JP2003512291A - Galectin 11 - Google Patents

Galectin 11

Info

Publication number
JP2003512291A
JP2003512291A JP2000558129A JP2000558129A JP2003512291A JP 2003512291 A JP2003512291 A JP 2003512291A JP 2000558129 A JP2000558129 A JP 2000558129A JP 2000558129 A JP2000558129 A JP 2000558129A JP 2003512291 A JP2003512291 A JP 2003512291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galectin
polypeptide
sequence
cells
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000558129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
クレイグ エイ. ローゼン,
ジアン ニ,
レイナー エル. ゲントズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2003512291A publication Critical patent/JP2003512291A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4726Lectins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ガレクチンスーパーファミリーのメンバーである新規なガレクチン11タンパク質に関する。詳細には、ヒトガレクチン11タンパク質をコードする単離された核酸分子が提供される。ガレクチン11ポリペプチドもまた、これを産生するためのベクター、宿主細胞および組換え方法と同様に提供される。本発明はさらに、ガレクチン11活性のアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためのスクリーニング方法に関する。診断方法および治療方法もまた提供される。   (57) [Summary] The present invention relates to novel galectin-11 proteins that are members of the galectin superfamily. In particular, an isolated nucleic acid molecule encoding a human galectin 11 protein is provided. Galectin-11 polypeptides are also provided, as well as vectors, host cells and recombinant methods for producing the same. The present invention further relates to screening methods for identifying agonists and antagonists of galectin 11 activity. Diagnostic and therapeutic methods are also provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は、新規ガレクチン(galectin)に関する。より詳細には、ヒ
トガレクチン11をコードする、単離された核酸分子を提供する。ガレクチン1
1ポリペプチドはまた、ベクター、宿主細胞、それらを産生する組換え方法、お
よびガレクチン11ポリペプチドに対する抗体と同様に提供される。本発明はさ
らに、ガレクチン11活性のアゴニストおよびアンタゴニストを同定するための
スクリーニング方法に関する。自己免疫疾患、癌および炎症性疾患を含む細胞増
殖障害を検出するための診断方法および細胞増殖障害の治療方法もまた提供され
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to novel galectins. More specifically, an isolated nucleic acid molecule encoding human galectin-11 is provided. Galectin 1
1 polypeptides are also provided, as are vectors, host cells, recombinant methods of producing them, and antibodies to galectin 11 polypeptides. The invention further relates to screening methods for identifying agonists and antagonists of galectin-11 activity. Also provided are diagnostic and therapeutic methods for detecting cell proliferative disorders, including autoimmune diseases, cancers and inflammatory disorders.

【0002】 (関連分野) レクチンは、特定の炭水化物構造に結合し、それ故、特定の糖結合体を認識し
得るタンパク質である。Barondesら、J.Biol.Chem.269
(33):20807〜20810(1994)。ガレクチンは、関連するアミ
ノ酸配列を有するβ−ガラクトシド結合レクチンのファミリーのメンバーである
(総説については、Barondesら、Cell 76:597〜598(1
994);Barondesら、J.Biol.Chem.269(33)20
807〜20810(1994))。β−ガラクトシド糖を含む糖タンパク質の
多くは、細胞により産生されるが、いくつかのみが公知のガレクチンとインビト
ロで結合する。このような明らかな結合特異性は、ガレクチンについての高度に
特異的な機能的役割を示唆する。
RELATED ART Lectins are proteins that bind to specific carbohydrate structures and thus are able to recognize specific sugar conjugates. Barondes et al. Biol. Chem. 269
(33): 20807-20810 (1994). Galectins are members of a family of β-galactoside-binding lectins with related amino acid sequences (for a review, Barondes et al., Cell 76: 597-598 (1).
994); Barondes et al. Biol. Chem. 269 (33) 20
807-20810 (1994)). Many glycoproteins, including β-galactoside sugars, are produced by cells, but only some bind known galectins in vitro. Such apparent binding specificity suggests a highly specific functional role for galectins.

【0003】 ガレクチン1(レクチン、ガラクトシド結合可溶性−1、について従来はLG
ALS1と呼ばれるが、これはまた、L−14−1、L−14、RL−14.5
、ガラプチン、MGBP、GBP、BHL、CHA、HBP、HPL、HLBP
14、rIML−1としてもまた公知である)は、分子量14,500ダルト
ンのサブユニットを有するホモダイマーである。ガレクチン1は、平滑筋および
骨格筋において豊富に発現され、そしてより少ない程度で多くの他の細胞型にお
いて発現される(Couraudら、J.Biol.Chem.264:131
0〜1316(1989))。ガレクチン1は、ラミニン、高度にポリラクトサ
ミン化された細胞性糖タンパク質、および高度にポリラクトサミン化されたリソ
ソーム結合膜タンパク質(LAMP)に、特異的に結合すると考えられている。
ガレクチン1はまた、嗅覚のニューロン上で見出されるラクトサミン含有糖脂質
、および骨格筋細胞上のインテグリンa71と特異的に結合することが示されて
いる。
About galectin 1 (lectin, galactoside-bound soluble-1)
Called ALS1, it is also L-14-1, L-14, RL-14.5.
, Galaptin, MGBP, GBP, BHL, CHA, HBP, HPL, HLBP
14, also known as rIML-1) is a homodimer with a subunit of molecular weight 14,500 daltons. Galectin-1 is abundantly expressed in smooth and skeletal muscle and to a lesser extent in many other cell types (Couraud et al., J. Biol. Chem. 264: 131.
0-1316 (1989)). Galectin-1 is believed to specifically bind to laminin, a highly polylactosamined cellular glycoprotein, and a highly polylactosamined lysosomal binding membrane protein (LAMP).
Galectin 1 also lactosamine containing glycolipids found on neurons olfactory, and that specifically binds to integrin a 7 b 1 on skeletal muscle cells are shown.

【0004】 ガレクチンファミリーの他のメンバーもまた、報告されている。ガレクチン2
は、肝細胞癌中に元々見出され、そして分子量14,650ダルトンのサブユニ
ットを有するホモダイマーである(Gittら、J.Biol.Chem.26
7:10601〜10606(1992))。ガレクチン3(a.k.a、Ma
c−2、EPB、CBP−35、CBP−30およびL−29)は、活性化マク
ロファージおよび上皮細胞中で豊富であり、そして26,320〜30,300
ダルトンの間の見かけの分子量を有するモノマーである(Cherayilら、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:7324〜7326(
1990))。ガレクチン3は、ラミニン、免疫グロブリンEおよびそのレセプ
ター、ならびに細菌性リポポリサッカライドに特異的に結合すると観察されてい
る。ガレクチン4は、36,300ダルトンの分子量を有し、そして単一のポリ
ペプチド鎖内で2つの炭水化物結合ドメインを含む(Odaら、J.Biol.
Chem.268:5929〜5939(1993))。ガレクチン5および6
は、Barondesら、Cell 76:597〜598(1994)におい
て議論される。ヒトガレクチン7は、15,073ダルトンの分子量を有し、そ
して主に重層扁平上皮において見出される(Madsenら、J.Biol.C
hem.270(11):5823〜5829(1995))。
Other members of the galectin family have also been reported. Galectin 2
Is a homodimer originally found in hepatocellular carcinoma and having a subunit of molecular weight 14,650 daltons (Gitt et al., J. Biol. Chem. 26).
7: 10601-10606 (1992)). Galectin 3 (ak, Ma
c-2, EPB, CBP-35, CBP-30 and L-29) are abundant in activated macrophages and epithelial cells, and 26,320-30,300.
A monomer with an apparent molecular weight between Daltons (Cherayil et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 7324-7326 (
1990)). Galectin-3 has been observed to bind specifically to laminin, immunoglobulin E and its receptor, and bacterial lipopolysaccharide. Galectin 4 has a molecular weight of 36,300 daltons and contains two carbohydrate binding domains within a single polypeptide chain (Oda et al., J. Biol.
Chem. 268: 5929-5939 (1993)). Galectins 5 and 6
Are discussed in Barondes et al., Cell 76: 597-598 (1994). Human galectin 7 has a molecular weight of 15,073 daltons and is found primarily in stratified squamous epithelium (Madsen et al., J. Biol. C).
hem. 270 (11): 5823-5829 (1995)).

【0005】 動物のレクチンは、概して、しばしば細胞間および細胞−マトリクス間の相互
作用の調節の際に機能する。ガレクチン1は、それが存在する細胞型に依存して
、細胞接着を促進するかまたは阻害するかのいずれかであることが示されている
。ガレクチン1は、おそらくラミニン−インテグリンa71相互作用のガレクチ
ン1が媒介する崩壊により、骨格筋における細胞−マトリクス相互作用を阻害す
る(Cooperら、J.Cell.Biol.115:1437〜1448(
1991))。いくつかの非骨格筋細胞型において、ガレクチン1は、おそらく
細胞表面と基質糖結合体との架橋により、細胞−マトリクスの接着を促進する(
Zhouら、Arch.Bioch.Biophys.300:6〜17(19
93);Skrincoskyら、Cancer Res.53:2667〜2
675(1993))。
Animal lectins generally function in the regulation of often cell-cell and cell-matrix interactions. Galectin-1 has been shown to either promote or inhibit cell adhesion depending on the cell type in which it is present. Galectin 1, probably laminin - by decay galectin 1 mediated integrin a 7 b 1 interaction, cells in skeletal muscle - inhibiting matrix interaction (Cooper et al., J.Cell.Biol.115: 1437~1448 (
1991)). In some non-skeletal muscle cell types, galectin-1 promotes cell-matrix adhesion, presumably by cross-linking the cell surface with substrate glycoconjugates (
Zhou et al., Arch. Bioch. Biophys. 300: 6-17 (19
93); Skrincosky et al., Cancer Res. 53: 2667-2
675 (1993)).

【0006】 ガレクチン1はまた、細胞増殖(Wellsら、Cell 64:91〜97
(1991))およびいくつかの免疫機能(Offnerら、J.Neuroi
mmunol.28:177〜184(1990))の調節に関与する。ガレク
チン1は、マクロファージからの腫瘍壊死因子の放出を誘導する(Kajika
waら、Life Sci.39:1177〜1181(1986))。ガレク
チン1はまた、実験的な重症筋無力症、および実験的な自己免疫脳脊髄炎につい
ての動物モデルにおける自己免疫疾患に対する治療活性を有することが実証され
ている(それぞれ、Leviら、Eur.J.Immunol.13:500〜
507(1983);およびOffnerら、J.Neuroimmunol.
28:177〜185(1990))。さらに、ガレクチン1は、T細胞のアポ
トーシスを媒介することによって免疫応答を調節することが示されている(Pe
rilloら、Nature 378:736〜739(1995))。
Galectin-1 also induces cell proliferation (Wells et al., Cell 64: 91-97).
(1991)) and some immune functions (Offner et al., J. Neuroi.
mmunol. 28: 177-184 (1990)). Galectin-1 induces tumor necrosis factor release from macrophages (Kajika)
wa et al., Life Sci. 39: 1177-1181 (1986)). Galectin 1 has also been demonstrated to have therapeutic activity against experimental myasthenia gravis and autoimmune disease in animal models of experimental autoimmune encephalomyelitis (Levi et al., Eur. J, respectively). Immunol. 13: 500-
507 (1983); and Offner et al., J. Am. Neuroimmunol.
28: 177-185 (1990)). Furthermore, galectin-1 has been shown to regulate the immune response by mediating T cell apoptosis (Pe.
rillo et al., Nature 378: 736-739 (1995)).

【0007】 ガレクチン3は、制限的培養条件下で培養される細胞の増殖を促進する(Ya
ngら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:6737〜6
742(1996年6月))。細胞中のガレクチン3の発現は、アポトーシスに
対する耐性を付与し、これはガレクチン3がアポトーシスの共通経路に干渉する
細胞死サプレッサーであり得ることを示す。同書。ガレクチン3はまた、細胞接
着の調節において、ならびにIgEおよびIgEレセプターを架橋することによ
る特定の免疫細胞の活性化において機能することが観察されている。
Galectin-3 promotes the growth of cells cultured under restricted culture conditions (Ya
ng et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 6737-6.
742 (June 1996)). Expression of galectin-3 in cells confers resistance to apoptosis, indicating that galectin-3 may be a cell death suppressor that interferes with the common pathway of apoptosis. Ibid. Galectin-3 has also been observed to function in the regulation of cell adhesion and in the activation of specific immune cells by cross-linking IgE and IgE receptors.

【0008】 近年、HOM−HD−21と称するガレクチン様抗原が、ホジキン病cDNA
ライブラリーにおいて高度に発現されることが見出され、そしてPCTA−1と
称する別のガレクチンが、ヒト前立腺癌細胞株および患者由来の癌腫上で特異的
な細胞表面マーカーとして同定された。
In recent years, a galectin-like antigen called HOM-HD-21 has been identified as a Hodgkin's disease cDNA.
Another galectin, found to be highly expressed in the library and designated PCTA-1, was identified as a specific cell surface marker on human prostate cancer cell lines and patient-derived carcinomas.

【0009】 従って、ガレクチンは、免疫細胞活性の調節、ならびに細胞接着、増殖、炎症
、自己免疫、および腫瘍細胞の転移のような多様な過程に関与することが観察さ
れている。従って、免疫応答、炎症性疾患および癌を調節するための治療および
診断の開発において有用なツールとして作用し得る新規ガレクチンの同定につい
て、当該分野における必要性が存在する。
It has therefore been observed that galectins are involved in the regulation of immune cell activity and in diverse processes such as cell adhesion, proliferation, inflammation, autoimmunity, and tumor cell metastasis. Therefore, there is a need in the art for the identification of novel galectins that can act as useful tools in the development of therapeutics and diagnostics to regulate immune responses, inflammatory diseases and cancer.

【0010】 (発明の要旨) 本発明は、図1に示されるアミノ酸配列(配列番号2)、ATCC受託番号第
209053号として、1997年5月16日に細菌宿主において寄託されたc
DNAクローンによりコードされるアミノ酸配列、ならびにそれらのフラグメン
ト、改変体、およびアナログを有するガレクチン11ポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has the amino acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2), ATCC Deposit No. 209053, deposited in a bacterial host on May 16, 1997. c
Provided is an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide encoding a galectin-11 polypeptide having an amino acid sequence encoded by a DNA clone, and fragments, variants and analogs thereof.

【0011】 本発明はまた、本発明の単離された核酸分子を含む組換えベクター、およびこ
の組換えベクターを含む宿主細胞、ならびにそのようなベクターおよび宿主細胞
の作製方法、ならびに組換え技法によるガレクチン11ポリペプチドの産生のた
めのそれらの使用方法に関する。
The present invention also relates to a recombinant vector containing the isolated nucleic acid molecule of the present invention, and a host cell containing this recombinant vector, as well as methods for making such vectors and host cells, and recombinant techniques. It relates to their use for the production of galectin 11 polypeptides.

【0012】 本発明はさらに、本明細書中に記載されるポリヌクレオチドによりコードされ
るアミノ酸配列を有する単離されたガレクチン11ポリペプチド、およびこれら
のポリペプチドを結合する抗体を提供する。
The invention further provides isolated galectin-11 polypeptides having an amino acid sequence encoded by the polynucleotides described herein, and antibodies that bind these polypeptides.

【0013】 本発明はまた、ガレクチン11により誘導される細胞性応答(例えば、アポト
ーシス)を増強または阻害し得る化合物を同定するためのスクリーニング方法を
提供する。一般に、これらの方法は、候補化合物、ガレクチン11、およびガレ
クチン11リガンドを発現する細胞を接触させる工程、そのリガンドとガレクチ
ン11との結合により生じる細胞性応答をアッセイする工程、そして標準(ガレ
クチン11とガレクチン11リガンドとの接触が候補化合物の非存在下でなされ
る場合にアッセイされた標準)とこの細胞性応答を比較する工程を包含し、これ
らによって、標準に対して増大した細胞性応答は、その化合物がアゴニストであ
ることを示し、そして標準に対して減少した細胞性応答は、その化合物がアンタ
ゴニストであることを示す。
The present invention also provides screening methods for identifying compounds that can enhance or inhibit the galectin-11-induced cellular response (eg, apoptosis). Generally, these methods involve contacting cells expressing the candidate compound, galectin-11, and galectin-11 ligand, assaying the cellular response produced by the binding of that ligand to galectin-11, and a standard (galectin-11 and A standard assayed when the contact with the galectin-11 ligand is made in the absence of the candidate compound), which results in an increased cellular response to the standard. The compound is shown to be an agonist, and a reduced cellular response to the standard indicates that the compound is an antagonist.

【0014】 別の局面において、アゴニストおよびアンタゴニストについてのスクリーニン
グアッセイが提供される。このアッセイは、β−ガラクトシド糖に結合するガレ
クチン11に対して候補化合物が有する効果を決定する工程を含む。詳細には、
この方法は、β−ガラクトシド糖をガレクチン11ポリペプチドおよび候補化合
物と接触させる工程、ならびにβ−ガラクトシド糖に結合するガレクチン11が
、候補化合物の存在に起因して増大するか、または減少するか否かを決定する工
程を包含する。
In another aspect, screening assays for agonists and antagonists are provided. This assay involves determining the effect a candidate compound has on galectin 11 binding to β-galactoside sugars. In detail,
This method involves contacting a β-galactoside sugar with a galectin-11 polypeptide and a candidate compound, and whether galectin-11 binding to the β-galactoside sugar is increased or decreased due to the presence of the candidate compound. The step of determining

【0015】 本発明はまた、ガレクチン11の高められた、減少した、または他の様式で異
常な発現と関連する障害の診断の間に有用な診断方法を提供する。
The present invention also provides diagnostic methods useful during the diagnosis of disorders associated with elevated, diminished or otherwise abnormal expression of galectin-11.

【0016】 本発明はさらに、身体中のガレクチン11活性のレベルを増大させる必要のあ
る個体を処置するための方法を提供し、この方法は、治療有効量の、本発明の単
離されたガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘導体もしくは
アナログ、またはそれらのアゴニストを含む組成物をそのような個体に投与する
工程を包含する。
The invention further provides a method for treating an individual in need of increasing the level of galectin-11 activity in the body, the method comprising a therapeutically effective amount of the isolated galectin of the invention. Administering to such an individual a composition comprising 11 polypeptides, fragments, variants, derivatives or analogs, or agonists thereof.

【0017】 別の実施態様において、本発明は、身体中のガレクチン11活性のレベルを減
少させる必要のある個体を処置するための方法を提供し、この方法は、治療有効
量の、本発明のガレクチン11フラグメント、改変体、誘導体、アナログもしく
は抗体、またはガレクチン11アンタゴニストを含む組成物をそのような個体に
投与する工程を包含する。
In another embodiment, the invention provides a method for treating an individual in need of reducing the level of galectin-11 activity in the body, the method comprising a therapeutically effective amount of the invention. Administering a composition comprising a galectin-11 fragment, variant, derivative, analog or antibody, or galectin-11 antagonist to such an individual.

【0018】 (詳細な説明) 本発明は、図1に示されるアミノ酸配列(配列番号2)を有するガレクチン1
1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子を提
供し、このアミノ酸配列は、クローニングされたcDNAを配列決定することに
よって決定された。図1に示されるヌクレオチド配列(配列番号1)は、HJA
CE54プラスミドを配列決定することにより得られた。このプラスミドは、1
997年5月16日に、American Type Culture Col
lection、12301 Park Lawn Drive、Rockvi
lle、Maryland 20852に寄託され、受託番号209053を受
けた。本発明のガレクチン11ポリペプチドは、ラットガレクチン5、ニワトリ
ガレクチン3、およびヒトガレクチン8の遺伝子産物(例えば、図2;配列番号
3〜4を参照のこと)と配列相同性を共有する。
(Detailed Description) The present invention is directed to galectin-1 having the amino acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2).
An isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide encoding one polypeptide is provided, the amino acid sequence of which was determined by sequencing the cloned cDNA. The nucleotide sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1) is HJA
Obtained by sequencing the CE54 plasmid. This plasmid is 1
May 16, 997, American Type Culture Col
section, 12301 Park Lawn Drive, Rockvi
lle, deposited with Maryland 20852 and received accession number 209053. Galectin 11 polypeptides of the present invention share sequence homology with rat galectin 5, chicken trigger lectin 3, and human galectin 8 gene products (see, eg, Figure 2; SEQ ID NOs: 3-4).

【0019】 本発明はさらに、ガレクチン11ポリヌクレオチドのフラグメント、改変体、
誘導体およびアナログ、ならびにそれらによりコードされるポリペプチド、なら
びにこれらのポリペプチドに結合する抗体を提供する。
The invention further provides fragments, variants, of Galectin-11 polynucleotides,
Derivatives and analogs, and polypeptides encoded thereby, and antibodies that bind to these polypeptides are provided.

【0020】 (定義) 以下の定義が、本明細書中で頻繁に使用される特定の用語の理解を容易にする
ために提供される。
Definitions The following definitions are provided to facilitate understanding of certain terms frequently used herein.

【0021】 「機能的活性」または「生物学的活性」とは、ガレクチン11のポリペプチド
、フラグメント、誘導体、改変体、およびアナログであって、機能的に活性であ
るものをいう。すなわち、これらは、完全なガレクチン11ポリペプチドまたは
成熟ガレクチン11ポリペプチドと関連する1つ以上の機能的活性を提示し得る
。このような機能的活性としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない
:生物学的活性(例えば、β−ガラクトシド糖に結合する能力、トリプシン処理
したウサギ赤血球を凝集させる能力および/またはアポトーシスを誘導する能力
)、抗原性(ガレクチン11ポリペプチドと結合する能力、または抗ガレクチン
11抗体への結合についてガレクチン11ポリペプチドと競合する能力)、免疫
原性(ガレクチン11ポリペプチドに結合する抗体を生成する能力)、本発明の
ガレクチン11ポリペプチドとダイマーを形成する能力、ならびに他のガレクチ
ンおよび/または、ガレクチン11のレセプターもしくはガレクチン11のリガ
ンドに、結合する能力。ガレクチン11の機能的活性または生物学的活性を有す
るポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ならびにこれらのポリヌクレオ
チドの相補鎖もまた、本発明により包含される。
“Functional activity” or “biological activity” refers to polypeptides, fragments, derivatives, variants and analogs of galectin-11, which are functionally active. That is, they may display one or more functional activities associated with the intact galectin 11 polypeptide or the mature galectin 11 polypeptide. Such functional activities include, but are not limited to, biological activities such as the ability to bind β-galactoside sugars, the ability to aggregate trypsinized rabbit red blood cells and / or apoptosis. Ability to induce), antigenicity (ability to bind galectin 11 polypeptide, or ability to compete with galectin 11 polypeptide for binding to anti-galectin 11 antibody), immunogenicity (produce antibody that binds galectin 11 polypeptide) The ability to form dimers with the galectin-11 polypeptides of the present invention, and the ability to bind to other galectins and / or galectin-11 receptors or galectin-11 ligands. Polynucleotides encoding polypeptides having a functional or biological activity of galectin 11 as well as the complementary strands of these polynucleotides are also encompassed by the present invention.

【0022】 「ポリヌクレオチド」とは、一般的に、任意のポリヌクレオチドまたはポリデ
オキシリボヌクレオチドをいい、これは、未改変のRNAまたはDNAであって
も、あるいは改変されたRNAまたはDNAであってもよい。「ポリヌクレオチ
ド」としては、限定ではないが、以下が挙げられる:一本鎖DNAおよび二本鎖
DNA、一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖RNAおよび二
本鎖RNA、ならびに一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるRNA、DNAと
RNAを含むハイブリッド分子(このDNAとRNAは、一本鎖であっても、ま
たはより代表的には二本鎖であっても、あるいは一本鎖領域と二本鎖領域の混合
物であってもよい)。さらに、「ポリヌクレオチド」とは、RNAまたはDNA
あるいはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域をいう。用語ポリヌクレオチド
とはまた、1つ以上の改変された塩基を含むDNAまたはRNA、ならびに安定
性のためかまたは他の理由のために改変された骨格を有するDNAまたはRNA
を含む。「改変された」塩基とは、例えば、トリチル化された塩基、およびイノ
シンのような通常でない塩基を含む。種々の改変が、DNAおよびRNAに対し
てなされている;従って、「ポリヌクレオチド」とは、代表的には事実上見出さ
れる、化学的、酵素学的または代謝的に改変された形態のポリヌクレオチド、な
らびにウイルスおよび細胞の特徴である化学的形態のDNAおよびRNAを包含
する。「ポリヌクレオチド」はまた、比較的短いポリヌクレオチド(しばしばオ
リゴヌクレオチドと呼ばれる)を包含する。
“Polynucleotide” generally refers to any polynucleotide or polydeoxyribonucleotide, whether unmodified RNA or DNA or modified RNA or DNA. Good. "Polynucleotides" include, but are not limited to, single-stranded DNA and double-stranded DNA, DNA that is a mixture of single-stranded and double-stranded regions, single-stranded RNA and double-stranded. RNA, as well as RNA, a mixture of single-stranded and double-stranded regions, a hybrid molecule comprising DNA and RNA, which may be single-stranded or, more typically, double-stranded. Or it may be a mixture of single-stranded and double-stranded regions). Furthermore, "polynucleotide" means RNA or DNA.
Alternatively, it refers to a triple-stranded region containing both RNA and DNA. The term polynucleotide also refers to DNA or RNA containing one or more modified bases, as well as DNA or RNA having a backbone modified for stability or for other reasons.
including. "Modified" bases include, for example, tritylated bases and unusual bases such as inosine. Various modifications have been made to DNA and RNA; thus, "polynucleotide" refers to chemically, enzymatically, or metabolically modified forms of a polynucleotide typically found in nature. , And the chemical forms of DNA and RNA that are characteristic of viruses and cells. "Polynucleotide" also embraces relatively short polynucleotides, often referred to as oligonucleotides.

【0023】 「ポリペプチド」とは、ペプチド結合または改変されたペプチド結合(すなわ
ち、ペプチド同配体)より互いが結合された2つ以上のアミノ酸を含む、任意の
ペプチドまたはタンパク質をいう。「ポリペプチド」とは、短い鎖(一般的にペ
プチド、オリゴペプチドまたはオリゴマーと呼ばれる)とより長い鎖(一般にタ
ンパク質と呼ばれる)との両方をいう。ポリペプチドは、20個の遺伝子コード
アミノ酸以外のアミノ酸を含み得る。「ポリペプチド」とは、天然のプロセス(
例えば、翻訳後プロセシング)または当該分野で周知の化学的改変技術のいずれ
かによって改変されたアミノ酸配列を含む。このような改変は、基礎的教科書お
よびより詳細な研究論文、ならびに多量の研究文献に十分記載されている。改変
は、ポリペプチドのどの部分でも(ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノ末
端またはカルボキシ末端を含む)生じ得る。同じ型の改変が、所定のポリペプチ
ド中のいくつかの部位で、同じ程度または種々の程度で存在し得ることが理解さ
れる。また、所定のポリペプチドは、多くの型の改変を含み得る。ポリペプチド
は、ユビキチン化の結果として分枝し得、そして分枝してかまたは分枝せずに環
状であり得る。環状の分枝型ポリペプチドおよび分枝型の環状ポリペプチドは、
翻訳後の天然のプロセスから生じ得るか、または合成法によって作製され得る。
改変としては、以下が挙げられる:アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化
、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌ
クレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジ
ル(phosphotidyl)イノシトールの共有結合、架橋、環状化、ジス
ルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合性架橋の形成、システインの形成、ピ
ログルタメートの形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GP
Iアンカー形成、水酸化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパ
ク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セロニル化、硫酸
化、タンパク質への転移RNA媒介性アミノ酸付加(例えば、アルギニル化)、
およびユビキチン化(例えば、PROTEINS−STRUCTURE AND
MOLECULAR PROPERTIES、第2版、T.E.Creigh
ton、W.H.Freeman and Company、New York
、1993、ならびにWold,F.、Posttranslational
Protein Modifications:Perspectives a
nd Prospects、1〜12頁、POSTTRANSLATIONAL
COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS、B
.C.Johnson編、Academic Press、New York、
1983;Seifterら、「Analysis for protein
modifications and nonprotein cofacto
rs」、Meth Enzymol(1990)182:626〜646ならび
にRattanら「Protein Synthesis:Posttrans
lational Modifications and Aging」、An
n NY Acad Sci(1992)663:48〜62を参照のこと)。
“Polypeptide” refers to any peptide or protein comprising two or more amino acids linked together by a peptide bond or a modified peptide bond (ie, a peptide isostere). "Polypeptide" refers to both short chains (commonly referred to as peptides, oligopeptides or oligomers) and longer chains (commonly referred to as proteins). Polypeptides may contain amino acids other than the 20 gene-encoded amino acids. A "polypeptide" is a natural process (
For example, post-translational processing) or an amino acid sequence modified by any of the chemical modification techniques well known in the art. Such modifications are well documented in basic textbooks and more detailed research articles, as well as in the vast body of research literature. Modifications can occur anywhere in the polypeptide, including the peptide backbone, the amino acid side-chains and the amino or carboxy termini. It is understood that the same type of modification may be present in the same or varying degrees at several sites in a given polypeptide. Also, a given polypeptide may contain many types of modifications. Polypeptides can be branched as a result of ubiquitination and can be cyclic with or without branching. The cyclic branched polypeptide and the branched cyclic polypeptide are
It may result from a post-translational natural process or it may be made by synthetic means.
Modifications include: acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amidation, flavin covalent bond, heme moiety covalent bond, nucleotide or nucleotide derivative covalent bond, lipid or lipid derivative covalent bond, Covalent bond, cross-linking, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent cross-link formation of phosphatidyl inositol, cysteine formation, pyroglutamate formation, formylation, γ-carboxylation, glycosylation, GP
I anchor formation, hydroxylation, iodination, methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic processing, phosphorylation, prenylation, racemization, seronylation, sulfation, transfer RNA-mediated amino acid addition to proteins (eg, Arginylation),
And ubiquitination (for example, PROTEINS-STRUCTURE AND
MOLECULAR PROPERIES, 2nd Edition, T.M. E. Creight
ton, W.W. H. Freeman and Company, New York
1993, and Wold, F .; , Posttranslational
Protein Modifications: Perspectives a
nd Prospects, pages 1-12, POSTTRANSLATIONAL
COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS, B
. C. Edited by Johnson, Academic Press, New York,
1983; Seifter et al., "Analysis for protein".
modifications and nonprotein cofacto
rs ", Meth Enzymol (1990) 182: 626-646 and Rattan et al.," Protein Synthesis: Posttrans.
"national modifications and aging", An
n NY Acad Sci (1992) 663: 48-62).

【0024】 「改変体」とは、本明細書中で使用される用語の場合、それぞれ参照ポリヌク
レオチドまたはポリペプチドと異なるが、ガレクチン11の機能的活性または生
物学的活性を保持する、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドである。ポリヌク
レオチドの代表的改変体は、別の参照ポリヌクレオチドとはヌクレオチド配列が
異なる。改変体のヌクレオチド配列の変化は、参照ポリヌクレオチドによりコー
ドされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化してもよいし、または変化しなくて
もよい。ヌクレオチドの変化は、以下に記載のように、参照配列によりコードさ
れるポリペプチドにおいて、アミノ酸の置換、付加、欠失、融合および短縮を生
じ得る。ポリペプチドの代表的改変体は、別の参照ポリペプチドとは、アミノ酸
配列が異なる。一般的には、差異は、参照ポリペプチドとその改変体の配列が、
全体にわたり密接に類似し、そして多くの領域で同一であるように制限される。
改変体ポリペプチドおよび参照ポリペプチドは、任意の組合せの1つ以上の置換
、付加、欠失によって、アミノ酸配列が異なり得る。置換されるアミノ酸残基ま
たは挿入されるアミノ酸残基は、遺伝子コードによってコードされるものであっ
てもよいし、またはそうでなくてもよい。ポリヌクレオチドの改変体またはポリ
ペプチドの改変体は、対立遺伝子改変体のように天然に存在し得るか、または天
然に生じることが公知でない改変体であり得る。ポリヌクレオチドおよびポリペ
プチドの天然に存在しない改変体は、変異誘発技術または直接合成によって作製
され得る。
A “variant”, as the term is used herein, is a polynucleotide that differs from a reference polynucleotide or polypeptide, respectively, but retains the functional or biological activity of galectin-11. Or it is a polypeptide. A typical variant of a polynucleotide differs in nucleotide sequence from another, reference polynucleotide. Changes in the nucleotide sequence of the variant may or may not change the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the reference polynucleotide. Nucleotide changes may result in amino acid substitutions, additions, deletions, fusions and truncations in the polypeptide encoded by the reference sequence, as described below. A typical variant of a polypeptide differs in amino acid sequence from another, reference polypeptide. Generally, the difference is that the sequences of the reference polypeptide and its variants are
Closely similar throughout and restricted to be identical in many areas.
Variant and reference polypeptides may differ in amino acid sequence by one or more substitutions, additions, deletions in any combination. A substituted or inserted amino acid residue may or may not be one encoded by the genetic code. A variant of a polynucleotide or variant of a polypeptide may be naturally occurring, such as an allelic variant, or may be a variant not known to occur naturally. Non-naturally occurring variants of polynucleotides and polypeptides can be made by mutagenesis techniques or direct synthesis.

【0025】 本明細書で用いられる場合、「抗体」は、ポリクローナル抗体およびモノクロ
ーナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、およびヒト化抗体、ならびにFabフラグ
メントを含む。FabフラグメントにはFab発現ライブラリーの産物または他
の免疫グロブリン発現ライブラリーの産物を含む。
As used herein, “antibody” includes polyclonal and monoclonal antibodies, chimeric antibodies, single chain antibodies, and humanized antibodies, and Fab fragments. Fab fragments include products of the Fab expression library or other immunoglobulin expression libraries.

【0026】 (核酸分子) 他に示されない限り、本明細書中でDNA分子を配列決定することによって決
定されたすべてのヌクレオチド配列は、自動化DNA配列決定機(例えば、Ap
plied Biosystems,Inc.,からのModel 373)を
用いて決定され、そして本明細書中で決定されたDNA分子によってコードされ
るポリペプチドのすべてのアミノ酸配列は、上記のように決定されたDNA配列
の翻訳によって推定された。従って、この自動化アプローチによって決定された
任意のDNA配列について当該分野で公知のように、本明細書中で決定される任
意のヌクレオチド配列はいくつかの誤差を含み得る。自動化によって決定される
ヌクレオチド配列は、配列決定されるDNA分子の実際のヌクレオチド配列に対
して、代表的には少なくとも約90%同一、より代表的には少なくとも約95%
から少なくとも約99.9%同一である。実際の配列は、当該分野において周知
の手動DNA配列決定方法を含む他のアプローチによってさらに正確に決定され
得る。当該分野においてまた公知のように、実際の配列と比較した、決定される
ヌクレオチド配列における単一の挿入または欠失は、ヌクレオチド配列の翻訳に
おいてフレームシフトを引き起こし、その結果、決定されるヌクレオチド配列に
よってコードされる推定アミノ酸配列は、配列決定されるDNA分子によって実
際にコードされるアミノ酸配列とは完全に異なる。このような差異は、このよう
な挿入または欠失の点にて始まる。
Nucleic Acid Molecules Unless otherwise indicated, all nucleotide sequences determined by sequencing a DNA molecule herein may be labeled with an automated DNA sequencer (eg, Ap.
plied Biosystems, Inc. 373), and all amino acid sequences of the polypeptides encoded by the DNA molecules determined herein are deduced by translation of the DNA sequences determined as described above. It was Thus, as is known in the art for any DNA sequence determined by this automated approach, any nucleotide sequence determined herein may contain some errors. The nucleotide sequence determined by automation is typically at least about 90% identical, more typically at least about 95% identical to the actual nucleotide sequence of the DNA molecule being sequenced.
To at least about 99.9% identical. The actual sequence can be more accurately determined by other approaches, including manual DNA sequencing methods well known in the art. As is also known in the art, a single insertion or deletion in the determined nucleotide sequence, as compared to the actual sequence, causes a frameshift in the translation of the nucleotide sequence, so that the determined nucleotide sequence The deduced amino acid sequence encoded is completely different from the amino acid sequence actually encoded by the DNA molecule being sequenced. Such differences begin at such insertions or deletions.

【0027】 本明細書中に提供される情報、例えば、図1におけるヌクレオチド配列を使用
して、ガレクチン11ポリペプチドをコードする本発明の核酸分子は、標準的ク
ローニングおよびスクリーニング手順(例えば、出発物質としてmRNAを使用
してcDNAをクローニングする手順)を使用して得られ得る。本発明の実例と
して、図1(配列番号1)に記載される核酸分子は、G1期のJurkat T
細胞由来のcDNAライブラリー中に発見された。この遺伝子はまた、ヒト好中
球およびヒト胎児副腎腺から生成されたcDNAライブラリー中で同定される。
本発明のポリヌクレオチドはまた、当該分野で公知の技術を用いてmRNAまた
はゲノムDNAのような天然の供給源から獲得され得るか、または当該分野で公
知の技術を用いて化学的に合成され得る。
Using the information provided herein, eg, the nucleotide sequences in FIG. 1, nucleic acid molecules of the present invention that encode galectin-11 polypeptides may be labeled using standard cloning and screening procedures (eg, starting materials). Procedure for cloning cDNA using mRNA as a). As an illustration of the present invention, the nucleic acid molecule depicted in Figure 1 (SEQ ID NO: 1) is a G1 phase Jurkat T
Found in a cell-derived cDNA library. This gene is also identified in a cDNA library generated from human neutrophils and human fetal adrenal glands.
The polynucleotides of the invention can also be obtained from natural sources such as mRNA or genomic DNA using techniques known in the art, or can be chemically synthesized using techniques known in the art. .

【0028】 ヒトガレクチン11遺伝子は、第11染色体に位置し、そして5つのエキソン
を含む(例えば、図4を参照のこと)。図1のガレクチン11 cDNAのヌク
レオチド配列(配列番号1)は、865ヌクレオチド長(cDNAのポリAテー
ルを差し引く830ヌクレオチド)であり、そして133アミノ酸残基のタンパ
ク質をコードするオープンリーディングフレームを有する。図1に示すヌクレオ
チド配列(配列番号1)のヌクレオチドの49〜51に推定開始コドン(この遺
伝子の第2のエキソンに位置する)が存在する。図1に示されるガレクチン11
タンパク質(配列番号2)は、ラットガレクチン5、ニワトリガレクチン3、お
よびヒトガレクチン8の翻訳産物と相同性を共有する(例えば、図2を参照のこ
と)。さらに、以下にさらに考察されるように、ガレクチン11は、トランスフ
ェクトされたT細胞のアポトーシスを誘導する(例えば、実施例5ならびに図5
Aおよび5Bを参照のこと)。これらの知見は、ガレクチン11が他の以前に特
徴付けられたガレクチンに対して類似の様式で機能すること、従って、ガレクチ
ン11が細胞増殖障害、自己免疫疾患、癌および炎症性疾患の調節において重要
であることを示す。
The human galectin 11 gene is located on chromosome 11 and contains 5 exons (see, eg, FIG. 4). The nucleotide sequence of the Galectin 11 cDNA in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1) is 865 nucleotides long (830 nucleotides minus the poly A tail of the cDNA) and has an open reading frame encoding a protein of 133 amino acid residues. There is a putative initiation codon (located in the second exon of this gene) at nucleotides 49-51 of the nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1). Galectin 11 shown in FIG.
The protein (SEQ ID NO: 2) shares homology with the translation products of rat galectin 5, chicken trigger lectin 3, and human galectin 8 (see, eg, FIG. 2). Furthermore, as discussed further below, galectin-11 induces apoptosis of transfected T cells (eg, Example 5 and FIG. 5).
See A and 5B). These findings indicate that galectin-11 functions in a similar manner to other previously characterized galectins, and thus galectin-11 is important in the regulation of cell proliferative disorders, autoimmune diseases, cancer and inflammatory diseases. Is shown.

【0029】 当業者が認識するように、上記の配列決定誤差の可能性および異なる公知のタ
ンパク質のプロセシング部位の可変性に起因して、寄託されたcDNAによりコ
ードされる推定ガレクチン11ポリペプチドは約133アミノ酸残基を含むが、
125〜〜150アミノ酸の範囲のいずれかであり得る。
As will be appreciated by those in the art, the putative galectin 11 polypeptide encoded by the deposited cDNA is about Contains 133 amino acid residues,
It can range anywhere from 125 to 150 amino acids.

【0030】 示されるように、本発明の核酸分子は、RNAの形態(例えばmRNA)で、
またはDNAの形態(例えば、クローニングにより得られるかまたは合成的に生
産される、cDNAおよびゲノムDNAを含む)であり得る。このDNAは二本
鎖または一本鎖であり得る。一本鎖DNAまたはRNAは、センス鎖としても知
られるコード鎖であり得、または相補鎖もしくはアンチセンス鎖とも呼ばれる非
コード鎖であり得る。
As shown, the nucleic acid molecule of the invention is in the form of RNA (eg, mRNA),
Or it may be in the form of DNA, including, for example, cDNA and genomic DNA, obtained by cloning or produced synthetically. This DNA can be double-stranded or single-stranded. Single-stranded DNA or RNA can be the coding strand, also known as the sense strand, or it can be the non-coding strand, also referred to as the complementary or antisense strand.

【0031】 「単離された」核酸分子とは、そのネイティブな環境から取り出された核酸分
子、DNAまたはRNAを意図する。例えば、ベクター中に含まれる組換えDN
A分子は、本発明の目的のためには、単離されていると考えられる。単離された
DNA分子のさらなる例は、異種の宿主細胞において維持される組換えDNA分
子、または溶液中の(部分的または実質的に)精製されたDNA分子を含む。単
離されたRNA分子は、本発明のDNA分子のインビボまたはインビトロでのR
NA転写物を含む。本発明に従う単離された核酸分子は、合成的に生成されたよ
うな分子をさらに含む。特定の実施態様において、本発明の「単離された」核酸
分子としては、図1(配列番号1)に示されるガレクチン11のコード領域の全
てまたは一部を含む。さらなる実施態様において、本発明の単離された核酸分子
は、第11染色体上でガレクチン11に隣接する遺伝子の全コード領域をコード
するポリヌクレオチド、あるいは、その一部、または第11染色体に隣接する遺
伝子の任意の一部、または1、2、3、4、5、10、20、25もしくは50
個に関連しない(例えば、連結されない)。
By “isolated” nucleic acid molecule is intended a nucleic acid molecule, DNA or RNA, that has been removed from its native environment. For example, recombinant DN contained in a vector
The A molecule is considered isolated for the purposes of this invention. Further examples of isolated DNA molecules include recombinant DNA molecules maintained in heterologous host cells or purified (partially or substantially) DNA molecules in solution. The isolated RNA molecule can be used as an in vivo or in vitro R
Includes NA transcripts. Isolated nucleic acid molecules according to the present invention further include such molecules as produced synthetically. In a particular embodiment, an "isolated" nucleic acid molecule of the present invention comprises all or part of the coding region of galectin 11 shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1). In a further embodiment, the isolated nucleic acid molecule of the invention is a polynucleotide encoding the entire coding region of a gene flanking galectin 11 on chromosome 11, or a portion thereof, or flanking chromosome 11. Any part of the gene or 1, 2, 3, 4, 5, 10, 20, 25 or 50
Not related to individuals (eg, not linked).

【0032】 本発明の単離された核酸分子としては、以下が挙げられる:図1に示されるオ
ープンリーディングフレーム(ORF)(配列番号1)またはORFの部分を含
むDNA分子;および遺伝子コードの縮重に起因して、さらにガレクチン11タ
ンパク質をコードするが、上記のものとは実質的に異なる配列を含むDNA分子
が挙げられる。もちろん、遺伝子コードは当該分野において周知である。それゆ
え、このような縮重改変体を生成することは当業者にとって慣用的である。
The isolated nucleic acid molecules of the present invention include: a DNA molecule comprising an open reading frame (ORF) (SEQ ID NO: 1) or portion of the ORF shown in FIG. 1; and a reduction in the genetic code. Due to their weight, further mention is made of DNA molecules which code for galectin 11 protein, but which contain sequences which are substantially different from those mentioned above. Of course, the genetic code is well known in the art. Therefore, it is routine for those skilled in the art to generate such degenerate variants.

【0033】 特定の実施態様において、本発明は、図1に示される全長のガレクチン11ポ
リペプチド(配列番号2)をコードする単離された核酸分子、および、1997
年5月16日にATCC受託番号209053として寄託されたプラスミド中に
含まれるcDNAクローンによってコードされるガレクチン11ポリペプチド配
列をコードするガレクチン11核酸分子を提供する。さらなる実施態様において
、N末端メチオニンを欠失する全長ガレクチン11ポリペプチドをコードする核
酸分子が提供される。本発明はさらに、図1に示されるヌクレオチド配列(配列
番号1)を有する単離された核酸分子、もしくは上記の寄託クローンに含まれる
ガレクチン11cDNAのヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子、また
は上記の配列の1つに相補的な配列を有する核酸分子を提供する。このような単
離された分子(特にDNA分子)は、染色体とのインサイチュハイブリダイゼー
ションによる遺伝子マッピングのためのプローブ、および例えば、ノーザンブロ
ット分析によりヒト組織におけるガレクチン11遺伝子の発現を検出するための
プローブを含むがこれに限定されない用途を有する。
In a particular embodiment, the invention provides an isolated nucleic acid molecule encoding the full-length galectin 11 polypeptide (SEQ ID NO: 2) shown in FIG. 1, and 1997.
Provided is a galectin 11 nucleic acid molecule encoding a galectin 11 polypeptide sequence encoded by the cDNA clone contained in the plasmid deposited on May 16, 2013 under ATCC Deposit No. 209053. In a further embodiment, a nucleic acid molecule encoding a full-length galectin 11 polypeptide lacking the N-terminal methionine is provided. The present invention further comprises an isolated nucleic acid molecule having the nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1), or an isolated nucleic acid molecule having the nucleotide sequence of galectin 11 cDNA contained in the above deposited clone, or A nucleic acid molecule having a sequence complementary to one of the sequences of Such an isolated molecule (particularly a DNA molecule) is a probe for gene mapping by in situ hybridization with a chromosome, and a probe for detecting expression of galectin 11 gene in human tissue by, for example, Northern blot analysis. Have uses including but not limited to.

【0034】 本発明はさらに、本明細書中に記載の単離された核酸分子のフラグメントに関
する。寄託されたcDNAクローンのヌクレオチド配列、図1に示されるヌクレ
オチド配列(配列番号1)、またはそれらに対する相補的鎖を有する、単離され
た核酸分子のフラグメントとは、少なくとも約15nt長、およびより好ましく
は少なくとも約20nt長、なおより好ましくは少なくとも約30nt長、なら
びにさらにより好ましくは、少なくとも約40nt長のフラグメントを意図する
。少なくとも20ntのフラグメントとは、例えば、寄託されたcDNAもしく
は図1に示されるヌクレオチド配列(配列番号1)またはそれらに相補的な鎖の
ヌクレオチド配列からの、20以上の連続する塩基を含むフラグメントを意図す
る。図1に示される配列(配列番号1)それに対して相補的な鎖、または寄託さ
れたクローンに含まれる配列の50、100、150、200、250、300
、350、365、370、375、380、400、450、500、550
、600、650、700、750、800、850の連続するヌクレオチドを
含むDNAフラグメントもまた本発明により包含される。本発明はまた、寄託さ
れたcDNAのヌクレオチド配列もしくは図1に示されるヌクレオチド配列(配
列番号1)、またはそれらに相補的な鎖の(全てではないが)ほとんどに対応す
るフラグメントを含む。さらなる実施態様において、本発明のポリヌクレオチド
フラグメントは、図1に示されるアミノ酸配列(配列番号2)のアミノ酸1〜1
4、1〜20、1〜40、1〜66、2〜67、3〜8、3〜67、5〜108
、5〜128、10〜17、10〜20、12〜16、13〜20、13〜68
、14〜67、23〜40、20〜50、40〜108、41〜60、47〜6
1、47〜108、47〜128、50〜100、61〜80、65〜108、
65〜128、66〜108、76〜88、81〜100、88〜108、88
〜128、95〜101、101〜133、108〜120、114〜128お
よび/または114〜128をコードする配列を含む。好ましい実施態様におい
て、本発明のポリヌクレオチドフラグメントは、ガレクチン11の機能的活性を
示すポリペプチドをコードする。本発明のフラグメントは、本明細書において考
察される診断用のプローブおよびプライマーを含むがこれらに限定されない多数
の用途を有する。
The invention further relates to fragments of the isolated nucleic acid molecules described herein. A fragment of an isolated nucleic acid molecule having the nucleotide sequence of the deposited cDNA clone, the nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1), or the complementary strand thereto, is at least about 15 nt long, and more preferably Is intended to be at least about 20 nt long, even more preferably at least about 30 nt long, and even more preferably at least about 40 nt long. A fragment of at least 20 nt is intended to mean, for example, a fragment containing 20 or more consecutive bases from the deposited cDNA or the nucleotide sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1) or the nucleotide sequence of a strand complementary thereto. To do. Sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1) strand complementary to it, or 50, 100, 150, 200, 250, 300 of the sequence contained in the deposited clone
, 350, 365, 370, 375, 380, 400, 450, 500, 550
, 600, 650, 700, 750, 800, 850 contiguous nucleotide fragments are also encompassed by the present invention. The invention also includes fragments of the nucleotide sequence of the deposited cDNA or the nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1), or most (if not all) of the complementary strands thereof. In a further embodiment, the polynucleotide fragment of the invention comprises amino acids 1-1 of the amino acid sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 2).
4, 1-20, 1-40, 1-66, 2-67, 3-8, 3-67, 5-108
, 5 to 128, 10 to 17, 10 to 20, 12 to 16, 13 to 20, 13 to 68
, 14-67, 23-40, 20-50, 40-108, 41-60, 47-6.
1, 47 to 108, 47 to 128, 50 to 100, 61 to 80, 65 to 108,
65-128, 66-108, 76-88, 81-100, 88-108, 88
~ 128, 95-101, 101-133, 108-120, 114-128 and / or 114-128. In a preferred embodiment, the polynucleotide fragment of the present invention encodes a polypeptide exhibiting the functional activity of galectin-11. The fragments of the present invention have numerous uses, including but not limited to the diagnostic probes and primers discussed herein.

【0035】 本発明の好ましい核酸フラグメントは、ガレクチン11タンパク質のエピトー
プ保有部分をコードする核酸分子を含む。詳細には、本発明のこのような核酸フ
ラグメントには、以下をコードする核酸分子が含まれる:図1(配列番号2)に
おける約65〜70および118〜124のアミノ酸残基を含むポリペプチド本
発明者らは、上記のポリペプチドフラグメントが、ガレクチン11タンパク質の
抗原性領域であることを決定した。ガレクチン11タンパク質の他のこのような
エピトープ保有部分の決定方法は、以下に詳細に記載される。
Preferred nucleic acid fragments of the invention include nucleic acid molecules that encode the epitope-bearing portion of the galectin 11 protein. In particular, such nucleic acid fragments of the invention include nucleic acid molecules that encode: a polypeptide comprising about 65-70 and 118-124 amino acid residues in Figure 1 (SEQ ID NO: 2). The inventors have determined that the above polypeptide fragment is the antigenic region of the galectin 11 protein. Methods for determining other such epitope-bearing portions of the Galectin 11 protein are described in detail below.

【0036】 他の実施態様において、本発明は、ストリンジェントなハイブリダイゼーショ
ン条件下で、本明細書に記載されるのポリヌクレオチド全部または一部(フラグ
メントを含む)、例えば、図1(配列番号1)に示されるDNA配列の相補鎖、
1997年5月16日のATCC受託番号209053に含まれるcDNAクロ
ーンまたはそのフラグメントにハイブリダイズするポリヌクレオチドを含む単離
された核酸分子を提供する。「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件
」は、50%ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mM ク
エン酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5×De
nhardt’s溶液、10%デキストラン硫酸、および20μg/ml変性剪
断サケ精子DNAを含む溶液中42℃での一晩のインキュベーション、続いて0
.1×SSC中65℃でのそのフィルターの洗浄を意味する。
In another embodiment, the invention provides for all or a portion (including fragments) of a polynucleotide described herein under stringent hybridization conditions, eg, FIG. 1 (SEQ ID NO: 1). ), The complementary strand of the DNA sequence shown in
Provided is an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide that hybridizes to the cDNA clone contained in ATCC Accession No. 209053 of May 16, 1997, or a fragment thereof. “Stringent hybridization conditions” are 50% formamide, 5 × SSC (150 mM NaCl, 15 mM trisodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5 × De.
nhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 μg / ml denatured sheared salmon sperm DNA in a solution at 42 ° C. overnight incubation, followed by 0
. This means washing the filter in 1 × SSC at 65 ° C.

【0037】 ポリヌクレオチドの一部にハイブリダイズするポリヌクレオチドは、参照ポリ
ヌクレオチドの少なくとも約15ヌクレオチド(nt)、そしてより好ましくは
、少なくとも約20、なおより好ましくは、少なくとも約30、50、60、7
5、100、150、175、200、250、300、350nt、好ましく
は、約30〜70ntもしくは80〜150ヌクレオチド、または全長にハイブ
リダイズするポリヌクレオチド(DNAまたはRNAのいずれか)を意味する。
例えば、少なくとも「20nt長」のポリヌクレオチドの一部は、参照ポリヌク
レオチドのヌクレオチド配列からの20以上の連続するヌクレオチドを意味する
(例えば、寄託されたcDNAまたは図1に示されるヌクレオチド配列(配列番
号1)。特定の実施態様において、ポリヌクレオチドは、図1(配列番号1)に
開示されるヌクレオチド配列のヌクレオチド0〜20、0〜25、0〜30、0
〜50、51〜100、80〜100、101〜200、201〜300、30
1〜400、401〜450、451〜500、501〜550、551〜60
0、601〜700、701〜750、751〜780、および/または780
〜820にハイブリダイズする。他の特定の実施態様において、そのポリヌクレ
オチドは、図1(配列番号2)に示されるアミノ酸配列のアミノ酸残基1〜14
、10〜20、20〜50、50〜100、100〜133をコードするヌクレ
オチド配列にハイブリダイズする。これらのポリヌクレオチドは、上記の、そし
て以下により詳細に記載する診断プローブおよびプライマーを含むが、これらに
限定されない用途を有する。
A polynucleotide that hybridizes to a portion of a polynucleotide is at least about 15 nucleotides (nt) of the reference polynucleotide, and more preferably at least about 20, even more preferably at least about 30, 50, 60, 7
5, 100, 150, 175, 200, 250, 300, 350 nt, preferably about 30-70 nt or 80-150 nucleotides, or a full-length hybridizing polynucleotide (either DNA or RNA).
For example, a portion of a polynucleotide that is at least "20 nt long" means 20 or more contiguous nucleotides from the nucleotide sequence of the reference polynucleotide (eg, the deposited cDNA or the nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1). In certain embodiments, the polynucleotide is nucleotides 0-20, 0-25, 0-30, 0 of the nucleotide sequence disclosed in Figure 1 (SEQ ID NO: 1).
-50, 51-100, 80-100, 101-200, 201-300, 30
1-400, 401-450, 451-500, 501-550, 551-60
0, 601-700, 701-750, 751-780, and / or 780
Hybridizes to ~ 820. In another particular embodiment, the polynucleotide comprises amino acid residues 1-14 of the amino acid sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 2).
, 10-20, 20-50, 50-100, 100-133. These polynucleotides have uses including, but not limited to, the diagnostic probes and primers described above and in more detail below.

【0038】 当然ながら、ポリA配列(例えば、図1(配列番号1)に示すガレクチン11
cDNAの3’末端ポリ(A)トラクト)のみ、またはT(またはU)残基の相
補ストレッチにハイブリダイズするポリヌクレオチドは、本発明の核酸の一部に
ハイブリダイズするために使用される本発明のポリヌクレオチドに含まれない。
なぜなら、このようなポリヌクレオチドは、ポリ(A)ストレッチまたはその相
補鎖を含む任意の核酸分子(例えば、オリゴdTプライマーを使用して生成され
る実質的に任意の二本鎖cDNAクローン)にハイブリダイズするからである。
Of course, the poly A sequence (eg Galectin 11 shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1)
Polynucleotides that hybridize only to the 3'terminal poly (A) tract of the cDNA) or to a complementary stretch of T (or U) residues are used to hybridize to a portion of the nucleic acids of the invention. Not included in the polynucleotide.
Because such a polynucleotide hybridizes to any nucleic acid molecule that comprises the poly (A) stretch or its complementary strand (eg, virtually any double-stranded cDNA clone generated using an oligo dT primer). Because it soybeans.

【0039】 示されるように、ガレクチン11ポリペプチドをコードする本発明の核酸分子
は、それ自体でそのポリペプチドのアミノ酸配列をコードするもの;そのポリペ
プチドのコード配列およびさらなる配列(例えば、アミノ酸リーダーまたは分泌
配列(例えば、プレ、もしくはプロ、またはプレプロタンパク質配列)をコード
するもの);さらなる非コード配列(例えば、イントロンおよび非コード5’お
よび3’配列(例えば、転写、mRNAプロセシング(スプライシングを含む)
およびポリアデニル化シグナル(例えば、リボソーム結合およびmRNAの安定
性)において役割を果たす転写された非翻訳配列)を含むが、これらに限定され
ない)とともに、前述のさらなるコード配列を含むかまたは含まないポリペプチ
ドのコード配列;さらなるアミノ酸(例えば、さらなる機能性を提供するもの)
をコードするさらなるコード配列を含み得るが、これらに限定されない。従って
、そのポリペプチドコードする配列は、マーカー配列(例えば、融合されたポリ
ペプチドの精製を容易にするペプチドをコードする配列)に融合され得る。本発
明のこの局面の特定の好ましい実施態様において、そのマーカーアミノ酸配列は
、ヘキサヒスチジンペプチド(例えば、とりわけ、pQEベクター(Qiage
n,Inc.)において提供されるタグ)であり、その多くは、商業的に入手可
能である。例えば、Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 86:821−824(1989)に記載されるように、ヘキサヒスチジ
ンは、融合タンパク質の簡便な精製を提供する。「HA」タグは、Wilson
ら、Cell 37:767−778(1984)によって記載されている、イ
ンフルエンザヘマグルチニンタンパク質に由来するエピトープに対応する精製に
有用な別のペプチドである。以下に考察するように、他のこのような融合タンパ
ク質は、NまたはC末端でFcに融合したガレクチン11を含む。
As shown, the nucleic acid molecule of the present invention encoding a galectin-11 polypeptide is that which itself encodes the amino acid sequence of the polypeptide; the coding sequence of the polypeptide and additional sequences (eg, amino acid leader). Or that encodes a secretory sequence (eg, pre-, or pro, or pre-pro protein sequence); additional non-coding sequences (eg, introns and non-coding 5 ′ and 3 ′ sequences (eg, includes transcription, mRNA processing (splicing)) )
And a polyadenylation signal, such as, but not limited to, transcribed non-translated sequences that play a role in ribosome binding and mRNA stability), with or without the additional coding sequences described above. Coding sequences for; additional amino acids (eg, those that provide additional functionality)
Can include, but is not limited to, additional coding sequences that encode Thus, the polypeptide coding sequence can be fused to a marker sequence (eg, a peptide coding sequence that facilitates purification of the fused polypeptide). In certain preferred embodiments of this aspect of the invention, the marker amino acid sequence is a hexahistidine peptide (eg, among others, pQE vector (Qage).
n, Inc. A) tag provided in), and most of them are commercially available. For example, Gentz et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U
Hexahistidine provides convenient purification of fusion proteins, as described in SA 86: 821-824 (1989). The "HA" tag is Wilson
Et al., Cell 37: 767-778 (1984), another peptide useful for purification corresponding to an epitope derived from the influenza hemagglutinin protein. As discussed below, other such fusion proteins include Galectin 11 fused to Fc at the N or C terminus.

【0040】 本発明はさらに、ガレクチン11タンパク質の一部(すなわち、フラグメント
)、アナログ、または誘導体をコードする本発明の核酸分子の改変体に関する。
改変体は、天然に存在し得る(例えば、天然の対立遺伝子改変体)。「対立遺伝
子改変体」は、生物の染色体上の所定の遺伝子座を占有する遺伝子のいくつかの
代替の形態の1つを意図する。Genes II,Lewin,B.編,Joh
n Wiley&Sons,New York(1985)。天然に存在しない
改変体は、当該分野で公知の変異誘発技術を使用して産生され得る。
The present invention further relates to variants of the nucleic acid molecules of the present invention that encode a portion (ie, fragment), analog, or derivative of the galectin-11 protein.
Variants can occur naturally (eg, naturally occurring allelic variants). By "allelic variant" is intended one of several alternative forms of a gene that occupy a given locus on the chromosome of an organism. Genes II, Lewin, B.M. Edited by Joh
n Wiley & Sons, New York (1985). Non-naturally occurring variants can be produced using mutagenesis techniques known in the art.

【0041】 このような改変体には、1つ以上のヌクレオチドを含み得るヌクレオチド置換
、欠失、または付加によって産生される改変体が含まれる。本発明のポリペプチ
ドの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、20、25、30、35、40、50、または20〜15、15〜10、1
0〜5、1〜5、1〜3、または1〜2のアミノ酸をコードするヌクレオチド配
列が、任意の組み合わせで、置換、欠失、付加されている改変体が特に好ましい
。改変体は、コード領域、非コード領域、またはその両方において変化され得る
。コード領域における変化は、保存的または非保存的アミノ酸置換、欠失、付加
を産生し得る。これらの内で特に好ましいものは、ガレクチン11タンパク質ま
たはその一部の特性および活性を変更しないサイレント置換、付加、および欠失
である。保存的置換もまた、この点において、特に好ましい。
Such variants include variants produced by nucleotide substitutions, deletions, or additions that can include one or more nucleotides. 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 1 of the polypeptide of the present invention
5, 20, 25, 30, 35, 40, 50, or 20-15, 15-10, 1
A modified form in which nucleotide sequences encoding 0 to 5, 1 to 5, 1 to 3, or 1 to 2 amino acids are substituted, deleted or added in any combination is particularly preferable. Variants can be altered in coding regions, non-coding regions, or both. Changes in the coding region may produce conservative or non-conservative amino acid substitutions, deletions, additions. Especially preferred among these are silent substitutions, additions and deletions, which do not alter the properties and activity of the galectin 11 protein or part thereof. Conservative substitutions are also particularly preferred in this regard.

【0042】 本発明のさらなる実施態様は、以下のヌクレオチドに、少なくとも75%、8
0%、85%、または90%同一、そしてより好ましくは、少なくとも95%、
96%、97%、98%、もしくは99%、または98〜99%同一であるヌク
レオチド配列を有するポリヌクレオチドを包含する、単離された核酸分子を含む
:(a)配列番号2のアミノ酸1〜133をコードするヌクレオチド;(b)配
列番号2のアミノ酸2〜133をコードするヌクレオチド;(c)ATCC受託
番号209053に含まれるcDNAによってコードされるガレクチン11ポリ
ぺプチドのヌクレオチド配列;または(d)本明細書に記載されるような、本発
明のフラグメントおよび他のポリヌクレオチド配列。
A further embodiment of the present invention comprises at least 75%, 8
0%, 85%, or 90% identical, and more preferably at least 95%,
Included is an isolated nucleic acid molecule, including a polynucleotide having a nucleotide sequence that is 96%, 97%, 98%, or 99%, or 98-99% identical: (a) amino acids 1 to 2 of SEQ ID NO: 2. Nucleotides encoding 133; (b) nucleotides encoding amino acids 2-133 of SEQ ID NO: 2; (c) nucleotide sequence of galectin 11 polypeptide encoded by the cDNA contained in ATCC Deposit No. 209053; or (d) Fragments and other polynucleotide sequences of the invention, as described herein.

【0043】 ガレクチン11ポリぺプチドをコードする参照ヌクレオチド配列に対して、少
なくとも、例えば、95%「同一」なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチ
ドにより、そのポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、そのポリぺプチド配列
が、ガレクチン11ポリぺプチドをコードする参照ヌクレオチド配列の各100
ヌクレオチドあたり5つまでのヌクレオチドミスマッチを含み得ることを除いて
、参照配列と同一であることを意図する。すなわち、参照ヌクレオチド配列に少
なくとも95%同一なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために
は、参照配列の5%までのヌクレオチドが、欠失または別のヌクレオチドで置換
され得るか、あるいは参照配列の全ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチド
が、その参照配列に挿入され得る。参照配列のこれらの変異は、参照ヌクレオチ
ド配列の5’または3’末端位置で生じ得るか、あるいはそれらの末端位置の間
の任意の場所(参照配列のヌクレオチドの間に個別に、または参照配列内に1つ
以上の連続する群でのいずれかで散在する)で生じ得る。
A polynucleotide having a nucleotide sequence that is at least, for example, 95% “identical” to a reference nucleotide sequence that encodes a galectin-11 polypeptide, causes the nucleotide sequence of that polynucleotide to 100 of each of the reference nucleotide sequences encoding the Galectin 11 polypeptide.
It is intended to be identical to the reference sequence, except that it may contain up to 5 nucleotide mismatches per nucleotide. That is, to obtain a polynucleotide having a nucleotide sequence that is at least 95% identical to a reference nucleotide sequence, up to 5% of the nucleotides of the reference sequence may be deleted or replaced with another nucleotide, or the entire reference sequence may be replaced. Up to 5% of the nucleotides can be inserted in the reference sequence. These variations in the reference sequence may occur at the 5'or 3'terminal positions of the reference nucleotide sequence, or anywhere between those terminal positions (either individually between the nucleotides of the reference sequence or within the reference sequence). In any of one or more consecutive groups).

【0044】 実際に、任意の特定の核酸分子が、例えば、図1に示されるヌクレオチド配列
にまたは寄託されたcDNAクローンのヌクレオチド配列に、少なくとも75%
、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同
一であるか否かは、Bestfitプログラム(Wisconsin Sequ
ence Analysis Package,バージョン8,Unix対応,
Genetics Computer Group,University R
esearch Park,575 Science Drive,Madis
on,WI 53711)のような、公知のコンピュータープログラムを使用し
て従来的に決定され得る。Bestfitは、2つの配列間の最良のホモロジー
セグメントを発見するために、SmithおよびWaterman(Advan
ces in Applied Mathematics 2:482−489
(1981))の局所的なホモロジーアルゴリズムを使用する。特定の配列が、
本発明に従う参照配列に、例えば、95%同一であるか否かを決定するために、
Bestfitまたは他の任意の配列アライメントプログラムを使用する場合、
そのパラメーターは、当然、同一性のパーセンテージを参照ヌクレオチド配列の
全長にわたって算出し、そしてその参照配列のヌクレオチドの総数の5%までの
ホモロジーのギャップが許容されるように設定される。
In practice, any particular nucleic acid molecule may be present in at least 75% of the nucleotide sequence, eg, in the nucleotide sequence shown in FIG. 1 or in the deposited cDNA clone.
, 80%, 85%, 90%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% identity is determined by the Bestfit program (Wisconsin Seque).
ence Analysis Package, version 8, compatible with Unix,
Genetics Computer Group, University R
esarch Park, 575 Science Drive, Madis
on, WI 53711) and can be conventionally determined using known computer programs. Bestfit has found that in finding the best homology segment between two sequences, Smith and Waterman (Advan
ces in Applied Mathematics 2: 482-489.
(1981)) local homology algorithm. The specific sequence is
To determine whether it is, for example, 95% identical to a reference sequence according to the invention,
When using Bestfit or any other sequence alignment program,
The parameters are of course set such that the percentage of identity is calculated over the entire length of the reference nucleotide sequence and a homology gap of up to 5% of the total number of nucleotides of the reference sequence is allowed.

【0045】 特定の実施態様において、参照(問合せ)配列(本発明の配列)と対象配列と
の間の同一性はまた、全体的な配列アライメントとしても言及され、これは、B
rutlagら(Comp.App.Biosci.6:237−245(19
90))のアルゴリズムに基くFASTDBコンピュータープログラムを使用し
て決定される。同一性パーセントを算出するために、DNA配列のFASTDB
アライメントに使用される好ましいパラメーターは以下である:Matrix=
Unitary,k−tuple=4,Mismatch Penalty=1
,Joining Penalty=30,Randomization Gr
oup Length=0,Cutoff Score=1,Gap Pena
lty=5,Gap Size Penalty 0.05,Window S
ize=500もしくは対象ヌクレオチド配列の長さ(どちらか短い方)。この
実施態様に従って、対象配列が、内部欠失ではなく5’または3’の欠失に起因
して問合せ配列よりも短い場合、FASTDBプログラムが、同一性パーセント
を算出する際に、対象配列の5’および3’の短縮を説明しないことを考慮して
、その結果に手動補正をする。5’または3’末端で短縮した対象配列(問合せ
配列と比較して)については、同一性パーセントは、対象配列の5’および3’
にあり、一致/整列しない問合せ配列の塩基の数を、問合せ配列の総塩基のパー
セントとして算出することによって補正される。ヌクレオチドが一致/整列され
るか否かの決定は、FASTDB配列アライメントの結果によって決定される。
次いで、このパーセンテージを、特定のパラメーターを使用する上記のFAST
DBプログラムにより算出された同一性パーセントから減算して、最終同一性パ
ーセントスコアに到達する。この補正スコアは、この実施態様の目的のために使
用されるものである。FASTDBアライメントによって示される場合、問合せ
配列に一致/整列しない対象配列の5’および3’塩基の外側の塩基のみを、同
一性パーセントスコアを手動で調節する目的のために算出する。例えば、同一性
パーセントを決定するために、90塩基の対象配列を100塩基の問合せ配列に
対して整列させる。欠失は対象配列の5’末端で生じるので、FASTDBアラ
イメントは、5’末端の最初の10残基の一致/アライメントを示さない。対に
ならない10の塩基は、配列の10%(問合せ配列の塩基の総数あたりの一致し
ていない5’および3’末端の塩基の数)を示すので、FASTDBプログラム
によって算出された同一性パーセントスコアから10%を減算する。残りの90
塩基が完全に一致する場合、最終同一性パーセントは90%となる。別の例にお
いては、90塩基の対象配列を100塩基の問合せ配列と比較する。今度は、欠
失が、対象配列の5’または3’上に、問合せと一致/整列しない塩基が存在し
ない内部欠失である。この場合、FASTDBによって算出される同一性パーセ
ントは手動で補正されない。再び、対象配列の5’または3’の、問合せ配列と
一致/整列しない塩基のみが、手動で補正される。この実施態様のために、他の
手動補正はなされない。
In a particular embodiment, the identity between the reference (query) sequence (the sequence of the invention) and the subject sequence is also referred to as the overall sequence alignment, which is B
rutlag et al. (Comp. App. Biosci. 6: 237-245 (19.
90)) algorithm based on the FASTDB computer program. FASTDB of DNA sequences to calculate percent identity
The preferred parameters used for the alignment are: Matrix =
Unity, k-tuple = 4, Mismatch Penalty = 1
, Joining Penalty = 30, Randomization Gr
up Length = 0, Cutoff Score = 1, Gap Pena
lty = 5, Gap Size Penalty 0.05, Windows S
size = 500 or the length of the nucleotide sequence of interest (whichever is shorter). According to this embodiment, if the subject sequence is shorter than the query sequence due to a 5'or 3'deletion rather than an internal deletion, the FASTDB program will calculate the percent identity of 5 of the subject sequence when calculating percent identity. Taking into account that the'and 3'shortenings are not accounted for, the results are manually corrected. For sequences of interest that are truncated at the 5'or 3'end (as compared to the query sequence), the percent identity is 5'and 3'of the sequence of interest.
And is corrected by calculating the number of bases in the query sequence that do not match / align as a percentage of the total bases in the query sequence. The determination of whether nucleotides are matched / aligned is determined by the results of the FASTDB sequence alignment.
This percentage is then taken as the FAST above using the specified parameters.
Subtract from the percent identity calculated by the DB program to arrive at the final percent identity score. This corrected score is what is used for the purposes of this embodiment. As indicated by the FASTDB alignment, only bases outside the 5'and 3'bases of the subject sequence that do not match / align with the query sequence are calculated for the purpose of manually adjusting the percent identity score. For example, a 90 base subject sequence is aligned to a 100 base query sequence to determine percent identity. The deletion occurs at the 5'end of the subject sequence, so the FASTDB alignment does not show a match / alignment of the first 10 residues at the 5'end. The 10 unpaired bases represent 10% of the sequence (number of unmatched 5'and 3'terminal bases per total number of bases in the query sequence), so the percent identity score calculated by the FASTDB program. Subtract 10% from 90 remaining
If the bases were an exact match, the final percent identity would be 90%. In another example, a 90 base subject sequence is compared to a 100 base query sequence. This time the deletion is an internal deletion in which there are no bases on the 5'or 3'of the subject sequence that are not matched / aligned with the query. In this case, the percent identity calculated by FASTDB is not manually corrected. Again, only the 5'or 3'of the subject sequence that are not matched / aligned with the query sequence are manually corrected. No other manual corrections are made for this embodiment.

【0046】 本出願は、図1に示される核酸配列(配列番号1)、寄託されたcDNAクロ
ーンの核酸配列、およびそれらのフラグメントに対して、少なくとも75%、8
0%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一な
核酸分子に関し、これらがガレクチン11の機能的活性を有するポリぺプチドを
コードするか否かに拘らない。これはなぜなら、特定の核酸分子が、ガレクチン
11の機能的活性を有するポリぺプチドをコードしない場合でさえ、当業者は、
核酸分子を、例えば、ハイブリダイゼーションプローブまたはポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)プライマーとしてどのように使用するかを理解するからである。
ガレクチン11の機能的活性を有するポリぺプチドをコードしない本発明の核酸
分子の使用としては、とりわけ、以下が挙げられる:(1)cDNAライブラリ
ー中のガレクチン11遺伝子またはその対立遺伝子改変体の単離;(2)ガレク
チン11遺伝子の正確な染色体位置を提供するための、分裂中期染色体スプレッ
ドへのインサイチュハイブリダイゼーション(例えば、FISH)(Verma
ら,Human Chromosomes:A Manual of Basi
c Techniques,Pergamon Press,New York
(1988)に記載される);(3)連鎖分析での第11染色体のためのマーカ
ーとして使用;および(4)特定の組織におけるガレクチン11mRNA発現を
検出するためのノーザンブロット分析。
The present application is based on the nucleic acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), the nucleic acid sequence of the deposited cDNA clone and fragments thereof, at least 75%, 8
0%, 85%, 90%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% identical nucleic acid molecules, whether they encode polypeptides having a galectin-11 functional activity I don't care. This is because, even if a particular nucleic acid molecule does not encode a polypeptide having a galectin-11 functional activity, one skilled in the art would
This is because we understand how to use nucleic acid molecules as, for example, hybridization probes or polymerase chain reaction (PCR) primers.
The use of the nucleic acid molecule of the present invention that does not encode a polypeptide having a functional activity of galectin-11 includes, inter alia: (1) a single copy of the galectin-11 gene or its allelic variants in a cDNA library. Separation; (2) In situ hybridization (eg FISH) to metaphase chromosome spreads to provide the correct chromosomal location of the galectin 11 gene (Verma).
Et al., Human Chromosomes: A Manual of Basi.
c Technologies, Pergamon Press, New York
(1988)); (3) used as a marker for chromosome 11 in linkage analysis; and (4) Northern blot analysis to detect galectin 11 mRNA expression in specific tissues.

【0047】 しかし、図1に示される核酸配列(配列番号1)、寄託されたcDNAクロー
ンの核酸配列、図1に示されるポリぺプチド(配列番号2)をコードする核酸、
およびそれらのフラグメントに対して、少なくとも75%、80%、85%、9
0%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である配列を有する
核酸分子が好ましく、これらは事実、ガレクチン11の機能的活性を有するポリ
ぺプチドをコードする。ガレクチン11の機能的活性を有するポリぺプチドとは
、特定のアッセイで測定された場合に、本発明のガレクチン11タンパク質の機
能的活性に類似する活性(同一である必要はない)を示すポリぺプチドを意図す
る。例えば、ガレクチン11タンパク質活性は、さらに以下に記載されるように
、β−ガラクトシダーゼ糖(例えば、チオジガラクトシドまたはラクトース)結
合アッセイ、アポトーシスのためのアッセイ、および/またはトリプシン処理し
たウサギ赤血球の凝集のためのアッセイを使用して測定され得る。
However, the nucleic acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), the nucleic acid sequence of the deposited cDNA clone, the nucleic acid encoding the polypeptide shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2),
And their fragments, at least 75%, 80%, 85%, 9
Nucleic acid molecules having sequences that are 0%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% identical are preferred, which in fact encode polypeptides having a galectin-11 functional activity. A galectin-11 functionally active polypeptide is a polypeptide that exhibits an activity (not necessarily the same) as that of the galectin-11 protein of the present invention when measured in a particular assay. Intended for petite. For example, galectin 11 protein activity is determined by β-galactosidase sugar (eg, thiodigalactoside or lactose) binding assays, assays for apoptosis, and / or agglutination of trypsinized rabbit red blood cells, as described further below. Can be measured using an assay for

【0048】 当然、遺伝コードの縮重に起因して、当業者は、寄託されたcDNAの核酸配
列、図1に示される核酸配列(配列番号1)、図1に示されるポリぺプチド(配
列番号2)をコードする核酸、またはそれらのフラグメントに対して、少なくと
も75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または
99%同一な配列を有する多くの核酸分子が、「ガレクチン11の機能的活性を
有するポリぺプチド」をコードすることを即座に認識する。事実、これらのヌク
レオチド配列の多数の縮重改変体は、同じポリぺプチドをコードするので、この
ことは、たとえ上記した比較アッセイを行わなくても当業者にとって明らかであ
る。縮重改変体ではない核酸分子に関しては、その相当数がまた、ガレクチン1
1活性を有するポリぺプチドをコードすることが、当該分野においてさらに認識
される。これは、なぜなら、当業者は、タンパク質機能にあまり有意に影響を及
ぼしそうにないか、または有意に影響を及ぼしそうにないかのいずれかのアミノ
酸置換(例えば、ある脂肪族アミノ酸を第二の脂肪族アミノ酸と置換する)を十
分に認識しているからである。
Of course, due to the degeneracy of the genetic code, those skilled in the art will appreciate that the nucleic acid sequence of the deposited cDNA, the nucleic acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), the polypeptide shown in FIG. Many having at least 75%, 80%, 85%, 90%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% sequence identity to the nucleic acid encoding number 2), or fragments thereof. Immediately recognizes that the nucleic acid molecule of "encodes a polypeptide having a functional activity of galectin-11". In fact, many degenerate variants of these nucleotide sequences encode the same polypeptide, and this will be apparent to those skilled in the art, even without the comparison assay described above. For nucleic acid molecules that are not degenerate variants, a considerable number of them are also galectin-1.
It is further recognized in the art to encode a polypeptide having one activity. This is because one of ordinary skill in the art would appreciate that amino acid substitutions that are either less likely to significantly affect protein function or less likely to significantly affect protein function (e.g. Substitution with an aliphatic amino acid) is fully recognized.

【0049】 例えば、表現型的にサイレントなアミノ酸置換の作製方法に関するガイダンス
が、Bowieら,Deciphering the Message in
Protein Sequence:Tolerance to Amino
Acid Substitutions,Science 247:1306−
1310(1990)に提供され、ここで、著者らは、タンパク質は、アミノ酸
置換に対して驚くべきほど寛容であることを示す。
For example, for guidance on how to make phenotypically silent amino acid substitutions, see Bowie et al., Deciphering the Message in.
Protein Sequence: Tolerance to Amino
Acid Substitutions, Science 247: 1306-
1310 (1990), where the authors show that the protein is surprisingly tolerant of amino acid substitutions.

【0050】 (ベクターおよび宿主細胞) 本発明はまた、本発明の単離されたDNA分子を含むベクター、本発明のポリ
ヌクレオチドおよび/または組換えベクターで遺伝子操作された宿主細胞、なら
びにガレクチン11ポリぺプチドならびにそのフラグメント、改変体、誘導体、
およびそのアナログの組換え技術による生成に関する。
Vectors and Host Cells The present invention also relates to vectors containing the isolated DNA molecules of the present invention, host cells genetically engineered with the polynucleotides and / or recombinant vectors of the present invention, and Galectin 11 poly. Peptides and their fragments, variants, derivatives,
And its analogs by recombinant techniques.

【0051】 ポリヌクレオチドは、宿主における増殖のための選択マーカーを含むベクター
に結合され得る。一般的に、プラスミドベクターは、リン酸カルシウム沈澱物の
ような沈澱物中か、または荷電した脂質との複合体中に導入される。ベクターが
ウイルスである場合、ベクターは、適切なパッケージング細胞株を用いてインビ
トロでパッケージングされ得、次いで宿主細胞に形質導入され得る。
The polynucleotide may be linked to a vector containing a selectable marker for growth in the host. Generally, the plasmid vector is introduced into a precipitate, such as a calcium phosphate precipitate, or in complex with a charged lipid. If the vector is a virus, the vector can be packaged in vitro using a suitable packaging cell line and then transduced into host cells.

【0052】 1つの実施態様において、本発明のDNAは、適切な異種調節エレメント(例
えば、プロモーターまたはエンハンサー)(例えば、少し名を挙げると、ファー
ジλPLプロモーター、E.coli lacプロモーター、trpプロモータ
ー、およびtacプロモーター、SV40初期プロモーターおよび後期プロモー
ター、ならびにレトロウイルスLTRのプロモーター)に作動可能に連結される
。他の適切なプロモーターおよびエンハンサーは、当業者に公知である。
In one embodiment, the DNA of the invention comprises a suitable heterologous regulatory element (eg, promoter or enhancer) (eg, the phage λPL promoter, E. coli lac promoter, trp promoter, and to name a few). The tac promoter, SV40 early and late promoters, and the promoter of the retroviral LTR). Other suitable promoters and enhancers are known to those of skill in the art.

【0053】 ベクターが発現構築物を含む実施態様において、これらの構築物は、さらに、
転写開始、転写終結のための部位、および、転写領域中に翻訳のためのリボゾー
ム結合部位を含む。構築物によって発現される転写物のコード部分は、好ましく
は、翻訳されるべきポリペプチドの始めに翻訳開始を含み、そして終わりに適切
に位置される終止コドン(UAA、UGA、またはUAG)を含む。
In embodiments in which the vector comprises expression constructs, these constructs further comprise:
It contains a site for transcription initiation and termination, and a ribosome binding site for translation in the transcribed region. The coding portion of the transcript expressed by the construct preferably contains a translation start at the beginning of the polypeptide to be translated and a stop codon (UAA, UGA, or UAG) appropriately located at the end.

【0054】 示されるように、発現ベクターは、好ましくは少なくとも1つの選択マーカー
を含む。このようなマーカーとしては、真核生物細胞培養についてはジヒドロ葉
酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性、およびE.coliおよび他の細菌に
おける培養についてはテトラサイクリン耐性遺伝子またはアンピシリン耐性遺伝
子が挙げられる。適切な宿主の代表的な例としては、細菌細胞(例えば、E.c
oli細胞、Streptococcus staphylococci細胞、
Bacillus subtilis細胞、Streptomyces細胞、お
よびSalmonella typhimurium細胞);真菌細胞(例えば
酵母細胞);昆虫細胞(例えば、Drosophila S2細胞およびSpo
doptera Sf9細胞);動物細胞(例えば、CHO細胞、COS細胞、
HeLa細胞、C127細胞、3T3細胞、BHK細胞、HEK293細胞、お
よびBowes黒色腫細胞);ならびに植物細胞が挙げられるが、これらに限定
されない。上記の宿主細胞のための適切な培養培地および培養条件は当該分野で
公知である。
As indicated, the expression vector preferably contains at least one selectable marker. Such markers include dihydrofolate reductase or neomycin resistance for eukaryotic cell culture, and E. coli. For culture in E. coli and other bacteria, the tetracycline resistance gene or the ampicillin resistance gene may be mentioned. Representative examples of suitable hosts include bacterial cells (eg E. c.
oli cells, Streptococcus staphylococci cells,
Bacillus subtilis cells, Streptomyces cells, and Salmonella typhimurium cells); fungal cells (eg yeast cells); insect cells (eg Drosophila S2 cells and Spo
doptera Sf9 cells); animal cells (eg, CHO cells, COS cells,
HeLa cells, C127 cells, 3T3 cells, BHK cells, HEK293 cells, and Bowes melanoma cells); and plant cells, but are not limited thereto. Appropriate culture media and culture conditions for the above-described host cells are known in the art.

【0055】 宿主細胞における発現のために適切なベクターおよびプロモーターの選択は、
周知手順であり、そして発現ベクター構築、宿主細胞へのベクターの導入、宿主
細胞における発現のために必須の技術は、当該分野において慣用的技術である。
非常に多様な発現ベクターが、本発明のガレクチン11ポリペプチドおよびフラ
グメント、改変体、誘導体、ならびにアナログを発現させるために使用され得る
。このようなベクターとしては、染色体ベクター、エピソームベクター、および
ウイルス誘導ベクター(例えば、細菌プラスミド由来ベクター、バクテリオファ
ージ由来ベクター、酵母エピソーム由来ベクター、酵母染色体エレメントベクタ
ー、ウイルス由来ベクター(例えば、バキュロウイルス、パポバウイルス(例え
ば、SV40)、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂
犬病ウイルス、およびレトロウイルス)、ならびにこれらの組み合わせに由来す
るベクター(例えば、プラスミドおよびバクテリオファージ遺伝子エレメント(
例えば、コスミドおよびファージミド)に由来するベクター)が挙げられ、これ
らはすべて、本発明のこの局面に従う発現のために使用され得る。一般的に、宿
主においてポリペプチドを発現させるようにポリヌクレオチドを維持、増殖、ま
たは発現させるのに適切な任意のベクターが使用され得る。適切なヌクレオチド
配列は、任意の種々の公知技術(例えば、Ausubelら編、1989、Cu
rrent Protocols in Molecular Biology
、Green Publishing Associates,Inc.および
John wiley&Sons,Inc.、Yew Yorkに示される技術
)によって、発現ベクター系に挿入され得る。
Selection of the appropriate vector and promoter for expression in the host cell is as follows:
Techniques well known and necessary for the construction of expression vectors, introduction of vectors into host cells, expression in host cells are conventional in the art.
A great variety of expression vectors can be used to express the galectin-11 polypeptides and fragments, variants, derivatives, and analogs of the invention. Examples of such a vector include a chromosomal vector, an episomal vector, and a virus-derived vector (for example, a bacterial plasmid-derived vector, a bacteriophage-derived vector, a yeast episome-derived vector, a yeast chromosomal element vector, a virus-derived vector (for example, baculovirus, papovavirus). (Eg, SV40), vaccinia virus, adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus, and retrovirus), and vectors derived from combinations thereof (eg, plasmids and bacteriophage genetic elements (
For example, vectors derived from cosmids and phagemids), all of which can be used for expression according to this aspect of the invention. In general, any vector suitable to maintain, propagate or express polynucleotides to express the polypeptide in a host may be used. Suitable nucleotide sequences can be found in any of a variety of known techniques (eg Ausubel et al. Eds., 1989, Cu.
current Protocols in Molecular Biology
, Green Publishing Associates, Inc. And John Wiley & Sons, Inc. , New York), and can be inserted into an expression vector system.

【0056】 細菌における使用に好ましいベクターの中には、pQE70、pQE60、お
よびpQE−9(Qiagenから入手可能);pBSベクター、Phages
criptベクター、Bluescriptベクター、pNH8A、pNH16
a、pNH18A、pNH46A(Stratageneから入手可能);なら
びにptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、p
RIT5(Pharmaciaから入手可能)が含まれる。好ましい真核生物ベ
クターの中には、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1、およ
びpSG(Stratageneから入手可能);ならびにpSVK3、pBP
V、pMSG、およびpSVL(Pharmacicaから入手可能)である。
他の適切なベクターは、当業者に容易に明らかである。
Among the preferred vectors for use in bacteria are pQE70, pQE60, and pQE-9 (available from Qiagen); pBS vector, Phases
script vector, Bluescript vector, pNH8A, pNH16
a, pNH18A, pNH46A (available from Stratagene); and ptrc99a, pKK223-3, pKK233-3, pDR540, p.
RIT5 (available from Pharmacia) is included. Among the preferred eukaryotic vectors are pWLNEO, pSV2CAT, pOG44, pXT1 and pSG (available from Stratagene); and pSVK3, pBP.
V, pMSG, and pSVL (available from Pharmacia).
Other suitable vectors will be readily apparent to those of skill in the art.

【0057】 本発明はまた、本明細書中で議論されたベクター構築物を含む宿主細胞に関し
、そしてさらに、当該分野における公知技術を使用して、1つ以上の異種制御領
域(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー)と作動可能に連結され
た本発明のヌクレオチド配列を含む宿主細胞を包含する。上記で議論されたよう
に、宿主細胞は、高等真核細胞(例えば、哺乳動物細胞(例えば、ヒト由来細胞
))、もしくは下等真核細胞(例えば、酵母細胞)であり得るか、または宿主細
胞は、原核生物細胞(例えば、細菌細胞)であり得る。挿入された遺伝子配列の
発現を調節するか、または所望される特定の様式において遺伝子産物を改変およ
びプロセスする宿主株が選択され得る。特定のプロモーターからの発現は、特定
の誘発因子の存在下で上昇され得る;従って、遺伝子操作されたポリペプチドの
発現は制御され得る。さらに、異なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳および翻訳
後のプロセシングおよび修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化、切断)につい
て特徴および特異的な機構を有する。適切な細胞株は、発現される外来タンパク
質の所望される修飾およびプロセシングを保証するように選択され得る。
The present invention also relates to host cells containing the vector constructs discussed herein, and further, using techniques known in the art, one or more heterologous regulatory regions (eg, promoter and / or Or an enhancer) and a host cell comprising the nucleotide sequence of the invention operably linked thereto. As discussed above, the host cell can be a higher eukaryotic cell (eg, a mammalian cell (eg, a human-derived cell)), or a lower eukaryotic cell (eg, a yeast cell), or the host The cell can be a prokaryotic cell (eg, a bacterial cell). A host strain may be chosen which modulates the expression of the inserted gene sequences, or modifies and processes the gene product in the specific fashion desired. Expression from a particular promoter can be increased in the presence of a particular inducer; thus, expression of a genetically engineered polypeptide can be controlled. Moreover, different host cells have characteristic and specific mechanisms for the translational and post-translational processing and modification of proteins (eg, glycosylation, phosphorylation, cleavage). Appropriate cell lines can be chosen to ensure the desired modification and processing of the foreign protein expressed.

【0058】 小胞体の内腔、ペリプラズム空間、または細胞外環境への翻訳されたタンパク
質の分泌のために、適切な分泌シグナルが、当該分野において公知の技術を使用
して、所望のポリペプチド内に組込まれ得る。これらのシグナルは、ポリペプチ
ドに対して内因性であり得るか、または異種シグナルであり得る。
For secretion of the translated protein into the lumen of the endoplasmic reticulum, the periplasmic space, or the extracellular environment, appropriate secretion signals are provided within the desired polypeptide using techniques known in the art. Can be incorporated into. These signals can be endogenous to the polypeptide or they can be heterologous signals.

【0059】 宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染または他の方法によって
もたらされ得る。このような方法は、Davisら、Basic Method
s In Molecular Biology(1986)のような多くの標
準的実験室マニュアルに記載されている。
Introduction of the construct into the host cell may be carried out by calcium phosphate transfection, DE
It can be provided by AE-dextran mediated transfection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, infection or other methods. Such methods are described by Davis et al., Basic Method.
s In Molecular Biology (1986) and in many standard laboratory manuals.

【0060】 ポリペプチドは、融合タンパク質のような改変された形態((異なるタンパク
質の)異種タンパク質配列にペプチド結合を介して連結されたポリペプチドを含
む)で発現され得、そして分泌シグナルだけでなく、付加的な異種の機能的領域
も含み得る。例えば、付加的なアミノ酸、特に荷電性アミノ酸の領域が、精製の
間の、または続く操作および保存の間の、宿主細胞内での安定性および持続性を
改善するために、ポリペプチドのN末端に付加され得る。また、ペプチド部分が
、精製を容易にするためにポリペプチドへ付加され得る。そのような領域は、ポ
リペプチドの最終調製の前に除去され得る。とりわけ、分泌または排出を生じさ
せるため、安定性を改善するため、および精製を容易にするためのペプチド部分
のポリペプチドへの付加は、当該分野でよく知られており、そして慣用的な技術
である。あるいは、そのような融合タンパク質は、タンパク質合成技術によって
(例えば、ペプチド合成機の使用によって)、作製され得る。
Polypeptides can be expressed in modified forms, such as fusion proteins, including polypeptides linked via peptide bonds to heterologous protein sequences (of different proteins), and not only secretion signals , May also include additional heterologous functional regions. For example, a region of additional amino acids, particularly charged amino acids, may be added to the N-terminus of a polypeptide to improve stability and persistence in host cells during purification or during subsequent manipulation and storage. Can be added to. Also, peptide moieties can be added to the polypeptide to facilitate purification. Such regions may be removed prior to final preparation of the polypeptide. In particular, the addition of peptide moieties to polypeptides to produce secretion or excretion, to improve stability, and to facilitate purification is well known in the art and is conventional in the art. is there. Alternatively, such fusion proteins can be made by protein synthesis techniques, such as by using a peptide synthesizer.

【0061】 好ましい融合タンパク質は、タンパク質の可溶化に有用な免疫グロブリン由来
の異種領域を含む。例えば、EP−A−O 464 533(カナダ対応出願2
045869)は、別のヒトタンパク質またはその一部とともに免疫グロブリン
分子の定常領域の種々の部分を含む融合タンパク質を開示する。多くの場合、融
合タンパク質中のFc部分は、治療および診断における使用に十分に有利であり
、従って、例えば、改善された薬物動態学的特性を生じる(EP−A 0232
262)。一方、いくつかの使用について、融合タンパク質が、記載される有
利な様式で、発現され、検出され、そして精製された後にFc部分が欠失され得
ることが望ましい。これは、Fc部分が、治療および診断における使用の妨害で
あると判明する場合(例えば、融合タンパク質が免疫のための抗原として使用さ
れるべき場合)である。薬物探索において、例えば、hIL5−のようなヒトタ
ンパク質は、hIL−5のアンタゴニストを同定するための高処理能力スクリー
ニングアッセイの目的でFc部分と融合されている。Bennettら、J.M
d.Recog.8:52−58(1995)、およびJohansonら、J
.Biol.Chem.270(16):9459−9471頁(1995)を
参照のこと。
A preferred fusion protein comprises a heterologous region from immunoglobulin that is useful for protein solubilization. For example, EP-A-O 464 533 (Canada application 2
045869) discloses fusion proteins comprising various parts of the constant region of immunoglobulin molecules together with another human protein or part thereof. In many cases, the Fc part in the fusion protein is sufficiently advantageous for use in therapy and diagnosis, thus resulting, for example, in improved pharmacokinetic properties (EP-A 0232).
262). On the other hand, for some uses it is desirable that the Fc portion can be deleted after the fusion protein has been expressed, detected and purified in the advantageous manner described. This is where the Fc part proves to be a hindrance to use in therapy and diagnosis (eg when the fusion protein should be used as an antigen for immunization). In drug discovery, for example, human proteins such as hIL5- are fused to the Fc portion for the purpose of high throughput screening assays to identify antagonists of hIL-5. Bennett et al. M
d. Recog. 8: 52-58 (1995), and Johnson et al., J.
. Biol. Chem. 270 (16): 9459-9471 (1995).

【0062】 ガレクチン11タンパク質は、硫安沈澱またはエタノール沈澱、酸抽出、陰イ
オンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフ
ィー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー
、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、およびレクチンクロマトグラフィ
ーを含む周知の方法によって組換え細胞培養物から回収され、そして精製され得
る。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)が精製のた
めに用いられる。
Galectin-11 protein can be precipitated by ammonium sulfate or ethanol, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxyapatite chromatography, and lectin chromatography. Recombinant cell cultures can be harvested and purified by well known methods including chromatography. Most preferably, high performance liquid chromatography ("HPLC") is used for purification.

【0063】 本発明のポリペプチドは、天然の精製産物、化学合成手順の産物、および原核
生物宿主または真核生物宿主(例えば、細菌細胞、酵母細胞、植物細胞、昆虫細
胞、真骨魚類細胞、鳥類細胞および哺乳動物細胞を含む)から組換え技術によっ
て産生された産物を含む。組換え産生手順において用いられる宿主に依存して、
本発明のポリペプチドは、グリコシル化され得るか、または非グリコシル化され
得る。さらに、本発明のポリペプチドはまた、いくつかの場合、宿主媒介プロセ
スの結果として、改変された開始メチオニン残基を含み得るか、または開始メチ
オニン残基を失い得る。
Polypeptides of the invention include naturally occurring purified products, products of chemical synthetic procedures, and prokaryotic or eukaryotic hosts (eg, bacterial cells, yeast cells, plant cells, insect cells, teleost cells, (Including avian cells and mammalian cells) by recombinant techniques. Depending on the host used in the recombinant production procedure,
The polypeptides of the present invention may be glycosylated or non-glycosylated. In addition, the polypeptides of the present invention may also, in some cases, contain modified starting methionine residues or lose starting methionine residues as a result of host-mediated processes.

【0064】 (ガレクチン11ポリペプチドおよびフラグメント) 本発明はさらに、以下を有する単離されたガレクチン11ポリペプチドを提供
する;寄託されたcDNA配列によってコードされるアミノ酸配列、図1に示さ
れるアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸残基1〜133)、アミノ末端メチオ
ニンより下の図1に示されるアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸残基2〜13
3)、図1(配列番号2)に示されるアミノ酸配列および/または寄託されたク
ローンに含まれるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チド配列に対してストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリ
ダイズするポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド、ならびにこれ
らのポリペプチドのフラグメント、改変体、誘導体、およびアナログ。
Galectin 11 Polypeptides and Fragments The present invention further provides an isolated galectin 11 polypeptide having: the amino acid sequence encoded by the deposited cDNA sequence, the amino acid sequence shown in FIG. (Amino acid residues 1 to 133 of SEQ ID NO: 2), the amino acid sequence shown in FIG. 1 below the amino terminal methionine (amino acid residues 2 to 13 of SEQ ID NO: 2)
3) hybridizes under stringent hybridization conditions to a polynucleotide sequence encoding a polypeptide having the amino acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2) and / or the amino acid sequence contained in the deposited clone. Polypeptides encoded by the polynucleotides, and fragments, variants, derivatives and analogs of these polypeptides.

【0065】 本発明のポリペプチドは、好ましくは、単離された形態にて提供される。「単
離されたポリペプチド」によって、そのネイティブな環境から取り出されたポリ
ペプチドが意図される。従って、組換え宿主細胞中に産生および/または含まれ
たポリペプチドは、本発明の目的のために単離されたとみなされる。「単離され
たポリペプチド」として、組換え宿主細胞から部分的または実質的に精製されて
いるポリペプチドもまた、意図される。例えば、ガレクチン11ポリペプチドの
組換え産生されたバージョンは、SmithおよびJohnson、Gene
67:31〜40(1988)に記載される1工程の方法によって実質的に精製
され得る。
The polypeptides of the present invention are preferably provided in isolated form. By "isolated polypeptide" is intended a polypeptide removed from its native environment. Thus, a polypeptide produced and / or contained in a recombinant host cell is considered isolated for the purposes of this invention. Polypeptides that have been partially or substantially purified from recombinant host cells are also contemplated as "isolated polypeptides." For example, recombinantly produced versions of Galectin 11 polypeptides are described by Smith and Johnson, Gene.
67: 31-40 (1988).

【0066】 ガレクチン11ポリペプチドのいくつかのアミノ酸配列が、このタンパク質の
構造または機能の重要な効果なしに変化され得ることが、当該分野において認識
される。配列中のこのような差異が意図される場合、タンパク質上に活性を決定
する重要な領域が存在することを覚えておくべきである。
It is recognized in the art that some amino acid sequences of galectin-11 polypeptides can be altered without significant effect on the structure or function of this protein. When such differences in sequence are intended, it should be remembered that there are important regions on the protein that determine activity.

【0067】 従って、本発明はさらに、実質的なガレクチン11ポリペプチド機能活性を示
すか、またはガレクチン11タンパク質の領域(例えば、以下に議論される、タ
ンパク質部分)を含む、ガレクチン11ポリペプチドのバリエーションを含む。
このような変異体は、欠失、挿入、介入、反復、およびタイプ置換を含む。
Accordingly, the present invention further provides variations of galectin-11 polypeptides that exhibit substantial galectin-11 polypeptide functional activity or include regions of the galectin-11 protein (eg, protein moieties discussed below). including.
Such variants include deletions, insertions, interventions, repeats, and type substitutions.

【0068】 上記のように、どのアミノ酸の変化が表現型でサイレントなようであるかに関
する指針は、Bowieら、Deciphering the Message
in Protein Sequences:Tolerance to A
mino Acid Substitutions、Science 247:
1306〜1310(1990)において見出され得る。従って、図1(配列番
号2)のポリペプチドのフラグメント、改変体、誘導体またはアナログ、あるい
は寄託されたcDNAによってコードされたポリペプチドのフラグメント、改変
体、誘導体またはアナログは、(i)少なくとも1以上のアミノ酸残基が保存性
または非保存性アミノ酸残基(好ましくは、保存性アミノ酸残基、およびより好
ましくは少なくとも1個であるが、10個未満の保存性アミノ酸残基)で置換さ
れ、かつこのような置換されたアミノ酸残基が、遺伝コードによってコードされ
ているアミノ酸残基であってもそうではなくともよいもの、あるいは、(ii)
1以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、あるいは(iii)成熟ポリペプチ
ドが、このポリペプチドの半減期を増大させる化合物のような別の化合物(例え
ば、ポリエチレングリコール)と融合されるもの、あるいは(iv)さらなるア
ミノ酸が、成熟ポリペプチド(例えば、IgG Fc融合領域ペプチドまたはリ
ーダー配列もしくは分泌配列または成熟ポリペプチドの精製に用いられる配列ま
たはプロタンパク質配列)に融合されるもの、を含む。このようなフラグメント
、改変体、誘導体およびアナログは、本明細書中の教示から、当業者の範囲内で
あると考えられる。
As noted above, guidance on which amino acid changes appear to be phenotypically silent is given by Bowie et al., Deciphering the Message.
in Protein Sequences: Tolerance to A
mino Acid Substitutions, Science 247:
1306-1310 (1990). Therefore, the fragment, variant, derivative or analog of the polypeptide of FIG. 1 (SEQ ID NO: 2) or the fragment, variant, derivative or analog of the polypeptide encoded by the deposited cDNA is (i) at least one or more. Of amino acid residues are replaced by conservative or non-conservative amino acid residues, preferably conservative amino acid residues, and more preferably at least one but less than 10 conservative amino acid residues, and Such a substituted amino acid residue may or may not be an amino acid residue encoded by the genetic code, or (ii)
One or more amino acid residues containing a substituent, or (iii) a mature polypeptide fused to another compound, such as a compound that increases the half-life of this polypeptide (eg, polyethylene glycol), Alternatively (iv) an additional amino acid is fused to a mature polypeptide (eg, an IgG Fc fusion region peptide or leader or secretory sequence or a sequence or proprotein sequence used to purify the mature polypeptide). Such fragments, variants, derivatives and analogs are considered to be within the skill of those in the art given the teachings herein.

【0069】 他の荷電したアミノ酸、および中性または負に荷電したアミノ酸での、1以上
の荷電したアミノ酸の置換は、特に興味深い。後者は、減少した正の電荷を有す
るタンパク質を生じ、ガレクチン11タンパク質の特徴を改良する。凝集の防止
が、非常に所望される。タンパク質の凝集は、活性の損失を生じるのみではなく
、薬学的処方物を調製する場合にもまた問題であり得る。なぜなら、それらは、
免疫原性であり得るからである(Pinckardら、Clin.Exp.Im
munol.2:331〜340(1967);Robbinsら、Diabe
tes 36:838〜845(1987);Clelandら、Crit.R
ev.Therapeutic Drug Carrier Systems
10:307〜377(1993))。
Substitution of one or more charged amino acids with other charged amino acids and neutral or negatively charged amino acids is of particular interest. The latter results in proteins with a reduced positive charge, improving the characteristics of galectin 11 protein. Prevention of agglomeration is highly desirable. Protein aggregation not only results in loss of activity, but can also be a problem when preparing pharmaceutical formulations. Because they are
Because it may be immunogenic (Pinckard et al., Clin. Exp. Im.
munol. 2: 331-340 (1967); Robbins et al., Diabe.
tes 36: 838-845 (1987); Cleland et al., Crit. R
ev. Therapeutic Drug Carrier Systems
10: 307-377 (1993)).

【0070】 示されるように、重要ではない性質の変化(例えば、タンパク質の折り畳みま
たは活性に有意に影響しない保存的アミノ酸置換)が好ましい(表1を参照のこ
と)。
As indicated, changes of insignificant properties are preferred (eg, conservative amino acid substitutions that do not significantly affect protein folding or activity) (see Table 1).

【0071】[0071]

【表1】 特定の実施態様において、図1のアミノ酸配列(配列番号2)中の付加、置換
および/または欠失、ならびに/あるいは本明細書中に記載される、任意のポリ
ペプチドフラグメントの数は、50、40、35、30、25、20、15、1
4、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1、あ
るいは15〜20、15〜10、5〜10、1〜5、1〜3、または1〜2であ
る。
[Table 1] In certain embodiments, the number of addition, substitution and / or deletion in the amino acid sequence of Figure 1 (SEQ ID NO: 2) and / or any of the polypeptide fragments described herein is 50, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 1
4, 13, 12, 11, 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, or 1, or 15 to 20, 15 to 10, 5 to 10, 1 to 5, 1 to 3, Or 1-2.

【0072】 機能に必須である、本発明のガレクチン11のポリペプチド、フラグメント、
改変体、誘導体、またはアナログのアミノ酸残基は、当該分野において公知の方
法(例えば、部位特異的変異誘発またはアラニンスキャン変異誘発(alani
ne−scannig mutagenesis)(Cunninghamおよ
びWells、Science 244:1081〜1085(1989))に
よって同定され得る。後者の手順は、分子中の各残基に1個のアラニン変異を導
入する。次いで、得られた変異分子は、生物学的活性または機能的活性(例えば
、レセプター結合、β−ガラクトシダーゼ(例えば、チオジガラクトシドまたは
ラクトース)結合、トリプシン処理したウサギ赤血球を凝集する能力、またはイ
ンビトロもしくはインビボでアポトーシスを誘導する能力)について試験される
。リガンド−レセプター結合に重要である部位はまた、結晶化、核磁気共鳴また
は光親和性標識のような構造分析(Smithら、J.Mol.Biol.22
4:899〜904(1992)およびde Vosら、Science 25
5:306〜312(1992))によって決定され得る。
A galectin-11 polypeptide, fragment of the invention, which is essential for function,
Amino acid residues in variants, derivatives, or analogs can be prepared by methods known in the art (eg, site-directed mutagenesis or alanine scan mutagenesis (alani).
ne-scanning mutagenesis) (Cunningham and Wells, Science 244: 1081-1085 (1989)). The latter procedure introduces one alanine mutation at each residue in the molecule. The resulting mutant molecule is then subjected to a biological or functional activity (eg, receptor binding, β-galactosidase (eg, thiodigalactoside or lactose) binding, the ability to aggregate trypsinized rabbit red blood cells, or in vitro or Ability to induce apoptosis in vivo). Sites that are important for ligand-receptor binding also have structural analyzes such as crystallization, nuclear magnetic resonance or photoaffinity labeling (Smith et al., J. Mol. Biol. 22).
4: 899-904 (1992) and de Vos et al., Science 25.
5: 306-312 (1992)).

【0073】 本発明はまた、上記のポリペプチドに少なくとも75%、80%、85%、9
0%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%、または97〜99%
同一であるポリペプチドを包含する。ガレクチン11ポリペプチドの参照アミノ
酸配列に、例えば、少なくとも95%「同一」であるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドによって、このポリペプチドのアミノ酸配列は、このポリペプチド配列
がガレクチン11ポリペプチドの参照アミノ酸の各100アミノ酸当たり5個ま
でのアミノ酸変更を含み得ることを除いて、参照配列に同一であることが意図さ
れる。換言すれば、参照アミノ酸配列に少なくとも95%同一なアミノ酸配列を
有するポリペプチドを得るために、参照配列中のアミノ酸残基の5%までが、欠
失され得るか、または別のアミノ酸で置換され得、あるいは参照配列中のアミノ
酸残基全体の5%までの数のアミノ酸が、参照配列中に挿入され得る。参照配列
中のこれらの変更は、参照配列中の残基の中で個々に、または参照配列内の1以
上の隣接した群のいずれかで分散して、参照アミノ酸配列のアミノ末端位置もし
くはカルボキシ末端位置、あるいはそれらの末端位置の間の至るところで生じ得
る。
The present invention also includes at least 75%, 80%, 85%, 9 of the above polypeptides.
0%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99%, or 97-99%
Includes polypeptides that are identical. An amino acid sequence of this polypeptide is a polypeptide having an amino acid sequence that is at least 95% “identical” to the reference amino acid sequence of the galectin-11 polypeptide, such that the polypeptide sequence is each of the reference amino acids of the galectin-11 polypeptide. It is intended to be identical to the reference sequence, except that it may contain up to 5 amino acid changes per 100 amino acids. In other words, up to 5% of the amino acid residues in the reference sequence can be deleted or replaced by another amino acid in order to obtain a polypeptide having an amino acid sequence at least 95% identical to the reference amino acid sequence. Alternatively, up to 5% of all amino acid residues in the reference sequence may be inserted in the reference sequence. These changes in the reference sequence may be made either individually among the residues in the reference sequence or in one or more contiguous groups within the reference sequence, either at the amino-terminal position or the carboxy-terminal position of the reference amino acid sequence. Locations, or anywhere between their terminal locations can occur.

【0074】 現実的な問題として、例えば、任意の特定のポリペプチドが、図1に示される
アミノ酸配列(配列番号2)、寄託されたcDNAクローンによりコードされる
アミノ酸配列、またはそれらのフラグメントに、少なくとも75%、80%、8
5%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるかどう
かは、Bestfitプログラムのような公知のコンピュータープログラム(W
isconsin Sequence Analysis Package、V
ersion 8 for Unix、Genetics Computer
Group、University Research Park、575 S
cience Drive、Madison、WI 53711)を使用して慣
習的に決定され得る。例えば、特定の配列が本発明に従う参照配列に95%同一
であるか否かを決定するために、Bestfitまたは任意の他の配列アライメ
ントプログラムを使用する場合、パラメータは、当然、同一性のパーセンテージ
が参照アミノ酸配列の全長に対して算定され、そして参照配列中のアミノ酸残基
の総数の5%までの、相同性におけるギャップが許容されるように設定される。
As a practical matter, for example, any particular polypeptide may be added to the amino acid sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 2), the amino acid sequence encoded by the deposited cDNA clone, or a fragment thereof, At least 75%, 80%, 8
Whether it is 5%, 90%, 95%, 96%, 97%, 98% or 99% identical is determined by known computer programs (such as the Bestfit program) (W
isconsin Sequence Analysis Package, V
version 8 for Unix, Genetics Computer
Group, University Research Park, 575 S
Science Drive, Madison, WI 53711). For example, when using Bestfit or any other sequence alignment program to determine whether a particular sequence is 95% identical to a reference sequence according to the invention, the parameters are, of course, the percentage of identity. Calculated for the total length of the reference amino acid sequence and set to allow for gaps in homology up to 5% of the total number of amino acid residues in the reference sequence.

【0075】 別の実施態様において、全体的な配列アライメントともいわれる、参照(問合
せ)配列(本発明の配列)と対象配列との間の同一性は、Brutlagら(C
omp.App.Biosci.6:237〜245(1990))のアルゴリ
ズムに基づくFASTDBコンピュータプログラムを使用して決定される。FA
STDBアミノ酸アライメントにおいて使用される好ましいパラメータは、以下
である:Matrix=PAM 0、k−tuple=2、Mismatch
Penalty=1、Joining Penalty=20、Randomi
zation Group Length=0、Cutoff Score=1
、Window Size=配列の長さ、Gap Penalty=5、Gap
Size Penalty=0.05、Window Size=500また
は対象アミノ酸配列の長さ(いずれかの短い方)。この実施態様に従うと、対象
配列が、内部の欠失のためではなく、N末端またはC末端の欠失に起因して問合
せ配列よりも短い場合、全体的なパーセント同一性を算定する場合に、FAST
DBプログラムが対象配列のN末端およびC末端の短縮型を説明しない事実を考
慮に入れて、手動の補正が、結果に対してなされる。問合せ配列に対してN末端
およびC末端にて短縮した対象配列について、パーセント同一性は、対応する対
象残基と適合/整列しない、対象配列のN末端およびC末端である問合せ配列の
残基数を、問合せ配列の総塩基のパーセントとして算定することによって補正さ
れる。残基が適合/整列されるか否かの決定は、FASTDB配列アライメント
の結果によって決定される。次いで、このパーセントは、特定のパラメータを使
用する上記のFASTDBプログラムによって算定されるパーセント同一性から
差し引かれ、最終的なパーセント同一性スコアに至る。この最終パーセント同一
性スコアは、この実施態様の目的のために使用されるものである。問合せ配列と
適合/整列されない、対象配列のN末端およびC末端の残基のみが、パーセント
同一性スコアを手動で調整する目的のために考慮される。すなわち、対象配列の
最も遠いN末端残基およびC末端残基の外側の問合せ残基位置のみである。例え
ば、90アミノ酸残基の対象配列が、パーセント同一性を決定するために、10
0残基の問合せ配列と整列される。この欠失は、対象配列のN末端にて生じ、従
って、FASTDBアライメントは、N末端の最初の10残基に適合/アライメ
ントを示さない。10個の非対残基は、10%の配列(適合されないN末端およ
びC末端の残基数/問合せ配列中の残基の総数)を表す。その結果、10%が、
FASTDBプログラムによって算定されるパーセント同一性スコアから差し引
かれる。残りの90残基が、完全に適合された場合に、最終的なパーセント同一
性は、90%である。別の例において、90残基の対象配列が、100残基の問
合せ配列と比較される。今回この欠失が内部欠失であり、対象配列のN末端また
はC末端に、この問合せと適合/整列しない残基が存在しない。この場合、FA
STDBによって算定されるパーセント同一性が手動で補正されない。もう一度
、FASTDBアライメントにおいて示されるような、問合せ配列と適合/整列
しない、対象配列のN末端およびC末端の外側の残基位置のみが、手動で補正さ
れる。他の手動の補正は、この実施態様の目的のためになされない。
In another embodiment, the identity between the reference (query) sequence (the sequence of the invention) and the subject sequence, also referred to as the overall sequence alignment, is determined by Brutlag et al.
omp. App. Biosci. 6: 237-245 (1990)) based on the FASTDB computer program. FA
The preferred parameters used in the STDB amino acid alignment are: Matrix = PAM 0, k-tuple = 2, Mismatch.
Penalty = 1, Joining Penalty = 20, Randomi
zation Group Length = 0, Cutoff Score = 1
, Window Size = length of array, Gap Penalty = 5, Gap
Size Penalty = 0.05, Window Size = 500 or the length of the target amino acid sequence (whichever is shorter). According to this embodiment, when the sequence of interest is shorter than the query sequence due to N- or C-terminal deletions, rather than due to internal deletions, when calculating overall percent identity, FAST
Manual corrections are made to the results, taking into account the fact that the DB program does not account for N-terminal and C-terminal truncations of the subject sequence. For a subject sequence that is truncated at the N- and C-termini to the query sequence, the percent identity is the number of residues in the query sequence that are N- and C-termini of the subject sequence that do not match / align with the corresponding subject residues. Is corrected as the percent of total bases in the query sequence. The determination of whether residues are matched / aligned is determined by the results of the FASTDB sequence alignment. This percentage is then subtracted from the percent identity calculated by the FASTDB program above using the specified parameters, leading to the final percent identity score. This final percent identity score is what is used for the purposes of this embodiment. Only residues at the N- and C-termini of the subject sequence that are not matched / aligned with the query sequence are considered for the purpose of manually adjusting the percent identity score. That is, only query residue positions outside the furthest N-terminal and C-terminal residues of the subject sequence. For example, a 90 amino acid residue subject sequence may be labeled with 10 to determine percent identity.
Aligned with the 0 residue query sequence. This deletion occurs at the N-terminus of the subject sequence, so the FASTDB alignment does not show a match / alignment to the first 10 residues at the N-terminus. The 10 unpaired residues represent 10% of the sequence (number of unmatched N- and C-terminal residues / total number of residues in the query sequence). As a result, 10%
Subtracted from the percent identity score calculated by the FASTDB program. If the remaining 90 residues were perfectly matched, the final percent identity would be 90%. In another example, a 90 residue subject sequence is compared to a 100 residue query sequence. This time this deletion is an internal deletion and there are no residues at the N-terminus or C-terminus of the subject sequence that are not compatible / aligned with this query. In this case, FA
The percent identity calculated by STDB is not manually corrected. Once again, only residue positions outside the N- and C-termini of the subject sequence that do not match / align with the query sequence, as shown in the FASTDB alignment, are manually corrected. No other manual correction is made for the purposes of this embodiment.

【0076】 本発明のポリペプチドは、当業者に周知の方法を用いて、SDS−PAGEゲ
ル上の、または分子ふるいゲル濾過カラム上の分子量マーカーを含むがこれらに
限定されない用途を有する。
The polypeptides of the present invention have uses including, but not limited to, molecular weight markers on SDS-PAGE gels or on molecular sieve gel filtration columns using methods well known to those of skill in the art.

【0077】 本発明はまた、上記の本発明のポリペプチドのフラグメントを包含する。特定
の実施態様において、これらのフラグメントは、少なくとも20、25、30、
40、50、75、90、100、110、120、125または130アミノ
酸残基長である。
The present invention also includes fragments of the above-described polypeptides of the present invention. In a particular embodiment, these fragments are at least 20, 25, 30,
It is 40, 50, 75, 90, 100, 110, 120, 125 or 130 amino acid residues long.

【0078】 多くのタンパク質(分泌タンパク質の成熟形態を含む)について、1つ以上の
アミノ酸が、生物学的機能の実質的な損失を有さずにN末端またはC末端から欠
失され得ることは、当該分野で公知である。しかし、たとえタンパク質のN末端
またはC末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失がこのタンパク質の1つ以上の生
物学的機能の改変または損失を生じたとしても、他のガレクチン11の機能的活
性は、なお保持され得る。例えば、多くの例において、ガレクチン11を認識す
る(例えば、以前に特徴付けられた他のガレクチンと交叉反応しない)抗体(好
ましくは、ガレクチン11に特異的に結合する抗体)を誘導するか、および/ま
たはそれに結合する、短縮型タンパク質の能力は、欠失のサイズまたは位置とは
無関係に保持される。完全タンパク質のN末端および/またはC末端残基を欠失
する特定のポリペプチドがこのような免疫学的活性を保持するか否かは、本明細
書中に記載される慣用的な方法によって容易に決定され得、そうでなければ、当
該分野で公知である。
For many proteins, including the mature form of secreted proteins, it is possible that one or more amino acids may be deleted from the N-terminus or C-terminus without substantial loss of biological function. , Are known in the art. However, even if the deletion of one or more amino acids from the N-terminus or C-terminus of the protein results in modification or loss of one or more biological functions of this protein, the functional activity of other galectins 11 Can still be retained. For example, in many instances, induce an antibody that recognizes galectin 11 (eg, does not cross-react with other previously characterized galectins), preferably an antibody that specifically binds galectin 11; and The ability of the truncated protein to bind to / or bind to it is retained regardless of the size or location of the deletion. Whether a particular polypeptide lacking the N-terminal and / or C-terminal residues of the complete protein retains such immunological activity can be readily determined by conventional methods described herein. , Otherwise known in the art.

【0079】 1つに実施態様において、本発明はさらに、図1に示される(配列番号2)か
、または寄託されたクローンのcDNAによってコードされるガレクチン11ポ
リペプチドの、アミノ酸配列のアミノ末端から1つ以上の残基が欠失されたポリ
ペプチドを提供する。特に、1つの実施態様において、ガレクチン11ポリペプ
チドのN末端欠失は、一般式m〜133によって記載され得る。ここで、mは、
配列番号2において同定されるアミノ酸配列の位置に対応する1〜132の整数
であり、そして好ましくは、本明細書中に特定されるN末端欠失において同定さ
れるN末端アミノ酸残基の1つに対応する。特定の実施態様において、本発明の
ガレクチン11ポリペプチドのN末端欠失は、配列番号2の以下のアミノ酸残基
を含むか、またはそれらからなる:
In one embodiment, the invention further comprises from the amino terminus of the amino acid sequence of the galectin 11 polypeptide shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2) or encoded by the cDNA of the deposited clone. Provided is a polypeptide in which one or more residues have been deleted. In particular, in one embodiment, the N-terminal deletion of galectin-11 polypeptide may be described by the general formula m-133. Where m is
An integer from 1 to 132 corresponding to the position of the amino acid sequence identified in SEQ ID NO: 2, and preferably one of the N-terminal amino acid residues identified in the N-terminal deletion identified herein. Corresponding to. In a particular embodiment, the N-terminal deletion of the galectin-11 polypeptide of the invention comprises or consists of the following amino acid residues of SEQ ID NO: 2:

【0080】[0080]

【化1】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明に包含され
る。
[Chemical 1] Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the invention.

【0081】 さらに、本発明の実施態様は、一般式1〜nによって記載されるガレクチン1
1ポリペプチドのC末端欠失に関する。ここで、nは、配列番号2において同定
されるアミノ酸残基の位置に対応する2〜132の整数であり、そして好ましく
は、本明細書中に特定されるC末端欠失において同定されるC末端アミノ酸残基
の1つに対応する。特定の実施態様において、本発明のガレクチン11ポリペプ
チドのC末端欠失は、配列番号2の以下のアミノ酸残基を含むか、またはそれら
からなる:
Furthermore, an embodiment of the present invention is the galectin-1 described by the general formulas 1-n.
One polypeptide C-terminal deletion. Where n is an integer from 2 to 132 corresponding to the position of the amino acid residue identified in SEQ ID NO: 2, and preferably the C identified in the C-terminal deletion specified herein. Corresponds to one of the terminal amino acid residues. In a particular embodiment, the C-terminal deletion of the galectin-11 polypeptide of the invention comprises or consists of the following amino acid residues of SEQ ID NO: 2:

【0082】[0082]

【化2】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明に包含され
る。
[Chemical 2] Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the invention.

【0083】 さらに本発明の実施態様は、一般式m〜nによって記載されるアミノ酸を含む
か、あるいはこのアミノ酸からなるポリペプチドフラグメントに関する。ここで
、mおよびnは、それぞれ、これらの記号について上記に特定されるアミノ酸残
基のいずれか1つに対応する。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チドもまた、本発明によって包含される。
Further embodiments of the invention relate to polypeptide fragments comprising or consisting of the amino acids described by the general formulas m-n. Here, m and n each correspond to any one of the amino acid residues specified above for these symbols. Polynucleotides encoding these polypeptides are also encompassed by the present invention.

【0084】 好ましい実施態様において、本発明のポリペプチドは、配列番号2の以下のア
ミノ酸残基を含むか、またはそれらからなる:
In a preferred embodiment, the polypeptide of the invention comprises or consists of the following amino acid residues of SEQ ID NO: 2:

【0085】[0085]

【化3】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明に包含され
る。
[Chemical 3] Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the invention.

【0086】 本発明の特に好ましいフラグメントは、ガレクチン11の構造的または機能的
特性によって特徴付けられるフラグメントである。このようなフラグメントは、
ガレクチン11のαへリックスおよびαへリックス形成領域(「α領域」)、β
シートおよびβシート形成領域(「β領域」)、ターンおよびターン形成領域(
「ターン領域」)、コイルおよびコイル形成領域(「コイル領域」)、親水性領
域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、表面形成領域、および高抗
原性指数領域(すなわち、1.5以上の抗原性指数を各々有する3つ以上の連続
するアミノ酸残基の抗原性領域を有する)を含むアミノ酸残基を含む。特定の好
ましい領域は、図3に示される領域であり、図1(配列番号2)に示されるアミ
ノ酸配列の、同定されたコンピュータプログラムのデフォルトパラメーターを使
用する分析によって同定される上述の型の領域を含むが,これらに限定されない
。このような好ましい領域には、以下が挙げられる:Garnier−Robs
on予測α領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;Chou−Fasm
an予測α領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;Kyte−Dool
ittle予測親水性領域および疎水性領域;Eisenbergのαおよびβ
両親媒性領域;Eminiの表面形成領域;ならびにJameson−Wolf
高抗原性指数領域。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた
、本発明に包含される。
Particularly preferred fragments of the invention are those characterized by the structural or functional properties of galectin-11. Such a fragment is
Galectin 11 α-helix and α-helix forming region (“α region”), β
Sheet and β sheet forming area (“β area”), turns and turn forming area (
“Turn region”), coil and coil forming region (“coil region”), hydrophilic region, hydrophobic region, α amphipathic region, β amphipathic region, surface forming region, and high antigenic index region (ie, , Having an antigenic region of 3 or more consecutive amino acid residues, each having an antigenicity index of 1.5 or more). A particular preferred region is the region shown in Figure 3 and of the type described above identified by analysis of the amino acid sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 2) using the default parameters of the identified computer program. Including, but not limited to. Such preferred areas include: Garnier-Robs.
on predicted α region, β region, turn region, and coil region; Chou-Fasm
an predicted α region, β region, turn region, and coil region; Kyte-Dool
Title Predicted hydrophilic and hydrophobic regions; Eisenberg α and β
Amphiphilic area; Emini surface forming area; and Jameson-Wolf
High antigenic index area. Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the invention.

【0087】 図2は、ガレクチン11ポリペプチドの、他のガレクチンとの比較を提供する
。ガレクチン間で共有される同一のアミノ酸には影をつけ、一方、保存的アミノ
酸変化は囲まれる。影をつけたおよび/または囲まれたアミノ酸の領域を試験す
ることによって、当業者は、2つのポリペプチド間の保存されたドメインを容易
に同定し得る。これらの保存され、影をつけたおよび/または囲まれたドメイン
内に存在するアミノ酸配列は、本発明の好ましいポリペプチドフラグメントに包
含される。
FIG. 2 provides a comparison of galectin 11 polypeptides with other galectins. Identical amino acids shared between galectins are shaded, while conservative amino acid changes are boxed. By examining the shaded and / or enclosed regions of amino acids, one of skill in the art can readily identify conserved domains between two polypeptides. Amino acid sequences present within these conserved, shaded and / or enclosed domains are included in preferred polypeptide fragments of the invention.

【0088】 本発明のポリペプチド残基フラグメントの代表的な例には、例えば、図1(配
列番号2)に示されるガレクチン11ポリペプチドのおよそアミノ酸番号1〜2
0、1〜66、5〜108、5〜128、21〜40、40〜108、41〜6
0、47〜108、47〜128、61〜80、65〜108、65〜128、
81〜100、88〜108、88〜128、108〜120;114〜128
;および101〜末端由来のフラグメントが挙げられる。この状況において、「
およそ」は、いずれか一端または両端で、数個、5、4、3、2、または1つの
アミノ酸程度のより大きなまたはより小さな特に列挙される範囲を含む。
Representative examples of polypeptide residue fragments of the present invention include, for example, approximately amino acid numbers 1-2 of the galectin-11 polypeptide shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2).
0, 1-66, 5-108, 5-128, 21-40, 40-108, 41-6
0, 47-108, 47-128, 61-80, 65-108, 65-128,
81-100, 88-108, 88-128, 108-120; 114-128
; And 101 to the fragments derived from the ends. In this situation,
"Approximately" includes larger or smaller specifically recited ranges of the order of a few, 5, 4, 3, 2, or 1 amino acid at either or both ends.

【0089】 別の実施態様において、本発明は、本発明のポリペプチドのエピトープ保有部
分を含むペプチドまたはポリペプチドを提供する。このポリペプチド部分のエピ
トープは、本明細書中に記載される免疫原性エピトープまたは抗原性エピトープ
である。「免疫原性エピトープ」は、タンパク質全体が免疫原である場合、抗体
応答を誘発するタンパク質の一部として定義される。一方、抗体が結合し得るタ
ンパク質分子の領域は、抗原性エピトープと定義され得る。タンパク質の免疫原
性エピトープの数は、一般には、抗原性エピトープの数よりも少ない。例えば、
Geysenら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:39
98−4002(1983)を参照のこと。抗原性エピトープを保有するペプチ
ドまたはポリペプチド(すなわち、抗体が結合し得るタンパク質分子の領域を含
む)の選択に関して、タンパク質配列の一部を模倣する比較的短い合成ペプチド
が、部分的に模倣されたタンパク質と反応する抗血清を慣用的に誘発し得ること
が当該分野で周知である。例えば、Sutcliffeら、Science 2
19:660−666(1993)を参照のこと。タンパク質反応性血清を誘発
し得るペプチドは、しばしばタンパク質の一次配列で示され、単純な化学的法則
のセットにより特徴付けられ得、そしてインタクトなタンパク質の免疫優性領域
(すなわち、免疫原性エピトープ)にも、アミノ末端またはカルボキシル末端に
も、制限されない。
In another embodiment, the invention provides a peptide or polypeptide that comprises an epitope-bearing portion of a polypeptide of the invention. The epitope of this polypeptide portion is an immunogenic or antigenic epitope described herein. An "immunogenic epitope" is defined as the part of a protein that elicits an antibody response when the whole protein is the immunogen. On the other hand, the region of a protein molecule to which an antibody can bind can be defined as an antigenic epitope. The number of immunogenic epitopes of a protein is generally less than the number of antigenic epitopes. For example,
Geysen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:39.
98-4002 (1983). With respect to the selection of peptides or polypeptides bearing antigenic epitopes (ie, including the regions of the protein molecule to which an antibody can bind), relatively short synthetic peptides that mimic a portion of the protein sequence were partially mimicked. It is well known in the art that antisera that react with proteins can be routinely elicited. For example, Sutcliffe et al., Science 2
19: 660-666 (1993). Peptides capable of eliciting protein-reactive sera are often represented by the primary sequence of the protein, can be characterized by a simple set of chemical rules, and are found in the immunodominant region of intact proteins (ie, immunogenic epitopes). Nor is it limited to the amino or carboxyl termini.

【0090】 従って、本発明の抗原性エピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、本発
明のポリペプチドに特異的に結合する抗体(モノクローナル抗体を含む)を惹起
するのに有用である。例えば、Wilsonら,Cell 37:767−77
8(1984)を参照のこと。
Therefore, the antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention are useful for raising antibodies (including monoclonal antibodies) that specifically bind to the polypeptides of the present invention. For example, Wilson et al., Cell 37: 767-77.
8 (1984).

【0091】 本発明の抗原性エピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、好ましくは図
1(配列番号2)に示されるアミノ酸配列の少なくとも7、9、15、20、2
5、30、35、40、45、50、75、100、110または120の連続
するアミノ酸残基を含む。
The antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the invention are preferably at least 7, 9, 15, 20, 2 of the amino acid sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 2).
It comprises 5, 30, 35, 40, 45, 50, 75, 100, 110 or 120 consecutive amino acid residues.

【0092】 ガレクチン11特異的抗体を産生するために使用され得る抗原性ポリペプチド
またはペプチドの非限定的な例には、以下が挙げられる:図1(配列番号2)に
おける約65〜70および118〜124由来のアミノ酸残基を含むポリペプチ
ド。上記に示されるように、本発明者らは、上記ポリペプチドフラグメントがガ
レクチン11タンパク質の抗原性領域であることを決定した。
Non-limiting examples of antigenic polypeptides or peptides that can be used to produce galectin-11-specific antibodies include: about 65-70 and 118 in Figure 1 (SEQ ID NO: 2). A polypeptide comprising amino acid residues from ˜124. As indicated above, the inventors have determined that the polypeptide fragment is the antigenic region of galectin 11 protein.

【0093】 本発明のエピトープ保有ペプチドおよびエピトープ保有ポリペプチドはまた、
任意の従来手段により産生され得る。一般的に、Houghten,R.A.、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:5131−5135(
1985)を参照のこと。この同時複製ペプチド合成(Simultaneou
s Multiple Peptide Synthesis)(SMPS)プ
ロセスは、さらにHoughtenら(1986)の米国特許第4,631,2
11号に記載されている。
Epitope-bearing peptides and epitope-bearing polypeptides of the invention also include
It can be produced by any conventional means. Generally, Houghten, R .; A. ,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131-5135 (
1985). This simultaneous replication peptide synthesis (Simultaneou
s Multiple Peptide Synthesis (SMPS) process is further described in US Pat. No. 4,631,2 of Houghten et al. (1986).
No. 11.

【0094】 当業者が理解するように、本発明のガレクチン11ポリペプチド(例えば、ガ
レクチン11のエピトープ保有フラグメントなど)を、免疫グロブリン(IgG
)の定常ドメインの一部と結合させて、キメラポリペプチドを生じ得る。これら
の融合タンパク質は、精製を容易にし、そしてインビボで増加した半減期を示す
。これは、例えば、ヒトCD4−ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび哺
乳動物免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなる融
合タンパク質について示されている(EPA 394,827;Traunec
kerら、Nature 331:84−86(1988))。IgG部分によ
るジスルフィド連結ダイマー構造を有する融合タンパク質はまた、他の分子の結
合および中和において、モノマーのガレクチン11タンパク質またはタンパク質
フラグメント単独よりも効率的であり得る(Fountoulakisら、J.
Biochem.270:3958−3964(1995))。
As will be appreciated by one of skill in the art, galectin 11 polypeptides of the present invention (eg, an epitope-bearing fragment of galectin 11 etc.) can be labeled with immunoglobulin (IgG).
) May be combined with a portion of the constant domain of to produce a chimeric polypeptide. These fusion proteins facilitate purification and exhibit increased half-life in vivo. This has been shown, for example, for a fusion protein consisting of the first two domains of the human CD4-polypeptide and various domains of the constant region of the heavy or light chain of a mammalian immunoglobulin (EPA 394,827; Traunec).
ker et al., Nature 331: 84-86 (1988)). Fusion proteins having a disulfide-linked dimer structure with an IgG moiety may also be more efficient in binding and neutralizing other molecules than the monomeric galectin-11 protein or protein fragment alone (Funtoulakis et al., J. Chem.
Biochem. 270: 3958-3964 (1995)).

【0095】 本発明のポリペプチドとしては、図1(配列番号1)に示されるポリヌクレオ
チド配列、その配列に対する相補鎖、および/または寄託されたクローンに含ま
れるヌクレオチド配列に(例えば、ストリンジェントなハイブリダイゼーション
条件下で)ハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるポリペプ
チドが挙げられる。特定の実施態様では、本発明のポリペプチドは、ガレクチン
11の機能的および/または生物学的な活性を有する。
The polypeptide of the present invention includes the polynucleotide sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), the complementary strand to the sequence, and / or the nucleotide sequence contained in the deposited clone (for example, stringent Polypeptides encoded by hybridizing polynucleotides (under hybridizing conditions) are included. In a particular embodiment, the polypeptide of the invention has a functional and / or biological activity of galectin-11.

【0096】 (ガレクチン11の機能的活性についてのアッセイ) 本発明のガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘導体および
アナログの機能的および/または生物学的な活性は、種々の方法によってアッセ
イされ得る。
Assays for Galectin-11 Functional Activity The functional and / or biological activity of the galectin-11 polypeptides, fragments, variants, derivatives and analogs of the invention can be assayed by a variety of methods. .

【0097】 例えば、ガレクチン11ポリペプチドに結合するか、または抗ガレクチン11
抗体への結合について競合する能力についてアッセイする、1つの実施態様では
、当該分野で公知の種々の免疫アッセイが用いられ得、これらのアッセイとして
は、放射免疫アッセイ、ELISA、「サンドイッチ」免疫アッセイ、イムノラ
ジオメトリックアッセイおよび拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、インサイチュ
免疫アッセイ(例えば、コロイド状金、酵素または放射性同位体標識を用いる)
、ウェスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、
血球凝集アッセイ)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッ
セイ、および免疫電気泳動アッセイなどのような技術を用いる競合的および非競
合的なアッセイ系が挙げられるがこれらに限定されない。免疫アッセイにおいて
結合を検出するための多くの手段が当該分野で公知であり、そして本発明の範囲
内にある。
For example, binding to galectin 11 polypeptide or anti-galectin 11
In one embodiment, assaying for the ability to compete for binding to an antibody, various immunoassays known in the art may be used, including radioimmunoassays, ELISAs, "sandwich" immunoassays, Immunoradiometric and diffusion precipitation reactions, immunodiffusion assays, in situ immunoassays (eg using colloidal gold, enzyme or radioisotope labeling)
, Western blots, precipitation reactions, agglutination assays (eg gel agglutination assays,
Hemagglutination assays), complement fixation assays, immunofluorescence assays, protein A assays, immunoelectrophoretic assays, and the like, and competitive and non-competitive assay systems are used. Many means for detecting binding in immunoassays are known in the art and are within the scope of the invention.

【0098】 別の実施態様では、本発明のガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改
変体、誘導体およびアナログがβ−ガラクトシド糖を結合する能力は、当該分野
で公知のアッセイを用いて、またはそのアッセイを慣用的に改変して決定され得
る。例えば、発現されるガレクチン11ポリペプチドおよびそのフラグメント、
改変体、誘導体、またはアナログのラクトース結合活性は、ニトロセルロース(
Amersham)上に固定化したアシアロフェチュイン(asialofet
uin)(Sigma)のインサイチュ結合活性の免疫検出によってアッセイさ
れ得る(Madsenら、J.Biol.Chem.270(11):5823
−5829(1995))。例えば、1つのアッセイでは、3μlの水に溶解さ
れた30μgのアシアロフェチュインが、1cm2のニトロセルロースストリッ
プにスポットされる。次いでこのニトロセルロース片は、24ウェル組織培養プ
レート(plant)中に配置され、そして緩衝液B(58mM NA2HPO4 、18mM KH2PO4、75mM NaCl、2mM EDTA、および3%
BSA、pH7.2)中で一定に攪拌しながら22℃にて一晩インキュベート
される。インキュベーション後、ブロッキング培地を吸引し、そしてこのニトロ
セルロース片を緩衝液A(58mM NaHPO4、18mM KH2PO4、7
5mM NaCl、2mM EDTA、4mM β−メルカプトエタノールおよ
び0.2% BSA、pH7.2)中で3回洗浄する。1% BSAを含有し、
そして150mMラクトースを有するかまたは有さないかのいずれかの細胞(好
ましくは、COS細胞)抽出物(105μlの一次抽出物、緩衝液A中の15μ
lの10% BSAおよび緩衝液A中の30μlの0.75Mラクトースまたは
緩衝液Aを30μlのいずれか)を調製する。固定化されたアシアロフェチュイ
ンを、抽出物とともに2時間インキュベートし、そして緩衝液A中で5回洗浄す
る。次いで、ニトロセルロース片を、PBS(58mM Na2HPO4、18m
M KH2PO4、75mM NaCl、2mM EDTA pH7.2)中の2
%ホルマリン中で1時間固定して、結合したガレクチン11の損失を防止する。
PBS中での大量洗浄後、この片を、PBS中に1:100に希釈されたウサギ
抗ガレクチン11ポリクローナル血清(当該分野で公知の技術を用いて生成され
る)とともに22℃にて2時間インキュベートする。次いで、この片を、PBS
中で洗浄し、そしてペルオキシダーゼで標識したヤギ抗ウサギ抗体(DAKO)
とともにインキュベートする。22℃にて2時間のインキュベーション後、この
片をPBS中で洗浄し、そしてこの基質を添加する。ニトロセルロース片を、発
色するまでインキュベートし、そしてこの反応を、蒸留水中で洗浄することによ
り停止させる。
In another embodiment, the ability of the galectin-11 polypeptides, fragments, variants, derivatives and analogs of the invention to bind β-galactoside sugars is determined using or using assays known in the art. It can be determined by routine modification. For example, the expressed galectin-11 polypeptide and fragments thereof,
The lactose binding activity of the variant, derivative or analog is
Asialofetuin immobilized on Amersham)
uin) (Sigma) can be assayed by immunodetection of in situ binding activity (Madsen et al., J. Biol. Chem. 270 (11): 5823.
-5829 (1995)). For example, in one assay, 30 μg asialofetuin dissolved in 3 μl water is spotted on a 1 cm 2 nitrocellulose strip. The nitrocellulose pieces were then placed in 24-well tissue culture plates and buffer B (58 mM NA 2 HPO 4 , 18 mM KH 2 PO 4 , 75 mM NaCl, 2 mM EDTA, and 3%).
Incubate overnight at 22 ° C. in BSA, pH 7.2) with constant agitation. After the incubation, the blocking medium was aspirated and the nitrocellulose pieces were added to buffer A (58 mM NaHPO 4 , 18 mM KH 2 PO 4 , 7).
Wash 3 times in 5 mM NaCl, 2 mM EDTA, 4 mM β-mercaptoethanol and 0.2% BSA, pH 7.2). Containing 1% BSA,
And cell (preferably COS cell) extract with or without 150 mM lactose (105 μl primary extract, 15 μ in buffer A)
Prepare 1 μl of 10% BSA and 30 μl of 0.75 M lactose in buffer A or 30 μl of buffer A). The immobilized asialofetuin is incubated with the extract for 2 hours and washed 5 times in buffer A. The piece of nitrocellulose was then treated with PBS (58 mM Na 2 HPO 4 , 18 m
2 in M KH 2 PO 4 , 75 mM NaCl, 2 mM EDTA pH 7.2)
Fix in% formalin for 1 hour to prevent loss of bound galectin-11.
After extensive washing in PBS, the pieces are incubated for 2 hours at 22 ° C. with rabbit anti-galectin 11 polyclonal serum (produced using techniques known in the art) diluted 1: 100 in PBS. To do. This piece is then
Goat anti-rabbit antibody (DAKO) washed in water and labeled with peroxidase
Incubate with. After 2 hours incubation at 22 ° C., the strips are washed in PBS and the substrate is added. The nitrocellulose strips are incubated until color develops, and the reaction is stopped by washing in distilled water.

【0099】 本発明のガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘導体および
アナログが、トリプシン処理したウサギ赤血球を凝集させる能力は、当該分野で
公知の技術を用いて慣用的にアッセイされ得る。
The ability of the galectin-11 polypeptides, fragments, variants, derivatives and analogs of the invention to agglutinate trypsinized rabbit red blood cells can be routinely assayed using techniques known in the art.

【0100】 本発明のガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘導体および
アナログが、T細胞のアポトーシスを誘導する能力は、本明細書中に記載される
(例えば、実施例5を参照のこと)かさもなければ当該分野で公知の技術を用い
てまたはその技術を慣用的に改変して決定され得る。例えば、Perilloら
、Nature 378:736−739(1995);Chinnaiyan
ら、Cell 81:505−512(1995);Boldinら、J.Bi
ol.Chem.270:7795−7798(1995);Kischkel
ら、EMBO J.14:5579−5585(1995);Chinnaiy
anら、J.Biol.Chem.271:4961−4965(1996)(
これらの各々の内容は、その全体が本明細書中に参考として援用される)を参照
のこと。
The ability of the galectin-11 polypeptides, fragments, variants, derivatives and analogs of the invention to induce T cell apoptosis is described herein (see, eg, Example 5). Otherwise, it may be determined using techniques known in the art or routine modification of the techniques. See, eg, Perillo et al., Nature 378: 736-739 (1995); Chinanaiyan.
Et al., Cell 81: 505-512 (1995); Boldin et al., J. Am. Bi
ol. Chem. 270: 7795-7798 (1995); Kischkel.
EMBO J. et al. 14: 5579-5585 (1995); Chinanai.
an et al. Biol. Chem. 271: 4961-4965 (1996) (
The content of each of these is incorporated herein by reference in its entirety).

【0101】 ガレクチン11のポリヌクレオチドおよびポリペプチド、ならびにそれらのフ
ラグメント、改変体、誘導体およびアナログ;ならびにそれらに対する抗体、ア
ゴニストおよびアンタゴニストは、所望の治療的または予防的活性についてイン
ビボで試験され得る。例えば、このような化合物は、ヒトにおいて試験する前に
適切な動物モデル系において試験され得る。このような動物モデルとしては、ラ
ット、マウス、ニワトリ、ウシ、サル、ウサギなどが挙げられるがこれらに限定
されない。このような試験をまた用いて、ヒト患者に送達するための投薬量が慣
用的に決定され得る。ヒトに投与する前のインビボでの試験のために、当該分野
で公知の任意の動物モデル系が用いられ得る(例えば、Leviら、Eur.J
.Imun.13:500−507(1983);およびOffnerら、J.
Neuroimmunol 28:177−184(1990)を参照のこと)
。例えば、ヒトMSの処置の研究のために有用な動物モデルは、実験的アレルギ
ー脳脊髄炎(EAE)である。EAEは、MSの多くの同じ臨床的および病理学
的症状を共有する、実験的に誘導される疾患である(Martinら、Ann.
Rev.Immunol.10:153−187(1992);Haflerら
、Immunology Today 10:104−107(1989))。
げっ歯類におけるいくつかの研究は、MSと同様に、CD4+ T細胞が、EA
Eの病態生理学に関与することを示している(Traugottら、Cellu
lar Immunology 91:240−254(1985);Ben−
Nun、Eur.J.Immunol.11:195−199(1981);P
ettinelら、J.Immunol.127:1420−1423(198
1))。EAEは、マウスの特定の系統において、アジュバント中のミエリンで
の免疫によって誘導され得る。この免疫は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP
)およびプロテオリピド(PLP)に特異的なCD4+ T細胞を活性化する(
Bernardら、J.Immunol.114:1537−1540(197
5);Chouら、J.Immunol.130:2183−2186(198
3);Kurchrooら、J.Immunol.148:3776−3782
(1992))。この活性化されたT細胞は、中枢神経系に進入し、そしてそれ
らの局所的作用は、この疾患の解剖学的病理および臨床的徴候(例えば、麻痺と
なる上行後肢不全麻痺)の両方を引き起こす。上記で議論したように、ガレクチ
ン1は、ラットにおける実験的な自己免疫脳脊髄炎の臨床的および組織学的な徴
候を抑制することが実証された(Offnerら、J.Neuroimmuno
l.28:177−184(1990))。
Galectin-11 polynucleotides and polypeptides, and fragments, variants, derivatives and analogs thereof; and antibodies, agonists and antagonists thereto, can be tested in vivo for the desired therapeutic or prophylactic activity. For example, such compounds may be tested in a suitable animal model system before testing in humans. Such animal models include, but are not limited to, rat, mouse, chicken, cow, monkey, rabbit and the like. Such tests can also be used to routinely determine dosages for delivery to human patients. For in vivo testing prior to administration to humans, any animal model system known in the art can be used (eg, Levi et al., Eur. J.
. Imun. 13: 500-507 (1983); and Offner et al.
Neuroimmunol 28: 177-184 (1990)).
. For example, a useful animal model for studying the treatment of human MS is experimental allergic encephalomyelitis (EAE). EAE is an experimentally induced disease that shares many of the same clinical and pathological symptoms of MS (Martin et al., Ann.
Rev. Immunol. 10: 153-187 (1992); Hafler et al., Immunology Today 10: 104-107 (1989)).
Some studies in rodents have shown that CD4 + T cells, like MS, show EA
It has been shown to be involved in the pathophysiology of E (Traugott et al., Cellu.
lar Immunology 91: 240-254 (1985); Ben-.
Nun, Eur. J. Immunol. 11: 195-199 (1981); P.
ettinel et al. Immunol. 127: 1420-1423 (198)
1)). EAE can be induced in certain strains of mice by immunization with myelin in adjuvant. This immunity is due to myelin basic protein (MBP
) And proteolipid (PLP) specific CD4 + T cells are activated (
Bernard et al. Immunol. 114: 1537-1540 (197)
5); Chou et al. Immunol. 130: 2183-2186 (198).
3); Kurchloo et al. Immunol. 148: 3776-3782
(1992)). The activated T cells enter the central nervous system, and their local effects cause both the anatomical pathology and clinical signs of the disease, such as paralytic ascending hindlimb paresis. . As discussed above, galectin-1 was demonstrated to suppress clinical and histological manifestations of experimental autoimmune encephalomyelitis in rats (Offner et al., J. Neuroimmuno.
l. 28: 177-184 (1990)).

【0102】 免疫応答のサプレッサーとしての本発明のポリペプチド、改変体、誘導体およ
びアナログの役割を研究するため、およびこのようにするための有効な投薬量を
決定するための両方で利用され得る別のモデル系は、ウサギにおける実験的自己
免疫重症筋無力症(EAMG)である。EAMGは、精製されたアセチルコリン
レセプタータンパク質(AChR)での免疫によって誘導される自己免疫疾患で
あり、そしてヒトの疾患である重症筋無力症についての良好なモデルであるとみ
なされる。上記でさらに議論したように、ガレクチン1は、ウサギにおける実験
的自己免疫重症筋無力症に対して予防的および治療的な作用を有することが実証
された(Leviら、Eur.J.Immunol.13:500−507(1
983))。
Another that can be utilized both to study the role of the polypeptides, variants, derivatives and analogs of the invention as suppressors of the immune response and to determine the effective dosage to do so. Is a model system for experimental autoimmune myasthenia gravis (EAMG) in rabbits. EAMG is an autoimmune disease induced by immunization with purified acetylcholine receptor protein (AChR) and is considered a good model for the human disease myasthenia gravis. As discussed further above, galectin-1 has been demonstrated to have prophylactic and therapeutic effects on experimental autoimmune myasthenia gravis in rabbits (Levi et al., Eur. J. Immunol. 13). : 500-507 (1
983)).

【0103】 本発明の化合物の所望の治療的または予防的な活性(例えば、免疫応答のサプ
レッサーとして)を決定するために用いられ得る当該分野で公知の他のモデルア
ッセイとしては、混合リンパ球反応アッセイにおけるT細胞増殖(同種異系移植
片拒絶について当該分野で受け入れられているモデル)および当該分野で公知の
マウス同種移植片モデルが挙げられるがこれらに限定されない。
Other model assays known in the art that can be used to determine the desired therapeutic or prophylactic activity of a compound of the invention (eg, as a suppressor of an immune response) include mixed lymphocyte reactions. Examples include, but are not limited to, T cell proliferation in the assay (the art-accepted model for allograft rejection) and the mouse allograft model known in the art.

【0104】 本明細書中に記載されるかさもなければ当該分野で公知のアッセイは、本発明
のどのガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘導体およびアナ
ログが、ガレクチン11の機能的活性を示すか、およびこれらの化合物がこの活
性を示す最適濃度を慣用的に決定するために、適用され得る。これらのアッセイ
は、ガレクチン11の機能的活性を増強する分子(アゴニスト)または抑制する
分子(アンタゴニスト)を同定するためにさらに利用され得る。
Assays described herein or otherwise known in the art show that any of the galectin-11 polypeptides, fragments, variants, derivatives and analogs of the invention exhibit a functional activity of galectin-11. Or, and can be applied to routinely determine the optimal concentration at which these compounds exhibit this activity. These assays can be further utilized to identify molecules that enhance galectin 11 functional activity (agonists) or suppressors (antagonists).

【0105】 投与されるべき本発明の正確な処方物、投与経路および化合物の投薬量は、患
者の状態を考慮して個々の医師によって選択され得る(例えば、Finglら、
1975、「The Pharmacological Basis of T
herapeutics.」第1章第1頁を参照のこと)。
The exact formulation, route of administration and dosage of the compounds to be administered can be selected by the individual physician in view of the patient's condition (eg Fingl et al.,
1975, "The Pharmacologic Basis of T
herapeutics. See Chapter 1, page 1).

【0106】 他の方法は、当業者に公知であり、そして本発明の範囲内にある。[0106]   Other methods are known to those of skill in the art and are within the scope of this invention.

【0107】 (抗体) 本発明のポリペプチドおよびそれらのフラグメント、改変体、誘導体もしくは
アナログ、またはこれらを発現する細胞はまた、本発明のガレクチン11ポリペ
プチドに免疫特異的な抗体を生成するための免疫原として用いられ得る。用語「
免疫特異的」は、この抗体が、先行技術における他の関連するポリペプチドにつ
いての親和性よりも実質的に高い、本発明のポリペプチドについての親和性を有
することを意味する。
Antibodies The polypeptides of the invention and their fragments, variants, derivatives or analogs, or cells expressing them are also used to produce antibodies immunospecific for the galectin-11 polypeptides of the invention. It can be used as an immunogen. the term"
By "immunospecific" is meant that the antibody has an affinity for a polypeptide of the invention that is substantially higher than the affinity for other related polypeptides in the prior art.

【0108】 本明細書中で使用される用語「抗体」(Ab)または「モノクローナル抗体」
(mAb)は、抗原に特異的に結合し得るインタクトな分子およびそのフラグメ
ント(例えば、FabおよびF(ab’)2フラグメントなど)を含むことを意
味する。Fab、Fab’およびF(ab’)2フラグメントは、インタクトな
抗体のFcフラグメントを欠損し、より迅速に循環から排除され、そしてインタ
クトな抗体の、より少ない非特異的組織結合を有し得る(Wahlら、J.Nu
cl.Med.24:316−325(1983))。
The term “antibody” (Ab) or “monoclonal antibody” as used herein
(MAb) is meant to include intact molecules and fragments thereof, such as Fab and F (ab ′) 2 fragments, which are capable of specifically binding to an antigen. Fab, Fab ′ and F (ab ′) 2 fragments lack the Fc fragment of the intact antibody, are more rapidly cleared from the circulation, and may have less non-specific tissue binding of the intact antibody ( Wahl et al., J. Nu.
cl. Med. 24: 316-325 (1983)).

【0109】 本発明に従う抗体は、本発明のガレクチン11免疫原を使用して、種々の標準
的な方法のいずれかによって調製され得る。例えば、全長ガレクチン11ポリペ
プチドに対して生成された抗体は、ポリペプチドもしくはエピトープ保有フラグ
メント、改変体、誘導体、アナログ、または細胞を、動物(好ましくは非ヒト)
に、慣用的なプロトコルを使用して投与することによって得られ得る。モノクロ
ーナル抗体の調製のためには、連続した細胞株培養によって産生される抗体を提
供する任意の技術が使用され得る。例としては、ハイブリドーマ技術(Kohl
erら、Nature 256:495−497(1975))、トリオーマ(
trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、Imm
unology Today 4:72(1983))、およびEBV−ハイブ
リドーマ技術(Coleら、MONOCLONAL ANTIBODIES A
ND CANCER THERAPY,77−96頁、Alan R.Liss
,Inc.,1985)が挙げられる。さらに、単鎖抗体の産生のための技術(
米国特許第4,946,778号)もまた、本発明のポリペプチドに対する単鎖
抗体を産生するように適合され得る。また、トランスジェニックマウス、または
他の哺乳動物を含む他の生物は、ヒト化抗体を発現するために使用され得る。
Antibodies according to the present invention may be prepared by any of a variety of standard methods using the galectin-11 immunogens of the present invention. For example, an antibody raised against full-length galectin 11 polypeptide can be a polypeptide or epitope-bearing fragment, variant, derivative, analog, or cell of an animal (preferably non-human).
, And can be obtained by administration using conventional protocols. For the preparation of monoclonal antibodies, any technique which provides antibodies produced by continuous cell line cultures can be used. Examples include hybridoma technology (Kohl
er et al., Nature 256: 495-497 (1975)), trioma (
trioma) technology, human B cell hybridoma technology (Kozbor et al., Imm
unology Today 4:72 (1983)), and EBV-hybridoma technology (Cole et al., MONOCLONAL ANTIBODIES A).
ND CANCER THERAPY, pp. 77-96, Alan R. et al. Liss
, Inc. , 1985). In addition, techniques for the production of single chain antibodies (
US Pat. No. 4,946,778) can also be adapted to produce single chain antibodies to the polypeptides of the invention. Also, transgenic mice, or other organisms including other mammals, can be used to express humanized antibodies.

【0110】 本発明の抗体は、例えば、本発明のポリペプチドを画像化するため、適切な生
理学的サンプルにおけるそのレベルを測定するためなどに、これらのポリペプチ
ド配列の局在および活性に関連する当該分野で公知の方法において使用され得る
。この抗体はまた、ガレクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストとしてイ
ムノアッセイおよび治療剤における用途を有する。さらに、本発明の抗体は、そ
のポリペプチドを発現するクローンを単離または同定するため、あるいはアフィ
ニティークロマトグラフィーによってそのポリペプチドを精製するために使用さ
れ得る。
The antibodies of the invention are associated with the localization and activity of these polypeptide sequences, for example for imaging the polypeptides of the invention, measuring their levels in a suitable physiological sample, and the like. It can be used in methods known in the art. The antibody also has uses in immunoassays and therapeutics as agonists and antagonists of galectin-11. Furthermore, the antibodies of the invention can be used to isolate or identify clones expressing the polypeptide, or to purify the polypeptide by affinity chromatography.

【0111】 (診断および予後) 特定の疾患(例えば、以下を含むがこれらに限定されない自己免疫疾患:エリ
テマトーデス(SLE)、慢性関節リウマチ(RA)、インスリン依存性糖尿病
、多発性硬化症(MS)、巨細胞性動脈炎、結節性多発性動脈炎、重症筋無力症
、強皮症、および対宿主性移植片病;移植拒絶;以下を含むがこれらに限定され
ない哺乳動物癌:黒色腫、腎臓星状細胞腫、ホジキン病、乳癌、卵巣癌、前立腺
癌、骨癌、肝臓癌、肺癌、膵臓癌、および脾臓癌;炎症性疾患;喘息;ならびに
アレルギー性疾患)を有する哺乳動物における特定の組織は、対応する「標準的
な」哺乳動物(すなわち、その疾患を有さない同じ種の哺乳動物)と比較した場
合に、有意に変化(例えば、増大または減少)したレベルのガレクチン11ポリ
ペプチドおよびガレクチン11ポリペプチドをコードするmRNAを発現すると
考えられる。さらに、この障害を有さない同じ種の哺乳動物に由来する血清と比
較した場合に変化したレベルのガレクチン11ポリペプチドが、その障害を有す
る哺乳動物由来の特定の体液(例えば、血清、血漿、尿、および髄液)において
検出され得ると考えられる。従って、本発明は、診断の間に有用な診断方法を提
供する。これは、哺乳動物の細胞または体液中のガレクチン11ポリペプチドを
コードする遺伝子の発現レベルをアッセイすること、およびその遺伝子発現レベ
ルと標準的なガレクチン11の遺伝子発現レベルとを比較することを含み、それ
によって、標準を上回る遺伝子発現レベルにおける増大または減少が、その疾患
の指標となる。
Diagnosis and Prognosis Certain diseases, such as, but not limited to, autoimmune diseases: lupus erythematosus (SLE), rheumatoid arthritis (RA), insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis (MS). , Giant cell arteritis, polyarteritis nodosa, myasthenia gravis, scleroderma, and graft-versus-host disease; transplant rejection; mammalian cancers including but not limited to: melanoma, kidney Specific tissues in mammals with astrocytoma, Hodgkin's disease, breast cancer, ovarian cancer, prostate cancer, bone cancer, liver cancer, lung cancer, pancreatic cancer, and spleen cancer; inflammatory diseases; asthma; and allergic diseases) Is a significantly altered (eg, increased or decreased) level of galectin when compared to a corresponding “standard” mammal (ie, a mammal of the same species without the disease). It believed to express the mRNA encoding the emissions 11 polypeptide and galectin 11 polypeptides. Furthermore, altered levels of galectin-11 polypeptide when compared to serum from a mammal of the same species without this disorder results in specific body fluids (eg, serum, plasma, Urine, and cerebrospinal fluid). Accordingly, the present invention provides a diagnostic method useful during diagnosis. This involves assaying the expression level of a gene encoding a galectin-11 polypeptide in mammalian cells or body fluids and comparing the gene expression level to a standard galectin-11 gene expression level, Thereby, an increase or decrease in gene expression level above the standard is indicative of the disease.

【0112】 診断が、通常の方法に従ってすでに行われていた場合、本発明は、予後指標物
として有用であり、それによって変化したガレクチン11の遺伝子発現を示す患
者は、正常レベルでこの遺伝子を発現する患者と比較してより悪い臨床結果を経
験する。
The present invention is useful as a prognostic indicator if the diagnosis has already been made according to the usual methods, whereby patients exhibiting altered galectin-11 gene expression express this gene at normal levels. Experience worse clinical results compared to patients who do.

【0113】 「ガレクチン11ポリペプチドをコードする遺伝子の発現レベルをアッセイす
ること」により、第一の生物学的サンプルにおけるガレクチン11ポリペプチド
またはガレクチン11ポリペプチドをコードするmRNAレベルを、直接的(例
えば、絶対ポリペプチドレベルまたは絶対mRNAレベルを測定するかまた見積
もることにより)または相対的(例えば、第二の生物学的サンプルにおけるガレ
クチン11ポリペプチドレベルまたはmRNAレベルと比較することにより)の
いずれかで、定性的または定量的に測定および評価することが意図される。
By “assaying the expression level of the gene encoding the galectin-11 polypeptide”, the level of the galectin-11 polypeptide or the mRNA encoding the galectin-11 polypeptide in the first biological sample is directly (eg, , By measuring or also estimating absolute polypeptide levels or absolute mRNA levels) or relative (eg, by comparing to galectin 11 polypeptide levels or mRNA levels in a second biological sample). It is intended to be qualitatively or quantitatively measured and evaluated.

【0114】 診断のための核酸は、被験体の生物学的サンプル(例えば、血液、尿、唾液、
組織生検、または剖検材料)から、当該分野で公知の技術を使用して得られ得る
。ゲノムDNAは、検出のために直接使用され得るか、またはPCRもしくは他
の増幅技術を使用することによって分析の前に酵素的に増幅され得る。RNAま
たはcDNAはまた、同様の様式で使用され得る。欠失および挿入は、正常な遺
伝子型と比較して変化した増幅産物のサイズによって検出され得る。点変異は、
増幅したDNAを標識したガレクチン11ヌクレオチド配列にハイブリダイズさ
せることによって同定され得る。完全にマッチした配列は、RNase消化によ
って、または融解温度の差異によって、ミスマッチ二重鎖から区別され得る。D
NA配列の差異また、ゲル(変性剤ありまたはなし)におけるDNAフラグメン
トの電気泳動移動度における変化によって、または直接DNA配列決定(例えば
、Myersら、Science 230;1242(1985)を参照のこと
)によって検出され得る。特定の位置での配列変化はまた、ヌクレアーゼ保護ア
ッセイ(例えば、RNaseおよびS1保護)または化学切断方法によって明ら
かにされ得る(Cottonら、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 85:4397−4401(1985)を参照のこと)。別の実施態様にお
いて、ガレクチン11ポリヌクレオチド配列またはそのフラグメントを含むオリ
ゴヌクレオチドプローブのアレイは、例えば、遺伝子変異の効率的なスクリーニ
ングを行うために構築され得る。アレイ技術方法は周知であり、そして一般的適
用可能性を有し、そして遺伝子発現、遺伝子連鎖、および遺伝子変異性を含む分
子遺伝学における種々の質問に取り組むために使用され得る(例えば、Chee
ら、Science 274:610−613(1996)を参照のこと) 診断用アッセイは、記載される方法によるガレクチン11遺伝子における変異
の検出を通じて特定の疾患に対する感受性を診断または決定するためのプロセス
を、提供する。
Nucleic acids for diagnosis are used in a biological sample of a subject (eg blood, urine, saliva,
Tissue biopsy, or autopsy material), using techniques known in the art. Genomic DNA can be used directly for detection or can be enzymatically amplified prior to analysis by using PCR or other amplification techniques. RNA or cDNA can also be used in a similar fashion. Deletions and insertions can be detected by the size of the amplified product that is altered compared to the normal genotype. The point mutation is
It can be identified by hybridizing amplified DNA to a labeled galectin 11 nucleotide sequence. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase digestion or by differences in melting temperatures. D
NA sequence differences also by changes in electrophoretic mobility of DNA fragments in gels (with or without denaturing agents) or by direct DNA sequencing (see, eg, Myers et al., Science 230; 1242 (1985)). Can be detected. Sequence changes at specific positions may also be revealed by nuclease protection assays (eg RNase and S1 protection) or chemical cleavage methods (Cotton et al., Proc. Natl. Acad. Sci. US).
A 85: 4397-4401 (1985)). In another embodiment, an array of oligonucleotide probes containing the galectin-11 polynucleotide sequence or fragments thereof can be constructed, eg, to perform efficient screening for genetic mutations. Array technology methods are well known and have general applicability and can be used to address a variety of questions in molecular genetics including gene expression, gene linkage, and gene variability (eg, Chee).
Et al., Science 274: 610-613 (1996)) Diagnostic assays provide a process for diagnosing or determining susceptibility to a particular disease through detection of mutations in the galectin-11 gene according to the methods described. To do.

【0115】 さらに、特定の疾患は、被験体から得られたサンプルから、ガレクチン11ポ
リペプチドまたはmRNAの異常に減少したかまたは増加したレベルを決定する
工程を包含する方法によって診断され得る。減少したかまたは増加した発現は、
当該分野で周知の方法のいずれかを使用してRNAレベルで測定され得る。これ
らの方法としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ノーザンブロッ
ト分析(Haradaら、Cell 63:303−312 (1990)、S
1ヌクレアーゼマッピング(Fijitaら、Cell 49:357−367
(1987))、RNAse保護、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ポリメ
ラーゼ連鎖反応と組み合わせた逆転写(RT−PCR)(Makinoら、Te
chnique 2:295−301 (1990))、リガーゼ連鎖反応と組
み合わせた逆転写RT−LCR)、および他のハイブリダイゼーション方法。
In addition, certain diseases can be diagnosed by methods that include determining from a sample obtained from a subject, aberrantly reduced or increased levels of galectin 11 polypeptide or mRNA. Reduced or increased expression is
It can be measured at the RNA level using any of the methods well known in the art. These methods include, but are not limited to, Northern blot analysis (Harada et al., Cell 63: 303-312 (1990), S.
1 Nuclease mapping (Figita et al., Cell 49: 357-367).
(1987)), RNAse protection, polymerase chain reaction (PCR), reverse transcription (RT-PCR) in combination with polymerase chain reaction (Makino et al., Te.
chnique 2: 295-301 (1990)), reverse transcription RT-LCR in combination with ligase chain reaction), and other hybridization methods.

【0116】 生物学的サンプル中のガレクチン11ポリペプチドレベルをアッセイする工程
は、当該分野で公知の技術のいずれかによってなされ得る。これらの技術として
は、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ラジオイムノアッセイ、競合結
合アッセイ、ウエスタンブロット分析、および酵素結合免疫吸着アッセイ(EL
ISA)、ならびに他の抗体ベース技術。例えば、組織中のガレクチン11ポリ
ペプチド発現は、古典的な免疫組織学的方法によって研究され得る(Jalka
nenら、J.Cell.Biol. 101:976−985 (1985)
; Jalkanen, M.ら、J.Cell.Biol. 105:308
7−3096 (1987))。
The step of assaying galectin 11 polypeptide levels in the biological sample can be done by any of the techniques known in the art. These techniques include, but are not limited to, radioimmunoassays, competitive-binding assays, Western blot analysis, and enzyme-linked immunosorbent assay (EL).
ISA), as well as other antibody-based technologies. For example, galectin-11 polypeptide expression in tissues can be studied by classical immunohistological methods (Jalka.
nen et al. Cell. Biol. 101: 976-985 (1985).
Jalkanen, M .; Et al., J. Cell. Biol. 105: 308
7-3096 (1987)).

【0117】 適切な標識が当該分野で公知であり、そして酵素標識(例えば、グルコースオ
キシダーゼ)、および放射性同位体(例えば、ヨウ素(125I、121I)、炭素( 14 C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム(112In)、およびテ
クネチウム(99mTc))、および蛍光標識(例えば、フルオレセインおよびロ
ーダミン)、ならびにビオチンを含む。
[0117]   Suitable labels are known in the art and may be enzymatic labels (eg glucose
Xydase) and radioisotopes (eg iodine (125I,121I), carbon ( 14 C), sulfur (35S), tritium (3H), indium (112In) and
Cnetium (99mTc)), and a fluorescent label (eg, fluorescein and
-Damine), as well as biotin.

【0118】 従って、別の局面において、本発明は、疾患または疾患に対する感受性につい
ての診断用キットに関し、このキットは、以下を含む: (a)ガレクチン11ポリヌクレオチド、好ましくは、配列番号1のヌクレオ
チド配列またはそのフラグメント; (b)(a)のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列; (c)本発明のガレクチン11ポリペプチド、好ましくは配列番号2のポリペ
プチドまたはそのフラグメント;あるいは (d)本発明のガレクチン11ポリペプチドに対する抗体、好ましくは配列番
号2のポリペプチドに対する抗体。
Accordingly, in another aspect, the invention relates to a diagnostic kit for a disease or susceptibility to a disease, which kit comprises: (a) a galectin-11 polynucleotide, preferably the nucleotide of SEQ ID NO: 1. (B) a nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence of (a); (c) the galectin-11 polypeptide of the present invention, preferably the polypeptide of SEQ ID NO: 2 or a fragment thereof; or (d) the present invention. An antibody against the Galectin11 polypeptide of, preferably an antibody against the polypeptide of SEQ ID NO: 2.

【0119】 任意のこのようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)は、
実質的な成分を含み得ることが理解される。
In any such kit, (a), (b), (c) or (d) is
It is understood that it may include substantial components.

【0120】 (ガレクチン11のアゴニストまたはアンタゴニストについてのスクリーニン
グアッセイ) ガレクチン11の発現における異常性は、多くの生物学的機能(多くの病理を
含む)を担う。従って、ガレクチン11の活性を増強する、あるいはガレクチン
11の活性を抑制する化合物および薬物を見出すことが所望される。本発明はま
た、化合物をスクリーニングしてガレクチン11の活性を増強または抑制するも
のを同定する方法を提供する。アゴニストは、ガレクチン11の天然の生物学的
機能を増加させるか、またはガレクチン11に類似の様式で機能する化合物であ
り、一方、アンタゴニストは、このような機能を減少または排除する。
Screening Assays for Galectin-11 Agonists or Antagonists Abnormalities in galectin-11 expression are responsible for many biological functions, including many pathologies. Therefore, it is desirable to find compounds and drugs that enhance the activity of galectin-11 or suppress the activity of galectin-11. The invention also provides methods of screening compounds to identify those that enhance or suppress Galectin 11 activity. Agonists are compounds that increase the natural biological function of galectin-11 or that function in a manner similar to galectin-11, while antagonists reduce or eliminate such function.

【0121】 従って、本発明の実施態様は、本発明のガレクチン11ポリペプチドと相互作
用する(例えば、結合する)化合物、ガレクチン11とその同属リガンドとの相
互作用を妨害または増強する化合物を同定するように設計されたアッセイ、なら
びにガレクチン11遺伝子を調節する(すなわち、ガレクチン11の遺伝子発現
のレベルを調節する)か、またはガレクチン11の機能的もしくは生物学的活性
のレベルを調節する化合物に関する。アッセイはまた、ガレクチン11遺伝子調
節配列(例えば、プロモーター配列)を結合する化合物、およびガレクチン11
の遺伝子発現を調節し得る化合物を同定するために使用され得る。例えば、Pl
att,J.Biol.Chem.269:28558−28562(1994
)(これは、その全体において、本明細書中で参考として援用される)を参照の
こと。
Accordingly, embodiments of the invention identify compounds that interact with (eg, bind to) the galectin-11 polypeptides of the invention, compounds that interfere with or enhance the interaction of galectin-11 with its cognate ligand. Assays designed to as well as compounds that modulate the galectin 11 gene (ie, regulate the level of galectin 11 gene expression) or regulate the level of galectin 11 functional or biological activity. The assay also includes a compound that binds a galectin-11 gene regulatory sequence (eg, a promoter sequence), and galectin-11.
Can be used to identify compounds that can regulate gene expression in. For example, Pl
att, J.M. Biol. Chem. 269: 28558-28562 (1994)
), Which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0122】 従って、本発明のポリペプチドは、例えば、細胞、無細胞調製物、化学ライブ
ラリー、および天然物の混合物中での、低分子基質とリガンドの結合を評価する
ために使用され得る。これらの基質およびリガンドは、天然の基質およびリガン
ドであり得るか、または構造的もしくは機能的模倣物であり得る。Coliga
nら、Current Protocols in Immunology 1
(2):第5章(1991)を参照のこと。スクリーニングされ得るさらなる化
合物の例には、ペプチド(例えば、ランダムペプチドライブラリー(例えば、L
amら、Nature 354:84−86(1991)を参照のこと)、およ
びコンビナトリアルケミストリーに由来する、D型アミノ酸およびL型アミノ酸
からなる分子ライブラリー;ホスホペプチド(ランダム指向性ホスホペプチドラ
イブラリーまたは部分的縮重指向性ペプチドライブラリーのメンバー(例えば、
Songyangら、Cell 72:767−778(1993)を参照のこ
と)を含むがそれらに限定されない);抗体(モノクローナル抗体、ヒト化抗体
、抗イディオタイプ抗体、キメラ抗体、または単鎖抗体、ならびにFab、F(
ab’)2、およびFAB発現ライブラリーフラグメント、ならびにそのエピト
ープ結合フラグメントを含むがそれらに限定されない);ならびに小さな有機分
子または無機分子において見出されるペプチドが含まれるがこれらに限定されな
い可溶性ペプチド)が含まれるがこれらに限定されない。
Thus, the polypeptides of the present invention can be used to assess the binding of small molecule substrates and ligands in, for example, cells, cell-free preparations, chemical libraries, and mixtures of natural products. These substrates and ligands can be natural substrates and ligands, or can be structural or functional mimetics. Coliga
n et al., Current Protocols in Immunology 1
(2): See Chapter 5 (1991). Examples of additional compounds that may be screened include peptides (eg, random peptide libraries (eg, L
Am et al., Nature 354: 84-86 (1991)), and molecular libraries of D- and L-amino acids from combinatorial chemistry; phosphopeptides (random-directed phosphopeptide libraries or moieties). A member of a dynamically degenerate peptide library (eg,
Songyang et al., Cell 72: 767-778 (1993)); antibodies (monoclonal antibodies, humanized antibodies, anti-idiotype antibodies, chimeric antibodies or single chain antibodies, and Fabs). , F (
ab ') 2, and FAB expression library fragments, as well as, but not limited to, epitope binding fragments thereof); and soluble peptides, including but not limited to peptides found in small organic or inorganic molecules). However, it is not limited to these.

【0123】 多くの実験方法が、本発明のガレクチン11ポリペプチドを結合させ、それに
よってガレクチン11発現または活性を調節する化合物を、選択および検出する
ために使用され得る。それらの方法には、タンパク質アフィニティークロマトグ
ラフィー、アフィニティーブロッティング、免疫沈降、架橋、およびライブラリ
ーに基づく方法(例えば、タンパク質プロービング、ファージディスプレイ、ツ
ーハイブリッド系(FieldsおよびSong、Nature 340:24
5−246(1989))、ならびにツーハイブリッド系の改変されたバージョ
ン(Gyurisら、Cell 75:791−803(1993);Zerv
osら、Cell 72:223−232(1993)))が含まれるがこれら
に限定されない。一般的には、Phizickyら、Microbiol.Re
v.59:94−123(1995)を参照のこと。
Many experimental methods can be used to select and detect compounds that bind the galectin-11 polypeptides of the invention and thereby modulate galectin-11 expression or activity. These include protein affinity chromatography, affinity blotting, immunoprecipitation, crosslinking, and library-based methods (eg, protein probing, phage display, two-hybrid systems (Fields and Song, Nature 340: 24.
5-246 (1989)), as well as a modified version of the two-hybrid system (Gyuris et al., Cell 75: 791-803 (1993); Zerv.
os et al., Cell 72: 223-232 (1993))), but is not limited thereto. In general, Phizicky et al., Microbiol. Re
v. 59: 94-123 (1995).

【0124】 本発明のガレクチン11ポリペプチドに結合する化合物を同定するアッセイの
背景にある原理は、2つの成分を相互作用および結合させ、従って、複合体を形
成することを可能にする条件下で、ガレクチン11ポリペプチドおよび試験化合
物の反応混合物を調製する工程を含む。この複合体は、当該分野で公知の技術を
用いて、反応混合物中で検出され得、そして精製され得る。従って、アッセイは
、ガレクチン11に対する候補化合物の結合を簡単に試験し得る。
The rationale behind the assay to identify compounds that bind to the galectin-11 polypeptide of the present invention is that under conditions that allow the two components to interact and bind, thus forming a complex. , A reaction mixture of galectin 11 polypeptide and a test compound. This complex can be detected and purified in the reaction mixture using techniques known in the art. Therefore, the assay can simply test the binding of the candidate compound to galectin-11.

【0125】 さらに、そのアッセイは、候補化合物をガレクチン11ポリペプチドを含む溶
液とともに合わせて混合物を形成する工程、およびこの混合物中に含まれるガレ
クチン11の、ガレクチン11同種リガンド(例えば、T細胞の表面で発現され
るβガラクトシド糖および/または分子を含む化合物)を結合して、トリプシン
処理したウサギ赤血球を凝集させるか、またはT細胞のアポトーシスを誘導する
能力を決定する工程、およびこの能力を、候補化合物を含まない以外は同じまた
は類似の条件下で、同じまたは類似の溶液中で、ガレクチン11ポリペプチドに
ついて観察された能力と比較する工程、を簡単に包含し得る。この候補分子の、
同種リガンドへのガレクチン11の結合を妨害する能力は、候補分子の非存在下
でのその能力と比較した、標識されたガレクチン11の同種リガンドへの結合の
減少において反映される。ガレクチン11の、その同種リガンドへの結合から生
じる細胞応答(例えば、アポトーシス)を誘発するガレクチン11の能力を妨害
する分子は、アンタゴニストである。ガレクチン11によって誘導される細胞応
答を増強する分子は、ガレクチン11と混合された場合に、またはそれらがガレ
クチンの非存在下で類似の細胞応答を誘導し得る場合に、アゴニストである。
In addition, the assay involves combining a candidate compound with a solution containing a galectin-11 polypeptide to form a mixture, and galectin-11 contained in the mixture, a galectin-11 cognate ligand (eg, a surface of a T cell). Determining the ability to bind a β-galactoside sugar and / or a compound containing a molecule expressed in E. coli to aggregate trypsinized rabbit erythrocytes or induce T cell apoptosis. Comparing to the observed capacity for galectin 11 polypeptide in the same or similar solution under the same or similar conditions but without the compound may be simply included. Of this candidate molecule,
The ability to interfere with binding of galectin-11 to the cognate ligand is reflected in a decrease in binding of labeled galectin11 to the cognate ligand compared to its ability in the absence of the candidate molecule. Molecules that interfere with the ability of galectin-11 to trigger a cellular response (eg, apoptosis) that results from binding of galectin-11 to its cognate ligand are antagonists. Molecules that enhance the cellular response induced by galectin-11 are agonists when mixed with galectin-11 or when they are capable of inducing a similar cellular response in the absence of galectin.

【0126】 本発明のガレクチン11ポリヌクレオチド、ガレクチン11ポリペプチド、お
よびガレクチン11抗体はまた、細胞内のガレクチン11のmRNAおよびタン
パク質の産生に対する添加された化合物の効果を検出するアッセイを構成するた
めに使用され得る。例えば、ELIZAが、ガレクチン11タンパク質の分泌さ
れたレベルまたは細胞に付随するガレクチン11タンパク質のレベルを測定する
ために、当該分野で公知である標準的な方法によって、モノクローナル抗体およ
びポリクローナル抗体を使用して構築され得、そしてこれは、適切に操作された
細胞または組織から、ガレクチン11の産生を阻害し得るかまたは増強し得る因
子(それぞれ、アンタゴニストまたはアゴニストとも呼ばれる)を発見するため
に使用され得る。スクリーニングアッセイを行うための標準的な方法は、当該分
野で十分に理解されている。
The galectin-11 polynucleotides, galectin-11 polypeptides, and galectin-11 antibodies of the present invention also comprise an assay for detecting the effect of added compounds on the production of galectin-11 mRNA and protein in cells. Can be used. For example, ELIZA uses monoclonal and polyclonal antibodies by standard methods known in the art to measure secreted levels of galectin-11 protein or levels of galectin-11 protein associated with cells. It can be constructed and used to discover factors (also called antagonists or agonists, respectively) that can inhibit or enhance galectin-11 production from appropriately engineered cells or tissues. Standard methods for conducting screening assays are well understood in the art.

【0127】 強力なガレクチン11アンタゴニストの例には、抗体、または、いくつかの場
合においては、ガレクチン11もしくはその同種リガンド(例えば、ガレクチン
11のフラグメントもしくはガレクチン11のリガンド)に密接に関連するオリ
ゴヌクレオチドもしくはタンパク質、または同種リガンドに結合するが、応答を
誘発せず、その結果ガレクチン11の活性が妨害される、低分子が含まれる。
Examples of potent galectin-11 antagonists include antibodies or, in some cases, oligonucleotides closely related to galectin-11 or its cognate ligands (eg, a fragment of galectin-11 or a ligand of galectin-11). Alternatively, a small molecule is included that binds to a protein, or a cognate ligand, but does not elicit a response and thus interferes with galectin-11 activity.

【0128】 従って、別の局面において、本発明は、ガレクチン11ポリペプチドについて
のアゴニスト、アンタゴニスト、リガンド、レセプター、基質、酵素など;また
はガレクチン11の産生を減少もしくは増強する化合物を同定するためのスクリ
ーニングキットに関し、このキットは、以下: (a)例えば、配列番号2のポリペプチドのような、本発明のガレクチン11
ポリペプチド; (b)例えば、T細胞のような、ガレクチン11リガンドを発現する細胞; (c)好ましくはT細胞の膜である、ガレクチン11リガンドを発現する細胞
膜; (d)βガラクトシド糖を含有する化合物;または (e)好ましくは配列番号2のポリペプチドである、本発明のガレクチン11
ポリペプチドに対する抗体、 を包含する。
Accordingly, in another aspect, the present invention provides a screen to identify agonists, antagonists, ligands, receptors, substrates, enzymes, etc. for galectin-11 polypeptides; or compounds that reduce or enhance galectin-11 production. Regarding the kit, the kit comprises: (a) Galectin 11 of the invention, eg, the polypeptide of SEQ ID NO: 2.
A polypeptide; (b) a cell that expresses a galectin-11 ligand, such as a T cell; (c) a cell membrane that expresses a galectin-11 ligand, which is preferably a T cell membrane; (d) contains a β-galactoside sugar Or (e) Galectin 11 of the present invention, which is preferably the polypeptide of SEQ ID NO: 2.
Antibodies to the polypeptides.

【0129】 任意のそのようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)、(d)、または
(e)は、実質的な成分を含み得ることが理解される。
It will be appreciated that in any such kit, (a), (b), (c), (d) or (e) may comprise a substantial component.

【0130】 本明細書中に開示されるようなアッセイを介して同定された化合物は、例えば
、ガレクチン11遺伝子産物の生物学的機能を作り出す際に、そして細胞増殖(
cell growth)、細胞増殖(cell proliferation
)および分化、ならびにアポトーシスを調節するために有用であり得る。例えば
、本発明のガレクチン11に対する抗体およびガレクチン11ポリペプチド、フ
ラグメント、誘導体、改変体、またはアナログは、ガレクチン11活性を抑制す
るために利用され、上昇したガレクチン11から生じる異常を処置し得る。薬学
的に受容可能なキャリア(例えば、本明細書中に記載されるようなキャリア)を
有するこれらの同定された化合物の組み合わせ、ならびに増殖調節障害、および
免疫調節障害(自己免疫疾患、癌、および炎症性疾患を含むがこれらに限定され
ない)を処置または予防するためのそれらの投与もまた、本発明によって包含さ
れる。
Compounds identified through assays as disclosed herein may be used, for example, in producing the biological function of the galectin-11 gene product and in cell proliferation (
cell growth, cell proliferation
) And differentiation, and may be useful for regulating apoptosis. For example, antibodies against galectin-11 and galectin-11 polypeptides, fragments, derivatives, variants, or analogs of the invention may be utilized to suppress galectin-11 activity and treat abnormalities resulting from elevated galectin-11. Combinations of these identified compounds with pharmaceutically acceptable carriers, such as carriers as described herein, as well as growth dysregulation and immune dysregulation (autoimmune diseases, cancer, and Their administration to treat or prevent inflammatory diseases, including but not limited to inflammatory diseases, is also encompassed by the present invention.

【0131】 (予防的方法および治療的方法) 以下の議論は具体的にヒト患者に関するが、これらの教示はまた、ガレクチン
11を発現する任意の動物に適用可能であることが理解されるべきである。
Prophylactic and Therapeutic Methods Although the following discussion specifically relates to human patients, it should be understood that these teachings are also applicable to any animal that expresses galectin-11. is there.

【0132】 上記で述べたように、ガレクチン11は、他のガレクチンと有意な相同性を共
有する。さらに、本明細書中に開示されるように、ガレクチン11は、ガレクチ
ン1と同様に、T細胞株のアポトーシスを誘導する。さらに、上記に議論される
ように、ガレクチン1は、細胞増殖およびいくつかの免疫機能(例えば、実験的
重症筋無力症動物モデル系および実験的自己免疫脳脊髄炎動物モデル系における
自己免疫疾患に対する治療活性)において役割を果たすことが実証されている。
従って、ガレクチン11は、ガレクチン1と同様に、増殖調節活性(例えば、細
胞分化および/または細胞増殖)、免疫調節活性、細胞−細胞相互作用、および
細胞−基質相互作用、ならびにアポトーシスにおいて活性であるようである。
As mentioned above, galectin 11 shares significant homology with other galectins. Furthermore, as disclosed herein, galectin-11, like galectin-1, induces apoptosis of T cell lines. Furthermore, as discussed above, galectin-1 is directed against cell proliferation and several immune functions (eg, against autoimmune diseases in experimental myasthenia gravis animal model systems and experimental autoimmune encephalomyelitis animal model systems). Therapeutic activity) has been demonstrated.
Thus, galectin-11, like galectin-1, is active in growth-regulating activity (eg, cell differentiation and / or cell proliferation), immunomodulatory activity, cell-cell and cell-matrix interactions, and apoptosis. It seems

【0133】 アポトーシス、すなわちプログラムされた細胞死は、免疫系の末梢Tリンパ球
の欠損に関与する生理的な機構であり、そしてその調節不全は、多数の異なる病
原性プロセスを導き得る。細胞の生存の増加、またはアポトーシスの阻害に関連
する疾患には、癌(例えば、濾胞性リンパ腫、p53変異を有する癌、およびホ
ルモン依存性腫瘍(例えば、乳癌、前立腺癌、カポージ肉腫、および卵巣癌))
;自己免疫障害(例えば、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症および免疫関
連糸球体腎炎慢性関節リウマチ)、およびウイルス性感染(例えば、ヘルペスウ
イルス、ポックスウイルス、およびアデノウイルス)、炎症;対宿主性移植片病
、急性移植片拒絶、および慢性移植片拒絶が含まれる。アポトーシスの増加に関
連する疾患には、AIDS;神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキ
ンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性);脊髄形成異常症候
群(例えば、再生不良性貧血)、虚血性傷害(例えば、心筋梗塞、発作、および
再灌流傷害によって引き起こされる傷害)、毒素誘導性肝臓疾患(例えば、アル
コールによって引き起こされる疾患)、敗血症性ショック、悪液質、および食欲
不振が含まれる。
Apoptosis, or programmed cell death, is a physiological mechanism involved in the deficiency of peripheral T lymphocytes in the immune system, and its dysregulation can lead to many different pathogenic processes. Diseases associated with increased cell survival or inhibition of apoptosis include cancer (eg, follicular lymphoma, cancers with p53 mutations, and hormone-dependent tumors (eg, breast cancer, prostate cancer, Kaposi's sarcoma, and ovarian cancer). ))
Autoimmune disorders (eg systemic lupus erythematosus, myasthenia gravis and immune-related glomerulonephritis rheumatoid arthritis), and viral infections (eg herpesvirus, poxvirus, and adenovirus), inflammation; host-versus transplantation Includes schizophrenia, acute graft rejection, and chronic graft rejection. Diseases associated with increased apoptosis include AIDS; neurodegenerative diseases (eg Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis, retinitis pigmentosa, cerebellar degeneration); myelodysplastic syndromes (eg poor regeneration). Anemia), ischemic injury (eg, injury caused by myocardial infarction, stroke, and reperfusion injury), toxin-induced liver disease (eg, alcohol-induced disease), septic shock, cachexia, and appetite. Includes poor performance.

【0134】 ガレクチン11活性を中和するか、または増強する任意の方法は、増殖調節活
性(例えば、細胞増殖)、免疫調節活性、細胞−細胞相互作用および細胞−基質
相互作用、ならびにアポトーシスを調節するために使用され得る。
Any method of neutralizing or enhancing galectin-11 activity can be used to modulate growth regulatory activity (eg, cell proliferation), immunomodulatory activity, cell-cell and cell-matrix interactions, and apoptosis. Can be used to

【0135】 ガレクチン11ポリペプチドまたはポリヌクレオチド(本明細書中に記載され
るように、ガレクチン11フラグメント、改変体、誘導体、およびアナログ、な
らびにガレクチン11アゴニストおよびアンタゴニストを含む)は、免疫細胞の
増殖、分化、または移動(走化性)を活性化するか、または阻害することによっ
て、免疫系の欠損または障害を処置する際に有用であり得る。免疫細胞は、多能
性幹細胞から骨髄性細胞(血小板、赤血球細胞、好中球、およびマクロファージ
)およびリンパ系細胞(Bリンパ球およびTリンパ球)を産生する造血と呼ばれ
るプロセスを通して発達する。これらの免疫欠損または障害の病因は、遺伝的で
あり得るか、身体的であり得るか、例えば、癌もしくは何らかの自己免疫障害で
あり得るか、後天的であり得るか(例えば、化学療法もしくは毒素によって)、
または感染性であり得る。さらに、ガレクチン11ポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチドは、特定の免疫系疾患または障害のマーカーまたはディテクターとして
使用され得る。
Galectin 11 polypeptides or polynucleotides, including galectin 11 fragments, variants, derivatives, and analogs, as well as galectin 11 agonists and antagonists, as described herein, increase the proliferation of immune cells, It may be useful in treating defects or disorders of the immune system by activating or inhibiting differentiation, or migration (chemotactic). Immune cells develop through a process called hematopoiesis that produces myeloid cells (platelets, red blood cells, neutrophils, and macrophages) and lymphoid cells (B and T lymphocytes) from pluripotent stem cells. The etiology of these immune deficiencies or disorders may be genetic, physical, eg cancer or some autoimmune disorder, acquired (eg chemotherapy or toxins). By),
Or it can be infectious. In addition, galectin 11 polynucleotides or polypeptides can be used as markers or detectors of certain immune system diseases or disorders.

【0136】 ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(本明細書中に記載さ
れた通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナログ、な
らびにガレクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストを含む)は、造血細胞
の欠損または障害を処置または検出する際に有用であり得る。下記でさらに議論
されるように、ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを用いて
、特定の(または多くの)型の造血細胞の減少と関連した障害を処置する取組み
において造血細胞(多能性幹細胞を含む)の分化および増殖を増加させ得る。免
疫学的欠損症候群の例としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:血
液タンパク質障害(例えば、無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症
)、毛細血管拡張性運動失調、分類不能型免疫不全、ディ・ジョージ症候群、H
IV感染、HTLV−BLV感染、白血球接着不全症候群、リンパ球減少、食細
胞殺菌機能不全、重症複合型免疫不全(SCID)、ヴィスコット−オールドリ
ッチ障害、貧血、血小板減少症、または血色素尿。
Galectin-11 polynucleotides or polypeptides, including fragments, variants, derivatives and analogs of Galectin-11 as described herein, as well as agonists and antagonists of Galectin-11, are defective in hematopoietic cells. Or it may be useful in treating or detecting disorders. As discussed further below, galectin-11 polypeptides or polynucleotides are used in an effort to treat disorders associated with the reduction of certain (or many) types of hematopoietic cells (hematopoietic cells (pluripotent stem cells). , Including) and proliferation. Examples of immunological deficiency syndromes include, but are not limited to: blood protein disorders (eg, agammaglobulinemia, hypogammaglobulinemia), ataxia-telangiectasia, unclassified immunity. Deficiency, Di George Syndrome, H
IV infection, HTLV-BLV infection, leukocyte adhesion deficiency syndrome, lymphopenia, phagocytic bactericidal dysfunction, severe combined immunodeficiency (SCID), Viscott-Aldrich disorder, anemia, thrombocytopenia, or hemoglobinuria.

【0137】 さらに、ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(本明細書中
に記載された通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナ
ログ、ならびにガレクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストを含む)はま
た、止血活性(出血を停止すること)または血栓崩壊活性(血餅の形成)を調節
するために使用され得る。例えば、止血または血栓崩壊活性を増加させることに
よって、ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、血液凝固障
害(例えば、無フィブリノーゲン血症、因子欠乏)、血液血小板障害(例えば、
血小板減少症)、または外傷、手術もしくは他の原因から生じる創傷を処置する
ために使用され得る。あるいは、止血活性または血栓崩壊活性を減少させ得る、
ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを用いて、心臓発作(梗
塞)、発作、または瘢痕の処置に重要である、凝固を阻害または溶解し得る。
In addition, galectin-11 polypeptides or polynucleotides, including galectin-11 fragments, variants, derivatives and analogs as described herein, as well as galectin-11 agonists and antagonists, are also hemostatic. It can be used to regulate activity (stop bleeding) or thrombolytic activity (clot formation). For example, by increasing hemostasis or thrombolytic activity, galectin-11 polynucleotides or polypeptides are associated with blood coagulation disorders (eg, afibrinogenemia, factor deficiency), blood platelet disorders (eg,
Thrombocytopenia), or wounds resulting from trauma, surgery or other causes. Alternatively, it may reduce hemostatic or thrombolytic activity,
Galectin-11 polynucleotides or polypeptides may be used to inhibit or lyse coagulation, which is important in the treatment of heart attack (infarction), stroke, or scarring.

【0138】 ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(本明細書中に記載さ
れた通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナログ、な
らびにガレクチン11のアゴニストを含む)はまた、自己免疫障害を処置または
検出するのに有用であり得る。本明細書中に開示されるように、ガレクチン11
は、T細胞株のアポトーシスを誘導する(実施例5、図5Aおよび図5Bを参照
のこと)。多くの自己免疫障害は、免疫細胞によって、自己を外来物質として不
適切に認識されることからもたらされる。この不適切な認識は、宿主組織の破壊
を導く免疫応答を生じる。それゆえ、免疫応答、特にT細胞の増殖、分化、また
は走化性を阻害し得るガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの
投与は、自己免疫障害を予防するのに有効な治療であり得る。
Galectin-11 polynucleotides or polypeptides, including galectin-11 fragments, variants, derivatives and analogs as described herein, and agonists of galectin-11, also treat autoimmune disorders. Or it may be useful for detecting. Galectin 11 as disclosed herein
Induces apoptosis of T cell lines (see Example 5, FIGS. 5A and 5B). Many autoimmune disorders result from the inappropriate recognition of self as a foreign substance by immune cells. This inadequate recognition produces an immune response that leads to the destruction of host tissues. Therefore, administration of galectin-11 polypeptides or polynucleotides that can inhibit the immune response, particularly T cell proliferation, differentiation, or chemotaxis, may be an effective treatment for preventing autoimmune disorders.

【0139】 ガレクチン11によって処置または検出され得る自己免疫障害の例としては、
以下が挙げられるが、それらに限定されない:アディソン病、溶血性貧血、抗リ
ン脂質症候群、慢性関節リウマチ、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎
、グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、多発性硬化症、重症筋無力症、神経
炎、眼結膜炎、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、多発性内分泌腺症、紫斑、ライター病
、スティッフマン症候群、自己免疫性甲状腺炎、全身性エリテマトーデス、自己
免疫性肺炎症、ギヤン−バレー症候群、インスリン依存性糖尿病、および自己免
疫炎症性眼病。
Examples of autoimmune disorders that can be treated or detected by Galectin-11 include:
Non-exclusive examples include: Addison's disease, hemolytic anemia, antiphospholipid syndrome, rheumatoid arthritis, dermatitis, allergic encephalomyelitis, glomerulonephritis, Goodpasture's syndrome, Graves' disease, multiple sclerosis. , Myasthenia gravis, neuritis, ocular conjunctivitis, bullous pemphigoid, pemphigus, multiple endocrine glands, purpura, Reiter's disease, Stiffman syndrome, autoimmune thyroiditis, systemic lupus erythematosus, autoimmune Pulmonary inflammation, Guyan-Barre syndrome, insulin-dependent diabetes mellitus, and autoimmune inflammatory eye disease.

【0140】 同様に、例えば、喘息(特にアレルギー性喘息)または他の呼吸の問題のよう
なアレルギー性反応および状態もまた、ガレクチン11のポリペプチドまたはポ
リヌクレオチドにより処置され得る。さらに、ガレクチン11を用いて、アナフ
ィラキシー、抗原性分子に対する過敏症、または血液型不適合性を処置し得る。
Similarly, allergic reactions and conditions such as, for example, asthma (particularly allergic asthma) or other respiratory problems can also be treated with galectin-11 polypeptides or polynucleotides. In addition, galectin 11 may be used to treat anaphylaxis, hypersensitivity to antigenic molecules, or blood group incompatibility.

【0141】 ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(本明細書中に記載さ
れた通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナログ、な
らびにガレクチン11のアゴニストを含む)はまた、器官拒絶または対宿主性移
植片病(GVHD)を処置および/または予防するために用いられ得る。器官拒
絶は、宿主免疫細胞が免疫応答を介して移植された組織を破壊することにより引
き起こされる。同様に、免疫応答はまた、GVHDに関与しているが、この場合
、外来の移植された免疫細胞は宿主組織を破壊する。免疫応答、特にT細胞の増
殖、分化、または走化性を阻害するガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌ
クレオチドの投与は、器官拒絶またはGVHDを予防するのに有効な治療であり
得る。
Galectin-11 polynucleotides or polypeptides, including fragments, variants, derivatives and analogs of Galectin-11 as described herein, as well as agonists of Galectin-11, may also be used in organ rejection or anti-host. It can be used to treat and / or prevent sex graft disease (GVHD). Organ rejection is caused by host immune cells destroying the transplanted tissue via an immune response. Similarly, an immune response is also involved in GVHD, where the foreign transplanted immune cells destroy host tissue. Administration of galectin-11 polypeptides or polynucleotides that inhibit the immune response, particularly T cell proliferation, differentiation, or chemotaxis, may be an effective treatment for preventing organ rejection or GVHD.

【0142】 同様に、ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(本明細書中
に記載された通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナ
ログ、ならびにガレクチン11のアゴニストを含む)はまた、炎症を調節するた
めに用いられ得る。例えば、ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオ
チドは、炎症性応答に関与する細胞の増殖および分化を阻害し得る。これらの分
子は、感染(例えば、敗血症性ショック、敗血症、または全身性炎症応答症候群
(SIRS))、虚血性再灌流障害、内毒素死亡、関節炎、補体媒介性超急性拒
絶、腎炎、サイトカインまたはケモカイン誘導性肺傷害、炎症性腸疾患、クロー
ン病に関連した炎症、またはサイトカイン(例えば、TNFまたはIL−1)の
過剰産生からもたらされる炎症を含む炎症状態(慢性および急性の両方の状態)
を処置するために使用され得る。
Similarly, galectin-11 polypeptides or polynucleotides, including fragments, variants, derivatives and analogs of galectin-11 as described herein, and agonists of galectin-11, also induce inflammation. It can be used to adjust. For example, galectin-11 polypeptides or polynucleotides may inhibit proliferation and differentiation of cells involved in the inflammatory response. These molecules are associated with infections (eg, septic shock, sepsis, or systemic inflammatory response syndrome (SIRS)), ischemic reperfusion injury, endotoxin death, arthritis, complement-mediated hyperacute rejection, nephritis, cytokines or Inflammatory conditions (both chronic and acute), including chemokine-induced lung injury, inflammatory bowel disease, inflammation associated with Crohn's disease, or inflammation resulting from overproduction of cytokines (eg, TNF or IL-1)
Can be used to treat

【0143】 ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(本明細書中に記載さ
れた通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナログ、な
らびにガレクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストを含む)は、新生物を
含む過剰増殖性障害を処置または検出するために使用され得る。ガレクチン11
のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、直接的相互作用または間接的相互作
用を介して障害の増殖を阻害し得る。あるいは、ガレクチン11のポリペプチド
またはポリヌクレオチドは、過剰増殖性障害を阻害し得る他の細胞を増殖させ得
る。
Galectin-11 polypeptides or polynucleotides, including galectin-11 fragments, variants, derivatives and analogs as described herein, as well as galectin-11 agonists and antagonists, include neoplasms. It can be used to treat or detect hyperproliferative disorders. Galectin 11
Polypeptide or polynucleotide may inhibit the growth of the disorder through direct or indirect interactions. Alternatively, the galectin-11 polypeptide or polynucleotide may proliferate other cells that may inhibit hyperproliferative disorders.

【0144】 例えば、免疫応答を上昇させることによって、特に過剰増殖性障害の抗原性の
質を上げることによって、またはT細胞の増殖、分化、もしくは動員によって、
過剰増殖性障害は処置され得る。この免疫応答は、既存の免疫応答を増強させる
かまたは新たな免疫応答を開始させるかのいずれかによって上昇し得る。あるい
は、免疫応答の減少はまた、化学療法剤のような過剰増殖性障害を処置する方法
であり得る。
For example, by increasing the immune response, in particular by increasing the antigenic quality of hyperproliferative disorders, or by T cell proliferation, differentiation, or recruitment.
Hyperproliferative disorders can be treated. This immune response may be elevated by either enhancing an existing immune response or initiating a new immune response. Alternatively, diminished immune response may also be a method of treating hyperproliferative disorders such as chemotherapeutic agents.

【0145】 ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチドにより処置または検出
され得る過剰増殖性障害の例としては、以下に存在する新生物が挙げられるがこ
れらに限定されない:腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、前立腺、腹膜、
内分泌腺(副腎、上皮小体、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部お
よび頸部、神経(中枢および末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸
部、ならびに泌尿生殖器。
Examples of hyperproliferative disorders that may be treated or detected by a galectin-11 polynucleotide or polypeptide include, but are not limited to, neoplasms present in: abdomen, bone, breast, digestive system. , Liver, pancreas, prostate, peritoneum,
Endocrine glands (adrenal gland, parathyroid gland, pituitary gland, testis, ovary, thymus, thyroid), eyes, head and neck, nerves (central and peripheral), lymphatic system, pelvis, skin, soft tissue, spleen, chest, and Urogenital organs.

【0146】 同様に、他の過剰増殖性障害もまた、ガレクチン11のポリヌクレオチドまた
はポリペプチドにより処置または検出され得る。このような過剰増殖性障害の例
としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:高ガンマグロブリン血症
、リンパ球増殖性障害、パラプロテイン血症、紫斑、サルコイドーシス、セザリ
ー症候群、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、ゴシェ病、組織球増殖
症、および任意の他の過剰増殖性疾患、加えて上記に列挙した器官系に見出され
る新生物。
Similarly, other hyperproliferative disorders can also be treated or detected with galectin-11 polynucleotides or polypeptides. Examples of such hyperproliferative disorders include, but are not limited to, hypergammaglobulinemia, lymphoproliferative disorders, paraproteinemia, purpura, sarcoidosis, Sézary syndrome, Waldenström. Macroglobulinemia, Gaucher disease, histiocytosis, and any other hyperproliferative disease, as well as neoplasms found in the organ systems listed above.

【0147】 ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(本明細書中に記載さ
れた通りのガレクチン11のフラグメント、改変体、誘導体およびアナログ、な
らびにガレクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストを含む)は、感染因子
を処置または検出するために用いられ得る。例えば、免疫応答を上昇させること
によって、特にB細胞および/またはT細胞の増殖および分化を増加させること
によって、感染性疾患が処置され得る。免疫応答は、既存の免疫応答を増強させ
るか、または新たな免疫応答を開始させるかのいずれかにより上昇し得る。ある
いは、ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、免疫応答
を必ずしも誘発することなく、感染因子を直接阻害し得る。
Galectin-11 polypeptides or polynucleotides, including fragments, variants, derivatives and analogs of Galectin-11 as described herein, and Galectin-11 agonists and antagonists, treat infectious agents. Or it can be used to detect. For example, infectious diseases can be treated by increasing the immune response, particularly by increasing the proliferation and differentiation of B and / or T cells. The immune response can be elevated by either enhancing an existing immune response or initiating a new immune response. Alternatively, the galectin-11 polypeptide or polynucleotide may also directly inhibit the infectious agent without necessarily eliciting an immune response.

【0148】 ウイルスは、ガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチドにより処
置または検出され得る疾患または症状を引き起こし得る感染因子の一例である。
ウイルスの例としては、以下のDNAウイルスの科およびRNAウイルスの科が
挙げられるがこれらに限定されない:アルボウイルス、アデノウイルス科、アレ
ナウイルス科、アルテリウイルス、ビルナウイルス科、ブンヤウイルス科、カリ
チウイルス科、サルコウイルス科(Circoviridae)、コロナウイル
ス科、フラビウイルス科、ヘパドナウイルス科(肝炎)、ヘルペスウイルス科(
例えば、サイトメガロウイルス、単純疱疹、帯状疱疹)、モノネガウイルス(M
ononegavirus)(例えば、パラミクソウイルス科、モルビリウイル
ス、ラブドウイルス科)、オルソミクソウイルス科(例えば、インフルエンザ)
、パポバウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、ポックスウイル
ス科(例えば、痘瘡またはワクシニア)、レオウイルス科(例えば、ロタウイル
ス)、レトロウイルス科(HTLV−I、HTLV−II、レンチウイルス)、
およびトガウイルス科(例えば、ルビウイルス)。これらの科内に入るウイルス
は、以下を含むがこれらに限定されない種々の疾患または症状を引き起こし得る
:関節炎、細気管支炎(bronchiollitis)、脳炎、眼性感染症(
例えば、結膜炎、角膜炎)、慢性疲労症候群、肝炎(A型、B型、C型、E型、
慢性活動性、デルタ)、髄膜炎、日和見感染症(例えば、AIDS)、肺炎、バ
ーキットリンパ腫、水痘、出血熱、麻疹、流行性耳下腺炎、パラインフルエンザ
、狂犬病、感冒、ポリオ、白血病、風疹、性感染症、皮膚病(例えば、カポージ
、いぼ)、およびウイルス血症。ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌク
レオチドを用いて、これらの症状または疾患のいずれかが処置または検出され得
る。
A virus is an example of an infectious agent that can cause a disease or condition that can be treated or detected by a galectin-11 polynucleotide or polypeptide.
Examples of viruses include, but are not limited to, the following families of DNA viruses and RNA viruses: arbovirus, adenovirus, arenavirus, arterivirus, birnavirus, bunyavirus, calici. Viridae, Sarcoviridae, Coronaviridae, Flaviviridae, Hepadnaviridae (hepatitis), Herpesviridae (
For example, cytomegalovirus, herpes simplex, herpes zoster, mononegavirus (M
oneonevirus (eg, Paramyxoviridae, Morbillivirus, Rhabdoviridae), Orthomyxoviridae (eg, influenza)
, Papovaviridae, Parvoviridae, Picornaviridae, Poxviridae (eg, smallpox or vaccinia), Reoviridae (eg, rotavirus), Retroviridae (HTLV-I, HTLV-II, lentivirus),
And Togaviridae (eg, Rubivirus). Viruses that fall within these families can cause a variety of diseases or conditions, including but not limited to: arthritis, bronchiolitis, encephalitis, ocular infections (
For example, conjunctivitis, keratitis, chronic fatigue syndrome, hepatitis (A type, B type, C type, E type,
Chronic activity, Delta), meningitis, opportunistic infections (eg AIDS), pneumonia, Burkitt lymphoma, chickenpox, hemorrhagic fever, measles, mumps, parainfluenza, rabies, common cold, polio, leukemia , Rubella, sexually transmitted diseases, skin diseases (eg, capouge, warts), and viremia. Galectin-11 polypeptides or polynucleotides can be used to treat or detect any of these conditions or diseases.

【0149】 同様に、疾患もしくは症状を引き起こし得、そしてガレクチン11ポリヌクレ
オチドもしくはガレクチンIIポリペプチドにより処置または検出され得る細菌
または真菌因子としては、以下のグラム陰性細菌科およびグラム陽性細菌科なら
びに真菌科が挙げられるが、それらに限定されない:
Similarly, bacterial or fungal agents that can cause a disease or condition and that can be treated or detected by Galectin 11 polynucleotides or Galectin II polypeptides include the following Gram-negative and Gram-positive bacteria and fungi Include, but are not limited to:

【0150】[0150]

【表2】 これらの細菌科または真菌科は、以下の疾患もしくは症状を引き起こし得、これ
らの疾患もしくは症状としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:
菌血症、心内膜炎、眼の感染(結膜炎、結核、ブドウ膜炎)、歯肉炎、日和見感
染症(例えば、AIDS関連感染症)、爪周囲炎、プロテーゼ関連感染症、ライ
ター病、気道感染症(例えば、百日咳または蓄膿症)、敗血症、ライム病、ネコ
引っ掻き病、赤痢、パラチフス熱、食中毒、チフス、肺炎、淋病、髄膜炎、クラ
ミジア症、梅毒、ジフテリア、ライ病、パラ結核、結核、狼蒼、ボツリヌス中毒
、破傷風、膿痂疹、リウマチ熱、猩紅熱、性感染病、皮膚病(例えば、蜂巣炎、
皮膚真菌症(dermatocycoses))、毒血症、尿路感染症、創傷感
染症。ガレクチン11のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを使用して、任意
のこれらの症状または疾患を処置または検出し得る。
[Table 2] These Bacterial or Fungal families can cause the following diseases or conditions, including, but not limited to, the following:
Bacteremia, endocarditis, ocular infections (conjunctivitis, tuberculosis, uveitis), gingivitis, opportunistic infections (eg AIDS related infections), periungual inflammation, prosthesis related infections, Reiter's disease, respiratory tract. Infectious diseases (eg, whooping cough or pyometra), sepsis, Lyme disease, cat scratch disease, dysentery, paratyphoid fever, food poisoning, typhoid, pneumonia, gonorrhea, meningitis, chlamydiosis, syphilis, diphtheria, leprosy, paratuberculosis, tuberculosis. , Lupus, botulism, tetanus, impetigo, rheumatic fever, scarlet fever, sexually transmitted diseases, skin diseases (eg cellulitis,
Dermatomycosis, toxemia, urinary tract infection, wound infection. Galectin-11 polypeptides or polynucleotides may be used to treat or detect any of these conditions or diseases.

【0151】 さらに、ガレクチン11のポリヌクレオチドもしくはポリペプチドにより処置
または検出され得る疾患もしくは症状を引き起こす寄生生物因子としては、以下
の科が挙げられるが、それらに限定されない:Amebiasis、Babes
iosis、Coccidiosis、Cryptosporidiosis、
Dientamoebiasis、Dourine、Ectoparasiti
c、Giardiasis、Helminthiasis、Leishmani
asis、Theileriasis、Toxoplasmosis、Tryp
anosomiasis、およびTrichomonas。これらの寄生生物は
、種々の疾患もしくは症状を引き起こし得、これらの疾患もしくは症状としては
以下が挙げられるが、それらに限定されない:疥癬、恙虫病、眼の感染症、腸の
感染症(例えば、赤痢、ジアルジア鞭毛虫症)、肝臓疾患、肺疾患、日和見感染
症(例えば、AIDS関連)、マラリア、妊娠合併症(pregnancy c
omplication)、およびトキソプラズマ症。ガレクチン11のポリペ
プチドまたはポリヌクレオチドを使用して、任意のこれらの症状もしくは疾患を
処置または検出し得る。
In addition, parasitic agents that cause diseases or conditions that can be treated or detected by a galectin-11 polynucleotide or polypeptide include, but are not limited to, the following families: Amebiasis, Babes.
iosis, Coccidiosis, Cryptosporidiosis,
Dientamoebiasis, Dourine, Ectoparasiti
c, Giardiasis, Helminthiasis, Leishmani
assis, Theileriasis, Toxoplasmosis, Tryp
anosomias, and Trichomonas. These parasites can cause a variety of diseases or conditions including, but not limited to, scabies, worm disease, eye infections, intestinal infections (eg, Dysentery, giardiasis, liver disease, lung disease, opportunistic infections (eg, AIDS related), malaria, pregnancy complications (pregnancy c)
), and toxoplasmosis. Galectin-11 polypeptides or polynucleotides may be used to treat or detect any of these conditions or diseases.

【0152】 ガレクチン11のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド(本明細書中に記載
のガレクチン11フラグメント、改変体、誘導体、およびアナログ、ならびにガ
レクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストを含む)を使用して、組織の再
生を導く細胞を分化し、増殖し、そして誘引し得る。(Science 276
:59−87(1997)を参照のこと。)組織の再生を用いて、先天性欠損、
外傷(創傷、熱傷、切開または潰瘍)、加齢性疾患(例えば、骨粗鬆症、変形性
関節症(osteocarthritis)、歯周病、肝不全)、外科手術(美
容形成外科手術を含む)、線維症、再灌流障害、または全身性サイトカイン損傷
(systemic cytokine damage)によって損傷された組
織を修復、交換、または保護し得る。
Galectin-11 polynucleotides or polypeptides, including galectin-11 fragments, variants, derivatives, and analogs described herein, and galectin-11 agonists and antagonists, are used for tissue regeneration. The leading cells can be differentiated, proliferated and attracted. (Science 276
: 59-87 (1997). ) Using tissue regeneration, congenital defects,
Trauma (wound, burn, incision or ulcer), age-related disease (eg osteoporosis, osteoarthritis, periodontal disease, liver failure), surgery (including cosmetic surgery), fibrosis, Tissues damaged by reperfusion injury or systemic cytokine damage can be repaired, replaced, or protected.

【0153】 本発明を用いて再生され得る組織としては、以下が挙げられる:器官(例えば
、膵臓、肝臓、腸、腎臓、皮膚、内皮)、筋組織(平滑筋、骨格筋または心筋)
、脈管組織(脈管内皮を含む)、神経組織、造血組織、および骨格(例えば、骨
、軟骨、腱、および靱帯)組織。好ましくは、再生は、瘢痕なく、または低減し
た瘢痕を生じる。再生はまた、新脈管形成を含み得る。
Tissues that can be regenerated using the present invention include: organs (eg, pancreas, liver, intestine, kidney, skin, endothelium), muscle tissue (smooth muscle, skeletal muscle or myocardium).
, Vascular tissue (including vascular endothelium), neural tissue, hematopoietic tissue, and skeletal (eg, bone, cartilage, tendon, and ligament) tissue. Preferably, the regeneration produces scarring or reduced scarring. Regeneration can also include angiogenesis.

【0154】 さらに、ガレクチン11のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド(本明細書
中に記載のガレクチン11フラグメント、改変体、誘導体、およびアナログ、な
らびにガレクチン11のアゴニストおよびアンタゴニストを含む)は、治癒の困
難な組織の再生を増大し得る。例えば、増大した腱/靱帯再生は、損傷後の回復
時間が早められる。本発明のガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドは、損傷を回避するための取り組みにおいてもまた使用され得る。処置され
得る特定の疾患としては、腱炎、手根管症候群、および他の腱欠損もしくは靱帯
損傷が挙げられる。治癒されない創傷の組織再生のさらなる例としては、圧迫性
潰瘍、弁閉鎖不全と関連する潰瘍、手術の創傷、および外傷の創傷が挙げられる
Further, galectin-11 polynucleotides or polypeptides, including galectin-11 fragments, variants, derivatives, and analogs described herein, as well as agonists and antagonists of galectin-11, are associated with difficult-to-heal tissues. Can increase the regeneration of. For example, increased tendon / ligament regeneration has faster recovery time after injury. The galectin-11 polynucleotides or polypeptides of the present invention may also be used in an effort to avoid injury. Specific diseases that can be treated include tendinitis, carpal tunnel syndrome, and other tendon defects or ligament injuries. Further examples of tissue healing of unhealed wounds include pressure ulcers, ulcers associated with valvular insufficiency, surgical wounds, and traumatic wounds.

【0155】 同様に、神経組織および脳組織はまた、神経細胞を増殖および分化させるため
にガレクチン11のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを使用することにより
再生され得る。この方法を用いて処置され得る疾患としては、中枢神経系および
末梢神経系の疾患、ニューロパシー、または機械的障害および外傷性障害(例え
ば、脊髄損傷、頭部外傷、脳血管疾患、および発作(stroke))が挙げら
れる。詳細には、末梢神経傷害と関連する疾患、末梢神経障害(例えば、化学療
法または他の医学療法から生じる)、限局性ニューロパシー、および中枢神経系
疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病、
筋萎縮性側索硬化症、およびシャイ−ドレーガー症候群)は全て、ガレクチン1
1のポリヌクレオチドもしくはポリペプチドを用いて処置され得る。
Similarly, neural and brain tissue can also be regenerated by using galectin-11 polynucleotides or polypeptides to proliferate and differentiate neural cells. Diseases that can be treated using this method include those of the central and peripheral nervous system, neuropathy, or mechanical and traumatic disorders such as spinal cord injury, head trauma, cerebrovascular disease, and stroke. )). In particular, diseases associated with peripheral nerve injury, peripheral neuropathy (eg resulting from chemotherapy or other medical therapies), localized neuropathy, and central nervous system diseases (eg Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington chorea). disease,
Amyotrophic lateral sclerosis, and Shy-Drager syndrome) are all galectin-1
It can be treated with one polynucleotide or polypeptide.

【0156】 従って、1つの局面において、本発明は、ガレクチン11により調節されるア
ポトーシス、細胞増殖、細胞分化、または他の細胞増殖活性を増強するための方
法に関し、この方法は、増大したレベルのガレクチン11機能的または生物学的
活性が必要な個体に、ガレクチン11媒介性細胞応答を増大し得る、治療的に有
効な量のガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、もしくはアナロ
グ、またはアゴニストを投与する工程を包含する。特定の実施態様において、ガ
レクチン11媒介性シグナル伝達は、減少したアポトーシスを示す疾患を処置す
るために増大される。
Accordingly, in one aspect, the invention relates to a method for enhancing galectin-11-regulated apoptosis, cell proliferation, cell differentiation, or other cell proliferative activity, the method comprising increasing levels of increased levels. Administration of a Galectin-11 Polypeptide, Fragment, Variant, or Analog, or Agonist to a Individual In Need of Galectin-11 Functional or Biological Activity in a Therapeutic Effective Amount That Can Augment a Galectin-11-Mediated Cellular Response The step of performing is included. In certain embodiments, galectin-11-mediated signaling is increased to treat diseases that exhibit reduced apoptosis.

【0157】 ガレクチン11により調節される活性が与えられると、標準レベルもしくは「
正常」レベルと比較して、個体の実質的に変化した(増大または低減した)ガレ
クチン11の発現レベルが、上記のような病理学的状態を生じることは容易に明
らかである。本発明のガレクチン11ポリペプチドが、任意のその標的細胞に対
する活性の調節を発揮することもまた、当業者に明らかである。従って、個体に
おける、標準レベルもしくは正常レベルのガレクチン11活性の減少により引き
起こされる状態が、ガレクチン11タンパク質またはそのアゴニストの投与によ
り処置され得ることは明らかである。
Given activity regulated by galectin-11, it is at normal or “normal” levels.
It is readily apparent that a substantially altered (increased or decreased) expression level of galectin 11 in an individual as compared to a "normal" level results in a pathological condition as described above. It will also be apparent to those skilled in the art that the galectin-11 polypeptides of the present invention exert a modulation of their activity on any of their target cells. Therefore, it is clear that conditions caused by a decrease in normal or normal levels of galectin 11 activity in an individual can be treated by administration of galectin 11 protein or an agonist thereof.

【0158】 ガレクチン11活性の上昇したレベルもしくは減少したレベルと関連する疾患
を処置することに加えて、本発明は、ガレクチン11ポリペプチドまたはポリヌ
クレオチド(本明細書中に記載のフラグメント、改変体、誘導体、およびアナロ
グ、ならびにアゴニストおよびアンタゴニストを含む)を投与して、ガレクチン
11と関連する生物学的活性を上昇させる工程を包含する。
In addition to treating diseases associated with increased or decreased levels of galectin-11 activity, the present invention provides galectin-11 polypeptides or polynucleotides (fragments, variants, as described herein). Derivatives and analogs, as well as agonists and antagonists) to increase the biological activity associated with galectin-11.

【0159】 例えば、ガレクチン濃度および/または活性を上昇させる任意の方法を使用し
て、造血を刺激し得る。これらの方法を使用すると、本明細書中に記載のガレク
チン11のポリペプチド配列およびヌクレオチド配列を使用して、造血を刺激し
得る。特定の実施態様において、ガレクチン11のポリペプチドおよびポリヌク
レオチドは、血液の酸素運搬能力の補助を指向する、エリスロポエチン治療にお
いて使用される。本発明の範囲内のガレクチン11処置としては、以下が挙げら
れるが、それらに限定されない:一般に輸血を必要とする患者(例えば、外傷被
害者、外科手術患者、透析患者、および血液組成物関連障害(例えば、血友病、
嚢胞性線維症、妊娠、月経障害、早熟の初期貧血、脊髄損傷、宇宙飛行、加齢、
種々の非新生物疾患状態など))。血液の酸素運搬能力の補助に必要であり、本
発明の範囲内である患者の状態の例としては、以下が挙げられるが、それらに限
定されない:低赤血球生成または赤血球生成欠損により特徴づけられる血液障害
の処置、慢性腎不全と関連する貧血、網状赤血球の刺激、鉄動態効果の発生(例
えば、血漿イオン代謝回転効果および骨髄輸送時間効果)、赤血球質量の変化、
ヘモグロビンC合成の刺激、および脊椎動物におけるヘマトクリットのレベルの
増加。本発明はまた、個体の酸素運搬能力を増強するための処置(例えば、個体
を低酸素状態に遭遇させる)を提供する。
[0159] For example, any method of increasing galectin concentration and / or activity can be used to stimulate hematopoiesis. Using these methods, the galectin-11 polypeptide and nucleotide sequences described herein can be used to stimulate hematopoiesis. In certain embodiments, galectin-11 polypeptides and polynucleotides are used in erythropoietin therapy, which is directed to assisting the oxygen carrying capacity of blood. Galectin-11 treatments within the scope of the present invention include, but are not limited to: patients generally in need of blood transfusion (eg, trauma victims, surgery patients, dialysis patients, and blood composition related disorders). (For example, hemophilia,
Cystic fibrosis, pregnancy, menstrual disorders, premature early anemia, spinal cord injury, space flight, aging,
Various non-neoplastic disease states, etc.)). Examples of patient conditions that are needed to support the oxygen carrying capacity of blood and are within the scope of the invention include, but are not limited to: blood characterized by hypoerythropoiesis or erythropoiesis deficiency. Treatment of disorders, anemia associated with chronic renal failure, stimulation of reticulocytes, development of iron kinetic effects (eg plasma ion turnover effects and bone marrow transit time effects), changes in red blood cell mass,
Stimulation of hemoglobin C synthesis and increased levels of hematocrit in vertebrates. The invention also provides treatments (eg, exposing an individual to hypoxia) to enhance an individual's oxygen carrying capacity.

【0160】 本発明はまた、本明細書中に記載のガレクチン11のポリペプチドおよびポリ
ヌクレオチドと、他の推奨されるか、または従来の造血治療との組み合わせを包
含する。従って、例えば、ガレクチン11は、赤血球生成刺激効果を単独に示す
化合物(例えば、エリスロポエチン、テストステロン、前駆体細胞刺激因子、イ
ンスリン様増殖因子、プロスタグランジン、セロトニン、サイクリックAMP、
プロラクチン、およびトリヨードサイロニン(triiodothyzonin
e))と組み合わされ得る。また、再生不良性貧血を処置するために一般に使用
される化合物(例えば、メテノレン(methenolene)、スタノゾロー
ル、およびナンドロレン);鉄欠乏性貧血を処置するために一般に使用される化
合物(例えば、鉄調製物);悪性貧血を処置するために一般に使用される化合物
(例えば、ビタミンB12および/または葉酸);ならびに溶血性貧血を処置す
るために一般に使用される化合物(例えば、アドレノコルチゾールステロイド(
例えば、コルチコイド))と組み合わされ得る。例えば、Resegottiら
、1981、Panminerva Medica、23:243−248;K
urtz、1982、FEBS Letters、14a:105−108;M
cGonigleら、1984、Kidney Int.,25:437−44
4;ならびにPavlovic−Kantera、1980、Expt.Hem
atol.8(増補8)283−291を参照のこと。
The present invention also includes combinations of the galectin-11 polypeptides and polynucleotides described herein with other recommended or conventional hematopoietic therapies. Therefore, for example, galectin 11 is a compound that independently exhibits an erythropoiesis stimulating effect (eg, erythropoietin, testosterone, precursor cell stimulating factor, insulin-like growth factor, prostaglandin, serotonin, cyclic AMP,
Prolactin, and triiodothyzonin
e)). Also, compounds commonly used to treat aplastic anemia (eg, methenolene, stanozolol, and nandrolen); compounds commonly used to treat iron deficiency anemia (eg, iron preparations). ); Compounds commonly used to treat pernicious anemia (eg, vitamin B12 and / or folic acid); and compounds commonly used to treat hemolytic anemia (eg, adrenocortisol steroid (
For example, it can be combined with corticoids)). For example, Resegotti et al., 1981, Panminer Medica, 23: 243-248; K.
urtz, 1982, FEBS Letters, 14a: 105-108; M.
cGonigle et al., 1984, Kidney Int. , 25: 437-44.
4; and Pavlovic-Kantera, 1980, Expt. Hem
atol. 8 (Supplement 8) 283-291.

【0161】 エリスロポエチンの効果を増強するかまたはそれと相乗的に作用する化合物は
また、本明細書中のアジュバントとして有用であり、そしてこれらの化合物は、
以下を含むがそれらに限定されない:アドレナリン作用性アゴニスト、甲状腺ホ
ルモン、アンドロゲン、肝性赤血球生成因子、エリスロトロピン(erythr
otropin)、およびエリスロゲニン(erythrogenin)(例え
ば、Dunn、「Current Concepts in Erythrop
oiesis」、John Wiley and Sons(Chichest
er、England、1983);Weilandら、1982、Blut、
44:173−175;Kalmani、1982、Kidney Int.、
22:383−391;Shahidi、1973、New Eng.J.Me
d.、289:72−80;Urabeら、1979、J.Exp.Med.、
149:1314−1325;Billatら、1982、Expt.Hema
tol.、10:133−140;Naughtonら、1983、Acta
Haemat、69:171−179;Cognoteら、要約364、Pro
ceedings 7th Intl.Cong.of Endocrinol
ogy(Quebec City、Quebec、1984年7月1〜7日);
およびRothmanら、1982、J.Surg.Oncol.、20:10
5−108を参照のこと)。
Compounds that enhance or synergize with the effects of erythropoietin are also useful as adjuvants herein, and these compounds are
Includes but is not limited to adrenergic agonists, thyroid hormones, androgens, hepatic erythropoietic factors, erythrotropins (erythr).
and erythrogenin (eg Dunn, “Current Concepts in Erythrop”).
Oasis, John Wiley and Sons (Chichester)
er, England, 1983); Weiland et al., 1982, Blut,
44: 173-175; Kalmani, 1982, Kidney Int. ,
22: 383-391; Shahidi, 1973, New Eng. J. Me
d. 289: 72-80; Urabe et al., 1979, J. Am. Exp. Med. ,
149: 1314-1325; Billat et al., 1982, Expt. Hema
tol. 10: 133-140; Naughton et al., 1983, Acta.
Haemat, 69: 171-179; Cognote et al., Abstract 364, Pro.
ceedings 7th Intl. Cong. of Endocrinol
ody (Quebec City, Quebec, July 1-7, 1984);
And Rothman et al., 1982, J. Am. Surg. Oncol. , 20:10
5-108).

【0162】 造血を刺激する方法は、患者にガレクチン11を含有する薬学的組成物の造血
有効量(すなわち、血球の形成をもたらす量)を投与する工程を包含する。ガレ
クチン11は、非経口、舌下、局所的、肺内、および鼻腔内を含むがそれらに限
定されない任意の適切な技術により患者に投与され、そしてこれらの技術は、本
明細書中にさらに記載される。薬学的組成物は、必要に応じて、以下からなる群
のメンバーを1つ以上含む:エリスロポエチン、テストステロン、前駆体細胞刺
激因子(stimulator)、インスリン様増殖因子、プロスタグランジン
、セロトニン、サイクリックAMP、プロラクチン、トリヨードサイロニン(t
riiodothyzonine)、メテノロン(methenolene)、
スタノゾロール、およびナンドロロン、鉄剤、ビタミンB12、葉酸および/ま
たは副腎皮質ステロイド。ガレクチン11および同時処置(cotreatme
nt)薬物は、別々の、または同じ投与経路により、そして同時にまたは異なる
時間に、例えば、投薬、患者の臨床状態などに依存して、適切に送達される。
The method of stimulating hematopoiesis includes administering to a patient a hematopoietic effective amount of a pharmaceutical composition containing galectin-11 (ie, an amount that results in the formation of blood cells). Galectin-11 is administered to a patient by any suitable technique including, but not limited to, parenteral, sublingual, topical, intrapulmonary, and intranasal, and these techniques are further described herein. To be done. The pharmaceutical composition optionally comprises one or more members of the group consisting of: erythropoietin, testosterone, precursor cell stimulator, insulin-like growth factor, prostaglandin, serotonin, cyclic AMP. , Prolactin, triiodothyronine (t
riodothyzoneine), methenolene,
Stanozolol, and nandrolone, iron preparations, vitamin B12, folic acid and / or corticosteroids. Galectin 11 and cotreatment
nt) The drug is suitably delivered by separate or the same route of administration and at the same time or at different times, eg depending on the medication, the clinical condition of the patient, etc.

【0163】 ガレクチン11の過少発現およびその活性に関する異常な状態の処置について
、またはガレクチン11の上昇もしくは減少したレベルが所望される処置につい
て、いくつかのアプローチが利用可能である。1つのアプローチは、身体におい
てガレクチン11の増加したレベルが必要とされる個体に、本発明の単離された
ガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘導体もしくはアナログ
、またはガレクチン11を活性化する化合物(すなわち、上記のようなアゴニス
ト)の治療有効量を、必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせ
て投与する工程を包含する。あるいは、遺伝子治療は、被験体における関連細胞
によるガレクチン11の内因性の産生をもたらすために使用され得る。例えば、
本発明のポリヌクレオチドは、当該分野において公知の技術を用いて複製欠失レ
トロウイルスベクターにおける発現について操作され得る。次いで、レトロウイ
ルス発現構築物が単離され得、そして本発明のポリペプチドをコードするRNA
を含有するレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入されたパッケージング
細胞中に導入され得、その結果、ここでパッケージング細胞は目的の遺伝子を含
有する感染性ウイルス粒子を産生する。これらのプロデューサー細胞は、インビ
ボで細胞を操作し、そしてインビボでのポリペプチドの発現のために被験体に投
与され得る。遺伝子治療の概説については、Gene Therapy and
other Molecular Genetic−based Thera
peutic Approaches、第20章(およびそこで参照される文献
)、Human Molecular Genetics、T Stracha
nおよびA P Read、BIOS Scientific Publish
ers Ltd(1996)を参照のこと。
Several approaches are available for treatment of abnormal conditions associated with underexpression of galectin-11 and its activity, or for treatments where elevated or decreased levels of galectin-11 are desired. One approach is to provide an isolated galectin-11 polypeptide, fragment, variant, derivative or analog of the invention, or a compound that activates galectin-11 to an individual in need of increased levels of galectin-11 in the body. Administering a therapeutically effective amount of (ie, an agonist as described above), optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier. Alternatively, gene therapy can be used to effect the endogenous production of galectin-11 by the relevant cells in the subject. For example,
The polynucleotides of the present invention can be engineered for expression in replication defective retroviral vectors using techniques known in the art. The retroviral expression construct can then be isolated and RNA encoding the polypeptide of the invention.
Can be introduced into a packaging cell that has been transduced with a retroviral plasmid vector containing H. These producer cells can be engineered into cells in vivo and administered to a subject for expression of the polypeptide in vivo. For a review of gene therapy, see Gene Therapy and
other Molecular Genetic-based Thera
pecular Approaches, Chapter 20 (and references therein), Human Molecular Genetics, T Stracha.
n and A P Read, BIOS Scientific Publish
See ers Ltd (1996).

【0164】 さらに、処置は、例えば、遺伝子置換治療の形態において投与され得る。詳細
には、通常の機能を示すガレクチン11産物の産生を指向する本発明のガレクチ
ン11のヌクレオチド配列の一つ以上のコピーが、細胞中にDNAを導入する他
の粒子(例えば、リポソーム、および遺伝子活性化マトリクス)に加えて、以下
を含むがそれらに限定されないベクターを用いて、患者または動物被験体中の適
切な細胞中に挿入され得る:アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイ
ルスおよびヘルペスウイルスのベクター。ガレクチン11の遺伝子が好中球にお
いて発現されるので、このような遺伝子置換技術は、患者内のこれらの細胞にガ
レクチン11遺伝子配列を送達し得るべきであるか、あるいはガレクチン11遺
伝子の配列が発現されるべき細胞の部位へのこのようなガレクチン11ポリヌク
レオチド配列の直接投与を含むべきである。あるいは、標的された相同組換えを
利用して、欠損内因性ガレクチン11遺伝子および/またはその調節配列(例え
ば、プロモーター配列およびエンハンサー配列)を補正し得るか、あるいは適切
な組織または細胞型において他の休止状態のガレクチン11活性を「刺激(tu
rn on)」し得る。
Further, the treatment can be administered, for example, in the form of gene replacement therapy. In particular, one or more copies of the galectin-11 nucleotide sequence of the present invention, which directs the production of a normal functioning galectin-11 product, is transferred to other particles (eg, liposomes, and genes) that introduce DNA into cells. In addition to the activation matrix), vectors can be inserted into appropriate cells in a patient or animal subject using vectors including, but not limited to: adenovirus, adeno-associated virus, retrovirus and herpes virus. vector. Since the gene for galectin-11 is expressed in neutrophils, such gene replacement techniques should be able to deliver the galectin-11 gene sequence to these cells in the patient, or the sequence of the galectin-11 gene expressed. Direct administration of such galectin 11 polynucleotide sequences to the site of cells to be administered should be included. Alternatively, targeted homologous recombination may be utilized to correct the defective endogenous galectin 11 gene and / or its regulatory sequences (eg, promoter and enhancer sequences), or to other genes in appropriate tissues or cell types. It stimulates the activity of galectin 11 in the resting state.
rn on) ”.

【0165】 ガレクチン11の発現および/またはガレクチン11の活性の全体的なレベル
を増加するために利用され得るさらなる方法は、細胞増殖調節における異常な症
状の改善に十分な位置および数での患者への適切なガレクチン11発現細胞、好
ましくは自己の細胞の導入が含まれる。そのような細胞は、組換え体または非組
換え体のいずれかであり得る。患者においてガレクチン11遺伝子の発現の全体
的なレベルを増加するために投与され得る細胞の中には、ガレクチン11遺伝子
を発現する正常な細胞がある。細胞ベースの遺伝子治療技術は、当業者に周知で
ある。例えば、Andersonらの米国特許第5,399,349号;および
MulliganおよびWilsonの米国特許第5,460,959号を参照
のこと。
Additional methods that can be utilized to increase the overall level of galectin-11 expression and / or galectin-11 activity are provided to patients in a location and number sufficient to ameliorate abnormal conditions in cell growth regulation. Introducing appropriate galectin-11 expressing cells, preferably autologous cells of Such cells can be either recombinant or non-recombinant. Among the cells that can be administered to increase the overall level of galectin 11 gene expression in a patient are normal cells that express the galectin 11 gene. Cell-based gene therapy techniques are well known to those of skill in the art. See, eg, Anderson et al., US Pat. No. 5,399,349; and Mulligan and Wilson, US Pat. No. 5,460,959.

【0166】 ガレクチン11の活性が過剰である場合、いくつかのアプローチが、上記のポ
リペプチド配列およびポリヌクレオチド配列に由来する分子を用いてガレクチン
11の活性を減少または阻害するために利用される。従って、本発明のさらなる
局面は、身体のガレクチン11活性の減少したレベルを必要とする個体を処置す
る方法に関し、これは、そのような個体に、ガレクチン11のアンタゴニストと
して作用する本発明のガレクチン11ポリペプチド、フラグメント、改変体、誘
導体またはアナログの治療有効量を、必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリ
アとの組み合わせにおいて含む組成物を投与する工程を包含する。好ましくは、
増加したアポトーシスまたはガレクチン11により調節される他の細胞の増殖活
性が示される疾患を処置するために、ガレクチン11活性が減少される。ガレク
チン11のアンタゴニストとして機能する本発明のポリペプチド、誘導体、改変
体およびアナログは、通常、以下に記載されるアッセイおよび当該分野で公知の
他の技術を用いて同定され得る。本発明の使用のために好ましいアンタゴニスト
は、ガレクチン11特異的抗体である。
If the activity of galectin-11 is in excess, several approaches are utilized to reduce or inhibit the activity of galectin-11 with molecules derived from the above-described polypeptide and polynucleotide sequences. Accordingly, a further aspect of the present invention relates to a method of treating an individual in need of reduced levels of galectin-11 activity in the body, which comprises the galectin-11 of the present invention acting on such an individual as an antagonist of galectin-11. Administering a composition comprising a therapeutically effective amount of a polypeptide, fragment, variant, derivative or analog, optionally in combination with a pharmaceutically acceptable carrier. Preferably,
Galectin-11 activity is reduced to treat diseases in which increased apoptosis or other cell proliferative activity regulated by galectin-11 is demonstrated. The polypeptides, derivatives, variants and analogs of the present invention that function as galectin-11 antagonists can generally be identified using the assays described below and other techniques known in the art. A preferred antagonist for use in the present invention is a galectin-11 specific antibody.

【0167】 従って、本発明の1つの実施態様は、例えば、ガレクチン11活性を抑制する
(すなわち、低くする)に有効な量の薬学的に受容可能なキャリアを伴う、本発
明の抗体またはフラグメント、改変体、誘導体もしくはアナログのようなインヒ
ビター化合物(アンタゴニスト)を被験体に投与する工程を包含する。
Accordingly, one embodiment of the invention provides, for example, an antibody or fragment of the invention, with an amount of a pharmaceutically acceptable carrier effective to suppress (ie reduce) galectin-11 activity, Administering to the subject an inhibitor compound (antagonist), such as a variant, derivative or analog.

【0168】 別のアプローチにおいて、ガレクチン11活性は、ガレクチン11遺伝子の発
現レベルの減少により、減少または阻害され得る。1つの実施態様において、こ
れは、内部生成されたか、または別々に投与されるかのいずれかで、アンチセン
ス配列の使用を通して達成される(例えば、O’Connor,J.Neuro
chem.(1991)56:560、Oligodeoxynucleoti
des as Antisense Inhibitors of Gene
Expression、CRC Press、Boca Raton,FL(1
988)を参照のこと)。アンチセンス技術を使用して、アンチセンスDNAも
しくはRNAを通して、あるいは三重らせん体形成を通して遺伝子発現を調節し
得る。アンチセンス技術は、例えば、Okano、J.Neurochem.5
6:560(1991);Oligodeoxynucleotides as
Antisense Inhibitors of Gene Expres
sion、CRC Press、Boca Raton、FL(1988)にお
いて議論される。三重らせん体形成は、例えば、Leeら、Nucleic A
cids Research 6:3070(1979);Cooneyら、S
cience 241:456(1988);およびDervanら、Scie
nce 254:1360(1991)において議論される。これらの方法は、
相補的なDNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に基づく。例えば、本
発明のガレクチン11ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’コード
部分を使用して、約10〜40塩基対長のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチ
ドを設計し得る。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関連する遺伝子の領域に
相補的であるように設計され、それによりガレクチン11ポリペプチドの転写お
よび産生を阻害する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボでm
RNAにハイブリダイズし、そしてmRNA分子のポリペプチドへの翻訳をブロ
ックする。
In another approach, galectin-11 activity can be reduced or inhibited by decreasing the expression level of the galectin11 gene. In one embodiment, this is accomplished through the use of antisense sequences, either internally generated or administered separately (eg, O'Connor, J. Neuro.
chem. (1991) 56: 560, Oligodeoxynucleoti.
des as Antisense Inhibitors of Gene
Expression, CRC Press, Boca Raton, FL (1
988)). Antisense technology can be used to regulate gene expression through antisense DNA or RNA, or through triple helix formation. Antisense technology is described, for example, in Okano, J. et al. Neurochem. 5
6: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as
Antisense Inhibitors of Gene Express
Sion, CRC Press, Boca Raton, FL (1988). Triple helix formation is described, for example, in Lee et al., Nucleic A.
cids Research 6: 3070 (1979); Cooney et al., S.
science 241: 456 (1988); and Dervan et al., Scie.
nce 254: 1360 (1991). These methods are
It is based on the binding of polynucleotides to complementary DNA or RNA. For example, the 5 ′ coding portion of the polynucleotide encoding the galectin-11 polypeptide of the invention can be used to design an antisense RNA oligonucleotide of about 10-40 base pairs in length. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to regions of the gene involved in transcription, thereby inhibiting the transcription and production of galectin-11 polypeptide. Antisense RNA oligonucleotides are
It hybridizes to RNA and blocks the translation of mRNA molecules into polypeptides.

【0169】 1つの実施態様において、本発明のガレクチン11アンチセンス核酸は、外因
性配列からの転写により細胞内に産生される。例えば、ベクターまたはその一部
が転写され、本発明のアンチセンス核酸(RNA)を産生する。このようなベク
ターは、ガレクチン11アンチセンス核酸をコードする配列を含む。このような
ベクターは、それが転写されて所望のアンチセンスRNAを産生する限り、エピ
ソームを維持し得るか、または染色体に組みこまれ得る。このようなベクターは
、当該分野で標準的な組換えDNA技術方法により構築され得る。ベクターは、
プラスミド、ウイルス、または脊椎動物細胞において複製および発現に使用され
る当該分野で公知の他のベクターであり得る。ガレクチン11をコードする配列
またはそのフラグメントの発現は、脊椎動物、好ましくはヒト細胞において作用
する当該分野で公知の任意のプロモーターによってであり得る。このようなプロ
モーターは、誘導性または構成性であり得る。このようなプロモーターには、以
下が挙げられるが、それらに限定されない:SV40初期プロモーター領域(B
ernoistおよびChambon、Nature 29:304−310(
1981))、ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復(Yamamotoら、C
ell 22:787−797(1980))、ヘルペスチミジンプロモーター
(Wagnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78
:1441−1445(1981))、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(B
rinsterら、Nature 296:39−42(1982))などに含
まれるプロモーター。
In one embodiment, the galectin-11 antisense nucleic acids of the invention are produced intracellularly by transcription from an exogenous sequence. For example, the vector or a portion thereof is transcribed to produce the antisense nucleic acid (RNA) of the invention. Such a vector contains a sequence encoding a galectin-11 antisense nucleic acid. Such a vector may remain episomal or become chromosomally integrated, as long as it is transcribed to produce the desired antisense RNA. Such vectors can be constructed by recombinant DNA technology methods standard in the art. The vector is
It may be a plasmid, virus, or other vector known in the art used for replication and expression in vertebrate cells. Expression of the galectin-11 coding sequence or fragments thereof may be by any promoter known in the art to act in vertebrate, preferably human cells. Such promoters can be inducible or constitutive. Such promoters include, but are not limited to, the SV40 early promoter region (B
ernoist and Chamber, Nature 29: 304-310 (
1981)), the 3'long terminal repeat of Rous sarcoma virus (Yamamoto et al., C).
ell 22: 787-797 (1980)), herpes thymidine promoter (Wagner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78).
1441-1445 (1981)), the regulatory sequence of the metallothionein gene (B
promoters included in Linster et al., Nature 296: 39-42 (1982)).

【0170】 本発明のアンチセンス核酸は、ガレクチン11遺伝子のRNA転写物の少なく
とも一部に相補的な配列を含む。しかし、絶対的な相補性は、好ましいが必要で
はない。本明細書中で言及される「RNAの少なくとも一部に相補的な」配列と
は、RNAとハイブリダイズして、安定な二重鎖を形成し得るに十分な相補性を
有する配列を意味し;従って、ガレクチン11アンチセンス核酸が二重鎖である
状況において、二重鎖DNAの単鎖が試験され得るか、または3重鎖の形成がア
ッセイされ得る。ハイブリダイズする能力は、相補性の程度およびアンチセンス
核酸の長さの両方に依存する。一般的に、ハイブリダイズする核酸が大きくなる
につれて、ガレクチン11RNAとの塩基ミスマッチが多くなり、これは安定な
二重鎖(または場合によっては三重鎖)を含み得そしてなお形成し得る。当業者
は、ハイブリダイズされた複合体の融解点を決定するために標準的な手段の使用
により、相当な程度のミスマッチを確認し得る。
The antisense nucleic acid of the present invention contains a sequence complementary to at least a part of the RNA transcript of galectin-11 gene. However, absolute complementarity is preferred but not required. A sequence “complementary to at least a portion of RNA” as referred to herein means a sequence that has sufficient complementarity to hybridize with RNA to form a stable duplex. Thus, in the situation where the galectin 11 antisense nucleic acid is double stranded, a single strand of double stranded DNA can be tested or triplex formation can be assayed. The ability to hybridize depends on both the degree of complementarity and the length of the antisense nucleic acid. In general, the larger the hybridizing nucleic acid, the more base mismatches with the galectin 11 RNA, which can include stable duplexes (or triplexes in some cases) and can still form. One of ordinary skill in the art can ascertain a considerable degree of mismatch by using standard means to determine the melting point of the hybridized complex.

【0171】 本発明に従う潜在的ガレクチンアンタゴニストはまた、触媒性RNA、すなわ
ちリボザイムを含む(例えば、PCT国際公開WO90/11364(1990
年10月4日公開);Sarverら、Science 247:1222−1
225(1990)を参照のこと)。部位特異的認識配列でmRNAを切断する
リボザイムは、ガレクチン11mRNAを破壊するために使用され得るが、ハン
マーヘッド型リボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッド型リボザイムは、標
的mRNAと相補的塩基対を形成する隣接領域によって指示される位置で、mR
NAを切断する。唯一の必要条件は、その標的mRNAが以下の2塩基の配列:
5’−UG−3’を有することである。ハンマーヘッド型リボザイムの構築およ
び生成は当該分野で周知であり、そしてHaseloffおよびGerlach
,Nature 334:585−591(1988)により十分に記載される
。多くの潜在的なハンマーヘッド型リボザイム切断部位が、ガレクチン11のヌ
クレオチド配列(図1;配列番号1)内に存在する。好ましくは、リボザイムは
、その切断認識部位がガレクチン11mRNAの5’末端の近くに位置されるよ
うに操作され;すなわち、効率を増加して、そして非機能的mRNA転写物の細
胞内蓄積を最小化する。リボザイムをコードするDNA構築物は、アンチセンス
コードDNAの導入について上記されたのと同じ様式で、細胞内に導入され得る
。リボザイムは、アンチセンス分子とは異なり触媒性であるため、より低い細胞
内濃度が効率に必要とされる。
Potential galectin antagonists according to the present invention also include catalytic RNA, ie ribozymes (eg PCT International Publication WO 90/11364 (1990).
October 4, published); Sarver et al., Science 247: 1222-1.
225 (1990)). Ribozymes that cleave mRNAs at site-specific recognition sequences can be used to disrupt galectin 11 mRNA, although the use of hammerhead ribozymes is preferred. Hammerhead-type ribozymes produce mRNAs at positions dictated by flanking regions that form complementary base pairs with the target mRNA.
Disconnect NA. The only requirement is that the target mRNA has the following two base sequence:
5'-UG-3 '. Construction and production of hammerhead ribozymes are well known in the art, and Haseloff and Gerlach
, Nature 334: 585-591 (1988). Many potential hammerhead ribozyme cleavage sites are present within the galectin 11 nucleotide sequence (FIG. 1; SEQ ID NO: 1). Preferably, the ribozyme is engineered so that its cleavage recognition site is located near the 5'end of galectin-11 mRNA; ie, it increases efficiency and minimizes intracellular accumulation of non-functional mRNA transcripts. To do. The DNA construct encoding the ribozyme can be introduced intracellularly in the same manner as described above for the introduction of antisense-encoding DNA. Ribozymes, unlike antisense molecules, are catalytic, so lower intracellular concentrations are required for efficiency.

【0172】 内因性のガレクチン11遺伝子発現はまた、標的化相同組換え(例えば、Sm
ithiesら、Nature 317:330−234(1985);Tho
masら、Cell 51:503−512(1987);Thompsonら
、Cell 5:313−321(1989)(これらの各々は、その全体が参
考として本明細書中に援用される)を参照のこと)を使用して、ガレクチン11
遺伝子またはそのプロモーターを不活性化すなわち「ノックアウト」することに
よって減少され得る。このようなアプローチは、組換えDNA構築物が、適切な
ウイルスベクターを使用して、インビボで必要とされる部位に直接投与されるか
、または標的化される場合、ヒトにおける使用に適用され得る。
Endogenous galectin-11 gene expression is also associated with targeted homologous recombination (eg, Sm
ities et al., Nature 317: 330-234 (1985); Tho
Mas et al., Cell 51: 503-512 (1987); Thompson et al., Cell 5: 313-321 (1989), each of which is incorporated herein by reference in its entirety). Using galectin 11
It can be reduced by inactivating or "knocking out" the gene or its promoter. Such an approach can be applied for use in humans when the recombinant DNA construct is directly administered or targeted to the required site in vivo using a suitable viral vector.

【0173】 あるいは、内因性ガレクチン11遺伝子発現は、ガレクチン11遺伝子の調節
領域(すなわち、ガレクチン11プロモーターおよび/またはエンハンサー)に
相補的であり、体内の標的細胞中のガレクチン11遺伝子の転写を妨げる三重ら
せん構造を形成する標的化デオキシリボヌクレオチド配列によって減少され得る
。一般的に、Heleneら、Ann,N.Y.Acad.Sci.660:2
7−36(1992);Helene,C.,Anticancer Drug
Des.,6(6):569−584(1991);およびMaher,L.
J.,Bioassays 14(12):807−815(1992)を参照
のこと。
Alternatively, endogenous galectin-11 gene expression is complementary to the regulatory region of the galectin-11 gene (ie, the galectin-11 promoter and / or enhancer) and interferes with transcription of the galectin-11 gene in target cells in the body. It can be reduced by targeted deoxyribonucleotide sequences that form a helical structure. Generally, Helene et al., Ann, N. et al. Y. Acad. Sci. 660: 2
7-36 (1992); Helene, C .; , Anticancer Drug
Des. , 6 (6): 569-584 (1991); and Maher, L .;
J. , Bioassays 14 (12): 807-815 (1992).

【0174】 本発明のなお別の実施態様において、ガレクチン11の活性は、「ドミナント
ネガティブ」を使用して減少され得る。この目的のために、欠損ガレクチン11
をコードする構築物(例えば、β−ガラクトシドを結合するガレクチン11の領
域の全てまたは一部を欠失する変異体のような)は、適切な標的細胞上のガレク
チン11の活性を消失するために遺伝子治療アプローチにおいて使用され得る。
例えば、β−ガラクトシドを結合するガレクチン11の領域の全てまたは一部が
改変または欠失しているガレクチン11の宿主細胞発現を指向するヌクレオチド
配列は、好中球細胞、あるいはガレクチン11を発現する他の細胞または組織内
に導入され得る(例えば、本明細書中に記載のようなインビボまたはエキソビボ
での遺伝子治療方法のいずれかによって)。あるいは、標的化相同組換えが、そ
のような欠失または変異を、好中球またはガレクチン11を発現する他の細胞中
の対象の内因性のガレクチン11遺伝子に導入するために利用され得る。
In yet another embodiment of the invention, the activity of galectin-11 can be reduced using "dominant negative". To this end, defective galectin 11
Constructs, such as mutants that delete all or part of the region of galectin-11 that binds β-galactoside, are used to abolish the activity of galectin-11 on appropriate target cells. It can be used in a therapeutic approach.
For example, a nucleotide sequence that directs host cell expression of galectin 11 in which all or part of the β-galactoside-binding galectin 11 region is modified or deleted may be neutrophil cells, or other galectin 11-expressing nucleotide sequences. Cells or tissues (eg, by any of the in vivo or ex vivo gene therapy methods as described herein). Alternatively, targeted homologous recombination can be utilized to introduce such deletions or mutations into the subject's endogenous galectin-11 gene in neutrophils or other cells expressing galectin-11.

【0175】 (処方および投与) 個体中の標準または正常なレベルのガレクチン11活性の減少によって生じる
症状は、本発明のガレクチン11ポリペプチド、あるいはフラグメント、改変体
、誘導体、またはアナログあるいはそれらのアゴニストの投与によって処置され
得ることが理解される。従って、本発明はさらに、ガレクチン11活性の増加レ
ベルを必要とする個体を処置する方法を提供し、この方法は、そのような個体に
、そのような個体におけるガレクチン11活性レベルを増加させるのに有効な、
本発明の単離されたガレクチン11ポリペプチドあるいはフラグメント、改変体
、誘導体、またはアナログ(例えば、ガレクチン11の全長形態のような)の有
効量を含む薬学的組成物を投与する工程を包含する。
Formulation and Administration Symptoms caused by a decrease in normal or normal levels of galectin-11 activity in an individual may be associated with galectin-11 polypeptides of the invention, or fragments, variants, derivatives, or analogs or agonists thereof. It is understood that administration can be treated. Accordingly, the invention further provides a method of treating an individual in need of increased levels of galectin-11 activity, which method allows such an individual to increase the level of galectin-11 activity in such an individual. Valid,
The step of administering a pharmaceutical composition comprising an effective amount of an isolated galectin-11 polypeptide or fragment, variant, derivative, or analog of the invention (eg, such as the full-length form of galectin-11).

【0176】 必要とされる投薬量範囲は、ペプチドの選択、投与経路、処方物の性質、被験
体の状態の性質、および主治医の判断に依存する。一般的提案として、1用量あ
たりに非経口的に投与されるガレクチン11ポリペプチドの全薬学的有効量は、
患者の体重の約1μg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲であるが、上記の
ように、これは、治療上任意に決定される。より好ましくは、この用量は、少な
くとも0.01mg/kg/日であり、そしてヒトについて最も好ましくは、こ
の用量は、被験体の0.1〜100mg/kgの範囲であるか、または約0.0
1mg/kg/日と1mg/kg/日との間の範囲である。連続的に与えられる
場合、ガレクチン11ポリペプチドは、代表的には、約1μg/kg/時間〜約
50μg/kg/時間の投薬速度で投与され、これは、1日当たり1〜4回の注
射によるか、または例えば、ミニポンプを使用する連続的な皮下注入によるかの
いずれかである。静脈内バック溶液もまた、使用され得る。しかし、必要とされ
る投薬量の広範な変更は、利用可能な化合物の多様性および種々の投与経路の異
なる効率の観点から予測される。例えば、経口投与は、静脈内注射による投与よ
りも、より高い投薬量を必要とすることが予測される。これらの投薬量レベルに
おける変更は、最適化のための標準的な経験的慣習を用いて調整され得、当業者
に十分理解される。
The dosage range required depends on the choice of peptide, the route of administration, the nature of the formulation, the nature of the subject's condition, and the judgment of the attending physician. As a general proposition, the total pharmaceutically effective amount of galectin-11 polypeptide administered parenterally per dose is
It ranges from about 1 μg / kg / day to 10 mg / kg / day of the patient's body weight, but as described above, this is therapeutically determined arbitrarily. More preferably, this dose is at least 0.01 mg / kg / day, and most preferably for humans, this dose is in the range of 0.1-100 mg / kg of subject, or about 0. 0
The range is between 1 mg / kg / day and 1 mg / kg / day. When given continuously, galectin 11 polypeptide is typically administered at a dosage rate of about 1 μg / kg / hour to about 50 μg / kg / hour, which is by injection 1 to 4 times per day. Or by continuous subcutaneous infusion using, for example, a minipump. Intravenous bag solution may also be used. However, the wide variation in dosage required is expected in view of the variety of compounds available and the different efficiencies of various routes of administration. For example, oral administration would be expected to require higher dosages than administration by intravenous injection. Changes in these dosage levels can be adjusted using standard empirical conventions for optimization and are well understood by those of ordinary skill in the art.

【0177】 本発明のガレクチン11ポリペプチドおよびポリヌクレオチド(フラグメント
、改変体、誘導体またはアナログを含む)、ならびにガレクチン11のアゴニス
トおよびアンタゴニストを含む薬学的組成物は、薬学的に受容可能なキャリアと
組み合わせて慣習的に処方され得る。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非
毒性の固体、半固体または液体の、賦形剤、希釈剤、カプセル化材料または処方
補助剤の任意の型を意味する。特定の実施態様において、「薬学的に受容可能」
とは、連邦政府または州政府の監督機関によって承認されるか、あるいは米国薬
局方または動物、およびより特にヒトにおける使用について他の一般的に認識さ
れる薬局方に列挙されることを意味する。本発明の実施態様に従う適切な薬学的
キャリアの限定されない例は、E.W.Martinによる「Remingto
n’s Pharmaceutical Sciences」に提供され、そし
てこれらには、滅菌液体(例えば、水、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、グリセ
ロール、エタノール、および油(石油、動物、植物または合成起源の油(例えば
、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油など)を含む))が含まれる。処方物
は、投与様式に適切であり、そして十分に当該分野の範囲内である。例えば、水
は、薬学的組成物が静脈内投与される場合に好ましいキャリアである。生理食塩
水ならびに水性デキストロースおよびグリセロール溶液は、液体キャリアとして
、特に注射溶液に使用され得る。本発明はさらに、本発明の上記組成物の1以上
の成分を満たされた1以上の容器を含む、薬学的パックおよびキットに関する。
Pharmaceutical compositions comprising the galectin-11 polypeptides and polynucleotides of the present invention (including fragments, variants, derivatives or analogs) and galectin-11 agonists and antagonists are combined with a pharmaceutically acceptable carrier. Be customarily prescribed. "Pharmaceutically acceptable carrier" means any type of non-toxic solid, semisolid or liquid excipient, diluent, encapsulating material or formulation auxiliary. In certain embodiments, "pharmaceutically acceptable"
By means approved by the federal or state regulatory agency or listed in the US Pharmacopeia or other generally recognized pharmacopeias for use in animals, and more particularly in humans. A non-limiting example of a suitable pharmaceutical carrier according to embodiments of the present invention is E. W. "Remingto" by Martin
n's Pharmaceutical Sciences "and includes sterile liquids such as water, saline, buffered saline, glycerol, ethanol, and oils (oils of petroleum, animal, vegetable or synthetic origin ( For example, peanut oil, soybean oil, mineral oil, sesame oil, etc.))) are included. The formulation is suitable for the mode of administration and is well within the skill of the art. For example, water is a preferred carrier when the pharmaceutical composition is administered intravenously. Saline and aqueous dextrose and glycerol solutions can be used as liquid carriers, especially for injectable solutions. The invention further relates to pharmaceutical packs and kits comprising one or more containers filled with one or more of the ingredients of the above compositions of the invention.

【0178】 本発明のポリペプチドおよび他の化合物は、単独で投与され得るか、または他
の化合物(例えば、治療化合物)と組み合わせて投与され得る。本発明の薬学的
組成物は、経口、直腸、非経口、槽内(intracistemally)、膣
内、腹腔内、局所(例えば、粉末剤、軟膏剤、ドロップ剤または経皮パッチによ
る)、口腔内、または経口スプレーまたは鼻内スプレーとして投与され得る。薬
学的組成物の全身性投与に好ましい形態としては、代表的に静脈内注射による、
非経口注射が挙げられる。他の注射経路(例えば、皮下、筋肉内、胸骨下、関節
内または腹腔内)が使用され得る。全身性投与のための代替的方法としては、浸
透剤(例えば、胆汁酸塩またはフシジン酸、あるいは他の界面活性剤)を使用す
る、経粘膜および経皮投与が挙げられる。さらに、腸内またはカプセル処方物で
適切に処方される場合、経口投与もまた可能であり得る。これらの化合物の投与
はまた、軟膏剤、パスタ剤、ゲル剤などの形態で、局所的であり得、そして/ま
たは局在化され得る。
The polypeptides and other compounds of the invention can be administered alone or in combination with other compounds (eg, therapeutic compounds). The pharmaceutical compositions of the present invention may be orally, rectally, parenterally, intracystically, vaginal, intraperitoneal, topical (eg, by powder, ointment, drops or transdermal patch), buccal, Or it may be administered as an oral spray or an intranasal spray. The preferred form of systemic administration of the pharmaceutical composition is typically by intravenous injection,
Parenteral injection is mentioned. Other injection routes can be used, such as subcutaneous, intramuscular, substernal, intraarticular or intraperitoneal. Alternative methods for systemic administration include transmucosal and transdermal administration using penetrants such as bile salts or fusidic acids, or other surfactants. In addition, oral administration may also be possible when properly formulated in the enteral or capsule formulation. Administration of these compounds may also be topical and / or localized in the form of ointments, pastes, gels and the like.

【0179】 処置に使用されるポリペプチドはまた、上記のような「遺伝子治療」としばし
ば呼ばれる処置様式で、被験体中で内因的に生成され得る。従って、例えば、被
験体由来の細胞は、エキソビボでポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(
例えば、DNAまたはRNA)で操作され得、そしてこれは、例えば、レトロウ
イルスプラスミドベクターの使用による。次いで、この細胞は、その被験体内に
導入される。
Polypeptides used in treatment can also be generated endogenously in the subject, in treatment modalities often referred to as "gene therapy" as described above. Thus, for example, a subject-derived cell is a polynucleotide encoding a polypeptide ex vivo (
(Eg, DNA or RNA), and this is, for example, by the use of retroviral plasmid vectors. The cells are then introduced into the subject.

【0180】 (染色体アッセイ) 本発明の核酸分子はまた、染色体同定のために役立つ。この配列は、ヒト第1
1染色体上の特定の位置に特異的に標的される、そして、その位置とハイブリダ
イズし得る。本発明に従うDNAの染色体へのマッピングは、これらの配列を疾
患に関連する遺伝子と相関付ける際の重要な第一段階である。
Chromosome Assays Nucleic acid molecules of the invention also serve for chromosome identification. This sequence is
It is specifically targeted to and can hybridize with a particular location on one chromosome. The mapping of DNA to chromosomes according to the present invention is an important first step in correlating these sequences with genes associated with disease.

【0181】 ガレクチン11遺伝子は、正確な染色体位置にマッピングされているため、そ
の配列の染色体上の物理的位置は、遺伝子マップデータと相関付けられ得る。こ
のようなデータは、例えば、V.McKusick,Mendelian In
heritance In Man(Johns Hopkins Unive
rsity,Welch Medical Libraryを通してオンライン
で入手可能)に見出される。次いで、同じ染色体領域にマッピングされている遺
伝子と疾患との間の関係は、連鎖解析(物理的に近接する遺伝子の同時遺伝(c
oinheritance))を通して同定される。
Since the galectin 11 gene has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location on the chromosome of its sequence can be correlated with genetic map data. Such data is, for example, V. McKusick, Mendelian In
heritance In Man (Johns Hopkins Unive
Rsity, available online through Welch Medical Library). The relationship between genes and diseases that have been mapped to the same chromosomal region is then analyzed by linkage analysis (co-inheritance of physically adjacent genes (c
inheritance)).

【0182】 次ぎに、罹患した個体と罹患していない個体との間の、cDNAまたはゲノム
配列における差異を決定することが必要である。変異が、罹患した個体のいくら
かまたは全てにおいて観察されるが、正常個体で全く観察されない場合、従って
、その変異は、その疾患の原因であるようである。
Next, it is necessary to determine the differences in the cDNA or genomic sequence between affected and unaffected individuals. If a mutation is observed in some or all of the affected individuals but not in normal individuals, then the mutation appears to be the cause of the disease.

【0183】 本発明を一般的に記載してきたが、本発明は、以下の実施例を参照することに
よってより容易に理解され、以下の実施例は、例示目的で提供され、かつ限定す
ることを意図されない。
Although the present invention has been generally described, the present invention will be more readily understood by reference to the following examples, which are provided by way of illustration and are not limiting. Not intended.

【0184】 (実施例) (実施例1:E.coliにおけるガレクチン11の発現および精製) 寄託されたcDNAクローンにおけるガレクチン11タンパク質をコードする
DNA配列を、ガレクチン11タンパク質のアミノ末端配列およびベクター配列
3’からその遺伝子に対して特異的なPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用
いて増幅する。クローニングを容易にするための制限部位を含むさらなるヌクレ
オチドを、それぞれ5’側の配列および3’側の配列に付加する。
Example 1 Expression and Purification of Galectin 11 in E. coli The DNA sequence encoding the galectin 11 protein in the deposited cDNA clone was replaced by the amino terminal sequence of galectin 11 protein and vector sequence 3 'Amplify with a PCR oligonucleotide primer specific for that gene. Additional nucleotides, including restriction sites to facilitate cloning, are added to the 5'and 3'sequences, respectively.

【0185】 5’ガレクチン11のオリゴヌクレオチドプライマーは、配列5’cgcCC ATGG ATGAGCCCCAGGCTGGAGGTG3’(配列番号5)(こ
れは、下線を付したNcoI制限部位および図1に記載されるガレクチン11ヌ
クレオチド配列(配列番号1)のヌクレオチド49〜69を含む)を有する。
The oligonucleotide primer for 5'Galectin 11 has the sequence 5'cgc CC ATGG ATGAGCCCCAGGCTGGAGGTG 3 '(SEQ ID NO: 5) (this is the underlined NcoI restriction site and the Galectin 11 nucleotide sequence described in FIG. (Comprising nucleotides 49-69 of number 1)).

【0186】 3’ガレクチン11のプライマーは、配列5’cgcAAGCTTTCAGG
AGTGGACACAGTAG3’(配列番号6)(これは、下線を付したHi
ndIII制限部位に続いて図1に記載されるガレクチン11ヌクレオチド配列
(配列番号1)の431位〜451位に相補的なヌクレオチドを含む)を有する
The primer for 3 ′ galectin 11 has the sequence 5′cgc AAGCTT TCAGG
AGTGGACACAGTAG3 ′ (SEQ ID NO: 6) (this is underlined Hi
The ndIII restriction site is followed by the galectin 11 nucleotide sequence described in Figure 1 (comprising nucleotides complementary to positions 431-451 of the SEQ ID NO: 1).

【0187】 この制限部位は、細菌発現ベクターpQE60における制限酵素部位に対して
適合している。このpQE60は、これらの実施例において細菌発現のために使
用される。(Qiagen,Inc.9259 Eton Avenue,Ch
atsworth,CA,91311)。pQE60は、アンピシリン抗生物質
耐性(「Ampr」)をコードし、そして細菌の複製起点(「ori」)、IP
TG誘導性プロモーター、リボソーム結合部位(「RBS」)、6−Hisタグ
および制限酵素部位を含む。
This restriction site is compatible with the restriction enzyme sites in the bacterial expression vector pQE60. This pQE60 is used for bacterial expression in these examples. (Qiagen, Inc. 9259 Eton Avenue, Ch.
atsworth, CA, 91311). pQE60 encodes ampicillin antibiotic resistance ("Amp r "), and the bacterial origin of replication ("ori"), IP
It contains a TG inducible promoter, a ribosome binding site ("RBS"), a 6-His tag and a restriction enzyme site.

【0188】 増幅されたガレクチン11DNAおよびpQE60ベクターを、NcoIおよ
びHindIIIで消化し、次いで消化されたDNAを一緒に連結する。ガレク
チン11ポリペプチドDNAの制限消化されたpQE60ベクターへの挿入によ
って、ガレクチン11ポリペプチドコード領域が、そのベクターのIPTG誘導
性プロモーターの下流にかつそこに作動可能に連結されるように配置され、そし
てガレクチン11の転写について適切に配置された開始AUGとインフレームに
配置される。
The amplified galectin 11 DNA and pQE60 vector are digested with NcoI and HindIII, then the digested DNA is ligated together. Insertion of the galectin-11 polypeptide DNA into the restriction digested pQE60 vector positions the galectin-11 polypeptide coding region downstream of and operably linked to the vector's IPTG-inducible promoter, and It is placed in frame with the initiation AUG, which is properly positioned for transcription of galectin 11.

【0189】 連結混合物を、標準的な手順を用いてコンピテントなE.coli細胞へと形
質転換する。そのような手順は、Sambrookら、Molecular C
loning: A Laboratory Manual、第2版;Cold
Spring Harbor Laboratory Press,Cold
Spring Harbor,N.Y.(1989)に記載されている。E.
coli株M15/rep4(これは、多重コピーのプラスミドpREP4を含
み(このプラスミドは、lacリプレッサーを発現し、そしてカナマイシン耐性
(「Kanr」)を付与する))を用いて、本明細書に記載される実施例を行う
。この株は、ガレクチン11タンパク質を発現するのに適切である多くのものの
うちのほんの一つであり、Qiagenから市販されている。
The ligation mixture was transformed into competent E. coli using standard procedures. E. coli cells. Such procedures are described in Sambrook et al., Molecular C.
longing: A Laboratory Manual, 2nd edition; Cold
Spring Harbor Laboratory Press, Cold
Spring Harbor, N.M. Y. (1989). E.
E. coli strain M15 / rep4, which contains multiple copies of the plasmid pREP4, which expresses the lac repressor and confers kanamycin resistance (“Kan r ”). Perform the described example. This strain is just one of many that are suitable for expressing the galectin 11 protein and is commercially available from Qiagen.

【0190】 形質転換体を、アンピシリンおよびカナマイシンの存在下で、LBプレート上
で増殖する能力によって同定する。プラスミドDNAを耐性コロニーから単離し
、そしてクローニングされたDNAの同一性を制限分析によって確認する。
Transformants are identified by their ability to grow on LB plates in the presence of ampicillin and kanamycin. Plasmid DNA is isolated from resistant colonies and the identity of the cloned DNA is confirmed by restriction analysis.

【0191】 所望の構築物を含むクローンを一晩(O/N)、アンピシリン(100μg/
ml)およびカナマイシン(25μg/ml)の両方を補充したLB培地中の液
体培養物中で増殖させる。
Clones containing the desired construct were treated overnight (O / N) with ampicillin (100 μg /
ml) and kanamycin (25 μg / ml) are both grown in liquid cultures in LB medium.

【0192】 O/N培養物を約1:100〜1:250の希釈で使用して、大培養物を播種
する。この細胞を、0.4と0.6との間の600nmでの光学密度(「OD6
00」)にまで増殖させる。次いで、イソプロピル−B−D−チオガラクトピラ
ノシド(「IPTG」)を最終濃度1mMで添加して、lacIリプレッサーを
不活化することによって、lacリプレッサー感受性プロモーターからの転写を
誘導する。次いで、細胞を、さらに3〜4時間インキュベートする。次いで、標
準的な方法によって、細胞を遠心分離によって採集し、そして破壊する。封入体
を、慣用的な収集技術をもちいて破壊した細胞から精製し、そしてタンパク質を
封入体から8M尿素へと可溶化する。可溶化したポリペプチドを含むこの8M尿
素溶液を、2×リン酸緩衝化生理食塩水(「PBS」)中でPD−10カラムを
通し、それによって、尿素を除去し、その緩衝液を交換し、そしてそのタンパク
質を再折り畳みさせる。このポリペプチドを、さらなる工程のクロマトグラフィ
ーによって精製してエンドトキシンを除去する。次いで、これを濾過滅菌する。
濾過滅菌したタンパク質調製物を95μg/mlの濃度で2×PBS中に保存し
た。
O / N cultures are used at a dilution of approximately 1: 100 to 1: 250 to inoculate large cultures. The cells were examined for optical density at 600 nm between 0.4 and 0.6 (“OD6
00 "). Isopropyl-BD-thiogalactopyranoside (“IPTG”) is then added at a final concentration of 1 mM to inactivate the lacI repressor, thereby inducing transcription from the lac repressor-sensitive promoter. The cells are then incubated for an additional 3-4 hours. The cells are then harvested by centrifugation and disrupted by standard methods. Inclusion bodies are purified from disrupted cells using conventional harvesting techniques and proteins are solubilized from the inclusion bodies to 8M urea. This 8M urea solution containing the solubilized polypeptide was passed through a PD-10 column in 2x phosphate buffered saline ("PBS"), thereby removing urea and exchanging the buffer. , And allow the protein to refold. The polypeptide is purified by a further step of chromatography to remove endotoxin. Then, it is sterilized by filtration.
The filter sterilized protein preparation was stored in 2 × PBS at a concentration of 95 μg / ml.

【0193】 (実施例2:バキュロウイルス発現系におけるガレクチン11タンパク質のク
ローニングおよび発現) 寄託されたクローンにおける全長ガレクチン11タンパク質をコードするcD
NA配列を、この遺伝子の5’配列および3’配列に対応するPCRオリゴヌク
レオチドプライマーを用いて増幅する。
Example 2 Cloning and Expression of Galectin-11 Protein in Baculovirus Expression System cD encoding the full-length galectin-11 protein in the deposited clone.
The NA sequence is amplified with PCR oligonucleotide primers corresponding to the 5'and 3'sequences of this gene.

【0194】 5’ガレクチン11オリゴヌクレオチドプライマーは、配列5’cgcCCC GGG GCCTATGAGCCCCAGGCTGGAGG3’(配列番号7)(
これは、下線を付したSmaI制限部位および図1に示すガレクチン11ヌクレ
オチド配列(配列番号1)のヌクレオチド49〜66を含む)を有する。
The 5'Galectin 11 oligonucleotide primer has the sequence 5'cgc CCC GGG GCCTATGAGCCCCAGGCTGGAGG 3 '(SEQ ID NO: 7) (
It has an underlined SmaI restriction site and nucleotides 49 to 66 of the galectin 11 nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1).

【0195】 3’ガレクチン11プライマーは、配列5’cgcGGTACCTCAGGA
GTGGACACAGTAG3’(配列番号8)(これは、下線を付したAsp
718制限部位に続いて図1に示すガレクチン11ヌクレオチド配列(配列番号
1)のヌクレオチド432位〜450位に相補的なヌクレオチドを含む)を有す
る。
The 3'Galectin 11 primer has the sequence 5'cgc GGTACC TCAGGA.
GTGGACACAGTAG3 '(SEQ ID NO: 8) (this is the underlined Asp
The 718 restriction site is followed by the galectin 11 nucleotide sequence shown in Figure 1 (comprising nucleotides complementary to nucleotide positions 432-450 of SEQ ID NO: 1).

【0196】 真核生物細胞における翻訳の開始について効率的なシグナル(Kozak,M
.,J.Mol.Biol.196:947−950(1987)に記載される
)を、この構築物のベクター部分に適切に配置する。
Efficient signals for initiation of translation in eukaryotic cells (Kozak, M
. J. Mol. Biol. 196: 947-950 (1987)) is appropriately placed in the vector portion of this construct.

【0197】 増幅したフラグメントを、1%アガロースゲルから、市販のキット(「Gen
eclean」、BIO101 Inc.,La Jolla、Ca.)を用い
て単離する。次いで、このフラグメントを、XbaIで消化し、そして再び1%
アガロースゲルで精製する。このフラグメントを、本明細書においてF2と命名
する。
The amplified fragment was transferred from a 1% agarose gel to a commercially available kit (“Gen
clean ", BIO101 Inc. , La Jolla, Ca. ) Is used for isolation. This fragment is then digested with XbaI and again 1%
Purify on agarose gel. This fragment is designated herein as F2.

【0198】 ベクターpA2−GPを用いて、バキュロウイルス発現系において、ガレクチ
ン11タンパク質を、Summersら(「A Manual of Meth
ods for Baculovirus Vectors and Inse
ct Cell Culture Procedures」、Texas Ag
ricultural Experimental Station Bull
etin No.1555 (1987))に記載される標準的な方法を用いて
発現させる。この発現ベクターは、Autographa californi
ca核多核体ウイルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリンプロモーター、続
いて便利な制限部位を含む。AcMNPV gp67のシグナルペプチド(これ
は、N末端メチオニンを含む)を、BamHI部位のすぐ上流に配置する。シミ
アンウイルス40(「SV40」)のポリアデニル化部位を、効率的なポリアデ
ニル化のために使用する。組換えウイルスの容易な選択のために、プラスミドは
、ポリヘドリンプロモーターと同方向でE.coli由来のβ−ガラクトシダー
ゼ遺伝子が挿入され、続いてポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルが続
く。ポリヘドリン配列は両方の側で、クローン化したポリヌクレオチドを発現す
る生存可能なウイルスを生成するために、野生型ウイルスDNAとの細胞媒介性
の相同組換えのためのウイルス配列と隣接する。
Galectin 11 protein was quantified by the method of Summers et al. (“A Manual of Meth” in a baculovirus expression system using the vector pA2-GP.
ods for Baculovirus Vectors and Inse
ct Cell Culture Procedures ", Texas Ag
rural Experimental Station Bull
etin No. Expression is performed using the standard method described in 1555 (1987)). This expression vector is an Autographa californi.
It contains the strong polyhedrin promoter of the ca nuclear polyhedrosis virus (AcMNPV), followed by convenient restriction sites. The signal peptide of AcMNPV gp67, which contains the N-terminal methionine, is located just upstream of the BamHI site. The simian virus 40 (“SV40”) polyadenylation site is used for efficient polyadenylation. For easy selection of recombinant virus, the plasmid was engineered into E. coli in the same orientation as the polyhedrin promoter. The β-galactosidase gene from E. coli is inserted, followed by the polyadenylation signal of the polyhedrin gene. The polyhedrin sequence is flanked on both sides by viral sequences for cell-mediated homologous recombination with wild-type viral DNA to produce viable virus expressing the cloned polynucleotide.

【0199】 他の多くのバキュロウイルスベクター(例えば、pAc373、pVL941
、およびpAcIM1)は、当業者が容易に理解するように、構築物が転写、翻
訳、輸送などのために適切に配置されたシグナル(例えば、必要とされる場合、
シグナルペプチドおよびインフレームなAUG)を提供する限りにおいて、pA
2−GPの代わりに使用され得る。このようなベクターは、例えば、Lucko
wら、Virology 170:31−39に記載される。
Many other baculovirus vectors (eg pAc373, pVL941)
, And pAcIM1) are signals that the construct is appropriately positioned for transcription, translation, transport, etc. (eg, if required, as one of skill in the art will readily appreciate).
PA as long as it provides a signal peptide and an in-frame AUG)
It can be used instead of 2-GP. Such a vector is, for example, Lucco.
W et al., Virology 170: 31-39.

【0200】 このプラスミドを、当該分野で公知の慣用の手順を用いて、制限酵素SmaI
およびAsp718で消化し、次いで、仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン
酸化する。次いでこのDNAを、市販のキット(「Geneclean」BIO
101 Inc.,La Jolla,Ca)を使用して、1%アガロースゲ
ルから単離する。このベクターDNAを本明細書においてV2と命名する。
This plasmid was digested with the restriction enzyme SmaI using conventional procedures known in the art.
And Asp718 and then dephosphorylated using calf intestinal phosphatase. This DNA was then added to a commercially available kit ("Geneclean" BIO
101 Inc. , La Jolla, Ca), and is isolated from a 1% agarose gel. This vector DNA is designated herein as V2.

【0201】 フラグメントF2および脱リン酸化したプラスミドV2を、T4 DNAリガ
ーゼを用いて互いに連結する。E.coli HB101細胞を、連結混合液で
形質転換し、そして培養プレート上に拡げる。ヒトガレクチン11遺伝子を有す
るプラスミドを含む細菌を、個々のコロニー由来のDNAをXbaIを用いて消
化すること、次いで消化産物をゲル電気泳動によって分析することにより同定す
る。クローニングしたフラグメントの配列をDNA配列決定によって確認する。
このプラスミドを本明細書においてpBacgalectin11と命名する。
Fragment F2 and dephosphorylated plasmid V2 are ligated together using T4 DNA ligase. E. E. coli HB101 cells are transformed with the ligation mixture and spread on culture plates. Bacteria containing plasmids containing the human galectin 11 gene are identified by digesting DNA from individual colonies with XbaI and then analyzing the digestion products by gel electrophoresis. The sequence of the cloned fragment is confirmed by DNA sequencing.
This plasmid is designated herein as pBacgalectin11.

【0202】 5μgのプラスミドpBacgalectin11を、 Felgnerら、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7417
(1987) によって記載されたリポフェクション法を使用して、1.0μg
の市販の線状化バキュロウイルスDNA(「BaculoGold bacul
ovirus DNA」,Pharmingen,San Diego,CA.
)とともに同時トランスフェクトする。1μgのBaculoGoldウイルス
DNAおよび5μgのプラスミドpBacgalectin11を、50μlの
無血清グレース培地(Life Technologies Inc.,Gai
thersburg,MD)を含む、マイクロタイタープレートの滅菌したウェ
ル中で混合する。その後、10μlのリポフェクチンおよび90μlグレース培
地を加え、混合し、そして室温で15分間インキュベートする。次いで、トラン
スフェクション混合液を、無血清グレース培地1mlを加えた35mm組織培養
プレートに播種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴下して
加える。このプレートを前後に揺らして新たに添加した溶液を混合する。次いで
、このプレートを27℃で5時間インキュベートする。5時間後、トランスフェ
クション溶液をそのプレートから除去し、そして10%ウシ胎仔血清を補充した
1mlのグレース昆虫培地を添加する。このプレートをインキュベーターに戻し
、そして培養を27℃で4日間継続する。
5 μg of the plasmid pBacgalectin11 was added to Felgner et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-7417.
1.0 μg using the lipofection method described by (1987).
Commercially available linearized baculovirus DNA (“BaculoGold bacul
ovirus DNA ", Pharmingen, San Diego, CA.
) And co-transfection with. 1 μg of BaculoGold virus DNA and 5 μg of plasmid pBacgalectin11 were added to 50 μl of serum-free Grace's medium (Life Technologies Inc., Gai).
(thersburg, MD) in a sterile well of a microtiter plate. Afterwards 10 μl Lipofectin plus 90 μl Grace's medium are added, mixed and incubated for 15 minutes at room temperature. The transfection mixture is then added dropwise to Sf9 insect cells (ATCC CRL 1711) seeded in a 35 mm tissue culture plate with 1 ml Grace's medium without serum. The plate is rocked back and forth to mix the newly added solution. The plate is then incubated at 27 ° C for 5 hours. After 5 hours, the transfection solution is removed from the plate and 1 ml Grace's insect medium supplemented with 10% fetal bovine serum is added. The plate is returned to the incubator and the culture is continued at 27 ° C for 4 days.

【0203】 4日後上清を収集し、SummersおよびSmith、前出によって記載さ
れたようにプラークアッセイを行う。「Blue Gal」(Life Tec
hnologies Inc.,Gaithersburg)を含むアガロース
ゲルを、galを発現するクローン(青色に着色したプラークを生ずる)の容易
な同定および単離を可能にするために使用する。(この型の「プラークアッセイ
」の詳細な説明はまた、Life Technologies Inc.,Ga
ithersburgによって配布される、昆虫細胞培養およびバキュロウイル
ス学のための使用者ガイドの中の9−10頁に見出され得る)。
Supernatants are collected after 4 days and plaque assayed as described by Summers and Smith, supra. "Blue Gal" (Life Tec
hnologies Inc. , Gaithersburg) is used to allow easy identification and isolation of gal expressing clones (resulting in blue colored plaques). (A detailed description of this type of "plaque assay" can also be found in Life Technologies Inc., Ga.
It can be found on pages 9-10 in the user guide for insect cell culture and baculovirology, distributed by Itersburg).

【0204】 連続希釈の4日後、そのウイルスをその細胞に加える。適切なインキュベーシ
ョンの後、青色に着色したプラークをEppendorfピペットの尖端で拾う
。次いで、組換えウイルスを含む寒天を、200μlのグレース培地を含むEp
pendorfチューブ中で再懸濁させる。この寒天を短い遠心分離により除き
、そして組換えバキュロウイルスを含む上清を使用して、35mmディッシュに
播種したSf9細胞に感染させる。4日後、これらの培養ディッシュの上清を採
集し、次いで4℃に保存する。適切に挿入されたhESSB I、IIおよびI
IIを含有するクローンを、制限マッピングおよび配列決定を含むDNA分析に
よって同定する。これを、本明細書において、V−galectin 11と命
名する。
Four days after serial dilution, the virus is added to the cells. After proper incubation, blue colored plaques are picked up with the tip of an Eppendorf pipette. The agar containing the recombinant virus was then added to Ep containing 200 μl Grace's medium.
Resuspend in a pendorf tube. The agar is removed by a brief centrifugation and the supernatant containing the recombinant baculovirus is used to infect Sf9 cells seeded in 35 mm dishes. After 4 days, the supernatants of these culture dishes are collected and then stored at 4 ° C. HESSB I, II and I inserted appropriately
Clones containing II are identified by DNA analysis including restriction mapping and sequencing. This is referred to herein as V-galactin 11.

【0205】 Sf9細胞を、10%熱非働化FBSを補充したGrace培地中で増殖する
。この細胞に、組換えバキュロウイルスV−ガレクチン11を、約2(約1〜約
3)の感染多重度で感染させる。6時間後、培地を除去し、メチオニンおよびシ
ステインを含有しないSF900II培地(Life Technologie
s Inc.、Gaithersburgより入手可能)で置換する。42時間
後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35S−システイン(Amer
shamより入手可能)を添加する。細胞をさらに16時間培養し、次に遠心分
離によって回収し、溶解し、そして標識したタンパク質を、SDS−PAGEお
よびオートラジオグラフィーによって可視化する。
Sf9 cells are grown in Grace's medium supplemented with 10% heat-inactivated FBS. The cells are infected with recombinant baculovirus V-Galectin 11 at a multiplicity of infection of about 2 (about 1 to about 3). After 6 hours, the medium was removed, and SF900II medium containing no methionine and cysteine (Life Technology) was added.
s Inc. , Available from Gaithersburg). After 42 hours, 5 μCi of 35 S-methionine and 5 μCi of 35 S-cysteine (Amer
(available from sham). Cells are cultured for a further 16 hours, then harvested by centrifugation, lysed and labeled proteins visualized by SDS-PAGE and autoradiography.

【0206】 (実施例3:クローニングおよび哺乳動物細胞内での発現) 哺乳動物細胞内でのガレクチン11ポリペプチド遺伝子配列を一過的に発現す
るために使用されるほとんどのベクターは、SV40の複製起点を有するべきで
ある。このことは、ウイルスDNA合成の開始に必要とされるT抗原を発現する
細胞(例えば、COS細胞)中での、高コピー数までのベクターの複製を可能に
する。任意の他の哺乳動物細胞もまた、この目的のために使用され得る。
Example 3 Cloning and Expression in Mammalian Cells Most of the vectors used to transiently express the galectin-11 polypeptide gene sequence in mammalian cells replicate SV40. Should have a starting point. This allows replication of the vector up to high copy numbers in cells that express the T antigen required for initiation of viral DNA synthesis (eg, COS cells). Any other mammalian cell can also be used for this purpose.

【0207】 代表的な哺乳動物発現ベクターは、mRNAの転写の開始を媒介するプロモー
ターエレメント、タンパク質コード配列、ならびに転写の終結および転写物のポ
リアデニル化に必要なシグナルを含有する。さらなるエレメントとしては、Ko
zak配列、ならびにRNAスプライシングのドナーおよびアクセプターによっ
て隣接される介在配列が、挙げられる。高効率転写は、SV40由来の初期プロ
モーターおよび後期プロモーター、レトロウイルス(例えば、RSV、HTLV
I、HIVI)由来の長末端反復(LTR)、ならびにサイトメガロウイルス(
CMV)の初期プロモーターを用いて達成され得る。しかし、細胞性シグナル(
例えば、ヒトアクチンプロモーター)もまた、使用され得る。本発明の実施のた
めに適切な発現ベクターとしては、例えば、pSVLおよびpMSG(Phar
macia、Uppsala、Sweden)、pRSVcat(ATCC 3
7152)、pSV2dhfr(ATCC 37146)ならびにpBC12M
I(ATCC 67109)が挙げられる。使用され得る哺乳動物宿主細胞とし
ては、ヒトのHeLa、283、H9およびJurkat細胞、マウスのNIH
3T3およびC127細胞、Cos1、Cos7およびCV1、アフリカミドリ
ザル細胞、ウズラQC1−3細胞、マウスL細胞ならびにチャイニーズハムスタ
ー卵巣細胞が挙げられる。
[0207] A typical mammalian expression vector contains promoter elements that mediate the initiation of mRNA transcription, protein coding sequences, and signals necessary for termination of transcription and polyadenylation of the transcript. As an additional element, Ko
Included are zak sequences and intervening sequences flanked by RNA splicing donors and acceptors. High-efficiency transcription is achieved by SV40-derived early and late promoters, retroviruses (eg, RSV, HTLV).
I, HIVI) -derived long terminal repeat (LTR), as well as cytomegalovirus (
CMV) early promoter. However, cellular signals (
The human actin promoter, for example) can also be used. Expression vectors suitable for carrying out the present invention include, for example, pSVL and pMSG (Phar).
macia, Uppsala, Sweden), pRSVcat (ATCC 3
7152), pSV2dhfr (ATCC 37146) and pBC12M.
I (ATCC 67109). Mammalian host cells that can be used include human HeLa, 283, H9 and Jurkat cells, mouse NIH.
3T3 and C127 cells, Cos1, Cos7 and CV1, African green monkey cells, quail QC1-3 cells, mouse L cells and Chinese hamster ovary cells.

【0208】 あるいは、遺伝子は、染色体中に組み込んだ遺伝子を含有する安定な細胞株に
おいて発現され得る。dhfr、gpt、ネオマイシン、ハイグロマイシンのよ
うな選択マーカーを用いる同時トランスフェクションは、トランスフェクトした
細胞の同定および単離を可能とする。
Alternatively, the gene can be expressed in stable cell lines containing the gene integrated into a chromosome. Co-transfection with selectable markers such as dhfr, gpt, neomycin, hygromycin allows the identification and isolation of transfected cells.

【0209】 トランスフェクトされた遺伝子はまた増幅され、コードされるタンパク質を大
量に発現し得る。DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)は、数百または数千も
の目的の遺伝子のコピーを保持する細胞株の開発のための有用なマーカーである
。別の有用な選択マーカーは、酵素グルタミンシンターゼ(GS)(Murph
yら、Biochem J.227:277〜279(1991);Bebbi
ngtonら、Bio/Technology 10:169〜175(199
2))である。これらのマーカーを使用して、哺乳動物細胞を選択培地中で増殖
し、そして最も高い耐性を有する細胞を選択する。これらの細胞株は、染色体中
に組み込まれた増幅された遺伝子を含有する。チャイニーズハムスター卵巣(C
HO)細胞は、タンパク質の産生において、しばしば使用される。
The transfected gene can also be amplified and overexpressed the encoded protein. DHFR (dihydrofolate reductase) is a useful marker for the development of cell lines that carry hundreds or thousands of copies of the gene of interest. Another useful selectable marker is the enzyme glutamine synthase (GS) (Murph
y et al., Biochem J. et al. 227: 277-279 (1991); Bebbi.
ngton et al., Bio / Technology 10: 169-175 (199).
2)). These markers are used to grow mammalian cells in selective medium and select the cells with the highest resistance. These cell lines contain the amplified gene integrated into the chromosome. Chinese hamster ovary (C
HO) cells are often used in protein production.

【0210】 発現ベクターpC1およびpC4は、ラウス肉腫ウイルスの強力なプロモータ
ー(LTR)(Cullenら、Molecular and Cellula
r Biology、438−4470(March、1985))、およびC
MVエンハンサー(Boshartら、Cell 41:521〜530(19
85))のフラグメントを含有する。多重クローニング部位(例えば、BamH
I、XbaIおよびAsp718の制限酵素切断部位)は、目的の遺伝子のクロ
ーニングを促進する。このベクターは、さらに、ラットプレプロインシュリン遺
伝子の3つのイントロン、ポリアデニル化シグナルおよび終結シグナルを含有す
る。
The expression vectors pC1 and pC4 represent the Rous sarcoma virus strong promoter (LTR) (Cullen et al., Molecular and Cellula).
r Biology, 438-4470 (March, 1985)), and C.
MV enhancer (Boshart et al., Cell 41: 521-530 (19
85)) fragment. Multiple cloning sites (eg BamH
I, XbaI and Asp718 restriction enzyme cleavage sites) facilitate cloning of the gene of interest. This vector also contains three introns of the rat preproinsulin gene, a polyadenylation signal and a termination signal.

【0211】 (実施例3(a):クローニングおよびCOS細胞中での発現) 発現プラスミドであるpgalectin11を、ガレクチン11をコードす
るcDNAを、発現ベクターpcDNAI/Amp(Invitrogen,I
nc.より入手可能)中にクローニングすることによって、作製する。
(Example 3 (a): Cloning and Expression in COS Cells) The expression plasmid pgalectin11, the cDNA encoding galectin-11, and the expression vector pcDNAI / Amp (Invitrogen, I) were used.
nc. (More available).

【0212】 発現ベクターpcDNAI/ampは、以下を含む:(1)E.coliおよ
び他の原核生物細胞中での増殖のために効果的な、E.coliの複製起点;(
2)プラスミドを含有する原核生物細胞の選択のための、アンピシリン耐性遺伝
子;(3)真核生物細胞中での増殖のためのSV40の複製起点;(4)ポリリ
ンカーの制限部位によって、cDNAを、都合よくCMVプロモーターの発現制
御下に配置し得、そしてSV40イントロンおよびポリアデニル化シグナルと作
動可能に連結し得るように配置される、CMVプロモーター、ポリリンカー、S
V40イントロン、およびポリアデニル化配列。
The expression vector pcDNAI / amp contains the following: (1) E. E. coli, effective for growth in E. coli and other prokaryotic cells. origin of replication of E. coli; (
2) Ampicillin resistance gene for selection of plasmid-containing prokaryotic cells; (3) SV40 origin of replication for growth in eukaryotic cells; (4) cDNA by restriction site of polylinker. , A CMV promoter, polylinker, S, which may be conveniently placed under expression control of the CMV promoter and operably linked to the SV40 intron and polyadenylation signal
V40 intron, and polyadenylation sequence.

【0213】 ガレクチン11タンパク質およびその3’末端のインフレームで融合したHA
タグをコードするDNAフラグメントを、ベクターのポリリンカー領域中にクロ
ーン化し、その結果、組換えタンパク質発現を、CMVプロモーターによって指
向する。HAタグは、Wilsonら(Cell 37:767(1984))
によって記載されるインフルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトープに
対応する。標的タンパク質に対するHAタグの融合は、HAエピトープを認識す
る抗体を用いる組換えタンパク質の容易な検出を可能にする。
Galectin 11 protein and HA fused in-frame at its 3'end
The DNA fragment encoding the tag is cloned into the polylinker region of the vector so that recombinant protein expression is directed by the CMV promoter. The HA tag is described by Wilson et al. (Cell 37: 767 (1984)).
Corresponds to the epitope from the influenza hemagglutinin protein described by. Fusion of the HA tag to the target protein allows easy detection of the recombinant protein with an antibody that recognizes the HA epitope.

【0214】 プラスミド構築の戦略は、以下のとおりである。寄託されたクローンのガレク
チン11 cDNAを、E.coli中でのガレクチン11の発現のための発現
ベクターの構築に関して、上記に十分に記載されるようにな都合よい制限部位を
含有するプライマーを使用して増幅する。発現されたガレクチン11の検出、精
製および特徴付けを容易にするために、プライマーの1つは、上記に記載される
ような赤血球凝集素タグ(「HAタグ」)を含有する。
The strategy for plasmid construction is as follows. The galectin 11 cDNA of the deposited clone was cloned into E. For construction of the expression vector for expression of galectin 11 in E. coli, amplification is carried out using primers containing convenient restriction sites as fully described above. To facilitate the detection, purification and characterization of the expressed galectin 11, one of the primers contains a hemagglutinin tag (“HA tag”) as described above.

【0215】 本実施例において使用される適切なプライマーとしては、以下が挙げられる。
5’ガレクチン11プライマーは、配列
Suitable primers used in this example include:
The 5'Galectin 11 primer has the sequence

【0216】[0216]

【化4】 (配列番号9)を有し、下線のSmaI制限酵素部位、その後に続く図1(配列
番号1)のヌクレオチド配列49〜66を含む。
[Chemical 4] (SEQ ID NO: 9) and includes the underlined SmaI restriction enzyme site followed by nucleotide sequences 49-66 of FIG. 1 (SEQ ID NO: 1).

【0217】 3’ガレクチン11プライマーは、配列[0217]   The 3'Galectin 11 primer has the sequence

【0218】[0218]

【化5】 (配列番号8)を有し、Asp718制限酵素部位、その後に続く図1(配列番
号1)に記載されるガレクチン11のヌクレオチド配列のヌクレオチド432〜
450に相補的なヌクレオチドを含む。
[Chemical 5] (SEQ ID NO: 8), and an Asp718 restriction enzyme site, followed by nucleotides 432 to 432 of the nucleotide sequence of galectin 11 set forth in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1).
It contains a nucleotide complementary to 450.

【0219】 PCR増幅したDNAフラグメントおよびベクターpcDNAI/AmpをH
indIIIおよびXhoIを用いて消化し、そして連結する。この連結混合物
を、E.coli SURE株(Stratagene Cloning Sy
stems、11099 North Torrey Pines Road、
La Jolla、CA 92037より入手可能)中に形質転換し、そして形
質転換した培養物をアンピシリン培地プレート上にプレーティングし、次に、イ
ンキュベートして、アンピシリン耐性コロニーを増殖させる。プラスミドDNA
を耐性コロニーから単離し、そしてガレクチン11をコードするフラグメントの
存在について制限分析およびゲルでのサイズ分画によって試験する。
PCR amplified DNA fragment and vector pcDNAI / Amp
Digest with indIII and XhoI and ligate. This ligation mixture was transformed into E. E. coli SURE strain (Stratagene Cloning Sy
stems, 11099 North Torrey Pines Road,
La Jolla, CA 92037) and the transformed cultures are plated on ampicillin medium plates and then incubated to grow ampicillin resistant colonies. Plasmid DNA
Are isolated from resistant colonies and tested for the presence of fragments encoding galectin-11 by restriction analysis and size fractionation on gels.

【0220】 組換えガレクチン11の発現のために、上記のようにDEAE−DEXTRA
Nを使用して(例えば、Sambrookら、MOLECULAR CLONI
NG:A LABORATORY MANUAL、Cold Spring L
aboratory Press、Cold Spring Harbor、N
ew York(1989))、COS細胞を発現ベクターでトランスフェクト
する。細胞をベクターによるガレクチン11の発現のための条件下において、イ
ンキュベートする。
For expression of recombinant galectin 11, DEAE-DEXTRA as described above.
Using N (eg, Sambrook et al., MOLECULAR CLONI
NG: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring L
Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N
ew York (1989)), COS cells are transfected with the expression vector. The cells are incubated under conditions for the expression of galectin-11 by the vector.

【0221】 ガレクチン11 HA融合タンパク質の発現を、放射能標識および免疫沈降(
例えば、Harlowら、ANTIBODIES:A LABORATORY
MANUAL、第2版;Cold Spring Harbor Labora
tory Press、Cold Spring Harbor、New Yo
rk(1988)に記載される方法を使用する)によって検出する。この目的の
ために、トランスフェクションの2日後、細胞を35S−システインを含有する培
地中で8時間インキュベーションすることによって、標識する。この細胞と培地
を収集し、そして細胞を洗浄し、そして界面活性剤含有RIPA緩衝液(上記に
引用されるWilsonらに記載されるように、150mM NaCl、1%
NP−40、0.1% SDS、1% NP−40、0.5% DOC、50m
M TRIS、pH 7.5)を用いて溶解する。タンパク質を細胞溶解物、お
よび培養培地から、HA特異的モノクローナル抗体を使用して沈殿する。次に、
沈殿したタンパク質をSDS−PAGEゲルおよびオートラジオグラフィーによ
って分析する。予想されたサイズの発現産物が細胞溶解物中に見出される。この
予想されたサイズの発現産物は、ネガティブコントロール中では見られない。
The expression of galectin 11 HA fusion protein was radiolabeled and immunoprecipitated (
For example, Harlow et al., ANTIBODIES: A LABORATORY
MANUAL, 2nd Edition; Cold Spring Harbor Labora
tory Press, Cold Spring Harbor, New Yo
rk (1988)). For this purpose, 2 days after transfection, the cells are labeled by incubating in medium containing 35 S-cysteine for 8 hours. The cells and medium were collected and the cells were washed and washed with RIPA buffer containing detergent (150 mM NaCl, 1% as described by Wilson et al., Cited above).
NP-40, 0.1% SDS, 1% NP-40, 0.5% DOC, 50m
Dissolve using MTRIS, pH 7.5). Proteins are precipitated from cell lysates and culture media using HA-specific monoclonal antibodies. next,
The precipitated protein is analyzed by SDS-PAGE gel and autoradiography. Expression products of the expected size are found in cell lysates. An expression product of this expected size is not found in the negative control.

【0222】 (実施例3(b):クローニングおよびCHO細胞中での発現) ベクターpC1をガレクチン11タンパク質の発現のために使用する。プラス
ミドpC1は、プラスミドpSV2−dhfr[ATCC受託番号37146]
の誘導体である。両方のプラスミドが、SV40初期プロモーターの制御下のマ
ウスDHFR遺伝子を含む。これらのプラスミドでトランスフェクトされた、ジ
ヒドロ葉酸活性を欠くチャイニーズハムスター卵巣細胞または他の細胞は、化学
治療剤メトトレキサートを補充した選択培地(αマイナスMEM、Life T
echnologies)中での細胞の増殖によって選択され得る。メトトレキ
サート(MTX)耐性の細胞中のDHFR遺伝子の増幅が、十分に証明されてい
る(例えば、Alt、F.W.、Kellems、R.M.、Bertino、
J.R.、およびSchimke、R.T.、1978、J.Biol.Che
m.253:1357〜1370、Hamlin、J.L.およびMa、C.、
1990、Biochem.et Biophys.Acta.1097:10
7〜143、Page、M.J.およびSydenham、M.A.1991、
Biotechnology 第9巻:64〜68を参照のこと)。漸増濃度の
MTX中の細胞増殖は、DHFR遺伝子の増幅の結果として、標的酵素であるD
HFRの過剰発現による薬物の耐性をもたらす。第2の遺伝子が、DHFR遺伝
子と連結している場合、その遺伝子は、通常、同時に増幅され、そして過剰発現
される。1,000コピーを超える遺伝子のコピーを保有する細胞株の開発は、
当該分野における技術水準である。引き続いて、メトトレキサートが取り除かれ
た時、細胞株は、染色体中に組み込まれた増幅された遺伝子を含有する。
Example 3 (b): Cloning and Expression in CHO Cells Vector pC1 is used for expression of galectin 11 protein. Plasmid pC1 is plasmid pSV2-dhfr [ATCC Deposit No. 37146].
Is a derivative of. Both plasmids contain the mouse DHFR gene under the control of the SV40 early promoter. Chinese hamster ovary cells or other cells lacking dihydrofolate activity, transfected with these plasmids, were transfected with selective media (α-min, MEM, Life T) supplemented with the chemotherapeutic agent methotrexate.
can be selected by growth of the cells in technologies). Amplification of the DHFR gene in cells that are resistant to methotrexate (MTX) is well documented (eg, Alt, FW, Kellems, RM, Bertino,
J. R. , And Schimke, R .; T. , 1978, J .; Biol. Che
m. 253: 1357-1370, Hamlin, J .; L. And Ma, C.I. ,
1990, Biochem. et Biophys. Acta. 1097: 10
7-143, Page, M.S. J. And Sydenham, M .; A. 1991,
Biotechnology Volume 9: 64-68). Proliferation of cells in increasing concentrations of MTX resulted in D, the target enzyme, as a result of amplification of the DHFR gene.
It results in drug resistance due to overexpression of HFR. When the second gene is linked to the DHFR gene, that gene is usually co-amplified and overexpressed. Development of cell lines carrying more than 1,000 copies of the gene
This is the state of the art in this field. Subsequently, when the methotrexate is removed, the cell line contains the amplified gene integrated into the chromosome.

【0223】 プラスミドpC1は、目的の遺伝子の発現のために、ラウス肉腫ウイルスの長
末端反復配列(LTR)の強力なプロモーター(Cullenら、Molecu
lar and Cellular Biology(March、1985:
438〜4470))、およびヒトサイトメガロウイルス(CMV)の前初期遺
伝子のエンハンサーより単離されたフラグメント(Boshartら、Cell
41:521〜530、1985)を含有する。プロモーターの下流は、単一
の制限酵素切断部位が続き、遺伝子の組み込みを可能とする:BamHI、Pv
uII、およびNruI。これらのクローニング部位の後に、プラスミドは、全
部の3つのリーディングフレーム中に翻訳終止コドン、その後に、ラットプレプ
ロインシュリン遺伝子の3つのイントロンおよびポリアデニル化部位を含有する
。他の高効率プロモーターもまた、発現のために使用され得る(例えば、ヒトア
クチンプロモーター、SV40初期プロモーターまたは後期プロモーター、ある
いは他のレトロウイルス(例えば、HIVおよびHTLVI)由来の長末端反復
)。mRNAのポリアデニル化のための他のシグナル(例えば、ヒト成長ホルモ
ンまたはグロビン遺伝子由来)もまた使用され得る。
The plasmid pC1 contains a strong promoter of the Rous sarcoma virus long terminal repeat (LTR) (Cullen et al., Molcu) for expression of the gene of interest.
lar and Cellular Biology (March, 1985:
438-4470)), and fragments isolated from enhancers of the human cytomegalovirus (CMV) immediate-early gene (Boshart et al., Cell.
41: 521-530, 1985). Downstream of the promoter is followed by a single restriction enzyme cleavage site allowing integration of the gene: BamHI, Pv.
uII, and NruI. After these cloning sites, the plasmid contains a translation stop codon in all three reading frames, followed by the three introns of the rat preproinsulin gene and a polyadenylation site. Other high efficiency promoters may also be used for expression (eg, human actin promoter, SV40 early or late promoters, or long terminal repeats from other retroviruses such as HIV and HTLVI). Other signals for polyadenylation of mRNA, such as from the human growth hormone or globin gene, can also be used.

【0224】 染色体中に組み込まれた目的の遺伝子を保有する安定な細胞株もまた、gpt
、G418またはハイグロマイシンのような選択マーカーを用いる同時トランス
フェクションの際に、選択され得る。最初は、1つより多い選択マーカー(例え
ば、G418およびメトトレキサート)を使用することが有利である。
Stable cell lines carrying the gene of interest integrated into the chromosome also have gpt
, G418 or hygromycin can be selected for during co-transfection with a selectable marker. Initially, it is advantageous to use more than one selectable marker (eg G418 and methotrexate).

【0225】 プラスミドpC1を制限酵素BamHIを用いて消化し、次に、当該分野にお
いて公知の手順によって、ウシ小腸ホスファターゼを使用して脱リン酸化する。
次に、ベクターを1%アガロースゲルより単離する。
Plasmid pC1 is digested with the restriction enzyme BamHI and then dephosphorylated using calf small intestinal phosphatase by procedures known in the art.
The vector is then isolated from a 1% agarose gel.

【0226】 ガレクチン11をコードするDNA配列(ATCC寄託番号209053)を
、遺伝子の5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマー
を使用して増幅する。
The DNA sequence encoding Galectin 11 (ATCC Deposit No. 209053) is amplified using PCR oligonucleotide primers corresponding to the 5'and 3'sequences of the gene.

【0227】 5’ガレクチン11プライマーは、配列[0227]   The 5'Galectin 11 primer has the sequence

【0228】[0228]

【化6】 (配列番号9)を有し、下線のSmaI制限酵素部位、その後に続く図1(配列
番号1)のヌクレオチド配列49〜66を含む。下記のように、発現ベクター中
に挿入すると、ヒトガレクチン11をコードする増幅されたフラグメントの5’
末端は、効率的なシグナルペプチドを提供する。真核生物細胞中の翻訳開始のた
めの効率的なシグナルは、Kozac、M.J.Mol.Biol.196:9
47〜950(1987)に記載されるように、構築物のベクター部分に適切に
位置する。
[Chemical 6] (SEQ ID NO: 9) and includes the underlined SmaI restriction enzyme site followed by nucleotide sequences 49-66 of FIG. 1 (SEQ ID NO: 1). When inserted into an expression vector, as described below, the 5'of the amplified fragment encoding human galectin 11
The terminus provides an efficient signal peptide. Efficient signals for translation initiation in eukaryotic cells have been described by Kozac, M. et al. J. Mol. Biol. 196: 9
Appropriately located in the vector portion of the construct as described in 47-950 (1987).

【0229】 3’ガレクチン11プライマーは、配列[0229]   The 3'Galectin 11 primer has the sequence

【0230】[0230]

【化7】 (配列番号8)を有し、Asp718制限酵素部位、その後に続く図1(配列番
号1)に記載されるガレクチン11のヌクレオチド配列のヌクレオチド432〜
450に相補的なヌクレオチドを含む。
[Chemical 7] (SEQ ID NO: 8), and an Asp718 restriction enzyme site, followed by nucleotides 432 to 432 of the nucleotide sequence of galectin 11 set forth in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1).
It contains a nucleotide complementary to 450.

【0231】 増幅したフラグメントを、上記のように、1%アガロースゲルから単離し、次
に、エンドヌクレアーゼSmaIおよびAsp718で消化し、次に、1%アガ
ロースゲルで再び精製する。
The amplified fragment is isolated from a 1% agarose gel as described above, then digested with the endonucleases SmaI and Asp718, then purified again on a 1% agarose gel.

【0232】 次に、単離されたフラグメントおよび脱リン酸化したベクターをT4 DNA
リガーゼで連結する。次に、E.coli HB101細胞を形質転換し、そし
て制限酵素SmaIを用いて、正確な配向において挿入されたプラスミドpC1
を含有する細菌を同定する。挿入された遺伝子の配列を、DNA配列決定によっ
て確認する。
Next, the isolated fragment and the dephosphorylated vector were treated with T4 DNA.
Connect with ligase. Next, E. E. coli HB101 cells were transformed and the plasmid pC1 inserted in the correct orientation with the restriction enzyme SmaI.
Bacteria containing are identified. The sequence of the inserted gene is confirmed by DNA sequencing.

【0233】 (CHO−DHFR細胞のトランスフェクション) 活性なDHFR酵素を欠如するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、トランス
フェクションのために使用する。5μgの発現プラスミドC1を、リポフェクチ
ング方法(Felgnerら、前出)を用いて、0.5μgのプラスミドpSV
neoとともに同時トランスフェクトする。プラスミドpSV2−neoは優性
選択マーカー(G418を含む一群の抗生物質への耐性を与える酵素をコードす
るTn5由来の遺伝子neo)を含む。細胞を、1mg/mlのG418を補充
したαマイナスMEMに播種する。2日後、細胞をトリプシン処理し、ハイブリ
ドーマクローニングプレート(Greiner, Germany)に播種し、
そして10〜14日培養する。この期間の後、単一のクローンをトリプシン処理
し、次いで異なる濃度のメトトレキサート(25nM、50nM、100nM、
200nM、400nM)を用いて、6ウェルペトリ皿に播種する。次いで、最
高濃度のメトトレキサートで増殖するクローンを、さらに高濃度のメトトレキサ
ート(500nM、1μM、2μM、5μM)を含む新たな6ウェルプレートに
移す。同じ手順を、クローンが100μMの濃度で増殖するまで繰り返す。
Transfection of CHO-DHFR Cells Chinese hamster ovary cells lacking active DHFR enzyme are used for transfection. 5 μg of the expression plasmid C1 was added to 0.5 μg of the plasmid pSV using the lipofecting method (Felgner et al., Supra).
Co-transfect with neo. The plasmid pSV2-neo contains a dominant selectable marker (the gene neo from Tn5 which encodes an enzyme that confers resistance to a group of antibiotics including G418). Cells are seeded in α-minus MEM supplemented with 1 mg / ml G418. After 2 days, the cells were trypsinized and seeded on hybridoma cloning plates (Greiner, Germany),
Then, the cells are cultured for 10 to 14 days. After this period, single clones were trypsinized and then treated with different concentrations of methotrexate (25 nM, 50 nM, 100 nM,
200 nM, 400 nM) are used to seed 6-well petri dishes. Clones growing at the highest concentration of methotrexate are then transferred to new 6-well plates containing even higher concentrations of methotrexate (500 nM, 1 μM, 2 μM, 5 μM). The same procedure is repeated until the clones grow at a concentration of 100 μM.

【0234】 所望の遺伝子産物の発現を、ウエスタンブロット分析およびSDS−PAGE
によって分析する。
Expression of the desired gene product was analyzed by Western blot analysis and SDS-PAGE.
Analyze by.

【0235】 (実施例4:タンパク質発現の組織分布) ノーザンブロット分析を行って、とりわけSambrookら(上記に引用さ
れる)によって記載される方法を用いて、ヒト組織におけるガレクチン11遺伝
子発現を調べる。ガレクチン11タンパク質をコードする全ヌクレオチド配列(
配列番号1)を含むcDNAプローブを、rediプライム DNA標識システ
ム(Amersham Life Science)を製造者の説明書に従って
用いて32Pで標識する。標識後、プローブを、CHROMA SPIN−100
カラム(Clontech Laboratories, Inc.)を製造者
のプロトコル番号PT1200−1に従って用いて精製する。次いで、精製した
標識プローブを用いて、種々のヒト組織をガレクチン11 mRNAについて調
べる。
Example 4 Tissue Distribution of Protein Expression Northern blot analysis is performed to examine galectin 11 gene expression in human tissues using the method described by Sambrook et al. (Cited above) among others. Complete nucleotide sequence encoding galectin 11 protein (
The cDNA probe containing SEQ ID NO: 1) is labeled with 32 P using the redi prime DNA labeling system (Amersham Life Science) according to the manufacturer's instructions. After labeling, the probe was attached to CHROMA SPIN-100.
Purify using a column (Clontech Laboratories, Inc.) according to manufacturer's protocol number PT1200-1. The purified labeled probe is then used to probe various human tissues for galectin 11 mRNA.

【0236】 種々のヒト組織(H)またはヒト免疫系組織(IM)を含む複数組織のノーザ
ン(MTN)ブロットを、Clontechから入手し、そしてExpress
Hybハイブリダイゼーション溶液(Clontech)を製造者のプロトコル
番号PT1190−1に従って用いて標識プローブを用いて調べる。ハイブリダ
イゼーションおよび洗浄後、ブロットをマウントし、そして−70℃にて一晩フ
ィルムに曝し、そしてフィルムを標準的な手順に従って現像する。
Multiple tissue Northern (MTN) blots containing various human tissues (H) or human immune system tissues (IM) were obtained from Clontech and Express.
Probe with labeled probe using Hyb Hybridization Solution (Clontech) according to manufacturer's protocol number PT1190-1. After hybridization and washing, blots are mounted and exposed to film overnight at -70 ° C and the film developed according to standard procedures.

【0237】 本発明が、前述の説明および実施例に詳細に記載される以外に実施され得るこ
とは明白である。
It will be apparent that the present invention can be practiced other than as described in detail in the foregoing description and examples.

【0238】 (実施例5:トランスフェクト細胞におけるガレクチン11誘導アポトーシス
) 本実施例は、ヒトJurkat T細胞への構成性のガレクチン11発現構築
物のトランスフェクションが、トランスフェクト細胞のアポトーシスを誘導する
ことを示すデータを示す。
Example 5 Galectin-11-Induced Apoptosis in Transfected Cells This example demonstrates that transfection of human Jurkat T cells with a constitutive galectin-11 expression construct induces apoptosis in transfected cells. Shows the data shown.

【0239】 T細胞は、外来性巨大分子(抗原と呼ばれる)に対する細胞性免疫応答を媒介
するリンパ球のタイプ、すなわち「白血球」、である。T細胞は、正常な哺乳動
物免疫応答に必要であるが、いくつかの場合、それらの活性化を阻害することが
望ましい:例えば、いくつかの自己免疫疾患において、被験体のT細胞は、外来
作製の巨大分子よりむしろ、「自己抗原」、すなわち、被験体により生成される
巨大分子、に応答し、そしてこの被験体の細胞および組織を損傷する。自己免疫
T細胞応答は、全身性エリテマトーデス(SLE)、慢性関節リウマチ(RA)
、インスリン依存性糖尿病、重症筋無力症、および多発性硬化症(MS)を有す
る被験体において見出され、そしてそれぞれの病態生理学に寄与する。T細胞は
また、移植片拒絶および対宿主性移植片病(GVHD)を引き起こす。移植片拒
絶は、レシピエント(宿主)のT細胞によって「外来」と認識される、移植組織
(移植片)に対する免疫応答により引き起こされる。対宿主性移植片病は、宿主
作製の巨大分子を「外来」として認識する、移植されたT細胞により引き起こさ
れる。
[0239] T cells are a type of lymphocyte, or "white blood cell," that mediates a cellular immune response to foreign macromolecules, called antigens. Although T cells are required for a normal mammalian immune response, in some cases it is desirable to inhibit their activation: for example, in some autoimmune diseases, a subject's T cells are foreign. It responds to “self-antigens”, ie, macromolecules produced by a subject, and damages the cells and tissues of the subject, rather than the macromolecules of production. Autoimmune T cell responses are systemic lupus erythematosus (SLE), rheumatoid arthritis (RA)
, Insulin-dependent diabetes mellitus, myasthenia gravis, and multiple sclerosis (MS), and contribute to the respective pathophysiology. T cells also cause graft rejection and graft-versus-host disease (GVHD). Graft rejection is caused by an immune response against the transplanted tissue (graft) that is recognized as "foreign" by the recipient (host) T cells. Graft-versus-host disease is caused by transplanted T cells that recognize host-generated macromolecules as "foreign."

【0240】 (方法) 寄託されたcDNAクローンのガレクチン11タンパク質をコードするDNA
配列を、ガレクチン11タンパク質のアミノ末端配列に特異的なPCRオリゴヌ
クレオチドプライマーおよび遺伝子の3’側のベクター配列に特異的なPCRオ
リゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅した。5’ガレクチン11オリゴヌク
レオチドプライマーは、配列5’CGCCGCCACCATGAGCCCCAG
GC3’(配列番号10)を有した。これは、図1に示すガレクチン11ヌクレ
オチド配列(配列番号1)のヌクレオチド49〜61を含む。3’ガレクチン1
1プライマーは、配列5’GGAATCTAGATCAGGAGTGGAC3’
(配列番号11)を有した。これは、図1に示すガレクチン11ヌクレオチド配
列(配列番号1)の439〜450位に相補的なヌクレオチド配列が続く下線の
XbaI制限部位を含む。
(Method) DNA encoding the galectin-11 protein of the deposited cDNA clone
The sequence was amplified using a PCR oligonucleotide primer specific for the amino terminal sequence of galectin 11 protein and a PCR oligonucleotide primer specific for the vector sequence 3'to the gene. The 5'Galectin 11 oligonucleotide primer has the sequence 5'CGCCGCCACCATGAGCCCCAG
It had GC3 '(SEQ ID NO: 10). It contains nucleotides 49-61 of the galectin 11 nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1). 3'Galectin 1
One primer has the sequence 5'GGAA TCTAGA TCAGGAGTGGAC 3 '
(SEQ ID NO: 11). It contains an underlined XbaI restriction site followed by a nucleotide sequence complementary to positions 439-450 of the galectin 11 nucleotide sequence shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1).

【0241】 増幅されたガレクチン11フラグメントを、上記のように1%アガロースゲル
から単離し、エンドヌクレアーゼXbaIで消化し、1%アガロースゲル上で再
度精製し、そしてT4 DNAリガーゼを用いて制限されたpEF1のマルチプ
ルクローニング部位に連結した。
The amplified galectin 11 fragment was isolated from a 1% agarose gel as described above, digested with endonuclease XbaI, purified again on a 1% agarose gel and restricted with T4 DNA ligase. It was ligated into the multiple cloning site of pEF1.

【0242】 pEF1ベクターを、pIRES1neo(Clontech)上のCMVプ
ロモーターをpEF−BOS由来のヒト延長因子1a構成性プロモーターと置換
することにより生成した。EF1aプロモーターは、種々の細胞型において非常
に活性であることが示されている(データは示さず)。このベクターはまた、ウ
シ成長ホルモンポリAシグナルおよびアンピシリン耐性遺伝子、リボソーム結合
部位(「RBS」)、6−Hisタグ、および制限酵素部位を含む。このベクタ
ーを、当該分野で公知の技術を用いて、EcoRI、BamHI、ホスファター
ゼで消化した。
The pEF1 vector was generated by replacing the CMV promoter on pIRES1neo (Clontech) with the human elongation factor 1a constitutive promoter from pEF-BOS. The EF1a promoter has been shown to be highly active in various cell types (data not shown). This vector also contains the bovine growth hormone poly A signal and the ampicillin resistance gene, a ribosome binding site ("RBS"), a 6-His tag, and a restriction enzyme site. This vector was digested with EcoRI, BamHI, phosphatase using techniques known in the art.

【0243】 単離されたガレクチン11フラグメントの制限されたpEF1ベクターへの挿
入は、ガレクチン11ポリペプチドコード領域を、ベクターの延長因子1構成性
プロモーターの下流に、かつ作動可能に連結して、そしてガレクチン11の翻訳
のために適切に位置した開始AUGとインフレームに配置した。次いで、E.c
oli細胞を連結反応物で形質転換し、そして所望の構築物(pEFLeg11
)を含む細胞を、当該分野で公知の技術を用いて同定した。次いで、pEFLe
g11発現構築物を含む細胞を、高収量を好む公知の条件下で培養し、そしてこ
の発現構築物を、当該分野で公知の技術を用いて細菌細胞培養物から単離した。
Insertion of the isolated galectin 11 fragment into the restricted pEF1 vector ligates the galectin 11 polypeptide coding region downstream and operably with the elongation factor 1 constitutive promoter of the vector, and It was placed in-frame with the initiation AUG appropriately located for translation of galectin 11. Then E. c
oli cells were transformed with the ligation reaction and the desired construct (pEFLegg11).
) Containing cells were identified using techniques known in the art. Then pEFLe
Cells containing the g11 expression construct were cultured under known conditions, which favored high yields, and the expression construct was isolated from bacterial cell cultures using techniques known in the art.

【0244】 アポトーシスの検出のために、当該分野で公知の技術を用いて、ヒトJurk
at T細胞を、グリーン蛍光タンパク質(GFP)をコードするマーカープラ
スミドと共にpEFLeg11発現構築物で同時トランスフェクトした。次いで
、トランスフェクトされた細胞をMitoTracker Red(Molec
ular Probes)で染色し、ミトコンドリアの膜貫通電位を決定し、そ
して二色フローサイトメトリーによって分析した。トランスフェクトされた集団
を、GFPの発現に起因する緑色蛍光の放射によって同定した。アポトーシス細
胞は、崩壊されたミトコンドリア膜貫通電位を示し、従って、より低い赤色蛍光
放射を有する。これは、色素MitoTracker Redを消光する能力が
減少したためである。
For detection of apoptosis, human Jurk is used using techniques known in the art.
at T cells were co-transfected with the pEFLeg11 expression construct together with a marker plasmid encoding green fluorescent protein (GFP). The transfected cells were then treated with MitoTracker Red (Molec
urular Probes), mitochondrial transmembrane potentials were determined and analyzed by two-color flow cytometry. Transfected populations were identified by the emission of green fluorescence due to the expression of GFP. Apoptotic cells show a disrupted mitochondrial transmembrane potential and therefore have a lower red fluorescence emission. This is due to the reduced ability to quench the dye MitoTracker Red.

【0245】 (結果) 「ガレクチン11」についての構成性発現プラスミドでトランスフェクトされ
たJurkat細胞は、トランスフェクションの24時間後に有意なアポトーシ
スを生じた。約30%の「ガレクチン11」トランスフェクト細胞が、挿入片(
pEF1)のないコントロールベクターでトランスフェクトした細胞中の10%
未満に匹敵した、ミトコンドリア膜貫通電位の減少を示した(図5A)。
Results Jurkat cells transfected with a constitutive expression plasmid for “Galectin 11” produced significant apoptosis 24 hours after transfection. About 30% of the "Galectin 11" -transfected cells were treated with the insert (
10% of cells transfected with control vector without pEF1)
It showed a decrease in mitochondrial transmembrane potential, comparable to less than (Fig. 5A).

【0246】 本発明者らはまた、コントロールベクターpEF1または「ガレクチン11」
発現ベクターpEF1−Leg11のいずれかでの同時トランスフェクション後
の4日間培養の間、GFP陽性細胞の数を追跡した。pEF1でのトランスフェ
クション後に、pEF1−Leg11でのトランスフェクションよりも約4倍多
い生存GFP陽性細胞が存在した(図5B)。
We also have the control vector pEF1 or “Galectin 11”.
The number of GFP-positive cells was followed during 4 days of culture after co-transfection with any of the expression vectors pEF1-Leg11. After transfection with pEF1, there were about 4-fold more viable GFP-positive cells than with pEF1-Leg11 (FIG. 5B).

【0247】 本発明は、本明細書中に記載の特定の実施態様によって範囲が限定されるわけ
ではなく、これらは、発明の個々の局面の1つの説明として意図される。実際、
本明細書中に示され、記載されたものに加えて、発明の種々の改変が、上記の記
載および添付の図面から当業者に明らかになる。このような改変は、添付の請求
の範囲の範囲内であることが意図される。
The present invention is not limited in scope by the particular embodiments described herein, which are intended as illustrations of individual aspects of the invention. In fact
Various modifications of the invention, in addition to those shown and described herein, will become apparent to those skilled in the art from the foregoing description and accompanying drawings. Such modifications are intended to fall within the scope of the appended claims.

【0248】 本明細書中に援用される全ての刊行物(特許、特許出願、学術誌、研究室マニ
ュアル、書籍、または他の文書を含む)の開示の全体が、本明細書によって参考
として援用される。
The entire disclosure of all publications, including patents, patent applications, journals, laboratory manuals, books, or other documents, incorporated herein by reference, are hereby incorporated by reference. To be done.

【0249】 さらに、紙面およびコンピューター読み取り可能形式で本明細書と共に提出さ
れた配列表は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
Further, the sequence listings submitted herewith in paper and computer readable form are hereby incorporated by reference in their entireties.

【0250】[0250]

【表3】 [Table 3]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、ガレクチン11のヌクレオチド配列(配列番号1)および推定アミノ
酸配列(配列番号2)を示す。このタンパク質は、約14.8kDaの推定分子
量を有する。
FIG. 1 shows the nucleotide sequence of galectin 11 (SEQ ID NO: 1) and deduced amino acid sequence (SEQ ID NO: 2). This protein has a predicted molecular weight of approximately 14.8 kDa.

【図2】 図2は、ガレクチン11タンパク質(HJACE54)、ラットガレクチン5
(配列番号3)、およびヒトガレクチン8(配列番号4)のアミノ酸配列間の類
似性領域を示す。これらのガレクチン間で共有される同一のアミノ酸が影を付け
られ、保存的アミノ酸変化は枠で囲まれている。
FIG. 2 shows galectin 11 protein (HJACE54), rat galectin 5
(SEQ ID NO: 3), and shows the region of similarity between the amino acid sequences of human galectin 8 (SEQ ID NO: 4). Identical amino acids shared between these galectins are shaded and conservative amino acid changes are boxed.

【図3】 図3は、示されたコンピュータープログラムのデフォールトパラメーターを使
用して推定されたガレクチン11(配列番号2)の構造的および機能的特徴を示
す。α領域、β領域、ターン領域およびコイル領域;親水性および疎水性;両親
媒性領域;可撓性領域;抗原性指数および表面確率が示される。抗原性指数−J
ameson−Wolfグラフにおいて、図1(配列番号2)におけるアミノ酸
残基65〜70および118〜124は、示されるガレクチン11ポリペプチド
の高度に抗原性の領域に対応する。
FIG. 3 shows the structural and functional characteristics of Galectin 11 (SEQ ID NO: 2) deduced using the default parameters of the computer program shown. The α, β, turn and coil regions; hydrophilic and hydrophobic; amphipathic region; flexible region; antigenic index and surface probability are indicated. Antigenicity index-J
In the ameson-Wolf graph, amino acid residues 65-70 and 118-124 in Figure 1 (SEQ ID NO: 2) correspond to the highly antigenic regions of the indicated galectin 11 polypeptide.

【図4】 図4は、ヒトガレクチン11遺伝子の構造である。ヒトガレクチン11遺伝子
は、第11染色体上に位置する。この図は、ガレクチン11遺伝子を含む第11
染色体の領域の構造を示し、そしてこの染色体のこの領域の転写される部分(影
付き)および転写されない部分(白抜き)に対応するヌクレオチドの数を開示す
る。ヒトガレクチン11遺伝子は、5つのエキソンを含む。翻訳開始部位は、第
2のエキソン上に位置する。ローマ数字で表されたエキソン中で同定されたヌク
レオチドの番号付けは、図1(配列番号1)に示されるものと対応する。
FIG. 4 is the structure of the human galectin 11 gene. The human galectin 11 gene is located on chromosome 11. This figure shows the 11th gene containing the galectin 11 gene.
The structure of a region of the chromosome is shown and the number of nucleotides corresponding to the transcribed (shaded) and untranscribed (open) regions of this region of the chromosome is disclosed. The human galectin 11 gene contains 5 exons. The translation start site is located on the second exon. The numbering of the nucleotides identified in the exons represented by Roman numerals corresponds to that shown in Figure 1 (SEQ ID NO: 1).

【図5A】 図5Aは、ガレクチン11発現構築物(pEF−Leg11)でのJurka
t細胞のトランスフェクションが、トランスフェクトされた細胞のアポトーシス
を誘導することを示す棒グラフである。影付きの棒は、ガレクチン11発現構築
物でトランスフェクトされたJurkat細胞のアポトーシス%を示し、一方白
抜き棒は、pEFコントロールベクターでトランスフェクトされたJurkat
細胞のアポトーシス%を示す。アポトーシスは、ミト(mito)Tracke
rRedを使用する二色細胞計算法により測定された。
FIG. 5A. Jurka with Galectin 11 expression construct (pEF-Leg11).
FIG. 6 is a bar graph showing that transfection of t cells induces apoptosis of transfected cells. Shaded bars indicate% apoptosis of Jurkat cells transfected with the Galectin-11 expression construct, while open bars represent Jurkat transfected with pEF control vector.
The% apoptosis of cells is shown. Apoptosis is mito Tracke
Measured by the two-color cell counting method using rRed.

【図5B】 図5Bは、首尾良くトランスフェクトされたGEP陽性細胞の、トランスフェ
クション4日後の生存を示す棒グラフである。トランスフェクトされた細胞の生
存は、コントロールベクター(pEF1)またはガレクチン11発現ベクター(
pEF−Leg11)のいずれかでの同時トランスフェクション後に試験された
。pEF−Leg11でのトランスフェクション後よりもpEF1でのトランス
フェクション後に、約4倍多くの生存するGEP陽性細胞が存在した。
FIG. 5B is a bar graph showing the survival of successfully transfected GEP-positive cells 4 days post transfection. The survival of the transfected cells depends on the control vector (pEF1) or galectin 11 expression vector (
Tested after co-transfection with either pEF-Leg11). There were about 4-fold more viable GEP positive cells after transfection with pEF1 than after transfection with pEF-Leg11.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 29/00 4H045 29/00 35/00 35/00 37/02 37/02 37/08 37/08 C07K 16/18 C07K 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 G01N 33/53 D 15/09 ZNA A61K 37/02 C12P 21/02 C12N 5/00 A G01N 33/53 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ローゼン, クレイグ エイ. アメリカ合衆国 メリーランド 20882, レイトンズビル, ローリング ヒル ロード 22400 (72)発明者 ニ, ジアン アメリカ合衆国 メリーランド 20853, ロックビル, マナーフィールド ロー ド 5502 (72)発明者 ゲントズ, レイナー エル. アメリカ合衆国 メリーランド 20850, ロックビル, マウント プロスペクト ドライブ 13608 Fターム(参考) 4B024 BA21 BA31 CA04 DA02 EA02 FA02 GA11 HA01 4B064 AG02 AG28 CA10 CA19 CC24 DA01 4B065 AA90X AA90Y AB01 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA13 BA35 DA31 NA14 ZA812 ZA962 ZB082 ZB112 ZB132 ZB152 ZB262 ZC352 4C085 AA13 AA14 BB16 DD24 DD33 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA01 DA80 EA22 EA28 FA74─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61P 11/06 A61P 29/00 4H045 29/00 35/00 35/00 37/02 37/02 37/08 37/08 C07K 16/18 C07K 16/18 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 G01N 33/53 D 15/09 ZNA A61K 37 / 02 C12P 21/02 C12N 5/00 A G01N 33/53 15/00 ZNAA (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH , GM, KE, LS, MW, S , SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP , KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Rosen, Craig Ai. United States Maryland 20882, Leightonsville, Rolling Hill Road 22400 (72) Inventor Ni, Gian United States Maryland 20853, Rockville, Manorfield Road 5502 (72) Inventor Gents, Rainer El. United States Maryland 20850, Rockville, Mount Prospect Drive 13608 F Term (reference) 4B024 BA21 BA31 CA04 DA02 EA02 FA02 GA11 HA01 4B064 AG02 AG28 CA10 CA19 CC24 DA01 4B065 AA90X AA90Y AB01 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA13B A32B A2 BA32 DA31 NA31 BA81 ZB132 ZB152 ZB262 ZC352 4C085 AA13 AA14 BB16 DD24 DD33 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA01 DA80 EA22 EA28 FA74

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、単
離されたポリヌクレオチド: (a)配列番号2のアミノ酸1〜133をコードするヌクレオチド配列に少な
くとも95%同一であるヌクレオチド配列; (b)配列番号2のアミノ酸2〜133をコードするヌクレオチド配列に少な
くとも95%同一であるヌクレオチド配列; (c)配列番号2のアミノ酸88〜108をコードするヌクレオチド; (d)配列番号2のアミノ酸108〜120をコードするヌクレオチド; (e)ATCC受託番号209053に含まれるcDNAによってコードされ
るガレクチン11ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に少なくとも95
%同一であるヌクレオチド配列; (f)少なくとも1つの保存的アミノ酸置換を除いて、配列番号2のアミノ酸
2〜133をコードするヌクレオチド配列;および (g)(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)の相補体。
1. An isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence selected from the group consisting of: (a) a nucleotide sequence at least 95% identical to the nucleotide sequence encoding amino acids 1-133 of SEQ ID NO: 2. (B) a nucleotide sequence that is at least 95% identical to the nucleotide sequence that encodes amino acids 2-133 of SEQ ID NO: 2; (c) a nucleotide that encodes amino acids 88-108 of SEQ ID NO: 2; (E) at least 95 in the nucleotide sequence encoding the Galectin 11 polypeptide encoded by the cDNA contained in ATCC Accession No. 209053;
% Nucleotide identity; (f) a nucleotide sequence encoding amino acids 2-333 of SEQ ID NO: 2 except for at least one conservative amino acid substitution; and (g) (a), (b), (c). , (D), (e) or (f) complement.
【請求項2】 前記ヌクレオチド配列が、(a)またはそれに対する相補配
列である、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
2. The isolated polynucleotide according to claim 1, wherein the nucleotide sequence is (a) or a complementary sequence thereto.
【請求項3】 前記ヌクレオチド配列が配列番号2のアミノ酸1〜133を
コードする、請求項2に記載の単離されたポリヌクレオチド。
3. The isolated polynucleotide of claim 2, wherein the nucleotide sequence encodes amino acids 1-133 of SEQ ID NO: 2.
【請求項4】 前記ヌクレオチド配列が、(b)またはそれに対する相補配
列である、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
4. The isolated polynucleotide according to claim 1, wherein the nucleotide sequence is (b) or a sequence complementary thereto.
【請求項5】 前記ヌクレオチド配列が配列番号2のアミノ酸2〜133を
コードする、請求項4に記載の単離されたポリヌクレオチド。
5. The isolated polynucleotide of claim 4, wherein the nucleotide sequence encodes amino acids 2-333 of SEQ ID NO: 2.
【請求項6】 前記ヌクレオチド配列が、(c)またはそれに対する相補配
列である、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
6. The isolated polynucleotide of claim 1, wherein the nucleotide sequence is (c) or its complementary sequence.
【請求項7】 前記ヌクレオチド配列が、(d)またはそれに対する相補配
列である、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
7. The isolated polynucleotide according to claim 1, wherein the nucleotide sequence is (d) or a sequence complementary thereto.
【請求項8】 前記ヌクレオチド配列が、(e)またはそれに対する相補配
列である、請求項2に記載の単離されたポリヌクレオチド。
8. The isolated polynucleotide according to claim 2, wherein the nucleotide sequence is (e) or a complementary sequence thereto.
【請求項9】 前記ヌクレオチド配列が、ATCC受託番号209053に
含まれるcDNAによってコードされるガレクチン11ポリペプチドをコードす
る、請求項8に記載の単離されたポリヌクレオチド。
9. The isolated polynucleotide of claim 8, wherein the nucleotide sequence encodes a galectin-11 polypeptide encoded by the cDNA contained in ATCC Accession No. 209053.
【請求項10】 前記ヌクレオチド配列が、(f)またはそれに対する相補
配列である、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
10. The isolated polynucleotide according to claim 1, wherein the nucleotide sequence is (f) or a sequence complementary thereto.
【請求項11】 前記ポリヌクレオチドがDNAである、請求項1に記載の
単離されたポリヌクレオチド。
11. The isolated polynucleotide of claim 1, wherein the polynucleotide is DNA.
【請求項12】 請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチドをベクター
に挿入する工程を包含する、組換えベクターを作製する方法。
12. A method for producing a recombinant vector, which comprises a step of inserting the isolated polynucleotide according to claim 1 into a vector.
【請求項13】 請求項1に記載のポリヌクレオチドを含む、組換えベクタ
ー。
13. A recombinant vector comprising the polynucleotide according to claim 1.
【請求項14】 請求項1に記載のポリヌクレオチドを含む、遺伝子操作さ
れた宿主細胞。
14. A genetically engineered host cell comprising the polynucleotide of claim 1.
【請求項15】 ガレクチン11ポリペプチドを生成するための方法であっ
て、該ポリペプチドを産生するために適切な条件下で、請求項14に記載の遺伝
子操作された宿主細胞を培養する工程、および該ポリペプチドを回収する工程、 を包含する、方法。
15. A method for producing a galectin-11 polypeptide, the step of culturing the genetically engineered host cell of claim 14 under conditions suitable for producing said polypeptide, And a step of recovering the polypeptide.
【請求項16】 以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、単離
されたガレクチン11ポリペプチド: (a)配列番号2のアミノ酸1〜133に少なくとも95%同一であるアミノ
酸配列; (b)配列番号2のアミノ酸2〜133に少なくとも95%同一であるアミノ
酸配列; (c)配列番号2のアミノ酸88〜108; (d)配列番号2のアミノ酸108〜120;および (e)ATCC受託番号209053に含まれるヒトcDNAによってコード
されるガレクチン11ポリペプチドに少なくとも95%同一であるアミノ酸配列
16. An isolated galectin-11 polypeptide comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of: (a) an amino acid sequence that is at least 95% identical to amino acids 1-133 of SEQ ID NO: 2; ) Amino acid sequence at least 95% identical to amino acids 2-133 of SEQ ID NO: 2; (c) amino acids 88-108 of SEQ ID NO: 2; (d) amino acids 108-120 of SEQ ID NO: 2; and (e) ATCC deposit number An amino acid sequence which is at least 95% identical to the galectin-11 polypeptide encoded by the human cDNA contained in 209053.
【請求項17】 請求項16に記載のポリペプチドおよび薬学的に受容可能
なキャリアを含む、薬学的組成物。
17. A pharmaceutical composition comprising the polypeptide of claim 16 and a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項18】 請求項16に記載のガレクチン11ポリペプチドに特異的
に結合する、単離された抗体。
18. An isolated antibody that specifically binds to the galectin-11 polypeptide of claim 16.
【請求項19】 サンプル中のガレクチン11ポリペプチドを検出する方法
であって: a)免疫複合体が形成する条件下で、請求項18に記載の抗体と該サンプルと
を接触させる工程、および b)該ポリペプチドに結合された該抗体の存在を検出する工程、 を包含する、方法。
19. A method for detecting galectin-11 polypeptide in a sample, comprising: a) contacting the sample with the antibody of claim 18 under conditions where an immune complex is formed; and b ) Detecting the presence of the antibody bound to the polypeptide.
【請求項20】 哺乳動物における細胞増殖障害の処置方法であって、該哺
乳動物に、治療有効量の請求項16に記載のポリペプチドを投与する工程を包含
する、方法。
20. A method of treating a cell proliferative disorder in a mammal, comprising administering to said mammal a therapeutically effective amount of the polypeptide of claim 16.
【請求項21】 前記障害が、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患、喘息および
アレルギー性疾患からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
21. The method of claim 20, wherein the disorder is selected from the group consisting of cancer, autoimmune disease, inflammatory disease, asthma and allergic disease.
【請求項22】 哺乳動物における細胞の増殖または分化の障害を診断する
方法であって、患者サンプル中のガレクチン11遺伝子発現を測定する工程を包
含する、方法。
22. A method of diagnosing a disorder of cell proliferation or differentiation in a mammal comprising measuring galectin-11 gene expression in a patient sample.
【請求項23】 哺乳動物における細胞の増殖または分化を調節する方法で
あって、該哺乳動物に、請求項16に記載のガレクチン11ポリペプチドを、細
胞の増殖または分化を刺激するに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
23. A method of modulating cell growth or differentiation in a mammal, wherein the galectin 11 polypeptide of claim 16 is provided to said mammal in an amount sufficient to stimulate cell growth or differentiation. A method comprising the step of administering at.
【請求項24】 哺乳動物における細胞の増殖または分化を調節する方法で
あって、該哺乳動物に、請求項16に記載のガレクチン11ポリペプチドを、細
胞の増殖または分化を抑制するに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
24. A method of regulating cell growth or differentiation in a mammal, wherein the galectin-11 polypeptide of claim 16 is added to said mammal in an amount sufficient to inhibit cell growth or differentiation. A method comprising the step of administering at.
【請求項25】 哺乳動物における細胞の増殖または分化を調節する方法で
あって、該哺乳動物に、請求項1に記載のガレクチン11ポリヌクレオチドを、
細胞の増殖または分化を刺激するに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
25. A method of regulating cell proliferation or differentiation in a mammal, wherein the mammal is provided with the galectin-11 polynucleotide of claim 1.
A method comprising administering in an amount sufficient to stimulate proliferation or differentiation of cells.
【請求項26】 哺乳動物における細胞の増殖または分化を調節する方法で
あって、該哺乳動物に、請求項1に記載のガレクチン11ポリヌクレオチドを、
細胞の増殖または分化を抑制するに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
26. A method of regulating cell proliferation or differentiation in a mammal, wherein the mammal comprises the galectin-11 polynucleotide of claim 1.
A method comprising the step of administering in an amount sufficient to inhibit cell proliferation or differentiation.
【請求項27】 哺乳動物被験体に、治療有効量の請求項16に記載のポリ
ペプチドを投与する工程を包含する、医学的状態を処置、予防または改善するた
めの方法。
27. A method for treating, preventing or ameliorating a medical condition comprising administering to a mammalian subject a therapeutically effective amount of the polypeptide of claim 16.
【請求項28】 哺乳動物被験体に、治療有効量の請求項1に記載のポリヌ
クレオチドを投与する工程を包含する、医学的状態を処置、予防または改善する
ための方法。
28. A method for treating, preventing or ameliorating a medical condition comprising administering to a mammalian subject a therapeutically effective amount of the polynucleotide of claim 1.
JP2000558129A 1998-07-06 1999-07-02 Galectin 11 Withdrawn JP2003512291A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10986498A 1998-07-06 1998-07-06
US09/109,864 1998-07-06
PCT/US1999/015169 WO2000001728A1 (en) 1998-07-06 1999-07-02 Galectin 11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512291A true JP2003512291A (en) 2003-04-02

Family

ID=22329969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558129A Withdrawn JP2003512291A (en) 1998-07-06 1999-07-02 Galectin 11

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1095060A4 (en)
JP (1) JP2003512291A (en)
AU (1) AU4969599A (en)
CA (1) CA2336406A1 (en)
WO (1) WO2000001728A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523788A (en) * 2014-08-07 2017-08-24 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute Small interfering RNA for suppressing galectin-12 expression and / or promoting lipolysis and pharmaceutical composition comprising the same, and for inhibiting galectin-12 expression and / or promoting lipolysis How to

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605699B1 (en) 1997-01-21 2003-08-12 Human Genome Sciences, Inc. Galectin-11 polypeptides
JP2002541832A (en) * 1999-04-21 2002-12-10 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド Galectin 11
CN1332030C (en) * 2005-04-28 2007-08-15 武汉大学 Polypeptide, its coding sequence and preparation method and application of fungus galactose agglutinin protein activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031799A2 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides and polypeptides encoding receptors
US6168920B1 (en) * 1998-08-10 2001-01-02 Incyte Genomics, Inc. Extracellular adhesive proteins
JP2002541832A (en) * 1999-04-21 2002-12-10 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド Galectin 11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523788A (en) * 2014-08-07 2017-08-24 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute Small interfering RNA for suppressing galectin-12 expression and / or promoting lipolysis and pharmaceutical composition comprising the same, and for inhibiting galectin-12 expression and / or promoting lipolysis How to

Also Published As

Publication number Publication date
AU4969599A (en) 2000-01-24
EP1095060A1 (en) 2001-05-02
CA2336406A1 (en) 2000-01-13
EP1095060A4 (en) 2006-04-19
WO2000001728A1 (en) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521055A (en) 98 human secreted proteins
JP2002516103A (en) Interleukin 21 and interleukin 22
JP2002518010A (en) 94 human secreted proteins
JP2005218453A (en) 87 human secreted proteins
JP2001520039A (en) Human tumor necrosis factor receptor-like proteins, TR11, TR11SV1 and TR11SV2
JP2001501831A (en) Galectin 8, Galectin 9, Galectin 10, and Galectin 10 SV
JP2002533058A (en) 97 human secreted proteins
JP2002508167A (en) 110 human secreted proteins
JP2009131263A (en) 50 human secreted proteins
US20090148900A1 (en) Hemcm42 nucleic acids
WO1998015624A9 (en) Galectin 8, 9, 10 and 10sv
JP2002501738A (en) 67 human secreted proteins
JP2002500035A (en) 36 human secreted proteins
JP2002537796A (en) Human glycosylation enzyme
JP2003525566A (en) 125 human secreted proteins
US6468768B1 (en) Galectin 9 and 10SV polynucleotides
JP2002501077A (en) METH1 and METH2 polynucleotides and polypeptides
JP2002505871A (en) 31 human secretory proteins
JP2001519179A (en) 53 human secreted proteins
JP2003521865A (en) 148 human secreted proteins
JPH10150993A (en) New g-protein bond receptor hltex11
JP2003521216A (en) 90 human secreted proteins
EP0821061A2 (en) Calcitonin gene-related peptide receptor component factor (houdc44)
IE913032A1 (en) New insulin-like growth factor binding protein (igfbp-4)
JP2003512291A (en) Galectin 11

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905