはまた、インビトロまたはインビボでのモデル系において1以上の
遺伝子の発現を確認するために有用である。種々のモデル系は、アポトーシスを
含むが、これに限定されない正常なプロセスおよび異常なプロセスを研究するた
めに開発されている。
This array is also useful for confirming expression of one or more genes in a model system in vitro or in vivo. Various model systems have been developed to study normal and aberrant processes, including but not limited to apoptosis.

【0262】 アポトーシスは、イオン化放射から免疫反応に対するウイルス感染の低温症の
範囲にわたる誘因の多様なアレイによって活性的に誘導され得る。Majnoら
(1995)Amer.J.Pathol.146:3−15;Hockenb
erryら(1995)Bio Essays17:631−638;Thom
psonら、Science 267:1456−1462(1995)。
Apoptosis can be actively induced by a diverse array of triggers ranging from ionizing radiation to hypothermia of viral infections to the immune response. Majno et al. (1995) Amer. J. Pathol. 146: 3-15; Hockenb
erry et al. (1995) Bio Assays 17: 631-638; Thom.
Pson et al., Science 267: 1456-1462 (1995).

【0263】 トランスジェニックマウスモデルは、筋萎縮性側索硬化症のファミリー、アル
ツハイマー病およびハンチントン病のファミリーのために開発された(Prin
ceら(1998)Science 282:1079−1083に総説される
)。筋萎縮性側索硬化症は、最も一般的な成人の運動性神経疾患の発症である。
アルツハイマー病は、成人の生存の最も一般的な痴呆の原因である。これは、認
知および記憶に重要な領域および神経回路の損傷に関連し、これには、新皮質、
海馬、扁桃、全脳基底核コリン作用系、および脳幹モノアミン作用核のニューロ
ンが挙げられる。常染色体優性トリヌクレオチド繰返し変異に関連する神経性疾
患には、ハンチントン病、種々の脊髄小脳失調および歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎
縮症が挙げられる。SCA−1およびSCA−3またはMachado−Jos
eph疾患は、運動失調および協調の欠如によって特徴付けられる。ハンチント
ン病において、症状は、線状体および皮質性ニューロンのサブセットの変性に関
連する。アポトーシスは、これらの細胞の変性において役割を果たすと考えられ
ている。SCA−1、SCA−3において、および歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮
症において、種々の細胞集団、および小脳における特定の細胞は、変性すること
が示されている。上記のPrinceら(これは、神経変性疾患に関連するモデ
ル系の教示のために全体が参考として援用されている)を参照のこと。
A transgenic mouse model was developed for the family of amyotrophic lateral sclerosis, Alzheimer's disease and Huntington's disease (Prin.
Ce et al. (1998) Science 282: 1079-1083). Amyotrophic lateral sclerosis is the most common development of motor neuropathy in adults.
Alzheimer's disease is the most common cause of dementia in adult survival. It is associated with damage to areas of cognition and memory and to neural circuits, including the neocortex,
These include neurons in the hippocampus, tonsils, whole basal ganglia cholinergic system, and brainstem monoaminergic nuclei. Neurological disorders associated with autosomal dominant trinucleotide repeat mutations include Huntington's disease, various spinocerebellar ataxias and dentate nucleus erythematosus pallidum Louis Atrophy. SCA-1 and SCA-3 or Machado-Jos
Eph disease is characterized by ataxia and lack of coordination. In Huntington's disease, symptoms are associated with degeneration of the striatum and a subset of cortical neurons. Apoptosis is believed to play a role in the degeneration of these cells. Various cell populations and specific cells in the cerebellum have been shown to degenerate in SCA-1, SCA-3, and in dentate nucleus red nucleus pallidum Louis Atrophy. See Prince et al., Supra, which is incorporated by reference in its entirety for the teaching of model systems associated with neurodegenerative diseases.

【0264】 マウスモデルより、自己免疫真性糖尿病の処置についての疾患進行を研究する
ために、非肥満マウスを開発した。Bellgrauら(1995)Natur
e377:630−632。モデルはまた、マウスにおいて開発されており、こ
こで、このマウスは、p53遺伝子の1以上のコピーを欠損する。これらのマウ
スの研究は、アポトーシスがインビボでの腫瘍展開の抑制に関連することを示し
た。Lozanoら(1998)Semin.Canc.Biol.8:337
−344。アポトーシスに関連する別の動物モデルは、カスパーゼ遺伝子ノック
アウトマウスを作製するカスパーゼ遺伝子の標的遺伝子の破壊に関連するアポト
ーシスの研究に関する。Colussiら(1999)J.Immun.Cel
l.Biol.77:58−63。さらなるマウスモデルは、マウスの凍傷(例
えば、神経性アポトーシスを含む損傷)に関連する。Murakamiら(19
99)Prog.Neurobiol.57:289−299。
From a mouse model, non-obese mice were developed to study disease progression for treatment of autoimmune diabetes mellitus. Bellgrau et al. (1995) Nature
e377: 630-632. A model has also been developed in the mouse, where the mouse lacks one or more copies of the p53 gene. Studies of these mice have shown that apoptosis is associated with suppression of tumor spread in vivo. Lozano et al. (1998) Semin. Canc. Biol. 8: 337
-344. Another animal model associated with apoptosis involves the study of apoptosis associated with disruption of the target gene for the caspase gene, which creates caspase gene knockout mice. Colussi et al. (1999) J. Immun. Cel
l. Biol. 77: 58-63. Additional mouse models are associated with frostbite in mice (eg, damage involving neuronal apoptosis). Murakami et al. (19
99) Prog. Neurobiol. 57: 289-299.

【0265】 ノックアウトマウスは、Apaflで作製されている。これらのマウスにおい
て、欠失が、全ての組織において本質的に見出される(この組織の発育は、イン
ターデジタルウェブの欠損、口蓋の形成、神経細胞の数の制御、および水晶体お
よび網膜の発育を含む、全ての組織の発育が細胞死に依存する)。Ceccon
iら(1998)Cell94:727−737。
Knockout mice have been made with Apafl. In these mice, deletions are found essentially in all tissues (development of this tissue includes loss of interdigital webs, palate formation, regulation of neuronal number, and lens and retina development). , All tissue development depends on cell death). Ceccon
i et al. (1998) Cell 94: 727-737.

【0266】 カスパーゼノックアウトマウスは、カスパーゼ1、2、3、および6に関して
達成されている。Green(1998)Cell94:695−698。
Caspase knockout mice have been achieved for caspases 1, 2, 3, and 6. Green (1998) Cell 94: 695-698.

【0267】 このアレイにより、これらのプロセスに関連する遺伝子のバッテリーの同時測
定を可能にし、インビボでの確認および臨床試験のための複数の候補物を提供す
る。このアレイは、複数の遺伝子の発現を決定することを可能にするので、候補
遺伝子発現を確認することは、強力な道具を提供し、定性的および定量的の両方
で、時間および/または組織特異的様式で2以上の遺伝子を同時発現する。従っ
て、遺伝子は、その発現自体および/または発現レベルに基づいて分類され得る
。これにより、遺伝子が機能に関して完全に特徴付けされていない場合でさえ、
遺伝子を機能のカテゴリーで分類することを可能にする。従って、第1の遺伝子
が、機能が既知の第2の遺伝子で協調的に発現される場合、推定機能が、第1の
遺伝子に対して選定され得る。従って、第1の遺伝子が、診断または治療目的で
その機能に影響を与えるための新しい標的を提供する。アレイの数が多くなるほ
ど、同一または類似の機能を有する複数の公知の遺伝子が、発現される可能性が
高くなる。この場合、1以上の新規の遺伝子の(機能および/または構造に関し
て)協調的な発現により、公知の遺伝子と同一の機能の分類中で遺伝子の発見を
強力に可能にする。
This array allows for the simultaneous measurement of a battery of genes involved in these processes, providing multiple candidates for in vivo confirmation and clinical trials. Since this array allows the expression of multiple genes to be determined, confirming candidate gene expression provides a powerful tool, both qualitatively and quantitatively, in both time and / or tissue-specific manners. Co-express two or more genes in a specific fashion. Thus, genes can be classified based on their expression per se and / or expression level. This ensures that even if the gene is not fully characterized for function,
Allows genes to be categorized by functional category. Therefore, if the first gene is expressed in a coordinated manner with a second gene of known function, a putative function can be selected for the first gene. Therefore, the first gene provides a new target for affecting its function for diagnostic or therapeutic purposes. The greater the number of arrays, the more likely it is that multiple known genes with the same or similar function will be expressed. In this case, the coordinated expression (in terms of function and / or structure) of one or more novel genes strongly enables the discovery of genes in the same functional class as known genes.

【0268】 従って、本発明のアレイは、遺伝子の「内部コントロール」グループを提供し
、この機能は公知であり、従って、これらが協調的に発現される場合、コントロ
ールグループの同一の機能分類に存在するような遺伝子を同定するために使用さ
れ得る。
The arrays of the invention therefore provide an “internal control” group of genes, the function of which is known and therefore, when they are expressed in a coordinated manner, are present in the same functional group of control groups. Can be used to identify such genes.

【0269】 このような内部コントロールグループに依存する代替物として、外部コントロ
ール基が、このアレイに添加され得る。このようなグループの遺伝子は、公知の
機能を有する。従って、これらの遺伝子で協調的に発現された遺伝子は、同一の
機能に関連することが明白である。
As an alternative to relying on such internal control groups, external control groups can be added to the array. Genes in such a group have known functions. Therefore, it is clear that genes co-expressed with these genes are associated with the same function.

【0270】 従って、このアレイは、特定の機能を有する新規な遺伝子を発見するためだけ
でなく、機能が未知の遺伝子に機能を設定するため、または遺伝子に関して以前
は未知であったさらなる機能を公知の遺伝子に設定するための方法を提供する。
[0270] Therefore, this array is known not only for discovering novel genes having a specific function, but also for setting a function in a gene of unknown function, or for discovering additional functions that were previously unknown with respect to the gene. To provide a method for setting the gene of.

【0271】 従って、本明細書中に開示され、そして例示されているように、以前に特徴付
けされた遺伝子を、新規な機能(すなわち、その遺伝子に保持されていることが
以前は知られていなかった機能)分類に分類した。さらに、数種の特徴付けされ
た遺伝子は、協調的発現に基づいて「遺伝子の内部コントロールグループ」で機
能的に分類され得る。本明細書中で開示および例示された特定の実施形態におい
て、脳のプログラム細胞死に関連する遺伝子が選択された。従って、他の重要な
生物学的プロセス(例えば、本明細書中において開示されるプロセス)に関連す
る遺伝子について選択するために使用され得る。任意の生物学的プロセスにおけ
る任意の組織由来の核酸は、アレイの核酸配列にハイブリダイズされる。このア
レイの遺伝子の発現パターンは、特定の発現パターンに基づいた機能的グループ
へのそれらの分類を可能にする。内部コントロール遺伝子または外部コントロー
ル遺伝子(すなわち、特定の組織/生物学的プロセスで発現されることが公知の
遺伝子)は、特定の分類において他の遺伝子を分類するための確認を提供する。
Therefore, as disclosed and exemplified herein, a previously characterized gene was previously known to possess a novel function (ie, retained by that gene). There was no function). Furthermore, several characterized genes can be functionally grouped into "internal control groups of genes" based on coordinated expression. In the specific embodiments disclosed and exemplified herein, genes associated with programmed cell death in the brain were selected. Therefore, it can be used to select for genes associated with other important biological processes, such as those disclosed herein. Nucleic acids from any tissue in any biological process are hybridized to the nucleic acid sequences of the array. The expression patterns of the genes in this array allow their classification into functional groups based on the particular expression pattern. Internal or external control genes (ie, genes known to be expressed in a particular tissue / biological process) provide confirmation for classifying other genes in a particular class.

【0272】 まさに、このアレイがプログラム細胞死遺伝子を同定するために有用である場
合、他の関連する正常の生物学的モデルは、本明細書中に記載されるような差示
的プログラムおよび障害を含む。
Indeed, where this array is useful for identifying programmed cell death genes, other relevant normal biological models are differential programs and disorders as described herein. including.

【0273】 このアレイはまた、薬物発見のために有用である。候補化合物は、本明細書中
に開示される任意の生物学的状況(例えば、病理、発育、分化など)における細
胞および組織をスクリーニングするために使用され得る。従って、このアレイ中
での1以上の遺伝子の発現は、候補化合物に曝露された細胞または組織において
、RNA発現についてスクリーニングするために、アレイを使用することによっ
てモニタリングされ得る。化合物は、遺伝子発現における全体的な効果に基づい
て選択され得、必ずしも、単一遺伝子におけるその効果に基づく必要はない。従
って、例えば、特定の第1の遺伝子(単数または複数)に影響を与えるが、第2
の遺伝子(単数または複数)に影響を有さない化合物が所望される場合、このア
レイは、化合物の遺伝子発現における効果を全体的にモニタリングする方法を提
供する。
This array is also useful for drug discovery. Candidate compounds can be used to screen cells and tissues in any of the biological contexts disclosed herein (eg, pathology, development, differentiation, etc.). Thus, expression of one or more genes in the array can be monitored by using the array to screen for RNA expression in cells or tissues exposed to the candidate compound. A compound may be selected based on its overall effect on gene expression, not necessarily based on its effect on a single gene. Thus, for example, affecting a particular first gene (s), but not the second
If a compound that does not affect the gene (s) of is desired, this array provides a way to globally monitor the effect of the compound on gene expression.

【0274】 あるいは、1以上の遺伝子を標的すること(すなわち、1以上の遺伝子の発現
を調節すること)が所望される。このアレイは、一連の遺伝子を調節する化合物
を発見する方法を提供する。このセットの全遺伝子は、上方制御または下方制御
され得る。あるいは、この遺伝子の一部は、上方制御され得、そして他方は、同
一の化合物によって下方制御さえる。さらに、所望の程度まで所望の遺伝子を調
節する化合物が、発見可能である。
Alternatively, it may be desirable to target one or more genes (ie regulate the expression of one or more genes). This array provides a way to discover compounds that regulate a set of genes. All genes in this set can be upregulated or downregulated. Alternatively, part of this gene can be upregulated and the other downregulated by the same compound. In addition, compounds that modulate the desired gene to the desired extent can be discovered.

【0275】 薬物発見の状況において、遺伝子の機能的サブアレイが特に有用である。従っ
て、本明細書中で発見された方法および慣用的に利用可能である方法を使用して
、遺伝子のグループは、特定の生物学的機能との関連性に基づいて構築され得る
。この遺伝子のグループの発現は、診断目的のため、および生物学的機能に関す
る化合物を発見するために使用され得る。従って、このサブアレイは、疾患(例
えば、本明細書に記載される疾患)の処置および診断に関連する薬物を発見する
ための原則を提供し得る。
In the drug discovery context, functional subarrays of genes are particularly useful. Thus, using the methods discovered herein and those routinely available, groups of genes can be constructed based on their association with a particular biological function. The expression of this group of genes can be used for diagnostic purposes and to discover compounds for biological function. Thus, this subarray may provide the principle for discovering drugs that are relevant to the treatment and diagnosis of diseases, such as those described herein.

【0276】 この場合において、発現がプログラム細胞死に関連する遺伝子のグループは、
プログラム細胞死、そしてプログラム細胞死に関連する特定の障害に影響を与え
る化合物を発見するために使用され得る。これらは、本明細書中で開示されたも
のが挙げられるが、これらに限定されない。
In this case, the group of genes whose expression is associated with programmed cell death is
It can be used to discover compounds that affect programmed cell death and certain disorders associated with programmed cell death. These include, but are not limited to, those disclosed herein.

【0277】 アポトーシスは、培地またはインビボにおいて、アポトーシス促進リガンドを
細胞に添加することによって誘発され得る。従って、本発明の1実施形態におい
て、本明細書中に記載されたアレイおよびサブアレイは、アポトーシス促進リガ
ンドに応答する遺伝子を同定するため、および逆に、アポトーシスに関連する遺
伝子で作用するリガンドを同定するために有用である。アポトーシスはまた、ア
ポトーシス阻害リガンドまたは生存促進リガンドを減少または除去することによ
って誘発され得る。従って、アポトーシスは、この細胞が細胞表面生存因子レセ
プターからのシグナルを欠くという事実により誘発される。リガンドとしては、
FasLが挙げられるが、これに限定されない。死阻害リガンドとしては、IL
−2が挙げられるが、これに限定されない。Hettsら(1998)JAMA
279:300−307(活性および受動的アポトーシス経路に関するリガン
ドの教示について、その全体において参考として援用されている)。アポトーシ
ス経路を誘導する(または阻害から放出する)ための強力な分子として有用であ
る、この経路の中枢は、FADD、カスパーゼ、ヒトCED4ホモログ(これは
また、アポトーシスプロテアーゼ活性因子1と呼ばれる)を含み、この遺伝子の
Bcl−ファミリーは、アポトーシス促進分子(例えば、BaxおよびBad)
およびアポトーシス阻害分子(例えば、Bcl−2およびBcl−x)を含む
が、これらに限定されない。上記のHettsらを参照のこと。
Apoptosis can be induced in media or in vivo by adding pro-apoptotic ligands to the cells. Thus, in one embodiment of the invention, the arrays and subarrays described herein identify the genes that respond to pro-apoptotic ligands and, conversely, the ligands that act at genes associated with apoptosis. Is useful for Apoptosis can also be induced by reducing or eliminating apoptosis-inhibiting or survival-promoting ligands. Therefore, apoptosis is triggered by the fact that this cell lacks a signal from the cell surface survival factor receptor. As a ligand,
Examples include, but are not limited to, FasL. IL as a death-inhibiting ligand
-2, but is not limited thereto. Hetts et al. (1998) JAMA
279: 300-307, which is incorporated by reference in its entirety for teaching ligands regarding active and passive apoptotic pathways. Useful as potent molecules to induce (or release from inhibition) the apoptotic pathway, the centers of this pathway include FADD, caspases, the human CED4 homolog (also called apoptotic protease activator 1) , The Bcl-family of genes are proapoptotic molecules (eg, Bax and Bad)
And apoptosis inhibiting molecules such as, but not limited to, Bcl-2 and Bcl-x 1 . See Hetts et al., Supra.

【0278】 カスパーゼ3の上流の複数のカスパーゼは、ウイルスタンパク質(例えば、牛
痘、CrmA、およびバキュロウイルス)によって阻害され、p35、合成トリ
ペプチドおよびテトラペプチドは、カスパーゼ−3を特異的に阻害する(上記H
etts)。従って、このアレイおよびサブアレイは、これらの薬剤に応答して
遺伝子発現の調節を決定するために有用である。
Multiple caspases upstream of caspase-3 are inhibited by viral proteins such as cowpox, CrmA, and baculovirus, and p35, synthetic tripeptides and tetrapeptides specifically inhibit caspase-3 ( H above
etts). Therefore, the arrays and subarrays are useful for determining the regulation of gene expression in response to these agents.

【0279】 このアレイはまた、一連のヒト(または他の動物)オルトログを得るために有
用であり、これは、本明細書中で開示された薬物発見、処置、診断および他の使
用のために使用され得る。このサブアレイは、特異的な生物学的機能に関連する
、対応するヒト(または他の動物)サブアレイを特別に作製するために使用され
得る。従って、他の器官由来の遺伝子のセットを得るための方法が提供され、こ
のセットは、例えば、疾患または発育障害に関連する。
This array is also useful for obtaining a series of human (or other animal) orthologs for the drug discovery, treatment, diagnosis and other uses disclosed herein. Can be used. This subarray can be used to tailor a corresponding human (or other animal) subarray associated with a specific biological function. Thus, methods are provided for obtaining sets of genes from other organs, the sets being associated with, for example, diseases or developmental disorders.

【0280】 本発明の好ましい実施形態において、本明細書中で開示されたアレイおよびサ
ブアレイは、「マイクロアレイ」である。用語「マイクロアレイ」は、チップ上
で核酸配列のアレイを示すことが意図される。これは、チップ材料上で直接的に
所望の核酸配列をインサイチュ合成すること、または前に化学的に合成された核
酸配列もしくはチップ材料上での組換えDNA方法によって産生された核酸配列
を添加することを含む。組換えDNA法の場合において、核酸は、所望の挿入物
(例えば、ファージおよびプラスミド)を含む全ベクターを含み得、所望の挿入
物は、PCRクローニング、mRNAから合成されたcDNA、分解を避けるた
めに改変されたmRNAなどから取り出される。
In preferred embodiments of the invention, the arrays and subarrays disclosed herein are "microarrays". The term "microarray" is intended to indicate an array of nucleic acid sequences on a chip. This involves in situ synthesis of the desired nucleic acid sequence directly on the chip material, or addition of previously chemically synthesized nucleic acid sequences or nucleic acid sequences produced by recombinant DNA methods on the chip material. Including that. In the case of recombinant DNA methods, the nucleic acid may include the entire vector containing the desired insert (eg, phage and plasmid), which may be PCR cloned, cDNA synthesized from mRNA, to avoid degradation. It is extracted from mRNA etc.

【0281】 生物学的問題を扱う利用の種々の形態および例において、核酸マイクロアレイ
の産生のための技術の一連の当該分野の状況の総説は、Nature Gene
tics,21 Supplement,January 1999に提供され
る。これらのトピックスとしては、マイクロアレイ上での分子相互作用、cDN
Aマイクロアレイを使用する発現プロフィーリング、マイクロアレイの作製およ
び読み取り、高濃度の合成オリゴヌクレオチドアレイ、オリゴヌクレオチドを使
用する配列および変異分析、薬物発見および薬物開発でのマイクロアレイの使用
、遺伝子発現インフォマティクス、ならびに集団遺伝子でのアレイの使用が挙げ
られる。種々のマイクロアレイ基質、核酸を基質上に添加するために基質を処置
する方法、基質上の核酸を外部核酸サンプルとハイブリダイズするためのプロセ
ス、検出のための方法、および特定のアルゴリズムを使用する発現データを分析
するための方法が、当該分野で幅広く開示されている。種々のマイクロアレイ技
術を開示する文献は、以下に列挙される。
A review of the state of the art in the series of techniques for the production of nucleic acid microarrays, in various forms and examples of applications dealing with biological problems, can be found in Nature Gene.
tics, 21 Supplement, January 1999. These topics include molecular interactions on microarrays and cDNA.
A. Expression Profiling Using Microarrays, Microarray Generation and Reading, High Concentration Synthetic Oligonucleotide Arrays, Sequence and Mutation Analysis Using Oligonucleotides, Use of Microarrays in Drug Discovery and Drug Development, Gene Expression Informatics, and Populations Examples include the use of arrays with genes. Various microarray substrates, methods of treating the substrate to add the nucleic acid onto the substrate, processes for hybridizing the nucleic acid on the substrate with an external nucleic acid sample, methods for detection, and expression using specific algorithms Methods for analyzing data are widely disclosed in the art. The references disclosing various microarray technologies are listed below.

【0282】 Lashkariら(1997)「Yeast Microarrays f
or Genome Wide Parallel Geneticand G
ene Expression Analysis」Proc.NatL Ac
ad Sci.94:13057−13062;Ramsay(1998)「D
NA Chips:State−of−the−Art」Nature Bio
technology 16:40−44;Marshallら(1998)「
DNA Chips:An Array of Possibilities」
Nature Biotechnology 16:27−31;Wodick
aら(1997)「Genome−Wide Expression Moni
toring In Saccharomyces Cerevisiae」N
ature Biotechnology 15:1359−1367;Sou
thernら(1999)「Molecular Interactions
On Microarrays」Nature Genetics 21(1)
:5−9;Dugganra(1999)Nature Genetics21
(1):10−14;Cheungら(1999)「Making and R
eading Microarrays」Nature Genetics21
(1):15−19;Lipshutzら(1999)「High Densi
ty Synthetic Oligonucleotido Arrays」
Nature Genetics21(1)20−24;Bowtell(19
99)Nature Genetics21:25−32;Brownら(19
99)「Exploring the New World of the G
enome with DNA Microarrays」Nature Ge
netics21(1):33−37;Coleら(1999)「The Ge
netics of Cancer−−A 3D Model」Nature
Genetics 21(l):38−41;Hacia(1999)「Res
equencing and Mutational Analysis Us
ing Oligonucleotide Microarrays」Natu
reGenetics 21(l):42−47;Debouckら(1999
)「DNA Microarrays in Drug Discoverya
nd Development」Nature Genetics 21(l)
:48−50;Bassett,Jr.ら(1999)「Gene Expre
ssion Informatics−−It’s All In Your
Mine」Nature Genetics 21(l):51−55;Cha
kravarti(1999)「Population Genetic−−M
aking Sense Out of Sequence」NatureGe
netics 21(l):56−60;Cheeら(1996)「Acces
sing Genetic Information with High−D
ensity DNA Arrays」Science 274:610−61
4;Lockhartら(1996)「ExpressionMonitori
ng by Hybridization to High−Density
Oligonucleotide Arrays」NatureBiotech
nology 14:1675−1680;Tamayoら(1999)「In
terpreting Patterns of GeneExpressio
n with Self−Organizing Maps:Methods
and Application to HematopoieticDiff
erentiation」Proc.Natl.Acad Sci.96:29
07−2912;Eisenら(1998)「ClusterAnalysis
and Display of Genome−Wide Expressi
on Patterns」Proc.Natl.Acad Sci.95.14
863−14868;Wenら(1998)「Large−Scale Tem
poral Gene Expression1 5 Mapping of
Central Nervous System Development」P
roc.Natl.Acad Sci.95:334−339;Ermolae
vaら(1998)「Data Management and Analys
is for Gene ExpressionArrays」Nature
Genetics 20:19−23; Wangら(1998)「A Str
ategy for Genome−Wide Gene Analysis:
Integrated Procedure for Gene Ident
ification」Proc.Nall.Acad Sci.95:1190
9−11914;米国特許第5,837,832号、米国特許第5,861、2
42号;WO 97/10363。
Lashkari et al. (1997) “Yeast Microarrays f.
or Genome Wide Parallel Genetic G
ene Expression Analysis "Proc. NatL Ac
ad Sci. 94: 13057-13062; Ramsay (1998) "D.
NA Chips: State-of-the-Art "Nature Bio
technology 16: 40-44; Marshall et al. (1998) ".
DNA Chips: An Array of Possibilities "
Nature Biotechnology 16: 27-31; Woodick
a et al. (1997) "Genome-Wide Expression Moni.
touring In Saccharomyces Cerevisiae "N
ature Biotechnology 15: 1359-1367; Sou
then et al. (1999) "Molecular Interactions"
On Microarrays "Nature Genetics 21 (1)
: 5-9; Dugganra (1999) Nature Genetics 21.
(1): 10-14; Cheung et al. (1999) "Making and R.
"Eading Microarrays" Nature Genetics21
(1): 15-19; Lipshutz et al. (1999) "High Densi.
ty Synthetic Oligonucleotide Arrays "
Nature Genetics 21 (1) 20-24; Bowtel (19
99) Nature Genetics 21: 25-32; Brown et al. (19).
99) "Exploring the New World of the G
Ename with DNA Microarrays "Nature Ge
netics 21 (1): 33-37; Cole et al. (1999) "The Ge.
NETICS OF CANCER-A 3D Model "Nature
Genetics 21 (l): 38-41; Hacia (1999) "Res.
equaling and Mutual Analysis Us
ing Oligonucleotide Microarrays "Natu
reGenetics 21 (l): 42-47; Debouuck et al. (1999).
) "DNA Microarrays in Drug Discovery
nd Development "Nature Genetics 21 (l)
: 48-50; Bassett, Jr. Et al. (1999) "Gene Expre
session Informations-It's All In Your
Mine "Nature Genetics 21 (l): 51-55; Cha.
Kravarti (1999) "Population Genetic--M
aking Sense Out of Sequence "NatureGe
netics 21 (l): 56-60; Chee et al. (1996) "Acces.
sing Genetic Information with High-D
"ensity DNA Arrays" Science 274: 610-61.
4; Lockhart et al. (1996) "Expression Monitori.
ng by Hybridization to High-Density
Oligonucleotide Arrays "NatureBiotech
14: 1675-1680; Tamayo et al. (1999) "In.
terpreting Patterns of GeneExpressio
n with Self-Organizing Maps: Methods
and Application to Hematopoietic Diff
erentiation "Proc. Natl. Acad Sci. 96:29
07-2912; Eisen et al. (1998) "Cluster Analysis.
and Display of Genome-Wide Expressi
on Patterns "Proc. Natl. Acad Sci. 95.14
863-14868; Wen et al. (1998) "Large-Scale tem.
polar Gene Expression1 5 Mapping of
Central Nervous System Development "P
roc. Natl. Acad Sci. 95: 334-339; Ermolae.
va et al. (1998) “Data Management and Analysis.
is for Gene Expression Arrays "Nature
Genetics 20: 19-23; Wang et al. (1998) "A Str.
age for Genome-Wide Gene Analysis:
Integrated Procedure for Gene Event
information "Proc. Nall. Acad Sci. 95: 1190
9-11914; U.S. Pat. No. 5,837,832, U.S. Pat. No. 5,861,2.
42; WO 97/10363.

【0283】 この場合において、マイクロアレイは、Biodyne Bフィルター上の核
酸配列を含む。しかし、周知であり、そして当業者に利用可能な培地(この培地
には、核酸が、ハイブリダイゼーション可能なように適切な様式で添加され得る
)は、本発明に含まれる。これには、上記の文献に開示された任意の膜(これら
の膜、および市販の他の膜として本明細書で援用される)が挙げられるが、これ
らに限定されない。これらの膜としては、ニトロセルロース−1、支持にトロセ
ルロース−1、およびBiodyne A(これらは、サザン転移およびサザン
ブロット手順に適切な中性荷電ナイロン膜である)(全ては、Life Tec
hnologiesから市販される)が挙げられるが、これらに限定されない。
In this case, the microarray comprises nucleic acid sequences on the Biodyne B filter. However, media that are well known and available to those of skill in the art to which nucleic acids can be added in a suitable manner so that they can hybridize are included in the present invention. This includes, but is not limited to, any of the membranes disclosed in the above references, which are incorporated herein as well as other membranes commercially available. These membranes include nitrocellulose-1, trocellulose-1 for support, and Biodyne A (these are neutral charged nylon membranes suitable for Southern transfer and Southern blotting procedures) (all in Life Tec).
commercially available from Hnologies), but is not limited thereto.

【0284】 (実施例) (要旨) カリウム(K)脱離によって誘導されたラットの小脳顆粒ニューロン(CG
N)中のプログラム細胞死(PCD)は、新規のRNA合成に依存して示されて
いる。本発明は、7000にわたる異なるラットの遺伝子を示すカスタムビルト
脳バイアスcDNAアレイを使用して、CGNプログラム細胞死の転写性成分を
特徴づけする。注意深く統合したmRNAと一致して、234個の差示的に発現
した遺伝子のプロフィールは、細胞−細胞シグナル伝達、核酸認識、アポトーシ
ス、および分化を含む、直接的な生理学的応答に関連する遺伝子を含む異なる時
間的なグループ(最初期、初期、中間、および後期)に分けられる。一連の64
遺伝子(22個の新規の遺伝子を含む)は、K脱離およびカイニン酸処理によ
って制御された。ヒトホルモンは、8個のこれらの新規な制御された遺伝子につ
いて単離された。これらのヒトホルモンの配列は、配列番号1(ヒトNARC9
B)、2(ヒトNARC8B)、3(ヒトNARC2A)、4(ヒトNARC1
6B)、5(ヒトNARC10C)、6(ヒトNARC1C)、8(ヒトNAR
C1A)、および10(ヒトNARC25)に示される。従って、アレイ技術を
使用して、転写レベルで生理学的応答を広範に特徴付けし、そしてプログラム細
胞死の複数のモデルによって誘導された新規な遺伝子を同定した。
EXAMPLE Summary [0284] Rat cerebellar granule neurons (CG) induced by potassium (K + ) desorption.
Programmed cell death (PCD) in N) has been shown to depend on de novo RNA synthesis. The present invention characterizes the transcriptional components of CGN programmed cell death using a custom-built brain-biased cDNA array representing 7,000 different rat genes. Consistent with carefully integrated mRNAs, the profile of 234 differentially expressed genes reveals genes involved in direct physiological responses, including cell-cell signaling, nucleic acid recognition, apoptosis, and differentiation. It is divided into different temporal groups (early, early, intermediate, and late). A series of 64
Genes (including 22 novel genes) were regulated by K + elimination and kainate treatment. Human hormones have been isolated for eight of these novel regulated genes. The sequences of these human hormones are SEQ ID NO: 1 (human NARC9
B), 2 (human NARC8B), 3 (human NARC2A), 4 (human NARC1
6B), 5 (human NARC10C), 6 (human NARC1C), 8 (human NAR)
C1A), and 10 (human NARC25). Therefore, array technology has been used to extensively characterize physiological responses at the transcriptional level and identify novel genes induced by multiple models of programmed cell death.

【0285】 (背景) ニューロンにおいて、プログラム細胞死は、神経発達の必須構成要素である(
Jacobsonら,1997;PettmannおよびHenderson(
1998);PettmannおよびHenderson(1998)Neur
on20:633−747)、そしてこれは、多くの形態の神経変性と関連して
いる(Hetts(1998)Journal of the America
n Medical Association 279:300−307)。小
脳においては、顆粒細胞発達は、出生後に生じる。ニューロンの最終数は、細胞
分裂のようなさらなるプロセスおよび標的関連プログラム細胞死のようなプロセ
スの組み合わされた効果を提示する。高濃度(25mM)の細胞外カリウム(K )に起因する脱分極は、インビトロで小脳顆粒ニューロン(CGN)の生存を
促進する。高Kを含む、血清含有培地中に維持されたCGNは、低いK(5
mM)を含む、無血清培地に切り替えられた場合に、プログラム細胞死を受ける
(D’Melloら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 90:10989−10993;MillerおよびJohnson(19
96)Journal of Neueroscience 16:7487−
7495)。生じたプログラム細胞死は、新たなRNA合成のインヒビターによ
りブッロキングされ得る転写構成要素を有する(Galliら(1995)Jo
urnal of Neuroscience 15:1172−1179;な
らびにSchulzおよびKlockgether(1996)Journal
of Neuroscience 16:4696−4706)。伝統的には
、限られた数の特定の遺伝子の調節は、ノーザン核酸ハイブリダイゼーション(
例えば、PTZ−17,Roschierら(1998)Biochemica
l and Biophysical Research Communica
tions 252:10−13)、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PC
R; 例えば、c−jun、サイクロフィリン、サイクリンD1、c−fosお
よびカスパーゼ(Millerら(1997)Journal of Cell
Biology 139:205−217)およびインサイチュハイブリダイ
ゼーション(例えば、RP−8;Owens ら(1995)Developm
ental Brain Research 86:35−47)を使用して、
CGNのプログラム細胞死の間に特徴付けられた。
[0285]   (background)   In neurons, programmed cell death is an essential component of neural development (
Jacobson et al., 1997; Pettmann and Henderson (
1998); Pettmann and Henderson (1998) Neur.
on20: 633-747), and this is associated with many forms of neurodegeneration
(Hetts (1998) Journal of the America
n Medical Association 279: 300-307). small
In the brain, granule cell development occurs postnatally. The final number of neurons is the cell
Further processes like division and processes like target related programmed cell death.
Present the combined effects of the two. High concentration (25 mM) extracellular potassium (K + ) -Induced depolarization leads to the survival of cerebellar granule neurons (CGN) in vitro.
Facilitate. High K+CGN maintained in serum-containing medium containing low K+(5
(mM) containing programmed cell death when switched to serum-free medium
(D'Mello et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 90: 10989-10993; Miller and Johnson (19.
96) Journal of Neuroscience 16: 7487-
7495). The programmed cell death that occurs is due to de novo inhibitors of RNA synthesis.
Having a transcription component that can be blocked (Galli et al. (1995) Jo
urnal of Neuroscience 15: 1172-1179;
Rabini Schulz and Klockgether (1996) Journal
  of Neuroscience 16: 4696-4706). Traditionally
, Regulation of a limited number of specific genes, Northern nucleic acid hybridization (
For example, PTZ-17, Roschier et al. (1998) Biochemica.
l and Biophysical Research Communica
tions 252: 10-13), reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PC).
R; For example, c-jun, cyclophilin, cyclin D1, c-fos or
And caspase (Miller et al. (1997) Journal of Cell
  Biology 139: 205-217) and in situ hybridisation.
Zation (eg, RP-8; Owens et al. (1995) Developm).
using the dental Brain Research 86: 35-47),
It was characterized during programmed cell death of CGN.

【0286】 高密度cDNAアレイを首尾よく使用して、酵母におけるゲノム体系的(ge
nome−wide)mRNA発現を特徴付けてきた(Lashkariら(1
997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:13057−
13062;Wodickaら(1997)Nature Biotechno
logy15:1997)。高等真核生物では、ストラテジーは、公知の遺伝子
(発現配列タグ(EST)から)から、またはライブラリーからの特徴付けられ
ていないcDNAからのできるだけ多くの配列のアレイに対するストラテジーで
あった(Bowtell(1999)Nature Genetics 21:
25−32;Dugganら(1999)Nature Genetics 2
1:10−14;MarshallおよびHodgson(1998)Natu
re Biotechnology 16:27−31;ならびにRamsay
(1998)Nature Biotechnology 16:40−44)
。細胞周期調節(Choら(1998)Molecular Cell 2:6
5−73,およびSpellmanら(1998)Mol.Biol.Cell
.95:14863−14868)、繊維芽細胞増殖制御(Iyerら(199
9)Science 283:83−87)、増殖培地に対する代謝応答(De
risiおよびBrown(1997)Science 278:680−68
6)、および胚細胞発達(Chuら(1998)Science 282:69
9−705)を含む細胞プロセスの間のグローバルRNA制御は、アレイを使用
して経時的にモニターされてきた。これらの研究において述べられる遺伝子発現
のプログラムは、通常の機能と強調的な発現との間の相関を示し、そしてまた、
関連するプロセスの包括的で動的な絵を提供する(BrownおよびBotst
ein(1999)Nature Genetics 21:33−37)。プ
ログラム細胞死の細胞プロセスについて、DNAチップが、2つの状態(エトポ
シド処理した細胞および未処理細胞)の間で示差的に発現される12の公知の遺
伝子を同定するために使用されてきた(Wangら(1999)FEBS Le
tters 445:269−273)。
High density cDNA arrays have been successfully used to perform genomic systematic (ge
have characterized non-wide mRNA expression (Lashkari et al. (1
997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 13057-
13062; Woodicka et al. (1997) Nature Biotechno.
15: 1997). In higher eukaryotes, the strategy was to an array of as many sequences as possible from a known gene (from an expressed sequence tag (EST)) or from an uncharacterized cDNA from a library (Bowtel ( 1999) Nature Genetics 21:
25-32; Duggan et al. (1999) Nature Genetics 2
1: 10-14; Marshall and Hodgson (1998) Natu.
re Biotechnology 16: 27-31; and Ramsay.
(1998) Nature Biotechnology 16: 40-44).
. Cell cycle regulation (Cho et al. (1998) Molecular Cell 2: 6.
5-73, and Spellman et al. (1998) Mol. Biol. Cell
. 95: 14863-14868), fibroblast growth control (Iyer et al. (199
9) Science 283: 83-87), metabolic response to growth medium (De
risi and Brown (1997) Science 278: 680-68.
6), and germ cell development (Chu et al. (1998) Science 282: 69.
Global RNA regulation during cellular processes, including 9-705), has been monitored over time using arrays. The gene expression programs described in these studies show a correlation between normal function and enhanced expression, and also
Provides a comprehensive and dynamic picture of the processes involved (Brown and Botst
Ein (1999) Nature Genetics 21: 33-37). For the cellular process of programmed cell death, DNA chips have been used to identify 12 known genes that are differentially expressed between two states (etoposide treated and untreated cells) (Wang). Et al. (1999) FEBS Le
ters 445: 269-273).

【0287】 ラットCGNプログラム細胞死の転写構成要素の包括的特徴づけのため、およ
び新規ニューロンのアポトーシス遺伝子の同定のための、ゲノム体系的アプロー
チは、公知のラットcDNAおよび新規ラットDNAの両方からなるアレイを必
要とする。本発明者らは、中枢神経性および/またはプログラム細胞死について
の公知のマーカーである300以上の遺伝子、ならびにラット前皮質(fron
tal cortex)および神経増殖因子(NGF)を取り除いた分化したP
C12細胞由来の2つのcDNAライブラリー由来の約7300の連結ESTを
整列させることにより、脳付勢された(brain−biased)細胞および
プログラム細胞の死を強化した(death−enriched)クローンセッ
トを構築した。本発明者らは、K撤退の1、3、6、12および24時間後に
、遺伝子の発現を、再現的かつ同時にモニターした。次いで、本発明者らは、R
NAレベルでCGNプログラム細胞死により駆動される細胞プロセスを同定する
ために、タイムコースの発現パターンにより調節された遺伝子を分類した。特に
、本発明者らは、転写因子、Bcl−2ファミリーのメンバー、カスパーゼ、サ
イクリン、熱ショックタンパク質(HSP)、アポトーシスのインヒビター(I
AP)、増殖因子およびレセプター、他のシグナル伝達分子、p53、スーパー
オキシドジスムターゼ(SOD)ならびに他のストレス応答遺伝子を含む多くの
公知のプロアポトーシス調節タンパク質および抗アポトーシス調節タンパク質の
発現プロフィールに焦点を当てた。最終的に、本発明者らは、血清の存在下また
は非存在下でのK撤退により誘導される調節遺伝子のタイムコースと、グルタ
メート毒性により誘導される調節遺伝子のタイムコースとを比較した。こうして
、本発明者らは、CGNにおけるプログラム細胞死の複数のモデルにより調節さ
れる、制限されたセットの関連遺伝子を同定した。
A genomic systematic approach for comprehensive characterization of transcriptional components of rat CGN programmed cell death and for identification of novel neuronal apoptotic genes consists of both known rat cDNA and novel rat DNA. Requires an array. We have identified over 300 genes that are known markers for central nervous and / or programmed cell death, as well as the rat precortex.
differentiated P without tal cortex) and nerve growth factor (NGF)
A death-enriched clone set of brain-biased and programmed cells was constructed by aligning approximately 7300 ligated ESTs from two cDNA libraries from C12 cells. did. We monitored the expression of genes reproducibly and simultaneously at 1, 3, 6, 12 and 24 hours after K + withdrawal. Then, we
To identify the cellular processes driven by CGN programmed cell death at the NA level, genes regulated by time course expression patterns were grouped. In particular, we have found that transcription factors, Bcl-2 family members, caspases, cyclins, heat shock proteins (HSPs), inhibitors of apoptosis (I
AP), growth factors and receptors, other signaling molecules, p53, superoxide dismutase (SOD) and other stress response genes. It was Finally, we compared the time course of regulatory genes induced by K + withdrawal in the presence or absence of serum with the time course of regulatory genes induced by glutamate toxicity. Thus, we have identified a restricted set of related genes that are regulated by multiple models of programmed cell death in CGN.

【0288】 (結果) (脳付勢されたcDNAマイクロアレイの構築および確認) ラット小脳顆粒ニューロンにおけるニューロンのアポトーシスの転写構成因子
を特徴付けるために、本発明者らは、Smart ChipTMIと呼ばれるc
DNAアレイを構築した。これは、主なラット脳遺伝子を含む。図1は、このマ
イクロアレイの構築物の概略図である。2つのcDNAライブラリーを、中枢神
経系およびニューロンのアポトーシスの1つのインビトロモデルにおいて発現さ
れたcDNAを富化するために、ラット前皮質および神経増殖因子を取り除いた
PC12細胞からクローニングした。5’末端からの発現配列タグ(EST)を
、皮質ライブラリー中の8,304クローンおよびPC12ライブラリー中の5
,680クローンについて同定した。これらの13,984個のESTを、重複
配列を有するESTを同定するために、Basic Local Alignm
ent Search Tool(BLAST)配列比較分析(Altschu
lら 1990)を使用することにより7,399個の単一配列クラスターへク
ローン化した。1つの代表的なクローンを、7,296の単一配列クラスターの
各々から選択さし、そしてロボット化サンプルプロセッサを使用して、PCR増
幅のために調製した。ESTに加えて、PCR鋳型を、289の公知のDNA配
列について調製し、これらとしては、ネガティブコントロール、CDNにおける
公知の機能を有するおよび/またはプログラム細胞死の間の遺伝子、ならびにデ
ィファレンシャルディスプレーを使用してCGNプログラム細胞死により調節さ
れる場合の、以前に同定された遺伝子が挙げられる(データは示さず)。アレイ
エレメントのセットの正確さを調べるために、ロボット化サンプルプロセッサを
使用して、配列決定のために212のクローンを無作為に選択した。10のクロ
ーンが、乏しい配列を生じた。残りの202は、それらの種子配列と一致し(デ
ータは示さず)、これは、サンプルトラッキングにおいて100%の忠実度を含
意する。
Results Construction and Confirmation of Brain-Energized cDNA Microarrays To characterize the transcriptional constituents of neuronal apoptosis in rat cerebellar granule neurons, we called the Smart Chip I. c
A DNA array was constructed. It contains the major rat brain genes. FIG. 1 is a schematic diagram of the construction of this microarray. Two cDNA libraries were cloned from rat precortex and nerve growth factor-depleted PC12 cells to enrich for cDNA expressed in one in vitro model of central nervous system and neuronal apoptosis. The expressed sequence tag (EST) from the 5'end was assigned to 8,304 clones in the cortical library and 5 in the PC12 library.
, 680 clones were identified. These 13,984 ESTs were identified by Basic Local Alignment to identify ESTs with overlapping sequences.
ent Search Tool (BLAST) sequence comparison analysis (Altsch
1 et al. 1990) and cloned into 7,399 single sequence clusters. One representative clone was selected from each of 7,296 single sequence clusters and prepared for PCR amplification using a robotized sample processor. In addition to ESTs, PCR templates were prepared for 289 known DNA sequences, using negative controls, genes with known functions in the CDN and / or during programmed cell death, and differential display. And previously identified genes when regulated by CGN programmed cell death (data not shown). To check the accuracy of the set of array elements, a robotized sample processor was used to randomly select 212 clones for sequencing. 10 clones yielded poor sequence. The remaining 202 matched their seed sequence (data not shown), which implies 100% fidelity in sample tracking.

【0289】 7584のPCR産物の各々からの20nlのサンプル容量を、ピンロボット
を使用して約64/cmでナイロンフィルター上へ整列させた。整列させたD
NAエレメントを変性し、そして逆転ノーザン核酸ハイブリダイゼーション実験
における使用のために、ナイロンフィルターへ共有結合させた。代表的な実験に
おいて、「放射性標識RNA」(cDNA合成の間の33P−dCTP取り込み
により放射性標識した1μgのポリA RNA)を、RNA加水分解後に三通り
のアレイにハイブリダイズさせた。引き続き、このフィルターを洗浄し、そして
ホスホイメージ(phosphoimage)スクリーンに曝した。遺伝子発現
を、ホスホイメージ−捕獲ハイブリダイゼーションシグナル強度を数字化するこ
とにより各アレイエレメントについて定量した。図2は、三通りのハイブリダイ
ゼーション間のバリエーションの係数が、強度が30〜40単位の閾値を超える
遺伝子について0.2未満の平均であることを例示する。コントロール実験から
、インビトロ転写されたDNAがサンプルへゆっくりとスパイクした場合に、こ
の閾値は、100,000中の1未満のコピー数に達した(データは示さず)。
A 20 nl sample volume from each of the 7584 PCR products was aligned onto a nylon filter at about 64 / cm 2 using a pin robot. Aligned D
The NA element was denatured and covalently attached to a nylon filter for use in inverted Northern nucleic acid hybridization experiments. In a representative experiment, “radiolabeled RNA” (1 μg of poly A RNA radiolabeled by 33 P-dCTP incorporation during cDNA synthesis) was hybridized to triplicate arrays after RNA hydrolysis. Subsequently, the filter was washed and exposed to a phosphoimage screen. Gene expression was quantified for each array element by digitizing the phosphoimage-capture hybridization signal intensity. FIG. 2 illustrates that the coefficient of variation between the three hybridizations is an average of less than 0.2 for genes whose intensity exceeds the threshold of 30-40 units. From control experiments, this threshold reached a copy number of less than 1 in 100,000 when the in vitro transcribed DNA spiked slowly into the sample (data not shown).

【0290】 (脳付勢Smart Chip ESTの組織分布) 脳付勢cDNAアレイを特徴付けるため、そしてできるだけ脳特異的遺伝子を
同定するために、10の異なる正常なラット組織由来の放射性標識RNAを、S
mart Chipへハイブリダイズさせた。心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、骨
格筋、平滑筋、脾臓および精巣と比較して、放射性標識ラット脳RNAは、ほと
んどの脳付勢アレイエレメントに対してより多いハイブリダイゼーションシグナ
ル強度を生じた。データ正規化および複製間の平均化後、検出の閾値を、各実験
について決定し、そして各組織について検出した遺伝子の数を表にした(図6)
。ほとんど(7926のうち6127)だが全てではないESTを、プロファイ
ルした組織の少なくとも1つにおいて検出した。脳において検出した遺伝子の数
は、最も高かった。582の遺伝子は、脳については閾値を超えるが他の9つの
組織のいずれについても閾値未満である検出により規定するように、脳特異的で
あるようであった。
Tissue distribution of brain-energized Smart Chip ESTs To characterize the brain-energized cDNA array and to identify as brain-specific genes as possible, 10 different radiolabeled RNAs from normal rat tissues were labeled with S.
Hybridized to the Mart Chip. Radiolabeled rat brain RNA produced more hybridization signal intensity for most brain-biased array elements as compared to heart, kidney, liver, lung, pancreas, skeletal muscle, smooth muscle, spleen and testis. . After data normalization and averaging between replicates, the threshold of detection was determined for each experiment and tabulated for the number of genes detected for each tissue (Figure 6).
. Most (6127 out of 7926) but not all ESTs were detected in at least one of the profiled tissues. The number of genes detected in the brain was the highest. The 582 gene appeared to be brain-specific, as defined by detection above the threshold for the brain but below the threshold for all nine other tissues.

【0291】 (Smart Chip上での転写プロファイリングにより特徴付けられる、
CGNのKCl/血清撤退の生理学) 脳付勢した、プログラム細胞死核酸を富化したSmart Chipを使用し
て、全体的なmRNA発現を、CGNの初代培養物におけるKCl/血清の撤退
が誘導した細胞死のタイムコースにわたってプロファイルした。転写依存性CG
Nプログラム細胞死を協調させ、細胞計数により定量した場合、撤退の24時間
後、30%未満の生存であった(データは示さず)。RNAサンプル(「処理し
た(treated)」と称する)を、5%血清および25mM KClから5
mM KClを有する無血清培地へ転換した1、3、6、12および24時間後
に生後8日のCGNを単離した。コントロールとして、5%血清/25mM K
C1培地を置換し、そして「偽(sham)」RNAを、1、3、6、12およ
び24時間後に単離した。
(Characterized by Transcriptional Profiling on the Smart Chip,
CGN KCl / serum withdrawal physiology Using brain-enhanced, programmed cell death nucleic acid-enriched Smart Chips, global mRNA expression was induced by KCl / serum withdrawal in primary CGN cultures. Profiled over a time course of cell death. Transcription-dependent CG
There was less than 30% survival after 24 hours of withdrawal when N-programmed cell death was coordinated and quantified by cell counting (data not shown). RNA samples (referred to as "treated") were prepared from 5% serum and 25 mM KCl to 5
8 day old CGN were isolated 1, 3, 6, 12 and 24 hours after conversion to serum-free medium with mM KCl. As a control, 5% serum / 25 mM K
The C1 medium was replaced, and "sham" RNA was isolated after 1, 3, 6, 12 and 24 hours.

【0292】 三通りのハイブリダイゼーションの間の遺伝子発現強度についてのバリエーシ
ョンの平均係数は、0.2未満であったので、タイムコースの間に少なくとも3
倍調節された遺伝子が(6818のうち790が検出した;データは示さず)、
さらにアドレスされた。階層的な培養アルゴリズムを使用して(実験手順を参照
のこと)、制御された遺伝子を、10の実験ポイントを横切ってそれらの遺伝子
発現パターンに基づいて並べた(5タイムポイント、偽および処理した(図3)
)。図3の系統樹は、遺伝子発現プロフィール間の関連性の階層を示す。第1の
主要な分岐点は、偽処理により制御されたこれらの遺伝子を隔離し(初めの5の
列)、そしてこれらは、KCl/血清−撤退処置のみにより制御される(最後の
5列)。遺伝子の大部分(556)は、偽処理により制御された。これらの遺伝
子は、trkA、PSD−95、SV 2A、およびVAMP 1を含み、そし
て培地を非馴化培地を用いてt=0でチャレンジしたことから、ほぼ、偽におい
て血清−加減(serum−add−back)により誘導されたようである。
The mean coefficient of variation for gene expression intensity during triplicate hybridization was less than 0.2, so at least 3 during the time course.
A double regulated gene (790 of 6818 detected; data not shown),
Further addressed. Using a hierarchical culture algorithm (see Experimental Procedures), regulated genes were ordered based on their gene expression pattern across 10 experimental points (5 time points, sham and processed). (Figure 3)
). The phylogenetic tree of Figure 3 shows the hierarchy of associations between gene expression profiles. The first major branch point sequesters these genes controlled by sham treatment (first 5 rows) and they are controlled only by KCl / serum-withdrawal treatment (last 5 rows). . Most of the genes (556) were controlled by sham treatment. These genes include trkA, PSD-95, SV2A, and VAMP1 and were challenged at t = 0 with unconditioned medium, resulting in serum-add- back).

【0293】 図3は、234のプログラム細胞死誘導遺伝子の発現が、KCl/血清撤退の
みのにより制御されて、偽実験における血清−加減により制御されないことを示
す。5回の血清−加減実験にわたる発現レベルにおけるバリエーションのそれら
の係数は、20%未満であった。血清−加減実験は、これらの遺伝子について差
別的ではないので、この血清−加減データを、KCL/血清撤退タイムコースを
用いたクラスター形成についての1つのコントロールデータセットに対して平均
化した。4つの明らかな時間的制御クラスを、最初期(迅速な衰退が続く、1時
間におけるピーキング)、初期(3〜6時間におけるピーキング)、中期(6〜
12時間におけるピーキング)および後期(24時間におけるアップレギュレー
ト)と称した。最初期遺伝子のほとんど全てが、分泌およびシナプスベシクル放
出において公知の役割を有するタンパク質をコードした。これらのタンパク質と
しては、シナプトダグミン、シナフィン(synaphin)、NSG−1、カ
ルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII、シナプシン、コンプレキシン(c
omplexin)、LDLレセプター、およびホドリンが挙げられる(図7)
。ヒストン1、2Aおよび3は、初期クラスに分類された。中期の遺伝子は、プ
ログラム細胞死またはストレスにより誘導されるいくつかの公知の遺伝子を含ん
だ。これらとしては、カスパーゼ3、哺乳動物oxy Rホモログ、チトクロム
cオキシダーゼおよびプロテインホスファターゼWip−1が挙げられる。後期
遺伝子によりコードされる機能は、阻害性神経伝達(GAB、GABA−Aレセ
プター、GABA輸送体)、細胞接着(ネキシン、基底膜タンパク質40、ホス
ファカン(phosphacan)、ラットGRASP)、興奮性神経伝達のダ
ウンレギュレーション(グルタメート輸送体、ナトリウム依存性グルタメート/
アスパレート輸送体)、ロイコトリエン代謝(ジチオレチオン(dithiol
ethione)誘導NADP依存性ロイコトリエン B4 12ヒドロキシデ
ヒドロゲナーゼ、ロイコトリエンA−4ヒドロラーゼ)、タンパク質安定化(シ
ステインプロテイナーゼインヒビターシスタチンC、N−α−アセチルトランス
フェラーゼGaBP2、伸張因子1−γ、APG−1)ならびにイオン性平衡お
よび細胞容積(SLC12A内在性膜タンパク質輸送体)が挙げられる。遺伝子
発現の4つの異なる波に基づいて、KCl/血清−撤退について観察された主要
な転写応答は、シナプスのベシクル放出/リサイクリングの初期のアップレギュ
レーションを含み、次いで、ヒストン生合成のアップレギュレーション、続いて
、プログラム細胞死調節およびストレス−応答性シグナル伝達の種々の構成要素
が続き、最後に、複数の生存機構のアップレギュレーションを含む。転写におけ
る明らかな変化はまた、関係する細胞集団中に変化を反映するようである。なぜ
なら、後期mRNAは、ニューロンおよび非ニューロン細胞のマーカーであり得
、これは、24時間におけるKCl/血清−撤退を切り抜けたからである。別の
貢献する因子が、他の群により記載されるように、血清ウイルスKCl撤退に対
する異なる速度論で応答する、瀕死のニューロン2つの集団に存在し得る。
FIG. 3 shows that the expression of 234 programmed cell death-inducing genes is controlled by KCl / serum withdrawal only, not by serum-titration in sham experiments. Their coefficient of variation in expression levels over 5 serum-titration experiments was less than 20%. Since serum-titration experiments were not discriminatory for these genes, the serum-titration data were averaged over one control data set for clustering using the KCL / serum withdrawal time course. There are four distinct temporal control classes: earliest (peaking at 1 hour followed by rapid decline), early (peaking at 3-6 hours), middle (6-
12 hours peaking) and late (24 hours upregulation). Almost all of the immediate early genes encoded proteins with known roles in secretion and synaptic vesicle release. Examples of these proteins include synaptodagumin, synaphin, NSG-1, calcium calmodulin-dependent kinase II, synapsin, complexin (c
oplexin), LDL receptor, and fodrin (Fig. 7).
. Histones 1, 2A and 3 were classified in the early class. Metaphase genes included several known genes that are induced by programmed cell death or stress. These include caspase 3, mammalian oxy R homologues, cytochrome c oxidase and protein phosphatase Wip-1. Functions encoded by late genes include inhibitory neurotransmission (GAB, GABA-A receptor, GABA transporter), cell adhesion (nexin, basement membrane protein 40, phosphacan, rat GRASP), and excitatory neurotransmission. Down regulation (glutamate transporter, sodium-dependent glutamate /
Aspartate transporter), leukotriene metabolism (dithiolethione (dithiol)
Ethione) -induced NADP-dependent leukotriene B4 12 hydroxydehydrogenase, leukotriene A-4 hydrolase), protein stabilization (cysteine proteinase inhibitor cystatin C, N-α-acetyltransferase GaBP2, elongation factor 1-γ, APG-1) and ionicity. Equilibrium and cell volume (SLC12A integral membrane protein transporter) are included. Based on four distinct waves of gene expression, the major transcriptional responses observed for KCl / serum-withdrawal included an early upregulation of synaptic vesicle release / recycling, followed by upregulation of histone biosynthesis, This is followed by various components of programmed cell death regulation and stress-responsive signaling, and finally, the upregulation of multiple survival mechanisms. Apparent changes in transcription also appear to reflect the changes in the cell populations involved. Because late mRNA can be a marker for neuronal and non-neuronal cells, as it survives KCl / serum-withdrawal at 24 hours. Another contributing factor may be present in the two populations of moribund neurons that respond with different kinetics to serum viral KCl withdrawal, as described by other groups.

【0294】 (プログラム細胞死の複数のモデルにより制御されるニューロンアポトーシス
制御候補物(NARC)) 112の新規ESTを、ラットCGNにおいてKCl/血清−撤退により有意
に調節した(データは示さず)。いくつかは、プログラム細胞死の間に公知の機
能を有する遺伝子に対してKCl/血清−撤退および血清−加減にわたって同様
の発現プロフィールを示した(例えば、カスパーゼ3)。これらの新規遺伝子の
時間に関連した発現は、カスパーゼ3を伴う関連した機能性を反映し得る。なぜ
なら、これらはおそらく、開始、伸張、プロセシングおよび/または安定性を制
御するエレメントを含む、共通のRNA制御エレメントを共有するからである。
シナプスのベシクル放出/リサイクリングの見かけの協調転写アップレギュレー
ションは、恐らくプログラム細胞死経路に寄与してもよいししなくてもよいシナ
プスの伝達の近くの停止に対する生理学的応答を反映する。プログラム細胞死に
対する応答において特異的に制御される遺伝子を区別することをさらに補助する
ために、グルタメート(刺激性神経伝達物質)毒性により誘導されるCGNプロ
グラム細胞死を研究した。さらに、遺伝子発現に対するKCl−撤退のみの効果
を試験した。これは、偽サンプルおよび処置されたサンプルに対する血清の効果
を最少化する規定された培地条件下で行った。
Neuronal Apoptosis Control Candidate (NARC) Controlled by Multiple Models of Programmed Cell Death 112 novel ESTs were significantly regulated by KCl / serum-withdrawal in rat CGN (data not shown). Some showed similar expression profiles over KCl / serum-withdrawal and serum-modulation for genes with known function during programmed cell death (eg caspase 3). The time-related expression of these novel genes may reflect the related functionality with caspase-3. Because they probably share common RNA regulatory elements, including elements that control initiation, extension, processing and / or stability.
The apparent coordinated transcriptional up-regulation of synaptic vesicle release / recycling likely reflects the physiological response to a near arrest of synaptic transmission that may or may not contribute to the programmed cell death pathway. To further aid in distinguishing genes that are specifically regulated in response to programmed cell death, we studied CGN programmed cell death induced by glutamate (stimulatory neurotransmitter) toxicity. In addition, the effect of KCl-withdrawal alone on gene expression was tested. This was done under defined media conditions that minimized the effect of serum on sham and treated samples.

【0295】 生後7日の仔由来のラットCGNを、上記のように単離し、そして「高い」1
0%透析ウシ胎仔血清および「高い」25mM KClを含む基本培地イーグル
へプレーティングした。2日間の培養後、「低い」0.5%血清および高いKC
lを補充した培地を神経基本培地で置換した。8日目にKCl−撤退を開始する
ために、KCl濃度を、処理したサンプルについて5mMに変換した。同じ低い
血清、高いKClの神経基本培地を、高い血清による遺伝子誘導を最少化するた
めの制御下で置換した。グルタメート毒性実験のために、細胞を、各々処理した
サンプルまたはコントロールについて100μMカイネートを含むかまたは含ま
ない、ナトリウムを含まないロック培地中で30分間処理した。
Rat CGN from 7 day old pups were isolated as described above and "high" 1
Plated in basal medium Eagle containing 0% dialyzed fetal bovine serum and "high" 25 mM KCl. "Low" 0.5% serum and high KC after 2 days of culture
The medium supplemented with 1 was replaced with neurobasal medium. The KCl concentration was converted to 5 mM for the treated samples to initiate KCl-withdrawal on day 8. The same low serum, high KCl neurobasal medium was replaced under control to minimize gene induction by high serum. For glutamate toxicity experiments, cells were treated for 30 minutes in rock medium without sodium with or without 100 μM kainate for each treated sample or control.

【0296】 KCl−撤退の、1、3、6および12時間後および、カイネート処理後2、
4、6、12時間後における、処理したサンプルおよびコントロールサンプルか
ら単離した後、mRNAを、Smart Chip I上での発現プロファイリ
ング分析に共した。図4は、CGNがKCl/血漿−撤退、KCl−撤退のみ、
またはカイネート処理によりプログラム細胞死を受けるように誘導される時間に
わたって生じる遺伝子発現における変化を例示する。散乱プロットでは、示差的
発現に起因して、大量の制御された遺伝子が、撤退(W)または処理(T)した
サンプルをコントロール(C)と比較した場合、傾き1の直線から離れて移動し
た。KCl/血清−撤退について偽処理した細胞は、明らかに基本培地血清−加
減に対して応答し、一方、KCl撤退のみおよびカイネート処理についての偽サ
ンプルは、馴化神経基本培地の加減に応答しなかった。数千の遺伝子のmRNA
レベルにわたるプロファイリングは、全体的な細胞生理学における変化の明らか
な指標を提供した。
1, 3, 6 and 12 hours after KCl-withdrawal and 2 after kainate treatment,
MRNA was subjected to expression profiling analysis on Smart Chip I after isolation from treated and control samples after 4, 6 and 12 hours. Figure 4 shows that CGN is KCl / plasma-withdrawal, KCl-withdrawal only,
Or exemplifies changes in gene expression that occur over time induced by kainate treatment to undergo programmed cell death. In the scatter plot, due to differential expression, a large number of regulated genes migrated away from the slope 1 line when the withdrawn (W) or treated (T) samples were compared to the control (C). . Cells mock-treated for KCl / serum-withdrawal clearly responded to basal medium serum-modulation, whereas mock samples for KCl withdrawal only and kainate treatment did not respond to conditioned neural basal medium modification. . MRNA of thousands of genes
Profiling across levels provided a clear indicator of changes in overall cell physiology.

【0297】 一般に、遺伝子発現における見かけの変化は、神経基本培地上で培養された細
胞中においてあまり強力ではなかった。上記閾値を検出した遺伝子の数は、全て
の3つの概念図式(6634、7017および6818(これらは各々KCl撤
回、カイネート処理、およびKCl/血漿撤退))について同様であった(デー
タは示さず)。それでも、KCl−撤退およびカイネート処理の間に、少なくと
も3倍制御された遺伝子の数は、KCl/血漿撤退について上記議論した790
と比較して、各々156および167のみであった(データは示さず)。
In general, the apparent changes in gene expression were less potent in cells cultured on neurobasal medium. The number of genes that detected the above threshold was similar for all three conceptual schemes (6634, 7017 and 6818, which were KCl withdrawal, kainate treatment, and KCl / plasma withdrawal, respectively) (data not shown). .. Nevertheless, the number of genes that were at least 3-fold regulated during KCl-withdrawal and kainate treatment was discussed above for KCl / plasma withdrawal 790
There were only 156 and 167, respectively, compared to (data not shown).

【0298】 階層的なクラスター形成アルゴリズムを、調査した全てのCGNプログラム細
胞死概念図にわたるこれらの遺伝子発現パターンに基づいて、調節された遺伝子
を並べるために使用した。二重または三重の、26の個々のプロファイリング実
験を、5の血清−加減時点、5のKCl/血漿−撤退時点、偽およびKCl−撤
退についての各4の時点、ならびに偽およびカイネート処理について各4の時点
から単離されたmRNAを使用して、Smart Chip I上の7584ラ
ット遺伝子を横切って行った。
A hierarchical clustering algorithm was used to align the regulated genes based on their gene expression patterns across all CGN programmed cell death schematics investigated. Twenty-six individual profiling experiments, in duplicate or triplicate, were given 5 serum-modulation time points, 5 KCl / plasma-withdrawal time points, 4 time points for sham and KCl-withdrawal, and 4 each for sham and kainate treatments. MRNA isolated from time points was used across the 7584 rat gene on the Smart Chip I.

【0299】 図4は、1つの段階的クラスター形成アルゴリズムにより作製された発現クラ
スターを示す。この挿入画は、同様の発現パターンを有する遺伝子の特定の群を
示す。この群は、プログラム細胞死において調節されることが公知である遺伝子
を含む(例えば、カスパーゼ3およびWip1ならびに調節されることが以前に
は公知でなかったアレイ上の他の核酸配列)。特定の基準に一致するこれらの配
列を、「ニューロンアポトーシス制御候補物(NARC)」と称した。このよう
な遺伝子を命名するために基準は、図4に示されるような特定の発現基準に基づ
いた。アポトーシスに関与することが公知である遺伝子に類似の発現パターンを
有する核酸配列は、NARC配列として命名された。
FIG. 4 shows expression clusters created by one stepwise clustering algorithm. This insert shows a particular group of genes with similar expression patterns. This group contains genes known to be regulated in programmed cell death (eg, Caspase 3 and Wip1 and other nucleic acid sequences on the array that were not previously known to be regulated). Those sequences that met the specified criteria were referred to as "neuronal apoptosis control candidates (NARC)". The criteria for naming such genes were based on specific expression criteria as shown in FIG. A nucleic acid sequence with an expression pattern similar to genes known to be involved in apoptosis was designated as the NARC sequence.

【0300】 (RT−PCRによる遺伝子発現確認) 転写プロファイリング実験における再現性は、非常に高い(平均CV<0.2
)が、公知の遺伝子および新規の遺伝子の遺伝子発現制御を、版定量的なRT−
PCRにより確認した。ラットCGNモデル系を使用して、(チップ上の配列と
ハイブリダイズする場合)発現がプログラム細胞死に関与するいくつかのNAR
C遺伝子の発現を独立して確認した。逆転写補助PCRを、NARC1〜7、9
、12、13、15および16の発現を評価するために行った。実験サンプルは
、KCl撤退処理を受けた。コントロールサンプルは、処理を受けてない細胞を
示す。PCR反応は、各10、5、2.5、1.3および0.7ngの総RNA
を含んだ。RT−PCRプロトコルを、本明細書中の例示的な物質において開示
する。NARC1、2、4、5、7、9、12、13、15および16は全て、
KCl撤退の3〜6時間後に有意に増加した発現を示した。上記名称「N」は、
頭文字「NARC」の省略であり、これは、実施例の項に記載される「ニューロ
ンアポトーシス制御候補物」の省略である。
(Confirmation of gene expression by RT-PCR) The reproducibility in the transcription profiling experiment is very high (mean CV <0.2.
) Regulates gene expression of known genes and novel genes by using quantitative quantitative RT-
Confirmed by PCR. Several NARs whose expression is involved in programmed cell death (when hybridized to sequences on a chip) using the rat CGN model system
Expression of the C gene was independently confirmed. Reverse transcription assisted PCR was performed using NARC1-7, 9
, 12, 13, 15 and 16 were evaluated. Experimental samples underwent KCl withdrawal treatment. Control samples represent untreated cells. PCR reactions were performed with 10, 5, 2.5, 1.3 and 0.7 ng total RNA each
Included. The RT-PCR protocol is disclosed in the exemplary materials herein. NARC 1, 2, 4, 5, 7, 9, 12, 13, 15 and 16 are all
It showed significantly increased expression 3-6 hours after KCl withdrawal. The above name "N" is
It is an abbreviation for the acronym "NARC", which is an abbreviation for "neuronal apoptosis control candidate" described in the Examples section.

【0301】 (小脳の発達の間のインビボでのNARC1およびNARC2の制御) 2つの新規ニューロンアポトーシス制御候補物(NARC1およびNARC2
)を、インサイチュハイブリダイゼーションにより確認し、そして増加したアポ
トーシスが小脳におけるシナプス硬化と関連する場合(示さず)、出生後発達の
間にカスパーゼ3と共に協調的にアップレギュレートされることを示した。
Regulation of NARC1 and NARC2 in vivo during cerebellar development Two novel neuronal apoptosis control candidates (NARC1 and NARC2).
Was confirmed by in situ hybridization and was shown to be coordinately upregulated with caspase-3 during postnatal development when increased apoptosis was associated with synaptic sclerosis in the cerebellum (not shown).

【0302】 (実験手順) (BLAST配列比較分析) 2つのcDNAライブラリー、ラット前皮質(8,304のクローン)および
NGF欠乏分化PC12細胞(5,680のクローン)から取り出されたcDN
Aの5’末端について決定されたESTは、100〜1000ntの配列長の範
囲であり、そして平均は500ntであった(データは示さず)。配列比較をB
LAST(Altschulら 1990)を使用して行った。連続一致は、配
列クラスターを規定した。ラージクラスターを、明らかなキメラを取り除くため
に手動で検査した。挿入された13,984の配列から、この分析は、5,77
9の単集合(singleton)および1,620のラージクラスターを同定
した(データは示さず)。5’のほとんどのクローンを、ラージクラスターから
選択した。2つの96ウェルマイクロタイタープレートのクローンは不足してい
るので、同定した7,399のうちの7,296をSmart ChipTM
のために選択した。
Experimental Procedure BLAST Sequence Comparison Analysis Two cDNA libraries, cDNA extracted from rat precortex (8,304 clones) and NGF-deficient differentiated PC12 cells (5,680 clones).
The ESTs determined for the 5'end of A ranged in sequence length from 100 to 1000 nt and averaged 500 nt (data not shown). Sequence comparison B
This was done using LAST (Altschul et al. 1990). Sequential matches defined sequence clusters. Large clusters were manually examined to remove obvious chimeras. From the inserted 13,984 sequences, this analysis shows that
Nine singletons and 1,620 large clusters were identified (data not shown). Most of the 5'clones were selected from the large cluster. Due to the lack of clones for the two 96-well microtiter plates, 7,296 of the 7,399 identified were Smart Chip I.
Selected for.

【0303】 (cDNAマイクロアレイ構築物) RSP150ロボット化サンプルプロセッサ(Tecan AG,スイス)を
使用して、2つのラブラリーからの個々のESTクローンの微生物培養物を、7
296のSmart ChipIクローンスパニング76プレートへ144の9
6ウェルマイクロタイタープレートを架橋した13,792クローンから統合し
た。アレイエレメントのための鋳型を調製するために、クローニング部位の上流
および顆粒のベクター配列に特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用して
、PCRによりcDNA挿入物を増幅した。エタノール沈殿および遠心(1〜1
0mg/ml)後、アレイエレメント鋳型を、3×SSC(1×SSC:150
mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウム(pH7.0))に再懸
濁した。各鋳型からの20nlのサンプル容量を、96ウェル形式のピンロボッ
ト(THOR)を使用して、約64/cmで、ナイロンフィルター(Biod
yne B,Gibco BRL Life Technologies,Ga
ithersburg,MD)上へ整列させた。このフィルターを乾燥させた後
、整列させたDNAを0.4M水酸化ナトリウム中で変性させ、0.1M Tr
is−HCl(pH7.5)で中和し、2×SSC中でリンスし、そして完全に
乾燥させた。
CDNA Microarray Constructs Using the RSP150 robotized sample processor (Tecan AG, Switzerland), microbial cultures of individual EST clones from two libraries were prepared.
296 Smart Chip I clones spanning 76 plates to 144 of 9
A 6-well microtiter plate was integrated from cross-linked 13,792 clones. To prepare the template for the array elements, the cDNA insert was amplified by PCR using oligonucleotide primers upstream of the cloning site and specific to the vector sequences of the granules. Ethanol precipitation and centrifugation (1-1
After 0 mg / ml), the array element template was treated with 3 × SSC (1 × SSC: 150).
Resuspended in mM sodium chloride, 15 mM sodium citrate (pH 7.0)). A sample volume of 20 nl from each template was used with a 96-well format pin robot (THOR) at about 64 / cm 2 with a nylon filter (Biod.
yne B, Gibco BRL Life Technologies, Ga
Itersburg, MD). After the filter is dried, the aligned DNA is denatured in 0.4M sodium hydroxide and 0.1M Tr
Neutralized with is-HCl (pH 7.5), rinsed in 2xSSC and dried completely.

【0304】 (アレイハイブリダイゼーション) ラットポリARNAを、臓器の詳細についてClontech(Palo
Alto,CA)から購入するか、またはRNA STAT−60TM(Tel
−Test,Inc.,Friendswood,TX)を使用して、培養した
CGN由来の総RNAを単離し、次いで、OligotexTM(Qiagen
,Inc.,Chatsworth,CA)を使用して調製した。再アニーリン
グした1μgのmRNAおよび1μgのオリゴ(dT)30を、0.5mMの各
デオキシリボヌクレオチド(dATP、dGTPおよびdTTP)および100
μCiのα33P−dCTP(2000−4000Ci/mmol;NENTM Life Science Products,Boston,MA)の存在
下でGibcoにより推奨されるようにSuperScriptTMを使用して
、30分間50℃にてインキュベートした。Chroma SpinTE+30
カラム(Clontech)上での精製後、標識したcDNAを10μgのポリ
(dA)>200および10μgのラットCot−1DNA(Brittenら
(1974)Methods in Enzymology 29:263−4
18に記載されるように調製した)と共にアニーリングした。2×10cpm
/mlで、アニーリングしたcDNA混合物を7%SDS(ドデシル硫酸ナトリ
ウム)、0.25M リン酸ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸および
10%ホルムアミド中の100mg/mlの剪断サケ精子DNAを含むプレアニ
ーリング溶液中のアレイフィルターへ添加した。回転型インキュベーター(Ro
bbins Scientific,Sunnyvale,CA)中で65℃で
の一晩ハイブリダイゼーション後に、このアレイフィルターを、22℃にて2×
SSC、1%SDS中で15分間2回、65℃にて0.2×SSC、0.5%S
DS中で30分間2回、そして22℃にてお2×SSC中で15分間2回洗浄し
た。次いで、このアレイフィルターを乾燥させ、そして48時間ホスホイメージ
スクリーンへ曝した。この放射活性ハイブリダイゼーションシグナルをFuji
BAS 2500ホスホイメージャーを用いて捕獲し、そしてArray V
isionTMソフトウェア(Imaging Research Inc.,
カナダ)を使用して定量した。臓器の詳細についてのアレイハイブリダイゼーシ
ョン、CGN KClのみの撤回、およびCGNカイネート処置実験を、三重に
行った;CGN KCl/血清−撤回について、これらを、二重に行った。
Array Hybridization Rat poly A + RNA was labeled with Clontech (Palo) for organ details.
Purchased from Alto, CA) or RNA STAT-60 (Tel
-Test, Inc. , Friendswood, TX) was used to isolate total RNA from cultured CGN and then Oligotex ™ (Qiagen).
, Inc. , Chatsworth, CA). Re-annealed 1 μg mRNA and 1 μg oligo (dT) 30 with 0.5 mM of each deoxyribonucleotide (dATP, dGTP and dTTP) and 100.
Incubated for 30 minutes at 50 ° C. using SuperScript as recommended by Gibco in the presence of μCi α 33 P-dCTP (2000-4000 Ci / mmol; NEN Life Science Products, Boston, MA). . Chroma Spin TE +30
After purification on a column (Clontech), 10 μg of poly (dA) > 200 and 10 μg of rat Cot-1 DNA (Britten et al. (1974) Methods in Enzymology 29: 263-4) were purified by labeling.
(Prepared as described in 18). 2 x 10 6 cpm
/ Ml of the annealed cDNA mixture in a pre-annealing solution containing 100 mg / ml sheared salmon sperm DNA in 7% SDS (sodium dodecyl sulfate), 0.25 M sodium phosphate, 1 mM ethylenediaminetetraacetic acid and 10% formamide. Added to array filter. Rotating incubator (Ro
After hybridization overnight at 65 ° C. in bbins Scientific, Sunnyvale, CA), the array filter was 2 × at 22 ° C.
SSC, 1% SDS twice for 15 minutes at 65 ° C. 0.2 × SSC, 0.5% S
Washed twice in DS for 30 minutes and twice at 22 ° C. in 2 × SSC for 15 minutes. The array filter was then dried and exposed to a phosphoimage screen for 48 hours. This radioactive hybridization signal was given to Fuji.
Captured using a BAS 2500 Phosphoimager and Array V
Iion software (Imaging Research Inc.,
(Canada). Array hybridizations for organ details, withdrawal of CGN KCl alone, and CGN kainate treatment experiments were performed in triplicate; for CGN KCl / serum-withdrawal, these were done in duplicate.

【0305】 (転写プロファイリングデータ分析) 複製アレイハイブリダイゼーションに関して、全てのラット遺伝子にわたるシ
グナル強度の分布は、中央値100に対して正規化された。複製の測定は平均化
され、そして変数の係数(CV;標準偏差/3連の平均または差異の絶対値/2
連の平均)が、各遺伝子に関して決定された。検出の閾値は、CV 対 平均遺
伝子発現強度に関して移動する平均をグラフ化する(200のウィンドウを用い
て)ことによって、各ハイブリダイゼーション実験に関して選択された(図2)
。この閾値は、比較的低い強度が0.3よりも大きい平均CVを示す強度として
規定された。大多数の実験に関して、この閾値は、10〜40の範囲であり、そ
して閾値を超える検出された遺伝子の数は、70%〜95%の範囲であった。
Transcriptional Profiling Data Analysis For replicate array hybridization, the distribution of signal intensity across all rat genes was normalized to a median of 100. Duplicate measurements were averaged and the coefficient of the variable (CV; standard deviation / 3 triplicate mean or absolute difference / 2)
The average of runs) was determined for each gene. The threshold of detection was selected for each hybridization experiment by graphing the moving averages with CV vs. average gene expression intensity (using a window of 200) (FIG. 2).
. This threshold was defined as the intensity at which relatively low intensity exhibits an average CV of greater than 0.3. For the majority of experiments, this threshold ranged from 10-40, and the number of genes detected above the threshold ranged from 70% -95%.

【0306】 (CGN細胞培養) CGNを、以前記載されたように数日齢のラットの仔から調整した(John
sonおよびMiller(1996)Journal of Nurosci
ence 16:74877−7495)。簡潔にいうと、小脳を単離し、そし
て脳膜層および血管を解剖鏡のもと除去した。分離された細胞を、25mMのK
Cl、10%の透析されたウシ胎仔血清(Summit Biotechnol
ogy ロット番号04D35、Ft.Collins、CO)、100U/m
lのペニシリン、および100μg/mlのストレプトマイシンを補ったイーグ
ル基礎培地(BME;Gibco)中で、2.3×10細胞/cmの密度で
プレーティングした。アフィディコリン(Sigma、St.Louis、MO
)を、最初のプレーティングから24時間後に、3.3μg/mlで培養物に添
加し、神経細胞でない細胞の数を1〜5%未満に減らした。
CGN Cell Culture CGN was prepared from rat pups at several days of age as previously described (John).
Son and Miller (1996) Journal of Nurosci
ence 16: 74877-7495). Briefly, cerebellum was isolated and the meninges and blood vessels were dissected under an anatomical microscope. The separated cells were treated with 25 mM K
Cl, 10% dialyzed fetal bovine serum (Summit Biotechnol
ogy lot number 04D35, Ft. Collins, CO), 100 U / m
Plated at a density of 2.3 × 10 5 cells / cm 2 in Eagle's basal medium (BME; Gibco) supplemented with 1 penicillin and 100 μg / ml streptomycin. Affidikoline (Sigma, St. Louis, MO
) Was added to the cultures at 3.3 μg / ml 24 hours after the initial plating to reduce the number of non-neuronal cells to less than 1-5%.

【0307】 KCl/血清撤収実験のために、培養の数日後に、処置された細胞を5mMの
KCl、BME、無血清に切り替え、一方、偽は、培地交換を受けた。撤収後2
4時間までに、Hoechtsの細胞計測によってアッセイする場合、この細胞
の30%未満が生存していた(データは示されず)。この明らかな細胞死は、2
μg/mlでのアクチノマイシンDによって救われ得る(データは示されず)。
For KCl / serum withdrawal experiments, after a few days in culture, treated cells were switched to 5 mM KCl, BME, serum-free, while mock underwent media change. After withdrawal 2
By 4 hours, less than 30% of the cells were viable when assayed by Hoechts cytometry (data not shown). This apparent cell death is 2
Can be rescued by actinomycin D at μg / ml (data not shown).

【0308】 KCl撤収のみおよびカイニン酸塩処置実験のために、培養2日目に、培地を
、25mMのKCl、0.5%の透析されたウシ胎仔血清、B27アプリメント
(Gibco)、0.5mMのL−グルタミン(Gibco)、0.1mg/m
lのAlbuMAXI(Gibco)、100U/mlのペニシリン、100μ
g/mlのストレプトマイシン、および3.3μg/mlのアフリディコリンを
補った神経基礎培地(Gibco)に変えた。7日目に、KCl撤収を、5mM
のKClを含む培地に交換することによって開始し、一方、偽は、25mMを受
けた。撤収後24時間に、Hoechtsの細胞計測によってアッセイする場合
、細胞の40%が生存していた(データは示されず)。以前記載されたように、
グルタミン酸塩毒性が、培地をナトリウムを含まないロック緩衝液中の5mMの
KCl、100μMのカイニン酸(Sigma)で30分間交換することによっ
て誘発され、一方、偽は、カイニン酸を受けなかった(Coyleら(1996
)Neuroscience 74:675−683)。30分後、補われた神
経基礎培地を交換した。撤収後12時間までに、Hoechtsの細胞計測によ
ってアッセイする場合、細胞の30%が生存していた(データは示されず)。K
Cl撤収によって誘発される細胞死は、アクチノマイシンDによって救われたが
、一方、カイニン酸によって誘発される細胞死は救われなかった。
For KCl withdrawal only and kainate treatment experiments, on day 2 of culture, the medium was 25 mM KCl, 0.5% dialyzed fetal calf serum, B27 application (Gibco), 0. 5 mM L-glutamine (Gibco), 0.1 mg / m
l AlbuMAXI (Gibco), 100 U / ml penicillin, 100μ
Neurobasal medium (Gibco) supplemented with g / ml streptomycin and 3.3 μg / ml afridicolin was changed. On day 7, remove KCl by 5 mM
Was started by changing to medium containing KCl, while sham received 25 mM. Twenty-four hours after withdrawal, 40% of the cells were viable when assayed by Hoechts cytometry (data not shown). As previously mentioned,
Glutamate toxicity was induced by exchanging the medium for 30 minutes with 5 mM KCl, 100 μM kainic acid (Sigma) in rock buffer without sodium, while sham did not receive kainic acid. Et al (1996
) Neuroscience 74: 675-683). After 30 minutes, the supplemented neural basal medium was replaced. By 12 hours post withdrawal, 30% of cells were viable when assayed by Hoechts cytometry (data not shown). K
Cl withdrawal-induced cell death was rescued by actinomycin D, whereas kainic acid-induced cell death was not.

【0309】 (発現データクラスターアルゴリズム) KCl/血清回収データの正規化および平均化後、790個の遺伝子を、序列
的な(heirarchical)クラスター分析に入力するために、10時点
(5つの処理、および5つのシャム)に対して以下の判断基準を通過させた:1
.検出、最大の強度は、30よりも大きい;2.ノイズフィルター、30よりも
大きい、最大強度と最小強度との間の差異;および3.調節、少なくとも3の、
最大強度と最小強度との間の誘導の倍数(データは示さず)。序列的なラスター
は、ユークリッド距離に基づいて順序付けられた。上記の有意さのフィルターを
通過した790個の遺伝子のうちの234個は、すべての5つのコントロール時
点に対して0.2未満のCVに基づいて、コントロールにおいて調節されなかっ
た(データは示さず)。
Expression Data Cluster Algorithm After normalization and averaging of KCl / serum recovery data, 790 genes were submitted for 10 time points (5 treatments, and 5 shams) passed the following criteria: 1
. Detection, maximum intensity is greater than 30; 2. 2. Noise filter, difference between maximum and minimum intensities greater than 30, and 3. Adjustment of at least 3,
Fold induction between maximum and minimum intensity (data not shown). The hierarchical raster was ordered based on Euclidean distance. 234 of the 790 genes that passed the significance filter above were not regulated in controls based on a CV of <0.2 for all 5 control time points (data not shown). ).

【0310】 (RT−PCR) RT−PCRによって検証された各ESTに対して特異的なオリゴヌクレオチ
ドプライマー配列が、クオリティー配列領域から選択され、そしてBresla
uerら(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:
3746−3750によるDNA安定性の測定に基づいてPrimerSele
ctソフトウェア(DNASTAR,Inc.,Madison,WI)によっ
て推定されるように、55〜60℃の融解温度を得るために設計された。Str
atagene Opti−PrimeTM Kit(La Jolla,CA
)が、各プライマー対に対する最適なRT−PCR増幅条件を決定するために使
用された。2倍に連続的に希釈されたCGNプログラム細胞死のcDNAに対す
るRT−PCR反応は、Genesis RSP 150ロボットサンプルプロ
セッサーを使用し、そして各プライマー対に対して最適な緩衝液条件を組込んで
、設定された。作動される全てのロボットは、cDNA鋳型希釈物における日々
の差異を制御するために、ハウスキーピング遺伝子に特異的なプライマーを含ん
だ。サイクル数は、アガロースゲル電気泳動によって評価されるように、連続的
に希釈された鋳型から作製された生成物の量を比較することによって、直線範囲
の増幅が得られるように調節された。
RT-PCR Oligonucleotide primer sequences specific for each EST verified by RT-PCR were selected from the quality sequence region, and Bresla
uer et al. (1986) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:
PrimerSele based on DNA stability measurements by 3746-3750
Designed to obtain a melting temperature of 55-60 ° C, as estimated by ct software (DNASTAR, Inc., Madison, WI). Str
atagena Opti-Prime Kit (La Jolla, CA)
) Was used to determine the optimal RT-PCR amplification conditions for each primer pair. RT-PCR reactions on 2 fold serially diluted CGN programmed cell death cDNA were set up using a Genesis RSP 150 robotic sample processor and incorporating optimal buffer conditions for each primer pair. Was done. All operated robots contained primers specific to the housekeeping gene to control the daily differences in the cDNA template dilutions. The number of cycles was adjusted to obtain a linear range of amplification by comparing the amount of product made from serially diluted template, as assessed by agarose gel electrophoresis.

【0311】 (ナイロン上のアレイの調製) (I.Superscript II Reverse Transcript
aseを用いる標識された第1鎖cDNAを産生ための手順) 1.10mL(100mCi)の33P α−dCTPを、SpeedVac
によって乾燥させた。
(Preparation of Array on Nylon) (I. Superscript II Reverse Transcript
Procedure for producing labeled first-strand cDNA using ase) 1.10 mL (100 mCi) of 33P α-dCTP was added to SpeedVac
Dried by.

【0312】 2.別々の管に、以下の成分を混合した: 1.0ugのポリA+RNAまたは10ugの総RNA 1ug/uLのオリゴ−dT(30)を1uL xuLのDEPC−H2O、10uLまで。 上記のサンプルを、70℃まで4分間加熱し、次いで氷上に配置した。[0312]   2. The following ingredients were mixed in separate tubes:     1.0 ug poly A + RNA or 10 ug total RNA     1 ug / uL oligo-dT (30) was added to 1 uL     xuL DEPC-H2O, up to 10 uL. The above sample was heated to 70 ° C. for 4 minutes and then placed on ice.

【0313】 3.オリゴ/RNA混合物(#2)から8uLを取り出し、そして乾燥した3
P3を再懸濁するために使用した。以下の成分を、この反応に添加した: 4uLの5×First Strand Buffer(Superscr
ipt II RTに付属する) 2uLの100mM DTT 1uLの10mM dAGT−TP 1uLの0.1mM 冷dCTP 1uLのRnaseインヒビター 1uLのSuperscript II RT この反応を、50℃で30分間インキュベートした。
3. Remove 8 uL from oligo / RNA mixture (# 2) and dry 3
Used to resuspend P3. The following components were added to this reaction: 4 uL of 5x First Strand Buffer (Superscr
2 μL of 100 mM DTT 1 uL of 10 mM dAGT-TP 1 uL of 0.1 mM cold dCTP 1 uL of Rnase inhibitor 1 uL of Superscript II RT The reaction was incubated at 50 ° C. for 30 minutes.

【0314】 4.インキュベーションの後、2uLの0.5M NaOH、および2uLの
10mM EDTAを添加した。この反応を65℃まで10分間加熱し、RNA
テンプレートを分解した。
[0314] 4. After the incubation, 2 uL of 0.5 M NaOH and 2 uL of 10 mM EDTA were added. Heat the reaction to 65 ° C. for 10 minutes to remove RNA
The template was disassembled.

【0315】 5.この容量を50uLにした(すなわち、26uLのH2Oを添加した)。[0315]   5. The volume was brought to 50 uL (ie, 26 uL H2O was added).

【0316】 6.作製した全てのプローブについて、1つのChoma−Spin+TE
30カラム(Clontech,#K1321)を調製した。
6. One Choma-Spin + TE for all prepared probes
30 columns (Clontech, # K1321) were prepared.

【0317】 a.このカラムから気泡を除去した。[0317]       a. Bubbles were removed from this column.

【0318】 b.このカラムの脱離終点(break−away end)を除去し、
そしてこのカラムを空の2mLの管中に配置し、そして700gで5分間回転さ
せた(Eppendorf 5415C「3.5」中で)。
B. The desorption end point (break-away end) of this column is removed,
The column was then placed in an empty 2 mL tube and spun at 700 g for 5 minutes (in Eppendorf 5415C "3.5").

【0319】 c.このカラムを取り除き、そして貫流を捨てた。このカラムをきれいな
管中に配置した。液体がカラムの側面に接触せず、そしてカラム壁の縁を流れ落
ちないように、このマトリックスを妨害することなく、プローブをカラム土台の
中心にゆっくりと加えた。このプローブを、上記のようなカラムの回転によって
溶出した。
C. The column was removed and the flow through was discarded. The column was placed in a clean tube. The probe was slowly added to the center of the column base without disturbing this matrix so that liquid did not contact the sides of the column and did not flow down the edges of the column wall. The probe was eluted by spinning the column as above.

【0320】 (II.ハイブリダイゼーション) 1.ハイブリダイゼーションチャンバを65℃まで予熱した。[0320]   (II. Hybridization)   1. The hybridization chamber was preheated to 65 ° C.

【0321】 2.10mLの10%Formamide Church Bufferを添
加した。これを約15分間ハイブリダイゼーションチャンバに配置した。
2.10 mL of 10% Formamide Church Buffer was added. It was placed in the hybridization chamber for about 15 minutes.

【0322】 3.剪断したサケ精子のDNAを、95℃で5分間変性させ、氷上に置き、次
いで最終濃度100ug/mLでハイブリダイゼーション混合物に添加した。プ
レハイブリダイゼーションは1.5時間であった。
3. The sheared salmon sperm DNA was denatured at 95 ° C. for 5 minutes, placed on ice and then added to the hybridization mixture at a final concentration of 100 ug / mL. Prehybridization was for 1.5 hours.

【0323】 4.10mLについて2×10cpm/mLに達するのに必要なプローブの
量を算出した。
The amount of probe required to reach 2 × 10 6 cpm / mL for 4.10 mL was calculated.

【0324】 5.コットアニーリング(Cot Annealing)反応(ビン当たり)
は、以下のようであった: Rat Filtersでのラットプローブ: 10ugのポリdA(>200nt) 10ugのラットCot 10 DNA 25uLの20×SSC プローブ+水 100uLまで Rat Filtersでのマウスプローブ: 10ugのポリdA(>200nt) l0ugのマウスCot 1 DNA 25uLの20×SSC プローブ+水 100uLまで このプレハイブリダイゼーションに、5ugのラットCot 10 DN
Aもまた加えた Human Filtersでのヒトプローブ: 10ugのポリdA(>200nt) l0ugのヒトCot 1 DNA 25uLの20×SSC プローブ+水 100uLまで このプローブを95℃まで加熱し、次いでこのプローブを65℃で1.5時間プ
レアニールした。
5. Cott Annealing Reaction (per bottle)
Was as follows: Rat probe on Rat Filters: 10 ug poly dA (> 200 nt) 10 ug rat Cot 10 DNA 25 uL 20 × SSC probe + water up to 100 uL Rat Probes mouse probe: 10 ug poly. dA (> 200 nt) 10 ug mouse Cot 1 DNA 25 uL 20x SSC probe + water up to 100 uL For this prehybridization 5 ug rat Cot 10 DN
Human probe on Human Filters with A also added: 10 ug poly dA (> 200 nt) 10 ug human Cot 1 DNA 25 uL 20 × SSC probe + 100 μL water heated this probe to 95 ° C. and then this probe 65 Pre-anneal at 1.5 ° C. for 1.5 hours.

【0325】 6.このプローブをプレアイブリダイズフィルタに加え(溶液に直接であって
、フィルタ上ではない)、そして約20時間ハイブリダイゼーションを行った。
6. The probe was added to the pre-ived filter (directly in solution, not on the filter) and allowed to hybridize for approximately 20 hours.

【0326】 (III.洗浄) 1.プローブを除去した。[0326]   (III. Washing)   1. The probe was removed.

【0327】 2.予熱した2×SSC/1% SDSを用いて、65℃で3回の迅速な洗浄
を行った(洗浄は、ローラーボトル中で行い得る)。
2. Three quick washes were performed at 65 ° C. using preheated 2 × SSC / 1% SDS (washing can be done in roller bottles).

【0328】 3.予熱した高州とリンジェント洗浄緩衝液で、各々15分間2回の洗浄を行
った: 交雑種の洗浄については0.5×SSC、0.1% SDS 通常の洗浄については0.5×SSC、0.1% SDS 非常に高い州とリンジェント洗浄については0.1×SSC、0.1% S
DS。
3. Two washes of 15 minutes each with preheated Takashu and Lingent wash buffers: 0.5 × SSC for hybrid wash, 0.5 × SSC for 0.1% SDS regular wash, 0.1% SDS 0.1 × SSC, 0.1% S for very high states and lingent washes
DS.

【0329】 4.高ストリンジェント洗浄の後、このフィルタを、2×SSC、SDSなし
で、大きな四角のペトリ皿中でリンスした。多くのフィルタが使用される実験の
ために、2×SSCを頻繁に交換し、その結果、このフィルタ上には残余SDS
は残らなかった。
[0329] After a high stringency wash, the filters were rinsed in large square Petri dishes without 2xSSC, SDS. Due to the experiments in which many filters are used, the 2 × SSC is frequently replaced, resulting in residual SDS on this filter.
Did not remain.

【0330】 5.このフィルタを2×SSCから除去し、そしてWhatman濾紙上に配
置した。フィルタを85℃で1時間以上焼成した。スクリーンを、任意の水分に
対して保護した。フィルタを、ブランクのphosphorimagerスクリ
ーン上に配置した。黄色のphosphoimagerスクリーンを使用しなか
った。なぜなら、これらは曝露に対して直線的に応答し得ないためである。スク
リーンは、20分以上にわたってライトボックス上で消えた。
5. The filter was removed from the 2 × SSC and placed on Whatman filter paper. The filter was calcined at 85 ° C for over 1 hour. The screen was protected against any moisture. The filter was placed on a blank phosphoimager screen. No yellow phosphoimager screen was used. Because they cannot respond linearly to exposure. The screen disappeared on the lightbox for over 20 minutes.

【0331】 6.ブロットを、少なくとも48時間または必要に応じて、スクリーンに曝露
した。
6. Blots were exposed to the screen for at least 48 hours or as needed.

【0332】 (IV.Fuji Phosphorimager上の走査フィルタ) グラデーション 16ビット、分解能 50m、ダイナミックレンジ S40
00、選択読み取りおよび起動イメージゲージ。イメージを、ハードドライブに
保存した。
(IV. Scanning Filter on Fuji Phosphorimager) Gradation 16 bits, resolution 50 m, dynamic range S40
00, selective reading and activation image gauge. The image was saved to your hard drive.

【0333】 付属I:10% Formamide−Church Buffer: 59.6mL 水 70mL 20% SDS 50mL 2M NaPO4 pH 7.2 20mL 超純粋ホルムアミド 0.4mL 0.5M EDTA pH 8.0 上記の成分を水に添加し、混合し、そして0.2umフィルタを通して濾過した
Appendix I: 10% Formamide-Church Buffer: 59.6 mL Water 70 mL 20% SDS 50 mL 2M NaPO4 pH 7.2 20 mL Ultrapure Formamide 0.4 mL 0.5M EDTA pH 8.0 Add the above components to water. , Mixed and filtered through a 0.2 um filter.

【0334】 (RT−PCRプロトコル) I.1つのPCR反応混合物について、以下の成分を使用した: 28ulの5×First Strand Buffer 14ulの0.1M DTT 4ulのdNTPs(20mM) 7ulのRnaseインヒビター 7ulのSuperscript II この緩衝液は、−80℃で3ヶ月保存し得る。[0334]   (RT-PCR protocol)   I. The following components were used for one PCR reaction mixture:     28 ul of 5x First Strand Buffer     14ul of 0.1M DTT     4 ul dNTPs (20 mM)     7 ul Rnase inhibitor     7ul of Superscript II This buffer may be stored at -80 ° C for 3 months.

【0335】 II.総RNAを、以下の様に逆転写した: 1.4ugの総RNA(DNAse処理) 14ulのランダムプライマー(50ng/ul−−Gibco) 水を60ulまで添加した。この混合物を70℃で10分間インキュベートし、
次いで、氷上に2分間配置した。RT反応混合物60ulを添加した。インキュ
ベーションを、室温で10分間行い、次いで、50℃で30分行い、次いで90
℃で10分間行った。このサンプルを480ulの水で希釈して、5ul当たり
10ngを生じた。
II. Total RNA was reverse transcribed as follows: 1.4 ug total RNA (DNAse treatment) 14 ul of random primer (50 ng / ul-Gibco) Water was added up to 60 ul. Incubate this mixture at 70 ° C. for 10 minutes,
It was then placed on ice for 2 minutes. 60 ul of RT reaction mixture was added. Incubation is carried out at room temperature for 10 minutes, then at 50 ° C. for 30 minutes, then 90
It was carried out at 0 ° C for 10 minutes. The sample was diluted with 480 ul of water, yielding 10 ng per 5 ul.

【0336】 III.PCR反応を、以下の成分を用いて行った: 5ulの4×PCR緩衝液 5ulのcDNA(10ng/5ul) 5ulの1uMプライマー対 5ulの酵素カクテル(0.2ul Hot Start Taq,1ul
2mM dNTPs,3.8ul 水。
III. PCR reactions were performed with the following components: 5 ul 4x PCR buffer 5 ul cDNA (10 ng / 5 ul) 5 ul 1 uM primer pair 5 ul enzyme cocktail (0.2 ul Hot Start Taq, 1 ul.
2 mM dNTPs, 3.8 ul water.

【0337】 IV.サイクリングは以下の様であった: 95℃で15分 94℃で30秒 52℃で30秒 72℃で1分 サイクルを26〜30回 72℃で10分 4℃で保持 小脳顆粒細胞の単離を、Johnsonら(1996)J.Neurosci
.16:74877−7495において開示される方法に従って行った。
IV. Cycling was as follows: 95 ° C. for 15 minutes 94 ° C. for 30 seconds 52 ° C. for 30 seconds 72 ° C. for 1 minute Cycles 26-30 times 72 ° C. for 10 minutes 4 ° C. Isolation of cerebellar granule cells In Johnson et al. (1996) J. Am. Neurosci
. 16: 74877-7495.

【0338】 カイネートによって誘導される神経突起におけるアポトーシスの誘導は、Ne
urosci.75:675−683(1996)に記載される。この参考文献
に示される手順は、以下である。
Induction of apoptosis in neurites induced by kainate is described by Ne
urosci. 75: 675-683 (1996). The procedure shown in this reference is as follows.

【0339】 以下のパラメータを点検した: (1)差次的な遺伝子発現のためのPCRベースの方法に対応する、この点で
のカリウムおよび血清の回収後の小脳顆粒ニューロンの生存度(Hoechst
染色)。
The following parameters were checked: (1) Viability of cerebellar granule neurons after recovery of potassium and serum at this point (Hoechst), corresponding to a PCR-based method for differential gene expression.
staining).

【0340】 (2)小脳顆粒ニューロンにおける、24時間でのカリウムおよび血清の回収
における2ug/mlアクチノマイシンDの効果;Hoeschst染色された
細胞カウントによる生存度。
(2) Effect of 2 ug / ml actinomycin D on recovery of potassium and serum at 24 h in cerebellar granule neurons; viability by Hoeschst stained cell count.

【0341】 (3)CGNポリA mRNAの差次的な遺伝子発現のためのPCRベースの
方法の並行分析についての、カイネート誘導細胞死の時間経過。
(3) Time course of kainate-induced cell death for parallel analysis of PCR-based methods for differential gene expression of CGN poly A mRNA.

【0342】 (4)CGNにおける、カイネート誘導アポトーシス(30分の曝露)の時間
経過;Hoechst細胞カウントによる分析。
(4) Time course of kainate-induced apoptosis (30 min exposure) in CGN; analysis by Hoechst cell count.

【0343】 (5)Hoechstカウントによる分析の差次的遺伝子発現のためのPCR
ベースの方法のための、規定培地中のCGNにおけるカリウム回収アポトーシス
の時間経過。
(5) PCR for differential gene expression in Hoechst count analysis
Time course of potassium recovery apoptosis in CGN in defined media for the base method.

【0344】 本発明は、その好ましい実施形態を参照して詳細に示され、そして記載された
が、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神および範囲から逸脱
することなく、形態および詳細における種々の変更がそこでなされ得ることが当
業者によって理解される。
The present invention has been shown and described in detail with reference to its preferred embodiments, but without departing from the spirit and scope of the invention as defined by the appended claims, forms and It will be appreciated by those skilled in the art that various changes in detail may be made therein.

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、「Smart ChipTMI」の構築を例示する。cDNAを、ラ
ット前頭皮質、および神経成長因子が欠乏した分化PC12細胞(実験の節にお
いて詳細に記載したような、プログラムされた細胞死のモデル)から、クローニ
ングした。PC12細胞は、インビトロで分化され得るプレニューロンセットを
提供する、ラット由来の副腎細胞株である。神経成長因子の適用は、軸索および
樹状構造の形成を誘導する。これは、ニューロン分化についてのモデルとして機
能する。神経成長因子が撤退される場合、この細胞は、プログラムされた細胞死
(アポトーシス)を起こす。約300個のコントロール核酸配列(既知の機能の
)を、内部コントロールとしてそしてこれらのクローニングしたcDNA配列の
転写プロファイリングのために加えた。次いで、これらの配列をBLASTX分
析に供し、そのcDNAと既知のcDNAとの間の対応を決定し、そして、各c
DNAにコードされるこれらのタンパク質がどのタンパク質ファミリー(もしあ
れば)に属するかを決定した。コンピューター分析を使用して、これらのcDN
A配列を固有のクラスターにアセンブルした。これらのクラスターおよびコント
ロール遺伝子の大部分は、Smart ChipTMI上にグリッドした(gr
idded)。
FIG. 1 illustrates the construction of “Smart Chip I”. cDNA was cloned from rat frontal cortex and from differentiated PC12 cells deficient in nerve growth factor, a model of programmed cell death, as described in detail in the experimental section. PC12 cells are a rat-derived adrenal cell line that provides a pre-neuronal set that can be differentiated in vitro. Application of nerve growth factor induces the formation of axons and dendritic structures. It serves as a model for neuronal differentiation. When nerve growth factor is withdrawn, the cells undergo programmed cell death (apoptosis). About 300 control nucleic acid sequences (of known function) were added as internal controls and for transcriptional profiling of these cloned cDNA sequences. These sequences are then subjected to BLASTX analysis to determine the correspondence between the cDNA and the known cDNA, and each c
It was determined to which protein family (if any) these proteins encoded by the DNA belong. Using computer analysis, these cDNAs
The A sequence was assembled into unique clusters. Most of these clusters and control genes were gridded on the Smart Chip I (gr
idled).

【図2】 図2は、遺伝子の平均強度(遺伝子発現強度)に対してプロットした、各アレ
イエレメントについて正規化した後の変動係数(標準偏差/3連のハイブリダイ
ゼーションについての平均)を示す。この図は、3つの異なるmRNAプローブ
、3時間KCl撤退、3時間コントロールおよび6時間コントロール、について
の移動平均を(200のウインドウと共に)示す(実施例ならびに図3および図
4を参照のこと)。全てのプローブについて典型的なように、30〜40の閾値
を超え、変動係数は、平均0.2以下である。挿入図は、1つの3連のハイブリ
ダイゼーション(フィルターY)を別の3連のハイブリダイゼーション(フィル
ターZ)に対して比較する。各点は、log−log軸上にグラフ化した異なる
遺伝子を表し、これは、一方のフィルター 対 他方のフィルターに対して測定
された強度を比較する。
FIG. 2 shows the coefficient of variation (standard deviation / mean for triplicate hybridizations) after normalization for each array element, plotted against mean intensity of genes (gene expression intensity). This figure shows the moving averages (with 200 windows) for three different mRNA probes, 3 hour KCl withdrawal, 3 hour control and 6 hour control (see Example and Figures 3 and 4). As typical for all probes, a threshold of 30-40 is exceeded and the coefficient of variation is below 0.2 on average. The inset compares one triplicate hybridization (filter Y) to another triplicate hybridization (filter Z). Each point represents a different gene graphed on the log-log axis, which compares the intensities measured for one filter to the other.

【図3A】 図3は、KClおよび血清の撤退後に観察された経時的発現クラスターを示す
。階層的クラスター化アルゴリズムを使用して、10個の時点(左から右へ)(
KCl/血清置換後1、3、6、12および24時間(偽)ならびにKCl/血
清撤退後1、3、6、12および24時間(処置))を通過する発現パターンに
基づいて遺伝子をクラスター化した(実施例を参照のこと)。各遺伝子について
の発現値を、10個全ての時点を通過する各遺伝子の平均強度からの標準偏差の
数に基づいて測定した。測定した発現値を、それぞれ、赤、黄および青で、平均
強度以上、平均強度および平均強度以下が示されるように、カラーコード化する
。近接する遺伝子の発現パターン間の相関を、光の系統樹によって示す。プログ
ラムされた細胞死(KCl/血清撤退単独)によって調節される遺伝子を、Bに
おいて詳述する。標準偏差誤差俸を伴う代表的な非スケールド(non−sca
led)遺伝子発現棒グラフを、後期エフェクター、中期、初期および最初期遺
伝子の発現クラスについて、その4つの主要なクラスターに順に整列化した。各
経時的発現クラス内の調節された遺伝子を、配列番号1〜6、8および106に
おいて階層的クラスター化の順にリストする。
FIG. 3 shows expression clusters over time observed after withdrawal of KCl and serum. Using the hierarchical clustering algorithm, 10 time points (from left to right) (
Cluster genes based on expression patterns passing 1, 3, 6, 12 and 24 hours after KCl / serum replacement (mock) and 1, 3, 6, 12 and 24 hours after KCl / serum withdrawal (treatment)) (See examples). The expression value for each gene was measured based on the number of standard deviations from the mean intensity of each gene passing through all 10 time points. The measured expression values are color-coded so that red, yellow and blue are shown above average intensity, below average intensity and below average intensity, respectively. The correlation between the expression patterns of adjacent genes is shown by the phylogenetic tree of light. Genes regulated by programmed cell death (KCl / serum withdrawal alone) are detailed in B. Typical non-scale (non-scal) with standard deviation error
led) Gene expression bar graphs were sorted in sequence into their four major clusters for expression classes of late effector, metaphase, early and immediate early genes. The regulated genes within each temporal expression class are listed in order of hierarchical clustering in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 106.

【図3B】 図3は、KClおよび血清の撤退後に観察された経時的発現クラスターを示す
。階層的クラスター化アルゴリズムを使用して、10個の時点(左から右へ)(
KCl/血清置換後1、3、6、12および24時間(偽)ならびにKCl/血
清撤退後1、3、6、12および24時間(処置))を通過する発現パターンに
基づいて遺伝子をクラスター化した(実施例を参照のこと)。各遺伝子について
の発現値を、10個全ての時点を通過する各遺伝子の平均強度からの標準偏差の
数に基づいて測定した。測定した発現値を、それぞれ、赤、黄および青で、平均
強度以上、平均強度および平均強度以下が示されるように、カラーコード化する
。近接する遺伝子の発現パターン間の相関を、光の系統樹によって示す。プログ
ラムされた細胞死(KCl/血清撤退単独)によって調節される遺伝子を、Bに
おいて詳述する。標準偏差誤差俸を伴う代表的な非スケールド(non−sca
led)遺伝子発現棒グラフを、後期エフェクター、中期、初期および最初期遺
伝子の発現クラスについて、その4つの主要なクラスターに順に整列化した。各
経時的発現クラス内の調節された遺伝子を、配列番号1〜6、8および106に
おいて階層的クラスター化の順にリストする。
FIG. 3B shows expression clusters over time observed after withdrawal of KCl and serum. Using the hierarchical clustering algorithm, 10 time points (from left to right) (
Cluster genes based on expression patterns passing 1, 3, 6, 12 and 24 hours after KCl / serum replacement (mock) and 1, 3, 6, 12 and 24 hours after KCl / serum withdrawal (treatment)) (See examples). The expression value for each gene was measured based on the number of standard deviations from the mean intensity of each gene passing through all 10 time points. The measured expression values are color-coded so that red, yellow and blue are shown above average intensity, below average intensity and below average intensity, respectively. The correlation between the expression patterns of adjacent genes is shown by the phylogenetic tree of light. Genes regulated by programmed cell death (KCl / serum withdrawal alone) are detailed in B. Typical non-scale (non-scal) with standard deviation error
led) Gene expression bar graphs were sorted in sequence into their four major clusters for expression classes of late effector, metaphase, early and immediate early genes. The regulated genes within each temporal expression class are listed in order of hierarchical clustering in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 106.

【図4A】 図4は、CGNプログラム細胞死モデルの全てについて(KClおよび血清撤
退、KCl撤退単独、およびカイニン酸処理)の発現クラスターを示す。図4A
は、自己組織化マップ(SOM)アルゴリズム(例えば、Kohonen,Se
lf Organizing Maps:Springer,Berlin(1
997)を参照のこと)を示し、これを、26の実験における発現に基づいて遺
伝子をクラスター化するために使用した(順序:血清の添加(added ba
ck)、1、3、6、12、24時間;KCl/血清撤退、1、3、6、12、
24時間;KCl撤退についてのコントロール、1、3、6、12時間;KCl
撤退単独、1、3、6、12時間;カイニン酸処理についてのコントロール、2
、4、8、12時間;カイニン酸処理、2、4、8、12時間;実験の詳細につ
いては実施例を参照のこと)。示されるように、5×4幾何を使用して、遺伝子
を20個のグループに組織化した。17個のプログラム細胞死誘導性の遺伝子の
クラスター(3,3)を強調する。挿入図は、この(3,3)クラスター中の全
ての遺伝子のタイル表示を示す(赤=平均以上の発現、白=平均発現、青=平均
以下の発現;タイルは、実験順序について上記したように列に並んでいる;各行
は、各クラスター重心からの距離によって示される順で、異なるアレイエレメン
ト遺伝子を表す)。カスパーゼ3(アポトーシスに関与する遺伝子)は、このア
レイの一部であり、そして生の値のグラフ(すなわち、この26の実験における
相対的発現)において示す;各実験を、x軸上に順に表し;y軸は、遺伝子発現
強度を示す。 図4B、C、DおよびEは、それぞれ、プログラム細胞死調節性、KCl撤退
のみよる調節性、最初期遺伝子、および血清抑制性構成的発現のクラスからの代
表的な遺伝子についてプロットした、生の遺伝子発現強度を示す。各パネルは、
その発現クラスターに含まれる遺伝子のリストと共に、クラスターの代表的メン
バー(によってこの遺伝子リストにおいて示される)についてのデータを示す
。 図4Bは、右のリストからの代表的な遺伝子についての生の遺伝子発現強度を
示す。このグラフは、KClおよび血清撤退、およびカイニン酸処理での、発現
の増加を示す。従って、これらの特徴を有する遺伝子を、「プログラムされた細
胞死調節性」と名付ける。(チップ上の)このパターンを有する遺伝子のリスト
を、右に示す。既知の遺伝子として、アポトーシスにおいて調節される遺伝子が
含まれる。 図4Cは、KCLまたはKCLおよび血清の撤退(しかし、カイニン酸処置し
た後)後の、発現の増加を示す遺伝子をリストする。このリストは、アポトーシ
スに関与することが公知の遺伝子を含む。 図4Dは、構成的最初期発現を示す遺伝子を示す。 図4Eは、血清の非存在下での構成的発現を示す遺伝子を示す。右のリストは
、このクラスが、プログラムされた細胞死のメディエーターを含むことを示す。
FIG. 4 shows expression clusters for all CGN programmed cell death models (KCl and serum withdrawal, KCl withdrawal alone, and kainate treatment). Figure 4A
Is a self-organizing map (SOM) algorithm (eg Kohonen, Se
lf Organizing Maps: Springer, Berlin (1
997)), which was used to cluster genes based on expression in 26 experiments (Order: serum added.
ck) 1, 3, 6, 12, 24 hours; KCl / serum withdrawal 1, 3, 6, 12,
24 hours; control for KCl withdrawal 1, 3, 6, 12 hours; KCl
Withdrawal alone 1, 3, 6, 12 hours; control for kainic acid treatment, 2
4, 8, 12 hours; kainic acid treatment, 2, 4, 8, 12 hours; see Examples for experimental details). As shown, the genes were organized into 20 groups using 5x4 geometry. A cluster of 17 programmed cell death-inducible genes (3,3) is highlighted. The inset shows a tile representation of all genes in this (3,3) cluster (red = above average expression, white = average expression, blue = below average expression; tiles are as described above for experimental order). , Each row representing a different array element gene, in the order indicated by the distance from each cluster centroid). Caspase 3 (a gene involved in apoptosis) is part of this array and is shown in the raw value graph (ie relative expression in these 26 experiments); each experiment is represented on the x-axis in turn. The y-axis shows gene expression intensity. Figures 4B, C, D and E show the raw genes plotted for programmed cell death regulation, regulation by KCl withdrawal only, immediate early genes, and representative genes from the class of serum suppressive constitutive expression, respectively. The gene expression intensity is shown. Each panel is
Data for representative members of the cluster (indicated in this gene list by * ) are shown, along with a list of genes included in the expression cluster. FIG. 4B shows the raw gene expression intensities for representative genes from the list on the right. This graph shows increased expression with KCl and serum withdrawal and kainic acid treatment. Therefore, genes with these characteristics are termed "programmed cell death regulators." A list of genes with this pattern (on chip) is shown on the right. Known genes include genes that are regulated in apoptosis. FIG. 4C lists genes that show increased expression after withdrawal of KCL or KCL and serum (but after kainic acid treatment). This list includes genes known to be involved in apoptosis. FIG. 4D shows genes that show constitutive immediate early expression. FIG. 4E shows genes that show constitutive expression in the absence of serum. The list on the right indicates that this class contains mediators of programmed cell death.

【図4B】 図4は、CGNプログラム細胞死モデルの全てについて(KClおよび血清撤
退、KCl撤退単独、およびカイニン酸処理)の発現クラスターを示す。図4A
は、自己組織化マップ(SOM)アルゴリズム(例えば、Kohonen,Se
lf Organizing Maps:Springer,Berlin(1
997)を参照のこと)を示し、これを、26の実験における発現に基づいて遺
伝子をクラスター化するために使用した(順序:血清の添加(added ba
ck)、1、3、6、12、24時間;KCl/血清撤退、1、3、6、12、
24時間;KCl撤退についてのコントロール、1、3、6、12時間;KCl
撤退単独、1、3、6、12時間;カイニン酸処理についてのコントロール、2
、4、8、12時間;カイニン酸処理、2、4、8、12時間;実験の詳細につ
いては実施例を参照のこと)。示されるように、5×4幾何を使用して、遺伝子
を20個のグループに組織化した。17個のプログラム細胞死誘導性の遺伝子の
クラスター(3,3)を強調する。挿入図は、この(3,3)クラスター中の全
ての遺伝子のタイル表示を示す(赤=平均以上の発現、白=平均発現、青=平均
以下の発現;タイルは、実験順序について上記したように列に並んでいる;各行
は、各クラスター重心からの距離によって示される順で、異なるアレイエレメン
ト遺伝子を表す)。カスパーゼ3(アポトーシスに関与する遺伝子)は、このア
レイの一部であり、そして生の値のグラフ(すなわち、この26の実験における
相対的発現)において示す;各実験を、x軸上に順に表し;y軸は、遺伝子発現
強度を示す。 図4B、C、DおよびEは、それぞれ、プログラム細胞死調節性、KCl撤退
のみよる調節性、最初期遺伝子、および血清抑制性構成的発現のクラスからの代
表的な遺伝子についてプロットした、生の遺伝子発現強度を示す。各パネルは、
その発現クラスターに含まれる遺伝子のリストと共に、クラスターの代表的メン
バー(によってこの遺伝子リストにおいて示される)についてのデータを示す
。 図4Bは、右のリストからの代表的な遺伝子についての生の遺伝子発現強度を
示す。このグラフは、KClおよび血清撤退、およびカイニン酸処理での、発現
の増加を示す。従って、これらの特徴を有する遺伝子を、「プログラムされた細
胞死調節性」と名付ける。(チップ上の)このパターンを有する遺伝子のリスト
を、右に示す。既知の遺伝子として、アポトーシスにおいて調節される遺伝子が
含まれる。 図4Cは、KCLまたはKCLおよび血清の撤退(しかし、カイニン酸処置し
た後)後の、発現の増加を示す遺伝子をリストする。このリストは、アポトーシ
スに関与することが公知の遺伝子を含む。 図4Dは、構成的最初期発現を示す遺伝子を示す。 図4Eは、血清の非存在下での構成的発現を示す遺伝子を示す。右のリストは
、このクラスが、プログラムされた細胞死のメディエーターを含むことを示す。
FIG. 4 shows expression clusters for all CGN programmed cell death models (KCl and serum withdrawal, KCl withdrawal alone, and kainate treatment). Figure 4A
Is a self-organizing map (SOM) algorithm (eg Kohonen, Se
lf Organizing Maps: Springer, Berlin (1
997)), which was used to cluster genes based on expression in 26 experiments (Order: serum added.
ck) 1, 3, 6, 12, 24 hours; KCl / serum withdrawal 1, 3, 6, 12,
24 hours; control for KCl withdrawal 1, 3, 6, 12 hours; KCl
Withdrawal alone 1, 3, 6, 12 hours; control for kainic acid treatment, 2
4, 8, 12 hours; kainic acid treatment, 2, 4, 8, 12 hours; see Examples for experimental details). As shown, the genes were organized into 20 groups using 5x4 geometry. A cluster of 17 programmed cell death-inducible genes (3,3) is highlighted. The inset shows a tile representation of all genes in this (3,3) cluster (red = above average expression, white = average expression, blue = below average expression; tiles are as described above for experimental order). , Each row representing a different array element gene, in the order indicated by the distance from each cluster centroid). Caspase 3 (a gene involved in apoptosis) is part of this array and is shown in the raw value graph (ie relative expression in these 26 experiments); each experiment is represented on the x-axis in turn. The y-axis shows gene expression intensity. Figures 4B, C, D and E show the raw genes plotted for programmed cell death regulation, regulation by KCl withdrawal only, immediate early genes, and representative genes from the class of serum suppressive constitutive expression, respectively. The gene expression intensity is shown. Each panel is
Data for representative members of the cluster (indicated in this gene list by * ) are shown, along with a list of genes included in the expression cluster. FIG. 4B shows the raw gene expression intensities for representative genes from the list on the right. This graph shows increased expression with KCl and serum withdrawal and kainic acid treatment. Therefore, genes with these characteristics are termed "programmed cell death regulators." A list of genes with this pattern (on chip) is shown on the right. Known genes include genes that are regulated in apoptosis. FIG. 4C lists genes that show increased expression after withdrawal of KCL or KCL and serum (but after kainic acid treatment). This list includes genes known to be involved in apoptosis. FIG. 4D shows genes that show constitutive immediate early expression. FIG. 4E shows genes that show constitutive expression in the absence of serum. The list on the right indicates that this class contains mediators of programmed cell death.

【図4C】 図4は、CGNプログラム細胞死モデルの全てについて(KClおよび血清撤
退、KCl撤退単独、およびカイニン酸処理)の発現クラスターを示す。図4A
は、自己組織化マップ(SOM)アルゴリズム(例えば、Kohonen,Se
lf Organizing Maps:Springer,Berlin(1
997)を参照のこと)を示し、これを、26の実験における発現に基づいて遺
伝子をクラスター化するために使用した(順序:血清の添加(added ba
ck)、1、3、6、12、24時間;KCl/血清撤退、1、3、6、12、
24時間;KCl撤退についてのコントロール、1、3、6、12時間;KCl
撤退単独、1、3、6、12時間;カイニン酸処理についてのコントロール、2
、4、8、12時間;カイニン酸処理、2、4、8、12時間;実験の詳細につ
いては実施例を参照のこと)。示されるように、5×4幾何を使用して、遺伝子
を20個のグループに組織化した。17個のプログラム細胞死誘導性の遺伝子の
クラスター(3,3)を強調する。挿入図は、この(3,3)クラスター中の全
ての遺伝子のタイル表示を示す(赤=平均以上の発現、白=平均発現、青=平均
以下の発現;タイルは、実験順序について上記したように列に並んでいる;各行
は、各クラスター重心からの距離によって示される順で、異なるアレイエレメン
ト遺伝子を表す)。カスパーゼ3(アポトーシスに関与する遺伝子)は、このア
レイの一部であり、そして生の値のグラフ(すなわち、この26の実験における
相対的発現)において示す;各実験を、x軸上に順に表し;y軸は、遺伝子発現
強度を示す。 図4B、C、DおよびEは、それぞれ、プログラム細胞死調節性、KCl撤退
のみよる調節性、最初期遺伝子、および血清抑制性構成的発現のクラスからの代
表的な遺伝子についてプロットした、生の遺伝子発現強度を示す。各パネルは、
その発現クラスターに含まれる遺伝子のリストと共に、クラスターの代表的メン
バー(によってこの遺伝子リストにおいて示される)についてのデータを示す
。 図4Bは、右のリストからの代表的な遺伝子についての生の遺伝子発現強度を
示す。このグラフは、KClおよび血清撤退、およびカイニン酸処理での、発現
の増加を示す。従って、これらの特徴を有する遺伝子を、「プログラムされた細
胞死調節性」と名付ける。(チップ上の)このパターンを有する遺伝子のリスト
を、右に示す。既知の遺伝子として、アポトーシスにおいて調節される遺伝子が
含まれる。 図4Cは、KCLまたはKCLおよび血清の撤退(しかし、カイニン酸処置し
た後)後の、発現の増加を示す遺伝子をリストする。このリストは、アポトーシ
スに関与することが公知の遺伝子を含む。 図4Dは、構成的最初期発現を示す遺伝子を示す。 図4Eは、血清の非存在下での構成的発現を示す遺伝子を示す。右のリストは
、このクラスが、プログラムされた細胞死のメディエーターを含むことを示す。
FIG. 4 shows expression clusters for all CGN programmed cell death models (KCl and serum withdrawal, KCl withdrawal alone, and kainate treatment). Figure 4A
Is a self-organizing map (SOM) algorithm (eg Kohonen, Se
lf Organizing Maps: Springer, Berlin (1
997)), which was used to cluster genes based on expression in 26 experiments (Order: serum added.
ck) 1, 3, 6, 12, 24 hours; KCl / serum withdrawal 1, 3, 6, 12,
24 hours; control for KCl withdrawal 1, 3, 6, 12 hours; KCl
Withdrawal alone 1, 3, 6, 12 hours; control for kainic acid treatment, 2
4, 8, 12 hours; kainic acid treatment, 2, 4, 8, 12 hours; see Examples for experimental details). As shown, the genes were organized into 20 groups using 5x4 geometry. A cluster of 17 programmed cell death-inducible genes (3,3) is highlighted. The inset shows a tile representation of all genes in this (3,3) cluster (red = above average expression, white = average expression, blue = below average expression; tiles are as described above for experimental order). , Each row representing a different array element gene, in the order indicated by the distance from each cluster centroid). Caspase 3 (a gene involved in apoptosis) is part of this array and is shown in the raw value graph (ie relative expression in these 26 experiments); each experiment is represented on the x-axis in turn. The y-axis shows gene expression intensity. Figures 4B, C, D and E show the raw genes plotted for programmed cell death regulation, regulation by KCl withdrawal only, immediate early genes, and representative genes from the class of serum suppressive constitutive expression, respectively. The gene expression intensity is shown. Each panel is
Data for representative members of the cluster (indicated in this gene list by * ) are shown, along with a list of genes included in the expression cluster. FIG. 4B shows the raw gene expression intensities for representative genes from the list on the right. This graph shows increased expression with KCl and serum withdrawal and kainic acid treatment. Therefore, genes with these characteristics are termed "programmed cell death regulators." A list of genes with this pattern (on chip) is shown on the right. Known genes include genes that are regulated in apoptosis. FIG. 4C lists genes that show increased expression after withdrawal of KCL or KCL and serum (but after kainic acid treatment). This list includes genes known to be involved in apoptosis. FIG. 4D shows genes that show constitutive immediate early expression. FIG. 4E shows genes that show constitutive expression in the absence of serum. The list on the right indicates that this class contains mediators of programmed cell death.

【図4D】 図4は、CGNプログラム細胞死モデルの全てについて(KClおよび血清撤
退、KCl撤退単独、およびカイニン酸処理)の発現クラスターを示す。図4A
は、自己組織化マップ(SOM)アルゴリズム(例えば、Kohonen,Se
lf Organizing Maps:Springer,Berlin(1
997)を参照のこと)を示し、これを、26の実験における発現に基づいて遺
伝子をクラスター化するために使用した(順序:血清の添加(added ba
ck)、1、3、6、12、24時間;KCl/血清撤退、1、3、6、12、
24時間;KCl撤退についてのコントロール、1、3、6、12時間;KCl
撤退単独、1、3、6、12時間;カイニン酸処理についてのコントロール、2
、4、8、12時間;カイニン酸処理、2、4、8、12時間;実験の詳細につ
いては実施例を参照のこと)。示されるように、5×4幾何を使用して、遺伝子
を20個のグループに組織化した。17個のプログラム細胞死誘導性の遺伝子の
クラスター(3,3)を強調する。挿入図は、この(3,3)クラスター中の全
ての遺伝子のタイル表示を示す(赤=平均以上の発現、白=平均発現、青=平均
以下の発現;タイルは、実験順序について上記したように列に並んでいる;各行
は、各クラスター重心からの距離によって示される順で、異なるアレイエレメン
ト遺伝子を表す)。カスパーゼ3(アポトーシスに関与する遺伝子)は、このア
レイの一部であり、そして生の値のグラフ(すなわち、この26の実験における
相対的発現)において示す;各実験を、x軸上に順に表し;y軸は、遺伝子発現
強度を示す。 図4B、C、DおよびEは、それぞれ、プログラム細胞死調節性、KCl撤退
のみよる調節性、最初期遺伝子、および血清抑制性構成的発現のクラスからの代
表的な遺伝子についてプロットした、生の遺伝子発現強度を示す。各パネルは、
その発現クラスターに含まれる遺伝子のリストと共に、クラスターの代表的メン
バー(によってこの遺伝子リストにおいて示される)についてのデータを示す
。 図4Bは、右のリストからの代表的な遺伝子についての生の遺伝子発現強度を
示す。このグラフは、KClおよび血清撤退、およびカイニン酸処理での、発現
の増加を示す。従って、これらの特徴を有する遺伝子を、「プログラムされた細
胞死調節性」と名付ける。(チップ上の)このパターンを有する遺伝子のリスト
を、右に示す。既知の遺伝子として、アポトーシスにおいて調節される遺伝子が
含まれる。 図4Cは、KCLまたはKCLおよび血清の撤退(しかし、カイニン酸処置し
た後)後の、発現の増加を示す遺伝子をリストする。このリストは、アポトーシ
スに関与することが公知の遺伝子を含む。 図4Dは、構成的最初期発現を示す遺伝子を示す。 図4Eは、血清の非存在下での構成的発現を示す遺伝子を示す。右のリストは
、このクラスが、プログラムされた細胞死のメディエーターを含むことを示す。
FIG. 4D shows expression clusters for all CGN programmed cell death models (KCl and serum withdrawal, KCl withdrawal alone, and kainate treatment). Figure 4A
Is a self-organizing map (SOM) algorithm (eg Kohonen, Se
lf Organizing Maps: Springer, Berlin (1
997)), which was used to cluster genes based on expression in 26 experiments (Order: serum added.
ck) 1, 3, 6, 12, 24 hours; KCl / serum withdrawal 1, 3, 6, 12,
24 hours; control for KCl withdrawal 1, 3, 6, 12 hours; KCl
Withdrawal alone 1, 3, 6, 12 hours; control for kainic acid treatment, 2
4, 8, 12 hours; kainic acid treatment, 2, 4, 8, 12 hours; see Examples for experimental details). As shown, the genes were organized into 20 groups using 5x4 geometry. A cluster of 17 programmed cell death-inducible genes (3,3) is highlighted. The inset shows a tile representation of all genes in this (3,3) cluster (red = above average expression, white = average expression, blue = below average expression; tiles are as described above for experimental order). , Each row representing a different array element gene, in the order indicated by the distance from each cluster centroid). Caspase 3 (a gene involved in apoptosis) is part of this array and is shown in the raw value graph (ie relative expression in these 26 experiments); each experiment is represented on the x-axis in turn. The y-axis shows gene expression intensity. Figures 4B, C, D and E show the raw genes plotted for programmed cell death regulation, regulation by KCl withdrawal only, immediate early genes, and representative genes from the class of serum suppressive constitutive expression, respectively. The gene expression intensity is shown. Each panel is
Data for representative members of the cluster (indicated in this gene list by * ) are shown, along with a list of genes included in the expression cluster. FIG. 4B shows the raw gene expression intensities for representative genes from the list on the right. This graph shows increased expression with KCl and serum withdrawal and kainic acid treatment. Therefore, genes with these characteristics are termed "programmed cell death regulators." A list of genes with this pattern (on chip) is shown on the right. Known genes include genes that are regulated in apoptosis. FIG. 4C lists genes that show increased expression after withdrawal of KCL or KCL and serum (but after kainic acid treatment). This list includes genes known to be involved in apoptosis. FIG. 4D shows genes that show constitutive immediate early expression. FIG. 4E shows genes that show constitutive expression in the absence of serum. The list on the right indicates that this class contains mediators of programmed cell death.

【図4E】 図4は、CGNプログラム細胞死モデルの全てについて(KClおよび血清撤
退、KCl撤退単独、およびカイニン酸処理)の発現クラスターを示す。図4A
は、自己組織化マップ(SOM)アルゴリズム(例えば、Kohonen,Se
lf Organizing Maps:Springer,Berlin(1
997)を参照のこと)を示し、これを、26の実験における発現に基づいて遺
伝子をクラスター化するために使用した(順序:血清の添加(added ba
ck)、1、3、6、12、24時間;KCl/血清撤退、1、3、6、12、
24時間;KCl撤退についてのコントロール、1、3、6、12時間;KCl
撤退単独、1、3、6、12時間;カイニン酸処理についてのコントロール、2
、4、8、12時間;カイニン酸処理、2、4、8、12時間;実験の詳細につ
いては実施例を参照のこと)。示されるように、5×4幾何を使用して、遺伝子
を20個のグループに組織化した。17個のプログラム細胞死誘導性の遺伝子の
クラスター(3,3)を強調する。挿入図は、この(3,3)クラスター中の全
ての遺伝子のタイル表示を示す(赤=平均以上の発現、白=平均発現、青=平均
以下の発現;タイルは、実験順序について上記したように列に並んでいる;各行
は、各クラスター重心からの距離によって示される順で、異なるアレイエレメン
ト遺伝子を表す)。カスパーゼ3(アポトーシスに関与する遺伝子)は、このア
レイの一部であり、そして生の値のグラフ(すなわち、この26の実験における
相対的発現)において示す;各実験を、x軸上に順に表し;y軸は、遺伝子発現
強度を示す。 図4B、C、DおよびEは、それぞれ、プログラム細胞死調節性、KCl撤退
のみよる調節性、最初期遺伝子、および血清抑制性構成的発現のクラスからの代
表的な遺伝子についてプロットした、生の遺伝子発現強度を示す。各パネルは、
その発現クラスターに含まれる遺伝子のリストと共に、クラスターの代表的メン
バー(によってこの遺伝子リストにおいて示される)についてのデータを示す
。 図4Bは、右のリストからの代表的な遺伝子についての生の遺伝子発現強度を
示す。このグラフは、KClおよび血清撤退、およびカイニン酸処理での、発現
の増加を示す。従って、これらの特徴を有する遺伝子を、「プログラムされた細
胞死調節性」と名付ける。(チップ上の)このパターンを有する遺伝子のリスト
を、右に示す。既知の遺伝子として、アポトーシスにおいて調節される遺伝子が
含まれる。 図4Cは、KCLまたはKCLおよび血清の撤退(しかし、カイニン酸処置し
た後)後の、発現の増加を示す遺伝子をリストする。このリストは、アポトーシ
スに関与することが公知の遺伝子を含む。 図4Dは、構成的最初期発現を示す遺伝子を示す。 図4Eは、血清の非存在下での構成的発現を示す遺伝子を示す。右のリストは
、このクラスが、プログラムされた細胞死のメディエーターを含むことを示す。
FIG. 4 shows expression clusters for all CGN programmed cell death models (KCl and serum withdrawal, KCl withdrawal alone, and kainate treatment). Figure 4A
Is a self-organizing map (SOM) algorithm (eg Kohonen, Se
lf Organizing Maps: Springer, Berlin (1
997)), which was used to cluster genes based on expression in 26 experiments (Order: serum added.
ck) 1, 3, 6, 12, 24 hours; KCl / serum withdrawal 1, 3, 6, 12,
24 hours; control for KCl withdrawal 1, 3, 6, 12 hours; KCl
Withdrawal alone 1, 3, 6, 12 hours; control for kainic acid treatment, 2
4, 8, 12 hours; kainic acid treatment, 2, 4, 8, 12 hours; see Examples for experimental details). As shown, the genes were organized into 20 groups using 5x4 geometry. A cluster of 17 programmed cell death-inducible genes (3,3) is highlighted. The inset shows a tile representation of all genes in this (3,3) cluster (red = above average expression, white = average expression, blue = below average expression; tiles are as described above for experimental order). , Each row representing a different array element gene, in the order indicated by the distance from each cluster centroid). Caspase 3 (a gene involved in apoptosis) is part of this array and is shown in the raw value graph (ie relative expression in these 26 experiments); each experiment is represented on the x-axis in turn. The y-axis shows gene expression intensity. Figures 4B, C, D and E show the raw genes plotted for programmed cell death regulation, regulation by KCl withdrawal only, immediate early genes, and representative genes from the class of serum suppressive constitutive expression, respectively. The gene expression intensity is shown. Each panel is
Data for representative members of the cluster (indicated in this gene list by * ) are shown, along with a list of genes included in the expression cluster. FIG. 4B shows the raw gene expression intensities for representative genes from the list on the right. This graph shows increased expression with KCl and serum withdrawal and kainic acid treatment. Therefore, genes with these characteristics are termed "programmed cell death regulators." A list of genes with this pattern (on chip) is shown on the right. Known genes include genes that are regulated in apoptosis. FIG. 4C lists genes that show increased expression after withdrawal of KCL or KCL and serum (but after kainic acid treatment). This list includes genes known to be involved in apoptosis. FIG. 4D shows genes that show constitutive immediate early expression. FIG. 4E shows genes that show constitutive expression in the absence of serum. The list on the right indicates that this class contains mediators of programmed cell death.

【図5】 図5は、種々のNARC遺伝子に関連する情報を示す。従って、第1列は、N
ARC(ニューロンアポトーシス調節性候補体)名を与える。第2列は、以下の
ような特定の情報を提供する:配列決定されたヌクレオチド数、配列決定された
領域(例えば、3’非翻訳領域)、オープンリーディングフレームに関する情報
、ヒトオーソログ(その配列はまた、配列番号1〜6、8および10に見い出さ
れ得る)に関する情報、公知のアミノ酸配列またはヌクレオチド配列に対する相
同性に関する情報、機能に関する情報、および特定の物理的特性または機能的特
性に関連する情報。第3列は、図4に記載および提示されるような、遺伝子発現
クラスを示す。第4列は、ノーザンブロットハイブリダイゼーションの結果(例
えば、発現が特定の器官に限定されるかまたは遍在性のいずれであるか、および
転写サイズ)を示す。
FIG. 5 shows information associated with various NARC genes. Therefore, the first column is N
The ARC (neuronal apoptosis regulatory candidate) name is given. The second column provides specific information such as: number of nucleotides sequenced, sequenced region (eg 3'untranslated region), information about open reading frame, human ortholog (whose sequence is Information that may be found in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10), information regarding homology to known amino acid or nucleotide sequences, information regarding function, and information relating to a particular physical or functional property. . The third column shows the gene expression class as described and presented in FIG. Column 4 shows the results of Northern blot hybridizations, such as whether expression is restricted to specific organs or ubiquitous, and transcript size.

【図6】 図6は、プログラムされた細胞死に関連する公知の遺伝子の発現データの表を
示す。これらのデータは、マイクロアレイ上の核酸配列を、2つのプログラムさ
れた細胞死モデル由来のmRNAにハイブリダイズさせた(実施例を参照のこと
)、本明細書中に開示された実験から得られた。第1列は、クローン名を示す。
クローンが、以前に公知の遺伝子(例えば、c−fosおよびc−jun)であ
る場合、その遺伝子名を、cDNAクローン名以外に与える。第2列は、BLA
STX検索に基づく各クローンの遺伝子名を示す。第3列は、各々のクローンに
ついての発現パターンを示す。この表は、実験条件の忠実度を評価するための内
部コントロールとして機能し得、従って、このアレイ中の特徴付けられていない
クローンの発現パターンを比較するためのバックグラウンドとして機能し得る。
従って、この図は、アポトーシスおよび細胞増殖に関連する遺伝子を発見するた
めの内部コントロールとして機能し得る。
FIG. 6 shows a table of expression data for known genes associated with programmed cell death. These data were obtained from the experiments disclosed herein where nucleic acid sequences on microarrays were hybridized to mRNA from two programmed cell death models (see Examples). . The first column shows the clone name.
If the clone is a previously known gene (eg, c-fos and c-jun), the gene name is given in addition to the cDNA clone name. Second row is BLA
The gene name of each clone based on the STX search is shown. The third column shows the expression pattern for each clone. This table can serve as an internal control for assessing the fidelity of the experimental conditions and thus as a background for comparing the expression patterns of uncharacterized clones in this array.
Therefore, this figure may serve as an internal control for discovering genes associated with apoptosis and cell proliferation.

【図7】 図7は、実施例に記載されそして図4に示される特定の実験条件において調節
された、全ての遺伝子(すなわち、これらは、チップ上の核酸配列によって表さ
れ)を示す。特定の遺伝子を(下線を引いたカテゴリーに)クラスター化する。
各クラスターは、特定の発現特性を有するクローンを表す。例えば、第1のクラ
スターは、血清によって一過的にダウンレギュレートされ、そしてKCl撤退に
よってダウンレギュレートされる。第2列は、その機能が以前に公知であるcD
NAクローンを同定する。第3列は、クラスター数を示す。図4Aを参照のこと
。さらに、各クラスターにおける遺伝子の機能の分析は、クラスター内の、遺伝
子の特定の機能的クラスが過剰に表示され得ることを示す。従って、括弧内の資
料は、そのクラスターの不相応な数の遺伝子に関連する生物学的機能を示す。こ
れには、分泌およびシナプス小胞放出(クラスター0,0)、細胞増殖(クラス
ター0,3)、分泌/シナプス小胞放出/細胞骨格再構築(クラスター1,0)
、ストレス応答/ホルモン応答(クラスター1,3)、ストレス応答/ホルモン
応答(クラスター1,4)、カルシウムシグナル伝達(クラスター2,0)、お
よび細胞骨格/シナプス細胞骨格(クラスター2,4)が挙げられる。
FIG. 7 shows all genes regulated in the particular experimental conditions described in the Examples and shown in FIG. 4, ie, they are represented by the nucleic acid sequences on the chip. Cluster specific genes (underlined categories).
Each cluster represents a clone with a particular expression profile. For example, the first cluster is transiently downregulated by serum and by KCl withdrawal. The second column is the cD whose function was previously known.
Identify NA clones. The third column shows the number of clusters. See Figure 4A. Furthermore, analysis of the function of genes in each cluster indicates that within the cluster, certain functional classes of genes may be over-represented. Thus, the material in brackets indicates the biological function associated with the disproportionate number of genes in that cluster. This includes secretory and synaptic vesicle release (cluster 0,0), cell proliferation (cluster 0,3), secretion / synaptic vesicle release / cytoskeletal remodeling (cluster 1,0).
, Stress response / hormone response (cluster 1,3), stress response / hormone response (cluster 1,4), calcium signaling (cluster 2,0), and cytoskeleton / synaptic cytoskeleton (cluster 2,4). To be

【図8】 図8は、Smart Chip ITMマイクロアレイエレメントについての
組織発現データを要約する。これらのデータは、精巣、脳、心臓、平滑筋、脾臓
、腎臓、骨格筋、肺、肝臓および膵臓組織由来のmRNAに対するマイクロアレ
イの膜ブロッティングによって得られた。示された組織型由来のRNAから合成
した標識cDNAでのハイブリダイゼーション後、アレイフィルター上の各配列
からのシグナルを、蛍光画像化(phosphorimaging)によって定
量した。
FIG. 8 summarizes tissue expression data for Smart Chip I microarray elements. These data were obtained by microarray membrane blotting of mRNA from testis, brain, heart, smooth muscle, spleen, kidney, skeletal muscle, lung, liver and pancreatic tissues. After hybridization with labeled cDNA synthesized from RNAs from the indicated tissue types, the signal from each sequence on the array filter was quantified by fluorescence imaging.

【図9】 図9は、本明細書中に記載のマイクロアレイ実験におけるKClおよび血清撤
退によって調節されることが示された遺伝子のリストを提供する。
FIG. 9 provides a list of genes shown to be regulated by KCl and serum withdrawal in the microarray experiments described herein.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 25/14 4C085 25/00 25/28 4H045 25/14 35/00 25/28 37/00 35/00 43/00 101 37/00 C07K 14/47 43/00 101 16/18 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/53 D C12P 21/02 M C12Q 1/68 33/566 G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 CA01 GA11 HA12 4B063 QA01 QA18 QQ42 QR32 QR55 QS34 QX01 4B064 AG01 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA91Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA01 AA02 AA07 AA16 BA01 BA02 BA08 CA18 CA23 CA28 DC50 MA17 MA23 MA52 MA55 MA56 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA022 ZA162 ZA362 ZB072 ZB262 ZC542 4C085 AA13 AA14 AA16 BB11 BB41 CC22 CC23 EE01 GG02 GG04 GG05 GG08 4H045 AA10 AA11 BA10 CA40 EA20 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61P 9/00 A61P 25/14 4C085 25/00 25/28 4H045 25/14 35/00 25/28 37 / 00 35/00 43/00 101 37/00 C07K 14/47 43/00 101 16/18 C07K 14/47 C12N 1/15 16/18 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/53 D C12P 21/02 M C12Q 1/68 33/566 G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A 33/566 A61K 37/02 ( 81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ) , MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE. , DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK , SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, Z , ZWF F-term (reference) 4B024 AA01 AA11 CA01 GA11 HA12 4B063 QA01 QA18 QQ42 QR32 QR55 QS34 QX01 4B064 AG01 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA91Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA23 BA08 A18 A16 A08 A18 A16 AA02 A16 AA02 A16 AA02 A16 AA02 A16 AA02 A16 AA02 A16 AA02 A16 A02 A16 A02 A16 A02 A16 A02 A16 A02 A16 A01 A16 A02 A16 A02 A16 A02 | MA52 MA55 MA56 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA022 ZA162 ZA362 ZB072 ZB262 ZC542 4C085 AA13 AA14 AA16 BB11 BB41 CC22 CC23 EE01 GG02 GG04 GG05 GG08 4H045 AA10 AA11 BA10 CA40 EA20 FA74

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単離された核酸分子であって、該核酸分子が、以下: (a)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列、ならびに
(b)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列の相補体、
からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
1. An isolated nucleic acid molecule, which comprises: (a) the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10, and (b) SEQ ID NOs: 1-6. , The complement of the nucleotide sequences shown in 8 and 10,
A nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence selected from the group consisting of:
【請求項2】 単離された核酸分子であって、該核酸分子が、以下: a)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列、ならびに b)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列の相補体、 からなる群から選択されるヌクレオチド配列からなる、核酸分子。2. An isolated nucleic acid molecule, the nucleic acid molecule comprising: a) the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10, and b) the complement of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. A nucleic acid molecule consisting of a nucleotide sequence selected from the group consisting of: 【請求項3】 単離された核酸分子であって、該核酸分子が、以下: a)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列、ならびに b)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列の相補体、か
らなる群から選択されるヌクレオチド配列のフラグメントからなり、 ここで、該フラグメントが少なくとも長さ15ヌクレオチドである、核酸分子。
3. An isolated nucleic acid molecule, the nucleic acid molecule comprising: a) the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10, and b) SEQ ID NOs: 1-6, 8. , And a complement of the nucleotide sequence set forth in 10, wherein the nucleic acid molecule is a fragment of a nucleotide sequence selected from the group consisting of, wherein the fragment is at least 15 nucleotides in length.
【請求項4】 以下: a)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列、ならびに b)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列の相補体、 からなる群から選択されるヌクレオチド配列に少なくとも60%同一であるヌク
レオチド配列を含む、核酸分子。
4. A group consisting of: a) the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10, and b) the complement of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10. A nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence that is at least 60% identical to a nucleotide sequence selected from.
【請求項5】 以下: a)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列、ならびに b)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列の相補体、 からなる群から選択されるヌクレオチド配列に高ストリンジェンシーな条件下で
ハイブリダイズする、核酸分子。
5. A group consisting of: a) the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10, and b) the complement of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10. A nucleic acid molecule that hybridizes under high stringency conditions to a nucleotide sequence selected from.
【請求項6】 以下: a)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列、 b)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列と少なくとも
60%同一であるヌクレオチド配列、 c)配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチド配列に高ストリン
ジェンシーな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列、 d)a、b、またはcのヌクレオチド配列の相補体、 からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、ベクター。
6. The following: a) the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10, b) the nucleotides that are at least 60% identical to the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10. A sequence, c) a nucleotide sequence that hybridizes to the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 6, 8 and 10 under high stringency conditions, and d) a complement of the nucleotide sequence of a, b or c. A vector comprising a nucleotide sequence selected from the group.
【請求項7】 前記単離された核酸分子が少なくとも1つの発現制御エレメ
ントに作動可能に連結される、請求項6に記載のベクター。
7. The vector of claim 6, wherein the isolated nucleic acid molecule is operably linked to at least one expression control element.
【請求項8】 請求項7に記載のベクターを含む、宿主細胞。8. A host cell containing the vector of claim 7. 【請求項9】 前記核酸分子が発現される条件下で、請求項8に記載の宿主
細胞を培養する工程を包含するポリペプチドを調製するための方法。
9. A method for preparing a polypeptide comprising culturing a host cell according to claim 8 under conditions in which the nucleic acid molecule is expressed.
【請求項10】 請求項1に記載の核酸分子によってコードされる、単離さ
れたポリペプチド。
10. An isolated polypeptide encoded by the nucleic acid molecule of claim 1.
【請求項11】 請求項4に記載の核酸分子によってコードされる、単離さ
れたポリペプチド。
11. An isolated polypeptide encoded by the nucleic acid molecule of claim 4.
【請求項12】 請求項5に記載の核酸分子によってコードされる、単離さ
れたポリペプチド。
12. An isolated polypeptide encoded by the nucleic acid molecule of claim 5.
【請求項13】 請求項10に記載のポリペプチドに選択的に結合する、抗
体。
13. An antibody that selectively binds to the polypeptide of claim 10.
【請求項14】 請求項11に記載のポリペプチドに選択的に結合する、抗
体。
14. An antibody that selectively binds to the polypeptide of claim 11.
【請求項15】 請求項12に記載のポリペプチドに選択的に結合する、抗
体。
15. An antibody that selectively binds to the polypeptide of claim 12.
【請求項16】 サンプル中の核酸分子の存在についてアッセイするための
方法であって、該方法が、以下の工程、 (a)該核酸分子に選択的にハイブリダイズする核酸プローブと該サンプルを接
触させる工程であって、該核酸プローブが、配列番号1〜6、8、および10に
示されるヌクレオチド配列;配列番号1〜6、8、および10に示される配列の
相補体;少なくとも長さ15ヌクレオチドである、配列番号1〜6、8、および
10に示されるヌクレオチド配列のフラグメント;ならびに、少なくとも長さ1
5ヌクレオチドである、配列番号1〜6、8、および10に示されるヌクレオチ
ド配列の相補体のフラグメントから選択される工程;ならびに (b)該核酸プローブが核サンプル中の核酸分子に結合するか否かを決定する工
程、 を包含する、方法。
16. A method for assaying for the presence of a nucleic acid molecule in a sample, the method comprising the steps of: (a) contacting the sample with a nucleic acid probe that selectively hybridizes to the nucleic acid molecule. The nucleotide sequence shown in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10; the complement of the sequence shown in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10; at least 15 nucleotides in length Fragments of the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1-6, 8 and 10; and at least 1
Selected from fragments of the complement of the nucleotide sequences set forth in SEQ ID NOS: 1-6, 8 and 10, which are 5 nucleotides; and (b) whether the nucleic acid probe binds to a nucleic acid molecule in a nuclear sample. Deciding whether or not.
【請求項17】 サンプル中の請求項10に記載のポリペプチドを検出する
ための方法であって、該方法は、以下の工程: (a)請求項10に記載のポリペプチドに結合する抗体と該サンプルを接触させ
る工程、および (b)該化合物が、該サンプル中の該ポリペプチドに結合するか否かを決定する
工程、 を包含する、方法。
17. A method for detecting the polypeptide of claim 10 in a sample, the method comprising the steps of: (a) an antibody that binds to the polypeptide of claim 10. Contacting the sample, and (b) determining whether the compound binds to the polypeptide in the sample.
【請求項18】 請求項10に記載のポリペプチドの活性を調節するための
方法であって、該方法が、因子が前記ポリペプチドの活性を調節するのを可能に
する条件下で、請求項10に記載のポリペプチドを該因子と接触させる工程を包
含する、方法。
18. A method for modulating the activity of the polypeptide of claim 10, wherein the method allows the agent to modulate the activity of the polypeptide. 11. A method comprising contacting the polypeptide according to 10 with the factor.
【請求項19】 前記因子が前記ポリペプチドに結合する抗体である、請求
項18に記載の方法。
19. The method of claim 18, wherein the factor is an antibody that binds to the polypeptide.
【請求項20】 前記ポリペプチドが中枢神経系に由来する細胞中に存在す
る、請求項18に記載の方法。
20. The method of claim 18, wherein the polypeptide is present in cells derived from the central nervous system.
【請求項21】 前記中枢神経系に由来する細胞が、異常なアポトーシスを
起こしている、請求項18に記載の方法。
21. The method of claim 18, wherein the cells derived from the central nervous system undergo aberrant apoptosis.
【請求項22】 前記活性が、中枢神経系に関連する障害を有するかまたは
該障害にかかりやすい被験体中で調節される、請求項18に記載の方法。
22. The method of claim 18, wherein the activity is modulated in a subject having or susceptible to a disorder associated with the central nervous system.
【請求項23】 前記活性が、異常なアポトーシスに関連する障害を有する
かまたは該障害にかかりやすい患者中で調節される、請求項18に記載の方法。
23. The method of claim 18, wherein the activity is modulated in a patient having or susceptible to a disorder associated with aberrant apoptosis.
【請求項24】 中枢神経に関連する障害を処置するための方法であって、
該方法が、該障害を有するかまたは発症する危険性のある患者に請求項10に記
載のポリペプチドのいずれかを投与する工程を包含する、方法。
24. A method for treating a central nervous system-related disorder, comprising:
11. A method comprising the step of administering to a patient having or at risk of developing the disorder any of the polypeptides of claim 10.
【請求項25】 異常なアポトーシスに関連する障害を処置するための方法
であって、該方法が、該障害を有するかまたは発症する危険性のある被験体に、
請求項10に記載のポリペプチドのいずれかを投与する工程を包含する、方法。
25. A method for treating a disorder associated with aberrant apoptosis, the method comprising subjecting or at risk of developing the disorder,
A method comprising the step of administering any of the polypeptides of claim 10.
【請求項26】 請求項1に記載のヌクレオチド配列にハイブリダイズする
核酸プローブおよび使用のための説明書を含む、キット。
26. A kit comprising a nucleic acid probe that hybridizes to the nucleotide sequence of claim 1 and instructions for use.
【請求項27】 請求項10に記載のポリペプチドに結合する因子および使
用のための説明書を含む、キット。
27. A kit comprising an agent that binds to the polypeptide of claim 10 and instructions for use.
【請求項28】 前記因子が抗体である、請求項35に記載のキット。28. The kit of claim 35, wherein the factor is an antibody.
JP2001533988A 1999-10-22 2000-10-20 Rat brain-derived nucleic acid molecules and programmed cell death models Withdrawn JP2003512840A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16118899P 1999-10-22 1999-10-22
US60/161,188 1999-10-22
PCT/US2000/029132 WO2001031007A2 (en) 1999-10-22 2000-10-20 Nucleic acid molecules derived from rat brain and programmed cell death models

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512840A true JP2003512840A (en) 2003-04-08

Family

ID=22580209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533988A Withdrawn JP2003512840A (en) 1999-10-22 2000-10-20 Rat brain-derived nucleic acid molecules and programmed cell death models

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1226243A2 (en)
JP (1) JP2003512840A (en)
AU (1) AU1099601A (en)
CA (1) CA2388617A1 (en)
WO (1) WO2001031007A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572618B2 (en) 2006-06-30 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding novel PCSK9 variants

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020081679A1 (en) * 1999-10-22 2002-06-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. NARC8 programmed cell-death-associated molecules and uses thereof
CA2399727A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Narc-1, subtilase-like homologs
US20030165863A1 (en) * 2001-01-16 2003-09-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. NARC10 and NARC16, programmed cell death-associated molecules and uses thereof
CA2667894A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of pcsk9
WO2008109871A2 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Irm Llc Crystal structure of proprotein convertase 9 (pcsk9) and uses thereof
US8263353B2 (en) 2007-03-27 2012-09-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for detecting autoprocessed, secreted PCSK9
JOP20080381B1 (en) 2007-08-23 2023-03-28 Amgen Inc Antigen Binding Proteins to Proprotein Convertase subtillisin Kexin type 9 (pcsk9)
AR070316A1 (en) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc PCSK9 ANTAGONISTS (SUBTILISINE-KEXINA TYPE 9 PROPROTEIN)
AR070315A1 (en) 2008-02-07 2010-03-31 Merck & Co Inc ANTIBODIES 1B20 ANTAGONISTS OF PCSK9
US8748115B2 (en) 2008-12-12 2014-06-10 Merck Sharp & Dohme Corp. PCSK9 immunoassay
EP2493505A4 (en) 2009-10-30 2013-06-12 Merck Sharp & Dohme Ax1 and ax189 pcsk9 antagonists and variants
JP2013509194A (en) 2009-10-30 2013-03-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション AX213 and AX132PCSK9 antagonists and variants
AR087715A1 (en) 2011-09-16 2014-04-09 Lilly Co Eli ANTI PCSK9 ANTIBODIES AND USES OF THE SAME
ES2780395T3 (en) 2012-11-21 2020-08-25 Amgen Inc Drug delivery device
JP6336564B2 (en) 2013-03-15 2018-06-06 アムゲン・インコーポレーテッド Drug cassette, auto-injector, and auto-injector system
US10492990B2 (en) 2013-03-15 2019-12-03 Amgen Inc. Drug cassette, autoinjector, and autoinjector system
CN113559363B (en) 2013-03-22 2023-10-31 美国安进公司 Syringe and method of assembly
JP7051293B2 (en) 2013-10-24 2022-04-11 アムジエン・インコーポレーテツド Drug delivery system with temperature sensing control
US11097055B2 (en) 2013-10-24 2021-08-24 Amgen Inc. Injector and method of assembly
US9045545B1 (en) 2014-07-15 2015-06-02 Kymab Limited Precision medicine by targeting PD-L1 variants for treatment of cancer
US8945560B1 (en) 2014-07-15 2015-02-03 Kymab Limited Method of treating rheumatoid arthritis using antibody to IL6R
US8986694B1 (en) 2014-07-15 2015-03-24 Kymab Limited Targeting human nav1.7 variants for treatment of pain
US9051378B1 (en) 2014-07-15 2015-06-09 Kymab Limited Targeting rare human PCSK9 variants for cholesterol treatment
US9034332B1 (en) 2014-07-15 2015-05-19 Kymab Limited Precision medicine by targeting rare human PCSK9 variants for cholesterol treatment
US9914769B2 (en) 2014-07-15 2018-03-13 Kymab Limited Precision medicine for cholesterol treatment
US9067998B1 (en) 2014-07-15 2015-06-30 Kymab Limited Targeting PD-1 variants for treatment of cancer
US8992927B1 (en) 2014-07-15 2015-03-31 Kymab Limited Targeting human NAV1.7 variants for treatment of pain
US8883157B1 (en) 2013-12-17 2014-11-11 Kymab Limited Targeting rare human PCSK9 variants for cholesterol treatment
US9023359B1 (en) 2014-07-15 2015-05-05 Kymab Limited Targeting rare human PCSK9 variants for cholesterol treatment
US9045548B1 (en) 2014-07-15 2015-06-02 Kymab Limited Precision Medicine by targeting rare human PCSK9 variants for cholesterol treatment
US8980273B1 (en) 2014-07-15 2015-03-17 Kymab Limited Method of treating atopic dermatitis or asthma using antibody to IL4RA
US8986691B1 (en) 2014-07-15 2015-03-24 Kymab Limited Method of treating atopic dermatitis or asthma using antibody to IL4RA
US9017678B1 (en) 2014-07-15 2015-04-28 Kymab Limited Method of treating rheumatoid arthritis using antibody to IL6R
WO2015119906A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
SG11201609219QA (en) 2014-05-07 2016-12-29 Amgen Inc Autoinjector with shock reducing elements
KR102506249B1 (en) 2014-06-03 2023-03-03 암겐 인코포레이티드 Drug delivery system and method of use
US9150660B1 (en) 2014-07-15 2015-10-06 Kymab Limited Precision Medicine by targeting human NAV1.8 variants for treatment of pain
US9139648B1 (en) 2014-07-15 2015-09-22 Kymab Limited Precision medicine by targeting human NAV1.9 variants for treatment of pain
CA2957960C (en) 2014-10-14 2023-08-22 Amgen, Inc. Drug injection device with visual and audible indicators
JP6716566B2 (en) 2014-12-19 2020-07-01 アムジエン・インコーポレーテツド Drug delivery device with proximity sensor
EP3233159B1 (en) 2014-12-19 2020-03-04 Amgen Inc. Drug delivery device with live button or user interface field
ES2748750T3 (en) 2015-02-17 2020-03-17 Amgen Inc Drug delivery device with vacuum assisted clamping and / or feedback
ES2905870T3 (en) 2015-02-27 2022-04-12 Amgen Inc Drug delivery device having a needle guard mechanism with an adjustable threshold resistance to movement of the needle guard
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
US11351308B2 (en) 2015-12-09 2022-06-07 Amgen Inc. Auto-injector with signaling cap
US11154661B2 (en) 2016-01-06 2021-10-26 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
EP3721922B1 (en) 2016-03-15 2022-05-04 Amgen Inc. Reducing probability of glass breakage in drug delivery devices
WO2017189089A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
WO2017192287A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
AU2017263558B2 (en) 2016-05-13 2022-12-22 Amgen Inc. Vial sleeve assembly
US11238150B2 (en) 2016-05-16 2022-02-01 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
US11541176B2 (en) 2016-06-03 2023-01-03 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
WO2018004842A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
US20190328965A1 (en) 2016-08-17 2019-10-31 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
US20200261643A1 (en) 2016-10-25 2020-08-20 Amgen Inc. On-body injector
US11779604B2 (en) 2016-11-03 2023-10-10 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses and methods
US20180237787A1 (en) 2016-12-23 2018-08-23 President And Fellows Of Harvard College Gene editing of pcsk9
AU2018210301A1 (en) 2017-01-17 2019-08-01 Amgen Inc. Injection devices and related methods of use and assembly
AU2018221351B2 (en) 2017-02-17 2023-02-23 Amgen Inc. Insertion mechanism for drug delivery device
JP7064501B2 (en) 2017-02-17 2022-05-10 アムジエン・インコーポレーテツド Drug delivery device with sterile fluid flow path and related assembly methods
CA3050927A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Brian Stonecipher Drug delivery device with activation prevention feature
IL268478B2 (en) 2017-03-07 2023-10-01 Amgen Inc Needle insertion by overpressure
JP2020509837A (en) 2017-03-09 2020-04-02 アムジエン・インコーポレーテツド Insertion mechanism for drug delivery device
CN110446512B (en) 2017-03-28 2022-03-18 美国安进公司 Plunger rod and syringe assembly systems and methods
US11590294B2 (en) 2017-06-08 2023-02-28 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
EP3634546A1 (en) 2017-06-08 2020-04-15 Amgen Inc. Torque driven drug delivery device
MX2019015472A (en) 2017-06-22 2020-02-19 Amgen Inc Device activation impact/shock reduction.
WO2018237225A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Amgen Inc. Electronic drug delivery device comprising a cap activated by a switch assembly
EP3651832B1 (en) 2017-07-14 2023-12-13 Amgen Inc. Needle insertion-retraction system having dual torsion spring system
MA49626A (en) 2017-07-21 2020-05-27 Amgen Inc GAS PERMEABLE SEALING ELEMENT FOR DRUG CONTAINER AND ASSEMBLY PROCEDURES
WO2019022951A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Amgen Inc. Drug delivery device with gear module and related method of assembly
WO2019022950A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Amgen Inc. Drug delivery device with container access system and related method of assembly
EP3664863A2 (en) 2017-08-09 2020-06-17 Amgen Inc. Hydraulic-pneumatic pressurized chamber drug delivery system
MA49897A (en) 2017-08-18 2020-06-24 Amgen Inc ON-BODY INJECTOR WITH STERILE ADHESIVE PATCH
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
WO2019070472A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Amgen Inc. Flow adapter for drug delivery device
CN111132711B (en) 2017-10-06 2022-07-01 安进公司 Drug delivery device with interlocking components and related assembly methods
EP3694578A1 (en) 2017-10-09 2020-08-19 Amgen Inc. Drug delivery device with drive assembly and related method of assembly
WO2019090079A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Amgen Inc. System and approaches for sterilizing a drug delivery device
WO2019090303A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Amgen Inc. Fill-finish assemblies and related methods
WO2019089178A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Amgen Inc. Drug delivery device with placement and flow sensing
CA3079665A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Amgen Inc. Plungers for drug delivery devices
MX2020005066A (en) 2017-11-16 2020-08-20 Amgen Inc Autoinjector with stall and end point detection.
WO2019099324A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Amgen Inc. Door latch mechanism for drug delivery device
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
CA3103682A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
EP3826701A1 (en) 2018-07-24 2021-06-02 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
US20210228815A1 (en) 2018-07-24 2021-07-29 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
WO2020023220A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with tacky skin attachment portion and related method of preparation
EP3829692A1 (en) 2018-07-31 2021-06-09 Amgen Inc. Fluid path assembly for a drug delivery device
MA53724A (en) 2018-09-24 2021-12-29 Amgen Inc INTERVENTIONAL DOSING SYSTEMS AND METHODS
AU2019350660A1 (en) 2018-09-28 2021-03-18 Amgen Inc. Muscle wire escapement activation assembly for a drug delivery device
AR116679A1 (en) 2018-10-02 2021-06-02 Amgen Inc INJECTION SYSTEMS FOR THE ADMINISTRATION OF DRUGS WITH INTERNAL FORCE TRANSMISSION
EP3860686A1 (en) 2018-10-05 2021-08-11 Amgen Inc. Drug delivery device having dose indicator
SG11202103800RA (en) 2018-10-15 2021-05-28 Amgen Inc Drug delivery device having damping mechanism
CA3109988A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Amgen Inc. Platform assembly process for drug delivery device
WO2020092056A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial needle retraction
MA54057A (en) 2018-11-01 2022-02-09 Amgen Inc DRUG DELIVERY ELEMENT PARTIAL RETRACTION DRUG DELIVERY DEVICES
EP3873566A1 (en) 2018-11-01 2021-09-08 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
US20220160972A1 (en) 2019-04-24 2022-05-26 Amgen Inc. Syringe sterilization verification assemblies and methods
CA3148261A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Amgen Inc. Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods
WO2022246055A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Amgen Inc. Method of optimizing a filling recipe for a drug container

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0977846T3 (en) * 1997-04-25 2002-10-14 Wyeth Corp Neuronal MORT1 isoforms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572618B2 (en) 2006-06-30 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding novel PCSK9 variants
US7846706B2 (en) 2006-06-30 2010-12-07 Bristol-Myers Squibb Company PCSK9 polypeptides
US8105804B2 (en) 2006-06-30 2012-01-31 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding novel PCSK9 variants
US8354264B2 (en) 2006-06-30 2013-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding novel PCSK9 variants

Also Published As

Publication number Publication date
CA2388617A1 (en) 2001-05-03
WO2001031007A3 (en) 2001-11-29
WO2001031007A2 (en) 2001-05-03
AU1099601A (en) 2001-05-08
EP1226243A2 (en) 2002-07-31
WO2001031007A9 (en) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512840A (en) Rat brain-derived nucleic acid molecules and programmed cell death models
US20110230392A1 (en) Novel narc sc1, narc 10a, narc 1, narc 12, narc 13, narc17, narc 25, narc 3, narc 4, narc 7, narc 8, narc 11, narc 14a, narc 15, narc 16, narc 19, narc 20, narc 26, narc 27, narc 28, narc 30, narc 5, narc 6, narc 9, narc 10c, narc 8b, narc 9, narc2a, narc 16b, narc 1c, narc 1a, and narc 25 molecules and uses therefor
JP2002531069A (en) Novel members of the capsaicin / vanilloid receptor family of proteins and their uses
JP2002502590A (en) Novel molecules of the CARD-related protein family and uses thereof
JP2001512002A (en) Novel molecules of the Tango-77 related protein family and uses thereof
JP2001524824A (en) CRSP proteins (secretory proteins rich in cysteine), nucleic acid molecules encoding them and uses thereof
WO2002044354A2 (en) Molecules of the card-related protein family and uses thereof
JP2004511222A (en) Proteins and nucleic acids encoding them
JP2003527091A (en) Novel calpain protease 26176 and uses thereof
JP2003527859A (en) Novel polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP2002534114A (en) Novel LRSG protein and nucleic acid molecules and uses therefor
JP2002514078A (en) Novel molecules of the FTHMA-070-related protein family and T85-related protein family and uses thereof
JP2002538766A (en) HRPCa9 and HRPCa10 nucleic acids and polypeptides
EP1092038A1 (en) OCT1p, A PROTEIN HAVING HOMOLOGY TO THE ORGANIC AND SUGAR TRANSPORTER FAMILY OF PROTEINS, AND USES THEREOF
JP2002530104A (en) Potassium channel interactors and uses thereof
US20070128667A1 (en) Secreted neural apoptosis inhibiting proteins
JP2003509017A (en) Human ABC2 transporter and uses thereof
US20030165863A1 (en) NARC10 and NARC16, programmed cell death-associated molecules and uses thereof
US6994992B1 (en) Androgen-induced suppressor of cell proliferation and uses thereof
KR20040022432A (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE 3
US20030215878A1 (en) Novel G protein-coupled purinergic receptor, GAVE17
KR20040041655A (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE10
US20030236194A1 (en) Novel G protein-coupled receptor, GAVE2
US20030064434A1 (en) Novel G Protein-coupled receptor, GAVE1
WO2001057185A2 (en) Novel molecules of the card-related protein family and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108