JP2003508337A - 純粋な溶融シリカ、炉および方法 - Google Patents

純粋な溶融シリカ、炉および方法

Info

Publication number
JP2003508337A
JP2003508337A JP2001521668A JP2001521668A JP2003508337A JP 2003508337 A JP2003508337 A JP 2003508337A JP 2001521668 A JP2001521668 A JP 2001521668A JP 2001521668 A JP2001521668 A JP 2001521668A JP 2003508337 A JP2003508337 A JP 2003508337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum dioxide
refractory
fused silica
providing
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001521668A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ コタクスカ,ローレンス
エス ジュニア パヴリック,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2003508337A publication Critical patent/JP2003508337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1407Deposition reactors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0033Charging; Discharging; Manipulation of charge charging of particulate material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/30For glass precursor of non-standard type, e.g. solid SiH3F
    • C03B2207/32Non-halide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/26Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace on or in trucks, sleds, or containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0043Floors, hearths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 比較的純粋なシリカからなる物品と、炉(50)と、かかる物品を製造するための方法。この物品は、耐火物(32)の少なくとも一部をハロゲン含有ガスに暴露して耐火物(32)中の汚染金属イオンと反応させた耐火炉(50)中でシリカの溶融粒子(30)を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願では、発明の名称「Crown Refractory Materi
al for Making Fused Silica(溶融シリカを製造す
るための天井部耐火材料)」として1999年9月10日に出願された、Law
rence H.KotacskaおよびRobert S.Pavlik,J
rによる米国仮特許出願第60/153,422号に対する優先権の利益を主張
する。また、本出願は、発明の名称「Pure Fused Silica,F
urnace and Method(純粋な溶融シリカ、炉および方法)」と
して1998年8月13日に出願された、Robert S.Pavlik,J
r、Daniel R.SempolinskiおよびMichael H.W
asilewskiによる米国特許出願第09/125,208号(本願明細書
に援用する)にも関するものである。
【0002】 発明の分野 本発明は、比較的純粋な溶融シリカからなる物品と、かかる物品を製造するた
めの炉および方法とに関する。
【0003】 発明の背景 前駆体を熱分解して得られる酸化物を堆積させることにより、比較的純粋な金
属酸化物が製造されている。この前駆体は、蒸気の形態をとることもあれば蒸気
に担持されていることもあり、火炎加水分解または熱分解のいずれかにより分解
可能なものである。
【0004】 こうした方法の1つに、四塩化ケイ素の加水分解または熱分解による溶融シリ
カの製造がある。このようなシリカ製造方法が開示されている過去の特許に、米
国特許第2,239,551号(Nordberg)および同第2,272,3
42号(Hyde)がある。火炎加水分解を商業的に応用した例として、溶融シ
リカの粒子を形成して堆積させ、大きな物体(ブール)を形成することがあげら
れる。これらのブールについては、個別に利用してもよいし、仕上げ加工を施し
た上で複数個を統合して望遠鏡のミラーなどの大きな光学体を形成することもで
きる。この方法では、SiClを加水分解し、加水分解後の蒸気を火炎に通し
て溶融シリカの溶融粒子を形成する。これらの粒子をベート上またはタンク窯と
呼ばれる坩堝内で連続的に堆積させ、ブールを形成している。
【0005】 この方法を用いる場合の重大な欠点のひとつに、HCl副生成物を環境的に安
全なやり方で廃棄処理しなければならない点があった。したがって、米国特許第
5,043,002号(Dobbins et al.)では、SiClに代
わるものとしてハロゲン化物を含有しないケイ素含有化合物を用いることが提案
されている。特に、この特許には、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの
ポリメチルシロキサンを用いて加水分解法または熱分解法に適した蒸気状反応物
を提供することが提案されている。
【0006】 もちろん、代わりの前駆体を導入するには溶融シリカ製品の特性が大幅に変わ
らないことが絶対条件である。残念ながら、Dobbins et al.の特
許で提案された代用法では特性が大きく変化してしまった。こうした変化の1つ
に紫外線透過特性の低下があった。もう1つ、ガラスを短波長の放射線に暴露す
ると増大する蛍光がガラスに発生してしまった。
【0007】 いくつかの研究を行ったところ、ガラスに含まれるナトリウムイオンの量が透
過損失を引き起こす要因のひとつであることが明らかになった。米国特許第5,
332,702号および同第5,395,413号(Sempolinski
et al.)には、ナトリウムイオン含有量を低減するためにとられた改善策
が記載されている。これらの対策は、本質的に、溶融シリカが堆積してブールが
形成された炉を構成する上で使用する、一層高純粋のジルコン耐火物を提供する
というものであった。特に、炉用の耐火性ジルコンコンポーネントを製造する際
に、ナトリウムイオンの含量が比較的低い分散剤、結合剤および水を使用する必
要があることが見出された。
【0008】 Sempolinski et al.の特許に示された手法を採用すること
により、改良品が得られた。しかしながら、溶融シリカを使用する場合、用途に
よってはその用途での必須要件を満たすべく一層の改良が必要であることが明ら
かになった。このような用途の1つに、エキシマレーザからの極短紫外線波長の
放射線を透過するように設計したレンズがある。このレーザは約193nm〜2
48nmの波長で放射線を放出する。
【0009】 利用可能な溶融シリカで製造されたレンズでは、短波長の放射線に対する透過
基準が満たされず、望ましくない蛍光が認められることが明らかになった。これ
らの状態はいずれも、使用時間が長くなればなるほど悪化することが多い。透過
損失すなわちガラスの暗化は一般に、紫外線吸収損と呼ばれている。
【0010】 本発明の主な目的は、上記の問題を軽減する溶融シリカ材料を提供することに
ある。もう1つの目的は、レーザと併用されるレンズ用(特にマイクロリソグラ
フィ作業用)の改良された溶融シリカガラスを提供することにある。さらに他の
目的は、ブール状の溶融シリカを回収する、改良された炉を提供することにある
。さらに他の目的は、改良された回収炉と当該炉内で製造されるガラスとを得る
ための方法を提供することにある。
【0011】 発明の概要 本発明は、溶融シリカガラスの製造方法を含む。この方法は、シリカ供給原料
を投入し、実質的に二酸化アルミニウムからなる炉の天井部およびタンク窯を提
供することを含む。この天井部が固化用非多孔質溶融シリカガラス塊を覆う。か
かる方法はさらに、シリカ供給原料を二酸化アルミニウム製天井部内に装着され
た反応部位用バーナーに移送し、堆積および固化して溶融シリカガラス塊になる
シリカ粒子にシリカ供給原料を転化する。
【0012】 本発明はさらに、非シリカ流体状シリカ前駆体供給原料を溶融シリカガラスに
転化するための溶融シリカガラス炉を含む。この溶融シリカガラス炉は炉内壁を
有し、炉内壁には最大炉内動作温度MFOTがある。炉内壁は転化・堆積・固化
部位で構成され、ここで前駆体供給原料がシリカスートに転化して転化後のシリ
カスートが堆積および固化して溶融シリカガラスになる。炉内壁は二酸化アルミ
ニウム耐火レンガで囲まれて断熱されており、この二酸化アルミニウム耐火レン
ガは被焼成温度FTがFT>1650℃のものである。また、この二酸化アルミ
ニウム耐火レンガは、実質的にAlおよびOからなるものである。
【0013】 本発明の実施形態は、ケイ素含有化合物を火炎中に導入してシリカの溶融粒子
を形成し、耐火材料で築造された炉内で上記の粒子を溶融シリカ体の形で回収す
ることによって、溶融シリカ体を製造するための改良された方法であって、汚染
金属と反応させて当該汚染金属の耐火物を浄化するための反応性ハロゲン含有ガ
スに暴露された耐火材料で炉の少なくとも一部を構成することからなる。
【0014】 本発明のさらに他の態様は、溶融シリカの透過率値が248nmの輻射で少な
くとも99.5%、透過率値が193nmの輻射で少なくとも98%であり、全
体のうち少なくとも相当の部分が当該輻射に暴露されたときに蛍光レベルが許容
可能な程度であり、溶融シリカ材料の汚染金属イオン含量が100ppb未満で
ある、比較的純粋な溶融シリカ材料にある。
【0015】 本発明はさらに、シリカの溶融粒子を固形物の形で回収するための耐火炉であ
って、少なくとも一部が、浮遊金属汚染物を300ppm未満の量で含む耐火物
で構成されている炉にある。
【0016】 発明の説明 溶融シリカの製造に用いられる従来のブール法は、一段階プロセスである。こ
の方法では、特定の低温に維持されているSiCl供給原料にキャリアガスの
気泡を通す。蒸気状のSiClはキャリアガスに伴出され、反応部位まで運ば
れる。反応部位は、1600℃を上回る温度で蒸気状のSiClを燃焼して酸
化させ、シリカを堆積させる多数のバーナーで構成されている。
【0017】 従来の方法での主な要件は、装置および移送系が、供給原料を気化し、気化供
給原料を蒸気状態でバーナーに供給できることである。Dobbins et
al.の特許に記載されているように、この装置および方法については、1つの
大きな例外を除いて実質的に何ら変更せずにおくことができる。すなわち、Si
Cl供給原料に代えてポリメチルシロキサンを使用する。この代替供給原料を
使用するには、幾分高めの移送温度(たとえば100〜150℃)など、些細な
調節がいくつか必要になる場合がある。これは、シロキサンの方がSiCl
りも蒸気圧が若干低めであるためである。
【0018】 添付図面の図1は、シリカの溶融粒子を形成して堆積させ、大きな溶融シリカ
ブールを作り出すための装置および方法を示す概略図である。全体を参照符号1
0で示すこの装置は、供給原料の供給源12を備えている。キャリアガスには窒
素あるいは窒素/酸素混合物を使用する。窒素のバイパス流14を導入し、蒸気
流が飽和するのを防止する。多数のバーナー18が炉の天井部20に近接して存
在している反応部位まで分配機構経由で蒸気状の反応物を通す。これらのバーナ
ーで燃料/酸素混合物22と反応物とを混合し、1600℃を上回る温度で燃焼
して酸化させ、シリカを堆積させる。高純度の金属酸化物スートおよび熱が、耐
火炉の天井部20を通って下方に向けられる。シリカがすぐに堆積して固化し、
高温タンク窯26の表面で非多孔質の塊24が形成される。
【0019】 Sempolinski et al.の特許に開示されているように、ジル
コン耐火物の改良により、溶融シリカ物品に含まれるナトリウムイオン汚染物に
よる影響は軽減された。しかしながら、炉の耐火物中にはナトリウム以外にも汚
染物が存在することが明らかになった。このような汚染物の例としては、アルカ
リ土類金属、鉄などの遷移金属、鉛、リン、硫黄、他のアルカリおよびアルミニ
ウム、特に、ガラスの紫外線に対する光学透過度を低下させる浮遊金属汚染物が
あげられる。
【0020】 これらの金属汚染物は、溶融シリカが堆積する温度である1650℃を超える
温度における揮発性の度合いが異なる。したがって、これらの汚染物は、炉の雰
囲気中に存在し、溶融シリカの堆積時に溶融シリカに取り込まれてしまう場合が
ある。これらの汚染金属が溶融シリカレンズ中に存在すると、ガラスの透過能力
が低下し、ガラスに望ましくない蛍光が発生してしまう。これらの問題は、使用
時にレンズが短波長の紫外線に暴露されている間も発生しつづける。
【0021】 耐火材料中の金属不純物レベルには固有のムラがあり、金属の揮発性の度合い
もさまざまである。このため、溶融シリカ回収炉内でガラスの品質を制御するの
が困難になり、許容可能なガラスを得ることすら難しくなることが多い。この問
題は、溶融シリカの前駆体材料としてポリシロキサンを使用する場合に特に顕著
になる。Sempolinski et al.の特許に説明されているように
、シロキサン前駆体を使用すると、SiClの分解によって生じるHCl副生
成物の自己浄化作用が失われる。
【0022】 炉の耐火物の製造に用いられる原料には汚染金属が混在していることがある。
耐火物の焼結時、あるいは、のこ引きや研磨など焼結後の作業時に金属が伴出さ
れることもある。
【0023】 本願発明者らは、回収炉内で上記の程度に汚染金属を制御するには、汚染金属
を300百万分率(ppm)未満しか含有しない耐火材料で炉を構成すれば達成
できることを見出した。特に、本願発明者らは、これが溶融シリカ堆積用の回収
炉で使用されるジルコン耐火物に当てはまることを見出した。本発明によれば、
炉の耐火物をハロゲン含有雰囲気中で焼成することで、上記のような望ましい結
果が達成される。ハロゲンは、汚染金属と反応して、耐火物の少なくとも露出し
ている表面から汚染金属を除去する。
【0024】 本願発明者らは、塩素またはフッ素が、単独または酸性ガスの形で特に有用で
あることを見出した。この浄化ガスは実質的に純粋な形態で用いることが可能な
ものである。しかしながら、本願発明者らは、ヘリウムまたはアルゴンなどの不
活性ガス中で5%という少ない量の浄化ガスを、若干長めの処理時間で用いると
都合がよく、効果的であることを見出した。浄化処理ではハロゲンガスの連続流
を使用してもよい。あるいは、焼成チャンバにガスを導入して排出することを繰
り返す、パルス型の処理を用いてもよい。
【0025】 浄化作用は700℃という低温で発生することがある。しかしながら、通常は
1100〜1500℃の範囲にある若干高めの温度を用いる方が好ましい。
【0026】 本願明細書では、耐火炉の構成要素の処理に関して本発明を説明している。
【0027】 耐火物体に対する浄化プロセスは、炉の組立て前に行うのが好ましい。また、
炉の組立て前の耐火物の製造時に上記の処理を行ってもよい。
【0028】 本発明により化学的に浄化された耐火物を使用することにより、いくつかの利
点が得られる。堆積炉の汚れが少なくなることで、高純度の溶融シリカ製品を得
ることができる。これによって、短波長の紫外線に対する透過性が許容可能な程
度に高く、蛍光レベルが低い溶融シリカガラスが高収率で安定的に得られる。さ
らに、このガラスでは、使用時に放射線による損傷や蛍光が増大することが少な
い。炉の設計またはシリカ形成・堆積プロセスのいずれも変更することなく、妥
協もせずに、こうした望ましい結果を得ることができる。ガラスの屈折率を均一
にする上で上記の特徴が重要であるため、何ら変更や妥協が必要ないことは非常
に意義のあることである。
【0029】 ジルコン耐火物を用いて作製した二組の溶融シリカ試験片を比較することで、
浄化処理の有効性が示された。ジルコン耐火物製の非処理回収炉内に堆積したブ
ールから一組目を採取した。処理済ジルコン耐火物製の処理炉内に堆積したブー
ルから二組目を採取した。これらの炉については、焼結ジルコン耐火物の天井部
とタンク窯ライナとを有する、実質的に同一の設計で構成した。処理炉内のジル
コン耐火物を、1300℃で稼働させた浄化炉内で8時間均熱した。Cl
.7%とヘリウム94.3%の流動雰囲気を最初から最後まで維持した。
【0030】 非処理炉のブールと処理炉のブールで同じ位置から採取した試験片について、
関連のある特性を測定した。波長248nmおよび193nmの放射線の両方の
測定値に基づいて求めた内部透過率(単位%)を表1に示す。
【0031】表1 非処理 処理 248nm 99.08 99.82 99.46 99.85 193nm 95.28 99.18 上述した溶融シリカブールも分析し、許容可能な低レベルの蛍光を呈したブー
ル深度を百分率で求めた。蛍光量を求めるには、400〜700nmの範囲にわ
たって測定した強度を積分する。許容可能とできるのは、上記のように測定した
場合、15mJ/cmおよび200Hzで動作している発光レーザに暴露した
ときに、値が4.2×10−9W/cm未満になるガラス試験片でなければな
らない。
【0032】 非処理炉から得たガラスは完全に許容可能レベル外であった。このブールでは
蛍光値が許容可能な程度に低い部分が全くなかった。処理炉から得たガラスは、
許容可能なガラスの範囲が深度3.53インチまであった。これは、全深度の5
9.3%に相当する。
【0033】 本発明は、ケイ素含有化合物を火炎中に導入してシリカの溶融粒子を形成し、
アルミナ耐火材料で築造された炉内で上記の粒子を溶融シリカ体の形で回収する
ことによって、溶融シリカ体を製造する方法を含む。この改良は、汚染金属と反
応させて当該汚染金属の耐火物を浄化するための反応性ハロゲン含有ガスに少な
くとも一部を暴露した炉内でシリカ粒子を回収することを含む。
【0034】 また、本発明は、溶融シリカガラスを製造する方法を含む。この方法は、シリ
カ供給原料を投入し、固化用非多孔質溶融シリカガラス塊を覆う、実質的に二酸
化アルミニウムからなる炉の天井部を提供することを含む。この方法は、二酸化
アルミニウム製天井部に装着された複数の反応部位用バーナーにシリカ供給原料
を移送することを含み、このシリカ供給原料をシリカ粒子に転化させ、これを堆
積および固化して溶融シリカガラス塊を得る。
【0035】 図1乃至図5は、高純度溶融シリカガラスを作製するための本発明による方法
を示している。図1に示されるように、シリカ供給原料は、供給原料の供給源1
2から供給される。好ましくは、シリカ供給原料は、流体蒸気状態でバーナー1
8に移送される。シリカ供給原料蒸気については、供給原料気化器を用いて生成
する。このとき、窒素および酸素などのキャリアガスを併用して導管内に蒸気を
通すようにすると好ましい。この方法は、実質的に二酸化アルミニウムからなる
炉の天井部20を提供することを含む。提供された二酸化アルミニウム製天井部
20は、固化用高温非多孔質溶融シリカガラス塊24を覆っている。提供された
二酸化アルミニウム製天井部20に装着された複数の反応部位用バーナー18ま
でシリカ供給原料を移送する。移送した供給原料をバーナーの反応火炎/熱によ
ってシリカスートの微粒子30に転化する。これらの粒子を溶融シリカガラス塊
24の表面に堆積させて固化する。この方法は、炉内のシリカガラス24を収容
してこれと接触するタンク窯26を提供することを含むものであると好ましい。
炉のタンク窯26は、実質的に二酸化アルミニウムからなるものであると好まし
い。好ましくは、投入するシリカ供給原料が汚染金属イオン含量100ppb未
満の高純度シリカ供給原料であり、固化した溶融シリカガラス塊の汚染金属イオ
ン含量が100ppb未満である。好ましくは、シリカ供給原料はハロゲン化物
を含有しないシリカ供給原料であり、最も好ましくはシロキサンである。別の実
施形態では、シリカ供給原料は、好ましくはSiClであるハロゲン化物含有
供給原料である。好ましい実施形態において、シリカ供給原料を投入することが
チタンドーパント源を投入することを含み、溶融シリカガラス塊がチタンドープ
溶融シリカで構成される。
【0036】 二酸化アルミニウム製天井部20の提供には、非Cl処理二酸化アルミニウム
耐火ブロック32を提供し、この非Cl処理二酸化アルミニウム耐火ブロック3
2を反応性ハロゲン含有ガス33に暴露することが含まれると好ましい。図5に
示されるように、耐火ブロック32を反応性ハロゲン含有ガス浄化処理によって
処理し、ハロゲン処理浄化耐火ブロック部材34を提供する。この方法は、ハロ
ゲン処理浄化二酸化アルミニウム耐火ブロック34を組立て、実質的に二酸化ア
ルミニウムからなる天井部20を提供することを含むものであると好ましい。同
様に、二酸化アルミニウム製タンク窯26の提供は、非Cl処理二酸化アルミニ
ウム耐火部材32を提供し、非処理耐火部材を反応性ハロゲン含有ガス33に暴
露してハロゲン処理浄化二酸化アルミニウム耐火部材34を提供することを含む
。この耐火部材を組立て、実質的に二酸化アルミニウムからなる図4に示すよう
なタンク窯26を形成する。この方法の好ましい実施形態では、二酸化アルミニ
ウム耐火物プリフォームを成形および機械加工して非処理二酸化アルミニウム耐
火部材32を提供する。これらのプリフォームについては、炉の天井部20およ
びタンク窯26として組立てることが可能な、あらかじめ定められた形状および
大きさに形成/成形しておくと好ましい。好ましくは、切断用鋸とドリルを使っ
てプリフォームを機械加工して耐火部材32にし、この実施形態では、二酸化ア
ルミニウム耐火物を湿式加工する。反応性ハロゲン含有ガス浄化処理の前に上記
のような機械加工/成形を耐火部材32に施しておくと好ましく、浄化済みのレ
ンガ部材34を組み立てて炉のタンク窯26および天井部20にする前の最終製
造加工プロセスが浄化処理であると最も好ましい。本発明の好ましい反応性ハロ
ゲン含有ガス浄化処理は、耐火レンガブロック部材から汚れを取り除くカルボ塩
素化である。図5に示されるように、カルボ塩素化処理炉36内で耐火炉部材を
処理する。カルボ塩素化処理炉36は、好ましくは、密閉した容器38内を真空
脱気し、塩素、ヘリウムおよび水素ならびにこれらの混合物などの処理ガスを調
節しながら投入および排出できる真空/ガス処理供給口/排出口40を少なくと
も1つ有するグラファイト含有容器38である。耐火部材のカルボ塩素化に適し
た濃度の炭素が炉内に存在するように、グラファイト処理炉容器は、グラファイ
トカーボンブラック粉末などの粒子状/粉末炭素床42を含むものであると好ま
しい。1000〜1500℃の範囲、好ましくは少なくとも1200℃の高い反
応温度まで容器38の内部および内容物を加熱して内容物をカルボ塩素化(ca
rbo−chiorinate)できるように、処理炉36は誘導加熱素子また
は電気抵抗加熱素子などの適当な熱源を含む。ハロゲン塩素作用物質との反応に
よって耐火部材から不純物を除去するだけでなく、好ましくは耐火物中の炭素還
元金属汚染物が収容された炉内で不純物を処理して炭素と反応させる。好ましい
カルボ塩素化浄化処理は、炭素床と共に耐火部材を処理炉に仕込むことを含む。
真空脱気して炉内の酸化物との間で適当な炭素反応を引き起こし得るだけの時間
そのまま維持しながら、炉の温度を1000〜1500℃(好ましくは少なくと
も1200℃)の好ましい反応温度範囲まで上昇させた後、塩素処理ガスを繰返
し容器に投入する。このとき、好ましくは塩素を単発(in shot)供給す
る間に約30〜60分の塩素ガス処理暴露を行い、30〜60分の暴露のうち好
ましくは2〜5回高めの反応温度で実施する。好ましい塩素ガス処理雰囲気はC
が2.5〜20%であり、一層好ましくはClが3〜10%、さらに好ま
しくはClが4〜8%、最も好ましくはClが約6%±1%であって、処理
雰囲気の残りの部分はヘリウムである。このような単発塩素供給の後、温度を維
持したまま再度真空脱気する。好ましい実用例では、真空−塩素−真空からなる
カルボ塩素化処理を少なくとももう1回繰返し、耐火部材が適切な状態でカルボ
塩素化されるようにする。最終真空脱気処理後、処理容器とその内容物をヘリウ
ムや水素などの掃引処理ガスによって掃引すると好ましい。カルボ塩素化浄化後
、炉、天井部およびタンク窯に組立てる前の耐火部材に対する追加の加工処理お
よび調節が最小限に抑えられる。好ましい耐火部材は、少なくとも2回のカルボ
塩素化処理によって得られる。本発明のカルボ塩素化耐火レンガ部材を用いると
、KrF 248nmでの紫外線透過度が少なくとも99.9%/cm、ArF
193nmでの紫外線透過度が少なくとも99.3%/cmである高純度の溶
融シリカが得られ、193nmで99.7%+/cmの高純度の溶融シリカが得
られる。
【0037】 図1および図4に示されるように、本発明は、実質的に二酸化アルミニウムか
らなり、二酸化アルミニウム製タンク窯に固化用非多孔質溶融シリカガラス塊2
4が収容される炉のタンク窯26を提供することを含む。
【0038】 好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部およびタンク窯の耐火部材34は未
コーティングの二酸化アルミニウムである。
【0039】 好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部およびタンク窯の耐火部材34は、
実質的にSiおよびSiOを含有しない、シリカを含まない二酸化アルミニウ
ムである。最も好ましくは、この二酸化アルミニウムは、SiOレベルが20
00重量ppm未満である。
【0040】 好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部およびタンク窯の耐火部材34を提
供することが、非焼成二酸化アルミニウム耐火前駆体を提供し、少なくとも16
60℃の温度で二酸化アルミニウム耐火前駆体を焼成して焼成二酸化アルミニウ
ム耐火部材34を提供し、焼成二酸化アルミニウム耐火部材34を組立てて炉の
天井部およびタンク窯を形成および提供することを含む。好ましくは、二酸化ア
ルミニウム耐火前駆体を少なくとも1665℃の焼成温度で焼成し、一層好まし
くは少なくとも1670℃、最も好ましくは少なくとも1675℃の温度で焼成
する。
【0041】 図2および図3に示されるように、二酸化アルミニウム製天井部を提供するこ
とは、好ましくは複数の多孔質二酸化アルミニウム耐火ブロックを提供し、これ
らのブロックを組立てて、好ましくは気孔率が25〜70%である天井部にする
ことを含む。好ましくは、図2および図3に示されるように、二酸化アルミニウ
ム製天井部20は、複数の二酸化アルミニウム耐火ブロック34を提供し、これ
らのブロックをまとめて組立ててアーチ型の自立式ドーム天井部を形成すること
を含む。好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部20を、かさ密度<3.9g
/cmの二酸化アルミニウム耐火部材34で構成し、一層好ましくは≦3g/
cm、さらに好ましくは≦2.5g/cm、一層好ましくは≦2g/cm
および≦1.4g/cmの二酸化アルミニウム耐火部材34で構成する。この
二酸化アルミニウム耐火物のかさ密度は、好ましくは≧1.2g/cmであり
、この範囲は約1.2〜3.8である。好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部
20を提供することが、温度範囲20℃〜1200℃でヤング率が少なくとも2
×10psiの二酸化アルミニウム耐火物を提供することを含む。好ましくは
、二酸化アルミニウム製天井部20を提供することが、25psiの荷重下、1
600℃にて150時間のクリープ率がクリープ<5%であり、より好ましくは
、25psiの荷重下、1600℃にて150時間のクリープ率がクリープ≦2
%であり、最も好ましくは、25psiの荷重下、1600℃にて150時間の
クリープ率がクリープ≦1.2%である二酸化アルミニウム耐火物34を提供す
ることを含む。好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部20は、温度1100
℃での放射率が<0.35である。
【0042】 本発明は、シリカ粒子30が天井部20に堆積するのを回避することを含むも
のであると好ましい。好ましくはバーナー18のスート流が集中する方向を制御
し、バーナーが天井部に固定されていることを確認して、二酸化アルミニウム製
天井部に対するシリカ粒子の堆積/コーティングを回避および防止する。
【0043】 本発明はさらに、バーナー18へのシリカ供給原料の移送を終了し、溶融シリ
カガラス塊24を冷却し、二酸化アルミニウム製天井部20を解体し、使用温度
が1300℃を上回る解体後の二酸化アルミニウム製天井部ブロック34を廃棄
処理することを含む。
【0044】 本発明はさらに、非シリカ流体シリカ前駆体供給原料を溶融シリカガラスに転
化させるための溶融シリカガラス炉を含む。この炉では、溶融シリカガラス炉5
0は、最大炉内動作温度MFOTのある炉内壁52を有し、炉内壁52は、前駆
体供給原料をシリカスートに転化し、転化後のシリカスートを堆積および固化し
、溶融シリカガラスを形成する転化・堆積・固化部位を含む。炉内壁部位52は
、複数の二酸化アルミニウム耐火レンガ34に囲まれて断熱され、二酸化アルミ
ニウム耐火レンガ34は被焼成温度FTがFT>1650℃のものであり、二酸
化アルミニウム耐火レンガは実質的にAlおよびOからなるものである。
【0045】 好ましくは、二酸化アルミニウム耐火レンガ34は被焼成温度FTがFT>M
FOT+20℃のものである。好ましくは、二酸化アルミニウム耐火レンガ34
はSiOレベルが2000重量ppm未満のものである。好ましくは、二酸化
アルミニウム耐火レンガ34は、汚染金属イオン濃度が300ppm未満のもの
であり、最も好ましくは、二酸化アルミニウム耐火レンガはCl処理浄化カルボ
塩素化二酸化アルミニウム耐火レンガである。好ましくは、二酸化アルミニウム
耐火レンガは、Na濃度≦100重量ppm、K濃度≦20重量ppm、Fe濃
度≦250重量ppm(好ましくはFe≦150ppm)のものであり、好まし
くは、二酸化アルミニウム耐火レンガ34はマイクロクラックのない耐火レンガ
である。好ましくは、二酸化アルミニウム製天井部レンガ34を複数個組立て、
炉内壁52を覆う自立式アーチ形ドームを形成する。好ましくは、二酸化アルミ
ニウム製タンク窯のレンガ34を複数個組立て、好ましくは回転しているタンク
窯の内部でガラスを流動状態に維持したまま、堆積および固化した溶融シリカガ
ラスを収容するタンク窯容器を形成する。
【0046】 本発明は溶融シリカガラス炉50を含む。炉50は、図2およびその断面図(
図3)に示すような自立式アーチ形ドーム天井部20を含む。アーチ形ドーム天
井部20は、二酸化アルミニウム製耐火インターロッキングレンガ34で構成さ
れるものであると好ましい。好ましくは、耐火レンガ34は、実質的にAlおよ
びOからなるものである。好ましくは、耐火レンガ34は、かさ密度が1.2g
/cm〜3g/cmの範囲のものである。図2および図3に示されるように
、天井部20は、複数のバーナー口18を有し、かつ、天井部20を取り囲み、
炉の組立/準備時にアーチ形ドーム構造でレンガ34の位置を維持するためのス
チール金属リング構造などの保持リング120を有する。炉の動作時には、炉の
基礎側壁(foundation side wall)の上に天井部がくる。
好ましくは、二酸化アルミニウム耐火レンガは、被焼成温度が1650℃を上回
る。好ましくは、耐火レンガ34は、シリカ含量が2000重量ppm未満、F
e含量が250重量ppm未満、Na含量が100重量ppm未満のものである
。好ましくは、二酸化アルミニウム耐火物の天井部レンガ34は、ヤング率が少
なくとも2×10psiおよび25psiの荷重下、1600℃にて150時
間のクリープ率が5%クリープ未満である。好ましくは、天井部レンガ34を複
数個で組立てて矢筈模様を形成する。
【0047】 本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、本発明に対してさまざまな改変
および変更を施し得ることは当業者であれば明らかであろう。したがって、本発
明は、添付の請求の範囲およびその等価物の範囲に包含される本発明の改変例お
よび変更例を含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶融シリカガラスを製造するための本発明による装置および方法を示す概略図
【図2】 本発明による溶融シリカガラス炉耐火アーチ形ドーム天井部の上面図
【図3】 本発明によるアーチ形ドーム天井部の断面図
【図4】 本発明による溶融シリカガラス炉タンク窯の断面図
【図5】 本発明によるカルボ塩素化浄化炉および処理方法を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03B 8/04 C03B 8/04 Q F27D 1/02 F27D 1/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,M G,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4G014 AH11 4G072 AA25 AA28 AA37 BB05 BB14 BB15 CC18 GG03 GG04 GG05 HH14 JJ34 TT19 4K051 AA09 AB01 BB02 BE01 CA00 DA12

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素含有化合物を火炎中に導入してシリカの溶融粒子を形
    成し、アルミナ耐火材料で築造された炉内で上記の粒子を溶融シリカ体の形で回
    収することによって、溶融シリカ体を製造する改良された方法であって、 汚染金属と反応させて当該汚染金属の耐火物を浄化するための反応性ハロゲン
    含有ガスに少なくとも一部を事前に暴露した炉内でシリカ粒子を回収する工程を
    含む、改良された方法。
  2. 【請求項2】 シリカ供給原料を提供し、 固化用非多孔質溶融シリカガラス塊を覆う、実質的に二酸化アルミニウムから
    なる天井部を提供し、 前記二酸化アルミニウム製天井部と共に装着された複数の反応部位用バーナー
    に前記シリカ供給原料を移送する各工程を含み、前記シリカ供給原料を複数のシ
    リカ粒子に転化させ、これを堆積および固化して前記溶融シリカガラス塊を得る
    、溶融シリカガラスの製造方法。
  3. 【請求項3】 実質的に二酸化アルミニウムからなり、かつ、前記固化用非
    多孔質溶融シリカガラス塊を収容するタンク窯を提供する工程を含むことを特徴
    とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 提供される前記シリカ供給原料が高純度シリカ供給原料であ
    り、前記溶融シリカガラス塊の汚染金属イオン含量が100ppb未満であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 提供される前記シリカ供給原料がチタンドーパント源を含み
    、前記溶融シリカガラス塊がチタンドープ溶融シリカからなることを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、複数の
    非Cl処理二酸化アルミニウム耐火ブロックを提供し、非Cl処理二酸化アルミ
    ニウム耐火ブロックに反応性ハロゲン含有ガス浄化処理を施して複数のハロゲン
    処理浄化二酸化アルミニウム耐火ブロックを提供し、前記ハロゲン処理浄化二酸
    化アルミニウム耐火ブロックを組立てて実質的に二酸化アルミニウムからなる前
    記天井部を形成および提供する各工程を含むことを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記二酸化アルミニウム製タンク窯を提供する工程が、複数
    の非Cl処理二酸化アルミニウム耐火部材を提供し、非Cl処理二酸化アルミニ
    ウム耐火部材に反応性ハロゲン含有ガス浄化処理を施して複数のハロゲン処理浄
    化二酸化アルミニウム耐火部材を提供し、前記ハロゲン処理浄化二酸化アルミニ
    ウム耐火部材を組立てて実質的に二酸化アルミニウムからなる前記タンク窯を形
    成および提供する各工程を含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、未コー
    ティングの二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程を含むことを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、実質的
    にSiを含有しない、シリカ非含有二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程
    を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、非焼
    成二酸化アルミニウム耐火前駆体を提供し、少なくとも1660℃の温度で前記
    二酸化アルミニウム耐火前駆体を焼成して焼成二酸化アルミニウム耐火物を提供
    し、前記焼成二酸化アルミニウム耐火物を組立てて前記天井部を形成および提供
    する各工程を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記二酸化アルミニウム耐火前駆体を、少なくとも166
    5℃の焼成温度で焼成することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記二酸化アルミニウム耐火前駆体を、少なくとも167
    0℃の焼成温度で焼成することを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記二酸化アルミニウム耐火前駆体を、少なくとも167
    5℃の焼成温度で焼成することを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、複数
    の多孔質二酸化アルミニウム耐火ブロックを提供し、前記ブロックを組立てて前
    記天井部を得る各工程を含み、前記多孔質ブロックが気孔率25〜70%の範囲
    のものであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、複数
    の二酸化アルミニウム耐火ブロックを提供し、前記ブロックを一緒に組立ててア
    ーチ形ドーム天井部を形成する各工程を含むことを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、かさ
    密度<3.9g/cmの二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むこと
    を特徴とする請求項2記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記二酸化アルミニウム耐火物のかさ密度が≧1.2g/
    cmであることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、かさ
    密度≦3g/cmの二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むことを特
    徴とする請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、かさ
    密度≦2.5g/cmの二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むこと
    を特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、かさ
    密度≦2g/cmの二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むことを特
    徴とする請求項16記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、かさ
    密度≦1.4g/cmの二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むこと
    を特徴とする請求項16記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、ヤン
    グ率が少なくとも2×10psiの二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程
    を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、25
    psiの荷重下、1600℃にて150時間のクリープ率が<5%クリープであ
    る二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むことを特徴とする請求項2記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、25
    psiの荷重下、1600℃にて150時間のクリープ率が≦2%クリープであ
    る二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むことを特徴とする請求項2記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 前記二酸化アルミニウム製天井部を提供する工程が、25
    psiの荷重下、1600℃にて150時間のクリープ率が≦1.2%クリープ
    である二酸化アルミニウム耐火物を提供する工程を含むことを特徴とする請求項
    2記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記二酸化アルミニウム製天井部が、1100℃の温度で
    放射率<0.35のものであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記天井部への前記シリカ粒子の堆積を回避する工程をさ
    らに含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記バーナーへのシリカ供給原料の前記移送を終了し、前
    記溶融シリカガラス塊を冷却し、前記二酸化アルミニウム製天井部ブロックを解
    体し、使用温度が1300℃を上回る複数の前記ブロックを廃棄処理する各工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  29. 【請求項29】 シリカ供給原料を提供する工程が、ハロゲン化物を含有し
    ないシリカ供給原料を提供する工程を含むことを特徴とする請求項2記載の方法
  30. 【請求項30】 シリカ前駆体供給原料を溶融シリカガラスに転化させるた
    めの溶融シリカガラス炉であって、 前記溶融シリカガラス炉は最大炉内動作温度MFOTのある炉内壁を有し、前
    記炉内壁が、前記前駆体供給原料をシリカスートに転化し、前記転化後のシリカ
    スートを堆積および固化し、溶融シリカガラスにする転化・堆積・固化部位を含
    み、 前記炉内壁は複数の二酸化アルミニウム耐火レンガに囲まれて断熱され、前記
    二酸化アルミニウム耐火レンガは被焼成温度FTがFT>1650℃のものであ
    り、前記二酸化アルミニウム耐火レンガが実質的にAlおよびOからなるもので
    あることを特徴とする溶融シリカガラス炉。
  31. 【請求項31】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガの被焼成温度FTが、
    FT>MFOT+20℃であることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカガ
    ラス炉。
  32. 【請求項32】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、SiOレベル2
    000重量ppm未満のものであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリ
    カガラス炉。
  33. 【請求項33】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、汚染金属イオン濃
    度300ppm未満のものであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカ
    ガラス炉。
  34. 【請求項34】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、Cl処理浄化二酸
    化アルミニウム耐火レンガであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカ
    ガラス炉。
  35. 【請求項35】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、Na濃度≦100
    重量ppmのものであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカガラス炉
  36. 【請求項36】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、K濃度≦20重量
    ppmのものであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカガラス炉。
  37. 【請求項37】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、Fe濃度≦250
    重量ppmのものであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカガラス炉
  38. 【請求項38】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、Fe濃度≦150
    重量ppmのものであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリカガラス炉
  39. 【請求項39】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、単一酸化物成分非
    マイクロクラック耐火レンガであることを特徴とする請求項30記載の溶融シリ
    カガラス炉。
  40. 【請求項40】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、複数個で、前記炉
    内壁を覆うアーチ形ドームの形に組立てられる二酸化アルミニウム製天井部レン
    ガを含むことを特徴とする請求項30記載の溶融シリカガラス炉。
  41. 【請求項41】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、複数個で、前記堆
    積および固化した溶融シリカガラスを収容し、かつ、これと接触する、タンク窯
    容器の形に組立てられる二酸化アルミニウム製タンク窯のレンガを含むことを特
    徴とする請求項30記載の溶融シリカガラス炉。
  42. 【請求項42】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、かさ密度1.2g
    /cm〜3g/cmの範囲のものであることを特徴とする請求項30記載の
    溶融シリカガラス炉。
  43. 【請求項43】 自立式アーチ形ドーム天井部で構成される溶融シリカガラ
    ス炉であって、前記アーチ形ドーム天井部が、実質的にAlおよびOからなる、
    かさ密度1.2g/cm〜3g/cmの範囲の二酸化アルミニウム製耐火イ
    ンターロッキングレンガ複数個で構成されていることを特徴とする溶融シリカガ
    ラス炉。
  44. 【請求項44】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、被焼成温度が16
    50℃を上回るものであることを特徴とする請求項43記載の溶融シリカガラス
    炉。
  45. 【請求項45】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、シリカ含量200
    0重量ppm未満のものであることを特徴とする請求項43記載の溶融シリカガ
    ラス炉。
  46. 【請求項46】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、Fe含量250重
    量ppm未満のものであることを特徴とする請求項43記載の溶融シリカガラス
    炉。
  47. 【請求項47】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、Na含量100重
    量ppm未満のものであることを特徴とする請求項43記載の溶融シリカガラス
    炉。
  48. 【請求項48】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、ヤング率が少なく
    とも2×10psiのものであることを特徴とする請求項43記載の溶融シリ
    カガラス炉。
  49. 【請求項49】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、25psiの荷重
    下、1600℃にて150時間のクリープ率が5%クリープ未満のものであるこ
    とを特徴とする請求項43記載の溶融シリカガラス炉。
  50. 【請求項50】 前記二酸化アルミニウム耐火レンガが、複数個で、矢筈模
    様に組立てられたことを特徴とする請求項43記載の溶融シリカガラス炉。
JP2001521668A 1999-09-10 2000-09-08 純粋な溶融シリカ、炉および方法 Withdrawn JP2003508337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15342299P 1999-09-10 1999-09-10
US60/153,422 1999-09-10
PCT/US2000/024776 WO2001017919A1 (en) 1999-09-10 2000-09-08 Pure fused silica, furnace and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508337A true JP2003508337A (ja) 2003-03-04

Family

ID=22547163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521668A Withdrawn JP2003508337A (ja) 1999-09-10 2000-09-08 純粋な溶融シリカ、炉および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1242324A1 (ja)
JP (1) JP2003508337A (ja)
KR (1) KR20020029790A (ja)
CN (1) CN1387499A (ja)
AU (1) AU7364000A (ja)
WO (1) WO2001017919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092082A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Nikon Corporation SiO2-TiO2系ガラスの製造方法、SiO2-TiO2系ガラス及び露光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732551B2 (en) * 2001-05-04 2004-05-11 Corning Incorporated Method and feedstock for making silica
TW201805246A (zh) * 2016-07-20 2018-02-16 康寧公司 玻璃處理設備及方法
CN112759232A (zh) * 2020-11-19 2021-05-07 晶研一材料科技(宜兴)有限公司 一种微晶陶瓷玻璃的熔炉温度调节方法
CN116750951B (zh) * 2023-05-29 2024-05-10 湖北华强日用玻璃有限公司 一种玻璃窑炉无氧烤窑的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600442A (en) * 1984-08-14 1986-07-15 Hughes Aircraft Company Process for the removal of impurities from optical component materials
DE3619510A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von glas- oder keramischen koerpern
US5043002A (en) * 1990-08-16 1991-08-27 Corning Incorporated Method of making fused silica by decomposing siloxanes
US5152819A (en) * 1990-08-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of making fused silica
EP0850201B1 (en) * 1995-09-12 2003-07-16 Corning Incorporated Containment vessel for producing fused silica glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092082A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Nikon Corporation SiO2-TiO2系ガラスの製造方法、SiO2-TiO2系ガラス及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020029790A (ko) 2002-04-19
EP1242324A1 (en) 2002-09-25
WO2001017919A1 (en) 2001-03-15
CN1387499A (zh) 2002-12-25
AU7364000A (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1817792B (zh) 合成硅石粉的处理方法及该方法处理的合成硅石粉
US5332702A (en) Low sodium zircon refractory and fused silica process
CA2047187C (en) Improved vitreous silica products
KR101840066B1 (ko) 고순도 합성 실리카 및 그로부터 제조된 반도체 지그와 같은 아이템
JP4639274B2 (ja) 合成シリカからガラスインゴットを製造するための方法および装置
CA2037102C (en) Method of making fused silica
JP3388742B2 (ja) 合成ガラス質シリカ成形体の熱処理設備
JPH03131544A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の加熱炉および製法
JP2004203736A (ja) 高純度溶融シリカの製造方法
JP2001080927A (ja) 緻密な石英ガラス粒子の製造方法
US6174509B1 (en) Pure fused silica, furnace and method
JP2005503316A (ja) 石英ガラス生産のための改善された方法及び炉
JPH07300324A (ja) 耐熱性合成石英ガラスの製造方法
JP2003508337A (ja) 純粋な溶融シリカ、炉および方法
US6574991B1 (en) Pure fused silica, furnace and method
JP2808857B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の加熱炉および製法
WO1997030933A1 (en) Pure fused silica, furnace and method
JPH03109223A (ja) 石英ガラスおよびその製造方法
JP3188517B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
US20020078712A1 (en) Refractories for fused silica production furnaces
JPH05279049A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPH0425212B2 (ja)
AU638702C (en) Vitreous silica products
US20020174684A1 (en) Fused silica furnace and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204