JP2003506975A - サービス・ブラウザ・プロセスおよび関連システム - Google Patents

サービス・ブラウザ・プロセスおよび関連システム

Info

Publication number
JP2003506975A
JP2003506975A JP2001515628A JP2001515628A JP2003506975A JP 2003506975 A JP2003506975 A JP 2003506975A JP 2001515628 A JP2001515628 A JP 2001515628A JP 2001515628 A JP2001515628 A JP 2001515628A JP 2003506975 A JP2003506975 A JP 2003506975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfer
application
decoder
service
applications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001515628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418615B2 (ja
JP2003506975A5 (ja
Inventor
ミュエルバッシュ ジョブスト
Original Assignee
オープン ティーヴィー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オープン ティーヴィー インコーポレイテッド filed Critical オープン ティーヴィー インコーポレイテッド
Publication of JP2003506975A publication Critical patent/JP2003506975A/ja
Publication of JP2003506975A5 publication Critical patent/JP2003506975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418615B2 publication Critical patent/JP4418615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N2007/1739Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal the upstream communication being transmitted via a separate link, e.g. telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サービス・ブラウザ・プロセス、およびデジタル・インタラクティブ・ラジオ放送システム(1)の複数のサービスおよび/またはチャネル間のナビゲーション・イベントを制御するためのシステムに関する。該プロセスはユーザーにサービスを提示し、制御手段(15)を介して他のサービスまたはチャネルへのナビゲーションを可能にする。放送アプリケーションは、ナビゲーションを制御するように設計された、サービスの知識を有するサーファ・アプリケーションと呼ばれる第1タイプを含めて、少なくとも2つのタイプに分類される。該プロセスは、サーファ・アプリケーションを他のタイプのアプリケーションから識別するステップ(21)と、特定のサーファ・アプリケーションを選択するステップ(33)と、そのような選択されたサーファ・アプリケーションを、サーファ・キャッシュと呼ばれるデコーダ・メモリ(20)の専用部分(22)内にダウンロードするステップ(27、35)と、選択されたサーファ・アプリケーションをサーファ・キャッシュから実行するステップ(36)を含み、それによってデコーダがサーファ・アプリケーションの制御下に入る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、サービス・ブラウザ・プロセスおよび対応するシステムに関する。
【0002】 サービス・ブラウザ・プロセスは、ラジオ放送またはTV環境内で、もしくは
TVネットワークをまたいで他のサービスへのリンクを提供するデジタル統合レ
シーバ・デコーダ(IRD)において、複数のサービスおよび/またはチャネル
の間のナビゲーションを制御するためのプロセスである。
【0003】 サービスは、通常のTVまたはラジオ・サービスであり、もしくは、たとえば
MPEG−2標準のDVBサービス記述子で示されるような、アプリケーション
または通信データ・チャネルである。
【0004】 サービスは、映像、音声、またはアプリケーション・データを伝送する1つま
たはそれ以上の構成要素またはトラックから成る。
【0005】 (発明の背景) 1つのTVチャネルから他のTVチャネルに切り替えるプロセスはしばしば、
「チャネル・ザッピング(channel zapping)」または「チャネル・サーフィン
(channel surfing)」と呼ばれる。この特定の種類のブラウザ・アプリケーシ
ョンを、以下では、区別することなく「サーファ・アプリケーション」または「
サーファ」と呼ぶ。
【0006】 サーファとは論理的に、サービスの選択またはサービスのリストへのゲートと
見ることができる。
【0007】 言い換えると、サーファとは、サービスのリストの提示を処理するように設計
され、リモート・コントロールのキー・メッセージのような特定のイベントに応
答する、放送されるアプリケーションを記述する一般用語として使用されるもの
であるが、特定のアプリケーションには関係しない。また、サーファは、以下で
通常アプリケーション、またはDVB標準で定義されたEPGアプリケーション
、と呼ぶ他のアプリケーションより上の1つのレベルであることも、すでに観察
されている。
【0008】 本発明は、さらに詳しくは、ただし排他的にではなく、デジタル・インタラク
ティブTV環境内で実現されるプロセスおよびシステムに関する。
【0009】 デジタルTV放送環境では、インタラクティブ・デコーダは、それがケーブル
、衛星、または地上波ネットワークに接続されているという事実に関係なく、映
像、音声およびデータ・ストリームを復号する。
【0010】 たとえば、[1]ETS 300 468の明細書(specification)「Se
rvice Information (SI) in Digital Vi
deo Broadcasting (DVB) System」、および[2
]ISO/IEC DIS 13818−1,「Generic coding
of moving pictures and associated a
udio information;Part 1 Systems」は、様々
な放送環境への単一データ・ストリームを多重化し、かつ検索することを含める
方法を記載する。
【0011】 より一般的には、アプリケーションはデータ・ストリーム内で伝送され、デコ
ーダのメモリ内で処理されることが観察される。
【0012】 従来技術のサーファは、放送されず、ユーザーが全ての利用可能なサービス内
を移動またはサーフィンすることを可能にするために、デコーダに格納された、
バナー(Banner)と呼ばれる組込みアプリケーションから成る。
【0013】 この組込みソフトウェアは、全てのサービスを視聴者に提示し、チャネル切り
替えプロセスを可能にする。言い換えると、バナーは、全てのチャネル切り替え
プロセスをデコーダ内で処理する。
【0014】 さらに詳しくは、内部セットアップ・メニューとは別に、既知のIRDのバナ
ーは、1つまたはそれ以上のサービス・リストを、たとえば1つのTVリストお
よび1つのラジオ・リストをTV視聴者に提示する埋め込まれた方法、を組み込
んでいる。これらのリストおよびこれらのリスト内の全てのナビゲーション機能
は、その製造者のナビゲーション・ソフトウェアによって制御される。
【0015】 そのナビゲーション・ソフトウェアのそのような制御に関して、その当のネッ
トワーク運用者は、必要な指示(instruction)をそのIRDの製造者に事前に
提供してきた。
【0016】 たとえば、彼等のデコーダ・プラットフォームを賃貸するPayTV new
orksの場合がこれに該当する。
【0017】 しかし、組込みバナーは、チャネル・ナビゲーションの概念に2つの大きな不
利な状態(disadvantages)、たとえば、ナビゲーション・インタフェースは各
々の種類のデコーダで異なっているようであり、また、そのデコーダ・プラット
フォームを共用する競合している放送局またはサービス・プロバイダは、彼ら自
身のチャネルまたはサービスを販売促進(promoting)する上で、何らコントロ
ールを持たない。という不利な立場に置かれている。
【0018】 (本発明の概要) 本発明は、これらの欠点(drawbacks)および不利な立場(disadvantages)を
解決することを目的とする。
【0019】 このために、本発明の主要な目的は、選択されたアプリケーションに対応する
サーファをデコーダ内にダウンロードし、かつそのようなサーファを実時間ベー
スで表示し、したがって、選択されたサービスの受信を維持しながら、かつその
サーファのものとは異なる他の発信源(トランスポンダ)から到来する他のサー
ビスの受信を許可しながら、その当のプロバイダ(the relevant provider)に
対応する、必要とされるルック・アンド・フィール(look and feel)とサービ
スとを、ユーザーに提供することを可能にする、プロセスおよびシステムを提供
することである。
【0020】 本発明の別の目的は、放送されるサーファ・アプリケーションにナビゲーショ
ン制御機能を提供して、異なる製造者の異なるIRDで同一ブラウザを実行する
ことを可能にすることである。
【0021】 これは、埋め込まれたブラウザが、組込みソフトウェアとは異なるそれら個別
のルック・アンド・フィールを備えて到来する限り、様々なデコーダ間で同一の
ユーザー・インタフェースおよび挙動(behavior)を保証する。
【0022】 本発明の別の目的は、一体化され、費用が節減される、完全なサーフィンのた
めのプロセスおよびシステムを提供することである。
【0023】 特に、本発明は、少なくとも1つのデジタル・インタラクティブ・デコーダを
含むデジタル・インタラクティブ・ラジオ放送システムの複数のサービスおよび
/またはチャネルの間のナビゲーション・イベントを制御するためのサービス・
ブラウザ・プロセスであって、前記システムは前記デコーダによって受信される
アプリケーションを放送し、放送することによって、前記プロセスは前記サービ
スを前記デコーダのユーザーに提示し、かつ前記ユーザーによって起動される制
御手段を通して他のサービスまたはチャネルへのナビゲーションを可能にし、 そして、アプリケーションが、前記ナビゲーションを制御するように設計され
た、そして前記サービスの知識を有するサーファ・アプリケーションと呼ばれる
第1タイプを含めて、少なくとも2種類のアプリケーションに前記アプリケーシ
ョンは分類されており、 前記プロセスが、 (i)サーファ・アプリケーションを他のタイプのアプリケーションから識別
するステップと、 (ii)特定のサーファ・アプリケーションを選択するステップと、 (iii)そのような選択されたサーファ・アプリケーションを、サーファ・
キャッシュと呼ばれるデコーダ・メモリの専用部分内にダウンロードするステッ
プと、 (iv)前記サーファ・キャッシュから前記選択されたサーファ・アプリケー
ションを実行し、それにより前記デコーダが前記サーファ・アプリケーションの
制御下におかれるステップと を含むことを特徴とするサービス・ブラウザ・プロセスを提示する。
【0024】 サーファが始動すると、それが依然としてアクティブ状態を維持している限り
、ユーザーが別のチャネルに同調することを可能にする。
【0025】 有利な実施形態では、デコーダは、組込みバナーと呼ばれる、サービスを提供
するための組込みアプリケーションを含み、ひとたびサーファ・アプリケーショ
ンが前記サーファ・キャッシュ内に格納されると、ナビゲーション・イベントに
対して、プロセスは、 −前記ナビゲーション・イベントを組込みバナーまたはサーファ・アプリケー
ションに転送しなければならないかどうかを検査するステップと、 −デコーダが前記サーファ・アプリケーションによって制御される場合、組込
みバナーが使用不能状態にされる一方、前記ナビゲーション・イベントをサーフ
ァ・アプリケーションに経路指定するステップと を含む。
【0026】 ナビゲーション・イベントによって、人は、たとえばチャネル・アップまたは
チャネル・ダウンなどのサービス間のナビゲーションのイベントを理解するはず
である。
【0027】 サーファ・アプリケーションとは異なる、通常アプリケーションと呼ばれるア
プリケーションが表示されたときに、サーファ・アプリケーションは停止し、前
記通常アプリケーションが終了するか、またはナビゲーション・イベントが発生
したときに、サーファ・アプリケーションをそのサーファ・キャッシュから再始
動させることが好都合である。
【0028】 複数のサーファ・アプリケーションが可能であり、それが −サービスのリストを使用し、前記リストの中からユーザーが1つの特定のサ
ーファ・アプリケーションを選択し、希望するならば、選択後に前記リストに戻
ることを可能にする、インタフェースを提示するステップ を含むことが、同様に好都合である。
【0029】 好適な実施形態では、プロセスはDVB環境で実現され、サーファ・アプリケ
ーションはブーケ・アソシエーション・テーブル(Bouquet Association Tables
)(BAT)でシグナルされる(signal)。
【0030】 ブーケとは、放送されるサービス・リストである。
【0031】 好ましくは、かつ、サーファ・アプリケーションを含むいくつかのブーケ(つ
まりサービス・リスト)間の切り替え時間を短縮するために、プロセスは、対応
するサーファ・キャッシュ内に複数のサーファ・アプリケーションをダウンロー
ドするステップを含む。したがって、いくつかのサーファをデコーダ・メモリ内
のこれらの異なるキャッシュ・エリアに先取りすることができ、視聴者が特定の
ブーケつまりサービス・リストを要求したとき、またはその後で、それらが始動
される。
【0032】 視聴者のブーケ選択により適切なサーファ・アプリケーションを検索するため
に、一意の識別子を設けて、サーファ・アプリケーションをブーケつまりサービ
ス・リストに結び付けることが、好都合である。
【0033】 次いで、システムはブーケのサービスの1つに、直接、同調して、サーファを
そのキャッシュから呼び出すことができる。
【0034】 これは、必要なときにその当のサーファをダウンロードする必要が無いので、
より迅速なサービスを可能にする。
【0035】 本発明はまた、上述したプロセスを実現するためのシステムをも提供する。
【0036】 さらに詳しくは、本発明は、少なくとも1つのデジタル・インタラクティブ・
デコーダを含む、複数のサービスおよび/またはチャネルの間のナビゲーション
・イベントを制御するためのデジタル・インタラクティブ・ラジオ放送システム
であって、前記システムは前記デコーダによって受信されるアプリケーションを
放送し、前記システムは前記サービスを前記デコーダのユーザーに提示し、かつ
前記ユーザーによって起動される制御手段を通して他のサービスまたはチャネル
へのナビゲーションを可能にし、 そこにおいて、アプリケーションが、前記ナビゲーションを制御するように設
計された、そして、前記サービスの知識を有するサーファ・アプリケーションと
呼ばれる第1タイプを含めて、少なくとも2種類のアプリケーションに分類され
ており、 前記デコーダは、 (i)サーファ・アプリケーションを他のタイプのアプリケーションから識別
するための識別手段と、 (ii)特定のサーファ・アプリケーションを選択するための選択手段と、 (iii)そのような選択されたサーファ・アプリケーションを、サーファ・
キャッシュと呼ばれるデコーダ・メモリの専用部分内にダウンロードするダウン
ロード手段と、 (iv)前記サーファ・キャッシュから前記選択されたサーファ・アプリケー
ションを実行するための計算手段であって、それにより前記デコーダが前記サー
ファ・アプリケーションの制御下におかれるように構成された計算手段と を含むことを特徴とするデジタル・インタラクティブ・ラジオ放送システムを
提示する。
【0037】 デコーダは、組込みバナーと呼ばれる、サービスを提示するための組込みアプ
リケーションを含み、サーファ・アプリケーションが前記サーファ・キャッシュ
内に格納された後、ナビゲーション・イベントに対して、システムは、 −前記ナビゲーション・イベントを組込みバナーまたはサーファ・アプリケー
ションに転送しなければならないかどうかを検査するための検査手段と、 −デコーダが前記サーファ・アプリケーションによって制御される場合、前記
ナビゲーション・イベントをサーファ・アプリケーションに経路指定するように
構成された経路指定手段と、 −同時に組込みバナーを使用不能状態(disable)にするための使用不能化手
段と を含むことが好都合である。
【0038】 システムは、通常アプリケーションが表示されたときにサーファ・アプリケー
ションを停止するための停止手段と、前記通常アプリケーションが終了したとき
に、サーファ・キャッシュから前記サーファ・アプリケーションを再起動するた
めの再起動手段とを含むこともまた好都合である。
【0039】 有利な実施形態では、複数のサーファ・アプリケーションが可能であり、それ
が、サービスのリストを使用し、前記リストの中からユーザーが1つの特定のサ
ーファ・アプリケーションを選択し、希望するならば、選択後に前記リストに戻
ることを可能にする、インタフェースを提示する手段を含む。
【0040】 好ましくは、システムはDVB環境で実現され、サーファ・アプリケーション
はブーケ・アソシエーション・テーブル(BAT)でシグナルされる(signal)
【0041】 複数のサーファ・キャッシュがあることが好都合である。
【0042】 より多くのカテゴリを選択することもできるが、重要なことは、サーファ・ア
プリケーションを識別することができることである。
【0043】 より一般的には、サーファ・アプリケーションは次の特徴を持ち、あるいは持
つことができる。
【0044】 −それらは、チャネル・ナビゲーションを制御するためのデコーダに格納しな
ければならない。
【0045】 −実行するように要求された他の通常アプリケーションが無ければ、サーファ
・アプリケーションは常時実行している。
【0046】 −サーファ・アプリケーションは全てのナビゲーション・イベントを制御して
いる。
【0047】 −サーファ・アプリケーションは、サービス、サービス注文、およびサービス
特性に関する知識を持ち、サーファ・アプリケーションは、視聴者が特定のサー
ファを選択するたびにデコーダにダウンロードされる。
【0048】 他の実施形態では、複数のサーファをデコーダに同時に格納し、要求により検
索することができるので、そのようなダウンロードをその都度行う必要が無い。
【0049】 このために、サーファ制御ナビゲーションは、追加的認識プロセス、サーファ
を一時的にキャッシュするための物理メモリ、およびデコーダのユーザー・イン
タフェースにおける組込みサーファ選択層が必要である。
【0050】 −認識プロセスは、サーファ・アプリケーションを検出するシステム内のソフ
トウェア構成要素である。
【0051】 −このプロセスは、通常およびサーファ・アプリケーションに関する知識を有
する。
【0052】 ここでより詳しく記載する本発明の実施形態では、通常アプリケーションはデ
コーダのメモリに直接ロードされて実行されるが、サーファ・アプリケーション
は最初にデコーダ・メモリの専用部分(サーファ・キャッシュ)に格納され、後
でそのキャッシュからロードされて実行される。
【0053】 本発明は、添付の図面に関連して、決して制約例として挙げるのではない、特
定の実施形態の以下の説明を読むことにより、いっそうよく理解されるであろう
【0054】 (詳細な説明) 図1は、TV受像機3に接続されて、放送ネットワーク(broadcasting netwo
rks)、つまりケーブル・ネットワークC、地上波ネットワークT、および/ま
たは衛星ネットワークS、から音声信号A、映像信号Vおよびデータ・ストリー
ム信号Dを受信する、インタラクティブ・デコーダ2を含むデジタル・インタラ
クティブ・ラジオ放送システム1を示す。
【0055】 デコーダ2は、本質的に周知の方法で、音声/映像復号プロセス回路5に接続
されたデマルチプレクサ4、モデム7に接続されたCPU6、デコーダのオペレ
ーティング・システム、たとえばオープンTVオペレーティング・システムなど
のオペレーティング・システムを格納するためのROM8、および放送されたア
プリケーションを格納するためのRAMなどのような、読み出し/書き込みメモ
リ9を含む(図1−2参照)。
【0056】 図2は、従来技術におけるデコーダの内部メモリ9の簡易図を示す。メモリ9
は、一般的には2Mバイト以上のRAMであって、デコーダのいくつかのシステ
ム・アプリケーション、および組込みバナー11すなわちデコーダ製造者によっ
て作成された組込みナビゲーション・ソフトウェアを格納する第1部分10を含
む。この組込みバナーは、複数のサービスへのアクセスを可能にする。
【0057】 参照によってここに組み込むETS300 468[1]に記載されたDVB
環境では、サービスのリストを「ブーケ(bouquet)」と呼ぶ。
【0058】 すでに示した通り、ブーケはDVBブーケ・アソシエーション・テーブルBA
T内で放送されるサービス・リストである。
【0059】 メモリ9はさらに、通常放送アプリケーションを格納するための部分12を含
む。
【0060】 本文の残りの部分では、それは時々、同じく参照によってここに組み込むMP
EG2標準(system ISO/IEC13818−1,Nov.1994
[3])に示される要素も、引用される。
【0061】 図2は、従来技術のリモート・コントロール装置15(図1参照)によって起
動されるナビゲーション・イベントの2つの例を14に示す。
【0062】 リモート・コントロール・キー「P+」(キー16)またはキー「53」を押
すことによって、ユーザーはナビゲーション・イベント18「次のチャネル」ま
たはイベント19「チャネル53へ進む」を起動し、これらは11に格納された
組込みバナー・アプリケーションに転送される。
【0063】 この命令の後に、現在のチャネルから次のチャネルまたはチャネル53への切
り替えをもたらす内部チャネル命令が続く。
【0064】 図3は、TV放送のオープンTV環境に対応し、ここでより詳しく記述する本
発明の実施形態によるデコーダ2の内部メモリ20を示す。
【0065】 しかし、本発明は、言うまでもなく、そのような環境に限定されるとみなして
はならない。
【0066】 デコーダのメモリ20は、サーファ・アプリケーションを通常アプリケーショ
ンまたはたとえばエレクトロニック・プログラム・(EPG)アプリケーション
などの他のアプリケーションから識別するために、そのシステム内に認識プログ
ラム21を含む。
【0067】 すでに示した通り、ここでより詳しく記載するDVB環境の実施形態では、サ
ーファは、全てのサービスおよびたとえば限定的にではなく特定のブーケの現在
およびその後のイベントを提示するアプリケーションである。
【0068】 サーファは、どのTVサービスより優位に立って実行することができ、視聴者
にブーケ内で1つのチャネルから別のチャネルへ同調させることができる。
【0069】 そのような「チャネル・サーフィン」中に、放送されたサーファは生きた活動
状態であり続ける。
【0070】 放送信号からサーファを識別し、次いで取り出すために、サーファは、ブーケ
・アソシエーション・テーブル(BAT)を通して、特定のサービス内で識別さ
れ、伝送される。
【0071】 そのようなサービスは、特定のフラグによって識別される、「サーフ(SUR
F)」と呼ばれる構成要素を含む。
【0072】 本発明によると、メモリ20は少なくとも、取り出されたサーファをデコーダ
に格納するために専用に設けられているサーファ・キャッシュ22を含む。ひと
たびサーファがデコーダのメモリに格納されると、それは、他のアプリケーショ
ンが停止されるたびに、メモリから再起動される。
【0073】 前述した通り、他のアプリケーションは主として、特定のサービスで伝送され
るエレクトロニック・プログラム・(EPG)アプリケーション、および通常ア
プリケーションである。
【0074】 EPGは構造的に通常アプリケーションと同一であり、イベントの内容すなわ
ちTV、ラジオ、またはデータイベントに関する情報を表示する。
【0075】 イベントは、サービスに関する情報データであり、内容に関係するだけであり
、たとえば周波数またはトランスポンダには関係しないことに留意されたい。
【0076】 また、サービスは音声、映像またはアプリケーション・データ、もしくはこれ
らの3つの構成要素のいずれかの組合せから成ることにも留意されたい。
【0077】 一般的に1つのサービス内に複数の映像、音声、またはアプリケーション・デ
ータ・ストリームが発生することがある。
【0078】 サーファとは異なる他の放送されるアプリケーションは全て、通常アプリケー
ションまたはEPGとして、定義される。
【0079】 それらは、いずれのサービスにおいても、デフォルト・アプリケーション構成
要素として伝送される。それらは、たとえばチャネルを切り替えるための、また
はデコーダのメモリに格納されるための許可認可フラグによる特権を与えられて
いない。
【0080】 メモリ20は、さらに、すでに図2に関連して記載した組込みバナー23、お
よび通常またはEPGアプリケーションを格納しかつ処理するためのメモリ24
の追加レジスタを含む。
【0081】 通常およびサーファ・アプリケーションに関する知識を有する本発明によるイ
ンタラクティブ・デコーダでは、通常アプリケーションはデコーダのメモリ24
に直接ロードされ(矢印26)、実行される。
【0082】 対照的に、サーファ・アプリケーション(矢印27)は、最初にサーファ・キ
ャッシュ22に格納され、次いでそのキャッシュからメモリ24内に移されて実
行される。
【0083】 ひとたびサーファがそのキャッシュにロードされ、稼動すると、デコーダはこ
のサーファの制御下に置かれる。
【0084】 図3の下方部分のフローチャート28を参照すると、たとえば、チャネル・ア
ップ(キー「P+」)または別のチャネルへのチャネルの切り替え(たとえばキ
ー「4」)のようなナビゲーション・イベントは、最初に、認識プロセス(菱形
29および30)を通過して、それらを23の組込みバナーに、または22のダ
ウンロード・サーファに転送する必要があるかどうかを調べられ、したがって、
押したキーによって別の結果が得られる可能性がある。
【0085】 デコーダがサーファ制御されている場合(矢印31、32)、ナビゲーション
・イベントはサーファ・アプリケーションに経路指定され、組込みバナーは使用
不能状態(disable)にされる。
【0086】 したがって要求チャネルについてのルック・アンド・フィールは、組み込まれ
ているルック・アンド・フィールとは異なっている。
【0087】 図4は、ここでより詳しく記載する本発明の実施形態で提供する選択層に重点
を置いたブロック図であり、サービスがバナーまたはサーファのいずれかを用い
て選択されることを示している。サーファが検出されると(菱形(33))、シ
ステムはサーファを有するサービスに同調し(ステップ34)、キャッシュにロ
ードし(ステップ35)、サーファを始動(ステップ36)してサービスを稼動
する(ステップ37)。そうでない場合、38でバナーが選択され、39でサー
ビス・リストが表示され、サービスが選択(ステップ40)されてサービスを稼
動(ステップ37)する。
【0088】 有利な実施形態では、稼動中のサーファは、デフォルトではトランスペアレン
ト・モードにすることができる。たとえば、サーファは、視聴者がTVを見てい
る間、特定の機能(つまり付加的なグラフィックの表示)を処理するのみとする
ことができる。
【0089】 そのような場合、ユーザーは可逆的にサーファをトランスペアレント・モード
から切り替えさせることができる。
【0090】 デコーダのRAMメモリに一時的に格納されたサーファは、いつでもそれが要
求されたときに高速アクセスを可能にする。
【0091】 このために、それ(サーファ)は、たとえば64ないし128Kバイトとする
ことができるデコーダの専用キャッシュ・メモリ空間に適合するように設計され
、装備される。
【0092】 したがって、サーファをキャッシュに格納する、すなわち「キャッシュする」
ことにより、ブーケ・オペレータは、サーファ・アプリケーションを含まない他
のトランスポンダのチャネルを、そのブーケに追加することが可能になる。
【0093】 サーファを停止するように要求された場合、ブーケ・サーファを搬送するどの
トランスポンダに対しても接続が無くなっていても、それはメモリから再ロード
することができる。これは本発明の結果の1つである。
【0094】 一般的に、ある時刻にアプリケーション・メモリを使用するのは1つのアプリ
ケーションだけである。このことから、通常アプリケーションを処理する際にサ
ーファを停止した後に、そのキャッシュからサーファを再ロードする処理が必要
になる。
【0095】 通常アプリケーションの表示が終了すると、サーファはそのキャッシュから再
起動される。
【0096】 図5は、この環境でいくつかのサーファ(サーファ1、サーファ2、・・・)
が利用できることを示す。その場合、デコーダ・システム41は、視聴者が1つ
の特定のサーファを選択することを可能にするサービスのリストを役立たせるイ
ンタフェース42を提供することを管理していることが好都合である。
【0097】 その場合、システムは、リモート・コントロール装置上に、視聴者をサーファ
選択層に戻すキーを確保する。
【0098】 今、以後ナビゲータと呼ばれて引用される組込みバナー・ソフトウェアであっ
て、そこには、いくつかのブーケ、たとえば、いくつかのDVBブーケ・アソシ
エーション・テーブル(BAT)内で放送されるいくつかサービス・リスト、が
ある組込みバナー・ソフトウェアを含み、本発明のプロセスの実施形態をより厳
密に説明する。
【0099】 ユーザーまたは視聴者は、たとえば次の表によるキーボードを持つリモート・
コントロール装置を使用する。
【0100】
【表1】
【0101】 いつでも視聴者がデコーダの電源を投入すると、ナビゲータが始動する。それ
は次いでナビゲータの第1ページを表示するか、またはデコーダが停止される前
の最後のセッションを復元する。デコーダはまた、本質的に周知の方法で待機状
態にすることもできる。
【0102】 そこで選択されるブーケは、組込みナビゲータになる。
【0103】 ブーケを選択した後、ナビゲータは、好ましくはブーケのデフォルト・サービ
スでもあるブーケのサーファ・サービスを起動し、ブーケのデフォルト・サービ
スPMT(プログラム・マップ・テーブル)に示されたブーケのサーファ・アプ
リケーションを探し出す。
【0104】 PMTは、MPEG−2標準[3]に定義されている。
【0105】 次いでサーファ・アプリケーションはデコーダ内にダウンロードされ、デコー
ダのRAMのサーファ・キャッシュに一時的に格納される。メモリのこの部分は
、視聴者がそのブーケに留まる限り、ブーケ・サーファを保持するように設計さ
れている。サーファをダウンロードした後、ナビゲータはサーファ・アプリケー
ションを始動する。
【0106】 たとえば、次のBAT内記述子を利用できる。
【0107】
【表2】
【0108】 これは、いくつかのリンケージのタイプを提供する。たとえば、 リンケージ・タイプ1 リンケージ・タイプ1のリンケージ記述子は、BATに関連付けられたブーケ
に放送されるサーファ・アプリケーションが含まれることをナビゲータに知らせ
る。サーファをロードし、起動するためには、最初に、ナビゲータはサーファ・
サービスに同調しなければならない。このサービスは、そのリンケージ記述子の
サービスIDに示されている。ナビゲータは次いで、「サーフ」と呼ばれる構成
要素を後続させたアプリケーションをロードする。
【0109】 リンケージ・タイプ2 リンケージ・タイプ2のリンケージ記述子は、BATに関連付けられたブーケ
に放送されるサーファ・アプリケーションは含まれないが、専用EPGアプリケ
ーションが含まれることをナビゲータに知らせる。リモート・コントロール上の
EPGボタンは、専用EPGサービスに同調し、デフォルト・トラック上に後続
するアプリケーションを起動するように、ナビゲータをトリガする。
【0110】 注記:このブーケのサービス・リストを視聴者に提示するサーファが無いので
、ブーケ・サービスをTVスクリーン上に提示するために、製造者の組込みバナ
ーのナビゲータが使用される。
【0111】 リンケージ・タイプ5 リンケージ・タイプ5のリンケージ記述子は、ブーケにはEPGもサーファも
含まれないが、1つのサービスがそのブーケのデフォルト・サービスを提供して
いることをナビゲータに知らせる。このサービスは、ブーケの入力時に背景で映
像/音声を実行することをナビゲータが要求した場合に、最初に起動するサービ
スとしてナビゲータによって使用することができる。(これは、ナビゲータの画
面表示がスクリーン全体を網羅せず、一部の映像を背景で再生する必要がある場
合にのみ、真である)。
【0112】 上記の説明に従って、リンケージ記述子の5つの意味のある組合せを識別する
ことができる。それを表3−リンケージ・タイプの行列に要約する。
【0113】
【表3】
【0114】 ケースI:リンケージ・タイプ1だけがBAT内に示される。リンケージ・サ
ービス内のサービスIDを使用することもデフォルトTVサービスである。した
がってナビゲータは映像および音声を始動し、次いでブーケ・サーファのローデ
ィングおよび起動を開始する。サーファ・サービスもまた、事実上、デフォルト
・サービスである。
【0115】 ケースII:リンケージ・タイプ2だけがBATにセットされる。ナビゲーシ
ョンはブーケ・サービス・リストを提示し、サーフィン能力を提供しなければな
らない。視聴者がリモート・コントロール上のEPGボタンを押すやいなや、ナ
ビゲータはリンケージ記述子サービスIDに示されたサービスに同調し、デフォ
ルト・アプリケーションを起動する。
【0116】 ケースIII:デフォルト・サービスだけが、BATのリンケージ・タイプ5
のリンケージ記述子に示される。ナビゲータのユーザー・インタフェースがTV
スクリーン全体を網羅している場合、背景に映像は流れず、したがって同調され
るべき映像はない。しかし、ナビゲータがトランスペアレントであるか、または
TVスクリーンを部分的にしか網羅していない場合には、ナビゲータは最初にブ
ーケ・デフォルト・サービスに同調しなければならない。
【0117】 ケースIV:リンケージ・タイプ2およびリンケージ・タイプ5が両方ともB
ATに示される。これは、ナビゲータが最初にデフォルト・サービスを使用し、
ユーザーがEPGボタンをいつ押そうとも、ナビゲータは指示されたサービスか
らEPGアプリケーションを起動することを意味する。
【0118】 ケースV:BATに示されるリンケージ記述子はない。ナビゲータは、BAT
から到来するサービス・リストを視聴者に提示しなければならない。さらに、サ
ービス・リストの最初のサービスはデフォルト・サービスである。EPGまたは
サーファは利用できない。EPGボタンは、このブーケには利用できるEPGま
たはサーファがないことを説明するメッセージを出す。
【0119】 上述の通り、DVB環境では、サーファはブーケの取り決め(understanding
)をサポートし、ブーケ・アソシエーション・テーブルBAT内で、シグラクさ
れる(signal)。引例[1]も参照されたい。
【0120】 BATの第1ループの「プライベート・データ指定子」は、さらなる記述子が
特定の意味を持つことを示し、後続するリンケージ記述子タイプ==1は、サー
ファ・アプリケーションを放送するサービスのサービスIDを含んでいる。
【0121】 このサービスはトラック・タグ「サーフ(SURF)」を持ち、この構成要素
がサーファ・アプリケーションを含むことを示す。
【0122】 DVBサービス・タイプに示されたサーファに対して、利用可能なサーファお
よびブーケ・アソシエーション・テーブルについてのデコーダ内部知識を蓄積す
るルーチンの一例をこの後に示す。
【0123】 anzServices = Number of all available Services; for n=1 to anzServices if (Service_type of Service n) .eq. Serfertype then store Surfer details in decorder's Surfer list next n end for
【0124】 DVBブーケ・アソシエーション・テーブルに示されたサーファの場合、次の
ルーチンの一例は、利用可能なサーファについての内部知識を蓄積するのに適用
される。
【0125】 nBAT = Number of available bouquet association tables for n=1 to nBAT if BouquetAssociationTable [nBAT] contains Surfer_type indicator then store Surfer details in decorder's Surfer list next nBAT end for
【0126】 DVBブーケ・アソシエーション・テーブル(BAT)またはサービス記述テ
ーブル(SDT)のスキャンニングは、DVB SI標準に従って処理され、該
標準の開示を参照によってここに組み込む。
【0127】 さらに詳しくは、OpenTVアプリケーションはフラッグを使用して、アプ
リケーションの特性を示す。アプリケーションおよび各アプリケーション・モジ
ュールのためのオープンTVイン・フラッシュ・フラグは、ここで、システム内
の認識プロセスに、特定のアプリケーションがサーファ・アプリケーションであ
ることを知らせる。
【0128】 アプリケーション・フラッグは、サーファ・アプリケーションの予想外のロー
ディングを防止するためにも使用される。
【0129】 図6および図7の図は、ここでさらに詳しく記載する本発明の実施形態による
サーファのインプリメンテーションを示す。
【0130】 図において、矩形は状態を表し、左右のボーダー(境界線)がある矩形は他の
プログラム(詳しくは展開しない)を指し、菱形はyes/noテストであり、
円を含む菱形はリモート・コントロール・ボタンの押下/解除イベントを指す。
【0131】 ひとたびサーファがダウンロードされると、それは50で始動させることがで
きる。
【0132】 サーファはトランスペアレントで、または可視モードで始動することができる
。スクリーンに何かを表示する必要があるか、それともトランスペアレント・モ
ードにしておいた方がよいかを確定することは、サーファの義務である。
【0133】 サーファは起動されるたびに、適切なサービス処理を保証するために、現在の
サービス環境を探索する。
【0134】 本発明のこの実施形態では、サーファはブーケ制御アプリケーションであるの
で、それはブーケの開始時およびブーケの終了時にも起動される。ブーケの終了
時にサーファを起動することにより、現在のブーケ・セッションを一掃する方法
が得られる。
【0135】 次いでサーファは、起動しながら、その状態によってそのメッセージ待ち行列
内のイベントを識別する。
【0136】 図6の図は、非制限的実施例として、サーファの挙動モデルを示す。
【0137】 他のサーファはより少ない、またはより多くの機能性を提供するかもしれない
が、そのような記述したサーファ挙動と相互作動するようにに、ナビゲータを実
現する必要がある。
【0138】 待ち行列のメッセージを放棄(quit)するテスト52は、53でサービスを一
掃して終了(exit)するか、またはサービスを復元して、サーファが依然として
接続されているかどうかを54でテストするために提供される。
【0139】 サーファを接続されている場合、サーファは可視モードで稼動する(ステップ
56)。
【0140】 次いで、「EPG」 「0」、「1」、...「9」「P+」「P−」「OK
」の中のキーを押すことにより、サービスを選択する(ステップ58)か、また
はサービスを切り替え(テスト60)、かつ/または可視モードを終了すること
ができる。
【0141】 サーファが接続されている場合、待ち行列内のサーファ・キーについてのテス
ト55が提供され、現在のサービスの表示(テスト57)が実行され、それが純
データ・サービスである場合には、ステップ56(つまり可視モードで稼動し、
EPG押しボタンを起動するかまたは起動しない)に進む前に、待機画面(ステ
ップ59)が表示される。
【0142】 テスト55(待ち行列内のサーファ・キー)が否定である場合、サーファを可
視にして(ステップ62)、以下で説明するプログラミング選択サービスを実行
する(ステップ64)し、トランスペアレント・モード(ステップ67)に戻る
ため、またはたとえば接続が全くデフォルト・サービスに同調していない場合に
、サービス環境を復元する(ステップ63)ために、テスト61(待ち行列内の
「P+」/「P−」キー)が行われる。
【0143】 次いで、テスト65<現在のサービス=純データ・サービス>が行われる。
【0144】 サービスが選択され(ステップ66)、つぎにステップ56に戻り、サーファ
が可視モードで稼動するか、あるいはサーファがトランスペアレント・モードで
稼動する(ステップ67)かのいずれかである。
【0145】 次いで、選択されるキー「EPG」、「OK」、「P+」、「P−」は、サー
ファを可視にするため(ステップ68で、「EPG」または「OK」キーから)
、あるいはそれをトランスペアレントに維持するために(「P+」、「P−」キ
ー)に、アクセス可能となっている。
【0146】 図7は、本発明の実施形態によるサーファの再起動の一例を提供する。
【0147】 どのサーファ制御されたブーケでも、デコーダのナビゲータは、放送アプリケ
ーションが終了するたびにサーファを再起動しなければならない。次いでナビゲ
ータは、図7に示すようにリモート・コントロール(RC)キーを制御し、適切
な処置を取る。たとえば、実行中のアプリケーションを停止して、メモリからサ
ーファを再起動するように要求する。
【0148】 サービスが実行中である場合(ステップ70)、視聴者はいずれかのRCキー
、たとえば終了キー、p+/p−キー、サーファ・キー、サーファ選択キー、ブ
ックマーク・キーを使用して、キャッシュされたサーファが利用可能であるかど
うかを検査するためのテスト72を実行することができる。
【0149】 視聴者が71でアプリケーションを停止したければ、サーファの実行に関する
テスト73が行われる。
【0150】 サーファが実行中でなければ、サーファの利用可能性に関するテスト75が行
われ、応答がnoである場合(線79)、アプリケーションは81で終了する。
【0151】 キャッシュされたサーファが利用可能である場合(線83)、アプリケーショ
ンが実行中であるかどうかの事実に関するテスト85が実行される。そうである
場合には、アプリケーションは87で停止され、そうでない場合にはサーファは
89で始動される。
【0152】 サーファに関するテスト73が肯定である場合には、サーファは72で停止さ
れ、ナビゲータ74に戻る。
【0153】 アプリケーション・クラッシュ・テストを設けることができ、そのサービス上
に関するテスト78に進む。現在のサービスが純データ・サービスである場合、
82でアプリケーションに戻る前に、黒TVスクリーンを回避するステップ80
が行われる。
【0154】 「p+」/「p−」キーを押した場合、キャッシュされたサーファが利用可能
であるかどうかを決定するテストが84で実行される。
【0155】 応答が肯定である場合、サーファを始動するステップ86が設けられ、サーフ
ァはサービス変更の要求を受け取る。
【0156】 利用可能なキャッシュされたサーファがない場合、アプリケーションが実行中
であるかどうかを確定するテスト88が行われる。そうである場合、アプリケー
ションは92で停止され、そうでない場合、92で「p+」/「p−」キーによ
りサービスが選択される。
【0157】 サーファ・キーを押した場合、キャッシュされたサーファの利用可能性に関す
るテスト91が提供される。
【0158】 そうである場合、93でEPGキーを押すことにより、サーファは始動される
【0159】 そうでない場合、95でブーケ・サービス・リストに関するテストが行われ、
肯定応答の場合には、サーファ・リンケージに関するテスト97が提供され、こ
れにより、サービスを選択する(ステップ99)か、またはブーケ・サービス・
リスト・テスト95にも関連する、<サーフ>機能を追跡するための、テスト1
01に進むことができる。
【0160】 <サーフ>トラックが見つからない場合、サーファは表示されない。<サーフ
>トラックが見つかった場合、「イン・フラッシュ・フラグ=サーファ・アプリ
ケーション」に関するテスト103が実行される。
【0161】 そうでない場合では、105で通常アプリケーションが始動される。
【0162】 それ以外の場合には、107でサーファがロードされ、109でサーファが始
動される。
【0163】 サーファ選択キーを押した場合、キャッシュされたサーファの利用可能性に関
するテスト94が提供される。
【0164】 応答が肯定である場合、サーファの稼動に関するテスト96が実行され、そう
である場合には、98でサーファは停止される。
【0165】 実行に関する応答が否定である場合には、アプリケーションの実行に関するテ
スト100が提供される。応答が肯定である場合、102でアプリケーションは
停止される。
【0166】 応答がnoである場合、またはアプリケーションのそのような停止の後、10
4でサーファが始動され、98で停止される。
【0167】 次いで、サーファ選択層106に達する。
【0168】 そのような層に達するための他の経路は、テスト94に対する否定応答を通過
する。
【0169】 次いでテスト108<アプリケーションは実行中か>が提供される。
【0170】 そうでない場合、またはyesの場合には110でアプリケーションを停止し
た後で、最終的にサーファ選択層に達する。
【0171】 現在選択しているサービスのタイプによっては、ナビゲータまたはサーファは
同様の処置を実行する必要がある。たとえば、映像および音声構成要素を含むオ
ープンTVアプリケーションを放送するするデータ・サービスの場合、プログラ
ム<サービス選択>は、いずれかのアプリケーションがデコーダ・メモリにダウ
ンロードされている間は開かれず、待ち画面が表示される。さらに、オープンT
V構成要素を含むサービスは、デフォルト・オープンTV構成要素を持つ。通常
、このオープンTV構成要素は、放送アプリケーションである。いくつかのサー
ビスでは、EPG\0またはサーフ構成要素がサービスのデフォルト構成要素ま
たはトラックとみなされる。
【0172】 次いで特定のプログラム<サービス選択>(ここは図では表されない)は、チ
ャネル変更を実行するプロセスに戻る。たとえば、サーファは、サービスを変更
しOSDで可視状態を続けた後、制御を維持するが、ナビゲータはすぐにサービ
スを変更した後、アプリケーション構成要素を起動するかもしれない。
【0173】 実際には、視聴者が組込み制御レベル(バナー)を要求しない限り、システム
はサーファ制御状態のままである。このレベルで、視聴者は他のサービスを選択
するか、またはネットワークで利用可能な他のサーファを選択することができる
【0174】 IRDシステムは、IRDがサーファ制御状態にある場合、ある時刻に1つだ
けのサーファがあり、実行することを保証しなければならない。いくつかのアプ
リケーションが同時に実行できるシステム環境では、サーファ・アプリケーショ
ンは、特定の固定セットのシステム資源を持つ特権アプリケーションとみなされ
る。視聴者がデコーダに後でサービス選択に戻るように要求しない限り、サーフ
ァは、追い出されることにならない。
【0175】 複数の並行アプリケーションがシステムによって管理されているシステム環境
では、サーファは唯一の特権アプリケーションである。
【0176】 ある時刻に1つのアプリケーションだけを実行することができるシステム環境
では、本書で上述した通り、通常のアプリケーションが一時的に起動されて実行
を終了した後に、サーファは再起動されなければならない。
【0177】 サーファ制御状態では、サーファはロードされ、視聴者が組込み制御状態に戻
るまで、サーファがIRDのメモリまたはキャッシュの専用部分に、一時的に格
納される。また、サーファ制御状態では、サーファはシステム環境を維持する義
務があるので、サーファはいかなる場合にもアクセス可能でなければならない。
再び、これにより、サーファが以前にそこからロードされたネットワークに対し
物理接続が、一時的に無い場合でも、視聴者が他のネットワークに同調し、サー
ファを再起動することが可能になる。
【0178】 サーファをIRDのメモリにキャッシュすると、再起動時にサーファの始動時
間も加速される。
【0179】 サーファ制御状態では、デコーダは、現行サーファまたは通常のアプリケーシ
ョンのいずれかの稼動状態にある。通常のアプリケーションが終了するやいなや
、再びサーファは立ち上がる。視聴者が組込み状態を要求した後、サーファは、
クリーン・スイープを行うためにクリーンアップ・プロセスを実行することが必
要になる。IRDは、ナビゲーション目的用の組込み制御状態にあるサーファを
考慮しない。したがって、サーファ・アプリケーションが物理的に消去された場
合、それは重要ではない。デコーダ・システムは、いずれかの状態にあるという
知識を維持する。
【0180】 1つの実施形態では、1つのサーファだけが、デコーダのナビゲーション機能
の制御を獲得していることを保証する手段として、デコーダのサーファ資源は、
デコーダ・システム内において独特の資源である。サーファ・タスクまたはサー
ファ・メモリ・スロット(区画)は1つだけ存在する。さらに、IRDの状態を
示す論理フラグは、デコーダ・システム内に1つだけ存在する。システム内の競
合サーファの知識は無い。したがって、システムのどの部分がサービス・ナビゲ
ーション・イベントを処理しているかは、いつでも明瞭である。
【0181】 特定のサービスへのリンク以外に、IRD組込みソフトウェアは、視聴者がサ
ーファのリストから1つのサーファを選択することを可能にする。したがって、
IRDは、サーファ・アプリケーションの存在および場所に関する知識を必要と
する。
【0182】 サーファ・アプリケーションを通知し、指示する方法は、ネットワークに特定
的であり、サービス・ブラウザの概念とは抵触しない。サーファは、たとえば特
定のサービス・タイプとして、またはチャネルもしくはプログラム内の特定の構
成要素タグとして指示することができる。その場合、そのネットワークでサーフ
ァを見つけて、これらのブラウザ・アプリケーションにリンクを提示することは
、デコーダの義務である。
【0183】 デコーダに関して追加的に注釈する。従来技術では、どのアプリケーションも
デコーダの資源を利用することができる。しかし、いくつかの資源は、デコーダ
の適切な挙動および性能に関して制限され、不安定である。デコーダのEEPR
OMまたはフラッシュの永久メモリは、最も重要な点(most critical point)
の1つである。
【0184】 ここで詳しく記述した本発明の実施形態について、今から次のことを定義する
【0185】 ファイルシステム・ポリシー どのアプリケーションでも、デコーダのファイル・システム内の残りの全空間
を非常に長い時間割り当てることができる。システム管理者がいないので、他の
アプリケーションは、それがデコーダのファイル・システムを利用できるように
なる前に、このファイルの満了日を待つ必要がある。1つの放送会社またはサー
ビス・プロバイダがデコーダのファイル・システム・メモリを他のアプリケーシ
ョンに対して閉鎖するのを防止するために、メモリ全体を制作者に基づき区分す
ることが推奨される。放送会社または本発明の環境システムのサービス運用者は
、ある範囲の制作者識別を使用する。一部の制作者IDだけが、ファイル・シス
テム内のメモリを割り当てることを許される。
【0186】 消費者はこの制作者IDを選択することができる。実際に、彼は彼のデコーダ
のメモリの区分化を実行し、したがって消費者は、どの放送社がデコーダの資源
を利用することができるかを決定する。
【0187】 さらに、サービス・プロバイダ(制作者)はメモリの「彼の」部分を受け持つ
。これは、ファイル・システムにおけるメモリ割り当ての注意深い使用を導く。
消費者が各放送会社のために割り当てることのできる最小限のスロット・サイズ
がある。
【0188】 ブーケのスロット・サイズ 本発明の実施形態では、32Kバイトの最小スロット・サイズが、消費者によ
って永久ファイル・システム内のメモリを割り当てることを許可されたブーケ運
用者のために、デコーダの永久メモリ内で利用可能である。
【0189】 ブーケ・メモリ識別 アプリケーションは、制作者IDおよびアプリケーションIDによって識別さ
れる。制作者IDは一意の値(unique value)を持たなければならない。
【0190】 ブーケ・プロバイダを識別するために、オープンTV制作者IDは、たとえば
DVBブーケIDを含む。この値は、ファイル・システム内の経路を識別するた
めに用いられ、アプリケーションはデータを格納することができる。
【0191】 スロット管理ポリシー デコーダは、Ramファイル・システムに利用可能な128Kバイト、および
フラッシュ・ファイル・システムに利用可能な256Kバイトのフラッシュ・メ
モリを有する。
【0192】 クォータ(quota 割当量)管理ポリシーは、デコーダ・ファイル・システム
の永久部分、フラッシュ・ファイル・システムに適用される。
【0193】 適切な許可フラグを持つアプリケーションだけが、ファイル・システム、フラ
ッシュまたはRam、の空間を割り当てることができる。適切な製造者IDおよ
び許可フラッグを持つアプリケーションだけが、フラッシュ・ファイル・システ
ムを使用することができる。したがって、製造者はファイル・システムの使用法
(usage)をカスタマイズする必要がある。
【0194】 したがって、デコーダは、フラッシュ・ファイル・システムに書き込むことを
許可された有効な制作者IDのリストを維持する必要がある。このリストに添付
された合計値があり、それは現在、フラッシュ・ファイル・システム内の各32
Kバイトスロットに割り当てられる。放送されるアプリケーションには、それが
どれだけのメモリ量を割り当てるつもりであるか、その数字が付属してくる。こ
の数字が残りの空間を超える場合、それは上書きされて最大残量に減少される。
次いで、さらなるメモリ割り当てはオープンTVによって処理され、この制限を
超える割当要求は拒絶される。
【0195】 今から、本発明の一実施形態によるシステムの機能の一例を説明しよう。
【0196】 リモート・コントロール・キーボードから、視聴者はブーケのリスト、たとえ
ば5つのブーケであって、そのうち2つがサーファを含む(ブーケ1および2)
を選択する。
【0197】 次いで、サーファを含む1つのブーケ、たとえばブーケ1が、OKボタンを押
すことにより選択される。
【0198】 デコーダはブーケ1のデフォルト・サービスに同調し、サーファをサーファ・
キャッシュにダウンロードする。
【0199】 次いでサーファはTV画面上でサーファ・キャッシュから起動され、同時にデ
コーダはブーケ1に同調される。
【0200】 次いでサーファがTV画面の一部に、たとえば実行中のデフォルト音声映像サ
ービス(ブーケのデフォルト・チャネル)の上に、ブーケの全チャネルを示すス
クロール・リストの形で表示される。
【0201】 次いで、アップとダウンのボタンを押すことにより、リスト上のチャネルが選
択される。
【0202】 望み通りのチャネルに達したときに、視聴者はOKボタンを押すことによって
、前記選択したチャネルにデコーダを同調させる。
【0203】 特定のルック・アンド・フィールを有するサーファを与えられていないブーケ
が選択された場合、視聴者は、組込みバナーのルック・アンド・フィールを通し
てEPGのみを含む通常アプリケーションにアクセスしなければならない。
【0204】 サーファの場合、いつものTVチャネル(通常アプリケーション)に同調する
代わりに、対話的にイベント情報を提供するEPGアプリケーションに同調する
ことができる。
【0205】 アプリケーションを(つまり、音声または映像サービスだけでなく、EPGア
プリケーションをも)持つ別のチャネルがサーファから選択されるたびに、サー
ファをサーファ・キャッシュから再起動しなければならない。
【0206】 追加の利点および変形が当業者には容易に思い付くであろう。したがって、本
発明はその広い態様において、ここで図示しかつ説明した特定の詳細、代表的装
置および図面、ならびに解説例に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明と共に使用されるTV放送システムを示す略図である。
【図1−2】 本発明と共に使用される統合レシーバ・デコーダ(IRD)のより詳細なブロ
ック図である。
【図2】 ナビゲーション目的でシステムにアクセスするリモート・コントロール・キー
イベントの2つの例を含む、従来技術のデコーダの内部メモリの略図である。
【図3】 システムにアクセスするナビゲーション・イベントの簡易フローチャートの一
例を含む、本発明の一実施形態によるデコーダの内部メモリの略図である。
【図4】 本発明の一実施形態による、バナーまたはサーファのいずれかを使用してサー
ビスが選択されることに重点を置いたフローチャートである。
【図5】 本発明の一実施形態に従ってユーザー/視聴者が選択できる経路(paths)を
示す機能図である。
【図6】 本発明によるサーファ実現(surfer implementation)の一例を示すフローチ
ャートである。
【図7】 本発明による、システムとサーファと通常アプリケーションとの間の対話(in
teraction)の一例を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/035 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW 【要約の続き】 サーファ・アプリケーションの制御下に入る。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのデジタル・インタラクティブ・デコーダ(
    2)を含むデジタル・インタラクティブ・ラジオ放送システム(digital intera
    ctive Radio-Broadcasting system)(1)の複数のサービスおよび/またはチ
    ャネルの間のナビゲーション・イベントを制御するためのサービス・ブラウザ・
    プロセスであって、 前記システムは前記デコーダによって受信されるアプリケーションを放送し、
    そこで、前記プロセスは、前記サービスを前記デコーダのユーザーに提示し、か
    つ前記ユーザーによって起動される制御手段(15)を通して他のサービスまた
    はチャネルへのナビゲーションを可能にし、そこにおいて、 前記アプリケーションは、前記ナビゲーションを制御するように設計され、お
    よび前記サービスの知識を有するサーファ・アプリケーションと呼ばれる第1の
    タイプを含めて、少なくとも2つのタイプのアプリケーションに分類されており
    、 前記プロセスは、 (i)サーファ・アプリケーションを他のタイプのアプリケーションから識別
    するステップ(21)と、 (ii)特定のサーファ・アプリケーションを選択するステップ(33)と、 (iii)そのような選択されたサーファ・アプリケーションを、サーファ・
    キャッシュと呼ばれるデコーダ・メモリ(20)の専用部分(22)内にダウン
    ロードするステップ(27、35)と、 (iv)前記サーファ・キャッシュから前記選択されたサーファ・アプリケー
    ションを実行するステップ(36)であって、それにより前記デコーダが前記サ
    ーファ・アプリケーションの制御下におかれる、ステップと を含む ことを特徴とするサービス・ブラウザ・プロセス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプロセスにおいて、前記デコーダは、組込
    みバナーと呼ばれる、サービスを提示するための組込みアプリケーション(23
    )を含み、ひとたびサーファ・アプリケーションが前記サーファ・キャッシュ内
    に格納される(27、35)と、ナビゲーション・イベントに対して、前記プロ
    セスは 前記ナビゲーション・イベントを前記組込みバナーまたは前記サーファ・アプ
    リケーションに転送しなければならないかどうかを調べるステップ(29、30
    )と、 デコーダが前記サーファ・アプリケーションによって制御される場合、前記組
    込みバナーが使用不能状態にされる一方、前記ナビゲーション・イベントを前記
    サーファ・アプリケーションに経路指定する(routing)ステップ(31、32
    )と を含むことを特徴とするプロセス。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のプロセスにおいて、サーファ・アプ
    リケーションとは異なるアプリケーションであって通常アプリケーションと呼ば
    れるアプリケーションが表示されるときに、サーファ・アプリケーションは停止
    され、前記通常アプリケーションが終了したときにそのサーファ・キャッシュか
    ら再起動されることを特徴とするプロセス。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、
    複数のサーファ・アプリケーションが存在可能であり、さらに、サーファのリス
    トを使用して、ユーザーが前記リストから特定のサーファ・アプリケーションを
    選択し、かつ選択後に希望するならば前記リストに戻ることを可能にするインタ
    フェースを提示するステップ(42)、を含むことを特徴とするプロセス。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、
    前記プロセスがDVB環境で実装(implement)され、サーファ・アプリケーシ
    ョンはブーケ・アソシエーション・テーブル(BAT)でシグナルされる(sign
    al)ことを特徴とするプロセス。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、
    複数のサーファ・アプリケーションを複数の対応するサーファ・キャッシュ内に
    ダウンロードし、前記サーファ・アプリケーションの1つを選択することをさら
    に含むことを特徴とするプロセス。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセスにおいて、
    サーファ・アプリケーションは、可視およびトランスペアレント実行モードを持
    つことを特徴とするプロセス。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つのデジタル・インタラクティブ・デコーダ(
    2)を含む、複数のサービスおよび/またはチャネルの間のナビゲーション・イ
    ベントを制御するためのデジタル・インタラクティブ・ラジオ放送システムdigi
    tal interactive Radio-Broadcasting system)(1)であって、 前記システムは、前記デコーダによって受信されるアプリケーションを放送し
    、前記システムは、前記サービスを前記デコーダのユーザーに提示し、かつ前記
    ユーザーによって起動される制御手段を通して他のサービスまたはチャネルへの
    ナビゲーションを可能にし、 前記アプリケーションは、前記ナビゲーションを制御するように設計され、お
    よび前記サービスの知識を有するサーファ・アプリケーションと呼ばれる第1の
    タイプを含めて、少なくとも2つのタイプのアプリケーションに分類されており
    、 前記デコーダは、 (i)サーファ・アプリケーションを他のタイプのアプリケーションから識別
    する識別手段(21)と、 (ii)特定のサーファ・アプリケーションを選択する選択手段(33)と、 (iii)そのような選択されたサーファ・アプリケーションを、サーファ・
    キャッシュ(22)と呼ばれるデコーダ・メモリの専用部分内にダウンロードす
    るダウンロード手段(27、35)と、 (iv)前記サーファ・キャッシュから前記選択されたサーファ・アプリケー
    ションを実行するための計算(calculating)手段(6)であって、それにより
    前記デコーダが前記サーファ・アプリケーションの制御下におかれるように構成
    された、計算手段(6)と を含むことを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のシステムにおいて、 前記デコーダは、組込みバナー(23)と呼ばれる、サービスを提示するため
    の組込みアプリケーションを含み、ひとたびサーファ・アプリケーションが前記
    サーファ・キャッシュ内に格納されると、ナビゲーション・イベントに対して、
    前記システムは、 前記ナビゲーション・イベントを前記組込みバナーに転送しなければならない
    か、または前記サーファ・アプリケーションに転送しなければならないか、を調
    べるための調査手段(29、30)と、 前記デコーダが前記サーファ・アプリケーションによって制御される場合、前
    記ナビゲーション・イベントを前記サーファ・アプリケーションに経路指定する
    ように構成された経路指定(routing)手段(31、32)と、 同時に前記組込みバナーを使用不能状態にするための使用不能化手段(31、
    32)と を含むことを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載のシステムにおいて、前記システ
    ムは、サーファ・アプリケーションとは異なるアプリケーションであって通常ア
    プリケーションと呼ばれるアプリケーションが表示されるときに、サーファ・ア
    プリケーションを停止させるための停止手段と、および前記通常アプリケーショ
    ンが終了したときに前記サーファ・キャッシュから前記サーファ・アプリケーシ
    ョンを再起動するための再起動手段と を含むことを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】 請求項8から10のいずれか一項に記載のシステムにおい
    て、複数のサーファ・アプリケーションが存在可能であり、さらに、サービスの
    リストを使用して、ユーザーが前記リストから特定のサーファ・アプリケーショ
    ンを選択し、かつ選択後に希望するならば前記リストに戻ることを可能にするイ
    ンタフェースを提示するための手段(41)、を含むことを特徴とするシステム
  12. 【請求項12】 請求項8から11のいずれか一項に記載のシステムにおい
    て、前記デコーダ(2)のメモリ(20)は、対応する様々なサーファ・アプリ
    ケーションを格納するための複数のサーファ・キャッシュを含むことを特徴とす
    るシステム。
  13. 【請求項13】 請求項8から12のいずれか一項に記載のシステムにおい
    て、前記システムはDVB環境で実装(implement)され、サーファ・アプリケ
    ーションがブーケ・アソシエーション・テービル(BAT)でシグナルされる(
    signal)ことを特徴とするシステム。
JP2001515628A 1999-08-09 1999-08-09 サービス・ブラウザ・プロセスおよび関連システム Expired - Fee Related JP4418615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB1999/001437 WO2001011887A1 (en) 1999-08-09 1999-08-09 Service browser process and related system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003506975A true JP2003506975A (ja) 2003-02-18
JP2003506975A5 JP2003506975A5 (ja) 2006-09-28
JP4418615B2 JP4418615B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=11004890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515628A Expired - Fee Related JP4418615B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 サービス・ブラウザ・プロセスおよび関連システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100235858A1 (ja)
EP (1) EP1203493B1 (ja)
JP (1) JP4418615B2 (ja)
CN (1) CN1185874C (ja)
AT (1) ATE280470T1 (ja)
AU (1) AU774950B2 (ja)
BR (1) BR9917442A (ja)
CA (1) CA2380453A1 (ja)
DE (1) DE69921371T2 (ja)
ES (1) ES2230875T3 (ja)
HK (1) HK1046078B (ja)
WO (1) WO2001011887A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030196206A1 (en) 2002-04-15 2003-10-16 Shusman Chad W. Method and apparatus for internet-based interactive programming
US20040032486A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Shusman Chad W. Method and apparatus for interactive programming using captioning
US20040210947A1 (en) 2003-04-15 2004-10-21 Shusman Chad W. Method and apparatus for interactive video on demand
US20160054905A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Opentv Inc. Systems and methods for enabling selection of available content including multiple navigation techniques
US20160191956A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-30 Cable Television Laboratories, Inc. Software defined networking in a cable tv system
US11736761B2 (en) * 2021-03-16 2023-08-22 Tencent America LLC Methods for media streaming content preparation for an application provider in 5G networks
US11611799B2 (en) * 2021-08-06 2023-03-21 Sony Group Corporation ATSC 3 application context switching and sharing
US11601707B2 (en) 2021-08-06 2023-03-07 Sony Group Corporation Techniques for ATSC 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners
US11711568B2 (en) 2021-08-06 2023-07-25 Sony Group Corporation Techniques for ATSC 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners handing off between presentation and scanning
US11611792B2 (en) 2021-08-06 2023-03-21 Sony Group Corporation ATSC 3 reception across boundary conditions using location data
US11838680B2 (en) 2021-08-06 2023-12-05 Sony Group Corporation Techniques for ATSC 3.0 broadcast boundary area management using complete service reception during scan to determine signal quality of frequencies carrying the duplicate service
US11611790B2 (en) 2021-08-06 2023-03-21 Sony Group Corporation RF channel description for multiple frequency networks
US11848716B2 (en) 2021-08-06 2023-12-19 Sony Group Corporation Techniques for ATSC 3.0 broadcast boundary area management using signal quality and packet errors to differentiate between duplicated services on different frequencies during scan
CN115277695A (zh) * 2022-07-13 2022-11-01 浪潮云信息技术股份公司 一种实现跨区域生产和消费事件的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014125A (en) * 1989-05-05 1991-05-07 Cableshare, Inc. Television system for the interactive distribution of selectable video presentations
US5822123A (en) * 1993-09-09 1998-10-13 Davis; Bruce Electronic television program guide schedule system and method with pop-up hints
US5734589A (en) * 1995-01-31 1998-03-31 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal with channel mapping
DE69527278T2 (de) * 1995-03-31 2003-02-20 Sony Service Ct Europe Nv Videodienstsystem mit der Funktion eines Videokassettenrekorders
US5826166A (en) * 1995-07-06 1998-10-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal providing dynamic execution in video dial tone networks
US5790173A (en) * 1995-07-20 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Advanced intelligent network having digital entertainment terminal or the like interacting with integrated service control point
EP0757485B1 (en) * 1995-07-31 2008-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Interactive television system
US5929850A (en) * 1996-07-01 1999-07-27 Thomson Consumer Electronices, Inc. Interactive television system and method having on-demand web-like navigational capabilities for displaying requested hyperlinked web-like still images associated with television content
US6191782B1 (en) * 1996-08-30 2001-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal apparatus and method for achieving interactive operations by displaying a desired piece of image information at high speed using cache memories, out of a large amount of image information sent in a one-way direction
US6208335B1 (en) * 1997-01-13 2001-03-27 Diva Systems Corporation Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
JP3447207B2 (ja) * 1997-12-05 2003-09-16 松下電器産業株式会社 番組情報作成伝送装置及び方法
US6018767A (en) * 1998-02-24 2000-01-25 3Com Corporation Method and system for managing subscription services with a cable modem
US6134554A (en) * 1998-11-10 2000-10-17 Opentv, Inc. System and method for recording receipt of information

Also Published As

Publication number Publication date
US20100235858A1 (en) 2010-09-16
HK1046078A1 (en) 2002-12-20
CN1185874C (zh) 2005-01-19
EP1203493A1 (en) 2002-05-08
BR9917442A (pt) 2002-04-30
ES2230875T3 (es) 2005-05-01
EP1203493B1 (en) 2004-10-20
AU774950B2 (en) 2004-07-15
AU5187299A (en) 2001-03-05
DE69921371T2 (de) 2006-02-02
ATE280470T1 (de) 2004-11-15
JP4418615B2 (ja) 2010-02-17
DE69921371D1 (de) 2004-11-25
HK1046078B (zh) 2005-03-18
WO2001011887A1 (en) 2001-02-15
CN1367985A (zh) 2002-09-04
CA2380453A1 (en) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100235858A1 (en) Service browser process and related system
JP5765479B2 (ja) 受信装置、受信方法、放送装置、および、放送方法
US6874145B1 (en) Methods and apparatus for implementing an application lifecycle design for applications
EP1194840B1 (en) Digital television receiver for managing execution of an application according to an application lifecycle
CN103069831A (zh) 接收设备、接收方法、发送设备、发送方法、程序和广播系统
US7698722B1 (en) Method and receiver for managing the consistency of service lists in digital television
US7770187B2 (en) Applications manager with variable management instruction set
KR100940460B1 (ko) 데이터 스트림에서 대화형 애플리케이션의 제어
AU2002321784A1 (en) Control of an interactive application in a data stream
US7257812B1 (en) Methods and apparatus for managing an application
JP2007043335A (ja) ディジタル放送受信装置
EP1662390B1 (en) Control of an interactive application at service handover
US8949921B2 (en) Application manager for digital television receiver for managing interactive applications of various types
KR100611464B1 (ko) 디지털 데이터 방송의 선호 메뉴 실행 장치 및 방법
JP2005503703A5 (ja)
GB2471117A (en) A digital television system and method for loading a service request application
KR100838868B1 (ko) 데이터 방송 저장 장치 및 방법
JP2007096715A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2008141335A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees