JP2003509692A - 分子結合事象を検出するためのテストシステムおよびセンサ - Google Patents

分子結合事象を検出するためのテストシステムおよびセンサ

Info

Publication number
JP2003509692A
JP2003509692A JP2001523864A JP2001523864A JP2003509692A JP 2003509692 A JP2003509692 A JP 2003509692A JP 2001523864 A JP2001523864 A JP 2001523864A JP 2001523864 A JP2001523864 A JP 2001523864A JP 2003509692 A JP2003509692 A JP 2003509692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioassay
signal
test
array
test system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001523864A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘフティ,ジョン
Original Assignee
シグネチャー バイオサイエンス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグネチャー バイオサイエンス,インコーポレイティド filed Critical シグネチャー バイオサイエンス,インコーポレイティド
Publication of JP2003509692A publication Critical patent/JP2003509692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バイオアッセイテストシステムは、テスト固定装置と、測定システムと、コンピュータとを有している。テスト固定装置は、信号経路を備えたバイオアッセイデバイスと、信号経路と電磁的に交信する分子構造を含有するサンプルを配置するように形成された保持構造とを有している。測定システムは、1つまたは複数の予め決められた周波数で、信号経路へテスト信号を伝送し、信号経路からテスト信号を受け取るように形成されている。コンピュータは、測定システムへのテスト信号の伝送と、測定システムからのテスト信号の受信とを制御するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景 生物医科学の事実上どの分野も、化学的かつ生化学的な反応を検定し、特定の
被検体の存在および量を見極めるためのシステムを必要とする。このような要求
は、基礎科学研究所から生じる。基礎科学研究所では、生化学経路がマッピング
されており、生化学経路の機能が疾病経過、臨床診断に相関させられる。臨床診
断においては、患者は臨床上該当する被検体のレベルに合わせて手順通りにモニ
タリングされる。他の分野には、製薬研究、薬物発見用途、DNAテスト、軍事
用途、例えば生物戦争の監視、獣医学用途、食品用途および環境的用途が含まれ
る。これらの事例の全てにおいて、特定の被検体または被検体群の存在および量
の測定が必要となる。
【0002】 生薬学、遺伝学、化学、生化学、生物工学、分子生物学、その他多数の分野に
おける分析にとって、1つまたは複数の分子構造の存在を検出し、分子構造間の
相互作用を測定することがしばしば有益である。当該分子構造には、細胞、抗体
、抗原、代謝産物、タンパク質、薬物、小分子、酵素、核酸、および、他のリガ
ンドおよび被検体が含まれるが、これに限定されるものではない。医学の場合例
えば、受容体またはサイトカイン、または、種々の疾患経過のためのマーカーと
して働く抗原および抗体のような細胞成分の存在を見極めることが極めて有益で
ある。この細胞成分は生理液中に天然に存在するか、または、システム中に導入
されたものである。遺伝学的分析の場合、フラグメントDNAおよびRNAの配
列分析が、診断、遺伝学的なテストおよび研究、農業、および、製薬の開発にお
いて極めて有益である。
【0003】 分子細胞生物学の状況、および、正常な系および疾患を有する系の理解が急速
に発展しているので、発蛍光団または放射性同位元素のような標識を必要としな
い、量的かつ質的であり、当該分子に対して特定的であり、高感度を有する、比
較的簡単に実施できる検出方法に対する要求が増大している。オーファンドラッ
グ受容体のような多くの周知の標的、および、利用可能になったより多くの標的
は、既知の親和リガンドを有していないので、分子相互作用を検出する標識化さ
れない手段が強く望まれる。さらに、有毒な発蛍光団および放射性同位元素を配
置する経済的および環境的なコストに加えて、多くの標識化検定技術に対する試
薬コストは極めて高価である。
【0004】 これらの分野、例えば酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)、ラジ
オイムノアッセイ法(RIA)、多数の蛍光検定法、質量分光法、比色分析検定
、ゲル電気泳動、ならびに、より特殊な多数の検定の需要に見合うように、数年
にわたって、多数の方法が開発されてきた。これらの検定技術の多くは特殊な調
製、特に、標識を付け、被検サンプルを大幅に純化して増幅させることを必要と
する。リガンドとアンチリガンドとの間の結合事象を検出するためには、結合の
存在または結合の延在に関する検出可能な信号が必要となる。通常、信号は、当
該リガンドまたはアンチリガンドと複合される標識によって供給される。
【0005】 検出可能な信号を形成し、対応する適切な標識が存在する物理的または化学的
な効果には、一例を挙げるならば、放射能、蛍光、化学発光、りん光および酵素
活性が含まれる。この際に標識は分光光度測定法、放射測定法または光学トラッ
キング法によって検出することができる。残念ながら、多くの場合、特定の検定
に必要となる分子のうちの1つまたは全てを標識化するのは困難であるか、また
は不可能でさえある。さらに、このような標識化アプローチは結合事象の正確な
性質を見極めることはない。例えば、受容体との活性部位結合は、非活性部位結
合、例えばアロステリック結合との見分けがつかず、ひいてはこの検出法を介し
て機能情報は得られない。従って、標識化の必要を排除し機能情報をもたらす、
結合事象を検出する方法が、上述のアプローチに大幅に改良を加えることになる
【0006】 生化学システムを研究するための他のアプローチは、生体系の或るクラス、例
えば組織サンプルや細胞系を特徴づけるための、種々のタイプの誘電測定を用い
ている。1950年代に、当時知られていた物質の誘電特性を特定するための標
準技術を用いて、生体組織の誘電特性を測定するために実験が行われた。そのと
き以来、これらの測定を実施するための種々のアプローチは、周波数ドメイン測
定、および、時間ドメイン誘電分光法のような時間ドメイン技術を含んでいた。
このようなアプローチの場合、実験は通常、種々の同軸的な伝送ライン、または
他の伝送ラインおよび物質の誘電特徴化において典型的に使用される構造を用い
て行われた。
【0007】 このことは、生態系の広範囲な誘電特性の使用および関連性を見るための研究
を含んでいた。すなわち、哺乳類種の種々の器官から採取された組織サンプル全
体から、細胞膜を含む細胞下系および細胞小器官効果に至るまで関心の範囲は広
がった。最近、分子系の誘電特性における変化の検出を改善するために、上述の
技術を小型化しようと試みられた(例えば米国特許第5,653,939号明細
書、同第5,627,322号明細書および同第5,846,708号明細書参
照)。これらの構成は、検出戦略において使用可能な周波数に対するいくらかの
実質的な制限と、分子系を検出する感度に対する重大な制限とを含む、いくつか
の欠点を有しており、しかも製造が高価である。
【0008】 全体的に見て、極めて多くの検定システムの特異性領域および感度領域に制限
が存在する。細胞屑および非特異性結合はしばしば検定をノイズの大きいものに
し、有用な情報を抽出するのを困難にまたは不可能にする。上述のように、当該
すべての被検物に標識付けを可能にし、または、実施されるべき精密光学測定を
可能にするには余りにも複雑な系がいくつかある。さらに、上述のように、これ
らの検出技術のほとんどは、結合事象の機能上の性質に関する情報をもたらさな
い。従って、被検体の存在または延在、および、実際に所与の系内で行われてい
る他の相互作用を、リアルタイムで標識なしに直接モニタリングできる実際的か
つ経済的な普遍的手段が、画期的な進歩を意味することになる。
【0009】 さらに具体的には、生物医学業界は、水または他の液体をベースとする生理系
、例えば核酸結合、タンパク質・タンパク質相互作用、小分子結合ならびに他の
当該化合物に対して極めて幅広い適用性を有する改善された一般的なプラットフ
ォーム工学を必要としている。理想的には、検定は光度に特異的なプローブ、例
えば特異的抗体および正確に相補的な核酸プローブを必要とすべきでない;検定
は、自然環境、例えば血液全体、細胞質ゾル混合物ならびに自然に生じる他の系
のなかで作業可能であるべきである;検定は、分子の自然特性を測定することに
よって作業すべきであって、結合事象を実際にモニタリングするために付加的な
標識またはトレーサを必要とすべきでない;いくつかの用途に関連して、検定は
結合事象の性質に関する或る一定の所望された情報、例えば所与の化合物が特定
の薬物受容体に対してアゴニストまたはアンタゴニストとして作用するか否かに
ついての情報を提供可能であるべきであり、しかも、単に結合事象が行われたか
否かを表示するためのマーカーとして機能するべきではない。
【0010】 多くの用途に関連して、検定は高度に小型化可能であり高度に並列でなければ
ならないので、複雑な生化学経路をマッピングすることができ、または、極めて
小さく多量の組み合わせ化合物を薬物スクリーニングプトロコルに使用すること
ができる。多くの用途の場合、さらに、複雑な反応物列をリアルタイムでモニタ
リング可能でなければならず、これにより動力学特性および親和力の正確な情報
をほとんど即座に得ることができる。極めて多くの商業的用途にとっておそらく
最も重要であるが、この検定はあまり多くのサンプル調製ステップを伴わず、手
ごろな電子装置と使い捨て可能な部分、例えば検定に使用して次いで捨てること
ができる生物検定用の表面チップとを有する、低廉で使用しやすいものであるべ
きであり、また、広範囲の検定用途に高度に適合可能であるべきである。
【0011】 他の業界も、検出、識別または付加的な分析に対して同様な要件を有している
ことに留意することが重要である。殆どの用途は生体分子の使用を伴う一方、特
異的結合パートナーが利用可能な場合、または、分子自体が下で説明するような
表面に付けることができる場合、実質的にどの分子も検出することができる。 本発明は上述の要求および要求の多くを満たす。
【0012】 発明の概要 本発明は、分子結合事象を検出して識別するのに使用することができるテスト
システムおよびバイオアッセイデバイスを提供する。1つの実施態様において、
本発明はテスト固定装置と、測定システムと、コンピュータとを有するテストシ
ステムを提供する。固定装置は、信号経路と、信号経路と電磁的に連通する状態
で、分子構造を含有するサンプルを配置するように構成された保持構造とを有す
るバイオアッセイデバイスを含んでいる。測定システムは、1つまたは複数の予
め決められた周波数で信号経路にテスト信号を送り、また信号経路からテスト信
号を受け取るように構成されている。コンピュータは、測定システムに対するテ
スト信号の送受を制御するように構成されている。 先の図面および詳細な説明に照らして考えると、本発明をより良く理解するこ
とができる。
【0013】 実施例の説明 内容の目録 I. 定義 II. 全体的な概観 III. 単一経路テストシステムおよびバイオアッセイ A. テストシステム B. テスト固定装置 C. バイオアッセイデバイス IV. アレイテストシステムおよびバイオアッセイ A. テストシステム B. テスト固定装置 C. バイオアッセイデバイス V. 用途 A. 薬物発見用途 B. 核酸化学用途
【0014】 I. 用語の定義 本明細書中に使用するように、生物学的な「結合パートナー」または「リガン
ド/アンチリガンド」または「リガンド/アンチリガンド複合体」という用語は
、近接的複合体(proximal complex)、例えば抗体・抗原、レクチン・炭水化物
、核酸・核酸、タンパク質・タンパク質、タンパク質・小分子、例えば薬物・受
容体などを形成するための他の分子を特異的に認識する分子のことを云う。生物
学的な結合パートナーは、単一分子対に限定される必要はない。従って例えば2
つ以上の「アンチリガンド」の同調的作用によって、単一のリガンドが結合され
てよい。
【0015】 本明細書中に使用するように、「リガンド」または「被検体」または「マーカ
ー」という用語は、検出されているあらゆる分子を意味する。分子はアンチリガ
ンドとの相互作用と通して検出される。アンチリガンドは特異的または非特異的
にリガンドと結合するか、または、リガンドの特徴的な誘電特性によってリガン
ドと結合する。リガンドは一般的には、前記リガンドの或る部分を化学的または
その他の方法で認識することによって、物質または特異的または非特異的に前記
リガンドと結合する別の分子(すなわちアンチリガンド)が対応して存在するあ
らゆる分子として規定される。
【0016】 アンチリガンドは例えば抗体であってよく、リガンドは、抗体と特異的に結合
する抗原のような分子であってよい。抗原が表面に結合され、抗体が、検出され
ている分子である場合、この明細書の目的として、抗体はリガンドとなり、抗原
はアンチリガンドである。リガンドはまた、核酸、タンパク質、脂質、小分子、
膜、炭水化物、ポリマー、細胞、細胞膜、細胞小器官、および、これらの合成類
似体から成っていてもよい。
【0017】 本発明の、実際に適したリガンドには、(抗体/エピトープ複合体を形成する
)抗体、抗原、核酸(例えば天然または合成DNA、RNA、gDNA、cDN
A、mRNA、tRNAなど)、レクチン、(例えばレクチン/糖複合体を形成
する)糖、糖タンパク質、受容体およびそれらの同属リガンド(例えば成長因子
およびこれらに連携する受容体、サイトカインおよびこれらに連携する受容体、
信号用受容体など)、(組み合わせライブラリで開発され貯えられた天然産物ま
たは合成類似体からの)薬物候補のような小分子、代謝生成物、濫用薬物および
それらの代謝副産物、補因子、例えばビタミンおよび天然に生じる他の化合物お
ほび他の合成化合物、生理液、細胞、細胞成分、細胞膜および連携する構造中に
見出される酸素および他の気体、植物源および動物源に見出される他の天然産物
、他の部分合成産物または完全合成産物などが含まれるが、これらに限定される
ものではない。
【0018】 本明細書中で使用するように、「アンチリガンド」という用語は、別の分子(
すなわちリガンド)と特異的または非特異的に結合する分子を意味する。アンチ
リガンドはやはり、アンチリガンドが特異的にまたはその固有の特徴的な誘電特
性によって結合するリガンドとの相互作用を通して検出される。本明細書中に使
用したように、アンチリガンドは通常、表面上に単独で、または表面上に固定化
された結合対の一部として固定化される。
【0019】 いくつかの実施例においては、アンチリガンドは、信号経路、誘電体表面また
は誘電容積、または、導体表面における分子から成っていてよい。アンチリガン
ドはさらに、1つまたは複数のリンカーによって、信号経路に近接した、または
これに組み込まれた表面またはマトリックスに取り付けられてよい。あるいはア
ンチリガンドがリガンドに結合するとすぐに、その結果生じたアンチリガンド/
リガンド複合体を、続く結合または続くほかの相互作用のためのアンチリガンド
と考えてもよい。
【0020】 タンパク質またはポリペプチド、核酸または受容体、または、本明細書中で説
明したほかの結合パートナーについて言及する場合、本明細書中に使用したよう
に、「特異的に結合する」という用語は、タンパク質および/または他の生物学
的物質の不均質な集団中に当該同属リガンドを限定する要因となる結合反応を意
味する。従って、指定された条件(抗体の場合は免疫検定条件、または、核酸結
合の場合は緊縮条件)下では、特定されたリガンドはその特定の「標的」と結合
し(例えば、ホルモンはその受容体と特異的に結合し、または、所与の核酸配列
はその相補的な配列と結合する)、サンプル中に存在するほかの分子と、または
、リガンドまたは抗体が生物または生物から引き出されたサンプル中で接触可能
な他の分子と、大量に結合することはない。
【0021】 本明細書中に使用するように、「単離された」、「精製された」または「生物
学的に純粋な」という用語は、自然の状態に見出されるように通常は付随する成
分を実質的または本質的には有さない物質を意味する。 本明細書中に使用するように、「核酸」という用語は、一本鎖または二本鎖の
形のデオキシボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドのポリマーを意味し、他に
限定されない場合には、天然のヌクレオチドと同様に機能可能な天然ヌクレオチ
ドの周知の類似体を含む。
【0022】 本明細書中に使用するように、「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タン
パク質」という用語は、アミノ酸残基のモノマーまたはポリマーに言及するのに
交換可能に用いられる。これらの用語は、1つまたは複数のアミノ酸残基が、対
応する天然アミノ酸の人工的な化学類似体であるようなアミノ酸ポリマー、なら
びに、天然アミノ酸ポリマーに当てはまる。
【0023】 本明細書中に使用するように、「抗体」という用語は、免疫グロブリン遺伝子
または免疫グロブリン遺伝子のフラグメントによって実質的にコード化された1
つまたは複数のポリペプチドから成るタンパク質を意味する。認識された免疫グ
ロブリン遺伝子は、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、エプシロンお
よびミューの定常部遺伝子、ならびに、無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子を
含む。軽鎖はカッパまたはラムダとして分類される。重鎖はガンマ、ミュー、ア
ルファ、デルタまたはエプシロンとして分類され、これらはそれぞれ免疫グロブ
リンクラス、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEを定義づけする。
【0024】 典型的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、四量体を構成することが知られ
ている。それぞれの四量体は、2つの同一のポリペプチド鎖対から成っており、
各対は、1つの「軽い」(約25kD)鎖と、1つの「重い」鎖(約50〜70
kD)とを有している。各鎖の末端は、抗原認識に対して一時的に応答可能な約
100〜110個またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を画定する。可変軽鎖(
VL)および可変重鎖(VH)という用語は、それぞれこのような軽い鎖および
重い鎖を意味する。
【0025】 抗体は、未処理の免疫グロブリンとして、または、種々のぺプチダーゼで消化
することによって生産された良好に特徴付けられた多数のフラグメントとして存
在する。従って例えば、ペプシンはF(ab)’2へのヒンジ領域でジスルフィ
ドリンケージの下位で抗体を消化する。F(ab)’2は、ジスルフィド結合に
よってVH−CH1に接合された軽鎖であるFabの二量体である。F(ab)
2は、ヒンジ領域におけるジスルフィドリンケージを切断することによりF(
ab)’2二量体をFab’モノマーに変換するために、穏やかな条件下で減じ
られてよい。Fab’モノマーは本質的にはヒンジ領域部分を有するFabであ
る(他の抗体フラグメントのより詳細な説明に関しては、Fundamental Immunolo
gy, W.E. Paul編, Raven Press, N.Y.(1993)参照)。
【0026】 種々の抗体フラグメントは未処理の抗体の消化という言葉で定義付けられるが
、このようなFab’フラグメントが化学的にまたは組換えDNA法を利用する
ことによって、ドゥノボ合成されてよいことは、当業者にとっては明らかである
。従って本明細書中に使用するように、抗体という用語は、抗体全体を修飾する
ことによって生産された抗体フラグメント、または組換えDNA法を利用してド
ゥノボ合成された抗体フラグメントを含んでいる。好ましい抗体は一本鎖抗体を
含み、より好ましくは一本鎖Fv(scFv)抗体を含む。この一本鎖Fv(s
cFv)抗体中には、可変重鎖と可変軽鎖とが互いに(直接的にまたはペプチド
リンカーを介して)接合されており、これにより、連続的なポリペプチドを形成
する。
【0027】 一本鎖Fv(「scFv」または「scFv」)ポリペプチドは、共有リンク
されたVH:VLヘテロ二量体である。この二量体は、直接的に接合されるか、
または、ペプチドコード化リンカーによって接合されたVH−およびVL−コー
ド化配列を含む核酸から発現されてよい。Huston他 (1988) Proc. Nat. Acad. S
ci. 米国、85:5879〜5883。自然凝集され、しかし化学的に分離された、抗体V
領域からの軽・重ポリペプチド鎖をscFv分子に変換するための多数の構造は
折れ畳まれて、抗原結合部位の構造と実質的に同様の三次元構造になる。例えば
米国特許第5,091,513号、同第5,132,405号、同第4,956
,778号の各明細書を参照されたい。
【0028】 「抗原結合部位」または「結合部位」は、抗原結合に関与する免疫グロブリン
の部分を意味する。抗原結合部位は、重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN
末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖および軽鎖の
V領域内の著しく多様な3つの延伸部は、「超可変領域」と呼ばれる。超可変領
域は、「フレームワーク領域」または「FRs」として知られる、より多くの保
存されたフランキング延伸部の間に挟まれている。
【0029】 従って、「FR」という用語は、免疫グロブリン中の超可変領域相互間で、ま
た、超可変領域に隣接して、天然に見出されるアミノ酸配列を意味する。抗体分
子において、軽鎖の3つの超可変領域と、重鎖の3つの超可変領域とは、抗体結
合「表面」を形成するために、三次元空間において互いに相対的に配置される。
このような表面は標的抗原の認識および結合の媒介となる。重鎖および軽鎖それ
ぞれの3つの超可変領域は、「相補性検出領域」または「CDRs」と呼ばれ、
例えば、Kabat他、Sequences of proteins of immunological interest 第4版
、U.S. Dept. Health and Human Services, Public Health Services, Bethesda
, MD (1987年)によって特徴付けられる。
【0030】 本明細書中に使用するように、「免疫結合」または「免疫結合特性」は、免疫
グロブリン分子と、免疫グロブリンが特異的な抗体との間で発生するタイプの非
共有相互作用を意味する。本明細書中に使用するように、生体サンプルは、健康
状態および/または病理学的な状態において、当該被検体に関連して検定される
べき生体組織または体液のサンプルである。このようなサンプルには、唾液、羊
水、血液、血液細胞(例えば白血球)、組織または微細針生検サンプル、尿、腹
膜液、胸膜液またはこれらからの細胞が含まれるが、これらに限定されるもので
はない。
【0031】 生体サンプルはまた、組織学的な目的で採取された凍結部分のような組織部分
を含んでよい。サンプルはヒト患者から採取されるのが典型的ではあるが、検定
は、あらゆる哺乳類、例えば犬、猫、羊、畜牛および豚から採取されたサンプル
中の当該被検体を検出するのに用いることができる。サンプルは、所望の場合に
は、適切な緩衝溶液中で希釈することによって必要に応じて前処理されるか、ま
たは、濃縮されてよい。種々の緩衝液、例えばホスフェート、トリスなどのうち
の1つを採用した多数の標準的な緩衝水溶液のうちのいずれかを、好ましくは生
理学的pHで使用することができる。
【0032】 本明細書中に使用するように、「受容体」または「薬物受容体」という用語は
薬物療法のための標的である生体構造を意味し、タンパク質、例えばGタンパク
質共役受容体のような膜結合構造、ホルモン受容体のような核受容体;遺伝子発
現を調節するタンパク質、例えばプロモータおよびインデューサ;核酸標的、例
えば遺伝子、発現配列、調節および信号発信配列;所与の生物の生理学的活性を
調節または媒介する生体系中の他のタンパク質を含む。
【0033】 本明細書中に使用するように、信号経路は、生体電気的なインタフェイスに沿
った、または、このインタフェイスを介した伝送媒体を意味する。インタフェイ
スは、DC静電界を含む有用な周波数の電磁的な信号を支持することができる。
信号経路の一例を挙げると、導体および誘電体導波路構造、導体および誘電体伝
送ライン構造、多重導体および多重誘電体伝送媒体、例えばトランスバース電磁
(TEM)伝送ライン、トランスバースエレクトリック(TE)、トランスバー
スマグネチック(TM)、またはTEMの伝搬モードを支持する3つ以上の導体
素子または誘電体素子を有する伝送ライン、例えば四極ラインおよび八極ライン
;カップリングされた導波路、および、カップリングされてもされなくてもよい
導体および誘電体共鳴キャビティ構造;導体および誘電体アンテナ構造、例えば
双極子または四極子アンテナ;消失波構造、例えば消失導波路、カップリングさ
れてもされなくてもよい、消失波伝送ラインおよび消失波アンテナ;他の非モー
ド構造、例えばワイヤ、プリント回路、および他の配線回路、および集中インピ
ーダンス導体構造などがあるが、完全に網羅したわけではない。
【0034】 信号経路が1つまたは複数の導体領域から成る実施例の場合、導体領域はその
範囲全体にわたって連続的に延びる。信号経路が非金属製、例えば誘電体の導波
路、アンテナ、伝送ラインであるような実施例の場合、使用されている周波数ま
たは周波数範囲における最大導電率を有する経路として、または、分子結合領域
自体として、信号経路が画定される。
【0035】 本明細書中に使用するように、「分子結合領域」または「MBR」は、生体電
気的なインタフェイスに沿って、またはその間で信号経路にカップリングされた
少なくとも1つの分子構造(すなわち被検体、アンチリガンドまたはリガンド/
アンチリガンド対など)を有する表面層または容積エレメントを意味する。分子
結合領域は、1つまたは複数のリガンド、アンチリガンド、リガンド/アンチリ
ガンド複合体、リンカー、プリマーのマトリックスおよび他の物質、または、本
明細書中に記載した他の分子構造から成っていてよい。
【0036】 さらに、分子結合領域は極めて多様であってよく、マトリックス層および/ま
たは絶縁層を含む1つまたは複数の成分を含んでよい。これらの層は、1つまた
は複数のリンク群を有してよい。分子結合領域は、直接的または間接的な物理的
接続を介して、または、リガンドが信号経路から物理的に隔離されている場合に
は、電磁的なカップリングを介して信号経路にカップリングされる。分子結合領
域は、例えばチオールリンカー、アルカンチオール、異種二官能アルカン、分枝
デキストラン、ビオチニル化金属など、全て標準的な実践に従ったものによって
誘導された表面を有していてよい。
【0037】 本明細書中に使用するように、「結合事象」という用語は、2つ以上の分子構
造、例えばリガンドとアンチリガンドとの間の相互作用または連携を意味する。
相互作用は、2つの分子構造が直接的または間接的に物理的に接触している場合
、または2つの構造が物理的には隔離されているが電磁的にはカップリングされ
ている場合に生じる場合がある。生物学的コンテキストにおける当該結合事象の
例としては、リガンド/受容体、抗原/抗体、薬物−受容体、タンパク質−タン
パク質、酵素/基質、DNA/DNA、DNA/RNA、RNA/RNA、核酸
ミスマッチ、相補的な核酸および核酸/たんぱく質が含まれるが、これらに限定
されるものではない。あるいは、「結合事象」という用語は、本明細書中に記載
した単一の分子または分子構造、例えばリガンド、またはアンチリガンド/リガ
ンド複合体を意味する場合がある。この複合体は信号経路に結合される。この場
合、信号経路は第2の分子構造である。
【0038】 本明細書中に使用するように、「リガンド/アンチリガンド複合体」という用
語は、アンチリガンドに結合されたリガンドを意味する。結合は特異的または非
特異的であってよく、結合は共有結合、水素結合、免疫結合、ファンデルワール
ス力または他のタイプの結合であるのが典型的である。 本明細書中に使用するように、「カップリング」という用語は、直接的または
間接的な物理的接続、または、信号カップリングの形、例えば静電的または電磁
的なカップリング、物質界相互作用などを介して、2つの構造間でエネルギーを
移動することを意味する。
【0039】 本明細書中に使用するように、「テスト信号」という用語は、直流の周波数ド
メイン信号、または、バイオアッセイデバイスをプローブするのに使用される時
間ドメイン信号を意味する。周波数ドメイン信号は電磁スペクトル内で規定され
た有用な周波数で伝搬することができる。テスト信号が伝搬できる周波数範囲は
例えば、1MHz以上、例えば5MHz、10MHz、20MHz、45MHz
、100MHz、500MHz、1GHz、5GHz、10GHz、30GHz
、50GHz、100GHz、500GHz、1000GHzおよびこれらの間
に範囲を有する周波数である。時間ドメインテスト信号は、方形、鋸歯、三角形
または他の周知の波形で、周期的または非周期的なインターバルで生成されてよ
い。時間ドメイン信号は、分子結合領域に関連する偏重を可能にする振幅および
立上り/立下り時間から成っていてよい。例えば時間ドメインテスト信号は、0
V〜50Vの振幅と、0.1pS〜1μSの立上り/立下り時間、またはこれら
の間のいずれかの範囲とを有する方形の波形から成っていてよい。
【0040】 本明細書中に使用するように、「酵素」という用語は、触媒として作用するこ
とにより、他の化合物中または「基質」中の化学反応の活性化エネルギーを減じ
るが、しかし反応中の最終産物ではないタンパク質を意味する。
【0041】 本明細書中に使用するように、「サンプル」および/または「溶液」という用
語は、リガンドが内部に存在する物質を含む。溶液の例としては、固体、液体ま
たは気体の状態での物質を含むが、これに限定されるものではない。固体状溶液
は、炭水化物、タンパク質、オリゴヌクレオチド、あるいは、あらゆる有機ポリ
マー物質、例えばナイロン、レーヨン、ダクリオン(dacryon)、ポリプロピレ
ン、テフロン(登録商標)、ネオプレン、デルリンなどを含む、天然に発生する
分子または合成分子から成っていてよい。
【0042】 液状溶液は、水性、有機または他の一次成分、ゲル、気体、エマルジョンを含
有する溶液を含む。溶液の例としては、セルロース、デキストラン誘導体、d−
PBSの水溶液、トリス緩衝液、脱イオン化水、血液、生理学的緩衝液、脳脊髄
液、尿、唾液、水、有機溶剤が挙げられる。本明細書中では、溶液とは、リガン
ドおよび/またはアンチリガンドがその中で結合表面に塗布されるような物質を
意味する。溶液は分析されるべきサンプルを含有する。
【0043】 本明細書中に使用するように、「リンク群」または「リンカー」という用語は
、バイオアッセイデバイスにいずれか2つの成分を取り付けるのに使用される化
学構造を意味する。リンク群は従って、一方の成分、例えば導体表面または誘電
体マトリックスと結合する第1の結合部分と、他方の成分、例えばマトリックス
またはアンチリガンドに結合する第2の結合部分とを有する。 本明細書中に使用するように、「バイオアッセイデバイス」という用語は、分
子結合領域が形成される構造を意味する。バイオアッセイデバイスは、表面、切
欠き領域、容積または気密容器から成っていてよく、これらのそれぞれは特定の
サイズまたは形状を有していてよい。
【0044】 本明細書中に使用するように、「バイオアッセイシステム」という用語は、バ
イオアッセイデバイスを電磁的にプローブし、検出するのに必要な構成部分と接
続された、上述のバイオアッセイデバイスを意味する。これらの構成部分には、
信号経路、支持体、電子デバイス、例えば信号発生器、オシロスコープ、ネット
ワークアナライザ、時間ドメイン反射計、または、バイオアッセイデバイスから
信号をプローブして検出するのに必要な他の機器、マイクロチップ、および、電
磁的な信号をプローブして検出しデータを分析することができるマイクロプロセ
ッサなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0045】 本明細書中に使用するように、「共鳴する」または「共鳴」という用語は一般
的に、周波数との関連において、急速に変化する誘電体応答を意味する。 本明細書中に使用するように、「分散」という用語は、プローブ放射の周波数
に対する、物質の誘電特性の機能的な依存を意味し、特に、所与の物質の誘電特
性が、プローブ用電磁エネルギーの周波数に対して強い機能的な依存関係を有し
ているような電磁スペクトル領域を見極めるのに使用される。 本明細書中に使用するように、「生体電気的なインタフェイス」という用語は
、テスト信号伝搬およびサンプルの分子結合領域を支持するための信号経路を含
むインタフェイス領域を意味する。
【0046】 本明細書中に使用するように、「マトリックス」または「結合マトリックス」
という用語は、バイオアッセイチップ上の層または物質容積を意味する。バイオ
アッセイチップはスペーサとして使用されるか、または、結合に有効な表面積ま
たは容積を増大させるために、または、向上させられた結合に合わせて分子の配
向を最適化するために、または、バイオアッセイデバイスを最適化するように、
他のあらゆる結合特性を向上させるために使用される。マトリックス層は、炭水
化物、例えばデキストラン、ポリアミノ酸、架橋されたタンパク質、架橋されな
いタンパク質などから成っていてよい。
【0047】 本明細書中に使用するように、「構造変化」という用語は、分子または分子系
のサブ構造またはサブユニットの位置、化学的組成、配向、配座、相対配向のあ
らゆる変化を意味する。一例を挙げるならば、配座の変化、二量化および重合、
共有結合、サブユニット動作、他の分子との相互作用、例えば共有結合および非
共有結合、疎水結合、変性および復元、ハイブリッド形成、イオン化、置換など
が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0048】 II. 全体的な概観 本発明は、殆どの分子が呈する固有の誘電特性に基づいて、膨大な数の分子を
区別できるという認識を利用する。このような顕著な誘電特性は、結合分子構造
に電磁的な信号をカップリングすることにより観察することができる。固有の誘
電特性は信号を変調し、この信号に固有信号応答を与える。次いで固有信号応答
は、リガンドと、分子結合領域を構成する他の分子とを検出して識別するのに使
用することができる。
【0049】 図1Aは、本発明によるバイオアッセイシステム100の1つの実施例を示す
側面図である。システム100は、二導体、信号平面、接地平面、回路トポロジ
ーで図示されている。回路トポロジーは、マイクロストリップ、ストリップライ
ン、共面導波路、スロットラインまたは同軸システムに集中または分配された素
子回路を含む多数のアーキテクチャで実現することができる。さらに、電子工学
における当業者であれば、システムを簡単に単一導体導波路システムまたは3つ
以上の導体のシステムに変更できることは明らかである。
【0050】 図示の通り、システム100は信号源110と、伝送ライン120と、接地平
面130と、バイオアッセイデバイス150と、信号検出器160とを有してい
る。図示の実施例は、バイオアッセイデバイス150にカップリングされた2つ
の伝送ライン120を示すが、別の実施例では、システムは、単一ポート測定を
行うために、バイオアッセイデバイスにカップリングされた単一の伝送ラインか
ら成っていてよい。
【0051】 伝送ライン120は、所望の作動周波数にわたってD.C電圧/A.C電流の
時間または周波数ドメイン信号の伝搬を支持することができる材料から形成され
る。伝送ライン120は、導体層、例えばコンベンショナルなフォトリソグラフ
ィまたは半導体処理技術を用いて支持体、例えばアルミナ、ダイヤモンド、サフ
ァイア、ポリイミドまたはガラス上に堆積された、同軸ケーブル内の中心導体ま
たは金伝送ラインとして実現することができる。信号相互接続部122は、ワイ
ヤ/リボンボンド、ろう接、導電性エポキシコネクタ、または動作周波数に適し
たコンベンショナルな結線技術を介して製作されてよい。
【0052】 システム100はさらに、誘電性支持体151と信号経路152とを備えたバ
イオアッセイデバイス150を有している。誘電性支持体151は、絶縁性材料
、例えばガラス、アルミナ、ダイヤモンド、サファイア、シリコン、ガリウム、
砒化物、または半導体処理で使用される絶縁性材料から成っていてよい。あるい
は、Rodges Corporationによって製造されたRT/Duroid(登録商標)の
ような誘電性材料または他の同様な誘電性材料が使用されてもよい。
【0053】 信号経路152は、低い挿入損媒体を提供するように形成されており、TE,
TMまたはTEM信号アーキテクチャから成っていてよい。或る実施例の場合、
信号経路152は、0.1μm〜1000μmオーダのスパッタリングされた金
の厚さを有する、フォトリソグラフィック形成されたマイクロストリップ伝送ラ
インから成っている。この実施例において、伝送ラインは信号損失をD.C.〜
110GHzの低さにするように形成されている。他の導電性材料、例えばイン
ジウム錫オキシド(ITO)、銅、銀、亜鉛、錫、アンチモン、ガリウム、カド
ミウム、クロム、マンガン、コバルト、イリジウム、白金、水銀、チタン、アル
ミニウム、鉛、鉄、タングステン、ニッケル、タンタル、レニウム、オスミウム
、タリウムまたはこれらの合金が、伝送ラインを形成するのに使用されてよい。
別の実施例の場合、信号経路152は、さらに下で説明するように、誘電性領域
から成る。
【0054】 生体電気的なインタフェイス領域153が、信号経路152にわたって領域を
画定し、適用されたサンプル157のMBR156は電磁的にカップリングされ
る。本発明の1つの実施例の場合、MBR156は特異的に信号経路152と結
合する。本発明の別の実施例の場合、MBR156は非特異的に信号経路152
と結合する。本発明のさらに別の実施例の場合、MBRは電磁的に信号経路15
2にカップリングされるが、しかし、信号経路152から隔離されている。
【0055】 十分な電磁的カップリングは、信号経路152への直接的な結合を介して生じ
ることができ、または、MBR156の分子構造が信号経路152の極めて近傍
に浮遊している状態から生じることができる。信号経路との直接的な分子結合を
行おうとする場合、信号経路は、リンカーおよび/またはマトリックス層を有し
ていてよい。このことは、1999年2月2日付けで出願した、同一出願人によ
る係属中の米国特許出願第09/243,194号、表題「分子結合事象を検出
するための方法および装置(Method and Apparatus for Detecting Molecular Bi
nding Events)」に記載の通りである。この明細書を参考のため本明細書中に引
用する。
【0056】 MBR156は主として、1つまたは複数のリガンドから成っているが、本明
細書中に記載したように、他の分子および構造が含まれていてもよい。MBR1
56は、例えば一次結合の場合、ただ1つの結合リガンド段から成っていてよく
、または、二次またはより高次の結合事象が生じている場合には、2つ、3つ、
4つ、5つまたは6つ以上の結合リガンド段から成っていてよい。複数のリガン
ド段は、同一信号経路にわたって、異なる結合表面155で生じることができる
。さらにMBR156は、リガンドおよびアンチリガンドが構造成分、例えば分
枝デキストラン、ポリマー、アミノ酸鎖、当業者に良く知られたほかのリンカー
等に付けられた状態で、所定の容積でマトリックスを含んでよい。
【0057】 図示の実施例の場合、誘電性支持体151は信号経路152と接地平面159
との間に配置されている。しかし、MBR156およびサンプル157は、接地
平面159の近傍に配置されてもよく、この場合図1Aに示したような信号経路
152に対するMBRの配置関係とは異なり、またはこの配置関係に加えて、M
BR156は、接地平面159に電磁的にカップリングされる。
【0058】 システム100は、信号源110を有しており、この信号源は伝送ライン12
0へ、バイオアッセイデバイス150に向かってテスト信号(反射信号または伝
送信号またはその両方)112を発する。テスト信号120がバイオアッセイデ
バイス150の生体電気的なインタフェイス領域153に沿って伝搬すると、M
BR156の誘電特性がテスト信号を変調する。次いで、変調されたテスト信号
162は検出器160によって回収されて、MBR156中で生じた分子結合事
象を検出して識別するのに使用される。
【0059】 図1Bは、本発明によるバイオアッセイテストシステムの第2の実施例を示す
。前述のエレメントを示すのに、図1Aで用いた参照番号を再使用する。システ
ムは、上述の信号源と、伝送ライン120と、接続部122と、接地平面130
と、バイオアッセイデバイス150と、信号検出器160とを有している。
【0060】 バイオアッセイデバイス170は、前述の誘電性支持体151と、接地平面1
59とを有している。信号経路は伝送ライン172と、伝送ライン172相互間
の生体電気的なインタフェイスを横切って形成された誘電性領域156とを有す
る。誘電性領域156は、MBRから成り、サンプル157の分子結合事象から
形成される。誘電性領域は、伝送ライン172相互間に、DCブロックされた、
低信号損媒体を提供するように形成されている。誘電性領域156の、D.C.
をブロックする特性によって、さらに下で説明するテストシステムの動作を妨害
するおそれのあるD.C.電圧および電流が、出力および入力の間を通過するの
が防止される。
【0061】 誘電性領域156は、所望のテスト周波数にわたって信号損を低くする。周波
数のいくつかの例を挙げると、1MHz、5MHz、10MHz、20MHz、
45MHz、80MHz、100MHz、250MHz、500MHz、750
MHz、1GHz、2.5GHz、5GHz、7.5GHz、10GHz、12
GHz、18GHz、20GHz、22GHz、24GHz、26GHz、30
GHz、33GHz、40GHz、44GHz、50GHz、80GHz、96
GHz、100GHz、500GHz、1000GHz、またはこれらの範囲に
位置する周波数である。
【0062】 上述のように、MBRはテスト信号を変調するように動作する。誘電性領域1
56のアーキテクチャは、生体電気的なインタフェイス領域を通して高信号損を
伴わずに、信号を支持し伝搬するのに役立つ。誘電性領域156を形成するため
に、MBRに対する結合表面として、絶縁性支持体176が使用される。MBR
は絶縁性支持体176と、特異的または非特異的に結合することができる。絶縁
性支持体151は、誘電性支持体151と同じかまたは異なる誘電性材料から成
っていてよく、これとは異なり、あるいはこれに加えて、引用特許明細書、米国
特許出願第09/243,194号、表題「分子結合事象を検出するための方法
および装置(Method and Apparatus for Detecting Molecular Binding Events)
」に記載の通り、リンカー、マトリックス、および/または、絶縁層から成って
いてよい。
【0063】 十分なテスト信号変調を可能にする一方、通過損を最小限に抑えるように、誘
電性領域(MBR)156の長さが選択される。典型的な長さは、10-1m、1
-2m、10-3m、10-4m、10-5m、10-6m、10-7m、10-8m、10 -9 m、10-10m、10-11mのオーダまたはこれらの間のいずれかの範囲にある
【0064】 指摘したように、リガンドが物理的には信号経路151から隔離されているが
、電磁的には信号経路151とカップリングされている場合にも、リガンドの検
出および識別は可能である。この場合、信号経路151と浮遊リガンドとのカッ
プリングは、信号経路151に沿ったテスト信号伝搬の応答を変えることになり
、これにより、リガンドを検出し、かつ/または、識別するための手段を提供す
る。信号経路151と浮遊リガンドとの間の最大隔離長さは、信号経路151と
リガンドとの間の媒体の有効誘電定数、総カップリング面積、信号検出器の感度
、溶液中のリガンドの濃度、および所望の検出時間のようなファクタによって影
響を受ける。典型的な隔離距離は、10-1m、10-2m、10-3m、10-4m、
10-5m、10-6m、10-7m、10-8m、10-9m、10-10mのオーダまた
はこれらの間のいずれかの範囲にある。
【0065】 細胞をベースとした検定のようないくつかの実施例において、MRB156は
、サンプルを通して信号経路151に電磁的にカップリングされてよい。従って
、細胞、および、具体的には細胞膜および膜をベースとした構造は信号経路と間
接的にカップリングすることができる。
【0066】 III. 単一経路テストシステムおよびバイオアッセイ MRB内で生じた分子結合事象は、種々のテストシステムを用いて検出し識別
することができる。これらのテストシステムは、テスト信号を生成し、回収し、
ついで生成されたテスト信号の変化を分析する。本発明と併用できるテストシス
テムは、信号の電圧、電流、インピーダンス、アドミタンス、リアクタンス、振
幅、位相、遅延、周波数、波形および/またはタイミングおよび他の信号特性に
おける変化を検出するように形成されたシステムを含む。
【0067】 A.テストシステム 図2は、本発明による単一経路テストシステム200の1つの可能な実施例を
示す。テストシステムは、下でさらに説明するテスト固定装置300と、測定シ
ステム240と、コンピュータ260とを有している。測定システム240はテ
スト信号をテスト固定装置300から、また、テスト固定装置300へ、テスト
ケーブル224を介して交信する。コンピュータ260は制御バス250を介し
て測定システム240を制御する。
【0068】 1つの実施例において、測定システム240はS−パラメータテストモジュー
ルモデル番号8516Aと、周波数合成器(図示せず)モデル番号8341Bと
、ベクトルネットワークアナライザモデル番号8510Bとを有している。これ
らの全ては、カリフォルニア州、パロアルト在、Hewlett Packard Company(www.
hp.com)によって製造されている。この実施例では、測定システム240は、4
5MHz〜40GHzの周波数における測定能力を有する。別の実施例では、測
定システム240はモデル番号HP8751Aのネットワークアナライザから成
っていてよく、このアナライザは、5Hz〜500MHzの測定能力を有する。
【0069】 さらに別の実施例では、測定システムはモデル番号HP85106Dから成っ
ていてよく、このシステムは、33GHz〜110GHzの測定能力を有し、両
者ともHewlett Packard Companyによって製造されている。MBRの誘電特性に
帰属可能なテスト信号における変化を検出するために、他の測定システム、例え
ばスカラネットワークアナライザ、時間ドメイン反射計、他の同様の測定システ
ムが使用されてもよい。
【0070】 ケーブル224は、所望の周波数でのテスト信号の伝播を支持する。1つの実
施例では、テストケーブルは、デラウェア州、ニューアーク在、W. L. Gore and
Associates, Inc.(www.gore.com)によって製造されたモデル番号6ZのPha
seFlex(登録商標)マイクロ波テストケーブルから成っている。制御バス
250は、テストシステムとコンピュータ260との間の交信を可能にし、図示
の実施例では、汎用機器バス(GPIB)から成る。別の実施例の場合、測定シ
ステム240とコンピュータ260とが、単一の自動測定ユニット内に組み込ま
れていてよい。
【0071】 1つまたは複数の周波数のテストシグナル、出力レベル、信号形状、位相オフ
セットまたは他の測定設定値を生成するために、コンピュータ260は測定シス
テム240を制御する。好ましい実施例の場合、コンピュータ26は+450M
Hzマイクロプロセッサ、例えばカリフォルニア州、サンタクララ在、Intel Co
rporation (www.intel.com)によって製造されたマイクロプロセッサを有する。
グラフィカルプログラミング用のソフトウェアツール、例えば、テキサス州、オ
ースティン在、National Instruments Corporation (www.natinst.com)によって
製造されたLabVIEW(登録商標)を使用して、テストシステム制御、デー
タ取得、および分析を行うことができる。
【0072】 これとは別に、または付加的に、測定システム240は、時間ドメイン反射計
(TDR)システム、例えば、上述のネットワークアナライザと一緒に任意に利
用可能なシステム、または、引用特許明細書、米国特許出願第09/243,1
94号、表題「分子結合事象を検出するための方法および装置(Method and Appa
ratus for Detecting Molecular Binding Events)」に記載のシステムを有して
いてよい。本質的に、TDRシステムは信号パルスをテスト中のユニットに向か
って伝送する。テスト中のユニットについての情報を確かめるために、(テスト
中のユニットから反射させられるか、またはユニットを通して伝送される)戻り
信号を分析することができる。特にこの実施例の場合、MBRの誘電特性が信号
パルスを変調することになり、これにより、MBR内の分子結合事象の検出およ
び認識を可能にする。
【0073】 TDR測定は、上述のシステムを使用して固定装置レベルで行われるか、また
は、マイクロ波モノリシック回路(MMIC)技術の1つまたは複数の標準技術
を利用して、バイオアッセイデバイスレベルで行われてよい。TDR測定がバイ
オアッセイデバイスレベルで行われる場合、バイオアッセイデバイスと極めて近
接して、時間ドメインテスト信号が生成される。この信号は次いで、信号経路に
沿って、MMIC技術で使用される標準的な導体ジオメトリを介してバイオアッ
セイ素子に伝搬される。分子結合領域は時間ドメインテスト信号を変調し、変調
された信号は次いで分析を受けるために回収される。
【0074】 B. テスト固定装置 本発明のテスト固定装置は、信号経路を提供し、信号経路と直接的に接触する
かまたは信号経路に極めて近接した状態で、適用サンプルのMBRを固定するよ
うに形成されている。これにより、信号経路に沿って伝搬するテスト信号はMB
Rに電磁的にカップリングすることになる。テスト固定装置は、全体的または部
分的に閉鎖されるかまたは切り欠かれた構造から成っていてよい。この構造の上
方または内部にサンプルを付着し、注入し、または他の方法で塗布することがで
きる。
【0075】 図3Aは、本発明によるテスト固定装置300の1つの可能な実施例の側面図
である。テスト固定装置300は頂部プレート302と底部プレート304とを
有している。頂部プレート302は、サンプル溶液を注入するためのポート35
0aおよび350bを有している。頂部プレート302はさらに、サンプル用キ
ャビティの上半部340aを有している。底部プレート304は、サンプル用キ
ャビティの下半部340bを有している。好ましい実施例では、頂部プレート3
02および底部プレート304はそれぞれ、機械加工されたステンレス鋼から成
っており、それぞれ0.320cm x 1.575cm x 3.15cmの
寸法を有している。
【0076】 サンプルキャビティ340と共に、反応容器310と、Oリング320と、(
図4においてさらに下で説明する)バイオアッセイデバイス400と、底部スペ
ーサ330とが収容されている。反応容器310は、サンプルを受容するための
ポート312aおよび312bを有している。反応容器310は、Oリング32
0を収納するためのOリング用キャビティ318を有している。Oリング320
は、バイオアッセイデバイス400に沿ってサンプルを固定するために、反応容
器310とバイオアッセイデバイス400との間に位置決めされている。
【0077】 バイオアッセイデバイス400は、信号経路と生体電気的なインタフェイスと
を提供する。このインタフェイスに沿って、MBRが形成されることになる。底
部スペーサ330は、バイオアッセイデバイス400を適正な高さに上昇させる
ために設けられており、これにより、バイオアッセイデバイスは、頂部プレート
302と底部プレート304との間に形成された入力および出力伝送ライン(図
示せず)とカップリングすることができる。
【0078】 サンプルはポート350aおよび350bにカップリングされたフィード管(
図示せず)を介して、サンプルキャビティ340内に注入される。サンプル流は
、反応容器ポート312aおよび312bを通って、反応容器310内に流入す
る。好ましい実施例の場合、サンプルは、一方のフィード管に正圧を加え、他方
のフィード管に負圧を加えることにより注入される。
【0079】 図3Bは、図3Aに示したテスト固定装置の端面図である。図示のように、テ
スト固定装置300は、テスト固定装置300内に信号を送り、テスト固定装置
300から信号を受けるためのコネクタ360aおよび360bを有している。
コネクタ360aおよび360bは、ねじ361を介して頂部プレート302と
底部プレート304とに固定されている。コネクタ360aおよび360bは、
中心導体362を有している。
【0080】 中心導体は、頂部プレート302と底部プレート304との間にそれぞれ形成
された伝送ライン(図示せず)を介して、バイオアッセイデバイス400にカッ
プリングされている。好ましい実施例の場合、コネクタ360はSMAコネクタ
、例えばフロリダ州、メルボルン在 SRI Connector Gage Company (www.sriconn
ectorgage.com)によって製造されたコネクタである。別の実施例では、コネクタ
360は、N,3.5mm、2.5mm、2.4mmまたはテスト周波数範囲に
適した他のコネクタであってよい。
【0081】 図3Cは、ポート350aおよび350bと、サンプルキャビティの上半部3
40aとを示す頂部プレート302の頂面図である。好ましい実施例の場合、サ
ンプルキャビティの上半部340aは0.4cm x 0.4cm x 0.0
80cmの寸法を有している。図3Dは、サンプルキャビティの下半部340b
を示す底部プレート304の頂面図であり、やはり好ましい実施例の場合、サン
プルキャビティの下半部340bは0.4cm x 0.4cm x 0.08
0cmの寸法を有している。図3Eおよび図3Fは反応容器310のそれぞれ側
面図および底面図である。好ましい実施例の場合、反応容器はLexan(登録
商標)からなっており、0.4cm x 0.4cm x 0.070cmの寸
法を有している。ポート312aおよび312bは0.030cmの直径を有し
ている。Oリング用キャビティ318は0.240cmの直径を有している。
【0082】 図3Gおよび図3Hは、Oリング320のそれぞれ頂面図および側面図である
。好ましい実施例ではOリング320は、エラストマー、例えばViton(登
録商標)から成っており、0.030cmの内径を備えた0.100cm x
0.240cmの寸法を有している。図3Iおよび図3Jは底部スペーサ330
の頂面図および側面図である。好ましい実施例では、底部スペーサは、Lexa
n(登録商標)またはアルミナから成っており、0.4cm x 0.4cm
x 0.025cmの寸法を有している。
【0083】 C.バイオアッセイデバイス バイオアッセイデバイスは、この検出システムの生体電気的なインタフェイス
を形成する。装置はMBRに電磁的にカップリングされた信号経路を有している
。テスト信号を交信するために、信号経路に1つまたは複数の入力/出力ポート
が接続されている。例えば当業者に良く知られた反射測定を行おうとする場合、
単一の入力/出力ポートが使用されてよい。あるいは、反射測定の代わりに、ま
たは反射測定に加えて貫通測定を行おうとする場合は、個別の入力および出力ポ
ートが使用されてよい。
【0084】 信号経路は、MBRに対して非直交方向に沿って形成されることが好ましい。
1つの実施例では、テスト信号は、MBRが形成されている表面上の接線に対し
て平行に伝搬する。他の実施例では、テスト信号は、MBR結合平面に対して、
±1°、±2°、±3°、±4°、±5°、±10°、±15°、±20°、±
30°、±40°、±45°、±50°、±60°、±70°、±80°、±8
5°の角度を成して、またはこれらの間の範囲で伝搬してよい。第1の実施例で
は、信号経路は、信号経路は二導体構造の伝送ラインから成っており、信号経路
方向は、電磁学の分野で良く知られたポインティングベクトルによって画定され
ている。
【0085】 第2の実施例では、伝送ラインは、導体領域または導体層から成っている。こ
の領域または層は、生体電気的なインタフェイス領域に沿って連続的に延びてい
る。第3の実施例では、信号経路は、所望の動作周波数範囲にわたって生体電気
的なインタフェイスに沿って信号損を最小量しか有さない経路として画定されて
いてよい。第4の実施例では、信号経路は、3mhos/mよりも大きいa−c
導電率を有するものとして、すなわち、典型的には5mhos/mよりも大きい
が、理想的には100〜1000mhos/m以上の範囲にある塩水よりも大き
い導電率を有するものとして規定されていてよい。上述のように、MBRは信号
経路と直接的に接触しているか、あるいは、信号経路から物理的には隔離されて
いるが、しかし電磁的には信号経路とカップリングされていてよい。
【0086】 信号経路は、多数の種々異なるアーキテクチャ、例えば導電性ワイヤ、伝送ラ
イン、導体または誘電体導波路構造、共鳴キャビティ、または、所望の周波数範
囲にわたってテスト信号の伝搬を支持することになる、他のあらゆる伝送媒体で
実現することができる。高いテスト周波数(例えば10MHzを上回る周波数)
では、信号経路は、マイクロストリップ、ストリップライン、懸垂基板、スロッ
トライン、共面導波路、導体または誘電体導波路、または他の高周波数信号経路
アーキテクチャ、例えばR. E. Collins著、「マイクロ波工学のための基礎(Foun
dation for Microwave Engineering)」、McGraw-Hill Publishing Co.、1966年
;およびS. March著「マイクロ波伝送ラインおよびその物理的な実現(Microwave
Transmission Lines and Their Physical Realization)」 Les Besser and Ass
ociates, Inc.、1986年、に記載されたアーキテクチャで実現することができる
。以下の例は、本発明の範囲内で可能な信号経路の実施例の一部である。
【0087】 貫通マイクロストリップ伝送ライン 図4Aは、図3Aのテスト固定装置と併用するための標準的なマイクロストリ
ップ伝送ラインバイオアッセイ410の頂面図である。図示したように、信号経
路は、入力/出力ポート411相互間で、幅0.065cmおよび長さ1.0c
mの伝送ライン412から成っている。バイオアッセイ410は、標準的なフォ
トリソグラフィック技術を用いて形成され、約3の誘電定数を有する0.55m
m厚の石英ガラス基板にスパッタリングされた金の伝送ラインを使用して加工さ
れている。あるいは、他の信号経路アーキテクチャ、導体および基板の材料、お
よび、フォトリソグラフィック技術を採用できることは、当業者には明らかであ
る。
【0088】 テスト動作中、伝送ライン412にわたってサンプルが塗布され、伝送ライン
412の露出面に沿ってMBRが形成される。MBRは、伝送ライン412と直
接に物理的に接触しているか、または、このライン412から物理的には隔離さ
れているが、しかし電磁的にはライン412にカップリングされていてよい。M
BRが伝送ラインと直接に接触するような実施例の場合、引用特許明細書、米国
特許出願第09/243,194号、表題「分子結合事象を検出するための方法
および装置(Method and Apparatus for Detecting Molecular Binding Events)
」においてさらに説明したように、ラインへの結合を容易にするために、リンカ
ーおよび/またはマトリックス層が採用されてよい。
【0089】 次に、テストシグナルが、図3Bに示したSMAタイプのコネクタ360を通
して伝送ライン412に発せられる。テスト信号が、MBRが付着されるかまた
は極めて近接している伝送ライン部分に沿って伝搬するのに伴って、MBRの誘
電特性はテスト信号を変調する。次いで変調されたテスト信号は回収されて、M
BR内で生じた分子結合事象を検出し識別するのに用いられる。
【0090】 曲折状(メアンダ状)マイクロストリップ伝送ライン 図4Bは、図3Aのテスト固定装置と併用するための、曲折状伝送ラインバイ
オアッセイ420の頂面図である。バイオアッセイ420は、入力/出力ポート
421相互間にカップリングされた曲折状ラインを有している。曲折状ライン4
22は、より大きな測定感度を提供するようにMBR表面積を増大する一方、検
出構造に加える長さおよびサイズを最小限に抑えるように形成されている。
【0091】 図示の実施例では、曲折状ラインは、0.065cmの幅と、入力/出力ポー
ト421相互間に1.0cmの長さとを有している。伝送ラインコーナーは、ラ
イン422に沿って信号反射を最小化し信号伝送を最大化するために、マイタ状
に45°に切り落されていてよい。互いに近接するライン区分相互間でのカップ
リングを最小限に抑えるためにスペース424が形成されている。1つの実施例
の場合、ラインスペースは0.033cmである。
【0092】 別の実施例の場合、ラインスペース424は、互いに近接するライン区分42
2a、422b相互間でのカップリングが〜7dB以下であるように規定されて
いる。バイオアッセイ420は、標準的なフォトリソグラフィック技術を用いて
形成され、約3の誘電定数を有する0.55mm厚の石英ガラス基板にスパッタ
リングされた金の伝送ラインを使用して加工されている。あるいは、他の信号経
路アーキテクチャ、導体および基板の材料、および、フォトリソグラフィック技
術を採用できることは、当業者には明らかである。
【0093】 テスト動作中、伝送ライン422にわたってサンプルが塗布され、伝送ライン
422の露出面に沿ってMBRが形成される。MBRは、伝送ライン412と直
接に物理的に接触しているか、または、このライン422から物理的には隔離さ
れているが、しかし電磁的にはライン422にカップリングされていてよい。曲
折状ライン422への結合を容易にするために、リンカーおよび/またはマトリ
ックス層が使用されてよい。
【0094】 次に、テストシグナルが、図3Bに示したSMAタイプのコネクタ360を通
して伝送ライン422に発せられる。テスト信号が、MBRが付着されるかまた
は極めて近接している伝送ライン部分に沿って伝搬するのに伴って、MBRの誘
電特性はテスト信号を変調する。次いで変調されたテスト信号は回収されて、M
BR内で生じた分子結合事象を検出し識別するのに用いられる。
【0095】 最小限の検出領域にわたって検出感度を高めるために、図示の構造の多数の変
化実施例を実現することができる。例えば、採用されたマイタを、ラインセグメ
ント相互間に意図的なインピーダンスのミスマッチを提供するように形成すると
、マイタ相互間に信号反射が生じる。ラインセグメントの有効信号長さが180
度に近づくと、反射された信号が、到来する信号と位相結合し、これにより、こ
の周波数での出力信号の振幅がより大きくなる。出力が大きくなると測定感度が
増大可能となり、特定の周波数で発生する応答を検出するか、またはより綿密に
検査するために、ラインセグメントの長さを調和することができる。
【0096】 マイクロストリップリング共鳴器 図4Cは図3Aのテスト固定装置と併用するためのリング共鳴器バイオアッセ
イ430の頂面図である。バイオアッセイ430は、リング共鳴器434にカッ
プリングされた入力/出力ポート431aおよび431bを有している。リング
共鳴器434は、3つの同心的なリング434a〜cと、これらのリング内に配
置されたソリッドな円形リング434dとを有している。各リング434a〜c
は0.1cmの幅を有しており、0.1cmのスペースだけ、近接するリングか
ら隔離されている。
【0097】 ソリッドな円形素子434は、0.050cmの半径を有しており、リングの
中心に配置されている。別の実施例では、スペース434eおよび/または幅を
リングごとに変えることができる。バイオアッセイ430は、標準的なフォトリ
ソグラフィック技術を用いて形成され、約3の誘電定数を有する0.55mm厚
の石英ガラス基板にスパッタリングされた金の伝送ラインを使用して加工されて
いる。あるいは、他の信号経路アーキテクチャ、導体および基板の材料、および
、フォトリソグラフィック技術を採用できることは、当業者には明らかである。
【0098】 サンプルが塗布されていない通常の動作中、ポート431a内に例えば図3B
に示したようなSMAコネクタ360を通して、テスト信号が注入される。電磁
的なカップリングを介して、テスト信号の一部がリング共鳴器434を通って、
出力ポート431bに伝搬する。このインタフェイス431bではインピーダン
スミスマッチが発生し、信号の一部を源インタフェイス431aに向かって半さ
する。信号の残りの部分は、入力ラインセグメントに沿って共鳴回路から出て、
テストセットに伝搬する。源インタフェイス431aでは、第2のインピーダン
スミスマッチが発生し、反射された信号の一部を再び共鳴器出力431に向かっ
て反射する。
【0099】 信号の残りの部分は、出力ラインセグメントに沿って共鳴回路から出て、テス
トセット入力に向かって伝搬される。信号は散逸するか、または、源またはテス
トセットに伝送されるまで、インタフェイス431aおよび431b相互間で「
ピンポン」を続ける。反射された波の大きさは、インタフェイス431aおよび
431bにおけるインピーダンスミスマッチの大きさに部分的に依存する。イン
ピーダンスミスマッチが大きければ大きいほど、反射される信号も大きくなる。
【0100】 1つまたは複数の周波数において、インタフェイス431aおよび431b相
互間の有効信号経路は180°(またはその倍数)の位相シフトに接近する。こ
のことが発生すると、反射された信号は、到来する信号の位相と実質的に等しい
位相を有する入力インタフェイス431aに達することになる。この場合、到来
する信号と反射された信号とは、位相が再結合し、これにより、より強力な信号
を生成する。より強力な信号が出力インタフェイス431bに達すると、(結合
されていない信号と比べて)より大きな信号が、出力インタフェイス431bか
らテストセットに出る。こうして共鳴器434は、共鳴器434が180°また
はその倍数に近い有効信号長さを有するような周波数に近い、より大きな信号を
出力することになる。出力信号強さのこのような差は、本明細書中に記載した測
定システムを使用して、モニタリングし検出することができる。
【0101】 共鳴器430全体にわたってサンプルが塗布される。リング434a〜dの露
出部分に沿って、MBRが形成される。MBRは、リングと直接に物理的に接触
しているか、または、リング434a〜dから物理的には隔離されているが、し
かし電磁的にはリング434a〜dにカップリングされていてよい。共鳴器リン
グ434a〜d、および/または、入力および出力インタフェイス431aおよ
び431bへの結合を容易にするために、リンカーおよび/またはマトリックス
層が採用されてよい。
【0102】 次に、上述のように入力ポート431a内にテスト信号が注入される。テスト
信号は、共鳴器434が180°に近づくような周波数を変えるようにMBRの
誘電特性が働くこと以外は、前と同様に共鳴器434のリング相互間でカップリ
ングする。さらに、それぞれ異なるMBRの誘電特性が別個のものなので、各M
BRは異なる「周波数マーカー」、すなわち、共鳴器が180°位相シフトに近
づき、より大きな出力信号を生成するような周波数のマーカーを生成することに
なる。こうして、異なる分子構造を含有するサンプルは、異なる周波数マーカー
を呈する。これらの周波数マーカーは、未知の溶液中の分子構造の存在を検出す
るのに使用することができる。加えて、特定のクラス内の分子構造、アルファら
せん、ベータシートおよびタンパク質中の他の構造モチーフは、「関連」周波数
マーカー、例えば、互いに近接している周波数マーカー、または、予想可能なパ
ターン内で生じる周波数マーカーを呈することがある。
【0103】 他の共鳴構造も可能であることはマイクロ波工学の当業者には理解できること
である。例えば共鳴器434は、上記実施例とは異なり、入力インタフェイス4
31aと出力インタフェイス431bとの間で接続された伝送ラインセグメント
からなっていてよい。この実施例の場合、入力および出力の所望のインピーダン
スミスマッチと、適切な長さとを提供し、これによりサンプルの存在中に180
°位相シフトを可能にするように、伝送ラインセグメントは入力および出力ポー
トに対して適切なインピーダンスを有することになる。他の共鳴構造、例えば近
接して配置された誘電性パックその他を、特定の分子構造の有無を検出するため
に、僅かに変更を加えた態様と併用することができる。
【0104】 マイクロストリップ容量型ギャップ 図4Dは、図3Aのテスト固定装置と併用するための容量型ギャップバイオア
ッセイ440の頂面図である。バイオアッセイ440は、入力ラインセグメント
442aにカップリングされた入力ポート441aと、出力ラインセグメント4
42bにカップリングされた出力ポート441bとを有している。、入力ライン
セグメント442aと出力ラインセグメント442bとの間には、ギャップ44
4が配置されている。
【0105】 このギャップ444に、サンプルがテスト中、付着される。図示の実施例の場
合、入力ラインセグメント442aおよび出力ラインセグメント442bは、そ
れぞれ0.495mmの長さと0.250mmの幅を有している。容量型ギャッ
プ444は、0.010mm x 0.250mmの寸法を有している。バイオ
アッセイ430は、標準的なフォトリソグラフィック技術を用いて形成され、約
3の誘電定数を有する0.55mm厚の石英ガラス基板にスパッタリングされた
金の伝送ラインを使用して加工されている。あるいは、他の信号経路アーキテク
チャ、導体および基板の材料、および、フォトリソグラフィック技術を採用でき
ることは、当業者には明らかである。
【0106】 サンプルが塗布されていない通常の動作中、ポート441a内に例えば図3B
に示したようなSMAコネクタ360を通して、テスト信号が注入される。電磁
的なカップリングを介して、テスト信号の電磁界部分が、入力ラインセグメント
442aと出力ラインセグメント442bとの間の容量型ギャップ444を横切
って伝搬する。容量型ギャップ44は、D.C.電圧および電流の伝送が、入力
と出力との間を通過するのを防止する。次いでテスト信号は出力ポート441b
で処理のために回収される。ギャップ444の幅および隔離距離、入力および出
力ラインセグメント442aおよび442bのインピーダンス、支持体445の
誘電定数、および、動作周波数は、入力ポート441aと出力ポート441bと
の間で転移される信号出力量に影響を与えることになる。容量型ギャップ回路4
40は、テスト周波数範囲にわたって変化する信号応答を呈する。
【0107】 サンプルがギャップ444にわたって塗布されると、入力ラインセグメント4
42aと出力ラインセグメント442bとのエッジに沿って、MBRが形成され
る。MBRは、MBRは、ラインセグメント442a,442bのエッジと直接
に物理的に接触しているか、または、ラインセグメント442a,442bから
物理的には隔離されているが、しかし電磁的にはラインセグメント442a,4
42bにカップリングされていてよい。ラインセグメント442a,442bへ
の分子結合を促進するために、ラインセグメント442a,442b上に、リン
カーおよび/またはマトリックス層が採用されてよい。
【0108】 上述のように、別個の各MBRは、異なる誘電特性を呈する。この誘電特性は
、別個の周波数応答または「署名」を形成するのに役立つ。既知の分子サンプル
の周波数署名は記憶され、未知の溶液中の分子構造を識別するのにあとで使用す
ることが可能である。同一クラス内の分子構造は、共通のテスト周波数範囲にわ
たって同様の周波数パターンを呈することがある。この場合、分子構造の同一性
自体が判っているならば、テスターは、この未知の分子構造のクラスを識別する
ことができる。 容量型構造を単一の検出素子として、または、本明細書中に挙げた1つまたは
複数の検出素子の組み合わせで使用することにより、1つまたは複数の周波数に
おける周波数応答を向上し、同調し、または離調することができる。
【0109】 誘電性信号経路 図4Eは、図3のテスト固定装置と併用するための誘電性信号経路バイオアッ
セイ450の側面図である。バイオアッセイ450は、誘電性支持体456上に
形成された入力ラインセグメント451および出力ラインセグメント452と、
入力ラインセグメント451と出力ラインセグメント452との間に配置された
誘電性領域455とを有している。誘電性領域455の底面は、絶縁性支持体4
53によって形成されている。絶縁性支持体は、これに分子が結合するのを促進
するために処理されている。絶縁性支持体453は、誘電性支持体456と同じ
かまたは異なる材料から成っていてよい。
【0110】 さらに、絶縁性支持体453はリンカーおよび/またはマトリックス層を有し
ていてよく、このことは、1999年2月2日付けで出願した、同一出願人によ
る係属中の米国特許出願第09/243,194号、表題「分子結合事象を検出
するための方法および装置(Method and Apparatus for Detecting Molecular Bi
nding Events)」に記載の通りである。この特許出願明細書を参考のため、本明
細書中に引用する。図4Eの実施例の場合、バイオアッセイ450は、約3の誘
電定数を有する0.55mm厚の石英ガラス基板からなる誘電性支持体456上
に、標準的なフォトリソグラフィック技術を用いて加工されている。誘電性領域
455は100オングストロームの深さを有し、入力ラインセグメント451と
出力ラインセグメント452との間で2.5μm延びている。
【0111】 誘電領域455にわたってサンプル456が塗布されると、絶縁性支持体45
3の表面に沿って、長手方向のMBR457が形成される。形成されたMBRは
、テスト信号のための信号経路として役立つ。上述のように、MBR457は、
テスト信号を変調する誘電特性を呈し、それぞれのMBR457は異なる誘電特
性を呈することになる。この誘電特性もテスト信号を種々に変調することになる
。変調された信号または「署名」は極めて独自性が高く、既知の分子結合事象を
有するサンプルと連携することができる。これらの記憶された信号は、未知の溶
液中の分子構造を識別するのにあとで使用することができる。同一クラス内の分
子構造は、共通のテスト周波数範囲にわたって同様の周波数パターンを呈するこ
とがある。この場合、分子構造の同一性自体が判っているならば、テスターは、
この未知の分子構造のクラスを識別することができる。
【0112】 IV. アレイテストシステムおよびバイオアッセイ 図4A〜Eにおいていくつかの例を挙げて説明した多数のバイオアッセイデバ
イスは、高処理量分析を実施するために、NxMアレイテスト構造に設けること
ができる。このような構造において、オリゴヌクレオチド、例えば単一のヌクレ
オチドの多形性、個々人の遺伝子、および核酸の比較的長い配列の迅速な特徴付
けを可能にするために、NxM個の異なる結合事象を検出することができる。入
力の数は、M=Nの場合には出力の数と同じであることが可能であり、または、
入力と出力との数が異なってもよい。
【0113】 アレイは、1つまたは複数のバイオセンサを支持体、例えば上述の0.5mm 2 デバイス上に形成するために、コンベンショナルなフォトリソグラフィック法
を用いて加工されてよい。あるいはアレイは、半導体プロセス技術、例えば二酸
化シリコン(SiO2)または砒化ガリウム(GaAs)プロセスを用いて加工
されてよい。この実施例の場合、ウェハー内のアレイは、101,102,103
,104,105,106,107,108,109,1010個のバイオアッセイデバ
イス/mmまたはこれらの間のいずれかの範囲を有してよい。
【0114】 A.テストシステム 図5は、本発明によるNxMアレイテストシステム500の1つの可能な実施
例を示す。テストシステムは、さらに下で説明するテスト固定装置600と、1
xN入力スイッチ530と、測定システム540と、Mx1出力スイッチ550
と、コンピュータ560とを有している。測定システム540は入力テストケー
ブル524aと1xN入力スイッチ530とを介して、テスト信号をテスト固定
装置600に交信する。テスト信号は次いでMx1出力スイッチ550と出力テ
ストケーブル524bとを介して、テスト固定装置から受け取られる。コンピュ
ータ560は制御バス550を介して、1xN入力スイッチ530と、測定シス
テム540と、Mx1出力スイッチ550とを制御する。
【0115】 1つの実施例の場合、測定システム540は、前述の測定システム240また
は本明細書中に記載した変化実施例のうちのいずれかから成っていてよい。同様
に、入力および出力テストケーブル524aおよび524b、制御バス550お
よびコンピュータ560は、前述のものおよび/またはその変化実施例から成っ
ていてよい。
【0116】 1xN入力スイッチ530は、入力テストケーブル524aからN個のテスト
固定信号入力のうちの1つへ、テスト信号を発する。Mx1出力スイッチ550
は、M個のテスト固定出力のうちの1つから出力テストケーブルへ、テスト信号
を発する。入力スイッチ530および出力スイッチ550は、あらゆる切換えま
たは多重手段から成っていてよい。この手段は、所望のテスト信号の伝搬を支持
することになる。
【0117】 例えば入力スイッチ530および出力スイッチ550は、低周波スイッチ(D
C〜2GHz)、例えばペンシルベニア州、フィラデルフィア在、Amplifonix,
Inc. (www.amplifonix.com)によって製造されたスイッチから成っていてよい。
あるいは高周波数(2〜18GHz)で使用するためのスイッチ、例えばニュー
ヨーク週、アミティヴィル在、General Microwave Corporation (www.generalmi
crowave.com)によって製造されたスイッチが採用されてよい。バイオアッセイデ
バイスと入力および出力スイッチ530および550との間の接続は、絶縁ケー
ブル、ワイヤボンド、または、動作テスト周波数に適した他のコンベンショナル
な相互接続手段を使用して行われてよい。
【0118】 別の実施例の場合、入力および出力スイッチ530および550と、バイオア
ッセイアレイとが、モノリシック集積回路を形成する。例えば、バイオアッセイ
アレイが、GaAs半導体プロセス技術を用いて加工される場合、入力および出
力スイッチ530および550は、バイオアッセイアレイにカップリングされた
、一体的に形成されたPINダイオードから成ってよい。さらにこれとは異なり
、入力および出力スイッチ530および550は、入力および出力スイッチ53
0および550がバイオアッセイアレイに(ワイヤまたはリボンボンドを介して
)接続された別個の構成部分であるような、一体的なアセンブリを形成してもよ
い。このような変化実施例の利点は、相互接続構造が小型化されるかまたは排除
されることにより、これに関連する信号損を減じるかまたは排除することができ
ることにある。
【0119】 上述のように、バイオアッセイアレイは、半導体プロセス技術を用いてウェハ
ー形状に加工することができる。この実施例の場合、アレイテストシステム50
0は、ウェハープローブテストステーション、例えば、前述の入力および出力ス
イッチ530および550とコンピュータ560とを有するかまたはこれらにカ
ップリングされた、オレゴン州、ビーバートン在Cascade Microtech, Inc.(www.
cascademicrotech.com)によって製造されたステーションから成ってよい。ウェ
ハープローブステーションは1つまたは複数のカードを利用する。各カードはバ
イオアッセイアレイへの低い損失、低VSWRの信号相互接続部を提供すること
ができる。
【0120】 プローブカードは、それぞれ遠隔配置された入力スイッチ530および/また
は出力スイッチ550へのN個および/またはM個の信号相互接続部を提供する
のに使用することができる。あるいは、入力スイッチ530および/または出力
スイッチ550は、バイオアッセイアレイと共にモノリシック加工されてもよい
。この場合、プローブカードは、測定システム540への単一の入力および/ま
たは出力信号転移を可能にする。この後者の実施例の場合、プローブカードは、
モノリシック形成されたスイッチへスイッチ制御電圧を供給するためのプローブ
を有している。
【0121】 この実施例とは異なり、またはこれに加えて、測定システム540は時間ドメ
イン反射計(TDR)システム、例えば前述のネットワークアナライザと共に選
択的に利用可能なシステム、または、引用特許明細書、米国特許出願第09/2
43,194号、表題「分子結合事象を検出するための方法および装置(Method
and Apparatus for Detecting Molecular Binding Events)」に記載のシステム
を有していてよい。
【0122】 B.アレイテスト固定装置 図6は、本発明によるNxMアレイテスト固定装置600の1つの可能な実施
例の側面図を示す。図3に示した単一経路テスト固定装置300の構成と同様に
、テスト固定装置600は、頂部プレート602と、底部プレート604と、前
述の反応容器610を備えたサンプルキャビティ640と、バイオアッセイデバ
イス700(図7において下でさらに説明する)と、底部スペーサ630との各
素子を有している。NxMアレイテスト固定装置の実施例では、サンプルキャビ
ティ640と、これに対応して反応容器610と、底部スペーサ630との寸法
は、バイオアッセイデバイス700を収納するように形成されている。
【0123】 バイオアッセイデバイス700は、図3に示したバイオアッセイデバイス30
0よりも大きいかまたは小さくてよい。各アレイ素子は、モノリシック状に堆積
された小さな構造を有することにより、各アレイ素子の信号経路と電磁的に交信
する付着サンプル部分を保持するために、信号経路にわたって切欠き領域を形成
する。別の実施例の場合、バイオアッセイデバイスレベルでサンプルキャビティ
を加工するのに、MEMS(マイクロ電子機械加工システム)技術が用いられて
よい。
【0124】 図6Bは、NxMアレイテスト固定装置600の端面図を示している。テスト
固定装置600は、N個の入力コネクタ660a1〜660anと、M個の出力コ
ネクタ660b1〜660bmとを有している。固定装置600はまた、N個の入
力伝送ライン(図示せず)を有している。これらのラインは、固定装置のN個の
コネクタ660a1〜660anと、バイオアッセイのN個の入力との間における
信号転移を可能にする。テスト固定装置600はさらに、M個の出力伝送ライン
(図示せず)を有している。
【0125】 これらのラインは、バイオアッセイのM個の出力と固定装置のM個の出力コネ
クタ660b1〜660bmとの間における信号電位を可能にする。入力および出
力伝送ラインは、絶縁された導電性ワイヤ、マイクロストリップ、ストリップラ
イン、誘電性支持体上に堆積された共面導波路伝送ライン、または、他のコンベ
ンショナルな周知の信号経路アーキテクチャとして実現することができる。伝送
ラインの選択は、テスト周波数帯域およびバイオアッセイデバイスの入力および
出力ポート密度によって影響を受ける。
【0126】 C.バイオアッセイアレイ 図4A〜図4Eに示した構造のいずれかまたは全ては、本発明によるバイオア
ッセイアレイを形成するのに使用することができる。アレイは別個の誘電性支持
体部分上に加工されてよく、または、半導体プロセス技術を用いてウェハー形状
に加工されてもよい。アレイは、単一デバイス上に2つ以上の上述の構造を有し
、標準的なスイッチ技術のいずれかを介して、診断装置にカップリングされてよ
い。さらに、アレイ素子として、トランジスタのような能動素子が使用されても
よい。このことについてはさらに下で説明する。
【0127】 デバイス自体のあらゆる数のアドレスで、一次元、二次元および3次元的なア
ドレス指定が用いられてよい。各アドレスは論理ゲートとして作用するように形
成されていてよい。この論理ゲートにおいて、MBR中の結合またはその他の変
化に関してバイナリ決定が行われることにより;3つ以上の状態、例えば共鳴器
の帯域制限されたシステム内の周波数のシフトについて決定することができ、ま
たは;連続した特性、例えば電圧、位相、周波数または上述の他のパラメータの
いずれかを測定することができる。
【0128】 図7Aは、本発明による集積バイオアッセイアレイ700の1つの実施例を示
す。集積アレイ700には、測定システム540の信号源を介してテスト信号が
供給される。アレイ700は集積された1xN入力スイッチとMx1出力スイッ
チを有している。これらのスイッチは半導体加工プロセス中、モノリシック状に
形成される。入力の数は、M=Nの場合には出力の数と同じであることが可能で
あり、または、入力と出力との数が異なってもよい。
【0129】 1xN入力スイッチは、到来するテスト信号を所望のアレイ素子に発する。ア
レイ素子内のMBRは、MBRを構成する分子結合事象の誘電特性に従ってテス
ト信号を変調する。Mx1出力スイッチ550は、変調されたテスト信号を測定
システム540の検出器に発する。測定された信号応答を見極めるために、テス
トシステム540のアナライザが入力テスト信号と変調されたテスト信号とを比
較する。二ポートデバイスとして各アレイ素子を図示したが、これとは異なり、
一ポートまたは多ポートのアレイ素子を使用できることは当業者にとっては明ら
かである。
【0130】 上述のように、アレイ700、入力スイッチおよび出力スイッチは、別個の構
成部分として加工されるか、または、ウェハーの形状で加工されて、用途に応じ
て程度を変えて集積されてよい。図示の実施例の場合、アレイ700、入力スイ
ッチおよび出力スイッチは、半導体ウェハー上にモノリシック状に形成されてい
る。別の実施例の場合、入力スイッチおよび出力スイッチは、アレイ700とは
別個にモノリシック状に形成されて、ワイヤまたはリボンボンドを介して接続さ
れている。さらに別の実施例の場合、入力スイッチ、出力スイッチおよびアレイ
700は、それぞれ別個のユニットである。他の配置関係も可能であることは当
業者には明らかである。
【0131】 図7Bはアレイ素子の1つの実施例を、直列に接続された電子切換式の電界効
果形トランジスタ(FET)710として示している。FET710は、GaA
sプロセスを用いて加工された金属半導体電界効果形トランジスタ(MESFE
T)であってよい。他のトランジスタ形状は、例えば一例を挙げるならば、高電
子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロ構造FET、均質またはヘテロ接合
バイポーラトランジスタ、または、PINダイオードのようなPN接合デバイス
である。同様にこれらとは別に、またはこれらに加えて、他の能動アレイ素子ま
たは受動アレイ素子が使用されてよい。
【0132】 図7Bの実施例の場合、入力ポート711および出力ポート715として、そ
れぞれFET710の源端子712とドレン端子714とが採用されている。M
BR716が源端子712とドレン端子714との間に平行な経路を提供するよ
うに、サンプルがFET710にわたって塗布される。FET710は、ターン
オフ時に、MBR716を通る抵抗よりも極めて高い源抵抗(Rds)を逃がすよ
うに形成されている。この場合、信号経路は、テスト信号を変調するMBR71
6を通って伝播する。
【0133】 変調されたテスト信号は(DCバイアスを除去するためのDCブロックキャパ
シタを通して)回収され、MBR716中で生じた分子結合事象を検出しかつ/
または識別するために、入力テスト信号と比較される。FET710が活性化さ
れると、FET710はMBR716の抵抗と比較して著しく低いRdsを提供す
る。この場合、MBR716は効果的に切り換えられて信号経路から外れ、信号
はMBRによって影響されずに広く伝搬する。従ってスイッチを開閉するだけで
、アレイ素子をアドレス指定できる。
【0134】 図7Cは、光学的に切り換えられるアレイ素子として使用されたFETの別の
実施例を示す。FET720は、図7Bにおいて説明したFET710と同様に
接続されており、光電性のトランジスタ、ダイオードまたは他の光電性デバイス
から成っていてよい。ゲート接合部722は例えば通常の日光、レーザ、発光ダ
イオード(LED)、または、FET720が高感度を有する波長を備えた他の
源で照射されてよい。入射光はFET720を活性化してMBR722を信号経
路から外すように切り換える。FET720が不活性化されると、テスト信号は
MBR722を通って伝播し、これにより変調される。変調されたテスト信号は
(図示していないDCブロックキャパシタを介して)回収され、MBR722中
の分子結合事象の存在を見極め、かつ/または、分子結合事象を認識するために
分析される。
【0135】 図7Dは、2つ以上のFETが直列接続された、図7Bおよび7Cの拡張例を
示す。アレイ750は、第1のテスト経路753を有している。この経路に沿っ
てアドレス指定可能なスイッチ753aおよび753Cがカップリングされてい
る。1つの実施例において、アドレス指定可能なスイッチは、上述の電子制御ま
たは光制御式のMESFETである。アレイ経路753はさらに、サンプル領域
753bおよび753dを有している。これらの領域のそれぞれは、対応するア
ドレス指定可能なスイッチ753aおよび753cに、平行な信号経路を提供す
る。
【0136】 上述のように、アドレス指定可能なスイッチ753aおよび753cは、サン
プル領域753bおよび753dを信号経路に対して出し入れするように切り換
え動作する。従って、特定列が、単一検定部位がインピーダンスのミスマッチと
して現れるような伝送経路にさせられる。インピーダンスのミスマッチの性質は
、MBRにおける結合および他の変化に関連する。他の低損失スイッチ(図示せ
ず)を用いて、信号経路754のような付加的な信号経路がアレイ内に含まれ、
他の経路に交差結合(cross-strap)されてよい。
【0137】 これにより、テスト信号が信号経路753および754相互間を伝搬すること
が可能になる。アレイ750ないにテスト信号を注入し、アレイ750からテス
ト信号を受け取るのに、入力スイッチ752と出力スイッチ755とが使用され
る。二次元的なアレイデバイスを提供するために、上述のアレイがあらゆる数の
NxM個のエレメントに拡張され得ることが、当業者には明らかである。
【0138】 図7Eは、図7Dに示したアレイの回路等価モデルを示す。スイッチインピー
ダンスZSは、信号経路ZOの基準インピーダンスと密接に適合するように形成
されている。アッセイインピーダンスZI,Jは、スイッチインピーダンスまたは
基準インピーダンスのいずれかと大きく異なるように形成されている。従ってア
ッセイインピーダンス中の小さな変化は、所与の列の電気的な特性を支配し、こ
れにより簡単に検出可能になる。インピーダンスの正確な値は、特定のアレイに
対応する設計基準に依存するが、しかし、或る一定の工学一般原理が当てはまる
。例えば、負荷(検出器)に対する供給電力に関する最大効率は、適合されたイ
ンピーダンス設計と共に得られ、基準インピーダンスはしばしば50Ωが採用さ
れる。
【0139】 別の実施例の場合、各アレイ素子は、ゲーティング条件に応じて、2つの可能
な状態のうちの一方を占めることができる論理ゲートから成っていてよい。例え
ば、ゲーティング条件は、特定の結合事象が生じたか否かであってよい。このよ
うな条件は、デバイス表面上の特定の捕獲プローブに対して行われる核酸物質の
ハイブリッド形成であってよく、または、特定の薬物受容体相互作用であってよ
い。いずれの場合においても、MBR中の結合事象または構造変化がゲーティン
グをトリガするように、デバイスは工学的に処理されている。本質的には、あら
ゆる回路パラメータの変調もゲーティングをトリガしてよく;必要なのは、回路
パラメータが変調されたか否かに関して決定するために、所要のハードウェアお
よびソフトウェアが存在することである。
【0140】 一例として、共鳴構造のような所与のシステムの特徴的な周波数をモニタリン
グすることができる。特定の結合事象としてのこの周波数のシフトは、論理状態
を信号化する変調として使用することができる。結合との関連において変化する
どのパラメータも、論理ゲートをトリガするのに使用されてよい。このようなパ
ラメータには、周波数、電圧、電流、電力、位相、遅延、インピーダンス、リア
クタンス、アドミタンス、コンダクタンス、抵抗、キャパシタンス、インダクタ
ンスまたは他のパラメータが含まれるが、これらに限定されるものではない。 図7Fは、二次元的なバイオアッセイアレイ770の1つの実施例を示す。図
示のように、アレイ770は、テスト信号を入出力するための第1の入出力(I
/O)軸772と、第2のI/O軸774とを有している。
【0141】 アレイは、コンベンショナルな外部診断用ハードウェアとのインタフェイスを
備えている。このハードウェアは、1つまたは複数の適切な周波数を生成して検
出し、次いで、この周波数を上述のポートを通し、マルチプレクサを介してアッ
セイアレイへ、かつアッセイアレイから交信する。外部に支持されたこのような
システムは、あらゆる数の電磁源、例えばベクトルおよびスカラネットワークア
ナライザ、TDRアナライザのような時間ドメインデバイス、および他のパルス
化技術から成っていてよく;ベクトルおよびネットワークアナライザを含む、本
明細書中に述べた検出スキームのいずれかを利用してよく;標準的および非標準
的なマルチプレックス技術を介してアッセイアレイへ、かつアッセイアレイから
信号を提供するためのあらゆる数の周知の技術を用いてよい。
【0142】 一般的に、このようなチップは、標準的な半導体チップ処理手段を用いて加工
されてよい。このような構造は、一ポート形、二ポート形で使用されてよく、ま
たは三ポート以上が利用されてもよい。
【0143】 V. 用途 上述のバイオアッセイ、テスト固定装置およびテストシステムは、サンプル中
で発生する特定の分子結合事象を検出しかつ/または識別するために、多数の用
途において使用することができる。可能な用途のうちのいくつかを下に概説的に
述べる。
【0144】 核酸化学用途 この用途のバイオセンサおよびテストシステムは、結合複合体、例えば、核酸
プローブと核酸標的との間に形成されたハイブリッド化複合体を分析するのに使
用されてよい。例えば、バイオアッセイセンサおよびテストシステムは、サンプ
ル中の1つまたは複数の標的核酸の存在を検出することを伴う診断法、量的法、
キネティック法、および種々の他のタイプの分析、例えば配列チェック、発現分
析およびドゥノボ配列に使用されてよい。これらの方法のうちの1つまたは複数
の方法は、標識を使用せずに核酸相互間の結合を検出することもできる。
【0145】 或る方法は、前述のバイオアッセイアレイとテストシステムとを利用すること
により、高処理量を可能にするという利益を得る。他の方法は、スペクトルプロ
フィルを使用することによって、異なるタイプのハイブリッド化複合物相互間の
区別を可能にするという利益を得る。これらの方法はさらに、同時出願された引
用特許出願明細書、表題「核酸分析法(Method of Nucleic Acid Analysis)」(
代理人登録番号019501−000600)に記載されている。
【0146】 薬物発見用途 この用途のバイオセンサおよびテストシステムは、タンパク質と種々の異なる
タイプのリガンドとの間の結合事象を検出するのに使用することができる。本発
明のバイオアッセイセンサおよびテストシステムは、リガンドのライブラリをス
クリーニングして、これにより、当該タンパク質に結合したリガンドを識別する
のに使用されてよい。
【0147】 このような方法は、例えば薬物スクリーニングプログラムにおいて特定の有用
性を有する。加えて、バイオアッセイセンサおよびテストシステムは、既知のタ
ンパク質に結合する特定のリガンドの存在、または、既知のリガンドに結合する
特定のタンパク質の存在を検出するための診断方法と共に、同様に採用すること
ができる。これらの方法はさらに、同時出願された引用特許出願明細書、表題「
タンパク質結合事象分析法(Method for Analyzing Protein Binding Events」(
代理人登録番号019501−000700)に記載されている。
【0148】 図8は、図4Eに示したバイオアッセイデバイス450の誘電性信号経路に非
特異的に結合するタンパク質の効果の例を示したものである。初め、誘電性ギャ
ップ領域455(図4E)に緩衝液(d−PBS)が置かれ、周波数範囲45M
Hz〜40GHzにわたって、基準挿入損が測定された。次いで、高濃度のウレ
アーゼを含有するサンプル溶液が加えられ、ウレアーゼが誘電性ギャップ領域4
55内の石英と結合するのが可能になった。次いで誘電領域455はd−PBS
で洗浄され、同一周波数範囲にわたって、第2の挿入損の測定が行われた。第2
の測定値は第1の測定値と比較され、その結果明らかとなった、信号の周波数応
答における変化を図8に示す。
【0149】 以上のように、本発明の可能な実施例について説明してきたが、種々の代替実
施例、変化実施例および等価の例を使用して、本発明を等しく適用することがで
きる。従って、上記記載内容は、本発明のいくつかの可能な実施例としてだけみ
なすべきであり、本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってほぼ規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるバイオアッセイシステムの1つの実施例を示す図である。
【図2】 本発明による単一経路システムの1つの可能な実施例である。
【図3A】 本発明によるテスト固定装置を様々な方向から見た状態で示す図である。
【図3B】 本発明によるテスト固定装置を様々な方向から見た状態で示す図である。
【図3C】 本発明によるテスト固定装置を様々な方向から見た状態で示す図である。
【図3D】 本発明によるテスト固定装置を様々な方向から見た状態で示す図である。
【図3E】 本発明によるテスト固定装置を様々な方向から見た状態で示す図である。
【図3F】 本発明によるテスト固定装置を様々な方向から見た状態で示す図である。
【図4A】 図3のテスト固定装置と併用するための標準マイクロストリップ伝送ラインバ
イオアッセイを示す頂面図である。
【図4B】 図3のテスト固定装置と併用するための曲折状伝送ラインバイオアッセイを示
す頂面図である。
【図4C】 図3のテスト固定装置と併用するためのリング共鳴器バイオアッセイを示す頂
面図である。
【図4D】 図3のテスト固定装置と併用するための容量性ギャップバイオアッセイを示す
頂面図である。
【図4E】 図3のテスト固定装置と併用するための誘電性信号経路バイオアッセイを示す
側面図である。
【図5】 本発明によるNxMアレイテストシステムの1つの可能な実施例を示す図であ
る。
【図6A】 本発明によるNxMアレイテスト固定装置を種々の方向から見た状態で示す図
である。
【図6B】 本発明によるNxMアレイテスト固定装置を種々の方向から見た状態で示す図
である。
【図7A】 本発明によるバイオアッセイアレイの1つの実施例を示す図である。
【図7B】 直列に接続された電子切換式の電界効果形トランジスタから成る、本発明によ
るアレイ素子の1つの実施例を示す図である。
【図7C】 直列に接続された光切換式の電界効果形トランジスタから成る、本発明による
アレイ素子の1つの実施例を示す図である。
【図7D】 直列に接続された2つのFET装置の2つの経路から成る、本発明によるアレ
イの1つの実施例を示す図である。
【図7E】 本発明による、図7Dに示したアレイの回路等価モデルを示す図である。
【図7F】 本発明による二次元的なバイオアッセイアレイの1つの実施例を示す図である
【図8】 図4Eに示したバイオアッセイデバイスの誘電信号経路に非特異的に結合する
タンパク質の効果の例を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月5日(2001.3.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイオアッセイテストシステムであって、 バイオアッセイテストシステムが、テスト固定装置を有しており、該テスト固
    定装置が、 信号経路を有するバイオアッセイデバイスと;さらに、 信号経路と電磁的に連絡する分子構造を有するサンプルを配置するように
    された保持構造とを有し; バイオアッセイテストシステムが、測定システムを有しており、該測定システ
    ムが、1つまたは複数の予め決められた周波数で、信号経路へテスト信号を伝送
    し、信号経路からテスト信号を受け取るようにされており、 バイオアッセイテストシステムが、測定システムに連絡されたコンピュータを
    有しており、該コンピュータが、測定システムへのテスト信号の伝送と、測定シ
    ステムからのテスト信号の受信とを制御するようにされている ことを特徴とする、バイオアッセイテストシステム。
  2. 【請求項2】 測定システムが、ベクトルネットワークアナライザを有して
    おり、該ベクトルネットワークアナライザが、受け取られたテスト信号の大きさ
    および位相特性を、伝送されたテスト信号の大きさおよび位相特性と比較するよ
    うにされている、請求項1記載の単一経路テストシステム。
  3. 【請求項3】 テスト信号が、5Hz〜300MHzの範囲内にある信号を
    含む、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  4. 【請求項4】 テスト信号が、45MHz〜40GHzの範囲内にある信号
    を含む、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  5. 【請求項5】 テスト信号が、33GHz〜110GHzの範囲内にある信
    号を含む、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  6. 【請求項6】 バイオアッセイデバイスが伝送ラインを有している、請求項
    2記載の単一経路テストシステム。
  7. 【請求項7】 バイオアッセイデバイスが曲折した伝送ラインを有している
    、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  8. 【請求項8】 バイオアッセイデバイスがリング共鳴器回路を有している、
    請求項2記載の単一経路テストシステム。
  9. 【請求項9】 バイオアッセイデバイスが容量型ギャップ回路を有している
    、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  10. 【請求項10】 バイオアッセイデバイスが誘電性信号経路を有している、
    請求項2記載の単一経路テストシステム。
  11. 【請求項11】 保持構造が、信号経路の一部の周りで解離可能に圧縮され
    たOリングを有しており、該Oリングが、信号経路と接触するサンプル溶液を保
    持するようにされている、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  12. 【請求項12】 単一経路テストシステムがさらに、 測定システムと信号経路の第1のポートとの間にカップリングされた入力コネ
    クタと; 測定システムと信号経路の第2のポートとの間にカップリングされた出力コネ
    クタと を有している、請求項2記載の単一経路テストシステム。
  13. 【請求項13】 バイオアッセイアレイテストシステムであって、 バイオアッセイアレイテストシステムが、テスト固定装置を有しており、該テ
    スト固定装置が、 複数の信号経路を有するバイオアッセイデバイスと;さらに、 複数の信号経路のそれぞれと電磁的に連絡する分子構造を有するサンプル
    を配置するようにされた複数の保持構造とを有し; バイオアッセイアレイテストシステムが、1つまたは複数の予め決められた周
    波数で複数の信号経路のうちの1つまたは複数の信号経路へ、テスト信号を伝送
    するようにされた少なくとも1つの出力ポートと、1つまたは複数の予め決めら
    れた周波数で複数の信号経路のうちの1つまたは複数の信号経路から、テスト信
    号を受け取るようにされた少なくとも1つの入力ポートとを備えた測定システム
    を有しており、 バイオアッセイテストシステムが、測定システムにカップリングされたコンピ
    ュータを有しており、該コンピュータが、測定システムへのテスト信号の伝送と
    、測定システムからのテスト信号の受信とを制御するように形成されている ことを特徴とする、バイオアッセイアレイテストシステム。
  14. 【請求項14】 測定システムが1つの出力ポートと、1つの入力ポートと
    を有しており、バイオアッセイアレイが、複数の信号経路にカップリングされた
    N個の入力ポートと、複数の信号経路にカップリングされたM個の出力ポートと
    を有しており、バイオアッセイシステムがさらに: 測定システム出力ポートにカップリングされた入力と、N個の信号経路入力ポ
    ートにカップリングされた出力とを有する1xN入力スイッチと; M個の信号経路出力ポートにカップリングされた入力と、測定システム入力ポ
    ートにカップリングされた出力とを有するMx1出力スイッチと を有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステム。
  15. 【請求項15】 複数のバイオアッセイアレイのそれぞれが、伝送ラインを
    有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステム。
  16. 【請求項16】 複数のバイオアッセイアレイの少なくとも1つが、曲折状
    の伝送ラインを有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシス
    テム。
  17. 【請求項17】 複数のバイオアッセイアレイの少なくとも1つが、リング
    共鳴器回路を有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステ
    ム。
  18. 【請求項18】 複数のバイオアッセイアレイの少なくとも1つが、容量型
    ギャップ回路を有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシス
    テム。
  19. 【請求項19】 複数のバイオアッセイアレイの少なくとも1つが、誘電性
    信号経路を有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステム
  20. 【請求項20】 複数のバイオアッセイアレイの少なくとも1つが、電子切
    換式のトランジスタを有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテス
    トシステム。
  21. 【請求項21】 複数のバイオアッセイアレイの少なくとも1つが、光切換
    式のトランジスタを有している、請求項13記載のバイオアッセイアレイテスト
    システム。
  22. 【請求項22】 テスト信号が、5Hz〜300MHzの範囲内にある信号
    から成っている、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステム。
  23. 【請求項23】 テスト信号が、45MHz〜40GHzの範囲内にある信
    号から成っている、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステム。
  24. 【請求項24】 テスト信号が、30GHz〜110GHzの範囲内にある
    信号から成っている、請求項13記載のバイオアッセイアレイテストシステム。
  25. 【請求項25】 バイオアッセイデバイスであって、該バイオアッセイデバ
    イスが、 入力ポートと出力ポートとを有する信号経路と; 信号経路の少なくとも一部と電磁的に交信する分子構造から成るサンプルを配
    置するようにされた保持構造と から成っていることを特徴とする、バイオアッセイデバイス。
  26. 【請求項26】 信号経路が連続的な伝送ラインを有している、請求項25
    記載のバイオアッセイデバイス。
  27. 【請求項27】 信号経路が曲折状の連続的な伝送ラインを有している、請
    求項25記載のバイオアッセイデバイス。
  28. 【請求項28】 信号経路が共鳴キャビティ回路を有している、請求項25
    記載のバイオアッセイデバイス。
  29. 【請求項29】 信号経路が容量型ギャップ回路を有している、請求項25
    記載のバイオアッセイデバイス。
  30. 【請求項30】 信号経路が誘電性信号経路を有している、請求項25記載
    のバイオアッセイデバイス。
  31. 【請求項31】 バイオアッセイアレイデバイスであって、該バイオアッセ
    イアレイデバイスが、 それぞれ入力ポートと出力ポートとを有する、複数の信号経路と; 複数の信号経路のそれぞれの少なくとも一部と電磁的に交信する分子構造を有
    するサンプルを配置するように形成された、それぞれ複数の保持構造と を有することを特徴とする、バイオアッセイアレイデバイス。
  32. 【請求項32】 各信号経路が、電子切換式のトランジスタを有している、
    請求項31記載のバイオアッセイアレイデバイス。
  33. 【請求項33】 各信号経路が、光切換式のトランジスタを有している、請
    求項31記載のバイオアッセイアレイデバイス。
JP2001523864A 1999-08-02 2000-07-27 分子結合事象を検出するためのテストシステムおよびセンサ Pending JP2003509692A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/365,978 1999-08-02
US09/365,978 US6485905B2 (en) 1998-02-02 1999-08-02 Bio-assay device
PCT/US2000/020470 WO2001020329A2 (en) 1999-08-02 2000-07-27 Test systems and sensors for detecting molecular binding events

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509692A true JP2003509692A (ja) 2003-03-11

Family

ID=23441192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523864A Pending JP2003509692A (ja) 1999-08-02 2000-07-27 分子結合事象を検出するためのテストシステムおよびセンサ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6485905B2 (ja)
EP (1) EP1206696B8 (ja)
JP (1) JP2003509692A (ja)
AT (1) ATE308750T1 (ja)
CA (1) CA2379102C (ja)
DE (1) DE60023711T2 (ja)
MX (1) MXPA02001262A (ja)
WO (1) WO2001020329A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011636A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sensing apparatus
JP2006153852A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Canon Inc 物体の性状を分析又は同定するためのセンサ、それを用いたセンシング装置及び方法
JP2007071585A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 検体検査素子、検体情報取得方法、及び検体検査装置
JP2007071590A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 導波路、それを用いた装置及び検出方法
JP2008116356A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp 観測装置および観測方法
JP2009068864A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sony Corp 誘電測定用の伝送線路と該伝送線路を備える誘電測定装置
JP2009288049A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 物性測定装置及び物性測定方法
JP2011047940A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Korea Electronics Telecommun 光走査バイオセンサーチップ及びバイオセンサーチップの駆動方法
JP7487208B2 (ja) 2019-01-04 2024-05-20 ジョン ダブリュ ホッジス 生体内誘電分光装置

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083985B2 (en) * 1998-02-02 2006-08-01 Hefti John J Coplanar waveguide biosensor for detecting molecular or cellular events
US6485905B2 (en) * 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
US20030072549A1 (en) * 2000-10-26 2003-04-17 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for dielectric spectroscopy of biological solutions
US6936811B2 (en) 2000-11-13 2005-08-30 Genoptix, Inc. Method for separating micro-particles
US20020121443A1 (en) * 2000-11-13 2002-09-05 Genoptix Methods for the combined electrical and optical identification, characterization and/or sorting of particles
US20030007894A1 (en) * 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
US6778724B2 (en) 2000-11-28 2004-08-17 The Regents Of The University Of California Optical switching and sorting of biological samples and microparticles transported in a micro-fluidic device, including integrated bio-chip devices
WO2002066983A2 (en) * 2001-02-01 2002-08-29 Signature Bioscience, Inc. Bioassay device for detecting molecular events
US6627461B2 (en) * 2001-04-18 2003-09-30 Signature Bioscience, Inc. Method and apparatus for detection of molecular events using temperature control of detection environment
US20050266499A1 (en) * 2001-04-25 2005-12-01 Rockeby Biomed Corporation, Ltd. Method and apparatus for testing for presence or absence of select biological substances
US20040023310A1 (en) * 2001-04-27 2004-02-05 Genoptix, Inc Quantitative determination of protein kinase C activation using optophoretic analysis
US20030124516A1 (en) * 2001-04-27 2003-07-03 Genoptix, Inc. Method of using optical interrogation to determine a biological property of a cell or population of cells
US6461808B1 (en) * 2001-06-12 2002-10-08 Signature Bioscience, Inc. Pipette-loaded bioassay assembly for detecting molecular or cellular events
US20030032000A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Signature Bioscience Inc. Method for analyzing cellular events
US6801029B2 (en) * 2001-10-12 2004-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Microwave dielectric spectroscopy method and apparatus
US20040023396A1 (en) * 2001-11-14 2004-02-05 Boyd Robert W. Ring or disk resonator photonic biosensor and its use
US20070178477A1 (en) * 2002-01-16 2007-08-02 Nanomix, Inc. Nanotube sensor devices for DNA detection
US20060228723A1 (en) * 2002-01-16 2006-10-12 Keith Bradley System and method for electronic sensing of biomolecules
US8154093B2 (en) * 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
US20080021339A1 (en) * 2005-10-27 2008-01-24 Gabriel Jean-Christophe P Anesthesia monitor, capacitance nanosensors and dynamic sensor sampling method
US7468255B2 (en) * 2002-12-20 2008-12-23 Acea Biosciences Method for assaying for natural killer, cytotoxic T-lymphocyte and neutrophil-mediated killing of target cells using real-time microelectronic cell sensing technology
DE60330022D1 (de) * 2002-07-20 2009-12-24 Acea Biosciences Inc Vorrichtungen auf impedanzbasis sowie verfahren zur verwendung in assays
WO2005047482A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Xiao Xu Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
US8206903B2 (en) 2002-12-20 2012-06-26 Acea Biosciences Device and method for electroporation-based delivery of molecules into cells and dynamic monitoring of cell responses
US7470533B2 (en) 2002-12-20 2008-12-30 Acea Biosciences Impedance based devices and methods for use in assays
US7560269B2 (en) 2002-12-20 2009-07-14 Acea Biosciences, Inc. Real time electronic cell sensing system and applications for cytotoxicity profiling and compound assays
US7732127B2 (en) * 2002-12-20 2010-06-08 Acea Biosciences, Inc. Dynamic monitoring of cell adhesion and spreading using the RT-CES system
US8263375B2 (en) 2002-12-20 2012-09-11 Acea Biosciences Dynamic monitoring of activation of G-protein coupled receptor (GPCR) and receptor tyrosine kinase (RTK) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
JP4092990B2 (ja) * 2002-09-06 2008-05-28 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US6917892B2 (en) * 2002-09-16 2005-07-12 Anritsu Company Single port single connection VNA calibration apparatus
US10551371B2 (en) 2003-11-10 2020-02-04 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
US11346797B2 (en) 2002-12-20 2022-05-31 Agilent Technologies, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
US10215748B2 (en) 2002-12-20 2019-02-26 Acea Biosciences, Inc. Using impedance-based cell response profiling to identify putative inhibitors for oncogene addicted targets or pathways
US10539523B2 (en) 2002-12-20 2020-01-21 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
US9612234B2 (en) 2008-05-05 2017-04-04 Acea Biosciences, Inc. Data analysis of impedance-based cardiomyocyte-beating signals as detected on real-time cell analysis (RTCA) cardio instruments
US7291496B2 (en) 2003-05-22 2007-11-06 University Of Hawaii Ultrasensitive biochemical sensor
US7672791B2 (en) * 2003-06-13 2010-03-02 International Business Machines Corporation Method of performing three-dimensional molecular superposition and similarity searches in databases of flexible molecules
US7488601B2 (en) * 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
CA2536360C (en) 2003-08-28 2013-08-06 Celula, Inc. Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network
US6872955B1 (en) * 2003-12-04 2005-03-29 International Business Machines Corporation SEM sample holder apparatus for implementing enhanced examination of multiple samples
US7019847B1 (en) 2003-12-09 2006-03-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ring-interferometric sol-gel bio-sensor
US20050148277A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Stephen Lister Interactive command-repeater toy system
US7514938B2 (en) * 2004-05-11 2009-04-07 Board Of Regents Of The University And College System Of Nevada, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Dielectric relaxation spectroscopy apparatus and methods of use
US8536661B1 (en) * 2004-06-25 2013-09-17 University Of Hawaii Biosensor chip sensor protection methods
KR100579552B1 (ko) * 2004-09-13 2006-05-15 삼성전자주식회사 바이오결합 검출장치 및 그 방법
WO2006107972A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Cornell Research Foundation, Inc. Permittivity based detection of immunobiological specific bindings in a capacitive cell of coplanar waveguide or microstrip layout using a microwave
CA2614311A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Nano-Ditech Corporation Microfluidic devices and methods of preparing and using the same
US9285297B2 (en) 2005-08-22 2016-03-15 Applied Biosystems, Llc Device, system, and method for depositing processed immiscible-fluid-discrete-volumes
US7298488B2 (en) * 2005-09-20 2007-11-20 National Taipei University Of Technology Surface-plasmon-resonance sensing technique using electro-optic modulation
US7532015B2 (en) * 2005-12-14 2009-05-12 Agilent Technologies, Inc. Microwave spectroscopy probe
JP4365832B2 (ja) * 2006-03-07 2009-11-18 株式会社日立製作所 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置
JP2007286045A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Canon Inc 検出装置、検出素子用基板、検出素子、検出素子用キット及び検出方法
US8198606B2 (en) * 2006-04-10 2012-06-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Concurrent monitoring of a plurality of samples by an array of biosensing elements
US8041515B2 (en) * 2006-09-20 2011-10-18 Acea Biosciences, Inc. Use of impedance-based cytological profiling to classify cellular response profiles upon exposure to biologically active agents
JP4928249B2 (ja) * 2006-12-20 2012-05-09 キヤノン株式会社 検出装置
US8443672B2 (en) * 2007-01-12 2013-05-21 Lockheed Martin Corporation Low-power shock and vibration sensors and methods of making sensors
US9152150B1 (en) 2007-02-22 2015-10-06 Applied Biosystems, Llc Compositions, systems, and methods for immiscible fluid discrete volume manipulation
WO2009039298A2 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Sensors using aigan/gan high electron mobility transistors
CA2723223C (en) 2008-05-05 2017-06-06 Acea Biosciences, Inc. Label-free monitoring of excitation-contraction coupling and excitable cells using impedance based systems with millisecond time resolution
US8836351B2 (en) * 2008-06-10 2014-09-16 University Of Florida Research Foundation, Inc. Chloride detection
US9879360B2 (en) * 2008-06-20 2018-01-30 International Business Machines Corporation Microfluidic selection of library elements
US20090318303A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 International Business Machines Corporation Microfluidic selection of library elements
US9186128B2 (en) 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US9332973B2 (en) 2008-10-01 2016-05-10 Covidien Lp Needle biopsy device with exchangeable needle and integrated needle protection
US9782565B2 (en) 2008-10-01 2017-10-10 Covidien Lp Endoscopic ultrasound-guided biliary access system
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
US20110117669A1 (en) * 2008-11-06 2011-05-19 Fan Ren Materials and methods for detecting toxins, pathogens and other biological materials
US20100141280A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Biosensor reader and biosensor reader system
US9658222B2 (en) 2009-03-02 2017-05-23 Mbio Diagnostics, Inc. Planar waveguide based cartridges and associated methods for detecting target analyte
US8331751B2 (en) * 2009-03-02 2012-12-11 mBio Diagnositcs, Inc. Planar optical waveguide with core of low-index-of-refraction interrogation medium
US8300993B2 (en) * 2009-03-02 2012-10-30 Mbio Diagnostics, Inc. Waveguide with integrated lens
US9212995B2 (en) 2009-03-02 2015-12-15 Mbio Diagnostics, Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
US10067129B2 (en) * 2009-05-15 2018-09-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Wireless based marine pathogens detection system
DE102009035502A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Universitätsklinikum Jena Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Bewegung und Anlagerung von Zellen und Partikeln an Zell-, Gewebe- und Implantatschichten bei der Simulation von Flussbedingungen
US8993346B2 (en) 2009-08-07 2015-03-31 Nanomix, Inc. Magnetic carbon nanotube based biodetection
US11346798B2 (en) 2010-07-12 2022-05-31 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods and device for tuning multiplexed markers for disease assay
WO2012037369A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Mbio Diagnostics, Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
US8399262B2 (en) * 2011-03-23 2013-03-19 Darrel A. Mazzari Biosensor
US8906320B1 (en) 2012-04-16 2014-12-09 Illumina, Inc. Biosensors for biological or chemical analysis and systems and methods for same
WO2015049333A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Tyco Electronics Uk Ltd. Automated high frequency test station
SG10201804913YA (en) 2013-12-10 2018-07-30 Illumina Inc Biosensors for biological or chemical analysis and methods of manufacturing the same
AU2015302235A1 (en) 2014-08-13 2017-02-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Noninvasive body fluid stress sensing
US10344320B2 (en) 2015-05-06 2019-07-09 The Johns Hopkins University Capacitive liquid crystal biosensors
EP3589299A4 (en) 2017-03-03 2021-01-13 ACEA Biosciences, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR FUNCTIONAL MATURATION OF CARDIOMYOCYTES FROM IPSC AND ESC
US10861829B2 (en) 2017-12-26 2020-12-08 Illumina, Inc. Sensor system
USD941488S1 (en) 2020-02-07 2022-01-18 Agilent Technologies, Inc. Instrument for analyzing biological cells
EP3896438A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-20 Transtech Systems, Inc. Methods, circuits and systems for obtaining impedance or dielectric measurements of a material under test

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213825A3 (en) * 1985-08-22 1989-04-26 Molecular Devices Corporation Multiple chemically modulated capacitance
US4822566A (en) * 1985-11-19 1989-04-18 The Johns Hopkins University Optimized capacitive sensor for chemical analysis and measurement
US5478755A (en) * 1988-07-25 1995-12-26 Ares Serono Research & Development Ltd. Long range surface plasma resonance immunoassay
US5156810A (en) * 1989-06-15 1992-10-20 Biocircuits Corporation Biosensors employing electrical, optical and mechanical signals
US5025222A (en) 1989-07-07 1991-06-18 Phase Dynamics, Inc. System and method for monitoring substances and reactions
US5082630A (en) * 1990-04-30 1992-01-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fiber optic detector for immuno-testing
US5340715A (en) * 1991-06-07 1994-08-23 Ciba Corning Diagnostics Corp. Multiple surface evanescent wave sensor with a reference
CA2069537A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-08 Thomas A. Cook Multiple output referencing system for evanescent wave sensor
EP0517930B1 (en) * 1991-06-08 1995-05-24 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for detecting the presence and/or concentration of biomolecules
EP0519250A3 (en) * 1991-06-10 1993-06-02 Miles Inc. Microparticle-labeled binding assay analyzed by microwave spectroscopy
WO1993008464A1 (en) 1991-10-21 1993-04-29 Holm Kennedy James W Method and device for biochemical sensing
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
IL103674A0 (en) * 1991-11-19 1993-04-04 Houston Advanced Res Center Method and apparatus for molecule detection
GB9212416D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Medical Res Council Reversible binding substances
US5359681A (en) * 1993-01-11 1994-10-25 University Of Washington Fiber optic sensor and methods and apparatus relating thereto
US5327225A (en) * 1993-01-28 1994-07-05 The Center For Innovative Technology Surface plasmon resonance sensor
US5363052A (en) 1993-02-16 1994-11-08 Solid State Farms, Inc. Permittivity spectroscopy apparatus and method
US5919712A (en) * 1993-05-18 1999-07-06 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
US5512492A (en) * 1993-05-18 1996-04-30 University Of Utah Research Foundation Waveguide immunosensor with coating chemistry providing enhanced sensitivity
US5748002A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Phase Dynamics Inc. RF probe for montoring composition of substances
JPH0763760A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Daikin Ind Ltd 光学的免疫測定方法およびその装置
US5563939A (en) 1993-12-09 1996-10-08 At&T Method and system for delivering a communication service
GB9401170D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 Lynxvale Limited . Optical sensor
US5485277A (en) * 1994-07-26 1996-01-16 Physical Optics Corporation Surface plasmon resonance sensor and methods for the utilization thereof
US5656428A (en) 1994-09-08 1997-08-12 Biode, Inc. Homogeneous bioassay using acoustic emission spectroscopy
US5599668A (en) * 1994-09-22 1997-02-04 Abbott Laboratories Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events
US5814565A (en) * 1995-02-23 1998-09-29 University Of Utah Research Foundation Integrated optic waveguide immunosensor
US5629213A (en) * 1995-03-03 1997-05-13 Kornguth; Steven E. Analytical biosensor
ATE266198T1 (de) 1995-05-17 2004-05-15 Ambri Ltd Verbesserung eines ionenreservoirs durch die verwendung eines elektrischen potentials
GB9518429D0 (en) * 1995-09-08 1995-11-08 Pharmacia Biosensor A rapid method for providing kinetic and structural data in molecular interaction analysis
US5815278A (en) * 1995-10-25 1998-09-29 University Of Washington Surface plasmon resonance light pipe sensing probe and related interface optics
US5858799A (en) * 1995-10-25 1999-01-12 University Of Washington Surface plasmon resonance chemical electrode
AU711564B2 (en) 1996-04-17 1999-10-14 Motorola, Inc. Transistor-based molecular detection apparatus and method
US5671303A (en) 1996-04-17 1997-09-23 Motorola, Inc. Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection
JP2000510233A (ja) 1996-04-25 2000-08-08 ペンス,インコーポレイテッド バイオセンサ装置および方法
US6057167A (en) 1996-05-31 2000-05-02 Motorola, Inc. Magnetoresistance-based method and apparatus for molecular detection
US5827482A (en) * 1996-08-20 1998-10-27 Motorola Corporation Transistor-based apparatus and method for molecular detection and field enhancement
US5832165A (en) * 1996-08-28 1998-11-03 University Of Utah Research Foundation Composite waveguide for solid phase binding assays
US5858666A (en) 1996-08-29 1999-01-12 Biotechnology Research And Development Corporation Apparatus and method of detection employing an AC frequency sensor array
US5846843A (en) * 1996-11-18 1998-12-08 The University Of Toledo Sensor using long range surface plasmon resonance with diffraction double-grating
US6306584B1 (en) 1997-01-21 2001-10-23 President And Fellows Of Harvard College Electronic-property probing of biological molecules at surfaces
US6048692A (en) 1997-10-07 2000-04-11 Motorola, Inc. Sensors for electrically sensing binding events for supported molecular receptors
US6485905B2 (en) * 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
CN1292087A (zh) * 1998-02-02 2001-04-18 西格雷特生物科学有限公司 检测分子结合作用的方法和仪器
US6210910B1 (en) * 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities
US6060023A (en) 1998-03-31 2000-05-09 Motorola, Inc. Molecular sensing apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564034B2 (en) 2004-07-30 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Terahertz sensing apparatus using a transmission line
JP2006064691A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Canon Inc センシング装置
WO2006011636A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sensing apparatus
JP4546326B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-15 キヤノン株式会社 センシング装置
JP2006153852A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Canon Inc 物体の性状を分析又は同定するためのセンサ、それを用いたセンシング装置及び方法
JP4721416B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-13 キヤノン株式会社 検体検査素子、及び検体検査装置
JP2007071590A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 導波路、それを用いた装置及び検出方法
JP2007071585A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 検体検査素子、検体情報取得方法、及び検体検査装置
JP2008116356A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nec Corp 観測装置および観測方法
JP2009068864A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sony Corp 誘電測定用の伝送線路と該伝送線路を備える誘電測定装置
JP4548463B2 (ja) * 2007-09-10 2010-09-22 ソニー株式会社 伝送線路基板及び電気的測定装置
US8368410B2 (en) 2007-09-10 2013-02-05 Sony Corporation Transmission line for dielectric measurement and dielectric measuring device having the transmission line
US9250296B2 (en) 2007-09-10 2016-02-02 Sony Corporation Transmission line for dielectric measurement and dielectric measuring device having the transmission line
JP2009288049A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 物性測定装置及び物性測定方法
US9097635B2 (en) 2008-05-29 2015-08-04 Sony Corporation Property measurement apparatus and property measurement method
JP2011047940A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Korea Electronics Telecommun 光走査バイオセンサーチップ及びバイオセンサーチップの駆動方法
JP7487208B2 (ja) 2019-01-04 2024-05-20 ジョン ダブリュ ホッジス 生体内誘電分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001020329A3 (en) 2002-02-14
WO2001020329A2 (en) 2001-03-22
DE60023711D1 (de) 2005-12-08
CA2379102C (en) 2007-01-09
DE60023711T2 (de) 2006-07-27
US20030032067A1 (en) 2003-02-13
CA2379102A1 (en) 2001-03-22
EP1206696B1 (en) 2005-11-02
US20020137032A1 (en) 2002-09-26
ATE308750T1 (de) 2005-11-15
EP1206696B8 (en) 2009-08-12
EP1206696A2 (en) 2002-05-22
WO2001020329A9 (en) 2002-12-05
US6485905B2 (en) 2002-11-26
MXPA02001262A (es) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1206696B1 (en) Test systems and sensors for detecting molecular binding events
US6566079B2 (en) Methods for analyzing protein binding events
EP0991938B1 (en) Method and apparatus for detecting molecular binding events
US6338968B1 (en) Method and apparatus for detecting molecular binding events
US6395480B1 (en) Computer program and database structure for detecting molecular binding events
US7083985B2 (en) Coplanar waveguide biosensor for detecting molecular or cellular events
JP2003535310A (ja) テストサンプル中の分子事象を検出・同定(識別)するためのシステムおよび方法
WO2000045160A1 (en) Method and apparatus for detecting molecular binding events
AU769226B2 (en) Test systems and sensors for detecting molecular binding events
AU2004203368A1 (en) Methods for Analyzing Protein Binding Events
AU2012201441A1 (en) System and method for detecting and identifying molecular events in a test sample

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930