JP2003507871A - 独立のトリップおよびリセットロックアウトを備えた回路遮断器 - Google Patents

独立のトリップおよびリセットロックアウトを備えた回路遮断器

Info

Publication number
JP2003507871A
JP2003507871A JP2001519454A JP2001519454A JP2003507871A JP 2003507871 A JP2003507871 A JP 2003507871A JP 2001519454 A JP2001519454 A JP 2001519454A JP 2001519454 A JP2001519454 A JP 2001519454A JP 2003507871 A JP2003507871 A JP 2003507871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
circuit
fault
trip
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001519454A
Other languages
English (en)
Inventor
ディサルボ,ニコラス・エル
ジーグラー,ウィリアム・アール
ジャーメイン,フランツ
ハーツフェルド,デービッド
スチュアート,スティーブン
ブラッドリー,ロージャー・エム
Original Assignee
レビトン・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23495983&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003507871(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レビトン・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレーテッド filed Critical レビトン・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレーテッド
Publication of JP2003507871A publication Critical patent/JP2003507871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/62Manual reset mechanisms which may be also used for manual release with means for preventing resetting while abnormal condition persists, e.g. loose handle arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly
    • H01H2083/045Auxiliary switch opening testing circuit in synchronism with the main circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H2083/201Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other abnormal electrical condition being an arc fault
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/522Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism
    • H01H71/524Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism the contact arm being pivoted on handle and mechanism spring acting between cradle and contact arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • H01R13/7137Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch with thermal interrupter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • H01R24/78Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/338Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers also responsive to wiring error, e.g. loss of neutral, break
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal fluid pressure, liquid level or liquid displacement, e.g. Buchholz relays
    • H02H5/083Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal fluid pressure, liquid level or liquid displacement, e.g. Buchholz relays responsive to the entry or leakage of a liquid into an electrical appliance

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 独立のトリップ機構およびリセットロックアウトを有するリセット可能な回路遮断器を提供する。トリップ機構は、故障保護動作とは独立して動作し、また、リセットロックアウトは、故障保護が動作しない状態にある場合または開放ニュートラル状態が存在する場合に、回路遮断器のリセットを阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景 1. 分野 本出願は、リセットロックアウト動作を含み、オプションとして独立のトリッ
プ動作を含むリセット可能な回路遮断器(circuit breaker)の族に関し、また
、そのような回路遮断器を使用する配電システムに関する。より詳細には、本出
願は、故障保護のために使用される回路断続部分が適切に働いていない場合およ
び/または開放ニュートラル状態が存在しない場合、回路遮断器がリセットする
のを防止することができるリセットロックアウトを含む回路遮断器を対象とする
。更に、トリップ部分を回路遮断器に付加して、回路断続部分の動作とは独立に
遮断器をトリップできるようにすることがを可能にする。
【0002】 2. 関連技術の説明 電気配線デバイス業界では、家庭用電気器具、家庭用電化製品、および分岐回
路などの様々な負荷に対する電力を断続するように設計された回路断続デバイス
または回路断続システムがますます必要とされるようになっている。詳細には、
電気法規により、家庭の浴室および台所の電気回路は、接地故障回路保護を備え
ていることが要求される。本出願と共通で所有される米国特許第4595894
号に記載されるGFCIレセプタクルなどの、現在、利用できるGFCIデバイ
スは、電気的に作動するトリップ機構を使用し、1つまたは複数の入力導体と出
力導体の間の電気的接続を機械的に遮断する。そのようなデバイスは、例えば、
接地故障の検出によって引外し(トリップ)が起きた後に、リセット可能である
。米国特許第4595894号で議論されるデバイスでは、回路(即ち、入力導
体と出力導体の間の接続)の機械的遮断を引き起こすのに使用するトリップ機構
には、ソレノイド(またはトリップコイル)が含まれる。故障を感知するのに使
用するトリップ機構および回路を試験するために試験ボタンを使用し、また、入
力導体と出力導体の間の電気的接続をリセットするためにリセットボタンを使用
する。
【0003】 しかし、デバイスにおける電気のサージおよびデバイスのトリップだけでなく
、回路の遮断を引き起こすために使用するトリップ機構が働かなくなることをも
たらす可能性がある、例えば、雷が落ちたことによって引き起こされるような異
常状態が生じる場合が起きる可能性がある。これは、使用者の知らないうちに起
きる可能性がある。そのような状況下で、トリップが起きたGFCIを目の前に
した何も知らない使用者は、リセットボタンを押す可能性があり、これが、今度
は、接地故障保護が利用できないままで、動作しないトリップ機構を有するデバ
イスをリセットさせることになる。
【0004】 更に、保険業者研究所(Underwriters Laboratorie
s )(UL)規格PAG 943Aに定義されるオープン(開放)ニュートラ
ル状態が、そのようなGFCIデバイスに電力を供給する電気配線で存在する可
能性がある。開放ニュートラル状態が、GFCIデバイスのライン(対負荷)側
でニュートラル配線に存在する場合、GFCIデバイスに電力を供給するフェー
ズワイヤ(またはホットワイヤ)から、デバイスの負荷側および人を介して、グ
ラウンド(接地)に至る電流路が作られる場合が生じる可能性がある。開放ニュ
ートラル状態が存在すると、トリップが起きた現在のGFCIデバイスは、開放
ニュートラル状態がそのままである可能性があっても、リセットされる可能性が
ある。
【0005】 参照によってその全体を本明細書に組み込む2000年3月21日に発行され
た、本出願と共通で所有される特許第6040967号は、回路断続部分が動作
しない場合、または開放ニュートラル状態が存在する場合に、デバイスのリセッ
ト部分をロックアウトすることができる種類のリセット可能な回路断続デバイス
を記載している。参照によってその全体を本明細書に組み込む1998年10月
20日出願の、本出願と共通で所有されるシリアル番号09/175228の出
願は、回路断続部分が動作しない場合、または開放ニュートラル状態が存在する
場合に、デバイスのリセット部分をロックアウトすることができ、かつ回路断続
部分の動作とは独立に導電路を遮断することができる種類のリセット可能な回路
断続デバイスを記載している。
【0006】 イリノイ州パラティン(Palatine)のスクエアDカンパニー(Squ
are−D Company)によって製造されるHOM−GFIシリーズのG
FCI回路遮断器などのような、故障保護機能を備えた現在のリセット可能な回
路遮断器は、ライン電力および負荷電力およびニュートラルの接続と、負荷に対
する配電を制御するためのスイッチとを有する。故障保護を提供するため、その
ような回路遮断器は、負荷電力導体とラインニュートラル導体の間の故障(例え
ば、接地故障)を感知してスイッチを開放することができる、感知回路およびス
イッチに対するリンケージを有する。遮断器の外部から触れることのできるテス
ト(試験)ボタンを使用し、それを押して、遮断器の故障保護部分の動作を試験
する。しかし、従来のリセット可能なレセプタクルと同様に、従来のリセット可
能な回路遮断器は、リセットロックアウトも独立したトリップ部分も含まない。
【0007】 概要 本出願は、故障保護機能を有するリセット可能な回路遮断器の種類に関する。
本出願による回路遮断器は、回路断続部分と、リセット部分と、リセットロック
アウト部分とを含む。また、この回路遮断器は、独立のトリップ部分も含む。リ
セットロックアウト部分は、回路断続部分が動作しない場合、または開放ニュー
トラル状態が存在する場合に、回路遮断器のリセットを阻止する。トリップ部分
は、回路断続部分とは独立に動作し、回路断続部分が適切に動作しているか否か
に関わらず、回路遮断器のトリップを容易にする。
【0008】 一実施形態では、ハウジングと、回路断続部分と、リセット部分と、リセット
ロックアウト部分とを有するGFCI回路遮断器が提供される。好ましくは、ハ
ウジングは、ハウジングの外部から触れることができるライン相(フェーズ)接
続および負荷相(フェーズ)接続、ならびにハウジング内のラインフェーズ接続
と負荷フェーズ接続の間の導電路を有する。回路断続部分はハウジング内に配置
され、接地故障が起きたとき、導電路を開くように構成される。企図される故障
の例には、接地故障、アーク故障、浸水検出故障、電気器具漏電故障、装置漏電
故障が含まれる。リセット部分は、やはりハウジングの外部から触れることがで
きるアクチュエータを含み、作動すると導電路を閉じるように構成される。好ま
しくは、リセットロックアウト部分は、回路断続部分が動作しない場合、または
開放ニュートラル状態が存在する場合に、導電路が閉じるのを阻止する。リセッ
トロックアウト部分は、導電路のリセットを防止する能動型ロックアウトである
こと、またはその特性が本来的に導電路のリセットを阻止する受動型ロックアウ
トであることが可能である。
【0009】 回路遮断器は、オプションとして、少なくとも部分的にハウジング内に配置さ
れるトリップ部分を含む。トリップ部分は、回路断続部分の動作とは独立に導電
路を開くように構成される。即ち、この構成では、回路断続部分が適切に動作し
ていない場合、回路遮断器は、それでもトリップされることが可能であるが、リ
セットすることはできない。なぜなら、リセット動作は、遮断器をリセットする
ときに回路断続部分を利用するからである。
【0010】 また、本発明は、ハウジングの外側から触れることができるラインフェーズ接
続と負荷フェーズ接続を備えたハウジング、ならびにラインフェーズ接続と負荷
フェーズ接続の間の導電路を有する回路遮断器の動作を試験するための方法も提
供する。この方法は、1)回路遮断器のトリップ部分を手動で作動させて導電路
を開き、導電路が閉じるのを阻止するリセットロックアウト部分を使用可能にす
るステップと、2)リセット部分を作動させてリセット動作を行うステップとを
含む。リセット動作中、回路断続部分が作動され、もし回路断続部分が動作する
場合、回路断続部分は、リセットロックアウト部分を使用不可にして導電路を閉
じるのを容易にする。しかし、回路断続部分が適切に動作していない場合には、
リセットロックアウト部分は使用可能にされたままとなり、従って、導電路を閉
じるのが阻止される。
【0011】 また、本出願は、電源と、例えば、前述した独立のトリップ部分およびリセッ
トロックアウト部分を有し、この電源に接続された回路遮断器と、この回路遮断
器に接続された少なくとも1つの負荷とを含む回路断続システムを提供する。
【0012】 図面を参照して本出願の好ましい実施形態を本明細書に説明する。この図面で
は、同じ要素に同じ参照番号を付している。
【0013】 詳細な説明 リセット可能な回路断続デバイス 本出願は、デバイスに関連する入力導電路と出力導電路の間で電気的接続を開
路および閉路するためのリセット可能な回路断続デバイスの族に関し、またその
ようなデバイスを組み込んだシステムに関する。この族のデバイスには、接地故
障回路断続器(GFCI)、アーク故障回路断続器(AFCI)、浸水検出回路
断続器(IDCI)、電気器具漏電回路断続器(ALCI)、および装置漏電回
路断続器(ELCI)が含まれる。一般に、本出願による各回路断続デバイスは
、以下により詳細に説明する回路断続部分と、リセット部分およびリセットロッ
クアウト部分と、オプションのトリップ部分とを有する。
【0014】 回路断続部分およびリセット部分は、好ましくは、電気機械構成要素を使用し
て、入力導線と出力導線の間の導電路を開路および閉路する。より詳細には、回
路断続部分は、故障の検出時に入力導電路(または導線)と出力導電路(または
導線)の間で電気導通状態を遮断するのに使用される。リセット部分およびリセ
ットロックアウト部分の動作は回路断続部分の動作と連携しており、従って、導
電路間の電気的接続は、回路断続部分が動作しない場合、および/または開放ニ
ュートラル状態が存在する場合には、リセットすることができない。
【0015】 トリップ部分は、好ましくは、回路断続部分が動作しなくなった場合でも、な
おもデバイスがトリップされることが可能なように、回路断続部分とは独立して
動作する。好ましくは、トリップ部分は手動で作動させ、機械的構成要素を使用
して電気的接続を遮断する。しかし、トリップ部分は、電気回路および/または
電気機械構成要素を使用して、電気的接続を遮断することも可能である。
【0016】 本出願では、図面に示して以下に説明する回路断続デバイスで使用する構造ま
たは機構は、家庭の単一ガング(single-gang)接続箱に設置するのに適したG
FCIレセプタクルに組み込まれ、また回路遮断器パネル内に設置するのに適す
るGFCI回路遮断器に組み込まれる。しかし、本出願による機構は、リセット
可能な回路断続デバイスの族内にある様々なデバイスのうちのどれにも含めるこ
とができる。
【0017】 次に、図1を参照すると、例示としてのGFCIレセプタクルが示されている
。GFCIレセプタクル10は、正面部分、つまりカバーの部分16および背面
部分18が取外し可能に固定される比較的中央にあるボディ14から成るハウジ
ング12を有する。正面部分16は、ランプまたは電気器具のコードセット(図
示せず)の終端に通常見られる型の雄型プラグの通常のプロング、つまり有極プ
ロングを受けるためのエントリポート20、ならびに三線式プラグに対処する接
地プロング受け開口部22を有する。また、レセプタクルは、レセプタクルを接
続箱(junction box)に固定するのに使用される取付ストラップ24も含む。
【0018】 トリップアクチュエータ26は、好ましくはボタンであり、以下により詳細に
説明するトリップ部分の一部であり、ハウジング12の正面部分16にある開口
部28を通って延びている。トリップアクチュエータは、この実施形態では、回
路断続部分の動作とは独立して、GFCIレセプタクルの機械的にトリップを行
うために、即ち、入力導電路と出力導電路の間の電気的接続を遮断するために使
用される。
【0019】 リセットアクチュエータ30は、好ましくはボタンであり、リセット部分の一
部であり、ハウジング12の正面部分16にある開口部32を通って延びている
。リセットボタンは、回路断続部分が動作する場合に、入力導電路と出力導電路
の間で電気導通状態を再確立する、即ち、デバイスをリセットするリセット動作
を作動させるために使用される。
【0020】 既存の家庭の電気配線に対する電気的接続は、結合ねじ34および36を介し
て行われ、ここで、ねじ34は入力(つまりライン)接続点であり、ねじ36は
出力(つまり負荷)接続点である。2つの更なる結合ねじ(図示せず)がレセプ
タクル10の反対側に配置されていることに留意されたい。結合ねじ34および
36と同様に、これらの更なる結合ねじは、入力接続点および出力接続点を提供
する。更に、入力接続は、家庭の配線のライン側フェーズ(ホット)導線および
ニュートラル導線のためのものであり、出力接続は、家庭の配線の負荷側フェー
ズ(ホット)導線およびニュートラル導線のためのものである。プラグ接続も考
慮される出力導体である。GFCIレセプタクルのより詳細な説明は、参照によ
ってその全体を本明細書に組み込む米国特許第4595894号で提供されてい
る。また、結合ねじ34および36は、電気的接続を提供するのに使用すること
ができるタイプの配線端子を例示するものであることにも留意されたい。他の型
の配線端子には、止めねじ、圧力クランプ、圧力プレート、押し込み型接続、ピ
グテール、クイックコネクトタブが含まれる。
【0021】 図2を参照すると、入力接続点34と出力接続点36(またはエントリポート
20)の間の導電路が、応力のかかった位置と応力のかかっていない位置の間で
移動可能である接触アーム70と、可動接点72と、固定接点74と、接触アー
ム76とを含む。可動ラッチング部材60および接点72および74を使用して
導電路が閉路および開路される。
【0022】 また、図2では、本出願の一実施形態による、回路断続動作中およびデバイス
リセット動作中に使用する機械的構成要素も示している。図面で示すこれらの構
成要素は電気機械的な性質のものであるが、本出願は、半導体型の回路断続構成
要素およびリセット構成要素、ならびに電気導通を閉路および開路することがで
きる他の機構を使用することも企図している。
【0023】 回路断続部分は、ホット導線および/またはニュートラル導線上での故障、即
ち、電流の不均衡を感知することができる電子回路および回路断続器を有する。
GFCIレセプタクルに関する好ましい実施形態では、回路断続器は、コイルア
センブリ50と、コイルアセンブリの通電および遮断に応答するプランジャ52
と、プランジャ52に接続されたバンガ54とを含む。バンガ54は一対のバン
ガドッグ56および58を有し、これらは、入力導線と出力導線の間の接続をセ
ットおよびリセットするのに使用する可動ラッチング部材60と相互作用する。
コイルアセンブリ50は、例えば、図8に示す感知回路による接地故障の感知に
応答して作動する。図8は接地故障を検出するための従来の回路を示し、これは
電流の不均衡を感知する差動変圧器を含む。
【0024】 リセット部分は、リセットボタン30と、このリセットボタンに接続された可
動ラッチング部材60と、ラッチングフィンガ64と、リセットボタンが押され
たときに回路断続部分を一時的に作動させるリセット接点62および63とを含
む。好ましくは、リセット接点62および63は、通常開瞬時接点(normally o
pen momentary contact)である。ラッチングフィンガ64を使用して接触アー
ム70の側面Rを係合し、アーム70を応力がかかった位置に後退させ、そこで
接点72が接点74に触れる。
【0025】 可動ラッチング部材60は、この実施形態では、各部分(即ち、トリップ部分
、回路断続部分、リセット部分、およびリセットロックアウト部分)に共通して
おり、入力導電路と出力導電路の間での電気的接続の閉路、開路またはロックア
ウトを容易にするのに使用される。しかし、本出願による回路断続デバイスは、
各部分間または特定の部分間に共通の機構または共通の部材が存在しない実施形
態も企図している。
【0026】 図2および3に示す実施形態では、リセットロックアウト部分はラッチングフ
ィンガ64を含み、このラッチングフィンガ64は、デバイスがトリップされた
後に可動アーム70の側面Lと係合して、可動アーム70が動くのをブロックし
、接点72と接点74が接触するのを妨げるようにする。この実施形態では、ラ
ッチングフィンガ64は、接点が接触するのを防止する能動型抑制体として働く
。また、可動アーム70の固有のバイアスを受動型抑制体として使用して、接点
72が接点74に接触するのを防止することもできる。
【0027】 次に、図2〜4を参照すると、様々な動作段階における回路断続器とリセット
の機構の機械的構成要素が示されている。図2では、GFCIレセプタクルはセ
ット位置にあるところが示されており、その位置では、可動接触アーム70が応
力のかかった状態にあり、従って、可動接点72が接触アーム76の固定接点7
4と電気的係合状態にある。GFCIレセプタクルの感知回路が接地故障を感知
した場合、コイルアセンブリ50が付勢されてプランジャ52をコイルアセンブ
リ50へ引き、バンガ54が上方に移動するようになる。バンガが上方に移動す
ると、バンガ正面ドッグ58がラッチ部材60に当り、それを、フィンガ80の
頂縁部82および内面84によって作られた接合部のまわりを逆時計回りCに旋
回させる。ラッチ部材60のこの動きは、ラッチングフィンガ64を可動接触ア
ーム70の遠端部73の側面Rとの係合から解除し、接触アーム70がその応力
のかかる前の状態に戻ることを可能にして、図3に見られるとおり、接点72と
接点74を開く。以上の説明は、単一のラッチ部材60および単一の可動接触ア
ーム70に関して行ってきたことに留意されたい。しかし、好ましくは、2組の
ラッチ部材60および接触アーム70が存在する。一方の組はフェーズ(または
ホット)導線(ラインおよび負荷側)のためのものであり、もう一方の組は、ニ
ュートラル導線(ラインおよび負荷側)のためのものである。更に、バンガ54
は、好ましくは、2組のバンガドッグを有する。一方の組はフェーズ導線(ライ
ンおよび負荷側)のためのものであり、もう一方の組は、ニュートラル導線(ラ
インおよび負荷側)のためのものである。
【0028】 トリップした後、コイルアセンブリ50の付勢が解除され(電源が断たれ)、
従って、ばね53がプランジャ52をその元の伸びた位置に戻し、バンガ54が
その元の位置に移動してラッチ部材60を解放する。この時点で、ラッチ部材6
0はロックアウト位置にあり、この位置では、図6に見られるとおり、ラッチフ
ィンガ64が、可動接点72が固定接点74と係合するのを阻止する。前述のと
おり、ラッチングフィンガ64は、能動型抑制体として働き、接点が接触するの
を防止する。また、可動アーム70の固有のバイアスを受動型抑制体として使用
して、接点72と接点74が接触するのを防止することができる。
【0029】 接点72と接点74が閉じられて入力導線と出力導線の間の連続性が再確立さ
れるようにGFCIレセプタクルをリセットするためには、図4に示すとおり、
戻しばね90のバイアス力に打ち勝ってラッチ部材60を矢印Aの方向に動かす
のに十分なだけ、リセットボタン30を押し込む。リセットボタン30が押し込
まれている間、ラッチフィンガ64が可動接触アーム70の側面Lに接触し、リ
セットボタン30の押し込みを続けることにより、可動アーム70によって及ぼ
される応力にラッチ部材が打ち勝つように強制される。これにより、アーム70
のリセット接点62がリセット接点63に対して閉じるようにされる。リセット
接点を閉じることにより、例えば故障をシミュレートすることによって回路断続
器の動作を作動させ、これにより、プランジャ52がバンガ54を上方に動かし
、これにより、バンガドッグ58がラッチ部材60に当たって矢印Cの方向にこ
のラッチ部材を旋回させ、他方、ラッチ部材60は矢印Aの方向に移動しつづけ
る。この結果、ラッチフィンガ64は、図7に見られるとおり、可動接触アーム
70の遠端部73の側面Lを超えて持ち上げられ、可動接触アームの遠端部の側
面R側へ移る。接触アーム70は、その応力のかかっていない位置に戻り、接点
62と接点63を開いて回路断続部分の作動を終了するようになり、これにより
、コイルアセンブリ50の電源を断つ。
【0030】 回路断続器の動作が作動した後、コイルアセンブリ50は電源を断たれ、これ
によりプランジャ52がその元の伸びた位置に戻り、バンガ54がラッチ部材6
0を解放し、これにより、図5に見られるとおり、ラッチフィンガ64がリセッ
ト位置にあるようになる。リセットボタンを離すことにより、接点72が接点7
4と電気的に係合するまで、ラッチング部材60および可動接触アーム70が矢
印Bの方向に移動させられる。
【0031】 図2および3を再び参照すると、本出願のこの実施形態によるトリップ部分が
、図2に見られるとおり、接点72と接点74が閉じるまたは接触することが可
能であるセット位置と、図3に見られるとおり、接点72と接点74が開かれる
トリップ位置との間で可動であるトリップアクチュエータ26、好ましくはボタ
ンを含んでいる。ばね100が、通常、そのセット位置に向かってトリップボタ
ン26にバイアスをかける。また、トリップ部分は、トリップボタン26から伸
びるトリップアーム102も含み、トリップボタンがトリップ位置に向って動か
されたとき、トリップアーム102の表面104が動いて可動ラッチング部材6
0と接触するようになる。トリップボタン26がセット位置にあるとき、トリッ
プアーム102の表面104は、図2に見られるとおり、可動ラッチング部材6
0に接触している、またはそれに近接していることが可能である。
【0032】 動作では、トリップボタン26が押し込まれたとき、トリップボタンが、スト
ラップ24から伸びる旋回アーム106の点Tのまわりで旋回して、トリップア
ーム102の表面104が可動ラッチング部材60に接触できるようになる。ト
リップボタンがトリップ位置に向って移動すると、トリップアーム102も、リ
セットボタン30と関連するフィンガ80の移動経路に入り、これにより、フィ
ンガ80が矢印Aの方向に更に移動するのをブロックする。フィンガ80の移動
をブロックすることにより、トリップアーム102は、リセット動作の作動を阻
止し、これにより、トリップ動作とリセット動作が同時に作動するのを阻止する
。トリップボタン26を更に押し込むことにより、可動ラッチング部材60が矢
印Cの方向に点P(図3)のまわりで旋回することになる。ラッチング部材60
の旋回により、ラッチングフィンガ64を可動接触アーム70から離して接触し
ないようにさせ、アーム70が応力のかかっていない状態に戻り、導電路が遮断
されるようになる。デバイスのリセットが前述したとおりに達せられる。
【0033】 図9および10を参照してトリップ部分の代替の実施形態を説明する。この実
施形態では、トリップ部分は、図9に見られるとおり、接点72と接点74が閉
じる、即ち、接触することが可能となるセット位置と、図10に見られるとおり
、接点72と接点74が開くようにさせられるトリップ位置との間で動くことが
できるトリップボタン26を含む。ばね110が、通常、そのセット位置に向っ
てトリップボタン26にバイアスをかける。また、トリップ部分は、トリップボ
タン26から伸びるトリップアーム112も含み、このトリップアームの遠端部
114が可動ラッチング部材60と可動可能に接触している。前述したとおり、
可動ラッチング部材60は、この実施形態では、トリップ部分、回路断続部分、
リセット部分、およびリセットロックアウト部分に共通であり、入力導電路と出
力導電路との間での電気的接続を閉路、開路またはロックアウトするために使用
される。
【0034】 この実施形態では、可動ラッチング部材60は、セット位置とトリップ位置と
の間でトリップボタン26が移動されたときに、電気接点72と電気接点74を
開くこと、および閉じることを容易にするランプ部分60aを含む。これを説明
すると、トリップボタン26がセット位置にあるとき、図9に見られるとおり、
トリップアーム112の遠端部114がランプ部分60aの上側に接触する。ト
リップボタン26が押し込まれたとき、トリップアーム112の遠端部114が
ランプに沿って移動し、矢印Cの方向に点Pのまわりでラッチング部材60を旋
回させ、これが、ラッチング部材60のラッチングフィンガ64を可動接触アー
ム70から離して接触しないようにさせ、アーム70が応力のかかっていない状
態に戻り、導電路が遮断されるようになる。デバイスのリセットは前述したとお
りに達せられる。
【0035】 前述したリセットロックアウト構成を使用することにより、回路断続部分が動
作する場合のみ、GFCIデバイスのリセット、またはその回路断続デバイスの
族の任意の他のデバイスのリセットが可能となる。即ち、回路断続部分の試験が
リセット動作中に行われる。更に、デバイスがセットされた後に回路断続部分が
動作しなくなった場合でも、独立のトリップ機構がデバイスのトリップを行うこ
とができる。言い換えれば、本出願による回路断続デバイスでは、回路断続部分
が適切に動作しているか否かに関わらず、トリップが行われることが可能である
【0036】 本出願による回路断続デバイスは、図11の例示的なブロック図に示す電気シ
ステムで使用することができる。このシステムは、家庭のAC電力などの電源1
20と、この電源に電気的に接続された少なくとも1つの回路断続デバイス10
と、この回路断続デバイスに接続された1つまたは複数の負荷122とを含む。
そのような1つのシステムの一例として、家庭の単一連ガング接続箱に供給され
るAC電力を、前述した独立のトリップおよびリセットロックアウト機構を有し
、接続箱内に設置されたGFCIレセプタクルに接続することができる。このレ
セプタクルにプラグインされた家庭用電気器具が、そのシステムの1つまたは複
数の負荷となる。
【0037】 回路遮断器 前述したとおり、本出願によって様々な型の回路断続デバイスが企図されてい
る。前述した故障保護を備えたリセット可能なレセプタクルは一例である。別の
例は、故障保護を備えたリセット可能な回路遮断器である。一般に、そのような
回路遮断器は、リセット可能な分岐回路保護デバイスとして使用され、このデバ
イスは、故障が生じた場合、または回路遮断器の電流定格を超過した場合に、配
電システム(またはサブシステム)の様々な負荷に電力を供給している導電路を
開くことができる。そのような回路遮断器は、また、導電路を閉じるようにリセ
ットされることも可能である。導電路は、通常、ライン側と負荷側に分けられる
。即ち、回路遮断器は、ラインおよび負荷フェーズ(または電力)の接続を有す
る。ライン側はラインフェーズ(ライン相)接続を有し、負荷側は負荷フェーズ
(負荷相)接続を有する。ラインフェーズ接続は供給電力に接続し、負荷フェー
ズ接続は1つまたは複数の負荷に接続する。これらの接続は、外部の導線を回路
遮断器に接続することができる接続点である。これらの接続部は、例えば、外部
の導線を回路遮断器に固定し、また電気を伝える結合ねじ、ラグ、または結合プ
レートなどの電気的固定デバイスであることが可能である。
【0038】 前述したとおり、本出願による回路遮断器は、様々な型の故障または複合した
故障に対する故障保護を提供することができる。企図される様々な故障の例には
、接地故障、アーク故障、浸水検出故障、電気器具漏電故障、およびデバイス漏
電故障が含まれる。多種多様な型の故障保護回路遮断器が企図されているが、以
下の説明は、GFCI回路遮断器およびAFCI回路遮断器に関するものである
【0039】 接地故障回路断続回路遮断器 次に、リセットロックアウトを組み込んだGFCI回路遮断器の一例としての
実施形態を説明する。一般に、本出願による各GFCI回路遮断器は、回路断続
部分、リセット部分、およびリセットロックアウト部分を有する。また、GFC
I回路遮断器は、回路断続部分とは独立に動作するトリップ部分も含むことがで
きる。
【0040】 回路断続部分およびリセット部分は、好ましくは、電気機械構成要素を使用し
て、ラインフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間で導電路の遮断(開路)および
接続(閉路)を行う。しかし、ソリッドステートスイッチやサポート回路などの
電気構成要素を使用して、導電路を開路または閉路することもできる。前述した
実施形態と同様に、回路断続部分を使用して、接地故障が検出されたときにライ
ンフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間の導電路の連続性を自動的に遮断する(
即ち、導電路を開く)。リセット部分を使用して、リセットロックアウトを使用
不可にし、導電路を閉じることができるようにする。つまり、リセット部分によ
り、ライン接続から負荷接続への導電路における導通状態(電気的連続性)を再
確立することができる。リセット部分とリセットロックアウト部分の動作は、回
路断続部分の動作と連携しており、回路断続部分が動作しない場合、および/ま
たは開放ニュートラル状態が存在する場合には、ラインフェーズ接続と負荷フェ
ーズ接続の間の導電路がリセットできないようにする。
【0041】 独立のトリップ部分を備えた回路遮断器では、回路断続部分が動作しなくなっ
た場合でさえも、トリップが行われることが可能である、即ち、ラインフェーズ
接続と負荷フェーズ接続の間の導電路をそれでも開くことができる。好ましくは
、トリップ部分は手動で作動させられ、導電路を開くのに機械構成要素を使用す
る。しかし、トリップ部分は、ソリッドステートスイッチやサポート回路などの
電気構成要素、および/またはリレースイッチなどの電気機械構成要素を使用し
て、ラインフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間の導電路を開くこともできる。
【0042】 次に、図12を参照すると、GFCI回路遮断器200は、従来の回路遮断器
パネル(図示せず)に設置するように構成されたハウジング210を有している
。ライン電力(フェーズ)接続212および負荷電力(フェーズ)接続214、
ならびにラインニュートラル接続216および負荷ニュートラル接続218は、
ハウジング200の外部から触れることができ、回路遮断器を外部の配線に対し
て接続するために提供される。アクチュエータ220は、ハウジング210の外
面を通って延び、回路遮断器の動作条件または動作状態を手動で設定するのに使
用される。以下により詳細に説明するトリップアクチュエータ222は、ハウジ
ング210の外面を通って延びている。トリップアクチュエータ222は、この
実施形態では、回路断続部分の動作とは独立してGFCI回路遮断器を機械的に
トリップするために使用される。
【0043】 図13を参照すると、導電路の一部分を形成する電力制御アセンブリ224を
使用して導電路の閉路および開路を行う。一般に、電力制御アセンブリ224は
、トグルスイッチの動作と同様に動作する。図13〜18に示す実施形態では、
電力制御アセンブリ224は、「オン」、「オフ」、および「トリップ」の間で
動くことが可能なアクチュエータ220、および回路遮断器がおかれている状態
に依存して開閉される一対の接点226と228を含む。好ましくは、これらの
接点の一方は、他方に相対して固定される。例えば、図13に示す実施形態では
、固定接点226はライン電力接続212に取り付けるか又はそれと一体に形成
され、可動接点228は可動接触アーム230に取り付けるか又はそれと一体に
形成される。しかし、本出願は、各接点が互いに可動である回路遮断器構成も企
図している。
【0044】 可動接触アーム230は、アクチュエータの動きが接触アーム230の動きに
変換されるように、または接触アーム230の動きがアクチュエータ220の動
きに変換されるように、アクチュエータ220に旋回式に接続されている。好ま
しくは、接触アーム230は、接点226と接点228が閉じて導電路が完成さ
れる閉じた位置(図13)と、接点226と接点228が開いて導電路が断たれ
る開いた位置(図14)との間で動くことができる。接点が閉じているとき、回
路遮断器200は「オン」状態にあり、電気がライン接続から負荷接続へ流れる
ことができるようになっており、またグラウンド故障保護が備えられている。接
点が開いているとき、回路遮断器200は、「トリップ」状態であるか、または
「オフ」状態であることが可能である。「トリップ」状態では、電流はライン接
続から負荷接続へ流れることができず、リセットロックアウトがイネーブルにさ
れる。「オフ」状態では、電流はライン接続から負荷接続へ流れることができな
いが、リセットロックアウトはイネーブルにされていない。
【0045】 トリップ/リセットアセンブリ240は、電力制御アセンブリ224に動作可
能に結合され、接地故障保護および回路遮断器200のリセットのために使用さ
れる。この実施形態では、トリップ/リセットアセンブリは、前述した回路断続
部分およびリセット部分として動作する。トリップ/リセットアセンブリは、故
障保護を提供するように動作するとき、回路断続部分として動作する。トリップ
/リセットアセンブリ240は、回路遮断器をリセットするように動作するとき
、リセット部分として動作する。また、トリップ/リセットアセンブリは、回路
遮断器200のための電流保護も提供する。つまり、ライン接続から負荷接続に
流れる電流が、回路遮断器の所定の電流定格(例えば、15アンペア)を超えた
ときには、トリップ/リセットアセンブリが応答して電力制御アセンブリ224
に導電路を開かせるようにし、例えば、接点226と接点228が開かれる。
【0046】 この実施形態によるトリップ/リセットアセンブリ240は、配線ボード24
4に含まれる感知回路および電力制御アセンブリに対する機械的リンケージ24
2を含む。図19〜21に例を示す感知回路が、接地故障を感知するのに使用さ
れ、この回路は図8に示す感知回路と同様である。しかし、接地故障を検出する
ことができる既知の他の回路を使用することもできる。試験/リセットアセンブ
リの機械的リンケージ242には、制御アーム246、ラッチアームサポート2
50に可動式で結合されるラッチアーム248、およびラッチアームコントロー
ラ252が含まれる。制御アーム246は、ばね254を介して可動接触アーム
230に動作可能に結合され、アクチュエータ220が「オン」位置にある場合
(図13)、図13に見られるとおり、接地故障保護が作動状態になるように制
御アームキャッチ256がラッチアーム248に解放可能なようにラッチされる
。同様に、アクチュエータ220が「オフ」位置にある場合(図17)、図17
に見られるとおり、制御アームキャッチ256がラッチアーム248に解放可能
なようにラッチされる。アクチュエータ220が「トリップ」位置にある場合(
図14)、制御アームキャッチ256がラッチアーム248からはずれ、リセッ
トロックアウトが使用可能にされる。この実施形態では、制御アームキャッチ2
56もまた、以下により詳細に説明するリセットロックアウトとして動作するこ
とに留意されたい。
【0047】 ラッチアームコントローラ252は、ソレノイド258およびラッチアームリ
ンケージ260を含み、このラッチアームリンケージは、ラッチアーム248を
ソレノイドピストン262に結合して、ソレノイドピストンの動きがラッチアー
ム248の旋回運動に変換されるようにしている。また、トリップ/リセットア
センブリ240は、ラッチアーム248に固定されたスイッチアクティベータ2
64によって作動するリセットイネーブルスイッチアセンブリ270も含む。リ
セットイネーブルスイッチアセンブリは、感知回路において接地故障状態を誘発
またはシミュレートして、以下により詳細に説明するとおり、回路断続部分を作
動させてリセットロックアウトをディスエーブルにするために提供される。前述
したとおり、ラッチアーム248は、ラッチアームサポート250に対して旋回
式に動くことができる。更に、ラッチアームは、ラッチアームサポート250に
平行な方向にも動くことができ、ラッチアーム248の上方への動きにより、ス
イッチアクチュエータ264がリセットイネーブルスイッチアセンブリ270を
作動させるように動かされ、この動きが今度は、回路断続部分が動作する場合に
はそれを作動させる。回路断続部分が動作しない場合、回路遮断器はリセットす
ることができない。リセットイネーブルスイッチアセンブリ270のための様々
なスイッチング構成を図19〜21に示している。例えば、図19では、リセッ
トイネーブルスイッチアセンブリ270は、剛性のワイヤストリップであること
が可能な固定接点272を含み、この固定接点272とラッチアーム248のス
イッチアクチュエータ264が接触したときに、接地故障を誘発および/または
シミュレートする。接地故障をシミュレートすることによって、ソレノイド25
8が付勢される。図19の回路のための電力は、ライン側接続によって供給され
る。
【0048】 図20では、リセットイネーブルスイッチアセンブリ270が、一対のモーメ
ンタリー(瞬時)スイッチ274および276を含んでいる。いくつかの回路遮
断器の設計では、感知回路に対する電力は負荷側からであり、従って、回路遮断
器のトリップが行われたとき、感知回路はターンオフされる。この実施形態では
、スイッチ276は、通常閉瞬時スイッチ(normally closed momentary switch
)である。閉じた位置にあるとき、スイッチ276は、遮断器接点の負荷側から
感知回路に電力を供給し、リセット動作中に作動したとき、ライン側接続212
から感知回路に一時的に電力を供給して、回路遮断器がリセットした場合に、通
常の閉じた位置に戻る。スイッチ274は、好ましくは、接点226と228が
閉じているときに開いているように構成され、また遮断器接点226と228が
開いているときに閉じられるように構成される。意図していないシミュレートさ
れた接地故障状態を避けるために、スイッチ274は、回路遮断器接点226と
228が閉じる前に開き、また回路遮断器接点226と228が開いた後に閉じ
る。これは、シミュレートされた故障状態を感知回路にもたらすように機能する
。感知回路に負荷側から電力が供給され、遮断器接点が開くと、ソレノイド25
8は作動されない。リセット動作が行われて、これによりスイッチ276によっ
て電力がライン側に一時的にスイッチされているとき、ソレノイドは付勢されて
回路遮断器をリセットできるようになることが可能である。
【0049】 図21では、リセットイネーブルスイッチアセンブリ270は、アクチュエー
タ220を「オフ」位置に動かすときにラッチアーム248がUの方向(図15
)に動くと、スイッチアクチュエータ264からの圧力によって順次、作動また
は作動停止させられる(その通常の状態に応じて)、一連のスイッチ接点280
、282、284、286、288を含む。例えば、スイッチアクチュエータ2
64の最初の動きが、接点280を接点282から切り離す。圧力を加えつづけ
ることにより、接点282が接点284と閉じられる。更なる圧力により、接点
286が接点288と閉じられ、これが相電圧を感知回路にもたらし、これによ
り接地故障をシミュレートする。両方の実施形態において、電力は、回路遮断器
200が「オン」状態、「オフ」状態、または「トリップ」状態にあるときは、
負荷接続側から感知回路に接続され、回路遮断器のリセット中は、ライン接続側
から感知回路に供給されることに留意されたい。
【0050】 ソレノイドの多重の付勢(firing)を防止するため、リセットイネーブルスイ
ッチアセンブリは、好ましくは、ソレノイド258がラッチアーム248をトリ
ップして制御アームキャッチ256を開放するか又はアクチュエータ220が開
放されるまでのロックアウト状態にある間、接地故障状態を誘発/シミュレート
するように構成される。即ち、図19の実施形態では、スイッチアクチュエータ
264がラッチアーム248上に配置されて、リセットロックアウトがディスエ
ーブルにされたときに、ラッチアーム248、即ち、スイッチアクチュエータ2
64が、ばね265のバイアス力に応答してリセットイネーブルスイッチアセン
ブリから離れるようになり、従ってスイッチは作動しなくなる。
【0051】 また、トリップ動作を行うのに使用されるトリップ/リセットアセンブリの部
分も回路断続部分と呼ばれ、リセット動作を行うのに使用されるトリップ/リセ
ットアセンブリの部分もリセット部分と呼ばれる。更に、電流保護を行うのに使
用されるトリップ/リセットアセンブリの部分も電流保護部分と呼ばれる。
【0052】 次に、図14および15を参照すると、リセットロックアウトにより、電力制
御アセンブリ220のアクチュエータ220が、「トリップ」位置から「オフ」
位置に動くのが阻止され、回路遮断器をリセットできないようになる。図14お
よび15に示す実施形態では、リセットロックアウトは能動型ロックアウトとし
て動作して、アクチュエータ220が「トリップ」位置から「オフ」位置に動く
のをロックアウトが能動的に阻止(または防止)する。しかし、リセットロック
アウトは、例えば、ばねの固有の動作により、アクチュエータ220の動きを受
動的に阻止するように構成することもできる。リセットロックアウトは、制御ア
ーム246に取り付けられた又はそれと一体に形成された制御アームキャッチ2
56を含み、アクチュエータ220が「オフ」位置に向って矢印Fの方向に手動
で動かされたとき、このキャッチ256がラッチアーム248の表面248aに
係合し、アクチュエータ220の動きを阻止するようになっている。
【0053】 この実施形態では、導電路は、ライン電力接続212から、電力制御アセンブ
リ224、トリップ/リセットアセンブリ、および変圧器アセンブリ290を介
して、負荷電力接続214へ延びている。変圧器アセンブリは、図19および2
0に示す差動変圧器および接地(グラウンド)/ニュートラルコイルを含む。
【0054】 通常、回路遮断器は、まず、アクチュエータ220を「オフ」位置に動かし、
次に、それを「オン」位置に動かすことによって、リセットされる。アクチュエ
ータのこの一連の動きが行われている間、制御アーム246およびラッチアーム
248が動かされて、制御アームキャッチ256がラッチアーム248に解放可
能にラッチされる。回路遮断器は「オン」状態にあり、従って、導電路は閉じら
れ、接地故障保護が作動状態になる。
【0055】 次に、図13〜18を参照して本出願による回路遮断器200の実施形態の動
作を説明する。前述したとおり、アクチュエータ220は、「オン」位置、「オ
フ」位置、および「トリップ」位置の間で動くことができ、ここで、「トリップ
」位置は、通常、「オン」位置と「オフ」位置の間にある。回路遮断器を「オン
」位置にする(図17の「オフ」位置から)ためには、電力制御アセンブリ22
4のアクチュエータ220を矢印Oの方向に動かす。「オン」位置にあるとき(
図13)、ライン接続と負荷接続の間の導電路は閉じており、図13に見られる
とおり、制御アームキャッチ256はラッチアーム248に解放可能にラッチさ
れ、リセットイネーブルスイッチアセンブリ270は、その通常状態にある。こ
の時点で、回路遮断器は「オン」状態にあり、接地故障保護が作動状態にあり、
遮断器のトリップが可能である。
【0056】 故障が感知回路によって検出された場合、ソレノイド258が付勢されてソレ
ノイドピストン262が引っ込み、ラッチアームリンケージ260がラッチアー
ム248を制御アーム246から引き離すようにさせる。ラッチアーム248が
制御アーム246から十分に離れると、制御アームキャッチ256がラッチアー
ム248から解放される。キャッチ256が解放された後、ばね254の張力が
、矢印P’の方向に制御アーム246を旋回させ、これにより、Pの方向にアー
ム230が旋回することが可能になり、これが、図14に見られるとおり、接点
226と228を開かせ、アクチュエータ220を「トリップ」位置に自動的に
移動させる。この時点で、回路遮断器は「トリップ」状態にある。
【0057】 回路遮断器が「トリップ」状態にあるとき、図14に見られるとおり、遮断器
のリセットロックアウト部分はイネーブルにされており、従って、回路遮断器は
、回路断続部分が動作する状態にあってリセットロックアウトをディスエーブル
にしない限り、リセットされることはできない。図15は、ロックアウト位置の
制御アームキャッチ256(即ち、リセットロックアウト)を示しており、この
位置では、キャッチ256は、ラッチアーム248の表面248aに係合してお
り、これにより、「オフ」位置に向かうアクチュエータ220の更なる動きが防
止されている。
【0058】 回路遮断器をリセットするためには、矢印Fの方向へのアクチュエータ220
の更なる動きがリセットイネーブルスイッチアセンブリ270を作動させ、従っ
て、回路断続部分が動作する状態にある場合、ソレノイド258を付勢してラッ
チアームリンケージ260、即ち、ラッチアーム248が引っ込められる。ラッ
チアーム248が引っ込んだとき、制御アームキャッチ256が、ラッチアーム
248からはずれて、図17に見られるとおり、アクチュエータ220が「オフ
」位置に動くのがもはや阻止されなくなる。
【0059】 図13および14を再び参照すると、本出願の本実施形態によるトリップ部分
は、トリップアクチュエータ222およびトリップアーム292を含んでいる。
好ましくは、トリップアクチュエータ222は、接点226と接点228が閉じ
ることができるセット位置(図13参照)と、接点226と接点228が開かさ
れるトリップ位置(図14参照)の間で動くことができるボタンである。ばね2
94が、通常、このセット位置に向ってトリップボタン222にバイアスをかけ
ている。トリップアーム292はトリップボタン222から延びて、トリップボ
タン222がトリップ位置に向って動かされたとき(即ち、トリップボタンが押
し込まれたとき)、トリップアーム292の表面296が動いて制御アーム24
6と接触できるようになっている。
【0060】 回路断続部分の動作とは独立に回路遮断器200のトリップを行うために、ト
リップアクチュエータ222を押し込んで、トリップアーム292の表面296
が制御アーム246を押し付け、トリップアーム292の表面309がラッチア
ーム248を押し付けて、制御アームキャッチ256がラッチアーム248から
解放するようにする。ばね254の張力が、接触アーム246、即ち、接点22
8を固定接点226から離れるように旋回させ、これにより、導電路が開路され
る。
【0061】 アーク故障回路断続回路遮断器 次に、リセットロックアウトを組み込んだAFCI回路遮断器の一実施形態を
説明する。一般に、本出願による各AFCI回路遮断器は、回路断続部分、リセ
ット部分、およびリセットロックアウトを有する。GFCI回路遮断器と同様に
、回路断続部分およびリセット部分は、好ましくは、電気機械構成要素を使用し
て、ラインフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間の導電路の遮断(開路)および
接続(閉路)を行う。しかし、ソリッドステートスイッチやサポート回路などの
電気構成要素を使用して導電路の開路および閉路を行うことも可能である。前述
した実施形態と同様に、アーク故障を検出したとき、回路断続部分を使用して、
ラインフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間の導電路の電気的連続性を自動的に
断つ(即ち、導電路を開く)。リセット部分を使用して、リセットロックアウト
をディスエーブルにし、導電路が閉じることを可能にする。つまり、リセット部
分により、ライン側接続から負荷側接続への導電路の電気的連続性を再確立する
ことが可能になる。リセット部分とリセットロックアウト部分の動作は、回路断
続部分の動作と連携しており、従って、回路断続部分が動作しない状態にある場
合および/または開放ニュートラル状態が存在する場合には、ラインフェーズ接
続と負荷フェーズ接続の間の導電路がリセットされることはできない。
【0062】 GFCI回路遮断器と同様に、AFCI回路遮断器もまた、回路断続部分とは
独立に動作するトリップ部分を含む。このトリップ部分を備えたAFCI回路遮
断器では、回路断続部分が動作しない状態になっても、トリップを行うことがで
きる、即ち、ラインフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間の導電路を開くことが
できる。好ましくは、トリップ部分は手動で作動させ、機械構成要素を使用して
導電路を開く。しかし、トリップ部分は、ソリッドステートスイッチやサポート
回路などの電気構成要素、および/またはリレースイッチやサポート回路などの
電気機械構成要素を使用して、ラインフェーズ接続と負荷フェーズ接続の間の導
電路を開くこともできる。
【0063】 この実施形態による回路断続部分、リセット部分、リセットロックアウト部分
、およびオプションのトリップ部分は、前述したGFCI回路遮断器の実施形態
に関するものと実質的に同じである。図12〜18にこれらの部分を示しており
、また簡略化するために、これらの部分の説明は繰り返さない。GFCI回路遮
断器とAFCI回路遮断器の違いは、故障を検出するのに使用する感知回路であ
る。図22〜24は、アーク故障を検出するのに使用することができる感知回路
の一実施形態を示している。しかし、アーク故障感知回路のより詳細な説明は、
本出願と共通で所有される、1997年12月19日出願の同時係属出願、整理
番号08/994772に見ることができ、この出願を参照として本明細書にそ
の全体を組み込む。更に、アーク故障を感知するための代替の技法が、本出願と
共通で所有される同時係属出願シリアル番号08/993745およびシリアル
番号08/995130で提供されており、これら両方の出願を参照により本明
細書に組み込む。
【0064】 一般に、感知回路は、導電路のライン側または負荷側で、あるいは導電路のラ
イン側と負荷側の両側で、フェーズ(相)導電路410(図22)を監視するよ
うに構成することができる。また、感知回路は、1つまたは複数の導電路を監視
して導電路上の信号がアーク故障を含むかどうかを判定することができる様々な
技法の多くを実装するように構成することも可能である。前述したGFCI回路
遮断器の実施形態と同様に、感知回路は、ソレノイド258の作動を介して接点
226と228を開くことにより(図13参照)、少なくともフェーズ導電路の
AC電力を中断するようにも動作する。
【0065】 図22の実施形態では、導電路410は、電力制御アセンブリ224、トリッ
プ/リセットアセンブリ240、および変圧器アセンブリ430を介して、ライ
ン電力接続212から負荷電力接続214へ延びている。
【0066】 以下は、本出願によって企図される感知回路の一実施形態の説明である。図2
2を参照すると、感知回路は、経路制御部分411、ピックアップ部分412、
および処理部分414を含んでいる。経路制御部分411は、アーク故障を検出
するのに使用する回路に、およびアーク故障が検出された場合に導電路を開くの
に使用する構成要素に電力を提供する。ピックアップ部分412が、導電路41
0を監視し、導電路からアーク故障を含む可能性があるスプリアス信号をピック
アップする。処理部分414はアーク信号を受け取り、1)そのアーク信号がア
ーク故障を含むかどうかを判断し、2)アーク故障が検出された場合に導電路を
開くトリガ信号を提供する。
【0067】 図23を参照すると、経路制御部分411およびピックアップ部分412に関
する例示的な概略図が示されている。この実施形態では、経路制御部分411は
、ラインフェーズ接続212およびニュートラル接続216、ならびにソレノイ
ド258を選択的に付勢するSCR422に接続された電源回路418を含む。
また、この電源は、図23に示されるとおり、通常は26ボルトの電力を、電圧
降下抵抗417およびキャパシタ419を介して処理回路に提供する。キャパシ
タ423は、ライン上の電圧スパイクによってSCR422が間違ってトリガさ
れるのを防止し、抵抗器425は、SCR422のゲートが浮くのを防止して、
TRIG_AFCI信号(以下に説明する)が消えたときにSCRがオフになる
ことを確実にする。抵抗器427は、TRIG_AFCI信号からの電圧をSC
R422に適したレベルに降下させるのに使用される。
【0068】 ピックアップ部分412は、導電路410上のアーク故障を含む可能性がある
スプリアス信号をピックアップする変圧器アセンブリ430を含む。しかし、ス
プリアス信号は、導電路410に結合されたキャパシタを介する静電結合を使用
して検出することもできる。ACラインに対する静電結合を使用してスプリアス
電圧信号を検出する技法は知られており、変圧器アセンブリ430の代りにこれ
らの技法を使用することもできる。変圧器アセンブリ430は、例えば、既知の
トロイダルフェライト設計技法を使用して構成されたコイル432および磁心(
磁気コア)431を含む。好ましくは、フェライト材料、ならびに磁心431と
コイル432の巻数比は、およそ1.5MHzの自然共鳴を実現するように選択
する。抵抗器434がキャパシタ436と一緒になり、広周波数帯域ピックアッ
プのための共鳴減衰ネットワークを形成する。この構成により、感知回路は、限
られた周波数スペクトル内の信号を検出することに限られるのではなく、様々な
ソースからの広い範囲のスプリアス信号に対して反応することができる。
【0069】 変圧器アセンブリ430によって生成された信号がキャパシタ438に転送さ
れ、これがDC減結合(デカップリング)機能を実行し、ダイオード440、4
42は、およそ0.6Vのピークピークを下回る低レベル信号が処理回路に入る
のを防止する。ピックアップ部分412による信号出力が、ARC_SENSE
とラベル付けしたアーク信号として識別されて、処理部分414へ転送される。
前述したとおり、処理部分は、スプリアス信号、ARC_SENSEが、アーク
故障として認められる特性を含むかどうかを判定する。
【0070】 処理回路414を概略的に図24に示す。処理回路414は、増幅器450と
、フィルタ452と、整流器454と、ピーク検出器456とを含む。
【0071】 増幅器450は、増幅器450の最大ダイナミックレンジを決める抵抗器45
8および460を含む抵抗分圧器ネットワークを含む。また、増幅器450は、
抵抗器464および466によって提供される固定利得を有する演算増幅器(o
p amp、オペアンプ)462を含む。図24に示すとおり、演算増幅器46
2のプラス入力が抵抗器468によってグラウンド電位に結合され、演算増幅器
462のマイナス入力が抵抗器464および466の接合部に接続される。
【0072】 演算増幅器462の出力が、フィルタ452などの周波数選択回路に入力され
る。好ましくは、フィルタ452は、二次バターワースハイパス能動型フィルタ
であり、このフィルタは受動型フィルタよりも良好なカットオフ応答を提供する
。しかし、LCフィルタなどの受動型フィルタ設計も使用することができる。フ
ィルタ452は、フィルタ機能を実行するキャパシタ472、474および抵抗
器476、478、480を含むRCネットワークに接続された演算増幅器47
0を含む。キャパシタおよび抵抗器を演算増幅器470と併せて利用することに
より、500KHzを下回る周波数利得において、受動型構成要素だけで実現さ
れるものよりも急なロールオフが提供される。好ましくは、演算増幅器470の
内部動作特性は、フィルタ452によって通過させられる高周波数に対する上限
を提供する。演算増幅器470の高周波数特性の最大限の利用を可能にするため
に、演算増幅器の利得は、好ましくは、1に設定する。AC電力線(導電路を含
む)が、通常は500KHzを下回る周波数で起きるデータ通信のために使用さ
れていても、フィルタ452によりアーク故障を検出することが可能となる。
【0073】 フィルタ452の出力が、好ましくは、全波整流器である整流器454に入力
される。整流器454は、そのプラス入力が接地に接続され且つマイナス入力が
そのフィードバック経路に接続されている演算増幅器482を含む。整流器45
4は、フィルタ452からの入力信号が正であるか負であるかに応じた可変レベ
ルの利得を提供する。これを説明すると、正の入力信号に関して利得はゼロであ
り、負の信号に関して利得は抵抗器484と486の比によって決まる。入力信
号が接地に対して正である場合、演算増幅器482の出力は負であり、これによ
り、演算増幅器のマイナス入力がプラス入力に等しくなるまで、ダイオード48
8を介してそのマイナス入力が引き降ろされる。従って、増幅器はゼロの利得を
有する。他方、マイナス入力に対する信号入力が接地に対して負である場合、演
算増幅器482の出力は正であり、フィードバック電流がダイオード490およ
び抵抗器486を介して流れる。
【0074】 整流器454からの信号出力は、パルスのDC電圧の形態であり、これがピー
ク検出器456に送り込まれる。ピーク検出器456は、演算増幅器492とダ
イオード494と抵抗器496、498、および499とを含む定電流源を有す
る。定電流源は整流器454からのパルスDC電圧に応答して、キャパシタ50
0に線形充電曲線を提供する。キャパシタ500の充電速度は、整流器454か
らのピーク検出器に対する正の信号入力の数に比例する。
【0075】 図24に示すとおり、キャパシタ500は抵抗器502を介して連続的に放電
させられる。更に、ピーク検出器456は、積分器として機能し、また、例えば
、スイッチが投入されたとき又は電気器具がプラグインされたときに生じる許容
可能な短命のアークスパイクに対して、回路が反応するのを防止するのを助ける
時間遅延回路として機能する。
【0076】 処理回路414によって検出されるアーク信号は、3つの型、即ち、高いアー
ク信号、低いアーク信号、および非常に低いアーク信号に分類することができる
。高いアーク信号が存在する場合、整流器454の出力には相当な数のDCパル
スが含まれ、従って、定電流源による電流出力がキャパシタ500を急速に充電
し、これにより、キャパシタの電圧が、出力トランジスタ504のツェナーダイ
オード降伏電圧へ比較的急速に達するようにする。
【0077】 検出された信号が低いアーク信号であるとき、ピーク検出器456は、より拡
散したパルスを生成し、これにより、キャパシタ500の電圧がよりゆっくりと
上昇させられ、これにより、トランジスタ504のツェナーダイオード降伏電圧
のブレークオーバが遅延される。この場合、抵抗器502はキャパシタ500を
連続的に放電させるが、整流器454からのパルスが、キャパシタ500を完全
に充電するのに十分な時間だけ持続した場合、トランジスタ504のツェナーダ
イオード降伏電圧のブレークオーバが起きることが可能である。
【0078】 検出された信号が非常に低いアーク信号であるとき、抵抗器502を介しての
キャパシタ500の放電速度は、キャパシタ500の充電速度より大きいか、ま
たはそれに等しい。即ち、キャパシタ500の電圧は、トランジスタ504のツ
ェナーダイオード降伏電圧のブレークオーバを引き起こすのに十分な高いレベル
には達しない。
【0079】 TRIG_AFCIとラベル付けしたトランジスタ504の出力は、SCR4
22(図23参照)のためのトリガ信号である。即ち、TRIG_AFCI信号
は、SCRをオンにする抵抗器427を介してSCR422のゲートに入力され
、これにより、ソレノイド258が付勢される。前述したとおり、ソレノイド2
58の付勢により、接点226と228が開かれる。つまり回路遮断器のリセッ
トが可能になる。ソレノイド258は、ゲート信号が除去された後に電力が断た
れ、整流されたACがゼロに近いレベルまで低下する。前述したとおり、抵抗器
425は、TRIG_AFCI信号が存在しないときにSCR422のゲートが
オフになることを確実にする。アークが回路遮断器から上流にある場合、接点を
開くことにより、ピックアップ部分がスプリアス信号(アークを含む)をピック
アップするのが停止されることに留意されたい。アークが回路遮断器から下流に
ある場合、接点を開くことにより、アークが消され、これにより、TRIG_A
FCI信号が除去される。
【0080】 AFCI回路遮断器の動作は、図13〜18を参照して前述したGFCI回路
遮断器の動作と同様である。動作において、アクチュエータ220が、「オン」
位置、「オフ」位置、および「トリップ」位置の間で動くことが可能であり、こ
こで、「トリップ」位置は、通常、「オン」位置と「オフ」位置の間にある。回
路遮断器を「オン」位置にする(図17の「オフ」位置から)ためには、電力制
御アセンブリ224のアクチュエータ220を矢印Oの方向に動かす。「オン」
位置にあるとき(図13)、ライン接続と負荷接続の間の導電路は閉じられ、図
13に見られるとおり、制御アームキャッチ256はラッチアーム248に解放
可能にラッチされ、リセットイネーブルアセンブリ270は、その通常状態にあ
る。この時点で、回路遮断器は「オン」状態にあり、アーク故障保護が作動状態
にあり、遮断器のトリップが可能である。
【0081】 アーク故障が図22〜24に記載する感知回路によって検出された場合、ソレ
ノイド258が付勢されてソレノイドピストン262が引っ込み、ラッチアーム
リンケージ260がラッチアーム248を制御アーム246から引き離すように
させる。ラッチアーム248が、制御アーム246から十分に離れると、制御ア
ームキャッチ256がラッチアーム248から解放(リリース)される。キャッ
チ256が解放された後、ばね254の張力が、矢印Pの方向に制御アーム24
6を旋回させ、これにより、P’の方向にアーム230が旋回することが可能に
なり、これが、図14に見られるとおり、接点226と228を開かせ、アクチ
ュエータ220を「トリップ」位置に自動的に移動させる。この時点で、回路遮
断器は「トリップ」状態にある。
【0082】 回路遮断器が「トリップ」状態にあるとき、図14に見られるとおり、遮断器
のリセットロックアウト部分はイネーブルにされており、従って、回路断続部分
が動作する状態にあってリセットロックアウトをディスエーブルにしない限り、
回路遮断器がリセットされることはできない。図15は、ロックアウト位置にあ
る制御アームキャッチ256(即ち、リセットロックアウト)を示しており、こ
の位置では、キャッチ256は、ラッチアーム248の表面248aに係合して
おり、これにより、「オフ」位置に向かうアクチュエータ220の更なる動きが
防止されている。
【0083】 回路遮断器をリセットするために、矢印Fの方向へのアクチュエータ220の
更なる動きが、好ましくはモーメンタリースイッチであるスイッチ271を閉じ
ることにより、リセットイネーブルスイッチアセンブリ270を作動させる。ス
イッチ271を閉じることにより、パルス発生器273がトリガされ、このパル
ス発生器が、およそ1.5MHzの共鳴周波数で有限の時間だけ発振器275を
オンにするパルスを出力する。適切なパルスの例は、低い電流、例えば、およそ
1〜10ミリアンペア程度での10ミリ秒パルスである。回路断続部分が動作す
る状態にある場合、故障をシミュレートするリセットイネーブルスイッチアセン
ブリ270の作動によりソレノイド258が付勢され、これにより、ラッチアー
ムリンケージ260、従って、ラッチアーム248が引っ込められる。ラッチア
ーム248が引っ込んだとき、制御アームキャッチ256がラッチアーム248
からはずれて、図17に見られるとおり、アクチュエータ220が「オフ」位置
に動くのがもはや阻止されなくなる。
【0084】 複合故障検出機能を備えた回路遮断器 本出願は、また、複数の型の故障に関する故障保護機能を組み込んだ回路遮断
器も企図している。例えば、回路遮断器は、接地故障保護およびアーク故障保護
を備えるように構成することができ、あるいは接地故障保護および浸水検出故障
保護を備えるように構成することができる。そのような回路遮断器の構成は、図
12〜18に示すものと同様であることが可能であり、簡明にするために反復は
しない。つまり、そのような回路遮断器は、回路断続部分と、リセット部分と、
リセットロックアウト部分と、オプションとして、独立のトリップ部分とを含む
ことになる。そのような複合故障保護回路遮断器の違いは、故障を検出するのに
使用する感知回路にある。図22のブロック図は、図25の概略図と一緒になり
、接地故障保護機能およびアーク故障保護機能を有する回路遮断器に関する一実
施形態のための感知回路を示している。図26〜30は、接地故障保護機能およ
びアーク故障保護機能を有する回路遮断器に関する別の実施形態のための感知回
路を示している。これらの実施形態は例示としてのものである。本出願は、任意
の組合せの任意の数の故障保護機能を備えた回路遮断器を企図している。
【0085】 図25の以下の説明は、複合故障保護機能を備えた回路遮断器で使用するのに
適した感知回路の一実施形態である。この実施形態では、導電路410は、電力
制御アセンブリ224(図13参照)と、トリップ/リセットアセンブリ240
(図13参照)と、変圧器アセンブリ550と、変圧器アセンブリ552とを介
して、ライン電力接続212から負荷電力接続214へ延びている。一般に、感
知回路は、図22の実施形態と同様に、経路制御部分411と、ピックアップ部
分412と、処理部分414(図24参照)とを含む。経路制御部分411は、
接地故障およびアーク故障を検出するのに使用する回路に、および接地故障また
はアーク故障が検出された場合に導電路を開くのに使用する構成要素に、電力を
提供する。ピックアップ部分412は導電路410を監視して、1)接地故障お
よび接地ニュートラル故障と、2)アーク故障を含む可能性がある導電路からの
スプリアス信号とをピックアップする。処理部分414(図24参照)がピック
アップ部分からアーク信号を受け取り、1)スプリアス信号がアーク故障を含む
かどうかを判定し、2)アーク信号が検出された場合に導電路を開くトリガ信号
を提供する。この実施形態では、処理部分414は、図24に関連して前述した
処理部分414と同じものであり、繰り返して説明はしない。
【0086】 図25を再び参照すると、経路制御部分411は、ラインフェーズ接続212
およびニュートラル接続216にそれぞれ接続された電源回路560と、SCR
562と、SCRトリガ回路564とを含む。電源は、通常は整流されたACで
ある電力をSCR562に提供し、通常は26ボルトである電力をピックアップ
部分412および処理部分414の構成要素に、およびGFCI部分に提供する
。ソレノイド258は、SCRトリガ回路564の出力に応答して選択的に付勢
され、これにより、接点226と228の開路および/または閉路がもたらされ
る。好ましくは、SCRトリガ回路564は、OR機能を実行して、接地故障ト
リガ信号またはアーク故障トリガ信号のどちらかがSCR562をトリガするよ
うにしている。
【0087】 ピックアップ部分412は、接地故障ピックアップおよびアーク故障ピックア
ップを含む。接地故障ピックアップは、共に集積回路580に結合された差動変
圧器570および接地ニュートラル変圧器572を有する変圧器アセンブリ55
0を含む。集積回路580は、接地故障を検出して、TRIG_GFCIとラベ
ル付けしたトリガ信号をSCRトリガ回路564に対して出力するために使用さ
れる。適切な集積回路の例には、ナショナルセミコンダクタ(R)(Natio
nal Semiconductor)のLM1851およびレイセオン(R)
(Raytheon)のRA9031が含まれる。前述したとおり、そのような
接地故障感知回路は周知のものである。
【0088】 アーク故障ピックアップは、導電路上の、アーク故障を含む可能性があるスプ
リアス電流信号をピックアップする変圧器アセンブリ552を含む。しかし、ス
プリアス電圧信号は、フェーズ導電路に結合したキャパシタを介する静電結合を
使用して検出することも可能である。ACラインに対する静電結合を使用する技
法は周知のものである。
【0089】 変圧器アセンブリ552は、例えば、既知のトロイダルフェライト設計技法を
使用して構成されたコイル592および磁心590を有する。好ましくは、フェ
ライト材料、ならびに磁心590とコイル592の巻数比は、およそ1.5MH
zの自然共鳴を実現するように選択する。抵抗器594がキャパシタ596と一
緒になり、広周波数帯域ピックアップのための共鳴減衰ネットワークを形成する
。アーク故障ピックアップのこの構成により、感知回路は、限られた周波数スペ
クトル内の信号を検出することに限られるのではなく、様々なソースからの広い
範囲のスプリアス信号に対して反応することができる。
【0090】 変圧器アセンブリ552によって生成された信号がキャパシタ598に転送さ
れ、これがDC減結合機能を実行し、ダイオード600、602は、およそ0.
6Vのピークピークを下回るレベルの信号が処理回路414に入るのを防止する
。ピックアップ部分による信号出力が、ARC_SENSEとラベル付けしたア
ーク信号として識別されて、処理部分414へ転送される。前述したとおり、処
理部分は、スプリアス信号がアーク故障として認められる特性を含むかどうかを
、判定する。
【0091】 図22および25の実施形態による複合故障保護機能を備えた回路遮断器の動
作は、それが1つまたは複数の型の故障の検出に反応することを除き、図13〜
24に関連して前述したGFCI回路遮断器およびAFCI回路遮断器の動作と
同様である。
【0092】 動作において、アクチュエータ220(図17に見られる)が、「オン」位置
、「オフ」位置、および「トリップ」位置の間で動くことが可能であり、ここで
、「トリップ」位置は、通常、「オン」位置と「オフ」位置の間にある。回路遮
断器を「オン」位置にする(図17の「オフ」位置から)ためには、電力制御ア
センブリ224のアクチュエータ220を矢印Oの方向に動かす。「オン」位置
にあるとき(図13)、ライン接続と負荷接続の間の導電路は閉じられ、図13
に見られるとおり、制御アームキャッチ256はラッチアーム248に解放可能
にラッチされ、リセットイネーブルスイッチアセンブリ270は、その通常状態
にある。この時点で、回路遮断器は「オン」状態にあり、故障保護が作動状態に
あり、かつ遮断器のトリップが可能である。
【0093】 図22および25に関して前述した感知回路によって故障(例えば、アーク故
障または接地故障)が検出された場合、ソレノイド258が付勢されてソレノイ
ドピストン262が引っ込み、ラッチアームリンケージ260がラッチアーム2
48を制御アーム246から引き離すようにさせる。ラッチアーム248が制御
アーム246から十分に離れると、制御アームキャッチ256がラッチアーム2
48から解放される。キャッチ256が解放された後、ばね254の張力が、矢
印P’の方向に制御アーム246を旋回させ、これにより、Pの方向にアーム2
30が旋回することが可能になり、これが、図14に見られるとおり、接点22
6と228を開かせ、アクチュエータ220を「トリップ」位置に自動的に移動
させる。この時点で、回路遮断器は「トリップ」状態にある。
【0094】 回路遮断器が「トリップ」状態にあるとき、図14に見られるとおり、遮断器
のリセットロックアウト部分はイネーブルにされ、従って、回路断続部分が動作
する状態にあってリセットロックアウトをディスエーブルにしない限り、回路遮
断器がリセットされることはない。図15は、ロックアウト位置にある制御アー
ムキャッチ256(即ち、リセットロックアウト)を示しており、この位置では
、キャッチ256はラッチアーム248の表面248aに係合しており、これに
より、「オフ」位置に向かうアクチュエータ220の更なる動きが防止されてい
る。
【0095】 回路遮断器をリセットするために、矢印Fの方向へのアクチュエータ220(
図16に見られる)の更なる動きが、好ましくはモーメンタリースイッチである
スイッチ271を閉じることにより、リセットイネーブルスイッチアセンブリ2
70(図25に見られる)を作動させる。スイッチ271を閉じることにより、
パルス発生器273がトリガされ、これが、およそ1.5MHzの共鳴周波数で
有限の時間だけ発振器275をオンにするパルスを出力する。適切なパルスの例
は、低い電流、例えば、およそ1〜10ミリアンペア程度での10ミリ秒パルス
である。回路断続部分が動作する状態にある場合、故障をシミュレートするリセ
ットイネーブルスイッチアセンブリ270の作動により、ソレノイド258が付
勢され、これによりラッチアームリンケージ260、従って、ラッチアーム24
8が引っ込められる。ラッチアーム248が引っ込んだとき、制御アームキャッ
チ256がラッチアーム248からはずれて、図17に見られるとおり、アクチ
ュエータ220が「オフ」位置に動くのがもはや阻止されなくなる。
【0096】 図25の実施形態では、GFCI部分は、リセットのために作動されないこと
に留意されたい。しかし、デバイスのGFCI部分とAFCI部分の両方に関し
て試験回路を作動させ、デバイスをリセットするときに、デバイスをリセットす
る前にそれら両方の部分が試験されるようにすることが望ましいであろう。この
実施形態の説明を以下の実施形態のなかで説明する。
【0097】 感知回路が、分岐回路内のアーク故障の場所を一般に正確に示すのが望ましい
。これを実現するため、図25に示すとおり、第2のアーク故障ピックアップを
ピックアップ部分412に追加して、ライン側および負荷側でピックアップされ
るアーク信号を表す2つの別個のアーク信号をピックアップ部分412が出力す
るようにする。感知回路のこの実施形態を図26〜30に示している。
【0098】 この実施形態では、ACライン(即ち、ラインフェーズ導電路およびニュート
ラル導電路)は、ピックアップ部分412の接地故障ピックアップによって分け
られる2つの異なるセグメントに分割される。ACラインは、高周波数信号に関
して分割され、他方、通常の50または60Hzの送電は影響を受けない。図2
7を参照すると、ライン側アーク故障ピックアップおよび負荷側アーク故障ピッ
クアップは、好ましくは、変圧器アセンブリ570および572、ならびに変圧
器アセンブリの各側に配されたフェライト変圧器またはビード604および60
6によって分けられる。フェライト変圧器は、ACラインのインピーダンスを高
周波数信号に高めるように機能する。
【0099】 ライン側アーク故障ピックアップは、磁心612およびコイル614を有する
変圧器アセンブリ610を含む。磁心612およびコイル614は、例えば、既
知のトロイダルフェライト設計技法を使用して構成される。好ましくは、フェラ
イト材料、ならびに磁心612とコイル614の巻数比は、およそ1.5MHz
の自然共鳴を実現するように選択する。抵抗器616がキャパシタ618と一緒
になって、広周波数帯域ピックアップのための共鳴減衰ネットワークを形成する
。この構成により、感知回路は、限られた周波数スペクトル内の信号を検出する
ことに限られるのではなく、様々なソースからの広い範囲のスプリアス信号に対
して反応することができる。負荷側ピックアップは、図25に関連して前述した
アーク故障ピックアップと同じであり、簡潔にするために繰り返しの説明はしな
い。
【0100】 前述した実施形態と同様に、アーク信号は、ライン側ピックアップと負荷側ピ
ックアップの両方で、キャパシタを介する静電結合を使用して検出することも可
能である。ACラインに対して静電結合を使用する技法は周知のものである。
【0101】 ライン処理回路414aおよび負荷処理回路414bを示す概略図を図28お
よび29にそれぞれ示している。この実施形態では、各処理回路は、4つの処理
段、即ち、AGC増幅器、フィルタ、整流器、およびピーク検出器を含む。
【0102】 図28を参照すると、ライン処理回路414aで、LINE_ARC_SEN
SE信号がAGC増幅器620へ送り込まれ、この増幅器は、AGC増幅器62
0の最大ダイナミックレンジを決める抵抗器630、632、634を有する第
1の抵抗分圧器ネットワークを含む。電界効果トランジスタ(FET)636を
介してフィードバック制御が提供され、これは、抵抗器632と並列に可変抵抗
として働く。抵抗器638および640を含む第2の抵抗分圧器ネットワークが
、FET636のゲートに対する電圧レベルを提供する。好ましくは、FET6
36に入力されるLINE_AGCとラベル付けしたフィードバック信号は、負
荷側で生じる信号レベルに比例する。同様に、負荷回路(以下に図29と関連し
て説明する)のAGC増幅器にフィードバックされるLOAD_AGCとラベル
付けしたフィードバック信号は、好ましくは、ライン側で生じる信号レベルに比
例する。この構成により、アーク故障ピックアップによって感知されるライン側
アーク信号と負荷側アーク信号の間で更なる区別が提供される。
【0103】 AGC増幅器620は、また、抵抗器644および646によって提供される
固定利得を有する演算増幅器(op amp)642も含む。抵抗器644は、
好ましくは、ライン処理回路414aと負荷処理回路414bの両方でAGC増
幅器のベース利得の整合を可能にする可変抵抗器である。示したように、演算増
幅器642のプラス入力は抵抗器648によって接地に接続され、演算増幅器の
マイナス入力は抵抗器644および646に接続される。FET636のフィー
ドバックの効果を説明するために、抵抗器630、632、および634は等し
いものと想定する。LINE_AGC信号にフィードバックがなければ、FET
636は開路であり、LINE_ARC_SENSE信号の67%が演算増幅器
642に入る。LINE_AGCに完全なフィードバックがあれば、FET63
6は飽和され、従って、LINE_ARC_SENSE信号の50%だけが演算
増幅器642に入る。抵抗器630、632、634、ならびに抵抗器638お
よび640の値を変更することにより、AGC増幅器の重みおよび応答性を変更
することができる。
【0104】 演算増幅器642の出力は、フィルタ622などの周波数選択回路に入力され
る。好ましくは、フィルタ622は二次バターワースハイパス能動型フィルタで
あり、このフィルタは受動型フィルタよりも良好なカットオフ応答を提供する。
しかし、LCフィルタなどの受動型フィルタ設計も使用することができる。
【0105】 好ましくは、フィルタ622は、フィルタ機能を実行するキャパシタ652、
654および抵抗器656、658、660を含むRCネットワークに接続され
た演算増幅器650を含む。キャパシタおよび抵抗器を演算増幅器650と併せ
て利用することにより、500KHzを下回る周波数利得において、受動型構成
要素だけで実現されるものよりも急なロールオフが提供される。好ましくは、演
算増幅器650の内部動作特性は、フィルタ622によって通過させられる高周
波数に対する上限を提供する。演算増幅器650の高周波数特性の最大限の利用
を可能にするために、演算増幅器の利得は、好ましくは、1に設定する。AC電
力線(導電路を含む)が、通常は500KHzを下回る周波数で行われるデータ
通信のために使用されていても、フィルタ622によりアーク故障を検出するこ
とが可能となる。
【0106】 フィルタ622の出力が、好ましくは全波整流器である整流器624に入力さ
れる。好ましくは、整流器624は、ミリボルト範囲の入力電圧を整流し、ピー
ク検出器626に対してDC電圧を提供するように構成される。整流器624は
、プラス入力が接地に接続され且つマイナス入力がそのフィードバック経路に接
続されている演算増幅器670を含む。整流器624は、フィルタ622からの
入力信号が正であるか負であるかに応じた可変レベルの利得を提供する。これを
説明すると、正の入力信号に対して利得はゼロであり、負の信号に対して利得は
、好ましくは、抵抗器672と674の比によって決まる。入力信号が接地に対
して正である場合、演算増幅器670の出力は負であり、これにより、演算増幅
器のマイナス入力が、プラス入力に等しくなるまで、ダイオード676を介して
引き降ろされる。従って、演算増幅器670はゼロの利得を有する。他方、マイ
ナス入力に対する信号入力が接地に対して負である場合、演算増幅器674の出
力は正であり、フィードバック電流がダイオード678および抵抗器674を介
して流れ、利得は抵抗器672および674によって設定される。
【0107】 整流器624からの信号出力は、パルスのDC電圧の形態であり、これがピー
ク検出器626に送り込まれる。ピーク検出器626は、演算増幅器680と、
ダイオード682と、抵抗器684、686、688とを含む定電流源を有する
。定電流源は、整流器624からのパルスDC電圧に応答して、キャパシタ69
0に線形充電曲線を提供する。キャパシタ690の充電速度は、整流器624か
らのピーク検出器626に対する正の信号入力の数に比例する。
【0108】 図28に示すとおり、キャパシタ690は抵抗器692を介して連続的に放電
させられている。更に、ピーク検出器626は、積分器として機能し、また、例
えば、スイッチが投入されたとき又は電気器具がプラグインされたときに生じる
許容可能な短命のアークスパイクに対して回路が反応するのを防止するのを助け
る時間遅延回路として機能する。
【0109】 処理回路414aによって検出されるアーク信号は、3つの型、即ち、高いア
ーク信号、低いアーク信号、および非常に低いアーク信号に分類することができ
る。高いアーク信号が存在する場合、整流器624の出力には相当な数のDCパ
ルスが含まれ、従って、定電流源による電流出力がキャパシタ690を急速に充
電し、これにより、キャパシタ690の電圧が出力トランジスタ694のツェナ
ーダイオード降伏電圧へと比較的急速に達するようにさせる。
【0110】 検出された信号が低いアーク信号であるとき、ピーク検出器626は、より拡
散したパルスを生成し、これにより、キャパシタ690の電圧がよりゆっくりと
上昇するようにされ、これにより、トランジスタ694のツェナーダイオード降
伏電圧のブレークオーバが遅延される。この場合、抵抗器692はキャパシタ6
90を連続的に放電させるが、整流器624からのパルスがキャパシタ690を
完全に充電するのに十分な時間だけ持続した場合、トランジスタ694のツェナ
ーダイオード降伏電圧のブレークオーバが起きる。
【0111】 検出された信号が非常に低いアーク信号であるとき、抵抗器692を介するキ
ャパシタ690の放電速度は、キャパシタ690の充電速度より大きいか又はそ
れに等しい。従って、キャパシタ690の電圧は、トランジスタ694のツェナ
ーダイオード降伏電圧のブレークオーバを引き起こすのに十分な高いレベルには
達しない。
【0112】 LINE_OUTとラベル付けしたトランジスタ694の出力がアーク故障ト
リガ発生器700(図30に見られる)に入力され、この発生器は、以下に説明
するとおり、SCR562のためのトリガ信号を提供し、これにより、ソレノイ
ド258が付勢されて、接点226と228が開かれる。つまり回路遮断器のリ
セットが可能になる。更に、LOAD_AGCとして示すピーク検出器626の
出力電圧が、負荷処理回路414bのAGC増幅器のフィードバック信号として
使用される。
【0113】 次に、図29を参照すると、負荷処理回路414bが示されている。負荷処理
回路内で、LOAD_ARC_SENSE信号が、抵抗器712、714、71
6を含みAGC増幅器710の最大ダイナミックレンジを決める第1の抵抗分圧
器ネットワークを有するAGC増幅器710へ、送り込まれる。フィードバック
制御が電界効果トランジスタ(FET)718を介して提供され、これは抵抗器
714と並列に可変抵抗として働く。抵抗器720および722を含む第2の抵
抗分圧器ネットワークが、FET718のゲートに対する電圧レベルを提供する
。前述したとおり、好ましくは、FET718に入力されるLOAD_AGCと
ラベル付けしたフィードバック信号は、好ましくは、負荷側で生じるLINE_
AGCフィードバック信号レベルに比例する。
【0114】 AGC増幅器710は、また、抵抗器726および728によって提供される
固定利得を有する演算増幅器724も含む。示したように、演算増幅器724の
プラス入力は抵抗器730を介して接地に接続され、演算増幅器724のマイナ
ス入力は抵抗器726および728に接続される。
【0115】 演算増幅器724の出力が、フィルタ732などの周波数選択回路に入力され
る。ライン処理回路と同様に、フィルタ732は、好ましくは、受動型フィルタ
よりも良好なカットオフ応答を提供する二次バターワースハイパス能動型フィル
タである。しかし、LCフィルタなどの受動型フィルタ設計を使用することも可
能である。
【0116】 好ましくは、フィルタ732は、フィルタ機能を実行するキャパシタ736、
738および抵抗器740、742、744を含むRCネットワークに接続され
た演算増幅器734を含む。キャパシタおよび抵抗器を演算増幅器734と併せ
て利用することにより、500KHzを下回る周波数利得において、受動型構成
要素だけを使用して実現されるものよりも急なロールオフが提供される。好まし
くは、演算増幅器734の内部動作特性は、フィルタ732によって通過させら
れる高周波数に対する上限を提供する。演算増幅器734の高周波数特性の最大
限の利用を可能にするために、演算増幅器の利得は、好ましくは、1に設定する
。AC電力線(導電路を含む)が、通常は500KHzを下回る周波数で行われ
るデータ通信のために使用されていても、フィルタ732により、アーク故障を
検出することが可能となる。
【0117】 フィルタ732の出力が、好ましくは全波整流器である整流器750へ入力さ
れる。好ましくは、整流器は、ミリボルト範囲の入力電圧を整流し、ピーク検出
器762に対するDC電圧を提供するように構成されている。整流器750は、
プラス入力が接地に接続され且つマイナス入力がフィードバック経路に接続され
ている演算増幅器752を含む。整流器部分は、フィルタ部分からの入力信号が
正であるか負であるかに応じた可変レベルの利得を提供する。これを説明すると
、正の入力信号に対して利得はゼロであり、負の信号に対して利得は抵抗器75
4と756の比によって決まる。入力信号が接地に対して正である場合、演算増
幅器752の出力は負であり、これにより、演算増幅器のマイナス入力が、プラ
ス入力に等しくなるまで、ダイオード760を介して引き降ろされる。従って、
増幅器はゼロの利得を有する。他方、マイナス入力に対する信号入力が接地に対
して負である場合、演算増幅器752の出力は正であり、フィードバック電流が
ダイオード758および抵抗器756を介して流れ、利得は抵抗器754および
756によって設定される。
【0118】 整流器750からの信号出力は、パルスのDC電圧の形態であり、これがピー
ク検出器762に送り込まれる。ピーク検出器762は、演算増幅器764と、
ダイオード766と、抵抗器768、770、772とを含む定電流源を有する
。定電流源は、整流器750からのパルスDC電圧に応答し、その出力がキャパ
シタ774の両端間に線形充電曲線を提供する。ライン処理回路414aと同様
に、キャパシタ774の充電速度は、整流器750からのピーク検出器に対する
正の信号入力の数に比例する。
【0119】 図29に示すとおり、キャパシタ774は抵抗器776を介して連続的に放電
させられている。更に、ピーク検出器762は、積分器として機能し、また、例
えば、スイッチが投入されたとき又は電気器具がプラグインされたときに生じる
許容可能な短命のアークスパイクに対して回路が反応するのを防止するのを助け
る時間遅延回路として機能する。
【0120】 処理回路414bによって検出されるアーク信号は、3つの型、即ち、高いア
ーク信号、低いアーク信号、および非常に低いアーク信号に分類することができ
る。高いアーク信号が存在する場合、整流器750の出力には相当な数のDCパ
ルスが含まれ、従って、定電流源による電流出力がキャパシタ774を急速に充
電し、これにより、キャパシタの両端間の電圧が、出力トランジスタ778のツ
ェナーダイオード降伏電圧に比較的急速に達するようにさせる。
【0121】 検出された信号が低いアーク信号であるとき、ピーク検出器762は、より拡
散したパルスを生成し、これにより、キャパシタ774の両端間の電圧がよりゆ
っくりと上昇するようにされ、これにより、トランジスタ778のツェナーダイ
オード降伏電圧のブレークオーバが遅延される。この場合、抵抗器776はキャ
パシタ774を連続的に放電させるが、整流器750からのパルスが、キャパシ
タ774を完全に充電するのに十分な時間だけ持続した場合、トランジスタ77
8のツェナーダイオード降伏電圧のブレークオーバが起きることが可能である。
【0122】 検出された信号が非常に低いアーク信号であるとき、抵抗器776を介するキ
ャパシタ774の放電速度は、キャパシタ774の充電速度より大きいか、また
はそれに等しい。即ち、キャパシタ774の両端間の電圧は、トランジスタ77
8のツェナーダイオード降伏電圧のブレークオーバを引き起こすのに十分な高い
レベルには達しない。
【0123】 LOAD_OUTとラベル付けしたトランジスタ778の出力がアーク故障ト
リガ発生器700に入力され、この発生器は、前述したとおり、SCR562を
トリガし、これにより、ソレノイド258が付勢されて、接点226と228が
開かれる。つまり回路遮断器のリセットが可能になる。
【0124】 前述したとおり、LINE_AGCとして示すピーク検出器762の出力電圧
が、ライン処理回路414aのAGC増幅器620のためのフィードバック信号
として使用される。
【0125】 次に、図30を参照して、本出願のアーク故障トリガ発生器700を説明する
。ライン処理回路からの出力信号(LINE_OUT)および負荷処理回路から
の出力信号(LOAD_OUT)は、それらに関連するツェナーダイオード降伏
電圧を超過すると、比較器780および782へ同時に送り込まれる。2つの比
較器回路は同様の構成であり、同じ構成要素は同じ参照番号で示している。
【0126】 抵抗器784および786はそれぞれの比較器780または782に入力抵抗
を提供し、他方、抵抗器788はフィードバックを提供し、抵抗器790および
792は各比較器に対する調整可能なヒステリシスを提供する。各比較器780
および782の出力はダイオード794によって整流される。図30に示す一つ
の構成では、各比較器の整流された出力は、抵抗器798および800ならびに
ツェナーダイオード802および804によって論理「1」または「0」に変換
され、OR関数796へ入力される。OR関数796の出力は、SCRトリガ回
路564へ入力されるTRIG_AFCIとラベル付けしたアーク故障トリガ信
号となる。更に、比較器780の整流された出力を使用して、例えば、ライン側
でアーク故障が生じたことを感知したことの視覚的または聴覚的な指示を、ラッ
チ806およびインジケータ808を介して提供することができる。
【0127】 別の構成では、比較器780の整流した出力を使用して、例えば、ライン側で
アーク故障が生じたことを感知したことの視覚的または聴覚的な指示をインジケ
ータ808を介して提供することができる。他方、比較器782の整流した出力
をアーク故障トリガ信号として使用して、回路遮断器のトリップまたはリセット
を行うことができる。この代替の構成では、ライン側で感知されたアーク故障は
、回路遮断器のトリップを起こすことも、回路遮断器のリセットを可能にするこ
ともないが、負荷側で感知されたアーク故障はそうすることになる。
【0128】 LINE_OUT信号およびLOAD_OUT信号は両方の比較器780およ
び782に入力されることに留意されたい。LINE_OUT信号は、比較器7
80のプラス入力および比較器782のマイナス入力へ入力される。LOAD_
OUT信号は、比較器782のプラス入力および比較器780のマイナス入力へ
入力される。この例示的な構成では、比較器に事前にバイアスをかけて、比較器
780および782の出力を低く初期的に設定するようにしている。即ち、LI
NE_OUT信号がLOAD_OUT信号よりも大きい場合、図28に見られる
とおり、LINE_OUT信号がトランジスタ694のブレークオーバ電圧より
も大きいと想定すると、比較器780の出力が高になる。LOAD_OUT信号
がLINE_OUT信号よりも大きい場合は、図29に見られるとおり、LOA
D_OUT信号がトランジスタ778のブレークオーバ電圧よりも大きいと想定
すると、比較器782の出力が高になる。
【0129】 従って、アーク発生がAFCI/GFCIの負荷側で生じた場合、負荷側ピッ
クアップで生成される信号が、ライン側で生成される信号よりも大きくなるが、
これは、分離するインピーダンスによって生じる高周波数の減衰に起因するもの
である。他方、ライン側で生じたアーク発生は、ライン側ピックアップで負荷側
ピックアップよりも大きい信号を生成することになる。
【0130】 前述した実施形態では、AFCI故障保護機能とGFCI故障保護機能はとも
に、ソレノイド258の作動を介して接点226と228を開くことにより、A
C電力を断つように動作する。ソレノイド258は、SCRトリガ回路564を
介してSCR562をトリガすることによって作動する。前述したとおり、一実
施形態では、SCRトリガ回路564は、その2つの入力トリガ信号TRIG_
GFCIとTRIG_AFCIのどちらかがアクティブになったときに、既知の
サイリスタトリガ技法を使用してSCR562をトリガするOR関数を提供する
ように機能することができる。
【0131】 回路遮断器をリセットする際、リセット動作は、2つのトリガ信号TRIG_
GFCIまたはTRIG_AFCIのどちらかがアクティブになったときに、回
路遮断器のリセットが達せられるように構成することができる。この場合、SC
Rトリガ回路564は、OR関数(機能)を提供しつづけることになる。
【0132】 しかし、SCRトリガ回路564がOR関数として構成されている場合には、
回路遮断器をリセットするためには、回路遮断器の故障保護動作のうち1つが動
作する状態にある必要がある。回路遮断器をリセットする際、回路遮断器の各故
障保護動作が動作する状態にあることを検証するため、各型の故障保護に関する
試験動作を提供しなければならない。
【0133】 図31は、回路遮断器をリセットする際、SCR562がトリガされソレノイ
ド258が付勢されるに前に各トリガ信号がアクティブになることを必要とする
SCRトリガ回路564に関する概略図を提供している。この実施形態では、ト
リガ信号、TRIG_GFCIおよびTRIG_AFCIが、図示するとおり、
ANDゲート820、822、824へ入力され、各AND関数の出力がORゲ
ート826へ入力される。更に、リセットイネーブルスイッチアセンブリ270
の追加のスイッチによって生成されたRESET_ENAとラベル付けしたリセ
ットイネーブル信号も、図示するとおり、ANDゲート820および822へ入
力される。ORゲート826の出力は、SCR562のゲートに対するトリガ信
号として使用される。この例示的な構成では、回路遮断器が「オン」状態にあっ
て故障保護が作動状態にあるとき、接地故障またはアーク故障のどちらかの検出
により、ANDゲート822または824およびORゲート826を介してSC
R562がトリガされることになる。しかし、回路遮断器をリセットする際、R
ESET_ENA信号がANDゲート822および824をディスエーブルにし
、ANDゲート820をイネーブルにする。即ち、接地故障とアーク故障の両方
の検出によってのみ、回路遮断器をリセットする際、ANDゲート820および
ORゲート826を介してSCR562がトリガされることになる。
【0134】 前述した実施形態に関するリセット動作と同様に、矢印Fの方向(図16に見
られる)にアクチュエータ220を動かして、好ましくはモーメンタリースイッ
チであるスイッチ271a、271b、271cを閉じることによってリセット
イネーブルスイッチアセンブリ270(図31に見られる)を作動させることに
より、回路遮断器がリセットされる。スイッチ271aを閉じることにより、A
NDゲート820をイネーブルにし且つANDゲート822および824をディ
スエーブルにするラッチ830が打たれる。スイッチ271bを閉じることによ
り、およそ1.5MHzの共鳴周波数で有限の時間だけ発振器275をオンにす
るパルスを出力するパルス発生器273が、トリガされる。適切なパルスの例は
、低い電流、例えば、およそ1〜10ミリアンペア程度の10ミリ秒パルスであ
る。変圧器アセンブリ552のコイル592の巻き数を使用して、変圧器アセン
ブリからの電流を制御することができることに、留意されたい。アーク故障回路
断続部分が動作する状態にある場合、スイッチ217bを作動させることにより
、アーク故障がシミュレートされ、これにより、アーク故障トリガ信号TRIG
_AFCIがアクティブになる。スイッチ271cを閉じることにより、接地故
障がシミュレートされ、これにより、接地故障トリガ信号TRIG_GFCIが
アクティブになる。TRIG_GFCIがアクティブになると、SCR832が
オンになり、これにより、トランジスタ834をオンにして、論理1がANDゲ
ート820により見られるようになる。
【0135】 この構成では、ラッチ830が打たれ(クロックされ)、TRIG_AFCI
ラインおよびTRIG_GFCIラインがアクティブなとき、ANDゲート82
0は論理1を出力し、それがSCR562をトリガしてソレノイド258を付勢
する。
【0136】 ANDゲート820の出力は、インバータ836を介してラッチ830のリセ
ット入力にも接続される。この結果、ANDゲート820が論理1を出力すると
き、ラッチ830がリセットされて、遮断器の標準的動作に関して、ゲート82
0がディスエーブルにされ、ゲート822および824がイネーブルにされるこ
とになる。遅延線838(図31に透視図で示す)を含めることが望ましいであ
ろう。この遅延線は、回路遮断器を誤ってトリガするのを回避するように、AN
Dゲート822および824をイネーブルにする前に回路遮断器の機械構成要素
がリセットできるようにするのに十分な時間遅延を提供する。
【0137】 リセットロックアウトを備えた回路遮断器を有するシステム 前述した回路遮断器は、例えば、図32の例示的なブロック図で示すような、
家庭の配電システムで使用することができる。このシステムは、家庭内の様々な
回路へ電力を供給するために使用される回路遮断器パネル300と、パネルに設
置されたリセットロックアウト部分および/または独立トリップ部分を有する少
なくとも1つのGFCI回路遮断器と、1つまたは複数の負荷を接続するための
レセプタクルなどの様々な接続点とを含む。周知のとおり、GFCI回路遮断器
のラインフェーズ接続212はパネルの配電バス302へ接続され、また負荷フ
ェーズ接続214は1つまたは複数の負荷に給電するフェーズ導線304へ接続
される。1つまたは複数の負荷に対するニュートラル導線306は、回路遮断器
200と関連する負荷ニュートラル接続218へ接続され、また、通常、回路遮
断器ハウジングから延びるラインニュートラル導線216はパネルのニュートラ
ルバス308へ接続される。
【0138】 本発明の基本的特徴を図示し、説明し、指摘してきたが、説明および図示した
デバイスの形態および詳細ならびにその動作において様々な省略、代替および変
更を、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、当分野の技術者によって行
え得ることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本出願による例示としての接地故障回路断続デバイスを示す斜視図である。
【図2】 図1に示したGFCIデバイスのための独立のトリップ機構とリセット機構の
構成要素を部分的に断面で示す側面図であり、回路断続デバイスがセット位置ま
たは回路構成位置にあるときの構成要素を示す。
【図3】 図2と同様の側面図であり、回路断続デバイスが回路遮断位置にあるときの独
立のトリップ機構の構成要素を示す。
【図4】 図2と同様の側面図であり、回路断続デバイスのリセット動作中におけるリセ
ット機構の構成要素を示す。
【図5】 本出願のリセット機構の一実施形態の概略図であり、入力導線と出力導線の間
で電気的接続を行い、リセット機構を回路遮断器の動作と関係させるのに使用す
るラッチング部材を示す。
【図6】 本出願のリセット機構の一実施形態の概略図であり、入力導線と出力導線の間
で電気的接続を行い、リセット機構を回路遮断器の動作と関係させるのに使用す
るラッチング部材を示す。
【図7】 本出願のリセット機構の一実施形態の概略図であり、入力導線と出力導線の間
で電気的接続を行い、リセット機構を回路遮断器の動作と関係させるのに使用す
るラッチング部材を示す。
【図8】 接地故障を検出し、図1の回路断続デバイスをリセットする回路を示す概略図
である。
【図9】 独立したトリップ機構の代替の実施形態の構成要素を部分的に断面で示す側面
図であり、回路断続デバイスがセット位置または回路構成位置にあるときの構成
要素を示す。
【図10】 図9と同様の側面図であり、回路断続デバイスが回路遮断位置にあるときの代
替の独立したトリップ機構の構成要素を示す。
【図11】 接地故障回路断続器レセプタクルを組み込んだ本出願による回路断続システム
のブロック図である。
【図12】 本出願による実施例としての接地故障回路断続回路遮断器を示す斜視図である
【図13】 遮断器が「オン」状態にあるところを示す、線A−Aに沿って見た図12のG
FCI回路遮断器の断面図である。
【図14】 遮断器が「トリップ」状態にあるところを示す、図13と同様の、図12のG
FCI回路遮断器の断面図である。
【図15】 リセットロックアウトがロックアウト位置にある遮断器を示す、図13と同様
の、図12のGFCI回路遮断器の断面図である。
【図16】 ロックアウト位置から外されたリセットロックアウトを示す、図15と同様の
、図12のGFCI回路遮断器の断面図である。
【図17】 遮断器が「オフ」状態にあるところを示す、図13と同様の、図12のGFC
I回路遮断器の断面図である。
【図18】 遮断器の独立したトリップ部分の部分的作動を示す、図13と同様の、図12
のGFCI回路遮断器の断面図である。
【図19】 接地故障を感知するのに使用する感知回路、および回路遮断器をリセットする
ときに使用するリセットイネーブルスイッチアセンブリのためのスイッチング構
成の様々な実施形態を示す回路図である。
【図20】 接地故障を感知するのに使用する感知回路、および回路遮断器をリセットする
ときに使用するリセットイネーブルスイッチアセンブリのためのスイッチング構
成の様々な実施形態を示す回路図である。
【図21】 回路遮断器をリセットするときに使用するリセットイネーブルスイッチアセン
ブリのための別の代替のスイッチング構成を示す図である。
【図22】 アーク故障を検出するための故障感知回路を示すブロック図である。
【図23】 図22の故障感知回路のための監視/断続回路の概略図である。
【図24】 図22の故障感知回路のための処理回路の概略図である。
【図25】 複合の故障検出機能を備えた回路遮断器のための監視/断続回路の概略図であ
り、接地故障を監視することができる回路およびアーク故障を監視することがで
きる回路を示す。
【図26】 複数の型の故障を検出するための故障感知回路を示すブロック図である。
【図27】 複合の故障検出機能を備えた回路遮断器のための監視/断続回路の概略図であ
り、ライン側と負荷側の両方で、接地故障を監視することができる回路およびア
ーク故障を監視することができる回路を示す。
【図28】 図26の故障感知回路のライン側でアーク故障を検出するための処理回路の概
略図である。
【図29】 図26の故障感知回路の負荷側でアーク故障を検出するための処理回路の概略
図である。
【図30】 図26の故障感知回路のためのアーク故障トリガ発生器の概略図である。
【図31】 SCRトリガ回路のための代替の実施形態の概略図である。
【図32】 本出願によるリセットロックアウト動作を有するGFCI回路遮断器を組み込
んだ家庭用配電システムのための例示的な回路断続システムのブロック図である
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月6日(2002.3.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】
【図29】
【図30】
【図31】
【図32】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ジャーメイン,フランツ アメリカ合衆国ニューヨーク州11422,ロ ーズデール,ツーハンドレッドアンドフォ ーティーサード・ストリート 142−10 (72)発明者 ハーツフェルド,デービッド アメリカ合衆国ニューヨーク州11743,ハ ンティントン,ウッドホロー・レーン 8 (72)発明者 スチュアート,スティーブン アメリカ合衆国ニューヨーク州11533,ユ ニオンデール,コロニアル・ストリート 721 (72)発明者 ブラッドリー,ロージャー・エム アメリカ合衆国ニューヨーク州11710,ノ ース・ベルモア,ディケイター・アベニュ ー 2071 Fターム(参考) 5G030 BA06 FA01 FC02 FE13 XX04 YY13

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングであって、該ハウジングの外部から接触できるラ
    インフェーズ接続および負荷フェーズ接続を有するハウジングと、 前記ラインフェーズ接続と前記負荷フェーズ接続の間にある前記ハウジング内
    の導電路と、 前記ハウジング内に配置され、第1の予め定められた状態が生じたときに、前
    記導電路を開路するように構成された回路断続部分と、 前記ハウジングの前記外部を通って延びるアクチュエータを有し、前記アクチ
    ュエータが作動したときに前記導電路を閉路するように構成されたリセット部分
    と、 第2の予め定められた状態が存在する場合に、前記導電路の閉路を防止するリ
    セットロックアウト部分と を備える回路遮断器。
  2. 【請求項2】 前記第1の予め定められた状態が、故障または過電流状態を
    含む、請求項1に記載の回路遮断器。
  3. 【請求項3】 前記故障が、接地故障、アーク故障、浸水検出故障、電気器
    具漏電故障または装置漏電故障を含む、請求項2に記載の回路遮断器。
  4. 【請求項4】 前記第2の予め定められた状態は、前記回路断続部分が動作
    しない状態にあること、または開放ニュートラル状態を含む、請求項1に記載の
    回路遮断器。
  5. 【請求項5】 前記ハウジング内に少なくとも部分的に配置され、前記回路
    断続部分の動作とは独立に前記導電路を開路するように構成されたトリップ部分
    を更に含む請求項1に記載の回路遮断器。
  6. 【請求項6】 前記トリップ部分が、前記ハウジングの前記外部から接触で
    きるトリップアクチュエータと、前記トリップアクチュエータに結合されたトリ
    ップアームとを含み、前記トリップアームは、前記トリップアクチュエータが作
    動した場合に、前記導電路の機械的遮断を容易にするように構成される、請求項
    5に記載の回路遮断器。
  7. 【請求項7】 前記トリップアクチュエータが押しボタンを備える、請求項
    6に記載の回路遮断器。
  8. 【請求項8】 前記導電路が一対の接点を含み、前記一対の接点の少なくと
    も一方が、他方に相対して動くことが可能であり、前記接点を開いた位置と閉じ
    た位置の間で動かすことができるようにする、請求項1に記載の回路遮断器。
  9. 【請求項9】 前記回路断続部分が、前記接地故障の発生を感知するのに使
    用する感知回路と、前記感知回路に応答し、前記一対の接点を開かせるのに使用
    する電気機械的リンケージとを含む、請求項8に記載の回路遮断器。
  10. 【請求項10】 前記ハウジングが、回路遮断器パネル内に設置するように
    構成され、寸法決定されている、請求項1に記載の回路遮断器。
  11. 【請求項11】 ハウジングであって、該ハウジングの外部から接触できる
    ラインフェーズ接続および負荷フェーズ接続と、ラインニュートラル接続および
    負荷ニュートラル接続とを有するハウジングと、 前記ハウジング内にあり、前記ラインフェーズ接続と前記負荷フェーズ接続の
    間に接続された導電路と、 前記ハウジング内に配置され、第1の予め定められた状態が生じたときに、前
    記導電路上の点で電気的遮断をもたらすように構成された回路断続部分と、 前記導電路の電気導通状態を再確立するように構成されたリセット部分と、 第2の予め定められた状態が存在する場合に、前記導電路の電気導通状態の再
    確立を防止するリセットロックアウト部分と を備える回路遮断器。
  12. 【請求項12】 前記第1の予め定められた状態が、故障または過電流状態
    を含む、請求項11に記載の回路遮断器。
  13. 【請求項13】 前記故障が、接地故障、アーク故障、浸水検出故障、電気
    器具漏電故障または装置漏電故障を含む、請求項12に記載の回路遮断器。
  14. 【請求項14】 前記第2の予め定められた状態は、前記回路断続部分が動
    作しない状態にあること、または開放ニュートラル状態を含む、請求項11に記
    載の回路遮断器。
  15. 【請求項15】 前記ハウジングを通して延びるトリップアクチュエータを
    有するトリップ部分を更に備え、該トリップ部分は、前記トリップアクチュエー
    タが手動で作動されるのに応答してトリップ動作を作動させて前記導電路の電気
    的遮断をもたらすように構成され、前記トリップ動作は、前記回路断続部分の動
    作とは独立している、請求項11に記載の回路遮断器。
  16. 【請求項16】 前記トリップアクチュエータが押しボタンを備える、請求
    項15に記載の回路遮断器。
  17. 【請求項17】 前記トリップ動作が、前記導電路の電気的遮断を機械的に
    もたらす、請求項15に記載の回路遮断器。
  18. 【請求項18】 前記トリップ部分が、前記導電路の前記電気的遮断を機械
    的にもたらす前記トリップアクチュエータに結合されたトリップアームを更に備
    える、請求項17に記載の回路遮断器。
  19. 【請求項19】 前記回路断続部分が、接地故障の発生を感知するのに使用
    する感知回路と、前記感知回路に応答し、前記電気的遮断をもたらすのに使用す
    る電気機械的リンケージとを含む、請求項11に記載の回路遮断器。
  20. 【請求項20】 前記リセット部分が、 前記リセットロックアウトに動作可能に結合された手動操作式のアクチュエー
    タと、 前記感知回路に電気的に結合されたリセットイネーブルスイッチアセンブリで
    あって、前記アクチュエータの動作によって作動することが可能であり、作動さ
    せることにより、前記感知回路で接地故障がシミュレートされて、前記回路断続
    部分を作動させるようにする、リセットイネーブルスイッチアセンブリと を含む、 請求項19に記載の回路遮断器。
  21. 【請求項21】 前記リセットイネーブルスイッチアセンブリが、接地故障
    をシミュレートするための前記アクチュエータの前記動作によって付勢される固
    定接点を備える、請求項20に記載の回路遮断器。
  22. 【請求項22】 前記リセットイネーブルスイッチアセンブリが一対のモー
    メンタリースイッチを備え、該モーメンタリースイッチが作動したときに、前記
    感知回路に供給される電力を前記負荷フェーズ接続から前記ラインフェーズ接続
    へ切り替え、接地故障をシミュレートする、請求項20に記載の回路遮断器。
  23. 【請求項23】 前記リセットイネーブルスイッチアセンブリが複数のスイ
    ッチ接点を備え、該スイッチ接点は順次に作動し、第1に、前記感知回路に供給
    される電力を前記負荷フェーズ接続から前記ラインフェーズ接続へ切り替え、第
    2に、接地故障をシミュレートする、請求項20に記載の回路遮断器。
  24. 【請求項24】 ハウジング手段と、 前記ハウジング手段の外部から接触でき、外部配線に接続するためのライン接
    続手段および負荷接続手段と、 前記ライン接続手段と前記負荷接続手段の間で電気を伝導する手段であって、
    該電気を伝導する手段の開閉のためのスイッチ手段を含む、電気を伝導する手段
    と、 前記ハウジング手段内に配置され、予め定められた状態の発生に応答して前記
    スイッチ手段を開かせる回路断続手段と、 前記回路断続手段の作動に応答して、前記回路断続手段が前記スイッチ手段を
    開かせた後で前記スイッチ手段が閉じるのを阻止するためのリセットロックアウ
    ト手段と、 前記回路断続手段を動作させて、前記スイッチ手段が閉じるのを前記リセット
    ロックアウト手段が阻止しないようにするため、および前記スイッチ手段を閉じ
    るためのリセット手段と を備える回路遮断器。
  25. 【請求項25】 前記予め定められた状態が、故障または過電流状態を含む
    、請求項24に記載の回路遮断器。
  26. 【請求項26】 前記故障が、接地故障、アーク故障、浸水検出故障、電気
    器具漏電故障または装置漏電故障を含む、請求項25に記載の回路遮断器。
  27. 【請求項27】 前記回路断続手段の動作とは独立に前記スイッチ手段を開
    かせるトリップ手段を更に備える請求項24に記載の回路遮断器。
  28. 【請求項28】 前記回路断続手段が、伝導される電気に関連する接地故障
    を感知する感知手段と、前記スイッチ手段に前記電気を伝導する手段を開かせる
    手段とを備える、請求項27に記載の回路遮断器。
  29. 【請求項29】 前記リセット手段が、 前記リセットロックアウト手段に動作可能に結合された手動操作式のアクチュ
    エータと、 前記アクチュエータの動作によって作動することが可能であり、前記感知手段
    内で接地故障をシミュレートして、前記回路断続手段を作動させるようにするリ
    セットイネーブルスイッチ手段と を備える、 請求項28に記載の回路遮断器。
  30. 【請求項30】 前記リセットイネーブルスイッチ手段が、接地故障をシミ
    ュレートするために前記アクチュエータの前記動作によって付勢される固定接点
    を備える、請求項29に記載の回路遮断器。
  31. 【請求項31】 前記リセットイネーブルスイッチ手段が一対のモーメンタ
    リースイッチを備え、該モーメンタリースイッチが作動されると、前記感知手段
    へ供給される電力を前記負荷接続手段から前記ライン接続手段へ切り替え、接地
    故障をシミュレートする、請求項29に記載の回路遮断器。
  32. 【請求項32】 前記リセットイネーブルスイッチ手段が複数のスイッチ接
    点を備え、該スイッチ接点が順次に作動させられて、第1に、前記感知手段へ供
    給される電力を前記負荷接続手段から前記ライン接続手段へ切り替え、第2に、
    接地故障をシミュレートする、請求項29に記載の回路遮断器。
  33. 【請求項33】 ハウジングと、 一対の入力導体であって、その対の一方がフェーズ導体であり、他方がニュー
    トラル導体であり、前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングの外面を通っ
    て終端する、一対の入力導体と、 一対の出力導体であって、その対の一方がフェーズ導体であり、他方がニュー
    トラル導体であり、前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングの外面を通っ
    て終端しており、前記入力フェーズ導体がこの出力フェーズ導体に接続可能であ
    り、前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間に電気導通状態が存在す
    るようにされる、一対の出力導体と、 前記ハウジング内に配置され、接地故障が生じたときに、前記入力フェーズ導
    体と前記出力フェーズ導体の間の導通状態を遮断するように構成された回路断続
    部分と、 接地故障が生じた後に、前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間の
    電気導通状態を作るように構成されたリセット部分と、 予め定められた状態が存在する場合に、前記入力フェーズ導体と前記出力フェ
    ーズ導体の間の電気導通状態が作られるのを阻止するリセットロックアウトと を備えるGFCI回路遮断器。
  34. 【請求項34】 前記ハウジング内に少なくとも部分的に配置され、前記回
    路断続部分の動作とは独立に前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間
    の導通状態を断つように構成されたトリップ機構を更に備える請求項33に記載
    のGFCI回路遮断器。
  35. 【請求項35】 前記予め定められた状態は、前記回路断続部分が動作しな
    い状態にあること、または開放ニュートラル状態を含む、請求項33に記載のG
    FCI回路遮断器。
  36. 【請求項36】 前記トラップ機構が、前記ハウジングの前記外面から接触
    できるトリップアクチュエータと、前記トリップアクチュエータから延びるトリ
    ップアームとを備え、前記トリップアームは、前記トリップアクチュエータが作
    動したときに、前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間の電気導通状
    態を機械的に断つことを容易にするように構成されている、請求項33に記載の
    GFCI回路遮断器。
  37. 【請求項37】 前記トリップアクチュエータが押しボタンを備える、請求
    項36に記載のGFCI回路遮断器。
  38. 【請求項38】 ハウジングと、 一対の入力導体であって、その対の一方がフェーズ導体であり、他方がニュー
    トラル導体であり、前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングの外面を通っ
    て終端している一対の入力導体と、 一対の出力導体であって、その対の一方がフェーズ導体であり、他方がニュー
    トラル導体であり、前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングの外面を通っ
    て終端しており、前記入力フェーズ導体がこの出力フェーズ導体に接続可能であ
    り、前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間に電気導通状態が存在す
    る、一対の出力導体と、 前記ハウジング内に配置され、アーク故障が生じたときに前記入力フェーズ導
    体と前記出力フェーズ導体の間の電気導通状態を断つように構成された回路断続
    部分と、 アーク故障が生じた後に前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間で
    の電気導通状態を作るように構成されたリセット部分と、 予め定められた状態が存在する場合に、前記入力フェーズ導体と前記出力フェ
    ーズ導体の間の電気導通状態が作られるのを阻止するリセットロックアウトと を備えるAFCI回路遮断器。
  39. 【請求項39】 前記ハウジング内に少なくとも部分的に配置され、前記回
    路断続部分の動作とは独立に前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間
    の導通状態を断つように構成されたトリップ機構を更に備える請求項38に記載
    のAFCI回路遮断器。
  40. 【請求項40】 前記予め定められた状態は、前記回路断続部分が動作しな
    い状態にあること、または開放ニュートラル状態を含む、請求項38に記載のA
    FCI回路遮断器。
  41. 【請求項41】 前記トラップ機構が、前記ハウジングの前記外面から接触
    できるトリップアクチュエータと、前記トリップアクチュエータから延びるトリ
    ップアームとを備え、前記トリップアームは、前記トリップアクチュエータが作
    動したときに、前記入力フェーズ導体と前記出力フェーズ導体の間の電気導通状
    態を機械的に断つことを容易にするように構成されている、請求項38に記載の
    AFCI回路遮断器。
  42. 【請求項42】 前記トリップアクチュエータが押しボタンを備える、請求
    項41に記載のAFCI回路遮断器。
  43. 【請求項43】 ハウジングの外面から接触できるラインフェーズ接続およ
    び負荷フェーズ接続を備えた前記ハウジングと、前記ラインフェーズ接続と前記
    負荷フェーズ接続の間の導電路とを有する回路遮断器の動作を試験する方法であ
    って、 前記回路遮断器のトリップ部分を手動で作動させて、前記導電路を開路し、前
    記導電路が閉路するのを阻止するリセットロックアウト部分をイネーブルにする
    ステップと、 リセット部分を作動させてリセット動作を行うステップであって、前記リセッ
    ト動作中に回路断続部分が作動するものであり、前記回路断続部分が動作する状
    態にある場合は、前記回路断続部分が前記リセットロックアウト部分をディスエ
    ーブルにして前記導電路の閉路を容易にするものであり、前記回路断続部分が動
    作しない状態にある場合は、前記リセットロックアウト部分がイネーブルのまま
    にされて前記導電路の閉路が阻止されるものである、ステップと を備える方法。
  44. 【請求項44】 前記回路遮断器がGFCI回路遮断器である、請求項43
    に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記回路遮断器がAFCI回路遮断器である、請求項43
    に記載の方法。
  46. 【請求項46】 独立のトリップ動作およびリセットロックアウト動作を備
    えた回路断続システムであって、 電源と、 前記電源に接続され、独立のトリップ動作およびリセットロックアウト動作を
    有する回路遮断器と、 前記回路遮断器に接続された少なくとも1つの負荷と を備えるシステム。
  47. 【請求項47】 前記回路遮断器がGFCI回路遮断器である、請求項46
    に記載のシステム。
  48. 【請求項48】 前記回路遮断器がAFCI回路遮断器である、請求項46
    に記載のシステム。
  49. 【請求項49】 前記回路遮断器が、 前記回路遮断器を前記電源に接続するためのラインフェーズ接続、および前記
    回路遮断器を前記少なくとも1つの負荷に接続するための負荷フェーズ接続を有
    するハウジングと、 前記ハウジング内の、前記ラインフェーズ接続と前記負荷フェーズ接続の間に
    ある導電路と、 前記ハウジング内に配置され、故障が生じたときに前記導電路を開路するよう
    に構成された回路断続部分と、 前記ハウジングの外部を通して延びるアクチュエータを有し、前記アクチュエ
    ータが作動したときに前記導電路を閉路するように構成されたリセット部分と、 予め定められた状態が存在する場合に、前記導電路の閉路を防止するリセット
    ロックアウト部分と を含む、 請求項46に記載のシステム。
  50. 【請求項50】 前記故障が接地故障である、請求項49に記載のシステム
  51. 【請求項51】 前記故障がアーク故障である、請求項49に記載のシステ
    ム。
  52. 【請求項52】 予め定められた状態は、前記回路断続部分が動作しない状
    態にあること、または開放ニュートラル状態を含む、請求項49に記載のシステ
    ム。
  53. 【請求項53】 前記ハウジング内に少なくとも部分的に配置され、前記回
    路断続部分の動作とは独立に前記導電路を開路するように構成されたトリップ部
    分を更に含む請求項49に記載のシステム。
  54. 【請求項54】 前記トリップ部分が、前記ハウジングの前記外部から接触
    できるトリップアクチュエータと、前記トリップアクチュエータに結合されたト
    リップアームとを備え、前記トリップアームは、前記トリップアクチュエータが
    作動した場合に、前記導電路の機械的遮断を容易にするように構成さている、請
    求項53に記載のシステム。
  55. 【請求項55】 前記トリップアクチュエータが押しボタンを備える、請求
    項54に記載のシステム。
  56. 【請求項56】 前記導電路が一対の接点を含み、前記一対の接点の少なく
    とも一方が他方に相対して動くことが可能であり、前記接点を開いた位置と閉じ
    た位置の間で動かすことができるようにされる、請求項54に記載のシステム。
  57. 【請求項57】 前記回路断続部分が、接地故障の発生を感知するのに使用
    する感知回路と、前記感知回路に応答して、前記一対の接点を開かせるのに使用
    する電気機械的リンケージとを含む、請求項56に記載のシステム。
  58. 【請求項58】 電源と、 少なくとも1つの負荷と、 前記少なくとも1つの負荷に対する前記電源からの電力を調整する回路遮断器
    と を備え、該回路遮断器が、 ハウジング手段と、 前記ハウジング手段の外部から接触でき、外部配線に接続するためのライン接
    続手段および負荷接続手段と、 前記ライン接続手段と前記負荷接続手段の間で電気を伝導する手段であって、
    この電気を伝導する手段の開閉のためのスイッチ手段を含む、電気を伝導する手
    段と、 前記ハウジング手段内に配置され、故障の発生に応答して前記スイッチ手段を
    開かせるための回路断続手段と、 前記回路断続手段の作動に応答して、前記回路断続手段が前記スイッチ手段を
    開かせた後で前記スイッチ手段が閉じるのを阻止するリセットロックアウト手段
    と、 前記回路断続手段を動作させて、前記スイッチ手段が閉じるのを前記リセット
    ロックアウト手段が阻止しないようにするため、および前記スイッチ手段を閉じ
    るためのリセット手段と を含む、 配電システム。
  59. 【請求項59】 前記回路遮断器は、前記回路断続手段の動作とは独立に前
    記スイッチ手段を開かせるためのトリップ手段を更に備える、請求項58に記載
    の配電システム。
  60. 【請求項60】 前記故障が接地故障である、請求項58に記載の配電シス
    テム。
  61. 【請求項61】 前記故障がアーク故障である、請求項58に記載の配電シ
    ステム。
  62. 【請求項62】 ハウジングの外部から接触できるラインフェーズ接続およ
    び負荷フェーズ接続を有する前記ハウジングと、 前記ラインフェーズ接続と前記負荷フェーズ接続の間にある前記ハウジング内
    の導電路と、 前記ハウジング内に配置され、複数の予め定められた状態のうち少なくとも1
    つが生じたときに、前記導電路を開路するように構成された回路断続部分と、 前記ハウジングの前記外部を通って延びるアクチュエータを有し、前記アクチ
    ュエータが作動したときに前記導電路を閉路するように構成されたリセット部分
    と、 第2の予め定められた状態が存在する場合に、前記導電路の閉路を防止するリ
    セットロックアウト部分と を備える回路遮断器。
  63. 【請求項63】 前記複数の予め定められた状態が、接地故障、アーク故障
    、浸水検出故障、電気器具漏電故障または装置漏電故障を含む、請求項62に記
    載の回路遮断器。
  64. 【請求項64】 前記第2の予め定められた状態は、前記回路断続部分が動
    作しない状態にあること、または開放ニュートラル状態を含む、請求項62に記
    載の回路遮断器。
  65. 【請求項65】 前記ハウジング内に少なくとも部分的に配置され、前記回
    路断続部分の動作とは独立に前記導電路を開路するように構成されたトリップ部
    分を更に備える請求項62に記載の回路遮断器。
  66. 【請求項66】 前記トリップ部分が、前記ハウジングの前記外部から接触
    できるトリップアクチュエータと、前記トリップアクチュエータに結合されたト
    リップアームとを備え、前記トリップアームは、前記トリップアクチュエータが
    作動した場合に前記導電路の機械的遮断を容易にするように構成される、請求項
    65に記載の回路遮断器。
  67. 【請求項67】 前記トリップアクチュエータが押しボタンを備える、請求
    項66に記載の回路遮断器。
  68. 【請求項68】 前記導電路が一対の接点を含み、前記一対の接点の少なく
    とも一方が他方に相対して動くことが可能であり、前記接点を開いた位置と閉じ
    た位置の間で動かすことができるようされる、請求項62に記載の回路遮断器。
  69. 【請求項69】 前記回路断続部分が、前記複数の予め定められた状態の発
    生を感知するのに使用する感知回路と、前記感知回路に応答して、前記一対の接
    点を開かせるのに使用する電気機械的リンケージとを含む、請求項68に記載の
    回路遮断器。
  70. 【請求項70】 前記回路断続部分は、前記複数の予め定められた状態の発
    生を感知するのに使用する感知回路を含み、前記リセット部分は、前記感知回路
    に電気的に接続され、前記アクチュエータによって作動することが可能である故
    障シミュレータを含み、前記故障シミュレータの作動により、前記複数の予め定
    められた状態のうちの1つまたは複数がシミュレートさせて、前記感知回路に前
    記複数の予め定められた状態のうち前記1つまたは複数のものの発生を感知させ
    る、請求項62に記載の回路遮断器。
  71. 【請求項71】 前記複数の予め定められた状態が、接地故障、アーク故障
    、浸水検出故障、電気器具漏電故障または装置漏電故障を含む、請求項70に記
    載の回路遮断器。
  72. 【請求項72】 前記複数の予め定められた状態のうちの前記1つまたは複
    数のものが、接地故障およびアーク故障を含む、請求項71に記載の回路遮断器
  73. 【請求項73】 前記複数の予め定められた状態のうちの前記1つまたは複
    数のものが接地故障を含む、請求項71に記載の回路遮断器。
  74. 【請求項74】 前記複数の予め定められた状態のうちの前記1つまたは複
    数のものがアーク故障を含む、請求項71に記載の回路遮断器。
  75. 【請求項75】 前記ハウジングが、回路遮断器パネルに設置するように構
    成され、寸法決定されている、請求項62に記載の回路遮断器。
JP2001519454A 1999-08-20 2000-08-18 独立のトリップおよびリセットロックアウトを備えた回路遮断器 Pending JP2003507871A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/379,140 1999-08-20
US09/379,140 US6288882B1 (en) 1998-08-24 1999-08-20 Circuit breaker with independent trip and reset lockout
PCT/US2000/022955 WO2001015183A2 (en) 1999-08-20 2000-08-18 Circuit breaker with independent trip and reset lockout

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507871A true JP2003507871A (ja) 2003-02-25

Family

ID=23495983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519454A Pending JP2003507871A (ja) 1999-08-20 2000-08-18 独立のトリップおよびリセットロックアウトを備えた回路遮断器

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6288882B1 (ja)
EP (2) EP1679728A3 (ja)
JP (1) JP2003507871A (ja)
AT (1) ATE329359T1 (ja)
AU (1) AU775072B2 (ja)
BR (1) BR0013381A (ja)
CA (1) CA2382407A1 (ja)
DE (1) DE60028583D1 (ja)
HK (1) HK1043659A1 (ja)
MX (1) MXPA02001765A (ja)
WO (1) WO2001015183A2 (ja)

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465735B2 (en) * 1998-02-24 2002-10-15 Lindy Lawrence May Modular electrical system
US7400477B2 (en) 1998-08-24 2008-07-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Method of distribution of a circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection
US6246558B1 (en) * 1998-08-24 2001-06-12 Leviton Manufacturing Company Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7098761B2 (en) * 1998-08-24 2006-08-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
US6437700B1 (en) 2000-10-16 2002-08-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter
US6828886B2 (en) * 1998-08-24 2004-12-07 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
US7049910B2 (en) * 1998-08-24 2006-05-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
US6288882B1 (en) * 1998-08-24 2001-09-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breaker with independent trip and reset lockout
US6982856B2 (en) * 2001-03-21 2006-01-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI with reset lockout
US7463124B2 (en) 1998-08-24 2008-12-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US6040967A (en) * 1998-08-24 2000-03-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout for circuit interrupting device
US6944001B2 (en) * 1998-08-24 2005-09-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting system with independent trip and reset lockout
US6771152B2 (en) 2001-03-21 2004-08-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pivot point reset lockout mechanism for a ground for fault circuit interrupter
US8299799B2 (en) * 2000-02-17 2012-10-30 Pass & Seymour, Inc. Electrical device with miswire protection and automated testing
US7173799B1 (en) 2004-02-03 2007-02-06 Pass & Seymour, Inc. Protection device with a sandwiched cantilever breaker mechanism
US7133266B1 (en) 2000-11-21 2006-11-07 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device
US9362077B2 (en) 2000-02-17 2016-06-07 Pass & Seymour, Inc. Electrical device with miswire protection and automated testing
US7598828B1 (en) 2004-07-28 2009-10-06 Pass & Seymour, Inc. Protection device with a sandwiched cantilever breaker mechanism
US7154718B1 (en) 2004-07-28 2006-12-26 Pass & Seymour, Inc. Protection device with power to receptacle cut-off
DE10029418A1 (de) * 2000-06-15 2001-12-20 Siemens Ag Überstromschutzschaltung
US20020135957A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Chan David Y. Neutral switch test mechanism for a circuit interrupter
US6937451B2 (en) * 2001-03-21 2005-08-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. ALCI with reset lockout and independent trip
US7212386B1 (en) 2000-11-21 2007-05-01 Pass & Seymour, Inc. GFCI with miswire lockout
US8514529B1 (en) 2000-11-21 2013-08-20 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device
US7283340B1 (en) 2000-11-21 2007-10-16 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device
ITBS20010004A1 (it) * 2001-01-22 2002-07-22 Massimo Grisoni Sistema di distribuzione statico di corrente in impianti elettrici atensione continua
US6777953B2 (en) * 2001-01-24 2004-08-17 General Dynamics (Otc) Aerospace, Inc. Parallel arc fault diagnostic for aircraft wiring
US6807036B2 (en) * 2001-04-26 2004-10-19 Hubbell Incorporated Digital fault interrupter with self-testing capabilities
GB0120748D0 (en) 2001-08-25 2001-10-17 Lucas Aerospace Power Equip Generator
US7292419B1 (en) 2001-09-09 2007-11-06 Nemir David C Fault interrupter with interchangeable line load connections
US6831819B2 (en) * 2001-09-09 2004-12-14 David C. Nemir Fail safe fault interrupter using secondary breaker
DE10203163A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Tyco Electronics Amp Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Detektieren eines Defektes in einem Leiter
US7747356B2 (en) 2002-02-25 2010-06-29 General Electric Company Integrated protection, monitoring, and control system
US7043340B2 (en) 2002-02-25 2006-05-09 General Electric Company Protection system for power distribution systems
US6788173B2 (en) * 2002-05-01 2004-09-07 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout and trip for circuit interrupting device
US6720872B1 (en) 2002-07-16 2004-04-13 Eaton Corporation Ground fault/arc fault circuit interrupter and method of testing the same with a test button and a reset button
US6954125B2 (en) * 2002-10-09 2005-10-11 Zhejiang Dongzheng Electrical Co., Ltd. Ground fault circuit interrupter with reverse wiring protection
US6949994B2 (en) * 2002-12-30 2005-09-27 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI without bridge contacts and having means for automatically blocking a face opening of a protected receptacle when tripped
US6734769B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI receptacle having blocking means
US6794594B2 (en) * 2003-01-13 2004-09-21 Defond Manufacturing Limited Power tool trigger assembly
US7084725B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-01 Leviton Manufacturing Co., Inc. Two piece button assembly for circuit interrupting device with reset lockout
US7737809B2 (en) 2003-02-03 2010-06-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device and system utilizing bridge contact mechanism and reset lockout
US7944331B2 (en) * 2003-02-03 2011-05-17 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US20070014058A1 (en) * 2003-07-03 2007-01-18 Chan David Y Neutral switch test mechanism for a circuit interrupter
US7751160B1 (en) 2004-07-28 2010-07-06 Pass & Seymour, Inc. Protective device with separate end-of-life trip mechanism
US6958895B1 (en) 2004-02-03 2005-10-25 Pass & Seymour, Inc. Protection device with a contact breaker mechanism
CA2499238A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-04 Brian Timothy Mccoy Enhanced solenoid-armature interface
US7385473B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-10 Bsafe Electrix, Inc. One-shot heat sensing electrical receptacle
US7501926B2 (en) * 2004-03-25 2009-03-10 B Safe Electrix, Inc. Heat sensing electrical receptacle
US7414498B2 (en) * 2004-07-27 2008-08-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Enhanced solenoid-armature interface
US7554781B1 (en) * 2004-07-29 2009-06-30 Pass & Seymour, Inc. Protective device with an auxiliary switch
US20060042922A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Aber Thomas L Trip component locking assembly and electrical switching apparatus employing the same
US7305335B2 (en) * 2004-11-23 2007-12-04 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Permanent three-pole independent pole operation recloser simulator feature in a single-pole trip capable recloser control
US7195500B2 (en) * 2005-02-25 2007-03-27 Huadao Huang Ground fault circuit interrupter with end of life indicators
US7295415B2 (en) * 2005-02-25 2007-11-13 Huadao Huang Circuits for circuit interrupting devices having automatic end of life testing function
US7633726B2 (en) * 2005-02-25 2009-12-15 Huadao Huang Ground fault circuit interrupters with miswiring or reverse wiring protection and end of life alarm signal
US7289306B2 (en) 2005-02-25 2007-10-30 Huadao Huang Ground fault circuit interrupter containing a dual-function test button
US7317600B2 (en) * 2005-02-25 2008-01-08 Huadao Huang Circuit interrupting device with automatic end of life test
US7538993B2 (en) * 2005-02-25 2009-05-26 Huadao Huang Receptacle circuit interrupting devices providing an end of life test controlled by test button
US7315227B2 (en) * 2005-02-25 2008-01-01 Huadao Huang Ground fault circuit interrupters providing end of the life test
US7265956B2 (en) * 2005-02-25 2007-09-04 Huadao Huang Ground fault circuit interrupter containing a dual-function test button
US7239513B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Saul Lin Power control device
US7474323B2 (en) * 2005-08-02 2009-01-06 Sony Corporation Print apparatus, ribbon movement control device, ribbon film, ribbon movement control method, and program
US7455538B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-25 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical wiring devices with a protective shutter
US7440250B2 (en) * 2005-11-30 2008-10-21 Eaton Corporation Circuit breaker including open neutral interlock
CN2914318Y (zh) * 2006-05-30 2007-06-20 上海益而益电器制造有限公司 增强型具有反向接线保护功能的接地故障断路器
US7551047B2 (en) * 2006-02-10 2009-06-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Tamper resistant ground fault circuit interrupter receptacle having dual function shutters
US7868719B2 (en) * 2006-02-10 2011-01-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Tamper resistant interrupter receptacle having a detachable metal skin
CN100464389C (zh) * 2006-02-15 2009-02-25 温州永泰电器有限公司 插座式接地故障断路器
US7564329B2 (en) * 2006-07-28 2009-07-21 Cooper Technologies Company Ground fault circuit interrupter device
US7538647B2 (en) * 2006-07-28 2009-05-26 Cooper Technologies Company Ground fault circuit interrupter device
US7683745B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-23 Cooper Technologies Company Ground fault circuit interrupter device
US7623330B2 (en) 2006-07-28 2009-11-24 Copper Technologies Company Ground fault circuit interrupter device
US7498910B2 (en) 2006-07-28 2009-03-03 Cooper Technologies Company Ground fault circuit interrupter device
CN200993948Y (zh) * 2006-11-14 2007-12-19 上海益而益电器制造有限公司 安全型接地故障断路器
CN201018127Y (zh) * 2007-01-17 2008-02-06 黄华道 新型漏电保护插座
US7411766B1 (en) 2007-02-14 2008-08-12 Huadao Huang Circuit interrupting device with end of life testing functions
US7633399B2 (en) 2007-02-27 2009-12-15 Eaton Corporation Configurable arc fault or ground fault circuit interrupter and method
US20080272925A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Griffin L David Safety-Enhanced Electrical Circuit Interrupter
US8139328B2 (en) * 2007-05-17 2012-03-20 Levitron Manufacturing Company, Inc. Fault circuit interrupting device with symmetrical inputs
CN201112994Y (zh) * 2007-07-10 2008-09-10 黄华道 新型漏电保护插座
US7804255B2 (en) 2007-07-26 2010-09-28 Leviton Manufacturing Company, Inc. Dimming system powered by two current sources and having an operation indicator module
US7697252B2 (en) * 2007-08-15 2010-04-13 Leviton Manufacturing Company, Inc. Overvoltage device with enhanced surge suppression
US8233251B2 (en) * 2007-09-30 2012-07-31 Huadao Huang Circuit interrupting device with interconnecting reset and test buttons
US8300368B2 (en) 2007-09-30 2012-10-30 Huadao Huang Circuit interrupting device with end-of life testing, reverse wiring and high voltage surge capability
US7940498B2 (en) * 2007-09-30 2011-05-10 Huadao Huang Circuit interrupting device with high voltage surge protection
US8462471B2 (en) * 2007-09-30 2013-06-11 Huadao Huang Circuit interrupting device with high voltage surge protection
CN101453113B (zh) * 2007-12-07 2011-02-09 上海益而益电器制造有限公司 具有电路状态检测功能的接地故障断路装置
WO2009097469A1 (en) 2008-01-29 2009-08-06 Leviton Manufacturing Co., Inc. Self testing fault circuit interrupter apparatus and method
CN201181681Y (zh) * 2008-04-14 2009-01-14 上海益而益电器制造有限公司 脱扣装置和带有这种装置的漏电保护插座
CN102067402A (zh) 2008-07-07 2011-05-18 立维腾制造有限公司 一种故障电路断路器
US8749327B2 (en) * 2008-09-18 2014-06-10 General Electric Company Circuit interrupter trip apparatus and method
US7931323B1 (en) * 2008-12-12 2011-04-26 Dicor Corporation Fail-safe travel bar lock for RV slide-out room
US8810983B2 (en) * 2009-04-01 2014-08-19 Asco Power Technologies, L.P. Power disconnect system and method
CN101867181A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 上海益而益电器制造有限公司 接线保护装置
US8222982B2 (en) * 2009-12-28 2012-07-17 Schneider Electric USA, Inc. Overload relay trip mechanism
US8796585B2 (en) * 2010-02-15 2014-08-05 Illinois Tool Works Inc. Methods and devices for responding to high primary supply voltages of welding systems
US8444309B2 (en) 2010-08-13 2013-05-21 Leviton Manufacturing Company, Inc. Wiring device with illumination
US9048054B2 (en) 2010-11-30 2015-06-02 Schneider Electric USA, Inc. Circuit breaker with plug on neutral connection lock-out mechanism
US8861146B2 (en) 2010-12-17 2014-10-14 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device with protective features
US8526144B2 (en) 2011-03-31 2013-09-03 Leviton Manufacturing Company, Inc. Reset lockout with grounded neutral test
RU2450420C1 (ru) * 2011-05-13 2012-05-10 Открытое акционерное общество "Энергетический институт им. Г.М. Кржижановского" Полупроводниковое фазоповоротное устройство
US9551751B2 (en) 2011-06-15 2017-01-24 Ul Llc High speed controllable load
DE102011078239A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Rücksetzen eines Störlichtbogenschutzgeräts
US8599522B2 (en) 2011-07-29 2013-12-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupter with improved surge suppression
US9046555B2 (en) * 2011-12-19 2015-06-02 Tyco Safety Products Canada Ltd. Latching over-current protection circuit and method
CN102610457B (zh) * 2012-03-22 2014-04-30 浙江鼎威科技有限公司 漏电断路器的漏电测试与漏电复位按钮为一体的装置
CN104471664B (zh) * 2012-05-15 2017-06-20 马夸特机械电子有限责任公司 电气开关
US20140098446A1 (en) * 2012-09-22 2014-04-10 Victor V. Aromin Universal Ground Fault Interrupter (GFCI) Device and Printed Circuit Board Package
US9059533B2 (en) * 2013-02-02 2015-06-16 Dte Electric Company Lockout and tagging device and assembly for a switchable energy isolation device such as a terminal block
US9819177B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Pass & Seymour, Inc. Protective device with non-volatile memory miswire circuit
US9450395B2 (en) * 2013-07-04 2016-09-20 Tower Manufacturing Manual reset ground fault circuit interruptor (GFCI) with a quick connect load input
US9759758B2 (en) 2014-04-25 2017-09-12 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault detector
US10212994B2 (en) 2015-11-02 2019-02-26 Icon Health & Fitness, Inc. Smart watch band
CN113257634A (zh) 2016-08-05 2021-08-13 立维腾制造有限公司 结合复位锁定机构的断路器
FR3072179B1 (fr) 2017-10-11 2020-10-09 Schneider Electric Ind Sas Module de detection d'un defaut electrique pour un ensemble de protection electrique et ensemble de protection electrique comprenant un tel module de detection
US10535484B2 (en) * 2017-11-29 2020-01-14 Schneider Electric USA, Inc. Noncontact solenoid for miniature circuit breakers with a movable frame and magnetic coupling
US10326264B1 (en) 2018-04-25 2019-06-18 Schneider Electric USA, Inc. Auto-monitoring redundancy for enhanced miniature circuit breaker reliability
US11444457B2 (en) 2018-07-06 2022-09-13 Pass & Seymour, Inc. Circuit and method for denying power to a solenoid in a wiring device
US11610751B2 (en) 2019-12-09 2023-03-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breakers incorporating reset lockout mechanisms

Family Cites Families (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2540496A (en) 1948-04-13 1951-02-06 Jerome J Sperrazza Safety electrical receptacle
NL214212A (ja) 1956-02-03
US2826652A (en) 1956-04-24 1958-03-11 Arno E Piplack Electric plug receptacle
US3222631A (en) 1963-12-24 1965-12-07 Leonard A Cohen Electrical socket
US3238492A (en) 1964-01-16 1966-03-01 Hubbell Inc Harvey Safety electric receptacle
US3309571A (en) 1964-03-09 1967-03-14 Mc Graw Edison Co Repeating circuit interrupter having reset control means responsive to line condition
US3538477A (en) 1965-09-20 1970-11-03 Allen Bradley Co Lever means,between protection means and switch contacts,for preventing resetting of operating mechanism if contacts are welded shut
US3617662A (en) 1970-02-03 1971-11-02 Tidewater Research Corp Safety electrical outlet
US3813579A (en) 1970-11-09 1974-05-28 Rucker Co Electric receptacle assembly with ground fault protection
US3766434A (en) 1971-08-09 1973-10-16 S Sherman Safety power distribution system
US3775726A (en) 1971-09-13 1973-11-27 R Gress Safety receptacle
US3702418A (en) 1971-09-30 1972-11-07 Texas Instruments Inc Protection system with manual reset means operable only on clearing of the fault
US3731154A (en) 1971-11-12 1973-05-01 A Saakovich Surge arrester, predominantly for power transmission lines
US3846649A (en) 1973-06-18 1974-11-05 Rca Corp Piezoelectric transducer comprising oriented zinc oxide film and method of manufacture
US3872354A (en) 1973-11-19 1975-03-18 Rucker Co Portable ground fault interrupter
US3990758A (en) 1974-05-06 1976-11-09 Petterson Tor H Child-safe electrical outlet
US3949336A (en) 1975-01-08 1976-04-06 Square D Company Sequential resetting circuit interrupter
US4013929A (en) 1975-04-14 1977-03-22 Square D Company Multiple duty components of a ground fault receptacle
ZA764834B (en) 1975-08-29 1977-07-27 Westinghouse Electric Corp An improvement in or relating to switch for electrical wall receptacle with ground fault protection
US4034266A (en) * 1975-08-29 1977-07-05 Westinghouse Electric Corporation Electric wall receptacle with ground fault protection
US4002951A (en) 1975-09-22 1977-01-11 Cutler-Hammer, Inc. Electrical receptacle mounted ground fault interrupter with automatic plug insertion testing
US3986763A (en) 1975-10-15 1976-10-19 Midland Electric Manufacturing Company Electric sockets
US4010432A (en) 1975-10-22 1977-03-01 General Electric Company Electrical receptacle equipped with ground fault protection
US4063299A (en) 1975-10-24 1977-12-13 Eagle Electric Mfg. Co. Inc. Magnetically latched ground fault circuit interrupter
US4051544A (en) 1976-03-23 1977-09-27 Gte Sylvania Incorporated Fail-safe ground fault receptacle circuit
US4086549A (en) 1976-04-28 1978-04-25 Slater Electric Inc. Circuit interrupter relay
US4072382A (en) 1976-06-02 1978-02-07 Reschke Kurt W Safety outlet
US4034360A (en) 1976-08-06 1977-07-05 Schweitzer Edmund O Jun System for disabling the reset circuit of fault indicating means
US4148536A (en) 1976-11-22 1979-04-10 Petropoulsos Nikolaostzakos J Safety electrical receptacle
US4114123A (en) 1976-12-30 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Circuit breaker
US4109226A (en) 1977-03-01 1978-08-22 General Electric Company Disconnect switch with reset mechanism
US4159499A (en) 1977-06-20 1979-06-26 Bereskin Alexander B Ground fault detection and protection circuit
US4163882A (en) 1977-12-05 1979-08-07 Baslow Floyd M Adapter for standard electrical wall fixtures
US4194231A (en) 1978-03-08 1980-03-18 General Electric Company Dual voltage ground fault protector
DE2834327C2 (de) 1978-08-04 1983-01-13 Heinrich Kopp Gmbh & Co Kg, 8756 Kahl Elektrischer Vollschutzschalter
US5202662A (en) 1978-09-07 1993-04-13 Leviton Manufacturing Company, Inc. Resettable circuit breaker for use in ground fault circuit interrupters and the like
US4412193A (en) 1978-09-07 1983-10-25 Leviton Manufacturing Company, Inc. Resettable circuit breaker for use in ground fault circuit interrupters and the like
US4223365A (en) 1979-03-29 1980-09-16 Mcgraw-Edison Company Auto resetting switchgear trip indicator circuits
US4237435A (en) 1979-04-27 1980-12-02 Gte Products Corporation Ground fault receptacle re-set guide assembly
US4271337A (en) 1979-09-17 1981-06-02 Harvey Hubbell Incorporated Safety receptacle
US4316230A (en) 1979-10-09 1982-02-16 Eaton Corporation Minimum size, integral, A.C. overload current sensing, remote power controller with reset lockout
US4377837A (en) 1980-04-15 1983-03-22 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter with overtemperature trip device
US4379607A (en) 1980-10-06 1983-04-12 Slater Electric Inc. Shuttered receptacle
US4386338A (en) 1980-11-17 1983-05-31 Leviton Manufacturing Company, Inc. Remote control system
US4518945A (en) 1980-11-17 1985-05-21 Leviton Manufacturing Company, Inc. Remote control system
US4409574A (en) 1982-01-21 1983-10-11 Westinghouse Electric Corp. Ground fault circuit interrupter with a unified test and reset switch mechanism
US4442470A (en) 1982-09-10 1984-04-10 Westinghouse Electric Corp. Ground fault receptacle with arrangement for protecting internal electronics
US4567456A (en) 1983-06-13 1986-01-28 Technology Research Corporation Resettable circuit closing device
US4515945A (en) 1983-08-15 1985-05-07 Ethyl Corporation N-Alkyl-4-(4-pyridinyl)isatoic anhydrides
US4538040A (en) 1983-10-05 1985-08-27 Pass & Seymour, Inc. Electrical switch means particularly adapted to GFCI test and reset switches
CA1218445A (en) * 1983-12-05 1987-02-24 Richard C. Doyle Shock hazard protection system
US4574260A (en) 1983-12-14 1986-03-04 Square D Company Snap acting solenoid operated reset latch mechanism
US4578732A (en) 1983-12-14 1986-03-25 Square D Company Ground fault circuit interrupter including snap-acting contacts
US4521824A (en) 1984-02-13 1985-06-04 General Electric Company Interrupter mechanism for a ground fault circuit interrupter
US4587588A (en) 1984-03-02 1986-05-06 Perma Power Electronics, Inc. Power line transient surge suppressor
US4568899A (en) 1984-03-27 1986-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Ground fault accessory for a molded case circuit breaker
US4544219A (en) 1984-06-01 1985-10-01 Harvey Hubbell Incorporated Shuttered electrical receptacle
EP0171844B1 (en) 1984-08-17 1989-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Capped electric lamp
US4631624A (en) 1984-11-02 1986-12-23 Square D Company Time delay undervoltage release
US4630015A (en) 1985-01-10 1986-12-16 Slater Electric, Inc. Ground fault circuit interrupter
US4603932A (en) 1985-01-10 1986-08-05 Heverly Karen H Electrical outlet cover
US4719437A (en) * 1985-03-06 1988-01-12 Goldstar Instrument & Electric Co. Electrical ground fault receptacle assembly
US4641216A (en) 1985-04-22 1987-02-03 General Electric Company Signal processor module for ground fault circuit breaker
US4686600A (en) 1985-04-22 1987-08-11 General Electric Company Modular ground fault circuit breaker
US4641217A (en) 1985-05-31 1987-02-03 General Electric Company Two pole ground fault circuit breaker
US4802052A (en) * 1987-01-20 1989-01-31 Pass & Seymour, Inc. Latching and release system for ground fault receptacle
US4722693A (en) 1987-03-30 1988-02-02 Friedhelm Rose Safety shutters for electrical receptacles
US4816957A (en) 1987-08-27 1989-03-28 Lawrence Irwin F Ground line fault interrupter adapter unit
US4814641A (en) 1987-12-30 1989-03-21 Jacques Dufresne Electric safety supply apparatus and connector device combination
US4851951A (en) * 1988-01-06 1989-07-25 Associated Mills Inc. Non-defeatable safety mechanical actuators for appliances
US4867693A (en) 1988-08-01 1989-09-19 General Electric Company Safety electrical tap
US4897049A (en) 1988-08-01 1990-01-30 General Electric Company Electrical tap with permanent mount
US4901183A (en) 1988-08-29 1990-02-13 World Products, Inc. Surge protection device
US4949070A (en) 1989-01-19 1990-08-14 Wetzel Donald C Locomotive lubrication level monitor
US5006075A (en) 1989-02-09 1991-04-09 Pass & Seymour, Inc. Electrical receptacle with shuttered prong-receiving openings
US4967308A (en) 1989-02-13 1990-10-30 Milton Morse Enhanced safety device for an electrical appliance
US4979070A (en) 1989-06-13 1990-12-18 Bodkin Lawrence E Automatic reset circuit for GFCI
US4936789A (en) 1989-08-01 1990-06-26 Joseph Ugalde Method and apparatus for preventing the theft of a fluorescent lamp and ballast transformer
DE4010424A1 (de) 1990-03-31 1991-10-02 Hilti Ag Fehlerstrom-schutzeinrichtung
US5179491A (en) 1990-07-19 1993-01-12 Square D Company Plug-in circuit breaker
US5148344A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 Tower Manufacturing Corporation Appliance leakage current interrupter
US5161240A (en) 1990-10-26 1992-11-03 Johnson Ken C Electric wall switch with ground fault protection
US5144516A (en) 1991-02-04 1992-09-01 Wing Shing Products Company, Ltd. Leakage current circuit interrupter device
DE4105040C1 (ja) 1991-02-19 1992-09-24 Heinrich Kopp Gmbh & Co Kg, 8756 Kahl, De
US5185687A (en) 1991-03-28 1993-02-09 Eaton Corporation Chaos sensing arc detection
US5517165A (en) 1991-07-22 1996-05-14 Pdl Holdings Limited Switch mechanism
US5229730A (en) 1991-08-16 1993-07-20 Technology Research Corporation Resettable circuit interrupter
US5224006A (en) * 1991-09-26 1993-06-29 Westinghouse Electric Corp. Electronic circuit breaker with protection against sputtering arc faults and ground faults
US5162766A (en) 1991-10-07 1992-11-10 General Electric Company Molded case circuit breaker with interchangeable trip circuits
JPH0559955U (ja) * 1992-01-09 1993-08-06 株式会社村田製作所 圧電共振器
US5320545A (en) 1992-06-19 1994-06-14 Brothers Harlan J Household safety receptacle
CA2093061C (en) * 1992-07-22 2005-02-15 Raymond H. Legatti Leakage current protection device adapted to a wide variety of domestic and international applications
US5448443A (en) 1992-07-29 1995-09-05 Suvon Associates Power conditioning device and method
US5223810A (en) * 1992-08-20 1993-06-29 General Electric Company Trip-reset mechanism for GFCI receptacle
US5293522A (en) 1992-09-11 1994-03-08 Westinghouse Electric Company Ground fault circuit breaker with test spring/contacts directly mounted to test circuit of printed circuit board
US5281331A (en) 1992-10-28 1994-01-25 Golan Ilan Z Radiator fluid filter
CA2103018A1 (en) 1992-11-16 1994-05-17 David Chan High current ground fault circuit interrupter
US5277607A (en) 1993-01-15 1994-01-11 The Whitaker Corporation Electrical connector with shorting contacts which wipe against each other
US5568344A (en) 1994-11-02 1996-10-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. In-line cord ground fault circuit interrupter
US5363269A (en) 1993-02-22 1994-11-08 Hubbell Incorporated GFCI receptacle
US5477412A (en) 1993-07-08 1995-12-19 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter incorporating miswiring prevention circuitry
US5374199A (en) 1993-07-30 1994-12-20 Chung; Chien-Lin Safety receptacle
US5661623A (en) 1993-09-02 1997-08-26 Hubbell Corporation Ground fault circuit interrupter plug
US5418678A (en) 1993-09-02 1995-05-23 Hubbell Incorporated Manually set ground fault circuit interrupter
US5515218A (en) 1993-10-05 1996-05-07 Dehaven; Jeff L. Ground fault circuit interrupter, circuit, circuit tester and method
JP3358264B2 (ja) 1993-12-28 2002-12-16 株式会社日立製作所 直流給電回路
GB2290181B (en) * 1994-06-10 1998-12-02 Gen Electric Circuit breaker lockout accessory
CA2151867C (en) * 1994-06-27 2007-09-11 Raymond K. Seymour Modular accessory mechanical lockout mechanism
US5617284A (en) 1994-08-05 1997-04-01 Paradise; Rick Power surge protection apparatus and method
WO1996006475A1 (de) 1994-08-24 1996-02-29 Rainer Berthold Fehlerstromschutzschalter mit automatischer überwachungseinrichtung
US5594398A (en) * 1994-10-24 1997-01-14 Pass & Seymour, Inc. Ground fault interrupter wiring device with improved moveable contact system
US5510760A (en) 1994-10-24 1996-04-23 Pass & Seymour, Inc. Ground fault interrupter wiring device with improved latching and actuating components
US5644464A (en) 1995-01-12 1997-07-01 Pacific Sources, Inc. Resettable latch mechanism
US5541800A (en) 1995-03-22 1996-07-30 Hubbell Incorporated Reverse wiring indicator for GFCI receptacles
DE29506151U1 (de) * 1995-04-08 1995-06-22 Kloeckner Moeller Gmbh Sicherungsvorrichtung für ein auf eine Montagefläche montierbares Schaltgerät mit Schaltschloß
US5555150A (en) 1995-04-19 1996-09-10 Lutron Electronics Co., Inc. Surge suppression system
US5600524A (en) * 1995-05-04 1997-02-04 Leviton Manufacturing Co., Inc. Intelligent ground fault circuit interrupter
US5844759A (en) 1995-05-26 1998-12-01 David C. Nemir Electrical fault interrupter
US5625285A (en) 1995-06-01 1997-04-29 A. W. Sperry Instruments, Inc. AC power outlet ground integrity and wire test circuit device
GB2302988B (en) 1995-06-29 1997-07-09 Defond Mfg Ltd Circuit breaker
US5654857A (en) 1995-07-19 1997-08-05 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US5518132A (en) 1995-08-04 1996-05-21 Board Tech Electronic Co., Ltd. Receptacle having protective flaps
US5637000A (en) 1996-01-31 1997-06-10 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device with ground strap shorting protection
US5628394A (en) * 1996-03-25 1997-05-13 Eaton Corporation Switchgear with top mounted vertical takeoff tripping and spring release interlock
JP3250648B2 (ja) 1996-03-26 2002-01-28 富士電機株式会社 過電流引外し装置
US5655648A (en) * 1996-05-01 1997-08-12 General Electric Company Modular accessory mechanical lock-out mechanism
US5710399A (en) 1996-05-01 1998-01-20 General Electric Company Electronic trip unit conversion kit for high ampere-rated circuit breakers
US5875087A (en) 1996-08-08 1999-02-23 George A. Spencer Circuit breaker with integrated control features
JPH10125411A (ja) 1996-10-25 1998-05-15 Hosiden Corp サーキットプロテクタ内蔵電源プラグ
US5877925A (en) 1996-12-17 1999-03-02 General Electric Company Ground fault-rating plug for molded case circuit breakers
US5847913A (en) 1997-02-21 1998-12-08 Square D Company Trip indicators for circuit protection devices
US5933063A (en) 1997-07-21 1999-08-03 Rototech Electrical Components, Inc. Ground fault circuit interrupter
US5786971A (en) 1997-07-23 1998-07-28 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault protection circuit for multiple loads with separate GFCI branches and a common neutral for the GFCI electronics
US5920451A (en) 1997-09-05 1999-07-06 Carlingswitch, Inc. Earth leakage circuit breaker assembly
US5805397A (en) * 1997-09-29 1998-09-08 Eaton Corporation Arcing fault detector with multiple channel sensing and circuit breaker incorporating same
US5902140A (en) * 1997-10-01 1999-05-11 Recoton Corporation Child-safe power strip
AU3601599A (en) * 1998-03-25 1999-10-18 Ulf Landegren Rolling circle replication of padlock probes
US7049910B2 (en) * 1998-08-24 2006-05-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
US6982856B2 (en) * 2001-03-21 2006-01-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI with reset lockout
US6040967A (en) * 1998-08-24 2000-03-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout for circuit interrupting device
US6282070B1 (en) * 1998-08-24 2001-08-28 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting system with independent trip and reset lockout
US6437700B1 (en) * 2000-10-16 2002-08-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter
US7463124B2 (en) * 1998-08-24 2008-12-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US6771152B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pivot point reset lockout mechanism for a ground for fault circuit interrupter
US6288882B1 (en) * 1998-08-24 2001-09-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit breaker with independent trip and reset lockout
US6246558B1 (en) * 1998-08-24 2001-06-12 Leviton Manufacturing Company Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US6052265A (en) 1998-11-20 2000-04-18 Leviton Manufacturing Co., Inc. Intelligent ground fault circuit interrupter employing miswiring detection and user testing
US6180899B1 (en) 1999-01-04 2001-01-30 Siemens Energy & Automation, Inc. Semi-bifurcated electrical contacts
US6232857B1 (en) 1999-09-16 2001-05-15 General Electric Company Arc fault circuit breaker
US6238224B1 (en) * 1999-12-02 2001-05-29 Hung-Chiang Shao Safety structure in a socket
US7306904B2 (en) * 2000-02-18 2007-12-11 Olink Ab Methods and kits for proximity probing
US6204743B1 (en) 2000-02-29 2001-03-20 General Electric Company Dual connector strap for a rotary contact circuit breaker
US20020135957A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Chan David Y. Neutral switch test mechanism for a circuit interrupter
US6864769B2 (en) * 2001-03-19 2005-03-08 Leviton Manufacturing Co., Inc. Lockout mechanism for residual current devices
US6937451B2 (en) * 2001-03-21 2005-08-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. ALCI with reset lockout and independent trip
US6900972B1 (en) * 2001-04-09 2005-05-31 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupter with improved surge suppression
AU2002321680A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-21 Hans Rudolf Sterling Apparatus for sensing the position of a pointing object
US6537088B2 (en) * 2001-07-17 2003-03-25 Atom Technology Inc. Plug receptacle protection cover containing intermediate flexible element
US6545574B1 (en) * 2001-12-17 2003-04-08 General Electric Company Arc fault circuit breaker
US6734769B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI receptacle having blocking means
US7026895B2 (en) * 2003-01-23 2006-04-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI receptacle having plug blocking means
US7049911B2 (en) * 2003-02-03 2006-05-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device and system utilizing electromechanical reset
US6969801B2 (en) * 2003-08-21 2005-11-29 Pass & Seymour, Inc. Shuttered receptacle for a protective device
CA2563190C (en) * 2004-04-08 2013-04-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with a single test-reset button
US7317600B2 (en) * 2005-02-25 2008-01-08 Huadao Huang Circuit interrupting device with automatic end of life test
US7315227B2 (en) * 2005-02-25 2008-01-01 Huadao Huang Ground fault circuit interrupters providing end of the life test
US7455538B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-25 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical wiring devices with a protective shutter
US7355117B2 (en) * 2005-09-08 2008-04-08 Leviton Manufacturing Co., Inc. Tamper-resistant electrical wiring device system
US7651347B2 (en) * 2005-10-31 2010-01-26 Leviton Manufacturing Co., Inc. Tamper resistant mechanism with circuit interrupter

Also Published As

Publication number Publication date
US7545244B2 (en) 2009-06-09
EP1212766B1 (en) 2006-06-07
EP1679728A3 (en) 2006-08-16
US6288882B1 (en) 2001-09-11
WO2001015183A3 (en) 2001-09-20
US7378927B2 (en) 2008-05-27
EP1212766A2 (en) 2002-06-12
EP1679728A2 (en) 2006-07-12
CA2382407A1 (en) 2001-03-01
US6717782B2 (en) 2004-04-06
DE60028583D1 (de) 2006-07-20
WO2001015183A2 (en) 2001-03-01
MXPA02001765A (es) 2002-10-23
HK1043659A1 (zh) 2002-09-20
BR0013381A (pt) 2002-05-07
AU775072B2 (en) 2004-07-15
EP1212766A4 (en) 2003-07-09
US20080186116A1 (en) 2008-08-07
US20020006022A1 (en) 2002-01-17
ATE329359T1 (de) 2006-06-15
US20040184207A1 (en) 2004-09-23
AU6794500A (en) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507871A (ja) 独立のトリップおよびリセットロックアウトを備えた回路遮断器
CA2341552C (en) Circuit interrupting system with independent trip and reset lockout
US7542252B2 (en) Circuit interrupting device having integrated enhanced RFI suppression
US7049910B2 (en) Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
US8054595B2 (en) Circuit interrupting device with reset lockout
US7944331B2 (en) Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7463124B2 (en) Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7196886B2 (en) Reverse wiring detect in circuit interrupting devices
US20050286184A1 (en) Electrical power outlet strip
CA2515004C (en) Circuit interrupting device with lock out and reversible wiring
US11257649B2 (en) Voltage protective device having a resettable circuit interrupter that is trippable in an overvoltage condition
US20040264078A1 (en) Circuit interrupting device line load reversal sensing system
US11095108B2 (en) Point of use protective wiring device
MXPA01001973A (en) Circuit interrupting system with independent trip and reset lockout