JP2003511857A - 一様な浅いトレンチ・エッチング・プロファイルのための方法 - Google Patents

一様な浅いトレンチ・エッチング・プロファイルのための方法

Info

Publication number
JP2003511857A
JP2003511857A JP2001529011A JP2001529011A JP2003511857A JP 2003511857 A JP2003511857 A JP 2003511857A JP 2001529011 A JP2001529011 A JP 2001529011A JP 2001529011 A JP2001529011 A JP 2001529011A JP 2003511857 A JP2003511857 A JP 2003511857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sccm
etching
gas
flow rate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001529011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511857A5 (ja
Inventor
タミー、ツェン
カルビン、ティー.ガブリエル
エドワード、ケイ.イェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003511857A publication Critical patent/JP2003511857A/ja
Publication of JP2003511857A5 publication Critical patent/JP2003511857A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サブミクロン半導体プロセスでの使用のために、トレンチ・アイソレーション・プロセスは、密集線/散在線間のトレンチのエッチング・プロファイルを改善する。一実施形態ではプロセスは、二酸化シリコンと窒化シリコンとオキシ窒化シリコンとからなる誘電体スタックをシリコン基板上に形成する。フォトリソグラフィーとエッチングとが、この誘電体スタックによってシリコン基板にトレンチ領域を画定する。オキシ窒化シリコンは、半導体素子の密集領域と半導体素子の散在領域との間の側壁勾配の差異を減少させるハード・マスクとして働く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般に半導体素子の製造に関する。特に本発明は、一様な浅いトレ
ンチのエッチング・プロファイルの形成を可能にするプロセスに関する。
【0002】 エレクトロニクス産業は、よりコンパクトな面積に実現された、より高機能な
素子への半導体技術の進歩に依存し続けている。多くの用途のために、より高機
能な素子を実現することは、単一のシリコン・ウェーハに多数のエレクトロニク
ス素子を集積することを必要とする。シリコン・ウェーハの所与の面積当たりの
エレクトロニクス素子の数が増加するにつれて、製造プロセスは、より困難にな
る。
【0003】 多くの分野で種々の用途を有する極めて多種の半導体素子が製造されてきた。
このようなシリコン系の半導体素子は、pチャネルMOS(PMOS)、nチャ
ネルMOS(NMOS)、相補型MOS(CMOS)トランジスタといった金属
酸化物半導体(MOS)トランジスタ、バイポーラ・トランジスタ、BiCMO
Sトランジスタを含むことが多い。
【0004】 これらの半導体素子の各々は一般に、多数の能動素子が形成された半導体基板
を含んでいる。所与の能動素子の特定の構造は、素子のタイプによって変化し得
る。例えばMOSトランジスタでは能動素子は一般に、ソース領域とドレイン領
域とソース・ドレイン領域間の電流を変調するゲート電極とを含んでいる。
【0005】 このような素子の製造における一つの重要なステージは、シリコン・ウェーハ
に高密度に集積された電気素子またはそれらの部分を電気的に分離するための分
離領域の形成である。所与の能動素子の特定の構造は素子のタイプによって変化
し得るが、MOS型トランジスタは一般に、ソース領域と、ドレイン領域と、ソ
ース・ドレイン領域間のチャネルに流れる電流を変調するゲート電極とを含んで
いる。隣接するMOS型トランジスタのソース・ドレイン領域間には、意図しな
い電流は流れるべきでない。しかしながら製造プロセス中に、ウェーハの固体シ
リコン内でドーパント原子の運動、例えばホウ素、燐、砒素あるいはアンチモン
の運動が起こり得る。この運動は拡散と呼ばれる。この拡散プロセスは、シリコ
ン・ウェーハの外部のドーパント原子とシリコン・ウェーハ内のこれらのドーパ
ント原子との間に濃度勾配が存在する場合に高温で発生する。これは典型的には
、シリコン集積回路素子のp型領域とn型領域とを形成するときに採用される。
【0006】 「トレンチ・アイソレーション」と呼ばれる手法は、このような流れを制限す
るために使われてきた。特定のタイプのトレンチ・アイソレーションは、浅いト
レンチ・アイソレーション(STI)と呼ばれる。STIは、同じ極性タイプ(
すなわちp型対n型)の素子のそれぞれの拡散領域を分離するために使われるこ
とが多い。
【0007】 STI領域の形成に際して一つの手法は、窒化シリコン(SiN)かフォトレ
ジストの何れかを使用してエッチングをマスクする。ほぼ垂直なトレンチ側壁を
有するプロファイル(断面形状)を持つことが望ましく、またすべてのトレンチ
側壁に関してこのプロファイルは素子とウェーハ全面にわたって一貫しているこ
とが望ましい。しかしながら実際にはこのプロファイルは、素子のトポロジーに
依存している。疎らな線を有する領域(広いスペース)では、STIプロファイ
ルは、より垂直でなく、より先細りになっている。これに対して密集した線を有
する領域(狭いスペース)は、より垂直であって、あまり先細りでない。
【0008】 SiNを使用する従来技術のプロセスの例では、望ましいプロファイル仕様は
、約80°±3°の範囲にある。しかしながら実際の結果は、密集した領域のプ
ロファイルと疎らな領域のプロファイル間の勾配差は、この仕様を超えて約7°
であることを示している。
【0009】 断面で示した図1Aは、1対の密集した線を有する領域100を描いている。
薄い酸化物層120とその上に窒化シリコン層130とを有する基板110が、
トレンチ・エッチングを受けている。その結果得られたプロファイル140は、
角度αを持っている。
【0010】 図1Bは、単一の孤立した線を有する領域105を断面で示している。薄い酸
化物層125と窒化物層135とを有する基板115が、トレンチ・エッチング
を受けている。その結果得られたプロファイル145は、角度θを持っている。
その結果、図1Aの角度αは、図1Bの角度θより小さく、図1Bの勾配プロフ
ァイル145に比べて図1Aの勾配プロファイルの方がより垂直であることを示
している。
【0011】 したがって素子トポロジーに依存しない、より一様なSTIを保証し、ウェー
ハ間、ロット間での良好で臨界的な寸法制御を与えるプロセスが必要とされる。
【0012】 本発明は、線の密集した領域と疎らな領域とで一様なプロファイルを有する浅
いトレンチ・アイソレーションの製造を提供するものである。実現された利点は
、指定の素子内で変化する線密度全域にわたる、またウェーハ基板全面にわたる
、ほぼ垂直なプロファイルを達成している。ほぼ垂直なプロファイルを達成する
に際して、回路設計者の意図した、またマスク・プレートに描かれた、能動素子
の設計された臨界的寸法は、従来のプロセスで達成された寸法よりも正確に、製
造時にシリコン基板に移すことができる。その結果、製造された素子の歩留りと
性能は、ウェーハ全面にわたって一貫している。
【0013】 本発明は、多数の実施形態で例示されるが、そのうち二つの実施形態が以下に
要約される。一つの実施形態によれば基板上にトレンチ・アイソレーション領域
を形成する方法は、基板上に誘電体スタックを形成することからなる。この誘電
体スタックは、二酸化シリコンの層と窒化シリコンの層とプロファイル誘電体の
層とから作られる。トレンチ領域は、基板内で誘電体スタックを介して画定され
る。
【0014】 他の実施形態の方法は、シリコン基板上にトレンチ・アイソレーション領域を
形成する。この方法は最初に、誘電体スタックを画定する。誘電体スタックは、
フォトレジストでマスクされて被覆され、フォトレジストは露光される。この誘
電体スタックは、誘電体スタックの非マスク領域にトレンチ領域を形成する第1
のエッチングでエッチングされる。誘電体スタックは、シリコン基板が露出され
るまでエッチングされる。第1のエッチングの後、フォトレジストが除去される
。第2のエッチング剤でトレンチ領域は、シリコン基板に十分な深さのトレンチ
領域が画定されるまで再びエッチングされる。
【0015】 本発明の上記の要約は、本発明の開示された各実施形態あるいはすべての態様
を表すことを意図するものではない。他の態様と実施形態は、以下に説明する図
と詳細説明とによって与えられる。
【0016】 本発明は種々の変更と代替形態とが可能であるが、その特定の実施形態は図面
の例によって示されており、以下詳細に説明する。しかしながら、これは開示さ
れた特定の形態に本発明を限定することを意図するものではなく、逆に、その意
図は、特許請求の範囲に記載の、本発明の精神と範囲の中に入るすべての変更物
、等価物、代替物をカバーするものである。
【0017】 本発明は、エッチング・プロセスに関連して、例えばMOS型トランジスタを
製造するために使用されるエッチング・プロセスとして有用かつ有利であること
が分かった。本発明は、トレンチ・アイソレーション・プロセスの一部としての
シリコン・トレンチの形成時に変化する素子の詳細形状全面にわたってエッチン
グ・プロファイルを制御することが困難な場合に特に有用であることが分かった
。典型的にはこのトレンチ・アイソレーション・プロセスは、最終的に酸化物そ
の他の適当な誘電体で充填される浅いトレンチをシリコン内に形成することを含
んでいる。以下の説明では、本発明の実施形態を説明するためにMOS構造が使
われる。しかしながら本発明は、必ずしもMOS構造に限定されない。本発明は
、バイポーラ、基板上シリコン、ガリウム砒素、およびそれらの組合せといった
代替技術にも適用可能である。
【0018】 添付図面に示す発明の実施の形態を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0019】 本発明によれば、図1A、1Bに示すトレンチ・プロファイルの形成時のバラ
ツキは、下記のプロセス例を使用して防止される。このプロセス例は、シリコン
・ウェーハ上にパッシベーション誘電体、通常は二酸化シリコンを堆積する。こ
のパッシベーション誘電体堆積に続いて、窒化物堆積が行われて窒化物のハード
・マスクが形成される。この窒化物ハード・マスク上に垂直側壁改善誘電体が堆
積される。この垂直側壁改善誘電体は、オキシ窒化シリコンSiまた
はシリコンリッチ酸化物SiOであり得る。密集線対散在線プロファイルの差
異は、垂直側壁改善誘電体によって軽減される。このパッシベーション誘電体と
窒化物ハード・マスクと垂直側壁改善層とが誘電体スタックを形成する。フォト
リソグラフィーは、エッチングすべき領域をマスクする。フォトマスクの除去は
、シリコン・トレンチのプラズマ・エッチングのためにシリコン・ウェーハを整
える。シリコン・トレンチ・エッチング中、この誘電体スタックは最終的に能動
トランジスタ領域を画定する領域を保護する。シリコン・トレンチのエッチング
後、これらのトレンチは、誘電体、通常はHDP(高密度プラズマ)酸化物で充
填される。トレンチ・アイソレーションを画定するとウェーハは、所与の素子上
に回路を含む能動トランジスタ領域を更に画定するために後続のプロセスを受け
る。
【0020】 本発明の他の実施形態においては、プロセスはシリコン基板から始める。シリ
コン基板上に二酸化シリコンの薄層が形成される。プロセス例では約100Åの
SiOがシリコン基板上に堆積される。この酸化物堆積に続いて、この薄い酸
化物層の上に実質的に更に厚い窒化シリコン層が堆積される。このプロセス例で
は、プロセスは約1800Åの窒化シリコンを堆積する。この窒化シリコンの上
にオキシ窒化シリコンが堆積される。この結果、二酸化シリコン(SiO)と
窒化シリコン(SiN)とオキシ窒化シリコン(SiO)とのスタック
が形成される。所望のトレンチ・プロファイルを達成するために、SiO の代わりにシリコンリッチ酸化物(SiO)といった他の誘電体を使うこともで
きる。フォトリソグラフィーによってSTI領域はフォトレジストでマスクされ
る。シリコン基板が露出されるまで、SiO/SiN/SiOスタック
に対する選択的エッチングが進行する。フォトレジスト・マスクが除去される。
マスクとしてSiOを使用して、このプロセスは、浅いシリコン・トレン
チをエッチングする。その厚みとエッチング選択性とに依存して、このSiOの一部またはすべてが除去される。ある幾つかの用途では、これらの開放さ
れたトレンチは、酸化物の堆積で充填される。あるプロセス例では、約2500
Åから3500Åの深さのトレンチを充填するために、酸化物は約6000Åか
ら9000Åの間の厚みに堆積される。余分な酸化物は、平坦化プロセスによっ
て除去される。残った窒化シリコンは、エッチング止めとして使われる。最新の
サブミクロン・プロセスでは、化学機械研磨(CMP)が特徴部を平坦化する。
【0021】 図2Aは、密集線/散在線を有する領域に一様なほぼ垂直な側壁を持つトレン
チを形成する実施形態である。本発明によれば構造物200、通常シリコン・ウ
ェーハ210は、その上に成長した薄い酸化物層220を持っている。このプロ
セスは、この薄い酸化物層220の上に窒化シリコン層230を堆積する。この
誘電体層のスタックを有する基板は、トレンチ領域を画定する用意ができている
。それからこの窒化シリコン層230の上に十分な厚みのSiO層240
が堆積される。SiOの使用の追加された特徴は、その後に続くフォトリ
ソグラフィーのパターン形成プロセス時の光の反射を減少させるフィルムの反射
防止特性である。広がったり狭まったりする造作を減らすためにARC(反射防
止膜)を使用することは有利なことが多い。
【0022】 誘電体膜は、多くの方法で形成することができる。例えば基板を高温で酸化雰
囲気(O、HO)に露出することによって基板上に薄い酸化物220を熱的
に成長させることもできる。熱酸化は、制御された厚みとSi/SiOインタ
フェース特性とを有するSiO膜を生成する。熱的に成長したSiO膜の厚
みの範囲は、約30Åから10,000Åにわたる。酸化物膜、窒化物膜、オキ
シ窒化物膜、その他の誘電体膜は化学蒸着(CVD)によって形成することがで
きる。CVDは、下記の一連のステージから構成することができる。すなわち、
a)所与の組成(および流量)の反応ガスと希釈用不活性ガスとが反応室内に導
入される。b)これらのガス種が基板に移動する。c)これらの反応物が基板に
吸着され、すなわちガス分子の薄い層はそれらがが接触している基板の表面に密
着する。d)吸着された原子はマイグレーションと膜形成化学反応を受ける。e
)この反応のガス副生物は脱着されて反応室から除去される。これらの反応を推
進するエネルギーは、種々の方法(例えば熱、光子、または電子)によって供給
することができるが、熱エネルギーが最も一般的である。CVDについての変種
には、プラズマ強化化学蒸着(プラズマCVD:PECVD)、大気圧化学蒸着
(APCVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)がある。これらのCVD方法は、
従来のものである。
【0023】 本発明に適用されたような0.15μmプロセスの例では、ウェーハ・パッシ
ベーション酸化物は、約100Åの厚みを持つことができる。SiNの厚みは約
1800Åであり、SiOの厚みは約570Åであり得る。
【0024】 本発明に適用されたような0.25μmプロセスの例では、ウェーハ・パッシ
ベーション酸化物は、約200Åの厚みを持つことができる。SiNの厚みは約
1925Åであり、SiOの厚みは約700Åであり得る。しかしながら
所与のプロセスに関しては、誘電体スタック層の厚みは多くの範囲内に入ること
ができる。
【0025】 本発明が異なる臨界的寸法(CD)を有する多数のプロセスに適用可能である
ことと、これらのCDが更に小さなサイズに近づきつつあることとにおいて、誘
電体スタックはある範囲内の層厚みに構築することができる。
【0026】 プロセス例の範囲では、SiOの厚みは約50Åから250Åの間にある。
SiNの厚みは、約900Åから2700Åの間にある。SiOの厚みは
、約200Åから900Åの間にある。この誘電体スタックが形成されて、トレ
ンチ領域が画定される。
【0027】
【表1】 図2Bを参照すれば、フォトリソグラフィーがトレンチ領域を画定する。エッ
チングされるトレンチ領域をマスク層250が画定する。
【0028】 図2Cを参照すれば、あるプロセス例ではSiO/SiN/SiO
タック260がプラズマ・エッチングを受ける。このエッチングは、スタック2
60の材料を除去し、シリコン基板210上で停止するまで継続される。トレン
チ領域270が残る。マスク層250が除去される。フォトレジストの除去は、
溶剤による除去か、O2プラズマによる灰化(アッシング)プロセスによる「焼
き」払いかのいずれかによって達成される。前述のように本発明の実施形態では
、248nm光学リソグラフィーでの使用のために、このスタックは約570Å
のSiOと約1800ÅのSiNと約100ÅのSiOとである。この
SiO/SiN/SiOスタック260は、後続のシリコン・トレンチ
・エッチング用のマスクとして役立つ。図2Dに示すシリコン・トレンチ・エッ
チングの後、トレンチは通常、HDP酸化物(図示せず)で充填される。トレン
チを充填した後、プロセスは化学機械研磨(CMP)を受けて後続のプロセスの
ために素子の詳細形状を平滑にする。このSiO/SiN/SiOスタ
ック260は、浅いトレンチ・アイソレーションによって分離される素子の活性
領域を画定するために後で除去されるエッチング止めとして働く。
【0029】
【表2】 所望のトレンチ・エッチング・プロファイルは、図3に概説したプロセス例3
00によって達成することができる。シリコン・ウェーハは、酸化物堆積物31
0が堆積される。この酸化物堆積物310に続いて窒化物堆積物320が堆積さ
れる。窒化物堆積物320の上にプロファイル改善堆積物330が堆積される。
この堆積物330はオキシ窒化シリコンまたはシリコンリッチ酸化物SiO
ある。フォトリソグラフィー手法がエッチングすべき領域を画定する(340)
。マスキング340の後、誘電体スタックは、一様なプロファイルを維持するプ
ロセスにおいてプラズマ・エッチング350を受ける。フォト・マスクの除去3
60は、浅いシリコン・トレンチのプラズマ・エッチング用にこのシリコン・ウ
ェーハを準備する370。
【0030】 表1および2は、本発明による、密集線/散在線を有する領域に一様なほぼ垂
直な側壁を有するトレンチを形成する特定のプロセス例を概略示すものである。
表1を参照すれば、「誘電体スタックのエッチング」、ステージ01は第1のプ
ラズマ・エッチング装置にウェーハを装着することから始まり、この装置は真空
状態にまでポンプ排気される。このプロセス例では「誘電体スタックのエッチン
グ」は第1のエッチング装置としてLam Research CorporationのModel 4520プラ
ズマ・エッチング装置を使用する。このプロセスを通して、電極温度は10℃に
維持され、チャンバー温度は約60℃に維持される。安定な真空を達成するため
には約30秒が必要である。ステージ02に進むと、エッチング・ガス種CF とOとがそれぞれ、毎分約90標準立方センチメートル(sccm)と23sccmの
流量でチャンバー内に導入される。チャンバー圧力は、約200mT(ミリトー
ル)に維持される。ガスの流れを安定にするには、約30秒で十分である。
【0031】 第1のプラズマ・エッチング装置では、エッチング・プロセスは「SiO /SiN」エッチングのためのステージ03〜04から始まる。誘電体スタッ
クのオキシ窒化シリコンと窒化シリコンとの非マスク領域がエッチングを受ける
。約1350ワット(W)のRF(高周波)電力で約25〜40秒間(終了点に
達するまで)ウェーハは、CFとOとの組合せガスによってプラズマ・エッ
チングされる。約105%のトリガー点での終了点指示がステージ04の完了を
知らせる。ステージ05に進むと、RF電力は遮断されて、Oの流れは停止さ
れる。ステージ06に必要なプロセス条件にまで安定化するためにチャンバーに
は約30秒間が許される。スタックのエッチング時に約150sccmの流量でアル
ゴン(Ar)がCFとOとに混合される。ステージ06ではエッチング・プ
ロセスはSiOを除去するためにCFのみで再続行される。他の条件は同じ
ままである。ベアシリコン(裸のシリコン)を露出するために決められた時間、
エッチングが進行する。
【0032】 エッチング・ガスとRF電力が停止されてウェーハがチャックから解放される
と、プロセスはステージ07〜09を完了する。ウェーハは、誘電体スタック・
エッチングを完了した第1のプラズマ・エッチング装置から取り外される。それ
からこれらのウェーハは、トレンチ・エッチングのステージに進む。
【0033】 表2を参照すれば、この半導体素子のトレンチ領域をエッチングするために「
浅いシリコン・トレンチ・エッチング」プロセスが使用される。この「浅いシリ
コン・トレンチ・エッチング」は、第2のプラズマ・エッチング装置としてLam
Research Corporation Model TCP9400SEシリコン・プラズマ・エッチング装置を
使用する。この第2のプラズマ・エッチング装置では、シリコン・エッチング・
プロセス、ステージ01は、エッチング・チャンバー内へのウェーハの装着から
始まり、このチャンバーは真空状態にまでポンプ排気されてCFが導入される
。ステージ02は、大気に露出されたときにベアシリコン上に成長した自然の酸
化物を除去するためのものである。このステージは、ウェーハが誘電体スタック
・エッチングとトレンチ・エッチングとの間で真空状態下に保持される「クラス
タ」ツールでは必要ないであろう。このようなツールは、多数のエッチング・チ
ャンバーあるいはプロセスを含むことができる。
【0034】 ステージ03に進むと、エッチング・ガス、ClとHBrとHeOとN とがそれぞれ、約35sccm、150sccm、10sccm、20sccmの流量でチャンバ
ー内に導入される。HeOは、80%Heと20%Oとの混合物であること
に留意されたい。チャンバー圧力は、約30mTに保持される。下部電極温度は
、約60℃にセットされる。ガス流は、安定化されるまでに約30秒を必要とす
る。
【0035】 誘電体スタックのオキシ窒化シリコン/窒化シリコン/二酸化シリコンは、ハ
ード・マスクとして働いて、トレンチ・エッチングを受けないシリコンの領域を
保護する。ステージ03では、露光されたシリコン領域についてウェーハは、約
250ワット(W)の「最大RF」電力と約80ワットの「最小RF」電力で約
90秒間、Cl、HBr、HeOの組合せガスでプラズマ・エッチング
される。
【0036】 エッチング・ガスとRF電力が停止されるとプロセスはステージ04を完了し
て、この装置は、ステージ05〜06の時に真空にまでポンプ排気される。ウェ
ーハは、トレンチに充填される酸化物の堆積と更なるプロセスとのために第2の
プラズマ・エッチング装置から取り外される。
【0037】 本発明は数個の特定の実施形態を参照しながら説明されてきたが、当業者は前
述の特許請求の範囲に記載された本発明の精神と範囲とから逸脱せずに、これら
の実施形態に多くの変更が行われ得ることを認めるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aおよび図1Bは従来技術のプロセスで製造されたトレンチのプロファイ
ルを示す断面図。
【図2A】 本発明の一実施形態による二酸化シリコン層と窒化シリコン層とオキシ窒化シ
リコン層とを有するシリコン基板の断面図。
【図2B】 フォトレジストを塗布された図2Aの構造を示す図。
【図2C】 シリコン基板上でエッチング停止後の図2Bの構造を示す図。
【図2D】 マスクとして露光されたオキシ窒化シリコンを使用するトレンチ・エッチング
後の図2Cの構造を示す図。
【図3】 本発明によるプロセス例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カルビン、ティー.ガブリエル オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 エドワード、ケイ.イェイ オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 Fターム(参考) 5F004 BA04 CA01 CA02 DA01 DA02 DA04 DA16 DA23 DA25 DA26 DB00 DB01 DB03 DB07 EA01 EA06 EA07 EB04 5F032 AA34 AA44 CA17 CA18 CA20 DA03 DA04 DA23 DA33 DA78

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板(210)上にトレンチ・アイソレーション領域(280)を形
    成する方法であって、 ウェーハ・パッシベーション誘電体層(220)、ハード・マスク層(230
    )、および少なくとも一つの垂直側壁の形成を改善するプロファイル誘電体層(
    240)を含む誘電体スタック(260)を画定するステップと、 前記誘電体スタックをフォトレジスト(250)でマスクして前記フォトレジ
    ストを光で露光するステップと、 前記誘電体スタックを第1のエッチングでエッチングし、前記シリコン基板が
    露出されるまで前記誘電体スタックのマスクされていない領域にトレンチ領域(
    280)を形成するステップと、 前記フォトレジストを除去するステップと、 第2のエッチングに切り換えて、十分な深さのトレンチ領域が画定されるまで
    前記トレンチ領域のエッチングを再続行するステップと を備える、シリコン基板上にトレンチ・アイソレーション領域を形成する方法
  2. 【請求項2】 前記誘電体スタックを画定するステップは、前記シリコンウェーハ上に前記ウ
    ェーハ・パッシベーション誘電体層を堆積するステップと、前記ウェーハ・パッ
    シベーション誘電体層上に前記ハード・マスク層を堆積するステップと、前記ウ
    ェーハ・パッシベーション誘電体層上に前記プロファイル誘電体層を堆積するス
    テップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ウェーハ・パッシベーション誘電体層は二酸化シリコンであり、前記ハー
    ド・マスク層は窒化シリコン層であり、前記プロファイル誘電体層はオキシ窒化
    シリコン層である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ領域のエッチングは、前記オキシ窒化シリコン層のほぼすべてが
    除去されるまで継続される、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記二酸化シリコン層は約50Åから300Åの範囲の厚みを持っており、前
    記窒化シリコン層は約1500Åから約3000Åの範囲の厚みを持っており、
    前記オキシ窒化シリコン層は約200Åから約2500Åの範囲の厚みを持って
    いる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記トレンチ領域の深さは約2000Åから5000Åの範囲にある、請求項
    4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチ領域の深さは約2500Åから3500Åの範囲にある、請求項
    4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のエッチングはArと、Oと、CF、C、およびCHF の中から選択された少なくとも一つのフッ素含有ガスとからなるガスを用いて行
    われ、前記第2のエッチングはClとHBrとHeOとNとからなるガス
    を用いて行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のエッチングは、体積流量が約0sccmから1000sccmの範囲にある
    Arと、体積流量が約10sccmから1000sccmの範囲にあるCF、C 、CHFの中から選択された少なくとも一つのフッ素含有ガスと、体積流量が
    約1sccmから500sccmの範囲にあるOとからなる第1のプロセス・ガスを前
    記基板上に導入するステップと、プラズマを発生させて前記プロセス・ガスから
    第1のエッチング・ガスを形成するステップと、前記第1のエッチング・ガスで
    前記誘電体スタックをエッチングして前記基板上で停止するステップとからなり
    、また前記第2のエッチングは、体積流量が約10sccmから200sccmの範囲に
    あるClと、体積流量が約50sccmから500sccmの範囲にあるHBrと、体
    積流量が約3sccmから50sccmの範囲にあるHeOと,体積流量が約5sccmか
    ら200sccmの範囲にあるNとからなる第2のプロセス・ガスを前記基板上に
    導入するステップと、プラズマを発生させて前記第2のプロセス・ガスから第2
    のエッチング・ガスを形成するステップと、前記第2のエッチング・ガスで前記
    トレンチ・パターンをエッチングするステップとからなる、請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記第1のエッチングは、体積流量が約125sccmから175sccmの範囲にあ
    るArと、体積流量が約85sccmから130sccmの範囲にあるCF、C 、CHFの中から選択された少なくとも一つのフッ素含有ガスと、体積流量が
    約18sccmから27sccmの範囲にあるOとからなる第1のプロセス・ガスを前
    記基板上に導入するステップと、プラズマを発生させて前記プロセス・ガスから
    第1のエッチング・ガスを形成するステップと、前記第1のエッチング・ガスで
    前記誘電体スタックをエッチングして前記基板上で停止するステップとからなり
    、また 前記第2のエッチングは、体積流量が約25sccmから45sccmの範囲にあるC
    と、体積流量が約105sccmから195sccmの範囲にあるHBrと、体積流
    量が約7sccmから13sccmの範囲にあるHeOと,体積流量が約15sccmから
    25sccmの範囲にあるNとからなる第2のプロセス・ガスを前記基板上に導入
    するステップと、プラズマを発生させて前記第2のプロセス・ガスから第2のエ
    ッチング・ガスを形成するステップと、前記第2のエッチング・ガスで前記トレ
    ンチ・パターンをエッチングするステップとからなる、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のエッチングは、体積流量が約125sccmから175sccmの範囲にあ
    るArと、体積流量が約85sccmから130sccmの範囲にあるCFと、体積流
    量が約18sccmから27sccmの範囲にあるOとからなる第1のプロセス・ガス
    を前記基板上に導入するステップと、プラズマを発生させて前記プロセス・ガス
    から第1のエッチング・ガスを形成するステップと、前記第1のエッチング・ガ
    スで前記誘電体スタックをエッチングして前記二酸化シリコン層上で停止するス
    テップと、前記O流を停止することによって前記第1のプロセス・ガスを修正
    するステップと、前記修正された第1のプロセス・ガスから第1のエッチング・
    ガスの他のプラズマを発生させるステップと、前記第1のエッチング・ガスによ
    って前記二酸化シリコン層上の前記誘電体スタックのエッチングを再続行して前
    記基板上で停止するステップとからなり、また 前記第2のエッチングは、体積流量が約25sccmから45sccmの範囲にあるC
    と、体積流量が約105sccmから195sccmの範囲にあるHBrと、体積流
    量が約7sccmから13sccmの範囲にあるHeOと,体積流量が約15sccmから
    25sccmの範囲にあるNとからなる第3のプロセス・ガスを前記基板上に導入
    するステップと、プラズマを発生させて前記第3のプロセス・ガスから第3のエ
    ッチング・ガスを形成するステップと、前記第3のエッチング・ガスで前記トレ
    ンチ・パターンをエッチングするステップとからなる、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のエッチングは、体積流量が約125sccmから175sccmの範囲にあ
    るArと、体積流量が約85sccmから130sccmの範囲にあるCFと、体積流
    量が約18sccmから27sccmの範囲にあるOとからなる第1のプロセス・ガス
    を前記基板上に導入するステップと、プラズマを発生させて前記プロセス・ガス
    から第1のエッチング・ガスを形成するステップと、前記第1のエッチング・ガ
    スで前記誘電体スタックをエッチングして前記二酸化シリコン層上で停止するス
    テップと、第2のエッチング・ガスが前記第1のエッチング・ガスのOを含ま
    ないガスからなる第2のプロセス・ガスに切り換えるステップと、他のプラズマ
    を発生させて前記第2のプロセス・ガスから第2のエッチング・ガスを形成する
    ステップと、前記第2のエッチング・ガスによって前記二酸化シリコン層上の前
    記誘電体スタックのエッチングを再続行して前記基板上で停止するステップとか
    らなり、また 前記第2のエッチングは、体積流量が約25sccmから45sccmの範囲にあるC
    と、体積流量が約105sccmから195sccmの範囲にあるHBrと、体積流
    量が約7sccmから13sccmの範囲にあるHeOと、体積流量が約15sccmから
    25sccmの範囲にあるNとからなる第3のプロセス・ガスを前記基板上に導入
    するステップと、プラズマを発生させて前記第3のプロセス・ガスから第3のエ
    ッチング・ガスを形成するステップと、前記第3のエッチング・ガスで前記トレ
    ンチ・パターンをエッチングするステップとからなる、請求項14に記載の方法
JP2001529011A 1999-10-04 2000-09-27 一様な浅いトレンチ・エッチング・プロファイルのための方法 Withdrawn JP2003511857A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/411,758 US6342428B1 (en) 1999-10-04 1999-10-04 Method for a consistent shallow trench etch profile
US09/411,758 1999-10-04
PCT/EP2000/009507 WO2001026142A1 (en) 1999-10-04 2000-09-27 Method for a consistent shallow trench etch profile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511857A true JP2003511857A (ja) 2003-03-25
JP2003511857A5 JP2003511857A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=23630193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529011A Withdrawn JP2003511857A (ja) 1999-10-04 2000-09-27 一様な浅いトレンチ・エッチング・プロファイルのための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6342428B1 (ja)
EP (1) EP1157411A1 (ja)
JP (1) JP2003511857A (ja)
WO (1) WO2001026142A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169682B2 (en) 2004-01-29 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2008192759A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607984B1 (en) 2000-06-20 2003-08-19 International Business Machines Corporation Removable inorganic anti-reflection coating process
US6580170B2 (en) * 2000-06-22 2003-06-17 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device protective overcoat with enhanced adhesion to polymeric materials
US6677242B1 (en) * 2000-08-12 2004-01-13 Applied Materials Inc. Integrated shallow trench isolation approach
US6830977B1 (en) * 2000-08-31 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming an isolation trench in a semiconductor, methods of forming an isolation trench in a surface of a silicon wafer, methods of forming an isolation trench-isolated transistor, trench-isolated transistor, trench isolation structures formed in a semiconductor, memory cells and drams
US6500728B1 (en) * 2002-05-24 2002-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation (STI) module to improve contact etch process window
US20030236004A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Applied Materials, Inc. Dechucking with N2/O2 plasma
JP2004221545A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
US7354834B2 (en) * 2003-06-04 2008-04-08 Dongbu Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods to form trenches in semiconductor devices
US7339253B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Retrograde trench isolation structures
US7427458B2 (en) * 2005-06-30 2008-09-23 Lam Research Corporation System and method for critical dimension reduction and pitch reduction
KR100649034B1 (ko) * 2005-09-21 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US8120094B2 (en) 2007-08-14 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation with improved structure and method of forming
US20090311868A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Nec Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method
US9917003B2 (en) * 2013-06-28 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Trench liner passivation for dark current improvement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214946A (en) * 1979-02-21 1980-07-29 International Business Machines Corporation Selective reactive ion etching of polysilicon against SiO2 utilizing SF6 -Cl2 -inert gas etchant
JPS62286229A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエツチング方法
US5616513A (en) * 1995-06-01 1997-04-01 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with self aligned PSG layer
US5792706A (en) * 1996-06-05 1998-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Interlevel dielectric with air gaps to reduce permitivity
US5843226A (en) * 1996-07-16 1998-12-01 Applied Materials, Inc. Etch process for single crystal silicon
US5882982A (en) 1997-01-16 1999-03-16 Vlsi Technology, Inc. Trench isolation method
US5948701A (en) * 1997-07-30 1999-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Self-aligned contact (SAC) etching using polymer-building chemistry
US6020091A (en) * 1997-09-30 2000-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Hard etch mask
US6190955B1 (en) * 1998-01-27 2001-02-20 International Business Machines Corporation Fabrication of trench capacitors using disposable hard mask
CN1219328C (zh) * 1998-02-19 2005-09-14 国际商业机器公司 具有改善了注入剂的场效应晶体管及其制造方法
EP0942330A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Applied Materials, Inc. Process for depositing and developing a plasma polymerized organosilicon photoresist film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169682B2 (en) 2004-01-29 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2008192759A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
US8187980B2 (en) 2007-02-02 2012-05-29 Tokyo Electron Limited Etching method, etching apparatus and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP1157411A1 (en) 2001-11-28
WO2001026142A1 (en) 2001-04-12
US6342428B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0746015B1 (en) Silicon etching method
KR101111924B1 (ko) 이중층 레지스트 플라즈마 에칭 방법
KR101476435B1 (ko) 다중-레이어 레지스트 플라즈마 에치 방법
US6335292B1 (en) Method of controlling striations and CD loss in contact oxide etch
US7273566B2 (en) Gas compositions
US20020086547A1 (en) Etch pattern definition using a CVD organic layer as an anti-reflection coating and hardmask
US20070077724A1 (en) Etching methods and apparatus and substrate assemblies produced therewith
JP2003511857A (ja) 一様な浅いトレンチ・エッチング・プロファイルのための方法
US20150118832A1 (en) Methods for patterning a hardmask layer for an ion implantation process
US20040018739A1 (en) Methods for etching using building blocks
US6475922B1 (en) Hard mask process to control etch profiles in a gate stack
US6828248B1 (en) Method of pull back for forming shallow trench isolation
JPH1098029A (ja) 基板から有機反射防止膜をエッチングする処理法
US6066567A (en) Methods for in-situ removal of an anti-reflective coating during an oxide resistor protect etching process
US6027959A (en) Methods for in-situ removal of an anti-reflective coating during a nitride resistor protect etching process
US10957550B2 (en) Semiconductor structure and formation method thereof
JP3259529B2 (ja) 選択エッチング方法
WO2021127862A1 (en) Methods for etching a material layer for semiconductor applications
WO2020215183A1 (en) Methods for etching a material layer for semiconductor applications
Yost et al. Dry etching of amorphous-Si gates for deep sub-100 nm silicon-on-insulator complementary metal–oxide semiconductor
US7981800B1 (en) Shallow trench isolation structures and methods for forming the same
Ho et al. Challenges of damascene etching for copper interconnect
JPH0629263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267247A (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090907