JP2003506024A - 肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF)又はその受容体c−met、及びインテグリン類に対する核酸リガンド - Google Patents

肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF)又はその受容体c−met、及びインテグリン類に対する核酸リガンド

Info

Publication number
JP2003506024A
JP2003506024A JP2001513966A JP2001513966A JP2003506024A JP 2003506024 A JP2003506024 A JP 2003506024A JP 2001513966 A JP2001513966 A JP 2001513966A JP 2001513966 A JP2001513966 A JP 2001513966A JP 2003506024 A JP2003506024 A JP 2003506024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid ligand
hgf
ligand
nucleic acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001513966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506024A5 (ja
Inventor
ラックマン,ジュディ
ゴールド,ラリー
スティーブンス,アンドリュー
ジャンジック,ネボイサ
ラビン,ロス
ロチュリー,マイケル
Original Assignee
ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/364,543 external-priority patent/US6331394B1/en
Application filed by ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド filed Critical ギリード・サイエンシズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003506024A publication Critical patent/JP2003506024A/ja
Publication of JP2003506024A5 publication Critical patent/JP2003506024A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/4753Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF)及びその受容体c−metへの核酸リガンドを提供する。本発明はまた、インテグリン類への核酸リガンドも提供する。本発明の核酸リガンドはSELEX法を使用して単離される。SELEXは、Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment(指数的濃縮によるリガンドの系統進化法)の頭字語である。本発明の核酸リガンドは診断薬及び治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する分野 本明細書中では、肝細胞増殖因子/拡散因子(HGF)あるいはその受容体であ
るc-metの高親和性核酸リガンドを同定および調製するための方法を記載する。
そのような核酸リガンドを同定するために本明細書中で利用される方法は、Syst
ematic Evolution of Ligands by EXponential enrichmentの頭文字をとってSEL
EXと呼ばれる。本発明は、高められたHGFおよびc-met活性が原因因子である疾患
の治療的および診断的な試薬にも関する。
【0002】 本明細書中では、SELEX法を使用してインテグリンの核酸リガンドを同定する
ための方法も記載する。本発明のこの観点は、インテグリンタンパク質、および
インテグリンを含む疾患を治療および診断するための方法および組成物に関する
【0003】 発明の背景 肝細胞増殖因子/拡散因子(本明細書中ではHGFと略す)は、その受容体であ
るc-metとの相互作用を介して、広範な多様な細胞型、優勢には上皮性、の増殖
、形態形成、および遊走を刺激する強力なサイトカインである。HGFおよびc-met
は腫瘍形成、特に新血管形成および運動形成、後者は転移に必要な細胞の遊走に
関係している、に関するいくつかの細胞性過程に関する(JiangおよびHiscox (1
997) Histol Histopathol. 12:537-55; TamagnoneおよびComoglio (1997) Cytok
ine Growth Factor Rev. 8:129-42; Jiangら (1999) Crit Rev Oncol Hematol.
29:209-48においてレビューされる)。興味深いことに、細胞外基質を減ずるプ
ロテアーゼもHGFを活性化して、次々にウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチ
ベーター(uPA)およびその受容体を亢進制御して、活性化ループ(loop)が転
移癌に必要な侵襲および遊走過程を与えるようになる。
【0004】 HGFおよびc-met受容体は、かなり多様な固形癌において異常に高いレベルで発
現する。腫瘍細胞株のふるまいに対するHGF/c-metの効果のin vitroにおける非
常に多くの証明に加えて、HGFおよび/あるいはc-metのレベルはヒト腫瘍組織で
測定されている(Jiang (1999) Crit Rev Oncol Hematol 29:209-48においてレ
ビューされる)。高レベルのHGFおよび/あるいはc-metは、多くの他の腫瘍に加
えて肝臓、乳房、膵臓、肺、腎臓、膀胱、卵巣、脳、前立腺、胆嚢および骨髄腫
腫瘍で観察されている。
【0005】 上で列挙したいくつかの癌の型に関して、HGF/c-metレベルを測定する予後値
が評価されており、疾患の予後および重度を決定するために潜在的に有用である
ことが見出されている。相関的なデータは乳癌(Ghoussoub, Dillonら (1998) C
ancer. 82:1513-20; Toi, Taniguchiら (1998) Clin Cancer Res. 4:659-64)、
および非小細胞肺癌(Siegfried, Weissfeldら (1997) Cancer Res. 57:433-9;
Siegfried, Weissfeldら (1998) Ann Thorac Surg. 66:1915-8)の場合に最も顕
著である。
【0006】 HGFおよびc-metの高められたレベルは、高血圧(Morishita, Aokiら (1997) J
Atheroscler Thromb. 4:12-9; Nakamura, Moriguchiら (1998), Biochem Bioph
ys Res Commun. 242:238-43)、動脈硬化(Nishimura, Ushiyamaら (1997) J Hy
pertens. 15:1137-42; Morishita, Nakamuraら (1998) J Atheroscler Thromb.
4:128-34)、心筋梗塞(Sato, Yoshinouchiら (1998) J Cardiol. 32:77-82)、
および慢性関節リウマチ(Koch, Halloranら (1996) Arthritis Rheum. 39:1566
-75)などの非腫瘍学的な設定においても観察されており、さらなる治療的およ
び診断的な応用の可能性が高められる。
【0007】 転移におけるHGF/c-metの役割は、HGF/c-metを用いて形質転換した細胞株を使
用してマウスにて解明されている(Jefers, Rongら (1996) J Mol Med. 74:505-
13にレビューされる)。もう一つの転移モデルでは、HGF/c-metを発現するヒト
乳癌細胞をマウスの乳房脂肪パッドに注入することで、初期腫瘍に加えて最終的
な肺転移を引き起こした(Meiners, Brinkmannら (1998) Oncogene. 16:9-20)
。また、HGFを過剰発現するトランスジェニックマウスは多くの部位で腫瘍を持
つようになる(Takayama, LaRochelleら (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A
. 94:701-6)。
【0008】 相関的なデータの蓄積量は確信させているにもかかわらず、上で言及したデー
タにはヒトの癌におけるHGF/c-metの直接的な原因としての役割の証明を提供す
るものはない。しかし、自身のチロシンキナーゼドメインを構造的に活性化する
胚系(germ-line)c-met変異、およびヒト乳頭状腎癌の出現の間に因果関係が確
立された(Schmidt, Duhら (1997) Nat Genet. 16:68-73)。
【0009】 新血管形成の阻害および腫瘍進行の抑制あるいは転帰との間の関係に関する最
近の研究は、癌の治療における大きな見込みを示す(Boehm, Folkmanら (1997)
Nature. 390:404-7)。この報告では、複数の新血管形成阻害剤の使用は単一の
阻害剤の効果と比較するとより優れた腫瘍抑制/退行を与えることが示された。
新血管形成はHGF、ならびに血管内皮増殖因子(VEGF)および基礎的線維芽細胞
増殖因子(bFGF)により顕著に刺激される(Rosen, Lamszusら (1997) Ciba Fou
nd Symp. 212:215-26)。HGFおよびVEGFは、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVECs)の有
糸分裂誘発に対する付加的なあるいは共同的な効果を有していることが最近報告
された(Van Belle, Witzenbichlerら (1998) Circulation. 97:381-90)。同様
な複合効果は新血管形成および転移に寄与しているらしい。
【0010】 ヒトHGFタンパク質は728のアミノ酸の単一ペプチド鎖として発現する(Mizuno
およびNakamura (1993) Exs. 65:1-29; Rubin, Bottaroら (1993) Biochem Biop
hys Acta. 1155:357-71; Jiang (1999) Crit Rev Oncol Hematol. 29:209-48)
。HGFのアミノ末端31残基のシグナル配列は輸出(export)において開裂する;u
PAおよび/あるいは他のプロテアーゼによるタンパク質分解性開裂が続く。成熟
タンパク質は、463残基のαサブユニットおよび234残基のβサブユニットからな
るヘテロ二量体であり、1つのジスルフィド結合を介して結合する。HGFはプラ
スミノーゲンの相同体である:そのαサブユニットは4つのクリングルドメイン
の先にあるN末端プラスミノーゲンアクチベーターペプチド(PAP)を含有し、β
サブユニットはセリンプロテアーゼ様ドメインであるが、重要な触媒性アミノ酸
を欠いているため非活性である。PAPおよび最初のクリングルドメインを含有す
るHGF断片の最近解明された結晶構造は、受容体の相互作用に加えて、この領域
がヘパリン結合および二量体化の原因となっていることを示す(Chirgadze, Hep
pleら (1999) Nat Struct Biol. 6:72-9)
【0011】 ヒトc-metタンパク質は、23アミノ酸の単一配列を介して細胞表面に輸出され
る(Comoglio (1993) Exs. 65:131-65; Rubin (1993) Biochem Biophys Acta. 1
155:357-71; Jiang (1999) Crit Rev Oncol Hematol. 29:209-48においてレビュ
ーされる)。c-metの輸出型は、はじめはタンパク質分解性に開裂されるプロペ
プチドである。成熟タンパク質は、ジスルフィド結合を介して140 kDaβサブユ
ニットに結合する細胞外50 kDaαサブユニットからなるヘテロ二量体である。そ
の細胞外ドメインに加えて、βサブユニットは推定される膜架橋(membrane-spa
nnnig)配列および典型的なチロシンキナーゼを含有する435アミノ酸の細胞内ド
メインを有する。
【0012】 HGFは主に間葉細胞により産生され、一方c-metは主に上皮起源の細胞上で発現
する。HGFは種間においてアミノ酸レベルで非常に高度に保存される。この相同
性は、ヒト、ラット、マウス、ブタおよびイヌを含む種にわたって、HGFによる
培養中の肝細胞の有糸分裂誘発刺激で観察されるように、機能的な領域に広がる
。これは、ヒトHGFは様々なアッセイにおいて交差特異的に(cross-specificall
y)使用できることを示す。
【0013】 疾患におけるHGFおよびc-metの役割を仮定すると、これらのタンパク質に結合
してその活性を阻害する薬剤を持つことが所望れるであろう。診断的および予後
の情報を集めるために、個々にHGFおよびc-metのレベルを定量できる薬剤を持つ
ことも所望されるであろう。
【0014】 インテグリンはヘテロ二量体の肝要な膜タンパク質の種類であり、そのうちの
1つあるいはそれ以上は大半の細胞型で発現する(Hynes (1992) Cell 69:11-25
)。ある16の相同体αサブユニットおよび8の相同体βサブユニットは、受容体
の広範なファミリーを生み出すために様々な組合せで結合する。各々のインテグ
リンヘテロ二量体は、特異的なリガンドとの結合を媒介する大きな細胞外ドメイ
ンを有している。これらのリガンドは原形質タンパク質、隣接する細胞の表面上
で発現するタンパク質、あるいは細胞外基質の成分を含みうる。いくつかのイン
テグリンは1つ以上のリガンドに対して親和性を示し、多くは重複する特異性を
有している(Hynes (1992) Cell 69:11-25)。αおよびβサブユニットは、アク
チン細胞骨格の成分と接触する小さな細胞内ドメインに寄与し、従って細胞の外
および内のタンパク質間での物理的な結合を形成する。
【0015】 インテグリンは細胞接着および遊走において重要な役割をしており、これらの
特性は細胞により、一部はそのリガンドに対するインテグリン親和性のモジュレ
ート(いわゆる“内外”シグナル伝達)により調節される。対して、インテグリ
ンライゲーション(ligation)の存在あるいは非存在により、細胞の微小環境に
ついての特異的な情報が与えられ、多くの例では、インテグリンはシグナル変換
のための導管(conduit)として作用する。インテグリンによるリガンド結合は
、焦点接着(focal adhesions)内への結合、上位分子複合体内への細胞骨格お
よび細胞内シグナル伝達分子の集合、およびタンパク質リン酸化、カルシウム放
出、および細胞内pHの増加を含む下流シグナル伝達事象のカスケードの開始を促
進しうる(Schwartzら (1995) Ann Rev. Cell Dev. Biol. 11:549-99によりレビ
ューされる)。そのような“外内”シグナル伝達は、細胞増殖、遊走およびアポ
トーシスを調節する経路内に結びつく(Strombladら (1996) J. Clin. Invest.
98:426-33; Eliceiriら (1998) J. Cell. Biol. 140:1255-63)。インテグリン
は、胚発生、創傷治癒、新血管形成、クロット形成、白血球の管外遊出、骨吸収
および腫瘍転移などの多様な生理学的な設定において役割をしていることが示さ
れている。
【0016】 β3含有インテグリンは最も研究されている受容体ファミリーの中に存在する
。β3サブユニットはαV(αVβ3)あるいはαIIb(αIIbβ3)で二量体を形成
する。これらのインテグリンはリガンド特異性において実質的な重複を示すが、
それらは正常生理および疾患において非常に異なる役割をする。
【0017】 αVβ3は活性化された内皮細胞、平滑筋細胞、破骨細胞、および非常に低レベ
ルで、血小板により発現される。それは様々な腫瘍細胞型によっても発現される
。インテグリンは多くの血漿タンパク質あるいは細胞外基質のタンパク質に結合
し、その多くは炎症あるいは創傷治癒の部位に関連する(Albelda (1991) Am. J
. Resp. Cell Mol. Biol. 4:195-203)。これらはビトロネクチン、フィブロネ
クチン、オステオポンチン、フォンウィレブランド因子、トロンボスポンジン、
フィブリノーゲン、および変性コラーゲンI型を含む(Hynes (1992) Cell 69:11
-25)。これらのタンパク質の各々は、インテグリン結合部位のコアを形成する
共通の配列モチーフであるアルギニン-グリシン-アスパラギン酸(RGD)を共有
する。
【0018】 αVβ3は、細胞外基質を介して内皮細胞の接着および遊走を媒介する新たな血
管の形成(新血管形成)の文脈において、最も熱心に研究されている。成人にお
ける新血管形成は通常、黄体および子宮内膜の周期的な発達および創傷修復の間
の肉芽組織の形成に関連する。後者の場合において、微小血管内皮細胞は創傷内
の一時的な基質に浸透する血管芽を形成する。これらの細胞は一過性にαVβ3
発現し、インテグリンのリガンド結合機能の阻害は一時的に肉芽組織の形成を阻
害する(Clarkら (1996) Am. J. Pathol. 148:1407-21)。ひな鳥の漿尿膜上で
のサイトカイン刺激あるいは非刺激血管形成において、ヘテロ二量体特異的抗体
を用いたαVβ3の阻害は事前に存在する脈管構造に影響を与えずに新たな血管形
成を妨げる(Brooksら (1994) Science 264:569-71)。さらに、新血管形成に関
して活性化された内皮細胞による接着性接触の消失は、アポトーシス細胞の表現
型的特徴を誘導する(Brooksら (1994) Cell 79:1157-64);すなわち、αVβ3
によるリガンド結合は細胞へ生存的なシグナルを伝達する可能性がある。従って
、αVβ3により媒介される接着および/あるいはシグナル伝達は新たな血管の形
成に不可欠である。
【0019】 固形癌は独立した血管供給がないと重大な大きさに増殖できない。脈管形成的
な表現型の獲得は、初期腫瘍および派生的な部位での腫瘍の増殖における制限段
階の1つであると現在仮定されている(Folkman (1995) Nat. Med. 1:27-31)。
加えて、腫瘍塊に浸透する脈管構造は酸素および栄養の源を提供する一方で、初
期腫瘍を離れて体中を遊走する転移細胞のための導管としても作用する。従って
、新血管形成の阻害は癌病変の増殖および転移の両方を制限しうる。腫瘍誘導新
血管形成の実験的な設定において、内皮αVβ3によるリガンド結合の阻害は新た
な血管の形成を妨げ(Brooksら (1994) Cell 79:1157-64; Brooksら (1995) J.
Clin. Invest. 96:1815-22)、αVβ3の阻害はin vivoでの実験的な腫瘍の増殖
を減少させることを示した(Brooksら (1995) J. Clin. Invest. 96:1815-22; C
arronら (1998) Canc. Res. 58:1930-5)。
【0020】 αVβ3は腫瘍内の微小脈管構造により発現されるだけでなく、いくつかの場合
では、腫瘍細胞自身の表面にも見出される。特に、αVβ3インテグリンの発現は
メラノサイトおよびアストログリア起源の腫瘍由来の組織切片中に検出され(Al
beldaら (1990) Canc. Res. 50:6757-64; GladsonおよびCheresh (1991) J. Cli
n. Invest. 88:1924-32)、インテグリン発現のレベルは腫瘍の病期あるいは転
移の潜在性と相関している(Albeldaら (1990) Canc. Res. 50:6757-64; Gladso
n (1996) Am. J. Pathol. 148:1423-34; Hiekenら (1996) J. Surg. Res. 63:16
9-73)。さらに、変性コラーゲンの三次元的な基質においてin vitroで増殖させ
た黒色腫細胞は、αVβ3阻害によるアポトーシスを受ける。
【0021】 これらなどのデータは、癌の治療のためのαVβ3の阻害剤に対する興味を動か
している。現在、2つのそのような阻害剤が臨床試験の最中あるいは近くにある
:ビタキシンはαVβ3特異的モノクローナル抗体であるLM609由来のキメラFab断
片である(Wuら (1998) Proc. Nat. Acad. Sci. 95:6037-42)。後期病期癌患者
における第I相試験は完了しており、重大な治療関連毒性は観察されなかった(G
utheilら (1998) Am. Soc. Clin. Onc.)。EMD121974はαVβ3の環状ペンタペプ
チド阻害剤である。カポジ肉腫、脳腫瘍および固形腫瘍におけるこの化合物の第
I相試験は1999年の初めに予定されている。
【0022】 新血管形成(およびαVβ3)は、乾癬(Creamerら (1995) Am. J. Pathol. 14
7:1661-7)、慢性関節リウマチ(Walshら (1998) Am. J. Pathol:152-691-702;
Storgardら (1999) J. Clin. Invest. 103:47-54)、子宮内膜症(Healyら (199
8) Hum. Reprod. Update 4:736-40)、およびいくつかの眼の増殖性疾患(Casar
oli Maranoら (1995) Exp. Eye Res. 60:5-17; Friedlanderら (1996) Proc. Na
t. Acad. Sci. 93:9764-9; Hammesら (1996) Nat. Med. 2:529-33)を含む、い
くつかの他の疾患の病理に関係する。これらの文脈の各々におけるインテグリン
リガンド結合の阻害は、重要な治療的利益を提供しうる。
【0023】 血管形成の後の粥状斑および再狭窄は、動脈壁の最内層である内膜の肥厚によ
り特徴づけられる病理である。線維性細胞外タンパク質の付随的な沈着を伴う新
規内膜(neointima)内への平滑筋細胞の増殖および/あるいは遊走は、血管壁
の肥厚および続く血管閉塞に寄与する。血小板も、内皮細胞への接着を介した再
狭窄病変の発達および下に存在する平滑筋細胞層を刺激する増殖因子およびサイ
トカインの放出に寄与する(Le Bretonら (1996) J. Am. Coll. Cardiol. 28:16
43-51)。αVβ3インテグリンは動脈平滑筋細胞上で発現し(Hoshigaら (1995)
Circ. Res. 77:1129-35)、ビトロネクチンおよびオステオポンチン上でそれら
の遊走を媒介するが(Brownら (1994) Cardiovasc. Res. 28:1815-20; Jonesら
(1996) Proc. Nat. Acad. Sci. 93:2482-7; Liawら (1995) J. Clin. Invest. 9
5:713-24; Pandaら (1997) Proc. Nat. Acad. Sci. 94:9308-13)、それらはin
vivoでの動脈硬化的な組織に関連する2つの基質タンパク質である(Brownら (19
94) Cardiovasc. Res. 28:1815-20; Giachelliら (1995) Ann. N. Y. Acad. Sci
. 760:109-26; Pandaら (1997) Proc. Nat. Acad. Sci. 94:9308-13)。加えて
、内皮細胞、およびかなりより小さな程度での血小板におけるαVβ3発現は、少
なくともこれらの細胞型の間の接着的な相互作用の一部が原因である(Le Breto
nら (1996) J. Am. Coll. Cardiol. 28:1643-51; Gavazら (1997) Circulation
96:1809-18)。RGD含有ペプチドあるいはモノクローナル抗体を用いたαVβ3
害により、動脈障害の後の再狭窄のいくつかの動物モデルにおいて新規内膜の過
形成が制限されることが見出された(Choiら (1994) J. Vasc. Surg. 19:125-34
; Srivatsaら (1997) Cardiovasc. Res. 36:408-28; Slepianら (1998) Circula
tion 97:1818-27; Colemanら (1999) Circ. Res. 84:1268-76)。さらに、血小
板フィブリノーゲン受容体であるαIIbβ3およびαVβ3の両方をブロックする抗
β3抗体(Reopro/abciximab/c7E3)を用いた経皮的冠動脈介入(intervention)
をうける患者の治療は、αVβ3ライゲーションの阻害を介して媒介されうる効果
である、死亡あるいは心筋梗塞の割合および動脈の再閉塞の割合の長期的な減少
を提供した(Lefkovitsら (1996) Am. J. Cardiol. 77:1045-51)。αVβ3が実
験的に誘導された焦点大脳虚血の後の微小血管平滑筋細胞により発現されるとい
う観察は(Okadaら (1996) Am. J. Pathol. 149:37-44)、このインテグリンが
発作における虚血/再灌流障害の発達においてもある役割をしうることを示唆す
る。
【0024】 最後に、αVβ3は骨の表面上で基質タンパク質、特にオステオポンチンへの破
骨細胞の接着を媒介する。破骨細胞は正常の生理学的ならびに骨粗鬆症などの病
理学的状態において骨の吸収の原因となる。αVβ3に特異的なモノクローナル抗
体は、in vitroにおいて破骨細胞による骨粒子の結合および吸収を阻害した(Ro
ssら (1993) J. Biol. Chem. 268:9901-7)。さらに、RGD含有タンパク質である
エキスタチン(echistatin)は、血清カルシウムレベルによりモニターして、動
物モデルにおいて副甲状腺刺激骨吸収をブロックすることが示された(Fisherら
(1993) Endocrin. 132:1411-3)。従って、αVβ3インテグリンの阻害は、骨粗
鬆症などで起こるような骨損失を弱める治療に潜在的に有用であると考えられる
【0025】 αIIbβ3(GPIIbIIIaとしても言及される)は、血漿タンパク質であるフィブ
リノーゲンへの活性化血小板の接着を媒介する血小板表面上の主要なインテグリ
ンである(NachmanおよびLeung (1982) J. Clin. Invest. 69:263-9; Shattilら
(1985) J. Biol. Chem.260:1 1107-14)。クロット形成の間、フィブリノーゲ
ン二量体はインテグリン受容体を介して互いに血小板を架橋する。αIIbβ3はフ
ォンウィレブランド因子、ビトロネクチン、およびフィブロネクチンを含む、い
くつかのその他の血漿および細胞基質タンパク質にも結合する(FaullおよびGin
sberg (1996) J. Am. Soc. Nephrol. 7:1091-7)。
【0026】 クロット形成は、血管傷害に対する急性反応のための要求と重大な血管の異所
性閉塞の危険とをつり合わせる厳しく制御された過程である。αIIbβ3ヘテロ二
量体は、細胞当たり約80,000コピーで休止している血小板の表面上に構造的に発
現する(Wagnerら (1996) Blood 88:907-14);しかし、フィブリノーゲンに対
するインテグリンの親和性はこれらの細胞上では非常に低い。ADP、エピネフリ
ン、コラーゲンあるいはトロンビンによる血小板の活性化は、インテグリンリガ
ンド結合活性の劇的な増加を導くが(BennettおよびVilaire (1979) J. Clin. I
nvest. 64:1393-401; Marguerieら (1979) J. Biol. Chem. 254:5357-63)、お
そらく受容体における構造的な変化を介して達せられる(Shattilら (1985) J.
Biol. Chem.260:1 1107-14; O'Tooleら (1990) Cell Reg. 1:883-93; Duら (199
3) J. Biol. Chem. 268:23087-92)。インテグリン機能の“内外”調節のこの基
本的な例では、αIIbβ3-フィブリノーゲン相互作用を介した血小板の架橋は血
小板活性化の局所的な部位に制限される。
【0027】 αIIbβ3リガンド結合の阻害剤は、心臓血管疾患の文脈において主に探求され
ているが(Chong (1998) Am. J. Health Syst. Pharm. 55:2363-86; Topolら (1
999) Lancet 353:227-31)、多くは血栓形成が疑われるあるいは起こりそうな多
くの徴候のいずれかにおける適用を有している。3つの阻害剤、レオプロ(Reopr
o)、インテグリリン(Integrilin)およびアグラスタト(Aggrastat)、は急性
冠動脈症候群を経験している患者および/あるいは経皮的冠動脈介入を受けてい
る患者における使用が認可されている。レオプロ(Centocor/Eli Lilly)は、α IIb β3のβ3鎖についての特異性を有するヒト化マウスモノクローナル抗体Fab断
片である。インテグリリン(COR Therapeutics)は、ヘビの毒液由来の阻害タン
パク質であるバルボウリン(barbourin)のインテグリン結合部位に基づく環状
ヘプタペプチドである。アグラスタト(Merck & Co.)はインテグリンの非ペプ
チド小分子拮抗剤である。小分子阻害剤と異なり、レオプロはαVβ3と交差反応
して、その使用に関連する死および致死的でない心筋梗塞の長期の割合を大きく
減少させる原因でありうるという事実がある(上記参照)。認可薬物のコホート
では見出されない特徴と血小板インテグリンの新規阻害剤を関連づけるために、
かなりの努力がされ続けている。特に、αIIbβ3の活性化リガンド結合構造につ
いての特異性を有する化合物は、存在する抗凝固療法と関連する出血性の合併症
の危険を減少させうる。経口的に利用可能な化合物は、再発する心筋梗塞あるい
は不安定狭心症の危険を有する患者の長期療法に特に有用であろう。
【0028】 上記の様々な疾患状態におけるインテグリンの役割を仮定すると、特定のイン
テグリンに高い特異性を示す阻害剤を有することが所望されるであろう。本発明
はそのような薬剤を提供する。
【0029】 長い間の定説は、核酸は主として情報を提供する役割を有しているというもの
であった。SELEX過程と名付けられた、Systematic Evolution of Ligands by EX
ponential enrichmentとして知られる方法を介して、核酸はタンパク質とは異な
る三次元構造的な多様性を有していることが明らかになっている。SELEX過程は
、標的分子との高い特異的な結合を用いた核酸分子のin vitroでの進化のための
方法であり、“Systematic Evolution of Ligands by EXponential Enrichment
”と題されて、1990年6月11日に出願された、米国特許出願シリアルNo. 07/536,
428で、今では放棄されて、“Nucleic Acid Ligands”と題する米国特許No. 5,4
75,096および“Methods for Identifying Nucleic Acid Ligands”と題する米国
特許No. 5,270,163(WO 91/19813も参照)に記載されており、それらの各々は特
にその全体を参考文献により本明細書中に援用される。これらの出願の各々は、
SELEX特許出願として本明細書中でまとめて言及され、所望される標的分子のい
ずれかに対する核酸結合をつくるための基本的に新規な方法を記載する。
【0030】 SELEX過程は、核酸リガンドあるいはアプタマー(aptamers)として言及され
る産物の種類を提供し、各々は独特な配列を有しており、所望される標的化合物
あるいは分子に対して特異的に結合する特性を有している。各々のSELEX同定核
酸リガンドは、与えられた標的化合物あるいは分子の特異的なリガンドである。
SELEX過程は、核酸が、単量体あるいは多量体に関わらず事実上いかなる化学的
化合物と共にリガンドとして作用する(特異的結合ペアを形成する)ために、様
々な二次元および三次元構造を形成する十分な能力およびそれらの単量体内で利
用可能な十分な化学的融通性を有する、という独特な洞察に基づく。いかなる大
きさあるいは組成物の分子は標的として作用できる。高親和性結合の応用に適用
されるSELEX法は、結合親和性および選択性の所望される基準のいずれかを実質
的に達成するために、同じ一般的な選択的シェーマを使用する、候補オリゴヌク
レオチドの混合物からの選択および結合、分離および増幅の段階的な反復を含む
。SELEX法は核酸の混合物から開始し、好ましくはランダムか配列のセグメント
を含み、結合に好ましい条件の下で標的と混合物を結合させること、標的分子に
特異的に結合しているそれらの核酸から非結合核酸を分離すること、核酸-標的
複合体を解離すること、核酸のリガンド増加混合物(ligand-enriched mixture
)を産生するために核酸-標的複合体から解離された核酸を増幅すること、そし
て標的分子に対する高い特異性を有する高親和性核酸リガンドを産生するために
できるだけ多くの周期を介して結合、分離、解離および増幅の段階を反復するこ
と、の段階を含む。
【0031】 SELEX法は、化学的化合物としての核酸が形、大きさおよび配置の広いアレイ
を形成できることを証明し、結合およびその他の機能に関して生物学的体系にお
ける核酸により示されるものよりかなり広範なレパートリーが可能であることが
、本発明により認識されている。
【0032】 基本的なSELEX法は、多くの特異的な対象を遂行するために修飾されている。
例えば、1992年10月14日に出願された米国特許出願シリアルNo. 07/960,093は今
では放棄されており、同じ題“Method for Selecting Nucleic Acids on the Ba
sis of Structure,”である米国特許No. 5,707,796は、湾曲DNA(bent DNA)な
どの特異的な構造的特徴を用いて核酸分子を選択するためのゲル電気泳動と共に
SELEX過程の使用を記載する。米国特許出願シリアルNo. 08/123,935は1993年9月
17日に出願され、“Photoselection of Necleic Acid Ligands,”と題されたが
、今では放棄され、米国特許No. 5,763,177および米国特許No. 6,001,577は両方
とも“Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment: Photose
lection of Necleic Acid Ligands and Solution SELEX,”と題されて、標的分
子を結合および/あるいは光架橋(photocrosslinking)および/あるいは光不
活性化(photoinactivate)できる光反応性基(photoreactive groups)を含有
する核酸リガンドを選択するためのSELEX基本法を記載する。米国特許No. 5,580
,737は“High-Affinity Nucleic Acid Ligands That Discriminate Between The
ophylline and Caffeine,”と題され、Counter-SELEXと呼ばれる、非ペプチド性
でありうる密接に関係する分子を識別できる高い特異性の核酸リガンドを同定す
るための方法を記載する。米国特許No. 5,567,588は“Systematic Evolution of
Ligands by EXponential Enrichment: Solution SELEX,”と題され、標的分子
に高いおよび低い親和性を有するオリゴヌクレオチドを高度に効率的に分離する
ことを達成するSELEX基本法を記載する。
【0033】 SELEX法は、改善されたin vivoでの安定性あるいは改善された輸送特性などの
、リガンド上の改善された特性を与える修飾ヌクレオチドを含有する高親和性核
酸リガンドの同定を含む。そのような修飾の例は、リボースおよび/あるいはリ
ン酸および/あるいは塩基の位置での化学的置換を含む。修飾ヌクレオチドを含
有するSELEX過程同定核酸リガンドは、ピリミジンの5-および2'-位にて化学的に
修飾されたヌクレオチド誘導体を含有するオリゴヌクレオチドを記載する“High
Affinity Nucleic Acid Ligands Containing Modified Nucleotides,”と題さ
れる米国特許No. 5,660,985に記載される。米国特許No. 5,580,737,上記は、2'-
アミノ(2'-NH2)、2'-fluoro(2'-F)、および/あるいは2'-メトキシ(2'-OMe
)を用いて修飾される1つあるいはそれ以上のヌクレオチドを含有する高い特異
性を有する核酸リガンドを記載する。“Novel Method of Preparation of Known
and Novel 2' Modified Nucleotidos by Intramolecular Nucleophilic Displa
cement,”と題され、1994年6月22日に出願された米国特許出願シリアルNo. 08/2
64,029は、様々な2'-修飾ピリミジンを含有するヌクレオチドを記載する。
【0034】 SELEX法は、それぞれ“Systematic Evolution of Ligands by EXponential En
richment: Chimeric SELEX,”と題される米国特許No. 5,637,459および“System
atic Evolution of Ligands by EXponential Enrichment: Blended SELEX,”と
題される米国特許No. 5,683,867に記載されるように、選択されたオリゴヌクレ
オチドとその他に選択されたオリゴヌクレオチドおよび非ヌクレオチドの機能単
位を結合させることを含む。これらの出願は、形およびその他の特性の広範なア
レイの結合、および他の分子の所望される特性を有するオリゴヌクレオチドの効
率的な増幅および複製特性を与える。
【0035】 さらにSELEX法は、“Nucleic Acid Ligand Complexes”と題される米国特許No
. 6,011,020に記載されるように診断的あるいは治療的な複合体において、脂肪
親和性化合物あるいは非免疫原性、高分子量化合物と選択された核酸リガンドを
結合させることを含む。基本的SELEX手順の修飾を記載する各々の上記の特許出
願は、その全体を参考文献によって本明細書中に特に援用される。
【0036】 SELEX過程を使用してHGFおよびc-metに対する核酸リガンドを得ることは、本
発明の対象である。
【0037】 HGFおよびc-metの阻害剤として作用する核酸リガンドを得ることは、本発明の
さらなる対象である。
【0038】 HGFおよびc-metが関係する腫瘍形成状態のための治療的および診断的薬剤を提
供することは、本発明のさらなる対象である。
【0039】 高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、および慢性関節リウマチを診断および治療する
ためにHGFおよびc-metに対する核酸リガンドを使用することも、本発明のさらな
る対象である。
【0040】 HGFに対する核酸リガンドを単独で、あるいはVEGFおよび/あるいはbFGF、お
よび/あるいはもしかするとその他の新血管形成因子、を阻害するその他の核酸
リガンドと共に使用することは、本発明のまさにさらなる対象である。
【0041】 特定のインテグリンに対して高い特異性と親和性を有して結合する核酸リガン
ドを同定するために使用できる方法を提供することも、本発明の対象である。
【0042】 特定のインテグリンがその同起源のリガンドを結合する能力を阻害するそのイ
ンテグリンに対する核酸リガンドを得ることは、本発明のさらなる対象である。
【0043】 血栓症、腫瘍新血管形成、腫瘍細胞遊走、増殖性眼疾患、慢性関節リウマチ、
乾癬、骨粗鬆症、および再狭窄を調節するための医薬的組成物を阻害するインテ
グリンを得ることは、本発明のさらなる対象である。
【0044】 深静脈および動脈血栓の非侵襲性検出のための画像化薬剤を得ることも、本発
明のさらなる対象である。
【0045】 発明の要約 HGF及びc−metに対する核酸リガンドを産生する方法が提供される。こ
の方法はリガンド産生にSELEX法を使用する。本発明により提供されるHG
F及びc−metに対する核酸リガンドは、数多くの疾患の治療薬及び診断薬と
して有用である。
【0046】 インテグリン類、特にβ3インテグリン類に対する核酸リガンドを産生する方
法も提供される。この方法はリガンド産生にSELEX法を使用する。特定の態
様は、αVβ3とαIIbβ3の両方の核酸リガンド阻害剤の単離について説明する。
この核酸リガンド阻害剤は2’−フルオロ−ピリミジンRNA配列から誘導され
、αVβ3に対する高親和性結合について選択された。修飾された核酸リガンドの
1つは、ビトロネクチン又はフィブリノーゲンのいずれか一方の精製インテグリ
ン類の両方への in vitro における結合を阻害することが示される。この核酸リ
ガンドは、静脈血栓症の動物モデルにおいて、安定及び活性化した血小板の両方
の表面へ同等の親和性で結合し、前形成された血塊の部位に蓄積する。
【0047】 本発明により提供されるインテグリン類に対する核酸リガンドは、血栓症及び
癌を含む数多くの疾患の治療薬として有用である。本発明の核酸リガンドはまた
血栓症の診断薬としても有用である。
【0048】 好ましい態様の詳細な説明 核酸リガンドを同定するのに本明細書で利用される中心的な方法は、SELE
X法[Systematic Evolution of Ligands by Exponential enrichment(指数的
濃縮によるリガンドの系統進化法)の頭字語]と呼ばれる。HGF及びc−me
tに対するリガンドを同定することへ適用されるものとして、この方法は、a)
核酸の候補混合物をHGF又はc−met、又はHGF又はc−metに対応す
る発現されたドメイン又はペプチドと接触させる工程;b)HGF又はc−me
tに対する親和性に基づいて、前記候補混合物のメンバーを分画する工程;及び
c)選択された分子を増幅して、HGF又はc−metに対する結合について相
対的により高い親和性を有する核酸配列について濃縮された核酸の混合物を産生
する工程を含む。インテグリン類を同定することへ適用されるものとして、この
方法は、a)核酸の候補混合物をインテグリン類、又はインテグリン類に対応す
る発現されたドメイン又はペプチドと接触させる工程;b)インテグリン類に対
する親和性に基づいて、前記候補混合物のメンバーを分画する工程;及びc)選
択された分子を増幅して、インテグリン類に対する結合について相対的により高
い親和性を有する核酸配列について濃縮された核酸の混合物を産生する工程を含
む。
【0049】 定義 本発明の側面について述べるのに本明細書では様々な用語が使用される。本発
明の構成内容に関する説明の明確化に役立てるために、以下の定義を提供する: 本明細書で使用されるように、「核酸リガンド」は、ターゲットに対して所望
される作用を有する、非天然に存在する核酸である。核酸リガンドはしばしば「
アプタマー」と呼ばれる。アプタマーという用語は、本出願を通して核酸リガン
ドと相互交換可能的に使用される。所望される作用には、限定しないが、ターゲ
ットに結合すること、ターゲットを触媒的に変化させること、ターゲット又はタ
ーゲットの機能活性を修飾/変化させる仕方でターゲットと反応すること、自殺
阻害剤のようにターゲットへ共有結合すること、ターゲットと他の分子との反応
を促進することが含まれる。好ましい態様では、この作用はターゲット分子に特
異的な結合親和性であり、そのようなターゲット分子は、ワトソン/クリック塩
基対合や三重らせん結合に主に依拠する機序を介して核酸リガンドに結合するポ
リヌクレオチド以外の三次元化学構造体であり、ここで核酸リガンドはターゲッ
ト分子により結合される既知の生理学的機能を有する核酸ではない。本発明では
、ターゲットはHGF、c−met及びインテグリン類、又はそれらの部分であ
る。核酸リガンドには、以下の工程を含んでなる方法により核酸の候補混合物か
ら同定される核酸が含まれる(前記核酸リガンドはある一定のターゲットのリガ
ンドである):(a)候補混合物をターゲットと接触させる工程(ここで、候補
混合物に比べてターゲットに対して増加した親和性を有する核酸が候補混合物の
残りから分画され得る);(b)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから
分画する工程;及び(c)増加した親和性の核酸を増幅して、リガンド濃縮され
た核酸の混合物を産生する工程。
【0050】 本明細書で使用されるように、「候補混合物」は、所望のアプタマーが選択さ
れる、様々な配列をもった核酸の混合物である。候補混合物の供給源は、天然に
存在する核酸又はそのフラグメント、化学合成した核酸、酵素的に合成した核酸
、又は上記技術の組み合わせにより作られる核酸に由来し得る。好ましい態様で
は、それぞれの核酸は、ランダム化領域の周囲に、増幅法を促進する固定配列を
有する。
【0051】 本明細書で使用されるように、「核酸」は、一本鎖又は二本鎖のDNA、RN
Aのいずれか、及びその化学修飾物を意味する。修飾には、限定しないが、追加
の電荷、分極率、水素結合、静電相互作用、及び流動性を核酸リガンドの塩基又
は核酸リガンド全体に取込む他の化学基を提供するものが含まれる。そのような
修飾には、限定しないが、2’位の糖修飾、5位のピリミジン修飾、8位のプリ
ン修飾、環外アミンにおける修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモ又は5
−ヨード−ウラシルの置換;骨格修飾、メチル化、イソ塩基のイソシチジン及び
イソグアニジンのような、稀な塩基対合の組み合わせ、等が含まれる。修飾には
、キャッピングのような3’及び5’修飾も含まれる。
【0052】 「SELEX」法には、所望されるやり方(例えばタンパク質への結合)でタ
ーゲットと相互作用する核酸リガンドを選択することを、この選択された核酸の
増幅と組み合わせることが含まれる。この選択/増幅工程のサイクルを選択的に
繰り返すことにより、ごく多数の核酸を含有するプールから、ターゲットと最も
強く相互作用する1つ又は少数の核酸を選択することが可能になる。選択/増幅
法のサイクルは選択される目標が達成されるまで続けられる。本発明では、SE
LEX法が、HGF、c−met及びインテグリン類、又はそれらの部分に対す
る核酸リガンドを得るために利用される。SELEX法については、SELEX
特許出願において説明されている。
【0053】 「SELEXターゲット」又は「ターゲット」は、それに対するリガンドが所
望される、関心対象の化合物又は分子を意味する。ターゲットは、タンパク質、
ペプチド、炭水化物、多糖、糖タンパク質、ホルモン、受容体、抗原、抗体、ウ
イルス、基質、代謝物、遷移状態類似体、補因子、阻害剤、薬物、色素、栄養素
、増殖因子等であり得て、制限がない。本出願では、SELEXターゲットはH
GF、c−met及びインテグリン類である。特に、本発明出願のSELEXタ
ーゲットには、精製されたインテグリン類、HGF及びc−met、及びそれら
のフラグメント、及びHGF又はc−metを含んでなる短ペプチド又は発現タ
ンパクのドメインが含まれる。さらにターゲットトして含まれるのは、HGF又
はc−metの部分と他のタンパク質を含んでなる融合タンパク質である。
【0054】 本明細書で使用されるように、「固形支持体」は、共有結合か非共有結合のい
ずれかを介して分子が結合され得る任意の表面として定義される。これには、限
定しないが、膜、マイクロタイタープレート、磁性ビーズ、帯電紙、ナイロン、
ラングミュア・ブロジェット膜、機能化ガラス、ゲルマニウム、シリコン、PT
FE、ポリスチレン、ガリウム砒素、金、及び銀が含まれる。アミノ、カルボキ
シル、チオール又はヒドロキシルのような官能基をその表面に取込ませることが
可能である、当技術分野で知られている他の材料も考慮される。これには、限定
しないが、球状の表面及び溝入りの表面を含む、任意のトポロジーを有する表面
が含まれる。
【0055】 本明細書で使用されるように、「HGF」は、肝細胞増殖因子/細胞分散因子
を意味する。これには、精製された肝細胞増殖因子/細胞分散因子、肝細胞増殖
因子/細胞分散因子のフラグメント、肝細胞増殖因子/細胞分散因子の化学合成
フラグメント、肝細胞増殖因子/細胞分散因子の誘導体又は突然変異バージョン
、及び肝細胞増殖因子/細胞分散因子及び他のタンパク質を含んでなる融合タン
パク質が含まれる。本明細書で使用される「HGF」には、ヒト以外の種から単
離される肝細胞増殖因子/細胞分散因子も含まれる。
【0056】 本明細書で使用されるように、「c−met」は、HGFの受容体を意味する
。これには、精製された受容体、受容体のフラグメント、受容体の化学合成フラ
グメント、受容体の誘導体又は突然変異バージョン、及びその受容体及び他のタ
ンパク質を含んでなる融合タンパク質が含まれる。本明細書で使用される「c−
met」には、ヒト以外の種から単離されるHGF受容体も含まれる。
【0057】 本明細書で使用されるように、「インテグリン」はあらゆるインテグリンを意
味する。これには、精製されたインテグリン類、インテグリン類のフラグメント
、インテグリン類の化学合成フラグメント、インテグリンの誘導体又は突然変異
バージョン、及びインテグリン及び他のタンパク質を含んでなる融合タンパク質
が含まれる。本明細書で使用される「インテグリン類」には、ヒト以外の種から
単離されるインテグリン類も含まれる。
【0058】 本出願を通して様々な参考文献が引用されることに留意すること。本明細書に
引用されるどの参考文献もそのまま特別に組込まれる。
【0059】 SELEX 好ましい態様では、本発明の核酸リガンドがSELEX法から導かれる。SE
LEX法については、「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法」と題して、現
在放棄された、米国特許出願第07/536,428号、「核酸リガンド」と題
した米国特許第5,475,096号、及び「核酸リガンドの同定法」と題した
米国特許第5,270,163号(WO91/19813号も参照のこと)に記
載されている。これらの出願は、いずれも参照により特別に本明細書に組込まれ
、SELEX特許出願と総称される。
【0060】 SELEX法は、核酸分子であり、それぞれユニーク配列を有し、及びそのそ
れぞれが所望のターゲット化合物又は分子へ特異的に結合する特性を有する、一
群の産物を提供する。ターゲット分子は、好ましくはタンパク質であるが、特に
、炭水化物、ペプチドグリカン、及び多種多様な低分子も包含し得る。SELE
X法はまた、細胞表面又はウイルスのような生物学的構造体を、その生物学的構
造体の必須部分である分子との特異的な相互作用を介してターゲットとするため
にも使用され得る。
【0061】 その最も基本的な形態では、SELEX法は以下の系列の工程により定義され
得る: 1)様々な配列の核酸の候補混合物を製造する。一般に、この混合物には、固
定配列の領域(即ち、候補混合物のメンバーのそれぞれが同じ位置に同一の配列
を含有する)とランダム化配列の領域が含まれる。固定配列の領域は、(a)以
下に記載の増幅工程を促進する;(b)ターゲットに結合することが知られてい
る配列を模倣する;又は(c)一定の構造配置をした核酸の候補混合物における
濃度を高めることのいずれかのために選択される。ランダム化配列は、全体にラ
ンダム化され得る(即ち、任意の位置にある塩基を見出す確率は1/4である)
か、又は部分的にのみランダム化され得る(即ち、任意の位置にある塩基を見出
す確率を0〜100%の任意のレベルで選択し得る)。
【0062】 2)この候補混合物を、ターゲットと候補混合物のメンバーとが結合するのに
好ましい条件の下で、選択されたターゲットと接触させる。上記の状況下で、タ
ーゲットと候補混合物の核酸との相互作用により、ターゲットとそのターゲット
への最も強い親和性を有する核酸との核酸−ターゲット対が形成されると考えら
れる。
【0063】 3)ターゲットに対する最も高い親和性を有する核酸を、ターゲットへより低
い親和性を有する核酸から分画する。最高親和性の核酸に相当する配列はごくわ
ずかな数しか(1分子の核酸しかない可能性もある)候補混合物に存在しないの
で、候補混合物にある有意な量の核酸(約5〜50%)が分画の間に保持される
ように、分画の判定基準を設定することが概して望ましい。
【0064】 4)次いで、ターゲットに対する相対的により高い親和性を有するものとして
分画の間に選択された核酸を増幅し、ターゲットに対する相対的により高い親和
性を有する核酸が濃縮された新たな候補混合物を創出する。
【0065】 5)上記の分画及び増幅工程を繰り返すことによって、新たに形成される候補
混合物に含まれるユニーク配列はどんどん少なくなり、ターゲットに対する核酸
の平均親和性強度は概して増加する。極端な場合、SELEX法は、元の候補混
合物由来の核酸を代表する、ターゲット分子に対して最高の親和性を有するユニ
ーク核酸を1つ又は少数含有する候補混合物を産生する。
【0066】 基本のSELEX法は多数の特別な目的を達成するために変更されている。例
えば、いずれも「構造に基づいた核酸の選択法」と題した米国特許出願第07/
960,093号(1992年10月14日出願、現在放棄された)と米国特許
第5,707,796号は、ゲル電気泳動と組み合わせて、折れ曲がり(bent)
DNAのような特定の構造特徴をもった核酸分子を選択するためのSELEX法
の使用を説明する。「核酸リガンドの光選択」と題した米国特許出願第08/1
23,935号(1993年9月17日出願、現在放棄された)と、いずれも「
指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:核酸リガンドの光選択と溶液SELE
X」と題した米国特許第5,763,177号及び米国特許第6,011,57
7号は、ターゲット分子に結合する及び/又は光架橋結合する及び/又はそれを
光不活性化することが可能な光反応基を含有する核酸リガンドを選択するための
SELEXをベースとした方法を説明する。「テオフィリンとカフェインを判別
する高親和性核酸リガンド」と題した米国特許第5,580,737号は、近縁
の分子を判別し得る、カウンターSELEXと命名された、高度に特異的な核酸
リガンドを同定する方法を説明する。「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法
:溶液SELEX」と題した米国特許第5,567,588号は、ターゲット分
子に対する高親和性と低親和性を有するオリゴヌクレオチドの高度に効率的な分
画を達成する、SELEXをベースとした方法を説明する。「HIV−RT及び
HIV−1 Revに対する核酸リガンド」と題した米国特許第5,496,9
38号は、SELEXが実施された後で改善された核酸リガンドを入手する方法
を説明する。「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:ケミ(Chemi)−
SELEX」と題した米国特許第5,705,337号は、リガンドをそのター
ゲットへ共有結合させる方法を説明する。
【0067】 SELEX法には、改善された in vivo 安定性又は改善されたデリバリーの
特徴のような、改善された特徴をリガンドに与える修飾されたヌクレオチドを含
有する高親和性核酸リガンドの同定が含まれる。そのような修飾の例には、リボ
ース及び/又はリン酸及び/又は塩基の位置での化学的な置換が含まれる。修飾
されたヌクレオチドを含有する、SELEXで同定された核酸リガンドが、「修
飾ヌクレオチドを含有する高親和性核酸リガンド」と題した、米国特許第5,6
60,985号に説明されている。これは、ピリミジンの5−及び2’位で化学
的に修飾されたヌクレオチド誘導体を含有するオリゴヌクレオチドについて説明
する。米国特許第5,637,459号、同上は、2’−アミノ(2’−NH2
)、2’−フルオロ(2’−F)、及び/又は2’−O−メチル(2’−OMe
)で修飾された1つ又はそれ以上のヌクレオチドを含有する高度に特異的な核酸
リガンドについて説明する。「分子内求核置換による既知及び新規2’修飾ヌク
レオシドの新規製造法」と題した、米国特許出願第08/264,029号(1
994年6月22日出願)は、様々な2’−修飾ピリミジンを含有するオリゴヌ
クレオチドについて説明する。
【0068】 SELEX法には、「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:キメラのSE
LEX」と題した米国特許第5,637,459号と「指数的濃縮によるリガン
ドの系統進化法:混合したSELEX」と題した米国特許第5,683,867
号にそれぞれ記載されるように、選択されたオリゴヌクレオチドを他の選択され
たオリゴヌクレオチド及び非オリゴヌクレオチドの機能ユニットと複合させるこ
とが含まれる。上記の応用により、オリゴヌクレオチドの広範囲の形状や他の特
性、並びに効率的な増幅や複製の特性を、他の分子の所望される特性と組み合わ
せることが可能になる。
【0069】 米国特許第5,496,938号には、SELEXが実施された後で改善され
た核酸リガンドを入手する方法が説明されている。「HIV−RT及びHIV−
1 Revに対する核酸リガンド」と題したこの特許は、そのまま参照により特
別に本明細書へ組込まれる。
【0070】 核酸の診断用の使用において遭遇する1つの潜在的な問題は、オリゴヌクレオ
チドがそのホスホジエステル形態では、所望の効果が発露されないうちに、エン
ドヌクレアーゼ及びエクソヌクレアーゼのような細胞内及び細胞外の酵素により
体液中で速やかに分解され得るということである。核酸リガンドの in vivo 安
定性を高めるか、又は核酸リガンドのデリバリーを強めるか又は仲介するために
核酸リガンドのある種の化学修飾をなし得る。例えば、「修飾ヌクレオチドを含
有する高親和性核酸リガンド」といずれも題した、米国特許出願第08/117
,991号(1993年9月8日出願、現在放棄された)及び米国特許第5,6
60,985号、さらに「転写フリーのSELEX」と題した米国特許出願第0
9/362,578号(1999年7月28日出願)を参照のこと。これらはい
ずれも参照により特別に本明細書に組込まれる。本発明において考慮される核酸
リガンドの修飾には、限定しないが、核酸リガンドの塩基又は核酸リガンド全体
に対して、追加の電荷、分極性、疎水性、水素結合、静電相互作用、及び流動性
を取込む他の化学基を提供するものが含まれる。そのような修飾には、限定しな
いが、2’位の糖修飾、5位のピリミジン修飾、8位のプリン修飾、環外アミン
における修飾、4−チオウリジンの置換、5−ブロモ又は5−ヨード−ウラシル
の置換、骨格修飾、ホスホロチオエート又はリン酸アルキルの修飾、メチル化、
イソ塩基のイソシチジン及びイソグアニジンのような、稀な塩基対合の組み合わ
せ、等が含まれる。修飾には、キャッピングのような3’及び5’修飾も含まれ
る。本発明の好ましい態様では、核酸リガンドは、ピリミジン残基の糖部分上で
2’−フルオロ(2’−F)修飾されているRNA分子である。
【0071】 修飾はSELEXの前か又は後の修飾であり得る。SELEX法の前修飾は、
そのSELEXターゲットに対する特異性と改善された in vivo 安定性の両方
を有する核酸リガンドを産生する。2’−OH核酸リガンドに対してなされるS
ELEX後修飾は、核酸リガンドの結合能力に悪影響を及ぼすことなく、改善さ
れた in vivo 安定性をもたらし得る。他の修飾も当業者に知られている。その
ような修飾は、SELEX法の後(すでに同定された非修飾リガンドの修飾)で
か、又はSELEX法への組込みによりなされ得る。
【0072】 ある態様では、選択された波長を有する光で核酸リガンドに照射すると、核酸
リガンドがそのターゲットと共有結合するようになる。そのような核酸リガンド
を入手するための方法が「核酸リガンドの光選択」と題した米国特許出願第08
/123,935号(1993年9月17日出願、現在放棄された)と、いずれ
も「指数的濃縮によるリガンドの系統進化法:核酸リガンドの光選択と溶液SE
LEX」と題した米国特許第5,763,177号及び米国特許第6,011,
577号に詳しく説明されている。それらはいずれもそのまま参照により特別に
本明細書に組込まれる。
【0073】 本発明の核酸リガンドは、上記に概説され、そのまま参照により本明細書に組
みこまれるSELEX出願において完全に可能とされるSELEX法を介して製
造される。
【0074】 HGF及びc−metへの核酸リガンド SELEX法は、精製されたHGF又はc−met、又はそれらのフラグメン
トをターゲットとして使用して実施され得る。他のやり方では、完全長のHGF
又はc−met、又はHGF又はc−metの分離したドメインが、好適な発現
系で産生され得る。他のやり方では、SELEX法は、HGF又はc−metに
見出される配列を包含する合成ペプチドをターゲットとして使用して実施され得
る。最適な核酸リガンドに必要とされるアミノ酸の正確な数を決定することは、
当業者にとって定常的な実験である。
【0075】 好ましい態様では、SELEX法が固形支持体に付いたHGF又はc−met
を使用して実行される。次いで、一本鎖RNA分子の候補混合物をこの固形支持
体と接触させる。特に好ましい態様では、一本鎖RNA分子は、C及びU残基上
に、2’−OHではなく2’フルオロ修飾を有する。選択された温度での前決定
された時間のインキュベーション後、固形支持体を洗浄し、非結合性の候補核酸
リガンドを除去する。次いで、HGF又はc−metタンパク質へ結合する核酸
リガンドを溶液へ放出させた後、逆転写酵素により逆転写して、ポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)を使用して増幅させる。次いで、この増幅された候補混合物を
使用して、SELEX法の次ラウンドを開始する。
【0076】 上記の態様では、固形支持体はニトロセルロースフィルターであり得る。固定
化されたHGF又はc−metと相互作用しない候補混合物中の核酸は、真空を
かけることによりこのニトロセルロースフィルターから除去し得る。他の態様で
は、HGF又はc−metターゲットを乾燥ニトロセルロースフィルター上に吸
着させ、緩衝液において洗浄することによって、HGF又はc−metへ結合し
ない候補混合物中の核酸を除去する。他の態様では、固形支持体は、例えばポリ
スチレンからなる、マイクロタイタープレートである。
【0077】 さらに他の態様では、HGF又はc−metが、そのまま参照により本明細書
に組込まれる、「先端切りSELEX法」と題した、米国特許出願第09/27
5,850号(1999年3月24日出願)に記載される、トランケートSEL
EXのターゲットとして使用される。
【0078】 好ましい態様では、このように得られた核酸リガンドがHGF/c−met相
互作用を阻害するその能力についてアッセイされる。1つの態様では、このこと
は細胞移動アッセイを実施することによって達成される。A549肺癌細胞のよ
うなある種の細胞型は、HGFの存在下で、マトリゲル(Matrigel)コートされ
たフィルターインサート(ベクトンディキンソン)を通過する増加した移動を示
す。このように、HGF又はc−met核酸リガンドの存在下でのHGF活性の
阻害の程度が、HGFの存在下でフィルターを通過して移動した細胞の数を決定
することによってアッセイされ得る。
【0079】 HGF及びc−metへの核酸リガンドを使用して疾患を治療及び診断するため
の方法及び組成物 高血圧、動脈硬化症、心筋梗塞、及び慢性関節リウマチにおいて、c−met
及びHGFの上昇レベルが観察されることから、核酸リガンドは、これらの疾患
に有用な治療薬及び診断薬として役に立つだろう。ある態様では、上記の疾患の
1つを罹患している個体へ、HGF及びc−metの阻害性核酸リガンドが製剤
的に許容される賦形剤とともに投与される。ある態様では、体液の存在下で、核
酸リガンドへ増加した安定性を賦与するために、これら核酸リガンドの修飾がな
される。そのような修飾については上記に引用したSELEX出願において説明
され、可能とされている。
【0080】 他の態様では、予後及び診断の情報を得る目的で上記タンパク質の個体におけ
るレベルを測定するために、HGF及びc−metへの核酸リガンドが使用され
る。c−met及びHGFの上昇したレベルは、肝臓、乳房、膵臓、肺、腎臓、
膀胱、卵巣、脳、前立腺、及び胆嚢における腫瘍に関連している。HGF及びc
−metの上昇したレベルは、骨髄腫にも関連している。
【0081】 他の態様では、HGF/c−met相互作用を阻害する核酸リガンドが、例え
ば血管新生及び有糸分裂生起を阻害することによって、腫瘍形成を阻害するため
に使用される。
【0082】 本発明の1つの態様では、腫瘍の転移及び血管新生を阻害するために、HGF
への核酸リガンドがVEGF(血管内皮細胞増殖因子)及び/又はbFGF(塩
基性繊維芽細胞増殖因子)への核酸リガンドとともに使用される。多数の核酸リ
ガンドの使用は、腫瘍抑制に対して相加又は相乗の効果を及ぼす可能性がある。
VEGFを阻害する核酸リガンドは、いずれも「血管内皮細胞増殖因子への高親
和性オリゴヌクレオチド」と題した米国特許第5,849,479号、米国特許
第5,811,533号、及び米国特許出願第09/156,824号(199
8年9月18日出願)に記載され、これらはいずれもそのまま参照により特別に
本明細書に組込まれる。VEGFへの核酸リガンドも、いずれも「血管内皮細胞
増殖因子(VEGF)核酸リガンド複合体」と題した米国特許第5,859,2
28号、米国特許第6,051,698号、米国特許出願第08/870,93
0号(1997年6月6日出願)、及び米国特許出願第09/254,968号
(1999年3月16日出願)に記載され、これらはいずれもそのまま参照によ
り特別に本明細書に組込まれる。bFGFへの核酸リガンドは、いずれも「塩基
性繊維芽細胞増殖因子への高親和性RNAリガンド」と題した米国特許第5,6
39,868号、及び米国特許出願第08/442,423号(1995年5月
16日出願)に記載され、これらはいずれもそのまま参照により特別に本明細書
に組込まれる。
【0083】 インテグリン類への核酸リガンド SELEX法は、精製されたインテグリン類、又はそれらのフラグメントをタ
ーゲットとして使用して実施され得る。他のやり方では、完全長のインテグリン
類、又はインテグリン類の分離したドメインが、好適な発現系で産生され得る。
他のやり方では、SELEX法は、インテグリンに見出される配列を包含する合
成ペプチドをターゲットとして使用して実施され得る。最適な核酸リガンドに必
要とされるアミノ酸の正確な数を決定することは、当業者にとって定常的な実験
である。
【0084】 好ましい態様では、SELEX法がポリスチレンビーズに付いたインテグリン
類を使用して実行される。次いで、一本鎖RNA分子の候補混合物をこのビーズ
と接触させる。特に好ましい態様では、一本鎖RNA分子は、C及びU残基上に
、2’−OHではなく2’フルオロ修飾を有する。選択された温度での前決定さ
れた時間のインキュベーション後、ビーズを洗浄し、非結合性の候補核酸リガン
ドを除去する。次いで、インテグリンへ結合する核酸リガンドを溶液へ放出させ
た後、逆転写酵素により逆転写して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用し
て増幅させる。次いで、この増幅された候補混合物を使用して、SELEX法の
次ラウンドを開始する。実施例5は、インテグリン類をターゲットとして使用し
てSELEX法を実施する1つの可能な仕方を示す。
【0085】 好ましい態様では、このように得られた核酸リガンドが、インテグリンのその
コグネイトリガンドとの相互作用を阻害する能力についてアッセイされる。1つ
の態様では、このことは、先ずマイクロタイタープレートを適当なインテグリン
(類)でコートすることによって達成される。次いで、ビトロネクチン又はフィ
ブリノーゲンのようなインテグリンへのリガンドをビオチン化し、アッセイされ
る核酸リガンドの存在下で、コートされたインテグリンと接触させる。好適な時
間のインキュベーションの後で、マイクロタイタープレートを洗浄し、ストレプ
タビジン−アルカリホスファターゼコンジュゲートに続いて、p−ニトロフェニ
ルリン酸のようなアルカリホスファターゼの比色定量基質を加えることによって
、インテグリンへ結合するビトロネクチン又はフィブリノーゲンの量を定量する
。このように、プレートの各ウェルにおけるアルカリホスファターゼのシグナル
は、結合したインテグリンとそのコグネイトリガンドとの相互作用の阻害剤とし
ての核酸リガンドの効力に反比例する。
【0086】 他の態様では、核酸リガンドが、ヒト血小板へ結合することをアッセイとして
使用して分析される。このことは、例えば、当技術分野で知られている数多くの
技術により核酸リガンドを蛍光標識することによって、なし得る。次いで、蛍光
性の核酸リガンドを血小板と接触させ、蛍光標示式細胞分取法(FACS)を使
用して、核酸リガンドの量を定量する。
【0087】 本発明の核酸リガンドの分布は、in vivo でも試験され得る。ある態様では、
核酸リガンドが、放射造影技術において使用される放射標識で標識される。例え
ば、核酸リガンドは、当技術分野で知られている数多くの技術の1つを使用して
、同位体99mTcにコンジュゲートされ得る。次いで、この放射標識された核酸
リガンドが静脈血栓症の動物モデルにおいて試験され得る。例えば、先ず結紮に
より in situ で静脈を単離し、次いでこの静脈へヒト血小板リッチな血漿とヘ
パリンを注入して血塊の形成を誘発することによって、ウサギ静脈においてヒト
の血塊を産生し得る。次いで、この静脈を通る血流を再確立し、放射標識された
核酸リガンドを動物の血液供給へ導入する。次いで、放射標識核酸リガンドの分
布をウサギの組織において試験し、核酸リガンドが他の領域よりも、血塊に蓄積
したかどうかを判定し得る。
【0088】 インテグリン類への核酸リガンドを使用して疾患を治療及び診断するための方法
及び組成物 本発明により提供される核酸リガンドは、治療薬及び診断薬として数多くの潜
在的な使用を有する。ある態様では、深在性静脈血栓症に罹患しやすい患者にお
いて血塊の形成を予防するために、血小板発現性インテグリン類とそのコグネイ
トリガンドとの相互作用を阻害する核酸リガンドが、製剤的に許容される賦形剤
とともに投与される。他の態様では、経皮的冠血管形成術の間とその後の急性血
栓形成を治療するために核酸リガンドが使用される。さらに他の態様では、不安
定狭心症又は心筋梗塞のような急性冠症候群を有する患者を治療するために本発
明の核酸リガンドが使用される。
【0089】 他の態様では、血小板発現性インテグリン類への放射標識核酸リガンドが、大
手術を受ける予定であるか、又は重大な外傷を受けた個体へ投与される。そのよ
うな核酸リガンドは、大きな血小板凝集物が存在する体内の部位を示すことによ
って、血栓検出用の造影剤として機能し得る。体内の重要部位での放射標識によ
って血栓が検出されれば、(本発明の阻害性核酸リガンドでの治療を含む)抗凝
固薬及び血栓溶解治療薬を局所的に与え得る。そのような核酸リガンド造影剤を
使用することの利点は、予防的に投与されると、効率的な血塊形成がなければ内
出血が続くという害を引き起こす可能性がある抗凝固薬及び血栓溶解治療薬を、
危険な血栓を明確に有する個体へのみ投与し得ることである。さらに、これらの
治療薬は、あらゆる血栓の潜在部位へ有効成分が運ばれると期待してより高濃度
を血流へ注射するのではなく、核酸リガンドにより血栓が検出された部位に特定
して注射され得る。
【0090】 αVβ3インテグリンへの核酸リガンドは、腫瘍の増殖及び転移を阻害するため
に使用され得る。それらはまた、限定しないが、糖尿病性網膜症、未熟の網膜症
、及び黄斑変性を含む眼球疾患を治療するために使用され得る。αVβ3核酸リガ
ンドが有用な治療薬となる他の疾患には、限定しないが、子宮内膜症、乾癬、慢
性関節リウマチ、卒中、骨粗鬆症、及び再狭窄が含まれる。
【0091】 以下の実施例は説明のためだけに示される。それらは、決して本発明の特許請
求範囲を制限するものとして解釈されてはならない。
【0092】
【実施例】
実施例1.HGF及びc−metへの核酸リガンドの産生 材料と方法 「結果:HGF」及び「結果:c−met」と題する以下の節では、以下の材
料及び方法を使用した。
【0093】 タンパク質:SELEX法において使用したHGFタンパク質とc−met−
IgG1−His6融合タンパク質、及びKDR−IgG1−His6タンパク質は
、R&Dシステムズ社(ミネアポリス、MN)から購入した。ヒトc−met−
IgG1−His6融合タンパク質(アミノ末端からカルボキシル末端へ記載され
る)は、c−metのα及びβ鎖の細胞外ドメインに由来する932個のアミノ
酸、Xa因子の開裂部位、ヒトIgG1(Fcドメイン)に由来する231個の
アミノ酸、及び(His)6タグからなる。このタンパク質は本文及び図面にお
いてc−metと呼ばれる。血管内皮細胞増殖因子の受容体であるKDRを含有
する同様の融合タンパク質はKDRと呼ばれる。
【0094】 抗HGFモノクローナル抗体のMAB294はR&Dシステムズ社から購入し
た。ヒトIgG1は、チャイニーズハムスター卵巣細胞からの安定した発現によ
り内製した。
【0095】 SELEXのテンプレート及びプライマー:N7又はN8系列の固定領域が隣
接する30又は40個のランダムヌクレオチドを担う標準SELEXテンプレー
トと関連プライマー(図1)を(Fitzwater and Polisky (1996) Methods Enzym
ol. 267: 275-301)に記載のように使用した。トランケートSELEXは、「先
端切りSELEX法」と題する、1999年3月24日出願の米国特許出願第0
9/275,850号(そのまま参照により本明細書に組込まれる)に記載され
る、RNアーゼH開裂プライマーを使用するハイブリダイゼーション法によって
なされた(図2)。
【0096】 SELEX法:最初のHGF SELEX実験は、いずれもニトロセルロース
フィルター上で結合したRNAからフリーのRNAを分離することを含む、2種
の密接に関連した分画法によりなされた。従来のSELEXは、ターゲットタン
パク質とRNAライブラリーをHBSMC緩衝液(hepes緩衝化生理食塩水
、25mM hepes,137mM NaCl,5mM KCl+1mM C
aCl2,1mM MgCl2,pH7.4)において混合した後、真空下、ニト
ロセルロース上で濾過することを含む。真空を維持し、フィルターを緩衝液で洗
浄し、後続して真空解除とRNA抽出をする。スポットフィルターSELEXで
は、タンパク質を乾燥ニトロセルロース13mmフィルターにかけた後、数分間
吸着させ、次いで緩衝液S(HBSMC緩衝液+フィコール、ポリビニルピロリ
ドン、及びヒト血清アルブミン、各0.02%)において37℃で10分間プレ
インキュベートして、非結合性のタンパク質を除去する。洗浄緩衝液を除去し、
次いで同じ緩衝液にRNAライブラリーを加え、タンパク質が結合したフィルタ
ーとともにインキュベートする。このフィルターを新鮮な緩衝液中での繰り返し
インキュベーションにより洗浄した後、RNA抽出をする。
【0097】 30又は40個、いずれかのヌクレオチドのランダム化領域配列を含有する2
’−フルオロ−ピリミジンRNA配列ライブラリー(図1)の1〜5ナノモルを
用いてSELEXを開始した。このRNAライブラリーは、Klenow伸張(
Sambrook, Fritsch et al. (1989) 3: B. 12)により産生された、対応する合成
DNAテンプレートから転写された。このDNAテンプレートを、0.25nM
テンプレート、0.58μM T7 RNAポリメラーゼ、各1mMのATP及
びGTP,各3mMの2’−F−CTP及び2’−F−UTP,40mM Tr
is−HCl(pH8.0),12mM MgCl2,1mM スペルミジン、
5mM DTT,0.002% Triton X−100,及び4(w/v)
%ポリエチレングリコールをそれぞれ含有する1mLの反応液において、37℃
で少なくとも4時間転写した。この完全長の転写産物を変性ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動により精製した。放射標識RNAは、0.2nM ATPと100
μCiのα−32P−ATPを含むこと以外は、上記のような転写反応により入手
した。他のやり方では、放射標識RNAは、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(ニ
ューイングランドバイオラブズ)により触媒される、RNAの5’末端をα−32 P−ATP(NEN−デュポン)で標識することによって得られた。キナーゼ反
応のための5’−OH基を含有するRNAを製造するには、転写反応液に5mM
グアノシンを含ませた。
【0098】 従来のフィルターSELEXでは、放射標識RNAプールをHBSMC緩衝液
に懸濁し、それにHGFタンパク質を加え、37℃でラウンドにより30分〜3
時間インキュベートした。次いで、結合緩衝液で前もって湿した0.45μmニ
トロセルロースフィルター(ミリポア)を通して、結合反応液を吸引濾過した。
このフィルターを、少なくとも5mLのHBSMC緩衝液ですぐに洗浄した。そ
れぞれの結合反応につき、フィルターへのバックグラウンド結合の量を決定する
ために、タンパク質(−)の対照反応を併行して実施した。フィルター上に保持
されたRNAの量をチェレンコフ計数により定量し、反応液へのインプット量と
比較した。フィルターに保持されたRNAをフェノール及びクロロホルムで抽出
し、グリコーゲン1〜2μgの存在下でのエタノール沈澱により単離した。
【0099】 引き続き、単離したRNAをトリ骨髄芽球症ウイルス逆転写酵素(AMV−R
T,ライフサイエンス)のテンプレートとして使用して、cDNAを得た。10
0ピコモルの3’−プライマー(図1)をこのRNAに加え、3分間70℃で加
熱することによってアニールした後、氷上で冷やした。この50μLの反応液に
は、5U AMV−RT,各0.4mMのdNTP,50mM Tris−HC
l(pH8.3),60mM NaCl,6mM Mg(OAc)2,及び10
mM DTTが含まれ、これを48℃で45分インキュベートした。5’−及び
3’−プライマー(図1)を用いるPCRによりこのcDNAを増幅し、生じた
DNAテンプレートを転写して、次のSELEXラウンドのRNAを得た。
【0100】 ラウンド3から始まる、所望されないニトロセルロース結合性配列の選択を最
少化するために、ターゲットタンパク質とインキュベートする前に、ニトロセル
ロースフィルターで前もってプールを浸漬した。この処理はバックグラウンド結
合をコントロールするのに奏効し、各SELEXラウンドがポジティブなシグナ
ル/ノイズ比を有することを保証することに役立った。SELEXの進展は、濃
縮されたプールのニトロセルロースフィルター結合分析によりモニターした(以
下参照)。
【0101】 トランケートSELEXは、「先端切りSELEX法」と題する、1999年
3月24日出願の米国特許出願第09/275,850号(そのまま参照により
本明細書に組込まれる)に記載のハイブリダイゼーション法によって実施された
。簡潔に言うと、転写の間に2’−F−RNAプールを全体標識し、特定の開裂
プライマーを使用するRNアーゼHにより開裂し、SELEXプールから固定配
列を除去した(図2)。次いで、従来のフィルターSELEX実験のように、こ
のRNAをターゲットタンパク質のHGFへ結合させ、回収した後、分画した。
次いで、回収されたRNAをその3’末端でビオチン化し、RNAが転写された
、出発のSELEXプールから得られる一本鎖の完全長相補鎖DNAと、好適な
条件下で一晩ハイブリダイズさせた。次いで、このRNA/DNA複合体をスト
レプタビジン−コートされた磁気ビーズ上に捕捉し、十分洗浄して、非ハイブリ
ダイズDNAを除去した。次いで、捕捉されたRNA/DNA複合体中の結合し
たDNAを熱変性により溶出させ、従来のSELEX PCRプライマーを使用
して増幅させた。このサイクルを完了させるために、生成したDNAを転写テン
プレートして使用し、RNアーゼHで開裂されるRNAを産生し、これを次のト
ランケートSELEXラウンドに使用した。
【0102】 プレートSELEXでは、ポリスチレンウェルを400μLのブロッキング剤
において37℃で60分プレブロックした。ブロッキング剤を除去し、所望量の
RNA/結合緩衝液100μLを加え、37℃で60分インキュベートした。分
画に使用される白色のポリスチレン分離ウェル(カタログ#960−2965)
は、VWR(デンバー、CO)からのものであった。ブロッキング剤のI−ブロ
ックとスーパーブロックは、それぞれTropix(ベドフォード、MA)とピ
アス(ロックフォード、IL)から購入した。前吸着を実施して、ウェル又はブ
ロッキング剤へ結合する可能性のある核酸を除去した。ランダムのラウンド1ラ
イブラリーは、ユニーク配列の損失を避けるために、プレートへ前吸着させなか
った。c−metタンパク質をHBSMCK(50mM HEPES,pH7.
4,140mM NaCl,3mM KCl,1mM CaCl2,1mM M
gCl2)に希釈し、ウェルあたり100μLの希釈タンパク質を37℃で60
分インキュベートすることによって、ポリスチレンウェルに吸着させた。それぞ
れ3x400μLのHIT緩衝液(HBSMCK,0.1% I−ブロック、0
.05% Tween20)アリコートでウェルを洗浄し、ブロッキング剤40
0μLにおいて、37℃で60分ブロックした。タンパク質が結合したウェルに
おいてRNA 100μLを37℃で60分インキュベートすることによって、
SELEXを開始した。RNAを除去し、HIT緩衝液の400μLアリコート
でウェルを洗浄した。後半のラウンドでは、増加する洗浄回数を使用した。次い
で、400μLの水で2回ウェルを洗浄した。水100μLを加え、95℃で5
分加熱することによって、c−metへ結合したRNAを溶出させ、氷上で冷や
した後に、逆転写した。
【0103】 ニトロセルロースフィルター結合:結合反応では、RNA濃度を可能な限り低
く(1〜20pM)保ち、タンパク質過剰の条件での平衡状態を確実にした。オ
リゴヌクレオチドを、結合緩衝液43μLにおいて様々な量のタンパク質ととも
に37℃で15分インキュベートした。それぞれの結合混合液32マイクロリッ
トルを、吸引下、前もって湿した0.45μmニトロセルロース上に置いた。各
ウェルを結合緩衝液0.5mLですぐに洗浄した。フィルター上に保持された放
射活性の量を造影によって定量した。タンパク質の不在下でフィルターへ結合し
た放射活性をバックグラウンド補正に使用した。各フィルタースポット上に保持
されたインプットオリゴヌクレオチドの比率を、対応するタンパク濃度の対数に
対してプロットした。非線形最小二乗法を使用して解離定数を得た(Kd;参考
文献:Jellinek, Lynott et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 90: 112
27-31)。
【0104】 タンパク質及びRNAの濃度を一定に保ち、競合剤の濃度を変化させる以外は
、標準結合曲線とほとんど同じようにして、競合剤の滴定曲線を作成した。競合
剤はまた、結合実験において一定濃度で加え、プールの結合アフィニティーを比
較する目的でストリンジェンシーを高めた。上記の実験では、競合剤の滴定曲線
からの結果に基づいて、競合剤の濃度を決定した。
【0105】 分子クローニングとDNAの配列決定:濃縮されたプールから個別の配列を得
るために、最終SELEXラウンド由来のPCR産物を、2種の平滑末端(blun
t-end)クローニングキット:パーフェクトリィ・ブラント(Perfectly blunt;
ノヴァゲン、マジソン、WI)又はPCR−スクリプト(ストラタジーン、ラジ
ョア、CA)を使用して、クローン化した。ABIプリズムビッグダイターミネ
ーターサイクル(Prism Big Dye Terminator Cycle)配列決定キット(パーキン
エルマー・アプライドバイオシステムズ、フォスターシティ、CA)を用いて、
クローンを配列決定した。自動化ABIシークエンサーから配列を得て、コンピ
ュータの並置と視察により、テキストファイルを整理して、分析した。
【0106】 境界の決定:(Jellinek, Green et al. (1994) Biochemistry. 33: 10450-6
)に記載の部分アルカリ加水分解の方法により、RNAアプタマーの5’及び3
’境界部分を決定した。
【0107】 細胞アッセイ:HGF活性のアプタマー仲介性阻害を試験する in vitro 実験
を実施する経過では、標準的な細胞培養法を利用した。細胞移動アッセイでは、
単層のA549(肺癌)細胞を、24穴プレートにおいて、マトリゲルコートさ
れたフィルターインサート(ベクトン・ディキンソン、フランクリンレイクス、
NJ)の上面で増殖させた。細胞は、HGFを含有する増殖培地中に置かれたフ
ィルターの上面に付着する。2日後、細胞をフィルターの上面から物理的に除去
した。次いで、このフィルターをインサートから除去し、クリスタルバイオレッ
トで染色した。フィルター上面の細胞はすべてなくなっているので、残存する細
胞は、フィルターの下面へ移動したものだけである。HGFの存在下では、HG
Fのない対照と比較して、有意により多い細胞がフィルターの下面に見出される
【0108】 オリゴヌクレオチドの合成及び修飾:RNAは、変更した標準シアノエチル化
学により定常的に合成した(Green, Jellinek et al. (1995) Chem Biol. 2: 68
3-95)。2’−フルオロ−ピリミジンホスホロアミダイトモノマーはJBLサイ
エンティフィック(サンルイスオビスポ、CA)から入手し;2’−OMeプリ
ン、2’−OHプリン、へキシルアミン、及びdTポリスチレン固形支持体はグ
レンリサーチ(スターリング、VA)から入手した。
【0109】 40K(40,000)−PEGの追加用に、5’位にアミノリンカーを有す
るオリゴマーを合成した。引き続き、シアウォーターポリマーズ社(ハンツヴィ
ル、AL)により製造されたNHS−エステル40K−PEGとこれを反応させ
、逆相調製用カラムでHPLCにより精製した。
【0110】 2’−O−メチルプリン置換:どの2’−OH−プリンが2’−OMeプリン
により置換され得るかの決定は、(Green (1995) Chem Biol. 2: 683-95)に記
載のようにしてなされた。簡潔に言えば、2’−OMeアミダイトと2’−OH
アミダイトの混合物を用いて、規定されるプリン位置でオリゴヌクレオチドのセ
ットを合成した。このセットを、各オリゴヌクレオチドが部分置換されたプリン
のサブセットを含有し、完全なセットですべてのプリンが網羅されるように設計
した。各アプタマーを5’末端標識し、限定したアルカリ加水分解にかけてから
、2種の異なる濃度、50及び100pMでHGFタンパク質へ結合させた。結
合後、タンパク質に結合したRNAを標準ニトロセルロース濾過により分離した
。結合したRNAを回収し、高分割ゲル電気泳動により分析した。HGFに曝露
しなかった断片化アルカリ加水分解アプタマーを泳動し、非選択アプタマーの開
裂パターンを確定させた。加水分解が起こるのは2’−OH−プリンでだけであ
る。ある一定の位置がHGFへの最適結合に2’−OHを必要とするならば、そ
れは、その位置での非選択アプタマーに比較して、相対的により暗いバンドとし
て現れる。
【0111】 実施例2.結果−HGF 全体で5回のHGF SELEX実験を実施した。はじめの3回は従来のフィ
ルターSELEXにより行なったが、後の2回は、そのまま参照により本明細書
に組込まれる、「先端切りSELEX法」と題した、米国特許出願第09/27
5,850号(1999年3月24日出願)に記載のハイブリダイゼーショント
ランケートSELEX法により実施した。HGF SELEX1は、13ラウン
ドの従来型フィルター結合につき30N7 2’−F−RNAを用いて実施した
。HGF SELEX2は、13ラウンドの従来型フィルター結合につき30N
8 2’−F−RNAを用いて実施した。HGF SELEX3は、スポットフ
ィルター結合による7ラウンドの後での8ラウンドのフィルター結合につき、3
0N7 2’−F−RNAを用いて実施した。HGF SELEX4は、HGF
SELEX1由来のプール8から開始して、3ラウンドのハイブリダイゼーシ
ョンフィルターSELEXにより実施した。HGF SELEX5は、HGF
SELEX3由来のプール11から開始して、3ラウンドのハイブリダイゼーシ
ョンフィルターSELEXにより実施した。従来のSELEX反応液、及びスポ
ットフィルターSELEXにおいてはHBSMC緩衝液を使用し、「材料と方法
」に記載のようにブロッキング剤を加えた。
【0112】 競合剤のヘパリン及びtRNAを用いる/用いないRNAプールの結合:SE
LEXの進展を評価するために、上記実験の経過の間に進化したプールを用いて
、精製HGFタンパク質を用いた結合曲線を定常的に作成した。代表的な結合曲
線をHGF SELEX実験1及び2について示す(図3)。これらのデータを
使用して、追加のラウンドを実施してもさらなる進歩が起こりそうにない、SE
LEXの完了したときを確かめた。HGF SELEX1は、約0.1nMの結
合アフィニティーである、その最大結合にラウンド8までに達した(図3A;よ
り早期のラウンドとラウンド9は他の実験で試験した)。HGF SELEX2
は、約0.1nMの結合アフィニティーである、その最大結合にラウンド10ま
でに達した(図3B)。HGF SELEX3は、7ラウンドのスポットフィル
ター分画に次いで4ラウンドの従来型フィルターSELEXの後で、その最大結
合にラウンド11までに達した(図4B)。完全とみなされたSELEX実験の
結果をクローニング及び配列決定により特徴づけた(以下参照)。
【0113】 HGFは、陽電荷アミノ酸の大きなクラスターを有する他のタンパク質のよう
に、ポリアニオン化合物への高度な非特異結合を示す。例えば、ランダムRNA
プールは、HGF機能において重要な生物学的役割を有することが知られている
、ポリアニオン硫酸多糖であるヘパリンへのHGF結合について報告された数値
に類似した、低ナノモルのアフィニティーでHGFへ結合する(Zioncheck, Ric
hardson et al. (1995) J. Biol Chem. 270: 16871-8)。ヘパリン、並びに非特
異的競合剤のtRNAへの競合結合は、SELEX進展を評価する追加の手段を
提供する。このことがなされたのは、ランダム及び進化したRNAのプールのH
GFへの結合が高アフィニティーの範囲で起こり、進展をモニターすることを難
しくするからである。言い換えると、ランダムRNAは非常によくHGFへ結合
するので、進化したプールのアフィニティー増強は、競合剤の不在下での従来型
結合実験では十分に評価し得ない場合がある。
【0114】 HGF SELEX3由来のRNAプールをヘパリンとの競合にかけた(図4
A)。この実験は、ランダムRNAのほうが、進化したプールよりも、HGFへ
の結合について競合の影響をかなり受けやすいことを示す。これらのデータを、
同じ3種のRNAプールの結合曲線から得られるものと比較する(図4B)。ヘ
パリン競合の不在下では、ランダムRNAのHGFへの結合が進化したプールの
それとほとんど同じくらい良好であるのに対し、ヘパリン競合があると、進化し
たプールがランダムRNAとは組成において有意に異なることが明らかになる。
さらに、従来の結合曲線ではラウンド8とラウンド11は区別がつかないが、ヘ
パリン競合への増加した抵抗性に基づけば、ラウンド11は改善された結合を示
す。上記のデータは、クローン化して配列決定する最大結合プールとしてラウン
ド11を我々が選択することに貢献した。
【0115】 同様の、しかしよりはっきりとした効果が、競合剤としてtRNAを用いて観
察された(図5A)。上記のデータは、HGF SELEX3由来のラウンド1
1プールが、ランダムRNAよりも、HGFへの結合についての競合に対して少
なくとも4オーダーの強度でより抵抗性であることを示す。これらの曲線から、
進化したRNAの競合結合が存続するtRNAの最大濃度は800nMであるこ
とが決定された。従って、このtRNA濃度で結合曲線を作成し、様々な進化プ
ールの結合性を比較した(図5B)。これらの曲線は、ラウンド11以上のさら
なるSELEXラウンドが結合性を改善しないことを判定することにおいて有用
であった。
【0116】 HGF SELEX1の後半ラウンドについて実施した結合競合実験の同様な
セットからの典型的なデータを表1に要約する。
【0117】 HGF SELEX1、2及び3のクローニング及び配列分析:HGFへのプ
ール結合アフィニティーの決定後、最適SELEXプールをクローン化して配列
を決定し、個別アプタマーを単離して、特徴づけた。30N7 HGF SEL
EX1及び3からのデータを表2に要約する。これには多くのアプタマーについ
ての結合アフィニティーが含まれる。同様のデータセットを30N8 HGF
SELEX2について作成した(表3)。HGF SELEX1、2及び3由来
の配列を、それぞれ8−seq.(配列)番号、10−seq.番号、及び11
−seq.番号(それぞれのクローン化プールが処理されたSELEXラウンド
の全数を意味する)と表示する。配列を分析し、有意な相同性を有する群へまと
めた。モチーフを分析し、予測構造を導いて、HGFへの結合の原因となる主要
な特徴について分析した。
【0118】 HGF仲介性細胞増殖刺激の阻害:HGFは、強力なマイトジェンではないも
のの、実際に多くの細胞系の適度な増殖を刺激し、それは3H−チミジンの取込
みにより測定され得る。HGFアプタマーの阻害活性を、ヒト臍静脈内皮細胞(
HUVEC)、又はサル気管上皮(4MBr−5)細胞の増殖に及ぼすその効果
を測定することによってアッセイした。結合データと配列ファミリー分析に基づ
いて、14種のアプタマーを in vitro 分析に選択したのは、それらが高アフィ
ニティーでHGFへ結合し、異なる配列ファミリーを代表するからである。その
配列を、いくつかのファミリーに共通した塩基を含有する粗いコンセンサスによ
り並置して、表4に示す。すべての配列は、30N8である10−2を除くと、
30N7である。
【0119】 HGFは、HUVECの増殖を約2〜3倍促進する(データ示さず)。初回の
実験は、アプタマーの8−17、8−102、8−104、8−122、8−1
26、10−2及び11−208がHGF誘発HUVEC増殖の有効な阻害剤で
あり、低ナノモルの範囲にKi値を有することを示した(図6)。アプタマーの
8−113及び11−222はさほど有効ではなく、8−151は濃度依存性の
阻害をほとんど乃至まったく示さなかった。後の観察事実は、アプタマー8−1
51が高アフィニティーでHGFへ結合せず、実際はランダムプールよりも不良
に結合するという事実に一致している。
【0120】 HGFの有意な阻害を保持するアプタマーの長さを減らすために、以下のアプ
ローチを採った:1)部分加水分解したアプタマーの生化学的分離による境界の
決定;2)配列モチーフ分析と経験に基づいた推測;及び3)トランケートSE
LEX。
【0121】 境界部分と先端切り:HGF活性の in vitro 阻害を示したアプタマーのサブ
セットについて境界決定を実施した。5’末端標識RNAを用いた標準加水分解
法を使用して、アプタマー8−17、8−102、8−104、8−126、1
0−1及び10−2の3’境界部分を試験した。さらに、3’末端標識RNAを
、アプタマー8−17及び8−102に関する5’境界実験について使用した。
上記の実験にほとんど情報価値がなかったのは、RNAフラグメントが、サイズ
にかかわらず高度に非特異結合したために、先端切りした高アフィニティーアプ
タマーのHGFへの結合が不鮮明になったからである。ほとんどすべてのフラグ
メントの非特異結合は境界の情報を与えず、タンパク濃度を減らすことも役に立
たなかった。その代わり、我々はポリアニオン競合剤であるtRNA及びヘパリ
ンを使用して、非特異的な結合をなくし、実際の境界部分を明らかにしようとし
た。競合剤により非特異結合は減少したが、HGFは主に完全長アプタマーに結
合し、完全長アプタマーが強く好ましいという可能性以上の境界情報を明らかに
しなかった。
【0122】 唯一の例外は、コンピュータの予測構造と矛盾しない、2つのあり得る終点の
間に可能な3’境界部分を有するアプタマー8−102であった(図7A)。境
界データと構造データに基づいて、アプタマー8−102の2種のトランケート
を合成し、HGFへの結合について分析した。完全長アプタマーと2種のトラン
ケートの配列を以下に示す(固定配列に下線を施す):
【0123】
【化1】
【0124】 HGFへの結合では、36マーが完全長アプタマーとほとんど同等に結合した
のに対し、28マーはランダム30N7と同じくらい不良に結合し、境界データ
が正確であることを示唆した。
【0125】 配列構造の予測による先端切り:先端切りをモチーフ分析と予測構造に基礎づ
けるいくつかの試みがなされたが、それではHGFへの結合を保持するトランケ
ートを産生することに成功しなかった。例えば、アプタマー8−17は、その3
’末端からの2種の明瞭な先端切り点を示唆する、合理的な予測構造である38
マー又は28マーへフォールドした(図8A)。しかしながら、結合分析は、こ
れらトランケートのいずれもがHGFへの有意な結合を保持しないことを明らか
にした(図8B)。上記のデータは、予測された構造が不正確であるか、又は塩
基38を越えた3’領域がアプタマー8−17のHGFへの高アフィニティー結
合に必須であるかのいずれかを示唆する。これら2つの仮説は相互に排除するも
のではない。それでも、我々は、境界及び構造の予測により8−17の有用なト
ランケートを得ることに成功しなかった。
【0126】 トランケートSELEX:追加の短いアプタマーを産生するために、初期SE
LEX実験の後半ラウンドを、そのまま参照により本明細書に組込まれる、「先
端切りSELEX法」と題した、米国特許出願第09/275,850号(19
99年3月24日出願)に記載の先端切りSELEX法を使用して、トランケー
トSELEXの追加ラウンドにかけた。RNアーゼHで開裂したプールの結合性
を試験して、トランケートSELEXを開始するのに使用するためにどれが適切
なラウンドであるかを決定した(データ示さず)。RNアーゼHで開裂したどの
進化プールも、HGFへの結合において他のものより明確に優ってはいなかった
ので、以前にクローン化したプールを選択して、トランケートSELEXに使用
した。この実験から有望な結果は、RNアーゼH処理後に、進化プールがランダ
ムDNAよりもHGFへより良好に結合したことであり、固定領域の不在下でも
、有意な結合アフィニティーが保持されることを示唆した。この観察事実は、固
定領域の不在下でHGFへ結合する配列がトランケートSELEXにより濃縮さ
れ得ることを示唆する十分な証拠であった。
【0127】 出発プールとしてHGF SELEX1ラウンド8とHGF SELEX3ラ
ウンド11を使用して、3ラウンドのハイブリダイゼーショントランケートSE
LEXを併行して実施した。このトランケートSELEXラウンドは等モルのR
NA及びタンパク質で実施し、1nMで開始し、0.5及び0.1nMへ減少さ
せた。シグナル/ノイズの比は選択の間非常に高かった。後続の操作は、回収さ
れたRNAの量がピコモル以下でも満足のいくものであった。
【0128】 SELEXの進展を評価するために、トランケートラウンド2及び3の結合ア
フィニティーを決定し、RNアーゼHで開裂された出発プールのそれと比較した
(図9)。いずれのSELEXでも、第三ラウンドのプールが、前のラウンドと
比較してHGFへの改善されたアフィニティーで結合した。興味深いことに、第
二ラウンドは出発材料ほど良好にはHGFへ結合しなかった。第三ラウンドのト
ランケートSELEXプールの解離定数は1〜2nMで、2〜3倍の改善を表し
た。この改善の度合いはさして大きくないが、ターゲットとしてのHGFが、お
そらくは本来的に高いRNAへのアフィニティーがあるために容易にはアフィニ
ティー濃縮を生じなかったことに照らせば、有意であろう。
【0129】 この2種のプールをクローン化して、配列を決定し、結合アフィニティーを決
定した(表5)。最良の結合アフィニティーを有する先端切れアプタマー、Tr
51は、新規である配列のなかにある、つまり完全長のSELEXプールからの
クローン化配列には見出されなかったものである。新規配列の出現は、トランケ
ートSELEXが完全長プールには相対的に稀であるアプタマーを増幅すること
に成功したことを示唆する。アプタマーTr51は他の配列より高頻度に出現し
、それが他のトランケートより良好な結合アフィニティーを有するという観察事
実に一致した。数倍出現した他の配列も1〜2nMのプールKdに近いか又はよ
り良好である結合アフィニティーを有するものである傾向がある。
【0130】 40K−PEGで修飾した36マーアプタマーによるHGF阻害:上記のアプ
タマー8−102の36マー誘導体を、4MBr−5細胞増殖アッセイにおいて
in vitro 阻害について試験した(図10)。この36マーはHGFへの高アフ
ィニティー結合を保持したが、その親アプタマーの8−102とアプタマー8−
17に匹敵する in vitro 阻害活性を保持しなかった(図10)。
【0131】 この36マーの活性を改善するために、3’−dTキャップと5’−40K
PEGを有する製剤においてそれを試験した。NX22354と表示したこの修
飾アプタマーを、HGF仲介増殖性の4MBr−5細胞の阻害について試験した
(図11A)。このデータは,36マー−PEGアプタマーがHGFを阻害する
こと、及び、試験されたすべてのアプタマーのなかで最も強い阻害をかつて示し
た、完全長アプタマのー8−17と少なくとも同等にそれが機能することを示す
。予測されるように、非PEG化36マーはHGFを阻害せず、PEG及び/又
は3’−キャップの付加がアプタマーの生物活性に貢献することを示唆した。こ
の実験はより低いアプタマー濃度でも実施され、以前の結果を裏付け、36マー
PEGアプタマーが8−17の完全長アプタマーより優れた阻害剤であることを
より明瞭に示した。さらにこのアッセイにより、3’−dTキャップと5’−4
0K PEGを含有する非結合性アプタマーである、VEGFアプタマーのNX
1838も試験されたが、HGF刺激に対して効果がなかった(図12)。この
同じ実験において、NX1838の非PEG化バージョンとトランケートSEL
EXアプタマーTr51は、HGFに対する阻害効果を有さなかった(図12)
。このことは、Tr51が、NX22354の36マー基本アプタマーと同様に
、HGF機能を阻害するのに5’−40K−PEGを必要とする可能性があるこ
とを示唆する。
【0132】 HGF仲介性の細胞移動刺激の阻害:HGFは、細胞分散因子という名称から
して、細胞の運動を刺激する。「材料と方法」に記載のように、8.0ミクロン
の空孔を有するマトリゲルコート膜を通過するA549細胞の移動に対する効果
を測定することによって、HGFアプタマーの阻害効果をアッセイした(表6)
。NX22354アプタマーは、1μMと0.2μMの両濃度でHGF仲介性の
移動を完全に阻害したが、0.04μMではその効果は無視できた。モノクロー
ナル抗体の対照(サンプル3)は1μg/mLの用量でやや有効であったが、こ
れは4MBr−5細胞増殖の阻害について公表されているEC50値(0.1〜0
.3μg/mL)より高い。
【0133】 HUVEC増殖に及ぼすHGF及びVEGFアプタマーの合わせた阻害効果:
VEGFとHGFはHUVEC増殖に対して相加的な阻害効果を及ぼすと報告さ
れた(Van Belle (1998) Circulation. 97: 381-90)。この効果は、VEGFと
HGFを、HUVECへ単独又は一緒に加えて、3H−チミジンの取込みを測定
するときに観察された(図13)。予測されたように、HGFによる刺激はVE
GFのそれ、及び一緒のそれと比べて相対的に弱く、刺激効果はVEGF単独で
誘発されるものより大きかった。
【0134】 上記の曲線に基づいて、我々は、アプタマー阻害実験における最適刺激のため
に各サイトカインを10ng/mL加えることを選択した。次いで、両方の増殖
因子の存在下で二重に刺激された細胞へアプタマーの片方又は両方を加えること
の効果を試験した(図14A)。各アプタマーは刺激を部分的に阻害し、両アプ
タマーで完全な阻害を生じることが観察された。興味深いことに、各アプタマー
の阻害効果の強さは、各サイトカインにより与えられた刺激の強さに対応する。
この観察は、各サイトカインの刺激効果が独立して阻害され得ること、そしてこ
の2種のサイトカインが独立してHUVECを刺激することを示唆する。
【0135】 図14B及び14Cは、各サイトカインを別々に投与した対照を示し、HGF
とVEGFが交差反応しない、つまり、各アプタマーがそれに対して選択された
サイトカインのみに影響を及ぼすことを明示する。HGFで刺激された細胞では
、HGFアプタマーのNX22354による阻害が観察されたが、VEGFアプ
タマーのNX1838による阻害は観察されたかった(図14B)。逆に、VF
GFによる刺激はVEGFアプタマーのNX1838により阻害されたが、HG
FアプタマーのNX22354には影響を受けなかった(図14C)。
【0136】 上記のデータは、HGFがVEGFのように血管新生因子であるという事実と
ともに、腫瘍を治療するのにVEGF及びHGFのアプタマーを二重投与するこ
とを考察することを大変興味深くさせる。さらに、他の増殖因子を阻害するアプ
タマーの利用可能性は、VEGF又はHGFアプタマーの、他のアプタマー、例
えば、bFGF、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖
因子β(TGF)、角質細胞増殖因子(KGF)、及び/又はそれらの受容体を
阻害するアプタマーと一緒のさらなる組み合わせを示唆し、上記阻害剤のあらゆ
る組み合わせが適切であり得るという可能性を考慮させる。この目標は、サイト
カインとその受容体の多数のアプタマー−阻害剤を有し、特定の病態向けの複合
療法を特別に設計することである。
【0137】 HGFアプタマーNX22354の2’−O−メチルプリン置換:NX223
54の安定性及び薬物動態を改善するために、我々は17個の2’−OHプリン
のどれが置換され得るかを決定した。このことは、NX22354の基本配列を
部分置換した4種の2’−OMeプリン変異体を合成すること、次いで、上記の
「材料と方法」の節に記載の分析によりなされた。4種の部分置換オリゴヌクレ
オチドは、2’−OMeアミダイト:2’−OHアミダイトが1:1の比で合成
された(表7)。このデータ分析では、ゲル由来のバンドの定量に基づいて、各
置換プリン位置での選択/非選択RNAの比を測定する。このデータを位置ごと
にまとめる(図15)。各位置で、3種の非置換アプタマーは重要な比較を提供
し、それは誤差の棒線で表される標準偏差をもった、3種の非置換アプタマーの
平均として表現される。近傍の位置よりも高い比で出現する点は結合に2’−O
Hを必要とする可能性がある。
【0138】 このデータは、2つの位置、G5及びA25が、2’−OMe置換を寛容しな
いことを強く示す。他の2つの位置、A3及びG10は、非選択RNAの標準偏
差よりわずかに高い選好性を示す。
【0139】 OMeアプタマーのセットもHGFへの結合性について試験した(データ示さ
ず)。結合データは、OMe1とOMe3が親の非置換36マーと同じくらい良
好に結合するのに対し、OMe2とOMe4はさほどよく結合しないことを示す
。このことは、OMe2とOMe4における置換が溶液中でのHGF結合に関し
てあまり寛容されないことを示唆し、OMe2とOMe4がそれぞれA25とG
5で置換されるという事実に一致している。
【0140】 上記の結果を確かめるために、明らかに十分寛容される位置で完全に2’−O
Me置換されている2種のアプタマーを合成した。これらの配列を以下に示す(
2’−OH−プリンには下線を施す)。他のプリンはすべて2’−OMeであり
、ピリミジンは2’−フルオロ置換されている。
【0141】
【化2】
【0142】 4xSub2’−OHの配列が問題の2’−OH−プリンの全4つを含有するの
に対し、2xSub 2’−OHは最も必要とされる可能性が高い2つの2’−
OH−プリンを有する。
【0143】 これらオリゴマーのHGFへの結合を、非置換の親RNAと完全に2’−OM
e置換したRNAに比較して試験した(図16)。これらの結合曲線に基づけば
、NX22354は、結合アフィニティーのわずかな損失があるものの、G5及
びA25を除くすべてのプリンでの2’−OMe置換を寛容する。アプタマーの
4xSub 2’−OHはアプタマーの2xSub 2’−OHと同じくらい良
好に結合しないので、問題となる他の2つの位置は、2’−OHであることが必
要とされない。
【0144】 5’−40K−PEGと3’−dTを有する2種のアプタマーを合成した:一
方は完全に2’−OMe置換され、他方はG5及びA25の位置に2’−OHを
含有する。これらの1つは、さらなる in vitro 及び in vivo 試験のリードH
GFアプタマーとして、NX22354の代わりになる可能性がある。
【0145】 実施例3.結果−c−met c−met SELEX:c−metプレートSELEX実験では、核酸の濃
度をはじめは低くして、次いで後半ラウンドで高め、タンパク質に対する核酸の
比が非常に高くなるようにする。このことは、より高いアフィニティーのアプタ
マーについて選択することを可能にする高ストリンジェンシーの条件を創出する
ためになされた。ストリンジェンシーはまた、洗浄の回数を増加することによっ
てもかけられた。
【0146】 SELEXプールの結合性:SELEXプールのc−metへの結合性をラウ
ンド7により評価した(図17)。この結合データは、SELEXにより、(4
0N7)(図17A)と(30N8)(図17B)プールの両方でKdが約20
倍、20nMから1nMへ改善したことを示す。
【0147】 SELEXにおいて使用したc−metタンパク質がIgG融合タンパク質で
あるので、ランダム40N7とラウンド7cRNAプールを、ヒトIgG1とc
−metへの結合について試験した。この結合解離定数を表8に示す。ラウンド
7cRNAのIgG1及びc−metタンパク質の両方へのアフィニティーは約
50倍改善した。この結果にはいくつかの解釈がある。いずれのタンパク質へも
より良好なアフィニティーで結合するアプタマーが選択されたのかもしれない。
この解釈は、IgG1とc−metの結合性における差異がc−met特異的ア
プタマーによることを前提にする。しかしながら、この2つのタンパク質は、結
合性に影響を及ぼす可能性がある異なるグリコシル化パターンを有し得る、異な
る細胞系において作られたものである。従って、アフィニティーにおける差異が
フリーのIgG1とc−met中のIgG1ドメインとの違いによるとすれば、ラ
ウンド7のプールには、c−met特異的アプタマーが、あるとしてもごくわず
かしか存在しないかもしれない。
【0148】 これらの問題にさらに深く取り組むために、両ライブラリーからのランダム及
びラウンド5のRNAプールをc−met及びKDRタンパク質への結合につい
て試験した(図18)。これらのタンパク質はいずれも同一の細胞系でつくられ
、同一のIgG1−His6配列を含有する。両ライブラリーからのランダムRN
Aは、各タンパク質へほとんど同じ(Kd=約50nM)に結合する。c−me
t SELEXの両ライブラリーからのラウンド5は、KDRよりもc−met
へより良好に結合する(30N8プールでは約100倍良好で、40N7プール
では3倍良好である)。しかしながら、ラウンド5のRNAプールは、実際はラ
ンダムRNAよりもKDRへよりよく結合する。上記の結果は、ラウンド5のプ
ールには、ヒトIgG1又は(His)6タグへ結合するアプタマーがおそらく存
在するものの、c−metアプタマーも存在し得ることを暗示する。
【0149】 PCRによるIgGアプタマーの検出:SELEXプールにIgG1アプタマ
ーが存在するかを決定するもう1つのアプローチは、それらをPCRへかけるこ
とであった。N7タイプのライブラリーから、既知の配列を有する支配的なIg
1アプタマーを単離した(Nikos Pagratis and Chinh Dang, 私信)。このPC
Rには、DNAオリゴヌクレオチド: ML−124;5’−ACGAGTTTATCGAAAAAGAACGATGG
TTCCAATGGAGCA−3’(配列番号:188)を使用した。これは最
も頻発するN7系列のヒトIgG1アプタマー配列に相補的であり、ほとんどの
他のIgG1アプタマーから数塩基しか異ならない。このPCRプライマーはミ
スマッチに寛容で、同様の配列へハイブリダイズすることができるように、主要
IgG1の選択配列と同じ長さである。
【0150】 ML124の3’プライマー:ML−34;5’−CGCAGGATCCTA
ATACGACTCACTATA−3’(配列番号:189)を、すべてのクロ
ーン化アプタマーに存在するT7−プロモーター配列を含有する5’−プライマ
ーとともに使用して、40N7系列の核酸プール:ランダム、1a、2a、3a
及び4aを増幅した(データ示さず)。IgG1アプタマーはN8タイプのライ
ブラリーから単離されなかったので、この分析は30N8 SELEXについて
はしなかった。ランダム及びc−met SELEXのラウンド1aプールのP
CRは、20サイクル後でもシグナルを産生しなかった。しかしながら、ラウン
ド2a、3a、及び4aは10PCRサイクル後も容易に検出され得る、着実に
増加するシグナルを有した。従って、40N7 SELEX実験では、比較的早
期にIgG1アプタマーが出現した。陰性対照として、IgG1アプタマーを欠く
ことが知られているSELEXからの核酸プールを用いてPCRを実施した。陽
性対照には、N7ベースのIgG1か又はCTLA4−IgG1 SELEXのい
ずれか由来のプールを用いて、PCRを実施した。まず、IgG1アプタマーを
これらSELEXの両方から単離した。陰性対照では、20PCRサイクル後で
も、検出されるIgG1アプタマーがなかった。陽性対照では、10PCRサイ
クル後も検出されるシグナルがあった。
【0151】 c−metアプタマー:ラウンド7c−40N7に由来する19個のクローン
の配列は、それぞれ2種の配列を有する5つのファミリー、3種の無関係なメン
バーの群、及び既知のIgG1アプタマー配列に密接に関連している6種の配列
へ分類される(表9)。このように、19個のクローンのうち少なくとも6個(
32%)は、ヒトIgG1アプタマーである。このことは、このSELEX実験
においてIgG1アプタマーの存在を示したかつての分析の結果を裏付ける。
【0152】 ラウンド7b−30N8から配列決定された13個のクローンのうち、6個は
ほとんど同一であり、他の5個は密接に関連していて、残る2個は別個である(
表10)。
【0153】 40N系列からの6個、30N8系列からの3個、計9個のクローンをc−m
et又はKDRへの結合性について試験した。これらのクローンを選択したのは
以下の理由からである。クローン7b−4はファミリー1において最も頻発する
クローンであり、7B−30N8ライブラリーから単離された配列のほとんどす
べてを代表する。クローン7b−10及び7b−12は、7b−30N8ライブ
ラリーからの、異なる配列を有した2つのクローンである。7c−40N7プー
ルから選択された代表物は:ファミリー1(クローン7c−1);ファミリー2
(クローン7c−4);ファミリー3(クローン7c−23);ファミリー4(
クローン7c−26);ファミリー5(クローン7c−25);及び推定IgG 1 ファミリー1(クローン7c−3)であった。
【0154】 KDRよりc−metへより良好に結合することが観察された唯一のクローン
である7c−1を含む、2個のクローンについてのみ結果を示す(図19A)。
クローン7c−1は、40N7系列では2倍出現したが、高アフィニティー結合
(Kd=約50pM)とより低いアフィニティー結合(Kd=約5nM)を有する
二相性の結合挙動を示す可能性がある。c−metと同じくらい良好にKDRへ
結合した他の8個のクローンには、ここで代表例として示されている7c−3が
含まれた(図19B)。クローン7c−3と、7c−1以外のクローンはすべて
IgG1アプタマーであると推定される。
【0155】 要約すると、32個のうち2つのクローン(7c−1に同一)は、明らかにc
−metへ特異的かつ高アフィニティーで結合する。残りのクローンはIgG1
アプタマーであるらしい。
【0156】 実施例4インテグリンおよびインテグリンリガンドの単離 本質的に(Smith and Cheresh(1988)J.Biol.
Chem.,263:18726−31)の記載に従って、αVβ3インテグリン
をヒト胎盤から単離し、イムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製し
た。要約すると、ヒト胎盤をさいの目に切り、100mMのオクチル−β−D−
グルコピラノシド界面活性剤(Calbiochem、カリフォルニア州サンデ
ィエゴ)を含有する緩衝液中にこの組織片を抽出した。抽出液を遠心により澄明
化し、イムノアフィニティーカラム(αVβ3特異的モノクローナル抗体LM60
9をAffi−Gel 10(Chemicon International
社、カリフォルニア州テメキュラ)に固定したもの)に付与した。カラムに結合
したタンパク質を低pH緩衝液で溶離し、画分を直ちに中和し、インテグリン含
量をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析した。インテグリン含
量画分をプールし、この精製材料のアリコートを−80℃に保存した。精製ヒト
αVβ3も、ヒトαVβ5インテグリンと同様にChemicon Interna
tional社から購入した。αIIbβおよびフィブリノーゲンはEnzyme
Research Laboratories社(インディアナ州サウスベン
ド)から購入された。ビトロネクチンは、期限切れのヒト血漿から(Yatoh
go,et al.,(1988)Cell Struct.Func.,13
:281−92)の方法でヘパリンアフィニティークロマトグラフィーにより精
製された。
【0157】 実施例5インテグリンに対する核酸リガンドの生成 下記配列のDNA鋳型ライブラリーを化学合成により調製した:
【0158】
【化3】
【0159】 イタリック体のヌクレオチドはT7 RNAポリメラーゼプロモーターに相当す
る。40N残基がある(a、g、tまたはc)。短いDNAプライマー”3N8
”:
【0160】
【化4】
【0161】 を鋳型にアニールし、クレノウDNAポリメラーゼ(New England
Biolabs、マサチュセッツ州ビバリー)を用いて延長させた。二本鎖DN
A生成物がT7 RNAポリメラーゼ転写(酵素はEnzyco社より入手、コ
ロラド州デンバー)のための生成物として作用して、ランダム配列RNAのライ
ブラリーが形成された。2’−フルオロ−CTPおよび−UTPを2’−OH−
ピリミジンの代わりに用いた。
【0162】 SELEX法をαVβ3インテグリンに適用するために、精製タンパク質を界面
活性剤含有−保存緩衝液から50mM MES(2−[N−モルホリノ]エタン
スルホン酸)、pH6.1、150mM NaCl、2mM CaCl2中へ、
最終濃度が約0.2μg/mLになるように希釈した。3.2μのポリスチレン
粒子(IDEXX Laboratories社、メーン州ウェストブルック)
を希釈タンパク質に添加し、混合物を4℃で一夜回転させた。ビーズを遠心によ
り採集し、MES緩衝液(前記)中の3%BSA中において室温で1時間インキ
ュベートすることによりブロックした。ブロックしたビーズを結合緩衝液(50
mMトリス−HCl、pH7.4(37℃で)、145mM NaCl、4mM
KCl、1mM MgCl2、2mM CaCl2、0.1mM MnCl2
0.01%BSA)に再懸濁することにより数回洗浄した。1ラウンドの選択に
つき、インテグリンコーティングしたビーズをRNAと混合し、37℃で4時間
回転させて、RNAと固定化タンパク質を平衡化させた。次いでビーズを遠心に
より採集し、結合緩衝液中で速やかな再懸濁とペレット化(追加インキュベーシ
ョンなし)により少なくとも5回洗浄した。ビーズに結合保持されたRNAを、
結合緩衝液プラス100μMサイクリックRGDペプチド(”cRGD”)(G
PenGRGDGDSPCA、Life Technologies,Gibc
o BRL、メリーランド州ガイザースバーグ)中、37℃で一夜溶離した。溶
離RNAをフェノール、次いでクロロホルム:イソアミルアルコール(24:1
)で抽出し、エタノール沈殿させた。トリ骨髄芽球症ウイルス逆転写酵素(Li
fe Sciences社、フロリダ州セントピーターズバーグ)を用いる逆転
写のために、RNAペレットを再懸濁し、プライマー3N8にアニールさせた。
3N8プライマーおよびプライマー”5N8”:
【0163】
【化5】
【0164】 ならびにT.aquaticus DNAポリメラーゼ(Perkin Elm
er−Cetus、カリフォルニア州フォスターシティー)を用いて、cDNA
プールを増幅させた。PCR生成物の転写により、新たなラウンドの選択を開始
するためのRNAプールが得られた。第1ラウンドの選択のために、1nmol
のRNA(約6×1014配列)を2μMの濃度で、タンパク質50pmolに相
当する容量のビーズ懸濁液(すべてのインテグリンがビーズに吸着したとして)
と共にインキュベートした。後続ラウンドでは、より高い親和性結合相互作用を
得るためにRNAおよびタンパク質コーティングしたビーズの濃度を両方とも低
下させた。
【0165】 ビオチニル化RNAを少量の固定化インテグリンで滴定することにより、αV
β3に対する個々のRNAおよびRNAプールの親和性を測定した。結合RNA
をビオチン部分により検出した。ビオチニル化RNAは標準転写プロトコルに従
って調製され、ただしGTPより5倍モル過剰の5’−ビオチン修飾GMPを反
応混合物に含有させた。5’−ビオチン修飾グアノシンヌクレオチドの合成方法
は、”オリゴヌクレオチドのバイオコンジュゲーション”と題するWO98/3
0720に記載されており、これの全体を本明細書に援用する。この修飾ヌクレ
オチドを転写体の5’末端に、グアノシンプール中にある転写体の量に比例して
取り込ませる。96ウェルミクロタイタープレート(Immulon 2,Dy
natech Laboratories社、バージニア州シャンティリー)を
、100μLの精製αVβ3(濃度0.25μg/mL:20mMトリス−HCl
、pH7.5、150mM NaCl、1mM MgCl2、2mM CaCl2 、0.1mM MnCl2中)により4℃で一夜コーティングした。コーティン
グ濃度はαIIbβ3については0.8μg/mL、αVβ5については0.3μg/
mLであった。ウェルを同緩衝液中の3%BSA溶液200μLでブロックし(
室温で1時間)、次いで200μLの結合緩衝液(50mMトリス−HCl、p
H7.5、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl2
2mM CaCl2、0.1mM MnCl2、0.1%BSA)で3回すすいだ
。各RNAまたはRNAプールを結合緩衝液(二価カチオンまたはBSAを含有
しない)中、93℃で短時間変性させ、次いで同緩衝液中に系列希釈した。2倍
濃度の二価カチオンおよびBSAを含有する結合緩衝液50μLを各ウェルに添
加し、次いで50μLのRNA希釈液を添加した。
【0166】 RNAを、インテグリンコーティングしたウェル内において37℃で30〜6
0分間インキュベートした。結合緩衝液中で速やかに3回洗浄することにより、
結合していないRNAを除去した。結合RNAの検出のために、結合緩衝液中に
1:2500希釈したストレプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ結合体(
Calbiochem)100μLを、各ウェル中、室温で30分間インキュベ
ートし、次いで前記と同様に速やかに3回洗浄した。100μL/ウェルのリン
酸p−ニトロフェニル(Sigma Chemical社、ミズーリ州セントル
イス)を添加し、室温で30分間インキュベートした。405nmにおける吸収
により発色をモニターした。結合したRNAまたはタンパク質の画分をKDの関
数として表す方程式に結合データを当てはめ、単相および二相結合挙動について
結合反応におけるRNAおよびタンパク質の全濃度を求めた(Green,et
al.,(1996)Biochem.,35:14413−24)。 配列撹乱形アプタマー7.24に相当する対照RNA:
【0167】
【化6】
【0168】 を、アッセイ条件下でのRNAの非特異的結合のモニターに用いた。
【0169】 7ラウンドのSELEXプロセス後、インテグリンコーティングしたビーズに
特異的に結合したRNAの量は実質的に増加していた(データは提示されていな
い)。固定化αVβ3はランダム配列RNAに対する検出可能な親和性を示さなか
ったが、ラウンド7のRNAプールは平衡解離定数(KD)約4×10-7Mで結
合していた(図20)。このラウンド7の親和性富化プールをクローニングし、
混合物中の個々の分子について配列を決定した。得られた92の配列のうち35
(38%)が互いにきわめて相関性が高く、多くの場合、相異は1塩基位置を超
えなかった。これらの配列をまとめて”ファミリー1”と呼ぶ。これらのRNA
は、大部分ではなくとも多くが単一前駆物質からRTおよびPCR工程で複製の
誤りの結果生じたと思われる。他の25配列(27%)は、第2配列ファミリー
(”ファミリー2”)を規定する短いモチーフ(CCUGCC)を共有していた
。残り32配列(35%)はファミリー1または2の配列と明らかな相関性がな
く、したがって”みなしご”配列と呼ばれる。ラウンド7のRNAプールにおい
てみなしご配列が大きな割合を占めることは、この集団にかなりの配列複雑度が
残されていることを示唆する。したがって、ラウンド7プールでの提示が低かっ
た高親和性をさらに富化することを目的として、SELEXプロセスを続けた。
実際に、さらに8ラウンドの親和性選択後、RNAプールの実質的な親和性改善
がみられた(図20、ラウンド15)。さらに2ラウンドの選択後もこれ以上の
改善はみられなかった(図20、ラウンド17)ので、ラウンド15とラウンド
17のRNAプールからクローンを単離し、各分離体の配列をラウンド7で得た
ものと比較した。ラウンド15プールから得た39配列のうち27(69%)は
保存度の高いファミリーであるファミリー1のメンバーであった。3配列(8%
)はファミリー2に分類され、9配列(23%)はみなしごであった。ラウンド
17プールから分離した18配列はすべて、配列ファミリー1のメンバーであっ
た。したがってこの場合、追加ラウンドのSELEXプロセスは、既にラウンド
7で優勢であった単一の高親和性配列のファミリーにRNA集団を絞るのに役立
った。
【0170】 表11は、αVβ3に対して高い親和性をもつ主要ファミリー2’−F−ピリミ
ジンRNA(ファミリー1)の配列を示す。クローン名は、各配列を得た特定の
RNAプール(ラウンド7、ラウンド15またはラウンド17)に続いて独自の
クローン番号を示す。幾つかの例では異なるRNAプールから同一配列が分離さ
れた点に注目されたい。これらの場合、両クローン名を挙げる。(クローン17
.12AとBは単一プラスミド中における末端同志の挿入配列として単離された
。)かっこ内の数値はその配列の単離回数を示す。数値の無い場合、そのクロー
ンはそのRNAプールから1回だけ得られた。全クローンに共通の5’および3
’側の一定配列領域の配列を上に小文字で示す。大部分のクローン間の配列保存
性が強いことを強調するために、多くの配列にギャップを挿入した。各RNAに
ついてのランダム配列領域の長さを示し、固定化αVβ3への結合に関するKD
測定した場合はその推定値も示す(ND=測定せず)。提示したKD値は、一般
に1回の測定値または2回の測定値の平均値に基づく。αVβ3 SELEX法で
単離したファミリー2の配列を表12に示す。すべての配列に共通に保存されて
いる短いモチーフ(CCUGCC)を太字で示す。表13には、ファミリー1ま
たは2に明らかな関係をもたない配列を示す。2つのメンバー(7.41(SE
Q ID NO:279)および7.93(SEQ ID NO:291))、
または3つのメンバー(7.11(SEQ ID NO:276)、7.82(
SEQ ID NO:288)および7.101(SEQ ID NO:294
))のみの類似配列グループも表13に含まれる。
【0171】 ラウンド7と15の間での実質的な親和性改善は、一部は親和性の低い種が集
団から失われたことが原因であるにちがいない。しかし、ファミリー1の高親和
性配列変異体の導入と選択がプールの全体的親和性の富化に関与している可能性
もある。親和性を測定したラウンド7プール由来の配列数は比較的少ないが、固
定化αVβ3に対するそれらの親和性はラウンド15および17由来のRNAの親
和性より一般に低かった(表11〜13)。
【0172】 実施例6インテグリンに対する核酸リガンドの特異性 一般に特定のターゲットタンパク質への高親和性結合により選択したアプタマ
ーは、他の関連タンパク質に対し、相同度がきわめて高い場合以外は比較的弱い
結合を示す(たとえばGreen,et al.(1996)Biochem.
35:14413−24;Ruckman,et al.(1998)J.B
iol.Chem.,273:20556−67参照)。インテグリンαおよび
βサブユニットファミリー内には有意の相同性があり、αおよびβ両サブユニッ
トがインテグリンスーパーファミリーのメンバー間で共有されている。したがっ
て、近縁インテグリンに対するαVβ3アプタマーの相対親和性を評価することに
関心があった。これらの親和性を前記方法で測定した。主要配列ファミリーの代
表としてファミリー1アプタマー17.16(SEQ ID NO:249)を
選んだ。図21は、96ウェルプレート結合アッセイにおいて、アプタマー17
.16が精製固定化αVβ3と血小板インテグリンαIIbβ3に等しい親和性で結合
したことを示す。これら2つのタンパク質はβ3サブユニットを共有するが、αV とαIIbのアミノ酸配列アラインメントは36%の全配列同一性を示すにすぎな
い(Fitzgerald,et al.(1987)Biochem.,26 :8158−65)。主に各αサブユニットの4つの推定カルシウム結合ドメイ
ン内に、厳密な配列同一性をもつ長さ5〜9アミノ酸の短い配列はある。インテ
グリンαVβ5へのアプタマー17.16の結合も調べた。β5サブユニットはβ3 と56%の配列同一性をもち、β3に対してβサブユニットファミリーの他のメ
ンバーより近縁である(McLean,et al.(1990)J.Biol
.Chem.,265:17126−31;Suzuki,et al.(19
90)Proc.Nat.Acad.Sci.,87:5354−8)。固定化
インテグリンαVβ5へのアプタマーの結合はみられなかった(図22)が、αV
特異的抗体はウェル表面に吸着したαVβ5タンパク質の存在を検出した(データ
は示されていない)。同時にこれらのデータは、アプタマー17.16が(外延
により配列ファミリー1の他のメンバーも)主にαVβ3のβ3サブユニットに結
合することを強く示唆する。さらに、血小板インテグリンαIIbβ3に対するアプ
タマーの高親和性結合により、アプタマーの適用可能な範囲が血小板の検出また
はそれらの機能の阻害を伴う適用にまで拡張される。
【0173】 実施例7アプタマーによる精製インテグリンへのリガンド結合の阻害 SELEX法により特定のターゲットに対する高い親和性をもつRNA配列が
同定されるが、この例に用いた方法は、溶離緩衝液に競合物質cRGDペプチド
を含有させることによりリガンド結合部位阻害物質の回収に影響を与えるように
設計された。アプタマー17.16(SEQ ID NO:249)がαVβ3
たはαIIbβ3のリガンド結合部位をブロックするかを調べるために、精製したビ
トロネクチンおよびフィブリノーゲンをビオチニル化し、一方または両方の固定
化インテグリンと共に種々の濃度のアプタマーまたは非結合性対照RNAの存在
下または不存在下でインキュベートした。これは下記のように行われた:精製イ
ンテグリンリガンドであるビトロネクチンおよびフィブリノーゲンを(Smit
h,et al.(1990)J.Biol.Chem.,265:12267
−71)の記載に従ってビオチニル化した。要約すると、タンパク質を0.1M
NaHCO3および0.1M NaCl中へ透析した。N−ヒドロキシスクシ
ンイミド−LC−ビオチン(Pierce)を1mg/mLでDMSOに溶解し
、タンパク質1mg当たりビオチン0.1mgの比率でタンパク質に添加した。
反応物を室温で2時間回転させた。ビオチニル化タンパク質をリン酸緩衝塩類溶
液中へ透析し、それらの濃度を280nmにおける吸収により測定した。96ウ
ェルミクロタイタープレートを前記に従ってαVβ3またはαIIbβ3でコーティン
グし、BSAでブロックした。一定濃度のビオチニル化リガンド(フィブリノー
ゲン:最終6nM;ビトロネクチン:最終10nM)を結合緩衝液(前記”アプ
タマー結合親和性の測定”参照)中で、種々の濃度のアプタマー、対照RNA、
サイクリックRGDペプチド、抗体または非修飾リガンドと予備混合した。イン
テグリンコーティングしたウェル内において、混合物を室温で60分間インキュ
ベートした。洗浄後、結合したビオチニル化リガンドを1:500希釈したスト
レプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ結合体(Calbiochem)1
00μL/ウェルの添加(室温で60分間)、次いで前記リン酸p−ニトロフェ
ニル100μL/ウェルの添加により検出した。405nmで吸収を読みとった
。単一ターゲット種への2つのリガンドの相互排除型結合を表した方程式(Gi
ll,et al.(1991)J.Mol.Biol.,220:307−2
4)にデータを当てはめた。当てはめた曲線からバックグラウンド差引き最大信
号の50%を阻害する競合物質濃度(IC50)を判定した。
【0174】 既知のリガンド結合阻害薬(RGDペプチドおよびαVβ3特異性抗体LM60
9を含む)をアッセイの陽性対照として含めた。図23Aは、固定化αVβ3への
ビオチニル化ビトロネクチン結合の阻害を示す。アプタマー17.16は4.7
nMのIC50で結合相互作用を阻害し、一方、対照RNAは阻害を示さなかった
。比較すると、RGDペプチド阻害のIC50は1.4nM、LM609の場合は
2.7nMであった。非修飾ビトロネクチンはビオチニル化物質の結合を59n
MのIC50で阻害した。同様なデータがαVβ3へのフィブリノーゲン結合のアプ
タマー阻害(図23B)およびαIIbβ3へのフィブリノーゲン結合のアプタマー
阻害(図23C)についても得られた。図23BのデータについてのIC50値は
下記のとおりであった:17.16,9.5nM;対照RNA,測定できず;R
GDペプチド,1.0nM;LM609,6.3nM;非修飾フィブリノーゲン
,43nM。図23CのデータについてのIC50値は下記のとおりであった:1
7.16,6.5nM;対照RNA,測定できず;RGDペプチド,21nM;
非修飾フィブリノーゲン,15nM。したがってアプタマー17.16はβ3
ンテグリンリガンド結合の有効な競合物質であり、モル基準で二価抗体のものと
ほぼ等しい阻害力価をもつ。
【0175】 実施例8ヒト血小板への核酸リガンド結合 アプタマー17.16(SEQ ID NO:249)を、ポリスチレンビー
ズの表面に吸着された精製ヒトαVβ3への結合のために選択した。疎水性吸着タ
ンパク質に関して、精製β3インテグリンに対するアプタマーの親和性を測定す
るためのインビトロアッセイも行った。したがってアプタマー機能についての重
要な試験は、アプタマーが細胞表面の天然タンパク質に結合する能力を判定する
ものであった。この目的のためにヒト血小板を選択した理由は、それらが単離し
やすく、かつインテグリンαIIbβ3の発現レベルが高いからであった。αIIbβ3 は血小板の活性化に際してコンホメーション変化を伴うので、休止血小板とトロ
ンビン活性化血小板の両方へのアプタマー結合を調べた。これは下記のように行
われた:フルオレセイン結合RNAを(Davis,et al.(1998)
Nuc.Acid Res.,26:3915−24)に従って調製した。要約
すると、RNAを5倍モル過剰のイニシエーターヌクレオチド、グアノシン−5
’−O−(2−チオジホスフェート)(Calbiochem)の存在下で転写
し、次いでゲル精製RNAを5−ヨードアセトアミドフルオレセイン(Pier
ce、イリノイ州ロックフォード)に結合させた。採血したばかりのクエン酸化
ヒト血液から卓上型遠心機で1000rpm、15分間の遠心により、血小板富
化した血漿を調製した。活性化血小板については、血小板凝集を防ぐために、カ
ルシウムおよびマグネシウムを含まないダルベッコPBS中2×1017/mLで
、2.5U/mLのトロンビンおよび5mMのGly−Pro−Arg−Pro
(GPRP)と共に、細胞を室温で15分間インキュベートした。細胞を結合緩
衝液(20mM HEPES、pH7.5、111mM NaCl、5mM K
Cl、1mM MgCl2、1mM CaCl2、0.01%BSA、0.01%
NaN3)中へ1:10希釈した。休止細胞をトロンビンまたはGPRPに暴露
せずに同様に希釈した。発蛍光団結合した抗体、すなわちすべての血小板(β3
インテグリンサブユニット)に結合するCD61抗体、および血小板活性化のマ
ーカーであるCD62抗体(P−セレクチン)で染色することにより、休止状態
またはトロンビン活性化処理した細胞の活性化状態をモニターした。抗体はBe
cton−Dickinson Immunocytometry Syste
ms(カリフォルニア州サンホゼ)から入手された。フルオレセイン結合RNA
を水に希釈して4μMにし、93℃で短時間変性し、次いで2倍濃縮した結合緩
衝液で希釈して2μMにした。次いでRNAを結合緩衝液に系列希釈した。各希
釈液を休止または活性化血小板と1:1混合し、暗所において室温で30分間イ
ンキュベートした。インキュベーション混合物をBecton−Dickins
on FACSCaliburフローサイトメーターに直接付与して、試料の平
均蛍光を測定した。このような平衡結合条件下で、細胞表面インテグリンへのア
プタマー結合に関する推定KDを求めた。
【0176】 血小板への非特異的RNA結合は、アプタマー17.16と同様な長さおよび
塩基組成をもつ対照RNAを用いて測定された。非特異的結合は約100nMを
超える濃度で有意となった。アプタマーの特異的結合は、試料に5mM EDT
Aを添加することにより非特異的結合と区別された。すなわちEDTAは対照R
NAの結合に影響を与えないが、アプタマー結合を対照レベルにまで低下させた
。したがって、アプタマーの特異的結合は、EDTA添加前の試料の蛍光強度(
特異的+非特異的)とEDTA添加後の試料の蛍光強度(非特異的)の差として
定められた。
【0177】 図24は、休止およびトロンビン活性化両方のヒト血小板へのアプタマー結合
のEDTA感受性成分について、代表的データを示す。最大結合信号は活性化血
小板に約2倍高く、これはそれらの細胞におけるαIIbβ3レベルがわずかに高い
ことと一致する(Wagner,et al.(1996)Blood,88
907−14)。しかし、血小板へのアプタマー結合に関する推定KDは両細胞
について約10nMであり、これは精製αIIbβ3へのインビトロ結合に関して測
定した値と等しい。さらにアプタマー17.16は、休止およびトロンビン活性
化両方の血小板に、承認済みαIIbβ3アンタゴニストであるReopro(ab
ciximab、キメラ7E3 Fab)について報告されたもの(Mousa
,et al.(1998)J.Pharm.Exp.Ther.,286:1
277−84)について報告されたものと等しい親和性で結合する。
【0178】 実施例9ウサギ静脈凝塊モデルにおける生体内核酸リガンド分布 凝塊造影におけるβ3特異的アプタマーの利用を探索するために、アプタマー
17.16の5’末端をテクネチウム−99m(99mTc)で標識し、静脈血栓
形成ウサギモデルにおいてその生体内分布をモニターした。このモデルにおいて
、隔離したウサギ頸静脈内においてヒト血小板富化血漿から凝塊をin sit
u形成する。凝塊を通る血流を再確立し、放射性標識アプタマー(または非結合
性対照RNA)を同側耳静脈から血流に導入する。種々の組織中への放射性標識
の分布を組織1g当たりの注入量に対する%として報告する。
【0179】 実験は下記により行われた:アプタマー17.16ならびに同様な長さおよび
塩基組成の対照RNAを、5倍モル過剰の5’−(O−ヘキシルアミノ)グアノ
シン一リン酸を用いて転写した。30%ジメチルホルムアミド中で、100mM
ホウ酸ナトリウム(pH9.3)中に緩衝化した5モル当量のHi15−NHS
を用いて、各RNAをアプタマー50mg/mLでHi15に結合させた。結合反
応物を分子量カットオフ30,000のフィルター(Microcon 30、
Amicon社、マサチュセッツ州ビバリー)上で洗浄して、過剰のHi15ケー
ジを除去した。次いでRNAを下記の方法により99mTcで標識した:1nno
lのHi15−アプタマーに、使用前12時間以内に200μLの100mMリン
酸ナトリウム緩衝液、pH8.5、23mg/mLの酒石酸ナトリウムおよび5
0μLの[99mTc]ペルテクネテート(5.0mCi)を添加し、99Moカラ
ム(Syncor、デンバー)から溶離した。10μLの5mg/mL SnC
2の添加により標識反応を開始した。反応混合物を90℃で15分間インキュ
ベートした。300μLの洗浄液を用い、分子量カットオフ30,000のメン
ブラン(Centrex、Schleicher & Schuell)を通し
た遠心機透析により、未反応99mTcを除去した。この標識プロトコルにより、
添加した99mTcの30〜50%が比放射能2〜3mCi/RNA nmolで
取り込まれた。
【0180】 生体内分布試験のために、ウサギをイソフルランで麻酔した。2cmの右頸静
脈セクションをin situ隔離し、枝管をすべて結紮した。カテーテルを顔
面静脈に装入した。隔離した静脈セグメントをカテーテルの上下で一時的に結紮
した。静脈セグメントを塩類溶液でフラッシした。1000UP単位のヘパリン
を静脈内投与した。カルシウムおよびトロンビンで活性化した新鮮なヒト血小板
富化血漿(クエン酸化)300〜400μLを隔離した静脈セグメントに装入し
、凝塊を形成させた。30分後、結紮をはずし、血栓を通る血流を再開した(同
側耳静脈への空気の200μLの注入により確認)。[99mTc]結合アプタマ
ーまたは対照RNAを同側耳静脈に注入した。1時間目にウサギを瀉血し、組織
を秤量し、Wallac 1470ガンマ計数器で計数した。アプタマーおよび
対照RNAを1nnol/kg(約0.03mg/kg)で試験した。
【0181】 アプタマー17.16については注入の1時間後までに有意の放射能が凝塊に
蓄積したが、対照RNAについては同様な蓄積はみられなかった(図25)。ア
プタマーおよび対照RNAの両方について腎臓の放射能蓄積が中等度であること
から判定して、血液の放射能クリアランスは速やかで、主に腎機序により仲介さ
れるように思われた。したがって、血小板の表面または凝塊マトリックス内に高
レベルで発現するαIIbβ3または他のタンパク質に特異的なアプタマーは、血栓
の迅速造影に有用な物質として役立つであろう。
【0182】 表1 競争的tRNA存在下、および非存在下でのHGF SELEX1プール
の結合親和性
【0183】
【表1】
【0184】 表2 HGF 30N7アプタマ−配列および結合親和性
【0185】
【表2】
【0186】
【0187】a HGF SELEX1からのクローンシリーズ8;HGF SELEX3から
のクローンシリーズ11。かっこ内の数は、全く同じ配列の繰り返し数を表す。
シリーズ8クローンの2番目の数は、シリーズ11で分離されたものとの正確な
一致を表す。b N7固定配列は示していない。(5’―GGGAGGACGAUGCGG−N
−CAGACGACUCGCCCGA―3‘)c ND、決定されていない。
【0188】 表3 HGF 30N8アプタマ−配列および結合親和性
【0189】
【表3】
【0190】a HGF SELEX2からのクローンシリーズ10。かっこ内の数は、全く同
じ配列の繰り返し数を表す。b N8固定配列は示していない。(5’―GGGAGAUAAGAAGAAUA
AACGCUCAA−N−UUCGACAGGAGGCUCACAACAGGC
―3’)c ND、決定されていない。
【0191】 表4 阻害活性をin vitroで評価したHGFアプタマ−およびそれらの
結合親和性のリスト
【0192】
【表4】
【0193】 *10−2はN8固定配列を含む;他のすべてはN7。
【0194】 表5 HGF切形SELEX30N配列
【0195】
【表5】
【0196】a Tr1−36およびTr37−72クローンは、それぞれ8および11通常ラ
ウンドで運ばれたシリーズからのものである。b 配列が、シリーズ8または11から得られた完全長アプタマ−と同一というこ
とを示している;NX22354は、境界実験に基づく合成切形で、配列8−1
02から得られたものであり、ここでは比較の目的で示している。c ND、決定されていない。d (4,2)は第一シリーズで4回、第二シリーズで2回を表している。
【0197】 表6 HGFアプタマ−NX22354による、マトリゲルを通ってのA549
細胞の浸潤の阻害
【0198】
【表6】
【0199】a 抗―HGF抗体は、R&Dシステムinc.製のMAB294。
【0200】 表7 NX22354の2’−O−メチル置換異形
【0201】
【表7】
【0202】 NX22354の親36mer配列(プリンはアスタリスクでマークしている)
置換位置はアンダーラインで示している。Ome1配列は、他が4つ置換を有するの
に対し5置換を有する。技術的な理由で、G残基はそれぞれのアプタマーの3’
末端に加えた。
【0203】 表8 結合および解離定数
【0204】
【表8】
【0205】 表9 ヒトc−metでプレートSELEXから分離された40N7配列
【0206】
【表9】
【0207】a N7固定配列は示していない。(5’―GGGAGGACGAUGCGG−N
−CAGACGACUCGCCCGA―3’)
【0208】 表10 ヒトc−metでプレートSELEXから分離された40N7配列
【0209】
【表10】
【0210】a N8固定配列は示していない。(5’―GGGAGAUAAGAAUAAAC
GCUCAA−N−UUCGACAGGAGGCUCACAACAGGC―3’
【0211】 表11 αvβ3ファミリー1アプタマー配列
【0212】
【表11】
【0213】
【0214】 表12 αvβ3ファミリー2アプタマー配列
【0215】
【表12】
【0216】 表13 αvβ3オーファン(orphan)アプタマー配列
【0217】
【表13】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、2’−F−ピリミジンRNA SELEX実験において使
用されるテンプレート及びプライマーのRNAを示す。このテンプレート及びプ
ライマーの5’固定領域は、T7 RNAポリメラーゼによるRNAの転写を促
進するT7プロモーターを含有する。
【図2】 図2は、ハイブリダイゼーショントランケートSELEXにおいて
使用されるRNアーゼH開裂プライマーを示す。太字で示された塩基は2’−O
me修飾され、下線を施した塩基はデオキシリボヌクレオシドである。ランダム
領域は「N」と表示される。RNアーゼHでの処理時に、固定領域は脱字記号に
より示される位置で除去される。固定領域の5’末端には2つの可能な開裂部位
があり、1又は2個の固定G残基を有するRNAを生じることに注目すること。
【図3】 図3は、SELEXプールのHGFへの結合を示す。図3Aは、H
GF SELEX1 30N7プールを示し、図3Bは、HGF SELEX2
30N8プールを示す。
【図4】 図4は、HGF SELEX1 30N7プールのHGFへの結合
を評価する2種の方法を示す。図4Aでは、ヘパリンが2.7nM HGFへの
結合についてRNAプールと競合し、図4Bは、従来のプール結合を示す。
【図5】 図5は、HGF SELEX1 30N7プールのHGFへの結合
を評価する2種の方法を示す。図5Aでは、tRNAが2.7nM HGFへの
結合についてRNAプールと競合し、図5Bは、従来のプール結合を示す。
【図6】 図6は、飢餓HUVECの10ng/mL HGF刺激のアプタマ
ーによる阻害を示す。図6Aは、第一のアプタマーのセットを示し、図6Bは、
第二のアプタマーのセットを示す。
【図7】 図7は、アプタマー8−102(配列番号:12)のトランケート
を示す。 図7Aは完全長配列及び先端切れ(truncated)配列の予測二次元構造を示す
。 図7Bは、完全長アプタマー及び先端切れアプタマーのHGFへの結合を示す
【図8】 図8は、アプタマー8−17(配列番号:68)のトランケートを
示す。 図8Aは完全長配列及び先端切れ(truncated)配列の予測二次元構造を示す
。 図8Bは、完全長アプタマー及び先端切れアプタマーのHGFへの結合を示す
【図9】 図9は、HGFトランケートSELEXプールの結合を示す。図9
Aは、HGF SELEX4 30N7系列を示し、図9Bは、HGF SEL
EX5 30N7系列を示す。
【図10】 図10は、4MBr−5細胞の100ng/mL HGF刺激の
アプタマー阻害を示す。
【図11】 図11は、4MBr−5細胞の50ng/mL HGF刺激のア
プタマー阻害を示す。図11Aは、36マーのPEG化の効果を示し、図11B
は、最良の完全長阻害剤8−17に対するPEG化36マーの比較を示す。
【図12】 図12は、4MBr−5細胞の50ng/mL HGF刺激のア
プタマー阻害を示す。
【図13】 図13は、10ng/mL HGF、10ng/mL VEGF
、又はHGF及びVEGFの両方によるHUVECの有糸分裂生起を示す。
【図14】 図14は、HUVEC有糸分裂生起のアプタマー仲介性の阻害を
示す。 図14Aは、HGF及びVEGFの両方による刺激がHGF又はVEGFのア
プタマーの一方、又は両方により阻害されることを示す。 図14Bは、HGF単独による刺激がHGF又はVEGFのアプタマーの一方
、又は両方により阻害されることを示す。 図14Cは、VEGF単独による刺激がHGF又はVEGFのアプタマーの一
方、又は両方により阻害されることを示す。
【図15】 図15は、アプタマーNX22354における部分的2’−OM
e置換プリンの選択/非選択の比率を示す。
【図16】 図16は、NX22354の2’−OMe置換誘導体がHGFへ
結合することを示す(2回の実験の平均)。
【図17】 図17は、SELEXプールのc−metへの結合を示す。 図17Aはc−Met SELEX 40N7を示し; 図17Bはc−Met SELEX 30N8を示す。 図17Cは両方のSELEXを示す:a、cのプールは40N7;b、dのプ
ールは30N8である。
【図18】 図18は、c−met SELEXプールのc−metとKDR
Ig融合タンパク質への結合を示す。
【図19】 図19は、c−met 40N7クローン化アプタマーのc−m
et及びKDR Ig融合タンパク質への結合を示す。 図19Aはクローン7c−1を示し、 図19Bはクローン7c−3を示す。
【図20】 図20は、アフィニティー濃縮されたRNAプールの固定化αV
β3への結合を示す。5’−ビオチン化RNAプールを、インテグリンαVβ3
コートした96穴マイクロタイタープレートにおいて様々な濃度でインキュベー
トした。結合したRNAを、色素産生アッセイによりビオチン部分を介して検出
した。データは、インプットRNA濃度に関する405nmでの吸光単位で表示
する。
【図21】 図21は、アプタマー17.16(配列番号:249)の精製イ
ンテグリンαIIbβ3に対する交差反応性を示す。5’−ビオチン化アプタマー1
7.16を、インテグリンαVβ3又はαIIbβ3のいずれかでコートしたマイクロ
タイターウェルにおいて様々な濃度でインキュベートした。結合したRNAを、
色素産生アッセイを使用してビオチン部分を介して検出した。データは、タンパ
クコーティングの差異について正規化する最大シグナルの百分率で表示する。
【図22】 図22は、アプタマー17.16(配列番号:249)の精製イ
ンテグリンαVβ5に対する交差反応性を示す。5’−ビオチン化アプタマー17
.16又は同様の長さ及び塩基組成の対照RNAを、αVβ3又はαVβ5のいずれ
かでコートしたマイクロタイターウェルにおいて様々な濃度でインキュベートし
た。結合したRNAを、色素産生アッセイを使用してビオチン部分を介して検出
した。データは、インプットRNA濃度に関する405nmでの吸光単位で表示
する。
【図23】 図23は、インテグリンリガンド結合のβ3アプタマー阻害を示
す。ビオチン化したフィブリノーゲン又はビトロネクチンを、様々な濃度のリガ
ンド結合性競合剤の存在又は不在下で、インテグリンαVβ3又はαIIbβ3のいず
れかでコートしたマイクロタイターウェルにおいてインキュベートした。競合剤
には、アプタマー17.16(配列番号:249)、同様の長さ及び塩基組成の
対照RNA、サイクリックRGDペプチド(cRGD、「材料と方法」を参照の
こと)、αVβ3−特異モノクローナル抗体(LM609)、又は非修飾フィブリ
ノーゲン又はビトロネクチンが含まれた。結合したリガンドを、色素産生アッセ
イを使用してビオチン部分を介して検出した。データは、インプット競合剤濃度
に関する405nmでの吸光単位で表示する。図23Aは、固定化αVβ3へ結合
するビトロネクチンの競合を示し;図23Bは、固定化αVβ3へ結合するフィブ
リノーゲンの競合を示し;図23Cは、固定化αIIbβ3へ結合するフィブリノー
ゲンの競合を示す。最大吸光度の推定値を、競合剤の不在下で、各リガンド/イ
ンテグリン対について決定した。5mM EDTAをインキュベーション緩衝液
へ加えることによって、基準吸光度を決定した。このように決定した最大値及び
最小値は、(a)0.914/0.113;(b)1.042/0.122;及
び(c)0.889/0.128であった。
【図24】 図24は、活性化又は安定したヒト血小板へのアプタマー17.
16(配列番号:249)の結合を示す。5’−フルオレセイン−コンジュゲー
トしたアプタマー17.16又は同様の長さ及び塩基組成の対照RNAを、安定
しているか又はトロンビンで活性化したヒト血小板(106個/mL)とともに
様々な濃度でインキュベートした。インキュベーションは、二価カチオン、0.
1% BSA、及び0.01%アジ化ナトリウムを含有する緩衝化生理食塩水に
おいて、室温でなされた。サンプルの平均蛍光強度を、5mMの最終濃度へED
TAを加えることの前後で、フローサイトメトリーにより決定した。2種のサン
プル間の蛍光強度差(EDTA感受性シグナル)を、アプタマー又は対照RNA
の濃度に関して示す。
【図25】 図25は、ウサギ静脈血塊モデルにおける、[99mTc]−アプ
タマー17.16(配列番号:249)又は対照RNAの生体分布を示す。ヒト
の血小板リッチ血漿から誘導される血塊を、麻酔ウサギの頚静脈の一過性単離に
より in situ で産生した。血塊全体での循環の回復後、[99mTc]−標識アプ
タマー又は対照RNAを、ウサギの血流へ同側耳静脈を介して注入した。1時間
後、動物を屠殺し、組織の重量を量り、γ−カウンターで計数した。様々な組織
における放射活性の蓄積量を、組織の湿重量1gあたりの注入量比率として記録
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 9/10 9/10 15/00 15/00 17/06 17/06 19/10 19/10 27/06 27/06 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 C12Q 1/68 A C12Q 1/68 G01N 33/50 P G01N 33/50 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 スティーブンス,アンドリュー アメリカ合衆国コロラド州80302,ボール ダー,ケリー・ロード・ウエスト 740 (72)発明者 ジャンジック,ネボイサ アメリカ合衆国コロラド州80301,ボール ダー,カーター・トレイル 6973 (72)発明者 ラビン,ロス アメリカ合衆国コロラド州80026,ラファ イエット,オーバーランド・コート 117 (72)発明者 ロチュリー,マイケル アメリカ合衆国カリフォルニア州94541− 3581,ヘイワード,クリークビュー・コー ト 3374 Fターム(参考) 2G045 AA35 BB14 BB46 BB50 BB51 DA13 FB02 FB05 FB08 4B024 AA01 AA11 CA01 CA11 HA12 4B063 QA20 QQ42 QQ52 QR08 QR32 QR35 QR56 QS25 QS34 QX02 QX07 4C086 AA01 AA02 AA03 EA16 MA01 NA14 ZA33 ZA36 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB15 ZB26

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF)に対する核酸リガ
    ンドであって、 a)核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物をHGFと接触させる工程(ここで、候補混合物に比べ
    てHGFに対する増加した親和性を有する核酸が候補混合物の残りから分画され
    得る); c)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び、 d)増加した親和性の核酸を増幅して、HGFへ結合する相対的により高い親
    和性及び特異性を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生する工程(
    それにより、HGFの核酸リガンドが同定され得る)を含んでなる方法により同
    定される、前記核酸リガンド。
  2. 【請求項2】 精製及び単離された、非天然に存在する、HGFに対する核
    酸リガンド。
  3. 【請求項3】 精製された、非天然に存在する、HGFに対するRNAリガ
    ンドであって、図7の配列番号:12〜14、図8の配列番号:15〜17、表
    2の配列番号:18〜93、表3の配列番号:94〜131、表5の配列番号:
    132〜155、及び表7の配列番号:156〜159からなる群から選択され
    る、前記リガンド。
  4. 【請求項4】 HGFが固形支持体に会合し、及び工程b)〜c)が前記固
    形支持体の表面上で起こる、請求項1に記載の核酸リガンド。
  5. 【請求項5】 前記固形支持体がニトロセルロースからなる、請求項4に記
    載の核酸リガンド。
  6. 【請求項6】 前記核酸の候補混合物が一本鎖核酸からなる、請求項1に記
    載の核酸リガンド。
  7. 【請求項7】 前記一本鎖核酸がリボ核酸である、請求項6に記載の核酸リ
    ガンド。
  8. 【請求項8】 前記一本鎖核酸がデオキシリボ核酸である、請求項6に記載
    の核酸リガンド。
  9. 【請求項9】 前記核酸の候補混合物が2’-F(2’-フルオロ)修飾リボ
    核酸を含む、請求項7に記載の核酸リガンド。
  10. 【請求項10】 前記核酸リガンドが一本鎖である、請求項2に記載の精製
    及び単離された、非天然に存在する核酸リガンド。
  11. 【請求項11】 前記核酸リガンドがRNAである、請求項10に記載の精
    製及び単離された、非天然に存在する核酸リガンド。
  12. 【請求項12】 前記リガンドが2’-フルオロ(2’-F)修飾ヌクレオチ
    ドからなる、請求項11に記載の精製及び単離された、非天然に存在するRNA
    リガンド。
  13. 【請求項13】 HGFに対する核酸リガンドの単離の方法であって、 a)核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物をHGFと接触させる工程(ここで、候補混合物に比べ
    てHGFに対する増加した親和性を有する核酸が候補混合物の残りから分画され
    得る); c)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び、 d)増加した親和性の核酸を増幅して、HGFへ結合する相対的により高い親
    和性及び特異性を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生する工程(
    それにより、HGFの核酸リガンドが同定され得る)を含んでなる、前記方法。
  14. 【請求項14】 前記候補混合物が一本鎖核酸を含む、請求項13に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 前記一本鎖核酸がリボ核酸を含む、請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 HGFに対する核酸リガンドの生物学的有効量を投与する
    ことを含んでなる、腫瘍の治療の方法。
  17. 【請求項17】 個体におけるHGFのレベルを決定する方法であって、 a)HGFに対する核酸リガンドを提供する工程; b)前記個体からの生物学的体液を前記核酸リガンドと接触させる工程;及び c)前記核酸リガンドに結合したHGFの量を決定する工程を含んでなる、前
    記方法。
  18. 【請求項18】 血管新生を阻害する方法であって、HGFに対する核酸リ
    ガンドの生物学的有効量を投与することを含んでなる、前記方法。
  19. 【請求項19】 HGFに対する核酸リガンドと製剤的に許容される賦形剤
    を含んでなる、腫瘍の治療用の医薬組成物。
  20. 【請求項20】 c−metに対する核酸リガンドであって、 a)核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物をc−metと接触させる工程(ここで、候補混合物に
    比べてc−metに対する増加した親和性を有する核酸が候補混合物の残りから
    分画され得る); c)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び、 d)増加した親和性の核酸を増幅して、c−metへ結合する相対的により高
    い親和性及び特異性を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生する工
    程(それにより、c−metの核酸リガンドが同定され得る)を含んでなる方法
    により同定される、前記核酸リガンド。
  21. 【請求項21】 精製及び単離された、非天然に存在する、c−metに対
    する核酸リガンド。
  22. 【請求項22】 精製された、非天然に存在する、c−metに対するRN
    Aリガンドであって、表9の配列番号:160〜174と表10の配列番号:1
    75〜185からなる群から選択される、前記リガンド。
  23. 【請求項23】 c−metが固形支持体に会合し、及び工程b)〜c)が
    前記固形支持体の表面上で起こる、請求項20に記載の核酸リガンド。
  24. 【請求項24】 前記固形支持体がニトロセルロースからなる、請求項23
    に記載の核酸リガンド。
  25. 【請求項25】 前記核酸の候補混合物が一本鎖核酸からなる、請求項20
    に記載の核酸リガンド。
  26. 【請求項26】 前記一本鎖核酸がリボ核酸である、請求項25に記載の核
    酸リガンド。
  27. 【請求項27】 前記一本鎖核酸がデオキシリボ核酸である、請求項25に
    記載の核酸リガンド。
  28. 【請求項28】 前記核酸の候補混合物が2’-F(2’-フルオロ)修飾リ
    ボ核酸を含む、請求項26に記載の核酸リガンド。
  29. 【請求項29】 前記核酸リガンドが一本鎖である、請求項21に記載の精
    製及び単離された、非天然に存在する核酸リガンド。
  30. 【請求項30】 前記核酸リガンドがRNAである、請求項29に記載の精
    製及び単離された、非天然に存在する核酸リガンド。
  31. 【請求項31】 前記リガンドが2’-フルオロ(2’-F)修飾ヌクレオチ
    ドからなる、請求項30に記載の精製及び単離された、非天然に存在するRNA
    リガンド。
  32. 【請求項32】 c−metに対する核酸リガンドの単離の方法であって、 a)核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物をc−metと接触させる工程(ここで、候補混合物に
    比べてc−metに対する増加した親和性を有する核酸が候補混合物の残りから
    分画され得る); c)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び、 d)増加した親和性の核酸を増幅して、c−metへ結合する相対的により高
    い親和性及び特異性を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生する工
    程(それにより、c−metの核酸リガンドが同定され得る)を含んでなる、前
    記方法。
  33. 【請求項33】 前記候補混合物が一本鎖核酸を含む、請求項32に記載の
    方法。
  34. 【請求項34】 前記一本鎖核酸がリボ核酸を含む、請求項33に記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 c−metに対する核酸リガンドの生物学的有効量を投与
    することを含んでなる、腫瘍の治療の方法。
  36. 【請求項36】 血管新生を阻害する方法であって、c−metに対する核
    酸リガンドの生物学的有効量を投与することを含んでなる、前記方法。
  37. 【請求項37】 c−metに対する核酸リガンドと製剤的に許容される賦
    形剤を含んでなる、腫瘍の治療用の医薬組成物。
  38. 【請求項38】 上昇したHGFが原因の因子である疾患を治療する方法で
    あって、HGFに対する核酸リガンドの生物学的有効量を投与することを含んで
    なる、前記方法。
  39. 【請求項39】 腫瘍発達を阻害する方法であって、HGFに対する核酸リ
    ガンドの生物学的有効量を、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対する核酸リ
    ガンドの生物学的有効量とともに投与することを含んでなる、前記方法。
  40. 【請求項40】 腫瘍発達を阻害する方法であって、HGFに対する核酸リ
    ガンドの生物学的有効量を、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に対する核
    酸リガンドの生物学的有効量とともに投与することを含んでなる、前記方法。
  41. 【請求項41】 腫瘍発達を阻害する方法であって、HGFに対する核酸リ
    ガンドの生物学的有効量を、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対する核酸リ
    ガンドの生物学的有効量と塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に対する核酸
    リガンドの生物学的有効量とともに投与することを含んでなる、前記方法。
  42. 【請求項42】 腫瘍発達を阻害する方法であって、少なくとも2種の増殖
    因子に対する核酸リガンドの生物学的有効量を投与することを含んでなる、前記
    方法。
  43. 【請求項43】 前記増殖因子が、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、血
    小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)
    、HGF、及び角質細胞増殖因子(KGF)からなる群から選択される、請求項
    42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 腫瘍発達を阻害する方法であって、少なくとも2種の増殖
    因子の受容体に対する核酸リガンドの生物学的有効量を投与することを含んでな
    る、前記方法。
  45. 【請求項45】 前記増殖因子が、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、血
    小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)
    、HGF、及び角質細胞増殖因子(KGF)からなる群から選択される、請求項
    44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 腫瘍発達を阻害する方法であって、1種又はそれ以上の増
    殖因子の受容体に対する核酸リガンドの生物学的有効量を、1種又はそれ以上の
    増殖因子に対する核酸リガンドの生物学的有効量とともに投与することを含んで
    なる、前記方法。
  47. 【請求項47】 前記増殖因子が、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、血
    小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)
    、HGF、及び角質細胞増殖因子(KGF)からなる群から選択される、請求項
    46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 インテグリンに対する核酸リガンドであって、 a)核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を前記インテグリンと接触させる工程(ここで、候補混
    合物に比べて前記インテグリンに対する増加した親和性を有する核酸が候補混合
    物の残りから分画され得る); c)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び、 d)増加した親和性の核酸を増幅して、前記インテグリンへ結合する相対的に
    より高い親和性及び特異性を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生
    する工程(それにより、前記インテグリンの核酸リガンドが同定され得る)を含
    んでなる方法により同定される、前記核酸リガンド。
  49. 【請求項49】 前記インテグリンがβ3インテグリンである、請求項48
    に記載の核酸リガンド。
  50. 【請求項50】 前記β3インテグリンがαIIbβ3インテグリン及びαVβ3
    インテグリンからなる群から選択される、請求項49に記載の核酸リガンド。
  51. 【請求項51】 精製及び単離された、非天然に存在する、インテグリンに
    対する核酸リガンド。
  52. 【請求項52】 精製された、非天然に存在する、インテグリンに対するR
    NAリガンドであって、配列番号:194〜307からなる群から選択される、
    前記リガンド。
  53. 【請求項53】 前記インテグリンが固形支持体に会合し、及び工程b)〜
    c)が前記固形支持体の表面上で起こる、請求項48に記載の核酸リガンド。
  54. 【請求項54】 前記固形支持体がビーズである、請求項53に記載の核酸
    リガンド。
  55. 【請求項55】 前記核酸の候補混合物が一本鎖核酸からなる、請求項48
    に記載の核酸リガンド。
  56. 【請求項56】 前記一本鎖核酸がリボ核酸である、請求項55に記載の核
    酸リガンド。
  57. 【請求項57】 前記一本鎖核酸がデオキシリボ核酸である、請求項55に
    記載の核酸リガンド。
  58. 【請求項58】 前記核酸の候補混合物が2’-F(2’-フルオロ)修飾リ
    ボ核酸を含む、請求項56に記載の核酸リガンド。
  59. 【請求項59】 前記核酸リガンドが一本鎖である、請求項51に記載の精
    製及び単離された、非天然に存在する核酸リガンド。
  60. 【請求項60】 前記核酸リガンドがRNAである、請求項59に記載の精
    製及び単離された、非天然に存在する核酸リガンド。
  61. 【請求項61】 前記リガンドが2’-フルオロ(2’-F)修飾ヌクレオチ
    ドからなる、請求項60に記載の精製及び単離された、非天然に存在するRNA
    リガンド。
  62. 【請求項62】 インテグリンに対する核酸リガンドの単離の方法であって
    、 a)核酸の候補混合物を製造する工程; b)核酸の候補混合物を前記インテグリンと接触させる工程(ここで、候補混
    合物に比べて前記インテグリンに対する増加した親和性を有する核酸が候補混合
    物の残りから分画され得る); c)増加した親和性の核酸を候補混合物の残りから分画する工程;及び、 d)増加した親和性の核酸を増幅して、前記インテグリンへ結合する相対的に
    より高い親和性及び特異性を有する核酸について濃縮された核酸の混合物を産生
    する工程(それにより、前記インテグリンの核酸リガンドが同定され得る)を含
    んでなる、前記方法。
  63. 【請求項63】 前記候補混合物が一本鎖核酸を含む、請求項62に記載の
    方法。
  64. 【請求項64】 前記一本鎖核酸がリボ核酸を含む、請求項63に記載の方
    法。
  65. 【請求項65】 前記インテグリンがβ3インテグリンである、請求項62
    に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記β3インテグリンがαIIbβ3インテグリンである、請
    求項65に記載の方法。
  67. 【請求項67】 血小板活性化から生じる疾患の治療の方法であって、β3
    インテグリンに対する核酸リガンドの生物学的有効量を投与することを含んでな
    る、前記方法。
  68. 【請求項68】 β3インテグリンに対する核酸リガンドの生物学的有効量
    を投与することを含んでなる、深在性静脈血栓症を治療する方法。
  69. 【請求項69】 β3インテグリンに対する核酸リガンドと製剤的に許容さ
    れる賦形剤を含んでなる、深在性静脈血栓症の治療用の医薬組成物。
  70. 【請求項70】 個体において深在性静脈血栓を検出する方法であって、 a)放射活性ラベルにコンジュゲートした、β3インテグリンに対する核酸リ
    ガンドを提供する工程; b)前記核酸リガンドを前記個体へ投与する工程;及び c)放射造影技術を使用して前記核酸リガンドの局在性を分析することによっ
    て前記血栓の部位を検出する工程を含んでなる、前記方法。
  71. 【請求項71】 急性冠症候群及び経皮的冠血管形成術における使用のため
    の抗凝血組成物であって、β3インテグリンに対する核酸リガンドと製剤的に許
    容される賦形剤を含んでなる、前記組成物。
  72. 【請求項72】 αVβ3活性化が貢献する病原性の因子である疾患の治療の
    方法であって、αVβ3に対する核酸リガンドの生物学的有効量と製剤的に許容さ
    れる賦形剤を投与することを含んでなる、前記方法。
  73. 【請求項73】 前記疾患が、癌、糖尿病性網膜症、未熟の網膜症、黄斑変
    性、子宮内膜症、乾癬、慢性関節リウマチ、卒中、骨粗鬆症、及び再狭窄からな
    る群から選択される、請求項72に記載の方法。
JP2001513966A 1990-06-11 2000-07-24 肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF)又はその受容体c−met、及びインテグリン類に対する核酸リガンド Pending JP2003506024A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53642890A 1990-06-11 1990-06-11
US09/364,539 1999-07-29
US09/364,543 1999-07-29
US09/364,543 US6331394B1 (en) 1991-06-10 1999-07-29 Nucleic acid ligands to integrins
US09/364,539 US6344321B1 (en) 1990-06-11 1999-07-29 Nucleic acid ligands which bind to hepatocyte growth factor/scatter factor (HGF/SF) or its receptor c-met
PCT/US2000/020139 WO2001009159A1 (en) 1990-06-11 2000-07-24 Nucleic acid ligands to hepatocyte growth factor/scatter factor (hgf/sf) or its receptor c-met and to integrins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506024A true JP2003506024A (ja) 2003-02-18
JP2003506024A5 JP2003506024A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=48986297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513966A Pending JP2003506024A (ja) 1990-06-11 2000-07-24 肝細胞増殖因子/細胞分散因子(HGF)又はその受容体c−met、及びインテグリン類に対する核酸リガンド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6344321B1 (ja)
EP (1) EP1203007B1 (ja)
JP (1) JP2003506024A (ja)
CA (1) CA2381004A1 (ja)
WO (1) WO2001009159A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004748A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Ribomic Inc. 免疫グロブリンgに結合する核酸とその利用法
JP2007532662A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 (オーエスアイ)アイテツク・インコーポレーテツド 高分子量の立体的な基へ抱合された核酸アプタマー
WO2008062882A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Nec Soft, Ltd. Molécule d'acide nucléique capable de se lier à un anticorps igg dérivé du lapin
JPWO2007004748A1 (ja) * 2005-07-05 2009-01-29 株式会社リボミック 免疫グロブリンgに結合する核酸とその利用法
JP2009523430A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ソマロジック・インコーポレーテッド 試験試料の多重化分析
WO2012014890A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 Necソフト株式会社 c-Met結合核酸分子およびその用途
JPWO2013118877A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 株式会社ジャパニック 非ヒト幹細胞の培養上清を原材料とする化粧品又は皮膚再生促進剤、及びタンパク質のイオン導入方法
JP2015519548A (ja) * 2012-04-18 2015-07-09 レミン ワン, インテグリンβサブユニットの静脈血栓塞栓の診断における使用

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070166741A1 (en) 1998-12-14 2007-07-19 Somalogic, Incorporated Multiplexed analyses of test samples
CA2328356A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-22 Itty Atcravi Recreational vehicles
US7645743B2 (en) * 1999-12-22 2010-01-12 Altermune, Llc Chemically programmable immunity
EP1330544A4 (en) * 2000-09-26 2005-04-06 Univ Duke RNA APTAMERS AND METHOD OF IDENTIFYING SAID APTAMERS
US20030118585A1 (en) 2001-10-17 2003-06-26 Agy Therapeutics Use of protein biomolecular targets in the treatment and visualization of brain tumors
DK2070939T3 (da) 2001-05-25 2014-06-23 Univ Duke Modulatorer af farmakologiske midler
DK2280070T3 (en) * 2001-07-23 2015-08-24 Univ Leland Stanford Junior Methods and compositions for use in RNAi-mediated inhibition of gene expression in mammals
US10590418B2 (en) 2001-07-23 2020-03-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for RNAi mediated inhibition of gene expression in mammals
WO2004001065A2 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Cornell Research Foundation, Inc. Exhaustive selection or rna aptamers against complex targets
US8853376B2 (en) 2002-11-21 2014-10-07 Archemix Llc Stabilized aptamers to platelet derived growth factor and their use as oncology therapeutics
US7670631B2 (en) * 2003-03-12 2010-03-02 ALFAMA—Investigação e Desenvolvimento de Produtos Farmacêuticos, Lda. Method for the prevention of malaria infection of humans by hepatocyte growth factor antagonists
AU2004232848A1 (en) * 2003-04-21 2004-11-04 Archemix Corp. Stabilized aptamers to platelet derived growth factor and their use as oncology therapeutics
US7727969B2 (en) * 2003-06-06 2010-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Controlled release nanoparticle having bound oligonucleotide for targeted delivery
AU2004252475A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Genentech, Inc. Modulating the interaction between HGF beta chain and c-met
US20050123932A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Mekbib Astatke Nucleic acid-chelating agent conjugates
EP1756138A4 (en) * 2004-03-05 2009-07-01 Archemix Corp HUMAN CYTOKINE FAMILY BINDING APTAMERS AND THEIR USE AS THERAPEUTIC AGENTS OF AUTOIMMUNE DISEASES
US20060193821A1 (en) * 2004-03-05 2006-08-31 Diener John L Aptamers to the human IL-12 cytokine family and their use as autoimmune disease therapeutics
WO2006135431A2 (en) * 2004-10-19 2006-12-21 Texas Tech University System Inhibition of metallo-beta-lactamase by rna
US7947447B2 (en) 2007-01-16 2011-05-24 Somalogic, Inc. Method for generating aptamers with improved off-rates
US20110136099A1 (en) 2007-01-16 2011-06-09 Somalogic, Inc. Multiplexed Analyses of Test Samples
US8975026B2 (en) 2007-01-16 2015-03-10 Somalogic, Inc. Method for generating aptamers with improved off-rates
WO2009111644A2 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for diagnosing and treating pancreatic cancer
CN102316897B (zh) 2008-07-08 2014-11-05 昂考梅德药品有限公司 Notch结合剂和拮抗剂及其应用方法
EP2430033A4 (en) * 2009-05-05 2012-11-07 Altermune Technologies Llc CHEMICALLY PROGRAMMABLE IMMUNITY
US8236570B2 (en) 2009-11-03 2012-08-07 Infoscitex Methods for identifying nucleic acid ligands
US8841429B2 (en) 2009-11-03 2014-09-23 Vivonics, Inc. Nucleic acid ligands against infectious prions
TWI535445B (zh) 2010-01-12 2016-06-01 安可美德藥物股份有限公司 Wnt拮抗劑及治療和篩選方法
WO2011099576A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 国立大学法人 東京大学 Fgf2に対するアプタマー及びその使用
EP2538976B8 (en) 2010-02-24 2017-05-24 ImmunoGen, Inc. Immunoconjugates against folate receptor 1 and uses thereof
AR080513A1 (es) 2010-03-12 2012-04-11 Inmunogen Inc Moleculas de union cd37 y sus inmunoconjugados
WO2011125458A1 (ja) 2010-04-02 2011-10-13 富士レビオ株式会社 抗癌剤の効果の診断用マーカー
WO2012019024A2 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Immunogen, Inc. Her3-binding molecules and immunoconjugates thereof
CN103228297A (zh) * 2010-12-10 2013-07-31 默克专利股份公司 用于通过mri的靶向分子成像的由f-19核标记的适体
US20140301989A1 (en) * 2011-06-17 2014-10-09 Brian Johnstone Methods for increasing the potency and efficacy of stem cells
GB201114662D0 (en) 2011-08-24 2011-10-12 Altermune Technologies Llc Chemically programmable immunity
CN104388422B (zh) * 2014-10-24 2017-08-25 集美大学 寡核苷酸序列及其制备方法与应用
CN118931907A (zh) * 2017-08-11 2024-11-12 希望之城 转铁蛋白受体(TfR)的RNA适体
KR20210129105A (ko) 2019-02-15 2021-10-27 에디타스 메디신, 인코포레이티드 면역치료법을 위한 변형된 자연 살해(nk) 세포
CN114853869B (zh) * 2019-12-10 2023-12-26 湖南赛奥维生物技术有限公司 一种碱性成纤维细胞生长因子替代物及其组合物和应用
EP4232567A1 (en) 2020-10-26 2023-08-30 Shoreline Biosciences, Inc. Methods of inducing antibody-dependent cellular cytotoxicity (adcc) using modified natural killer (nk) cells
KR20230170703A (ko) 2021-04-07 2023-12-19 센츄리 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 유도 만능 줄기세포로부터 감마-델타 t 세포의 생성을 위한 조성물 및 방법
JP2024513454A (ja) 2021-04-07 2024-03-25 センチュリー セラピューティクス,インコーポレイテッド キメラ抗原受容体細胞のための人工細胞死/リポーター系ポリペプチドの組合せおよびその使用
WO2022216624A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Century Therapeutics, Inc. Compositions and methods for generating alpha-beta t cells from induced pluripotent stem cells

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020792A1 (en) * 1991-05-10 1992-11-26 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Truncated forms of the hepatocyte growth factor (hgf) receptor
WO1994006909A2 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A method of preventing tumor metastasis
WO1995007364A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands and improved methods for producing the same
WO1996038579A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to growth factors
WO1997038134A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for detecting a target compound using a nucleic acid ligand

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590689B2 (fr) 1985-03-30 2006-08-16 KAUFFMAN, Stuart A. Procédé d'obtention d'ADN, ARN, peptides, polypeptides ou protéines, par une technique de recombinaison d'ADN
WO1989006694A1 (en) 1988-01-15 1989-07-27 Trustees Of The University Of Pennsylvania Process for selection of proteinaceous substances which mimic growth-inducing molecules
ATE318832T1 (de) * 1990-06-11 2006-03-15 Gilead Sciences Inc Verfahren zur vervendung von nukleinsäureliganden
US5683867A (en) * 1990-06-11 1997-11-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended SELEX
US5472841A (en) * 1990-06-11 1995-12-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Methods for identifying nucleic acid ligands of human neutrophil elastase
US5731424A (en) * 1990-06-11 1998-03-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors
US5837834A (en) * 1990-06-11 1998-11-17 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HKGF nucleic acid ligands and inhibitors
EP0572529A4 (en) 1991-02-21 1994-11-02 Gilead Sciences Inc SPECIFIC APTAMER OF BIOMOLECULES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.
US5756291A (en) * 1992-08-21 1998-05-26 Gilead Sciences, Inc. Aptamers specific for biomolecules and methods of making

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020792A1 (en) * 1991-05-10 1992-11-26 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Truncated forms of the hepatocyte growth factor (hgf) receptor
WO1994006909A2 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A method of preventing tumor metastasis
WO1995007364A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligands and improved methods for producing the same
WO1996038579A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to growth factors
WO1997038134A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Method for detecting a target compound using a nucleic acid ligand

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532662A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 (オーエスアイ)アイテツク・インコーポレーテツド 高分子量の立体的な基へ抱合された核酸アプタマー
JPWO2007004748A1 (ja) * 2005-07-05 2009-01-29 株式会社リボミック 免疫グロブリンgに結合する核酸とその利用法
WO2007004748A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Ribomic Inc. 免疫グロブリンgに結合する核酸とその利用法
JP2015027301A (ja) * 2006-01-17 2015-02-12 ソマロジック・インコーポレーテッド 試験試料の多重化分析
JP2009523430A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ソマロジック・インコーポレーテッド 試験試料の多重化分析
JP2017104122A (ja) * 2006-01-17 2017-06-15 ソマロジック・インコーポレーテッド 試験試料の多重化分析
WO2008062882A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Nec Soft, Ltd. Molécule d'acide nucléique capable de se lier à un anticorps igg dérivé du lapin
JP2008125484A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Soft Ltd ウサギ由来のIgG抗体に結合性を有する核酸分子
US8283457B2 (en) 2006-11-24 2012-10-09 Nec Soft, Ltd. Nucleic acid molecule capable of binding to rabbit-derived IgG antibody
WO2012014890A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 Necソフト株式会社 c-Met結合核酸分子およびその用途
US8822667B2 (en) 2010-07-26 2014-09-02 Nec Solution Innovators, Ltd. Nucleic acid molecule capable of binding to c-Met and use thereof
JPWO2012014890A1 (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 Necソフト株式会社 c−Met結合核酸分子およびその用途
JPWO2013118877A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 株式会社ジャパニック 非ヒト幹細胞の培養上清を原材料とする化粧品又は皮膚再生促進剤、及びタンパク質のイオン導入方法
JP2015519548A (ja) * 2012-04-18 2015-07-09 レミン ワン, インテグリンβサブユニットの静脈血栓塞栓の診断における使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1203007A4 (en) 2003-06-04
EP1203007A1 (en) 2002-05-08
US6344321B1 (en) 2002-02-05
US20070010473A1 (en) 2007-01-11
CA2381004A1 (en) 2001-02-08
WO2001009159A1 (en) 2001-02-08
EP1203007B1 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1203007B1 (en) Nucleic acid ligands to hepatocyte growth factor/scatter factor (hgf/sf) and its receptor c-met
US20090075922A1 (en) Nucleic Acid Ligands Which Bind to Hepatocyte Growth Factor/Scatter Factor (HGF/SF) or its Receptor c-met
AU781234B2 (en) High affinity TGF beta nucleic acid ligands and inhibitors
JP4531132B2 (ja) 増殖因子に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド
US5723594A (en) High affinity PDGF nucleic acid ligands
US6232071B1 (en) Tenascin-C nucleic acid ligands
KR20120028973A (ko) 키마아제에 대한 압타머 및 그 사용
US7094535B2 (en) Nucleic acid ligands to integrins
US6762290B1 (en) High affinity vascular endothelial growth factor (VEGF) receptor nucleic acid ligands and inhibitors
AU783347B2 (en) Nucleic acid ligands to hepatocyte growth factor/scatter factor (HGF/SF) or its receptor C-Met and to integrins
AU2004242462B2 (en) Nucleic acid ligands to hepatocyte growth factor/scatter factor (HGF/SF) or its receptor C-Met and to integrins
AU2008201752A1 (en) Nucleic acid ligands to hepatocyte growth factor/scatter factor (HGF/SF) or its receptor C-Met and to integrins
US20060084797A1 (en) High affinity TGFbeta nucleic acid ligands and inhibitors
AU782620B2 (en) High affinity vascular endothelial growth factor (VEGF) receptor nucleic acid ligands and inhibitors
AU2004242532A1 (en) High affinity TGF beta nucleic acid ligands and inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119