JP2003510321A - セロトニン再取込み抑制薬としてのピペリジン誘導体 - Google Patents

セロトニン再取込み抑制薬としてのピペリジン誘導体

Info

Publication number
JP2003510321A
JP2003510321A JP2001526532A JP2001526532A JP2003510321A JP 2003510321 A JP2003510321 A JP 2003510321A JP 2001526532 A JP2001526532 A JP 2001526532A JP 2001526532 A JP2001526532 A JP 2001526532A JP 2003510321 A JP2003510321 A JP 2003510321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
phenyl
compound
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001526532A
Other languages
English (en)
Inventor
シドニー・シ・リアン
ヤオ−チャン・シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2003510321A publication Critical patent/JP2003510321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I): 【化1】 で示される化合物、ならびにセロトニンの再取込みを阻害し、5-HT1Aレセプターと拮抗し、5-HT2Aレセプターと拮抗する方法であって、有効量の式(I)の化合物をそのような処置を要する対象に投与することを含む方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 近年、医薬研究者は、モノアミンを含む脳のニューロンがきわめて多くの生理
学的プロセスにきわめて重要であり、多くの心理学的および人格に影響するプロ
セスにもきわめて強い影響を及ぼすことを発見した。特に、セロトニン(5−ヒ
ドロキシトリプタミン;5−HT)は生理学的機能と心理学的機能の両方に影響
を及ぼす非常に多くのプロセスの鍵となることがわかってきた。したがって、脳
内のセロトニンの機能に影響を及ぼす薬剤はきわめて重要であり、現在、驚くほ
ど多くの種々の治療に用いられている。
【0002】 初期の世代のセロトニンに作用する(affecting)薬剤はメカニズム的および
治療的観点から考えて種々の異なる生理学的機能を有する傾向があった。例えば
、現在、多くの三環系抗鬱薬に、セロトニンやノルエピネフリンの再取込み抑制
薬としての活性があり、抗コリン作動性、抗ヒスタミンもしくは抗αアドレナリ
ン作動性活性があることも知られている。より最近になって、in vitroまたはex
vivoで個々のレセプターに対する薬剤の作用を研究する化合物ことが可能とな
り、異質な作用機序を持たない治療物質が患者に有利であることもわかってきた
。したがって、今回の研究の目的はセロトニン機能にのみ影響を及ぼす物質を発
見することにある。
【0003】 本発明は、セロトニン−1レセプターおよびセロトニン−2レセプターの
アンタゴニストおよび部分的アゴニストとしての選択的活性、およびセロトニン
再取込み抑制薬としての活性を有する化合物を提供する。後者の効果を有する最
もよく知られた医薬はフルオキセチンであり、それを鬱病や他の病状の治療(処
置)に用いる重要性はきわめて十分に記載され、公表されている。最近の科学論
文、例えばArtigas, TIPS, 14, 262(1993)は、セロトニン−1レセプターを活
性化することによりセロトニンニューロンの発射(firing)速度を低下させると
再取込み抑制薬の効果が減少することを示唆している。したがって、今回の中枢
神経系の研究は、再取込み抑制薬と5−HT1Aレセプターに作用する化合物の
併用効果に焦点を当てる。さらに、5−HT2Aレセプターアンタゴニストが典
型的なセロトニン再取込み抑制薬より副作用が少ない鬱病の治療法をもたらすこ
とが示唆された。
【0004】 セロトニン再取込み阻害活性と5−HT1Aアンタゴニスト活性の両方を有す
る化合物は、例えば米国特許5,576,321(1996年11月19日発行)に記載
されている。本発明化合物は有効なセロトニン再取込み抑制薬、5−HT1A
セプターアンタゴニスト、および5−HT2Aレセプターアンタゴニストである
ことがわかってきた。
【0005】 本発明は、式I:
【化5】 [式中、XはOまたはSを示す。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH−、S、SO、またはSO を示す。 は、単結合または二重結合を表す。 nは1、2、3、または4である。 R1a、R1b、R1c、およびRは、それぞれ独立してH、F、Cl、B
r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CN、またはF、Cl、Br、
I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)ア
ルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜
3個の置換基で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C−C)アルキル、C−Cアルキル
、またはC−Cアルコキシを表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる
1〜3個の置換基で置換されたアリール、またはF、Cl、Br、I、OH、C −Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、フェ
ニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基
で置換された複素環を表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ(C −C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH
もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリール、
またはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ
、ヒドロキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル
、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置
換された複素環、あるいはC−Cアルキルで置換されたC−Cシクロア
ルキルを表す。 R6aおよびR6bは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルを表す
。 RおよびRは、それぞれ独立してH、C−Cアルキル、アリール、ま
たはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、
ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからな
る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリールである。] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
【0006】 さらに本発明は、セロトニンの再取込みを阻害し、5−HT1Aレセプターと
拮抗する方法であって、有効量の式Iの化合物をそのような処置を要する対象に
投与することを含む方法を提供する。 さらに、本発明は、セロトニンの再取込みを阻害し、5−HT1Aレセプター
と拮抗し、そして5−HT2Aレセプターと拮抗する方法であって、有効量の式
Iの化合物をそのような処置を要する対象に投与することを含む方法を提供する
【0007】 より詳細には本発明は、タバコまたはニコチンの使用からの離脱もしくは部分
的離脱によって生じる症状の軽減方法、不安の治療方法、および鬱病、高血圧、
認識障害、精神病、睡眠障害、胃運動障害、性的機能障害、脳外傷、物忘れ、摂
食障害および肥満、薬物濫用、強迫性疾患(強迫病)、パニック障害、および片
頭痛からなる群から選ばれる病状の治療方法であって、有効量の式Iの化合物を
そのような治療を要する対象に投与することを含む方法を提供する。
【0008】 さらに本発明は、セロトニン再取込み抑制薬の作用を増強する方法であって、
そのような処置を要する対象に、式Iの化合物とセロトニン再取込み抑制薬を組
み合わせて投与することを含む方法を提供する。 さらに本発明は、活性成分として式Iの化合物を、医薬的に許容される担体、
希釈剤、または賦形剤とともに含む式Iの化合物(その水和物を含む)の医薬組
成物を提供する。本発明は、式Iの化合物の合成方法、およびその新規中間体s
も含む。 別の局面では本発明は、セロトニンの再取込みを阻害し、5−HT1Aレセプ
ターと拮抗し、そして5−HT2Aレセプターと拮抗する医薬を製造するための
式Iの化合物の使用を提供する。 さらに本発明は、5−HT1Aレセプターと拮抗し、そして5−HT2Aレセ
プターと拮抗するための式Iの化合物の使用を提供する。
【0009】 本明細書で用いている非環式または環式アセタールまたはケタールは下記:
【化6】 で示され、例えば、以下の基:
【化7】 に対応する。
【0010】 本明細書で用いている用語「Pg」は、化合物のアミンをブロックまたは保護
し、他の官能基を反応させるのに通常用いるアミンの保護基を表す。アミノ基を
保護するのに用いる保護基(Pg)の例、およびその製造方法はT.W.Greene、「
Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons, 1981, 218-2
87頁に記載されている。用いる保護基の選択は保護する置換基、および保護が必
要な以後の反応工程で用いる条件に依存するであろうし、充分に当業者の知識内
である。好ましい保護基は、BOC保護基としても知られるt−ブトキシカルボ
ニル、およびベンジルオキシカルボニルである。
【0011】 本明細書で用いている用語「ハロ」、「ハロゲン化物」または「Hal(ハル
)」は、特記しない限り塩素、臭素、ヨウ素、またはフッ素原子を表す。 本明細書で用いている用語「Me」はメチル基を表し、また用語「Et」はエ
チル基を、用語「Pr」はプロピル基を、用語「iPr」はイソプロピル基を、
「Bu」はブチル基を、用語「Ph」はフェニル基を表す。 本明細書で用いている用語「セロトニン」は用語「5−HT」または「5−ヒ
ドロキシトリプタミン」と等しく、それと互換的に用いる。 本明細書で用いている用語「C−Cアルキル」は、炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐鎖の、一価の飽和脂肪族鎖を表し、限定されるものではないがメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル
、イソペンチル、およびヘキシルが含まれる。用語「C−Cアルキル」はそ
の定義内に用語「C−Cアルキル」および「C−Cアルキル」を含む。
【0012】 本明細書で用いている用語「ハロ(C−C)アルキル」は、1、2または
3個のハロゲン原子が結合した、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル鎖
を表す。典型的なハロ(C−C)アルキル基には、クロロメチル、2−ブロ
モエチル、1−クロロイソプロピル、3−フルオロプロピル、2,3−ジブロモ
ブチル、3−クロロイソブチル、ヨード−t−ブチル、トリフルオロメチルなど
が含まれる。用語「ハロ(C−C)アルキル」はその定義内に用語「ハロ(
−C)アルキル」を含む。
【0013】 本明細書で用いている用語「ヒドロキシ(C−C)アルキル」は、ヒドロ
キシ基が結合した、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル鎖、例えば−C
OH、−CHCHOH、−CHCHCHOHなどを表す。用語「
ヒドロキシ(C−C)アルキル」はその定義内に「ヒドロキシ(C−C )アルキル」を含む。
【0014】 本明細書で用いている用語「(C−C)アルキルチオ」は、硫黄原子と結
合した、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖アルキル鎖を表す。典型的な(C
)アルキルチオ基には、−SCH、−SCHCH、−S(CH CH、−S(CHCH、−S(CHCH、−S(CH CHなどが含まれる。用語「(C−C)アルキルチオ」はその定義内に用
語「(C−C)アルキルチオ」を含む。
【0015】 本明細書で用いている用語「C−Cアルコキシ」は、酸素原子と結合した
、炭素数1〜6の、直鎖または分岐鎖アルキル鎖を表す。典型的なC−C
ルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ
、t−ブトキシ、ペントキシなどが含まれる。用語「C−Cアルコキシ」は
その定義内に用語「C−Cアルコキシ」を含む。
【0016】 本明細書で用いている用語「C−Cシクロアルキル」は、炭素数3〜8の
飽和炭化水素環構造を表す。典型的なC−Cシクロアルキル基には、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、
シクロオクチルなどが含まれる。
【0017】 本明細書で用いている用語「アリール」はフェニルまたはナフチル基を表す。
【0018】 本明細書で用いている用語「複素環」は、炭素原子と、窒素、酸素もしくは硫
黄(ここで、窒素および硫黄異種原子は所望により酸化されていてよく、窒素異
種原子は所望により第四(quaternize)であってよい)からなる群から選ばれる
、1〜3個の異種原子からなる、複素環のいずれかがベンゼン環と融合している
二環式基を含む、飽和または不飽和の、安定な5〜7員単環複素環または7〜1
0員二環複素環を表す。
【0019】 そのような複素環の例には、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ピロ
リル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリ
ニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリ
ミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリル、
イソキサゾリジニル、モリホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾ
リル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキ
ノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチア
ゾリル、ベンゾアゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル
、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル−スルホキ
シド、チアモルホリニルスルホン、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラヒ
ドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが含まれる。
【0020】 本発明は、式Iの化合物の水和物および医薬的に許容される塩が含まれる。本
発明化合物は、あらゆる多くの無機酸および有機酸と反応することができる十分
に塩基性の官能基を加工処理して医薬的に許容される塩を形成させることができ
る。
【0021】 本明細書で用いている用語「医薬的に許容される」は、生きている生物に対し
て実質的に無毒性の式Iの化合物の塩を表す。典型的な医薬的に許容される塩に
は、本発明化合物を医薬的に許容される無機酸または有機酸と反応させることに
より製造されるそれらの塩が含まれる。そのような塩は酸付加塩としても知られ
ている。
【0022】 酸付加塩を形成するのに通常用いる酸は、無機酸、例えば塩化水素酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸など、ならびに有機酸、例えばp−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、蓚酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、
コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸などである。そのような医薬的に許容され
る塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸
塩、リン酸1水素塩、リン酸2水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化水素
酸塩、ヨード、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル
酸塩、蟻酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、
プロピオール酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベレート、セバケート
、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキシン-1,6-ジオエー
ト、安息香酸塩(ベンゾエート)、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、
フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、
プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸
塩、マンデル酸塩などがある。好ましい医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸
、例えば塩化水素酸および臭化水素酸を用いて形成されるもの、ならびに有機酸
、例えばマレイン酸、蓚酸、およびメタンスルホン酸を用いて形成されるもので
ある。
【0023】 本発明のあらゆる塩の一部を形成する特定の対イオンは、全体として塩が医薬
的に許容され、該対イオンが全体として該塩を望ましくない品質にするものでは
ない限り、通常、重要な性質ではないと認識すべきである。さらに、そのような
塩は水和物として存在してよいと理解される。
【0024】 本明細書で用いている用語「立体異性体」は、同じ結合により結合した同じ原
子でできているが、互換性でない異なる三次元構造を有する化合物を表す。該三
次元構造は立体配置と呼ばれる。本明細書で用いている用語「エナンチオマー」
は、分子が互いに重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体を表
す。用語「キラル中心」は、4つの異なる基と結合している炭素原子を表す。本
明細書で用いている用語「ジアステレオマー」はエナンチオマーでない立体異性
体を表す。さらに、1つのみのキラル中心で異なる立体配置を有する2つのジア
ステレオマーを本明細書では「エピマー」と呼ぶ。用語「ラセメート」、「ラセ
ミ混合物」、または「ラセミ体」はエナンチオマーの等部分の混合物を表す。
【0025】 本明細書で用いている用語「エナンチオマーの豊富化」は、一方のエナンチオ
マーの量が他方に比べて増加していることを表す。達成されたエナンチオマーの
豊富化を発現させる好都合な方法は、下記方程式: ee = −E x 100 E+E [ここで、Eは第一エナンチオマーの量であり、Eは第二エナンチオマーの
量である。] を用いて表されるエナンチオマーの過剰、すなわち「ee」の概念である。すな
わち、2つのエナンチオマーの最初の比がラセミ混合物中にみられるように50
:50であり、最終比を50:30とするのに十分なエナンチオマーの豊富化が
達成される場合、第一エナンチオマーのeeは25%である。しかしながら、最
終比が90:10である場合、第一エナンチオマーのeeは80%である。90
%以上のeeが好ましく、95%以上のeeが最も好ましく、99%以上のee
が特に最も好ましい。エナンチオマーの豊富化は、標準的技術および方法、例え
ばキラルカラムを用いるガスまたは高速液体クロマトグラフィーを用いて容易に
当業者により測定される。エナンチオマー対を分離するのに必要な適切なキラル
カラム、溶離剤、および条件の選択は十分に当業者の知識の範囲内である。さら
に、当業者は、当該分野でよく知られた、J.Jacques, et al., 「Enantiomers,
Racemates, and Resolutions」, John Wiley and Sons, Inc., 1981に記載のよ
うな標準的技術を用いて、式IまたはIaの化合物のエナンチオマーを分割する
ことができる。分割の例には再結晶技術やキラルクロマトグラフィーが含まれる
【0026】 本発明化合物のあるものは、1またはそれ以上のキラル中心を有し、種々の立
体異性体の立体配置で存在してよい。これらキラル中心の結果として、本発明化
合物は、ラセメート、エナンチオマー混合物、および個々のエナンチオマー、な
らびにジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として生じる。すべての
そのようなラセメート、エナンチオマー、およびジアステレオマーは本発明の範
囲内である。
【0027】 本明細書で用いている用語「R」および「S」は有機化学で普通に用いられる
通り、キラル中心の特定の立体配置を示す。用語「R」(レクタス)は、最も順
位が低い基に向かって結合に沿ってみたときに基の順位が時計回りの関係(最高
〜二番目に最も低い)にあるキラル中心の立体配置を表す。用語「S」(シニス
ター)は、最も順位が低い基に向かって結合に沿ってみたときに基の順位が逆時
計回りの関係(最高〜二番目に最も低い)にあるキラル中心の立体配置を表す。
基の順位はその原子番号に基づく(原子番号の降順)。順位の部分的リストと立
体化学に関する考察は、「Nomenclature of Organic Compounds: Principles an
d Practice」、(J.H.Fletcher, et al.編、1974)の103-120頁に記載されている
【0028】 本明細書で用いている用語「SRI」はセロトニン再取込み抑制薬を表す。 式Iの化合物は、当業者が容易に利用できる技術および方法、例えば下記反応
式に示す方法に従って製造することができる。これら反応式は本発明の範囲を何
ら限定するものではない。特記しない限り、すべての置換基は先に定義している
。試薬および出発物質は当業者が容易に利用できる。反応式Iは構造(8)の化
合物の合成法を提供する。
【0029】
【化8】 [ここで、Qは非環式または環式アセタールを表し、Pgは保護基を表す。]
【0030】 反応式Iの工程Aにおいて、当該分野でよく知られた条件下で構造(1)の化
合物を構造(2)の化合物でアルキル化する。例えば、化合物(1)を適切な有
機溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)またはテトラヒドロフラン(T
HF)に溶解する。化合物(1)の例には、3−ブロモチオフェノール、3−ブ
ロモフェノール、2,5−ジクロロベンゼンチオール、3,5−ジクロロベンゼ
ンチオールなどが含まれる。反応式Iに示すように、HalはCl、Br、また
はIのみを表す。溶液をわずかに過剰の適切な塩基、例えば炭酸カリウムまたは
水素化ナトリウムで処理し、次いで約1.05〜約1.20当量の化合物(2)
を加える。化合物(2)の例には、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール
、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソランなどが含まれる。次に、反応混合物
を室温で攪拌し、約1〜7時間還流する。次いで生成物を単離し、抽出技術およ
びクロマトグラフィーで精製する。例えば、反応液を水で希釈し、適切な有機溶
媒、例えば酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。次に、残渣を、適切な溶離剤、例えば酢
酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精
製し、化合物(3)を得る。
【0031】 反応式I、工程Bにおいて、化合物(3)を酸性条件下で環化して構造(4)
の化合物とする。例えば、化合物(3)を適切な有機溶媒、例えばクロロベンゼ
ンに溶解し、該溶液をポリリン酸または酸性Amberlyst(登録商標)およびクロロ
ベンゼンの還流混合物に滴加する。反応混合物を約2〜5時間加熱還流し、次い
で室温に冷却する。次に、化合物(4)を当該分野でよく知られた技術により単
離、精製する。例えば、反応混合物を1N水酸化ナトリウムでわずかに塩基性に
し、次いで適切な有機溶媒、例えば酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を混合し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。次に、残渣を適
切な溶離剤、例えばヘキサンもしくは酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィーで精製し、化合物(4)を得る。
【0032】 反応式I、工程Cにおいて、化合物(4)を、Grignard Type条件(例えば、J
.March,「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structur
e」, 第2版、McGraw-Hill, 1977, 836-841頁参照)のような当該分野でよく知
られた標準的条件下で構造(5)のピペリドンとアルドール反応させ、構造(6
)のアルコールを得る。例えば、化合物(4)をジエチルエーテルのような適切
な有機溶媒に溶解し、該溶液をジエチルエーテルに懸濁した約2当量のマグネシ
ウムの混合物に滴加する。必要ならば、次いで約1当量のジブロモエタンを加え
、反応液を約1〜5時間加熱還流する。次に、反応液を室温に冷却し、約1当量
のピペリドン(5)を、調製したGrignard試薬に加える。次に、反応液を約5〜
18時間室温で攪拌する。水を加えて反応を止め、アルコール(6)を当該分野
でよく知られた技術により単離、精製する。例えば、反応を止めた反応液をジエ
チルエーテルにような適切な有機溶媒で抽出し、有機抽出物を混合し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。次に、残渣を、適切な溶離
剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィーで精製し、アルコール(6)を得る。
【0033】 反応式I、工程Dにおいて、アルコール(6)を当該分野でよく知られた標準
的条件下で脱保護、脱水し、構造(7)の1,2,3,6−テトラヒドロピリジ
ンを得る。当業者は、脱保護および脱水はあらゆる順序で段階的にかまたは同時
に行うことができることを容易に認識するであろう。例えば、工程Dは、アルコ
ール(6)を適切な有機溶媒、例えばトルエンに溶解し、該溶液を過剰の適切な
酸、例えばp−トルエンスルホン酸で処理することにより同時に実施することが
できる。反応液を約1〜4時間加熱還流し、次いで冷却し、該溶液を適切な塩基
、例えば1N水酸化ナトリウムで塩基性にする。次に、1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン(7)を当該分野でよく知られた技術により単離、精製する。例
えば、該溶液を適切な有機溶媒、例えば酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を混合
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。次に、必要で
あれば残渣を、適切な溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィーで精製し、1,2,3,6−テトラヒドロピリジ
ン(7)を得ることができる。
【0034】 反応式I、工程Eにおいて、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7)を
当該分野でよく知られた条件下で水素化し、構造(8)のピペリジンを得ること
ができる。例えば、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7)を適切な有機
溶媒、例えば無水エタノールに溶解し、次いで適切な水素化(添加)触媒、例え
ば10%パラジウム/炭素で処理する。次に、反応混合物を過剰のギ酸アンモニ
ウムで処理し、反応液を約2〜4時間加熱還流する。次に、反応混合物を冷却し
、ろ過して触媒を除去し、次いでろ液を減圧濃縮してピペリジン(8)を得る。
ピペリジン(8)を適切な溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製することができる。あるいはまた、残
渣をメタノールに溶解し、1当量の蓚酸で処理し、次いで溶液を減圧濃縮するこ
とにより残渣を蓚酸塩のような医薬的に許容される塩に変換することができる。
次に、固体を適切な有機溶媒、例えばジエチルエーテルから再結晶により精製し
、精製されたピペリジン(8)の蓚酸塩を得ることができる。 反応式IIは化合物(7)の別の合成法を提供する。
【0035】
【化9】
【0036】 反応式II、工程Aにおいて、保護ピペリジン(5)を当該分野でよく知られた
条件下でスズ誘導体(9)に変換する。例えば、ジイソプロピルアミンを適切な
有機溶媒、例えばテトラヒドロフランに溶解し、次いで溶液を約0℃に冷却する
。1当量のn−ブチルリチウムを加え、反応液を約15分〜1時間攪拌する。次
に、1当量のトリ−n−ブチルスズヒドリドを溶液に滴加し、反応混合物を約1
時間攪拌し、次いで約−78℃に冷却する。この反応混合物にテトラヒドロフラ
ンに溶解した約0.85当量の保護ピペリドン(5)を滴加する。次に、反応液
を−78℃で約1〜5時間攪拌し、次いで緩衝液(pH6)で反応を止める。反
応混合物を適切な溶媒、例えば酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を混合し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。残渣を適切な溶離剤、
例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
で精製し、スズ誘導体(9)を得る。
【0037】 反応式II、工程Bにおいて、スズ誘導体(9)を標準的条件下で脱水して1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン(10)とする。例えば、スズ誘導体(9)
を適切な有機溶媒、例えば塩化メチレンに溶解し、溶液を約0℃に冷却する。該
溶液に過剰のトリエチルアミンおよび約2.0当量のメタンスルホニルクロリド
を加え、次いでこれを約4〜20時間攪拌する。反応混合物を室温に温め、減圧
濃縮する。残渣を適切な溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン(10)を得る。
【0038】 反応式II、工程Cにおいて、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(10)
を、反応式Iで製造した化合物(4)とカップリングし、構造(11)の化合物
を得る。例えば、1当量の化合物(4)および1当量の1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン(10)を適切な溶媒、例えばトルエン中で混合する。触媒量の
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび触媒量のテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、次いで反応混合物を約
15〜20時間加熱還流する。次に、反応混合物を冷却し、減圧濃縮し、次いで
残渣を適切な溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製し、化合物(11)を得る。
【0039】 反応式II、工程Dにおいて、化合物(11)を当該分野でよく知られた条件下
で脱保護し、構造(7)の化合物を得る。例えば、化合物(11)を適切な有機
溶媒、例えばトルエンに溶解し、次いで適切な酸、例えばp−トルエンスルホン
酸で処理する。反応液を約1〜2時間加熱還流し、次いで室温に冷却する。混合
物を適切な有機溶媒、例えば酢酸エチルで希釈し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄
し、次いで有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮して化合
物(7)を得る。 反応式IIIは構造(17)のアルデヒドの合成法を提供する。
【0040】
【化10】 [Qは非環式または環式アセタールを表す。]
【0041】 反応式III、工程Aにおいて、構造(12)の化合物を、当該分野でよく知ら
れた条件下で構造(13)の化合物でアルキル化し、構造(14)の化合物を得
る。例えば、Gが水素であり、Rが2−ピリジル、3−ピリジル、または4−
ピリジルである場合は、塩基、例えばn−ブチルリチウムを用い対応するアニオ
ンを作製し、これを化合物(13)と反応させる。例えば、化合物(12)を適
切な有機溶媒、例えばテトラヒドロフランに溶解し、次いで約−78℃に冷却す
る。冷溶液に約1.1当量のn−ブチルリチウムを加え、次いでこれを1時間か
けて室温に温める。次に、該溶液を約−78℃に再冷却し、テトラヒドロフラン
に溶解した約1.05当量の構造(13)の化合物を滴加して処理する。[構造
13の化合物は、一般的に、Brornidge,S.M., et al., Synthetic Communicatio
ns, 23(4), 487-494(1993)に記載の方法に従って当業者により容易に製造される
。]次に、反応液を室温に温め、約20〜40時間攪拌する。次に、反応混合物
を水で希釈し、希酸でpHを約12に維持する。次に、反応を止めた反応液を適
切な有機溶媒、例えば塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を混合し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。次に、残渣を適切な溶離剤、
例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
で精製し、化合物(14)を得る。
【0042】 あるいはまた、例えば、GがClまたはBrであり、Rがアリールであると
き、Grignard試薬を、当該分野でよく知られた技術および方法を用いて適切な有
機溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中のマグネシウムか
ら製造し、必要に応じて還流する。次に、得られたGrignard試薬を化合物(13
)と混合し、化合物(14)を得る。
【0043】 反応式III、工程Bにおいて、化合物(14)を、当該分野でよく知られた条
件下で構造(15)の化合物でアルキル化し、構造(16)の化合物を得る。反
応式IIIにおいて、HalはCl、Br、またはIを表す。例えば、化合物(1
4)を適切な有機溶媒に溶解し、適切な塩基で処理する。適切な有機溶媒の例は
テトラヒドロフラン、メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、メチルスル
ホキシド/テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド/テトラヒドロフランな
どである。適切な塩基の例は、カリウムtert−ブトキシド、n−ブチルリチ
ウム、水素化ナトリウムなどである。例えば、化合物(14)をテトラヒドロフ
ランに溶解し、テトラヒドロフラン中の1.4当量の水素化ナトリウムの冷懸濁
液(0℃)に滴加する。反応液を室温に温め、約2〜4時間攪拌する。次に約1
.5当量の化合物(15)を該反応液に加え、次いで約16時間加熱還流する。
次に、反応液を水で希釈し、適切な溶離剤、例えばジエチルエーテルで抽出し、
有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮す
る。残渣を適切な溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製し、化合物(16)を得る。
【0044】 反応式III、工程Cにおいて、化合物(16)を当該分野でよく知られた条件
下で加水分解し、構造(17)のアルデヒドを得る。例えば、化合物(16)を
適切な有機溶媒、例えばアセトンに溶解し、過剰の適切な酸、例えば3N HC
lで処理する。反応液を室温で約10〜20時間攪拌する。次に、これを適切な
塩基、例えば1N水酸化ナトリウムで中和する。次に、中和した混合物を適切な
有機溶媒、例えば酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮してアルデヒド(17)を得る。 反応式IVは、式Ia〜Idの化合物の合成方法を提供する。特記しない限り
すべての置換基は先に定義している。試薬および出発物質は当業者が容易に利用
できる。
【0045】
【化11】
【0046】 反応式IV、工程Aにおいて、上記反応式Iで製造した化合物(7)または(
8)に対し、J.March,「Advanced Organic Chemictry: Reactions, Mechanisms
and Structure」、第2版、McGraw-Hill, 1978, 819-820に記載のような当該分
野でよく知られた条件下で、上記反応式IIIで製造した化合物(17)で還元的
アルキル化を行い、式(Ia)の化合物を得る。例えば、反応式IV、工程Aに
おいて、約1当量の化合物(7)または(8)を適切な有機溶媒、例えば塩化メ
チレン中の1当量の化合物(17)と混合する。この溶液に約2.5当量の酢酸
および約1.3当量のナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを加える。反応液
を室温で約4〜24時間攪拌し、次いで1N水素化ナトリウムで塩基性にする。
次に、混合物を適切な有機溶媒、例えば塩化メチレンで抽出し、混合有機抽出物
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮して式Iaの粗化合物
を得る。この物質は当該分野でよく知られた技術により精製することができる。
例えば、粗物質を、適切な溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製する。次に、式Iaの精製化合物をメ
タノールに溶解し、1当量の蓚酸で処理することにより蓚酸塩のような医薬的に
許容される塩に変換することができる。次いで、溶媒を減圧下で除去して式Ia
の蓚酸塩を得る。蓚酸塩は、適切な溶媒、例えば塩化メチレンおよびヘキサンか
ら再結晶によりさらに精製することができる。
【0047】 あるいはまた、式Iaの粗化合物は、粗遊離塩基を医薬的に許容される塩、例
えば蓚酸塩に直接変換し、適切な溶媒、例えば塩化メチレンおよびヘキサンから
再結晶することにより精製することができる。
【0048】 反応式IV、工程Bにおいて、式Iaを当該分野でよく知られた条件下で水素
化して式Ibの化合物を得る。例えば、式Iaの化合物を無水エタノールに溶解
し、10%パラジウム/炭素で処理する。反応液を水素ガス雰囲気下で約1〜2
4時間攪拌する。次に、反応液をろ過して触媒を除去し、ろ液を減圧濃縮する。
残渣を、上記工程Aに記載のような当該分野でよく知られた技術により精製し、
式Ibの化合物を、遊離塩基または医薬的に許容される塩として得る。
【0049】 反応式IV、工程Dにおいて、式Ibをさらに当該分野でよく知られた条件下
で還元し、式Icの化合物を得る。例えば、式Ibの化合物を適切な有機溶媒、
例えば塩化メチレンに溶解し、約−78℃に冷却し、適切な還元剤、例えば約3
当量の水素化ジイソブチルアルミニウムまたは水素化リチウムアルミニウムで処
理する。次に、反応液を約2時間かけて徐々に室温に温め、次いで室温で約16
時間攪拌する。次に、反応液を飽和水性酒石酸カリウムナトリウム溶液で希釈し
、次いで塩化メチレンで抽出する。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣を、適切な溶離剤、例えば酢酸エチ
ル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して式I
cの化合物の遊離塩基を得る。上記工程Aに記載のように、次いでこの遊離塩基
を医薬的に許容される塩、例えば蓚酸塩に変換することができる。
【0050】 反応式IV、工程Cにおいて、式Iaの化合物を、上記工程Dの方法と同様な
方法で還元して式Idの化合物とする。さらに、式Idの遊離塩基を上記工程A
に記載の方法と同様な方法で医薬的に許容される塩に変換する。 反応式Vは式Ieの化合物の合成方法を提供する。試薬および出発物質は当業
者に容易に利用可能である。すべての置換基は特記しない限り先に定義している
【0051】
【化12】
【0052】 反応式V、工程Aにおいて、構造(18)の化合物を当該分野でよく知られた
条件下で構造(19)の化合物でアルキル化し、構造(20)の化合物を得る。
例えば、Gが水素であり、Rが2−ピリジル、3−ピリジル、または4−ピリ
ジルである場合、塩基、例えばn−ブチルリチウムを用いて化合物(19)と反
応する対応するアニオンを製造する。例えば、化合物(18)を適切な有機溶媒
、例えばTHFに溶解し、約−78℃で適切な塩基、例えばn−ブチルリチウム
で処理する。混合物を室温に温め、次いで−78℃に冷却し直し、次いで約1.
05当量の化合物(19)で処理する(ここで、反応式Vにおいて、HalはC
l、Br、またはIを表す)。反応液を室温に温め、10〜20時間攪拌する。
次に、これを約2〜24時間加熱還流し、次いで室温に冷却する。次に、溶媒を
減圧下で除去し、残渣を適切な有機溶媒、例えば酢酸エチルに溶解し、次いで水
を加える。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を混合し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。残渣を、適切な
溶離剤、例えば酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィーで精製して化合物(20)を得る。
【0053】 あるいはまた、例えば、GがClまたはBrであり、Rがアリールであると
き、Grignard試薬を、当該分野でよく知られた技術および方法を用いて適切な有
機溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中のマグネシウムか
ら製造し、必要に応じて還流する。次に、得られたGrignard試薬を標準的条件下
で化合物(19)と混合し、化合物(20)を得る。ハロゲン化アルキルと有機
金属試薬をカップリングするためのさらなる条件は、J.March,「Advanced Organ
ic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure」、第2版、McGraw-Hill
, 1978、409-412頁に記載されている。
【0054】 反応式V、工程Bにおいて化合物(20)を、反応式III、工程Bに記載の方
法と同様の方法で化合物(15)にてアルキル化し、構造(21)の化合物を得
る。本明細書で用いているHalはCl、Br、またはIのみを表す。 反応式V、工程Cにおいて化合物(21)を、反応式III、工程Cに記載の方
法と同様の方法で酸性条件下で加水分解し、構造(22)のアルデヒドを得る。 反応式V、工程Dにおいて化合物(22)を、反応式IV、工程Aに記載の方
法と同様の方法で化合物(7)(上記反応式IまたはIIで製造)または化合物(
8)(上記反応式Iで製造)にて還元的にアルキル化し、式Ieの化合物を得る
【0055】 式IのXがS(=O)またはS(=O)である化合物は、よく知られた技術や
方法を用いて製造者により容易に製造される。例えば、XがSである式Ia−I
eの化合物を、m−クロロ過安息香酸で処理するような標準的条件下で酸化し、
対応するスルホン[S(=O)]やスルホキシド[S(=O)]を得ることができる
【0056】 構造(17a)の中間体アルデヒドを、下記反応式VIに記載のごとく製造す
ることができる。アルデヒド(17a)をアルデヒド(17)と同様の方法で還
元的にアミノ化し、式Iの化合物を得る。試薬および出発物質は当業者に容易に
利用可能である。
【0057】
【化13】
【0058】 反応式VI、工程Aにおいて、アルデヒド(23)を当該分野でよく知られた
条件下で適切な有機金属試薬(24)と混合し、アルコール(25)を得る。適
切な有機金属試薬の例には、Grignard試薬、アルキルリチウム試薬などが含まれ
る。Grignard試薬が好ましい。典型的Grignard試薬および反応条件の例は、J.Ma
rch,「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure」
, 第2版、McGraw-Hill, 1977, 836-841頁参照。より詳細には、アルデヒド(2
3)を適切な有機溶媒、例えばテトラヒドロフランに溶解し、約−5℃に冷却し
、次いでMがMgClまたはMgBrである式(24)のGrignard試薬、約1.
1〜1.2当量で処理する。反応物を約1〜2時間攪拌し、アルコール(25)
を単離する。例えば、反応混合物を氷冷1N HCl上に注ぎ、反応を止めた混
合物を適切な有機溶媒、例えばトルエンで抽出し、有機抽出物を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮してアルコール(25)を得る。
【0059】 反応式VI、工程Bにおいて、化合物(25)を、J.March,「Advanced Organ
ic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure」, 第2版、McGraw-Hil
l, 1977, 1082-1084頁に記載のような当該分野でよく知られた標準的条件下で酸
化し、ケトン(26)を得る。
【0060】 例えば、アルコール(25)を適切な有機溶媒、例えば塩化メチレンに溶解し
、溶液をウエットアイス−アセトン浴で冷却し、2.5〜3.0当量のジメチル
スルホキシドで処理する。約30分間攪拌した後、次いで反応液を約1.8当量
のPで処理する。反応液を約3時間攪拌し、次いで、約30分間にわたり
約3.5当量の適切なアミン、例えばトリエチルアミンで処理する。次に、冷浴
を除去し、反応液を約8〜16時間攪拌する。次いで、ケトン(26)を、当該
分野でよく知られた標準的抽出技術により単離する。
【0061】 反応式VI、工程Cにおいて、ケトン(26)を適切な塩基で処理し、次いで
Xが適切な脱離基であるアルケン(27)を加えて化合物(28)を得る。例え
ば、ケトン(26)を、適切な有機溶媒、例えばテトラヒドロフラン中の過剰の
アルケン(27)と混合し、ウェットアイスアセトン浴で冷却する。適切な脱離
基の例にはCl、Br、Iなどがある。好ましい脱離基はClおよびBrである
。約1.1当量の適切な塩基、例えばカリウムtert−ブトキシドを加え、反
応液を室温で約2時間攪拌する。次に、水性酸を加えて反応を止め、ヘプタンで
抽出して化合物(28)を単離する。ヘプタン抽出物を重炭酸ナトリウムで洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧乾燥して化合物(28
)を得る。
【0062】 反応式VI、工程Dにおいて、化合物(28)を適切な酸化剤で処理してアル
デヒド(17a)を得る。オゾンが好ましい酸化剤である。適切な酸化試薬およ
び条件の例は、J.March,「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanism
s, and Structure」, 第2版、McGraw-Hill, 1977, 1090-1096頁に記載されてい
る。
【0063】 例えば、化合物(28)を適切な有機溶媒、例えばメタノールに溶解し、少量
のSudan IIIを加え、次いで該溶液を約−20℃に冷却する。該溶液にオゾンを
約4時間、ピンク色が淡黄色に変わるまで通気する(bubble)。次に、Me
を反応混合物に加え、冷浴を除去する。反応混合物を減圧濃縮し、アルデヒド(
17a)の中間体ジメチルアセタールを得る。このジメチルアセタールは標準的
条件下で容易に加水分解され、アルデヒド(17a)が得られる。あるいはまた
、粗反応混合物を直接酸性後処理によりアルデヒド(17a)を得る。
【0064】 以下の実施例に、本発明を例示し、先に一般的に記載した式Iの化合物の典型
的な合成方法を示す。試薬および出発物質は当業者に容易に利用可能である。本
明細書で用いている下記用語は示した意味を有し、「eq」は当量を表し、「g
」はグラムを表し、「mg」はミリグラムを表し、「L」はリットルを表し、「
mL」はミリリットルを表し、「μL」はマイクロリットルを表し、「mol」
はモルを表し、「mmol」はミリモルを表し、「psi」はポンド/平方イン
チを表し、「min」は分(間)を表し、「h」は時(間)を表し、「℃」は摂
氏温度を表し、「TLC」は簿層クロマトグラフィーを表し、「HPLC」は高
速液体クロマトグラフィーを表し、「R」は保持率を表し、「R」は保持時
間を表し、「δ」はテトラメチルシランからのダウンフィールドの百万分率を表
し、「THF」はテトラヒドロフランを表し、「DMF」はN,N−ジメチルホ
ルムアミドを表し、「DMSO」はメチルスルホキシドを表し、「LDA」はリ
チウムジイソプロピルアミドを表し、「aq」は水性を表し、「iPrOAc」
はイソプロピルアセテートを表し、「EtOAc」は酢酸エチルを表し、「Et
OH」はエチルアルコールを表し、「MeOH」はメタノールを表し、「MTB
E」はtert−ブチルメチルエーテルを表し、「TMEDA」はN,N,N'
,N'−テトラメチルエチレンジアミンを表し、「PPA」はポリリン酸を表し
、「TPSA」はp−トルエンスルホン酸を表し、「RT」は室温を表す。
【0065】 製造例1 N−ベンジル−3,3−ジメチル−4−ピペリドンの製造
【化14】
【0066】 機械的攪拌器、添加漏斗、および塩化カルシウム乾燥チューブを取り付けた1
L3首フラスコ中に、無水エタノール500mLに溶解した37重量%ホルムア
ルデヒド溶液(168.5mL、2.25mol)を加える。得られた溶液を氷
冷浴中で10℃に冷却し、ベンジルアミン(109mL、1mol)を1時間か
けて滴加した。機械式攪拌器、添加漏斗、および2つの凝縮装置を取り付けた別
の3L 3首フラスコに無水エタノール500mLに溶解した3−メチル−2−
ブタノール(113mL、1.06mol)、および濃塩酸(92mL、1.1
1mol)を加える。得られた溶液を還流し、ホルムアルデヒド/ベンジルアミ
ン溶液を2時間かけて滴加する。この溶液を一夜還流し、次いで周囲温度に冷却
する。ジイソプロピルエチルアミン(142.2g、1.1mol)およびホル
ムアルデヒド(22.46mL、0.3mol)を加え、得られる溶液を6時間
加熱還流し、次いで周囲温度に冷却する。水200mL中の水酸化カリウム(6
1.6g、1.1mol)で該溶液の反応を止め、次いで酢酸エチル500mL
で3回抽出した。有機層を減圧濃縮し、赤色油状物225gを得た。粗油状物を
塩化メチレン1Lに溶解した。この溶液を焼結ガラスフィルター上のシリカゲル
1kgに注いだ。シリカゲルを塩化メチレン4Lで洗浄した。塩化メチレンを減
圧濃縮して黄色油状物142gを得、これを一夜冷凍庫内で結晶した。収率=6
5.4%。 MS(イオンスプレー)=218.3(M+1)
【0067】 製造例2 1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−トリブチルスタニルピ
ペリジンの製造
【化15】
【0068】 反応式II、工程A:無水THF(500mL)中のジイソプロピルアミン(
25.2mL、0.18mol)を0℃に冷却し、冷却した溶液にn−ブチルリ
チウム(THF中の1.6M溶液112.5mL、0.18mol)を20分間
かけて滴加した。反応混合物をさらに15分間0℃で攪拌し、次いで、水素化ト
リ−n−ブチルスズ(48.4mL、0.18mol)を30分間かけて滴加し
た。次に、反応混合物を1時間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。次に、TH
F(500mL)中のN−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(30
.0g、0.15mol)を冷溶液に1時間かけて滴加した。加え終わったら、
反応物を−78℃で2時間攪拌し、次いで緩衝液(pH6)で反応を止めた。混
合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%酢
酸エチル/ヘキサン)で精製し、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロ
キシ−4−トリブチルスタニルピペリジン(36.06g)を得た。
【0069】 製造例3 1−(t−ブトキシカルボニル)−4−トリブチルスタニル−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジルの製造
【化16】
【0070】 反応式II、工程B:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4
−トリブチルスタニルピペリジン(36.0g、73.4mmol、製造例2で
製造)を塩化メチレン(250mL)に溶解し、0℃に冷却した。該溶液にトリ
エチルアミン(30.7mL、220mmol)および塩化メタンスルホニル(
8.56mL、110mmol)を加え、次いで室温に温め、4時間攪拌した。
さらなる量の塩化メチレンスルホニル(4.28mL)およびトリエチルアミン
(15.3mL)を加え、反応液を室温でさらに1時間攪拌した。次に、反応混
合物を一夜冷凍庫に保存した。次いで、粗反応混合物を減圧濃縮した。次に、残
渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン、シリカゲル)
により精製し、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−トリブチルスタニル−1
,2,3,6−テトラヒドロピリジル(24.75g,79%)を得た。
【0071】 実施例1 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化17】
【0072】 中間体1Aおよび1Bの製造
【化18】
【0073】 反応式I、工程AおよびB:DMF 200mL中の3−ブロモチオフェノー
ル(25g、132mmol、1eq.)、ブロモアセトアルデヒドジエチルア
セタール(25.5g、129mmol、0.98eq.)およびKCO
27g、198mmol、1.5eq.)を室温で24時間攪拌した。反応混合
物に水を加え、該混合物を酢酸エチルで2回抽出した。混合有機層を1N Na
OH、水、塩水で洗浄し、無水NaS0で乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮
して、油状の残渣30gを得た。残渣15gをジクロロエタン(100mL)に
溶解し、該溶液をジクロロエタン800mL中のPPA 35gの沸騰溶液に滴
加した。反応液をもう1時間還流温度に保った。溶液を残渣からデカントし、次
いで残渣にジクロロエタン(100mL X2)を加えて攪拌し、デカントした
。該溶液と該抽出物を混合し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液
を10%NaCO(aq.)、水、塩水で洗浄し、無水NaS0で乾燥
し、ろ過し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をヘキサンで溶出するシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけた。生成物を含む分画を混合し、生成物を含む分画を混
合し、次いで減圧濃縮して適切な比4:6の、油状の中間体1Aおよび1B 9
gを得た。
【0074】 中間体1Cの製造
【化19】
【0075】 反応式I、工程C:エーテル100mL中の中間体1Aおよび1B(24.1
g、113mmol、1eq.)およびマグネシウム(5.5g、226mmo
l、2eq.)の溶液に30分間かけてBrCHCHBr(9.7mL、1
13mmol、1eq.)を滴加した。添加後、反応液を2時間静かに加熱還流
した。反応液を室温に冷却し、該溶液にTHF 200mL中の1−(t−ブト
キシカルボニル)−4−ピペリドン(27g、136mmol、1.2eq.)
を加えた。反応液を室温で一夜攪拌した。混合物に水を加え、該混合物を酢酸エ
チルで3回抽出した。混合有機層を水、塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥
し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣を、酢酸エチルとヘキサン(EtOAc
:ヘキサン=1:4)の混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
た。生成物を含有する分画を混合し、次いで減圧濃縮して中間体1C 9gを得
た。
【0076】 中間体1Dの製造
【化20】
【0077】 反応式I、工程D:中間体1C(9g、27mmol、1eq)をトルエン2
00mLに溶解した。該溶液にPTSA(10.25g、54mmol、2eq
.)を加え、混合物を1時間加熱還流した(Dean Starkトラップ使用
)。反応液を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を
1N NaOHで4回、水、塩水で洗浄し、無水NaS0で乾燥し、ろ過し
、次いで減圧濃縮して油状の中間体1D 4.5gを得た。
【0078】 1−クロロヘキシル−3−(2−(1,3−ジエチルアセタール))−2−(2
−ピリジル)プロパン−1−オンの製造
【0079】
【化21】
【0080】 反応式III、工程B:オーバーヘッドエアースターラーおよびシャフト、窒素
取込み口、および大添加漏斗を取り付けた22L 3首フラスコに窒素を吹き込
みながらカリウムt−ブトキシド(662.4g、5.90mol)およびTH
F 5982mLを加えた。反応混合物を〜5℃に冷却し、ポット温度を15℃
以下に保ちながらTHF 1445mL中の1−シクロヘキシル−2−(2−ピ
リジル)エタン−1−オン(800g、3.94mol)の溶液を冷反応混合物
に50分間かけて添加漏斗から加えた。得られた混合物を5〜10℃で〜20分
間攪拌した。反応混合物を室温に温め、その温度で2時間攪拌し、次いで〜10
℃に冷却した。
【0081】 2時間攪拌時に添加漏斗に、DMSO(4336mL)中のブロモアセトアル
デヒドジエチルアセタール(888mL、5.90mol)の溶液を加えた。上
記冷反応混合物に溶液を滴加した(30分間かけて)。冷浴を加熱マントルに置
き換えた。反応混合物を窒素下で加熱して静かに還流し、次いで一夜還流した。
【0082】 反応混合物を水浴で15℃に冷却した。反応混合物の約半分を底に取出し口が
ある22Lフラスコに移し、氷冷水3Lで反応を止めた。得られた混合物をジエ
チルエーテル3Lで抽出し、水性層を別のジエチルエーテル2Lで抽出した。反
応混合物の他の半分を最初のものと同様に処理した。次に、エーテル抽出物をす
べて混合し、次いで容量1Lの水で3回、次いで容量1.5Lの水で洗浄した。
得られる有機溶液を無水NaSOで乾燥し、ろ過し、次いで減圧下で濃縮し
て暗赤褐色油状の中間体標記化合物1237gを得た。
【0083】 最終標記化合物の製造 反応式III、工程Cおよび反応式IV、工程A:1−シクロヘキシル−3−(
2−(1,3−ジエチルアセタール))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−
オン(9.9g、31mmol、1.5eq.)をTHF 30mLに溶解した
。溶液を氷浴で冷却しながら該溶液に3N HCl 30mLを加えた。添加後、
氷浴を除去し、反応液をもう1時間攪拌した。ジクロロメタン100mL、次い
で1N NaOH 90mLを加えた。有機層を水性層から分離し、水性層をジク
ロロメタンで2回抽出した。混合有機層を無水NaSOで乾燥し、約10m
Lに減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン200mLに溶解した。中間体1D(
4.5g、21mmol、1eq.)、次いで酢酸(3mL、52.5mmol
、3eq.)およびトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(6.5g、31mm
ol、1.5eq.)を加えた。反応液を室温で3時間攪拌した。混合有機層を
無水NaSOで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで
溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。生成物を含有する分画を混合
し、減圧濃縮して最終標記化合物(5.6g)を得た。次に、標記化合物を1当
量の蓚酸で蓚酸塩に変換した。MS=445.0(M+1);mp 212−2
13℃(蓚酸塩)。
【0084】 あるいはまた、1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン
−4−アールを以下のごとく別個に製造し、以下のごとく中間体1Dとカップリ
ングさせることができる。 1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オンの製造
【化22】
【0085】 反応式III、工程A:100mL丸底フラスコに2−ピコリン(1.09mL
、11.02mmol)および無水THF(15mL)を加えた。溶液を−78
℃に冷却し、n−ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液、7.6mL、12
.12mmol)を冷却溶液に滴加した。添加完了後、反応混合物を1時間かけ
て室温に温め、次いで再度−78℃に冷却した。THF(10mL)中のN−メ
トキシ−N−メチルシクロヘキシルアミド(2.0g、11.68mmol)を
反応混合物に滴加した。添加完了後、反応物を1時間かけて室温に温め、次いで
40時間攪拌した。次に、反応混合物を水および1N HCl(pHを約12に
維持)で処理した。次いで、反応混合物を塩化メチレン(3x20mL)で抽出
した。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧
濃縮して橙色油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン、3:7、シリカゲル)で精製し、1−シクロヘキシル−2−(2−ピ
リジル)エタン−1−オン(2.06g)を得た。
【0086】 1−シクロヘキシル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリ
ジル)プロパン−1−オンの製造
【化23】
【0087】 反応式III、工程B:250mL丸底フラスコに無水DMF(30mL)およ
び水素化ナトリウム(60%分散物0.56g、14.0mmol)を加えた。
懸濁液を0℃に冷却し、THF(30mL)中の1−シクロヘキシル−2−(2
−ピリジル)エタン−1−オン(2.03g、10mmol)を該懸濁液に滴加
した。添加完了後、反応液を室温で2.5時間攪拌した。次に、2−ブロモメチ
ル−1,3−ジオキソラン(1.55mL、15mmol)を加え、反応液を1
6時間加熱還流した。次に、反応混合物の反応を水で止め、ジエチルエーテル(
4 X 50mL)で抽出した。混合有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
:ヘキサン、3:7、シリカゲル)で精製し、黄色油状の1−シクロヘキシル−
3−(2−(1,2−ジオキソラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−
オン(1.79g、62%)を得た。
【0088】 1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールの製
【化24】
【0089】 反応式III、工程C:1−シクロヘキシル−3−(2−(1,3−ジオキソラ
ン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(0.40g、1.38mm
ol、上記で製造)をアセトン(10mL)に溶解し、3N HCl(10mL
)で処理し、次いで室温で16時間攪拌した。反応混合物を1N水素化ナトリウ
ムで塩基性化し(pH=8−9)、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮して粗1−シクロヘキシル−2
−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールを得、これをさらに精製する
ことなく次の工程に用いた。
【0090】 最終標記化合物の別の製造法 反応式IV、工程A:1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(1.19mmol)を、酢酸(0.17mL、2.98m
mol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.33g、1.55m
mol)を含む塩化メチレン(20mL)中の中間体1D(1.19mmol)
と混合した。次に、反応混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、これを1N水
酸化ナトリウムで塩基性とし、塩化メチレンで抽出した。混合有機抽出物を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。次に、残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:1、シリカゲル)で精製し
、最終標記化合物を得た。
【0091】 実施例2 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オールの製造
【化25】
【0092】 反応式IV、工程C:ジエチルエーテル20mL中のLiAIH(53mg
、1.4mmol、5eq.)の懸濁液に、4−(4−ベンゾ(b)チオフェン
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−
ピリジル)ブタン−1−オン(150mg、0.281mmol,1eq.、実
施例1で製造)を室温で数回に分けて加えた。1時間後にTHF 5mLを加え
た。反応液を室温で2時間攪拌し、次いで反応混合物にNaSO・10H Oを加えて反応を止めた。次に、混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣を
酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。生成物を含有す
る分画を混合し、減圧濃縮して最終標記化合物のジアステレオマーA(48.5
mg)およびジアステレオマーB(46.2mg)を得た。該ジアステレオマー
を1当量の蓚酸で蓚酸塩に変換した。 ジアステレオマーA、MS=447(m+1);mp=80−85℃(蓚酸塩) ジアステレオマーB、MS=447(m+1);mp=70−75℃(蓚酸塩)
【0093】 実施例3 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化26】
【0094】 N−メトキシ−N−メチルシクロヘプチルアミドの製造
【化27】
【0095】 シクロヘプタンカルボン酸(25.0g、0.176mol)を塩化メチレン
(100mL)に溶解し、該溶液に塩化オキザリル(23mL、0.264mo
l)を滴加した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで減圧濃縮して黄色
油状のシクロヘプタンカルボン酸の酸塩化物を得た。 N,O−ジメチルヒドロキシルアミン 塩酸(18.03g、0.185mo
l)を塩化メチレン(200mL)に懸濁し、次いでトリエチルアミン(49.
1mL、0.35mol)で処理した。混合物を室温で15分間攪拌し、次いで
0℃に冷却した。塩化メチレン(30mL)に溶解した上記で形成されたシクロ
ヘプタンカルボン酸の酸塩化物を冷溶液に滴加した。添加完了後、反応混合物を
室温に温め、17時間攪拌した。次に該混合物を水(200mL)に注ぎ入れた
。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで濃縮して
N−メトキシ−N−メチルシクロヘプチルアミドを得た。
【0096】 1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オンの製造
【化28】
【0097】 反応式III、工程A:100mL丸底フラスコに2−ピコリン(2.52mL
、25.5mmol)および無水THF(30mL)を加えた。溶液を−78℃
に冷却し、n−ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液、17.5mL、28
.05mmol)を溶液に滴加した。添加完了後、反応液を1時間かけて徐々に
室温に温め、次いで再度−78℃に冷却した。N−メトキシ−N−メチルシクロ
ヘプチルアミド(5.0g、27.03mmol、上記で形成)を反応液に滴加
した。反応混合物を一夜攪拌しながら室温に温めた。反応液の反応を水を加えて
注意して止め、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン、3:7、シリカゲル)で精製し、1−シクロヘキシル−2−
(2−ピリジル)エタン−1−オン(5.03g、91%)を得た。
【0098】 1−シクロへプチル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリ
ジル)プロパン−1−オンの製造
【化29】
【0099】 反応式III、工程B:1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)エタン−1
−オン(5.0g、23.0mmol、上記反応式III、工程Aで製造)を無水
THF(50mL)に溶解し、0℃に冷却した無水DMF中の水素化ナトリウム
の懸濁液(60%分散物1.29g、32.2mmol)に滴加した。次に、反
応混合物を室温に温め、1時間攪拌した。次いで、2−ブロモメチル−1,3−
ジオキソラン(3.58mL、34.5mmol)およびヨウ化カリウム(0.
5g、粉砕)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。水を加え、混合物を
酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ
過し、次いで減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル
/ヘキサン、3/7、シリカゲル)で精製し、1−シクロへプチル−3−(2−
(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(4.
52g、65%)を得た。
【0100】 1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールの製
【化30】
【0101】 反応式III、工程C:1−シクロヘプチル−3−(2−(1,3−ジオキソラ
ン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(0.51g、1.68mm
ol)をアセトン(10mL)に溶解し、3N HCl(10mL)で抽出し、
室温で16時間攪拌した。反応混合物を1N水酸化ナトリウム(30mL)で中
和し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過
し、次いで減圧濃縮して1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−アールを得た。
【0102】 最終標記化合物の製造 反応式IV、工程A:1−シクロへプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−
1−オン−4−アール(0.31g、1.19mmol、上記反応式III、工程
Cで製造)を、塩化メチレン(10mL)中の中間体1D(1.19mmol、
実施例1で製造)、ならびに酢酸(0.17mL、2.98mmol)およびト
リアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.33g、1.55mmol)と混合し
た。反応混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、これを1N水酸化ナトリウム
で塩基性とし、塩化メチレンで抽出した。混合有機抽出物を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン、1:1、シリカゲル)で精製し、最終標記化合物を得
た。
【0103】 実施例4 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化31】
【0104】 1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オンの製造
【化32】
【0105】 反応式III、工程A:100mL丸底フラスコに2−ピコリン(2.97mL
、30.05mmol)および無水THF(30mL)を加えた。溶液を−78
℃に冷却し、n−ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液、20.7mL、3
3.1mmol)を溶液に滴加した。反応混合物を徐々に室温に温め、次いで1
時間攪拌した。次に、反応混合物を−78℃に冷却し戻し、N−メトキシ−N−
メチル−シクロペンチルアミド(5.0g、31.85mmol)を加えた。反
応混合物を攪拌しながら一夜室温に温め、次いで0.1N HClでpH9とし
て反応を止めた。次に、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を混合し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、3:7、シリカゲル)で精製し、
1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オン(4.35g、7
7%)を得た。
【0106】 1−シクロペンチルー3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピ
リジン)プロパン−1−オンの製造
【化33】
【0107】 反応式III、工程B:500丸底フラスコに60%水素化ナトリウム(1.2
7g、31.9mmol)および無水DMF(50mL)を加えた。懸濁液を0
℃に冷却し、該懸濁液に、無水THF(50mL)に溶解した1−シクロペンチ
ル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オン(4.30g、22.8mmol、
上記反応式III、工程Aで製造)を加えた。反応混合物を室温に温め、1時間攪
拌した。次に、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(3.54mL、34
.2mmol)およびヨウ化カリウム(0.2g、粉砕)を加え、反応混合物を
6時間加熱還流した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、16時間攪拌した。
水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン、3:7、シリカゲル)で精製し、1−シクロペ
ンチル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリジル)プロパ
ン−1−オン(1.43g)を得た。
【0108】 1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールの製
【化34】
【0109】 反応式III、工程C:1−シクロペンチル−3−(2−(1,3−ジオキソラ
ン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(0.48g、1.75mm
ol、上記反応式III、工程Bで製造)を3N HCl(10mL)およびアセト
ン(10mL)と混合し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。次に、反応混合物
を1N水酸化ナトリウム(30mL)で中和し、ジエチルエーテルで抽出した。
有機層を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮して1
−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アール(0.
165g)を得た。
【0110】 最終標記化合物の製造 反応式IV、工程A:1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.38g、1.64mmol、上記反応式III、工程C
で製造)を、酢酸(0.23mL、4.1mmol)およびトリアセトキシホウ
水素化ナトリウム(0.45g、2.1mmol)を含む塩化メチレン(20m
L)中の中間体1D(1.64mmol、実施例1で製造)と混合する。反応混
合物を室温で16時間攪拌する。次いで、これを1N水酸化ナトリウムで塩基性
とし、塩化メチレン(20mL)で抽出する。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮する。次に、残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン、6:4、シリカゲル)で精製し、最終標記化合
物を得ることができる。
【0111】 実施例5
【化35】 の製造
【0112】 4−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンの製造
【化36】
【0113】 反応式I、工程E:中間体1D(3.5mmol、実施例1で製造)をエタノ
ール(25mL)に溶解する。10%パラジウム/炭素(2.25g)を加え、
反応液を室温、60psiの水素下で一夜攪拌する。反応混合物をろ過し、ろ液
を濃縮して4−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンを得る。
【0114】 最終標記化合物の製造 反応式IV、工程A:1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.20g、0.83mmol、実施例1で製造)を、酢
酸(0.09mL、1.5mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウ
ム(0.17g、0.78mmol)を含む塩化メチレン(10mL)中の4−
ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン(0.60mmol)と混合する。反応混
合物を室温で一夜攪拌する。次いで、これを1N水酸化ナトリウムで塩基性とし
、塩化メチレンで抽出する。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し
、次いで減圧濃縮する。次に、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタ
ノール/酢酸エチル、シリカゲル)で精製し、最終標記化合物を得ることができ
る。
【0115】 実施例6 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタンの製造
【化37】
【0116】 2−ピリジル−1−シクロヘキシルエタンの製造
【化38】
【0117】 反応式V、工程A:2−ピコリン(5g、54mmol)をTHF(100m
L)に溶解し、−78℃に冷却する。該溶液にN−ブチルリチウム(THF中の
1.6M溶液40mL、64.3mmol)を10分間かけて加えた。次に、反
応混合物を5分間室温に温め、次いで−78℃に冷却し戻した。次に、臭化シク
ロヘキシルメチル(10g、57mmol)を加え、反応液を室温に温め、一夜
攪拌した。次に、反応液を6時間加熱還流し、次いで室温に冷却した。溶媒を減
圧下で除去し、次いで水および酢酸エチルを残渣に加えた。層を分離し、水性層
を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
ろ過し、次いで減圧濃縮して暗色油状物を得た。該油状物をフラッシュクロマト
グラフィーで精製し、2−ピリジル−1−シクロヘキシルエタン(9g、89%
)を得た。
【0118】 2−ピリジル−3−シクロヘキシル−ブチルアルデヒド ジエチルアセタールの
製造
【化39】
【0119】 反応式V、工程B:2−ピリジル−1−シクロヘキシルエタン(2g、10.
6mmol、上記で製造)をTHF(20mL)に溶解し、−78℃に冷却した
。N−ブチルリチウム(THF中の1.6M溶液13mL、21.2mmol)
を冷溶液に加えた。10分間攪拌した後、冷浴を除去し、10分後反応液が室温
に達したらこれを−78℃に再冷却する。次に、ブロモアセトアルデヒドジエチ
ルアセタール(2.1g、10.6mmol)を加え、1時間後冷浴を除去した
。1.5時間後、n−BuNBrを加え、次いで反応液を一夜攪拌した。次に
、水を加え、反応を止めた反応液を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機抽出物
を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮した。残渣を
フラッシュクロマトグラフィーで精製し、2−ピリジル−3−シクロヘキシル−
ブチルアルデヒド ジエチルアセタール(1.5g、46%)を得た。
【0120】 4−シクロヘキシル−3−(2−ピリジル)−ブチルアルデヒドの製造
【化40】
【0121】 反応式V、工程C:2−ピリジル−3−シクロヘキシル−ブチルアルデヒド
ジエチルアセタール(650mg)をアセトン(10mL)に溶解し、HCl(
濃HCl 2.5mLおよび水7.5mLの溶液)で処理し、反応液を室温で一
夜攪拌した。1N水酸化ナトリウム(30mL)を加え、中和した反応混合物を
酢酸エチルで抽出した(2回)。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、ろ過し、次いで減圧濃縮して、油状の4−シクロヘキシル−3−(2−ピ
リジル)−ブチルアルデヒド(480mg)を得た。
【0122】 最終標記化合物の製造 反応式V、工程D:中間体1D(0.82mmol)、4−シクロヘキシル−
3−(2−ピリジル)−ブチルアルデヒド(201mg、0.82mmol)、
酢酸(0.14mL、2.46mmol)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウ
ム(226mg、1.067mmol)、および塩化メチレン(10mL)を実
施例1、反応式IV、工程Aに記載の方法と同様の方法で混合し、最終標記化合
物を得た。
【0123】 実施例7 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−メチル−2−フェニル−ブタン−1−オンの製造
【化41】
【0124】 1−シクロヘキシル−2−フェニルプロパノールの製造
【化42】
【0125】 反応式VI、工程A:−5℃の、EtO 25mLおよびTHF 40mL中
の塩化シクロヘキシルマグネシウム(50 mmol)の溶液にTHF 10mL
中の2−フェニルプロパンアルデヒド(5.36g、40mmol)の溶液を加
えた。反応混合物は5℃まで発熱した。室温で75分間攪拌した後、該溶液を氷
冷1N HClに注ぎ、トルエンで抽出し、MgSOで乾燥し、次いで濃縮し
て無色油状の標記化合物を得た(6.15g、70%): H NMR(d−DMSO):δ7.23−7.30(m,2H,フェニル
),7.15−7.22(m,3H,フェニルC),4.17−4.51
(br s,1H,−O),3.23−3.33(m,1H,ROH)
,2.78(dq,J=7.0Hz,J=7.1Hz,1H,−C(CH
Ph),1.23−1.83(m,6H,シクロヘキシルC),1.20(d
,J=6.9Hz,3H,−CH(C )Ph),0.88−1.18(m,
5H,シクロヘキシルC)。
【0126】 シクロヘキシル1−フェニルエチルケトンの製造
【化43】
【0127】 反応式VI、工程B:DMSO(118mL、1.6674mol)をCH Cl 1737mL(ウェットアイスアセトン浴中で冷却)中の1−シクロヘ
キシル−2−フェニルプロパノール126.42g(0.579mol)の溶液
に滴加した。29分後、P 147.93g(1.0422mol)を加
えた。11分後、冷浴を除去した。EtNで減衰させた部分標本はRTで3時
間以内に反応を完結した。反応混合物をウェットアイスアセトン浴中で冷却した
。EtN(282mL、2.0265mol)を30分間かけて冷反応混合物
に滴加した。冷浴を除去し、該混合物をRTで一夜攪拌した。3N HCl(a
q)(pH=0)500mLを滴加して反応混合物の反応を止めた。分離用漏斗
中で振盪後、水性層を除去した。有機層を3N HCl(aq)(pH=0)5
00mLで洗浄し、10%KCO(aq)(pH=12;12)1Lで二回
洗浄し、NaOCl(aq)溶液500mLで3回洗浄し、水1Lで洗浄し、次
いで25%NaCl(aq)1Lで洗浄し、MgSOで乾燥し、重力でろ過し
、ドライアイストラップを用いて減圧濃縮し、MeSを回収した。琥珀色油状
の標記化合物(107.01g、85.437%)を得た。 H NMR(d−DMSO):δ7.30−7.37(m,2H,フェニル
),7.21−7.28(m,3H,フェニルC),4.08(q,J=
6.9Hz,1H,−C(CH)Ph),2.40−2.49(m,1H,
シクロヘキシルC),1.82−1.84(m,1H,シクロヘキシル−CH ),1.67−1.69(m,1H,シクロヘキシル−CH),1.52−
1.63(m,1H,シクロヘキシル−CH),1.34−1.43(m,1
H,シクロヘキシル−CH),1.26(d,J=6.9Hz,3H,−CH
(C )Ph),1.01−1.24(m,4H,シクロヘキシル−CH
【0128】 2−フェニル−2−メチル−4−ペンテノイルシクロヘキサンの製造
【化44】
【0129】 反応式VI、工程C:THF 100mL中のt−BuOK 31.39g(0
.2797mol)の溶液をTHF 136mL(ウェットアイスアセトン浴中
で冷却)中のシクロヘキシル1−フェニルエチルケトン55.00g(0.25
43mol)および臭化アリル26.4mL(0.3052mol)の溶液を滴
加した。THF洗液(16mL)を反応混合物に加えた。添加後冷浴を除去した
。反応完結(2h)後、1N HCl(pH=0)300mLで反応混合物の反
応を止め、次いでペンタン300mLで抽出した。ヘプタン抽出物を10%Na
HCO(aq)(pH=9)で洗浄し、MgSOで乾燥し、重力でろ過し、
次いで減圧濃縮して琥珀色油状の標記化合物59.70g(91.58%)を得
た。 H NMR(d−DMSO):δ7.32−7.42(m,2H,フェニル
),7.24−7.31(m,3H,フェニルC),5.34−5.47
(m,1H,−C=CH),5.02(dd,J=17.1Hz,J=2.
1Hz,1H,−C=CH−(trans)),4.97(ddd,J=1
0.2Hz,J=2.2Hz,J=1.0Hz,1H,−C=CH−(ci
s,W−カップリング),2.66(ddd,J=14.2Hz,J=6.9H
z,J=1.0Hz,1H,−C CH=CH),2.59(ddd,J=
14.2Hz,J=7.3Hz,J=1.0Hz,1H,−C CH=CH ),2.38−2.49(m,1H,シクロヘキシルC),1.48−1.6
9(m,4H,シクロヘキシル−C ),1.46(s,,3H,−CH(C )Ph),1.36−1.44(m,1H,シクロヘキシル−C ),0
.82−1.36(m,5H,シクロヘキシル−C )。
【0130】 4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒド
の製造
【化45】
【0131】 反応式VI、工程D:MeOH 220mL(−20℃のドライアイスアセト
ン浴中で冷却)中の2−フェニル−2−メチル−4−ペンテノイルシクロヘキサ
ン56.50g(0.2204mol)および少量(〜10mg)のズダンIII
の濁った混合物に、ピンク色が淡黄色に変わるまでオゾンを通気した(bubble)
。すべてのオレフィンが消費された後、MeS(50mL)を反応混合物に加
えた。冷浴を除去した。発熱により38℃に上昇し、次いで発熱がなくなるまで
冷浴中で混合物を冷却した。次に、冷浴を除去し、混合物を一夜攪拌した。反応
溶液を、過剰のMeSを回収するためのドライアイストラップを用いて減圧濃
縮し、ピンク色油状の粗4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−フ
ェニルブチルアルデヒド ジメチルアセタール83.65gを得た。 H NMR(d−DMSO):δ7.34−7.39(m,2H,フェニル
),7.24−7.30(m,3H,フェニルC),3.99(dd,J
=4.2Hz,J=5.9Hz,1H,C(OCH),3.14(s,
3H,C(OC ),3.06(s,3H,CH(OC ),2
.34−2.43(m,1H,シクロヘキシル C),2.10−2.20(
m,2H,−C CH(OC ),1.55−1.67(m,1H,シ
クロヘキシル−C ),1.53(s,3H,RC(CH)Ph),0.
80−1.52(m,9H,シクロヘキシル−C )。
【0132】 アセトン539mL中の4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−
フェニルブチルアルデヒド ジメチルアセタール82.65g(66.29g、
0.2177mol)の溶液に室温で3N HCl(aq) 539mLを加えた
。反応完結(2h)後、混合物を濃縮して残渣426.5g(または1/3容量
、RT−40℃)を得た。残渣はほとんど水(pH=0)を含有しておりMTB
E 300mLで2回抽出した。MTBE抽出物を25%NaCl(aq) 30
0mLで洗浄し、MgSOで乾燥し、重力でろ過し、次いで濃縮してピンク色
油状の標記化合物54.92g(97.65%)を得た。 H NMR(d−DMSO):δ9.54(t,J=2.0Hz、1H,−
O),7.36−7.45(m,2H,フェニルC),7.28−7.3
5(m,3H,フェニルC),2.95(dd,J=16.6Hz,J=1.
9Hz,1H,C CHO),2.85(dd,J=16.6Hz,J=1.
7Hz,1H,C CHO),2.41−2.49(m,1H,シクロヘキシ
ル C),1.72(s,3H,RC(CH)Ph),0.85−1.6
6(m,10H,シクロヘキシル−C )。
【0133】 最終標記化合物の製造 反応式IV、工程A:中間体1D(0.82mmol)、4−シクロヘキシル
−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒド(0.82mmol
)、酢酸(0.14mL、2.46mmol)、トリアセトキシホウ水素化ナト
リウム(226mg、1.067mmol)、および塩化メチレン(10mL)
を実施例1に記載の方法と同様の方法で混合し、最終標記化合物を得た。
【0134】 実施例8 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−メチル−2−(2−ピリジル)−ブタン−1−オン
の製造
【化46】
【0135】 4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルア
ルデヒドの製造
【化47】
【0136】 反応式VI、工程A−D:4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3
−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドを、4−シクロヘキシル−3−メチル−4
−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒドを製造するための実施例7に記載の方
法と同様の方法で2−(2−ピリジル)−プロパンアルデヒドから製造する。
【0137】 最終標記化合物の製造 反応式IV、工程A:中間体1D(0.82mmol)、4−シクロヘキシル
−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒド(0.82
mmol)、酢酸(0.14mL、2.46mmol)、トリアセトキシホウ水
素化ナトリウム(226mg、1.067mmol)、および塩化メチレン(1
0mL)を実施例1に記載の方法と同様の方法で混合し、最終標記化合物を得た
【0138】 実施例9
【化48】 の製造
【0139】 下記アルデヒド:
【化49】 (0.20g、0.69mmol)を塩化メチレン(20mL)中の中間体1D
(0.76mmol、実施例1で製造)と混合し、20分間攪拌する。次に、反
応混合物を酢酸(0.06mL、1.04mmol)およびトリアセトキシホウ
水素化ナトリウム(0.19g、0.90mmol)で処理し、2時間攪拌する
。次に、1N水酸化ナトリウムで反応液の反応を止め、次いで塩化メチレンで抽
出する。有機抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで減
圧濃縮する。次に、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50%
酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記を得る。
【0140】 表1に本発明の範囲内に含まれる種々のベンゾフラン誘導体を開示する。その
ようなベンゾフランは、例えば前述の方法と同様の方法により当業者が容易に製
造することができる。
【0141】
【0142】
【0143】 セロトニン−1レセプターおよびセロトニン−2レセプター活性 本発明化合物は、セロトニン−1レセプターおよびセロトニン−2レセプ
ターに対して、特に該レセプターに対するアンタゴニストおよび部分アゴニスト
として活性がある。典型的には、該活性を有する以前に知られた化合物には他の
非セロトニン関連中枢神経系活性も有するという欠点がある。単一の生理活性を
有するか、または所望の活性が他の活性よりはるかに高い医薬がほぼ同じ用量で
複数の活性を有する化合物より治療においてはるかに望ましいことは、今や薬理
学者や医師によく理解されている。
【0144】 本発明化合物の5−HT1Aレセプター結合力および5−HT2Aレセプター
結合力は、当該分野でよく知られた技術により測定される。例えば、5−HT レセプター結合力は、Taylor, et al. (J. Pharmacol. Exp. Ther. 236, 118-
125, 1986)、およびWong, et al., Pharm. Biochem. Behav. 46, 173-77 (1993
)に記載の結合アッセイの変法により測定される。結合アッセイ用の膜はオスSpr
ague-Dawleyラット(150〜250g)から調製される。動物を断頭して屠殺
し、脳を急速に冷却し、解剖して海馬を得る。海馬から膜をその日に調製するか
、または膜を調製する日まで凍結保存(−70℃)する。膜は、氷冷トリス−H
Cl緩衝液(50mM、pH7.4、22℃)40容量中の組織をホモゲナイザ
ーで15秒間ホモゲナイズして調製し、ホモジネートを39800xgで10分
間遠心分離する。次に、得られたペレットを同じ緩衝液に再懸濁し、遠心分離お
よび再懸濁工程をさらに3回繰り返して膜を洗浄する。2回目と3回目の洗浄の
間に再懸濁した膜を37℃で10分間インキュベーションして内因性リガンドの
除去を促す。最終ペレットを67mMトリス−HCl、pH7.4に再懸濁し、
濃度を細胞の最初の湿重量2mg/200μLとする。このホモジネートを結合
アッセイの日まで凍結保存(−70℃)する。各結合アッセイ用チューブは最終
容量800μLに、トリス−HCl(50mM)、パルギリン(10μM)、C
aCl(3mM)、[H]8−OH−DPAT(1.0nM)、適切な希釈の
目的薬剤、最初の組織湿重量2mgに等しい膜再懸濁液(最終pH7.4)を含
む。アッセイチューブを37℃で10分間または15分間インキュベーションし
、次いで内容をGF/Bフィルター(0.5%ポリエチレンイミンで前処理)で
急速ろ過し、次いで氷冷緩衝液1mLで4回洗浄する。フィルターで捕捉した放
射活性を液体シンチレーション分光測光法で定量し、5−HT1A部位に結合す
る特異的[3H]8−OH−DPATを、10μM 5−HTの存在および非存在
下における[3H]8−OH−DPAT結合の差と定義する。
【0145】 IC50値、すなわち、結合の50%を阻害するのに必要な濃度を、非線形回
帰(SYSTAT, SYSTAT, Inc., Evanston, II)を用い、12点競合曲線から求める
。IC50値を、Cheng-Prusoff方程式(Biochem. Pharmacol., 22, 3099-3108(
1973)を用いてK値に変換する。
【0146】 いくつかの本発明化合物のさらなる結合アッセイは、海馬膜ではなくセロトニ
ン−1レセプターを発現するクローン化細胞系を用いるアッセイ法により行う
。そのようなクローン化細胞系はFargin, et al., J. Bio. Chem., 264, 14848-
14852(1989)、Aune, et al., J. Immunology, 151, 1175-1183(1993)、およびRa
ymond, et al., Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol., 346, 127-137(1992
)に記載されている。細胞系アッセイの結果は、海馬膜アッセイの結果と実質的
に一致する。
【0147】 R.L. Weinshank, et al., WO93/14201に記載されているように、5−HT1A レセプターでトランスフェクトしたNIH3T3細胞におけるホルスコリン刺激
cAMP産生を阻害するセロトニンおよびセロトニン作動性薬の能力により測定
すると、5−HT1AレセプターはGタンパク質と機能的にカップリングする。
アデニレートサイクラーゼ活性を標準的技術を用いて測定する。最大効果はセロ
トニンにより達成される。Emaxは、被検化合物の阻害を最大効果で割り、阻
害率を求めることにより決定される(N. Adham, et al., 上記、R.L. Weinshank
, et al., Proceedings of the National Academy of Sciences (USA), 89, 363
0-3634(1992)、およびその中で引用している参考文献)。
【0148】 [35S]GTPγS結合法 Gタンパク質がカップリングしたレセプターのアゴニスト活性化は、Gタンパ
ク質のγ−サブユニットからのGDP(グアノシン−5’−ジホスフェート)の
放出、次いでGTP(グアノシン−5’−トリホスフェート)の結合をもたらす
。安定な類似体[35S]GTPγS(グアノシン−5’−O−[3−トリホスフ
ェート])の結合を、このレセプター活性化の指標として用いることができる(W
ieland, T., Jakobs, K.H., 1994, Measurement of receptor-stimulated guano
sine 5'-O-(γ-thio)triphosphate binding by G proteins. Methods Enzymol.
237,3-13.)。EC50および効果(Emax)値を測定することができる。同
様に、アンタゴニストはアゴニスト刺激[35S]GTPγS結合を阻害するであ
ろう。これら実験から、当業者は、解離定数、例えばKに変換したIC50
および効果(Emax)値を求めることができる。
【0149】 cAMP形成の測定 トランスフェクトNIH3T3細胞(1点競合試験からの推定Bmax=48
8fmol/mgタンパク質)を、37℃、5%二酸化炭素下の、DMEM、5
mMテオフィリン、10mM HEPES(4−[2−ヒドロキシエチル]−1
−ピペラジンエタンスルホン酸)および10μMパルギリン中で20分間インキ
ュベーションする。次に、異なる6最終濃度の薬物を加え、次いですぐにホルス
コリン(10mM)を加えて薬物の用量効果曲線を求める。次に、細胞を37℃
、5%二酸化炭素下でさらに10分間インキュベーションする。培地を吸引し、
100mM塩化水素酸を加えて反応を止めた。競合するアンタゴニストを証明す
るため、5−HTの用量反応曲線を、固定用量のメチオセピン(0.32mM)
を用い平行して測定する。プレートを4℃で15分間保存し、次いで500xg
で5分間遠心して、細胞屑をペレットにし、上清を部分標本にして−20℃に保
存し、次いでラジオイムノアッセイ(cAMPラジオイムノアッセイキット、Ad
vanced Magnetics, Cambridge, MA)によりcAMP形成を評価した。データ換算
ソフトウエアを入れたPackard COBRA Auto Gammaカウンターを用いて放射能を定
量する。cAMPアッセイにおいて代表的な化合物の5−HT1Aレセプターア
ンタゴニスト活性を試験した。
【0150】 5HT1Aアンタゴニスト、in vivo試験 a)5HT1A拮抗性皮下試験 化合物の、8−OH−DPAT誘発性の行動および低体温をブロックする活性
を皮下用量の範囲で試験した。雄Sprague Dawleyラット(〜250g、Harlan S
prague Dawley)を用いて下唇収縮(LLR)およびうつ伏せ(flat)の体位(F
BP)を記録する。LLRとFBPの両方を0−3のスケールで測定する(Wolf
f et al., 1997)。LLR行動アッセイにおいて、「0」は正常な唇の位置を示
し、「1」はわずかに離れた唇を示し、「2」は唇が開き、歯がいくらか見える
ものを示し、「3」は唇が完全に開き、すべての前歯が露出しているものを示す
。FBPアッセイにおいて、スコア「0」は正常な体位を示し、「1」は腹部が
床につき、背中は正常なまるい位置にあることを示し、「2」は腹部が床につき
、背中が真直ぐになり、肩から腰までが高くなっている(rise)ものを示し、「3
」は腹部を床に押しつけ、背中を平らにし、肩と腰が平らになっているものを示
す。行動測定直後に直腸プローブを5.0cm挿入し、中心体温を記録する。ラ
ットに対し、スコアをつける35分前に化合物(0、0.3、1.0、および3
.0mg/kg)を皮下注射し、またスコアをつける20分前に8−OH−DP
AT(0.1mg/kg皮下)を注射する。
【0151】 b)5HT1Aアゴニスト皮下試験 化合物を高用量の10mg/kg皮下単独でも試験し、5HT1Aアゴニスト
様低体温を誘導するかについて試験する。 セロトニンの再取込みを阻害する本発明化合物の効果を、パロキセチン結合ア
ッセイにより測定する(その有用性についてはWong, et al., Neuropsychopharm
acology, 8, 23-33(1993)に記載)。ラット脳皮質由来のシナプトソーム調製物
を、断頭屠殺した100〜150g Sprague-Dawleyラットの脳から調製する。
脳皮質を0.32Mショ糖および20μMグルコースを含有する培地9容量中で
ホモゲナイズする。冷反応培地(50μM塩化ナトリウム、50μM塩化カリウ
ム、pH7.4)50容量中でホモゲナイズし、次いで50000gで10分間
遠心して得た調製物を遠心後に再懸濁する。この工程を2回繰り返し、2回目と
3回目の洗浄の間に37℃で10分間インキュベーションする。得られたペレッ
トを使用するまで−70℃で保存する。H−パロキセチンの5−HT取込み部
位への結合を、適切な薬剤濃度、0.1nM H−パロキセチン、および脳皮
質膜(50μgタンパク質/チューブ)を含有する反応培地2mL中で実施する
。試料を37℃で30分間インキュベーションし、1μMフルオキセチンを含有
する試料を用いてH−パロキセチンの非特異結合を測定する。インキュベーシ
ョン後、使用する1時間前に0.05%ポリエチレンイミンに浸漬したWhatman
GF/Bフィルターでチューブをろ過し、冷トリス緩衝液(pH7.4)約4mLを
加えてセルハーベスターを用い、吸引し、チューブをさらに3回リンスする。次
に、シンチレーション液10mLを含有するシンチレーションバイアルにフィル
ターを入れ、液体シンチレーション分光測光法で測定する。
【0152】 上記薬理活性は、本明細書に記載の化合物の医薬的有用性に関するメカニズム
的根拠を提供する。多くの医薬的有用性を以下に記載する。
【0153】 本明細書を通して、治療(処置)するヒトまたは動物を「対象」と記載し、最
も好ましい対象がヒトであることは理解されよう。しかしながら、非ヒト動物に
おける中枢神経系の有害な状態の試験は今始まったばかりであり、そのような治
療のいくつかが用いられるようになりつつあることを心に留める必要がある。例
えば、フルオキセチンおよびおそらく他のセロトニン再取込み抑制薬は、コンパ
ニオンアニマル、例えばイヌの行動上の問題などを治療するのに用いられつつあ
る。したがって、非ヒト動物における本発明化合物の使用が予期される。
【0154】 他の動物の用量範囲は必然的にヒトに投与する用量とはまったく異なるので、
タバコ離脱の節における下記用量範囲を再計算しなければならないことは理解さ
れよう。例えば、小型犬は典型的なヒトのサイズの1/10しかないので用いる
用量をかなり少なくする必要があろう。ある種の非ヒト動物に対する有効量の決
定は、ヒトの例で以下に記載したものと同様の方法で行われ、獣医師はそのよう
な決定に十分慣れている。
【0155】 セロトニン−1レセプターにおける該化合物の活性は、セロトニン−1
セプターに作用する方法であって、そのような処置を要する対象に有効量の式I
の化合物を投与することを包含する方法を提供する。セロトニン−1レセプタ
ーに作用することが必要な理由を以下に詳述するが、すべての例においてセロト
ニン−1レセプターに対する効果はそのレセプターにおけるアンタゴニストま
たは部分アゴニストとしての該化合物の能力を通して生じる。中枢神経系に関す
る研究は現在多くの分野で進行中であり、レセプターと治療の必要性との新たに
見出される関係が次々に発見されつつあるので、5−HT1Aレセプターの効果
の修飾が必要な対象は、1またはそれ以上の、さらに記載する特定の病状および
問題、または5−HT1Aレセプターの不均衡や機能不全によって生じるまだ認
識されていない病状や問題を有する対象である。
【0156】 セロトニン−1レセプターに作用する化合物の有効量は、診断または治療に
おいて対象に望ましい効果をもたらす化合物の量または用量である。一般に、投
与すべき化合物の有効量は、約1〜約200mg/日であり、通常、1日の用量
は、その症例を担当している医師の判断により、単回ボーラスまたは分割した用
量で投与してよい。より好ましい用量範囲は、約5〜約100mg/kgであり
、ある環境で好ましいかもしれない他の用量範囲は、約10〜約50mg/日、
約5〜約50mg/日、約10〜約25mg/日であり、特に好ましい範囲は約
20〜約25mg/日である。
【0157】 量は個別的に決定され、医師は対象の診察結果に基づいて医薬の有効量を調節
するのに十分慣れている。本発明化合物の有効量は、以下のタバコ離脱症状の治
療に関する考察においてある程度詳しく記載しており、その考察は、すべての治
療法における有効量の決定に同じように適用できる。 上記と同様にして、セロトニン−2レセプターにおける該化合物の活性は、
セロトニン−2レセプターに作用する方法であって、有効量の式Iの化合物を
そのような処置を要する対象に投与することを包含する方法をもたらす。
【0158】 さらに、セロトニンの再取込み阻害(抑制)における式Iの化合物の活性は、
セロトニンの再取込みを阻害する方法であって、有効量の該式の化合物をそのよ
うな処置を要する対象に投与することを包含する方法をもたらす。セロトニンの
再取込みを阻害するための化合物の有効量は、診断または治療において対象に望
ましい効果をもたらす化合物の量もしくは用量である。該量は個別的に決定され
、医師は、対象の診断結果に基づいて医薬の有効量を調整するのに十分慣れてい
る。セロトニンの再取込みを阻害する薬剤の投与を通して多くの生理学的および
治療的利益が得られることが今では知られている。フルオキセチンが先達である
クラスの薬剤を用いる鬱病の治療はおそらく過去10年間の最も偉大な医療的進
歩となった。式Iの化合物の投与により行われる多くの他の治療方法を以下に詳
細に記載する。さらに、セロトニンの再取込みを阻害するかまたは再取込みの阻
害に依存する特定の治療方法のための化合物の有効量は以下に喫煙離脱の項で記
載したのと同様にして決定される。
【0159】 本発明化合物が有する5−HT1Aレセプター活性、5−HT2Aレセプター
活性、およびセロトニン再取込み阻害のユニークな組み合わせは、該式の化合物
の単回投与により両生理活性を患者に提供する方法をもたらす。本発明化合物は
、1つの薬剤で3つの生理学的効果すべてをもたらす利点がある。式Iの化合物
を投与した結果、現在知られているセロトニン再取込み抑制薬がもたらす方法に
独特であり、さらに効果が増大し、作用発現がより速やかで副作用が低下した生
理学的および治療的処置方法がもたらされるものと考えられる。
【0160】 5−HT1Aレセプター、5−HT2Aレセプター、および再取込み阻害にお
ける式Iの化合物の活性は同等の効果があるので、セロトニン−1レセプター
、セロトニン−2レセプターに作用するか、またはセロトニンの再取込みを阻
害するための先に記載の単回有効量は、対象においてセロトニン−1レセプタ
ー、セロトニン−2レセプターに作用するか、またはセロトニンの再取込みを
阻害するのに有効である。 式Iの化合物の活性がもたらす特定の治療方法や、該化合物を用いて好都合に
治療される病気および病状に関するさらなる考察を以下に記載する。
【0161】 タバコまたはニコチン離脱 ニコチンの慢性投与が耐性(トレランス)、そして最終的には依存をもたらす
ことはよく知られている。すべての形のタバコ使用の副作用がよく知られている
にも関わらず、タバコの使用はすべての国に著しく広がってきた。すなわち、タ
バコの使用は嗜癖性でなくともきわめて習慣性であり、使用者はその使用により
強い長期有害作用があることを完全に知っていても、使用すると使用者に喜びや
歓迎の感情を与えることが明らかである。
【0162】 かなり最近、タバコ使用に反対するキャンペーンが活発に起こってきており、
喫煙を中止すると、短気、不安、いらいら(restlessness)、集中力不足、むら
気(lightheadedness)、不眠、震え、空腹感の増大と体重増加、およびもちろ
んタバコの渇望を含む多くの不快な離脱症状が生じることが今や一般的に認識さ
れている。
【0163】 現在、タバコ使用の中止を助ける最も用いられる療法は恐らく、ニコチンチュ
ーインガムやニコチン供給経皮パッチを用いるニコチン置換である。しかしなが
ら、ニコチン置換は、習慣を修飾する心理学的治療や訓練なしにはあまり効果が
ない。 すなわち、タバコやニコチンの使用からの離脱もしくは部分的離脱によって生
じる症状を予防または軽減する本発明の方法は、対象に式Iのセロトニン−1 レセプター−活性化合物の1つの有効量を投与することを包含するセロトニン−
レセプターに影響を及ぼす先に記載の方法を包含する。本発明の方法は、タ
バコまたはニコチンの使用を中止または減少させたいヒトを助けるのに広く有用
である。最も普通には、タバコの使用形態は喫煙、通常、紙巻きタバコの喫煙で
ある。しかしながら、かぎタバコ、かみタバコなどの使用やあらゆるタイプのタ
バコの喫煙習慣をやめるのを助けるのにも有用である。本発明の方法は、タバコ
の使用をニコチン置換療法の使用に置きかえるかまたは一部置き換えた人々にも
有用である。すなわち、そのような対象はあらゆる形のニコチン依存性を減らす
かまたは完全に排除するのを促がされ得る。
【0164】 本発明化合物を用いる療法の特定の利点は、タバコやニコチンの使用を減らす
かもしくは中止することにより非常に頻繁に生じる体重増加の排除や減少である
【0165】 本発明は、タバコやニコチンの使用を排除するか、減らそうとしている対象を
苦しめる離脱症状を予防または軽減するのに有用である。そのような人々に共通
の離脱症状には、少なくとも短気、不安、いらいら、集中力不足、不眠、神経質
な震え、空腹感の増大と体重増加、むら気、およびタバコの渇望が含まれる。対
象がタバコやニコチンの使用を中止するかまたは減らすのに伴って生じるかまた
はそれに起因するそのような症状の予防または軽減は本発明の望ましい結果であ
り、その重要な目的である。
【0166】 本発明は、タバコやニコチンの使用を減らすかまたは中止することが必要な対
象に有効量の式Iの化合物を投与することにより実施される。
【0167】 所定の対象に対する有効量は、常に担当医の判断により設定されるべきであり
、該用量は対象のサイズ、対象の痩せまたは肥満度、選んだ特定化合物の特性、
対象のタバコの習慣の強さ、対象の離脱症状の強さ、および対象の生理学的応答
に影響することがある心理的因子に基づいて修飾されることは理解されよう。す
なわち、有効量は、治療下の対象の離脱または部分離脱症状を予防もしくは軽減
するのに必要な量である。
【0168】 本明細書に記載のごとく対象の治療を行うには、式Iの化合物を、経口および
非経口経路を含む、該化合物を生体内で利用可能にするあらゆる剤形または方法
で有効量を投与することができる。例えば、式Iの化合物を経口的、皮下、筋肉
内、静脈内、経皮、鼻内、直腸内などに投与することができる。経口投与が式I
の化合物の好ましい経路である。 ニコチン離脱症状の軽減における化合物の効果を、下記のごとく実施するラッ
トの聴覚刺激試験により評価する。
【0169】 ニコチン離脱試験手順 動物:オスLong Evansラットを12時間明暗周期の管理した環境で個々に収容
し、餌(Purina Rodent Chow)および水を自由に摂取できるようにした。処置群
はすべてラット8〜10匹を含む。 慢性ニコチン処置:ラットをハロタンで麻酔し、Alzet浸透圧ミニポンプ(Alz
a Corporation, Palo Alto, CA, Model 2ML2)を皮下に埋め込む。2酒石酸ニコ
チンを生理食塩水に溶解する。ポンプに2酒石酸ニコチン(6mg/kgベース
/日)または生理食塩水を満たす。ポンプを埋め込んで12日後にラットをハロ
タンで麻酔し、ポンプを除去する。
【0170】 聴覚刺激反応:個々のラットの知覚運動反応[聴覚刺激反応(ピーク幅Vma
x)]をSan Diego Instruments刺激チャンバー(San Diego, CA)を用いて記録
する。刺激期間は、70±3dBAのバックグラウンドノイズレベルでの5分間
の順応期間、直後に25回の聴覚刺激(ノイズ120±2dBA、持続時間50
ms、8秒間隔で与える)からなる。次に、ピーク刺激幅を各期間ごとにすべて
の25回の刺激を平均する。聴覚刺激反応を、ニコチン離脱後第1〜4日に24
時間間隔で毎日評価する。
【0171】 再取込み抑制薬との併用 式Iの化合物のさらなる適用は、セロトニン再取込み抑制薬と組み合わせて用
い、薬物の合(複合)剤を投与した患者の脳におけるセロトニン、ならびにノル
エピネフリンおよびドーパミンの利用能を増大することによりそれら薬剤の作用
を増強することである。典型的および適切な再取込み抑制薬(SRI)には、フ
ルオキセチン、デュロキセチン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、シタロプ
ラム、フルボキサミン、およびパロキセチンがある。したがって、本発明は、セ
ロトニン再取込み抑制薬、特に脳におけるセロトニン、ノルエピネフリン、およ
びドーパミンの利用能を増大するフルオキセチン、デュロキセチン、ベンラファ
キシン、ミルナシプラン、シタロプラム、フルボキサミン、およびパロキセチン
からなる群の1つの作用を増強する方法であって、該セロトニン再取込み抑制薬
を式Iの化合物と組み合わせて投与することを包含する方法を提供する。本発明
は、セロトニン再取込み抑制薬を式Iの化合物とともに含有する医薬組成物、な
らびにセロトニン、ドーパミン、またはノルエピネフリンの利用能の低下に依存
するかまたはそれによって生じる病的状態を治療する方法であって、そのような
治療を要する患者に該補助療法を施すことを含む方法も提供する。
【0172】 式Iの化合物は、個々にセロトニン再取込み抑制薬とセロトニン−1アンタ
ゴニストおよびセロトニン−2アンタゴニストの合剤の利益を提供するが、式
Iの化合物を通常のセロトニン再取込み抑制薬と組み合わせて投与し、セロトニ
ン再取込み抑制の増強についてさらに高められた結果を得ることが完全に可能で
あることが理解されよう。代表的セロトニン再取込み抑制薬の例には、限定され
るものではないが以下のものがある。
【0173】 フルオキセチン、N−メチル−3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)−
3−フェニルプロピルアミンは、塩酸塩およびその2つのエナンチオマーのラセ
ミ混合物として市販されている。米国特許4314081は該化合物に関する初
期の参考文献である。Robertson, et al., J.Med.Chem. 31,1412 (1988)は、フ
ルオキセチンのRおよびSエナンチオマーの分離を開示し、セロトニン再取込み
抑制薬としての活性が互いに同様であることを示した。この文献において、用語
「フルオキセチン」はあらゆる酸付加塩または遊離塩基を意味するのに用いられ
、RおよびSエナンチオマーのいずれかまたはそれらのラセミ混合物が含まれよ
う。
【0174】 デュロキセチン、N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−
チエニル)プロパンアミンは、通常、塩酸塩および(+)エナンチオマーとして
投与される。デュロキセチンは米国特許4956388に最初に開示され、高い
有効性が示されている。本明細書において用語「デュロキセチン」は該分子のあ
らゆる酸付加塩または遊離塩基を示すのに用いる。
【0175】 ベンラファキシンは文献で知られており、セロトニンおよびノルエピネフリン
吸収阻害剤としての活性は米国特許4761501に開示されている。ベンラフ
ァキシンは該特許において化合物Aとして確認される。
【0176】 ミルナシプラン(N,N−ジエチル−2−アミノメチル−1−フェニルシクロ
プロパンカルボキサミド)は米国特許4478836に開示されている(実施例
4でミルナシプランを製造)。該特許はその化合物を抗鬱剤として記載している
。Moret, et al., Neuropharmacology 24, 1211-19(1985)はその薬理活性につい
て記載している。
【0177】 シタロプラン、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオ
ロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフランカルボニトリルは米国
特許4136193にセロトニン再取込み抑制薬として開示されている。その薬
理作用はChristensen, et al., Eur.J.Pharmacol. 41,153 (1977)に開示され、
鬱病におけるその臨床効果の報告はDufour, et al., Int.Clin.Psychopharmacol
. 2,225(1987)およびTimmerman, et al., 同上、239に記載されている。
【0178】 フルボキサミン、5−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル
]−1−ペンタノン 0−(2−アミノエチル)オキシムは米国特許40852
25に記載されている。該薬剤に関する科学論文はClaassen, et al., Brit.J.P
harmacol. 60,505(1977)、De Wilde, et al., J.Affective Disord. 4,249(1982
)、およびBenfield, et al., Drugs 32,313(1986)により発表された。
【0179】 セルトラリン、1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルアミノテトラ
リンは米国特許4536518に開示されている。
【0180】 パロキセチン、trans−(−)−3−[(1,3−ベンゾジオキソール−
5−イルオキシ)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジンは米国特
許3912743および4007196にみることができよう。該薬剤の活性に
関する報告は、Lassen, Eur.J..Pharmacol. 47,351(1978)、Hassan, et al., Br
it.J.Clin.Pharmacol. 19,705(1985)、Laursen, et al., Acta Psychiat. Scand
. 71,249(1985)、およびBattegay, et al., Neuropsychobiology 13,31(1985)に
記載されている。 本発明で用いた化合物に関する上記米国特許はすべて本明細書の一部を構成す
る。
【0181】 フルオキセチンまたはデュロキセチンは、式Iの化合物とSRIを組み合わせ
た医薬組成物および対応する治療方法において好ましいSRIである。 本発明に用いる化合物はすべて塩を形成することができ、遊離塩基より容易に
結晶および精製されることから塩の形の医薬が通常用いられる。すべての例で、
上記医薬の塩としての使用は、本明細書の記載において予期され、好ましいこと
が多く、該化合物のすべての医薬的に許容される塩はその中に含まれる。 本発明の合剤において用いられる薬剤の用量は、最終分析において、その症例
の担当医が該薬剤、および臨床試験で決定した合剤中の該薬剤の特性、および医
師が対象を治療している以外の病気を含む対象の特性に関する知識を用いて決定
しなければならない。該用量の一般的概要、およびいくつかの好ましいヒトの用
量はここに得ることができ、得られよう。いくつかの薬剤についての用量ガイド
ラインは最初に別個に得られ、あらゆる所望の合剤に関するガイドラインを作成
するために該成分薬剤のそれぞれについてガイドラインが選択されよう。
【0182】 フルオキセチン:約1〜約80mg、1回/日;好ましくは約10〜約40m
g、1回/日;好ましくは病的飢餓および強迫病に対して約20〜約80mg、
1日/日。 デュロキセチン:約1〜約30mg、1回/日;好ましくは約5〜約20mg
、1回/日。 ベンラファキシン:約10〜約150mg、1〜3回/日;好ましくは約25
〜約125mg、3回/日。 ミルナシプラン:約10〜約100mg、1〜2回/日;好ましくは約25〜
約50mg、2回/日。 シタロプラム:約5〜約50mg、1回/日;好ましくは約10〜約30mg
、1回/日。 フルボキサミン:約20〜約500mg、1回/日;好ましくは約50〜約3
00mg、1回/日。 パロキセチン:約5〜約100mg、1回/日;好ましくは約50〜約300
mg、1回/日。
【0183】 より一般的に言えば、上記ガイドラインの精神にしたがってSRIの用量を選
択し、上記範囲の式Iの化合物の用量を選択することにより本発明の合剤が創造
されよう。 本発明の補助療法は、体内に同時に2種類の化合物の有効レベルをもたらすあ
らゆる方法でSRIを式Iの化合物と一緒に投与することにより行われる。該化
合物はすべて経口的に用いることができ、通常経口投与されるので、該補助合剤
の経口投与が好ましい。それらは単回投薬剤形で一緒に投与するか、または別個
に投与してよい。
【0184】 しかしながら、経口投与が唯一の経路ではなく、唯一の好ましい経路でもない
。例えば、経皮投与は、経口薬に関して短気であるか忘れがちである患者にとっ
ては非常に望ましいかもしれない。特定の環境では、薬剤の1つをある経路、例
えば経口経路により投与し、他を経皮(transdermal)、経皮(percutaneous),、
静脈内、筋肉内、鼻内、または直腸内経路で投与してよい。投与経路はいかなる
ようにも変化させてよいが、薬剤の物理特性と患者および看護人の都合により制
限される。
【0185】 しかしながら、単一の医薬組成物として投与する補助合剤が特に好ましく、S
RIと式Iの化合物を一緒に組み込んだ医薬組成物が本発明の重要な態様である
。そのような組成物は医薬的に許容されるあらゆる物理的形態をとってよいが、
経口的に使用できる医薬組成物が特に好ましい。そのような補助医薬組成物は、
投与すべき化合物の1日用量と関連した有効量の該化合物をそれぞれ含む。各補
助投薬単位は、両化合物の1日用量を含むか、または1日用量の小部分、例えば
1/3用量を含んでいてよい。あるいはまた、各投薬単位は、該化合物の1つの
全用量と、他の化合物の用量の小部分を含んでいてよい。そのような場合には、
患者は合剤投薬単位を1単位と他の化合物のみを含む1単位またはそれ以上を毎
日服用するであろう。各投薬単位を含む各薬剤の量は、療法のために選択した薬
剤の同一性、ならびに他の因子、例えば補助療法を施すための適応に依存する。
【0186】 上記のように、該補助療法の利点は、SRI化合物によって生じるセロトニン
、ノルエピネフリン、およびドーパミンの利用能の増大を増し、以下に詳述する
種々の病状の治療における作用の改善を得ることができることである。セロトニ
ンの利用能の増大は特に重要であり、本発明の好ましい局面である。さらに本発
明はSRI単独で治療することにより通常得られるより速やかな作用の発現をも
たらす。
【0187】 本明細書に開示した方法により治療すべき好ましい病的状態には、鬱病、病的
飢餓、強迫病、および肥満が含まれる。好ましくはデュロキセチン、ならびにベ
ンラファキシンおよびミルナシプランを含む合剤が特効のある別の好ましい病状
は尿失禁である。
【0188】 鬱病の多くの変形が、最近、一般社会で以前よりはるかに目立つようになって
きた。今や鬱病は、多大な損害を与える障害、およびヒトポピュレーションの驚
くほど大きな部分を苦しめる障害として認識されている。自殺は鬱病の最も極端
な症状であるが、それほどひどく苦しめられていない数100万の人々は貧困で
、部分的もしくは完全に役に立たずに暮らしており、その苦しみにより家族も苦
しめられている。フルオキセチンの導入は鬱病の治療における進歩であり、鬱病
患者は、現在ではほんの10年前よりはるかに診断され、治療されているようで
ある。デュロキセチンは鬱病治療の臨床試験中であり、この目的で市販される薬
剤になるようである。
【0189】 鬱病は他の病気や病状と関連するか、またはそのような他の病状によって生じ
ることが多い。例えば、鬱病は、パーキンソン病、HIV、アルツハイマー病、
アナボリックステロイドの濫用と関連している。鬱病はあらゆる薬物の濫用にも
関連するか、または頭部傷害、精神薄弱、または卒中によって生じるか、または
それらに付随して生じる行動上の問題と関連があるかもしれない。鬱病のすべて
の変形は、本発明の補助療法および組成物による好ましい治療目標である。
【0190】 強迫病には、一般的に、不必要な儀式的動作をおこなう被害者の制御できない
強い衝動と結びついたきわめて種々の程度と症状があるようである。あらゆる合
理的必要性や理論的根拠のない獲得、命令(ordering)、清掃(cleansing)などの
動作は該病気の外面的な特性である。ひどく苦しんでいる対象は該病気が要求す
る儀式を行う他は何もできないかもしれない。フルオキセチンは強迫病の治療用
に米国及び他の国々で承認され、有効であることがわかってきた。
【0191】 肥満はアメリカ人のポピュレーションによくある病状である。フルオキセチン
は、肥満対象の体重を減少させ循環器および心臓の病状に利益があり、全般的に
満足すべき健康状態と活力をもたらすことがわかってきた。
【0192】 尿失禁は、その根本原因が括約筋を制御することができないか、または膀胱筋
が活動過剰かによって一般的にストレスまたは衝動失禁(urge incontinence)
として分類される。デュロキセチンは、両タイプの失禁または両タイプを同時に
制御するので、この厄介で無力にする障害に罹患した多くの人々にとって重要で
ある。
【0193】 本発明の治療方法は、以下に示す他の多くの病気、障害、および病状を治療す
るのにも有用である。多くの症例において、ここに記載の病気はInternational
Classification of Diseases, 第9版(ICD)、またはDiagnostic and Statistic
al Manual of Mental Disorders, 改訂第3版(American Psychiatric Associati
on (DSM)より出版)で分類されている。そのような例では、読者に便利なように
ICDまたはDSMコード番号を以下に記載する。
【0194】 鬱病、ICD 296.2 & 296.3, DSM 296, 296.80, 293.81, 293.82, 293.83, 310.
10, 318.00, 317.00 片頭痛 疼痛、特にニューロパシー痛 病的飢餓、ICD 307.51, DSM 307.51 月経前症候群または後黄体期症候群、DSM 307.90 アルコール中毒、ICD 305.0, DSM 305.00 & 303.90 タバコ濫用、ICD 305.1, DSM 305.10 & 292.00 パニック症候群、ICD 300.01, DSM 300.01 & 300.21 不安、ICD 300.02, DSM 300.00 受傷後症候群、DSM 309.89 記憶喪失、DSM 294.00 老人性痴呆症、ICD 290 対人恐怖症、ICD 300.23, DMS 300.23 注意欠陥多動障害、ICD 314.0 破壊的行動障害、ICD 312 衝動調節障害、ICD 312, DSM 312.39 & 312.34 境界人格障害、ICD 301.83, DSM 301.83 慢性疲労症候群 早漏、DSM 302.75 勃起困難、DSM 302.72 拒食症、ICD 307.1, DSM 307.10 睡眠障害、ICD 307.4 自閉症 無言症 抜毛癖
【0195】 さらに、式Iの化合物は、単独またはセロトニン再取込み抑制薬と組み合わせ
て投与したとき、喫煙中止またはニコチン離脱の症状を軽減するのに有用である
。この治療方法に用いるSRI、および投与方法および製剤は上記の通りである
。タバコまたはニコチンの使用をやめようと努力している対象における本発明化
合物とSRIの使用は、そのような対象の、あがり、短気、渇望、食欲過剰、不
安、あらゆる形の鬱病、集中困難などを含む通常の痛みを伴う有害な症状の軽減
をもたらす。タバコまたはニコチン使用からの離脱または使用を減らすことに努
めている対象における体重増加の調節または排除は、本発明化合物とSRIの併
用の特に有益で好ましい利点である。
【0196】 治療的適用 式Iの化合物は、SRIとの併用およびニコチン離脱または喫煙中止例におい
てみならず他の重要な治療目的に有用である。特に、該化合物は、セロトニン−
レセプターを結合、ブロック、または調節し、セロトニン−2レセプター
を結合、ブロック、または調節し、そしてこれらレセプターの機能不全により生
じるかまたはその影響を受ける病状の治療または予防に有益である。特に、該化
合物はセロトニン−1レセプターおよびセロトニン−2レセプターにおける
拮抗に有用であるため、これらレセプターの過剰な活性によって生じるかまたは
その影響を受ける病状を治療または予防するのに用いられる。
【0197】 より詳細には、式Iの化合物は不安、鬱病、高血圧、認識障害、精神病、睡眠
障害、胃運動障害、性機能障害、脳外傷、記憶喪失、食欲障害と肥満、薬物濫用
、強迫病、パニック障害、および片頭痛の治療に有用である。
【0198】 不安およびそれにしばしば付随するパニック障害は、特に本発明化合物と関連
して言及してよい。該対象は、Diagnostic and Statistical Manual of Mental
Disorders(American Psychiatric Associationにより出版)(そのカタロク300
.02に不安を分類している)により注意深く説明される。下記の特定の障害も本
発明の方法内に含まれると理解される;「全身性不安障害」、「パニック障害」
、「対人恐怖症」、「対人不安」、「外傷後ストレス障害」、「急性ストレス障
害」、「全身性医学的状態による不安」、「薬物性不安障害」、および「他には
特定されない不安障害」。さらに特に示す障害は、鬱病、およびSRIを用いる
補助療法の考察で先に記載の鬱病関連障害群がある。さらに用語不安の範囲内に
含まれるものには、当業者に予期される「社会的機能」がある。
【0199】 式Iの化合物が有する薬理特性のユニークな組み合わせによりこれら化合物を
不安および鬱病を同時に治療する方法に用いることができる。複合症候群の不安
の部分には該化合物の5HT−1レセプターに作用する特性が対応すると考え
られ、該病状の鬱部分には再取込み抑制特性が対応すると考えられる。すなわち
、本明細書で先に記載したのと同様の方法で決定される有効量の式Iの化合物を
投与することにより、不安と鬱病を同時に治療する方法が提供されよう。
【0200】 医薬組成物 本発明は、混合物中にか、または1またはそれ以上の医薬的に許容される担体
、希釈剤、または賦形剤とともに、活性成分として式Iの化合物を含有する式I
の化合物(その水和物を含む)の医薬組成物を提供する。通例、輸送および保存
において該生成物の用量と安定性が制御されるように投与用の医薬が製剤化され
、通常の製剤化方法が式Iの化合物に完全に適用可能である。少なくとも1つの
医薬的に許容される担体を含有するそのような組成物は、その中に式Iの化合物
が存在するため新規であり、有益である。薬化学者は、本発明化合物に応用可能
な、医薬を製剤化するのに有効な多くの方法をよく知っているが、本明細書には
読者に便利なように該対象に関する記載をいくつか示す。
【0201】 薬科学に用いる通常の製剤化方法、ならびに錠剤、かめる(chewable)錠剤、カ
プセル剤、溶液剤、非経口溶液剤、鼻内スプレーもしくは粉末剤、トローチ剤、
坐剤、経皮パッチ、および懸濁剤を含む通常のタイプの組成物を本発明にしたが
って用いてよい。一般に、組成物は、所望の用量および用いる組成物のタイプに
応じて全体で化合物を約0.5%〜約50%含む。しかしながら、該化合物の量
は、有効量、すなわち、そのような処置を要する対象に所望の量を提供する各化
合物の量として最もよく定義されている。該化合物の活性は該組成物の性状に依
存しないので、該組成物は単に便利さや経済性で選ばれ、製剤化される。あらゆ
る化合物をあらゆる所望の形の組成物に製剤化してよい。種々の組成物について
いくらか議論し、次いでいくらかの典型的製剤について記載する。
【0202】 カプセル剤は該化合物を適切な希釈剤と混合し、適切な量の混合物をカプセル
に充填することにより製造される。通常の希釈剤には、不活性粉末物質、例えば
多くの種々の種類のデンプン、粉末セルロース、特に結晶、および微晶質セルロ
ース、糖、例えばフラクトース、マンニトール、およびショ糖、穀粉、および同
様の食用粉が含まれる。
【0203】 錠剤は直接圧縮、湿潤造粒、または乾燥造粒により製造される。それら製剤は
通常、該化合物、ならびに希釈剤、結合剤、潤沢剤、および崩壊剤を混合する。
典型的な希釈剤には、例えば、種々のタイプのデンプン、ラクトース、マンニト
ール、カオリン、リン酸もしくは硫酸カルシウム、無機塩、例えば塩化ナトリウ
ム、ならびに糖粉末が含まれる。粉末セルロース誘導体も有用である。典型的な
錠剤結合剤は、デンプン、ゼラチン、および糖類、例えばラクトース、フラクト
ース、グルコースなどの物質である。アカシア、アルギネート、メチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドンなどを含む天然および合成ゴムも好都合である。ポリ
エチレングリコール、エチルセルロース、およびワックスも結合剤として用いる
ことができる。
【0204】 錠剤の製剤化では、錠剤と押し抜き具が押し出し型にくっつくのを防ぐために
潤沢剤が必要である。潤沢剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよびカル
シウム、ステアリン酸、および硬化植物油のような滑りやすい固体から選ばれる
【0205】 錠剤崩壊剤は、湿ると膨潤し、錠剤を破壊して該化合物を放出する物質である
。それらにはデンプン、粘土、セルロース、アルギン、およびガムが含まれる。
より詳細には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ならびにトウモロコシおよび
ジャガイモデンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材セルロース
、粉末天然海綿(海綿状物)、陽イオン交換樹脂、アルギニン酸、グアールガム
、シトラスパルプ、およびカルボキシメチルセルロースを用いてよい。
【0206】 活性成分を胃の強酸内容物から保護するには、腸溶製剤を用いることが多い。
そのような製剤は、固体投薬剤形を、酸性環境で不溶性であり、塩基性環境で可
溶性のポリマーフィルムでコーティングすることにより製造される。典型的なフ
ィルムは、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート
、ヒドロキシメチルセルロースフタレート、およびヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースアセテートスクシネートである。
【0207】 錠剤は、錠剤の溶解特性を修飾するためにフィルム形成保護剤で、または芳香
剤およびシーラントとして糖でコーティングされることが多い。該化合物は、現
在よく確立された方法である該製剤に大量の好ましい味覚の物質、例えばマンニ
トールを用いることによりかめる錠剤として製剤化してもよい。対象が該投薬剤
形を消費するのを確実にし、対象を悩ますことがある固形物を飲み込む困難さを
避けるために、即時に溶解する錠剤様の製剤も現在用いられることが多い。
【0208】 該合剤を坐剤として投与するのが望ましい場合は、通常の基剤を用いてよい。
ココアバターは伝統的な坐剤の基剤であり、ワックスを加えてその融点がわずか
に高くなるように修飾してよい。特に種々の分子量のポリエチレングリコールを
含む水と混和性の坐剤基剤も広く用いられる。
【0209】 経皮パッチは近年人気が出てきた。典型的には、経皮パッチは、薬剤が溶解も
しくは部分的に溶解した樹脂製組成物を含み、該組成物を保護するフィルムによ
って皮膚との接触が維持される。最近、該分野において多くの特許が生じてきた
。他のより複雑なパッチ組成物、特に薬剤が浸透作用により汲み出されるポアが
開いている膜を有するものも用いられる。 医薬研究者の興味と情報のために以下の典型的製剤を示す。
【0210】 製剤例1 下記成分を用いて硬ゼラチンカプセルを製造する。
【0211】 特定の一般的有用性を有するあらゆる群の構造的関連化合物を用いるのと同様
に、式Iの化合物のある種の群および立体配置が好ましい。
【0212】 Xについては、XがSである式Iの化合物が好ましい。Yに関しては、Yが−
C(=O)−または−CH(OH)−である式Iの化合物が好ましく、Yが−C
(=O)−であるものが最も好ましい。R1a、R1b、およびR1cについて
は、R1a、R1b、およびR1cがH、F、Cl、Br、OH、C−C
ルキルまたはC−Cアルコキシである式Iの化合物が好ましく、Hであるも
のが最も好ましい。Rに関しては、RがH、C−Cアルキルおよび−C
(=O)NRである式Iの化合物が好ましく、Hであるものが最も好まし
い。Rに関しては、RがHまたはメチルである式Iの化合物が好ましい。R に関しては、Rがフェニル、ナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
2−ピリジル、3−ピリジル、または4−ピリジルである式Iの化合物が好まし
く、フェニルおよび2−ピリジルであるものが最も好ましい。Rに関しては、
がフェニル、ナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ピリジル、
3−ピリジル、または4−ピリジルである式Iの化合物が好ましく、フェニルお
よびシクロヘキシルであるものが最も好ましい。式Iのピペリジン環に関しては
、R6aおよびR6bについて以下の置換基が好ましい。
【0213】
【化50】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 114 A61P 43/00 114 C07D 409/04 C07D 409/04 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ヤオ−チャン・シュ アメリカ合衆国46038インディアナ州フィ ッシャーズ、ティンバー・スプリングズ・ ドライブ・イースト10815番 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC76 CC94 DD11 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 GA02 GA04 GA07 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA12 ZC14 ZC42

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、XはOまたはSを示す。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH−、S、SO、またはSO を示す。 は、単結合または二重結合を表す。 nは1、2、3、または4である。 R1a、R1b、R1c、およびRは、それぞれ独立してH、F、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CN、またはF、Cl、Br、
    I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)ア
    ルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜
    3個の置換基で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C−C)アルキル、C−Cアルキル
    、またはC−Cアルコキシを表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる
    1〜3個の置換基で置換されたアリール、またはF、Cl、Br、I、OH、C −Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、フェ
    ニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基
    で置換された複素環を表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ(C −C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH
    もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリール、
    またはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ
    、ヒドロキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル
    、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置
    換された複素環、あるいはC−Cアルキルで置換されたC−Cシクロア
    ルキルを表す。 R6aおよびR6bは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルを表す
    。 RおよびRは、それぞれ独立してH、C−Cアルキル、アリール、ま
    たはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、
    ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからな
    る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリールである。] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 XがOである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 XがSである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RがHである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nが2である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 RがHである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rがメチルである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物
  8. 【請求項8】 Rが2−ピリジルである請求項1〜7のいずれかに記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 が二重結合である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Yが−CO−である請求項1〜9のいずれかに記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 R1a、R1b、およびR1cがHである請求項1〜10
    のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テ
    トラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
    −オンである化合物または医薬的に許容される塩。
  13. 【請求項13】 4−(4−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テ
    トラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
    −オンである化合物。
  14. 【請求項14】 セロトニンの再取込みを阻害(抑制)し、5−HT1A
    セプターと拮抗する方法であって、有効量の、式: 【化2】 [式中、XはOまたはSを示す。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH−、S、SO、またはSO を示す。 は、単結合または二重結合を表す。 nは1、2、3、または4である。 R1a、R1b、R1c、およびRは、それぞれ独立してH、F、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CN、またはF、Cl、Br、
    I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)ア
    ルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜
    3個の置換基で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C−C)アルキル、C−Cアルキル
    、またはC−Cアルコキシを表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる
    1〜3個の置換基で置換されたアリール、またはF、Cl、Br、I、OH、C −Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、フェ
    ニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基
    で置換された複素環を表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ(C −C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH
    もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリール、
    またはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ
    、ヒドロキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル
    、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置
    換された複素環、あるいはC−Cアルキルで置換されたC−Cシクロア
    ルキルを表す。 R6aおよびR6bは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルを表す
    。 RおよびRは、それぞれ独立してH、C−Cアルキル、アリール、ま
    たはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、
    ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからな
    る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリールである。] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩をそのような処置(治療)を要
    する対象に投与することを含む方法。
  15. 【請求項15】 セロトニン再取込み抑制薬(阻害剤)の作用を増強する方
    法であって、式: 【化3】 [式中、XはOまたはSを示す。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH−、S、SO、またはSO を示す。 は、単結合または二重結合を表す。 nは1、2、3、または4である。 R1a、R1b、R1c、およびRは、それぞれ独立してH、F、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CN、またはF、Cl、Br、
    I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)ア
    ルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜
    3個の置換基で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C−C)アルキル、C−Cアルキル
    、またはC−Cアルコキシを表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる
    1〜3個の置換基で置換されたアリール、またはF、Cl、Br、I、OH、C −Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、フェ
    ニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基
    で置換された複素環を表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ(C −C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH
    もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリール、
    またはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ
    、ヒドロキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル
    、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置
    換された複素環、あるいはC−Cアルキルで置換されたC−Cシクロア
    ルキルを表す。 R6aおよびR6bは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルを表す
    。 RおよびRは、それぞれ独立してH、C−Cアルキル、アリール、ま
    たはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、
    ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからな
    る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリールである。] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩をそのような処置を要する対
    象に投与することを含む方法。
  16. 【請求項16】 鬱病を治療する方法であって、有効量の、式: 【化4】 [式中、XはOまたはSを示す。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH−、S、SO、またはSO を示す。 は、単結合または二重結合を表す。 nは1、2、3、または4である。 R1a、R1b、R1c、およびRは、それぞれ独立してH、F、Cl、B
    r、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CN、またはF、Cl、Br、
    I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)ア
    ルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜
    3個の置換基で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C−C)アルキル、C−Cアルキル、
    またはC−Cアルコキシを表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、Br
    、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C
    アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1
    〜3個の置換基で置換されたアリール、またはF、Cl、Br、I、OH、C −Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ(C−C)アルキル、フェニ
    ル、NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で
    置換された複素環を表す。 Rは、アリール、複素環、C−Cシクロアルキル、またはF、Cl、Br
    、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ(C
    )アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH、も
    しくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリール、ま
    たはF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、
    ヒドロキシ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、フェニル、
    NO、NH、もしくはCNからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換
    された複素環、あるいはC−Cアルキルで置換されたC−Cシクロアル
    キルを表す。 R6aおよびR6bは、それぞれ独立してHまたはC−Cアルキルを表す。 RおよびRは、それぞれ独立してH、C−Cアルキル、アリール、また
    はF、Cl、Br、I、OH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハ
    ロ(C−C)アルキル、フェニル、NO、NH、もしくはCNからなる
    群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたアリールである。] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩をそのような処置を要する対
    象に投与することを含む方法。
  17. 【請求項17】 有効量の請求項1〜13のいずれかに記載の化合物を医薬
    的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とともに含む医薬組成物。
  18. 【請求項18】 セロトニンの再取込みを抑制し、5−HT1Aレセプター
    と拮抗し、そして5−HT2Aレセプターと拮抗する医薬を製造するための請求
    項1〜13のいずれかに記載の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 セロトニンの再取込みを抑制し、5−HT1Aレセプター
    と拮抗し、そして5−HT2Aレセプターと拮抗するための請求項1〜13のい
    ずれかに記載の化合物の使用。
  20. 【請求項20】 鬱病を治療するための医薬を製造するための請求項1〜1
    3のいずれかに記載の化合物の使用。
  21. 【請求項21】 鬱病を治療するための請求項1〜13のいずれかに記載の
    化合物の使用。
  22. 【請求項22】 鬱病の治療に用いるための請求項1〜13のいずれかに記
    載の化合物を含む医薬組成物。
JP2001526532A 1999-09-29 2000-09-14 セロトニン再取込み抑制薬としてのピペリジン誘導体 Withdrawn JP2003510321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15676299P 1999-09-29 1999-09-29
US60/156,762 1999-09-29
PCT/US2000/020823 WO2001023380A1 (en) 1999-09-29 2000-09-14 Piperidine derivatives as serotonine reuptake inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510321A true JP2003510321A (ja) 2003-03-18

Family

ID=22560981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526532A Withdrawn JP2003510321A (ja) 1999-09-29 2000-09-14 セロトニン再取込み抑制薬としてのピペリジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6664274B1 (ja)
EP (1) EP1220853A1 (ja)
JP (1) JP2003510321A (ja)
CN (1) CN1376154A (ja)
AU (1) AU7329700A (ja)
BR (1) BR0014668A (ja)
CA (1) CA2386085A1 (ja)
MX (1) MXPA02001993A (ja)
WO (1) WO2001023380A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969730B2 (en) 2001-03-16 2005-11-29 Abbott Laboratories Amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271220A (ja) * 1991-12-12 1993-10-19 Ajinomoto Co Inc アミン誘導体およびこれを含有する降圧剤
US5846982A (en) * 1996-06-14 1998-12-08 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
EP1007523B9 (en) * 1997-07-25 2004-09-08 H. Lundbeck A/S Indole and 2,3-dihydroindole derivatives, their preparation and use
EP0982304B1 (en) * 1998-06-30 2002-10-02 Eli Lilly And Company Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001023380A1 (en) 2001-04-05
US6664274B1 (en) 2003-12-16
MXPA02001993A (es) 2002-09-18
CN1376154A (zh) 2002-10-23
EP1220853A1 (en) 2002-07-10
BR0014668A (pt) 2002-06-18
CA2386085A1 (en) 2001-04-05
AU7329700A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436964B1 (en) Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems
JP2008266337A (ja) セロトニン1a受容体に対して活性を有するアリールピペラジン
JP2000513358A (ja) セロトニンが関連するシステムに影響を有する化合物
US6353008B1 (en) Pyrrolidine and pyrroline derivatives having effects on serotonin related systems
US6465453B1 (en) Azepine derivatives having effects on serotonin related systems
EP1250336B1 (en) Piperidine derivatives and their use as serotonin receptor antagonists
US7144898B2 (en) Indole derivatives for the treatment of depression and anxiety
US6828332B1 (en) Piperidine derivatives as reuptake inhibitors
JP2003510321A (ja) セロトニン再取込み抑制薬としてのピペリジン誘導体
US6844344B2 (en) Benzofuran derivatives
US6835733B2 (en) Tropane linked benzofuran derivatives
EP1146045A1 (en) Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204