JP2003508204A - 残留溶剤濃度を低減させる装置および方法 - Google Patents

残留溶剤濃度を低減させる装置および方法

Info

Publication number
JP2003508204A
JP2003508204A JP2001521422A JP2001521422A JP2003508204A JP 2003508204 A JP2003508204 A JP 2003508204A JP 2001521422 A JP2001521422 A JP 2001521422A JP 2001521422 A JP2001521422 A JP 2001521422A JP 2003508204 A JP2003508204 A JP 2003508204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
extract
biomass extract
biomass
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001521422A
Other languages
English (en)
Inventor
カラー,スチュアート
ダウドル,ポール,エイ.
ロウー,ロバート,イー.
マーフィ,フレデリック,トーマス
モリソン,ジエームス,デービッド
Original Assignee
イネオス フラウアー ホールデイングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イネオス フラウアー ホールデイングス リミテッド filed Critical イネオス フラウアー ホールデイングス リミテッド
Publication of JP2003508204A publication Critical patent/JP2003508204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 HFC溶剤で汚染されている抽出したバイオマス中の残留溶剤濃度を低減させる方法は、バイオマス抽出液に空気または窒素の如き溶剤追出し用ガスを散布することを包含する。該方法を実施する装置は、抽出液(26)を収容する装置(12)と、ガスの供給源とを包含する。ガスの供給源は、散布用のガス出口を有する可動自在な中空棒(27)の形であるかまたは抽出液(26)にガスを泡出させる固定したガス入口の形であり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、特にバイオマスの「抽出」に続いて、残留溶剤濃度を低減させる装
置および方法に関する。これは天然起源の材料から香味料、芳香料または製薬活
性成分の抽出である(これらの材料は本明細書では「バイオマス」と記載するも
のである)。
【0002】 (背景技術) バイオマス材料の例には、香味性物質または芳香性物質例えばコエンドロ、丁
子、スターアニス、コーヒー、オレンジの果汁、ウイキョウの実、カミン、しょ
うがおよび別種の樹皮、葉、花、果実、根、根茎および種子があるが、これには
限定されない。バイオマスは、例えば植物材料、細胞培養物または発酵液から得
られる、有害生物殺滅剤および製薬上活性な物質またはそこへの前駆体の如き生
物学的に活性な物質の形で抽出し得る。
【0003】 かかる抽出方法に臨界近くの溶剤を用いるのに技術的且つ工業的有用性が成長
しつつある。かかる溶剤の例には液化二酸化炭素がありあるいは特に有用性があ
るのは有機のハイドロフルオロカーボン(HFC)に基づいた塩素無含有溶剤の一
員がある。
【0004】 用語「ハイドロフルオロカーボン」とは、炭素、水素およびフッ素原子のみを
含有しかくして塩素無含有の材料を記載するものである。
【0005】 好ましいハイドロフルオロカーボンはハイドロフルオロアルカンであり、特に
C1~4ハイドロフルオロアルカンである。溶剤として用い得るC1~4ハイドロフルオ
ロアルカンの適当な例には就中、トリフルオロメタン(R-23)、フルオロメタン
(R-41)、ジフルオロメタン(R-32)、ペンタフルオロエタン(R-125)、1,1
,1−トリフルオロエタン(R-143a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(R-1
34)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R-134a)、1,1−ジフルオロエタン
(R-152a)、ヘプタフルオロプロパンおよび特に1,1,1,2,3,3−ヘプタフル
オロプロパン(R-227ea)、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(R-236
ea)、1,1,1,2,2,3−ヘキサフルオロプロパン(R-236cb)、1,1,1,3,3
,3−ヘキサフルオロプロパン(R-236fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパン(R-245fa)、1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(R-245ca)、1,
1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(R-245eb)、1,1,2,3,3−ペンタフル
オロプロパン(R-245ea)および1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(R-36
5mfc)がある。2種またはそれ以上のハイドロフルオロカーボンの混合物も所望
ならば用い得る。
【0006】 R-134a、R-227ea、R-32、R-125、R-245caおよびR-245faが好ましい。
【0007】 本発明に用いるに特に好ましいハイドロフルオロカーボンは1,1,1,2−テト
ラフルオロエタン(R-134a)である。
【0008】 クロロフルオロカーボン("CFC's")またはハイドロクロロフルオロカーボン
("HCFC's")の如き別の溶剤および/または溶剤の混合物を用いてバイオマスの
抽出を実施できる。
【0009】 これらの溶剤を用いる既知の抽出法は閉ループ抽出装置で通常実施される。か
かるシステムの代表例10は図1に図示されている。
【0010】 この典型的システムにおいては、液化溶剤は、容器11に保持したバイオマスの
ベッドを通して重力により下流に滲出させる。それから溶剤は蒸発器12に流通し
、そこで揮発性の溶剤蒸気を高温流体との熱交換により気化させる。蒸発器12か
らの蒸気は次いでコンプレッサー13により圧縮する。圧縮した蒸気を次にコンデ
ンサー14に供給し、そこで低温流体との熱交換により液化させる。液化した溶剤
は次いで場合によっては中間の貯蔵容器(受器)15に収集するかあるいは直接抽
出容器1に返送して回路を完成する。
【0011】 前記したHFC'sに基づく塩素無含有溶剤および他の溶剤を用いて天然起源の材
料から香味料、芳香料または製薬上活性な成分を抽出することは、技術的および
工業的有用性が増大しつつある。図1の閉ループ抽出回路を用いる1つの理由は
HFCまたは別の溶剤が大気に望ましくなく放出されるのを回避することである。
【0012】 食品に用いるべき抽出物中の残留溶剤濃度(レベル)は、多数の国で法律によ
り管理されている。他の用途について抽出物中の残留溶剤濃度は一般に余り厳密
には制限されていない。法律が特定の溶剤残留濃度を指令していないとしても、
そうすることが経済的で実施可能である場合には残留濃度を最小にするのが一般
に望ましい。従来技術においては、残留溶剤残渣は加熱と排気との組合せによっ
て低減されており、あるいはCO2溶剤の場合には比較的温和な排気のみにより低
減されていた。不運にも、加熱および排気の従来方法は、最終的に得られた抽出
物の芳香に悪影響を及ぼすことが多く、揮発性の“トップノート(top note)”
成分の多くは溶剤と共に除去されてしまうものである。
【0013】 生物起源の材料の抽出に1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R-134a)の如き
溶剤を用いる主要な利点の1つは、比較的揮発性の香味および芳香成分を捕捉す
るその能力である。R-134aを用いて得られた抽出物の高品質を維持するためには
、抽出物の官能挙動に有意な程に影響を与えない、残留溶剤濃度の低減方法が必
要とされる。
【0014】 (発明の開示) 本発明の第1の要旨によると、請求の範囲第1項に定義した如き装置が提供さ
れる。
【0015】 本発明の第2の要旨によると、請求の範囲第5項に定義した如き方法が提供さ
れる。
【0016】 該装置および方法の好ましい特徴は従属した請求の範囲に記載されている。
【0017】 次に、添付図面を参照して、本発明の好ましい具体例の記載を例として挙げる
が、これに限定されるものではない: 図1は従来技術のバイオマス抽出プラントの図解図を表わし; 図2は本発明による特徴を包含するように改良した図1のプラントの一部図解
図を表わし; 図3は本発明を実施し得る、本発明による別の容器の図解図を表わし; 図4および図5は本発明の方法を含めて比較実験の結果を例示する図表である
【0018】 図2は、本発明により改良した図1の回路の一部を示す。図2において、図1
の対応部分と同じ機能を有する部材は同様な参照番号を有し、再び詳細には記載
しない。
【0019】 蒸発器12の上部から出て行く溶剤蒸気供給系列12aは、流量制御弁29により、
コンプレッサー13(装置がバイオマスを抽出するのに使用中である時)に;真空
系(抽出過程の終了時に蒸発器12を掃気するため)にあるいは散布用ガス廃棄系
列31に切換え可能に連結し得る。流量制御弁29は例えば手動でまたはコンピュー
ターにより調節可能である。
【0020】 図2は、抽出中におよび抽出直後にHFC溶剤で汚染された、蒸発器12中のバイ
オマス抽出液26中に浸漬し得る散布用棒27を示す。
【0021】 棒体27は、その中に1個またはそれ以上の開孔を有する中空の細長い部材であ
る。棒体27は、空気または窒素の如き加圧した散布用ガスの供給系列27aに接続
している一端で開放してある。
【0022】 棒体27は、例えば出入板または上げ蓋を介して蒸発器27中に挿入できしかも抽
出液26の表面下に浸漬できる。散布用ガスが管路27aを通って中空内部27中に流
入する時、ガスは棒体27中の開孔を介して出て行きしかも抽出液26を通って散布
する。
【0023】 別の構造を図3に示すが、散布は蒸発器12から離した中空容器25で生起する。
この場合には、棒体を図2と同じ仕方で用いても良い。別法として、図示した如
く、散布用ガス(空気又はN2)供給部30は容器30または蒸発器12中の抽出液26の
表面より下方の開口を介して絶えず接続し得る。
【0024】 残留HFC溶剤を低減する提案した方法は、次の如くである。抽出法が完了した
後に、収集した抽出液は、例えば図2における真空接続部により温和な排気を施
して溶剤の大部分を回収のため除去する。この段階で、残留溶剤濃度は10000ppm
の程度を有することが多い。次いで散布用ガスを例えば中空棒27を用いて抽出液
中に導入し、散布は、典型的には1〜100 ppmの程度の溶剤残渣の所望の濃度を達
成するのに十分な速度および期間で持続する。
【0025】 散布中に、蒸発器または容器の出口は散布ガス廃棄系列31に接続し得る。
【0026】 この方法は抽出装置の蒸発器/収集器13内で(図2の方法);別個の容器で(
図3の方法)即ち抽出液用の貯蔵容器25中で;あるいは液体の抽出液が、散布用
ガスと接触している充填材料上を通送する向流式の追出しカラム中で実施できる
。空気を散布用ガスとして用いて良好な効果が得られるけれども、窒素は抽出液
上に不活性な雰囲気を提供し、かくして、特に散布を抽出液の貯蔵容器それ自体
中で行なう時には、貯蔵安定性を改良する点で、窒素の使用が有益である。抽出
物が低融点固体またはペーストの形である時には、抽出物は散布前に有利には加
温して液体を生成し得る。
【0027】 本発明の方法の効果を次の実施例により例示するが、これに限定されるもので
はない;実施例 既知の期間加熱(4℃以下)と真空との組合せ並びに窒素の散布を試料に施し
た。図表にプロットし、1,1,1,2−テトラフルオロエタン("R-134a”)の除
去率を示した。
【0028】 用いた除去方法は次の通りである: 残留R-134aの量を測定するために、抽出液(0.5g)を30 milのHypo-seal小ビ
ン中で秤量し、PTFEで被覆したシリコーンゴム隔膜でクリンプシールした。小ビ
ンを80℃に30分間加熱して抽出液からR-134aを放出させた。小ビンをオーブンか
ら取出し、注射器から20 mlの空気で加圧した。次いで注射器を再充填し、直ち
にガス試料弁を介してGC上に射出した。GCは前もって検量してある。
【0029】 次いで結果をバイオマスまたは抽出液の重量当りのR-134aの重量/重量%(ま
たはppm)で算出した。検出限度は抽出液中のR-134aの約50 ppm(重量/重量)
であった。
【0030】 図4および図5は処理結果を示す。
【0031】 討議 この実験で用いたスターアニス抽出液については、真空および加熱(40℃)を
用いると、比較的短時間で残留R-134aを比較的多量に除去する(即ち20分以内で
2700 ppmから100 ppm w/wまで)が、更に低減させるためには、長時間が必要と
される。同様な結果が別の抽出液からも予期される。
【0032】 R-134aを除去する最も有効な手段は窒素散布法(10分で10,000 ppmから<1 pp
m w/wまで)であることは図5から見られる。この方法は、抽出液の加熱処理を
必要としないという追加の利点をも有する。更に窒素の散布は更なる貯蔵のため
に不活性雰囲気を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のバイオマス抽出プラントの図解図を表わす。
【図2】 本発明による特徴を包含するように改良した図1のプラントの一部図解図を表
わす。
【図3】 本発明を実施し得る、本発明による別の容器の図解図を表わす。
【図4】および
【図5】 本発明の方法を含めて比較実験の結果を例示する図表である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月23日(2001.8.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 本発明の第2の要旨によると、請求の範囲第項に定義した如き方法が提供さ
れる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 別の構造を図3に示すが、散布は蒸発器12から離した中空容器25で生起する。
この場合には、棒体を図2と同じ仕方で用いても良い。別法として、図示した如
く、散布用ガス(空気又はN2)供給部30は容器30または蒸発器12中の抽出液26の
表面より下方の開口を介して絶えず接続し得る。後者の構造は請求の範囲に記載 した本発明の一部を成すものでない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】 本発明の方法の効果を次の実施例により例示するが、これに限定されるもので
はない;実施例 既知の期間加熱(40℃以下)と真空との組合せ並びに窒素の散布を試料に施し
た。図表にプロットし、1,1,1,2−テトラフルオロエタン("R-134a”)の除
去率を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ダウドル,ポール,エイ. イギリス国 マーセイサイド ダブリュエ イ11 0ジエイティ,セント ヘレンス, ヘイドック,ハリー ロード 72 (72)発明者 ロウー,ロバート,イー. イギリス国 チエシヤー ノースウイッ チ,レフトウイッチ,ザ クレセント 17 (72)発明者 マーフィ,フレデリック,トーマス イギリス国 チエシヤー ダブリュエイ6 7アールワイ,フロードサム,フエアー ウエイズ 53 (72)発明者 モリソン,ジエームス,デービッド イギリス国 チエシヤー シイダブリュ8 2キュエヌ,ノースウイッチ,サンデイ ウエイ,サンダウン クレセント 39 Fターム(参考) 4B029 AA27 BB20 CC01 4D076 AA12 AA22 BB21 CA11 CD22 DA10 FA02 FA16 HA11 JA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抽出したバイオマス中の残留溶剤濃度を低減させる装置であ
    って、溶剤で汚染した液体バイオマス抽出液を収容する容器と;容器中のバイオ
    マス抽出液に溶剤追出し蒸気を散布するガス供給部とを包含してなる装置。
  2. 【請求項2】 ガス供給部は、ガス出口を有し且つ加圧した溶剤追出し蒸気
    の供給源に接続されている中空棒を包含し、これによって溶剤追出し蒸気はガス
    出口を介して供給源から中空棒を通って出口に流通し、中空棒のガス出口は液体
    のバイオマス抽出液中に可動自在に浸漬されていて、溶剤追出し蒸気によるバイ
    オマス抽出液の分散を可能とする、請求の範囲第1項記載の装置。
  3. 【請求項3】 ガス供給部は、容器中のバイオマス抽出液を分散させるのに
    、容器の壁面を通して、溶剤追出し用蒸気を供給するのに堅固に取付けたガス入
    口を包含する請求の範囲第1項記載の装置。
  4. 【請求項4】 ガス供給部はバイオマス抽出液を分散させるのに空気および
    /または窒素を供給する請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 抽出したバイオマス中の溶剤濃度を低減する方法であって、
    溶剤で汚染した液体のバイオマス抽出液に、溶剤追出し蒸気を散布させることか
    らなる、残留溶剤濃度の低減方法。
  6. 【請求項6】 溶剤追出し蒸気は空気または窒素である請求の範囲第5項記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 請求の範囲第5項または第6項の方法により得られたバイオ
    マス抽出液。
JP2001521422A 1999-09-06 2000-09-01 残留溶剤濃度を低減させる装置および方法 Pending JP2003508204A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9920950.4A GB9920950D0 (en) 1999-09-06 1999-09-06 Apparatus and method for reducing residual solvent levels
GB9920950.4 1999-09-06
PCT/GB2000/003355 WO2001017640A1 (en) 1999-09-06 2000-09-01 Apparatus and method for reducing residual solvent levels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508204A true JP2003508204A (ja) 2003-03-04

Family

ID=10860377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521422A Pending JP2003508204A (ja) 1999-09-06 2000-09-01 残留溶剤濃度を低減させる装置および方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6521022B1 (ja)
EP (1) EP1210157B1 (ja)
JP (1) JP2003508204A (ja)
KR (1) KR20020029945A (ja)
CN (2) CN1559646A (ja)
AT (1) ATE337056T1 (ja)
AU (1) AU768604B2 (ja)
BR (1) BR0013805A (ja)
CA (1) CA2383604A1 (ja)
DE (1) DE60030299T2 (ja)
ES (1) ES2273726T3 (ja)
GB (2) GB9920950D0 (ja)
IL (1) IL148467A0 (ja)
MX (1) MXPA02002441A (ja)
RU (1) RU2223133C2 (ja)
WO (1) WO2001017640A1 (ja)
ZA (1) ZA200201746B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9920950D0 (en) 1999-09-06 1999-11-10 Ici Ltd Apparatus and method for reducing residual solvent levels
CN100435903C (zh) * 2006-04-19 2008-11-26 上海工程技术大学 用于除去聚醚多元醇中微量低碳组分的鼓泡式脱气装置
US20110003977A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Luis Rozenszain Process for removing organic solvents from a biomass
CN101810658B (zh) * 2010-05-07 2012-05-23 青岛东仁生物医药技术有限公司 一种人参中残留农药的脱除方法
KR101626733B1 (ko) * 2015-10-19 2016-06-01 씨에스 에너지 주식회사 기상 및 액상 이중순환형 바이오중유 제조시스템

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB413307A (en) * 1932-11-11 1934-07-11 Standard Oil Co Improvements in or relating to the treatment of oils
US3113871A (en) * 1960-12-23 1963-12-10 Air Reduction Preparation of fruit juices
US4510242A (en) * 1981-07-15 1985-04-09 Georgia Tech Research Corporation Process for producing fuel grade alcohol by solvent extraction and carrier gas stripping
US4518502A (en) * 1981-11-04 1985-05-21 Maxwell Laboratories, Inc. Method of extracting organic contaminants from process waters
JPS6274030A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Showa Alum Corp アルミニウム溶湯の処理方法
DE3629786C2 (de) * 1986-09-02 1995-08-24 Jaeger Arnold Vorrichtung zum Belüften von Wasser
US5092983A (en) 1986-09-12 1992-03-03 The Standard Oil Company Process for separating extractable organic material from compositions comprising said extractable organic material intermixed with solids and water using a solvent mixture
US5490941A (en) * 1992-03-25 1996-02-13 Kurita Water Industries, Ltd. Method of treatment of a fluid containing volatile organic halogenated compounds
US5516923A (en) 1992-04-27 1996-05-14 Agritech International Extracting oil from oil bearing plant parts
GB2276392B (en) * 1993-02-22 1997-03-26 D G P Improved production of natural flavours and fragrances
US5440055A (en) 1993-03-12 1995-08-08 Aphios Corporation Method and apparatus for extracting taxol from source materials
US5458789A (en) * 1993-03-23 1995-10-17 Dickerson; J. Rodney Removal of organics from aqueous waste streams
GB9406423D0 (en) * 1994-03-31 1994-05-25 Ici Plc Solvent extraction process
DE19509133C2 (de) 1994-04-11 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Anordnung zur Überwachung von Zweidraht-Busleitungen
US5788844A (en) * 1995-06-08 1998-08-04 Henkel Corporation Process for removing and recovering ammonia from organic metal extractant solutions in a liquid-liquid metal extraction process
US5678807A (en) * 1995-06-13 1997-10-21 Cooper; Paul V. Rotary degasser
TR199800082T1 (xx) * 1995-07-20 1998-06-22 Unilever N.V. Yenilebilir ya�lar�n tatland�r�lmas�.
US5599376A (en) * 1995-11-27 1997-02-04 Camp; John D. Process and equipment to reclaim reusable products from edible oil process waste streams
US5707673A (en) * 1996-10-04 1998-01-13 Prewell Industries, L.L.C. Process for extracting lipids and organics from animal and plant matter or organics-containing waste streams
US6824789B2 (en) 1998-05-20 2004-11-30 Kemin Industries, Inc. Method of extracting antioxidants from lamiaceae species and the extract products thereof
WO2000003355A2 (de) 1998-07-08 2000-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Neuronales netz und verfahren und anordnung zum trainieren eines neuronalen netzes
GB9909136D0 (en) 1999-04-22 1999-06-16 Ici Plc Solvent extraction process
GB9920950D0 (en) 1999-09-06 1999-11-10 Ici Ltd Apparatus and method for reducing residual solvent levels

Also Published As

Publication number Publication date
CA2383604A1 (en) 2001-03-15
GB2354183A (en) 2001-03-21
RU2223133C2 (ru) 2004-02-10
GB9920950D0 (en) 1999-11-10
ATE337056T1 (de) 2006-09-15
CN1559646A (zh) 2005-01-05
WO2001017640A1 (en) 2001-03-15
DE60030299T2 (de) 2007-08-30
EP1210157B1 (en) 2006-08-23
GB2354183B (en) 2001-11-14
BR0013805A (pt) 2002-05-21
AU768604B2 (en) 2003-12-18
MXPA02002441A (es) 2002-07-30
US6521022B1 (en) 2003-02-18
ES2273726T3 (es) 2007-05-16
US6918950B2 (en) 2005-07-19
GB0021138D0 (en) 2000-10-11
IL148467A0 (en) 2002-09-12
AU6857000A (en) 2001-04-10
ZA200201746B (en) 2003-05-28
KR20020029945A (ko) 2002-04-20
CN1384765A (zh) 2002-12-11
DE60030299D1 (de) 2006-10-05
US20030101870A1 (en) 2003-06-05
CN1198672C (zh) 2005-04-27
EP1210157A1 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1055439A2 (en) Fragrance extraction
WO1998045013A1 (en) Solvent extraction
EP1214130B1 (en) Apparatus and methods for removing solvent residues
JP2003508204A (ja) 残留溶剤濃度を低減させる装置および方法
EP1171212B1 (en) Solvent extraction process
AU766475C (en) Apparatus and method for removing solvent residues
JP2003508203A (ja) 混合液の分離装置及び分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091204