JP2003505808A - 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体 - Google Patents

光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体

Info

Publication number
JP2003505808A
JP2003505808A JP2001511675A JP2001511675A JP2003505808A JP 2003505808 A JP2003505808 A JP 2003505808A JP 2001511675 A JP2001511675 A JP 2001511675A JP 2001511675 A JP2001511675 A JP 2001511675A JP 2003505808 A JP2003505808 A JP 2003505808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power level
cooling
output level
value
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267852B2 (ja
Inventor
マルタイン ジェイ デッカー
デン ブリンク ヘンドリクス ビー ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003505808A publication Critical patent/JP2003505808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267852B2 publication Critical patent/JP4267852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • G11B7/00557Erasing involving phase-change media

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 方法及び装置は光学的記録担体への書込みに対して記載され、この記録担体には、放射パルスのシーケンスにより記録されたデータを表すマークが記録担体の相変化層に書き込まれる。後方加熱パルス24は最後の書込みパルス(23、26)の後に導入され、前方加熱パルス(25)は最初の書込みパルス(22,26)の前に導入される。前方加熱パルスの出力レベル(13)及び後方加熱パルスの出力レベル(15)は、記録されるべきマークの長さ及び記録担体の特性に依存してもよい。この方法では、特に速い記録速度で書き込むとき、書き込まれたマークのジッターが減少する結果となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ情報
層を有する記録媒体に、前記情報層にパルス状放射ビームを照射することにより
、データを表すマークを記録する方法であって、各マークは、少なくとも1つの
書込みパルスを有するパルスのシーケンスにより書き込まれ、前記書き込まれた
マークは、前記情報層に消去出力レベル(e)を持つ放射ビームを照射することに
より消去可能であり、パルスのシーケンスの最初の書込みパルスは、前記消去出
力レベル(e)よりも低い冷却出力レベル(c)を持つ冷却パルスにより先行され、前
記放射ビームは放射線源により生成される方法に関する。
【0002】 本発明は、結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ情報
層を有する記録媒体に、前記情報層にパルス状放射ビームを照射することにより
、マークの形でデータを記録する記録装置であって、前記記録されたマークは、
前記情報層に消去出力レベル(e)を持つ放射ビームを照射することにより消去可
能であり、前記装置が、前記放射ビームを供給する放射線源と前記放射ビームの
出力を制御する制御ユニットとを有し、前記制御ユニットが、マークを書き込む
ための書込みパルスのシーケンスを供給し、且つ前記放射ビームがパルスのシー
ケンスの最初の書込みパルスに先行する前記消去出力レベル(e)よりも低い冷却
出力レベル(c)を持つように当該放射ビームの出力を制御するために動作する装
置にも関する。
【0003】 本発明は更に、記録装置で用いられる記録媒体であって、結晶相とアモルファ
ス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ情報層を有し、且つ記録パラメータを
含む領域を有する記録媒体に関する。
【0004】
【従来の技術】
プレアンブルに記載されたような記録方法及び記録装置は米国特許5,412,626
から既知である。マークは書込みパルスのシーケンスにより書き込まれ、書き込
まれているマークの間の以前に書き込まれたマークはシーケンスの間に消去出力
レベル(e)を供給することにより消去される。この既知のシーケンスは、シー
ケンスの最初の書込みパルスの直前に、消去出力レベル(e)より低い冷却出力
レベル(c)を持つ。この冷却出力レベル(c)は、放射線源オフレベルを含む、消去
出力レベル(e)よりも低い如何なる出力レベルであってもよい。書込みパルス
の間の出力レベルは、消去出力レベル(e)と冷却出力レベル(c)との間の範囲の
如何なる出力レベルであってもよい。冷却出力レベル(c)がシーケンスの最初の
書込みパルスの直前にあるので、安定に記録されたマークが形成され、マークが
低いジッターを持つという結果となる。このジッターは、デジタル化された読出
信号におけるレベル遷移とクロック信号における対応する遷移との間の時間差の
標準偏差であり、この時間差は、当該クロックの1周期の期間によって正規化さ
れる。
【0005】 この既知の方法は、記録担体上へのダイレクトオーバライト(direct-overwri
te)、すなわち、記録されるべき情報をこの記録担体の情報層に書き込み、同時
に、この情報層に以前に書き込まれた情報を消去するのに適している。
【0006】 相変化型の記録担体でのジッターを減少する方法が日本国特許JPA 08287465に
開示されている。この方法では、パルスのシーケンス内の書込みパルスのエッジ
が、時間的にシフトしている。これらの時間シフトの程度は、記録担体及び記録
装置の特性に依存する。一般に、この時間シフトは、書込みパルスの期間と比較
して非常に小さい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
US 5,412,626から既知のこの方法の欠点は、この方法を用いることにより書き
込まれるマークの読出しから得られる読出信号のジッターが、特にこのマークが
速い記録速度で書き込まれるときに、十分に低い方向には向かわないことである
。日本国特許JPA 08287465から既知のジッターを減少する方法の欠点は、十分な
精度を伴う時間シフトを生成するために複雑で高価な電子機器を必要とすること
である。
【0008】 本発明の目的は、冒頭の段落に記載された種類のマークを記録する方法におい
て、複雑で高価な電子機器を必要とせずに減少したジッターを持つ方法を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
プレアンブルに記載された方法が、シーケンスの最後の書込みパルスに、消去
出力レベル(e)よりも高い後方加熱出力レベル(r)を持つ後方加熱パルスが直接
に後続することを特徴とするとき、この目的は達成される。
【0010】 パルスのシーケンス内の最後の書込みパルスの後、冷却出力レベル(c)又は消
去出力レベル(e)に戻る代わりに、消去出力レベル(e)より高い後方加熱出力
レベル(r)を持つ後方加熱パルスが導入されることで、マークのジッターが、
既知の方法によって記録されるマークのジッターよりも小さいという結果となる
【0011】 書込みパルスのシーケンス内で出力レベルを修正することにより、電子機器は
、書込みパルスのエッジの時間的な僅かなシフトを導入する必要がある場合より
も、複雑且つ高価なものである必要がない。さらに、(例えば、消去出力レベル
及び冷却出力レベルのような)別の出力レベルを与える電子機器は記録装置で既
に利用可能であり、本発明に係る方法の実行にたいしては、通常、ちょっとした
修正が必要となるだけである。
【0012】 本発明に係る方法の実施例では、例えば、書込み出力レベルから消去出力レベ
ルに降下するステップ状降下出力レベルのような1つ以上の後方加熱出力レベル
を持つ後方加熱パルスを導入することによっても、マークのジッターが減少する
という結果となることは当業者にとって明白であろう。
【0013】 本発明に係る方法は、Al合金を有する層が、例えばZnS:SiO2を有する層のよ
うなSi及び誘電層を有する層により置き換えられる記録担体と併用して用いられ
るとき、特に利点を持つ。これらの種類の記録担体は、吸収制御型(Absorption
Controlled)記録担体として知られる。典型的な高データ速度の相変化記録担
体は、基板上に堆積されるAl合金の層を有する。Al合金を有する層の上部には、
連続的に、少なくとも1つの誘電層と、結晶相とアモルファス相との間で可逆的
に変更可能な相を持つ情報層(すなわち相変化層)と、再度少なくとも1つの誘
電層とが備えられる。吸収制御型記録担体では、Al合金を有する層は、連続的に
、基板の上部にSiを有する層及びZnS:SiO2を有する層で置き換えられる。本発
明に係る方法と上記の吸収制御型記録担体の種類の記録媒体との組合せにより、
特にマークが速い記録速度で書き込まれるときのマークのジッターがかなり減少
するという結果となる。
【0014】 本発明に係る方法の実施例は、後方加熱パルスの後方加熱出力レベル(r)が
記録媒体の特性に依存することを特徴とする。
【0015】 後方加熱出力レベル(r)は、固定された選択値を割り当てられることができ
る。代わりに、後方加熱出力レベル(r)は、マークが記録されるべき個々の記
録担体の特性に依存する値を割り当てられることができる。 個々の記録担体に対し用いられる後方加熱出力レベル(r)の値は、例えば、各
シーケンスが後方加熱出力レベル(r)に対し異なる値を持つパルスのシーケン
スがマークを記録するために用いられるテストプロシージャにより決定すること
ができ、この結果得られるマークは読み出され解析される。他のテストプロシー
ジャを代わりに用いることができる。最後に、個々の記録担体に対応する後方加
熱出力レベル(r)に対する最適値がその記録担体上に記録されてもよい。この
場合、この値は、記録装置により記録担体から直接読み出すことができる。
【0016】 本発明に係る方法の好ましい実施例は、Tがデータ信号における基準クロック
の1周期の長さを表し、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持
つマークの記録に対して、前記後方加熱パルスが、n=2のとき第1の後方加熱出力
レベル(r1)、n=3のとき第2の後方加熱出力レベル(r)、及びn≧4のとき第3の後
方加熱出力レベル(r)を持ち、前記第1の後方加熱出力レベル(r1)、前記第2の
後方加熱出力レベル(r)及び前記第3の後方加熱出力レベル(r)が前記記録媒
体の特性に依存することを特徴とする。
【0017】 記録されるべき全てのマークに対し単一の後方加熱出力レベル(r)を用いる
代わりに、後方加熱出力レベルが記録されるべきマークの長さに依存するように
するとき、ジッターの更なる減少が得られる。このことにより、例えば2T及び3T
の長さを持つマークのような特に短いマークのジッターがかなり減少するという
結果となる。
【0018】 後方加熱出力レベル(r1、r2及びr3)は、各々固定された選択値を割り当てら
れることができる。代わりに、後方加熱出力レベル(r1、r2及びr3)は、マーク
が記録されるべき個々の記録担体の特性に依存する値を割り当てられることがで
きる。個々の記録担体に対し用いられる後方加熱出力レベル(r1, r2及びr3)の値
は、例えば、各シーケンスが後方加熱出力レベル(r1, r2及びr3)に対し異なる値
のセットを持つパルスのシーケンスがマークを記録するために用いられるテスト
プロシージャにより決定することができ、この結果得られるマークは読み出され
解析される。他のテストプロシージャを代わりに用いることができる。最後に、
個々の記録担体に対応する後方加熱出力レベル(r1, r2及びr3)に対する最適値が
その記録担体上に記録されてもよい。この場合、この値は、記録装置により記録
担体から直接読み出すことができる。
【0019】 本発明に係る方法の実施例は、前記シーケンスの最初の書込みパルスが、前方
加熱出力レベル(f)を持つ前方加熱パルスにより直接的に先行され、前記前方加
熱パルスは、冷却出力レベル(c)を持つ前記冷却パルスにより直接的に先行され
、前記前方加熱出力レベル(f)は、前記消去出力レベル(e)よりも高いことを特徴
とする。
【0020】 消去出力レベル(e)よりも高い前方加熱出力レベル(f)を持つ前方加熱パルスが
、冷却パルスとパルスのシーケンスの最初の書込みパルスとの間に導入されると
き、ジッターの更なる減少が得られる。この前方加熱パルスを導入することによ
って、パルスのシーケンスの前方部分とパルスのシーケンスの後方部分との間で
対称となる。前方加熱出力レベル(f)は、後方加熱出力レベル(r)と等しい値を
持っていてもよく、後方加熱出力レベル(r)とは異なる値を持っていてもよい
【0021】 本発明に係る方法の実施例は、前記前方加熱パルスの前記前方加熱出力レベル
(f)が、前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする。
【0022】 前方加熱出力レベル(f)は、固定された選択値を割り当てられることができる
。代わりに、前方加熱出力レベル(f)は、マークが記録されるべき個々の記録担
体の特性に依存する値が割り当てられることができる。後方加熱パルスの後方加
熱出力レベルが記録担体の特性に依存することを特徴とする実施例で上述された
ように、個々の記録担体に対し用いられる前方加熱出力レベル(f)の値は、テス
トプロシージャにより決定され又はこの記録担体から直接に読み出されることが
できる。
【0023】 本発明に係る方法の好ましい実施例は、Tがデータ信号における基準クロック
の1周期の長さを表し、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持
つマークの記録に対して、前記前方加熱パルスは、n=2のとき第1の前方加熱出力
レベル(f1)、n=3のとき第2の前方加熱出力レベル(f)、及びn≧4のとき第3の前
方加熱出力レベル(f)を持ち、前記第1の前方加熱出力レベル(f1) 、前記第2
の前方加熱出力レベル(f) 及び前記第3の前方加熱出力レベル(f) が前記記
録媒体の特性に依存することを特徴とする。
【0024】 記録されるべき全てのマークに対し単一の前方加熱出力レベル(f)を用いる代
わりに、前方加熱出力レベルが、記録されるべきマークの長さに依存するように
する。このことにより、例えば2T及び3Tの長さを持つマークのような特に短いマ
ークのジッターがかなり減少するという結果となる。
【0025】 前方加熱出力レベル(f1、f2及びf3)は、各々固定された選択値が割り当てら
れることができる。代わりに、前方加熱出力レベル(f1、f2及びf3)は、マーク
が記録されるべき個々の記録担体の特性に依存する値が割り当てられることがで
きる。後方加熱パルスが、n=2のとき第1の後方加熱出力レベル(r1)、n=3のとき
第2の後方加熱出力レベル(r)及びn≧4のとき第3の後方加熱出力レベル(r)を
持つことを特徴とする実施例で上述されたように、個々の記録担体に対し用いら
れる前方加熱出力レベル(f1, f2及びf3)の値は、テストプロシージャにより決定
され又はこの記録担体から直接読み出されることができる。
【0026】 本発明に係る方法の実施例は、前記冷却パルスの前記冷却出力レベル(c)は、
前記放射線源及び前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする。
【0027】 冷却出力レベル(c)は、固定された選択値が割り当てられることができる。代
わりに、冷却出力レベル(c)は、マークが記録されるべき個々の記録担体の特性
及び放射線源の特性に依存する値が割り当てられることができる。後方加熱パル
スの後方加熱出力レベルが記録担体の特性に依存することを特徴とする実施例で
上述されたように、個々の記録担体に対し用いられる冷却出力レベル(c)の値は
、テストプロシージャにより決定されることができる。
【0028】 冷却出力レベル(c)に、マークが記録されるべき個々の記録担体の特性及び放
射線源の特性に依存する最適の値を割り当てることにより、冷却出力レベル(c)
からシーケンスの最初の書込みパルスの出力レベル又は前方加熱パルス出力レベ
ル(f)のいずれかへの速い遷移が得られる。このことは、明確に規定されたマー
クが得られ、このマークは減少したジッターを持つという結果となる。
【0029】 本発明に係る方法の実施例は、Tがデータ信号における基準クロックの1周期
の長さを表し、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマーク
の記録に対して、前記冷却パルスが、n=2のとき第1の冷却出力レベル(c1)、n=3
のとき第2の冷却出力レベル(c)、及びn≧4のとき第3の冷却出力レベル(c)を
持ち、前記第1の冷却出力レベル(c1) 、前記第2の冷却出力レベル(c) 及び前
記第3の冷却出力レベル(c)が前記放射線源及び前記記録媒体の特性に依存する
ことを特徴とする。
【0030】 記録されるべき全てのマークに対し単一の冷却出力レベル(c)を用いる代わり
に、冷却出力レベルが、記録されるべきマークの長さに依存するようにする。こ
のことにより、例えば2T及び3Tの長さを持つマークのような特に短いマークのジ
ッターがかなり減少するという結果となる。
【0031】 冷却出力レベル(c1、c2及びc3)は、各々固定された選択値が割り当てられる
ことができる。代わりに、冷却出力レベル(c1、c2及びc3)は、マークが記録さ
れるべき個々の記録担体の特性及び放射線源の特性に依存する値が割り当てられ
ることができる。後方加熱パルスが、n=2のとき第1の後方加熱出力レベル(r1)、
n=3のとき第2の後方加熱出力レベル(r)、及びn≧4のとき第3の後方加熱出力レ
ベル(r)を持つことを特徴とする実施例で上述されたように、個々の記録担体
に対し用いられる冷却出力レベル(c1, c2及びc31)の値は、テストプロシージャ
により決定されることができる。
【0032】 本発明に係る方法の実施例は、前記後方加熱パルスが、前記後方加熱出力レベ
ル(r)を持つ前方部分及び前記消去出力レベル(e)よりも低い出力レベルを持つ後
方部分を含むことを特徴とする。
【0033】 本発明の更なる目的は、本発明に係る方法の使用に適合したプリアンブルに記
述された種類の記録装置を提供することである。
【0034】 プリアンブルに記述された記録装置は、前記制御ユニットが、前記放射ビーム
が前記消去出力レベル(e)よりも高い後方加熱出力レベル(r)を持ちシーケンスの
最後の書込みパルスに直接的に後続する後方加熱パルスを持つように当該放射ビ
ームの出力を制御するよう動作することを特徴とするとき、この目的が達成され
る。
【0035】 本発明に係る記録装置の実施例は、Tがデータ信号における基準クロックの1
周期の長さを表し、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマ
ークの記録に対して、前記記録装置が、n=2のとき前記後方加熱出力レベルに対
する第1の値(r1)、n=3のとき前記後方加熱出力レベルに対する第2の値(r)、及
びn≧4のとき前記後方加熱出力レベルに対する第3の値(r)を決定するための手
段を有し、前記後方加熱出力レベルに対する第1の値(r1)、前記後方加熱出力レ
ベルに対する第2の値(r)、及び前記後方加熱出力レベルに対する第3の値(r)
が前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする。
【0036】 本発明に係る記録装置の実施例は、前記制御ユニットが、前記放射ビームが前
記消去出力レベル(e)よりも高い前方加熱出力レベル(f)を持ち第1の書込みパル
スに直接的に先行する前方加熱パルスと、前記消去出力レベル(e)よりも低い冷
却出力レベル(c)を持ち前記前方加熱パルスに直接的に先行する冷却パルスとを
持つように、当該放射ビームの出力を制御するために動作することを特徴とする
【0037】 本発明に係る記録装置の実施例は、Tがデータ信号における基準クロックの1
周期の長さを表し、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマ
ークの記録に対して、前記記録装置が、n=2のとき前記前方加熱出力レベルに対
する第1の値(f1)、n=3のとき前記前方加熱出力レベルに対する第2の値(f)、及
びn≧4のとき前記前方加熱出力レベルに対する第3の値(f)を決定するための手
段を有し、前記前方加熱出力レベル(f1) に対する第1の値、前記前方加熱出力レ
ベルに対する第2の値(f)、及び前記前方加熱出力レベル に対する第3の値(f )が前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする。
【0038】 本発明の更なる目的は、本発明に係る方法及び記録装置の使用に適合したプリ
アンブルに記述された種類の記録媒体を提供することである。
【0039】 この目的は、プリアンブルに記述された記録媒体が、記録パラメータを含む領
域が後方加熱出力レベル(r)に対する値を有することを特徴とするとき達成され
る。
【0040】 この目的は、プリアンブルに記述された記録媒体が、記録パラメータを含む領
域が前方加熱出力レベル(f)に対する値を有することを特徴としても達成される
【0041】 この目的は、プリアンブルに記述された記録媒体が、記録パラメータを含む領
域が冷却出力レベル(c)に対する値を有することを特徴としても達成される。
【0042】 発明に係る方法及び記録装置を使うことにより、後方加熱出力レベル(r)、
前方加熱出力レベル(f)及び冷却出力レベル(c)は、それぞれ、マークが記録され
るべき個々の記録担体の特性に依存する値を割り当てられることができる。個々
の記録媒体に対応する、後方加熱出力レベル(r)、前方加熱出力レベル(f)及び
冷却出力レベル(c)に対する値は、それぞれ、本発明に係る記録担体上の記録パ
ラメータを含む領域に記録される。この値は、例えば、本発明に係る方法の実施
例及び本発明に係る記録装置の実施例によって、本発明に係る記録担体から直接
読み出されることができる。
【0043】 本発明のこれら及び他の目的、特徴及び利点は、添付された図に示されている
ように、以下のような本発明の実施例のより特別な記載から明らかであろう。
【0044】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る方法で用いられる2つの信号(デジタルデータ信号10及び
制御信号20)を有する図を示す。図1aは、デジタルデータ信号10の値を時間の関
数として示しており、この信号の値は記録されるべき情報を表す。垂直の破線は
、データ信号に属するデータクロックのクロック信号における遷移を示す。デー
タクロックの周期(チャンネルビット周期とも呼ばれる)はTで示される。この
データ信号を記録するとき、‘ハイ’期間11は、この‘ハイ’期間11の所要時間
に対応する長さを持つマークとして記録され、‘ロー’期間12は、マーク間にこ
の‘ロー’期間12の所要時間に対応する長さを持つ未書込みの領域、スペース、
として記録される。一般に、マークの長さは、書込速度にデータ信号のチャンネ
ルビット周期の数を掛けたものに略等しい。従って、対応するデータ信号が‘ハ
イ’のとき、マークの長さは、しばしばデータクロック周期の数により表される
(例えば、対応するデータ信号が6つのデータクロック周期に対して‘ハイ’で
あるマークについては6Tであり、対応するデータ信号が2つのデータクロック周
期に対して‘ハイ’であるマークについては2Tである)。
【0045】 このデータは、結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ
情報層(すなわち相変化層)を有する光学的記録担体に書き込まれる。データを
表すマークは、情報層にパルス状の放射ビームを照射することによりトラックに
沿ってこの情報層に書き込まれる。このマークは、周囲とは異なる光学的特性を
持つ情報層の領域であり、これにより、これらのマークの光学的読取りが可能と
なる。
【0046】 図1bは、本発明の第1の実施例のデータ信号10に対応した制御信号20を示す。
この制御信号20はマークを情報層に書き込むための放射ビームの出力を調整する
ために用いられ、ここでは、この放射ビームの出力レベルが制御信号のレベルに
比例していると仮定する。
【0047】 図1bは、6Tのマーク及び2Tのマークを連続的に書き込むためのパルスの2つの
シーケンスを示す。パルスの各シーケンスは、冷却出力レベル(c) 17を持つ冷却
パルス27から始まる。シーケンス間の出力レベルは消去出力レベル(e)16であ
る。書込み出力レベル14を持つ書込みパルス21,22及び23の間の出力レベルは、
冷却出力レベル(c) 17である。シーケンスの最後の書込みパルス23には、後方加
熱出力レベル(r)15を持つ後方加熱パルス24が直接的に後続し、シーケンスの
最初の書込みパルス22には、前方加熱出力レベル(f) 13を持つ前方加熱パルス25
が直接的に先行する。2Tのマークを記録するとき、単一書込みパルス26のみが供
給される。当該単一書込みパルス26は、このシーケンス内の最初の書込みパルス
であると同時に、このシーケンス内の最後の書込みパルスである。
【0048】 本発明の好ましい実施例では、後方加熱出力レベル(r)及び前方加熱出力レ
ベル(f)は、記録されるべきマークの長さに依存して作られる。図2は、本発明の
好ましいこの実施例における第1のデータ信号30に対応する第1の制御信号31及
び第2のデータ信号32に対応する第2の制御信号33を示す。
【0049】 図2aは、記録されるべき2Tのマーク及び3Tのマークを連続的に有するデータ信
号30を示す。図2bは、対応する制御信号31を示す。2Tのマークを記録するための
パルスのシーケンスの前方加熱パルス252は第1の前方加熱出力レベル(f1)342
を持ち、一方、3Tのマークを記録するためのパルスのシーケンスの前方加熱パル
ス253は第2の前方加熱出力レベル(f2)341を持つ。図2cは、今度は記録される
べき4Tのマークが後続する2Tのマークを再び有するデータ信号32を示す。図2dは
対応する制御信号33を示す。2Tのマークを記録するためのパルスのシーケンスの
後方加熱パルス242は第1の後方加熱出力レベル(r1)351を持ち、一方、4Tのマ
ークを記録するめのパルスのシーケンスの後方加熱パルス244は第2の後方加熱出
力レベル(r3)352を持つ。
【0050】 この例では、2Tのマークを記録するためのパルスのシーケンスの後方加熱パル
ス242は、3Tのマークを記録するためのパルスのシーケンスの後方加熱パルス243
の後方加熱出力レベルに等しい出力レベルを持つ。しかしながら、この代わりに
、2Tのマークを記録するためのパルスのシーケンスの後方加熱パルス242は、3T
のマークを記録するためのパルスのシーケンスの後方加熱パルス243の後方加熱
出力レベルとは異なる出力レベルを持ってもよい。同様に、3Tのマークを記録す
るための前方加熱パルス253の前方加熱出力レベルは、この例では4Tのマークを
記録するための前方加熱パルス254の前方加熱出力レベルの値と等しい値を持つ
が、この代わりに、異なる値をもってもよい。
【0051】 図2に示される例では、4Tのマークを記録するために用いられる前方加熱出力
レベルに等しい出力レベルを持つ前方加熱パルスを用い、且つ4Tのマークを記録
するために用いられる後方加熱出力レベルに等しい出力レベルを持つ後方加熱パ
ルスを用いることにより、4Tよりも長い長さを持つマークが記録されるだろう。
この代わりに、各個々のマーク長に最適な前方加熱出力レベル及び後方加熱出力
レベルを用いることにより、4Tよりも長い長さを持つマークが記録できることは
当業者にとって明らかである。後方加熱出力レベル(r)及び前方加熱出力レベ
ル(f)の他に、冷却パルスの冷却出力レベル(c)も、記録されるべきマークの長さ
に依存してもよい。
【0052】 図3aは、記録されるべき2Tのマーク及び3Tのマークを連続的に有するデータ信
号40を示す。図3bは対応する制御信号41を示す。2Tのマークを記録するためのパ
ルスのシーケンスの冷却パルス271は、第1の冷却出力レベル(c1)44を持ち、
一方、3Tのマークを記録するためのパルスのシーケンスの冷却パルス272は第2の
冷却出力レベル(c2)45を持つ。
【0053】 図4は、後方加熱パルスが前方部分及び後方部分を含む本発明の実施例を示す
。図4aは、記録されるべき3Tのマークを有するデータ信号50を示す。図4bは対応
する制御信号51を示す。シーケンスの最後の書込みパルス23には、後方加熱出力
レベル(r)15を持つ後方加熱パルスの前方部分54が直接的に後続し、次に、後
方加熱パルスの後方部分55が後続する。 後方加熱パルスの後方部分55は、消去
出力レベル(e)16よりも低い出力レベル53を持つ。
【0054】 図5は、ディスク状光学的記録担体150上にデータを記録するための本発明に係
る記録装置を示す。代わりに、この記録担体はテープ状のものであってもよい。
マークの型式で記録されるべき情報を有するデータ信号SDは、制御ユニット60に
接続される。この制御ユニット60内の電流源61は、5つの出力部A, B, C, D及びE
を持つ。 出力部Aは、制御信号SCを通じて放射線源151に供給されたときに放射
ビーム152が消去出力レベル(3)を持つ結果となるような電流を供給する。同様に
、出力部B、C、D及びEは、それぞれ、書込み出力レベル、後方加熱出力レベル(
r)、前方加熱出力レベル(f)及び冷却出力レベル(c)とするような電流を供給す
る。各出力部A、B、C、D及びEの電流は、スイッチユニット62により選択される
ことができる。このスイッチユニット62は、データ信号SD及びクロック信号SK
より制御されるパターン発生器63により動作する。このパターン発生器63は、デ
ータ信号SDを、所望のパターンに従う、冷却出力レベル(c)、書込み出力レベル
、前方加熱出力レベル(f)、後方加熱出力レベル(r)及び消去出力レベル(e)
を持つパルスのシーケンスに変える。このクロック信号SKはクロック発生器158
から得られる。この記録装置が単一速度での書込みに用いられるとき、このクロ
ック発生器158は固定周波数にプリセットされる。可変速度で書き込むときは、
このクロック発生器158の周波数は実際の書込速度で変化する。
【0055】 制御ユニット60の出力部に供給され書込みパルスのシーケンスを運ぶ制御信号
SCは、放射線源151に接続される。制御信号SCは、放射線源151により生成される
放射ビーム152の出力を制御する。この放射ビーム152は、レンズ153により記録
担体150の情報層501上に合焦される。このディスク状記録担体150は、モータ154
によりその担体の中心の周りを回転する。
【0056】 本発明に係る記録装置のこの実施例は、図1に示すような、記録されるべきマ
ークの長さに依存しない単一の前方加熱出力レベル(f)及び単一の後方加熱出
力レベル(r)を用いる本発明に係る方法の実施例を実行するのに適している。
【0057】 図6は、記録されるべきマークの長さに依存する前方加熱出力レベル(f)及び後
方加熱出力レベル(r)の値を用いて、ディスク状光学的記録担体150上に記録を
するための本発明に係る記録装置を示す。データ信号SDは決定手段を有するユニ
ット70に接続される。このユニット70はデータ信号SDを解析し、記録されるべき
マークの長さを決定する。記録されるべきマークの長さに依存して、電流源61の
出力部C(後方加熱出力レベル)及びD(前方加熱出力レベル)に対する適切な電
流設定が選択され、信号71を通してこの電流源61に伝えられる。この方法におい
て、放射ビームの出力レベルが単一の結果となる単一電流の代わりに、出力部C
と出力部Bとの両方は、電流値が記録されるべきマークの長さに依存し、放射ビ
ームの出力レベルを異ならせるような異なる電流を供給してもよい。
【0058】 記録されるべきマークの長さに依存する他に、前方加熱出力レベル(f)及び後
方加熱出力レベル(r)は、記録媒体の特性に依存してもよい。データが記録さ
れるべき特定の記録担体用の出力レベルの最適な設定に関する情報は、信号72を
通してユニット70に供給されることができる。出力レベルの最適な設定に関する
この情報は、例えば、最適な設定を決定するテストプロシージャにより供給され
ることができ、又はこの代わりに、記録担体上の記録パラメータを含む領域から
直接読み出すこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 データ信号と、放射ビームの出力レベルを制御する対応する制御
信号との時間依存性を有する図を示す。
【図2】 データ信号と、放射ビームの出力レベルを制御する対応する制御
信号との時間依存性を有する他の図を示す。
【図3】 データ信号と、放射ビームの出力レベルを制御する対応する制御
信号との時間依存性を有する他の図を示す。
【図4】 データ信号と、放射ビームの出力レベルを制御する対応する制御
信号との時間依存性を有する他の図を示す。
【図5】 本発明に係る第1の記録装置を示す図である。
【図6】 本発明に係る第2の記録装置を示す図である。
【符号の説明】
10,30,32,40,50 デジタルデータ信号 11 ハイ期間 12 ロー期間 20,31,33,41,51 制御信号 21,22,23 書込みパルス 24,242,243,244 後方加熱パルス 25,252,253,254 前方加熱パルス 27,271,272 冷却パルス 54 前方部分 55 後方部分 60 制御ユニット 70 ユニット 61 電流源 63 パターン発生器 71 信号 150 ディスク状光学的記録担体 151 放射線源 152 放射ビーム 153 レンズ 154 モータ 158 クロック発生器 501 情報層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ヴァン デン ブリンク ヘンドリクス ビー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5D090 BB05 CC01 CC02 DD03 FF50 KK04 5D119 AA50 BB04 DA02 HA47 HA48

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持
    つ情報層を有する記録媒体に、前記情報層にパルス状放射ビームを照射すること
    により、データを表すマークを記録する方法であって、前記各マークは、少なく
    とも1つの書込みパルスを有するパルスのシーケンスにより書き込まれ、前記書
    き込まれたマークは、前記情報層に消去出力レベルを持つ放射ビームを照射する
    ことにより消去可能であり、前記パルスのシーケンスの最初の書込みパルスは、
    前記消去出力レベルよりも低い冷却出力レベルを持つ冷却パルスにより先行され
    、前記放射ビームは放射線源により生成される方法であって、前記シーケンスの
    最後の書込みパルスには、前記消去出力レベルよりも高い後方加熱出力レベルを
    持つ後方加熱パルスが直接的に続くことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記後方加熱パルスの前記後方加熱出力レベルは、前記記録
    媒体の特性に依存することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Tがデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し
    、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマークの記録に対し
    て、各マークは(n-1)個の書込みパルスのシーケンスにより書き込まれ、前記
    後方加熱パルスは、n=2のとき第1の後方加熱出力レベル、n=3のとき第2の後方加
    熱出力レベル、及びn≧4のとき第3の後方加熱出力レベルを持ち、前記第1の後
    方加熱出力レベル、前記第2の後方加熱出力レベル及び前記第3の後方加熱出力レ
    ベルが前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記シーケンスの最初の書込みパルスは、前方加熱出力レベ
    ルを持つ前方加熱パルスにより直接的に先行され、前記前方加熱パルスは、冷却
    出力レベルを持つ前記冷却パルスにより直接的に先行され、前記前方加熱出力レ
    ベルは、前記消去出力レベルよりも高いことを特徴とする請求項1乃至3のうち
    何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記前方加熱パルスの前記前方加熱出力レベルは、前記記録
    媒体の特性に依存することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 Tがデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し
    、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマークの記録に対し
    て、各マークは(n-1)個の書込みパルスのシーケンスにより書き込まれ、前記
    前方加熱パルスは、n=2のとき第1の前方加熱出力レベル、n=3のとき第2の前方加
    熱出力レベル、及びn≧4のとき第3の前方加熱出力レベルを持ち、前記第1の前
    方加熱出力レベル、前記第2の前方加熱出力レベル及び前記第3の前方加熱出力レ
    ベルは前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記冷却パルスの前記冷却出力レベルは、前記放射線源及び
    前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする請求項1乃至6のうちの何れか
    1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 Tがデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し
    、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマークの記録に対し
    て、各マークは(n-1)個の書込みパルスのシーケンスにより書き込まれ、前記
    冷却パルスは、n=2のとき第1の冷却出力レベル、n=3のとき第2の冷却出力レベル
    、及びn≧4のとき第3の冷却出力レベルを持ち、前記第1の冷却出力レベル、前
    記第2の冷却出力レベル及び前記第3の冷却出力レベルが前記放射線源及び前記記
    録媒体の特性に依存することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記後方加熱パルスが、前記後方加熱出力レベルを持つ前方
    部分及び前記消去出力レベルよりも低い出力レベルを持つ後方部分を含むことを
    特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を
    持つ情報層を有する記録媒体に、前記情報層にパルス状放射ビームを照射するこ
    とにより、データを表すマークを記録する方法であって、前記各マークは、Tが
    データ信号における基準クロックの1周期の長さを表し、且つnが1より大きい
    所定の自然数を表すnTの長さを持ち、前記マークは、(n-1)個の書込みパルス
    を有するパルスのシーケンスにより書き込まれ、前記書き込まれたマークは、消
    去出力レベルを持つ放射ビームを前記情報層に照射することにより消去可能であ
    り、前記パルスのシーケンスの最初の書込みパルスは、前記消去出力レベルより
    も低い冷却出力レベルを持つ冷却パルスにより先行され、前記放射ビームは放射
    線源により生成される方法であって、前記冷却パルスは、n=2のとき第1の冷却出
    力レベル、n=3のとき第2の冷却出力レベル、及びn≧4のとき第3の冷却出力レベ
    ルを持ち、前記第1の冷却出力レベル、前記第2の冷却出力レベル及び前記第3の
    冷却出力レベルが前記放射線源及び前記記録媒体の特性に依存することを特徴と
    する方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の冷却出力レベルは、前記第2の冷却出力レベル
    及び前記第3の冷却出力レベルに略等しいことを特徴とする請求項10に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を
    持つ情報層を有する記録媒体に、前記情報層にパルス状放射ビームを照射するこ
    とにより、マークの形でデータを記録する記録装置であって、前記記録されたマ
    ークは、前記情報層に消去出力レベルを持つ放射ビームを照射することにより消
    去可能であり、前記装置が、前記放射ビームを供給する放射線源と前記放射ビー
    ムの出力を制御する制御ユニットとを有し、前記制御ユニットが、マークを書き
    込むための書込みパルスのシーケンスを供給し、且つ前記放射ビームがパルスの
    シーケンスの最初の書込みパルスに先行する前記消去出力レベルよりも低い冷却
    出力レベルを持つように当該放射ビームの出力を制御するために動作する装置で
    あって、前記制御ユニットは、前記放射ビームが、前記消去出力レベルよりも高
    い後方加熱出力レベルを持ちシーケンスの最後の書込みパルスに直接的に続く後
    方加熱パルスを持つように当該放射ビームの出力を制御するために動作すること
    を特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 前記記録装置は、前記後方加熱出力レベルに対する値を決
    定するための手段を有し、前記後方加熱出力レベルに対する値は前記記録媒体の
    特性に依存することを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 Tがデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し
    、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマークの記録に対し
    て、前記記録装置は、n=2のとき前記後方加熱出力レベルに対する第1の値、n=3
    のとき前記後方加熱出力レベルに対する第2の値、及びn≧4のとき前記後方加熱
    出力レベルに対する第3の値を決定するための手段を有し、前記後方加熱出力レ
    ベルに対する第1の値、前記後方加熱出力レベルに対する第2の値、及び前記後方
    加熱出力レベルに対する第3の値が前記記録媒体の特性に依存することを特徴と
    する請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記制御ユニットは、前記放射ビームが、前記消去出力レ
    ベルよりも高い前方加熱出力レベルを持ち第1の書込みパルスに直接的に先行す
    る前方加熱パルスと、前記消去出力レベルよりも低い冷却出力レベルを持ち前記
    前方加熱パルスに直接的に先行する冷却パルスとを持つように当該放射ビームの
    出力を制御するために動作することを特徴とする請求項12乃至14のうちの何れか
    1項に記載の記録装置。
  16. 【請求項16】 前記記録装置は、前記前方加熱出力レベルに対する値を決
    定するための手段を有し、前記前方加熱出力レベルに対する値は前記記録媒体の
    特性に依存することを特徴とする請求項15に記載の記録装置。
  17. 【請求項17】 Tがデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し
    、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つ記録マークに対して
    、前記記録装置は、n=2のとき前記前方加熱出力レベルに対する第1の値、n=3の
    とき前記前方加熱出力レベルに対する第2の値、及びn≧4のとき前記前方加熱出
    力レベルに対する第3の値を決定するための手段を有し、前記前方加熱出力レベ
    ルに対する第1の値、前記前方加熱出力レベルに対する第2の値、及び前記前方加
    熱出力レベルに対する第3の値が前記記録媒体の特性に依存することを特徴とす
    る請求項15に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記記録装置は、前記冷却出力レベルに対する値を決定す
    るための手段を有し、前記冷却加熱出力レベルに対する値は前記記録媒体の特性
    に依存することを特徴とする請求項15に記載の記録装置。
  19. 【請求項19】 Tがデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し
    、且つnが1より大きい所定の自然数を表すnTの長さを持つマークの記録に対し
    て、前記記録装置は、n=2のとき前記冷却出力レベルに対する第1の値、n=3のと
    き前記冷却出力レベルに対する第2の値、及びn≧4のとき前記冷却出力レベルに
    対する第3の値を決定するための手段を有し、前記冷却出力レベルに対する第1の
    値、前記冷却出力レベルに対する第2の値、及び前記冷却出力レベルに対する第3
    の値が前記放射線源及び前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする請求項
    15に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記制御ユニットが、前記後方加熱パルスを供給し、且つ
    前記後方加熱パルスが、前記後方加熱出力レベルを持つ前方部分と、前記消去出
    力レベルよりも小さい出力レベルを持つ後方部分とを含むように、前記放射ビー
    ムの出力を制御するために動作することを特徴とする請求項12乃至14のうちの何
    れか1項に記載の記録装置。
  21. 【請求項21】 結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を
    持つ情報層を有する記録媒体に、前記情報層にパルス状放射ビームを照射するこ
    とにより、マークの形でデータを記録する記録装置であって、前記マークは、T
    がデータ信号における基準クロックの1周期の長さを表し、且つnが1より大きい
    所定の自然数を表すnTの長さを持ち、前記記録されたマークは、前記情報層に消
    去出力レベルを持つ放射ビームを照射することにより消去可能であり、前記装置
    が、前記放射ビームを供給する放射線源と前記放射ビームの出力を制御する制御
    ユニットとを有し、前記制御ユニットが、マークを書き込むための書込みパルス
    のシーケンスを供給し、且つ前記放射ビームがパルスのシーケンスの最初の書込
    みパルスに先行する前記消去出力レベルよりも低い冷却出力レベルを持つように
    当該放射ビームの出力を制御するために動作する装置であって、前記記録装置が
    、n=2のとき前記冷却出力レベルに対する第1の値、n=3のとき前記冷却出力レベ
    ルに対する第2の値、及びn≧4のとき前記冷却出力レベルに対する第3の値を決定
    するための手段を有し、前記冷却出力レベルに対する第1の値、前記冷却出力レ
    ベルに対する第2の値、及び前記冷却出力レベルに対する第3の値が前記放射線源
    及び前記記録媒体の特性に依存することを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 前記冷却出力レベルに対する第1の値は、前記第2の冷却出
    力レベル及び前記第3の冷却出力レベルに略等しいことを特徴とする請求項21に
    記載の記録装置。
  23. 【請求項23】 請求項13又は14に記載された記録装置での使用に対する記
    録媒体であって、結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ
    情報層を有し、且つ記録パラメータを含む領域を有する記録媒体であって、前記
    記録パラメータを含む領域が、前記後方加熱出力レベルに対する値を有すること
    を特徴とする記録媒体。
  24. 【請求項24】 請求項16又は17に記載された記録装置での使用に対する記
    録媒体であって、結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ
    情報層を有し、且つ記録パラメータを含む領域を有する記録媒体であって、前記
    記録パラメータを含む領域が、前記前方加熱出力レベルに対する値を有すること
    を特徴とする記録媒体。
  25. 【請求項25】 請求項18又は19に記載された記録装置での使用に対する記
    録媒体であって、結晶相とアモルファス相との間で可逆的に変更可能な相を持つ
    情報層を有し、且つ記録パラメータを含む領域を有する記録媒体であって、前記
    記録パラメータを含む領域が、前記冷却出力レベルに対する値を有することを特
    徴とする記録媒体。
JP2001511675A 1999-07-15 2000-07-11 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体 Expired - Fee Related JP4267852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202333 1999-07-15
EP99202333.3 1999-07-15
PCT/EP2000/006589 WO2001006500A2 (en) 1999-07-15 2000-07-11 Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320490A Division JP2009059471A (ja) 1999-07-15 2008-12-17 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505808A true JP2003505808A (ja) 2003-02-12
JP4267852B2 JP4267852B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=8240456

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511675A Expired - Fee Related JP4267852B2 (ja) 1999-07-15 2000-07-11 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体
JP2008320490A Pending JP2009059471A (ja) 1999-07-15 2008-12-17 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320490A Pending JP2009059471A (ja) 1999-07-15 2008-12-17 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7940623B1 (ja)
EP (2) EP1112569A1 (ja)
JP (2) JP4267852B2 (ja)
KR (1) KR100809492B1 (ja)
CN (3) CN1808582A (ja)
AU (1) AU6433800A (ja)
BR (1) BR0006936A (ja)
CA (1) CA2344068A1 (ja)
CZ (1) CZ2001910A3 (ja)
EA (1) EA002930B1 (ja)
HU (1) HU225333B1 (ja)
ID (1) ID29227A (ja)
MY (1) MY128814A (ja)
PL (2) PL347216A1 (ja)
SG (1) SG113432A1 (ja)
TW (1) TW490663B (ja)
WO (1) WO2001006500A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286174A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及びその記録再生装置
US7450480B2 (en) 2003-05-27 2008-11-11 Panasonic Corporation Optical information recording method, optical information recording device and optical information recording medium
US7835254B2 (en) 2004-01-30 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording condition setting method, optical recording/reproducing device, control program, and recording medium

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308931C (zh) * 2001-08-24 2007-04-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 光记录载体记录方法和设备
KR100607948B1 (ko) * 2002-02-25 2006-08-03 삼성전자주식회사 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법
KR100429884B1 (ko) 2002-03-18 2004-05-03 삼성전자주식회사 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치
JP3851886B2 (ja) * 2002-05-27 2006-11-29 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JP4272892B2 (ja) * 2003-01-08 2009-06-03 富士フイルム株式会社 信号出力方法
KR20040067778A (ko) * 2003-01-23 2004-07-30 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 이에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치
EP2009628B1 (en) * 2003-04-14 2011-09-14 Panasonic Corporation Information recording method and information recording apparatus
US20060153013A1 (en) * 2003-07-03 2006-07-13 Meinders Erwin R Method and apparatus for reading and recording information on a rewritable record carrier
KR100953637B1 (ko) 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
BRPI0413578A (pt) 2003-08-14 2006-10-17 Lg Electronics Inc estrutura de dados de informação de controle, método e aparelho de gravação
JP4539664B2 (ja) * 2007-02-28 2010-09-08 株式会社日立製作所 情報再生方法
JP4903081B2 (ja) * 2007-05-17 2012-03-21 株式会社日立製作所 光ディスク媒体及びトラッキング方法
EP2572675B1 (en) 2007-09-26 2016-06-22 St. Jude Medical, Inc. Collapsible prosthetic heart valves

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2020243C (en) * 1989-06-30 1994-12-13 Eiji Ohno Optical information recording method and recording apparatus
US5590111A (en) * 1990-06-29 1996-12-31 Hitachi, Ltd. Method of controlling recording of optical records
JP3036240B2 (ja) * 1992-07-14 2000-04-24 株式会社日立製作所 情報の記録再生制御方法
US5642343A (en) * 1990-06-29 1997-06-24 Hitachi, Ltd. Magnetooptic disc apparatus and recording medium
JP3266971B2 (ja) * 1992-03-23 2002-03-18 松下電器産業株式会社 光学情報の記録方法
US5412626A (en) * 1992-03-23 1995-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording optical information with selective correction in pulse waveform and a recording system therefor
JPH06236553A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 光記録媒体の記録再生方法
US5561656A (en) * 1994-11-18 1996-10-01 International Business Machines Corporation Pulse width modulation optical disk drive with pulsed laser preheating between marks
DE19612823C2 (de) * 1995-03-31 2001-03-01 Mitsubishi Chem Corp Optisches Aufzeichnungsverfahren
JP3138610B2 (ja) 1995-04-13 2001-02-26 株式会社リコー 相変化型光ディスク用記録方法
JPH0969246A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
DE69618034T2 (de) * 1995-10-09 2002-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufnahmegerät für optische Information
US5732062A (en) * 1995-10-16 1998-03-24 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus, method and computer program product
JPH11504462A (ja) * 1996-02-16 1999-04-20 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光学情報担体記録方法及び装置
SG93843A1 (en) * 1996-03-11 2003-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing an optical information recording medium
JP3259642B2 (ja) * 1996-08-14 2002-02-25 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法
JP2823152B2 (ja) * 1996-08-30 1998-11-11 株式会社日立製作所 情報の記録再生方法
JP3366973B2 (ja) * 1996-10-18 2003-01-14 富士通株式会社 光記録媒体の情報記録方法
WO1998028735A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'enregistrement optique et dispositif d'enregistrement optique
JP3608926B2 (ja) * 1996-12-26 2005-01-12 株式会社日立製作所 情報記録装置
JPH10289461A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP3323782B2 (ja) * 1997-09-09 2002-09-09 株式会社日立製作所 情報の記録方法
YU49342B (sh) * 1999-01-08 2005-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Postupci za određivanje optimalne snage za brisanje i zapisivanje i aparat za snimanje sa uređajima za pomenute postupke

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450480B2 (en) 2003-05-27 2008-11-11 Panasonic Corporation Optical information recording method, optical information recording device and optical information recording medium
US7835254B2 (en) 2004-01-30 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording condition setting method, optical recording/reproducing device, control program, and recording medium
US8102751B2 (en) 2004-01-30 2012-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording condition setting method, optical recording/reproducing device, control program, and recording medium
JP2006286174A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及びその記録再生装置
JP4481943B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-16 株式会社リコー 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及びその記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1112569A1 (en) 2001-07-04
EP1571657A3 (en) 2008-07-23
CN1276413C (zh) 2006-09-20
AU6433800A (en) 2001-02-05
MY128814A (en) 2007-02-28
CZ2001910A3 (cs) 2001-08-15
JP2009059471A (ja) 2009-03-19
HUP0104516A3 (en) 2004-10-28
SG113432A1 (en) 2005-08-29
EP1571657A2 (en) 2005-09-07
PL347216A1 (en) 2002-03-25
BR0006936A (pt) 2001-06-26
WO2001006500A3 (en) 2001-08-02
CN1551127A (zh) 2004-12-01
CN1335982A (zh) 2002-02-13
WO2001006500A2 (en) 2001-01-25
HU225333B1 (en) 2006-09-28
CN1808582A (zh) 2006-07-26
JP4267852B2 (ja) 2009-05-27
EA002930B1 (ru) 2002-10-31
TW490663B (en) 2002-06-11
CN100409321C (zh) 2008-08-06
ID29227A (id) 2001-08-16
PL203178B1 (pl) 2009-09-30
KR20010075071A (ko) 2001-08-09
US7940623B1 (en) 2011-05-10
CA2344068A1 (en) 2001-01-25
EA200100351A1 (ru) 2001-10-22
KR100809492B1 (ko) 2008-03-03
HUP0104516A2 (hu) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009059471A (ja) 光学的記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置、並びにそこでの使用に対する記録担体
US20110128837A1 (en) Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein
JPH11506248A (ja) 光学的情報担体の記録方法および装置
US7359297B2 (en) Method and device for recording an information signal on an information layer of a recording medium in which a bias power level of the radiation beam varies with the recording speed during erase pulses
JP2003533837A (ja) 光記録担体の記録面上へのマークの記録方法及び装置
EP1084491B1 (en) Method and device for recording marks in an information layer of an optical record carrier
JP2004520675A (ja) 光記録担体の情報層にマークを記録する方法及び装置
JP4128359B2 (ja) 光学記録担体の情報層にマークを記録するための方法及び装置
CN100538829C (zh) 在光学记录载体的信息层中记录标记的方法和记录设备
MXPA01002576A (en) Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein
WO2005010873A1 (en) Method and device for transforming a first set of write parameters of a write strategy into a second set of write parameters at a different recording speed
JP2000099950A (ja) 情報記録方法および情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees